【三振】  三振博士に司法書士資格  【授与】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
三振したらあげる。
2氏名黙秘:04/11/28 04:51:31 ID:???
普通に受けろよ、書士
3ヽ( ・∀・)ノ○ ウンコー:04/11/28 04:51:47 ID:???
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
4氏名黙秘:04/11/28 04:52:49 ID:???
膨大な量の司法書士が発生する

しかし法曹の質も保てる

(゚Д゚)ウマー
5氏名黙秘:04/11/28 05:03:42 ID:???
司法書士はやりすぎとして行政書士ぐらいは妥当。
弁理士、税理士、司法書士試験の一部免除もありえる。
6氏名黙秘:04/11/28 05:14:41 ID:???
優秀な一期未修を取る為にも、
イッキシュウは捌けさせて、相対的に枠を大きくしないといけない
一期既習は現行の受験が一振に計算されている。
1500人のボーナスチャンスを棒に振るという犠牲を強いられている
のだから優遇されるのは当然だろう?全入でもいいよ。
なんでこれから主流となる制度を選択した奴がそれを選択せずに旧制度
にしがみついている奴に比べて不利益を強いられないといけないのかね?
そうじゃなきゃ新制度なんて成功しないだろうが。
1期既習優遇は当たりまえ 既修だけが受験する一期は別格。一期は ロー入試の競争率も高かった。
多くの実力者が、現行1500人のビッグチャンスを逃した
未修は、今年の現行のカウントはされない。
機会の保証はあったはず。
一期生は制度も不確定なロー制度に飛び込んで、その基礎作りにおおいに貢献している。
優遇されるのはむしろ当たり前。
7氏名黙秘:04/11/28 05:16:44 ID:???
行政書士と司法書士と税理士の中間ぐらいの資格を作って「
それをロー卒にあげたらいい。
8氏名黙秘:04/11/28 05:20:15 ID:???
弁護志保。
9氏名黙秘:04/11/28 06:17:24 ID:???
はっきり言って、ロー生は行政書士どころか宅建にすら合格できないと思う。
10氏名黙秘:04/11/28 08:29:33 ID:???
おそらく今年の宅建行書法権2級に落ちたロー生は結構いると思う。
11氏名黙秘:04/11/28 08:51:54 ID:???
宅建結構、遊んで受けると落ちるよ
なめて受けるとね
12氏名黙秘:04/11/28 08:59:21 ID:nd982Fxk
13氏名黙秘:04/11/28 11:41:29 ID:???
三振したら司法書士ぐらいあげてよし
14氏名黙秘:04/11/28 11:50:36 ID:si9l0Uyo
>>13
ばかじゃないのw新司法なら
受かったやつにすら司法書士資格を与えるべきではないよ。
15氏名黙秘:04/11/28 12:10:18 ID:???
普通の客が見分けるために三振組は「法務書士」と呼べばいい。
16氏名黙秘:04/11/28 17:03:39 ID:???
認定司法書士→民事法務士(仮称)に移行
三振博士→書士の認定試験合格するれば民事法務士に
で民事法務士は家裁、地裁代理くらいまで認める
で弁護士、民事法務士、司法書士に分けるとか。どう?
17氏名黙秘:04/11/28 17:05:07 ID:???
三振しても振り逃げを認める。
18氏名黙秘:04/11/28 17:06:58 ID:???
ベテほどきもい者は無いな
19氏名黙秘:04/11/28 17:08:41 ID:???
三振決定後、法務省から司法書士会本部までダッシュ。先着100人がなれる。
20氏名黙秘:04/11/28 17:10:51 ID:???
「司法書士type‐3」とかは?
21氏名黙秘:04/11/28 17:13:15 ID:???
@現行ベテ A三振博士 B配管工 C司法書士 

なりたいもの順に並べよ。
22氏名黙秘:04/11/28 17:21:20 ID:???
不合格者に配慮する必要なんて無いよ。カス中のカスなんだからさ
23氏名黙秘:04/11/28 17:22:19 ID:???
まあなぁ、普通にやってれば合格できるらしいからなw
24氏名黙秘:04/11/28 17:26:40 ID:???
>>22
べてがカス中のカス
25氏名黙秘:04/11/28 17:35:56 ID:???
>>23
普通にやってれば新司法合格出来るのですか

司法書士取ってから金貯めてロー進学というのを検討したが
如何にも肩すかせな法務省がやりそうなことだ
26氏名黙秘:04/11/28 18:44:20 ID:???
ベテもカス中のカス
27氏名黙秘:04/11/28 19:18:53 ID:???
ここは素晴らしいインターネットですね
28氏名黙秘:04/11/28 20:58:48 ID:???
16 :氏名黙秘 :04/11/28 17:03:39 ID:???
認定司法書士→民事法務士(仮称)に移行
三振博士→書士の認定試験合格するれば民事法務士に
で民事法務士は家裁、地裁代理くらいまで認める
で弁護士、民事法務士、司法書士に分けるとか。どう?


29氏名黙秘:04/11/28 21:12:24 ID:THiHjYvA
司法試験諦め組が司法書士試験に回ってきても受からず、バカにされている現実を
知らないの?
30氏名黙秘:04/11/28 21:16:35 ID:???
三振した段階で怖いものなどなにもなくなるだろう
31氏名黙秘:04/11/28 21:32:31 ID:nloQVLnl
司法書士試験は登記法中心の出題。一方、ロー生は六法中心。従って、登記法の
勉強をしたことがない奴が司法書士になるのは矛盾。実務でも苦労するだろうし。
32氏名黙秘:04/11/28 21:33:42 ID:???
>>29
司法試験諦め組といってもいろんなレベルがあるからねぇ。
択一持ち位だと最終的には合格してると思うよ。
1回で合格できるかどうかは知らないけど。
33氏名黙秘:04/11/28 21:49:14 ID:???
法務博士には司法書士ぐらい与えてもいいかもな

高卒資格の司法書士を法務博士に与えても何の問題もない
34氏名黙秘:04/11/28 21:51:52 ID:???
司法改革ほんとにやめてほしい。
35氏名黙秘:04/11/28 21:53:06 ID:???
>>33
いらねえよ、司法書士の資格なんかw
36氏名黙秘:04/11/28 22:22:05 ID:???
司法書士のほうが弁護士より年収は高いんだぞ。
37氏名黙秘:04/11/28 22:24:33 ID:???
司法書士の仕事である登記はは人の不幸を飯の種にしてないから楽しいぞ。
38氏名黙秘:04/11/28 22:31:45 ID:???
>>37
書士の分際でわかった口聞くんじゃねえよ
39氏名黙秘:04/11/28 22:36:08 ID:???
>>38
書士も新司法も合格できないからって怒るなよ。
40氏名黙秘:04/11/28 22:51:23 ID:wfkSouKS
>>5 >>7
税理士て弁理士とか司法書士ほど難関なの?
科目バラで受けれるらしいぞ
41氏名黙秘:04/11/28 22:52:01 ID:???
>>1
無理無理
42氏名黙秘:04/11/28 22:52:39 ID:???
>>5
行書とは管轄違い。
43氏名黙秘:04/11/28 22:56:15 ID:???
>>40
科目バラでOKな反面、1科目ごとの分量がやたらと多いそうだ。
俺の知り合いが言うには、公認会計士試験の簿記&財表よりも
税理士試験の簿記&財表の方がキツイらしい。
どうキツイのかは、会計素人の俺には全くわからんけど。
44氏名黙秘:04/11/28 23:06:37 ID:???
要するに書式もやれ、と。
45氏名黙秘:04/11/28 23:24:45 ID:???
>>39
今年現行受かったんで、新試は合格できないっすね、確かに
46氏名黙秘:04/11/28 23:24:58 ID:???
三振法務博士は午前科目免除とか位が妥当かな
47氏名黙秘:04/11/28 23:27:33 ID:???
>>46
まあな
問題は登記法と書式なんだし
48氏名黙秘:04/11/28 23:35:01 ID:???
>>46
+宅建ぐらいかな?
49氏名黙秘:04/11/29 01:17:36 ID:/UjiZ0W+
ヴェテとは宅建レベルの人間のくせに背伸びしてる哀れな生き物。
50氏名黙秘:04/11/29 01:27:35 ID:QW+DlaLF
新司法の選択科目に知財があるんだから三振したら弁理士にしとけ
51氏名黙秘:04/11/29 03:51:19 ID:???
弁理士ってどちらかというと理系科目が多かったような
52氏名黙秘:04/11/29 03:55:57 ID:???
ああ、表現が悪かった。
弁理士試験に数学や理科があるんじゃなくて、
知財法だけではカバーできない領域もだいぶあるということです。
53氏名黙秘:04/11/29 16:31:39 ID:du/Uprbc
司法書士出のロー修了者はともかく、ほとんどのロー修了者は新司法試験も司法書士試験
にも合格できないのではと思う。 

ここも最近司法書士スレが増加してるけど、やはり司法書士が気になるんでしょうか?
司法浪人さんやロー生にとっても・・・
54司法書士:04/11/29 16:42:57 ID:???
不合格者に配慮する必要なんて無いよ。カス中のカスなんだからさ
不合格者に配慮する必要なんて無いよ。カス中のカスなんだからさ
不合格者に配慮する必要なんて無いよ。カス中のカスなんだからさ
不合格者に配慮する必要なんて無いよ。カス中のカスなんだからさ
不合格者に配慮する必要なんて無いよ。カス中のカスなんだからさ
不合格者に配慮する必要なんて無いよ。カス中のカスなんだからさ
55氏名黙秘:04/11/29 17:25:26 ID:???
>>53
気になったらどうだっていうんだよ。
そういうこというクソ書士が多いな。
教えてやるよ。
気になるんじゃなくて「書士みたいなクソ資格でも無いよりマシ」と
思っているんだよ。
見直しているわけじゃないから勘違いするな。
評価しているとでも思ったのか?
56氏名黙秘:04/11/29 17:30:02 ID:???
>>55
いやいや、君にとって本当にクソ資格ならば
「あっても無くてもどっちでもいい」って思う筈では?
57氏名黙秘:04/11/29 17:36:54 ID:???
>>56
例えばな、ちょっと遠くに通学先があるとするだろ?
で歩きや自転車ではきつい。
頑張って大型免許を取ろうと思ったが難しい。
そこで原付免許を取った。
しかし煽られるし取り締まりに遭うしで使えねー免許と思う。
しかし歩きや自転車よりはマシ。
司法書士とはこの場合の原付免許。
クソだが無いよりマシ。
分かった?
58氏名黙秘:04/11/29 17:38:22 ID:???
三振法務博士にはご褒美に親がダンベルでゴツンでいいだろう。
59氏名黙秘:04/11/29 17:52:52 ID:0xb4mqCa
ずばり、「三振法務士」でも良いのでは?
世間で見分けが付く名称が良い。
60氏名黙秘:04/11/29 18:00:37 ID:???
大型二輪取るにはまず中型が(ry

バカロー生には常識もないのか?

