【新司法試験】行政法スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
【新司法試験】行政法スレ2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1099629817/

【新司法試験】行政法スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1089399892/

【行政法】
田中二郎……「新版 行政法 上・中・下」元東京大学名誉教授、最高裁判所裁判官
   による古典的名著。伝統的通説。
塩野……「行政法 T・U・V」無味乾燥説もあるが 内容は魅力的。通説の地位を得つつある。
     田中二郎の娘婿。元東大教授。
芝池……「行政法 総論講義 救済法講義」独自説は少ない。現京大教授。
藤田……「行政法T(総論)」元東北大教授。現最高裁判事。
     「行政法入門」最も美しい入門書の一つ。口語体。
原田……「行政法要論」入門から使える。網羅的。公務員試験ではロングセラーかつシェアNo.1。
     長らく東大「教養学部」教授として冷遇されたが、一橋大で念願の法学部教授に昇格。

その他 双書、アルマ、阿部、南、大橋、植村など

【重要な法律】
行政手続法、情報公開法、行政代執行法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、
国家賠償法、内閣法、国家行政組織法、国家公務員法、地方公務員法、
地方自治法、警察官職務執行法、個人情報保護法、独立行政法人通則法、土地収用法
2氏名黙秘:05/01/31 07:50:35 ID:???
>>1
otu
3氏名黙秘:05/01/31 08:13:45 ID:???
試験用法文登載法令候補案(必須科目)

(憲法)日本国憲法・国家賠償法・個人情報の保護に関する法律
(国会)国会法・公職選挙法
(行政組織)内閣法・国家行政組織法
(行政手続)行政手続法・行政機関の保有する情報の公開に関する法律・行政機関の保有する個人情
報の保護に関する法律・行政代執行法・行政不服審査法・行政事件訴訟法
(地方自治)地方自治法
4氏名黙秘:05/01/31 08:26:02 ID:???
【行政法各論】

個人情報保護法
宇賀克也『個人情報保護法の逐条解説』有斐閣(2004)

情報公開法
松井茂記『情報公開法(第二版)』有斐閣(2003)
宇賀克也『新・情報公開法の逐条解説―行政機関情報公開法・独立行政法人等情報公開法』有斐閣(2004)
宇賀克也『ケースブック情報公開法』有斐閣(2002)

地方自治法
宇賀克也『地方自治法概説』有斐閣(2004) 法教の連載を纏めたもの。
5氏名黙秘:05/01/31 08:39:26 ID:???
【演習】

桜井昭平,西牧誠(編)『演習ノート 行政法(全訂第二版)』法学書院(2002)
塩野宏,原田尚彦『新版 演習行政法 法学教室選書』有斐閣(1989) 法教の連載を纏めたもの。

【判例集】
『行政判例百選I・II』有斐閣(1999)
芝池義一『判例行政法入門』有斐閣(2001)
行政判例研究会『行政関係判例解説 (平成15年)』ぎょうせい(2004)
6氏名黙秘:05/01/31 09:29:20 ID:???
三スレ目あげ
7氏名黙秘:05/01/31 09:53:19 ID:???
入門にはプロゼミ
8氏名黙秘:05/01/31 12:34:44 ID:???
プロゼミに基本書と同じ効果は期待出来るか?
9氏名黙秘:05/01/31 13:05:56 ID:???

そういう発想がそもそも間違い
10氏名黙秘:05/01/31 15:47:05 ID:???
また意味のない質問でスレが進行するのか
やれやれだな
11氏名黙秘:05/01/31 17:18:39 ID:???
行政法を新たに勉強しようとするものは毎年やってくる。
4月も近い。
12氏名黙秘:05/01/31 19:59:56 ID:???
原田が改訂だという噂がこの板に流れたので情報を集めようと
学陽書房のHPに行ったが、えらいホームページやね。あれは。
13氏名黙秘:05/01/31 23:21:43 ID:???
ドイツ流の行政機関概念とアメリカ流の行政機関概念との区別が
いまいちつかん。
14氏名黙秘:05/01/31 23:39:54 ID:???
行政法はC−BOOKで必要かつ十分だろ!!
15氏名黙秘:05/01/31 23:42:16 ID:???
>>14
そうだな、結構完成度が高いから、あれで十分だろ!
16氏名黙秘:05/01/31 23:44:23 ID:???
>>14
それに干拓入れれば最強だな!!
17氏名黙秘:05/01/31 23:50:10 ID:???
法学教室で連載だった『対話で学ぶ行政法』は面白い?
記事検索を見ると非常に面白そうなのだが
18氏名黙秘:05/02/01 00:01:27 ID:???
うがったかつや
19氏名黙秘:05/02/01 00:10:16 ID:???
>>1
いつみてもアフォ丸出しのテンプレだな
特に原田のを考えた奴の顔がみたい。どこが冷遇されててどこが網羅的なんだよ
20氏名黙秘:05/02/01 00:25:40 ID:???
 石油運送業者等が、ガソリン、灯油、重油等の危険物を積載するタンクローリーを
新たに配備し、使用するには、消防法11条1項に基づき、市町村長の許可を
得なければならない。
 この事務は、実際には、消防本部、消防署等で行われている。
 石油類のうち重油については、日本工業規格では、粘度等の違いによって、一種
(A重油)から三種(C重油)までの三種類に区分され、比重もそれぞれ異なっている。
 Y消防本部では、タンクローリーに重油を搭載する場合、消防庁通達をそのまま
許可に際しての審査基準として定め、これに基づき、最も比重の重いC重油の比重を
基準として審査を行ってきた。
 なお消防庁では、安全対策上あらゆる種類の重油に対応できるようにという配慮から、
最も重いC重油の比重を採用したものである。
 近年、比重の軽いA重油の運搬需要が高まってきている。
 また、A重油の積載を前提にしたタンクであれば、C重油の場合に比べて、より
大きなものが造れるという利点があることも見逃せない。
 このようなことからXは、A重油用のタンクローリーの設置を求めて、Y消防本部に
許可申請をした。
 しかし、同本部では、現行の審査基準に基づいて許可するべきかどうかの審査を
するので、Xの申請する比重の軽いA重油の積載を前提とする、大型のA重油用
タンクローリーの設置は認められないと言っている。

Y消防本部の対応を改めてもらうには、どのような主張をすることが有効か。
21氏名黙秘:05/02/01 00:55:30 ID:???
>>14
> 行政法はC−BOOKで必要かつ十分だろ!!



  そ  の  通  り



 
22氏名黙秘:05/02/01 00:57:25 ID:???
シケタイ行政法デタ―――(゚∀゚)―――― !!

論証パターンついてね―――(゚听)―――― !!
23氏名黙秘:05/02/01 01:25:54 ID:???
あさってじゃねーのかよ
24氏名黙秘:05/02/01 01:30:44 ID:???
うちの大学生協にはすでに平積みで置いてあった
25氏名黙秘:05/02/01 01:39:29 ID:???
ちっ大学いかねーとな
26氏名黙秘:05/02/01 02:00:14 ID:???
シケタイ行政法は判例とかたくさん載ってる?
特に百選の判例をほぼ網羅してるかが知りたい。
27氏名黙秘:05/02/01 02:02:15 ID:???
百選読めよじゃなくて


   百   選   不  要


 
28氏名黙秘:05/02/01 02:10:11 ID:???
百選必要だろ。行政法みたいな抽象論は判例やらないと理解不能。
29氏名黙秘:05/02/01 02:12:37 ID:???
で、シケタイに百選の判例はたくさん出てるの?
30氏名黙秘:05/02/01 02:56:31 ID:???
 百   選   不  要
31氏名黙秘:05/02/01 09:47:20 ID:???
判例やらなくては行政法勉強する意味ナシ
32氏名黙秘:05/02/01 11:09:23 ID:IM8U8pHD
もうシケタイ書店に出てるかな〜?
33氏名黙秘:05/02/01 11:46:37 ID:???
百選いらんとか言ってる奴は
ただ単に読みたくないだけだろ
ラクして勉強なんかできないぞ
34氏名黙秘:05/02/01 14:48:43 ID:???
百選使ってるけど解説いらんからもっと字のでかいやつが欲しい
内田の民法判例集みたいの
35氏名黙秘:05/02/01 15:15:42 ID:???
シケタイよりCだな!!
36氏名黙秘:05/02/01 15:49:01 ID:???
シケタイ行政法って一冊で合格よりレベル高そう?
37氏名黙秘:05/02/01 19:13:10 ID:???
シケタイが塩野説に準拠してるなら買ってもいいんだが。
ちなみにCは田中だっけ?
38氏名黙秘:05/02/01 19:14:58 ID:???
既判力について塩野説準拠はいやだな
39氏名黙秘:05/02/01 19:19:09 ID:???
Cも塩野だが・・・
40氏名黙秘:05/02/01 19:34:26 ID:???
>>34
セミナーの合格判例でもつかえ
41氏名黙秘:05/02/01 19:42:21 ID:???
今時田中に準拠した予備校本なんか出るわけないだろ
20年以上前に死んだ人なんだぞ
42氏名黙秘:05/02/01 23:01:47 ID:???
Cが塩野準拠なら、シケタイと見比べて買おう。
43氏名黙秘:05/02/01 23:03:04 ID:???
誰か助けて
44氏名黙秘:05/02/01 23:09:23 ID:???
どうした?
45氏名黙秘:05/02/01 23:10:54 ID:???
どんな問題が出ても公定力について書いて帰って来い
46氏名黙秘:05/02/01 23:18:23 ID:???
しおしおしっおっの〜(デュワデュワ)
しおしおしっおっの〜(デュワデュワ ホゥ!)
しおしお! しおしお! しおしお!
しおしおっし〜お〜(ワォゥ!)
47氏名黙秘:05/02/01 23:30:18 ID:???
何はなくとも公定力と処分性
48氏名黙秘:05/02/01 23:52:06 ID:???
シケタイ売ってたぞ
明日買う
49氏名黙秘:05/02/01 23:53:35 ID:???
公務員のシケタイjuniorは芝池とかなりダブってるとこがあるのを発見した
項目立ては塩野ベースで芝池の記述写したのかな
50氏名黙秘:05/02/01 23:57:38 ID:???
芝池なのは長尾が京大卒だからだろ
51氏名黙秘:05/02/02 00:00:59 ID:???
そっか
でもかなり写してる
52氏名黙秘:05/02/02 00:37:01 ID:???
>>17
買った。最近の法律系で一番知的興奮を味わうことができたと思う
特に大橋ホストの回はかなり面白かったよ。
現世利益があるかどうかわからんけど、無味乾燥な行政法のイメージは
払拭できる。
53氏名黙秘:05/02/02 00:40:29 ID:???
>>17>>52
面白そうにみえるのは事実だが、あれを理解しきるのは相当
勉強しなきゃ難しいだろ。
5452:05/02/02 00:47:47 ID:???
宇賀ホスト 手堅い内容
大橋ホスト とにかく刺激的
高橋ホスト 退屈
55氏名黙秘:05/02/02 00:47:53 ID:???
ふ〜ん・・・
56氏名黙秘:05/02/02 12:50:40 ID:???
ジュニアじゃないシケタイは誰をベースにしてある?
57氏名黙秘:05/02/02 13:43:30 ID:???
塩野ベース 原田その他をトッピング
58氏名黙秘:05/02/02 13:55:41 ID:???
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 公  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  公 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  定  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  定 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  力   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  力  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
59氏名黙秘:05/02/02 14:56:01 ID:???
まこつのアンケートの礼のシケタイ行政法が送られてこないのだが・・・
60氏名黙秘:05/02/02 15:29:01 ID:???
シケタイジュニア以上に判例の引用が豊富なら、
ジュニアからシケタイに乗り換えるかもしれない。
61氏名黙秘:05/02/02 15:37:37 ID:???
>>33
判例読むな
俺だけ読む
お前ら落ちろ
62氏名黙秘:05/02/02 15:53:50 ID:Dd3wb0TB
シケタイ買った人感想プリーズm(_ _)m!
63氏名黙秘:05/02/02 15:57:46 ID:???
シケタイ欲しい
64氏名黙秘:05/02/02 16:10:08 ID:???
買えば?
65氏名黙秘:05/02/02 16:30:04 ID:???
本屋でぱらぱらと立ち読みしただけだけど、
C-BOOKよりシケタイのほうが出来が良さそうな気がした。
でもC-BOOKのほうが安いんだよね〜。

なんか中身のレイアウトとか色がまんまシケタイシリーズで、
うわシケタイだ〜、と思ってしまったよ。当然だけど。
66氏名黙秘:05/02/03 14:48:47 ID:???
シケタイに論証付いてないの?
67氏名黙秘:05/02/03 15:13:29 ID:???
百選以外にいい判例集ないですかね〜
68氏名黙秘:05/02/03 20:13:18 ID:???
とりあえず百選は判例の結論の理由付けまで全部潰すということで。
69氏名黙秘:05/02/03 20:15:47 ID:???
解説読まないなら百選使う必要もない
Cやシケタイの方がよっぽどよくまとまってる
70氏名黙秘:05/02/03 20:54:01 ID:???
百選ってじきに改訂しそうな気がする
71氏名黙秘:05/02/03 21:31:40 ID:???
行政行為が無効となる基準

判例は瑕疵が重大でありかつ明白である場合に限って行政行為は無効になると解している。(重大明白説)
もっとも、このように解した場合、無効となる場合は極めて限定されることになるし、
誰にとっても明白である場合には、そもそも当事者間で争いになるとも思われず、結局具体的な基準を提供していない。
そこで、それぞれの事案毎に様々な利益を比較考量して個別具体的に判断すべきであると解する。(具体的価値衡量説)
具体的には、無効とすることによって行政側が受ける不利益と処分の相手が得る利益、
他方で処分を有効とすることで私人が被る不利益と行政側の利益を比較考量すべきであり、
その結果、私人の利益を保護する場合には処分を無効とすべきと解する。
72氏名黙秘:05/02/03 23:13:17 ID:???
>>70
なんで?99年だからもう少し間が空くと思うけど。
73氏名黙秘:05/02/03 23:14:48 ID:???
>>69
事案をちゃんと読まないと射程分からなくなるよ。
規範丸暗記とか最悪だから。
74氏名黙秘:05/02/03 23:49:21 ID:???
>>72
行訴法改正されたからじゃない?
改正に対応してくれないと使いようがない。

百選の解説にクズが多いのは有名な話だけど、行政百選は特にひどいような気がする。
そもそも選別している判例が古すぎるのも問題だけど(昭和20年代の
農地法の判例がずらり、なんてのは異常だと思う)、解説も、田中二郎の概念で
説明しているとしか思えないのが混ざってたりするし。
75氏名黙秘:05/02/04 00:02:38 ID:???
いいじゃん。
76氏名黙秘:05/02/04 01:00:57 ID:???
ま,いっか。
77氏名黙秘:05/02/04 01:13:22 ID:???
>>73
極秘情報漏洩禁止
78氏名黙秘:05/02/04 01:13:54 ID:???


行政法はC-BOOK一冊で完璧!!!


 
79氏名黙秘:05/02/04 13:52:19 ID:nL6PTaDx
私も伊藤塾のアンケートの礼である、シケタイ行政法が送られてこないな。
頼むぜ伊藤塾さま。
80氏名黙秘:05/02/04 23:41:44 ID:???
大橋=山本=斎藤『行政法判例集』はどうよ?
まだ総論・組織法しか出てないが
81氏名黙秘:05/02/05 00:39:35 ID:???
コメントの代わりに裁判官名が付いてますw
82氏名黙秘:05/02/05 03:23:30 ID:???
>74
農地法の判例がずらりになるのは当然じゃないか。形式的当事者訴訟なんて観念が必要になったのは農地改革のせいだろ。

>80
地裁・高裁での重要判例が多いも、最高裁が既に出てるもの多し。重版がかからないと書き直せないと嘆いているとか
・・・買ってくれ。事案のまとめが秀逸だから。図あるし
83氏名黙秘:05/02/05 14:14:47 ID:???
渋谷のブックファーストで今日
シケタイ行政法売っていたよ

☆☆関東学院崩壊キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!!!
関東学院大学法科大学院(後期日程) 既習者枠 定員15人 志願者11人
http://nyushi.kanto-gakuin.ac.jp/nyushi0houka.HTM/
ロー制度が始まって史上初の、「定員数>志願者数 」!

☆☆京都産業崩壊キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!!!
http://www.kyoto-su.ac.jp/department/graduate/ksu-ls/info/me/050203.html
「法科大学院での教育に悪影響が及ぶと考えたためです。」

2年目にして早くも下位ローの崩壊が現実のものになりました!
この調子で下位ローはどんどん潰れていってもらいたいものです。
なぜなら、ロー制度が適正に運営されるためには、下位ローの廃校が必須条件だからです。

★志願者数がゼロになれば、文部科学省の認可取り消しを待たずに廃校に追い込めます。
★事実、下位ローの後期試験の出願者数は軒並み30名前後にまで激減しています!
★みなさんも極力、下位ローには出願しないようにしましょう!

また、1期生として下位ローに入学してしまった人は、絶対に中位・上位のローへ移籍しましょう。
「ローと学部は違う」とか「1期生は特殊事情(新司法試験の合格率の優遇)がある」とかいう言い訳は通用しません。
世間の人はあくまで大学の「名前」で評価します。


廃校にすべき下位ローの一覧
------------------------------------------------------------------------------
D級上位: 南山 成蹊 日大 明学 専修 金沢 西南学院 岡山 広島
D級中位: 熊本 島根 甲南 神奈川 近畿 國學院 駒澤 獨協
D級下位: 香川 琉球 静岡 新潟 東洋 大宮 龍谷 福岡 愛知 京産
------------------------------------------------------------------------------
E級上位: 東海 中京 名城 大東文化 関東学院 神戸学院 駿河台 山梨学院 桐蔭横浜 鹿児島 信州
E級下位: 愛知学院 創価 久留米 北海学園 広島修道 大阪学院 白鴎 姫路獨協 東北学院
85氏名黙秘:05/02/05 14:18:54 ID:???
>>83
当たり前だ
86氏名黙秘:05/02/05 16:52:48 ID:???
Cブックって司法試験対策というよりは国1対策のテキストな気がする。
87氏名黙秘:05/02/05 17:54:55 ID:???
Cブック使った講義ってないの?
シケタイはシケタイ使った講義のDVD売ってるのに
88氏名黙秘:05/02/05 18:08:57 ID:???
>>79
俺もこねー
早くしやがれ伊藤塾
89氏名黙秘:05/02/05 18:26:39 ID:b2fvg9AT
行政法の肢別みたいなのがほしいな
90氏名黙秘:05/02/05 19:26:19 ID:???
>>89
セミナーが国家一種向けに出してたが
絶版かな?
91氏名黙秘:05/02/05 21:52:06 ID:???
Cブックと
シケタイ 

買うならどっち?
92氏名黙秘:05/02/05 22:08:36 ID:???
>>91
どっちも良くない。

原田の『行政法要論』を買う方が数段マシ。
93氏名黙秘:05/02/05 22:14:50 ID:???
おれは原田とC併用してるよ
94氏名黙秘:05/02/05 23:04:18 ID:???
Cは安いからハズレでも被害は少ない
95氏名黙秘:05/02/05 23:05:50 ID:???
行政法を必修科目にしたのがハズレなんだけどな。
96氏名黙秘:05/02/05 23:07:32 ID:???
>1
基本書が四半世紀をへてもほとんど変わってないなんて、行政法位だな。すごいというかなんというか・・・。
97氏名黙秘:05/02/06 00:46:08 ID:???
Cは併用にすら耐えないなw
今まで買った数々の予備校本の中でもトップクラスの糞本
98氏名黙秘:05/02/06 00:58:50 ID:???
今年度ロ−入学予定の者なのですが、事案と判旨が
詳しく載せられた行政法判例集でお勧めのものは
ないでしょうか?
99氏名黙秘:05/02/06 01:02:22 ID:???
有斐閣の行政法判例集はどう?
100氏名黙秘:05/02/06 01:04:28 ID:???
101氏名黙秘:05/02/06 01:07:39 ID:???
102氏名黙秘:05/02/06 01:53:09 ID:???
103氏名黙秘:05/02/06 01:54:59 ID:???
104氏名黙秘:05/02/06 09:04:13 ID:???
>>98
『ケースブック行政法』(弘文堂)がいいよ。
項目別に判例を掲載していて、しかも最新のものまで載ってるから。

それに、どうせローの教科書になる確率も高いから買って損はないし。
105氏名黙秘:05/02/06 13:25:12 ID:???
> 事案と判旨が
> 詳しく載せられた行政法判例集

って書いてるだろが
お前は使ったことないのかよ
106氏名黙秘:05/02/06 16:39:08 ID:???
>>101さん>>104さん
ありがとうございます。上で紹介されている判例集は救済法の部分が
掲載されていないので、そこは芝池先生の判例集で補うという形にな
るんだとしたら結局芝池先生の本を買ったほうがコストは安く済むか
もしれませんね。
107氏名黙秘:05/02/06 18:04:13 ID:???
ケースブックは改訂予定じゃないの?
108氏名黙秘:05/02/06 18:15:18 ID:???
ケースブックはやっつけ仕事で作った欠陥品だからちゃんと改訂して直すって話を聞いた。
109氏名黙秘:05/02/06 18:22:16 ID:???
しかしケースブック行政法って、判決文の抜粋と解説はおろか解答すらない
問題だけポンと載っけて3000円も取るんだからたいしたもんだな。
お前はなんらオリジナルの情報を提供してないのに3000円取るのかと。

まあロースクール商法自体そんなのばっかだけどな(泣
110氏名黙秘:05/02/06 18:26:07 ID:???
>>109
> 解答すらない
> 問題だけポンと載っけて
お前ロー生じゃないのがまるわかりだぞw
111氏名黙秘:05/02/06 18:38:35 ID:???
なんで?
112氏名黙秘:05/02/06 18:40:05 ID:???
ほんとロー浪人は行政法を語るなよ
語るのはロー生限定な
質問はしてもいいけどな
113氏名黙秘:05/02/06 18:45:20 ID:???
>>111
ローに行けば分かるよ
114氏名黙秘:05/02/06 19:06:53 ID:???
『ケースブック行政法』は、百選よりも事案が分かりやすいと思ってるのは俺だけ?
115氏名黙秘:05/02/06 21:24:58 ID:???
正直ケースブック行政法は難しいというより
学者の趣味の問題も多い。ケースブックシリーズ
はどれも同じだけど。
116氏名黙秘:05/02/06 21:30:04 ID:???
>>114
意味が分からん
最初の解説まがいのものがか?

