やはり夢物語だった・・・法科大学院

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
法科大学院導入にあたっては、新司法試験の合格率7〜8割という話がありましたが、全くの夢物語になることが確実です。

法科大学院の問題点
http://lawschool.hp.infoseek.co.jp/problem.htm
法科大学院、約2ヶ月経過で見えてきた現実
http://blog.livedoor.jp/datusara/archives/766074.html

前スレ
こんなはずじゃなかった、法科大学院
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1091801912/
2氏名黙秘:04/08/24 21:16 ID:???
2げっと!!
3氏名黙秘:04/08/24 21:17 ID:???
絶対今後にしこりを残すことになる
    ,r_.il、
     ゙l,ョ'j′                γ=、
      '| 'ヽ、       r''~~''!i、       ,,E,j
      {,  ヽ,,,_   _,|,NY____l     ,r'" /
    ┏┓ ぃ,イ  il'''--にしこり,__,,,..r'''( ,,/┏━━━┓
┏━┛┗━┓゙、_〃   iこ` イ゙ ` i|| ,,,r'' ┃┏━┓┃
┗━┓┏━┛  ヾヽv,  Y,   ´ ; /レ゙    ┃┗━┛┃┏━━━━┓
┏━┛┗━┓   l`NEWYORK /´     ┃┏━┓┃┗━━━━┛
┗━┓┏━┛   l゙,,.''゙. y 、`` /       ┗┛  ┃┃
    ┃┃       l,l″ ./   /              ┃┃
    ┗┛     /゙゙lカ!zL,、 : ,l゙              ┗┛
          イ  ゙゚,,,==-゙゚リ
4氏名黙秘:04/08/24 21:17 ID:???
糞スレ立てんな 氏ね
5氏名黙秘:04/08/24 21:21 ID:???
55555
6氏名黙秘:04/08/24 23:09 ID:???
上位校で60パーセント、下位校で20から30パーセントですね。
7氏名黙秘:04/08/25 00:13 ID:???
前スレ終了あげ。
8氏名黙秘:04/08/25 00:20 ID:???
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  天皇陛下も漫才!やで正味の話が! , =″″ヾヾゞ″ヽ     
 \____ _____          ./_      巛  \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         V _,___          /        》    i  <  それを言うなら万歳でお手上げやがな!ってええかげんにしなはれ!
         /   __`ヾ),_      ∠;ヾ ∠;ミ;ミミ  ヾ    ,j   \__________
        /〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、     ( ノ)-( \  )   \ヽ ,=ヽ
       i / /´ _ニ=-=ニ .i l|     ./        ; ≒/б ,リ
       | 彳  〃_.   _ヾ!/     L __ j \ ヾ     , 彳
       | _ !"  ´゚`冫く´゚`l      彡ミミミミ;;      ; / i
       (^ゝ "  ,r_、_.)、 |      レ;┯  ij\ \\ /  ,i
        ヽ_j   、 /,.ー=-、i リ        iL._、 __Ц _、_,/   川
       __/\_ "ヽ  ^ )ソ__           _ - i  く    ,/‖- __
      |ヽ. |  |` ー--ィ´i |  .      ″ / l \,─ ,/  / \   \
      |   > |、/□、/| < |        i   >  ヽ ヘ_/\ /  く    ヽ
      |  i \|   / |  |o/i |        l  <    ヽ へ /    >   い
9氏名黙秘:04/08/25 00:30 ID:???
コピペ推奨

9月3日の司法制度改革推進本部の現行・新試験合格者決定会議が迫ってきました。

法科大学院の問題点は↓に!!!

司法制度改革推進本部「ご意見募集」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
10氏名黙秘:04/08/25 00:31 ID:???
田中成明、新司法枠1300は取って来いよ。
11氏名黙秘:04/08/25 00:38 ID:???
なんか法学板出来てる
12氏名黙秘:04/08/25 00:40 ID:???
 結局、入学にも新試験対策にも予備校が笑いが止まらないわけね。
13氏名黙秘:04/08/25 00:47 ID:???
予備校が儲かろうが潰れようが司法改革には関係ない。
そんなの気にしてるのは大学教授ぐらいだろ。
14氏名黙秘:04/08/25 00:51 ID:???
コピペしてよ

9月3日の司法制度改革推進本部の現行・新試験合格者数決定会議が迫ってきました。

法科大学院の問題点は↓に!!!

司法制度改革推進本部「ご意見募集」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
15氏名黙秘:04/08/25 00:52 ID:???
>>11
出来てみたら閑古鳥だけどね。

>>12
そうでもないんじゃないかい?
現行、ロー対策、新試で、従来の現行と同じぐらいのパイを争奪する反面、
コストはかさむだろうし。
確かに、予備校排除論の趣旨は没却されまくりだろうけど。
16氏名黙秘:04/08/25 01:21 ID:???
魔骨が路頭に迷えばいい
17氏名黙秘:04/08/25 01:27 ID:???
アレは不死身だろう…
18氏名黙秘:04/08/25 02:11 ID:???
19氏名黙秘:04/08/25 02:59 ID:???
9月3日に夢物語になるの?
20氏名黙秘:04/08/25 03:09 ID:???
そう…すべては一人のベテがみていた暗い夢。
目を開けばいつも引き籠もっている見慣れた天井が…。
21氏名黙秘:04/08/25 04:31 ID:NKN1Tmfu
夢オチかよ
22氏名黙秘:04/08/25 04:32 ID:???
  ,v------i、     ,l冖'''''''''''ッ r''''''''''''''''ュ  .,,r・'''"゙"''・x,、    .,v・'''"゙"'''・vー┐ .,r¬''''''''''''L
   |_,,、  .゙l,    .゚ー、 r‐″.―i、 .r-".,r″.,,,r‐--,,、.゚'li、  ,r″.,,,r---v,、 .|  _,,=@  ゙l、
     ,i´,,,,,  .゙li,i,    |  |    |  .|  ,i´ .,r°   .゙'┐ ゙k ,i´ .,i″    ゙L ,|    .,i´.,-i、 ,レl,i、
    .,l°゚1゙l  ゚t゙|]    |  ――ー"  | .|  j′     │ }|  〔      .゙'''″   .,i´ '| } .゙|.]゙l
   .,i´ .lひ .ll川″   |  _,,,,,,,,,,,,  | l゙  |       |  .||  .|              ,「  .lレ″ liゾ[
   ,F       ゙l、   |  |    .|  .| 〔 .゙l,     .,l゙ .,l゙〔 .゙l             ,F          ゙l、
  ,「 ./''''''''''''''''i、 .゙L   |  |    .|  .|  ゚l,, ゙'=,,,、._,,r″ ,i″゙L ゚'=,,,_  __,,r'~~1_,,,i´ l匸 ̄",,,,]  ゙l,,,、
: 广   ̄k .广゛  `~N゚~゛  `~ト .广`  `~ト .゚=,,、  ̄` ,,rぐ   ゙'r,,_   ̄^  .,,x'゚[    .]  l″   .]
: ゚''――'''″ ゙¬―ー'''゚.゚''――'''″ ゚''――'''″  `゚'''ー'''''″      .`゚''''―'''''゙~   ゙゙゙゙゙゙゙̄″  `¨゙゙゙゙゙゙゙゙″
   'i、               _,,----,,,,、
    .ヽ            ,,,,,二     `゙'ヽ、
     'b、       .レ‐'''''ヽ,  ゙゙゙゙゙"' ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .!ご゙゙゙゙'""'''''''''''''"    ゙l      ゙l、    <  >>1 糞スレ立てるな、蛆虫、氏ね。
     ゙''゙l|2ニ,,-,,,,,_      \      ゙l, ,--   \______________
       .゙|i、 `゙゙'''''レニニニ',"",,r"      ゙l.(′ `'-,
        从--‐'}     ̄`      `゙゙゙゚゙^'ッ,, ,/`
        ゙l,'|i、  l                 ,,,i´ ″
        `'〜、|                ヾ^ ゙l
           │               │
23氏名黙秘:04/08/25 04:38 ID:???
24氏名黙秘:04/08/25 11:46 ID:???
2004年08月24日
法曹養成の「理想論」と「現実論」との乖離
http://blog.livedoor.jp/datusara/
25氏名黙秘:04/08/25 12:17 ID:???
今日もブルマ水着を盗撮にいってきました、オナニー噴出しました・・・っと。
\_____________________/
      ∨
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人____)
    |ミ/    ・ ・ )
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | ∴ ノ  3 ノ   ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
26氏名黙秘:04/08/25 12:51 ID:???
コピペ推奨

ロー授業のオンデマンド化を推進しよう
WIDE University
http://www.soi.wide.ad.jp/contents.html

オナニー教授のザーメン講義を顔射される諸君、不満を解消する方法がひとつある。
オンデマンド・ネット配信ロー授業の実現化だ。
日本全国の自分にあった自分だけの師匠を探すことができる。
すでに他学部が実施しているこのオンデマンド授業を法学にも導入すべき

メリット
学生
・オンデマンドならばいつでもどこでも授業が聞ける
・オンデマンドならば学費が安い
・オンデマンドならば日本の知を結集できる
ロー
・オンデマンドを単位認定に含まなければロー教授の雇用も確保
・オンデマンドを有料化すればローも教授も大もうけ
27氏名黙秘:04/08/25 12:53 ID:???
SOFT
. NDEMAND
28氏名黙秘:04/08/26 01:14 ID:???
闇スレage
29氏名黙秘:04/08/26 01:17 ID:???
コピペしてよ

9月3日の司法制度改革推進本部の現行・新試験合格者数決定会議が迫ってきました。

法科大学院の問題点は↓に!!!

司法制度改革推進本部「ご意見募集」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html

30氏名黙秘:04/08/26 10:32 ID:???
>>24
いいこと書いてるね。
31氏名黙秘:04/08/27 19:20 ID:???
良スレage
32氏名黙秘:04/08/28 11:11 ID:PWbwVvGa
しかしこの法科大学院の志願者数って悲惨だな。
http://www.ob.shudo-u.ac.jp/scripts/nyushi/infoshiganl.asp
33氏名黙秘:04/08/28 11:30 ID:???
>>32
うおおぉ                   
34氏名黙秘:04/08/28 11:37 ID:???
表の右側のは処理した数で、実際には35人らしい(上に書いてある)から、締め切りの9月2日には
いちおう募集定員以上は行くんでない?

まあ、大学によっては、定員割れもありうるかもねー。
35氏名黙秘:04/08/28 11:42 ID:???
定員割れするローが多く出ることによって、
将来の新司法試験の倍率や三振アウト率も多少緩和されるんだろうね。
36氏名黙秘:04/08/28 12:39 ID:???
適性試験廃止しないと、受験者数回復は無理だろうな
37氏名黙秘:04/08/28 12:50 ID:???
適性試験は、あんまり意味ないと思うんだよな・・・
38氏名黙秘:04/08/28 13:47 ID:???
どうせ、近いうちに、少なくとも既修は適正免除になるだろうね
39氏名黙秘:04/08/28 13:51 ID:???
>> 34
処理したってのは抹殺した・・っていう意味じゃねーのか?
40氏名黙秘:04/08/28 13:51 ID:???
>>37>>38
役所の大事な収入源なのでそんな事は許しません。
41氏名黙秘:04/08/28 14:13 ID:MuZHbLQG
適正免除にしないと、現行試験が終わっても、まだたくさん残っているよ。
42氏名黙秘:04/08/28 14:17 ID:???
>>41
なら、適正の代わりに、何を持ってくればいいと思う?
43氏名黙秘:04/08/28 14:19 ID:???
>>42
そこで択一ですよ
44氏名黙秘:04/08/28 14:20 ID:???
問題は適性じゃなくて新司法の合格率の低さでは、、、
45氏名黙秘:04/08/28 14:24 ID:???
>>44
それは結局、下位ロー乱立許した結果では?
46氏名黙秘:04/08/28 14:25 ID:MuZHbLQG
択一をもってくればいいとおもう
47氏名黙秘:04/08/28 14:26 ID:???
>>46
現行みたいな?
そうすると未収入学制度って一体・・・
48氏名黙秘:04/08/28 14:26 ID:???
現行の択一合格者数が6000人なんだから、
こいつらローに入れればちょうどいいのにな。
49氏名黙秘:04/08/28 14:27 ID:MuZHbLQG
合格率の低さといっても現行よりもぜんぜん高いのだから問題なしでしょ。
50氏名黙秘:04/08/28 14:28 ID:???
受験生にとっての新試験
適性・・・いらね
ロー授業・・・一人か2人の授業しか聞く価値ないし、のわりに学費高すぎ
新試験・・・なんで回数制限?

結論・糞

受験生以外にとっての新試験
適性・・・大学入試センター・文部科学にとってウマー
ロー授業・・・無能教授・肩書き好きな実務家・土建屋ウマー
新試験・・・財団法人法曹界・法務省ウマー

結論・ウマー
51氏名黙秘:04/08/28 14:28 ID:???
>>48
6000人?
今年は7400人だったけど。
でも、今年の論文落ちは約5900人だから、そういう意味かな?
52氏名黙秘:04/08/28 14:29 ID:???
現行も択一合格者の論文合格率は20%以上あるぞ。
今からローはいっても合格率的には現行択一免除程度の恩恵しかない。
53氏名黙秘:04/08/28 14:32 ID:???
今から現行目指しても数年後には合格率1%切っているかもよ
54氏名黙秘:04/08/28 14:34 ID:???
択一合格者の論文での苦戦具合を見てると、
合格率2割ってのは厳しいよな、、、
せめて受験回数制限撤廃してくれたなぁ。
55氏名黙秘:04/08/28 14:34 ID:???
>>53

それはない。計算の方法は一見正しいようで実はもう一つの要素を
見逃している。
56氏名黙秘:04/08/28 14:35 ID:???
5年以内に3回までってのが意味わからん。
5年以内に5回まででいいじゃん。
57氏名黙秘:04/08/28 14:35 ID:MuZHbLQG
未収の人は従来の法曹というよりも企業で法務関連の部署で働いてもらえばいいと
いうことでしょう。法律について詳しいことはそれほど要求されていなくて、
資格だけもっていることを要求されているんじゃないかな?本当の未収なら受からない
のではないの?だから適性試験で受け入れても問題はないのではないの?お客さん
みたいなものだし。それでも受かりたければ予備校に通えばいいわけだし。
58氏名黙秘:04/08/28 14:36 ID:???
バイトをしながらじゃないと受験できない香具師でも5年以内に3回
バイトしなくても受験できるやしでも5年以内に3回

まさに絶対的平等
59氏名黙秘:04/08/28 14:36 ID:MuZHbLQG
資格というのは法務博士ね
60氏名黙秘:04/08/28 14:36 ID:???
>>57
> 未収の人は従来の法曹というよりも企業で法務関連の部署で働いてもらえばいいと

企業はそんなに甘くない。
弁護士やとうにきまっとる
61氏名黙秘:04/08/28 14:37 ID:???
>>56
競争激化防止、ベテ化防止の妥協案。
62氏名黙秘:04/08/28 14:39 ID:???
>>61
そんなものは予備試験うけるにきまっとるだろうが
63氏名黙秘:04/08/28 14:42 ID:???
>>62
それは現行と同じように勝手にベテ化するだけであって、
ロー制度批判に向けられることはないから問題はない。
あくまでロー卒のベテ化防止が主眼。
64氏名黙秘:04/08/28 14:43 ID:MuZHbLQG
>>60
資格を持っている人が少しだけいればいいんじゃないのかな?資格を持っている人が名前を
貸すだけみたいなふうにして後は法務博士が実務を担当すれば安上がりですむ
65氏名黙秘:04/08/28 14:44 ID:???
ロー生は三振制度に興味ないのかな。
合格後の修習給費のことよりも深刻な問題だと思うけど。
66氏名黙秘:04/08/28 14:45 ID:MuZHbLQG
あと、予備試験というのもあるんじゃない?企業に勤めて法務をやっていると
司法試験を受け続けれるんではないかな。三振制とは無関係に。
67氏名黙秘:04/08/28 14:45 ID:???
>>64
そんな危ないことはしないだろう。ライバル会社が弁護士法違反で告発するにきまっとる。

つーか、企業法務に三振博士が入るような余裕はないよ。
弁護士と法務経験者で埋まる。
68氏名黙秘:04/08/28 14:46 ID:???
5年以内に3回までってのは三振者を分散させて暴動起きないようにするためだろ。
3年以内に3回までじゃ3年後にまとめて三振者がでちゃうけど、
5年以内に3回までなら3年目に三振するひと4年目に三振する人5年目に三振するひとと分散するからね。
69氏名黙秘:04/08/28 14:46 ID:???
>>66
それは可能。
おそらく現行ベテや法務部員が引き続き予備試験を受けるだろう。
70氏名黙秘:04/08/28 14:47 ID:MuZHbLQG
>>65
自分が三振するかもしれないことはプライドがあっていえないんじゃないのかな
71氏名黙秘:04/08/28 14:48 ID:???
いずれにしても回数制限はロー生にとっては無駄に重い精神的重圧に
なっていることは否定できないだろう。
現行試験だって1回や2回くらいの合格年数差は誤差みたいなもんでしょ。
72氏名黙秘:04/08/28 14:49 ID:???
正直受験終わった頃はみんなベテだなw
73氏名黙秘:04/08/28 14:49 ID:???
>>70
意識してないだけじゃないの?
現行でもそうじゃん。最初の2年ぐらいは漏れは他人とは違うとか思って躁状態で勉強してる。
74氏名黙秘:04/08/28 14:50 ID:???
2ストライク後はきついだろうな。
過剰なストレスは脳の機能を圧迫するし、
実質2回までが勝負じゃないの。
75氏名黙秘:04/08/28 14:50 ID:MuZHbLQG
予備試験の概要はもう発表されているの?受験資格とかで現行の人たちを
排除することも可能なんじゃないの?そうしないとローを出た人たちが
ベテ化して、法曹の若返りの理想から離れてしまうよ。予備試験を企業に勤めて
いる人に限れば、実業界からの要請もあってローを作ったという経緯に沿ったものに
なりそうだが。
76氏名黙秘:04/08/28 14:51 ID:???
必死にやれば2・3年で受かる

必死にやっても受からない→撤退

ベテ覚悟へ
77氏名黙秘:04/08/28 14:51 ID:???
5年後には司法板は三振制度話題で持ちきり。
そしてロー未収受験者が三振寸前ロー卒業生を煽ると。
78氏名黙秘:04/08/28 14:54 ID:MuZHbLQG
>>67
弁護士事務所の事務員さんには法曹資格を持っている人は少ないんじゃないの?
書類をまとめても最後は弁護士が目を通して書類に署名、捺印をすればおしまいでしょ。
79氏名黙秘:04/08/28 15:57 ID:???
>>77
法務長官自宅前off会(直訴状持参)

とかいうスレが立ちそうな予感
80氏名黙秘:04/08/28 15:57 ID:???
でも、5年以内に3回って、1年おきに受けていたら、
5年は長いね。
81氏名黙秘:04/08/28 15:58 ID:???
3回目は5年目に受ける人がほとんどだろうな。
82氏名黙秘:04/08/28 16:00 ID:???
へたすりゃ、四十路手前で、借金抱えて三振だろ?

イ`という方が無理な気がする。
83氏名黙秘:04/08/28 16:02 ID:???
でも、5年という設定をして、どうして5回受けさせないんだ。
この制限自体、職業選択の自由を奪う結果となるのに。
84氏名黙秘:04/08/28 16:04 ID:???
確かに長い。
でも、1年おきに受験する人がどれだけいるかなあ。
普通は、1回目手応えぜんぜんだめ。→2回目
2回目もなんだかだめ。→3回目
となるはずだが、
あえて貴重な1年を受け控えする勇気がある人がどれだけいるかに
かかっていると思う。

85氏名黙秘:04/08/28 16:05 ID:???
貴重な1年のために貴重な1回を使うかな。
とりあえず卒業した年に一回受けてみて、
駄目なら模試の成績を見つつ次の年も受けるか決めるって感じになるんじゃないかな。
86氏名黙秘:04/08/28 16:06 ID:NNchub1N
>>79
法務長官 (´,_ゝ`)プッ
87氏名黙秘:04/08/28 16:06 ID:???
>>83
発想自体は3回受験可能というところから始まった。
この程度なら普通に受かるだろうって感じの議論だったと思う。

で、病気とかもあるだろうから、2年分猶予をもうけた感じかな。
88氏名黙秘:04/08/28 16:15 ID:???
 しかし、完了への登竜門である国一だって、30過ぎまで受けられる
ということは、学部卒業時から10年くらいは受けられるということ
でしょ。だったら、5年という期間制限は短いし、3回という受験
制限も少ない。

 また、弁護士は公務員ではなく、資格だから、明らかに
職業選択の自由に反するし、修習生だって、今は準公務員で
給料ももらえるが、これを廃止したら、弁護士志望の人は、
公務員としての地位を一度も得ることなく弁護士になるのだ
から、やはり、期間及び回数制限は説明がつかないだろう。
89氏名黙秘:04/08/28 16:17 ID:???
修習を廃したら、合格者数も増えるでしょう。なし崩し的に。
弁護士会はもめるだろうけど。
90氏名黙秘:04/08/28 16:21 ID:???
>>88
当初は8割合格あたりを目指していたから、
比較的問題がなかったのだろう。
現在の状況だときわめて違憲臭いね。
とにかくベテに引導を渡すことが主眼とされてきた模様。

修習費用の点については議事録を読んでもらえばわかるとおり。
91氏名黙秘:04/08/28 16:21 ID:???
修習を廃止するのではなく、修習は残した上で、
給料制度を廃止するという話ですよね。

研修所は今増築しています。前期修習は現行が
終わったら廃止になりますが、実務修習と後期
修習は残します。
92氏名黙秘:04/08/28 16:21 ID:???
国Iは受かるよりも採用される方が難しいんですよ(・∀・)。
93氏名黙秘:04/08/28 16:23 ID:???
いや、修習自体廃止するべきだと言う意見は出てきているよ。
ローがあるのに何でいちいち修習をする必要があるの?
ということでしょう。
94氏名黙秘:04/08/28 16:25 ID:???
卒業後3回受けてダメならそれで終わり。
また、次のクールの既習2年+受験3年の繰り返し、ってことじゃないの?
要は、3回で受からんような屑は氏ね、ってことよ。





















漏れはどうなるかわからんが(鬱だ)
95氏名黙秘:04/08/28 16:26 ID:???
国一・・・留学費用国持ち・帰国後退職しても返還義務無し
研修医・・・費用国持ち・返還義務無し
研修生・・・費用個人持ち・返還義務あり
96氏名黙秘:04/08/28 16:27 ID:???
ローは前期修習の代わりです。修習の中心は実務修習にあります。
それを廃止することはありえません。また、訴状や判決書きが書け
ない人が多く出る可能性もありますから、後期修習も残します。
97氏名黙秘:04/08/28 16:28 ID:???
>>94
それは7割なり8割なり合格することが予定されていたときの計画だから、
見直し論議はでてくるかもね。
で、またベテの量産。
数年後に現在の会計士のような就職難。

苦労の割には報われないよ。
98氏名黙秘:04/08/28 16:28 ID:???
合格率20%程度で3回までしか受けれないってそりゃないだろ。
半分は三振アウトかよ。
三振制度は再考の余地ありだろ。
合格率7割なら三振する人は3%程度だからまだ納得できるけど、
三振率5割じゃね、、、
99氏名黙秘:04/08/28 16:29 ID:???
>>96
各弁護士会の独自研修の可能性はないの?
100氏名黙秘:04/08/28 16:29 ID:???
>>96
それもローに受け持たせろという話らしい。アメリカと同じように。
修習は任官志望の奴だけでよろしいのだと。今の受験機関化している
ローでは無理だろうがね。
10191=96:04/08/28 16:34 ID:???
LSは、受験資格付与の学校で、そこで前期修習程度の
学習が期待されているのであり、それ以上は期待されて
いないのです。それ以上のことはありえません。

卒業というか、修了したら、LSとは関係ありません。
大学で修習なんてありえない話ですしね。
102氏名黙秘:04/08/28 16:39 ID:???
でもさー
以前に比べてローたたきスレは減ってきてるし
みんなローに満足はしてるんじゃないの?
103氏名黙秘:04/08/28 16:40 ID:???
以前の伸びがないもの
104氏名黙秘:04/08/28 16:42 ID:???
修習は法務省が残したがるだろ。法曹育成を
文科省に独占させるわけには行かないからな。
最後の部分は絶対に譲れないというわけで。
105氏名黙秘:04/08/28 16:44 ID:???
法務は文科による大学制度を信じていないから研修所を残したんだよ。
106氏名黙秘:04/08/28 16:45 ID:???
修習は残るだろうね。
検察庁と最高裁がリクルート用に使う。
10791=96:04/08/28 16:48 ID:???
修習を全部やめるのだったら、
あんな大規模な増築しませんよ。
108氏名黙秘:04/08/28 16:48 ID:???
5年いいなら5年で5回にすればいいのに
109氏名黙秘:04/08/28 16:50 ID:???
読売の記事で笑えたのがあったな
文科省の役人がローの明るい未来について
滔々と語った後、出口である司法試験について聞かれたら

「その点は、法務省の管轄なので知りません」
110氏名黙秘:04/08/28 16:51 ID:???
なんか必死なのがいるな。
111氏名黙秘:04/08/28 16:51 ID:???
>>109
役人の思考がよくわかるね。
実現可能性のない理想を語り、管轄外はいっさい責任をもたない。
112氏名黙秘:04/08/28 16:52 ID:???
おれか?おれかのこといってのか??おい答えろよ!!!!
113氏名黙秘:04/08/28 17:00 ID:???
うん
114氏名黙秘:04/08/28 17:33 ID:???
>>75
>>そうしないとローを出た人たちがベテ化して、
法曹の若返りの理想から離れてしまうよ。

ローに入学した人の平均年齢が既にべテ化した年齢ですよ。
115氏名黙秘:04/08/28 17:36 ID:???
ロー入学者平均年齢28歳。
116氏名黙秘:04/08/28 17:40 ID:???
三振博士の会をつくったら盛り上がるだろうな。
117氏名黙秘:04/08/28 17:51 ID:???
LSを出てから5年で3回受けられるが、
これを経過後、予備試験に受かれば、また
5年で3回受けられるんだよな。
これじゃ、受験制限の意味はないよな。
これが職業選択の自由を奪っていないという
苦肉の策か。
118氏名黙秘:04/08/28 17:52 ID:???
>>38
だよね。適正とかトイックって、ついでに作ったってかんじ。
119氏名黙秘:04/08/28 17:55 ID:???
>>117
そのころには弁護士が就職難になっているから、
受験者も減っているよ。
ローもつぶれだしてる。
120氏名黙秘:04/08/28 17:56 ID:???
>>88
>完了への登竜門である国一だって、30過ぎまで受けられる

まじ?何歳まで?
121氏名黙秘:04/08/28 17:57 ID:???
医学部って、どこも大体80〜90%ぐらいが医師国家試験に合格してるけど
ローがこの先20%程度になるのなら、当初の「医学部みたいにしたい」は
完全に失敗じゃないか。
122氏名黙秘:04/08/28 17:57 ID:???
以前、去年の各ローへ出願した実受験者数のことが新聞に出てたけど、
その数1万2千。これがホントなら今年も適性受験者のうち3分の1くらいしか
実際にはローへ出願しないんだろうね。
123氏名黙秘:04/08/28 17:58 ID:???
今は知らないが、前は33歳までだったな。上限は。
124氏名黙秘:04/08/28 17:59 ID:???
あんたの言う事聞いてないで
自分で立つ方法を考えるほうがよかったよ。
あんたそんなんだからいつまでたっても受かんないんだよ
ったく、精神論だけで受かるんならくさるほど唱えとけよ
あああ、無駄な時間を浪費した、シネヨうざすぎ
125氏名黙秘:04/08/28 18:00 ID:???
>>120
たしか33歳くらいまで受験は可能。ただし20代前半までしか採用は無いかと。
まぁ、受かれば、政策秘書資格は貰えるよ。
126氏名黙秘:04/08/28 18:02 ID:???
5年に5回受験可能だとすると、
ローの大量倒産無い限り、
新試験の倍率は7倍ぐらいにはなるね。
で、結局5連敗してしまう者が大量に発生と。
127氏名黙秘:04/08/28 18:04 ID:???
>>125
かなり前だが、知り合いは30歳で合格し、法務省に行った。
まあ、おそらく登記所だろうけどね。しかし、本省以外だっ
たら、採用される。
128氏名黙秘:04/08/28 18:06 ID:???
今の司法浪人は、30くらいまでなら公安職も含め公務員になれないことは
なかったけど、三振法務博士は、どう取り扱われるんだろう?
履歴書にはロー卒と書くわけだし。
129氏名黙秘:04/08/28 18:06 ID:???
>>127
旧帝大限定だろ?
130氏名黙秘:04/08/28 18:08 ID:???
三審制度の合理性については,当事者適格を得てから
訴えてみるのが一番。
事実についても,法律上の問題についても争点は明確
だからロー卒のレベルで十分訴訟を維持できるだろう。
しかも,請求の理由は憲法22条だから,最高裁まで争える。

もしかしたら,判例百戦に載るかもしれない。重犯なら
ほぼ当確。

おそらく,「立法裁量」の一言で片づけられると思うが。
131氏名黙秘:04/08/28 18:09 ID:???
>>129
その人はW大だった。けっこう、いるよ。転職組とか、
司法諦め組とかね。
132氏名黙秘:04/08/28 18:10 ID:???
>>130
証人や意見書に豪華教授陣をそろえたら一大イベントにはなるだろう。
棟居大先生なら手弁当で協力してくれるんじゃないか。
133氏名黙秘:04/08/28 18:15 ID:???
>>131
マーチじゃ無理だろな・・・・・・
134氏名黙秘:04/08/28 18:27 ID:???
>>132
LIVE憲法の読者としては,是非ご協力をいただきたいな。
いや,原告になりたくないな。(w

百戦・重犯の解説は執筆しそうだな。
135氏名黙秘:04/08/28 18:38 ID:kb2wg1ek
33歳ぎりぎりで合格して本省採用になった人しってるよ
東京大学でて日本銀行で仕事していて、会計士とってそのあと1種合格して
採用された
30過ぎは無理というのはたんなる先入観
136氏名黙秘:04/08/28 18:40 ID:???
>>135
30過ぎ職歴無しなら無理でしょ?
137氏名黙秘:04/08/28 18:40 ID:???
>>135
そりゃ職歴、資格があれば採用されるでしょ。
なにも無ければ、採用されんよ。
あなたの知り合いは例外かと。
138氏名黙秘:04/08/28 18:43 ID:???
>>135
そんなレアケースを出されてもね。
ここで話しているのは、あくまで平均レベルのロー卒の事。
139氏名黙秘:04/08/28 18:43 ID:???
>>130
百選に載ればインパクトあるなぁ
問題意識も高まる
140氏名黙秘:04/08/28 18:55 ID:???
>>139
ロー奨学金の返済地獄で、
訴訟できる人なんかいないんじゃ?
最高裁まで行くつもりなら相当の時間も必要でしょ。
141氏名黙秘:04/08/28 18:56 ID:???
>>130
何で、憲法22条になるの?
142氏名黙秘:04/08/28 19:41 ID:???
>>140
生保もらっている人や多重債務者でも裁判しているからできるんじゃないの
143氏名黙秘:04/08/28 19:58 ID:???
>>142
出来なくはないだろうけど、
じゃあ、10年裁判とかでも、原告になりたい?
大学出て、ロー行って、三振した後にだよ。
144氏名黙秘:04/08/28 20:39 ID:???
新司法受験者から広く募金させたら訴訟する費用ぐらいまかなえるんじゃないか?
145氏名黙秘:04/08/28 21:00 ID:???
ロー生には活きのいいクレーマーがいるから、
そいつが三振して訴訟起こしてくれることを願う。
146氏名黙秘:04/08/28 21:06 ID:???
でもローって通ってるといろいろムカツくよね。
クレーマーになる気持ちがわかる。
147氏名黙秘:04/08/28 21:09 ID:???
三振制度についても陳情行ってくれ!!!


