1 :
氏名黙秘:
2 :
氏名黙秘:04/04/27 20:13 ID:???
3 :
氏名黙秘:04/04/27 21:22 ID:???
乙!
4 :
氏名黙秘:04/04/27 22:13 ID:???
今年のローは楽勝っぽいぞ!
受験者の動きがほとんど見られない。
定員割れするローが今年も出てくる予感。
5 :
氏名黙秘:04/04/27 23:17 ID:???
あのう、ちょっと質問ですが、TOEFLの受験のし方(手続き)に関するスレはありますでしょうか?
6 :
氏名黙秘:04/04/27 23:31 ID:???
そんなもんスレがなくても検索で一発だろうに。
7 :
氏名黙秘:04/04/27 23:32 ID:???
8 :
氏名黙秘:04/04/27 23:37 ID:???
>>7 ご親切にありがとうございます。
TOEFLの受験は全くの初めてなので受け方がさっぱりわからないのです。
9 :
氏名黙秘:04/04/27 23:42 ID:???
10 :
8:04/04/27 23:51 ID:???
11 :
氏名黙秘:04/04/28 02:19 ID:???
適性の問題って覚えることが少ないが、だからと言って、得点が簡単に取れるわけではない点に難しさを感じる。
対策が取りにくい。
あえて言うなら、必要なものは“なれ”だろうか?
12 :
氏名黙秘:04/04/28 05:50 ID:???
13 :
氏名黙秘:04/04/28 05:58 ID:YmYYKbt1
択一前の今は、まったく手につかず。
択一後は河合塾ライセンススクールとかの直前講義(ビデオ)でも
とろうかとおもってる。少数派だろw
14 :
氏名黙秘:04/04/28 08:48 ID:???
>>11 必要なものは「適性」なんでは(ry
もともと「地頭のよさを計る」とか「勉強しても変わらない」とか
言われているわけだし。まあ実際は変わらなくはないが…でも素材
で決まる部分が大きいように作られているとは確かに思うよ。
だから「覚えること」なんて少なくて当然。
15 :
氏名黙秘:04/04/28 12:59 ID:???
今更ながら1乙
しいたけ★がBIGLOBE全域規制しやがって書き込めんかった
16 :
氏名黙秘:04/04/28 14:33 ID:???
トートロジー
17 :
あふぉ ◆geQWH9eXqA :04/04/28 15:46 ID:KSFwOnG4
適性直前模試、大学でタダで受けれるんだね。
申し込む直前に知りました。
18 :
氏名黙秘:04/04/28 16:34 ID:???
最初は辰巳で偏差値40くらいだったけど、答練を繰り返すだけで60手前まで上がった。
それだけでコツつかめるようになるもんだよ。
19 :
あふぉ ◆geQWH9eXqA :04/04/28 17:03 ID:KSFwOnG4
>>18 偏差値60って何点くらい?
平均63点だから75くらい?
20 :
氏名黙秘:04/04/28 17:34 ID:???
そろそろお勧め講師とかでてきませんかね?
21 :
氏名黙秘:04/04/28 19:56 ID:???
だから適性試験まで講師に頼るなよ。。。
自分で問題解けば十分だろ。
22 :
氏名黙秘:04/04/28 19:58 ID:???
適性試験終わればダメダメな香具師は来なくなるからそれまで我慢
23 :
氏名黙秘:04/04/28 21:36 ID:???
24 :
氏名黙秘:04/04/28 22:19 ID:???
しかし、適正の過去モン、模試含めて、やることないよな、ホント。
電車で適正って本見たけど、当たり前すぎて、模試の解説もそうだけど
おわってからは何とでもいえるっていうのが現実。
やっぱ本番一発で適正90とらなきゃだめなんでしょ?
ただせさえみずものなんだから、トイック、トフルみたいに年に数回受けさせてくれよ
25 :
氏名黙秘:04/04/28 22:23 ID:DXU0eXGU
特例で90でしょ。ある程度傾向がわかってるから良い点とれて
当たり前だよ。
26 :
24:04/04/28 22:27 ID:???
↑
いってることがよくわからん
じゃあこれからどうするよ?
27 :
氏名黙秘:04/04/28 22:35 ID:???
高い点にこしたことはないが、90まではいらん。
既修で80、未修で85取れば、足切りされないし、2次で勝負できる。
やることなくなったのなら、公務員試験の判断推理とか、
市販の論理パズル本とか、大学入試センター試験現代文
でもやったら?
28 :
24:04/04/28 22:46 ID:???
当方完全未収で適正模試、過去モン平均80くらいなんだよ。
なかなかこれ以上の安定点はとれてないでつ。
公務員の判断推理ってよく言うけど、DNCの問題はちょっと傾向がちがうよね。
今年2回目、対策本山ほどある中でDNCがいかに、対策かいくぐってへんてこりんな
問題出してくるかと思うと・・
29 :
氏名黙秘:04/04/29 01:21 ID:???
TOEICとTOEFLってどっちが点取りやすいの?
下位旧帝大受験レベルの英語力しかないんだけど、今から始めるならどっちがいいかな。
30 :
氏名黙秘:04/04/29 02:18 ID:DC6YY1UY
TOEICは今更始めても何もできないよ。
31 :
氏名黙秘:04/04/29 02:58 ID:???
地頭がダメぽな漏れには無理か・・・・・
32 :
氏名黙秘:04/04/29 03:15 ID:???
適性だけで入学者決めるローってあるの?
去年、w田ローがそうだとか聞いたんだけど
33 :
氏名黙秘:04/04/29 03:24 ID:zxLkNVwQ
学部成績を重視しない学校が知りたいです。
34 :
氏名黙秘:04/04/29 03:48 ID:???
質問です。
DNC試行11問の問題ですが、表をつくらずに論理記号だけで解けますでしょうか?
1)
ア: 1→ not2 v not3
イ: not3 v not5 → 2
ウ: 3→ 4
以上の条件から正しく推論できる選択肢を選べ。
@ 1∧ not4 →not2
A not4→ not1
B not4→ 1
C 2→ 4
D not2→not4 ∧ 5
35 :
氏名黙秘:04/04/29 03:51 ID:???
ウの条件を訂正します。
質問です。
DNC試行11問の問題ですが、表をつくらずに論理記号だけで解けますでしょうか?
1)
ア: 1→ not2 v not3
イ: not3 v not5 → 2
ウ: not3→ 4
以上の条件から正しく推論できる選択肢を選べ。
@ 1∧ not4 →not2
A not4→ not1
B not4→ 1
C 2→ 4
D not2→not4 ∧ 5
36 :
氏名黙秘:04/04/29 04:06 ID:GDzrfvDZ
>>35 答えってA?
だとしたら式だけで出せたけど?
おおまちがいなんだろうねえ、俺がw
37 :
氏名黙秘:04/04/29 04:08 ID:???
答えは1?
いや、適当だけど。
38 :
あふぉ ◆geQWH9eXqA :04/04/29 04:34 ID:CZvRyXAa
39 :
あふぉ ◆geQWH9eXqA :04/04/29 04:36 ID:CZvRyXAa
てか誰か教えてくれよ。
適性でどのくらいの点でどのくらいの偏差値なのか。
去年の話で良いから。
40 :
氏名黙秘:04/04/29 05:44 ID:???
41 :
氏名黙秘:04/04/29 05:48 ID:???
>>35 馬鹿なりに考えてみた。
条件アは
a) 第2問のみ間違えた
b) 第3問のみ間違えた
c) 両方間違えた
3通り考えられるように思う。だから
1→(not2 ∨ not3) ∨ (not2 ∧ not3)
になるような?よくわからん。誰か教えてくれ。
42 :
氏名黙秘:04/04/29 07:44 ID:???
>>32 んなことない。
>>35 式のおき方がそれであってるか忘れたけど、
アの式がポイント。
通常、式の右辺の∨は分解できませんが、
これに他の条件が加わると分解というか解けるようになります。
そしてイが分解できるのでそれがその条件だと予測できます。
あと、肢見ただけで、3と5は切れるね。
そこからは自分で試してみてください。
43 :
36:04/04/29 08:02 ID:???
>>42 答えはA?
後件に「または」の時は二式に分解でき、ウをドモルガン+アの分割した奴を
代入で連鎖。答えAでいいの?
44 :
氏名黙秘:04/04/29 08:18 ID:???
45 :
36:04/04/29 08:35 ID:???
>>44 後件の「かつ」と「または」を間違えてたなw
で、再度挑戦すろと
アをドモルガン、前件に「かつ」、二式に分割で3→not1 それをウに代入し
連鎖。not4→not1 でAをドモルガンしたのと一緒。でいいか?
46 :
氏名黙秘:04/04/29 08:37 ID:???
not2∨not3にnot2∧not3は含まれるんだがな
でも領域として(a+b)+(c)って言いたいことはわかるよ
しかし、イで(not2∧not3)は無いって言ってるのでちょっと寂しい
だからといってこの問ではイはイラネってのもまたなんともいえん。
イのように分割できる命題って模試とかでも滅多に見ないよな〜
やはり簡単になるからかな?
良ければ問2ものっけてくれ。(もう忘れたんで)
お返しとしてお遊び問題を出します(どこかのパクリ)
ある3人がレースをしました。
マドリ「優勝したのはバレンシアではない」
バレンシア「優勝したのはデポルではない」
デポル「私が優勝した」
優勝した人だけが真実を述べています。
さて、それは誰でしょう?
47 :
36:04/04/29 08:38 ID:???
同じ間違いを(泣き
だめだ寝よう。
48 :
あふぉ ◆geQWH9eXqA :04/04/29 08:46 ID:CZvRyXAa
完全にスルー
素敵ですヽ(´▽`)ノ
49 :
36:04/04/29 08:49 ID:???
あれ、イに(not3)にウを代入、そしてドモルガンでD?
しかし・・
50 :
46:04/04/29 08:56 ID:???
ん?イって要るのか
標準偏差とかだったらセンターに置いてあるんじゃない?
平均点からある程度推測してみるとか。
模試だったら辰巳行けばもらえるよ。
51 :
36:04/04/29 08:57 ID:???
>>46 優勝者はバレンシア。真理表を書いてみた。
適正は徹夜明けやるとさっぱりだな。輪をかけて頭が悪くなってしまう。
52 :
氏名黙秘:04/04/29 09:04 ID:???
>>36 混乱してますね…。イは使いますよ。
イを分解した上で、アからウ、全て対偶を取ってみてください。
ア(またはその対偶)を使ったときに三通り答えが出ますが、
それを条件イで絞れば答えが出るのではないかと。
新司法との絡みで言えば全く影響しない意味のない肢をいれるのも
必要でしょうけど、センターはそこまで考えてませんよ。
あと、5は見ただけで切れます。ありえません。
53 :
氏名黙秘:04/04/29 09:08 ID:???
>>29 どちらかといえばTOEIC。
TOEFLの英文エッセイに恐れをなして受けなかったヘタレな俺。
54 :
氏名黙秘:04/04/29 09:21 ID:???
概してTOEFLのほうがキツイよね。
55 :
氏名黙秘:04/04/29 09:37 ID:DC6YY1UY
だからもうTOEICは終わったって。
56 :
氏名黙秘:04/04/29 10:49 ID:???
57 :
氏名黙秘:04/04/29 11:51 ID:???
去年のDNCで各問ごとの正答率がわかるサイトないっすか?
58 :
氏名黙秘:04/04/29 12:30 ID:???
一橋って今からTOEIC受けても間に合わんの?
59 :
氏名黙秘:04/04/29 13:58 ID:???
韓国とか海外なら、TOEIC毎週受験できます。
60 :
氏名黙秘:04/04/29 17:36 ID:???
知ってると思うが6月のTOEICはDNCと日程被ってるよ。
61 :
35:04/04/29 17:45 ID:???
見る時間なくて書き込みできませんでした。すみません。
正解は@です。
どなたか導きだせましたでしょうか?
62 :
氏名黙秘:04/04/29 21:50 ID:???
>>35 やってみたけど無理だった。表書いてありえない可能性を排除(p→q=¬(p∧¬q))していくしかないかな。
おそらく1∧not4は対偶や3段論法だけを使って導くことはできないんじゃない?
63 :
氏名黙秘:04/04/29 21:52 ID:???
64 :
氏名黙秘:04/04/29 21:55 ID:???
65 :
氏名黙秘:04/04/29 22:09 ID:???
>>64 ア∧notウ。で、イの条件を満たしているか確かめる。
つーか他の奴は記号から答え導けない。
66 :
氏名黙秘:04/04/29 22:10 ID:kqqBHxFC
>>64 63じゃないけど、君の知っている論理式が、
A→B、B→CをA→B→C
とする程度だけならできない。
あの問題は本質的に
A→notA
が導き出された時に、それが矛盾、ということを利用するので、
それが導き出される形の変形を使わないとだめだね。
ただ、表で簡単に解けるので、無理に細かい変形方法を知る必要はないのでは?
67 :
氏名黙秘:04/04/29 22:11 ID:kqqBHxFC
66は「純粋に論理式の変形だけで導くなら」という意味ね。
論理式を見て考察することが可能なら、解くことはできるよ。
それを論理式で解く、というかは別問題だけど。
68 :
氏名黙秘:04/04/29 22:15 ID:???
>>64です
>>66 その程度しか知らん_| ̄|○ 専門じゃないし,この程度の知識でも解けると思うんで・・・
でも,ためになった。ひとつ利口になった気分だ。ありがd
69 :
35:04/04/30 00:41 ID:???
やはり素人には表で解くのが一番ですか。。。
質問なのですが、この問題は論理式で解いた方がいい、この問題は表で解いた方がいいという
区別はどうしたらよいのでしょうか?
70 :
氏名黙秘:04/04/30 00:46 ID:???
jlfって昨日までか、
71 :
氏名黙秘:04/04/30 01:03 ID:???
>>35 1∧not4→(not2vnot3)∧not4→(not2vnot3)∧3→not2
こうなるのは変かね?
72 :
氏名黙秘:04/04/30 01:07 ID:???
73 :
氏名黙秘:04/04/30 01:07 ID:???
日弁連の適性は受けますか?
74 :
氏名黙秘:04/04/30 01:09 ID:???
実は日弁連の適性は受けるかまよってるんだよな・・・
保険としてしか使えないようだし、保険としてもさしたるもんじゃなし。
一万円は安いもんだけど、一万円の価値はあるのかな?
75 :
氏名黙秘:04/04/30 01:13 ID:???
>>74 一応受けておいて損はないんじゃない?
ただ、DNCとは傾向がかなり違うからそれなりに対策は練らなきゃいけないけど。
76 :
氏名黙秘:04/04/30 01:21 ID:???
>>75 うーん、DNCの対策時間を削ってまでJLFの対策するのはなあ・・・
当方社会人なんで(もちろん学生の人もだろうけど)時間がもったいないんだよね。
正直受けないでおこうかと考えてる。
今の時点でJLF使えるのが確定的なところってどこか知ってる?
77 :
氏名黙秘:04/04/30 01:27 ID:???
>>76 とりあえず俺の知ってる範囲で確定してるのは中央かな。
俺も受けておいて損はないと思うぞ。雰囲気を味わうだけでも結構違う。
78 :
氏名黙秘:04/04/30 01:30 ID:???
2週間前の頭の体操になるからね。
あとこの前の模試で気づいたこと。
徹夜は絶対にするな!!!
でした。
一部が27点で死にそうになった。
79 :
氏名黙秘:04/04/30 01:30 ID:???
センターの方を要求するところ多いし、
仮に高得点でもさしたる優遇もないからあまり意味はない気がしまつ
80 :
氏名黙秘:04/04/30 01:31 ID:???
>>77 確かに雰囲気だけでも十分価値はあるかな。
それじゃあ、出張帰りの成田から直接受験にいくよw
81 :
氏名黙秘:04/04/30 01:50 ID:???
>>71 いいと思いまつ。確実なことは言えないけど。
誰かわかる人いる?
82 :
氏名黙秘:04/04/30 01:55 ID:???
>>77です
>>80 確か今年は11時30分入りだぞ。おそらく最寄の受験地が東京23区になると思うが間に合うのか?
入国手続きだなんだで余裕見て7時くらいには空港出発してないと辛いだろ?
受けておいた方がいいとは思うがあんまり無理すんなよ
83 :
氏名黙秘:04/04/30 01:58 ID:???
>>82 あ・・・スマソ
入国手続きは関係なかったな。空港出る前にやるんだから。空港行くときと混同してしまった。
84 :
氏名黙秘:04/04/30 02:01 ID:???
>>82 親切なレスありがとう。
たぶん土曜の夜のフライトで日曜の朝着なんで大丈夫だと思う。
もし間に合わないようなら土曜の朝の便に変更するつもり。
そちらも試験がんばってください
85 :
氏名黙秘:04/04/30 02:01 ID:???
学部の中間テストと期間が被る。
4年にもなって24単位取らなきゃいけない俺だめぽ
86 :
氏名黙秘:04/04/30 02:06 ID:???
>>85 大丈夫だ。俺も4年のとき20単位とった。まぁ,就職活動しなかったから余裕だったが。
それに4年という武器は結構使えるぞ。単位認定のとき少し甘くしてくれる。
87 :
氏名黙秘:04/04/30 02:08 ID:???
