新司の合格率を俺が厳密に計算してみた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
一回目の合格率は先日の新聞発表で34%ということだった。
それが三回ある。
つまり34+34+34=102%

合格率102%!!!!落ちる奴の方がおかしい!!むしろ合格率余ってるし!
俺はロースクールに行くことを決めた。
なんでお前らはそんなに悲観視してるんだ?合格するまで3年も待てないからか?
2氏名黙秘:04/12/17 22:17:52 ID:EnRRL7Et
2
3氏名黙秘:04/12/17 22:18:03 ID:???
3
4氏名黙秘:04/12/17 22:18:30 ID:???
4
5氏名黙秘:04/12/17 22:19:41 ID:???
5
6氏名黙秘:04/12/17 22:20:23 ID:EnRRL7Et
6
7氏名黙秘:04/12/17 22:20:29 ID:???
8:04/12/17 22:20:56 ID:nzKQxjEU
くそーーー
9氏名黙秘:04/12/17 22:20:58 ID:???
8
10氏名黙秘:04/12/17 22:21:30 ID:F5HREouN
9
11氏名黙秘:04/12/17 22:21:35 ID:???
10
12氏名黙秘:04/12/17 22:22:03 ID:???
12
13氏名黙秘:04/12/17 22:22:41 ID:???
14
14氏名黙秘:04/12/17 22:22:42 ID:???
全然関係ないけど上場企業の内定とロー合格だとどっちに進んだ方がいいですか?
ちなみに頭は良い方です。周りにもよく言われます。
15氏名黙秘:04/12/17 22:22:50 ID:???
13
16氏名黙秘:04/12/17 22:22:59 ID:???
15
17氏名黙秘:04/12/17 22:23:06 ID:???
>>1
いや、ちがう。
おれが厳密に486sx搭載パソコンで計算した結果がある。

10 print 0.34*0.34*034
20 goto 10

0.039304
0.039304
0.039304
・・・・

3.9%だぜ?
きついぞ。現行にしとけ。
18氏名黙秘:04/12/17 22:23:11 ID:???
16
19氏名黙秘:04/12/17 22:23:42 ID:???
20
20氏名黙秘:04/12/17 22:23:43 ID:???
17
21氏名黙秘:04/12/17 22:23:53 ID:???
>>14
地方市役所
22氏名黙秘:04/12/17 22:24:11 ID:???
24
23氏名黙秘:04/12/17 22:24:40 ID:???
25
24氏名黙秘:04/12/17 22:25:08 ID:???
24
25氏名黙秘:04/12/17 22:25:15 ID:???
もりあがってまいりました
26氏名黙秘:04/12/17 22:25:20 ID:???
26
27氏名黙秘:04/12/17 22:25:35 ID:???
27
28氏名黙秘:04/12/17 22:26:24 ID:???
28
29氏名黙秘:04/12/17 22:27:43 ID:???
29
30氏名黙秘:04/12/17 22:28:18 ID:???
1には逆らえない
31氏名黙秘:04/12/17 22:28:49 ID:???
31
32氏名黙秘:04/12/17 22:29:18 ID:???
32
33氏名黙秘:04/12/17 22:30:32 ID:???
33
34氏名黙秘:04/12/17 22:30:52 ID:???
34
35氏名黙秘:04/12/17 22:30:56 ID:???
34
36氏名黙秘:04/12/17 22:31:42 ID:???
35
37氏名黙秘:04/12/17 22:31:42 ID:???
1の頭の中にはちゃっくんが住んでいる
38氏名黙秘:04/12/17 22:31:57 ID:???
34%
39氏名黙秘:04/12/17 22:32:09 ID:???
38
40氏名黙秘:04/12/17 22:34:17 ID:???
40%
41氏名黙秘:04/12/17 22:35:05 ID:p+AOmepN
つまり若干の誤差があるけれども、3.9%から102%の間と考えてよいでしょか?随分具体的になってきた気がするです。
42氏名黙秘:04/12/17 22:35:32 ID:EnRRL7Et
職務質問」 されたらどうする??
 
 最近、ちまたでは「職務質問にあった」という話をよく聞きます。特に東京では、
「東京から治安の回復を」の掛け声のもと、街頭での職務質問が強化されています。
その法的根拠は? またどう対応したらのか? あなたの疑問にお答えします。実際
に職務質問で被害を受けた方の体験談も紹介する予定です。 さらに、職務質問に限らず、車両の検問や、監視カメラの設置、地元自警団との連携など、日常の中に警察はどんどん浸透してきています。こうした事態をどう考えていくのか? 議論しましょう。

