新☆基本書スレッド 2004第5刷【通算第26刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952氏名黙秘:04/05/26 16:56 ID:???
本気で受かりたい奴はこの時間2ちゃんなんてしないよ
953氏名黙秘:04/05/26 17:55 ID:???
基本書が改訂・補訂された場合は買い替えてますか?
954氏名黙秘:04/05/26 18:12 ID:???
あたぼうよ!
955氏名黙秘:04/05/26 19:15 ID:???
改訂の程度・重要度による
◎ごく瑣末な改訂だと、図書館コピーで十二分。大抵はこれで足りる。
(しょっちゅう買い替えてると、書き込みや印し等の自分の脳に馴染んだところが白紙になりマイナス
実務家になると全部買い替えてると書庫が無限に要り家がもたない)
△やむないときのみ買い替え。
956氏名黙秘:04/05/26 19:21 ID:???
結構頻繁に変わる商法が困りもの。。。
957弥永真生:04/05/26 22:15 ID:???
>>956
私の本を買いなさい。
958氏名黙秘:04/05/26 22:51 ID:???
民法の勉強において、内田民法の使い道はなんでしょうか?入門ですか?択一ですか?論文ですか?
959氏名黙秘:04/05/26 22:55 ID:???
>>958
上級者が疲れたときに息抜きに読む本で良かったと思う。
あとは法律の勉強を離れたときに教養として読む本。

司法試験の勉強では特に使い道はないと思うよ。
960氏名黙秘:04/05/26 23:33 ID:???
どうでしょか

憲法 芦部 +(択一用 4P+佐藤幸治)
民法 総則山本 物権双書 債総内田勝一 債各双書 親族相続双書
刑法 総論講義案 各論前田+(択一用 前田総論)
商法 会社弥永 手形田辺 総則近藤
民訴 上田
刑訴 田口
961氏名黙秘:04/05/26 23:36 ID:???
民法の双書ってそんないいか?
962氏名黙秘:04/05/26 23:36 ID:???
民法の双書ってそんないいか?
963氏名黙秘:04/05/26 23:46 ID:???
>>962
なんか無難つうか網羅性が高いそうで。。
個人的には結論のみの部分が多くてあんま好きじゃないですけど・・・
964氏名黙秘:04/05/26 23:50 ID:???
どれがいいの?

〔総則・商行為〕
近藤  「商法総則・商行為法」(第4版)  (2002年2月)
大塚他 「商法総則・商行為法」(アルマ)  (2001年9月)
弥永  「リーガルマインド商法総則・商行為法」(補訂版)(2001年09月)
落合他 「商法1」(全訂)(Sシリーズ)(2001年3月)
上柳他 「新版商法総則・商行為法」(双書)(1998年3月)

関    「商法総論総則」(2003年10月)
江頭  「商取引法(第3版)(2002年4月)
森本他 「商法総則講義」(第2版)(1999年4月)
鴻    「商法総則」(新訂第五版)(1999年4月)
鈴木  「商行為法・保険法・海商法」(全訂第二版)(1993年3月)
《その他》田邊、丸山、山下など
965氏名黙秘:04/05/27 00:00 ID:QvrzUuHH
内田は使い道がない…か。レスありがとうございます。では
ダットサンか川井入門+シケタイ
の組み合わせはどうでしょうか?
966氏名黙秘:04/05/27 00:04 ID:???
答練の参考文献で内田が挙がってるが、何を、どう、参考にしているのやら・・・
967氏名黙秘:04/05/27 00:12 ID:???
憲法 4人組+憲法判例
民法 双書
刑法 堀内総論+西田各論+刑法総論各論の思考方法
会社 江頭
手形 田辺
商総 田辺
民訴 伊藤
刑訴 田口+新実例
968氏名黙秘:04/05/27 00:21 ID:???
会社は、改正の背景とか流れを書いても
あんま加点事由にならないのではないですか
969氏名黙秘:04/05/27 00:21 ID:???
憲法 芦部+高橋+憲法判例
民法 ダットサン+内田
刑法 大谷総論+西田各論+刑法総論各論の思考方法
会社 前田
手形 田辺
商総 関+江頭
民訴 伊藤
刑訴 田宮+判例教材
970氏名黙秘:04/05/27 00:23 ID:7ywFNGIy
>>964
Sなどを主に用い、鴻と江頭で力をつけるのが理想。
971氏名黙秘:04/05/27 00:26 ID:???
憲法 芦部
民法 S
刑法 木村
会社 アルマ
手形 S
商総 アルマ
民訴 S
刑訴 アルマ
972氏名黙秘:04/05/27 00:30 ID:???
>>968
過去問で「条文挙げろ」タイプの問題解いてみればわかるが
制度趣旨・条文だけだと、うまく総論を作ったりしない限り「のっぺり」とした答案になる
そこに改正の背景とかポツンと入れると結構様になったりする