うちではテキストとして使ったけど、
個人的に判例はテキストに抜粋されているものではなく、
判時・判タ・調査官解説等の方を主に使った
ぶっちゃけ判例のリストだけの方がまし
その意味では>>109みたいな声もあるかな
まぁケースブックは素材の提供がその役目だからな
117氏名黙秘:05/02/06 22:12:11 ID:???
>>108
芝池が東大を孤立させるために急いでつくったらしいな
だから東大の先生は誰一人はいっていない。
118氏名黙秘:05/02/06 22:16:16 ID:???
ケースブックってつけりゃ売れると思ってる節もある
119氏名黙秘:05/02/06 23:17:05 ID:???
判タはDL自由なんだから好きに作れ。
120氏名黙秘:05/02/06 23:30:07 ID:OMZPUVhr
掘り出しものの参考書を紹介します。
改正法にも対応しており、極めてコンパクト、値段も1785円。もしかしたら
行政法に悩む受験生の特効薬になるかも。騙されたと思って一度手にとってみてください。
良いかも!と思ったら即買いです。これだけ薄い本で内容の濃い本は珍しいです。
前置きが長くなりましたが「要点演習4行政法」(公職研)です。オレ、法律関係の本を
大量に所持する現職の県職員ですが、こんないい本は久しぶりです。マジお奨め。
121氏名黙秘:05/02/07 00:15:48 ID:???
私の紹介した本みんな見た〜?

いいでしょ
原田要論のデバイス
122氏名黙秘:05/02/07 00:48:43 ID:???
東大はオリジナル問題だからな。行政法は。
まあ、宇賀&太田だから問題なし。
ただ、宇賀クラスの人は結構きついらしい。
あの人、しゃべりは下手だから。
123114:05/02/07 12:20:35 ID:???
>>116
いやいや。
事案と判旨の要点を、分かりやすくコンパクトに纏めてると思うんだけど。
少なくともダラダラ書いてある判例百選よりは。

もちろん、判例の原文にあたるのは大切。
だけど、全体的なイメージもってから読まないと、意味がつかめないし。

そういった意味では、『ケースブック行政法』で大略をつかむ⇒判例原文を読む
が良いと思うんだけど。

ちなみに、別に弘文堂の工作員ではないです。
124氏名黙秘:05/02/07 18:30:50 ID:???
ちきしょ〜!
125氏名黙秘:05/02/07 19:03:23 ID:???
繁多の米欄でも読んだほうがいい
126氏名黙秘:05/02/07 19:13:57 ID:???
>>122
宇賀がしゃべりが下手だといったら誰がうまいんだよ
NHKのアナウンサー以上にまったく無駄のないしゃべりをするのに
127氏名黙秘:05/02/07 19:51:56 ID:pvIEeHQd
アンケートのお礼のシケタイまだ送ってきません。
128氏名黙秘:05/02/07 19:53:19 ID:???
宇賀あたりが予備校で行政法の講義やってくれないかな。
129氏名黙秘:05/02/07 19:57:24 ID:???
予備校講師は私大教授の専権に属するんだぞ!
130氏名黙秘:05/02/07 20:01:23 ID:???
宇賀の授業受けたことあって言っているの?
予備校でやってくれなんて。
131氏名黙秘:05/02/07 20:13:36 ID:???
いや、ない。
まさか宇賀は自分の趣味みたいな授業をやるとか?
俺は某地底だったが、行政法の総論が教授の本買わせるための講義で、
救済法が芝池ベッタリ。
各論の単位の前半が原田の地方自治の本がベースで、
後半が環境法だった。
環境法が専門って言ったら誰だかわかる?
132氏名黙秘:05/02/07 20:15:16 ID:???
ケースブック行政法を薦めてる奴は地雷を踏ませようという魂胆じゃないの?
初学者に我妻民法読破を薦めるてあい
133氏名黙秘:05/02/07 20:17:07 ID:???
我妻民法は読みやすいけどなぁ。
134氏名黙秘:05/02/07 20:18:29 ID:???
読みにくいし通読に向かないしw
135氏名黙秘:05/02/07 20:19:09 ID:???
宇賀は自分の書いたノートを淡々と読み上げていくだけ。
ただ、そのノート自体は良くまとまっていると思う。
昔の大学者の授業を想定すればいいかもしれない。
本人が大学者になるかどうかは知らんが。
悪い授業ではない。
口述筆記をさせる点を除けば。
136氏名黙秘:05/02/07 20:20:54 ID:???
太田あたりが予備校で行政法の講義やってくれないかな。
137氏名黙秘:05/02/07 20:36:32 ID:???
>>135
ほんとうに受けたことがあるのか?
ノートの読み上げなんてやってない。
宇賀はシャベル言葉と書く言葉がほとんど同じ人なんだよ
ただ審議会等での説明も想定して、聞き取りやすくわかりやすく話す。
棒読み授業とは根本的に違う
138バイオレンス宇賀:05/02/07 21:45:17 ID:???
宇賀克也がポスト塩野なんだろうか。他に塩野の弟子知らん。
139氏名黙秘:05/02/07 21:54:18 ID:???
シケタイ、論証パターンが無いね。
140氏名黙秘:05/02/07 21:57:42 ID:???
行政法って論証らしい論証はほとんどいらないと思うんだが・・・。
141氏名黙秘:05/02/07 22:01:34 ID:???
>>139
マジ????
142氏名黙秘:05/02/07 22:02:31 ID:???
>>138
大橋
143氏名黙秘:05/02/07 22:04:50 ID:???
うそーーーん!!!!!!!
144氏名黙秘:05/02/07 22:05:39 ID:???
論証ないのはなんで??
145氏名黙秘:05/02/07 22:14:17 ID:???
宇賀さんは予備校で人気が出る授業はできない人だな。
話がうまいとは思えん。
146氏名黙秘:05/02/07 22:22:34 ID:???
>>145
別に宇賀なんてどうでもいいじゃん
新司と関係なさそうだし
147氏名黙秘:05/02/07 23:11:13 ID:???
論証パターン無いんだったらCでよさそうだな
148氏名黙秘:05/02/07 23:36:03 ID:???
Cよりはシケタイの方がマシ。

千円程度をケチらない方がいい。
149氏名黙秘:05/02/08 00:00:12 ID:???
ケースブックは授業で使わない奴はやめておけ
150氏名黙秘:05/02/08 00:15:49 ID:???
>>123
あえて言うとな、いきなり判決原文読むことこそが訓練だろ
内容が分かってるものを読んでも、理解は深まるが未知の問題を解かねばならん紳士法対策にはなるまい
ケースブックはメジャーなのもあるが、マイナーな裁判例があるのが特徴
それを知識として覚えては効用半減
頭を鍛える最高の素材だと思うが
それでこそロースクールだろと

まぁ使い方にもよるけどな
栄養摂取を目的に離乳食を食うか、咀嚼力を鍛えるために堅いまま食うか
いずれとしても可能ではあるが…
151氏名黙秘:05/02/08 18:02:14 ID:???
宇賀さんの授業を受けてみろ、立て板に水のごとく高度な内容が息つく間もなく
展開される。頭の回転では東大の中でも屈指だろう。
152氏名黙秘:05/02/08 19:10:50 ID:???
かつかつや?の話はもういいよ。
153氏名黙秘:05/02/08 19:21:18 ID:???
つーか、シケタイひどすぎ。
基本書のほうが数倍マシなのが特徴だな。
154氏名黙秘:05/02/08 19:58:09 ID:???
見たところシケタイが一番マシそうだね。
155氏名黙秘:05/02/08 20:44:55 ID:???
見たところCが一番マシそうだね。
156氏名黙秘:05/02/08 21:18:36 ID:???
セミナーと辰巳の出版はまだか〜
157氏名黙秘:05/02/08 21:26:35 ID:???
シケタイもなかなかいいよ
俺はCかな
158氏名黙秘:05/02/08 23:16:59 ID:???
まず公務員試験の頻出問題集で基礎固めがいいと思う。
159氏名黙秘:05/02/08 23:26:36 ID:???
で、お礼のシケタイがまだ来ないのだが。
1月下旬といってなかったか?

160氏名黙秘:05/02/08 23:30:55 ID:???
原田『行政法要論』、やたら分かり易いな。
教えてくれた友達にマジ感謝。。。
161氏名黙秘:05/02/08 23:59:24 ID:???
芝池
162氏名黙秘:05/02/09 00:24:32 ID:???
原田要論改訂いつだっけ?
163氏名黙秘:05/02/09 00:27:47 ID:???
3月らしい
164氏名黙秘:05/02/09 00:29:49 ID:???
>163
そか。ありがとう。
165氏名黙秘:05/02/09 00:41:53 ID:???
芝池が分かりやすいと思う俺って、変?
166氏名黙秘:05/02/09 02:05:44 ID:???
お礼のシケタイが来ると思ってる奴はめでたいな。
167氏名黙秘:05/02/09 02:07:23 ID:???
>>165
うん

俺と同じだからなw
168氏名黙秘:05/02/09 03:53:41 ID:???
>>165
そんな君がうらやましい。

ここ見て芝池買ったんだけど、表現が堅くてあんまり好きになれない。
堅い表現は京大系の伝統なんだろうか?

一通り勉強したあとであれば「ムダなく正確な叙述の良著」として使えそうだが。


169氏名黙秘:05/02/09 09:24:09 ID:???
>>167
レスども

>>168
>「ムダなく正確な叙述の良著」
まさに、こんな感じなんですぅ。
170氏名黙秘:05/02/09 10:46:10 ID:???
個人情報ブルセラしてやったんだからシケタイ早く送ってこいよ。
ざけんな法学館。
171氏名黙秘:05/02/09 10:54:10 ID:???
第2版が出る頃に、不良在庫化した初版を着払いで送りつけてくる悪寒。
172氏名黙秘:05/02/09 10:56:08 ID:???
んなことしたらまこつ塾まで出向いて交換させる。
173氏名黙秘:05/02/09 11:26:41 ID:???
論証パターンがないシケタイなぞいらんわ。
174氏名黙秘:05/02/09 11:32:22 ID:???
って言うか、あまりに発送が遅いと、伊藤塾自体がなくなっ(ry
175氏名黙秘:05/02/09 12:11:17 ID:???
>>174
U>ω<)ノ シッ!!
176氏名黙秘:05/02/09 14:22:16 ID:???
シケタイに論証パターンが載ってないのは、
新試験では論証パターンが使えないということを魔骨が認めたから?
177氏名黙秘:05/02/09 15:20:36 ID:???
行政法に論証パターンは不要
判例が一番
178氏名黙秘:05/02/09 15:54:21 ID:???
まこっつドゥビィドゥバ
まこっつドゥビィドゥバ
ヤア ヤア ヤア
179氏名黙秘:05/02/09 16:10:02 ID:1ncDbv0c
シケタイに論パがないのは、法務省ににらまれないという政策的理由もあると考えられる。 ドラゴンバレー事件で文部科学省に鞭打ち百叩きの刑を課されたこともあるしな
180氏名黙秘:05/02/09 16:14:03 ID:???
どうせ体制がととのったら別売りで販売すんだろ。弘文堂から1500円ぐらいで。
181氏名黙秘:05/02/09 16:35:11 ID:???
シケタイ行政法は、内容は薄いが良くまとまってるから、論証パターンは要らないだろ?
182氏名黙秘:05/02/09 16:41:54 ID:???
芝池や原田、シケタイみたいな厚くて読むのに時間のかかる本を薦めてる
奴は、地雷を踏ませようという魂胆じゃないの?
初学者に我妻民法読破を薦める手合い
誰がなんと言おうと、ロー入試程度なら有斐閣双書か藤田で十分。
183氏名黙秘:05/02/09 16:43:00 ID:???
続き
そんで、条文をよく読む!
百選は要らないから判例六法がベスト
184氏名黙秘:05/02/09 16:43:29 ID:???
ロー入試じゃなくて新司でしょ?
185氏名黙秘:05/02/09 16:45:28 ID:???
芝池が厚い?
186氏名黙秘:05/02/09 16:47:51 ID:???
たしかに、芝池三冊は結構な量ある。

それぞれ単独だと薄いけど。
187氏名黙秘:05/02/09 16:57:11 ID:???
芝池は適当に読む分には薄い。
けどロー入試に不必要な記述まで掘り下げてるから時間の無駄=ある意味厚い
やっぱ条文でしょ。
188氏名黙秘:05/02/09 17:25:20 ID:???
三冊?
189氏名黙秘:05/02/09 17:26:13 ID:???
だからなんで「ロー入試」の話してるの?

新司法じゃなくて?
190氏名黙秘:05/02/09 17:27:09 ID:???
>>188
判例集を含むんだろ
191氏名黙秘:05/02/09 17:31:15 ID:???
>>189
「論証パターンがないシケタイなぞいらんわ。」とかいうスレなんだから、察してやれ
192氏名黙秘:05/02/09 18:24:03 ID:???
というか、シケタイなんて使うのが馬鹿
厚杉
簡潔で薄いのと判例条文で十二分
193氏名黙秘:05/02/09 18:43:07 ID:???
やっぱCだね
194氏名黙秘:05/02/09 18:49:21 ID:???
879 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:05/01/25(火) 00:39:38 ID:???
ここではマジレスしても無駄だぜ
損するだけ
今から見本を見せよう
よく見ておけ




C-BOOKって最高じゃん!!!!
これ一冊で楽勝だよ


こんな感じ


↑お前らちゃんと覚えろよ
195氏名黙秘:05/02/09 21:56:10 ID:???
ヒマだな
その上 幼稚園児みたいなレスだ
196氏名黙秘:05/02/09 22:45:04 ID:???
195のレスが?
197氏名黙秘:05/02/09 22:48:26 ID:???
C-BOOKって最高じゃん!!!!
これ一冊で楽勝だよ
198氏名黙秘:05/02/09 22:52:16 ID:???
じゃわ〜!
199氏名黙秘:05/02/09 23:23:10 ID:???
にゃ〜ん。
200氏名黙秘:05/02/09 23:29:28 ID:???
ようちえんじなのれす てへてへ
201氏名黙秘:05/02/10 00:36:22 ID:???

C-BOOKって最高じゃん!!!!
これ一冊で楽勝だよ
 
202氏名黙秘:05/02/10 12:41:09 ID:???
Cブックもクソ。シケタイもクソ。
どっちも買う価値無し。
203氏名黙秘:05/02/10 13:02:40 ID:???
コンパクトデバイスで行政法出る様に、誰かワセミに嘆願しいや!
204氏名黙秘:05/02/10 13:13:35 ID:???
塩野は改訂の予定?
205氏名黙秘:05/02/10 13:41:08 ID:???
古くてもー出るんでー。
206氏名黙秘:05/02/10 14:45:45 ID:???
しおーのは今のところ改訂の予定ないってサ
207氏名黙秘:05/02/10 14:49:56 ID:???
Bに薦められたのは原田。
でも、講義始まったら塩野使えといわれた。
民訴はBもJも大学双書一冊でおkといった。
行政法の方が重い…。
208氏名黙秘:05/02/10 18:40:25 ID:???
> 民訴はBもJも大学双書一冊でおkといった。

その時点で(ry
209氏名黙秘:05/02/10 18:44:33 ID:???
>>208
別に何もおかしくないぞ?
210氏名黙秘:05/02/10 19:10:36 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
211氏名黙秘:05/02/10 21:54:24 ID:???
まあ行政法は後回しだな。
初年度の行政法の合格レベルは低くなりそうだし。
212氏名黙秘:05/02/10 21:58:21 ID:???
>>211


それで十分だよ

シケタイかCブックだけ読んでれば楽勝!
213氏名黙秘:05/02/10 22:11:15 ID:???
シケタイとCブック
どっちが出来が良いの?
214氏名黙秘:05/02/10 22:14:46 ID:???
どっちも最高の基本書
215氏名黙秘:05/02/10 22:17:01 ID:???
>>213
2chで本の評判を鵜呑みにしない方がいい
悪いものを薦めるやつもいるし
216氏名黙秘:05/02/10 22:23:42 ID:???
>>213
どちらかといえばC-BOOKかな
217氏名黙秘:05/02/10 22:24:03 ID:???
だから予備校本なんぞ使えんと。
218氏名黙秘:05/02/10 22:32:23 ID:???
いやいや予備校本以外を使うことが間違い
219氏名黙秘:05/02/10 22:33:02 ID:???
こんな時間に営業ですか?
公取の所為で収益に影響出てますものね。
お疲れ様です。
220氏名黙秘:05/02/10 23:41:56 ID:???
ところで原田改訂情報はどこから出ているの?
221氏名黙秘:05/02/10 23:46:33 ID:???
シケタイまだか〜〜〜!
222氏名黙秘:05/02/11 00:49:29 ID:???
>>220
俺も気になる。
改訂するときは早めに本に帯をつけて知らせてくれるセミナー購買部で見ても
まだ帯が付いてなかったんだよね。
223氏名黙秘:05/02/11 00:50:41 ID:???
俺が情報押さえてるからな
3月を楽しみにしとけ
224氏名黙秘:05/02/11 08:01:47 ID:???
原田は三月改訂予定って、他スレにあったよ。

どのスレだったか忘れたけど、たしか基本書スレか、改訂なんかの情報スレ。
225氏名黙秘:05/02/11 08:08:23 ID:???
565 :氏名黙秘:05/01/29(土) 20:04:05 ID:???
原田行政法要論2月中旬に改訂来るぞー。今血迷っても買うなよ

これ?
226氏名黙秘:05/02/11 08:45:27 ID:???
その他スレ情報もソースがなかったんだよね。
227氏名黙秘:05/02/11 08:46:51 ID:???
228氏名黙秘:05/02/11 09:47:59 ID:???
原田行政法要論もう改訂されたんじゃないの?
昨日セミナーのフェアで買ってきたよ。
5年ぶりの改訂って目立つように宣伝されてたよ。
229氏名黙秘:05/02/11 10:02:41 ID:???
うん。でもまたすぐに改訂される、という噂が流れてるのよ。
噂だけど。。。
230氏名黙秘:05/02/11 12:54:44 ID:???
>>228
改訂の日付は何時になってますか?

法定された義務付け訴訟とかも載ってますか?
231氏名黙秘:05/02/11 12:57:17 ID:5b8+s/LJ
シコタイ〜!
232氏名黙秘:05/02/11 16:21:37 ID:???
アンケートの礼のシケタイ頼むよ。早くしてくださいよ。
233氏名黙秘:05/02/11 17:06:12 ID:???
>>232
もう少々お待ちを
234氏名黙秘:05/02/11 18:16:42 ID:???
シケタイ行政法って警察とかがカバーされてないね。
235氏名黙秘:05/02/11 18:27:08 ID:???
シケタイは地雷だよ・・・orz
Cーも・・・orz
236氏名黙秘:05/02/11 18:30:37 ID:???
司法試験自体が地雷・・・orz
237氏名黙秘:05/02/11 18:57:00 ID:???
>>235
両方ともそれ一冊で十分な最高の基本書ですよ
238氏名黙秘:05/02/11 19:16:47 ID:???
国T用に最適の演習書のお勧めある?
239氏名黙秘:05/02/11 19:19:34 ID:???
シケタイかCブックだけ読んでれば楽勝!
240氏名黙秘:05/02/11 19:20:24 ID:???
>>239
よく言った!
さては合格間近の実力者ですね?
あなたについて行きます!!
241氏名黙秘:05/02/11 22:22:02 ID:???
2chでの本の評判を鵜呑みにしない方がいい
悪いものを薦めるひねくれたヴェテもいるし
242氏名黙秘:05/02/11 23:17:02 ID:???
そうか。
塩野といい原田といい、4月までにロー生用に改訂しておいて、さらに
改正行訴対応と称してまたすぐに改訂するわけか。
そうすれば、今年度ローに入った奴(特に既習)から一気に2冊分の印税を
取れるってわけか。
そういえば宇賀も去年基本書出したな。
行政法学者って、姑息だな。
243氏名黙秘:05/02/11 23:54:36 ID:???
>>242
選択科目廃止以来、稼ぎどころがなかったからね・・・
これを機会に大きく稼ごうってことでしょ。

姑息といったら、内田あたりも充分姑息だけどね。
244氏名黙秘:05/02/12 00:43:01 ID:???
マジレスすると
改正間近なのに改訂しちゃったりするのは
資料的価値を高めるためなんだよな
245氏名黙秘:05/02/12 09:08:40 ID:???
姑息姑息って、たかだか数千円だろ?
それに法改正情報を知らなくてもいいのか?