9月18日(土)午後6時
日本キリスト教会館4階A会議室(地下鉄東西線早稲田駅下車)
問題提起:大杉新一さん(ACA)
参加費 300円

主催:戦争と治安管理に反対するPINCH!
連絡先:東京都港区新橋2?8?16石田ビル4階 救援連絡センター気付
電話03?3591?1301 ファクス03?3591?3583 
[email protected]
43デバイスドリル:04/12/17 22:37:02 ID:GgHCVmZH
>>17
なつかしいな。BASICっていう言語だろ。
44氏名黙秘:04/12/17 22:37:36 ID:???
44%
45氏名黙秘:04/12/17 22:40:56 ID:3qHc6IXp
>>17
486SXはWindows98うごくんだぞ
46氏名黙秘:04/12/17 22:41:34 ID:???
102%まではガンガレみんな!
47氏名黙秘:04/12/17 22:43:21 ID:???
47%
48氏名黙秘:04/12/17 22:48:53 ID:???
48%
49氏名黙秘:04/12/17 23:12:34 ID:???
49倍
50氏名黙秘:04/12/18 00:08:50 ID:???
50歳
51氏名黙秘:04/12/18 00:13:35 ID:???
51%
52氏名黙秘:04/12/18 11:06:38 ID:???
52k
53氏名黙秘:04/12/18 11:44:09 ID:???
102とった香具師合格
54氏名黙秘:04/12/18 14:00:53 ID:qjfCnc/S
・・・。
確率計算の仕方知らないのだろうか・・。
仮に、合格率を35%、25%、20%とした場合、3回全部落ちる確率は、65%かつ75%かつ80%だろ。
つまり、1−0,65×0、75×0,80で、合格率が出るぞ。
多分、一期既習は単純確率で7〜8割の確率で受かるんでないのか?計算してないけど・・。
これに、現行抜け、留年組み、未収参入の要素が入るから、正直今の800人合格でも9割の確率で受かるんでないのか?
楽観視しすぎかもしれんが・・。
55氏名黙秘:04/12/18 14:04:34 ID:qjfCnc/S
もっと増やせと署名してる人たちは自分達が受からないと思ってるからなのだろうが、実際は今の段階でもカナリの確率で3回以内には受かる。
一寸、不思議なデモだとは思うけどね。
56氏名黙秘:04/12/18 14:14:22 ID:Su+Jnb2m
>>54
お前、バカだろ。
57氏名黙秘:04/12/18 14:16:15 ID:???
57
58氏名黙秘:04/12/18 14:18:11 ID:???
>>48-50

わら

59松浦晋二郎:04/12/18 15:18:29 ID:???
僕は16回司法試験受けてるので、2.5%×16回=40%の確立で受かるはずなんだが。
択一なら、15%×16回=240%なにり、絶対一度は受かっているはずなんだ。
60氏名黙秘:04/12/18 15:23:15 ID:???
その処理能力では落ちる罠(プゲラ
61氏名黙秘:04/12/18 15:25:13 ID:DRsnBss1
54の条件だと一揆の合格率は61%
うーんおいしすぎ
3回受けてトータルで30%でも
現行より大幅においしい。
やっぱ新試はめぐまれてる
62氏名黙秘:04/12/18 15:30:27 ID:???
62%
63氏名黙秘:04/12/18 15:34:07 ID:???

  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
まず「クソスレ」を英字で表記する
『KUSOSURE』
これを逆にすると、
『ERUSOSUK』
そしてこれを更に日本語に直すと
『エルソサク』
スレを立てたのが>>1と言う事を考えれば末尾に『クソスレ』を加えるのが当然だ。
すると導き出される解は
『エルソサククソスレ』
そして最後の仕上げに意味不明な文字『エルソサク』
これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。
するとできあがる言葉は・・・・・・『クソスレ』。

つまり!『クソスレ』とは『まさにこのスレッド』を表す言葉だったのだ!!

64氏名黙秘:04/12/18 16:05:33 ID:9zKihoKg
ってかホントに三回もうけられるかな?すでに一振りした人はうけられないし。さらに経済的な事情もあり、2回落ちた時点で落ちこぼれのスティグマはられて歴戦の戦士でも気力がもたないだろ。
65氏名黙秘:04/12/18 16:12:12 ID:???
おまいら、ホントに計算した?
おれも>>1は正直ありえねーって思ったんだけどよ…


ここだけの話、いくら計算しても102%になるんだよ!
66氏名黙秘:04/12/18 16:17:59 ID:DRsnBss1
合格率35%、25%、20%の試験に挑んだ場合
1-(一回目不合格の確率)×(二回目不合格の確率)×(三回目不合格の確率)
1-(1-0.35)(1-0.25)(1-0.20)
高校で言うところの余事象というやつですね。
67氏名黙秘:04/12/18 16:22:01 ID:DRsnBss1
一回目に受かる確率35%
二回目に受かる確率(1-0.35)×0.25=16.25%
3回目に受かる確率(1-0.35)×(1-0.25)×0.2=9.75%
合計61%
全く受からない確率(1-0.35)(1-0.25)(1-0.20)=31%
68氏名黙秘:04/12/18 16:24:21 ID:DRsnBss1
ちなみにすべて合格率34%とすると、3回以内に受かる確率71.3%
69氏名黙秘:04/12/18 16:26:40 ID:???
合格率34%とすると、3回以内に受かる確率34%+34%+34%=102%だよ。
70氏名黙秘:04/12/18 16:31:50 ID:???
1はすごすぎ!
俺もロー受けることに決めたよ!!
そのねたを他で話すなよ!
71氏名黙秘:04/12/18 16:37:30 ID:HmdEF3eY
>>14
ローにいきなさい。君のような超優秀な人材はぜひともローにいきなさい。
ええ、そりゃあもうローですとも!
72氏名黙秘:04/12/18 16:47:16 ID:???
72
73氏名黙秘:04/12/18 16:47:43 ID:YtoPPZV9
73
74氏名黙秘:04/12/18 16:48:05 ID:YtoPPZV9
74
75氏名黙秘:04/12/18 16:59:37 ID:???
75
76氏名黙秘:04/12/18 22:00:49 ID:???
76
77氏名黙秘:04/12/18 22:02:42 ID:???
実際2期以降は2割が続くんだろうから二人に一人しか受からないよね。
三振可能性50パーセント
78氏名黙秘:04/12/18 22:09:20 ID:87LliiLS
102欲しいぬるぽ
79氏名黙秘:04/12/18 22:13:28 ID:4OKY2GM9
今あるローのうち閉校するのも
かなりあるのでは。
3000合格だとすると将来的にもう少し上がりそう。
ただ、3000なんか必要ないといいたい。
80氏名黙秘:04/12/18 22:14:50 ID:???
80がっ
81氏名黙秘:04/12/18 22:19:38 ID:4OKY2GM9
>69
二回目に受かる確率を計算してみよう。
二回目に受かるというのは、1回目に落ちているのだから
一回目に落ちる確率を計算せずいきなり34%とするのは
おかしいのでは。1回目に受かったら二回目を受ける
ことはないので、この点でこの考えは失当だ。
82氏名黙秘:04/12/18 22:29:09 ID:???
数学音痴にもわかるように説明して
83氏名黙秘:04/12/18 22:31:05 ID:???
こっちでやれよ。

