新司の合格率を俺が厳密に計算してみた

このエントリーをはてなブックマークに追加
192氏名黙秘:04/12/28 01:49:38 ID:???
>>191
でもさ、いい大学の方がもうかってんじゃないの?受験料とかさ。
それに、そんな立派な教授入れても、それに惹かれて下位ローに入るとは思えないけど。
下位層はそんな人たち知らなそうだし。
193氏名黙秘:04/12/28 07:19:50 ID:???
法務省向けの発言力を期待

あと実務家教員の獲得人脈ね
194氏名黙秘:04/12/28 23:56:09 ID:???
下位ローの半分は淘汰される気がする。
50校ぐらいになるだろう。
合格率発表が楽しみだね。
195氏名黙秘:04/12/29 00:32:46 ID:???
>>151
>いうまでもないが、受験回数制限(いわゆる「三振アウト」制)は、この試算には影響しない。
>6000

ネタですか?w
朝日の記事も馬鹿だが、ここのHP作ってる奴も池沼だな。
196氏名黙秘:04/12/31 16:40:19 ID:???
>>195
この試算は、全法科大学院卒業生に占める、3回以内で合格する者の割合なんだろうね。
つまり、1回あたりの合格率が15%に近づいていくことを示すものなんだよ。
まぁ、いい加減な試算であることは否定しないけどね…。
197氏名黙秘:04/12/31 20:33:38 ID:???
お前ら、みんな計算方法を間違ってる。
たとえば東大が300人中200人受かれば67%、早稲田が300人中100人受かれば33%、
が300人中60人受かれば20%。
で、合格者は各大学から出るのだから、合格率を単純に足していけば、全体の合格率
になる。
つまり、さっきの東大、早稲田、の3校の合格率は、67%、33%、20%の和で120%。

実際には、法科大学院は全国に散らばっているから、それらの数字を全部足すことに
なる。

まあ、1000%はくだらないだろうな。

198氏名黙秘:04/12/31 21:24:20 ID:???
合格率あまってるジャン
199氏名黙秘:04/12/31 21:42:01 ID:???
>>197
俺通っているんだが、
がどうしてそんなに合格率低いんだ
200<<199:05/01/03 19:01:05 ID:FVFBRlQy
さて、なぜだろう?よく考えてみよう!
201氏名黙秘:05/01/03 22:12:36 ID:???
baka bakka
202氏名黙秘:05/01/03 22:14:16 ID:???
>>196
意味フ
203氏名黙秘:05/01/03 22:15:12 ID:???
>>202
それをいうなら、195のほうが意味麩や。
204氏名黙秘:05/01/04 12:38:54 ID:???
新司法はそのうち20切るんだろ、入学者のレベルは現行廃止で上がるのに。
じゃあ新司法は一回目ダメな奴は三振覚悟だね。いや、確定だね。
205氏名黙秘:05/01/16 18:21:04 ID:Nt+G7rCz
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに3回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
206氏名黙秘:05/01/16 19:53:11 ID:???
>>197
厨房からの疑問で〜す。
>たとえば東大が300人中200人受かれば67%、早稲田が300人中100人受かれば33%、
>が300人中60人受かれば20%。

(合格者合計360人)/(受験者合計900人)=0.4 で合格率40%で〜す。

そんでもって、一年目に落ちた人が次年度に受かる割合もこのロー間序列になるとすると、
東大の100人中の67人、早稲田の200人中66人、が240人中48人で、
(合格者合計181人)/(受験者合計540人)≒0.33 で合格率33%で〜す。

さらに3年目になると、
東大の33人中の22人、早稲田の134人中44人、が192人中38人で、
(合格者合計104人)/(受験者合計359人)≒0.29 で合格率29% で〜す。

すると、最終的に、東大生で、11人、早稲田で90人、で154人が三振となります。

でも、実際には、二年目・三年目の人がそんな比率通りに落ちるか、また、東大や早慶中等上位
の一回目落ちた人が、中位以下の既習一回目受験の人に負けるかどうかも予断を許しません。
しかし、一定比率ごとに合格していくとして考えても、上位ローからも確実に不合格者が幾分か
出ます。

現行試験の合格枠が削られるにつれて、ロー生の相対的優秀者の割合は増します。
とすると、新試験3回目までに合格出来ない初期ロー生は過渡期の狭間に落ち込んだ
とても可哀想な層になりませんか・・・・・

と、私の様な厨房は想像するわけです。
こういう想像はかなり外れてますか?
207氏名黙秘:05/01/16 19:55:38 ID:???
未修は一発目に受からなきゃ無理だろうな。
更に2期以降の未修なんてキチガイ沙汰。
三期既習+残党既習と戦うのだから。
208氏名黙秘:05/01/17 02:58:27 ID:???
なんか嫌な予感
209氏名黙秘:05/01/17 12:16:06 ID:???
普通のスレになってるな。
210氏名黙秘:05/01/17 13:59:13 ID:???
525 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 05/01/17 13:40:34 ID:???
第二回新司法試験合格者数
新卒             浪人    合計
東大   245(80%)     32/40   277
早稲田 208(80%)     0/0     208
慶応   180(70%)     38/54   218
京大   170(85%)     18/21   188
中央   175(70%)     56/80   231
__________________________

計    978         144    1122(/1700)

上位ローの占有率66%
と、読むがどうかね?
211氏名黙秘:05/01/20 06:31:48 ID:???
age
212氏名黙秘:05/01/23 05:52:53 ID:???
おはようage
213氏名黙秘:05/01/23 06:32:34 ID:???
Aという個人が、最終的に合格する可能性

1回目で合格する可能性、0.3=30%
2回目で合格する可能性、0.7×0.3=0.21=21%
3回目で合格する可能性、0.7×0.7×0.3=0.147=14.7%

よって、30+21+14.7=65.7%
とは、ならないよね?

