1 :
氏名黙秘:
<<法律の適用能力など試す 新司法試験サンプル問題公表>>
法務省の司法試験委員会は12日、法科大学院修了者を対象に2006年から始まる
新司法試験の必須科目サンプル問題を公表した。
(中略)
論文式は、この必須3科目と選択科目の計4科目。現行より問題が長くなり、紛争
当事者それぞれの主張や弁護士と依頼人の会話などを読ませて法律的な問題点を
指摘させるなど、知識に加えて分析能力、論理的思考力を問う。
(後略)
http://www.sankei.co.jp/news/041112/sha091.htm
2 :
氏名黙秘:04/11/12 23:47:37 ID:???
2だ
3 :
氏名黙秘:04/11/12 23:48:14 ID:???
華麗にそしてしなやかに2げと
4 :
氏名黙秘:04/11/12 23:48:18 ID:???
カトちゃん・・・・・ペ
5 :
氏名黙秘:04/11/12 23:49:01 ID:???
主婦A: 有り金はたいて栄養補助食品買って毎日食べたのに、病気がなおりませんでした!
訴えてやる!!
↓ ↓ ↓ ↓
会社員B: 有り金はたいてロースクールに入ったのに、だれでも弁護士になれるんじゃないんですか!?!?
訴えてやる!!
世の中には信じられない馬鹿がいるもんですね。
6 :
氏名黙秘:04/11/13 00:13:08 ID:???
最終合格者だが力試しをしてみたいな
7 :
氏名黙秘:04/11/13 00:49:38 ID:???
8 :
氏名黙秘:04/11/13 01:14:02 ID:???
やはり対話方式か・・・
9 :
氏名黙秘:04/11/13 01:24:47 ID:???
誰かうぷ汁
10 :
氏名黙秘:04/11/13 01:27:42 ID:XKM6l68q
いま見つけた。
伊藤塾であしたから問題もらえるらしいぞ。
11 :
氏名黙秘:04/11/13 01:33:13 ID:???
プロセス重視なら、問題なんか現行と同じでいいじゃんか
12 :
氏名黙秘:04/11/13 01:46:24 ID:???
うぷキボン
13 :
氏名黙秘:04/11/13 01:49:15 ID:rdQaZppX
14 :
氏名黙秘:04/11/13 02:59:10 ID:yO4RTgpD
>>7 (中略)の一部
>サンプル問題は17日午後から、法務省のホームページ(HP)に掲載される。
15 :
氏名黙秘:04/11/13 03:05:18 ID:???
憲法サンプル
職業選択の自由と放火大学院の関係を論ぜよ。
16 :
氏名黙秘:04/11/13 08:21:09 ID:???
日経新聞によると、民事系の問題はA4で13ページらしい。
17 :
氏名黙秘:04/11/13 08:34:50 ID:???
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
18 :
氏名黙秘:04/11/13 08:56:17 ID:???
>>16 それって論文試験だよな。
読売には試験時間民事系だけで6時間って書いてあるぞ。
19 :
氏名黙秘:04/11/13 08:59:36 ID:???
20 :
氏名黙秘:04/11/13 09:14:35 ID:???
20ゲット
21 :
氏名黙秘:04/11/13 11:11:46 ID:???
yahooもキタ!
法務省は12日、今春開校した法科大学院の修了者を対象に、2006年から実施する新司法試験のサンプルを公表した。
口述試験を廃止する一方、論文試験も現行よりも長文の設問とし、論理的な思考力を重視する形に改めたのが特徴。
現行の試験は、短答式と論文式、口述試験があるが、新試験では口述を取りやめた。
このうち、現行の論文式は、A4紙1−2枚の簡潔な設問に対して法律の解釈を答えるものが中心で、暗記が得意の受験生に有利とされている。
このため、新試験ではA4紙3−7枚程度の長文の物語形式で出題し、登場人物の会話や提示された数種類の証拠物件を基に、どこに争点があるかを見極めさせる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041113-00000224-jij-pol
22 :
氏名黙秘:04/11/13 11:12:08 ID:???
まこつに行ったらもらえるって。
23 :
氏名黙秘:04/11/13 11:17:55 ID:aih4jVwn
択一式の問題は公表されないの?
多分受験者の6割ぐらいが択一で足切り喰らうだろうから、ソッチの方を知りたいぐらいなんだけど
24 :
氏名黙秘:04/11/13 11:19:18 ID:???
25 :
氏名黙秘:04/11/13 11:21:31 ID:???
これでLECや辰巳やセミナーは司法試験業界から撤退するのだろうな?
26 :
氏名黙秘:04/11/13 11:22:54 ID:???
>多分受験者の6割ぐらいが択一で足切り喰らう
最初の数年は択一でアシキリ食らうひとほとんどいないんじゃないかな。
8000人近くまで論文採点できるわけだし。
実際、サンプルの択一は簡単だよ。
27 :
氏名黙秘:04/11/13 11:23:28 ID:???
>>25 むしろこれで新司法試験対策講座が開けるって思ってるんじゃないのw
28 :
氏名黙秘:04/11/13 11:23:43 ID:???
29 :
氏名黙秘:04/11/13 11:25:20 ID:???
>>25
辰巳は撤退するかも…
一番やる気ないでしょ
30 :
氏名黙秘:04/11/13 11:29:04 ID:???
てか、公開遅すぎ・・。
前は夏ぐらいに公開するとか言ってたよな?
31 :
氏名黙秘:04/11/13 11:31:12 ID:???
さあ、予備校の模試がはじまりますよ
32 :
氏名黙秘:04/11/13 11:32:05 ID:???
皆マコツのガイダンスに行こう!
33 :
氏名黙秘:04/11/13 11:36:14 ID:???
予備校は必要ないのが定説
34 :
氏名黙秘:04/11/13 11:37:18 ID:???
>>32 AランクとかB+とかが楽に出せそうだな。
35 :
氏名黙秘:04/11/13 11:38:11 ID:???
現行以上の知識重視問題じゃん。
予備校丸儲け。
36 :
氏名黙秘:04/11/13 11:40:23 ID:???
科目増やして知識をこつこつ貯めていける人が強いだろうな。
研修所でひたすら民訴刑訴の知識を聞かれるから良い傾向ではないかな?
37 :
氏名黙秘:04/11/13 11:40:59 ID:???
ローの講義との乖離が著しいな。
38 :
氏名黙秘:04/11/13 11:42:24 ID:???
法律の内容が変わるわけじゃないんだか、今までの択一合格者が圧倒的有利なのは違いはない。
39 :
氏名黙秘:04/11/13 11:42:58 ID:???
法務省としてはソクラテスメソッドとかで浮かれてないで、
基本知識を地道に習得してくださいということが言いたいのだろうか。
40 :
氏名黙秘:04/11/13 11:43:21 ID:???
>>36 現行問題は理論的思考能力重視。
新試験サンプルは実務知識重視。
なんかマスコミ向けスローガンと内実が正反対なのですが。
どの道厳しい競争試験でボーダーに団子状に並ぶのは同じだろうなあ。
41 :
氏名黙秘:04/11/13 11:44:03 ID:???
42 :
氏名黙秘:04/11/13 11:44:23 ID:???
長文かしたら論点が緻密になりより知識重視で
現行生有利なこともわからんのか・・・
43 :
氏名黙秘:04/11/13 11:44:53 ID:???
出題ミスなんかしたら一騒動ありそうだな。
特に三回目以降は。
44 :
氏名黙秘:04/11/13 11:45:44 ID:???
結局レックが最高なわけだが
みんなレックへ行って問題をもらおう
45 :
氏名黙秘:04/11/13 11:45:58 ID:???
46 :
氏名黙秘:04/11/13 11:47:51 ID:???
三振
47 :
氏名黙秘:04/11/13 11:48:54 ID:???
>>44 これからレック行くんだけど
もらえるの?
48 :
氏名黙秘:04/11/13 11:50:48 ID:???
PDFでアップしてくれないかな・・・
49 :
氏名黙秘:04/11/13 11:59:55 ID:???
16 :氏名黙秘 :04/11/13 08:21:09 ID:???
日経新聞によると、民事系の問題はA4で13ページらしい。
これって本当ですか?教えてください。
50 :
氏名黙秘:04/11/13 12:00:49 ID:???
論文はどういう問題?
51 :
コピペ:04/11/13 12:07:12 ID:???
272 名前:氏名黙秘 投稿日:04/11/13 01:19:28 ID:???
〔第1問〕 別紙1 「当事者双方の言い分」 を読んで、以下の設問に答えなさい。
1 XがYに対し甲土地の明渡しを求める場合、どのような法律上の問題点があるかを検討
せよ。その際、争いのある事実については、Xの言い分が真実である場合とYの言い分が
真実である場合のそれぞれについて検討すること。
2 XがYに対して訴訟を提起し、双方がそれぞれの言い分にある内容の事実を主張した場
合、Yの言い分のうち、 「私 (Y) は、平成15年8月25日、Dから甲土地を代金1,
700万円で買いました。」 「Dの所有権移転登記に原因がなく、架空の登記であったと
しても、私は、Dとの売買契約のとき、Dが所有者であると完全に信じきっていました。」
との主張にかかる事実の存否について、その主張・立証責任がXとYのいずれに存するか
について説明せよ。
3 XのYに対する訴訟において、双方がそれぞれの言い分にある内容の事実を主張した後
に、Xは、弁護士Zに対し、訴訟への対応について相談した。その際Xは、別紙2 「X
の説明 (1)」のとおり説明をした。
Xの説明どおりの主張をその後の口頭弁論期日において主張することについて、民事訴
訟法上、どのような問題点があるかを検討せよ。
4 XのYに対する甲土地の明渡請求を認容する判決がされ、その判決が確定した後、Xは、
再び、弁護士Zに相談をし、その際、別紙3 「Xの説明 (2)」のとおり説明をした。
(1) Zは、Xからのこの相談に対し、どのように回答すべきかについて検討せよ。
(2) 本件において、Yによる占有移転に対処するには、Xとしてはどのような法的手段を
採ることができたかについて説明せよ。
52 :
氏名黙秘:04/11/13 12:09:52 ID:???
問題文は長くなったけど,内容は現行とあまり変わらないと思うのは俺だけ?
やっぱり解釈論が中心になってるように見える。
53 :
コピペ:04/11/13 12:15:25 ID:???
300 名前:氏名黙秘 投稿日:04/11/13 01:40:12 ID:bWhgx4MQ
>>295 もし
>>272が本物だったら新司法試験は単なる実務知識詰め込みテストになるってことだよ。
自分の頭での判断するような問題は戦後昭和40年代ころまでの司法試験で終わっている。
54 :
氏名黙秘:04/11/13 12:15:47 ID:???
本質的には変わっていないね。
ただ法律的に意味のある事実を発見する作業が増えたみたい。
でもこれだったら、現行試験で行ってもいい気がするんだけどなぁ
55 :
コピペ:04/11/13 12:15:57 ID:???
286 名前:氏名黙秘 投稿日:04/11/13 01:28:28 ID:???
>>272が本当なら、伊藤真は正しいということになりそうだな。
287 名前:氏名黙秘 投稿日:04/11/13 01:29:04 ID:???
>>272 「1」はいわゆる論点抽出作業。
「2」は要件事実の知識問題。
「3」は民事訴訟法の知識問題。
「4」は民事訴訟法と民事執行法?の知識問題。
295 名前:氏名黙秘 投稿日:04/11/13 01:37:45 ID:???
本当に実務べったりになってしまったら、
単に知識を多く身につけて、反復練習すればよいだけ。
自分の頭で考え、自分の頭で判断してください、という名言の行く先はどこなのか。
56 :
氏名黙秘:04/11/13 12:18:42 ID:???
小問2なんかは,たぶん94条2項「第三者」の主張立証責任だろ。
現行の知識でも問題なく解けるな。
57 :
氏名黙秘:04/11/13 12:19:20 ID:???
失礼。「善意の第三者」か。
58 :
コピペ:04/11/13 12:19:42 ID:???
344 名前:氏名黙秘 投稿日:04/11/13 02:07:31 ID:???
つーか、単に実務そのままの典型的事案しか判断しないんなら、
本当に司法書士に嘲笑われても仕方がない。
司法書士とか他のパラリーガルに馬鹿にされない問題にしろよ。
345 名前:氏名黙秘 投稿日:04/11/13 02:08:36 ID:???
認定司法書士の問題がある。これも要件事実のようだが。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/NINTEI/040901/kijyun.html 346 名前:氏名黙秘 投稿日:04/11/13 02:09:52 ID:???
法務省は取っ付きやすそうなサンプル問題を公表することで、
来年のロー受験者数を増やしたいとお考えなのさ。
59 :
氏名黙秘:04/11/13 12:19:49 ID:???
こんな簡単な問題でいいの?
わずかなミスで命取りになりそうだな。
60 :
氏名黙秘:04/11/13 12:23:57 ID:???
新試験で予備校は潰れるだろうな
61 :
氏名黙秘:04/11/13 12:25:48 ID:???
でもこの問題なら答案例丸暗記法が普通に通用するように思うんだけど。
62 :
氏名黙秘:04/11/13 12:26:47 ID:???
こういう知識さえ詰め込めば誰でも解けそうな問題を公表しておいて予備校を
わなにはめる司法試験委員会の遠大な戦略なんだよ(w。
63 :
氏名黙秘:04/11/13 12:27:08 ID:???
何でもいいから
予備校は早く対策講座やってくれ
ローは糞の役にもたたん
64 :
氏名黙秘:04/11/13 12:27:22 ID:???
>>61 アメリカの司法試験って答案例丸暗記の短期決戦で受かるって聞いたことある
65 :
氏名黙秘:04/11/13 12:28:07 ID:???
コピペが本物なら、予備校は潰れない気がする。
むしろ繁盛するじゃないかな?
予備校は作ってくると思うよ。
66 :
氏名黙秘:04/11/13 12:29:56 ID:???
丸暗記だとか思考力とかそんな議論不毛
とにかく受かればよい
どうせ実務では役に立たないんだから
67 :
氏名黙秘:04/11/13 12:31:02 ID:???
>>64 アメリカの司法試験は条文・判例知識を問う択一問題しか出ないよ。
68 :
氏名黙秘:04/11/13 12:31:25 ID:???
>>65 俺もそう思う。ソクラテスメソッドなんて役に立たないような。
69 :
氏名黙秘:04/11/13 12:32:32 ID:???
問題が公開されれば予備校は対策をたてることができる。
問題用紙回収、成績非公開という大昔の制度に戻さないとあかんな(w
70 :
氏名黙秘:04/11/13 12:34:17 ID:???
医師国家試験に予備校があるくらいなら,
合格率20パーの新司法試験で予備校が繁盛しないはずがない。
71 :
氏名黙秘:04/11/13 12:37:08 ID:???
塾長は新試験に反対だから、対策講座なんか作らないよ。
72 :
氏名黙秘:04/11/13 12:39:07 ID:???
塾長の新司法対策のガイダンスはじまるよ
73 :
氏名黙秘:04/11/13 12:39:15 ID:???
もう早速オープンスクールの日程が決まってるんだがw
74 :
氏名黙秘:04/11/13 12:40:23 ID:???
75 :
氏名黙秘:04/11/13 12:41:25 ID:???
塾長マンセー
儲かる船に乗るのが一番賢い生き方
76 :
氏名黙秘:04/11/13 12:41:44 ID:???
五年後に、また新校舎ができていそうだな。
77 :
氏名黙秘:04/11/13 12:50:11 ID:???
塾の対応の早さはすばらしい
これからも塾長についていく覚悟ができた
78 :
氏名黙秘:04/11/13 12:52:31 ID:???
サンプルを公開して宣伝工作をしているのは某塾関係者か?
79 :
氏名黙秘:04/11/13 12:53:40 ID:???
12月16日には塾長ガイダンスだね
皆情報に乗り遅れないよう急げ!
80 :
氏名黙秘:04/11/13 12:55:06 ID:???
やっぱり塾が一番!!!
ってアホかw
81 :
氏名黙秘:04/11/13 13:02:53 ID:???
ロー入試の方が難しい気がする。
82 :
氏名黙秘:04/11/13 13:07:37 ID:???
83 :
氏名黙秘:04/11/13 13:17:22 ID:???
サンプルDNC →飛躍的難しさ増大→ DNC
からすれば
実際の問題はサンプル問題の10倍くらい難しくなると思われ
そうでなくとも本番で「!!!」があるはず
84 :
氏名黙秘:04/11/13 13:19:51 ID:???
いずれにせよローでの勉強はあまり役に立たないような気がするんだがどうよ?
85 :
氏名黙秘:04/11/13 13:22:02 ID:???
86 :
氏名黙秘:04/11/13 13:24:39 ID:???
>>84 わけわからん課題出されてそこから問題となりそうな点を抽出していくのと似ているから、役に立つのでは?
87 :
氏名黙秘:04/11/13 13:29:32 ID:???
問題見た ローの講義で習ったことで解けるよ、未修だけど
88 :
氏名黙秘:04/11/13 13:31:50 ID:???
セミナーの対策に期待!
って、予備校に誘導するのもうやめとく
みんなロー生も、現行で予備校にお布施して、さらにローに
行きながらお布施させようぜ!と、俺のロー生がかなり2ちゃんに
書き込んでいるみたいだからご注意を、不安を煽ってね
89 :
氏名黙秘:04/11/13 13:32:28 ID:???
基礎講座を受けて択一問題を見た奴と同じことを言っているな
90 :
氏名黙秘:04/11/13 13:34:01 ID:???
簡単すぎるな、問題は
現行そのままで行けるやん
差がつかないのが怖いな
独学でも解ける
91 :
氏名黙秘:04/11/13 13:36:06 ID:???
ちゃんと見てないから分からんけど,現行の民訴の方がはるかに難しいんじゃないかね。
92 :
氏名黙秘:04/11/13 13:50:30 ID:???
↑いや国語力の問題も多数ある
読解メインって感じ
予備校イラネって知り合いのロー生も問題見て言っているしw
予備校では対応しにくいだろうな・・・
まあ、無理やりお布施させられる方も多いだろうに
93 :
氏名黙秘:04/11/13 13:54:19 ID:???
皆さんマコツについて行きましょう
結局は予備校で対策がっちりやった奴が合格しますよ
94 :
氏名黙秘:04/11/13 13:55:24 ID:???
なんか予備校潰そうって意図が見えて必死だな。
自分の子息と金のことしか考えてないのか。
95 :
氏名黙秘:04/11/13 13:56:30 ID:???
