■■暗記カード作りまくりの繰り返しまくり■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
知識は繰り返してこそ身に付くもの
大量の情報をいかに簡略化して繰り返すか
これが勝敗の分かれ目一歩手前の前提条件だよね
2氏名黙秘:04/06/08 14:01 ID:???
余裕で2ゲッツ(σ´▽`)σ!!
3氏名黙秘:04/06/08 14:02 ID:???
そんなの作ってる時点で、合格から遠のいている
4氏名黙秘:04/06/08 14:03 ID:???
塾でも勧めてたね「早めにカードにして覚えてしまってください」って。
5氏名黙秘:04/06/08 18:48 ID:???
理解して進んでいっても
過去に勉強したことってどんどん忘れる。
厚いテキストがボロボロに使いこんであっても
一体そのうちのどれだけが記憶に残っているのだろうか?
また、すぐ取り出せる生きた知識になっているのだろうか?

テキストへの書き込み&サブノートづくりは
所詮は自己満足でしかないのかもしれない。
記憶できていなければ何にもならないとつくづく思う。
6氏名黙秘:04/06/08 23:50 ID:???
暗記カード
7氏名黙秘:04/06/09 19:57 ID:???
どうしてこういう良スレが伸びないんだよ
8氏名黙秘:04/06/10 05:01 ID:LwGFWaDy
良スレアゲ
9氏名黙秘:04/06/10 14:58 ID:2TlWs+Kz
俺も1氏におおむね同意。

「思考力」ってのは数学でいえば公式なんぞが身について初めて生きるものだと思う。
司法試験でいえば「公式」というのは定義だったり要件だったりするわけで。
どうでもいい定義はむしろ覚えないようにしているけど、
論文で書くことがありそうな定義と、
論点なんかで出てきた箇条書きになってる要件は単語カードに書いて電車ん中で覚えるようにしてるよ。
他人がノータイムで思いつく要件をいちいち考えてたら間違いなく不利だし、
最高裁が出した要件よりいいものが考えつくとは思えないし。

ただ、「作りまくりの繰り返しまくり」をするほどの気力はないから俺には無理だな。
時には参考答案をざーっと流し読みしたりするのも役に立つと思うし。

3氏は記憶すべき事項はどうやって覚えましたか?
10氏名黙秘:04/06/10 16:42 ID:mB9wuo/Z
チェックペンだろ。カードより。
11氏名黙秘:04/06/10 17:01 ID:???
俺も定義趣旨はすべてカード化。
論証は矢印でキーワードをまとめてブロックカード化。

安定してよい点数がとれるようになった。
12氏名黙秘:04/06/10 17:27 ID:???
>論証は矢印でキーワードをまとめてブロックカード化。


Lならその形でくれるのに・・・・
1311:04/06/10 17:32 ID:???
>>12
自分で作るからこそ意義がある。
14氏名黙秘:04/06/10 17:35 ID:???
まあそうかもね。
でもコピーしてもらって手直しの方が良くないか?
手間かからなくて。
15氏名黙秘:04/06/10 18:54 ID:???
みんな、どんなカード使ってる?
単語カード?
それとも、バイブルサイズ?
16氏名黙秘:04/06/10 22:11 ID:???
カードだって、全範囲に渡って作ったら膨大な量になるぞ。
結局、テキスト回すのと同じくらいの時間が掛かったりするのでは?
それにカードの最大の利点ってのは、シャッフルできるってこと。
シャッフルすることにより、順番でなんとなく覚えてしまうということを避けることが
できるからな。
だから、個々のカードに書かれている情報同士に相互関連性のない英単語などの場合には
カード暗記法は有効だろう。
しかし、法律ってのは体系の学問だ。シャッフルする必要はないし、またすべきでもない。
あえてカード化する必要性は感じないと思うが・・・。
17氏名黙秘:04/06/10 22:17 ID:???
>>16
じゃ、どうしたらいいの?
定義とか趣旨とか短時間で確認するために必要だよ
1816:04/06/10 22:29 ID:???
>>17
自分が普段の勉強で使用している基本書やサブノートの重要部分を拾い読みすればいいのでは?
使い込んだ素材であれば可能なはず。暗記してるか確認したければチェックペンで隠すというのもあり。
漏れはこの方法で、論文直前期は一日で二科目回してる。カードなど不要。
19氏名黙秘:04/06/10 22:31 ID:???
>>18
naruhodo sankounishimasu
209:04/06/10 22:40 ID:???
>>16
カードにする利点は、シャッフルできることだけではないよ。
俺は単語カードに書いているけど、小さくてどこへでも持っていけるってことに利点を感じてる。
基本書をいちいち持ち歩くのは面倒だし、重いからね。

テキストを回しているときに「あ、これは覚えるべきだな」と思ったら、まずそこで集中して覚える。
で、テキストを見ずに単語カードに書く。
そうすればその時点で1度覚える作業をやることになるし、
「カードを作る」ためだけの作業をやっているわけでもないから、時間はかからないよ。
21氏名黙秘:04/06/10 22:49 ID:???
>>20
一科目あたり何枚くらいのカード作ってるの?
あと、カードって作り出すとキリなくないか?
最初は定義とか趣旨とかだけだったのが、そのうち要件も効果も判例も学説の理由付けも
一行問題の簡単な答案構成も・・・・、ってな具合で。
気が付くとテキストの細切れみたいのが出来上がってたとか。そんなことない?
229:04/06/11 00:33 ID:???
>>21
そんなに多くはないよ。
1科目に30から多くても5,60枚じゃないかな。
>最初は定義とか趣旨とかだけだったのが、そのうち要件も効果も判例も学説の理由付けも
>一行問題の簡単な答案構成も・・・・、ってな具合で。
これが怖いから、書く事項はできるだけ絞るようにしてる。
俺の実力はまだまだだから、最低限のことを覚えるので精一杯なため、書く事項が少ないんですよ。
その代わりキーワードだけとかじゃなくて、規範は丸々覚えるようにしてる。
23氏名黙秘:04/06/11 01:05 ID:???
>>20 そうだよね。あたぃは、書くのが嫌いで、パソコン派ですが、思いは同じ。
24氏名黙秘:04/06/11 07:45 ID:???
あほか(失笑

一度作ったカードを永劫に使うものだと思っているのか(呆
何度も繰り返しているうちに常識レベルになるだろ?
そうなったらそのカードはもう用済みなんだよ。

カードってのはな、今現在頭に叩き込んで常識にすべき知識につき
作るものなんだ。
今までのカードを大切に全部まとめてあとからまとめて繰り返すようじゃ
意味がねーーーーんだよ。あほ。
25氏名黙秘:04/06/11 07:57 ID:???
>>24

なにもそこまでアホ呼ばわりしなくてもいいだろ…
でも、肝心な部分はたしかにそのとおり。
26氏名黙秘:04/06/11 08:02 ID:sqBmPmEP
答案を集めて眺めてるだけの奴よりカード化してる奴の方が
早く受かっているのは確か。
正確な記憶が可能になる。
27氏名黙秘:04/06/11 08:10 ID:???
答案だと繰り返し同じ論点定義が違う形で出てくるが
一つにまとめておかなければ効率が悪いし記憶の定着もしにくい。
情報の一元化をして確実に理解記憶をしておいてこそ
長くも短くも自由自在に論証が可能になる。
28氏名黙秘:04/06/11 08:35 ID:???
>>22
>1科目に30から多くても5,60枚
   ↑
マジで?俺なんか憲法で100枚、民法で200枚以上だ
俺はアホなのか・・・
29氏名黙秘:04/06/11 09:28 ID:???
>>28
やっぱりカード化すると知識は定着しますか?作るだけに集中しすぎない?
3028:04/06/11 10:38 ID:???
>>29
かなり定着するよ。
自分は初学者なんだけど、日々の勉強は定義や趣旨の暗記と
本読みだけ。ひたすらそればっかw

もう脊髄反射のように出てくるようになった

作るのは、市販の定義本とか学者本を参考にしながら三日くらいで
一気に完成させる。別にそんなに時間かからないよ。
身に付くものに比べると、カード作成に投入する時間と労力は
たいしたことないと思います
31氏名黙秘:04/06/11 10:46 ID:???
最初のうちは、定義は趣旨をテキスト通りに一字一句同じに作るんだが
慣れてくると、キーワードだけ抜き出してカードにするようになった。
で、そのキーワードを見て、きちんとした趣旨をひねり出せるようになってくる。
32氏名黙秘:04/06/11 10:49 ID:???
>>30
お願い、うまいカードの作り方がわからないんで、一枚だけでいいから
参考にしたいので、どこかのアプロダに写真撮ってウプしてくれませんか。

33氏名黙秘:04/06/11 10:54 ID:???
定義や趣旨をカードに書くだけだろ・・・
34氏名黙秘:04/06/11 10:59 ID:???
うまいカードの作り方は
助詞を極力ナシにすること。
35氏名黙秘:04/06/11 13:34 ID:???
俺は、論証カード嫌い、思考を束縛するとおもってた。
だから暗記なんてしなかった。

という方針でやってたら択一で30点代だった。w
法学教室での「大学教授」の話、予備校講が口をそろえて
理解が大事だっていうから信じて実践したんだけどなあ。
論文も相当読みこんでるのになあ。

といいつつ懲りずにまた暗記軽視、理解重視で一ヶ月。
論文過去問の検討しながら、基本書通読していたらなんと
めちゃくちゃわかるようになってる感じ。択一もすらすら
解けるし。なにより過去問の問題のクオリティーの高さに
驚いてる。問い方がたくみだ。予備校答案がくそにみえる。
判例全文読んでもわかる。あてはめ規範の論理
展開のすごさ。緻密な考量。

