司法浪人の行政書士試験反省会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
教養で撃沈したクズども。語れ
2氏名黙秘:04/10/24 20:08:57 ID:???
3氏名黙秘:04/10/24 20:09:51 ID:???
糞スレ立てんな
4氏名黙秘:04/10/24 20:10:28 ID:???
駄目なやつは、なにやっても、駄目。
5氏名黙秘:04/10/24 20:11:24 ID:???
教養は運次第だな完全に。わかる分けない
6氏名黙秘:04/10/24 20:15:38 ID:???
教養の足切り廃止してくれよ
7氏名黙秘:04/10/24 20:16:43 ID:???
ぷぷぷぷぷぷ
8氏名黙秘:04/10/24 20:17:40 ID:???
国語もなにげに難しかった。8問しかあってなかった。
法令はかなりよかったのに。
9氏名黙秘:04/10/24 20:18:28 ID:???
本当に「会期」だけで6点ももらえるの?
他の記述と比べて、配点のバランス悪くない?
10氏名黙秘:04/10/24 20:19:36 ID:???
行書落ちた人は司法撤退を検討して下さい。
11氏名黙秘:04/10/24 20:20:42 ID:???
時間を捻出するのも惜しかったわ
12氏名黙秘:04/10/24 20:21:33 ID:???
記述一問間違っただけなのに教養で脚きりだよ。
運次第の試験だな
13氏名黙秘:04/10/24 20:23:10 ID:???
・行政法・地方自治法・行政書士法
これが滅茶苦茶に簡単でしたね。
14氏名黙秘:04/10/24 20:23:22 ID:???
教養の参考書はイミダスか知恵蔵だな
15氏名黙秘:04/10/24 20:24:19 ID:???
>>12
俺も法令だけで8割超えたが教養で足きり。
この科目間の難易度のアンバランスさはなんだ。
16氏名黙秘:04/10/24 20:24:55 ID:???
いちお、去年の採点基準は満たしているが…キッチリ84点。
この試験って、毎年合格基準変わったりしてないよね?
強烈な難易度だったような気がしたけど。
17氏名黙秘:04/10/24 20:25:47 ID:???
教養対策は就職対策と一括で
18氏名黙秘:04/10/24 20:27:56 ID:???
法令は司法組には割りと有利だったな。憲民は行書専門の人には難しそうなのも結構あったし
代わりに行政法や書士法がラクだった。
19氏名黙秘:04/10/24 20:28:03 ID:???
落ちた場合、すべては損金のみになるので、その辺の心積もりをしておくと良いだろうね。
資格板を見ると、そう思うね。
20氏名黙秘:04/10/24 20:28:29 ID:???
前スレ1000ゲットしたのに足切りクラタ
21氏名黙秘:04/10/24 20:29:32 ID:???
どのくらい損金が積もりあがってきたんだろうねw
22氏名黙秘:04/10/24 20:30:21 ID:???
苦手の数学に救われるとは・・・
23氏名黙秘:04/10/24 20:31:25 ID:???
失った金…受験料過去問行書六法=計2万円くらい
失った時間…1週間=プライスレス
24氏名黙秘:04/10/24 20:34:08 ID:???
お布施は?
25氏名黙秘:04/10/24 20:35:53 ID:???
26氏名黙秘:04/10/24 20:40:56 ID:jZ7Ig15z
俺も行書六法と教養対策のwセミの本と過去問集+交通費で2マンくらいだな
27氏名黙秘:04/10/24 20:41:59 ID:???
法令 
記述満点 
86点


教養
3〜5点


撃沈ーーーーー!!!
28氏名黙秘:04/10/24 20:42:02 ID:???
過去問集はブックオフで2冊で1000円
29氏名黙秘:04/10/24 20:45:18 ID:eEqgx9MO
教養難しいと言っても国語は満点取れたでしょ。センターレベルですやん。
30氏名黙秘:04/10/24 20:47:00 ID:???
>>26
そう言うけど最終的に司法試験に合格出来なかった場合
これまで司法試験の勉強に費やしてきた時間も司試はおろか
行政書士試験に対してすら有効にならなかった、って事だぞ。
31氏名黙秘:04/10/24 20:47:07 ID:???
解答速報の国語の3or4とか4or5が大きな問題だ。
一般教養9問〜11問だ。
32氏名黙秘:04/10/24 20:48:16 ID:???
>>29
だめですた。
33氏名黙秘:04/10/24 20:49:32 ID:4zOTaJ1U
余裕で受かったよ!
まあ、今年は憲法・民法・商法の問題が多かったからだけどねw
しかし、資格板の奴らレベル低すぎ。
法学検定2級は神レベルらしいw
34氏名黙秘:04/10/24 20:50:39 ID:GUoECACO
センターレベルもないよ
あれは公立高校入試レベル
35氏名黙秘:04/10/24 20:51:04 ID:???
>>33
んなこたぁない
36氏名黙秘:04/10/24 20:52:10 ID:???
>>33
そんなのと比べるのが酷というもの。
一応一番難しい国家試験なんだから。
37氏名黙秘:04/10/24 20:52:57 ID:???
38氏名黙秘:04/10/24 20:57:51 ID:???
92点。
未修の力試しにはいい感じか。
39氏名黙秘:04/10/24 20:59:24 ID:4zOTaJ1U
資格板の奴らの話では、

法学検定2級>>>>ビジ法2級

らしいが。どうなの?
40氏名黙秘:04/10/24 21:00:43 ID:???
>>39
事実だよ。
41氏名黙秘:04/10/24 21:01:43 ID:rqlYjvlD
記述ってさ
Aがあってて、Bが間違えてたら
何点くれるの?
肢きりあるんでしょ?
42氏名黙秘:04/10/24 21:02:00 ID:???
>>37さん
ありがとう。
どうやら、4、4みたいですね。
43氏名黙秘:04/10/24 21:04:01 ID:???
宅建は一週間で余裕で受かったのに。
教養があるとこうも厳しいとは。
試験のレベルでは完全に行書>>>>宅建になったな
44氏名黙秘:04/10/24 21:11:45 ID:???
すいませんが行書ってどういう試験なんですか。
教養の内容を教えてたもれ。
45氏名黙秘:04/10/24 21:14:20 ID:???
>>44
うんちく自慢大会みたいなもんだよ。
あとは、ザ・運試しかな?
46氏名黙秘:04/10/24 21:16:27 ID:???
>>45
ふーん。難しいとかそういう問題じゃないのかな。ありがと。
47氏名黙秘:04/10/24 21:17:37 ID:???
地上デジタル波放送についてやISOについて、北里柴三郎について等が出ます
48氏名黙秘:04/10/24 21:20:18 ID:???
>>47
うは そういう系か。わかんないかもしんないwww
49氏名黙秘:04/10/24 21:22:02 ID:???
情報通信システムのセキュリティを客観的に評価するための国際
標準規格(ISO15408)に含まれていないものは、どれか。

1 外部からの不正アクセス
2 ネットワーク上のデータに対する改ざん対策
3 無権限者によるなりすまし対策
4 システム購入に関する契約書記載事項の不備対策
5 プライバシー侵害対策
50氏名黙秘:04/10/24 21:22:33 ID:rqlYjvlD
誰か教える
51氏名黙秘:04/10/24 21:23:07 ID:???
法令は法検3級と比べてどっちが難しいの?
52氏名黙秘:04/10/24 21:23:48 ID:???
>>51
法検のが上
53氏名黙秘:04/10/24 21:24:16 ID:???
49の書いてくれた問題はまだましな方だよ。
あ〜理不尽だ!!
あしきりなくせ!
ぼけっ!
ちくしょーーーーーー
54氏名黙秘:04/10/24 21:25:00 ID:???
49のは雰囲気で正解できた。
55氏名黙秘:04/10/24 21:26:12 ID:???
>>49
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            |ちょ、ちょっと待って!全然分からない
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
56氏名黙秘:04/10/24 21:26:22 ID:???
宝剣3級持ってる市役所職員ですが、
行書は少し勉強すれば取れそうでしょうか?
57氏名黙秘:04/10/24 21:26:52 ID:???
今年も難しかった?
おととし取ってて良かったよ

しかし去年難易度を急激に上げた理由が分からん
かねがね噂されてきた司法書士との統合やADR資格付与への布石か
未開業有資格者の増加を抑えるためか
試験委員の先生方の気まぐれか・・・
58氏名黙秘:04/10/24 21:28:25 ID:???
>>56
公務員なら勤続17年で取れるよ。

ちなみに大手5校全部で合格判定でました

59氏名黙秘:04/10/24 21:28:52 ID:???
弁護士との統合はないかな?
60氏名黙秘:04/10/24 21:28:53 ID:???
>>57
今年は教養が運試しテストでした
61氏名黙秘:04/10/24 21:29:07 ID:???
法学検定2級に比べれば、法令は糞みたいに簡単。
ただ、教養は中学受験とかしてないとキツイかも。
62氏名黙秘:04/10/24 21:30:49 ID:???
むずかしいということはない。
ただ、教養で合否がほぼ決まる感じ。
誰が、あの法令で6割きるっちゅうねん!!
誰が、あの教養で5割超すっちゅうねん!!
一体、何の試験やねん!!!
ちくしょーーー
63氏名黙秘:04/10/24 21:32:38 ID:???
で行書が楽勝と言ってた人は結果はどうだったのかね?
64氏名黙秘:04/10/24 21:32:57 ID:???
雑学じゃなく歴史や文学史だせよ
65氏名黙秘:04/10/24 21:39:34 ID:???
つーか、適性みたいな知能テストにすればいいのにな
あんな雑学が何の役に立つのか
66氏名黙秘:04/10/24 21:51:00 ID:???
教養の足切り無くして一律84点以上は合格にしてくれ。
67氏名黙秘:04/10/24 21:53:43 ID:???
>>66
最低点は総得点100点にすればいいのにね。
それなら文句も出難いと思う。
68氏名黙秘:04/10/24 22:04:33 ID:???
法律家は高い教養を備えていなければいけないの
69氏名黙秘:04/10/24 22:05:58 ID:mAVYV6nC
教養4点。

お金が無駄に…。
70氏名黙秘:04/10/24 22:11:32 ID:???
法学検定2級合格で宅建42点の人に、ビジ法満点近く取れると
資格板でレスしたのは俺だ。
択一合格4回の司法ベテです。
実際、司法試験やってなくても、ビジ法は満点近く取れるよ。
71氏名黙秘:04/10/24 22:14:48 ID:???
そのビジ法って「2級」のことですか?
72氏名黙秘:04/10/24 22:14:48 ID:???
いーじゃん、こんな試験受かったって、履歴書とかに書けるようなものじゃないし。
受かっても落ちても同じだべ
73氏名黙秘:04/10/24 22:16:08 ID:???
>>72
そうか?
74氏名黙秘:04/10/24 22:16:31 ID:???
>>72
来年があるさ
75氏名黙秘:04/10/24 22:17:42 ID:???
棄権した場合には、受験料を返してくれる制度にしてくれれば、良かったのよ
76氏名黙秘:04/10/24 22:18:00 ID:???
司法受験生が受ける場合、受かった時のメリットより落ちた時のダメージが大きい変な資格
77氏名黙秘:04/10/24 22:18:34 ID:???
行書落ちは恥ずかしい
78氏名黙秘:04/10/24 22:21:00 ID:???
落ちたけど法令は28問正解だ。ダメージはない。行政法勉強できたし
79氏名黙秘:04/10/24 22:21:43 ID:???
もちろんビジ法2級です。
1級はかなり難しいらしいね。
80氏名黙秘:04/10/24 22:24:16 ID:???
記述も一問ミスっただけだし。
出来れば受かりたかったけどね。あーあ
81氏名黙秘:04/10/24 22:39:47 ID:???
受験料払ったけど、答練の勉強に夢中になってて日吉に行くことすら忘れてた俺は、勝ち組ですか?
82氏名黙秘:04/10/24 22:48:21 ID:???
国語、理科、数学全問正解で9問。社会見事全滅。
法令42、行政法がダメだった。
記述24、これも行政法で失敗。
83氏名黙秘:04/10/24 22:51:06 ID:Ko3i3f5S
資格板は荒れている…。



84氏名黙秘:04/10/24 22:55:12 ID:???
http://www.jitumu.com/kaitou.html
実務からも見放された試験
85氏名黙秘:04/10/24 23:03:25 ID:???
司法試験の問題は非常によくできた良問だということがよくわかった。
これからは検挙な気持ちで問題に取り組めそうです。
8672:04/10/24 23:06:20 ID:???
受かりましたが何か
87氏名黙秘:04/10/24 23:14:13 ID:???
>>85
同意。
司法の問題には誠意が感じらるが、行書の問題には悪意しか感じられなかった。
88氏名黙秘:04/10/24 23:15:38 ID:???
>>85
検挙な気持ちとは穏やかじゃないなw
89氏名黙秘:04/10/24 23:16:59 ID:???
法令択一44
記述24
教養12〜14
足切り+合格点にも届いてない(゚∀゚)アヒャ
もう司法続ける気力も失せた・・・
90氏名黙秘:04/10/24 23:22:43 ID:9Ydt61iW
試験委員のレベルが低すぎる。
問題を難しくするとき一番簡単で邪道なのは
単純でマイナーなクイズ問題を出すことだ。
あと不思議なのは、司法に合格したような
俺の幼なじみといえば、頭がいいにもかかわらず、常にまじめに努力するという
人格態度を持っており
期末試験でも何の試験でも計画的に取り組んで、いい点を取っていた。
だが不思議なことに、ここの多くの住民はまったく無計画で、行き当たりばったり
で怠け者である。これは継続的に勉強ができない性質を持った人間ということになり
司法試験には向いていないとわたくしはあっさり断言する。
91氏名黙秘:04/10/24 23:26:53 ID:???
>>90
何を言いたいのか分からないとわたくしはあっさり断言する。
92氏名黙秘:04/10/24 23:29:38 ID:???
行政書士試験の試験委員は一流どころばかりなんだけどな。
まあ、学者として一流であっても、作問能力が高いとは限らないけどね。
93氏名黙秘:04/10/24 23:31:39 ID:???
>>92
それはここの住人が一番知っていると思うw
94氏名黙秘:04/10/24 23:31:41 ID:???
新聞読んでりゃ解ける問題ばかり

本当の一般常識だな 新聞読むヤシにとっては_| ̄|○
95氏名黙秘:04/10/24 23:31:51 ID:???
手抜いてるに決まってる
96氏名黙秘:04/10/24 23:33:11 ID:???
日本で何年に鉄道が開通しただの、その何年後に電信が開通しただのなんて
行政書士と何の関係だあるんだよ。

97氏名黙秘:04/10/24 23:33:38 ID:???
http://gyosei-shiken.or.jp/annai/meibo.html
平成16年度行政書士試験委員名簿
磯部 力 東京都立大学名誉教授
多賀谷 一照 千葉大学教授
鎌野 邦樹 千葉大学教授
今村 都南雄 中央大学教授
石川 健治 東京大学教授
田村 泰俊 明治学院大学教授
玉國 文敏 中央大学教授
笠井 修 中央大学教授
山部 俊文 一橋大学教授
鈴木 信好 筑波大学附属駒場中学校教諭
青木 輝勝 東京大学講師
奈良 一秀 東京大学助手
98氏名黙秘:04/10/24 23:36:28 ID:???
関東の人しか使ってないのがかなりどうでもよさげ
99氏名黙秘:04/10/24 23:40:05 ID:???
>>96
NHKのドキュメント番組をしっかり見ているかを問われたのかと思われ
100氏名黙秘:04/10/24 23:42:09 ID:???
去年受かっといて良かった(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
10114年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/24 23:46:04 ID:???
大学出てるなら楽勝な試験だったね
電信の開始とか、北里柴三郎とか、記念切手を集めてた前科ある
やつには楽勝な知識w

政治経済対策には切手収集って王道、知ってたかね?
10214年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/24 23:47:41 ID:???
にしても法令は簡単だったな。
択一すら落ちるバカは「会期」すら書けなかったろうが。
103氏名黙秘:04/10/24 23:51:39 ID:???
法令36
記述18
教養20

(´・ω・`)
104氏名黙秘:04/10/24 23:55:21 ID:9Ydt61iW
昨今、行政書士の受験熱が加速し、
マニュアル志向の行政書士合格者を生んでいるという弊害がある。
受験生は基本書を読まず、安直な受験参考書ばかり読み、法的思考を身につけず
圧倒的に暗記に頼った学習をしている。
これではいけないので、官が認可した行政書士専門ロースクールを開校すべきである。
そこにおいて大学教員、行政書士などが教師として、プロセスを大事にした教育を行い
課題を出しまくり受験生を時間的にも拘束するようにする。
で合格率は7,8割を目指す。
105氏名黙秘:04/10/24 23:55:28 ID:???
>>103
教養はともかく法令がそれでは司法浪人としてはヤバイ。
106氏名黙秘:04/10/25 00:01:08 ID:???
そもそも行政書士試験受けてる時間がある時点でヤバイわけで…。
優秀な司法試験受験生(司法試験に来年受かるレベル)だったら、行政書士
試験を受けることすら検討しないわけで…。
107氏名黙秘:04/10/25 00:04:49 ID:62jeGIry
優秀な司法試験受験生(司法試験に来年受かるレベル)だったら、
2ちゃんに深夜いないわけで…。
10814年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/25 00:19:51 ID:???
基礎法 4/4
憲法  10/10 記述6/6
行政法 18/22 記述9/12 
地自法 4/6  記述6/6
税法  2/4 
民法  6/8  記述6/6
商法  6/6
戸籍  2/2
重機  2/2
労働法 2/2
税法  2/4

法令合計 85点

14年度合格の俺が試してみた。
教養は全部やってないが。
109氏名黙秘:04/10/25 00:21:38 ID:???
また基地外が出張してきたぞ
110氏名黙秘:04/10/25 00:24:37 ID:???

うおぉぉおぉぉぉっぉぉぉぉぉぉぉ・・
教養で12問取ったどーーーーーー
超まぐれーーーーー
記述簡単だったおかげでギリ合格じゃーーーーーい


行書一週間合格計画・・・達成!!
111氏名黙秘:04/10/25 00:31:52 ID:???
112氏名黙秘:04/10/25 00:43:05 ID:???
ここまで閑散としているということは、かなり難しかったんだね。
113氏名黙秘:04/10/25 00:58:19 ID:???
解答8問も割れてんのかよ。
114氏名黙秘:04/10/25 01:04:46 ID:???
だから、去年も一昨年も言ったんだよ。
とれるもんはとっておけってね。
115氏名黙秘:04/10/25 01:05:53 ID:???
>>114
しかし要らないものまで取る必要は無い。
116氏名黙秘:04/10/25 01:08:09 ID:???
去年は難しかったらしいけど、今年はさらに難しかったの?
117氏名黙秘:04/10/25 01:08:45 ID:???
糞問ウpしてよ
118氏名黙秘:04/10/25 01:16:11 ID:???
119氏名黙秘:04/10/25 01:17:45 ID:???
2年連続不合格の人の意見では、今年の方が去年よりはまだマシだとか。
120氏名黙秘:04/10/25 01:19:03 ID:???
教養での脚きりが多いみたい。
法令は去年より易化
121氏名黙秘:04/10/25 01:19:20 ID:???
簡単じゃん
122氏名黙秘:04/10/25 01:23:04 ID:???
これは法令しか載ってないyp
123氏名黙秘:04/10/25 01:24:53 ID:???
去年の合格者だが、教養に限れば、今年の方がむずいかもね。
去年は国語と数学、理科満点で8問は取れた。
あとはいくらなんでも、2問ぐらいは知っている知識を探し出せたからね。
124age:04/10/25 01:27:07 ID:???
問43 3
問45 4
でだいぶ固まってきたな
2ちゃんの解答速報は意外と信用できるからな。適性の時もバッチリだったし。
とすると、俺は合格か。
125氏名黙秘:04/10/25 01:29:02 ID:???
昨年は、択一51点の俺が6割5分しか取れなかった法令が鬼門。
教養は今年の方が大変かも。
126氏名黙秘:04/10/25 01:38:45 ID:???
ってか、法務省管轄の司法書士と行書が統合する可能性ってあるんですか???
前のスレで誰かが言っていたが…。
127氏名黙秘:04/10/25 01:40:34 ID:???
ないよ。おれが困る。
128氏名黙秘:04/10/25 01:42:04 ID:???
129氏名黙秘:04/10/25 01:43:37 ID:???
教養のさわりだけ書くよ。
国語は予備校により評価が分かれているものあり。
数学は高校入試レベル。
社会は…
男女雇用機会均等法(1985)の制定と同時に労働基準法上の女子の特別保護規定が見直され、母性保護以外の女子保護規定についても規制が強化された。○か×か

橋本内閣下で設置された行政改革会議は、政策の企画立案機能と実施機能の分離について提言した。その内容として正しいものを選べ。以下略

1883年に日本最初の電力会社である東京電灯株式会社が設立され、4年後の1887年には輸入発電機による火力発電所が完成し、電灯用電力の供給を始めた。○か×か

情報通信システムのセキュリティを客観的に評価するための国際標準規格ISO15408に含まれていないのはどれか。
1.外部からの不正アクセス対策
2.ネットワーク上のデータに対する改ざん対策
3.無権限者によるなりすまし対策
4.システム購入に関する契約書記載事項の不備対策
5.プライバシー侵害対策
130氏名黙秘:04/10/25 01:47:37 ID:???
>母性保護以外の女子保護規定についても
×  規制は坑道内労働なんかに限られるようになった

>東京電灯株式会社
知るかヴォケ

>ISO15408
前述の通り
131氏名黙秘:04/10/25 01:47:47 ID:???
>>128
マ〜ジで!?!?検討中にチェック入ってますね〜!
確かに、電子政府化は行書の職域を食い尽くす・・・。
行書救済処置ってニュアンスが多い気がするが
司法書士からの要望は希薄っぽいっすなぁ〜。
司法書士の要望は訴訟代理人たる弁護士への領域に向いてますからな!
あと、弁理士の知的財産などの訴訟代理権って進捗してるんだっけ???
132氏名黙秘:04/10/25 01:53:13 ID:???
行政書士は法律の試験じゃないだろ。法学の試験だろう。
133氏名黙秘:04/10/25 01:54:27 ID:???
それだけの蘊蓄を不意打ちで聞かれて答えられるのは、立派な特技と言えよう。
行政書士への社会的評価は今後、相当上がりそうだな。
134氏名黙秘:04/10/25 01:58:13 ID:???
行政書士>司法書士ということですか?
135氏名黙秘:04/10/25 02:02:09 ID:???
教養6点!司法撤退?!
136氏名黙秘:04/10/25 02:02:39 ID:???
>>134
俄かにそうは言えんだろうな。
職域が全く違うしね。
司法制度見直しの一環で抜本的な資格制度の変更もあり得るね。
独占領域を徐々に大きな資格で包括的に開放するとかw
今までのベン図で重なり合う部分を包括的な資格に代替してゆくイメージかな?
弁護士であれば行書の仕事を含むと言う過去の発想の「逆」を行くイメージになるねw
137氏名黙秘:04/10/25 02:05:48 ID:???
教養で足切りになったって撤退する必要はないでしょ。
弁護士だって、経済や会計、ITなどの一般教養では気の利いた
リーマンに負けていることが多いんだから。
138氏名黙秘:04/10/25 02:10:37 ID:???
法曹人口拡大と司同時に、法書士や弁理士などの他資格の職域拡大が目立つね。
今までのように超難関を突破した人間が全てを手に入れる時代は終わるっぽい。
139氏名黙秘:04/10/25 02:41:41 ID:FPSGUX55
問43は4が多数派のようだが、3が正解だと思うなぁ。
「記憶の一般的法則の発見をめざしてきた心理学にはそれをとらえる方法が欠けている。」
この文中の「それ」は直前の
「現実世界の中での一回かぎりの体験と想起。」
を指しているわけで、この2つの文の間に、問題の文が挿入されると、
文章の鮮烈さがなくなってしまう。

ま、最低ラインはなんとかとれたからいいんだけどね。
140氏名黙秘:04/10/25 02:55:05 ID:???
問43は多数派といっても7vs8で拮抗してるからね。
俺も肢3説を支持する。
141氏名黙秘:04/10/25 03:19:53 ID:???
問43、ついに同数になった模様。

http://members.tripod.com/oresama_r/gyosho16.html
142氏名黙秘:04/10/25 03:34:30 ID:???