新司法試験合格者数はどれぐらい増えるのか
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1101830691/
84氏名黙秘:04/12/18 22:35:37 ID:???
84j
85氏名黙秘:04/12/18 22:51:00 ID:3w+yDgBx
81だが、ここは人を馬鹿にしたスレだね。
マジレスした俺も馬鹿だったよ。
じゃあな。
86氏名黙秘:04/12/18 23:04:58 ID:???
34+34+34で102
81はこんな計算もできないのかよ。
87氏名黙秘:04/12/18 23:09:53 ID:???
何だか微妙に違う気がするなあ
88氏名黙秘:04/12/18 23:11:42 ID:???
うん、微妙に違う。

34+34+34=92だろ。

89氏名黙秘:04/12/18 23:17:04 ID:???
繰上げ算、苦手だからなあ。
102%と92%どっちが正しいの?
てか%って何?顔文字?
90氏名黙秘:04/12/18 23:25:39 ID:???
じゃあ、ついでに92%とった香具師も合格ってことで。
91氏名黙秘:04/12/18 23:30:02 ID:???
↓プゲラッチョ
92氏名黙秘:04/12/18 23:31:35 ID:???
102が近づいてきますた
93氏名黙秘:04/12/18 23:36:49 ID:???
1回目不合格後はローの課題やらずに受験勉強に専念できるんだから
2回目の合格率は上がるはず。
しかし、2回目にも落ちた香具師は頭脳や文章力に原始的問題がある蓋然性が高いので
3回目の合格率は上がるとはいえない。
34+45+36=115%くらい
94氏名黙秘:04/12/18 23:38:19 ID:???
102故意!
95氏名黙秘:04/12/18 23:38:19 ID:???
なんだ全員弁護士になれるのか、ロー万セー!
96氏名黙秘:04/12/18 23:43:12 ID:???
3回目はきついよね・・・
どう考えても5年目に持ってくるとは思うが。
2回目までが勝負だね
97氏名黙秘:04/12/19 00:06:27 ID:???
まあ、正直1期既習で1,2回目までに受からない奴は先ず受からないだろ。
加速度的に難易度・合格率の低下が増すからね。

だから、結論的には択一受かる実力があるなら、論文に絶対受からない自信の無い限り、現行受けろと。
問題は一振りしてる奴。
1回目で受からない奴が更に難しくなる2回目に受かるのは疑問。でも、保険は残したい。
結論、論文C以下は新試験に専念。
論文A、Bは対策の指針が立ってるならGO。そうでないなら、勝手に決めろ。
98氏名黙秘:04/12/19 00:07:55 ID:???
全員合格するように指導しております。
99氏名黙秘:04/12/19 00:16:03 ID:GoTdtBXG
こんなやつらが弁護士になるのか
この世も終わりだ
100氏名黙秘:04/12/19 00:23:14 ID:???
>>99
安心しろ。
ならないから。
101氏名黙秘:04/12/19 00:25:26 ID:GoTdtBXG
102get
101匹ワンちゃん
102キティちゃん
102氏名黙秘:04/12/19 00:25:49 ID:???
そして合格へ
103氏名黙秘:04/12/19 00:26:50 ID:???
あほらし
104氏名黙秘:04/12/19 00:33:37 ID:???
はい、102まで来たんで終了。
というかこのスレによって、102とらなくても、ロー出れば100%以上の確率で
合格することが明らかになったのだが。
105102:04/12/19 00:34:32 ID:???
つうか、今年合格したんだよね
106氏名黙秘:04/12/19 00:37:41 ID:???
「むしろ合格率余ってる」w
107氏名黙秘:04/12/19 00:39:57 ID:???
それいうなら