それとも大型自を取って三振後にトラックの運ちゃんにでもなるのか?
61氏名黙秘:04/11/29 18:04:08 ID:???
>>60
中型なんかいらねーよw
しかも中型なんかもう無いし。
今はな「普通二輪」と「大型二輪」になってるんだよ。
で大型取るには18歳であればいいんだよ。
よく知らねーくせに知ったかぶりすんな。
こういう知ったかぶりが司法書士なんだろうな。
62氏名黙秘:04/11/29 18:35:18 ID:QW+DlaLF
司法試験のためのローだろうに。
三振したらなんて考えてる地点で負け組みだぞ。
63氏名黙秘:04/11/29 18:35:50 ID:???
「名誉法曹」ってのはどうよ?
64氏名黙秘:04/11/29 18:37:50 ID:???
弁より響きがいいから×
65氏名黙秘:04/11/29 18:40:04 ID:???
無権弁護人
66氏名黙秘:04/11/29 18:42:02 ID:???
司法書士を馬鹿にして、ちょっと偉くなったような気分になっている
未修ガキがいるスレッドはここですか?
67氏名黙秘:04/11/29 18:42:20 ID:???
>>65
表見のほうが面白かったかもw
68氏名黙秘:04/11/29 18:42:37 ID:???
三振博士号授与でいいじゃん。
69氏名黙秘:04/11/29 18:43:23 ID:???
三振アドバイザー
70氏名黙秘:04/11/29 18:45:37 ID:uwg1UPKm
表見弁護人だと善意の第三者に対抗できないから迷惑な存在だ。
71氏名黙秘:04/11/29 18:47:35 ID:???
司法使者
72氏名黙秘:04/11/29 18:49:05 ID:???
無能力者でいいじゃん。
73氏名黙秘:04/11/29 18:49:49 ID:???
名誉ロー生
74氏名黙秘:04/11/29 18:50:49 ID:uwg1UPKm
制限無弁護士というのはどうかね?
75氏名黙秘:04/11/29 18:51:47 ID:???
先輩
76氏名黙秘:04/11/29 18:53:11 ID:???
法曹版あすなろ物語
77氏名黙秘:04/11/29 18:58:51 ID:???
法律相談員三級
時給800円
78氏名黙秘:04/11/29 19:04:00 ID:???
ホスト倶楽部で弁護士のコスプレでもするしかないだろうな。
79氏名黙秘:04/11/29 22:51:14 ID:G8wlIGAt
よくわからないんだけど、ロー卒業したら、一年は専業で、
二年目からは違うローに行きつつ受験すればいいんじゃないかな?
そうすればブランクなしで毎年受けれるジャン
少なくとも俺はそうするつもり。
80氏名黙秘:04/11/29 22:57:31 ID:???
>>79
二回目のローってそんな簡単に入れてくれるの?
面接とかどう乗り切るつもり?
81氏名黙秘:04/11/29 23:00:05 ID:???
>>80
既習は面接ないところもあり。
82氏名黙秘:04/11/29 23:07:28 ID:???
>>79-81
なら三振なんて関係ないし司法書士なんてイラネ!
83氏名黙秘:04/11/29 23:47:23 ID:???
 
84氏名黙秘:04/11/30 07:09:10 ID:???
>>83
は???
85氏名黙秘:04/11/30 10:42:58 ID:???
三振した奴はニートになってください。
資格を授与するに値しない。
書士より新司法試験の方が簡単なんだからさ。
86氏名黙秘:04/11/30 11:47:20 ID:???
ニートにならなくてもいいから首を吊れ。
87氏名黙秘:04/11/30 13:31:50 ID:???
法務博士以下のクソ資格は要らない。
88氏名黙秘:04/11/30 14:05:03 ID:???
糞にもなれないのに。そんな無邪気な未修が大好きです。
89氏名黙秘:04/11/30 23:01:07 ID:???
いつになったら発表するんだ?
90釣りスレ?:04/12/01 09:02:59 ID:???
三振したら書士の資格くれとか・・・はっきりいって「浅ましすぎる」ぞ。
優秀なロー生なら書士の試験など、片手間で一発で受かるだろ。
91氏名黙秘:04/12/01 09:10:01 ID:???
>>90そうだよ。在学中に司書士くらい取ればいい。2年以上あるんだからチョー余裕。
92氏名黙秘:04/12/02 22:02:49 ID:???
三振で法務落伍士もしくは司法落伍士に認定。
世間一般の人よりちょっとだけ法律詳しいかも?という名誉資格。
93氏名黙秘:04/12/03 20:05:59 ID:???
う〜ん
94氏名黙秘:04/12/03 20:40:19 ID:???
司法笑士
95氏名黙秘:04/12/04 00:07:54 ID:???
>>85
>書士より新司法試験の方が簡単なんだからさ

そうなんだよな、新司法試験が簡単になったら、
法律系最難関国家資格は司法書士になるんだよな。
司法書士のあの低い合格率は、多分今後も変わらないだろから。
96氏名黙秘:04/12/04 00:33:08 ID:???
司法書士短期合格者の若手は,ローに入って新司法目指すべし!
三振予備軍のヴェテ公どもを蹴散らせ!三振へ追い込め!
97氏名黙秘:04/12/04 01:39:51 ID:???
おれは司法書士かなり余裕で受かったが論文は書けないよ。
もう3週間も勉強したのに、全然無理。これではローさえも受からない。
98氏名黙秘:04/12/04 01:44:13 ID:???
俺も書士余裕のクチだが6ヶ月経ってもなかなか書けん・・・
ここは得意の暗記で乗り切るか
力業が使えるっていいな
99氏名黙秘:04/12/04 02:24:38 ID:???
まず3段論法が自然に使えるようになるまでがんばってみるよ。
100氏名黙秘:04/12/04 02:25:57 ID:???
現行は無理とあきらめて書士受けてた奴らが
ローいくようになるから書士の受験生のレベルが下がるという事も考慮しろよ
101氏名黙秘:04/12/04 02:34:47 ID:???
ローは無理とあきらめて現行受けてた奴らが
書士に転向していくようになるから書士の受験生のレベルが上がるという事も考慮しろよ
102氏名黙秘:04/12/04 14:18:37 ID:???
司法書士もってたら、上位ローに受かりやすくならないかな?
東大京大一橋あたり。
書誌資格を手土産に。
103氏名黙秘:04/12/04 23:25:47 ID:???
>>102
どこのローかは知らないけど(下位ローかも)実務してて認定だとプラスになると聞いたことが
あるけど
ただ資格があるだけだとどうなんだろう?
104氏名黙秘:04/12/05 00:32:50 ID:???
上位ロー(特に東大京大)は択一合格、書士資格など全く評価しない(むしろマイナス?)
認定でバリバリ裁判やってる現役書士ならともかく
105氏名黙秘:04/12/05 01:38:21 ID:SQsi3+qN
マイナス評価するメリットは何もない。
まさにナンセンス
106氏名黙秘:04/12/05 01:39:28 ID:???
書士ごときも受からない人がマイナスって言っても説得力ないな。
107氏名黙秘:04/12/05 12:36:44 ID:???
>>106
ワロタ
108氏名黙秘:04/12/05 16:47:22 ID:???
書士なんて3ヶ月勉強すれば受かるだろ。
受ける気にはならんけど。
109氏名黙秘:04/12/05 18:01:39 ID:no7IWqgl
↑ 基礎知識がどれほどあるかによるでしょう。
普通に法学部を卒業した人が3ヵ月勉強して受かるほど甘くはない
と思われる。
110氏名黙秘:04/12/05 18:15:50 ID:kOcv7K7M
司法試験最終合格者でも三ヶ月じゃ不可能なわけだが
111氏名黙秘:04/12/05 18:17:30 ID:???
いらねえよ。
112氏名黙秘:04/12/05 18:21:37 ID:???
三振博士に何を与えればよいのか?
無能証明書かな?自殺許可証?
113氏名黙秘:04/12/05 18:32:05 ID:???
>>112
不動産鑑定士
税理士
技術士
中小企業診断士
114氏名黙秘:04/12/05 18:45:35 ID:???
どれも使い物にならないな。
115氏名黙秘:04/12/05 18:54:48 ID:???
馬鹿とハサミは使い用。
馬鹿と資格も使い用。
司法書士はこれらよりも全然難しい。
馬鹿にしていると、三振後も書士さえ受からない。
116氏名黙秘:04/12/05 18:57:07 ID:???
司法書士は司法試験よりはるかに格下だけど、三振ローはそれよりさらに
下。まさに人廃。不良品のうんこちゃん製造マシーン。
117氏名黙秘:04/12/05 18:58:28 ID:???
三振博士が司法書士試験に流入し合否がでてくると
三振博士と司法書士の優劣が定まるな。
118氏名黙秘:04/12/05 19:02:32 ID:???
「ママー、あのおじちゃん達なーに?」
「し、見ちゃダメよ。
ああならないように、しっかり
お勉強しましょうね。」
「うん!」
このような会話は、従来、ホームレスへ
向けられていたが、今後は、三振博士に
向けられるかも知れない。
あるいは、ホームレスの中に「博士」と
呼ばれる一群が存在するかも知れない。
119氏名黙秘:04/12/05 19:05:08 ID:???
保険あってよかった。おれ三振したら認定取って司法書士やるよ。
120氏名黙秘:04/12/05 19:07:04 ID:???
書士って合格平均30歳を超えてる。合格率も3%程度。
正直三振して書士目指してもうからねえよ。
三振した香具師が相当数受けるだろうし。
121氏名黙秘:04/12/05 19:10:20 ID:???
書士資格が与えられると
上位ローか下位ロー出たかで就職先が変わってきそう。
そうやって負け組の中でも序列付けに必死になりそうだな。