行政書士なんて司法試験合格すれば無意味だろう。


143氏名黙秘:04/10/25 03:40:16 ID:???
いやベテラン受験生になると結構深刻だよ。何かにすがりたくなる。

行政の電子化で終了する業界であっても。
144氏名黙秘:04/10/25 03:45:48 ID:???
電子化すると終わるとか言ってる人がいるけど俺はむしろ
これから伸びると思うけどな。
だいたい許認可って簡単だと思われてるけどそれなりに
難しいんだよ。
145氏名黙秘:04/10/25 03:47:51 ID:???
>>144
司法試験に合格しろw
146氏名黙秘:04/10/25 03:50:43 ID:???
そりゃそうだ
お茶や水が売れる時代なんだから
庶民はめんどくさい手続きはアウトソーシングでございます
147氏名黙秘:04/10/25 03:51:19 ID:???
>>145
すいません、自分は行政書士一本ですw
148氏名黙秘:04/10/25 04:00:04 ID:???
行政書しの反省。法令は簡単だけど、教養は難しい。

もう受験しないから反省しても仕方ないか。。。。
149氏名黙秘:04/10/25 04:01:32 ID:???
俺は来年も受験するか微妙。
いくら法令で取れても教養があれじゃなあ。
150氏名黙秘:04/10/25 04:02:21 ID:???
>>148
でもあと2,3年以内には教養廃止されると
思うから、その時にまたうければどうですか?
まぁそのときまでに本命に合格できるのが一番ですけどねw
151148:04/10/25 04:09:41 ID:???


行書のメリットって法科大学院入試で使う以外ないからね。

ロー合格した俺にはもうなんのメリットもない資格です。

152氏名黙秘:04/10/25 04:11:33 ID:???
>>151
あっローに合格されたんですか!!
それなら必要ないですねw失礼しました。
153氏名黙秘:04/10/25 06:01:26 ID:???
43、45は正解肢二つだなこりゃ。
試験後でこんなに解答われてるのおかしいよ。
154氏名黙秘:04/10/25 06:21:54 ID:???
法令は9割とれたんで、問43、45が両方4なら余裕で合格なんだが、どちらか一方でも外れると教養16/40で不合格だよ。
毎年教養に4点ほどたりず不合格が続いてます。
今年もかも。
155氏名黙秘:04/10/25 06:22:28 ID:???
156氏名黙秘:04/10/25 06:36:18 ID:???
国語問題としてどっちにはいるかは別として、問題43は出典の高木光太郎「方法としての『ズレ』−法と心理の共同研究に向けて」みれば、すぐわかるだろう。
157氏名黙秘:04/10/25 06:48:27 ID:???
おそらくクリームシチュー上田なら全問正解だな
158氏名黙秘:04/10/25 07:05:10 ID:???
H14合格の俺様がおっきしたよ。
43は4だと思う。
一般法則の解明、1回限りの事件、AとB、記憶の挙動をとらえる方法がない(挿入文)、それ(現実での記憶の挙動)をとらえる方法を欠く
159158:04/10/25 07:10:47 ID:???
45も4だ。
1と2は論外。
3食事とイコールではない。
5はなんか違う。理由として適当ではない。
160氏名黙秘:04/10/25 07:26:54 ID:???
問43は、出典見れば4なんだよ。
でも、国語の問題としては絶対3だと思うよ。
多分、wセミナーあたりは、出典などは確認した上で
3or4としているのだと思う。
大原なんて最初3にしてて途中で4にかえた。
単純に出典見つけたから、変えたんだと思う。
でも、国語の問題だから、出典が答えです
…なんていえないよね。
161氏名黙秘:04/10/25 07:40:45 ID:???
適性試験受けても国語、行政書士受けても国語、嫌になるよ。
162氏名黙秘:04/10/25 07:41:15 ID:???
国語の問題だから出典が答えなんだと思うよ。
163氏名黙秘:04/10/25 07:44:29 ID:???
出典は4だが国語的には3なので3を正解とする、なんていったら喧嘩売ってるようなものだろ。
教養は足切りがあるから必死になるのはわかるが冷静に現実を見つめたまえ。
164氏名黙秘:04/10/25 07:47:19 ID:???
結局問題43と45は両方4が正解ですか。
165氏名黙秘:04/10/25 07:53:06 ID:???
電化製品好きの俺には地上デジタルテレビ放送っていう問題は簡単だった。
166氏名黙秘:04/10/25 08:01:15 ID:???
>>163
それはそうなんだが…
国語の問題として出題しておいて
出典がそうだから答えは4です。
という説明はないんじゃない?
まあ、結局、君の言うとおり
43の正解は4ということになるとは思うよ。
167氏名黙秘:04/10/25 08:14:42 ID:???
>>163
45が4なのはほぼ確定なので
あしきりは回避してるよ。
でも、43は、国語の問題としては
絶対3だよ。
168氏名黙秘:04/10/25 08:28:49 ID:???
>>160
今年の択一見ればわかるだろ?
出題者が神。
169氏名黙秘:04/10/25 08:35:35 ID:???
>>168
そうなんだよな。
でも、それで許されるなら
小学生でも問題作れるね。
適当に本探して、句点ごとに5つの文にわけて
並び替えて問題作成終了。
出典がこうなっております。
で解答作成終了。
何人の受験生が、これであしきりになって
泣いてるかをちゃんと考えてもらいたいね。
170氏名黙秘:04/10/25 08:38:25 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
171氏名黙秘:04/10/25 08:41:46 ID:???
>>169
そんなもんじゃないの?どの試験でも。
特に行書ではw
172氏名黙秘:04/10/25 08:45:29 ID:???
>>171
いや、こんなに適当な試験は
はじめてだよ。
試験委員は、もっときちんと問題検討
してから出題すべきだよ。
おれはたまたまぎりぎりであしきり
免れたからよかったけど
これであしきりになってたら
絶対、文句いうよ。
173氏名黙秘:04/10/25 08:48:32 ID:???
ここの板の方に聞きたいんですけど民法記述は
「不完全履行」では減点なんですか?
174氏名黙秘:04/10/25 08:49:26 ID:???
問題をうpすれば答えるよ。
175氏名黙秘:04/10/25 08:53:04 ID:???
>>118 にアップされてるので是非お願いします。
問題40の〔B〕の穴埋めです。
176氏名黙秘:04/10/25 08:53:18 ID:???
>>172
それは今まで上のクラスの試験ばかり受けてきたからだと思う。
特に司法試験は洗練されているから。
しかしDQN資格は???な問題がたくさんあるぞw
海事代理士とかも笑える。
177氏名黙秘:04/10/25 08:59:06 ID:???
問題40
次の文章は、最高裁判所の判決の一節である。これを読み、〔A〕(漢字4字)および〔B〕(漢字5字)に当てはまる最も適切な語を記入しなさい。

「不特定物を給付の目的物とする債権において給付せられたものに隠れた暇疵
があつた場合には、債権者が一旦これを受領したからといつて、それ以後債権者
が右の暇疵を発見し、既になされた給付が債務の本旨に従わぬ不完全なものであ
ると主張して改めて債務の本旨に従う完全な給付を請求することができなくなるわ
けのものではない。債権者が暇疵の存在を認識した上でこれを履行として認容し
債務者に対しいわゆる〔A〕責任を問うなどの事情が存すれば格別、然らざる限り、
債権者は受領後もなお、取替ないし追完の方法による完全な給付の請求をなす
権利を有し、従つてまた、その不完全な給付が債務者の責に帰すべき事由に基
づくときは、〔A〕の一場合として、損害賠償請求権および契約解除権をも有する
ものと解すべきである。」
(昭和36年12月15日最高裁判所第二小法廷判決)

後ろのAが誤植なのかな?債務不履行のような気がするが。
178氏名黙秘:04/10/25 08:59:13 ID:???
問43、3ではおかしい。
3だと体言止の意味がないし、この文が不要になる。
179氏名黙秘:04/10/25 09:04:46 ID:???
>>173
Aが2つあるからよく分からないけど後ろの穴なら「債務不履行」が入りやすい気がする。
理由はその後に解除権とあるから。
不完全履行なら解除より追完の方が通常の意思に合致すると思うんだけど。
180氏名黙秘:04/10/25 09:06:20 ID:???
不完全履行は×だな
181氏名黙秘:04/10/25 09:07:00 ID:zJIST12g
37問
正解したけど、「違法判断」と「判決時」って行政法の専門用語なのか?
行政法特有の専門用語ではないから、迷ってしまった。


182氏名黙秘:04/10/25 09:09:29 ID:???
>>179 Aの後ろは誤植です。やっぱり債務不履行ですか。
自分はこの問題があってるかどうかで84点
にいくかいかないかのラインなんで。また来年だあ・・・。
183氏名黙秘:04/10/25 09:12:40 ID:???
下のAは債務不履行
没門だな
184氏名黙秘:04/10/25 09:18:03 ID:???
>>182
不完全履行でも間違いではないと思うから部分点があるかもしれないよ。

185氏名黙秘:04/10/25 09:27:45 ID:zJIST12g
判決文どおり「債務不履行」のみ正解。
186氏名黙秘:04/10/25 09:29:04 ID:???
>>184 そうですね。まあ気長に合格発表の日を待ちたいと
思います。判定ありがとうこざいました。
187氏名黙秘:04/10/25 09:29:12 ID:VH6qTQig
比較表・多数派 http://members.tripod.com/oresama_r/gyosho16.html

Foresight(FS)を更新。問43が肢3・肢4同数となったのはなぜ?
188sage:04/10/25 09:34:33 ID:FPSGUX55
現代国語で偏差値70切ることの滅多になかった洩れも、
問43では3にしてしまったな。
189氏名黙秘:04/10/25 09:39:28 ID:???
>>169

中学の時の国語の問題がそんな感じだった。
小説でもそんな問題出すから、物語のあらすじを覚えているかだけどうかで点取れるかどうかわかれていた。
校長に抗議して出題者からはずされたけど。
190氏名黙秘:04/10/25 09:42:41 ID:???
542 :名無し検定1級さん :04/10/25 09:39:20
>318
LECの解答速報会でもらった解答速報には原典を立教大で17:50
確認とあったが…。その上での、肢を3正解にしているようだったが…。
ま、いずれにしても今日は予備校が原典にあたって解答は
統一されるな〜。
原典しだいって、どんな問題だー(怒)
191氏名黙秘:04/10/25 09:46:14 ID:???
何だ 結局総合で難しかったのか
一般人に行書受験を推奨してしまったよ
192氏名黙秘:04/10/25 09:46:15 ID:???
いっそ43と45没にしてくれ。そうすりゃ足きりクリア
つーか法律系資格で法令科目が話題にならないってどういうこと?
193氏名黙秘:04/10/25 09:50:08 ID:???
>>190
えっ!そうなの?
大原は最初、3にしてたのを4に変えたよ。
さらに44の並べ替えも2に変更してたから
てっきり原典調べて直したのだと思ってたよ。
もし、原典も3ならなかなかいい問題じゃない?
194氏名黙秘:04/10/25 09:51:38 ID:???
>>192
本当は法律系資格じゃないから。w
って行書ブームだからじゃないの?
教養でDQN対策。
195氏名黙秘:04/10/25 09:52:09 ID:???
43と45は没でお願い!!
196氏名黙秘:04/10/25 09:52:30 ID:???
>>192
45問は、4でいいんじゃない?
この肢の作り方は適正試験などでも
よくあると思うけど…
45問を5だと断言してるのは
大原だけだし…
197氏名黙秘:04/10/25 09:56:16 ID:???
>>196
でもWとかも4か5っていってない?
198氏名黙秘:04/10/25 09:59:20 ID:???
合格率どのくらいだろう?
199氏名黙秘:04/10/25 10:00:03 ID:???
国語は悪問だったな・・・・・・・。
200氏名黙秘:04/10/25 10:02:12 ID:???
>>198
意外と低いのでは?
10〜15%だと思う。
ただ、教養であしきりしなければ
30〜40%くらいになりそうな感じだね。
201氏名黙秘:04/10/25 10:04:42 ID:???
43問
原典が3としても正解が4にならない理由は何ですか。
12社中8社が4を正解または正解の可能性があると発表してますが。
202氏名黙秘:04/10/25 10:07:13 ID:???
>>201
43問の原典は、本当に3なの?
203氏名黙秘:04/10/25 10:08:39 ID:???
>>201
正解が4にならない理由は、
「原典が3だから」
じゃないの?
204氏名黙秘:04/10/25 10:11:51 ID:???
俺には司法書士試験司法試験の方が向いてる気がしてきました
205氏名黙秘:04/10/25 10:12:36 ID:???
原典が4だから、4が正解という話じゃなかったの?
206氏名黙秘:04/10/25 10:13:06 ID:???
結局原典はどっちなんだ??
207氏名黙秘:04/10/25 10:14:59 ID:???
>>201
エと直前の一文とのつながりが悪い。
「それ」が指示するフレーズを「一回限りの体験と想起」と考える方が自然。
「一般法則」はありえないし、「記憶の挙動」と考えるのも文章の構成として苦しい。
208氏名黙秘:04/10/25 10:15:15 ID:???
原典は4じゃないの?
たいていの予備校が4にしてるし
大原なんてわざわざ4に変更してたし。
209氏名黙秘:04/10/25 10:17:06 ID:zBRy3mRM
LECも4を追加した。原典を見たから変更したんじゃないの?
210氏名黙秘:04/10/25 10:18:12 ID:???
>>209
追加してるのってどこで見れるの?
HP見てもまだ追加されてなかったんだけど。
211氏名黙秘:04/10/25 10:18:21 ID:???
つながりがどうとかより、原典が最優先。
そして、原典は4が正解。
212氏名黙秘:04/10/25 10:21:09 ID:???
>>209 >>211
デマはやめてください
213氏名黙秘:04/10/25 10:22:10 ID:???
とりあえず原典は3であってほしい・・・
もし4なんだったら、LECのはなんだったんだろ
214氏名黙秘:04/10/25 10:23:30 ID:???
何がデマなんだよ
215氏名黙秘:04/10/25 10:24:30 ID:???
予備校が正解を4にしてるのは、
きっと原典を確認したからだけだろうね。
もし、純粋に国語の問題として考えたら
ほとんどの予備校は3を正解にするはずだよ。
これは絶対、没問にすべきだね。
まあ、試験委員がそこまで頭が回るとは思われない
から結局、原典どおり4が正解になって終わりだろうね。
試験委員にとっては、
「だって、原典が4なんだも〜ん」ですべてOKなんだろうね。
216氏名黙秘:04/10/25 10:27:10 ID:???
原典が4な以上、没問はありえない。
文句言われないように、わざわざ原典から引っ張って来てるんだし。
適性試験でもいろんなこと言ってる奴がいたが、原典がある以上変わらなかった。
217氏名黙秘:04/10/25 10:27:33 ID:???
>>178
体言止めにしてるのは、次の文の「それ」に係らせるためだよ。
218氏名黙秘:04/10/25 10:28:50 ID:???
朝一番図書館いったけど、すでに誰か借りてた。
219氏名黙秘:04/10/25 10:29:47 ID:???
>>216
「原典が4な以上」
ここを証明してください。他はわかりましたから。
220氏名黙秘:04/10/25 10:30:41 ID:???
まぁ、とにかく問題43の正解は4でFA。
もう、ごちゃごちゃ言わずに受け入れろ。
それでも文句があるなら、こんなところで愚痴ってないで、試験本部に文句を言え。
221氏名黙秘:04/10/25 10:33:20 ID:???
>>154
問43、45が両方4なら余裕で合格なんだが、どちらか一方でも外れると教養16/40で不合格だよ。

って、どちらか一方はずれて16なら両方あたっても18で不合格では?
222氏名黙秘:04/10/25 10:36:13 ID:???
各予備校で、今日になって解答変えたところある?
223氏名黙秘:04/10/25 10:39:40 ID:???
>>220
ワロタ
224氏名黙秘:04/10/25 10:39:53 ID:???
新潟で試験受けれなかった人は救済措置あるみたいだね。
まあ当たり前だと思うけど、問題同じなわけないし
どうすんだろうね。
225氏名黙秘:04/10/25 10:42:06 ID:???
>>221
なかなか面白いつっこみだな。
154の言わんとすることをくみとってやれよ。
まあ、でも154は合格決定だな。
43問は原典が4である以上、4で不正解になることは
ありえないし、45問は、4で決定だし。
154さん、よかったね。
226154:04/10/25 10:43:17 ID:???
>>221
問43、45が両方4なら、20/40で合格です。
227氏名黙秘:04/10/25 10:47:56 ID:???
瑕疵担保の「疵」という字の此を比と書いてしまった。
228氏名黙秘:04/10/25 10:49:46 ID:???
>>227
おいやめてくれ、心配になるじゃないかw
229氏名黙秘:04/10/25 10:52:19 ID:???
>>224
本当ですか。
行こうと思えば行けたけど、タクシーしか足がなかったので行かなかった。
230氏名黙秘:04/10/25 10:53:23 ID:???
>>229
ガセネタだったらゴメン
他の掲示板でそう言ってる人がいた
231229:04/10/25 11:03:52 ID:???
俺が勝手に行かなかっただけなんで、救済がなくても仕方ないからいいよ。
23214年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/25 11:33:02 ID:???


行書の合格にかすりもしなかった香具師に限って行書合格自体の
不要さを熱く語るものだね。そんな香具師が司法試験に受かると
は思えないのだが。


233氏名黙秘:04/10/25 11:35:00 ID:???
>>232
お前何者?司法ベて?

俺は来年春からロー生だけど。
234氏名黙秘:04/10/25 11:37:13 ID:???
>>233
餌まかなくていいから
235氏名黙秘:04/10/25 11:43:23 ID:???
行書受験するのは論文落ちベテ。

ベては惰性で司法試験受験してるから、行政書士でも受験しようかってなる。

ベての末期症状です。司法試験には合格しない。
236氏名黙秘:04/10/25 11:45:46 ID:???
俺、今年初めて行書受けてなんとか受かったけど、一般教養あるし、受かるのは結構難しいよ。
今まで言われていたように、あんまり舐めて懸かると司法ベテでも普通に落ちるよ。
237氏名黙秘:04/10/25 11:50:12 ID:???
行書受験しようって考えてる時点で司法試験合格は遠のいてる。
少なくとも短期合格はあり得ない。短期合格の意志もないだろうし。

14年に行書受験ってことは、かなりのベテだろう。
238氏名黙秘:04/10/25 11:52:16 ID:???
ベて公はこんな糞資格を受験する暇があるなら、司法の勉強しろwww

239氏名黙秘:04/10/25 11:53:54 ID:???
択一合格と行書が勲章です。


でも虚しくてたまりません。許して下さい
240氏名黙秘:04/10/25 11:54:34 ID:???
ロー合格者も行政書士落ちてるのか。
まさか択一より難しいってことはないよね。
241氏名黙秘:04/10/25 11:55:10 ID:???
ある意味難しいとも言える。
242氏名黙秘:04/10/25 11:57:39 ID:???
ロー既習はたいしたことはないが、未習はかなり頭がいい。
ただし新司法試験合格はキャパが劣る既習に奪われると いう皮肉。
243氏名黙秘:04/10/25 11:58:57 ID:???
俺はローに合格したけど落ちた。
教養で終わった。法令は簡単すぎるな。法律で食べる資格にしてはお粗末すぎる。

教養はまじで難しい。

択一には教養試験はないぞw
244氏名黙秘:04/10/25 12:01:25 ID:???
あの教養は高卒でも合格するのか?
対策あるわけ?過去問に似た問題あるのか?
245氏名黙秘:04/10/25 12:02:29 ID:???
>>243
食べる香具師はここから猛烈に勉強するからな。
合格などスタートにすぎん。
司法も合格しただけでは何も出来んよ。
246氏名黙秘:04/10/25 12:03:17 ID:???
国語と数学、理科で失点を1問ぐらいに押さえれば、あとは4問のうち
1問ぐらいとけばなんとかなりそうだが。
247氏名黙秘:04/10/25 12:04:08 ID:???
神が御降臨なさりました。

949 :名無し検定1級さん :04/10/25 11:58:47
家から地下鉄で20分の国会図書館に行ってきますた。
問43の論争に終止符を打つべく...
4にマークしていた漏れは轟沈。

ttp://up.isp.2ch.net/up/8ff2497c3bf7.jpg
248氏名黙秘:04/10/25 12:04:44 ID:???
誰だよ43は4っていってたやつは
249氏名黙秘:04/10/25 12:05:12 ID:???
その国語が難しい。
250氏名黙秘:04/10/25 12:08:45 ID:???
>>246
11問のうち1問しかなんとかならんかった
251氏名黙秘:04/10/25 12:10:49 ID:???
要は、教養は国語5問のうち4問正解して下さいと
いうタイプの知能試験なんだろうな。
あとの社会はダミー。
252氏名黙秘:04/10/25 12:12:09 ID:???
250は運がなさ過ぎ。。。
五択なのに。
253氏名黙秘:04/10/25 12:12:13 ID:???
行書一週間で合格する予定だったのに。。。。。
教養がなければ、行けたのに。。。。

254氏名黙秘:04/10/25 12:13:38 ID:???
>>252
だよね・・・
とりあえず確定してる国語5問と理数は全部合ってたのに
255154 :04/10/25 12:19:15 ID:???
43は3ですか。
今年も教養足きりにあいました。
社会得意だったから時事はまあまあ合うんだが、漢字と国語と数学が全くとけねえ。
256氏名黙秘:04/10/25 12:19:18 ID:???
教養で参入規制って凄いヨな。

でも教養なかったら、一週間で合格する資格になってしまうもんなw

257氏名黙秘:04/10/25 12:19:56 ID:???
得意なジャンルがひとつあると大分楽なんだけどな。
国語の他に、社会保障、IT、経済・金融などなど。

司法試験の片手間だとなかなか難しい資格になってきたのかも。
258氏名黙秘:04/10/25 12:21:48 ID:???
>>247さんがのせてくれた原典の写メ確認しました。
原典は3なんですね。
なんでどこの予備校も4を正解にしてるんだろう?
259氏名黙秘:04/10/25 12:23:01 ID:???
足きりは四割にしてほしいよ。
260氏名黙秘:04/10/25 12:23:52 ID:???
なんていうか凄い試験だねこれw
これは「法律家」等とは無縁の資格なんだよね
261氏名黙秘:04/10/25 12:24:37 ID:???
行書のメリットってなんですか?ローで添付書類にするぐらいしか
思い浮かばない。合格した今としては全く意味ない。
教養で脚きりにあったから言ってるわけじゃないよ。


262氏名黙秘:04/10/25 12:25:59 ID:???
・ローで添付書類にする
・気晴らし
263氏名黙秘:04/10/25 12:26:31 ID:???
公務員試験化してるね。
今や、国2や地上ぐらいのレベルに到達?
264氏名黙秘:04/10/25 12:26:43 ID:???
・公務員試験への踏み台
265氏名黙秘:04/10/25 12:27:23 ID:???
245 :氏名黙秘 :04/10/25 12:02:29 ID:???
>>243
食べる香具師はここから猛烈に勉強するからな。
合格などスタートにすぎん。
司法も合格しただけでは何も出来んよ。



こいつ受けるんだけどw 
266氏名黙秘:04/10/25 12:27:32 ID:???
公務員試験でも電灯の問題なんかでないよ
267氏名黙秘:04/10/25 12:28:07 ID:???
ローの三振対策。
あるいは登録しての職歴ロンダ。
268氏名黙秘:04/10/25 12:28:42 ID:???
>>263
レベルが単純に比較できない領域。
教養がわかっちゃった人にとっては、まだまだ易しい試験。
269氏名黙秘:04/10/25 12:30:15 ID:???
だから社会の問題はダミーでしょ。
簡単過ぎる数学も。
実感は国語で決まる。
270氏名黙秘:04/10/25 12:32:02 ID:???
さすがに公務員受験生は今回の教養でもクリアするよな。
本職なんだし。
271氏名黙秘:04/10/25 12:33:11 ID:???
へー、けっこう使えるな。登録しての職歴ロンダって無職ベてにはいいのかもね

272氏名黙秘:04/10/25 12:36:19 ID:???
ローも半分以上は無職になるわけだし。
司法試験の威光が消える今後は、他の法律系資格にも
合格しておいた方が箔が付くかも。
273氏名黙秘:04/10/25 12:37:45 ID:???
そうか…職歴ロンダか…みんな色々考えるなw
俺ももうちょっと真剣に考えよ。
274氏名黙秘:04/10/25 12:38:18 ID:???
>>272
司法試験の威光が消えると、行書は今より糞になるよ。

275氏名黙秘:04/10/25 12:39:15 ID:???
ロー時代になると、司法書士合格を自慢する弁護士が
出てくるかもしれんね。
276氏名黙秘:04/10/25 12:39:54 ID:???
問題の質は別として、社労使の選択式の脚きりもこんな感じで総合点では十分合格なのに落ちてる人が多数らしいね。
277氏名黙秘:04/10/25 12:41:17 ID:???
行書試験受けるのはじめてだったんだけど、教養は国語の6問と
問56,57,58のサービス問題と数学2問のどっちかとれば
いけたんじゃねーの?