サンプルを見る限り、予備校必須だよ。
少しでも事実認定の誤りがあったらアウト。
96 :
氏名黙秘:04/11/13 13:58:20 ID:???
ぐらぐら言ってる現行ベテ、おまえら、答案構成でもアップしてみろ。
97 :
氏名黙秘:04/11/13 13:59:15 ID:???
ロー問題は糞である。
以上
98 :
氏名黙秘:04/11/13 13:59:28 ID:???
司法予備校は不滅だろ
作問能力のある学者なんて限られてるんだし
99 :
氏名黙秘:04/11/13 13:59:40 ID:???
問題見れるの?
>>87 解いて構成してくれよ
未修のポテンシャルというものを見せてくれ
現行の問題が簡単だとロー生がいってるのと何ら変わらん幼稚な連中がいっぱいですね。
糞ベテども集結というかんじでしょうか。
一生やってろばーか。
いや、君も5年後には、三振しているし。
産廃以下の現行ベテとは違う。ロー卒は法曹以外も有望。
じっさい、ベテは簡単簡単いうだけで、構成さえ、できるひと、いないねw
現行択一も簡単、現行論文も簡単、ローもだれでも入れるザルザル。
だけど、おまえら、去年も今年も来年もずっと無職じゃん。
夢物語はどっちだっつうの! まじでな。笑わせんなよベテ。
下位ロー生は実質無職
琉球大、島根大とかどうよ。
地元ではエリート?
>>51がホンモノだと仮定してのことだが,
法科大学院時代の法曹1年生は,
合格者が500以下で,なおかつ,修習を2年としたままの時代の
法曹1年生よりも「使えない」連中が(割合的にも)多くなりそうだな。
こんな程度の問題じゃ,修習が1年付いてきても,かなり足らない感じだ。
俺は
>>51をネタだと思いたい。
>>100 おい、伊藤塾のどこで配布してるんだよ
行っちまったのにどこにもなかったじゃねーか
>>110 窓口で、「ロー生です」と申告しなきゃもらえんよ
>>109 予備校のコメントみてから書け、たこベテ。
W:なるほどよく考えさせる良問である。
塾:問題作成に苦労の後が見られる良問
L:難易度は現行並みで、良質である
辰:難易度は現行よりやや易化しているが、高度の論理力と思考力を問う問題である。
東京だけですよね。
>>109 おそらく実務家でさえ割れるような事実認定は出せないのでしょうね。
ほんと本質を見誤ってる奴が多いな。
問題が簡単になったら合格者のレベルが下がるのか?
こんなこともわからん奴らが沢山いてくれると個人的には安心できるが。
結局ロー講義で対応できるわけだが
工作員さんお疲れ様です
>>116 煽ってるのは現行べテ
ロー生は皆必死でやってるから安心したら負けるぞ
>>112 予備校もやはり見る目があるのだな。
俺の感想と同じだ。
ローの入試でも新試験を想定して出題したと思われるものが散見される。
そういうローは、情報分析や、対応力があると評価できる。
ロー入試の過去問と、今回のサンプル問題を比較してみろ。
やる気のあるロー、ないローがハッキリする。
既修者認定試験で、語句説明問題とか、一行問題とかだしてるローはダメポ
予備校が役に立ってないのはむしろ現行論文のほう
新司法のサンプルを見る限り予備校での対策は十分可能
予備校コメントでてから、ベテが黙りました。
ベテは、まったく、使い物にならない産業廃棄物だね。
研修所起案とかに比べたら簡単すぎるくらい簡単。
事実認定なんて割れるようなもんじゃない。
問題が簡単になったらなったで、ミスをしないようにする技術が要求される。
正答率9割以上が合格ラインとかになるだけだよな。
試験技術の高度化が進むだけ。
そうなると予備校に敵わんよ。
俺は現行受験生だが、そんなに問題簡単か?
具体的な事例が明らかじゃないんで軽率なことは言えんが、
この問題が簡単なんだったら現行の民法・民訴も十分簡単だと思うが・・・。
新試験憎しのあまり正当な評価ができなくなってるのでは?
>>112 予備校がほめるということは「これなら俺たちの商売のネタになる」と内心思っているということですね。
はいはい。そうですね。予備校行ってください。
>>124 >新試験憎しのあまり正当な評価ができなくなってる
そういうこと。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の精神。
同様に、未修の付け焼き刃では敵わない問題でもある。
予備校コメントなんてどこにある?
昨日だぞ、発表されたのは。
130 :
氏名黙秘:04/11/13 14:56:05 ID:aFSlqcjN
予備校コメントなんて捏造
>112
>>124 現行の民法・民訴も机の上で検討すれば楽勝問題ばかり。
現実の試験場では人生かけて猛勉強している連中が異常な雰囲気の中で
問題を解くから自称実力者もぼろぼろ落ちる過酷な試験になる。
新司法試験も死兵の集団が限られた椅子を争うのだからとんでもない過酷な試験になるのは必至。
>129
慌てるベテ。ぶざまw
>>120 >予備校が役に立ってないのはむしろ現行論文のほう
同意。
本番で、受験生にとって初見か既知かの見極めができないと困るから、予備校の情報は利用したが。
答練なんて採点基準がずれまくっているから、それほどあてにはならない。
ロー生も予備校に行った方がいいよ。
漏れは択一落ちしたときに論文試験当日の予備校の速報を見て
「こんな問題なら俺が受ければ楽勝なのに」とおもたよ。
実際に論文を受けられるようになるまで自分の浅はかさに気がつかなかった。
問題自体は簡単だ。
しかし、ミスが救済されないという意味では過酷。
予備校は事案処理系の問題作るの得意だよ。
一方理論系は苦手。頭が必要だから。なので学者に任せる(日蓮など)
新司法は、現行よりもまっとうな勉強で受かる、受験生の期待を裏切らない問題だと思う。普通の思考力さえあれば後は勉強量の勝負になるのでは?
おそらく基本書ベテが強い。
>>132 そうだね。
現行択一も1問ずつ検討すればそれほど難しくない。
60問を3時間半で解くこと+間違えればまた来年というプレッシャーがあって、厳しい試験になっている。
>>137 おおむね同意だけど「基本書ベテ」ってむしろ理論偏重になってないか?
「判例ベテ」の方が強そう。
基本書ベテは判例にも強いYO
学説オタ、学者オタには不利。
マイナー科目オタには有利。
で、誰か問題upしてくれよ。話はそれからだ。
>>141 オタは現行でも何でも試験に弱い。現実から逃避して学説やらマイナー知識に目がいっている。
体育会的にガリガリ試験範囲を愚直に潰す香具師から受かっている。
新試験も同じだろう。
大学の先生たちは「予備校に頼って基本書読まないやつが増えた」とお怒りだけど、現行論文て基本書があまり役に立たないような気がする
基本書も判例も予備校本も予備校講座もローの授業も利用できそうなものは利用するべき。
・予備校のいうことだけ
・ロー教官のいうことだけ
を頭から信じてダメだったとしても誰も責任をとってくれない。
サンプル問題も出たことだし、どう勉強すればいいのか自分で考えればいいじゃん。
いわゆる「論証暗記」の必要性は確かに低下すると思う。
学説や理論を振り回す機会が減るから。
そのかわり正確な知識の集積が必要になるだろうなあ。
甲男は、平成12年2月、I県内に本店を置き自動車部品等の販売等を営むA部品株
式会社(以下、「A社」という。)の設立と同時にA社の経理担当の取締役となり、平
成16年9月に本件各犯行が発覚してA社を懲戒解雇されるまでその職にあった。甲男
は、A社取締役として経理部の担当する会計、経理関係の事務全般を掌理する地位にあ
り、A社の資金計画の策定,銀行との交渉、契約、支払の決裁とそれに伴う小切手の振
出し、会社の預貯金等会社財産の管理の業務に従事していた。
問題なが杉。まだ10分の1に行ってない。もう限界。
三振
サンプルはいい問題だと思う。でも現行でも作れた問題w
アップしてよ。
>>143 別紙が13ページあるから、2問で6時間あるとはいえ、問題文を読むだけでも大変。
問題の難易は、未習志望の漏れの実力ではわからん。
>>143 うん、簡単だね。
でもそれを言うならこっち↓の方がもっと簡単だと思うんだけど・・・
【民 法】 第1問
AはBとの間で,A所有の土地上に2階建住宅を新築する工事につい
て,請負代金を2000万円とし,内金1000万円は契約締結時に,
残金1000万円は建物引渡し後1か月以内に支払うとの約定で請負契
約を締結した。この事案について,以下の問いに答えよ。なお,各問い
は独立した問いである。
1 Aは,Bが行ったコンクリートの基礎工事が不完全であるとして,
Bに工事の追完を求めたが,Bは基礎工事に問題はないと主張して
その後の工事を進めようとしている。AはBとの契約関係を終了さ
せるためにどのような主張をすることができるか。
2 Aは,Bに内金1000万円を支払い,Bは約定の期日までに建
物を完成させてAに引き渡した。ところが,屋根の防水工事の手抜
きのため,引渡し後1週間目の大雨によって建物の2階の書斎に雨
漏りが生じ,書斎内のA所有のパソコン等が使い物にならなくなっ
てしまった。雨漏りによるパソコン等の損害を50万円,屋根の補
修工事に要する費用を100万円とした場合,AはBの請負残代金
請求に対してどのような主張をすることができるか。
予備校に模範答案作って欲しい。
試験時間の長さからすると8ページくらいの長文解答が標準になるのかな。
てか別紙がアップされてないのに簡単とか難しいとかわからんだろw
乙女は、平成15年4月、A社に新入社員として採用され、その後、本件が
発覚して同社を依願退社するまでの間、同社経理部係員として、上司である
甲男の具体的指示に従って小切手の作成等の業務に従事していた。
平成16年3月、A社の創業当時の代表取締役社長が死亡し、その後は、
A社の親会社の取締役BがA社の代表取締役社長を兼務するようになったが、
Bは1か月のうち数日しかA社に出勤せず、甲男は、事実上社長代行として
A社の業務全般を統括するようになった。
問題が簡単簡単と言ってるやつー。
現行でも新司法でも、相対評価だぞー。
>>153 ?
それを簡単に感じるなら、なぜ現行を受けない?
相対評価は怖いぞ。
レベルの高い集団の相対評価は考えてるより厳しい
でも問題が簡単っていうかローの講義受けなくても解けるようなレベルだと、
ますますローの授業を邪魔に思う人が増えるんじゃないか。
まぁ大学入試のセンター試験も問題自体は簡単だけど、
上位3000人に入るのは激ムズだしな。
162 :
153:04/11/13 15:45:23 ID:???
>>158 >>143に話を合わせているだけ。
問題が一見簡単そうに見えるからって、
簡単な試験になるわけじゃないってことを言いたかったのよ。
163 :
153:04/11/13 15:47:50 ID:???
>>158 ちなみに俺は現行受験生だから、現行受けてるよ。
今年の論文は、民法Aだったけど他がダメダメでしたorz
164 :
143:04/11/13 15:49:35 ID:???
>>153 これも簡単。請負の基礎的知識しか問うていないやん。
こんな問題なら、ローと予備校を競わせてもいいのでは?
ロー行かずとも、予備校で十分。
判例を一審から読ませて分析するとか、要件事実の講義とか、
ローでなくてもできる。
ローに下駄を履かせて、ロー構想をなにがなんでも達成しようと
するどっかのだれか(憲法学)の言うことは本末転倒。
ただ、起案を司法研修所の教官クラスの人に見てもらうこと
だけはできないかもな。
次に
>>143は「合格者ですが何か?」と言うにちがいない
>>166 ローは新試験対策のためにあるわけではないので・・・
ロー側としては、あくまでプロセスが中心、新試験はただの確認にすぎない。
と言いたいんだろ。
しかし、新試験の合格率からするとその理屈はとおりにくそうだな・・。
169 :
143:04/11/13 15:56:31 ID:???
>>165 わし合格してるけど。
あの問題は難しいことなど何も聞いていないよ。
予備校に行く必要も無い。
判例タイムスの特集を読んでおけば充分。
>>168 プロセスというが大したことはやってないよ。
試験でそのプロセスが図れないというが、それもおかしい。
研修所がやっているような事件記録を読ませて、
一門半日とか長時間の試験にすればいいだけのこと。
>>168 新司に受からせるよう努力しないローなんて何のためにあるの?
実務家になるための第1関門を通らせようとしないで、どこがプロセス中心なんだろ。
ローに行った奴は優れた教育が受けられて事実上有利だ、という程度でいいじゃん。
>>171 そういう言い方はないんじゃないですか。少しでも早く受かって、両親を
安心させてあげたいと思うことが、そんなに下らないことですか?
私の父親は肺がんです。余命2年程度と診断されています。
なんとか父の存命中に、合格証書を見せてあげたいのです。
あなたの言い方は、病と必死で闘っている私の父を侮辱するものです。
撤回して下さい。
というか、問題の全文を読まないで簡単だとかいう神経がわからない。
>>173 何も考えずにコピペするな。
つまらん。
コピペするにもちょっとぐらい頭を使え。
176 :
143:04/11/13 16:12:26 ID:???
>>174 問題の全文を読まなくても解けるから「簡単」だと言ったんだよ。
2は所有権喪失の抗弁を主張しているならY
4は占有移転禁止の仮処分を事前にやっておく。
あと、別紙も大体予測できるよ。
3は自白か重要な間接事実を認めたか時機に遅れた攻撃防御かだろうね。
>>175 そういう言い方はないんじゃないですか。
>>171 研修所がやるのは実務教育でしょ。
ローでやる教育の中心は基本的に実務を踏まえた上での理論教育だと思うけど。
理論教育するんだったら、専門に研究している人にさせるほうがよくないすか?
>>172 んー、理想と現実のギャップという奴だね。
当初の構想としては、新試験は医師国試と同様に、
「普通に勉強すれば」うかる試験だったわけで。
そういう試験だったら別にローが試験対策しなくていいでしょ。
まさにプロセス重視というわけだw
試験結果は重視しないのさ。
添削をすれば分かるが,典型論点もまともに書けてない答案が大半だ。
資料を見ながら書くレポートと答案は違う。答案はちゃんと指導を受けなきゃ書けるもんじゃない。
予備校は必須になると思うよ。よほど頭のいい人を除いてね。
まぁ現行だって答連と本試験の傾向があんなに違うのに、
みんなこぞって予備校利用してるもんな。
ロー卒業して1年中無職で一人で勉強は耐えられないだろうし、
予備校に籍置くひとがほとんどだろうね。
181 :
143:04/11/13 16:24:29 ID:???
だから、ディベートだ、判例分析だなんて適当に切り上げて、
予備校で答案を書く練習をした方が受かりやすい。
そういう問題。
>>178 「実務を踏まえた上での」ってアンタw
実務家教員を入れればいいってものじゃないよ。
理論教育っていってもなあ。研修所前期のことも
やらせるし、そんなに大そうな理論教育なんて
ありゃしませんよ。
そもそも理論教育って学説教育じゃないよね?
民法で学説教育って実際ないんですけど。
指定された本を読んで、判例よんで、学者論文読んで、
ゼミ中に言いたいこと言って、レポート書いて、
そりゃ限られた分野の若干深めの理解はできたけど、
それだけだよ。
途中にあった択一の問題も,百選で楽々対応できる問題だしね。
>>182 ちょっと君とはローについての理解がずれてるようだね。
要するにその「限られた分野の若干深めの理解」をローではやってほしいってことでしょ。
実務教育でローが研修所に勝とうなんて端から考えてないよ。
理論教育ってのは、法学・各科目についての考え方。学説ももちろんだし、判例もそう。
そもそも、法学の特殊な点は答えが一つじゃなくて、その答えを導き出す過程に重点があること。
でも、ペーパー試験オンリーだと他の説を理解してなくても一つの説をひたすら理解・暗記すれば
試験対策ができてしまう。
そういう試験対策だけしてきた人を合格者としていいのか?
未だ直面したことのない分野に出くわしたとき、きちんとリーガルマインドを持って対処できるか?
そういう問題意識からロースクールを作ることにしたんじゃないの?
だったら、色々な判例・論文を読んだり、ゼミで他の人の発言を聞いたり、自分で考えてみたり
ということも意味はあると思うよ。試験対策としては無意味かもしれないけどさ。
>試験対策としては無意味かもしれないけどさ。
法務省も通説・判例以外は無意味と思っている。
話はずれるけど,いくらローで切磋琢磨しても三振博士じゃしょうがないよね。
結局,試験対策に相当な時間を割くことになるだろうね。背に腹は変えられない。理想で飯は食えない。
>>185 通説・判例以外は無意味ねえ・・・。
今の司法試験だとどうしてもこういう考え方に偏ってしまうのか・・・。
通説だって変わるし、判例変更も存在する。
通説・判例信奉者は法学の本質を分かってないんじゃないか?
こういう通説・判例以外は軽視するリーガルマインドのない法曹が
現れることを危惧して、今回の司法改革とあいなったのだろうが。
>>184 だったら、そういう問題にすればいい。
>法学の特殊な点は答えが一つじゃなくて、その答えを導き出す過程に重点があること。
>でも、ペーパー試験オンリーだと他の説を理解してなくても一つの説をひたすら理解・暗記すれば
>試験対策ができてしまう。
過程を試験で書かせないのはなぜかね?
複数の説(肯定、否定、折衷)を書かせることを
どうして試験で要求しないのか?
できるはずなのにね。
ロー構想は実務家からでたわけじゃないことを知っているのか?
>>188 ペーパー試験だったらどうやっても暗記で対策できるじゃん。
肯定・否定・折衷を暗記すればおしまい。
そんなことを試験で要求しても、すぐにマニュアル化して対策されてしまう。
そうじゃなくて、授業中で肯定・否定・折衷を学び、考え、
どうして通説はこうなっているのか、どうしてこういう反論が出てくるのか、
というのを考えることが大事なんじゃないか?
>どうして通説はこうなっているのか、どうしてこういう反論が出てくるのか、
分からん人だね。
これを書かせるんだよ。試験で。
>>190 君こそ分からん人だなあ。
その過程をマニュアル化して覚えこませれば丸暗記ですぐ対応できてしまうだろうが。
>>189 その通り!
ロー生は全員その過程をくぐりぬけたわけだから、試験結果がどうであれ全員法曹資格を与えるべきだよね!
