【階級社会】司法修習生給与を貸与制3【多重債務】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレッドの600
前スレッド。。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1087305432/l50

前スレッドから抜粋↓

実質的に富裕層以外が法曹を目指すことは不可能になりました。

それでも無理して法曹になるなら・・・
先行き・・・
http://www.sankei.co.jp/news/040615/sei068.htm
2氏名黙秘:04/06/16 18:05 ID:vRRJT9RG
ぬるぽ
3氏名黙秘:04/06/16 18:05 ID:???
余裕で2get(`・ω・´) シャキーン
4氏名黙秘:04/06/16 18:06 ID:X12o9i1v
未来の平均的な新人弁護士像(30歳)

22歳大学卒     (院学費    300万)
25歳大学院卒   (奨学金    360万)
28歳司法試験合格(生活費    250万)
29歳司法修習修了(修習中貸与 360万)
年金免除10年分           200万

初任給  500万
借金  1470万
5氏名黙秘:04/06/16 18:06 ID:???
>>3
6審議会より抜粋:04/06/16 18:07 ID:+FPN2KfC
□ 現行司法試験の合格者数を曖昧にしておくと、ずるずると現行司法試験の受験を続
ける者が出てくるのではないか。通信大学や専門学校卒で遊び呆けていた者や、ヤクザ
の情婦だったような人がひたすら予備校式の暗記テクニックを用いて法曹界になだれ込
む現行式試験の弊害は一刻も早く除去されるべきではないのか。
□ 制度設計の問題だろう。現行司法試験の受験生の質が毎年向上する保障もない。
□ 1200人、1500人という数字も、実証的な数字ではないだろう。
□ 法科大学院は従来の受験生より圧倒的にレベルも品格も高い学生を送り出せるもの
と想定されているので、現行司法試験の合格者数が500人では少ないとは思えない。
□ 法科大学院には法曹関係者の子息も多く入学しており、このような者に有利な司法
試験制度を用意し、親の事務所をスムーズに継いでもらうことによって合理的な法曹
育成制度となるのではないか。私の周辺の弁護士などからもそのような声が強い。

7氏名黙秘:04/06/16 18:08 ID:???
年収の5倍程度の借金なら余裕で返済できまふ。
8氏名黙秘:04/06/16 18:10 ID:???
>6
釣りだよな
9氏名黙秘:04/06/16 18:11 ID:???
967 :氏名黙秘 :04/06/16 17:37 ID:???
今年のイソ弁初任給600万円。

これ、本当。合格者に聞いてみれば分かる。ちなみに、ロー卒は400万円−500万円になるらしい。今のところ、大手渉外は初任給は良い。

これとローと修習で溜まった借金総額を勘案すると選択肢としては消えざるを得ないね。
10氏名黙秘:04/06/16 18:12 ID:???
借金1000万くらいなら年収500マンあれば、余裕で返済可能。
11氏名黙秘:04/06/16 18:14 ID:???
>>10
返済ができるだけだろ?
家を建てたり買ったりはできないぞ。
12氏名黙秘:04/06/16 18:15 ID:???
給料としてもらっていた、今、法曹になっている奴らが当時のレートで全額返金するなら文句は言わね〜けど。
13氏名黙秘:04/06/16 18:17 ID:???
マンションや借家で十分。
それに40くらいになって返済が終わってから家の購入資金を貯めるって手もあるし。
14氏名黙秘:04/06/16 18:18 ID:???
前スレの>>886
才能豊かである人間、あるいは常人には不可能な努力をできる人間に生まれたかどうかは
遺伝の問題であること。 例えば、才能が豊かでも、経済的に裕福でなければ伸ばせないだけ。
現在において経済的に裕福な家庭に生まれた人間「のみ」が、これらの性質
その他法曹に適する性質を具備している可能性があるわけではないばかりか、さらに
その可能性が高いというわけでもない。 経済的に裕福といっても、多くが法曹適格能力の
結果というわけではないばかりか、金だけは稼げるという仕事も沢山ある。
そうすると、受験生の資金の有無の多くが親の資金の有無にかかっていて、
その親の資金の有無は自分の努力と拘わらない事由である以上、司法を目指せるかどうかが
資金の有無で決せられるというのでは、社会の利益にもならないし、努力がむくわれる試験とも
いえないのではないか、という問題意識。
15氏名黙秘:04/06/16 18:18 ID:???
苦行としか言いようがないな。
16氏名黙秘:04/06/16 18:19 ID:???
いいじゃん。金融ビッグバンとか企業のリストラが世間では行われていたんだから
司法の世界でも当然大変化が起こるのは当然だろ。
変化はチャンス。
ただ、変化に伴う生け贄の血はどうしても生じてしまうがな。
ま、それもそいつの人生だ。所詮そこまでしか来られない男だったと言うことだ。

17氏名黙秘:04/06/16 18:20 ID:X12o9i1v
ちなみに生活費は月7万で計算しています。

家賃3万のアパートで、電気ガス水道無しで
司法試験合格までがんばってください
18氏名黙秘:04/06/16 18:20 ID:???
>>16
問題は女もいるということだな。
19氏名黙秘:04/06/16 18:20 ID:???
>>17
普通実家じゃねーの?
20氏名黙秘:04/06/16 18:23 ID:???
2006年からなら、来年最終合格からか・・・。
21氏名黙秘:04/06/16 18:23 ID:???
まさかとは思うが、年収が横ばいって条件で語ってる香具師いないよね・・・。
22氏名黙秘:04/06/16 18:23 ID:???
適正出願40パーセント減だって?
そりゃそうなるよ。
23氏名黙秘:04/06/16 18:23 ID:???
どうせ弁護士になったら高給もらってウハウハの生活なんだろ?
修習中くらいいいじゃん。少しはお金に苦労した方がいい弁護士さんになれるよ。

By 一般人素人
24氏名黙秘:04/06/16 18:23 ID:???
用は来年受からなければならないということだ。
25氏名黙秘:04/06/16 18:24 ID:???
>>19
大学卒業後は一切親の脛をかじらない前提で計算しました。
サラリーマンならそれが当然ですよね。
26氏名黙秘:04/06/16 18:24 ID:???
平成17年現行合格者も貸与かも知れんが

そうだとしても、借金を負わないで済む分だけ
まだロー一期組よりは傷が浅く、マシだな
27氏名黙秘:04/06/16 18:25 ID:???
>>21
横ばいどころか、むしろ弁護士が過剰になるので
年収は次第に下がっていく
28氏名黙秘:04/06/16 18:25 ID:???
貸与の前に合格しなかった奴が悪い。
29氏名黙秘:04/06/16 18:25 ID:???
>24
来年合格者からでしょ?1のリンク通りなら
30氏名黙秘:04/06/16 18:26 ID:???
>>27

結婚・出産すれば出費も増えていくからな。
30代とはそういう歳だし
31氏名黙秘:04/06/16 18:27 ID:???
もらえる時機を逸して合格しなかったおまえの頭の悪さを呪うがよい。
32氏名黙秘:04/06/16 18:27 ID:???
法律が好きで好きで仕方なくて、国民の皆様の役に立ちたくて法曹になりたいんだろ?
給料なんて最低限あればいい。年収400万くらいあれば万々歳だろ。
33氏名黙秘:04/06/16 18:28 ID:???
来年の現行合格者が貸与としても
ローで巨額の借金を余分に抱えないぶんだけ
マシだよ。
34氏名黙秘:04/06/16 18:28 ID:???
来年初受験なんだけど、もうやめよかな
なんで来年合格までは給費にしないんだよボケ
35氏名黙秘:04/06/16 18:30 ID:???
貧乏人は法曹になるな。
貧乏人が法曹になると金ほしさに悪いことをするだろうから。
36氏名黙秘:04/06/16 18:32 ID:???
借金返すために悪いことするだけだと思うが
37氏名黙秘:04/06/16 18:35 ID:???

予備校にいったり教材買えば+1000万は軽く乗るだろうが
政府に言わせれば予備校行く奴が悪いのであり
望ましい方向だな
38氏名黙秘:04/06/16 18:35 ID:???
俺みたいな貧乏人は法曹なんか目指すなっちゅーことですか
あぁそうですか
39氏名黙秘:04/06/16 18:35 ID:???
給費半減プラス貸与でもいいと思うんだが
40ひどすぎる:04/06/16 18:35 ID:+FPN2KfC
41氏名黙秘:04/06/16 18:36 ID:???
>37
ノラナイヨ ダイジョーブ?
42氏名黙秘:04/06/16 18:36 ID:???
責任の重い法曹にはそれなりの家柄の者がなるべきだ。
立身出世の胃手段としての法曹は御免被る。
国1や実業の世界で身を立ててくれ。
43氏名黙秘:04/06/16 18:36 ID:???
>>27
過剰?
5万になってDSトイトイなのに?
44氏名黙秘:04/06/16 18:38 ID:???
>40
でもまさか6みたいに審議会の場では言ってないよな
言ってたらまずいでしょう
45氏名黙秘:04/06/16 18:38 ID:???
これからロー生が続々と帰宅して阿鼻叫喚地獄と化すぞ
46氏名黙秘:04/06/16 18:39 ID:???
>>43
何処が試算した数字だ?
信用できるのか?
47氏名黙秘:04/06/16 18:40 ID:???
ロー生だけど、別に授業料は親持ちだし、
社会人だったから300万円くらいの貯金ならあるよ。
48氏名黙秘:04/06/16 18:40 ID:???
>>2


             ∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |  ヅガッ!!!
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙ ←>>2
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\



49氏名黙秘:04/06/16 18:40 ID:???
金稼ぐために職につく時代は終わったな。
これからは職につくために金を稼がなければならない時代か。
50氏名黙秘:04/06/16 18:40 ID:???
>>46
試算した、というよりヨーロッパの水準まで引上げるには5万っていうのは有名じゃね?
51氏名黙秘:04/06/16 18:41 ID:???
>>39
まあ、それもいいが、
むしろ、研修所入所者との兼ね合いから漸次に、
給費と貸与の割合を決めればいいと思う。
最初は9対1から始めるとかな。
とにかく、今やっていることは改革という名の暴政だから、
その付けは近い将来払わされるな。
俺は、自民党にも公明党にも票を入れたことはないから、こんな付け払いたくない。
52氏名黙秘:04/06/16 18:42 ID:???
今度の参議院選挙は共産にいれてみるか・・・。
せめてもの抵抗だ
53氏名黙秘:04/06/16 18:42 ID:???
>>50
いや有名なんだけど本当なのかと思って。
日本でそんなに弁護士が必要とされる日が来るのか未だに信じられん。
54氏名黙秘:04/06/16 18:42 ID:???
これで一気に合格者を数千人にしちゃってもかまわない。ロー初年度ウマー
研修所の校舎も建つしな。

55氏名黙秘:04/06/16 18:42 ID:???
>責任の重い法曹にはそれなりの家柄の者がなるべきだ。
その家柄と資金が必ずしも結びついていないことをも考慮すべきである。
56氏名黙秘:04/06/16 18:42 ID:???
F1でもプロ野球でも加盟するときに30億くらいの加盟料を取られるんだけど(無責任な加盟をさせないため)、
法曹の場合も貧乏人は悪い事するからなるな、ということなのか?
つらいなあ。
57氏名黙秘:04/06/16 18:43 ID:???
たかだか90億だろ?
それくらいの予算俺が取ってきてやるよ。
だからみんな俺に投票してくれよな!
58氏名黙秘:04/06/16 18:44 ID:???
>>57
投票してもいいがまず選挙区と名前を晒せ。
59氏名黙秘:04/06/16 18:44 ID:???
むしろ悪徳業務へのインセンティブとなると思うんだが
60氏名黙秘:04/06/16 18:44 ID:???
>>49
商品の販売広告出しても客は来ないが、
求人広告出すと、いっぱい電話してくる。
61氏名黙秘:04/06/16 18:45 ID:???
>>53
ソースこれかな?
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/hosa2/57lawers.html
ちなみに弁護士が必要とされてるのは現状も同じだと思うよ。
ただ金銭面で断念したりしてるんだと思う。
潜在的な需要はかなりあると思う。それを表面化させることができるかどうかは知らん。
62氏名黙秘:04/06/16 18:45 ID:???
法曹になるメリットが無いなあ。
63氏名黙秘:04/06/16 18:46 ID:???
>>57
候補者名と政党を晒してくれ。
64氏名黙秘:04/06/16 18:47 ID:rwlQSfKs
>>57
おし、入れたる。
ここのみんなの票を集めやすいように比例区から出れ
65氏名黙秘:04/06/16 18:48 ID:???
そういや参議院選挙って共産にいれる香具師多そうだよな。
著作権問題もあるし、司法板だと司法修習の給与問題もあるし。
66氏名黙秘:04/06/16 18:48 ID:???

3 名前:氏名黙秘 投稿日:04/06/16 18:05 ID:???
余裕で2get(`・ω・´) シャキーン

671:04/06/16 18:48 ID:3BTkKIlG
弁護士増やす前に、裁判所と裁判官と検察官を増やすのが先だと思うんだけど。。
争いごとを処理する場所が絶対的に少ないのに、相談係りの改革を先にして
何の解決になるんだろうね。。
68氏名黙秘:04/06/16 18:48 ID:???
>>53
法曹の数が異様に少ないのに何とか回せているのは
司法書士等の士業が頑張ってるからじゃなかったっけ?
弁護士の数を増やしてあぶれる人が出て来たらローの失敗を
追求されるからそれを隠すため弁護士以外の士業は淘汰されるかもね
69氏名黙秘:04/06/16 18:49 ID:???
>>67
んなもん国がわかってるわけないじゃん。
紙だけで議論してるんだから。
70氏名黙秘:04/06/16 18:50 ID:???
悪平等がなくなって行くんだろうな。

この改革の一番の原因は、貧乏人が起業しなくなったことにあるんじゃないか?
71氏名黙秘:04/06/16 18:51 ID:???
>>67
半券増やすと簡単には減らせないからじゃないの。

弁護士が増えれば裁判所行く前に解決する事件も増えるかもしれんし。
アメリカと違って,訴えても弁護士の得にならんから。
72氏名黙秘:04/06/16 18:52 ID:???
最長10年で返せばいいんだろ、楽勝だよ。
73氏名黙秘:04/06/16 18:52 ID:???
無利息か それなら何とか・・・
74氏名黙秘:04/06/16 18:53 ID:???
>>61
さんきゅ。
今でも食えない弁護士が都市部にいると聞いたもんで懐疑的になってるのよ。
75氏名黙秘:04/06/16 18:53 ID:???
>>73
当たり前だろ・・・。利息がついたらそれこそワケワカラン
76氏名黙秘:04/06/16 18:53 ID:???
19 :氏名黙秘 :04/06/16 18:20 ID:???
>>17
普通実家じゃねーの?


こんな馬鹿がいるんだな
77氏名黙秘:04/06/16 18:54 ID:???
月に20万?
どうせならもっと貸せ。
40万ぐらい。
返すんだからいいだろ?
78氏名黙秘:04/06/16 18:54 ID:???
資格を取得しさえすればなんとかなるって言う貧乏人に制限を加えているんだろう。

そういう人が多いから、一番基本的な経済活動を行う奴が少なくなる一方だろうからな。

         貧乏人はリスクを背負って起業せよ

         自分の子供はローに入学できるにしよう
79氏名黙秘:04/06/16 18:54 ID:???
>>76
俺も実家ですが何か?
家には食費2万しかいれてませんが何か?
80氏名黙秘:04/06/16 18:55 ID:???
つまり利息程度でじゅうぶんなガス抜き代かよ
811:04/06/16 18:55 ID:3BTkKIlG
>>71 病院みたいに、たくさん地裁が出来れば、社会的にもかなり有益だよね。。
企業も喜ぶだろうし、最高裁も五つくらいあってもいいよね。。
裁判所が少ないのも、弁護士の地域格差の一因だよね。。
裁判所が増やそうって方向にはどうしていかないのか不思議。。
82氏名黙秘:04/06/16 18:56 ID:???
裁判所を建てる予算がないんだろ。
ハコモノ行政マンセー
83氏名黙秘:04/06/16 18:56 ID:???
>>81
最高裁が5つあったら各最高裁で見解割れることあると思うが・・・。
84氏名黙秘:04/06/16 18:56 ID:???
>一番基本的な経済活動

わけわからん、なあにそれ?
85氏名黙秘:04/06/16 18:56 ID:???
>>78
無知ですまんが起業って具体的にどこまでを言うの?
司法書士事務所を開業するのは起業?
86氏名黙秘:04/06/16 18:57 ID:???

何かじゃねーよ
自分の事しか頭に無いんだな馬鹿は・・・
87氏名黙秘:04/06/16 18:57 ID:???
>>79
俺も実家だよ・・・。
勉強しながらだとそんなにバイトできないから
実家しか選択肢ない。
88氏名黙秘:04/06/16 18:57 ID:???
>>83
割れてもいいじゃん。
割れると何か問題でもあるの?
89氏名黙秘:04/06/16 18:58 ID:???
607 :氏名黙秘 :04/06/16 18:34 ID:???
貸与制はしんしほう試験合格者増加を意味します。

609 :氏名黙秘 :04/06/16 18:37 ID:???
だな。これで一気に数千人にしちゃってもかまわない。初年度ウマー
研修所の校舎も建つしな。



貸与制に賛成しているのは、金持ちロー生!
90氏名黙秘:04/06/16 18:58 ID:???

最高裁小法廷
最高裁中法廷
最高裁大法廷
最高裁摩訶大大法定
91氏名黙秘:04/06/16 18:58 ID:???
>>86
おぎやはぎネタを知らないとは・・・。
初心者?
92氏名黙秘:04/06/16 18:58 ID:???
バカはおまえ そのいいかげんな言葉使いは、司法試験受験生ではあるまい
93氏名黙秘:04/06/16 18:59 ID:???
>62 :氏名黙秘 :04/06/16 18:45 ID:???
>法曹になるメリットが無いなあ。

自称「司法試験受験生」の集う2chのレベルはこんなもの。世間一般よりも俗物。つまりゴミ溜め。
94氏名黙秘:04/06/16 18:59 ID:???
>>88
なんちゃらショップとかいうので有利な判決出してくるところに訴える人が出る。
95氏名黙秘:04/06/16 18:59 ID:vRRJT9RG
おぎです やはぎです
おぎやはぎですが、何か
96氏名黙秘:04/06/16 19:00 ID:???
>>84

弁護士も会計士も、会社が経済活動したり個人が経済活動する場合に生ずる面倒を
うまく処理する専門家でしょ。

 経済活動自体がなくなれば、弁護士も会計士もいらないでしょ。
97氏名黙秘:04/06/16 19:00 ID:???
最高裁判事も戦前の大審院みたいに100人くらいにすりゃーいいんだよなー
地裁高裁は倍増。簡裁は3倍増くらいにすれば(・∀・)イイ!!
98氏名黙秘:04/06/16 19:01 ID:???
>>86
ですが何か?のガイドライン
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1040820374/l50
99氏名黙秘:04/06/16 19:01 ID:???
>>95
何か問題でも?

じゃなかったか
100氏名黙秘:04/06/16 19:01 ID:???
最高裁摩訶大大法廷は日本全国の最高裁判事75人
による合議体です


・・・多すぎ・・・
101氏名黙秘:04/06/16 19:02 ID:???
>>100
判決出すのに15年かかっちゃいました☆
なんて普通にありえそうな人数だな。
102氏名黙秘:04/06/16 19:02 ID:???
>>100
けど,大審院の連合部って50人くらいいたんじゃないの?
103氏名黙秘:04/06/16 19:03 ID:???
>96
おまえ商行為の基本を・・・わかってなさそうだな。入門生のおれが言うのも
なんだけど
104氏名黙秘:04/06/16 19:03 ID:vRRJT9RG
貧乏人は麦を食え
105氏名黙秘:04/06/16 19:04 ID:???
>>93
特別に裏2chへの行き方お教えします!
@名前欄に「fusianasan」と入れる。
Aメール欄は「hiroyuki」と入れる。
B本文は、まず改行。そして2行目に「fusianasan-hiroyuki●●」と入れる。
※●●の部分は適当な数字を入れる。2桁以上。以後裏2に行く時のIDとなります。
Cその状態で書き込むをクリックすると、
D「ホストベースの認証完了。どうぞ裏2ちゃんねるでお楽しみください。」と出る。
Eその下のほうにある「Go!」をクリックすると
F裏2ちゃんねる(通称裏2【うらつー】)へ行けます。

106氏名黙秘:04/06/16 19:05 ID:???
40も50も補足意見がついたら大変だよ!
107氏名黙秘:04/06/16 19:05 ID:???
105は、嘘
108氏名黙秘:04/06/16 19:05 ID:???
必死だなwwww
109氏名黙秘:04/06/16 19:06 ID:???
>>106
大丈夫。伊藤さんは一人だから!
1101:04/06/16 19:06 ID:3BTkKIlG
>>97 でも本当に、地裁は地域ごとに増やして欲しいよね。。
高裁も都道府県ごとにせめて一つは欲しいよね。。
そしたら弁護士が増えても、こんなやっていけるよね。。
あと、裁判官と検事は、弁護士から選任すればいいんだよね。。
裁判官も検察官も各自の独立性がなくなったのは、今の官僚制度のせいだよね。。
示談主義に弁護士がなっていったのも、裁判所が少ないのも一因だと思うよ。。
111氏名黙秘:04/06/16 19:07 ID:???
>>103
多分馬鹿だな
112氏名黙秘:04/06/16 19:07 ID:???
司法修習生の貸与制で法曹人口激増へ

来週のSPA
113氏名黙秘:04/06/16 19:07 ID:???
>>110
だが、ジダン主義がイイ(・∀・)のです。
イングランドにも勝てたし。
114氏名黙秘:04/06/16 19:12 ID:???
>>106
選挙関係の判決で少数意見と補足意見が5つくらいついた判決があったっけ。
補足意見が50もついたら最後のほうは1行レスみたいになりそうだな。
15>7地底出身逝ってよし
19>15はJLF198点
42 クソスレ
みたいな。
115氏名黙秘:04/06/16 19:32 ID:???
よく知らないけど、裁判官や検察官がその地位を保有したまま弁護士の仕事が
できるようになる法律が成立したんだっけ? それならJPL全員貸与なのかね。
116氏名黙秘:04/06/16 19:40 ID:???
ほんまかいな?
117氏名黙秘:04/06/16 20:26 ID:???

                   .__
                  - =\司\
                   - =\法\
                    - =\制\
                         -\度\
                          \改\
                            \革\
    ノォォォー      イソゲヨ            ̄ ̄\    法務省
  ヽ(`Д´)ノ     ヽ(`Д´)ノ  ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)ゥオリャァァァ
   |受験生| ブチッ─| 学 者 |─| 文科省 |─| 財界 |─□( ヽ┐U
     ̄◎ ̄       ̄◎ ̄ .. ◎ ̄ ̄◎   ̄◎ ̄  ◎−>┘◎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


                          「'|
                 グッドラック!!   ||
                         L| ニンムカンリョウ!!
                  〜〜 ロ-ロ-ロ-日
                      ゚ .゚ . ゚  ゚
          ウワァァァァン!!
  。・゜・(    )・゚・。 マッテクレー!!
    (受験生)ヘ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
118首代牢士:04/06/16 20:32 ID:???
副業をOKにしてくれ。
牢学校でさえバイトはできるんだからさ。収入が強制的に0にされるのは
たまらん(><)
119氏名黙秘:04/06/16 20:35 ID:???
副業禁止もすでに決定か?
次回?
120氏名黙秘:04/06/16 20:41 ID:???
受かって給料もらうようになったら、母親に食器洗い乾燥機でも買ってあげようと思ってたんだけどな。
借金で買ってあげても喜んでくれないだろうな。
121氏名黙秘:04/06/16 20:42 ID:???
今の恵まれた修習生の状況からすると地獄だが、これだけの金を無利子で貸してもらえた上、
安定した仕事も待ってるんだから別に問題ないと思うが・・・
どうせ、修習所でウハウハな生活をしようと考えてたんだろ?
でも頭が悪いから貸与制に移行するまで合格できませんでした。
それだけのことじゃないか?