>>71 ちょっと気になったので書かせてください。
1∧not4→(not2∨not3)∧not4
にはならないと思うのですが?
これを言うためには、
1→not2∨not3
ではなく、
1←not2∨not3
が言えなくてはならないと思います。
次の変換も同様です。
つまりA→BとA→CからB→Cは言えないということです。
どうでしょうか?
88 :
氏名黙秘:04/04/30 02:46 ID:???
>>85 結構、きついっすね。再履の科目が中心だと楽そうですがね…。
頑張りましょ。。
89 :
71:04/04/30 03:43 ID:???
>>87 この場合、1をA、not2∨not3をB、not4をCとすると
条件アはA→Bで、1∧not4→(not2∨not3)∧not4はA∧C→B∧Cとなって正しいのでは?
ベン図を書くとわかりやすいと思いますが。
どうなんでしょう?
90 :
氏名黙秘:04/04/30 03:49 ID:M9kiTVVl
91 :
氏名黙秘:04/04/30 05:11 ID:???
そもそも、全称記号や特称記号を使わないレベルで「論理記号だけで解く」
というのは、どういう範囲のことを言ってるのだろう。
ここで問題。
<問題1>次の6つの推論のうち、1つだけが誤りである。それはどれか。
ただし、ここでP→Qとは「Pであるものは全てQである」を意味する。
(1)(P→Q)かつ(P→R) ⇒ P→(QかつR)
(2)P→(QかつR) ⇒ (P→Q)かつ(P→R)
(3)(P→Q)または(P→R) ⇒ P→(QまたはR)
(4)P→(QまたはR) ⇒ (P→Q)または(P→R)
(5)(P→R)かつ(Q→R) ⇒ (PまたはQ)→R
(6)(PまたはQ)→R ⇒ (P→R)かつ(Q→R)
答えは(4)。簡単だよねw
<問題2>次の命題が真であるのは、どういう状況か。
(P→R)または(Q→R)
答え:対偶をとって考えると少しわかりやすい。
(Rでないものは全てPでない)または(Rでないものは全てQでない)
つまり、Rでないものが全てPでないかQでないかのどちらかであるという
だけでなく、Rでないものの中に、PでなくQであるものと、
PであってQでないものが「同時に存在していてはならない」。
92 :
氏名黙秘:04/04/30 12:11 ID:???
去年の適性試験の東京多摩会場ってどこの大学だったの?中央?
93 :
氏名黙秘:04/04/30 13:26 ID:???
辰巳の「電車で適性」の作者紹介の欄に、択一59点って書いてあった。
それなのになぜローに?
94 :
氏名黙秘:04/04/30 15:13 ID:???
>>93 択一59点って・・・そう取れるもんじゃないぞ
95 :
氏名黙秘:04/04/30 16:19 ID:YTRths4L
>>94 お前は適性ないな、マジで。
>>93は択一59点とるほどの力があるのになぜ現行で資格を取れず(取らず?)
わざわざローに入るんだ?て言ってるんだぞ。
96 :
氏名黙秘:04/04/30 16:42 ID:???
適性96点ゲット
97 :
氏名黙秘:04/04/30 16:51 ID:M9dt6Gbg
適性97点ゲット
98 :
氏名黙秘:04/04/30 16:52 ID:???
適性99点ゲット
99 :
氏名黙秘:04/04/30 16:58 ID:???
何歳なの?電車で適性の著者?
100 :
氏名黙秘:04/04/30 17:22 ID:o5AawYi1
>>95 えっと、、、
僕の目には
>>95の読解力の方が適性ないように見えるのですが、、、
101 :
氏名黙秘:04/04/30 17:44 ID:TDQviw1Y
>>95 >>94だが何を勘違いしてるんだ?
俺は素直に択一59点なんて高得点なかなか出せるもんじゃねーぞ。すげーと感心しただけだぞ。
ロー行く,行かないは別としてな。
俺も
>>100よろしくお前の方が適性内容に思える。もう少し読解能力を鍛えた方がいいんじゃないか?
102 :
氏名黙秘:04/04/30 17:48 ID:TDQviw1Y
スマソ
内容→ないよう
ちなみに
>>95にも分かりやすいように
>>93 択一59点も取ってる→現行もいけるだろう→けど,何でローにしたの?
俺
択一59点→すげー。そう取れるもんじゃねーぞ。
(ここで俺は現行試験について着目はしていない)
お分かりですか?
「そう取れるもんじゃないぞ」
>>95の頭の中では↑このフレーズが常に
「そんな低い点数狙っても取れるもんじゃないぞ」
に変換されてしまうんだね。
そしてそれを受けて
>>94が
「択一はの満点は100点」と勘違いしていると
夢想してしまったわけだ。
・・・・スゴイ想像力でつねw
適性云々ではなく
>>94の舌足らずだったということでFA
んなぁこたぁ、どーでもいい。
くだんね。
あんな短文2つに読解力も何もねーよ。
色んな読み取り方できるだろ。
>>95が釣りかマジかは知らないが、
>>94よ、おまいはガキか?
そんなことよりおまいらプレ模試どのくらい受ける?
>>107 そういうことに首を突っ込みたがる奴の方が幼稚だと思うが?
>>107 っていうか、正当性を主張することがなんでガキなんだ?
はい。
ガキじゃないです、すみません。
貴方の言ってることが正しいです。
貴方が正しいんで、どっと構えて、
この話題はもうやめてくれませんか?
大人なんですから、お願いします。
>>91 これからおまいの発言を禁ずる
以後は別キャラでおながいしまつ
そろそろ択一落ちも参戦の季節か・・・。今年はかなり来るだろうな
なんかアドバンテージがあるとは思えん。2ヶ月近くあればかなり対策できる。
試験が5月中だったらまた違うだろうが。
適性終了までの我慢〜
>>91 (4)が何故間違っているかがわからない。誰か教えてください。
P→(QまたはR) ⇒ (P→Q)または(P→R)
p→q∧rが抜けてるってこと?
電車で択一にはなぜ著者の顔写真が無いのだろう。
A→BであればA∧C→B∧Cは言えるのでしょうか?
>>91あたりの問題はおれの場合は真偽表で全て片付けてる。
脳内処理するとどうしても分からない肢が出てくる。
脳内処理できない時点で適性って無いんだろうなと思いつつ。。。
ところで電車で適性買った香具師いる?価値あるんかなあ。
117 :
氏名黙秘:04/05/01 02:06 ID:1YdlLyr/
>>91 いや(4)別に誤りじゃなくない?
P→(QまたはR) ⇒ (P→Q)または(P→R)
が誤りであると言うためには、@真A偽となるP,Q,Rの組み合わせが存在しなければならない。
しかし、
P→(Q∨R) …… @
(P→Q)∨(P→R) …… A
とすると、
α→β ≡ −α ∨ β
より、
−P∨(Q∨R), −P∨Q∨R …… @
(−P∨Q)∨(−P∨R), −P∨Q∨R …… A
だから、@真A偽となるP,Q,Rの組み合わせは存在しない。
のでは???
>>117 ??明らかに謝りでしょ。
ベン図書いてみ?PがQ∧Rに内包される場合もあるんだよ?
その場合Q、Rの両方共にPに絡むんだから(P→Q)または(P→R)なんてありえない。
119 :
氏名黙秘:04/05/01 02:39 ID:1YdlLyr/
>>118 えっ。PQともに真だと「PまたはQ」は偽になるの??
それは排他的論理和(xor)ではなかろうか。
「αまたはβ」はただの論理和(or)を意味するのが普通だと思うんだが、
適性試験的には違うのか?
ちょっと教えて欲しい。
120 :
氏名黙秘:04/05/01 02:42 ID:4kAP1gos
こないだ、高田馬場のしゃぶしゃぶ屋でヒョードルさんに会いました。ヒョードルはあんま英語しゃべれなかったけど、マネージャーらしき人が英語話せたんで、一緒に写真とってもらいました。
ヒョードルもしゃぶしゃぶなんか食べるんですね!!!わたしは183センチなんですが、写真でみると、全く同じ身長でした。
121 :
119:04/05/01 02:46 ID:???
だめだ、、、何度考えてもわからん。。。
何か根本的に間違っているんだろうか俺……
誰か
>>91の(4)で正しく推論できない場合の
P,Q,Rの真偽値を挙げていただけないだろうか。
>>121 ベン図を書いてQ∧Rの部分にPが内包されるかどうか検討してごらん。
私は論理学を学んでいないので詳しくはわからないが、図で見ると明らかです。
両方に内包されているのに片方ずつ区切る事ができますか?
123 :
氏名黙秘:04/05/01 03:03 ID:ll2cOi6u
去年の今頃に司法試験あきらめて、マスコミ講座に通ってたよ。まぐれだけど、フジテレビとNHKに内定が決まりました!!みんなも、司法試験やめて、マスコミ目指そうよ!
>>121 「ここでP→Qとは「Pであるものは全てQである」を意味する。」
ってのが、実はミソ。
P,Q自体や、「PまたはQ」等は「もの」に対する条件だけど、
「P→Q」は、たくさんものがある中に、PであってQでないものが
存在しないという「存在するものの組合せの状態」を表す。
だから、
>正しく推論できない場合のP,Q,Rの真偽値
なんてのは意味がなくて、
P,Q,Rそれぞれであるか否かの8通りのパターンの「もの」のうち
どういうものが存在してどういうものが存在しない「状態」が
反例になるかを考えないといけない。
で、(4)の反例は
「(P○,Q×,R×)というものは存在しないが,
(P○,Q○,R×)というものが存在し,
(P○,Q×,R○)というものも存在する」
という状態。(他の5つのパターンのものは存在してもしなくてもよい)
(P○,Q×,R×)が存在しないことよりP→(QまたはR)は言えるが、
(P○,Q○,R×)が存在するので、P→Rは言えず、
(P○,Q×,R○)が存在するので、P→Qも言えない。
つまり(P→R)または(P→Q)は言えない。
P→Qといっても、P,Qとして「日本人である」とか「バカ」とかを持ってきて
今回のように「Pであるものは全てQである」という場合と、
P,Qとして「私は日本人である」とか「私はバカである」を持ってきて
「PならばQである」という場合は、取り扱いが違うってこと。
試行テスト第11問は、明らかに前者のパターン。
>>123 NHKは大丈夫だろうが民放は気をつけろよ。
いとこが昔TV局で働いていたが体調管理をしっかりしてないと普通に激務でぶっ倒れるらしいぞ。
かくいういとこも2・3回倒れたといっていた。
126 :
122:04/05/01 03:34 ID:???
>>124 ベン図で示さなくてもよくわかりました。感謝です。
ついでといってはなにですが、115のA→BであればA∧C→B∧Cは言えるのでしょうか?
ご返答お願い致します。
P→Q∨R
これって
PならばQまたはR
であってるよね?
128 :
122:04/05/01 03:41 ID:???
129 :
119:04/05/01 04:21 ID:1YdlLyr/
>>124 ありがとう。納得した。
たしかに、「いまイラクにいる人は皆、自衛隊員か物好きかのどっちかだ」と言えるからといって
「いまイラクにいる人は皆、自衛隊員だ」とも「いまイラクにいる人は皆、物好きだ」とも言えないね。
ところで、この関係を論理学で知られている記号を使って表現すると、
(∀x)(P(x) → Q(x) ∨ R(x))
→ (∀x)((P(x) → Q(x)) ∨ P(x) → R(x)) =FALSE
で良いのだろうか?
4/26に金振り込んだのに大学入試センターから何の連絡もないのですごい不安なんだが。
もう連絡きてますか。
節約のため新生銀行から振り込んだのが悪かったのかもしれないけど。
>>129 正確な書き方は知らないけど、後半は
(∀x)((P(x)→Q(x))∨(P(x) → R(x)))
ではなく
(∀x)(P(x)→Q(x))∨(∀x)(P(x)→R(x))
なのでは?
>>130 俺はAM3時過ぎに入金確認のメルがきたよw
日弁連適性試験対策も辰巳がいいですか。
これまでセミナーでやってきましたが、パンフみると辰巳の大柳先生がよさそうなんで気になってます。
3713 法科大学院について 思うこと - 2004/04/28 12:35 -
ローンスクール
ローのない県出身者は、生活費までローン。
自宅生に比べると経済的負担が大きすぎる。
今から現行狙うにしても、200名、100名と減らされる。
予備試験も行なわれていない状況で、自宅からローに通えない者はあらゆる面で不利な状況に置かれていると思う。
しかも、通信できないしね。今年のロー説明会はあまり人が集まってないようだよ。
135 :
119:04/05/01 15:28 ID:???
136 :
115:04/05/01 18:59 ID:???
A→BであればA∧C→B∧Cが正しいかどうかは誰もわからないのでしょうか。。。
>>136 図を書いてみなさい。
それでわからなければローは諦めてください…
138 :
115:04/05/01 19:16 ID:???
自分では正しいと思うのですが。どうでしょうか?
139 :
↑:04/05/01 20:07 ID:???
お前しつこい。Venn図も書けないの?
137の言うとおり。+状況判断できないアホは放置。
139がいいこと言った
敵勢対策をLECか辰巳のどちらにしようか迷ってるんですけど
おまいら、どう思いますか?
>>133 辰巳の大柳先生は良い先生ですよ
適性試験の先生としてはTOPじゃないかな
>>142 レクの大友先生もいいよ。
しっかり準備してるからわかりやすいし、
演習量も十分ある。
辰巳のゴールデンウィークスペシャルクラスを受講してみようと思ってます。
どんな感じかご存じの方いらっしゃいますか?
523 :氏名黙秘 :04/05/01 12:46 ID:???
未収の退学者を見越して、無茶なカリキュラムを設定し、高額の授業料を毟り取る。
これって・・・(ry
524 :氏名黙秘 :04/05/01 12:47 ID:???
>>523 公正取引委員会に立ち入り調査をお願いしてみよう。
525 :氏名黙秘 :04/05/01 12:51 ID:???
未収が成功すれば、法学部の存在意義がなくなるだろ。それはまずいから、
未収にはどうしても失敗してもらわないと困る。
526 :氏名黙秘 :04/05/01 14:25 ID:???
しかし今年と来年くらいまでの未収には択一落ちの現行ベテが相当数混じっているからね
彼らの中には択一苦手で論文はまあまあの連中が結構いるよ(俺の知っている範囲でも数人いる)
だからそういう連中が受ける2007〜2010あたりは合格者に占める未収の割合はそこそこになるかもね。
でもその後はまあダメポだろうね
546 名前:氏名黙秘 :04/05/01 21:18 ID:???
ロー出てからも、現行並みの競争試験なんて、、、
547 名前:氏名黙秘 :04/05/01 21:41 ID:???
地獄や この世はホンマに地獄や
147 :
115:04/05/02 00:56 ID:???
えっと、ベン図を書いた結果、正しいと思ったのですが、、、
A→BはAがBに内包される図ですよね?その図にCがAとB共に交差するような図を書けば
A∧CはB∧Cに内包される図、つまりA∧C→B∧Cになるのではないのでしょうか?
ホントにわかりません。どなたか教えて下さい。お願いします。
すみません。
それであってます。
が、この時期これだと相当苦戦しそうですね。
でもまぁ、諦めず頑張ってください。
149 :
115:04/05/02 01:02 ID:???
>>148 ご返答ありがとうございます。
頑張ります。148さんも頑張ってください☆
150 :
115:04/05/02 01:04 ID:???
とすると71さんの1∧not4→(not2vnot3)∧not4→(not2vnot3)∧3→not2という
方法は正しいということになるのですよね?
そもそもnot2→3ですし…(条件イ)。
624 名前:氏名黙秘 :04/05/02 01:15 ID:???
入学前の威勢のよさはどこにいったんだ
625 名前:氏名黙秘 :04/05/02 01:21 ID:???
甲斐先生は自分がいかに合格とは逆に指導してるかを自覚し、
早急にローの教壇からおりるべきだと思います。
DNC試行テスト
2)
ア: 1→ not2 v not3
イ: not3 v not5 → 2
ウ: 3→ 4
ア〜ウに加えて、どのような事実が判明すればそこから次のAが正しく推論できるか。
最も適当な選択肢を選べ。
@ 1→not3
A 4→not1
B not4→2
C 3→1∧5
D 1∧not5→4
1)は論理記号のみで解けたみたいですが、2)は解けるのでしょうか?
お手上げ状態です。。。
154 :
153:04/05/02 01:33 ID:???
Aは1→5です。
最初と最後が分かってるじゃないですか…。
871 名前:氏名黙秘 :04/05/02 01:37 ID:???
つうか未習は今年の択一で合格点近く取れてないとそいつの三振確率が8割超すだろ
残り2割も奇跡的な飛躍の余地をその輝かしい経歴に免じて読み込んでみただけで
あくまで希望的観測
他スレのレスをコピペしまくってる香具師は何がしたいんだ?
>>153 記号だけで解ける。確かそれ試行じゃなくて8月本試じゃないか?
最後の方の問題だったような・・・
法政とか慶応とか今年は適性試験で足きりしないところばかりだね。
配点によっては50も80も一緒だねえ。
160 :
153:04/05/02 04:16 ID:???