>そうじゃなくて、授業中で肯定・否定・折衷を学び、考え、
>どうして通説はこうなっているのか、どうしてこういう反論が出てくるのか、
>というのを考えることが大事なんじゃないか?
どうみてもサンプルはそういう問題じゃないよ。
>ペーパー試験だったらどうやっても暗記で対策できるじゃん。
それは時間とかスペースの制限を設けるからだ。
4時間かけて即時取得と占有改定の論点を書かせてみ。
暗記しかしてない者がどれだけ書けるのかね?
>>193 だからあ、新試験はあくまでも確認にすぎないの。
新試験で全部測れるとは思ってないよ。
ローの本質はローでの勉強にある。もともとそれを目指していたんでしょう、と言っているわけで。
>>191 いいかね、暗記だけで対応できるのはどうしてか、考えたことあるのか?
今の司法試験の答案用紙に書くことしか想像してないだろ?
>>194 そういう試験にすると、採点ができなくなるよね。
採点する試験委員の主観の入り込む余地が大きくなりすぎて公平な試験を期しがたい。
それに、資料もなしに現場思考でまともな論述をできるわけがないから、どの答案も似たりよったりになってしまう。
だからこそ、現行みたいな形式になっているわけで。
ペーパー試験だとどうしてもこういう限界があるのよ。
ローの勉強は法務省は求めていないということだ。
>>196 それは取って付けたような理由だね。
相対評価というのも、暗記を助長する。
しかし、ピロシが論文を読んだほうが思考力がつく
と繰り返し言っているが、それが発言により分かるなら、
同じ量だけ書かせても、思考力のあるなしは分かるよ。
講義テープを文字にするようなものだな。
>>201 とってつけたような理由??
>>168>>178で言ったとおりだけど。
前からそういう話だったんじゃないの?プロセス重視ってそういうことでしょ。
>採点する試験委員の主観の入り込む余地が大きくなりすぎて公平な試験を期しがたい。
それじゃローでの教授の学生評価の主観的に過ぎるな。
井藤の本に書いてあったが、森下という刑事政策の先生に評価された
受験生は司法試験に受からず、お前はダメだと言われた受験生が受かる。
現行でさえ、こんなエピソードがあるくらいだしな。
採点できないというのもおかしな話だ。
>>202 いやいや、このスレでのことじゃないよ。
だいたいローを最初に作ろうとした人って誰も知らないでしょw
プロセスなんてそんな話は、予備校に生徒を取られた教授を
説得するために考えられたものだよ。それがまことしやかに
言われているだけ。
予備校べったり下位ロー>>>>>>>>「高度な」教育の上位ロー
だな。
予備校排除は、ロー救済のために必須だったというわけだ。
>>203 もちろんローでの評価も主観が入るだろう。
でも、ペーパーでの一発試験じゃないし、
教授も一人じゃないから、評価は絶対的にならない。
現行のエピソードの話だけど、
現行試験が能力のある人を選抜できる基準として有効とは言い切れない
という一例だよね。ペーパー試験一発勝負だとこういうことも生じるわけだ。
>資料もなしに現場思考でまともな論述をできるわけがないから、どの答案も似たりよったりになってしまう
これもおかしいな。
見なければまともにならないという香具師こそ
暗記勉強が中心で思考力なんて後回しだろう。違うかね?アンタのことだよ。
どの答案も似たり寄ったりなら、そんなのは不合格。
>>204 そうかい?
もともとローはアメリカのロースクールをモデルにして作られたんだろう?
アメリカのローはまさにプロセス教育といえるわけで、
日本のローもそれとおなじところを目指していると思ったんだけど。
>>206 だからそれは、制限を設けたペーパー試験だからだよ。
ペーパーといえば、必ず制限ありという思い込みが
暗記中心に向かわせているのだよ。
だから、そうした制限を無くすことこそが暗記中心でなくすることになる。
ローを設置したのは文部科学省。
司法試験をやるのは法務省。
文部科学省はプロセス教育重視を語るが、法務省はペーパー重視。
そこにギャップがある。
それだけのことだ。
>>207 そういうことを言われてもなあ。
反論しづらい。
あなたとは意見の相違があるとしか言いようがない。
現場思考で人とは違ういい発想が思いつくと本気で思ってんの?
そもそもペーパー試験である以上、ある程度模範答案がどういうものか決まってきてしまうわけで。
>>208 >アメリカのローはまさにプロセス教育といえるわけで
それも幻想なのだが、まあ、それはいいとしてだ。
アメリカをモデルにしたというが、モデルは何だっていいんだよ。
ドイツでもフランスでも。
問題はそんなことじゃないよ。
いいからおまいら勉強しろ。現行でも新司法でもいいから受かって自分の
勉強の正しさを証明しろ。
>>209 制限をなくしたペーパー試験ってどんなんを想定してるわけさ?
そんな試験の採点できる?
プロセス教育じゃなくてプロセス。
プロセスを経ることが重要なのであって教育的効果があがったか否かは問題ではない。
なぜならローは国策だから。
>>211 誰が人とは違ういい発想を要求しているのだろうか?
ここではそんなことがテーマになっていないだろう。
>どうして通説はこうなっているのか、どうしてこういう反論が出てくるのか、
を試験で試す、はかることが出来るかどうかだろう。
俺は種々の制限を無くすことで出来ると言っているんだ。
模範解答があるのも制限ありのペーパー試験だからだ。
プロセス教育重視といっても、今まで形すらなかったのに
信用できる訳ないだろうが。
ましてや、教えているのが教育能力があるのかどうなのか
わからない法学部の教授だぞ?
試験で最低限の能力があるものを選別するのは当然。
>>216 その通り。国策だよ。
昔共通一次試験を導入したときもそう。
15の春を泣かせないといって学校群制度を設けたときもそう。
そんで、効果、結果はますます受験を厳しいものにした。
今度のローでも予備校はますます繁盛するだろう。
みんな薄々感じているだろうがねw
>>217 制限をなくすってどうなくすわけ?それを言ってもらわなければ。
模範解答なしのペーパー試験って何を基準に採点するの?
じゃぁ、適性40点で最下位ローに受かった奴でも
法曹資格を与えられるのかよ??!!
すげぇ。
>>218 それはそうかもしれない。
理想と現実はギャップがあるからね。
>>214 2〜30分で読み終わる問題で、試験時間を1科目7時間半、答案枚数無制限にすれば、物理的な制約は事実上なくなる。
採点は可能だろう。
種々の制限をなくすことで思考力を答案に書くことが出来るということ
について理解が及ばないようだな。
一番分かり易いのが、研修所の起案だ。
刑事裁判でももっと書けと教官に言われる。
通常の試験よりも字数制限を大幅に認める。
今の司法試験の答案なら100枚以上渡してもいい。本人が希望すれば。
時間も2時間とかじゃない。10時間でもいい。
即時取得と占有改定について、10時間あれば、どれだけ書けるかな?
模範答案なしに今の司法試験は採点されているんだよ。
基準も項目だけだ。これこれについてふれていることとかだけ。
あとは裁量で、思考力の有無をみていいことになっている。
違うかね?
その答案を複数人が数万人分見ることは不可能。
だから択一で3000人くらいに絞る必要があるな。
>>223 なるほど。
でも、俺はそんな試験採点不能だと思うけどね。
司法受験者数の点から考えても、採点基準の設定の点から考えても。
というのも、まず量が多すぎて試験委員を大量増員しないといけないだろう。
で、大量増員となると採点者数が増えすぎて、採点基準について
採点者間の共通了解を形成するのが困難になる。
具体的な採点基準を設定すればできるかもしれないが、
そんな具体的基準が設定できるような問題だったら、現行と同様の対策がすぐになされるだろうし。
>>224 同意。
現行論文も裁量点がバカにならないんだよね。
論点落としがあってもメイン論点を押さえておけば大丈夫。
要は問題の本質がどこか(=メイン論点)がわかっていることを示すことが出来て、説得力のある答案が書ければ、たとえ1ページ半の答案でも合格する。
【既習・未収】未修
【合・否】合格
【出身大学】総計上
【職業】社会人
【適性】60
【GPA】社会人のため提出せず
【保有資格】法学検定2級
【その他特記事項】なし
【併願状況】上智補欠 青学○ 成蹊○
【一言】私も青学手続してるので悩みます。上智が繰り上がれば・・・
【既習・未収】未修
【合・否】合格
【出身大学】東京一
【職業】学部生
【適性】59
【GPA】3.1
【保有資格】行書
【その他特記事項】なし
【併願状況】総計上中、全滅中w
【一言】とりあえず一つ確保。低適性だからダメだと思っていたが。あとは国立!
【既習・未収】未修
【合・否】合格
【出身大学】灯台
【職業】卒5社会人
【適性】57
【GPA】2.7w
【保有資格】宅建
【その他特記事項】なし
【併願状況】総計中、全滅・・・
【一言】低適性だからダメだと思っていたが、奇跡!でも立教って微妙・・・
>>226 択一で足きりして、2〜3000人なら対応可能だと思う。
2回試験は1200人分の起案を1週間で採点している。
>>226 ところがね、これも最初に司法試験改革のときに検討されたんだよ。
俺はそのときの資料を見させてもらったから確信してるんだ。
採点は不可能じゃない。
委員の大幅増員にしてもかつての2倍以上だ。ローに参画している
教員はそれよりも桁違いに多い。人数確保は出来る。
今でも2人で採点している。複数採点と偏差値導入で採点格差是正は
ある程度抑えられる。これも大して問題じゃない。
でも、そうならなかったのは、そんな試験制度にしたら予算が付かない
のが理由だったのさ。ローにしたら予算がつく。だからこうなった。
>>230 >でも、そうならなかったのは、そんな試験制度にしたら予算が付かない
>のが理由だったのさ。ローにしたら予算がつく。だからこうなった。
たいした「国策」だねぇ。
なるほど
んなわけない。
おまえら、知ったかぶりもほどほどにな。
>>230 予算がつかなかったのは単純にそのやり方がイケてないと判断されたからだろ。
ペーパー試験の質を高めても、受験者の質がそれに併せて向上するとは限らない。
で、法曹を増員しつつ質を高めるためにロー制度をとったわけだ。
>>235 受験者ではなくて合格者の質が上がればそれでいいのだ。
予算が付かないということを、浅薄な理解のうえで離しているのは>235ですね?
>>236 受験者の中から合格者が生まれるんですけど?
合格者を増員するのも司法制度改革の一つでしょ?
三振
>>238 試験に沿って受験生は変化する。
受験生は試験制度の鏡。
合格者3000人もいらない。1500人で十分。
1500を続けていけば弁護士にも競争原理が十分働く。
任官・任検を倍増するわけでもないのになんで3000まで増やさなければならんのだ。
そもそも日本の人口は減少していくんだろう。
あのね、法曹人口の拡大という目標が最初にあったわけ。
(これはアメリカの圧力から始まったのだが、その経緯は省略)
で、合格者を単純に増やしたら、出来のわるいのが集まりそうなんで
国家一種から受験者が流れてくるように誘導するにはどうしようか?
ってんで、丙安導入に至ったが、反対が多かったので、それまでに
少しずつ合格者を増やしたわけ。
ところがこれが本当にできない修習生が出てきたので、さあ困った。
で廃止。
優れた答案のレベルは今も昔も変わらないし、その数もあまり変わらない
というのが調査結果のようだよ。
242 :
241:04/11/13 18:15:38 ID:???
んで、その次に考えたのがローを作って、その卒業生だけに
受験資格を与えたら、優秀な合格者ばかりになるのではないか?
という策を考えたところ、これに食いつく教授が出るわ出るわ。
で一気呵成にローが見切り発車の形でできたわけ。
>>241 法曹人口の拡大という目標が間違っているということは考えないのか。
1000とか1500とかでも十分増えているんだから、そのままでいいじゃん。
適度に競争も必要だから、昔みたいに500にしろとは言わないよ。
ローなんていらんものを作るのに金もかける必要もなかったし、それより2年修習を維持した方が良かったと思うよ。
244 :
241:04/11/13 18:19:44 ID:???
要するに今となってみると、最初にローありきで
プロセス云々は、教授陣の心をくすぐるために持ってこられたのも。
本当に優れた法曹が増えるのならいいが、本当にそうなるかは
誰も分からない。でも東大とか上位校で有望な受験生を囲ったから
まあいいだろうというだけだよ。
245 :
241:04/11/13 18:23:00 ID:???
>>243 そりゃそうだよ。俺もその考えに賛成だ。
でもOさんが、味方を増やしながら、当時決めたんだよ。
予算だって、いい考えだから付くのではなく、「政治力」で
決るってこと、司法試験受験生には分かりにくいだろうな。
予算がつかないというより、予算を付けさせないという某官僚
(ということにしておく)の信念の結果だな。
アメリカが増やせと言ってるんだからしょうがないと思う
よく分からんが、弁護士の数はやっぱり少ないんじゃないか?
司試やっている俺の目からしても、増やすなと言う主張は
既得権益擁護・法曹の希少価値維持を目的にしているようにしか見えん。
優秀な弁護士だったら、雑魚がいくら増えようが関係ないもんな。
自由競争させろってのが時代の流れなんだろーな。
仮に合格しても大変な未来か。
なんだか欝になってくる。
>既得権益擁護・法曹の希少価値維持を目的にしているようにしか見えん。
弁護士が困るというより、一般人が困る。
事件屋と提携している弁護士は、今は落ちぶれ中年弁護士だが、
10年経つと、若手が事件屋に雇われることに....
少ないというか偏在の方が問題。
東京の余剰人員をほんの少し地方に回せばかなり解決する。
大体修習生の半分が東京周辺に就職する。
3000に増えたら1000人くらいは首都圏就職希望じゃないかな。
1200人のうち、200人が任官、任検。
800人が東京・横浜・大阪。
検察官、裁判官も、もっとふやせよ。
裁判遅すぎるだろ。
サンプル問題 pdf ファイルであるんだが、
upしたら流出ルートがばれるかなぁ・・
>>252 お前、それは止めとけ。
ローに迷惑をかける。
あげてくらはい
よろ
どうせ何日かあとには手に入る。
待て。
神呼ばわりされたければうp
リスクとリターンをわきまえて
やめとけ。
どーせ、水曜日に出回る。
例の『衝撃の意見表明』は公の機関とは関係なく、教授連中が中心の私的団体のことだから良かったけど、今度のは法務省との絡みがあるから絶対に上げるな。
水曜日には公にされる事に比べたら、リスク大きすぎ。もしかしたら、「これだからロースクールは信用ならない。いいや、新司法の合格者もちょっと減らそう。』とかなり兼ねない。
尻尾をつかまれるような事は、控えよう。
2chの力を封じられかねない。
やめとこう。
新司法は、あまり現行と変わらないというのが、サンプルを見た正直な感想。
特に、求められてる知識は(除く:要件事実、行政法、選択科目)。
341 :氏名黙秘 :04/11/13 21:39:21 ID:???
サンプル問題見たけど、現行とそんなに変わらないYO!!
確かに民事系では、証拠書類として契約書や定款や聴取書なんかがついてるけど、求められてる法律知識は一緒。
まっ、そりゃそうだよね。『現行受験生>ロー生』って公式に言う法務省が、新司法も現行っぽい問題を出すのはw
だから、来年現行を実際に受けるかどうかは別にして、現行の勉強をするのは吉。
つまり現行問題が長文になって資料がついたもの+要件事実+行政法+選択科目=新司法
ってことでいいのか?
じゃあ、なんで制度変えたんだ・・ orz
>>264 たしかにそんな感じだな。
問題文が長文と言っても、研修所の起案用の事件記録(だっけ?)
に比べれば、短い、短い。
要件事実もそれほど難しくはないレベル。
刑事事実認定だってイマイチ話題にならないが大したことない。
別に煽るつもりはないが、灯台ローを除けば、たぶんローでやってる
ことは中途半端くさい。
なぜ東大ローを除く?
>>268 自分のやってることを考えたら、まあ、他のローじゃ消化できないだろうと。
そんだけ。
今,刑法の論文式問題をみてるけど,
論点主義ではなく,事実を法的にどう評価するかをみるようだね。
検察起案の構成要件該当性判断が1番近い印象ですな。
今年の2回試験の検察でも小切手がらみだったしね。
>>270 いえいえ。そんな大層なものでは御座いません。
せいぜい『香り』がする程度wでございます。
事実評価が薄い答案が増えたせいか?
民法の問題がパンデクテンシステムで
実質憲法と刑法の2科目で既修選んでる東大が1番と思っているのか?
六法で既修入試をした一橋、都立、早稲田、慶応、六法プラス行政法で既修入試をした中央のが、
学生の底のレベルは上だよ。
早稲田慶応中央を蹴って東大に入ったやつはいいが、
東大にしか受からなかったやつは下三法はできないはずだ。
>>272 おそらく法務省は、ロー卒業生の『事実認定力』ではなく、『法律知識』を見たいんでしょ。
まっ、それは正しい判断だと思うよ。
自分もロー生だけど…w
>東大にしか受からなかったやつは下三法はできないはずだ。
で、ピロシが「既習者は民訴を知らない」とお冠で、そこから
「ロー生はレベルが低い」とピロシの論理が飛躍したわけですか?
東大ローの学生のレベルは評価が微妙だが新試験が求めているような力を付ける授業は徹底して行われてる。
他がどのように授業をしてるかは知らないがうちは課題・授業への拘束が厳しく生半可ではないよ
正直現行の実力が反映されそうですな。
個人的には新試験の方が解いていて楽しそうな感はある。
>現行の試験は、短答式と論文式、口述試験があるが、新試験では口述を取りやめた。
>このうち、現行の論文式は、A4紙1−2枚の簡潔な設問に対して法律の解釈を答えるものが中心で、暗記が得意の受験生に有利とされている。
>このため、新試験ではA4紙3−7枚程度の長文の物語形式で出題し、登場人物の会話や提示された数種類の証拠物件を基に、どこに争点があるかを見極めさせる。
ヤフーのコピペだが、内容は変ってなくても見た目が変れば一応外向けの言い訳には
なるんだな。
答練が値上げされそう
科挙みたく密室に閉じこめて一科目一日丸々使えるようにしたらいいのに
>>281 同意。
って言うか、予備校は法務省の人の天下り先になりそうw
ロー制度導入で、ガッポリ儲けられるから。
それにしてもヤフーは、よくもまあ、こんな提灯記事を書くものだな。
マスコミはこれだから眉唾なんだよ。
ていうか、記事を見る限り、もう新試験問題は12日付けで「公表」されてるんだろ?
