【予言】司法制度改革は必ず失敗に終わる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
私は予言する。司法制度改革は必ずや失敗に終わり、日本
社会の破滅を招くと。

もし日本を救いたいのなら、今すぐ改革をやり直すべきだ。

改革をやり直さない以上、残念ながら私の予言は当たるだ
ろう。司法制度は崩壊し、日本は滅亡する。
2予言者:04/03/24 09:36 ID:4F7+jQ2X
法曹の人口が増える。しかし、司法関係の予算が相変わらず増えない。
そして、今の日本財政の窮状を考えれば、おそらく増やしようがない。

どうなるか?君たちならわかるだろう。

弁護士の人数が増えても、裁判官の人数が増えない。

裁判の迅速化はいっこうに進まず、仮に進んだとしても、それは充実
さを失った審理の究極的な事務化によってだ。

裁判官の負担は極限にまで増大し、裁判の形骸化も頂点に達する。
全ての事件は単に判決に到達することを免れない。正義も真実もない。
ただ判決が出るだけだ。

裁判官が増えない。増やせない。訴訟の迅速化は進まない。進んでも
それはより悪い司法をもたらす。

日本の裁判制度はかくしてさらなる国民不信を招き、破滅への道を進
むだろう。

これを避けたければ、裁判官に極限まで負担を強いるしかない。
裁判官の事務処理能力に全てを賭け、一騎当千の働きをしてもらうと
いうことである。

だが、過度の負担を強いられた裁判官がどうなるか。やはりそれは破
滅をもたらすと言わざるを得ない。
3予言者:04/03/24 09:43 ID:4F7+jQ2X
かえって弁護士の数は増え続ける。法曹人口が増えても裁判官が増え
ないのだから、当然の話だ。

だが、仕事は減り続け、単価は下がり続けるだろう。
弁護士の数が増えれば過当競争になり、単価が下がる。法律扶助制度
の確立していない日本では、元々弁護士利用度が低く、これから日本
の人口が減少していけば、仕事が経ることも避けられな
い。

海外からの規制緩和による弁護士の流入も相次ぐだろう。弁護士に明
るい未来など無い。

だが弁護士になるための負担は大きい。ロー、修習。金持ちや二世し
か弁護士になれなくなる。弁護士の能力低下も避けられまい。

また、過当競争で金儲けに走るから、小口顧客は無視される運命にな
る。法律扶助制度が無く単価は上げられないが、単価の安い仕事では
生活が出来ない以上、小口はある程度無視せざるを得ない。

結局、弁護士の増加も法曹の充実には何の役にも立たない。
ただ企業が今より安値で弁護士をコキ使えるようになるという、経済
界の欲望が通るだけだ。
4予言者:04/03/24 09:47 ID:4F7+jQ2X
終わりだよ。日本の司法制度は。
超激務で人間の限界ぎりぎりの負担を追わせられる裁判官。
企業の犬か零細自営業に成り下がらざるを得ない弁護士。

なるための負担が大きすぎ、優秀な人材を集めることがより
難しくなるロースクール制度。

このあまりに矛盾し破綻に満ちた制度の終末的結論が現れるのは
そう遠いことではない。楽しみにしていたまえ。

その時人はやっと気づくのだ。司法制度改革は大失敗であったと。
そして、私の予言が真実であったと。
5氏名黙秘:04/03/24 09:53 ID:???
キチガイハケーン。
6予言者:04/03/24 09:56 ID:4F7+jQ2X
では解決策を言おう。私の予言を失敗に終わらすための処方箋だ。政府は
ありがたく思え。自ら商売を棒に振っても君たちを救おうというのだから。

まず、裁判官と弁護士と検察官で資格取得システムを別々にしろ。
検察官は国家一種に準じたものにすべきだ。ローは必要ない。その代わり
退官後の弁護士などの道は閉ざされる。

裁判官と弁護士はローを必要とするが、非ロー枠も4割残すべきである。

弁護士は弁護士会の行う簡易修習(長くて数ヶ月)のみとする。
裁判官は裁判所が、防衛大学や警察学校のような長期修習を行う。
これからの弁護士の仕事を考えれば、長期修習は無意味だ。

実務に就くのが遅れる弊害の方が大きい。

まだ言いたいことはあるが、サーバーの都合もあるのでこの程度に
しておこう。
7氏名黙秘:04/03/24 09:57 ID:0Z9MkglV
弁護士の価値は下がるだろうね。
最終的には、法学部を出ればなれる程度の資格になるかも知れない。
その時、たとえば司法書士や行政書士、社労士のような資格はどういう意味を持つのか。
弁護士にも、書類の作成は可能であろう。
彼らに特定の分野を認めないと、存在意義がなくなってしまう。
弁護士「だけ」でいいというのも、ひとつのやり方ではある。
しかし、専門分野の知識が少ない状態であれば、登記や労働問題等に特化された分野の力はさほどでもないだろう。
弁護士に、医師(医師、歯科医、薬剤師)のような分野をつける方法もあるだろう。
家族法、刑法、憲法、行政法、・・・
特定分野に絞らせて、あとは関与を許さないとか。
どちらにしても、今の既存の権利はなくなるだろう。
8氏名黙秘:04/03/24 10:00 ID:???
>>1
理屈をこねる暇があるんなら、条文の素読みでもしろよ
9氏名黙秘:04/03/24 10:05 ID:???
受験生の主観はさておき、世間では、今後も
弁護士市場の成長率>弁護士増加率=弁護士平均収入増加
と考えられておりますわ。

ttp://www.lifr21.com/hr/syusyoku.html
10氏名黙秘:04/03/24 10:12 ID:???
>>9
民間企業は、自分にとって有利なことしか言わないからな
批判的な情報も収集して判断すべきだ
11氏名黙秘:04/03/24 10:28 ID:???
>>10
何もデータに基づかないよりはなんぼかマシ。
あ、だから予言者なのか。
12氏名黙秘:04/03/24 10:32 ID:0Z9MkglV
>>11
事実と希望は、区別しないといけない。
弁護士の先生が、法律事務所への需要が「増えたらいいなあ」で
作った予測なんて・・・
13氏名黙秘:04/03/24 10:40 ID:???
でも、法律家を増やしてもなお自分たちの収入が減らないという
確信があるからこそ増やすんだろうな

なんて、楽観的に観てもいいのだろうか?
14氏名黙秘:04/03/24 10:43 ID:???
>>9
おお、貴重なデータだ。弁護士業界って、この手の統計や市場予測
がほとんどないから、よくわかんないんだよね。

>>12
日本語よめないのですね。どこに弁護士が作ったと?
それに実績値は無視ですか。

そんなに絶望してるならさっさと司法あきらめればいいのに。
もう引くに引けないのですか?
15氏名黙秘:04/03/24 10:45 ID:???
>>14
はい、もう引くに引けません。司法の勉強以外能がありませんので
16氏名黙秘:04/03/24 10:48 ID:???
まあまあ。
リクルート会社が作ったようだから、それなりの調査をして、
それなりに根拠はあるが、正確とも限らないくらいのデータ
なんでしょ。

まあ、何にも知らない受験生が思い込んでる将来像(もっと
楽観的かもっと悲観的かは知らんが)よりは、マシでしょうよ。
17氏名黙秘:04/03/24 10:58 ID:???
俺は弁護士とか興味ないからどうでもいいや。
予備校講師になりたい。
俺の理想の人間像は呉先生とか柴田先生とかそういう人たち。
18氏名黙秘:04/03/24 11:18 ID:???
>>15
逆だろ。司法の勉強に能がないからこその現状なんだろ。
19氏名黙秘:04/03/24 11:18 ID:???
むなしくないか?
20氏名黙秘:04/03/24 13:23 ID:???
15 名前: 氏名黙秘 Mail: sage 投稿日: 04/03/24 10:45 ID: ???

>>14
はい、もう引くに引けません。司法の勉強以外能がありませんので

18 名前: 氏名黙秘 Mail: sage 投稿日: 04/03/24 11:18 ID: ???

>>15
逆だろ。司法の勉強に能がないからこその現状なんだろ。



15が釣り師だとしたらかなりの腕だが。
21氏名黙秘:04/03/24 14:27 ID:???
ここの住人は、たぶんあなたより能力が高いんでしょう。あなたが、見破れないと思っている事の大半が見破られているよ。あと、人それぞれくせもあるね。あなたも。
22氏名黙秘:04/03/24 14:50 ID:???
私も失敗してほしい。
23【予言者】:04/03/24 15:05 ID:???
>>22
あなたは失敗するであろう。
24氏名黙秘:04/03/24 15:09 ID:???
 (´,_ゝ`)プッ
25氏名黙秘:04/03/25 01:08 ID:???
>予言者
漏れも失敗するとは思ってるけど、
裁判官を増やさずに弁護士を増やそうとしているのは
裁判外で弁護士が紛争解決をしていこうというねらいがあるから。
そうなれば、迅速かつ柔軟に、しかも国の予算も使わずに紛争が解決するようになるらしい。
ただ、これが本当にうまくいくのか。
弁護士に対する信頼がまだそこそこある現状のままでなら、まあなんとかなるかも知れないけど、
これからはヴァカでも入れるロー(ry

要するに、この改革は法曹への信頼が絶対に落ちないことを前提としているところに問題があると思う。
一番重要なことなんだがな。
26氏名黙秘:04/03/25 21:47 ID:???
age
27氏名黙秘:04/03/25 21:51 ID:???
司法改革は良い方向に進んでいると思うけどな。
これが一般的な意見でしょう。
28氏名黙秘:04/03/25 21:52 ID:???
>>25
やり方が急なんだろうな。
丙案の代わりに貸与性にして、徐々に修習生を増やしていけば、
競争の激化を質の向上につなげることができただろうに。

いままで随分無駄な競争をさせてきたもんだ。
29氏名黙秘:04/03/25 22:07 ID:???
age
30氏名黙秘:04/03/25 23:00 ID:???
age
31氏名黙秘:04/03/25 23:30 ID:Ty3z6/gC
失敗しろ〜
32氏名黙秘:04/03/25 23:35 ID:???
age
33氏名黙秘:04/03/26 00:15 ID:???
age
34氏名黙秘:04/03/26 13:10 ID:???
age
35氏名黙秘:04/03/26 13:13 ID:???
ローは負け犬の墓場。
36氏名黙秘:04/03/26 13:15 ID:???
水虫と腋汗の巣窟
37氏名黙秘:04/03/26 13:43 ID:???
>>9のHPは....
38氏名黙秘:04/03/26 13:45 ID:???
ローは失敗したよ。
内部告発されたローがあるからな。
実務家から・・・・
信頼できるのは司法試験に合格した実務家だけ。
39氏名黙秘:04/03/26 13:49 ID:LPj35aVp
あげておこう。
40氏名黙秘:04/03/26 18:09 ID:???
age
41氏名黙秘:04/03/29 12:51 ID:062E4beL
日本の司試に受からないで日本の弁護士市場を乗っ取ろうとする勢力が
上空を旋回していることも御見落とし無く
司法制度改革は外弁法改正(外圧)と一体だYO!

http://www.be.asahi.com/20040327/W13/0041.html
http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20031024d1.html#homu-g
42氏名黙秘:04/03/29 13:19 ID:YN+hr5Pk
>>41
例え大手が全部英米系の事務所に吸収されたり合併したりしたって、
日本法市場で働けるのは日本の弁護士だけなんだから、何か日本の
弁護士が困ることあんの?
それで困ることがあるとしたら、いままで儲けてた日本の渉外事務所
のパートナーの収入が減るくらいでしょ。
43氏名黙秘:04/03/29 13:26 ID:062E4beL
>>42
私法は任意法規だから従来の日本の民商事法務全体が徐々に英米法化
されていく可能性がある。過渡期には日本法専門家たる日本弁護士を通訳代わりに
雇うんだろう
会計・金融・経営システムがグローバルにアメリカナイズしたように
法律の分野でも類似現象が発生する。
44氏名黙秘:04/03/29 13:28 ID:???
弁護士が破滅するだけで、日本が破滅するわけじゃないよ。
45氏名黙秘:04/03/29 14:06 ID:???
>>43
ホントに司法試験受験生ですか?
ズブの素人並みのご意見ですが・・・
46氏名黙秘:04/03/29 14:08 ID:???
>>45
司法受験生には基礎法学や隣接諸学はすっからかんの人が多い。
法社会学的考察などはロー未修受験生にも劣る。
47氏名黙秘:04/03/29 14:19 ID:tDNHV6be
ロー卒業生って、三振しても、
予備試験ってやつに受かれば、もう3回司法試験受けられるんでしょ?
6回も受けられるんだから、
「司法試験に合格できるか」はそこまで心配しなくてもいいよね?
金あれば。
48氏名黙秘:04/03/29 14:46 ID:???
>>47
それはそんな気もするけど、少なくとも就職は心配した方がよいと思われ。
49氏名黙秘:04/03/29 15:00 ID:???
>>42
弁護士が困ること、色々あるぞ。
@いままでお山の大将だったのに、NYかロンドンの本部に品質チェックだの何だのと
小うるさいこと言われてむかつく。
A看板代を取られるのがむかつく。
B外人が偉そうな顔してのさばるのがむかつく。
Cメモは英語で書かないといけないとか、事務所内の手続が煩雑になってうざい。

その代わり、グローバル・ネットワーク通じて顧客が来るし、それを売りに仕事を
とりに行くこともできるし、一長一短だな。
50氏名黙秘:04/03/29 15:01 ID:062E4beL
>>45
ヨーロッパ法律市場ではロンドンに本拠を置く巨大ローファームの支配が確立しつつある。
この英系ローファームは独・仏・蘭等大陸諸国の現地有力事務所をほぼ傘下に収めた。
私法は経済の基盤的インフラである。これらを供給するのがローファームだ。
まず大企業への企業法務の供給が英系ファームによる寡占に落ちたわけだが、
かれらは各国現地の言葉で契約書を書いたり、現地のロースクールにいって
現地法を学んだりはまずしないだろう。つまり法というデファクトスタンダードを握ったのは
英語を母国語とする弁護士たちだ。そして彼らを輩出した英米系ロースクールおよび
英米の司法制度の勝利と表現していいのではないか。
言うまでも無くこれは大企業向けの企業法務市場の話ではあるが
徐々に中堅・中小の顧客もさらわれていく不安に
現地法専門の弁護士らはおののくことになるのではないか。
経済統合の度合いにこそ違いはあるが、母国語を異にする英独間、英仏間で現におきつつあること
それを見据えた上で、わが国が始めようとしている規制緩和のいきつく先についての
悲観的なシュミレーションは持っているべきではないだろうか。
これは弁護士業は通常のビジネスと変わらないサービス産業なのか、プロフェッションなのか、
そのどちらに重点をおくべきなのかという制度間競争でもあると思う。
あなたのご意見を頂戴したいと思う。

>>46
基礎法学、隣接諸科学に自信がおありならあなたのご意見も拝聴したいのですが。


51氏名黙秘:04/03/29 15:04 ID:???
今日の日経新聞 法科大学院の誤算ていう記事出てるそうだけど
何がかいてあるんでしょう?
52氏名黙秘:04/03/29 15:11 ID:???
>>50
45ではないが、見てられないので一言。
そもそも現状認識が間違い。ユーロで覇権を握ったのは会計事務所系とういのが一般的理解。
で、英系ローファームの各国支店には、もちろん英国法のニーズのために英国弁護士も常駐
してるが、ほとんどは現地法弁護士であって、英国弁護士が各国でプラクティスしている訳
ではないし、
・・・とここまで書いて、釣られた気がしてきたのでやめた。

もし、マジだったら、妄想だけじゃなくて色んな本とか資料とか読んでから出直して来い。
53氏名黙秘:04/03/29 15:20 ID:062E4beL
>>52
勘違いしないでほしい
そもそも未来の方向性について問題提起してるのだし
すべてはまだ始まったばかりなのだよ
経済がグローバル化して世界市場での覇権争いが
急激に拡大したのも90年代からなのだから。
それとも弁護士業だけはなぜかグローバル競争の埒外にありつづけるの?
54氏名黙秘:04/03/29 15:35 ID:???
>>53
いや、だから、日本でも一部の分野は弁護士もグローバル競争になってるでしょ。
米系法律事務所らが自分達の勢力拡大のために各国に圧力かけてるのも周知の事実。
ただね、競争のあり方は、貴殿の思っているものとは全然違うってこと。

万が一、将来、すべての主要国の私法が英米法に統一されて、司法判断も米国最高裁
の判断がすべてに優先するようになったら、貴殿の考える世界になるんだろうね。
そうなったら貴殿を尊敬します。

まあ、この手の話について書かれてる本や論文ならいくらでもあるから、探して
読んでみれば?

もうおいらはレスしませぬ。あとは45氏に任せた。
55氏名黙秘:04/03/29 15:59 ID:???
>>46,50
これ宮澤節生じゃねーの。法社会学かなんかの、実定法なんも知らないクソやろう。
司法改革なんて与太雑誌でロー制度を熱心に論じていた。
ロースクール制度導入について佐藤幸治、奥島なんかと共にA級戦犯の一人。
今は大宮ローの副学長で、ロー生は法律の勉強するよりも、新司法試験枠3000人
の撤廃運動をすべきと煽っている大悪人。国賊とはコイツみたい奴のことをいう。

56氏名黙秘:04/03/29 16:02 ID:062E4beL
>>54
わかりました。おっしゃるよう手に入る資料についてはさらに研究します。
ただ現在日本でも一部始まっているとおっしゃるグローバル競争の「土台」
そのものも競争となっている側面はあるのではないでしょうか。
要するに契約書に用いる言語、裁判管轄、新しい商慣習、評価される学校などですね
これが先端法分野にとどまらない規制なき競争となる可能性は否定できないとすれば、
もう少し規制緩和は遅らせるべきではないかな
というのが今のところの私の意見です。
57氏名黙秘:04/03/30 08:51 ID:YwHdSX4g
大阪高裁の判事補の自殺が過労死申請されたらしいな。
内容を見てみたら、ものすごい激務だ。

なのに裁判官の採用人数はいっこうに増えないし、逆に仕事の
量は増えるばかりだ。

これでは事件の解決はなおざりになるし、何も良いことはない。

やはり司法制度改革は失敗するんだろう。
58氏名黙秘:04/03/30 08:54 ID:YwHdSX4g
日本の司法には、おそらく明るい未来はない。
君たちは、もう一度進む道を考えた方が良いだろう。

裁判所は秘密主義かつ権威主義で、裁判官のことを人間とは思って
いないし、今回の過労死も結局裁判所でしか争えないのだから、責
任が裁判所にあるような判断が出るわけがない。

そういった意味で裁判官とは何の救済も得られない最低最悪の職業
なのである。弁護士は単なる零細自営業か、サラリーマン。
検察官が一番マシかもしれないが、これとて警察と同じで内部は不
祥事だらけ。いつ自分のクビに責任がかかるか分からない。

やめておけ。司法は。この道に未来はない。
59氏名黙秘:04/03/30 09:01 ID:???
>やめておけ。司法は。この道に未来はない。
そのとおり。
ただ、ここの住民の30%は学部留年学生、30%は無職、10%はDQN職、
5%は勘違いリーマンなので、君のアドバイスに耳をかさないのだな。
60氏名黙秘:04/03/30 10:46 ID:???
>>55 そんな奴がいるんだ、自分達のポストを増やして荒稼ぎできるな。
実務家に内部告発されたYGUもそうだが、終わりだなもう。
61氏名黙秘:04/04/06 05:32 ID:???
732 :氏名黙秘 :04/04/05 18:41 ID:???


広島県議がいるが、仕事との両立は出来るのか?
我々の税金で生活しながら平日朝から夕方まで勉強するのはちょっと県議としての本分に反するんじゃないか
みんな、どう思う?
  


そもそも県議の職を全うするべきではないだろうか。
県民の判断を仰ぐのが良い。
ただ、地方の県議は有力者であるからいろいろとね・・・
ローの入試もね・・いろいろとね・・・
62氏名黙秘:04/04/06 05:35 ID:???
>>61
国立大は学業専念義務を課してるのじゃないのか?
63氏名黙秘:04/04/06 07:50 ID:???
>予言者  あの、ひょっとして・・・・闇の声さん?
64氏名黙秘:04/04/06 08:43 ID:???
>>61
広島らしいよな。だが、結局6年間ぐらい通うんだろうよ
65氏名黙秘:04/04/06 23:40 ID:???
58 名前:氏名黙秘 :04/04/06 23:34 ID:???

講義中に取っ組み合いのケンカ始めた奴がいて大変だった。
消しゴムちぎったやつを投げてフザケてる奴もいたし、鬱だ・・・

66氏名黙秘:04/04/06 23:41 ID:???
62 名前:58 :04/04/06 23:38 ID:5IbcZyS1
都立大。
そのあと仲裁に入った前田が「実質的にはお前が悪い」とか言って
両者をなだめていた
67氏名黙秘:04/04/08 03:01 ID:???
967 :氏名黙秘 :04/04/08 00:44 ID:???
>>964
正直、何をどう勉強して良いのかが分からないです。
言われたことをやるので精いっぱいです


968 :氏名黙秘 :04/04/08 00:45 ID:???
>>967
ローの先生の言うことなんか聴いてちゃだめだな。
68氏名黙秘:04/04/08 03:03 ID:???
小学校かよ。
69氏名黙秘:04/04/08 04:39 ID:???
座敷牢につながれ知ってて書かない日本の新聞だが
朝日の山口進という記者がいてちょっと気になる記事を書いているので
注視している。
注視しているのは学者連中などの人柄や政治的振る舞いに関して書いている。
しかし責められるのがいやなのだろう、実に腰のひけたほのめかし的記述である。
例えば高橋ヒロシ先生の傲慢な感じとか、
法学セミナーに書いているが砂糖工事が自民党に気を使って
ひよる感じとかを書いている。まあだけどこの記者は現行激減の政治的リークにそのままのってしまって
その情報源を明らかにしないなど評価できない。
70氏名黙秘:04/04/10 13:33 ID:???
402 名前:氏名黙秘 :04/04/10 08:22 ID:a380EizB
奨学金貰ったとしても自宅通学じゃないと不可能。
下宿するのに生活費月10万はかかるだろうからバイトしないと生きてけない。
でもそんなにバイトばっかりしてたら司法試験なんて受かるわけないし・・・
奨学金で学費払って自宅から通うしかないのか・・・
親が貧乏で自分の貯金も全く無い22歳


71氏名黙秘:04/04/10 21:59 ID:???
670 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/04/07 12:20 ID:???
ていうか、ロー生はここをみる余裕がないのかな?
めちゃさびれてるやん・・・
なんか感想書こうぜ。おまいら

671 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/04/07 14:04 ID:???
なんか、つかれた。
てか、ここで、大丈夫なんだろうか。。。。
結局、大学でだめだった授業やゼミとおんなじことやってるだけのように
しか思えないのだが。
どこもそうか。
鬱。

672 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/04/07 20:46 ID:???
高い授業料払うってのに、
教授の授業準備の手伝いに時間割くのを定型化されるのは、どこもそうなんだろうか?

673 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/08 09:27 ID:???
>>670
ローの授業が学部の延長で結局新司法試験を受けるための証明書を
もらいに行く場所に気づいたのでは?というかやっぱりという感じか。
72氏名黙秘:04/04/11 00:54 ID:???
司法制度改革が失敗か成功かを判断するのは、お役人様であって、無職のヴェテでは
ないよ。
73氏名黙秘:04/04/13 00:20 ID:???
189 :氏名黙秘 :04/04/11 12:12 ID:???
今んとこマトモな教員は一人(実務家)しかいない…。
大丈夫なのかなー
初年度だから、って言い訳の犠牲にはなりたくないよー
74氏名黙秘:04/04/13 00:23 ID:???
651 名前:氏名黙秘 :04/04/12 23:49 ID:???
本日の授業に対する私的感想
刑法:少しペースが遅すぎ。ラテン語なんかは試験に出ないと思うので
そんな知識は抜いてください。遠近両用メガネご購入お勧めします。

民法:時間内にレジュメを一通りこなしたのは評価できます。ただし
あまり印象に残らない授業でした。

商法:両先生に不協和音の兆しが今から見えているのが不安。K先生の
講義中のU先生の態度がどうかなと思ったのと、組合の図に関してでさえ
あれだけ意見の一致を見ていないのはどんなものでしょう。
それと、「ローではこの程度の授業しかできない。後は皆さん自習頑張って」
との発言もちょっと。未習者どうするんでしょう。
75氏名黙秘:04/04/13 00:39 ID:???
ロースクールの教授達は、カッコウと同じ方法で法律家の卵を育てさせる。
卒業後は予備校に任せ、知らんぷり。

76氏名黙秘:04/04/13 04:57 ID:???
しょうがないよ。
彼らも、法曹育成のノウハウなんてもってないんだから。
10年くらいは、どうしようもないんじゃないか。
77氏名黙秘:04/04/13 06:28 ID:???
>>75
その割には学費が高いな
78氏名黙秘:04/04/13 12:31 ID:???
242 :氏名黙秘 :04/04/13 07:48 ID:???
>>239
そいつはロースクールの趣旨を全く理解していない感じがしてとても素敵。
出席とらなかったらまさに神


243 :氏名黙秘 :04/04/13 07:49 ID:???
>>241
ほんとです。マジでシケタイとかに走ろうか悩んでる。
シラバスは憲法担当者の合議で作ったものらしいんだけど、
実は気に食わなかったみたいで。


244 :氏名黙秘 :04/04/13 08:19 ID:???
>>239
うちにもいます
やたら判例批判して自説のみを熱く語る奴
実務家養成という理念はどこへ


79氏名黙秘:04/04/13 12:52 ID:???
828 :氏名黙秘 :04/04/13 12:47 ID:???
>>826
ご参考ください。

皆さんご存知のとおり、「12人の怒れる男」「アラバマ物語」などの
シリアスなものから、「ペーパーチェイス」「エリン・ブロコビッチ」
「シヴィル・アクション」「キューティ・ブロンド」などのエンタテイ
ンメントを経て、「日独裁判官物語」のようなドキュメンタリーに至る
まで、多くのリーガル・ムービーがあります。
アメリカのロースクールでやっているように、息抜きと、それ自体によ
る勉強とを兼ねて、たとえば毎月末の土曜日にでも、ビールやソフトド
リンク片手にリーガル・ムービーを学内で上映する、リーガル・ムービー
・シアターを考えています。
とりあえず、学生・教員各若干名でリーガル・ムービー・シアター実行
委員会(仮称)を作りたいと思いますので、ご賛同いただける方は、
4月23日(金)までに、[email protected]にご一報ください。
一流ロースクールたるもの、このような余裕もなければいけません。(^^)

要は、酒池肉林の映画鑑賞会です
80氏名黙秘:04/04/14 21:31 ID:???
857 :氏名黙秘 :04/04/14 20:09 ID:???
完全未習ですが、4月にしてもう落ちこぼれそうです
81氏名黙秘:04/04/14 23:06 ID:???
371 名前:362[11] 投稿日:04/04/14 22:48 ID:???
教官は一流どころの学者・実務家を揃えてるのだろうけど皆が皆ポイ
ントを押さえた講義ができるわけじゃない。
結構興味深いこと、重要なことを喋ってるのだけど口頭でゴニョゴニョ
いっておしまいってパターンが多い。
しかも択一合格の知識程度をもっていることを前提とした上で応用の
話をすることがあるので仮面既習の若手は地蔵になってる。
いつ教官が切れてろくすっぽ答えられない受講生を殴るかハラハラす
ることがある。
82氏名黙秘:04/04/14 23:14 ID:???
826 :氏名黙秘 :04/04/11 00:42 ID:???
全然だめぽ。なにきいてんのかさっぱりw


827 :氏名黙秘 :04/04/11 00:52 ID:???
何を予習していいのかも…


828 :氏名黙秘 :04/04/11 01:18 ID:???
みんな未習コース?


829 :825 :04/04/11 01:57 ID:???
既習です。
民法がさっぱり。。


830 :氏名黙秘 :04/04/11 10:09 ID:???
漏れも。どうすればいいの?

これがロースクールだ。
気をつけろ。
間違いない!
83氏名黙秘:04/04/14 23:15 ID:???
民法がさっぱりな既修ってすごいな…。
84氏名黙秘:04/04/14 23:55 ID:???
>>83
> 民法がさっぱりな既修ってすごいな…。
ただいまご紹介に預かりました 学部で民法を履修していない猛者既修でつ
85氏名黙秘:04/04/15 00:10 ID:???
>>84
ローは今一かね?
86氏名黙秘:04/04/15 07:37 ID:???
960 :氏名黙秘 :04/04/15 00:23 ID:???
週刊朝日 米谷氏のコメント
「いままで東大卒というチャンピオンベルトを巻いていたが、色褪せてきたので
司法という新しいベルトが欲しくなった」

(ノ∀`)アチャー
こんな理由で大宮ロー進学
雑誌の取材だとしても・・・・
87氏名黙秘:04/04/15 07:38 ID:???
チャンピオンベルト捨てて、毛糸の腹巻まいちゃいましたね。
88氏名黙秘:04/04/15 09:49 ID:???
89氏名黙秘:04/04/15 11:41 ID:???
>>85
お見込みのとおり
90氏名黙秘:04/04/15 16:06 ID:???
>>89
ありがとう、予想していたとおりだ。
どこかでレスしたが、教授の能力選抜基準は研究能力であって、教育能力ではない。
よってすべての教授が必ずしも両者を備えているわけではない。
どれだけすばらしい研究成果をあげていても授業はグダグダっていうのも多い。
また、教授による授業に知識習得を求めるのも間違っている
知識習得は予備校でやるべき。
教授の授業は思考習得を主眼にやるべきだ。

よって学部時代に予備校にいっておいて
ローで思考教育能力の上手い教授の授業を履修すべきだ
91氏名黙秘:04/04/15 16:43 ID:???
民法なんて、実務をやってればすぐに身につけられる。
というか、受験の古臭い物権理論なんかは全く役に立たないし、
基本にもならない。
でも、英語や常識は、実務をやっても、身につきはしない。
今の多くの弁護士の英語の下手さは、悲しくなるだけでなく、仕事上のトラブルの原因。
この点だけでも、とっても日本の法曹界にとって大きな進歩になりうる。

92氏名黙秘:04/04/15 16:49 ID:???
>>91
それは本当ですか?
それが本当なら六法全部実務をやってれば身に付けられるわけで
試験はほとんど意味ないですね。
試験科目は英語と作法でよろしいですねw
93氏名黙秘:04/04/15 17:18 ID:???
>>91
>というか、受験の古臭い物権理論なんかは全く役に立たないし、

今までは試験でこういう部分がたくさん出ていたからな。
94氏名黙秘:04/04/15 17:22 ID:???
>>91
それなら今の択一は全く役に立たんな。
単に人数調整かよ。
95氏名黙秘:04/04/15 20:13 ID:???
>>92
適性上位3000人を直ちに司法研修所に入所させて、研修所で六法の基礎から教えればいい。
96氏名黙秘:04/04/15 22:08 ID:???
>>94
はい、論文試験の受験者の人数調整のための足切り
97氏名黙秘:04/04/15 22:08 ID:???
>>95
そのかわり司法研修所が完全2年制になるけどね。
98氏名黙秘:04/04/16 03:10 ID:???
491 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/04/16 02:43 ID:???
最初から未習教える気がない教授は氏ね。
未習にしか来られなかったヴェテしか分からない授業すんな。
適当にヴェテ相手に質問するだけで何が粗クラティッ苦メソッドだ。
130万も払わせやがって、純粋未習には手前が書いた教科書買わせてそれを読んで
自分で勉強しろだと?
ふざけんな!

509 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/16 02:59 ID:???
オレも全然授業がわからんで、冷や汗タラタラ組です。
キャッチセールスにだまされたと思えば、腹も立たないな。
これで2回目w 前回は絵画でした。全部親もちだけど。
99氏名黙秘:04/04/16 03:17 ID:???
適性上位3000人を直ちに司法研修所に入所させて、研修所で六法の基礎から教えればいい。
100氏名黙秘:04/04/16 17:55 ID:???
411 :氏名黙秘 :04/04/16 17:30 ID:???
瑕疵が書けない講師が居てワラタ
書きかけて少し止まって、ひらがなで書いた

ロースクール
101氏名黙秘:04/04/16 18:23 ID:iddZd+le






102氏名黙秘:04/04/16 18:29 ID:???
司法試験レベルの勉強は大事ですよ。
もちろん、それで実務ができるほど実務はあまくはないですが、
司法試験時の勉強は背骨です。
背骨がぐらぐらでは、筋肉つけても、どっかでボロがでます。
実務についてしまえば、基本法を体系的に勉強してる時間はないです
から、今のうちにみっちりと基本を勉強しておいて下さい。
英語?そんなもの何とでもなります。
法律家として働くのに何が一番大事かは、自明ですね。
103氏名黙秘:04/04/16 19:45 ID:???
997 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/16 19:21 ID:???