司法修習給費制度維持活動@法科大学院学生の会

8月24日
柴山昌彦衆議院議員(自民党・弁護士)に陳情に伺いました。
魚住裕一郎参議院議員(公明党・弁護士)に陳情に伺いました。

8月25日
司法制度改革推進本部に陳情に伺いました。
最高裁判所に陳情に伺いました。
早川忠孝衆議院議員(自民党・弁護士)に陳情に伺いました。

8月26日
法務省に陳情に伺いました。
財務省に陳情に伺いました。
荒木清寛参議院議員(公明党・弁護士)の事務所に資料を届けました。

8月27日
自民党司法制度調査会の先生方の事務所に資料を届けました。

http://jlssa.org/modules/news/article.php?storyid=13
148氏名黙秘:04/08/28 21:19 ID:???
問題の根本はロー乱立なのに。
その話題は出ないのは何故?
149氏名黙秘:04/08/28 21:37 ID:???
>>136-138
>>131が真実だよ。国一に受かれば、最終的には警視庁だって
いいんだからな。昔だったら、道路公団等の公団だっていいん
だからな。お前らが知らないだけだよ。
150氏名黙秘:04/08/28 21:38 ID:???
いまさら修習費用なんてどうでもいいな。
それより受からせてくれーーーーー。
151東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :04/08/28 21:49 ID:???
警視庁は難関だぞ
152氏名黙秘:04/08/28 21:50 ID:???
>>149
警視庁は東大官僚志望者の人気省庁になっておるぞ。
利権が大きいからな。
153氏名黙秘:04/08/28 21:51 ID:???
>>151
東大寺君よ、君はどうして神戸Gが本命なのだ?
君くらい頭が良ければ、神戸や京都くらい受かるだろ?
なぜ?
154氏名黙秘:04/08/28 21:53 ID:???
>>148
ロー乱立は特に問題ない。公平性に欠けるロー入試が実質的な法曹選抜にならないようにね。
155氏名黙秘:04/08/28 21:54 ID:???
>>152
官僚志望に人気あるのは、警視庁じゃなくて、警察庁では?
156氏名黙秘:04/08/28 21:55 ID:???
ごめん警察庁ですた
157氏名黙秘:04/08/28 21:59 ID:???
>>141
司法試験の受験資格を剥奪され,法曹という
職業を選択する自由を侵害されたから。

ま,予備試験制度とか,もう一度ローにいけとかって
いう机上論で反論されるのだろうが。
で,最後には必殺の「立法裁量」で 糸冬 了。

>>144
本人訴訟で逝けばいい。
訴訟費用の大半は弁護士にかかる費用だったはず。
ただ,精神力やら時間が必要だろうね。
そこで,三振者と廃校になったローの教授が手をくむっと。
「落ちこぼれ」対「エリート」の戦いになるわけだ。

>>148
本当はそうなのだが,DQN大学にもローを作りたい法学部教授・大学と
楽して法曹になりたい香具師(漏れのようなヴァカ)と
仕事(=利権・許認可)を増やして,組織の生き残りを図りたい門下の
利害の結果だよ。

で,一番地からの弱い順から切り捨てられるわけだ。
158氏名黙秘:04/08/28 23:27 ID:???
>>157
的確な答えだね。
159氏名黙秘:04/08/29 00:16 ID:???
そもそも包装資格の無い人間が実務教育に携わるということがおかしな話なんだがね。
まあ医学部や歯学部でいうと基礎医学にあたるから、別に実務のことに詳しくなくても
いいのだが、基礎の教官もバイトで臨床やってたりするからな。
そこら辺が実務を全く知らん教官が大勢のローとは根本的に異なるな。
あと、実務、つまり臨床教育も医歯の場合は教官がやるからな。
一応臨床系の教官も論文書くわけで、まあ基礎的な理論的なことも理解できるだろ。
だけどローは本当の「実務家」つまり開業医が大学に来て臨床教えているようなもんだからな、
純粋に実務しかわからんのが多いんじゃないか?
あと「臨床法学」っていう言葉は意味不明だな。
臨床って「bed side」って意味だろ?
いつから弁護士が治療するようになったんだ?w
160氏名黙秘:04/08/29 00:17 ID:???
>>159
> あと「臨床法学」っていう言葉は意味不明だな。
> 臨床って「bed side」って意味だろ?
> いつから弁護士が治療するようになったんだ?w

池沼認定完了。
161氏名黙秘:04/08/29 00:19 ID:???
>>160
なんで?
ちゃんと反論しろよ。
「臨床」って言葉の意味がわかってないだろ、ロー関係者って。

162氏名黙秘:04/08/29 00:20 ID:???
>>161
臨床法学の「臨床」は医学から借りてきた通称だよ。
163氏名黙秘:04/08/29 00:21 ID:???
>>162
つまり医学部コンプレックスがあるから
何の必要性もない借用語を無意味につかうわけですね。
164氏名黙秘:04/08/29 00:22 ID:???
レスありがと。
うん、だからおかしいだろ使い方が。
なんで「実務」って言葉を使わないの?
やっぱ医者コンプなのか?
医学部関係者が聞いたら「臨床法学???」って思うぞ、絶対。
165氏名黙秘:04/08/29 00:22 ID:???
おいおい、つまらない争いは止めようや。
166氏名黙秘:04/08/29 00:23 ID:???
>>159
>そもそも包装資格の無い人間が実務教育に携わるということがおかしな話なんだがね。

本来はそうなんだが、特に日弁連の反対で司法試験の増員がなされなったことなどから、
学者志望が簡単に司法試験に受かることができなくなって、
だんだん実務から遠ざかっていった。
あげくお互いに反目しあうような状態になった。
167氏名黙秘:04/08/29 00:25 ID:???
>>161
借用ってことば知らないか?
身近な概念は全てオリジナルなものばかりか?
168氏名黙秘:04/08/29 00:25 ID:???
>>166
優秀な学者は普通に現役で受かってるが…
169氏名黙秘:04/08/29 00:26 ID:???
>>164
臨床法学って言っている学者をみても医者コンプはないと思う。
むしろお互いに伝統のある研究分野だから、並べたいんじゃないのかな。
それから「実務」といってしまうと、
研究的色彩が減殺されるってこともあるかな。
170氏名黙秘:04/08/29 00:27 ID:???
臨床医学⇔基礎医学という語に着目して,
臨床法学⇔(広義の)基礎法学という対比を出したかったんだろう。
171氏名黙秘:04/08/29 00:28 ID:???
>>168
そういう人はいいけど、それでも医師酷使と比べたら全然違うでしょ。
内田とか前田も落ちてるわけだし。
172氏名黙秘:04/08/29 00:28 ID:???
先行している分野に合わせてるだけだろ
法学が医学に追従してる訳ではない
言葉というものは受け要られやすさということも大事だから
特に注目を集めたいときは尚更だ
173159:04/08/29 00:30 ID:???
>>164
それは医学部でも一緒。
「臨床的な研究」っていうのは一段低く見られるのが現実。
だから「臨床」っていう言葉を使うことによって研究的色彩を
帯びると考えるのは法学部の学者だけ。

>>167
借用にも何にもなってないよ。
だから治療行為を伴うんだよ「臨床」って言葉の意味はw
かなり奇異に聞こえる。

174氏名黙秘:04/08/29 00:30 ID:???
え、誰?
今30代以下の人だと?
カナタンてうかってるの?
175氏名黙秘:04/08/29 00:31 ID:???
>>173
>だから治療行為を伴うんだよ「臨床」って言葉の意味はw

その通りだよ。いわば法的「治療」という意味を含めてる。
176氏名黙秘:04/08/29 00:33 ID:???
177氏名黙秘:04/08/29 00:34 ID:???
なんか必死になってきてるなw
自分は奇異に聞こえると思う、でいいんじゃねーの
178氏名黙秘:04/08/29 00:34 ID:???
>だから「臨床」っていう言葉を使うことによって研究的色彩を
>帯びると考えるのは法学部の学者だけ。

これは違うよ。「臨床」じゃなくて、「法学」が研究的色彩を意味する。
179氏名黙秘:04/08/29 00:34 ID:???
まあ早稲田は医学部にコンプあるかもなw
180氏名黙秘:04/08/29 00:34 ID:???
将来が不安なローの負け犬が吠えてるね。まじ笑える。
181159:04/08/29 00:34 ID:???
>>172
追従しているとしか思えん罠。
お前の知り合いに医者とか歯医者がいたら言ってみ。
「臨床法学」って。
たぶん「はぁ??」っていう顔されるから。
あと、そんな言葉は受け入れられない。
「真似する割には医者叩きするんだよな、弁護士って」と、
思われるのが落ちじゃないかな。

>>175
なんだよ法的「治療」ってwww

182氏名黙秘:04/08/29 00:35 ID:???
>>180
183159:04/08/29 00:35 ID:???
>>178
「実務法学」じゃだめなの?
184氏名黙秘:04/08/29 00:36 ID:???
>>181
お前の考えはもう分かったから
185氏名黙秘:04/08/29 00:36 ID:???
リーガル・クリニックへの期待
http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion49.html

○大岡昇平
 『フィクションとしての裁判 −臨床法学講義−』
 (朝日出版社、1979)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/6354/sakka/OHOKASYOHEI/FICTIONTOSITENOSAIBAN.htm
186159:04/08/29 00:37 ID:???
>>184
ちゃんと反論しろよ。
お前包装志望なんだろ?
187氏名黙秘:04/08/29 00:37 ID:???
>>181
>なんだよ法的「治療」ってwww

現象の類似性を言ってるんだよ。
紛争を疾病に見立てて、法律をもって解決(治療)って意味で。
188氏名黙秘:04/08/29 00:38 ID:???
>>186
ディベートしたいならN速に帰れば?
189159:04/08/29 00:39 ID:???
>>187
「紛争」が「疾病」??
類似しているかなー??
なんか真似っこ猿だよね。

190氏名黙秘:04/08/29 00:39 ID:???
>>178
じゃあ、実務法学で全然問題ないじゃん。
191氏名黙秘:04/08/29 00:40 ID:???
>>183
>「実務法学」じゃだめなの?

いいと思うよ。使っている人もいる。
192氏名黙秘:04/08/29 00:40 ID:???
>>186
そういう見解があってもいいと思うよ俺は
お前は自説以外は絶対に認められないようだが
193氏名黙秘:04/08/29 00:41 ID:UoSYRYxC
>>173
「臨床」という言葉は哲学とか倫理学でこの10年くらいによく使われるように
なった。

要するに哲学が「われわれも現実の役に立つことがあるんですよ」とアピール
するためにでっちあげた言葉といっていい。

法学者が「臨床」という言葉を用いた直接のヒントは哲学系の先例にあるのではないか?
194159:04/08/29 00:41 ID:???
>>190
御加勢ありがとうございます。
東大寺センセでつか?w
私もそう思います。
なんで「実務法学」って言葉を堂々と使わないのか?
自分達の領域に自身がないんでしょうか、とても不思議。
195氏名黙秘:04/08/29 00:41 ID:???
「臨床法学」ってのはどうも早稲田特有。
しかも宮川さんが言いはじめたっぽい(雑誌記事検索してみると)。

1.
法科大学院と臨床法学教育の課題--AALS研究大会に探る日本の臨床教育のあり方(1)AALS研究大会と日本の臨床教育 / 宮川 成雄 ; 須網 隆夫
法律時報. 76(9) (通号 947) [2004.8]

2.
実務教育の意義と内容--実務基礎科目と臨床法学教育の可能性 (小特集 法科大学院教育の残された課題--学部・法科大学院・研修所(その1)) / 宮川 成雄
法律時報. 75(3) (通号 928) [2003.3]
196氏名黙秘:04/08/29 00:41 ID:???
法曹よりも医者の方が一般人にとっては身近なんだから
医療分野にたとえたほうがわかりやすいんだろ。
197氏名黙秘:04/08/29 00:42 ID:???
>>189
あんたは医師だね。
もうちょっと社会科学の視点をもった方がいいよ。
現象分析において、若干の曖昧さをふまえながら類似概念を
理解する手法も法学を学ぶ上では大切だよ。
198159:04/08/29 00:43 ID:???
>>193
大変わかりやすいレスありがとうございました。
なるほどー文型の中で発祥した言い方なんですねー
199氏名黙秘:04/08/29 00:43 ID:???
>>172
>先行している分野に合わせてるだけだろ
>法学が医学に追従してる訳ではない

一行目の意味がわからん。
医学が法学に「先行」しているのか?
つまり法学は医学の後を追いかけているのか?

だとしたら二行目と矛盾するし。
200159:04/08/29 00:44 ID:???
>>197
ご忠告はありがたく受け止めますが、全然類似とは思えないんですよ。
たぶん法学部関係者だけですよ、医者と同じだ!とか思ってるのってw
というわけでそろそろ去りますね。
201氏名黙秘:04/08/29 00:45 ID:???
>>193
哲学・倫理学がそう称するのはわからないでもないが
法学はもともと(法哲学など特殊分野を除いては)
現実の役にたつものだよね。

わざわざ哲学のまねをして借用語を用いる必要はないと思うが。
202氏名黙秘:04/08/29 00:45 ID:UoSYRYxC
>>198
http://www.arsvi.com/0e/cp.htm
こんな例があるよ。

しかし・・・なんか如何にも研究費稼ぎのための泥縄がみえみえだなあ。
203氏名黙秘:04/08/29 00:46 ID:???
>>200
たぶん漏れの言っている意味は来年ぐらいに分かると思うよ。
特に憲法で。

あんたの視点は理系出身者が最初に抱きがちな疑問にそっくりだからね。
204氏名黙秘:04/08/29 00:46 ID:???
なんか、スレ違いじゃないの?
なんでいきなり「医学」がでてくんだよ・・・
205氏名黙秘:04/08/29 00:46 ID:???
とりあえずあんたらスレ違い
206氏名黙秘:04/08/29 00:46 ID:???
というか、英語のリーガル・クリニックの訳語だろ。

日本の法学者が悪いわけじゃない。
207氏名黙秘:04/08/29 00:46 ID:???
>>199
臨床分野という法学には未発達なジャンルを含むという意味で、
医学がその観点では先行してるという意味なら通るだろ
文字面だけ追うな
208氏名黙秘:04/08/29 00:46 ID:???
>>204
野球スレになぜかサッカーが出てくるようなものだろw
209氏名黙秘:04/08/29 00:47 ID:UoSYRYxC
>>201
「法律」はともかく「法学」は実際の役に立たないと思っている人が多いからじゃないの?
そしてそれを過剰に気にしている「法学者」がいる。
210氏名黙秘:04/08/29 00:47 ID:???
>>203
そうだよねw
彼はなんというか我々が日常的にしている概念操作には慣れていないとしか言いようがない
211氏名黙秘:04/08/29 00:48 ID:???
>>207
実際に未発達なジャンルを含むの?法学の場合
212159:04/08/29 00:48 ID:???
>>203
???憲法で???
いや、漏れはロー生じゃないし。
医局に隠れながら原稿受けてる。
択一は今年は45のはずだったのに落ちた。。泣
まあというわけでおやすみ。
213氏名黙秘:04/08/29 00:49 ID:???
治癒なんて言葉も使われるし,臨床のみをとりあげて
叩くのはこれいかに。
214氏名黙秘:04/08/29 00:50 ID:???
というか、実務法学ではなく臨床法学という用語をあえて使う実益ってあるのかね。
イメージ戦略らしきものは理解できたが。
215氏名黙秘:04/08/29 00:52 ID:???
>>214
イメージ戦略以外のなにものでもないでしょうな。
216氏名黙秘:04/08/29 00:52 ID:???
別に何でもいいじゃん。
既判力の主観的範囲やら・・・普通の意味からしたら滅茶苦茶じゃん
217氏名黙秘:04/08/29 00:53 ID:???
>>214
その意図的なニュアンスも伝わっていないらしいw
わざと借用してるのに
借用元との対比をさせるためにも
218氏名黙秘:04/08/29 00:53 ID:???
>>212
物事の類似性をパーセンテージで考えてみるといいよ。
たとえば、「猪熊柔 ・ 谷亮子 ・ 竹中平蔵」
前二者はYAWARAという括りである程度の類似性がある。
後二者は顔の類似性がある。

これらの抽象化した本質に着目して、
何パーセント程度の類似性をもって統一概念を確立するかという視点が
社会科学の一つの手法といえる。
219氏名黙秘:04/08/29 00:53 ID:UoSYRYxC
>>214
実務法学=特許や労務や債権回収のノウハウ
臨床法学=クライアントの愚痴から法的情報を引き出すノウハウ

という語感を漏れは持つが現実にどうなるかはしらん。
220氏名黙秘:04/08/29 00:54 ID:???
実務と学問を対立関係に置きたいのであろう。
判例と学説というようなものか。
そのような考え方のもとにおいて、実務法学なる
言葉が誕生するとも、また使用されるとも考えにくい。
221氏名黙秘:04/08/29 00:55 ID:???
>>211
実務教育
不十分であったとの評価があるから司法改革が叫ばれる今日がある

まさかこれを持って一般的に法学が劣ってるとか言わないでくれよw
222氏名黙秘:04/08/29 00:56 ID:???
てことで、159は何が言いたかったんだ?
223氏名黙秘:04/08/29 00:56 ID:???
実務法学=法務じゃねーの?
224氏名黙秘:04/08/29 00:57 ID:???
>>222
深層意識としては法学の「非論理性」にイライラしていたと思われ。
理系出身者にありがちな傾向。
225氏名黙秘:04/08/29 00:58 ID:???
>>218
そんな思考方法は、別に社会科学に限らないと思われ
自然科学だってあるんじゃないのか
226氏名黙秘:04/08/29 00:58 ID:???
臨床法学という言葉に異議を呈する発想はいいのだが、
議論の運びが稚拙で困ったものだ。
227氏名黙秘:04/08/29 00:59 ID:???
というふうに、他分野の人叩きでなぜか団結する文系人間のスレになったな
228氏名黙秘:04/08/29 01:01 ID:???
>>224
なるほど。そのわりには自ら医学と比較したりして
わけわからんかったが・・
229氏名黙秘:04/08/29 01:01 ID:???
>>225
自然科学はここまで曖昧じゃないと思うが。
何というかデータという視点からみると、
観念を用いてる分、法学の方が曖昧度は高い。
230氏名黙秘:04/08/29 01:01 ID:???
>>227
他分野の人というか、彼個人だね。
もっと説得的なことを言ってくれればよかったのに。残念。
231159:04/08/29 01:03 ID:???
つーか、寝るって言った瞬間からカキコすんなよw
まあ説得的な論証ができない法学部の現状がわかりまつたw
じゃな(´∀`)ノ
232氏名黙秘:04/08/29 01:03 ID:???
たしかに目の付け所は良かったとおもうがな。
230に同意。
233氏名黙秘:04/08/29 01:05 ID:???
臨床法学というのは聞く人の耳に引っかかる聞き慣れない言葉。
使ってる方はまさにそこが狙いなのに。
234氏名黙秘:04/08/29 01:06 ID:???
>>231
必死だなw
235氏名黙秘:04/08/29 01:10 ID:???
臨床法学なんて、それこそまさに医学において臨床的な研究が
1段低く見られることと同様、実務に阿るものとして1段低く見て
いることの証左だと思うんだが、なんで159はそれを箔付けと
考えたのかな。
236氏名黙秘:04/08/29 01:13 ID:???
>>235
それは少々うがっておる
237氏名黙秘:04/08/29 01:16 ID:???
まあとにかく、法学が「医学」のマネをしようとしたことは
なんとなく分かる気はする。
いずれ、法学部は6年制になるのかな?それとも法「学部」は
なくなるのかな?
238氏名黙秘:04/08/29 01:19 ID:???
ある横綱宮廷の先生は社会科学部みたいなのに統一して3年制
皆ポリシーかローか経済修士に行くといいと こういっていたけどね。
239氏名黙秘:04/08/29 01:24 ID:???
門下は将来的にはメディカルスクール作るだろう。
240氏名黙秘:04/08/29 01:26 ID:???
えー、なんかそれって将来的には学生って肩書きがないと何の資格も取れなく
なるってこと?コワー
241氏名黙秘:04/08/29 01:36 ID:???
>>240
そのかわり誰でも入学できるようになるんだよ。
金さえあればだけど。
242氏名黙秘:04/08/29 03:59 ID:???
★衝撃!法政大学法科大学院 志願者9割減★

8月21日法政大学法科大学院の出願が締め切られたが、出願者が前年度の9割減
の76名であることが判った。

--------------------------------------------------------------------------------

法科大学院第1回未修者試験(9月25日)の志願者数が確定しました。

                志願者数 76名



大学院事務部 専門職大学院課
http://www.hosei.ac.jp/pro1/law/new/ga-pr040827.html

参考 去年のデータ
1期未修 定員10 志願者755 合格者60 補欠追加合格27

2年目にしてマーチの一角であり、法律学校が前身の伝統校が逝ってしまわれました。
さようなら、法政!
243氏名黙秘:04/08/29 05:45 ID:???
>>2005年度の入学者選抜は以下の日程で行います。

■法学未修者
*未修者試験は同一の試験を3回に分けて行うためいずれか1回しか出願・受験できません。
244氏名黙秘:04/08/29 11:03 ID:???
age
245氏名黙秘:04/08/29 12:51 ID:???
三十超えて、競争試験受験する気持ちはどんなものですか?
不安はありませんか?後悔していませんか?無収入を続ける気持ちは
どういうものですか?
246氏名黙秘:04/08/29 13:01 ID:???
一発で合格しない人のほうが多いのはどうにかならんのか?

相当に厳しくなる人が出て来るだろう。

とは言え、いい年したおっさんおばさんが詐欺だとか言ってる姿は悲惨以外
の何ものでもないな。
247氏名黙秘:04/08/29 13:06 ID:???
金と時間をかけてローを卒業した平均年齢30超えた集団に競争試験
恐ろしいことです。
なんとかして欲しい。入学当初調子乗ったのは間違いだった。反省してます
248氏名黙秘:04/08/29 13:11 ID:???
>>247
本当に自信が無いなら早く辞めるべき。
敵に回すのはピチピチ(死語)の超有名大卒専業受験生だということに今更気付きましたか。
249氏名黙秘:04/08/29 13:14 ID:???
砂糖工事「我が忠勇なるロースクール学生達よ。今や現行ベテの半数が我が司法制度
改革によって事実上消えた。この輝きこそロースクール正義の証である。
決定的打撃を受けた現行ベテにいかほどの戦力が残っていようと、それは
すでに形骸である。あえて言おう、カスであると。
     それら軟弱の集団が司法研修所を抜くことはできないと私は断言する。人
類は、我ら選ばれた優良種たるロー卒法曹に管理・運営されてはじめて永
久に生き延びることができる。これ以上戦いつづけては人類そのものの危
機である。現行ベテの無能なる者どもに思い知らせてやらねばならん、
今こそ人類は明日の未来に向かって立たねばならぬ時である、と。ジークロー!」
250氏名黙秘:04/08/29 13:15 ID:R95gp4c9
>247
司法修習時やイソ弁を考えると、30歳超で合格しても
生涯賃金では、一般の学卒サラリーマンよりも少なくなるんじゃないの?