変に金ケチると、合格できないぞ。
246氏名黙秘:05/02/12 14:08:32 ID:???
いつまでたってもアンケートのお礼のシケタイ行政法送ってこない。
このまましらばっくれるつもりか?
それともこのままいとう塾なくなっちゃうのか?
247氏名黙秘:05/02/12 16:43:11 ID:???
セミナは平気で古い版の本を新発売とかいって売りやがる
この前、芝池行政救済法買いに行ったら
第二版補訂版が新刊コーナーに平積みされてて
買ってから家に帰ったら、第二版補訂増補版が新刊とのこと・・・
翌日、セミナ行ったら奥の棚にしっかり第二版補訂増補版あるし
原田行政法は去年の2月に確かに数年ぶりに改訂されたけど
行政事件訴訟法の改正が反映されてないから近日中に改訂されるだろうし
248氏名黙秘:05/02/12 17:09:43 ID:???
>>247
それはさすがに持って行って文句言えるでしょう?
249氏名黙秘:05/02/12 19:17:19 ID:???
わざわざ旧版を求める人がいる以上それは買う人の不注意

でも交換は当然可能でしょう
250氏名黙秘:05/02/12 19:30:56 ID:???
セミナーは割と早いうちに改訂予定を本の帯に付けて知らせてくれるぞ。
それで知ることも多い。
まあ地方校はどうなっているのか知らないけど。
251氏名黙秘:05/02/12 20:07:55 ID:???
じゃわ〜!
252氏名黙秘:05/02/12 20:39:02 ID:???
版は確認しとけ
前、同じ本が棚に置いてるやつと平積みで違っていて間違えて買いそうになった
253氏名黙秘:05/02/12 21:20:16 ID:???
>>247
誰も書いてないから一応書いておくけど
原田尚彦は教科書改訂以外の研究活動をやめてもう10年近くになるので、
いつ教科書の改訂もやめてもおかしくない
254氏名黙秘:05/02/12 21:52:56 ID:???
原田は今何してるの?
隠居??
255氏名黙秘:05/02/12 22:32:29 ID:???
お前原田先生がいくつか知ってるのか
256氏名黙秘:05/02/12 23:47:19 ID:???
サイレンス・原爺
257氏名黙秘:05/02/13 02:56:58 ID:???
>>255
もちろんそうよ
258氏名黙秘:05/02/13 04:09:51 ID:???
神長の行政法ゼミナールはどうよ?
259氏名黙秘:05/02/13 10:35:32 ID:???
問題演習したいけど良い問題集がないから、ローの試験で出された問題とか集めない?
上位ローの皆様ご協力お願いします。
260氏名黙秘:05/02/13 10:39:10 ID:???
>>259
バレたらローから処分受けるから、出来ないw

でも、その前向きな姿勢に敬意を表して。
けっこう『ケースブック行政法』と似た問題ばっかだよ。ローオリジナルの問題も。
261氏名黙秘:05/02/13 10:41:06 ID:???
ケースブックだと答案作成用に問題ができてないからねぇ。
262氏名黙秘:05/02/13 10:46:40 ID:???
でも、新司法の問題って、現行よりも『ケースブック』っぽい問題だと思うけど。

あと、行政法は演習本も豊富だから、それを使えばいいと思う。
さらに国T法律職の記述式の過去問。
現行の法選の行政法は、一行問題だから使えない。
263氏名黙秘:05/02/13 11:12:29 ID:???
> 『ケースブック行政法』と似た問題

(・∀・)ニヤニヤ
264氏名黙秘:05/02/13 22:14:57 ID:???
じゃわ〜!
265氏名黙秘:05/02/13 22:55:28 ID:???
>>260
ケースブック行政法と似た問題って?
あの本の設問って使えないじゃない
どこが試験問題になるわけ?
266氏名黙秘:05/02/13 23:25:32 ID:???
267氏名黙秘:05/02/14 18:39:18 ID:???
>>262
演習本にあまりいい事例問題ってないような…
解説も改正に対応してなさそうだし。
268氏名黙秘:05/02/14 18:51:20 ID:???
原田か塩野一冊読んでおけば合格!
269氏名黙秘:05/02/14 18:52:00 ID:???
>>268
よく言った!
さては合格間近の実力者ですね?
あなたについて行きます!!
270氏名黙秘:05/02/14 19:23:25 ID:???
   ↑
何のコピペだよ?
271氏名黙秘:05/02/14 19:37:12 ID:???
シケタイかCブックだけ読んでれば楽勝!
272氏名黙秘:05/02/14 22:38:56 ID:???
みんなで叫ぼう!

行!政!法!

これで行政法はへのへのかっぱだ!
273氏名黙秘:05/02/14 22:40:24 ID:???
CBOOKはとりあえず買って、
その後に塩野先生の教科書を読むといいですよ♥
274氏名黙秘:05/02/14 23:02:59 ID:???
百選の判例は射程の短いのと長いのが混ざっていてどれ押さえたらいいかわからん。
重要判例リスト教えてくれ。
275氏名黙秘:05/02/14 23:05:49 ID:???
選択科目のスレの中でこのスレが一番機能してないな
276氏名黙秘:05/02/14 23:07:44 ID:???
原田読んで基礎がわかったら塩野。
あとは憲法と同じく判例読み込みだよ。
277氏名黙秘:05/02/14 23:37:39 ID:???
だよ、ってあんた何様
278氏名黙秘:05/02/14 23:39:26 ID:???

底辺のひねくれ
279氏名黙秘:05/02/14 23:40:32 ID:???

底辺のひねくれ
280氏名黙秘:05/02/14 23:41:31 ID:???
まぁ泣くな
いいこともあるさ
281氏名黙秘:05/02/14 23:42:10 ID:???
お前もチョコ食うか?
282氏名黙秘:05/02/15 12:23:09 ID:???
コルニティスー!
283氏名黙秘:05/02/15 15:15:35 ID:???
あひゃあ!
284氏名黙秘:05/02/15 18:24:19 ID:???
つーか、百選と原田塩野のどちらかで
十二分なんだけど・・・
285氏名黙秘:05/02/15 20:49:31 ID:???
まだこない
シケタイ行政法
286氏名黙秘:05/02/15 20:57:20 ID:???
塩野だとどれが通説なのかよくわからんがw
287氏名黙秘:05/02/15 20:58:24 ID:???
『俺が通説。』

塩野 宏
288氏名黙秘:05/02/15 20:59:29 ID:???
塩野3回以上読み込んでみて、ようやくアウトラインが理解できた。
その後Cを読んでみたら、なんと内容の薄いことか・・・
はやり塩野と百選だと思った。
読みにくい本だが、理解する努力が身になるよ。
289氏名黙秘:05/02/15 21:00:26 ID:???

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< しばいけしばいけ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< しばいけしばいけしばいけ!
しばいけ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
290氏名黙秘:05/02/15 21:01:44 ID:???
アウトラインはCを1回読めば身につくよ。入門講座代わりだね。
その後に塩野芝池に移行すればいい。
291氏名黙秘:05/02/15 21:02:30 ID:???
>288
Cを三回読み込んでみ
292氏名黙秘:05/02/15 21:24:00 ID:???
C-BOOKって最高じゃん!!!!
これ一冊で楽勝だよ
 
293氏名黙秘:05/02/15 22:07:44 ID:???
いずれにせよ、行政法に限っては、予備校本だけじゃ死亡だとおもふ
294氏名黙秘:05/02/15 22:44:30 ID:???
行政法に関しては予備校の蓄積が無いからな。
295氏名黙秘:05/02/15 23:15:52 ID:???
予備校の講座では何かおすすめはありますか?
296氏名黙秘:05/02/15 23:27:52 ID:???
ないよ。
297氏名黙秘:05/02/15 23:36:49 ID:8C+3GRkm
じゃわ〜!
298氏名黙秘:05/02/15 23:40:48 ID:???
予備校に頼れないとしたら何やればいいんだよ。
公法総合とかの復習をすればいいってこと?
299氏名黙秘:05/02/15 23:41:00 ID:???
>>292
よく言った!
さては合格間近の実力者ですね?
あなたについて行きます!!
300両方買った馬鹿:05/02/16 16:26:24 ID:???
シケタイとC-BOOK比較

■ページ数
シケタイ(入試問題などをのぞいて)341頁
C-BOOK(論証のぞいて)500頁

シケタイのほうが厚いが、Cのほうが薄い紙を使っているので、
Cのほうがページ数は多い。ただ、Cは無駄に条文を載せたりしていて、
情報量としては似たようなもの?

■判例の数
シケタイ(後ろの索引で数えて)約200
C-BOOK(索引なし。判例マークのついているものが)約150

ただ、Cも判例マークなしで本文中に紹介されている
こともあるので、似たようなものか。判例索引がないのはマイナス。

シケタイに載っていてCに載っていないもの、Cに載っていて
シケタイに載っていないものもある。

■論証カード

シケタイ なし
C-BOOK 33個(ただし、全然使えない。本文中の「考え方の筋道」も
いちおう論証っぽく書かれている)

シケタイのほうが、文章に流れがあり、その流れの中で判例を紹介している感じ。
Cはレジュメを詳しくしたような感じ。いずれも、入門書よりは詳しいが、基本書の
情報量には及ばない。択一対策本か、試験前にざっと見返す本という感じですかねえ。

どっちがいいか、は微妙。どちらも他の科目とレイアウトなどが統一されてるので、
他の科目でシケタイとCのどっちが好きか、で決めても良いのでは。
301氏名黙秘:05/02/17 01:15:20 ID:???
高木光のプレップ行政法はどんなのだろう、
「六法に入れてもらえぬ行政法」のような名言のパレードだろうか。
302氏名黙秘:05/02/17 01:51:42 ID:???
公務員講座で蓄積あるのはLECとセミナーか。
塾はどうかな?
303氏名黙秘:05/02/17 12:31:09 ID:???
>>300
乙!
このスレではじめてまともなレスをみた
304氏名黙秘:05/02/17 12:40:16 ID:???
まともなレスってのは行政法の諸問題とか、行政法の勉強自体を語り合うこと
では?。テキストうんぬんみたいなHOW TOにとどまってるのは、司法試験スレ
としては低レベルを免れない気がするのだが…
305氏名黙秘:05/02/17 15:24:52 ID:???
ではちょっと行政法の諸問題について語ってみましょうか。
取消訴訟の訴訟物は一般に行政行為の違法性である、と言われていますよね。
この考え方を進めると、訴訟物は当該行政行為の違法性一般であって、
当該行政行為の理由によってさらに訴訟物が枠付けられることはない、
ということになりそうですね。現に最高裁もそう考えていそうです。
まあ行政事件訴訟における取消訴訟は一般に取消訴訟説がとられているので
民事訴訟における訴訟物理論の考え方(給付訴訟を中心に考えられている)
をどれだけ持ってこられるかというのは一つの問題としてあると思いますが、
上のような取消訴訟の訴訟物を広く捉える考え方って、民事訴訟における
新訴訟物理論的だなあと思われませんか。
諸賢のご批判を期待します。
306氏名黙秘:05/02/17 15:31:10 ID:???
>>305
芝池は取消訴訟の訴訟物論争は「無意味」であるとして載せてすら居ない。
付記理由の差し替えの百選解説は金子宏大先生が租税訴訟の訴訟物の話を延々としているのだが,
これも解説になっていないというか,先生やっちまいましたねという感を免れない。
307305:05/02/17 15:39:39 ID:???
>>305の「取消訴訟説」は「形成訴訟説」の誤りでした。
>>306
ほー芝池先生は、取消訴訟の訴訟物論争を「無意味」とされているのですか。
塩野先生は理由差替えや判決効の範囲において意味がある、というような
記述をされていたかと思うのですが、芝池先生は、取消訴訟の訴訟物に
ついてどのようなスタンスに立たれ、上記の問題に取り組まれるのでしょうか。
私は知らないので、ご教示頂ければ幸いです。
308矯正法:05/02/17 15:42:23 ID:qYjfPeei
サンプル問題見る限り、訴訟物なんかより、国賠と取消の違法性の違いといった、
基本的で簡単な問題の方が重要。
309氏名黙秘:05/02/17 16:31:40 ID:???
非六法系の科目には偉そうな人が多いよね。
たとえば304とか。
小学生みたいな。
310氏名黙秘:05/02/17 17:15:25 ID:???
俺こんなこと知ってるんだぜー
おまえら知らないだろー

と、初めて無修正のエロ本みた小学生中学生レベルですね
311氏名黙秘:05/02/17 17:37:05 ID:???
>>309
なぜそんなに必死に反撃してるの?w
>304はスレタイからすれば至極普通なことを書いていると思うが
312氏名黙秘:05/02/17 17:49:14 ID:???
スレタイは「行政法スレ」だけだなw
313氏名黙秘:05/02/17 18:02:15 ID:???
ほんと必死だな
>>304がそんなに気に入らないということかw
314氏名黙秘:05/02/17 18:09:33 ID:???
>>311=>>313
なんだか知らぬが必死だな
315氏名黙秘:05/02/17 18:45:34 ID:???
司法試験受ける層っていうのは理系が掃け、キャリア官僚が掃けた後の残りカスだからね。
最上位高校のクラスの中でもトップクラスは少なめで二番手層が多い。
この層はガリ勉型で、普段から自分が出来るところを見せようとしたがる。
20過ぎても癖は取れないもんだよ。
316氏名黙秘:05/02/17 19:19:59 ID:???

で、C-BOOKの話だが。
317氏名黙秘:05/02/17 19:56:06 ID:???
>>307
芝池がどう考えてるのかしらないけど、訴訟物論は民訴の延長、応用問題と考えて、
民訴学者がやればいいんだと思ってるんだと。
かといって民訴学者は行政法の仕事だと考えてるから、結局誰もやってないんだけど。
行政刑法とかにもいえる
318氏名黙秘:05/02/17 20:29:18 ID:???
>>304=311=313

これは痛い・・・
確かに煽りも煽りだが
319氏名黙秘:05/02/17 21:39:45 ID:???
と、>>304のレスに必死に反撃する>>318>>314>>312
の自作自演でした
320氏名黙秘:05/02/17 22:13:42 ID:???
シケタイ届いた〜。
¥3000も出して買う奴の気が知れねーなw
321氏名黙秘:05/02/17 22:14:44 ID:???
法律の話になるとスレの流れが止まるのに激ワロス
322氏名黙秘:05/02/17 22:17:49 ID:???
>>317
行政刑法は福田平が書いてたっけね?
国際刑法なんて酷いもんだよな。某大家(かなり曲者)しかまともに研究して無いのでは。
323氏名黙秘:05/02/17 22:33:04 ID:???
>>322
戦前では美濃部達吉も書いてた。
行政法と民訴、行政法と刑法相互にやりとりがないからなあ。
役割分担も相互協力もされない
324氏名黙秘:05/02/18 00:19:45 ID:???
>>305

馬鹿だろw
325氏名黙秘:05/02/18 21:31:44 ID:???
宇賀U情報はないのか。宇賀U情報は。
326氏名黙秘:05/02/19 11:35:20 ID:???
シケタイ届いた〜
一回読んで行政法の雰囲気がわかればポイだろうな
327氏名黙秘:05/02/19 13:27:20 ID:???
シケタイやC読むよりも原田読む方が楽だと思うんだが・・・・
328氏名黙秘:05/02/19 14:07:07 ID:???
行政法がぜんぜん理解できないよう・゚・(ノД`)・゚・。.*:.
あと一年で何とかしないといけないのに。新試験にまにあうのか!?
つまらないし、判例は行き当たりばったりにしか見えないし、法律としての
論理性があるようには思えないし、いったいどうすればいいんだろう(´・ω・`)
329氏名黙秘:05/02/19 15:00:28 ID:???
原田改訂版二種類ゲット!
330氏名黙秘:05/02/19 15:43:13 ID:???
行政法は理解するんじゃない、感じるんだ
331氏名黙秘:05/02/19 16:32:25 ID:???
原田の改訂版て出たのですか?
332氏名黙秘:05/02/19 18:32:03 ID:???
まだシケタイとどかねえー
333氏名黙秘:05/02/19 18:51:36 ID:???
>>327
ここでは真実は伏せておけ
334氏名黙秘:05/02/19 21:41:01 ID:???
>>331
立川のセミナーにはありましたよ。
要論と薄いほうのも。
335氏名黙秘:05/02/19 22:57:22 ID:???
マジ?
何版?
336氏名黙秘:05/02/19 23:03:18 ID:???
>>335
6と4でした。たしか両方とも3月1日発行。
337氏名黙秘:05/02/19 23:19:20 ID:???
マジ!
338氏名黙秘:05/02/19 23:26:05 ID:???
原田改訂ってまじかよ!
よかった今日買わなくて
339氏名黙秘:05/02/20 00:35:48 ID:???
紀伊国屋のデータベースにも搭載されてますた。
340氏名黙秘:05/02/20 10:36:38 ID:???
原田改訂情報ってマジだったのね。
正直2ちゃんonlyの情報として信用してませんですた。
ごみんなさい
341氏名黙秘:05/02/21 13:01:12 ID:???
キボンズー!
342氏名黙秘:05/02/21 14:47:39 ID:???
原田は詠みやすいから買う。
これと百選のみで十二分
343氏名黙秘:05/02/21 19:02:10 ID:???
塩野宇賀なんて糞食らえですか
344氏名黙秘:05/02/21 20:00:04 ID:???
原田ベースに塩野読んで判例。これで十分。
345氏名黙秘:05/02/21 20:02:37 ID:???
十分でなかったら困る・・・
346氏名黙秘:05/02/21 20:37:24 ID:???
本の話ばっかか。
行政法って民訴や刑訴やったあとの方が
より理解しやすい気がする
347氏名黙秘:05/02/21 21:54:58 ID:???
当たり前の話だな
348氏名黙秘:05/02/21 22:52:37 ID:???
俺が前から原田改訂出るって言ってたのに
原田は何にもしてない云々とか言ったの誰だ!?
349氏名黙秘:05/02/21 23:03:20 ID:???
>>253かな?
まあ「教科書改訂以外の研究活動をやめて〜」だから許してやれ。
350氏名黙秘:05/02/21 23:42:43 ID:???
>>348
お前か
さっさとソース貼るなりしときゃこんな羽目にならうわなにを
351氏名黙秘:05/02/21 23:51:46 ID:???
じゃわ〜!
352氏名黙秘:05/02/22 23:28:07 ID:???
原田六版ゲット。
353氏名黙秘:05/02/22 23:43:23 ID:???
くそーっ!まこつー!
354氏名黙秘:05/02/22 23:57:20 ID:???
シケタイかおっと
355氏名黙秘:05/02/23 00:02:52 ID:???
はらっはらっはらっは はらだのダンス
356氏名黙秘:05/02/23 00:50:02 ID:???
塩野宇賀から目をそらそうとしている奴がいるな
357氏名黙秘:05/02/23 12:27:59 ID:???
しおしお しおしお しおしお しおしおしお じい
358氏名黙秘:05/02/23 16:49:42 ID:???
あっひゃあ〜!
しおのがはらだで はらだがふじた
359氏名黙秘:05/02/23 17:33:45 ID:???
宇賀は塩野より判例が詳しくて
学説なんか名前しか紹介してないところが多々ある
ぶっちゃけ、塩野よりオススメ
ただ、どうでもいいところも多い(ホントはどうでもよくないだろうが)
360氏名黙秘:05/02/23 17:41:30 ID:???
>>305は、なんで行政行為の理由で訴訟物が枠付けられないってところから
いきなり新訴に飛ぶんだ? そもそも新訴的だと思う理由がわからない
っていうか全然別モンじゃねーか

え… 別モンだよね(´・ω・`)
361氏名黙秘:05/02/23 17:42:32 ID:uZL1rw42
ラーメン田中二郎
362氏名黙秘:05/02/23 18:11:27 ID:???
http://www.gakuyo.co.jp/

学陽書房ハイパートルネードワロスw
363氏名黙秘:05/02/23 18:50:26 ID:???
塩野から目をそらそうをする者が多いのはやっぱり難解だからでしょ。
でも難解な塩野を理解する方法を模索したほうが有益。
我慢して3回読めばアウトラインがわかるようになる。
出てくる判例で、百選にあるやつは全部読む。
そしてもう一度塩野に戻る。

Tだけで挫折せず少なくともUまで読む。
するとTの良さが見えてくる。
Uを読まずしてTは理解できない。
364305:05/02/23 20:10:49 ID:???
>>360
行政行為の取消訴訟の訴訟物論争と新訴訟物理論は別物だとは思っています。
ただ新訴訟物理論は、例えば実体法上の権利によって訴訟物が変わってくるとは
考えないでしょう。すなわち給付を受ける地位が訴訟物であるという風に考える。
行政行為の取消訴訟においては、訴訟物は違法性一般と考えて、理由によっては
枠付けられないとする。その理由は、紛争の一回的解決の重視ということにあるが、
それなら新訴訟物理論と発想自体は似てるんじゃないかなあと思って。
まあ上手く表現しきれていないとは思いますが、なんとなくの思いつきですみません。
365氏名黙秘:05/02/23 20:16:54 ID:???
>>364
今すぐ死ね
366氏名黙秘:05/02/23 20:18:15 ID:???
シケタイ

伊藤塾(著)になってるなw
367氏名黙秘:05/02/23 21:33:14 ID:???
お前ら、無理せず原田よんどけ。
体に優しくとってもお得。お通じにも最適。
368氏名黙秘:05/02/23 22:15:12 ID:???
便秘の解消を原田に頼む気はないわ
369氏名黙秘:05/02/23 22:39:52 ID:???
計画の違法確認訴訟及び用途地域指定違法確認訴訟を、公法上の当事
者訴訟として理解している方々へ一言申す。