>>158 マジですか!?解説できたらお願いしますm(_ _)m
これは試行テストの第11問ですよ。
161 :
氏名黙秘:04/05/02 04:35 ID:JhPWqFAx
>>153 153はウの条件が間違っているので、絶対に「できない」。
ウをnot 3 → 4と直して解くと
1 → 1 ∧ ( not 2 v not 3 )
→( 1 ∧ not 2 ) v ( 1 ∧ not 3)
→( 1 ∧ not 2 ∧ 3 ∧ 5 ) v ( 1 ∧ not 3 ∧ 4 )
ただし最後のところで、イはド・モルガンを使ったし、他でも対偶は
いろいろとった。
ここでAを見ると、1 → not 4とあるので、
( 1 ∧ not 2 ∧ 3 ∧ 5 ) v ( 1 ∧ not 3 ∧ 4 )
→( 1 ∧ not 2 ∧ 3 ∧ not 4 ∧ 5 ) v ( 1 ∧ not 3 ∧ 4 ∧ not 4 )
→( 1 ∧ not 2 ∧ 3 ∧ not 4 ∧ 5 )
これより、1 → 5となる。
もっと要領よくできるかもしれないけど、こんなとこ。
書き間違いは許してね
>>159 説明会か何かで
大学側が足きりしないって言ってるの?
163 :
153:04/05/02 04:57 ID:???
>>161 詳しい解説ありがとうございます。
ウは確かに誤りです。not3→4です。
すみませんが最後の→(1∧not2∧3∧not4∧5)
これより、1 → 5となる。ってところがよくわからないのですが、、、
条件イ、ウの対偶より、not2、not4は3に内包されるのはわかりますが、
3は5に内包されるのですか
>>163 おまいが「ウ」を書き間違えたおかげで睡眠時間を削られた俺に言わせれば、
1→…(略)…→( 1 ∧ not 2 ∧ 3 ∧ not 4 ∧ 5 ) なんだから
当然に1→5だろ。
法科大学院「適性試験」模擬試験実施のご案内
法学系事務室では、2004年6月に実施される大学入試センターに対応した模擬試験を下記のとおり実施します。
興味のある方は、ぜひ受験してください。
日時: 5月26日(水) 13:00〜16:15
場所: 4号館 401教室
受験希望の方は、5月19日までに法学系事務室にてお申し込みください。
TEL 075−705-1458
FAX 075−705-1496
167 :
155:04/05/02 10:04 ID:???
イを分解すると
not3→2(not2→3)
not5→2(not2→5)
ウの対偶とって
not4→3
最初がア、最後がイの二番目の対偶
ではどうすればいいか?
not2またはnot3の「または」が外れればよい。
not2∨not3→not2
にするにはさらに∧3があればよい。
これがあると
1∧3→(not2∨not3)∧3→not2→not5となる。
だから1∧3がいえればいい。
not4→3なのだから、
あとはnot4→1があればよい。
で探すと対偶がA
これでnot4→1∧3であるから、繋げると
not4→1∧3→(not2∨not3)∧3→not2→not5
ごめんミスった。
1→1∧3がいえればいい。
not4→3があるから
1→not4がいえればよい。
最後6行をこれに置き換えてね。
最後ってnot5じゃなくて5ですよね?
なんか、難しい記号とかいっぱいで意味がわからないけど、
漏れは去年適当に受けたら90前半とれたし、
せっかくいい点なのに
適性あんまり関係ない大学院に進んだ。
2ちゃんねるやってる人は比較的地頭のいい層
(中学から附属とか)が多そうだから、
あんまり適性なんかに根を詰めすぎない方が
いいんじゃないかな〜
一生懸命やってる人は頑張って欲しいけど、
法律に力を注いだほうが、点数に直結して
いいんじゃないかな〜
うそはええから
順風満ぽ
ダサイ時計
ワロタ ファンになりそうだぜ
>>170 >2ちゃんねるやってる人は比較的地頭のいい層
>(中学から附属とか)が多そうだから、
お前ヴァカ?
あるカメラ店では、客が注文した30分後に製品を引き渡す事にしている。店頭にはアナログ式の時計が2種類ある。
それをそれぞれA、Bとし、Aには現在時刻、Bには引渡し時刻がが示されている。
Aは3時ちょうど、Bは3時半をさしているとする。
Aにおいて長針と短針がなす角度と、Bにおいて長針と短針がなす角度とが等しくなるのは
12時間に何回あるか?
ただし長針と短針のなす角度は0°と180°の間で考えるものとする。
6/27の本試験に出願しなかったら、今年も9月に特例の追試験受けられるらしいよ。
>>175 変なレスを繰り返し書いてる犯人は
おまえかw
>>175 あながちありえなくもない。
まえからロー狙いの連中でまともな人間なら今年どこかのローに潜り込めてるし、
それが無理なレベルの人は普通諦めるだろう。今年は新卒や新規参入組だけで
現行から転換組もまだ来ないのだから、下手すると6月の受験者は2万人とかに
なりかねない。あるいは人数が集まってもとんでもなく低レベルとか。
長文読解で文章の内容自体にのめり込んでしまって設問について考える時間が
足りなくなるってことが少なくないんですけど、それって漏れだけ?
おまえだけ。
>>174 針の進み方について時差30分入れて考えるだけなんだろ?
おそらくこういう問題は出ないな。数的処理の要素が多すぎる。
>>177 確かにレベルは低くなるかもしれないが,だからといって特例はないだろう。
DNCに再び去年のような非難を受ける勇気はない。
878 :氏名黙秘 :04/05/02 01:57 ID:???
でも未修だとこのペースでこの内容の授業だと新司法試験通らないよね。
大変そう...
「同時に」ってこと?
模試が終わって解答もらってその場で答え合わせする香具師の神経がわからん
おれが変なのか?
187 :
174:04/05/03 01:01 ID:???
大柳先生っていいよね。
189 :
174:04/05/03 02:00 ID:???
960 :氏名黙秘 :04/04/15 00:23 ID:???
週刊朝日 米谷氏のコメント
「いままで東大卒というチャンピオンベルトを巻いていたが、色褪せてきたので
司法という新しいベルトが欲しくなった」
ベルトコンベア-でもまいとけ。ヴォケ!!!!!!!!!!
米谷には三振を期待している。
三振振り逃げアウト期待してる。
>>189 悪趣味なネタだ。察してやれ。
>>190 実際にそういうことも口走ったのだろーが、
あれを記事のトップに持ってくる編集者の悪意をこそ感じるべきなんでねーの?
後ろに司法試験受ける目的とかも書いてあったので、インタビュー受けた
米谷としては、そっちを話したつもりだったんだろ、きっと。
大柳はプライド高すぎ。
何かというと旧一期校理学部数学科卒の自慢ばかり繰り返す。
石田・米谷は工学部の一般人扱い。
そんなお偉い方がいい年こいてなんで予備校講師なんだよw
くだらない虚栄心で時間つぶすなら、1問でも余計に解説しろよ。
米谷も最近は痛すぎ。
先週の講義では
何であんなに法律は読みにくくて下手な文章で書かれているんだ。
俺が全部書き換えてやるぜ。
とのたまう始末。
米谷よ、法文をあなたの思う通りに書き換えてくれよ。
見てみたい!ww
読みにくい法律ってなんのことだ?条文か?
条文書き換えるってどゆこと?AHODETUKA?
>>195 >何であんなに法律は読みにくくて下手な文章で書かれているんだ。
>俺が全部書き換えてやるぜ。
えっ?それってだれもが思ってて口に出さないだけのことじゃないの?
むしろそう思ってないやつがいることにオドロキ...
198 :
↑:04/05/03 04:20 ID:???
米谷先生、夜遅くまでご苦労様です。
>>197 分かりにくい方が抽象性が増すからいいんじゃない?
それはそうと、皆さん、講師の名を非常によくご存知なんですね。
>>199 言葉もあるだろうが体系にもあるんじゃないのか?
総則,各論と分かれてるから
分かりにくいってのと日本語として破綻してるってのは違うし、
抽象度が高いってのと非論理的であるってのも違うと思うが...。
まあ、このスレでやるような議論じゃねーか。
...立法府の事務方にも適性試験受けさせろ、ゴルァ。
うけてるじゃん。国T。
>>199 >それはそうと、皆さん、講師の名を非常によくご存知なんですね。
↑これ嫌味のつもりなんだろうけど、
米谷、石田、大柳は一つのコースで全員出てくるから、
辰巳受講生は計らずとも知ってるんだよね。
そんなのパンフやらHPにも出てる。
むしろお前の情報収集力がヤバイと言っておく。
憲法に定められた内閣に関する記述で間違っているものを選べ。
(1) 法律及び政令にはすべての国務大臣が署名し、内閣総理大臣(首相)が連署することを必要とする
(2) 内閣総理大臣(首相)は衆院議員の中から国会の議決でこれを指名する
(3) 行政権は内閣に属する
(4) 内閣総理大臣(首相)は任意に国務大臣を罷免することができる
(5) 内閣は行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負う
憲法7条が定める天皇の国事行為に関する記述で誤っているものを選べ。
(1) 憲法改正などを公布すること
(2) 国会を召集すること
(3) 衆議院を解散すること
(4) 国会議員の総選挙の施行を公示すること
(5) 自衛隊を指揮すること
Q面接試験ではスーツのほうがいいのでしょうか。
A自分で決めて下さい。
ただ、スーツ以外の服装なら、おそらく「なぜその格好をしてきたのですか」という質問が出るでしょう。
それに答えることで、あなた自身の考え方や個性をアピールするという手法もあります。
しかし、あなたの考え方や個性はもっと別の部分で訴えたほうがいいと私たちは考えます。
Q面接時間の長さと評価は関係あるのですか。
A関係ありません。
「面接時間が前の人より短かった」「面接官がずっと渋い顔をしていた」といったことは、あまり気にしないほうがいいですよ。
Qあがり性なので面接に自信がありません。
A面接で緊張するのはむしろ自然だと思います。
普段どおりに話せなかったとしても、面接官はそのことを理解しています。あがること自体はそれほど気にする必要はありません。
Q筆記試験で時計や鉛筆を忘れたら、貸してもらえますか。
Aそんな心配をする前に、忘れないよう気をつけて下さい。
Q当日、遅刻したらどうなりますか。
A試験開始から20分以上経過したら、その科目に限って受験できません。
災害などで遅れた場合は、とりあえず試験会場にある事務局と連絡を取って、担当者の指示に従って下さい。
Q筆記試験はスーツのほうがいいでしょうか。
Aスーツの必要はありません。
力が発揮しやすく、温度調整しやすい服装で来て下さい。
もちろん、スーツがいい人はそれで結構です。
「不作為」の意味を選べ。
(1) 偶然に任せること
(2) あえて何もしないこと
(3) ためにならないこと
(4) 恐れを知らないこと
(5) 利欲がないこと
何か、適性試験とあまり関係ないような…
6/13にある辰巳の全国摸試って日弁連と同一日じゃねーか。
申し込んじゃったよ。
なんか間違えてない?6月6日と20日じゃなかった?
日弁連のは5月にあったと思うけど。
パンフレットが古いのでは?
本試験日の正式決定に伴い、日程を変更させていただきました、だって。
センター版は6月6日と13日から6日と20日に変更。
受験票もあるから間違いないでしょう。
>>213 まったくいらんわな。
ま、ロー受かればいるけど。
米谷先生には三振してもらって現実の厳しさを身をもって教えて欲しい。
219 :
214:04/05/03 23:24 ID:???
6/6と6/20ならセミナーの模擬試験と同一日同一時間じゃねーか。
日付変更なんて勘弁してよ。
調べたら両方土曜や日曜にはやらないようだし。
220 :
214:04/05/03 23:26 ID:???
あ、セミナーも申し込み済みです。
6/19はレック受ける予定。
辰巳を通信に変更できるか聞いてみます。
河合塾は土曜日実施
日弁連8日、センター29日
会場で受けたいなら、検討してみたら。
222 :
苫米地奨 ◆Npm4/RRu9s :04/05/03 23:58 ID:D/0V+7jT
あの初歩的な質問ですが、
日弁連の試験とセンター試験は、
両方の受験は可能ですか。
>>222 可能です。
両方必須の場合もあります。(青山学院など)
出願期間残り少ないです。
>>222 六月の本試験に出願しなければ、九月の特例追試を受験できるので勉強が進んでないようなら願書出さないほうがいいですよ。
225 :
苫米地奨 ◆Npm4/RRu9s :04/05/04 00:12 ID:nmpoi8b1
>>223 ありがとうございます。
いろいろと考えておりまして、
がんばります。
226 :
苫米地奨 ◆Npm4/RRu9s :04/05/04 00:14 ID:nmpoi8b1
>>224 ありがとうございます。
今年も特例の追試があるのですか。
了解しました。様子を見ます。
やっぱりみんな特例狙いで願書出さないよな・・・
俺もその作戦だけど。
>>227 俺のゼミの先生も「絶対にDNCは出願するな。後で特例があるから」って言ってた。
だから俺のゼミのロー志望者はみんな出願してないよ。
229 :
氏名黙秘:04/05/04 00:23 ID:ErM5XyAu
お前ら人の人生を左右するかもしれんのに、
嘘ばっかいってんなよ。
悪質
苫米地さん戻ってきなさい
早稲田の学生ですが、DNCから非公式に特例措置用の会場使用の打診があったそうだ。
9月5日らしいです。
人の足を引っ張る最低スレはここでつか?
ここにきて二部がガタ落ち。ひどすぎて話にならない。どうしたらいいですか?皆さんは安定した得点をされているのでしょうか?波ってないの?
あるかも。
俺も、Tの7回目で45点とって浮かれてたら
次の回で35点にがた落ち・・・。
>>229 ある意味、適性を受ける前のプレ適性試験がこのスレで行われているのかも、
と言ってみるテスト
もしくは、天使と悪魔系の問題の練習になったりしてw
>>235 確かにそうかもな。
っていうか
>>222は調べるっていうことを知らないのか?
この時点で適性が・・・(ry
237 :
氏名黙秘:04/05/04 09:28 ID:GewlVxil
初年度じゃないのに特例に期待する意味あんの?
238 :
氏名黙秘:04/05/04 10:21 ID:ARkuXbfw
米谷は別に「条文が論理的に間違っているから修正したい」といっているのではない。
「同じ内容を表現するにしてももっと論理的にすっきりした表現の仕方があるから、
みんなで整備していくような方向に持って行きたいよね、(でもそれをやると条文
覚えた人からいろいろクレームがあるだろうからおとなしくしてますが・・・)」
ってこと。
すごくまともな意見だと思うが。
そういうまともな意見に激しく食ってかかってるのは、きっと現行落ちを
繰り返したヴェテなんだろうなぁ。
休憩中
>>238 同意。理系の俺からすると法学は学問にもならないようなレベルの低さ
( ´_ゝ`)フーン
>>238-240 それは浅はかだと思うな。理系的現象は原理や制約も簡潔でそれを
的確に言い表すような表現が工夫しやすい。いっぽう法律は多数の
事例の積み重ねから現在の条文ができあがっている。理系的に文言
を整理するだって?それで現在の条文と本当に意味が変わらないよ
うにできるもんならやってみろって感じ。
さーて今年は適性を見ないローがほとんどなんだけど。
>>243 え?本当なんですか?
それをもっと早く知っていれば 講座で高い金払う必要もなかった・・・orz
といってみるテスト
理系とか文系とか、そういうのは話が混乱するだけだから無視するとして。
現在の条文が完璧でないとしたら、少しなりとも整理する意味はあると思う
のだが、
>>242は今の日本の条文が(その意味内容はさておくとして)
これまでの多数の事例の積み重ねを表現するのに、論理的に完璧だと言って
いるのか?だとすれば相当な法律ど素人と言わざるを得ないが(いくらヴェテでも)。。。
>>245 完璧だとは言っていないよ。ただ現在そういう風にしてできて
しまっているものを、内容を直さずに表現だけ直すなんて無理ぽ。
理系の人は文章より記号使いたがるから法律の勉強向いてないよ。
248 :
氏名黙秘:04/05/04 22:20 ID:Z/8yv7nN
受験者数が十分なら特例は無いかもしれないよな。
みんな正々堂々とがんばろうぜ。
法律の文章作りたかったら官僚にでもなれよ。
法律家はできあがった法律を解釈する以上のことはできん。
実務家も法案作成にからむのを知らんのか
審議会レベルでは実務家も絡むけど、
最終的な条文の文言は官僚が作ってるんじゃないの?
