司法浪人VS医学部浪人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
どっちがきつい?

ってか司法浪人ってどれくらいいるもんなのよ?
2氏名黙秘:05/01/17 14:48:31 ID:sUTRVY8Z
はぁ??????
俺のIDすげーーーー
ストロベリーーーwwwwwwwwwww
3氏名黙秘:05/01/17 14:49:21 ID:???
医学部浪人のほうがきついだろ。
なんせ医学部合格しても医者になれるのは6年以上先なわけだし。
4氏名黙秘:05/01/17 14:50:04 ID:sUTRVY8Z
ローいって 新司法試験うけるほうもきついじゃん?
5氏名黙秘:05/01/17 14:50:33 ID:???
それに医学部入試は競争相手が高校生ってのが精神的にきつい。
いまさらセンター対策なんてしたくない。
6氏名黙秘:05/01/17 14:51:07 ID:sUTRVY8Z
司法浪人ってかなりいるもんなのか?
7氏名黙秘:05/01/17 14:51:40 ID:???
4万人くらいじゃないか、司法浪人。
8氏名黙秘:05/01/17 14:52:23 ID:sUTRVY8Z
それって おおくね?
平均どれくらいするもんなの?
9氏名黙秘:05/01/17 14:52:36 ID:???
医学部浪人は親が金ありそうだから、金銭的に辛くなさそう。
司法浪人は、本人も親も金なくても何とか耐えてやってるから、金銭的に辛そう。
どっちも病気したら一発でヤバいけど、生活賄いながらやってる司法浪人の方が
圧倒的にきついと思う。

勉強するレベルや内容のことは、その世界各々のセンスの問題もあるから、一概に
言えないけど、医学部浪人はあくまでも学部浪人だから、どうしようもなくなった
ら他の選択もある。司法浪人は、もう他の選択が無くて仕方なしにやってる奴もいる。

司法浪人が悲惨さで圧倒的に勝ってると思う。
10氏名黙秘:05/01/17 14:52:41 ID:???
早大法2003年卒業生進路状況

進路報告者1,259(回答率88%)
就職657
進学43
留学7
他大学入学11
その他541  ←要するに司法浪人&公務員浪人  

http://www.waseda.jp/jp/databook/2003/14.pdf
11氏名黙秘:05/01/17 14:54:28 ID:sUTRVY8Z
ってか司法試験ってけっこう通るものなの?
12氏名黙秘:05/01/17 14:56:12 ID:???
>>11
東大生が3000人受けたら200人くらい通る。
13氏名黙秘:05/01/17 14:56:50 ID:???
早大生が6000人受けても200人くらい通る。
14氏名黙秘:05/01/17 14:58:58 ID:sUTRVY8Z
就職どうすのよ?
2年ミスったら就職?
15氏名黙秘:05/01/17 14:59:43 ID:???
中央だったら、何千人で200人通るの?
16氏名黙秘:05/01/17 15:12:20 ID:???
中央だと2万人くらい。
17氏名黙秘:05/01/17 15:18:21 ID:???
そっか二万人につき二百人か。

そうすると、実績のない大学がロー作って百人ロー生かき集めたら
運良くしたら、一人か二人は初めて合格者出したっていう実績作れるね。
98%はその、一人か二人の合格者出すための捨石に出来るし、
ローで初めて合格者出す大学にしたら易いもんだね。

って話反れてるし。
18氏名黙秘:05/01/17 15:22:03 ID:???
上田民訴渥美刑訴の京産大
19氏名黙秘:05/01/17 15:24:39 ID:???
京産大だと20万人
20氏名黙秘:05/01/17 18:20:02 ID:???
医学部浪人といってもS玉医大レベルなら入れるけど絶対イヤ、という人たちもいるでしょ?
要するに旧帝慶應がダメでも埼T医大とかなら入って、かなりの確率で医師免許がもらえる。
100(旧帝慶應)じゃなくても30(埼玉I大)でいい。ただ、それじゃプライドが・・・ということで浪人。