これは公権力の行使を抗告訴訟と当事者訴訟とのメルクマールとしている人(以下公権
力メルクマール論者)にとっては、当事者訴訟ではない。理由は以下のとおりである。

まず、法律上の争訟というためには、個人の具体的な権利義務の存否に関する紛争とい
う様式を整えなければならない。
したがって計画違法確認訴訟であれば、計画が実行されることにより負担する義務のな
いことの確認訴訟でなければならないし、用途地域指定違法確認訴訟であれば、用途地
域指定によって負担すべき義務のないことの確認でなければならない。

そしてその義務とは具体的な義務でなければならない。
370氏名黙秘:05/02/23 22:41:37 ID:???
今回の行訴法改正の理念は、行政訴訟による市民の救済がメインであるはずである。出
訴期間の伸長、当事者適格の拡張、そして当事者訴訟についてもその活用が望まれてい
るのも市民の救済が理念にあるからである。

しかして従来のように公権力の行使というわけのわからない物差しで訴訟形式を切り分
け、当事者にとって必要な救済方法を無名抗告訴訟の名のもとにさらに制限しようとす
る態度が、果たしてこれからの行政法解釈の仕方として適切なのであろうか。

私のような見解こそ、本当の市民的救済の見地に合致しているように思えてならない。
(もっとも私の見解は当事者訴訟にいう確認の利益が民事訴訟と同様であることがここ
での前提であるので、この点につき詰める必要はある)。
従来の一般的通説であるから、などは何らの実質的理由にはならない。

ただ、そもそも本来処分性を認めればよい話ではある。

しかし、処分性を認めることに消極的な最高裁の考えを前提とせざるを得ないのであれ
ば、事前救済の方法を他に考えなければならない。そしてこれについて、私は明文にあ
る訴訟類型(それは素直に読めば十分解釈できる)で救済しようではないかと主張す
る。

公権力行使であり、かつ明文にない訴訟類型だから消極的に処理しようとする公権力メ
ルクマール論者は、一体何をおそれるのか。
371氏名黙秘:05/02/24 12:37:46 ID:???
あじや
372氏名黙秘:05/02/24 12:50:33 ID:???
公権力行使であり、かつ明文にない訴訟類型だから消極的に処理しようとする公権力メ
ルクマール論者は、一体何をおそれるのか。

試験で点を取れるかどうかを恐れています
373氏名黙秘:05/02/24 14:40:51 ID:???
21組age
374氏名黙秘:05/02/24 14:58:36 ID:???
http://blog.livedoor.jp/mitsubishitokyoufjhantai/

行政法的にどうですか?
375氏名黙秘:05/02/24 14:59:20 ID:???
何がどう「どう」なのかがわからないんですが
376360:05/02/24 18:27:26 ID:???
>>364
行政行為の違法性一般って形成要件だから
旧訴訟物理論そのものなんじゃないのかな
でも、その形成要件に対応した実体法上の請求権が観念できないから
そのまま形成要件たる違法性一般が訴訟物でいいんだ、っていう点で、
旧訴そのままの議論ではない、行政法独自の議論になってると思う
ここが言われて見ると新訴っぽいけど、新訴だったら、
適法だけど取り消すべきである、っていうことも主張できるはず
取消しを求める法的地位が新訴における訴訟物のはずだから

で、理由によって訴訟物を枠付けるって言うのは
民事訴訟法の旧訴訟物理論における訴訟物の範囲よりも
行政法では、さらに訴訟物の範囲を狭めようという議論ではないかな
ただ、ここで民訴の議論よりも訴訟物の範囲を狭めない理由として
確かに、紛争の一回的解決は挙げられるのではないかと思う
377氏名黙秘:05/02/24 21:08:04 ID:???
国倍請求のことなんだけど,行政法の教科書には
「民法と別にわざわざ規定したのだから私法規定にとらわれず
独自の解釈を追及すべき」という意味のことが書いてあるのに,
民法の不法行為のところで何のためらいもなく国家賠償も含めた
議論してるよねえ。これってお互いのすり合わせをしてない結果?
378氏名黙秘:05/02/24 23:14:29 ID:???
>>377
読みが浅い結果だ未熟者
379氏名黙秘:05/02/25 00:00:40 ID:???
>>377
民法と国賠の相対化
380氏名黙秘:05/02/25 01:04:34 ID:???
>>370
>私のような見解こそ、本当の市民的救済の見地に合致しているように思えてならない。

プッw
381氏名黙秘:05/02/25 01:12:39 ID:???
無価値なゴミのお前よりはマシだがなw
382305:05/02/25 12:21:10 ID:???
>>360
ご意見ありがとうございます。
いやあこうやって行政法も民訴とか憲法とかいろいろ諸法と
関連させて考えると面白いですね。
>>365のように、今すぐ死ね、とレスする人もいれば、
あなたのように真面目に考えてレスされる人もいる。
世の中いろいろな人がいるわけですが、きっと神様はみているんでしょう。
いいことがありますように。。。
383氏名黙秘:05/02/25 14:21:09 ID:???
つーか、関連してるところって
どっちの学者もきちんと詰めてないからワケわからんよな
384氏名黙秘:05/02/25 20:03:15 ID:???
>>382
神様も大変だな
385氏名黙秘:05/02/25 23:45:27 ID:???
>>383
「刑法と民法の対話」にも書いてあったが,境界領域で両方の最新の
講義・研究に触れてるのは受験生くらいしか居ないからなぁ。
386氏名黙秘:05/02/25 23:55:22 ID:???
マニアックすぎる。市役所の窓口の高卒の職員のほうがよっぽど生産的だ。
387氏名黙秘:05/02/26 01:11:54 ID:???
なんだか、ガチの議論をしたがらない香具師がいるな
388氏名黙秘:05/02/26 10:04:30 ID:???
司法浪人臭がする
389氏名黙秘:05/02/26 15:19:34 ID:???
じゃわ〜!
390氏名黙秘:05/02/26 19:42:28 ID:???
>>387
ロースレですからな
391氏名黙秘:05/02/26 20:31:49 ID:???
>>387
みんなまだ自信がないからなw
392氏名黙秘:05/02/26 22:06:00 ID:???
なんかじゃわ厨がいるね。
393マコツナルド:05/02/27 17:22:35 ID:???
へいらっしゃい!マコツナルドへようこそ!
ご注文は何になさいますか?
394氏名黙秘:05/02/27 21:34:14 ID:???
高野バーガーセットで、サイドメニューにマコツフライポテト。
ドリンクは岡シェイク。持ち帰りで。
395氏名黙秘:05/02/27 21:35:41 ID:???
>394
ありがとうございます。
全部で100万円になります。
あなたはベテさんですね。
396氏名黙秘:05/02/27 21:39:12 ID:???
外交大使まかせた
397氏名黙秘:05/02/28 00:28:05 ID:???
まこっつミルクジュースはありますか?
398氏名黙秘:05/02/28 12:25:21 ID:???
マコツナルドになったら
カキコ増えてワロスwwwwwwww
399氏名黙秘:05/02/28 21:12:35 ID:???
398も仲間でワロスwwwwwwww
400氏名黙秘:05/03/01 18:24:33 ID:???
名古屋のマコツナルド、いつの間にかなくなってるね。
401氏名黙秘:05/03/01 18:35:32 ID:???
はあと
402氏名黙秘:05/03/01 20:55:56 ID:???
おおぅ!いぇあ〜!
403氏名黙秘:05/03/04 23:45:14 ID:???
おぉぅ〜、いぇぁす!
404氏名黙秘:05/03/04 23:53:24 ID:???
行政行為と処分を完全に区別しろ
405氏名黙秘:05/03/05 00:32:58 ID:???
区別してもいいけど、あんま実益なくね?
406氏名黙秘:05/03/05 00:33:40 ID:???
シケタイのバカタレ〜!
407氏名黙秘:05/03/05 13:38:24 ID:???
なか
408氏名黙秘:05/03/05 20:39:48 ID:???
ここ見てると
ロー生はきちんと勉強してるってホントかな、
って気がしてくる
409氏名黙秘:05/03/05 21:36:25 ID:???
まんこネバネバ
410氏名黙秘:05/03/05 21:39:48 ID:???
勉強しているからこそスレが伸びない。
あるいはロー内で情報が行き交うからこそスレ不要。

とも考えられるが
そもそも学部一年生が質問してもいいスレだから、ロー生云々いうのは短絡的だな。
411氏名黙秘:05/03/05 22:10:56 ID:???
三十代のおばさんのお尻の穴をコシュコシュして、ビュルッと潮を吹かせたい
412氏名黙秘:05/03/06 00:13:57 ID:???
グミキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
413氏名黙秘:05/03/08 23:48:44 ID:???
紅の豚
414氏名黙秘:05/03/10 15:45:53 ID:???
芝池と百選をざーっとまわしたので小手調べにGUTSやってるんだが,
ぬるい。ぬるすぎる。公務員用で一番難しいのって何?
415氏名黙秘:05/03/10 16:22:05 ID:???
このスレで聞くべきか(行政法)初心者スレで聞くべきか迷ったけれどこちらで質問。
原田第五版44ページの研究課題の2で、
賭博をする契約は、民法90条に違反し法律上無効であるが、他方、所得税法上は、
賭博で得た収入も所得として扱われ課税の対象になると解されている。
で、これは国家の違法承認行為で正義に反するのではないかという批判が妥当かっていう話がありますが、
ここでは何が問題とされているのですか?
取っ掛かりがつかめないので困っているのですが。
条理による法解釈の重要性(37ページ)の話なのでしょうか?
416氏名黙秘:05/03/10 16:31:41 ID:???
>>415
賭博で得た収入に対して課税の対象になるということは,
賭博で収入を得ることを公法が承認していることになるのではないかって
ことではないかね。

特許法に似たような話がある(公序良俗による不特許)。
417氏名黙秘:05/03/10 17:08:11 ID:???
いや、それはわかるんですけれど、
この批判の妥当性を考える際に、
どのような行政法上の論点について考えるべきか
ということをお聞きしたいのです。
418氏名黙秘:05/03/10 17:15:54 ID:YcNjv7dg
民法90条もしくは公序良俗規範が「行政法」かということじゃねーの?
419氏名黙秘:05/03/10 17:22:01 ID:???
敢えて論点というなら「公法と私法の関係」では。
420氏名黙秘:05/03/10 17:31:22 ID:???
いえ、行政法の法源の部分にある課題なので、それはないと>419

>>418
その論点の後に法の矛盾と整合性の話でしょうか?
421419:05/03/10 17:40:26 ID:???
うえっ 法源論でそんな問題出てきたっけ?
422氏名黙秘:05/03/10 18:00:01 ID:???
シケタイいいな
某書を丸写しだがそれがいい
423氏名黙秘:05/03/11 01:20:23 ID:???
全然良くないだろw
424氏名黙秘:05/03/11 02:30:37 ID:???
俺はシケタイ派

Cは完全レジュメ
これは俺には不要
基本書色分けしてるから一見して分かるし

マコツ公務員のはやはり公務員向け
まとまりはいいけど説明が雑かつ簡略

シケタイは紳士法を想定してきちんと説明が出来ている

つか写してるだけだけどなw
425氏名黙秘:05/03/11 03:05:01 ID:???
>>420

論点:法の一般原則と行政上の法律関係

批判説の根拠は
@所得税法による課税は、民法90条違反の行為による利益の移転を前提とする。
A民法90条は、法の一般原則たる公序良俗を規定したもので、それに反する法律行為は無効である。
Bとすれば、当該処分は、国家が賭博という公序良俗違反の行為を有効なものとして承認したことになる。

結論:国家の行為は正義に反する

これに対する反論としては
@そもそも公序良俗は法の一般原則か。
A課税処分は価値判断を前提とするといえるか、単なる財政確保のための行政上の措置ではないか。
B行政上の法律関係と私法規定は切り離して考えるべきではないか。

などなど


おそらくこんなとこじゃないの?
まだ原田読み始めたばかりの初心者ですが・・・
意見ください


426氏名黙秘:05/03/11 12:34:20 ID:???
>>425

多分、原田先生の言いたいことは、「法概念の相対性」同書37-38頁って
ことでしょう。この場合、民法上の公序良俗概念と行政法上の公序良俗概念が
異なるって意味だと思う。
427氏名黙秘:05/03/11 20:19:45 ID:???
シケタイシニアが塩野丸写しなら買ってみようかな。
俺には塩野説を押さえなければならない理由がある。
428氏名黙秘:05/03/11 20:21:12 ID:???
ジュニアは塩野準拠、シニアは芝池そのまま
429氏名黙秘:05/03/11 20:29:29 ID:???
論証ついてないシケタイって意味あるのか?
430氏名黙秘:05/03/11 20:35:34 ID:???
>>427
>シケタイシニアが塩野丸写しなら買ってみようかな。

だったらフツーに塩野嫁。
431氏名黙秘:05/03/11 21:18:44 ID:???
はっきり言っておく。
ここに書き込む奴の大半は落ちる。
432氏名黙秘:05/03/11 21:26:21 ID:???
行政法を独学でやるなんて無謀なんだよ!
その上論証ないって?終わってるよ既に。高をくくらず、素直に講座とれ。悪い事は言わない。
433氏名黙秘:05/03/11 21:35:28 ID:???
>>428
> ジュニアは塩野準拠、シニアは芝池そのまま

ジュニアもかなり芝池写してる
シニアは芝池を使いやすく改変してそのまま写してるw
434氏名黙秘:05/03/11 21:36:55 ID:???
国一の論文もかけません
お願いです論証本を作ってください
435氏名黙秘:05/03/13 01:48:09 ID:???
ハゲマゲス〜!
436氏名黙秘:05/03/13 02:27:58 ID:???
さはにあか
437氏名黙秘:05/03/17 23:45:32 ID:???
オリモノミルク
438まこつ2せい:05/03/18 20:58:27 ID:???
司法試験板の伏魔殿はここですか?
439氏名黙秘:05/03/18 21:19:01 ID:???
NO,it isn't.
440氏名黙秘:05/03/18 21:21:23 ID:???
行政法の演習書はなにがいいですか。学者系、予備校系含めて教えて下さい
441氏名黙秘:05/03/18 21:26:40 ID:???
ロー生ならケースブックだろ
442氏名黙秘:05/03/18 21:29:50 ID:???
過去問DASH行政法が最強らしい。
443氏名黙秘:05/03/19 00:57:06 ID:???
行政法判例集の改訂予定はない?
444氏名黙秘:05/03/19 12:27:15 ID:???
ない
445氏名黙秘:05/03/20 16:01:13 ID:???
げわは!
446氏名黙秘:05/03/20 19:50:30 ID:???
シケタイシニアって、芝池そのままか??
俺は塩野〈5割〉+原田〈3割〉+芝池〈2割〉だと思うんだが。
行政法総論は、塩野写しが多い。
行政救済法は、芝池+原田ちょこっと塩野。
447氏名黙秘:05/03/20 20:03:40 ID:???
シケタイシニア
448氏名黙秘:05/03/20 21:10:31 ID:???
プロゼミ行政法ってここの住人的にはどう思う?
449氏名黙秘:05/03/20 22:03:00 ID:???
入門書としては良い。でも入門書どまり。
450氏名黙秘:05/03/21 00:33:58 ID:???
プロゼミor藤田入門→塩野
451氏名黙秘:05/03/21 01:37:54 ID:???
プロゼミor藤田入門→塩野→挫折→C→破り捨てる→シケタイ→三振
452氏名黙秘:2005/03/21(月) 04:40:49 ID:???
し・け・たいたいたいたい
しけたいたいたいたい
しけたいたいたいたいたいたい
453氏名黙秘:2005/03/21(月) 07:45:49 ID:???
とりあえず今のところ、
入門書:藤田入門
基本書:塩野TUV
予備校本:シケタイシニア
が通説でOK?
454氏名黙秘:2005/03/21(月) 08:08:19 ID:???
ではちょっと行政法の諸問題について語ってみましょうか。
取消訴訟の訴訟物は一般に行政行為の違法性である、と言われていますよね。
この考え方を進めると、訴訟物は当該行政行為の違法性一般であって、
当該行政行為の理由によってさらに訴訟物が枠付けられることはない、
ということになりそうですね。現に最高裁もそう考えていそうです。
まあ行政事件訴訟における取消訴訟は一般に取消訴訟説がとられているので
民事訴訟における訴訟物理論の考え方(給付訴訟を中心に考えられている)
をどれだけ持ってこられるかというのは一つの問題としてあると思いますが、
上のような取消訴訟の訴訟物を広く捉える考え方って、民事訴訟における
新訴訟物理論的だなあと思われませんか。
諸賢のご批判を期待します。
455氏名黙秘:2005/03/21(月) 12:01:11 ID:???
>453
シケタイは読んでみたけど地雷級の出来。
塩野と原田で、あとは百選のみで十二分だと思う・
456氏名黙秘:2005/03/21(月) 12:26:33 ID:???
まあ、原田とか塩野は出来がいいからなあ
457氏名黙秘:2005/03/21(月) 15:24:22 ID:???
なんでここで原田がこんなにすすめられているのか理解できない。
10年以上前にすでに終わった学者として最近では引用すらされないのに。
458氏名黙秘:2005/03/21(月) 19:26:21 ID:???
>>457
お前それは・・・・・・。
459氏名黙秘:2005/03/21(月) 19:58:02 ID:???
引退したからな
460氏名黙秘:2005/03/21(月) 21:46:21 ID:???
塩野も原田もいい年だろ。もっと若手はいないのか。
461氏名黙秘:2005/03/21(月) 22:33:42 ID:???
塩野は現役で研究会にも出ているが、原田は実際に研究から身を退いている。
462氏名黙秘:2005/03/21(月) 22:39:07 ID:???
原田先生は今まで冷遇されながらも頑張ってきたんだから、
ゆっくり温泉に浸かるなりして老後を満喫してほしい。
463氏名黙秘:2005/03/21(月) 22:54:54 ID:???
>>462
東大の駒場はわりといいポジション。知りもしねーくせに知ったかぶるなよ
464氏名黙秘:2005/03/21(月) 22:58:20 ID:???
「わりと」じゃダメなのよ。
465氏名黙秘:2005/03/21(月) 23:16:42 ID:???
カスどもがなにをほざいてんだw
466氏名黙秘:2005/03/21(月) 23:34:36 ID:???
>>464
法学部以外では最高のポジションの一つだと思うぞ。
少なくとも後でなった一橋より劣るということはない。
467氏名黙秘:2005/03/22(火) 01:45:52 ID:???
原田先生の本は地方上級クラスの公務員試験受けてた香具師らが
こぞって読んでたので、わかりやすんだろうな、という印象がある。
実際読んでみると、塩野より平易だし、とっつきやすい気がする。
468氏名黙秘:2005/03/22(火) 01:48:11 ID:???
行政法要論 全訂第5版 / 原田尚彦著

改訂まだ〜?
469氏名黙秘:2005/03/22(火) 01:48:53 ID:???
内容理解にはいいけどまとめとしてはいまいち
そこは予備校本か
470氏名黙秘:2005/03/22(火) 01:49:02 ID:???
とっくに第6版が出てますが何か?
471氏名黙秘:2005/03/22(火) 01:50:01 ID:AWPSOtQ7
もう、2ちゃんは卒業しようと思います
皆さん、さようなら
今まで、本当に本当に、ありがとう
472氏名黙秘:2005/03/22(火) 01:51:03 ID:???
>>470
まじすか?HPないからわからんのですよ。
473氏名黙秘:2005/03/22(火) 01:53:55 ID:???
215 :氏名黙秘:2005/03/22(火) 01:50:32 ID:???
釣り?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4313312366/250-2634006-5627416
474氏名黙秘:2005/03/22(火) 02:02:47 ID:???
つーか、シケタイ行政法って素人が・・・
475氏名黙秘:2005/03/22(火) 02:05:13 ID:???
よくてできた切り貼り細工ですよ
476氏名黙秘:2005/03/22(火) 09:08:11 ID:???
よくできてる、ならいいんだけどね。。。
477氏名黙秘:2005/03/22(火) 09:11:48 ID:???
ほうw
478氏名黙秘:2005/03/22(火) 09:23:51 ID:???
知ったかぶっかます奴は嫌いだな
479氏名黙秘:2005/03/22(火) 09:43:59 ID:???
美人なら好きだ
480氏名黙秘:2005/03/22(火) 19:43:09 ID:???
結局原田の本って試験には役に立つの?
同じくらいのボリュームの
ジュニアやシニア読んだ方がよさそう。
481氏名黙秘:2005/03/22(火) 20:00:37 ID:???
ほげ
482氏名黙秘:2005/03/22(火) 20:03:37 ID:???
うが
483氏名黙秘:2005/03/22(火) 20:07:10 ID:???
早稲田セミナーの渡辺一郎は神
484氏名黙秘:2005/03/22(火) 21:09:21 ID:???
uga
485氏名黙秘:2005/03/22(火) 21:50:39 ID:???
シケタイ最強。
486氏名黙秘:2005/03/22(火) 22:10:44 ID:???
結局 行政裁量ってどういういみですか
認められる要件はどうなっているのですか
487あきら:2005/03/22(火) 22:30:43 ID:???
行政裁量は行政の裁量のこと。要件についてはシケタイ参照。
488氏名黙秘:2005/03/22(火) 22:32:07 ID:???
要件裁量と効果裁量
489氏名黙秘:2005/03/22(火) 22:32:41 ID:???
規則裁量と自由裁量
490氏名黙秘:2005/03/22(火) 22:33:04 ID:???
規則行為と裁量行為
491氏名黙秘:2005/03/22(火) 22:34:44 ID:???
手続的規制が今熱い
492氏名黙秘:2005/03/22(火) 22:40:23 ID:???
行政処分の定義も人によって微妙に違うからな〜
これも、公法私法分離肯定説と否定説と論理的につながっているのかな
493氏名黙秘:2005/03/22(火) 22:47:50 ID:???
シケタイはわけわからねえし、
こんがらがるなあ
俺は原田読んでやることにするよ
494氏名黙秘:2005/03/22(火) 22:49:48 ID:???
シケタイが分からない奴に原田が分かるのかと
495氏名黙秘:2005/03/23(水) 00:42:12 ID:???
シケタイジュニアを潰しましょうかな
496氏名黙秘:2005/03/23(水) 00:47:55 ID:???
SHIKETAI is a great book .
I like this .
497氏名黙秘:2005/03/23(水) 01:20:06 ID:???
やれば三振できる
498氏名黙秘:2005/03/23(水) 01:41:42 ID:???
>>497
No kidding !
499氏名黙秘:2005/03/23(水) 13:21:57 ID:???
SHIKETAI is a bad book .
I think alike . bad,bad,book
500氏名黙秘:2005/03/23(水) 13:55:52 ID:???
そういうスレだったなw
501氏名黙秘:2005/03/23(水) 14:00:24 ID:???
Mr.Watanabe who teaches at the Waseda seminar is the god of teacher .
502氏名黙秘:2005/03/23(水) 14:06:22 ID:???
面白いな