実際のとこよく知らんのだけど。
米谷そんなこと言ってるのか。
法律学ぶ適性ないな。
お馬鹿な条文をうまく解釈して大人にしてあげるのが解釈法学の面白いところなのに。
夏期休暇でアメリカに行った際の出来事
LAで信号待ちをしていると、気の良さそうな2人組のお兄さんが
「おまえは 日本人か?」と気さくに聞いてきました。
「そうだ」と答えると
「漢字のタトゥー(刺青)を彫ったんだけど、どういう意味か教えろよ」と言われ、
差し出された腕を見ると『武蔵』と彫ってありました。
「日本で最も有名な剣豪だよ」と教えてやると、彼は満面の笑みを浮かべていました。
続いてもう一人が腕を差し出すとそこには『朝鮮』と大きく彫ってありました。
「コリアだよ」と教えてあげた後の彼の悲しそうな顔が忘れられません。
サンタモニカのペイントタトゥ屋から出てきた若造が
素で友達に"これはdreams come trueって意味なんだぜ〜"と
見せてたタトゥが 『吐』 だった。
コピペをこのスレ風にしてみた
問 >254の主張はどれ
1.LAはLSATの略である
2.朝鮮は_| ̄|○なものである
3.ドリカムの英語訳の歌は吐である
4.路地裏で気の良いアメリカ人に金を取られたのは秘密だ
5.私はゴールデンウィークに1人である
結局、
「今の条文には多々指摘すべき点がある」ということ自体は、誰も異論はなさそうだね。
ただ、条文を修正するかどうか、って点では、「内容を変えないで表現修正は無理なので非現実的」
「それは法曹の主業務じゃなく、立法府・行政府の仕事」といった指摘が挙げられているね。
・・・(A)
ここで冷静になって米谷の発言の主旨を振り返ると
「同じ事を表現するにも、もっと論理的にすっきりと表現できるのだから、法学初学者の自分
としては、条文を整理していくといった方向性が生まれて欲しい。けれども、そんなこと言い
出した日には、法学既学者や専門家たちの拠所を根底から否定することになるので、大きな反
対に会うだろうから、現実にはそのようなことは言わずに素直に現状の条文に理解をあわせて
いきますよ、トホホ。」
ということでしょう。『俺が直してやるぞ!』は本気ではなくその場の軽い冗談。
本気で「俺が直してやるぞ!」って思ってたら、予備校の教師なんかすぐ止めて、すぐにでも
なんか活動やり始めているだろう。
・・・(B)
とすれば、(A)と(B)の意見となんら抵触するところはない。
なぜなら、(A)(B)とも、現状の条文の問題点は認めつつも、
それを修正するかどうか、という点について、「修正しない」で
一致しているからだ。
(A)と(B)で違う点は、「修正しない理由」のみである。
だから、(A)は(B)に対する有効な反論とは全くいえず、
むしろ修正しない理由を補強するだけのものにすぎない。
258 :
氏名黙秘:04/05/05 13:04 ID:YzaiqLcg
おれは合格する!
259 :
氏名黙秘:04/05/05 15:35 ID:eUsM2e5N
条文操作。。
261 :
氏名黙秘:04/05/05 18:58 ID:FHeUvD46
漏れは今年いわゆる2流国立大学に受かった
現役生ですが弁護士に興味あるのでロースクール
入りたいんですがどんな勉強はじめればいいのでしょうか?
何していいかよくわからないので「はじめての法律学」
とかの法学初心者向けの本よんだり
宅建の勉強しようと思っています実家が名大に近いので
(ちなみに自分は県外にすんでおります)名大のロー
にいきたいと思っています。
262 :
氏名黙秘:04/05/05 19:34 ID:YzaiqLcg
>>261 公務員試験の判断推理をやればいいと思う。
263 :
↑:04/05/05 19:39 ID:???
おまえが講義で言っていることと違うやんけw
264 :
:04/05/05 19:59 ID:???
>>261 駅弁に入った時点で宮廷のローは難しいことを自覚してますか?
265 :
氏名黙秘:04/05/05 20:47 ID:FHeUvD46
>>264難しいことは判っています
けど卒業するまでに時間もありますし
大学時代をダラダラすごさず自分の道をすすむ
ために努力する覚悟はあります。
266 :
:04/05/05 20:56 ID:???
>>265 既習者としてがんばったらどうですか?
適性と法律科目さえできたら学部は関係ないようなので。
まず3年になるまでに憲法・民法・刑法をがっちり固めていって
民訴・刑訴・行政法などはその後でいいと思いますよ。
267 :
氏名黙秘:04/05/05 22:37 ID:FHeUvD46
最初に書き込み忘れたんですが当方法学部
です。そうですか法律勉強サークルにはいっているので
そこで憲法・民法・刑法を一生懸命勉強します。
テキストなんかは書店に売ってるようなロースクール
合格法みたいな感じのやつでいいんでしょうか?
>>267 適性試験の勉強は半年もやれば十分。既習なら足切りさえ通れば
法律で勝負できるし。それより今は文章を速く論理的に読む練習
を積むべき。こればかりは即習できないからね。
269 :
氏名黙秘:04/05/06 00:11 ID:icy/Xw2P
問題を解いていて1、2部ともに時間が足りません。
あと10分あれば・・。
一部がいつも時間切れになるので解答速度を上げてみた。
時間内に収まったんだが、一部30点くらいから15点に下がった。
時間切れ覚悟でじっくり解いたほうがいいのだろうか。
271 :
氏名黙秘:04/05/06 01:17 ID:GmmkTuXp
>270
俺もいつも1部時間たりんかたが判断推理系と手順系?と資料解釈からやって
論理とかはぎりぎりなってからやるようにしたら安定して35点はとれるよう
になったよ。ま順番はひとそれぞれやろけど自分の得意なんからやってちょっと
でもなやんだらどんどん次いくようにしたらいいとおもうわ。時間かけるとこには
かけて確実に点数とっていったほうが点数あがんで。イチオウマジレス
>>267 真面目にしたいなら基礎講座に通うのも考えた方がいいよ。
どなたか去年の適性オープン買う人いまつか?
今日パンフもらったんでつが。。。
>>273 はっきり言って金の無駄。
去年の時点で作成しているので的はずれな問題が多い。
第一部は
論理記号系の問題は簡単すぎる。
また、確率の問題や夕刊紙のパズルレベルの問題(この図形の中に△は何個あるでしょう?etc.)が多い。
(昨年算数問題をやった他校を辰巳は批判しているがオープン問題に限りほぼ同類項)
第二部は
本試験よりも簡単な問題がほとんど。第一部ほどずれまくっていないが、
いかにも急いで作った感があり選択肢だけで答えが出る問題も多かった。
第二部に関しては、セミナーの今年度模試の練られ方には及ばない。
結局、問題数をこなしたかったら本年度の他校問題をやったほうがいい。
今からでも通信講座は申し込めるところがほとんどだろうしな。
(まあ、辰巳も昨年は研究グループと試行テストしか参照するネタがなかった訳だから、
しょうがない。とフォロー入れておく)
2ちゃんねらーY講師がヒステリックに反応するからなw
「辰巳はどんな問題が出ても対応できるようにオープンで算数問題も出しました。」
とかY講師がここで言い訳するのがうざいのさ。ぷっ
ここで米谷を擁護してるやつって、米田本人だろうな。
ご苦労様です。
俺、最近になってようやく気づいたんだけど
早稲田セミナーはめったにウェブを更新しないが、たまに更新すると
露骨にセミナーに関するレスがあるな
うざいというよりは、情報としてありがたいわけだが。
辰巳で許せるのはせいぜい大柳だけ
278 :
sage:04/05/06 12:10 ID:RCh6rKYb
今からセミナーの模擬試験追いつきコース(5月コース)
を取ろうと思うのですが、全部時間が夜です。
もっと早い時期にあったコースは昼間の時間もあったのでしょうか?
夜に働く頭になってしまうと本試験でキツいかなあなんて思うのですが・・・。
あと、辰巳のオープンてのもやった方がいいでしょうか?
勉強を始めたのが3月でして・・・いろいろ一人で悩んでます。
(実は病気持ちで、そのことでセンター試験を普通に受けるか
配慮枠で受けるか、それも悩んでいて、まだ出願していません・・・。)
もしよろしければアドバイスいただければと思います。
279 :
氏名黙秘:04/05/06 12:54 ID:0iGHF2ff
>>274 そうなんだ。
適性トレーニング講義の練習問題に
去年のオープンのが使われてるんだけど、
参考にする素材が試行テストしかなかったからなのか、
問題の「バリエーション」は豊富だった気がする。
比較すると今年のオープンは本試&追試にやたら形が似たものが出てきてる。
解いてて「あ、あのタイプだな、、、」って気付いちゃうくらい。
だからちょっと心配。
DNC側はもっと色々新傾向チックなもの考えてるんじゃないかなって。
まあ、過去問すら完璧に解けてる訳じゃないから
要らぬ心配なのかもしれないけど。。。
280 :
氏名黙秘:04/05/06 12:58 ID:0iGHF2ff
>>278 パンフ見てないんでわからないんですが、
夜って何時くらいですか?
DNCってたしか13時くらいスタートだったはず。
もし17時にセミナーがスタートするのなら、
まあ許容範囲なのでは?
Wの実力養成模試、回数重ねてったら点数はチョット上がったが偏差値が下がった・・・
他の香具師は回数重ねるごとに飛躍的に実力つけてるってコトか?
さすがに択一対策ばっかやってて模試の復習をしてなかったのがまずかたかな・・・
282 :
氏名黙秘:04/05/06 16:17 ID:3zDnCthe
LECのクイックチャージ講座はいいですか?
283 :
↑:04/05/06 18:21 ID:???
横浜以外でも大丈夫でしょうか?
284 :
278:04/05/06 22:03 ID:???
>280さん
レスありがとうです。
時間は6:30〜9:45です。
久しく2chから離れてたからちゃんとsageられなかった;;
予備校の講師も見てるのですかね?
うちの教務課?の人も、「2chでは」どうのこうのとかゆっていたので
2chは世間に浸透してるのだなーとちょっと驚きますた。
願書見ると時間延長の特別措置があるようだな。
俺は模試でいつも時間切れになるほど頭が悪い。
特別に時間延長してほしいんだが。
286 :
氏名黙秘:04/05/06 22:52 ID:eCIiZyNi
全然違う話だけど、日弁連の適正受ける人どのくらいいるのかな?
それって、中央だけでしょ?
全然違う話だけど、陰毛がペニスの皮に巻き込むので短くカットしたんだ。
そうしたら、亀頭にカットした陰毛が刺さるようになり痛い。
全部剃ったほうがいいかなあ。
>>286 任意で出してDNCとあわせて評価してくれるとこもあるから受けとけ
289 :
りん:04/05/06 23:20 ID:I9gTt9mk
模試は辰巳とWセミナ‐だったらどっちがいいかんじですか?
>>288
親切にありがとう。
受ける事にするよ。
こちらでいわれているほど米谷先生は悪い方ではないと思いますよ。
周りの情況を判断しないでストレートに発言されることもありますから誤解を受けやすいのでしょう。
小さい頃からお利口さんで育った方はこのような傾向が多々ありますからね。
スペシャルクラスではもっと酷い高慢な方もいらっしゃいましたがあれに比べればかわいい方ですよ。
(あちら側の男性陣の蔑視する目線にも気がつかないで最後まであの調子でしたからね〜)
ともかく、米谷先生の適性試験についてのコメントは信用できますよ。(特に女性はあの癒しキャラに母性をくすぐられます)
お気に障ることがあっても、悪気がない小さな冗談と思って許してあげて下さいな。
乙であります
へなぎイラネ
>>261 (遅レスでスマソ)
放送大学の法律系科目を聞いて、憲法から始まりいろいろな法律の概観を
今から眺めておくと、良いと思うよ。
かなり著名な先生の講義がタダで聞けて、お得だよ。
295 :
氏名黙秘:04/05/07 12:36 ID:0S/OANiP
どこかでバイブル安く売ってないでしょうか?
↑ワロタ
出願の振込、新生のネットからでもOK?
299 :
:04/05/07 20:55 ID:???
どこかでバイブ安く売ってないでしょうか?
バイブに頼らず右手でイカせろ。
301 :
氏名黙秘:04/05/07 21:46 ID:vTVhZfpC
>>301 私も現代文得意だったから特に何もしてないけど
やっぱり不安になるよね。模試では40きったこと無いんだけど
本番はわからん。回答解説に間違いが少ない問題集をやるしかないのでは?
とするとやはりセンター現代文になる気がする。
とりあえず自分がどういう2部対策してるか書け。それからじゃ。
塾のプレ模試1回目(DNC+JLF型)ってどういう内容なんだろ。
>>301 5月12日刊行予定って書いてあるやん。もう売ってんの?
306 :
氏名黙秘:04/05/07 22:31 ID:3pNHsMaN
適性ってそんなに重要なの?
大学受験で東大、一橋あたりがセンター軽視しているように数年後には
(少なくとも上位校)では受験こそ義務付けるかもしれんが配点は下がる
と思ってるんだけど違うかな〜?
今のところはロー入試の多くを適性試験に頼ってるからこれで点稼ぐしかないから重要
そのうち適性と新司法試験の相関が出て比率変えてくるとこあるかもね
83 名前:氏名黙秘 :04/05/06 11:49 ID:???
他のローを蹴って、○○にきたのは、大失敗でした。来年は、他のローを受験します。
一応、○○を受験しようと考えている方へのアドバイスです。
@院側が恣意的にグループを編成し、グループ学習を強要させる。(これが意味が無い)
A更に、グループ学習を時間割に組み込むため、時間割が超効率悪い。
B講義も下手杉。
C自習室でも大声で話したり、笑ったりするようなDQNが多い(特に内部生)。
D論理的な思考が苦手なDQNも多い。
一応ローの名前は伏せておきました
どこ?知りたいな
>>298 俺は新生銀行から振り込んだが問題なかったよ。
でも口座番号間違えた場合は自己責任だよ。
確認メール届くのに一週間かかりました。
日弁連法務研究財団主催 適性試験
■試験日 2004年6月13日(日)
■出願受付期間 2004年4月1日(木)〜5月20日(月)・21日(火)消印有効
※ウェブサイト・セブンイレブンでの申込みもできます。
大学入試センター主催 適性試験
■試験日 2004年6月27日(日)
■出願受付期間 2004年4月21日(水)〜5月20日(火)当日消印有効
※※ウェブサイトでの申し込みもできます。
313 :
ワラタ:04/05/07 23:53 ID:???
まぁ時期的にな。明後日から相当なだれ込んでくるだろーね。
つーか今から対策してもあんま変わらんと思う。
それなりに上がるが地頭に頼る部分に比べればってことね。
314 :
氏名黙秘:04/05/07 23:56 ID:xWVDHN2r
145 名前:氏名黙秘 :04/05/08 00:00 ID:???
ほんとに授業と予習で必死でらしく、
なんか服装とかどうでもいいって感じの人が多くてイタイ奴が多い。
仕事やめて入学した人もバイトなんかする時間ないし、
生活は切り詰め趣味も余暇も何もなくひたすら勉強。
それでも数年後に晴れて受かればいいけど、落ちたら悲惨。
特に30過ぎのオッサン達。。。
>>308 グループ学習は、こんな感じすか・・・
__ _
\|\_\ ∠ /|/ 回し蹴りはまずいでしょ?
クリティカルかぁ |○| |○|
_| ̄|○ _ _ ○| ̄|_
/ /|) (|\ \
| ̄| | ̄| 女は可愛かったの?
/ / \ \
でも日本語わからないし
>>316 でもそんぐらいに頑張らないと受からないでしょ。
現時点でもベテはそんな感じだろ。しかも無職かフリーター
問題は新司法試験受験資格と学生という身分を手に入れるかわりに、
効率の悪い学習方法に貴重な時間と多額の金を払わねばならない点だな。
合格者の人数配分が1:1程度だったら、出来る奴はローなんて行かない。
458 :氏名黙秘 :04/05/08 12:02 ID:???
1ヶ月経ってみたけど、このままではマジに
新試験合格はおぼつかないと実感した
論点学習では受からないとか言っておきながら、
授業は予備校よりもレベルの低い論点中心の授業だし
戦う相手がみんな未修とか、
Gの中で10名は合格枠があるとかいうような
ゆるい試験なら今のペースでもいいかもしれないが…
来年の既修で入ってくるヤツらは、
少なくとも無意味な授業だのグループ学習だのに
時間取られない分、俺らよりも勉強している
グループ学習が意味あるという声もあるようだが、
その前提として教授の出す課題が
新試験合格に直結していることが必要だろう
しかも多くのグループは機能していないぞ
批判しているわけではなく、みんなでなんとかしようぜ
ところで(話題転換)
塾の『セレクト演習』なるものを受講しましたが…
「90点以上を取るに欠かせない問題ばかりの高度な良問ばかり!!」
なる触れ込み(うろ覚えですが)にもかかわらず、問題自体は
オーソドックスなものばかりで…
まあ、確かに必要条件の問題ではありましょうが、
(あの触れ込みにしては…)
の内容でした。せっかく4万だして受講したのに…
はー、とため息でした。
日弁連法務研究財団主催 適性試験
■試験日 2004年6月13日(日)
■出願受付期間 2004年4月1日(木)〜5月20日(月)・21日(火)消印有効
※ウェブサイト・セブンイレブンでの申込みもできます。
大学入試センター主催 適性試験
■試験日 2004年6月27日(日)
■出願受付期間 2004年4月21日(水)〜5月20日(火)当日消印有効
※※ウェブサイトでの申し込みもできます。
セレクト演習ってどうなんだろう。
まぁ,ここでの情報を何の裏付けを取ることもなく信じてしまう奴も奴だが・・・
326 :
氏名黙秘:04/05/08 18:16 ID:CQbSsgJG
まじで既習は適性なんて免除にして欲しい。
未収だけでいいジャン、未収だけで。。。
>>326 追跡調査して、意味がないと分かったらなくなるかもな。
でも同じ既修でも法律力に差があるとはいえ、
二年後には適性の序列になってそうな気がする。
それは未修が追いつくかどうかとはまた別の話だが。
328 :
氏名黙秘:04/05/08 18:29 ID:CQbSsgJG
>>327 レスさんくす。
基本的なこと知らなくて馬鹿にされるかもしれんが
適性を課すことってLSに義務付けられているんだっけ??