おまいらは
122氏名黙秘:04/12/05 19:10:29 ID:???
書士なんて簡単だっての。
123氏名黙秘:04/12/05 19:11:05 ID:???
書士には就職という概念はないよ。
124氏名黙秘:04/12/05 19:11:35 ID:???
主、番頭、丁稚。この三者。
125氏名黙秘:04/12/05 19:13:39 ID:???
>>124
あと身内
126氏名黙秘:04/12/05 20:08:55 ID:???
10年後に書士なんて今の行書ぐらいの価値しか無くなるんだから
三振博士に書士あげても良いと思う。
127氏名黙秘:04/12/05 20:10:25 ID:???
じゃあ弁護士は今の司法書士くらいになってるのかな
128氏名黙秘:04/12/05 20:11:14 ID:???
10年後には三振博士なんてニート同然だから
司法書士を付与なんて甘いと思う。
129氏名黙秘:04/12/05 20:14:06 ID:???
>>127
そうだよ
130氏名黙秘:04/12/05 20:16:22 ID:???
>>129
だとしたら多額のお布施大学にする価値ないのかなぁ
131氏名黙秘:04/12/05 20:20:12 ID:PgfsPCak
ちうか、単純に、現行司法試験合格者が仮に司法書士や税理士を
受けたとしても、必ずしも受かるとは限らないような。
受かる可能性は高いだろうけど。
ましてや、三振博士なんて論外では?
132氏名黙秘:04/12/05 20:20:41 ID:+8Knm0PH
私は公務員をやっているが司法書士になりたい。またローにも行きたい。
組織にいるほど疲れることはない。組織にいるとアホになるのではないか。
下らん業務ばっかりでもう少し早くから勉強準備を始めればよかった。
133氏名黙秘:04/12/05 20:23:47 ID:UvG4350y
だから、三振法務士は、法曹界のフリーター。
134氏名黙秘:04/12/05 20:34:00 ID:???
負け犬予備軍が終結してるな

三振法務博士=Loser
135氏名黙秘:04/12/05 21:04:06 ID:???
司法書士が大きな事務所を運営するようになったら
それなりに発言力は増すと思うけどどうだろね。
登記に関して超大手みたいなところが出てきて。
136氏名黙秘:04/12/05 21:28:50 ID:???
>>135
それなりに大手はありますが。
サービサーやってるとことか。
137氏名黙秘:04/12/07 02:32:45 ID:???

703 名前:氏名黙秘 投稿日:04/12/06 21:03:29 ID:2PwEl2Mb
日司連が、新しい司法書士養成についての提言をHPで求めてるよね。
けっこう興味深いよ。 ロー修了者に、新司法書士試験の受験緩和とか
ローと別に専門大学院の創設とか、「司法書士」という名称の変更まで検討
課題になってる。 ロー生から新司法書士というルートもありうるか?
138氏名黙秘:04/12/10 12:45:43 ID:???
139氏名黙秘:04/12/10 12:51:58 ID:???
司法書士資格より、青酸カリを送った方が喜ばれるんじゃないか?
140氏名黙秘:04/12/11 15:01:39 ID:???
簡単な試験で司法書士を与えることを検討しているそうだ。
141氏名黙秘:04/12/11 15:06:39 ID:CRKm647l
国と話さんことにはな
142氏名黙秘:04/12/11 15:09:32 ID:qc9Xcjd5
マジ?
誰がいってんの?
書士はローの尻拭い資格になったの?
必死こいて取得した私の立場は?
さゆりんでも簡単に書士の資格がとれるようになっちゃうの?
提唱したやつは地獄に落ちろ!!
143氏名黙秘:04/12/11 15:35:12 ID:???
>>142
釣られすぎ。
144氏名黙秘:04/12/11 17:20:00 ID:???
実際,簡裁では相手方に認定書士がつけば,本来相手方の仕事である事案整理が反対当事者の
弁護士の仕事になっている。
また,「低廉な費用で」「弁護士がやりたがらない低い訴額の事件を」という理念は吹っ飛び
弁護士よりも高い報酬・実質弁護過誤というのが続出している点からすると,登記業務は別と
して簡裁代理あたりは三振ロー生にあげても良いかもしれない。
145氏名黙秘:04/12/11 17:37:49 ID:Lq7xZcWH
所詮学生だよ
卒司士が即対応できるとは思えんが
要は実務修習の在り方の問題
卒でもぶっつけで覚えてくしかないとすると
目糞鼻糞
居候させてくれる弁士なんているか?
そんなとこは新人弁やとうだろ
司士で法廷ノウハウ、居候で覚えられるとこもわずかだべ
146氏名黙秘:04/12/11 18:20:19 ID:???
三振したって大丈夫だよ。今までどれだけのヴェテが司法を断念して他の道に進んだと
思ってるんだ?
147氏名黙秘:04/12/11 18:43:47 ID:???
>>146
禿同。
それに半分は三振するわけだから恥ずかしくない。
148氏名黙秘:04/12/11 18:46:12 ID:???
運助や警備員が多いがな
149氏名黙秘:04/12/12 03:59:29 ID:???
>>147,148
司法浪人の就職事情スレと公務員と併願する人のスレを
過去ログ含めて、一読することを烈しくおすすめする。
150氏名黙秘:04/12/12 17:47:58 ID:???
>>140
詳細希望
151氏名黙秘:04/12/12 17:50:41 ID:PJDSU2ou
ミサカ的革命思想
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1102839170/
どうすれば日本がよくなるかを議論する場です。
よかったらご参加ください。
152氏名黙秘:04/12/12 17:50:57 ID:???
ローの講義に登記法ある?何校かのカリキュラム見たけど見当たらない。
153氏名黙秘:04/12/12 17:55:44 ID:???
弁護士になれなかったという
生涯の屈辱を記念し
年収1千万でその後の生涯を全うしていただく
ためにも是非必要かと
154氏名黙秘:04/12/12 18:40:57 ID:???
>>152
基本的に無い
155氏名黙秘:04/12/12 18:41:22 ID:+RS1WCs+
      (:::::::::::人ノヽノヽノヽノヽ人::::::::::::::::)
      (:::::::::::/           \:::::::::::::)
      (::::::::::/             \:::::::::::)
     (::::::::::/               ヽ::::::::)
     |:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,  |:::::::::|
     |:::::┏━━━━┓  ┏━━━━┓:::::|
     |::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    .| |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄´   | |
    ヽ|         (. o⌒o .)        .|ノ
      \       :::::::::::::U::::::::::::::     /
       |\    ::::--┬┬┬--::::   /|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |. \.     └┴┘    ./ .|  < クリスマス強化月間につき赤ラークを愛飲してます!
       \                 /    \______________
        \     ´ ̄ ̄ ̄`    ./


156氏名黙秘 :04/12/12 18:45:04 ID:HoV0HL6n
弁護士肩書きをもつ連中が年間3000人
生産される時代に司法書士もらってもねぇ。
157氏名黙秘:04/12/12 23:08:51 ID:???
司法書士資格なぞ、もらえるはずが、ない。
いい加減、 言ってて虚しくならないか?
このネタ、最初に書き込んだ奴、大変な罪作りだな。
158氏名黙秘:04/12/12 23:32:51 ID:???
誰もロー出たら司法書士資格貰えるとは言ってないのになw
ただ、日司連の内部でロー卒に試験一部免除を・・・って意見があるってだけなのに・・・
159氏名黙秘:04/12/12 23:52:35 ID:???
でも、確実にロー生の半分は三振法務博士になるんだよな。
もちろん半分以上が救われたら救われたで、その程度の資格にまで零落した
法曹資格なんか三振法務博士と同じくらいの価値でしかなくなるわけだし。
160氏名黙秘:04/12/12 23:56:18 ID:???
無いよりマシ
161:04/12/12 23:57:49 ID:VgHdvlza
司法試験が500人時代の人からすれば今の1500はありえないわけで、その当時の合格者から
してみれば1500はザルだと思うだろう。
それが3000になったからといって果たしてザルと言えるのかは分からない。
少なくとも1500は難関試験だということは確か。
162氏名黙秘:04/12/13 00:04:32 ID:???
とりあえず行政書士の法令科目免除くらいなんとかならんのか!
163氏名黙秘:04/12/13 00:08:46 ID:???
というか、院卒であるロー卒なら行書完全免除でもいいだろ
ってか、それこそイランがw
164氏名黙秘:04/12/13 00:38:15 ID:???
>>163
司法板の行政書士スレでは今年、
現行浪人・修習生(なぜか)とも全滅に近い結果なわけだが。
年間3000人近い新卒法務博士のうち何人合格できるかな?
165氏名黙秘:04/12/13 00:40:10 ID:???
俺は、大学2年で合格したぞ。96年の話だが。>行政書士

166氏名黙秘:04/12/13 00:42:23 ID:???
俺は2.7%の去年合格したぞ。
勉強は1週間くらい
資格板は酷いからな。騙りとかほとんどだろ
167氏名黙秘:04/12/13 00:42:29 ID:???
俺は大学1年で合格
93年だけど
168氏名黙秘:04/12/13 00:55:38 ID:???
法律知識を暗記するという基本的訓練を欠いているロー生、
なかでも三振するようなロー生に暗記勝負の行書は厳しいだろ。
記憶には大変な集中力とスタミナが要るが、遊民的なローの現状見るとね。
169氏名黙秘:04/12/13 01:20:25 ID:???
>>164-168
良いこというね。
170氏名黙秘:04/12/13 01:51:13 ID:V6jrB3Ec
今の時代、司法から書士転向なんているのか?
俺は実際予備校で見たことないぞ。
それよか書士落ち→やけくそで司法転向が最近のパターン
171氏名黙秘:04/12/13 03:47:43 ID:???
おまえら三振する気満々だな
172氏名黙秘:04/12/13 04:06:07 ID:zsNbZ18I
大学卒業すると学士がもらえて
ローを卒業すると博士号?をもらえるの?
それって論文書くの?よくわからんが
173氏名黙秘:04/12/13 10:13:16 ID:???