で、だれだそれ?
503氏名黙秘:2005/03/23(水) 14:13:57 ID:???
>>502
Oh , unbelievable !
Are you a student preparing for a legal examination ?
504氏名黙秘:2005/03/23(水) 14:19:00 ID:???
そうだが?
505氏名黙秘:2005/03/23(水) 18:03:51 ID:???
渡辺べ(バーモント!)
渡辺べ(バーモント!)
506氏名黙秘:2005/03/23(水) 20:29:31 ID:???
塩野「行政法T」第四版が出ました。
507氏名黙秘:2005/03/23(水) 21:20:51 ID:TrGY60z0
まじ?
508氏名黙秘:2005/03/23(水) 21:46:55 ID:???
塩野と原田ってどっちがお勧めかな?
509氏名黙秘:2005/03/23(水) 21:49:14 ID:???
田中二郎がベスト
510氏名黙秘:2005/03/23(水) 21:51:24 ID:???
>508
芝池
511氏名黙秘:2005/03/23(水) 21:56:37 ID:???
Wセミナーの渡辺一郎は神
512氏名黙秘:2005/03/24(木) 12:00:33 ID:???
藤田の第五版が新宿の紀ノ国屋に並んでた。
513氏名黙秘:2005/03/24(木) 22:56:08 ID:???
藤田の五版が出たの?
514氏名黙秘:2005/03/24(木) 23:11:24 ID:F3k8rv1M
塩野4版はでていました。藤田入門4版もでていました。
515氏名黙秘:2005/03/25(金) 01:15:01 ID:???
>>512
何年先の未来から来たのですか?
516氏名黙秘:2005/03/25(金) 15:27:24 ID:???
藤田は入門じゃなくて総論の五版
517氏名黙秘:2005/03/26(土) 03:26:44 ID:???
藤田でいいかな?
518氏名黙秘:2005/03/26(土) 12:49:49 ID:???
南博方『行政法』ってどうですか?
519氏名黙秘:2005/03/26(土) 12:54:55 ID:???
塩野買いにいこっかな。でもTって組織法無いんだよね。要らんけど。
520氏名黙秘:2005/03/26(土) 14:24:24 ID:???
田中二郎はいいよ
こんな古くさい本なんて
と思って読んでみたらビックリ!
鳥肌が立ったくらい感動したよ
521氏名黙秘:2005/03/26(土) 14:34:49 ID:???
じゃわ〜!
522氏名黙秘:2005/03/26(土) 15:06:09 ID:7VNDZwbw
Cブックでいいところは、値段だけですか?
523氏名黙秘:2005/03/26(土) 15:06:34 ID:???
イラネ
524氏名黙秘:2005/03/26(土) 15:08:14 ID:???
C-BOOKなんて立ち読みすればいい
525氏名黙秘:2005/03/26(土) 19:04:00 ID:???
田中なんて捨ててあるのを拾えばいい。
526氏名黙秘:2005/03/26(土) 19:30:53 ID:???
ラーメン田中二郎の塩野ラーメン一丁
527氏名黙秘:2005/03/26(土) 20:16:25 ID:???
>>519
Vを買え。
Uの行政事件訴訟法は改訂中のようだ。
528氏名黙秘:2005/03/26(土) 22:10:13 ID:???
今日は塩野を買いに出かけたが、
芝池の方が文章として読みやすいとの噂を思い出し、
迷った挙げ句芝池の行政救済法を買った。
出たのは去年だが改正行政訴訟法にも対応しておるので心配はなかろう。
ちなみに俺のイメージだが、

塩野:超正統派。ではあるが文章が冗長で読み難い。
芝池:関西の人。特に独自説などはなく、文章は断定口調で読み易い。
原田:民主主義を重視?文章は読み易い。薄い。
藤田:理論・沿革重視。こ難しい文章(「夙に」←これが読めないと駄目)。しばらく改訂しそうにない。

こんな感じ。
529氏名黙秘:2005/03/26(土) 22:13:22 ID:???
>>522
Cは一冊でOKの最高の基本書
それだけでいい
530氏名黙秘:2005/03/26(土) 23:18:23 ID:???
>>528

それを言うなら「就中」が一杯出てくる某先生も...。
531氏名黙秘:2005/03/26(土) 23:19:06 ID:???
なかんづく
532氏名黙秘:2005/03/26(土) 23:19:26 ID:???
つとに
533氏名黙秘:2005/03/26(土) 23:24:11 ID:???
「なかんずく」じゃないの?あれ?
534氏名黙秘:2005/03/27(日) 12:04:48 ID:???
話題に上がらんが、宇賀は試験的には使いづらいのか?
535氏名黙秘:2005/03/27(日) 12:09:32 ID:???
かなや
536氏名黙秘:2005/03/27(日) 12:10:11 ID:???
>>534
いらんところ結構あるから飛ばせ
判例の規範は塩野より詳しく書いてあるから使える
537氏名黙秘:2005/03/27(日) 12:12:31 ID:???
新世社の宇賀各論ってもう出版されてるんでしたっけ?
538氏名黙秘:2005/03/27(日) 12:15:21 ID:???
うちのローで指定されてるよ宇賀
539氏名黙秘:2005/03/27(日) 16:32:26 ID:???
今後主流になるのは宇賀ですかね?
540氏名黙秘:2005/03/27(日) 17:25:40 ID:???
>>539
若手では宇賀の一人勝ちだろうね
541氏名黙秘:2005/03/27(日) 20:08:22 ID:???
>>537
なんだなんだ?
542氏名黙秘:2005/03/27(日) 20:19:19 ID:???
ケースブックの第二版ってもうでたの?
543氏名黙秘:2005/03/27(日) 21:23:59 ID:???
2005年4月6日発売
544氏名黙秘:2005/03/28(月) 01:19:46 ID:???
良い論文問題集ってないか?
スタンや120選みたいな感じで。国1用でないかな?
545氏名黙秘:2005/03/28(月) 18:04:04 ID:???
ない
546氏名黙秘:2005/03/28(月) 22:56:37 ID:???
早稲田セミナーの渡辺が最強なら、
渡辺が書いたバイブルも最強なのかな?
547氏名黙秘:2005/03/28(月) 23:07:02 ID:???
>>546
早稲田セミナーの渡辺一郎は神。
間違えるな、ブタ野郎。
548氏名黙秘:2005/03/29(火) 00:04:19 ID:???
>>544
まこつの論文マスターのテキストがあるが
30問くらいしかないな
549氏名黙秘:2005/03/29(火) 01:36:08 ID:???
病んでしまった
550氏名黙秘:2005/03/30(水) 19:56:02 ID:???
551氏名黙秘:2005/03/30(水) 21:48:23 ID:???
ポコポコプッペンペン、アギハ?
552氏名黙秘:2005/03/30(水) 23:48:43 ID:???
ワラショワラショラ、ヌヒ。
553氏名黙秘:皇紀2665/04/01(金) 00:13:15 ID:???
ペゲッタペゲッタナホイ。
554魔法使いサリン:日本国憲法施行59/04/01(金) 23:56:58 ID:???
マハリク、マハリハ、ヤンバラヤ〜!
555氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/02(土) 23:14:21 ID:???
阿部氏がいつのまにか神戸から中央に…
556氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/03(日) 10:45:51 ID:???
メキシコメキシコ〜
557氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/03(日) 11:49:00 ID:???
チャラレベボイナ、ノバルボス
558氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/03(日) 18:34:37 ID:???
何このスレ
559氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/03(日) 21:38:25 ID:???
行政hoo

しおしお しおしお しおしお しお爺
しおしお しおしお しおしお しお爺
560氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/03(日) 22:43:05 ID:???
>>559
チュバガラゾモン、ゲゴラセニラホ。
561氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/04(月) 13:05:55 ID:???
>>560
プッセキタニ!シボバラガゼン!
562氏名黙秘:2005/04/05(火) 21:00:06 ID:???
過疎スレになったな。
563氏名黙秘:2005/04/05(火) 23:44:49 ID:???
授業が始まったらまた復活するだろ。
春先におかしなヤツが出るのはしかたないから放っとけ。
564氏名黙秘:2005/04/06(水) 11:06:19 ID:???
>>562
イグロボメラソ、ロツメビガス
565age:2005/04/06(水) 20:45:05 ID:???
アミュバチガ〜!
566氏名黙秘:2005/04/07(木) 20:12:39 ID:???
塩藤原
567氏名黙秘:2005/04/09(土) 20:46:31 ID:???
じゃわ〜!
568氏名黙秘:2005/04/10(日) 00:30:40 ID:???
塩野三冊読むのにどのくらい時間かかる?
569氏名黙秘:2005/04/10(日) 00:43:28 ID:???
場合による。
塩野童貞なら二か月、
やり慣れてれば二週間といったところだ。
570じゃわ厨:2005/04/10(日) 20:37:17 ID:???
じゃわカレーのダンス

♪ちゃんちゃかちゃん(じゃわじゃわ)
ちゃんちゃかちゃん(じゃわじゃわ)
ちゃんちゃかちゃん(じゃわじゃわ)
ちゃんちゃかちゃん(じゃわじゃわ)
ちゃんちゃかちゃんちゃん
ちゃんちゃかちゃんちゃんちゃ〜ん(う〜!)
じゃわじゃわじゃわじゃわじゃわじゃわ〜
じゃわじゃわじゃわじゃわ〜(ばたび〜あ)
じゃわじゃわじゃわじゃわじゃわじゃわ〜
じゃわっじゃわっじゃわっ(はっ!)
571氏名黙秘:2005/04/11(月) 21:45:28 ID:???
赤穂
572氏名黙秘:2005/04/12(火) 03:28:54 ID:???
大浜はどうなの?
573氏名黙秘:2005/04/12(火) 15:27:03 ID:???
おお おお おお おお
ハマー ハマー ハマー
おおハマーダンス ハマー ハマー ハマー
574氏名黙秘:2005/04/12(火) 22:28:26 ID:???
>>572
プ
和田ローか?ご愁傷様。
行政法学会ではクズだよ。
ていうか、和田の一番の弱点は行政法だよね。
そのほかはいい先生集まってるのに。残念。
575氏名黙秘:2005/04/12(火) 22:46:12 ID:???
塩野U改訂まだ?
576氏名黙秘:2005/04/12(火) 23:09:04 ID:???
>>574
人格的にも学問的にもどうしようもないらしいね。
和田ローは関西で実績を積んだいい先生を呼び戻したんだけど、亡くなられるし
踏んだり蹴ったりだと思う
577氏名黙秘:2005/04/12(火) 23:26:17 ID:???

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< しばいけしばいけ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< しばいけしばいけしばいけ!
しばいけ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄



578氏名黙秘:2005/04/12(火) 23:30:50 ID:???
♪ちゃらら〜ん 芝池イケイケいけっちゃ〜ん
579氏名黙秘:2005/04/12(火) 23:55:06 ID:???
小早川先生の助手かなんかだった武田氏はどうなの?
全優で東大卒業大蔵省入省でやめて学士助手だったとか過去ログでみたことあるんだけど
580氏名黙秘:2005/04/13(水) 01:12:34 ID:???
武田 武田 武DA・DA・DA
武田 武田 武DA・DA・DA
581氏名黙秘:2005/04/13(水) 13:02:33 ID:???
日本の行政法は東大中心に回ってるの?
582氏名黙秘:2005/04/13(水) 13:06:26 ID:???
このスレは歌や踊りがたくさんあって
まるでミュージカルみたいだなあ。
583氏名黙秘:2005/04/13(水) 15:38:45 ID:???
原田は判例引用が少なくて,ロー向きではないな
584氏名黙秘:2005/04/13(水) 21:16:40 ID:???
質問させてください<(_ _)>
行政不服審査法の質問です。

さて、質問なのですが、
新57条1項により、不服申立てをすることができる処分を書面でする場合には、書面による教示義務が生じるようになりました。
それは分かるのですが、「ただし、当該処分を口頭でする場合は、この限りでない。」の解釈がどちらかが分かりません。
考えられるのは、
@不服申立てをすることができる処分を口頭でする場合には、教示義務自体が生じない(従来通り)。
A不服申立てをすることができる処分を口頭でする場合には、教示義務自体は生じるが、書面による教示義務までは生じない(口頭による教示義務は生じる)。

どちらになると思いますか?

行政手続法8条2項にもあるように
申請に対する拒否処分をする場合には、当該処分の理由を示す法的義務が生じます。
そして、当該処分を書面で行うときは理由も書面で示す法的義務が生じます。
しかし、当該処分を口頭で行うときは理由は口頭で足ります。
この理屈からいうと、上記Aの解釈が妥当しそうです。

また、教示制度は、行政不服申立制度を国民に知ってもらい、広く利用してもらうことを趣旨としていることから考えれば、その改正もより国民の利益になるようにするであろうから、Aの解釈が妥当しそうな気がします。

みなさまはどのようにお考えでしょうか?
585584:2005/04/13(水) 21:23:49 ID:???
第57条(審査庁等の教示)
1項 行政庁は、審査請求若しくは異議申立て又は他の法令に基づく不服申立て(以下この条において単に「不服申立て」という。)をすることができる処分をする場合には、
処分の相手方に対し、当該処分につき不服申立てをすることができる旨並びに不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間を[書面で]教示しなければならない。
ただし、当該処分を口頭でする場合は、この限りでない。
[ ]の部分が新たに加わった文言です。
586氏名黙秘:2005/04/13(水) 22:44:37 ID:???
♪行政ふ・ふ・く hoo!hoo!hoo!
Yaaah
587氏名黙秘:2005/04/14(木) 20:36:02 ID:???
まんこー!
588氏名黙秘:2005/04/15(金) 09:59:16 ID:???
>>576
亡くなった西鳥羽先生の代わりが大浜先生です。
589氏名黙秘:2005/04/15(金) 14:46:31 ID:???
>>588
それ最悪じゃないですか・・・
西鳥羽先生が亡くなられた理由ご存じなら教えて欲しいのですが
590氏名黙秘:2005/04/15(金) 23:28:12 ID:???
>>588
レジュメ作成中に過労でお亡くなりになったと聞いてます。
単身赴任でしたし、色々と心労もおありだったのでしょう。
授業は塩野説への大浜先生の批判の形で進む為、
前提として塩野説の理解が必要とされるので、それほど悪くはないですが、
西鳥羽先生の授業は聞いてみたかったですね。
591氏名黙秘:2005/04/16(土) 00:44:20 ID:???
塩野4版って3版からどう変わったのか
両方読んだ人、情報プリーズ
592584:2005/04/16(土) 02:58:14 ID:???
返事がないのに落胆しましたl
このスレのレベルもこんなもんか。。。。
593氏名黙秘:2005/04/16(土) 08:09:19 ID:???
>>584
単なる条文解釈の問題なら、自分で解説書くらい嫁
594氏名黙秘:2005/04/16(土) 13:29:25 ID:???
>>592
使用している基本書の何ページがわからないの?
595氏名黙秘:2005/04/16(土) 14:39:55 ID:???
ビックハマー
596氏名黙秘:2005/04/16(土) 14:42:59 ID:???
ファンタジック・塩爺はお元気ですか?
塩川じゃなくて塩野の方。
597氏名黙秘:2005/04/16(土) 22:00:14 ID:???
原田はなんで判例索引ないのか つかいずらいぞ
598氏名黙秘:2005/04/16(土) 23:01:51 ID:???
♪はらっはらっはらっはらっは 原田のダンス
599氏名黙秘:2005/04/17(日) 00:05:50 ID:???

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< しばいけしばいけ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< しばいけしばいけしばいけ!
しばいけ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄






600氏名黙秘:2005/04/17(日) 11:57:39 ID:???
♪ちゃらら〜ん!芝池イケイケいけっちゃ〜ん!
601じゃわ厨:2005/04/18(月) 12:30:21 ID:???
じゃ〜わ〜〜 うぅっ!
♪ちゃんちゃかちゃかちゃかじゃわじゃわ
ちゃんちゃかちゃかちゃかじゃわじゃわ
じゃわじゃわ じゃわじゃわ
ちゃんちゃかちゃかちゃかちゃん うぅ!
602氏名黙秘:2005/04/18(月) 18:52:29 ID:???
開き違い開き違い!開きは基地害!
603氏名黙秘:2005/04/23(土) 14:40:58 ID:???
開きのくそたわけー!
お前なんか素っ裸にして磔にして
渋谷のど真ん中を市中引き回しにしてやる〜!
604氏名黙秘:2005/04/28(木) 22:49:59 ID:???
保守。
いい基本書あったら教えて。
605氏名黙秘:2005/04/29(金) 00:33:12 ID:???
芝池
606氏名黙秘:2005/04/29(金) 00:59:58 ID:???
開き 開き クソどきゅん
607氏名黙秘:2005/04/29(金) 22:25:22 ID:???
うぁお〜!
608氏名黙秘:2005/04/29(金) 22:35:52 ID:???
塩野U6月か…
609氏名黙秘:2005/04/30(土) 23:59:17 ID:???
みんな芝池補訂使ってんのかな?
ローの授業に全然間に合ってない。。
610氏名黙秘:2005/05/01(日) 00:11:48 ID:???
とりあえずシケタイかC-BOOK買っとくか、という人が多いような。。。
611氏名黙秘:2005/05/01(日) 00:21:08 ID:???
実はそんなに難しくないな
負担としては会社法と同じぐらいか
一二回回すまで不安もあったがたいしたことはない
後は判例の正確な理解の積み上げ
612氏名黙秘:2005/05/01(日) 00:28:33 ID:???
>>611
憲民刑両訴やっていれば行政法は楽。

613611:2005/05/01(日) 00:30:14 ID:???
>>612
ごめん
意味が分からない
614氏名黙秘:2005/05/01(日) 00:43:56 ID:???
他の教科で勉強した知識が被る部分が多いから楽ってことだろう。
「行政法」と一口で言っても、中身は実体法と訴訟法のごった煮だしな。
615611:2005/05/01(日) 00:45:48 ID:???
ぁぁ訴訟法の理解がないと結構ヘビーかもな
616氏名黙秘:2005/05/01(日) 02:04:02 ID:hke1u2aU
>>584
このスレというか、この板の性質を理解していないようだね。
ここは受験生のたまり場なんだから皆ライバル同士なんだよ。
敵に塩を送る奴なんてそうそういない。

というか、そんなことはローの教員に聞け。
617氏名黙秘:2005/05/01(日) 02:05:21 ID:???
出し惜しみが基本だからなこの板自体が
618氏名黙秘:2005/05/01(日) 02:06:04 ID:???
>>616
>敵に塩を送る奴なんてそうそういない

そういう意味でスルーしている奴は少ないと思う。
質問がすぐわかるからスルーするわけで。
619氏名黙秘:2005/05/01(日) 02:08:00 ID:???
じゃ答えてくれよ
620氏名黙秘:2005/05/01(日) 02:11:01 ID:???
>>619
理由:
@そもそもここは質問スレではない
A調べりゃすぐわかる宿題質問は答える気がしない。
B


621氏名黙秘:2005/05/01(日) 02:26:05 ID:???
司法試験版に出し惜しみなどつい最近までなかった。
ロー制度は人の心も荒ませる。
622氏名黙秘:2005/05/01(日) 02:40:46 ID:???
つーか単に質問に答えるだけの知識がないだけ。
自分のわかることなら嬉々としてレスしてくれるよw
623氏名黙秘:2005/05/01(日) 03:53:32 ID:???
ガセでいいならいくらでも良質な情報をコンスタントに提供し続けるぜ
624氏名黙秘:2005/05/01(日) 11:33:58 ID:???
>>621
ローが発足する頃から板の質が下がったのは認めざるを得ない。
625氏名黙秘:2005/05/01(日) 21:53:21 ID:???
学歴ネタとかもうんざりだ
626氏名黙秘:2005/05/01(日) 22:03:07 ID:???
このスレのいつもの進行を見てると
学歴ネタのほうがまたマシなような希ガス
627氏名黙秘:2005/05/01(日) 22:13:39 ID:???
それはない
628氏名黙秘:2005/05/01(日) 22:25:59 ID:???
>>626
それはない
629氏名黙秘:2005/05/01(日) 22:35:11 ID:???
うーん。
「現行が如何に素晴らしい制度だったか」をよく示しているスレですね、これは。
630氏名黙秘:2005/05/01(日) 22:45:19 ID:???
結果オーライの現行
プロセス重視の新試
631氏名黙秘:2005/05/01(日) 23:26:52 ID:???
一を聞いて十を知れ
632氏名黙秘:2005/05/02(月) 18:09:05 ID:g3sgNHbe
>>584

 @でいいんじゃないの。改正の趣旨は
「教示をしなければいけない場合には、書面でこれを行なうこと」という点に
限られ、「教示をしなければならない範囲を拡充すること」は含まれないと考えられる。
633氏名黙秘:2005/05/03(火) 01:43:14 ID:???
もう一種類くらいケースブックが出版されるべきじゃないか?