俺が「厳密に」計算してみた

なんていいながら数学音痴とか言ってしまって
108氏名黙秘:04/12/19 03:50:18 ID:???
誰だ?
102%合格という揺るがしがたい事実を揺るがそうと
必死なのは。
ちゃんと計算してみたのか?
109氏名黙秘:04/12/19 04:03:31 ID:???
現行組のやっかみだろう。
気にスンナ。
110氏名黙秘:04/12/19 11:17:03 ID:???
一回の合格率が70%とすると、70+70+70=210%w
合格率余ってる!!
1さんすばらしい
このスレに文句あるやつは現行組みのやっかみ連中のみ
111氏名黙秘:04/12/20 01:11:16 ID:???
110はやや計算がアバウトだが、ほぼ正しいな。
112氏名黙秘:04/12/20 01:26:42 ID:???
正確に計算すると
70%+70%+70%=210%%%
だな。
113氏名黙秘:04/12/20 01:32:47 ID:???
ロー行くことにすますた。
114氏名黙秘:04/12/20 01:34:43 ID:???
一回あたり落ちる確率70%なら
0.7X0.7X0.7=34.3%が三振確率
よって、新試験に合格できる確率は65.7%
115氏名黙秘:04/12/20 01:38:40 ID:???
落ちる確率が70%だと、3回目に受かる確率は
70+70+30で170%だろう。けっこう高いな。
116氏名黙秘:04/12/20 01:39:57 ID:???
結局、102%と210%のどっちが正しいんだ?
まあ、どっちにせよ100%超えることは間違いないみたいだから
いいんだけどね。
117氏名黙秘:04/12/20 01:40:57 ID:???
このスレの数学論理では
一回当たり落ちる確率70%なら
新試験に受かる確率は
30%+30%+30%=90%
やったぜやっぱローいくか。
118氏名黙秘:04/12/20 01:42:12 ID:???
117だがまちがえますた。
115さんが正解です。
119氏名黙秘:04/12/20 01:42:37 ID:???
二期既習ってどれだけ受かるの?
120氏名黙秘:04/12/20 01:44:26 ID:???
合格率第一回34%第二回20%第三回20%と仮定する。
3回以内に受かる確率34%×20%×20%=13600%だよ
121氏名黙秘:04/12/20 01:46:52 ID:???
>>120
それは間違い。

>合格率第一回34%第二回20%第三回20%と仮定する。
>3回以内に受かる確率34%×20%×20%=13600%だよ

三回受けるんだから、3で割らないと。
(34%×20%×20%)÷3=4533%
122氏名黙秘:04/12/20 01:47:42 ID:???
二期既習で入っておけば、ほとんどみんななれるってこと
123氏名黙秘:04/12/20 01:50:09 ID:???
要するにみんな大丈夫だー
合格率あまり過ぎー
124氏名黙秘:04/12/20 01:56:11 ID:???
余るどころか、親戚の子供にあげたって良いくらいよ
125氏名黙秘:04/12/20 01:57:13 ID:???
なんだ心配することなかった。
このような正確な情報を提供してくれるスレ
はありがたい。
126氏名黙秘:04/12/20 02:00:04 ID:???
あまるんだ。
リストラされたおやじに一つあげようかな?
いい親孝行ができそうだ。
127氏名黙秘:04/12/20 02:00:24 ID:???
ロー生、ロー入学予定者は安心しろ
128氏名黙秘:04/12/20 02:05:11 ID:???
60何%とか行ってる人がいるけど、どーゆーこと?
余るんでいいんだよねぇ?
129氏名黙秘:04/12/20 02:11:59 ID:???
>>1
そもそも34ってのは三年で100になるように計算されてるわけでしょ?
33×3ってことで。33.3が性格な数字で、中退者とかを考えて34にしたって聞いたが。
確率って普通足し算ではないんだけど、落ちた人が累積していく仕組みのときは
確率の足し算が成り立つらしい。他スレで初めて知ったけど。
だからこれ以上増やすっていう運動はおかしいんだよね。統計学の基礎がわかってない。
130氏名黙秘:04/12/20 02:15:19 ID:???
JPLSに合格率は50%って記事なかったっけ。あれはどうなん?
131氏名黙秘:04/12/20 02:15:34 ID:???
>129
んなこと統計学やらなくてもわかるよw
132氏名黙秘:04/12/20 02:25:33 ID:???
>129
2ちゃんの基礎がわかってない。
133氏名黙秘:04/12/20 02:34:54 ID:???
133%
134氏名黙秘:04/12/20 02:38:38 ID:???
「1」年目の合格率は「34」パーセント(笑)
135氏名黙秘:04/12/20 11:04:48 ID:???
良スレage
136氏名黙秘:04/12/20 11:08:04 ID:???
このスレで本当に助かりました。
他のスレは信用しないでください。
137氏名黙秘:04/12/20 11:23:24 ID:???
おまいさん、本物を見抜く目を持っているな。
ただ、有益情報だからあまり口外しないように。
138氏名黙秘:04/12/20 11:29:03 ID:???
>>54
ネタじゃなきゃ、リアルにバス。
139氏名黙秘:04/12/20 15:25:52 ID:???
だ、だれかー
リアルなバスをはってくれーー
140氏名黙秘:04/12/20 23:02:41 ID:???
埋もれた良スレ発見。
これは有益だ。
実は合格率余ってたんだね。
良かった!!
141氏名黙秘:04/12/20 23:37:59 ID:???
俺も安心した!!
142氏名黙秘:04/12/21 07:12:45 ID:???
確率計算の仕方知らないのだろうか・・。
仮に、合格率を35%、25%、20%とした場合、3回全部落ちる確率は、65%かつ75%かつ80%だろ。
つまり、1−0,65×0、75×0,80で、合格率が出るぞ。
言い換えれば、ほとんどの香具師が三振するんだぞ。
お前ら本当に大丈夫か?目を覚ませよ!
143氏名黙秘:04/12/21 08:46:31 ID:???
てかさあ、受かるか受からないかの二つしかないんだから
1/2で合格率は50%だろ?
144氏名黙秘:04/12/21 15:53:16 ID:8G+ah9HP
54の云ってることがもっと最も正しい。
多分、皆分かってて遊んでるんだと思うけどw
リアルで1が正しいなんて思ってる奴居ないよね?
145氏名黙秘:04/12/21 17:44:38 ID:???
>143
新たな有力説が・・・。
50%に一票。
146氏名黙秘:04/12/23 11:38:58 ID:???
確率というのは繰り返される客観的事象に適用されるツールにすぎない。
新試の合格率がいくらだろうと必勝を期す自分から見れば主観的確率は
すべて二つに一つ。だから50%が正しいのだ。
147氏名黙秘:04/12/23 11:47:11 ID:???
>>146
それって、古代ギリシアのソフィスト的詭弁じゃないか?
148氏名黙秘:04/12/23 11:56:19 ID:???
必勝を期すなら主観的確率は100%だと思われ
149(^^):04/12/23 11:57:46 ID:???
東京都下を震源地とする1年以内のM7クラスの地震の発生確率は
発生するかしないかの二つしかないから1/2で発生率は50%