56、57、58は、知らなくても落ち着いて考えればできるでしょ。

おまけに問53、54は、過去問か予想問題集かどっちかにまんま
あった問題だよ。

278氏名黙秘:04/10/25 12:41:23 ID:???
教養の足きりが廃止になる可能性ってないの?
279氏名黙秘:04/10/25 12:42:00 ID:???
行政書士も社労士と肩を並べた?
以前は明らかに行政書士が格下の資格だったが。
280氏名黙秘:04/10/25 12:42:13 ID:???
>>277
国語6問とるの大変っぽいよ
281氏名黙秘:04/10/25 12:43:08 ID:???
>司法書士合格を自慢する弁護士

自慢はしないと思う。
法学修士で法科大学院に入学するようなもんでしょ。
282氏名黙秘:04/10/25 12:43:21 ID:???
司法書士受かったのに行政書士落ちた。
283氏名黙秘:04/10/25 12:44:35 ID:???
>277
去年の俺の合格パターンが
まさにそんな感じ。
雑学王でない限り、国語で取れないときつい。
284氏名黙秘:04/10/25 12:45:28 ID:???
並べ替え問題、今年のロー適性並に難しい
285氏名黙秘:04/10/25 12:47:25 ID:???
>>277
過去問とか予想問題集をしてまでとる資格でないだろ。
テキスト読んで法令を一週間で固めて、教養はぶっつけ本番でしょ。

286氏名黙秘:04/10/25 12:48:00 ID:???
>>279
社労使は難化するらしいよ。
民法とかもいれちゃて。

司法→廃止
会計士→科目別合格性+3次試験廃止

これからは不動産鑑定士が最難関資格になるのか?
どうでもいいけど
287氏名黙秘:04/10/25 12:49:17 ID:???
合格レベルに達するのに者労使は2000時間くらい係り
行書は300時間
司法は10000時間位といわれている
288氏名黙秘:04/10/25 12:50:39 ID:???
十日余分に勉強してもいいんじゃない?
司法試験だって10日で劇的に点数が上がるわけでは
ないんだし。
気持ち良く合格した方が司法試験にも好影響。
289氏名黙秘:04/10/25 12:51:57 ID:???
>>285
まさに俺。教養できられなかったら、行けた。

過去問見たことないけど、毎年こんな感じなの?教養試験とか。
290氏名黙秘:04/10/25 12:54:30 ID:???
昔社労士で2年連続脚きりにあった。
今年は行書だよ。
291氏名黙秘:04/10/25 12:54:32 ID:???
最難関は弁理士と司法書士じゃないかな?
5年以上勉強しているベテが多いし。
その次が新司法試験。
不動産鑑定士は半年合格とかいう話をたまに聞くから。
292285:04/10/25 12:54:55 ID:???
しらん。過去問を立ち読みしただけ。
長文が出るのはしらんかった。
293氏名黙秘:04/10/25 12:59:18 ID:???
>>290
ベて?司法にエネルギー注げよ
294氏名黙秘:04/10/25 13:02:20 ID:???
ベテは反則みたいなものだ。
英語でも一日中5年もやっていれば、TOEIC900近く行くよな。
英語の偏差値が70近いやつでも、2年で追い付くのは至難の技。
295氏名黙秘:04/10/25 13:05:30 ID:???
昨年の国語も並べ替え問題や個数問題ばかりだったよ。
296氏名黙秘:04/10/25 13:07:58 ID:???
>>295
45は個数問題の方がよたっかよ
297氏名黙秘:04/10/25 13:32:35 ID:1NENyrDu
法令記述で「法令」じゃなく「法律」って
書いたんだけど、1点くれないかな。
1点くれたら84点になりますから、ください。
(法令択一52点、記述22点、教養20点)
298氏名黙秘:04/10/25 13:33:24 ID:???
くれない。
299氏名黙秘:04/10/25 13:34:13 ID:1NENyrDu
くれないかー、司法がんばろ。
300氏名黙秘:04/10/25 13:34:16 ID:l49rOmvN
>>297
94点じゃん
301氏名黙秘:04/10/25 13:36:00 ID:???
くれる可能性はある。
採点者にもよるだろうけど。
302氏名黙秘:04/10/25 13:36:16 ID:1NENyrDu
教養10問正解で、20点か。そうだ94点じゃん。
ありがとう。
教養あしきりは20点ですよね?
303氏名黙秘:04/10/25 13:36:57 ID:???
合格おめでとう。
304氏名黙秘:04/10/25 13:38:41 ID:1NENyrDu
ありがとうw
305氏名黙秘:04/10/25 13:49:33 ID:???
>>302
教養の答えが割れている所はどうしてるの?
306氏名黙秘:04/10/25 13:50:49 ID:???
法令58+27
一般教養18

orz
307氏名黙秘:04/10/25 13:56:14 ID:1NENyrDu
>>305
答えが割れてるところは、
正解扱いw
308氏名黙秘:04/10/25 13:57:18 ID:???

245 :45に決着つけます :04/10/25 13:35:31
ちなみに「芸術はそれと同じ根から生まれるものであって」ともある。
この「それ」が指示するのはもちろん「選択の原理」だが、
「それと同じ【根】から」と言っており、選択評価そのものではなく、
選択を行うための根である【好悪の感情】こそが、
芸術と結びつくことに意義があるという趣旨が読み取れる。

さらに、上で「選択にあたっての好き嫌いだけではない」とも言っているので、
肢5は正答ではない。
309氏名黙秘:04/10/25 14:00:40 ID:???
43問についていろいろなガセが
流れてるけど、原典は4だよね?
310氏名黙秘:04/10/25 14:08:55 ID:1NENyrDu
45問って308に書いてあるように、
そんなとこまで読まなきゃいけないの?
「芸術は人間が生きていくうえでもっとも基本的な条件
に属する」ってさ、
芸術は衣食住とかと同じだよね、ってことじゃないの?
だから5にしちゃった。
311氏名黙秘:04/10/25 14:20:22 ID:???
「根」ってなんだ?
312氏名黙秘:04/10/25 14:27:48 ID:???
>>310
俺も5
もうこうなったら合格率下げるために少数派の肢を正解にしてもらうように
願うしかない
313氏名黙秘:04/10/25 14:31:13 ID:???
あのさあ、43の正解を4としている予備校のほうが多いということは、国語的には4が正解ということですか。
314氏名黙秘:04/10/25 14:33:35 ID:???
>>313
そうは思わないけどな。俺は国語的にも3で納得してるよ。
315氏名黙秘:04/10/25 14:35:40 ID:???
4だと絶対違うかといわれると、違わないと思うんだけどね。
3.4どっちでもいいと思うが。
指示語の関係で3かなあという気もするが。

316氏名黙秘:04/10/25 14:51:36 ID:1NENyrDu
そうそう、3と4、どっちでもいいよね。
両方正解!ってならないかなあ。
ならないよねえ。
317氏名黙秘:04/10/25 14:53:05 ID:???
司法試験のまともさを痛感するよ。
318氏名黙秘:04/10/25 14:56:56 ID:???
司法だって毎年択一直後は大騒ぎだよ
319氏名黙秘:04/10/25 15:00:06 ID:???
今年は脚きり免れて合格だと思ったのに。
320氏名黙秘:04/10/25 15:12:02 ID:???
>>310
俺も5
っていうか、5が正解と確信してる。
321氏名黙秘:04/10/25 15:15:43 ID:1NENyrDu
問43は3、問45は5。
であってほしい。
322氏名黙秘:04/10/25 15:17:38 ID:???
問題45は「5」だろ、「人間が生きていく上で最も基本的な」だから衣食住と同じだと言いたいんだろう。
323氏名黙秘:04/10/25 15:17:49 ID:SpVCce0i
間違い無く落ちました
324氏名黙秘:04/10/25 15:19:23 ID:???
>>313
答えは3でケテイだよ。
資格板の行書スレで、
国会図書館で原文を撮影してウpしたヤシがいるので、そこで確認汁。

2年連続行書落ちた。
去年は行政法で失敗。今年は、社会で失敗。
325氏名黙秘:04/10/25 15:22:39 ID:???
ぶっちゃけ、憲法と民法が重要だったな。
労働法の問題は民法の知識でできるし、教養も憲法の財政勉強してればできた問題があった。
326氏名黙秘:04/10/25 15:25:54 ID:???
>>322
司法板では45は5ということでFA
司法板vs資格板
327氏名黙秘:04/10/25 15:28:11 ID:???
去年から司法試験科目以外何も対策してなかったのに法令で85%取れるぞ。
行政法も日弁連法学奇襲者試験より簡単だよ。
でも教養18点。
328氏名黙秘:04/10/25 15:32:54 ID:???
>>326
それでお願い!!

>問45についての私見。
>「本源的要求」から「好き嫌い」は結びつく(20-21,31-32行)が、
>「好き嫌い」から「本源的要求」は通じるものがあるだけであって、
>必ずしも結びつくわけではない(21-24行)と読み取れる。
>言葉を変えれば、本源的要求に合致したものを「好き」というが、
>「好き」だからといって本源的要求に一致しているわけではない。
>例えば、選択にあたっての「好み」は、好悪の感情に含まれる
>(21-22行)が、本源的要求に反したものである場合はそれは
>長く続かないと言っている(26-27行)。
>よって、肢4は誤りと考える。

これでいいんじゃない?
329氏名黙秘:04/10/25 15:33:49 ID:???
>>326 それだと司法板の負け確実。恥ずかしいからやめてくれ。
330氏名黙秘:04/10/25 15:34:58 ID:???
>>328 ほい

512 :名無し検定1級さん :04/10/25 15:16:22
>>506 ないない。

>>「好き嫌い」から「本源的要求」は通じるものがあるだけであって、
必ずしも結びつくわけではない(21-24行)と読み取れる。

原文は「通じたものである」と断言している。>>485は誤読。
331氏名黙秘:04/10/25 15:39:23 ID:???
45の5が違う理由ってのもなんだか釈然としないんだよなぁ
332氏名黙秘:04/10/25 15:44:41 ID:???
>>329
じゃあ、45の4が確実に正解という根拠示せ
333氏名黙秘:04/10/25 15:47:31 ID:???
筆者に聞いてみろよ。マダ生きてるだろ
334氏名黙秘:04/10/25 15:48:25 ID:???
司法試験のついでに受けたけど、2点足らずで足きり不合格だったら受けないほうがよかったな。
これなら惨敗のほうがよかった。朝は合格かと思ったから、精神的にダメージがある。
335氏名黙秘:04/10/25 15:49:22 ID:???
ところで、どうして行書受験するわけw
336氏名黙秘:04/10/25 15:51:54 ID:???
吉田秀和って音楽関係の本たくさん出版してる人じゃない?
337氏名黙秘:04/10/25 15:54:47 ID:???
とりあえず試験センターにメールしといたよ。
発表出てからじゃ何言っても遅いだろうから。
問題45と48はひどいね。

43と44もわけわからんし
338氏名黙秘:04/10/25 15:55:33 ID:???
>>332

>>308みれ
339338:04/10/25 15:57:19 ID:???
違った。これ↓

242 :45に決着つけます :04/10/25 13:34:08
下線の文「芸術は人間が生きていく上で『最も基本的な条件』に属する」
に対応するのは、後半の、
「芸術とは、私達の好みとか志向に関与するそういう力と同じように『根源的な動き』に属する」
である。
さらに、「しかし私達の【好悪の感情】といえども、(中略)
実は『人間存在の本源に根差すある生命的な重要さを持つ働き』に通じたものである」
とある。

『 』でくくった部分が全て同意義と考えれば、3つ目の一文から、
【好悪の感情】が3つの『 』に「通じたもの」となる。
よって、芸術が人間の生きていく上で『重要・根源的』なのは、
【好悪の感情】が芸術に対して働くからであると考えられ、肢4の趣旨と合致する。
340氏名黙秘:04/10/25 15:58:36 ID:???
>>339
それよく貼ってるけど
確実ではない
341氏名黙秘:04/10/25 15:59:56 ID:???
国語でこれ以上確実性の話をされるとな〜
とりあえず1235は確実に違う。これでいいんじゃ?
342氏名黙秘:04/10/25 16:01:52 ID:???
>>341
5は外しておいてもらえませんか?
343氏名黙秘:04/10/25 16:02:19 ID:???
国語担当の試験委員変えてくれよ・・・・・。
悪問多すぎ。
344氏名黙秘:04/10/25 16:04:30 ID:???
おれは適性試験で耐性ついちゃったなあ。それより社会だよ。
345氏名黙秘:04/10/25 16:05:42 ID:???
何度読んでも、問題45は「5」。

「4」は、確かに言ってることは間違いではないが、問いに対する答えとしての形式要件に合致してない。
問いの文読んでから、すぐに「4」を読めば、「ん?」となる。
346氏名黙秘:04/10/25 16:08:12 ID:???
>>345
そんな感覚の話されても・・
形式は問題ないでしょ。
347氏名黙秘:04/10/25 16:10:04 ID:???
>>346
解釈って感覚と全く違うものですか?
348氏名黙秘:04/10/25 16:11:56 ID:???
ん?で説明を完結してるものを、解釈とは言わんでしょう。
349氏名黙秘:04/10/25 16:12:30 ID:???
何度読んでも、問題45は「5」。

「4」は、確かに言ってることは間違いではないが、問いに対する答えとしての形式要件に合致してない。
問いの文読んでから、すぐに「4」を読めば、「ん?」となる。


問いの文と「4」を繋げてみると、

「芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する」といっているが、その理由は、
「芸術に対して、各個人が好悪の感情を持つことが、芸術が人間の本源的要求と結びついてることの証明であるから」

おかしいでしょ?
350氏名黙秘:04/10/25 16:14:47 ID:???
問いの文と「5」を繋げてみると

「芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する」といっているが、その理由は、
「芸術に関して我々人間は、家や食事、衣類などど同様にどれがよいのかという選択評価を行うから」

これならちゃんと繋がって、全然違和感がない。
351氏名黙秘:04/10/25 16:15:09 ID:???
>>349
二つ文章並べて「おかしいでしょ?」じゃなんの進歩もない。説明をしてくれ。
352氏名黙秘:04/10/25 16:18:29 ID:???
>>350
意味の検討から外れて、形式的側面のみから正しいって言われても。
上の意見に反論してくれ。
353氏名黙秘:04/10/25 16:18:47 ID:???
おかしいほうが間違いでいいような気がするんだけどなぁ。
もう両方正解でいいじゃん。
354氏名黙秘:04/10/25 16:34:09 ID:???
つーか45は没で丸く収めろ
355氏名黙秘:04/10/25 16:35:53 ID:???
>>351
頭悪すぎ 大学受験してないだろ
356氏名黙秘:04/10/25 16:38:46 ID:???
問6の憲法20条はどうだったよ。
あれって疑義問題じゃん。
357氏名黙秘:04/10/25 16:40:10 ID:???
351消えろ。アホ学あたりの付属上がりのカスだろ?
358氏名黙秘:04/10/25 16:40:22 ID:???
>>356
問6の答えが合否に影響する人はここにはいない
35914年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/25 16:45:46 ID:???


自分の頭の悪さを教養の出題のせいにしてる香具師、多いねw

360氏名黙秘:04/10/25 16:45:55 ID:???
>>358
おまえは志が低すぎるな。
どうせ来年も短答おちだろ!プ
361氏名黙秘:04/10/25 16:46:06 ID:ab86347m
>>358
ここには行書専念受験生も多く集まってるんだよね。
45問が5だと言ってるのが高卒受験生。
国語の大学入試受けた事なさそう。
362氏名黙秘:04/10/25 16:47:07 ID:???
恥かくぞw
363氏名黙秘:04/10/25 16:47:43 ID:???
国語は入試科目になかった。
364氏名黙秘:04/10/25 16:52:24 ID:???
行書スレとこっちを行ったり来たりして、5を主張する粘着がいるようですね。
365氏名黙秘:04/10/25 16:53:38 ID:???
TACが5と言ってるぞ。
366氏名黙秘:04/10/25 17:07:22 ID:???
>>365
会計の学校だね。
367氏名黙秘:04/10/25 17:08:06 ID:???
>>364
そうみたい
368氏名黙秘:04/10/25 17:10:38 ID:???
べつに1問くらい未確定でも合否に関係ないでしょ。
369氏名黙秘:04/10/25 17:21:32 ID:???
>>368
だから、ここで45問は5だと騒いでる人は、行書専願の高卒なんですよ。
370氏名黙秘:04/10/25 17:24:20 ID:???
45大原も5じゃない?
371氏名黙秘:04/10/25 17:33:16 ID:???
問45は5だろ。
372氏名黙秘:04/10/25 17:45:51 ID:???
>>325
労働法を民法のみの知識で解けるのか?
373氏名黙秘:04/10/25 17:51:16 ID:???
相殺のことか?
374氏名黙秘:04/10/25 17:52:46 ID:???
>>372

労働法の問題は、妥当でない物は、どれか?で

使用者は労働者を相手に不法行為による債権をもって労働者の賃金債権を相殺できる

って選択肢が有った。
375氏名黙秘:04/10/25 18:02:14 ID:fIj8d28q
不合格通知送られてくるとき家にいなけらば!!
家族に行書受けた上に落ちたことがばれちまうよ
376氏名黙秘:04/10/25 18:05:02 ID:???
民法では、
不法行為による債権は自働債権としては相殺できるんじゃなかたっけ?
受働債権としては無理だけど。
377氏名黙秘:04/10/25 18:06:26 ID:???
>>376

賃金債権を受動債権としての相殺不可。
378376:04/10/25 18:09:36 ID:???
>>376>>374宛ね。
下手に民法の知識があると深く考えすぎて間違えそうだね。
もっとも、労使協定がなければ社宅の家賃の天引きすらできないことを
しっていれば、解りそうだけどね。
379氏名黙秘:04/10/25 18:09:51 ID:???
>>375
おい、落ち着けよ
380376:04/10/25 18:12:53 ID:???
>>377
それって、民法の知識?何条?判例?
381氏名黙秘:04/10/25 18:16:34 ID:???
>>380

510条
382376:04/10/25 18:30:44 ID:???
>>381
それのみから(労基法の知識なしで)は、
賃金が相殺できないことは導かれないでしょ?
383氏名黙秘:04/10/25 18:35:26 ID:???
>>380
不法行為による債権を賃金債権で相殺できないのは
判例だよ。
384氏名黙秘:04/10/25 18:36:33 ID:???
賃金との相殺は3分の1ぐらいならできるのかと思った。
全然出来ないんだね。
38514年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/25 18:38:53 ID:???
>>382
ダットサン民法(債権P.198)でさえのってる。
択一知識でしょ。


問45はどうだろうね。俺は「4」だと思う。
386376:04/10/25 19:12:28 ID:???
とりあえず、民法の知識で解けたってことでいいよ。
悪かったね。
ちなみに俺は他学部出身の元リーマン。
この春安定した人生を捨てこの世界に入ったんで、
実は純粋な初学者なんだよ。ごめんね。

皆法令は楽勝だったなんて言ってるけど、
俺にとっては法令も教養も似たようなもんだったよ。
どちらも単独で6割超えてるから(LECで採点)、大丈夫だろうけどね。

法令択一は憲・民で1問ずつ落として、商・書士法は全滅だった。

こんなんじゃ、司法試験は択一すら受からないんだろうね。

それから、問45は俺も「4」にした。
どちらにせよ、合否には関係ないんだけどね。
387氏名黙秘:04/10/25 19:13:11 ID:???
45が5って言ってる人けっこういるね。
5にしてくれないかなー
388氏名黙秘:04/10/25 19:19:08 ID:???
>>386
そんなにネガにならんでも

あれは労基法24条の賃金全額払いの原則と周辺知識を問う問題だよ。
言ってる事間違っちゃおらんと思うよ。
389氏名黙秘:04/10/25 20:01:35 ID:???
教えてくれ。司法浪人がなんで行書。しかもめちゃこだわってる。
どうして?
390氏名黙秘:04/10/25 20:03:15 ID:???
司法浪人でも最下層のやつら。
司法試験に合格できないと心のどこかで思ってる糞ベてだから。
満足しました?
391氏名黙秘:04/10/25 20:07:36 ID:???
ローに進みたいけど、低適性、職歴無し、面接ダメ、法律白痴
低学歴で入学拒否される人が御書を受験してます。

392氏名黙秘:04/10/25 20:10:05 ID:???
行書より職歴のほうが重視されますが、
393氏名黙秘:04/10/25 20:13:14 ID:???
実は行書すら受からない「司法浪人」がいっぱいいるんだよ。
択一なんて絶対に受からない奴ら。
まともなべては行書うかるけど社会常識のない香具師は教養でアウト
教養は高学歴に有利だから。日東駒専大東亜帝国出身の「司法浪人」は行書も当然アウト
394氏名黙秘:04/10/25 20:21:14 ID:???
行書受験する時点で司法試験諦めてる証拠。
だって司法試験合格すりゃ行書なんて資格不要だからね。


行書受験する時点で司法浪人ですらない。早く資格版に逝け この池沼どもが
395氏名黙秘:04/10/25 20:23:24 ID:???
行書受験する時点で司法試験諦めてる証拠。
だって司法試験合格すりゃ行書なんて資格不要だからね。



