1 :
氏名黙秘 :
04/04/07 20:50 ID:???
2 :
氏名黙秘 :04/04/07 20:51 ID:???
ゆーれて〜 ゆれて湘南〜 君は〜
3 :
氏名黙秘 :04/04/07 20:55 ID:???
_ __ 回転叩き!!
_ =ニ∠__) ミ 、
,∠__) | ` 、─、
\ | >、_,)
`n ∩ / :
l⌒l──⊂(・( ・)つ´ i !
ヽ、| /と(∀・ _( ・∀・) |\l
, -、/ /(ノ と )─‐l l ガッ
ヽ、\ _/ ( Y /ノ 人‐′
 ̄(_フ `|/ ) < >∧∩
_/し' ノノV`Д´)ノ ←
>>1 (__フ 彡イ /
5 :
氏名黙秘 :04/04/07 21:03 ID:???
こんな学校辞めてやる! 頼むから喧嘩はしないでよ。。
6 :
氏名黙秘 :04/04/07 21:44 ID:???
>>5 どうしたんよ?
>>1 スレ立て乙。スレ名が採用されて嬉しい。
7 :
氏名黙秘 :04/04/07 21:51 ID:???
法科大学院マジおすすめ。 適正な男女比率に入学式の日から和気藹々のふいんきで、10年ものヴェテでも すぐに恋人ゲット確実。教授はやる気満々、かわいい学生を全員合格させる意気込みで 準備も万端。あとは我らの努力のみ。
8 :
氏名黙秘 :04/04/07 21:58 ID:???
>適正な男女比率に入学式の日から和気藹々のふいんきで、 >10年ものヴェテでもすぐに恋人ゲット確実。 先生!事実に誤認があります!
9 :
氏名黙秘 :04/04/07 22:02 ID:???
結婚してる人結構いたなー。
10 :
氏名黙秘 :04/04/07 22:05 ID:???
そらまあ平均年齢30ならいるじゃろう。
11 :
氏名黙秘 :04/04/07 22:17 ID:???
子持ちがいると院生になった実感がわくね。
12 :
氏名黙秘 :04/04/07 23:08 ID:aayd0EQ3
うち、ベテラン多いようなんですが。(既修) 30代率はどれくらいでしょうか? 見るからに・・・って雰囲気の人が大半でしょうか。 ちなみに僕はそう言う人です。しかも実力無いの。
13 :
氏名黙秘 :04/04/07 23:09 ID:???
未収はみんな肩書き持ちばっかりだ・・・ 新卒の俺は己の頭と若さと折れない心だけで生き残るしかないのか
14 :
氏名黙秘 :04/04/07 23:12 ID:???
既習にも夢見てる奴いるんだよな。法律は暗記なんだってw
15 :
氏名黙秘 :04/04/07 23:14 ID:aayd0EQ3
>>7 理想と現実とのギャップを感じるよ・・・。
「予備校の方が教え方うまいから」って言われてガックリ。
やるきない教授もいる。ただ、来週は様子見だな。
とりあえず、やる気のない教授の授業には最初からでないけどね。
16 :
氏名黙秘 :04/04/07 23:15 ID:aayd0EQ3
17 :
氏名黙秘 :04/04/07 23:16 ID:???
思った以上に馬鹿が同級にいることがわかった。 ちゃんと選抜してくれよ、全く。。。
18 :
氏名黙秘 :04/04/07 23:17 ID:???
来年入ってくる既習に負けないことが どのローでも未修者の最低限度の課題なわけで そういう意味では地獄は覚悟するしかないんだろうな・・・
19 :
氏名黙秘 :04/04/07 23:18 ID:???
>>16 とりあえずってのはいいよ。がんばってな。
それで終わっちゃやばいけど。
20 :
氏名黙秘 :04/04/07 23:28 ID:???
>>15 そんな自由度あるのん?
うちは必修の授業を休むの無理そうなんだけど。
21 :
氏名黙秘 :04/04/07 23:52 ID:???
>>17 >思った以上に馬鹿が同級にいることがわかった
馬鹿にも二種類あるんだよな…。法律知識がないという意味での馬鹿と、
思考力や表現力に欠けているという意味での馬鹿と。
ざーっと話をしてみると、意外と後者のパターン多いのよね。
法律知識は、正直まだどのぐらいか分からないんだけど。
22 :
氏名黙秘 :04/04/07 23:55 ID:???
>>21 あ、後者。自分の話しか出来ない奴も多いな。
ずーっと自分のこと話してる。つまんねえ奴。
23 :
氏名黙秘 :04/04/08 00:01 ID:???
24 :
氏名黙秘 :04/04/08 00:35 ID:???
>>21 そんな奴でも、ローに入学できるとは・・・
一体、どういう入試をしたんだい。
25 :
氏名黙秘 :04/04/08 00:43 ID:???
既修だと、法律試験だからねぇ。司法試験受験生が横滑りしてくるわけで…。 別に人間性見てないでしょう。せいぜいステメンだけど、文章は達者だしね。
26 :
氏名黙秘 :04/04/08 00:43 ID:???
なんかおきらくクンと、勉強してるやつとすでに二極分化してるような気がする。 授業すらまだ始まってないんだがなぁ。
27 :
氏名黙秘 :04/04/08 00:46 ID:???
明日から通常授業開始。 すでに予習がきつい。 司法浪人時代よりも世間ズレしそうなんだが・・・
28 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:07 ID:???
1000 名前:氏名黙秘 :04/04/08 01:06 ID:??? 未修の教室では既修も馬鹿にされているけどな なんで?
29 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:09 ID:???
・勉強何年やってんだ?? ・オタみたいな痛い椰子大杉
30 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:10 ID:???
返す言葉もないw
31 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:12 ID:???
>>22 最初だから自己アピールしてんじゃない?
てかさっさと何人か親しい友達作って後は勉強に没頭したい。
32 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:12 ID:???
既修のクラスにはマジキモイ椰子大杉!!! 女3人組(結構美人揃い)がいつもその話題で盛り上がってる。
33 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:13 ID:???
>>31 禿同。ロービーイングに熱を上げている椰子が大杉。
34 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:13 ID:???
未修って平均年齢が異常に高いだろう。
35 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:14 ID:???
多くの現行試験合格実績のある大学では、自分のところの大学なら新司法試験にも 多くの合格者をだせるだろうと高をくくっているね。 しかし、現実には、新司法試験合格を目指した効率的なカリキュラムを組んだ大学と 安っぽい理念を掲げた大学ではおのずと差が出るだろうね。 一期生既習者はおいしいのは事実かな。
36 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:14 ID:???
>>31 うちにもキツい奴いたなあ。院デビューのつもりなんかな?
37 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:14 ID:???
未修必死だな
38 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:15 ID:???
何が座席指定じゃボケ。 ふざけんな。
39 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:16 ID:???
>>35 というか、その目指すべき新司法試験の姿が全く見えないんだが…。
選択科目何かぐらい今年中に決めてくれないと、来年の履修に困るよ。
ちなみに、科目によっては「この科目は法曹になった後で役に立つ内容を目指します」
みたいのあるね。そりゃぁ、前期修習分が横滑りしてくるわけだし、
そうなるのが必然なところは多々あるんだろうが、辛いところだ。
40 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:18 ID:???
>>29 はじめは誰でもそう思っているけど、
そのうち自分がそう思われる立場になる。
あっそっか、三振アウトあるから何年も勉強することは
できないのか。
41 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:20 ID:???
でも考えてみると、小学校入学以来16年間、ずーっと途切れず勉強してきたよ。 これにあと数年付け加わっても、実は数割の増加に過ぎないという現実。
42 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:22 ID:???
43 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:23 ID:???
44 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:26 ID:???
>>39 いや、どんな分野を専門にするかを「受験生」時代に特定させようとすること自体が
日本の法学教育と矛盾するね。
そもそも、実務と学説の乖離がはなはだしい法学の分野で、大学の教育を前提とした
法律家の育成など不可能ですよ。
新司法試験の姿がどうあれ、法曹界のアレルギーは相当なものでしょう。
ただ、そんなことはみんなわかってるんで。法曹資格を得る方法が変わったんだという
認識するのが重要かと。
45 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:31 ID:???
>>44 >実務と学説の乖離がはなはだしい法学の分野
法学の中でも分野によるんじゃないの? 刑事訴訟法なんかはたしかに乖離しているが。
46 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:33 ID:???
派遣検察官が担当する刑事訴訟法は糾問的〜なんかな? 実務と一致w
47 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:39 ID:???
>>45 あ、すまん。確かに一般的にいえることではない。
漏れの出身校では憲法・刑法はがすさまじく左系でさw
授業の最初は自分の見解押し付けないとかいっておきながら、学者はなんで司法試験
受験する人は〜ってなるんですね。とても、「共謀共同正犯肯定」なんていえないんですよw
それが大学院レベルの法学教育。ローになれば、自説主張しないのかなあw
48 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:45 ID:6VXm64MY
>>19 そうですね。論証暗記はLECの基幹講座を受講予定です。
これだと通いながらだから一年潰れるだろうが仕方ない。
ただ、もう機械的な論証組み合わせではダメだと試験委員が言っているので
それは考えないとな。柴田ダメかな・・・。
49 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:46 ID:???
判決文全部読まされるところもあるみたいだね。 柳沢の論特みたいだ。
50 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:52 ID:???
51 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:53 ID:???
教授が教えられないから時間稼ぎをしてんだろ・・・。全文読みなんてマジ意味無いよ。
52 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:53 ID:???
時間稼ぎ?
53 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:54 ID:???
教授いいかげんすぎ。偉そうなこといってりゃいいんだし楽だよな。 そろそろ反撃しようかな。
54 :
氏名黙秘 :04/04/08 01:56 ID:6VXm64MY
>>53 全文読みねぇ・・・。
予備校本批判が厳しい先生かな。
予備校に対する評価がちぐはぐ、やるきもちぐはぐ。
55 :
氏名黙秘 :04/04/08 02:00 ID:???
1,2回、判決文というものがどういうものなのかを学ぶには全文読みもいいのかね。形式を学ぶという意味で。
56 :
氏名黙秘 :04/04/08 02:01 ID:???
昨日可愛い子食事に誘ったら断られた・・・
57 :
氏名黙秘 :04/04/08 02:03 ID:???
>>49 ローの教授より、柳澤の方がマシなんじゃないか?w
58 :
氏名黙秘 :04/04/08 02:05 ID:???
ちなみに、柳澤の講義では、判例の一般的な思考枠組を説明してくれたが、 ローの教授は、個別の判例の解説に入る前に、この種の総論的な解説は、 ちゃんとしてくれるのだろうか?
59 :
氏名黙秘 :04/04/08 02:07 ID:???
ロー受験期に択一合格者を論文落ちとけなして調子のってた未修者がそろそろ 音を上げる時期かもなw 基本7法を独学だけでできると思ってるのがまだいるんだろうか? 結局予備校教材やテープ、講座とるんだろ?
60 :
氏名黙秘 :04/04/08 02:07 ID:???
>>51 ほんとw
ノウハウがなくて根性論に走ってしまう典型例w
61 :
氏名黙秘 :04/04/08 02:16 ID:???
こんなところにも虎ノ門のバカイソ弁が!w
62 :
氏名黙秘 :04/04/08 03:10 ID:4A6Mpk1+
未収はあと1周間もしたらきずくだろう。あと最低三年間孤独な勉強を やらなければならないことの恐怖を。
63 :
氏名黙秘 :04/04/08 03:16 ID:???
>>62 正規授業での討論の他に自主ゼミでの和気藹々の答案相互批判。
ヒキコモリヴェテにローの素晴らしさはわかるまい。
64 :
氏名黙秘 :04/04/08 03:31 ID:???
そうやって和気藹々と勉強して楽しく勉強して 意気揚揚と望んだ新司法試験で見事撃沈しなきゃいいけど
65 :
氏名黙秘 :04/04/08 06:07 ID:???
うちのローは7時半から自習室が空くのでもう俺は家を出ますよ。 何人来てるかな。未修誰も居なかったら笑える。って俺は未修だけど。
66 :
氏名黙秘 :04/04/08 06:16 ID:???
がんばれ!漏れはいまから仮眠とるわ。
67 :
氏名黙秘 :04/04/08 06:29 ID:???
かったりーみんなで教科書とか音読にしておしまいにしてくんないかなー
68 :
氏名黙秘 :04/04/08 06:30 ID:???
それに何の意味があるんだ?
69 :
氏名黙秘 :04/04/08 08:43 ID:???
現行の準備してる友人見てるとなんかめげる。 みんなそんなことない? 自分ががんばってローの準備してないからかなあ。
70 :
氏名黙秘 :04/04/08 09:04 ID:???
かなりたくさんのロー生としゃべったけど、若手に変な奴が目立つな。 一応謙虚な振りしてるが、ベテを小ばかにしてるのが見え見えの奴とか。 思ってても口に出しちゃだめだろうってこと平気で言うし。 漏れにはとても真似できんわ。ゼミでいじめられたら嫌だしねw 単に今まで友達がいなかっただけかも知れないけどなあ。
71 :
氏名黙秘 :04/04/08 09:08 ID:???
>>49 意味はあるだろ。
町弁か任官するなら、膨大な判例や裁判例、
証拠や理屈作りのために読みまくることになるわけで。
他人の作った要旨しか読めませ〜んなんて言ってたらどうにもらなん。
司法試験には全く役に立たんだろうがw
72 :
氏名黙秘 :04/04/08 09:10 ID:???
>>71 全文を授業で輪読する意味はないだろ。
それこそ各自が予習として読めばいいことだ。
授業では、それを前提に内容を検討・議論するべき。
73 :
氏名黙秘 :04/04/08 09:10 ID:???
74 :
氏名黙秘 :04/04/08 09:20 ID:2Bz8NTMd
75 :
氏名黙秘 :04/04/08 09:29 ID:???
外書と判例は違うだろう。
76 :
氏名黙秘 :04/04/08 09:45 ID:???
判例全文を授業で輪読するローなんてあるのか? 予習で読ませるとこならあるだろうけど。
77 :
氏名黙秘 :04/04/08 10:04 ID:???
70さんへ まいりますね。本当に・・・
78 :
氏名黙秘 :04/04/08 10:10 ID:???
>>77 私は若手とベテの間ぐらいだと思うんですが、それでも
むっとしますね。
79 :
氏名黙秘 :04/04/08 10:32 ID:???
80 :
氏名黙秘 :04/04/08 10:33 ID:???
法律用語読めないよ未修の同級生。。 一こま目から萎えさせんな 読めないなら黙って聞いてて
81 :
氏名黙秘 :04/04/08 10:52 ID:???
>>71 判例の読み方も知らんアフォ修習生が多い。ナントカしろゴルァ!
という実務家の声もあってローができたので、判例全文を読む訓練をするのは当たり前だね。
82 :
氏名黙秘 :04/04/08 10:59 ID:???
>>81 確かに、予備校では、要旨しか教えないからね・・・
83 :
氏名黙秘 :04/04/08 11:01 ID:???
84 :
氏名黙秘 :04/04/08 11:06 ID:???
現行司法試験だと事実の概要云々すっ飛ばして、 判例六法に書いてあるぐらいでおおかたの判例は足りてたからな。 ちょっと詳しいのでも百選の判旨要約ぐらいで十分っぽかったし。
85 :
氏名黙秘 :04/04/08 11:30 ID:???
>>71 そりゃそうだ。
100戦の半紙と判決文は似て非なるもの。
100戦読んでてもセンス(意味不明)は身につかないよな。
けど、判決文前毒なんて時間の無駄そのものだと思う。
そんな事やって時間つぶしてたら、絶対に三振するぜw
86 :
氏名黙秘 :04/04/08 11:35 ID:???
>>83 日弁連が主催してるのは法学検定だしなー。
暗記一辺倒の低級問題並びたててないで、是非ともお手本を示していただきたいね
87 :
氏名黙秘 :04/04/08 11:38 ID:???
無駄そのものかどうかは、なんともいえないと思うよ。 純粋未修なら現段階では有害ですらあると思うが、 なにぶん新試験がどうなるかわからないから。 現に東大系の「ケースブック」(有斐閣)なんかでは、かなり豊富に判例を引用してる。 ああいう講義を前提とした出題(それがどんな問題になるなのかわからんがw) になるとするならば、むしろ必要かもしれない。
88 :
氏名黙秘 :04/04/08 12:00 ID:???
89 :
氏名黙秘 :04/04/08 12:03 ID:???
90 :
氏名黙秘 :04/04/08 12:10 ID:???
>>88 判決ゼンドクは有意義だが、試験(現行)には役に立たない
もし、試験が判決ゼンドクさせて正解を選ぶような、英文解釈
の様な問題になれば役立つかも試練が、無駄が多いので100戦でも
戦えると思う。
結論、判決文ゼンドクは時間の無駄じゃん?
91 :
氏名黙秘 :04/04/08 12:31 ID:???
>>90 おまい択一しか受けたことないのか?w
択一しか考えてない意見でしょ、それは。
論文の形式次第だと思うけど。
92 :
氏名黙秘 :04/04/08 13:27 ID:6VXm64MY
俺も択一しか受けたこと無いキモベテ。 だけど、全文の意義は分かりません。
93 :
氏名黙秘 :04/04/08 13:30 ID:???
大金はらっって飛び込んじゃったんだから、うだうだ言ってないで 判例全毒してろよ。
94 :
90 :04/04/08 13:49 ID:???
>>91 論文にこそ全毒は無意味だろ
はっきり言っちゃうが、有害無益
95 :
氏名黙秘 :04/04/08 13:50 ID:???
>>94 初学者に法律を勉強しているんだ!という香りを嗅がせるには最適かと。
96 :
氏名黙秘 :04/04/08 13:52 ID:???
夏の終わりに未収は何人減るかな。
97 :
氏名黙秘 :04/04/08 13:57 ID:???
法科大学院って予想以上に凄いかも。 鬼のようなテキスト。現行口述のような質問責め。 学部とは桁違いの進級要件。 これはかなり鍛えられるんじゃなかろうか? 新司法より卒業するほうが大変だ。
98 :
91 :04/04/08 13:58 ID:???
>>94 論文受験2回のヴァカ手として意見を言わせて貰いますが、
論文は出題形式如何でどうとでもなり得ると思いますが。
現行を前提にしてリジッドに考えすぎでは?
とりあえず有斐閣のケースブック読んでみてくださいよ。
憲法でも刑訴でもいいけど。
簡単に意味がないと決め付けるのは早計だと思いますよ。
99 :
氏名黙秘 :04/04/08 14:00 ID:???