国家と法の流れは体系をくずして順序がいまいち見えない。
憲法学に触れてきた人からも、なぜ一回目にあの事件なのか、
疑問の声が上がっていた。
教員の方からしてみれば、
憲法の基本的な知識や考え方はもともと分かっていて当然という気持ちがあるのだろう。

もちろん、クラスが結束して反発するという状況は行き過ぎという感はある。
どうせ結束するのなら、勉強会をやるとか、建設的な方法をまずとってからと思うし。
でも、せめて、一行問題の予習課題をどかっと出すだけではなくて、
未修者向けのヒントとか、参考文献の参照箇所とか、
まだ法律学の方法に慣れていない人への配慮ももっとあってよいと思う。
勉強の手がかりすら見つからなければどう努力していいのか分からないだろう。
授業がいきなり全速力でスタートしているので振り落とされる。
しかも授業内では基本的事項は説明しないで進めるポリシーで来ているから、
質問できる雰囲気ではない。
104氏名黙秘:04/04/16 20:09 ID:???
127 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/04/15 22:43 ID:???
今朝の読売新聞で慶応ローの教授が
ローは知識の詰め込みになっても仕方ないみたいなこといってたけど
知識の詰め込みが駄目だからローが出来たんじゃなかったのか。
105氏名黙秘:04/04/16 23:44 ID:???
>>104

ようは、ロー側で足並みがそろっていないということ
なんだろうね。
急ぎ足でロー教育が始まってしまったわけだから、
当然といえば当然だけど。
106氏名黙秘:04/04/16 23:47 ID:???
結局、急ぐ必要は無かったんじゃ?
107氏名黙秘:04/04/16 23:49 ID:???
んー オレは現行組だけどロー在学生スレとか見ると
意外に成功しそうな気もするけどね。
予備校の基礎講座経験者がローの授業を受けるのがちょうど良さそう。
法務博士をもらえるまで食らいついていけばけっこう実力がつきそう。
こっちとしてはガクブルだけどなw
108氏名黙秘:04/04/17 00:09 ID:???
>>107
元寇組としては
良質な授業をオンデマンドでみれるようにして欲しい。
109氏名黙秘:04/04/17 00:11 ID:???
>>108
ハゲドウ あとなんか複数のローで作るとかいうテキストも市販してホスィ
110氏名黙秘:04/04/17 00:15 ID:???
>>108-109
未修の必修六法は辰巳でやってるマニアックな応用講義だけで
構成されてるような感じと思って頂ければいいです。
111氏名黙秘:04/04/17 00:17 ID:???
>>107
論文Aでも未修の授業結構辛いよ?
初学者はもちろん基礎講座経験者にとってもかなりハードじゃないかな。

>>108
予復習をしてこそローの授業には効果がある。授業だけ見てもね。
112氏名黙秘:04/04/17 00:19 ID:???
>>111
> 予復習をしてこそローの授業には効果がある。授業だけ見てもね。
じゃあ見る前に予習するよ
ところでどんな授業よ?
113氏名黙秘:04/04/17 00:32 ID:???
>>110
若宮刑法とか平野考える民法とかのレベルじゃなくて?
114氏名黙秘:04/04/17 00:36 ID:???
>>110
そうなんだ。良い授業なんだね
115氏名黙秘:04/04/17 00:44 ID:???
教授陣の連携がとれているかかなり疑問。
同じ科目内でもしてなさそう、オナニー講義の集合体。
116氏名黙秘:04/04/17 00:48 ID:???
オナニーみるんが好きなんじゃあ
117氏名黙秘:04/04/17 00:57 ID:???
授業予想

専門分野は深く・時間をかける、判例無視、自説(一人説)をとうとうと話す、時間配分はない。
山頂をみせるが、ガイドはしない。登ってこれない登山者は遭難して市ね。

てところかね?
118氏名黙秘:04/04/17 01:49 ID:???
>>111
論文Aでローなんて行ってるの?
その目的は何?ただのチキン?
119氏名黙秘:04/04/17 04:29 ID:3cYklFVB
良スレage
あちこちのスレからの愉快なコピペを今後も頼む
120氏名黙秘:04/04/17 04:57 ID:atyRCROY
47 :氏名黙秘 :04/03/29 14:19 ID:tDNHV6be
ロー卒業生って、三振しても、
予備試験ってやつに受かれば、もう3回司法試験受けられるんでしょ?
6回も受けられるんだから、
「司法試験に合格できるか」はそこまで心配しなくてもいいよね?
金あれば。

三振しても三年間空ければまた三回受験出来るとか言う奴もいれば
もう一度ロー卒業しないと再受験出来ないと言う奴もいる
そして今日初めて、この予備試験のレスを読んだ

ローが定員割れしてるとか
学費が700万から1000万掛かるとか、テキストを50冊買わされたとか
いろんな事言う奴がいてよくわからない
121氏名黙秘:04/04/17 08:05 ID:???
教授をバカにする司法受験生は多いけど、判例分析では予備校はぜんぜんダメだよ。
予備校がやってるのはしょせん基本書の整理。これはローでは授業に参加する前提に過ぎない。
122氏名黙秘:04/04/17 08:55 ID:???
>>121
そうそう。判例分析中心のローがどれだけ成果をあげるか楽しみにしてるからがんばってね〜
123氏名黙秘:04/04/17 11:22 ID:???
ローは基本書まともに読んだことない香具師らがいきなり判例分析してるからすごい。
124氏名黙秘:04/04/17 12:28 ID:???
ローは裁判員養成のための学校かー
125氏名黙秘:04/04/17 12:41 ID:???
42 :氏名黙秘 :04/04/15 20:04 ID:???
弁護士になりたいんじゃなくて、
弁護士と結婚したい女が結構入ってきてるような気がするの俺だけ?
126氏名黙秘:04/04/17 12:42 ID:???
>>124
ロー卒裁判員>>>現行玉砕犯罪者被告人
127氏名黙秘:04/04/17 12:49 ID:???
>>125
予備校には、弁護士になるために勉強している「弁護士の妻」が結構いる。
ただの弁護士の妻じゃなくて、弁護士夫婦になりたい女っていうのがカナリいるんだろうなぁ。
ロー女は、「弁護士と結婚したーい」上に、あわよくば「私も弁護士になりたーい」っていう野心家達の群れだな。
128氏名黙秘:04/04/17 12:51 ID:???
>>126
(;´Д`)ハァハァ
129氏名黙秘:04/04/17 12:58 ID:???
法律やってる女なんて一般的にはろくでもない。
ローには美人が多いけど、それは法律をやってるというマイナスを差し引いてもあまりあるほど
美人だから姦淫したくなるのである。
130氏名黙秘:04/04/17 15:08 ID:???
たしかに意外とローには、美人が多い。
面接やると、やっぱりああなるよね。
スレと関係ないけどさ。
131氏名黙秘:04/04/17 19:41 ID:XIUWlDQM
予備校も入学者の面接してくれんかな。
変なやつとか異常に神経質なやつも排除してもらえれば。。。
ところで、今から現行目指して予備校の入門講座なんて申し込んでる人間どれくらい
いるんだろう。2006年から現行の合格者は役3分の1になるんだから、
これから現行向けの講座申し込む人間だってそれなりの割合で減っているんだろうけど
ローと掛け持ちのやつらも結構いて実態がわかりにくい。LECで聞いた話では、今年は
スピードマスターコース申し込むやつが多いらしいが、1年で簡単に受かるかっチュウネン。
132氏名黙秘:04/04/17 19:56 ID:???
711 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/04/17 18:53 ID:???
しかし、あれだね。
ローなんか、もともと大学院なんぞ行ったことない香具師ばっかりなんだろ?
そりゃ拘束ガチで厳しいと感じて当たり前だ罠。
漏れの友人も、京大院行ってて、そこで院の鬼のような課題泣きながらやってたから
ロー入学決まってもガクブルモノだったっていうし。
みんなロー合格して浮かれてるけど、院の実態知ってる自分はとてもじゃないけど浮かれらんない、って。
何か、院で、4月からのロー用の講義なんかを実験的にやったんだって。
判例調べてこ〜い!和訳して来〜い!と、そりゃ悲惨な内容だったそうなw
まぁ学部卒には耐えらんないだろうね。現行から切り替えた香具師は特に。
ホント糞な制度だな。御大のお膝元の近大はモロ定員割れ起こしてるしw
133氏名黙秘:04/04/17 20:14 ID:???
>>131
三分の一といっても従来の合格者数に戻るだけだし。
普通に現行目指す人もいるでしょ。
なにしろロー制度もまだどうなるかわかったもんじゃないしね。
134氏名黙秘:04/04/17 22:32 ID:XIUWlDQM
そうだよな〜。
でもローっていうにんじん目の前にぶら下げられてて、
大学入ったばっかりで遊びたい盛りの1,2回生がわざわざ現行目指すんかな?
奴らは現行は記念受験程度、本命はあくまでもロー上位校だと思ってるんだけど。
135氏名黙秘:04/04/18 04:33 ID:???
832 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/18 03:55 ID:???
未修者に対する配慮が感じられないな。
伸びが悪かったら、本気で留年退学をさせるつもりなんだろうな。
136氏名黙秘:04/04/18 10:35 ID:???
12 名前:氏名黙秘 :04/04/18 05:56 ID:???
紳士砲をめざして セミナーの通信講座とることにした。
もちろん 予習うんざりだけど しょーがないYO


13 名前:氏名黙秘 :04/04/18 09:42 ID:???
新司法は現行とガラリと変わるから大宮のやり方がベスト、と教員は口々に言うが、
新司法がどうなるのか具体的な根拠が何もない。
法務官僚は現行を、思考力を試す良問の論文と評価している以上、漏れはほとんど変わらないと見ているね、、。
皆も簡単に信じない方がいい、、。
137氏名黙秘:04/04/18 10:39 ID:???
がいしゅつだろうが既に失敗してるだろ
138氏名黙秘:04/04/18 10:39 ID:???
現行とかけ離れるといってもそれは現行が必要条件になるだけの
話だろう。よりハイレベルになるに決まっている。学者の演習本だって
現行の問題とか使ってるわけだしさあ。

なんか現行の能力が要らなくなると勘違いしてる人はちょっとどうかなぁ。
別に現行合格できるとは思ってないけどさ。
139氏名黙秘:04/04/18 11:07 ID:???
>法務官僚は現行を、思考力を試す良問の論文と評価している以上

これはありそうだね。
現行の委員は毎年改善を重ねてきている自負があるだろうから、
それを否定されたら怒るだろう。
140氏名黙秘:04/04/18 11:25 ID:???
否定はしないんだよ。
新司法は現行を踏まえたものになることはあっても現行の
能力が不必要になるわけではない。それが受験生にとって
過大かどうかはまた別の話。
141氏名黙秘:04/04/18 12:37 ID:???
それなら、予備校の学習が一番効果的ってことになるじゃないか。
そして判例は百選で足りるってことに。

142氏名黙秘:04/04/18 13:41 ID:???
百選にしても、キチンと理解するのには、かなり時間がかかるだろう?
6法に限った話にしても。
143氏名黙秘:04/04/19 12:58 ID:???
33 :氏名黙秘 :04/04/19 11:21 ID:???
完全未習の夜間主だが、憲法と刑法の授業がサッパリワカラン。

というか刑法は、先生のクダラン冗談ばかりを聞かされているという印象。
もっと要点をテキパキ教えて欲しい。
「こんなにたくさん読んで理解しないといけないなんて、みなさんも
大変ですね〜」なんて、まったく他人事のようにほざきやがって。

憲法は、軌道修正すると言っていたはずなのに、なんだあの授業は。
張り切るのも良いけど、とても未習者を相手にした内容じゃないだろ。
そもそも宿題にどれだけの時間を費やせばいいんだよ。授業計画が
むちゃくちゃだ。学長の授業を見習って欲しいぜ。

さっそく一年休学して予備校に通おうかとマジで検討中。


144氏名黙秘:04/04/19 13:04 ID:???
最初は東大あたりで50人位のモデルケース作って
10年ぐらい様子見て手ごたえつかんでからやれば
よかったんだよ。最初から一気に変えようとするから
無理がある。
145氏名黙秘:04/04/19 13:06 ID:???
>>144
奥島と公明党の力だと思われ。
146氏名黙秘:04/04/19 13:06 ID:???
>>144
下位私大がこんなに参入してくるとは思わなかったんだろうけど、
そりゃ下位校に失礼だ。
147氏名黙秘:04/04/19 13:09 ID:???
>>146

だったら、大学から独立した機関でやればよかったんだよ。
148氏名黙秘:04/04/19 13:10 ID:???
>>146
それが答えなんだろうな。下位ロー参入で計算が狂ったとしか思えない。
あと未修者が本気で参入するとは考えてなかった。大企業の法務部を前提と考えていたのに
まった関係ない人が参入したことだろう。
149氏名黙秘:04/04/19 13:14 ID:???
>>148
官僚と学者じゃ、マーケットは読めないということだろう。
だいたい受験生や予備校の実態調査をやらずに
学者の感覚だけでことを進めているからな。

一度失敗しないと分からないだろう。
丙案は官僚の失敗だが、ローは学者の失敗といえるだろう。
150氏名黙秘:04/04/19 13:15 ID:???
ローの教授も、マコツなど数人の講師の基礎講座のテープを聴いて、
予備校の講義を把握するくらいの努力をしろよ。
今のままじゃ、予備校以下だぞ。
151氏名黙秘:04/04/19 13:19 ID:???
>>147
法務大学院大学みたいな感じでかい?
152氏名黙秘:04/04/19 13:21 ID:???
>>151
そうだね。

ある程度業績があって講義もうまい教授や実務家をあつめて
高裁所在地ぐらいにつくって実験すればよかったかもね。
153氏名黙秘:04/04/19 13:21 ID:???
魔骨復活のチャンスも出てきたね
ロー志望者むけの入門講義の需要は少なからずありそう
154氏名黙秘:04/04/19 13:22 ID:???
>>147

そう。そんで、そこで学んだ奴が現行組よりも明らかに
法曹として優れてることが分かった時点で、下位私学にも
開放してやればよかったんだよ。
155氏名黙秘:04/04/19 13:32 ID:???
おれの政策提言では(笑)
現行3000人合格。
司法研修所を各政令市に設置。学費はただだけど、給与は廃止。
生活費は貸与。2年制。

これでよかったんじゃないのか?
156氏名黙秘:04/04/19 13:39 ID:???
>>155
当初は、そういう案(現行で3000人)もあった。
しかし、法務省主導のそれに対して、門下省が割り込み、ローへ・・・
というのが通説?になっている。
157氏名黙秘:04/04/19 13:40 ID:???
合格率3%で平均年齢28以上、受験回数5回以上。
多分教育システムの問題を超えてるでしょ。
いかに素晴らしい教育でも、他学部未収を3年ではこのレベルにもっていけない。
しかも、教授は無反省な授業をしている。予備校をイメージで批判するだけで
実体を把握していない。予備校の講師は正直一般的な教授より頭がいいぞ。
158氏名黙秘:04/04/19 13:42 ID:???
砂糖工事と枝野の国会対決が、教授の実情を端的に表している。
159氏名黙秘:04/04/19 13:45 ID:???
合格率3%自体は、それほど問題ではない。
冷やかし受験生も多いので、実際の合格率は、10〜15%くらいだろう。
しかし、その土俵に上がるまでの勉強が大変だし、土俵に上がってから、
最終合格するのが、また大変。
160氏名黙秘:04/04/19 13:46 ID:???
司法試験のイメージ=東大二次の倍率
161氏名黙秘:04/04/19 13:57 ID:???
俺の願いは有斐閣と早稲田経営出版が共同して教科書を作成することだ。
これなら文句ない教科書ができると思うのだが。
162氏名黙秘:04/04/19 14:00 ID:???
>>161
龍谷がフニンカされたように、発禁処分を受けます。
163氏名黙秘:04/04/19 14:58 ID:???
69 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/19 08:08 ID:???
入ったら泣き言言うよw
純粋未修は泣き言どころか何に泣いたらいいか分からず青ざめてる
そもそも自習室で何をしたら良いかすら分かってないので来ない。
164氏名黙秘:04/04/19 15:06 ID:???
>>155
2ちゃん的には、こんな感じがベストか?

1 高裁所在地に法務大学院大学を設置。各100名。
2 新司試合格後は当該高裁の管轄する地裁(含む支部)で1年半実務修習。
3 修習費用は無料。生活費は無利息貸与。
4 以上を現行と並行し10年程度様子を見る。

現実的な案を考えてみた。
165氏名黙秘:04/04/19 15:07 ID:???
>>157
おまえのような事書くと、教授の能力をわかってない!って
噛み付いてくる椰子いるけど、少なくとも、「教育能力」は予備校講師
のほうが数段上。
どこぞの経営大学院逝くより、グロービスいったほうが良い教育受けられるのと
いっしょだな。
166氏名黙秘:04/04/19 15:10 ID:???
クビの前田ですら、教えるのは、相当の技量が要ることなんですよと言ってた。
まあ、前田は、講義が好きみたいだからな。実際に、話は上手いし(学説の当否は別にして)。
学者にしては、珍しい部類かも。
167氏名黙秘:04/04/19 15:10 ID:???
>>164
修習と、ローはどっちかにすべき。
168氏名黙秘:04/04/19 15:11 ID:???
>>166
学者なんて時間持て余してるんだから、せめて準備くらいして
講義すれ!って言いたい。
169氏名黙秘:04/04/19 15:13 ID:???
ただいま、ご紹介に預かりました まえーーーーーーーーだでございます。
170氏名黙秘:04/04/19 15:15 ID:???
>>166
辰巳で講義をやっていた某教授は、
予備校で講義能力を鍛えられたと言っていた。

大学だと学生の意欲がないから教授も流されるって言っていた。
171氏名黙秘:04/04/19 15:17 ID:???
結局、ロースクールって予備校への嫉妬だったってこと?
172氏名黙秘:04/04/19 15:19 ID:???
そうだよ。
権威の維持と利権だね。大学経営の厳しさも影響してる。
173氏名黙秘:04/04/19 15:19 ID:???
>>171
そういうわけじゃないだろうけど、大学救済って面は否めないね。
これからは教育大学院出てないと、教師になれないとか、どんどんやりそう。
174氏名黙秘:04/04/19 15:21 ID:???

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482224332X/qid=1082355563/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-5638516-0227539

第2章 日本の教育に見るエンビー構造を分析する

「人の足を引っ張ることが自分の得になる」エンビーの危険性
学問上の業績ではなく地位によって自己愛が守られている大学教授
ヒロスエが早稲田に入る――受験勉強したジェラシー型人間の立つ瀬のなさ
自己愛が傷ついているため勉強に賭けるしかない日本の勉強エリート
エンビー型嫉妬を起こしやすい日本の教授選抜システム
175氏名黙秘:04/04/19 15:55 ID:???
 昨年末に、ほとんどのローが門下に許可されたので、最初の7,8割の合格は無くなった
と確信した。そのために、あまり受験せず、都内のロー未習で2校不合格。
 でも、それで良かったと思っている。今年は、ロー受験せず、現行受験で、基礎を
付けようと思う。
176氏名黙秘:04/04/19 18:16 ID:???
「勝ち馬に乗れるなら乗れ」

人生で損をしない為の処世術。

佐藤・高橋・官僚・経済界・学者の多くは異議ないらしい。日弁連も乗り気である。

なら、乗っとけという判断。中身なんてどうでもいい。どうせ、勝ち馬に乗れば、

帳尻合わせはしてくれるだろう。。。。
177氏名黙秘:04/04/19 19:37 ID:???
勝ち馬と思ったら泥船だったりして…
178氏名黙秘:04/04/19 20:28 ID:???
佐藤・・・ハイデッガーをハイデッガーをハイデッガーを(現在教えているローはあるんだろうか?)
高橋・・・予備校なんて糞食らえ(未修者が首を吊らないといいのだが)
官僚・・・大学入試センターという天下り先の利権拡大マンセー(予備校のとる講座が増えただけ)
経済界・・・弁護士が増えると安く使える(株主代表訴訟が連発される予感)
学者の多く・・・これで就職先に困らない(法曹教育能力の欠如で犠牲になるのはローを盲信する純粋君だえ)

日弁連・・・?
179氏名黙秘:04/04/19 20:28 ID:???
大企業法務部からの内留者で、法学部も産学交流!!
理系学部や経済学部のような企業とのツテがなかった法学部教授も社外取締役だー

子飼いの成績優秀者で、自校の法曹枠を制度的に確保!!
学生に完全に無視され捨てられていた法学部の講義も聞いてもらえるー

商売繁盛で笹持ってこーい  商売繁盛で笹持ってこーい


かつて大学法学部にとってココまでおいしい話はなかったよん。



と、オモタラ、大企業の人が仕事捨ててくるわけねー_| ̄|○
かすかに残る希望は、コネで入れてやった内部既習のキミタチだけだー

リストラされかけ元リーマン未習なんてモウクンナヽ(`Д´)ノペッペ
180氏名黙秘:04/04/19 20:34 ID:???
>>179
読みにくい文章だな
181氏名黙秘:04/04/19 21:00 ID:???
ここは既卒の人が多いんだろうけど、
後輩に聞いたら、
学部はひどいことになってるたしいね。
授業の数、質、量、の低下が著しいらしい。
中心的教授は皆ローに行ってるし。
ゼミもかなり廃止、形骸化されてる。

学生数を減少させた東大あたりはさすがに先が読めて誠実だと思いました。
これは東大様だからできる、という面が大きいんだろうけど。
182氏名黙秘:04/04/19 21:03 ID:???
>>181
教授手形乱発したからな、量が増えて質が落ちた

新司法試験も量が増えるが質はうわなんだおまえやめ(ry
183氏名黙秘:04/04/19 21:14 ID:bXXJo9Tn
ではその質の低下した学部生がやがては
そのまま法科大学院に進学するわけか?

すると今度は法学部改革…否、法学部廃止か?
184氏名黙秘:04/04/19 21:16 ID:???
>>183
いや、学部時代に適正試験対策で予備校にいくし、
現在のローにおける惨状をみているから、
法律の予備校にも言っておくんだろう
185氏名黙秘:04/04/19 21:16 ID:???
つまり学部はゆるゆるのほうが自由に時間が効いてやりやすい
186氏名黙秘:04/04/19 21:26 ID:???
学部の授業内容を減らしてローから入る未修者との格差を減らすってことでしょ。
既修と未修の差が1年で埋まるはずが現在はない。
格差補正ない状態で入った今年の純粋未修は制度の最大の犠牲者。
187氏名黙秘:04/04/19 21:43 ID:???
ヤバイ。学部ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
学部ヤバイ。
まず授業の減少。もう減少なんてもんじゃない。超減ってる。
減るとかっても
「罪数論なくなったくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ民法が16→12単位。スゲェ!なんか単位とか無いの。あるか。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超減ってる。
しかも特別法も廃止しまくってるらしい。ヤバイよ、廃止だよ。
だって普通は独占禁止法とか廃止しないじゃん。だって公正取引委員会にマークされたら困るじゃん。勧告とか命令とか困るっしょ。
単位がなくなって、一年のときは国際私法あったのに、三年のときは商法(総則、商行為)に吸収して二時間とか泣くっしょ。
だから普通は授業とかとか廃止しない。話のわかるヤツだ。
けど今の学部はヤバイ。そんなの気にしない。廃止しまくり。今から入学する奴とか、共謀共同正犯もわかんないくらい廃止。ヤバすぎ。
廃止っていたけど、もしかしたらあるのかもしんない。でもあるって事にすると
「じゃあ、今年の授業時間割表ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超質低下。約1魔コツ。摂氏で言うとゼミの廃止。ヤバイ。寒すぎ。レポートで徹夜、卒論もないまま卒業。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。これはローでやりましょうとか平気で出てくる。ローて。法務博士でも言わねぇよ、最近。
なんつっても学部は休講が凄い。2回連続とか平気だし。
うちらなんて欠席とかたかだか一回しただけでわからないから、ノート写さしてもらったり、シケタイ読んでみたり、先輩使ったりするのに、
今の学部は全然平気。休講を補講もなしで扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、今の法学部のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ今の法学部に行った東大1年とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
188氏名黙秘:04/04/19 21:59 ID:???
請願情報

請願名「法学部の廃止に関する請願」の情報

国会回次 159
新件番号 1598
請願件名 法学部の廃止に関する請願
受理件数(計) 1件
署名者通数(計) 2名
付託委員会 文部科学
結果/年月日

紹介議員一覧 受理番号 1598号 枝野 幸男君他
189氏名黙秘:04/04/19 23:58 ID:???
法学部=崩学部
法科大学院=放下大学院
法治国家=放置国家
司法試験=視崩試験(視力悪化)、志崩試験(最初の志は受験長期化によって揺らぎ)
190氏名黙秘:04/04/20 00:21 ID:???
822 名前:氏名黙秘 :04/04/20 00:05 ID:???
適性試験日に学内テストですか。
学院もやることがえげつないですねw


191氏名黙秘:04/04/20 00:49 ID:???
学部でたって内容証明ひとつかけねえや
192氏名黙秘:04/04/20 01:06 ID:???
そもそも、アメリカにならって法科大学院を作るなら、
法学部は無くすのが筋。単なる利権拡大と言われても
しゃあないな。ま、個人としてはこれに上手く乗れば
良いんだけどね。

一番得したのは、法学部博士連中か。恐らく実務家教員
なんてドンドン減って、結局法学部大学院出身者の就職
供給機関になる気がする。新司法対策は、各人でやってちょ
てね。優秀な奴らが集まる大学院はそれでも良いんだろうな。
193氏名黙秘:04/04/20 01:08 ID:???
>>192
> しゃあないな。ま、個人としてはこれに上手く乗れば
> 良いんだけどね。

こらこら。プロセスを大事にしましょうよw
194氏名黙秘:04/04/20 01:10 ID:???
そもそも現行試験の合格者を単純に増やすという手段ではダメだったのだろうか?

社会人や他分野の人を取りたいなら、現行試験をもう少し合格しやすく
すればいいだけだった。
(例えば、択一に一度受かると翌年免除とか、論文の科目合格制とか)

まぁ、いまさら言ってもしょうがないことなんだが、
短期間に大きくいじり過ぎた感があるんだが。

法科大学院も大学の利権とかなんとか言われているが、
実際、大学経営上は大赤字のお荷物だと思う。

アメリカのロースクールの制度に憧れて、制度をいじってみたら
とんでもなくひどいものになった、というのが実情じゃないか?
旗振り役の先生方も正直なところは
こんなモノになるとは思ってなかったような気がする。

やはり,検討期間が短すぎたことと、司法予算が絶望的に増えないことが
原因か・・・・・・・。
195氏名黙秘:04/04/20 01:15 ID:???
新会計士試験は択一受かると翌年免除だし科目合格制
会計大学院とか企業の経理が長い人も科目免除

なんでこういう普通の改革が出来ないのか。
196氏名黙秘:04/04/20 01:16 ID:???
法学の場合学者が普通じゃないから。
197氏名黙秘:04/04/20 01:22 ID:???
>>192
確かに若い研究者たちにはローバブルで大都市の大学に
ポストが空いたりして朗報だったらしいが、このバブルも一過性のもの。

>>実務家教員なんてドンドン減って

これは逆だと思う。
今後は、ローを足掛かりにして実務家が一杯入ってくるから,
これまでの研究ブロパーが押さえていたアカデミックポストを
侵食されていくから、研究者たちにとってもローがプラスになるとは
思えない。

しかも、いままで予備校がやっていた受験指導まで面倒を見るわけだから
研究時間も減るし、研究者にとっても現在のロー制度は良いとは到底言えない。
198氏名黙秘:04/04/20 01:24 ID:???
>>197
実務家来るほど給料いいの?
199氏名黙秘:04/04/20 01:24 ID:???
時代錯誤
200氏名黙秘:04/04/20 01:26 ID:???
>>198
給料は良くないだろうが、「教授」って肩書きはかなり魅力じゃないか?
201氏名黙秘:04/04/20 01:29 ID:???
>>194
確かに今のところLSは大赤字かも知れないけど,
長い目で見るとそうとは言えないよ。
学部の人気もうpするし,国からの補助金や卒業生の寄付も期待できる。
競争で淘汰される可能性も低くなるしね。
202氏名黙秘:04/04/20 01:33 ID:???
>>201
まぁ、ごく一部の上位10校ぐらいはそうなるかもね。

国からの補助金はどうなるか怪しいモンだが。
203氏名黙秘:04/04/20 01:35 ID:???
>>197
レベルの非常に高い研究者はそうかも。というより学会全体のこと
を考えたらそうかも。

しかし、実務家でローに招かれるような人は、実務でも食っていける。
その一方で、アカポスに有りつけない文系博士は…(ry
という訳で、ポストへの執着度合いが実務家出身教官とは違うのでは
という気がする。しかも、教授は就職未定の博士を何とかしようと
懸命だし。と、言う訳で常勤職はアカデミック出身者が独占するという
のが予想。
204氏名黙秘:04/04/20 01:37 ID:???
>>202
むしろ下位だとおもうが。
205氏名黙秘:04/04/20 01:44 ID:???
>>204
医学部なら下位の方がいろいろと裏でお金が動いて(゚д゚)ウマー
なことも多いかもしれないが、それはとりあえず医学部に入って
卒業さえすればどうにかなるという、合格率の高い医師国家試験が
出口だからであって(下位の学校でも半分ぐらいは合格するはず)、
ローの場合は、卒業したとしても新司法は2,3割の合格率で、
下位ローだったら・・・・・・・、ということを考えると
ローの場合には下位ローでは大学にとって経済的なメリットは少ないと思う。
206氏名黙秘:04/04/20 01:45 ID:???
まあ、皆さん。まずは上手くやっていきましょうよ。

お偉いさんになったら、本当に色々言いたいことは
あるけどね。なれたらなれたで既得権益にどっぷり漬
っちゃってるかもしれないが。
207氏名黙秘:04/04/20 01:48 ID:???
>>195
全く同感。

大学院を出た香具師は専攻していた科目は免除とか、
択一合格複数年有効制、論文科目合格制など、
現行の試験制度を少し変えるだけでも、
多様な人材とか受験期間の短縮といった目的は充分達成できたと思う。

択一を3時間半ぶっ通しではなく、午前・午後に分けるだけでも
かなり違う(まぁ、これは択一が苦手な漏れの願望なんだがw)
と思うんだが・・・・・・・。

実務を志向した法科大学院の構想自体は悪くないと思うんだが、
科目免除ぐらいに留めておけばよいものを卒業を義務付けた
ところからかなりおかしくなったような・・・・・。
208氏名黙秘:04/04/20 01:52 ID:???
>>207
そんなことしたら、お偉方の誰も得しないんじゃない?
209氏名黙秘:04/04/20 01:56 ID:???
それより司法書士の合格者増やしてよ
でないと「司法試験より難しい司法書士試験」って看板でると思うよ?
210氏名黙秘:04/04/20 01:59 ID:???
>>203
教授会なんかが力を持っているところなんかだと
そうかも知れないんだが、理事会とか経営サイドの力の強い
大学だと、客(学生)受けしやすい実務家を安易に引っ張って
きそうな悪寒・・・・・・
211氏名黙秘:04/04/20 02:06 ID:???
>>209
書士は登記業務の電子化が進んでるから、
いまさら合格者を増やしても・・・・・・・。
212氏名黙秘:04/04/20 02:09 ID:???
所詮は「新司法試験予備校」なんだから、受験指導ちゃんとして
くれる人達が一番かな。在学生の本音はそんなところなんじゃないの?
情けないかもしれんが、高い金と膨大な時間を費やす訳だからね。
と、言う訳で、実務家も教授も要りません…受験屋さんがいれば
充分…で、結局振出に戻る。
213氏名黙秘:04/04/20 02:13 ID:???
結局、いままで2,3年予備校に行ってたのが制度化されただけなのね。
214氏名黙秘:04/04/20 02:16 ID:???
よくも・・・・よくも変な風に制度改革してくれましたね・・・
よくもDEATH!!!!
215氏名黙秘:04/04/20 02:18 ID:???
びびってるのは学生だけじゃないよ、ロー側も同じ。
アドミッションポリシーには適合的だけれども、明らかに新司法試験に
は合格しにくいであろう人がいる。
そういう人に限ってローに過剰な期待を持っているわけで、結構深刻な
問題になりつつある。

    自己責任にするために単位認定を厳しくすることにしてるそうだ
216氏名黙秘:04/04/20 02:19 ID:???
いっそのこと、全国の法科大学院は、

   法務省立 法曹大学校

とかに統合しない?

それで、修習ももう一緒にやっちゃって。
217氏名黙秘:04/04/20 02:24 ID:ERl8bsDn
キレイごとで塗りたくられた醜い現実
他の文科諸学問からの孤立
白人の真似が理想

日本法律学の在り方が制度化したようなものだな
218氏名黙秘:04/04/20 02:27 ID:???
>>216 なんか防衛大学校みたいだな・・・ 
給料もでるとうれしいな
卒業後3方向に別れるのも似てるし
219氏名黙秘:04/04/20 02:30 ID:???
というか平井教授とかはどう思ってんだろう?
実務に学者が過剰に関わることにはかなり警戒してたと思うんだけど。
220氏名黙秘:04/04/20 02:32 ID:???
>>218
なんか、法曹の養成に文部科学省がしゃしゃり出てきたのも
このロー騒動の混乱の一因かと。

いっそのこと、法務省で大学校を創って下さいまし。

給費制で、いまの法科大学院はサテライトキャンパスってことで、
どーです?
221氏名黙秘:04/04/20 02:41 ID:???
>>220 アフガン復興会議で5億j その後どさくさで1.5億j
追加で4億j TMDにイラクに米国債にチェイニーが中東大構想の
おねだりに来てウン億jを出費しなければならないので
法曹養成にそんなお金はでないそうです(;´Д⊂)
222氏名黙秘:04/04/20 02:55 ID:???
日本の社会を支える大事なインフラですよ、司法制度って。

ここしばらくの混乱を見ていて思うのだが、
司法予算の貧困ぶりはどうにかならないものか。

司法修習生の給費制は廃止する一方で、
研修医への給与補助は予算化されるし、
治安維持ってことで警察官は増員されるが、
その後に犯罪者を扱う検察や裁判所、行刑施設なんかの予算は
ほとんど増えない・・・・・・・。

法務省でも最高裁でも、予算を分捕ってくる部署には
司法試験を優秀な成績で合格し、修習も上位だった
有能とされる人間が行っていると思うのだが、
法曹的な有能さと官僚的な有能さとはそんなに違うものなのか・・・・。

エロい人たち、もっとガンガッてYO!!!
223氏名黙秘:04/04/20 03:03 ID:???
多分・・・ この国の中枢を握っている本当にエロい人達にとって
日本の社会を支える大事なインフラでは全くないんですよ、司法制度って。。。。
224氏名黙秘:04/04/20 03:09 ID:???
ううっ、確かに司法制度いじっても票にはならないし、
目立った利権もないし・・・・・・。

裁判官・検察官がストライキするわけにもいかんし、
弁護士会はサヨ色が入りすぎていて圧力団体にはなれないし・・・・、
なんとかして下さいYo!