行政法。
634氏名黙秘:2005/05/03(火) 21:49:49 ID:???
地方自治法、本屋に宇賀と原田の本が並んでるけどどっちのほうがいいのかな。
635氏名黙秘:2005/05/04(水) 00:53:09 ID:???
宇賀
636氏名黙秘:2005/05/04(水) 09:35:09 ID:???
塩野
637氏名黙秘:2005/05/04(水) 21:22:52 ID:???
>>633
弘文堂のと東大オリジナルの2つがあるから十分じゃないか。
他にどこに作成者がいるっていうんだ?
638氏名黙秘:2005/05/04(水) 21:26:05 ID:???
>>637
東大オリジナルは、市販してないでしょ?
639氏名黙秘:2005/05/04(水) 21:51:20 ID:???
東大オリジナルうpしろ
640氏名黙秘:2005/05/04(水) 22:00:48 ID:???
上級行政法は有斐閣が出版してるじゃないか
641氏名黙秘:2005/05/05(木) 10:49:49 ID:???
>>633
名古屋のがあるだろ。
いかに名古屋が独立王国であるかよくわかるな
642氏名黙秘:2005/05/06(金) 01:59:44 ID:???
むしろ逆鎖国だが。
643氏名黙秘:2005/05/10(火) 00:10:32 ID:???
答練どこかいいのやってないですか??
644氏名黙秘:2005/05/11(水) 02:38:44 ID:???
とりあえずシケタイをざーーーーっと読むか
645氏名黙秘:2005/05/11(水) 08:10:56 ID:???
>>643
セミナーに新司法試験科目対応答練がある。
646氏名黙秘:2005/05/11(水) 15:21:05 ID:???
辰巳から「電車で行政法」が出るんだって。
647氏名黙秘:2005/05/12(木) 00:26:09 ID:???
>>414
早稲田に売ってる国1の問題集では。
648氏名黙秘:2005/05/12(木) 00:32:20 ID:???
新保クラスの教科書らしいが…
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/text/kisokenpou.html

シケタイやCと比べてどーよ?
649氏名黙秘:2005/05/12(木) 01:35:55 ID:???
>>648
持ってるけど、授業に携行するならこっちのほうがいいとオモタ。
650氏名黙秘:2005/05/12(木) 03:13:07 ID:???
お前らローでちゃんとした勉強してないのか?
俺は半年かけて芝池と百選をじっくり読んだら、
もう予備校本は程度が低くてあほらしくて読んでられないぞ
シケタイは相変わらず基本書の粗さを埋めてくれてるからそれなりに使い道はあるが、
Cその他はいろいろ持ってはいるものの目を通しては投げ捨ててる
それに時間あるなら判例を優先してつぶせよ
651氏名黙秘:2005/05/12(木) 12:57:19 ID:???
ある建築物の所有権についてAとBとの間に争いがあり、
その事件は裁判所に係属中であるが、
AもBも、その建築物を使用して飲食店営業をしようとして、
それぞれX行政庁に対して飲食店営業の許可を申請した。
この場合Xはいかなる処分をすべきであるか。>650
652氏名黙秘:2005/05/12(木) 14:56:50 ID:???
Cで充分だよ
基本書に載ってない論点落ちとかないから

2chには>>650みたいなヤツいるから
気をつけてください
653氏名黙秘:2005/05/12(木) 21:18:49 ID:???
C-BOOKって最高じゃん!!!!
これ一冊で楽勝だよ
654氏名黙秘:2005/05/12(木) 22:21:58 ID:???
>>652-653
論点落ちはある。間違いもある。
そこまでいうなら651を解け。
論点落ちがあるかわかる程度に行政法に精通してるんだろ?
655氏名黙秘:2005/05/12(木) 23:07:30 ID:???
>>651
藤田行政法入門しか読んでないスーパー初学者のオレ様が回答しますよ。
しっかり添削してね。

許可は単に事実としてその行為を行うについての禁止を解除することであって、その行為に法的効力を与えるものではない。
だから同じ場所についての営業許可を複数の人間に出しても無問題。
裁判で所有権を認められたほうがそこで営業するんじゃね?
656氏名黙秘:2005/05/13(金) 01:19:29 ID:???
CBOOKに普通に載ってますよ^^
>>654さんは必死に初学者を釣ろうとしてますね

自分がヴェテでローに行ったって負い目があるからって
他のロー生にまで自分と同じ道を歩ませようとしないでくださいね^^
657氏名黙秘:2005/05/13(金) 11:01:20 ID:???
>>655
半分あってて半分間違ってる。
出しても無問題ではなく、出さなきゃいけない。羈束行為だから。

ちなみにこれ司法試験過去問です。
この程度の難易度なんだってのはつかめました?
658氏名黙秘:2005/05/13(金) 13:14:18 ID:???
>>657
いちがいに羈束行為といえるのかな
さらに紛争が悪化するのを回避するために、相手方に拒否の意思があるか確認しつつ
許可を留保することが許されるかどうかを検討する価値はあるんじゃないですか?
659氏名黙秘:2005/05/13(金) 18:40:02 ID:???
許可出さなくても法的効果に関係ないから。自分で言ってたけど。
かといって附款をつけられるかといえばこれも無理。羈束行為だから。
とりあえず通説判例歴史的経緯全てが羈束行為としている。

それを踏まえた上で独自説を展開しようというのなら別に反対はしない。
自分の理念に合わないというのなら、定義を変えてみればいいだろうよ。

もしくは農地法みたいに実質は認可である、という手もあろうが、
性質上これも難しいだろうねぇ。
660655:2005/05/13(金) 19:50:18 ID:???
>>657
ああそうか。
そういう観点も必要なんですね。
まだまだ精進が必要のようです。
添削どうもでした。
ちなみに>>658は別人なので。
661氏名黙秘:2005/05/13(金) 23:08:43 ID:???
糞ヴェテキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
662氏名黙秘:2005/05/13(金) 23:12:03 ID:???
>>661 君が馬鹿なのは、よく分かった
663氏名黙秘:2005/05/13(金) 23:22:01 ID:???
法選って単語を使う人はヴェテ。
664氏名黙秘:2005/05/13(金) 23:56:27 ID:???
>>659
658の許可留保は羈束行為にもあてはまる理論だから別に独自でもなんでもないんだけど。
百選の行政指導による許可留保判例とかよんだことある?
665氏名黙秘:2005/05/14(土) 11:53:47 ID:CQCLc8FY
>>664

あの判例も黒を白と言い含める滅茶苦茶な判例だけどね。

とりあえず、塩野本の「時の裁量」のところでも読んでくれ。話はそれからだ。

あと、実際問題として、飲食店営業許可を出す際には、立入調査とか色々やるから、
どちらか実効支配(?)している方にしか許可を出せないのではないだろうか...。
666氏名黙秘:2005/05/14(土) 18:44:34 ID:???
>>665
上級者とお見受けしました。教えて下さい。
塩野は時の裁量のところで建築許可留保について「黒を白と言い含める滅茶苦茶な判例」とはいっていませんが、
学者でそういうふうにいっている方はいらっしゃるのでしょうか?
また、司法試験の過去問ということは論述のはずですが、
「営業許可は通説判例全てで羈束行為だから」という理由付けで合格点はもらえるのですか?
行政法では営業許可はなぜ羈束行為かを考えなくてもいいんですか?
667氏名黙秘:2005/05/14(土) 18:55:33 ID:???
おまえら蕩々議論し出したなw
668氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:12:04 ID:???
>>666
性質論から警察規制→羈束行為。
別に判例通説だからと書けとはいってないよ。

>>664
許可を留保した場合に、
羈束行為の効果に影響はありますか?

>>665
しかし許可要件に所有がないらしく、
そういう問題は起き得ないらしいよby行政法教授
669氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:47:35 ID:???
>>668
性質論から警察規制=羈束行為になるっていうのがよくわかりません。ご説明を・・

羈束行為というのは裁量の余地がなく、その行為をしないことが違法になる行為ということと理解していますが、
そうすると、最高裁のように許可留保の余地が認められる場合、当該行為は羈束行為とはならないことになるんじゃないですか?

665じゃないですが、許可要件に所有がなくても、事業所の衛生要件等が含まれていれば
調査しなくてはいけないから、申請者が不動産を実効支配していないとき、役所はその調査ができないということではないですか?

670氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:49:10 ID:???
>>669
そう思うならば実際に要件を調べてみては如何ですか?
同様の質問をした上で返ってきたのはそういう要件はないから、
両方に出さざるを得ないという結論でしたが。
671氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:52:17 ID:???
あと、確認と許可の違いは当然理解した上で言ってるよね?
672氏名黙秘:2005/05/14(土) 21:07:20 ID:???
面白くなってきたぞ
673氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:40:11 ID:???
>>670-671
「実際の要件がある」ということをいっているのではなく、
668の書き込みだと(多分)営業許可の要件に所有権が必要ではないという当たり前のことをいっているように見えたので確認しただけです。

で、田中二郎のいう確認と許可の違いは重々承知していますが、
現代では田中二郎のような類型的議論をするのではなく、個別の仕組み等を踏まえて解釈するのが普通だと思っていました。
もし現在でも行為類型を厳密に分けて、それに何らかの法効果を付加しようとする学説が主流でしたらわたしの勉強不足です。
ごめんなさい。
674氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:47:36 ID:???
>>673
行為類型を厳密に分けるということはあまりしないが、
しかし許可と確認では流石に違いがありすぎるだろう。
類型的議論に批判的であるということが、行為類型という概念の意味を失わせることに
直結するわけではない。あくまで各類型の概念は生きている。

個別的議論をするからといって、かつて使っていた概念が
全く無に帰するということはなく、むしろそのときの議論を前提に
個別解釈をするというのが妥当な線だろう。
だから、個別解釈するようになったから類型的議論をしていた頃の
許可や確認という概念を持ち出して、それで説明するのは的外れというのは行き過ぎ。

会社法ができることで従来の概念と違った概念や用語が多く登場するが、
有限会社という言葉そのものは概念として生きるだろう。
それは容易に想像がつくはず。この許可や確認と言った概念も
同様の位置付けに立っていると思えばわかりやすかろう。
675氏名黙秘:2005/05/14(土) 23:00:45 ID:???
>>674
だいたいの類型に分けられることはそうだと思いますよ。
671で違いを知っていますか?ときかれたので、
類型をそのまま法効果に結びつけるのは今の主流学説じゃないのでは?と質問したまでで。
ある程度の類型を行為形式として洗練させていくのは行為形式論として最新の学説ですしね。

ケースの話に戻すと、営業許可を警察許可だから羈束行為であるというふうに決めてしまうのは、
>むしろそのときの議論を前提に個別解釈をするというのが妥当な線だろう。

ということをしていないのではないのかな?と疑問に思った次第です。
676氏名黙秘:2005/05/15(日) 02:12:38 ID:???
なんか偉そうな口調な奴は昔行政法をとってたヴェテなの?
677氏名黙秘:2005/05/15(日) 02:13:49 ID:???
ヴェテのくせにエラソーなんだよ死ね
678665:2005/05/15(日) 13:50:23 ID:Or7vGu/d
えーと。とりあえず、営業許可の根拠規定は食品衛生法52条なんだけど、
この許可は「公衆衛生の見地から定められた必要な基準」(同51条)に
基づいてなされなければならない。(52条2項は「・・・都道府県知事は、
その営業の施設が前条(51条)の規定による基準に合うと認めるときは、
許可をしなければならない」と定めている)

とすると、所有権云々という問題は、ここでいう公衆衛生とは何ら
関係ないから、行政はこの点を許可の際に考慮してはならないことになる。

許可とか確認とか特許とかいう違いはあくまで実定法上の諸制度を区別する
際の基準だから、まず関連法律を読みませう。

以下続く。
679氏名黙秘:2005/05/15(日) 13:57:40 ID:???
シケタイよりCブックのほうが安いはずなので
Cブック買った
某ロー院長がシケタイを手に持って批判したのが
怖かったせいもある
割合良く出来てるよね 特別権力関係とかもう少し
記述欲しいが
判例の紹介は簡潔でうまい
680665:2005/05/15(日) 14:02:18 ID:Or7vGu/d
あと、この51条に言う「基準」は各県の条例で具体化されているのだけど、
例えば滋賀県条例別表2(第4条関係)では次のような基準が定められている:

第1 共通基準
1 営業施設の場所、面積および構造
(1) 営業施設は、適当な方法で他と区画すること。
(2) 営業施設は、不潔な場所に位置しないこと。ただし、衛生上必要な措置が
講じられている場合は、この限りでない。
(3) 営業施設は、食品取扱量に応じ、必要な広さを有すること。
(4) 営業施設は、換気を十分に行うことができる構造であり、火気または蒸気が
発生する場所には、換気フードおよび換気扇を設けること。
     (以下延々続く)

とすると、当然、行政は許可を出す前にこれらの点を立ち入り調査で調べないと
いけないのだけど、所有権の争いがあって現占有者が行政職員の立ち入りを拒んだ
場合には、許可それ自体は羈束行為だとしても、許可の前提となる調査が出来ない
のであるから、実際上、許可を与えることは不可能である、と考えるしかない。
681氏名黙秘:2005/05/15(日) 14:36:12 ID:???
>>678
やっぱりそうですか。
670はでたらめでしたね。えらそうにいってたけどやっぱ口だけか。
682氏名黙秘:2005/05/15(日) 14:36:29 ID:???
C-BOOKって最高じゃん!!!!
これ一冊で楽勝だよ
683氏名黙秘:2005/05/15(日) 15:17:58 ID:???
芝池って最高じゃん!!!
これ一冊で楽勝だよ
684氏名黙秘:2005/05/15(日) 15:18:03 ID:???
>>680
両者が申請してるんだから
占有権者が拒むわけないでしょ。
勝手に事実をつけたさないように。
G答案への第一歩ですよ。
685氏名黙秘:2005/05/15(日) 15:43:14 ID:???
>>684
670は「そういう要件はない」と言い切ってますが
678と680の人はそういう要件があるということをいったまでで。
686氏名黙秘:2005/05/15(日) 15:45:27 ID:???
「電車で行政法」ってどうだろ
687氏名黙秘:2005/05/15(日) 15:50:29 ID:???
勉強せんでも分かる
688氏名黙秘:2005/05/15(日) 16:57:41 ID:???
>>679
> 某ロー院長がシケタイを手に持って批判したのが
> 怖かったせいもある

おお、面白そうな話じゃないの。

どこのローかは言わなくて構いませんので、「批判」の内容を詳しく教えて。
689氏名黙秘:2005/05/15(日) 22:44:16 ID:???
ご当地ナンバーの争奪、加熱 8月に決定 熱意が決め手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050515-00000006-san-pol

とかいう記事の見出しに違和感を覚えるのは私だけ?
それとも、記者が馬鹿なだけ?
690氏名黙秘:2005/05/16(月) 01:56:32 ID:???
>>685
そういうことね。それは俺のレスミス。
俺が言いたかったのは所有の要件がないということだけ。
ちなみに関連判例として仙台高判昭和29・6・29行裁例集5巻6号1525頁。

条例云々はこちらも勉強になった。書いてくれた人ありがとう。
(但し、本問に回答する上では不必要なので念のため)

あと、留保云々も本問許可の性質上許されないと解される。
691氏名黙秘:2005/05/16(月) 10:04:35 ID:???
Wの基礎行政法,薄い割には結構いいぞ
シケタイより情報量が多い
692氏名黙秘:2005/05/16(月) 10:06:46 ID:???
まあ小早川や芝池に直接習えない下位ロー生はシケタイで頑張ってくれ。
693665:2005/05/16(月) 12:23:47 ID:C/se4iDv
>>690

>(但し、本問に回答する上では不必要なので念のため)

まったくもってその通りなんだけど、出題者が行政実務のことを少しでも
知っていれば、この問題が教室設例に過ぎないことが分かるはず。

>>692 いや、その二人に習うぐらいなら...うわなにをするやめrくぁwせdrftgyふじこ!
694氏名黙秘:2005/05/16(月) 20:54:22 ID:???
>>691
詳しく
695氏名黙秘:2005/05/16(月) 21:48:31 ID:???
行政法の択一六法とか出ないかなぁ
696氏名黙秘:2005/05/16(月) 21:53:42 ID:???
法律いくつ載せりゃいいんだよ
697氏名黙秘:2005/05/16(月) 23:26:02 ID:???
基礎行政法でOK?

698氏名黙秘:2005/05/16(月) 23:26:38 ID:???
>>695

ワロタ
699氏名黙秘:2005/05/17(火) 01:49:17 ID:???
>>693
そうか?自分の許可も下りなくなるから、
必ずしも拒むとはいい難いと思うが。

刑法でいう牽連関係にないって感覚。
700氏名黙秘:2005/05/17(火) 01:54:47 ID:???
基礎シリーズ行政法が一番よくね?
701氏名黙秘:2005/05/17(火) 02:08:42 ID:???
とりあえず、
プレップ
ジュリスト行訴法改正解説
百選TU
塩見TUV
原田要論
柴池講義シリーズ
+指導教授の本

これだけしか読んでないけど大丈夫だろうか?
702氏名黙秘:2005/05/17(火) 02:09:23 ID:???
マスターしてたらトップクラス
703氏名黙秘:2005/05/17(火) 02:10:54 ID:???
そうか。
別にトップクラスじゃなくても良いんだ。
とりあえずは受かることが目標。
だから民事に力入れてる。
でも民訴得意だと行訴も理解しやすいね。
不法行為得意だとと国賠もやりやすいし。
704氏名黙秘:2005/05/17(火) 02:32:51 ID:???
>>703
> とりあえずは受かることが目標。

なら本は絞った方がいいのではないか
705氏名黙秘:2005/05/17(火) 08:04:47 ID:???
>>701
読み過ぎ。
706氏名黙秘:2005/05/17(火) 15:35:54 ID:???
普通の人は一読しただけだとなかなか答案はかけんよ。
707氏名黙秘:2005/05/17(火) 18:38:50 ID:???
公務員なら芝池の判例行政法入門だけで十分突破できる。
新司法はしらないが。
708氏名黙秘:2005/05/17(火) 21:14:42 ID:???
未だに改正法対応のテキスト買ってない。
今までバイブルとシケタイジュニアを愛読してきた。
Cかシケタイ、今更買うのはどうかなあ…。
709氏名黙秘:2005/05/17(火) 22:20:26 ID:???
この際基本書買ってみなよ
予備校本は使い込んでるんだからさくさく読めるだろうし
710氏名黙秘:2005/05/17(火) 22:35:26 ID:???
基礎シリーズよかったb
711氏名黙秘:2005/05/18(水) 08:53:51 ID:???
>>709
芦辺以外は、予備校本を使い込んだあとで熟読すると
なかなかいいかんじ…。

芦辺は読み進む度に投げたくなる。論理が見えないんだもん。
神の御託宣を並べてるだけみたい。
712氏名黙秘:2005/05/18(水) 16:10:01 ID:???
ある程度力がついてないと基本書は読めないからな
713氏名黙秘:2005/05/19(木) 00:39:26 ID:???
おまえが馬鹿なだけだろ
714氏名黙秘:2005/05/19(木) 00:48:34 ID:???
またバカが来た
715氏名黙秘:2005/05/19(木) 08:34:58 ID:???
Cブック、なかなか興味深く読ませてもらっている

甲南ロー院長、辰巳ガイダンスでシケタイ珪素手に伊藤真批判
716氏名黙秘:2005/05/19(木) 09:48:53 ID:???
> 甲南ロー院長
ならどうでもいいや

> 辰巳ガイダンス
なら分かる
717氏名黙秘:2005/05/21(土) 21:31:43 ID:???
シケタイシニア行政法って知識的にはどうなのかな?
Cブックかどちらを買おうか迷う。
この1ヶ月で一気に通読してしまいたい。
718氏名黙秘:2005/05/21(土) 21:59:09 ID:???
どちらかといえばCブックだね。
719氏名黙秘:2005/05/21(土) 22:13:26 ID:???
知識的にはどっちも似たようなもん。