今法学がほんとにおもしろい。
俺ひょっとしたら理解中心の勉強法続けてきて、一段も突き抜けたかも。
教授陣が言ってたのはこの境地のことかもしれない。
スーパーサイヤ人になってるな、今俺
36氏名黙秘:04/06/11 14:41 ID:???
超サイヤ人ハケーン
37氏名黙秘:04/06/11 14:45 ID:???
理解と暗記を別物と考えちゃう人は
暗記が足を引っ張るんだろうなぁ。

理解したものを単文でエッセンスにして
それをカードにして覚えるんだよ。

そうすると、カードを見た時に
理解した内容が頭に一瞬でよみがえる。

そのためのツールだよ。

だから最初にカードを一気に作るような作業は
全然ダメダメなんだよ。
講義に合わせて作るんだ。復習としてね。
38氏名黙秘:04/06/11 14:49 ID:???
>>35
でもね、理解しつつも、それがスラスラと出てこないことには
司法試験では意味が無いんだよ。
それを答案で説明できてこそ、意味があるんだ。
説明できないようでは、知らない人と同じ評価になってしまう。
理解するだけでいいのなら、こんな楽な話は無い。
理解なんてのは当然の前提。そこから先が困難な道のりなんだよ。
だからみんな困ってるの。
399:04/06/11 14:51 ID:???
>>28
100枚超えるとやる気なくなりません?
そこまで作ると俺ならほんとに作って終了ってことになりそう。
ちゃんと脊髄反射のように出てくるようになれてるのはちょっとうらやますぃ。

>>35
学者を目指すべきかと。
40氏名黙秘:04/06/11 14:54 ID:???
いきなり100枚つくって、さぁ!暗記!だとキツイだろうね。
最初は10枚程度だったのが、段々増えていくんでしょ?
で、当然、毎日繰り返しながら増えていくわけだから
100枚目を作った時には、すでにそれまでの80枚分ぐらいは
完全に頭に入っているはずでしょ?
4135:04/06/11 20:18 ID:???
>>38
君の議論に齟齬を感じるのは
「理解」の意味が君と僕とでは違うのが原因だと思う。
確かに自分の文章の「理解」の意味が前段と後段で微妙に違うので
わかりづらかったかもしれない。
過去問を検討した結果、「理解」とは「基本知識を前提にした判断・推理・応用」
であって、少なくとも論証暗記のためにカードを作るというのは、「理解」の一要
素を過度に重視するものであって塔連で点を取るならまだしも本試験では有害なことのほうが多いと思う。
4235:04/06/11 20:31 ID:???
本試験にあっては、皆が知ってる基本知識・判例を問い方を工夫することで
難問に化ける例がいくらでもある。過去問を検討すれば、カード作成以外に
やることはいくらでもある事に気づくと思う。

具体例をあげよう。憲法平成3年一問
「市の繁華街に国政に関する講演会の立て看板を掲示した行為が、屋外広告物法
およびそれに基づく条例に違反するとして有罪とされても、表現内容にかかわらない
この種の規制は、立法目的が正当で立法目的と規制手段との間に合理的な関連性があれば
違憲ではないから、やむをえない」との見解について論評せよ。なお、「小中学校の周辺
では扇情的な広告物の掲示はできない」との規制の当否についても論ぜよ。」

論証カード使用者がこの問題でどのような答案構成をするか非常に興味がある。
苦労をかけてすまないがこの問題の答案構成を概略だけ書きこんでほしい。

なおこの問題はカードで論証が反射的に出てくる人間にはきついと思う。
43氏名黙秘:04/06/11 21:07 ID:???
>>42
このスレで言われているカードってのはいわゆる「論証カード」の
ことではないのでは?
44氏名黙秘:04/06/11 21:24 ID:???
単語カードを使った勉強法で受かった人の合格体験記を読んだことがあるが、
全科目で2000枚くらい作ったって書いてあったな、確か。
45氏名黙秘:04/06/11 22:21 ID:Qtdn9NJ2
>>42
「皆が知ってる基本知識・判例」を書けるレベルにもっていくのに、
漏れの頭では、論証カードとか定義カードが必要。
カードだけで合格答案は書けないのはわかっているが、多くの人が
通る道なのでは。
46氏名黙秘:04/06/11 22:49 ID:???
漏れも普通の定義や論証を記憶するためにカードが必要。
カードがないと覚えられない。
もちろん応用論点や答案構成については別に準備する。
ただ当たり前のことを正確に短い時間で吐き出すには
カード作成は極めて有効だと思う。
定義が不明確では話にならない。
47氏名黙秘:04/06/11 23:37 ID:???
コレクト社のカードが最高。
48氏名黙秘:04/06/11 23:48 ID:???
TOEIC対策などの暗記ツールとして定着した暗記カード。
東急ハンズでもロフトでも、大きな文房具屋で売っている。
カードは煙草の箱より一回り大きい、ある程度しっかりした硬いもの
(コレクト社75ミリ×125ミリのものなど)がよい。
パソコン入力して・・という方法もあるだろうが、
図、絵などの書き込み記入、チェック順序のシャッフルできることから、
カードがもっとも優れている。
場所も選ばない。
真夜中に公園のベンチで1000枚のカードを回すことも可能である。

「本やテキストがあれば十分」という者もいるだろう。
それで、『全部』覚えられる人は一部の天才のみだ。そうやって覚えたものは、
完璧どころかせいぜい7割ぐらいしか覚えられないだろう。いつまでたっても・・。
その方法では限界がる。必ず限界がくる。
最後までそれで通そうと思わない方がいい。
100%は覚えられないから。
49氏名黙秘:04/06/11 23:49 ID:???
ふむふむ
50氏名黙秘:04/06/11 23:57 ID:???
結構、本質をついた議論が続いてますね。いろんな意見、ありがとう
51氏名黙秘:04/06/12 00:00 ID:???
おれは択一論文各約5千枚のカードを作った。
コレクト社のカードは実にいい。何度つかってもボロくならない。

漏れは最近、椅子に腰掛け、
習熟度で分けた3段階の箱を足下に置き、シャッフルしてカードを「サバいて」いる。
1万あるのカードの内、見直すものに入れているのは現在約6千。

いまは10時間ばかりかかるが、一日あれば回せる状態だ。

終わらなければ、「残業」。
気分がのらなければ、
缶コーヒー片手に深夜、公園のベンチでやってる。

ストップウォッチで時間を計りながら、どんどんサバク。

調子出てくると、アドレナリン出まくりで結構興奮してくる。

疲れとかあんま感じない。

時間があるときは、参考書や答案を読み、気になったものをカード化。

けっこうお薦め。
52氏名黙秘:04/06/12 00:02 ID:???
俺も>>48の言ってることは正しいと思う。
ただ俺はロー未収の人間なんでどの程度の情報をカード化すべきかがまだつかめない。
カード作るためにはある程度知識が定着してきてからじゃないと無理だとおもた。
53氏名黙秘:04/06/12 00:03 ID:???
>>51
後半尻すぼみですね。
前半はかなりいいです。
54氏名黙秘:04/06/12 00:04 ID:???
55氏名黙秘:04/06/12 00:14 ID:???
C-531 無地 125_×75_
56氏名黙秘:04/06/12 00:15 ID:???
前スレで意見は出し尽くされてるね。
57氏名黙秘:04/06/12 00:18 ID:???
就寝まえに一言。

凡人は凡人なりの勉強法をするべきじゃないか。

カッコつけても始まらない。

凡人こそ、カードで効率UPして、そういう工夫でカバーしようぜ。

現に、馬鹿なおれでも回すスピードはUPしてる。

同じカードを見てるのだから至極あたりまえのことだ。

しかし、本でやってたら絶対にこのようには行かなかったと思う。

結局、馬鹿な俺が10倍能力がUPしたということだ。

これで、天才たちとどこまで勝負できるか、楽しみだ、そんなことを考えながら、おれは
カードをさばいている。


おやすみ。
58氏名黙秘:04/06/12 08:33 ID:???
>>57
頼むからさ、そのカード1枚だけでいいから、upしてくんない。
要件効果だけっていっても、コツをつかみたいんだよ。
59氏名黙秘:04/06/12 08:56 ID:???
>>58
塾長のノウハウ本にも一部が載ってるからそれでも見たら?
60氏名黙秘:04/06/12 12:05 ID:???
>>59
そういうなよ
61氏名黙秘:04/06/12 12:45 ID:???
たとえば、カードの表に「捜索とは。」とか書いて、
裏に「一定の場所、物又は人の…強制処分」とか、
その程度なんじゃないかなあ?