なんで、漏れはこんな業界を目指しちまったんだ・・・・
225氏名黙秘:04/04/20 08:40 ID:???
♪世の中はいーつも変わっていーるから頑固者だけが悲しー思いをする
包帯のよーな嘘を見破ることで学者は世間を見たようなきになる
226氏名黙秘:04/04/20 08:49 ID:???
はぁ?司法予算?
この国家財政の苦しい折に、俺らよりいい給料の判事・検事なんか
増やしてたまるかよ。
司法試験合格したぐらいでえらそうにしやがって。
俺だって、司法にしてりゃあ合格してたよ。
政治家の圧力もないから、蹴飛ばすのは簡単。
こちとら、そんなもんにかかわってる暇ないんだよね。
後回し、後回し。
そのうちね、余裕ができたら、考えてあげますよ。
227氏名黙秘:04/04/20 10:24 ID:???
50 名前:氏名黙秘 :04/04/20 09:29 ID:???
門下の人に聞いたけど当初は5割位は行くってさ
そうしないとローがつぶれるから
228氏名黙秘:04/04/20 10:44 ID:olIOirAI
モンカは新司法試験にはノータッチだろ
229氏名黙秘:04/04/20 11:13 ID:???
文教族の森先生の神通力で何とかするんじゃないの。
司法試験の「合格者数」には財務の目が光っているから大蔵族の現政権は嫌がるだろうけど、
新旧試験の「合格者比率」なんて0:100だろうか100:0だろうがドーデモイイことだろうし。
ならば、文科・文教族に恩を着せられる方を選ぶ。

2000名弱の合格者数にして、ほとんどを新試験合格者にすれば、
合格率は最低でも3割くらいになるでしょ。
見た目、現行試験の10倍の受かりやすさ。

プロセス重視の手厚い教育を受けた若きエリートたちが多数法曹になる。
これぞ目に見える実績。
次の衆院選or次の次の参院選は、司法改革の成功をひっさげて安泰だ。
230氏名黙秘:04/04/20 14:32 ID:UV1b0JWQ
あほか。司法改革なんて票になりゃせんよ。
231氏名黙秘:04/04/20 16:29 ID:???
797 名前:氏名黙秘 :04/04/18 01:08 ID:???
もうやりきれん。ドロップアウトです。
232氏名黙秘:04/04/20 18:39 ID:???
純粋未収

ア ワ レ ダ ナ !


どうした?法学なんて簡単なんだろ?
適正だとか英語だとかできるから一年で既習を抜くんだろ?

この前まで吠えてたよな?
ぷっ
233氏名黙秘:04/04/20 18:39 ID:???
856 名前:氏名黙秘 :04/04/20 16:07 ID:???
 
例の議員から手紙が来た。
「寄付のお願い」だと。振り込み用紙同封。
 
…フザケんな、と素で思った。

広島県議は ローに行き 寄付をお願いする。
234氏名黙秘:04/04/20 20:02 ID:???
>>233

ホンマに県議がローなんかに行ってるのかと思って
ググったら・・・・

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04040308.html

嗚呼、ここにもこんなドラマが・・・・・・・。

志は大事ですが、人生を棒に振らなきゃいいんだが・・・・
235氏名黙秘:04/04/20 20:08 ID:???
.    ☆     `、ー-、    +  *
         _,ニ三≡=-,  ψ     ♪
        '‐( ‘∀‘)´  / ゜  ☆  やればできる 絶対にできる
   、_      <´ヽWノフつ          今 司試をしているから出会えたね
.   ミ≡=_、_(,ノ(,, _,-、ゝ____ -、    共に学ぼう これからは
.   彡≡=-'´ ̄ ̄`~し'ヽ) ̄  ̄ ゙̄"′   「やれば出来る」は 魔法の合いことば
   ´                        泣き寝入りしない勇気を支えたい
      ☆                 合格だけを考えろ
.    ☆                      今年と来年が最後のチャンス

236氏名黙秘:04/04/20 20:13 ID:???
>>232
法律学はsollenの学問である。法律理念に基づいて、ある現象を法律要件に該当するか解釈する。
その他の学問はseinの学問である。現象そのものを分析する。基本的に答えは一つである。
答えは真理と呼ばれる。
このことが理解できない人が多い。
237氏名黙秘:04/04/20 20:38 ID:ERl8bsDn
存在と当為だったっけ?
よくわからんけど普通に日本語使え
238236:04/04/20 20:48 ID:???
>>237
馬鹿だな、お前。法律学はやめたほうが良い。
ジャーナリズムがせいぜいだなw
239氏名黙秘:04/04/20 21:02 ID:???
ジャーナリストは馬鹿でもできる。
法律家は馬鹿ではできない。
最近は馬鹿が増加して困っているがね。裁判官は相変わらず出来が良いらしいな。
まじめ過ぎて将来不安な人もいるらしいが。
240氏名黙秘:04/04/20 21:27 ID:ERl8bsDn
仰せの通り馬鹿だけどよ、なんでジャーナリズムが唐突に出てくるんだ
241氏名黙秘:04/04/20 21:36 ID:???
239,意味不明。よって,馬鹿。
242氏名黙秘:04/04/20 22:02 ID:???
裁判官本をだしたメルマガ詐欺師日垣のこと?
243氏名黙秘:04/04/20 22:07 ID:???
大学の先生ってどうなの?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1052005574/5

> 教育(講義)と学内行政(雑用)だけをするなら、楽な仕事だと思う。
> だけど、大学教員の評価は、現在のシステムでは、
> 「研究業績」のみで決まる。
> この研究を、教育や学内行政をしつつ、
> 結果を出そうとするとかなりしんどい仕事になる。
> この研究も、たいして業績にならない頼まれ報告や原稿、講演等の仕事もあり・・
> 業績になる研究をするのも大変・・


244氏名黙秘:04/04/21 01:41 ID:???
ウチのローでも医師の人クラスに2人居るけどすでに相当ヘバってるよ。
出る前に落伍するかもw


178 :氏名黙秘 :04/04/20 15:31 ID:4XQejYMf
うちの医者も相当へばってるなぁ。
もう弱音吐き出してる。

医者ではないが、もうやめる気配の出てきた奴がいるよ。

こうなったのも、俺はすべて学者授業のせいだとおもうよ。仮面の俺でもよく分からん説明する時もあるしね。



245氏名黙秘:04/04/21 01:43 ID:???
良くわからなくてもいいんじゃねーの?
プロセス重視だから理解する必要ないだろ。

246氏名黙秘:04/04/21 01:54 ID:???
数年前のインターネットベンチャーブームと同じで、
ローもいずれ終息していくのでは・・・
247氏名黙秘:04/04/21 01:57 ID:???
一週間でロー辞めた椰子が出た模様。
248氏名黙秘:04/04/21 02:00 ID:???
辞めるのもありだと思うけど、学費は返還してもらえるの??
249氏名黙秘:04/04/21 02:06 ID:???
だまって医者してりゃいいのに
250氏名黙秘:04/04/21 07:36 ID:xbv28iWy
医学部の場合も授業はいい加減だが、6年間あるから
自分で勉強していてもそのうちわかるようになるし、医師国家試験は
択一だけなので国公立出なら過去問をするだけで対応出来る。
法律の場合、抽象的かつ日常生活とかけ離れた用語や論点が多いので
わかりやすく教えてもらわないと初学者にはキツイ。漏れも医学部出で
ローを目指しているが少なくとも予備校基礎講座+基本書読み込み
+答練くらいはして何度かマジで現行受けて受からなかったら
ロー既習に行こうと思っている。法学部の事情はわからんが
大学の先生が上手な授業をするわけがないと確信している。
251氏名黙秘:04/04/21 07:40 ID:???
何で素直に医者やらんの?
252氏名黙秘:04/04/21 07:42 ID:???
へぼい医学部しか出てないんだろう
253氏名黙秘:04/04/21 07:46 ID:???
そしてへぼローへ逝って三振すると。
254氏名黙秘:04/04/21 07:48 ID:???
「わたし英語はできるんだしー」
とか言ってたOLさん、その後法律の勉強はどうですか?
255氏名黙秘:04/04/21 07:50 ID:???
うちは一つでも必修落とすと留年なので本当についていけない人は後期から来なくなると思われ
256氏名黙秘:04/04/21 07:50 ID:???
結構深刻です。英語特別選抜、、、、
新司法試験って語学試験あるんですよね
257氏名黙秘:04/04/21 07:52 ID:???
上智・関学・琉球未修の様子はどうかね?
258氏名黙秘:04/04/21 07:58 ID:???
法科大学院ってリサーチやライティングのクラスがないんだね。
今、とある国立の頁見てきて愕然とした。あんな学部教育に毛の生えたようなカリキュラムじゃ実務家養成できないじゃん。
一体、何を考えているんだろう?????
259氏名黙秘:04/04/21 08:00 ID:???
教授の「A説、B説、C説」的授業にもう飽和状態だよ。。。
絶対1年で既習に追いつく分けない。。。
260氏名黙秘:04/04/21 08:02 ID:???
>>259
ダラダラと人生を浪費する前に自手退学しとけ。煽りじゃなくて。
261氏名黙秘:04/04/21 08:03 ID:???
向かない奴は向かないからな。
262氏名黙秘:04/04/21 08:19 ID:???
なあローって[適性試験]受けて入ってるんでしょ?
じゃあロー行ってる奴は当然[適性]あるんだよなぁ?
1週間で辞めたりしないよな。
263氏名黙秘:04/04/21 08:21 ID:???
やめた奴は75点だった。
適性低い奴を入学させたから、こんなことになるのだ
264氏名黙秘:04/04/21 08:21 ID:???
上位ローだが適性の話なんて全く出ないな。
純粋未修はいかに適性の点数が無力か思い知ったのかな
265氏名黙秘:04/04/21 08:23 ID:???


         適 性 85 以 上 な ら 楽 勝
266氏名黙秘:04/04/21 08:30 ID:???
あの適性試験で高得点取れる=司法試験で高得点取れる・合格確実

…などと本気で考えているようなら、気の毒と言う他ない。
267氏名黙秘:04/04/21 09:04 ID:???
64 :氏名黙秘 :04/04/21 02:51 ID:???
法政ロー。陰鬱なオーラ。聞いてない。


268氏名黙秘:04/04/21 10:39 ID:???
ロー多く、益なし。
269氏名黙秘:04/04/21 11:10 ID:???
金と時間がかかりすぎ。
270氏名黙秘:04/04/21 14:35 ID:???
俺は下位ロー既修だが、初年度受けれてホントにラッキー!!!
271氏名黙秘:04/04/21 14:38 ID:???
上位ローの椰子が全員で下位ロー受けても絶対落ちる椰子がいるわけで・・・
272117:04/04/21 14:42 ID:???
初年度だけはおいしいわな
半分は受かるし
273氏名黙秘:04/04/21 17:55 ID:jYCNq+6J
予備校とかのパンフで新司法試験の概要見たけど試験時間長すぎませんか?
現行と比べて色んな部分を変えたい気持ちはわかるけど、あんだけ長い時間だと
生理的な問題いろいろ起こりそう。ペン持ちすぎて指が動かなくなるとか、
トイレ我慢できなくなるとか?だいたい普通の人間が集中力を維持できる長さか?
それを試しているんだよ、といわれればそれまでだけど。
274氏名黙秘:04/04/21 18:20 ID:???
>>273
参考 公認会計士3次試験の場合(実務経験ある2次合格者が受ける試験)

筆記試験
  
   平成15年11月6日(木)

     イ.財務に関する監査実務 9:00〜12:00
     ロ.財務に関する分析実務 13:00〜16:00
    
   平成15年11月7日(金)

     ハ.その他の会計実務 9:00〜12:00
     ニ.税に関する実務 13:00〜14:30
     ホ.論文 15:00〜16:30

口述試験 ・・・ 平成16年1月上旬頃に官報で公告する。
275氏名黙秘:04/04/21 19:20 ID:???
純粋未収の1割は欝になるな

276氏名黙秘:04/04/21 19:21 ID:???
もっと多いんじゃねえの。
四月でもう鬱になってる香具師がいるくらいなんだから
1年後には
277氏名黙秘:04/04/21 19:23 ID:???
ローが失敗すると何だかうれしい。
278氏名黙秘:04/04/21 19:26 ID:???
そだね。
入学前のハシャぎっぷりが目に余ってただけに余計だ。
279氏名黙秘:04/04/21 19:27 ID:???
ロー側は、好き勝手言ってる。
サンデー毎日を読んだが、ローで鍛えられた者は就職も有利みたいなこと言ってるが
そんなことはない。
企業は三振博士なんか採らないよ。三振博士が出始める頃は毎年3000人もの
合格者が出ている。三振博士を慌てて採用するより2、3年でも待って弁護士採用した
ほうがいい。
ロー卒 三振博士は、ロストサムライ
280氏名黙秘:04/04/21 21:22 ID:???
何でもできるパワーエリートになるよ。

魔法科大学院
281氏名黙秘:04/04/21 23:07 ID:???
250 名前:氏名黙秘[] 投稿日:04/04/21 21:13 ID:N32NhOaI
純粋未収者でつ。
大学受験の話で申し訳ないが
故伊藤和夫先生の「ビジュアル英文解釈」のような考え方のプロセスを教えてくれる
ものがあればいいのに。
教授陣は、方法論もないのに授業するから苦痛でしかたがない。
282氏名黙秘:04/04/22 00:11 ID:???
やっぱり予備校の入門ぐらいは最低1年こなして、
ようやく未収でついていける程度でないの?

漏れも他学部からこの道に転じたが、
全くの初学者のころは、純粋な法律の専門用語だけでなくて
簡単なところでは「けだし」とか「ないし」とか
日常とは違った言葉の使い方にも困惑させられたものだよ。

法学部で学んでいる人間には、初歩中の初歩で説明不要のことも
他分野からの初学者には全く分からないしね。

しかし、法学の先生はそんなことは所与のこととして
進めていくわけだから、かなりしんどいものがある。

ローの理念には反するが、シケタイとかデバイスとか
いろいろ予備校の本はあるのでそれらを活用して
とりあえず入り口には立って貰いたい。

生き延びたい純粋未収者は自分で自衛するしかないよ、ホントに。
283氏名黙秘:04/04/22 00:22 ID:???
311 :氏名黙秘 :04/04/21 22:57 ID:???
自習室シケタイとか択一情報シートみんな使ってるじゃん
俺は美意識から使ってないが(ロッカーに隠してる)


結局みんな予備校頼り。ロー卒業してから予備校にみんな行くだろうから
ロー教授は、くれぐれも勘違いしないようにな。
284氏名黙秘:04/04/22 01:06 ID:???
結局受験者数は去年と同じくらいになりそうだね。
ローを作った人たちにとっては予想外なんじゃないの。
285氏名黙秘:04/04/22 01:07 ID:???
まっさらな状態から既修者コースへ行くのに、ローか予備校か比べりゃ明らか。
286氏名黙秘:04/04/22 01:08 ID:???
>>284
ソースは?
287氏名黙秘:04/04/22 01:10 ID:???
失敗には終わるだろうけど、少なくとも俺らが法曹目指してる間は、ひたすら学者が頑張るだろ?
とすると、とりあえずはロー利用して法曹資格とってやるくらいの気持ちでよくね?、
288氏名黙秘:04/04/22 01:12 ID:???
さて、どうやって、ローからの合格者を増やす工作をしようか・・・
289氏名黙秘:04/04/22 01:12 ID:???
>>287
まあそういう考えも一理あるけど、大金払って実験台の失敗作にはなりたかないね。
290氏名黙秘:04/04/22 01:14 ID:???
すいません、モテる方ご協力お願い致します。

http://school2.2ch.net/shihou/index.html#4
291氏名黙秘:04/04/22 01:35 ID:???
やっぱ学者が現実の政治過程に首突っ込んだらダメなんだよ。
政治・学問のお互いにとって悪影響。政教分離みたいなもの。
ロースクールは公明党みたいなもの
高橋宏忘は池田大作みたいなもの


傲慢強欲冷徹黒幕陰険悪人面残忍権威主義天上天下唯我独尊
292氏名黙秘:04/04/22 10:02 ID:???
944 :shimomura :04/04/08 08:52 ID:RreGO7w5
みなさん、気を遣ってくれてありがとう。
たとえ亀の歩みでも、愚直に歩めばその先にめざすものがあります。
ちまちました知識の多寡は問題ではありません。
あせらず、基本に忠実に、前に進んでいきましょう。
(ときには後戻りしてもいいんですよ♪)
誰が何と言おうと、わたしはあなた方のためにがんばります。
(この国をすこしでもよいものにしてわが子にひきつぎたい。)
以上、これにてここへのわたしの参加は終結します。
ありがとうございました。



945 :sage :04/04/08 20:02 ID:???
先生〜〜〜 一生ついていきます\(ToT)

ちょいまじで感動
293氏名黙秘:04/04/22 10:10 ID:???
shimomuraって誰?
294氏名黙秘:04/04/23 00:37 ID:???
370 :氏名黙秘 :04/04/21 12:56 ID:???
某クラス某グループは既に毎週のように合コン開催だそうだ。
他大学の学部生とかOLとかとやってるらしいが、あんま早稲田ローのイメージを汚さないよう
ほどほどにしてほしい・・・・。
決してうらやましいわけではない。


295氏名黙秘:04/04/23 00:42 ID:???
>>294
現行組としては素直に羨ましいがw
296氏名黙秘:04/04/23 01:13 ID:???
336 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/23 00:56 ID:???
我の強い教官にみんなが手を焼いています


337 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/23 01:07 ID:???
やる気が枯渇しはじめてる人が出てきたね。やっぱきついよ。
297氏名黙秘:04/04/23 01:18 ID:???
早稲田の未修と大東文化の既修どっちが合格率いいと思う?
298氏名黙秘:04/04/23 01:39 ID:???
抜粋
43 名前:本音トーク。[sage] 投稿日:04/04/23 00:46 ID:???
現在の授業はとても実務を意識したものにはなっていないよ。
実務家教員がいないので、授業自体は学部の授業と変わらん。
単に学部時代より人数少なくなって授業中に指名されたりする、って感じ。
書面審査である新司法試験に対する意識なんて全くないし、
授業中の議論をちゃんと整理してくれる先生は刑事法の○○先生だけ。
民事法演習Uなんて問題の所在すら分からないままだったりするじゃん。
先生が設問に対してどう考えてるのかがまったく示されない。
せめて、どんな結論をとるにせよそこに至るまでに考慮すべき利益や、通説的実務的な処理などは、
先生の口から一言でいいから明確に説明して欲しい。
授業で指名された学生の言葉じゃ、正確性に欠ける。
俺も含めて、みんな自力でなんとかやってる感じでしょ?
どの授業でもそうだけど、「結論を言わない」授業が、
そのことだけで「考える勉強」になるんだと先生方が思ってらっしゃるのなら、
有害な勘違いだと思う。
そもそも、考えるだけじゃダメなんだよ。考えてるだけじゃ新司法試験受かんないわけ。
今は先生達がただの司会者に見えるぜw
授業中の発言を成績評価に入れる、っていってもさ、
先生の視野に入りづらい後ろの席の奴とか、声をあげづらい女の子は明らかに不利って感じ。
そもそも35人のクラスでソクラテスメソッドなんて無理ありまくり。
10人程度のゼミならまだしも。
授業でよく発言するタイプだとそれだけで授業に満足感持っちゃうかもしれないけどさ、
不毛な議論、質問はかえって迷惑だからやめて欲しいッス。







299氏名黙秘:04/04/23 01:40 ID:???
44 名前:本音トーク・その2[sage] 投稿日:04/04/23 00:49 ID:???
授業に対する不満の大枠は、既修の人ならみんな共有しているはず。
上のほうに「授業では実務的な視点がちりばめられている」って書き込んでた方がいらっしゃったけど、
俺はかなり疑問だなあ・・・。
みなさん、かなり不満たまってます。
よろしくお願いします。
とりあえずいまんところ授業は迷走中。
「法律知識がドンドン頭から抜けているから、現行試験の勉強に戻りたい」って思ってる人間を多数確認w

300氏名黙秘:04/04/23 01:41 ID:???
739 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/04/22 03:25 ID:???
かとしんは、秋から新試験の論文対策の講座をやるそうだ。
大学教授等と連絡をとりつつ。ローって何だったんだ。
かとしん、ローへ行ってくれ、糞ローでもいい、付いていくから
合格させて。しごいてくれ。俺の大先輩を小教室でぼこったように。
301氏名黙秘:04/04/23 02:03 ID:???
946 名前:氏名黙秘[] 投稿日:04/04/19 19:58 ID:2YbAs/hz
授業つまんねーなー。やっぱり,○○ローに来たのは失敗でだったかも。

948 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/22 11:06 ID:???
まだ公法とかは、やる気が空回りしてる部分もあるけどそれなり。
酷いのは民法だと思う。どっちもろくな授業をしてねぇ……。
302氏名黙秘:04/04/23 02:07 ID:???
正味な話ロー行ってると2chみてる暇はほとんど無い。
303氏名黙秘:04/04/23 02:17 ID:???
>>302
しかしその忙しさは雑用がメインだろw
304氏名黙秘:04/04/23 21:02 ID:???
82 名前:氏名黙秘 :04/04/23 21:00 ID:???
学院ローは一週間でやめた。

やっぱdペーだよ。

305氏名黙秘:04/04/25 06:58 ID:???
950 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/24 16:11 ID:???
○○ローって、内部上がりどのくらいかな。
現行に危機感覚え始めてきた、、、

952 名前:氏名黙秘[] 投稿日:04/04/25 06:33 ID:Vh6jcb8v
○○ローの雰囲気悪いなー。
自分ががんばんないと新司法まじで不安だよ。
みんなには悪いけど京大神戸のどっちかに行きたかったけど、
いまは新司法向けてがんばるだけ。
みんなはどうよ。

953 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/25 06:36 ID:???
やっぱり国立ローでの教育に期待するべきじゃなかったかな〜
慶應蹴って入ったのに…
慶應は実務家と学者が2人で面倒見てくれるんだってさ…
雰囲気悪杉
306氏名黙秘:04/04/25 07:21 ID:???
これまでの現状

国立ロー・・・事実上無対策・各個人のポテンシャル・努力によるところ大

早慶ロー・・・スパルタ式・但し方向性は?

以下・・・学生自体が無自覚・批判能力を欠く傾向
307氏名黙秘:04/04/25 22:15 ID:???
95 :氏名黙秘 :04/04/25 14:32 ID:???
特定人の名前さらすの反対。
未収授業への不満を教授名込みでさらすの賛成。
いまのままで何人新司法試験に受かるんだ??
何らかの働きかけは必要だと思う。
授業料払ってるんだからそれに見合う
授業をするべき。
パーティーにあけくれる暇があるのか??
まったく不可解だ!!


96 :氏名黙秘 :04/04/25 16:00 ID:???
>>95
働きかけはやめといたほうがいいですよ。
院長はそうしたことを極端にきらわれます。
不利益をこうむることになると思います。

九大ロー パンティー三昧
308氏名黙秘:04/04/25 22:16 ID:???
>>306
和田。時代は更なるスパルタ強化の方へ進んでおります。
309氏名黙秘:04/04/25 22:53 ID:???
院長?
310氏名黙秘:04/04/25 23:01 ID:???
大審院長
311氏名黙秘:04/04/25 23:10 ID:???
児島惟謙
312氏名黙秘:04/04/25 23:12 ID:JE72bdxF

今ローで頑張ってる人たちには申し訳ないけど、
我々現行組(貧乏人)の子孫である予備試験組が新司法試験で
ロー組を圧倒して、法科大学院制度を崩壊させてほしい。

10年後、
夢破れたダンボールハウスの中で、俺はその知らせだけを楽しみに
残飯漁りに精を出すぜ!
313氏名黙秘:04/04/25 23:14 ID:???
予備試験は三振法務博士に占められる予定ですが。。
314氏名黙秘:04/04/25 23:19 ID:JE72bdxF
>>313
そっか・・・
結局、司法試験改革により受験期間はかえって長期化・高負担化したわけだね。
当初の理念とは正反対ですね。

文部科学省の利権の為に、ここまで司法が食い荒らされるとは・・・

315氏名黙秘:04/04/25 23:31 ID:???
三振して簡単に諦められないだろうな。
投資した額が大きいから何が何でも回収しないと割に合わない。
社会人や家族がいるものは、だんだんと法科大学院には進学できないように
なってくるね。リスクが高すぎる。誰でも新司法試験受けられるようにして、
新司法試験の合格者が法科大学院で一年みっちり専門を勉強するかたちでいいのにね。

316氏名黙秘:04/04/25 23:38 ID:???
>>315
ロー一期生以外はリスク高すぎってのは前から言われてたね。
317氏名黙秘:04/04/25 23:39 ID:???
ドイツって二回アウトということを友人に聞いたのだけど
ドイツの現状知っている人いる?
318氏名黙秘:04/04/25 23:46 ID:???
法務博士はたとえ新司法に合格しなくても、
それだけでステータスになるようにしたい
などと、どっかの関係者が言ってたが、それは
流石に無理だろうと。
〇〇大学法学部卒業なら、それだけである程度の
ステータスにはなろうが…。
319氏名黙秘:04/04/25 23:49 ID:JE72bdxF

「職業選択の自由への不合理な制約」とか言って、
法科大学院制度に違憲判決出ないものかね。

320氏名黙秘:04/04/25 23:49 ID:???
法務博士=三振アウト者

どう考えても、マイナスイメージしか・・・
321氏名黙秘:04/04/25 23:50 ID:???
>>318
いやわからんよ。ローの卒業が難しくなれば法務博士にも価値が出るかも。
322氏名黙秘:04/04/25 23:52 ID:???
いくら医学部の卒業が難しくても医者でない医学部卒なんて
(ノ ̄ー ̄)ノ :・’.::・>+○┏┛焼却炉┗┓
323氏名黙秘:04/04/25 23:53 ID:???
医学と違って法学は色々使い道がありそうだけどなー。
324氏名黙秘:04/04/26 00:03 ID:???
>>323
サラ金とかなw
325氏名黙秘:04/04/26 00:26 ID:???
サラ金法務部は、法務博士ばかりになって、
そのうち支配人として法廷に出てきたりして。
326氏名黙秘:04/04/26 00:29 ID:???
行き場のない法務博士が集まってマフィア化するかもね。

327氏名黙秘:04/04/26 04:09 ID:???
もぅ後戻りはできない…
生類憐み令、軍部大臣現役武官制、ロー、日本の3大失策の1つだな。

民主党が政権とったら、ローを廃止・変更してくれないかなぁ?
328氏名黙秘:04/04/26 07:36 ID:???
失敗はする(している)だろうけど、崩壊はしないと思う
329氏名黙秘:04/04/26 08:05 ID:???
事実上68校も認定した時点で、ローの理念は実現できないのは分かっていたわけだけど
入学試験は軒並み高倍率だったでしょう。
目論見は外れたけど、なんとか続いていくんでしょう。
330氏名黙秘:04/04/26 08:38 ID:???
続くのは間違いない、既得特権ができたからな
ただ、形骸化するだろう、ダブルスクールは当たり前だからピロシの目論見は外れ
300万前後は新司法試験の受験資格取得のためだけに溝に突っ込むと思ったほうがいい
331氏名黙秘:04/04/26 08:51 ID:???
絶対に崩壊、失敗してもらいたいものだ。資産格差是正は国の崩壊そのもの。

今朝の朝日新聞見たが、フリーターに就農させるとか。もれも行書も出来ないという
ことになり就農する位ならパチスロプロにでもなった方がましだな。
日本の社会もこれで終わった。
332氏名黙秘:04/04/26 09:02 ID:???
提言

全ローの全授業をオンデマンド化し、
すべての法曹を志す者にそのノウハウを公開し、
評価の目にさらし、市場淘汰せよ。
333氏名黙秘:04/04/26 09:03 ID:???
馬鹿な教授の下手な講義は時間・金の無駄。
詐欺といってもいい
334328:04/04/26 09:36 ID:???
俺は現行組だから、崩壊して欲しいが。w
ただ、ここまで国・大学がいろんなものをつっこんだ以上、どうとでもするだろう。
例えば、新司法試験の三振者が社会問題になれば、合格者数を6000人にする。
2010年3000人はあくまで「予定」。
もっと、ひどければ10000人合格にしたって、修習廃止にすればいいだけだし。
改悪だろうと、実行に着手した以上、「崩壊」はしない(させない)だろう。
335氏名黙秘:04/04/26 10:55 ID:???
三振したローの卒業生については自動的に除籍にすればいいんだよ
ロー卒業はいわば仮免許みたいなものにして
常に法曹資格と法務博士をセットにする
そうすれば、三振法務博士などというものはいなくなる
336氏名黙秘:04/04/26 11:38 ID:???
312

諦めるな。

337氏名黙秘:04/04/26 12:23 ID:???
>>335
卒業生と全く関係を持ちたくないローも多いと思われ
338氏名黙秘:04/04/26 12:37 ID:???
>>335 そんなことしたら本当に氏任がでそう
339氏名黙秘:04/04/26 13:52 ID:???
>2010年3000人はあくまで「予定」。
例の意見書読むと「目標」であって「量的制限はしない」
ってあるから、増やす分にゃ問題ないんだろ
340氏名黙秘:04/04/26 16:32 ID:???
新司法試験は射倖性の強い試験になり、まともな人は法科大学院に入らなくなる。
341氏名黙秘:04/04/26 16:42 ID:???
お前らみんな何もわかってないね。頭悪すぎ。
大学教授はしっかり先のことを見据えている。
そう簡単に失敗するわけがないだろう。
まあ現行試験受けてるような社会的落伍者は
ウジウジ文句だけ言ってなさい。
問答無用。
342氏名黙秘:04/04/26 16:51 ID:???
>>340
現行と同じじゃん
343氏名黙秘:04/04/26 16:57 ID:???
ローも現行と同じだよ。
三振しても予備試験を受けまた帰ってくる。
一発合格者は10%以下くらいの人数に納まり,二回目くらいが優秀な人の標準,
三回目で合格が普通になり,メインは受け控えの卒業5年目とか三進後のニ振目に・・・

10年位したら多分そうなる。
344氏名黙秘:04/04/26 17:06 ID:???
結局予備校は必要だし、
少子化にあえぐ大学を救済する為だけの改悪ということだ。
345氏名黙秘:04/04/26 17:09 ID:???
法務博士が無職にならないための名ばかりの博士課程が繁盛する。
大学は二度美味しい。
ローの入試のために予備校を使い新司法のために予備校を使い。
予備校は二度美味しい。

346氏名黙秘:04/04/26 17:17 ID:???
予備校も大学もみんな仲良く大もうけ、受験生だけ蚊帳の外って感じか。
347un:04/04/26 17:19 ID:???
力がないやつが幾らほえても無駄なんだろうね
さて、俺も吼えるとするか
348氏名黙秘:04/04/26 21:23 ID:???
750 :氏名黙秘 :04/04/26 19:09 ID:???
生活費まで奨学金で借りるとなると、負担が大きすぎる。
自宅から通える人がうらやましいな。
司法過疎がどうしたこうした言ってるけどローがない県なんかは益々司法過疎化
していくんだろうな。

349氏名黙秘:04/04/26 21:38 ID:???
 おそらくローが増加しすぎて司法試験合格率が低下するため、企業の法務部へ
行けるようなルートをロー側が作って、3審制度を正当化する。結局今の法学部
がローにすりかわるだけ。
350氏名黙秘:04/04/26 21:49 ID:???
>>349
無理だよ。せめて卒業前に受験する制度なら駆け込み就職も出来るんだが,
学位取ってからじゃなきゃ受験資格すらないからね。原則として全員無職に
なってからになる。最早まともな就職市場には戻れない。

最初から就職(公務員含む)と併願するか,無職になるか,進学(博士課程か
他の修士か・・・)するか。こんな制度どっかにあったよな。旧司法試験とかいう・・・
351氏名黙秘:04/04/26 21:58 ID:???
今まで順調に社会生活を送ってきた人を未習で合格させて結局無職にさせる分、
現行試験よりタチが悪いな。
352氏名黙秘:04/04/26 22:18 ID:???
丙案導入の際に某女性法務官僚様が宣われたありがたいお言葉

「長期受験者は、合格すると、今までにかけた費用を取り返そうとして儲けられる仕事ばかりするため、法曹の品位を汚す。」


353氏名黙秘:04/04/26 22:19 ID:???
>>351
禿同。現行なら、できる奴は、3年生、4年生で受かり、さっさと働けるし、
落ちたら民間への新卒就職に切り替えることもできる。
354氏名黙秘:04/04/26 22:20 ID:???
>>352
その官僚って誰?
インドの代表的建築物?
355氏名黙秘:04/04/26 22:21 ID:???
>>354
356氏名黙秘:04/04/26 22:22 ID:???
>>352
ロー経由だと、デフォルトで「莫大な費用をかけた合格」だな
357氏名黙秘:04/04/26 22:24 ID:???
>>352
奨学金借りまくりーのロー生大丈夫か・・・
358氏名黙秘:04/04/26 22:24 ID:???
「ロー出身者は、合格すると、今までにかけた莫大な費用を取り返そうとして儲けられる仕事ばかりするため、
法曹の品位を汚す。」
359氏名黙秘:04/04/26 22:24 ID:???
>>352
それ、中坊公平も言ってたよ。
360氏名黙秘:04/04/26 22:25 ID:???
RCCは・・・(ry
361氏名黙秘:04/04/26 22:26 ID:swL7QROZ
「長期受験者は、合格しても、今までに送った貧相な生活に慣れきっていて
年収500万円でも満足するため、法曹の品位を汚す。」
362氏名黙秘:04/04/26 22:26 ID:???
「官僚は大体が長期浪人ではないのに
天下りして金を儲けようとするのは何故か」
の答えを出す方が先なんじゃね?
363氏名黙秘:04/04/26 22:27 ID:???
>>359
あれ?中坊は弁護士になったら3億ためろとか言ってなかったっけ?
364氏名黙秘:04/04/26 22:29 ID:???
別に因果関係は無いんじゃネーノ?
365氏名黙秘:04/04/26 22:43 ID:???
オウム顧問弁護士は現役合格だったが法曹の品格をうわなんだおまえやめ(ry
366氏名黙秘:04/04/26 22:47 ID:???
裁判官の中にもいくらでも品格をうわなんだおまえやめ(ry
367氏名黙秘:04/04/26 22:56 ID:???
紀藤弁護士は短期合格ではないが法曹の品格をうわなんだおまえやめ(ry
368氏名黙秘:04/04/26 22:57 ID:???
紀藤さんがなんかやらかしたの?
369氏名黙秘:04/04/26 23:04 ID:???
フジのとくダネに出ている弁護士は、合格までに10年かかったそうでつ。
370氏名黙秘:04/04/26 23:07 ID:???
>>368
よいことをやっているという意味だよ
371氏名黙秘:04/04/26 23:59 ID:???
968 名前:氏名黙秘 :04/04/26 23:54 ID:???
大阪に推薦文とステメンを書いてくれる会社ならあるよ。
各一通五万円。
同一文の追加一部一万円です。
372氏名黙秘:04/04/27 00:01 ID:???
択一宿題に出すローあります?