もらえるのは「法務博士」
ランクは修士より下。
174氏名黙秘:04/12/13 11:52:22 ID:???
一応修士と同等クラスだよ
175氏名黙秘:04/12/13 11:58:42 ID:???
「ロースクールで勉強して三回も試験を受けたのに法曹になれなかった
 駄目な奴ら=法務博士」になるんだろうな。世間的には。
176氏名黙秘:04/12/13 12:07:25 ID:???
もらえるのは、法務博士(専門職)です。
普通の院は、修士(○○学)、博士(○○学)。
まったく基準が違う。
177氏名黙秘:04/12/13 12:10:00 ID:???
ただ、資格としては、なぜか、修士修了と同じで、
しかし、3年行くと、博士2年に入れる。
修士で3年かかっても、博士1年からになる。
これは、ロー生を優遇している。
178氏名黙秘:04/12/13 12:20:16 ID:???
      (:::::::::::/           \:::::::::::::)
      (::::::::::/             \:::::::::::)
     (::::::::::/               ヽ::::::::)
     |:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,  |:::::::::|
     |:::::┏━━━━┓  ┏━━━━┓:::::|
     |::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    .| |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄´   | |
    ヽ|         (. o⌒o .)        .|ノ
      \       :::::::::::::U::::::::::::::     /
       |\    ::::--┬┬┬--::::   /|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |. \.     └┴┘    ./ .|  < 法務博士は他とちがって就職に有利ですぞ!
       \                 /    \______________
179氏名黙秘:04/12/13 12:23:26 ID:???
博士号というか修士と同じレベルっていうならそれなりの研究論文書いて
ちゃんと公正な査定してもらわないと
困ります。
180氏名黙秘:04/12/13 12:25:30 ID:???
法務博士って称号は、本当は何の価値もないんじゃないか?
181氏名黙秘:04/12/13 12:29:28 ID:???
よく考えたら
修士といい博士といい、企業はとらない。
まっさらな大学新卒しか採らないのが日本企業。勉強してると
変なこだわりがあるとか年齢で引っかかる。アメリカの一流大学院に留学して運よく日本の商社入っても
まったく庶務みたいな事務的なことばっかりやってるコースに入れられて
本流出世コースには入れないのだそうな。
博士でありながらアカデミーポストにつけなかったら負け組みなんだとか。
そういう人が年間7000人いるそうです。
朝日の書評欄で松原隆一郎がそういう本の内容を紹介していた。
182氏名黙秘:04/12/13 12:31:46 ID:???
葬む博士
183氏名黙秘:04/12/13 12:31:53 ID:???
行政書士とか
勲一等みたいなものか?ってローいってる人は
やっぱ価値あると思いたいだろうけど
やっぱり他人事としてみると
名誉博士業みたいなもので、まあ気休めみたいな。
184氏名黙秘:04/12/13 16:29:51 ID:???
三振して人生ダメにするのがそんなに恐いなら
今すぐロー辞めて就職すればいい。
まだ1年も経ってないんだから傷も浅かろう。

特に戦う前から負けた後の救済措置を期待してるような奴らはな。
185氏名黙秘:04/12/13 16:35:30 ID:???
要するに法務博士は「大勲位」みたいなものか
186氏名黙秘:04/12/13 17:43:12 ID:???
>>185
そんな爺婆にありがたがられるような大層なもんじゃなくて
そこら中に溢れてるただの民間資格。
187氏名黙秘:04/12/13 17:48:16 ID:???
むしろ「巡査長」みたいなもんだろ
188氏名黙秘:04/12/13 20:39:13 ID:???
論文書いたからといって世間的に評価されるわけじゃない
189氏名黙秘:04/12/13 20:41:29 ID:???
ローで三年間勉強したら
少なくとも行書〜司法書士の能力は付いていると思う
190氏名黙秘:04/12/13 20:47:14 ID:???
>>189
能力はあっても試験は合格できるかというのは別問題
補助者(ry
191氏名黙秘:04/12/13 23:31:36 ID:???
192氏名黙秘:04/12/13 23:34:09 ID:???
未収ハケーン
193氏名黙秘:04/12/14 00:15:22 ID:???
>>189
わらたw

現行組も修習生も行政書士撃沈しまくってるのにな。
まあ法務博士が一斉に行政書士受けたら、
それはそれで面白いことになりそうだ。
194氏名黙秘:04/12/14 00:17:32 ID:???
ロー卒の4割程度に司法書士をあげればロー生も安心して勉強できるのでは。
法曹4割、司法書士4割、三振2割でいいじゃん。
195氏名黙秘:04/12/14 00:22:30 ID:???
登記法ってローで開講してるの?
196氏名黙秘:04/12/14 01:09:06 ID:???
>>194
司法書士試験の定員知ってて言ってるのか?w
司法書士は資格付与も科目免除もありえないから期待するだけ後悔するぞ。
197氏名黙秘:04/12/14 01:40:21 ID:???
法務博士には、無条件で法務士の資格を付与しよう。
それで解決。
198氏名黙秘:04/12/14 01:48:04 ID:???
職業裁判員の資格がもらえる事にしよう
優先的に裁判員になれる。
199氏名黙秘:04/12/14 01:49:46 ID:???
法務博士号があれば就職ウハウハwwwなんだから贅沢言うな。
200氏名黙秘:04/12/14 08:33:10 ID:???
>>197
韓国移住の薦めですか。棄民政策?
201氏名黙秘:04/12/14 09:58:45 ID:???
司法書士今7〜800人ぐらいだろ。合格率2.6%は三振に受かるわけないだろ。
202氏名黙秘:04/12/14 10:14:03 ID:???
>>199
妄想はヤメレ、本物の博士号ですら就職口ないのに。
203氏名黙秘:04/12/14 13:23:30 ID:???
三振してもいいじゃないか
6年間は親公認で遊べる。もちろん小遣いも親持ち。
204氏名黙秘:04/12/15 09:35:48 ID:???
不動産など変態が興味をもつものである。
俺の受けた試験をおまえたちもうけてみろ
報告してやる。
7月以降の検定試験の結果だ。

今年、10〜12月の検定の経過だ。

10月24日(日)漢検準2級 167/200点で「余裕の合格決定決定」(合格最低点130点)
10月24日(日)文検3級 136/200点で「辛勝の合格決定」(合格最低点130点)
11月7日(日)国連英検E級 50/80点で「余裕の合格決定」(合格最低点32点)
11月7日(日)国連英検D級 59/100点で「余裕の合格決定」(合格最低点41点)
11月14日(日)硬筆書写検定3級 理論は楽勝だろう。実技が微妙か?「受かっているか微妙だが、準合格は確定だろう」(双方とも70点程度で合格)
「12月16日頃合否結果が届く予定」
11月14日(日)ビジネス実務マナー検定2級 理論×、実技○「不合格決定」(双方とも60点以上で合格)
11月21日(日)TOEIC Bridge スコアは、124〜128点くらいかな?英検準2〜3級レベルの平均スコアだな。(20〜180点の範囲で合否なし)
「12月24日合否結果郵送の予定」
205氏名黙秘:04/12/15 09:44:48 ID:???
行書は、新聞社志望の法学部卒業生ないし國1受験者あたりには楽勝なんだろうがな。
パン教で死ぬ受験生もいるらしいが…。
206氏名黙秘:04/12/22 22:25:41 ID:???
age
207氏名黙秘:04/12/23 04:50:19 ID:ZN6lIiBB
法務博士。感動した。あげます。あげます。司法書士資格。
その他、土地家屋調査士と税理士と弁護士もあげちゃう。
208氏名黙秘:04/12/23 17:32:54 ID:???
せっかくアタマがいいのだから、司法書士のおこぼれなんかに預かるよりも、
法務博士しかできない選ばれた資格を作った方が賢いんじゃねえか?
209氏名黙秘:04/12/23 17:35:55 ID:dmJ/UGxz
法務博士しかできない…


法務博士と名乗ること(´∀`)
210氏名黙秘:04/12/23 17:42:55 ID:???
合体して法務書士
211氏名黙秘:04/12/26 10:24:06 ID:???
age
212氏名黙秘:04/12/26 10:39:31 ID:???
法務博士には、便利士の資格を授与。
全国いつでもどこでも便利屋を開業できる。
213氏名黙秘:04/12/26 10:54:21 ID:???
大部分の香具師は三振でしょ

俺は今年現行受かったけど
214氏名黙秘:04/12/26 11:32:41 ID:???
まあそのうち三振博士対象の人材派遣会社みたいなのができるから
なんとかなるでしょ
215氏名黙秘:04/12/26 11:47:27 ID:???
>>214
産廃施設や核廃棄処理場にでも集団就職させるのか?
216氏名黙秘:04/12/26 11:49:30 ID:???
>>215
三廃が産廃の処理か、こりゃおもろい!!
ぐわっしゃっしゃ
217氏名黙秘:04/12/27 19:12:04 ID:???
救済策ないの?
218氏名黙秘:04/12/27 21:25:06 ID:???
>>217
普通のやつなら救済無しでもどうにでもなるし
救済無いとダメなやつは救済しても無駄。
219氏名黙秘:04/12/29 12:41:58 ID:???
三振したら死ぬしかない
220氏名黙秘:04/12/29 12:43:33 ID:???
ロー教授の言うように、合格率6割が確保されれば、三振する人は、
わずか、6、4%、100人の卒業生の中で、わずか6人しか
いません。

