2004年法科大学院 開校○75校目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952氏名黙秘:04/02/18 00:27 ID:???
たしか東大はあったよ。民訴3部じゃなかったかな?
953氏名黙秘:04/02/18 00:27 ID:???
>>951 民訴法三部とかの名称の学校もあると思うよ。
954氏名黙秘:04/02/18 00:28 ID:???
伊藤眞先生が本をお出しになられています。
955氏名黙秘:04/02/18 00:30 ID:???
ただ、第3問の正答率が8.8%と極端に低かった。第3問は、憲法事件において
憲法問題がどのような経緯で争われたかについての正確な理解を問うものである
。選択肢3(第1次家永教科書訴訟)と5(奈良県ため池条例事件)を選んでい
る解答が比較的多かった。3次にわたる家永教科書訴訟の区別(1次、3次が国
家賠償請求訴訟で、2次が取消訴訟)を尋ねるのは酷かもしれないが、「法学既
修者」には、これほど著名な憲法訴訟については正確に知っておいてほしいもの
である。『憲法判例百選』などで憲法判例を読むときには、どうしても紹介され
ている判旨部分だけに注目しがちだが、どのような経緯で当該憲法問題が争われ
ているのか、憲法判断の部分が判決全体のなかでどのような位置を占めるのかに
注意してもらいたいものである。この問題は、出題者側のそうした憲法学習のあ
り方についてのメッセージが込められた知識問題である。

日弁連HPより
956氏名黙秘:04/02/18 00:31 ID:???
>>951
 フツーあると思うが。最近は「倒産法」としているところが多いかな。
957氏名黙秘:04/02/18 00:34 ID:???
やっぱ法律選択は破産法やるべきだよね。
労働法やろうと思ってたけど、すでに職のある恵まれた奴をなんで
俺が助けないといけないんだ。
958氏名黙秘:04/02/18 00:35 ID:???
>>945
多額割引くらいに思っておいた方が良いだろうな
それでも十分魅力的だが。
959氏名黙秘:04/02/18 00:36 ID:???
お前に助けてなどいらん。
960氏名黙秘:04/02/18 00:36 ID:???
早稲田では倒産法て名前の授業で破産法&民事再生法やってる。
961951:04/02/18 00:39 ID:???
母校調べたら倒産処理法という名でありました。
お騒がせしました。
962氏名黙秘:04/02/18 00:40 ID:???
まぁ破産法が必修の法学部はないだろうけどな。
963氏名黙秘:04/02/18 00:43 ID:???
選択必須でさえないな
964氏名黙秘:04/02/18 00:45 ID:???
>>960
破産原因で「酒、女、博打」と書けばよかったと後悔しているよ。
965氏名黙秘:04/02/18 00:46 ID:???
新司法の選択科目ってまだ確定してないんでしょうか?
966氏名黙秘:04/02/18 00:48 ID:???
>>965
 まだだよ。遅いねえ。
967氏名黙秘:04/02/18 00:50 ID:???
六法+行政法+労働法or破産法or国際法など
968氏名黙秘:04/02/18 00:55 ID:???
刑事政策は入るか?
969氏名黙秘:04/02/18 00:56 ID:???
破産は確定だろうねぇ。
刑事政策は復活するんだろうか。しないのかな。
970氏名黙秘:04/02/18 00:57 ID:???
刑事政策は復活しそうにないね。
971氏名黙秘:04/02/18 00:57 ID:???
知財も確定
972氏名黙秘:04/02/18 00:58 ID:???
刑事政策は入ってなかったような
労働、租税、経済、知財、倒産、国私あたりがほぼ確定でしょ
973氏名黙秘:04/02/18 00:58 ID:???
経済法、租税法
974氏名黙秘:04/02/18 00:58 ID:???
英米法は?
これが必修なんて言う困ったローがあってさ……
975氏名黙秘:04/02/18 00:58 ID:???
そろそろ確定してくれないとカリキュラム選択に支障が出るし、勉強し
ようにもできないな。
976氏名黙秘:04/02/18 00:59 ID:???
しかしロー行って新司法試験受かってやっと弁護士になったのに、
破産した人の尻拭いじゃ報われないような。。。
977氏名黙秘:04/02/18 01:00 ID:???
経済法って何やんの?
978氏名黙秘:04/02/18 01:00 ID:???
>労働、租税、経済、知財、倒産、国私

この中だと労働か倒産が無難っぽい気がするなぁ。
単に私が学部でかじったことがあるからかもしれないけど。
979氏名黙秘:04/02/18 01:00 ID:???
980氏名黙秘:04/02/18 01:00 ID:???
>>976
なら弁護士になるな
981氏名黙秘:04/02/18 01:01 ID:???
>>976
金持ちの幇間になればいいさ
982氏名黙秘:04/02/18 01:02 ID:???
>>977
独禁法とか
983氏名黙秘:04/02/18 01:02 ID:???
租税科目合格で税理士資格付与ってんなら租税法なんだがな
984氏名黙秘:04/02/18 01:03 ID:???
>>978
俺は租税法
なぜなら、公認会計士とのW(ry
985氏名黙秘:04/02/18 01:04 ID:???
>>974
 国際私法+国際取引法で1科目にするという案がある。もしそうなったら英米
法も私法関係はその中に入るだろう。しかし、国際取引法なんて出題範囲を定め
られるんだろうか。
986氏名黙秘:04/02/18 01:05 ID:???
その昔法律選択があった頃勉強していた人に聞いたら
国私は簡単と言っていたが
新司で問われるのも同じようなレベルなのかな
987書士合格者:04/02/18 01:06 ID:???
なんで登記法がないんだよ、うわーん
988氏名黙秘:04/02/18 01:08 ID:???
土井かなえは酷使選択
989氏名黙秘:04/02/18 01:08 ID:???
>>987
登記法あったら、三振後も書士試験に転進できて
おれらも嬉しいのにな。
990氏名黙秘:04/02/18 01:09 ID:???
>>988
どいかなえって、藻前知ってるの?有名人だな。
991氏名黙秘:04/02/18 01:09 ID:???
それはいえるかも

が俺には関係ない話だがなw
992氏名黙秘:04/02/18 01:09 ID:???
登記法は理論が少ないからな。ひたすら先例の記憶。
司法試験には向かない。
993氏名黙秘:04/02/18 01:10 ID:???
登記法習った香具師が弁護士になると司法書士の仕事がなくなる。
994氏名黙秘:04/02/18 01:10 ID:???
立法は作る人、行政は実行する人、司法はやっぱそれおかしいんちゃうかと突っ込む人
登記は          ↑
995氏名黙秘:04/02/18 01:12 ID:???
漏れとしては消費者保護法がホスィ
996氏名黙秘:04/02/18 01:12 ID:???
>>994
司法は法律上の争訟に法を適用する人だから、
突っ込む人じゃないんじゃないの?
たしかに違憲審査あるけど、どっちかっていうと例外的だし。
997氏名黙秘:04/02/18 01:13 ID:???
10条しかないよな確か
998氏名黙秘:04/02/18 01:14 ID:???
>>995
どちらかと言えば民法に絡めて出題されるかも
999氏名黙秘:04/02/18 01:15 ID:???
社会保障法はつまんなさそ
1000氏名黙秘:04/02/18 01:15 ID:???
>>997
それは消費者契約法では?消費者法、として捉えると結構広いよ。
割賦販売とか特商法とか全部入ってくるから。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。