法科大学院おそるべし
251氏名黙秘:04/08/29 13:20 ID:???
でも20台はどうせ金貯まらんでしょ
ベテはその分親が出してるわけで
252氏名黙秘:04/08/29 13:22 ID:???
22で現行合格すれば、20代で貯金1億も楽勝。
253氏名黙秘:04/08/29 13:27 ID:???
┐(´ー`)┌
254氏名黙秘:04/08/29 13:27 ID:???
付加価値の無い普通のリーマンが弁護士になってもベテランとなんら変わらない。
予備校に篭ってたベテランよりは社会人としての最低の礼儀が身についているだけ
大分マシだが,それはベテランもひどいベテランで無い限りいずれ身につける。
特殊能力ではない(世間に「社会人」は何千万人もいるのだ)。
255氏名黙秘:04/08/29 13:29 ID:???
>>254
司法試験に受かるようなリーマンは、普通のリーマンじゃないよ。
(ベテのなれのはては除く)
256氏名黙秘:04/08/29 13:49 ID:???
>>254
>付加価値の無い普通のリーマンが弁護士になってもベテランとなんら変わらない。

そおかね。ヴェテは結局どこまでいってもヴェテのまんま。
そしてとどのつまりはコレ
          ↓

http://www.geocities.jp/goukaku415/
257氏名黙秘:04/08/29 14:03 ID:???
>>256
事例をあげるなら、ベテで合格して弁護士をやっている人をもってこないと
反論になってないよ。
因みにまっつんは最近まで働いていたのだからリーマンだろう。
258氏名黙秘:04/08/29 14:08 ID:???
確かに付加価値はほとんどないな。

若手合格者>>>(越えられない若さの壁)>>>元リーマン合格者>ヴェテ合格者

ってところか。
259氏名黙秘:04/08/29 14:12 ID:???
>>258
そこまでひどくはないと思うけどね。
金融や不動産の法務にいたリーマンとかは人脈やスキルが生かされるだろうから、
単なる若手合格者より上かもしれない。
260氏名黙秘:04/08/29 14:19 ID:???
 >まっつんは最近まで働いていたのだからリーマン

む?この無理矢理な論理はもしや本人!?
261氏名黙秘:04/08/29 14:24 ID:???
法律事務所バイト=ベテの隠れ蓑≠リーマン
262氏名黙秘:04/08/29 14:25 ID:???
>>260
本人じゃないけど、何か間違ってる?
263氏名黙秘:04/08/29 14:35 ID:???
合格できればもぅこのさいなんでもよいのでは・・・。
264氏名黙秘:04/08/29 14:41 ID:???
>>262
お前の言うリーマンの定義って何?
265氏名黙秘:04/08/29 14:43 ID:???
>>263
だから合格できそうにないのが騒いでるだけでしょ。
266氏名黙秘:04/08/29 18:38 ID:RUdHvaPl
ロー名-----出願数---増減率(既修/未修)

西南学院----344名----8.7%減(115/229)
関西学院----776名---31.9%減(415/511/特75)
中京大学----227名---37.9%減(21/226)
中央大学---3350名---38.0%減(1609/1741)
新潟大学----229名---39.7%減
近畿大学----316名---50.0%減
大東文化----323名---51.2%減
國學院大----259名---65.0%減(A187/B67/C5)
法政大学-----76名---90.0%減(未修一期)
267氏名黙秘:04/08/29 21:31 ID:???
良質の法律家養成のため「ロースクール」導入を提言へ

 質の高い法律家を育てるための「ロースクール(法科大学院)構想」を検討してきた政府の司法制度改革審議会(会長・佐藤幸治京都大教授)は
24日、ロースクール制度の導入を内閣に提言することで意見が一致し、11月半ばの中間答申に盛り込むことを決めた。これにより、「一発勝負」
と言われる合格率約3%の司法試験制度を改め、まじめに授業に取り組んだ学生の7―8割が合格できるような「プロセス」重視の教育を目指す大学院の設置に向けた取り組みが動き出した。
 司法改革審は、できるだけ早く制度を立ち上げるために文部省など関係機関に準備を求めていく方針で、明治から続いてきた法学教育は大きく変
わることになる。ただし、現在の司法試験の受験生に負担を強いないために、ロースクール発足後の一定期間は、現在の制度との併存を認めることになった。

 ロースクール構想が浮上したのは、大学教育や司法試験制度をめぐって、「予備校で受験テクニックばかり磨き、自分の頭で考えないマニュアル法律家が増えている」
という弊害が指摘されるようになったためだった。司法改革審は4月、文部省の検討会議に教育内容や体制などの具体的な検討を依頼。10月に最終的なとりまとめを受けて、3回にわたり議論してきた。

 構想によると、ロースクールでは、多様な人材を確保するために、学部での専攻を問わず、社会人にも門戸を開放する。法学部出身者以外は修業期間を3年とし、法学部で一定の基準に達した学生には2年間での修了も認める。

 授業の内容は討論や演習を中心にし、幅広い教養や専門知識、国際的視野を持った法律家を育てることを目指す。実務教育と理論教育の橋渡しのために、弁護士など法律実務家が専任教員として加わる。

 司法試験との関係では、ロースクール修了を司法試験の受験資格とするのが望ましいとの立場から、司法試験の受験回数を3回程度に制限すべきだとした。

 一方で、家庭の事情などで入学が難しい人には慎重に例外を認めるという。ロースクールの授業は、少人数クラスでの教育のために授業料などが高くなる懸念があり、
司法改革審では、奨学金や教育ローン、授業料免除制度など奨学金制度の整備の充実を強く求める方針を決めた。
268氏名黙秘:04/08/29 21:44 ID:J/pRPt7+
半年近くやってみてベテの凄さがわかりました。
昨日今日中央の奇習うけてみて現実を知った。
絶望から再出発します。今ではベテ煽ってる未収が滑稽にすらみえる
269氏名黙秘:04/08/29 23:15 ID:???
受けただけであきらめんなよ。ベテだって意外とできてないかもしれないじゃんか。
270氏名黙秘:04/08/29 23:17 ID:???
釣りだろ
271氏名黙秘:04/08/30 12:48 ID:???
266 :氏名黙秘 :04/08/29 18:38 ID:RUdHvaPl
ロー名-----出願数---増減率(既修/未修)

西南学院----344名----8.7%減(115/229)
関西学院----776名---31.9%減(415/511/特75)
中京大学----227名---37.9%減(21/226)
中央大学---3350名---38.0%減(1609/1741)
新潟大学----229名---39.7%減
近畿大学----316名---50.0%減
大東文化----323名---51.2%減
國學院大----259名---65.0%減(A187/B67/C5)
法政大学-----76名---90.0%減(未修一期)


これはサトコーどもにも衝撃だろうな。
ローなんぞはやく潰れちゃえばいいんだよ。
272氏名黙秘:04/08/30 12:49 ID:???
近大ローマンセー!
東北学院大ローマンセー!


大宮ローだけは逝ってよし
273氏名黙秘:04/08/30 12:52 ID:???
>>266
「増減率」ってのは不適切だな。
端的に「減少率」でいいんじゃないか?w
274氏名黙秘:04/08/30 13:14 ID:???
>>271
でも、ローは潰れないんだろうね。「司法制度改革」って
大々的に取り上げられて、司法試験に関心のなかった人でも
ロースクールを知ってる人は多いと思う。

結局、夢物語になるのは現行なのか・・・落涙。
275氏名黙秘:04/08/30 13:18 ID:???
そもそも今年の適性試験の受験者数が4割減だから、どこの法科大学院も
4割減るのは予測できたでしょう?それ以上減ったところはやばいね。

もっとも、去年、簡単に弁護士になれる、と思ってうかれて受験した馬鹿集団が
いなくなっただけ、かもしれん。
276氏名黙秘:04/08/30 13:25 ID:???
早稲田や中央が4割減るのと下位ローで4割減るのとでは意味が違う。
前者は単にバカのステメン読む手間が省けるだけだが、後者はリアルに
入学生の質が下がるか定員割れを考えねばならない。
277氏名黙秘:04/08/30 13:35 ID:???
278氏名黙秘:04/08/30 13:38 ID:???
>277 アホ
279氏名黙秘:04/08/30 16:07 ID:???
調子に乗って、適性試験入れたのと、バカみたいに認可したのが誤りだな
280氏名黙秘:04/08/30 16:07 ID:???
===主要私大文系ランキング〜世間で認められる大学群〜(改訂版)===

【最難関グループ】早稲田、慶応義塾、上智、ICU

【難関上位グループ】同志社、立教、関西学院

【難関中位グループ】中央、明治、法政、関西、立命館、学習院、青山学院、津田塾

【難関下位グループ】南山、東京女子、西南学院、成蹊

【中堅上位グループ】成城、明治学院、日本女子、京都女子、國學院、甲南

【中堅中位グループ】武蔵、日大、専修、東洋、神奈川、駒澤、龍谷、近畿、京都産業、聖心女子、同志社女子、福岡

【中堅下位グループ】獨協、東海、愛知、玉川、亜細亜、桃山学院、清泉女子、フェリス女学院、武庫川女子、東北学院、北海学園

281氏名黙秘:04/08/31 13:59 ID:???
禿教授どもに、教育能力のかけらも無いのは
学部で証明された。のに、ローなんて。。大学人の複権だよ。
学者のオナニー聞かされる学生はかわいそう。

ロー生達は禿どもを詐欺罪で告訴してほしい。
シネヨ糞教授。

てめえら、バブル期のメガバンク頭取みたいに
逃げられると思うなよ。
くそどもが!!
282氏名黙秘:04/08/31 16:10 ID:???
>268
思い知ったのは、ベテの凄さというよりは、自分の甘さだろ。
謙虚になれたのは、良いことだよ。
これから頑張れよ。
283氏名黙秘:04/08/31 17:31 ID:???
あと何日かで、初年度の新試験合格予定数が決まるのか?
284氏名黙秘:04/08/31 20:01 ID:???
>>283
ソースがないから、分からんけど、9月3日に法曹養成検討会が開かれるらしい。
285氏名黙秘:04/09/03 00:51 ID:htHqZmrG
>>281
280【難関下位グループ】卒業生ですが、母校のローの教員を見てあなたの意見が
全くもって正しいと思う次第です。数年前まで学説云々、訳の分からない
持論を展開、ブツブツ教壇で呟いていた人が、未だ実態の明らかになって
いない新司法試験に向けて〜なんて言っても何ら説得力がありません。
実務能力重視の教育を、実務経験のない人が教えることがそもそも異常で
す。早くロー制度、新司法試験のインチキが明らかになり、「妥当な制度」
が創設されることを祈ります。しかし、あの適性試験て何なんですかね。
あんなの高得点できる奴なんて、どうせ偏差値エリートに決まってますよ。
何でもかんでもアメリカの真似する日本の制度、ここまで真似を徹底でき
ればすばらしいとさえ思ってしまいます。
286氏名黙秘:04/09/03 00:58 ID:???
ローへの恨みは、この歌に乗せて。(メロディーつき)

ttp://www1.ocn.ne.jp/~naka222/index200030.html

たとえどんなに 恨んでいても
たとえどんなに 灯りがほしくても
お前が俺には 最後の女
俺にはお前が 最後の女
たとえどんなに つめたく別れても
お前が俺には 最後の女
たとえどんなに 流れていても
お前が俺には 最後の女
287氏名黙秘:04/09/03 02:29 ID:???
○ 平成18年度から現行司法試験の合格者を大幅に減らすこととし、その
ことをなるべく早くアナウンスすることが必要であると考える。そうすれば、
これからの法曹養成は、法科大学院を経て、これまでとは異なった能力が試
される新しい制度になることが明確になる。また、現行司法試験を受験して
いる者については、合格者が来年度から1500人に増加することとされて
いることからすれば、平成18年度の現行司法試験の合格者を大幅に減らし
てもよいと思われるので、逆に法科大学院修了者の合格者数を少なくすると
いうことは不合理ではないか。

288氏名黙秘:04/09/03 02:31 ID:???
>>287
放火大学院自体が不合理だからいいの。
289氏名黙秘:04/09/03 09:42 ID:???
さらば栄光のベテ
夢と感動をありがとう

290氏名黙秘:04/09/03 10:24 ID:???
現行からべテ消滅。




しかし、ローに多数のべて発見!
しかも、現在べテで無い奴も新司法試験合格時には多数べテになってると言う罠。
291美しき青きドナウの流れ:04/09/03 20:02 ID:???
今日会合あったんだろ?
再来年度の合格配分数まだわかんねぇ?
292氏名黙秘:04/09/03 20:08 ID:???
>287
そのコピペのネタ元のリンク貼ってくれよ。
293氏名黙秘:04/09/03 20:11 ID:???
294氏名黙秘:04/09/03 20:14 ID:???
つまり287って田中成明の願望だよね。
295美しき青きドナウの流れ:04/09/03 22:02 ID:???
>>293
つまり、これまでは現行500 新1000が有力だったが現行1000人前後も
十分ありえるというわけだな?
296氏名黙秘:04/09/03 22:35 ID:BbjXXTYU
法科大学院構想の破滅を促進させるためには、受験生のロースクールに対する
冷めた眼が必要だ。
ロースクール受験者数大幅減という事態が待ち遠しい。









297氏名黙秘:04/09/03 22:45 ID:???
昨年度のロー入試では、純粋未習だった社会人です。
やっぱり、ロー制度よりも、現行の方がいいですね。
298氏名黙秘:04/09/03 22:46 ID:???
数字で示すのが、一番説得力がある。
志願者激減、三振アウト社会不安激増、自殺者頻発(ロー向けの遺書付き)・・・
299氏名黙秘:04/09/03 22:46 ID:???
>>297
ローに幻想抱いちゃったの?
300氏名黙秘:04/09/03 22:47 ID:???
>>298
弁護士過剰、就職難、理想の結婚相手ランキング急降下なども
301氏名黙秘:04/09/03 22:49 ID:???
>>297
現行ヴェテも悲惨だぞ。
まっつんみたいになりたくなきゃ大人しく今の仕事続けれ。
302氏名黙秘:04/09/03 23:13 ID:???
ローを設置した大学が維持のあまりの辛さに反ロースクールに転向したら、
なおのこといい。
ロースクール教育をうけられるのは少数の出来のいい奴らでよかったのだ。
残りの多数者は現行試験で這い上がってくればいい。
303氏名黙秘:04/09/03 23:16 ID:???
ローはマジで最上位未修だけでいいよ。
入学資格は他学部新卒の首席クラス、超一流社会人、博士・理系修士・医師・会計士等
のみ。他は法学部から予備試験を勝ち上がって来る方がよい。
304氏名黙秘:04/09/03 23:20 ID:???
労多く益なし。
305氏名黙秘:04/09/03 23:26 ID:???
>>296
既に受験者数大幅減ですよ。

ロー名-----出願数(既修/未修)-------増減率(既修/未修)

西南学院----344名(115/229)---------8.7%減(22%↑/20%↓)
久留米大----163名-----------------25.2%減
慶應義塾---1526名(989/537)--------30.5%減(18%↑/60%↓)
関西学院----776名(415/511/特75)---31.9%減(26%↓/37%↓/特56%↓)
中京大学----227名(21/226)---------32.6%減(66%↓/26%↓)
中央大学---3350名(1609/1741)------38.0%減(24%↓/47%↓)
新潟大学----229名-----------------39.7%減
         (・∀・)カチグミ!
――――――――――――――――――――DNC39.7%減・分水嶺
         (;´Д`)マケグミ
近畿大学----316名-----------------50.2%減
早稲田大---2264名-----------------50.3%減 ★新着
大東文化----323名-----------------51.2%減
桐蔭横浜----466名-----------------54.4%減 ★新着
北海道大-----87名-----------------58.8%減(特別選考)
駒沢大学----340名(78/262)---------61.4%減(定員減で実質51.6%減)
國學院大----259名(A187/B67/C5)---65.0%減(A66%↓/B61%↓/C82%↓)
法政大学-----76名-----------------89.9%減(未修一期)

306氏名黙秘:04/09/03 23:27 ID:???
予備試験も現行並みに科目を減らしてくれたら一生ついていきます。
ローはエリートのための制度にする代わりに修了、即。司法試験合格に
してやれ。
307氏名黙秘:04/09/03 23:30 ID:???
ロー志願者数減少
→下位ロー廃校
→上位ロー継続
→適正人数に収斂
→当局ウマー

当局はロー制度の矛盾を、自らメスは入れず、マーケットによる自然淘汰に委ねたのだろう。
308氏名黙秘:04/09/03 23:48 ID:???
868 :氏名黙秘 :04/09/02 07:20 ID:???
関東下位ローは厳しいですね。去年の反動でしょうか?



869 :氏名黙秘 :04/09/02 07:25 ID:???
>>868
受験生には全然厳しくないよ。
大学関係者の方ですか?


870 :氏名黙秘 :04/09/02 07:28 ID:???
>>869
はい、そうです。


871 :氏名黙秘 :04/09/02 07:40 ID:???
>>870
志願者は減ってますか?


872 :氏名黙秘 :04/09/02 07:47 ID:???
>>870
このまま大学で働いていて大丈夫だと思いますか?


873 :氏名黙秘 :04/09/02 07:52 ID:???
受験者は増えてはいません。経営的には法科大学院はお荷物です。
今は宣伝効果がありますが、将来的には新司法試験に合格できなかった人がクレームを
つけて評判を下げるでしょうから。
309氏名黙秘:04/09/04 00:18 ID:???
>>307
マーケットといっても、今のままじゃローの中身ではなくネームバリューだけで淘汰されてしまう。
310氏名黙秘:04/09/04 00:20 ID:???
>>309
そら、しゃーないべ。
そもそもローまで行って弁護士になろうってヤシが減っているからね。
いったん下位ローが淘汰されて、
その後に合格率などで上位ロー同士の序列ができるのだろう。
311氏名黙秘:04/09/04 00:28 ID:???
>>310
ロー卒後、三振しても企業から引く手数多とかいう教授の認識は、
心から、笑えてくる。
312氏名黙秘:04/09/04 00:30 ID:???
>>311
リーマン経験のない馬鹿教授は、アフォ杉だ罠。。
313氏名黙秘:04/09/04 00:32 ID:???
インターネットベンチャーバブルの崩壊と同じだな。

ネットには「柔らか銀行」という会社が旗を振っていたが、
ローバブルの立役者はどこよ?

大宮?
314氏名黙秘:04/09/04 00:53 ID:???
これからはいったん就職して、
休職しながらローに行くのが主流になるだろう。
弁護士資格を引っさげても、それだけでは就職できない時代になる。
まして三振博士なんて、

だいたい学者は現行受験者の分析があまいんだよな。
現行は予備校の通信講座とか独学でやって、
休日に出かけていくだけで弁護士になれる可能性があったから、
こんなに多くの人が受験していただけなのに。
315氏名黙秘:04/09/04 01:15 ID:???
>>314
禿同。
的をえた意見ですね。
316氏名黙秘:04/09/04 01:23 ID:???
エッチな夢だった
317氏名黙秘:04/09/04 02:23 ID:???
的は射るものであって、える(得る)ものではないぞ。
恥ずかしい・・・・
318氏名黙秘:04/09/04 03:52 ID:???
>>317
911 :氏名黙秘 :04/09/04 02:23 ID:???
ふいんき、的を得る、汚名挽回などは2ちゃん用語だから気にするな。
319氏名黙秘:04/09/04 04:16 ID:???
>>317
2ちゃんで説教垂れるお前が恥ずかしいわ。
320氏名黙秘:04/09/04 05:14 ID:???
>>317
大漁、だなw
321氏名黙秘:04/09/04 15:08 ID:???
現行1000 新1000 でいいんだな?
322氏名黙秘:04/09/04 15:21 ID:???
そんなもんでいいよ。
初回4割ならかなりのボーナスだ。
323氏名黙秘:04/09/04 15:23 ID:???
それくらいなら、ロー現行両方納得だろうね。
324氏名黙秘:04/09/04 15:26 ID:???
そうすると2回目が
現行300 新1700ぐらいか。

2回目が3割合格で、
3回目から2割合格で安定だな。
325氏名黙秘:04/09/04 16:29 ID:???
1回目 現行1000 新1000
2回目 現行800  新1500
3回目 現行500  新1800
4回目 現行300  新2000
5回目 現行300  新2200
以下続く
326氏名黙秘:04/09/04 17:30 ID:???
>>325
法改正してそのまま現行300が続いたりしてな。
個人的には戦前のなんとか号(通達の号数をとった通称)試験みたいに
300程度で推移させれば、中年の自己啓発用にちょうどいいだろうと思う。
327氏名黙秘:04/09/04 21:15 ID:???
あげ
328氏名黙秘:04/09/04 21:20 ID:???
>>326
それって団藤先生のの自伝に載ってたた試験かな?
ジーさんばかりが集まってきてすずりで墨をすって答案を書くという試験。
助手の頃の団藤先生がその試験菅をやらされて「こんな老人を合格させてもどうせ
開業するわけではないし孫への自慢話にするだけだから」とどんどん合格を出したとか。
(昔読んだ本なので細かいとこは違っているかもしれない)
329氏名黙秘:04/09/04 21:49 ID:XwuZ+gDH
すまそ。とりあえず会社をやめ、ロー目指すことにしたんですが、
ローの試験ていつあるの?
経済だから未修ね。地元近くの神戸ロー受けたいんだけど、
試験がいつあるのかすらわからん。辰巳とかいかなきゃいけないんでしょ?
ちなみに適性は何もやらんでも、東北の平均くらいとれていた。

どうでしょう?マジに目指す気です。
330329:04/09/04 21:50 ID:XwuZ+gDH
司法板初めてきたんですが、よろしくお願いします。
ようやく親の了解えました。貯金も少しあるんで頑張りたいです。
331氏名黙秘:04/09/04 21:51 ID:???
>>329-330
自分で調べましょう。
332329:04/09/04 21:52 ID:XwuZ+gDH
可能な限り調べたけど、いまいちようわからんのです。。
333氏名黙秘:04/09/04 21:53 ID:???
>>332
では、あきらめてください。
334氏名黙秘:04/09/04 21:54 ID:???
>>329

あのさ、そのくらいのこと神戸ローのホームページ見たらわかるんとちゃうの?
自分で調べる努力もできない香具師は、そもそも法曹に向いてないよ。
辰巳は予備校なんだから、行かなきゃ行けないなんてことはない。

がんばってローに入ってください。
335氏名黙秘:04/09/04 21:55 ID:???
いまだに純粋未収の新規参入者がいるのか、、、、
336氏名黙秘:04/09/04 21:57 ID:XwuZ+gDH
すんませんでした。調べてみますわ。。。
行かなきゃいけないんですか?ってゆうのは、
現行司法試験みたいに、ほぼ皆行ってるのかどうかってことだったんですけど。

あと、適性枠とか色々聞きたかったんですけど、すいません。
自分で調べてみます。とりあえず明日本屋いきますね。

>>335
遅すぎる、と?
337氏名黙秘:04/09/04 21:58 ID:???
338氏名黙秘:04/09/04 21:59 ID:???
339氏名黙秘:04/09/04 22:00 ID:???
>>336
とりあえずねー、会社辞めないで現行試験受けながら様子見したほうがいいよ。
慌ててロー入っても新司法試験受からずに終わるよ。
340氏名黙秘:04/09/04 22:05 ID:???
なぜ「夢物語だった」スレで聞いているのか。。。

そういうのは法科大学院総合スレで。

法科大学院総合スレ○83校目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1092920586/
341329:04/09/04 22:06 ID:XwuZ+gDH
会社は話題の某銀行でしたが、既に辞めてます。
地上でも受けようかと思ってたんですけど、
ロー受けることも考えてまして。
金ないから、家から通えるとこと言えば阪大寝台しかありません。

HPみてきました。ありがとうございました。
どこの法科大学院も同じ時期に試験実施するってことですね。
342氏名黙秘:04/09/04 22:06 ID:???
神戸ローのスレ。

神戸大ロースクール
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1089720176/
343氏名黙秘:04/09/04 22:08 ID:???
>>341
まだ早い。
再就職して、数年後に休職して通った方がいい。
三振したら人生破綻するよ。
344氏名黙秘:04/09/04 22:12 ID:???
>>341
ロー行くのなら、既習受けるつもりで勉強した方が良いぞ。
純粋未習者や新司法の厳しさも、>>1にあるリンクを見ておけ。
345氏名黙秘:04/09/04 22:12 ID:XwuZ+gDH
>>343
三振しない覚悟で臨んでもやばいでしょうか?
数年後に給食、とかやってたら、おっさんになってしまいます。
346氏名黙秘:04/09/04 22:13 ID:???
>>329
早くて、来年の入試ですよね。
とりあえず現行の勉強をされてみては?
向き不向きもありますし。
人生を棒に振ることのないよう、祈っております。
347氏名黙秘:04/09/04 22:15 ID:???
>>345
そこまで言うなら、一度未修で入って半年様子見をしてみるがいい。
やばいと思ったら、いったん退学して就職するか、休学して猛勉強だな。

純粋未修は三振率8割以上はいくといわれている。
348氏名黙秘:04/09/04 22:16 ID:???
>>345
関西の人らしいけど、大学は東大か京大?
仮に違うなら君は既に能力的に問題がある。
並の努力では3年やったって無理だよ。
349氏名黙秘:04/09/04 22:17 ID:???
>>345
やばすぎるとしか言いようが無い。
司法試験で敵に回すのは試験で人に負けたことの無いような試験マシーンですよ。
ヴェテと馬鹿にされている人ですら東大実戦一桁とかザラですよ。
まともな司法受験生は一週間行政法やっただけで国家一種受かってきたりとかしますよ。
350氏名黙秘:04/09/04 22:18 ID:???
おいおい、ホントに大丈夫か?345よ。
みんなが「三振しない覚悟で臨んで」くるんだよ。

来年、現行を受けて、択一合格できたらロー行けば?
351氏名黙秘:04/09/04 22:19 ID:???
まっつん紹介してやろうか?
352氏名黙秘:04/09/04 22:20 ID:???
353氏名黙秘:04/09/04 22:22 ID:tD3Bp3av
じーぶーんをしーんじてーいくのだぴょーん
354氏名黙秘:04/09/04 22:22 ID:???
329さん、

>>352のリンクを読んでみてください
355氏名黙秘:04/09/04 22:24 ID:???
総合スレのほうに移動したみたい。
356氏名黙秘:04/09/04 22:24 ID:???
357氏名黙秘:04/09/04 22:24 ID:???
358氏名黙秘:04/09/04 22:28 ID:ONlVGr7O
>>345
三振しない覚悟をもたずにローやる人間なんかいないだろ。
359氏名黙秘:04/09/04 22:29 ID:???
>>345
給食か。
給食が何かなーって思ってた頃に帰りてぇよぉー。

最初から失敗する計画を立てる者はいないよ。
悪いことは言わん。取り敢えず法律やってみろ。
そして、予備校で現行択一答練でも受けて見ろ。
360氏名黙秘:04/09/04 22:30 ID:???
>>358
肯定文に書き換えてくれ
361氏名黙秘:04/09/04 22:46 ID:???
ローやる人間ならば、皆、三振する覚悟をもっている。
362氏名黙秘:04/09/04 22:55 ID:???
意味変わってるやーん。
363氏名黙秘:04/09/04 23:01 ID:XwuZ+gDH
>>348
総計経済で銀行におりますた。
ポテンシャル云々はあまり自信がありませんが、切羽つまっております。
364氏名黙秘:04/09/04 23:05 ID:???
ロー生は皆三振する。
365氏名黙秘:04/09/04 23:07 ID:???
>>364
みんな三振したら誰も合格しねーだろ!
っていうマジレスはダメ?
366氏名黙秘:04/09/04 23:14 ID:???
>>363
平均的な受験生レベルだな。
後は努力次第。
向き不向きもあるが。
入ってからが勝負。
367氏名黙秘:04/09/04 23:25 ID:???
>>363
いますぐ(来年)ローよりは
再就職+現行で法律の適性があるかを確認して
今後のロー制度を様子見が賢いと思う。

>切羽つまっております
それならなおさらローはお勧めできない
368氏名黙秘:04/09/04 23:51 ID:XwuZ+gDH
>>367
切羽詰まってる→今後の方向性を決めねばならない。
地上・法曹のどちらかしかないんですが、
決めないと、努力のベクトルを決められない・・・。
369氏名黙秘:04/09/04 23:53 ID:XwuZ+gDH
それと、適性・小論に加えて・・・法律????
やっぱ予備校いかなきゃならんのか!!!
370氏名黙秘:04/09/04 23:55 ID:???
>>368
その選択肢なら前者を勧める。
リスクの高いことが承知なら後者でもご自由に。

ただ40になって今とは比較にならない職場に勤める羽目になってもそれは自己責任で。
煽り無しで受験生の半分以上(てか8割以上)は能力に見合わない職場で残りの人生を過ごすことになる。
それでもやりたいなら止めない。
371氏名黙秘:04/09/04 23:56 ID:???
>>369
そんな当たり前の事をいまさら・・・。
予備校嫌なら独学でやってみな。
君が優秀なら何とかなるから。
372氏名黙秘:04/09/04 23:56 ID:???
はっきり言ってローの方がいい。
弁護士はおいしいぞ。上位ローで
普通にやれば新司法試験も受かるだろうし。
373氏名黙秘:04/09/04 23:58 ID:???
>>369
法律の勉強は入ってからにしたいというなら、
適性上位1%くらいないと厳しいと思うよ。
374氏名黙秘:04/09/05 00:00 ID:???
ローに入っても半分は三振です。
受からないのが「普通」なんですよ。
375氏名黙秘:04/09/05 00:01 ID:???
>>372
その普通ってのが結構大変なんだけどな
376氏名黙秘:04/09/05 00:01 ID:???
>>374
半分の訳ないだろw
寝言抜かすな。
377氏名黙秘:04/09/05 00:09 ID:???
ローでやってることって、やろうと思えば学部でも出来るよな。
378氏名黙秘:04/09/05 00:10 ID:???
>>376
半分であってるよ。
ちゃんと計算したのがあった。
379氏名黙秘:04/09/05 00:11 ID:???
純粋未修なら半分超えるだろうけど
380氏名黙秘:04/09/05 00:11 ID:???
>>376
釣り?
もう皆>>374の事は知ってるはずなのに・・・
381氏名黙秘:04/09/05 00:12 ID:???
>>377
学部の授業料をロー並みにすれば可能だろうし、本来そうすべきだよ。
金がかかっても高密度の教育を短時間で受けた方が、その後の人生に
いいに決まっているのだから。というか院まで行かないといけない今のシステム
のほうが金もかかる。
382氏名黙秘:04/09/05 00:12 ID:???
>>377
できるけど、それだと大学が儲からない。
383氏名黙秘:04/09/05 00:14 ID:???
ローに入る前に、1〜2年勉強(予備校の基礎講座や答練)して未修コースに
行くのが、今後のためにはいいと思う。
あと、今年の適性で60切るような未修者は撤退した方が身のため。
384氏名黙秘:04/09/05 00:20 ID:???
>>380
お前一人だけずれてるなw
385氏名黙秘:04/09/05 00:21 ID:???
>>383
正論だね。
でも、だったら「未修」って何よ?って事になるけど
386氏名黙秘:04/09/05 00:24 ID:???
まあ教養教育は必要だと思うので、大学2年修了を受験資格にして、
すべての法科大学院は大学中退者も受け入れると良い。
はっきり言って今の学部は糞過ぎるし、ローの教育を早くから
受ける方がはるかに有益だ。
387氏名黙秘:04/09/05 00:25 ID:???
初受験一発合格狙うなら、勉強期間5年がちょうどいいんじゃないの?
388氏名黙秘:04/09/05 00:28 ID:???
>>386
お前の糞大学の事情を一般化するな
389氏名黙秘:04/09/05 00:29 ID:???
>>386
旧制と同じか。
390氏名黙秘:04/09/05 00:29 ID:???
多くの法学部では2年次には憲民刑の前半くらいまでは開講している。
だから、2年修了でもちょっとだけ仮面未修状態であり、ローの未修コースに
行くのにはちょうど良いはずだ。
391氏名黙秘:04/09/05 01:38 ID:dJ+PuCyN
上の方で書いた者です。
予備校は嫌いというより、かねかかるから、出来ればいきたくなってだけ。
法律はやはり、予備校いかなきゃ厳しいですか。わかりました。
今日はもう寝ます。またくるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
392氏名黙秘:04/09/05 01:44 ID:???
ローに行ってから勉強するのではなく
予め予備校で新司法試験対策の勉強をしっかりやって
その上でローへ行くのが安全だろう。