もはや、三振博士を議論する意味はなくなったのでは?
221氏名黙秘:04/12/29 12:44:23 ID:???
三振したら司法書士授与だと?甘えんなよカス未収が!!
222氏名黙秘:04/12/29 12:47:09 ID:???
>>220
されれば・・・という条件付でなんで議論する意味がないんだ?
されなかったら議論する意味があるでしょ?
223氏名黙秘:04/12/29 12:48:41 ID:???
合格率4割でも、三振は21,6%だ。
そんなに気にすべき数値じゃないだろう。

さすがに、5割三振は制度としてまずいが。
224氏名黙秘:04/12/29 12:49:38 ID:???
三振司法書士か。
命令されれば、尻の穴でも舐めそうだな。
225氏名黙秘:04/12/29 12:53:49 ID:???
いや、五割三振でしょw
三振しても司法書士試験受かるには3.4年かかるのが普通。
下手したらそれさえも・・・・・。あとは想像できるよね?
226氏名黙秘:04/12/29 12:57:30 ID:???
司法博士から死亡博士へ
227氏名黙秘:04/12/29 13:19:54 ID:???
大体ロー卒業する頃が20代後半って奴が多いからな。
30超えたら終わりでしょうね。w
228氏名黙秘:04/12/30 07:29:07 ID:CaHBqXG5
司法書士はもともと30過ぎの瀬戸際転向組が多いから、
三振後に転向しても何の心配もない定番コースだよ。
それから、また3年5年とみんな頑張ってきてるわけで・・
229氏名黙秘:04/12/30 07:38:20 ID:BhnfaN93
今の司法書士試験なら三振が3年で受かるほど甘くはない。
230氏名黙秘:04/12/30 07:55:16 ID:???
30過ぎるまで勉強ばっかやるわけだな。ハハハ
231氏名黙秘:04/12/30 10:59:50 ID:???
現行受験生23歳の場合

24歳 現行断念、ロー既習合格
25歳 ロー既習1年目
26歳 ロー既習2年目
27歳 一振目
28歳 受け控え猛勉強
29歳 二振目
30歳 受け控え猛勉強
31歳 めでたく三振。書士転向
32歳 以降書士ベテと化す
232氏名黙秘:04/12/30 12:43:50 ID:???
36歳 逮捕
233氏名黙秘:04/12/30 20:32:57 ID:???
>>231
リアルだ・・・。
しかし新試験3回で駄目ってほんと法曹の適性ないよな。
234氏名黙秘:04/12/30 20:41:06 ID:???
新司法試験の選択科目に登記法入れて欲しいな。
そしたら、新司法試験と司法書士の勉強が同時にできるのに。

三振大量発生後、司法書士が激しく難化して、第二の司法試験になりそう。
難易度だけかつての司法試験なみになって、職域は書士のままという地獄。
235氏名黙秘:04/12/30 21:04:45 ID:???
3000人時代になったら司法書士試験受ける香具師いなくなって消滅するん
じゃないのか?
236氏名黙秘:04/12/30 21:06:45 ID:???
司法書士のが司法試験より難しいなんておかしい世の中だ。
237氏名黙秘:04/12/30 21:08:25 ID:???
>>235
ローに行って弁護士になったからといって登記実務が出来るわけでもなく
弁護士と司法書士はそもそも別の職業。
それに、ローは数年拘束されるし金銭負担も大きいから
司法書士を目指してもおかしくはない。
238氏名黙秘:04/12/30 21:12:29 ID:???
>>237
借金抱えた弁護士はなりふりかまわず登記をやる時代がくると思われ
239氏名黙秘:04/12/30 21:16:53 ID:???
司法書士に弁護士がやとわれるようになったりして。
240氏名黙秘:04/12/30 21:45:27 ID:???
>>238
なりふりとかは問題ではない。

司法書士で開業する人は合格前後に司法書士事務所で勤務する人がほとんどだし、
勤務経験が無くとも配属研修などで一応の実務研修が出来る。
弁護士はそういう経験をつむ場はあるかどうか。
慣れない弁護士に頼むのとなれた司法書士に頼むのはどちらがいいか。
241氏名黙秘:04/12/30 21:53:49 ID:???
弁護士も司法書士事務所で研鑽つめばいいじゃない。
242氏名黙秘:04/12/30 22:16:26 ID:???
>>241
それが出来れば登記業務も出来るね。
受け入れ先があるかはわからないが。
243氏名黙秘:04/12/30 22:22:08 ID:???
>>242
司法書士事務所の無資格番頭にこきつかわれて耐えられる弁護士がいるとは
思えないよなぁ
書士の有資格者でも絶えられない香具師多いのに
244東大ロー志望:04/12/30 22:26:49 ID:???
お前ら大掃除したか?
245氏名黙秘:04/12/30 23:04:21 ID:???
おお!掃除したぞ
246氏名黙秘:04/12/30 23:43:41 ID:???
 
247氏名黙秘:04/12/31 00:51:53 ID:???
将来「法律登記事務所」とかできるのか?
248氏名黙秘:04/12/31 01:53:59 ID:Ku+1FXxd
専門分化が進む中で「登記もやる弁護士」に客が付くとは思えんのだが。
登記と少額・簡易は司法書士に、弁護士は本来業務の中で更に特化しないと
仕事なんてこないだろ。

専門のない弁護士は「単に法律に詳しい」だけのなんでも屋としてリーマンに。
249氏名黙秘:04/12/31 10:34:29 ID:???
弁護士でもリーマンにしかなれないとしたら
三振法務博士はどうなるんだ?
250氏名黙秘:04/12/31 10:37:39 ID:???
>>249
マコツはそれを称して
残酷な制度ですね
251氏名黙秘:04/12/31 10:45:34 ID:???
三振しても一流企業から
引く手あまたとか言ってますが
252氏名黙秘:04/12/31 10:48:21 ID:???
専門性をたかめるということは裏返せば守備範囲を狭めることになる。
専門性の異なる人材を集めて組織化したほうが、仕事をやりやすくなる。
で、結局リーマンになる。
253氏名黙秘:04/12/31 10:49:37 ID:???
野球の三振王は強盗殺人。
254氏名黙秘:04/12/31 10:53:45 ID:???
>>251
三振しても一流大ローで
若ければ十分企業法務が
雇ってくれるいうことか
そういう趣旨の2年コース
255氏名黙秘:04/12/31 10:55:31 ID:???
今は笑える冗談だけど、絶対に三振して自殺する奴は出るだろうな。
256氏名黙秘:04/12/31 10:58:44 ID:???
>>255
現行2年後もそれはある
257氏名黙秘:04/12/31 11:01:33 ID:???
現行1500人でも落ちた奴や三振法務博士になる奴なんて
どうせ自殺もまともにできないんだろううな。
死にきれないで看護士を殺した落伍者もいたことだし、
マジで国も連中には青酸カリを配るべきだな。
258氏名黙秘:04/12/31 12:48:09 ID:???
で、三振しても司法書士にはなれそうなのか?
259氏名黙秘:04/12/31 13:10:24 ID:???
普通に無理
260氏名黙秘:04/12/31 13:11:32 ID:???
三振するような香具師が合格できるとは思えんし、仮に合格しても
大学院まででたエリートがあの書士事務所での修行に耐えられるとは思えん。
給料も激安だし
261氏名黙秘:04/12/31 13:12:19 ID:???
司法書士程度の仕事ならローを卒業するだけで十分だろう。
262氏名黙秘:04/12/31 13:14:23 ID:???
書士事務所はどなられるわなんやらで
やめたくなろう
263氏名黙秘:04/12/31 13:33:19 ID:???
どんなとこだよ、書士事務所って?
264氏名黙秘:04/12/31 14:43:42 ID:???
>>256
働きながらやれないロー制度のほうが残酷でしょ?どう考えても。
265氏名黙秘:04/12/31 16:59:45 ID:???
たしかに残酷だ。借金も残るし
266氏名黙秘:05/01/01 05:11:00 ID:FvJz1KHG
司法書士有資格者が無資格番頭にいびられるのは、よくある話。
本職も性格に難ありの人多し。
書士は独立してなんぼ。勤務のままだと、零細企業づとめのリーマンなみ。

267氏名黙秘:05/01/01 09:26:52 ID:MYSoF1A4
たいした資格ではないことは間違いない。
268氏名黙秘:05/01/01 09:54:51 ID:???
弁護士は? たいした資格だよね、ね。
269氏名黙秘:05/01/01 16:45:25 ID:/4+7EY2y
ローで登記法の講義を受けられれば司法書士試験に受かるとか
いってる人がチラホラいますが、ネタですよね?少しは現実見てよ。
270氏名黙秘:05/01/01 19:05:49 ID:???
司法書士試験には合格するかもしれないが、実務は無理じゃないの?
271氏名黙秘:05/01/01 23:17:59 ID:???
合格するのも無理ですよ
一回受ければわかるはず
問題は解けるけど受からないから
272氏名黙秘:05/01/02 00:11:18 ID:???
司法書士試験に合格できれば実務はできる。
273氏名黙秘:05/01/02 13:58:24 ID:???
>>271
あんたのそれ、司法書士長期受験生の典型的言い分。
あんたら登記法の知識はあっても問題が解けてない。
書式で基準点越えないのは何でだと思う?
解答力がない、問題解決能力がないってことを認めたら?
おれはそういう自己弁護したがる元書士べテロー生が大嫌いだ。
考え方変えないと新司法も永遠に受からないと思うけど。

司法書士は問題が簡単だけど受からない、なんて
誰が言い出したんだろうね。
書式で基準点クリアして択一8割取れば、たいてい合格だよ。
本質的には絶対評価の試験だからね。
274氏名黙秘:05/01/02 15:08:06 ID:???
>書式で基準点クリアして択一8割取れば、たいてい合格だよ。