122氏名黙秘:04/06/16 20:45 ID:???
都市部じゃ初任給400万円でも就職できればいい方だね。
123氏名黙秘:04/06/16 20:50 ID:???
>>121
ウハウハな生活なんて高望みしてないさ。
せめて人並みの生活をしたいね。

まあ、そんなくだらないことはどうでもよくて、
若い法律家に半ば強制的に借金させるというのは制度としてどうなのかと思う。
将来返せるのなら、潤ったときに別のかたちで返せばいいではないか。
強制的に国選無料で受けさせるとか。
124氏名黙秘:04/06/16 20:51 ID:???
連邦制導入ですか
最高裁複数論は
125氏名黙秘:04/06/16 20:59 ID:???
お、落ち着き始めたな。1日経ってヴァカ話のネタも尽きたか?
2000超えるレス消費してあれこれ言ってみても愚にもつかぬ憶測と
俗物丸出しの暴論ばかりで有益な情報などほとんどないというのも、
2chならではだな。
126氏名黙秘:04/06/16 21:01 ID:???
2005年現行合格者の修習(2006年4月)は結局どういう方針なんだろうね。
議事録や法案の内容を知りたい。
127氏名黙秘:04/06/16 21:05 ID:???
>>126
貸与制だよ
128氏名黙秘:04/06/16 21:06 ID:???
ソースは?
129氏名黙秘:04/06/16 21:08 ID:???
>128
1のリンク(産経)
130氏名黙秘:04/06/16 21:08 ID:???


ぐるぐるとまあ同じ繰り返しを飽きないもんだねえぇぇぇ



131氏名黙秘:04/06/16 21:09 ID:???
>>126
新試験合格者を念頭に置いた議論だからね。
現行は忘れられてるわけさ。
132氏名黙秘:04/06/16 21:09 ID:???
司法修習生の給与廃止、貸与制へ
--------------------------------------------------------------------------------
 政府の司法制度改革推進本部は15日、司法修習生に年間三百数十万円を給与として支払う給費制を
06年度から廃止し、貸与制を導入する方針を決めた。次の臨時国会に裁判所法改正案を提出する。
 現行の修習期間は1年半で、年に330万〜360万円が支払われる。これに対し、「優遇されすぎだ」との
批判があるほか、06年度からの新司法試験で合格者をさらに増やしていくことから廃止を決めた。
 ただ、期間中に別の仕事で収入を得ることは禁止されているため、新たに貸与制を導入し、現行の給付額を
目安に無利息で貸し付ける。返済は10年程度で、裁判官や検察官など公益性の高い職種についた場合は
返済の免除も検討している。
 日本弁護士連合会は「経済的事情から法曹への道を断念することがないよう、給費制を堅持すべきだ」としている。
(2004/06/15)

ttp://www.asahi.com/job/news/TKY200406150290.html
133氏名黙秘:04/06/16 21:10 ID:???
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴∵∴∵∴\
   /∴.-=・=-  -=・=-|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |∵∵/  | |  \| <新しい情報が出るまでこのスレ停止
   |∵ /    (・・)   |  \
   |∵ |   __|__  |
    \|   \_/  /
      \____/
   ______.ノ       (⌒) ビッシ!  
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/:
134氏名黙秘:04/06/16 21:11 ID:???
とりあえずおまえらが給与もらっても、どうせ遊びに使ったり、デジタルグッズ買ったりして何も残らんだろ。
借りたお金なら大事に使うわけだ。
135氏名黙秘:04/06/16 21:12 ID:???
でも実務修習の時は親元で暮らせば、今の無職受験生と何ら変わらないわな。
身分有る分、いいんじゃないの。
136氏名黙秘:04/06/16 21:13 ID:???
和光での生活費ってどれくらいかかるんだ?
137氏名黙秘:04/06/16 21:14 ID:???
>>134
お前だって同じ状況になるんだぞ。
なんで他人事のように語れるのかね?
親が金持ち?それとも他板住人?
138氏名黙秘:04/06/16 21:14 ID:???
それなら各地に修習所作れよ
139氏名黙秘:04/06/16 21:14 ID:???

金持ちのボンにたかればいいのかな。
金持ってこなかったらと友達やめるぞとかいって
140氏名黙秘:04/06/16 21:16 ID:???
この止めども止めどもついてくるレスが何とも言えないね
141氏名黙秘:04/06/16 21:16 ID:???


落ち着いたと思ったら、またぞろアフォがわらわらと出てきたなw

142氏名黙秘:04/06/16 21:16 ID:???
修習廃止定員性撤廃自由競争原理採用が一番安上がり
143氏名黙秘:04/06/16 21:18 ID:???
ひとつ忠告しておく。おまいらageんなよ。アフォがアフォを呼んでしまうからな。
144氏名黙秘:04/06/16 21:18 ID:???
検事、判事も返済義務ありになったら返済だけで人生の半分が終わりそうだな。
145氏名黙秘:04/06/16 21:25 ID:8k/b7ZWI
なんか金銭感覚がちょっと欠けている人多いね。。
一万円稼ごうと思ったら、普通は大変なんだけど。。
146氏名黙秘:04/06/16 21:27 ID:???
>>145
バイトすらしたことない香具師が一匹混じってるんで・・・。
147氏名黙秘:04/06/16 21:28 ID:8k/b7ZWI
>>146 そのバイトだけどね、平均時給八百円弱なんだけどね。。
一万円稼ぐのに、何時間働くかわかるよね。。
これでもまだ大変じゃないと思うのかなぁ。。
148氏名黙秘:04/06/16 21:34 ID:???
修習所とか言っているのも金持ちのバカボンなのかな?
研修所だろうにな。
149氏名黙秘:04/06/16 21:35 ID:???
もっと楽で稼げるバイトしろよ。
TAとか、試験監督とか。
半日で1万もらえるが。
150氏名黙秘:04/06/16 21:38 ID:8k/b7ZWI
>>149 簡単にいうけどね、そういうのは毎日はないよ。。
毎日そんなのがあったら、応募者殺到だよ。。
151氏名黙秘:04/06/16 21:39 ID:Auo8CI5b
君たちは司法修習の給料もらうために法曹を目指んじゃないだろう?
生涯の仕事として法律家として生きていこうと決めたからこの道を
選んだんだろう。少なくとも俺はそうだよ。
だとしたら些細なことだと思うんだけどね。
お金貸してくれるっていうんだし死ぬわけじゃないだろう。
それぐらいのことでうだうだ言うんじゃねーよったく。
152氏名黙秘:04/06/16 21:39 ID:???
>>150
じゃあ稼げる時に稼いどけ。
そもそもロー行きつつ毎日バイトなんかありえん。
・・・でもTAは毎日もあり得るような?
153氏名黙秘:04/06/16 21:42 ID:???
>>151
借金増やすために法曹目指してるわけじゃないんで。
154氏名黙秘:04/06/16 21:42 ID:???
>>151
個人的には、きわめて正論。しかし、司法を取り巻く社会的文脈の問題が残る。
もっとも、ここらでグダグダ言っている択一落ちの脳内制度構想は論外だが。
155氏名黙秘:04/06/16 21:44 ID:8k/b7ZWI
>>151 法律家って仕事。。
生涯の仕事ってどの職業もそうなんだけど。。
それにね、弁護士になった途端に不治の病気になったり、
交通事故で身障者になることもあるんだよ。。
その場合は、財力のない人は借金はあるし、治療費は払わ
ないといけないよね。。
自己破産して、生活保護申請するしかないよね。。
借金は返せるって前提の話ばかりだけど、災難は誰にでも
起こりえるんだよね。。
156氏名黙秘:04/06/16 21:46 ID:8k/b7ZWI
>>152 ローに行くのを妨げてるのはね、何が一番かかるかって、
それは生活費なんだよね。。
それでかなりの人が断念してるはずだと思うけど。。
ローの学費だけで、計算するのは間違ってると思うけど。。
157氏名黙秘:04/06/16 21:47 ID:???
1)貸与制の趣旨(修習専念義務との関係など)について
(最高裁判所)兼職・兼業が原則として禁止され、最高裁判所の許可に係らしめられていることは、
貸与制に移行した後も維持すべきであると考えている。
(事務局)兼職・兼業の問題については、最高裁判所の運用の問題であると思われる。なお、新しい
司法修習制度においても、司法修習生から授業料的な費用を徴収せずに、引き続き国が国費を投入
して司法修習を実施すべきであるとの前提での御意見であると理解してよろしいか。

→要するに,兼業は原則禁止。特に生活苦しい奴は兼業許可でるかもね。

2)貸付額(上限額)、3)返還期間・返還方法、4)利息について
(事務局)司法修習生への給費は・・・期末手当を含めると年収300万円を超え、すべての手当を含め
ると月平均で30万円(年収360万円)を超える場合もある。・・・家庭のある司法修習生にも対応できる
ような制度とすることを目指したい。
(事務局)単身の場合の貸与額が極端に減ることのないようにするためにも、なるべくシンプルな制度
設計を考えていきたい。
(座長)貸与期間については、10年程度が適当であるという意見もあったが、いずれにしても、一定の
返還年数を定めた上で、年賦による分割払い、繰上返還もあり得るという理解でよろしいか。利息について
は、返還が遅延しない限り無利息とするのが適当であるということでよいだろうか。

→要するに,今と同程度の額。返還期間は10年程度。無利息。

158氏名黙秘:04/06/16 21:48 ID:???
5)返還免除、6)返還猶予について
(事務局)返還免除については、貸与制のオプション的な位置付けであり、貸与制自体の検討より多少
遅れても、調整ができれば立案していきたいと考えている。

→検討中

7)旅費の支給について
(座長)旅費については、司法研修所と実務修習地との間の移動の旅費等を支給するものとするという
意見の整理でよいか。 (委員から異論は述べられなかった。)

→今と同じく支給

8)貸与制への移行時期について
(事務局)給費制については、一部に来年度から廃止すべきという意見もあるが、御指摘のように周知
期間の問題から困難であると考えている。制度の切替えという趣旨からいって、平成18年度からという
のが合理的ではないかと考えられる。
(座長)来年か、平成18年度か、5年後かの3つぐらいしか選択肢はなく、その中で、平成18年度から
移行するという方向で考えることでよろしいか。また、平成17年度については、告知の問題もあり、現行
給費制を維持するという方向で配慮する。

→平成18年度から(来年の合格者から)

法曹養成検討会(第22回) 議事概要 平成16年5月18日(火)
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/yousei/dai22/22gaiyou.html

7 今後の予定
 次回の検討会(6月15日(火)10:30〜)は、本日に引き続き、司法修習生の給費制の在り方など
について検討することとなった。
159氏名黙秘:04/06/16 21:48 ID:???
正論ではあるけど、経済的利益を伴わない社会正義の実現などと言っても
現実の資本主義の世界では虚構でしかないだろうな。
少なくとも多くの受験生のモチベーションのかなりの部分を経済的利益が
占めている。
160氏名黙秘:04/06/16 21:55 ID:???
法律家になれば年収300万は間違いない!
じゃあ、なる香具師少ない罠。
公務員になった方がマシ。
161氏名黙秘:04/06/16 21:56 ID:???

 300なんて社会人のおいらにとってはたいした額じゃないけど、
 1年半も持ち出しの生活になるなら、家業との兼業を認めてもらいますぜ。
 もともと修習生の給料では月々の保険代すら払えないのだが…
 貸与導入で、兼職の例外許可要件が緩くなるならラッキー!
162氏名黙秘:04/06/16 21:59 ID:???
一期1500らしいぞ
163氏名黙秘:04/06/16 22:02 ID:???
>>162
ソースが雀の涙ほどもないウソ情報を恥しげもなく書く奴
164氏名黙秘:04/06/16 22:09 ID:???
和光での生活に月20万も必要なの?
165氏名黙秘:04/06/16 22:21 ID:???
詳しいと事は知らんが寮費なんかただみたいなもんだから
月10万もかかんないんじゃないの?
166氏名黙秘:04/06/16 22:23 ID:???
けっこう実務修習で飲む、という話は聞いたことある。
167氏名黙秘:04/06/16 22:24 ID:???
寮費は25000じゃなかったか。
実務修習地は自分で見つけるみたい。

和光だけなら書籍代とかいれて10万でなんとか生活できるんじゃないか。
10万程度は給付にできんのかな。
168氏名黙秘:04/06/16 22:24 ID:???
保険料は?
169氏名黙秘:04/06/16 22:25 ID:???
そういや修習期間って国民年金なのか?
170氏名黙秘:04/06/16 22:26 ID:???
>>169-169
わからんな。
修習スレッドで訊いてみるか?
171氏名黙秘:04/06/16 22:27 ID:???
貸与なら未納もやむなしだろう。
172氏名黙秘:04/06/16 22:28 ID:???
>>171
ひとまず免除申請が可能だろう。
却下されても不服審査で勝てると思う。
173氏名黙秘:04/06/16 22:30 ID:???
40期台だが、公務員と同じKK何たらの共済だったな。

174氏名黙秘:04/06/16 22:30 ID:???
>>171-172
だろうな。負けたら借金してでも年金払えってことになるし。
175氏名黙秘:04/06/16 22:32 ID:???
給料の明細に最初から社保で2万幾ら引かれていて、それで年末調整
まったく公務員と変わらんよ
176氏名黙秘:04/06/16 22:33 ID:???
寮費は?

遊び無しだとギリギリいくらで生活できる?
177氏名黙秘:04/06/16 22:34 ID:???
結婚で幾ら、葬式で幾らなんていうパンフももらったな
178氏名黙秘:04/06/16 22:39 ID:???
オレは東京修習(当然入寮できず)、それも2年修習の頃だから参考程度にだが、
寮費は和光での入寮している間の前期なり後期なり3カ月分を一括4万円くらい
を払うんだろ、10万あればぜんぜん生活できるよ
179氏名黙秘:04/06/16 22:47 ID:???
>>178
関係無いこと聞くけど、東京修習って人気高くて
なかなかなれないって聞いたけど、希望通りだったのか?
180氏名黙秘:04/06/16 22:50 ID:???
光熱費や食費は寮費に含まれないよね?
181氏名黙秘:04/06/16 22:50 ID:???
まとめ
修習までは学生と一緒。
親のすねかじり状態だな。
とはいえ、早いうち弁護士になって
なるまでの苦労をさっさと取り返そうぜ!!
医者みたいな。
182氏名黙秘:04/06/16 22:52 ID:???
受かるんだったら貸与だろうがなんだろうが大歓迎だろ
余計な心配するな。
183氏名黙秘:04/06/16 22:52 ID:???
>>181
医者は、なるまでに何千万使っても
すぐに元が取れるそうだからね。
184氏名黙秘:04/06/16 22:52 ID:???
現行組は修習期間1年4ヶ月だから、和光は2ヶ月×2かな。
新試組は修習期間1年で、和光は1ヶ月だけだったような気がする。
実務修習地は親元で食費と住居費を浮かすしか・・・。
185氏名黙秘:04/06/16 22:53 ID:???
>>181
間違っても3000人時代になる前に
受かってしまわないと、元取れないぞ。
186氏名黙秘:04/06/16 22:55 ID:???
>>184
漏れが思うに、ますます実務修習は実家から、って
傾向になると思う。
今でも給料少ないのに、貸与じゃ、実家から通って
極力経費その他を浮かせるのが現実的だから。
187氏名黙秘:04/06/16 22:55 ID:???
時代も変わってきてるし、古い頭の中高年よりも、対応しやすい仕事とか多いだろうけど。
もともと既得権益のない俺らにはむしろチャンスの方が多いだろう。
188氏名黙秘:04/06/16 22:56 ID:???
それより飲み会・合コンの類は減るだろうな。
金持ちか、後先考えずに金はパッと使おうってタイプか、大手渉外など初任給の高いところの内定をもらってるヤツ除く。
189氏名黙秘:04/06/16 22:56 ID:???
司法ってのは医者と違って自分たちで仕事増やせる世界だしね。
190氏名黙秘:04/06/16 22:57 ID:???
ボーナスなし給付10万でいいからなんとかして・・・
191氏名黙秘:04/06/16 22:57 ID:???
>>188
女が出す合コンなら行ってもいいだろう。
192氏名黙秘:04/06/16 23:00 ID:???
でもひどいな。
おいらみたいに、まだ20代前半で学生みたいなもん
は、正直、実家から修習行ったりしてなんとかなるかも
しれんが、社会人からロー行って既に家族もいるような
40代50代の人がかわいそうだな。
社会人を積極的に入れよう、なんてローの看板上げときながら、
修習時代には食べていけなくなるおそれがあるなんて、制度の欠陥だろ。
193氏名黙秘:04/06/16 23:02 ID:???

制度欠陥だらけでもう何も言うことない
194氏名黙秘:04/06/16 23:02 ID:???
>8)貸与制への移行時期について
>(事務局)給費制については、一部に来年度から廃止すべきという意見もあるが、御指摘のように周知
>期間の問題から困難であると考えている。制度の切替えという趣旨からいって、平成18年度からという
>のが合理的ではないかと考えられる。
>(座長)来年か、平成18年度か、5年後かの3つぐらいしか選択肢はなく、その中で、平成18年度から
>移行するという方向で考えることでよろしいか。また、平成17年度については、告知の問題もあり、現行
>給費制を維持するという方向で配慮する。

>→平成18年度から(来年の合格者から)

それでは、2005年現行合格者からというのは決定なんだね・・。
ところで、「その後」という話は何がソースだったの?
195氏名黙秘:04/06/16 23:05 ID:???
決定ではない
196氏名黙秘:04/06/16 23:06 ID:???
>>186
それも作戦かもしれんよ。
東京一極集中を避けるために
実家のある地方の事務所行け
っていう法務省のわな。
197氏名黙秘:04/06/16 23:07 ID:???
専念義務が給与制から発生するものではないなどといった法学的な思考が繰り広げられたあたりですでに馬鹿げた議論だった。
198氏名黙秘:04/06/16 23:24 ID:???
>>195
まだ法律として成立してないという意味? それなら決定と実質的には同じだ。
来年度の合格者は適用外にすべきというような意見が出るとはあまり思えないし、
出ても通るとは思えない。 予算はなるべく減らしたいんだろうから。
199氏名黙秘:04/06/16 23:27 ID:???
予算を減らすなら、司法予算じゃなくて
無駄な公共事業を減らせっつーの。
道路の穴掘りばっかやってるなよ。
そんな金あるなら、未来の法曹に投資
しろよ。
200氏名黙秘:04/06/16 23:27 ID:???

49期です。
個人的には現行をいきなり貸与制にするのはするのは酷いと思っています。
和光にいる間は(寮の方は)いいですが、実務収集中は20万ではとても生活できませんよ。
私は独身でそんなに金遣い荒くない方でしたが、ボーナスで収支をやりくりしてました。
ボーナスを除いた分が貸与額となるとすると、とても厳しいと思います。
兼職規定は給与の対価ではない…なるほど、そうかもしれませんが兼職制限が厳格なまま
の給付廃止は現実問題としてやりすぎだと思いますよ。
201氏名黙秘:04/06/16 23:30 ID:???
今200がものすごくいいこと言った
これが現実の声なのに審議会の寝ぼけたおっさんども机上の空論
しやがって。恥を知れ。
202氏名黙秘:04/06/16 23:30 ID:???
>>200が現実だよな。
やっぱ実務修習地は多分に実家のある所
を選ぶヤシが増えるだろうな。
漏れもそうなるのか・・・ほんとは東京
で修習したかったのにのう。。。
203氏名黙秘:04/06/16 23:30 ID:???
>>199
お前は共産党かよ。なにかっつーと無駄な予算を削って・・・

日本は民主主義国だろ。
司法予算より道路予算の方が多いのは,司法予算より道路予算欲しい人の方がずっと多いからだよ。
204氏名黙秘:04/06/16 23:31 ID:???
>>196
司法試験合格者の8割が東京の大学出身。
東京の大学に通う者の7割が首都圏出身。

かくて東京一極集中は益々進むのであった。
205氏名黙秘:04/06/16 23:32 ID:???
しかしロー制度はできてしまった
206氏名黙秘:04/06/16 23:32 ID:???
>>203
違うよ。漏れはバリバリの保守主義者だよ。
でも、今のゼネコン延命みたいな予算には腹が立つんだけ。
207氏名黙秘:04/06/16 23:33 ID:???
地方ローに行ってしまうと、いくら東京出身でも
東京で就職するのは大変になるかもしれないなあ。
208氏名黙秘:04/06/16 23:35 ID:???
最高裁さんへ

実務修習地にはなるべく支部も入れてくれ。
でないと、実家から通えない。
209氏名黙秘:04/06/16 23:35 ID:???
実務修習希望地

秋田 島根 宮崎
210氏名黙秘:04/06/16 23:36 ID:???
最初ロー構想があった時はこんなにロー代がかかることも
賃代制になる可能性があることも予想してなかったんでしょうね。

211氏名黙秘:04/06/16 23:36 ID:???
まあ、このスレの動向は審議会のはげおやじどもも注視しているだろうから、しっかり言ってやってくれ。
212氏名黙秘:04/06/16 23:37 ID:???
>>203 >>206
 共産党が言っているのはむしろ「軍事費を削れ」だね。
213氏名黙秘:04/06/16 23:37 ID:???
>>209
山形、鳥取あたりも加えとけ。
214氏名黙秘:04/06/16 23:37 ID:???
貸与制廃止でいいよ
以前の合格者は、少ない合格枠を争ってきたわけだろ
それに比べて俺達みたいに1700名だ2000名だ2500名
てな感じで合格できるんだからいいじゃん
文句は無いね
215氏名黙秘:04/06/16 23:38 ID:???
これからは地方へ修習しに行って、近隣のおばあちゃん達から野菜をもらう。
もしくは自分で農作業をする。
別にそれを売るわけじゃないから無問題!
これに限るな。新鮮な野菜も食えて一石二鳥だし。
216氏名黙秘:04/06/16 23:38 ID:???
軍事費とか公共事業以前に全国の法学部全部潰して糞教師の給料で
修習の給費をしろ。
217氏名黙秘:04/06/16 23:39 ID:43Wx6nxD
司法試験目指す若くて優秀な人がこれによって大幅に減れば
国も慌てて考え直してくれるかもしれない。
218氏名黙秘:04/06/16 23:39 ID:???
で、結局給料も払わず専念義務を課せる根拠はなんだという結論になったの?
219氏名黙秘:04/06/16 23:39 ID:???
>>216
元々ロー構想の基本になったアメリカって
法学部って無いんでしょ?
日本は法学部もあるのにローも作ってしまった
おかしな国?
だったらその案に一票!
220氏名黙秘:04/06/16 23:39 ID:???
>>215
それだっ!!コミュニケーション能力も向上するし!!!






orz
んなわけねー!
221氏名黙秘:04/06/16 23:40 ID:???
>>217
逆だ。行政訴訟を起こす優秀な代理人がいなくなって訴訟の多い日も安心っていう算段だな。
222氏名黙秘:04/06/16 23:40 ID:???
>>217
東大生が減れば変わるだろう。
223氏名黙秘:04/06/16 23:41 ID:???
>>194

> 「その後」という話は何がソースだったの?