ローの講義に翻弄されて新司法の勉強ができないで
そのまま卒業して3しんするのが一番怖い。
予め新司法試験対策やってからローへ行くべきだな。
特に社会人は勤めながら新司法対策を予備校でやり
見込みがありそうなレベルまで行ったら、そこで初めて
休職してロー。これが一番安全。
新司法対策が完全にできているなら、休職の必要もないしな。
393氏名黙秘:04/09/05 01:55 ID:???
>>347
>純粋未修は三振率8割以上はいくといわれている。

そうなの?俺は既習だから今まで知らなかったが、そうだとすると気の毒だなぁ。
未収の人と時々話をするんだけど、そんな深刻さは微塵もなく、ただ大学生活を
楽しんでるんだなあという印象だったよ。こっちは仕事やめて既習に入り、毎日
胃を痛めてるんだが・・・
394氏名黙秘:04/09/05 02:02 ID:zflL53YU
未収はスパーエトーリだから仕方ないよ。
俺ら奇習とは人種が違うんだよ。
395氏名黙秘:04/09/05 02:05 ID:???
そうそう、未収は法曹なんかにならんくても生きていける強い子達なんだから。
396氏名黙秘:04/09/05 02:06 ID:???
>>394
そうか。すごいんだな。俺ら既習とは違うんだな。
なるほどね。納得しますたort
397氏名黙秘:04/09/05 02:08 ID:???
未収ってえらいねー
398氏名黙秘:04/09/05 02:29 ID:???
どこの下位ローの話をしてらっしゃるんですか
399氏名黙秘:04/09/05 03:32 ID:???
>>393-397は慈円


>>391
>>392の通りだよ
ローにはいるのは簡単だが、新試験に受かるのは確率的にかなり低い
入学前に法律の勉強して向いてるかチェックしといた方がいい
タイプ的には数学が得意で努力型、国語力が相当にあれば試験には向いてると思う
慶應経か早稲田政経なら能力は問題ないから、あとは向いてるかどうかとやる気次第
400氏名黙秘:04/09/05 04:14 ID:???
>>399

同意。
かなり忍耐力のいる試験。現行はそうだし、新司法もきっとそう。
とくに勉強を始めたころの、あのイライラ感。
択一を解けばほとんどミスし、論文を解こうにも、なにを書けばいいか
わからない…w
だから忍耐力がすごく大事かと思う。
401氏名黙秘:04/09/05 12:05 ID:dJ+PuCyN
>>399 >>400
ありがとうございます。
なんだかんだでスレ違いなのに、色々教えてくれるなんて優しいなぁ・・。
最近人の優しさにあまり触れてないもので、涙が出ました。

忍耐力・・・わかりません
数学・・・高校時代やってなかったもので・・。ただIQ的な数的問題は得意。
国語・・・大好き。文章読むの好き・高校時代、小論好きでした。

というように、経済学部ですけど頭は完全によくいる私大文系野郎なのです。
入学前に法律の勉強をしろ、というのは納得なのですが、あまり時間と金はありません。
ちなみに上の方でも書きましたとおり、適性はなんとなく出来そうです。
前回のもので、78-80。ただしこれ1つしか解いてない。

今実家にいるんですが、家族でかけてまして一人で熟考したいと思います。
402401:04/09/05 12:07 ID:dJ+PuCyN
ローに入るより、入ったあとの苦労を考えて、
法律の適性があるか、自分で考えなさいということですね。
とにかく熟考します。
403氏名黙秘:04/09/05 12:07 ID:???
ラグランジュの未定乗数法くらいしっててかきこんでるんだろうな?
404氏名黙秘:04/09/05 12:08 ID:???
法律の適正なんてものがあると思ってる時点で死んだほうがいい。
405氏名黙秘:04/09/05 12:09 ID:???
>>404 たしかにな。
406氏名黙秘:04/09/05 12:09 ID:???
ラグランジュ使うだけなら私文経済のアホでもできる。
407氏名黙秘:04/09/05 12:12 ID:???
(新)司法試験だから、使えれば問題ないんじゃないの?
っていうか、そんなもの出るの?
私知らないんだけど?
408氏名黙秘:04/09/05 12:15 ID:???
当然必要だよ。
409氏名黙秘:04/09/05 12:19 ID:???
>>401
ちょいまち。適性って、やってみたのは去年のか?去年でその点はそんなに良くないぞ。
未修でしょ?東大だったら足切りされるし、明治あたりでも特記事項ないと切られるぞ。
阪大・神戸がどのくらいだったか知らんけど。。

今年は適性試験難化したから今年のもやってみー。
410氏名黙秘:04/09/05 12:20 ID:???
>>406
喪前使えねぇだろw
411氏名黙秘:04/09/05 12:30 ID:???
法学部で使えるやついねーだろw
412氏名黙秘:04/09/05 12:39 ID:???
漏れ使えるよ
413氏名黙秘:04/09/05 12:40 ID:???
ほんとにそんなもの出るの?
数学?
ぜんぜん知らないんだけど。
414氏名黙秘:04/09/05 13:34 ID:???
>>402
その通り。
半年は真剣に勉強してみて年明けの択一模試1回受けてみるといい。
センスイイ奴はそこでいい線いける。
平均点位でもなんとかOK。
平均を大きく下回ったらさっさと諦めな。
純粋未修で最終合格できる奴は、そこで合推近くは取れるはず。
3教科だけ力入れて、残りは入門程度でいいから。
415氏名黙秘:04/09/05 13:39 ID:???
俺は陰関数定理の証明なにも見ないで書ける。
使うだけならポントリャーギンの最大値原理でも使える。
大学入試の数学ごときが自慢の法律バカは死になさい。
416氏名黙秘:04/09/05 13:43 ID:???
俺は何も見ないでもブラ外せる。
ただ脱がせるだけなら童貞でも出来る。
ヲナニー回数自慢の童貞小僧は市になさい。
417氏名黙秘:04/09/05 16:43 ID:???
公務員試験って法律科目があるんじゃないの?
地上かローのどちらを目指すにしても、
とりあえず法律の勉強をしてみたら?
418氏名黙秘:04/09/05 18:00 ID:???
2004年09月04日

タイトル:新司法試験の平均合格率20%の意味

内容要約:東大ローでも合格率40%〜50%がせいぜい

http://blog.livedoor.jp/datusara/
419氏名黙秘:04/09/05 20:49 ID:???
>>418
>東大ローでも合格率40%〜50%がせいぜい

それでも、やはり天下の東京大学か。
これじゃ、現行試験と一緒じゃない?
潜在的能力はともかく、一応みんな平等に受験資格が与えられている現行試験の方が
いいだろう。
適性試験は正直、人によって向き不向きがある。不向きの人はどんなに頑張っても9割、8割
は得点できないだろう。逆に向いてる奴は少し勉強しただけでもそのくらいはとれる。
上位ローは適正8割は必須だから、それ考えると法曹目指す前にその機会を奪ってしまう点で、
新司法試験のシステムは不平等極まりない。
実際ロー入学者の内訳を見ると医者、公認会計、司法書士・・・つまり若い頃にこの手の
試験が得意で今の地位を築いてきた階層ばかりじゃない。
幅広い社会経験層から広く募るのではなかったの?
大工、調理師、トラック運転手、占い師・・・・・いろんな職業の人が法曹実務家を目指しても
よかったんじゃないの?
なのに現実は社会的エリートばっか。そりゃ、医療過誤が深刻化している今、医者かつ弁護士の
需要は確かに高いよ。
だけど、医者なんてドラマ「白い巨塔」見ればわかるけど、まさにあのように出身大学や系列、派閥が
めちゃくちゃあるから、真の社会正義が実現できるのかも個人的には疑問だな。
420氏名黙秘:04/09/05 20:56 ID:???
東大ロー生が法曹にもっとも近くにいるわけでは無いからね
特に未修は
他分野に秀でた法曹となる可能性を持ち合わせているだけ
そういう判断がロー入試で下されたということ
だからローの学歴なんかは全然意味ないんだよ
421氏名黙秘:04/09/05 21:06 ID:???
まー全体が20%の合格率なら
灯台はよくて40%だと思うよ
煽りでなくて。
だって早計から下位ローにまで「東大生」は散らばってるんだぜ。
現行ですらそれほど差がつかないんだから、それほど差はつかないだろう
422氏名黙秘:04/09/05 21:20 ID:???
>>418のリンク先のブログがまさに>>421のような内容。
423氏名黙秘:04/09/06 00:18 ID:???
新司法の合格率は、出身ローより、出身学部の方が影響大きい気がする
424氏名黙秘:04/09/06 00:51 ID:???
>>423
と言うと?
425氏名黙秘:04/09/06 00:55 ID:???
ロー・バブルに浮かれてた漏れの知能はガッツ以下。
426氏名黙秘:04/09/06 01:19 ID:???
>>423
当たり前
結局合格者を学部で見たら現行同様の分布になるはず
ロンダしてる恥知らずは学歴を土産に路頭に迷え
427氏名黙秘:04/09/06 01:38 ID:???
現行はほんとに恐ろしい試験だと思うんだよね。
東大京大一橋卒みたいな挫折知らずの受験エリートが
普通に5浪ぐらいして(てことは7年ぐらい勉強して)ようやく受かるって感じで。
受からないやつもいるし。

で、新司法の合格率が20%ってことは
現行論文と変わらない倍率なわけで、
そこに社会人としての華々しい経歴とか面白い個性とかは
持ってるかもしれんがパープー大卒のやつが入って行って
互角に戦えるとは到底思えないんだよな。
428氏名黙秘:04/09/06 01:47 ID:???
>>427
いいや
むしろ現行択一と同じ倍率と
429氏名黙秘:04/09/06 02:47 ID:WYig+NPs
>1
要するにこういうことだよ!

大学教授と予備校講師の発想の違い
http://blog.livedoor.jp/datusara/archives/5784394.html
大学教授は時間やコスト・効率性といった発想が希薄だ。そして「試験対策としての法律」など軽薄だと蔑視している。
「学問としての法律」にこそ本質があるのであって、それを極めれば「結果的に」司法試験などは合格できる、そういう発想なのだ。
彼らの話を聞いていると、学問的な本質・理解を身につけるためには「何年かかってもよい」とでも思っているかのように見える。
430氏名黙秘:04/09/06 07:09 ID:???
ここに来て、ブログ大人気だなw
431氏名黙秘:04/09/06 08:32 ID:???
やっぱり夢だったんだ・・・・
もう一回寝たら80%合格になってるかな。
そいじゃ、おやすみ。
432氏名黙秘:04/09/06 10:47 ID:1njQlr4+
ちょっとまて!同じ条件で勉強始めた未収の中で
上位二十入るのも、皆ポテンシャル高いらしいから、困難なのにそれより遥かな高みに達してる奇習も含めて上位に入らなければならないの?しかも三回以内で!そんな殺生な!
433氏名黙秘:04/09/06 10:48 ID:???
いまさらなにを…?
434hayasi:04/09/06 10:49 ID:OnvyeRwn
435氏名黙秘:04/09/06 10:54 ID:???
ブログって、個人的に見るにはとても面白い代物だと思うのだが
2chでソースのように引っ張ってくるのには不向きだろう
あくまで個人的な考えを書き綴る日記なのだし
436氏名黙秘:04/09/06 12:27 ID:???
まぁ、新司法試験初年度は特に優遇なく、現行・新試験の合格者は半々に落ち着くとの
見解が有力になってきたので安心したよ。
二年目のロー志願者の激減。思ったほど減らなかった現行試験受験組みの人数。
考えてみれば当然だな。むしろ、初年度は新より現行の合格者枠を多く設けるべきだ。
国のお墨付きなんて関係ない。7〜8割合格はあくまで理想であり、こんなに沢山の
大学院を認可した時点で崩壊している。
むしろ、新司法試験初年度はローの教育成果を確かめる意味で、現行・新の合格枠の区別なく
同じ試験で選抜した方がええのとちゃう?
437氏名黙秘:04/09/06 12:39 ID:???
まあそうだろうね。
新司法試験の合格率を平準化する必要があるしな。

国策と騒いでいた人たちは、1回目の合格率が低いと人気がなくなるってのを
根拠にしていたけど、真剣な受験生は1回目の合格率だけみて
安易に判断するようなことは通常しないからな。
自分の受ける年の合格率が問題であって。。。
438氏名黙秘:04/09/06 12:53 ID:???
奥島君のコメントがほしいところだ
439氏名黙秘:04/09/06 13:20 ID:???
>むしろ、新司法試験初年度はローの教育成果を確かめる意味で、現行・新の合格枠の区別なく
同じ試験で選抜した方がええのとちゃう?

比較は、必要だろうね。
客観的な基準で。

440氏名黙秘:04/09/06 14:15 ID:???
あーあ、現行で合格者枠増やしたってよかったんだよ。
司法研修所の受け入れキャパの問題は確かにあるけど、ローじゃなくても現行枠の
拡大で十分「法律業務で主治医の役割を果たすべく司法改革」の理念は達成できたんじゃ
ねーの?
441氏名黙秘:04/09/06 15:06 ID:???
>>436
つまり、現行750、新司750ということ?
442氏名黙秘:04/09/06 17:28 ID:???
>>441
総数を1500にとどめる必要はないという話もある。
1000・1000もあり得るのでは?
443??:04/09/06 18:33 ID:JEoYe/Hy
ある著名大ロー生が言ってたな。
ロースクールは単に受験資格学校の謂。
昔通り(?)、しこしこ予備校で勉強しませう。
444氏名黙秘:04/09/06 18:47 ID:rC6JHMvZ
学校数より各学校の定員が問題だろう

明治が200人って・・・
445氏名黙秘:04/09/06 18:52 ID:???
理想的な教育のためには
オンデマンドローへ向けて運動を起こすしかない

小林民ソ・大塚刑法・池田民法など、全国に散らばっている有料ソフトを
ネット配信するのだ!
446氏名黙秘:04/09/06 19:29 ID:???
灯台鏡台だけで実験的にLSを始めりゃよかったのだろうけど
政治的要因で歯止めが効かなくなってしまったからね。
447氏名黙秘:04/09/06 19:31 ID:???
442 :氏名黙秘 :04/09/06 17:28 ID:???
>>441
総数を1500にとどめる必要はないという話もある。
1000・1000もあり得るのでは?


現行と新制度の合格者の修習の時期はズレてるから
修習のキャパシティーから言えば問題はないね。
448氏名黙秘:04/09/06 19:38 ID:???
>>446
最初はそうだったよね。10校ぐらいだったかな。
449氏名黙秘:04/09/06 20:33 ID:???
基準を満たせば設立は自由です。

この基準には現行の合格者が年間10名以上の学校を考えていたんだろうね。
しかし、実際はこの基準は日の目を見ることがなかった。
学者が自分の考えて言葉にうぬぼれて、ぜんぜん違うものに解釈されて、
全然別のロースクールになったということだろうね。
450氏名黙秘:04/09/06 20:41 ID:???
いやー今年のロー志願者減を考えるとやはり現行は冷遇されるのでは。
門下が本気でローをつぶすとは思えん
後押ししてくるんじゃないかな
451氏名黙秘:04/09/06 20:41 ID:DHG2CHEo
そうだよね。確かに現行で受かっている人は大学の授業を当てにしてはいないが、
大学の「格」としては尊重すべきだったと思う。
大体、毎年5人も受かっていない大学が50とか80とか枠がある事自体
おかしい。
452氏名黙秘:04/09/06 20:45 ID:???
>>450
入り口は門下で、出口は法務省ですよ。
縦割り行政そのもの。
453氏名黙秘:04/09/06 20:46 ID:???
ローが潰れて結局現行じゃ司法制度改革って何だったのってことにならないかね

てか別に大学の格は関係ないだろ
学生の質は問題だが
別に学部の卒業生がそこのローにいくわけでもないし


454氏名黙秘:04/09/06 20:47 ID:???
>>450
つぶすようなことはしないだろう。
自滅するのを救うようなこともしないだろう。

司法試験は法務省の管轄だよ。
455氏名黙秘:04/09/06 20:48 ID:???
別に司法制度改革は門下オンリーでやってるわけでもあるまい
456氏名黙秘:04/09/06 20:50 ID:???
現行を冷遇しても、ローに人は集まらないよ。
もう3年もしたら就職難になるんだから、ローなんて
怪しいものにはほとんどいかなくなるよ。
457氏名黙秘:04/09/06 20:50 ID:???
原稿なくなってローに人があつまらなかったらどうなるんですか
458氏名黙秘:04/09/06 20:50 ID:???
ただ法務省、最高裁は今度の法曹養成過程改革には
懐疑的だよな。
459氏名黙秘:04/09/06 20:51 ID:???
結局2006の合格者数は?
460氏名黙秘:04/09/06 20:52 ID:???
>>459
まだ公式にはでてない。
461氏名黙秘:04/09/06 20:53 ID:???
>>457
ふつうに4000ぐらいは集まるだろう。
ただし、入試はユルユル。

予備試験は超難関。
462氏名黙秘:04/09/06 20:54 ID:???
行政マンやってたら、わかるよ。
こんな不確定で夢物語ばかりの政策なんて、誰もやらないよ。
まるで一昔前の橋・高速道路作り以上に架空の夢物語。

現場知らずの門下の役人と学者のオナニーだからね。
463氏名黙秘:04/09/06 20:58 ID:???
ちなみにこのスレの構成員はやはりベテが多いの?
聞くまでもないか・・・
464氏名黙秘:04/09/06 20:59 ID:???
>>462
実態調査を何もやってないからな。
一部の暴走した学者の妄想だけでここまで進んできたってのがすごいよ。
税金の無駄遣い。
465氏名黙秘:04/09/06 21:00 ID:???
>>464
実態調査なしってのが凄いよなぁ。社会科学の教授とは思えんよ
466氏名黙秘:04/09/06 21:02 ID:???
箱を新しくして
学費を3年分余計にとっても







          教 授 は 何 も 変 わ っ て い な い w
467氏名黙秘:04/09/06 21:03 ID:???
憲法学者だからな
468氏名黙秘:04/09/06 21:06 ID:???
他学部生にとっては何もかもが新鮮だし、大学院でいきなり別のことが
できるなんて素晴らしい制度だと思うな。君たちもウダウダ言ってないで
経済や理系の院にでも逝ってごらんよ。
469氏名黙秘:04/09/06 21:06 ID:???
かといって現行が問題なかったわけでもない
470氏名黙秘:04/09/06 21:07 ID:???
まあ、でも現行は予定通り減っていくと思うよ。
だからといってローの受験者が増えるわけではなく、
多くは公務員試験に流れて予備試験受験生になるだろうけどね。
471氏名黙秘:04/09/06 21:08 ID:???
>>469
相対的にローのほうが問題多いだろ。
472氏名黙秘:04/09/06 21:10 ID:???
ローってそんなに問題か?
別に一人でも勉強はできるけど、普通学校あった方がいいじゃん。
473氏名黙秘:04/09/06 21:10 ID:???
>>468
入学者の5割がポスドク問題と同じ問題にぶちあたるのに、、、、
いや、三振のレッテルがある分それより深刻か、、、
474氏名黙秘:04/09/06 21:11 ID:???
ロー出ても5割が法曹になれないという中途半端な制度が問題なのだろう。
475氏名黙秘:04/09/06 21:11 ID:???
>>473
その通りだよ。
いや、大学出てまだお勉強しようなんて奇特な人は5割くらいの
死亡確率考えちゃだめってことだよね、どの分野でも。
476氏名黙秘:04/09/06 21:13 ID:???
ベテのレッテルと三振と同じようなもんだと思われ
477氏名黙秘:04/09/06 21:15 ID:???
ベテは客観的にはただの無職だけど、ローは逝ったことを書かないわけにはいかないからな。
478氏名黙秘:04/09/06 21:16 ID:???
>>474
そこだね。
多数のローが潰れまくって、8割合格が達成できた頃にローの人気がでる。

と、思ったら就職難でまた増えず。
アーメン。
479氏名黙秘:04/09/06 21:17 ID:???
実際ローいっててそんな悲観的な話はしないがなあ。
むしろ横からベテが勝手に同情してくれてるきがする。
同情したいだけなんだろうけど。
おっと、レス不要ですよん
480氏名黙秘:04/09/06 21:17 ID:???
ただの無職・・・・よりひどいことってあるの??
わ か ら ん
481氏名黙秘:04/09/06 21:19 ID:???
まあローの定員2200人(国立10校私立10校)、司法合格者2000人、
受験回数制限なし、未修コースは一部のローのみで全体で300人ていど
というのが理想じゃないかな。

それでも滞留者であきらめるまでの人が受ける分で、司法試験の倍率は
1.5〜2倍で恒常状態となるだろうし。
482氏名黙秘:04/09/06 21:20 ID:???
>>480
無職は遊んでましたとか病気でしたとかですむけど、ロー逝って三振は
アホですって以外の解釈できない。
483氏名黙秘:04/09/06 21:21 ID:???
>>480
就職のとき、仕事によってはフリーターより院卒の方が低くみられることがある。
特に接客業では、専門能力より対人説教能力が重要だからその傾向がつよい。

さらに法律職に就こうと思っても「三振」のレッテルで低くみられるかもしれないし、
そもそも三振博士がつけるほど需要はない。
484氏名黙秘:04/09/06 21:25 ID:???
「無職は遊んでました・病気でした」で済むのか?
すまないよ
遊んでるような奴に仕事はないし病弱な奴にも同様だ
世間一般の常識を知らないようだが
多分無職よりは博士の方が・・・
仮に半分三振するならそれこそ難しさが認知されて
そんなに馬鹿にもされないだろう
485氏名黙秘:04/09/06 21:35 ID:???
>>484
学者もダメ人間の烙印押されると言ってますよ。
486氏名黙秘:04/09/06 21:43 ID:???
最近の役人はあきらかにアホになってる。
介護保険を例にすれば3年しか経ってないのに
もう保険料の負担年齢大幅引き下げとかいってる。
要するに3年後も見通せてないアホか国民をなめてるかのどっちかである。
ローはどう考えて合格率7割維持のためには定員オーバーなのは明らかだ。
ゆとり教育の名の下に役人が善意で普通の子供たちをアホにし、
熱心な親の子の土日塾通いを促進してしまったように、
優秀層の司法浪人化を善意で防ごうとして社会人まで巻き込んだ
さらに悲惨な制度にした。
やはり役人は国民をなめてるんじゃなくて、単にアホなのである。
オマイラはローではなく国Tを受けて日本を救ってくれ。
487氏名黙秘:04/09/06 21:58 ID:???
役人のバランス感覚がおかしいに一票。
488氏名黙秘:04/09/06 22:01 ID:???
>>486
ローの定員を絞ると、今度は、ローに入れないロー浪人を大量に生む出すことになる。
現行で司法浪人の大量発生で懲りている当局が、新司法の合格者と比べて定員が過剰に
なることは分かっていたが、ロー浪人させるくらいなら、ロー生として法律の勉強を
させた方が良いと考えたのだろう。
489氏名黙秘:04/09/06 22:09 ID:7FXq0Ok9
仕事やめた時点で未収生は法律のできないベテやん。まさに司法のえたひにん
490氏名黙秘:04/09/06 22:44 ID:???
>>488
そんな話は聞いたことがない。
たんに乱立するのを放っておいただけに1000オクシマン。
491氏名黙秘:04/09/06 22:49 ID:???
ローは、作ってもいいですけど
ダメだったら勝手に潰れてくださいとかいう方針じゃなかった?
492氏名黙秘:04/09/06 22:55 ID:???
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 民間に出来ることは民間に任す!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \  予備校に出来ることは予備校に任す!
    ,.|\、    ' /|、     \________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
493氏名黙秘:04/09/06 23:08 ID:???
地頭と高いポテンシャルに恵まれた未収生は
ベテと違って伸びしろも豊富。なにより我らが大量合格する事こそ
公益に資する。
とか言ってた未収生は元気にしてるかな
494氏名黙秘:04/09/06 23:10 ID:xKXjaQI3
数日前、総計経済の未収でこれからロー目指すかまよってます、と書いて
叱咤激励された者です。
色々考えたんですが、選択の余地がロー受験しかないんで、やっぱ来年目指そうかと・・
495氏名黙秘:04/09/06 23:12 ID:???
>>494
就職した方がいいって。
あわてなくてもローは続くから、弁護士の人気がなくなったら行けよ。
496氏名黙秘:04/09/06 23:14 ID:???
>>495
年齢的な問題が・・・
結婚もまともにしたいし・・
497氏名黙秘:04/09/06 23:14 ID:???
>>479
中上位既修第1期生の俺としては、来年で居場所のなくなる+来年ローに入っても
もはや遅い、乗り遅れのヴェテを同情するが。
498 :04/09/06 23:15 ID:???
ベテって、家族や知り合いから「ロースクールに行けばいいのに」と忠告
されているはずだが、ベテは頭が固い上に、自分が現行に合格する能力が
あると自意識過剰の勘違いに陥ってるからなあ。
そういう忠告も聞かずに正常な判断を誤ったんだろう。
ま、自己責任だな。かわいそうだけど。
499氏名黙秘:04/09/06 23:16 ID:1njQlr4+
乗り遅れって?ローなんていつでも入れるやん。
十年ベテだってうかってるんだから。二十パーにも入れない様な奴はいずれにしろ展望ないよ
500氏名黙秘:04/09/06 23:18 ID:???
>>499
うちのロー(既修)、ベテさん皆んな不合格やったわ。。。

あと、ローは1期(既修)がおいしいのであって、2期以降は厳しい。
いまさらローなんか入っても遅い。
501氏名黙秘:04/09/06 23:19 ID:???
>>499
>乗り遅れって?ローなんていつでも入れるやん。

入るのは簡単だろうね。でも、ローは入っただけじゃ意味がない。
502氏名黙秘:04/09/06 23:19 ID:???
>>499
段々と合格率が下がっていくってことなんじゃない?
503氏名黙秘:04/09/06 23:21 ID:???
ヴェテはくるな
あいつらは、そもそも視点がおかしい。
議論してても横道にばかり逸れる。
瑣末な論点にばかり気が向いて、肝心のところを無視してる。
こんな奴は法律家に向いてないよ。
504氏名黙秘:04/09/06 23:23 ID:1njQlr4+
ベテの定義を教えてくれ。卒何まで?仕事してれば
ベテじゃないの?
505氏名黙秘:04/09/06 23:24 ID:???
>>503
プ
506氏名黙秘:04/09/06 23:32 ID:???
新卒奇習以外の奇習は全員ベテだよ。つまり九割以上はベテ。ローはベテの巣窟
507氏名黙秘:04/09/06 23:33 ID:???
ヴェテとは、受験回数のことではない。思考様式、行動様式における一定の悪傾向を指す。
508氏名黙秘:04/09/06 23:35 ID:???
新卒奇習も新司受けるときには既にベテだがな。
509氏名黙秘:04/09/06 23:36 ID:???
>>503
「司法試験受験生のうちで学生と有職者を除いた者の総称(司法試験法3条2号)」
510氏名黙秘:04/09/06 23:38 ID:???
受験回数五回以上なら、この業界に普通にいるべテ。
にもかかわらず、択一受かった事ないのは糞べテ。
511氏名黙秘:04/09/06 23:44 ID:???
「エンジェル・ベテ」ってどういう意味?
ずっと気になってるんだけど。
512氏名黙秘:04/09/07 00:09 ID:???
ヴェテってのはいい線を行ってる長期受験者を言う。
2ちゃんで未修煽ってるのは糞ヴェテ。
513氏名黙秘:04/09/07 00:31 ID:???
そして、2chで現行合格者やヴェテを煽ってるのは勘違い未収
本当に実力のある未収者は身の程をわきまえて必死に勉強してるから。
514氏名黙秘:04/09/07 02:46 ID:Rhl204jt
ロー入った時点で社会人キャリアは事実上リセットされ、ヒエラルキーの基準
は法律の実力のみとなる。ベテと未収の戦闘力の差は戦車と団子虫。覚悟する事だ。いとちひさき者共よ。
515氏名黙秘:04/09/07 02:52 ID:???
制度的問題が顕在化。
516氏名黙秘:04/09/07 03:02 ID:???
制度的欠陥

現行試験においてなんら有効な講義をなしえなかった
オナニー教授どもが
そのままローという建物に引越して
ザーメンを300万前後で強引に吸引させている現状。
517氏名黙秘:04/09/07 08:15 ID:???
ローを欠陥制度というベテがいるけど、
現行試験自体が欠陥だからベテを量産しているという事実
にもかかわらず、ベテはその欠陥の被害者だと思っていないところがすごいね。
現行試験って洗脳でもされるの?