>>94 判例の論理構造を理解して、自分の論文スタイルに反映させることは、役に立つと思うよ
ケースブックシリーズってロー用教科書としては、スタンダードになりつつあるね。 結構皆使ってるでしょ?
未修も来年からは既習とおなじクラスで講義を聞くことになるみたいだけど、ついていけるかな。 成績は相対評価だろうし、単位取れるかな…。
102 :
90 :04/04/08 14:38 ID:???
>>98 毎日風呂の中で最近の最高裁判決をプリントアウトして、50分間全毒してるが・・・
試験に直結するとは考えられないね。
新試験が判決文を書けという内容なら有益だけどね。
ちなみに俺は早計の計
103 :
90 :04/04/08 15:20 ID:???
ちなみに、俺頭悪いの自認してる分際で参考になるか分からないけど、 受験開始から最初の2年間で 内田11回、大谷(暑い方)9回、砂糖工事5回、芦辺12回、100戦5回音読 読み込んで択一受けたけど29点しか取れなかった。 3年目は成川六法18回読み込んで57点取れた。 ローでは基本書中心のようだだから、漏れの轍を踏まんでくれや。
判決前読みさせるといっても、最高裁判決ばかりとは限らんよ。 民訴や商法なんかじゃ下級審判例がものをいう。 それ読みたくないとか勉強に役立たないとかいってる奴らはさっさと現行一本に絞りな。 プロセスとしての法学教育なんだから、ローで実務家になる訓練するのは当たり前。
>>104 初学者にいきなり判決文読ませてもね。
法学教育のプロセスが無茶苦茶だw
106 :
91 :04/04/08 16:07 ID:???
>>102-103 ケースブックは判例の引用があって、
それについて設問が付してあるんです。
だから、そもそも試験に判決の全文を読みこなす能力が
要求される「可能性がある」という前提で、私は言ってます。
まあ実物見てみて。そしたら少しは理解してもらえるかと。
>>90 >>103 いや、やっぱり今時の司法受験生もそんなことしてるんだ。
やっぱ法律学は暗記だって、誰かにだまされたんだろう。
読むってことは理解するってことだし批判的に考えることもできるってことだから、
同じとこ何度も読む時点で読む目的間違っているよ。
ネタならいいんだけどね・・・。
>>107 3年後に同じコといえるとイイね。
とりあえず、未修の連中が糞ほどの能力も備えていない事はよく分かったw
当たり前ジャン。未修なんだから。 なにいっちゃてんの?
>>107 「理解」なんて抽象的なスローガンが無意味だって気づくまで人生無駄に過ごしてくださいw
>>110 がいいこと言った!うちのローでは教授が暗記しないようでは法律の勉強
は話になりません、と言ってたがな。当然司法試験合格の先生が。
司法試験に合格してない先生のいうことなんか聞いてると学者にはなれても
新司法には受からないかもね。
112 :
91 :04/04/08 16:45 ID:???
ageてまで言うことじゃないって…
>>103 の経験は極端にすぎてにわかに一般化し難いのは事実でしょ。
事実私はどちらにもあてはまらない。基本書も読むし予備校本も使う。
つーか暗記vs理解だの、基本書vs予備校本だの、百選vs全文だの、
なんでも二項対立に還元してもしょうがないと思うけどね。
現行ならともかく、姿の見えない新試験について。
まあこれで数字固定はやめます。
あ〜、俺も昔は
>>107 みたいなこと考えたよ。
でも、理解よりも何よりもまず、前提知識が必要なんだよね。
で、その覚えるべき知識が膨大なわけで・・
全部暗記してもしょうがない。 それは単に無駄な労力。 必要なことだけ暗記するんだw 必要なことは、過去問やればわかる。 新司法だって、要求される知識自体はそう変わらないよ。 問い方は変わるだろうけど。 何でもかんでも覚えてるとクソヴェテみたいに いくら勉強しても何年も落ちまくるダメ人間になっちゃうよ? 漏れ、択一は勉強はじめて一年でうかった。 論文はロクに書けなかったが。 てか、下3法全然終わってなかったしw
司法試験は知識じゃないよ。 →必要な知識はとっくに済ませてその先のことを意味している。 司法試験は知識だよ。 →必要な知識習得の段階で右往左往している。
>>114 知識が必要って、全部暗記という意味ではないでしょ。
すぐ飛躍するから論文落ちるんじゃない?
高 齢 ベ テ 必 死 だ な
おとしよりは大切にしよう。 耄碌してるのも愛嬌のうち。
反論されるとすぐベテのせいにして荒らす幼子がいるね。
>119 人生不幸だったせいか、ベテの人は被害妄想が強い
>>121 可愛くないのに、可愛いと思った、ってか。
@AがBに甲土地を売った。 ABがCに甲土地を転売した。 BAがBの詐欺に気づいて契約を取り消した。 Cこの時点で登記はBにあった。 これでもCは甲土地を手に入れられるのでしょうか?
これだけではなんともいえないね。
>>122 >適正な男女比率に入学式の日から和気藹々のふいんきで、
これは事実。この点には誤認・錯誤はない。
しかし、
>10年ものヴェテでもすぐに恋人ゲット確実。
この点で、キモヴェテである自己の評価を誤っている。
よって法律の錯誤によりキモヴェテは有罪。
てゆーか、亀レスごくろうさま。
>>123 先が思いやられるな。
そのくらい本屋で立ち読みすれば分かるだろ。
世の中に起こっていることがみんなこんなに単純だといいんだが。 これなら暗記ベテでも答えははきだせる。 実際は複雑で錯綜した事実関係があり、原告も被告も色々な主張をするからね。 そこに応用するにはかなり事実を読みこなして分析する能力がいるのだよ。
>>104 新司法試験が、研修所の起案や二回試験のような傾向なら、
判決文ぜんどくも意味があると思う。
判決文だけでなく、訴状や答弁書、準備書面もよんどいたほうが
良いと思う。
研修所の試験は、現行とは全く違うから。
そもそも実務は、法律解釈より、いかに事実認定を自分の有利に持っていくかが
勝負なんだな。
>>129 あんたが弁護士で経験つんでる人なら説得力ある文章だけどなw
>>123 おまい関西か?
ひょっとしたら同じローかも。
その順番だったら手に入れられるよ。
AとBが逆だったら登記の先後で決着が着く、
って覚えとけばいいんじゃない。
おまいら法学部でゼミとか取らなかったのか? 判例全文読まされるくらいで何文句言ってるんだ?
>>123 はマルチポストだからマジレスしなくてよし。
>>134 英米法だったので英語で判決全文読んでたよ
まあ日本じゃ判例は法源じゃない(争いあり)けど
俺の大学じゃゼミでシケタイやってたよ。
>>137 ガル大卒業生が未来から書き込んでるのか?
名門だけど高学歴じゃないんだね。
すばらしいシケタイゼミのおかげで択一受かったし超一流ロースクールに入れたし。 担当は弁護士の人だったけど、本当によかったよ。いい教育を受ければ人は伸びる。 東大出た人が中大のローにさえ落ちてるなんて、教育が悪いとしか思えない。
よかったでちゅねーw超一流でちゅかーw
>>142 よかったよ。毎朝荘厳な建物を見上げるだけでもう嬉しくて仕方がない。
超一流? 東大か京大ってことだよな? まさかそれ以外のローを「超一流」なんて言わないよな?
むしろハーバードとかかもな。
おまいらロー生になっても釣られすぎ。
>>144 いや、東北大学とか同志社大学も十分超一流だと思うが。
>>148 ・・・・・
そんなローが「超一流ロー」なら、「一流ロー」はどこよ?
立教や日大なんかでも一流なのか?
東大京大が一流なら中央が一流になっちゃうよw
同死者なんて糞ローじゃん
訂正 東大京大が超一流なら中央が一流になっちゃうよw
>>149 いや、同志社は訂正するとしても北海道大学とか東北大学は超一流だろ。
もういいってw
>>153 北大も東北大もせいぜい「一流」どまり。
まさかまさか「名門私大」って総計以外じゃないだろうな??
だからもういいでしょw ♪おわりにしよう きりがないから〜♪
君たち北大とか東北大のことを文字でしか知らないでしょ。 あのキャンパスに一度立てば、そしてそこに毎日通えば、超一流ということは自ずとわかる。 ランキング表で空想をめぐらしていても何もわからないよ。
社会科学は田舎では出来ない。
>>158 ・・・・・・・・・プ
そんなこと言ったら、設備がすごい菌代とかも超一流ローになってしまうぞ
実務家教員の面々がすごい大宮ローも超一流ローだなw
>>158 そんなに自分のローに誇りがあるなら「超一流」などと言う俗な言葉にこだわる必要は全く無い。
>>160 あのさ、設備じゃないんだよ。
なんていうかさ、設備だったらそりゃすごい自習室とかいっぱいあるけどさ、
そういうんじゃないくて、明治時代からある建物の威厳、教官そして学生のうちに秘めた覇気、
そして場所全体を包むオーラ、こういったものは、高い学費で贅を尽くして模擬法廷や
キャレルやパソコンを並べたからって出るものではない。
>>158 漏れは東北大だが、あそこの文系キャンパスに立って超一流を実感できる奴がいたら凄いぞ。
青葉山ならある程度そう思えるかも知れんが。
慶應の旧図書館は重要文化財だがロー生の自習室は慶應女子高生の パンツの見えそうな吹き抜け窓が開いた地下の部屋(女子高の隣)。
167 :
氏名黙秘 :04/04/08 21:25 ID:6VXm64MY
息苦しい自習室と一人に一つを用意できないロッカーのうちとは・・・・エライ違い。
>>165 そんな自習室じゃ気が散って勉強できないだろw
亀レスだが、
>>97 の
>現行口述のような質問責め。
には誰も突っ込まないのか?
現行口述を知っている人間がローに存在するのか?
>>165 いいなあ、最高だなあ。でも、ヘンな気起こしてシャメールしたら
人生のおわりだなw
>>169 受けたことはないけどイメージ的にそんな感じってことだろ。
>>170 見えるようにされたスカートの中身を撮影して何の法に触れるわけ?
東京都迷惑防止条例。
174 :
氏名黙秘 :04/04/08 21:56 ID:TwbSfyHe
先約があるんだよ。 高校の時の同級生とかさw
>>172 試しにやってみたら?刑訴の勉強になるかもしれん。
そのかわり退学になるかもしれん。
550 名前:氏名黙秘 :04/04/08 23:39 ID:???
>>542 彼らは考えるという行為を放棄して生きており、冗談抜きで間脳以外の部所は普段あまり機能していないようです。
それでも反射でクイズのよーに答えるまでは訓練次第でなんとかなるんですが、いかんせん「考えて」ないもんですから、歴史と地理の複合問題とか、ちょっとひねられて出題されようものならお手上げです。
ものすごーく、ものすごーく、優しい表現でヒント一杯出して「なんでだと思う?」って優しく聞くと、判で押したように皆フリーズします。
10分でも20分でも無言で押し黙っており、どんなに助け船を出してももはや質問自体脳みそまで届いて無い様子です。
そんな時マジでストレスインジケーターマックスになった気がしますw
なんか、ローで立ち往生する現行ベテまんまじゃん
↑
君たちのローにはこんな香具師いる?
同級生の名前を既知の友人以外一人も覚えていない。。 純粋未修の人と話すのは勇気が居る
「ロースクール民事訴訟法」(有斐閣)が教科書指定されている大学は手を挙げて!
ノ KO(当たり前か。。三木だし)
>>179 思い切って話しかけてみてくれ
こっちも友達が欲しいんだ
一橋もでつ
あれって執筆者がいる大学ではみんな教科書に指定されているのかなあ?
だったら学校間の情報交換に大きな意味があるんだけどね
186 :
氏名黙秘 :04/04/11 10:14 ID:XUVChS36
うちは教授の著作が教科書。学部授業みたい。 一応双方向だけど、雰囲気が嫌。
みしゅー相手にとんでもない授業する教授、死んでくれ・・・
予備校が流行る理由を体感してしまったか・・
今んとこマトモな教員は一人(実務家)しかいない…。 大丈夫なのかなー 初年度だから、って言い訳の犠牲にはなりたくないよー
さあ、だんだん現実が見えてまいりますた。
教員がしょうもないから自分で固めようと思っても ローは課題が多くて自分の勉強もできないんだよな。
本当に役に立たない授業だったら、 自治会でもつくって団体交渉をした方が良いぞ。 金をもっていかれて、時間をとられて、人生を台無しにされたらどうにもならんだろう。
結局、課題というか予習というかを確実に固めるなかで、 それを自分自身の復習とするほかないんだろう。 ただ、実務家の授業で明らかに判例の読み方に重点を置いているような場合、 これまでの常識というか固定観念が全然通らないから結構大変だね。 いきなり抗弁事実は何ですか?とか問われても、要件事実分からないし…。
>>191 下手すると未習のクラスメートの世話までさせられる
未修とゼミやっても俺が得るものがない・・・
コピー代がばかにならない・・・
>>197 コピーカードもらえなかった?
うちは3000枚分もらえたよ。
どれくらい使うのかは見当もつかないけど。
>>198 3000枚?
うちは1200枚分だけ(´・ω・`)ショボーン
>>197 激しく同意。
学部時代はゼミ科目だけやればよかったのが、今は全てでやらねばならず暴騰。
986 名前: ねらー弁護士 [sage] 投稿日: 04/04/11 18:32 ID:???
>>985 弟にローの課題見せてもらったけど、めちゃくちゃだな。
未習者に判例解釈の嵐、嵐、嵐。未習コースなのに純粋未習者のことなんか
かけらも考えてない。ていうか、カリキュラムの組み方からしてむちゃくちゃ。
予習汁とかそういうレベルじゃないよ。上六法は学部前半で時間をかけて頭に入
れ、その基礎をもとに演習に進んでこそ頭に残るのに、基礎もない人間に演習
を解くためのにわか勉強をさせ、それで終了扱いなんて、悪魔扱いしてた予備
校教育の弊害どころじゃないだろう。
共同でコピー機を買えば良いんだよ。 院生の時は共同購入して共同研究室においていた。
問題は紙代だと思われ
>>198 と同じローかもしれんが、俺んとこもコピー3000枚まで無料。
学生共用プリンタの用紙も使い放題ぽ。
うちは1枚5円。無料無し。ついでに1単位4万円(ry
ウチは年間無料1000枚まで。 3000枚のところは年間? だとしたらウラヤマスィなぁ。
しかし1000枚とか3000枚とかコピーすることになると思うと鬱だよな。 コピー以外でもPCから出力するデータがあるのでそれを加えると、 それこそ狭い部屋が獺祭書屋になってしまいそうだ。
208 :
氏名黙秘 :04/04/12 22:46 ID:nT48QBOa
やっぱりロー構想は大学の権益を守るためだけの制度みたいだね。 ミシュウ組が基本書オンリーで勉強してるのみると泣けてくる。 奇襲者はシケタイ薦めてやれよ〜基本書主義なんて今日びはやらんよ…
うちは5000!卒業までだがね。
>>208 「基本書が良いか予備校本が良いか」という論争に
決着を(物理的強制力で)つけるのも
ローの役目です。
どちらが受かりやすいかという議論はもう意味を持ちません。
教授の指定した基本書を読まねば、ローを修了すらできないからです。
うちシケタイ薦められたよ 正直な先生でよかった
純粋?未修が指定されてる基本書だけで予習復讐してるのって…新司やばいんじゃない? 複雑事例どころか典型論証覚えることもできなry
213 :
氏名黙秘 :04/04/12 22:57 ID:6TAnPjVc
この問題の答え、その理由も誰か答えられる人いない? 東大合格者の75%がわが予備校の正規受講者である。東大への近道は、我が予備校に入ることである という命題は真か偽か?
>>212 先生に忠実に従い基本書で徹底的に訓練すれば
必要な論証などその場で自由自在に考え出せるようになる。
できあいの論証をうろ覚えするのとは違うから
応用力もつく。
というか、論証を覚える必要など新試験では
あまりなくなる。
試験では論証ではなく、事案の整理・解決を見るからだ。
ひどい釣りだなあ。 94条2項第三者の基準とか覚えないでどうやって思考するのだ
てかさー、ローで使う基本書くらいモンカ省が指定して統一して欲しいよねぇ。
>>213 答え書き込もうとしたら重くて書けなかった
マルチだったのか!
紳士は問題が単純になるんだから基本書のほうがいいと思うぞ。
>>214 はある意味真実であり、一方で
>>215 も真実である。
両者は両立する。どこまでが知識でどっからが応用なのかが問題なだけ。
まぁ、その線引きは正直よく分からんけどね。
ちなみに、事案の整理・解決は結構大事になりそう。
要件事実がローに下りてきてるし、弁護実務とかあるし。
でも、それをそのぐらい公法系・民事系・刑事系に反映させるのか、
実はさっぱり読めず、既修としてもガクガクブルブルなところではある。
知識なき応用って・・・「思いつき」じゃないか?w
紳士にシケタイはいらんだろ…。学説<判例だろ、紳士は。 基本書じっくりやれば必要な知識くらい3年で身に付く。
>>220 そこまでローでするなら修習いらない気もするけど
純粋未修だったけど合格後の2ヶ月シケタイで憲民刑やっといたよ 講師が意味不明な授業するのも、仮面未修が一杯いるのも予想通りだったね 誰が法科大学院の理念なんかと心中するかっての
>>216 しかし、どうなの?
ネタだと思うけど、ローの場合も法曹教育の水準を確保すべき公益的な要請ってないでもないな。
でも、そんなことしたら、大変なことになる。ワロタ
学説<判例でも判例のより深い理解のために学説は必要っしょ。
基本書じっくりやりたくても必要文献のコピーに追われる毎日。
会社のコピ機でTKCをプリントアウトして… 飯罪でつか?
会社所有の紙を窃取する窃盗罪…か?
>>229 ,230
トナーや電気も窃盗対象でつよね。
ほどほどにしときまつ。
いや、やめておきます(汗
昨日の授業で教授がちゃねら〜なことが判明しますたww
開設初年度のせいか、未修相手にケースメソッドで授業している香具師がいるな。 基礎知識もなく判例読んでも、結局時間の無駄になりそう
ま、純粋未修に厳しい授業のおかげで得をするのは仮面未修。 抜かれる可能性が縮小していく。
>>234 アメリカではそれが普通。基礎知識が無くて分からないなら自分で仕入れて来いって雰囲気。
そのセンセ洋行帰りか?