あなたが引用したのと同じソースに書いてある。
たしかに、そこを読むと、新司法修習の貸与制への移行し、その後、現行合格者も貸与制に移行するのが合理的云々が書いてあった。

新聞報道を見る限りでは2006年の修習生から貸与制となっていて、現行合格組を特に区別していない。
まあ、審議会は新試験合格者についての議論が中心だから、ひょっとしたら現行組については合格者数含めて次回議論みたいな展開
の可能性も0とは言えんが、個人的には悲観的に見ている。

224氏名黙秘:04/06/16 23:41 ID:???
>>218
公共の福祉。
225氏名黙秘:04/06/16 23:41 ID:???
修習生になってるんだったら金借りることに抵抗は無い

ロー生分際で金借りることが一番怖い
226氏名黙秘:04/06/16 23:42 ID:???
>>210
いえいえ、始めから予想してました。
予想外だったのは、ローが乱立してしまったこと。
ローに行けば法曹になれるシステムだったのに・・・
227氏名黙秘:04/06/16 23:42 ID:???
>>219
一般市民向けの法学は教養科目としてやればよいと思う。
理系学部でも開講して、法曹までは行かなくても弁理士を受ける
人も増やせばよい。
228氏名黙秘:04/06/16 23:42 ID:???
>>215
地方育ちにはいいが、
東京生まれの東京育ちにはかえってきついのでは・・・
229氏名黙秘:04/06/16 23:44 ID:???
>>223
キミキミ。
その「次回」の検討会が開かれたのが昨日。
2006年の修習生から新旧合格者関係なく貸与制に移行が確定的となったから,
今日新聞報道された。

もうこんな技術的で細かい部分,覆ることはないのだよ。
230氏名黙秘:04/06/16 23:45 ID:???
>>226
 もしや田中成明先生の御降臨?
231氏名黙秘:04/06/16 23:45 ID:???
>>228
下放政策だな。
232氏名黙秘:04/06/16 23:45 ID:???
とにかく実務地は実家の近隣地域優先にして欲しいよ。
でも、都市部は人が多いから難しいんだろうな。
高齢の親がいるとか、婚約者がどうこうとか理由がいるのかな。
233氏名黙秘:04/06/16 23:46 ID:???
>>224
それはまじか?
234氏名黙秘:04/06/16 23:46 ID:???
司法修習生の給与が支給制から貸与制へ移行するという趣旨の法律を作った場合に生じる
憲法上の問題にかぎらずあらゆる観点から問題を論ぜよ。

一、本問における趣旨の法律を作った場合、修習生の給与が貸与になるものであるから
修習生はエロ本などの教養本を買う事がなくなると考えられる。
思うにエロ本は健全な日本男児には必要不可欠なものであり、これは人格的にも不可欠である、
これを結果的に制限するような趣旨の法律は憲法13条の幸福追求権に違反するものである。
以下略
235氏名黙秘:04/06/16 23:46 ID:2bi67ZU7
いま予想答練から帰ってきた

何か新しい情報があったら教えて頂戴
236氏名黙秘:04/06/16 23:47 ID:???
審議会の議論では修習専念義務は修習の趣旨すなわち、法曹として必要な
知識技能の習得という目的から導かれるものであって給与制から論理必然的
に導かれるものではない、だそうだ。詳しくは前のレスにリンクあったから
参照してくれ。何が論理必然だよ。こんな机上の空論しやがって腹が立ってしょうがない。
237氏名黙秘:04/06/16 23:47 ID:???
>>229
で、兼業禁止も当然のごとく決まったの?
238氏名黙秘:04/06/16 23:47 ID:???
つうかさあ貸与生になったくらいで騒いでるのって貧乏人だろ?
たかが金じゃん。意地きたねえなあ。
239氏名黙秘:04/06/16 23:48 ID:???
>>234
エロ本は古いな。
今は、こうやってネットでエロ物を見る時代だからな。
240氏名黙秘:04/06/16 23:48 ID:???
>>223
現行組は単に忘れられているだけ
別に特に配慮しようってわけではない
241氏名黙秘:04/06/16 23:48 ID:???
おまいらね,貸与制になったことだけでもありがたく思いなさいね。

公認会計士の講習所よろしく,司法研修所の授業料を取ろうということまで
検討されていたのだからね。
242氏名黙秘:04/06/16 23:48 ID:???
>>238
んじゃその金を全額俺にくれよ。
243氏名黙秘:04/06/16 23:48 ID:???
> 法曹として必要な知識技能の習得

兼業自由にして、それなら2回試験を厳しくして、その習得ができないものは落とせばいいのに。
244氏名黙秘:04/06/16 23:49 ID:???
今までの合格者データ

投資代
司法試験予備校代(100万〜200万)

最年少合格者20歳
合格者数500人

司法修習期間1年6ヶ月

2011年以降の合格者データ

投資代
司法試験予備校(100万〜200万)
       +
法科大学院学費(400万〜700万)
       +
司法修習賃代(240万)
       ||
640万〜1140万

最年少合格者25歳
合格者3000人

司法修習期間1年
245氏名黙秘:04/06/16 23:49 ID:2bi67ZU7
おかしなはなしだな。
昔の修習生は、電車運転して喜んでたくせに

それをばらしたべんごしがいたな。
そいつって、どっかのローでこうしなんかしてんだろ、
まったくふざけてるよな
246氏名黙秘:04/06/16 23:50 ID:???
>>217
今までみたいに、アホみたいな倍率勝ち上がってきた法曹が
優秀であるかどうかは疑問だし、そもそもそこまで優秀である必要は
ないような気もする。まあアホじゃ困るけど
247氏名黙秘:04/06/16 23:50 ID:???
>>244
ローの間の生活費600万円
248氏名黙秘:04/06/16 23:50 ID:???
つまり>>239君は猥褻物はエロ本に限らないという考えなんだね?
でも、世の中にはネット環境がない人もいるんだからそういった人たちを無視するのは良くないと思うよ。
249氏名黙秘:04/06/16 23:50 ID:???
大学の時みたいに返還不要の奨学金制度を設けて欲しい。
弁護士志望でも修習時代の勉強を真面目にする人が増えると思うけど。
250氏名黙秘:04/06/16 23:50 ID:???
59期の後期修習はどうなるの?
18年度予算でしょ?
251氏名黙秘:04/06/16 23:51 ID:???
しゅうしゅうせいだけど
ぼーなすさがってはらがたつ じんじいんしねよ
あそんでるだけでもきゅうりょうさがるとむかつくなあ
252194:04/06/16 23:51 ID:???
矢印(→)以降は158の加筆なのか。
確かに可能性は高いが、紛らわしいぞ。
253氏名黙秘:04/06/16 23:51 ID:???
自習室の席取りだけが得意技の視野の狭い人間が法曹になっても
仕方がない。やはりこれからはロー卒法曹でないと。
254氏名黙秘:04/06/16 23:52 ID:???
これまでの修習生は税金泥棒。蔑視対象。
これからの修習生は独立自尊。尊敬対象。
255氏名黙秘:04/06/16 23:52 ID:???
投資代
司法試験予備校(100万〜200万)
       +
法科大学院学費(400万〜700万)
  
ローの間の生活費600万円


     +
司法修習賃代(240万)
       ||
合格できただけでも良かったなw
256氏名黙秘:04/06/16 23:52 ID:???
>>248
でも主語は修習生だろ?
ある予備校の講師は、今時ネットもできなくて
法曹になれると思うな云々といってたけど。
257氏名黙秘:04/06/16 23:53 ID:???
>>256
択一風味で返して欲しかった・・・orz
258氏名黙秘:04/06/16 23:54 ID:???
人事院ってアホだろ。
公務員の給料下げることに生き甲斐感じてる。
それ以外何の仕事があるの?
259氏名黙秘:04/06/16 23:54 ID:???
>>257
択一の話はやめてけれ。。。
漏れ今年、44点で落ちたんだから。
260氏名黙秘:04/06/16 23:55 ID:???
個人的には公務員の給料は激しく下げるべきだと思ってる。
でも貸与制はいやw
261氏名黙秘:04/06/16 23:56 ID:???
そもそもなぜに弁護士志望なのに
準公務員とやら公務員にならなきゃ
いけないんだよ。
262氏名黙秘:04/06/16 23:56 ID:2bi67ZU7
44点で落ちたら諦めがつかないだろうな
あきらめたほうがいいんだけど・・・。
263氏名黙秘:04/06/16 23:56 ID:???
>>258
給料下げるのに血道を上げてるのは紛う方なきスーパーエリートの財務官僚様だー

民衆はだまっトレー
264氏名黙秘:04/06/16 23:57 ID:???
>>262
同情?ありがとさん。
民法でコケたからしょうがないよ。
265氏名黙秘:04/06/16 23:57 ID:???
民間のボーナスは大幅アップなのになんで公務員は下がるんだよ
人事院は自己批判しろ ていうか氏ねよ
266氏名黙秘:04/06/16 23:58 ID:???
貸与制ってことは、漏れみたいに金に困ってない香具師は、貰わなくてもいいんだよね?
別に法律家としてせかせか働かなくても生活できるだろうしww
あっ、ちなみに漏れもバイトしたことないよん。
267氏名黙秘:04/06/16 23:59 ID:???
これまでの修習生は税金泥棒。蔑視対象。国選弁護専念義務有。
これからの修習生は独立自尊。崇拝対象。金銭第一人権無視可。
268氏名黙秘:04/06/16 23:59 ID:???
政治家という職業が重い責任を負う事は事実だが、
だからといって論理必然的に歳費を高くするべきという議論には結びつかない。
269氏名黙秘:04/06/17 00:00 ID:???
むずかしいしけんにごうかくしたいまのしゅうしゅうしゅうがべっしたいしょうで
とてもかんたんなしけんに(ry
270氏名黙秘:04/06/17 00:00 ID:???
>>266
別に良いんじゃない?
貸与なんだし。
271氏名黙秘:04/06/17 00:00 ID:???
>>250
17年度は周知が十分でないから給与制
18年度からは修習生は貸与制です。今年合格しても18年度からは一律に扱われます。
ただ、審議会はあくまでも現行合格者についてはメインで議論してないから、正確には
議事録見るまでわかりません。
272氏名黙秘:04/06/17 00:00 ID:???
>>266
俺も借りる気ない。
400万ばかり貸してもらって恩に着せられるのなんてアホくさいね。
そのかわり法曹としては自分がやりたいことしかやらない。
273252:04/06/17 00:00 ID:???
223とかぶった、すまん。

>その「次回」の検討会が開かれたのが昨日。
>2006年の修習生から新旧合格者関係なく貸与制に移行が確定的となったから,
>今日新聞報道された。
その検討会の議事録が見たいな。
昨日の検討会の議事録(今日の新聞報道のタネ?
274氏名黙秘:04/06/17 00:01 ID:???
>>266
漏れもバイトはしたことないがな。
275氏名黙秘:04/06/17 00:02 ID:???
>>273
だね。
検討会の議事録はしばらく時間差があるのでもう少し待とう。
276氏名黙秘:04/06/17 00:02 ID:???
>>271
まあ役所仕事だから、18年度として一律に扱うんだろうね。
今年の合格者もやばいってことか。。。
277氏名黙秘:04/06/17 00:02 ID:???
要するにロー卒なら一年間、現行なら一年半の間
無給でそれこそ奴隷のように働け!って国からのありがたいお達しなんだろ。
278首代牢士:04/06/17 00:02 ID:???
バイトはさせろゴルァ!
279氏名黙秘:04/06/17 00:03 ID:???
>>250
「新司法試験が始まる2006年度から貸与制とする方針を固めた」だから、
2006年の修習生からじゃなくて、2006年度から貸与みたいだね。
1年分でももらえれば十分だと思うよ。
280氏名黙秘:04/06/17 00:03 ID:???
試験が簡単になった分、経済的につらくさせてバランスを取るのです。
281氏名黙秘:04/06/17 00:04 ID:???
修習期間の給与制が廃止されて貸与制になることは、修習生の(  )
にとってよいことである。

(  )に入るものは次のうちどの語か
1岐阜県 2自律 3好色選挙法 4自立 5わいせつ
282氏名黙秘:04/06/17 00:05 ID:???
ここで決めた方針をたたき台にして、法案をつくるってわけじゃないの?その後変わる可能性はなし?
283氏名黙秘:04/06/17 00:05 ID:???
>>280
でも現行も依然あるわけだし、現行生には気の毒だな。
修習期間も長いし。
284氏名黙秘:04/06/17 00:05 ID:???
1か5なのは間違いないんだけど\\\
285氏名黙秘:04/06/17 00:05 ID:???
>>281
間違いない。1だ。
理由は>>215
286氏名黙秘:04/06/17 00:06 ID:???
>>277
現行は1年4ヶ月だ。
287氏名黙秘:04/06/17 00:06 ID:???
現行は借金も1.5倍!!
ぎゃははははバンバン★
288氏名黙秘:04/06/17 00:06 ID:???
>>281
またかよ・・・もう思い出させないでくれたまえ。
漏れは・・・わいせつ野郎だ。どうだ!
で44点で落ちたんだ。わいせつでな。
だから答えは5だ!
289氏名黙秘:04/06/17 00:06 ID:???
現行はローより高く評価され就職も有利だし一生評価されるから良いのです
290氏名黙秘:04/06/17 00:07 ID:???
10万死守で闘争しよう。

まずは谷垣と枝野にメール。
291氏名黙秘:04/06/17 00:07 ID:o3RHTTIZ
貸与ってことは借りなくてもいいんでしょ?
そこのところ決まってないの?
292氏名黙秘:04/06/17 00:07 ID:???
借金は人それぞれだと思うぞ。
金遣い荒いヤツとか、経済観念のないヤツとか色々いるだろうからな。
少ない中でもやりくりできるヤツって、独立してもなんとかやっていくだろうな。
293氏名黙秘:04/06/17 00:07 ID:???

結局、今年最終合格して来年から修習(59期)したとしても、
1年分だけ給与貰えて、
ラスト半年分は借金するわけだ。
150マソ?
はぁ、論文前になんちゅー鬱なネタを落としてくれる・・・・・・

こりゃ修習中に結婚して最後半年は養ってもらわねばなるまい・・・
294氏名黙秘:04/06/17 00:08 ID:???
>>291
希望者には  って書かれていた。
295氏名黙秘:04/06/17 00:08 ID:???
谷垣も枝野も修習生になって初めて給料貰ったときはうれしかっただろうなぁ。
296氏名黙秘:04/06/17 00:09 ID:???
無利子で借りない奴っている?ありえないよ
297氏名黙秘:04/06/17 00:09 ID:???
>>293
実務修習地を実家から通えるところにすれば、後期の3ヶ月分(寮費45000程+生活費)だけですむ。
298氏名黙秘:04/06/17 00:09 ID:???
この際、社民党に頼んでみるか?
福島ってベテ子だったけ?
299氏名黙秘:04/06/17 00:10 ID:???
>>281
答えは?わいせつだよな?まさか自律じゃないよな。
300氏名黙秘:04/06/17 00:10 ID:???
まあそもそも研修自体を廃止してくれ
金くれんのなら
301氏名黙秘:04/06/17 00:10 ID:???
経過措置のない変更は不当なものである。
5万ずつ切り下げのような経過措置をとるべきである。
302氏名黙秘:04/06/17 00:10 ID:???
江田野君、ガンガレ!
303氏名黙秘:04/06/17 00:10 ID:???
A 給与が貸与制に変わったからといっても弁護士は高給取りで有名なんだから
  すぐに返還できるじゃん。まったく問題はないよ。
B でもこれからは弁護士の人数が増えて弁護士がかならず高給取りになるとは
  限らないよ。いまだって食べるのにも苦労する弁護士いるんだし
A そんなのはごく一部でしょ?木を見て森を見ずっていうんだよ。
  そもそも弁護士っていう職業は儲かるように出来てるんだ。

問題 二人の議論の争点は何か?

1、岐阜県のすばらしさについて
2、ガンダムMk−Uは失敗作だったのか?
3、弁護士という職業は本当に存在するのか?
4、給与を貸与にすることの是非
5、くぁwせdrftgyふじこl;p@:「
304氏名黙秘:04/06/17 00:10 ID:???
江田島塾長ガンガレ!
305氏名黙秘:04/06/17 00:11 ID:???
>>299
答えは自律。
点字受験者は自立でも〇なんだってよ。
306氏名黙秘:04/06/17 00:11 ID:???
>>298
1955(昭和30)年12月24日宮崎県生まれ
1968(昭和43)年3月日南市飫肥小学校卒業
1971(昭和46)年3月宮崎市宮崎大学付属中学校卒業
1974(昭和49)年3月宮崎県立大宮高校卒業
1974(昭和49)年4月東京大学法学部入学
1980(昭和55)年3月東京大学法学部卒業
1987(昭和62)年弁護士登録、第二東京弁護士会所属

32歳に登録ということは・・・
307氏名黙秘:04/06/17 00:12 ID:???
おおベテじゃないですか
308氏名黙秘:04/06/17 00:12 ID:???
来年合格で貸与なら司法試験の勉強やめるよ。
今年は論文受かりそうもないし。
公務員試験の勉強でもするか。
309氏名黙秘:04/06/17 00:12 ID:???
>>293
その1年分で切り詰めて切り詰めて貯蓄して、ラスト半年分もなんとかやりこなす・・・・
書籍類は、研修所図書館で済ませる。もしくは先輩弁護士から頂く。
そして、修習生同士の飲み会は廃止の方向で。。。
合コンは言語道断・・・

何てクソツマラン修習性活だ!
310氏名黙秘:04/06/17 00:12 ID:???
社民、共産に参議院の最大議席を獲ってもらうしかないんだが
すでに無理ぽ・・・。
311氏名黙秘:04/06/17 00:13 ID:???
なんか新情報でたの?
312氏名黙秘:04/06/17 00:13 ID:???
そもそも
卒業に何年かかってんだよwww
313氏名黙秘:04/06/17 00:13 ID:???
>>309
内定した事務所から前借りとか・・・
314氏名黙秘:04/06/17 00:14 ID:???
6年かけて卒業ってことはヴェテは確実か
315氏名黙秘:04/06/17 00:14 ID:???
修習生のボーナスっておいくら?
316氏名黙秘:04/06/17 00:15 ID:???
>>297
え!寮費って、月1万5千円もするの??
知り合いの公務員官舎なんて、ボロくても3LDKで月3500円とかあるのに・・・・さらに鬱・・・・
317氏名黙秘:04/06/17 00:15 ID:???
「お前の仕事は司法試験に受かる事だ!」
っていう会社があったら良いな。
人は十人十色、会社だって十人十色なんです!
318氏名黙秘:04/06/17 00:16 ID:???
>>311
新聞報道有り。前の方に書いてある
319氏名黙秘:04/06/17 00:17 ID:???
>>306
1974(昭和49)年4月東京大学法学部入学
1980(昭和55)年3月東京大学法学部卒業
1987(昭和62)年弁護士登録、第二東京弁護士会所属

立派なベテだ。
漏れなんかの比じゃない。
彼女に頼もう!
320氏名黙秘:04/06/17 00:17 ID:???
無利子か・・・つまりロー時代の借金はこれで返せってことなんだね
それだけの意味しかないよ。実質廃止じゃん
321氏名黙秘:04/06/17 00:18 ID:???
>>319
つうか大学卒業が1980年なの?
322氏名黙秘:04/06/17 00:18 ID:???
しかし、これだけここで有益な議論がなされているんだから
審議会での空っぽの議論をこのスレの議論で代替すべきだな。
323氏名黙秘:04/06/17 00:18 ID:???
>>313
それはあるだろうね。
事務所の規模にもよるだろうけど。


っつーか、日弁連、反発するだけで、実際法案通ったら知らん顔するの決定だな。
いっそPにでもなるかw
324氏名黙秘:04/06/17 00:18 ID:???
>>315
40万前後
ただし1年目の夏は20万くらい
325氏名黙秘:04/06/17 00:19 ID:???
ベテでもその後の社会活動が認められて政治家になれるんだからな。
苦労している分、話は聞いてくれそうな気はするが、いかんせん社民党には力が無さすぎ。
326谷垣:04/06/17 00:20 ID:???
●昭和20年 3月7日生まれ
●昭和38年 麻布学園卒業
●昭和47年 東京大学法学部卒業
●昭和54年 司法試験合格
●昭和57年 弁護士登録
327氏名黙秘:04/06/17 00:20 ID:???
>>322
有益というより現実味がある、といった方が正しいかも。
金持ちたちがいくら議論したって貧乏人の気持ちはワカラン。
328氏名黙秘:04/06/17 00:20 ID:???
だめぽな例

江田五月(えだ・さつき)
1960年3月 岡山県立岡山朝日高等学校卒業
1966年3月 東京大学法学部政治学科卒業
1968年4月 東京地裁判事補〜以後1977年まで千葉、横浜地裁判事補を歴任
329氏名黙秘:04/06/17 00:20 ID:???
返還は20年前後にして欲しいね。
330氏名黙秘:04/06/17 00:21 ID:???
>>322
禿同。
誰かこのスレPart1からログ保存しといて、
枝野か誰かに送るべしですよ。
漏れは保存・ミラーの作り方しらんから、知識ある人にお願いするしかないんだけど。
331枝野:04/06/17 00:21 ID:???
1964年(昭和39年) 5月31日 栃木県宇都宮市に生まれる
1983年(昭和58年) 栃木県立宇都宮高等学校卒業
1987年(昭和62年) 東北大学法学部卒業
1988年(昭和63年) 司法試験合格(24歳)
1991年(平成3年) 弁護士登録(
332氏名黙秘:04/06/17 00:21 ID:???
時効援用するだろ
333氏名黙秘:04/06/17 00:21 ID:???
変換ごねまくって訴訟外の和解に持ち込みたい
334氏名黙秘:04/06/17 00:21 ID:???
>>328
一瞥された後に、あさっての方向を見たまま逆に説教されそうだな。
335氏名黙秘:04/06/17 00:22 ID:???
民主党は非ヴェテが多いのね。
336氏名黙秘:04/06/17 00:22 ID:???
司法ナンタラサービスに従事すれば免除も検討ってのあったけど、アレ何?
何か評判悪そうだけど。
337氏名黙秘:04/06/17 00:23 ID:???
民主には用はない。
用があるのは社民と共産だと思う。
338氏名黙秘:04/06/17 00:23 ID:???
枝野はヴェテではないな。
しかし一浪してるか
339氏名黙秘:04/06/17 00:23 ID:???
社民党が貸与制反対を掲げても、
右よりがおおい2ちゃねんねらーは支持するのか?
340氏名黙秘:04/06/17 00:24 ID:???
民主の中村哲治は司法ベテであきらめて政治家秘書から衆議院議員に。
341氏名黙秘:04/06/17 00:24 ID:???
日本愛酢党とUFO党に頼りたい
342氏名黙秘:04/06/17 00:24 ID:???
>>328
高校卒業から大学卒業までの6年は何なんだ?
343氏名黙秘:04/06/17 00:24 ID:???
>>339
かえって反対するだろうね。
344氏名黙秘:04/06/17 00:24 ID:???
民主はジャスコが党首のうちはなあ…
345氏名黙秘:04/06/17 00:24 ID:???
はぁ〜 な例


神崎武法
生年月日:1943年7月15日(昭和18年)60歳
経歴:1966.03(S41)  東京大学法学部卒業
68.04(S43)  検事任官、横浜・福岡・東京・那覇地検検事  (←着任順)
346氏名黙秘:04/06/17 00:25 ID:???
>>342
浪人とか留年とかじゃないの?
347氏名黙秘:04/06/17 00:25 ID:???
>>342
浪人と大学時代と留年だろ
348氏名黙秘:04/06/17 00:26 ID:???
憶測で言ってもしょうがないんだが、「現行合格者と並行で行われるが」というのは
2006年の現行合格者の修習が始まる2007年4月修習のことではないのかな。
2006年10月修習生と2007年4月修習生が同期だから。
ただ、「2006年度から」を言葉通りに解釈すると、アウトか。
349氏名黙秘:04/06/17 00:27 ID:???
これもダメ

浜四津 敏子
公明党

昭和20年1月6日台湾台北生まれ、東京都立戸山高校

を経て同42年慶應義塾大学法学部卒業○昭和47年弁

護士登録
350氏名黙秘:04/06/17 00:28 ID:???
とりあえず


自民党本部に猛抗議
351氏名黙秘:04/06/17 00:30 ID:???
>>350
自民が聞くわけがない。
352氏名黙秘:04/06/17 00:30 ID:dPobXVz7
誰か亀井に直訴してこいよ
353保岡 興治:04/06/17 00:31 ID:???
生年月日 昭和14年5月11日(64歳)

昭和27年/八幡小〜鹿児島大付属小学校卒業
昭和30年/鹿児島大付属中〜麹町中学校卒業
昭和33年/日比谷高校卒業
昭和39年/中央大学法学部卒業、司法試験に合格。
 最高裁判所司法修習(19期)
昭和42年/鹿児島地方裁判所に裁判官として赴任
昭和47年/衆議院選挙に立候補し、初当選
354氏名黙秘:04/06/17 00:31 ID:???
>>348
予算は4月1日からry
355氏名黙秘:04/06/17 00:33 ID:???
なんというか、あってるかわからないけど
国会議員に法曹出身者たくさんいるわけだよね。
なら修習改悪に対して反論してしかるべきだと思うけど
実質的な議論がなされず行政主導で形式的に法案通過
してるような気がするんだけど、どんなもんだろう。
356仙石由人:04/06/17 00:34 ID:???
1946年 (昭和21年)1月15日 仙谷昌一、真喜子の長男として生まれる
1958年 徳島市立佐古小学校卒業
1961年 徳島市立城西中学校卒業
1964年 徳島県立城南高等学校卒業
  東京大学法学部在籍中に司法試験に合格
1971年 4月より弁護士活動を開始する
1990年 衆議院選挙初出馬 初当選