パソコンでつくったほうが手間がかからないかも。。。
62氏名黙秘:04/06/12 13:01 ID:???
自分の字のほうが
なぜか記憶に残りやすい。
63氏名黙秘:04/06/12 13:22 ID:???
>>61
自分の手で書く、てのもまた、カードつくりの大事な要素なのだよ。
64氏名黙秘:04/06/12 13:44 ID:???
本やノートで憶えられる奴とカード化しなきゃ駄目って
奴とでは、頭の良し悪しというよりも、脳の使用部位が
違うのではないかという気がするのだが。
漏れはカードだとあまり頭に入らない。おそらく、情報として
シンプル過ぎるからだと思う。裏表に一対一の情報しかないから
思いだす手掛かりが少ないんだな。
その点、答案ノートやテキストだと、憶えた答案や基本書の
ページが絵のように頭にパタパタと浮かんできて沢山のことが思い出せる。
もしかしたら人よりも右脳を使ってるのかもしれない。
6561:04/06/12 16:05 ID:???
なるほど。。。
66氏名黙秘:04/06/12 16:19 ID:???
>>59
それってシケタイのこと?
ありゃ、だめだよ。

>>64
あんたすごいな。
俺の脳は、パプロフの犬並みだから、カードの方がいいかも。
67氏名黙秘:04/06/12 16:58 ID:???
>>64
右脳を使うのはカードタイプだ。
本で覚える方がいいというのは左脳タイプだ。
68氏名黙秘:04/06/12 17:10 ID:???
カード作ったのに落っとした!ハイ!!
 (( (`Д´) (`Д´)
  (/ /) (/ /) ))
  < ̄<  < ̄<
あるある探検隊!
 あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <      <
69氏名黙秘:04/06/12 18:01 ID:???
カードで暗記なんて無駄
70氏名黙秘:04/06/12 18:04 ID:???
本当に理解していれば記憶無しでも論文すらすら書けるかな?
71氏名黙秘:04/06/12 18:12 ID:???
いや、記憶あっての理解だと思うんだが。
72氏名黙秘:04/06/12 18:17 ID:???
記憶←もちつもたれつ→理解
73氏名黙秘:04/06/12 18:19 ID:???
シケタイの論証を暗記するために
カード化でもしようかな
74氏名黙秘:04/06/12 18:21 ID:???
数字の羅列よりも文章のほうが覚えやすい香具師は、
記憶と同時に理解してる証拠。
75氏名黙秘:04/06/12 18:23 ID:???
論証ブロック丸暗記が最強
76氏名黙秘:04/06/12 18:25 ID:???
論証暗記も自分で自由自在に長さを変えられるような暗記の仕方ならいいんじゃないか。
77氏名黙秘:04/06/12 18:26 ID:???
そもそも論証暗記しないと論文書けないだろ
78氏名黙秘:04/06/12 18:28 ID:???
論証ブロックって効率的に復習するためのモノだろ。
インプット素材じゃない。
79氏名黙秘:04/06/12 18:28 ID:???
基本書暗記最強

カードの表にページ数
を裏に全文書いて回してます
80氏名黙秘:04/06/12 18:30 ID:???
新保も120選暗記しろと言ってるな
81氏名黙秘:04/06/12 18:33 ID:???
パソコンでやってる人はどうやってんの?
82氏名黙秘:04/06/12 18:34 ID:???
ファイルメーカー
83氏名黙秘:04/06/12 18:35 ID:???
>>79
そこまですると科挙だなw
84氏名黙秘:04/06/12 19:15 ID:???
情報の一元化という観点からはどうだろう?
答案集めて読み込むのはダメ?
85氏名黙秘:04/06/12 19:19 ID:???
・定義
・論証
・判例

全部一元化するなんて無理があるだろ
86氏名黙秘:04/06/12 19:37 ID:???
グルグルしてればカードなくてもOK牧場
87氏名黙秘:04/06/12 19:48 ID:???
カードっつっても表に問題、裏に解答というカードではないと思われ。
88氏名黙秘:04/06/12 20:28 ID:???
論点ブロック作っても民法など2冊くらいいかない?
89氏名黙秘:04/06/13 00:21 ID:Ky6vRNGI
あのさ、1つのカードの定義1個なんて
カードが増えすぎるだろ。
1つのテーマにつき、1つのカードつくれよ。
90氏名黙秘:04/06/13 00:22 ID:???
オレなんか合コン用に、ネタふりカード作ったことすらあるぞw100軽く超えた。
さすがにおかげで女どもとの会話を結構リードし、楽しめたりした。
でも、天才的に反応的に口がうまいヤツには、まあかなわなかったな。
でも、カードって好き。なんでもカード化したくなるw
91氏名黙秘:04/06/13 01:24 ID:???
>>オレなんか合コン用に、ネタふりカード作ったことすらあるぞw100軽く超えた。
さすがにおかげで女どもとの会話を結構リードし、楽しめたりした。

要件定義の内容詳しく。
9235:04/06/13 01:34 ID:???
>>70
基本書の内容完璧に理解しても書けないんだよねえ。

例えば平成五年民法の「マウス30匹を買ったが病気持ちだった。
売主に帰責性がないときの買主はなにが言えるか」って問題。
不特定物に瑕疵担保責任の適用させたいがどうすればいいか(言いかえれば買主が
解除・損害賠償できるようにするにはどうしたらよいか)
ってことが問われてると思うのだが、通説・判例の法定責任説とらないと
(逆にいうと債務不履行責任とっちゃうと)この出題意図らしきものは出てこないんだよね。
判例は不特定物には「瑕疵の存在を認識したうえでこれを履行として認容する」という要件
ないかぎり適用ない、といってるが、設問ではこのような事情はない。
じゃあ、不特定物に瑕疵担保適用するには、どう工夫してどういう要件たてますか(もしくはどう
法律構成しますか)考えろってここからが現場思考。ここまでくれば解けたも同然。
でも内田A完璧に理解して覚えても(むしろ完璧にすればするほど)有力説の債務不履行責任に書きたくなるんだな。
そうすると上の悩みもでないし、アピールポイントがなくなる。

少なくともこの問題一つとってみても、本試験では現場思考にもっていくまでの過程の戦略的な思考が大事
であって、どの学説をとるべきかさえも(基本的には通説・判例で十分だが)決まってるんだな。
むしろここで問われてる能力は択一の刑法で問われてるような操作力・推理力。

結局俺が言いたいのは本試験で本当に聞かれている事(「基本知識・判例→判断・推理・応用」)
に対応したいのなら、先に「判断・推理・応用」部分を見てしまって、そこから覚えるものを
決めていくほうが効率的だし、ゴールから逆算するのでロスも少ないんじゃないかということだ。
もちろん要件・定義・趣旨・基本判例のいいまわし(事案・射程も含めて)は常識化する必要があるが
でもどうしてこの道具(基本知識)を覚えるのか先に意識したほうが定着もいいだろうし、
暗記は受験期後半にでも覚えていけば十分だと思う。もちろん暗記カードが有効なのは認めるし
後半期には弱点ノートみたいなもの作るかもしれん。
効果要件論みたいに俺の場合、発想が逆なわけです。
93氏名黙秘:04/06/13 02:08 ID:/E2A9z41
>>35

完全に同意です。
かつ、同じ状態です。俺。
今は何を読んでもわからないという事はない。
しかし、択一は散々でした。
知識不足。
今論文がんばってます。

ちなみに理解用に、というかゼンタイ的に何の本使ってますか?
良かったら教えてください。
94氏名黙秘:04/06/13 02:13 ID:???
>>35
論文の過去問集は、どれを使ってるの?
95氏名黙秘:04/06/13 02:22 ID:???
>>70

理解したことは記憶しやすい。
よって、記憶するうえでは理解することが有効。
反面、記憶したことから理解につながることがある。
よって、理解せずに記憶することが悪いわけではない。

けっきょく、理解と記憶は密接な関係にあるので、
どちらも重要になってくるというわけ。
96氏名黙秘:04/06/13 04:02 ID:CKTG2QB+
>>92
その問題は論証暗記受験生が批判されだした頃、
その対策として出題されたものなんだから当然でしょ?
97氏名黙秘:04/06/13 05:16 ID:???
別にカードの是非や功罪を問うているんじゃなくて、
どういうカードを作ればいいのかが知りたいんですけど。

方法論なんてその人に合う合わないあるんだから、
十人いれば十のやり方があるはず。
ただ単にここでは、俺はこういうカードを作って是是に
利用しています、っていう情報が知りたいんですけど。

駄目かい?
98氏名黙秘:04/06/13 11:49 ID:???
>>97
かまわんがまずおまいから発表汁
99氏名黙秘:04/06/13 12:00 ID:b/SK/pbr
>>92
ちょっと異論
カシ担保の契約責任でも
積極的債権侵害も賠償範囲?
と言う悩みはある
これは効果論の一内容
実はカシ担保の法的性質に係わらず
保護義務に向かう筋になる
100100!:04/06/13 12:26 ID:???
私の場合、英単語暗記に良く使われるサイズのカードを使ってます。
通学時の車内等で見やすいです。
内容は一問一答式で、定義・要件・効果を回してます。
101氏名黙秘:04/06/13 12:28 ID:???
繰り返しまくりの抜けまくり ヒャッホー
102氏名黙秘:04/06/13 12:36 ID:???
>>35
>>42の憲法平成3年一問についてのご意見が聞きたいです。
お願いします。
103氏名黙秘:04/06/13 12:50 ID:tDmJpljT
ラーメン屋のカード、あとスタンプ1個で、ギョーザ無料。
104氏名黙秘:04/06/13 13:29 ID:???
>>35がよく法律を理解していることはわかったが
何で司法試験通らんの?べんきょうを初めて間もない
初学者の漏れのために教えて欲しい。
105氏名黙秘:04/06/13 13:35 ID:???
>>104
そこまで分かってるなら来年受かるだろ。
知識が必要な択一では苦戦しただけだろ。
106氏名黙秘:04/06/13 13:46 ID:???
>>92
悩みを見せられない説でも受かるだろ。
何年か忘れたが刑法の間接正犯の問題。
大谷説だと悩みをみせられない問題だったが、大谷説で受かった人もいる。
けっきょく科目の体系を理解してますって示せればいいだけだろ
107氏名黙秘:04/06/13 13:55 ID:???
>>106
悩みを見せられない説でも受かるが、悩みを見せた方が高い点を狙えるだけだろ。
108氏名黙秘:04/06/13 16:12 ID:???
口述落ちしたので今は採点のバイト中。
結構なヴェテ公。

俺の感想ね。まず論文に関しては論証厚くても無意味。
問題提起>>>>規範>>>>>>>>>>>>>>>>>条文

俺は反対説一切書かなかった上に理由付けも1つ2つだったけど論文受かったよ。
問題提起ってのはたとえば、DNA鑑定の論点だったら「証拠能力が認められるか」
ではなくて、「証拠能力が認められるか。従来にない新しい手法なので、
自然的関連性を認めることができるか問題となる」とキチンと指摘するってこと。