完成年度までは、文科に出したシラバス通りに授業しないといけないからな 事例重視は文科の指導だろうね 昨今の学力低下問題でも、知識軽視事例重視の授業が学力低下の一因と言われているのに
うちの憲法の教授はシラバスどおりに授業しないし、 授業内容も学部の講義と変わらない・・・。 しかも、自分の学説力説しまくってぜんぜん先進まないし。 鬱だ・・・。
>>239 小物のくせに「判例なんか糞だ!お前ら、俺のありがたい学説を実務に反映させろ!」という態度の奴が、どのローにも何人かはいそうだな。
>>239 そんなネタのお手本のような教授がいるとはw
>>239 そいつはロースクールの趣旨を全く理解していない感じがしてとても素敵。
出席とらなかったらまさに神
>>241 ほんとです。マジでシケタイとかに走ろうか悩んでる。
シラバスは憲法担当者の合議で作ったものらしいんだけど、
実は気に食わなかったみたいで。
>>239 うちにもいます
やたら判例批判して自説のみを熱く語る奴
実務家養成という理念はどこへ
そもそも学者は実務を経験してない人がほとんどなのにどうやって実務かを養成するつもりなんだろう? ピアノにさわったことのない俺がピアノの先生になるのに近いような気がする。
>>245 違うな。自動車工学の研究者がカーレースの指導をするようなものだ。
いずれにしても無意味な教育だな。
一応、有名な試験委員の教授の授業はまともだった。
いい年の学者だから
>>239 みたいだろうと受ける前は勝手に思ってたんだが。
ちゃんと判例通説重視だし。
てか、試験受かりたかったら学者の少数説なんて気にするなとか
細かい理論まで考えるなとかまでいってたw
やっぱ試験委員は司法試験に対する認識違うのかな。
審議会で立法作業に携わっているレベルの先生なら十分意味があると思うけどね
学者のレベルと人格によるようだな。
どうやら恐れていたことが起きている様子ですね 結局教授が好き勝手やっているのですね
まぁ、どの教授にあたるかは運だよなぁ。 俺は今のところ大ハズレはないよ。 というか可哀想なのは、当たりかハズレか判断できない未修だろう。
>>233 教授が司法試験板巡回されておられるとのこと……
ご苦労様でつ
だいたいの教授が2ちゃんをみてるよ。 特に自分の所属する大学のスレは気になるみたいだね。
>>254 ってか研究室のLAN接続されたパソコンを持て余して遊んでいるんだよ
旧帝大の教授で2ちゃん見てるおまえ。 今すぐ死ね。
257 :
我妻榮 :04/04/13 18:55 ID:???
おまいもこちらに来たいのかい?
やべーロー楽しい
自分は、独学だったから、専門家の授業受けられるのが新鮮だな。本に書いてないことも教えてくれるし。
>>256 情報系の教員で30台前半までの奴はほぼ全員見てると思っていい。
ぐわぁぁぁぁーなんだこの課題の多さはー!!! もうやだやだやだ、漏れ勉強やめて、 ナンパテニスサークルに入るぅー!!!!!
ゲシュタルドー崩壊でつか・・・
よし。また一人脱落。っと。
ここにいる未修者もみんなまだがんばれば新司法試験はなんとかなると思ってるのかな? 漏れは日に日にぼんやりしてた不安が強固な確信に変わりつつあるよ。 正直な話下位ロー未修者クラスからの合格者数はどんな奇跡が起こっても3−5人程度かと。 単純に法科大学院生全体の合格率が20%弱程度しかないんだよ? しかも現行で鍛えられた既修者も混じってる。 その状況の中でも東大京大地底総計中央辺りの未修者はどんどん合格するんだろうし、 いくら楽観的に考えても下位ロー未修者の合格率は10%弱と考えるのが妥当だよ。 予備校に頼りにくい地方はもっと厳しい結果になるだろうね。 それにローの授業は法学部と少しでも違うものにしようという意図は伝わっても、 どうもそれを意識しすぎて空回りしているというか、 教官も学生も不完全燃焼で非常に効率が悪くなってる気がする。 中途半端にソクラテスしたり課題を大量に出すなら、 学部のような講義形式の授業に留めておいた方がお互いペースを守れて良かったのでは? その場しのぎの予習と課題をこなすことだけに追われてしまって一杯一杯で、 じっくり腰をすえて基礎から体系的に取り組めるカリキュラムになってない。 だから日に日に既修者と仮面未修と純粋未修の差が縮まるどころかどんどん広がってるよ。 まだローが始まって一ヶ月も経ってないだろと言われるかもしれないけど、 純粋未修はローで進級や卒業できるのか、 新司法試験で戦えるのかどうか早めに見切りをつけて進退を考えた方がいいと思う。 民間にしろ公務員にしろ就職するなら若い方が何かと有利だからね。 別にライバル減らし工作してるわけじゃないよ。 だって結局は自分自身の人生で最終的には自分自身で責任を取るしかないんだから。
仮面未修の俺は六法が読めない人が1年で来年の既修を 迎え撃てるとは到底思えん。毎日現行の論文問題とか演習書 の答案構成して来年の既修合流に備えてるけど,講義で出る 質問は学部1年以下のレベルだ(当然と言えば当然なのだが)。 正直,クラスの人とどう付き合っていいか分からん。
慶應掲示板に書きこめないのは何故ですか
>>266 それなんだよ。
純粋未修者はみんな三年もあるんだからとか、
三年必死になって勉強すればと言うんだけど、
実際は一年で既修者クラスにならないといけないのを忘れてるんだよね。
大学によっては進級テストか何かで留年や退学勧告されるところだってあるでしょ?
仮面未修で法律を齧ったことある人ならわかると思うけど、
一年で六法をそこそこのレベルに持っていくのはほぼ不可能。
精神論でどうにかなる範囲とレベルじゃない。
だからもう既に未修クラスでも仮面未修と純粋未修との間に深い溝が出来始めてるよ。
体系を無視した大量の予習や課題を強制させるなら、
じっくり基本書を通読させた方がまだ身になると思うんだが。
まあ一年じゃどの道ちょっと法律を勉強した気分だけ味わうのがいいところかな。
>>266 未収の人って、単純に考えて、現行の入門・論文・択一講座を1年でこなす
くらいの勉強が必要だと思うよ。
>>268 >既に未修クラスでも仮面未修と純粋未修との間に深い溝が出来始めてるよ。
別に喧嘩したいわけじゃないんだが彼らのペースでは到底やれない。
復習と言えば該当範囲の既修者試験や択一や論文を解いているけど,
同じことを強制は出来ないから一緒に勉強会なんか無理だよなあ。
>>269 殆ど無理だよな。来年は既修と合流して退学基準を背中に控えながら
勉強するわけだろ。成績ビリの方が純粋未修で固まるのは目に見えてる。
それは馬鹿だからでもなんでもなく,いくら算数が得意な頭がいい小学生
だって高校生の数学の応用問題で競争させて勝てるわけ無い。
>>270 それと忘れちゃいけないのが、
今年度はロー入試初年度ということで受験生の準備不足もあって、
予定よりも既修者クラスの数を減らして未修者クラスの数を増やしたローが多かったこと。
来年度は学部生も準備万端で乗り込んでくるだろうし、
既修認定される数は増えるだろう。
そうなると合流した結果今年度のレベルが低く数が多い未修クラス入学者が押し出される形になるわけだよ。
留年や退学続出するのは明らか。
考えれば考えるほど純粋未修の先行きは真っ暗闇だね。
>>271 立派な経歴の人ばっかりなんだろうけどな。
あまりにあまりな質問ばかり出てるよ。。
自分の数年前だから笑うことは出来ないが,助けている余裕は無い。
自分だって来年の既修者と戦えるか微妙なラインだもの。
社会問題になるんじゃないかと危惧はしてたけど,現実化しそうだ。
うちは内部振り分けだから、むしろ既習が凄いことになってるよ。 2年しかないのに中身はほとんど未修と大差ないヤシがイパーイ(w
甘い認定だったんだな。 うちの既習はすごいぞ。あてられて論証ブロックそのまま吐き出すいるよw
いや、おまいら、普通に考えてみろって。 基礎講座を受け初め、二年で終了。一応受験科目押さえたけど、平安あるので受け控え。 で、四年目初受験。晴れて最終合格。 ありえなくね??試験制度は違えど、おまいらの知ってるあの合格者のレベルに それだけで追いつくんだよ?絶対無理じゃん?しかも、教えることに関しては素人以下の教授陣。 未収の香具師らで、かつ現行合格者のレベル知らない奴は、今日から睡眠時間なしw
いいんじゃねえの?散々前から既習者が老婆心で忠告してたにもかかわらず、未収の連中はやれクソベテだの、適正とか英語すごいから一年あれば余裕だのほざいてたんだから。 まさしく自己責任。ただ7、8年かかって法律家になれば問題ないでしょ。 医者になるのも浪人期間いれればそんなもんだし。
純粋未修に人でも、さすがに基礎マスターに通ってた頃の漏れよりは問題意識とかしっかりしててスゲーなとか思った今日この頃。
ロー上位校の既習者組は最低でも択一は通ってるっていうけど、そうなの?
279はスルーで。
281 :
279 :04/04/14 01:33 ID:???
>>280 スルーしないでw
某スレではそう聞いたよ。そうすると、すくなくとも、下三法の知識はあるんだよね?
最低でもってのは言いすぎ。でも既習者組の半数以上はそうなんじゃない?
うちは中位だけど択一は通ってるひと多い。今年現行うけるひとも多いよ。
>>277 その通り。人を助けてる余裕なんかない。
既習者は既習者で新しい行政法・選択科目を仕上げないといけないし。
ロー神話(親和?)崩壊。 みんな自分のことで精一杯だってば、マジで。
合格した暁にはかわいい女性受験生限定で未修者にも親身になって指導して あげたいが。今はそんな身分じゃない。
ローがいかに予備校から学生を奪い返すかというのが注目されたが、 結局は魅力的な授業を展開することにより学生を惹きつけるなんてことではなく 大量の資料を指定した上で、その仔細を「ソクラテスメソッド」により各人に尋ねることで 学生がその大量の資料を読まざるを得ない状況を作り上げ、その結果として予備校に行く暇を 与えないという強硬な物理的作戦によって各校の学生奪還作戦は遂行されているようだね。 もちろんケースメソッドだから行き当たりばったり。お粗末そのもの。
もう嫌になってきた・・・。予習が終わらないわ、課題は終わらないわで地獄・・・。
>>287 まあロー制度自体が行き当たりばったりだからな。
ソクラテスが聞いて泣くよ。
>>287 俺んところも同じような感じ。
ソクラテスメソッドに期待しすぎたかも・・・。
ソクラテスメソッドで教育を受けたことのない教授がソクラテスメソッドを使って授業をしようとすること自体が 無理だと思う。しかも日本はCase lawの国じゃないし。
うちの教授、弁護士の現状が嫌いみたいなんだけど、だからと言って 授業で公然と批判するのはいかがなものか、と思う。 実務家教員の耳に入ったらと思うと((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>>287 >強硬な物理的作戦によって各校の学生奪還作戦は遂行されている
それは「奪還」というより「拉致」「人質」という(以下ry)
>>292 そのセンセ、現状のどういうところが嫌いなの?
>>294 あんまり言うと特定されるから勘弁。でも、結構人格攻撃(個人というより業界だから
「人格」というかどうか微妙だが)的なことを言ってる。少なくとも弁護士教員が聞いた
ら、血管が数本破れるかもと思った。
>>295 想像力が足りないせいか、そのセンセがどういう批判してるのかイメージできない。
でも、なんか一度聞いてみたいような気がする。聴講できない物か?w
ロー改革案 全ローの全授業をオンデマンドでネット配信を行い、 好きな教授の好きな授業を好きなときにみれるようにする。 下手な授業を行う教授の講義は必然的に誰もでなくなるし、みなくなる。 市場原理を働かせよう。
>>297 ソクラテスメソッドをするためにはリアルタイムじゃないとだめだね。とするとうちの回線速度では授業が受けられない。
こーゆーのって案外結果は仮面も純粋も変わらん気がするんだけどな。 そりゃ半分は落ちるかもしれんが何だかんだ受かる人はしっかりでるよ。 あんま既修や仮面が純粋に油断・期待すると痛い目に・・・ ちなみに漏れは未収じゃないからね。
>>299 勉強開始から5年で受けるなら純粋未修でもそう変わらないと思う。
しかし3年ってのはいくらなんでも短すぎる。現行4年生一発合格レベルの
人間がそんなにゴロゴロしてるとは到底思えん。
しかも新司法は現行よりも物理的な負担(8科目)が大きい。
うちは履修上限設定、座席指定で欠席は絶対許さんみたいな感じだがこれじゃまるで 高校以前に戻ってしまったみたいだ。仮にも大学院名乗るならもっと選択の幅広げて 出席欠席はご自由にってのが普通だと思うんだが。
アメリカのロースクールでは出席とるし、欠席が規定数以上だと即落第だよ。 なに甘えたこと言ってるの
うちでは教授に質問すると自分の説を語ってくる しかもその説は少数では? といったら猛烈に反論 判例批判 質問の意味ねー 答えてくれないんだから
305 :
氏名黙秘 :04/04/14 09:58 ID:3yIh/TF8
>>303 怖いなあ(´・ω・`)
その教授の講義がカスなら、どうするつもりよ?
書記官研修所か最高裁判例解説読むの?
それとも、予備校や塾に頼むの?
>>300 >現行4年生一発合格レベルの
>人間がそんなにゴロゴロしてるとは到底思えん。
現行4年一発合格レベルの人がゴロゴロしているわけではなかろうが、
一方でローの母集団も現行択一合格レベルには達していないので
(新司法試験の合格率は、現在の論文試験合格率とほぼ同じとの仮定で)、
相対的に現行4年一発合格よりは易しいと思うけどね。
ただ、判例ケース方式ばかりで勉強すると木を見て森を見ずの恐れはある。
どこかで意識して幹を育てないとダメだろうね。
自分で本読めばいいんだが、それに気付いてやる人がどれだけいるか、
またその余裕があるかが問題かと。
890 :氏名黙秘 :04/04/13 23:10 ID:??? 漏れも この分だと 間違いなく 20%切ると思うよ 今日の民法だって 途中休憩時間から45分遅刻してきた奴 4-5人いたぜ 大きな顔して 出席カードとってる女も2人いたしな 厳格な出席管理するっていってただろ こっちは あー うー 民法誕生の歴史なんて 話 遅れずに出席してんだから 怒) 大宮ローは女性にやさしい。間違いない。
というか法学部卒や司法浪人のくせに既修にも入れないで未修に来てる人の方がやばくない? 今はわずかな優位を誇ってるようだけど、しょせん甘甘といわれた今年の既修入試さえ逃げてきた レベルなんだから。この1年でせいぜい来期の既修合格者程度にまでしか進歩しないとしたら、 それは今までの貯金を使い果たすことでしかないし。
>>298 もちろんそこはオミット。
ソクラテス授業を見るという形式
遠隔ソクラテスはチャットで充分。
>>309 おいおい自分は既修合格者程度に進歩しないとまずいんだよ。平気か??
まぁ確かに逃げたといわれても仕方ないが、今年来年現行受けたいんだよ。
1ストライクはいいが既修で入り2ストライクは怖かったもんで・・・
なるべく早く受かりたいし、リスクもヘッジしたいんで仮面未収。
とりあえず、来年の既修相手に差があるか分からんが
授業を受けた感じ、純粋未収相手に貯金は使わないな。
さーて適性申し込んで他のローの既習でも目指すとするかな
現行ヴェテのローに対するルサンチマンはすごいね。 ローを必死でこきおろす姿はまさに涙もの。
∩ | | | | ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`)// < 教授!英文がまったく訳せません! / / \____________ / /| / __| | .| | \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
課題に予習復習。 完全に初めて触れる法律。 想像以上に現行との両立は厳しいです。 現行の勉強時間がぜんぜん取れない。択一直前なのに・・・(´Д`;)
ローの現実を知って現行辞めた人いる?
ロー行きながら現行受かる香具師は神。 なんでローに来たのかと小一時間問い詰めたいくらい。
やっぱ今年の現行に受かって、なおかつローは首席で卒業。 ロー2年目は夏休みに短期留学、 授業後はビジーン限定で勉強を教えて、 週末は合コン三昧。 これが最強だろう。
>>312 この直前期に未修のたるい授業に出て現行試験プロパーの準備を怠っていて
受かるはずはないと思うんだが。しかも、現行受けるんだといいつつ、純粋未修を
腐して下を見てるようではなおさらね。
今年の現行を受けると言っている仮面未修は 論文も受かるとおもってんのか? 5〜7月の忙しさは半端じゃなかろうに。
322 :
氏名黙秘 :04/04/14 20:26 ID:kN8zFLyq
既修ですが、皆さんが思うほど既修者のレベルは高くないです。 予備校にきっちり一年通えばかなりの所追いつくと思います。 問題はローと予備校の両立が問題。
未修1年で受けるならまだしも、1振り使うなんて正気じゃないね。 傾向もわからない新司法に望むのに予備が1振りだけなんて、最速三振候補だろ。
あああ〜〜 現行も、明日の予習も、心配になってきた! 目を覚まさせてくれてありがとう。 また会おう!
>>323 やっぱり新司法試験ってのは、現行と全然違うのだろうか?
「相手が借金を返してくれません。回収するにはどのような方法があるか?
訴訟を提起する場合どのような資料を集めるべきか?
事前にどのような調査をすべきか?」
こんな感じかなぁ?
試験の怖さをわかってないね。 模試全部A判定、それでも本番で落ちる。大学入試は滑り止めもあるし、どうしても 東大に行きたければエンドレスに挑戦できる。しかし、新司法試験は3回きりだ。
327 :
312 :04/04/14 21:48 ID:???