神奈川県下を震源地とする1年以内のM7クラスの地震の発生確率は
発生するかしないかの二つしかないから1/2で発生率は50%

千葉県下を震源地とする1年以内のM7クラスの地震の発生確率は
発生するかしないかの二つしかないから1/2で発生率は50%

結局首都圏での1年以内のM7クラスの地震の発生確率は(ry
150氏名黙秘:04/12/23 12:10:13 ID:???
思うに、事後的かつ純科学的に判断する純粋客観説によれば
合格する者は然るべき原因があって合格したのだから
同人についての合格確率は100%である
151氏名黙秘:04/12/23 12:13:19 ID:???
http://www.jp-lawschool.com/special/rate50/002.htm
これと同じレベルの詭弁
152氏名黙秘:04/12/23 16:33:40 ID:???
まあ、なんだ、
100%とか100%超えるとか思って勉強に励もうというのがこのスレの趣旨だ。
そんなこともわからずあれこれ不必要な確率論を持ち出している香具師は
どいつだ
153氏名黙秘:04/12/23 16:37:52 ID:???
それにしても150のマジレスはそのとおりだな。
それでいくと必死で涙ぐましい努力を続け実力ナンバーワンになり
みんなから絶対合格と言われたにもかかわらず惜しくも三振してしまった
やつはもともと合格率0%ということになる。
154氏名黙秘:04/12/23 16:59:07 ID:???
あるローに100人の入学者がいたとして
一回目:100×0.3=30人合格、70人不合格

不合格者70人のうち
二回目:70×0.3=21人合格、49人不合格

さらにこの49人の不合格者のうち
三回目:49×0.3=15人合格、34人不合格

100人のロー入学者のうち三振するのが34人
合格率66%って程度に思っときゃいいんじゃない?
統計学的に見ればかなりこれに近づくような気はする。
155氏名黙秘:04/12/23 17:02:17 ID:???
3回目の合格率もうちょい低い気がする
156氏名黙秘:04/12/23 17:03:32 ID:???
壮大な椅子取りゲーム。

1回目:34% 2回目:約20% 3回目:約20%
年度毎に新規の秀才ロー生が参加する10人中3脚〜2脚の椅子取りゲーム。
合格率を3年間足してどうする。
157氏名黙秘:04/12/23 17:04:31 ID:???
>合格率を3年間足してどうする。

ほっとする。
158氏名黙秘:04/12/23 17:07:48 ID:???
>>154
それは現時点ではなんとも言えないから、一応
3回とも30%ってことにしておいた。

これからデータが蓄積していけば、2回目の
合格率、3回目の合格率が明らかになっていく
だろうね。

気になるのは、長く勉強をしている分2、3回目
の合格率が高くなるのか、逆に1回目に落ちてる奴
らだからこそ2、3回目の合格率が逆に低くなって
しまうのか、ってことだね。

個人的には2回目受験者の合格率は1回目よりも高く、
3回目の受験者の合格率が1、2回目受験者のより
かなり低いってな風になるのではないかと予想するが。
159氏名黙秘:04/12/23 18:05:27 ID:???
東京の上位ローにいると戦々恐々としてるけど
実はトータルではさほど厳しい競争とは
いえないんじゃないか。ゆとりは十分あると思うよ。
まあ、何%とかいうのはこの際よそうじゃないか。
160氏名黙秘:04/12/23 18:27:21 ID:???
全体で見れば、ある年に入学した奴らの半数以上は法曹
になれるんだろうし、確かにゆとりは感じるよね。

三振したとしても大学卒業から直接ローって経歴なら
履歴書に大きな穴をあけることもないから、次の
こともそんなに悲観せずに考えられるし。

161氏名黙秘:04/12/23 19:10:02 ID:???
>>160
大学卒業から直接ローって経歴は
大学卒業後企業でOJT1年しかしてない奴にさえ
負けるぞ。25までに就業経験ないとout!
162氏名黙秘:04/12/23 20:48:23 ID:???
現在の合格率162%
163氏名黙秘:04/12/23 20:55:14 ID:???
小錦とヒョードルが戦って小錦が勝つ確率。
二人のうちのどちらか一人が勝つんだから2分の1。
ということは小錦がボブサップに勝つ確率は50%。