それに対して司法浪人は司法試験に受かるか受からないか。
要するに0か100かなんだよね。50でも80でも0。

どちらがつらいか・・・
21氏名黙秘:05/01/17 23:35:45 ID:???
>>20
というこで、やっぱ司法浪人がきつい。
22氏名黙秘:05/01/17 23:49:57 ID:???
浪人して落ち続けたときの逃げ場がない点で
司法浪人の方が悲惨。医学部は結局、早稲田や慶応の
理系に逃げて、その後、そこそこの企業に就職し
人生を平穏に過ごす。司法浪人の場合は、言うまでもない・・・。
23氏名黙秘:05/01/18 01:28:48 ID:3B10S2WB
医学部浪人って3浪以上がいるからね。
3浪すると逃げ場はない。
24氏名黙秘:05/01/18 01:35:15 ID:???
医学部浪人の方が金属バットで親殴りそう・・・。
25氏名黙秘:05/01/18 01:43:43 ID:???
司法浪人は、樹海にひっそり・・・。
26氏名黙秘:05/01/18 12:32:02 ID:NnXAIz05
クラスで一番とかじゃない奴がどっちやっても無理に決まってる(笑)
27氏名黙秘:05/01/18 12:45:25 ID:???
>>26
クラスで一番の奴は、仕事に就いてなくて、お嫁さんになってたりする。
まっ、どうでもいいけど。

どこの世界にも一番がいるなら、同時に二番手・三番手がいる。
二番手・三番手、それ以下の奴が法曹や医者を目指すのは普通にいる。
28氏名黙秘:05/01/18 12:46:41 ID:???
273 :エリート街道さん :04/09/02 06:21 ID:wpikouRv
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3795/
偏差値70からの大学受験

神戸大学夜間コースに通う斎藤は、その「夜間」という身分にコンプレックスを抱いていた。
そんな彼は、もう一度大学受験を目指すことになる。
そして、早稲田慶應の難関学部を受験した彼だったが・・・。
29氏名黙秘:05/01/18 13:16:23 ID:3O0TOZCV
_badad
30氏名黙秘:05/01/18 13:32:38 ID:???
りとるちんちん
31氏名黙秘:05/01/18 13:49:13 ID:jkZgyOew
医学部浪人は最終的に医学部ならどこでもいいわけだし
学力に応じて東大・理V〜駅弁医まで、さらには私大まで落ち着くところがある。
また、学力さえ伴えば競争率なんてたかがしててる。

司法浪人は司法試験合格しかない。
法律職ならいいや、ってことで実力に応じ司法書士・行書でいいやというわけにはいかない。
またもともと東大・京大や早慶など難関といわれる学歴を有し、それなりにきたであろう就職を
捨ててまで取り組んでいるから後がない。
32氏名黙秘:05/01/18 14:34:03 ID:???
>>28
さらっと流して読んだ程度だけど、疑問がある。
(別にここに書かず、本来はリンク先のサイトに書けばいいんだけど。)
彼が実家から離れて神戸で暮らしながら送る、仮面浪人生活の神戸大学夜間部の学費
と彼の生活費、そして、仮面浪人生活にかかった受験の学費(小遣いから捻出?)
は、結局、誰が負担したんだ?
やはり、親御さんか。
それなら、親と子の関係で親が許容する限り、こういうのは可能だろう。

大学受験は、高校生活の(あるいは浪人後の予備校の)時間の制約と、大学入学後の
学費・生活費を親がどれだけ負担してくれるのかという家庭環境の制約にも左右される。

勉強時間の延長(浪人すること)の制約も、大学に進むまでの生活費、それと大学進学
後の生活費と学費等の資金的制約を一切排除して、単純に同じ受験科目とその教科数の
偏差値を競うだけのものなら、ある一定のレベル以上の人間で素養があるなら、時間の
長さに関係なく、誰しもある一定のライン(合格レベル)まで到達できる。

だから、司法試験その他の資格試験を目指し続ける人間は、現役にこだわらないのだろう。
しかし、それが出来る人間が必ずしも優秀とは限らない。
学習到達度の総量としての優秀さと、単位時間当たりの学習到達度の高さの優秀さは異なる。
司法試験の勉強年数が4年の人間と8年の人間の、学習到達度という総量観点では同じだが、
単位時間当たりの到達度は、個々の勉強環境が異なるとはいえ、前者の4年で合格した方が
優秀と看做されるのは自明。

大学受験生という身分ならば、親に生活の面倒を看て貰っているのだから、時間的制約の差が
いわゆる資格試験を目指す層の勉強時間数のばらつきより小さい。そうすると後は、学校や
予備校・学習教材といったものを活用出来るかの資金的制約にも左右されることになる。