法務省へのアップが遅れているだけで。
だったら、ここでpdfをうpしても問題ないような・・・。
2ちゃんにうぷされて驚く法務省の役人がいるわけないしなw
>>285 たぷん『概要』だけ。
正式な問題文は、水曜日に公表のはず。
まっ、ボクは持ってるケドw
288 :
氏名黙秘:04/11/13 23:11:13 ID:Rcpc1ibL
ブハハハ!!!
なんだいこの糞簡単な問題はww
はい、司法書士と弁護士統合決定だな。
もしくは司法書士に訴訟代理権付与決定だな。
司法試験も落ちるとこまで落ちたな。
そうたい。
291 :
氏名黙秘:04/11/13 23:26:12 ID:Rcpc1ibL
相対評価ってのは分かってるけど、日本災難間の試験がこれか??
こんなんじゃマジで未習君が現行ヴェテを喰う可能性十分ありだよ。
まぁ、マジでこのレベルの本試験がでるとは到底思えないし信じたくないなww
試験を受けることが目的ではないよ
現行の論文式は、A4紙1−2枚の簡潔な設問に対して法律の解釈を答えるものが中心で、暗記が得意の受験生に有利とされている。
現行の論文式は、A4紙1−2枚の簡潔な設問に対して法律の解釈を答えるものが中心で、暗記が得意の受験生に有利とされている。
現行の論文式は、A4紙1−2枚の簡潔な設問に対して法律の解釈を答えるものが中心で、暗記が得意の受験生に有利とされている。
現行の論文式は、A4紙1−2枚の簡潔な設問に対して法律の解釈を答えるものが中心で、暗記が得意の受験生に有利とされている。
現行の論文式は、A4紙1−2枚の簡潔な設問に対して法律の解釈を答えるものが中心で、暗記が得意の受験生に有利とされている。
>291
別紙みてみないと問題のレベルはわかんないね。
現行の論文でも一見誰でも書けそうだけど色々罠があるんだから・・・
現行組はせいぜい頑張れよ
別にそれほど急いで見たいとも思わないが
255や260が無駄に必死なのを見ると見てやりたくなるな。
サンプルはですね、84ページもあるので、まだざっとしか目を通してません。
短答試験については略。
私は現行も1回しか受けたことないので、よくわかんないのですが、出題形式とかちょっと変わった、のか?
論文試験はさすが4時間とか6時間とかやるだけあって、とにかく長い。
公法系は、各事例問題に小問2つ。
会話文や、さまざまな資料を基に、事例に対してどのような裁判上の主張をすると考えられるか、法律上の問題点や裁判で取り上げるべきか否かを、理由を付して述べさせたり。
民事系は、大大問に対して小問4。(小問中でさらに分けられているものも。)
求められているのは、法律上の問題点・主張立証責任の分類・口頭弁論期日での主張上の問題点・判決後の相談に対する弁護士としての回答・対処方法、など。
当事者の言い分+契約書などの資料を基に答えさせる。
大問は株式総会監査役の弁護士として、裁判所に報告すべき事項のうち、商法上の論点を箇条書きにさせ、その論点に対しては裁判所の立場に立って見解と理由を述べる、というもの。
刑事系は、各事例問題に小問2つ。
第1問は、事例を元に登場人物の刑事責任を論じさせるもの。
第2問は、事例に対し証拠能力が問題となるものを論じさせる小問と、裁判所の立場で有罪判決を言い渡せるか論じさせる小問の2つ。
どの分野も、資料がめっさ長いです。
何時間もやるんだから当然なんだろうけど。
私は現行司法試験にはほとんど取り組んでなかったので、そんなに違和感を感じず。
民法の前期試験で出題された感じに似てたので、ちょっと安心したり。
でも、確かに現行試験でのやり方(といっても私は趣味的受験しかしてないので、言われてる範囲でしか知りませんが)では、足りないかも、と。
問題文をざっと読んだだけで論点がわかるわけでなし、事例に対してまず自分で論点を抽出しないといけないんだもんなぁ。
しかも、弁護士や裁判官、検察官の立場で考えないといけないわけで。
現行でやってるような内容の勉強法は当然の前提で、それプラスアルファをどこまでローで身につけられるかが勝負なのかもしれないっスね。
って、私はまだ必死こいて基本書読んでるレベルなので、問題云々のレベルじゃないけど・・・(-_-;)。
それにしても民事系は設問が多くない!?
短答試験
(1)試験時間
公法系科目:1時間30分
民事系科目:2時間30分
刑事系科目:1時間30分
(2)問題数・問題別配点
公法系科目:40問程度:100点満点
民事系科目:75問を目安とする:150点満点
公法系科目:40問ないし50問:100点満点
どの科目も、問題の難易度に応じて配点を分けるようです。
公法系は「難易度に応じて1点から4点」、民事系は「1問2点を基本とするが、問題数を減らして3点以上配点する問題を出題することも考えられる」、刑事系は「問題ごとに配点に差をつけることも考慮する」と表現されています。
論文式試験
(1)試験時間
公法系科目:4時間
民事系科目:6時間
刑事系科目:4時間
(2)問題数
公法系科目:2問
民事系科目:2問
公法系科目:2問
※但し、民事系については、大大問(実体法+手続法又は民法分野+商法分野)、大問(実体法又は手続法)とする。
(3)問題別配点
公法系科目:200点(1問100点)
民事系科目:300点(大大問200点・大問100点)
刑事系科目:200点(1問100点)
(4)試験用法文
例掲載。引き続き検討事項とする。
(5)答案用紙
引き続き検討事項とする。
もひとつ、「前期検討事項について」というのもあったんですが、その中にあった注意点。
いずれの科目についても、今回、サンプル問題として掲示された出題・解答形式のみにこだわるのものではなく、今後さらに、新たな出題・解答形式の問題が検討される可能性があるし
、短答式試験問題の並べ方についても、本試験では法律分野ごとのまとまりで並べられるとは限らない。
また、民事系科目に関する大大問についても、今回掲示されたような、民法に関する分野と民事訴訟法に関する分野にまたがる問題だけでなく、他のヴァリエーションによる出題も予定されている。
6時間ってすごいよな。
305 :
氏名黙秘:04/11/14 09:07:23 ID:lV31yunb
こんなのひどいよ。ロー生には、こんな難しい問題を出すなんて。先生だってできるのか。現行で無理だから、ローにきたのに。これなら現行の方が得だ。しかも、現行の合格者が初年度は800人と確保される。さっさとローは退学して、予備校に戻った方が利口だ。
まず、択一は一問あたり2分程度。
現行の3分半を大幅に下回る。
単純知識問題と応用少しという感じですね。
こっちの方が現行より紛れが少なくて良さそうだね
おそらくきちんと勉強した人が受かることになる。
決めました。ローを退学し、進路変更します。
ホストでもやるかな。
試験が難しすぎる。トホホ
>>308 うちの未修も4〜5人やめるといってます。
職場に復帰できるヤツが2人いるので、退路がある人間は逃げた方がよさそうですねw
俺は、既修ですが現行で2振りしようとおもいます。現行の法がノウハウが確立しているし、法務省素案通りなら、現行のが競争は楽でしょ。
既修の択一合格者はだいたいそんな感じがおおいよ。
資料が長いっていったって問題文見ればどこが重要でどこが枝葉の加点かはわかるだろ。
未習の馬鹿では回答不能だろうが現行やってるやつなら簡単に枠に滑り込めるんじゃないの。
未修が合格できる程度の知識レベル、
つまりかなりの易化を予想していた人が多いようです。
やめていく人が多いでしょう。
314 :
氏名黙秘:04/11/14 10:26:57 ID:lV31yunb
サンプルは低位ローを潰す法務省の陰謀だが、抵抗は無駄。低位ローは退学して、予備校に行こう。
低位ローに移った馬鹿教授どもは、ハローワークにいけ。
??退学して予備校に行ってどうするというのだ?
現行はもっと無理だぞ。ゾンビヴェテと戦えるのか?
IやLはたいおうできるのかな??
>>309>>313 問題の難易度と合格率の区別はわかっていますか?
司法試験が相対評価だということを理解していますか?
いくら相対評価とはいっても解答の体をなしていなければ合格は無理だろ。
それなりの答えを出すのすら不可能と判断したんじゃないの。
新マスターや論森みたいなベタ論点問題ですら解けないのが一杯いますから。
そら勉強1年目では仕方ないだろうと思うが,それでは到底立ち向かえまい。
応用問題ですから、基本問題がスラスラ解答できるレベルにある者がローで鍛えられて、やっと到達できるのが新司法試験合格。
こんな問題、既修の一部にしか無理。難易度高すぎ。
出来なくても受かる。いえー、楽勝。
法曹の質を下げるわけにはいかないから
問題のレベルは下げられんだろ
ローは前期修習の代わりなんだから、新司法試験合格者は
前期修習を終えた修習生レベルの知識、能力を有しなければならない。
しかし、法律を勉強して3年程度の未習者が、そんなレベルに到達するわけがない。
要するに、未習者はローにお布施して死ねと言われているに等しい。
国 策 ミ ス w
難易度は、低いでしょ。
これで面食らうようでは、進路変更した方がいい。
マジで。
うるせー。全員、マジだよ。
どうみても、解けないよ。
既習生だけど、あのサンプルを本当に難しいと思ってるの?
ローでやってる事の方が、もっと高度なんだけど…
徒に高度なことをやっても受かるわけではないのは現行と同じ。
学部のゼミや演習だって「高度」なことをしている例はいくらでもある。
それに参加したからといって試験には受からん。
329 :
327:04/11/14 11:33:38 ID:???
いや、高度だからどうこう言う訳ではないんだけど…
ただ、あのサンプル問題は、明らかに『基礎知識』中心の問題だと思う。
だから、あれ位で面食らうようでは、正直問題だと思う。
現行やってる人からは、笑われるような代物。
そうそう。知識的には教科書をしっかりやってれば問題ない。
あとは多くの問題演習。これは予備校に行かなきゃできないな。
現行よりも解きやすい素直な問題。みんなもっと喜ぶべきだろ。
結局さ
予備校の出す,解答の怪しい過去問と,大して使えないトウレンの問題集くらいしか
演習書が無いという法律学の終わってるところがいけないんだろ
なんで法律学だけろくな演習書が無いんだよ。学者の演習書は到底
時間内には書けない解答か「論文」しかついてないし どうなってやがる
経済も数学も物理も皆いい演習書が一杯あるのに。。
ロー制度になれた10年後には法学界も一変して
演習中心になっていることだろう。
ようは現行+前期修習の内容で長文化しましたということですな
だったらそれに合わせて訓練すれば足りるということだろ
起案っぽいのが出るんならこれまで見たいな奇問も減るだろうし
予備校の出番が更に増えるだけじゃん
刑法と刑訴の融合は断念したと言うことだが,
後藤・平川の刑事法演習とか出てるよね
事実認定ミスしたら刑訴の論点まで全部変わってくるから事実上不可能と言うことか。
法解釈ってのは本来的に「秘技」だからさ、古代ローマとか今のイスラム世界
とか見ればわかるように。他の学問はみんないかにして教えて
広めるかを考えてるけど、法解釈だけはいかにして教えないかを
考えてるんだよ。
またヴェテが未修を装って暴れていたようだな
問題は簡単。
でも、答案作成にはセンスがいるよ。
知識も思考力もあるのに、表現力、文章構成力に欠けるため
いたずらに齢を重ねている人が多いのが現実。
公法系論文激ムズだな。
あとは大したことない。
341 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 04/11/14 14:34:23 ID:???
>>341 激同!やっぱそう思うよね。
結局法律の世界は教授法が未熟だということか
公法系の論文が激むずってことでFA?
>>346 自分で自分にハゲ同してんだから、世話ねーわ(プゲラ
とりあえず択一を解いた。以下、ざっと感想
公法系
平易な知識問題。ただし、最高裁の見解との異同をやたら問われる。
ただし、ローの授業でさんざ判例は読まされるので、
去年の現行択一で感じたような気持ち悪さはない。
出題方式が単純知識問題に傾斜したので、面倒臭さはない。
民事系
債権の問題に商法総則商行為がかなり混じっていて、
これまでないがしろにされてきた総則商行為がかなり重視されている?
要件事実絡みは、普通に民裁科目を受けていれば問題ない。
民訴の択一で調書判決とか抗告とか出てきたのは少し参った。
従来の択一民法方式。難易度も多分それほど変わらない線で行くんだろう。
刑事系
択一パズルは知識がなくても解けるが、これは知識がないと辛い。
判例の見解を正確に押さえる必要がある。
手続法パートは規則事項や手続事項で多少細かいものがあるかなという感じ。
ただ、刑訴の択一対策をしたことがないからそう思うだけかもしれない。
全体
具体的な得点は避けるけど、正答率で8割程度。
択一に足切りラインを設ける場合、ラインがかなり高騰する恐れがあると感じた。
各科目、単純知識だけに知識がないとどうにもならないが、
パズル的な要素はないので、詰め込み暗記だけで誰でも行ける。
知識重視じゃローでは新司法の択一対策はできないな
予備校はいらないな
択一は予備校不要と φ(..)メモっとくか。
矛盾してますよー
あと、全体の感想
予備校はいらないと思いました。ローの講義でのみ学べる
ことも多く出題されていますし、法律漬けの日々なので
ロー講義メインのほうが解けたと実感しました。
もちろん現行試験での知識内容が絶対条件ですし、現行の
択一論文過去問は全部解いておくべきでしょう。
サンプル問題が公表された結果、ローの講義内容も、
最終的にかかる問題を解答できる能力を習得できることを目的とするものへ、
変更を余儀なくされるだろう。
これでは、結局、ローも実質的に司法試験対策予備校と同じものになってしまうのではないのだろうか?
そのような目的的な教育に耐えられない研究者肌の学者はローから離れていくだろう。
>>356 ・・・すでにライバルを蹴落とす戦いは始まっているんだな。
いえ、予備校はいらないでしょう。
ローの講義と基本書の精読で解ける問題です。
ローは学部とちがって、判例を重視してますから。
下位ローは知りませんよ。
糞みたいな教授がいるようですので。
それをいったら現行択一だって予備校いらないんだよな。
基本書、条文、判例の範囲を超える問題ではないし、問題演習は過去問をやればいい。
ただ、予備校も、時間内に問題をどうとくかのシミュレーションをしたり、他の受験生と比べて自分がどの辺にいるのか確認する意味で必要になってくる。
相対評価のテストであるということで、問題内容がどうなろうが予備校の必要性は変わらない。
択一がそんなんなら、自分で問題集で対策できるってことだな。
しかし足きりラインが高騰するのでは。ケアレスミスが命取り。
>>361 流石に現行のように一点差とかで落としたりできん。
択一を難しく変更するか、他の方策を考えるしかない。
足切りしないと採点できないだろ。
司法試験委員一人あたりの負担を変えないとすると、再来年は試験委員を倍増するのかな。
新試験の答案は長いだろうから4倍か。日本中の学者実務家を総動員しないと。
>>363 それをしないというのが新司法の建前。
ただ、7−8割ならともかく、2−3割だと採点が大変。
となると足切りはしないといけない…か。
しかし一点差で切るとか言うのは無理だぞ、普通に考えて。
それはロー制度の全てを否定することになる。
一点差で切らない方法があるとすれば、他事考慮しかない。
しかし、考慮すべき他事なんてないだろう。そうすると、ボー
ダーはゾーンではなくラインで残るということにならざるを得
ない。
>>366 本来なら、択一は絶対評価で切るはずだったのだが。
>>362 その他、全員に次ぐ。
択一は、最低限の知識チェック。言い換えるならば、ネガティブチェック。さらに言えば、論文採点の労力軽減のための足切り試験。
今年の論文受験者から考えて、論文試験の採点可能な人数程度は合格させる。
つまり、7〜8,000人ぐらいは合格する試験である。
新試験2回目までは、択一での不合格者はほとんどでない。
論文試験こそが本番である。そこの所を勘違いしないほうがいいよ。
4日連続の試験で、択一対策なんか直前期はやってられないはずだ。
ただし、最終合否の判定は、論文試験:択一試験=4:1とされているので、限りなく満点に近い点を目指すべきであることに変わりはない。
>>365 一点差で切らないって意味がよくわからない。
つーか問題が難しいなら難しいほどいいんじゃネ?
複雑な方が差が出そうだな。
それはつまり何点以上とれば通過と最初に決めておくということ?
そんなの採点不可能になるよ。
>>372 禁反言。
難しくするなら論文を難しくして、
細かく段階付けすればいい。
ただ、公法系は難しくしすぎ。
>>373 なぜ採点不可能になる?択一なんだから可能。
相対評価、つまり普通に上位7割が合格とかだよ。
絶対評価、つまり80点足切りとかだと年度によりばらつきがでるだろ。
紳士は択一でなんか落ちるヤツ、ほとんどいないよ。
>>374 公法系を難しくすんのは規定路線じゃないすか?
刑法の理論を問う問題は、結果無価値な前田説・山口説台頭で、○×で解答できなくなった。
よって、パズル化は必然であった。
判例の知識を問う問題であれば、○×問題でも正解が作れる。
パズル問題は不要となった。
うちの姉貴の旦那は未特例判事補だが
現行の択一刑法は解けない・・
現行試験を二位で合格したうちの教授も今の択一は解けないって言ってるよ
択一の心配しなくていいのは朗報だよね!
漏れ含めロー生は択一に苦汁を飲まされてた奴が多いわけだし。
あつし?
>>382 いいわけ見苦しい。
また同じようにあの試験は純粋向けだからしょうがない
とかいいだすんだろうね。
>>384 解けるとか言ってる奴が池沼。
多分何を聞かれるかわかってなくて、
解けたつもりになってるんだな、お前w
>>368 択一プロパーのパズル対策なんかは不要になりそうだから、
知識チェックという意味で択一と論文は兼用できると思う。
ただ、サンプルの択一見ていて少し気になったのは、たとえ
ば民事で破産の知識が混じっていて、民事留置権と商事留
置権の破産手続における扱いの違いが出ていたり、刑事系
に少年法に関する知識が混じっていたりすること。選択科目
が倒産法だったりすればいいんだろうけど、そうでなければ、
選択肢の組み方次第で解答不能になりかねない。
法選時代の憲法の択一で刑訴やら労働やらが出ていたの
と似ていると言えば似ているが、パズルとは違った意味での
捨て問を考える必要がありそう。
解ける解けないじゃなくて
相対的に浮けばいいのさ
>>388 倒産くらい民法でもやるだろ。
そんな糞ローに行ってる奴が悪い。
自業自得。
少年法についても同じ。
刑法、刑訴である程度扱う。
現時点で改正刑訴を教えてないローは潰してよい。
何を聞いてるかは誰も分かんないのでは?