>>319 ,320
なんか感じ悪い言い方してスマソ。
ただクラスでの発言聞いてて純粋未収は大変そうだなっと思って。
確かに既修の課題は多そうだから来年は現行の勉強できなさそうだな。
でも今年は既修に比べ課題楽だし、択一は去年もあんましなかったし。緊張はするけど。
論文はどーなるか分からんけど、だからロー入ったからな。
>>323 どーも。まぁ漏れの周りの既修は結構受けるけどね。
とりあえず漏れが受ける時は、新司試2回目だからちょっとは傾向分かると思ってさ。
それに2回落ちたら3回受けても落ちるなって言い聞かせます。
周りの既修のレベルが低いローに行っている人っていいな。 新司法試験以外にプレッシャー感じなくて済むからね。 うちの場合はさすがって感じでまわりを見てる。 頭がいいかはまだわからないが、押さえるべきところは確実に押さられている。
一般に上位といわれているという程度で御免
誰だよ合コンとか出来るとかいったのは 毎日自習室で朝から晩まで予習復習だよ いつ合コンするんだよ・・・
それでも合コンしたい・・・
ああ。本当にこれなら新司法試験の合格率7、8割は確かに必要だと思うわ。 そうでないと割に合わない。 授業準備に没頭しなくてはならない現実があるのに、没頭していてはだめだ となったら破綻してしまう。俺が。
>>322 同意。というかあたしゃ商訴なんてほとんどやった覚えがないわけで、
去年の択一の後で各科目2週間ずつの時間で詰め込んで論文に臨んだぐらい。
で、10月からの答練で各科目1ヶ月やったが、でもその程度だ。
商訴の出来の悪さは自覚しているので、4科目入試のローを中心に受けたが、
実は民訴刑訴がボコボコな既修者という罠。あと2年で何とかなるんだろうか。
実は自分自身がガクブル。こんなこと書いてないで勉強しなきゃな、俺。
>>334 >本当にこれなら新司法試験の合格率7、8割は確かに必要だと思うわ。
でも、現実は2割。合掌
現行の受験者も、下三法のレベルは高くない。 大学3年の時、間違って択一に通った俺は、下三法の論文を書くのは本番が初めてという状態だったが、なぜか刑訴刑政B(1000〜1500)だったからな・・・(商法はG)
いわゆるベテだから、基本六法はいいんだけど、新しくやる法律が大変。 行政・労働・国際、などなど。 カリキュラムでは半年2単位しかないんだけど、その法律だけやればいいのなら ともかく、ほかの講義をこなしながらたったの半年でひとつの法律を マスターできるとはとても思えない。 こんなカリキュラムをまともに消化できる人なんかほとんどいないんでは?と思う。
>>337 3年で択一受かってる人が法選時代からの受験生かよ
どうなってるんだこの業界はorz
2年〜3年で法曹にしようとすること自体が無理。
行政や労働、あと執行破産あたりは学部でやったので、 昔取った杵柄で基本を思い出せば後は何とかなるかなーと期待してるんだけど、 無理かなぁ。正直同じ法律を何度もやりたくはない部分もあるんだけど (重複が出てくるのは避けられないから)、労力考えると仕方ないので。
勉強してない未修を励ますの止めてほしい。
343 :
氏名黙秘 :04/04/14 23:04 ID:kN8zFLyq
>>338 うちは流そうと思えば流せる。院が用意したカリキュラムに乗らなければいい。
ただ、周囲の視線は痛い。
しかし、下位ローでしかも自分のレベルの低さを感じる漏れは予備校行くしか
無いよな。多分、週三日くらいは通えるのでLにでも逝くは。
選択+行政法は夏期休暇にかけるしかないね。その頃には予備校もラインナップ
が揃うだろうし・・・。
この時間まで予習してる自分が悲しい・・・。 >288を書いたのも俺なんだけど、辛すぎるよ・・・。 頼むから教授間で予習時間の分配を相談してくれ・・・。
ディズニー映画「リトルマーメイド」における人魚アリエルと魔女との契約の問題点について、 契約締結段階・契約内容・契約の履行の三段階に留意して指摘せよ。 ↑ グループ討議をしますたwww
∩ | | | | ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`)// < 教授!あなたの自説には興味がありません! / / \_________________ / /| / __| | .| | \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
今んとこ、自説を強烈に押しつけてくる先生っていないなぁ。 実務家の授業が多いからなんだろうけど…というか実務家恐い。 経歴見ると在学中に司法試験合格とかいうのばっかだし、 頭の切れが並じゃないよ…授業が修羅場。
>>347 > 経歴見ると在学中に司法試験合格とかいうのばっかだし、
本当に優秀な人だな。
>>347 >経歴見ると在学中に司法試験合格とかいうのばっかだし
うちでないことは確かだ
教授陣は並の経歴ではなく、非常に指摘も鋭い。 さらに、まじめにソクラテスを実施しているし、補修もしてくれる。 しかし、ソクラテスにつきあっていたら先に進まない。 今日の民法、進んだの教科書約3ページ分。予習は30ページ。 自分のペースで予習・復習やってるが、成績評価にもかかわるので、 宿題もやる必要がある。体がもたない。
落ちたら暴れたくもなるわなあ
うちはいわゆる辺境ローだから、教授陣がメッサ頼りない。 実務家っても30年前に合格した人とかで、情報が古すぎる。 論点ごとに論証まとめるとよいって、それを合理化したのが予備校の論証カードですよ。 択一ノートまとめなさいって、それを市販したのがデバイスですよ・・
ロースクールの勉強が大変なのは当たり前なのだが、なんでこんなスレがあるのか。
君らきついきつい言うけどね 朝から晩まで勉強してればいいってのは 楽なもんだよ。社会人から見れば。
社会人は給料もらってるだろ ロー生は高い金払ってさらに勉強だっつーの 三振した日にゃマジ辛いっす
>>355 その社会人経験者の未修が泣いてるのだがね。
>357 それがイヤら金払わなきゃいいじゃん。 つまりイヤならローで勉強すんなってことだ。 楽して法曹になれると思ったら間違いだ。
社会人で未修に来る見通しの甘さが哂われているわけだが?
社会人なんてアタマつかわんでいいし、残業手当のために無駄に居残るバカほど 働いてるとほざく。
誰がラクして法曹になるなんて言ったのかと。 そんなんだからロー浪(ry
楽してロー入ったはいいが今までサボった分が…地獄じゃー
社会人って経験者ってほんと、うぜー。 仕事してる時は午前様なんて当たり前だよとか言ってるし。 一ヶ月に休み2回しかなかったよとか言ってるし。 そのくせ、ローで朝から晩まで勉強してるかといえばそうではない。 延々と社会人経験をえらそうに語ってるだけ。 ほんと、ローに来る社会人は馬鹿ばっかり。
>>366 最初の3行は本当のことだと思うが、何がウザイの?君も法曹になってから
忙しい事務所に就職したら同じようなものだよ。
4行目は納得。
>>367 その経験をあたかも誇らしげに語ることがうざい。
午前様って、結局途中で休憩とか入れてるし。大半は要領悪いから時間かかるだけで。
本気の受験生は休みなんてないし。
一日勉強してる奴も要領悪いと思うけどな
予習復習だけしてる勘違い未収には分からないだけだよ
>>369
>>369 お勉強がお仕事よりつらいと思ってるのが態度に出てるから馬鹿にされてるんじゃない?
>>368 気持ちはわかる。忙しいことが偉い、凄いと勘違いしてるリーマンは確かにいる。
本当にできるビジネスマンだった人は、やれ接待がどうとか忙しさがどうとか そんなこと全く気にも留めてない。 あくまでサラリーマン世界(否社会人)の射程をきちんと見極めている。 社会(否会社)では○○していかなきゃ生きていけないんだよ〜、とか語ってるアホリーマン。 お前が毎日食ってる米作ってる人は社会人じゃないのかと。 その人達が接待でしょうがなくキャバ行くんかと。 ほんと、視野が狭いことを自分からさらけ出してるだけ。 さっさと三振しろよって感じ。
376 :
氏名黙秘 :04/04/16 02:02 ID:6bcHbP8x
ひとついえることは いい年した司法浪人よりは 少なくとも社会に貢献してきた事実があるということだ 世間知らずはどちらなのか、考えてみれば
ま見識がないリーマンがいるのはどうせ回廊なんで 学校ごと三振してくれてかまわないけどね(w
378 :
氏名黙秘 :04/04/16 02:06 ID:6bcHbP8x
ストレスたまってるな いろいろと頑張れよ
同じサラリーマン経験があるから言ってるのだが。
380 :
氏名黙秘 :04/04/16 02:13 ID:6bcHbP8x
頭だいじょうぶ? どういうキャラ設定なの? ご職歴は
>>376 社会に貢献って、何?
具体的にどう貢献したの?
お前一人いなくても全く社会に影響ないんだけど?
資本主義経済うんぬんとか言い出さないでよね。高校生じゃないんだし。
そういう抽象論ばっか言うんだよね、アホリーマンは。
382 :
氏名黙秘 :04/04/16 02:15 ID:6bcHbP8x
なんだ気違いか。 相手して損した
元スーパーリーマンのものでつが、 元明大の平野教授のスレ教えてください。 おながいしまつ。
さすが社会経験あると無駄なことはしませんね。 ベテは放置が鉄則ですな。
>>385 有賀さつき!
でも過去スレ読めません。元スーパーリーマンなのに。。
たしか、平野先生が明大の学生時代に行った基本書色分けノウハウが
紹介されていたのですが、コピペできませんでしょうか?
完全スレ違いですが、ここが一番進みが速そうなので聞いてみました。
社会経験があると無駄なことしたくないもので。
おながいしまつ。
>>386 弥永スレか、最年少合格スレ(トップページに山口の体験記)にあったと思うが、
ロースレの乱立で落ちてしまった。
そんなたいしたことは書いてなかったよ。
>>387 そうでつか。
スレ違いのところお手数おかけしました。
元スーパーリーマンでつが、本当に感謝いたしまつ。
ありがとうございました!
389 :
氏名黙秘 :04/04/16 09:06 ID:DUvHJoWX
一般的に上位と言われてるところと下位と言われてるところで、 未修者の質の違いってあるのか? 上位は、未修者も優秀な連中が集まってんの?
法科大学院(今年度入学者) 自大学からの入学者0名 ★東洋大 愛知大 神戸学院大 自大学からの入学者かろうじて1名 白(おう?)大 横浜国立大 桐蔭横浜大 山梨学院大 大阪学院大 姫路独協大 朝日新聞 4/15 朝刊より
下位ローの様子なんかわからん。
やっぱ、現行で受かるのがベストなんだな・・・
ウチ、人数少ない未修はほとんど灯台と早計ばっかだから 話しててとりあえず「こいつバカだなぁ」ってのは感じないね。 まあ、未修と話す機会そんなにないんだけどさ(w 既習にいるポン大出べテの人は話してて、「ほんと頭悪いな、コイツ(´Д`;)ダイジョブカヨ」と内心思った。 でも、司法試験に必要なのは頭の良さじゃないからなぁ。 暗記力と真面目さ、あとは大事な知識といらない知識を見分ける目か。
>>392 そりゃそうだよ。去年現行受かった奴今本当楽しそうだもん
395 :
氏名黙秘 :04/04/16 12:35 ID:yqfiUC0n
ローってサークルとかないんですか?ビジネススクールとかにはあるらしいですが。
>>395 サークルは自分たちで作るもんだよ。
現行司法試験勉強サークルでもつくったら?
>>393 お前の文章読んで
「ほんと頭悪いな、コイツ(´Д`;)ダイジョブカヨ」
って思ったよ。マジで。
現行受けるってことと受かるってこと、混同しているヤシいそうだなw
400 :
395 :04/04/16 12:56 ID:yqfiUC0n
なんかピリピリしたスレだなぁ・・在学生はなんだかんだ言ってストレスいっぱいで大変なのかな?
まぁ少なくとも楽しさ一杯ではない
未修クラスのレベルは既習(既修ではない)のレベル次第。 どっかのクラスは忙しさのあまり大学に喧嘩売ったらしいから。 一般的に論じることは出来ないな。
質問する人のレベル次第なんだろうな。
>>403 いや、やはり既習のレベルかと。
このレベルにはどの程度人の面倒を見るかといったものも含まれるけど。
質問自体は初学者のものでも目からうろこ的なものがある。
意外に基本で落としてる部分にも気づかされる。
そういう意味では確かに質問のレベルも重要かもしれない。
(法的に難しい質問という意味ではない)
現行司法の勉強(予備校の講座)が、復習中心で行われているのとは対照的だな。 未修は、そのうち、破綻するやろ。 初学者のナビゲーションという点では、やはりマコツは偉大だったということか。
>>405 だからフォローする人がいるクラスはレベルが高くなり、
いないクラスはついて行けなくなって大学当局に文句を言うようになる。
必ずしも破綻するわけではない。
当然その中で生き残ったところは既修を大きく上回る基礎を身につけるが、
たいした数にはならないので、既修が心配することはない。
可哀想なのは来年の既修合格者。
レベルはしらないけど、やっぱ法科大学院の人気はすごいね。 医者やら会計士やら官僚やら議員やら3年未収でくるからね。 これが、社会保険労務大学院だったら誰もこないもんね。 ローはいい商売だ。伊藤塾なみに。。
408 :
氏名黙秘 :04/04/16 15:52 ID:6bcHbP8x
ローはどこも赤字だろ なんか現行組のひがみレスがちらほら
>>408 黒字にしようって発想ではなく、
赤字を減らそうって発想でやってる。
何もしないと法学部を廃業する羽目になるからね。
ローの講義中、講義内容をPCにカチカチ入力したりするけど、 未収者がこれやると、漢字力がつかないぽ。 手書きにすべ氏。 いざ論文書けといわれてヒラガナだらけになる悪寒。
瑕疵が書けない講師が居てワラタ 書きかけて少し止まって、ひらがなで書いた
>>411 藁
まさか民法の講師?
なら終わってるなそのロー。。南無
>>412 実務家でなく学者
>>413 民法、しかも契約法。
漏れも終わってる気がしなくも無いw
一応中の上ぐらいのランク「とされている」国立ロー。
さて、明日は久しぶりの休みだ。 のんびりと 山積みの来週提出課題でもやるか(´_ゝ`)
バランスの悪い教授っているよな。 特定分野はマニアックなほど深くて、時間無くなって他はすっ飛ばすみたいな。
>>416 その教授は、人格のバランスはとれてるのか?
>>416 そういう意味では司法試験に受かっている教授の方が安全だな。
商法の授業で民法から説明してくれたり、
刑法を刑事訴訟法を踏まえて説明してくれたり。
>>416 まあ後半駆け足になるのは予備校でもあったし。
>>419 予備校で端折るのは時間配分が悪いからであって、
理解してないのとは違う。貞友とか。
柴田が言うように、ワイマール憲法をいくらやっても試験には出ない。
>>421 確かにそうだが、あいつは勉強範囲を縮めすぎ。
結論 ダブルスクールしる
伊藤塾は永遠に不滅です
結論 C-BOOK全部買え
あーつかれた あーしんど やっと1週間終わった といっても明日遊べるわけではもちろんない
思うに 法律 既修>未修 地頭 未修>既修 って前提で募集している。だから、未修と既修はそもそもカリキュラムをまったく別に組むべきなのだ。 未修は1年半で六法の基礎をやっても、未修の方が地頭がよいのだから、残りの科目は既修の2年分を 未修は1年半でこなすことが出来る。未修の1年修了者を既修と合流させるというやり方はさすがに 無理がある。法学部で2〜3年かけることを1年でやるのはさすがに無理。
>>425 でも、そんなもの学校にもってたら、教授激怒しないか?
シケタイ、司法研修所で使ってて、怒られた修習生いるらしいし。
>>428 家で自習用だろ
というか、そんなアホな修習生ってホントにいるの?都市伝説としか思えないけど
学校に持っていくなよ。
もう一度言う 法律に必要な知識・・・予備校イケ 法律に必要な思考・・・大学教授 但し、両者とも糞がたくさんいるから、よい指導者をみつけなければいけない。 一つの大学ですべての科目でよい指導者が存在してはいないだろうが。
>>432 おれは、(少なくとも学部では)そんな高等な思考なんか、教えてもらった
記憶はない。地底出身です。
まぁ学部の教授の趣味的な授業は 現行試験の勉強の気分転換に良かったけどな。 教授だけあって知識量は大したものだし。
436 :
433 :04/04/16 19:13 ID:???
>>434 もしかして、おれのほうが糞だったのかも知れないけどさ。
大学教授は基礎的な法律知識があることを前提に講義するんだよ。 んでその基礎的な法律知識を手っ取り早く身につけられるのが予備校。
全大学の全授業をビデオオンデマンドで流すべき
実際法学部の講義も 予備校の授業受けてある程度基礎的な法律知識身につけたあとに聴いたら 面白かったっていうひとは多い。
アドリブで授業する先生もいるよな。あ〜あ。
早稲田ロー 997 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/16 19:21 ID:??? 教員の方からしてみれば、 憲法の基本的な知識や考え方はもともと分かっていて当然という気持ちがあるのだろう。 、 未修者向けのヒントとか、参考文献の参照箇所とか、 まだ法律学の方法に慣れていない人への配慮ももっとあってよいと思う。 勉強の手がかりすら見つからなければどう努力していいのか分からないだろう。 授業がいきなり全速力でスタートしているので振り落とされる。 しかも授業内では基本的事項は説明しないで進めるポリシーで来ているから、 質問できる雰囲気ではない。
実は判決文の読み方というのを全然知らなかったことを思い知らされた。
私は刑事系で来ていたので、罪となるべき事実が頭にあって、
後ろにるる判断が示されているのが普通だと思っていた。
でも、民事は違うんだね。当事者の求める裁判に始まり、
争いのない事実、争いのある事実(うち、原告の主張・被告の抗弁、云々)、
争点に対する判断、結論…と。丁寧に認定事実を書いてくれてると楽なんだけど、
判断は必要な部分だけだったりするので事案を把握するのがしんどかったり。
>>441 の憲法がどんなのか分からないけど、未修に判決文読ませてるとしたら、
憲法はもとより実体法訴訟法全部知識要るから大変だろうね。
ある程度の型が分かっていないと、手を抜いて読むこともできない。
いや、手を抜いちゃダメなのか。でも、読み切れないのとかあると思うんだけどな。
>>442 一週間あるんだ。他の教科もあるとはいえ、
判例の10や20読めるだろ。
>>441 の香具師が甘えすぎ。
>>442 民事は新方式の判決文ですか?
旧方式の判決文だと、読みにくいけれども、
論理立てて争いのない事実を振り落としていくから
要件事実の勉強としては最適ですよ。
一週間過ぎての感想。 無駄に忙しすぎる。 講義の予習をして、講義を受けて、出された課題をこなして、のそれだけで日々が 過ぎていく。 自分でじっくり腰をすえて本を読んだりして勉強する時間がまったくといっていいほど 取れない。 実力なんて、自分で本を読んで問題演習しないとつかないと思うんだけど、 そのための時間が取れない。 基本六法科目に関しては今までの貯金があるから何とかなるけど、それ以外の 科目をこのような生活の中、たったの半年間でまともに習得できるとは思えない。
>>443 判例10発って相当辛くない?