そりゃ当たり前だろ?
それでも合格させない試験だったら、受けないほうが賢明だよ。釣り?
275氏名黙秘:05/01/02 15:22:57 ID:???
>>273
元書士べテロー生っているのか?釣り?
276氏名黙秘:05/01/02 15:34:22 ID:???
>>273は司法ヴェテか三振予備軍
277氏名黙秘:05/01/02 18:37:34 ID:???
>>275
中位ロー既習に潜り込んだ奴が身近にいる。

書士べテからローへの民族移動が静かに進んでるらしい。
それほど司法書士は受からない。それでローへ逃げると。
まあ、あくまで伝聞だが。
278氏名黙秘:05/01/03 08:09:56 ID:???
>>273
あんた、それ書士試験で実際どんな問題出てるか知らない外野の意見。
むしろ実力あるからこそ、問題の不備な点・不明瞭な点に気づいて詰まる。
ここ5年間の問題をよう見てみ。
279氏名黙秘:05/01/03 17:13:53 ID:50oYcb5v
>>278
>問題の不備な点・不明瞭な点に気づいて詰まる。

結局、問題が解けていないことは認めるんだな。
問題が解けない=実力が「合格レベルでは」ない。
280氏名黙秘:05/01/03 17:35:11 ID:???
中途半端な男ほど手の込んだ言い訳を考えるものだ。
ほっとけ。試験は結果だ。
281氏名黙秘:05/01/04 00:44:01 ID:cetDKBxW
>>279
>>280
あなた方が書士を受けたことがないことだけは分かるよ。
自分は278ではないけど(平成14年度合格者)、書士受験時代に嫌というほど
実感したよ。自身、見解の分かれる解答の少数派で合格したけど。
過去問の平成9年度・平成12年度の不動産登記法書式の正解はどうやってだすの?
各予備校で答えがバラバラだったよ。
282氏名黙秘:05/01/04 00:59:47 ID:???
だから要は落ちたんだろ?
頭わりーか、努力できない根性無しかの二択
以外ねーんだよ。低学歴にはそんなこともわかんねーか。
283氏名黙秘:05/01/04 01:25:16 ID:???
>>282
こいつ酔ってんのか?
キティ?
284氏名黙秘:05/01/04 08:47:39 ID:???
私も司法書士有資格者だが確かに書士の試験は不備が多い。
でも基礎を固めてやることやったやつは必ず受かる。
知識はあるのにふるいにかかるやつは正直能力がないんだなと思う。

書士とローがどのように推移していくか分からんが、
このスレの表題の件は今のところ不可能だと思ったほうがいいね。
憲法と刑法の免除くらいは考えてもいいんじゃないかな。
285氏名黙秘 :05/01/04 09:48:56 ID:???
現行から転向して書士受けてる人って何回目くらいで合格してるの?
286氏名黙秘:05/01/04 11:16:13 ID:???
憲法・刑法の免除もダメなんじゃない?免除してもらう実力があるなら書士
試験でその分野得点できるはずでしょ

不動産登記法や商業登記法の細かな知識のないバカが書士になったら怖すぎ
だろw国民の権利の保護に寄与するどころか害するからな。
実際バカな弁護士が登記できない判決文取ってきて(ry
287氏名黙秘:05/01/04 11:44:12 ID:ZQwSXz38
転向というより挫折という意味あいでの乗り換え者が多いように思われ
ゆえに書試もそれなりの蛍雪時代を経ざるを得ない者が多いものと思われる
知ってるシトは早出で金融系を30で辞め5年ほど司試して転向
それから10年くらいかかった
288氏名黙秘:05/01/04 13:05:11 ID:???
猪木の詩を送りたい。

危ぶむなかれ!
行けばわかるさ!
289氏名黙秘 :05/01/04 13:16:01 ID:???
来年事実上現行が終了した後は書士転向者が激増するんだろうな。
で益々書士すら合格しづらくなる。
290氏名黙秘:05/01/04 13:25:27 ID:???
そして、行政書士が一躍脚光を浴びると
291氏名黙秘:05/01/04 13:58:59 ID:???
>>290
行政書士って難しい試験の割には代筆屋の枠を出ないな。
司法書士のような専門分野もないし。届出や許可の審査権限を役所から奪って
公務員の数減らすように努力してこい。
292氏名黙秘 :05/01/04 14:08:44 ID:???
>>290
そしたら行政書士の職域も拡大される日がくるかもしれないね。
今の内にとっとこうかなぁ
293氏名黙秘 :05/01/04 17:30:46 ID:???
294氏名黙秘:05/01/04 17:54:44 ID:???
学生の時に司法書士取っておいてよかった
当時は訴訟代理権が付与されるなんて想像もしてなかった
タンスの株が大化けしたようなもんだ
295氏名黙秘:05/01/04 18:34:31 ID:???
>>294
学生の時に司法書士取れるくらいなら、
三進はしないで済むんじゃないの?
296氏名黙秘:05/01/04 20:37:43 ID:H555i8qt
俺が学生のときに取った行政書士も化けないかな・・・
297氏名黙秘:05/01/05 00:08:24 ID:4QDo8GT1
漏れが今年取った行政書士も化けないかな・・・
298氏名黙秘:05/01/05 00:18:17 ID:???
行政書士は業務独占⇒名称独占に化けたりして。
299氏名黙秘:05/01/05 00:20:32 ID:???
法務博士にも訴訟代理権を!
300氏名黙秘:05/01/05 11:44:55 ID:???
行政書士祭りまであと一週間でつ
301氏名黙秘:05/01/05 18:16:42 ID:???
俺が持ってる中小企業診断士もばけないだろうか
302氏名黙秘:05/01/05 19:02:24 ID:???
三振博士に何か付与するかどうかっていう議論はそもそも本当にあるの?
それとも妄想なだけ?
303氏名黙秘:05/01/05 19:03:28 ID:???
ここはネタすれだから。
304氏名黙秘:05/01/05 19:11:37 ID:???
>>302
勘違い純粋未修の願望
305氏名黙秘:05/01/05 19:12:09 ID:???
司法修習生には裁判所での盗撮資格が与えられまつ
306氏名黙秘:05/01/06 08:40:48 ID:???
>>305
法務博士の実務修習には、幅広い人材の確保という観点から、
現行ではごく一部にしか認められていない被疑者修習も新たに
加わるそうです。
307氏名黙秘:05/01/08 21:08:25 ID:jPdvJvIr
司法書士なんて、試験受ける奴は論外!
法務局のOB専用の資格なんだから(w
税理士も然り・・・
308氏名黙秘 :05/01/10 15:34:32 ID:???
確かになぁ
けど無資格三振博士よりはましかな
309氏名黙秘:05/01/10 16:56:50 ID:PJADkLUU
司法書士>三振司法書士>行政書士>三振行政書士>>>三振無資格法務博士
310氏名黙秘:05/01/10 17:03:28 ID:???
やっぱり三振博士は、野球見なくなるんやろか。
阪神の井川とか虚人の上原とか嫌いになるんやろか。