大丈夫だって、びびんな
フジキ
うちも軽い倒産手続は担保物権や民訴でやってるなあ
まあ執行保全法はとっとけとか言ってるし
破産も選択しないにせよ遣った方がいいんだろうけど
何より要件事実の講義が糞かどうかで決まるような気がする
下位ローってどんな人が要件事実教えてるの?
>>396 そんなとんでもない問題を勉強三年の初学者に課すわけか
みんな、できないなら同じことだけど
市川正人ほかの「公法」は演習書としてまず必須だろうな
その上で何をやるか・・・すげえよこれ
>>395 執行保全もサンプルが言うように
民訴でやるだろう。民法でも扱う。
玉砕するのは既修じゃないのか?
上級民法などがある東大はともかく。
下位ローのことなど知るわけなかろう。
むしろ教えてくれ。
実務家学者?
すごいネ
だからザルだって
心配無用。
地道にやんな。
>>401 確かにいくら難しかろうが、
どうせ殆ど誰も解けないなら、
一部の天才除いては後の教科で決まる。
公法の次の難易度は民事第二問か?
二割しか受からないのに何でザルなんだよ
とりあえず基本書の精読と判例知識でいける。
細かい学説は不要。
しっかりローや新司法の理念を体現してるな。当たり前か。
但し強固に使いこなせないと抜けた答案は書けそうに無い。
誰かの基本書を読んでいればいいってもんじゃないよこれ。
民事系択一第16問は現行合格者でもあっさり間違えそうだなw
あ、ごめん。
一期はザル。
>>405 あんなの未修でも解けるだろ。
たしか16って手形じゃなかった?覚えてないが。
16は手形。これから勉強する機会はあるのかな。ちょっと不安だ。
手形が独立のカリキュラムに入ってないローって結構多いよね。
うちも手形は授業2コマ分しかやらなかったんだが。
>>407 当該肢は河本フォーミュラなんだが,手形訴訟でパニックに陥る奴がいるかなと(w
未修は文盲
412 :
368:04/11/14 17:31:08 ID:???
>>409 心配だったら金融法とかとって応用やりつつ復習しといたほうがいいぞ。
どこに問題出てるの?
419 :
:04/11/14 17:37:22 ID:???
親切に見せてカオスを招きそうだから
>>416 スルーされているが、公表されてないものが一部だけで出回っているという問題発生。
一橋ローあたりでは現行問題漏洩があったとの噂だが、新司法ではより問題になる悪寒。
ロー内で出回っているって、土日になって何で急に?
そりゃま我が子可愛さはあるだろうな。
下位ローにしかいけなかった自分を恨め。
漏洩は少なからずあるだろう。
まあ、自分に伝わってこなくても受かる実力をつければいいのよ。
今回の問題がまだ手に入ってないヤツは、
本試験の問題も事前に手に入れられないんだろうねw
残念!事実上の下位ロー斬り!!
歯医者の試験だかなんだかで漏洩がばれたときって、再試験したの?
てか金曜日に法務省が法科大学院とかに問題送ったんだから、
ロー生が知ってるのは当たり前だろ。
ネットに公表されてないだけで伊藤塾でも配ってるよ。
土日以前から出回っているということなのね。
金曜だって(笑)
一橋はローの入試問題ネ
問題等は金曜日に公表され、各ローにpdfで送付されたと聞く。
え?ロー内で現行問題でしょ?
まこつでもらって来いよ。
>>432 金曜、朝におれは知っていた。
新司法試験サンプルだ。
>>434 ごめん。432は430へのレスでした。
しかしこれなら実際予備校に行くかはともかく
予備校でも手が出ない問題ではない気もするが。
うpしても問題なし?
選択科目も早くプリーズ!
金曜には各ローに配布されてるし、土曜には伊藤塾で配ってるから漏洩も糞もない。
ロー出来てから微妙なリークが増えたね。
早稲田が論文1位とか口述は東大で同数とか、
近いうちに声明文が出るとか。
教授との距離が縮まったせいかな。
選択科目のレベルも気になるね。
そちらは甘めにお願いしたい。
>>440 そんなの闇のリーク合戦になるに決まってるだろ。
自分の大学の業績がレゾンデートルに関わるのだから・・・
>>437 まったく問題ない。伊藤塾でも配ってる。
甘いってよ、但し、爆弾科目ありそう。
了解。
長いんで写真で撮って画像でうpします。
誰かテキスト化してもらえると嬉しい。スマソ
>>444 伊藤塾の予想問題は最重要。最優先で入手すべき。
そこからは絶対に出ないから。
>>446 そんなことしなくても、明日あたりにはロー生はみんな手にはいるって。
爆弾科目怖いよぅ。
しかしローで試験委員はこんな感じの人ってのがわかれば
試験問題の癖が見抜けそうだな。
捕まりはしないだろう。理由がない。
>>450 試験委員の講義レジュメ・期末試験が上位ローネットワークの中だけで
相互流通することになるな。上位にいるだけで磐石。
上位ローでよかった、、、
上位ローのものばかり受かってくれれば下位ロー潰す名目にもなる
門下としても喜ばしいわけだ
下位ロー対上位ローの喧嘩
上位でも下位でも変わらんっていって大東大ロー言った友達、元気かな。。。
真面目な話学内では東京一層傾注までの話しか聞こえてこない
単純に定員が多いから誰かの友達から回ってきてるんだと思うんだけど
下位ローって本当に開講されてるのか心配になる
姫毒落ちたあいつ自殺してないかなあ
pdfデータあるだろ。
それをうpすればいい。
俺は面倒だからいやだけど。
17日にアップされるんだからそれまで待てば。
学内でのリークがこれだけあるようだと、新司の公正さ事態にも疑問がわいてくるよな。
やっぱ、ロー教官と試験委員は分けないとだめだな。
上位ローネットワークって
東早慶しか出回らないだろ。
中はもとより芋も除外。
京大は興味なさそう。
>465
12日金曜に法務省から新司法試験問題検討会メンバーに
発表する新司法試験サンプル問題が送信されている。
新司法試験問題検討会にメンバーを出している法科大学院には全部行っている。
中央にも上智にも学習院にも立命館にも行ってるよ。
>>468 全ローに行ってるんじゃなかったか?
サンプルの他にも色々ついてる。
サンプルは全84ページで602KBですな。
うちでも配られたけど、うpするには文章長すぎ、
だれかPDFデータあげてくれ。
602Kなら何とかなるだろ。
だから伊藤塾でもらえるのに・・・
>>472 問題だけ?
それとも他の二つの資料も?
残り二つとは…
新司法試験問題検討会(必須科目)の前記検討事項について
前記検討事項の検討結果について(報告)
前者には注意点が、
後者には試験用法文搭載法例候補案などが載っている。
予備校が配ったのは問題だけ?
初心者ですが、新司法試験は1行問題はなくなるんですか?
あれが一行に見えるのなら
病院に行ったほうがいいぞ。
478 :
氏名黙秘:04/11/14 19:26:02 ID:EU3WbS0l
いくら未収でも解けるだろ、あの程度。
半年も勉強漬けの生活してまったく歯がたたない奴はポテンシャル低すぎるな
それは択一のことか?
論文を指してるならお前は池沼だ。
ポテンシャルの勝利
一行も、時々でます。
ただし、一行問題を小問形式にして、大量に出題しますから、現行の比じゃありません
でねーよ、あほ。
小問1が一行問題、という可能性はあるかもしれないぞ。
ないな。
あるかないか分からないというのが正解。
はよ問題みたい
お前ら、オマンコみたくてしょうがない中学生みたいだな
オマンコみたくてしょうがないベテですが何か?
>>488 普通は両立しないものを、うまく両立させていますね。
その抜群のバランス感覚は、裁判官になったときに生きてくるでしょう。
ベテは裁判官になれないですけど、そう気付いたときの感想をどうぞ↓
タイムマシンが欲しいタイムマシンが欲しいタイ人ママンが欲しい
いつも俺の隣の隣の席に座ってるお姉さんとセクースしたい。
論文・選択科目
[知的財産法]
特許訴訟と権利濫用
[経済法]
市場画定
>>490 ごめんな。難しいネタフリして。
また、ボケやすいネタフリでやるから、そんときよろしく
ベテが裁判官になろうとするとき、時期の制限に服するかいなかが問題となる。
そして、是とするときその期間の始期および終期、あるいは年齢によるのか受験回数によるのか
も問題となる。なお、知ったときから始まるとする説もあるが未だ少数説にとどまっている。
>>494 年齢説(最高裁見解)
ただし、論文成績及び研修所成績による若干の修正あり。
>>495 バランス感覚ゼロ。ベテも希望を持てるような判決キボン
30歳前後でも大丈夫だから。
499 :
495:04/11/14 22:34:52 ID:???
>>497 >>498の言うとおり30前後でも大丈夫。
ただそれなりにいい成績を取って教官にアピールすること。
20代前半くらいの若くて優秀な奴はスカウトされるが、30前後だとそれがないからな。
40前だといくら一発合格でもあきらめざるを得ない。
というか、あまりに就労期間が短くなったら、退職金とか年金をどうするんだ?
30歳合格だが、任検できますか?
一応最終合格者数1位のあの大学卒
えーと、ここは新司法試験のサンプル問題のスレのはずだが。
wなら無理だな。tならもっと無理だな。
新司法試験のサンプル問題を持っている者は新司法試験の話をする。
持っていない者は、学歴ネタをしたり、年齢ネタをしたり、簡単な問題だと煽ったりする。
情報収集力格差がはっきり出てる。
2ちゃんねるでしか情報収集できない香具師はあわれだね。
>>502 できる。P教官と仲良くしとけ。
研修所成績は上半分ならいいみたいだよ。
500番以内ならOK
研修所でのキーワードは上500ですよ。
>>508 別にいいじゃん。
サンプル問題を集める必要もないのに、何で収集せねばならんのだ。
掲示板においてはスレ違いという概念がある
現行ベテは手にはいらんだろw
マコツにメールで新試験サンプル申し込みますた
514 :
5年後の東大ロー志望:04/11/15 00:10:17 ID:acMdYY17
とりあえずいえるのはロースクールは糞まちがいない
もしロー生が優秀ならば
ロー経由してない人にも新司法受けさせればいい
その合格率の差でわかるから。
案外、ロー生のほうが低かったりして。
まあ一番いいのは現行3000人合格だね
口述がないのも含めて新司法はローを経てない奴の受ける試験ではない。
現行の3000番目なんて超糞。間違いない。
>>515 ロー全体の質が担保されているなら、その主張も通るだろうけどね・・・
∧_∧ ∧∧
( ´∀`). (゚Д゚,,)
( ) ( )
(( 人 Y | | ))
し(__,) し'ヽ)
∧∧ ∧_∧
. (゚Д゚,( ´∀`)
( ( )
| (( 人 Y
し'ヽし(__,)
∧∧ ∧_∧
. (゚Д゚,,) ( ´∀`)
( ) ( )
| | )) (( 人 Y
し'ヽ) し(__,)
,.'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
! す れ 違 い !
ヽ、 ノ
 ̄`V´ ̄ ̄ ̄ ̄`V´ ̄
. ∧∧ ∧_∧
(,゚Д゚,) ( ´∀` )
. ( c0m ( c0m
〈 fヽヽ / /ゝ 〉
U J (__)、_,)
>>519 例えば、I塾のコース+α、程度のローが大手を振っていたとしたら。
例えば、r(ry
辰巳の合格祝賀講義でロー教授の要件事実の講義を聴いたんだけど、大学の講義とほとんど変わらなかったぞ。あんな講義で実力つくのかよ。
ここサンプル問題のスレだから。
>>521 文部科学省ドクトリンからすれば実力など問題ではない。
その下らない講義に耐え抜いて、欠席せずに頑張って通い続けた忍耐力が評価されるのです。
小学校や中学校も、どんなに成績悪くても、規定日数登校すれば卒業できるのと同じように。
サンプルには、解答ついているのですか_?
論文には付いていない。
択一は1問毎に付いているが、純粋に答えだけなので、
これで勉強するっていうのは無理。
またその予備校が作った解答に大学がイチャモンつけるんだろうな。
自分らでは作成する勇気もないくせに。
サンプル問題
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
ぼけ、感染したぞ。
どうすればいいんだ。。。。。。。
問題長いな。。。
過去問集がどんな厚さになるか、今から心配だ。
というかこれ、答練とかできるんかな。やるんだろうけど。
週に5回(択一・四科目)受けてたらへろへろになるな
受けないといけないだろうけど
>>527 予備校の過去問解説を嘲笑してるくせに
自分では解説本を出そうともしない学者が多すぎるんだよな。
そういう意味では辰巳でLIVE本を出している学者は尊敬するよ。
批判するほうが100倍ラクだからな。
商法の出題趣旨の文章↓
-------------
本問題は、「当該報告を受けた裁判所の立場に立って、」各問題点についての見解と、その
理由を完結に述べることを求めることにより、法律実務家としての基本的な能力を身につけて
いるかどうかも試している。このため、実務上採用されない極端な少数説に立った見解を
展開することは答案としては適切でないという評価を与えられるであろうが、そのことは、
企業法務の実務を追認することを求める趣旨ではないし、少数説による答案でも内容が
優れていれば高い評価を与えられることがあろう。
-------------
う〜ん。微妙な言い方。
むちゃくちゃなのはダメってことだろ。
詐害行為取消権の責任法説とか。
新訴とか。w
ピロシです
>>538 責任説が詐害行為取消権ではいちばん妥当じゃないか
>>540 責任説が詐害行為で一番妥当?
どこが?????
眠たい。
>実務上採用されない極端な少数説に立った見解を展開することは
>答案としては適切でないという評価を与えられるであろうが
だってさ。
>実務上採用されない極端な少数説
憲法とか刑訴とかはかなり微妙だよね。
実務では絶対に採用されない極端な説が学者の通説だったりするし。
もう一切学説とか廃止しようぜ。
全て判例のみ。
公務員かい
今までより判例・実務重視なのは確かだなー。
総合問題で、論点が山のように有る問題を処理するときに、いちいち判例・通説の
問題点や論理的(オタク的)な難点を指摘し、少数説の合理性を
論述するのは、物理的に無理。
別に、このことは商法には限らない。むしろ商法は通説と判例が近接しているので
今の段階でここまで明示してくれたということだろう。
想像するに他の科目でも同じような議論がされているんだろうけど、
少数有力説の勢力が強いのでここまでの割り切りはできなかったということだろう。
恐らく模擬試験採点などをとおして、この採点方針は他科目に伝播する可能性が
高いと思わざるをえない。
>実務上採用されない極端な少数説
ってのが
採用されない∧少数説
なら,刑訴とかは実務と戦う今までの多数説でもいいってことかな。
珪素は前田・池田で決まりだね。
糞前田が(ry
>>550 全体の趣旨からすると
実務上採用されない=極端な少数説
>>553 それ凄いな。
極端な少数説でも有力説は存在すると謂うのが今までの認識だったが
(例えば,四宮先生一人で頑張ってるとか),そういうのの存在すら許さないわけだなw
想像するに、「実務上採用されない少数説」が法務省事務局の原文だったのを
学者委員が「極端な」を追加してくれと頼んだと思われる。
極端な少数説を通説にするのが学者のアイデンティティみたいなもんだからな
その手段として司法試験を用いてきたものもいるわけだが--手形・前田説の下級審判例があることを想起して頂きたい--
そういうことには使うなと言うことだ
我々受験者としては本番でどんでん返しを食うよりは、
情報が漏れたことを歓迎すべきだろう。
漏れたもなにも明日アップされるし
夏には全国統一試行試験があるわけだが
下位ローってのは情報ディバイドなのか?
来年夏の統一模試は採点して順位も返ってくるのでしょうか?
答案用紙も公表して欲しかったよなー
イトマコで数日前からくれるのに漏れた漏れたって何度も馬鹿じゃーねの?
煽りウザイ。消えろ。
脅迫以外のなにものでもないな。
あと、予備校封じか・・・
>>562 散々ガイシュツだが、「漏れてる」とかいう問題ではないって。
法務省も、学生の皆さまへの配布の可否についてお尋ねがありましたが、
いち早く学生の皆さまにお知らせいただくために、適宜複写して
配布をしていただくのは、差し支えありません、っていってんだから。
なんで法務省のHPでのサンプル発表は五日も遅れるの?
ウィルス注意
ウィルス注意
伊藤塾でもらった人
中身はPDF印刷した能登同じものものだけ?
結局誰も答案構成とかしてないのか?
完全に予備校ハズシだなw
受けなくて良かった・・・
574 :
氏名黙秘:04/11/16 22:59:52 ID:5xGH7zcd
簡単だった。
うちのローのやつはみんな簡単だって。
確かにロー講義だけでよさそうだな
お布施下した奴は。・。
乙
俺、上位ローだけど、難しいよ。
やや謙遜しているようだけど、友達もそういってる。
この問題だと予備校行くと落ちるよなとも言い合っているw
択一の問題集はやろうと思うけど。
大丈夫だ。
ロー生より賢いとされる現行合格者バイトが今全力で解答例を作成中だからな。
>>578 手言うか時間いくらでもあれば誰でも作れる
>>572 修習生がやってる。
売りそうだな・・・
ローの教育レベルが、試験の結果に如実に表れる良問。
何でいとう塾だけが配れるの?
短答式は間違いなく簡単になってる。
行政法は確かに眩暈がしたけど
他の論文試験は融合問題であることを除けば
たいして難しくはない。
ムズい
現行の択一ホルダーなら8割以上は軽い。
>>586 いやいやマジで。
じっくり目を通してみた?
特に刑法なんて格段に簡単になってるよ。
択一なんてどーでもいい
憲民刑の択一は簡単になってるな。ただ民事系第8問みたいに商法、破産法がからむ
ものがある。破産法は選択科目にあるから、これって不公平じゃないのかな。
手形訴訟とか、民訴刑訴の細かい知識を問うやつはめんどくさいな。
これは予備校に頼るしかない。どうせ問題集を出すだろう。
>>585 馬鹿だなお前、憲、民、刑が8割固いのはみんな悟ってるよ。
不安なのは商、民訴、刑訴、行政だよ。
かばがいっぱい
>>591 馬鹿はお前だよ
択一ホルダーだって下三法の準備なんて当然やってるだろ?