引用されてたサイトの例や、司法試験やその他資格試験を目指すのは、人間個人の嗜好の問題
そういう嗜好がない人にとっては、効率的には見えないだろう。
33氏名黙秘:05/01/18 18:17:14 ID:???
age
34氏名黙秘:05/01/19 00:48:48 ID:???
あげ
35氏名黙秘:05/01/23 04:06:59 ID:???
司法試験浪人が悲惨。決まり。
36氏名黙秘:05/01/23 04:10:23 ID:???
司法試験浪人は就職の時に潰しが利く
37氏名黙秘:05/01/23 05:41:24 ID:???
↑30歳越えてたら、なんとも言えん。というか、まともな就職先はない。
38maeda-u.ac.jp ◆rK12.wrQo. :05/01/23 10:51:08 ID:???
理V浪人より司法浪人のほうが信用ある。
マジおすすめ(AA略)
39氏名黙秘:05/01/23 11:52:58 ID:???
>学習到達度の総量としての優秀さと、単位時間当たりの学習到達度の高さの優秀さは異なる。
>司法試験の勉強年数が4年の人間と8年の人間の、学習到達度という総量観点では同じだが

これが成り立たないことが多いから司法試験は怖いのだよ。
40氏名黙秘:05/01/23 12:05:07 ID:???
時間をかければ誰でも東大に受かるのなら仮面浪人して東大に受かる人間が
山ほど居るはずだ。実際にはそうではない。司法試験だって同じだよ。
合格者の平均年齢が高いから時間をかけたら受かるのではない。
大多数の人間はいくら時間をかけても受からないのだ。
41氏名黙秘:05/01/23 12:19:23 ID:???
ここ見るとマジで転向しようとしてるヤシいるんだな
42氏名黙秘:05/01/23 12:19:56 ID:???
ここ見るとマジで転向しようとしてるヤシいるんだな

ここね
【法曹】司法断念→医学部転向【医者】2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1102953114/l50
43氏名黙秘:05/01/23 12:26:58 ID:???
>>40
いや、基本的に時間かければ誰でも受かる。
日本社会は年齢による就職差別がすごいから2浪以上は一流企業に就職しづらい。
たとえ東大でも。その点医学部はちがう。何浪してでも行く価値がある。
司法も同じ。
44氏名黙秘:05/01/23 12:29:24 ID:???
>>43
医学部だって就職は出来るってだけで、序列はあくまで年功順だよ。
しかも一生逆転は出来ない。
45氏名黙秘:05/01/23 12:32:38 ID:???
司法浪人VS他資格浪人
のスレもたてよう
46氏名黙秘:05/01/23 12:32:58 ID:???
例えば5浪して医学部はまだ食えるからいいじゃん。
5浪東大出なんか高卒より就職悪いだろ。
47氏名黙秘:05/01/23 17:03:10 ID:???
↑俺の知り合いが、6浪東大落ちで地方私学に行った人間がいる。
今は、細々とサラリーマンをやってるらしい。
48氏名黙秘:05/01/23 17:21:53 ID:???
医者マンセー
49氏名黙秘:05/01/23 17:37:32 ID:???
>>39 そして、>>40
確かに、あなた達の言い分はわかる。
だけど、現実に(私学上位なら簡単受かるのに)東大を目指して何浪もする人間や、
司法試験合格目指して何浪もする人間がいるのは、世間一般の受験生については一般の
妥当な判断を適用するのに、ことが自分自身のことになると、
「俺自身が頑張ったら、何とかなるかもしれないし、何とかしたい」という欲望が湧いて
他人に適用する一般的な判断を自分には適用しないからだ。
だけど、そういう風に自身には適用しないからこそ、挑戦が出来るのであり、挑戦した者
の中の一握りが結果を出すという結果なのだろう。