最高裁が来れば当然原審・一審に遡らないと意味がわからないわけだから。
まぁ、判例読ませる講義が週にそれだけなら休日潰せばいけるか。
うちは週4コマは延々判例を読むので(既修だから当然っちゃ当然だが)、
結構圧迫されてるよ。1コマあたり必読が5〜10本。
>>444 色々。最近の事件もあれば、古い事件もあるので。
フォーマット統一されてないのかよぉって一番最初は思ったという。
幸いなのは、まだ大審院を読めっていう課題がないことです(笑)。
判決文読むと勉強になるのは確か。
あと、有名な事件が実はすごく変な争われ方をしていたとか、
トリビアは確実に増えた気がする。
始まって1週間でこんなに不満が出るってすごいな。 予備校の基礎講座の始めの一週間なんてみんなルンルンなのに。
>>447 >判例読ませる講義が週にそれだけなら
当然他にもある。
参考も当然読むべきだから週50-60位か?
まぁ、別にどうということはあるまい。
初学者には若干きついかもしれないが、
それなら参考は読まなければいいわけだし。
450 :
氏名黙秘 :04/04/16 20:22 ID:yqfiUC0n
445がいいこと言った。「無駄に忙しい」・・・確かに。
実務家と学者の差がありすぎて困る
「裁判官と学者の間」という本があるくらいだしな・・・
伊藤正己先生ですね。
>>447 >あと、有名な事件が実はすごく変な争われ方をしていたとか、
>トリビアは確実に増えた気がする。
俺もそれ思った。
そういうのを教えあうスレがあったらいいと思わない?
ローで読んだ判例について、実はこんな事案だったんだよねーとか
雑談するの。
判例検討スレってあったっけ?
>>445 君は漏れですか?
全く同じ感想だよ。
しかもこっちは六法の知識もあやふやな半端者だから、
もう現時点で大量の予習と課題を前にしてどうにもならなくなってる。
かえって純粋未修の方が素直に予習や課題に取り組めていいのかも。
少しは法律や司法試験のことを知っている分、
こんな計画性のない苦し紛れの勉強を毎日毎日三年間続けたとしても、
絶対に自分のものとして身につくわけないって思って焦っちゃうんだよ。
基本書読むのにも苦労してるのに、
毎日毎日大量の判例を読まされることに何の意味があるの?
手を抜こうとしてもソクラテスでどんどん当てられるから無理だし。
実際一週間前の講義の内容なんて忘れかけてる。
だって復習なんてやってる余裕どこにもない。
それでもしゃかりきになればなんとかローは卒業できるだろうけど、
結局卒業後に予備校で一から体系的にじっくり勉強し直さないと、
新司法で現行組ヴェテ組に勝つのは不可能だと思う。
まあ新司法の合格枠人数次第かもしれないけど。
>>456 俺は逆だな。何も考えず既修行ったベテに負けるはずがない。
計画性ないってどこのローだ?
そもそも大量ってみんな言うが実は他はもっとしているというオチ。
>>457 >何も考えず既修行ったベテに負けるはずがない。
もう負けてるだろw
忙しさ=充実と勘違いしてるよりはマシかと・・・
数年後に試験勉強も追加・・・ 正直、怖い
>>458 ん?既修蹴って未修って結構いるぞ?
そもそもそれをいうなら代わりに授業受けてみろと。
何も問題なく分かるようなら既修者とやらの実力を認めよう。
パンデくテンに補欠だらけ、まともな香具師なんて大していないと思うけど。
仮面未修絶対必要。ゼミすんのにもちょっと進んでる人がいないと話にならん。
仮面未習の負け犬必死だなw せいぜい択一位は受かれよ
>>463 >せいぜい択一位は
受かってますが、何か?
てかせいぜいって、口述落ちなんですか?w
そもそもそれ言ったら一部の既修は(ry
何が言いたいのかさっぱりでつ。
>>465 じゃあ分かるように言ってあげよう。
既修と未修、両方受かったら既修へ行くなどというのは幻想だということだ。
既修の中身を見て憂いた人、将来の為基礎力をもう一度磨こうとした人、
中には大学名でという人もいるが、両方受かっていながら未修に来た人も多い。
同じ実力の者同士がかたや基礎から3年みっちりするというのに、
手放しで喜んでるのが愚かだと言っている訳。
特に繰上げなんかで入っちゃった人、実力でも負けてるわけですがよく偉そうに出来ますね?
未修の授業の悲惨さ知ってんの?
留学したくて現行やめてロー未修に入りました。 2〜3学年にかけて留学できるようです。 択一持ちの仮面既習なので新試験対策は帰国してからでも大丈夫と楽観しています。 一年目はなるべく単位を多くとります。そして良い成績をとれますように。 ただ留学先で取得したい単位はなるべく取らないでおきます。 できれば海外資格もとって、帰国してから新司法試験対策、一発合格狙います。 留学できて、海外弁護士資格がとれて、新司法も一発合格なんて一年前に考えていた 未来像からすると天国のようです。 これから3年エンジョイできそうです。 貴重なこの時期を現行試験の受験勉強のためだけに費やすのは馬鹿げてます。 そりゃ今年・来年確実に合格できるひとはそれはそれで選択肢でしょうけど。 たとえそんな実力があったとしてもあえて3年ロー行く価値は大きいですよ。 現行専業浪人なんて、、、ちょっと視野を広めてみてはいかがでしょう。 ロー3年コースは天国です。
>>469 天国って、現行落ちるレベルでは未修でも地獄だけど。
視野を広げるべきってのには賛同するけどさ。
>>466 前スレにいた仮面1号さんとかそうだったよな
>>470 たしかに毎日の予習復習は過酷です。訴訟法以下は手付かずですし。
でも一気に未来が拓けた気がして。
目標にむけて地獄を楽しみたいですね。充実してます。
>>471 コピペじゃないですよ。
さっき予習のかたてま一生懸命書きました。
同じ状況のひと、または同じように今年ローをめざすかた、多いのでは。
今年来年あたり、若手の現行組みにはひとつのモデルコースになるでしょうね。
>>473 まぁ、そういうことなら気持ちもわかる。
>>466 そうなの?周りにも結構いるんだよね、そういう人。
半端な実力で既修に入った人こそ必死にやらないと三振するぞと言っておきたい。
それだけ未修は過酷…。
>>475 どこを指してるか分からないけど、今一番過酷と言われている未修でつ。
他大の情報がない 報告スレみたいなのがあると、院生の我々も受験生もありがたいと思うが… 需要は少なそうだが
>>476 がんがってくらさい。
判例洪水に流されてしまわぬようおいのりしまつ。
基本書で毎回の講義範囲だけは着々とつぶしていくとか、
軸を決めたほうがよいかもですよ。
でないと無駄に忙しいあげくなんものこんなかったという最悪の…
択一当日に風邪ひく香具師多そうだなw まぁ受けるポーズだけはしておきたいのだろう、ローに入学した連中の中で強がったって意味ないと思うのだが・・。 「1回目の内容が分からないし、心に余裕が欲しいから」って言って受けない論文Bに「もったいなくない?」って言ってる択一落ちは逝ってよし。 あと「現行受けたいから未修にした」っていうのはこれからNGワードね、そんなに自信あるなら未修にいる意味ないから。
>>478 ん。ありがと。漏れは元現行組だから大丈夫。
基礎からやり直すつもりでやってるから本望だし。
ただ、初学者は大変だろうなぁ…。
>>479 確かに現行受かるならローいかんね。でも既修ではなく未修いく意味はあるよ。
現行組の方みたいだけど。択一…本部だけど準備する余裕まではさすがにない。
ジェンダーの授業って男禁制だったりするの? 女の子多いだろうから、ぜひ出てみたい。 その意見はオカシイ!とか袋叩きにあったり、 あるいはやたら女性に理解あるふりしたりして。 ジェンダーでハーレムきぼんぬ。
モテるためにジェンダー専門にしますが、それが何か?
ジェンダーとろうと東大いこうと弁護士になろうと。 モテない者はモテないと思うのですが…。 てかモテるならそんなことする必要な(ry
>>483 俺はジェンダーでモテモテだが、
お前はやはりあれだ
ダ メ な 奴 は 何 を や っ て も ダ メ
>>484 とりあえず本当にモテてから言ってね。
俺にはモテたいという発想がわからないが。
人間追い詰められるとそうなるんだな。
>>479 今年は現行に専念して、来年既修で入れば一緒だからな。
>>477 ここがいちおうロー在学生の報告スレ&雑談スレではないの?
【スレタイ】法科大学院在学生用スレ○1校目 【本文】 ついに始まる法科大学院在学生専用のスレッドです。 各ロースクールでの講義や大学院生活についての情報交換を目的とします。 「うちはこんなことしているのだけど、よそもそんなことやってるの?」 という不安や疑問を提示して解消したり、 「こんなことができるのはうちのローだけだろう!」という自慢?をしたり。 その他法科大学院での生活一般について語り合いましょう。 こんなスレタイ案もあったんだよね。
>>485 >俺にはモテたいという発想がわからないが。
遠い昔に諦めた訳かw
二次元専門ですか?w
今年ローに入学して久しぶりに三次元の女見たけどなんかキモいし凶暴そうでコワい。
生身の女はお前の好きな萌えキャラなんかとは違う
>>490 は生身の自分がタキ○ード仮面様でないことを
自覚してから言うべきだな。
おまえらもてたいもてたいって言うけど、だったら心底女に優しくしないとだめだぞ。 女ってば合わせ鏡だ、つくして欲しいならこっちもつくさないと。 仮に弁護士になってもアレだ、金目当てみたいな女は半年で愛が冷めるっていうか、もとから金を愛してるだけだからどんどん態度がでかくなってくぞ。 それに金やらステータスが好きな女はセクースがそこまで好きでないのが多いし、薄情なのが多いぞ。 なにせ、金>ステータス>愛なわけだからな。 オレのお薦めは、一流ホステスこれだ。 ホステスは頭はいい、床上手、心と身体のツボは心得てるから気持ち良く生活できるだろう。 いずれにせよステータスでもてると思ったら間違いだ、心底惚れてほしければ自分の努力が肝心だ。 なんだかんだでオシの強い女の尻にしかれてたり、ブサイクに優しくされてコロっといくやつが多いけどな。
>>490 知ってるか?三次元の女のマ○コは
くさいんだぞ〜。
>>494 くさまんの女しか知らんのか。かわいそうに。
>>493 は激しくスレ違いだな。そんなことは
20過ぎの健康な男児なら誰でも知ってるよ。
>>496 は通常男子、キモオタでないことは間違いない。
>>494 息止めて舐めてりゃ臭いは気にならなくなるよ。
>>496 ここは2CHですよ、
>20過ぎの健康な男児 でない人間がどれだけいるかw
医者や弁護士の嫁はそこそこきれいで、気が強いのが多い。
しかもだいたい弁護士になってすぐ結婚してるね。
>>498 その臭いがいいんじゃないか!それこそ羞恥心と征服欲の源。
まぁたまにとんでもないのもいるが・・・ちゃんと洗わせれば問題な氏
加藤鷹の指が欲しい今日この頃。
指でイカせてるうちはダメだそうだ 経験豊富な女がいってた クリでイカせるのも未熟だと
ローでまだお友達いない4次元な椰子おる?
初日はなかなか知り合い出来なかったが、三日目ぐらいから爆発的に増えたyo! おなのこの知り合いも沢山出来た
>>505 その当て字は読めん!
かなりうざいよ!
反省汁!!!!!!!!!!
なんだ藻前はw
>>506 切欠=きっかけ。
すまん。
普通に変換しただけだが。。
509 :
504 :04/04/18 01:20 ID:???
クラスで自己紹介したのが一番のきっかけかな いつものことながらどうも近寄りがたい光線を発していたようで おなのこは一人知り合いになれば後は芋づるだ もうおなのこ達と一緒に飯食いに行ってるしメールも交換したyo!
>>509 >おなのこは一人知り合いになれば後は芋づるだ
たしかに。。
でもそうなると、おなのこの友達のほうが多くなって
なんだあいつ女のケツばかり、って状況にならんかね。
ま、うらやましいがw
512 :
氏名黙秘 :04/04/18 07:29 ID:vbxW3yq/
失礼・・・。他の所は女性が多いのでしょうか?9割方男のみなので・・・。
上智未修なんか女のほうが多いぞ
未修はメス多いなどこも。天国だぜぎゃはは。俺も指定席の両隣がメスだ。
>>514 両隣って5人掛けか?真ん中なんて面倒だな。
3人掛けに3人だったら、そんな環境の悪いローにはいきたくないな。
みんな、幸せそうだな。 漏れのローは元々人数少ないんだが、 可愛い子なんて一人も居ないぞ。 心置きなく煩悩捨てて3年間勉強に専念できそうだ。
俺のローは綺麗なヒトがいるが年上 俺がオサーンなら逝くが…
下位ローだが、べテの人を立てるのが面倒になってきたよ。 俺と同じ学校なんだから実力はほとんど同じだろ?でしゃばるのやめて欲しいなぁ。
>>524 「立てる」って、具体的にどんなことをしてるの?
うざがらずに勉強方法や勉強内容のうんちく話を聞くとか。
人にうんちく語るような暇な奴いないだろ。 なるだけ会話しないようにしてるよ俺は。
いっぱいいるよ。
てか妙なうんちくしか持ってないからこそベテになるわけで。 聞いたら害になることも。
それはその通りなわけで。。。 なんでそんなに自信満々でうんちく語れるのかといつも疑問。
でも皆我慢して聞いてるんだな いい香具師だなw
ローに来てうんちく語られてもな。
既修ベテランが披露した刑法学説史より詳しかった刑法専攻院生未修の俺・・・
法科大学院生>法学修士
今となっては修士やっていた頃は楽だったのだと思う・・・
>>534 院生は専門以外はやってないからな。
いきなり六法(七法)の試験にのぞめば、一つ二つは
とんでもない点を取りかねない。
ハゲベテが現行の話を喚いてウザイ だけど択一落ちだったw
医者の人が、ごく簡単な質問されてオロオロしてるのみて、 やはり年食ってからの完全未修は大変なんだろうなと思った。
まあお茶やマージャンやスキー始めるようなもんだからな
お茶や麻雀やスキーを始めるような感覚で始めちゃったから問題なんじゃないの?
997 氏名黙秘 04/04/18 20:36 ID:???
>>993 流れをよく読んでください。
>>988 特徴は背が高め。顔は…多分誰も文句言わないかと。
そのくらいで特定できんかね?
特定できんほど綺麗な子が沢山いるなら恵まれてるな、京大も。
けばそうだな、なんか。
鏡台に綺麗な子はいませんですた ちょっとかわいいかなって子はいたけど・・・
>>544 そう? なんか目が大きくて物憂げな子いるじゃん、あれどうよ。
早稲田君来ないかな〜 せっかく話もりあがってきたとこだったのに
特定できたと思う。しかし、話したことないや。
彼女だったら京大ロー受けたってところが未練がましいな
二人同じ苗字がいる人?
990 氏名黙秘 sage 04/04/18 20:32 ID:???
>>987 背が高め…と言うと特定されるのかは知らんが、
まぁ初日で友達できたといっていたし結構楽しそうだったぞ?
それ聞いてやっぱ東大と違って雰囲気いいなぁと思っただが。
男 学部東大→ロー早稲田
女 学部東大→ロー京大
って意味なの?
男 早稲田→早稲田(東大生と友達) 女 早稲田→京大 かも
母集団少ないんだからもう突っついてやるな。
出身大学早稲田とかなら完全に特定されるな まだ早稲田出身の香具師に会ってないが
…こんなところに飛び火してたのか。 未練がましいとか散々言われてるな。 確かに惜しいくらいの美人ではあるかもしれないが。
俺既Aだがそこまでの極上はいないぞ @なのか? そういえば@とAってほとんど接点ないよな?
リフレッシュRでパーティしてたのはどっち?
>>556 どっちか聞いてみようか?
つーても忙しいのか滞りがちだからすぐに帰ってくるとは思えないが。
地方公務員になった子とか司法浪人の子は返信早いのにねぇ。
たぶん新しい男見つけたんだろう。 うそ、グループで勉強忙しいんだろう。
>>559 いや、どうなんだろ?
その辺の話題はかわす香具師だからなんとも。
まぁ、男できたなら喜ぶべきではないか?
>>558 メールの返信が遅れるほど忙しいなんてありえんよ
それとも今年現行も受けるとか?
もはや男ができてしまったと考えたほうがいいかと思われ・・・
>>561 いや、男云々は別にいいってw
最初に見たときはともかく、狙っていたわけでもないし、
彼女を逃すと他に同レベルのが見当たらない…というわけではないし。
その辺は全く困ってないぞ。
…とか書くとまた何か言われるのかw
で、東大出身?早稲田出身?
何の話だよ 京大ネタか?
俺が959なのだが… まぁどうでもいいやw
そう、どうでもいいこと。 ばらして俺が得することはないからな。
早稲田出身早稲田ローで確定
ていうかそれほどの美人に何で彼氏いないの? 漏れ現行受けてて思ったがかわいいと思った子は必ずうざいものをハメてる・・
おまいらのローに可愛い子、綺麗な子はいるのか? ちょっと自慢してみろ! できれば学校名もおせーて
>>571 さぁ…?てか、俺はいると思っていたんだが。
本人は周りにはいないと言ってるみたいだし、
追及し過ぎるのもなんだがいつも適当にからかって終わってる。
別スレでもスレ違いな話をこっちにまで持って来ないでくらさい。
ローは知らんが、別に綺麗可愛いは珍しくないだろ。 それが芸能人クラスだとしても。 でもミスやグランプリになるようなのは 大抵性格が一部おかしいので顔だけで選んで後でなくなよ?
このスレでは擦れ違いじゃないのでは? ロー在学生のローに関する雑談スレでしょ?
若くてかわいい子多いよ 評判どおりで満足です わせだですが
また早稲田です。
>>577 そのとおりだ。
>>578 他のクラスはよくわからん。
早く全体飲みをやってみたいところだ。
とりあえず俺のクラスも問題ない。
3年後にプー博士になって泣きたくなかったら、勉強に専念汁。 女のケツを追いかけるのは司法修習入ってからでいい。 …修習出れなかったりして。
早稲田はヒマな奴&2ちゃんねらが多くて楽しそうだな。 うちの個別スレは全然書き込みがねぇ。 2ちゃんねらほとんどいない模様(´_ゝ`)
>>581 男のケツをおっかけるのはいつがよろしいでしょうか?
>583 男のケツも試験受かるまでガマンだ。
がまんできねー!!!!!
>>582 2ちゃんについてはしらんが、
単純に交流が薄いだけじゃないのか?
