【民法界のドン】 大村敦志 Part2 【基本民法】
21 :
氏名黙秘:05/01/21 12:00:23 ID:???
>>19 もうすぐ、相続を書き下ろしたうえで、総則物権家族相続をまとめて出すらしいじゃない。
もう一冊別の著書も出るみたいだし。
相変わらず仕事速いな、この人。
22 :
氏名黙秘:05/01/21 17:23:40 ID:???
>別の著書
加藤新太郎とかとの共著のこと?
23 :
氏名黙秘:05/01/21 17:46:08 ID:???
基本民法は、現在の状況をさらりと流してるだけで、全然大村説の主張がないよな。
これは、あくまで学部で教えるための初学者用のテキストをさらっと書いてみただけで、いずれまともな体系書を出す腹づもりなのだろう。
潮見みたいなライフワークにされても困るが、期待大だね。
24 :
氏名黙秘:05/01/21 17:49:03 ID:???
>>23 大村民法の基本思想って何よ。
そんなもんないから「教科書」しか
かいてないんじゃないのか?
25 :
氏名黙秘:05/01/21 18:03:16 ID:???
>>23 結構前からゼミで体系書作りをやってるらしいから、
もうすぐだと思われ。
26 :
氏名黙秘:05/01/21 18:52:40 ID:???
>>24 契約正義じゃないの?
もうひとつの基本民法読んでみれ
27 :
氏名黙秘:05/01/21 18:59:09 ID:???
消費sh紗保護
28 :
氏名黙秘:05/01/21 21:19:37 ID:???
もともとは性同一性障害が専門だったんじゃないか。
29 :
氏名黙秘:05/01/26 02:08:11 ID:???
ドンなの?
30 :
氏名黙秘:05/01/27 11:52:48 ID:???
次世代のドンだろうな。
あと十年後くらい。
31 :
氏名黙秘:05/01/31 19:19:51 ID:???
倉庫落まじか
32 :
氏名黙秘:05/02/03 04:17:44 ID:???
基本民法も1から改訂ですね。
33 :
氏名黙秘:05/02/04 02:54:06 ID:???
>>26 基本思想や構想は、
本来は、論文集がいいと思うが、生活民法入門がいいと思う。
34 :
氏名黙秘:05/02/08 07:04:36 ID:???
35 :
氏名黙秘:05/02/10 16:26:12 ID:???
今年の論文はそこから出るな。
やっぱ親族か・・・
36 :
氏名黙秘:05/02/10 16:33:55 ID:???
大村先生試験委員辞めたのに・・・
37 :
氏名黙秘:05/02/10 17:46:19 ID:???
「もうひとつの基本民法」てどんな本?
38 :
氏名黙秘:05/02/10 19:19:46 ID:???
新司法の委員になりました。
39 :
氏名黙秘:05/02/10 21:30:02 ID:???
頼むから板書もっと書いてくれ
頑張って一限出るのに寝ちゃうよ。。
40 :
氏名黙秘:05/02/12 01:34:33 ID:???
著書多すぎ。
ゴーストライターでも抱えてるんじゃないの?
41 :
氏名黙秘:05/02/13 10:36:41 ID:???
でも全国の法科大学院の未修コースは民法指定教材で内田さんと大村さんの教科書を
指定されている。実務家教員には反対論もあるようだが、とりあえず読めということらしいよ。
内容的には基本書と入門書の中間みたいなのなのが大村基本民法で、基本書というよりはケースブックみたいな感じがするのが内田本。
法律要件分類説からかんがえると我妻講義の方がいいと思うのだが?皆さんは星野系の内田・大村本をどんなふうに読んでるんですか?
42 :
氏名黙秘:05/02/13 13:42:19 ID:???
>>40 そんな多かったっけか?
でも、講義ノートとかゼミレポートをまとめたのとかは多い。
学生が優秀な大学だからね。
つうか、他の東大の先生はどうして本にしないのかな(謎
43 :
氏名黙秘:05/02/13 14:34:11 ID:???
学生が優秀だからではなく
大村さんが優秀だからだろう。
44 :
氏名黙秘:05/02/13 16:23:42 ID:???
45 :
氏名黙秘:05/02/14 10:42:16 ID:???