オリンピックを目指す者は、みんなオリンピックの競技レベルを要求されるが、だからと
いって全員がオリンピックに出れないのと似ているかもしれない。
ただ、この板にいる人間にとっては、東大合格や司法試験合格は、オリンピックの代表選手
になるよりも簡単だと思う。だから、自分には出来ると思うのだろうし、そう思うこと自体が
先に記したような一般的妥当な判断を自分には適用しないことの始まりだろう。
50氏名黙秘:05/01/23 17:44:47 ID:???
プロ野球選手になるのは大変だが,なったあと活躍するのはもっと大変。
更に辞めた後仕事がちゃんとあるのはその中でも一部。
どの世界も楽じゃないよ・・・
51氏名黙秘:05/01/23 18:41:33 ID:???
医者の方が頭良いけどなwwwwwwwwwww
52氏名黙秘:05/01/24 05:06:27 ID:???
ロー入学浪人
53氏名黙秘:05/01/25 19:18:57 ID:???
ロー入学浪人

ロー入学して三振

医学部入学浪人

医学部入学後、医師国家試験受験浪人

人生浪人
54氏名黙秘:05/01/29 22:18:37 ID:IrSvn52O
素浪人。
俺 ただのヒッキーです。
55氏名黙秘:05/02/08 10:11:05 ID:???
司法浪人で30代無職て普通?
知り合いにいるんだけど
ひたすら家にこもって勉強してるのに受からないらしい
56氏名黙秘:05/02/08 13:32:57 ID:???
この前「たかじんのそこまで言って委員会」を見てたんだが、
件の橋◯弁護士が年収500万の弁護士なんてゴロゴロいる、
全然儲からないって言ってたんだが。
30代でヴェテやってる奴って将来に光は見えてるのか?
57氏名黙秘:05/02/08 13:34:02 ID:???
せっかくだからageとくか
58氏名黙秘:05/02/08 14:21:43 ID:???
>>56
500万なんて恵まれてると思ってる人が多い
59氏名黙秘:05/02/08 21:42:58 ID:???
>>58
弁護士になったからには1000万は稼ぎたいと思わないか?
60氏名黙秘:05/02/08 22:14:13 ID:???
>>59
俺は58じゃないけど、普通に飯が食えればいいと思う。仕事にやりがいが持てればいい。
金儲けもいいけれど、自己実現がしたい。
…なんて言う俺は場違いなので2チャンから消えますね。失礼しました。
61氏名黙秘:05/02/08 23:15:04 ID:???
60みたいな人がいないで・・・が多いから橋下弁護士に何やら言われるんだな
62氏名黙秘:05/02/09 09:09:33 ID:???
橋本の現状認識が甘いだけなんじゃないの?
年収500万の弁護士なんてそうそういるもんじゃねーだろ
63氏名黙秘:05/02/09 09:11:25 ID:???
日弁連によると

年収1000万以下の弁護士が15パーセントもいるらしいですよw

64氏名黙秘:05/02/09 09:15:50 ID:uoPCBEAl
>63
あら、知らなかったの?ばかね、わかいやつはちょっと
知った知識をひとを馬鹿にするのにしか使えないから嫌だわ。
65氏名黙秘:05/02/09 09:57:15 ID:???
まぁ全体の20パーセント以上を占める65歳以上のオサーン弁護士も含んでの統計だけどね
66氏名黙秘:05/02/09 10:06:30 ID:???
やばい話なら医者の方が遥かに多いだろ。医師板からもってきて貼りまくってやろうか?
これからは勤務一千以下開業二千以下って時代らしいじゃないか。
十年くらい前の幻想にしがみついてると痛い目みるぞ。
67氏名黙秘:05/02/09 10:08:07 ID:???
開業ってもすでに開業してるとこの話で新規開業はまず不可能だしな
68氏名黙秘:05/02/09 10:14:13 ID:???
無理もないだろ。ただでさえ過剰なのに毎年一万近く増える職業だからな
逆に医療費は下がる一方。
しかも医師免許も更新制になりそうじゃないか。ザル試験の弊害も深刻なところまできてるんだな。
69氏名黙秘:05/02/09 15:18:02 ID:???
>>64
w
70氏名黙秘:05/02/09 23:14:29 ID:BFsgkMec
俺の親子の会社で雇ってる弁護士は年収3億だと・・
71氏名黙秘:05/02/10 00:25:31 ID:Nf/3ai/l
最近医者の息子で医学部浪人の20の若者と知り合いになったけど、
あちらもそうとう特殊な世界みたいね。