で、規範はバチッと覚える。あとはあてはめで勝負。
カードは記憶のために使うべき→記憶すべきは規範→判例の規範
をカードに記して何回も回すってこと。

あと、商法に関しては制度(条文)カードも作っておいて損はない。
資本充実・維持の原則は?と聞かれてすぐに条文をスラスラと挙げられる
ようにってこと。商法なんて条文挙げたもん勝ちってトコあるし。
109氏名黙秘:04/06/13 16:51 ID:???
条文って、数字だけ書くの?ある程度内容も書くの?もしくは表題のみ?
110氏名黙秘:04/06/13 16:59 ID:???
>>109
数字と表題ワンセットで憶えちゃって下さい
111氏名黙秘:04/06/13 17:07 ID:???
せんきゅ
どうにも条文どうひけばいいのか分からなかった
場当たり次第引いて、見つけたの適当に書いてた
点伸びないはずだ
112氏名黙秘:04/06/13 17:49 ID:???
>>111
地図のように憶えろ
113氏名黙秘:04/06/13 20:00 ID:???
地理超苦手
言葉にしないと覚えられないタイプ
どうしたもんか
114氏名黙秘:04/06/13 20:22 ID:???
>>113
俺は逆だな。
図にしないと覚えられないタイプ。
おまけに思い出すのも図のまま。
答案用紙に図を書くわけにもいかんし困ったな。
115氏名黙秘:04/06/14 00:37 ID:???
カードって作るだけで満足しちまうよ。
116氏名黙秘:04/06/14 01:02 ID:???
ワードで作成。外に行く時はpalmに流し込み。

○簡単に編集できる。外でも簡単に見れる。palmなのでかさばらない
フォルダを作ればいいだけなので管理も楽。社会人の場合、
朝palmにミニマムの情報・メイルを流し込んでおけば通勤途中にも読める。

×手書きの方が作った段階の記憶に残りやすい。
マスターしたものとしてないものの分類が楽。
11735:04/06/14 01:59 ID:???
>>93
お互い択一、頑張りましょう。
択一のレヴェルは半端じゃないので年内までには
めどをつけるつもりです。はっきりいって択一が一番怖い。

>ちなみに理解用に、というかゼンタイ的に何の本使ってますか?
「判断・推理・応用」を考えていく上で参考にしてる本は、法学書院から
でてる「司法試験論文の力をつける本」と受験新報の連載「判例を物差しにしろ」
。弁護士の中里和伸。初学者の時手だしてなんとなくわかった気がしてたけど、
独力で過去問検討するうちに最近この人の考えていることがほんとの意味で
わかってきたきがする。上でいった戦略的思考ってやつも彼が本で言う手法をアレンジ。
もっと問題数こなせば彼の手法をより実用的・戦略的に進化させる自信が有り。
「ホームラン答案の書き方」(自由国民社)武島雅臣。この本も初学者の時買って再び使い出した。
中里メソを補う意味で利用。憲法の過去問解説本。
抽象的に議論を展開しがちな憲法の基本原理からの答案作成法が秀逸。「規範→あてはめ」で悩んでいた時に
事案の特殊性から「違憲審査基準」を修正する方法を具体的にを示してくれてた。
規範とあてはめを分離する時代は終わったと実感。
ちなみに平成3年憲法一番の答案構成を自力でやった時、俺の思考とまったく同じ思考だったのがこの本。
要件事実・事実認定入門(伊藤滋夫)、民法(民事)は要件事実論だと答案作成がらく。平成7年冷蔵庫問題・
平成3年・13年の賃貸人問題とか。最初の説例が鬼のように長いのだが、この説例一つですべての核を説明
しているいままでにない新しい解説スタイル。今は演習用にケースブック「要件事実・事実認定」をこなしてる。
11835:04/06/14 02:57 ID:???
>>94
過去問集は実は買ってないんだよー。
俺が教えてほしいぐらい。
辰巳のテキストにおまけみたいに載ってる
問題・解答を叩き台にしてる。問題ない時は
使ってないシケタイの後ろにある問題みたり。
基本的には「この答案は間違ってる、馬鹿だ」と思いながら検討しつっこみまくる。
例えば平成八年一問「甲・乙は共同してAに傷害を負わせAを甲のアパートの部屋に入れ
死にそうになってるAを「死んでもかまわない」と思って放置した。しかし
その後で乙はかわいそうになり、甲の外出中にAを病院に運んだが医師が
たまたま外出中でAは死亡した」甲乙の罪責を論ぜよ。(前田説から)
乙の不作為殺人の共犯の離脱が問題になるんだが、辰巳の解答は
「共犯の離脱には物理的・心理的切断が必要→この点甲は乙に働きかけるなどの
処置をしておらず離脱駄目」という定形論証パターン書いてるわけだが、よく考えると
「物理的・心理的切断」っていう規範は、作為犯を前提に作られてる気がする。(例え
ば強盗共犯ならやめるように説得しない限り、他の仲間が強盗に入る蓋然性が高い)。
でも本件では不作為だから、むしろ放置をやめるように甲に説得すると甲が発覚恐れて乙を引き止める
はずだから甲に何も言わずに甲の外出中に病院つれてくほうがAが助かる見込みが高い。
じゃあ「結果防止の積極行為」だって不作為の場合には心理的切断はいらない(むしろ有害)。
ここから「甲が部屋を施錠して鍵を肌身はなさず持つなどの乙の説得が必要不可欠であるなどの特段の事情
がない限り、「結果防止の為の必要不可欠な処置」には物理的切断のみで足りる。」
と規範立てれば、問題文の「甲のアパートに入れ」だって生きてくるし、考えてる姿勢を
アピールできる。やっぱ本試験問題はパズルみたいによくできてる。
(この規範だと甲の外出中に乙はAを運び出したはずだから、乙には特段の事情
がなく、物理的切断を果たしたとして共犯の離脱を認める。ちなみにこの問題は甲と乙が同じ犯罪なのは
妥当でないから悩めって意図か?結果無価値だとそう
この後の中止犯成立も判例の基準だと無理でつらいが、死の結果は乙に気責されないから(殺人未遂)
それでいいとするのも一手)

こんな感じで検討しまくりです。
11935:04/06/14 03:08 ID:???
疲れたので明日書きます
120氏名黙秘:04/06/14 06:12 ID:???
>>98
どういうカードを作ればいいのかが知りたいんですけど
どういうカードを作ればいいのかが知りたいんですけど
どういうカードを作ればいいのかが知りたいんですけど
どういうカードを作ればいいのかが知りたいんですけど
どういうカードを作ればいいのかが知りたいんですけど

俺はこういうカードを作って是是に
利用しています、っていう情報が知りたいんですけど。
俺はこういうカードを作って是是に
利用しています、っていう情報が知りたいんですけど。
俺はこういうカードを作って是是に
利用しています、っていう情報が知りたいんですけど。
俺はこういうカードを作って是是に
利用しています、っていう情報が知りたいんですけど。
俺はこういうカードを作って是是に
利用しています、っていう情報が知りたいんですけど。

理解していただけましたでしょうか。
121氏名黙秘:04/06/14 17:50 ID:???
>>120
世の中、ギブアンドテイクが基本だ。
ひとに何かを頼むときは、まず自分が誠意を見せなければならない。
それができないなら、他人に何かを要求すべきではない。
12235:04/06/14 20:13 ID:???
12335:04/06/14 20:14 ID:???
>>120
申し訳ない。他のレス返答したら
消えます。ではごきげんよう
12435:04/06/14 21:16 ID:???
>>102
「市の繁華街に国政に関する講演会の立て看板を掲示した行為が、屋外広告物法
およびそれに基づく条例に違反するとして有罪とされても、表現内容にかかわらない
この種の規制は、立法目的が正当で立法目的と規制手段との間に合理的な関連性があれば
違憲ではないから、やむをえない」との見解について論評せよ。なお、「小中学校の周辺
では扇情的な広告物の掲示はできない」との規制の当否についても論ぜよ。」

この問題、入門終われば誰でも論点知ってるし、論点もいくらでもうかぶ。
何でも書けそうなんだが、実は設問の問い方から(誘導に載ると)多少の差は
あるかもしれないが、論理の運びとかはほぼ決まっている。(というかその構成以外
はありえない)書き方で15点以上差がつくのではないか?という意味で他の人の構成聞きたかったんだけど・・。
俺の感想だが、推理・論理力さえあればこの問題にだけ
限って言えば(他の問題ではこううまくいくことは少ないが)
満点近い点数が採れるはず。逆に言うと、出題者が誘導してくれてるのだから
満点採らなければ駄目だと思う。

俺の持ってる受験生答案の構成
「(1)表現の自由@自己統治A自己実現の価値がある→本文では国政に関する表現(@自己統治の価値大)
いったん瑕疵がつくと民主制の過程を通じても是正できない。→厳格な合理性基準が妥当する。
表現内容にかかわる規制でないにしても、やっぱり厳格でいけ。設問見解は妥当でない
設問後段について
「広告物は営利的表現。経済的自由だし国民の健康・安全に影響大だからその基準は緩和させるべき」
本問にあてはめると合憲」
辰巳の構成(設問後段だけ)「「扇情的広告物」は明確性の原則に反するか?(問題提起)
一般人が読み取れない可能性が高い→違憲の可能性が高い」
受験生解答例について
2通しかみてないけどこんな感じだった。
問題文事情生かしてないからやばいんだけど、これは2次的な問題。
設問前段、後段のリンクが薄い。これが最大の問題点なのだが。
辰巳の構成について
こんなこと書いたら間違いなく落ちます。(キッパリ)受験生の答案構成とも共通するが
両者とも問題文から読み取れる「違憲審査基準」を後段で書いてないんだよね。これが致命的。
12535:04/06/14 22:32 ID:???
じゃあどう考えるべきか?タネ明かし。
こういう何でも論点になりそうな時は、問題文から考えられることを軸にする。
そうすると、もやもやしてた出題意図が明確に見えてくる。