まあベテはローなど目も呉れず、死ぬまで現行試験を受け続けてなさいってこった
518氏名黙秘:04/09/07 08:17 ID:???
>ベテと未収の戦闘力の差は戦車と団子虫。

ベテと紀州を比べたら、歩兵と戦車に乗った歩兵ほどの違いがあるな。
ベテと未収を比べたら、歩兵と丸腰の民間人ほどの違いがあるな。

ベテと未収の争いってレベル低いね
519氏名黙秘:04/09/07 08:22 ID:???
>>517
現行の合格人数を増やすのが一番手っ取り早い気がすんだけどね。
そしたらロー生と現行受験生の確執も生まれなかったしね

あと現行一直線なのはむしろ若い奴に多いよ。
ベテは逆に後がないから、確実性の高いローに目が行ってる。
520氏名黙秘:04/09/07 09:23 ID:???
卒一からベテ扱いされるご時世だからロー生は全員ベテだっつーの。
ベテのくせに若手気取りはやめてください。ガリ勉くん。
521氏名黙秘:04/09/07 09:27 ID:???
全科目を同じ教授に教えて欲しい。もう科目ごとにバラバラ。
復習する純未の立場を考えてくれ。。。
522氏名黙秘:04/09/07 09:35 ID:???
実は、あちこちに表題が問題になっているのをみて、つらつら考えておりました。
結構みんなが見落としているのが、現行・新司法試験、ともに、資格試験ではないということ。
どちらも司法修習所入所資格を得るための試験でしかないんです。
2010年までは、人数が少なくなろうとも、現行試験の合格者と一緒に修習をうけることになる。
「受験新報」にしばらく前に都立大学院の責任者が書いておりましたが、
もし、新司法試験合格者のレベルが低いなら、修習所の終了試験で落とせばいいだけ。
このときは、文字通り、現行合格者と同じ試験を受けるわけで、レベルをそろえることができるわけです。
だから、新司法試験の合格率が何パーセントであっても、実は、あんまり意味がないんじゃないでしょうか。
僕も漏れ聞いたところでは、法務省は合格者(つまり、最終的な資格授与者)のレベルは絶対にこれ以上落とさない、といっているとのことです。
523氏名黙秘:04/09/07 09:45 ID:???
>>522
でも修習所って実際に訴状書いたりするんでしょ。
それだったらロー出の方が有利になるって事なんかな??
一応、ローって修習所で教える事の一部を担当するって建前ジャン。
だから修習期間が短くなるんだし。

う〜ん、結局新司どんな試験(ゴール)が出されるのか明確になって
ないから、対策を取れるという意味で現行有利かな〜
あ〜、ロー行って失敗したポ
524氏名黙秘:04/09/07 09:50 ID:rQ5dFxGb
そんなこといってないでさっさと勉強汁!!
法律家目指すくらいだから、自分はなんだかんだいいながら頭いいんだという
自負心があるんだろ?
どの道勉強しなけりゃならんのだからな。やるべき子とやってりゃいいんだ。パフパフ。
525氏名黙秘:04/09/07 10:04 ID:???
やるべき子とやってりゃいいんだ。

(*゚∀゚)=3 ハァハァ
526氏名黙秘:04/09/07 10:18 ID:???
ベテと既習の差は
歩くベテと戦車に乗ったベテの差ってことですね?
ただしその戦車の破損率は80%程度ですが。
527氏名黙秘:04/09/07 11:03 ID:???
>>519
> >>517
> 現行の合格人数を増やすのが一番手っ取り早い気がすんだけどね。
> そしたらロー生と現行受験生の確執も生まれなかったしね

基地害か?w
528氏名黙秘:04/09/07 12:19 ID:???
>>517
万能な制度はない。
盲信するな。
現行に問題があったのは当然。
問題は、その問題から目をそむけて新制度をつくったことだ。
無能な教授の授業に価値はない。
529氏名黙秘:04/09/07 14:04 ID:???
>>528
別に目を背けたわけじゃないだろうけどね。
きちんと調査しなかったから、
問題が解決できると勘違いして拙速に進めすぎた。

所詮学者のお遊び政策だよ。
530氏名黙秘:04/09/07 14:23 ID:???
現行の歴史

オナニー教授のザーメン顔射←ローにおいて改善予定まっったくなし

予備校←オナニー教授の科目はここで補完の必要性大

知識偏重←オナニー教授で知識が獲得できるわけではない

法的思考能力の欠如←予備校説で答案を書いた香具師がいたらしいからここは改善要・但しローでできるかどうか・・

新制度
531氏名黙秘:04/09/07 14:26 ID:???
四国ローでは予備校は必須だろうな

なんたって刑法が主観主義だから・・・・・・・・・
532氏名黙秘:04/09/07 14:32 ID:???
つまり新制度は
なぜ受験生が予備校に通う事態になったかという
本質的な問題を解決していない。
なぜなら批判されたくないから
判例は批判するのにw
533氏名黙秘:04/09/07 18:17 ID:???
結局、新司法試験の合格者数は何人になるのかな?
現行は何人だろう?
534氏名黙秘:04/09/07 20:23 ID:???
115 :氏名黙秘 :04/09/07 09:47 ID:???
別に見落としてないよ。
法曹人口拡大は必要で、かつ急務。
しかし、現行試験を維持しつつ合格者を単純に増やしても質が下がるだけ。
そこで、合格者を増やしても質が下がらないようなシステム作りが要求される。
だからロースクールでみっちり教育して、缶詰にいれて勉強させる。
ロースクール制度で、合格者のレベルを底上げさせる効果があるだろうとされている。

論理的には、合格者を増員して、質が下がるのは現行制度の方ですからね。

問題は、今、ロースクールに通っている人、ローを目指している人の質が悪いと言うこと。
この問題は、現行制度を中途半端な形で残しているから生じているのです。
現行制度の合格者枠を極端な形で減少させなければ制度設計が生きてきません。
現行制度にすがるのは結構ですが、問題の本質を読み誤っていますよ。


ロー関係者も必死
535氏名黙秘:04/09/07 20:26 ID:???
>>531
四国には司法の予備校がないから刑法については
通信講座でフォローするしかない。終わってます。
536氏名黙秘:04/09/07 20:33 ID:???
ていうか、予備校だって生き残りに必死だから、「新司法も予備校のトウレン
受けないとダメ!」って売り込みすると思うよ。

それに、ロー卒業してから試験までだいぶ時間が空いてるし。
で、三振したら予備試験のためにまた予備校。

もはや予備校つぶしは不可能なのでは?
537氏名黙秘:04/09/07 20:38 ID:???
>>536
君は予備校をつぶしたいのかい?
と言う事は予備校の宣伝文句に人生を狂わされた一人かい?
538氏名黙秘:04/09/07 20:40 ID:???
予備校潰したいのはローを推進した年寄り学者ども
539氏名黙秘:04/09/07 20:42 ID:???
誰だって大学や院の学費の他に、安くないお金払ってまで予備校に通いたくない。
にも関わらず、予備校に通わなければ行けない受験生の気持ちがわからん
のかなぁ??
540氏名黙秘:04/09/07 20:56 ID:???
>>537
いや、別にそうじゃなく、もともとローの狙いはそこ(予備校潰し)にあったわけだから。
大学教育と試験の剥離を矯正するという。
でもそれはもはや無理だろって言いたかった。
541氏名黙秘:04/09/07 21:01 ID:???
>>540
奴等の狙いは自分たちにお金が流れてくる仕組みをつくることだろう。
奴等にとっては予備校がどうなろうが、その仕組みさえ確立してしまえばそれで十分なんだよ。
542氏名黙秘:04/09/07 21:04 ID:???
予備校はローの教員用の講座を開設して万々歳
543氏名黙秘:04/09/07 21:06 ID:???
刑事訴訟法の論文で予備校説を大多数が書き、
採点不能になったことがあるらしい。
論理的にありえない説だそうだ。

現行の問題は学者でもない弁護士のアルバイトに指導を仰ぎ、
不合格者の作成するテキストで知識を抑えるという点に問題がある。
現行3000名合格ではおそらく使い物にならない暗記馬鹿が弁護士になるというのは解る。

しかし、なぜ受験生が予備校に頼らざるを得なかったかという
本質的な問題に蓋をして、
半世紀前の弊害を蒸し返しているのが新制度。
544氏名黙秘:04/09/07 21:09 ID:???
予備校が潰れようが繁栄しようが司法改革には何の関係もない。
545氏名黙秘:04/09/07 21:11 ID:???
ローの問題点

・オナニー教授のザーメン学説 
・学費 研修終了後1000万の借金を抱えて社会人へ
546氏名黙秘:04/09/07 21:12 ID:0WtgoNLG
>>543
どんな説?
547氏名黙秘:04/09/07 21:12 ID:???
予備校なんて、
大学受験でも
公務員試験でも
公認会計士試験でも
みんな当たり前のように使ってるのに、
なんでまた司法試験だと予備校は悪みたいな話になってるんだ。
そんな神聖な試験なのかよ。
548氏名黙秘:04/09/07 21:13 ID:???
確かに現行をこれ以上増やすと質が下がってしょうがないな
549氏名黙秘:04/09/07 21:13 ID:???
>>547
ちょっと話のレベルが低すぎ
550氏名黙秘:04/09/07 21:14 ID:???
727 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/16 19:38 ID:???
シケタイは田口ベース
ただシケタイで書いた答案を見た田口本人は
いままでどの文献でも見たことのない説だと思って、他の試験委員にルーツを聞いて回ったとか。
結局(部分的に)採点不能答案にしたとか・・・

732 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/16 19:50 ID:???
というか内容的にかなりメチャクチャな結論を採る説らしい。
そんな滅茶苦茶な事を言っている学者や実務家がいるのか、手分けして調べたら
なんと『滅茶苦茶な魔骨の曲解』を”猿の如く引き写しただけの田口モドキ答案だった”
というのが真相。

734 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/16 19:52 ID:???
ちなみにまともに刑訴を研究している学者・実務家諸氏の中に
そんな説を支持する人はおよそ皆無とか、そういう内容だったそう

737 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/16 19:57 ID:???
>>727
辰巳の講義でもろ言ってたな。シケタイとは明言しなかったが。
多分、学説チャンポンした部分だろうな。
551氏名黙秘:04/09/07 21:19 ID:???
現行3000にして合格後に必要ならロースクールに行くようにすりゃよかったのに。
受かる前から六法以外やっても意味ねーよ。
552氏名黙秘:04/09/07 21:20 ID:???
現行の問題点ってのも、
金太郎飴答案とか受験レベルの問題ばっかりで、
実務レベルの問題はほとんど聞かないけどな。
だいたい金太郎飴答案ってのも合格者じゃなくて、
受験者に金太郎飴答案のひとがいるってだけの話っぽいし。
財界の要請ってのも要は弁護士コストが下がればそれでよかったんだから、
現行で合格者増やせば十分だったろうに。
多様な人材も現行で合格枠増やして受かりやすい試験にすれば勝手に集まってきただろうに。
まったく何考えてんだか。
553氏名黙秘:04/09/07 21:20 ID:???
シケタイじゃなく、デバイスだったはず。
554氏名黙秘:04/09/07 21:23 ID:???
>>550
いつの問題?
555氏名黙秘:04/09/07 21:26 ID:???
>>552
その点は佐藤工事が国会答弁で否定してるね。
556氏名黙秘:04/09/07 21:30 ID:???
法科大学院いいよ。
先生も親切だし。
超一流の研究者の先生がこれだけ学生に時間割いてくれるなんて
考えられないよ。
557氏名黙秘:04/09/07 21:30 ID:???
そうなんでふか。否定されてるんでふか。
558氏名黙秘:04/09/07 21:32 ID:???
こんな事可能なんですか?↓

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1085886284/12
12 :氏名黙秘 :04/06/01 21:48 ID:???
>>1
これからはローが主体になるから、旧帝の理工学部か医学部行きな。
で、(医学部以外の場合)大学1年時にLECかWセミの通信とって、
地道に法律を勉強しつつ、大学の成績はオール優を目指す。2年次には
英語を固め、3年になるまでにTOEIC900overを目指す。
ついでにNPO法人や社会福祉法人などの社会的活動に参加し、あわよくば役員にもなっとく。
(議員事務所の手伝い、海外ボランティアなんかでもよい。)
3年次にはゼミの教授と仲良くしつつ、適性対策を始める。
1年次から続けてきた法律の勉強の成果を試すために、行書かビジ法2級、マン管あたり
受けてみるのもよい。自分の専門分野の資格もきっちり確保すること。
理工系の場合は学会発表でもしとくのもよい(割合簡単にできるはず)。
4年次は単位を落とさないように気をつけながら、法律や適性の勉強を続け、
ゼミの教授や社会的活動で得た人脈で推薦状を書いてもらい、ステートメントを
推敲し、就職活動の友人達に混じってスピーチやディベートの練習をし、
これらの合間に法律以外の社会常識を本を読んで軽く叩き込む。
可能であれば小論文の通信添削でもやっておく。

あ、でも、法曹目指す前に、大学入試センターの「適性試験」っていうのの過去問を
ためしにやってみ。今の時点で70点行かなければ、諦めた方がいい。
559氏名黙秘:04/09/07 21:33 ID:???
↑は↓への回答でした。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1085886284/1
1 :氏名黙秘 :04/05/30 12:04 ID:a5pKgHWH
弁護士になりたいんだけど
どの大学行けばいいか迷ってる
地方で金もあんまないんだが
一番いい選択肢をしりたい

今自分が高3に戻ったらこうする
っていうのを教えて先輩!<丶`Д´> 
560氏名黙秘:04/09/07 21:34 ID:???
>>556
そこはいいよ。
それより3振リスクをどうにかしてくれ。落ち着いて勉強できなじゃないか。
561氏名黙秘:04/09/07 21:36 ID:???
いや、中学出たらひきこもって自由な生活、放送大学で学士取得&上位ロー未修
入学、これが最小の努力でエリートになる道。
562氏名黙秘:04/09/07 21:38 ID:???
>>561
人格的な部分で転落しそうな人生だ。
563氏名黙秘:04/09/07 21:39 ID:???
>>558のコピペ通りにやれば、確実に上位ローの未収いけるんじゃないか。
でもそんなことしなくても普通に東大法学部入って東大ロー既習入ればいいと思うけどね。
他学部出身でも学部新卒でロー入るんじゃ、
弁護士やる上でのメリットもほとんどないだろうし。
564氏名黙秘:04/09/07 21:40 ID:???
>>552
そそ。現行で合格者増やすのと、法律ゼロから始めて3年目の奴が3割合格するのと、
どっちのが質が下がるんだ、と。

現行で合格者を増やしたら暗記馬鹿ばかりが法曹になってしまうという意見もあるが、
じゃあローに行ったら法的思考力も知識も申し分ない人材ができる授業をどこでもやってるのか?

現行でA評価で落ちた奴の答案がなぜ「暗記ばかり」だと言えるのか?見たことも
ないくせに、イメージでモノ言ってないか?

ロー受ける身でこういうこと言うのもナンだけど、上のようなこと思う。
565氏名黙秘:04/09/07 21:41 ID:???
なんかこういうこと書くとベテラソの推定働くかなあ・・
一応564は22歳ですし。
566氏名黙秘:04/09/07 21:47 ID:???
>>558
ぜってぇ〜、やりたくねー。
なんでマニュアル通りに自分の人生を10年近く縛られなければ
ならんのか。
567氏名黙秘:04/09/07 22:00 ID:???
予備校が繁盛した本質的な問題


研究能力と教育能力が両立している教授を選べない
568氏名黙秘:04/09/07 22:03 ID:???
新制度では暗記馬鹿にすらなれない可能性が大
なぜなら主観主義刑法とかあるから・・・・・・・
569氏名黙秘:04/09/07 22:06 ID:???
現行合格者の再現答案見ると金太郎飴とは程遠いレベルな気がするけど。
570氏名黙秘:04/09/07 22:11 ID:???
今の過酷な択一試験だと、
論文実力者が一点差とかで結構落ちてると思うんだよね。
んで論文は金太郎レベルだけど、択一は得意みたいな奴が結構受かってる。
だから論文3000番くらいの奴のレベルが一気に下がっちゃうと思うのよ。
択一合格者数を倍の12000人くらいにすれば、
論文対策に力入れられるから論文3000番くらいでも高レベルな論文答案になるんじゃないかね。
ま、いまさらなのは分かってるけどさ。
571氏名黙秘:04/09/07 22:12 ID:???
>>570=まっつん
572氏名黙秘:04/09/07 22:15 ID:???
>>570
漏れもそれは感じている。
択一に割く時間や労力が大きすぎて、受験者全体が論文の勉強に力を注げなくなっていると思うね。
単に激戦化が問題なだけじゃないかと。

それはつまり、合格者増に反対してきた日弁連に責任の一端があるともいえる。
573氏名黙秘:04/09/07 22:25 ID:???
保守
574氏名黙秘:04/09/07 22:29 ID:???
ホントにいまさらだけど、丙案がなかったらもっと受験生はじっくりと勉強しただろうな。
575氏名黙秘:04/09/07 22:34 ID:???
>>574
平安の問題は通常、2回試験の大量落第に現れているが、
重大なのは受控え組の予備校依存体質だな。
いつまでも本試験を受けずにずるずると予備校に通い、
本試験との乖離を経験することなく時間ばかりが過ぎていった。
勢い、予備校答練で優秀とされる答案を信奉するような雰囲気ができあがった。

平安の失敗は今も続いていると思うよ。
576氏名黙秘:04/09/07 22:36 ID:???
ヘイアンむしろ択一段階だけにしとくべきだったな。
受験3回以内なら択一1万番でも受かるとか。
そうすれば択一対策もそこそこに論文対策しただろうに。
論文段階で若手優遇するから、
商訴は択一後からでも間に合うなんてことになっちゃうんだよ。

だいだい学者も論文答案ばっかり批判してないで、
あの狂ったような択一問題を3時間半で8割近く正解できる現行受験生をちょっとは褒めろよ。
577氏名黙秘:04/09/07 22:41 ID:???
ほんと、法学部って何なんだろう・・・
578氏名黙秘:04/09/07 22:45 ID:???
法学部。
それは文系の学生にとっては、目的がなくてもとりあえず気楽にいくことができる場所。
大学にとっては、初期投資が少なくてすみ、多大な利益を上げられる商品。

そんな状態がいま終焉し、ローという名の新たな商品が登場している。
しかし、そのローもすでに綻び始めている。
579氏名黙秘:04/09/07 22:47 ID:???
>>576
>だいだい学者も論文答案ばっかり批判してないで、
>あの狂ったような択一問題を3時間半で8割近く正解できる現行受験生をちょっとは褒めろよ。

そっちを褒めるより、択一を批判する方が先かと。
580氏名黙秘:04/09/07 22:48 ID:???
法学部→リーマン養成所。4年間、サークルや合コンをしながら教養程度に法律を学び企業に入っていく。

ロー→法曹養成所。2〜3年間、課題や予習に追われ、卒業後5年以内に約半数が新司法試験に受かる。
581氏名黙秘:04/09/07 22:50 ID:???
>>576
禿げ同。
予備校や「金太郎飴答案」(これも学者の虚構)とやらを批判してたのが学者
かと思ってたら、まんまとロー生もそれに乗っかって現行批判だもんね。
国策は怖いね。学者の思い込みがロー生にまで広まってしまった。
582氏名黙秘:04/09/07 22:54 ID:???
東大法学部:官僚・法曹養成所
国立法学部:県庁役人養成所
私立法学部:リーマン養成所(レジャーランド)
583氏名黙秘:04/09/07 22:55 ID:???
また駅弁か。
584氏名黙秘:04/09/07 22:55 ID:???
佐藤工事。。てめえ


って感じですか?
585氏名黙秘:04/09/07 22:56 ID:???
むしろ一学者の思いがここまで順調に膨らむとは恐れ入る。
586氏名黙秘:04/09/07 22:59 ID:???
>>581
いちおう金太郎現象はあらわれてはいるし(学者は強調しすぎだと思うけどね)、
受験生でも問題視する声は多いよ。
ただ、原因は棟居がいうように激戦化した司法試験で安全策としてでてきた面もあるから、
問題は試験制度なんだよね。

で、その根元には既得権益を確保したい日弁連と
それに群がる多数の受験生の存在があった。
587氏名黙秘:04/09/07 23:02 ID:???
日弁連って既得権益確保できるほどの権力ないよ。
ローには何の抵抗もできなかったし。
現行の定員増やせなかったのは最高裁だか法務省の予算獲得能力がゼロだったから。
588氏名黙秘:04/09/07 23:03 ID:???
弁護士に既得権益なんかあるか??独占業務のこと?
589氏名黙秘:04/09/07 23:04 ID:???
>>587
もっと前の話だよ。
検事のなり手がいないとか騒いでいた中坊登場以前のこと。
あのころも合格者増の話がでていたが、日弁連がずっと反対していた。
590氏名黙秘:04/09/07 23:05 ID:???
結局役人が本気になったら弁護士なんか相手にもならないってことなんだな。
591氏名黙秘:04/09/07 23:07 ID:???
弁護士も最終的には判事という役人の判断に従うわけだ。
592氏名黙秘:04/09/07 23:09 ID:???
まあ向こうは国家権力、弁護士はせいぜい在野連合だかんね。
593氏名黙秘:04/09/07 23:09 ID:???
>>590
そのへんの構造がよくわからないんだよね。
いちおう日弁連総会での決議をもって大幅増員になったからね。
テレビでも流された荒れた総会ね。

どうやって決議にこぎ着けられたんだろうな・・・
594氏名黙秘:04/09/07 23:12 ID:???
なんかいろいろとややこしいんだね。
595氏名黙秘:04/09/07 23:13 ID:???
締めの言葉をありがとう。>>594
596氏名黙秘:04/09/08 01:23 ID:???
聞きたいんだけど、ロー卒後無職で5年間勉強に集中できる人って多いの?
ローで大金払った後に、収入なしで勉強に集中できる環境があるのか今から心配。
一回目で受からなければ、働かざるえないかもしれないんだよなぁ。
うつぽ。
597氏名黙秘:04/09/08 01:24 ID:???
判例通説の金太郎飴から、各ロー毎異説奇説珍説の金太郎飴へ
598氏名黙秘:04/09/08 01:26 ID:???
金太郎アメは形が整ってるのはよくこねられてるからなんだけどな
599氏名黙秘:04/09/08 01:29 ID:???
>>596
1回目まではみんな無職だろうね。
2回目までは半分無職かな。このあたりから精神的におかしくなるだろう。
で、適当にコンビニバイトでもしながら5年ギリギリで3回目を受けて落ちる。

36歳ぐらいで無職のまま社会に放り出される。
600氏名黙秘:04/09/08 01:29 ID:???
みんな一発で受からなかったらどうするつもりなんだろね。
受け控えするかとか、お金はどうするかとか、まともに考えると鬱になる問題が一回目不合格後に待ってる。
そして来年ロー入学する人の8割はその問題に直面。

601氏名黙秘:04/09/08 01:31 ID:???
現行ベテの俺様から言わせてもらうと、3年すぎたときが危ない。
602氏名黙秘:04/09/08 01:31 ID:???
>>599
すげー、リアルで恐いレスありがとう。
ただ年齢はフルタイム使っても30いくかいかないかだから。
603氏名黙秘:04/09/08 01:32 ID:???
合格率が2割程度なら、漏れは3年目はローの授業は単位取得のみに徹して、
国立医学部再受験の勉強をする、それで医学部の一般教養在学中に3ふりする
予定。
604氏名黙秘:04/09/08 01:33 ID:???
30歳職歴なし三振法務博士なんかどこも雇わん。
605氏名黙秘:04/09/08 01:33 ID:???
>>601
集中力って3年が限度? 俺は長期履修5年を考えてるんだけど。
606氏名黙秘:04/09/08 01:35 ID:???
まぁ実際三振アウトが大量発生するのは7年以上先だからな。
まだ考えるのはよそうぜ。
しかしロー入学者の平均年齢が28ってことは、
三振アウト者の平均年齢35くらいになるのか。悲惨だな。
607氏名黙秘:04/09/08 01:36 ID:???
>>590-591
ま、弁護士も監督官庁(法務局だっけ?)に目を付けられたら
行政裁量で免許剥奪だからね。強いことはいえない。
裁判所でも弁護士なんかビルのメンテナンス業者程度の扱いだよ。
608氏名黙秘:04/09/08 01:36 ID:???
>>602
まあ現行ベテはこんな感じであきらめていくわけだ。
609氏名黙秘:04/09/08 01:37 ID:???
法務局が監督官庁かよ!!激ワラタw
610氏名黙秘:04/09/08 01:38 ID:???
>>605
えーとね、平均は最初の受験から3年だね。
そこで一度ヤマがくるから、再度踏ん張れば合格できるが、
通常はここで惰性になって長期ベテ化する。
611氏名黙秘:04/09/08 01:40 ID:???
一番恐いのは惰性
コツをつかむことが実は命取り
612氏名黙秘:04/09/08 01:44 ID:???
3年でマスターするつもりでやって、初めて5年で合格できる。
今から「5年計画」とか言ってるやつは、三振する危険性が高い気がする。
613氏名黙秘:04/09/08 01:45 ID:???
弁護士の監督官庁は保健所です。
614氏名黙秘:04/09/08 01:45 ID:???
>>612
それは至言だよ。
平安にともなう受け控えは、そのパターンで結局損した。
615氏名黙秘:04/09/08 01:45 ID:???
>>613
くだらんレスはいらん
616氏名黙秘:04/09/08 01:46 ID:???
一番恐いのは惰性
マコツをつかむことが実は命取り
617氏名黙秘:04/09/08 01:50 ID:???
人生のエリートしか法曹になれない時代が来たってことを
素直に受け入れろよ。 > お前ら プププッ
618氏名黙秘:04/09/08 01:51 ID:???
きっと、ロースクールに受かった=弁護士になったって言う人がいれば危険だろうね。
司法試験が易しくなったと思ってロー行った人が三振しそう。
619氏名黙秘:04/09/08 02:27 ID:???
修習生スレで見つけた

565 :氏名黙秘 :04/09/07 20:06 ID:???
現役B,J,Pの三者(教官含む)そろってローには懐疑的だからなあ。
渉外行ってる俺の友達は,「ローからは採りたくないから,57期,58期から
大量に採る予定」って言ってたし。
新司法試験っていったいどうなっちゃうんだろ。これから法曹を目指す人が気の毒。

さて,執行・保全の勉強でもするか。
620氏名黙秘:04/09/08 07:19 ID:???
昨日、紀伊国屋でB系の格好した大学生が
ローの話を大声でしていた
最も印象に残ったのが次の言葉
「ラッパー弁護士っていくねぇ?マスメに引っ張りだこしょ。」
時代は、変わったなぁと思った。
621氏名黙秘:04/09/08 08:10 ID:???
>>620
答案でライムふんでますが何か?
622氏名黙秘:04/09/08 09:44 ID:y/fMTgHH
うちの未収いまだに七割合格って思ってる節有り。
毎日合コンにバイトまでしてる奴もいる。
三回で半分てのも計算上の数字で、ベテ相手に押し出されて未収一人も法曹になれない可能性だってあるのに
623氏名黙秘:04/09/08 09:47 ID:???
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/07/20040907000064.html
これ見てくれよ。
チョンに負けたよ。
624氏名黙秘:04/09/08 09:50 ID:???
>>623
朝鮮日報見てるとはなw
在日か
625氏名黙秘:04/09/08 09:52 ID:???
でもさー

> 米国式の法科大学院(ロースクール)を2008年に導入し、施行初期
の入学定員は現在の司法試験の合格者数(1000人前後)を考慮し、1200人
程度にするというロースクール案が最高裁でまとめられた。

>総合大学がロースクールを設立する場合、法学部と法学科を廃止するようにした。

だぜ。日本のハンパな政策に比べてなんと素晴らしいことよ。
626氏名黙秘:04/09/08 09:53 ID:???
極めつけはこれだよ

> 同案はまた、ロースクールの卒業者を対象にした弁護士資格試験の合格率は80%以上が適当だとした。
627氏名黙秘:04/09/08 09:57 ID:???
純粋未収見てると8割受かる試験が妥当とは絶対に思われない。
その場合は、合格者数5000人ぐらいに増加させて、
弁護士になってから淘汰させればイイとは思うが、
日弁連の既得権益しがみつきジジイどもが絶対に認めないしな。
628氏名黙秘:04/09/08 10:03 ID:???
大学の先生に法曹教育が無理なことは早稲田の法職過程教室で実証済みだろ
629氏名黙秘:04/09/08 10:13 ID:???
ドイツ型の腐れ自由放任学部課程を温存しつつ米国式ロースクールを
作ったのって、まさに木に竹を接ぐようなもんだよ。
司法受験権生の答案が学説のチャンポンとか言ってるけど、
制度趣旨も踏まえないで部分だけテキトーに取ってきてるのは
今の法学界・法曹界重鎮のアホども。
630氏名黙秘:04/09/08 10:32 ID:???
ドイツ型を温存しつつ米国式を加えて、
木に竹を接いでるのは日本の法律ほとんどがそうだね
631氏名黙秘:04/09/08 10:35 ID:???
つか法曹人口増大という経済界からの要請があったんだから、
次のどっちかにすべきだったんだよ。訳分からん制度にしないで。

1.現行司法試験の合格者数を5000人に。

2.総定員6000人でロー作って新司法試験合格者数5000人。
632氏名黙秘:04/09/08 10:44 ID:???
別に経済界に従う必要はないわけで
633氏名黙秘:04/09/08 11:07 ID:???
>>622
別にいいと思うが。既習のおれらにはなんの実害もないし。
なぜベテがそんなに必死こいて未収と争ってるのかわからん。

未収がベテの受験初期と同様の頑張りをし、学力をつければほぼ確実に合格
する蓋然性ないし保障があるから、嫉妬してるとしか思えない。
ベテにはまったく保障がないどころか、先々は滅ぼされる運命だからなあ。
無理からぬことか。
634氏名黙秘:04/09/08 11:10 ID:???
自ら脱落するヤツはほっとけばよろし。
635氏名黙秘:04/09/08 11:16 ID:???
ローしかり、パラリーガル事務員しかり、
裁判に関わる人の上層から火葬にかけて、なだらかにピラミッド型になるように、、。
自分で言っててわけ分からん。orz
636氏名黙秘:04/09/08 11:32 ID:???
なぁなぁ

「法務博士は深い教養のもと実務に精通した人材で、企業から引く手あまた」

とか砂糖工事が言ってたような気がするんだけど、
これって制度の前提?