あと、経済状況は医者のがやばそう。開業医とか設備費用がハンパないからね。
弁護士が事務所の経営破綻して首吊るとかは聞かないが、
医者はいるというし。
72氏名黙秘:05/02/10 21:16:26 ID:???
大幅増員で首括るのはむしろ弁護士の代名詞になる日は近い。
弁護士タク運・旗振りなんかざらになるだろう。
73氏名黙秘:05/02/11 03:14:29 ID:???
俺は兄貴と母親が医者なんだが、医者は全然足りてないってよ。
過剰なのは病院であって、少人数の医師しかいない小さな病院が乱立してるから、
医療経済的にも無駄が多いらしい。
俺も法曹が毎年3000人ずつ増えるようになると思うと、本当に大丈夫なのか、
不安になってくる・・・
74氏名黙秘:05/02/11 04:09:43 ID:h4yEm0zx
どっちも受かれば勝ち組
75氏名黙秘:05/02/11 13:40:00 ID:???
72 :氏名黙秘 :05/02/10 21:16:26 ID:???
大幅増員で首括るのはむしろ弁護士の代名詞になる日は近い。
弁護士タク運・旗振りなんかざらになるだろう。




50年先の話だな。
76氏名黙秘:05/02/11 13:44:32 ID:???

 人 の 命 や 人 権 を 守 る 職 業 な の に 、

 高 収 入 だ け が 目 的 の 連 中 が 

 必 死 に な っ て い る こ と が 最 大 の 問 題 。

 お ま え ら 、 社 会 の 迷 惑 だ か ら 死 ね よ !
  
  
77氏名黙秘:05/02/17 15:40:30 ID:???
age
78氏名黙秘:05/03/12 22:50:22 ID:M/lHMCvI
■32歳で医者を目指す・・・どう思う??
http://2ch.pop.tc/log/05/02/19/2045/1080449277.html
■今、医学部志望の受験生に目を覚まさせるべきかPt.2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1110168398/
■今、医学部志望の受験生に目を覚まさせるべきか
http://2ch.pop.tc/log/05/03/10/2206/1105769084.htm
■医学部受験開始に当たってのFAQ[医学部志望者以外にも有用なFAQ]
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7844/2.htm
■医学部再受験を考える方へ、厳しいアドバイス
http://www.orcaland.gr.jp/kaleido/juken/saijuken.html
■医学部受験を始めるに当たって
http://www.geocities.jp/haku_shoukai/saijuken-mental.html
■将来性のある学部はここだ!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1110634478/
■ヘイポの棲家
http://jbbs.livedoor.jp/music/6297/
■さるさる日記 - 元暴の医学部再受験〜爆走日記〜
http://www2.diary.ne.jp/user/147539/
79氏名黙秘:05/03/18 02:06:37 ID:???
age
80氏名黙秘:05/03/20 21:07:57 ID:JPkaF70z
>>71
開業医の自殺は多いですよね。
弁護士の自殺は殆どいない。

医者の方が世の中を行きぬく能力は低いと思う。

しかし、政府によってパイをコントロールされてるのが
医療の世界だから安い診療報酬の今の日本では基盤のない新規開業は
失敗⇒自殺の定番コース。

日本の医療の現実
http://www.geocities.jp/black_cross_saved/index.html
81氏名黙秘:2005/03/29(火) 23:22:24 ID:n/oQjRvu
これから増えるよ。
82氏名黙秘:2005/03/30(水) 23:30:07 ID:???
【和田秀樹】 灘中に入ったときの数学の先生がこうおっしゃったんです。
「中学校の数学は義務教育で誰でもできるようにしてあるから、あなたがたみたいに
難しい入試を勝ち抜いてきた人にとっては、中三までの数学なんて屁みたいに見えるだろう。
しかし、高校に入って、数Tとか数UBとかになると、もうびっくりするくらい難しいよ。
だから、うちの方針として、中学校3年分の教科書は1年でやる。
その代わり、高校の3年分の教科書は4年かけてやる。で、最後の1年を受験態勢にする。」
83氏名黙秘:2005/03/30(水) 23:33:43 ID:???
>>82
よくわからんが優秀なら高校3年分は2年でやれと直感的に思った
84東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo
数Iは整数以外、そんなに難しくなかったような印象ですね。
>83
おいらのところも、高2で英数国は高校範囲を終わっていました。
理科は一部、高3の春に残りましたが、普通の進学校ならこんな
ものでしょう。