でも小錦は100回戦ってもヒョードルには1回も勝てないのが現実。
164氏名黙秘:04/12/23 20:58:13 ID:???
>>160
新司法の合格率が思ったより低いといっても、
現行から比べればかなり合格率が高く、合格者も多数出ると採用する側は見ると思う。。
だから、新司法にも受からないのかよくらいに見られて、
今の25職歴なし司法浪人と同じように扱われると思うよ。
165氏名黙秘:04/12/23 21:01:25 ID:???
やっぱだめなやつはだめだ。大学受験の駿台模試の合格率
ならある程度根拠あるけど、ロー生というだけでその人の
実力を知らないでその人がどのくらいの確率で合格するか
なんて誰もわかるわけないよ。
ただ、現行の経験から言うと最後の努力もものを言う。
166氏名黙秘:04/12/23 21:02:44 ID:???
そのまえに卒業できないでしょう
167:04/12/23 21:19:27 ID:KbMsvJOd
>>163
第一戦はヒョードル(現行糞ヴェテ)の勝ちだが
第二戦はコニシキVS曙(現行ヴェテ)になる可能性もあるし
第三戦ではコニシキVS舞の海(ロー生)になるかもしれない。
第一戦と三戦では相手の実力も変わってくるだろう。
168氏名黙秘:04/12/23 23:49:34 ID:???
ローの間は大学院生っていう肩書きが付く分
いいと思うけどね。いちいち「司法試験の
勉強してます」とか言わなくてもいいんだし。
他人は大学院で何勉強してるかなんて気にしない
し、カテキョーや予備校講師のバイトもしやすく
なるんじゃないかね。
現行では受験生に精神的忍耐を強いすぎてると思うよ。
それで精神的にヒネてしまってる奴も多数…。
ロー卒業生の一般企業就職はまだ未知数だけど、
今の受験生みたいに、失敗したらお先真っ暗…とまで
はならないと思う。

全体の合格率はともかくとして、下位ローでは
悲惨な合格率になったりして、ゆくゆくは
私立医大みたいになってしまうのかね。
受かりそうにない奴は卒業延期とかさ。
169氏名黙秘:04/12/24 14:30:02 ID:???
まあ上位の既習に入れれば90%越すだろ。
170氏名黙秘:04/12/24 14:42:13 ID:???
>まあ上位の既習に入れれば90%越すだろ。
そう思ってこの世界に参入してきた奴がどれ程いるか。
みんな自分だけは落ちないと思っているんだよね。


171氏名黙秘:04/12/24 14:59:44 ID:???
上位ローも、内部はピンからキリ。
172氏名黙秘:04/12/24 23:16:47 ID:???
下位でも教育がうまいところはかなり受かったりすると
おもしろい。週刊誌ねたになるなあ。
173氏名黙秘:04/12/25 00:57:30 ID:???
最終的には国立医学部と私立医学部の差くらいに落ち着く
ような気はするね。

上位ロー:ローの勉強と自習だけでも全国平均合格率プラス10%

下位ロー:ローの勉強(バリバリ司法対策)+予備校通い+受かりそうにない奴は留年
     とか策を講じて全国平均合格率マイナス10%
174氏名黙秘:04/12/25 04:49:57 ID:???
>>173
でも結局それって教育サービスの差でなく入学者の質の差から
出てくるだけの結果だろ。自分が出来るのならどこに行こうと関係ない
と思うよ。
175氏名黙秘:04/12/25 06:58:00 ID:???
環境が人を作る。
下位ローなんてどうしようもない馬鹿ばかり。行く価値は無い。
176氏名黙秘:04/12/26 01:02:58 ID:???
下位ロー行くならサラリーマン続けていたほうがマシ。
上位ロー受かると厳密な合格率を考えたくなるよなあ。
今下位ローにいるやつは基本的には受からないから安心しろ。
177氏名黙秘:04/12/26 01:13:54 ID:I1Hs8g5X
ロー74校中何位まで上位?
178氏名黙秘:04/12/26 01:22:02 ID:???
10校
179氏名黙秘:04/12/26 01:41:50 ID:???
上位ロー上位ローっていうけど・・・上位ローって具体的にどこのロー?
明治が入るかどうかでスレが荒れるため問題となる。
思うに・・・
180氏名黙秘:04/12/26 01:44:18 ID:???
下位ローである。
けだし、明治ですから。
181氏名黙秘:04/12/26 01:46:35 ID:???
上位ロー=宮廷+総計
182氏名黙秘:04/12/26 01:46:42 ID:???
>>173
下位ローの場合、受かりそうもない奴を留年させてたら、
卒業できるのが入学者のうち1割くらいになって、誰も入学しなくなるぞ。
183氏名黙秘:04/12/26 01:46:51 ID:???
鹿児島より上が上位、下が下位
鹿大ローが基準点となる
184氏名黙秘:04/12/26 07:23:31 ID:???
思うに自分の通っているローより下は下位ロー
であり、自分の通っているローと宮廷+総計
あたりを上位とするのが自分を安心させうる
結論のようだ。
185氏名黙秘:04/12/26 07:27:56 ID:???
>>183
じゃあ、鹿児島だけが下位ローになるぞ。
他は全部上位ローってことで・・
186氏名黙秘:04/12/26 12:35:28 ID:???
>>173
そうはならないと思うよ。上位医学部は研究者養成大学で国試の勉強を
早くスタートさせるのは恥だとされるため、合格率は100%にならない。
他方甲斐医学部は必至に勉強させている。しかも医学部は入学から6年
もたっていて入学時の差が緩和されているし、そもそも試験の内容は
だれでもできる暗記中心で30年前の択一風だから合格分布は上位甲斐
に大きな差がない。

これに比較して、紳士は原則実務法曹希望者のみの試験で、論理の勝負
で頭を使う上、入学して2年くらいで試験突入ゆえもろ上位甲斐の差が
現れるとみている。平均20なら50と3くらいはでるんじゃないか。
187氏名黙秘:04/12/27 15:06:36 ID:???
下位ローなんて誰が考えたんだ
188氏名黙秘:04/12/27 15:32:48 ID:???
愛知学院 新堂幸司
近畿 佐藤幸治
神戸学院 渥美東洋