お前は問題確認したのか?
あれを難しいと思うようなら、悪いことは言わんから
さっさとロー辞めて就職探せや。
択一なんてどうでもいいとか言ってるのは、択一に受かった事ない奴等という推定が働く。
文頭に馬鹿を付けて話すスレはここですか?
50000人中7000人程度しか受からない現行択一と違って、
第一回第二回の新司法の択一は馬鹿発見器くらいの意味しかないから。
予備校が対応できないってことはないよな
ゆくゆくは、元ロー教員や大学教授と提携するなりして対策立てれば
結局対策できちゃいそう
対応できてなくても、予備校通う奴はいくらでもいるしな。
現行や適性だって予備校の模試は的外れみたいな意見多いけど、
みんな受けてる。
目で見る民法教材とか目で見る商法教材の読解(?)講座やってくれないかね。
馬鹿だなお前等全員。
問題の難易度なんて関係ねーんだよ。
合格者人数が決まってるんだから、上から順番に受かるだけだよ。
>>600 同じスポーツマン集めても短距離走と長距離走では順位が異なる。
試験形態が変わると言うのはそういうことだ。
勿論,ハイハイしてて(純粋未修)勝てるわけが無いのは変わらないが。
>>600 問題の難易度次第で受かる人が変わることはあるだろ。
ベテ有利な問題とか、若手有利な問題とかあるわけだし。
でも、自分のまわりでは、あまり現行と変わらないという意見が殆ど。
簡単な問題で受かって実務家になって大丈夫?
就職で甘く見られないか?
>>601 だけど、オリンピック選手のようなレベルならともかく、短距離早い人は長距離もそこそこ早い。
問題は、短距離向きか長距離向きかというレベルが、現行と新司法にも当てはまるかどうかということだ。
現行は過去3万人の法曹を世に送り出してきた試験なんだから、
現行ベースにちょっと改良加えるくらいがちょうどいいだろ。
求められる資質が変わるわけじゃないからね
現行の弊害を除去してる部分もあるんだろうが、失ってるものもあるんだろう
新司法の論文は要するに、法律問題となり得る事実を現行の問題と同じぐらいに凝縮する作業を
1時間くらいかけて各自やって下さいって話だろ。それが出来れば後は現行と
同じように論文、書いてねって話だろ。
>>607 そんなものだと思うよ。うちの教授も、問題検討したうえで、そんなに変わらないと言ってるし。
ここで『現行とは全く別物』とか言ってる人は、現行で話にならなかった人が殆どでしょ。
>>610 >ここで『現行とは全く別物』とか言ってる人は、現行で話にならなかった人が殆どでしょ。
だろうね。
表面的な形式が変わると別物と感じてしまうのは、いわゆる暗記型の勉強じゃないのかと問いたい
>>610 禿げ同。
なんで、司法改革っていう理念が仮にもあるなら、現行と新司法試験で
まったく質的に異なる問題になるはずが無い。
「現行とはまったく別物」といってる人は、おそらくいまだに現状を把握できていない
下位ロー未修なはず、というてんは意見が異なるw
全く別などとは言っていないし,上位200人くらいはどっちでもぶっちぎって受かるだろう。
ただ,新司法の下位と現行の下位は十分に入れ替わる可能性がある。
自分がぶっちぎっていると思う人は何も気にする必要は無いだろうが,
俺は気にする方。それだけ。
>>613 >新司法の下位と現行の下位は十分に入れ替わる可能性がある。
意味不明
三分の一くらい受かるから、現行以上に紛れが少ない。
ロー内で現行で順位をつけたら800番の人が新司法で800番以内に確実に入れるわけでは無いということ
現行の問題で上位3000番に入れる人が、
新司法の問題で上位3000番に入れるとは限らないということだろ。
心配しなくても、ぶっちぎって受かるなんて今から言える奴の気が知れない。
気にするのが普通。
その上で、現行試験と形式の差はあれ、本質は異ならないという意味じゃないか?
確かに、『確実』には入れないけどね。
でも、かなりの相関性はある筈。
現行だって本質はずっと変わってないはずなのに,
しかも自分の実力は上がっているはずなのに,
Aを取った科目に次の年平気でGが付くだろ。
形式が変われば尚更だ。
知識があればあるほど、重要な事実の抽出も容易になるから、
むしろ、新司法試験では現行上位の奴がさらに上位になると思うよ。
勿論、択一も・・・
>>622 変わらないってことは1000人くらいに抜かれてるってことだろorz
悲しくなるからこれ以上言わせるな。
>>620 前年がたまたま知ってる内容だったんじゃないの?
現行でいい線までいってた奴が相対的に有利なのは、みんな認めるんでしょ?
論文でいい線行っていた奴ほど油断していない。
>>620 それは別なところに問題があるんじゃないか。
現行の場合、当たりはずれっていう面は否めない。
具体的には、合格答案とされる形式に自分なりにアレンジしておいた問題が
出題されれば、それで好評価を得られることも十分ありうる。
反面、まったく準備してなかったような聞かれ方をすれば、Gもありうる。
本当にできる人というか、どの問題でも、合格答案を書ける人なら、それは無いよ。
AからGっていうのは、本質云々とは別だと思う。
現行でいい線いってた人って最低でも知識はあるわけだからそれに
ローの本物の教育とやらを受ければ結構伸びそうだな。
現行でいい線まで行ってた奴は、自信なくし過ぎ。
現行で箸にも棒にもかからなかった奴は、自信過剰。
何事も『中道』が一番。
>>629 伸びる人はいるかもしれないね。
ロー行けば伸びるというのは過信以外の何ものでもないけど。
>>631 そうだね。
でも、基礎知識すらあやふやな『未習気味の既習生』よりは、ある程度の成績を現行で修めてた人の方が能力をのばし易いとは思う。
>>631 結局足りなかったものがローにあるかどうかだな。
知識不足の奴がロー言ってもそこは補ってくれないだろう
未収気味の既習w
ワロタ
>>633 まあ、そうだな。
ただ、知識不足を不合格の原因に挙げてるようだと、厳しいだろうな。特に既習で。
むしろ、敗因はそこにはないと気づいた奴なら、伸びるかもしれないと思う。
論文何連敗もしてる人間は知識ではなく、ほかに問題があるわけだから。
基礎的レベルで、ちょっとした穴がある奴も多いとは思うが…
100ある論点のうち、2-3は忘れたりするから。
>>636 俺の、考え方に過ぎないんだけど、その場合、ちょっとした穴があるくらいなら
論文で苦労する要素にはならないと思ってる。
もっと、基本的な部分が定着していないだけだけで。択一は受かるけど、論文だめな人。
知識はあるんだけど。
昔の500人時代ならともかく最近の連続不合格者は単純知識に穴が多すぎるから
という場合が多いそうだよ。
ただそういう人にもローの教育は有効だと思う。これまでの勉強と角度を変えて
みると「自分がいかに無知だったか」ということを思い知らされることが多い。
発想とかセンスとかの点でローに学ぶ点はあんまりないなあ。法律の勉強という
のは徹頭徹尾知識の積み重ね以外にありえないよ。ただ積み重ねた知識をひっ
くり返したり逆から見たりして常時リフレッシュする必要があるんだよ。
このスレの様子が午後3時に一変するのに期待。
「こんな問題は司法試験ではない!」とかね。
641 :
氏名黙秘:04/11/17 10:19:39 ID:21MJ1JLK
法務省のHPでの発表マダー??
形式面の対応なら1年間答練やれば充分だろうな。
by10年近く前に受かった香具師
公表されましたね。
刑法の短答・・・
公表されたのに伸びがいまいちだな・・・。なんでだ?
とっくに流出していたから。
もう、一通り解き終わってますから、
内容面の話題にしないと。
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● |
>>645 | ( _●_) ミ =3 ハア。 J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
>>647 内容面の話題がほとんど出ないのはなぜ?
語れるほどの優秀な人がローにはいないから。
650がFAだが、ロー生の俺は悔しい。
最上位層なら語れる人もいるんだろうが・・。
答え。
ここは、公表されたーーーー!!というスレだから。
内容面で質問あれば、聞いてこい。
俺が答えたる。俺は、最上位の殿上人だと思う。
>>652 答案構成ってどんな感じですればいいんですかね?どの問題でもいいんですが・・。
当方純粋未収修なので、あまり突っ込まないでください・・。
忙しいからまた休日にでも解いてみたい。
解答編みたいなスレ立てといてね。
>>653 はい。択一は憲民刑は煽り抜きで超簡単。
憲法の判例知識をダイレクトに聞く傾向は、ここ2〜3年の現行択一の出題意図をより明確にした感じ。判例百選読んだりしたらいいかも。
パズル的出題がほぼないので、運や現場能力の比重が極端に下がり、しっかり勉強すれば合格できると思う。
行政法・商法・訴訟法とかは、難しかった。というよりも、論文試験の範囲より広いので、別途対応しなければならないでしょう。法律ベテが有利と言えない。
あらら・・・
>>654 実は僕もそれに悩んでいた時期がありました。入門レベルの頃です。
教科書に書いてあることを理解しても、答案にはなんにも書けない。
論証集を覚えようとした時期もありましたが無駄でした。
結構悩んでたんですけど、答案構成の方法というのは特にないんです。
↑こうやって、何かを書くときに構成するでしょうか。
しません。
答案構成ってのは、論文を書くときに、論点の書き忘れ、論理の矛盾などを予防するための単なる下書きなんですよ。
問題文を読んで、何が問題点なのかが分からないから、何も書けないんですよ。
要は、理解不足と達成度不足と演習不足。教科書を100万回読んでも論文を書けるようにはなりません。問題集をやってください。
構成の方法論とかも人それぞれある。「たしかに、しかし、したがって」の順に論じると一応答案の形になる。ナンバリングはおおきく123で。(1・問題提起)(2・規範定立・理由付け)(3・あてはめ)
創造的なあっ!と驚く答案はできないけど、こういうルールで書くとそつのないありふれた答案は書ける。
問題文には、○○とある。
ここで・・・が問題となる。
この点、反対説がある。
確かに、それも一理ある。
しかし、間違っている。
思うに、かくかくしかじかだ。
よって、この問題はこうかんがえるべきだ。
本文についてみると、こうなる。
以上。
今日ロー行ったら配ってた。
純粋未修でも余裕じゃん。
みんな余裕と言いながら、それでも落とされるのが試験。
簡単になったとしても、満点を取るのは難しい。
合格点付近でガクンと伸びが鈍る。だから大変。
それに、簡単な問題なら、少しでも間違えれば
「おまえ基本ができてない」の一言で落とす理由がつく。
競争試験であることを忘れるなよ。
去年のDNCで90点以上とらないといけないって感じか。
余裕とか簡単とかいう人は答案構成うぷきぼん。
ねただよ。
論文は、簡単ではない。
ネタでもないよ。未修クラスだけどさ、
今日午前中に受け取って昼から3時間ほどで民事系を書いて
夕方に数人で見せ合いっこしたけど、みんな普通に書けてたよ。
>>665 >普通に書けてた
はいはい。
未修の皆さんは、そうやって
普通に合格していくのですねw
>>665 民事系ならそれもありうるが、
学生同士で見せ合ってもな。
公法系などははっきり言って実務家でも書けない。
多分論文で一番書けるのは刑事系だろう。
択一は簡単。行政法はやってる期間が短いからか、
やや難に感じたけど、あとは大したことないな。
…ただ、本番の試験は様変わりするので、
まだまだ油断大敵だ。弁護士会からも注文が行く予定となってる。
論文採点されない人がそれでも多数出るんだよな。
ファーストインプレッション。
一見簡単に見えるが、これを簡単だというヤツは、三振すると思う。
論文は自分で書けたと思っても評価が芳しくないことが多々ありうるので
激しく同意。そんな気がする。
純粋未習が余裕というのは、まだ司法の怖さを
知らないからなのか?ベテロー生は冗談でもそんなこといえない。
>>670 択一は答え見ないで時間計って
実際に解いてみたんだが。
難しく考えた奴は学部時代に特別法は不要で
役に立たない教養科目ばかり取ってたやつだろう。
論文は総じて難しいが、評価的には難しい順に
公法>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>民事>>>刑事
>>675 択一落ち、必死だな。
670はファーストインプレッションで言っているなら、
671他は論文の難しさを語ってるだけで、
誰も藻前に賛同してないよw
行政法はやっていないので民事・刑事だけやってみた。
民事系一問目
要件事実論を絡ませようとしている以上民法は難しい問題をだせそうにない。
その代わり民訴をそれなりに難しくしてる。執行・保全も入れてるし。
二問目
商法の問題。ひたすら多論点。現行の延長
刑事系
一問目:現行の問題かと思った。文章が長い分多論点
二問目:現行の問題より相当数論点が多い。全部そつなく書くのは意外と難しい。
感想
民法は複雑な論点が出せない模様。その代わり要件事実論でごちゃごちゃ
させている。執行・保全法とともに要件事実論をやり込んでおく必要あり。
刑事系は百選や現行の問題集を潰しておくのがいいな。事務処理能力を
問うてるような気がする。
現行の多論点型の問題の延長だと思う。結構罠あるしね。
今日、論文の森見ながら答案かいてた人たちがいたな。
何の論文?
>>677 そうだね。要件事実絡みとなると、類型別が最大限だろう。
しかも、細かい摘示までは要求してこない気がする。
もっとも、考えようによっては去年の論文民法1問のように、
当事者がどういう主張をするかを考えて、且つ判断せよ、
というような内容の中に取り込むことも可能と思われるので、
勝手に最大限を設定するのは危険なのかもしれないが。
要件事実→簡単と見てるのが微笑ましいな。
>674
大した間違いなく全科目揃えることが一番難しい。
現行でも12問中1問好きな問題選んで書くのなら未収でも余裕だよ?
>>682 だれか選んで書いたとか言ったか?
公法系が難しいのは実務家でも出来ない
憲法と行政法の正しい関係を理解することが必要だから。
別に憲法が苦手なわけではなく、文句なしダントツで公法が難しいだけ。
そんなこともわからないのか?問題の難易度わかる程度には勉強しろ、択一落ちが。
>>683 もうわかったから、来なくて言いよ。ウザイダケ
オマエガナー
>683
何をそんな怒ってるんだ?
>>683 要するに、僕は択一合格者ですよとおっしゃりたいのか?
>>687 別に怒ってないぞ。択一落ちに反応しすぎw
俺は論文の難易度の序列付けをしただけで、どれかが簡単とか
そういうことは言ってないわけだしな。
>>688 あんな試験、今更受かってようが
落ちていようがどうでもいいよ。
ローの前期試験から全く成績と相関が無いことも証明されたし。
ただの煽り文句に過ぎない。実力つけなさいよ…と。
いや、まじでもうこなくていいよ。
うざいから。気付いてないようですけど。
2ch向いてないわ。
>2ch向いてないわ
2ちゃんベテですか?w
うざい。
うざいって何回言った?w
>>690 >ローの前期試験から全く成績と相関が無いことも証明されたし。
>ただの煽り文句に過ぎない。実力つけなさいよ…と。
言いたいことはわかる。
しかし、ローの前期試験とやらに疑いを抱かなくていいのか?
ローの前期試験と新司法試験合格と相関関係がなかったらどうする。
>>695 ついでにいうと
現行系の試験もあったが、
現行受験生よりもそれ以外の面子の方が出来た。
…という結果も出てる。
この二つ以外に見るべき能力はあるのか?
> …という結果も出てる。
こういう書き方は釣りに見えてしょうがない
未修はほんとに司法試験を舐めてる。
平均合格者年齢29歳って聞いてそんなに
勉強してるなんてよっぽど集中力ないんだね・・・と。
だいたい新卒か他学部からの進学だけど3年後に
気づくんだよな。もう逃げられないと
適性試験を突破したか否かはその後に大きな差を生むね。
同じ大学でも3年生で合格できるのと30になっても受からないのといるように。
適性試験に突破も何もw
いまだに、適性試験と法曹の適正の関連性を見出したい馬鹿がいるのかw
まずもって法学部生も司法試験の難易度に気づくのは
2回から3回目の受験から。他学部なんて司法試験の
難易度そのものに無関心だろうしな。
で、せっかく公表されたのにこのスレで問題の検討とかしないのね。
706 :
氏名黙秘:04/11/19 00:21:27 ID:Spz0Bx7i
成年被後見人の学生Aは、たまたま鍵がかかっていないのを奇貨として
、留守中の友人D宅に侵入し、D所有のウォークマンを持ち去った。しか
し自ら占有していては後見人に咎められると思い、これを被保佐人の友
人Bに賃貸し占有を移転した。なおこのときBはこのウォークマンの所有
者がAでないことを知っていた。その一方でAは友人Cの債務のためにウォ
ークマンに担保権を設定した。その後、妻Fと嫡出子G、Hを持つ「Cの債
権者E」の家庭において不和が生じ、かねてよりEの虐待を受けていたG、
HがたまりかねてEを殺害した。ところが几帳面だったEは遺言を書いており
、愛人Lに全財産を相続させる旨書いていた。ただしFらは一家の大黒柱
を失ったため無資力となり夫の通帳のパスワードも知らされていなかったため
、相続執行人をつけられなかった。そのような状況で半狂乱となった妻Fは
子どもを残して失踪してしまった。なおFは失踪直前に懐胎していた胎児K
を分娩して病院に預けていた。また妻Fには父母I,Jがいる。そして一ヶ月
後、目撃者によりAがウォークマンを持ち去ったことを所有者Dは知るに至っ
た。右事例におけるAーM間の法律関係について論ぜよ。
このスレを総合的に検討した結果、実際にはこの板にはロー生が少なく
現行専願生がほとんどであることが明らかになった。
ロー生にはまだ難しかったかな?