357氏名黙秘:04/06/17 00:34 ID:???
議員の経歴はどうやって調べてるの?
358氏名黙秘:04/06/17 00:37 ID:???
>>351
おいおい
そしたら牛歩の民主党か
終わってるやん


そもそも自民が過半数握ってるのに無駄な抵抗だな
やっぱり
359氏名黙秘:04/06/17 00:37 ID:???
>>348
修習は11月からだよ、新修習は。
360氏名黙秘:04/06/17 00:37 ID:???
>>355
財務省の総大将が元ベテだよ。
361氏名黙秘:04/06/17 00:37 ID:???
とりあえず
あほな抵抗運動するより
金策に走ったほうがええかもしれんな
362氏名黙秘:04/06/17 00:37 ID:???
>>355
逆じゃないの。例のネタ疑惑コピペにもあったとおり
同じ苦労を自分の子供にはさせたくない・スムーズに法曹になってほしい
って今じゃ思ってる議員ばかりの予感
363氏名黙秘:04/06/17 00:40 ID:???
なるほど金のかかる世襲制にしようということか
364氏名黙秘:04/06/17 00:40 ID:???
択一10連敗とか言ってるのみたことある。
ま,関係ないけどね。


河村たかし
昭和23年11月3日、名古屋市東区古出来に生まれる。
旭丘小、桜ヶ丘中、旭丘高校、一橋大学商学部卒。
 家業に従事。中小企業の辛酸を体験。
 平成2年 愛知1区(中選挙区)にて惜敗(33、028票)
 平成5年 愛知1区(中選挙区)にてトップ当選(89、617票)
365氏名黙秘:04/06/17 00:41 ID:???
これまでの修習生は税金泥棒。蔑視対象。国選弁護専念義務有。
これからの修習生は独立自尊。崇拝対象。金銭第一人権無視可。
366氏名黙秘:04/06/17 00:42 ID:???
この系統のスレ見て暗い気分になっていたが、
経歴スレとか見ているうちに、そういう苦労をし
ながらも現在立派になってる人を見習おうとい
う気にさせてくれた。
ガンバろぅ
367氏名黙秘:04/06/17 00:42 ID:???
良いこと思いついた!
おまいら全員出馬シル!
司法浪人全員が力を合わせればきっと全員落選するから!
368氏名黙秘:04/06/17 00:42 ID:???
>>367
じゃあ、いみないじゃん。
369氏名黙秘:04/06/17 00:44 ID:???
まあ色々異論反論があるかもしれないが
法曹ってのは、なんだかんだいって崇高で選ばれた人のみがつく職業っていう
意識があるのは絶対否定できないだろ
学力的ハードルをかけるだけでなく、金銭的ハードルをかけるのも自然だし
多くの人間が納得できる措置だと思う
ロースクール&修習費貸与はきわめて妥当な措置だよ
370氏名黙秘:04/06/17 00:44 ID:???
ヴェテの真打ち。


西村真吾
昭和23年7月7日の堺市生まれの堺市育ち、55歳
堺市立津久野小学校、榎小学校
大阪教育大学付属中学校
高校を経て,京都大学法学部卒業。弁護士。

 年が改まって、僕は司法試験を受けることにした。司法試験は、五月に短答式試験があり
これで十分の一くらいにふるい分けられ、残りが七月の論文式試験を受け、その合格者が十月の
口頭試問に臨むという試験である。僕は、例の短期決戦方式を採用し試験準備を始めた。五月
単答式に合格し僅差で論文式に落ちた。これがいけなかった。回りの者が二年ぐらいいかけて
準備する試験に三ヶ月の集中勉強で合格ぎりぎりまでいったのだ。司法試験を軽く見た。
 翌年は論文に合格するのはわけないと思って、翌年受けると単答式ではねられてしまった。
つまり門前払いだ。以後三年連続単答式が通らない。五回目に門前払いを免れても論文が通らない。
頭のなかが腐っているのではないかと思ったほどだ。ボディーブローを浴び続けたボクサーの
ように、ついに、膝ががくっとリングに落ちた。
 ぼそぼそと修学院の道を歩いていると、かつてつき合った女が人の妻になりベンツに乗って
通っていく・・・。
「昔おとこありけり、身をようなきものと思いなして、京にはあらじ・・・」(業平)
371氏名黙秘:04/06/17 00:44 ID:???
で、修習11月ってのはさくっと無視ですか。
いままでは10月だったけど、
新修習は旧修習の任官等の関係で11月になるのですが。
372氏名黙秘:04/06/17 00:45 ID:???
修習が内容を変えないで1年4ヵ月になるときつくなりそうだなあ。
2年が1年半になったとき、ついていけなくてノイローゼを訴える人もいたんだろ?
373氏名黙秘:04/06/17 00:45 ID:???
>>369
なら2世議員なんぞ根底から否定するべきだな。
374氏名黙秘:04/06/17 00:46 ID:???
>>367
供託金あるなら、ロー行くべし。
375氏名黙秘:04/06/17 00:47 ID:???
>>372
それはいつ野世も同じことよ
376氏名黙秘:04/06/17 00:47 ID:???
そんなのでノイローゼ起こすような香具師は
ロー卒業できないから大丈夫。
だからこそ、新司法は体力精神力勝負なのです。
377氏名黙秘:04/06/17 00:48 ID:???
>>373
なぜ?
俺は2世議員を否定する理由が全くわからん
人脈・権力・金も「力」だろ
それが足りない奴がやたらと2世を批判するんだろうな
378氏名黙秘:04/06/17 00:50 ID:???
家柄がよく・金銭的に豊かな家庭に育った法曹がより信頼できるのも
経験則的に十分納得できる
379西村眞悟:04/06/17 00:50 ID:???
昭和23年7月7日の堺市生まれの堺市育ち、55歳
堺市立津久野小学校、榎小学校
大阪教育大学付属中学校
高校を経て,京都大学法学部卒業。弁護士。
父は民社党二代委員長西村栄一。

神戸に三年勤めて退職しその年三十四歳で司法試験に合格した。一年前に結婚して既に子もあった。
380氏名黙秘:04/06/17 00:50 ID:???
>>377
力が必要なのはわかった。
問題はおまえが崇高な職業につくには金銭的ハードルをかけるのが自然っていってる理由がわからないってことだ。
これからは福祉をする人にも高いハードルが必要になるな。
381氏名黙秘:04/06/17 00:51 ID:???
>>377-378
ageんな!池沼
382首代牢士:04/06/17 00:51 ID:???
これは業界内部では誰でも知っていることですが、2世議員を撲滅、少なくとも
三分の一以下にするのは簡単なんですよ。特に制限をかけなくても、一票の格差を
1:1.5にまで押さえれば、選挙制度をぜんぜんいじらなくても物理的にいなくなって
しまう。なぜやらないかは(ry
383氏名黙秘:04/06/17 00:51 ID:???
家柄が悪く、金銭的に貧しい家庭に育った法曹にろくなのが
いない(横山弁護士とか)というのも事実である品
384氏名黙秘:04/06/17 00:52 ID:???
>>383
木を見て森を見ないタイプ?
385氏名黙秘:04/06/17 00:53 ID:???
趣味はバードウォッチングですが、何か?
386氏名黙秘:04/06/17 00:53 ID:???
家柄が良い家と金銭的に豊かな家庭というのは必ずしも一致しない。
387氏名黙秘:04/06/17 00:54 ID:???
でも貧乏人はキモイ。
388氏名黙秘:04/06/17 00:54 ID:???
>>378
リーマンみたいな仕事には最適かもね。よく働きそうだ。
389氏名黙秘:04/06/17 00:54 ID:???
大変だな。これからは慈善事業をしようとしたら金銭的ハードルがかかるのか。
慈善事業やボランティアやるのが馬鹿らしい時代になるね。
390氏名黙秘:04/06/17 00:54 ID:???
これ以上法曹を特権階級化してどうする・・・

これが司法改革か・・・

論文落ちて自殺することにでもなったら、方法は自爆テロしかないな。
とりあえず小泉を筆頭に、狂大田中、近大佐藤、あとは誰だ?今から暗殺対象をリストアップするか。
391氏名黙秘:04/06/17 00:55 ID:???
家柄とやらに法曹資格が左右されるのか
どこの国の憲法の話?
392氏名黙秘:04/06/17 00:55 ID:???
>>390
おまいの体がいくつあっても足りないぞ。
そいつらが一つの場所に集まる事はないんだし。
393氏名黙秘:04/06/17 00:56 ID:???
>崇高な職業につくには金銭的ハードルをかけるのが自然
成金に崇高な仕事ができるとは限らない。
394氏名黙秘:04/06/17 00:56 ID:???
家柄が悪けりゃ法曹にはなれない。
あれ?憲法14条はどこいったの?
395氏名黙秘:04/06/17 00:56 ID:???
とりあえず
人生いろいろ
会社もいろいろ
と抜かしやがったやつからだな
396氏名黙秘:04/06/17 00:57 ID:???
>>391
もちろん日本。
法曹家とは大江家・中原家のこと。
397氏名黙秘:04/06/17 00:58 ID:???
>>396
大江さんは中央では結局落ちぶれて、頼朝に拾われただけなんだけどな
398氏名黙秘:04/06/17 00:58 ID:???
2ちゃんねる介護株式会社 募集要項

業務内容 介護を必要とする方々へのデイケアなど
応募資格 18歳以上で1000万の支出ができるかた
勤務地 全国各地にある営業所
399氏名黙秘:04/06/17 00:59 ID:???
楽しく一家団欒して笑いが耐えない家庭がいい家庭とかいうのはいい加減やめれよ
そういう奴は普通の職業について楽しい家族ごっこやってろ
法曹には向いてない
400氏名黙秘:04/06/17 00:59 ID:???
>>399
池沼は黙っとけ。
401氏名黙秘:04/06/17 00:59 ID:???
西村のは泣けてくるな・・・
402氏名黙秘:04/06/17 01:00 ID:???
>>399
あんたは人間に向いてないよ
403氏名黙秘:04/06/17 01:00 ID:???
>>393
成金は大嫌いだ
家柄がよくて豊かな家庭の条件は最低限3代続くってことだな
404氏名黙秘:04/06/17 01:00 ID:???
法曹宰相といえば鳩山一郎

しかいない。
405氏名黙秘:04/06/17 01:00 ID:???
>>399
たかが司法浪人が法曹を語るなよw
406氏名黙秘:04/06/17 01:00 ID:???
>>401
政治家になる顛末ね。思わず読んじゃった。

まさか,択一になかなか受からないって言うところじゃないよね。
407氏名黙秘:04/06/17 01:01 ID:???
>>394
昨今の憲法は骨抜きですからなぁ。
14条どころか、もうあれもこれも亜wせdrftgyふじこlp;@:「!な状態なわけですよ。
つまり、何が言いたいかというと、
「日本国憲法と法の支配」だなんてたいそうなネーミングの本書いて骨抜きにしてる佐藤幸治はシネということです。
408氏名黙秘:04/06/17 01:01 ID:qRfxIf6B
>>394
それを言うなら平安。
409氏名黙秘:04/06/17 01:02 ID:???
>>405
名家の7代目ですが
410氏名黙秘:04/06/17 01:03 ID:???
>>409
イタスギw
411氏名黙秘:04/06/17 01:03 ID:???
名家も7代続けば一人くらい廃人でてもおかしくないな。
>>409が好例だ
412氏名黙秘:04/06/17 01:04 ID:???
マジでむかつくんだけど、実際に現実問題として
砂糖工事や田中成明は>>369>>399みたいなことを言いたいんだろ?
413氏名黙秘:04/06/17 01:04 ID:???
>>409
名家なら法曹を語る資格があるのか?w
なんか哀れだなw
414氏名黙秘:04/06/17 01:05 ID:???
>>413
そりゃ名家ですからw
415氏名黙秘:04/06/17 01:05 ID:???
やっぱ日本はバトルロイヤルより秩序ある世襲制のほうがイイ!
416氏名黙秘:04/06/17 01:06 ID:???
家柄が良く且つ金銭的にも恵まれている。
家柄が良いが金銭的に恵まれてない。
家柄が悪いが金銭的には恵まれている。
家柄が悪く且つ金銭的にも恵まれていない。

多様な境遇にある人達それぞれの権利を保護するためには
その人達の立場や気持ちのわかる法曹が必要だ。
ならば、これらに該当する全ての人達が司法を目指せるシステムが望ましいのではないか。
417氏名黙秘:04/06/17 01:06 ID:???
>>389
ボランティアや福祉ってのは豊かで地位も名誉もある人間が
社会的な義務としてやるもんだろ。欧米では少なくともそうだ
418氏名黙秘:04/06/17 01:06 ID:???
>>415
これからは司法書士や行書まで巻き込んだバトルロワイヤルでつ。
419氏名黙秘:04/06/17 01:07 ID:???
>>406
昔の彼女が人妻になってベンツに乗っていた場面。
漏れも似たような状態になったことある。
420氏名黙秘:04/06/17 01:07 ID:???
ちょっと待て!
みんな大切なことに気付いていない。

>>405
たかが司法浪人が法曹を語るなよw
と言ってるのに対し

>>409
名家の7代目ですが
とレスしている。

つまり>>409は司法浪人ってことを否定してないぞw
421氏名黙秘:04/06/17 01:07 ID:???
>>416
それって現行だね
422氏名黙秘:04/06/17 01:08 ID:???
>>415
どっちも嫌だから法律があるんじゃねーの
法学部出身じゃないにしても、市民政府論とか一通りやってないの?
なんかこの板の存在価値自体妖しくなってきたな
423氏名黙秘:04/06/17 01:09 ID:???
>>417
で?
ここは日本なんですがw
424氏名黙秘:04/06/17 04:10 ID:???
たしかに、主婦やサラリーマンやってる人間は法曹目指さないで下さいっていう
メッセージは聞こえはするよ
職を捨ててローに行って三振したら全てを失うし、
子持ちがローでもう一度学生生活なんて無理だからな
今までみたく論文A・Bになるまで、今までの生活をしながら地道に勉強するという道は
少なくとも完全に閉ざされた
425氏名黙秘:04/06/17 04:55 ID:???
西村先生のファンが2chで増えそうだな。
少なくとも俺はファンになったぞ。
いままで、強姦発言でしか知らなかったが。
これも考えようによっては、天晴れな発言だがな。
426氏名黙秘:04/06/17 04:59 ID:???
>>425
西村信吾が2ちゃんでどう言われてるか知らないのか?
「政界の絶対神」だぞ
西村議員の発言を聞くと「ああよくぞ日本人に生まれけり」という気持ちになる
日本人に生まれたことが誇りに思える
427氏名黙秘:04/06/17 05:45 ID:???
今で言うところのベンチャーの老舗の法務部にいまつ。
休職してローに通って奨学金をもらっていまつ。
もし受かったら修習中も奨学金を出してやると社長に
言われているのですが、もらってはいけないのでしょうか?
428氏名黙秘:04/06/17 08:02 ID:???
>>427
50%の確率で三振するというのによくそんなプレッシャーのかかることできるな
三振したらどの面下げて会社に戻るのか

修習中は準公務員
もらっちゃいけない
429氏名黙秘:04/06/17 08:11 ID:???
今の間にもらって分をしっかり貯めておけ。
430氏名黙秘:04/06/17 08:17 ID:???
>>427
別に修習費用を出してもらうことに法律上は問題ないけど、
受かるかどうかわからない段階でローの資金を出してもらっているのは
いかがなものか。だって、落ちる人の方が多いんだよ。

落ちたときがつらいよ。
431氏名黙秘:04/06/17 08:44 ID:???
食費だけの負担で授業料はただだったのに、金取るようになった。
どの世界も貧乏人は何もできないようになっていくようだ。
いよいよスポーツの世界も世襲制か?
だいたい騎手なんて自分のところで働くのがほぼ確実なんだから、金出すのが当然だろう。

>JRA競馬学校では、平成17年4月より新たに授業料等の徴収を実施することとなりました。
>騎手課程(平成17年4月入学生より)
>受験料 : 2,400円
>入学金 : 95,000円
>授業料 : 月額87,000円
http://www.jra.go.jp/info/0406/20040604-school.html
432氏名黙秘:04/06/17 09:35 ID:???


たいした情報もないのに伸びてるねえ。上をざっと見るとわかるが、昨晩1時過ぎ頃までに
2・3人のヴァカどもが延々と中身のないチャットしてるだけ。択一落ちはヒマだねえ。



433氏名黙秘:04/06/17 09:41 ID:???
これからは大変だな。
弁護士は金にならない仕事はしない。
そんな弁護士に頼むには金がいる。
依頼者も貧乏人は相手にされない時代かよ。
434氏名黙秘:04/06/17 09:57 ID:???
修習生みんなでストしたらだめなん?
大騒ぎになるでしょw
435氏名黙秘:04/06/17 10:12 ID:???
スレタイ ナイス!!
436氏名黙秘:04/06/17 10:12 ID:???
自由党、西村○悟衆議院議員。
民主党、河村○かし衆議院議員。
二人とも、同い年の54歳、
しかも初当選が、平成5年、
その後、当選3回、それ以前に、
落選一回の経歴まで、同じ。
かっては、新政党、自由党で同席。

西村さんは、弁護士出身だが、
河村さんも、何度も司法試験挑戦したらしい。
437氏名黙秘:04/06/17 10:22 ID:???
>>436
西村もベテランだったんでしょ?
438氏名黙秘:04/06/17 10:25 ID:???
発見して嬉しかったんだね。ヴェテが救いを求める構図そのものだね。
相対化しているようでいて、結局、「地位」を基準にしている。
それじゃあ、一生「崩れ」として他人を蔑み、自分を蔑むことから
解放されないコンプレックス人生が続くだけ。ご愁傷様。
439氏名黙秘:04/06/17 10:41 ID:???
611 :氏名黙秘 :04/06/16 08:15 ID:???
丙案、ロー、現行合格者減、貸与制・・・
どこまで追い込めば気が済むんだ?
堪忍袋の緒が切れるぞ!

612 :氏名黙秘 :04/06/16 08:25 ID:???
>>611
切れても何もできないだろ
ベテ公のくせに生意気なんだよ

首くくるか?
手首切るか?
線路に飛び込むか?

心が痛むね
弱いって悲しいね

ハイ、しゅーりょー(プゲラ
440氏名黙秘:04/06/17 11:08 ID:???
>>439
キミのことがちょっとだけ心配。。。
441氏名黙秘:04/06/17 12:08 ID:???
>>434
公務員にスト権なんてありましったっけっかっぽー
442氏名黙秘:04/06/17 12:12 ID:???
>>441
無いから大騒ぎになる。
それに給料もくれないで公務員扱いされてもね。
443氏名黙秘:04/06/17 12:17 ID:???
>>424の指摘は重要だと思う
一連の制度改革で、そこそこの実力がつくまで司法試験を試すということがで気なくなった
これって実はものすごいことだと思わないか?
大学時代に択一の壁にぶつかって他の道に行くことすらできないんだぞ
クイズやって小論書いたらロー入学。もはや道を変更することはできない(落伍者扱い)
444氏名黙秘:04/06/17 12:21 ID:???
>>433
エロい人たちは,もちろんそれへの対応も用意しています。

カンパン・副検事出身者を「準弁護士」にして,司法ネット・法律支援センターが一括して,
刑事弁護・民事扶助を行います。
法務検察の悲願である「有罪率100%」・刑事精密司法の完成も目の前です。
ttp://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/shihokai/junbengoshi.html

「弁護士」は,パイを取り合うなり市場を広げるなり,ご勝手に商行為に励んでください。

って。
445氏名黙秘:04/06/17 12:22 ID:???
現在生きている法曹関係者(司法修習卒業者)より、
お金を全額返還させたら?
収入も十分で余裕で返せるし、
減価償却もすんだでしょ。
計約20000人x約300万/年=約600億ですよ。

これを原資にファンドでも作って、
法曹のインフラ向上につかいなさい!
446氏名黙秘:04/06/17 12:24 ID:???
>>442
罷免されるだけ。
447氏名黙秘:04/06/17 12:24 ID:???
受からない奴らが何を言っても始まらん
448氏名黙秘:04/06/17 12:43 ID:???
無給でも守秘義務ってあるのかな。
検察や裁判所の情報をリークしてマスゴミに売ったらいい金になりそう。
449氏名黙秘:04/06/17 13:17 ID:???


完全に駄スレと化しました。晒しage
450氏名黙秘:04/06/17 13:25 ID:???

もう新しいソースないんだから、やめたら?

 おれすでに300万なんてよゆーでLWTに投入してるよ。
 ベテだからね…

 今年論文受けられる人は必死に頑張りましょう。

 来年にかけてる人は例年以上に早いスタート切ってがんがれ。
 こっからさきはうからないとどんどん苦しくなるからな。
 

 
451氏名黙秘:04/06/17 13:33 ID:???
>>450
不満のガス抜きようだよ。
452氏名黙秘:04/06/17 14:03 ID:???
不満というか不安でもあるな。
受かる受からないの不安はもちろん、
受かってからもこの先どうなるのか。
先が全く見えん。
こういう中でただただ勉強を続けるのは本当に苦しいよ。
453氏名黙秘:04/06/17 18:51 ID:???
もしも合格できるなら、頭を下げてもいい。
もしも合格できるなら、修習は貸与でもいい。
もしも合格できるなら、2chを止めてもいい。
もしも合格できるなら、糞ベテと呼ばれてもいい。
もしも合格できるなら、佐藤先生をあがめてもいい。
454氏名黙秘:04/06/17 18:57 ID:???
これまでの修習生は税金泥棒。蔑視対象。国選弁護専念義務有。
これからの修習生は独立自尊。崇拝対象。金銭第一人権第二。
455氏名黙秘:04/06/17 20:13 ID:orO3Hy4m
公務員、裁判官の給料を削り、司法修習生の給料を貸与制にして
自分の給料だけは増やす小泉首相
456氏名黙秘:04/06/17 20:23 ID:???
佐藤工事って司法試験合格してるんだっけ?
457氏名黙秘:04/06/17 20:26 ID:???
してない。住友銀行を一年でやめて
京大の助手になった。
458氏名黙秘:04/06/17 20:27 ID:???
銀行マンのままなら出世してなさそうだよな。
459氏名黙秘:04/06/17 20:27 ID:???
>>457
司法試験ヴェテだったって言うウワサは本当なのか!?
460氏名黙秘:04/06/17 20:54 ID:???
【大金持ち増加中】 日本の富裕層、5.8%増え131万人 世界の17%
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087431559/

このスレ見てたらお金持ちの人って結構いるのねと思っていたけど・・・
(´。`)はぁ・・・。
461氏名黙秘:04/06/17 21:04 ID:???
富裕層って、大体年収ナンボの家を指して言うんだ?
462氏名黙秘:04/06/17 21:08 ID:???
>>460
その「富裕層」の定義はかなり緩いからなー
不動産以外の金融資産が100万ドルあっても,働かないで暮らせるわけでなし。

給料(゚听)イラネっていう奴は,どれくらいの大資産を持ってるんだ?
収集中は小まめに運用することも出来ないのに。
463氏名黙秘:04/06/17 22:13 ID:???
借金背負ってたほうが、正々堂々金儲け第一主義で行ける。

人権?社会的弱者?