>>586 飲み会も2回やったし、メーリングリストなんかは賑やかだよ。
自習室もすでにみんな自分の机に私物持ち込んで要塞化してるし。
MLしてる時間はあるんじゃないか…。 そのうちの一部を2ちゃんに当てて何か問題あるのか?
MLは実際的な話題だからな。 レジュメとか課題とか、個々の予習についてとか。 2chねらほとんどいないから個別スレがつまんないw
2chねらほとんど居ないんじゃなくて、かたりづらいんじゃなのかな
そこまでしらんw
MLって何だ?
マンドリル
Make Loveだよ
すまん。奨学金の用紙の書き方についてたずねたいのだが、 6/7、I-1、2、3は何書けばいいの?
>>587 MLがにぎやかってのは、むしろ羨ましいんだが。
うちはMLあるのに閑古鳥泣いてるよ。
2ちゃんのスレはスレで、
自分に関係する話題はほとんどないので、あまり意味がない。
さて、もうすぐDNCの申し込み開始なわけだが・・・ 今年出願する人いる?
>>596 うちではパソコンくれるんだが、もらった途端掲示板やらメールやらやりまくってるやつがいる。
未修なのにそんなことやってる時間ある目のかとサーティーミニッツ(ry
>>582 うちは2ちゃんで話したことが翌日には全体行動として行われるものすごいところです
カミングアウトも多いし…
なんかイヤw
>>600 > うちは2ちゃんで話したことが翌日には全体行動として行われるものすごいところです
たとえば?
面白そうだな
602 :
600 :04/04/19 15:24 ID:???
>>601 この点を大学に要望しようとか夜2chでやりとりがあったら、
翌朝には要望書が作られて署名を集めてる
>>597 仮面で出すと思う
でも今いるところも意外と質は悪くないので、とりあえず受けてみる程度の意識しかないw
>>602 なんかこの勉強法がいいとかいったら
みんながいっせいにそれをやりだすのかと思ったよw
まだまだかなw
すぐ動けるのは口先ばかりの2ちゃんにおいては羨ましい部分もあるな。
そうそう、口先だけ動かして 絶対に行動に移さないのが ちゃねらーの血の掟だからね。
あげ
【歴代司法試験合格者数】(1949年〜2003年の累計) 関西地区(法学部設置大学) 1 京都大学(2604人) 2 大阪大学( 675人) 3 関西大学( 545人) ーーーーー500人の壁ーーーーーーー 4 同志社大( 411人) 5 立命館大( 374人) 6 大阪市大( 367人) 7 神戸大学( 346人) ーーーーー300人の壁ーーーーーーー 8 関西学院( 146人) ーーーーー100人の壁ーーーーーーー 9 京都産大( 28人) 10 近畿大学( 17人) 11 甲南大学( 13人) ーーーーーー10人の壁ーーーーーーー 12 竜谷大学( 9人) 13 大阪経法( 3人) 14 大阪学院( 2人) ーー司法試験合格者が存在する壁ーーー 神戸学院 摂南大学 桃山学院 奈良産業 京都学園 姫路獨協 参考(法学部非設置ながら合格者が存在する大学) 大阪外大 神戸外大 大阪教育 同志社女 梅花女子 大阪経済 神戸松蔭
2ちゃん初心者の教授が突然この板見始めたので、あちこちのローで珍現象。 会議で、受験生の評判とか受講生の意見とかとくとくとしゃべっている奴には気をつけろ。 ソースは2ちゃんだったりするぞ。
でも2ちゃんが一番ナマの意見が聞ける場ではあるな。
>>609 名指しで授業の感想書いても読んでくれるのかw
>>609 まあ、俺も「とある信頼できる筋からの情報」
と前置きしつつ、2ch情報を語ったりする。
今日もまたひとりちゃねらーだと分かった にちゃん用語使いすぎ どんなのか書くと俺もばれるし…w
注意)ついつい口にしてしまいそうな2ちゃん用語 純粋未収 仮面未収 上位ロー、下位ロー マコツ シケタイ ディーエヌシー アファーマティブ 三振 樹海逝き 合格率2割 現行 シンシ 社会人ロー ピロシ 東京法科と龍谷の話題 T北G院ローの話題
もひとつ追加。 べテ
ノンノン、ヴェテ
吐き捨てるように ヴェテ あと一行AAでコメントされるようなフレーズもついつい出てしまう
スペック アシキリ 地頭 マンセー 丸腰 択一持ち(フォルダー) DQN(さすがにないかw
「仮面未修」「択一ホルダー」は教員がいってたぞ(w
三振は教官が使ってたなぁ。現行も普通に使う。
ヴェテローって言ってる奴がいた。 元受験生かつロー生のことか?
地頭 これ何て読む? じとう? どきゅんは使いたくなるなあ。 すまそというのもね
じ・あたま 適性試験時期に頻発した言葉。 なんだろ、ファンダメンタルな能力を示す言葉? 例)適性はは地頭勝負だからね。地頭悪いヴェテはすっこんでろ。
624 :
623 :04/04/22 08:46 ID:???
「は」が1つ余分だった。 択一ホルダーは普通に使ってしまうけれど、 もともとあった業界用語じゃないよね。明らかに2ch初出w
>>623 サンキュ
うちのローにはちゃねらを自称する先生が2人もいる。
おもろいから時々自校スレにデマ書き込んでやる。
すると、リアルな授業中に見事に釣られるんだな。
本人意図しないで笑いが取れてるw
龍谷マンセーを布教せよ
>>612 そういうやつがいるんだけど、俺の中でそいつの信頼性は0になっている。
正直言わせてもらいます。ロー入ってやってるこの勢いで勉強してたら、 現行受かってたと思う。もし仮に受かってなかったとしても、 こんだけやった結果であるなら撤退してたと思う。 逆にいうと、現行の受験って、結構だらだらなぁなぁでやってたんだなと、 気付かされた。専業受験生したことはないので、 100%の時間をそこに投下できたわけでもなかったから、なお一層そう思う。 ただ、さはさりながら、勉強の方向性が今のでいいのか否かは、 実はかなりガクガクブルブルなんだけどな。第一回新試験は、本当に分からないから。
ローは設備もいいし、一流ローなら教科書書いてるような教授が直々に教えてくれる。 二流ローでもかなり気合いの入った先生が多い。人間、環境なしに努力するのは難しい。 やはりローに行くべき。
>>628 それは確かに思う。
2〜3年で司法試験に受かるための勉強ってこういうことか。
という感じが。
ただ、今は課題と予習に追われてなかなか復習できてないのがつらい。
あと、いろいろやってるけど最後は文章化できないといけないからね。
それがちゃんとできるのかっちゅーのもちと不安だ。
俺はローの演習で結構開眼したね。 特に実務家の演習。 民法も刑法も毎回目から鱗。 ほとんどの人がそう話してたから、いかに現行の勉強方法があさっての方向に向いてる人が 多いかが分かった。
>>632 例えば論証。
例えば事実認定。
例えば発想。
その他いろいろ。
ただ課題をこなしていれば新司法試験に合格できるのかが問題だ。 サボらず授業についていけば合格できるなら文句はないが。
実務家で優秀な人のゼミってすごくいいよね。 実務家なのに半分学者、みたいな人もいる。 なんであんなに詳しいんだろ。いつ本読んでるんだ。
学者なのに半分実務家→刑法前田
『ロースクール物語』を着々と執筆中の作家志望者、いるだろ?
『ロースクール物語』を着々と執筆中の 漫画家はおらんのか?
今日も明日も明後日も、ひたすら判例資料読み…鬱だ。
>>642 ワロタ
ところで、一審・二審は読んでるか?
645 :
氏名黙秘 :04/04/22 23:48 ID:GyAFpfGj
実務家の方が研究者より教育能力高いというのが通説みたいだな。 未修の方は、研究者教員の珍説奇説をむりやり覚えさせられたり、偏った授業させられて時間を無駄に過ごしている 事が多い。
みんな不法行為は何を教科書に指定されてる? うちはなんと「平井」。。。 去年択一合格してるのに読んでも分からん。。。
択一合格ごときで平井が分かると思うな
内田だがツマラン 加藤雅信でも指定してくれ
うち、円谷先生(どこか特定されちゃうね)が新しくロー用に 不法行為法の教科書、自分で書いてきた… すさまじい熱意だw
>>645 >実務家の方が研究者より教育能力高いというのが通説みたいだな
実務家は、判例・通説か、せいぜい有力反対説しか教えない(教えられない)。
教育能力が高ければ素晴らしい。教育能力が低くても、自学自習すればなん
とかなる。
しかし、珍説奇説を教える研究者教員は、教育能力が高くても低くても学生的
にはどうしようもない結果に陥る。
既習者はやっぱりデキが違いますね。 ついていけません。でも、 法学既習者の多くは法学部で4年法律勉強して、予備校でも数年法律を勉強して ロー受験のために法律勉強して、ロー入って2年法律勉強して、新司法試験合格して またまた司法研修所で1年法律勉強して、法曹になるんですよね。 すごいですね、これだけ法律しか勉強しないって。 ぜひ法律に強い法曹になってください。
上位未修だがクラスの2・3割受かれば上等な感じ。
>>652 >法学部で4年法律勉強して、予備校でも数年法律を勉強して
でも合格に至らずローに流れる。
確かに敵わない。そんな生き方にも、またそんなに長く合格できないでいることにも。
あげくに、ローでは教授を指して分かりにくいだの珍説奇説だのと一人前な
口をきくからの。
分からないのは地頭のせいだと気づくのはいつのことやら
いまだに地頭うんぬん言ってる未習くんがいるのか。
ポテンシャルでは未修の方が上。2年後には逆転するよ。
まぁ逆転する奴もいるだろうけどさ。
未収で専門性ある香具師は試験にさえ受かれば、売れっ子弁護士になれる 可能性が高いのは確か。 いまは同じ土俵で不利だが、受かりさえすれば、受かりさえすれば 実社会の土俵で既習者に負けはしない。 医師も知財も国際派も、弁護士になれば法律バカに負けるはずがない。 受かりさえすれば。。 お国のためにじゃましないでくれ、ヴェテ。
適性試験高得点なら大丈夫です。
>>658 そういう医師知財国際派みたいな専門を持ってる人は他の専門職の苦労もよくわかってるもんだがねぇ。
弁護士を法律バカですかそうですか。
先端的な分野であれば、法曹養成教育受ければ別に法曹資格は不要じゃないか? って思うんだけど。
弱気だな。新司法試験なんか楽勝なんじゃなかったのか純粋未修君。
先端なら、今まで通り、米国ローへ行けば十分。
商社の法務部は別に法曹資格はなくても大丈夫だしね。 キャノンの知材の部署も弁理士資格なくてもOKだしね。 あまりに先端的だと国家資格の有無は問題ではなくなるんだろうね。
>>658 >お国のためにじゃましないでくれ、ヴェテ。
批判の矛先を間違えているぞ。
ベテ批判をするんであれば、過剰な参入規制をしている国に言ってくれ。
おやつの時間なので釣られてみた。
基本的に、日本企業で仕事をする上では、資格は要らない。 資格を持っていれば、そういう社員で使える奴は、使いましょうというスタンス。 社員の資格取得を嫌がる大企業もあるし。
資格が小人のように仕事をしてくれるわけじゃないからな。
ここでの社員は、新卒入社のことね。 中途では、ピンポイントで有資格者をとることはたまにあるが、それは、 社内では得られない業務経験(法律、特許事務所)が欲しいのでは。
なんか生産的じゃないね。
>>660 ヴェテ上がりの予備校漬け弁護士を法律バカと言っているんでしょ。
読解力低いね。これじゃ教科書や論文読んでもわかるまい。
地頭悪いと苦労するね。
もう未習バカにはウンザリだ ころころ進路変えてる奴がなに抜かしてるんだか
「ぜひ法律に強い法曹になってください。」だの 「医師も知財も国際派も、弁護士になれば法律バカに負けるはずがない。」だの 全て未修の言いそうなことを皮肉って法学部卒が書いてみましたという話。
なんだ釣りか
>>671 数年かけて一つの進路の入り口にすら到達できないカスが何言ってんだか
>>674 ゴールまでの距離も測れない遠近感の無い心象が何言ってんだか
>>675 心象と池沼の区別もできない奴が何言ってんだか
何バカ二人でゴミクズみたいな泥仕合してるんだw 小学生同士のケンカじゃないんだからガマンしなさい。
バカって言う人がバカ
680 :
ごみ :04/04/24 03:26 ID:hD7aD14u
ローの親も大変だー。
知らないうちに盛り上がってたんだ。
すぐ必死になるのが2匹いるだけで、書き込みの量は増える。
実は2匹ではなく1匹によるもの
684 :
氏名黙秘 :04/04/24 16:48 ID:KO6sjSDy
未修厨の口癖(言い訳、妄想) 「地頭があるんだから」 「受かりさえすれば」 「他分野の経験があるんだから」 「法律バカには負けないはず」 「適性とれたんだから」 「数年かけて現行に受からなかった奴には俺は負けないはず」
ヴェテロー生の口癖(言い訳、妄想) 「法律の素養があるんだから」 「新司法なら・・・」 「択一合格の経験があるんだから」 「純粋未修には負けないはず」 「既修者認定されたんだから」 「仮面未修とかいうチキンには俺は負けないはず」
未習は全体の1割も合格しないと思うが、どうするつもりなんだろうか 上位ローのスーパー未習以外は択一落ちよりも救いがないと思うが
まあ、ベテも能力低いのしかローに逃げてきてないから どっこいどっこい、いい勝負かね。 現行受かりそうなやつは、ローいかず今年受けてるって。
未修つっても法学部卒・新卒・司法試験出戻りなんかも結構いるから 1年叩き込むと既修と闘えるくらいにはなるかもよ 他は知らん
新試験がどんなものになるかにもよるだろう まだ分からんよ
分かるよ 択一あるもん 殆どの純粋未修の答案は採点されない
>>691 辰巳から「新司法試験白書」なるものが送られてきたな
司法書士試験みたいな脚切り地獄になるっぽい
現行民法レベルの知識を7科目入れなきゃいけない。。 商法もJLF既修者の奇問レベルで完璧にしないといけない。。
ローきた既習も下3法はグダグダだからなw 2年じゃそう高いレベルまではしあがらんだろう。
半分くらいは択一で切られるのかな とすると必死で書いた論文答案はシュレッダーwか・・・・ 笑えない
民事系5時間だっけ4時間だっけ? 四科目で10数時間あったと思うが全部無駄。 まあ速報で確実に脚切られる人は次の日論文受けに来ないんだろうな。。
辰巳のにも択一は知識集約型になるって書いてあった 地頭がどうの論理的思考力がどうのいうより暗記が駄目な奴は即死w
商法の条文暗記すると思うと流石に気が遠くなるな。
書士、公務員の過去問でも潰し始めるかな・・・ 鬱・・
>>693 出題者が授業で「マニアックすぎでしたか? 正答率が全科目中最低だったそうでw」って言ってた
新司法の合格率の低いことはここでは常識だったが、辰巳は今さらパンフに 「本当のことを知りましょう」とか言って偉そうに大々的に載せてるな。 一年前に大々的に宣伝してやれよ。 ロー合格者対象のパンフに載せても、既に手遅れな香具師が量産されてるだろうに。
所詮辰巳は2chの出願人数テンプレをパクってHPにそのまま載せてたところだから。
>>703 辰巳のHPの制作担当者がチャネラーで、あの表をここで作っていた
今さらとか偉そうとかそういう問題じゃなくて、 これからローに入る人に対してロー入試対策講座を宣伝する場合と、 既にローに入った人に対して新司法対策講座を宣伝する場合とでは、 そりゃあ二枚舌を使った方が都合がいいでしょ、予備校としては。 ……ということじゃないの? その辰巳のパンフは見てないんだけど。
ロー受験生には 「7割受かる!だからうちの講座を取ってローに!」 ロー生には 「2割しか受かりません!だからうちの講座をとって出し抜きましょう!」
それを堂々とやってしまうと辰巳の評判ガタ落ち。
適性の講師がチャンピオンベルトとか言っちゃってるしなあ
それは別に
今日に始まったことでは
ちゃんぴょん
同期が数学科の教授になっているのを尻目に学卒チョークなのにちゃんぴょんて
Yは既に「ちゃんぴょん」のレッテルを貼られた よかったな、お望みどおりになって
教授でもないのに人のことをチョークとか言ってる奴って面白いな。
チョークであることなんて院生の間じゃ隠すべき事実だもの 風俗歴みたいなもの
チョークってw 早く研究する人生お帰り♥
960 :氏名黙秘 :04/04/15 00:23 ID:??? 週刊朝日 米谷氏のコメント 「いままで東大卒というチャンピオンベルトを巻いていたが、色褪せてきたので 司法という新しいベルトが欲しくなった」 (ノ∀`)アチャー こんな理由で大宮ロー進学 こいつのことだな チャンピョン
>いままで東大卒というチャンピオンベルトを巻いていたが これマジで奴がそうほざいたのか? しかも法曹になる動機もその程度かよ 同じ東大卒として恥ずかしいわ
東大卒なんて年間数千人はいるだろ・・・首席で出たならともかく。ヘソで茶が沸くぜ。
3振法務博士になって立派な裁判員になるぞ!
その週刊朝日って、何月何日号?
漏れはいままで司法浪人という万年ふんどしを巻いていたが、 擦り切れてきたのでロー学生という新しい下着が欲しくなった
>>720 法務博士、一応専門知識あるとみなされて裁判員資格ないかも。
法曹はもちろん大学のセンセとかも駄目らしいが。
別に法律知識がある人間を排除しようというわけじゃないでしょ。 職業的に法律と関わる人間を除いているだけで。資格はある。 もっとも、検察・被告人側からの忌避(みたいな制度)ってあるのかな? そうするとまず最初に忌避されるかも。
727 :
725 :04/04/25 12:10 ID:???