テレビで「三振! 三振!」言われて惨めな気持ちになるんやろか。
311氏名黙秘:05/01/10 17:38:28 ID:???
日本の裁判は三審制です
312氏名黙秘:05/01/10 17:40:27 ID:???
法務博士に資格付与の動きはあるのないの?
313氏名黙秘:05/01/10 18:22:08 ID:GlkrJxQr
ねぇな
今は合格者増に集中
もしこれがポシャって低合格率定着が確定すると動きあるかも
314氏名黙秘:05/01/11 02:09:43 ID:???
>>312
そんなこと心配するくらいなら今からでも行政書士取れ。
死ぬ気で一年勉強すれば取れるし、おまえの力にもなるぞ。
資格付与なんて期待するだけ絶対に後悔するって。
欲しけりゃ取る。それが人生だ。
315氏名黙秘:05/01/11 08:29:14 ID:???
司法書士有資格者に新司法試験の受験資格が与えられそうなのに
三振者に司法書士資格付与されるわけないだろ
316氏名黙秘:05/01/11 09:15:54 ID:???
だから馬鹿馬鹿しいのはなんで司法書士なのかということよ。
行政書士なら能力相応だし、他資格(税理士等)でも登録できる
士業共通の下位資格という位置づけなのにさ。
バランスを考えれば「行政書士の資格付与」が当然だろ。
それでも「タダで行政書士くれ」なんてクソおこがましいと思うが。
まして「タダで司法書士くれ」なんて狂牛病かよオマエはと。
317氏名黙秘:05/01/11 22:50:58 ID:???
だって行政書士なんて、学部の時に受かってるもん。
英語学科卒業したら英検2級もらえるっていうのと同じくらい無意味。
318氏名黙秘:05/01/11 23:14:00 ID:???
ロー出たら法務博士もらえるっていうのと同じくらい無意味だよな
319氏名黙秘:05/01/12 12:55:03 ID:WslsMsSP
ロー卒業なんてその程度の価値だってことだ。
それでも英語学科出れば2級くらいは堅いが、
ロー出ても行政書士は必ずしも堅くないぞ。
なんせ合格率3%の年もあるからなw
320氏名黙秘:05/01/12 13:08:37 ID:???
まじ行政書士の資格もらえたらうれしいなあ。
ありえないけどさ。
ロー卒業でもらえるなら普通の博士の人にもなんかあげないとな。
ローより難しいんだからさ。
321氏名黙秘:05/01/13 21:26:13 ID:???
>>319
だったら、行政書士合格者にはもれなく新司法試験の受験資格を与えるべきだな。
予備試験=行政書士でいいよ。
322氏名黙秘:05/01/13 23:24:42 ID:???
16年度の行政書士の合格率5.33%・・・
323氏名黙秘:05/01/13 23:27:00 ID:???
>>321
5.33%の壁を越えられるロー生がどれだけいるだろうか?
とんでもない暗記試験だぞ。
324氏名黙秘:05/01/13 23:38:51 ID:E9HPFHns
>>323
うそ。普通に3ヶ月程度やりゃ誰でもうかる。
何がとんでもない暗記だよw
325氏名黙秘:05/01/13 23:39:51 ID:???
>>324
平成14年度合格者かw
326氏名黙秘:05/01/13 23:41:15 ID:cSrDlS+E
>>324
もうあんな年は二度とないよ。
難化傾向が定着してる。
327氏名黙秘:05/01/13 23:42:14 ID:E9HPFHns
何年でも一緒だよw井の中の蛙で所詮行書は行書。
ってかなんなんだよ平成14年合格者かって。
しらね。
328氏名黙秘:05/01/13 23:44:05 ID:E9HPFHns
行書の話はしてないわけだが・・・
329氏名黙秘:05/01/13 23:45:42 ID:???
>>327
なんだ、低脳14年合格かと思いきや受験すら逃げたチキンかよw
相手して損した。
330氏名黙秘:05/01/13 23:47:12 ID:E9HPFHns
逃げるも何も何で俺が行書なんて
受けなきゃならんのだよwどうかしてるぞお前。
受けて何の意味があるんだよ行書って。
331氏名黙秘:05/01/13 23:50:53 ID:cSrDlS+E
>>324みたいなコンプ丸出しのカキコしてるからだろw
それほど気になるなら一度頑張って受けてみろ。
332氏名黙秘:05/01/14 00:24:22 ID:???
司法試験受験生なら、行政書士試験の準備に1月もかからないよ。
俺は2週間で受かった。
行政法・行政書士法と一般教養以外やることはないよ。
ロー生なら行政法も不要だろ。
333氏名黙秘:05/01/14 00:37:51 ID:???
>>332
ロー生は、
プライドが傷つくから受けないと思うよ。
受かれば良いけど、落ちれば屈辱以外の何者でもないから。
334氏名黙秘:05/01/14 00:41:19 ID:???
落ちたら書き込まないってのw
思うに、試験の時期的にもかなりのロー生が腕試しに受けてるはずだが、さて?
335氏名黙秘:05/01/14 00:46:19 ID:???
そうなんだな〜プライドが邪魔するからね。
司法書士も簡単に合格するならホントうれしい。
336氏名黙秘:05/01/14 00:52:52 ID:???
平成8年は、憲民の蓄積があったとはいえ、他は1週間の勉強で受かった。
337氏名黙秘:05/01/14 10:56:15 ID:???
なんだよロースクールごときのプライドってw
現行浪人ですらじっくり準備しないと普通に行書落ちるぞ。
338氏名黙秘:05/01/14 11:00:43 ID:???
今年は修習生も落ちてる人いたくらいだし、
ロー程度の薄っぺらな行政法知識だと厳しいね。
339氏名黙秘:05/01/14 11:21:36 ID:n23ftKHe
>>337
落ちないってw行書程度は。トップでうかるよ。
司法書士が難しいのは認めるけどさ。
340氏名黙秘:05/01/14 11:23:30 ID:???
落ちてたよ、今年。ここの行書スレでいた。
よほど悔しかったらしく、いろんなスレでorzしてたぜ。
試験直後の話だからそれ以後現れなくなったが・・
341氏名黙秘:05/01/14 11:24:50 ID:???
>>339
ローの行政法は遊民講義。
行書の勉強は根性暗記。

全然違うがな。落ちるって。
342氏名黙秘:05/01/14 12:31:30 ID:???
試験なんか必要ないだろ。
法務博士になれば無条件で行書や司法書士の資格が与えられるようにすることが
目的なのに。
343氏名黙秘:05/01/14 14:27:56 ID:???
>>342
お前の脳内の目的か?
344氏名黙秘:05/01/14 20:54:05 ID:neqTKI74
>>342
病院いったほうがいいんじゃねえか?
345氏名黙秘:05/01/14 22:15:37 ID:o3Z0jfVZ
ロボトミー手術してもらえ
346氏名黙秘:05/01/14 22:17:57 ID:???
382 :名無し検定1級さん :05/01/14 21:52:58

旧帝の現役ロースクール生だけど落ちてたOTZ
自己採点では84点ぎりぎり。昨日のサイトは何かの手違いだろうと思っていた
今日通知来て結果78点あぼーん
マークミスか記述の文字間違いか?
こんなんで新司法試験受かるだろうか。。。

347氏名黙秘:05/01/14 22:29:39 ID:???
↑資格板の行書スレから抜粋。
348氏名黙秘:05/01/23 19:05:18 ID:???
司法書士の資格を授与する方向で検討しているらしい
349氏名黙秘:05/01/23 19:09:39 ID:???
デマ。下位や中位のなかでも下のロー卒をわざわざ救済するかよ。
レベルが低いんだから
350氏名黙秘:05/01/23 19:11:02 ID:???
三振することに震えるなら最初からロー行くな。
351氏名黙秘:05/01/23 19:16:26 ID:???
もしくは三振制度廃止かどっちかだな
352氏名黙秘:05/01/23 20:11:43 ID:???
三振者には三振博士の称号が与えられます。
353氏名黙秘:05/01/24 10:07:29 ID:???
354氏名黙秘:05/01/29 03:36:36 ID:???
全国の中学、高校に「法律」という科目を作り、法務博士を教員として配置するべし。これで解決。
355氏名黙秘:05/01/29 03:57:35 ID:???
全国552人の公証人ってのが少なすぎ
356氏名黙秘:05/01/29 04:09:00 ID:???
希望者は裁判員にしてあげるってのはどうか?
357氏名黙秘:05/01/29 07:16:48 ID:???
三振するようなバカに資格は不要。なんで救済する必要があるんだ。
358氏名黙秘:05/01/29 08:43:38 ID:???
>>357
法務博士号が能力担保だというなら、そもそも絶対評価である
行政書士に落ちるなんてありえないからな。
普通に試験受けさせて資格やればいいんだよ。
司法書士?まずは行政書士に受かってからほざけ、と言いたい。
359氏名黙秘:05/01/30 23:32:36 ID:???


354 名前:氏名黙秘 投稿日:05/01/29 03:36:36 ID:???
全国の中学、高校に「法律」という科目を作り、法務博士を教員として配置するべし。これで解決。

360氏名黙秘:05/01/30 23:45:03 ID:???
430 :氏名黙秘 :05/01/29 03:19:15 ID:???
ローの未修生もほとんど玉砕したらしい。
それ以降、未修は静かになったw

行書スレから抜粋。
361氏名黙秘:05/01/31 00:26:16 ID:???
法務博士は人生の敗北者→ニート→自殺
これでいいじゃねーかw
362さあ!下位ローの現実的崩壊が始まりました!:05/01/31 08:26:17 ID:P7ZfA4BW

関東学院大学法科大学院(後期日程)

既習者枠 定員15人 志願者11人

http://nyushi.kanto-gakuin.ac.jp/nyushi0houka.HTM/


ロー制度が始まって史上初の、「定員数>志願者数 」となりました!
2年目にして早くも下位ローの崩壊が現実のものになりました。

この調子で下位ローはどんどん潰れていってもらいたいものです。
なぜなら、ロー制度が適正に運営されるためには、下位ローの廃校が必須条件だからです。

志願者数がゼロになれば、文部科学省の認可取り消しを待たずに廃校に追い込めます。
みなさんも極力、下位ローには出願しないようにしましょう!

また、1期生として下位ローに入学してしまった人は、絶対に中位・上位のローへ移籍しましょう。
「ローと学部は違う」とか「1期生は特殊事情(新司法試験の合格率の優遇)がある」とかいう言い訳は通用しません。
世間の人はあくまで大学の「名前」で評価します。


廃校にすべき下位ローの一覧
------------------------------------------------------------------------------
D級上位: 南山 成蹊 日大 明学 専修 金沢 西南学院 岡山 広島
D級中位: 熊本 島根 甲南 神奈川 近畿 國學院 駒澤 獨協
D級下位: 香川 琉球 静岡 新潟 東洋 大宮 龍谷 京産 福岡 愛知
------------------------------------------------------------------------------
E級上位: 東海 中京 名城 大東文化 関東学院 神戸学院 駿河台 山梨学院 桐蔭横浜 鹿児島 信州
E級下位: 愛知学院 創価 久留米 北海学園 広島修道 大阪学院 白鴎 姫路獨協 東北学院

363氏名黙秘:05/01/31 15:22:56 ID:???
まあ通常の文系大学院の修了後の悲惨な放置プレイの現実を見れば三振法務博士に資格くれてやる
なんて特別扱いありえないのは明白ではないかと。
364氏名黙秘:05/02/01 02:29:30 ID:???
ロー卒行書、宅建主任者がにわかに現実味を帯び始めてるな。
365氏名黙秘:05/02/01 07:03:28 ID:gzSaHvKZ
専門職大学院だからもらえる資格は「法務博士」でFAでしょう。
専門学校出て専門士もらえるのと同じ。
文部科学省告示バレエ専門士、とか。
ちなみに郵便配達のオッチャンたちも今後、郵便士になります。
366氏名黙秘:05/02/01 19:41:31 ID:???
これは内緒だけどロースクールいってて資格が欲しいなら新司法試験ていうのに合格すればすごい資格もらえるよ。
367氏名黙秘:05/02/01 22:09:05 ID:???
初耳だな

サンクス
368氏名黙秘:05/02/01 23:15:33 ID:???
ふーん・・・
369氏名黙秘:05/02/13 00:35:19 ID:???
age
370氏名黙秘:05/02/13 01:14:40 ID:???
法務博士には、「武士」の称号も与えられるらしいよ。
371氏名黙秘:05/02/13 23:57:58 ID:???
>>370
野武士だろ
372氏名黙秘:05/02/15 21:13:19 ID:???
仕官できない武士=浪人