だとすると、ロー側は三振対策を問題に出来ないってコトじゃない?
637氏名黙秘:04/09/08 11:45 ID:???
日本国には軍隊は存在しません。
・・・というのと同じものかと。
638氏名黙秘:04/09/08 11:48 ID:???
日本は韓国を侵略して土地も名前も奪い、人民を強制連行しました。
・・・というのとも似て、前提が疑えないものになってしまっている。
639氏名黙秘:04/09/08 11:50 ID:???
日本国憲法は国民が定めた民定憲法です、とかw
640氏名黙秘:04/09/08 12:29 ID:???
>>633
>未収がベテの受験初期と同様の頑張りをし、学力をつければほぼ確実に合格
>する蓋然性ないし保障があるから

未収全員がベテの受験初期と同様の頑張りをし、学力をつけたとして、
ほぼ7〜8割が確実に落第する蓋然性ないし保障があると思うけど。
641氏名黙秘:04/09/08 12:50 ID:???
ベテの受験初期の頑張り
  =入門講座に申し込んだだけで法曹気取り、ベテをバカにして回る(笑)
642氏名黙秘:04/09/08 12:59 ID:???
韓国ロー
・08年導入
・ロー定員1200人程度
・新司法合格率80%
・ローを設立する大学は法学部を廃止
・初年度は5〜6校開校
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/07/20040907000064.html


日本ロー
・04年導入
・ロー定員5700人程度
・新司法合格率20%
・ローを設立した大学も法学部は存続
・初年度は68校開校
643氏名黙秘:04/09/08 13:38 ID:???
>>633
現行から逃げたくせに、えらそうな事いってんなよ。
受かった気でいるの?w
644氏名黙秘:04/09/08 13:45 ID:???

「若手がベテの受験初期と同様の頑張りをし、学力をつければほぼ確実に合格
 する蓋然性ないし保障があるから・・・」


「未収がベテの受験初期と同様の頑張りをし、学力をつければほぼ確実に合格
 する蓋然性ないし保障があるから・・・」

歴史は繰り返す・・というか、人間は進歩しない
誰もが自分はベテにならないと思ってはじめる
645氏名黙秘:04/09/08 13:52 ID:???
>>643
相手にするなよ。
ポテンシャルパワーは未来を見通せるんだよw
都合のいい未来をなw
646氏名黙秘:04/09/08 14:03 ID:y/fMTgHH
未修正もベテもともに滅びてくれ。
どっちかっつーとベテを支持するが。現行で受ける根性もない奴がローでなら成功するとは思わない。
ベテは努力はしてるが未修正は完全に口だけ
647氏名黙秘:04/09/08 14:05 ID:???

べテとかヴェテとか言われているが、

若手もバカテとかヴァカテとか言われてたんだよ。


648氏名黙秘:04/09/08 14:11 ID:???
若手が修習で力不足に泣くなんてのは糞ベテの妄想。
早く受かるやつの方がすべてにおいて上。
649氏名黙秘:04/09/08 14:13 ID:???
三振以前の問題として、
第一回の新試験でも、半分程度は落ちるわけだが、
第二回を受けるまでどうやって暮らしていけばいいんだろう?
650氏名黙秘:04/09/08 14:14 ID:???
どうやってもなにも、無職で一日中勉強してなきゃ二回目も落ちるぜ。
651氏名黙秘:04/09/08 14:15 ID:???
>>648
ヴァカ手というのは「早く受かった人間」じゃなくて
「単に受験歴が浅い人間」だろw
(特に根拠もなく自分はヴェテにならないと
信じてバカにしている人間)
652氏名黙秘:04/09/08 14:17 ID:???

韓国ロー
・08年導入
・ロー定員1200人程度
・新司法合格率80%
・ローを設立する大学は法学部を廃止
・初年度は5〜6校開校
・最高裁がとりまとめ
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/07/20040907000064.html


日本ロー
・04年導入
・ロー定員5700人程度
・新司法合格率20%
・ローを設立した大学も法学部は存続
・初年度は68校開校
・文部科学省と学者がとりまとめ
653氏名黙秘:04/09/08 14:34 ID:y/fMTgHH
真面目な話一年で未修正がベテに追い付くのはメジャーリーガーになるより難しい
654氏名黙秘:04/09/08 14:36 ID:???
3年あれば、割と追いつく。
655氏名黙秘:04/09/08 14:36 ID:???
http://www31.tok2.com/home2/teiteitah/emp_jp-3.html
フラッシュ大日本帝国の最期 ぜひ見てくださいね


656氏名黙秘:04/09/08 14:42 ID:y/fMTgHH
三年間無職で二十四時間体勢で勉強できればかなり優秀な奴ならあるいは
追い付きもしよう。数十人に一人だが。ローの課題、授業受けつつは不可能というのが現実。卒業してから三年頑張れ
657氏名黙秘:04/09/08 14:49 ID:???
未収も既習も
ヴァカテもヴェテも
みんな頑張れ!
俺は身をひく・・・さらばじゃ・・。
658氏名黙秘:04/09/08 14:56 ID:???
>>652
すくなくとも、現段階では韓国ローのほうが計画的なようだ。
最終的にグジャグジャになるという恐れもあるが。
659氏名黙秘:04/09/08 14:59 ID:???
未修が1年で合格者に追いつくのは難しいが
1年でヴェテに追いつくのはたやすいことだ。
660氏名黙秘:04/09/08 15:00 ID:???
>>659
べテにもいろいろいるが、できるべテに追いつくのは絶対無理
661氏名黙秘:04/09/08 15:03 ID:???
>できるベテ
矛盾
662氏名黙秘:04/09/08 15:21 ID:???
毎年総合Aで落ちるようなべテのこと
いちいち揚げ足とるなボケ
663氏名黙秘:04/09/08 15:27 ID:y/fMTgHH
医国試みたいに不合格者がバカの推定働く性質の試験じゃないからな。
論文C以上なら他の業界なら第一線レベルだよ
664氏名黙秘:04/09/08 15:35 ID:???
627 :氏名黙秘 :04/09/08 09:57 ID:???
純粋未収見てると8割受かる試験が妥当とは絶対に思われない。
その場合は、合格者数5000人ぐらいに増加させて、
弁護士になってから淘汰させればイイとは思うが、
日弁連の既得権益しがみつきジジイどもが絶対に認めないしな。




つーか日弁連にそんな既得権益守る政治力ねえぞ。
それからなあ淘汰させるというがその過程でバカ弁の
被害にあう人間も出てくるんだぜ。抽象的な経済理論を
安易に現実にあてはめているんじゃないか?
665氏名黙秘:04/09/08 15:35 ID:???
>>663
かといって就職できるわけじゃないよ。
666氏名黙秘:04/09/08 15:37 ID:???
648 :氏名黙秘 :04/09/08 14:11 ID:???
若手が修習で力不足に泣くなんてのは糞ベテの妄想。
早く受かるやつの方がすべてにおいて上。




つーか丙案枠合格者というのはかなりひどいらしい・・・。
667氏名黙秘:04/09/08 15:38 ID:???
>665
どういうこと?
668氏名黙秘:04/09/08 15:41 ID:???
>>667
高年齢、職歴の乏しさ、ローで学んだことは実務では役に立たない、
法務職の需要は少ない、社会全体の雇用情勢が悪化している。

だから、三振法務博士にまともな職ないよ。
669氏名黙秘:04/09/08 15:44 ID:???
663 :氏名黙秘 :04/09/08 15:27 ID:y/fMTgHH
医国試みたいに不合格者がバカの推定働く性質の試験じゃないからな。
論文C以上なら他の業界なら第一線レベルだよ
665 :氏名黙秘 :04/09/08 15:35 ID:???
>>663
かといって就職できるわけじゃないよ。



現行ベテについて論じていると思われるのに
なぜ三振の話が?・・・・
670氏名黙秘:04/09/08 15:45 ID:???
>>669
ああ、現行ベテね。状況は同じだよ。
671氏名黙秘:04/09/08 15:59 ID:y/fMTgHH
他の業界で一線レベルと戦わなくちゃいけないのに
他の業界で一線になれずローにきたやつがかなうわけない。日本野球で挫折してメジャーいくようなもの
672氏名黙秘:04/09/08 16:09 ID:???
>>643
> >>633
> 現行から逃げたくせに、えらそうな事いってんなよ。
> 受かった気でいるの?w

釣りか?
673氏名黙秘:04/09/08 17:39 ID:???
age
674氏名黙秘:04/09/08 18:12 ID:???
論文総合Aを取ったやつは、だいたい、翌年かその次に
受かるのが普通。毎年、Aで落ちているやつは、どこか
に致命的な欠陥がある。訴訟法ができないとかな。
そういう人は、Aだけで満足せず、不得意科目を克服す
べきで、それができなければ、法曹不適格者なのだから、
やめたらいい。糞ヴェテと呼ばれないうちにな。
675氏名黙秘:04/09/08 18:28 ID:???
>>674

漏れの回りでは、知能にも知識にも問題がないが、「致命的な判断力」に欠ける
ため連続A落ちってのが何人かイル。

彼らは恐らく弁護士になっても(ry
676氏名黙秘:04/09/08 18:34 ID:???
だから、糞ヴェテのままなのか。そういう香具師が
結局ローに来るのか。鬱だな。
677氏名黙秘:04/09/08 18:39 ID:???
総合Aで落ちてた人達は合格者数2000だったら、とっくに受かってた人達だ
から、新司法試験なら一発で合格するのは間違いない人たちだね。
678氏名黙秘:04/09/08 18:39 ID:???
>>676
お前も新試験受験時はべテだよ。
679氏名黙秘:04/09/08 18:40 ID:???
そうすると、ローは欠陥者ばかり。
三○と同じじゃないか。
680氏名黙秘:04/09/08 18:44 ID:???
>>678
baka
681氏名黙秘:04/09/08 18:53 ID:???
結局弁護士になれなきゃ意味無し。
なれれるなら旧試験だろうが新試験だろうがどっちでもいいよ。
682氏名黙秘:04/09/08 21:29 ID:???
未収は皆人生かけて物凄い集中力で一日十五時間勉強するような奴が大多数
だから二年くらいでベテに追い付くよ。未収の頑張りみてるロー生ならわかると思うけどね
683氏名黙秘:04/09/08 21:34 ID:???

合コン大会やったり、飲みばっかしてるやつが大半だろ未収生。
684氏名黙秘:04/09/08 21:36 ID:???
ベテも物凄い集中力で一日十五時間勉強してたら追いつけないじゃん。
685氏名黙秘:04/09/08 21:36 ID:???
ワロタ。
686氏名黙秘:04/09/08 21:37 ID:???
>>683
都内ローだね。
687氏名黙秘:04/09/08 21:41 ID:???
>>682>>684

で、どっちの比率が多いんだ?
688氏名黙秘:04/09/08 21:46 ID:???
夏休みはみんなダラけ勝ち。
授業期間中は授業時間も入れれば、
15時間くらいやってる奴も割りといるかもね。
689氏名黙秘:04/09/08 21:47 ID:???
>物凄い集中力で一日十五時間勉強

こんなに勉強できる能力あるなら今からでも現行受かる。
690氏名黙秘:04/09/08 21:49 ID:???
>>689
でも、環境は大事だと思うよ。
漏れはロー生がうらやましいよ。
691氏名黙秘:04/09/08 21:55 ID:???
三振したらマジきついよね。
今までと違って世間は簡単に弁護士になれると思ってるから。
現行だと理解されてもこれからは・・・
正直怖い
692氏名黙秘:04/09/08 21:57 ID:???
>>683
うちは既習が合コン?三昧だけどな。
夏だからかもしれないけど。
693氏名黙秘:04/09/08 22:02 ID:???
真剣に勉強してる学生が多いローはどこだよ?
合コンとかの話しか聞こえてこないぞ。
694氏名黙秘:04/09/08 22:03 ID:raet/nS9
授業勉強時間にいれちゃだめ。現行生だってローより遥かに実戦的な講義の予備校
受けてる時間を当たり前の事としてわりきってるんだから
695氏名黙秘:04/09/08 22:05 ID:f+l7yzp2
ローは高校の使えない授業で
受験勉強は個別の自宅学習というノリでやる、ということですか。
屋上屋を架す制度というか・・・
696氏名黙秘:04/09/08 23:03 ID:E4I2t4oO
【今日、伊藤塾から以下の内容のメールが届きました。】

現在、法科大学院に入学された方々から、伊藤塾に向かってSOSのサインが
送られてきています。

法科大学院に入ったはよかったが、まったく授業についていけないという現実。
法学未修者コースに入学したはずなのに周りは元現行司法試験受験生ばかりで
議論にまったくついていけない、という現実。

そのような現実の壁にぶつかった方々から、「法律の勉強を教えてほしい」、
「法科大学院の授業を理解できるまでの法学基本をマスターさせてほしい」
「基本書の内容を独学できるくらいの実力がほしい」、「現行司法試験受験生
と同じくらいの実力がほしい」といった悲痛な叫びが届けられます。

伊藤塾では法科大学院構想が持ち上がった当初から、特に法学未修者がぶつか
るであろう壁を予測しておりました。

今、法律家になるためにできる最善の策は何か?
この疑問に明確に答えるのが今回の説明会です。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

                         伊藤塾スタッフ
697氏名黙秘:04/09/08 23:05 ID:???
>>696
ネタだろ?
698氏名黙秘:04/09/08 23:19 ID:???
ロー行って大学生気分に浸ってる人間と、現行で切羽詰ってる人間じゃ違うんだよ。
699氏名黙秘:04/09/08 23:26 ID:???
>>698
俺が思うにロー行った既習やべテは学部時代に必死に勉強して遊んでないから、
その反動で、楽しい学生時代を謳歌しようとしてるように見える。
700氏名黙秘:04/09/08 23:39 ID:???
新卒未収は司法を甘く見て怠け、仮面未収は現行の緊張感
をなくしてだらけてる。それが国立ローであるうちの未収たち
の多数派の現実。もうだめぽ
701氏名黙秘:04/09/08 23:43 ID:???
で、けっきょく、ローは遊んでいるヤシと怠けているヤシが大半なのか?
702氏名黙秘:04/09/08 23:44 ID:???
うちは大半が真剣にやってるよん
703氏名黙秘:04/09/08 23:46 ID:???
>>702
真剣に毎日30分も予習復習しているという罠
704氏名黙秘:04/09/08 23:47 ID:???
だいたい試験受けるのが未収なら2年以上先なんだから、
いまからガリガリやる必要ないだろ。
先輩で現行を在学中に受かった人も最初の1年はサークルとか普通にやってたよ。
705氏名黙秘:04/09/08 23:49 ID:???
>>704
多数の失敗例ではなく少数の成功例を自己と同一視するのは
破局の第一歩
706氏名黙秘:04/09/08 23:52 ID:???
体力的・精神的な問題だろうな
勉強し続けられるかどうかは体と心の健康に左右される
試験前は誰もがやや病んでいた
やってる奴はやってるのだがこれがどこまで持つかも謎だ
意外にガツガツやってる奴が急に減速したりする様は見てきたし
長いレースは始まったばかり
707氏名黙秘:04/09/08 23:53 ID:???
>>697
おれは 696じゃないが これマジだよ。
メルマガの文章。俺んとこ来たもん。
708氏名黙秘:04/09/08 23:56 ID:???
未収はかなり退学してるよ。表には出てないみたいだが。
709氏名黙秘:04/09/08 23:58 ID:???
前期で退学した未収はセンスあるな。
710氏名黙秘:04/09/08 23:59 ID:???
562 :dでもない情報あげ :04/09/07 01:43 ID:Df4b7l6t
みんなロー辞めたほうがいいぞ…
日弁連は新司を頑なに拒んでいる。
新司合格率15l以上は見込めないって。確実に。
2010年度も多くて1800枠までだとさ。トホホ
その代わり会社法務部に受け皿を作るため、今は企業と交渉中だって。

叔父のこの話を聞き、俺は会計士に転向することに決めたから
取りあえず臣司法試験受験生一人分あげる。
新卒未修だったから未練なし。(ちょっとはあるけど)


711氏名黙秘:04/09/09 00:06 ID:???
>>710
確実になりやすくなったといえるからね。
ローで一振りして、ベテになるよりもそういう考えもかしこいかもね。
712氏名黙秘:04/09/09 00:55 ID:???
>>652
>韓国ロー
>・初年度は5〜6校開校

あの国の「自尊心」から考えて5〜60校になるのは目に見えている。
713氏名黙秘:04/09/09 00:58 ID:???
かの国は日本以上に大学間のヒエラルキーが明確そうだから案外収まるんじゃないか?
714氏名黙秘:04/09/09 01:12 ID:bS8OgXdW
>>713
しかし、こんなことやってる国だからなあ。
         ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E
715氏名黙秘:04/09/09 01:18 ID:???
これだけ具体的な案が出てても、開校が4年後の08年度ってのがよいね。
日本ロー開校4年前の2000年なんて何も決まってなかったもんな。
716氏名黙秘:04/09/09 01:26 ID:???
717氏名黙秘:04/09/09 07:26 ID:???
>>709
センスというよりポテンシャル。
718氏名黙秘:04/09/09 09:35 ID:???
というか、「弁護士をもっと増やすべきだ!」という声が
一時期財界中心に異常に強かったわけだけど
最近は、あんまり聞かれなくなってきているんだよね。
財界の熱気が薄れたのか、もっと他の事項に興味が移って飽きたのか知らんが。

会計士合格者数を増やしすぎて監査法人就職問題が
マスコミで大きくとりあげられて反響を呼んだため、
「弁護士は同じ過ちを繰り返すな」という雰囲気も
出てきているのは事実。

(もっとも、会計士合格者は、監査法人にこだわらなければ
どこかの会社の財務や経理に大半はもぐりこめるけど)
719氏名黙秘:04/09/09 09:38 ID:???
司法試験合格者3000人という計画を実行に移す時点で
もはや、判事・検事以外、つまり、弁護士は終わって
いるよ。特権階級でもなんでもなくなった。LSで
教授職もらって良かったんじゃないの。この経験を活
かして、学部教授にロンダできるんだからな。
720氏名黙秘:04/09/09 10:18 ID:???

じゃあ増やすなよ。
ローは、会計大学院みたいに択一免除っていう特典付きということで、
存在理由の残しておけば十分。
もう新試験も2割しか受からんとかいわれ出してるし、
それでも納得するやろ。


721氏名黙秘:04/09/09 10:23 ID:???
合格者は1500人〜2000人にとどめ、三振制度は廃止して、
法科大学院卒の者は、卒業後3回受験までは択一免除の特典を与える。
っていうのはどうだい。
これでも、ローに行きたい香具師はいるだろうから、それなりのローは潰れずに残るだろうし。
だいたい3000人は増やしすぎ。昔なら、6年かかって増える人数だよ。
10年で60年分の人数増やすと言うことになるわけだし、
かといって劇的に判事や検事を増やす見通しはないわけだし。
722氏名黙秘:04/09/09 10:38 ID:???
弁護士の社会的地位を落とすだけ。市民感覚の弁護士とか、
町の弁護士とか、敷居を低くするといい、弁護士の身分を
下手すると、司法書士以下にする制度だな。
723氏名黙秘:04/09/09 11:07 ID:???
町弁に社会的地位なんて最初からありませんが?
724氏名黙秘:04/09/09 11:11 ID:???
庶民の間では、良く、医者か弁護士かという話が
出たもんだ。人生の勝ち組の代表例だった。
末は博士か大臣か、という話の続きに良く出てきた。
725氏名黙秘:04/09/09 11:18 ID:???

社会的地位は地に堕ちるよ。

弁護士はナに考えてんだ。
あきらかに自分たちの首絞めてるとしか思えないんだが。
こんな不思議な業界団体は他に聞いたことが無い。


726氏名黙秘:04/09/09 11:23 ID:l0cxBjd3
弁護士は医者の次に簡単になれるエリート。
727氏名黙秘:04/09/09 11:36 ID:???
日弁連は国からの圧力に弱いんですよ。叩けばほこりの出る人が
多いのではないか。良くわからんが。
728氏名黙秘:04/09/09 11:56 ID:???
>>727
○坊・安○を見るまでもなく、正義面ぶら下げて裏でやってることはきわめて汚い、っていう香具師も結構いる罠
ただ、あの事件はそのうち後日談が出るはずだから、みんな覚えておくといいけどね
729氏名黙秘:04/09/09 12:00 ID:???
日弁連は増員では譲歩して、他で実を取る戦略だったのだろう。
今ローに来ている弁護士にも、日弁連から色々指令が出ているのではなかろうか。
730氏名黙秘:04/09/09 12:02 ID:???
>>723
> 町弁に社会的地位なんて最初からありませんが?

アホ丸出しw
731氏名黙秘:04/09/09 12:35 ID:???
家賃の安そうな薄汚い雑居ビルに、
従業員一人(しかもヨメ)でやってる弁護士に
どんな社会的地位があると?

あ、田舎は別ね。あくまで都会の話。
>>730は弁護士なんて見たことない過疎地で
妄想膨らませてるんだろうなあ。
732氏名黙秘:04/09/09 12:42 ID:???
社会的地位って何だ?

「あそこのお父さんは弁護士らしいわよ。」
「まー、すごいわね。」
それくらいか?
733氏名黙秘:04/09/09 12:46 ID:???
俺、雑居ビルの弁護士でもいいや。
734氏名黙秘:04/09/09 12:47 ID:EhNsHGeS
個人経営の弁護士事務所が大きい必要性は全くないんだが。設備もいらんし。
数億の借金して体裁だけは整えなければならない医師の開業じゃあるまいし
735氏名黙秘:04/09/09 12:50 ID:???
金がすべて。金、金、金庫。
736氏名黙秘:04/09/09 12:55 ID:???
むしろ個人事務所なのに頑張って体裁を整えた結果借金が膨らみ、
預かり金の横領に至るなんていう転落物語の方が心配だもんな。
737氏名黙秘:04/09/09 12:59 ID:???
>>735
正常な経済活動で稼いでくださいw
738氏名黙秘:04/09/09 14:16 ID:???
736式に言えば
むしろ正義面して手弁当で不良債権の回収してますって言って、
事件で絡んだ土地を怪しい情報流して安く競落してガメテしまうなんていう転落物語の方が心配だもんな。

ってのが728の話?
739氏名黙秘:04/09/09 15:00 ID:???
純粋未収の阿鼻叫喚が2年後には聞こえてくるのか・・・・・
凄いことになりそうだな
適性職歴重視の下位ローと中央ろーコリャ天国と地獄だな
740氏名黙秘:04/09/09 15:04 ID:???
まあ早慶やマーチ卒の連中はあんまり過大な期待するな。
九割が町弁になる運命なんだし。
これから先おいしい思いできるのは東大京大卒ぐらいしかいないしな。
741氏名黙秘:04/09/09 15:12 ID:???
>>731
>家賃の安そうな薄汚い雑居ビルに、
>従業員一人(しかもヨメ)でやってる弁護士に
>どんな社会的地位があると?

君のいう「社会的地位」の定義は
オフィスビルの外観とか従業員数のことを言うのかい?
だとしたら、最初からきれいなビルに入居している
大企業にはいって管理職でもめざしすべきだな。
742氏名黙秘:04/09/09 15:24 ID:???
郊外にある大学近所の小さな漫画喫茶

2階でコピー屋を始める→繁盛・手狭になる

ちょっと離れたより郊外のところにコピー専門店をだす。→繁盛

都心に2件目のコピー屋をだす


弁護士になるなら最初は自宅のコタツから始めるという気概が無くちゃだめだよん。
医者より設備経費かからないんだから
743氏名黙秘:04/09/09 18:54 ID:???
>>726
 異議あり、
 私、内科医ですが、弁護士より医師の方がないりやすいですよ。
 更に、弁護士は、エリートですが、医師はもはやエリートではないと思う。
744氏名黙秘:04/09/09 19:02 ID:???
>>731
俺の親父は弁護士で、まさにおまいの言うような事務所を経営してる。
廊下の電球が切れて、蛾が飛んでるアパートの一室でひっそりやってるよ。
なんでも、昔殺人事件があったアパートなので安かったそうだ。
法廷行くとき以外はイトーヨーカドーで買ったポロシャツ。チャリ通勤。

でも、収入については、都内23区の某区の長者番付で10位以内に入ってる。
こないだ3つめのビルを買ったらしい。
社会的地位ってのが何を基準に図られるのかわからんが、事務所のデカさと
収入はあまり関係ない。らしい。
745氏名黙秘:04/09/09 19:15 ID:???
>>743
弁護士でエリートを気取ってるのは渉外くらいなもんだよ。

弁護士の珍しい田舎ならともかく,
都会だと弁護士の社会的地位は大企業の部長と同じくらいかな。

>>744
仮に,
社会的地位が「一般人にどれだけ尊敬されるか」を基準に定められるとすると,
キミの親父は中堅上場企業の代取社長くらいかな。
746氏名黙秘:04/09/09 19:40 ID:???
嫁を事務員にするのと、事務員を嫁にするのではまったく違う。
747氏名黙秘:04/09/09 20:38 ID:EhNsHGeS
>743だからそういってんじゃん。医師の次に難しいとはいってない
748氏名黙秘:04/09/09 20:48 ID:???
むぅ???
749氏名黙秘:04/09/09 20:53 ID:???
>>746
事務員を嫁にするなら、国立か千歳烏山の女子体育大の傍事務所を構えて、
体育大学で新体操か器械体操かバトントワリングかシンクロをやっている
オネエタソを保護してハアハアしたい!!!
750氏名黙秘:04/09/09 20:57 ID:???
漏れはヤクザ関係の仕事で刺されて入院先の病院の看護婦と
結婚したい。今もナースの白衣着て勉強してまつ。
751氏名黙秘:04/09/09 20:58 ID:???
それは保護でなくて拉致だね
752氏名黙秘:04/09/09 21:01 ID:???
パンダやトキを見れば分かるとおり、保護のために時には
捕獲も必要なのだよ・・・

753氏名黙秘:04/09/09 21:01 ID:???
>>749
体育大学で新体操か器械体操かバトントワリングかシンクロをやっている
アルバイト事務員を嫁にすれば無問題
754氏名黙秘:04/09/09 21:12 ID:???
ついでに事務員は仕事中もレオタードや水着での練習を許すぞ、お客さんも
大喜び(*゚∀゚)=3ハァハァ

750氏の事務所は制服が白衣で商売大繁盛
755氏名黙秘:04/09/09 21:16 ID:???
司法試験に限らず、勉強って9割が自習だよ
講義聞いて満足してたら、現行では通用しないし、新試験でも通用しないだろ
756氏名黙秘:04/09/09 23:10 ID:???
>>755
急にマジになんなYO
757氏名黙秘:04/09/10 02:52 ID:???
ここに書いてある意見だが、ひどいもんだ。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=m&board=1834697&tid=9gjbbhbfbpa4raja4a8a4ka5ha5ta5ca5af&sid=1834697&mid=1009

屑鉄ファンの傲慢さ、身の程知らずさが現れてるよ。
758氏名黙秘:04/09/10 03:11 ID:???
>>731
社会的地位って意味分かってる?w
759氏名黙秘:04/09/10 03:22 ID:???
【毎日新聞】柔道・塚田に異例のお詫び記事
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1094561521/

立教は出願者数のあまりの少なさに慌てて、9月3日に急遽出願者数をHP上で発表した。
その時点では、未だ55名という驚くべき少なさだった。その後、6日に121名、7日に251名と随時発表してきた。
(尚、発表されたこの出願者数も、最終確定値と比べれば、過少申告だったのではないかという疑念もある。)

ところが、出願締切が過ぎた8日、ほぼ確定した数字が発表されるはずであったが、なぜかその日だけはHPで発表はされなかった。
確かに、出願最終日には多数の受験生の願書が到着することは、厳然たる事実である。
しかし、出願締切前には、異常に少ない出願者数を迅速に発表して、自校の窮状を打開すべく
、受験生に対して「罠」「釣り」とも思える行為を行ってきたにも関わらず、出願期間が終了した途端、
HPの出願者数を更新しなくなったのは、どういうことなのだろうか?