659 名前:氏名黙秘 :04/04/26 23:33 ID:???
復習のときに勝手に現行択一の問題とか肢別やってるよ
あんまりおおっぴらにやるのもみっともないので自習室が空いてきた頃にこっそり。


660 名前:氏名黙秘 :04/04/26 23:52 ID:???
くそー、明日までに憲法の条文全部暗記せねばならない。
こんな課題あるかよ!
373氏名黙秘:04/04/27 00:01 ID:???
>>371
そんなバイト始めてみれば。
人気ローの在学生がやったら、結構客付くかも。
374氏名黙秘:04/04/27 00:02 ID:???
>>372
> 660 名前:氏名黙秘 :04/04/26 23:52 ID:???
> くそー、明日までに憲法の条文全部暗記せねばならない。
> こんな課題あるかよ!

これはさすがにネタだろw
375氏名黙秘:04/04/27 00:03 ID:???
>>373
立派な経歴の人の捨て麺なら書けるけどさあ
DQN大卒DQNリーマンに依頼されて途方にくれるのが落ちだよ
376氏名黙秘:04/04/27 21:53 ID:???
765 :氏名黙秘 :04/04/27 21:00 ID:HvGZIIj2
762に賛成

ローは、大学の救済策であって、受験生の救済策ではない。
大学を救済するしわ寄せは、受験生に行くと思う。



766 :氏名黙秘 :04/04/27 21:01 ID:???
>>762
禿同。
純粋未習で、
「同時履行の抗弁権って、いきなり授業で使うなよなー。シラネーよ。」
「違法性阻却自由ってなんやねん。ちゃんと教えてから使えよ。」
とか言ってる香具師がいる。
お前、もう入学決まってから2ヶ月以上経ってるんだぞ。
そんな言葉も知らないようじゃ、進級できないだろ。



767 :氏名黙秘 :04/04/27 21:11 ID:???
>>766
言わせておけ。
そうすりゃぁ、教授も無茶な内容をやる余裕も少しは減る・・・だろう。


768 :氏名黙秘 :04/04/27 21:31 ID:???
だめだこのロー。新試験対策に予備校行こう。
また、カネがかかるがしょうがない。


377氏名黙秘:04/04/27 22:06 ID:???
違法性阻却事由とかしらないやつは知らないだろ
ただこんな調子で既習より1年ばかり余計にロー行ったくらいで
新司法で既習組に太刀打ちできるのだろうか?????
378氏名黙秘:04/04/27 22:11 ID:???
ローでやることなど大体わかりきってるわけで、そこで
いまじゃ予備校あたりから初めての人用の刑法や民法の本が出版されてるんだし、
簡単な法律用語くらい理解しとけって。
やる気あるのかね。

379氏名黙秘:04/04/27 22:16 ID:???
>>379

ないよ。ステータスだけ欲しいような奴らばっかなんだし。
380氏名黙秘:04/04/27 22:17 ID:???
ロー未習ってこんなにレベルが低いの?
3年後どうするんだろう?
大量に受け控えや不合格が出るな・・
人事ながら心配だ。
381氏名黙秘:04/04/27 22:21 ID:???
同時履行の抗弁って、漢字みりゃ意味くらい分かるだろ・・・
382氏名黙秘:04/04/27 22:24 ID:???
初学者の頃は「法律学小辞典」をそばに置いて用語を
一々調べてたけどな。
あの頃が懐かしい。
383氏名黙秘:04/04/27 22:27 ID:???
会話や授業で扱っているテーマから推測もできるはず。
適性試験でそんな分野があったはず。
俺は、2007年を楽しみにしている。
384氏名黙秘:04/04/27 22:30 ID:???
自信たっぷりだな。
385氏名黙秘:04/04/27 22:31 ID:???
ロー未習の一年目は予備校の入門講座にまかせたほうが良くないか?
386氏名黙秘:04/04/27 22:33 ID:???
砂糖工事責任とる準備しとけ〜〜〜
387氏名黙秘:04/04/27 22:38 ID:???
>>386
髪は少ないですが、何か?
388氏名黙秘:04/04/27 22:41 ID:???
別にロー制度が悪いとは思わないが、各ローが悪かったな。
休職制度も整っていないところの会社員とか未収で取りすぎだろ。
自己責任だけじゃ片付けられない。
そして入学させたはいいが責任ある授業をしていないところもあるようだし。

389氏名黙秘:04/04/27 22:43 ID:???
答案の書き方は全く教える気がなさそうだが,期末どうなるんだろう。
390氏名黙秘:04/04/27 22:45 ID:???
>>388
問題はそのあたりなんだろうね。
受験者が予定したレベルに達していないにも関わらず、
無理に体裁を整えたローに問題ありだろう。

公取委が去年、一部のローに勧告をしていたが、
なかなか先見性があるね。
391氏名黙秘:04/04/28 14:43 ID:AbAtoPUi
っていうか、ローって、「教えてもらう」ところじゃないだろ。
仮にも「大学院」なんだから、自分で学ぶところだろ。
つまり、違法性阻却事由にしても、知らないなら図書館で調べるとか。
聞くとか。
自分の力で解決せねばなるまい?
それもせずに、時間が経ったら試験に受かるだけの力がつくのか?
一年経って、既習の入学時程度の力もないなら、早くやめさせてやった方がいい。
卒業で資格がもらえるわけではなく、試験があるのだ。

浮かれて、学生気分に浸って遊んでる香具師なんか(ry
書いていて、あほらしくなってきた。
392氏名黙秘:04/04/28 14:49 ID:???
例のコピペを信じてロー入った人が多いと聞くぞ。
393氏名黙秘:04/04/28 14:51 ID:???
コピペを信じるわけじゃないだろうけど、
予備校やマスコミの影響からマルチの説法会みたいな洗脳を受けちゃったんだろうね。
安易に参入するヤシは現行でも多いけど、
ローはもっと素人が参入してきている。
394氏名黙秘:04/04/28 14:53 ID:???
例のコピペってなに?
395氏名黙秘:04/04/28 14:54 ID:???
>>393
それでも現行は伊藤塾に100万円お布施するだけですむが、ローは高いからね。
396氏名黙秘:04/04/28 14:56 ID:???
>>391
自分で勉強するならローは必要ない。
研究目的でない大学院なんだから教えるのが仕事。
そうでないなら存在している必要すらない。
397氏名黙秘:04/04/28 14:57 ID:???
>>394 これでしょ↓


法科大学院は超超超超ねらい目。
2―3年、のーんびりモラトリアムして、授業中は教授や学生達と和気藹々と議論。
授業はせいぜい一日2―3コマで、理系大学院の研究室泊り込みなどありえない。
10時に学校来て3時か4時に帰宅のお気楽生活。
夜は時間が余るので、バイトでも合コン三昧でも自由。
弁護士の卵には美女が群れるので合コン三昧がお勧め。
休日も週休2日は保証。サラリーマンの土日出勤なんか別世界。
夏・冬・春は長期の休み。海外旅行もしたい放題。
ローによっては希望すれば海外ロースクールに遊学までさせてくれる。

締めくくりは新司法試験。
4日ほど拘束されるけど、現行の合格率10倍の超ザル試験。
これに受かって、晴れて1年の修習。
ここでも合コン三昧。パラダイスは続く。
398氏名黙秘:04/04/28 14:58 ID:???
サンクス
399氏名黙秘:04/04/28 15:01 ID:AbAtoPUi
>>396
それは、違う。
研究目的ではないが、大学(学生)とは違うのだ。
あくまで、司法試験を自己責任で受けるのだ。
それとも、ローは、落ちた受験生に学費を返してくれるというのか?
ある程度は、教えてくれるが。
最期に頼れるのは自分自身。
ローは、新司法試験を受験する資格を取る場だと思ったが?
400氏名黙秘:04/04/28 15:04 ID:???
昨日、ローのトイレに入ったときの話です。
個室で、判例集読みながら用をたしていら隣に誰かが入ってきました。
普通個室ごしに話しかけたりなんて絶対ないと思うんですが、
いきなり、「おぅ、こんちは」と僕に話し掛けてきました。
正直僕は「はぁ?」と思ったんですが、しょうがないので「こんちはっす」と答えました。
そしたら、「最近どう?」とたわいのないことをさらに聞いてきました。
しょうがないので「予習が忙しいので大変です。あなたは?」と迷惑だなぁーと思いながら適当にお茶を濁しました。
そしたら急に相手は声色が低くなり小さな声で
「ちょっとかけなおすよ、何か隣にいちいち返事する頭のおかしな奴がいる、パタン(携帯を閉じる音)」

恥ずかしかった・・・
401氏名黙秘:04/04/28 15:04 ID:AbAtoPUi
>>399続き。
つまり、ローに行けば、新司法試験の受験資格「だけ」は手に入る。
だが、司法試験に合格するのは、自分自身の実力だろう。

ちょうど、今、学卒(教養)さえ終了していれば、司法試験が受けられるように・・・w
高卒では、受ける資格がない(一次試験か通信でも大卒資格を持たねば)が、
その資格を持っても、二次試験をパスしなければ、受かったことにはなるまい?
今の10倍受かるとはいえ、それでも30%だ。
残りの70%で、三回落ちれば全てが終わる。
今より、状況は厳しいぞ。
402氏名黙秘:04/04/28 15:05 ID:???
どっちも極端だな。
教員も努力して教えるべきだし、
学生も努力して学ぶべきであって、特にどちらを重視するわけでもあるまい。

違法性阻却事由程度は学生自身が予習の段階で調べておくべきだと思うけどね。
403氏名黙秘:04/04/28 15:07 ID:???
未収なら、違法性阻却事由は、予習をさせた上で、講義で教えるべきでしょう。
404氏名黙秘:04/04/28 15:08 ID:AbAtoPUi
>>402
>違法性阻却事由程度は学生自身が予習の段階で調べておくべきだと思うけどね。

そうだよ。
で、漏れていたなら、勉強する。
当然の態度だよな。
知らずに受かるわけもないのだから・・・

学生も教員も、一緒に学ぶ場ではあるだろう。
しかし、未修で入ったから、「違法性阻却事由なんて、いきなり言うな」なんて、
馬鹿じゃあるまいか、って、正直思うよ。
漏れも、工学部卒業して、受験してる口だからね。
405氏名黙秘:04/04/28 15:09 ID:???
>>399
>>最期に頼れるのは自分自身。
あたりめーだろ。どんな試験でも受けるのは自分なんだから。
まともなことを教えないで学費をとるような教育機関は意味が無いだろ?
>>ローは、新司法試験を受験する資格を取る場だと思ったが?
芯司法試験の受験のためだけに多額のお布施をしてローを出なきゃいけないってのだけでも
ナンセンスなのに、下らん授業をされて独学の邪魔までされたらたまらんという話だよ。
406氏名黙秘:04/04/28 15:10 ID:???
>>401
それでは、ローの意味が薄いのでは・・・
ローと司法試験の関係は、自動車教習所と運転免許試験くらいの密接さがあるべき。
学卒と現行くらいの希薄な関係しかないのであれば、高い金を払ってバカバカしい。
自分で大幅に埋める必要があるなら、現行で予備校行くのと大して変わらん。
407氏名黙秘:04/04/28 15:11 ID:???
法科大学院は超最悪。
2―3年しかなくて、新試験のことで頭が一杯大事なのに、授業は意味不明なことばかり言ってる教授や、性格が悪くて世間知らずな学生達と一緒に毎日拘束されて勉強。
授業はせいぜい一日1−2コマしかないくせに、多額の授業料を支払わされる。
司法試験と無関係な経済法や労働法の判例調べるために7時に学校来て
講義から解放されるのは4時半。そこからまずい学食のメシかきこんで
夜は、院の授業だけではとうてい対応できない新試験対策のため、受験予備校に通わされる羽目に。
弁護士の卵とは名ばかりで、三振アウトの緊張の中、受験予備校では凌ぎを削る。
休日も択一の模試や論文の答練を受講。公務員の土日休みなんか別世界。
夏・冬・春は、長期の休みがあるからといって、海外旅行なんかしていると留年することに。
ローによっては出来が悪い奴を放逐する便法として、海外ロースクールの編入を進めてくる。

締めくくりは新司法試験。
4日ほど拘束されて、現行と異なり、記念受験者ゼロの難関試験。
これに受かって、晴れて1年の修習を迎えられるのはたった6人に1人。
万が一その6倍の試験を突破しても給料貸与制で、またまた2回試験のお勉強。
これで成績超優秀でなければまずまともな就職はない。
受かってもなお大学院、修習の授業料返還すら返せない奴が続出。

まあ、ローは夢見る貧乏人から金を毟り取るための新しい詐欺ビジネスなのかもね。
408氏名黙秘:04/04/28 15:11 ID:???
>>406
期待が大きすぎ
409氏名黙秘:04/04/28 15:11 ID:???
>>404
まあ、あれだよ。
最近じゃ法学研究科のモラトリアム院生にも変なヤシが増えてきたよ。

全然研究という姿勢がなってなくて、他力本願なヤシが多すぎ。
そういうヤシが足を引っ張るからゼミが全然進まなかった。
ローも推してしるべしかな。
410氏名黙秘:04/04/28 15:14 ID:???
>>407
いいコピペだ。
くじけずにがんばれと言いたくなった。
411氏名黙秘:04/04/28 15:16 ID:AbAtoPUi
>>406
だ・か・ら
このスレタイが、みんなの共感を呼んでいるんだろう。w

ほんとなら、公認の自動車学校みたいに、ステップごとに印鑑もらって、揃えば弁護士・・・
理想だろうなあ。w
でも、実際は未公認の教習所みたいに、練習して試験場に行くわけだ。
ローに意味はあるまい。
だが、自分でやるのは、未修にはきついぞ。
既習なら、邪魔なだけだろうが。
412氏名黙秘:04/04/28 15:16 ID:???
>>407
よく考えられています。26点。
どこかに張ることにします。
413氏名黙秘:04/04/28 15:17 ID:AbAtoPUi
>>409
>最近じゃ法学研究科のモラトリアム院生にも変なヤシが増えてきたよ。

単に、就職がないから、大学院に行ってるだけなんだろ。w
就職浪人だろ。
414氏名黙秘:04/04/28 15:19 ID:???
>>413
そうだね。
漏れは研究本意でやっていたけど、
モラトリアムとか免除とかがいて、邪魔で仕方がなかった。
しょーもない報告するんならいっそ休んでくれと言いたかったよ。

ローも一部はそんな感じだと聞いたけどね。
415氏名黙秘:04/04/28 15:19 ID:???
1年後、2年後に、ロー中退(特に未収)が続出したら面白いことになりますな・・・
416氏名黙秘:04/04/28 15:20 ID:???
>>414
税理士の科目免除狙いの連中もいるの?
417氏名黙秘:04/04/28 15:22 ID:???
>>416
中堅私大には異常に多い。
ってか、税理士法改正前は8割がそれだった。

漏れはそんな連中は無視して、研究室に行って教わっていたけどね。
418氏名黙秘:04/04/28 15:23 ID:???
失敗する事はほぼ確実と思われるわけで
その後の後始末はどうするつもりなんだろうか?
もう既に司法改革GHQみたいな組織が出来てたりして。
419氏名黙秘:04/04/28 15:24 ID:AbAtoPUi
>>414
もちろん、本気の学生もいるだろう。
でも、最近は、馬鹿が多いと聞いているよ。
ローで、それをやっても、修士も博士もない。
法務博士・・・
どうせなら、法学部の大学院の方が、いいと思う。
単に学歴が欲しいだけなら。
モラトリアムでローにいるのは、時間の無駄。
もったいない。
420氏名黙秘:04/04/28 15:27 ID:???
けっきょくローも予備校と同様で
使えるヤシを捕まえて一緒にゼミとかを組む方が良いだろうな。

談話室集団に入ってはいけない。
421氏名黙秘:04/04/28 15:29 ID:???
受験生同士のゼミなんか意味ねーよ。
422氏名黙秘:04/04/28 15:30 ID:AbAtoPUi
完全独習者の私には、逆に、法を語り合える仲間が欲しいと思うが・・・
まあ、馴れ合いで話すなら、害悪にしかならないだろうね。
423氏名黙秘:04/04/28 15:30 ID:???
>>421
メンバーによる。
424氏名黙秘:04/04/28 15:32 ID:AbAtoPUi
>>423
そうだね。
内田先生にしろ、高橋先生にしろ、学生時代はあったわけだから。
425氏名黙秘:04/04/28 15:36 ID:???
>>423
そうかもな。でも分からないところを質問しあう程度が一番いいと思うが。好き好きだが。
426氏名黙秘:04/04/28 15:39 ID:???
>>425
そういうので良いんだよ。
特に得意分野が違う連中が集まると有意義だよ。

ちょっとした思考方法の工夫や、判例規範の分析、裏話なんかが
収穫できれば自分の勉強に活かすことが出来る。
この際は絶対にだれないような連中を見つけないと
ただの茶飲み友達になってしまう。
427氏名黙秘:04/04/28 15:40 ID:???
ららら(大黒○季)のロー版

懐かしいにおいがした 合格率8割
ロースクールって もっと 楽しいと思ってた
夢を持つのは 簡単なのに 予習を持続するのは…

ら・ら・ららら・ららら・ららら〜 今日も明日も授業が分からない〜

曲が聴きたい人は、midiに乗せて。
ttp://homepage3.nifty.com/sinbunyadou/midi/artist_index/OHGUROMAKI.htm

428氏名黙秘:04/04/28 15:42 ID:???
>>426
そうか。
俺はレベル低いし、得意科目でも人に教えるの苦手だから、そういう仲間には入れないな。
429氏名黙秘:04/04/28 15:43 ID:???
>>427
その曲なら、
「もう歳だし、親も歳だし、あなたしかいないし」を持ち出すべきだな。

最後は「あなたもいないし」に替えておいてくれ。
430氏名黙秘:04/04/28 15:56 ID:???
だいたいの流れはこうだろうな。
@3000人は実現しない。
  合格者2000人時代になったとたん、就職難が現実化し、
  3000人などとても無理だということが法曹三者及び
  法務省の共通認識となる。3000人は目標なので、結局、
  就職市場が拡大するまで様子を見ると言うことで永久に
  先送り。
Aローの抜け道拡大
  三振ローが増えて予備試験の受験者が増える。結局、それに
  対応せざるを得ず、予備試験を受ければロー卒業と同等に
  新司法を受験できるようになる。
  その結果、大学在学中に予備試験合格して受験開始した方が
  早く合格できてかつ合格後のステータスも高くなり、ローは
  予備試験を受験する金持ちが保険で行くところとなる・・・。

結局、1)予備試験、2)新司法
の二段構えに変わるだけで現行と変わらず、ヨーイドンの試験に逆
もどりする。
431氏名黙秘:04/04/28 16:03 ID:AbAtoPUi
>>430
ただし。
三振という制度が新たに加わった試験だけどね。
つまり、長期に渡る試験期間はありえなくなる。
ヴェテは、いなくなる。
432氏名黙秘:04/04/28 16:03 ID:???
Aが全く説得力なし。
予備試験はあくまで例外中の例外としての制度にすぎんだろ。
433氏名黙秘:04/04/28 16:09 ID:???
>>431,432は>>430の主張を理解して反論しているのか?
434氏名黙秘:04/04/28 16:50 ID:???
改善案

定評アル教授の授業はVODなどを用いて複数ローで受講できるようにする。

馬鹿教授は罷免
435氏名黙秘:04/04/28 16:55 ID:???
権利処理が面倒そうだな。
大学教授の講義は職務著作にあたるのだろうか。
436氏名黙秘:04/04/28 16:57 ID:???
>>391
自分の力で解決していいならローなんか作るなとw
437氏名黙秘:04/04/28 17:08 ID:AbAtoPUi
>>436
間口を広げるかわりに、長丁場での勝負はさせない。
由緒正しい(法学部中心)の学卒以外は排除する。
これが、司法制度改革の骨なんだろ?
そのために、ローは大切なふるいの役割なんだろ。
438氏名黙秘:04/04/28 17:13 ID:DZ1efZ5t
T B S は 朝 鮮 半 島 の 下 僕 2

1 :文責・名無しさん :03/08/28 03:06 ID:oyBsEQvx
第2弾です。日本人のフリをした半日マスコミを糾弾する気運を
高めましょう。

前スレ http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1055119468/l50

パチンコ屋に牛耳られたテレビ局などにマスコミ面されたくありません。
日本人なら怒れ!!!

http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1062007619/
439氏名黙秘:04/04/28 17:23 ID:???
新司法試験・失敗しないための生き方

大学時代
なるべく東・京・一・早・慶へいく・・・学歴ロンダは困難
トリプルスクール・・・法律の基礎知識のための基礎講座・適正試験のための基礎講座・必要があれば英語

ロー時代
馬鹿教授は手を抜く
定評ある教授の授業は他大だろうがもぐる、直訴する。理想はブロードバンド配信、どっかやってくれ。
440氏名黙秘:04/04/28 20:45 ID:4yR6NILr
>>430
>対応せざるを得ず、予備試験を受ければロー卒業と同等に
>新司法を受験できるようになる。

私学のローが許すわけが無い。
ローに一回は通わなきゃ行けないという制度になるだろ。
441氏名黙秘:04/04/28 23:02 ID:???
純粋未収の7不思議

その1
「よくわからないのに回答する」
その2
「いい年なのにすぐ切れる」
その3
「未収には違いないのに、未収って言われると怒る」
その4
「やたら『ポテンシャル』という言葉を愛用

以下略
442氏名黙秘:04/04/28 23:05 ID:???
純粋未修の滅茶苦茶な質問に切れ気味の教員が3名ほどすでに確認されている。
期末で落として留年させるのかもなあ。。
443氏名黙秘:04/04/28 23:51 ID:???
純粋未収の7不思議

その1
「よくわからないのに回答する」
その2
「いい年なのにすぐ切れる」
その3
「未収には違いないのに、未収って言われると怒る」
その4
「やたら『ポテンシャル』という言葉を愛用
その5
「カタカナ言葉の濫用」
その6
「枝野を嫌悪している」
その7
「瞳がきれい」
444氏名黙秘:04/04/28 23:59 ID:???
>>443
デカイ六法を使ってる人多くない?
モロクとか,小六法とか。
私の周りだけか。
445氏名黙秘:04/04/29 00:00 ID:???
純粋未収のドキュン質問をうpキボンヌ。
446氏名黙秘:04/04/29 00:00 ID:???
夢のようだと思われた新司法試験は、結局現行中堅既習者組み同士の争いになり、
現行からのロー流入組がいなくなる頃には、制度の欠陥が浮き彫りに。
そして、速やかにこの制度は見直しを迫られる。
漏れは、そう見てるんだけど、どうですか?
447氏名黙秘:04/04/29 00:03 ID:???
ローは、やがて、単なる男女の社交場に成り下がり・・・(ry
448氏名黙秘:04/04/29 00:06 ID:k+Gz9TZf
就職したくないから適当に受けます。
ICU生に有利な悪寒
449氏名黙秘:04/04/29 00:11 ID:???
>>447
ちょっと割高な出会い系か。身元確認もばっちりだしw
450氏名黙秘:04/04/29 00:17 ID:???
>>449
多くの司法試験受験生がカードも持てず、鬱なことからすると、精神衛生上ローはいいのかもな
451氏名黙秘:04/04/29 01:22 ID:???
>>397
まぁ、そのコピペを信じたヤツはそんなにいないだろうが、
リーマン向けの週刊誌・月刊誌なんかは

     ローに入れば弁護士に簡単になれる!

って特集とか組んでたからね・・・・・・・。

予備校の入門講座なんかでも、夏ごろにはかなり脱落者が
出てきたから、そろそろ勘違い純粋未収者は
撤退の時期ではないか?

まぁ早い方がキズは浅くて済むよ、ホントに。
452氏名黙秘:04/04/29 02:23 ID:???
453氏名黙秘:04/04/29 02:26 ID:???
あぼーん
454氏名黙秘:04/04/29 02:27 ID:???
762 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/04/28 20:48 ID:???
ロー開校以来一月たって
上質な講義>上質なソクラテスメソッド>ただ当てるだけのソクラテスメソッド(無意義・非効率)≒独自説強調独演会講義
というのが露呈したね。

ソクラテスメソッドによる講義は教官・学生共に上質であることが必要だが、
教官自体が教育に不向きな場合が多く、運良く教官が立派でも学生が・・・。
結果としてただ単に時間の使い方を非効率にしただけの結果に終わっているものも多々。
稀に遭遇する上質なソクラテスメソッドにローへ進学した全ての価値を見出し、
自分を慰めるのみ。

764 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/28 21:03 ID:???
つーか、うちのロー、どんなカスなことでも全部端から当てて授業する講師が居る。
教科書に書いてあるようなことまで全部当てて読ませる。
1時間半で教室全員に当てるが、おかげで奴はほとんど喋ってない。
喋る言葉は、「何々さん、ここは?」だけ。
なんてイラネー授業だ。

765 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/28 21:49 ID:???
>稀に遭遇する上質なソクラテスメソッドにローへ進学した全ての価値を見出し、
>自分を慰めるのみ。

これあちこちで見かける。
ローに大金ぶち込んだことに疑問が生じそうになると、良い講義にだけ目を向けて
疑問を打ち消そうとするやつでしょ。
なぜわかるかって? 自分もやったことがあるからです。。。

455氏名黙秘:04/04/29 02:27 ID:???
766 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/28 21:56 ID:???
>>764
まさに
「ただ当てるだけのソクラテスメソッド(無意義・非効率)」に
該当する例だな。
こういう冗談かと思える教官が複数いるのには参った。
あてるから事前拘束厳しくなる割に、得るものは極少という最悪型(泣

767 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/28 22:15 ID:???
ソクラテスメソッドで予定の範囲回せそうなの?
現行組からするとそれが不思議なんよねw
まあがんばってくれ。数年後そっちに行くかもしれんしw

768 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/28 23:15 ID:???
>>767
範囲は常に遅れ気味。
教官からして、範囲まわすの諦めてるところがある。
既修や応用科目で確固たる教科書がある科目はそれでもいいんだが、
未修の人と、教科書がきっちりしていない科目、
あとレジュメが秀逸な科目に関しては、最後まで行かないのは辛いなぁ。
456氏名黙秘:04/04/29 03:37 ID:???
ただ当てるだけのソクラテスメソッド

いいえてみょーですな。
457氏名黙秘:04/04/29 14:06 ID:???
ローの教員は,若者を堕落させた罪で死刑にされちゃうね。
まさにソクラテス・メソッド。
458氏名黙秘:04/04/29 20:58 ID:???
あとは学生の評価で教員が首になる制度さえあればローは成功しそうだけどねぇ。
459氏名黙秘:04/04/29 21:29 ID:???
各科目のロー教員科目別ランキングしない??
460氏名黙秘:04/04/29 22:00 ID:???
ソクラテスメソッドは、当てられた人とその問題について徹底的に討論する必要がある。
これをLSでやると、その他の人々は予習だけやっては来たが、結局、その時間は遊んで
いるようなものだ。だから、日本のLSでは、結局は出来ないと思う。
461氏名黙秘:04/04/29 22:02 ID:???
>>460
そもそも人数からして無理がある
462氏名黙秘:04/04/29 22:03 ID:???
丙案の時も、ヴェテが泣こうが喚こうがずっと存続し続けた。
ローも同じだよ。失敗か成功かを決めるのは、ヴェテではない。
丙案の時と違って、今回は1500人合格×2年なんてボーナスステージがあるんだし、
お上もヴェテに気を使ってるよ。現実を受け入れなよ。
463氏名黙秘:04/04/29 22:31 ID:???
そもそも教官だってソクラテスメソッドで勉強してきた訳では
ないわけで、経験の無いことをいきなりやれって言ってもムリなのは
分かってはいるんだが・・・・・・、

ここ2,3年の学生は人柱だな、ロー教育の方法を確立するための。
464氏名黙秘:04/04/29 22:44 ID:???
>>463
教官レベルなら米ロー経験者多いでしょ
465氏名黙秘:04/04/29 22:49 ID:???
>>464
みんながみんな留学してる訳じゃないぞ。

それに、ロー留学者にしても実際どれだけソクラテスメソッドに
付いていたかとなると・・・・・・・。
466465:04/04/29 22:52 ID:???
付いていた、じゃなくって、付いていっていた、だな。

まぁ、早い話が留学経験がある人でも
ソクラテスメソッドに対応できるほどの語学力があった人ってのは
限られるんではないかと・・・・・・。
467氏名黙秘:04/04/29 22:58 ID:???
平成18年度の合格者数は、
1案(新)1000人、(現)500人
2案(新)1100人、(現)400人
468氏名黙秘:04/04/29 23:33 ID:???
>>441
その1,3,4はハゲドウ
その2は知らなかった。笑えるな。一般社会でも、オッサンほどプライドが高いから議論で負けそうになると
切れやすいという傾向はある。
469氏名黙秘:04/04/29 23:37 ID:???
>>468
今の中年は必要な人生経験を積んでいるヤシが少ないからな。
漏れの周りも尊敬できる40代50代はいない。
表向き丁寧に対応しているけど、心の中では馬鹿にしている。

まあそんな雰囲気がオッサンに伝わってしまうときもあるのかな。
470氏名黙秘:04/04/29 23:41 ID:???
>>464
オオーイ。上位ローばかりを頭においてないかい?
俺の知ってるロー教官なんて…誰も読まん紀要に
論文ホイホイ書いてるのだけが実績。
471氏名黙秘:04/04/29 23:43 ID:???
研究者教官は独仏の方が多いだろ。
実務家は英米だが。
472.:04/04/29 23:44 ID:BBbDBnJt
さえないリーマン生活抜け出すために、夜間ロー目指してみる。
このスレみると随分厳しい意見多いようだが、ローさえ出れば半分は合格するんだよね?
やっぱ弁護士って肩書きはあこがれるね。
法律知識ゼロ、資格はなし、大学は並レベル卒だが、どうにかなるもんかな。
何かの週刊誌で読んだけど、ローで一発逆転って夢あるなぁ。
473氏名黙秘:04/04/29 23:44 ID:???
釣りキタ━━━━ヽ(☆∀☆ )ノ━━━━!!!!
474氏名黙秘:04/04/29 23:45 ID:???
>>472
択一時期を狙って釣りかい?
475氏名黙秘:04/04/29 23:48 ID:???
それにしても、どうしてこんなに多くの人が、法曹を目指すか良く分からん。
法曹なんて、社会の黒子だし、そんなにいいもんでもないと思うのだが・・・
476.:04/04/29 23:49 ID:BBbDBnJt
いや釣りとかじゃなくてさ、つーか何にも予備知識ないんだよ。
ロー行けば簡単に受かるようになるって、いろんなとこに書かれてるからさ。
このスレ読む限り、甘い気持ちじゃ受からんのか?じゃあ合格率7割ってのは嘘なのか?
状況が全然分からない。
477氏名黙秘:04/04/29 23:50 ID:???
合格率7割ってのは貴方みたいな人がローに入った後退学することで達成される努力目標。
478氏名黙秘:04/04/29 23:51 ID:???
純粋未収は、かけ湯をしないで、いきなり熱い風呂に入るようなものだ・・・
479氏名黙秘:04/04/29 23:53 ID:???
合格率7割なんて今は誰も言ってない。
480氏名黙秘:04/04/29 23:58 ID:???
>>475
社会のメインプレイヤーは起業家であるべきなんだけどねぇ。
481氏名黙秘:04/04/30 00:05 ID:???
>>462
と、新司法試験で泣いたり喚いたりする予定のヤシが申しております
482氏名黙秘:04/04/30 00:05 ID:???
>>480
禿同。
資本主義なんだから、経営者が一番。
法曹はあくまで裏方。なんだけどね・・・
483氏名黙秘:04/04/30 00:17 ID:EIow+uwE
>>482
弁護士も、法的サービスを販売する起(企)業家だろうよ。
484氏名黙秘:04/04/30 00:21 ID:???
878 :氏名黙秘 :04/04/29 15:14 ID:???
これまで、学者は受験にノータッチだったがゆえに、
基本書を出版している学者しか名前が挙がることが
なかった。
しかし、ローになると、受験資格・試験合格に直結するがゆえに、
2CHにおいて、予備校講師なみの評価の対象になるのかもしれない。
ある意味、悲惨だ。。。。
まぁ、ローの講義を予備校に丸投げすれば、そのような状況は訪れないだが、
生徒と教師の密着マークがウリのローが丸投げなんてねぇ。。。
485氏名黙秘:04/04/30 00:22 ID:???
874 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/04/29 14:07 ID:???
ロー入った人って大金払って幸せになる壺を買った人たちと同じで、
ろくでもない授業も「きっと効果があるはず!」と思って必死で聴いてる。
そして「これってろくでもない授業じゃない?」と疑問を抱く奴がいたら、
「お前の予習方法・聴き方が悪い!」と思考停止。
486氏名黙秘:04/04/30 00:40 ID:???
482 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/29 14:17 ID:???
>>468
試験委員だからといってマトモな授業してくれるわけではないよ。
某先生は、試験用の勉強は予備校でも何でも行ってやってくれ、
と公言していたし。。。

485 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/29 14:25 ID:???
>>473
フォローアップのせいで必修の授業時間が倍あって、しかもそれが中身の薄いものが多いだけに
皆キレ気味。
フォローアップっててっきり小テストとかそういう授業知識の定着のために
使われるのかと思ってたら、単純にベッタリ2コマ授業なだけ。
しかも、内容的には1コマでも凝縮できるものをダラダラと2コマでやられる
だけだから、その時間を復習に使えなくて他校よりも時間を無駄に浪費している
ように感じられるだけで・・・
487氏名黙秘:04/04/30 05:07 ID:???
当方下位ロー。
三流学者のへボ講義にうんざりしてる。
伊藤塾長がダメで三流学者がOKなんて、信じられない暴挙。
少なくとも市場原理の働かない社会主義的制度であることは間違いない。
488氏名黙秘:04/04/30 05:13 ID:???
下位ローなんか行くからだ。
489氏名黙秘:04/04/30 05:16 ID:???
そりゃそうだな。自業自得。
だた有名大学でも良い先生はごく一部。
予備校のカセットテープ講義を買って差を埋めます。
490氏名黙秘:04/04/30 07:17 ID:???
>>487
下位ローは拘束きつい?
491氏名黙秘:04/04/30 07:17 ID:???
83 名前:ヌルハチ[] 投稿日:04/04/29 22:18 ID:TQESVupe
阪大の臨時講師やってる弁護士の先生によると、半分以下しか合格しないと
言っていた。
私ら学部一回生には三年間勉強して現行で受かれと申してましたが。
492氏名黙秘:04/04/30 07:31 ID:???
タイ米は炊いて放火大学院に言って三振バッターアウトになって俳人になってもそれは事故責任ですよ
493氏名黙秘:04/04/30 10:03 ID:???
えぇ事故ですよ。
494氏名黙秘:04/04/30 12:52 ID:???
641 名前:氏名黙秘[] 投稿日:04/04/29 20:44 ID:DuNctqLM
俺はロー生だが
ローの授業やってると
百選自体が判例のコンパクトだと言うことがわかる

第一審 控訴審 上告審、反対意見、補足意見 原文で読むの
疲れたよ。。。。
495氏名黙秘:04/04/30 13:36 ID:???
>>494
そんなもん学部でもやっただろ?
といいたくなるがな。
496氏名黙秘:04/04/30 19:34 ID:???
大陸法と英米法は違うからな

787 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/04/30 13:29 ID:???
ソクラテスメソッドやってるローなんて日本にはない
と、漏れの指導教授は言ってた。
やれる先生は殆どいないから。
外国のローで教官やってた人とかでも、
法律がちょっと違うだけで、日本では難しいって言ってた。
ソクラテスっぽい感じ(質問して答えてちょっと掘り下げて)で
やってるところは沢山あるだろうけど。
497氏名黙秘:04/04/30 19:58 ID:???
517 名前:氏名黙秘 :04/04/30 13:57 ID:???
確かに痛いとは思ったが、軽いほうじゃないか。
質疑応答の内容から判断して、池袋の大学の方が・・・・。

参加者少なくない?
パンフレット作成中だったり、今年度の試験ついても未定の部分があったりするけど、有益だと思うのだが。


518 名前:氏名黙秘 :04/04/30 14:36 ID:???
立教も痛いのがいたねぇ。
立教の説明会は、質問が出るようなとこも予め言及してた感がある。
なので、ホントに痛いのを除いては質問が出にくい状況だったと思う。

にしても、参加者少ないよね〜。
俺はモチベーション保つために積極的に足を運ぶようにしてる。
引きこもってしまったらおしまいだし。


ローは失敗するから誰も行きたがらない。
生活費まで借金しないといけないので行けない。
498氏名黙秘:04/04/30 21:37 ID:???
ソクラテスメソッドなんて宗教といっしょ。
あれが効果あるとハナッから信じてる信者だけやればいいのさ。
499氏名黙秘:04/04/30 23:43 ID:???
918 :氏名黙秘 :04/04/30 23:20 ID:???
恐れてはいたが、「レポートで劣等生焙り出す」なんて発言するアカハラ教授がローにはいるんだな
500氏名黙秘:04/04/30 23:46 ID:???
3713 法科大学院について 思うこと - 2004/04/28 12:35 -
ローンスクール
ローのない県出身者は、生活費までローン。
自宅生に比べると経済的負担が大きすぎる。
今から現行狙うにしても、200名、100名と減らされる。
予備試験も行なわれていない状況で、自宅からローに通えない者はあらゆる面で不利な状況に置かれていると思う。


501氏名黙秘:04/05/01 00:30 ID:???
ケースブックにせんせい用のマニュアルが出るんだってね♥
502氏名黙秘:04/05/01 00:38 ID:???
>>501
中学や高校の教科書でも普通に虎の巻はあるだろ。
503氏名黙秘:04/05/01 02:16 ID:???
>>502
おおっぴらにそれ使うと殴られるって先輩がいってたw
504氏名黙秘:04/05/01 02:22 ID:???
現状のロー=博打。自力更生の要素濃い

馬鹿な教授の授業につきあわざるを得ず、その時間・費用・精神力は無駄になる模様
なお、馬鹿教授を排斥するシステムは導入されていないため、翌年も滞留する可能性大
505氏名黙秘:04/05/01 02:22 ID:???
86 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/01 02:03 ID:???
固まった論点の判例を第一審から当事者の主張を追わせるのヤメロ
そのくせ民訴わからないからそのことに触れるなってバカか
要件事実もわからないと言いながらムリにそれっぽい授業スルナ
法情報調査2ちゃんねらにとっては不要
刑訴人権軽視し捜査側の利益に傾きスギ
506氏名黙秘:04/05/01 02:42 ID:jmIJ9Edj
無駄な授業してるんだね。そんなもの実務法律家になって
事件一件こなしたらすぐにマスターできるのに。
ロー=スチュワーデス受験予備校
航空会社に入社してもいないのに食事配りやアナウンスの練習をしている。w
507氏名黙秘:04/05/01 02:50 ID:eEDg7Nk4
去年の今頃に司法試験あきらめて、マスコミ講座に通ってたよ。まぐれだけど、フジテレビとNHKに内定が決まりました!!みんなも、司法試験やめて、マスコミ目指そうよ!


