447 :
氏名黙秘:04/04/19 00:03 ID:LuoijttP
今回は時間はかかるけどひねった問題は少なかった気がするから
合推は高いんだろうね。45、6?<10回目
憲法3の問題って微妙だよね。
恵庭事件は4人組とかみると確かに憲法判断自体を回避した事例として
あげられているけど芦部では準則Fの問題として取り扱っている。
学説で判断が異なるのにこういう問題をつくったことは疑問。
14,10,10の34。
あぽーん・・・だめぽ
今回書き込み少ないなー。
総拓で回避?
みんな2ちゃんせずに勉強してる?
>>450 すでに金曜あたりにみんな受けてる。スレの流れ嫁
19・18・16の53でした。
本試験3週間前にして、合格を確信できました。
ありがとうございました。
50点越え多いな
10回目受けてきた感想ですが、
憲法:かなり易しい。個数問題でも迷うものがあまりなかった。
判例重視で、かなり本試験に近いと感じた。
民法:マニアックな肢が散見されたが、悉く正解の組合せを探す上で
無視できるようになっていた。よって、こちらもかなり易しい。
事例式の問題が少なく、本試験の傾向とずれている感じがした。
刑法:論点自体はメジャーなものが多かったが、作業量が多くて大変。
去年の本試験とかぶってる問題が多かった。
穴埋め型の問題は、かなり本試験とズレている。
(今回に限ったことではないが)
全体:今までで一番易しい。号水は46か47だと思う。
>>452 >19・18・16の53でした。
>本試験3週間前にして、合格を確信できました。
>ありがとうございました。
こういうアフォが一番危ないw
>>452 ほんとなら、特定されるアフォ。
うそなら、なおのことア…(ry
こんなことかいてる漏れが一番アフォ。
毎度のことだが解説レジュメ、のりづけが雑。
無理に切り離すそうとすると26穴ごと破れる。
458 :
氏名黙秘:04/04/20 02:35 ID:3872OZcR
憲20民14刑15
憲法は簡単すぎるが、民法はかなりマニアックな感じ。
確かに、本試験とのずれは感じる。
形式面では、14年を意識して作ってるんだろうけど、いかんせん知識偏重。
刑法は、形式をいじりすぎてる。これも、本試験とのずれを感じる。
44が妥当なところじゃない?
10回は易しいかったと思うがいかが
普段は合推+0〜+3の俺が50点取れたのだから、合推が47以上でも驚かない。
>452
油断大敵。
合推は45か44だと思う
最後の方で簡単にしてどうするんだよ。
全択への布石だったりして
>>457 まったく同感。製本所かえろ。
第10回はニ分冊になったぞ。
まだかいな。
465 :
氏名黙秘:04/04/21 13:00 ID:97mfnNzq
46点
まぁこんなもんだろうね
合推46点となっているが、
合格経験者平均が46.68だから、実質合推47点とみた方がよいだろう
今日は何で発表遅れたのかな?
号水は、大体みんなの予想通りだったね。
憲法はやっぱり激易だったぽい。
択一最新予想答練は受ける?
教室で受けなくてもいいよね。
問題・解説だけ早く欲しい。
もうくれないかな?
くるぞぉ全択1回目合推39が…いまの受験生のレベルで39の問題ってどんなんや
>>469 全択は毎年難しかったっけ?
数回受けてるけど、忘れてしまった。
>>469 5年前なら36点、10年前なら32点ぐらいの問題だな。
全択スレは全択しか受けない猛者が調子にのって
高めの合推予想してますが、
これまでの感じから、42か43を予想します。どう?
全択質問です。
No.3 裁判員制度
B 「迅速化」は図れる?
「書面を自宅などで読むことは」可能じゃないのか?
C 同じ裁判官による拘束と裁判員による拘束は本質的に相違がないか?
裁判官は職業的良心に従って似たような結論出してくるけど、
裁判員はそうじゃないでしょう。
>>472 俺は全択1回では、新直前第10回より点数がよかった。
合推45以下はないと思う
>>473 No.3
B
自宅で書面を読むほどの勤勉さは平均的裁判員に期待できないだろう。
C
これは「裁判員を含む合議体の意見に拘束されることは76条3項に反しないか」
という問題提起への反論として読んだ。
475 :
473:04/04/25 22:07 ID:???
>>474 どうもです。「迅速化」が全択スレでも話題になってますね。
個数問題だからつらいです。
憲法一通りみましたが、あとは普通の出題ですね。
No.20(違憲判決の効力)正答1より誤答5にマークのほうが多いと思う。
No.15(住民投票制度)は年度落ちの電話帳で「プレビシット」があって、
できたと思ったのに、最後の穴で間違えました。
拘束型の拘束と思ってしまったのが敗因。
476 :
474:04/04/25 23:41 ID:???