誰が逆らえるというのだ?
189氏名黙秘:04/12/28 01:41:11 ID:???
>>188
なんでこうなっちゃうんだろうね。やっぱ金?
190氏名黙秘:04/12/28 01:42:35 ID:???
単なる定年差
191氏名黙秘:04/12/28 01:43:01 ID:???
金に決まってるだろ
ソフトバンクも年俸あげてスター選手を買いあさる時代だぜ。
192氏名黙秘:04/12/28 01:49:38 ID:???
>>191
でもさ、いい大学の方がもうかってんじゃないの?受験料とかさ。
それに、そんな立派な教授入れても、それに惹かれて下位ローに入るとは思えないけど。
下位層はそんな人たち知らなそうだし。
193氏名黙秘:04/12/28 07:19:50 ID:???
法務省向けの発言力を期待

あと実務家教員の獲得人脈ね
194氏名黙秘:04/12/28 23:56:09 ID:???
下位ローの半分は淘汰される気がする。
50校ぐらいになるだろう。
合格率発表が楽しみだね。
195氏名黙秘:04/12/29 00:32:46 ID:???
>>151
>いうまでもないが、受験回数制限(いわゆる「三振アウト」制)は、この試算には影響しない。
>6000

ネタですか?w
朝日の記事も馬鹿だが、ここのHP作ってる奴も池沼だな。
196氏名黙秘:04/12/31 16:40:19 ID:???
>>195
この試算は、全法科大学院卒業生に占める、3回以内で合格する者の割合なんだろうね。
つまり、1回あたりの合格率が15%に近づいていくことを示すものなんだよ。
まぁ、いい加減な試算であることは否定しないけどね…。
197氏名黙秘:04/12/31 20:33:38 ID:???
お前ら、みんな計算方法を間違ってる。
たとえば東大が300人中200人受かれば67%、早稲田が300人中100人受かれば33%、
が300人中60人受かれば20%。
で、合格者は各大学から出るのだから、合格率を単純に足していけば、全体の合格率
になる。
つまり、さっきの東大、早稲田、の3校の合格率は、67%、33%、20%の和で120%。

実際には、法科大学院は全国に散らばっているから、それらの数字を全部足すことに
なる。

まあ、1000%はくだらないだろうな。

198氏名黙秘:04/12/31 21:24:20 ID:???
合格率あまってるジャン
199氏名黙秘:04/12/31 21:42:01 ID:???
>>197
俺通っているんだが、
がどうしてそんなに合格率低いんだ
200<<199:05/01/03 19:01:05 ID:FVFBRlQy
さて、なぜだろう?よく考えてみよう!
201氏名黙秘:05/01/03 22:12:36 ID:???
baka bakka
202氏名黙秘:05/01/03 22:14:16 ID:???
>>196
意味フ
203氏名黙秘:05/01/03 22:15:12 ID:???
>>202
それをいうなら、195のほうが意味麩や。
204氏名黙秘:05/01/04 12:38:54 ID:???
新司法はそのうち20切るんだろ、入学者のレベルは現行廃止で上がるのに。
じゃあ新司法は一回目ダメな奴は三振覚悟だね。いや、確定だね。
205氏名黙秘:05/01/16 18:21:04 ID:Nt+G7rCz
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに3回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
206氏名黙秘:05/01/16 19:53:11 ID:???
>>197
厨房からの疑問で〜す。
>たとえば東大が300人中200人受かれば67%、早稲田が300人中100人受かれば33%、
>が300人中60人受かれば20%。

(合格者合計360人)/(受験者合計900人)=0.4 で合格率40%で〜す。

そんでもって、一年目に落ちた人が次年度に受かる割合もこのロー間序列になるとすると、
東大の100人中の67人、早稲田の200人中66人、が240人中48人で、
(合格者合計181人)/(受験者合計540人)≒0.33 で合格率33%で〜す。

さらに3年目になると、
東大の33人中の22人、早稲田の134人中44人、が192人中38人で、
(合格者合計104人)/(受験者合計359人)≒0.29 で合格率29% で〜す。

すると、最終的に、東大生で、11人、早稲田で90人、で154人が三振となります。

でも、実際には、二年目・三年目の人がそんな比率通りに落ちるか、また、東大や早慶中等上位
の一回目落ちた人が、中位以下の既習一回目受験の人に負けるかどうかも予断を許しません。
しかし、一定比率ごとに合格していくとして考えても、上位ローからも確実に不合格者が幾分か
出ます。

現行試験の合格枠が削られるにつれて、ロー生の相対的優秀者の割合は増します。
とすると、新試験3回目までに合格出来ない初期ロー生は過渡期の狭間に落ち込んだ
とても可哀想な層になりませんか・・・・・

と、私の様な厨房は想像するわけです。
こういう想像はかなり外れてますか?
207氏名黙秘:05/01/16 19:55:38 ID:???
未修は一発目に受からなきゃ無理だろうな。
更に2期以降の未修なんてキチガイ沙汰。
三期既習+残党既習と戦うのだから。
208氏名黙秘:05/01/17 02:58:27 ID:???
なんか嫌な予感
209氏名黙秘:05/01/17 12:16:06 ID:???
普通のスレになってるな。
210氏名黙秘:05/01/17 13:59:13 ID:???
525 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 05/01/17 13:40:34 ID:???
第二回新司法試験合格者数
新卒             浪人    合計
東大   245(80%)     32/40   277
早稲田 208(80%)     0/0     208
慶応   180(70%)     38/54   218
京大   170(85%)     18/21   188
中央   175(70%)     56/80   231
__________________________

計    978         144    1122(/1700)

上位ローの占有率66%
と、読むがどうかね?
211氏名黙秘:05/01/20 06:31:48 ID:???
age
212氏名黙秘:05/01/23 05:52:53 ID:???
おはようage
213氏名黙秘:05/01/23 06:32:34 ID:???
Aという個人が、最終的に合格する可能性

1回目で合格する可能性、0.3=30%
2回目で合格する可能性、0.7×0.3=0.21=21%
3回目で合格する可能性、0.7×0.7×0.3=0.147=14.7%

よって、30+21+14.7=65.7%
とは、ならないよね?