508氏名黙秘:04/05/01 10:31 ID:???
788 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/01 09:21 ID:???
ローの純粋未習&資格試験受験経験無しの女は最悪。
モチベーション低いし、人を評価する基準が高学歴&高職歴。
そんなもん新司法試験に全く関係無いことなのに。
純粋に法律の質問を授業の後にすれば未習者クラスでするなよといった白い
目で見られる。
509氏名黙秘:04/05/01 11:05 ID:s5wwxFiA
伊藤塾って100マソお布施すれば、合格するしないは別として
それなりの教育が受けられるんだろ。
それでも真骨は金の亡者だの散々言われたわけだが、
もっと高い金をむしりとってジジイの与太話を聞かせるだけの
ローってどうよ?

そして更に試験対策として真骨に100マソ払わないかんのだし…
510氏名黙秘:04/05/01 11:11 ID:???
ロー生という「地位」に金払ってるんだよ。
博士課程の院生は講義受けてるか?
博士課程の学生という地位と論文を提出して博士を受ける権利に高い金払ってるんだ。
511氏名黙秘:04/05/01 11:13 ID:???
3713 法科大学院について 思うこと - 2004/04/28 12:35 -
ローンスクール
ローのない県出身者は、生活費までローン。
自宅生に比べると経済的負担が大きすぎる。
今から現行狙うにしても、200名、100名と減らされる。
予備試験も行なわれていない状況で、自宅からローに通えない者はあらゆる面で不利な状況に置かれていると思う。

しかも、通信できないしね。今年のロー説明会はあまり人が集まってないようだよ。
512氏名黙秘:04/05/01 11:13 ID:???
\DVD、再生できたよ!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧_∧    ( ゚∀゚  )<  このDVDのために100万出したからな!
       ( ゚∀゚  )    (    ∧ ∧\_________
       (   つ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ゚∀゚ )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (   ./       /(⊂   )o <  さあ、最高の講義をばっちりしてくれよ!
         /_______//(___)  \_______
        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||/
        ||,       .||
  _______みなさん、こんにちは
/        /‖  基礎マスター‥‥
 ______/  .‖    クイズから‥‥
       |   ‖


 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ・・・・・・・・・・・・。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧_∧    ( ´Д` )<  ・・・・・・・・・・・・・・。
       (´Д` )    (    ∧ ∧\_________
       (   つ/ ̄ ̄ ̄ ̄ (´Д` )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (   ./       /(⊂   )o <  ・・・・・・・・・・・・。
         /_______//(___)  \_________
        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||/
        ||,       .||

ここはAランク‥ここはB‥‥通説だけ覚えて‥‥カードにして覚えて‥‥覚えて‥‥
  _____南京大虐殺で‥‥骨を‥‥慰安婦の‥
/        /‖   小泉はヒトラー‥‥靖国‥
 ______/  .‖     一晩で天パー‥‥牛乳をぶっかけ‥
       |   ‖      病気で断念した女性‥‥手紙を‥
       |   ‖先日韓国に‥‥
513氏名黙秘:04/05/01 11:15 ID:???
>>512
わははは。昔からあるのかもしれないけどワラタヨ
514氏名黙秘:04/05/01 11:16 ID:???
法科大学院での教育は駄目だということだな。
じゃ、新司法試験でユルユルだと・・・・
うちでは採用しないかもな。
515氏名黙秘:04/05/01 11:18 ID:???
>>512
すばらしいw
516氏名黙秘:04/05/01 11:21 ID:???
教育はともかく期末試験は強烈なプレッシャー
一科目落とせば終わり(奨学金取り上げられる 育英会ストップ 即留年)
517氏名黙秘:04/05/01 11:24 ID:???
>>509
「昨日まで受けていた学部の講義が糞だと知り尽くしているのに,
今日から同じ人がローでやっている講義に期待するオバカサン」なんて,
現行一本の妄想批判者の脳内にしかいないでしょ。
もし実在するとしたら,大笑いなのだが。

大部分の人は,新司法試験が普通運転免許試験並みの易しさになると予想して,
教習所教官のハンコ集めに精を出している気分でしょ。
試験では学科しか出ないけど,運転のまねごともちゃんとやらないとね。
518氏名黙秘:04/05/01 11:26 ID:???
一般的なロー生

講義についていけばよいと思う→睡眠導入剤・ソクラテスもどきだから予習で時間がつぶれる
→気づくと卒業→受からない→予備校で教授にも良し悪しがあると気づく→気づくと3振
→ローローンの取り立て開始→樹海
519氏名黙秘:04/05/01 11:30 ID:???
792 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/01 11:21 ID:???
リストラリーマンの社会人経験自慢にはへきへきさせられる。
ヴェテのマイナー学説の解説談義の方がまだまし。
520氏名黙秘:04/05/01 12:33 ID:???
ローも、同じようなことが起こるだろうか。

なぜ、退学率が増加しているのか?
ttp://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku0307-2/index.html
521氏名黙秘:04/05/01 12:34 ID:AdKtREIO
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
信じられますか?この威力。
へんなのやってしまってすいません。
522氏名黙秘:04/05/01 12:39 ID:???
>>520
未修クラスはそうなりそうだね。
既修はそこまで酷くはないと思うが。
523氏名黙秘:04/05/01 12:46 ID:???
未収の退学者を見越して、無茶なカリキュラムを設定し、高額の授業料を毟り取る。
これって・・・(ry
524氏名黙秘:04/05/01 12:47 ID:???
>>523
公正取引委員会に立ち入り調査をお願いしてみよう。
525氏名黙秘:04/05/01 12:51 ID:???
未収が成功すれば、法学部の存在意義がなくなるだろ。それはまずいから、
未収にはどうしても失敗してもらわないと困る。
526氏名黙秘:04/05/01 14:25 ID:???
しかし今年と来年くらいまでの未収には択一落ちの現行ベテが相当数混じっているからね
彼らの中には択一苦手で論文はまあまあの連中が結構いるよ(俺の知っている範囲でも数人いる)
だからそういう連中が受ける2007〜2010あたりは合格者に占める未収の割合はそこそこになるかもね。
でもその後はまあダメポだろうね
527氏名黙秘:04/05/01 14:45 ID:???
124 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2004/04/30(金) 03:10:48 ID:V/y0eUGs

先日取材のため島大行きましたが、学生達に衝撃を受けました。
講義中居眠りしてやる気があるのかと思いました。
履修見ると講義は平均週に2〜4日で一日1講義だけの日もあり、朝から続けて講義を受けるのではないようです。
個人差があるのかもしれませんが、これで三年後の司法試験合格できるのか疑問に感じたのが率直な意見です。

女子学生は厚塗り化粧に派手な服、男子学生は居眠りとそのほか態度の悪さに良い印象は持ちませんでしたが、
合格した以上、地域活性のために奮闘して欲しいものです。

これが法科大学院の実情です。新司法試験の受験資格をまさに金で買っている。
528氏名黙秘:04/05/01 14:48 ID:???
>新司法試験の受験資格をまさに金で買っている。

この認識は正しくないな。
「受験資格を売っている」が事実に整合する。
529氏名黙秘:04/05/01 14:51 ID:???
痴呆ローはそんな感じなのか。勝手に脱落してくれるなら楽だな。
530氏名黙秘:04/05/01 14:55 ID:???
>>517
えらく高額で割りにあわない自動車教習所だな、おいw
531氏名黙秘:04/05/01 14:56 ID:???
>>530
お金で買えない「夢」=プライスレス が入っているからね。
532氏名黙秘:04/05/01 14:58 ID:???
伊藤塾が「金の亡者」なら
ロースクールは「金の閻魔大王」くらいにはなるな
533氏名黙秘:04/05/01 15:06 ID:???
個人的に喧嘩したり戦争したりしたら刑法で裁かれるだろ?
しかし国家がお墨付きを与えていればそれは警察や軍隊として
税金すら供出する対象になるわけだ。
534氏名黙秘:04/05/01 15:47 ID:???
佐藤公示・ピロシの理念により実現したロー制度
失敗しても彼らは責任を問われない
被害は我々がかぶるだけ。

そういや平安推進した堀田はまったく責任かぶらずにさわやか法律事務所で
夢を語っているね。
535氏名黙秘:04/05/01 15:48 ID:???
>>527
あと、大学名は伏せてコピペしたほうがいいよ。
迷惑がかかる。
536氏名黙秘:04/05/01 16:01 ID:???
>>534
丙案って堀田がやったのか
537氏名黙秘:04/05/01 16:02 ID:???
>>536
朕朕のHP見たことないのか
538氏名黙秘:04/05/01 16:28 ID:???
堀田って誰?
539氏名黙秘:04/05/01 16:29 ID:???
540氏名黙秘:04/05/01 16:53 ID:???
>>535
大学名を伏せては意味がないだろう。
実態を表に出さないと改善の機会を失う。
541氏名黙秘:04/05/01 18:42 ID:???
阿部泰隆御大吼える!
http://www2.kobe-u.ac.jp/~yasutaka/lawsmond.htm

新司法試験の合格率は低いと予想される。2010年まではこれまでの司法試験が継続されるし、
それから先は予備試験が行われる。合格者数も、2010年度に3000人とされているが、そのうち
法科大学院卒業生の枠は未定であり、それまでの間の合格者数は2004年に1500人とされて
いるだけで、それ以上は全く未定である。いずれにせよ、5430人という、認可された法科大学院の
定員から見れば、合格率は気の遠くなるくらい低い。そうすると、法科大学院では、その理念に合う
ような教育をする余裕もなく、実際上は、受験教育に傾斜するのではないかと危惧される。それも、
第三者評価でチェックされるはずであるが、しかし、背に腹は代えられず、水面下では受験勉強に
専念させるだろう。しかし、それなら予備校の方がよほど有能である。
今回は予備校教育を排除するという理念に従って、一部の大学院を予備校との連携の疑念が消えないと
称して不認可にしたが、無意味である。予備校通いをなくすには、予備校に通っても有利にならず、
まともな法科大学院でまじめに授業に出る方が有利なシステムを作るしかない。それをどう作るか。
特定の大学に特権を与えるわけにはいかないから、統一試験をすることになるが、そうすると、どうしても、
受験丸暗記になるといわれる。これでは、点(一発勝負の司法試験)による選抜からプロセス教育へという、
法科大学院設置の理念に反する。しかし、それは司法試験の制度設計が悪いのである。制度設計に
当たる人たちはこれまでの試験のシステムで育ったので、それから脱却する発想に欠けている。本来は、
これまでの法曹の発想を変えることこそ、司法改革なのに、これまでの法曹がその中心にいるから、その弊害が増幅されている。
新司法試験でも、短答式のほか、基本3科目に選択科目1科目を論文試験で一挙にやることになっている。
542氏名黙秘:04/05/01 18:42 ID:???
これでは、受験勉強が必要になるのは当然である。司法試験は難しいといわれるが、それは、一度に
たくさんの科目の試験を行い、しかも、減点主義で採点するから、ちょっとしたミスで落ちてしまうことによる。
それぞれの科目のレベルは、短時間で書く答案としてはよくまとまっているが、そんな試験に合格しただけでは、
正解通りの仕事しかできず、実際の応用問題はできないし、柔軟な思考は望めない。第一、司法試験用六法など、
誰も実務では使わないもので試験をしているのが間違いのもとである。判例つき六法や参考書を何冊持ち込むのも
パソコンを使うのも自由とすべきである。それから、税理士試験のように、1科目ごとに受験しても良いとすべきであった。
合格すれば、どうせ忘れることであるから、試験というのは、その時合格レベルに達したというだけでよいことで、全
科目一挙にする理由はないのである。優秀な答案には、大幅加点すべきである。今からでもある程度はこの方向に
変えることができるだろう。そうすれば、覚えることができる範囲をこえて、応用問題の試験を出せる。予備校の丸暗記では
対処できずに、法科大学院で、しっかりと議論して、良いレポートを書いた方が有利になる。

もともと、法科大学院卒業者は70−80%は司法試験に合格するようにと設計されるはずであった。それなら、
優秀な者は受験勉強せずとも合格するはずである。ところが、司法試験合格者数だけは当分増やさず、しかし、
法科大学院の定員だけ増やしてしまった。これは文科省、法務省などの制度設計のミスである。文科省も、
これだけだくさんの小さな大学にまで法科大学院の設置を認めるようなしくみを作った以上は、市場で淘汰されれば
よいというだけでは済まないはずである。受験教育の弊をなくすことも勘案して、法曹界は、法科大学院
が卒業生を出す初年度から合格者を4000人くらいにして、司法試験自体を易しくすることに合意すべきである。
そうすると、法曹は増え、その学力も低くなるが、学生は法科大学院で学んだ実績で就職し、顧客を獲得するように、
後記のように、情報公開を義務づけるべきである。
543氏名黙秘:04/05/01 20:11 ID:???
4000人かよ!
544氏名黙秘:04/05/01 20:40 ID:???
         ヽ
( ●    .∵
  ̄|    ':
  く \ 
545氏名黙秘:04/05/01 21:15 ID:???
失敗を糊塗するために早晩合格者は4000人になるってことだね
546氏名黙秘:04/05/01 21:18 ID:???
ロー出てからも、現行並みの競争試験なんて、、、w
547氏名黙秘:04/05/01 21:41 ID:???
地獄や この世はホンマに地獄や
548氏名黙秘:04/05/01 21:43 ID:???
司法制度改革が失敗以前におまえらの人生が大失敗だろ。
549氏名黙秘:04/05/01 21:45 ID:???
さすが,阿部御大

そこで、まずは最初に法科大学院教員資格試験を行うべきであった。それは単なるペーパーテストではなく、実際の授業とこれまでの研究、今後の授業の方針などをプレゼンテーショ
ンして貰う。そんな優秀な先生はたくさんいないから、たくさんの応募があるはずはない。それを多数の大学やNPOが審査する。試験といっても、文科省が行うのではなく、市場の評価
にさらすのである。これで先生の評価が明らかになる。そして、そこでよい点数を取った先生がたくさんいない大学で、法科大学院を作ろうなどという気運が盛り上がるはずはない。そこ
で、どこでも、自前だけでは、法科大学院は作れないので、別組織になる。そして、法科大学院を作ろうという組織がこのプレゼンテーションで評判の良い先生をスカウトする。それは数
校からせいぜい10校にとどまろう。私は、これまでの大学は天国、法科大学院は地獄であるから、これまでの大学に止まる。今さらであるが、制度設計の発想が悪いことを指摘したい
のである。
550氏名黙秘:04/05/01 21:49 ID:???
>>545
>失敗を糊塗するために早晩合格者は4000人になるってことだね

修習で余計に失敗が目立つと思われ。
551氏名黙秘:04/05/01 21:55 ID:???
修習は修習所に責任転嫁するだろう
要は合格率さえ予定通りにすれば責任はないと強弁できるからね
552氏名黙秘:04/05/01 21:57 ID:???
>>551
その前に教官軍団が司試委員会の会議で合格枠を牽制しないか?
553氏名黙秘:04/05/01 22:00 ID:???
司法研修所の教官だって天下り先が欲しいだろ?
554氏名黙秘:04/05/01 22:04 ID:???
そこまで教官は逝かれていないだろう。
今の司法試験においてはかろうじて理性が残っている集団じゃないか?
555氏名黙秘:04/05/01 22:09 ID:???
おいおい。桐蔭横浜ローの面子見てみろ。
そもそも天下り先として公証人を選択してのうのうとしているような連中だぞ。
556氏名黙秘:04/05/02 00:39 ID:???
610 名前:氏名黙秘 :04/05/01 01:07 ID:???
そもそも本も買えないような奴がローに来ることじたい間違っている。
金がないやつは、予備試験でも受けて来い!
まぁ、何年も後の話だがなw
557氏名黙秘:04/05/02 01:33 ID:???
ロー教授にも三振制導入きぼんぬ

アンケートで最下位を3年やった馬鹿は首
558氏名黙秘:04/05/02 01:36 ID:???
2ちゃんでランキング表ができる日も近いね。
559氏名黙秘:04/05/02 01:37 ID:???
ローを三振にしろよ。
3年連続で合格率40%未満のローは廃校。
卒業資格も遡及的取り消し。
560氏名黙秘:04/05/02 02:03 ID:s7jkTswu
>>559
地方ローは軒並み廃校。
司法過疎はますます進行…
561氏名黙秘:04/05/02 02:05 ID:???
ロー制度なんて、制度設計の段階で、外資系大手経営コンサル会社に診断を
依頼すれば、ダメぽという診断がされていただろうな・・・
562氏名黙秘:04/05/02 02:30 ID:???
制度改革

オンデマンド・ネット配信により全ローの全授業を全国の法律家を志す者に開放
不人気な授業を行う教授は学部へ追放
3振制は廃止
合格者数制限ではなく、点数基準によって合格者を決する

563氏名黙秘:04/05/02 02:33 ID:???
   

  >不人気な授業を行う教授は学部へ追放


    ローは予備校じゃねえんだよ。
564氏名黙秘:04/05/02 02:35 ID:???
>>563
競争原理をとりいれない業界は衰退する、
公立小・中・高は結局敵視していた塾を認めるにいたった。
565氏名黙秘:04/05/02 02:38 ID:???
>>563
馬鹿な教授のオナニーにつきあわされる俺らの身になってみろ!
無駄だとわかっていながらコピーとりに走るつらさといったらもう・・・・
566氏名黙秘:04/05/02 02:59 ID:8mjkwX7K
どう考えても、よっぽど賢いヤツでないと新司法試験を3年では受からないだろう。
現行やってた実力者ならいけるだろうが、ゼロからの人間は受からない。
結局、予備校が儲かる仕組みは変わらない。
567氏名黙秘:04/05/02 08:37 ID:???
和田信者君の反論が来るぞw
568氏名黙秘:04/05/02 09:20 ID:???
>オンデマンド・ネット配信により全ローの全授業を全国の法律家を志す者に開放

これはマジでやってほしい。
CS放送でたのむ。
569氏名黙秘:04/05/02 19:06 ID:???
642 :氏名黙秘 :04/05/02 02:41 ID:???
>>640
全部のローがそうかは分らないけど基本的にはそうだよ。
教授が法律の基礎的事項をうまく教えられるんだったら
予備校の基礎講座があんなに繁盛しないよ。
まぁおれがあんたに勧めるのは退学かな。
新司法試験は半分の人が三振アウトするわけだけど、
あんた今のままだと確実に三振アウトコースよ。
だからとりあえずロー中退して、
予備校の基礎講座でも通って法律の基礎知識つけて、
んであと1年もすれば各ローの評価も定まってくるだろうから
それからローに入ったほうがいいかと。
今のままだと卒業までの3年間と卒業後5年間棒に振る可能性が高いから、
早いうちに体制を立て直してきたほうがいい。


570氏名黙秘:04/05/02 19:08 ID:???
648 :氏名黙秘 :04/05/02 02:55 ID:???
皆様。貴重な意見ありがとうございます。
大変残念ですが、退学も視野に入れ、友人・家族と相談します。
見切り発車でロー受験し、合格してしまった自分が情けないです。
多少適性試験・小論文の成績がよかったくらいで、法曹になろうと
した私が馬鹿でした。
今後、このまま日本大学にいるか、国立いくか、数年まつか、他の業種
に行くか、今度こそ慎重に考えます。
ありがとうございました。


あぁ・・・・・
571氏名黙秘:04/05/02 19:13 ID:???
>>569>>570
どのスレでつか?
572氏名黙秘:04/05/02 19:14 ID:???
よく読んでみと
573氏名黙秘:04/05/02 19:31 ID:???
>>570
留年してその間に基礎講座テープで聞けば済む話のような気がする・・・・
574氏名黙秘:04/05/02 19:42 ID:???
>>573
休学の方が安上がりだろう。
575初新車:04/05/02 20:25 ID:DaAEU14D
一般リーマン・公務員・一般学生・卒後無職などは入学できない通信制のローを作ってほしい。
自営業者や障害者など金銭以外の理由でローには通えない人の為に。
放送大学、頑張ってくれ。マジで。
576氏名黙秘:04/05/02 20:32 ID:???
年初に書かれた神発言


195 :氏名黙秘 :04/01/01 23:07 ID:???
ま、ちなみに予備校は全て実務家の講義なんだがな。
577氏名黙秘:04/05/02 20:55 ID:???
実務家じゃないのも多いけどなw
まこつ・柴田・プリンス・高野・・・
578氏名黙秘:04/05/02 21:17 ID:???
>>577
山島、岩崎、成川もね
579氏名黙秘:04/05/02 21:20 ID:???
実務家としての業績もある予備校講師はローがもっていっちゃったしなあ。
580氏名黙秘:04/05/02 21:21 ID:???
貞友御大が残っているぞ
581氏名黙秘:04/05/02 21:48 ID:???
995 :氏名黙秘 :04/05/02 20:32 ID:???
俺らがやったのは

1)俺たち未習が勉強してるとうざったい既習が偉そうに首を突っ込んでくる
2)かなりうざかったんので「飲みにでも行こうか?先に店言ってってよ、俺たちロッカーに教科書いれてくるから」
3)当然俺達シカトして帰る

後で訊いたらなんと4時間も待ってたんだとさ、ハゲワロタw


996 :氏名黙秘 :04/05/02 20:36 ID:23jG9b/R
幼稚園並みだな さすがロー
582氏名黙秘:04/05/02 21:53 ID:???
>>575
現行でいいじゃん・・・
もう、ローに期待するのは止めようよ。
583氏名黙秘:04/05/02 22:29 ID:???
>>575
そういや、以前に東亜大学ってのが、
スカパーで大学院の講義を流していたが
(結構贅沢なメンツだった)
今もやってんの?

放送大学みたいなものも一部に取り入れて欲しいよ。
別に既存のローと同じように扱えとは言わないから、
単位認定試験を受けて合格すれば、予備試験一部免除とか・・・・。

新しくカネをかけなくても既存の施設・設備を活用すれば
どーにでもなると思うのだが・・・・・・。
584氏名黙秘:04/05/02 22:34 ID:???
自己レス

ググッたら、東亜大学のスカパーのヤツはあぼーん済み。
http://www.toua-u.ac.jp/univcs/gaiyo.htm

まぁ、経営がヤバいってずっと言われていたしなぁー。

http://www.toua-u.ac.jp/univcs/kouza/kouza23.htm
こういうのを無料でスカパーで流していた。
録画しとけば良かったよ・・・・・。
585氏名黙秘:04/05/02 22:36 ID:???
>>583
だよな。
何億もかけて新校舎設立してるところとか、
バルブ時代の第3セクターみたいで笑えるね。
既存の教室に本棚とか机イスをおけば、一丁上がりだと思うけどね。

でも、スカパーやネットで流すと、
大塚(裕)とか石山とかの予備校売れ筋教授の講義ばかりが目立って、
地方のなんちゃって教授がリストラ要員になってしまうから、
ありえないだろうね。
大学教授の既得権益確保という大前提が崩れてしまう。

もしスカパーで配信してくれるなら、
団藤本をつかった平野龍一の講義を聴きたい。
半期でいいからやってくんないかな。
586氏名黙秘:04/05/02 22:41 ID:???
芦部センセの授業聴いてみたかったなぁ
587氏名黙秘:04/05/02 22:51 ID:???
>>586
優れた研究者の講義はを映像として記録する、
なんて面白いプロジェクトになると思うんだけど。
(法学に限らず)

各大学が発信できるコンテンツの一つとして
蓄積していってくれないかな、今後。
588氏名黙秘:04/05/02 22:53 ID:???
>>587
慶應と前田wのはあるね。
589氏名黙秘:04/05/02 22:55 ID:???
前田のはCD−ROMのヤツだっけ。

某辰巳のヤツだなw

見たこと無いけど、あれってこの板的には評判はどうだったの?
590氏名黙秘:04/05/02 22:56 ID:???
アメリカだとこんなのがある。
http://jurist.law.pitt.edu/live.htm
591氏名黙秘:04/05/02 22:58 ID:???
>>589
一般向けなので、みんなみてないとおもう。

それより、ついでに行ったカトシンとの対談が爆笑だった。
普段から2ちゃんねらーがしているウダウダトークを
カトシンがまとめて要領よく質問してくれていた。
見つけたら絶対聴いてみ。おもろいから。
592氏名黙秘:04/05/02 23:01 ID:???
>>591
サンクス。

あれって、一般向けだったのか。

しかし、そのオマケは面白そうだな。
オクとかで探してみるよ。
593氏名黙秘:04/05/02 23:06 ID:???
よっしゃ、もうすぐ憲法記念日。
594氏名黙秘:04/05/02 23:17 ID:???
民法記念日とか商法記念日も作るべきだろ。
595氏名黙秘:04/05/02 23:22 ID:???
ロエスレルやらボワソナードの誕生日か
596氏名黙秘:04/05/02 23:24 ID:???
阿部泰隆御大吼える!
http://www2.kobe-u.ac.jp/~yasutaka/lawsmond.htm

合格者4000人
597氏名黙秘:04/05/02 23:45 ID:???
878 :氏名黙秘 :04/05/02 01:57 ID:???
でも未修だとこのペースでこの内容の授業だと新司法試験通らないよね。
大変そう...
598氏名黙秘:04/05/03 00:07 ID:???
ロー教授も主張している新司法試験4000人を勝ち取ろう!!!


放送局 電話番号 その他連絡方法
NHK 0570-066-066 ご意見フォーム
日本テレビ 03-5275-1111 メールアドレス、ご意見フォーム
フジテレビ 03-5500-8888 ご意見フォーム
テレビ朝日 03-3587-5111 HP(番組ごとにメアドあり。各番組のページでご確認ください。)
TBS 03-3746-6666 メールアドレス一覧
テレビ東京 03-3432-1212 HP(番組ごとにメアドあり。各番組のページでご確認ください。)


●ポイント   ・必ず番号非通知で   (言わなくても解ってるよね?w。)

         ・怒らずに冷静な態度で (感情的な抗議は「威力業務妨害」として逆ギレされますw。)

         ・会話は出来れば録音する (・・・いや、いざって時の備えですがw。)

         ・担当者の名前、番組名を聞く (ちゃんと相手に言わそう!!)

  あからさまに放送法に触れるような返答や、脅してんの?と感じるような発言をされた場合は

  即公的機関に録音テープを証拠として提出しましょう!!

599氏名黙秘:04/05/03 00:10 ID:???
新聞・雑誌名 メアド 新聞・雑誌名 メアド
産経新聞 [email protected] 読売新聞 [email protected]
東京新聞 [email protected]
あなたの声を政治の側にぶつけます
(これいいかも) 中日新聞 [email protected]
日経新聞 [email protected] 毎日新聞 [email protected]
報知新聞社 [email protected] 夕刊フジ [email protected]
サンスポ [email protected] 日刊スポーツ [email protected]
デイリースポーツ [email protected] 東京中日スポーツ [email protected]
週刊新潮 [email protected] 週刊現代 [email protected]
週刊文春 [email protected] 週刊ポスト [email protected]
噂の真相 [email protected] AERA [email protected]
朝日新聞 [email protected] 河北新報社 [email protected]
週刊東洋経済(編集部) 03-3246-5492 ※メアドなし 金融タイムス [email protected]
ロイター通信 [email protected]     
サンデー毎日:[email protected] 中日スポーツ:[email protected]
東京中日スポーツ:[email protected] 東スポ:[email protected]
時事通信社:[email protected] 共同通信社:[email protected]
毎日新聞:[email protected] 産経新聞:[email protected]
北海道新聞:[email protected]新潟日報:[email protected]
大阪日日新聞:[email protected] 神戸新聞:[email protected]
中國新聞:[email protected] 日刊ゲンダイ:[email protected]
スポーツニッポン:[email protected]
NHK:http://www.nhk.or.jp/ 日本テレビ:http://www.ntv.co.jp/
フジテレビジョン:http://www.fujitv.co.jp/ 東京放送(TBS):http://www.tbs.co.jp/
テレビ朝日:http://www.tv-asahi.co.jp/  テレビ東京:http://www.tv-tokyo.co.jp/
東京メトロポリタンテレビジョン(MXTV):http://www.mxtv.co.jp/  ・・・あとでメール直で送れるようにします

 

    
600氏名黙秘:04/05/03 00:16 ID:???
ローってさー
択一の問題でよくある「教授と学生の会話」みたいなやつを毎日やってるの?
で誤りを指摘されたりしちゃうの?
601氏名黙秘:04/05/03 00:43 ID:???
・・・を言ってごらん とか?
602氏名黙秘:04/05/03 00:45 ID:???
会話なんてないよ。単にレジュメや課題に出てくる概念を順番に当てて答えさせるだけ。
高校の授業と何も変わらない。
603氏名黙秘:04/05/03 00:59 ID:???
そもそも、教授になるような人は会話が苦手なのではないかと思う。
604氏名黙秘:04/05/03 01:03 ID:???
>>603
その通りである
605氏名黙秘:04/05/03 01:03 ID:???
教授も辛いよなぁ
ローの仕事だけしてりゃいいわけじゃないし
学生も教授もぼろぼろだ
606氏名黙秘:04/05/03 01:05 ID:???
教授のどこが辛いんだよ。
一生一科目だけ勉強して毎年同じことしゃべるだけなのに。
607氏名黙秘:04/05/03 01:23 ID:???
ローがあるなら司法修習所いらないというか

そもそも司法修習所の定員に限りがあるから、
ローで実務を学ばせようと言う趣旨だったようなきが。
608氏名黙秘:04/05/03 01:31 ID:???
労(ロー)多く益なし・・・ってか・・・
609氏名黙秘:04/05/03 01:40 ID:???
今年の現行試験の受験者数50000人近くいるじゃん。
ローが出来ても全然受験者減らないね。
実際受ける人はもっと少ないんだろうけど。
610氏名黙秘:04/05/03 01:44 ID:???
今年の適性も5万人ぐらいになるのかなぁ
611氏名黙秘:04/05/03 01:44 ID:???
598 :氏名黙秘 :04/05/03 00:07 ID:???
ロー教授も主張している新司法試験4000人を勝ち取ろう!!!