No.3
たしかに個数問題であれはちょっと厳しい気がする。
No.20
オはわかりにくい肢だが、適用違憲は個別的効力以外考えようがないので…
エが明らかな誤りだから正答率は低くないと思うが。
(ケアレスミスを誘いやすいが、慎重に読めば誰でもわかる問題。)
全択スレがキチガイの巣窟になってる。
478 :
473:04/04/26 01:36 ID:???
民法簡単なんだろうか。難しい。
No.28(賃貸借と第三者)のウは間違えたけど、
「学説の強い批判もあり」(SシリーズIV・p157)を読むとホッとします。
出るんですかね。こんなの。
No32(相続分の算定)のオとか分かる? しかも個数問題。
さんざん計算させといて最後こういうのだとガッカリする。
>>477 明大和泉で受けたけど、スタッフの顔なんて覚えてないよね。普通。
>>476 No.20はもう一度同じ問題でたら、自分は同じミスすると思う。
短い問題だから、気ばかりせいて、深く読めないです。
全択はあんまり問題がよくなかった気がするなぁ。
知識を単純に問う問題ばかりでひねりがなかった。
直前答練は全体的にいい問題が多かったんだけどねぇ・・・。
全択の合推は45ぐらいだと思う。
共同抵当の問題は皆さん余裕なの?俺はお手上げ。
憲法17民法10刑法16 民法だけは努力量と比例してくれない・・
No.28
ウは有名な判例。
民法では判例が殊に重要であり、判例の存在とその批判をセットで覚えておく必要あり。
論文で出題されても判例への言及は不可避であろう。
No.32
兄弟姉妹は再代襲がないことは基本知識。
(笑う相続人を防止するため)
ついでに、兄弟姉妹には遺留分がなく、それ故に廃除の対象とならないことも覚えておく。
(兄弟姉妹の非行に対しては相続分ゼロの遺言を残せば良い。)
482 :
473:04/04/26 10:02 ID:???
>>481 一般論としてはそうですね。
>ウは有名な判例。
有名ですか?
復習終えたし、次(総択・全択2回目)に向かってがんばろう。
483 :
474:04/04/26 11:45 ID:???
>>ウは有名な判例。
>有名ですか?
双書にも内田にも載っているため、「有名」と思った。
この判例は、学説では反対説が大多数であることで有名。
論文で書くときは、どちらの説を取るにしても判例と学説の双方に言及する必要がある。
ちなみに、問題を見直したところ、ウには△印をつけて判断保留にしてあった(苦笑)
エ、オが明らかだったので肢の組み合わせで判断していた。
この判例はいつ覆されてもおかしくはないものだと思う。
(事件がないために判例が覆っていないだけと考えている)
まあ判例六法にもあるし、(岩波なら借地借家10の3事件あたり)
借地借家法の対抗要件の明確性を表す判例として大事なんじゃないの。
過去問にもでたしね
総択2回目。相変わらず刑法簡単。
憲法が難しく感じた。民法は60分で終わらなかった。
得点が、セミナだと、憲・民>>刑、辰巳だと、憲・民<<刑
となるから、刑法に重点を置くべきか置かざるべきか悩む。
>486
俺は逆に辰己の刑法とは相性が悪い・・・。
総択の刑法はむちゃくちゃ難しく感じるよ。
セミナーの答練、全宅だと時間内にすべて解き終わり16点を切らないのに、
総択だと5問以上残すし・・・。なんでだろ?
2chにおける広島出身者の特徴
01:事実に対して仮定を持ち出す
02:ごくまれな反例をとりあげる
03:自分に有利な将来像を予想する
04:主観で決め付ける
05:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
06:一見関係ありそうで関係ない話を始める
07:陰謀であると力説する
08:知能障害を起こす
09:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
489 :
警告:04/05/05 19:12 ID:???
ソースが2ちゃんかよ。
491 :
あほ?:04/05/05 19:36 ID:???
ちょっと訊きたい。
新直前コースの1の53の解説に出てる文献の司法試験シリーズIっていうのが
問題文の原文なんでしょうか?
あげ
違うよ
「利用者の行為を先行行為とする作為義務を認め」
って言い回し、ちょっとおかしくねーか?
「利用者の行為を先行行為として、それに基づく結果防止の作為義務を認め」
とかの方が正確だし、前者じゃ意味不明なんだが。