サンクスコ。せっかくなんで調べた。 (理由を示さない不選任の請求) 第三十六条 検察官及び被告人は、裁判員候補者について、 それぞれ、四人(第二条第三項の決定があった場合は、三人)を限度として 理由を示さずに不選任の決定の請求(以下「理由を示さない不選任の請求」という。) をすることができる。 以下略 もっとも、なんも法律知識がない人間より、検事も弁護人も安心だろうから、 歓迎されるかもしれん。どちらかといえば法律家ムラよりの人間なわけで。
一番始末に負えないのは、生半可な法律知識を身につけた香具師という話だが・・・。
検察はいやがるんじゃね? 調書を出しても、出しても、証拠能力を疑われたりw っつーか、漏れなら、まず疑う。
ここでも下位ロー三振法務博士裁判員が虐げられることに・・・
課題をこなすのも慣れてきたぞ。楽しい。 望んで進んだ道なんだから、ひいひい言ってる奴も 遅かれ早かれ楽しくなると思う。
大学の授業だけじゃ新司法試験には受からないということを知ってる奴が多いから +αをやろうとしているのだが、それを果たせず色々言っているのだと思う。 楽しいだけじゃ試験は受からない。 +αをやっている余裕があるのなら現状ではそれは厳しくないローってことだし。
まあ心配するな。 アメリカの制度を法背景を無視してまで真似してやってるんだ。 間違いなく合格率もアメリカ並みに高くするような制度にしてなるはずだ。 +αなんて考えず、授業を楽しんで着いていくだけで十二分だよ。
だといいけどね
真似るならそこまで真似ないとおかしいんだがなあ。 初年度合格者2000人とかにしたら改革は進行したと認めよう。 結論は見えているが。
よくアメリカは8割合格するとか言ってるけどさー。 州によって違うんだからそんなこというの変だよね。 しかも人気のある州は大体50〜60%の合格率だし。
最難関の一つであるカルフォルニア州でもスタンフォード・UCLA・UCBは9割くらいだが。 知り合い(キューバ出身)はアメリカン大学とかいうところ出て4回も落ちたがワラ
50〜60%でも十分だよ。
既修定員制がある限りは無理だろ…。 なんちゃってが大量にいるからな。 法務省としては出口でもう一回落とさざるを得ない。
CAだけで日本の倍以上司法試験合格者が居るのな
カリフォルニアといえば、ペパダインだよなw
中の上くらいだな。w Pepperdine University School of Law 167人中117人合格 70%
ペパーダイン程度の合格率はほしいね
落ちる奴は何処行ってても落ちるな 東大出て医師国試に落ちる香具師の顔が見たい
アメリカの場合は、ローに入るのに相当な競争があるみたいだからな。 トップ5(10?)に入れないと、もうその時点で負け組決定だし。 だからある意味日本は平和だよ。 ま、これからどうなるかは俺らにかかってるわけだけどさw
>東大出て医師国試に落ちる香具師の顔が見たい 優秀な研究をやってるヤシに多いって聞いたけど。
トップローに入っていながら肝心の試験には落ちる奴がいるんだな・・ なんか重い事実だ・・
臨床出来ないと研究にも支障きたしますが。。
修習に入る前に試験すればいいんじゃない。
みんなGWなにする? 漏れは、下三法のシケタイ読破とレポート課題でもういっぱいいっぱい
一応法学検定二級申し込んであるので行政法と選択科目含めた択一の練習・・・
>>754 二級は商法どうなんだろね
二級落ちたらへこみそうだから俺はやめたよ(w
がんがれよー
>>749 悪いけど学部生、研究なんか全くしてないよw
医学部も実務家養成専門学校であって、学問するところじゃないんで。
>>753 課題と、この3週間の授業の総復習で終わりそうだ…。
研究に進む人間に多いってことじゃないの。 俺もそう聞いたけどね。
国家試験に落ちるのと研究には何の因果関係もない。 医師国家試験はふつうに真面目なら受かる。 てか、5年遊んで真面目なのは最後の1年間だけでもOKだ。
>>756 別にカリキュラムとして研究をしてるんじゃなくて、
大学院志望のヤシが授業とは別に研究のさわりとかをやっていたら
医師酷使に興味がなくなって落ちちゃう例が結構あるらしいんだよ。
東大とか研究の盛んな医学部だけどね。
知ったかはどうでもいいけど、 医局に入るか院逝かないと研究も糞もないんだけど。
こら! ロー行ってないのか!!
ロー開校以来一月たって 上質な講義>>>>>>>上質なソクラテスメソッド >>>>>ただ当てるだけのソクラテスメソッド(無意義・非効率)≒独自説強調独演会講義 というのが露呈したね。 ソクラテスメソッドによる講義は教官・学生共に上質であることが必要だが、 教官自体が教育に不向きな場合が多く、運良く教官が立派でも学生が・・・。 結果としてただ単に時間の使い方を非効率にしただけの結果に終わっているものも多々。 稀に遭遇する上質なソクラテスメソッドにローへ進学した全ての価値を見出し、 自分を慰めるのみ。
ローに入って真面目に授業を受けると意外と面白いものなんだなと気付いた
つーか、うちのロー、どんなカスなことでも全部端から当てて授業する講師が居る。 教科書に書いてあるようなことまで全部当てて読ませる。 1時間半で教室全員に当てるが、おかげで奴はほとんど喋ってない。 喋る言葉は、「何々さん、ここは?」だけ。 なんてイラネー授業だ。
>稀に遭遇する上質なソクラテスメソッドにローへ進学した全ての価値を見出し、 >自分を慰めるのみ。 これあちこちで見かける。 ローに大金ぶち込んだことに疑問が生じそうになると、良い講義にだけ目を向けて 疑問を打ち消そうとするやつでしょ。 なぜわかるかって? 自分もやったことがあるからです。。。
>>764 まさに
「ただ当てるだけのソクラテスメソッド(無意義・非効率)」に
該当する例だな。
こういう冗談かと思える教官が複数いるのには参った。
あてるから事前拘束厳しくなる割に、得るものは極少という最悪型(泣
ソクラテスメソッドで予定の範囲回せそうなの? 現行組からするとそれが不思議なんよねw まあがんばってくれ。数年後そっちに行くかもしれんしw
>>767 範囲は常に遅れ気味。
教官からして、範囲まわすの諦めてるところがある。
既修や応用科目で確固たる教科書がある科目はそれでもいいんだが、
未修の人と、教科書がきっちりしていない科目、
あとレジュメが秀逸な科目に関しては、最後まで行かないのは辛いなぁ。
問題は、そこだけ予習してわかったつもりの択一落ち層が大声で簡単なことだけ吹聴して場を荒らすことなんだよな。 択一落ち既習の人たちにその傾向が特に強いように思う
↑マルチポストうざい。
うちは知識的なことはほとんど聞かないから、 ソクラテスでもそれなりに進んでる。 さすがに若干は遅れてるけど、わりと順調。
>>769 >しかも、出世払い!
これ書いた人は、出世払いが期限か条件かなんて考えなかったんだろうな。
文字通り出世払いじゃないか。 だって、弁護士になれないことが判明したときは全部払えって来るわけだしね。 俗に言う、出世したら払うというのとは明確に違う。 それとも毎日の編集委員さんは、出世(弁護士登録)できなかったら払わなくてよいと誤解している?
不能条件の者も相当数いるわけだが
自己破産されたら終わりだな
見込みのない債務負担であったとか言って浪費認定のうえ、 免責不許可連発になったら笑えない。 あるいは、ローに行くのはギャンブル同然であるとか…。 実際俺はギャンブルだと思ってるんだが。
法曹になれる確率は五分五分なんだからそんなに悪い賭けじゃない。
逆に、ルーレットぐらいの賭けではあるわけだ。 全財産をルーレットに賭けて倍にした人がちょっと前にいたっけか。
878 :氏名黙秘 :04/04/29 15:14 ID:??? これまで、学者は受験にノータッチだったがゆえに、 基本書を出版している学者しか名前が挙がることが なかった。 しかし、ローになると、受験資格・試験合格に直結するがゆえに、 2CHにおいて、予備校講師なみの評価の対象になるのかもしれない。 ある意味、悲惨だ。。。。 まぁ、ローの講義を予備校に丸投げすれば、そのような状況は訪れないだが、 生徒と教師の密着マークがウリのローが丸投げなんてねぇ。。。
研究が好きで教授になったのに ロー生の批判の矢面に立たされる悲惨な教授たち。
> 研究が好きで教授になったのに これが勘違いだった、っていうことだわな 大学はサービス業
連休前だからといって、ここぞと課題出されてる 現行組は悲惨だな(w
>>783 そんなのやらんでも後で頑張ればいいだろう
現行専願には意味もわからんらしい
課題無視で単位とれず留年、ついでに択一も不合格になったりしてな
ソクラテスメソッドやってるローなんて日本にはない と、漏れの指導教授は言ってた。 やれる先生は殆どいないから。 外国のローで教官やってた人とかでも、 法律がちょっと違うだけで、日本では難しいって言ってた。 ソクラテスっぽい感じ(質問して答えてちょっと掘り下げて)で やってるところは沢山あるだろうけど。
ローの純粋未習&資格試験受験経験無しの女は最悪。 モチベーション低いし、人を評価する基準が高学歴&高職歴。 そんなもん新司法試験に全く関係無いことなのに。 純粋に法律の質問を授業の後にすれば未習者クラスでするなよといった白い 目で見られる。
>>788 そういう女に限ってキレイだったりするんじゃないのか?w
てきとーに仲良くしとけ。
来年になったら法律科目教えてーと泣きつかれるかもれないし。
そろそろクラス内カップルは出来ましたか。 クラス内不倫はどうですか。
>人を評価する基準が高学歴&高職歴 少人数のうちのロー、最初から高学歴しかいない。 だから自慢にもならないし、別に誰も気にしない。 ほぼ全員東京一早計卒なのはワロタ うちは純粋未習でも法律の質問しまくってるよ。 てか、むしろ純粋未習ばっかり質問する…。 熱心なのはいいんだが、どうでもいいこと聞くんだよねぇ。 重箱の隅つつくみたいな。
リストラリーマンの社会人経験自慢にはへきへきさせられる。 ヴェテのマイナー学説の解説談義の方がまだまし。
>>791 うちもそう
恐らくクラスで一番低学歴なのが漏れ(和田下位学部)
ちょっと鬱
×へきへき ○辟易(へきえき)
160 : :02/03/23 19:26 ID:6vDiv2WC
>>144 同意です
2ちゃんねらは男ばかりで
反辻元ばかりで占められてると思われがちだけど
女は結構辻元さんを応援してるよね?
167 : :02/03/23 19:28 ID:6vDiv2WC
>>160 まじ右翼気取りの2ちゃんねらにはへきへきしています。
179 : :02/03/23 19:29 ID:6vDiv2WC
>>166 あっ、私も同年代なんですが
確かにこの板の人たちって少し不気味ですよね
はぁなんか憂鬱です・・・
193 : :02/03/23 19:30 ID:6vDiv2WC
>>184 あーつれた、つれた
東大卒の元公務員ヤローの態度でかくてマジむかつく。 先輩に同じ役所の人がいたんでそいつのこと聞いたが管理職試験に落ちた んでローに行ったらしい。 ローの社会人は実際のところはたいした奴はいない。
キャリアに管理職試験なんてあるの?
管理職試験っつーことはキャリア官僚ではないな。
じゃあ最初から大したこと無いじゃん
>>788 学歴職歴にやたらこだわるのはむしろ三十代二流社会人のリベンジ組が多いよ。
とくに東大京大出てパッとしない仕事してたやつらね。
昨日から徹夜でやっと課題が終わりました。 明日、明後日と温泉に行って来ます。
>>804 三振すれば、自分の人生をゆっくり振り返ることができるだろう。
そのごは好々爺になっていく。
未収に集まる態度のでかい社会人はキツイな,, どうせ、みんな仕事の壁にぶつかってロ−スク−ルに来たんだろうに。そういう人に限って、純粋未収 なんだよね,,
しかしこの一月は疲れたよ 連休を機に自分のペースを取り戻さねば
>>807 社会人経験があればそこらの新卒君には負けない
810 :
805 :04/05/01 20:04 ID:???
だから温泉に行ってなごんできます。 ところでローって異様に彼氏彼女がいない人多いよね。 もっとも俺も遠距離になってしまったのでいつ切られるかわかりませんが‥。
>>942 刑法の命って知っていますか?
良かったら詳しく教えてください。
お願いします
としっかりと彼女いることをアピール 童貞だらけのここでは大きなアドバンテージだが…w
813 :
942 :04/05/01 20:08 ID:???
>>807 確かに痛いのが多い。あれでは法曹界でもやっていけんだろってのが。
良くできた人は気遣いとかリーダーシップとか普遍的な力を身に付けてるけど、
威張ってるのに限って今まで居た業界のローカルルール以外何も持ってないのが多い。
>>814 折れの知ってる元社会人ロ−生は良い人ばかり。医者・公務員・サラリ−マン・主婦、本当に経験が
多様で話聞いてるだけで面白い。
そういう人達と上手につきあっていける能力も非常に大事だよね。特に弁護士になるなら。
ここで「そういう人達」が指すものに微妙な差が生じました。 このまま話しても食い違いが広がるだけでしょう。
つまらん話をするな
>>815 >
>>814 > 医者・公務員・サラリ−マン・主婦、
なんかパンフレットに載ってるような肩書きばかりだなw
海外LLM保持者とかいないのかな。 さすがに、そんなのはロー受けないか…。
820 :
氏名黙秘 :04/05/01 22:10 ID:cRO6F88t
>>818 だなw
あと、NGO職員とか技術者とか
長期受験生あがりの最大のコンプレックスだからな。職歴。 叩かれるのは仕方が無い。
親の遺産で暮らしながら、雀荘回ってたっていうヤシがクラスに居る。 藻前は哭きの竜かよw
あんた・・・背中が煤けてるよ・・・
俺は新卒だけど、社会人経験者は基本的には人間ができている。 ただ、質問するときとか、事務室にクレームを言うときに、普通会社 ではその程度のことでごたごた言わないんだよとロースクールにもか かわらずいきなり社会人の論理を持ち出してくる。 確かに円満な人間関係を築くにはそれは必要かもしれないが、ロース クールでは仕事をする訳では無い。ロースクールでやることはあくま でも司法試験の勉強。辺に人間できてる振りをしても仕方がない。 純粋未習の社会人経験者は司法試験がいかに難しい試験なのか、なり ふりかまわずにがらむしゃに勉強しなければ受からない試験というこ とをよくわかっていない。
でも確かに事務室に文句言う奴はヴェテばっかだw まあそのおかげで俺らは助かってるけどな。
勉強してるのかしてないのかよくわからない子がいる。 他学部未修なのに皆が答えられない所で答える。 しかし予習さえしていれば答えられるのは答えられない時がある。 大きく化けるか落ちこぼれるかのタイプ。 ロー入ったら真面目なタイプばかりかと思っていたが こういう子もいるんだな。
>>824 それは社会人の中でもサラリーマンじゃないか?
専門職になるほど自分の常識が他業種に通じないことはわかってると思うが。
ローの純粋未習は普通の大学院と勘違いしている人もいれば 入学前にかなり法律の勉強をやり込んで公務員試験レベルの 知識は既に持っている人もいる。 まあいろいろですね。 でも既習の人って凄いですね。連休中はほとんどの人が課題 のために家にこもって勉強。未習の人はほとんどが遊びの予 定を入れている。 なんかますます差がついて、来年の既習の人達と互角にわた りあえるか正直不安です。
>未習の人はほとんどが遊びの予定を入れている。 どこの馬鹿ローですか? うちは連休中も連日勉強会開催ですが
>>828 それは未修に問題があるのではなく、
あなたのローに問題があるのでは?
遊びっつったって一日だけ朝から勉強して夜から飲むってのも遊びだしなあ
マーチ既修だが連休中みんなでピクニックに行くよ メリハリが大事 この一月自習室に籠もってた連中ばかりだし
そういうのいいねえ。うちは勉強勉強また勉強だわ。 みんなでメシ食ってる時だけが息抜き。
ローの勉強なんて、ほどほどで、 予備校にかよって勉強してるよ ローの授業なんて、先生によってばらばらで、新司法試験に有効だとは思えないんだけど 受かれば何でもいいよ 余計なことはしたくないね
アマゾン現る…か。
二人に一人は卒業後5年間勉強することになるんだから 最初から飛ばしすぎないほうがいいよ。
837 :
826 :04/05/02 00:59 ID:???
俺の所の未修はかなり遊び入れてるやつと 遊び入れないやつに分かれたな。 そういえば826の子も遊び入れてないと言ってたから やっぱり勉強してるのかもしれないな。 きつい授業の前日でも涼しい顔してるから 勉強してないように見えるが・・
君たち今やってることが新司法試験に有効だとおもうかい?w
うちは休み明けに試験があるんだYO! 高校生かYO! ウワァァン
座席まで指定されて授業中小テスト(w 旧帝ローよりアホ私立の学部の方がよほど大学らしかった。
みんなと一緒に試験合格を目指してお勉強か。 17、8歳ならまだしも20歳過ぎてこれはキツイな。
いや30前なんだが…
>>842 ごめんワロタ
つーか、30前のオッサンがみんなでピクニック??
ていうか30過ぎてる奴がわんさといるし。 おっさんおばさんが年下の助教授に当てられないように下向いてガクブル してんのが笑える。
846 :
氏名黙秘 :04/05/02 01:12 ID:AhD6EGMy
一緒に合格目指すなんて感じはないな。すごく競争的。。
>>838 かなり役立っていると思う。
ケーススタディで法的思考がどんどん高まって行くのが
わかるよ。
849 :
氏名黙秘 :04/05/02 01:16 ID:2ftwYBDH
>>845 なんで社会経験のない若造に笑われなきゃならんの?むかつく。
まぁ社会に出ないと食っていけない程度の財産しか残してくれない親をもってる時点で負け犬なんだけどな。
>>851 俺は社会に出ないで30まで食ってきたけどあまりに退屈なのでローに入った。
スレ読んでて思ったんだが 殺伐としてそうなローあるよね。 俺の所は少人数なのと、仕切る人の性格の良さのおかげで (下位だからというのもあるがw) 雰囲気良いが、 殺伐としているローは何が原因だろう。
>>851 じゃあ自分が稼がないと子供が負け犬になっちゃうよ
プライドとプライドの衝突
最初はどんなにすごい奴らの集まりに入ったのかと思ってたけど、 教養もないし授業中の受け答えも頓珍漢。未修クラスなのに法学部出てて まともに答えられないのがいる。ローなんてしょせんその程度のもんだな。
現行司法試験受けたことのない法学部卒なんて純粋未習と大差ない。
>>858 受けてても結局落ちてる香具師とも大差ないがなw
頼むから教科書に出てくる定義くらい覚えて来いよ。 表示と内心的効果意思の不一致を本人が気付いていないこと 作為の形で記載された構成要件該当行為を不作為で実現すること そんな長くないだろ。 こんなの覚えられなくて営業譲渡の定義とかどうするんだよ。
現行試験受けて無理でロー来てる人は自分の能力が大したことないこと知ってるから必死で勉強してるんじゃないの。
まあそりゃ経済学部卒で死過重とかリンダール均衡とかぱっと説明できる奴なんて10人に 一人も居ないからな。学部なんてしょせん入試に受かった以上の価値はない。
>>858 禿同
特にそのくせ自分は一端にやってきたと思ってる香具師は激しくイタイ
定義は覚えれば済むが、それだけでは受からない。 定義を覚えるだけなら大して時間はかからない。 そんなこといいかげん気づいてるかと思ったが。
>>861 最低12時間は自習室で勉強してまふ・・・
来年の既修と闘う準備でつ
既修もロースクール刑訴やケースブック民訴でぴいぴい言ってる程度だろ。 たかがしれてる。あんなもん1年あれば十分追いつけるよ。
定義暗記は十分条件じゃないってのを、 必要条件じゃないってのと勘違いしてるわけですよ。
>>865 それは偉いと思うが・・
実際集中できるのは3〜4時間と思われ
全然追いついてないし。 授業で教員に当てられて時効の趣旨すら言えてないし。 いつ追いつくんだ?