万が一、多数の願書が到着したために、出願者数の処理作業が遅れたとしたなら、
「途中集計です」と付言して暫定値を発表したり、「確定値は○日に発表します」などとの発表があって然るべきではなかっただろうか?

その点については、前スレの>>870(04/09/09 06:03 )において、ある方が発言された通りである。
立教関係者が2chを閲覧しているという噂の真偽は不明だが、9日午前になって急遽、
「志願者数の確定には、もうしばらくお時間がかかります。」とのHP更新がなされた。

もちろん大学側には、志願者数を随時発表する義務はない。
しかし、自校の志願者数が少ないときは、必死に過小な出願者数字を公開して、受験生に出願を促していたにも関わらず、
出願締切期間が過ぎ、ある程度の出願者数が集まった途端、受験生不在のような態度を平然と取ることは、非常に不誠実である。

立教大学のこのような不誠実な対応は、法曹を養成するという理念を高らかに挙げていることに恥じるべき行為である。
自己中心・不誠実・受験生不在などと言われても仕方のない行為だ。




..
761氏名黙秘:04/09/10 21:49:20 ID:jLhdTyHP
>760
平成14年司法試験第二次試験最終合格率
(最終合格者数/択一式試験出願者数)
総合結果2,60%(1183/45529)
帝国大学5,63%(0453/08045)→東京・京都・大阪・北海道・東北・名古屋・九州
早慶上智3,46%(0323/09323)→早稲田・慶應義塾・上智
★マーチ1,65%(0159/09636)→明治・青山学院・立教・中央・法政
関関同立1,75%(0074/04240)→関西・関西学院・同志社・立命館
日東駒専1,05%(0019/01808)→日本・東洋・駒澤・専修(東洋は出願者数不明の為計算では除外)
産近甲龍0,66%(0005/00756)→京都産業・近畿・甲南・龍谷(甲南は出願者数不明の為計算では除外)
注:東洋大学,甲南大学は出願者数不明の為計算上除外してますが、
  加えれば更に合格率が下がります。
  龍谷大学分の出願者数を入力してなかったので、訂正します。
平成14年司法試験第二次試験最終合格率
(最終合格者数/択一式試験出願者数)
(   )は択一式出願者数200人未満
東京8,2京都6,0一橋5,4
北海道4,5上智4,1
大阪3,8慶応義塾3,6(熊本3,6)早稲田3,3(国際基督教3,2)名古屋3,0神戸3,0
(静岡2,8)東京都立2,7九州2,5(東京外国語2,5)
=============================================================
-----------------------平均合格率2,5%の壁---------------------
=============================================================
東北2,2★立教2,2(金沢2,1)関西学院2,0広島2,0(成蹊2,0)
★中央1,9関西1,9(新潟1,9)同志社1,8(筑波1,6)
日本1,4立命館1,4学習院1,4千葉1,4★青山学院1,3
★明治1,2(京都産業1,2)創価1,1駒澤1,1
★法政0,9大阪市立0,8(南山0,8)近畿0,8岡山0,4専修0.2
明治学院0,0龍谷0,0(横浜国立0,0)(成城0,0)
762氏名黙秘:04/09/10 22:15:43 ID:???
>>760
なぜ平成14年単年のデータを持ち出してきたのか気になるところだ。
QT北大か?w
763氏名黙秘:04/09/10 22:26:44 ID:???
>でも、収入については、都内23区の某区の長者番付で10位以内に入ってる。

23区の上位の230人中、弁護士なんて数人だろう。
で子供が20代とすると50代の弁護士か。特定可能だな。
764氏名黙秘:04/09/10 22:34:36 ID:???
>>762
そもそも760のれすとして761の意味もいまいち不明だ
合格率が低いからだめっていいたいのか?
765氏名黙秘:04/09/11 23:31:01 ID:???
65 名前:某実務家教員 本日のレス 投稿日:04/09/11 22:24:19 ???
今日の日弁連法務研究財団の「教え方シンポ」はなかなか面白かった。

聴衆に加藤晋介と杉山博亮が来ていて、発言。

加藤氏は
「双方向授業がうまくいかない」とか「添削が大変だ」などという研究者教員の泣き言を一刀両断。

杉山氏は
「授業評価や改善のシステムはどの程度できているのか」
「予備校批判をしている人間に限って、予備校の授業実態をしらない」
など発言。 パネリストに呼ばれていたピロシが渋い顔をしていたのが印象的w

これまで、予備校は蚊帳の外に置かれて一方的に叩かれるだけであったが、こういう反撃は、
法科大学院に身を置く人間としても大歓迎。

本当はもっと早く−たとえば設立前にあった「次世代法曹教育」というシンポに呼んで−
論争すべきであったと思う。
766氏名黙秘:04/09/12 02:48:11 ID:???
全国のロースクール4万3000クラスの中から無作為に選ばれた1クラスを、最
後の1人になるまで殺し合わせる新世紀法務博士改革法・通称【LS法】…1人ずつ
支給される様々な基本書。ルールを破ると爆発する耳栓。外界から遮断された
無人島で、42名のロースクール生たちの、血塗られた3日間が唐突に、そしてあまりに
理不尽に幕を上げてゆく…
767氏名黙秘:04/09/12 03:09:49 ID:GpDY8ZLA
■日時■
9/11(土)19:00〜21:00
■場所■
東京校
■テーマ■
「法科大学院&現行司法試験
〜あなたが進むべき道はどっち?進路を迷っている方へのアドバイス〜」
http://www.itojuku.co.jp/04shihou/setsumei/2548.html

昨日、伊藤塾の講演↑を聞いたけど、やっぱマジ未修者で法科大学院に進むのはアボーンみたいだと
塾長が言ってたよ!
768氏名黙秘:04/09/12 03:15:55 ID:???
一年塾通って既修として入れってか?

つかそれ正解w
769氏名黙秘:04/09/12 03:38:35 ID:???
詳細希望。
770氏名黙秘:04/09/12 03:43:04 ID:mx3SXqqi
んまー確かに、ローの一年分の授業料より、予備校とか独学のが安くあがるしなあ。
771氏名黙秘:04/09/12 03:48:12 ID:???
無駄な講義に時間も取られないし・・・・。
つーか、2ch通説だよな。
772氏名黙秘:04/09/12 03:55:22 ID:???
でも下手すると ローの学費より予備校費の方が高くつくという諸刃の剣。
素人にはお勧めできない(笑)
773氏名黙秘:04/09/12 03:58:43 ID:???
予備校一年で、入門と論文講座取るとして、七十万くらいか。
ローより少し安いくらいかな。
でも同じ値段で適性講座と小論文講座取るよりは賢い。
774氏名黙秘:04/09/12 04:09:45 ID:???
ロー未修で、予備校通ってる奴って金あるなーぁって思う。
775氏名黙秘:04/09/12 04:28:57 ID:???
>>774
司法浪人・ロー生自体が富裕である証なんだけど。
どっちもどっちだと思われ。ちょっとした違い。
庶民から見ればね。
776氏名黙秘:04/09/12 04:33:22 ID:???
どのていどで裕福?
俺の親は年収1000万弱。
777氏名黙秘:04/09/12 04:33:50 ID:???
orz
778氏名黙秘:04/09/12 05:05:33 ID:???
「ある日突然『オレ弁護士になる。勉強するからしばらく会えない』と言い出した。
が、勉強中に他の子と浮気し、試験にも落ちた。私が試験に落ちたときは『本気の度合いが足りない』とか説教したクセに。
度合いが足りないのはお前じゃ!?別れるかどうか本気で検討中」(26歳・金融)

http://feature.msn.co.jp/humanacademy0409/02.htm
779氏名黙秘:04/09/12 06:01:02 ID:???
一年予備校通って紀州になれるのって、純粋未収の1割もいるか?
いくら既習認定甘いつっても、他の一般的な既習って
基礎講座→論基礎→論文講座・択一講座、で
最低2年半、普通に4年ぐらい、ベテなら6年以上当たり前に
法律勉強しつづけてるレベルだしなあ。そもそも既習入学者の
平均年齢って東大京大以外は28とか29じゃん。

そんなやつらと3年後にガチで法律勝負しなけりゃいけない
未収はまじで大変だと思う。勿論、現行でも2年の勉強で
一発で受かっちゃうスーパーエリート君もいるけど未収の1%ぐらいか?

純粋未収は1年どころか最低2年予備校通って、
択一模試受けて、合推-5点ぐらいを出せなかったら
ロー通うのはリアルで人生かけたバクチと知るべきだな。
780氏名黙秘:04/09/12 06:55:58 ID:???
だけど最初の一年だけはゼロから相当伸びる
人によっては択一合格まで行くだろう
そしたら明治既修以上を一応狙えるだろ
後は持ち前の「ポテンシャル」でカバーw
そのレベルから合格までが大変なんであってね
781氏名黙秘:04/09/12 06:57:35 ID:???
>739
紀州認定に特化した勉強して、科目の少ないとこ受ければなんとかなるかも。
あと、二年勉強して合推−5って、普通にやってればとれるよ。
782氏名黙秘:04/09/12 06:58:18 ID:???
間違えた>779ね
783来年度受験迷ってた未修:04/09/12 10:04:51 ID:???
いろいろ情報集めて現状みました。
未修といいつつ、コース内はほとんど仮面だそうで・・・
カリキュラムも既習レベルを前提に進められるようですね。
卒業しても合格率2割で三振制。
授業料等、費用対効果を考えると・・・・・




    結論:(・∀・)ヤメタ。


再考するなら、新司法試験の結果見て
学校選べるようになってからだなー
でないと博打要素、多杉
784氏名黙秘:04/09/12 12:47:36 ID:???
>>783
それが正解。色々調べたようだね。乙。
785氏名黙秘:04/09/12 13:05:32 ID:???
受験新報の巻頭言書いてる人のロー行けば?
そこなら純粋未収大歓迎だろ。仮面は人格から矯正しろ、とか言ってるくらいだからな
786氏名黙秘:04/09/12 13:08:22 ID:???
矯正ってぎゃははは成蹊ロー民法教授(*^ー゚)b グッジョブ!!
法卒未修の糞は犯罪者並みかよげらげらげら
787氏名黙秘:04/09/12 13:50:01 ID:???
>>783
浮かれてロー進学した純粋未収の漏れも
おまいのようにしっかりしてたら失敗せずに
すんだのにな。
788氏名黙秘:04/09/12 13:54:57 ID:???
>787
ローを辞めるんなら早いほうがいいぞ。
3年も4年も職歴にブランクがあったら、実社会へ復帰はムリポ
789氏名黙秘:04/09/12 15:37:53 ID:???
仮面未修の横暴というが、
現行やってたら未修に優しくなれるはずがない。
予備校の基礎講座劣化版を100万払って無駄な1年過ごしていたら
そりゃただの馬鹿なお人よしだろ。
いやあ、教授は貴族な方が多いw
790氏名黙秘:04/09/12 16:00:08 ID:???
法律やる前に人間性を矯正されてこい(プ
791氏名黙秘:04/09/12 16:07:39 ID:???
それや違うだろ。
司法試験の世界に浸かると、人間性が歪むんだよ。
792氏名黙秘:04/09/12 16:13:14 ID:???
ロー卒業後5年間無職やってると人間ゆがんでくるから
まあ覚悟しとけよ

・近所の人から引き篭もり扱いをうけ、知らない振りをされるようになる。
・昔の友人から無職ネタでいじられる
・20代後半なのに親の保険証で病院に行くと、受付・医者に動揺される。
・そこらへんで改造原付乗り回している無職フリーターのほうが自分より可能性があることを知って愕然とする。
・卒業後、大学をうろつくと指導教授に見ないふりをされる。
・一生懸命やってもしかし合格しない→だんだん何に一生懸命になればいいのかわからなくなる。
793氏名黙秘:04/09/12 16:15:55 ID:???
792よ。実感が篭っているな。
794氏名黙秘:04/09/12 16:28:19 ID:???
>卒業後、大学をうろつくと指導教授に見ないふりをされる。

これ俺もあったYO……_| ̄|○
795氏名黙秘:04/09/12 16:48:25 ID:???
近所の本屋行ったら「社会人のための大学院進学ガイド」みたいなのがあった。
当然ローについてもページもあって、下位ロー中心に15人くらいが夢を語ったり、
教員やカリキュラムの素晴しさを語ってた。
でも、受かるのはそのうち3人、全員だめでも不思議じゃない。
8年後彼らはどうなってんだろうな・・・なんて感傷に浸りながら帰ってきた。
796氏名黙秘:04/09/12 16:52:24 ID:???
>>795

> 夢を語ったり、
> 教員やカリキュラムの素晴しさを語ってた。

そういう騙しは伊藤真でこりた。
夢・希望という頂上の風景を語るよりも
どうやったら遭難せずに登山できるかを語るべっきー
797氏名黙秘:04/09/12 16:59:06 ID:???
>>795
上位下位なし、実力差関係なく運なら
もっと受かると思うぞ。
そもそも多くの試算は二年目2000ってのに気づいてないし、
試算どおり2割でも3連で落とす確率は4割。

>>796
びっきー
798氏名黙秘:04/09/12 17:04:08 ID:???
>797

 千葉ロッテが優勝できる形式的な確率は1/6だよな。
 確率論的には、3年連続で優勝を逃す確率は、
 (5/6)^3 だよな。

 言ってる意味、分かるよなw
799氏名黙秘:04/09/12 17:25:17 ID:???
>>798
すまん、0.8を一回掛けすぎた
5割だなw
800氏名黙秘:04/09/12 17:42:17 ID:???
>799
 いや、そうじゃないだろ。
 形式的な確率論とは別に、万年BクラスはAクラス入りすら難しい。
 まして、優勝など、って話だ。
801氏名黙秘:04/09/12 17:44:18 ID:???
1年次の成績悪い奴はそのまま三振だってうちの教授がいってたよ。
802氏名黙秘:04/09/12 18:43:30 ID:???
>>800
>上位下位なし、実力差関係なく運なら

といってるじゃあないか。
こんな形式論が役に立たんのは言うまでもない。
一度落ちた奴の合格率が半減するのは
アメリカの統計で出てるし日本でも多分同じになるだろ。
803氏名黙秘:04/09/12 19:12:24 ID:???
>・20代後半なのに親の保険証で病院に行くと、受付・医者に動揺される。
俺の兄貴、弁護士のくせに親の保険証のままだよ・・・
804氏名黙秘:04/09/13 00:02:26 ID:???
>一度落ちた奴の合格率が半減するのは
>アメリカの統計で出てるし日本でも多分同じになるだろ。

1回駄目だった人が次も駄目な確率が上がるという現象は、
全体合格率が高ければ高いほど妥当し、逆になるほど妥当しなくなる。

現に、現行司法試験では一定回数までは合格率は上がっており、
一発合格者が極端に少ないことが見て取れる。
無論、回数を受けるほど確率が上がるわけではなく、
どこかにターニングポイントはあるが、次回の合格率が半減ということはない。

で、新司法試験の合格率はは最終的に20%程度で平衡に達するということなので、
現行論文の合格率とほぼ等しい。従って、比較の対象として適しているのは、
アメリカの司法試験ではなくて、現行の論文試験ではないかと思う。
そうすると、1回落ちた人の合格率が半減、ということはないと考えられる。
805氏名黙秘:04/09/14 20:00:22 ID:IGMLQXZo
【伊藤塾からのメールです】

法科大学院に関する書物が巷には溢れていますが、「何」を「どう」すれば
法科大学院に入学できるのかは見えてきません。

なぜなら、法科大学院既修者コースに合格された方のほとんどが現行司法
試験受験生であり、未修者コースの合格された方も大半が現行司法試験受
験生であるか、一流といわれる大学出身者だからです。

どちらにも属しない大部分の方々は、法科大学院入試対策として何をすれば
よいのかがわからずに、適性試験の問題だけ解いて受験してきたのが事実です。

                          伊藤塾スタッフ
806氏名黙秘:04/09/14 23:02:22 ID:???
法科大学院入試対策として何をすればよいのかがわからずに、
不合格になる方が実は幸せかもしれんよ。
807氏名黙秘:04/09/14 23:34:14 ID:os/Kb5Fe
金持ちの子弟、かつ、ローにいけるだけの時間的余裕がある者だけ
が新司法試験を受けることができる制度にし、経済的な格差があることを
前提とした現行試験(及びそれを解消する司法修習生時の給与等支給の諸制度)
を好ましく思わない人々の考えこそが、ローを生み出したのではないか?
。ローという堰堤は、いわゆる「勝ち組」「負け組」の二極化を急速、かつ
、確実に行う装置にすぎないように思えてならない。
808氏名黙秘:04/09/14 23:36:17 ID:???
>>807
一部にはそういう思惑もあったみたいだね。
809氏名黙秘:04/09/14 23:40:20 ID:???
>>807
何を今更・・・
810氏名黙秘:04/09/14 23:41:13 ID:???
>>785
受験信奉に投稿、寄稿するprofはいいこと書いている人もいるけどね。
例えば2、3ヶ月前の敢闘に寄稿してた真江打先生とか。
今月号の火羅乃先生の読んでもロー制度には結構懐疑的だってわかった。
811氏名黙秘:04/09/14 23:47:25 ID:???
>>807
そうだけど?
いいことじゃん
法曹もこれからは毛並みで選ばないとね☆
812氏名黙秘:04/09/15 06:52:35 ID:???
>>811
「毛並みが良くないと法曹になれない」と「毛並みがよけれ
ば法曹になれる」は同義ではないので気をつけてね★

813氏名黙秘:04/09/15 12:47:24 ID:???
>>811
何で法曹を毛並みで選ばないといけないの?
814氏名黙秘:04/09/15 15:05:07 ID:???
貴様ごときが毛並みを語るな!
815氏名黙秘:04/09/15 16:11:18 ID:???
>>811
経済的な要件だけだと、下品な成金のせがれも法曹になってしまうわけだが。
816氏名黙秘:04/09/15 16:32:00 ID:???
>>814
トナミとケナミをかけてるんだね!

ぎゃっはっはっはっはっはっはっはっっはあーーーおもろいおもろい
最高
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
817氏名黙秘:04/09/15 17:31:45 ID:???
上位ローの大半が受かって、
下位ローの大半が三振して、
下位ロー廃止されておしまいじゃ

だいたい下位ローにしか入れないやつの実力なんて
たかが知れてる
818氏名黙秘:04/09/15 17:47:34 ID:???
新司法試験対策の講座が予備校で完備したら
それをコツコツと勉強して、予め合格レベルに達してから
ローへ入ってのびのび復習して、卒後1発合格するのが
一番安全。これなら、下位ローだろうが夜間ローだろうが
関係ない。
819氏名黙秘:04/09/15 17:49:40 ID:???
>>818
その実力をひっさげて、有力ローに行ってついでにロンダするのが吉。
820氏名黙秘:04/09/15 17:52:07 ID:???
「隠れ既修のエゴ」

受験新報 巻頭言より
821氏名黙秘:04/09/15 17:56:56 ID:???
法卒未修は人格矯正のため後期は全員毎日グランド50周。
822氏名黙秘:04/09/15 19:05:52 ID:YG0FTnAN
下位ローだから能力も下位とはイチガイにはいえないよな。全校ガチンコ法律勝負ならともかく。
適性や学部成績がいいだけで上位行った奴は下剋上のカモだな
823氏名黙秘:04/09/15 19:15:32 ID:???
まぁ大学受験でも開成からの受験者が全員東大受かるわけじゃないしな。
下克上はいくらでも起こるだろ。
824氏名黙秘:04/09/15 21:36:04 ID:???
勘違い、学歴厨が上位ローとおぼしき大学に
大量に入学したのだが、これらの多くは、三
振するだろう。今から予言しておく。
825氏名黙秘:04/09/15 23:59:02 ID:???
まあ、普通に考えて、上位ローから合格していくんだろうな。
でも、医学部や歯学部みたいに、合格率出したら下位ローのほうが上ってこともあるかも。
文系では初めてのパターンだし、適性試験と法曹適性の相関関係もわかるしおもしろいね。
一部の優秀な未就以外は、未収が苦戦するのは間違いないだろうけど。
826氏名黙秘:04/09/16 00:08:49 ID:???
自分は適性の高い既修です。まちがいなく合格です
827氏名黙秘:04/09/16 00:11:20 ID:???
毛並みってのは経済的な要件ではないよ
血筋と社会的地位の複合体
828氏名黙秘:04/09/16 10:55:36 ID:???
しかし、このスレはまだ早すぎですね。
2・3年後なら現実味があるのですが。
829氏名黙秘:04/09/16 11:34:41 ID:v+Evf3dk
今から危機感煽っとかないと人生やり直しきかなくなるぞ!
いわばこのスレは未収に対する司法板最後の良心。すみやかに撤退せよ。悪いことはいわん
830氏名黙秘:04/09/16 11:35:31 ID:???
冥界からこっちへ来るなと言われてもな(w
831氏名黙秘:04/09/16 11:39:15 ID:???
既習入学者の 平均年齢って実際どんぐらいなの?
832氏名黙秘:04/09/16 11:50:58 ID:v+Evf3dk
メジャーは甘くねえんだよ。お前らが生きてきたぬるい世界じゃどうかしらんが、
八割以上の奴はこの世界じゃパシリにもなれねーぞ?
833氏名黙秘:04/09/16 12:53:07 ID:???
ロー卒に資格付与の話はないのか?
834氏名黙秘:04/09/16 12:54:03 ID:urKgoMtG
がんばれ
835氏名黙秘:04/09/16 12:58:45 ID:???
>>831
28歳。公表されている。
836氏名黙秘:04/09/16 13:01:25 ID:???
>>835
トンクス
837氏名黙秘:04/09/16 13:16:38 ID:???
法科大学院等専門職大学院形成支援プログラムって何?
これに洩れるローってありえるの?
838氏名黙秘:04/09/16 13:32:26 ID:???
>>835
ということは、卒業平均が30〜31歳?
新司法試験受験平均年齢が31〜32歳
三振平均が36〜37歳

やり直せねぇ・・・
839氏名黙秘:04/09/16 13:33:07 ID:???
>>837
たしか六校ほど漏れてたと思う。
840氏名黙秘:04/09/16 13:34:18 ID:???
>>833
三振博士なんてむしろアホの証明になる
簿記三級や英検三級みたいに
絶対合格できる自信がある奴以外はいかないほうがいいよ。
841氏名黙秘:04/09/16 13:36:12 ID:???
>>838
まあ、当分の間、既習枠は現行受験生の受け皿になるわけだしね。
現行で勝算ある奴は、来年受けない手はないし。来年以降はその傾向が顕著になるね。
現行受験生の大勢が決する頃には、ローがあるかどうかはわからないけど。
842氏名黙秘:04/09/16 13:38:49 ID:???
>>839
どこら辺が洩れるの?
東北○院
大阪学○
広島○道
久○米
この辺?
近畿あたりはHPに採択されましたって載ってるしな
843氏名黙秘:04/09/16 23:18:00 ID:c2YI4Yus
>>833
資格付与で一番有力なのは弁理士一部免除か。
行政書士取得と同程度の特典になるだろうから。
司法書士・公務員はありえないな。
844氏名黙秘:04/09/16 23:24:36 ID:???
司法書士も登記法以外一部免除

公務員はロー卒が必須条件

などあり得る。
845氏名黙秘:04/09/16 23:29:55 ID:???
>>844
長生きしてくれw
846氏名黙秘:04/09/16 23:31:34 ID:???
まあ何も救済がなかったら俺がタクマーになって国家の非を訴えてやるよ。
847氏名黙秘:04/09/16 23:33:42 ID:???
日弁連がパラリーガル能力認定試験始めるらしいけど、
その方面の認定で優遇されるとかじゃない?現実的に。
資格じゃないけどね。
848氏名黙秘:04/09/16 23:37:10 ID:???
>>844
司法書士は科目免除しちゃうとロー生は相当有利になる。
849氏名黙秘:04/09/16 23:37:37 ID:???
>>844
司法書士・公務員はないだろ。なぜならこれらは定員を争う競争試験だから。
行書みたいな絶対評価の純粋資格試験なら、みなし取得も合理性があるが。
850氏名黙秘:04/09/16 23:54:38 ID:???
>>849
司法書士試験は理念上絶対評価試験でしょ。
行政書士試験は昨年から競争試験的雰囲気がでてきた。
業界が入り口を締め出したようだ。
851氏名黙秘:04/09/17 00:13:19 ID:???
それじゃ行書みなし取得もなくなったかw
残るは政策秘書あたりか・・
852氏名黙秘:04/09/17 00:49:52 ID:???
>851
政策秘書資格付与しても、国会議員は約700人しかいませんよ。
国1や司法合格者の認定審査制度あるけど、あれは国会議員が申請しないと
いけないから、国会議員にコネない人は意味無いよ。
853氏名黙秘:04/09/17 01:07:57 ID:???
楽して法曹って考えて会社 一部上場 地元では超優良企業やめました

正直後悔してます。有名私大法卒 司法試験は一回だけ受験しました。

これじゃ、現行試験と変わらんでしょう、合格率が低いことを考えると
恐ろしい。
854氏名黙秘:04/09/17 01:13:25 ID:???
頑張れ、なんとかなる
気の合う教員に相談しろ。
855氏名黙秘:04/09/17 01:20:12 ID:???
氏ね
856氏名黙秘:04/09/17 01:24:09 ID:???
合格率20パーもあるのに、何言ってんの?
857氏名黙秘:04/09/17 01:29:22 ID:???
要するに、楽して法曹になれると考えてただけだろ。
858氏名黙秘:04/09/17 07:59:46 ID:???
>>853
後悔先に立たず
がんばって自己責任を全うしてください
859氏名黙秘:04/09/17 12:27:46 ID:???
後悔先に立たず、チンポは後ろに立たず。
860氏名黙秘:04/09/17 13:31:05 ID:???
ひどい人になると内定がもらえなかったからローに進学という人もいる。
861氏名黙秘:04/09/17 13:37:24 ID:???
私も民放キー局に内定もらえなかったので
ローに行く事にしました
862氏名黙秘:04/09/17 14:34:21 ID:???
815 :氏名黙秘 :04/09/15 16:11:18 ID:???
>>811
経済的な要件だけだと、下品な成金のせがれも法曹になってしまうわけだが。



バカに法曹資格を与えることは社会的害悪が大きいぞ。
863氏名黙秘:04/09/17 15:43:25 ID:???
>860 :氏名黙秘 :04/09/17 13:31:05 ID:???
 ひどい人になると内定がもらえなかったからローに進学という人もいる。

公務員試験(市役所)に落ちて九大ローにいった人もいる
偏差値53程度の大学から


864氏名黙秘:04/09/17 16:40:14 ID:TBe+bEUs
頑張り屋さんしかローにくるな!
865氏名黙秘:04/09/17 16:57:07 ID:???
>>863
えええええええええええ??????????
866氏名黙秘:04/09/17 17:01:30 ID:???
そんな例外捕まえてもね
867氏名黙秘:04/09/17 18:00:45 ID:???
829 :氏名黙秘 :04/09/12 04:22:21 ID:???
>>828
でもおかげで北大は受験生を集め、九大は九州以外からあまり集められなかったろ?
適性受験者の6割近くは関東圏
そうなれば受験生の質が悪くなるのが道理だろ
それと九大の評判が悪いのは
・AA
・入学後の未既振り分け
という理由もある


830 :氏名黙秘 :04/09/12 04:23:23 ID:???
現に公務員全滅女が受かってるしな


868氏名黙秘:04/09/17 23:02:31 ID:???
貯蓄減少世帯は47.7%、収入減で取り崩しが50%超

869氏名黙秘:04/09/18 05:31:30 ID:???
きついな。現行も新司法試験も、、、、、、
870氏名黙秘:04/09/18 05:42:34 ID:???
ローに入学して半年だけど
やっぱロー制度はきついよ。あと2年半この調子で勉強して
25%の合格率って一体どういうことだ?