問題文から「表現内容にかかわらないこの種の規制は、緩やかな審査基準である
「合理性の基準」が適用される」と書いてある。つまり素直に読めば、「表現内容に
関わらないが故に「合理性の基準」が適用される」との見解を問題文は採っていることになる。
すごく単純な推理なのだが、この見解の反対解釈として「表現内容に関わる規制は、厳格な
基準を適用」と推測できる。「表現内容にかかわらない→緩やかな合理性の基準」
「表現内容に関わらない→厳格な審査基準」の対立がこの問題から読み取れる一番の柱。
この考え方でいくと設問前段の「政治的言論(公的)・非営利的言論」では表現内容を問わないが故に
緩やかな基準が適用され、「扇情的(私的)・営利的言論」では表現内容を問うが故に厳格な審査基準
が適用されてしまう。
この推理ができて初めておべんきょしたことが生きてくるわけ。(逆に言うと勉強した努力はこの推理ができない限り
土俵にすら上がれない)
類型論「公的言論⇔私的言論」「営利言論⇔非営利言論」からすると、民主主義に直結する公的言論の
政治的広告(後段の扇情的広告と対比する意味で意図的に広告とした)扇情的広告よりも厳格に保護されるべきだし
他者との衝突・摩擦の可能性が大きい営利的表現(扇情広告)のほうが非営利的言論(政治的広告)よりも大きな制約を
受けるのは当然。そうすると「本文からの意見審査基準が類型論とは矛盾するのは明らかで、この出題意図と思われる矛盾を
答案の冒頭で指摘すべき。
12635:04/06/14 22:43 ID:???
次に本文から読み取れる違憲審査基準の修正をする。
審査基準の修正は(1)人権の性質からの修正(2)態様からの修正の二つが柱。
本文見解は、(2)のみに着目した規制だから、問題文の具体的事情(市の
繁華街に国政に関する講演会の立て看板を掲示した)を生かしつつ、(1)の
立場から修正を図る。「確かに表現内容に関わらないから緩やかでいいかもしれ
ないが、本文の事情から伺える人権の性質から、厳格な基準にゆりもどせ。」の流れ。
設問後段でも同じように「確かに表現内容に関わるから、「明白かつ現在の基準」でもい
いように思う。しかし扇情広告は他者との衝突が高い(ここでわいせつ表現はそもそも
憲法でも表現の自由とはいえ一段下の価値しかないとの長谷部の指摘をいれるのもいいかも
しれない)ので基準も緩和されるべきでLRA(長谷部の指摘からはさらにゆるめてもいい)
でいい。あてはめて問題文の事情から合憲。
でも漠然性ゆえに無効とすべき(ここで初めて辰巳の論点をいれるべき、そういう意味で
付随論点だったといえるかもしれない)」

この問題で問われてることは簡単な「推理力」。
その推理からでてきた見解を基礎知識に結びつける
あてはめ力。あまり知識はいらんね。
>>118の刑法過去問だが、刑法で「特段事情」で規範立てないよなあ。
やっぱせんすないなあ。
どうすりゃいいんだろ?
127氏名黙秘:04/06/14 23:05 ID:???
>>120
まるで駄々っ子だな。
お前、頭おかしいのか?
128氏名黙秘:04/06/14 23:08 ID:???
判例要旨カードなら作った。
129氏名黙秘:04/06/14 23:11 ID:???
>>125-126
君が平成3年第一問をどう考えるかは解ったけど、>>42で君が言うように
カード式勉強法を採っている受験生がこの問題が解けない(あるいは解くのが
キツイ)ということの論証はどこにもなされていないわけだが・・・。
130氏名黙秘:04/06/14 23:18 ID:???
判例を規範にしているので、全科目にわたって
判例規範をカードにして繰り返している。
答練ではあまり良い点数がつかないが
試験委員の教授に採点してもらったら、本試験で高得点がねらえるとのこと。
やったぜ。
131氏名黙秘:04/06/14 23:58 ID:???
>>35
あえて言う。君の言ってることは正しいと思うよ、だいたいにおいて。
でも、たぶんこのスレの趣旨を勘違いしていると思うけど。
どんなやり方をしようと、ある程度の暗記は必要になる。
それを効率的にこなすための方法として、カード化を提唱するのがこのスレ。
別に暗記メインの勉強をしたいとか、暗記に頼りきるとかが目的じゃない。
「推理力が大事」と「暗記が大事」は矛盾しない。
132氏名黙秘:04/06/15 00:07 ID:???
>>131
暗記が必要と言っても、敢えてカード化するほどの量かという気はするが・・・。
13393:04/06/15 02:53 ID:v7Rsh7Vn
>>35
さんきゅう!

非常に参考になりました。
悩むべきところで素直に悩む事こそが、問題の所在を示すってことだよね。
そして、いつもの規範の趣旨、判例の射程に素直に立ち戻ってそれでいいのか
考える。
論点からじゃなく常識で判断すればどうすれば良いか見えてくる。
その思考過程を簡潔にわかりやすく書けば論文は大丈夫だと思う。
そうできたとき結果的にきれいに論点なるものが並んでかけてる気がします。
初めに論点ありきじゃないよね。
134氏名黙秘:04/06/15 04:29 ID:1gCqWcf8
>>35の書き込みめっちゃ勉強になった。その上で、自分が
基本的な知識すら頭に入っていないことがよくわかった。
現段階で必ず覚えなければならないことが少しずつわかったので
暗記カードを作りつつ、理解につとめようと思う。
とは言っても漏れの場合は、条文⇔表題、とか、LRAは?、とかの
レベルではあるが。w
久しぶりに礼をいう。>>35ありがとう。
135氏名黙秘:04/06/15 05:24 ID:JwDyWMj7
だめだこのスレ、暗記カード作りまくりの繰り返しまくりのタイトルなのに
記憶の定着だの、カード化しても無駄だの、刑法の過去門についてだの、
カード作成についての具体的なものがなにもでてこん。
ログ削除、OK

136氏名黙秘:04/06/15 05:38 ID:???

>>120
137氏名黙秘:04/06/15 06:06 ID:???
カードの例を挙げて欲しいと漏れは思う。
択一連敗なので・・・。
138氏名黙秘:04/06/15 06:18 ID:???
択一なんて過去問まわせば誰でもうかるだろ。
139氏名黙秘:04/06/15 08:12 ID:???
>>135
カードなんて、自分が必要と思う部分だけ作るものだろ。
絶対に忘れてはならない超基本論点をカード化するヤシもいれば、簡潔な論証の流れをカード化するヤシもいる。
その部分は人それぞれ違うのだから、普遍的な方法などあるものか。
140氏名黙秘:04/06/15 08:26 ID:???
読んでいると、地頭の差がはっきりとわかるな。
ある意味名スレといえよう。
141137:04/06/15 08:38 ID:???
地頭が悪いのは自覚している。
地帝医出て勤務医して博士(医学)取得して
医局から片道切符で田舎病院に赴任して年収2000マソの
生活から抜け出そうと思っているくらいだから。
しかし名スレだ。
142氏名黙秘:04/06/15 09:01 ID:???
>>137
何それ? 自分の経歴を自慢してるの?
卑下してるの? 2000万の年収、いいじゃな〜い?
他人のカードの作り方を知るより、まず自分ならどう作るかを出してみれば?
あとは、誰かがアドバイスとか何かヒントくれるかもよ。

>>35
類型論「公的言論⇔私的言論」「営利言論⇔非営利言論」からすると、

これって、どっかの過去問集にあったよね?
143氏名黙秘:04/06/15 09:03 ID:???
あっ35さんは、ホームラン使用者か。
そういや、ホームランの答案か解説にあったな。
納得。
144氏名黙秘:04/06/15 09:12 ID:???
>>141
それはおきのどくに・・・。
来年の択一がんばってくださいね。
145氏名黙秘:04/06/15 09:59 ID:???
意外なところで証明されてしまったな、
弁護士>>>旧帝卒医師ってことが。
しかし、名スレだ。
146氏名黙秘:04/06/15 11:20 ID:???
カード作るのも大事だけれど、保管・管理の方法も大切だよね。
漏れは、百円ショップでカードのサイズにあったケースを買ってきて、見出しをまめに付けて分類してつかってまつ。
グルグルするタイミングとか、暗記・見暗記の分類とかケースを使って管理しだしてからスッキリすますた。
147氏名黙秘:04/06/15 11:26 ID:???
コレクト社のカードで、リング通す穴の開いたヤツってないの?
自分で開けるのマンドクセ
148氏名黙秘:04/06/15 12:16 ID:???
>>147
あるよ
149氏名黙秘:04/06/15 12:22 ID:???
暗記よりも理解
150氏名黙秘:04/06/15 12:52 ID:???
その「理解したもの」を即座に吐き出すことができるように
するためのツールが、暗記カード。
151氏名黙秘:04/06/15 13:01 ID:???
全ての自然数について、それが奇数なら3倍して1を足す、
偶数なら2で割る、この操作を繰り返していくと、必ず1に辿り着くことを証明せよ。
152氏名黙秘:04/06/15 13:05 ID:???
ということで、双方利益の合理的な調和点は見出せますた、
ということでよろしいでつか?
153氏名黙秘:04/06/15 13:43 ID:???
>>151
偶数を2n、奇数を2n-1とおく。
1)n=1の時、明らか。
2)n=qの時成り立つとすると、n=q+1の時成り立つのは明らか。
  よってこれはあらゆるnにおいて成り立つ。
1)、2)より、証明された。
154氏名黙秘:04/06/15 13:53 ID:7R6YdSIl
判例要旨カードてどんなの?百選繰り返すの疲れる割に身につかないんだよね。
155氏名黙秘:04/06/15 13:59 ID:???
判例カードなんて作るの時間の無駄だろ?
ポイントは、百選に印をつけるなりマーカー引くなりしたら十分
だと思うけどな
156氏名黙秘:04/06/15 14:38 ID:???
先生!
大事なお仕事中に2ちゃんなんかやってていいんですか?
157氏名黙秘:04/06/15 14:50 ID:???
暗記を意識しないと
論文書けないと思う。
158氏名黙秘:04/06/15 15:20 ID:7R6YdSIl
「錯誤無効の第三者は96条3項を類推適用」みたいな知識をカード化したいんだけど、どういうふうに書けばいいのかな?定義や論証でなくこういう知識を。
159氏名黙秘:04/06/15 15:23 ID:???
>>158
表:錯誤無効の第三者の処遇は?