そーいえば複数の大学教授が良く
「中学入試をくぐってきた学生の方が優秀」
みたいな事を良く言っていた。
適性があんな試験なのはきっとそういう所から来ているのだろう。
>>328 あえていうなら学校教育法の委任を受けた
文部科学省令である専門職大学院設置基準の第19条第20条がこれに当たるのでは?
あとは法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律の第2条1号とか。
文部大臣の通達までは調べてないが。
331 :
氏名黙秘:04/05/08 19:52 ID:akpS0LmX
俺は現行だけど、択一の合格推定点がはっきりしてから適性受験するかどうか決めるよ。
??? ???? ??????? ??????? ???? ????? ???? ????????? ?? ???????? ?????? ??? ???? ???????? ????????? ????????
??? ?????? ?? ?????? ????????. ????? ??? ?? ?????? ???
?????? ??????? ???????? ?????? ??????? ??????? ????????
???? ????? ????????? ??? ????? ??? ????? ????????.
国策
>>326-327 もし既習の中だけでも新司法の合格率と適性成績に相関があるなんて
結果が出たら(実際のところ「地頭のよさ」が本当に計れているのなら
結構ありがち)、たとえ適性が義務づけられなくなったとしても、各
ロースクールとも適性を選抜材料にし続けるに決まっているだろ?
そうだな。
既習と未収では、適性に関係なく既習しかうからんだろうけど。
二次的な要素としては適性がある程度反映されそうな気がする。
何でもテストが得意なやつは、受かりやすいだろうし。
まぁ、法律できるから、といって適性あまり力入れない人が既習には多そうだから、相関関係は未収よりも少ないだろうね。
は!
適性ができる既習というのは、どんなテストでも真面目に取り組む!
という姿勢がでるのかもしれないな・・。
授業態度に表れそう。
まさに、LSATの場合、法科大学院での成績との相関が
高いことが実証ずみなわけだが。
国家公務員しています。
今の仕事を辞める事は考えていませんが、
公務員受験時代に勉強した判断推理に類似した問題内容なので
センター試験は受験してみようと思っています。
適性試験って意外と簡単な問題が多くて驚いています。
内容自体は難しくないよ
ただ、時間配分とかは慣れてないと焦って出来る問題も間違える←自分
だいたい出身大学別の適性平均見ると
東大を頂点に綺麗に偏差値準になってるんだから
適性高い奴のほうが新司法試験も合格率高いに決まってるじゃん。
今度ー無
適性があまりにも取っ付きやかったから、
法律知識ゼロの純粋未習という名の被害者が生まれてしまったわけだが。
生中だしがすてきだなと・・・
>>342 正直、そいつらのトップ集団くらいしか新司法に受からないと思うな。
未収は3年だろ?
平均レベルのやつは、あと2年くらい浪人して勉強して初めて既習に追いつくような気がする。
既習が択一合格経験者レベルという仮定ですけどね。
>>344 そうですね・・。
その2年のうちに2回受けているやつは、既習と同じ土俵にはじめてのったにもかかわらず、1回しかチャンスがないと。
346 :
怒りの声:04/05/09 17:44 ID:Fi5YUUWa
某Wセミナーの講師の中で、何の資格もないくせに校長の息子だというだけでロースクール適正試験攻略講座の講師をやってる奴がいるぞ!みんな、そんな馬鹿講師の講座をとらないように気をつけよう!!
適性試験対策の講義なら誰でもできそうだけど。
なんだったら何の資格もないけど去年適性90の漏れが講義してやろうか?
>>346 適性だったら、別に資格なくてもいいじゃん。
適性の点がいいと安心して法律の勉強ができる。
逆に悪いと適性の勉強に時間をとられて法律の勉強が進まない。
ここから適性と法律の点に相関関係が出てきそう。
?
まぁ既習で検索すると糞しか出てこないわけだが。
慶応の既修者入試です。適性による足きりはないようです。
● 第1ステップ
マーク式試験および資料2〜4を点数化し、上位者約720人(入学定員の約4倍)を選抜します。
1.マーク式試験(50%) 憲法・民法・刑法の3科目についてのマークシート解答方式の試験です(試験時間50分)。憲法10問、民法20問、刑法20問を出題します。
2.適性試験(20%) 独立行政法人大学入試センターが実施する平成16年度法科大学院適性試験の成績を利用します。
3.学部成績(20%) 出身大学の学部成績(在学期間中に取得した全授業科目の成績)を点数化します。
4.外国語能力(10%) 提出された外国語能力証明書を点数化します。
TOEICは300点、GPA2.4の他大学卒です。
私の場合、適性80点と法律試験9割とったとすれば逆転可能でしょうか。
英語と学部成績はもう変更ができないので、ここで大差つけられているようで心配です。
これらの入試は1月にあるものですか?
>>352 学部成績と外国語で,その他の採点の前にあっさり切られそうな悪寒
>>352 一年後ぐらいに、出来るか出来ないか書いてくれ。
いけますたor無理ですた、とかさ。
自分で証明するしかないだろ
>>354 それが無いって352は言ってるんじゃないか?
でも、密室だけに354に一票
>>354でし
>>356 そういうこと。密室だからな・・・
成績はまぁ,単位が厳しかったとか言ってごまかせるかもしれないが,外国語がヤバすぎる。
慶応のホームページ見たけど、不合格になった場合、どの段階で不合格になったのか本人にはわからないみたいだね。
脚きりないのはいいが、適性試験と法律科目試験で取り返せないならはじめからお引取り願われたほうが受験生にとっていいかもしれない。
法律は満点とったはずなのに慶応不合格だとあばれるやつがでてきそう・・・
適性の点より学部成績+英語の配点のほうがでかいとは・・
おいお前ら、今日から大阪標準を全国標準と公に定めるからよく聞け!!
其の壱 食事は小麦粉を主食にしろ。標準は朝・たこ焼、昼・うどん、夜・お好み焼きや。参考にしろ。
其の弐 電車に乗る時は整列するな。マナーなんぞ糞食らえ、この世は弱肉強食、先に乗った者勝ちや。
其の参 駐車は路上にしろ。四重駐車まで許す。路駐モデル地区を御堂筋とする。
其の四 駐輪は商店街通路に堂々としろ。通行人の妨げになるなんて考えるな。自己中こそ大阪のおかんの美学や。
其の伍 借りた金は返すな。大阪人は大人から子供まで総守銭奴や。金への執着がなくなったら人間やめるときやで。
其の六 エンゲル係数日本一が関西や。粗食はあかん。食い意地の汚さこそ誉れだと思え。
其の七 暴力団をみたら一言「今日もお勤めご苦労さんです」と挨拶しろ。大阪では皆友達付き合いしとるで。
其の八 一日の始まりと終わりには必ず「東京はあかん…」「東京はあかん…」と念仏のように唱えるのを日課としろ。
其の九 物には全て「さん」付けしろ。大根さん、おネギさん、お醤油さん、電車さん、車さん、何にでも「さん」を付けるんや。
其の十 言葉尻にはすべて「でんねん」「まんねん」「でんがな」「まんがな」を付けるんや。美しい日本語の見本やで。
近畿以外の糞田舎百姓どもには文化的で難しいかもしれないが、これも文明人になるための第一歩や。
気張るんやで〜〜〜
関東人は良く読むように
乙でありんす。
363 :
氏名黙秘:04/05/10 08:50 ID:T4u1pZw8
1部が平均5〜5.5割、良くて6割・・。もうダメぽ。
TOEICは300点って・・・中1でもとれるんじゃ?
市販の適性の問題集あつめて解きまくろうと思うが。今どのくらいでてるの?
択一も予定通り死んだから適性に全てをかけないと。
おすすめ適性問題集参考書おすえて
368 :
氏名黙秘:04/05/10 19:39 ID:T4u1pZw8
俺は合格する!!
接続詞で、しかし と ただし の使い分けが上手くできません。
例えば下記の問題Aに入る接続詞はしかしですかただしですか?
問題
財政政策が物価や景気の安定に確実な効果をもつためには、禁輸政策も
また財政政策と同じ方向で強調的に働く必要がある。A 例外的に財政政策が
単独でも大きな効果をあげうる政策目標が、経済安定の中で一つだけある。
どうやって答えをだせばいいのでしょうか?
370 :
氏名黙秘:04/05/10 21:56 ID:jwU4kDJW
簡単にゆうとAしかしBの場合Bのほうが大事もしくは同等でAただしBの場合
はAが大事。ただしの働きは補足やから。でも369の場合前半の文には『必要である』、
後半は『だけ』とあり両方に強調表現あるからこの文だけからやたらどちらが重要かはわからない
からどっちでもいいとおもわれ。論理の本ちょと勉強したぐらいやから厳密にはまちがってる
かもしらんが適性にはこれくらいの理解度でいいとおもうよ。まちがってたら誰か訂正してちょw
>>370 だいたいそれでいいと思う。ってか、「ひとつだけある」以降の文章の続きを読まないと決められない。
それと、どうでもいいが、問題文は日本語が変。助詞の使い方とか。悪文では?
>>371 択一組に貴重な情報を教えるなよ。
この本を皆が読んだら平均10ぐらいあがっちゃうだろ?
>>369 答えは「ただし」だよ
何故なら前の文章を制限的に否定してるから。
全面的に否定するなら「しかし」
>>369 それだけじゃ分からん。
問題文もっと長いだろ?
ってか、ソース言っちゃえよ。
今何すべきですか?
井上和香でオナニー。
前立腺で汁。
武内絵美たんがかわいい・・・
しわがいいよね。
愛エプあげ。
___ クルッ… / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ )) <
>>370は
| ||__|| < 丿 | どこを縦に読みゃいいんだ?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ \___________
| | ( ./ /
河合塾の適性試験摸試の締め切りは5/14じゃねーか。
三時間電車に乗って申し込むしかないか。
DNCの一部を勉強するのに良い方法って何ですか?
387 :
氏名黙秘:04/05/11 08:52 ID:eOEd55SM
やることないから論理学の勉強始めた。
ていうか今までやってなかったのかよ、と自分で突っ込んでみる。
大阪に住んでいるが、さっき「適性試験の願書内ないか」と電話が来た。
予備校行けば、とアドバイスしたけど、ありましたっけ。
早く申し込んで損したよ。
立教大学限定企画 LEC主催 適性試験対策直前模擬試験(参加費無料)
立教生(卒業生を含む)で2005年度法科大学院の受験をお考えの方に、大学入試センター法科大学院適性試験対応の無料模擬試験を提供します。
5月19日(水)18:00までに、下記の申し込み先まで電話またはEメールにて事前予約してください。
今回は先着100名で締め切ります。学外の方のお申し込みはご遠慮ください。
実施日時 5月22日(土) 13:00 集合 (16:45終了予定)
実施会場 立教大学池袋キャンパス8号館1階 8101教室
対 象 立教生(卒業生を含む) 先着100名
申込方法 電話受付 03−3227−5932 LEC東京リーガルマインド
Eメール
[email protected] 件名に『立教大適性試験』と入れて空メールを送信してください。
申込期限 5月19日(水)18:00まで(期限厳守)
under construction…
試行テストや実験バージョンの問題、何で辰巳しか出してないの?
>>392 本出版すると講義で使うネタが減って困るから。
>>388 これって関西の法科だけなんだね・・・。
千葉県民のオレとしては微妙。
でも見ておけば何かの役に立つのかね〜。
法科大学院既修者試験過去問題集
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味をもっています
・ 犬の頭がグングンよくなる育て方 (三浦健太)
・ フューチャー・イズ・ワイルド (ドゥーガル・ディクソ…)
・ 奇跡の学力土堂小メソッド (陰山英男)
・ 千葉麗子のDVD deヨーガlesson (千葉麗子/成瀬貴良)
・ お母さん、もっとおしえて!国語・算数・理科・社会 (吉本笑子)
・ 問題解決トレーニング (西村克己)
主婦なんだろ。それがどうかしたのか?
399 :
氏名黙秘:04/05/11 22:23 ID:3++FotuY
ところでみんなはどんな問題集使ってるの?
国1用の問題集は使えるのかなぁ??
週刊誌のパズル
>>399 公務員の判断推理の本は使える部分もある。
まずは適性の過去問やって傾向つかんで、
出そうな問題だけ絞ってやると無駄がなくていい。
択一からの移行組みも増えたことだしテンプレでも作るかい?
一応手持ちのものや既出のものをまとめてみた
○教科書
・論理トレーニング 野矢茂樹
・論理トレーニング101題 野矢茂樹
・法曹への論理学 Wセミナー
※論理〜は試行テストにそのまま出たことがあるらしい有名な本。
○問題集
・ロースクール適性試験バイブル 辰巳
・適性試験問題集 Wセミナー
・公務員試験 判断推理 各社
JLFならこれ
・統一適性試験ガイドブック 適性試験委員会
野矢本はどっちかやるなら101題のほうがいい、って書いたほうがいいかも。
論理トレーニング101題ってどう?そんなにいい?
恥ずかしながらこれまだ持ってない。
>>404 間接的には役に立つ。頭の体操によい。
ただ101に乗っている似た問題が出るかどうか
は本番までわかんない。
金有るなら買って損はないよ
適性無いね
>>406 関西の国立だが、某有名教授が「適性は戸田山本3回通読でOK」って、ゼミの飲み会で言ってたらしい。
おかげでみんな買い漁ったらしく、生協にも置いてねーよ。だから読んだことない。
日本全国どこのローでもいいんですが、純粋未収&丸腰で
適正何点くらいあれば引っかかりますか?
未修はとりあえず適性で85をめざせ。
それならどこでも足切りされない。
80でもだいたい大丈夫だけど東大とか一部で足切りされちゃう。
ただ、適性だけで決まるわけじゃないからなあ。
足切りクリアしたらあとは小論文がんがれ。面接があるところもあるね。
2次のできは適性の点とは関係ない。
毎回模試で75ぐらいなんですが、やっぱ80はいりますよね?
足きりさえ突破できれば、小論、面接でガチンコ勝負ですか?
適正で安定して80オーヴァーはどう考えてもむりぽ。
しかも、一発勝負。DNCの問題が過去モンみたいのならいいのだが
これだけ模試や対策本でてると、やっぱりDNCも新傾向の問題増やして来るのか?
数的処理とか暗号とか、うそつき問題とか・・なに勉強したらいいのん?
既習?未習?
あとどこらへん狙ってる??
>>409=411だよね?
未修なら80〜85は欲しいところ。
足切り突破したら小論でガチンコ勝負か、は実は大学によって
違うな。地方の国立とかで2次でも適性の比率が高いところもあったり
するし。
だいたいは足切り突破したら2次ガチンコだと思うけど。
個人的には、数的処理、暗号、うそつきは出る可能性は低い
んじゃないかと思ってますけど、あんまり信用しないでね。
既習で択一受けた人って結構いますか?
>>413 サンクス、80−85はなかなか簡単ではないですね。
当方、模試、過去モン等で勉強してますが、そろそろ勉強ネタが
尽きてきました、辰巳のオープン10回はまだやってないけど
6万は高いしなー。勉強ネタがつきてきて、何か点数伸び悩んでます。
未収で、関東私大ならどこでもいいかなと。今年ダメなら予備校で法律
勉強して来年既習で受験も考えています。アドヴァイスきぼんぬ。
なんかいいチャンピオンベルトないですか。
なんだか、どこの模試もいまひとつ盛り上がりにかけていると思うんだけど。
今日が出願締め切りだったけど、どの程度受験者いるんだろうか?
今年も特例あったりするかも。
試験日程が発表されつつあるが、受けようと思ってたところがかぶってることが多い。
既修だが、小論文も必要になりつつある。
日弁連の四部受験しないといけないか電話したけど、任意じゃないから受けないと失格になるといわれた。
白紙提出するつもりだが退屈だね。
>>414 受けました。ちなみに昨年のDNCは96点です。
模試はLの「100円模試」と、塾のタダ模試を受けただけ。
周知のごとく外れまくりでしたが、初年度は仕方ないですね。
模試の成績はすべて60点程度でした。本番で何とかなるものです。
>>419 どうせ青山学院以外では関係ないからエロ小説でも書け。
米谷の話聞くと、大宮では1番から9番まで三振バッターがそろってそうだな。
上手く解けません。。。
A〜Eの5人が相撲をした。ただし、試合は色々な組み合わせで行われており、同じ人と対戦が行われる事もあるとする。
その試合の結果は次の通りである。
ア:AとCは各々4回ずつ勝ち、Dは5回負けた。
イ:BとDは対戦しなかったがBはCに全勝した。
ウ:EはA〜Dすべてに勝った。
エ:AはBとDに同じ回数勝ち、CとEに同じ回数負けた。
オ:AがEに負けた回数はDがEに負けた回数の2倍だった。
以上から確実に言えるものを選べ。
@AがCに負けた回数と、DがCに負けた回数は等しくない。
ADはEに1回以上負けている。
BAは少なくとも一回Cに勝っている。
CDはCに一回も勝てなかった。
DEがBに勝った回数とCに勝った回数は同じだった。
解説嫁。
425 :
氏名黙秘:04/05/12 03:03 ID:GYHzWAu9
Aにきまってんだろ・・・
つーかネタじゃねーかw
428 :
423:04/05/12 03:14 ID:???
