地方で開業したい人集合!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地方で開業したい人集合!
地方で開業したい人いませんか?
2氏名黙秘:04/05/16 14:01 ID:???
都会より儲かるという噂もあるね。
32:04/05/16 14:02 ID:???
  \
:::::  \            >>1の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    こんなスレ・・・たてちゃったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
       6  ∂
       (9_∂          >>1は声をあげて泣いた。
42:04/05/16 14:03 ID:???
  \
:::::  \            >>2の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    2GET・・・しちゃったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
       6  ∂
       (9_∂          >>2は声をあげて泣いた。
5氏名黙秘:04/05/16 14:03 ID:???
>>2
田舎伝説
6氏名黙秘:04/05/16 14:34 ID:???
島根はお勧め
浜田には今弁護士が一人だけ
7氏名黙秘:04/05/16 14:45 ID:???
松本には何人居るの?
8氏名黙秘:04/05/16 15:08 ID:???
仕事あるの?
9氏名黙秘:04/05/16 15:13 ID:???
あるところはあるんじゃねーの
最近は地方経済も悲惨なので、破産絡み倒産絡みで儲かるらしい
10氏名黙秘:04/05/16 15:55 ID:???
田舎のドキュソローで司法書士の受験指導でもして一生過ごしたい。
11氏名黙秘:04/05/16 16:55 ID:???
>>10
田舎のドキュンローなんて数年でなくなるって
12氏名黙秘:04/05/16 20:03 ID:???
age
13氏名黙秘:04/05/16 20:34 ID:JvZWHmot
現在は地方のほうが儲かるけど、10年後は分からない。

大手小売店進出による地方商店街の壊滅と同様のことが、
これからの地方法曹界に起こる可能性がある。
大規模法律事務所の地方進出により、地方法律事務所は干されるかも。

また、ネット通販により地方商店が壊滅的打撃をうけたのと同様に、
ネット普及によって地方の法律相談・法律事務が都会の大規模事務所に流出、
地方事務所の仕事が激減する可能性もある。

地方は、先行き不透明でリスキー。
14氏名黙秘:04/05/16 20:38 ID:???
>>13
前半については同意。

でも、後半はどうだろうね。
都会の大規模事務所に相談したところで
結局は地元の弁護士が受任しないと不便だから
それだけで仕事が激減ということはないんじゃない?
15氏名黙秘:04/05/16 21:20 ID:???
>>14
物理的距離は10年後には意味を持たなくなるんじゃないかと思う。

ネットを通じた、双方向の映像コミュニケーションが既に可能となってる上に、
モニターに頼らない映像技術・360度サラウンド映像技術が実用化されようとしている。
何より決定的なのが、これらの技術コストが従来からは考えられないくらい「安価」なこと。

これらの技術が普及すれば、物理的距離は意味を失い、依頼者は法律事務所に足を運ぶ必要がなくなる。
依頼者は、全国の法律事務所から、より良い法律事務所を選択することが可能になる。また、弁護士が
裁判所に足を運ぶ必要もなくなる。

地方事務所は「地元の法律事務所」というメリットを失い、都会の大規模事務所とがっぷりよつで
顧客獲得合戦をしなければならなくなる。地方事務所に大規模事務所と渡り合えるだけの体力は
おそらくない。廃業するか、大規模事務所に吸収合併されるか、独自の得意分野を開拓して生き残るか、
いずれかの選択を迫られるのではないだろうか。
16氏名黙秘:04/05/16 22:38 ID:???
きみはヒキコモリではないだろうか。
17氏名黙秘:04/05/16 22:50 ID:???
証拠集めとか、現場に足運ばなきゃならんこと多いのに、
ネットだけじゃ、どうにもならんだろ。
18氏名黙秘:04/05/16 22:54 ID:???
東京でさえこんな風になってないわけだが
19氏名黙秘:04/05/16 22:58 ID:KhMn+2lE
まず合格してから考えたまえ。とりあえず論文に全力投球すべし。
あと双方向コミュニケーション云々という人は民訴の基本書を読み返すように。
合格者より
20氏名黙秘:04/05/16 23:04 ID:GO6PF/Hd
>>16 に一票!
21氏名黙秘:04/05/16 23:08 ID:???
地方にはすまなければわからない様々な慣習がある。
通信技術の発達だけでは乗り越えられないよ。
それに裁判とか調停とかどうするの?
漏れはローにいるがとある田舎を狙っている。
おいしすぎるからどこかは言わない。
22氏名黙秘:04/05/16 23:11 ID:???
>>19
将来は,法律も改正されて,テレビ電話で弁論なんかができる
ようになるのは確かだと思う。何年先かわからないけどね。