裏:96条3項を類推適用
160氏名黙秘:04/06/15 15:36 ID:???
判例要旨のカードは論文を書く時に効果絶大。
規範定立に判例はそのまま使える。
単なる吐き出しで答案を作るなら判例規範が最強。
カードにして繰り返していれば、一字一句違わずにはき出せるようになる。
日付まで記憶できる。
161氏名黙秘:04/06/15 15:58 ID:???
コレクトのカードって分厚いからかさばる
162氏名黙秘:04/06/15 21:37 ID:???
LiFEのカード使っているが、ちょうど良いかげんで重宝してまつ。
1639:04/06/15 22:39 ID:???
>>159
表裏どっちもつかうのは重要だよね
俺は魔骨に通っていたんだが、魔骨でもらった論証パターンとかゆーやつは
表に問題提起から何から全部書いてあって使いにくい。
俺もほとんど159氏と同じような感じ。
表に「司法権に対する国政調査権の限界」とか書いて
裏に「現に審理が進行中の裁判について裁判官の訴訟指揮を(以下延々と書く)」と。
あんまり丁寧な字で書くと時間がかかる上に
テキストみたいになっちゃって俺はやる気が失せるので
論文を書くときと同じスピードで書いてる。
164氏名黙秘:04/06/15 23:22 ID:???
頭の中に、問題提起、問題の所在、意見、その根拠、他意見・・etc
の基本的な疑問ポイントを押さえておけば見えないものが見えてくるよ

カードはそのあたりを考えて自分がやりやすいように作ればいいと思います
165氏名黙秘:04/06/16 00:18 ID:???
>160
>判例要旨
具体的にどんなの作ればいいの?
表に事案、裏に判旨、みたいな?それぞれ百選要約して。
166氏名黙秘:04/06/16 00:43 ID:???
>>185
百選の事案と判旨の要約はもっと大きな紙にしないと入らない。
カードにするのはいわゆる「規範定立」として使える部分だけ。

表に「強制処分の意義」
裏に「個人の意思を制圧し、身体・住居・財産等に制約を加えて強制
的に捜査目的を実現する行為など、特別の根拠規定がなければ、許
容することが相当でない手段を意味する」

てな感じ。それでも相当大き目のカードでないと無理。
167氏名黙秘:04/06/16 08:31 ID:???
>>165
キーワードだけだろ。
168氏名黙秘:04/06/16 11:46 ID:???
>>153
すごーい
コラッツ予想を証明しちゃったー


って証明できてないし。
169氏名黙秘:04/06/16 12:17 ID:???
>>165みたいに、どういうカードをどのように作ったらいいのか
をいちいち人に聞かなきゃ解らん香具師って、まだカードを作る
レベルに達していないのでは無いかと思う。煽りでなく。
勉強がある程度進んでくると、論文を書く上で必要欠くべからざる
知識・情報ってのは嫌でも解ってくるからね。
カードはそういうレベルに達してから作れば良い。闇雲に作るのは
作らないよりも悪い。
170氏名黙秘:04/06/16 14:03 ID:???
俺もカード作ってるが、
カードってのは、ある程度勉強して
今まで勉強した中で特に重要かつ自分に相性の悪い知識群を
反復して頭に叩き込むために作る繰り返しツールだろ。

だから別にカードである必要もなく、広告の裏でも
そのへんのメモ用紙でも何でもいいんだ。
171氏名黙秘:04/06/18 07:40 ID:???
>>170

> そのへんのメモ用紙でも何でもいいんだ。
何度もやる気がおきないだろそれじゃ
172氏名黙秘:04/06/18 09:50 ID:???
/                    ヽ
     /      ,   i  i、  ト、              ',    人__人__人__人__人__人__人__人
    /     /! ./|  |ヽ i ヽ             i   /                  ヽ
    /!    /|.! l ./ |  | ヽ |  \          |  く   こうなったら          /
   ./ | /!//''|l‐=/、 ! |  ,ゝ- ‐‐\          |  ノ  はっきり言わせてもらうわ  〈
    l, :l.|//__ァテゝ、ヽ !   ヽテ = 、ヽ       !  ̄ヽ                   \
      !| !|| i`、.}{ i゙!  `   ´ }.{; 'ィヾミ  ∧    j    Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒′
      !  i :|  '' "´,        ‐'=''´  | i`:}    /
        /ハ     `          | ヒ/  /ソ    __人__人__人__人__人__人__人__人__人
       /人| ヽ  ヤ‐ヽ       ,イ  l /!/     /                      \
     〃  l l `、  ' ‐ '     ,/ /,r, |/ |    < お兄ちゃんに司法試験はぜったいムリよ  >
        l l,.-, `ヽ、    ,. '  _// ‐‐ 、     ヽ ムリムリムリムリかたつむりよ!!    〈
       //    >:t' ,. '´/′   _>─- 、,_ ヽ                       /
      // /ノ,._'´ 丿 iヽ    , '´        `   Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒′
    /   - ' /-) _' i'  ノ‐ ' ヽ、/
173氏名黙秘:04/06/18 09:51 ID:???
>>172
勉強しろよお前
174氏名黙秘:04/06/18 16:42 ID:???
ある一定のレベルに達してから作るとかいう意見もあるみたいだけ
ど、受験英語で単語・英熟語・文法が貧弱だと、長文読解・英作文
も危うくなるのと同じで、定義・趣旨・要件等の基礎知識は、レベ
ルに関係なく覚えていくべきだとおもう。

なにをカード化してよいのかわからんていう人は、論文の勉強とか
してないんじゃないのかな。テキスト中心にしてカード作っていく
のはものすごく効率が悪い気がする。また、テキスト中心にカード
を作っていくと、定義・趣旨・要件だけで膨大にカードを作ること
になってしまうし。


そこで、基本的に、論文の問題集・過去問を検討していくなかで、
覚えるべき定義・趣旨・要件・規範をみつけたら、その都度カード
化していく方法がよいと思う。

以上をカード作りの中心にして、さらに、最小限度の基礎知識(入門
講座等でAランク指定される項目)や、知識整理(一行問題用にテキス
トをみて項目・目次を列挙)などを加えていけばいいと思う。


要は論文に必要な事項に限定することによって、カード作りが勉強の
中心になることを防ぎ、不必要なものは極力おぼえないようにするこ
とが大事だと思う。
必要最小限度の覚えるべきことをカード化して、記憶を先延ばしにし
ないことは大事だけど、あまり几帳面になりすぎたり、カード作りで
満足しないことも大事だと思う。
175氏名黙秘:04/06/18 16:46 ID:???
>>174
良レスありがとう、塾長
176氏名黙秘:04/06/18 18:02 ID:???
>>174
参考になりました。
ありがとう。
177氏名黙秘:04/06/18 21:16 ID:???
>>175-176
最後まで読んでくださって、ありがとう。
178氏名黙秘:04/06/18 23:39 ID:???
>>177
魔骨キター
179氏名黙秘:04/06/18 23:44 ID:???
>>177は偽物。
私はその時間、マコツ先生の授業を受けてました。
180氏名黙秘:04/06/20 01:59 ID:???
シケタイやCブック・デバイスの定義・要件・効果等をカード化して販売すれば
爆発的に売れると思うけど、どうですか、予備校の企画担当殿。

そんなことしたら、誰も入門講座とらなくなるかな。
181氏名黙秘:04/06/20 02:00 ID:???
レックは司法書士用のカード売ってる
182氏名黙秘:04/06/20 03:08 ID:???
巻末に載ってる単語集の類は全く役立たない
せめてテキストにあわせるぐらいせえよまこつ塾
しかもなんだあの適当なランク付けは
183氏名黙秘:04/06/21 00:50 ID:k3Xn0mP1
>>180
そういうのは覚えていないところを自分で作るからいいんだ。
誰かに作ってもらった素晴らしい教材を丸暗記すれば受かるって発想、
いい加減やめれ。ブロック丸暗記のまっつんとかわらんぞ。
184氏名黙秘:04/06/21 00:54 ID:???
雑でもいいから自分でつくるほうがいいねー
185氏名黙秘:04/06/21 01:57 ID:???
まっつんスレ削除されたね。
186氏名黙秘:04/06/22 19:40 ID:???
>>185
naze?
187氏名黙秘:04/06/24 22:48 ID:+DWwilQK
漏れはB6カードにテキスト、問題集、答練を全部集約させている。
具体的には見開きB4に50%縮小をかけてB6サイズにコピー。

はっきりいって意味がないという人もいるかとは思われる。
しかし、この方法の利点は学習時にストレスがたまらないという点である。

なぜストレスがたまらないのかというのは自分でもわからないのだが、
探す手間が省けるという点と…「めくる」という行為だけで勉強が進んでいくというといった
シンプルさにあるのではないのだろうか。さらに疲れたらそこにしおりでも挟んでおき、次に気分が乗ったときにまた始めることが出来る。

もしかするとページをめくるという作業に頭が一度リフレッシュされるのかも…。
188氏名黙秘:04/06/24 23:41 ID:???
ある程度実力つかないとカード作っても効果薄くねえ?
189氏名黙秘:04/06/24 23:56 ID:???
>>188
そうだな。ある程度までは市販のサブノートをそのまま
使って穴をなくすことが肝心だろう。