秋になり深刻なウツになる人が増加中だよ。なんとかならんかね?
871氏名黙秘:04/09/18 05:52:50 ID:???
前期で馬鹿が排除されたね
872氏名黙秘:04/09/18 06:22:35 ID:???
>>870
受かればいいが、受からなければ、無職での試験勉強がスタートすることに。
873氏名黙秘:04/09/18 07:11:56 ID:???
卒業後最初の試験が勝負だな
874氏名黙秘:04/09/18 08:57:03 ID:???
145 :氏名黙秘 :04/09/17 23:19:48 ID:???
ここって、実際近大ローの学生の方はいないんでしょうか。
授業の雰囲気とか、教務の対応とかどんなんかしりたいっす。


146 :氏名黙秘 :04/09/18 02:48:20 ID:???
佐藤が仕切ってるから教育内容は最高


875氏名黙秘:04/09/18 09:01:00 ID:???
>>870
現行べテはそれを5年も10年もやってるわけで・・・
君らとことん甘いね。もう信じられないくらい甘いよ
876氏名黙秘:04/09/18 09:21:33 ID:???
そしてこの先さらに5年も10年もやり続けて
結局受からずに去っていくと。
877氏名黙秘:04/09/18 09:24:15 ID:zVJmqQZ/
俺がいおうとしたことを代弁してくれたな。
大体三年程度で一通りこなそうって魂胆が気に入らんね。講義うけながら三年じゃ基礎講座消化レベルにもいたらんっての
878氏名黙秘:04/09/18 10:09:23 ID:???
既修入れても全体の半数程度(以上?)が三振するんだから
未修の三振率は悲惨なことになるだろう。
879氏名黙秘:04/09/18 10:17:20 ID:???
そうでもない。未修は既修と合流後付いていけない人は引導渡されるから。
結局既修と伍することが出来るレベルになっていないと試験まで至らない。
880氏名黙秘:04/09/18 10:26:37 ID:???
だから、ローは基本を学ぶだけ。ローで合格する実力を得られる
はずがない。ローは受験資格を与えるだけ。あとは、自分で5年
間で合格する計画を立てる。これが真実だよ。
ところが、ローには行ってくる香具師にはこの点が理解されず、
ロー側も周知徹底させないから、勘違いする人々が、烏合の衆の
ように集まってきて、わけ解らんことを言っているのだ。
881氏名黙秘:04/09/18 11:10:02 ID:???
ロー卒業時点で、予備校の基礎講座程度っていうのは、
どうも本当みたいな感じがするな。

択一の問題を時間内に解いたり、論文を書いたりという
純粋な意味での試験対策も必要だし・・・。
882氏名黙秘:04/09/18 11:15:37 ID:???
新司法は択一が軽視されるから、それほどの対策は
必要なかろう。問題は、問題分析力と論述力だな。
推理能力も必要。
883氏名黙秘:04/09/18 11:16:51 ID:???
>新司法は択一が軽視されるから

ウソつくな!!
884氏名黙秘:04/09/18 11:36:15 ID:???
本当ですよ。ウソだと思ったら、法務省のHPを
見たらどうですか。いろいろと載っていますよ。
審議会情報が。
http://www.moj.go.jp
885氏名黙秘:04/09/18 11:37:16 ID:???
さすがに軽視とまではいえないだろうけど、
現行でいうと、40点(6割)程度とれていればいいんでしょーよ。
886氏名黙秘:04/09/18 11:39:06 ID:???
ほとんど落ちる人がいなくなるそうですよ。
短答択一と論文式の合計点で合格者を決定する方針は
固まったみたいですから。
887氏名黙秘:04/09/18 11:39:09 ID:???
でも新司法では択一の点は直接合否判定に使われるよね
現行では一切無視だが
888氏名黙秘:04/09/18 11:41:08 ID:???
大学教授も>>886の事実を信じようとしないで、LSで
択一の勉強をさせているアホな人もいるんだよな。
889氏名黙秘:04/09/18 11:42:28 ID:???
択一論文の合計点で合否判定されるなら、
択一勉強するのは全然無駄じゃないと思うが。
890氏名黙秘:04/09/18 11:43:56 ID:???
その点数配分が択一1割、論文9割だったかな、
まあ、無駄とは言わないが、あまり意味はないね。
891氏名黙秘:04/09/18 11:45:18 ID:RIefuJBL
>点数配分が択一1割、論文9割だったかな、

ハイハイw
892氏名黙秘:04/09/18 11:59:13 ID:???
>>890は、記憶違い。
短答式が2割、論文式が8割だな。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/MON-KENTOU/ZENTAI/zentai01-03-03.pdf
に載っている。
893氏名黙秘:04/09/18 12:30:33 ID:???
民事:公法:刑事:選択:択一=3:2:2:1:2

くらいかな
全然軽視できんだろ
894氏名黙秘:04/09/18 12:32:52 ID:???
っていうか択一一定以下だと足切りだし。
糞下位ローのバカベテの答案までいちいち採点してらんねーよな。
895氏名黙秘:04/09/18 12:34:23 ID:???
は?、どうしてだ。全体の2割だけだが。
主流は論文式試験ということは決まっている。
896氏名黙秘:04/09/18 12:34:47 ID:???
新試験択一は最終合否に利用される
(脚切りとしての機能はあまりなし。脚切りされるようなのは問題外)
から、めちゃめちゃ重要だろう。
897氏名黙秘:04/09/18 12:35:39 ID:???
894は択一だけが得意そうだな。
898氏名黙秘:04/09/18 12:35:58 ID:???
その代わり問題は簡単だけドナー
(去年の日弁連三部並に時間は不足しそうだけど)
899氏名黙秘:04/09/18 12:36:31 ID:???
>>896
何か誤解しているような気がする。
900氏名黙秘:04/09/18 12:37:46 ID:???
実際問題、将来滞留者増えてきたら論文を1万人分も採点できんだろ
現実にはバッサリ択一で切られるんじゃないか?
そりゃ、現行択一合格者レベルの人が受験したらほとんど足切りされない
と思うけど新司法は純粋未修上がりも相当受けるわけだし
901氏名黙秘:04/09/18 12:37:52 ID:???
>>896
2割でめちゃめちゃ重要と?
902氏名黙秘:04/09/18 12:38:07 ID:???
択一大得意ヴェテは、新司法には絶対受からんだろうな。
903氏名黙秘:04/09/18 12:39:38 ID:???
>>900は、HPをよく研究したほうが良いな。
904氏名黙秘:04/09/18 12:40:21 ID:???
択一は総合点での評価じゃなくて
一科目でも基準点下回ったら
その時点でペケだからね。

問題のレベルやら最低基準がどのくらいになるのかによるな
905氏名黙秘:04/09/18 12:43:55 ID:???
でも、まだ決定ではないが、基準点というのは相当
低く設定するらしいぞ。大学入試の基準点並みに
3割とか、4割とか。
906氏名黙秘:04/09/18 12:46:11 ID:???
>>905
つまり現行で言うと
17、18、7の計42点だと
合格基準点41点のときでもアウトなわけだな。
極端な話20、20、8の48とかも。
907氏名黙秘:04/09/18 12:47:06 ID:???
>>905
ホント?
三割四割当たり前っすかw
908氏名黙秘:04/09/18 12:48:35 ID:???
>>906
そう、得意科目のみの勝負は認めない方針だってさ
でも基準点が低けりゃ意味ないよね
909氏名黙秘:04/09/18 12:48:38 ID:???
そういうことになるね。おそらく3割に落ち着くと思うけど。
でも、偏りがあったら、現行よりも受かりにくくなるよね。
問題を分析して、推理してから論点を探るわけだから。
910氏名黙秘:04/09/18 12:48:57 ID:???
民事系で4割、ならともかく、
細分化されて民法問題、民訴問題、商法問題で
各4割きったらアウト、だったら結構痛いと思うけどな。
日弁連既修択一商法を思い出せ、藻前ら。
911氏名黙秘:04/09/18 12:52:45 ID:???
実際は単純な問題を並べるらしいけどな。
現行で言う点取り用の問題とか、それよりもう少し難しいのを
倍くらい解かせるような形式。
912氏名黙秘:04/09/18 12:53:25 ID:???
択一はただの足切りではなくて論文と合算されるよ
基準点とかで安心してんなよ
913氏名黙秘:04/09/18 12:54:16 ID:???
>>910
出題者がやりすぎたってネタにしてた
914氏名黙秘:04/09/18 12:55:54 ID:???
個人的には、パズル論理問題の方が楽なので、新試験は大変だ。

現行の択一刑法なんかはかなりあやふやな知識でも、
「【1】を根拠に【2】とする見解があるが、
 これを【3】と批判し【4】とする見解がある」
なんかだと論理で埋まるから、好きだったのになぁ。
915氏名黙秘:04/09/18 12:56:24 ID:???
現行択一のような無駄なパズルがなくなるだけはうれしい。
916氏名黙秘:04/09/18 12:57:47 ID:???
現行択一は
わからない問題は即飛ばしつつ憲民やる
→刑法を確実に解く。
→戻って飛ばしたのを解く。
→最後は勘で○つける。

これで合格するからね。
ただ、飛ばすような問題がなくなるだろう、
という話なわけですよ。数は増えるけど。
917氏名黙秘:04/09/18 12:59:56 ID:???
知ってるか知らないか、条件反射で解いていく問題になるんだろうね
まあ、基本的な知識の確認という趣旨からはこれでいいのかも
918氏名黙秘:04/09/18 13:01:50 ID:???
単純知識問題はいいとして、
窃盗罪は目的犯であるなんていう判断に困る肢は作らんでくれよ>出題者
919氏名黙秘:04/09/18 13:06:11 ID:???
×
920氏名黙秘:04/09/18 13:06:23 ID:???
択一刑法のパズルは曖昧な解答を避けるためにあんな形式になったのかね?

921氏名黙秘:04/09/18 13:07:55 ID:???
3%の合格率の試験だとどうしても振り分ける必要がでてくるからな。
922氏名黙秘:04/09/18 13:08:55 ID:???
前田の基地害のせい
択一への復讐
923氏名黙秘:04/09/18 13:10:16 ID:???
>>922
それ間違ってるよ。
前田がいじったのは論文。択一は前田本が参考にされることが多かっただけ。
択一をおかしくさせたのは山口だよ。
924氏名黙秘:04/09/18 13:11:42 ID:???
択一刑法は異常だね。大学の授業では対応できない。
そりゃ予備校に行くよ。

925氏名黙秘:04/09/18 13:13:32 ID:???
>>924
ふつうにしたら差がつかないからね。
結局、受験者が大杉なんだよね。
もっというと、定員がきつすぎなんだよね。

すべては法曹へのきつい参入障壁にはじまっている。
926氏名黙秘:04/09/18 13:14:43 ID:???
山口はパズル超好きらしいね。
うち試験委員も言っていたよ。
927氏名黙秘:04/09/18 13:15:04 ID:???
山口先生らしいね。どう考えても、試験のための試験としか思えない
部分があったなぁ。

928氏名黙秘:04/09/18 13:15:08 ID:???
でも最近簡単になったよ
H11は初受験で刑法8点
それでも受かったね
929氏名黙秘:04/09/18 13:18:43 ID:???
>>928
山口最後の年は、刑法に異常に時間がかかったことを他科目の試験委員に
批判されて翌年まともになった。

以前、山口のゼミで受験生が、「今年のあの問題はできが悪かった」と言ったら、
実は山口が作った問題で場が凍ったという話があった。(2ちゃん情報)
930氏名黙秘:04/09/18 13:21:32 ID:???
そんな冷徹な愚痴も普段はいい人
931氏名黙秘:04/09/18 13:22:21 ID:???
パズルじゃなくても、判例の知識を細かく聞くとか他の手段はあるだろうに。

でもそれじゃ東大在学生が合格しにくくなるし、刑法理論への関心が低くなるもんね

932氏名黙秘:04/09/18 13:25:00 ID:???
>>931
昔は判例知識問題があったんだけどね、
それだと民法みたいにベテ有利になっちゃうから論理構造を重視したものに
変わってきたみたいだね。

そこに非東大生排除しようという意図があったかはしらんがね。
933氏名黙秘:04/09/18 13:26:17 ID:???
頭の回転のいいのをとろうとする意図はわかる
けど問題が酷すぎた
934931:04/09/18 13:27:33 ID:???
東大在学ってか若手ってことです。曖昧だった
935氏名黙秘:04/09/18 13:31:45 ID:???
採る方からしたら「東大の若いの」ってことだろうが
936氏名黙秘:04/09/18 13:35:33 ID:???
今の択一は若さというより、得手不得手で決まる。
特に刑法。適性と一緒だな。
937氏名黙秘:04/09/18 13:39:54 ID:???
択一刑法は試験としては片寄ったものだったのは確かだろう。

択一刑法が得意な合格者が法曹としてどういう評価を受けてるのか 検証したら
面白いだろうに。


 丙案と択一刑法のパズル化って同時進行だよね?その辺りからの
合格者の知識に対する不安がロー設立の契機になってそうだな
契機に
938氏名黙秘:04/09/18 13:42:57 ID:???
択一刑法が得意な奴って勉強あまりしてなくても成績いいからな。

939氏名黙秘:04/09/18 14:23:56 ID:???
昭和年代最後のほうと今とでは、前者のほうが
択一は全然難しかったな。論文もな。
940氏名黙秘:04/09/18 14:36:50 ID:???
昭和50年半ばの論文過去問やると、これであの人数しか受からないのか・・・と思う。
特に民法。
941氏名黙秘:04/09/18 14:50:21 ID:???
昭和50年代の論文試験は本当に難しいな。細かい論点を平気で出題する。

942氏名黙秘:04/09/18 15:21:16 ID:???
昭和60年前後の択一民法は難しいんじゃないか。
今と比べたら、全然。
943氏名黙秘:04/09/18 15:52:23 ID:???
昭和後期・平成初期の憲法は完全に国語。今の刑法以上のパズル。
あの当時の憲法よりは今の刑法のほうがまだ学問としてまとも。
944氏名黙秘:04/09/18 15:53:39 ID:???
そうだな、しかも憲法は楽勝科目だな、あれじゃあ。
945氏名黙秘:04/09/18 15:58:28 ID:???
>>943>>944
ローの適正にあの問題を出せば、適正上位の奴は簡単に解くだろうな。
946氏名黙秘:04/09/18 16:15:03 ID:???
来年、再来年の適性の平均かなり高くなりそうだな
947氏名黙秘:04/09/18 16:18:21 ID:???
民法の力技で択一を解いてた奴は適正も悪く下位ローにしかいけないw
948氏名黙秘:04/09/18 17:18:42 ID:???
で、結局ローは基礎講座相当どまりか・・・。
949氏名黙秘:04/09/18 17:30:09 ID:???
950が次すれたテレ
950氏名黙秘:04/09/18 18:49:31 ID:???
>>937
>択一刑法が得意な合格者が法曹としてどういう評価を受けてるのか 
>検証したら面白いだろうに。


漏れが一緒にゼミ組んで勉強してた地検の副検事(当時)さんがさ、
択一15連敗だったんだよね。
その人は国U(乙種?)の人で、鬼のような仕事振りで上り詰めたんだが。
択一刑法は「まともに解ける問題が『一問も』ない」って言ってたよ・・・
彼が15回目に落ちたときは、指導にきてた若い弁護士の前で泣いてた。
951氏名黙秘:04/09/18 19:12:20 ID:???
>>950
ネタでなくてマジ?
漏れも択一刑法苦手だが,半分くらいはまともに解ける。
今年は1時間20分かけて10点しかとれなかったのだが。

副検事って検察庁の内部考査とかあるんでしょ?
知識はそれなりにあると思うんだが・・
判例条文の知識があれば内部考査は何とかなるか。
952氏名黙秘:04/09/18 19:20:28 ID:???
>>951
マジ。
平安導入前はまだそんなことはなかったらしいが。
理屈は分かってても一問に10分もかかるんじゃ、
「解けた」とは言わんわなぁ。気の毒だった。
953氏名黙秘:04/09/18 19:24:21 ID:???
>>952
副検事だと退職後、特認弁護士になれるんじゃなかったっけ?
俺のおじさんも副検事で退職したら弁護士やるとか言ってたけど。
954氏名黙秘:04/09/18 19:49:20 ID:???
法曹資格はないだろ、副検事。
それとも法律変わったのか?
955氏名黙秘:04/09/18 19:59:39 ID:???
947 :氏名黙秘 :04/09/18 16:18:21 ID:???
民法の力技で択一を解いてた奴は適正も悪く下位ローにしかいけないw



つーか今年の入試の場合、北大とかは実質脚きりなかった
らしいぞ。適性試験の受験者が減少していったら
適性試験の点数というのはLS既習枠入試における重要性といのは
かなり下がってきそうだけどね。上位校でもね。
956氏名黙秘:04/09/18 20:02:22 ID:???
>>955
君いつもそういう独特の引用の仕方するよね。
957氏名黙秘:04/09/18 20:06:45 ID:???
うん?おかしいかな。
958氏名黙秘:04/09/18 20:12:15 ID:???
やべ文章が変だ。鬱。
959氏名黙秘:04/09/18 20:26:10 ID:???
>>953
>>954が正解。
法曹資格が与えられるのは、副検事ではなく特任検事。それにしても

>彼が15回目に落ちたときは、指導にきてた若い弁護士の前で泣いてた。

。・゜・(ノД`)・゜・。
960氏名黙秘:04/09/18 20:44:45 ID:???
>>954

ttp://www.nagoya-ben.or.jp/page/frombars/topics/90ketugi.html

こういう動きがある。まだ検討段階みたいだけど。
961氏名黙秘:04/09/18 22:42:38 ID:???
>>950
>漏れが一緒にゼミ組んで勉強してた地検の副検事(当時)さんがさ、
>択一15連敗だったんだよね。

そんなもんだよ。
前田も4連敗だったらしいし、内田も落ちてるんだよね。
苦手な人には苦手だし、歳をとるともっと苦手になっていく。

まあ司法試験制度が狂っているということだ。
962氏名黙秘:04/09/18 22:44:38 ID:???
>>952
そうか。
よくわかるよ,その気持ち。
漏れも刑法を5つも手つかずで残して,今年もだめぽと思って会場を後にしたよ。
結果は県民で36点取って合格したが。
来年は確実に択一突破するために今,刑法の基礎を固めている。
今年の論文合格はあきらめモードな今日この頃。

>>960

ttp://www.nagoya-ben.or.jp/page/frombars/topics/90ketugi.html
より引用。

>五 結 論

>  リーガルサービスの向上については、本来、法曹増員・養成制度の充実で図るべきである。

ふざけるな。
合格者の増員に対してさんざん抵抗してきたくせに。
引用元は暗に「簡易裁判所裁判官,副検事を廃し,これから増えるべく合格者の受け皿として
法曹資格者を大量採用しろ」といっているように見える。

国民のリーガルサービスの向上は安いコストで気楽に信頼の置ける者に法律相談できる
環境を整えることだ。
法曹資格者を増やして,資格取得後に有資格者自身の努力により能力を高めることが
制度を確立しろよ。
大事なのは資格取得までのプロセスではない。
資格取得後の能力向上と資格に値する能力のない香具師の排除だ。
「権利の上に眠る者は法は守らず。」を思い出せ。
963928:04/09/19 03:08:53 ID:???
俺択一刑法が苦手でね
最初はみんなができなかったから受かったけど、次の2年は落ちた
けどコツをつかんだし少し簡単になってきたから、
H14には刑法18点とれたよ
それ以降模試でも15はまずとれてる
結局訓練次第でどうとでもなる解答スキルの問題に過ぎないと思うよ
964氏名黙秘:04/09/19 07:33:47 ID:???
>>962
>法曹資格者が法曹資格を有するゆえんは、一定の能力的な基礎のある者が、
>法曹三者の立場から民事・刑事事件についての総合的な専門教育を受けることで
>司法作用全体に対して一般的な専門基礎知識を有し、それぞれの取り扱い分野
>においてもそれらの総合的な知識を活かして処理判断をする能力を有していることにある。

>これに対して簡易裁判所判事・副検事とも内部試験により登用されるものであって、
>これが司法試験に匹敵するほどの能力的担保制度といえるかは疑問である。


別に国Uエリートの肩持つわけじゃないけど、たかが2年の修習受けたくらいで
実務20年の猛者に対してここまで偉そうに「能力不足」指摘できる根拠がわからない。
965氏名黙秘:04/09/19 07:44:25 ID:???
> 一定の能力的な基礎のある者が、
ここが決定的な違いなんだよ
駄馬とサラブレッドの違い
966氏名黙秘:04/09/19 08:04:05 ID:???
>>965
アハハ。それなら東大法卒には無条件資格付与したらいいじゃん
受験資格は地方国立以上が条件、マーチ以下は受験不可、が妥当。
967氏名黙秘:04/09/19 09:50:43 ID:???
>>966
> >>965
> アハハ。それなら東大法卒には無条件資格付与したらいいじゃん

笑い事ではない。
その通りだ。
なぜそうしないのか。
968氏名黙秘:04/09/19 11:53:37 ID:???
>>967
それは、お前のように東大法卒でありながら択一も通らない母校の面汚しが
たくさんいるからだ。
969氏名黙秘:04/09/19 12:09:11 ID:???
択一合格率って東大が26%、マーチ各校が13%前後だろ。
単純に考えて東大の1000人中260位=マーチの1000人中130位。
決定的な差があるというほどではないね。
むしろ教授陣や勉学環境の差を考えれば、ほとんど潜在能力差は
ないんじゃないの。
970氏名黙秘:04/09/19 12:17:33 ID:???
>>969
アホかw
久々に大笑いしたわ
東大とマーチの親の職業比較したら、遺伝子の違いが分かるわw
971氏名黙秘:04/09/19 12:20:07 ID:???
でも択一受からない74%の東大生って、エタとして生きて劣等遺伝子を
残すんでしょ。
972氏名黙秘:04/09/19 12:30:47 ID:???
刑法の命は意外とよかったぞ
973氏名黙秘:04/09/19 12:31:26 ID:???
いつも思うんだが東大生で択一受かんないやつが
74%もいるのが信じられん
俺は和田大卒2だが同年代だと択一不合格者の方が少数派だぞ
10人受けて7人は通っている感じ
ましてや友達のマーチの奴すら今年は受かった
択一はちゃんとやれば誰でも受かる試験というイメージなんだが
もちろん運が悪ければ落ちるが
974氏名黙秘:04/09/19 12:32:55 ID:???
遺伝子の違いはあるだろうが、個々人に着目すれば東大の75%の人は遺伝子だけ
、要するに純粋未修と同じポテンシャル野郎なんだろ。
 マーチで択一受かってる人の方がよほど尊敬できる。
975氏名黙秘:04/09/19 12:34:36 ID:???
遺伝子うんぬんできるのは現役で大学入った人だけじゃないの?
976氏名黙秘:04/09/19 12:43:12 ID:o+nPjJ92
そんなに遺伝で優劣が出るのなら、試験なんかイランだろう。
司法も、国Tも、会計士も、舌の裏側の粘膜組織を採取して
合否判定すればいいんじゃないか?(w
977氏名黙秘:04/09/19 13:52:30 ID:???
択一は馬力の試験だろw
マーチでも死ぬ程やれば簡単に受かる
東大様はそういう下らない試験が嫌いなんだよ
現に東大入試は努力半分ひらめき半分だからな
978氏名黙秘:04/09/19 13:54:29 ID:???
>>974
どっちと結婚したい?w
遺伝の法則は残酷だぜw

>>976
そんな面倒なことせずに世襲にすればいいだけ
979氏名黙秘:04/09/19 14:44:05 ID:???
>>977
東大入試にひらめき半分なんて、 アホ過ぎ
どれだけ問題のパターンを暗記できたかの差だろ
暗記のために必要な時間・勉強量の点に能力差はあるだけ
980氏名黙秘:04/09/19 14:55:29 ID:???
>>977
一応聞いておく。
藻前,択一受かっているんだよな。
981氏名黙秘:04/09/19 15:48:30 ID:1b2+7q3P
>949
新スレを立てたぞ!

やはり夢物語だった・・・法科大学院 Part3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1095576375/l50
982氏名黙秘:04/09/19 21:01:37 ID:???
>>973
卒2で択一受けてる奴のほうが恥ずかしいな。
983氏名黙秘:04/09/19 21:24:50 ID:???
遺伝子で大学合格できたら苦労はしない。司法試験もそうだ。
兄貴と弟は東大で、司法現役合格、その真ん中はMARCHで
司法ヴェテという香具師もけっこういるぞ。
984氏名黙秘:04/09/19 21:26:51 ID:Xbf/SG3e
俺灘高校だったけど、東大はいるために中学から
勉強したよ。問題ありまっか?
985氏名黙秘:04/09/19 21:29:10 ID:???
でもさ遺伝もかなりでかいよね。
東京はエリートリーマンが多くて、その子供も優秀だから、
東大何十人も受かる高校がいっぱいあるんでしょ?
漏れは群馬出身だけど、
群馬に住んでるエリートリーマンっていったら県庁職員か群馬銀行くらいであとはドキュン企業に勤めてる奴ばっかだから、
その子ども馬鹿ばっかでしょ?
だから群馬で一番の進学校でも東大20人も受からないよ。
986氏名黙秘:04/09/19 22:37:00 ID:???
>>985
なんと、同郷人よ。しかし、そこから東大に合格する階層は
親が自営業者の社長というのが多くないか? あと、弁護士とか、
くだんの群銀支店長とかかな。俺の知り合いで理三に受かった
香具師は、その中の一つだったな。もちろん、俺は東大ではないがね。
987氏名黙秘:04/09/19 22:41:32 ID:???
灯台の試験ってひらめきなんか要らないでしょ。
むしろ、パターン化してて、その点兄弟の方が難しいんだよ。
988氏名黙秘:04/09/19 22:53:40 ID:???
>>987
一般人にはどっちも難しいよ。
択一受かる方が簡単。
989氏名黙秘:04/09/19 22:56:47 ID:???

東大入試神格化しすぎ。
990氏名黙秘:04/09/19 22:57:59 ID:???
18歳から微塵も進歩のない馬鹿が多いよな。
991氏名黙秘:04/09/19 23:37:06 ID:???
灯台入試とか簡単すぎ。
あんなんに落ちる奴のほうがどうかしてる。
992氏名黙秘:04/09/19 23:43:23 ID:???
中学入試に向けて小学校の頃から勉強して、
中学入ったら東大入試に向けて6年間勉強するわけだから、
私立中高一貫で東大合格なんてのは司法試験でいったらヴェテ合格みたいなもんだよね。
993氏名黙秘:04/09/19 23:43:24 ID:???
>>991
御免。2回も落ちたよ。
択一は2回共受かったけど、俺どうかしてるよな。
994氏名黙秘:04/09/19 23:48:06 ID:???
だからブリュデューがまんまいってるだろ、
学歴は階級を権威づけて正当化する装置だって。
>>976それと同じことをひと手間かけてやることで、愚民を黙らせて従わせんの。

暗記だって閃きだって育ちとの相関激高なの。
東大生の親は全体的に見て高学歴だし、
平均年収は一千万、女子東大生の親に限れば一千二百万なの。
995氏名黙秘:04/09/19 23:49:58 ID:???
いまどき学部卒じゃ誰も黙らないだろ。
欧米の学歴ってのは博士のことを言うんだよ。
996氏名黙秘:04/09/19 23:51:19 ID:???
日本の学歴ってのは東大卒のことを言うわけですよ。
997氏名黙秘:04/09/19 23:53:19 ID:???
まー学歴とガッコ歴ごっちゃにしたけど。
ここ今東大生多いみたいだけど、馴染み深い話題じゃない?

ここら辺自覚した上で、どうすんべかっていう。開き直るんじゃなくてね。
998氏名黙秘:04/09/19 23:53:28 ID:???
>>996
ま、択一合格率が50パー超えるとかしない限り、東大の学部なんぞに
そこまでの権威は出てきようがないね。
999氏名黙秘:04/09/19 23:56:47 ID:???
>>998
逆に言うと、択一合格率で見ると他大学と大差ないのに東大ってネームバリューは他大学を圧倒してるよね。
やっぱブランドイメージってのは大事だね。
東大生は完全実力勝負の司法試験よりもブランドイメージを最大限生かせる民間就職のほうがお得な気がする。
1000虎左狗 ◆eOod7XM/js :04/09/19 23:57:18 ID:???
999(スリーナイン)ゲット!
これで俺は上位法科大学院に入れるとの確証を得た。
頑張ります。
そして、私に999の幸運を与えてくれたみんな、ありがとう!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。