65.7÷3≒22%ってこと?
214氏名黙秘:05/01/23 16:57:56 ID:???
落ちる可能性の計算なら、>>206は、ある意味近いのかもな。
215氏名黙秘:05/01/26 21:43:04 ID:???
zd
216氏名黙秘:05/01/26 22:37:58 ID:vinUHzta
毎回の合格率を33.3%と固定すると、ある受験者が
一回目に落ちる確率 66.7%
二回目に落ちる確率 66.7%×66.7%=44.5%
三回目に落ちる確率 44.5%×66.7%=29.7%
故に三振する確率 約30%、これでいいんじゃないのよ。
当然、これは受験生の平均であって、実際には、上位ローでは10%、
下位ローでは90%なんて数字になるんじゃないの。

217氏名黙秘:05/01/28 22:32:03 ID:???
>>213
どうして、1回目で合格する可能性より、
3回受けて最終的に合格する可能性の方が低くなるのか。
218氏名黙秘:05/01/30 20:16:24 ID:???
>>217
日本語もしくは確率の勉強をすることをおすすめします。
219氏名黙秘:05/01/30 21:29:09 ID:???
もういいや、毎日新聞に入社する。
補欠の末路
明治大ロー未修2期生 補欠繰上げ合格暫定最下位!
ttp://chirolie.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/post.html


進学先は明治大学法科大学院の未修コースです。

タイトルにもある通り補欠繰上げ合格での進学です。
ちなみにもうひとつ入学許可をいただいたローも補欠でした。
ロー入試では結局正規合格を一回ももらえず終わってしまいました。

ついでに適性試験も苦手です。16年度の日弁連法務研究財団(JLF)の適性試験以外は
すべて平均点以下でした。



221氏名黙秘:05/02/14 01:15:45 ID:L42y7tFs
がんばればなんとかなる!!
222氏名黙秘:05/02/14 01:17:14 ID:???

 だ・か・ら!

30点でも受かるのかよ!
  
223氏名黙秘:05/02/15 23:58:30 ID:???
下位ローつぶして上位ロー定員削減すれば合格率問題なんて簡単に解決するじゃないか。
224氏名黙秘:05/02/16 00:03:55 ID:???
下位ローの人間はいくら増えようが、合格とは無縁だから、難易度は全くかわらんよ。
試験の難易度は倍率だけじゃないからね。
225氏名黙秘:05/02/23 02:16:42 ID:???
わからん奴らめ!
合格するか、不合格か、2つに1つだろう!
だったら、1回の合格率は、1/2に決まっているだろう!
226氏名黙秘:05/02/23 03:01:08 ID:???
合格率が33パーセントなら
(33+33+33)÷3=33

結局、平均合格率は33パーセンと
227氏名黙秘:05/02/23 03:04:46 ID:???
なぜ1の提示した揺るがしがたい事実に対し疑念を持つのか理解できない。
228氏名黙秘:05/02/23 06:48:48 ID:???
2004年現行3%
2005年現行3%
2006年新司法45%

0.97×0.97×0.55=51.75%
よって合格率は48.25%ですよ。
229氏名黙秘:05/02/23 06:51:42 ID:fp4245Ox
公平な単位認定と入学試験がおこなわれればこの数字もいきる。
230 ◆Qq3dapR01w :05/02/23 06:52:34 ID:???
よいしょっと
231氏名黙秘:05/02/23 06:54:07 ID:fp4245Ox
テスト、おはよ〜
人間を信じるのって時間がかかるね。独り言ですが
232 ◆Qq3dapR01w :05/02/23 06:54:53 ID:fp4245Ox
テスト
233 ◆Qq3dapR01w :05/02/23 06:59:09 ID:fp4245Ox
まあ、公平という観点からはこの制度はどうやっても
無理でしょうが。大学院にいかないと受からない制度に
なってしまったわけですし、そこでどうしようもなく
お金もかかりますから。
234 ◆Qq3dapR01w :05/02/23 06:59:50 ID:???
では。
235氏名黙秘:05/02/23 07:01:30 ID:???
問題ありません。
年齢と資力による合理的区別です。
236 ◆Qq3dapR01w :05/02/23 07:06:54 ID:???
それが違憲訴訟の余地をのこすことになってしまいましたね。
合理性は金額のおおきさと将来の返済可能性かないと
判断される余地があるでしょうね。
237氏名黙秘:05/02/23 09:34:28 ID:???
合格率が100%オーバーですか。
すごいな。
238 ◆Qq3dapR01w :05/02/23 09:38:13 ID:???
そういえば1の示す確率は変ですね。
239鬼 ◆5EJ71eKlNQ :05/02/24 16:32:38 ID:???
速報!!!!
2月28日に決定!!!!!

http://blog.livedoor.jp/j56/archives/14995414.html

新・第一回は1000人以上、(旧500以下)
新・第二回は2000〜2200人(旧300以下)
240氏名黙秘:05/03/18 07:55:00 ID:???
age
241氏名黙秘
1わり