そんなの後回し。
464氏名黙秘:04/06/17 22:15 ID:???
破産者は弁護士になれまへん
465氏名黙秘:04/06/17 22:16 ID:???
結局試験受かるまで無職だからなー。
現行は職を持ちながら受けることもできたので一応措くとして、
新制度は卒業してから受験で、修習10月からだから、
一発合格しても必ず6月は無職。この間は奨学金も出なければ貸与もない。
会社を辞めて一念発起ったって、辛い話だ罠。

実際、ローでは法曹倫理とかいって法曹の奉仕性について色々やってるわけだが、
んなこと言ってもねぇ…という感じではある。憲法訴訟とか行政訴訟の類も
結局は儲からないわけで、じゃぁなんで憲法や行政法が試験科目なのかと小一時間…。
466氏名黙秘:04/06/17 22:28 ID:???
>ローでは法曹倫理とかいって法曹の奉仕性について色々やってるわけだが、

これについて法と経済学の観点あたりから質問してみようよ。
法曹になるのにリスクと金をかけさせて、倫理が実際、どの程度維持できるのかとか。
467氏名黙秘:04/06/18 00:54 ID:???
さすがに語るネタもきれたか。

結局貧乏人に一番有効な対策は良い成績取ることのようだな。
さて、こんなとこ見てないで勉強再開しよっと
468氏名黙秘:04/06/18 06:49 ID:???
貧乏人は奨学金のために必死で勉強しろ。
こっちは都会の私立ローで楽しみながら法曹になるから。
469氏名黙秘:04/06/18 06:55 ID:???
希望の職業に就きたければ自腹が当たり前

変わるパイロット採用 旅客機機長の夢へ 1300万円自腹で免許
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000025-san-soci
470氏名黙秘:04/06/18 07:27 ID:???
なんだかんだで
自己責任の世の中なんですよ

ということで研修なくせ
471氏名黙秘:04/06/18 10:01 ID:???
研修所の成績で奨学金でればいいのに。
472氏名黙秘:04/06/18 19:06 ID:???
>>470
研修がなくなると不利益を受けるのはまさに国民なんだよ。
473氏名黙秘:04/06/18 19:19 ID:???
研修をなくせという人はローの中の人?
現行からすれば研修ないと激しく困る。
474氏名黙秘:04/06/18 19:20 ID:???
馬鹿な弁護士が増えると困るのは国民というわけね
475氏名黙秘:04/06/18 19:21 ID:???
財務省の中の人だろ
476氏名黙秘:04/06/18 19:28 ID:???
もうローはやめやめ。
高裁所在地に研修所つくって貸与制。
実務修習は支部まで割り当て。

これでいいじゃん。
477氏名黙秘:04/06/18 21:05 ID:???
ローでヒイヒイ言ってて修習ヤメロなんてアホなコト言ってるヤツラ、
その程度じゃ研修所入れるとは思えんが、
仮に入れたとしても、さらにカルチャーショックで辞めるかもしれんぞ。

ローでやってることなんてママゴトだよ?
478氏名黙秘:04/06/18 21:05 ID:???
やり方がうまいというか、ずるいというか。
まず、ローを作ってしまう。既成事実。
それから貸与。まあ、やむをえない。
479氏名黙秘:04/06/18 21:06 ID:???
>まあ、やむをえない。

その意識が日本をダメにする
480氏名黙秘:04/06/18 21:07 ID:???
ローで実務教育みっちりやるってふれこみじゃなかったのかよ。
修習残すって事は任官任検の青田刈りの場だと曲解されてもやむを得んぞ
481氏名黙秘:04/06/18 21:08 ID:???
>>480
そのローでやる実務教育の意味がなくなった。
筋からすれば、ロー廃止だな。
482氏名黙秘:04/06/18 21:13 ID:???
>>480
修習こそ全て。
ローでわけわからんコトやって中途半端に実務かぶれするよりも、
まっさらな状態から鍛え上げたい。
これが実務界のホンネ。
全く関係ないところで学者どもがローなんてわけわからんモノ作ったから、
仕方なく研修期間を短くしてるだけ。ホントは以前通り、ミッチリ2年間は修行させたい。

ロー行ってる香具師は何か勘違いしてないか?
483氏名黙秘:04/06/18 21:39 ID:???
予備試験組は修習必須、ロー組は任意にすればいいじゃん。
484氏名黙秘:04/06/18 21:43 ID:???
ロー廃止で授業料倍返しでいいよ
485氏名黙秘:04/06/18 21:43 ID:???
>>483
だから、
修習も経験してないバカな弁護士が増えると
一番迷惑を被るのは国民なんだよ。

修習が嫌なら法曹になるのはやめろ。日本のためだ。
486氏名黙秘:04/06/18 21:52 ID:???
非常に基本的なことで申し訳ないのだが、
これだけドラスティックに制度改革するって稀有の事のように思われるのだが
司法行政なんて慣性が非常に大きくて、改革に抵抗強いのが普通だと思う
このような急激な改革の本当の原動力ってどの辺にあるわけ?
487氏名黙秘:04/06/18 21:53 ID:???
>>483
まぁそうなりゃロー組はオマンマ食えなくなっちまうわけだなw

依頼人「ところで○○先生、修習は何期でした?」
ロー卒「いや、僕達ロースクール卒は、修習は任意ですからね、行ってませんよ。」
依頼人「・・・じゃあ、もういいです。修習ちゃんと終えた弁護士さんに当たってみます。サヨナラ」

帰宅後、2ちゃんねる掲示板覗くと、
【デンジャー!】○○弁護士は、修習終えてないロートル卒!【訴訟過誤!】
とのスレが・・・
488氏名黙秘:04/06/18 21:53 ID:???
>>486
アンチマコツ
489氏名黙秘:04/06/18 21:54 ID:???
>>486
外圧
490氏名黙秘:04/06/18 21:57 ID:???
>>486
一部の政治好きの学者が文科省を巻き込んで暴走した。
491氏名黙秘:04/06/18 21:58 ID:???
でも弁護士増やせって言ってるのは財界でしょ?
兵隊が欲しいだけじゃないの?

一般国民なんか眼中にない
今回の貸与云々見ても明らか
弱者は切り捨てる
一般国民は弁護士のエサ
踏みつけられ、食いつぶされ、死ぬ
492氏名黙秘:04/06/18 22:02 ID:???
弁護士が足りないから困るっていう層を考えればおのずと答えがでるものと思ってたが
利権絡みすぎててワカランな。
493氏名黙秘:04/06/18 22:03 ID:???
>>491
弁護士増やせは基本的に財界だね。
弁護士会はしぶしぶ合意。
(例の怒号の飛び交う総会ね)
で、表向き予備校を敵視しながら
そこにつけこんでローを推進してきたのは一部の勘違い学者だよ。

合格者増とローはいちおう分けて考えることが必要。
494氏名黙秘:04/06/18 22:05 ID:???
>>486
金融・流通などの経済分野や行政に比べて司法という分野が
いかに小さいかという証明ではないか。
495氏名黙秘:04/06/18 22:05 ID:???
新司試が始まったぐらいに宝島あたりがまとめてくれるだろう。
496氏名黙秘:04/06/18 22:26 ID:???
弁護士数増加がまず決まった。

で、まずは現行合格者数増加で対応しようとしてが、
丙案で全く法律的素養のない奴がゴロゴロ出てきたもんだから、
現行増加は不可能と言うことが立証された。

それで、ローしかないことになったわけ。消去法の帰結。

497氏名黙秘:04/06/18 22:33 ID:???
丙案があることで最初の数年は手っ取り早く受かることを優先せざるを得なくなった。
結局は丙案制度の失敗を隠すために現行批判・予備校批判を展開しただけに過ぎない。
498氏名黙秘:04/06/18 22:34 ID:???
平安失敗→ロー失敗→?
499氏名黙秘:04/06/18 22:35 ID:???
>>496
消去法っていうか、相当強力なロー推進の圧力があったんじゃないの?
当初の議事録だと、研修所の拡充では対応できないかとかいう案も出ていた。
500氏名黙秘:04/06/18 22:39 ID:???
>>498
そのころには末期症状になってるよ。
三振博士はでてくるわ、潰れるローはでてくるわ、
レベルの低い修習生ばかりで研修所は大混乱だわ、
リスクや金銭的負担で東大京大の連中は官僚に向かって、
ローに行くのは私大のボンボンばかり。
入試も不透明になってるだろうし。

既に手遅れだろう。
501氏名黙秘:04/06/18 22:42 ID:???
法曹でマトモなのは59期までということかな
502氏名黙秘:04/06/18 22:45 ID:???
59期は1500人になったということで、ステージ2だ。
503氏名黙秘:04/06/18 22:47 ID:???
俺は記念すべき60期生になってやるぜ
504氏名黙秘:04/06/18 22:53 ID:???
>>503
俺と一緒に100期生をめざそうぜ!
505氏名黙秘:04/06/18 22:55 ID:???
正直まともなのは40期台まで ボソッ
506氏名黙秘:04/06/18 23:04 ID:???
100期生か。年金もらえるな
507氏名黙秘:04/06/18 23:04 ID:le9iknzn
研修所は廃止という方向のはずなのだが?
508氏名黙秘:04/06/18 23:43 ID:???
えー、新司法試験の合格者が60期と呼ばれるのか?
現行司法試験と新司法試験は、まったく別物だし、修習も別物だ
だから、新司法試験の修習は、当然第1期という名称でスタートさせなければならない。
509氏名黙秘:04/06/18 23:50 ID:???
>>508
ってことは>>504>>503はあと一世紀以上は生きなければいけないってことになるのか?
510氏名黙秘:04/06/19 00:03 ID:???
>>509
>ってことは>>504>>503はあと一世紀以上は生きなければいけないってことになるのか?

「錯誤」ということで、、、

ロー経由の人は、栄えある第1期生にさせてあげるのが、
本人にとっても、司法改革を行っている国にとっても相応しいと思うが。
511氏名黙秘:04/06/19 00:05 ID:???
日大は入学金100万、授業料200万でしょ。これじゃまともな奴はバブルの弾けた
今年以降は入学せんだろうな。
中央も然り。170万は高すぎる。慶応は190万。。。
桐蔭の250万は理解を超えているが。
  
すげー馬鹿げたことに金を突っ込みたくないな。回収できるか全く不透明なのに
512氏名黙秘:04/06/19 00:07 ID:???
>>511
中央は一年目は奨学金をゲッツできたとしても
2年目にゲッツできなかったらアウトだよな・・・。
513氏名黙秘:04/06/19 00:07 ID:???
>>511
日大ローは帝京医学部のような存在として生き残ると思うよ
514氏名黙秘:04/06/19 00:09 ID:???
ただ、佐藤先生の政治力を見れば、近大は元を取ると思うぞ。
費用も安いし。
515氏名黙秘:04/06/19 00:10 ID:???
2005年合格者=60期
2006年合格者(新司法試験+現行)=61期、ではないの?
516氏名黙秘:04/06/19 00:10 ID:???
>>513
帝京医学部は医師国家試験に合格してるでしょ。
日大ローにしか行けないやつがどうやって合格するのかと
517氏名黙秘:04/06/19 00:12 ID:???
合格率がそこそこあるから帝京医学部でも存続できるんだろうけど、
ローでほとんど受からなくて、高額となったら・・・
518氏名黙秘:04/06/19 00:16 ID:???
>>515
修習年度ということを考えると、18年度ということで
2006年修習者(新司法試験+現行)=60期
ということも考えられないわけではない。
しかし、修習資格、修習年度が異なることを考えれば、
2006年修習者(現行)=60期
2006年修習者(新司法試験)=1期(どういう名称にするのか知らんが)
とするのが、いいだろ。「司法改革」という感じもするしな。
519氏名黙秘:04/06/19 00:19 ID:???
>>518
>修習資格、修習年度が異なることを考えれば、
修習年度ではなく修習期間だな。失礼。
520氏名黙秘:04/06/19 00:20 ID:???
>>514
菌は学部で十分すぎるほど儲けている
ローはほんのお遊び
まあ、それは日大も同じなんだろうが、まだ菌のが良心的だな
521氏名黙秘:04/06/19 00:22 ID:???
新司試1期はちょっと関西風味に1回生。
522氏名黙秘:04/06/19 00:22 ID:???
関西風なん?
523氏名黙秘:04/06/19 00:31 ID:???
>>518
2006年の現行合格者は何期?
524氏名黙秘:04/06/19 00:35 ID:???
>>523
 旧61期 とか?
525氏名黙秘:04/06/19 00:42 ID:???
オマエラ妄想激しすぎw
天下の最高裁直属の司法研修所が、ワケノワカランローなんぞの影響受けて、新たに「1期」生なんてするかyo!
既存の実務家連中も混乱するだけだ。
普通に60期、61期、etc・・・

ローの香具師らって選民思想・妄想激しいねぇ、ホント。
526氏名黙秘:04/06/19 00:43 ID:???
1期生とかいってるのはローを差別したい現行組だろーがw
527氏名黙秘:04/06/19 00:43 ID:???
>>525
現行組としては、区別して欲しいのだが・・・
528氏名黙秘:04/06/19 00:47 ID:???
>>526
なら「06年秋入所生」とか適当なのにしてくれ。
「期」は使って欲しくないにゃ。
529氏名黙秘:04/06/19 00:48 ID:???

一回生で
530氏名黙秘:04/06/19 00:48 ID:???
区別してくれないと、日弁連の弁護士検索で分からないよね。
531氏名黙秘:04/06/19 00:49 ID:???
同年度(2006年)の同時期(10月頃)に合格しても、期は異なることになるのか・・。
532氏名黙秘:04/06/19 00:49 ID:???
>>525
>普通に60期、61期、etc・・・

普通にやるなら、
2006年現行組修習、60期
2006年新試験組修習、61期
2007年現行組修習、62期
以下略
ということになるんだろうと思うが。
533氏名黙秘:04/06/19 00:49 ID:???
反町ジュニアは給料が貰える内に修習に行っておこうと思ったのかな
534氏名黙秘:04/06/19 00:51 ID:W6Azr15A
>>533
そんなみみっちいことする必要ないだろ
奴なら
535氏名黙秘:04/06/19 00:52 ID:???
>>530
日弁連の検索は、弁護士登録をいつしたかで分かる。
2回試験に落ちたかどうかも分かってしまうw
便利な検索機能だよ、ありゃ。
536氏名黙秘:04/06/19 00:53 ID:???
シヴァタは修習に行きたいが給料が減るのが困るって言ってたな
537氏名黙秘:04/06/19 00:55 ID:???
>>536
それは違うと思うね。
修習でいじめられてプライドが傷つくからだろう。
普通は給料減るより弁護士の資格がほしいと思うはず。
538氏名黙秘:04/06/19 00:58 ID:???
>>536
もしそうなら、2006年の修習あたりが狙い目なのかな。
貸与になる可能性が若干あるとしても、ほぼ給費だろうし、修習が短い。
給料減が最低限に抑えられる。
539氏名黙秘:04/06/19 01:00 ID:???
来年当たりは各予備校の修習に行ってない講師が集まりそうだな
540氏名黙秘:04/06/19 01:00 ID:???
柴田が修習に行ったら、2ちゃんで毎日レポートがうpされると思われ。
541氏名黙秘:04/06/19 01:01 ID:???
なんでジュニアのレポートはないんだ?
16組だろ?
542氏名黙秘:04/06/19 01:03 ID:???
>>539
高野とかもか?
嫌だな、偉そうぶられるの。
543氏名黙秘:04/06/19 01:05 ID:???
>>542
高野って塾のか?
544氏名黙秘:04/06/19 01:06 ID:???
>>538
2006年の現行修習は給費の可能性のほうが高いの?
545氏名黙秘:04/06/19 01:07 ID:mxuGHWvi
正直、貸してもらってもなあ
俺みたいに親がそれなりに金持ってる場合は、貸与は無給付に等しい
546氏名黙秘:04/06/19 01:08 ID:???
塾の主力講師が全員シューシューに行ったら塾は(略
547氏名黙秘:04/06/19 01:09 ID:???
>>546
ビデオ
548氏名黙秘:04/06/19 01:09 ID:???
高野って、修習に行ってないの??
549氏名黙秘:04/06/19 01:11 ID:???
>>548
逝ってません。同じくゴウも。
550氏名黙秘:04/06/19 01:11 ID:???
>>548
行ってないよ。
呉も確か行ってない。
みんな修習行ったら、塾壊滅だなw
551氏名黙秘:04/06/19 01:13 ID:???
高野が修習に行ってないとは驚いた。彼はずっと講師だったのか・・・
552氏名黙秘:04/06/19 01:14 ID:???
合格→LEC→塾
553氏名黙秘:04/06/19 01:14 ID:???
>>547
過去の講義を全国に無料でストリーミングにしたら面白いだろうな。
受験界に、価格破壊が起きそうだ。
554氏名黙秘:04/06/19 01:15 ID:???
岩崎はどうなんだろうね?
学歴といいナゾが大杉
555氏名黙秘:04/06/19 01:15 ID:???
そうか・・・高野ってもうそんなに若くないよな・・・確か。
556氏名黙秘:04/06/19 01:15 ID:???
>>551
塾は、ちゃんとプロフで「弁護士」って肩書きがある連中以外は、みんな修習行ってないよ。
ずっとマコツマンセーで講師の身分。
すなわち、要件事実も知らない連中に教わってた、ってワケ。民法なんか要件事実で書きゃ余裕でAで返ってくるのに・・・
あぁ、何て怖ろしい真実。
557氏名黙秘:04/06/19 01:16 ID:???
ホームページに書いてあったけど
高野先生は25歳に司法試験受験を志して5年後の30歳に合格したのはいいけど
無一文になったから司法修習前に講師でもやってお金を稼いでから行こうかと考えてたけど
こんなに人気が出ると思わなかったから
ずっと講師をしているみたいなことが書いてあったね。
558氏名黙秘:04/06/19 01:16 ID:???
>>554
そもそも、都市伝説か否かから謎。
559氏名黙秘:04/06/19 01:19 ID:???
岩崎は53年合格ということは知ってる。
論基礎の時に「私はこう書いた」って何回も言ってたから。
560氏名黙秘:04/06/19 01:22 ID:???
>>544
今の段階ではまだ決まってないらしい。
でも現行組も貸与制に変わるらしいよ。
561氏名黙秘:04/06/19 01:23 ID:???
>>557
現行試験ですら合格後に無一文になる人がいるんですね
562氏名黙秘:04/06/19 01:26 ID:???
ソリマチ・ジュニアは、どうして修習に行ったの?
563氏名黙秘:04/06/19 01:27 ID:???
>>562
講師の肩書きに限界を感じたからと思われ
564氏名黙秘:04/06/19 01:56 ID:???
>民法なんか要件事実で書きゃ余裕でAで返ってくるのに・・・

ワロタ
565氏名黙秘:04/06/19 02:08 ID:ZshOdqh5
しかし、研修医が給料もらえるようになって、なんで修習生は貸与になんだ?
医者だって、公務員でもないのに税金から給料もらうのはおかしくないか?
566氏名黙秘:04/06/19 02:13 ID:???
研修医は、医師資格持ってる。
修習生は、何の資格もない。
567氏名黙秘:04/06/19 03:42 ID:???
調子に乗ってる58期全額返納汁!
568氏名黙秘:04/06/19 03:50 ID:???
伊藤塾の呉明植は?
569氏名黙秘:04/06/19 13:07 ID:???
>>566
だったら修習生の時に弁護士資格与えればいい
使い物にならんのはどっちも同じ
平等に扱えよ〜〜
570氏名黙秘:04/06/19 13:30 ID:???
566のは何十回と登場しているレスだが、
形式だけにこだわっても説得力がないね。

569の通り。
571氏名黙秘:04/06/19 15:21 ID:???
研修医と研修生じゃ,忙しさが雲泥の差ではあるな。
572氏名黙秘:04/06/19 19:02 ID:???
>>571
せめて以前の大学研修医ぐらいは出してほしいところだね。
月5万円ぐらいかな。家賃にも足りないか。。。
573氏名黙秘:04/06/19 19:11 ID:???
結局みんな貸与制には納得してんの?
574氏名黙秘:04/06/19 19:19 ID:???
納得はしていないが、力のない者が騒いでもどうにもならないと思っている。
貸与になる前に研修所に入るのが最善の策だろう。
それには、今年、あるいは悪くても来年に現行試験に合格しないとな。
ただ、来年は微妙だが給付になると思う。
政治的には、ちょうど良い落としどころであるし、
それで不満もグーンとクールダウンするからな。
575氏名黙秘:04/06/19 20:02 ID:IbmA15xl
政治的には??
576氏名黙秘:04/06/19 20:13 ID:???
来年は貸与
577氏名黙秘:04/06/19 20:16 ID:???
今年は途中から貸与

ジュニアと山島はいいタイミングだな。
578氏名黙秘:04/06/19 20:26 ID:???
>>571
ここ最近の修習生は死ぬ人多いからなぁ。
研修医で過労死とかあるの?
579氏名黙秘:04/06/19 20:28 ID:???
>>566
逆だろ。
資格持ってるやつに税金使いことはない。
580氏名黙秘:04/06/19 20:29 ID:???
>>578
研修医の待遇が改善された発端は
関西医大の研修医が過労死した事件じゃなかったかな。
581氏名黙秘:04/06/19 20:31 ID:???
研修医は雇ってるやつが給料払うのが筋だろう。
税金使うな。
582氏名黙秘:04/06/19 20:41 ID:???
>>581
実は正論だったりするね。
研修医や看護師の過酷さって、更労省を相手にするんではなくて、
本来、経営者を先に相手にすべきであって、
経営者は国を相手にすべきなんだよね。

普通の労働関係だとそうなるんだけど、医療の世界は
組合運動なんて言語道断の医局ヒエラルヒーがあるから無理なんだろうね。

よくよく考えれば、更労省前でやっているデモも変な感じだ。
583氏名黙秘:04/06/19 22:17 ID:???
議事録では現行合格組はまだ決まってない。
584氏名黙秘:04/06/19 22:42 ID:???
でも、現行組だけ、給与にする理由もないんじゃない?
585氏名黙秘:04/06/19 22:57 ID:???
>>583
確信はないけど、予算運用の傾向などから、
59期:途中から貸与
60期:完全貸与
という意見で2ちゃん上はほぼ一致している。

結局、期別の不公平とかは考慮せずに、
予算年度でスパッと切るだろうという読み。
586氏名黙秘:04/06/19 23:34 ID:???
年度全体について一括取扱いをしなければ予算運用上そんなに不都合なの?
587氏名黙秘:04/06/19 23:39 ID:???
貸与制なんて考えたヤシらになんとか一泡吹かせらんないかな?
みんなで知恵出し合ってさ。
588氏名黙秘:04/06/19 23:52 ID:???
>>586
そこまではしらんが、
順当に考えてそうなるだろうってこと。
589氏名黙秘:04/06/19 23:59 ID:???
301 :氏名黙秘 :04/06/19 23:23 ID:PzDY1sFz
現在でさえ、弁護士の40%近くが
年収1000万にとどかないみたいだからね
そう簡単にはいかないだろうね〜
590氏名黙秘:04/06/20 00:02 ID:???
貸与になったら、弁護士になった後
貸与返却月3万、弁護士会館建設負担金月1万、弁護士会費3,4万

少なくとも10年は何もしないのに
月7、8万dでくのかぁ、辛いなぁ。
591氏名黙秘:04/06/20 00:08 ID:???
年金は払ってるのか?
30になったら免除分払っていかないと駄目なのよね。
辛いわぁ
592氏名黙秘:04/06/20 00:12 ID:???
会費払って、年金払って、健康保険払って、生命保険、医療保険・・・

何もしないのに、月15万以上が去っていく・・・
あぁ、税金もあった。鬱
593氏名黙秘:04/06/20 00:14 ID:???
貸与組で独自の弁護士会をつくれないかな?
事務局は2LDKのマンションの一室とかでさ。
594氏名黙秘:04/06/20 00:17 ID:???
そんなことすれば潰されるだろうなぁ

基金とか作るくらいはしたいなぁ。
595氏名黙秘:04/06/20 00:26 ID:???
あまりにも不公平すぎ
596氏名黙秘:04/06/20 00:36 ID:???
修習期間、貸与で足りない分を自己負担した上に
毎月3万円強の天引きが10年間続くのか・・・。

>>590
建設負担金の支払は何年続くんだっけ?
東京の弁護士会の話だよね?
597氏名黙秘:04/06/20 00:38 ID:???
>>584
>でも、現行組だけ、給与にする理由もないんじゃない?