既習と未習で差があるのは憲法民法刑法じゃないかい? ケイソとかミンソまで仕上がってる香具師は現行っしょ。
つうか未習は今年の択一で合格点近く取れてないとそいつの三振確率が8割超すだろ 残り2割も奇跡的な飛躍の余地をその輝かしい経歴に免じて読み込んでみただけで あくまで希望的観測
うちでは教授はあんまり定義を覚えろとか言ってないなあ 記憶は自学自習であとからやれって感じで とりあえず何がどう問題なのかを根本から考えろ、とは言ってるけど まあ、告訴と告発の違いが言えなかったヤシがいたのは引いたが
>>870 それも大した差じゃない。
自分の力が不足してると自覚してる既修はともかく、
未修なんかに追いつかれるわけない、
既修に入った自分は出来ると思ってる香具師は(ry
>>871 はあ? 東大ローですら択一落ちがゴロゴロ既修にいるのにか?
>>872 告訴・告発は一般常識だねw
そりゃ引くわ
>>874 和田に至っては択一持ちが未修にゴロゴロいるという
とんでもない状況だがな。
既修の何がアドバンテージなのかと小一時間(ry
入って一ヶ月にもなるのに憲法が私人にも適用されると思ってるのがいるよ GW明けには退学してくれ
既習もミシュウも5年後受かってない香具師がほとんどなわけだが。
適用されますよ。 お前が退学しろ。
>>878 ゴールデンウィークの楽しい夜にさー
そういう現実突きつけるの止めようぜ
そもそも私人なんて概念は法律学にはない。
みしゅうのぼくでもしじんかんこうりょくはしってるぽ
もしかして必死で調べているのかい?
>>874 ほんと?
うちのローの既修では、まだ択一落ちに会ったことないんだが…
>>887 なるw
でも択一なしも合格報告あったぞ
ところでのふいんきってどうよ?
糞ベテに僅かばかりの雌はこれまたきっついのばかりとか
>>881 まじで質問なんだが私人間効力という言葉があるのに
私人の概念が法律学にはないってどういうこった?
ただの馬鹿の戯言かまじかどっちだ?
>>888 以外と若いんで驚いてるよ
25〜26歳が中心世代だ
ただし40代もちらほらなんで、平均はやっぱり29歳あたりだな
やっぱり上位は違うな 俺んとこ択一ホルダー一人か二人だと思う
892 :
888 :04/05/02 02:05 ID:???
>>890 そうなのか
現行でも3回程度か
で女はどうよ?w
俺は落ちだが試験会場は酷かった…
>>889 「対国家」と「私人間」という関係を示す概念だって意味じゃねぇの?
俺はその前提として私人という概念あるとは思うが
俺んとこは生唾もののボディーが一人いる
ロー入って何が良かったって リアル女をネタに出来る事だな
896 :
890 :04/05/02 02:42 ID:???
>>892 たしかにの試験会場は酷かったが入学者はほとんど20代だよ
おばさんがきれいさっぱりいなくなった感じ
クラスの女子12〜13人中、30代は1人か2人かな
美人はあんまりいない。まじめな優等生タイプばかりだ
女子の出身学部は以外ばかり。総計芋やあたりが多い
アマゾン君、しつこいと嫌われるよ?
っ
は1クラス何人なんだよw 比率が分からん。
900 :
氏名黙秘 :04/05/02 09:31 ID:7Shd0tKj
同だが若い女多すぎて気が散るw 女子比率4割超えてるのうちぐらいじゃないか?www
おばさんばかりでチンコが萎える。子持ちでローくんな。
専業主婦をやっていて暇なんだろうなーって人がいる。 二人ぐらいそういう人いるけど、無趣味で同性の 友達少なそう。 カルチャーセンターの延長線上にローを位置付けてる感じだね。
同ローって同志社内部4割なの? 女多いらしいけど。同志社内部の女ですか?なんか美人と評判のローだが。
そりゃ合格した後はダイエットに専念しているわけですから。 ここで女をあげないと有利には生きて行けないからね。
来年既修と合流したら旦那探しに命を掛ける未修女は多そうだな
わざわざ、ローきてまで旦那さがさんよw 自分が法曹になること考えてるんだから。 てか、すでに彼氏もちの子多いよね。 いい年だから当たり前だけど。
夢想してろ。 合流して泣く既修の姿が目に見えるようだ
>>907 和田信者君おはよう( ゚Д゚)y−~~
おはよう( ゚Д゚)y−~~
ベテでヲタっぽい外見のヤシが、気を引こうとたどたどしい口調で、 聞いてもいないく論点の解説をしつこしてくるんで キモいと言っておられる方がおりますた…
>わざわざ、ローきてまで旦那さがさんよw >自分が法曹になること考えてるんだから。 三振確実な純粋未修女は旦那探す方が利口だろ とりあえず弁護士の嫁になっておけば卒後5年間有閑マダムとして みっちり新司法の準備出来るしな。( ・∀・)アヒャ
>>911 女って基本的に真面目に勉強するから、
司法試験には強いと思う。
未習枠に入ってくるぐらい地頭いい場合は特に。
なんかそういう話ばかり出るけどさ、 他校の未修てそこまで悲惨なの? まぁ、うちも青シャツ君とかいたりするわけだけど。
ウチの完全未習どもは男女問わず勉強会とかしまくってスゲー熱心。 仮面未習の漏れが圧倒され気味(´Д`;)
悲惨かどうかってそりゃ世間からみりゃ優秀なお嬢さんかもしれないが 敵に回してる経験者のおつむが別に彼らと比べて劣っているわけじゃないし 400メートル走でスタート地点100メートル後のハンデみたいなもんだ
いや、やる気がそれだけあるなら追いつくでしょ。
>>914 勉強量で負けてどうするんだ。同等以上に勉強するのは当然だろ。
少なくとも、ヴェテはおつむに関しては劣ってるだろう 長期間合格してないんだからw
うちの(どこの?)既修は割とのんびりしてるからなぁ…。 いや、たしかに忙しいし物理的には時間の取り合いになってはいるんだが、 その状況を楽しむ余裕がまだある。気持ちの問題だけかもしれないが、 鬼気迫る勢いとかそういう感じではないんだよな。
>>915 おつむは劣ってないけど、
後へ行くほど進行速度が遅くなるもの。
そして既修の大半は序盤でミスを犯している為
これをカバーしに戻る必要がある。
純粋未修者の怖いところは、 「俺は出来る、やればできる」 と思い込んでるところだよ。
>>921 おう。今日も勉強するぞ。
また最初からやるってのも中々乙なものだ。
>>918 その答えは未修にある。
既修は自分でカバーしなければならない。
単に知識量のハンデよりも大きいかもしれないよ、
人によっては。
訂正 純粋未修者の怖いところは、 「俺は出来る、必ずできる」 と思い込んでるところだよ。
>>924 和田の素晴らしい教育を受ければ既修なんか半年で追い越せるそうだよ。
>>922 択一合格程度の知識なら、専念すれば一年でつくから、実際やればできるよ。
俺一年勉強して4年のとき択一受かったし・・・。
論文はぼろぼろで、下三法なんて無だけど、
既習といってもそこより上にはそんなにいないからな(w
存在命題で全称命題の反論になると思っている程度のおつむ
>>925 教育だけじゃなくて、
要求された者を自分でちゃんと補えればね。
俺は初学者じゃないしというのが一番やばい
と教授達は言うが、禿同。
で、同レベルの人間が他校既修には多くいるわけだが。
自覚してる香具師はともかく、
そうでない香具師は足を掬われるな、間違いなく。
直前の模試の結果見てこっそり試験委員が問題流すんだろうな和田はw
>>927 全てのAはBである。
BでないAがいる。
…反論になっているわけだが。
未習は3年なったら予備校のお世話になるなぁ。 今年の既習は初物のバクチ試験だから、予備校依存度低くてもイケそうだが、 二回目からは予備校の傾向分析がしっかり出てくるだろうし。
和田信者君が暴れれば暴れるほど和田ローの気持ち悪さが司法板で浮き彫りになっていく。 いい広告塔だな。
>>931 理論より実践、そういう試験になって
予備校は退場すると思われ。
理論はいらないといってるわけじゃないぞ?
傾向分析がしっかりするかどうかはよく分からないよ。 というのは、日弁連スタイルまではいかなくても、 問題文が長大ということになると、色々なパターンが使える。 5年ぐらいは特定の形式に偏しない出題ができるかもしれない。
傾向分析なんぞしなくても普通の択一になるだろう新司法択一で未修は殆ど退場。
>>934 サンプルさえあれば、効率的に対策できない試験など無いw
毎回試験の形式完全に変えるとかなら別だが。
>>932 さすが既修。適性苦手だね。
択一でに救ってもらったのかな?w
>>937 振り幅が大きい場合、
サンプル集めても有効な対策を打ちにくい。
勘を養った方が有効。
和田ロー生=アムウェイ被害者 可哀相なんだからあんまり煽ってやるな
>>940 アムウェイか…w
引っかかるのはだろ。
講元の法的扱いはわかっても、
ねずみ講のシステムは難しくて理解できないだろうからw
GWに2chで煽り愛か・・・ 豊かな人生でつね(;´ー`)y-~~ まあ、漏れも逝くところも逝く相手もいないから、大人しく勉強でもしよっと。
ところで、選択科目何にしよう。 無難な履修体系からはかなり外れてる気がするんだよね。 経済法や労働法の専門家になる気はないし、国際法も興味がない。 知財は面白そうだけど法学部出身なのでいずれ理系に打ち負かされそう。 環境は知らないし、租税も志望動機からは外れてる。 一般民事で無難に倒産なんだろうか。 これはこれで、別に企業再生やりたいわけじゃないんだが。
939 名前:氏名黙秘 :04/05/02 10:46 ID:???
>>937 振り幅が大きい場合、
サンプル集めても有効な対策を打ちにくい。
勘を養った方が有効
馬鹿だな 世間知らずが!
世の中を見回してみろ
新司法試験は、超常現象か?
>>943 知財は理系に打ち負かされるかといえばそうでもないわけだが、
倒産がやりたいならそれでもいいんじゃないか?
和田信者君は我々下々のものなどと関わるのも時間の無駄だろう。 和田スレで素晴らしさを伝導しておくれ。
>>944 あほはオマイだ。
世の中見てみろ。
サンプル集めて上手くいってばかりか?
失敗することは多々ある。
それはなんでだ?
勘といっても現実のサンプルを無視してるわけではない。
実践によって自ら体得するか、
人から教えられて身につけるか。
どっちが役に立つかは言うまでもない。
>>947 下々って誰だ?
自分こそは上、自分は法律を勉強してきたから
初学者などと一緒にされるのは心外だ。
こういう意識が合格への最大の障害だったわけだが。
>>948 それを御悟りになった貴方と我々下々のものには格段の差があるわけだろw
かまわないで自分のスレに居ろって。こっちは普通の話をしたいんだから。
>>943 たぶん倒産、労働あたりが人気だろうね。
企業再生やらんでも、個人の破産事件が山ほどあるでしょー。
知財面白そうだけど範囲が広そう。。
予備校があんまりノウハウを持ってなさそうだから
学校の授業が充実してれば人に差をつけることができそう
でもあるが…
>>950 別の話になったところを蒸し返したのは藻前だぞ?w
悟ったからといって偉くなったわけではないし、
油断する気も一切ない。
普通の話をしたいならレスを入れなければいいだけの話。
>普通の話をしたいならレスを入れなければいいだけの話。 荒らしには構うなということですよね? 自覚はあるんだな。
>>951 倒産は人気だと思う。
知財は学校の授業に期待しすぎるのは問題。
特に実務家が多いところ。
実務自体が手探りだから、
自分自身でしっかり出来るという自信のない人は
手を出さない方が良い。
和田信者君トリップ付けてよ。 そしたらNGワードで弾けるから。
>>953 どっちが荒らしか、どっちも荒らしか、
という議論はありうるけどな。
特に話題を限定してないし、両方在学してるなら、
このスレでやる分には荒らしではないんだけどな。
って、嵐の定義について語ってもしょうがない。
>>951 予備校は弁理士で一応知財のノウハウあるんじゃないかなぁ。
ただ個人的に、学部で著作権と特許は一通り概観したので、
ローでもう一回あれを、しかも今度は深く履修するのうざい感じがして…。
意匠だの商標だの不正競争だの苗だの半導体だの、果てがないし。
>>957 弁理士の持ってるノウハウって…。
弁理士がいれば立ち行くなら
知財専門の法曹なんていらないわけで。
>>956 トリップつけてって。
どうせ一日中居るんだろうからさ。
>>959 いないよ。今から出かけるから。
君のほうがずっといるんだからつけたらどう?
ということは今日は和田信者君に荒らされないでスレが進行するわけだな。平和平和
キタキタ和田信者君。
アマゾン、オマイも暇だな…w
>>961 いや、いつも影武者が現れてるから。
彼(彼等?)の為にもトリップをつけるわけにはいかない。
アマゾンとかだとか仮想敵作るの好きだねえ。 単なる別のローの未修だよ。どこのスレ見ても 「和田は択一合格者ばかり」 「既修蹴りばかり」 「俺は論文A」 「和田のLECチェックテストの点数は嘘 データを出せ」 「既修者はすぐ追いつかれる」 同じこと繰り返してそのたびにスレが荒れて。 うざくてしょうがない。あんたが立派なロー生なのは分かったから 和田スレに引っ込んでてくれない?こっちは他のローの「普通の」 様子が知りたくて見に来てるんだよ。立派な貴方の身の上話は もう見飽きたから。
和田信者を見ていて和田のレベル低さがわかった。 一日中2ちゃんに張り付いているような信者を擁する和田、 恐れるに足らず!
>>964 君もまとめるの好きだねぇ。
アマゾンが仮想敵って香具師は実在するだろ。
客観的データから言って。
あんたが彼らを仮想だというように、
その和田信者君も仮想じゃないのか?
>>966 仮想じゃないだろ。現に君本人が返事してるし。
で 纏めについての事実誤認があれば反論どうぞ?
>>967 今君に返事をしてる俺と、
昨日書き込んでた椰子の同一性を
客観的に担保するデータは?
つまんねー煽り合いだな 自作自演でねーの?
>>968 ( ゚Д゚)ハァ??
いや事実誤認があるなら謝るけど?
同じこと繰り返す人間が複数居ると思う方がおかしいだろうから。
チームでも組んで交代制ですか?
>>970 ( ゚Д゚)ハァ??
それが特徴だっていうなら
あんたも演じられるわけだが。
何で気持ち悪いのをわざわざ演じるんだよw つまり自分がそこかしこに同じことを書き込んでるのを認めないで 以後も同じことを繰り返すという宣言なわけね。頼むからトリップか ID出して弾かせてよ。気持ち悪いから。
さて埋めるか…
>>973 厨房が厨王を演じるとの同じ理由。
初学者が既修者を騙るのと同じ理由。
択一落ちが論文落ちや最終合格だと妄想するのと同じ理由。
で?ここは2ちゃんだということを忘れてないか?
和田信者君はいつ出かけるのかなwww
二人ともなんで必死かわからんな(禿藁 まったり埋め立てようぜ
俺様が審判を下してやるよ 和田信者君が悪い!必死すぎ!つまらん! これでいいな
反論に必死になってるのは相手なわけだが。 択一に一年で合格するのは不可能ではない。 彼らが特別記憶力に優れていたわけでもない。 単純に法律の知識だけで勝負が決まるわけではない。 簡単な結論なのにな。 しかも既修には択一に落ちている椰子すらいる。 これで追いつけないとする根拠は何だ?
しかし、国立のしかも旧帝大のローで自校出身の法卒未修採るってのはどうなんだ? ダメだった奴に2度も同じ勉強のチャンスを国民の税金で与える必要あんのかね?
ローで学歴ロンダが出来がたいってのはやる気がでんな
東京国際大から東大ローに!!
>>981 法卒未修だから役に立たんというのは短絡的過ぎる。
他の事やってたり、他の専門を持ってたりするし。
>>984 むろん職歴等でカバーされてる人は文句ないけど、あきらかに学部時代ダメで
カスみたいな仕事してた奴の出戻りが多いからね。
>>985 それはそのローが馬鹿だということでFA?
また和田の自慢話してるし。ウザー
俺も知ってるぞ。 かすみたいな仕事してた奴。 俺の会社にもそういった部署があるがリストラ候補か会社で・・・・
989 :
氏名黙秘 :04/05/02 11:58 ID:Teb6asI5
未収はどうせほとんど三振でしょう 既習だって択一も通っていない人は大半がだめでしょうね相対的に
うちの未修じゃもう憲民刑の小テストあったけど、10問出て8点取れてないと落ちこぼれ扱いだよ。 もちろん範囲は限られてるわけだけど、択一なんか1年勉強すれば普通に受かるだろう と思う。
>>991 お前みたいな人が数年前の伊東塾にたくさんいた。
入塾2週間で法曹気取りみたいなのがw
>>992 誰でも入れる伊藤塾と10倍以上の倍率の入試を突破したわれわれを
いっしょにされてもな。
994 :
せん :04/05/02 12:10 ID:???
せん
995 :
せん :04/05/02 12:11 ID:???
せん
996 :
せん :04/05/02 12:12 ID:???
せん
未修の選抜なんてスキー教室に麻雀で選抜しているようなもんだが。 幸い俺は麻雀が得意だったから潜り込めたというそれだけのことだと そう理解しているが
998 :
せん :04/05/02 12:12 ID:???
まさお
999 :
せん :04/05/02 12:13 ID:???
まさお
>>997 既修なんてスキー教室の選抜なのにスキーで骨折したドジ入れてるんだからなあ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。