レジュメを詳しくしたような体裁なのがC。
文章で書いてあるのがシケタイ。

他の科目と同じ。
どっちがいいとかではなく好み。

ただ…行政法の予備校本は他の科目に比べて出来は悪いと思うが。
(シケタイもCも)
720氏名黙秘:2005/05/21(土) 22:22:41 ID:???
マコツ執筆ではないからな
721氏名黙秘:2005/05/22(日) 09:17:33 ID:???
とりあえず行政法は基本書棚。
722氏名黙秘:2005/05/22(日) 14:15:16 ID:???
とはいえ塩野はいまだ出ず
723氏名黙秘:2005/05/23(月) 20:06:49 ID:???
大シケタイ行政法は小シケタイ行政法よりも
内容が高度なの?
小シケタイ読んでるけど、
誤植がむちゃくちゃ多いのと改正法未対応なとこ以外は
判例がたくさん載ってて便利だと思う。
724氏名黙秘:2005/05/23(月) 21:45:51 ID:???
wの基本行政法いいよ
725氏名黙秘:2005/05/24(火) 00:26:49 ID:???
塩野2は6月に出るんだろ?
だったら、それまで塩野1と他の教科を勉強してればいいじゃないか。
726氏名黙秘:2005/05/24(火) 08:39:17 ID:???
6月下旬にまでずれ込んでいるから7月も危なかったり。
てか半年勉強で受験かよ。
727氏名黙秘:2005/05/24(火) 19:53:57 ID:???
素直に原田でいいじゃん
728氏名黙秘:2005/05/24(火) 21:31:20 ID:???
>>727
原田は判例索引が付いていないのでつかいずらい
729氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:48:38 ID:???
原田なんて10年前に引退した学者の本使うのもなあ。
730氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:59:12 ID:???
>>728
「判例索引なんてイラネ」というぐらいに学べということでしょう
731氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:09:37 ID:???
そこで芝池ですよ
732氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:17:45 ID:???
ループが始まりました
733氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:20:30 ID:???
千葉に収用委員会が復活したのを知らない人って
どのぐらいいるんだろう…。
734氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:20:40 ID:???
>>724
んなもんねーよw
735氏名黙秘:2005/05/25(水) 13:14:13 ID:???
紺だけ判例重視だと、判例検索ないと使いづらい
736氏名黙秘:2005/05/25(水) 17:32:09 ID:???
芝池先生の新しい本はいつ出るんだろうな。
いまのは2001年のだから古すぎ。
737氏名黙秘:2005/05/25(水) 21:36:14 ID:???
UGAでいいじゃん。
738氏名黙秘:2005/05/25(水) 23:12:45 ID:???
公定力否定説の宇賀御大ですか?
739氏名黙秘:2005/05/26(木) 00:01:31 ID:???
ていうか、今のご時勢、どこに公定力を肯定している先生がいるのよ?
>>738はアホ?
740氏名黙秘:2005/05/26(木) 00:07:28 ID:???
……。

739 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2005/05/26(木) 00:01:31 ID:???
ていうか、今のご時勢、どこに公定力を肯定している先生がいるのよ?
>>738はアホ?
741氏名黙秘:2005/05/26(木) 00:09:17 ID:???
ロー厨はレベルが
742氏名黙秘:2005/05/26(木) 00:47:14 ID:???
東大ロー生の底が見えたな。
743氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:15:41 ID:???
それに引きかえ阪大ロー生のレベルの高さは驚きの域に達しているな。
744氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:17:02 ID:???
それは流石にないな…
ビデオは公開したから今更取り消せないよ。
745氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:22:21 ID:???
まあ阪大も早稲田ほどではないしな。
746氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:23:43 ID:???
実力でも工作でも及ばないな、阪大。
747氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:32:43 ID:???
まあそれらを押さえて慶應がトップの座なのね。
748氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:37:00 ID:???
慶応がトップなのは偏差値だけでしょ。しかも私学限定。
749氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:41:08 ID:???
そこで京大ですよ。
750氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:43:50 ID:???
京大は頭いいね。
数が少ないのが唯一の弱点。
早稲田は数の論理。数の力。

慶応はどっちも半端。
質を語るのはお笑い種だし、数も大していない。
751氏名黙秘:2005/05/26(木) 02:10:08 ID:???
早稲田は中央と似たようなレベルだな。
752氏名黙秘:2005/05/26(木) 20:37:31 ID:???
ロー入試のための本としてお薦めありますか?
753氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:15:35 ID:???
UGA
754氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:19:34 ID:???
シケタイ
755氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:21:16 ID:???
田中二郎
756氏名黙秘:2005/05/27(金) 08:33:04 ID:Bi0FVvPR
学部試験に地裁判例の評釈要求問題が
出たが
地裁判例が結構重きをなしているようで
今ひとつ迫力に欠ける 行政法というのは。
つまらないというわけではないが
757氏名黙秘:2005/05/27(金) 09:36:47 ID:???
それは最高裁判決がクソみたいな判決ばかりだから...。
758氏名黙秘:2005/05/27(金) 10:40:58 ID:???
それ言ったら刑法だって同じだけどな。
759氏名黙秘:2005/05/27(金) 16:49:28 ID:???
行政法でえんしゅう本みたいな本ないかね?
760氏名黙秘:2005/05/27(金) 16:50:22 ID:???
まこつの論マスのコピーが出回っている。
761氏名黙秘:2005/05/27(金) 20:12:20 ID:???
>>760
どうすればてにはいるのですか
762氏名黙秘:2005/05/28(土) 00:50:50 ID:???
しおっちゃん!ふじっちゃん!はらっちゃん!じろっちゃん!
あびるあびるあびるあびるあびるあびるあびるあびる!
763氏名黙秘:2005/05/28(土) 00:55:31 ID:???
>>762
ゆーーーーーーーーーーーーーーーー
764氏名黙秘:2005/05/28(土) 21:43:15 ID:???
しおっちゃん一気読みはどうよ?
765氏名黙秘:2005/05/29(日) 13:57:14 ID:???
基礎行政法みたけどかなりいいな。
766氏名黙秘:2005/05/29(日) 16:54:11 ID:???

                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\

http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY200505290052.html?t5
767氏名黙秘:2005/05/29(日) 17:55:02 ID:???
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4847118804/qid%3D1117356833/249-3705851-0832352

基礎行政法 法律学テキスト
新保 義隆 (編集), Wセミナー (編集)

価格: ¥2,625 (税込)
768氏名黙秘:2005/05/29(日) 17:59:37 ID:???
この基礎行政法って、塩野とかの基本書と比べて、
どんなところが良いと感じたの? 持ってる人は情報プリーズ
769氏名黙秘:2005/05/29(日) 18:04:58 ID:???
この本は塩野ベース。
判例学説の掲載がシケタイよりやや多い。
理解が正確っぽい感じがする。
非常に暗記しやすい。
770氏名黙秘:2005/05/29(日) 18:06:39 ID:???
通読用じゃないけどね。
771氏名黙秘:2005/05/29(日) 18:49:26 ID:???
>>767
コンパクトな割には情報が詰まっていて,シケタイよりは(・∀・)イイ!!
772氏名黙秘:2005/05/29(日) 19:02:18 ID:???
シケタイJrの改訂情報ないの?
773氏名黙秘:2005/05/29(日) 19:04:32 ID:???
>>767
これも地雷。
せっかく買ったのに・・・・
内容が薄すぎるし、全然ダメ。
やはり原田か塩野を読み込んだほうが、ストーリー的に
覚えれて記憶に残りやすくてイイ!
774氏名黙秘:2005/05/29(日) 19:21:16 ID:???
つ[UGA]
775氏名黙秘:2005/05/29(日) 19:21:38 ID:???
カラオケ行きたい
776氏名黙秘:2005/05/29(日) 20:02:40 ID:???
>>773
通読してる時点でもうだめぽ
777氏名黙秘:2005/05/29(日) 22:03:04 ID:???
併願する地方公務員の試験のために
行政法で何か読みたい。
択一で12問出る。
原田だけだと通用するかわからない。
778氏名黙秘:2005/05/29(日) 23:02:40 ID:???
予備校本に対するマニュアル的反応が目立ちますな
779氏名黙秘:2005/05/29(日) 23:36:55 ID:???
ローバブルで職を得ようとしたが失敗した行政法研究者が
このスレには混じっているからな。
780氏名黙秘:2005/05/30(月) 00:04:50 ID:???
基礎行政法あげ
781氏名黙秘:2005/05/30(月) 00:38:14 ID:???
おまえらもついに基礎行政法を発見したか。
今年のロー入試が終わるまで秘密にしておきたかったのだが。
782氏名黙秘:2005/05/30(月) 06:00:25 ID:???
>>777
 地方公務員試験を原田で足らんとか言ってるってことは、トップ合格を狙ってる?
 それとも、ネタ?
783氏名黙秘:2005/05/30(月) 12:34:30 ID:???
もっとわれらがバイブル、基礎行政法について盛り上がろう・
784氏名黙秘:2005/05/30(月) 12:52:13 ID:???
糞フェミ勢力に数年前から乗っ取られた法務省と法制審議会が、
今年も択一のNO.13で糞フェミ剥き出し問題をぶっつけて来ました。(論文でもまた来ますよ。)

ところで、今年のNO.19「確定的係数」の誤植問題が話題になっていますが、
実は、去年も無様な誤植があるんですよ!!!!  出題ミスの未成年者の「自立」じゃなくてね。

去年(H16/2004)の刑法【NO.45】を見て下さい!
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/h16.lzh

特に刑法では 学生達の「僕は〜と考える」「○○君は〜」という論理問題が例年多いわけです。
それで、この「僕は〜」「○○君」なのが、糞フェミ勢力は気に入らなかったらしくて、
「私は〜」「○○さん」というフェミタイプを、H16年に、初めて2問ねじ込んだのです(ちなみに憲法ではH15から)。

そういう目で見ると、こんなトコに至るまで、ヒステリーノイローゼが目を光らせているのが分かります。
(「看護婦」は「女性差別」だから「看護師」とか、カブトムシはオスを高く売るな指導とか、全部同じ勢力です。
法務省なんてまだマシな方で。「少年法」はいいんですかね?)

ねじ込んだ2問とは、NO.43とNO.45です。ざっと読んでみて下さい。
無理矢理「私は〜」「○○さん」にしているので、文章自体浮いているというか、笑えます。
そして、問題の【NO.45】の方ですが、学生Cの1番目の発言では「Aさん」なのに、学生Bの2番目では「A君」と、
誤植してしまいました。今までずっと「○○君」で問題を作ってきたので、無理矢理フェミタイプをねじ込もうとして、
無様に失敗してしまったのです。ご愁傷様というほかない(ゲラ   

最後に今年の洗脳フェミ問題NO.13に関してですが、都合のいいときだけ「北欧」なんかを持ち出して
くだらない上に実に醜いわけですが、それはそうとして、

なんだかんだと、あっちこっちでゲタを履かせてやらないと様にならない
「女性」← この2文字の動物って一体なんなんでしょうかね????
785氏名黙秘:2005/05/30(月) 12:56:36 ID:???
基礎行政法立ち読みしてくる。
786氏名黙秘:2005/05/30(月) 19:45:23 ID:???
今の地上は原田だけじゃタランティーノでしょ。
787氏名黙秘:2005/05/30(月) 20:52:01 ID:36DBxhtE
銃器ネット離脱認容テラワロスwwwwwwwwwwwwwww
788氏名黙秘:2005/05/30(月) 21:20:57 ID:???
もんじゅ上告審について誰も触れてない件
789氏名黙秘:2005/05/30(月) 21:22:26 ID:36DBxhtE
長官       町田  顯   第三小法廷   東大
判事       福田  博   第二小法廷   東大
判事       濱田 邦夫   第三小法廷   東大
判事       横尾 和子   第一小法廷  ICU  
判事       上田 豊三   第三小法廷   東大
判事       滝井 繁男   第二小法廷   京大
判事       藤田 宙靖   第三小法廷   東大
判事       甲斐中 辰夫   第一小法廷  中大
判事       泉  徳治   第一小法廷    京大
判事       才口 千晴   第一小法廷   中大
判事       島田 仁郎   第一小法廷   東大
判事       津野  修   第二小法廷   京大
判事       今井  功   第二小法廷   京大
判事       中川 了滋   第二小法廷   金沢大
判事       堀籠 幸男   第三小法廷   東大

第一小法廷  東大1 京大1 中大2 ICU1
第二小法廷  東大1 京大3 金沢大1
第三小法廷  東大5

糞低学歴第一小法廷の国の犬原発マンセー判決乙
790氏名黙秘:2005/05/30(月) 21:48:40 ID:???
<もんじゅ訴訟>設置許可で住民側の逆転敗訴確定 最高裁

 核燃料サイクル開発機構(核燃機構、旧動燃)の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を巡り、
周辺住民32人が国による原子炉設置許可処分の無効確認を求めた行政訴訟で、最高裁第1小
法廷(泉徳治裁判長)は30日、住民の訴えを認めた2審・名古屋高裁金沢支部判決(03年1月)を
破棄し、住民側の請求を棄却する判決を言い渡した。提訴から20年を経て、住民側の逆転敗訴が確定した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050530-00000063-mai-soci
791氏名黙秘:2005/05/30(月) 23:58:15 ID:???
木曽行政法は記述があまり正確でないね。
木曽憲法というのもあるがこれは話にならん。全くダメ。
792氏名黙秘:2005/05/31(火) 00:35:46 ID:???
>>791
根拠は?
793氏名黙秘:2005/05/31(火) 00:36:11 ID:???
予備校本を否定するのが格好いいから。
794氏名黙秘:2005/05/31(火) 00:44:33 ID:???
基礎憲法ってシケタイより無ズイ。全然基礎じゃねー。
795氏名黙秘:2005/05/31(火) 00:46:33 ID:???
シケタイなんて幼稚園児用だろW
796氏名黙秘:2005/05/31(火) 00:47:04 ID:???
合格者には幼稚園児がいっぱい
797氏名黙秘:2005/05/31(火) 01:10:32 ID:???
果てしなく低いストライクゾーン
798氏名黙秘:2005/05/31(火) 08:32:29 ID:???
796は現行のことだったんだけどな
799氏名黙秘:2005/05/31(火) 16:46:05 ID:wS5iaBze
糞ベテはよ落ちて死ねや。
800氏名黙秘:2005/05/31(火) 20:06:37 ID:???
辰巳の新刊「電車で行政法」って、口述本みたいに一問一答で
問題と答えが書かれているんだな。

結構いいかも。
801氏名黙秘:2005/06/02(木) 00:23:59 ID:???
>>759
マジこういう演習書,問題集が欲しい
基本書百選だけ読んでもどういう問われ方するのかわからないと困る
問題集でいいやつありますか?
公務員用でもかまいません
802氏名黙秘:2005/06/02(木) 00:28:27 ID:???
そういや、小早川先生の基本書ってどうなのよ
803氏名黙秘:2005/06/02(木) 01:31:02 ID:???
法学教室の後ろに載っている演習やればいいでしょ。
804氏名黙秘:2005/06/02(木) 07:01:10 ID:???
あまりよくない
805氏名黙秘:2005/06/02(木) 14:07:26 ID:???
>>801
毎回司法試験問題とオリジナル問題数問だされるので、
一年終わる頃には100問近く解くことになりますが何か?
806氏名黙秘:2005/06/02(木) 19:58:01 ID:???
>>801
だから、塩野原田・演習行政法があるとなんどいえば
807氏名黙秘:2005/06/02(木) 22:24:52 ID:???
古くなーい?
808氏名黙秘:2005/06/02(木) 22:37:29 ID:???
>>805
問いに答えてないので0点。
809氏名黙秘:2005/06/02(木) 22:56:59 ID:???
>>807
だから、行政法は思考方法が重要だから現代の学者が書いていれば多少古くても使えるとなんどいえば
810氏名黙秘:2005/06/03(金) 09:48:11 ID:???
>>808
司法試験過去問という事実の指摘を無視している。G。
811氏名黙秘:2005/06/03(金) 10:25:51 ID:???
「問題集でいいやつ」を聞かれてるのに

(自分のローでは)「100問近く解くことになります」 って答えられてもなあ。

司法試験過去問がいいという趣旨なら、それが載っている「問題集」を答えてあげたら?
812氏名黙秘:2005/06/03(金) 20:51:50 ID:???
基礎行政法ってそんなにいいのか??
813氏名黙秘:2005/06/03(金) 21:31:13 ID:???
ロー行かんのに
行政法って
2級対策?
814氏名黙秘:2005/06/03(金) 22:02:12 ID:???
国T法律職の過去問行政法が参考になるような気がするが
傾向が違うような気もする
新司法の試験委員って行政法は国Tの試験委員がスライドするの多いんだよな?
815氏名黙秘:2005/06/03(金) 23:15:07 ID:???
行政法1週間でマスターした☆
816氏名黙秘:2005/06/04(土) 02:03:56 ID:???
オイラは行政法6日と25時間でマスターだ☆
817氏名黙秘:2005/06/04(土) 11:01:28 ID:???
行政法の教授って、ほんともったいないことしてるよなあ。
やっつけでもいいから一番に演習本出せば、ロー生も飛びつくしなにより予備校が飛びついて開設講座開くから
それを受講する受験生が大量に買うのに。
818氏名黙秘:2005/06/04(土) 11:04:21 ID:???
司法も合格してる行政法の教員に聞いてみたんだが,
民法みたいに論点組み合わせた問題作りづらいんだとよ。
819氏名黙秘:2005/06/04(土) 13:24:49 ID:GWyQ/JSJ
行政法で今、2色刷、図表・学説判旨引用豊富、コラム・キーワード付きの
教科書出せば神になれるのにな。
820氏名黙秘:2005/06/04(土) 16:29:19 ID:???
>>817
だから塩野・原田行政法演習があるって何度いえば。少しはログ読めよ
821氏名黙秘:2005/06/04(土) 16:54:49 ID:???
>>817
>>820があるし
暇な有力学者は今必死で書いてんじゃねーの?
それに行訴法改正に対応して基本書書き直さないといかんし
塩野とか頑張ってるっぽいよ
まあ来年までには無理な気もするが
822氏名黙秘:2005/06/04(土) 23:42:10 ID:???
あげ
823氏名黙秘:2005/06/04(土) 23:43:28 ID:???
820は全く817に答えられていない
824氏名黙秘:2005/06/04(土) 23:45:25 ID:???
中学生の少年Aは国道のガードレールで見つかった金属片によって負傷した。誰に対し、どのような責任を追及できるか。
825氏名黙秘:2005/06/04(土) 23:45:45 ID:???
>>820
これ役に立たないって何度いえば。少しは流れ読めよ
826氏名黙秘:2005/06/05(日) 00:17:47 ID:???
5,6人の教授が揃えば問題集くらいすぐ作れるだろ。
やっつけでいいんだよ。
過去の学部試験問題を改変しながら各自が10問弱持ち寄ればすぐできるじゃないか。
特に宇賀なんか一人でさっさと作れそうじゃないか。
個人情報保護法の本せっせと書くよりよっぽど儲かるのに。もったいない。
827氏名黙秘:2005/06/05(日) 07:41:07 ID:???
>>824
あの金属片が一体なんなのかが問題になると思うが、アレってなんなんだ?
なんか変な集団が一晩で付けて回ったんだとしたら
流石に取除くの不可能だろうから責任ないだろうが
ガードレールの欠陥ならいけるか…
負担の内訳が問題?
つかガードレールって誰が誰の費用で作ってるんだ?
国道なら国土交通省だよな
828氏名黙秘:2005/06/05(日) 20:41:22 ID:???
>>825
役立たないといわれたから今でも十分役立つと反論したと何度いえば。
829氏名黙秘:2005/06/06(月) 06:59:55 ID:???
またいらんものを入手させようと…
830氏名黙秘:2005/06/06(月) 08:42:40 ID:???
新司は国立マンション事件が大ヤマ。教授が言ってた。
831氏名黙秘:2005/06/06(月) 11:39:23 ID:???
どこの教授もそう言ってるw
832氏名黙秘:2005/06/06(月) 11:56:19 ID:???
国立マンション事件って東京地裁平成14年2月14日判時1808号31頁ですよね?
なんか重判の扱いとかも軽いし、大ヤマなのかなー?ま、勉強はしておきますが。。
833氏名黙秘:2005/06/06(月) 12:30:15 ID:???
↑んなわけないだろ。建築物除却命令の義務付け訴訟とかは出題されても
おかしくないが...
834氏名黙秘:2005/06/06(月) 21:20:49 ID:???
一回目はマニアックな所からは出ずに
超メジャーな所から出る気がする、特に公法は
でもどこがメジャーなのかすら分らない
835氏名黙秘:2005/06/06(月) 21:32:17 ID:???
塩野本でページ数の多い項目=メジャーなところ。
塩野行政法Uが出ないので、何とも言えないが...。
836氏名黙秘:2005/06/06(月) 22:12:46 ID:???
行政法Uって救済法だよな改正に1番関係あるところな気がするんだが
TよりU先に書けよ、とも思う
837氏名黙秘:2005/06/06(月) 22:21:34 ID:???
環境法の試験委員が
あの構成じゃ控訴審でひっくり返されて当たり前、
と文句言ってたから国立の地裁はない。
838氏名黙秘:2005/06/06(月) 22:56:26 ID:???
そうか?
小早川は国立に興味津々だったぞ
でも出ないと思うけどな、タイムリー過ぎると思う
もっと伝統のある分野、それこそ塩野でページ数多い所からでるんじゃない?
839氏名黙秘:2005/06/06(月) 23:58:41 ID:???
>>836

まあ、来年の紳士のころまでには行政法Uも出版されてるでしょ。
ちょい遅いと思うが...笑。

ぶっちゃけ、>>824の言うとおり、金属片の問題だったら笑えるが...。
840氏名黙秘:2005/06/07(火) 00:26:42 ID:???
行政法Uは六月下旬とのこと。
もすこし待たれよ。
841氏名黙秘:2005/06/07(火) 00:28:58 ID:???
原田行政法要論買ったら、はしがきに、
「通説へのアンティ・テーゼ、思いきって独自説を並べた」
的なことが書いてあったんだが、
大丈夫なのか?
842氏名黙秘:2005/06/07(火) 00:29:26 ID:???
まじでか?
843氏名黙秘:2005/06/07(火) 00:31:50 ID:???
だって、原田は早稲田だもん。
844氏名黙秘:2005/06/07(火) 00:37:09 ID:???
>>841
その通説って塩野説だから
塩野を読むといいよ

それか、田中行政法(上)
845841:2005/06/07(火) 00:45:47 ID:???
正確に引用すると、
「一般の教科書のように、通説に従い、簡潔かつ模範答案的な記述をするのではなく、
むしろ通説に対し大胆に異をとなえ、筆者の考えを思い切って述べるという方法をとった。」
「このような意図で書かれた本書は、棒暗記に適した模範解答を提供するものではない。
むしろ八方破れの未熟な試論にすぎない部分を多く含んでいる。」