>>707 ただ単に、ロー生は問題を講評できるほどの力がないんだと思う。
ロー未収は サークル活動飲み会で楽しんでます
講義に拘束される時間が長いと 愚痴をこぼします
定期試験の勉強はします
しかし 体系的理解とか 自分で勉強するという姿勢はありません
あの調子では 試験が終わったら 内容を忘れているとおもうのですが。
でも なんか和気藹々としてます
自分 現行経由の仮面未収なんで なじめません
今年 某既習に抜けます
はっきり言ってロー未習なんかがこの問題見ても、ハァ?どころかポカーンじゃねえのマジで
ますます現行専願生ばかりだということが露呈しつつあるな。
特にロー=未修的発想ばかりが出てくるところが
2ちゃんでしかローの話を聞けない=現行専願生の妄想しか聞けない
ヴェテ的発想を象徴している。
>あの調子では 試験が終わったら 内容を忘れているとおもうのですが。
学部と同じじゃん・・・
今既習に抜けると言えるということは三流私立への御転向ですな。
現行経由なのに未修しか入れなかった奴なんて論外だけどな。
おまえら、探り合ってるだけだな。
糞レベル、もう2chの本質がここに現れているな。
既習にベテが大漁に流入していることを看過している
現行残留ヴェテにはそれを理解するのも難しい
まあ、現行組もロー生も泥舟に乗ってることには変わりがないわけで。
ロー生はこの問題やってる暇がない人が多いのでは?
この土日で少し余裕のある人はようやく手をつけるって感じでしょ。
もう全部解いたが何か?
法律学8ヵ月目だがたいしたことなかったよ。
もちろん何も見ないですらすら解けるわけではないけどさ。
>>724 へ? 後期の予習なんて夏休みに終わってるだろ。
トップ5のどれかだけど。
↑
>何も見ないですらすら解けるわけではないけどさ。
答案構成うぷきぼん。
というとどうせ出てこないんだよな。
そのうち予備校とかが出すよ。
あとロースクール側が出しそう。
いや、簡単とかたいしたことない、とか言ってる人に、ここで晒して欲しいんですけどね。
それをやらずに簡単と言うだけなら誰でもできる。
正直に、難問ですねとは言えない雰囲気だな。
民事系1問目は、普通に難問だろw
現時点であれを何も見ずに4時間で答案作れる奴がいたら、素直に褒めてやるよ。
熱い
やばい
間違いない
>>732 未修では無理だろうけど、既修クラスなら毎時間あのくらいの課題2問程度
やるのが普通じゃないの?
現行の勉強とは違うから、上位ロー以外の人は面食らってるっぽい。
現行だと問題文通り、善意の第三者と認定しておけばそれで足りたのですが、新試験は、当事者の主張から法的事実を拾って、ことごとく認定していかなければならない。
やってることがちょっと違うんだよね。扱う内容の論理的レベルが違ってるんだよね。難易度が高いという意味じゃないですよ。
俺のロー既習だとこういうかたちを、ゼミで潰してます。
現行対策をやっていたローでは、またイチからカリキュラムを組み替える必要があるんだろうな。下位ロー既習が面食らってますね。
とくに、ロー入試の問題、特に民事系の出題方法をみれば、イケてるローか否かは、おおよそ判定できると思うよ。
ま、ローの授業だと綺麗に答案書いていくわけでなく、メモ書き程度だから、
知識確認含めて、7時間くらいで2問の予習が済むのが標準だけど、
本試験が1問で2〜4時間ならまあそんなもんじゃないのって感じだよ。
>>735 ガビーン。うちは、その動揺しているローの一つだ。
あの問題見て、「うん、まあ予想通りだな」と思ってるローと、「げえ、こんな問題かよ!」と
思ってるローで明暗が分かれる。
>>738 そういうの、あるよな。
もう、予備校に丸投げした方が良いかも、みたいな。
>>735 法律用語の説明問題、一行問題みたいな出題してるローは難ありか。
>>740 入試と授業とはまた別だろうし。
入試で一番新司法に近いのは阪大(既修者認定試験だが)。
うちの基本科目系、特に民法の発展授業がやばい。
無駄に最新の議論・判例ばっかやっていて新司法試験に全く対応していない。
今からでも後期の問題全部差し替えて欲しいね。
うちも既修ですがねここだけの話だよ
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルしている一校
あれに対応できるかどうかは別として、
現行と変わらないとか、
簡単とか言ってる奴は池沼だろ。
単純に長くなってるだけとか言ってる馬鹿は解けてないぞ、それ。
>>744 刑事系は現行と似てるでしょ。
公法、民事は別物には同意。
>>745 井田良の影響だ。
現行試験の出題が理想だと主張していたからな。
刑法が大幅変更無しなのは、俺の予想通り。
747 :
746:04/11/20 23:17:46 ID:???
行政法の比重がすごくアップしてる。アップというか、もとはゼロだったんだよな
>>744 現行と変わらないとは思わないけど、思ったよりは変わらなかったな、というところじゃない?
一部で言われていた訴状起案とか判決起案なんてのにはならなかったし、
法解釈の問題であることに変わりはないわけだし。
ただ、事実の拾い方をどう訓練すればいいのかには頭を悩ませてるよ。そんなの
現行では全然やらなかったしなー。
>>746 都立の前田研究科長も刑法と刑訴の融合は難しいと言っていた。
どうせなら商法の背任とかの罰則規定と刑訴法でも融合してドカーンと
出して欲しいよね。
何系に分類されるのだ?
何系とかわけてるのがおかしいよね。
現実の裁判に民事系も公法系もないだろ。
第1日から第3日まで2問ずついろいろ混ざった問題を出していくのがいいね。
1問4時間で。
現実の裁判に民事と刑事はあるけどね。。。
俺、親父にまじで弁護士はうまみなくなるぞと脅されたんだが
どうなんだろ。親父弁なんだが・・・法曹増加はかなり深刻な
問題みたい。
この程度の人数増加で食っていけないとかいう弁護士は
今すぐやめてしまえ。とのお言葉がありました。
すでに開業してる弁護士は大丈夫でしょ。
司法書士と同じで新規開業が年々難しくなるだけ。
「うまみ」でなりたいなら、やめれば?
>>757 未収ロー生か?やめれないところに司法試験の核がある。
やめれないというのも消極的うまみがあるからにすぎない。
やめてDQNワークするよりはましという。
そのとおり。新卒ロー生は3年後まで現行受験生の
危機感を感じない点に残酷さを感じる。
三振したからってやめられるものではないよね。
法律で一生に3回しか受けられないと規定したとしても、
その場合会計士などの別の資格にチャレンジし続けるだけだろう。
3振するともはや社会復帰できない齢だからな。
仮に会計士になったとしてもその年で徒弟制に入るわけだが
スレ違いな流れだよ。
未習のロー生は大変だな。
22+3+3で最低28だもんな。現行の俺よりも悲惨。
間開けて3振すれば30。
択一認定の話だよ
ということは辰巳ははやとちりってことでいいんですか?
しかし、まあ、こうやって予備校がすぐに分析しちゃんですから、どんな試験にしてもやっぱり・・・と思います。
だから、新司法も現行も、求められてる知識はそんなに変わらないって。
770 :
氏名黙秘:04/11/21 18:20:03 ID:09ztOqQz
どっかでサンプル問題の解説や検討しているところってない?
>>765の辰巳、見れないんだけど。
んなもんないよ。
自分で分析しろって。
他力本願な香具師ばっか。
ローウゼーよ。
マジレスの鬼です。択一について。
2ch:9割以上取れない香具師は池沼
LEC:公法8割以上、民事9割以上、刑事知識で差が出る。
現行比で容易。9割程度目標。
辰巳:択一合格者に解かせたら正答率で7割弱だった
(計68.3%、公71.4%、民事60.7%、刑事69.0%)
世の中には、いかにいい加減なことを言うヤツが多いか分かるでしょう。
ロー生も行政法と商訴の知識詰め込みにかかりますが、4日連続の新司法試験ですから、択一ばっかりやってられません。
ハッキリ言って、8割も取れればトップクラスでしょう。
現行択一も8割で48点。合格点が45点前後ですから、7割〜7割五分取れれば足切りはないと思うよ。
択一足切りだらけで、論文の採点を受けられる人が2000人しかいないとかだと、残りの3日の存在意義がないからね。
論文試験も科目毎に足切りあるんだから、択一は池沼ギリの意味しかないよ。
ローウゼーよとか言ってる香具師は何でこのスレにいるのやら
775 :
氏名黙秘:04/11/21 20:26:24 ID:09ztOqQz
ラッキー7
>>776 刑法は行為無価値の復権だなー。
大塚説ですよ、みなさん。
実務に近づくのかな。
ならピロシはいらんだろw
刑事系で融合問題が出なかった理由、わかる?
フフフフフフ・・・・・
なんじゃ?
井田先生は現行の方式でいいと言ってるな。
ただあの人の行為無価値論はちょっと特殊。。。
井田に佐久間に、刑法は行為無価値の時代だな
結果無価値、終わった。
刑事系で融合問題が作れないのは誰も採点できなくなるから(byうちの試験委員)
なんてこった・・・
ダンドウ先生がやってくれる
笑笑
全部頼むか。
択一は日弁連奇襲者試験のほうが難しいな。
論文は恐ろしい。
現行と同じ
baka?
択一も同じ
現行択一に苦しんだ人は、新択一にも苦しむよ
それはないw
同じだと思うよ。
違うな。似た問題も歩けど
実務よりでかつ形式が多様
問題の難易度なんてどうでもいいよ。相対評価な上、合格率バカ高なんだから、普通に勉強
してる奴は受かるでしょ。
・・・と純粋未修クンが申しております。
>>798 俺は現行択一で苦しんだけど、既修者試験は良かったよ。
同じ択一でも内容が違えば変わることもあるさ。
「普通に勉強」の中身が問題です。
新司法の論文、解ける気がしないな。
>>806 問題文読んでる途中で飽きて寝ちゃいそうだよね。
そもそも6時間も飲まず食わずの休憩なしで論文問題解くなんてキチガイ沙汰。
yomiuei weekly
〜サンプル問題の内容を見たある院生は、
「従来の知識詰め込み型試験と全く性格が違い、物事の背景を読み込んで、
自分で論証を引っぱり出す力を求める内容になっている。これが新しい法曹に
求められるサインなら、やはり人数を増やすべきではないだろうか」
>これが新しい法曹に
>求められるサインなら、やはり人数を増やすべきではないだろうか
?これどういう意味?
ロー生をバカに見せるための記者の捏造(作文)じゃない?
よくマスコミはそういう手使うでしょ。
まじかよ。ひでーな。この記事書いたの誰だ。
>>813 あえて意味を考えるなら
「物事の背景を読み込んで、 自分で論証を引っぱり出す力を求める内容」
=深い洞察力、つまり幅広い社会経験が要求されているサイン
しかし、今のままで行くとそのような経歴の奴は三振の可能性高し
よって
「やはり人数を増やすべきではないだろうか」
となる
かなりこじつけだが
うまいこじつけだ!さすが法曹志望。こじつけうまくなるよね。
新聞に取材されたことあるけど、奴らは最初と結論だけ抜き出して載せることがある。
たぶんその手口。
引用ってのは恐ろしい話だからねぇ。嘘は書いてないわけで。
縦読みも引用の一種だよね。原文の意味を完全に捨象してるけど。
それと似たようなことをマスゴミはやってのけるからね。
和田卒とかが書いてるんだから、
論理性に期待しても無理。
論証パターンで対応できない部分を増やそうとしてるのは事実かと。
択一は既習者試験と法権2級が参考になるな。
行政法でも解いてみるか。
予備校で下4(?)科目だけの択一問題集なり既習者、法権の過去問なりを出版してくれれば売れるのに。
>>822 >予備校で下4(?)科目だけの択一問題集なり既習者、法権の過去問なりを出版してくれれば売れるのに。
100%出版されるはず。
問題形式がやっと明らかになったばかりなので、もうちょっと待たなければならないよ、やっぱ。
むしろ拙速すぎて瑕疵本になるほうが怖いな
>>786 というか、判例同旨で統一したほうが戦略的にはベスト。
じゃないと事実認定やあてはめに時間がとれない。
刑事系は他に比べたら短いけど、現行の倍の時間で
現行比、4倍くらいの論点+事実認定+あてはめ
をこなさないといけない。
時間配分から、学説は通説と判例が分かれていると
きかるく触るくらいがせいぜい。
まして、少数説なんて完全無視、学者本より書研の時代が到来か。
>学者本より書研の時代が到来か。
少数説を教える学者は終わり。
通説判例・少しだけ有力説のみ教授すべし。
ロー出でて法学教育滅ぶ(by平野裕之)
平野裕之って誰?
刑法の大家の養子になった某掲示板管理者だっけ?
明治の切れ者
頭の程度を計測するのは、少数説や法学を題材にしなくても
適正みたいなクイズで十分差がつくことは実証されたしね。
それとみんな択一をバカにしてるけど、
現行の一問あたり3分半が2分以下に短縮
されているのを見逃してないかな。
結構、時頭の差がでると思うよ。
あの程度の問題が2分以内に解けないってのは明らかに勉強不足だろ。
択一が苦手でローにきてるやつは三振アウト決定。
速さが勝負の新司法、そつなくいかに最大6時間
全力疾走できるかが勝負。
2分に短縮されてるし、形式が多様だし、
択一は配点が少ないからそこまで大きな影響はないだろうけど
ボーダー近辺だと、、、、、、恐ろしいな
択一は配点が少ないからいいけど
刑法の問題はちょっと違うんじゃないか?って思う。
まあ問題数が少ないから大きな影響はないだろうがな
>>834 >択一が苦手でローにきてるやつは三振アウト決定
?
いや、万年論文落ちが沈むだろうな
択一では決定的な差はつかないだろう
みんな上位20%を選ぶ試験
だということを忘れてないか?
合否デッドラインはかなり水準が高くて
しかもその近辺に大勢が集中している。
論文も、早く多くソツなくが新合格者像。
苦節何年タイプは三振アウト。
現行の問題のほうがずっと解きやすい。
それだけは真実。
>>825 書研ってどこで売ってるの?裁判所職員以外でも売ってくれるの?
東大生協でお買い求めください
関西ではどこで売ってますか?
刑法は書見で通用するか?
>>849 書研を基本書にして、大谷か大塚を参考書がベストパターンと思われる。
書研+シケタイ の方がいいと思われ
結局、ロースクールで、
今までのシケタイだけで合格が、
シケタイ+書研で合格に変わっただけか。
そのうち、書研の内容で、要件事実や実務系のシケタイもでそうだから
終局的にはシケタイの冊数が増えただけで終わりそうだね。
そしてまた、大学に学生のいない平穏な研究環境が回復して一件落着となる。
時間的にも難易度からも、現行の択一よりはるかにかんたんになってるな。
択一は適性的役割だけだろうな
適性では、半分以下の奴が池沼認定された。
平均プラス5点あれば、私立中位既修で不問に付された。
もちろん法律試験重視の中位既修だけだったが。
新司法試験択一は、下から20%〜30%の池沼斬りとして機能させるのではないか。
最低限の知識のチェックという指針という本来的な意味と、論文採点の物理的足切りという目的論的な意味を合わせて考える。
今年の択一合格者が7000人を越えていることからすると、7〜8000人は合格させてよいはずだ。
試験委員の負担を今と同じに維持するとすると、試験委員同数の場合に答案の長さが2倍であるなら論文採点者は4000人を越えない。
>>855 もはや一問も落とせない厳しい試験に化けたと
気づけない奴多いね。択一7科目に論文を同時に
つめこまなきゃいけないんだぞ。
そうだね
脚きり=択一の残像があるからね
合格者とぎりぎり不合格者のカテゴリー
で見ると脚きりなんてどうでもいい話。
合格・不合格のデッドラインあたりでは、
択一の1点が合否を分ける
今の時期の択一合格者は俺も含めて知識が一番抜けてるはずだが。
択一試験6ヶ月後で商訴やってるわけだから。
その状態でまったく初見の形式の問題でも7割とれてるんだから本番なら9割固いだろうな。
>>862 商訴を散々やってきた後なのだから今の時期の現行合格者にとって有利なはずだが。
手続きとか細かいとこも聞かれてるから現行受験生だったら択一合格者でも
きついでしょう。でもこうしてサンプルが出た以上、みんな商訴の細かい
択一対策するから7割じゃ駄目でしょう。
>>862 > その状態でまったく初見の形式の問題でも7割とれてるんだから本番なら9割固いだろうな。
わけねーw
7割から9割にもっていくのがどれだけ大変か分かってる?
同じ2割分でも3割を5割にするのとはわけが違う。
>>859 択一用に2〜3ヶ月用意できない。
だから、択一は達成度が低くてもよいはずだ。
なぜ、そのことに気付かないかな?
択一合格者にとかせたら、平均で7割取れなかった。民事系択一はあの問題で60%の正答率ですよ。ま、商訴の択一対策してないからですが。
7割8割で足きりは通過できるはずだよ。
データに基づかずに、妄想で話すのはやめれ。
未習が必死だな。
択一合格者なら無対策で7割だぞ?
7割で足切りなら択一合格者は論文試験の勉強だけしていれば良いことになる。
これがどんなに恐ろしいことか想像できないのか?
>>867 >択一合格者は論文試験の勉強だけしていれば良い
現行もそうですよ。
択一合格してないのがバレバレですよw
>>868 それは昭和時代の話だろう。
この十数年間はよほどの択一強者でない限り択一対策を年が明ければやらざるを得なかった。
>>869 はいはい。
ボーダー上の馬鹿は死んでくれ。
>>869 そうか?
おれを含めて知り合いはみんな早くても3月あたりからの対策で合格してたぞ。
もちろん、直前のやる量は半端ではないが。過去問全科目全部を2週間で終わらせるようなペースだったな。
>>867のいうことはある意味正しい。
ラッキーで受かったわけではない合格経験者なら、いきなり択一を解いても7割は解ける。
>>択一合格者は論文試験の勉強だけしていれば良い
>現行もそうですよ。
えー、現行で択一に一度合格した人は次の年から論文試験の勉強だけ
するってこと?それはありえん。
それこそ択一合格してないのがバレバレですよ。
原案だと、択一250点、論文700点満点で、
論文の採点基準がようわからん現状からすると
択一の準備しないような強気が通せる人ってホントにいるの?
既修上位は準備不要。
既習上位は既に現行合格してしまったのでは
>>875 うちのローではそうでもないが。
ただ、新司法試験の合格率次第では来年の現行に殺到の気配も。
877 :
876:04/11/24 22:18:46 ID:???
ちなみに俺が通ってるのは、5大ローに挙げられてるうちのひとつ。
現行の経験もあるが、現行の上位層と比べてもウチのローの上半分以上は遜色無いと思う。
新司法が全体で3割チョイの合格率だと、難易度は現行とあまり変わらん気がするな。
確かに、来年の現行は1500人で新規参入も細っているだろうから、
ローの上位層は2006年の合格率にかかわらず、一振りするひとが多そう。
今年「こいつでも現行受かるのか」という現象を
目の当たりにした人は特にね。
結構今年、普通の人が受かってる。
東大ローじゃ現行10人受けて6人最終合格したクラスがあったからな
あれじゃあクソ授業さぼって現行受けてみたくなるよ
881 :
:04/11/24 23:13:55 ID:???