23氏名黙秘:04/05/16 23:14 ID:???
結局、面と向かって相談しないとニュアンスが伝わらんことが多いね。
特に、法律がらみは人生がかかってるから。ネット、ネットといっても、
手紙の延長にすぎないからね。
24氏名黙秘:04/05/16 23:18 ID:???
調停や訴訟になったら一々出張か?
あり得ないね。
25氏名黙秘:04/05/16 23:26 ID:???
>>22
すでに電話で弁論してんじゃないの?
26氏名黙秘:04/05/16 23:29 ID:???
大手は費用対効果を考えるから、
相当儲からないと田舎まで手を広げないね。
木目細かいサービスやニッチを狙えば大手など
空いてじゃないね。
27氏名黙秘:04/05/16 23:33 ID:???
極端な話、書店と街医者の中間ぐらいだろ。
書店ならアマゾンですむが、医者は直接診察してもらわないといけない。
28氏名黙秘:04/05/16 23:36 ID:???
20世紀の科学技術と生活様式を考察すると、
電話やTVの発達により、遠隔地に赴く必要がなくなったように見えながら、
現実には、より以上に遠隔地交通機関が発達している。
29氏名黙秘:04/05/17 00:34 ID:???
むしろ田舎のほうがコスト面では有利
30氏名黙秘:04/05/17 00:43 ID:???
つまらない街と濃い人間関係にさえ耐えることが出来れば、
田舎も悪くないと思う。
31氏名黙秘:04/05/17 08:12 ID:???
大病院にアクセスできるようになっても街医者の需要はなくならないと思う。
問題はこれから先、地方の弁護士が急激に増えてくることじゃないかな。
32氏名黙秘:04/05/17 08:28 ID:???
地方で街弁やりてー。
で、町医者みたいにムズイ事案がきたら大手に紹介状を書いて回す。

町医者が医療へのファーストアクセスの役割を担っているように、
司法へのファーストアクセスの担い手として街弁の需要は増大するんじゃないの?
33氏名黙秘:04/05/17 19:56 ID:???
>>13 の前段
今のところ,地方に支店が出ることは,地元法曹の脅威には全くなっていません。
多いのは弁護士が(登録はするが)常駐せず,事務員だけを置いて債務整理を大量受注するパターンです。
まともな事務所は弁護士を置きますが,東京から来る人はまずなく,地元の弁護士と提携せざるを得ないので,
結局のところ地元の顔ぶれには変化が無いです。

>>13 の後段
地方に本社がある企業でも,もともと渉外取引などは(東京支社が)東京の事務所に頼んでいます。
地方の事務所が受けている仕事を,東京の事務所に頼むことは。デメリットはあってもメリットはないです。
もちろん地方の支店に頼むのなら話は別ですが,そこと契約するのは結局のところ地元の弁護士です。

>>15
東京にも小規模事務所は山のようにあるわけですが,なぜ「廃業」も「吸収合併」もないのでしょうか。
地方の事務所と東京の小規模事務所の仕事内容は似通っています。
大規模事務所が地方に支店を出して仕事を開拓したとしても,
それはもともと地方の事務所がしていない仕事なので,地方のデメリットにはならないです。