・・・って、司法浪人に逆戻りじゃん!
373氏名黙秘:05/02/23 01:49:34 ID:???
>>370-373
ワロタ
374氏名黙秘:05/03/09 01:34:18 ID:???
コピペやろうは三振確定
375氏名黙秘:05/03/09 01:44:00 ID:???
>>374
はげどう
376氏名黙秘:2005/03/21(月) 14:31:03 ID:???
書士資格もってるおいらはどうなるんでつか?
377氏名黙秘:2005/03/21(月) 14:34:20 ID:???
ダブルで弁護士資格にグレードアップ!
おめでとうございます。
378氏名黙秘:2005/03/21(月) 17:18:11 ID:???
授与されたところで、登記の知識なんてゼロだから、仕事になんないじゃん。
勘違いしてるみたいだけど、現役の弁護士だって、登記実務知らない人多いよ。
379氏名黙秘:2005/03/22(火) 22:32:40 ID:???
登記法が分かってることと登記実務がわかっていることは
相当差があるからなぁ
380氏名黙秘:2005/03/23(水) 21:50:23 ID:???
381氏名黙秘:2005/03/23(水) 22:02:59 ID:???
登記なんてすぐできるよになるんじゃねーの?
382氏名黙秘:2005/03/23(水) 23:35:02 ID:???
三振博士には無理
383氏名黙秘:2005/03/26(土) 14:02:06 ID:???
実際もらえないの?
384氏名黙秘:2005/03/26(土) 14:04:45 ID:???
ローで登記法取ってた香具師だけもらえる。
登記法のあるローって無いけどな。
385氏名黙秘:2005/03/26(土) 14:34:01 ID:???
神奈川大学法科大学院には登記実習がある。
講師は司法書士の大池雅実氏
386氏名黙秘:2005/04/05(火) 17:47:16 ID:???
なんらかの資格を授与する方向ではあるらしいが。
387氏名黙秘:2005/04/05(火) 17:51:08 ID:nhVn5F5D
パラですかね?
388387:2005/04/05(火) 17:51:47 ID:nhVn5F5D
ぜんぜん関係ないんですけど、今の私の現状には
389氏名黙秘:2005/04/05(火) 17:51:50 ID:???
三回も受けるのだから、ただの司法書士では不満。
上級司法書士でいいんじゃないか?
390氏名黙秘:2005/04/05(火) 18:08:28 ID:LMs6wWPi
「上級」の冠は三振の証
391氏名黙秘:2005/04/05(火) 18:14:39 ID:nhVn5F5D
ふーん
いずれにせよ現行受験生はやっぱいなさげですね。

392氏名黙秘:2005/04/05(火) 18:29:41 ID:???
あたりまえだ!
393氏名黙秘:2005/04/05(火) 18:51:09 ID:???
政府は一部免除の方向で動いているんじゃなかったけ?
394氏名黙秘:2005/04/06(水) 12:27:34 ID:???
そんなもんいらんから受験回数制限をなくせ。
俺は一生受けていたいんだ。
395氏名黙秘:2005/04/06(水) 13:55:03 ID:???
未修ロー生に司法書士ほどの知見があるわけねーだろ
396氏名黙秘:2005/04/06(水) 15:29:44 ID:???
司法書士なんて、ローの勉強の片手間に取っておけ。
397氏名黙秘:2005/04/06(水) 18:54:45 ID:???
と三振予定の自称上位未修が申しております。
こんなところに書き込んでいる間にそろそろ就活した方がいいんでねーの?
398氏名黙秘:2005/04/07(木) 18:26:59 ID:???
賢い奴は、既にこそっと就活してます。
何も考えず突っ走ってるのは、3000人時代の無職三振が、
地獄への片道切符ってことがわからんアホだけ。
ローというセーフティネットを選んだ時点で、次のセーフティ
ネットも考えるのが普通だろう。
399氏名黙秘:2005/04/14(木) 21:34:14 ID:???
中央教育審議会の大学院部会は14日までに、企業や公的な
研究所で業績を挙げた社会人が、論文などの審査を基に博士の
学位を得る「論文博士」制度を廃止し、大学院のカリキュラム修了者を
対象に与える「課程博士」制度に一本化する方向で一致した。

論文博士については「学位のため研究を狭い分野に限定してしまう恐れがある」
「日本独自の制度で国際的な通用性に欠ける」などの批判があった。

文部科学省は論文博士を認めている省令を改正、博士号取得を目指す
社会人に対しては大学院に短期間在学する「博士課程短期在学コース」の
創設なども検討している。

文科省によると、論文博士は、2001年度の調査で博士号の授与数のうち
36%を占めており、大学院を辞めた人が社会人になってから博士の
学位を取る手段になっていた。

しかし、同部会は、大学院改革の一環として、学位の国際的信頼性を
確保し高めるため、制度見直しを検討。

ソースネッ(ο・ェ・)b★d(・ェ・ο)ネッ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000019-kyodo-soci

400氏名黙秘:2005/05/05(木) 08:25:53 ID:???
司法書士制度について 
 投稿者:ぶんご(新規)(関東エリア) 投稿日:2005/04/27(Wed) 22:36 No.4344 [返信]
先日、補助者の面接に行ったところ、事務所のボスが「司法書士試験は10年後に無くなる。以後は開業者のみが書士として残り、資格自体も無くなる」と言われました。
「司法制度改革で廃止が決定しているので、これから司法書士になっても大変ですよ」みたいに言われました。
そういった話は初耳だったので、ボスに「その話は内部情報ですか?」と聞いたところ、「常識ですよ」「知らないんですか」みたいに言われました。
この話は事実でしょうか?開業している方、教えてください。
401氏名黙秘:2005/05/13(金) 10:33:36 ID:???
>>400
その事務所のボスの人によほど嫌われたんだね。くら〜い顔して面接にいったんじゃない?
402氏名黙秘:2005/05/14(土) 09:44:32 ID:???
法務博士の方が上になるからな
403氏名黙秘:2005/05/16(月) 07:35:00 ID:PSNDTBW/
書士は人格破綻者が多い。社会のクズみたいな人もいる。
404氏名黙秘:2005/05/16(月) 07:44:58 ID:???
助かったよ、助言。
405氏名黙秘:2005/05/16(月) 18:54:53 ID:???
ベテも人格破綻者が多い。社会のクズみたいな人もいる。
406氏名黙秘:2005/05/29(日) 13:03:13 ID:d8wvTciW
三振博士には、
人権擁護委員
裁判員
保護司
交通違反取締員
などへの道を開けばよい。
407氏名黙秘:2005/05/29(日) 16:28:03 ID:???
>>403
人格破綻者でも司法書士になれれば食っていけるということか。
408氏名黙秘:2005/05/29(日) 20:23:51 ID:???
>>405
人格破綻者でもベテになれれば食っていけるということか。
409氏名黙秘:2005/05/30(月) 04:33:46 ID:???
三振博士には、
土方
警備員
タクシー運転手
探偵
などへの道を開けばよい。
410氏名黙秘:2005/06/02(木) 21:49:15 ID:???
三振博士には司法書士試験の午前免除、
司法書士には登録5年くらいで新司法試験の受験資格授与でいいよ。
両資格になんらかの繋がりがあったほうが将来の統廃合にも都合がいいだろうし。
411氏名黙秘:2005/06/03(金) 21:25:56 ID:???
三振法務博士には、迅速な社会復帰のために、
2ちゃんねるの有料IDを無料で与えればいいだろ。
412氏名黙秘:2005/06/03(金) 23:11:37 ID:???
>>411
余計にひきこもって、復帰できなくなるだろw
413氏名黙秘:2005/06/04(土) 17:42:34 ID:???
その1 「早朝野球」

アンパイア      「三振バッターアウト! ゲームセット!」
暗い過去を持つ男 「なんだと、この野郎!」
414氏名黙秘:2005/06/04(土) 19:11:06 ID:???
>>413
そこで、人権擁護法案ですよ
415氏名黙秘:2005/06/18(土) 02:14:01 ID:???
心理カウンセラーの国家資格化について、医療現場で活動する「医療心理師」と、
職場を限定しない「臨床心理士」の二つの国家資格を作ることを内容とした法案が、
超党派の議員立法で今国会に提出される見通しになった。二つの議員連盟の代表が
17日、自民党本部で会談し、二つの資格を含む法案の一本化に合意した。

ソースは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050617-00000137-mai-pol


416:2005/07/12(火) 23:48:27 ID:U5ojt9/9
age
417氏名黙秘:2005/07/18(月) 19:27:18 ID:ukehPmBz
司法書士試験の難易度、合格率、合格者数等を考えたら
三振法務博士3000人に書士資格授与の可能性は
0ではないにしろ低いと思うな
418氏名黙秘:2005/07/18(月) 19:35:13 ID:???
そんなもん与えるな。三振=死ぐらいでちょうどいい。
419氏名黙秘:2005/07/18(月) 19:41:54 ID:???
>>417
何いってんだ?
ゼロではないにしろというよりゼロだろ。
420氏名黙秘:2005/07/18(月) 19:57:49 ID:???
>>419
ワロタ

このスレのパー助君はわかってないだろうけど、たとえ資格もらったところで、
三振法務博士じゃ登記のことなんてまったくわかんないからお仕事にならないよ。
弁護士でさえ、そっち関係の仕事とってない人は登記実務なんてよくわからないんだし。

421氏名黙秘:2005/07/18(月) 21:58:42 ID:???
>>420
いや。三振博士は脳内で登記実務完璧だよ。
司法書士も余裕で脳内合格するよ。
ゆえに三振博士なんだもん。
422氏名黙秘:2005/07/19(火) 10:01:52 ID:???
三振法務博士にできることって何だろう?
423氏名黙秘:2005/07/19(火) 10:42:36 ID:???
職探し
424氏名黙秘:2005/07/19(火) 11:05:18 ID:j1YCknJ1
>>423
潮吹いた
425氏名黙秘:2005/07/19(火) 11:11:31 ID:???
2順目の打席を待つことじゃないか?
426氏名黙秘
>>423
そりは出来ないと思う