現行受験生でも対応できそうな気がするのですが、なんで
こんな新試験受けるのに2年無駄にし、数百万払うのか?
簡単そうに見えるが、それだけになんで落ちたんだという人
が多発しそう。立憲主義のあっフェクション
>現行受験生でも対応できそうな気がするのですが
ほう。
要件事実論さえやれば、対応は可だろう。
ただ、法務博士を取らないと肝心の受験資格がないがね。
884 :
:04/11/24 23:28:23 ID:???
>883 性格がよさそうだね、友達いるの?
要件事実論と執行、保全法と行政法と選択科目と商訴以下の細かい択一知識と
長文資料から必要な事実を拾い出して法的に評価する訓練さえやれば、対応は可だろう。
ますます、来年、現行一振者が殺到しそう。
そういえば、最近、ローに出席しない人が多い
現行の勉強してるのかな。
都内の某ローにいるが新司法800人の報道があって以来授業の雰囲気が
変わってるな。事実の整理に何十ページも使った判例まともに読んでくる奴
はいなくなった。選択科目の出席者も激減
判例読んで整理するなんて普通の大学院でもやるし、ちゃんと勉強してれば訓練されなくてもできると思うんだが。
結局現行と変わらないような気がする。コンマ1の差でまともな
人間は受かりそうも無い。だれが得したんだろうか。
現行と変わらないとか言ってる奴→数年後の負け犬。
もう少しまともに問題読めるようになろう、な?
しかし「全然違う」と言ってる者もまた同様。
結局は試験。今までの試験に何かが加わり、何かが引かれた。
試験対策に特化したいなら、それを優先的に考えるが吉。
公法は「全然ちが」いますが、何か?
「法律」だよ
だから、なに?
そりゃ、「違う部分」は全然違うんだろうね。
全体としてみた場合に、根本は変わらないという話をしてる人と
変わった部分を重視してる人の議論が噛み合ってないだけじゃないのかい?
全体としてみたら尚更変わっているような。
最強実務家集団の見解>>>>>現行ベテの私見
現行試験との比較をされたくないのは分かるけどね。
なんていうんだろうなぁ・・・
大学受験したくなくて高卒後留学する人に多いタイプというか、
「今まで大勢が通ってきた道」と、違う道を通ることで
失敗のリスクを回避したいと考えてるように見えてしまうんだよなぁ。
>>881 そりゃ新司法はローでの勉強の確認作業にしか過ぎないからな。
現行受験生が対応できないのであればそいつの勉強方法が間違いなんだろう。
でも、いざ答案に起こすとなるとこれがまた難しい。
その点は現行と変わらないね。
まぁ、そんな奴もいるだろうな
俺が現行受かってなくて現行のことを見極めてないからかもしれないが
やはり、新試験は随分印象が違う
現行で受かってる奴らに新試験対応の勉強されたら負けるんだろうが
対策として身につけていなければならないことが幾分違って
現行の準備だけで対応できる問題ではないと思う
比較も何も正直全く違う試験。
ただし、現行より簡単というつもりは無い。
むしろ問題自体は現行よりきつい。
おそらく来年現行の方がザルだろう。
どうやらベテは妄想がお好きなようで。
現行優位思想でオナってないで、
ボーナス獲得目指してがんがれや。
正直新司法の方がヴェテ向きというか老成した人向きだと思う。
ローの社会人経験者とには多少のアドヴァンテージがあるかもしれない。
現行、とりわけ択一は瞬発力勝負だから頭が若くないと無理だと思う。
現行試験が解けない教授たちも新試験なら落ち着いてやれば9割とれるな。
釣りじゃないよ。
実務家や現職裁判官が、
明らかに今までと違う、
同じだとか言ってる奴がいるの?
え?現行より簡単なんていうのまでいるのか?w
wwwそいつら落ちるから気にしなくていいよ。
以上、先日の飲み会より。
新人の使えなささっぷりの愚痴が多かったな。
あえていおう、屑であると!てな感じ。
最高裁や法務省が欲しがっている若手俊英を選ぶには現行の方が向いている。
法務省が現行枠削減に慎重になってきているのもそのためなんだろうなあ。
>>905 まさに
>>897のいうようなタイプの奴だな。
3年後には「初年度のヘボい教育の奴らは全然使えねーってよ」って
後輩に煽られるぞ。その頃までに受かっておけよ。
ちなみに「明らかに今までと違う」っていうのはおおよその奴が認めている。
ただ、+αで対応できると考えてる現行経験者が多いということだろう?
相手の言い分をよく考えてからレスしろよ。
噛み付いてばかりじゃ自分のレベルを貶めるだけだよ。
>>905 裁判官と飲み会
という余計な一言で釣りと判明
>>908 対応できないよ。
現行合格者すら今年はレベル低い。
使えない奴は要らない。といってることに注目しろ。
実務家は自分らのアソとして「使える」ものを育てようとしてる。
>>909 むしろ最高裁と関係もつ機会すらありますが、何か?
現職と飲んだだけで釣り扱い。
ベテも大変だな…。
>>911 まぁ、対応できないかどうかは、現行経験者とそうでない奴の
新試験の結果で見ればいいだけでしょ。
俺は、対応できる「と考えてる現行経験者が多いということだろう」
と書いただけだからな。
相対評価で合否が決まる以上、通った奴が優秀かどうかは試験問題のみで決まる訳じゃない。
試験問題のせいで優秀じゃないとすれば、逆に「現行ベテ」の中に
試験問題の劣悪さのせいで落ちた「優秀な奴」も含まれてる蓋然性が高くなる。
その「実務家」の要望に応えるには、合格者を絞ることが最短だな。
・・・昔の現行試験で通ったその実務家は優秀なんだろ?
あと、君が優秀かどうかは全く別問題な。
>900
>むしろ問題自体は現行よりきつい。
>おそらく来年現行の方がザルだろう。
ここらへんに論理の飛躍があって笑える。未収か?
>908
禿同。問題形式が違っても対応可能。これでローの授業を
適当に流せることが判明した。
傾向としては、どの科目も個々の論点自体は簡単になった分
事務処理能力が求められている。
現行でいうと論文刑法が得意な奴は楽だろうな。
現職と飲む機会は確かに色々あるが現職は新司法試験の問題なんて
碌に読んでないな。
新人のレベルが下がったというのもよく聞くが、ロー生の評価は
犬以下だな。これは不思議と皆の意見が一致している(w
まあこれから頑張って仕事で見返すほかないが・・・
>>915 ローは玉石混交で、少人数授業だと石がどうしても目立ってしまう。
「これから頑張って仕事で見返す」は非常に同意。
917 :
914:04/11/25 02:33:13 ID:???
>>915 頑張って下さい。
俺は今年現行受かったけど、今の状態で新試験で満足行く答案は書けない。
ただ、こういう問題が出ると分かってれば、どうにかなる気はする。
(もちろん、ある程度準備期間とれるという前提でね)
新人のレベル低下はそれこそ毎年言われてる。
皆、自分より後の人間のアラはよく見えるものだから。
これは各人が乗り越えなければならないハードルだね。
>>915 適性厨か?
論理の飛躍があった場合、合理的に埋めて読むのが基本で、
いちいち指摘するのは国語力が無い池沼のみ。
後段は全く問題が読めてない、としかいいようが無くて自信がつくよw
現職にしたって意識の低いのとしかあってないように思料される。
自分の利害に関わる制度改革に無関心な奴は
よくいる商法が56年とかで止まってるやつらと同じレベルの人だろ。
法律の試験ができても法曹としての適性がない典型だな。おまいと類友だ。
>>914 最終文は禿同。そこまで傲慢じゃない。
その上の文について、絞れば確かに質は上がるが、
量も維持しなければならないからこその今回の改革。
>>918 おそらく・・君の回りの現行組はどうしようもないヴェテばかりなんだろう。
現行層を誤解してるようだ。
> よくいる商法が56年とかで止まってるやつら
>>919 止まってるのは受験生ではなく、法曹なわけですが。
勘違い乙。
>918
>論理の飛躍があった場合、合理的に埋めて読むのが基本で、
合理的に埋まらないんですけど・・・
是非埋めた文章見せて下さいな(w
>>919 そうか、それは失礼。確かに読み違いっぽい。
一つ理解しておいてくれ
どんな優秀な人間でも、今年法曹になりたいと思ったら、
法科大学院ではなく、現行試験を受けざるを得なかった。
(俺自身がその「優秀な人間」に当たるかは別問題)
来年もまた同様。
新試験サンプルと現行試験を比較して現行試験をこき下ろすのも結構だが、
あくまでもそれは、現行受験者ではなく、試験委員に対するものだということを
理解した上で議論を立てて欲しい。
>>922 別に現行試験も受験者もこき下ろすつもりはない。
ただ、問題を見た感想、
今年度試験の結果の情報を入手して検討した上での私見を述べているだけ。
究極的には出来る奴は出来る、出来ない奴は出来ない、というのが個人的見解。
ただ、そういう凄く出来る人はともかく、
それ以外に関してはロー卒の方が使えるだろうとは思う。
もちろん、ローで何教えているかによるから、
ローによっては卒業生使えない、ってところも出てくると思料する。
ロー卒の方が一般的に使えるだろう、という理由については
実務家にでも聞いてみてくれ。
別にロー卒の方が法律試験でいい点を取れるという意味ではないのであしからず。
ローの教員やってる実務家なら当然そうだろうね。
自分がその教育に携わった場合に、
「自分が携わった者の方が使える」と自信を持っていえないようなら
そもそも行く価値も余りない。
ただ、実務家でもローの評価は別れているんじゃないかな。
実際に、事務所訪問などで聞く評価としては「ローはだめだね」というのも多い。
(これも、別にローに行ってる個々の学生をこき下ろすつもりはない
昨年あたりから志した人には、ローが本来唯一の道なんだから)
まぁ、現行試験に合格した俺には、面と向かっては現行を立てるだろうし、
あまり当てにならないかな。
まぁ、自分のいるカテゴリの優位性を誇るのはもともと虚しい。
この辺でヤメにしよう。
そうだね。
ただ一言いうと、ロー生の面倒見たことない実務家が
ローはダメだね、と言ってるのは噂でのみ語ってる可能性がある。
これも法曹としては資質がかけるとしかいいようがない。
実際に現場を見て、多くのロー生を見てきて言ったのならば、
ロー生側も傾聴するべき言ではあろうけど。
(どのロー行ったかにもよるかもね…)
結局、世に出てからの評価に任せるしかなく、
しかも、その評価は俺ら個々人の評価とは別、ということ。
あと、ロー生は、折角実務家や学者が大勢いる環境なんだから、
単に試験に受かるだけじゃなくて、その後に生きる教育を吸収しておけ、と。
遅くまで乙。明日も学校でしょ?頑張って。
うぃ。
そもそも合格のためではなくて
勉強(専門)のために出てきてるから言われなくとも。
合格遅らせる分、稼げる算段がなければこないよ。
と、随分スレ本来の趣旨から離れたな。他の方、スマン。
最後に話題を戻すために、一人の現行合格者としての新試験サンプルの感想。
(実際に受けることはないので、どうしても真剣さは足りないと思う)
>>917にも書いたけど、
「現行の知識のみでの対応は不可能、但し、これまでの勉強を活かすことは可能」
との印象(そりゃそうだ。法律なんだし。)
ただ、新試験受験予定者は、ロー教官のアドバイスも参考に。
予備校が無責任に「うちの講座で対応できます」というのには踊らされないよう
気をつけた方がいいと思う。
滑稽な奴
おまえらρ生か?
明日も早いだろ
いいのか?w
適性で騙されて、かつ
また予備校に騙される奴は法曹としての適性ないから
それはそれで問題ないのでは?
2ちゃんしてるのには問題あるが、
睡眠時間は問題ない。
5時間も寝る池沼はローでは生きていけない。
睡眠はちゃんととった方がいいよ。
あと、「池沼」って言葉、当然リアルでは使わないんだろうけど、
ネット上でも、使うたびに多分君の心の大事な部分がすり減ってるよ。
伏字にしてるから磨り減らない。
伏字にしてなくてもあまり気にならないけど。
睡眠は確かに大事かもね。寝なくても良くなったけれど。
俺も知将だよ。
>>934さん
おれロムってたんだけどよ
あんた熱いぜ
立派な法曹になって日本をもっともっといい社会にしてくれや
おれはあんたみたいなやつが合格してくれてほんとよかったって思うよ
>>934 助言に従って寝ます。
現行に残った同級生が全員合格しましたので(卒一)
修習所ではよろしくしてやってください。
現行に残った同級生は全員女子です。では。
さて俺様の独壇場の時間だな
問題が簡単か難しいかなんて問題じゃないだろ。
サンプル問題を見て、このスレの書き込みを見てみると
あの論文問題は実務よりに見えて、結構、法務省=最高裁=灯台
の深謀が働いているのかもね。
経済界の意向 米国型の法曹サービス社会を実現したい。米国実務家と対抗できる弁護士量を確保したい。
従来の法曹エリート 米国型の弁護士の大量生産はなんとか回避したい。
大量になるとどうしても私学に蹂躙される(例 会計士)
しかし、3千人を約束してしまった。
そこで→試験で悪い点をつけてできるだけ落とす。
法曹希望者をできるだけ圧縮する。
新制度の非合理性を世間に気づかせる
そして、元にもどす。
できるだけ
>第二問 商法の問題。ひたすら多論点。現行の延長
そんな論点多いの?
ざっと見たけど、召集通知の議題内容記載の瑕疵、議決権代理人制限、
質問権行使の不当な阻止、議長不信任動議と書面投票、
くらいしかわかんねー。
なにこれ、もう未収逝ってよしって感じ?
笑う前に、他に何があるか教えれよ。
計算のあたりがアヤシイ感じはするんだが、このへんはさっぱわからん。
951 :
氏名黙秘:04/11/28 00:46:24 ID:+w9kCzj2
択一は少なくとも憲民刑は大したことない。一問二分以内で
しっかり解ける難易度。ただ集中力を持続できるかが問題。
論文に関しても問題文が長いだけで、基本的に現行の論文
解くときと思考パターンは同じ。あとは馴れの問題。
>>951 ということにしたいのねw
択一は行政法まだやってないからわからないが、
他は全部楽だぞ…
>>951 解釈論の部分は当然、今までと同じ、ただ論点が多い
プラスアルファで、事実認定やあてはめの部分がタフになる。
以上を、今までのせいぜい2〜3倍の時間でこなすのはかなりタフ
ここで悩みどころは、解釈論の部分をラクにしたいということで、
少数説切捨論がでてくる。
ある実務家に言わせると、
<熱意>
ロー既習生>>>>>>>現行合格者
<民法・民訴法の知識>
現行合格者>>>>>>>>>>>>>ロー既習生
ということのようだ。
955 :
氏名黙秘:04/11/28 15:44:53 ID:+w9kCzj2
うそくせーw
>>954 全体の比較なんてできっこないのに。
そいつ、ちゃねらーかw
熱意はあっても、能力はない。
それがロー生。
958 :
954:04/11/28 15:52:23 ID:???
と、某上位ローのクラスと修習生のクラスを比較していた。
一般化できないというのなら、その某ローが実は上位じゃないんだろうな。
ちゅーか、現行合格者とロー生比較してどんな意味があるのだ。
そりゃ知識で負けるでしょ。
新司法やった後で現行合格者と新司法合格者を比較するならわかるけど。
現在ローで行われている科目のうち、
その段階で学んでも理解できないのではないか、
という例が見受けられるそうだ。
その実務家さん、算数ができないようですね
某上位ローとやらも、全員新司法に合格するわけじゃなし、
比較するには959がいうように、合格者同士比べるしかないでしょ
>>961 新司法試験の合格率が2割で十分ということだな。
963 :
954:04/11/28 16:27:49 ID:???
>>962 結局、合格者増だと、研修所前期修了レベルの確保が明らかに困難らしい。
上位層と下位層でクラスを分けようか、という冗談も……
964 :
氏名黙秘:04/11/28 16:28:10 ID:vIAlDnji
57期だけど、教官が東大ローを見てきて、あの調子で2年やったら現行試験合格の修習生とは基礎力が全然違うだろうな、と言っていた。
東大ローのことを研修所教官が褒めていたのは事実だよ。
現修習生のできが単に悪いという話しもあるが。合格後前期終了まで勉強しない修習生かなり多いから。
>>962 2006年はともかく、中期的には、3千人÷ローの定員≒2割に収束する。
今騒いでるのは、ローに来るのを早まったという連中が、現行の方がラク
になることを妬んで騒いでるだけ。しかし算数できないね。
東大ロー卒=上位クラス
某上位私大ロー卒=下位クラス
かな。
3千人時代になると、当大卒は裁判所や検事以外では完全に少数者
学説の細かいところを知ってるけど、商売ベタで、弁護士には向かない
ということで、
上位クラス=裁判所・検察希望者クラス
下位クラス=弁護士希望者クラス
が穏当なネーミング
現行は低学歴が予備校でエッセンスだけを無理矢理詰め込んでも合格してるからな
>>964 東大ローは受験指導完全無視だけど、その分かなり高度な教育をやってるって評判だね。
その合間を縫って受験勉強しっかりやって合格した東大ロー卒は使えそう。
>>964 そりゃ、使える後輩が増えますね。
俺達も頑張らなきゃ
という感じですかね
今から頑張れる分、上の世代よりは有利かもしれん。
当方59期予定。先輩も頑張って。
>>964 まぁ、俺達が大学の講義聞いても、
「こんな講義、ちゃんと聞いてりゃ随分力付くだろうな」というのと一緒でしょ。
問題は、その講義を吸収する能力があるかどうか。
友人に東大既習もいる。結構優秀な奴。
そういう奴にとっては、本当にいいところなんだろうな<東大ロー
ローは出席を強制させられるからね。
そしたら学部の授業に出なかった吸収力の高いやつは飛躍的に伸びてしまう。
もっとも、それはローの授業の質が担保されていればの話。
そうだとすると、入ったローがどんな授業をやってくれるかによって、2年ないし3年の間にかなりの差が出てきてしまう。
ロー受けるやつはどこに入学するかちゃんと吟味しる!