眠くて問題文間違ってました。。。
訂正します。
@AがCに負けた回数と、DがCに負けた回数は等しい。
ADはEに2回以上負けている。
BAは少なくとも一回Cに勝っている。
CDはCに一回も勝てなかった。
DEがBに勝った回数とCに勝った回数は同じだった。
429 :
氏名黙秘:04/05/12 07:06 ID:GYHzWAu9
@にきまってんだろ・・・
とりあえずリーグ表を書いて検討。条件を書き込んでいく。
(1)AがBとDに勝った数をαとすると、Aの勝数4なので、α+α≦4よって
αは1か2となる。
(2)DがEに負けた数をβとすると、AのC、Eに対する負け数はβ*2となる。
Cの勝数は4なのでβ*2≦4よってβも1か2になる。
(3)ここでDの5敗に注目すると、β+α+対C=5となる。2+2としてもDはCに
最低1敗はしている。
(4)Cは全体で4勝Aにβ*2勝してるが、βが2だと対Dの白星が0になって
しまい、上記と矛盾するためβ=1。
(5)ここでαを1とすると5-(α+β)でD対Cが3敗となってしまい、β*2と加
えるとCの白星4を超える。よってα=2。
あとはあてはめるだけ。2β=5-(α+β)ということで答えは@。
もっと効率のいい方法があれば挙げてほしい。
解説してやろうかと思ったらすでにされてた・・・2度寝したからだorz
俺も解くなら
>>430の方法だな
確か辰已の講座で似たような問題があったはず
「ならば」がある問題ですが、論理式で解く方法と図表書いて解く方法があります。
どっちでやれば早いか見分ける方法はありますか。
模試だと前のほうに出てくると前者で、最後のほうの問題だと後者で解くような気がしますがいまいちぱっとしません。
それぞれの習熟度による。どんな問題でも論理式だけで解こうと思えば解けるし、ベン図だけでも解ける。
漏れのセンセは、ベン図を極めるほうが手っ取り早いと常に言う。
既に4万人か。すげー。
435 :
425:04/05/12 20:18 ID:???
社会人が48%だってな・・・法科大学院
436 :
氏名黙秘:04/05/12 20:25 ID:ZdWGLjLN
去年の受験者はどれぐらいだったの?
4万人なんて発表されたの?
3万人くらい。前日まで2万人だったのが最終日に一気に1万人増えた。
日弁連が1万8千人だったと思う。
どこのソースだよ?ウソだろ
ホントならソースくらい出すだろ…
まぁ実際どうなるか分からんが、とりあえずガセネタと
思っておいた方がいい
択一後、急いでローの適性を申し込んできた者です。
書店でレックの適性の過去問と模試の問題をまとめた本を
なんとなく買ってしまったのですが
過去問でおすすめの本はありますか?
しかし択一の2日後とは考えたなDNC&日弁連。
糞ベテ殺到で今年は去年みたいな悲惨な出願者数にはなるまい。
既に4万人なら
最終は5〜6万人か・・・
上位1割になる為には
去年の適性で80点取れないと下位ローも危ない
75点で下位ロー足切りか・・・
>>444 ん?もうLECで買ってしまったんじゃないの?
辰巳から、試行テストも含めて全部の過去問が入った「ばいぶる」っていう
赤いの出てるよ。
>>446 どうせ地頭悪い奴が流れ込んできてるだけだから、上位の点と順位の関係は去年と変わらないよ。
去年って、DNC受験者が少なくとも5万人って見込んでたのに3万人しか
受けなかったから文部科学省が怒って、追加実施もさせたんじゃなかった?
451 :
氏名黙秘:04/05/12 22:35 ID:ZdWGLjLN
去年は試験が二回あったと思うけど、両方あわせて4万人ぐらいじゃなかったっけ。
>>445 確かに現行の受験者数が横ばいの5万人程度で、択一直後の絶妙な時期に
締め切りをぶつけてるから、5〜6万人集まっても不思議は無いね。
締め切り日を決める会議で、何とか受験者数を増やすために担当者が
頭を突き合わせて考えたんだろう。
>>451 3万2千ちょっと(8月)と、5千人(11月)くらいだから、3万7千くらいかな。
454 :
444:04/05/12 22:41 ID:???
>>447 レックを買ってしまったのですが
もしもっとよい本があれば足しておこうかなと思いまして。
でも過去問をいくつも持ってても意味ないですよね・・・。
>>446 昨年は商店街の主婦とかも沢山受けたけど、今年はどうだろうね。
適性で撃沈した主婦を「現行は史上最高のボーナス」とか言って
現行の入門講座に誘導したものの、3ヶ月で閑古鳥だったから、
現行の入門講座を脱落した主婦が今年も適性試験に参入してくるか
否かで見かけ上の数字は変わる。
たしかに去年はたくさんの主婦が受験したよ。
しかも残念なことに適性高得点の主婦がたくさんのヴェテを打ち破ってローに入学したのもまた事実・・・
適性試験の会場行ってみればわかるが、明らかに勘違い主婦とか混じっているぞ。
うわぁぁ
なんか考えられんな・・・
どこのローでもかならずおばちゃんが何人かいるもんね。
子持ちかOLだから糞ベテみたいに勉強にだけ専念してたわけでもない。
人妻最高
大学別の説明会でも、子育てで忙しいから施設だけじゃなくて教授も
24時間待機してて欲しいとか言ってたしな。主婦パワーすごい。
勘違い主婦は半分くらいは適性でやられて、予備校に乗せられて現行
にシフトしてたよ。
まあ、一般的な社会評価では
主婦>>>ヴェテ(というか無職で親のスネカジリ)
だからな。しょうがないけどがんばろうぜ!
会場行けば分るけど、60過ぎのおじいさんもたくさん居るよ。
墓の中に資格持っていって何になるんだよ
468 :
:04/05/12 23:08 ID:???
>>463 微妙だよね。
たしかに俗に言う「司法ヴェテ」と「無職でぶらぶらしてる奴」って書類上は見分けがつかないからな。
法律抜きで選抜してればヴェテは不利だわな
30万円近い講座でも金を出す主婦の経済力はすごいよ。
適正第一部40点をコンスタントにゲットする方法を
考えてください。
場合わけの問題でどうしても無駄な時間を費やしていまいます。
もしこのまま場合わけ続けて、失敗したらどーしようと思うと
ついついあとまわし→時間切れ の連続・・・
>適正第一部40点をコンスタントにゲットする方法を
考えてください。
誤字の上に「考えてくださいかよ」お前はコンスタントにとか言う前に,
1部40点取ったことがあるのかよと問いたい。
>>470 一部って数的処理とかの奴??
あれはパズル的センスが必要
N能研やY谷で中学受験勉強してた奴は何もしなくても9割とれる
そういった奴等に解き方を聞くとよろし
慶應や中央も今年から面接やるんだな
>>473 えええ? 法律さえできれば人格経歴犯罪歴問わないのが中央のいいところだったのに。
ということは今年の入学者見て、「しまった面接やっときゃ良かった」
と思ったということか?
>>444 俺も何していいか分からず、同じ本買ったよw
なんか合格体験記読むと、みんな色々やってるみたいだね。
とりあえず、明日からその本やってみるよ。
何が必要か、過去問やらないとわからないしさ。
477 :
473:04/05/12 23:59 ID:???
今HP見たらそれらしきことが書いてあった。もっとも1時に受かった人間だけだろうが・・・
中央はだいぶ選考方法変えたな。
去年も足切りゆるゆるだったけど、今年はそもそも適性・ステートメントによる足切りないじゃん!
定員も100→90になったな。
完全に推測になるけど
そういう主婦への嫌悪感は多分教授=ロー側も持ってるんじゃないかな。
何かカン違いしてるって。
時間と金持て余して、男買うより、幾分ましな余興かと
こっちにしてみれば、
男としっぽりの方が有り難いがね
>>477 そして面接日はまた和田とぶつかった。
よほど張り合いたいらしいな、中央。
しかし急遽面接とは笑えるな。英語を課すかもとは去年も言ってたが。
中央の面接は和田にどこまで近づけるか?
アフォな面接したら来年からこないぞ誰も。
ただでさえ試験ガチでなくなったのに。
中央は今年から面接する予定だってことは
去年から言ってたよ
中央の考えてるのは
@今年の香具師が問題あり
Aもう有望な浪人は刈り終わった
B門下省からこれ以上叩かれたくない
どれだろう?
@を細かく分析すると、結局法律できる香具師は大していなかった説と
人格的、もしくは口述下手が集まった説がありうる。
Bもやりようによってはむしろ叩かれる(明治のような法律学の口頭試問)
下手な面接やると和田の面接と比較されて困るだけだろうに。
どう考えても未修選抜用だが、「理念」だけは超一流だし、
それを前提とした選抜法としては優れているので、
各方面からの評価は高いらしいからな。…あそこはあとは結果だけだな。
誰もが無理だといった未修の台頭を本当に成せば、ローの世界では頂点を極める。
極めてリスクの大きい賭けだが、東大抜くにはこのくらいしろって事だろうな。
法律の口頭試問やるとなんで叩かれるのん?
>>486 そこは本来ローの教育部分であるとして、
新司法ではやらないでおこうとしているものだよな。
つまり教育できないから最初から集めると?
法律の基礎知識を持っているか確かめるという意味で
確かめるという意味で法律試験がなされるのであって、
それ以上に関しては広く人材を集めるのがローの理念と合致する。
単純な口述能力ならともかく、司法試験口述のようなことを
して縛るというのは、まさにその理念に反しているわけだから、
批判を受けても仕方ないというべきだと思うのだけど?
法律知識を正しく言えるかという所は不問にして、
その試問によって論理力等を問うという趣旨であれば構わないが。
ごめん。言ってる意味がさっぱりわからない。
>>485 俺和田の内部性(今年から多大ロー製)だったが、教授陣も危機感もってるよ。
あまりの未収のできなさ具合に。
まあ、英語ができるから法律のできるいい弁護士になるとは限らんからな。
当面はこの入試制度でいくみたいだが、新司法で惨敗したら入試制度を見直す
ことも既に検討しているみたい。
未収の皆さんが早稲田に入るなら、ここ数年がチャンスかも!!!
まあ、その後は自己責任だが。
>>488 じゃあ、噛み砕いて言うと、
現行口述試験で求めている能力に関しては
新司法ではローの教育を信頼して、敢えて新試験で問わない。
ここまでは聞いて知ってるかな?
なのに、最初から出来る香具師を入れるってならローいらないじゃん。
ってことになるでしょ。そこを学ばせる為のローなんだから。
他方、入口の部分でそうした能力を要求するのは、
多様な人材を求める改革の方向に反する。
既修者試験で法律能力という縛りをかけていいのは
1年次科目の特殊性を考慮したものであってあくまで例外。
1年次法律科目で身につける能力以外のものを
選抜試験でかすというのは既修者試験制度の置かれた意図を超えている。
うちの大学では1年次の授業を終了すれば
口頭試問で要求されている能力も既に身についたものとし、
以降は前期修習でかせられるものを2年かけて学ばせます、
というのなら問題はないけど、実際そんなわけないでしょうということ。
>>489 漏れは和田内部かつ和田ロー生なわけだが…
少なくとも「中心人物」からはそう発言は出ていない。
むしろ「予測範囲内」と見ているよう。
権力中枢から外れた教授のゼミ出身者が適当なことを言わないように。
それとも君のローの未修の入試制度のことを言ってるのか?
>>491 漏れは和田院修士にいたわけだが。。
チミの「中心人物」とやらが誰を指しているのは知らんが、法務研究科
の会合で議題にのぼっていることは間違いない。
それに、常識的に考えてロー生にそんなこと話すわけないだろ。
まあ、「中心人物」とか「権力中枢」とかいってる時点でチミの人格は
推して知るべきなわけか。
和田大のくせに権威主義に走るなよ。
493 :
氏名黙秘:04/05/13 11:42 ID:b1srT6C4
すみません、本当に全くの未学者なのですが、今から論理学の勉強して今年の適性に間に合いますか?
地方旧帝大の理系学部生です。法曹を目指したいと思って。
>>493 とりあえず、近日中に適正と短答の成績をアップしろ
そんな抽象度の高い問いじゃ、誰も答えられん。
>>493 あんまり「論理学」とばっかり思わない方がいいのでは。
何もしなくても90点とかいう人もいるんで、そういう場合は
間に合うことになるわな。まあ過去問を時間通りでやってみれば?
去年の問題みたのか?
みんな論理学に固執してるけど、純粋に論理学的問題なんて5点くらいしかない。
他にやることあるだろうに。
497 :
493:04/05/13 11:58 ID:b1srT6C4
去年大学であった適性の模試みたいのは受けましたが、それ以来ちょっと別の道を考えてたのであきらめていました。
去年が確か70くらいだったかも…。やばそうっすね。
498 :
エリート街道さん:04/05/13 12:02 ID:1H8GU2Lq
あれっ?
499 :
エリート街道さん:04/05/13 12:06 ID:1H8GU2Lq
すいません。荒らしじゃありません。
ちょっと操作を間違えて焦りました。
東大の既習を狙っているんですが、
適性試験の点数は最小限どれくらいを狙ったらいいですか?
もちろん合格を目指すとしてです。
どうも情報がはっきりしません。70点台で合格している人も多いという
情報の一方で八十点後半以下はほとんど合格者の中にはいない。九十点以上が
望ましいとか言っている予備校もありますよね。
ちなみに某大学法学部卒・三十歳です。
某のところが重要なのに
国立は、
東京、京都、一橋、千葉、北海道、東北、名古屋、金沢、大阪、岡山、広島、
九州、熊本しか法学部が存在しないらしい。
私立出身の俺は少しビビったわけだが
>>497 模擬試験とDNC本番とでは違うんでDNCをやってみれば。
あと70から10点アップは訓練でできるでしょ。未習で
上位校だと85とか言われてるけどね…
和田ロー生でわざわざ適性の勉強法のスレに出張してくる
>>491タソ カコイイ
504 :
:04/05/13 13:25 ID:bAD3YgHH
>>499 某=東京・京都→適性よりも法律科目をがんばれ
=宮廷・総計→適性90以上を目指せ。小論文もぬかりなく
= その他 →神に相談しろ
>>502 どうでもいいことだが、君の大学の並べ方めちゃくちゃやなw
セミナー「法曹への論理学」はどう?
使えそう?使えそうなら今日帰りに本屋寄ってみるかな。
3回目の択一惨敗した社会人他学部学位あり29歳です。
今、去年から見聞きしていた野矢本読んでいるよ。
純水に読み物としてもおもしろいな、これって。
和田ってどこ?
510 :
499:04/05/13 17:40 ID:1H8GU2Lq
>>504 お答えくださってありがとうございます。
でもこれはつまり僕の出身大学によって、東大の既習の試験でも
選抜のやり方が違ってくるってことですか?
ほんとうのとこと既習の方は何点あれば、他の合格者と
互角に戦えるんだろう? 未習の方が九十越えが普通だというのは
みんな異口同音に言ってます。
じつは適性試験の一部のほうが極端に苦手なんです。どうもそのときの
問題によってできたりできなかったりする。事前に点数が予測できないので
かなり不安です。
>>510 アシ切りライン予想する前に自分のスペックを検討してみた?
ここで質問する前に灯台ローの入試要綱で選抜基準の検討することから
はじめたほうがよいと思うよ。
>>406 「論理学をつくる」って本屋で見てきたけど
超難しそうだね!
読めば力になりそうだけど、
ここまで必要なのかな・・・。
516 :
:04/05/13 21:06 ID:3vW5zutt
>>510 もし510が灯台・兄弟なら適性足きりを超えてそれからが勝負
宮廷・総計で灯台を受けるやつは法律科目はもちろん適性小論にも
自信があるやつと思われるのですべてが勝負。
それ以外は神がかってないと無理。
これはもちろん灯台が自校や兄弟の学生をひいきすると言う
前提に立った上での話。
足切りをクリアするかどうか、ということなら、去年の例でいえば
既修80未修85が一応の目安では。
あとは成績やら2次の出来やら…大学によっても違うし。
野矢101題と過去問買ってきた
しかしそれだけじゃ足りないので練習問題を解きたいんだけど、なにがいい??
公務員試験の判断推理とか数的処理の問題習見て見たんだけど、適性試験の問題とは
ちょっと問題の傾向が違う気がして結局買わずじまい
1部と2部それぞれに対応してるような問題集ってないかなぁ
もちろんどちらか一方だけに対応してる問題集でもいいんで
よろすくおながいします
>>492 権威主義も何も和田の選抜は一部のメンバーによって行なわれるわけで
後から承認こそ得るが、基本的にそのメンバーによって行なわれる。
外にいる人間が何を言っても…。別に俺が権威主義なわけじゃあない。
今後の方針についてはもちろん全員を交えてやるわけだけど、
今のところそんな話は出てない。
で、修士と言うことについて。修士だったら学部生以上に知ってると?
今は外にいる人より中にいる人のほうが情報に疎いと?w
そもそもロー生に話さない話を修士、しかも今は早稲田の人間でない人にいうとでも?