凄い論理だね
感動しますた
396氏名黙秘:04/10/25 20:28:50 ID:???
煽ってる奴、うざい。
司法試験に合格してないなら、お前も同じ身分だろうが。
他人を煽らないと、心の安定を維持できないんだろ?
そんな弱い精神力しかない自分をまず恥じろ。
397氏名黙秘:04/10/25 20:31:31 ID:???
派遣時給ランキングを貼っておくから、働いてね。

http://www.recruit.co.jp/HR/cgi-bin/RNH/HAKEN/h03.cgi?page=/HR/RNH/WORK/JD/jd.html&G=K
398氏名黙秘:04/10/25 20:35:50 ID:???
45問を5が正解といってる人が多いのは
単なる希望だよ。
全予備校が4だと発表してるのだから
4が正解だよ。
択一の時も、ぎりぎりの連中が
予備校の一致した解答に反対して
さわいでたけど結局、予備校の解答が
正しかったし…
399氏名黙秘:04/10/25 20:37:30 ID:???
択一19番はたしか2ちゃん連合の勝利だったけどな。
400氏名黙秘:04/10/25 20:40:55 ID:???
問45は国語の問題ではありません。
純粋に『教養』をためす問題です。
行政書士受験生なら、このレベルの著作に関しては、
原典を熟読し、暗記して試験に臨まなければなりません。
401氏名黙秘:04/10/25 20:42:06 ID:???
択一は2年連続で受かったけど、
行政書士は2年連続で落ちた… _| ̄|○
402氏名黙秘:04/10/25 20:43:04 ID:???
>>399
択一19番はずしたのは辰巳だけだよ。
今回の45問が5が優勢になってきてる
ように見えるのは、4にした人たちは
予備校の一致した解答に安心して
相手にしてないだけだと思う。
択一の後もそうだったけどここで
いくら頑張っても解答は変わらないし
時間の無駄じゃない?
403氏名黙秘:04/10/25 20:46:08 ID:???
394 :氏名黙秘 :04/10/25 20:21:14 ID:???
行書受験する時点で司法試験諦めてる証拠。
だって司法試験合格すりゃ行書なんて資格不要だからね。
行書受験する時点で司法浪人ですらない。早く資格版に逝け この池沼どもが
404氏名黙秘:04/10/25 20:46:45 ID:???
>>401
もし本当なら本とか新聞とかよく読んで
社会のことにもっと関心をもつように
したほうがいいよ。
論文ではある程度、社会のこと知ってないと
書けないこともあるから。
405399:04/10/25 20:48:52 ID:w88cUuJ+
>402
当日は、たしかレック以外3にしてたよ。
で、2ちゃんでは5が圧倒的に優勢。
その後、辰巳以外5に変えて、2ちゃん連合勝利のおたけび。
という経過をたどったんだよ。
406376:04/10/25 20:55:57 ID:???
>>389
煽りだろうが、マジレスしてやろう。
俺は今春会社を辞めてこの世界に入ったが、将来が不安でたまらない。
はっきり言って司法試験のレベルは高く合格できるかわからない。
そこで、何かの資格を取って少しでも安心したいので受験した。
それに加えて半年間法律を勉強してきた力試しの意味もある。
407氏名黙秘:04/10/25 21:10:15 ID:???
チャレンジャーだ、としかいえないな
現行?
408氏名黙秘:04/10/25 21:50:05 ID:???
>>406
法律は簡単だったでしょ?
409氏名黙秘:04/10/25 21:53:35 ID:???
45は4でしょ。
本文の流れは「人間が生きていく上で最も基本的な条件」→「好悪の感情といえども、それは
表面的、皮相なもののようでいて、実は人間存在の本源に根差すある生命的な重要さをもつ
働きに通じたものである」となっていて、「人間が生きていく上で最も基本的な条件」→「好悪の
感情」でしょ。。
それに対して選択肢5は「どれがよいかという選択評価」が中心なわけだけど、本文中で論じら
れているのは「良いor悪い」ではなく、「好きor嫌い」だからね。
410氏名黙秘:04/10/25 22:17:49 ID:???
これ受験料7000円位するよね
基本書が2冊買えるぞ



どう考えても基本書のほうが価値があるよ・・
411376:04/10/25 22:36:40 ID:???
>>407
ああそうだ。本当はローを受けようと思ってDNCの適性も受けた(86点)が、
どこにも出願していない。ローの評判があまりにも悪いからだ。

>>408
法令択一:44/70
法令記述:18/30
一般教養:26/40
の計88だった(いずれもLECで採点)。
前にも書いたが法令も教養も俺にとっては同じくらいの難しさだった。
ちなみにこれまで行った法学の勉強については、
先月までの半年強は上3法のみ、
今月に入ってから並行して行書の試験範囲の法令も勉強した。
教養は過去問すら見ていない。
412氏名黙秘:04/10/25 22:56:34 ID:???
制度の被害者の典型例になりそうだね
そうならないようがんがってな
413376:04/10/25 22:58:47 ID:???
>>412
ありがd
いずれにせよ、自分で選んだ道。
最後まであがいてみますよ。
414氏名黙秘:04/10/25 23:52:34 ID:???
2年前に司法試験ヤ-メタと思って行書受験。
合格。
今年択一後、司法試験に復帰。
久しぶりにローラー商法受けて23のオンパレード。
激しく鬱だ。
415氏名黙秘:04/10/25 23:54:33 ID:???
2つどっちかが正答って速報出してた予備校達は
もう訂正してどっちかにしてるの?
416氏名黙秘:04/10/25 23:54:44 ID:xE74bmVO
問題40
次の文章は、最高裁判所の判決の一節である。これを読み、〔A〕(漢字4字)および〔B〕(漢字5字)に当てはまる最も適切な語を記入しなさい。

「不特定物を給付の目的物とする債権において給付せられたものに隠れた暇疵
があつた場合には、債権者が一旦これを受領したからといつて、それ以後債権者
が右の暇疵を発見し、既になされた給付が債務の本旨に従わぬ不完全なものであ
ると主張して改めて債務の本旨に従う完全な給付を請求することができなくなるわ
けのものではない。債権者が暇疵の存在を認識した上でこれを履行として認容し
債務者に対しいわゆる〔A〕責任を問うなどの事情が存すれば格別、然らざる限り、
債権者は受領後もなお、取替ないし追完の方法による完全な給付の請求をなす
権利を有し、従つてまた、その不完全な給付が債務者の責に帰すべき事由に基
づくときは、〔A〕の一場合として、損害賠償請求権および契約解除権をも有する
ものと解すべきである。」
(昭和36年12月15日最高裁判所第二小法廷判決)


上のAは判決文だと瑕疵担保だけど
損害賠償だとなぜだめなのでしょうか

瑕疵を認容した上で損害賠償責任を問うこともできるとおもうのですが
417氏名黙秘:04/10/26 00:06:58 ID:???
大学一年の時にとったけど(平成一桁),今は何か難しそうだね。
416は私も損賠と思ってしまいました。
418氏名黙秘:04/10/26 00:09:03 ID:???
司法試験板って優秀なヤシが多いなと初めて思ったよ
資格試験板はなんて低レベルなんだろう
419氏名黙秘:04/10/26 00:13:47 ID:???
>>417
その頃って、作文・論述だけだよね。
今よりずっと難しいと思ふ。
420氏名黙秘:04/10/26 00:16:11 ID:???
>>416
その問題は、「不特定物債務について債務不履行責任のみならず
瑕疵担保責任までも問える場合があるか」っていうことを
聞きたいんだと思うよ。
421氏名黙秘:04/10/26 00:21:45 ID:???
国語的に考えてみよう

損倍責任を問うなどの事情が存すれば格別、然らざる限り、〜損害賠償請求権および契約解除権をも有する

おかしいだろ
422氏名黙秘:04/10/26 00:29:10 ID:???
司法浪人は真面目だな。
なんか感心してしまった。
423氏名黙秘:04/10/26 00:36:31 ID:???
行書すら落ちた気分はどうだ?
42415年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 00:55:44 ID:???
問45は「5」だ。

とても『…証明』とまでは言えん。
425氏名黙秘:04/10/26 01:03:46 ID:???
社会わかんなかった。
全部4にした。
そのうえで、わかるとこだけ訂正した。
落ちた。
答えを見て気づく。


 4以外なら何番マークしても受かってたんじゃん!!!


 orz
426氏名黙秘:04/10/26 01:11:04 ID:qGevaqjn
司法書士「だいたいなんではるかに格下の行書なんかと比較されないといけ
     ないわけ?ここで比較された全ての資格に土下座して謝れよ。」
行政書士「はるかに格上の皆様と比較されることで自分を高く見せたかった
     んです。御免なさい。難易度Dランク代表の行書の分際で身分を
     わきまえない小汚い私をどうかお許しください(涙)」
税理士 「いいよ。お前が高卒資格だってみんな知ってるし。おまえの妄想
     癖も有名だしな。」
弁理士 「税理士さん、やめろって。いくら行書が全員道連れ乞食資格で
     有名だからって夢を見る権利ぐらい与えてやれって。」
社労士 「しかし行書って本当にたち悪いよな。自分が負け組だからって人
     の足ひっぱるなよ。」 
行政書士「これからは法律隣接職のお荷物であり、最底辺資格グループの一
     員であることを自覚して生きていきます。もう格上の皆様と比較
     されることで自分を高く見せようなどという姑息なことはいたし
     ません。申し訳ありませんでしたー(土下座)」
宅建「もう帰るっぺ。行書よ。人様に迷惑をかけてはいけねえっぺ。物
   乞いでも十分生きていけっるぺよ。いいかげん目を覚ませ行書よ!
   我々最底辺グループには、最底辺グループなりの人生があるで。
   負け組グループは競争社会の負け犬なんだっぺよ!人生の敗者なん
   だっぺよ!!」
行政書士 「あ、兄貴ーー(涙)」        

その後泣きながら愛情を確認しあう行書と宅建の姿があった・・・・

注:全員道連れ乞食資格とは、格上の資格と比較されることで自分を高く見
せようとする○政書士のこと
42715年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 01:11:44 ID:???
>>416
この判例論点を知ってて「格別、然らざる限り」を読めば、普通は
解ける
42815年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 01:15:25 ID:???
ここで行書の悪口言ってる奴の動機って笑えるんだよねw
429氏名黙秘:04/10/26 03:25:45 ID:???
age
430氏名黙秘:04/10/26 03:29:09 ID:???
俺の合格枠あげるから、試験場にいた綺麗なおねえたま、やらせてくれないかな。
431氏名黙秘:04/10/26 03:32:06 ID:???
>>424

>45は、選択肢を要約して頭に付けてみると
>「芸術は本源的要求と結びついているから、人間が生きるうえで基本的な条件である」
>「芸術はどれがよいか選択評価されるから、人間が生きるうえで基本的な条件である」
>だから4が正解だと思うんだけど、まあ没問がいいね。

これは?
432氏名黙秘:04/10/26 03:59:55 ID:???
比較表・多数派 http://members.tripod.com/oresama_r/gyosho16.html

更新されてるな。もう問45は4で決まりじゃないか?
433恐養足切り可能性大:04/10/26 05:56:42 ID:???
43やら45やら言う以前に数学を落としたことを悔やまないとあかんなぁ
まぁいい経験させてもらいましたわ
本業に戻りまつ……司法浪人を業とするのも悲しいけど(反復継続)
434氏名黙秘:04/10/26 06:10:05 ID:???
>>431
それなんかへん
435氏名黙秘:04/10/26 08:48:32 ID:???
記述式が簡単なら法令科目にメドがたつし、教養で差がつく結果って
ことは、やっぱり教養対策も真面目にやる行書専業者の優遇策
みたいに思えるな。
436氏名黙秘:04/10/26 09:31:57 ID:???
問6は4なってしまうんでつか
437氏名黙秘:04/10/26 09:35:02 ID:???
イシカマのせいだ
438氏名黙秘:04/10/26 10:36:01 ID:???
>>435
今年の教養は対策不可だったらしいですよ。
予備校でさえもほとんどあたらなかったって行書専業の友達が言ってました。
その友達曰く、今年の試験は教養は運の要素が強くむしろ法令は司法試験や司法書士の勉強をしている人に有利
だといっていました。もしかしたら行政書士業界は司法参入を狙っているので司法試験や司法書士などを
受けているレベルの高い受験生を合格させて司法に強くさせようとしているのかもしれませんね。
439氏名黙秘:04/10/26 11:05:50 ID:???
>政書士業界は司法参入を狙っているので司法試験や司法書士などを
>受けているレベルの高い受験生を合格させて司法に強くさせようとしているのかもしれませんね。


これと教養で足きりがあること、教養が糞問であることとは矛盾してますが
440氏名黙秘:04/10/26 11:20:26 ID:???
合格者の書き込み去年より少なくない?
合格率相当低いんじゃないの?
441氏名黙秘:04/10/26 11:38:47 ID:???
辛うじて教養22〜24点取れたが、あの教養問題では行書専門受験者がかわいそうだ。
442氏名黙秘:04/10/26 11:58:42 ID:???
今年の教養が対策不可能なんて話は、予備校教師が馬鹿だって
自白してるようなもんでしょ。

8割とれって言ってるんじゃなくて5割とればいい話で、時事系の
問題にして三位一体だの連結決算だの、予備校の対策講座で
やってないほうが、落ち度じゃん。

専業で文句言ってる資格板って、じつにレベル低い。
443氏名黙秘:04/10/26 12:15:23 ID:???
45問は5でつよ。大原が言うんだから間違いない。

LEC・・・ぷっ
444氏名黙秘:04/10/26 14:27:09 ID:???
記述のA、Bとある問題は両方正解じゃないと6点もらえないの?
445氏名黙秘:04/10/26 14:44:07 ID:???
>>444
部分点くれるかどうかは試験機関の裁量次第かもね。
記述式は1問6点ということになってるんだし。
人数調整に利用するのかも。
446氏名黙秘:04/10/26 14:51:32 ID:???
>>445
レスサンクス。
裁量が入る余地とかありうるもんね。
擬疑問や記述低く見積もっても6割は超えているんだが、
もうちょっと勉強しとけばよかった(できたのは、憲法と民法のみ)。
一つ法令は埋まったが、
科料と書いた俺は死にたくなった・・・(勉強してないといい訳にならんかも)。
447氏名黙秘:04/10/26 15:33:46 ID:???
とりあえず司法書士でも取っとくかな。
448氏名黙秘:04/10/26 15:35:35 ID:???
>>443
国語は大原の方が信憑性あるの?
449氏名黙秘:04/10/26 15:42:55 ID:???
石釜先生っていずれは芦部先生レベルまでいく人なんですか
450氏名黙秘:04/10/26 17:03:55 ID:???
難しかったみたいだな。
だからもう行書は合格率上げる事は考えにくいと言ってたのに。
もう片手間で受かる試験はローぐらいかw
451氏名黙秘:04/10/26 17:30:33 ID:???
試験会場には若い人が多かった。多分ローや公務員を受ける時のスペックに使うんだな
452氏名黙秘:04/10/26 18:16:48 ID:???
このスレ見ると、5年前に取ってて良かったと思うよ。
あの頃は教養もセンター未満のレベルだったし、
記述じゃなくて小論だったしな。

確かテーマは「住民投票の是非」だったな。
ところで、行書ってロー入試に使えるのか?
「無意味。即シュレ」って煽られるんだが。
453氏名黙秘:04/10/26 18:26:03 ID:???
保有資格欄を埋めるのに使える。
454氏名黙秘:04/10/26 21:25:36 ID:???
英検2級 法検2級のようなものかと
455氏名黙秘:04/10/26 21:50:37 ID:???
封建2級>>>>>>>>行書>栄研2級

くらいか、評価される順序としては
456416:04/10/26 21:53:59 ID:4FX7Kqdk
>>420
>>421
>>427


お答えありがとうございます。
私の誤読の原因は
所詮行書レベルということで判決のつながりを考えず
空欄とその前後で判断していたことに気づきました。

有名な判例ですからあいまいに覚えていたと言う力の無さも問題ですが。
457氏名黙秘:04/10/26 22:02:29 ID:???
>>455
そうかなあ。
俺、法検2級持ってるけど一体あれが何に評価されるのか不思議だよ。
458氏名黙秘:04/10/26 22:04:45 ID:???
法学検定2級はかなり評価されるよ。
未修の場合ね。
ロー側も純粋未収はあんまりほしくないし、
択一持ちだと現行仮面だとおもわれるから、
封建2級が一番印象いい。
俺はロー3校全ての面接で言及された。
もちろん全て合格。
459氏名黙秘:04/10/26 22:08:21 ID:???
ロー入試の未修か。俺には全然無関係。
460氏名黙秘:04/10/26 22:20:30 ID:???
行政書士と弁理士合格してますが、ローでは
どの程度評価されますか?
司法試験の勉強はまだ数ヶ月しかしていません。
理系学部卒です。
できれば夜間ローに通いたいのですが。
461氏名黙秘:04/10/26 22:22:11 ID:???
>>460
未修ならどこでも三顧の礼で入れてくれると思います。
462氏名黙秘:04/10/26 22:25:55 ID:???
弁理士>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>>>>>>行書
かな
463氏名黙秘:04/10/26 22:26:34 ID:???
>>458
三校すべて回廊? 俺も法検2級+択一合格経験ありだけど、ローは行かね。
46415年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:26:35 ID:???
教養の対策は十分可能だよ。
もちろん漢字や数学などは特に対策なくとも解けるレベルであること、つまり
センター入試などの大学受験対策の経験があることを前提とするが。政治経済
もその延長。大学受験でやったことを覚えていて、大学の一般教養レベルの政
治経済の本を読むなどすれば対応は可能。少なくとも半分はそれで獲れる。
時事や財政は難しいだろうが全問正解すべき試験じゃないしね。

むしろ、この程度の教養問題も解けずして司法試験を受験しようなどとは人生
舐めすぎ、自信過剰というべきだろう。

465氏名黙秘:04/10/26 22:27:21 ID:???
2ちゃんブラウザの自動あぼーん機能って便利だね
466460:04/10/26 22:27:26 ID:???
>>461
そんなに評価してもらえるとは思いませんでした。
これからローのことをよく調べてみようと思います。
まだ、シケタイの上三法を読み終えた程度の超初心者です。
467氏名黙秘:04/10/26 22:28:13 ID:???
うるせーよ。
行書くらいで語ってんじゃねえ。
資格板にでも行ってやれ。
468氏名黙秘:04/10/26 22:28:24 ID:???
>>466
未修の受験生の減少っぷりは酷いです。
弁理士なんて受けに来てくれないのです。
46915年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:29:34 ID:???

行書を過小評価する奴の動機って、なかなか哀れなんだよねw
自分のプライドが打ち砕かれて、法曹の資質に赤信号が点燈している
のだが、本人はそれを認めることができない。

恐いね。
470氏名黙秘:04/10/26 22:31:16 ID:???
何なのこのキチガイは・・
471氏名黙秘:04/10/26 22:33:46 ID:???
469って司法試験の合格者ですか?
472氏名黙秘:04/10/26 22:34:40 ID:???
行書合格者だよw
47315年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:35:47 ID:???
>>470
図星かい?w

図星を突かれた場合、突いた相手をキチガイ呼ばわりするよりも
自分の謙虚さをフル動員して人生を反省することのほうが建設的
だよ。
474氏名黙秘:04/10/26 22:37:46 ID:???
473 名前:15年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:35:47 ID:???
>>470
図星かい?w

図星を突かれた場合、突いた相手をキチガイ呼ばわりするよりも
自分の謙虚さをフル動員して人生を反省することのほうが建設的
だよ。

あのー、行政書士に受かると、こんなに偉くなれるんですか?
47515年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:37:56 ID:???
>>472
じゃあ、そういうことにしておいてあげるw
僕はやさしいからね。
476氏名黙秘:04/10/26 22:38:40 ID:???
>>473
そんな雑魚資格受けてないから、こんなくだらんすれ司法板で上げるな。
資格板に池ヨー。
47715年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:39:05 ID:???
>>474
少なくとも行書にすら受からない司法試験受験生ほど哀れじゃないw
478氏名黙秘:04/10/26 22:40:14 ID:???
477 名前:15年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:39:05 ID:???
>>474
少なくとも行書にすら受からない司法試験受験生ほど哀れじゃないw
47915年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:40:50 ID:???
>>476
司法試験版はバカが多いから面白くて、ついねw
480氏名黙秘:04/10/26 22:41:29 ID:???
まあなんというか、かわいそうとしか言いようがないなw
481氏名黙秘:04/10/26 22:42:33 ID:???
15年度合格者 ◆gKI2pdtNwcさん、行政書士合格おめでとうございます!
482氏名黙秘:04/10/26 22:42:47 ID:???
どこのローでも評価されないような資格を取って浮かれられるってうらやましいよ
483氏名黙秘:04/10/26 22:43:22 ID:???
ここは行書合格者が精神的訓示をたれるスレとなりましたw
行書志望者はぜひご拝聴。
484氏名黙秘:04/10/26 22:43:26 ID:???
俺は今年行書に受かる見込だが、
ここまで行書ごときで傲慢になれない・・・。
48515年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:44:21 ID:???
>>470とかは悲惨だな。確かにかわいそうとしか言えないな。
486氏名黙秘:04/10/26 22:44:36 ID:???
行政書士合格者はネ申!!!
487氏名黙秘:04/10/26 22:44:36 ID:???
強いて言うなら英検2級取得者が俺は凄いといっているようなものか
488氏名黙秘:04/10/26 22:47:23 ID:???
15年度合格者 ◆gKI2pdtNwcさんは法曹にコンプレックスがありますか?
法曹より行政書士をめざした理由は何ですか?
489氏名黙秘:04/10/26 22:48:01 ID:???
行政書士を取得してどのような活用の場をお考えですか?
490氏名黙秘:04/10/26 22:49:27 ID:???
14年合格の俺からいわせてもらえば、、、、
49115年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:49:37 ID:???
>>484>>487
つーか
行書すら合格しないのに司法試験を受験しようとする奴の認識の方が
よほど傲慢な神経の持ち主だよね?w

普通はそう考える。
492氏名黙秘:04/10/26 22:50:42 ID:???
いま現在具体的にどのような仕事をしていらっしゃいますか?
収入はどれくらいですか?
行政書士で生活できますか?
49315年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:51:31 ID:???
>>488>>489

他人の将来のことより、自分のことを心配したら?w

494氏名黙秘:04/10/26 22:51:32 ID:???
>>491
司法試験合格者の中で行書合格してない方のほうが圧倒的多数だと思いますよ。
495氏名黙秘:04/10/26 22:52:29 ID:???
国I行政に合格した香具師が教養で落ちる試験。それが行書w
これが法律と何かしら関係がある職だとすれば、そうかもしれないねw
496氏名黙秘:04/10/26 22:53:57 ID:???
雑学書士合格者さんは何の役にも立たない資格を取ってどうされるおつもりですか?
497氏名黙秘:04/10/26 22:54:37 ID:4efkSuEX
「一般教養」のネーミングを変えて欲しい。
あれはけっして一般ではない。
49815年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:55:25 ID:???
>>494
バカだな。そういうことを言ってるわけじゃない。
行書受験してないで司法試験合格するなら問題はない。

行書すら受からないで司法試験を受験しようとするおバカちゃんの
笑える行動が、俺は面白いと思うだけだからw
499氏名黙秘:04/10/26 22:56:28 ID:???
15年度合格者 ◆gKI2pdtNwcさんは法曹にコンプレックスがありますか?
ではなく行政書士をめざした理由は何ですか?
行政書士を取得してどのような活用の場をお考えですか?
収入はどれくらいですか?
行政書士で生活できますか?

マジレスきぼん
50014年度合格者 ◆zRMZeyPuLs :04/10/26 22:57:44 ID:???
難しかった15年と簡単だった14年、

論文A落ちと択一落ちぐらいの差があるなw
50115年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 22:58:33 ID:???
>国I行政に合格した香具師が教養で落ちる試験。それが行書

自分の不合格を正当化するために、ソースの怪しい仮定話を提起
するか…w

 哀  れ  す  ぎ  ww
502氏名黙秘:04/10/26 22:58:56 ID:???
このスレ面白いw
503氏名黙秘:04/10/26 22:59:02 ID:???
>>500
行政書士にも択一と論文があるんですか?
504氏名黙秘:04/10/26 22:59:14 ID:???
>>498
俺にはどうしてもこの人の言ってる事が理解できない。
505氏名黙秘:04/10/26 22:59:36 ID:???
理解できないのが普通だから気にしないw
506氏名黙秘:04/10/26 22:59:50 ID:???
おれ、大学2年で通ったけど・・・
507氏名黙秘:04/10/26 23:01:01 ID:???
15年度合格者 ◆gKI2pdtNwcさんは法曹にコンプレックスがありますか?
司法試験でも司法書士でもなく、あえて行政書士をめざした理由は何ですか?
行政書士を取得してどのような活用の場をお考えですか?
収入はどれくらいですか?
行政書士で生活できますか?