東京大学の学生の能力の凄さはあの講義案をみればわかるよ。塩野さんの行政法の教科書も
学生が授業に出てノートをとったことからできあがった。それを塩野さんがチェックして、
ああ、私はこんな説明をしていたのかと自己検証していくわけよ。あの段階で徹底的につめているんでしょう。
法学教室の連載なんかを引き受けたら大変。なにせ学会ですぐ陰口を叩かれるからね。
学者の評価はよくわからないけれどそれなりに凄い世界。それについていくんだから学生の能力は違います。
46 :
氏名黙秘:05/02/21 16:00:51 ID:???
大村さんの代わりに東大から誰が試験委員になった?
47 :
氏名黙秘:05/02/21 16:46:12 ID:???
45
なぜ非東大生のお前が東大生を語れるのか?
48 :
氏名黙秘:05/02/21 16:49:17 ID:???
この大村って人はそれなりに有名なの?
内田は有名だけどさ。
初めは大村って聞いて、伊藤塾のクラマネやってた大村先生のことかと思った。
49 :
氏名黙秘:05/02/21 16:54:54 ID:???
>>47 学部生は生きたコピー機。
しかもちょっと劣化気味。
50 :
氏名黙秘:05/02/21 18:09:39 ID:???
>>48 ☆のの最後の弟子で☆のの後釜に座ったから、
東大の教官になって、もう20年以上たつはず。
多作型。最近、教科書も出してるよ。
関西の先生でも知ってるから、結構有名なんだと思う。
51 :
氏名黙秘:05/02/21 21:40:09 ID:???
親族相続だけ読んだが試験範囲外の話ばかりだし、かといって判例理論
の詳細な説明なんかないわけで、正直とても使えない。家族法以外も立
ち読んだ限りでは、ありゃ、やることなくなったヴェテ用だな。
52 :
氏名黙秘:05/02/21 21:51:47 ID:???
知識だけのベテが「基本民法」を読みだしたら脅威になる。
「家族法」は試験向けでないのは確かだな。
「もうひとつの基本民法」(´・ω・`)イイ。
53 :
氏名黙秘:05/02/22 03:07:15 ID:???
内田と、択一六法でいいから条文。
適度に論文解いて頭使ってりゃ十分でしょ。
あくまで読み物。試験会場に持って行けるものではないし。
54 :
氏名黙秘:05/02/23 01:38:57 ID:???
いい本ではある。
55 :
氏名黙秘:05/02/23 01:49:16 ID:???
この人は大物になると予言しておこう。
56 :
氏名黙秘:05/02/23 02:33:39 ID:???
もうすでに大物扱いされてるよ。
民法の世界では現代の我妻栄と呼ばれてる。
57 :
氏名黙秘:05/02/23 11:13:56 ID:???
我妻も大した奴じゃなかったってことだな
58 :
氏名黙秘:05/02/23 12:32:25 ID:???
59 :
氏名黙秘:05/02/23 23:54:08 ID:???
60 :
氏名黙秘:05/02/24 02:38:03 ID:???
>>59 それが何か?
みんな思ってるけどわざわざ口に出さないだけですが。
61 :
氏名黙秘:05/02/24 22:57:25 ID:???
改訂版出た?
62 :
氏名黙秘:05/02/24 23:23:10 ID:???
>>53 ただ、勉強にはなるし
俺の今までの勉強が甘かったのかも知れんが、
そういうことだったのかというのが結構ある。
君の言う勉強を十分することに加えて、
この本の理解を示せば、論文で跳ねるだろうな。
63 :
氏名黙秘:05/02/25 20:12:13 ID:???
>>61 書名:基本民法1総則・物権総論 第2版
キャッチフレーズ:民法の基本を理解する,民法現代用語化に対応!
著訳編者:大村敦志/著
著者紹介:東京大学教授
発売予定:3月下旬
64 :
氏名黙秘:05/03/04 23:54:35 ID:???
もう改訂キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ???
65 :
氏名黙秘:05/03/08 05:43:26 ID:???
大村先生のVだけ持ってないんだよな。
Vを先に改訂していただけないだろうかしらん。
66 :
氏名黙秘:05/03/16 14:22:58 ID:???
67 :
氏名黙秘:05/03/18 22:14:35 ID:???
保守あげっと
68 :
氏名黙秘:2005/03/21(月) 16:10:51 ID:???
69 :
氏名黙秘:2005/03/22(火) 18:57:52 ID:???
70 :
氏名黙秘:
なんかいい基本書ないのかな?
我妻以来誰もいないじゃんか。