お前まさか成一じゃねーの?
以前は、現行500人に反対しよう!とかいって自分がロー決まったら
新司法試験4000人に協力しろってか?
新司法試験誰でもうけれるようにしろ!
ローの教育が素晴らしいんなら何を恐れることがあろうか。
予備試験が始まるまでは、現行で200人、100人枠をローにいけない者が
争うんだよな。
612氏名黙秘:04/05/03 01:45 ID:???
今年の適性試験はもっと多くなるんじゃないの
613氏名黙秘:04/05/03 01:54 ID:???
適性多くないよ。
説明会はどこも閑散としているし、今年ロー受けた香具師は金が無くなった。
現行生はそれどころじゃない。
よって、今年は択一落ちか純粋未修の勘違いが受けるだけ。
614氏名黙秘:04/05/03 01:55 ID:???
>>613
> 今年ロー受けた香具師は金が無くなった。

な、泣けてくる・・・
615氏名黙秘:04/05/03 01:57 ID:???
まあ、なんだかんだで、法曹資格取れればいいんだしさ。ロー鬱陶しいけど。
来週頑張ろ。
616氏名黙秘:04/05/03 02:26 ID:???
>>606
専門分野の講義とゼミだけなら楽なものかもしれない。

しかし、ごく一部の上位大学を除けば、
DQN学生の不祥事の後始末や引き篭もり学生のお世話、
犯罪者予備軍になりかねない低レベル留学生の面倒、
高校への受験者勧誘、就職者押し込みのための企業訪問、
(もちろんこんなことをしたって効果があるわけではない)
などなど実際は高校教師の仕事も兼務みたいな感じだそうな。

ローの教授も今はまだ楽かも知れないが、
落ちこぼれ未収への補習とか、新司法不合格者への
アフターサービスとかに忙殺される可能性も・・・・・。
617氏名黙秘:04/05/03 02:38 ID:???
ローは負担が大きい。教授にとっても。
無責任な学部とは違い過ぎる。給料も変わらない。
あまりいいことがないんだよな。
618氏名黙秘:04/05/03 02:54 ID:???
>>617
研究する時間も減るし、新司法の合格率ではっきりと
教育成果(?)が数字に出ちゃうしね。

新司法の結果が出てから、また先生たちの引き抜きやら
移籍やらで、大きく人事も動くんだろうね。

個人的には、一番最初に店仕舞いするローはどこになるのか
に興味はあるけど。
619氏名黙秘:04/05/03 10:04 ID:???
109 :氏名黙秘 :04/05/02 23:28 ID:???
内部と低学歴なんとかしてくれ。合格が難しいって直感的に分かったみたいで
、明らかに不安定要素になってきている。

620氏名黙秘:04/05/03 10:07 ID:???
>619
それがあったもとのスレ教えれ。
621氏名黙秘:04/05/03 10:59 ID:tyObIlI+
ああ、人柱さんに幸あれ・・・。
622氏名黙秘:04/05/03 11:23 ID:???
>>617
一番最初に店じまいか・・・。どこだろうね。最初から学生集めに苦労したとことか?
逃げた学生が多いとことか?
623氏名黙秘:04/05/03 11:29 ID:???
店じまいより吸収合併だな。
それで理事の責任を回避してくるだろう。

大学はバルブ経済のあとに18歳人口のバブルを経験しているから、
銀行に10年弱遅れて同じようなパターンになるはず。
624氏名黙秘:04/05/03 11:30 ID:???
>>618
> 個人的には、一番最初に店仕舞いするローはどこになるのか
> に興味はあるけど。

たぶんすぐに名前も出てこないローかとw
625氏名黙秘:04/05/03 11:32 ID:???
東京のローなんて多すぎていまだに全部覚えられない。
マーチに日東駒専くらいまでは確実に存在するわけだが、その下の大学のどこが
ロー開設してたんだっけ。
626氏名黙秘:04/05/03 11:46 ID:???
>>619
現行だったらまこつ塾への30万の被害で済んだんだがな
627氏名黙秘:04/05/03 11:48 ID:???
>>626
ローを前期で退学するとすると、
被害額は生活費込みで100万円ぐらいかね。
628氏名黙秘:04/05/03 11:48 ID:???
東京に・・・あったか?
629氏名黙秘:04/05/03 11:51 ID:???
ローはある程度店じまいを予測しているんじゃないのか?
そんな風に見えるローはないか?
630氏名黙秘:04/05/03 11:52 ID:???
>>629
それって、悪質な詐欺だな・・・w
631氏名黙秘:04/05/03 11:53 ID:???
>>629
あるねえ。
ウチなんか校舎は他学部が移転したお古を改装しただけだし。
各種の設備もなんか可動式や簡易設置のものがやたら多い。
632氏名黙秘:04/05/03 11:54 ID:???
>>627
もっとだろw
633氏名黙秘:04/05/03 11:55 ID:???
>>631
立○館?
634氏名黙秘:04/05/03 11:55 ID:???
俺なんか受験関係の費用だけで優に100万越えてるし。
635氏名黙秘:04/05/03 11:55 ID:???
ローに逝くだけで解かり易い講義・楽しい仲間に囲まれ楽して儲かる法律家に
あっという間になれるとか思ったんだろ。

そんなやつは現行でも基礎講座の段階で消えていく
636氏名黙秘:04/05/03 11:56 ID:???
佐藤工事の近代あたりがつぶれるとおもしろいんだがな。
637氏名黙秘:04/05/03 11:57 ID:???
>>635
ワロタ。未収甘すぎだよね・・・
638氏名黙秘:04/05/03 11:59 ID:???
>>635
大学の教師がわかりやすい講義をすると思っていたアホはおるまいて。
たのしい仲間ってのもあまり考えてなかったな。未修はどうせプライドだけ高くて
仕事できないドロップアウトの集まりだろうと思ってたらやっぱりそうだったし。
639氏名黙秘:04/05/03 12:00 ID:???
>>638
そういう丙案貴族みたいなのが出現したからローを作ったんだけどな・・・
640氏名黙秘:04/05/03 12:02 ID:???
>>639
平安貴族・仕事できない人多いの?
641氏名黙秘:04/05/03 12:06 ID:???
東大ローから不合格者が続出したらどうなるだろうか?
制度見直しとか叫ぶ香具師らが出てくるのだろうか?
642氏名黙秘:04/05/03 12:08 ID:???
未修者が甘いのは仕方ないだろ。
法科大学院が大変なのは、予備校と違い三振までいく可能性が高いってことだろう。
643氏名黙秘:04/05/03 12:10 ID:???
ピロシの頭には旧帝・ソウケイどまりでロー認可の予定だから
そこでの授業についてこれるやつらで3000人ていうのが
お上の腹だろうな。

で、ついていけないけどなんとかしたいって連中が予備校使ったりして
自学自習に励むと。
644氏名黙秘:04/05/03 12:12 ID:???
>>640
少なくとも研修所では出来の悪さが問題になった。
それで研修所教官が切れて丙案廃止につながった。
645氏名黙秘:04/05/03 12:12 ID:???
>>644
新制度で問題が解決すると思う?
646氏名黙秘:04/05/03 12:16 ID:???
少しは解決するだろう。
あまりに効率的な勉強ってのは意外に使えないって考えているわけだろうから
647氏名黙秘:04/05/03 12:17 ID:???
>>646
新制度の問題点・改善案は?
648氏名黙秘:04/05/03 12:17 ID:???
>>645
根本的な問題解決にはならないだろうけど、
丙案みたいな極端な落差はなくなって、
段階的に質が下がっていくと思う。

合格人数が増えれば一定程度質が下がるのは当然として、
その下がり方をなだらかにするよう努めるのだろう。
だからこそ、新司試の合格枠をあわてて決めなかったのだと推測する。

なんだかんだ言っても、将来の国家体制の一部にかかわる連中を
選別するシステムだから、良識ある人は多少ブレーキをかける方向に尽力するのではないか。
649氏名黙秘:04/05/03 12:20 ID:???
新制度に確固たる信念があるわけじゃない。
現行は問題点が多いって認識だけで新司法試験に移行するわけだから。
そのほか、政治経済的要因があるしね。
650氏名黙秘:04/05/03 12:23 ID:???
問題は解決しないよ。
現行は、誰でもチャレンジできるし
法律が自分に向いてないと思えば進路変更が可能だ。
ローに入って大金と時間を費やすとなかなか抜けれなくなる。
三振して一番若い奴でも27歳ぐらいだろ
まともな会社にはつけないし、プライドもあるだろうから2年待って
再チャレンジする奴が多いと思う。
新制度は、やばいよ。
651氏名黙秘:04/05/03 12:25 ID:???
>>650
予備試験廃止という極論になる可能性はある?
652氏名黙秘:04/05/03 12:25 ID:???
>648
えらく楽観的だな。
>だからこそ、新司試の合格枠をあわてて決めなかったのだと推測する。
要は検察官や裁判官の実務家が学者の教育能力を全く信用していない
からまだはっきりとこれからの新制度の合格者が決まってないんじゃ
ないのか?まあ例の法哲学者はこれ決まりだと勝手に喚いていた様だが。


>なんだかんだ言っても、将来の国家体制の一部にかかわる連中を
>選別するシステムだから、良識ある人は多少ブレーキをかける方向
>に尽力するのではないか。


ピロシに良識ってあるか?


653氏名黙秘:04/05/03 12:26 ID:???
ローも、こういう長文をやらせたいということなのか?

ttp://www.nikkei.co.jp/sp1/nt33/20020303EIMI004303033001.html

自分の頭で考える――。私立中学の間で選抜方法の見直しが始まった。過去の試験問題
(過去問)を勉強すれば高得点が取れるという傾向の打破に動き出したのだ。

最難関校、開成中学(東京・荒川)は昨春の入試から、出題傾向を大幅に変更。選択式の
解答や漢字の書き取りが多かった国語の問題は、記述重視に姿を変えた。
今年は50分間で論述文と小説、400字詰め原稿用紙にすると30枚相当を読ませた。論述文
では文中に提示された「南極に生息するペンギンを温暖な日本で飼育する際の問題点と
解決策」をまとめさせ、小説では「主人公はなぜそう感じたのか」「なぜこのような表現方法を
用いたのか」を問いかける。

不合格だった受験生の親の1人は「過去の問題を繰り返し解かせたが、まったく歯が立たな
かった」と話す。合格と不合格の点数格差も広がった。「正答がない課題に自ら考え抜いて
立ち向かう人材が求められる」(問題を作成した開成高校の渡○誠教頭)
654氏名黙秘:04/05/03 12:26 ID:???
>>652
主観的良識はあるんじゃないか?
655氏名黙秘:04/05/03 12:29 ID:???
>>650
少なくなる。数を減らしたいだけだろう。
656氏名黙秘:04/05/03 12:30 ID:???
予備試験廃止は無いんじゃないの
ローに行けない者も多いだろうし、会社なんかにいる本当に優秀な人が受けられる
道を残しとかないとね。
657氏名黙秘:04/05/03 12:33 ID:???
予備試験廃止で喜ぶのはクズゴミ学者ぐらいだろ。
658氏名黙秘:04/05/03 12:37 ID:???
>>653
あらら。こりゃ開成もレベル下がるか・・・
659氏名黙秘:04/05/03 12:38 ID:???
小学校レベルでは、ゆとり教育に反旗(?)を翻して、百ます計算など
スパルタっぽいのが流行ってるけど、どうなんでしょう?
660氏名黙秘:04/05/03 12:40 ID:???
いくら小学校からお勉強して開成東大法コースたどってもローが私立では意味ない。
661氏名黙秘:04/05/03 12:40 ID:???
正直、これからの教育は才能を伸ばすようにしないと駄目だろ。
才能のある奴に稼いでもらわないといけなくなるんだから。

誰でもつとまるような仕事は全部中国にいっッチャウわけだから。
662氏名黙秘:04/05/03 12:41 ID:???
長文読解の記述重視ってことは、麻布っぽい入試ということなんだろうか。
できる人は方式変えてもできるから、あんまり変わらない気はするが。
663氏名黙秘:04/05/03 12:42 ID:???
>>661
実際問題として、数学物理英語のできるだけの量産型秀才なら中国やインドに
腐るほどいるからね。
664氏名黙秘:04/05/03 12:43 ID:???
予備試験早期実施してもらいたいね。
ローに行けない人間が全国で何人いるかわからないけど
予備試験が実施されるまで
300人、200人、100人とかの現行枠で争うのは
新司法試験とあまりにも格差がありすぎるよ
新制度にスムーズに移行させたいなら新司法試験を誰でもうけられるように
するべきだね。
それで、やっぱりローで鍛えられた人間が有利になるのならいいんじゃないの。
665氏名黙秘:04/05/03 12:44 ID:???
>>662
方式変えられるとできないおバカさんが結構いるんだよ。
初年度ロー入試で予備校が当てにならないと急に下位校に転落する人なんかも
そうだけど。
666氏名黙秘:04/05/03 12:45 ID:???
予備試験なんて抜け道は塞ぐべきだろ。
経済的問題でローへいけない人を救済するなら予備試験の実施コストで奨学金を
つくればいい。
667氏名黙秘:04/05/03 12:46 ID:???
>>664
現行が五万近く受験生を集めてる中で今年の適性が3万程度だとそれも必要かもね。
668氏名黙秘:04/05/03 12:46 ID:???
数年したら傾向対策ができるよ
669氏名黙秘:04/05/03 12:46 ID:???
>>666
大検を消せっていってるもんだぞ
670氏名黙秘:04/05/03 12:50 ID:???
>>669
大検も消すべきだと思うよ。NHK学園や放送大学の予備コースがある現在において
高校教育を空洞化させるような穴を作るのは反対だ。
671氏名黙秘:04/05/03 12:50 ID:???
>>666
予備試験というか新司試と現行を平行で続けた方がいい。
現行は500人に絞って修習から実務へ。優秀な人をローに行かせる
のは時間的なロスが大きい。
逆に新司試は修習を無くして合格者大幅増で法曹不足の解消に努めると。
672氏名黙秘:04/05/03 12:51 ID:???
>>670
それは無理ぽ。
朝鮮学校に大検スルーさせるぐらい高校教育を軽視してもOKなんだし。
673氏名黙秘:04/05/03 12:52 ID:???
現行500人というのは本当に優秀だと思う。
500人時代の弁護士が今の司法を支えてきたわけだし。

新司法の上位500人がそのレベルを維持できるのならば
現行を急激な勢いで削減していくだろう。

674氏名黙秘:04/05/03 12:53 ID:???
経済的問題だけじゃないとおもうよ。
自宅からローに通えない奴は、生活費も借りるわけだよな。
そこまで大金つぎませるのはどうかと思うよ。
司法過疎地域にはローがないからね。
予備試験は、なくならない
675氏名黙秘:04/05/03 13:01 ID:???
666 :氏名黙秘 :04/05/03 12:45 ID:???
予備試験なんて抜け道は塞ぐべきだろ。
経済的問題でローへいけない人を救済するなら予備試験の実施コストで奨学金を
つくればいい。




予備試験のコストなんてそんなにかからねえぜ。
676氏名黙秘:04/05/03 13:04 ID:???
まあ仮に予備試験の一年あたりの合格者が
総LSの一学年あたりの定員の3割程度になりゃ
灯台鏡台の法学部生はこぞって予備試験を受験しそうだな。
677氏名黙秘:04/05/03 13:28 ID:???
ローはある程度都市圏に集中しているから、やはり地方在住者には酷な制度だね。
だからこそ予備試験を導入する価値はある。予備試験といっても、現行の論文式と
同程度のものになりそうだ。
また、仮に合格したとしても、新司法が待っている。しかも、三振制度はそのまま
適用される。決して甘い世界ではない。
678氏名黙秘:04/05/03 13:30 ID:???

    ∧ ∧___  
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/

なにを,しんぱいしているの?
なにが,そんなにふあんなの?
ローにはいったひとたちは,なにもしんぱいしなくていいんだよ。
しんしほうしけんにうからなくたって,「ほうむはくし」のがくいがあれば,
おそれるものなど,なにもないのに。

679氏名黙秘:04/05/03 13:37 ID:???
ロースクールというのは、たとえば、同じ能力の人間が二人いるとして、一方は経済的に余裕があり、
他方は経済的余裕がないとすると、明らかに前者を優遇する制度ということでよろしいか?
極論すれば、金持ちのバカよりも、貧乏人の天才が虐げられる制度というこでよろしいか?
要するに、金のあるなしの一事をもって法曹になる機会を不平等に与える制度ということでよろしいか?
680氏名黙秘:04/05/03 13:42 ID:???
その穴埋めとして予備試験がある。
681氏名黙秘:04/05/03 13:54 ID:???
>>679
奨学金制度もあるし、学費も法外な値段とは思えない。

問題の本質は、学費じゃないだろ。
682一ロー生:04/05/03 13:58 ID:???
みんな希望的観測は排除してもうちっと現実的に考えればー。
予備試験は経済的弱者云々のための安全弁だからなくなることはないよ。
ただ、極めて少数になることもほぼ確定だろう。
100人規模になることは絶対無い。

俺から言わせれば、予備試験を受ける人はほんとに自分に自信がある天才かただの
現実を直視しないで夢見てる馬鹿(多分後者が98%くらい)。
だって、ローなんて高いとか言われてるけど、死ぬ気で一年バイトすれば
(生活費を除いて)200万くらいの余剰資金はたまるでしょ?
それと奨学金、週一くらいのバイトをすれば十分卒業できるでしょ?
てゆーか、YGUとかみたいに奨学金も寮費も全免のところもあるんだし。
なんか、予備試験とか言ってる方は生き方が下手な気がする。
私はたまたま若手だし経済的にもましな方だろうけど、貧乏だったとして
もバイトしてローに行くし、行くからには首席で卒業するけどね。
以上、若輩者の愚見でしたw
683氏名黙秘:04/05/03 14:03 ID:???
正論です。
684氏名黙秘:04/05/03 14:03 ID:???
>死ぬ気で一年バイトすれば (生活費を除いて)200万くらいの余剰資金はたまるでしょ
──┬──____                                ____──┬──
    │     |   ─┬─_                    _─┬─   |     |
    │     |     │  │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│  │     |     |
    │     |   ─┴─ ̄                     ̄─┴─   |     |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄                                 ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
685氏名黙秘:04/05/03 14:04 ID:???
>ただ、極めて少数になることもほぼ確定だろう。
>100人規模になることは絶対無い。
これはどうだろうね。まあ結局のところ法務省と最高裁が
LSの教育をどのように取らえるかよって決まってくるだろうがね。


だって、ローなんて高いとか言われてるけど、死ぬ気で一年バイトすれば
(生活費を除いて)200万くらいの余剰資金はたまるでしょ?
それと奨学金、週一くらいのバイトをすれば十分卒業できるでしょ?
てゆーか、YGUとかみたいに奨学金も寮費も全免のところもあるんだし。
なんか、予備試験とか言ってる方は生き方が下手な気がする。



うーむ生活費と学費と予備代をバイトで稼ごうとすれば何年かかる
のだろうかね?それから新聞配達をしながらLSというのは
事実上可能なのだろうか。
686氏名黙秘:04/05/03 14:06 ID:???
>>682
貧乏の辛さを知らない若輩者の意見だな。
君のような恵まれた人間こそ,ローなんか行かずに現行の辛さを知って法曹になるべきだと思うよ。
687氏名黙秘:04/05/03 14:08 ID:???
>>686
何年ぐらい勉強したら、分かるんですか?
688氏名黙秘:04/05/03 14:10 ID:???
女だったらイメクラとかホテトルでバイトとか
男だったらイラクでハリバートンとかブラックウォーターのバイトとか
689氏名黙秘:04/05/03 14:12 ID:???
ローとバイトの両立は、仕事を選べば何とかなる。

教授の手伝いはかなり良いぞ
690氏名黙秘:04/05/03 14:12 ID:???
女だったら、金持ちの愛人つくって、そいつに出してもらうとかな・・・
691氏名黙秘:04/05/03 14:12 ID:???
>>684
バイトしたことない人間の戯言だろw
692氏名黙秘:04/05/03 14:13 ID:???
へー682は主席を狙ってるんだ。
なんか無理そうだけど。
693氏名黙秘:04/05/03 14:14 ID:???
>689
具体的に言うとTAのことかな?
694一ロー生:04/05/03 14:17 ID:???
>>685
うーん、そうですか。
個人的には前段はほぼ既定路線だと思う。
改正司法試験法見れば明らかなように、2年後からは法科大学院による
法曹養成が原則となるから。
建前を重視する官庁が、自ら改革を否定するようなことはしないでしょう。
予備試験はあくまで予備、きっと運転免許で教習所行かないで直接受ける
ようなもんだろうね(99%以上不合格)。

後段は確かに恵まれている俺にはいい杉かもしれない。
実際今予習だけで一杯一杯だしな。ちなみに、今レポート中。
ただ、一ついえることがある。
俺は、もし経済的に困窮していながらも法科大学院を卒業して弁護士になった
人がいたら、その人を尊敬する。
でも、自分の不幸を声高に主張して結局同じ生活を繰り返している人には共感
できないね。だって、結局要求ばっかしなんだもん。こうせいや、って。
現実は仕方がないんだから、それに立ち向かえよ、っていうのは酷なのかなあ。


695氏名黙秘:04/05/03 14:20 ID:???
正論だな。
696一ロー生:04/05/03 14:21 ID:???
>>691
バイトはしてるよ。
学部時代は年収100万超えてたよ。
学費以外は自分でなんとかしました。
ちなみに、大学の講座で勉強したので、予備校は行ってません。

ここに書き込んでる方はどういう人なのか知らんけど(笑)、
うーん、なんとかなると思うんだけどなあ。
俺の友達の女の子でキャバクラでバイトしながら勉強代とロー
費稼いでる子いるよ。
697氏名黙秘:04/05/03 14:22 ID:???
>建前を重視する官庁が、自ら改革を否定するようなことはしないでしょう。
というかさ法務省も最高裁もLSに乗り気じゃなかったんだよね。

>でも、自分の不幸を声高に主張して結局同じ生活を繰り返している人には共感
>できないね。だって、結局要求ばっかしなんだもん。こうせいや、って。
>現実は仕方がないんだから、それに立ち向かえよ、っていうのは酷なのかなあ。
仮に君が新制度の試験に2回落ちたような状況でも
そのように思えるのなら立派だと思うけどね。

698氏名黙秘:04/05/03 14:24 ID:???
新司法試験の回数制限は、ドイツの真似なのか?
699氏名黙秘:04/05/03 14:25 ID:???
で今どんなバイトしてるの。
700氏名黙秘:04/05/03 14:28 ID:???
ttp://member.nifty.ne.jp/shihoushiken/koramu.htm

昭和62年、法務省の司法試験「改革」キャンペーンの中で、官房人事課付田島○子検事は
こう述べた。「わが国では、24歳(=就職適性年齢)までに就職する者が大多数を占めている
中で、30歳近くまで無職でいること自体特異な現象である。」 

余計なお世話である。だいたい事実に反する。ドイツの例などを見ても、法律の勉強に専念
した結果、実務家として出発するのが30 歳位になるのはごく普通のコースなのだ。同じ頃、
伊藤○樹検事総長は、「検事のなり手が少ないのは、司法試験のためだ。平均合格年齢が
28歳を越え、修習終了時には31歳近くになってしまう。検事の定年は63歳だが、検事正に
なるには平均30年かかるので、なれない可能性がある。」と述べた。そのとおり。「就職適性
年齢」とは「検事正到達可能年齢」のことなのだ。 

伊藤氏は「これからが青春と思っている人を法曹として迎えいれたい。化石化した頭の固い
人間ばかりでは、法曹界はのたれ死にする。」とも述べている。任官前から、定年時のポスト
を考えるよう頭こそ、化石じゃないのかねぇ。
701氏名黙秘:04/05/03 14:28 ID:???
まさに万能感。
702氏名黙秘:04/05/03 14:28 ID:???
奨学金があるから、学費の面で問題はないはず。
金がないことは恥ずかしいことではないが、それを理由に制度を
批判をするのは間違っている。

   学費が高いとか行ってる奴に限って、努力が足りない奴が多いのは
なぜか?
703一ロー生:04/05/03 14:28 ID:???
>>697
確かに。。そうですね。あなたは理性的な人ですね。
人の立場を理解するのは難しい。
落ちることはないと思います。まあ、油断せずに頑張ります。
自分に言い訳して生きていくのだけは、絶対に避けたいので。
704一ロー生:04/05/03 14:30 ID:???
>>699
大学の講座関係です。
かなり融通きかせてもらってますし、講座もタダで受けれます。
705氏名黙秘:04/05/03 14:32 ID:???
702 名前:氏名黙秘 :04/05/03 14:28 ID:???
奨学金があるから、学費の面で問題はないはず。



学費以外に金がカナーリかかるんだがそこのところが
わかってないのでは?
706氏名黙秘:04/05/03 14:34 ID:???
現行組で1ヶ月250時間ほど働いてる俺からすれば
現行でもローでもどっちでもかわらないんだがな。
ローの方が日々のバイトがきつくなって
生活費すら稼げなくなりそうな分だけ不公平感はあるが。
707氏名黙秘:04/05/03 14:34 ID:???
若手って学歴の成功者が多いから厳しい意見だが
だんだん現実を知って丸くなる

で新たな若手と県下する
ずっとこの繰り返し
708氏名黙秘:04/05/03 14:35 ID:???
ちなみにバイトしないで潤沢な資金ぶちこんだほうが
早く受かる
現実だからね
709氏名黙秘:04/05/03 14:35 ID:???
ただ生きているだけでもお金はかかるよ
その上貯金なんて・・・・・ 国民年金だって大変なのに
介護保険料も20才以上から徴収するなんて言ってるし
消費税も上がる感じだし各種控除はどんどん無くなるし

それなのに政府は為替介入で年初から二〇兆円も投入して
残高ベースではもう五兆円以上も損が出ているらしいんだよね
アフガン復興の名目で5億、その後の追加で結局約10億ドルも
大盤振舞してるし・・・・ 

生活が苦しいのは個人の努力が足りないせいだけかなあ
710氏名黙秘:04/05/03 14:37 ID:???
結局新制度も頼みの綱は予備校ということになりそうな
予感がするね。
711氏名黙秘:04/05/03 14:42 ID:6Zy6twR+
>>707

そうだね。
現行始めたばかりのころを思い出すよ。

712氏名黙秘:04/05/03 14:43 ID:???
一ロー生の意見には禿しく同意。
いいこと言った。

個人的な興味から聞くんだけど、ここにいるのはみんなロー生だよね?
この時期なんだしw
713氏名黙秘:04/05/03 14:44 ID:???
682 :一ロー生 :04/05/03 13:58 ID:???
みんな希望的観測は排除してもうちっと現実的に考えればー。
予備試験は経済的弱者云々のための安全弁だからなくなることはないよ。

米さんですか?予備試験はなくならないのは当然だね。
だけど、経済的弱者だけのためだけじゃないだろう。
あと、親とか家族を養ってる人も法律家目指しているんだよね。
ロー生って予備試験枠が増えるとそんなに怖いのか?
法科大学院でしっかり学べるだけでも恵まれてるんじゃないの?
法科大学院に行きたくても行けない人の道を狭くしなくてもいいだろう。
むしろ、予備試験組みに自分達がなる可能性も高いだろうに三振後は・・・
714氏名黙秘:04/05/03 14:44 ID:???
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_04/t2004042851.html

司法試験より難しい試験だって。本当か?
715氏名黙秘:04/05/03 14:47 ID:???
>>698 ドイツのは8割は合格する試験だと聞いたけど
716氏名黙秘:04/05/03 14:49 ID:???
つまり受け控えするということなのかな。
717氏名黙秘:04/05/03 14:52 ID:???
個人的な興味から聞くんだけど、ここにいるのはみんなロー生だよね?
この時期なんだしw

ソウダネ。俺は、現行から下位ローに流れたんだけどロー生って直感的に
しか動いてないような気がする。
自分達だけのことを考えると、予備試験枠が広くても何も問題は無いはず。
三振後の保険として考えてみないのか?
三打席目の緊張感がかなり違うと思うが・・・
それに、現行受けてる人たちの状況を少しはみてきたから経済的な理由からだけでは
無いと思うよ、法科大学院に行けない理由は。
718氏名黙秘:04/05/03 14:56 ID:???
>>717
経済的な理由以外の行けない理由って何?
行かない理由はわかるけど。
719氏名黙秘:04/05/03 14:56 ID:???
まあ自分だけは違う・・・。
ということなのかもしれないね。
720氏名黙秘:04/05/03 14:58 ID:???
>一ロー生の意見には禿しく同意。いいこと言った。

自作自演?

>この時期なんだし
 
釣り師?
721氏名黙秘:04/05/03 14:59 ID:???
俺は芋だから、3割以上受かる試験に落ちる気はしない。
併願して気づいたんだけど、中堅既修は大したことないし。

万が一三振したら、もう一回ロー行くか、公務員試験でも併願しとくよ。
てゆーか、2回目の時点で公務員試験併願するがね。
当然選択科目は労働法。
リスクヘッジはこんな感じ。予備試験じゃヘッジしきれてないしw
722氏名黙秘:04/05/03 15:04 ID:???
二打席目で入れるLSって在るのかな。
在るとしても二打席目じゃ奨学金も教育ローンも
無理そうなんだが。
723氏名黙秘:04/05/03 15:04 ID:???
漏れ灯台ー
ちんかすローは氏んでくれい
ちょうど2年後が君らの墓場だ
724氏名黙秘:04/05/03 15:06 ID:???
ふむ下らんね。
725氏名黙秘:04/05/03 15:07 ID:???
>>721
芋ってなぁに?
726氏名黙秘:04/05/03 15:07 ID:???
二打席目なんてわざわざ自白するわけないじゃん。
働いてたことにするよ、フツーに。
金は別に問題ない。
727氏名黙秘:04/05/03 15:07 ID:???
「司法試験に受からなくても、「法務博士」は企業や官庁で評価される、と思う」
とか学者が言ったり、五年以内3回とか受験制限している段階で、現行とそう変わらないと思ったけどな。

ま、八割受かるくらいならいいけど、二割から三割程度なら現行より少しマシという程度だと思う。
現行の本気受験生は、正味10,000人程度だよ。択一合格最低点から3点くらい下まで。
あとは冷やかしみたいなもん。で、1,500人合格。合格率は十五パーセント。
まあ、新司法試験の難易度もそう易化するとは思わないけど。

ローを作るなら、卒業者には弁護士資格は与えて、裁判官・検察官は新たに公務員試験を設置して採ればいいのにね。
728氏名黙秘:04/05/03 15:10 ID:???
722 名前:氏名黙秘 :04/05/03 15:04 ID:???
二打席目で入れるLSって在るのかな。

俺は、それ聞いたことがあるよ。
法科大学院全体で受け入れない方向で調整中みたいな話だった。
そんな奴がきたらウザイだろう。
ローの勉強しなくて新司法試験の事ばかり考えてんだろうしね
729氏名黙秘:04/05/03 15:10 ID:???
>>721
一橋のことらしいぞ。由来は不明。
730氏名黙秘:04/05/03 15:12 ID:???
芋で自慢してる芋ハケーン
731氏名黙秘:04/05/03 15:12 ID:???
>728
それだったらある種のブラックリストみたいなものが
出回るのかな。それを使ってチェックするためにさ。
732氏名黙秘:04/05/03 15:14 ID:???
726 名前:氏名黙秘 :04/05/03 15:07 ID:???
二打席目なんてわざわざ自白するわけないじゃん。
働いてたことにするよ、フツーに。
金は別に問題ない。
  
世間知らずだな。履歴書に嘘書くのか?
判例でもあったよな。
733氏名黙秘:04/05/03 15:14 ID:???
>>731
でもさ、下位ローだったら模試の成績とかよければ入れてくれそうじゃない?
傭兵は何年たっても必要でしょ。8割討死にする戦争だからね。
734氏名黙秘:04/05/03 15:18 ID:???
>733
となると現行のベテとどこが違うのだろうか?
735氏名黙秘:04/05/03 15:18 ID:???
726 名前:氏名黙秘 :04/05/03 15:07 ID:???
二打席目なんてわざわざ自白するわけないじゃん。
働いてたことにするよ、フツーに。
金は別に問題ない。
  
世間知らずだな。履歴書に嘘書くのか?
判例でもあったよな。


世間知らずだな。
ばれるわけねーじゃん。
といっくも偽造。
ちなみに親が会社いろいろ持ってるので、アリバイ完璧。

ありがちな反論
→よくそれで弁護士になろうとおもったね。
再反論
→おこちゃまだね。
736氏名黙秘:04/05/03 15:20 ID:???
>>734
変わらない・・・鬱だ死のう。
結局2年間お布施して3回択一免除されるくらいか。
737氏名黙秘:04/05/03 15:21 ID:???
>735
それってあんまり一般化できないよね
君のようなケースは。
738氏名黙秘:04/05/03 15:25 ID:???
735 もしかしてお前まだロー生じゃないだろう。
書類提出・・・
>ちなみに親が会社いろいろ持ってるので、アリバイ完璧。
別にアリバイなんかいらないよ。
法科大学院に偽名で通うんなら2打席目もOKかもね。
739氏名黙秘:04/05/03 15:28 ID:???
ロー製だってばwまた希望的観測はじまったか。
アリバイってのはその時期にロー行ってなくて働いてたっていうアリバイだよ。
6000人×経過年数の人間をいちいち氏名まで確かめるわけないだろ。
もうちょっと具体的に考える訓練をしましょう。マコツより
740氏名黙秘:04/05/03 15:31 ID:???
>といっくも偽造。


あぁぁぁ クラブに入場するために架空の社員証持ってただけで送検されたのに
勇気があるね。ばれなきゃいいけど。
一橋にそれで入学したのか?
741氏名黙秘:04/05/03 15:31 ID:???
敢えて言わせてもらおう!735は正真正銘のおこちゃまであると!