65.7÷3≒22%ってこと?
214氏名黙秘:05/01/23 16:57:56 ID:???
落ちる可能性の計算なら、>>206は、ある意味近いのかもな。
215氏名黙秘:05/01/26 21:43:04 ID:???
zd
216氏名黙秘:05/01/26 22:37:58 ID:vinUHzta
毎回の合格率を33.3%と固定すると、ある受験者が
一回目に落ちる確率 66.7%
二回目に落ちる確率 66.7%×66.7%=44.5%
三回目に落ちる確率 44.5%×66.7%=29.7%
故に三振する確率 約30%、これでいいんじゃないのよ。
当然、これは受験生の平均であって、実際には、上位ローでは10%、
下位ローでは90%なんて数字になるんじゃないの。

217氏名黙秘:05/01/28 22:32:03 ID:???
>>213
どうして、1回目で合格する可能性より、
3回受けて最終的に合格する可能性の方が低くなるのか。
218氏名黙秘:05/01/30 20:16:24 ID:???
>>217
日本語もしくは確率の勉強をすることをおすすめします。
219氏名黙秘:05/01/30 21:29:09 ID:???
もういいや、毎日新聞に入社する。
補欠の末路
明治大ロー未修2期生 補欠繰上げ合格暫定最下位!
ttp://chirolie.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/post.html


進学先は明治大学法科大学院の未修コースです。

タイトルにもある通り補欠繰上げ合格での進学です。
ちなみにもうひとつ入学許可をいただいたローも補欠でした。
ロー入試では結局正規合格を一回ももらえず終わってしまいました。

ついでに適性試験も苦手です。16年度の日弁連法務研究財団(JLF)の適性試験以外は
すべて平均点以下でした。



221氏名黙秘:05/02/14 01:15:45 ID:L42y7tFs
がんばればなんとかなる!!
222氏名黙秘:05/02/14 01:17:14 ID:???

 だ・か・ら!

30点でも受かるのかよ!
  
223氏名黙秘:05/02/15 23:58:30 ID:???
下位ローつぶして上位ロー定員削減すれば合格率問題なんて簡単に解決するじゃないか。
224氏名黙秘:05/02/16 00:03:55 ID:???
下位ローの人間はいくら増えようが、合格とは無縁だから、難易度は全くかわらんよ。
試験の難易度は倍率だけじゃないからね。
225氏名黙秘:05/02/23 02:16:42 ID:???
わからん奴らめ!
合格するか、不合格か、2つに1つだろう!
だったら、1回の合格率は、1/2に決まっているだろう!
226氏名黙秘:05/02/23 03:01:08 ID:???
合格率が33パーセントなら
(33+33+33)÷3=33

結局、平均合格率は33パーセンと
227氏名黙秘:05/02/23 03:04:46 ID:???
なぜ1の提示した揺るがしがたい事実に対し疑念を持つのか理解できない。
228氏名黙秘:05/02/23 06:48:48 ID:???
2004年現行3%
2005年現行3%
2006年新司法45%

0.97×0.97×0.55=51.75%
よって合格率は48.25%ですよ。
229氏名黙秘:05/02/23 06:51:42 ID:fp4245Ox
公平な単位認定と入学試験がおこなわれればこの数字もいきる。
230 ◆Qq3dapR01w :05/02/23 06:52:34 ID:???
よいしょっと
231氏名黙秘:05/02/23 06:54:07 ID:fp4245Ox
テスト、おはよ〜
人間を信じるのって時間がかかるね。独り言ですが
232 ◆Qq3dapR01w :05/02/23 06:54:53 ID:fp4245Ox
テスト
233 ◆Qq3dapR01w :05/02/23 06:59:09 ID:fp4245Ox
まあ、公平という観点からはこの制度はどうやっても
無理でしょうが。大学院にいかないと受からない制度に
なってしまったわけですし、そこでどうしようもなく
お金もかかりますから。
234 ◆Qq3dapR01w :05/02/23 06:59:50 ID:???
では。
235氏名黙秘:05/02/23 07:01:30 ID:???
問題ありません。
年齢と資力による合理的区別です。
236 ◆Qq3dapR01w :05/02/23 07:06:54 ID:???
それが違憲訴訟の余地をのこすことになってしまいましたね。
合理性は金額のおおきさと将来の返済可能性かないと
判断される余地があるでしょうね。
237氏名黙秘:05/02/23 09:34:28 ID:???
合格率が100%オーバーですか。
すごいな。
238 ◆Qq3dapR01w :05/02/23 09:38:13 ID:???
そういえば1の示す確率は変ですね。
239鬼 ◆5EJ71eKlNQ :05/02/24 16:32:38 ID:???
速報!!!!
2月28日に決定!!!!!

http://blog.livedoor.jp/j56/archives/14995414.html

新・第一回は1000人以上、(旧500以下)
新・第二回は2000〜2200人(旧300以下)
240氏名黙秘:05/03/18 07:55:00 ID:???
age
241氏名黙秘
1わり