和田修士だけなら周りに溢れ返っているわけだが、彼らに聞いてみようか?w
>>503 なんと学部掲示板に適性試験の広告が…w
流石に受けないけどね。
>>518 いちおう1部は公務員の判断推理のうち一部が近いんでない?
だいぶ無駄になること覚悟で。
あとは市販のブルーバックスとかの論理パズル系の本とか。
2部は大学入試のセンターの現代文が近いんでは。
そんなの今さらやりたくねーよ。という感じではあるけど。
モチツクンダ。
だいたい純粋未収がやばいのはどこも同じだ。
既習も行政法のできは良くないらしい。
未収の主目的人材は頭のできはいいが学部時代に予備校とか行かなかった
人とか企業法務、医者なんかでしょ。凡人が3年で受かるわけがない。
予備校だったら基礎講座を脱落する人が半分なのにそれが脱落せず
いるわけなんだから。
それはわかっていたことじゃないか。
>>521 と、思うでしょ?
これがまた、「純粋未修」と「仮面未修」
の実力関係で面白い結果が出たそうな。
いえないけどね、誓約書取られてるから。
で、今のところ脱落者はまだいないよ。
他がどうだかは知らないけど。
和田ローでつか?
あそこで脱落者いなかったら他もいないだろう
一番きつそうだし
age
和田ローの未収は暴動寸前だときいたが・・・。
アドバイザリー制度を除いてオナニー全開らしいよね。
519はマジできもいな。
滑り止め大学に在籍してなんでそんなに自信満々なんだ?
入試はおもしろかったが、多分失敗するんだろうな。
国際教養学部が崩壊しつつあるように。
526 :
氏名黙秘:04/05/14 13:58 ID:buKJGT8o
昔、部活とかで引退したり卒業した後でよく来る先輩っていたなー。
択一組が一気に流れ込んだせいか
話題が3ヶ月前くらいのレベルにまで戻ってる。。。
各種論理本が推薦されてるけど
それほど効果があるとは思えない。
だって過去問の解説見たらわかるとおもうけど
適性に出てくる論理って今更勉強するまでも無い事ばかりですよ。
要はそれら論理をいかに問題解くのに使うか、という事だと思うんだが、、、
で、結局は「慣れ」に尽きると思う。
予備校の模試はかなり意味があると思うんだが、、、
適性1部は基礎的な論理学ができて,問題に当てはめることができればいいとすると
・基礎論理学が分かっていない奴
基礎論理学を学んだ後,問題演習
・基礎論理学を分かっている奴
ひたすら問題演習
これでいいだろ?
>>525 君、周りから疎外されてるんだね。
嘘しか教えてもらえないなんて…w
で、何で滑り止めなのさ。
どこの滑り止めに受けるというのやら。
最初から第一志望だよ。
あなたこそ落ちて滑り止め行ったんでしょ?
明治かな、何か沢山いるみたいだし。
いえす!
レックでコースで取っていたのに、直前模試の日弁連の回は別料金のようだ。
はじめからいってくれればいいのに。
で結局択一もちのほうが平均点高いのは何故なの?
やっぱり刑法のせい?
>>532 そうだと思う。特に刑法だけど、択一は法律+事務処理パズルだから…
ある程度鍛えられているのでしょう。
535 :
氏名黙秘:04/05/15 03:48 ID:5/c2wHrQ
ちなみに予備校組の皆さんJLF対策はやってますか?
ボクは6月に入ってから過去問でもやろうかと思ってるんですが、、、
JLF用の模試1個くらい受けとこうかな。
>>526 きっと新しい環境になじめないんでしょ
後輩にうざく思われてる空気も読めないぐらいだからさ
表面上優しくされる方に来てるだけ
いい負けて、本スレで自演をしてる馬鹿がいるスレはここでつか?
195 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 04/05/14 22:24 ID:???
すんません、適性試験の勉強法スレに粘着クンの先輩がいてうざいんですけど。
アフォなためかなり特定しうることを書いているので、誰か特定してやってください。
そして、かなりアフォなことを書いているので、コソーリ教授に告げ口してやってください。
よろしくお願い致します。
200 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 04/05/14 23:34 ID:???
>195
…変なのがそっち紛れ込んでごめんね(笑
どの辺の与太話を真に受けたかはなんとなく想像がつくが。
>>528基礎論理学が分かっているやつ
ベン図、論理式、真偽表、が分かってればOK?
昨日辰巳バイブルの基礎知識の所読んだだけなんだが。
ていうか真偽表の使い所が分からない。
とりあえず問題解いてるけど、簡単そうでいて手間取るねこれ。
541 :
氏名黙秘:04/05/15 18:17 ID:nW1r6Q1B
もし神様がいるのであれば教えてください。
僕はロースクールに合格できるでしょうか?
新司法試験に合格できるでしょうか?
合格したいです。
542 :
ネ申:04/05/15 18:28 ID:???
>>541 精進すればロースクールに合格できるであろう。
法務博士として生涯を全うするがよい。
543 :
541:04/05/15 19:00 ID:nW1r6Q1B
少なくともロースクールには合格できるんですね。
ありがとうございます。
544 :
氏名黙秘:04/05/16 12:36 ID:4bx/cg2X
伊藤のプレ模試1〜3回申し込んだんだが、2,3が来ない。
本番まで一ヶ月切ってるのにこれでいいのか。
衣川氏の統一適性試験問題集解いた人いますか?
センター過去問だと結構正解するのに、この本だとことごとくセクションTを
間違えるんですけど。。
同じような感覚の方いますか。
>>545 じゃあ、これからは衣川のを集中してやればいいんじゃないの?
分からんが、同じ論理問題でも質によって得手不得手があるのかもしれん。
で、センターのは解けるなら、苦手な衣川のにも慣れると。
>>546 レスありがと
それがね、答えみても「なんかおかしくない?」って感覚なんですよね。
それが私だけだったら問題だなあと思って。
548 :
氏名黙秘:04/05/16 14:27 ID:w33mh4fQ
先週の日曜日に伊藤塾のプレ模試を受けました。
レックの適性模試に比べると、特に一部はかなりやさしめでした。
先週から伊藤塾のセレクト講義(推論分析力)を受けていますが、
これもレックの適性模試に比べるとかなり基本的な問題ばかりです。
今度の土曜日にレックの直前模試を受けて、
一部の点数が伸びているかどうか心配です。
551 :
545:04/05/16 14:44 ID:???
>>549 酷評ですね。出来なくても安心しました。
>>550 いや、マジです。どこかにこの本をやれってレスがあったので間に受けてしまいました。
>この本をやれってレス
それがネタだったと思われ。(;´Д`)
>この本をやれってレス
ひでぇ
2ちゃんでも衣川本は最低評価を受けてたのに
Wセミは緑本もひどかったな
特に2部
あんなのやったら、かえって点数下がりそう
最近2chのレスを真に受ける奴って増えてるのかな・・・
情報の取捨選択もできない奴ってどうなんだろ?
人を信じることは大事。法曹になってもその心を忘れないでください。
弁護士が詐欺にあってたらかっこわるいだろ。
559 :
545:04/05/16 15:40 ID:???
では、日弁連対策って皆さんはどんな事してますか。
私は衣川氏の本(さっきまで)と、野矢氏、過去問題です。
その他、有益な情報あったら教えて下さい。
後、日弁連が去年実施した模試というのは一般販売されてるのでしょうか。
それを話し合ってるのがこのスレ全体および過去ログなわけで。
ネタも混じるかもしれないから自分で判断しる。
もっとも衣川本は過去2ちゃんねるでもボロクソ言われてた。
最近は話題にさえ出ないから、誰かがネタで「衣川やれ」って書いたのを
信じてしまったんだね。
野矢本と過去問以外に何をやるべきか、は結構悩ましい。
公務員の判断推理の本から必要そうなとこだけ自分で選んでやって、
あとは模試、くらいしかないような気がするけど。
2ちゃんはどんな種類のものがあるかとか、有名なものは何か(いい悪いは別)とか情報を手っ取り早く知るにはいいが、評価を知るのは難しい。
2ちゃんは存在を知るにはいいが、善悪の決断は絶対信用できん。
自分の発言も含めてだが。
563 :
545:04/05/16 15:52 ID:???
皆さんレスありがとうございます。
ミスが少なくなるように、落とせない問題を重点的にマスターしていこうと思います。
調べてみたところ、レックとwセミナーも問題集を出しているようですね。
もし宜しければ解かれた方、感想をお聞かせ下さい。
565 :
545:04/05/16 16:17 ID:???
>>564 ありがとう。
レビューによると、あまり解説は充実してないようですね。
でも、一読の価値はありそうなので目を通してみます。
それと、wセミナーの法曹への論理学という本を解きましたがコンパクトな割には
よくまとまっていると思いました。ただ、ドモルガン等を全く知らない人がこの本から
始めるのには少々きつい感もあります。確認用にはグッドでした。
566 :
545:04/05/16 16:18 ID:???
ティーブレイクです。
,-、 ,.-、
./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ / \ ヽ、::::|
/ ● ● ヽ|
l , , , l
.| (_人__丿 """ |
l ヽノ l にゃー♪
` 、 /⌒⌒i /⌒ヽ /
`/ | | \ /
今日セミナーの書籍売り場見てきたけど
去年の9月末に発売した 青い「適性試験問題集」が撤去されていた
択一も終わったことだし
セミナーはそろそろ新しい問題集でも発売するのでは?
568 :
トーマス:04/05/16 16:29 ID:zYoodwMs
あー適正やることないなぁ。。明日から仕事で鬱だし。。
てか夜間ローはどこも怪しいな。つくば、東京法科は認可下りずとほぼ確定とのこと。
できれば二年は夜間で行きたい。
現役会計士なんで落ちても、また監査法人入るなり仕事は困らないけど、
三年貯金食いつぶしはちょいキツイ。
適正試験の設問に必ず六つくらい選択肢があって、そこから二つ選択
させる問題あるよね。
どうもあれが妙に苦手で、高い確率で正解を1個、不正解を1個選んで
結局失点するんだけど、なんか得点するコツみたいなのないかな?
出題者が正解を2個選ぶ時、なんか法則みたいなのあるんだろうか?
そいつか。犯人は。
でもamazonにリンクはってるから、カスタマーレビューは読めたはずで、
信じたやつにも重過失があるな。
406 氏名黙秘 sage 04/05/11 23:19 ID:???
http://www.jp-lawschool.com/mediashelf/neiboring/logics.htm コレに載ってる中から選べ。
戸田山先生の本は本当にイイ。
初学者向けなので、読むだけでOKだと思う。練習問題も多いし。
野矢本も悪くはないけど、漏れはこっち派だな。
ただ、むちゃくちゃでかいので、持ち運べないのが不便。
あと、同じコーナーの『詭弁論理学』は、ウチの教員がひそかに薦めてくれた。
おもしろい。確かに役に立つ。
ただ、内容がなんとなく古くさい。・・・まあ、30年近く前の本だからしょうがないが。。。
408 氏名黙秘 age 04/05/11 23:24 ID:???
>>406 関西の国立だが、某有名教授が「適性は戸田山本3回通読でOK」って、ゼミの飲み会で言ってたらしい。
おかげでみんな買い漁ったらしく、生協にも置いてねーよ。だから読んだことない。
↑コレはどーなんだ?
>>572 役に立つかどうかは主観だろ。
ただ戸田山本は口語体なので、文語体でごちゃごちゃ書かれるとわかりにくくてめんどい、とかいうヤツにはいいかもね。
ちなみに。
>>406の「むちゃくちゃでかい」は真実。
漏れはこの本を持ち運ぶために通学用のかばんをワンサイズ大きめに変えた。
でもやっぱりでかいので、電車の中では、この本を広げると隣の人にぶつかる。読めん。
かばんを変えた漏れがアフォなのか。。。_| ̄|○
574 :
545:04/05/16 18:59 ID:???
詭弁論理学は授業のレポートに使いましたよ。
ロースクールには役立たないと思っていいです。
読み物としては面白いです。
575 :
545:04/05/16 19:00 ID:???
詭弁論理学は授業のレポートに使いましたよ。
ロースクールには役立たないと思っていいです。
読み物としては面白いです。
576 :
371:04/05/16 19:13 ID:???
371は俺だよ。
へへへ
卒業してから10年以上経つOBだけれど、適性試験なんてウザイものあるのか。
仕事してるから即戦力なんだけれど、ややこしいのやめてほしいな。
自分が即戦力だと思いこんでいる馬鹿を排除するために導入されました。
>仕事してるから即戦力なんだけれど
(^∀^)ゲラゲラ
即戦力という名のビジネスマンになりきれないヤツが
適性ごときに右往左往しているスレはここですか?
今年傾向イキナリ変わってたりしてね
仕事してたら即戦力なら、社会人でロー落ちる香具師いねーだろw
辰巳のオープン全部で29000て安いの?
火曜日から伊藤塾で始まる適性対策講座受ける人いますか?
来年向けの講座なんだけど、今から適性対策って早すぎるのかな。
585 :
氏名黙秘:04/05/16 23:39 ID:6713Iiln
>584
自分で考えて、早すぎると思うなら受講しない、
そうは思わないなら受講する。
これでいいんじゃない?それぐらい自分で決めようよ。
適性試験の模試ってもうどこの予備校も終わってる?
過去問じゃ8割前後取れてたのに、伊藤の日弁連型模試で6割しか取れなかった。
ギギギギ
過去問で取れて模試で取れないのは、逆よりずっとマシ。
1部30、2部39、計69だった。
さて、どうしようかな。
1部は30分くらい時間余ったぞ。
2部は、20分くらい。
もっとじっくりととけば点数上がったかな?
択一の刑法をイメージしてしまい、早足でといてしまった。
で、中央いきたんやけど、後どのくらい取れればいいのかな?
>>590 それで、次はどうしたらよろしいでしょうか?
>>589 日本中探してもお前が入れるローはない。
593 :
氏名黙秘:04/05/17 04:14 ID:aPndT+7J
30分もあまるの!?
やっぱできる人ってそうなのか、、、
594 :
氏名黙秘:04/05/17 04:26 ID:dR6OU9oq
30分余っても69じゃ話にならん
そりゃそうだw
でも、めいいっぱいかかって69よりはマシだろ
大学から見たらどっちも同じ。時間は成績カードには現れないので。
中央既習はほとんど適性みないぞ
今年は適性軽視なのか。
年明けから、法律の勉強一切やめて適性だけやってきて損した。
600 :
589:04/05/17 14:38 ID:???
米国民間人の斬首シーンを見てしまいました。
ショックで模試ダウン
見なけりゃよかったです。
あれ見て元気でた!
どんなやつだよ
604 :
氏名黙秘:04/05/17 18:27 ID:EfSbM5h4
グッドマン(Goodman,1947)は、ラムゼイには言及していないが、彼の反事実的条件文についての研究は、その延長上にあると考えられる。グッドマンは、反事実的条件文は実質的含意でなく、自然法則との関連で理解されなければならないことを強調する。
クーパー(Cooper,1978)ルイス(Lewis,1973)なども、真理関数的条件文について許される推論が、自然言語の条件文で失敗することがあるのを指摘している。
>>598 しかも2005年度入試は適性とステメンの足きりさえなくしちゃったよ。
全員法律試験受けられる。
とにかく適性悪くても法律できる人いらっしゃいってことやね。
607 :
氏名黙秘:04/05/17 20:08 ID:hEsRGZfD
>>601 言葉がわからなかったので
本人も殺されるとは思っていなかったんだろうな
今年の適性試験の出願者数っていつぐらいに公表されるのかね?
50%ぐらい増加してると思うけど。
適性軽視のところが多くなるだろうね。さすがに平均以下はダメだろうけど
>>608 実際適正と法律の相関関係の日本のデータが揃うまでは
学校も怖くて軽視傾向が強まるでしょう。
しばらくは既習者いるだろうし。
出願者数だけど、日弁連では2千人減だぞ。50%増っていうのはないと思われ。
悪い、既習者試験ね。
セミナーの受講番号の下三桁は申込者の通し番号らしいが、どれくらい申込者いますか。
法学検定に流れてるんでしょう。
614 :
氏名黙秘:04/05/18 00:22 ID:m9E+E8Ij
DNLの締め切り今週木曜日までだよね?明日あたり申し込みしとこ。
社会人でいろいろ考えたけど、弁護士って肩書き欲しいしロー行くよ。
適性は独学でも簡単そうだし、とりあえずLECの本買ってみた!
さえない営業マン生活からおさらばしてみせる!