             ___                           .┌i「゙il
             /,,/,rf,,,、ー\                         ! :l i
               ,;ノべ/   \, \                    r‐、.  ゙i ヽヽ
            ij 、 i /   ,ミ  l                    i.__,>-┴-゙ l!
           〈'-=j";'==・=' ヾr=、!                   r'_,.--、__ l!
            l .ノ   ゙̄   ,リy.,!                    レ'"二:、  !
            l ヾ゙>      , /                    .ト-'" ノ ,! .!
            ヽ. [ ̄ヽ   ,「!                     rヽ. く ./  i!
             ヽ└=-' _/! l                     人(ト、 ヾy ,!
             ,ト.二._/__,┴i                   _ノ. \ト、 j_ヲi)
             「r=t;T゙Ff 二! ] li     _,.-―-、_        「トー'  \_/,リ
        _,..:-r-‐j=ミ- l __ヲ_,.-‐<)ニニf =、\\\      入ヽ   i、_フ[/
  ,r=―‐ッ==‐‐'",.ニ‐‐≧十'゙ >-、     ,r゙ー-ニ、_\\>、_,.-/  \\  し ,r'
 ,レタ__/ \   i' ,r‐‐i l ! f"「 ̄>゙i   /      ̄ ̄         \ー' :ダ
 V//  r.、」  .l  ̄!L.j l .L」 i"  i   しr                  ゙ーr'
 レレ' i  .L_   l  .l  ./ _ .l  i   -=;'                  ,/  
  ]  !  し== ,.-、_゙‐-' ! ゙ー",.:-‐‐-、゙`i      /   ゙̄ー--、____/
742氏名黙秘:04/05/03 15:36 ID:???
一橋は直送制度だから、そもそも偽造はできないぞ。
結局釣りだったのね・・・・いっぱい釣れてよかったね。
743氏名黙秘:04/05/03 16:02 ID:???
735は氏ね
744氏名黙秘:04/05/03 16:14 ID:???
なんだ、なんだやけに伸びてると思ったら
735のせいか 

735が本当にロー生なら削除依頼出しとけ
>世間知らずだな。
 ばれるわけねーじゃん。
 といっくも偽造。

これは、まずいよ。お前は、頭悪そうだから簡単に説明しとくが
といっく側に誰かが連絡してみろ
お前の入学がどうなるこうなるの問題じゃないぞ。
といっく側の立場に立ってみろ。
どれだけお前が恐ろしいことしているかがわかるよ。
ちなみに 九大も芋っていわれてたよな。
といっく側が各ローに問い合わせをすれば利用者なんてすぐわかるよ。
といっくが寛大だといいな。
745氏名黙秘:04/05/03 16:16 ID:vM9+1Nrw
ローじゃないぞ、間違いなく
746氏名黙秘:04/05/03 16:40 ID:???
735は釣りのヴェテ公ということで決定
747:04/05/03 16:43 ID:???
2げと
748氏名黙秘:04/05/03 19:36 ID:???
>>674->>683

これ見ると、新司法合格者はもっと増えそうだな。
749氏名黙秘:04/05/03 19:37 ID:???
法科大学院総合スレ○79校目
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1081685002/
>>674から>>683
750氏名黙秘:04/05/03 20:13 ID:???
オレ用アンカー

>>674-683
751氏名黙秘:04/05/03 21:03 ID:???
746 :氏名黙秘 :04/05/03 16:40 ID:???
735は釣りのヴェテ公ということで決定

必死に釣りだってことにしたいようだね
ヴェテとか使ってるとこみると三振しそうだって事がわかった
ロー未修者あたりかな
連休明けに、といっくや法科大学院協会に連絡してみようかな
偽造疑惑について調査かw
クラブの件は、俺も知ってるよ。女子高生がつかまってた。
ロー生 いきろよ!

752氏名黙秘:04/05/03 21:51 ID:???
718 :氏名黙秘 :04/05/03 14:56 ID:???
>>717
経済的な理由以外の行けない理由って何?

耳の不自由なひとをサポートする体制が整ってるのかな?
いろんな理由で行けない人はいるだろう
753氏名黙秘:04/05/03 22:26 ID:???
673 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/03 15:42 ID:9rJY4Zuc
現行志願者は去年ロースクールで5000人収容されているはずなのに実質横ばい。
未習なら最初の1年目は現行受験カウントされないから今年が狙い目か。
結局、新規参入者が多くて未習が激化か。新設校の動向はいかに?
既習の難易度はどうなる?横ばいか?


674 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/03 15:59 ID:???
>>673
たぶん現行択一終わった後に現行定員激減を発表して択一落ちをローに行かせると思われ


675 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/03 16:11 ID:???
今大学の授業で外国のロースクールで使う教科書を
読んでいるんですけど、「Holding」っていう単語の意味が
どうしても分からないので、教えて頂けないでしょうか?

The court relied to reach that answer(the`holding`).みたいな
感じで使われてますけど、どの様に訳したらいいかさっぱりなのです。。


754氏名黙秘:04/05/03 22:26 ID:???
676 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/03 16:14 ID:???
>>674
現行定員激減の情報は去年の論文後に一度出てるから、
更に鋭角的な減少情報が出ない限り行動に変化はないと思われ。

というわけで、マイナス側で追い立てるのは難しいと考える。
じゃぁ、新司法試験でニンジンぶら下げられるかということになるが、
来年度入試は既修であっても新司法試験は2回目。
あんまり景気の良い数字は出せないだろうからなぁ。


677 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/03 16:30 ID:???
>>675
holding=判決

ですよん。


678 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/03 16:32 ID:???
今年は中央・慶應・早稲田が別日程のようだから、
3校全て制覇するって椰子もいるんだろうね。
そのときは一体どこに進学するんだろう?
奨学金とか度外視して、ブランドだけで考えたら
慶應に流れるのだろうか?



679 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/03 16:39 ID:???
3校全て制覇できるような奴は私学なんて受験しない。


755氏名黙秘:04/05/03 22:27 ID:???
680 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/03 16:39 ID:???
奨学金の他にも通学の便、自習室等環境、講義の形式と内容、色々あるからな。
とりあえず各々の学校に行った先輩に話を聞くところから始めると思う。


681 名前:2 投稿日:04/05/03 16:46 ID:???
御三家別日程なんだ・・・・。
プライドのぶつかり合いだなあ。
また英語要件課した慶応惨敗か・・それとも早稲田の惨状から
中央の天下になるのか。


682 名前:2 投稿日:04/05/03 16:49 ID:???
>>674

その説は極めて有力。
↓は大学入試センターHPより



5  追試験の実施

(1)  実施期日は、平成16年7月11日(日) とします。
 ただし、この期日より後に再試験を実施する必要が生じた場合は、再試験と同一の期日に実施します。そのときは、追試験の受験者には別途通知します。



683 名前:2 投稿日:04/05/03 16:51 ID:???
また適性試験2回やってくれるのかもね。
国は法科大学院コースに誘導しようとしてるっぽい。
それでも現行受け続けるのは自己責任??
756氏名黙秘:04/05/04 00:07 ID:???
746 :氏名黙秘 :04/05/03 16:40 ID:???
735は釣りのヴェテ公ということで決定

必死に釣りだってことにしたいようだね
ヴェテとか使ってるとこみると三振しそうだって事がわかった
ロー未修者あたりかな
連休明けに、といっくや法科大学院協会に連絡してみようかな
偽造疑惑について調査かw
クラブの件は、俺も知ってるよ。女子高生がつかまってた。
ロー生 いきろよ!

757氏名黙秘:04/05/04 00:08 ID:???
735 :氏名黙秘 :04/05/03 15:18 ID:???
726 名前:氏名黙秘 :04/05/03 15:07 ID:???
二打席目なんてわざわざ自白するわけないじゃん。
働いてたことにするよ、フツーに。
金は別に問題ない。
  
世間知らずだな。履歴書に嘘書くのか?
判例でもあったよな。


世間知らずだな。
ばれるわけねーじゃん。
といっくも偽造。
ちなみに親が会社いろいろ持ってるので、アリバイ完璧。

ありがちな反論
→よくそれで弁護士になろうとおもったね。
再反論
→おこちゃまだね。
758氏名黙秘:04/05/04 00:10 ID:???
といっくも偽造。


これは、墓穴をほっちゃったな
759氏名黙秘:04/05/04 00:37 ID:???
>>638
>>大学の教師がわかりやすい講義をすると思っていたアホはおるまいて。

いるぞ。教授たち自身。知らなかったのか?お前も世間知らずだな。
760氏名黙秘:04/05/04 00:39 ID:???
>親が会社いろいろ持ってるので

ビル経営にパチ屋に焼肉屋に1000一橋学院
761氏名黙秘:04/05/04 00:39 ID:???
純粋未臭者のポテンシャルはすごいものがある。、
762氏名黙秘:04/05/04 00:41 ID:kR6JAhAQ
将来、すごく臭うようになるってことだね。 >>761
763氏名黙秘:04/05/04 00:44 ID:???
といっくも偽造。


余計な事書いて自分で墓穴を掘るお馬鹿にそもそも法曹の適性が(ry
764氏名黙秘:04/05/04 12:58 ID:???
結果無価値も知らん人間がローにいるのか
tp://diarynote.jp/d/41602/
765氏名黙秘:04/05/04 15:58 ID:???
そういえば、地元紙で民訴の大家が、ローに関するインタビューに答えてる記事が出てた。

今の状態だと、不可避的に三振が出てくるので、その受け皿としては、

  「司法書士がある」

とか言ってたが、登記法の授業とか書式の書き方ってローでやってるんですか?

766氏名黙秘:04/05/04 16:00 ID:???
>>765
基本的にやらないよ。
資格だけ与えて、勝手に就職するなりして学べということだろう。
767氏名黙秘:04/05/04 16:02 ID:???
横レススマソ

>>765
>民訴の大家
ってK教授?
768氏名黙秘:04/05/04 16:03 ID:???
>>766

法務博士だと資格くれるんですか?
弁護士ですら、司法書士はもらえないのに?

>>767

違います。新訴訟物で有名なS先生です。





769767:04/05/04 16:04 ID:???
>>768
サンクスコ
770氏名黙秘:04/05/04 16:05 ID:???
>>768
司法書士の業務領域は基本的に弁護士は出来るから問題なし(判例同旨)。
法務博士に司法書士の資格をくれるかどうかなんて決まってないよ。
771氏名黙秘:04/05/04 16:38 ID:???
神童先生にメールしてみよう!!
772氏名黙秘:04/05/04 16:43 ID:???
>>771
明子先生にメールしちゃった(ハァト
773氏名黙秘:04/05/04 16:46 ID:???
明子先生は結婚してるんですか。
774氏名黙秘:04/05/04 16:55 ID:???
> その受け皿としては、「司法書士がある」

伊藤塾と同じじゃん。
775氏名黙秘:04/05/04 16:57 ID:???
伊藤真先生か?
776氏名黙秘:04/05/04 18:49 ID:???
ローの欠点を指摘するロー生の日記が多いのは気になる。
法律が分からないからなのか、期待を裏切られた怒りからなのか。
777氏名黙秘:04/05/04 19:04 ID:???
法科大学院制度にも本人にも問題があるからでしょ。
778氏名黙秘:04/05/04 19:07 ID:???
236 :氏名黙秘 :04/05/04 17:50 ID:???
ちょっと話がそれるが、わがローの教授は裁判所出身の弁護士。
全員に宿題を出し授業の3日前に提出させたが、前の日夜10時
に帰ったので見る暇がなかったと。次回から5名だけ提出させることに
なったが、やっぱり前日10時になったので見れなかったとほざく。
こういう浮世離れした教授がいるローに高いお金を払っていく
のは悲惨としかいいようがない。


779氏名黙秘:04/05/05 00:01 ID:???
>>598

みんな>>598の後を追って投稿しない??おれは10個メールしたよ。
780氏名黙秘:04/05/05 00:02 ID:???
2005年は合格者500人になるらしいね。
つまり、ボーナスは今年まで。
ご愁傷さまです。。。。ホントに。

↓以下参照
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1078836305/
781 :04/05/05 00:04 ID:???
>>779
オマエ偉いな。
782氏名黙秘:04/05/05 00:25 ID:???
TBSの司法担当アナは、この人でつ。
学歴もいい感じでつ。

ttp://www.tbs.co.jp/anatsu/who/masuda.html
783氏名黙秘:04/05/05 00:34 ID:???
>>782
>愛読書: 『公共事業計画における情報公開のあり方に関する研究』(自著=博士論文)
ワロタ
784氏名黙秘:04/05/05 01:34 ID:???
>>764
>で、わかりました。
>結果無価値、行為無価値というのは、初学者がよろこんで
>ぴーぴーさわぐためのネタなんだなと。

>「どっちにきめる」ってあんた。
>自分の考えに近い方、沿った方で勉強すればいいだけじゃん。

>というか、それと反対の理論読んでたら、3秒でむかっぱらが
>たってくるでしょうが。
>むかっぱら立てながらこれから数年、勉強する気かいな。

>わしは結果無価値。
>わしが40年不満に思ってたことを、すかっと晴らして
>くれる理論でした。
>つうかわし、20年前に法学の授業、他学部聴講でもしてたら
>すぐわかって気が晴れたろうに。
>丁度その御大(平野龍一先生という。というのも最近
>知ったなんて、なんてばかなの)が大学で教鞭とってたころじゃん。

(・∀・)ガバッテクレタマヘ
785氏名黙秘:04/05/05 01:50 ID:???
>>784
その人40歳なのか。40歳にしては(ry
786氏名黙秘:04/05/05 01:52 ID:???
>結果無価値、行為無価値というのは、初学者がよろこんで
>ぴーぴーさわぐためのネタなんだなと。

現代刑事法の井田論文も『理論刑法学の最前線』も読んでないのか。
一生シケタイかC-Book読んでればいいのにね。
787氏名黙秘:04/05/05 11:22 ID:???
現行試験組=結果無価値
ロー組=行為無価値
788氏名黙秘:04/05/05 19:09 ID:???
146 名前:氏名黙秘 :04/05/05 19:07 ID:???
講義に魔骨のとこのバインダーもってくるのはやめれ
789警告:04/05/05 20:09 ID:???
現行組のみなさん、由々しき事態となっております。
それは、2005年の現行が500人(または300人)枠になるというのです。
LECと伊藤塾はいつのまにか講義録やパンフを変えた模様。
みなさん、情報を持ち寄って議論しましょう!
このままでは、また我々が被害者です。

【国策か人権か】2005現行は500人枠? 2

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1083748766/

790氏名黙秘:04/05/06 12:45 ID:???
83 名前:氏名黙秘 :04/05/06 11:49 ID:???
他のローを蹴って、東北学院にきたのは、大失敗でした。来年は、他のローを受験します。

一応、東北学院を受験しようと考えている方へのアドバイスです。

@学院側が恣意的にグループを編成し、グループ学習を強要させる。(これが意味が無い)
A更に、グループ学習を時間割に組み込むため、時間割が超効率悪い。
B講義も下手杉。
C自習室でも大声で話したり、笑ったりするようなDQNが多い(特に内部生)。
D論理的な思考が苦手なDQNも多い。


791氏名黙秘:04/05/08 00:40 ID:???
111 :山ちゃん ◆4qZB6dTlbE :04/03/20 20:51 ID:???
どうもお久しぶりです、どこに書き込みしていいものやら考えたのですが、ここに書き込みするのが妥当なようですね。
皆さんには思わせぶりなことを言ったまま、なんお報告もせず申し分けなかったと思っております。
その理由も含めておそらく最後になるであろう書き込みを、代理の者にさせようと思います。
まず私山ちゃんですが、山梨弁護士会所属の弁護士であります。
実際に山梨学院との関係も持ち合わせており、50人ほどの山梨弁護士会所属の弁護士の全てが山梨学院のロースクールに係わりを持っているわけではありませんから、特定される可能性は非常に強い立場にあります。
よって匿名という手段を取らせて頂いたのですが、これに対し卑怯との批判は甘んじて受けさせて頂きますのでご容赦ください。
これより山梨学院の内定問題を告発しようと思います。

ことの経緯は先述しており、過去の書き込みにも似たような内容が見られますので、簡潔に記載させて頂きます。
内定問題とは、設置認可前の山梨学院のロースクールが、学長古屋の指揮のもとに合格内定者を選抜し、実際に内定者を合格させた問題です。
この内定の証拠としては、まず内定者の金銭的優遇があげられ、彼らの寮費や試験料は免除されています。
試験料の免除は実際に調査することは可能ですが、行政側にことを荒立てる気はないようです。


792氏名黙秘:04/05/08 00:41 ID:???
112 :山ちゃん ◆4qZB6dTlbE :04/03/20 20:52 ID:???
次に実際に内定を確約した文書があることが挙げられます。
この文書は実際にコピーが私の手元にあります。

前回伏せていた、内定者の面接をした人間も公表したいと思います。
未来のある人間でしたので、正直ためらったのですが、敢えて公表させて頂きます。
内定の面接を施した者は、古屋学長の息子であり、現司法修習生の身であります。
内定者も司法試験予備校に通う娘の人的繋がりによって集められた者から選抜されており、山梨学院のロースクールは学長古屋の浅はかな経営戦略を、血縁を使い強引に推し進めたものといえるでしょう。


793氏名黙秘:04/05/08 00:42 ID:???
113 :山ちゃん ◆4qZB6dTlbE :04/03/20 20:52 ID:???
私はこの現状に強い怒りを覚えます。
山梨という地域の利害を謳い、それを省みないあつかましさにも怒りを覚えますが、それ以上に腹立たしいのが、法曹育成という国家の礎となる問題を、短絡的にも私的に利用しようとしていることです。
ロースクール制度に対する批判は他に譲るとしても、このようなことがまかり通れば、法曹育成がその他の目的に利用されるだけだなく、誤った教育を施される人間が出てくる可能性すらあります。
たしかに理念だけでは生活できませんし、世間におもねることも不可避であります。
しかし、やはり法曹という職務には正義が必要とされますし、それがその職責の本分です。
たしかに世に言う正義とは理想論であり、実際の生活で不正義に目をつぶることもあるでしょう。
しかし少なくともスタート地点で正義を覆い隠してしまうようなことだけはあってはならないと考えます。

司法修習生古屋君には、今一度初心に帰って法曹とは何たるかを再考してほしい。
そして学長古屋に関しては、一刻も早い教育界からの引退を望む。
あなたの周りがあなたの味方だと思っていたら大間違いです。
笑顔の下で、あなたを軽蔑している人間はたくさんいます。



794氏名黙秘:04/05/08 09:21 ID:???
これらはどこのスレからのコピペですか?
795氏名黙秘:04/05/08 09:35 ID:???
書き込みした本人については230条の2が通るのかもしれないが、
コピペした人は難しいだろうな…。
796氏名黙秘:04/05/08 10:07 ID:???
>>794
【実際】 合否の受験番号公表しないロー【本当】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1075327408/
>>795
山ちゃんが真実性の証明をしてくれるだろう。
797氏名黙秘:04/05/08 10:34 ID:???
だから大学名は削除してコピペしてね
798氏名黙秘:04/05/08 10:34 ID:???
526 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/08 08:58 ID:???
>>523
というか、もう双方向授業が成り立ってない。
完全未収に当てるのは悪いけど時間の無駄。
判例は読むから刷って渡してくれ。調べる時間の無駄。
漢字カナ交じりでもいいからさ。
判タや判時は数少ないのを取り合いだし、コピーに長蛇の列。
何時間も大学に残って文献を用意しないと予習もできん。
最近、当てるのは形だけになってきた。先生もわかってきてるようだ。
799氏名黙秘:04/05/08 10:36 ID:???
519 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/07 12:43 ID:???
ローの教員の多くは,ローの講義を従来の大学院の講義(もしかしたら学部の講義)と
違える必要性を感じていないよ。

513 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/07 00:00 ID:???
アホな講義やってるな〜 プッ
お前ら必死で聞いてるけど理解なんてできね〜だろ プッ
こんな講義で理解できるわけないじゃん プッ

って思いながらローに通ってます。

884 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/05 14:06 ID:???
本当にサイテーです。
某大学のお下がりを持ってきたシラバスを使いたがるアホ教授が2人。
某大学よりバージョンが古くて、かなり使いづらいちゅうの。
また、授業での告知不十分のまま、直前に課題を貼付ける。
直前に貼付ける教授が何人もいたら、こっちも計画的に予習ができんでしょ!
800氏名黙秘:04/05/08 10:42 ID:???
>だから大学名は削除してコピペしてね

だから、大学名を削除したら意味がないつーに。
801氏名黙秘:04/05/08 10:45 ID:???
>>800
名誉毀損よりましでしょ
802氏名黙秘:04/05/08 10:48 ID:???
>>801
嘘でも、たいがい故意阻却。
よほどのことがない限り、罪に問われるのは最初に書き込んだ人間まで。
803氏名黙秘:04/05/08 11:21 ID:???
534 名前:氏名黙秘 :04/05/08 10:59 ID:???
下位ロー未修だが、メンツがショボすぎ。
現行挑戦したけど全く歯が立たなかった新卒&挫折リーマン&自分発見主婦とかそんなんばっか。
中には就活失敗してプー太郎してました、法律の勉強したことない、みたいな奴も。
もうちょっと面接で絞れよ・・・


804氏名黙秘:04/05/08 11:28 ID:???
90 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/07 23:39 ID:???
どこのロー生も「答え」を欲しがりすぎ。
そういう甘えた根性を教官は嫌ってるのに。
「自分の頭で考え、自分の言葉で語る」。
これが、基本です。
もちろん、判例、学説は徹底的に押さえた上でね。
基本的に上位ローは、新司法を意識した対策はしないといっていた
はず。
新司法を独学で受からないような学生や手っ取り早く答えを求める
学生など要らない。
そんな、志の低い方には来ていただきたくないというのが本音でしょう。

91 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/07 23:40 ID:???
んーなこといってもよ,大して変わらないおつむの奴が所謂下位ローで
新司法対策みっちりやられたらこっちは三振失業者やろ。

92 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/08 00:58 ID:???
うむ。
それもまた真実なり。

93 名前:氏名秘匿[age] 投稿日:04/05/08 09:21 ID:???
このままでは、結構不安。一発合格しないと、金が底をついてしまう。
○○○ローから一番近い新司法試験対策完備の予備校はどこですか。
また、費用はどのくらいなのかな。調査済みの人、是非教えてくださいよ。

805氏名黙秘:04/05/08 11:28 ID:???
806氏名黙秘:04/05/08 12:07 ID:???
>>804
これはどこのスレでつか?
807氏名黙秘:04/05/08 12:18 ID:???
なんでそんなにどこのスレかがきになるの?
そのくせ大学名は伏せろとかいうひとでつか?
808>>804:04/05/08 12:22 ID:???
>>807

> 大学名は伏せろとかいうひとでつか?
それは俺、違うよん

809氏名黙秘:04/05/08 12:23 ID:???
じゃっくばうちょび
810氏名黙秘:04/05/08 12:23 ID:???
811氏名黙秘:04/05/08 12:24 ID:???
それ拾ったの自分じゃないんですよ
812氏名黙秘:04/05/08 12:48 ID:???
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2004_14178/slides/01/26.html

こんなふうにオンデマンドやってくれよ、たのむよ、ローのみなさま
813氏名黙秘:04/05/08 12:50 ID:???
オメーら考えが甘い。

国公立医学部の場合
100人入学→留年せずに80人卒業→合格率80%の国試→64名が現役合格。
新司法試験の場合
5000人入学→留年せずに4000人卒業→合格率80%→3200人が現役合格。

医師国試が簡単だとかいうのはデマ。私立は受からないヤツをどんどn
留年させている。同じことがローでも起きるわけ。すでに
ロー間の格差が激しく出ている。卒業してからのことより
卒業するまでの心配をした方がよい。
814 :04/05/08 12:51 ID:???
新司法試験が平成18(2006)年から開始し、現行司法試験が平成22(2010)年
に終了するまでの間、新旧司法試験が併存しますが、両試験の合格者割合については現在のところ未定です。
現在明らかとなっているのは、平成16(2004)年の現行司法試験合格者数が1500人程度になること、
平成22(2010)年ころに新司法試験合格者数3000人が目標とされていることだけです。

なお、この問題については平成15(2003)年9月9日に開かれた司法制度改革推進本部の法曹養成検討会において議論がなされ、
現行司法試験合格者数については平成17(2005)年も1500人程度とし、平成18(2006)年には500〜600人に減少
させるべきであるとの点で意見が一致しました。最終的に合格者を決定するのは
司法試験委員会ですが、法科大学院進学に法曹志望者を誘導する方向での政策判断が行われたと見ることができるでしょう。

http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/shihokai/kadai/houkadaigakuin/qa_3.html

815氏名黙秘:04/05/08 14:13 ID:???
>医師国試が簡単だとかいうのはデマ。
医師国家試験は問題からして司法試験とは比べ物にならないくらい簡単なんですが。
それに医学科入学者は毎年国公立私立合わせて8000人くらいで
医師国家試験合格者も毎年8000人くらい。
一方ロー入学者は6000人くらいなのに新司法試験合格者は当面1000人台。
816氏名黙秘:04/05/08 14:22 ID:???
しかも医師国家試験は卒業後一発合格してる人が9割。
817 :04/05/08 14:23 ID:???
紳士法試験も医師国家試験をみならって簡単な問題してほしいな。
818氏名黙秘:04/05/08 14:24 ID:???
早稲田法の学部講義では、ストリーミング配信してるのにな。。。
819氏名黙秘:04/05/08 14:32 ID:???
 2004年度 早稲田大学法学部導入教育

    〜オンデマンド型授業〜

http://www.waseda.ac.jp/hougakubu/ondemand/school-of-law-ondemand.htm


こういうのをやってくれよ、有料でいいからさあ、学内だけのものにするのはもったいないだろう!!
820氏名黙秘:04/05/08 14:33 ID:???
帝京大学医学部

定員 100人
入学者数 106人
医師国家試験受験者数 148人
医師国家試験合格者数 119人
医師国家試験合格率 80.4%


これ見ると卒業できない香具師なんていないんじゃないの?と思うのだが。
821氏名黙秘:04/05/08 14:43 ID:???
某下位ロー

定員 50人
入学者数 36人(大幅定員割れw)
新司法試験受験者数 15人(大半は卒業できず退学w)
新司法試験合格者数  2人(卒業しても悲惨w)
新司法試験合格率 13% 
822氏名黙秘:04/05/08 19:17 ID:???
わらえねー
823氏名黙秘:04/05/08 19:19 ID:???
>>819
現行でも、毎日、予備校通うのは面倒臭いからねえ。
こういうのがあると便利かも。
現行司法は、通信教材が充実しているので、恵まれているな。
824氏名黙秘:04/05/08 19:31 ID:???
>>821
それでも4パーセント受かってんじゃん!


現行って笑えるとか笑えねえとかそういうレベルじゃないってことか…
825氏名黙秘:04/05/08 20:24 ID:mphqG3i6
┏━━━━━━━━━━┓  ┏━━━━━┓      ┏┓
┗━┓┏━━┓┏━━━┛  ┗┓┏━┓┏┛┏┓  ┃┃
  ┏┛┗━┓┃┃            ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃          ┏┓             
  ┃┏━┓┃┃┗━━━┓  ┏┛┗━┛┗┓┃┃  ┃┃    ┏┓  ┗┛      ┏┓      ┏┓┏┓
┏┛┗━┛┃┃┏━━━┛  ┗┓┏━┓┏┛┃┃  ┃┃  ┏┛┗━┓┏┓    ┃┗━┓  ┃┃┃┃
┃┏━━┓┃┃┃            ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┗┓┏━┛┗┛    ┃┏━┛  ┃┃┃┃
┗┛  ┏┛┃┃┃            ┃┃  ┃┃  ┗┛  ┃┃  ┏┛┃┏━┓  ┏━┛┗━┓  ┃┃┃┃
    ┏┛┏┛┃┃    ┏┓  ┏┛┃  ┃┃        ┃┃  ┃┏┛┗━┛  ┃┏┓┏━┛  ┗┛┗┛
┏━┛┏┛  ┃┗━━┛┃  ┃┏┛  ┃┃      ┏┛┃  ┃┃┏━━┓  ┃┗┛┃      ┏┓┏┓
┗━━┛    ┗━━━━┛  ┗┛    ┗┛      ┗━┛  ┗┛┗━━┛  ┗━━┛      ┗┛┗┛
826氏名黙秘:04/05/09 19:23 ID:???
24 名前:氏名黙秘 :04/05/09 18:44 ID:???
>>23
ローを出て三振する前にもう次のローに行ってるってこと?


25 名前:氏名黙秘 :04/05/09 18:45 ID:???
>>24
三振しちゃう年の次の年から第二打席ローに行くってこったな


26 名前:氏名黙秘 :04/05/09 18:50 ID:???
ローで2〜3年1000万出費

三振

第二打席2〜3年1000万出費

三振

無限ループ


827氏名黙秘:04/05/09 19:49 ID:???
>>820
定員より入学者数の方が多くって、国家試験受験者数はそれより更に多いのか。
なのに合格率は8割程度。
828氏名黙秘:04/05/10 00:30 ID:???
896 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/10 00:23 ID:???
新試験を考えたら、代表的な基本書をやるしかないわけさ。
それを、自分が共著している超マイナーな本を教科書にしておいて、
第一回目の授業で、「こんな本はどうでもいいんですけど」と
のたまった教官がいます。

897 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/10 00:24 ID:???
>>896
そりゃ酷い。何それ。
学部じゃ良くあったことだけど、ローの教科書に自分のクソ共著を指定だと???
突き返せ!!!

898 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/10 00:26 ID:???
>ローの教科書に自分のクソ共著を指定
常識ですが?

899 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/10 00:26 ID:???
でも、ロー用の本も急ごしらえなためか共著多いよね。
しかも校正の時間が無かったのか何なのか、間違いが結構ある。
何だかなーという感じだ。

900 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/10 00:27 ID:???
ロー仕様なら問題ないけど、学部の時は何年前に書いたんだよっていうような分厚い高価な
クソ著書を良く指定されたよな。
ローでそれをやられたらかなわんじゃないか。




829氏名黙秘:04/05/10 01:41 ID:???
市販されているケースブックって、単なる判例の切り張りじゃないか!
あんなしょぼい教材で一体何を学ばせるつもりなんだ?
830氏名黙秘:04/05/10 22:06 ID:???
>>829
あの装丁は欲しくなるけどなw
831氏名黙秘:04/05/10 23:34 ID:???
419 名前:氏名黙秘 :04/05/08 17:41 ID:???
金はまだしも、3年間は大きいよな。
学部でも3年目ぐらいが突き進むか撤退するかの決断時期だけど、
その決断時期が20歳でくるのと25歳で来るのは天と地ほどの差がある。



420 名前:氏名黙秘 :04/05/10 01:12 ID:???
貧乏人は大変だな


421 名前:氏名黙秘 :04/05/10 23:18 ID:???
貧乏人は麦を食えばいい
832氏名黙秘:04/05/11 11:02 ID:???
789 名前:氏名黙秘 :04/05/11 10:39 ID:AkNUJDWQ
さて、三振したら育英会の累積借金総額2000万ごと自己破産だな(w
833氏名黙秘:04/05/11 18:54 ID:???
777 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/11 18:43 ID:???
東大法学部のカリキュラムじゃ7学期まで終えないと司法試験科目全部終わらない・・・。
留年しない限り在学中の合格が不可能になるぞ・・・。
岩崎の糞講義を聞くより法学部の講義を聞いた方がいいというのは同意するが。
予備校は必要悪だよな。
834氏名黙秘:04/05/12 00:31 ID:???

国策、法科大学院age

全ては国民の権利保護に資する司法制度改革のために。
全ては国民の要請に応える新しい法曹養成のために。
そして、全ては国家50年の大計、法科大学院の船出のために。
835氏名黙秘:04/05/12 01:00 ID:???
107 名前:トポス ◆GPxqcsmDxs :04/05/08 01:21 ID:???
>>104
漏れは憲法が分からんかった。
D論文のどこが画期的なのか、全く見えてこない・・
ドイツの世界観よりもこの授業の方が「カオス」だよ(w



108 名前:あひゃひゃ ◆Brl1CvOKsc :04/05/08 07:59 ID:???
カオスな授業は
我々が予習理性で秩序付けなければならんのだよ(笑
それにしても、あの授業からは期末試験の予測がつかないね・・・欝。
  
砂糖先生の授業ってカオスなんですか?
それとも法科大学院生がカスなんですか?
836氏名黙秘:04/05/12 01:06 ID:???
ローの授業料&補助金は誰の懐に入るのか?
それを考えたらロー経由以外のヤツは2006以降不遇な目に遭うに決まっておる!
837氏名黙秘:04/05/12 01:25 ID:???
163 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/11 21:40 ID:???
15分遅れ開始5分遅れ終了なんてローの教授もいるよ……。
しかもレジュメこなしきれずに後は各自に勉強しとけと放言。

168 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/11 22:59 ID:???
彼はレジュメすら配ってないね
シラバスも何も書いてないし
ひどいもんだ
って違う大学だったらゴメソ

169 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/11 23:02 ID:???
>>168
内田IIIを読んでるだけの講義ね。
ってか同じクラスだね多分・・・


838氏名黙秘:04/05/12 01:29 ID:???
うちら未修だけど、英語やドイツ語の文献読まないこと以外は研究者コースの
修士課程並みの授業レベルだと思う。最初から教科書以外に判例評釈やリーディングを
指定しまくり。
839氏名黙秘:04/05/12 01:33 ID:???
>>831
貧乏人は麦を食え。
大金持ちはもっと麦食え。
平等。


っていう所ジョージの言葉を思い出した。
麦ばかり食わされて大変だな。
840氏名黙秘:04/05/12 01:35 ID:???
講義が飛びすぎ。
あちこちの分野をつまみ食い。
もう少しは付き合うがそろそろペースを確立せんとな。
841氏名黙秘:04/05/12 01:36 ID:???
ところでどこのローがハイデッガー教えているのかなw
842氏名黙秘:04/05/12 01:38 ID:???
ハイデッガーは教えないけどドウォーキンとかコースとかは民法憲法の授業でも
常識レベルだし。
843 :04/05/12 02:00 ID:???
内田
844氏名黙秘:04/05/12 05:58 ID:???
必ず失敗に終わるっていうか・・・始まった瞬間から失敗してるじゃん(w
845氏名黙秘:04/05/12 10:14 ID:???
構想段階で既に失敗してるだろ
846氏名黙秘:04/05/12 10:35 ID:???
構造的な問題

ロー生選抜淘汰システムがありながら
ロー教授選抜淘汰システムが存在しないため、
公立高校教師のような状態になっている。
847氏名黙秘:04/05/12 16:43 ID:???
834 :氏名黙秘 :04/05/12 00:31 ID:???