十分あるだろう。
598氏名黙秘:04/06/20 00:42 ID:???
>>596
月に3万も払ってたら独立開業したばかりの時は絶対ドキドキするな。
固定費でかなり掛かるし客は来ないしとなったら・・・
300万ぐらい余裕と言っている脳天気はこんな事考えないんだろうな。
599氏名黙秘:04/06/20 00:45 ID:???
現行は合格してから2年近く無給状態
600氏名黙秘:04/06/20 00:45 ID:xJTICl49
生活保護申請できないかな?
修習中。
601氏名黙秘:04/06/20 00:46 ID:???
無理だろ

1年バイトしてから修習行けといわれて終わり
602氏名黙秘:04/06/20 00:48 ID:???
>>600
研修医で生活保護申請した人知っているが、断られたらしい。
603氏名黙秘:04/06/20 00:49 ID:???
資格があるとそれが稼得能力と計算されて弾かれるシステムです。
604氏名黙秘:04/06/20 00:50 ID:???
なのでこの点では15回連続択一落ち&病気の親持ちの方が有利です。
でも予備校に金なんか払ってると当然却下されます。
605氏名黙秘:04/06/20 00:50 ID:xJTICl49
女房に食わせてもらったらいいのか。
坂口大臣みたいに。
606氏名黙秘:04/06/20 00:50 ID:???
弁護士を我が家の勲章と考える奇特な人間にめぐり合えたら幸せだな。
財前又一のような人間がな、しかし弁護士程度ではな。
今の時代じゃ、ロースクールの教授でもだめだな。
607氏名黙秘:04/06/20 00:51 ID:???
教室内で教官が「今日〜君の財布が無くなりました。みんな目を瞑れ。
正直に手を挙げれば今回だけは許してやる」とやる光景が発生する予感。
608氏名黙秘:04/06/20 00:51 ID:???
>>606
司法試験断念して実業家になって大もうけしたが法曹界にコンプレックスを
抱き続けているおっさんの未婚の娘でもつかまえるのか
609氏名黙秘:04/06/20 00:53 ID:???
>>607
大学生協で弁当盗もうかとよく思うよ。
610氏名黙秘:04/06/20 00:55 ID:xJTICl49
バイトは無理なの?
だいたいどういう身分になるわけ?正確には。
「公務員」なら兼業はできないのは分かるが、「無給」で公務員なの?
611氏名黙秘:04/06/20 00:58 ID:???
日弁連は猛抗議して欲しい。
612氏名黙秘:04/06/20 00:59 ID:???
誰か修習生がコンビニでパン盗んだりすればいいのにな。
そしたら窮状に世間の同情が集まる。
613氏名黙秘:04/06/20 00:59 ID:???
>>608
>司法試験断念して実業家になって大もうけしたが法曹界にコンプレックスを
>抱き続けているおっさんの未婚の娘でもつかまえるのか

娘から攻めるというのもありだな。
未来の弁護士像を、虚飾も交えて語る。
で、弁護士を良く知らない田舎の金持ちも、騙す。
614氏名黙秘:04/06/20 01:00 ID:???

修習生5人ぐらいでぞろぞろ、パン屋に耳をもらい行くってのはどうだ
615首代牢士:04/06/20 01:05 ID:???
>>607
漏れの出身、旧帝理系(基礎系)の博士だったけど、二ヶ月に一回は財布の盗難事件が
発生してたよ。洒落になってないって(w

ちなみに、同期でアカポスゲットした香具師はまだいない…
616氏名黙秘:04/06/20 01:06 ID:???

司法制度改革の一環として誕生したローに流す補助金が必要になって、
一方で、司法修習が貸与になるって言うことじゃなかったっけ。
立法行為に対する国賠請求でもしたいくらいだよ。

617氏名黙秘:04/06/20 01:09 ID:???
頭もなければ、プライドもない、か。
最悪だな、お前ら。
618氏名黙秘:04/06/20 01:09 ID:???
貸与で修習させようって発想自体デタラメの極みだな。
それなら授業料高いほうが筋が通る。同じ金払うのでも。
619氏名黙秘:04/06/20 01:10 ID:???
財務省はローに補助金出さないっていってたでしょ
基本的に司法に金を出したくないんじゃないか。

兼職禁止はしらなかったっていえばOKだろ。
東大法卒でも知らないんだから
620氏名黙秘:04/06/20 01:10 ID:???
本当にロー廃止になって欲しいよ。
ローを誉めるレスがほとんどないね
621氏名黙秘:04/06/20 01:12 ID:???
給料払わずにバイト禁止できるのか・・・マジで法廷で問うてみたい気も。
生存権の侵害だよ(w
622氏名黙秘:04/06/20 01:13 ID:???
もともと授業料が必要な法科大学院で実務教育の一部を肩代わりしているだけでも
法曹志望者にとっては実質修習有料化と同じことなのに、そのうえで短縮された
修習の間の生活費まで貸与とはどういうことだ。
623氏名黙秘:04/06/20 01:15 ID:???
ローに流す補助金の財源になったのか。修習生の給与が。

財政面で一番良いのは、現行方式で貸与制で3000人合格だろうに。
624氏名黙秘:04/06/20 01:18 ID:???
>>621
貸与制なけりゃ違憲だけど、貸与制あってもやっぱ問題多いな。

デイトレードしかないな
625氏名黙秘:04/06/20 01:19 ID:???
ロースクール設立の目的はなんだかんだ言われているが、
結局は構造改革、リストラって感じだな。
数が少ない頃は「エリート」だから国が面倒見るが、こうまで増えてくると面倒見切れない。
だから、「民間ができることは民間に」「地方ができることは地方に」。
626氏名黙秘:04/06/20 01:26 ID:???
今は現行からの流入者が多いから良いけど、

数年後の法曹志願者の質は相当低下するだろうな。金と時間が無駄にかかるから
国1や民間にどんどん流れて行くだろうな。

合格者の増加と志願者の質の低下。相当ひどいことになるのは間違いないわな
627氏名黙秘:04/06/20 01:27 ID:???
>>626
金はないわレベルは高いままだわのロー1期生が一番悲惨。
628氏名黙秘:04/06/20 01:29 ID:???
どうかね。景気も悪いし、国一の地位も昔と比べたら。
検定試験に女性が多いのに驚いた。女性にはいい仕事かも。法曹は。
629氏名黙秘:04/06/20 01:31 ID:???
>>616
>司法制度改革の一環として誕生したローに流す補助金が必要になって、
>一方で、司法修習が貸与になるって言うことじゃなかったっけ。

もしそうなら、ロー経由の者だけを貸与にすればいいだろ。
補助金のおかげで、授業料の減額という恩恵を既に受けているんだから、
それ以上に、恩恵を与える必要はない。
一方、現行組は、修習まで何らの恩恵をこうむっていないのだから、
給費にしても不合理とはいえない。
630氏名黙秘:04/06/20 01:33 ID:???
金高いっつっても今どき専門学校でもこれくらいはするし、アメリカのローなら学費倍はする。学部の段階で。
金は持ってる奴は持っている。
それでも貸与制はあまりにも酷すぎる。持ってる持ってない以前に、こんな制度ありか?と思わせるものがある。

631氏名黙秘:04/06/20 01:38 ID:???
>>630
そうか?近い将来20%以下の合格率になるのが確実とされている試験で
かつ三審制度があるんだぜ。 もう少し安くしていいだろ。

簡単じゃない試験突破したあと貸与制って結構凄いと思う。
632氏名黙秘:04/06/20 01:45 ID:???
自分は現行組なんで、「金出すと合格率が10倍以上になる」、ととる。
結局受からなかったときのことは恐くて考えられない。
でもそれは現行でも同じことだし・・・


ただ、貸与制は酷い・・・多重債務も・・・


633氏名黙秘:04/06/20 01:45 ID:???
確かにすごい制度だが、こんなすごい制度に痛痒を感じない
というより、むしろ待望している富裕層がいるということもすごいな。
634氏名黙秘:04/06/20 01:49 ID:???
弁護士会費が払えなくなった弁護士って結構いるんでつか?
635氏名黙秘:04/06/20 01:51 ID:???
俺が気になるのは、学費をローンでまかなってまでローに行く奴だ。
そのくらいするなら現行で行ったほうが良いだろうって思う。

やっぱローに入学しさえすれば高い学費を払っているんだから、余裕で合格できるんだって
考えた貧乏人がいたってことだろうな。

去年ローの異常な盛り上がりにのせられた馬鹿なんだろうけど

636氏名黙秘:04/06/20 01:53 ID:???
1000万出したら弁護士資格貰えるんなら出す、っつう層はいくらでもいるんじゃない?
ただ、20%とかじゃリスクが高いから50は越えて欲しい。
あと、高偏差値ローにこだわる奴等の気持ちは社会人のオレにはわからない。
下位ローであるほど入りやすくて、新司法試験は平等に受けられるから、メリット高いように感じる。
奨学金も取りやすいかもしれない。
何十年も経てば学閥とかできるかもしれないが、今のところそれほどでもない、個人プレーの世界が弁護士の世界だし。

637氏名黙秘:04/06/20 01:53 ID:???
東大でローに行く人が減りそうだね。
今まで現役合格してたような連中はやっぱ国1に流れるの?
638氏名黙秘:04/06/20 01:57 ID:???
東大の人は現行試験の方が不確定要素が多いんで、今まで国一に流れていたのでは?
いくらでも道がありますから、連中は。
ローになったほうが、相対的に確実性が増すのでローに来るでしょう。
639氏名黙秘:04/06/20 01:58 ID:???
いままでも,ダブル合格組は国1に流れておりますが・・・
640氏名黙秘:04/06/20 02:06 ID:???
ローの方が確実性が増すの?
三振と借金のリスクを加えてもそんなこと言える?
641氏名黙秘:04/06/20 02:08 ID:???
研修中、新人、見習いの間は給料は出ませんお金なら貸して
あげますっていうのは会社だったらDQN、ブラックだよね?
642氏名黙秘:04/06/20 02:10 ID:???
実際教養学部卒あたりの「新規参入」が増えている・・・
643氏名黙秘:04/06/20 02:36 ID:???
>>641
そういう会社にしか入れない人は、そういう職場を選ぶしかないのでは?
日本は資本主義自由競争社会なので、
労働市場も完全自由競争に委ねられるのが本来の姿だ。

職がカネの多寡で左右されるのも、自由競争の一場面でしょう。
入社時に寄付金募るというのも今後一考されるのでは?
また寄付金の多寡で採用するのも、
新入社員の真剣さが変わるので一定の合理性もある。
研修、職業訓練のただ乗り社員の問題は、転職の自由のある日本では、
企業にとっては、長らくどうすることもできなかった大きな損失だったんですから。

法曹を目指す人間達がいち早くこの社会の変化傾向に直面して、
生の社会の動向を知ったのは、日本にとってプラスかもね。
644氏名黙秘:04/06/20 02:38 ID:???
そりゃ、アッパラパーの未習者なんかはそれなりにリスクがあるやろ。
けど、そんな奴等が多ければ多いほど、自分のリスクは下がってゆく・・・
アッパラパー込みの母数で合格率数十%と、現行試験とどっちがリスクが高いか。
645氏名黙秘:04/06/20 02:38 ID:???
>>643
頭悪そうだな。
646氏名黙秘:04/06/20 02:41 ID:???
そうだな
647氏名黙秘:04/06/20 03:32 ID:???
新司法題意一回目の合格者数にも影響するんだろうな。
648氏名黙秘:04/06/20 03:41 ID:???
>>643
ブレードランナーの世界みたいだなw
つーことは近未来はそうかもな((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
649氏名黙秘:04/06/20 03:44 ID:???
>>643は社会に出てもまともな仕事が出来ないタイプ
使い物にはならないな。どろどろした闇しか見えない
なんだか可哀想です。残念なお知らせですけど
650氏名黙秘:04/06/20 03:45 ID:???
ロー初年度は7割だと・・・_| ̄|○
651氏名黙秘:04/06/20 03:54 ID:???
なにをいまさら・・・砂糖工事ちゃんが7、8割とあれほど・・・)ry
652氏名黙秘:04/06/20 04:05 ID:PviOSOnu
ホントに初年度だけ7割も受かっちゃうの?
現行で択一さえもうからなんだ奴らが中心なのに。
そんなに新試験は簡単なんかなぁ。
7科目択一8科目論文仕上がる奴そんなにおるとは思えんがな。
653氏名黙秘:04/06/20 04:25 ID:udaf7w94
>>643
>日本は資本主義自由競争社会なので、

世間知らずのバカ丸出し
654氏名黙秘:04/06/20 04:38 ID:???
>>643 コネまみれ利権∩閨閥∩闇勢力∩官高民低擬似的社会主義国家という
現実と闘わなきゃ・・・

つまり真っ当なサラリーマンの子供がお金持ちのパチ屋や違法風俗屋の子供に
駆逐されるのが本来のあるべき姿だと主張されるのですね。
655氏名黙秘:04/06/20 04:41 ID:???
>>653
お前の方が、バカだな(w
ちゃんと本来の姿はって書いてあるだろうに。
高度経済成長に支えられた日本型の会社社会主義が崩壊しつつあるのが
まだわからんかね・・・
労働関連の法律もどんどん変わっていく。
従来は社会党がなんやかんやで取引してストップかけてたものが、
ドット押し寄せてくるんだよ。

竹中は参院選後財務大臣に横滑りするね、多分。
まさに大変な自由競争時代に突入する合図になるでしょう。

656氏名黙秘:04/06/20 04:50 ID:???
>>655
個人的には、本当の意味での自由競争は(今なお)日本文化に馴染まない
と思うんだけど、その辺どうですか? いや、単なる直感ですけどね。根拠はありません。
エリート層をみても、日本人に競争勝ち抜いていけるのかと。
これまでアッパーミドルと言われてた階層の人たちも、
これからホームレスになっていくと思う。
657氏名黙秘:04/06/20 04:54 ID:???
云っとくが、カネ、コネ、利権や学閥等も実力のうちだ。
正義ぶって批判してるのは無い奴の僻み。

>つまり真っ当なサラリーマンの子供がお金持ちのパチ屋や違法風俗屋の子供に
>駆逐されるのが本来のあるべき姿だと主張されるのですね。

真っ当なサラリーマンの子って一体?
サラリーマンの子供、ヤクザの子供、パチ屋の子だろうが、
結果勝ち抜いた者が優秀だったということだろう。
与えられた条件からスタートして、いかに生きたいように生き抜けるか、
それだけでしょう。
正義云々は大義名分が必要な表看板(国会論戦とか司法試験の答案とか)でのみ通用する話でしょう。

658氏名黙秘:04/06/20 05:11 ID:???
>>656
まともなレスなのでちゃんと答えます(汗

>個人的には、本当の意味での自由競争は(今なお)日本文化に馴染まない

実はそう思います。
日本でエリート層と呼ばれている人達(特に高級官僚)とその子息などは、
いかに完全に平等な自由競争を回避しつつ現状を維持できるかにご執心のようです。
その顕れのひとつが、今回の司法試験改革なんだろうと思います。
で、このような改革がすでに法律化され既成事実となったということは、
持たざる階層が法曹への道という点で、今回負けてしまったんだと思う。
そして、これだけ既成事実としてローができた以上、この負けをひっくり返すことは不可能に近い。
659氏名黙秘:04/06/20 05:24 ID:???
>>658
不肖な私のレスにご返答下さいまして、ありがとうございます。

エリート層が、内輪的に現状維持を目指している点につきまして、
納得いたしました。
今回の司法改革や、官僚試験における面接等重視もこの流れですね?
確かに、エリート層の人数なんてたかが知れているため、自分達内輪の
身分保障に関しては、これらで万全だと思います。
しかし、民間企業社会ないし中層階級をあまりに軽視しているのではないか
と私には思われるんですね。
そうした「あまりに大多数の切捨て」による二極化には、問題はありませんか?
中産のホワイトカラー階級が日本から消えてしまうのではないかと
心配しているのです。弊害も出てくるでしょうし。
660654:04/06/20 05:24 ID:???
>>642>>655>>657 (多分同一人物だと私は勝手に想像していますが)

竹中大臣が参院選後財務大臣に横滑りするのを支持しますか?
又は現在の竹中経済財政政策担当大臣の政策を支持しますか?
修習生給与の貸与制に賛成ですか?

>真っ当なサラリーマンの子って一体?
ここでは源泉徴収されているという意味で書きました。
661654:04/06/20 05:26 ID:???
上の>>642>>643の間違いです 申し訳ない
662氏名黙秘:04/06/20 05:49 ID:???
財産要件が厳しくなったな。ただ、現在の法科大学院の学生でも
奨学金でやりくりしてる人がけっこういるから、全く金がなくてもなんとかなるんじゃないの?

現行がボーナスの現在わざわざ借金してまで法科大学院に入学するような人が
合格するとは思えないけど
663氏名黙秘:04/06/20 06:12 ID:???
そう同一人物ですよ。
刑法のテープ聞きつつネットつなぎっぱなしでしたw

>そうした「あまりに大多数の切捨て」による二極化には、問題はありませんか?
>中産のホワイトカラー階級が日本から消えてしまうのではないかと
>心配しているのです。弊害も出てくるでしょうし。

そう思います。しかしここでも米国モデル追随しか日本のエスタブリッシュメントの頭には無いんでしょう。
米国では、高所得が入居条件の郊外城壁住宅地がたくさんできつつあります。
反面、都市中心部の旧工業街とその近隣の元従業員の宅地がスラム化してますよね。
今後も北朝鮮などの安くて真面目に働く労働力が北東アジアでもどんんどん解放さtれるでしょうから、
実質中身はブルーカラーの多くの中産階級が没落していく流れは止まらないと思います。
竹中個人の考え方で日本が変質していくのではなく、
竹中はただ必要に迫られて対応策を最小限度やってるだけと見受ける。
まぁ対応策といっても、実在する人間達を見ずに、マネーの流れ重視なんでしょう。

>修習生給与の貸与制に賛成ですか?

個人的には、貰えるなら給料の方がいいに決まってるw
ただ、ローも含めて無産司法ヴェテ排除という真の狙いがあるんでしょうから、
よっぽどの事が無い限り方針転換はないという覚悟です。
今までいろんな中小企業の労働実態知ってるから、
貸与してくれるだけマシって感じがどうしてもしてしまう。

ひとつ云える事は
雇われて働けば給料貰えるっていうことすら当たり前ではない労働実態もあるという事。
正社員でも厚生年金なんか夢の又夢。
664氏名黙秘:04/06/20 06:23 ID:???
女では子供できたら法曹やめてしまう人も中にはいるんだろうが、ちゃんと
返せるのかな。生涯賃金はいちOLより少なくなるのう
665654:04/06/20 06:49 ID:???
>>663
>竹中はただ必要に迫られて対応策を最小限度やってるだけと見受ける。
欧米金融当局をバックに日本の大臣の次はハーバード大学教授のポストを
狙っているという報道もありますが、そのために最大限の対応策を
とっているようには見受けられませんかね。

>米国では、高所得が入居条件の
CBSドキュメントやニューズウィークなどでも報道されて見聞していますので
その辺りの解説はして頂かなくて結構です。
竹中大臣が参院選後財務大臣に横滑りするのを支持しますか?
又は現在の竹中経済財政政策担当大臣の政策を支持しますか?
に支持しているのかいないのかだけ、端的に答えて頂けませんかね?

>個人的には、貰えるなら給料の方がいいに決まってるw
個人的以外には貸与制に賛成しているという事ですか?
本音では給料の方がいいが建前では貸与制を認める、つまり
この場合663さんは支持するという事でいいですか?
666氏名黙秘:04/06/20 09:31 ID:???
>>650
めでたいヤツだな。ガセ信じて。
667氏名黙秘:04/06/20 14:12 ID:???
>>636
遅レスですまんが、俺は高偏差値ローにこだわる人の気持ちもわからんでもない。
というのも、近いうちに合格者は大幅に増えるわけでしょ?
いまでさえ1200とか1500だとギリギリで合格した人間には、
それこそ箸にも棒にもかからんようなヤツがいるわけで、
雇う側にしてみればできる限りそういう連中は避けたいはず。
ところがロー卒になるとその「箸にも棒にも」な連中がもっと増える。
そうすると、雇う側としてはそういう連中を避けるために出身大学・出身ローを
重要視するようになるんじゃない?
なにしろ三振制度があるせいで合格者の受験回数は似たり寄ったりになるし、
もともと持ってる能力を反映してそうなのは経歴だけだからね。
そうなると高偏差値ローにこだわるのもわかる。
「大学入試→就職」だって同じでしょ。
本人の能力次第だ、ということならDQN大でもいいのに、
なんだかんだいって頭のいいヤツは東大とか京大に行くもんね。
受け皿となる事務所がいきなり増えるわけではないんだし、
俺の勝手な予想では下位ローの人間は最低でも新試験に一発合格しないと
まともに雇ってもらえなくなるんじゃないかと思ってる。
もちろん、社会人経験者は準備期間やカリキュラムの問題で、
行けるローが限られる可能性があるので同様に論じることはできないけど。
668氏名黙秘:04/06/20 14:13 ID:hgrg/gqQ
>>665
キミも相手も含め、択一落ちの雑魚どもの床屋政談の「正確な」相違など別に知りたくもない。
ジサクジエン並みにどっちもどっち。双方とも見苦しいだけ。
669氏名黙秘:04/06/20 14:45 ID:???
法曹改革=法曹人口の増加による司法サービスの拡充
ロースクール=社会的経験をもつ多様な人材確保
としておきながら・・・・
司法修習=兼業禁止義務を課しつつ給与制廃止

ロースクール(2〜3年)で家族を養いながら多額の支出をしなくてはならなかった社会人ロースクール生が、
さらに修習で1年無給のまま借金を負って生活しなくてはならない。

相当の資産をもつ人しかロースクールにいかなくなる

社会人で法曹を目指す人が減る

制度上の大きな矛盾

アメリカは修習なんかない。合格後そのまま実務へほうりこむ。
それは法曹一元があるから。

日本は法曹一元がないから修習制度を作らないといけない。
法曹一元をまず推進してから修習制度を廃止しろ!
貸与だとかせこせこやってんじゃねー
修習なんかいらね〜
修習の代わりに弁護士事務所で安月給でも鍛えてもらったら
それなりに実力はつく。
修習廃止=質的低下
というのは
薬局乱立=国民の健康被害のおそれ
というくらい剥離している
670氏名黙秘:04/06/20 14:47 ID:???
日本は法曹一元がないから修習制度を作らないといけない。
法曹一元をまず推進してから修習制度を廃止しろ!
貸与だとかせこせこやってんじゃねー
修習なんかいらね〜
修習の代わりに弁護士事務所で安月給でも鍛えてもらったら
それなりに実力はつく。
修習廃止=質的低下
というのは
薬局乱立=国民の健康被害のおそれ
というくらい剥離している
671氏名黙秘:04/06/20 14:49 ID:???
>>664
ロー&修習費貸与で子持ちの主婦は法曹を目指すことすら出来なくなったよね
672氏名黙秘:04/06/20 14:57 ID:???
現行試験だとなんとか働きながらでも試験を続けられた。
けど、ロースクールができて新司法試験制度が始まれば仕事を続けながら試験勉強はできなくなった。
ロー+修習期間で多額の金が飛んでいく。
少なくとも優秀であるが資金的な事情でローにいけない人がたくさんでてくる。
結局、金のある人間が金を積めば法曹になれるということになる。
ちゅうことは、法曹の質的低下になる。
法務省はこのくらいのことが分からんのか…
673氏名黙秘:04/06/20 15:00 ID:???
>>652
ローで学んだ事は捨象してしまうのかい???
674氏名黙秘:04/06/20 15:03 ID:???
金のこともそうだが、それよりもロー制度によって、
大学3,4年生が自分の力を試し、ダメなら就職に進路転換するとか、
有職者や主婦が論文A・Bくらいまで力を蓄えるまで職を持ちながら
勉強するという方法が取れなくなってしまったことは大きな問題だよ
675氏名黙秘:04/06/20 15:05 ID:???
>>673
2年間でどれほどのことが学べるのかという現実を知らないおバカさんですか?
676氏名黙秘:04/06/20 15:07 ID:???
>>675
まともな人間は2年あればひとまとまりのことは身につけるものだよ。
2年やって択一も受からないバカベテは知らないが。
677氏名黙秘:04/06/20 15:10 ID:???
676のように非常にかわいそうな人を生み出してしまった制度改革
頭の弱い人が堂々と闊歩する時代になってしまったんだなあ(シミジミ)
678氏名黙秘:04/06/20 15:12 ID:???
ロー構想という総論は適切だが、
様々な各論の政策がなってないな。