カードを作っている時間は明らかに「非生産的」な時間だが、
やっている本人はものすごく有意義な時間だと感じているのが陥穽。
190氏名黙秘:04/06/25 16:54 ID:???
>>189
むしろものすごく生産的な時間だと思うよ。
ただものすごく非効率なことをしてるように感じる
だけで。
191氏名黙秘:04/06/25 21:56 ID:???
>>190
まあ、確かに「生産」はしてるな。
カードをだけどw
192氏名黙秘:04/06/27 19:27 ID:???
>>190
いやどうだろう?作るより「繰り返しまくり」が大切かと
193氏名黙秘:04/06/28 01:03 ID:???
じゃあ、既成品を有効活用すべきだな。むろん全部ではなく…。
194氏名黙秘:04/06/28 16:43 ID:???
良スレなんであげとく。
195氏名黙秘:04/06/28 16:46 ID:???
一番の弊害は手段が目的になりやすいってことだね。
俺は書くのめんどいから市販のカードをまんま使ってるよ
196氏名黙秘:04/06/28 16:54 ID:???
写経か・・・
197氏名黙秘:04/06/30 14:25 ID:???
>>195
ここらへんは人それぞれだが、あまり知識もないのに過去問や答練で
でてきた知識をバカスカとカード化する(昔の漏れのような)やつが
ダメだというのは紛れもない真実。
薄く広く知識を入れる→問題解く→ダメだったやつをカードとして摘出
というのでいいのだろうが、網羅性の高いカードならそれを何度か見て
おけばいいのかもな。
198氏名黙秘:04/07/02 18:12 ID:???
もうまくりまくり
199まくりま:04/07/07 23:29 ID:???
みんなまくってるか?
200氏名黙秘:04/07/07 23:32 ID:???
まくりめくりまくりめくりまくり
201氏名黙秘:04/07/10 01:33 ID:???
科目による
202氏名黙秘:04/07/12 01:35 ID:???
夜2ちゃんする時間に論証カード自作すればそれだけで倍は勉強効果ある気がしないか?
203氏名黙秘:04/07/13 08:36 ID:???
まくるより脱がす方がよいと思うが?
204氏名黙秘:04/07/18 01:19 ID:???
今月の受験新報にいいのがのってるね。
205氏名黙秘:04/07/19 01:48 ID:???
>>204
どんな内容?
206氏名黙秘:04/07/19 01:52 ID:???
あれか
207氏名黙秘:04/07/19 07:03 ID:eK0VWLGf
208氏名黙秘:04/07/19 07:10 ID:???
>205 あれだよ あれ
209氏名黙秘:04/07/19 07:33 ID:???
おまえらどうせ2〜3年でなんか受かるわけないんだから、
勉強始めた最初の日から1つ1つカード作るべきだよ。
時間はかかるけどいずれ終わるし。漫然と本読んでるだけでは
5年やってもスタートラインからもう一度になるからね。
210氏名黙秘:04/07/19 09:09 ID:???
>>209
同感。
加えて、ある程度実力ついてからカード作ろうって奴は、
ある程度実力ついてから答練受けようって発想と同じじゃないか?
入門講座である程度、重要性のメリハリをつけてもらってるんだから、
実力なくても、最初から、コツコツカード化して覚えていくべき。
211205:04/07/19 09:10 ID:???
>>208
なに!あれだったのか!
212氏名黙秘:04/07/21 23:50 ID:zjcTXnUZ
暗記カードめくりまくりは論文で役立ちましたか?
特に>>57さんとか、論文どうでした?
21357:04/07/21 23:52 ID:???
まったく歯が立ちませんでした
214氏名黙秘:04/07/21 23:53 ID:???
>>213
うそこけ、偽者がw
215超初学者:04/07/23 13:18 ID:???
井藤が言うように
ノートとか一切作らずザーっと読みまくるというのはあかんの?
216氏名黙秘:04/07/23 15:15 ID:???
>>215
試験前に眺めてたところの問題が試験に出て、
さっき見たのに分からない、という悔しい経験をしたことはないかい?
217氏名黙秘:04/07/23 15:41 ID:???
そんな記憶力の悪い司法受験生はいません。
218氏名黙秘:04/07/23 22:52 ID:???
諸学者はノートとらないほうがいい。時間の無駄
219氏名黙秘:04/07/24 01:56 ID:???
C-Bookとかをサブノートがわりにして、問題演習の該当範囲につき、
基本書をザーっと読むのがよい。そして、覚えるべき基礎知識をカード化。
220氏名黙秘:04/07/26 01:24 ID:???
個人的にはカード作るっていう勉強方法はいいと思う。

作り方とかも次第に自分にあった形になってくし。
昔、ノート作った時期もあったが、結局覚えるのにはカードの方がいい。
221氏名黙秘:04/07/26 15:06 ID:???
別にノートでもいいんだけどね。
今はみんなPCで文章作るから、
ノートを適当に部分コピペしてカード作れる。
222氏名黙秘:04/07/26 15:09 ID:???
>>221
詳しく説明してくれ。意味分からん。
223氏名黙秘:04/07/26 15:54 ID:???
カードは手書きだからこそいい。
作る時に勉強になるし、
何より、カードに対する愛が生まれる。
224氏名黙秘:04/07/26 16:06 ID:???
>>222
俺は必要知識まとめたサブノートは、
基本書読みながらPCのテキストエディタで作る。
それをそのままA4にプリントすればサブノート、
ブロックごとに切り分けてハガキサイズにプリントして
印刷して穴開けてファイルすれば暗記用カード。
裏に問題を手書きで書いて電車の中で知識確認してる。
225氏名黙秘:04/07/26 21:18 ID:???
>>224
> ブロックごとに切り分けてハガキサイズにプリントして
具体的に、印刷アプリは何を使ってるの?
面倒でなければ、処理手順をもっと詳しく教えてください。
226氏名黙秘:04/07/26 21:20 ID:???
印刷なんてワードでもメモ帳でも何でもいいだろ。
227氏名黙秘:04/07/26 22:14 ID:???
>>225
編集は一太郎でやってるけど。
自分の使い慣れたソフトで好きにやってくれ。
228氏名黙秘:04/07/26 22:16 ID:???
一太郎かおっさんやな。
229氏名黙秘:04/07/26 22:19 ID:???
ATOKが好きなんだよ…。
230氏名黙秘:04/07/26 22:21 ID:???
最近は官公庁関係ももっぱらWord推奨だろ。
231氏名黙秘:04/07/26 22:28 ID:???
一太郎2004はワード形式でも保存できるし、
ワードの文章だって読み込めるから別にいいじゃんかよヽ(`Д´)ノ
232氏名黙秘:04/07/26 22:32 ID:???
>>231
官公庁に限らず
普通の会社も学校もメールにWord添付で提出が基本だろ。
あんた仕事なにやってるの?
別に一太郎が悪いって訳じゃないよ。
でも20台で好き好んで一太郎使うヤツはいないよ。
233氏名黙秘:04/07/26 22:52 ID:???
二年司法浪人して今某国立ロー生既修の24歳ですが…
ゲイツのオフィスもインストールはしてあるけど、
学部時代から一太郎に慣れてるもんで(´Д`;)ベツニイイジャンヨ
234氏名黙秘:04/07/26 22:59 ID:???
>>233
学部によってパソコンのリースとか違うからね。
でも1-2-3とエクセルならともかく
Wordと一太郎ってそんなに操作違ったっけ?
普通にWord使ったほうが便利だろ。
俺もべつにゲイツ信者って訳じゃないけどさ。
ローもWord推奨じゃないの?
自習室のパソコンとかレポート提出方とか。
235氏名黙秘:04/07/26 23:05 ID:???
>>234
ウチのゼミのセンセが一太郎派でゼミ室のPCにはいってたんだよねw
添付は原則としてtxtだったかな。
必要なら別にワード形式で保存すればイイだけだし。
ローは基本的に印刷して提出だから使うワープロソフトは関係ない。
PCもノート自分の持ち込んでるし。
まあ必要ならワードも使えるし、基本的にワープロソフトは重いから使わない。
印刷して提出することを前提に編集する時以外
文書自体はテキストエディタで作るよ。

あとワードのイルカが嫌いだ…。
236氏名黙秘:04/07/26 23:18 ID:???
冴子センセエ
237氏名黙秘:04/07/26 23:23 ID:???
肝心の法曹界は一太郎が標準ですよ。
238氏名黙秘:04/07/26 23:25 ID:???
あと学校は一太郎のところも結構ある。小学校で一太郎スマイルとか。
239氏名黙秘:04/07/26 23:33 ID:???
お前らは活字のカードに愛は生まれるのか?
240225:04/07/27 02:32 ID:???
>>226
んなことわかってる。

>>227
おれの言ってるのは、印刷するノウハウを教えてくれと言ってるの。

昔、バイブルサイズのシステム手帳に印刷することがあったときは、
WinLPrtを使ってたけど、うまく印刷するまでにそれなりに試行錯誤
あった。

テキストにベタ打ちした、テキストを、葉書サイズでブロックごとに
切り分けて印刷するにあたって、手順を自分なりに構築したでしょ?
それを教えてもらいたいと思ってね。

要は、カードを手書きするのより効率良いノウハウを確立できてるのかと。
241225:04/07/27 02:46 ID:???
>>232
裁判所がいまだに一太郎つかってるから、
法曹界では一太郎つかうのがスタンダードだぞ。

修習はいると、「起案の訂正がやりやすいから、一太郎で提出してね」とか
言って一太郎用のテンプレート渡されるから、一太郎買う人もいるらしい。
http://blog.livedoor.jp/odisann023/archives/3992828.html