国策、法科大学院age

全ては国民の権利保護に資する司法制度改革のために。
全ては国民の要請に応える新しい法曹養成のために。
そして、全ては国家50年の大計、法科大学院の船出のために。



ふむ国策の無謬性を信ずる無邪気な御仁がおられるようだ。
848氏名黙秘:04/05/12 16:48 ID:???
国策たるゆとり教育が2年で方針転換したのは?
849 :04/05/12 16:59 ID:???
http://x51.org/x/04/05/1215.php
メキシコ空軍、十数機UFOと接近遭遇
850氏名黙秘:04/05/12 17:52 ID:???
予備試験について、教えて下さい。

当初は、原則:新司法試験、例外:予備試験だったが、今は、原則例外ではなく、
「併存」になったと聞いたのですが・・・
「併存」ということになれば、ローに行って新司法を受けなくても良さそうですね。
851氏名黙秘:04/05/12 17:56 ID:???
どこで聞いたんですか?
852氏名黙秘:04/05/12 18:02 ID:???
850は、どうせロー狙いの香具師だろう。
適性試験の願書締切日をわざと遅らせたコピペを貼りまくったり
やってることがセコイ香具師多すぎだよ。
853 :04/05/12 18:09 ID:???
日 時 2004(平成16)年 5月22日(土) 13:00〜15:00
会 場 駒澤大学法科大学院棟 402教室

 住所:東京都世田谷区駒沢2−12−5 [地 図]
 交通:東急田園都市線「駒澤大学」駅下車、徒歩4分
対 象 来年度受験を考えている方、興味をお持ちの方
内 容 全体説明 駒澤大学法科大学院の特徴 〜カリキュラム・教員・施設など〜
平成16年度入試の結果説明
平成17年度入試の概要説明
質疑応答

個別相談
施設見学

問い合わせ先:http://www.komazawa-u.ac.jp/~hoka/info.html
854氏名黙秘:04/05/12 18:23 ID:???
混じレスするとローに入れば何とかなると思ってる人は
多分一生受からない。
855氏名黙秘:04/05/12 18:35 ID:???
混じレスすると研修所に入れば何とかなると思ってる人は
多分一生楽しくならない。

混じレスすると弁護士になれば何とかなると思ってる人は
多分一生楽しくならない。
856氏名黙秘:04/05/12 18:38 ID:???
>>855
>楽しくならない
( ´,_ゝ`)プッ
857氏名黙秘:04/05/12 19:52 ID:???
現行ドロップアウト既修者の合格体験記を読むと、
開き直ってるような雰囲気を感じるのだが、気のせいか。
現行合格者に引け目を感じはしないのか?
858氏名黙秘:04/05/12 20:28 ID:???
>>857
現行合格で評価されるのは東大京大一橋卒で卒2までだけだよ。
得体の知れない大学出て何年もかかって現行受かっても、今の法曹の悪い面を
集約した糞としか見られない。
859氏名黙秘:04/05/12 21:22 ID:???
>>858
ん?現行がダメになったのは丙案若手がダメぽだったからだろ?
ヴェテが実務で使えなかったからってのは聞いたこと無いな〜
860氏名黙秘:04/05/12 22:26 ID:???
838 名前:氏名黙秘 :04/05/12 21:52 ID:???
>>824>>826
バイトしながら…とかあんまり思わないほうがいいです。

予習と課題まくりで、正直そんな暇はないです。
ローにもよるのかもしれませんが、バイトとかしてなくても、
睡眠時間を削らないとついていけないような状態。

塾講をちょこっとやってる人もいますけど、死にそうになってます



これじゃ、下宿生は生活費をローンする必要があるな
大学でもバイトして生活費を自分で稼いでる奴がいたが
(俺なんかバイト代は全部遊びの為に使ってたけどなw)
なんか気の毒に思えてきた
861氏名黙秘:04/05/13 00:27 ID:???
209 :氏名黙秘 :04/05/12 23:04 ID:???
今日は先生がなんとシケタイを
授業に持ってきて、授業で
言及していたよ〜。
めっちゃ驚いた。


210 :氏名黙秘 :04/05/12 23:09 ID:???
>>209
どこ?


211 :氏名黙秘 :04/05/12 23:11 ID:???
どこかは教えてくれなくてもいいから、どういうふうに言及してたか教えて。


212 :氏名黙秘 :04/05/12 23:20 ID:???
>>211
「シケタイでAランクになってますから
しっかりおさえておきましょう。」
その後1時間その論点
862氏名黙秘:04/05/13 00:28 ID:???
218 :氏名黙秘 :04/05/13 00:13 ID:???
ロー開始一ヶ月で徐々に予備校頼りの色を出してきたか


219 :氏名黙秘 :04/05/13 00:15 ID:???
猛烈な量の授業についていけない純粋未修者はみんなシケタイ読んでるよ。
ローに何の意味があるんだか。。
863氏名黙秘:04/05/13 01:00 ID:QsKYNf1r
ぬるぽ
864氏名黙秘:04/05/13 01:04 ID:???
ここ読んでると、これだけはいえる。
ローには、法曹になるということがいかに大変かと言うことをわきまえた人間と、
ローとかいう予備校の教員から一から法律を学ぶ人間がいる。

865氏名黙秘:04/05/13 01:21 ID:???
>>861
実際、実務家にはシケタイ評価する人も結構いるから、そういうこともあるんだろうね。
まあ、そうはいってもシケタイの講義してもらうんだったら塾に行った方がry
866苫米地奨女 ◆Npm4/RRu9s :04/05/13 01:27 ID:35KP7oG4
いく。金が無いのです。
867 :04/05/13 01:59 ID:???
おれ、裁判官だが、よくシケタイ見て判決考えたりするよ。
868氏名黙秘:04/05/13 02:00 ID:???
>>867
嘘だろ?w
869氏名黙秘:04/05/13 02:12 ID:???
裁判官は見ないかもしれないけど,弁護士の友達はよく見ると言っていた。
ちょっとしたことを確認するには,慣れ親しんだ物で確認した方がいいかららしい。
該当の項目の場所を見るだけで,ぱぁーっと記憶が甦ったり関連の資料を思い出したりするでしょ。
870氏名黙秘:04/05/13 02:17 ID:???
おれ、学者だが、よくシケタイ見て授業内容考えたりするよ。
871 :04/05/13 02:18 ID:???
マコツも国家から「ぶっ潰す」と言われたわけだから凄いよな。

実務家も基本書は普通に読むんだし、基本書と内容もほとんど変わらないようなシケタイを読んでも別に驚かないけどね。
872氏名黙秘:04/05/13 09:08 ID:???
>>865
>まあ、そうはいってもシケタイの講義してもらうんだったら塾に行った方がry

いや、カトシンがベストだな。批判的に検討できる。
まずありえないけど。
873 :04/05/13 19:03 ID:???
今日の朝日朝刊3面にロー入試状況記事あるよ
874氏名黙秘:04/05/13 20:27 ID:???
>>873
これね
ttp://www.asahi.com/national/update/0513/001.html

■法科大学院入試の状況■(単位人、文科省まとめ)

     志願者    合格者  入学者 定員との差
国立   16691  2155 1701 +51
(20校)(10.1倍=定員に対する倍率、以下同)
公立    2425   189  133 −7
(2校) (17.3倍)
私立   53684  6827 3933 +133
(46校)(14.1倍)

合計   72800  9171 5767 +177
(68校)(13.0倍)
875氏名黙秘:04/05/13 21:58 ID:???


54 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/13 21:20 ID:???
ロー逝ったら実務家の面白い話聴けるかと思ったら、研究者の授業ばっかり
判例と法律書しか知らないようなやつらばっかでいい加減うんざりしてきた
ベテとあんまり変わらないんじゃないか?


55 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/13 21:37 ID:???
せめて、米のローに正規留学した人にしてほしいよ。
喪前は、ホントにソクラテス・メトッド(HLS方式)を知っているのかと、小一時間…


56 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/13 21:43 ID:???
会計専門大学院に入り直そうか、マジで検討せねばならん。
よく考えると暗記メインに思えて仕方が無い。

876氏名黙秘:04/05/13 22:00 ID:???
>>875
上位ローなら学生が米ロー正規留学してたりするだろうしな。
877氏名黙秘:04/05/13 22:22 ID:???
どっかのローで無かったっけ?

在学中に米国に留学して日米両方のロー卒業資格が貰えるっての。
878 :04/05/13 23:02 ID:???
【間引き】 2350−X 【競争率】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1084446892/
879氏名黙秘:04/05/13 23:22 ID:???
まあ、欧米追従の研究家がソクラテスメソッドできるわけもなく・・・。
880氏名黙秘:04/05/13 23:43 ID:???
118 名前:氏名黙秘 :04/05/13 22:16 ID:???
授業中完全に寝てる香具師いるな
881氏名黙秘:04/05/13 23:44 ID:???
>>877
関大だか関学かな
882氏名黙秘:04/05/13 23:52 ID:???
>>877
関西学院と思われます。
ttp://www.kwansei.ac.jp/law_school/
しかし、卒業後の雇用者サイドに、日米両資格を持った弁護士(駆け出し)が欲しいなんて
ニーズがあるのだろうか。
ニーズがなければ、応募する受験者なんて、「海外資格」、「米国弁護士」
なんていう一見華やかな語感に惹かれたDQNばかりで、特色の打ち出し方としてはあまり得策とは思えないのだが。
そして、米国弁護士としてNY州を前提とすると、そもそも外人が受験するには法学士(LLB)が要求されるので、
関西学院ローでNY州の資格も取れるのは、法学部卒でローに行った人に限られることになる。
関西学院のホームページを見る限り、そのあたりの説明がないような気がするが、あとでクレームがついたりしないのだろうか。
883氏名黙秘:04/05/13 23:52 ID:???
予備校批判好きな教授に限って
よくシケタイを読み込んでる。
愛憎の裏返しか。まともな学者って少ないもんだな。
改めて思うわ。
884氏名黙秘:04/05/13 23:56 ID:???
デバイス?を参考図書にしてるローがある。
賢いといえば賢い。
885氏名黙秘:04/05/13 23:58 ID:???
うちの知財は代々木塾のテキストを。。
886氏名黙秘:04/05/14 00:01 ID:???
予備校行く奴は受からないとかいう学者もいるわな
司法浪人上がりの既習コース目の前にしてよく言えるなぁと感心する
いろんな変人がいるよ
887氏名黙秘:04/05/14 00:03 ID:???
演習書として辰巳のLIVE本を薦めてきた先生も居たな
予備校本も偏見持たずに見るほうが賢いよ
888氏名黙秘:04/05/14 00:06 ID:???
>>887
ワロタ。ローの教授で、LIVE本書けるような教育者はいるのかよ。
ってか、LIVE本は名著多いんだけどね。
憲法、民法、会社法、手形法、民事訴訟法。
889氏名黙秘:04/05/14 00:07 ID:???
>>888
それがそのままテープに起こしても売れそうな講義も結構あるよ。
詐欺どころか原始的不能みたいな奴も居るが
890氏名黙秘:04/05/14 00:09 ID:???
うちはヤバイ講義しかない・・。
自分で勉強進められるから幸せかもしれないけれど。
891氏名黙秘:04/05/14 00:09 ID:???
>>889
実力的にはそういう教授がいて当たり前なんだけどな。
ローと予備校の一番の違いは原始的不能の淘汰の差かw
892氏名黙秘:04/05/14 00:11 ID:???
学者は淘汰されんもんな
予備校講師と受験生は淘汰されるのが常だが
893氏名黙秘:04/05/14 00:11 ID:???
だ・か・ら、売れ筋教授の講義をCSでながせって。
894氏名黙秘:04/05/14 00:29 ID:???
いやBSがいい
895氏名黙秘:04/05/14 00:51 ID:???
老教授はどこか悟っていて、いい。
中年は野心むき出しで非常に暑苦しい。
やや若手の講義はなかなか冷ややかで面白い。
でも教師は女性に限る気がしてきた。
896氏名黙秘:04/05/14 02:38 ID:???
>>893
ロー自体が,食い詰め教員と「法学部」の救済策なのだから,そんなことは絶対にヤラン。
897馬鹿があらわれたw:04/05/14 07:23 ID:???
58 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/14 00:05 ID:???
あー、俺も来年は大東大でもいいから受けるかなあ。社会人法務マンだけど。

61 名前:58[age] 投稿日:04/05/14 00:09 ID:???
カネの問題が全て。そこそこなら、会社員とっとと辞めてLS行った方がいいね。
俺、マーチ法学部卒で、法務マンだけれど、法務ベテになると、LSなんてどこでも
いいって感じになるね。自動車教習所か司法試験予備校をどこにするかって感じかなあ。

62 名前:58[age] 投稿日:04/05/14 00:12 ID:???
>>60
適性?俺、マーチ法卒で企業で法務やってるけれど、それでも必要なの?

63 名前:58[age] 投稿日:04/05/14 00:14 ID:???
世間ではさ、ユニクロ流行ってるし、俺もLSの難度なんてどうでもいいから
ユニクロ弁護士なって頑張るかなあ。対人関係は自信あんだよねえ。

65 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/14 00:20 ID:???
>>64
サンクス。俺の社会人の感覚では、今なら絶対弁護士なった方がいいね。会社員と比べての話よ。
なぜなら、アメリカが日本の10倍弁護士いて平均所得が日本の会社員程度なんだから。

67 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/14 00:31 ID:???
>>66
それはない。基本書レベルは余裕だよ。マジで。仕事は基本書レベルじゃない
から。マジだよ。あのレベルはマジで基礎。みんなに聞いてくれい。



898氏名黙秘:04/05/14 07:25 ID:???
129 名前:氏名不明[age] 投稿日:04/05/14 01:54 ID:???
 ○○○ローは何か元気ないね。5月病か?。やはり、大した人材はいないな。
所詮、現行試験に疲れきったヴェテと直ぐには合格できそうもない若手の混成集団。

税金かけて教育するほどでもない人材。一ツ橋ローは即刻廃止し、学生は
灯台ローに収容して、マスプロ教育をして、税金の投入額を減少させるのが国民に対する1番の恩返し。
899氏名黙秘:04/05/14 07:26 ID:???
314 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/14 01:19 ID:???
この数週間で全く話をしなくなってる人もいる。
力みすぎ、あれではもたないだろうに。体力勝負だな。

321 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/14 01:26 ID:???
どっかでそのうち出るかもな
明らかに暗くなってる奴とかいるし
30超えてチャレンジしたはいいが全くついていけなかったら
想像以上に残酷な話だし
なんとかならんのかねぇ


900氏名黙秘:04/05/14 10:09 ID:???
525 名前:氏名黙秘 :04/05/14 10:05 ID:???
○田ローの未収は暴動寸前だときいたが・・・。
アドバイザリー制度を除いてオナニー全開らしいよね。

901氏名黙秘:04/05/14 10:14 ID:???
857 :gas :04/04/28 15:23 ID:RahAaFIn
僕は某ローの未修者だよーん。
うちのローの授業はかなりブーイングが多い。
未修者って言ったって、中には択一合格したっていう奴もいるし、
逆に全く法律ってしらな〜いって言う人もおるし。
教授がパニクッって、講義がかなりショボイです。
あきらめて予備校の参考書で独学に走る奴が多発してる状況よ!!
一応、上位の国立ロー(レベルは○○さんっと同じくらいかな、ちょっとウチのが良いかも)
の状況がこんなんですけど、
○○はどんな感じですか?おせーてちょうだい!!
902氏名黙秘:04/05/14 12:48 ID:???
896 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/14 09:31 ID:???
もうすぐ授業のアンケートがあるそうだね。
日頃の鬱憤をぶつけよう。
特に○○の多い××教授に!
903氏名黙秘:04/05/14 13:09 ID:???
すべての問題はメジャー教授がその授業をオンデマンド配信し、
その英知を全学生に開放することで解決する。

カセット販売・BS・CSでも可。

単位認定に含めず、あくまで自習の参考としてならば
無能教授も路頭に迷うことはない。

辰己あたりがやってくれんじゃろうか。
904氏名黙秘:04/05/14 13:18 ID:???
>辰己あたりがやってくれんじゃろうか。

前田のDVDみたいな感じ?

予備校で講義しないように雇用契約で縛りをかけてくるかもよ。
905氏名黙秘:04/05/14 13:20 ID:???
オンデマンドなんかしないでも、こういうのにnyの技術が利用できたらなぁ。
うpは教授のみで学生はキャッシュで拡散すると。
被参照量で人気もわかるし、いつでも見れるし、サーバーもいらん。
906氏名黙秘:04/05/14 13:24 ID:???
学生の質を向上させるには、確かに講義を共有するのが良いんだろうけど、
それだと大学救済と教授の既得権益確保というローの理念に反する虞も出てくるな。

枝野に相談したいところだが、民主はあのていたらくだし。
こまったもんだ。
907氏名黙秘:04/05/14 13:27 ID:???
駿台で伊藤和夫が問題集を出そうとなっととき、
内部で反対がおこった
「ノウハウを外部に公開することはデメリットでは?」

現実は伊藤和夫の名が全国にとどろき、駿台に客が増えた。

国立も独立行政法人化時代を生き残るためにはスター教授をかかえ、
宣伝していくべき。そのためにはその授業を公開すべき。

あとは頭の固い様々な関係諸機関をなんとか動かすだけ
908氏名黙秘:04/05/14 13:44 ID:???
>>906
>>それだと大学救済と教授の既得権益確保というローの理念に反する虞も出てくるな。

お前みたいに本音と建前を逆に言ってしまうヤツを愛してやまない漏れは負け犬。
909氏名黙秘:04/05/14 13:51 ID:???
ってかさー、ローにばかり力入れていて、
ロー専任になっている教授は研究の方は大丈夫なの?

受験指導でくたくたになっている高校教師みたいになるんじゃね?
910氏名黙秘:04/05/14 14:04 ID:???
>>909
本当は研究だけしたいらしい
授業でどれだけすばらしい成果をあげても学者の評価にはまったくつながらない
911氏名黙秘:04/05/14 14:07 ID:???
>>909
>>ってかさー、ローにばかり力入れていて、
いるのか?そんな教授。
912氏名黙秘:04/05/14 14:09 ID:???
ピロシ級なら授業も研究も学内政治も司法改革も一流の結果を出せそうだけどね。
それに合わせないといけない凡人教授は大変だな。
913氏名黙秘:04/05/14 14:11 ID:qlizGg7f
今大学3年なんですが早まってロー行かない方が良いですよね
力ないのに無理して入っても3回で駄目になる人って意外といるみたいですし…
ましてや2回目落ちた後の緊張感なんて今年、来年の現行の比じゃないと思う
今年、2005、2006全力で頑張って英語でもやりつつ国立ローでも入るのがベスト
という結論に達しました
914氏名黙秘:04/05/14 14:14 ID:???
>>912
ぴろしってそんなにすげーやつなの?
915氏名黙秘:04/05/14 14:25 ID:???
>>914
ピロシの場合,授業・研究・学内政治・司法改革と並べてみても,オナヌーという一つの行為だからね
916氏名黙秘:04/05/14 14:38 ID:???
>>915
正直、すげー
917氏名黙秘:04/05/14 15:01 ID:???
>>913 ローは、早い者勝ちだよ。
不合格者が溜まって、彼らが予備校で試験対策を講じてくるだろうからね。
現行組みが本格的に流れてくるだろうし、新司法試験でおいしい思いできるのは
早く入学できた者だけだよ。
918氏名黙秘:04/05/14 15:18 ID:qlizGg7f
>>917
それは2年間しっかり実力をつければどっかにはひっかかるでしょう
入るのは私立も含めれば確実に現行よりは楽にはなると思いますし
問題は新司法試験です
よくわからない状態で三振の恐怖におびえるよりは慎重に行った方が良いでしょう
確実に弁護士に成れなくなる人は今ローにいる人で既にかなりわけですから  
一年で択一に合格できそうなのでやはり現行でつづけるのが良いと判断しました
その前に来年あたりに受かると一番良いのですが
919氏名黙秘:04/05/14 15:33 ID:???
>>909
大学の先生ってどうなの?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1052005574/5

> 教育(講義)と学内行政(雑用)だけをするなら、楽な仕事だと思う。
> だけど、大学教員の評価は、現在のシステムでは、
> 「研究業績」のみで決まる。
> この研究を、教育や学内行政をしつつ、
> 結果を出そうとするとかなりしんどい仕事になる。
> この研究も、たいして業績にならない頼まれ報告や原稿、講演等の仕事もあり・・
> 業績になる研究をするのも大変・・
920氏名黙秘:04/05/14 15:36 ID:???
101 名前:実習生さん[] 投稿日:03/05/11 20:45 ID:I1w+Dqcp
法学部の先生は司法試験、経済系は会計士の試験に合格していることを最低条件にすればいい
広く浅い基本的な知識、考えを習得した上で興味のある部分を学問的に極めたらいいのでは…
やはり幅広い知識がないと偏った狭い勉強だけじゃ専門分野も極められないよ
他の先生の学説批判を生きがいとするような先生がこれ以上増えてもしょうがない
108 名前:実習生さん[] 投稿日:03/05/12 15:32 ID:DLLl5XPI
LSも少子化に伴う大学救済の意味合いが強いよね
教授陣の選択をよっぽどしっかりしないと学部のように勉強は
予備校でということになりかねないし、それどころか司法合格率
も7割くらいになるようなのでそう勉強しなくてもなんとかなるわ
という学生が増え、その結果法曹人のレベルの低下につながる
恐れがあると思うんだが…
119 名前:実習生さん[] 投稿日:03/05/14 19:18 ID:LWeA3pYO
文学部は趣味の領域の学問?だからそれで良いんじゃない
学生も本当にその専門を勉強したい奴ばっかりだから
社会科学系学部の授業はもうちょっと何とかしてほしい
民法(物権)の講義で譲渡担保を専門にしている先生がいたんだが
その先生、肝心な177条や抵当権(根抵当権)の分野の講義をせずに
自分の専門ばっかりに時間を費やしていた。
2年次の講義で、あまり司法試験はおろか司法書士、公務員にもでない
しかも実務的にも重要じゃない部分を永遠と聞かされても理解もしにくいし
面白いこともなんともないんだよね

317 名前:実習生さん[] 投稿日:03/08/22 23:52 ID:eap58A4y
>>101
>>108
>>119
法曹家も半信半疑で見定める要ありか。法科大学院教員の不適格者続出。
劣等教師のもと優秀生徒の育つ例なしとはせぬけどね。

(2003/8/22 朝日新聞 夕刊「素粒子」欄より)
921氏名黙秘:04/05/14 18:05 ID:???
52 :氏名黙秘 :04/05/13 23:59 ID:???
法科大学院一期生が得をするのは当たり前
2007年は、1700名だから、2006年駄目でも
2007には受かるよw
2007年に奇襲で参加してくる、今年の現行流れ組みのレベルにもよる
が、まぁ大した香具師は来ないよw
よって、法科大学院万歳!


53 :氏名黙秘 :04/05/14 00:02 ID:???
ちなみに三振しない可能性は1期生は約70%
つまり7割受かる。
922氏名黙秘:04/05/15 13:09 ID:???
90 名前:氏名黙秘[] 投稿日:04/05/15 09:54 ID:fTlxGyLg
基本概念をまともに講義せずに、いきなり難しい論点でソクラテスやるのは止めて(◇゚д゚)


91 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/15 10:04 ID:???
文科に提出したシラバスなんて、実際のローの現実を踏まえたものではないのに、無理矢理合わせるのは
いい加減にして欲しい。
破綻が明らかになってきている。
923氏名黙秘:04/05/15 14:35 ID:???
新司法試験も何だかんだで医師国家試験レベルの合格率になるよ。
三振するひとが5割も出たら社会問題になるし。


820 :氏名黙秘 :04/05/08 14:33 ID:???
帝京大学医学部

定員 100人
入学者数 106人
医師国家試験受験者数 148人
医師国家試験合格者数 119人
医師国家試験合格率 80.4%
924氏名黙秘:04/05/15 14:51 ID:???
>>923
社会問題などにはなりません
なりようがありません
ロー生など一般人からは嫉妬の対象にしかならない存在です
彼らを引きずり下ろせるのは一般庶民の快感です
925氏名黙秘:04/05/15 20:05 ID:???
125 :氏名黙秘 :04/05/15 19:44 ID:???

既修クラスで、授業中に、俺と糞ヴェテとの見解の相違から議論が勃発した。
圧倒的知識の差で俺は何も言えなくなった。
先生もその糞ヴェテの意見に同調しやがった。
クラスで恥をかいた気分になった。腹が立って仕方がない。
糞ヴェテが活躍するローってオカシイ。
926氏名黙秘:04/05/15 21:08 ID:???
144 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/15 20:00 ID:???
最近、気付いたのだが、どの科目もどう考えても全範囲終わりそうにない。
下手すりゃ半分も終わらない科目もある。
おまけに、教えるのが下手すぎる教官が多いし。
現行合格者から基礎講座のテープをもらったんだけど、こっちのほうが
全範囲ちゃんとやるし、教えるのも上手いから知識がしっかり身につく
ような気がする。
927氏名黙秘:04/05/16 11:10 ID:???


779 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/15 23:39 ID:???
純粋未修切捨てが気に入らないって話で
最近純未のお仲間たちと盛り上がってます。



780 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/16 00:05 ID:???
>>779
漏れも仲間に入れてくれ。法卒の奴ですら、現行受験者だけを対象にしてるんじゃないかって言ってる授業もあるから、確かに未習切捨てっぽいよな。
アンケートなんかの機会に学校に申し入れでもすっか?


781 名前:氏名黙秘 投稿日:04/05/16 01:10 ID:???
>>780
歓迎です。
私たちは改善要求が必要だとの認識で一致しつつあります。
ただ、諦めて来年他ローの既修に入ろうかなんて話に
なりつつあったり。。。
928氏名黙秘:04/05/16 12:03 ID:???
法学部で散々大学教員の講義のダメっぷりを思い知らされたのに,
なおローの講義に何かを期待しちゃう法学部卒は,頭悪いとしか思えないよ。
929氏名黙秘:04/05/16 15:09 ID:???
都内某ローのように学生と学校側の対立のようなものが燻り表面化すると
そろそろ来るところまで来てるのかもしれないと思う
あんまり詳しくは知らんが署名集めて教授に叩きつけたとか?

と思う一方、むしろこの時点で露わになって良かったのかも
誰もが疑問を持たずに新試験を迎えるよりは健全かもしれない
930 :04/05/16 16:00 ID:???
詳細きぼん
931氏名黙秘:04/05/16 18:24 ID:???
>>929
どこのこと? 詳細きぼんぬ
932氏名黙秘:04/05/17 17:24 ID:???
480 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/17 17:10 ID:???
マジ、ロー行きたくない。
勉強のできる環境でない。俺、今のローでは出来る方だから、ヒガミやヤッカミがすごい。
そっちに気を使うので、もうヘトヘト…。ただ純粋に勉強したいダケなんだけど…。

804 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/17 16:28 ID:???
○ローうんざり。

授業中の討論は、一時期、まるで子供の口喧嘩。やっぱDQNの集まりなんだな。
しかも、教授も適切な対応を取らないし…。
まともに勉強しようと思った奴や、女の子は、怖いし恨みかいたくないから、自主的な発言するのやめたって。
優秀な奴ほど損をするローだな、○ローは。

805 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/17 16:48 ID:???
>>804
禿同。
もしかして、藻前と同じクラス? いや参ったよマジで。
授業中に声を荒げたり、果ては教授にさえくってかかるんだから。
「ここは工業高校か?」って思ったぞ、マジで。今までの人生で、そんな事なかったしな。
俺、他ローを受けなおすことにしたよ。
933氏名黙秘:04/05/17 17:31 ID:???
621 名前:氏名黙秘[j] 投稿日:04/05/17 17:14 ID:???
ロー制度は、学者の保身と嫉妬から生まれた制度。
龍谷ローにしても、役人の側の反対者は一人もいなかったのに
学者の徹底的な反対によって不認可となったことは法曹関係者
や予備校関係者は誰でも知ってること。
それにしても、バリバリの実務家や最高裁、法務省を事実上、
無視したカタチで、
実務を全く知らない学者連中と霞ヶ関の御殿女中とバカにされ
てきた文科省の役人が将来の司法の命運を決める時代になろう
とは。
いちばん不幸なのは、一般国民なんだろうな、結局。
934氏名黙秘:04/05/17 18:31 ID:???
858 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/17 18:25 ID:???
進級条件が厳しすぎて、一部の秀才以外みんな成績を気にしてる。
結果として、クラスの雰囲気が悪かったり、レポートに関する情報がまわらなかったりする。
あと、知り合いがコピーした資料盗まれたらしい。プリントとかノートとかの管理に気をつけた方がいいよ。
935氏名黙秘:04/05/17 21:34 ID:???
━━━━━新司法試験は笑えた!
三振法務博士ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
でも結局は6000人しか三振してねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
新司法試験は笑えた。まじで 、これ最強。
ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらが悲嘆にくれている間、事務所で起案していた。
これからの人生どうしたらいいんでしょうって。
もうね、アホかと。馬鹿かと。て思いながら
わざわざ法務省まで行って垂れ幕下げてたよ。
でも新司法試験のおかげで楽して法曹になれた人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしか門下とかロースクールを推進していたけどさ、
ベテって世の中の役にたたないからそのまま全滅させたかったんだよね。
今でも奨学金を返せないってゴネているらしいけど、
せこいんだよ!俺らの税金なんだよね。むかつく。
ところで受験期間中はあいつらって仕事どうしてたの?
もしかして生活保護?汚ねぇなぁー。
そこでまたぶち切れですよ。
どちらにしろヘリからの映像はまさに法務博士の葬列のようで壮観だった!
気持ちの良い午後でした
936氏名黙秘:04/05/18 00:27 ID:???

【結論】司法制度改革は失敗に終わった・・・



 もうこれでいいんでねーの?
937氏名黙秘:04/05/18 00:34 ID:???

 ローでても択一免除しか認めなければ良かったのに
938氏名黙秘:04/05/18 07:00 ID:???
>>938
口述免除しか認めないのもいいかも。
どうせ択一すら通らないだろうし。
だったら、論文免除してやってもいいかw
939氏名黙秘:04/05/18 08:38 ID:???
896 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/05/14 09:31 ID:???
もうすぐ授業のアンケートがあるそうだね。
日頃の鬱憤をぶつけよう。
特に○○○の多い××教授に!


904 名前:氏名黙秘[???] 投稿日:04/05/18 00:09 ID:???
民放の○は最低! 
こんな酷い人格の持ち主が教員やっていること、およびそれが○○にいること自体、おぞましい。
940氏名黙秘:04/05/18 09:11 ID:???
857 名前:gas[] 投稿日:04/04/28 15:23 ID:RahAaFIn
うちのローの授業はかなりブーイングが多い。
未修者って言ったって、中には択一合格したっていう奴もいるし、
逆に全く法律ってしらな〜いって言う人もおるし。
教授がパニクッって、講義がかなりショボイです。
あきらめて予備校の参考書で独学に走る奴が多発してる状況よ!!
一応、上位の国立ロー
941氏名黙秘:04/05/19 00:41 ID:???
584 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/19 00:25 ID:???
判例の文章ってぐちゃぐちゃだね。
ひとに読ませる文章じゃないね。
そんな判例には必ず学者がケチつけるよね。
しかもいろんな学者があぁだこぉだと。
どうでもいいね、あほくさ。
でオマイら学者はどうしたいんだと。
毎日朝から晩までそんなモノ読まされ続けるローっていったい。
法解釈ってほんとうにゴミ学だったんだね。
一月半でもうわかりきったよ。
もういいよ。
はらいっぱい。
こんなの一生の仕事にしたくないね。
いままでの仕事でクリエイティビティ発揮してたほうがよっぽど充実してる。
違う意味で現行ヴェテの偉大さを思い知ったね。
短い間だったけどロー覗けてまぁそれはそれでよかったよ。
選択肢をひとつ潰せてその分迷いがなくなったし。
選択肢が他にないひと、しがみつくしかないひと、君たちがんばってね。
それじゃ。
942氏名黙秘:04/05/19 02:08 ID:???
592 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/19 00:55 ID:???
うちのローは、落ちこぼれ気味の人が空元気を出して何かをアピールしている。
勉強こそが大事なのになんだか滑稽だ。しかし、法律が有る程度分かっていることがバレているために
反感を買わないかと戦々恐々としている。早く既修者と合流したい。
ついていけない人がローの教室の雰囲気、方向性をリードしているような状況が非常に不安。
こんな矛盾だらけの制度つくったやつでてこい。純粋未修は可哀想だが、そこらへんは自己責任なのでね。
こちらも別に裏口入学したわけでもないし、それなりの努力の結果としての実力だからさ。
既修からしたら大分落ちる能力なのに、純粋未修者から妬まれるってのは一体どうなってんじゃ。
そんなレベルでものを考えていたら新司法なんて合格できないと分かっているのは仮面未修だけ。
純粋未修さん。早くやばいことに気が付いてください。そして勉強一筋になりましょう。
友達つくって遊んでいる暇ないんですよ〜。毎日寝ないで勉強するくらいの勢いでやらないと合格できないですよ。
大学の学部みたいな気持ちでいるととんでもないことになりますよ〜(もうなってるがなw)
943氏名黙秘:04/05/19 11:00 ID:???
706 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/19 06:42 ID:???
毎日遊んでて授業中殆ど妨害のような発言を繰り返す奴がクラスを仕切ってる。
なんで多少の経験のある連中が毎日朝から夜中まで自習室にこもってるのに
純粋未修が遊んでいられるんだ?それで期末に立派な答案書いてくるなら
そりゃ土下座でもなんでもするが。でもそんなこと言うわけに行かないし。疲れるよ。
944氏名黙秘:04/05/19 14:03 ID:???
そもそも何で妬まれるんだ?
まったく理解に苦しむとこだ。
945氏名黙秘:04/05/20 21:23 ID:???
法科大学院の実務家教員 投稿者:ZZZ  投稿日: 5月20日(木)17時48分3秒

立○○大学法科大学院の「法曹倫理」を担当している岡○正○という弁護士教授は、
最初のレポートでほとんどAを与えない厳格な採点をしてクラスを騒然とさせた。
レポート返却直後、クラスのうち数人がショックのため健康上の不調を訴えた。
どうも実務家としてのキャリアは豊富だが、教員経験が少ないことが一因らしい。
まだ、学生の扱いに慣れていないという感じだ。
将来、法科大学院へ入学予定の方はこのことに留意された方が賢明であると信じる。


単純にAあげられないようなレポート書いたからだろう・・・
ある司法試験関連の板に書き込みされてた、しかも実名を挙げている。
ロー生って意味不明だな。
946名無し募集中。。。:04/05/20 21:30 ID:???
604 名前:氏名黙秘[] 投稿日:04/05/20 20:19 ID:XExpK0R7
>>376
ハイデガーを知らない受験生に驚いてロースクール作ったら、
二重の基準を知らない修習生ばかりになってしまったってことだよな
947氏名黙秘:04/05/20 21:36 ID:???
>>946
ワロタ
948名無し募集中。。。
まあ確実に
今の修習生がハイデガーを知ってる確率>>>>>ロー卒修習生がハイデガーを知ってる確率