これいかに。

846氏名黙秘:2005/06/07(火) 01:00:51 ID:???
↑お前このスレくんな低能
847氏名黙秘:2005/06/07(火) 01:28:08 ID:???
>>845 「これいかに」を言われても困るが、確かに原田要論だけ読むと、
偏った知識になるかもしれん。その後塩野本か藤田本に進むのが吉。

>>840 7月上旬に伸びました。もう無理しないで、10月刊行にしてほしい。
どうせ夏休みなんだし。
848氏名黙秘:2005/06/07(火) 01:39:22 ID:???
夏休み中にでないようでは困りすぎ。
849氏名黙秘:2005/06/07(火) 08:10:58 ID:???
今日も一日頑張りましょう。
850氏名黙秘:2005/06/07(火) 12:24:39 ID:???
塩野伸びたのか…
結局今基本書買うとしたら原田しかないのかな
藤田と塩野と原田で迷ってて
藤田…最高裁判事というのは魅力的、だが書かれたのが改正前
塩野…正直これが良かったんだが、改正後に書かれたのがTだけUを早くだせ
原田…悪くは無い、改正後に2回改訂版
行政法の本は改正後に書かれたやつの方が良いよな
まあ、原田が1番安いしw
851氏名黙秘:2005/06/07(火) 17:11:19 ID:???
↑お前は視野が狭いんだな。死ね。
852氏名黙秘:2005/06/07(火) 17:44:53 ID:???
>>851
芝池本人キタァ
853氏名黙秘:2005/06/07(火) 17:46:17 ID:???
芝池の手下だろw
854氏名黙秘:2005/06/07(火) 19:20:40 ID:???
ゴメン芝池本リアルで忘れてたwww
でも芝池も総論は書かれたの改正前じゃなかった?
救済法は04年だったから改正に対応してそうだけど

というか俺、奴に単位落とされた事ある
とか言ったら年齢ばれますか?
855氏名黙秘:2005/06/07(火) 19:33:29 ID:???
簡単だろ。芝池を買え。
で、塩野が出たら塩野を買って、芝池は参考書に格下げ。

芝池を買いたくないなら、塩野4版が出るまで、図書館しかねーな。
856氏名黙秘:2005/06/07(火) 19:52:20 ID:???
つかゴメン、今日原田買ってきたw
857氏名黙秘:2005/06/07(火) 23:16:41 ID:???
あーあ…
858氏名黙秘:2005/06/07(火) 23:27:02 ID:???
つ[ウガ]
859氏名黙秘:2005/06/07(火) 23:42:39 ID:???
U出版予定なし
860氏名黙秘:2005/06/08(水) 00:48:58 ID:???
答練のレジュメって予備校で売ってない?
861氏名黙秘:2005/06/08(水) 10:48:01 ID:4qjriV9t
ない
862氏名黙秘:2005/06/08(水) 21:04:36 ID:???
わたくし部外者なのでよくわからないのですが
小早川センセと宇賀センセの基本書(教科書)の評価は
どうなんでしょうか?
863氏名黙秘:2005/06/08(水) 21:32:23 ID:???
読んだ事無いけどテンプレに上がってないと言う事はあまり(ry
でも小早川センセは新司法の試験委員だよな、多分
864氏名黙秘:2005/06/08(水) 21:33:19 ID:???
小早川:全部出てない(下Uが刊行予定)。読んでもわからない。本人に聞いてもわからない。
宇賀:判例重視。理論面でも塩野より詳しい。よくまとまってるが、試験にいらない所も多い。
865氏名黙秘:2005/06/08(水) 22:24:57 ID:???
>>863
テンプレを信用しすぎない方がいいよ。結構怪しい。
866氏名黙秘:2005/06/09(木) 05:51:23 ID:???
南先生のちっちゃい基本書、去年100円でブックオフにあったので
買ったのだが法改正で使えるのだろうか・・・?
867氏名黙秘:2005/06/09(木) 09:42:23 ID:???
>>866
ジュリスト増刊「改正行政事件訴訟法研究」とあわせて読めばいいでしょう
868氏名黙秘:2005/06/09(木) 11:17:55 ID:???
>>864
宇賀を持ち上げすぎ。
理論重視する反面、異端説も多いからな。
また理論理論いってながら根拠なく
塩野説に乗っかっていたり。
869氏名黙秘:2005/06/09(木) 15:10:49 ID:???
塩野のUを読まずにVを読むのは駄目?
本屋にUが無くて、Vだけ売っているんだけど
870氏名黙秘:2005/06/09(木) 18:59:29 ID:???
新司のためにはT,Uだけでいいんじゃネーノ?
871氏名黙秘:2005/06/09(木) 19:20:16 ID:???
>>869
全然問題ないよ
Uはもうすぐ新版が出ますよ
872氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:32:08 ID:???
>>862
とりあえず、小早川先生担当の行政法の授業での指定教科書は、学部でもローでも塩野TUVだ。
873氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:33:57 ID:???
>>872 良心的な先生だねー
874氏名黙秘:2005/06/10(金) 19:33:48 ID:???
藤田センセの行政法入門を読んでます
めちゃくちゃわかりやすい
もしかしてこれと判例つぶせば新司法も楽勝じゃねーのかって気がしますw
875氏名黙秘:2005/06/10(金) 21:49:55 ID:???
楽勝ですよその調子で
876氏名黙秘:2005/06/11(土) 12:57:35 ID:???
保守age

>楽勝じゃねーのかって気がしますw

 そ う か も ね 
877氏名黙秘:2005/06/11(土) 16:51:53 ID:???
基本書と判例をしっかりやれば大丈夫
てのは今の司法試験でもそうなんだけど
問題は本当にしっかりとやれてるかどうか
しっかりやれてると思ってる人の半分くらいはしっかりやれてない
そんで択一すら(ry
878氏名黙秘:2005/06/12(日) 00:19:23 ID:???
基本書って言い方は変な気がする
879氏名黙秘:2005/06/12(日) 03:57:59 ID:???
基本書:=標準的教科書概説書
880氏名黙秘:2005/06/14(火) 10:49:55 ID:???
■演習ノート行政法 <第5版>
亜細亜大学名誉教授 桜井昭平・朝日大学教授 西牧 誠 編
A5判・ 定価2520円(税込5%)
6月中旬発売!

▼基本・重要問題110問の解答例を収録するにあたり、近年、国・地方を通じて
進みつつある行政制度の急激な変革と、それに伴う行政法学上の諸問題を考慮し、
全面的に修正を施した最新版
881氏名黙秘:2005/06/14(火) 11:04:50 ID:???
イラネ
全部一行問題だってさ
882氏名黙秘:2005/06/14(火) 11:40:14 ID:???
亜細亜って名前見た瞬間選択肢から消えたw
883氏名黙秘:2005/06/14(火) 11:49:58 ID:???
学     歴
1927年 3月 中央大学法学部卒業
1959年 3月 明治大学大学院修士課程修了
1962年 3月 明治大学大学院博士課程(単位取得)
取 得 学 位
法学修士
職     歴
1955年 4月 衆議院事務局職員
1961年 4月 衆議院地方行政委員会調査室調査員
1966年 4月 流通経済大学経済学部専任講師
1967年 4月 流通経済大学経済学部助教授
1971年 4月 亜細亜大学法学部助教授
1974年 4月 亜細亜大学法学部教授
1985年10月 亜細亜大学法学部長、亜細亜大学評議員
1993年 4月 亜細亜大学大学院法学研究科委員長
1997年 3月 亜細亜大学法学部教授定年退職
1997年 4月 亜細亜大学名誉教授
1998年 4月 宮崎産業経営大学法学部教授
http://64.233.167.104/search?q=cache:iPwB5omo-I4J:www.miyasankei-u.ac.jp/gakubu/law/staff/sakurai.html+%E6%A1%9C%E4%BA%95%E6%98%AD%E5%B9%B3&hl=ja&start=34
884氏名黙秘:2005/06/14(火) 12:57:22 ID:???
1927年中央卒業ってことは、今年百歳か?
885氏名黙秘:2005/06/14(火) 13:14:26 ID:???
>>880
これ見てきたけど、使えなすぎ
新司法はおろか、旧司法の法選や国Tの論文すら対策にならない。
問題が1行問題の上に、解説が制度の歴史とかばっか。
ドイツでは云々って
886氏名黙秘:2005/06/14(火) 15:25:17 ID:???
成文堂の行政法演習(2分冊)ってどうよ?
887氏名黙秘:2005/06/14(火) 17:28:22 ID:???
キムコウについては伏せといてやれ
888氏名黙秘:2005/06/14(火) 18:15:03 ID:???
すげぇな。古すぎ。
しかし、博士とれないのか、こんなに研究歴長くても・・・。
889氏名黙秘:2005/06/14(火) 18:16:37 ID:???
さすがに昭和27じゃないのか?
全然知らないけどさw
890氏名黙秘:2005/06/14(火) 19:00:56 ID:???
>>887 詳しく
891890:2005/06/14(火) 19:05:35 ID:???
自己解決しますたw
892氏名黙秘:2005/06/14(火) 19:13:43 ID:???
>>888
博士過程は単位取得退学って書いてる
昔は、学位を取ってるのは馬鹿で
卒業前に単位を取ってしまって退学して助手ってのが優秀だった
今でも1番優秀なのは学卒助手だろ

でもまあ、博士の学位くらいちょっとした論文書けばくれそうだけどな
どこの院もくれなかったんだろうな…
893氏名黙秘:2005/06/14(火) 19:52:49 ID:???
>>892
学卒修士助手以外で、一番最初の就職先が助手ってほとんど聞いたことがないんですが。
ふつう専任講師か助教授からスタートでは?
894氏名黙秘:2005/06/18(土) 15:25:26 ID:???
絶賛されてるな


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4847118804/qid%3D1117356833/249-3705851-0832352

基礎行政法 法律学テキスト
新保 義隆 (編集), Wセミナー (編集)

価格: ¥2,625 (税込)

895氏名黙秘:2005/06/18(土) 15:40:06 ID:???
公務員試験担当の講師が作れば良いのに。
Wは、渡辺さんとかいるじゃん。
896氏名黙秘:2005/06/18(土) 16:44:42 ID:???
だよなw
俺も使ってるのは魔骨の公務員T種行政法だよw
897氏名黙秘:2005/06/18(土) 16:57:45 ID:???
新保よく勉強してるな。
898氏名黙秘:2005/06/18(土) 21:43:04 ID:???
分量は多いが、やっぱり塩野3冊が一番良いと思ったがどうよ?
899氏名黙秘:2005/06/18(土) 21:49:06 ID:???
理解できているならな。
900氏名黙秘:2005/06/18(土) 22:00:59 ID:???
美濃部三原則で
なんであの3つの原則が出てくるのか
わからないんだけど
901氏名黙秘:2005/06/20(月) 20:54:57 ID:???
原田の行政法、3月に新版が出たばかりなのに、もう2刷になってる。凄いな。
902氏名黙秘:2005/06/20(月) 21:12:53 ID:???
>>892
卒業前に退学ってか、博士論文が仕上がらなくて(正確には博士論文に着手すらさせてもらえなくて)、
それでも留年をするのは無意味だから退学なんじゃないの?
課程内で学位をとってるのは馬鹿じゃなくて、超優秀なんだと思う。
単位取得退学した誰かに変なこと吹き込まれてるんじゃない?

>888はそれを踏まえて言ってると思うけど。
単位取得退学ってのはデフォだけど、その後も取れなかったんだねってことじゃないの?
903氏名黙秘:2005/06/20(月) 21:28:09 ID:???
流通経済大じゃ法博出せないし,亜細亜じゃ貰っても仕方ないと思ったんじゃない。
明治か中央なら貰っても良かっただろうけど,貰わなかったのかな。
904氏名黙秘:2005/06/20(月) 21:41:59 ID:???
>>883

生年月日 1927年 1月 4日

1927年 3月 中央大学法学部卒業

誤植だと思われ。
905氏名黙秘:2005/06/20(月) 21:59:56 ID:???
昭和27年に卒業とかと間違えたんだろうね。
906氏名黙秘:2005/06/22(水) 10:50:58 ID:???
宮田三郎「行政法の基礎知識シリーズ」がなかなか面白い

907氏名黙秘:2005/06/22(水) 17:27:15 ID:???
原田の本に判例索引がない件について
908氏名黙秘:2005/06/22(水) 18:13:39 ID:???
公務員受験者は判例を体系的に勉強しませんからねw
909氏名黙秘:2005/06/22(水) 19:46:42 ID:???
パプリックコメント制度を義務づけ・改正行政手続法が成立

 各省庁が政省令や行政指導指針などを定める場合、事前に一般
から意見を募集する「パブリックコメント制度」の適用を原則義
務づける改正行政手続法が22日午前の参院本会議で全会一致で可
決、成立した。同制度の適用はこれまで業界などへの規制を新た
に設定したり改廃したりする場合などに限定していたが、補助金
の認可や生活保護費の支給基準などにも拡大する。 (10:24)
910氏名黙秘:2005/06/22(水) 19:49:09 ID:???
>>908
詳しく
911氏名黙秘:2005/06/22(水) 20:07:32 ID:???
>>909
また塩野行政法改訂されるのかよー(涙

誰だよー日本では立法権が機能してないなんていった奴はー
912氏名黙秘:2005/06/22(水) 20:09:02 ID:???
たいした改正ではないと思うけどなぁ。
913氏名黙秘:2005/06/22(水) 22:39:14 ID:???
Uの分野だよね。
その部分の改訂も今回しているから遅れているんだろうな。
だろうな。
な。
914氏名黙秘:2005/06/23(木) 01:00:02 ID:???
>>913 あたま悪杉。

塩野本では、行政手続はTの分野です。ちゃんと読んでね。

>>912 もともと閣議決定でやっていたパブコメを立法化したもの。
915氏名黙秘:2005/06/23(木) 01:07:39 ID:???
916氏名黙秘:2005/06/23(木) 01:49:59 ID:???
>>914
ごめん。頭悪すぎだった。
頭悪すぎだった。
頭が悪いのか?
917氏名黙秘:2005/06/23(木) 11:21:20 ID:???
↑死ね
918氏名黙秘:2005/06/23(木) 22:19:27 ID:???
>>916
気にするな
919氏名黙秘:2005/06/25(土) 21:52:00 ID:???
櫻井=橋本「現代行政法」がいいとおもうよ
920氏名黙秘:2005/06/25(土) 22:13:18 ID:???
芝池先生のくそ古い行政法の総論の方は、そろそろ改訂しないんだろうか。。
921氏名黙秘:2005/06/25(土) 22:18:13 ID:???
つ塩野4版
922氏名黙秘:2005/06/25(土) 22:21:05 ID:???
行手法改正されたから、塩野Tは補訂されるんじゃね?
923氏名黙秘:2005/06/25(土) 22:32:49 ID:???
独禁法改正について触れてる部分もあったから
そこも直されると思う>塩野T
924氏名黙秘:2005/06/27(月) 00:43:07 ID:8xNgxgSq
行政法用のなにか良い問題集はありませんか?
事例問題中心で。
925氏名黙秘:2005/06/27(月) 10:14:06 ID:???
信じ難いことだが、「ない」
926氏名黙秘:2005/06/27(月) 15:46:20 ID:???
シケタイ行政法は択一や論文に使えそうですか?
Cブックとどちらにしようか迷ってます。
927氏名黙秘:2005/06/27(月) 17:57:49 ID:???
>>925
法選が試験科目から外されたのももっともだったと思えるよな
928氏名黙秘:2005/06/27(月) 20:45:35 ID:???
>>924
法学教室の後ろの演習欄をコピーする。ってのはどお?
929氏名黙秘:2005/06/27(月) 20:48:34 ID:???
ゼミナール行政法は事例問題が豊富。
国1の試験に役立った。
930氏名黙秘:2005/06/27(月) 20:50:07 ID:???
>>928
二年分くらい見ておくといいかも
931氏名黙秘:2005/06/27(月) 21:00:44 ID:???
法教の連載、5年分コピーしたがさっぱり使えない。
本当に役に立った?
932氏名黙秘:2005/06/27(月) 21:03:17 ID:???
>>931
コピーしただけだからじゃない?w
933氏名黙秘:2005/06/27(月) 21:13:32 ID:oO07Ylnt
使えないのは>>931の脳みそじゃないのか?
確かに、たまに変な問題もあるが、事例問題はかなり使えると思うぞ。

反論するなら、具体的に使えなさを指摘してくださいませ。
934氏名黙秘:2005/06/27(月) 21:14:15 ID:oO07Ylnt
>>933 よく見ると凄いID(笑)。
935氏名黙秘:2005/06/27(月) 21:14:27 ID:???
コウケツ先生になってからは使えるんじゃない?
936氏名黙秘:2005/06/27(月) 21:16:53 ID:???
>>929
古くね?
937氏名黙秘:2005/06/27(月) 21:25:20 ID:???
行政法の細かい知識問題にはどう対処すればいいですか?
択一の問題を解いてると、
ときどき六法全書にしか載ってないような
マイナー知識を問われるのですが。
938氏名黙秘:2005/06/27(月) 21:27:05 ID:???
>>937
公務員試験用の問題集を解くべし
939氏名黙秘:2005/06/27(月) 21:34:47 ID:hga1t6Pq
ありがとうです。
国家一種のものがいいでしょうか?
940氏名黙秘:2005/06/27(月) 21:38:10 ID:???
公務員試験用のスーパー過去問ゼミか、ウォーク問のどっちかをひたすら
やれば新司法の択一には十分だろう。
941氏名黙秘:2005/06/27(月) 21:39:30 ID:???
国家一種以外はあいまいな知識でも瞬殺できる。
942氏名黙秘:2005/06/27(月) 21:51:31 ID:???
ありがとうございます。
アマゾンで調べてみたら、
ウォーク問の評判がいいみたいなので
ウォーク問を買ってみます。
943氏名黙秘:2005/06/27(月) 23:41:39 ID:???
騙されて法学教室の演習を何年分もコピーした人がいるのか。
ここで演習ノート行政法が貶されてたが、それと大して変わらん年も多いぞ。
944氏名黙秘:2005/06/27(月) 23:51:17 ID:???
宇賀さんのときとコウケツさんのときはいいんじゃね?
945氏名黙秘:2005/06/27(月) 23:59:12 ID:???
宇賀センセって立て続けに本出してるけど
ちゃんと講義とかやってんの?
946氏名黙秘:2005/06/28(火) 00:14:59 ID:???
ロー対策にこれから付け焼き刃で行政法をやります。
教材として先輩からC-book行政法と原田行政法全訂4版を頂きました。
原田行政法全訂4版は改正に対応してないからこれだけじゃヤバいですよね(´・ω・`)
947氏名黙秘:2005/06/28(火) 00:15:58 ID:???
行政法なんて皆低レベルだからCだけでもいけるんじゃね
948氏名黙秘:2005/06/28(火) 00:18:03 ID:???
新保の本いいぞ〜
949氏名黙秘:2005/06/28(火) 00:21:10 ID:???
行政法の基本書は自分で買おう。
ローに入っても使うのだから。
950氏名黙秘:2005/06/28(火) 04:23:06 ID:???
>>949
出版社の広告は他でやってね。
951氏名黙秘:2005/06/29(水) 00:10:45 ID:???
宇賀って書くの速いのに
新世社の行政法各論は出る気配がないんだね
952氏名黙秘:2005/06/29(水) 07:19:47 ID:???
芝池ってだうなのよ?
953氏名黙秘:2005/06/29(水) 09:11:34 ID:???
いいけど改正に対応しとらん
954氏名黙秘:2005/06/29(水) 13:12:02 ID:???
>>951
有斐閣で出せるのに新世社から出すメリットどこにもないよな
955氏名黙秘:2005/06/29(水) 23:08:08 ID:???
CBOOKはほんとに塩野準拠なんですか?
956氏名黙秘:2005/06/30(木) 05:44:51 ID:???
夏休みに何冊か基本書を読み、合うのを選べばいい。
要は最終的に、簡単でもいいから、全分野で論証書ければ問題ない。
957氏名黙秘:2005/06/30(木) 06:37:38 ID:???
> 要は最終的に、簡単でもいいから、全分野で論証書ければ問題ない。

新司法試験不合格にはね

現行とは全然違う
論証よりも判例

舐めててはダメ
958氏名黙秘:2005/06/30(木) 06:59:07 ID:???
旧試験より2法も増えた試験に入学から2年しか経たない旧試験落伍者が
旧試験生より高度な知的状態で新試験に臨むのね。さすがロー!
959氏名黙秘:2005/06/30(木) 17:16:53 ID:???
>>955
サーイエッサー
960氏名黙秘:2005/06/30(木) 23:28:17 ID:???
>>958
お前みたいな糞ベテがこの一年で新卒に抜かれていった
961氏名黙秘:2005/07/01(金) 00:16:27 ID:???
やばい。新司法試験合格者は旧試験合格者よりはるかに出来が良さそうだ。
962氏名黙秘:2005/07/01(金) 13:41:53 ID:???
ネタか?
963氏名黙秘:2005/07/01(金) 23:46:40 ID:???
964氏名黙秘:2005/07/03(日) 00:11:24 ID:DliTlj/H
行政法のテキスト買うなら
シケタイとCブックとどちらがいいですか?
965氏名黙秘
他の科目のシケタイ、C-BOOKとレイアウトとかが似てるから、
今までどっちかを使っていたのなら、好みのほうを使う。

ただし、シケタイにしろCにしろ、行政法のは他の科目に比べて
出来はものすごく悪い。ロー入試対策くらいなら使えるかもしれないけど
新司法対策はちょっと…