マジレス、マジできぼん
50815年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 23:01:18 ID:???
>>500
同じ資格だから気にすることはない。
逆にいい時に獲ったというべきだろう。
50915年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 23:04:56 ID:???
>>507
あらあらw

まあ、不合格者にはそういう反撃しか残されていないよねww


そ ん な だ か ら 落 ち る ん だ よ 。
51015年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 23:06:27 ID:???
>>504
わからなくていいよ。
一応、再ハリコしておくと

>行書受験してないで司法試験合格するなら問題はない。

>行書すら受からないで司法試験を受験しようとするおバカちゃんの
>笑える行動が、俺は面白いと思うだけだからw
511507:04/10/26 23:06:49 ID:???
あのう、反撃とかじゃなく素で聞きたいだけなんですけど。。。
51215年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 23:07:34 ID:???
>>504

つーか、おまいもかなりのおバカ??ww

513氏名黙秘:04/10/26 23:07:35 ID:???
行書を正味2日の勉強で受かった俺としてはこいつを見て恥ずかしい。
514507:04/10/26 23:10:33 ID:???
今年論文だめだったから他の資格を考えているんです。
レスお願いします。
51515年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 23:11:06 ID:???
>>511

答えてあげたいけど、行書になるつもりはないからねえ…w

来年辺り、旧帝大ローでも受かろうかな?w
それか司法書士か、現行司法試験でも受かろうかな?ww
行書すら受からないオバカ司法試験受験生よりは現実性あるんで。

516氏名黙秘:04/10/26 23:11:33 ID:???
まあこの人は合格したとか言う香具師に

784 名前:15年度合格者 ◆gKI2pdtNwc 投稿日:04/10/23 00:54:44 ???
>>781
合格証書の1ヵ月後くらいには何が届いた?

786 名前:15年度合格者 ◆gKI2pdtNwc 投稿日:04/10/23 00:56:14 ???
>>781
成績表はいつ頃とどいた?
成績表のサイズは?
使用しているインクの色は?

788 名前:15年度合格者 ◆gKI2pdtNwc 投稿日:04/10/23 00:59:43 ???
>>785
15年度合格者を語ると、やっかみな連中から必ず確認を求められて
きたのでね。だから自分も、自称15年度合格者が現われると、つい
問い正したくなっただけさ。すぐ答えられない奴も非常に多くてねw


などという質問をしていますからw
「行書にやっかむ連中がいる」などと考えてるくらいだから
よほど心の支えとなってるんだろう
517氏名黙秘:04/10/26 23:12:04 ID:???
面白すぎるw
51815年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 23:12:39 ID:???

さて、そろそろ勉強に戻りますか
暇つぶしにまたありがたい意見を述べてやるよ

今日の講義はここまでw
519氏名黙秘:04/10/26 23:13:07 ID:lQqcA7l6
>>515
ぜひこの板でスレを立ててやってほしいです。
520氏名黙秘:04/10/26 23:16:20 ID:???
ネット上のこととはいえ、こんな風に精神的に病んでる人がいると思うと、
何だかとても恐くなった。
521氏名黙秘:04/10/26 23:17:04 ID:???
まっつんみたいだね
52215年度合格者 ◆gKI2pdtNwc :04/10/26 23:17:19 ID:???
>>516 仕方ないから最後に答えてやるよw

>よほど心の支えとなってるんだろ

だから、行書になるつもりはないからw
つーか、わざわざ過去レスから引っぱってくる必死の反撃、不合格がトラウ
マくらいにまでなって心の支えがないのはそっちのようだね?ww

そんじゃね。
行書すら受からないで司法試験受けるおバカは、どこまでもバカみたいだから
キリがない。

523氏名黙秘:04/10/26 23:17:30 ID:???
15年バカを相手にするからだw
放っておけばいいものを。
まあ面白いけど。
524氏名黙秘:04/10/26 23:19:40 ID:???
暇つぶしでしょw
525氏名黙秘:04/10/26 23:20:27 ID:???
行書におちて心の支えがなくなる香具師なんかいるのか?w
見てみたいもんだがw
526氏名黙秘:04/10/26 23:22:23 ID:???
司法試験受験生的には行書不合格はたしかにやばいだろ
527氏名黙秘:04/10/26 23:23:35 ID:???
>>526=15年度合格者 ◆gKI2pdtNwc
528氏名黙秘:04/10/26 23:25:50 ID:???
まあ法律のところで脚きり制度があって切られたらそうではあるがね
529氏名黙秘:04/10/26 23:30:33 ID:???
論文落ちにとってはタイミング的にも良心的な試験だよ。
司法書士との統合が検討されてるらしいよ。
あと女性の受験者がやけに多いような気がした。
530氏名黙秘:04/10/26 23:37:41 ID:???
>司法書士との統合が検討されてるらしいよ。

(4)意見・要望等の内容
司法書士と行政書士の業務を一本化すべきである。

(9)状 況 ■措置困難

(説明)
 司法書士の行う業務には,民法,商法等の民事実体法はもとより,
権利に関する登記,供託等に関する高度な法律知識及び専門的能力が
要求され,行政書士が行う業務とは性格が異なることから,
これを一本化することは適切でない。

(10)担当課室名 民事局第三課
http://www.moj.go.jp/PRESS/000118/kanwa71.html
531氏名黙秘:04/10/26 23:42:33 ID:???
日弁連が行書は「何百時間研修を行おうが能力が担保できない」とかいったの?
532氏名黙秘:04/10/26 23:51:27 ID:???
まあ、択一合格者なら行列しろ書士落ちることはないと思う。
刑法のパズルや並べ替え問題で鍛えられてるから、国語で満点近くとれるよ。
去年の行列書士を制限時間20分短くして、合格点を90点にすれば、
ちょうど択一と同等の難易度になる感じだな。
533氏名黙秘:04/10/26 23:58:48 ID:???
ちなみに、教養や時事が弱い受験生は、論文憲法で苦労する。
あの科目だけは小綺麗な答案よりも、社会実態と法解釈を架橋する
迫力あるアテハメの方が評価されるからな。
53413年度合格者:04/10/27 00:09:09 ID:???
マジレスするが統一請求用紙で戸籍の附票取れる特権だけで
十分喰えると思ってますが何か?
535氏名黙秘:04/10/27 00:09:45 ID:???
>>534
懲戒されないようにねw
53613年度合格者:04/10/27 00:14:19 ID:???
>>535

まったく問題ない。それぐらいしかこの資格のうまみはないだろう。
あくまで保険だがな。
537氏名黙秘:04/10/27 00:47:31 ID:???
http://www.houmu.jp/shiken.htm の問題見てみたけど
勉強量ゼロだと教養8点だった。塾講師してるから数学は全部あってたけど、
60問は明らかな悪問だろ。
538氏名黙秘:04/10/27 01:34:47 ID:???
法務探偵か?
539氏名黙秘:04/10/27 01:45:23 ID:???
>>537
塾講師でなくてもあの数学は点をくれてるようなもの。
国語も。
でも社会・時事が…orz
540氏名黙秘:04/10/27 01:47:10 ID:???
日本史はセンター試験レベルを超えてるかも。
つーか細かすぎやしないか?
541氏名黙秘:04/10/27 03:30:07 ID:???
>>537
49,52は愚問
”橋本内閣下で設置された行政改革会議は”
”ア 小泉政権の下での地方税財源改革として注目されている”だと!
45,56,57のほうは悪問、
60問は6つにわればいいだけの楽勝問題
542氏名黙秘:04/10/27 04:54:13 ID:???
974 :氏名黙秘 :04/10/26 21:51:24 ID:???
かとしんは私法系はよくないんだよなあ。選んでるテキストもわるい気がするよ。
手形も会社法も、民法も、民事訴訟法もいまいち。やっぱり憲法のゼミ出身だし、
仕方ないかもね。

975 :氏名黙秘 :04/10/26 21:53:06 ID:???
民事訴訟法は私法系なのか?

978 :行書受験生→今年合格 :04/10/26 22:13:16 ID:???
民事訴訟は公法ですよ
543氏名黙秘:04/10/27 05:22:50 ID:???
民事系っていえばいいのに。
544氏名黙秘:04/10/27 08:33:35 ID:???
登録費用や会費ってどれくらいかかるのかな。
無職ごまかすため即登録しようと思ってるんだが
545氏名黙秘:04/10/27 08:36:16 ID:???
三十万。
546氏名黙秘:04/10/27 09:00:06 ID:???
>>544
その無職って誰に対して何のためにごまかすの?
547氏名黙秘:04/10/27 10:50:56 ID:???
>>544
リストラされて仮面を装うなんざ人間のくずだな。

司法板なんぞに来ずにハローワーク逝けよ
548氏名黙秘:04/10/27 11:06:56 ID:???
たのみます。
第20問の解説誰かお願いします。
549氏名黙秘:04/10/27 11:11:09 ID:???
その20問を貼れよ低能
550548:04/10/27 11:18:56 ID:???
ごめん。おれの勘違いだった。
超楽勝問題だったのね。
551氏名黙秘:04/10/27 12:37:47 ID:???



            ,,.  -‐―- 、
          / _..-‐―- 、  .ヽ
         / /-‐―-..__..ヽ _..、ヽ
        .!三三三´    `´  : i
        |.!三三   __   ̄ _,. .;. i
        |ii i!"  ´ ェェ` l´rェ、 i..!    行書は人間のクズだよ!
         !i、 i!:::..... - ̄r  ヽ  .!
         !ii!.|:::::::  / `−´ヽ /
  _,,.. ===="/%;;;::::.   '∠ニニ」  /、            _ -‐‐-、
/´       | .% :::;;;;: ,,,.,,,:. ⌒: ./´  ̄==--  _,,.. -‐‐'"´ _,..-‐ ´
        |  %  ::::::;;;;;;;;;:.""%./      r" (<二 ̄ ̄>
       .|  %。゚+。  。+% /       `ヽiノ<二. ̄ ̄>
       |   %+*゚+゚。*゚%/         ( <二 ̄ ̄>


552氏名黙秘:04/10/27 14:50:55 ID:???
問50も愚問
実務家の試験なのになんだあの問題たちは・・・

原典知らなきゃ解けない問題もどうかと思うし
553氏名黙秘:04/10/27 16:25:50 ID:???
>>552
今年の択一憲法でもあったじゃないかw
554氏名黙秘:04/10/27 19:50:43 ID:???
行政法の勉強のために受験した修習生だが、教養で足切られました。
はずかしい。誰にも言えない。
555氏名黙秘:04/10/27 19:57:56 ID:???
>>554
あっ行書スレで行書資格あるのに受験したと書いてた人だ。
ほんと誰にも言わないほうがいいよw
556氏名黙秘:04/10/27 20:02:46 ID:???
教養のアシキリならそんな恥ずかしくないでしょ
557氏名黙秘:04/10/27 20:06:37 ID:???
昔ゼミ生といっしょに司法試験受けたのに択一で不合格だった某国立大学法学部助教授も笑い者になったな。
558氏名黙秘:04/10/27 20:32:42 ID:???
落ちた香具師が必死で言い訳してるな。
行書は難しい=漏れが落ちても当たり前 の論理。

まぁ不勉強な「司法浪人」の多いこと
教養半分も取れないのは知性がない証拠。いくら法律知識詰め込んだって
むだだよ
559氏名黙秘:04/10/27 20:38:52 ID:???
>>558
択一3勝0敗、今年教養足切りの漏れは知性がないですかね?
560氏名黙秘:04/10/27 20:48:01 ID:???
>>559
択一に受かる以外の知性が無い。
自慢げに書いてるしw
561氏名黙秘:04/10/27 20:56:05 ID:???
自慢だもんw
562氏名黙秘:04/10/27 21:10:57 ID:0ms1L46T
>>555
マジレスすると修習生に
資格は無い
563氏名黙秘:04/10/27 22:10:57 ID:???
二回試験って合格保留(追試)の他にちゃんと不合格(修習取り消し)があるんだね
長年苦労したあげくに二回試験不合格なんて…俺なら間違いなく発狂する
564氏名黙秘:04/10/27 22:56:03 ID:???
15年度合格者 ◆gKI2pdtNwcこないかな?w
565氏名黙秘:04/10/27 23:13:31 ID:???
司法試験合格者より行書開業者の方がはるかに実務に詳しい
566氏名黙秘:04/10/27 23:14:31 ID:???
行書ごときで、あの必死さw
母性本能くすぐるタイプ。
567氏名黙秘:04/10/28 10:26:05 ID:E1f2ofxc
age
568氏名黙秘:04/10/28 10:30:42 ID:???
>>565
まぁ弁護士1年生よりは行書5年目の方が色々詳しいんだろうな。
カバチタレ読むかぎりでは。行政書士もいろんな人がいるんだろうから
司法合格者はポテンシャルがすごそうだね
569氏名黙秘:04/10/28 10:45:16 ID:???
開業したら稼げるのかな?
合格してそうだから開業したいのだが。
元営業マンだから営業には自信アリ。
570氏名黙秘:04/10/28 10:52:18 ID:???
伊藤塾の本によると、ちゃんと開業している人で600万くらいらしいが。
これって売り上げ?なら経費ひいたら手取り300万台だよね??
開業者or開業者を知っている方のマジレスきぼん
571氏名黙秘:04/10/28 12:05:08 ID:???
とうとう、ものほんの行書相談スレになるのか?

開業相談なんて資格板でやりなよ。
572氏名黙秘:04/10/28 16:15:41 ID:???
15年度合格者 ◆gKI2pdtNwc は『所詮』司法浪人生ですかぁ〜???
同じ穴の『もま』!?『ムジナ』!?同類だwww
573氏名黙秘:04/10/28 18:01:01 ID:???
えらいこっちゃ えらいこっちゃ よいよいよいよい
教養むずかったんだって?
かすりもしなかったてよ 予備校の司法書士講師が
皆さんの幸運をお祈りします
574氏名黙秘:04/10/28 22:03:40 ID:QYXqCmPL
問6は3でいいんでしょうか?
575氏名黙秘:04/10/28 22:23:53 ID:???
山田隆が考える将来性のある資格ランキング

1.弁護士
2.公認会計士
3.税理士
4.中小企業診断士
5.FP
6.宅建
576氏名黙秘:04/10/28 23:57:02 ID:???
>>570
行政書士で600万稼げる営業力がある奴が弁護士になったら
6000万-億稼げるよ。マジな話。
弁護士業界で営業力のある先生って少ないんだ。
577まこつより:04/10/29 00:18:30 ID:???
行政書士試験にみなさんは、不合格だったかもしれません。
しかし、日本には大地震で被災して路頭に迷っている方々もいます。
イラクでクビを切られようとしている若者もいます。

みなさんは、行政書士試験を受験できた。これだけでも幸せなこと
ではないでしょうか。

司法試験に合格しなくてもいいじゃないですか。
行政書士試験に合格できなくてもいいじゃないですか。

いつも私はあなたのことを応援しています。

最後まで読んでくださってありがとう。

(署名)
578氏名黙秘:04/10/29 01:00:20 ID:yqF4pdgC
資格板に問45スレがたったよ
やや5が優勢になってきたか
579氏名黙秘:04/10/29 01:01:53 ID:???
だから俺が最初から言っていたんだよ。
絶対に「5」だよ。
580氏名黙秘:04/10/29 01:40:26 ID:???
579さん、そのスレいって応援ネガイます
581氏名黙秘:04/10/29 03:32:31 ID:???
何かCになったみたい。
582氏名黙秘:04/10/29 06:52:18 ID:???
開業用OAソフトってのもえらく高いんだ
583氏名黙秘:04/10/29 07:00:57 ID:???
Qちゃん日記にとどまらず
丸山ジム資本金1億円化計画立上げ
584氏名黙秘:04/10/29 07:38:29 ID:???
>>576
弁護士の営業って何するの?
営業なんてしてる暇ないよ、はっきりいって。
585氏名黙秘:04/10/29 08:31:26 ID:???
サントリーが近じか国際法務セミナー開催の模様
586氏名黙秘:04/10/29 09:10:04 ID:cdw9Bz44
カバチタレが今、面白い。元司法浪人の悪徳業者vs行書書士という展開になりそうだ。
587氏名黙秘:04/10/29 09:12:53 ID:???
>>586
見た。
俺も浦筋企画を立ち上げなきゃならんかも・・・
588氏名黙秘:04/10/29 17:48:04 ID:???
>>572
なにやら相当悔しかったようだな。
589氏名黙秘:04/10/29 18:20:02 ID:???
>>583
漏れも当然収入は多いほうがいいからあんまり偉そうなことは言えないけど
卑しくも法律職に在る人間としてあまりに金金金・・・ってのはなんか
抵抗があるよ。
590氏名黙秘:04/10/29 21:03:41 ID:7hRtSDPh
すみません。

択一憲法や大学受験で鍛えてきた
司法の皆さんは(問45)がなぜ4で正しいとお思いでしょうか?

本試験問題 http://www.houmu.jp/hourei16-1.htm
http://www.ito-office.net/kyouyou1.html


講評(LEC) http://www.lec-jp.com/gyousei/event/005_01.html
講評(Wセミ) http://www.w-seminar.co.jp/gyousho/news/news041025.html

平成16年度行政書士試験 教養(問45)
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1098973106/

突破塾掲示板
http://www3.azaq.net/bbs/1682/
591氏名黙秘:04/10/29 21:29:19 ID:???
さらっと読んで解いた感想
4.
592氏名黙秘:04/10/29 21:39:24 ID:???
よくわからんが、もし受けてたら、4は1,2番目に切る。てか、没問だろきっと。
593氏名黙秘:04/10/29 21:43:39 ID:???
すまん、間違えた。5を切る、です。
594氏名黙秘:04/10/29 22:25:06 ID:???

ttp://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200410251230000000107726000
> 少し文献からの言葉を借りるなら、「芸術に対して、各個人が好悪の感情を持
> つことが、芸術が人間の本源的要求と結びついていることの証明であるから。」
> なんです。

肢4:芸術に対して、各個人が好悪の感情を持つことが、芸術が人間の本源的
   要求と結びついていることの証明であるから。

著書より、肢4が正解。
595氏名黙秘:04/10/29 22:49:59 ID:7hRtSDPh
>>594
>少し文献からの言葉を借りるなら、「

発行日から言って文献とは行書試験問題だったりして
596氏名黙秘:04/10/29 22:53:29 ID:???
>>595
実際に原典を確認した人が資格板にレスしてる。
問45は肢4に確定だね。
597氏名黙秘:04/10/29 22:58:20 ID:7hRtSDPh
>>596

それはコラム書いたひとが行書からパクッたんでしょ 原典そのものではない
598氏名黙秘:04/10/29 23:13:50 ID:???
確かにパクった可能性もあるなあ。

俺が着目したのは、コラムの括弧内に「証明であるから。」と句点が付いていること。
原典なら、この位置に句点を打つだろうか?
行書試験の選択肢にはその位置に句点が打たれている。
そのままなんだよな。
599氏名黙秘:04/10/29 23:20:30 ID:7hRtSDPh
頭いいエロイ人
原典抜きに素でどうよ
600氏名黙秘:04/10/29 23:21:11 ID:???
さあ
601氏名黙秘:04/10/29 23:28:35 ID:6esMbskf
肢4って、「芸術は人間が生きていくうえで〜」の
言い換えなんじゃないの?おんなじこと言ってない?
理由としては最も適当なのは肢5の気がする。
でも4派が優勢なんだよなあ。
没問希望。
602氏名黙秘:04/10/29 23:41:36 ID:7hRtSDPh
>>593
摩骨塾は5もいれてるんだな

◆ 解答速報一覧11版(一部)
比較表・多数派 http://members.tripod.com/oresama_r/gyosho16.html
603氏名黙秘:04/10/30 01:13:35 ID:???
「人間が生きるうえでの基本的条件=人間の本源的要求」に通じてるのは、
「好悪の感情」である以上(22行参照)、
「好悪の感情」と「芸術」との結びつきについて述べなければ理由にならんでしょ。
604氏名黙秘:04/10/30 02:01:21 ID:???
あしきりって、この教養で何割取れればいいのですか?
605氏名黙秘:04/10/30 05:25:47 ID:H4jRR7Ub
5割
606氏名黙秘:04/10/30 13:12:27 ID:???
>>590
5 に一票。
607氏名黙秘:04/10/30 14:46:57 ID:GvMGhNoU
>>590
俺も5かなどっちかといえば
608氏名黙秘:04/10/30 20:47:46 ID:???
皆さんの行書突破を心よりお祈りしています
609氏名黙秘:04/10/30 21:29:49 ID:tUnZMjsK
http://www.houmu.jp/kyouyou16-1.htm
本試験問題問45
610氏名黙秘:04/10/30 22:00:07 ID:???
>>590
俺も5に一票
611氏名黙秘:04/10/30 22:09:26 ID:nQi1C6I4
漢字と理数で5問は確実だけどな。
国立大学に
合格した人なら楽勝だ。

理数ができなくて、私立大学にいった香具師は微妙だ。
612氏名黙秘:04/10/30 22:30:30 ID:???
数学で私立行きますた。いちお、国立も受かったぞと。
613氏名黙秘:04/10/30 23:10:23 ID:???
ここ3〜4年の教養はうまく出来ているよ。
へんな問題もあるけど絶対に半分は取れる。
ただし、上位国立大早慶あたりのやつならば。
バカは排除できる。ここさいきんは行政書士会挙げて
地位向上に取り組んでいるからバカは極力排除したいんだよ。
614氏名黙秘:04/10/30 23:17:40 ID:???
>>613 へんな問題もあるけど絶対に半分は取れる。
それは同感。あれで半分とれないって今まで人生でまともに勉強したこと
ないんじゃないかなと思ってしまうし、日頃世の中に無関心なんだなとも
思ってしまう。
615氏名黙秘:04/10/30 23:18:58 ID:???
受験者の少なくとも8割を敵に回す発言。
616氏名黙秘:04/10/30 23:19:29 ID:???
時事は新聞読んでると解けるが、国語と数学、理科が心配。
617氏名黙秘:04/10/30 23:24:35 ID:???
でも確かに事実だよね。
3流大卒も排除できるし、法律しか知らないキモオタ司法浪人も排除できるし、
そう考えるとけっこういい試験なのかも
618氏名黙秘:04/10/31 00:28:06 ID:???
行書一週間合格!!
619氏名黙秘:04/10/31 01:05:07 ID:???
>ここさいきんは行政書士会挙げて
>地位向上に取り組んでいるからバカは極力排除したいんだよ。

何だって〜
バカがバカを排除だと〜
いい加減にしろ
620氏名黙秘:04/10/31 01:08:01 ID:???
日本プロ野球選手会
会長 古田敦也 殿

高松市松島町三丁目10番16号
香川県行政書士会所属
行政書士 吉田智紀

日本プロ野球選手会公認代理人資格への
行政書士新規参入について(要望)

要望の趣旨
 弁護士に限定されている選手会公認代理人資格について、行政書士を新規参入させていただきたい。

要望の理由
1. 行政書士は、行政書士法による法律専門職の国家資格者です。
2. 行政書士は、弁護士と同様に「契約代理権」を所持しており、「契約交渉・契約書作成代理」の専門家です(行政書士法第1条の2、第1条の3第2項)。
3. 行政書士は、弁護士と同様に不正行為に対する懲戒制度が整備されています(行政書士法第14条から第14条の5)。
4. 行政書士は全国に3万8千人(弁護士は全国2万人)いますが、野球に関する知識が豊富な行政書士が弁護士以上にいると思われます。
5. 行政書士は、「訴訟代理権」を所持していないので、行政書士が代理人として交渉しても、弁護士のように球団にケンカを売っているような印象はなく、球団も身構えることもなく、円満な交渉をしていくための橋渡しとしての役割を果たすと思われます。
6. 貴会は、先月NPBに対して、球団の新規参入を要求されました。一方、選手会公認代理人資格への行政書士新規参入を認めないとは、一貫性がありません。以上

ttp://www5.ocn.ne.jp/~lawyer/iken2.html



おまえら、行書にしかなれなくてもこんなことするなよ
てか、多分こいつ司法崩れ
621司法崩れ会計士:04/10/31 02:23:17 ID:???
>>620
ゴルア!!!貴様は何ぼのモンじゃい!?!?
622氏名黙秘:04/10/31 02:57:32 ID:???
文章に知性のかけらも感じられない。
ダミだこりゃ。
623氏名黙秘:04/10/31 03:08:08 ID:???
622は600についてね。
624氏名黙秘:04/10/31 03:10:17 ID:???
悪問で没問だと思うが、俺は4に一票
625氏名黙秘:04/10/31 21:27:01 ID:T3NcHFwK
石川先生ってだれ?
626氏名黙秘:04/10/31 21:34:09 ID:ITwYoYfo
司馬先生のライバル>625
627氏名黙秘:04/11/01 21:26:16 ID:???
行政書士受験生ではありません。
レックとタックのみ答えは4のようです。私は3としか思えないのですが、4とする根拠はなんでしょうか。

次のア〜オは、これまで存在した各種の憲法典における条文の例である。これらのうち、日本国憲法第20条から導かれるものと同様の原則を定めていると考えられるものは、いくつあるか。
ア 連邦議会は、国教の樹立を規定し、もしくは宗教の自由な礼拝を禁止する法律を制定してはならない
イ 各宗教団体は、すべての人に適用される法律の制限の範囲内で、独立に、固有の事務を処理し、かつ、行政を執行する。
ウ フランスは不可分の非宗教的、民主的かつ社会的な共和国である。
エ 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
オ ルター派福音主義は、国家の公式の宗教である。
1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 四つ
5 五つ
628氏名黙秘:04/11/01 21:27:20 ID:???
「イ」が政教分離の原則に合致するらしい。

まったく意味不明。
629氏名黙秘:04/11/01 21:31:02 ID:???
アは政教分離。これ合衆国憲法だな。
イはどっちかというと結社の自由じゃないの。別に宗教プロパーじゃない。
ウも政教分離だな。
エは公金支出禁止だからOKだな。
オはまんま駄目だな。

俺も3にしそう。
630627:04/11/01 21:33:52 ID:???
意味不明ながら一応レックとタックの言い分がわかって安心しました。
ありがとうございました。
631氏名黙秘:04/11/02 03:35:21 ID:???