総論と各論がリンクしてないダメ答案と同じだ。


しかしだな、漏れらの僻みはべつにしても、
マジで将来の司法にとってヤバくね?
しかるべき立場の人達は真剣に考えているのだろうか。。。
679氏名黙秘:04/06/20 15:14 ID:???
司法の将来よりテメエの将来心配しろよ、糞ベテ&下位ロー池沼は
680ナナシサン:04/06/20 15:20 ID:???
事実、これまで、エスタブリッシュメントと言われる方は存在したわけだけど、
流石に、エスタブの方も、疲れて来ているというのが本音なのでは。

「金が出せる人/出せない人」というわかり易い区別は、いつの時代でもあったわけ
だけど、それを司法試験でして欲しくなかったなぁ〜と。
資格試験の中でこんなハードルを設けているのは司法試験だけだよね・・・
今のところ。

それくらいだな。言えることは。

ただ、佐藤先生やロールズ田中先生が、乗り気なのは少し、、、失望。

んで、「情婦発言」は誰がしたの?いずれにせよ、サイテーな人だ。
681氏名黙秘:04/06/20 15:21 ID:???
>>676
2年間勉強したかどうかは関係ないのでは?
>>672が言いたかったのは、そもそも優秀なはずの人材が参入してこなかったら
法曹の質の低下につながるのではないか、ということだと思われ。
イチロー・ゴジラ・リトルが経済的事情で野球を断念してたら野球界の質が下がるだろ?
それなのに、代わりに入ってきた、地区予選初戦敗退だけど金だけはあるボンボンが
2年間ファームで練習したから野球界の質の低下はないor少ない、とは言えないと思う。
682氏名黙秘:04/06/20 15:25 ID:???
>>677
実際に俺の前に立って同じ事言えるのかな?
空手やってる俺の前で同じ事いえたらほめてあげるよ。
まあキンタマ震え上がらせて、頭下げて許しを乞うのが関の山だけどね。
ネット番長、択一常敗ベテは見苦しいですよ。
683氏名黙秘:04/06/20 15:28 ID:???
>>682
こういうレスって、見てて悲しくなるよね。
現実世界での物理的力の強弱をいいたいなら、こんなところに来なければいいのに。
684氏名黙秘:04/06/20 15:30 ID:???
脳味噌の力だってこんなとこでは何もわからんわけだが。
択一落ち糞ベテでも下位ロー未修の勘違いバカでも何でも言えるんだからな、
ここは。
685氏名黙秘:04/06/20 15:30 ID:???
>>683
おれも、見てて物悲しくなった。
相当悔しかったんだろうな。
精神年齢の低さがにじみ出てる。
686氏名黙秘:04/06/20 15:35 ID:???
弱いものには強く出ろってことかな。本当に匿名の相手が弱いかなんてわかるわけないが。
強いものの前では処女のごとく振る舞うんだよね。
687氏名黙秘:04/06/20 15:35 ID:PviOSOnu
>>683、685
禿同
688ナナシサン:04/06/20 15:36 ID:???
>>682
格闘技歴を披露するのは、止めた方いいですよ。

「本当に」にやり合った場合、その場では、金玉を震え上がらせるかも
しれませんが、実戦は、「はじめ」も「おわり」もないですし。
実戦では、相手がどのような経歴の人間かもわからいですし。

本当に、実戦は止めた方がいいです。

半端じゃなく優秀な父親から、空手のスパルタ英才教育を受けた半端じゃなく
強い友人がいましたが、・・・・・実戦は避けた方がいいすよ。
689氏名黙秘:04/06/20 15:36 ID:???
未修とヴェテの実力差なんて、
机並べて予備試験受けるころには
無くなってるだろうよ
690氏名黙秘:04/06/20 15:38 ID:???
喧嘩の一つも出来ないなんて、さすが現行の勉強一本ベテさんですね。
無法地帯では法律なんて無意味だよ。自分の力だけが活きる道。
691氏名黙秘:04/06/20 15:38 ID:???
なんか、言っていることの是非ではなくて、
その人物の立場を中心に批判しているレスが多いな。
なさけなや〜
692氏名黙秘:04/06/20 15:39 ID:???
レボリューションだから
どうでもいいじゃん
ローは勝ち組!

それと、空手なんてだせーYO 
693氏名黙秘:04/06/20 15:39 ID:PviOSOnu
>>689
だってその頃には未収もヴェテじゃん。
694氏名黙秘:04/06/20 15:39 ID:???
>>688
おまえ、ホンモノの臭いをプンプンさせているな。
小学生並みの知能の青年。
頭の中も筋肉で出来たような奴、あるいは、クスリで逝っちゃった奴。
695氏名黙秘:04/06/20 15:40 ID:???
>>690
オマエはただのヴァカ。この板にいる意味自体がない。即刻立ち去れ。
696氏名黙秘:04/06/20 15:40 ID:???
>>690
ここでは喧嘩の議論はしてないわけだが。
697氏名黙秘:04/06/20 15:41 ID:???
大抵、自分から格闘技やってるとかいうやつは弱い。
698氏名黙秘:04/06/20 15:42 ID:???
択一落ちが修習生給与のスレにいるのも変な話だが。
699氏名黙秘:04/06/20 15:43 ID:???
>>688
悪いけど、俺は実践派だから。
ただの格闘技マニアとは違うよ。基本はストリートファイト&ノールール。
どんな格闘家でも、裏路地で弱ければ意味がないです。
700氏名黙秘:04/06/20 15:44 ID:???
実戦は避けた方いい。

単純なことなんですが。

>>694
俺は友人は君より強いよ。
君は、世界レベルの空手の大会で表彰状を持ってるか?
流派云々関係なく。
701氏名黙秘:04/06/20 15:46 ID:???
くだらん話してるのってロー生なの?
702氏名黙秘:04/06/20 15:46 ID:???
ま、空手でも何でもトイレで後ろから刺されたり家を燃やされたりすれば全体としては敗北な訳で。
君子危うきに近寄らず、これ最強
703氏名黙秘:04/06/20 15:46 ID:???
>俺は友人は君より強いよ。

頭は、弱そうだが・・・・
704氏名黙秘:04/06/20 15:46 ID:???
>>699
なんだか悲しくなるなぁ。言ってて恥ずかしくないの?
705氏名黙秘:04/06/20 15:46 ID:???
見当外れのヴァカ2名、おうちに帰りなさい。
706氏名黙秘:04/06/20 15:46 ID:???
飽きずにレスしてる奴は純粋未修?
707氏名黙秘:04/06/20 15:47 ID:???
ウルトラマンとガンダムで盛り上がっている小学生、ただの通りすがりです。
708氏名黙秘:04/06/20 15:47 ID:???
もしかして釣りか?
709氏名黙秘:04/06/20 15:48 ID:???
なんでいつも内ゲバみたいになるんだ。
批判すべきは国家政策だろ。
710氏名黙秘:04/06/20 15:48 ID:???
通りすがりの寺社仏閣板の住人です
711氏名黙秘:04/06/20 15:48 ID:???
ケンカ釣り、格闘釣り、足と手がつったw
712氏名黙秘:04/06/20 15:49 ID:???
批判すべきは択一に落ち続ける俺自身
713氏名黙秘:04/06/20 15:50 ID:???
>>699
テメー、もういいからうせろよ。
テメーが喧嘩強いのと知能が低いのは十分わかったから。
ヴァカは一生治らねーからな、罷免なり懲戒なりくらって人生からドロップアウトしろ。
714氏名黙秘:04/06/20 15:51 ID:???
>>709
新左翼の内ゲバが盛り上がったのは、対国家の闘争が失敗してから。
そう考えると今、ロー対現行の内ゲバ、未修対既修の内々ゲバになるのは、
ある意味理解できないではない。
715氏名黙秘:04/06/20 15:51 ID:???
>>713
俺はローで心身鍛錬しつつ、学業に専念しますよ。
択一落ちさんも頑張ってね!急がないと現行枠なくなってしまうよ。
716氏名黙秘:04/06/20 15:51 ID:???
予備試験受けるころには 、純粋未修もクソベテだろ。
717氏名黙秘:04/06/20 15:52 ID:???
純粋未修対法卒未修の内々々ゲバ
718氏名黙秘:04/06/20 15:53 ID:???
>>715
体はいいからココロとアタマを鍛えてこいw
719氏名黙秘:04/06/20 15:56 ID:???
>俺はローで心身鍛錬しつつ

字抜けてるぞ

>俺はロードで心身鍛錬しつつ
  ^^^^^^
720氏名黙秘:04/06/20 15:59 ID:???
X 俺はローで心身鍛錬しつつ、学業に専念しますよ。

○ 俺はローで、心身鍛錬しつつ学業に専念しますよ。

この使い方ではローは心身鍛練する場になってしまいます
721氏名黙秘:04/06/20 16:01 ID:???
秋で法案が成立するかしないかが決まるけど
いくらなんでも無茶苦茶過ぎて否決ってことにならないからなぁ?
722氏名黙秘:04/06/20 16:04 ID:???
>>703
 704
ごめん。タイプミス。ヴェテだから、PCの扱いになれていない。

ただ、友人が表彰状を貰ってるのも本当(実際にこの目でみた)だし、
従兄弟の空手の有段者も実戦は避けるべきだとは言ってたよ。

>>699
大学の空手部なのかな。
リアルファイトしまくりの従兄弟は、やはり実戦は避けるべきだと言ってたよ。
実戦を吹聴する奴にはろくな奴がいないとも。

論点をずらしてスンマソ。
723氏名黙秘:04/06/20 16:10 ID:???
論点がズレてるのではなくて、オマエの頭がズレてるんだよ
謝る前にさっさと立ち去れば?構ってクン?

724氏名黙秘:04/06/20 16:11 ID:???
おもしろいなぁ。w
725氏名黙秘:04/06/20 16:14 ID:???
貸与だろうと給与だろと
修習は必要だろ

ロー出た人間にもピンからキリまでいるわけで
新司法試験が十分な絞りの機能を果たさないから
研修所の試験で、ダメな奴を落とす必要があるからな
726氏名黙秘:04/06/20 16:20 ID:???
>>725
でもここまで金を徴収されて怒らないほうがおかしいと思う。
多種多様な人材が欲しくてローを設立したんじゃなくて
確信犯的に多種多様な金持ちが有利になるためにローを作ったとしか思えないし
727氏名黙秘:04/06/20 16:25 ID:???
>>726
それはその通りなんだけど、
もっと冷静に将来の国家像を考えることの出来る人達が
指導者層にあまりいないことが不思議でな。

政治の世界はともかく、司法の世界までこんなことになったら
やばいだろうって思う人がもっといても良いじゃないかな。
大学教授で表だって批判している人は数人だし。
728氏名黙秘:04/06/20 16:27 ID:???
結局は弁護士も世襲制にしたいと考えてのことでしょうな。
729氏名黙秘:04/06/20 16:31 ID:???
>>727
上の人たちが自分たちの利益しか考えてないから
まぁこれから週刊誌とかTVとかでとりあげる機会が増えるから
それでどう世論が変わるか見守るしかないわな
730氏名黙秘:04/06/20 16:32 ID:???
ロー校舎は将来老人ホームに使われそう
731643:04/06/20 16:44 ID:???
今、ネットつなげてみたら、
床屋政談以下の小学生の口げんかレベルになってるのには驚きを禁じえない。

>>728
憲法14条2項、3項あたりの改正も今後視野に入ってくる可能性もあったら恐い。
表立って貴族制度創設みたいなこと言うバカはいないでしょうけど、
実質的な貴族制度創設は狙いどおりは現実化しつつあるんでしょう。

>>727
どの世界でも心ある人は一握りで、しかもそういう人は駆逐される傾向にある。
悪貨は良貨を(ry
732氏名黙秘:04/06/20 17:04 ID:???
バカばっか・・・(;´Д`)
733氏名黙秘:04/06/20 17:23 ID:???
とりあえずマスコミで絶対話題になるけど
こうなると何万人でデモ抗議をしたくなるな
734氏名黙秘:04/06/20 17:24 ID:???
>>693
の良レスage
735氏名黙秘:04/06/20 17:29 ID:???
この制度の不利益について議論する人間が
今年合格できることのできないレベルの奴
ばかりだというのでは、そりゃ当然でしょ。
736氏名黙秘:04/06/20 17:33 ID:???
>多種多様な金持ちが有利になる
多種多様な方法で金を稼いだ者が次に求めるのは地位ですか・・・。
18世紀からの産業革命で金銭的に富裕になったイギリスの商人層(いわゆるブルジョア)が、
貴族の称号を買ったり自分の子供を没落貴族の息子娘と結婚させたりして
位を手に入れていく過程のようですな。
737氏名黙秘:04/06/20 17:41 ID:???
↑ 相変わらずヴァカが書き込んでる、、、
738氏名黙秘:04/06/20 17:47 ID:???
>>736
良い視点だね。

丁度そのころと似ているかもね。
本来、社会的名誉と資産は別口だったものが統一化されて
ますます拝金主義になっていくね。
今までは官僚や学者も誇りや名誉はあっても金はないってのが普通だったんだが、
価値基準が金銭が主で、さらに社会的地位までも金で買うようになっていく。

すると、勢い、イギリスの悲惨な労働者階級の出現のごとくなるのだろう。
739氏名黙秘:04/06/20 18:34 ID:???
>>736
逆に言えば、いい時代にめぐり合えたといえるだろうよ。
俺たちが、初代様になるんだな。子孫が神社を作るかも知れんな。
うまく泳げた場合の話だが。
740氏名黙秘:04/06/20 18:43 ID:???
ほほう
741氏名黙秘:04/06/20 18:58 ID:???
法律事務所内で弁護士自殺か

http://www.sankei.co.jp/news/040619/sha005.htm
742氏名黙秘:04/06/20 19:00 ID:???
弁護士会副会長ってことはそれなりの地位の人だよね。
743氏名黙秘:04/06/20 19:02 ID:???
過労かな?
原因が知りたい。
744氏名黙秘:04/06/20 19:04 ID:???
736=738=739 ( ´,_ゝ`)プッ
745氏名黙秘:04/06/20 19:05 ID:???
>>744
はずれ ( ´,_ゝ`)プッ
746氏名黙秘:04/06/20 19:33 ID:srJc2yvK
公務員ってさあ、何とか研修がある度に「研修手当て」なんてものが
もらえるんだぜ。
仕事から抜けられて遠足気分で出張できてその上お手当てまでもらえる。
司法修習生は給与すらもらえなくなるのはゆるせないよな。
しかもバイトも結局できないらしい。
完全な給与でなくとも、一日一万円くらいの「手当て」くらいはくれないかね??
747氏名黙秘:04/06/20 19:53 ID:???
司法だろうが、公務員だろうが、受からないんだろーがよ。
そんなにうやらましいなら公務員になりゃーいいじゃねえか、ヴァカが。

748氏名黙秘:04/06/20 19:58 ID:???
>>747
なんかイヤなことでもあったのか?
749氏名黙秘:04/06/20 20:26 ID:???
頭も悪くて志もないドキュソが公務員とか言って国民の税金からいっぱい手当
取ってホクホクしてんだから誰だって腹が立つよ。ノンキャリは基本的に
民間委託に切り替えるべきだ。
750氏名黙秘:04/06/20 21:13 ID:???
うちの市の市議会議員は海外旅行代も研修費名目で公費でいくんだけど
一人100万くらいじゃないのかなあ
なんか、しっくり来ないよな
751氏名黙秘:04/06/20 21:15 ID:???
>>750
住民も結構知ってるよね。
でも、みんなおかしいよな〜って言いながら、何も行動しない。

さすが日本人。
752氏名黙秘:04/06/21 00:26 ID:???
奨学金制度を充実させれば済む問題じゃないの?
上位15%は授業料無料とか。アメリカもそうでしょ。
良い人材を集めたい地方の無名校はさらに学内的にも努力して奨学金を充実させるとか。
そうすれば、無用かつこれまであまりなかった学閥みたいなものができるのも防げる。 
頭が良くて金がない人は地方の無名ローでタダで勉強すればいい。
どうしても東京で勉強したけりゃ、金払えばいいし。
名前だけで学生を集められる大学はあまり奨学金に力入れなくてもいいし。
頭が悪いのにそれでも法曹になりたい人は300万位払ってもらう。
実際アメリカでもそうなんだから。
753氏名黙秘:04/06/21 00:36 ID:???
>>752
アメリカまんせ〜
754氏名黙秘:04/06/21 00:37 ID:???
>>752
確かに15%は欲しいとこだね。
今みたいに上位数名、年度毎に決定、
では危なくて奨学金狙いも出来ないもんな。
755氏名黙秘:04/06/21 00:37 ID:???
>奨学金制度を充実させれば済む問題じゃないの?

充実させられないから解決しないと思う。
756氏名黙秘:04/06/21 00:40 ID:???
今のままで奨学金を充実させたら
大学へのお布施を税金で増やすだけだからな。
奨学金にしろ自腹にしろローに大金を払う価値があるかが疑問。
757氏名黙秘:04/06/21 00:43 ID:???
アメリカでは奨学金欲しさにみんな必死に勉強する。
ブッシュみたいに金持ちでパッパラパーは高額の学費を払う(MBA取得)。
奨学金制度は私立の方が充実させやすいかもしれない。
生き残るためには合格率を上げなければならない。上げるためには優秀な人を集めなければならない。
教育も充実させなければならない。ならば、学部の予算をドカンと投入するか・・・
758氏名黙秘:04/06/21 01:19 ID:???
1,2年前までこの板は、学者の噂話とか学説の議論とか、ある意味マニアックで部外者が近寄らない板だったのに。
最近はロースクールを睨んで法学部に行くかどうか迷ってる高校生みたいなジャリが増えてきて、学歴板みたいになってきたな・・・
金の話はとおちゃん、かあちゃんと相談してどうにかしろや。そうでなければ自分で働いて稼ぎな。
18くらいにはなってんだろ?


759氏名黙秘:04/06/21 01:45 ID:???
>>758
お前もスレ違い
760氏名黙秘:04/06/21 08:20 ID:???
結局、「カネ、コネ、利権や学閥等も実力のうちだ。
正義ぶって批判してるのは無い奴の僻み。」という考え方をする
643のような香具師が弱肉強食マンセー小泉・竹中を支持して
司法修習生給与の貸与制を支持・推進しているんだろ

御託を並べてはっきりと書くのは逃げているところを
見ると643は漏れ的には自民工作員認定
今日も呆言自作自演劇場全開でつかw
761氏名黙秘:04/06/21 15:52 ID:eraQfmVc
択一の合格通知が来た。
52点で692位。
この順位だけなら受かるはずなのに・・・
762氏名黙秘:04/06/21 16:05 ID:???
ローの上に貸与で修習させるぐらいなら、なぜ修習制度廃止しないんだ?
こんなお馬鹿な制度って他の国でもあんのか?
763氏名黙秘:04/06/21 16:07 ID:???
>>761
余った点を分けてくれよ〜w
764氏名黙秘:04/06/21 17:12 ID:???

合格者は貸与制と利害関係なし
   ↓
合格者は意見を述べない
   ↓
意見を述べてるのは受験生だけ
   ↓
受験生≒不合格者の集団
   ↓
政策遂行者は不合格者(勘違いヴァカ)の意見など聞く価値なしと考えている。
   ↓
利害関係ある当事者=受験生の意見は無視
   ↓
何を書き込んでも無駄
765氏名黙秘:04/06/21 17:17 ID:???
>>764
無駄にはならないよ。ストレス解消に多少役立つ。
766停止しました。。。:04/06/21 17:37 ID:???
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
767氏名黙秘:04/06/21 17:40 ID:???
majide?
768氏名黙秘:04/06/21 17:52 ID:???
政府の圧力か
769氏名黙秘:04/06/21 18:03 ID:???
書けるじゃん
770氏名黙秘:04/06/21 19:18 ID:???
ストレスとストレスとスレスト
771氏名黙秘:04/06/21 19:18 ID:???
もっとも、新しいニュースがなく、完全にクソスレ化したことは否めない
772氏名黙秘:04/06/22 00:29 ID:???
法曹審議会が開催されてから議事録がHPに掲載されるまで
通常どの位の期間がかかるのかな。
773氏名黙秘:04/06/22 00:56 ID:???
次の更新日だから、今週末では?
774氏名黙秘:04/06/22 08:04 ID:???
スレタイの【階級社会】というのをみて思い出したけど、
森永卓郎が言っている「民主主義社会→階級社会」の
典型的な例がローだと思うね。
775氏名黙秘:04/06/22 20:47 ID:???
はげどう
776氏名黙秘:04/06/22 20:49 ID:???
これからは金持ちの間だけの争いになるんだね。そりゃ楽になるわな。
777氏名黙秘:04/06/22 22:25 ID:???
>>776
せがれや孫のためにがんばらんとな。
ついでに777ゲット。合格はもらったな。
778氏名黙秘:04/06/24 05:43 ID:???
やっぱ 理系>文系
779氏名黙秘:04/06/24 06:03 ID:???
○「平成18年度から導入する」というのは、
平成18年4月から貸与制に移行することを決めたわけではなく、
制度の切替えとしては、新司法試験合格者の司法修習から切り替えることが
合理的であるということではないか。

□そのような認識であり、前回の検討会でも、
平成18年度から切り替えるということが多数意見であったと認識している。
3000人となった場合に切り替えるというのでは、
切替え時期が不明確となり、法案の立案ができないと思われる。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/yousei/dai23/23gaiyou.html
780氏名黙秘:04/06/24 07:02 ID:???
ここで騒いでるのを静めるためにやったような議事録だなw
781氏名黙秘:04/06/24 07:53 ID:???
>>780
いいことじゃん。言いたいことはいわないとね。
782氏名黙秘:04/06/24 08:08 ID:???
つうことは来年の現行までは給付制の可能性大ってことでいい??
783氏名黙秘:04/06/24 08:12 ID:???
ぽいね
784氏名黙秘:04/06/24 09:10 ID:???
ようやく信じてくれたか。
予算がどうこうとか言う奴がいたけど、
議事録にはそう書いてなかったって。
785氏名黙秘:04/06/24 09:26 ID:???
そういえば、新司法試験合格者中心の議論で、現行については何も決まっていないと書いてあったな。
786氏名黙秘:04/06/24 09:27 ID:???

過去スレの話
787氏名黙秘:04/06/24 09:32 ID:???
速報だからな。問い合わせが多かったんだろう。

現行で合格して貸与制じゃ、納得行かない人多いだろうからな
788氏名黙秘:04/06/24 09:37 ID:???
速報が掲載されることは珍しいの?
789氏名黙秘:04/06/24 12:17 ID:???
確かに今回は議事概要が早く出たね。
このスレ見てるのかな。
心なし貸与派のトーンも下がってる気がするし。
790氏名黙秘:04/06/24 12:20 ID:???
予算は平成18年4月からです。
791氏名黙秘:04/06/24 12:25 ID:???
そもそも,修習の途中で給与が貸与制になるっていうのはあり得ないだろ。
年度が変わっても,雇用契約が更改されるわけじゃないんだからね。
792氏名黙秘:04/06/24 12:27 ID:???
>>790
だからなんだよ
793氏名黙秘:04/06/24 12:32 ID:???
>>792
なんか、貸与制派の人の理由で、二言目には予算は〜
だった。
794氏名黙秘:04/06/24 12:33 ID:???
てことは、先月の議論の中にあった文章どおり、

「その後は、」現行合格組も含めて貸与制に移行するってわけで、
新試合格組から貸与制に移行し、そのあと現行組も含めて貸与制に移行するという流れでよかったわけか。
795氏名黙秘:04/06/24 21:53 ID:???
適性激減がちょっと影響してるっぽい
796氏名黙秘:04/06/24 22:06 ID:???
2005年現行は給付ね。
まあ当然だな。
797氏名黙秘:04/06/24 23:39 ID:???
やたー
798氏名黙秘:04/06/25 01:26 ID:???
やったね!!
799氏名黙秘:04/06/25 02:05 ID:???
この勢いで、現行合格者数もなんとかならんかね。
800氏名黙秘:04/06/25 02:07 ID:???
禿同
801氏名黙秘:04/06/25 02:34 ID:???
そもそも、来年の現行合格者数も正式には公表つーか、確定してないのだが

しかし、佐藤工事は司法試験に怨みでもあるんか・・・
憂ければ良いじゃん、来年にでも
802氏名黙秘:04/06/25 02:37 ID:???
もう相手をするなって・・・・・・・・

しかし司法板もレベルが落ちたもんですな。
803802:04/06/25 02:38 ID:???
すまん、誤爆しちまった・・・・・
804氏名黙秘:04/06/25 02:40 ID:???
>>779
油断は出来ないが、若干風向きは変わってきたか?