DTP界がアップル使ってる構図に似てるな。
242氏名黙秘:04/07/27 16:46 ID:???
でもあんまりパソコンでばっかり文章打ってると
たまに自筆で文章書こうとすると物凄い簡単な漢字でもど忘れして書けなかったりする。
この間「法科大学院」の「科」の字が思い出せなくてびびった。
「抖」って書いてみたり「禾寸」って書いてみたり・・・
243氏名黙秘:04/07/27 21:37 ID:???
>>240
別に高度なことはなにもやってないんだが…。
普通にカード1枚に適切な分量の文章を一太郎に貼り付けて
用紙サイズをハガキ縦にして無地でA6の用紙に印刷するだけだけど。
行数なんかは見やすいように好きにいじればいいし。
ハガキって結構字数入るんで、大抵下半分は余って書き込み欄になるかな。
あとはパンチで穴開けて綴じるだけ。

>>242
出なくなるねw
この前試験中「比肩」の肩が書けなくて焦った。
244氏名黙秘:04/07/27 21:53 ID:???
>>240
漏れは秀丸
>テキストにベタ打ちした、テキストを、葉書サイズでブロックごとに
>切り分けて印刷するにあたって、手順を自分なりに構築したでしょ?
秀丸のマクロで雛型に落とす
マクロって言っても速読できる範囲の文字数で改行するようになってるだけ
印刷も余白のマージン上下左右に作れるし(他のテキストエディタにできるのか知らんけど

雛型はC-BOOKの最後についてるみたいな感じ
秀丸にタグジャンプっていうhtmlのリンクみたいな機能があるんだけど
関連情報(論証、クッキーさんのファランクス、ミニマム)を別ウインドウで開けるように改造
でも紙ベースじゃないと漏れは勉強できないので作っても意味なかった

漏れにとっては無印良品の文庫本ノートってのが使いやすい
殴り書きしたり、貼りつけたり、破ったり、綺麗さに神経質にならないのがポイント
245240:04/07/28 01:49 ID:???
>>243
>>244
バイブルサイズのシステム手帳のレフィルに印刷してたときは、
mm単位で修正したり、1枚におさまるようにフォントサイズ微調
整したり、面倒でかなり本末転倒な結果におわったけど、お二方
は、シンプルな方法だし、そんなことはなさそうですね。

どうもありがとう。参考にします。
246氏名黙秘:04/07/28 01:50 ID:???
形式にこだわるな
247氏名黙秘:04/07/28 03:25 ID:???
めくり、めくられ、いやぁ〜ん。
248氏名黙秘:04/07/28 07:36 ID:???
>>246
思うに、このスレの趣旨は、暗記カード作りまくりの繰り返しまくり
とすれば、形式にこだわるなというのは趣旨に反しゆるされないと解すべき

以上、247の解釈
249氏名黙秘:04/07/28 13:23 ID:???
247からそこまで深い解釈ができるのか。
250氏名黙秘:04/07/29 16:37 ID:jlUTSRr5
このスレの奴らは基本書読み込みについてはどう考えているんだい?
251氏名黙秘:04/07/29 17:17 ID:???
ただ読むだけのことをいっているなら、
それですべて覚えられるほど暗記力の良い人間はそうそう居ない。
252氏名黙秘:04/07/29 17:18 ID:???
いろんな基本書を読み込んではみたが、
いまいち頭に残らなかった、
という香具師が多いんじゃないか。
このスレには。
じゃないと、暗記カードなんかに興味もたんだろ
253氏名黙秘:04/07/29 17:42 ID:???
今年初めて論文受けてみて、暗記カードは試験直前期の安心材料になるということが分かった。
けど、暗記カードが安心材料になるのは、試験数日前か前夜までだね。
まさに試験が目前に迫った時には、辰已からでてる合格答案を読むとなんか落ち着いた。
あと,合格した先輩後輩や友人が書いた再現答案。これはお守りみたいなもんだろうなぁ。
254氏名黙秘:04/07/30 15:55 ID:???
>>250
基本書読み込むこととカード作ることって勉強の方向性として
矛盾はしてないでしょ。
漏れの場合はとにかく正確な知識を定着させたいからカード作ってる。
それ以上の意味はカード作りにはもとめてない。
255氏名黙秘:04/07/30 16:48 ID:???
>>250
俺の場合、
1、基本書をざっと読む
2、C-Bookでメリハリつけて、条文・原則・例外・論証を確認
3、Aランクの定義趣旨要件はこの時点でカード化
3、論文の問題演習
4、場合によっては、規範や判例の言い回しなどを、カード化

基本書の読み込みとカード化はとくに関連性がない気がする。
256氏名黙秘:04/08/01 06:56 ID:???

柴田もいいけど、
これも、なかなかいいよ。
 ↓
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgj1935/

257氏名黙秘:04/08/01 07:09 ID:???
マルチポストコピペうざい。
258氏名黙秘:04/08/05 21:44 ID:???
PocketPCで暗記カードつくってるやついない?
259氏名黙秘:04/08/09 18:29 ID:???
jh
260氏名黙秘:04/08/14 01:17 ID:???
手段の目的化に注意汁。
261氏名黙秘:04/08/14 02:21 ID:???
262氏名黙秘:04/08/19 16:38 ID:OhddMu/2
gj
263氏名黙秘:04/08/23 03:31 ID:???
>>255
ざっとというのはもっと具体的に
264255:04/08/23 07:13 ID:???
意味がわかる程度に読む程度、あまり深入りせずにストーリーを追う程度かな。
そうだといっても、条文・具体例・事案・判例に注意しながらは読む。
ただし、メリハリづけやカード化・論証は、すべてC-Bookを読みながら。
ぶっちゃけ、C-Bookのレジュメ形式の弊害を埋めるための手段としてしか読まない。
265氏名黙秘:04/08/23 19:56 ID:???
>>264
それならば
1と2は逆のほうがイイのでは?
266255:04/08/23 22:21 ID:???
>>265
まあ、実際には、1と2をいったりきたりだよ
あと、時間ないときは1を省略するよ
267氏名黙秘:04/08/25 01:23 ID:???
コピペしてよ

9月3日の司法制度改革推進本部の現行・新試験合格者数決定会議が迫ってきました。

法科大学院の問題点は↓に!!!

司法制度改革推進本部「ご意見募集」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
268氏名黙秘:04/08/28 03:24 ID:PoAwFv02
条文をカード化してサクサク暗記したいんだけど、どんな感じにすれば良い?
269氏名黙秘:04/08/28 03:29 ID:???
>>268
サクサクした感じにすればいい。
270氏名黙秘:04/08/28 05:53 ID:DSauDpCV
早稲田セミナーの論証集を使っている人はいますか?
271氏名黙秘:04/08/28 09:21 ID:???
俺はカードだと逆に覚えられないんだよなあ

持ち運びに便利とかはわかるけど、いつも使ってるテキストを読みながら
意義とかの暗記の部分も一緒に暗記するというありきたりな方法が一番
頭に入る。
というかそれ以外無理っぽい
272氏名黙秘:04/08/28 23:02 ID:a4VFKWRE
100円ショップにカード売ってるかなぁ?
273氏名黙秘:04/08/29 01:05 ID:???
99円ショップにあるからあるだろ
274氏名黙秘:04/08/29 03:05 ID:bz0di6tt
条文のカード化ってみんなしてるの?
してる人はどういう風に?
275氏名黙秘:04/08/29 03:07 ID:???
>>274
試験用六法か法文を科目別にバラして持ち歩いた方が早いと思います。
276氏名黙秘:04/08/29 03:10 ID:???
>>274
気合で手書きする。
277氏名黙秘:04/08/29 03:19 ID:???
>>74
念写
278274:04/08/29 03:24 ID:bz0di6tt
>>276
表は何書くの?裏は条文で。
279氏名黙秘:04/08/29 03:25 ID:???
あぶりだし
280氏名黙秘:04/08/29 08:56 ID:???
面白いと思ってレスしているのか?
281氏名黙秘:04/08/29 09:38 ID:???
俺は定義要件効果だけをカードにしてた時期があったけど
あまり頭に入らなかった。というか数が少ないうちはいいけど
増えてくると面倒になってくるし、忘れてる。

だから覚えるべきことがらは、全部音声で録音してCDに焼いて
それで繰り返し聞くようにしてる。
通速、1.5倍速、2倍速、1つの要件効果について3回唱えるCD・MDを作って
それをいつも聴いてる。知らんうちに頭に残ってるから不思議。
寝る前とかにやってる。
282氏名黙秘:04/08/29 11:42 ID:???
>>281
どうやって2倍速にしてます?
283氏名黙秘:04/08/29 11:54 ID:???
暗記カード作っている時点で負け。
そんなめんどいことするなら既存の資料使えば十二分
284氏名黙秘:04/08/29 11:55 ID:???
>>283
電車のときは?
285氏名黙秘:04/08/29 12:00 ID:???
既存の資料で覚えれないからつくるんでしょ?
286氏名黙秘:04/08/29 12:08 ID:???
>>284

電車の中で勉強するのは司法試験では落ちるのが通説。
机でしっかりやるからこそ力が付く
ちなみに電車の中で本を読むと、車乗りながら読むのと
同じで交感神経がかなり疲れるので、その後の勉強に支障を
きたすのは科学上明らかだから、やっている奴は絶対落ちるぜ。
287氏名黙秘:04/08/29 12:08 ID:???
>>286
じゃぁ、電車の中では何をする?
288氏名黙秘:04/08/29 18:47 ID:8fMgMXFi
>>287
携帯の情報整理。
289氏名黙秘:04/08/29 19:28 ID:???
>>287

ハァハァなことを夢想する。
290氏名黙秘:04/08/29 20:25 ID:???
>>281
なるほど・・・・・
291氏名黙秘:04/08/29 20:41 ID:???
みみからいれたほうがあたまにのこるよ
292氏名黙秘:04/08/29 20:47 ID:???
漏れは口から
293氏名黙秘:04/08/29 23:02 ID:???
クチには、入れるのが気持ちイイよな
294氏名黙秘:04/08/29 23:07 ID:???
口に出し入れしてください
295氏名黙秘
↑ワロタ