去年も今年も法学検定受け(ら)れなかった。ら抜き言葉
>>606 単に受験料で稼ごうっていうことかもしれんぞ・・・
617 :
:04/05/18 00:43 ID:ErNPzULm
>>614 ネタかも知れんが一応言っておく。
適 性 の 締 め 切 り は 過 ぎ た orz
618 :
614:04/05/18 00:47 ID:m9E+E8Ij
?締め切り今週の金曜でしょ。
どっかのスレにもあったし、受ける知り合いも金曜って言ってたけど・・
DCLも金曜締め切りだった気が・・ソッコー調べてみまつ
619 :
614:04/05/18 00:56 ID:m9E+E8Ij
げ・・マジで締め切り終わってる・・・orz
マジで鬱・・どうしよこれから・・適性受けなくても大丈夫かな?どうにかなるか
追試もあるだろうし。適性軽視ってあるし、面接小論文で頑張ればいけるかな・・
適性は事情があって受けれなかったとか、事故で入院とかいえば何とかなるか。
釣りだな。くだらん。
真理条件とは、「真理条件を画定するための条件」にほかならない。そうだとすると、qの真理領域がpの真理領域に含まれているとき、qの真理条件は逆にpの真理条件を含むことになる。(ウット、5.122)
pがqから帰結するならば、pの意味はqの意味にふくまれている。
>>618 1行ずつ分けて書けばまだしも真実味がでたものを
太陽が明日も昇るだろうというのは一つの仮説である。すなわち、われわれは太陽が昇るかどうか、知っているわけではない。(ウィト、6.3632)
JLFは25000人
DNCは40000人
この範囲で収まってほしい。無理だろうけど
聴いた話だとDNCは6万人くらいらしいよ。
先生に聞いたけど、適性会場に押さえていた早稲田の一部の教室使わないからとキャンセルきたって。
6万人か、スゲーな。
今年は適正軽視とは言え、脅威だな。
どういった人間が受験するんだろう?
キャリア、上位国2、地方上級、政令指定都市の幹部候補生。
都銀、大手商社の幹部候補生。
宮廷医学部卒の医者。公認会計士
これらがこぞって受験するんだろう。
知り合いの会計士受験生も出願してます。
今年会計士受けるくせに。
反事実的条件法はこの虚想の実の働きに眼をふさぎ、現実世界の現在の話を架空的未来の話に、あるいは架空の別世界の話で代置し代用しようとする、理知的余りに理知的な話法なのである。これは「すり替え」であり、する必要のない、
またすれば事を誤るすりかえなのである。((大森荘蔵))
結局適性試験講師で一番よかったのは、辰巳の大柳先生かレックの市川先生だったな。
アカウンティングスクールとの掛け持ちも多いのだろう。
3万人以上4万人以下ってことで確定だな。
>>627が本当なら。
DNCは去年と同じらしい。去年より増加するって想定していた見たいだけどね
6万です
脚きりさえ逃れればいいや。あとは法律がんばる。
今年は適性試験軽視間違い無し。
未修者の教育にはローは相当頭痛めてるらしい。
文科省はいい気分だろうけど、数年後相当シビア。
ローも責任取りたくないんだよ。
ローは責任云々じゃなく、死活問題だからな
特に私立は
>>638 つーか未収の最高と最低とでレベルに差がありすぎ。
クラス分けするにしては人数少なすぎ。
しかし未習だから法律の知識で選ぶわけに行かないよね。
GPAとか資格の方が適性より選抜基準としていいわけなの?
そんなら最初から適性試験なんてやるなって話ですよ。
なんで、なんで六万っ知ってるの?
論理系の点数を伸ばしたいと思って、
Wセミナーの「法曹への論理学」をやってみたが、ひどかった。
基本編は5脚択一式になってないし、応用編の第一部編は問題が本試験にくらべて
簡単。応用編の第二部の問題は本試験と傾向や出題形式がまったく違ううえに、解説がまったくない。
冒頭の基本の解説もぜんぜん説明がたりなくて、おそらく初学者には理解しにくいと思う。
この参考書は買ってはいけない!ヽ(`Д´)ノ
ローは受験料まで高い。
なんであんなマークシートの試験を受けるのに1万円もかかるんだ?
しかも大学には3万か・・・。
>>647 あの問題がタダで作られていると思うのか?日本中から大学教官
とか集めまくって何百時間も拘束するんでしょ。
>>644 禿どう!
クソ本だね!!
こんなの売んなよ、セミナー!
650 :
氏名黙秘:04/05/18 11:37 ID:HQg+we93
>>644 >>649 同じく同意
あれこそ「悪問」。途中でやめたさ。
ところで、今からやるなら、
辰巳のオープンと、LECの直前対策講座、どっちがいいでしょう?
両方は予算的に不可能…。
Wセミナーの模試パック?(全10回)は申込んである(しかしまだ届かない!なぜだ!)
651 :
氏名黙秘:04/05/18 11:54 ID:FyPQgenP
質問なんですがアホ私大(偏差値50前半)文系他学部3年の私はロースクール受験に落ちるの確実ですか
センター11月追試の第六問の数的処理は皆さん余裕ですか?
私大文系の私はかなりお手上げです。解説読んでもよくわからない。
>>652 去年でたから今年は出ないよ。
俺もわけがわからない。
時間と距離と速度の関係式も忘れた。
>>651 地頭がよくて適性高得点になれば通るかも知れない。まあ受けてみれば。
ってもう申し込んだんだよね?
>>653 レスサンクス
それがね、辰巳の過去問本で解いてるんだけど75%が正解してるんだよ。
こんなの7割以上が出来たのかと思って焦ってます。
>>651 パターンさえ覚えれば70は取れるから後は気合で頑張れ。
あと1部がよく話しになるけど、法律の適正としては2部のほうが重要な気がする。
このように低い推定というのは、一つのトレンドが変化せずに継続するだろう
との仮定から生まれたものである。 Darrell Huff
語りえぬものについては、沈黙せねばならない(ウイトゲンシュタイン)
語りきれぬものは、語り続けねばならない(野矢茂樹)
>>655 あんなもん、文系だろうがなんだろうがめっちゃ簡単やんけ。
大体、選択肢にある文字の単位を計算すれば答が出るだろうよ。
マイナスをプラスにかえるだけの何かがあればいいんじゃない?
能力高ければどっかが認めてくれるよ。
便所の落書きに騙されるような奴なら止めた方が賢明だけど
早稲田セミナーの模試を通信で申し込んだんですが、解説が入ってなかったので抗議したら当たりまえだといわれた。
特に適性に関しては思考過程が大切なんで、問題といてすぐ解説を見たいのに、これでは意味ないじゃん。
解説が後ならその旨明示すべきだ。
辰巳のオープンに毎回98点以上で1位の通信生がいるのですが
すごいのでつか???
関西私立ローの入試日程・科目がまだ出てない。
関東なら上位国公立私立問わず大体発表されているのに。
おそらくすでに発表した関東とかぶらないように設定するだろうが、母校が上智・立教とかぶらないことを祈る。
小論文と行政法わざわざやったのが無駄になるのはいやだからね。
あと辰巳のオープンの3回〜8回までの成績優秀者の表があるのですが
上位10位延べ60名中 会場受験生が延べ7名しか居ないのですが
辰巳オープンの会場受験生はそんなに少ないのでつか???
通信生がなぜ点数いいか推論できないなら法曹目指すのやめとけ。
それを考える前に通信と通学の各人数を調べないことには。
「優秀な人は通信で受験する」との推論が成り立つと思います。
予備校で願書の配布してますか。
670 :
氏名黙秘:04/05/18 19:54 ID:HQg+we93
つか通信だのその点数だのではなく、自分がどのレベルかが大切だろーに。
不条理なまでに良い点の人がいても別にいいじゃん。関係ない。
不条理なまでに良い点の人が多かったら自分が本当はどのレベルか判別しにくいだろ。
まさに不条理だよ。
「私は例外ではない」という平凡の原理は、具体的には「私は多数はである」
というアプリオリな推測として表現される。人は誰でも、特別な情報が付け加わらない限り、
自分が多数派に属していると想定すべきなのである。 三浦俊彦
もう追加試験はないかなあ。
択一はっきりして申し込むつもりだったから出し損ねた。
明後日までだと思ってた。
時間さえかければ常時98点以上取れるなら、かなり出来るんじゃないか?
勿論自分の力だけでやってる、てのが前提だけど。
分析はあれだが、読解問題なんて、時間が多ければ点取れるってもんでもないだろ。
676 :
氏名黙秘:04/05/19 01:40 ID:p8fCwZJZ
純粋未習で既習者試験受験したら7科目28点
受験しなかったことにします。
これで丸腰決定です。
677 :
氏名黙秘:04/05/19 02:42 ID:UCo2rWA6
7科目と配点教えて下さい。最低合格点は何点ですか?
GPA2.8
おまいらはどうよ?
あそこはOBがすごいから大丈夫だ
何となれば大量の寄付が降ってくる
681 :
氏名黙秘:04/05/19 13:01 ID:osU+8/RI
辰巳プレサットの第一部の第七問の解説がわからない。
「1÷2」の余りは「1」のようですが、ここがわからない。
8÷10など「小さい数÷大きい数」の余りは常に「1」になるんですか。
あほな質問ですまない。
割り算とは「何回引けて、最後に何が残ったか」を求める
ものだと考えれ。1からは2が0回引けて1が残るだろ。8からは
10が0回引けて2が残るわな。
ありがとう。
よくわかった。
少数ばかり使ってるから、あまりを忘れてた。
687 :
氏名黙秘:04/05/19 16:54 ID:juxtNlcu
阿保杉
たまに模試で「実数とする」とあるけど「実数」って何ですか。
零、および正負の無限小数(有限でもいい)で表せる数すべて。
「1、2、3、…」が自然数、それに0と「-1、-2、-3、…」を加えた
ものが整数、それに正負の分数すべて、循環小数すべてを加えた
ものが有理数、実数で有理数でないものは無理数(πとか√2とか)。
こういう数学の定義は書いておいてほしいね。
みんな知ってるわけじゃないんだから。
割り算は小学校で習うんだが…
実数とは何か、ってのは法律行為は何か、と同様に定義するのはむずかしい。
>>8÷10など「小さい数÷大きい数」の余りは常に「1」になるんですか。
お前恥ずかしすぎる。高卒?
>>685 横レスすまない。
>8からは 10が0回引けて2が残るわな。
なぜ2が残るの?8から10*0を引くと8残るのでは…?
>>694 単純な計算間違いでつ(泣)本番でこれやらないようにしないと…
てかさ、文系数学すら捨ててた私大のやつら、まじ受験自体諦めた方がいいよ。
煽りじゃなくマジレス。
そんな頭じゃ、紳士も三振して終わるんじゃない?
ちなみにあの程度の論理操作やら推論は、中受して成功したやつにとっては余裕すぎなんだよね。
勉強など必要なし。
高校数学よりよっぽどセンスが必要な、算数で鍛えられたからね。10年ほど前に。
いまさらやってもムダムダw
現行と心中するか、さっさと就職しなよ。
しほうしけんばん なのに しょうがくせいのいる すれは ここですか?
382 :氏名黙秘 :04/05/18 20:59 ID:???
辰巳オープンを通信でやってるんだけど(3月スタート)、
成績優秀者の名前に
「菊間 千乃」 ってあるー。
今まできづかなかったけど、結構 何回か載ってる。
この人は アノ菊間さん?珍しい名前だし、偽名にすればいいのに。
全択なんか、加藤鷹や倉木麻衣も受験してたよ。
加藤鷹は簿記の資格も持ってるぞ。阪神の井川も。
電卓テクすごそう。
電卓が潮ふいちゃうぜ
今まで適性試験対策は全くしていません。
その上で、適性試験8割取るにはどうしたらいいでしょうか?
択一がボーダーなので、それがはっきりしてから勉強したいと思ってます。
2週間、死ぬ気で適性対策に打ち込むつもりなので、もしよろしければ何をするのが
得策なのか、どなたか教えて頂けますようお願いします。
>>704 過去問解けば十分。
本試験と追試験の二回分を一問一問じっくり検討すべし。
数学と法律は関係ないよ。
関係あるなら社会、それと社会学系の現代文が得意かどうか。
>>704 まずはこのスレを全部読め。話はそれからだ。
おいおいあんまり広めるなよ
隠しておきたいのに
amazonはカスタマーレビュー出ちゃうから、釣るならよそのオンラインショップの
リンクにすればいいのに。
釣りだからその程度にしてるんじゃない?
矢野本よりいいだろ。
スレのログも、カスタマーレビューも読まずに買ってしまうようなクレクレ君は
保護に値しない、ってことだね。
287 氏名黙秘 sage 04/05/19 20:51 ID:???
いっとくが、弥永は筑波LSでは講義しないぞ。
ジョーシキかと思ってたが、知らない椰子が多いな。。。
ってか、筑波をあおってる椰子はたいがい知らないのか。
矢野本…矢野健太郎でつか?
適性試験に出願したいがホームページからのネット出願は締め切られてた。
願書持ってないが予備校で配布してますか。
>>716 伊藤とかLECの窓口行けばもらえるよ。
またくだらんネタを…
ホームページ見たんなら、どっちにしろもう締め切られてるのは知ってるだろ。
720 :
717:04/05/19 22:22 ID:???
ありがと。
伊藤塾はないところに住んでいるんで、さっそく明日レックにもらいにいってきます。
722 :
720:04/05/19 22:25 ID:???
間違えた。716です。
締め切ったと言うのはネット出願のことでしょ。
自分でホームページ見てそう判断したのならそれでいいよ。
出願期間の確認も適性のうちだからね。
弁護士になって控訴期間とか間違えたら話にならん。
>>716 1年以上あるからゆっくり準備できるね。
720よ、ネタだと言ってくれ・・・
残念ながら、今回のネタはあまり盛り上がりませんですた。
ホームページ見といて郵送による出願期間を確認してないってありえないしなあ。
適正試験の答練どこがよいのか教えてください。
矢野本吉 これ、実在のかたです。
適正は敵性と適正に訂正しること。 寄付金おくしま
>>724 これを考えると去年の特例はほんとなめてるよね。
いくら国策とはいえ、締め切り知らないなんて…
寄付金しだいで今年も特例ございます
同級生に文科省の官僚がいるが、意外と申し込みが少なかったので特例措置を行うよう検討していると聞きました。
私立に入試をずらしてもらうよう要請中とのことです。
新たな燃料ですが、いまいちですね。
わたくし、はやいね命。で、ございます おくちゃん
適正試験の講座をひとつ取るとしたらどこの予備校がオススメですか?
>>736 レックのクィックチャージ
市川先生がいいよ。
適正試験は残念ながら口座がありませんので
ご了承ください
ある予備校の適性模試の過去問
次の方程式、不等式を解け。
1)2cos2(x+90°)-√3cos(x+180°)+1=0 ただし 0°≦x<360°
2)cos3θ+2cosθ=0 ただし -90°<θ<90°
3)sin2x>cosx ただし 0°<x<360°
滴性にぴったりの問いですなー
そんな問題出るの?
手も足もでん。
スタンダードとかにありそうだなw
滴精とも言うな
良問の見本でしょう
じゃあ俺は適性も無理か・・・。
けっして無理じゃあないと思うよ
解け だから、全部をばらばらに書けばいい
だけのこと
俺、大学受験で12月まで数学できなくて、私立文系に変えた程ですよ。
748 :
氏名黙秘:04/05/20 01:43 ID:Vckqa1Tn
>>747 出ないよあんなの。過去問を解け。
話はそれからだ。
ありがとうございます。
あんなん法曹に関係ないじゃん、と思ってたところです。
過去問と問題集で下位ローを目指します。
あわよくば中位ロー目指します。
択一合格44点だったら上位受けてみます。
739よ!なんとか言ってやれよ
こんな頭の固い、センスのないやつら
だと本当に心配になってくるぞ
>>739 法律と何も関係ないだろ。
大学入試の二の舞になるぞ。
あーやだやだ。
まったく初めての事案にどう対処するのか
言語意味とは切り離して論理的推論によって
のみ、結論を出せるかが問われているのだろうが
だから、あの問題は等式のいみと、不等式の意味を
述べればいいだけなんだよ
さっぱりわからなかった俺もいや。
>>753 そもそも適性試験は法律と関係ないに決まってる…
そもそも.......決まっている
その根拠は?
759 :
氏名黙秘:04/05/20 10:22 ID:Mj0Y7oY2
ん〜間違いない!
すばらしい!
すべてを解決するのは、強弁に如かず
もともと法律の力を試すという趣旨じゃないし。。。
相関があるかないか。あるかもしれないし、ないかもしれない
場合、「関係ない」は、厳密でない否定にすぎないのでは?
そうそう ぐぇんみちゅな反論はあ
相関がある のではあない でちょ
対策として、去年の12月から新書を50冊ぐらい読んだが、
適性関係なく賢くなった気がするw
ロー行ったらそんな暇無いんだろうな。ちょっと寂しい
765 :
氏名黙秘:04/05/20 14:47 ID:Mj0Y7oY2
少しずつ暇ができた時間で読んでいっても新司法試験には影響ない、さらに人生の糧になるからイイと思う。
ん〜間違いない!
今から勉強始めるとして
「辰巳の適正試験トレーニング」と「LECのクイックチャージ」どっちがいいだろう?
768 :
766:04/05/20 17:47 ID:???
>>767 いや…。一応過去問は日弁連もセンターも追加もやってるから…。
伊藤塾のトレーニングもやったし…。
でもまるでダメな予感がして不安なんで追加でしよーかなーと。
LECのクイックチャージでしょう。
講師の市川研先生が最高。
770 :
720:04/05/20 17:56 ID:???
レック広島港に行ったが願書なかった。
おまけに締め切られていたらしい。
いったいどうなっているんだ。
今日までのはずだが。
772 :
720:04/05/20 18:00 ID:???
ねたじゃないよ。
俺の気持ちもわかってほしい。
>>772 お前がアホなだけ。
公式サイトで確認くらいできんのか?
ソースを明らかにするってのは当たり前のことだろ?