せめて来年の現行合格までは給付で頼むよ、ホント。
805氏名黙秘:04/06/25 08:52 ID:???
>>802
佐藤幸治に言っているのかと思ったw
806氏名黙秘:04/06/25 10:26 ID:???
>>804
風向きもなにも前からそういう認識だったようだ。
元々新試合格後の制度をメインに議論されてるわけで、
現行組は少し特殊な位置にいるようだ。
とにかく、それまでに受かりなさいということ。
807氏名黙秘:04/06/25 10:30 ID:???
>>799
告知の問題もあるから、2005年は大丈夫だろうよ。
今のところ、例の審議会の議論どおりに展開しているみたいだから、2006年に減る方向は覚悟した方がいいだろうね。
808氏名黙秘:04/06/25 17:05 ID:???
>590
弁護士会費って月3,4マソもするの・・・?
怖ろしい!!!!!!!!!!!!!!!!!
その積み立てた金で給与制維持してく(ry
809氏名黙秘:04/06/25 19:20 ID:???
>>808
いやいや、今後出現するであろう弁護士資格を持った貧民救済に充てたいものだ。
武士は相身互いというしな。
810氏名黙秘:04/06/25 19:34 ID:???
>>808
大きな弁護士会なら専従の事務員さんが何人もいるわけで、
その人たちの人件費なんかを考えると、それぐらいはしょうがない罠。

それより、弁護士会館の建設費用分担金だったっけ?
あっちのほうがなんか納得いかんような・・・・・。
811氏名黙秘:04/06/25 19:37 ID:???
>>810
100万以上だろ分担金。
高すぎ。
812氏名黙秘:04/06/25 19:44 ID:???
弁護士会館なんているのか?
そのうちうっぱらって、賃貸事務所に替わる弁護士会も出てくるだろうな。
813氏名黙秘:04/06/25 20:55 ID:???
>>812
そうだな。
100人もいないところだと。
貸事務所の1階分で十分だろう。
資料も、原本が必要なものを除いて、全部電算化してしまえば、
金庫ひとつで十分だから、資料室も不要になるだろう。
814氏名黙秘:04/06/25 21:00 ID:???
で、研修等は公共施設とかホテルの会議室を使えばいい。
貧乏弁護士が増えてくれば、会館売却決議なんてありうるね。
815氏名黙秘:04/06/25 21:10 ID:???
議事録の論調がはっきり変わってて笑った
学者って信念とか自論とかないのか?
816氏名黙秘:04/06/25 21:14 ID:???
ハーマイオニー
817氏名黙秘:04/06/25 21:23 ID:???
ハー舞鬼
818氏名黙秘:04/06/25 22:50 ID:???

弁護士会が強制加入っておかしいよな

あきらかに結社の自由に反する

819氏名黙秘:04/06/25 23:18 ID:???


と、何年受けても択一に受からない香具師が疑問を抱いてますが…
820氏名黙秘:04/06/25 23:29 ID:???
この板は事実上受験生(すなわち未来の法曹の卵)の統一意思を形成し
それを表明する重大な機能を担っている。だから学者や審議会の委員
法務省の職員などが閲覧しているのは当然。
それは、ここで真っ先に今年の択一憲法NO19で5説を唱え、その根拠に
点字理論を挙げ、次々に予備校を自説に引き込み、最終的には法務省をして
出題ミスを認めさせたことからも明らか。
このような重大な機能に鑑み、自由ではあるが自覚ある発言が求められるのではなかろうか。
821氏名黙秘:04/06/25 23:41 ID:???
強制加入自体は即座に違憲になるものではないだろうけど、
会費等の条件が過剰であれば、違憲の疑いは出てくるね。

弁護士自治の原則が大きいだけに、どれだけ裁判所が踏み込めるか難しいけど、
喰えない弁護士が増えてくれば、会費の引き下げを求めた訴訟もあるかな。
822氏名黙秘:04/06/26 11:05 ID:BwyNWdK0
丁度、今回の参議院選の地元候補者が
自民党と民主党共、弁護士なので
これに対する考え聞いてから投票決めようと
思ってたんだけど

とりあえず来年合格社までは給与制ということですね。
823氏名黙秘:04/06/26 11:10 ID:???
>とりあえず来年合格社までは給与制ということですね。
そうらしいね、とにかく頑張ろうぜ!

824氏名黙秘:04/06/26 18:16 ID:???
>>822-823
給与制は嬉しいが、来年の合格者が減らされることにならないか?
一応1500人といわれているし、そうだろうと思う。
もっとも、これは修習者を基準に考えているのだろうな。
修習者は1500人ぐらいOKだ。だから、合格者も1500人でOKだと。
しかし、来年の合格者の修習が最後の給与制ということになると、
いままで修習に行ってなかった有資格者がドット修習に行くことが予想される。
そうだとすれば、修習者を1500人でセーブするために、
来年の合格者を減らさざるをえない。
ということになるかも知らん。おそろしや。
825氏名黙秘:04/06/26 18:19 ID:???
>>824
そんなんは50人もおらんやろ。
昔受かったヤシは一定期間の実務で弁護士資格を与える法案あるし。
826氏名黙秘:04/06/26 18:20 ID:???
>>824
そう考えたら、今年の合格者から減らされるわけだが。
827氏名黙秘:04/06/26 18:22 ID:???
>>825
50人でもきついな。
今年だって、1500人といいながら1492人とかそんなところだろう。
とすると、来年は1442人ぐらいだったりして、、、
ただ、それだと1500人程度から、あまりに外れるから1470人ぐらいかな?
828氏名黙秘:04/06/26 18:24 ID:???
論文合格者数をみないとなんともいえん
829首代牢士:04/06/27 07:12 ID:???
誰も言わないから書くけどさ、せめて獣医師医師歯科医師みたいに3月に試験やって
すぐ結果出して5月くらいから修習ってなわけにいかないのかね。
貸与だったら、たとえ合格しても試験から修習までの生活費だってバカにはならんわけだし
(それまでサラ金からでもシャキーンして修習の給与で返済というのも実質ムリ)。
830首代牢士:04/06/27 07:14 ID:???
あとは博士課程との二重在籍の許可だね。そしたらその間育英会の返済だけはしなくていい。
もちろん他にもいろいろ手はあるが、公式にそうしてもらえたらありがたい。
あるいは修習は大学在籍と同等とみなし、その期間は公式の猶予期間とみなすように
働きかけてもらえるようにするとか。
貸与の借金で借金を返すなんぞ洒落にもならん。
831氏名黙秘:04/06/27 07:57 ID:???
3月は試験委員が大学業務で忙しいから無理だろうねえ
832氏名黙秘:04/06/27 10:22 ID:???
>>830
ローには金持ち以外来るなというメッセージが含まれている気がするね。
833氏名黙秘:04/06/27 13:10 ID:???
国公立ローにもかかわらず、
ええとこの子女率が異様に高い。
学部でも現行でもここまでの経験はなかった。

ブリュデュー云うところの
「学歴は階級の再生産を正当化する装置」
っつーのを目の当たりにしている。

しかも育ちのよさが余裕や思いやり、ノーブレスオブリージュに繋がっていない。
実習で出会う刑事被系への、嫌悪・軽蔑を隠そうともしない。
怖いのは、そういうのが多数派で、そうでなかった椰子等まで感化されつつあること。
大人だから自分をちゃんと持てってのは無理な話、集団力学。
834首代牢士:04/06/27 13:36 ID:???
>>831
医療系はマークのみだからできるのか…それならいっそ最終学年の10月
位に実施し、卒業できなかったら落とすとか。いずれにせよ、合格率
3割でぷーの期間を延ばすのは勘弁して欲しいね。
>>832
それならそうとはっきり言ってくれたほうがいっそ気持ちがいいね。
司法試験に対しては再参入大博打組の漏れでさえこうなんだから、本気
で目指してきた人たちはホントに憤懣やる方ないだろうなぁ。
>>833
漏れのところも、自宅生の比率が異様に高い。少なくとも、首都圏に持ち家
がある家に生まれた人間が圧倒的に優位に立てるのは論を待つまいに。
835氏名黙秘:04/06/27 13:40 ID:???
市民革命も外国からの侵略もほとんど経験せず、
支配層の既得権益の確保が国家の至上命題だった国の
末路ってこんなもんなんかな。
苦労せずに育ち、受験を経験せずにエスカレータで進学し、
ローに入って弁護士になる富裕層の子弟の末路と似通ったものを感じる。
836氏名黙秘:04/06/27 13:53 ID:???
>>833
>しかも育ちのよさが余裕や思いやり、ノーブレスオブリージュに繋がっていない。

旧制高校育ちはこういった思想も身につけていたみたいだけど、
最近の連中は、ただの強欲な成金思考だわね。
指導的立場を目指す人らでも、天下国家を論ずるでもなく、
自分の利益を優先して考えている。
こういう連中が司法界の多数になると、実務能力とかは別にして
国家にとって大きな損害になるだろうね。
ロー計画はそこまで深く考えてないようだけど、やっぱ日本社会のお荷物だよ。
837氏名黙秘:04/06/27 16:16 ID:???
法曹の供給源はどこでも有産階級
無産階級が進出するとろくなことはない
838氏名黙秘:04/06/27 16:20 ID:???
東京コカ・コーラボトリングは8日、同社多摩工場(東京都東久留米市)で7月13日に製造した「爽健美茶」(340グラム缶)にチャバネゴキブリ(12ミリ)が混入しているとの苦情が1件あったと発表した。
ただ、「加熱殺菌しているので、健康に被害がない」(同社広報部)として、製品の自主回収はしていない。
混入が判明したのは、8月23日。都内で製品を購入した幼稚園児(6)が飲用した際に気付いた。同社と日本食品分析センターがこの製品を検査した結果、ゴキブリが製造工程で混入したことが分かった。
製造日の7月13日、多摩工場で約1時間、製造ラインを止め、ラインのカバーを外した記録があった。ゴキブリはこの時に混入したとみられる。

http://web.archive.org/web/20010730232827/www.fujinews.com/today/2000-09/20000909/0909-10.htm

839氏名黙秘:04/06/27 16:22 ID:???
さてはニューススレに貼ろうとして誤爆したな…
840氏名黙秘:04/06/27 16:32 ID:???
いつのニュースだよそれ。
841氏名黙秘:04/06/27 18:56 ID:???
URL見ろよ
842氏名黙秘:04/06/27 21:05 ID:???
>漏れのところも、自宅生の比率が異様に高い。
自宅生であることと育ちのよさとは関係ないでしょ。

>旧制高校育ちはこういった思想も身につけていたみたいだけど、
同意。
843氏名黙秘:04/06/27 21:13 ID:???
>しかも育ちのよさが余裕や思いやり、ノーブレスオブリージュに繋がっていない。
>実習で出会う刑事被系への、嫌悪・軽蔑を隠そうともしない。
そういう人を育ちのいい人と言うのだろうか。
844氏名黙秘:04/06/27 21:50 ID:???
修習生が貸与制になるとしても、防衛大学校や気象大学校、社会保険(?)大学校
などの学生は依然として給与をもらえるのであろうか。
もしそうだとしたら、弁護士となって将来公務員にならないとしてもバランスを
欠いて妥当でない。
845首代牢士:04/06/27 22:22 ID:???
>>842
>自宅生であることと育ちのよさとは関係ないでしょ。
いや、「よさ」とは関係がないかもしれないが、「悪さ」とは密接な関連があるよ。
846氏名黙秘:04/06/28 00:49 ID:???
>>844
禿げ道。公務員ではないけど、公益的性格の強い、乃至は強くあるべき
職業である以上、弁護士を純粋な民間の職業と同列に扱うべきじゃないと思う。
もちろん、医師とかジャーナリストとか公益的性格を有する職業はあるけど
議員、公務員を除いて憲法上にその存在が明文で予定されてる職業は
弁護士だけだし。
847氏名黙秘:04/06/28 12:59 ID:???
>>846
憲法改正で消えるから無問題>弁護士
848氏名黙秘:04/06/28 19:54 ID:???
>>847
仮に消えても変わらないよ。
849氏名黙秘:04/06/28 21:41 ID:???
弁護士のどこが公益性が強いんだ
司法書士とどこが違うんだよ
説明してみろよこら
850氏名黙秘:04/06/28 21:42 ID:???
弁護士のどこが公益性が強いんだ
司法書士とどこが違うんだよ
説明してみろよこらぁ♪
851氏名黙秘:04/06/28 21:50 ID:qktMpb3X
弁護士のどこが公益性が強いんだ
司法書士とどこが違うんだよ
説明してみろよこりゃあああ♪♪♪
852氏名黙秘:04/06/28 21:57 ID:???
>>849-851
どっちも公益性は強いよ。
法律を参照してくれ。
853氏名黙秘:04/06/29 10:33 ID:Q2HLFRCZ
>>847
醤油きぼん。>>847の脳内憲法草案か?(w

>>849
憲法には「弁護士」の文言はあっても(77条)
「司法書士」の文言はない。また、37条3項も
弁護士の存在を前提とした規定。
854氏名黙秘:04/06/29 14:53 ID:???
「○○の人権を考える」とかのフォーラムで
司法書士が発言してたら大笑いだyona
855氏名黙秘:04/06/29 15:21 ID:???
>>854
別に笑わないけど?
人権を考えるのは法曹だけか?
856氏名黙秘:04/06/29 16:29 ID:AdXPGJ2B
>>852
司法書士の公益性は強くないと思われ。
あと、「弁護士自治」はあっても「司法書士自治」はないということは
司法書士は弁護士より低次元な存在なんだろうな。
857氏名黙秘:04/06/29 20:29 ID:???
弁護士はほうっておくと悪さをするから
自治で縛ってるわけです
他人の不幸に介入して金儲けするんですから
職業としては賤しい部類ですよ
その原罪の自覚がほしいですねえ
人権とか正義とか、飾りですよ、飾り
858氏名黙秘:04/06/29 20:50 ID:???
ぬるぽ
859氏名黙秘:04/06/29 21:15 ID:???
ガッ
860氏名黙秘:04/06/29 21:49 ID:???
>>857
何と比較してんの?
「自治」より「他治」の方がモラルが高いということはありえない。
そもそも、「自治」が縛りになるのはモラルがあるところだけ。
861氏名黙秘:04/06/29 21:51 ID:???
>>857
釣りと思うけど、
マジレスすると、おまいは弁護士自治が確立した沿革を分かってない。
862氏名黙秘:04/06/29 22:13 ID:WamSvc7+
スレ違いの低レベルのレス満載
この糞スレがなぜ続くのかが謎
863氏名黙秘:04/06/29 23:22 ID:???
>861
沿革? 三百代言のことか?
864氏名黙秘:04/06/29 23:28 ID:???
やっぱり釣りだったみたいね。
865氏名黙秘:04/06/30 00:29 ID:???
弁護士自治にいう「自治」の意味が分かっていないんじゃなかろーか
866氏名黙秘:04/07/01 00:57 ID:???
「他人の不幸に介入して金儲け」ってのが非常に旧来の日本的発想ですよねぇ。
しかもその考えは現在でも根強い。
867氏名黙秘:04/07/01 08:40 ID:???
>>866
>他人の不幸に介入して金儲け

違うのか?w
868氏名黙秘:04/07/01 10:38 ID:???
>>867
多重債務者に高金利で金を貸して利息を搾り取る闇金業者も、
破産と免責決定を貰って報酬をもらう弁護士も、他人の不幸を
ネタにしている点では異ならない。
医者も薬屋も病気という他人の不幸をネタに飯を食っている。
マスコミも他人の不幸を報道、評論して飯を食っている。
保険屋なんかは、そもそも他人の不幸が商売の前提になっている。

他人の不幸をネタに儲けている職業なんていくらでもあるし
他人の不幸をネタに儲ける職業を否定したら、その不幸な人は
どうなるんだ。
仮に闇金業者だって、一時しのぎの金銭を与えるという意味では、
多重債務者にその場限りの救済を与えていると言えなくもない。

結局、他人の不幸をネタに儲けるなんて非難は、世の中を
何にも判ってない香具師の詭弁に過ぎない。
869868:04/07/01 11:05 ID:2r16vn5g
他人の不幸を金儲けのネタにすること自体は悪いことでも何でもない。
結局、ネタにされた不幸な人が救済を得られるか、否かということが
善悪のメルクマールとなる。

弁護士は、他人の不幸をネタにするが、ごく一部の悪質な弁護士は別として
大多数の弁護士は、依頼者の利益実現のために働いているのであり、
実際に大部分の依頼者が救済されている。
だとすれば、少なくとも弁護士については他人の不幸をネタに金儲けするという
非難は全く的はずれ。
 例外的に悪いことをする弁護士もいるが、そういう不心得者はあらゆる
職業に存在する。それを以て弁護士全体が悪だというのなら、この世に
存在するあらゆる職業が悪という烙印を押されることになりかねない。
もっとも、その論理を貫徹するなら、この世で唯一の善は、全く職業活動を
おこなっていない無職ヒキコモリヴェテだということになるがな。(w
870氏名黙秘:04/07/01 11:10 ID:???
他人の不幸に介入して儲けるのがいけないのなら
建物や自動車の修理業者も存在を許されないということになろう。
建物や自動車が損壊したという「不幸」に介入するわけだからな。
871氏名黙秘:04/07/01 11:14 ID:???
そもそもどのあたりが「他人の不幸に介入」してることになるんだろう・・・
872氏名黙秘:04/07/01 11:49 ID:wDnHi8UU
>>870
たしかに。
吉野家のバイトは空腹という他人の不幸に
デリヘル嬢は欲求不満という他人の不幸に
介入して稼いでいるわけだしな。
873867:04/07/01 13:00 ID:???
いや別に「人の不幸で金儲けして悪い」と言っている訳ではないんだけど。
需要があるんだから別にいいじゃんと思っただけ。
どうせ弁護士なんか国家承認三百代言なんだしw
874氏名黙秘:04/07/01 13:00 ID:???
世の中の人は弁護士=離婚、交通事故のときに頼むものだと思って
いるから、不幸で食ってるという発想が出てくるんじゃないか?
実際は、契約書の作成とか、人の不幸に全く関係ない事務のほうが
多いと思うのだが。
875氏名黙秘:04/07/01 13:18 ID:???
>>874
昔は弁護士が少なかったから、
極めて例外的な不幸な出来事にのみ介入していたからね。

でも、最近は予防法学にもウエイトがおかれてきているから、
不幸を防止する仕事でもあるよね。

一般人は昔のイメージで語っているだけだろう。
もっともこれから弁護士の倫理観が低下すれば、より下劣なイメージになりかねんがな。
876氏名黙秘:04/07/01 13:50 ID:???
アメリカでは、交通事故で入院したら弁護士が名刺持って来るらしい
からな。そこまで逝ったら不幸を食い物にしていると言われても仕方が
ないが。
でも、人の不幸で食ってる仕事は言い換えれば困ってる人を助ける仕事
877氏名黙秘:04/07/01 15:31 ID:???
結局、2005現行合格は貸与?
878氏名黙秘:04/07/01 16:18 ID:???
このスレ最初から最後まで読めや。
800位まで読んだ頃にはわかる。
879氏名黙秘:04/07/02 01:36 ID:???
「他人の不幸」の話は、
サラ金と大銀行を一緒にするのと似ている。一緒なんだけどさ(w
880氏名黙秘:04/07/05 01:28 ID:6RWQG44o
明日、まとめ読みするんでとりあえず保守っときますね
881氏名黙秘:04/07/05 01:32 ID:???
給与
882氏名黙秘:04/07/05 06:34 ID:???
誰も「他人の不幸」を否定してない
ただ、弁護士を特権化する考え方を
解毒しているだけ
弁護士も牛丼屋もおんなじさ
883氏名黙秘:04/07/05 12:17 ID:???
弁護士は世人に幸福を振りまく素敵なお仕事さ。

いつかあなたの住む街へ行くかもしれません。
884氏名黙秘:04/07/06 03:19 ID:???
>>876
確か今はそれは法律で禁止されてると思うけど
885氏名黙秘:04/07/06 21:49 ID:???
州?連邦?
886氏名黙秘:04/07/09 08:31 ID:???
最初聞いたときは確かにフザケンナと思ったけど、無利息で10年期限なら、
少しづつ返していけるから自己破産とかにはならなそうだ。
日弁連のなんちゃらセンターにつとめれば免除してもらえるそうだし。
887氏名黙秘:04/07/10 22:50 ID:???
age
888氏名黙秘:04/07/11 06:46 ID:???
昨日、遊説中の社民党党首福島みずほさんに会いました。
ロースクール、修習生給与貸与制の話しをしたところ
法曹を志す者の経済的負担が増える事を危惧されていて
今後も出来るだけこの問題を国政で取り組むと
仰っていました。

率直に言って社民党は今や風前の灯火かと思いますが
この問題に関心をよせる政党、議員が減るのは残念です。
まだ投票先を決めていない方は社民党という選択肢も
考慮する範疇に入れて頂けませんか。
どうか宜しくお願い申し上げます。
と書いてみたがSAPIOの愛読者としては正直複雑な気分・・・
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:03 ID:KvVu2gfv
>>>888

思わず投票してきた...。
891氏名黙秘:04/07/11 09:47 ID:???

みんな投票に行けよ
どこがいいんだ?
>>888が選挙運動に該当するのかどうかはよく分からないんだが、
投票日にそゆこと書いちゃって大丈夫なんだろうか…。

と、萎縮効果を心配しつつ、さて投票に行ってくるか。
>>891
そういうおまいはなぜ氏名黙秘?
895氏名黙秘:04/07/11 14:31 ID:???
>>894
名前欄に「氏名黙秘」を入力すればいい。
いわば、コテハンとしての「氏名黙秘」。
896氏名黙秘:04/07/15 02:20 ID:???
医者の方が世間的には「公益性」が高いが、私立に行く人は弁護士よりはるかに高額の投資をしている。
弁護士が「普通の仕事」なら修習費用の特権を維持するのは難しいのでは・・・
897氏名黙秘:04/07/15 10:43 ID:???
>>896
医者が「公益」のためにやることってなあに?
政治献金以外で。
898氏名黙秘:04/07/15 12:31 ID:???
>>897
実質は怪しいが、建前上は医療行為そのものが公益性の高い行為だよ。
899氏名黙秘:04/07/15 21:33 ID:???
でも、医師会って強制加入団体じゃないよね。
弁護士会は当然強制加入団体だけど。
900ゼロ戦:04/07/16 14:48 ID:LBppql1P

★☆★☆★☆★☆ご融資致してます!★☆★☆★☆★

┏□■━━━━━━━□■━━━━━━━□■┓
   初回ご融資 3万円〜30万円
┗□■━━━━━━━□■━━━━━━━□■┛

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★☆ ご融資に困ってる方 チャンスです。★☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◎ブラックでもOK!
◎独自審査でスピード融資
◎即決・即答・絶対融資
◎担保・保証人は、不要

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
http://www.cleartheway.biz/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
901氏名黙秘:04/07/16 18:24 ID:???
貸与制の法案はいつ出るの?
902氏名黙秘:04/07/16 19:25 ID:???
903氏名黙秘:04/07/17 02:38 ID:???
>>902
なんか橋本派から火の手が上がってるようだし、
秋の国会大混乱でお流れとなることを期待。
904氏名黙秘:04/07/17 03:55 ID:???
この問題は政治家ラインで問題にしてもらうしかないが、野党に頼らんと駄目やろう。
自民党の議員の子息はローの学費も修習費用も屁でもないだろうからな。
なんたって働かなくとも自動的に厚生年金も支払われるくらいだから。
 
人生いろいろ、受験生もいろいろ・・・
905氏名黙秘:04/07/17 11:06 ID:???
弁護士は、日本国憲法上存在が当然に予定された(弁護人選任権)数少ない職業のひとつです。
906氏名黙秘:04/07/18 02:10 ID:???
憲法の規定から修習費貸与を否定できるとでも?
907氏名黙秘
極端な話修習期間を半年にするなら賃代制でもいいかも