一般教養科目は、司法試験受験生にとってはキツイ

足切りさえなければ合格した香具師はあまりに多過ぎるな
632氏名黙秘:04/11/02 08:13:09 ID:???
資格版で司法浪人が問6について力説してるよ
なんかLECに恨みがあるみたい
633氏名黙秘:04/11/02 08:16:19 ID:???
>>632
一昨年の択一落ちだろ?w
634氏名黙秘:04/11/02 08:32:47 ID:???
>633
一昨年の択一でLECが何かしたのですか?
635氏名黙秘:04/11/02 09:03:58 ID:???
>>634
確か推定合格最低点を44として(実際は47)希望を持たせ直前答練に誘った。
まあ逆恨みともいうw
636氏名黙秘:04/11/02 09:58:47 ID:???
日本プロ野球選手会
会長 古田敦也 殿

高松市松島町三丁目10番16号
香川県行政書士会所属
行政書士 吉田智紀

日本プロ野球選手会公認代理人資格への
行政書士新規参入について(要望)

要望の趣旨
 弁護士に限定されている選手会公認代理人資格について、行政書士を新規参入させていただきたい。

要望の理由
1. 行政書士は、行政書士法による法律専門職の国家資格者です。
2. 行政書士は、弁護士と同様に「契約代理権」を所持しており、「契約交渉・契約書作成代理」の専門家です(行政書士法第1条の2、第1条の3第2項)。
3. 行政書士は、弁護士と同様に不正行為に対する懲戒制度が整備されています(行政書士法第14条から第14条の5)。
4. 行政書士は全国に3万8千人(弁護士は全国2万人)いますが、野球に関する知識が豊富な行政書士が弁護士以上にいると思われます。
5. 行政書士は、「訴訟代理権」を所持していないので、行政書士が代理人として交渉しても、弁護士のように球団にケンカを売っているような印象はなく、球団も身構えることもなく、円満な交渉をしていくための橋渡しとしての役割を果たすと思われます。
6. 貴会は、先月NPBに対して、球団の新規参入を要求されました。一方、選手会公認代理人資格への行政書士新規参入を認めないとは、一貫性がありません。以上

ttp://www5.ocn.ne.jp/~lawyer/iken2.html

637氏名黙秘:04/11/02 10:56:05 ID:???
開業するにも業務用コンピュータソフトが高すぎるよ
とゆうことでこの話はぼつ
もともと平均収入200万で
開業後6ヶ月で閉店する香具師続出って業界だもんな
638氏名黙秘:04/11/02 11:00:51 ID:???
>>637
しかし平均収入の対象者にどれだけ真面目に働いている奴がいるんだろうね。
ところでそのソフトっていくらぐらいするの?
639氏名黙秘:04/11/02 11:54:45 ID:???
300マ訴
640氏名黙秘:04/11/02 12:56:34 ID:???
>635
あぁそんなことあったよね。
たしかその時46だった。まぁ最悪でもギリと思い発表前コースを申し込み、アボーン。
でもLECは恨まなかったよ。
641氏名黙秘:04/11/02 12:56:39 ID:???
近所の退職公務員の行書(特認・中卒)は看板掲げるだけだよ。
近所の人が死ねば司法書士に取次ぎのをメインの仕事にしてる。
642氏名黙秘:04/11/02 13:55:23 ID:???
勉強は上の中の下くらいでまあまあできる。
しかし、国語数学理科社会の勉強が嫌で嫌で堪らなく大学には行きませんでした。
法律、税金、簿記等のことはコンサルティング業務をしてる親の影響もあってめっぽう出来ます。
そこで弁護士は無理だから税理士の試験受けようと思ってるんだけど、どれくらいの難易度ですか?
僕の学力は関西大学クラスは受かります。ちなみに現在は株でメシ食ってます。細々と
どうか、よろしくお願いします。
643氏名黙秘:04/11/02 14:03:36 ID:Yfk5ObbZ
どえりゃー難しいよ。
超難関だからねえとサラリーマンの人が言ってました。
でも一科目ごとに合格とかあるからそれはよい。
まあ無髄です。勉強ができる人はほんとに腐るほどいるからね。
私は1流大学卒だと思ってる人が日本には100万人はいます。
わたくしも偏差値80とか100点とかとってました。
644氏名黙秘:04/11/02 14:04:04 ID:???
>勉強は上の中の下くらいでまあまあできる。
>僕の学力は関西大学クラスは受かります。

上の中の下なら上位15-20%あたりだろう。
それなら関大なんかとても受からんぞ。
関大はいるなら最低でも同年齢の上位3%くらいでないと受からんよ。
645氏名黙秘:04/11/02 14:09:44 ID:Yfk5ObbZ
私は地方の公立中学で同学年400人いたが
同じクラスで1位だった人は灯台、4位立教、5位だった人慶応、
7位明治、20位上智、25位横浜国立、30位東京国際
646氏名黙秘:04/11/02 14:11:47 ID:???
高校の順位と中学の順位は一致しないよ。


>>645
で、あんたは一位で東大行ったんだな。
647氏名黙秘:04/11/02 14:20:00 ID:???
>>645
文章がちょっと…東大以外はクラスの順位なのか学年の順位なのか…
クラスならネタだろうし、
そもそも他人の昔の順位や進学先をいちいち覚えてるのか
648氏名黙秘:04/11/02 14:36:33 ID:Yfk5ObbZ
クラスの順位さ。1クラス40人。
中学のクラスでどこの大学行ったのか知ってる人がそれだけ。
中学の順位はよく覚えている。高校になるともう個人主義だからわからない。
649氏名黙秘:04/11/02 14:38:40 ID:???
順位なんてテストのたびに変動するのにどうやって確定しているのだろうか。
650氏名黙秘:04/11/02 14:41:26 ID:???
地方公立中学の中間期末テストで半分くらいは学年トップだった漏れは早稲田法。
地方はレベル低いやね。
651氏名黙秘:04/11/02 14:41:46 ID:Yfk5ObbZ
だいたい固定されていた。
変動はありますよそれは。
652氏名黙秘:04/11/02 14:43:20 ID:Yfk5ObbZ
私のところは柏市。だいたい1位が偏差値70,5位が65,10位が60と相場が決まっていた
653氏名黙秘:04/11/02 14:44:35 ID:???
学年20人クラスで常にトップだった従兄弟は、福岡大学。
競争がなかったからかな。
でもそのひとつ下の学年(同じく20人程度)から京大と名古屋行ったらしいから、変動が激しいね。
654氏名黙秘:04/11/02 14:46:42 ID:???
江東区だったが、たしか2人東大いったかな。
655氏名黙秘:04/11/02 14:51:39 ID:???
都内はエリート家庭多いしな。
うちの地方じゃ親が大卒の家庭少なかった。
カエルの子はカエルだな。
656氏名黙秘:04/11/02 14:56:39 ID:???
大学出ると出身地に戻る人少ないからな。
必然的に地方では親が高卒の人ばかり。
もっとも都市部でも親が高卒ということは腐るほどいる。
657氏名黙秘:04/11/02 15:21:51 ID:???
うちの中学は地方の公立中学(学年120人)なのに
京大2、東工大2、上智外国語1、早稲田政経1、医大1で
あと地方国立がちらほら・・・。
私は>>642で目安に挙げられていた関大。12位くらいだった。
658氏名黙秘:04/11/02 17:17:46 ID:???
関東圏国立中学 我がクラス

東大院1 京大院1 信州院1(キャリア官僚)
東大2(うち弁護士1) 医学部3 早稲田1
千葉大3 中央2 理科大1 他 
659氏名黙秘:04/11/02 17:37:51 ID:???
夏に会社の許認可業務で行政書士と一緒に仕事したけど
めちゃくちゃ出来る香具師だったよ。KO出身で
こんな香具師いるのかとおもーた。
ロー行きたいって言っていたけど、行けたのかな?
660氏名黙秘:04/11/02 17:43:16 ID:???
今年のローは楽勝。入るだけなら簡単。
661氏名黙秘:04/11/02 22:10:43 ID:???
>>627
なるほど、制度の意味を確認しましょうというわけで、石川先生かな。
イはワイマール憲法だったかな。
662氏名黙秘:04/11/03 15:41:30 ID:???
良問だとはとても思えない。
理屈をこねれば正解は3通りくらいできてしまう。
663氏名黙秘:04/11/03 21:25:43 ID:???
>>663
素直に解けばよろし。
664氏名黙秘:04/11/03 21:27:03 ID:???
こねる理屈は、当日解けなかった受験生の、後付け。
往生際わるし。
665氏名黙秘:04/11/03 23:15:27 ID:???
結局、問45は1月までわからないということでFA?
666氏名黙秘:04/11/03 23:41:19 ID:???
頼れる街の法律家だね!

投稿者:ぽんた 投稿時間:2004/10/07 [木曜日] 23:23:29
商売をしている関係で、店舗に看板を掲げているのですが先日の台風で看板
が外れ、隣家の車を破損させてしまいました。(軽自動車で、評価額は無し)
看板は、宣伝の為にメーカー名が記載されています。メーカーに確認したとこ
ろ、保険の対象は看板自体の破損のみとの事。車の所有者加入の保険から、
45万円ほど支払いがあるようです。アップされる保険料等、負担すべきか?でしょうか?。
故意ではなく、自然災害によるものですので困惑しています。
--------------------------------------------------------------------------------
投稿者:管理者 坂本 一紘 投稿時間:2004/10/09 [土曜日] 03:19:18
ぽんたさん、はじめまして。管理者の坂本と申しますさて、早速ご相談の件
なのですが自然災害ということでしたら相手方への損害賠償は必要はありま
せん。地震被害ですとか火災ですとか、そのために保険という制度があるわけ
ですから当然保険にはいっていれば補填されますが入られていない場合でも
ぽんたさんご自身がお支払になることはありませんよ
--------------------------------------------------------------------------------
投稿者:通りすがり 投稿時間:2004/10/10 [日曜日] 03:31:48
坂本先生にお尋ねします。民法717条はどうなりますか?台風
や地震のように規模の大きい自然災害には適用されないのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
http://www.sakamoto-solicitor-office.com/ascgi-bin/bbs.cgi?next_val=11&bbs_no_val=1&bbstype_no_val=1
667氏名黙秘:04/11/04 08:12:10 ID:???
>>666
設置・保存に瑕疵が有る場合だから必ずしも間違いではないと思うが。
668氏名黙秘:04/11/04 16:13:23 ID:???
宗教団体への公金支出禁止に、
政教分離の趣旨が含まれているか否かなんて
どっちにだって言えるだろう。
669氏名黙秘:04/11/04 16:46:20 ID:???
【3:391】カッコいい行政書士事務所の名称を考えてくれ
1 名前:名無し検定1級さん 04/11/02 16:59:25
・○○リーガルオフィス
・○○ソリシターズオフィス
・○○民事・商事法務事務所
・○○渉外行政書士事務所(申請取次行政書士の場合)
・○○国際行政法務事務所(申請取次行政書士の場合)
etc.

また、行政書士事務所に限らず司法書士・社労士事務所の名称についても考えてほしい。

670氏名黙秘:04/11/04 17:01:01 ID:???
○○手続案内所
671氏名黙秘:04/11/04 19:18:43 ID:???
>>665
うん
672氏名黙秘:04/11/04 22:22:58 ID:???
>>666
マジレスすると弁護士もそんなもん
実務は法より男芸者の世界
673氏名黙秘:04/11/05 00:40:06 ID:???
- 行政書士孤立廃業講座(復刻版)

行政書士になってみて
◆この業界の実情◆依頼はどこから◆営業力というけれど 

二 行政書士開業の落し穴
◆商圏◆インフォーマルなマーケット◆企業法務
◆開業ノウハウ本の疑問◆開業ノウハウ商法
◆人間関係のことなど◆行政書士開業の落し穴
◆行政書士と行政書士会の関係 ◆デマを検証する
http://raramu.hp.infoseek.co.jp/hai.htm
674氏名黙秘:04/11/05 08:05:33 ID:???
>>672
だよね。
ほんとに頭だけでいきたいのなら司法試験なんてなにが難しいの?位じゃないと
駄目だよね。。。
675氏名黙秘:04/11/05 08:06:59 ID:???
弁護士も学者も対人商売だよ。
人と関わりたくないなら陶芸家にでもなれ。
676氏名黙秘:04/11/05 22:52:58 ID:???
東大在学合格位じゃないと
いわゆる弁護士らしい仕事は無理

国選弁護士になってDQNのキチガイ法律論をうんうんと笑って聞いたり、超地方の家裁簡裁で、、ヤンキーとヤンママの愚痴を聞いたりする裁判官になうるのが平均的司試合格者の仕事
677氏名黙秘:04/11/06 00:27:35 ID:???
pp
678氏名黙秘:04/11/07 00:26:11 ID:???
行政書士試験って、不法行為責任ほとんど出ないよなぁ
679氏名黙秘:04/11/07 17:28:31 ID:dnT9wjTo
司法試験を狙っていた人は社労士は狙う気はまったくないのですか?
試験科目が違いすぎるから狙わない?
680氏名黙秘:04/11/07 17:29:34 ID:???
うん。それは「転向」を要する。
681氏名黙秘:04/11/07 18:06:33 ID:???
資格バカになればそれこそ終わり。
682氏名黙秘:04/11/07 19:14:27 ID:???
事務所を出そうかと考えていた町に行ってみたが
工場地帯だった
683氏名黙秘:04/11/07 19:31:07 ID:???
弁護士と、行政書士の欠格事由が違うので、
行政書士試験に合格しておく利益は、(訴えの利益)のようにある。
684氏名黙秘:04/11/07 19:31:47 ID:???
マーケティングは必要ですな。
685氏名黙秘:04/11/07 19:37:43 ID:???
>>683
おまい悪い事を企んでいるのか?w
686氏名黙秘:04/11/07 23:34:56 ID:???
一般の、行書受験して合格見込みの人は
試験終了後直ちに開業準備に入るそうだ
〜行政書士 丸山学★裏秘書日記より(ブログ人気22位)
687氏名黙秘:04/11/08 23:06:38 ID:???
資格板では行書叩きが盛んだね。
何が彼らをそうさせるのか。
「違法行書が違法行書が!」と言っているけど・・・
正直何の事だかさっぱりワカンネw
688氏名黙秘:04/11/09 01:27:37 ID:???
>>685
交通事故は企まずして起きてしまうもの。
689氏名黙秘:04/11/09 02:30:47 ID:???
わからんね
行書を貶めることで精神的安心感が欲しいんだろうか
あの板住人が腐ってるから見たくも無いけど
690氏名黙秘:04/11/09 03:29:46 ID:???
>>689
前にどんな奴が煽っているのか聞いてみたら
司法書士受験生と税理士受験生だったよ。
司法のベテはあそこまで歪んでないよな。
691氏名黙秘:04/11/09 07:36:03 ID:???
最大勢力は万年行書落ちだよ。
行政書士も落ちる人のほうが圧倒的に多い試験だから。
簡単簡単と言っておきながら、実はほとんどの人が落ちる試験だし・・。
行書ベテって実はすごくおおいよ・・・・・・。
そして矛先が現役行書に向かう。司法書士受験生、税理士受験生も加わって
もうワケワカラン。このへん低学歴の香具師が多いからね
692氏名黙秘:04/11/09 13:35:25 ID:???
>>691
万年行書落ちというのもすごいな。
司法ベテは誰かを叩く事しないけどなぁ。
30以上スレを見る限り角が取れて丸くなってる。
行書ベテや書士ベテ税理士ベテはキチガイ荒らしになるんだ・・・
怖い試験だねw
693氏名黙秘:04/11/11 17:59:16 ID:???
一定規模以上の企業については行政監査法人による監査を受ける
ことを義務付けてはどうか。例えば建設業なら建設業法が守られて
いるのか?食品関係なら不当表示を行っていないか?などを行政監査
法人がコンプライアンスの面から監査するという制度である。
この行政監査法人こそが将来の行政書士のあるべき姿では無いのかと
思うのであるが。また社内行政書士制度を創設しコンプライアンス面
での内部監査を行わせる。この二つの制度によ日本の企業にコンプライ
アンス精神の醸成をはかることはできないであろうか。
694氏名黙秘:04/11/11 18:02:56 ID:???
一定規模以上の企業については労務監査法人による監査を受ける
ことを義務付けてはどうか。例えば労働基準法が守られて
いるのか?社会保険の加入状況はどうか?などを労務監査
法人がコンプライアンスの面から監査するという制度である。
この労務監査法人こそが将来の社労士のあるべき姿では無いのかと
思うのであるが。また勤務社労士を活用しコンプライアンス面
での内部監査を行わせる。この二つの制度によ日本の企業にコンプライ
アンス精神の醸成をはかることはできないであろうか。
695氏名黙秘:04/11/11 18:43:43 ID:???
社労士のほうが先に代理権付与されるみたいだね。
かといって社労士は法改正連発で暗記だらけの試験だから割が合わんな。
696氏名黙秘:04/11/11 19:02:52 ID:???
択一も宅建並みに問題数こなせば受かるか?
697氏名黙秘:04/11/11 19:17:01 ID:???
初学者に過去問どっさり与えても
毒って希ガス
698氏名黙秘:04/11/11 19:19:23 ID:???
宅建ベテもいるらしいね
就職しちゃうと、過労死上等業界だから
勉強できないのが仕方ないって人もいるが…。
すげえのがほんとに何もやらないで願書出すやつ。
本番でまじめに問題に向かってないのがいるもんだ
699氏名黙秘:04/11/11 19:48:46 ID:???
近くの町にM信託の人がいて
奥さんが、主人は卓見の勉強を
仕事と一緒にさせられて過労死した
ようなことを言っていたそうだ
700氏名黙秘:04/11/11 19:53:53 ID:???
え、ほんとに死んだの

700ももらとく
701氏名黙秘:04/11/11 20:22:55 ID:???
その奥さん「(主人は)銀行に殺された」と言っていたそうだ

もれも危うく銀行に殺されかかったが
今はピンピンしている
702氏名黙秘:04/11/11 20:24:02 ID:???
サヴァイヴ乙
703氏名黙秘:04/11/12 11:51:03 ID:eCwkV94/
司法浪人で、行政書士試験を落ちる方はいないですよね。
704氏名黙秘:04/11/12 13:36:07 ID:???
うるせえ。
705氏名黙秘:04/11/13 02:42:49 ID:???
合格見込みだけど、受かったら官報とかに名前載るの?
706氏名黙秘:04/11/13 02:50:52 ID:???
都道府県の公報でございます。
707氏名黙秘:04/11/13 05:08:29 ID:???
名前載んなくて良いよ。なんか恥ずかしい。
708氏名黙秘:04/11/13 09:30:48 ID:???
セミナーの東京でやる
合格者パーティーに行きたかったぁ
709氏名黙秘:04/11/13 09:33:42 ID:???
>>703
行政法の勉強のため受験した修習生で教養で落ちた人の書き込みなら見た。
710氏名黙秘:04/11/13 09:36:33 ID:???
>>709
それいくらなんでもネタだよ。
確かに訳のわからん問題だったけど、
国語や本当に常識で解ける問題をきっちり正解すれば何とか半分取れるようになってるよ。
てか、本当の話だったらそんなのが法曹になる事が恐い。
711氏名黙秘:04/11/13 10:23:29 ID:???
教養対策しないとそういうことになりま
712氏名黙秘:04/11/13 10:27:45 ID:???
ええーーーーっ。司法試験やっているのに行政書士に落ちたの?????
俺、一週間勉強したら合格したけど......
嘘だよね?????
713氏名黙秘:04/11/13 10:34:51 ID:???
別に不思議でもなんでもない
試験は対策を上手に立てる上手さを競ってる。
なめてたらおちるにきまってる。
714氏名黙秘:04/11/13 17:37:39 ID:???
>>710
多分ネタじゃないよあれ。
他でもショックだったと書いてたから。
715氏名黙秘:04/11/13 23:18:24 ID:???
おまいらにとって、行書試験って何じゃい
「勉強しない」チキンレースと勘違いしてないか?
716氏名黙秘:04/11/14 16:00:10 ID:???
司法試験受かろうが、教養の点には何の影響も与えないだろう。
717氏名黙秘:04/11/14 16:58:36 ID:???
行政書士試験も受からないのに、司法試験を目指している人がいるのか
718氏名黙秘:04/11/14 17:20:13 ID:???
司法試験の勉強初めて1年以上たつ香具師で行書の勉強2週間して受からないようだと
司法は止めたほうがいい。マジで。
なぜかわからないけど、この世界、傲慢な自信家が多いよ。
マーチ未満なのにやたらと合格に自信ある香具師とかね。
719氏名黙秘:04/11/14 17:31:54 ID:???
ていうか、国家2種とかにすら受からないのに、
司法試験目指してるとかいう香具師が、司法試験を受けているというのは変だ
720氏名黙秘:04/11/14 19:14:55 ID:ay1h85yI
司法試験に逃避しているんだよ
721氏名黙秘:04/11/14 19:16:55 ID:???
なんだかんだで受験生の多くは本気でやれば国2くらい受かるだろ。
ただ、なかなか司法以外に転向しようと考えてないだけで。
722氏名黙秘:04/11/14 19:27:14 ID:???
国1で落ちた人がハーバードまで行きました
723氏名黙秘:04/11/14 19:27:42 ID:???
行くだけなら誰でもできる。
724氏名黙秘:04/11/14 21:34:20 ID:???
>>723 もちろん留学ですが 何か・・

ところで今日の封建3級 荒れそうだとか言ってた香具師が
いたが どうだったのか 情報希望
725氏名黙秘:04/11/15 16:06:08 ID:???
勉強量ゼロだと教養8点だった。塾講師してるから数学は全部あってたけど、
60問は明らかな悪問だろ。

726氏名黙秘:04/11/15 16:12:33 ID:???
忘れてると意外とあの数学もわからんもんね

東京はいいよね 28歳OL出身行書単体でも年600万の売り上げ
こちらじゃ300万も行くかな さて
727氏名黙秘:04/11/15 16:14:44 ID:???
>>725
教養って勉強するものなの?
728氏名黙秘:04/11/15 16:56:15 ID:???
>>726
600万行くのは相当のやり手だよ
中小企業ならトップ営業クラス
729氏名黙秘:04/11/16 00:45:30 ID:NheCRxFU
715 :氏名黙秘 :04/11/13 23:18:24 ID:???
おまいらにとって、行書試験って何じゃい
「勉強しない」チキンレースと勘違いしてないか?