まぁ入れなくても合格点付くんだろうけど(A答再現、合格再現見ると、ふれてない答案がほとんど)
973氏名黙秘:04/05/27 00:36 ID:???
ってかさ、
そもそもおまえら基本書って通読してるの?
勉強は読み込みがメイン?
974氏名黙秘:04/05/27 00:44 ID:P+9ascBe
>>973
もちろん通読する。
しかし通読するだけじゃ
勉強したことにならないよ。
975氏名黙秘:04/05/27 00:53 ID:???
>>974
他になにしてる?
俺は普通に問題解くくらいなんだけど。
976氏名黙秘:04/05/27 00:59 ID:P+9ascBe
>>975
過去問を繰り返し解く。
条文の素読。
977氏名黙秘:04/05/27 01:07 ID:???
>>976
やっぱ条文に知識集約しとくのがいいよな。
本試験で唯一手元にあるものだし。
すべての出発点だし。
ちゃんとやろっと。
978氏名黙秘:04/05/27 01:20 ID:zhqbEXmD
契約法のいい基本書あります?
近江と水本を検討中なんですが。
979氏名黙秘:04/05/27 01:24 ID:???
平井が弘文堂から出すから、もう少しだけ待ちな。
980氏名黙秘:04/05/27 01:27 ID:???
それまで軽く来栖三郎でも読んどくといいよ。
981〜|・∀・|〜:04/05/27 01:36 ID:???
次スレたてました

新☆基本書スレッド 2004第6刷【通算第27刷】
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1085589320/
982氏名黙秘:04/05/27 02:11 ID:???
条文のス毒って商法もやんの??
983氏名黙秘:04/05/27 07:05 ID:???
>>264
片木の総則商行為もコンパクトに纏って良いよ。
984氏名黙秘:04/05/27 10:21 ID:???
>>982
商法こそやるだろ。
985氏名黙秘:04/05/27 10:34 ID:8MP8TTCk
>>379
ホントかな〜?
出る出る戸波君みたいなことないの〜?
986氏名黙秘:04/05/27 11:21 ID:???
>>928
一言で言えば平野先生が支持される見解(政策説とか呼ばれたりする)は
「説明になっていない」という批判を受ける。

勿論、批判する論者も政策的に規定された条文の存在を否定している訳ではなくて
政策説と言うのであれば、その政策の中身を説得的に示せって批判してる。

けど、まぁ、どの学説に対しても批判はあるし、物権変動論は試験的には
深入りしない方がいいから、自分に合うと思えば購入して良いと思うよ。
論点講義の説明は的確だし、分かりやすいから。ただ、全論点をカバー
してる訳ではないからね。念のため。
987氏名黙秘:04/05/27 16:35 ID:???
>>979
まさか「平井一雄」じゃないだろうなあ?
988氏名黙秘:04/05/27 20:51 ID:???
平井宜雄先生です。
これで債権編が完結します。
989氏名黙秘:04/05/28 00:44 ID:???
確かに、昨年あたりの専修大学の研究所の紀要みたいな本でも
目下執筆中って書いてあったので、今回は本当に信じていいのでしょうか?
990氏名黙秘:04/05/28 08:55 ID:Te5pf28H
1000
991q:04/05/28 11:54 ID:yELAcKFj
991
992氏名黙秘:04/05/28 12:56 ID:???
1000
993氏名黙秘:04/05/28 13:25 ID:???
993
994氏名黙秘:04/05/28 13:28 ID:???
>>989

学者の本に期待するだけ無駄。

作家は食えなくなるけど学者は別に強制力ないんだもん。
995氏名黙秘:04/05/28 13:31 ID:???
1001
996氏名黙秘:04/05/28 13:33 ID:???
996
997氏名黙秘:04/05/28 13:34 ID:???
1000
9981001:04/05/28 13:36 ID:???
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
999氏名黙秘:04/05/28 13:36 ID:???
1000
10001001:04/05/28 13:36 ID:???
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。