唯一影響がありそうなのは,現在の支店に多いパターンであるところの,
事務員だけを置いて債務整理を大量かつ機械的に行う支店です。

>>32
回してはダメです。協力者をつのって,何人かで共同して受けるのです。それで大抵は大丈夫です。
法律事務所は「ファーストアクセスの担い手」という意識は持たない方がいいです。
34氏名黙秘:04/05/17 20:29 ID:???
>>33
おお、弁護士殿降臨。
今後地方の弁護士にとって、脅威になりそうなポイントは何でしょうか?
やはり大幅増員?
35氏名黙秘:04/05/17 22:27 ID:???
>>34
地方はまだまだ仕事があるので,新規登録者が多少増えても十分に吸収できると思います。
それに,この先の増員分の多くは東京の事務所が吸収するでしょうから,
増員効果がはっきりと地方に現れるのは,まだ先になりそうです。

地方が目に見えて増加するころまでに,仕事の拡大がある程度なされていないと,
多少苦しくなるかも知れませんね。


少し話が逸れるかもしれませんが,寧ろ現実的な脅威は,当番や国選や扶助に対する十分な予算措置
がなされないまま,それらの負担が増え続けることではないでしょうか。
地方の弁護士にとっては,深刻な脅威となりそうです。
(負担を分散する意味では,もっと弁護士に来て欲しいです。)


なのに国選の報酬基準など,逆に下げられてる始末…(-_-)
36氏名黙秘:04/05/17 23:02 ID:???
島根がいいよ。
37氏名黙秘:04/05/17 23:07 ID:???
>>35
うわー、本物のBさんだろうなぁ。生々しいなあ。司法改革とかいってるけど、
先立つものがないと改革もクソもないでしょうにね。国選の報酬基準切り下げの
話はマジですか?今でも手弁当って聞いてるのに・・・。
まあ、麻原の国選弁護報酬で4億払ったら、バッシングされるお国柄ですからな。
あの裁判、裁判資料積み上げるとビル4階分相当だそうですね。そりゃ国選弁護人も
やめるわさ。安いわ大変だわ叩かれるわで・・・。
38氏名黙秘:04/05/17 23:09 ID:???
>>25
電話で弁論はできんよ。弁論準備はできるが。
弁論に足を運ばなくていいのは擬制陳述でいいときだけだな。
39氏名黙秘:04/05/17 23:17 ID:???
>>36
島根出身の友達に聞いたんだけど、冬の間はずっと鉛色の空で、
青空が見える日は両手ほどしかないって本当なの?
40氏名黙秘:04/05/17 23:36 ID:???
俺は某ゼロワン地区出身で、「こんなところに仕事無いだろ。」と思っていたの
だが、最近できた公設事務所の弁護士さん、無茶苦茶忙しいそうな。
それと、その地域の当番弁護に関しても少し話を聞いたが、都会から出張で
有志が頑張ってくれてるようだが、かなり大変な状況だ、そうな。
稼ぎが良いかは分からないが、少なくともくいっぱぐれはなさそう。
むしろ、現状では忙しすぎて嫌になるレベルじゃないか?
4140:04/05/18 00:07 ID:???
と、上のほうにちゃんとした情報があるやん。
失礼しますた。
4234:04/05/18 03:42 ID:???
>>35
ありがとうございます。
仕事自体はいくらでもありそうですね。
私は地元に戻る必要があるので安心しました。

43氏名黙秘:04/05/18 05:26 ID:???
関東の中位国公立牢所属。
将来は田舎に戻って県会を狙うつもり。
だが所属する政党ががたがただぁ(w
44氏名黙秘:04/05/18 07:58 ID:???
地方で開業した弁護士の本ってない?
読んでみたいなぁ。
45氏名黙秘:04/05/18 19:16 ID:???
金になりゃ、何でもいいわ


46氏名黙秘:04/05/18 20:43 ID:cN5DRP3K
地方って、どの程度の地方?
静岡や岐阜や三重は地方にあたるの?
47氏名黙秘:04/05/18 20:47 ID:???
>>46
モロあたる。その三県も確かゼロワン地域があったはず。静岡はしらんが、
岐阜・三重なんて果ての方はド田舎だぞ。
48氏名黙秘
ゼロワンの情報なら,こちらをどうぞ。

http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/katsudo/kaso/kaso.html