そのとおり。何かおかしいこの擦れの住人は。
まず直前まで勉強をしない。直前も大して勉強しない。もしも受けない。
で当然ながら落ちたら言い訳のオンパレード。
普通の人は、余裕を持って結構前から一通りといてみるなどして勉強して
おくものだ。
730氏名黙秘:04/11/16 00:57:50 ID:???
>>727
するわけありません
731氏名黙秘:04/11/16 07:00:11 ID:???
勉強量ゼロだと教養8点だった。塾講師してるから数学は全部あってたけど、
60問は明らかな悪問だろ。
732氏名黙秘:04/11/16 08:16:42 ID:???
落ちたときの言い訳のために勉強しないっていうのは馬鹿を通り越して無残。
無勉強で適性を受け
無勉強で行政書士を受け
無勉強で宅建を受け
落ちたときの言い訳のために受けているのですか?
733氏名黙秘:04/11/16 08:23:50 ID:???
>>732
本当は勉強しているんだよ。
でも落ちたから言い訳に「勉強してなかったから」と。
734匿名希望:04/11/17 15:57:29 ID:???
>>733
その通り。有り余るほどの受験料と受験機会があるわけでなし、
これだけ勉強したのに、なんて言えるものか。
735氏名黙秘:04/11/18 12:26:31 ID:???
↑意味不明
736氏名黙秘:04/11/21 10:40:06 ID:???

東京はいいよね 28歳OL出身行書単体でも年600万の売り上げ
こちらじゃ300万も行くかな さて
737氏名黙秘:04/11/23 16:30:52 ID:???
738氏名黙秘:04/11/23 19:44:45 ID:???
739氏名黙秘:04/11/24 15:59:17 ID:???
司法脱落して行書になると、やっぱり事務所も法務事務所とかにして
示談とかはじめるのかな?食えればそれでもいいかな。

740氏名黙秘:04/11/24 22:22:23 ID:???
>>739
そんな甘い考えじゃ食うことすらできないよ。
741氏名黙秘:04/11/24 22:47:44 ID:???
平成15年度合格者>>>>>平成13年度以前の合格者>平成15年度不合格者>>>>>(超えられない壁)>>>>>平成14年度合格者>=平成13年度以前の不合格者>>>>>(広くて深い溝)>>>>>平成14年度不合格者
742氏名黙秘:04/11/24 22:53:23 ID:???
行書って、司法浪人が言い訳で使うための資格っぽい。
「行書は受かったんだけど・・」みたいな。
まぁ、俺もそうですが。
誰か登録までしてる司法浪人の方いませんか?
話が聞きたいです。
743氏名黙秘:04/11/24 22:59:40 ID:???
>>742
おいらは来年開業する予定。
だから話す事は何も無いw
744氏名黙秘:04/11/24 23:02:07 ID:???
>>743
司法は続けるの?
開業して肩書きつけるだけ?
745氏名黙秘:04/11/24 23:48:26 ID:???
>>744
続けると思う。
肩書きだけじゃなくちゃんと仕事もしようと思ってる。
大変だろうけど仕方ない。
746氏名黙秘:04/11/24 23:56:43 ID:???
肩書きだけなら行政書士より海事代理士を勧める。
代理士会が任意加入団体なので、最初に登録免許税3万円を支払って運輸局で
登録するだけで、死ぬまで海事代理士を名乗れる。会費は一切かからない。

法律系士業では唯一か? 法律上の格も行書より高い。(試験は簡単だが)
747氏名黙秘:04/11/24 23:58:58 ID:???
>>746
今日口述だったよ。
ムズかったw
748氏名黙秘:04/11/24 23:59:44 ID:???
マイナーだった海事も難化してるのか・・・それは知らなかった。
749氏名黙秘:04/11/25 00:02:54 ID:???
>>748
知らねーよ!という問題がかなり出た。
未だに正解分からないしw
合格率かなり低くなるんじゃないの?
750氏名黙秘:04/11/25 00:09:26 ID:???
登録すれば○○海事代理士事務所長になれるわけかw
無職の司法浪人には精神安定剤になるかもな。
でも、海事法なんてやってないしなあ
751氏名黙秘:04/11/25 00:12:07 ID:???
海事法って面白そうだけど、そこまでやる意欲はないな−
科目がかぶってる行書の方がやりやすい。
752氏名黙秘:04/11/25 00:26:37 ID:???
まあ海が無い場所で開業しても客はまず来ないから
まず水がたくさんある所である必要があるね。
753氏名黙秘:04/11/25 13:50:59 ID:???
藻前らホンとに引きこもりだなあ
開業してお客取るのがどれだけ大変か知ってるのか
税理士や司法書士も2年間収入ほぼゼロとかザラの世界なんだぞ
開業ってのは
754氏名黙秘:04/11/25 16:12:59 ID:???
2年間とか期間は関係ないよ

どれだけ客に既存のとこよりいいか、いうことだね
相手が個人経営でない場合は変えることで直接のメリットないからね
経費削減できました、ってなっても大して評価されないから
既存のとこで問題ないならそうそう変えないよ、
安くしてリスク増えてもしょうがないしね
755氏名黙秘:04/11/25 23:25:07 ID:???
本人訴訟の手伝いとかやって、実務やりながら訴訟法の
勉強させてもらうってのはいいかもな。
万が一修習生になれても少しは経験が活かせるんじゃねえの?w
756氏名黙秘:04/11/26 01:04:46 ID:???
>>755
金貰って仕事すれば責任が発生する。
士業の責任は極端に重い。
はっきり言って行政書士も弁護士も変わらん。
その覚悟があればどーぞ
757氏名黙秘:04/11/26 17:43:32 ID:???
行政書士で経済的成功を収めることが出来る人はおそらくどんな商売をやったとしても
成功すると一般的には言われている
758氏名黙秘:04/11/26 19:04:36 ID:???
あほやなあ。行政書士なんて元手がほとんどいらんやん。
他の商売しようおもたらえらい金かかりまっせ。
行政書士のおもろいところはアイディア次第でいろんなことが
できるゆうとこや。
確かにそれだけに他の士業みたいなメインの業務が定まってない
さかいに、これだけやってればOKみたいなマニュアルはないやろけどな。
そこがまた、おもろいところやんけ。
759氏名黙秘:04/11/26 19:24:33 ID:???
>>758
ナニワの商人はんでっか?
760氏名黙秘:04/11/26 19:32:36 ID:???
>>758
なんかいかがわしい、やっぱ勉強しよう。
761氏名黙秘:04/11/26 21:07:21 ID:???
>>760
そう思わせて手を引かせるナニワ商人の手口だ。
762氏名黙秘:04/11/27 12:19:31 ID:???
あげ
763氏名黙秘:04/11/27 19:04:16 ID:???
>>758
そのアイデアって
巻物形家系図作成とか、床下換気扇販売とか農作物販売とか?

冗談でなく、家系図・行政書士でググってみると、
イパーイ行政書士事務所が出てくるよ。
764氏名黙秘:04/11/28 06:57:48 ID:???
事実に関わる文書か?
765氏名黙秘:04/11/28 07:51:00 ID:???
おかげで、家系図目的の戸籍取り寄せが禁止になったな。
766氏名黙秘:04/11/28 15:40:02 ID:???
レックから成績診断が帰ってきた。
記述が1926人中8位だ。(笑)
767氏名黙秘:04/11/28 18:50:55 ID:???
>>736
年600万の売り上げでも経費差っ引くと半分くらいになっちゃうんだろ。
768氏名黙秘:04/11/30 01:41:50 ID:???
看板代金高杉
769氏名黙秘:04/11/30 12:44:10 ID:???
開業するの?
770氏名黙秘:04/11/30 19:03:37 ID:???
>>758
家系図は結構やってる人多いのかな。
知り合いの開店休業状態の行書の友達もやってたよ。
開業するメリットって何ですか?
行書開業したら弁理士科目免除だから、考えてるけど。
771氏名黙秘:04/12/03 18:55:07 ID:wQYC0m9H
行政書士試験は合格したって、開業しない香具師ばっかりですよ。
公務員試験の練習に受ける若者とか、ニートが多いから。

開業したい香具師は、風俗営業や外国人就労に妙に詳しいプロでしょ。
シロートで高収入は難しいよ。
772氏名黙秘:04/12/03 19:06:27 ID:???
こっちにまでマルチコピペか。w
773氏名黙秘:04/12/03 19:34:12 ID:???
>>772
771はキティ資格板から出張してきた奴なの?
774氏名黙秘:04/12/05 04:48:42 ID:???
ちょっと四角版の宅建刷れをなんとなくみてたら
よせばいいのにわたしは天下の司法試験受験生であり
短時間で受かったとかいろいろ書いてる人がいる。
これはいやみだし恥ずかしいからよしなさい。
775氏名黙秘:04/12/05 10:21:40 ID:???
>>774
大丈夫。本当の司法受験生ならそんなこと書かないから。
776氏名黙秘:04/12/06 12:55:50 ID:???
神戸在住の者だが、行書試験後のこの期間がどうもだれる。
既に気分は街の法律家で兵庫県行政書士会を訪ねてみたわけだが、
兵庫の書士会は自前のビル・会館さえ持っていない。
兵庫は弁護士会館よりも司法書士会館やアートな調査士会館、
宅建すら県庁前に豪華な宅建会館ビルを有しているにも拘らず、
行書会は官公署・法務エリアから遠く離れたマンションの2階(ププ
ボロッちいことこの上ないわ。行政書士会と政治連盟の看板が
右翼団体か何かの事務所を思わせる暗い廊下にどす黒く光っていた。

行書の地位を物語る光景なのでしょう。
怖くなってそそくさと退散してきましたです。


当方合格点突破(教養26、合計96)。
777氏名黙秘:04/12/06 13:17:27 ID:???
>>行書試験後のこの期間がどうもだれる。
??????????
778氏名黙秘:04/12/06 13:18:09 ID:???
777get
ooH!
779氏名黙秘:04/12/06 13:35:01 ID:3kvSwWVz
>>777
合格したらしたで早く合格証が欲しいものなの。
30代無職から士業資格者の先生へ人生変え。
780氏名黙秘:04/12/06 14:27:19 ID:???
>>776
ま た 自 称 合 格 者 か w

行書すら不合格だからか、うっぷん晴らしに精が出るなw
781氏名黙秘:04/12/06 14:28:22 ID:???
>>776
ま た 自 称 合 格 者 か w

行書すら不合格だからか、うっぷん晴らしに精が出るなw
782氏名黙秘:04/12/06 14:28:46 ID:???
>>776
ま た 自 称 合 格 者 か w

行書すら不合格だからか、うっぷん晴らしに精が出るなw
783氏名黙秘:04/12/06 15:41:18 ID:???
司法受験生の下半分は行書にも受からない。
これ現実。

落ちたら逆ギレ。見ていて恥ずかしい。

784氏名黙秘:04/12/06 15:52:56 ID:???
だって、下半分は今年の択一で30点もとれてませんから。
785氏名黙秘:04/12/06 15:53:21 ID:???
ほとんど信用されてないな (笑)
786氏名黙秘:04/12/06 15:54:50 ID:???
一般教養での足切られ者が非常に多いんだよ。
だから法律試験問題の内容は簡単なんだけど、合格するのは結構難しい。
787氏名黙秘:04/12/06 15:55:26 ID:???
教養撃沈したクズが三連カキコですかw
788氏名黙秘:04/12/06 16:01:30 ID:???
日本行政書士連合会の建物だって、
代官山の出口辺りにポツンとあるだけだしな。
渋谷で勉強してて息抜きがてら散歩してて、発見したとき驚いたもん。
789氏名黙秘:04/12/06 16:10:04 ID:???
教養なんぞ何もやらんでも6割いったんだが…
足切られてる奴って一体
790氏名黙秘:04/12/06 16:12:24 ID:???
俺やおまえみたいに普通の教養がある奴は何もやらなくても受かるよ。
教養のない奴はかなり大変だろうけど。
791氏名黙秘:04/12/06 16:15:04 ID:???
>>789、790
みんな合格して開業するの?
このスレで合格した香具師の今後の動向を知りたいのだが。
792氏名黙秘:04/12/06 16:18:58 ID:???
>>791
しないよ。登録だけで30万円近くかかるんだと。
しかも月々の会費までかかる。
行書で食ってかないんだったら意味がない
793氏名黙秘:04/12/06 16:27:48 ID:???
登録して3年ぐらい仕事しているとその地域の名士になれるよ。
中小企業の社長や他士業とのパイプも出来る。
普通の弁護士(マチ弁)になるつもりなら最高の営業と思われ
794氏名黙秘:04/12/06 16:28:59 ID:???
>>793
詳しく!
795氏名黙秘:04/12/06 16:31:10 ID:???
>>788
行政書士は無力でも行政書士会は強い、と思っていたのだが・・
796氏名黙秘:04/12/06 17:17:14 ID:???
日経に50代の資格試験とか言って
行書は開業がむずいと書かれ
797氏名黙秘:04/12/06 17:33:30 ID:???
50代じゃむずいだろうな。リストラリーマンでは。
行書で食ってる香具師の共通点は頭の回転が速くて馬力があること
798氏名黙秘:04/12/06 17:39:56 ID:???
免許所センター近くの開業行政書士事務所は田舎の駄菓子屋のようだよ。
799氏名黙秘:04/12/06 17:42:24 ID:???
てか行書ってどこで実務学ぶの?
ネットで調べても補助者なんて募集してないし。
いきなり開業して仕事できるのか?
800氏名黙秘:04/12/06 17:44:07 ID:???
行政書士会の講習とかあんじゃない
後は契約書の書き方みたいなので独学
801氏名黙秘:04/12/06 17:45:03 ID:???
あと聞きたいのだが、昨今のローの認可申請って行書がやってるの?
802氏名黙秘:04/12/06 17:45:27 ID:???
>>799
できないよ。
だからそういうことを含めて乗り切るだけの智恵やバイタリティがある香具師
なら食ってけるってことだろう。
803氏名黙秘:04/12/06 17:46:26 ID:???
>>801
なんぼなんでも教員がやってんだろw
804氏名黙秘:04/12/06 17:47:33 ID:???
食っている行政書士の典型2パターン

1,既得権益をガッチリ守る爺さん先生(建設、運輸など)
2,高学歴系イケてる若手

免許センターは1パターンに含まれまつ。
それはそれでひとつの生き方。年300万程度は稼いでるんでしょ。
今後の新規参入は不可能だけどね。
805氏名黙秘:04/12/06 17:53:03 ID:???
今は行政手続も電子申請なんかが絡んでとても複雑。
諸法令、通達も頻繁に変更されるし
勉強熱心でないととてもやっていけないよ
中小企業もこのご時世だから自分で出来る簡単な申請は自分でやってしまう。

依頼されるのは複雑な案件ばかり。
そこで高学歴系が生き残るという結果になっている。これ実情。
806氏名黙秘:04/12/06 17:53:13 ID:???
>>801
司法書士の友人の話だと、薬局や病院、学校法人の認可申請は
大手の行書の事務所がやってると聞いたことがあるんだけど、
大手の行書事務所ってホントに存在するのかね?
807氏名黙秘:04/12/06 17:53:25 ID:FZJKosMJ
探しましたが、うちの県の免許センターや運輸局の近くに行政書士事務所なんかなかったけど。
本当にそんな施設の周りに行政書士がいるのでしょうか。
808氏名黙秘:04/12/06 17:55:14 ID:???
>>807
こないだ鮫洲で免許書き換えたが,駅からセンターまでに10件くらいあったぞ。
809氏名黙秘:04/12/07 00:47:26 ID:VPVqtyjB
LECで「女性のための講演会 行政書士への華麗なる転身」
てのをやるらしい・・
810ドレッド ◆KzeER7YFIo :04/12/07 01:58:03 ID:???
>>806
大手の社労行書合同事務所はあるよ。
811氏名黙秘:04/12/07 17:57:37 ID:???
>>808
府中の免許センターの周りにも沢山ある。600円でいつも
代書してもらうが、タイプのおばさんだけで、行政書士らしき
人を見た事がない、駐車場の2000円は少し高いと思う。
812氏名黙秘:04/12/07 18:50:27 ID:???
>>811
タイプのおばさんが行政書士なんじゃないか?
813氏名黙秘:04/12/07 19:18:15 ID:???
行政書士は補助者を使えるんだよ。
タイプのおばさんは補助者の奥さんで、旦那が先生なんだろうな。
814氏名黙秘:04/12/07 19:20:00 ID:???
大手の行政書士事務所なんていくらでもあるよ。
補助者が5−10人のところはザラにある。
50人を超える有名なところもある。
815氏名黙秘:04/12/07 20:14:50 ID:???
>>814
大手の行政書士事務所と言うのはあるだろうが、補助者が5−10人のところが
ザラにあるというのは、本当か?税理士事務所でも2、3人のところが多いが。
816氏名黙秘:04/12/07 21:20:07 ID:???
>>815
場所による。
東京や大阪には結構ある。
地方にはすくないだろうね。
817氏名黙秘:04/12/08 08:31:43 ID:???
その大手の行政書士事務所ってのはどこよ?
資格板のHP鑑賞スレにも出てこないわけだが。
818氏名黙秘:04/12/08 09:00:12 ID:???
>>799
年に1回位の頻度で
前に行書の補助者(要資格)求人ハロワネットで目撃
ただし年収は200以下
819氏名黙秘:04/12/08 09:12:28 ID:???
コンビニと提携して行書開業したら入りやすくて儲かるのではと浅知恵
820氏名黙秘:04/12/08 10:09:15 ID:???
>>817
大手は危ないことはやらないから
煽りがいがないだけ。
地道に本来業務(官公庁への申請、付随するコンサルなど)をやっているよ。

新宿のオー○とかね。
821氏名黙秘:04/12/08 10:17:47 ID:5shy27GV
大手としては↓が有名。
てか、このクラスの事務所は全国でもここぐらいと思われ。
補助者が5〜10名の事務所は司法書士等の兼業者事務所が大半で
専業でそれだけの補助者のいる事務所もなかなかない。
http://www.ota.co.jp/main.html
822氏名黙秘:04/12/08 10:36:43 ID:???
スゲー
ここ補助者募集してるジャン!
http://www.ota.co.jp/8-6.html
823氏名黙秘:04/12/08 13:20:43 ID:???
行政書士はやっぱり競争がきびしくても、許認可業で稼ぐのが
一番本道だな。
824氏名黙秘:04/12/08 22:40:29 ID:???
結局行書受けるなら、司法あきらめてからにしろってこと
っぽいな。色んな意味で。

その意味じゃこのスレのやり取りは漏れ的には役にたった。
ありがと、スレ住人達。
825氏名黙秘:04/12/09 01:01:17 ID:???
>>824
これからは諦めてから取れるものじゃなくなるっぽいけどな。
既にそうなってるか、このスレの現状見る限りじゃなw
826氏名黙秘:04/12/09 23:22:10 ID:???
煽りではなく、まじめに行政書士は名称資格になる可能性が大きい
検討中なのは事実だし、これからも政府が行政書士の業務拡大を
頑なに認めないなどの方針を出してくるなら、この資格は危ない
と思ったほうがいい。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2001/0126p_04.html
827氏名黙秘:04/12/10 00:02:40 ID:???
>>826
資格板のコピペ
もう何年も前から「検討中」だよ。社労士も司法書士もな。
行書の歴史、日行連の政治力を考えれば廃止はありえない。
ただし稼げるかどうかは個人の能力しだい
828氏名黙秘:04/12/10 00:07:26 ID:???
>>826
URL見るとわかるがそれは2001年の資料だ
3年間も「検討中」w
いわゆる「積んどく」というやつだな
829氏名黙秘:04/12/10 13:20:27 ID:???
このスレの合格率は30%くらいか?
830氏名黙秘:04/12/10 13:26:35 ID:???
このスレ、単なる行書受験生が紛れ込んでる悪寒
ここ司法板でっせ
831氏名黙秘:04/12/10 16:18:59 ID:???
司法浪人ほど行書資格の保有自体が精神安定剤になってる人っていないよな。
832氏名黙秘:04/12/11 11:26:55 ID:7THe8al3
30パーもいるかなぁ。。
833氏名黙秘:04/12/11 14:15:33 ID:???
法令6割なら30%いると思うが、大半は教養で足きりされてる。
834氏名黙秘:04/12/11 16:26:25 ID:???
意外と行書餅っていないんだよな
それだけ力のあるベテラン受験生が減ってきたのもあるな
教養落ちはちょっと恥ずかしい。教養つけろよ、、、
835氏名黙秘:04/12/12 00:42:27 ID:???
ところで合格発表いつだっけか?
836氏名黙秘:04/12/12 01:06:41 ID:???
>>835
来年の1月13日。
12月中旬に没門や合格基準点が発表されるみたい。
837氏名黙秘:04/12/12 01:39:15 ID:???
>836
をを、サンクス。
なんかえらく時間かかるんだなー。
838氏名黙秘:04/12/12 08:24:58 ID:???
>>834
俺の周りには司法浪人で行書持ちは結構いるよ。
839氏名黙秘:04/12/12 08:32:01 ID:3U+ApQ3/
LECで一回でも模試受けたりテキスト買ったりしてたら
どこぞのホテルでの合格祝賀会に出席できるの?
俺は行くぜ。パンフ用の写真撮らせてやってもいいぜ。
勝ち癖つけて本命になだれ込むにはそこまでしなきゃな・・
840氏名黙秘:04/12/12 08:34:26 ID:???
>>839
合格体験記も書いてよ!
841氏名黙秘:04/12/12 08:49:36 ID:3U+ApQ3/
名前晒しは簡便してくれ
842氏名黙秘:04/12/12 08:51:39 ID:???
純粋未修でロー未修の合格体験記書いた奴は死ぬほど後悔していることだろう
843氏名黙秘:04/12/12 09:08:00 ID:???
>>842
禿同。
844氏名黙秘:04/12/12 17:21:04 ID:???
>842
なんで?
845氏名黙秘:04/12/12 22:31:26 ID:???
>>844
合格体験記あるいは予備校パンフにかなり具体的に個人情報を明かして執筆してるので、
新試験に合格したかどうか追跡調査される可能性があるから。
846氏名黙秘:04/12/12 23:11:59 ID:???
予備校の「東大合格コース」選抜試験に合格したことを本にするようなもの

といえばさすがにわかるんじゃないか
847氏名黙秘:04/12/13 01:27:23 ID:???
>845
なるほどね。俺は一瞬、予備校嫌いの教授にいじめられるから
かと思った。
848氏名黙秘:04/12/13 18:53:44 ID:???
東京国際大学卒の彼がどうなるか学歴板のやつらが追跡するそうです。
849氏名黙秘:04/12/13 19:13:24 ID:???
しかし行書単独で食っていくのは相当困難
850氏名黙秘:04/12/13 19:14:29 ID:???
リクルート本社の女会長に
易しい資格と罵倒された典型資格
851氏名黙秘:04/12/13 19:18:07 ID:???
行書で食えている香具師が弁護士になったら10倍稼げるらしい。
年収500万の行書なら5000万。そう考えるとすさまじい営業力だな。
852氏名黙秘:04/12/13 19:41:03 ID:???
自宅改造して行書でも開業しては
といわれたが
ネット上の会員名簿でみれば
市内主な町別の行書1軒ずつ開業済み
都市部でもないととても食えん資格よ
日経の言うとおり
853氏名黙秘:04/12/13 19:56:09 ID:???
行書開業なんてリストラリーマンと同じ
854氏名黙秘:04/12/13 20:21:06 ID:???
リストラリーマンが行書開業してもうまくいくわけないでしょ
855氏名黙秘:04/12/14 00:18:19 ID:???
>市内主な町別の行書1軒ずつ開業済み

そんなにいるのか?!
856 :04/12/14 01:00:47 ID:???
行政書士合格は大変、司法試験受験に有害です。
とくに、20代後半組には。
なぜなら合格すれば1,2ヶ月ほどで金さえだせば「先生」になれてしまう。
失われたプライドが取り戻せるのです。
とりあえず、生活費くらい稼ぎながら勉強も続けよう。
こうなるのが落ちです。

開業していろいろな集まりに参加すると先輩からいろいろな成功例を聞かされます。
そしていろいろな研修も受けます(都市限定)。
交際費もそこそこかかってきます(投下資本の回収にめざめます)。

もう、戻れません。

がむしゃらに2年働きます。売り上げは最大500万程度にはなります。
しかし、純利益を考えると・・・。
将来が不安になります。

やっぱ、弁護士か。

というわけで、3〜5年、時間を無駄にしてしまうわけです。

よくあるパターンです。
857氏名黙秘:04/12/14 01:06:14 ID:???
なんかアムウェイにはまった人みたいですねw
858氏名黙秘:04/12/14 01:15:24 ID:???
>>856
概念論だな。働かなきゃならないんだよ。
恥ずかしげもなくママのおっぱい吸える香具師ならいいが、
20後半ともなれば働いて当たり前。
30オーバーのパラサイトはむちゃくちゃ恥ずかしい。てか社会のダニ。
働きながら自己責任で勉強するのが当たり前でしょ。

となると法律隣接職は魅力的だと思うがなぁ。
へんな零細企業で営業やるよりかは。
漏れはしょぼい会社のリーマン受験生だからよけいにそう思うよ。
859氏名黙秘:04/12/14 01:26:25 ID:???
>>858
俺もしょぼい会社の社会人受験生w
行書は持ってるけど、とても独立してやっていく自信はないよ
ヤクザ相手とか多いみたいね。
今の給料と同じだけ稼げるなら独立してみたいと思うけど
それが出来るやつはやはり限られると感じるよ。
860氏名黙秘:04/12/14 07:49:31 ID:???
今日合格基準の発表です。
861860:04/12/14 11:16:08 ID:???
失礼、明日らしい・・
862氏名黙秘:04/12/14 17:43:09 ID:???
>>852
それ公務員の特認組もかなり含まれている。
無職では体裁が悪いので、看板だけ開業。
国税OBの税理士事務所の数も驚くほど多いよ。
近所の人たちの確定申告書を年に一回タダで書いている人とか。
863氏名黙秘:04/12/14 22:57:17 ID:???
このスレの合格者で行政書士法人つくろうぜ!
864氏名黙秘:04/12/15 09:22:27 ID:???
865氏名黙秘:04/12/15 09:32:40 ID:???
法令9割なんだけど、教養1問足らず。
満点の記述式の採点もされないんだろうな。
悲しいよ。
866氏名黙秘:04/12/15 09:43:30 ID:???
やはり金銭的に切羽詰ってるとか?でなければ
もう少し上を目指すべきかとも思う
867氏名黙秘:04/12/15 09:51:53 ID:???
合格基準
教養四割法令四割合計六割らしい
868氏名黙秘:04/12/15 09:58:02 ID:???
五割五割では 誤報??

都府県の行政書士会のサイトで
地区別行政書士名簿を一度見てみるとよい
869氏名黙秘:04/12/15 10:03:18 ID:???
行書は、新聞社志望の法学部卒業生ないし國1受験者あたりには楽勝なんだろうがな。
パン教で死ぬ受験生もいるらしいが…。
870氏名黙秘:04/12/15 10:34:48 ID:???
リストラリーマンでつ
871氏名黙秘:04/12/15 10:47:55 ID:WPw5YiGq
>>864
きたぞ


1 配  点
 試験科目 出題形式 出題数 満  点
 行政書士の業務に関し必要な法令等 択一式 35問 70点
 記述式 5問 30点
 計 40問 100点
 一般教養 択一式 20問 40点
 合   計 60問 140点

2 合格基準
  次の要件のいずれも満たしたものを合格とする。
(1)試験科目ごとの得点が、いずれも当該試験科目に係る満点の50パーセント以上であるもの。
(2)試験全体の得点が、満点の60パーセント以上であるもの。
872865:04/12/15 11:01:49 ID:???
二年連続教養足きり確定。orz
没問のところもそこはもともと正解だった。
873氏名黙秘:04/12/15 11:12:54 ID:???
今年の合格率は何パーくらいかね?
874氏名黙秘:04/12/15 11:28:02 ID:???
教養第48問が没問となり全員に2点配分されたので、
生命線の教養で脚切り激減、10%越えではなかろうか。
875氏名黙秘:04/12/15 11:34:09 ID:???
15年度合格以外はザルですってこと?
876氏名黙秘:04/12/15 11:58:11 ID:???
今年は教養足きり突破=合格という状況なんで、
その教養であえて没問つくって2点プレゼントなんて狂ってる。
足きりラインギリギリの受験生なんて1000人単位でいるのに。
ザルもいいところ。
877氏名黙秘:04/12/15 11:58:35 ID:???
20%位の年があった
14年度か
878氏名黙秘:04/12/15 12:05:03 ID:???
没問にするなら、せめて法令6問にすべきだった。
法令で没問にしても合否にはほとんど影響がないから。

教養でやるかなぁ・・・・今年受けた人はマジ幸運だよ。
このスレでもギリギリの人何人もいたでしょ?
879氏名黙秘:04/12/15 12:09:27 ID:???
調整問題があったりして。
45番とか。
880氏名黙秘:04/12/15 12:22:10 ID:???
試験委員も書士会も、もうどうでもいいんだろうね。
仕事もないのに登録料だけ巻き上げたいんだろ。
もはや最終戦争だな。
881氏名黙秘:04/12/15 12:23:57 ID:???
俺書士会の理事になりたいんだけど
どうすればなれるんだろ?
ウハウハだろうなw
882氏名黙秘:04/12/15 12:26:53 ID:WPw5YiGq
>>881
マルチの親みたいなものですよ。
883氏名黙秘:04/12/15 13:48:16 ID:???
資格板でも合格報告殺到してますね。
こりゃ悪夢の1万人越えでしょうな。
884氏名黙秘:04/12/15 15:00:16 ID:???
「もうどうでもいい」
885氏名黙秘:04/12/15 15:27:42 ID:???
俺も48はもともと正解していた…
43や45が両方×だとしても
どのみち一般教養脚切りクリアしている。
法令ももちろん大丈夫。

…それはいいんだが、没問祭の雰囲気にとけこめず
ちょっと寂しい今日この頃
886氏名黙秘:04/12/15 15:42:05 ID:???
43を没門にしてくれたら合格なのに。
887氏名黙秘:04/12/15 15:58:07 ID:???
次ゲットどうぞ
888氏名黙秘:04/12/15 16:06:29 ID:???
合格→登録→「街の法律家」「先生」「年収600万by伊藤塾」
不合格→無職のまま→「ニート」「無職」「小遣い月1万円」

天と地ほどの差。
889氏名黙秘:04/12/15 19:47:33 ID:???
没問で85点合格マンセーーーーーーーーーーーーーー
890氏名黙秘:04/12/15 20:01:35 ID:???
新規の合格者を増やして登録料だけせしめると。
もはや文句を言う気も失せたな。
891氏名黙秘:04/12/15 20:10:26 ID:???
>>890
そんな意図はないでしょ。
疑義問、没問は色んな試験で存在するよ。
択一だって毎年のように祭りでしょ。
892氏名黙秘:04/12/15 20:34:39 ID:???
>>891
しかし今年の教養で敢えて没問にするかね?
48なんて予備校見解の圧倒的多数は3だぞ。
そのまま3としても何の問題もなかった。
不況の今、合格者の中には失業者も多いだろう。
そいつらが1万人も登録したらウハウハだろうよ。
まさに国家的マルチ・国家ぐるみ資格商法。
俺は3週間の勉強で楽勝突破だが、
それを誇るわずかな思いも消え失せたよ。
マジいらねこのクソ資格。詐欺だ。
893氏名黙秘:04/12/15 21:20:43 ID:???
14年の合格発表の屈辱に比べたら、まだ軽いもんですよ。
894氏名黙秘:04/12/15 21:23:20 ID:???
14年のを受けて落ちた奴いるのか?このスレで?
895氏名黙秘:04/12/15 21:33:40 ID:DGk0FofC
周りに流されず我が道をゆけ
お前の人生はお前のものだ
金など有意義な人生を送るための手段の一つにすぎん。そのためにやりたい事を断念するなど本末転倒。俺なら死んでも成仏できないね
896氏名黙秘:04/12/15 21:45:58 ID:???
なんだ結局みんな落ちて逆ギレか・・・。

漏れもだが・・鬱。
何だかんだ言ってもやっぱり国家資格だね。
来年はちゃんと勉強して受けるよ。
897氏名黙秘:04/12/15 21:55:50 ID:???
平成14年合格の俺がアドバイスするに、普段から新聞をちょっと読んだりニュー速+にいっていれば教養は足切りになるはずがない。
それすらも怠ってる奴は来年も落ちるからやめておけ。
898名無し検定1級さん:04/12/15 21:58:51 ID:PrZ5sEK5
>>897
あの14年合格者では、説得力がイマイチだが。
899氏名黙秘:04/12/15 22:13:52 ID:???
行書に落ちて来年受けるとか言う人は司法受験生なの?

行書試験に落ちるってことは勉強してないってことでしょ。
行書の対策すら満足に出来ないのに司法試験受けるの?


煽りとかじゃなく真剣にどういうつもりなのか疑問だ。
900氏名黙秘:04/12/15 22:18:28 ID:???
裏探偵ファイルにまじ巨乳受験生が出たらしいぞ。
名前はmiyuki
ttp://ura.tanteifile.com/

司法試験板のスレ
ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1102232588/l50
901氏名黙秘:04/12/15 22:26:04 ID:???
>>899
そういう受験生も結構いるよ。
行書落ちてロー行ってる奴も知ってるしw
902氏名黙秘:04/12/15 22:28:54 ID:???
だって、司法浪人あるいは司法受験生であって、
行書専業受験生じゃないしな。
レベルの低いあおりですね。
903氏名黙秘:04/12/15 22:40:10 ID:???
>>899
行書は結局、純粋な法律試験ではないから司法受験生が落ちても
あたりまえなんだよ。
904氏名黙秘:04/12/15 22:48:41 ID:???
考える問題より
単純暗記が多い行書
905氏名黙秘:04/12/15 22:56:16 ID:???
法令9割、教養4割5分 _r ̄|○
906氏名黙秘:04/12/15 23:17:02 ID:???
>905のような落ち方するのが、大半で、
法令も教養も基準点足らなくて落ちるって奴は少数派でしょ。
907氏名黙秘:04/12/15 23:20:26 ID:???
行政法手つかずの奴でも、
憲民商だけで結構とれるよな。
あとまあ行書法ぐらい読んでったら
普通うかるんでねーの?
法令だけならな。
908氏名黙秘:04/12/16 04:01:16 ID:???
俺も法令9割、教養18点。
第43問が没門なら合格だったのに。
909氏名黙秘:04/12/16 08:10:39 ID:???
>>908
まともな常識的感覚を持つ受験生なら、48問はほとんど3と解答していると思う。
情報化と金融経済が進行したのがスタグフレーション直後のはずがないし、
サッチャーとレーガンの政策の基本くらい、まともな大卒で知らない人間はいない。
よって仮にも司法を目指しているこのスレの人間はもともと48問は正解していて、
没問の恩恵などほとんど受けていないと思われる。
それが没問祭り・狂喜乱舞の資格板との温度差の原因だろう。
910氏名黙秘:04/12/16 08:41:41 ID:???
まぁ司法受験生ってのは都合のいい言葉で
合格レベルの人間から単なる無職の仮面受験生までを
含んでいるんだろうから、行書レベルの試験に落ちても
当然と言えば当然なんだろうね。

911氏名黙秘:04/12/16 12:06:54 ID:???
国語は没問になりにくいよね。
見解が分かれても、文章そのままでない限り、「もっとも正しい答えはこっちだ。」とつっぱねることができるから。
912氏名黙秘:04/12/16 22:15:45 ID:???
っていうか何で司法試験板にこのスレたってるの?
ロー関係も見当違いだがこのスレはわけわからんね。
資格板に行けばいいのに。

913氏名黙秘:04/12/16 22:19:40 ID:???
>>912
なんちゃって司法浪人ほど痛いものはないな。。。
914氏名黙秘:04/12/16 22:43:36 ID:???
>>912
もう司法試験は受かんないだろうと内心思ってるけど資格板に行くのも
プライドが許さんって人達が集っているからでしょう。
915氏名黙秘:04/12/17 06:50:14 ID:???
>>912-914
おまえらもあと5年もたてば分かる。
でもそのときはきっと今より深刻になる。
取れる資格は今のうち取っとけよ・・
916氏名黙秘:04/12/17 16:20:14 ID:???
>>912
ロー関係は公式だよ。

>■司法試験・ロースクール・受験生活全般等についての話題を扱う板です。
917氏名黙秘:04/12/18 07:55:31 ID:???
>受験生活全般等


じゃ行政書士受験もアリだね!
918氏名黙秘:04/12/18 12:34:15 ID:???
オマエラ一体何様のつもりなの?
俺は単なるロー生だが、なんの結果もだしてないクズが、オマエラよりは
はるかに優秀な行政書士を上から見下ろしてんのは
滑稽を通り越してキモくさえある
919氏名黙秘:04/12/18 18:27:04 ID:???
>>918
まぁよくある話で自分が行政書士試験を受験したか行政書士資格を持ってる人
なんですよね?w

それに最近の書き込みの趣旨は行政書士を上から見下ろしているのではなくて、
司法試験に受かることを内心では諦めて行政書士資格を取ろうとしているのに
司法試験板に書き込みをしている人達に対する批判でしょ。書き込むなら資格板
に行きなさいよっていう。

こんな簡単な趣旨もわからんようじゃ新司法試験も落ちるよ、あんた。w
920氏名黙秘:04/12/18 18:34:19 ID:WUXr07qR
>>919
>司法試験に受かることを内心では諦めて行政書士資格を取ろうとしているのに
>司法試験板に書き込みをしている人達に対する批判でしょ

そんな人は一人もいないと思うぞ?
おまいはこの司法板屈指の長寿スレを見て
受験生の心の機微すら理解できないのか?
921氏名黙秘:04/12/18 18:48:33 ID:???
>>920
保険として取っておこうってことでしょ?気分的にも有資格者ってことになって落ち着けるし。
登録すれば無職じゃなくなるしね。

でもさ論文組が復帰してくる時期に行政書士の勉強してるってどうなの?実際。
行書の勉強時間が完全にゼロで合格するのであればわかるけど。来年現行が実質最後のこの時期に
行政法やら一般教養やらの勉強をするのはなんで?もう諦めてるとしか俺には思えないんだけど。。。
922氏名黙秘:04/12/18 21:16:01 ID:OcfKA9t4
司法書士受験するつもりだけど、行書ってどんなことやるんか調べてみたら高校受験みたいな問題でるんですね

司法書士だけに偏らず、保健かけて行書も受けようかと思ったけど止めだな。これは
923氏名黙秘:04/12/18 22:08:40 ID:???
行政書士は学生時代に取ってたけど、あんまり気持ちの拠り所にはならない
結構持っている人も多いし、司法試験とは無関係だと思う。
924氏名黙秘:04/12/18 22:51:05 ID:???
社労士てどうやろ?
けっこう面白そうで、興味あるんやけど。
925氏名黙秘:04/12/19 02:00:48 ID:???
おもしろいだろうが、
税理士とか社労士は毎年法改正で大変だときく。
税理士の会計科目はおもしろそうだ。
926氏名黙秘:04/12/19 03:22:21 ID:???
今年は合格者が1万5000人超えるな。間違いなく。
927氏名黙秘:04/12/19 10:24:09 ID:???
>>926
うはww

有名な丸山行政書士、メルマガで発言
「行書の仕事などいくらでもある。業務態勢が仕事に追いつかない
くらいだ」
928氏名黙秘:04/12/19 11:52:07 ID:???
20% 当初観測的中
第一世代ニートフリーターもこれでおしまいか
929氏名黙秘:04/12/19 12:14:43 ID:???
行政書士は有資格者が多すぎる、他士業のおまけに付けると公務員の認可者を
なくさないとだめ、年間何万人もの資格者が出るのでは、資格の価値が
なくなってしまう気がする。
930氏名黙秘:04/12/19 12:52:54 ID:???
何人合格させても登録する人は少ない。
行書受けてる人は、弁理士試験免除のため、ロー受験有利にするため、
就職に有利になるかも、上位資格勉強したからついでに、
そんなやつばかりだろ。
931氏名黙秘:04/12/19 12:54:04 ID:???
弁理士免除は登録しないとダメぢゃよ
932氏名黙秘:04/12/20 20:09:24 ID:???
>>921
遅レスだが、行書合格って全然時間かからんよ。
択一ホルダーなら、過去問を3日間やりゃ余裕。
憲・民・商・基礎法学の満点は当然として、他の法律科目も過去問の正に「焼き直し」ばかりだからね。
一般教養も司試受験生なら簡単。

んなわけで、行書受験も捨てたものではないと思う。
933氏名黙秘:04/12/21 07:45:53 ID:???
>>932
おまえみたいな奴が、司法合格しても「一日3時間やりゃ余裕」とか
好き勝手に言うんだろうな。誰からも信用されない人生になるぞ。
このスレでも前スレでもどれだけ多くの司法組が撃沈したと思ってんだ。
最後の一行は同意。
934氏名黙秘:04/12/21 08:06:21 ID:qWOX++A+
ひとこと。

行政書士で成功する人は前職でもそこそこ成功しています。
成功している人(=年収が500万以上)はほとんど法人を相手に
コンサルティング的な仕事をしています。税理士などの連携もしっかり
されています。

社会人経験がない人や、経営的観点にたって働いたことがない人は
独立しても相当の苦戦を強いられるでしょう。
社長と面会して、いきなりスーツの上着を脱ぎだすような人はまず
成功はのぞめません。嘘のような話ですが、社会経験に乏しい行書
は悪意なくルール違反を平気でやってのけます。

インターネット営業で消費者を相手にしてては万年貧乏でしょう。
なぜなら、消費者のリピート率はかなり低いからです。

元司法試験受験生、独立して5年目の行書でした。
935氏名黙秘:04/12/21 08:25:57 ID:???
>>933
択一落ちを「司法組」とは呼ばないし、
司法組で落ちた奴は無勉強で受験した阿呆ども。
普通にやっときゃ落ちる試験ではない。
936氏名黙秘:04/12/21 09:04:38 ID:???
>>934
落伍者ってか落ちこぼれがえらそうだね。
937氏名黙秘:04/12/21 10:22:03 ID:???
栃木の行書井上氏の話
「その裏廃業者がかなりの数」
「電子申請で個人ができるようになりますます
仕事がなくなる」
938氏名黙秘:04/12/21 10:30:53 ID:LrFp/nVp
電子申請では民間が合法に許認可業務できるしね。
939氏名黙秘:04/12/21 10:39:53 ID:???
まあそのうち弁護士もヤバくなるのが明らかな訳だが。
940氏名黙秘:04/12/21 12:21:20 ID:U5KGhAJI
俺の知り合いの東大生は、みんな
根が真面目なため、勉強することが週刊になっており苦痛でないため
どんな試験でも誰よりも準備し、しっかり勉強する。
で受かるわけだが、ここの住民は
無計画、怠けモンがおおい。
941氏名黙秘:04/12/21 15:12:33 ID:???
>>940
でお前はどうなんだ?
知り合いが東大でもお前は東大ではないんだろ?
あっそうか無計画、怠けモンとはお前も含めての事かw
942氏名黙秘:04/12/21 17:56:27 ID:???
合格発表は新スレで迎えられそうだな。
943氏名黙秘:04/12/21 17:59:37 ID:???
>>941
図星だからってつっかかるなよ。
みっともないぜ。
944氏名黙秘:04/12/21 21:48:59 ID:???
たしかに司法受験生って名乗る資格すらない馬鹿が
このスレに多いよな。
945氏名黙秘:04/12/21 23:14:28 ID:???
資格板から流れてきてるんだろ
946氏名黙秘:04/12/22 00:11:17 ID:???
なんというか・・ここまで簡単でいい加減な試験だとは思わなかった・・
947氏名黙秘:04/12/22 02:37:58 ID:thWWgOxG
>>946
組合せ問題がほとんどだったせいで正解は導きやすかったが、
肢単位で見れば決して簡単な問題ではなかったと思われる。
法令科目の出題形式を組合せから個数に変更したら、
おそらく15年度と変わらないか、それ以下の平均点になったはず。
選択肢の一つ一つはなかなか吟味された良問だったと思うね。
いいかげん、というのは激しく同意。
948氏名黙秘:04/12/22 19:52:18 ID:???

結局、だめなやつは何をやってもだめということですね。



949氏名黙秘:04/12/23 00:12:43 ID:???
択一合格経験者が一週間ほど行政法、行書法、それに算数の復習をすれば

 絶 対 に 落 ち る 事 は あ り ま せ ん
950氏名黙秘:04/12/23 09:32:38 ID:???
>>949
漏れ、数学・国語は満点だったが、勉強量ゼロでは教養の足切りに届かなかったぞ
951氏名黙秘:04/12/23 09:52:52 ID:???
>>949
おまえみたいな奴がごっそり撃沈してんのがまだ分からんのか。
952氏名黙秘:04/12/23 10:42:58 ID:???
さすがに無勉は舐めすぎだから
1週間くらい行政法関係の過去問やってった。

そしたら88点(教養26点)だった。
ギリギリではあるけど、費用対効果としてはこんなもんかな。
953氏名黙秘:04/12/23 10:48:48 ID:???
キャリアデザインスクール
キャリアデザインスクール
キャリアデザインスクール
キャリアデザインスクール
キャリアデザインスクール
キャリアデザインスクール
954氏名黙秘:04/12/23 12:02:33 ID:???
>>951
俺の周りで落ちた奴いねーよ?
955氏名黙秘:04/12/23 20:45:37 ID:???
そういえば、数年前の合格率20%くらいじゃなかった?
あれはなんだったんでしょうね。
956氏名黙秘:04/12/24 02:10:57 ID:???
今年は、16,3%だよ。
957氏名黙秘:04/12/24 08:17:52 ID:5MPrCXgU
ヲイヲイw
958氏名黙秘:04/12/24 23:04:04 ID:???
メリクリ
959氏名黙秘:04/12/26 01:48:49 ID:???
第一経済大学と東大医学部の難易度よりさらに
開きがあると思う。
司法と行書は。第一経済大学落ちたけど
たとえば東大法学部受かったよとかあんまりありそうにないな。
960氏名黙秘:04/12/26 08:19:11 ID:???
>>959
それなら第一経済大学にも落ちたこのスレの住人はどうなるんだ?
司法受験生でも半分以上落ちるのが現実なのだが。
961氏名黙秘:04/12/26 09:08:00 ID:???
受かれば有資格者の先生。
肩書き社会の日本でこの事実はとてつもなく大きいよ。
962氏名黙秘:04/12/26 09:13:49 ID:???
受験前に出たガイダンスで、関西LECの村田がこう言っていた。

「なぜ誰でも書ける内容証明や刑事の告発状を、金を払っても行政書士に
依頼する人が多いのか?
それは結局日本が肩書き社会で、一般人が文書を送ってもクズ籠行き
の場合でも、行政書士が記名押印した文書を送ればみんな読むんです。
行政書士の判を見て初めて『こいつは本気だな』と取り合ってくれるんです。」
だって。
963氏名黙秘:04/12/26 13:29:06 ID:???
架空請求で支払う猿が多い国だからな
964氏名黙秘:04/12/26 17:36:16 ID:???
>962
納得。業務の専門性がどうとかいう問題じゃないんだね。
965氏名黙秘:04/12/26 19:14:01 ID:???
>>960
行書に落ちるようなバカは、そもそも「司法受験生」じゃねーよ。

択一未合格の奴なんかは「司法試験愛好家」ってレベルだろ。
966氏名黙秘:04/12/26 19:51:17 ID:???
たまに行書を無意味に持ち上げる奴が混じってるね。
どうせ資格板から流れてきたアホだろうけど
967氏名黙秘:04/12/27 01:00:45 ID:???
>>965
平成15年度行書合格・択一未合格の漏れも司法試験愛好家でつか?
968氏名黙秘
>>966
お前も落ちたのか。来年頑張れ。試験は何でも受かると嬉しいぞ。

ところで無意味に持ち上げてるって、どのレスのこと言ってんだ。