【実際】 合否の受験番号公表しないロー【本当】

このエントリーをはてなブックマークに追加
255氏名黙秘:04/03/26 23:33 ID:???
法務省、最高裁はどう考えてるのかね。
もともと大学院に信頼を置いてないだろうから、やはり新司法試験を
絞る方向に進むんだろうな。不透明なことをやる法科大学院が存在すると。
龍谷大学のほうが透明性あるぜw
256氏名黙秘:04/03/26 23:33 ID:???
負け犬の遠吠えかw
257氏名黙秘:04/03/27 00:04 ID:???
山ちゃーーん、どこ行ったんだよーー。頑張れよーー。
258氏名黙秘:04/03/28 20:37 ID:???
進展ないの?
259氏名黙秘:04/03/30 10:36 ID:???
昨日の日経に法科大学院の誤算って、記事があったが、見たか?。
真っ先に山学の補欠合格というか、電話連絡の記事が載っていたね。
260氏名黙秘:04/03/30 11:28 ID:???
261氏名黙秘:04/03/30 22:33 ID:HAKgsUER
OCRで読み取ったから誤字があるかもしれん

「入学先は決まりましたか」。法科大学院の開校まで一週間に迫った先週二十五日、山梨学院大のスタッフはこんな電話をかけ続けた。
 全国六十八校の一つとして国から法科大学院の認可を受けた同校は、四十人の定員に対し、九十四人を合格とした。しかしふたを開けてみると併願校に続々と流出。入学辞退者が相次いだ。
 先週時点で残った合格者は定員ギリギリの四十二人。中には住所が遠いのに引っ越してくる気配がなく、入学する気があるのかはっきりしない合格者も数人いた。
 「初年度に定員割れし、来年度以降イメージダウンするのだけは避けたい」。担当教授の上条醇は追加合格に踏み切ることを決断。二日間で受験者約十人に声をかけ、まだ決まっていなかった五人に合格を告げた
 だがさらに辞退者が出ない保証はない。「入学式まで安心できない」。事務方は気をもむ。
 四月一日、全国各地で開校する法科大学院。「理論と実務の架け橋」など高い理想を掲げる一方で、多くの大学は入学者数を確定できない不安を抱え当日を迎える。合格者の辞退率など過去のデ−夕がないのが痛い。
 「ほかはどこを受けましたか」。立命館大は受験生に、併願校の合否や志望順位を尋ねる異例のアンケートをした。「苦情も覚悟でやった」という調査をもとに、定員百五十人に出した合格者は三百三十五人。
「おかげで最後はほぼ定員通りに落ち着きそう」と担当者は胸をなで下ろす。
262氏名黙秘:04/03/30 22:35 ID:HAKgsUER
 司法教育の名門、中央大の担当者は別の誤算≠ノ頭を痛める。
 入学予定者約三百人のうち、七副を早稲田、東大、慶応など他大学の出身者が占め、「うちの学生が予想以上に少なかった」ことだ。
 志願者は多かったので、自校の法学部生らがはじき出されたことになる。
 「法科大学院に上がれる法学部生が少ないとなると、学部の人気に響きかねない」。職員の危機感は強い。
 独協大は定員五十人のうち自校出身が四人だった。他校の人材受け入れは悪いことではない。
 ただあまりの偏りに、教授の花本広志は「お金のかかる法科大学院の運営に、自校の学部生の授業料も回している。
 他校出身者ばかりでは不満が出かねない」と気をもむ。 そして早くも来年度の入試を巡るし烈な争いが始まっている。
 早稲田大は今月上旬、来年度の受験生向けに進学相談会を開催。「もう受験生を囲い込もうというのか」。
 中堅私大の教授は焦りを募らせる。二〇〇五年度開校を目指す筑波大もパンフレットを作製、社会人向けに都心で夜間授業することを必死にアピールする。
 各校の焦りの背景にあるのは「数年後に淘汰(とうた)が始まるのは目に見えている」(中央大学長の角田邦重)という認識だ。
 二年後に始まる新司法試験で合格率が低い大学は優秀な学生が集まらなくなり、その結果さらに合格率が下がるという悪循環に陥る。
 そこで懸念されるのは法科大学院の司法予備校化だ。関西で教える予定の弁護士は「実務演習と銘打ちながら試験勉強が実態の授業がある」と明かす。
 予備校の人気講師をスカウトした大学もある。知識偏重の反省から生まれた法科大学院が予備校化すれば、本末転倒との批判は必至だ。
 新司法試験に一人でも多く合格させつつ、理念通りの質の高い教育を続けられるか―。中央大学長の角田は「二兎(にと)を追わざるを得ない」とする。
 法科大学院の成否は、大競争時代の現実と理想の間で揺れる、大学教育の行く末を占うはずだ。  (敬称略)
263氏名黙秘:04/03/30 22:45 ID:???
立命館、定員百五十人に出した合格者は三百三十五人
これは強烈だな

各校の実質倍率は受験生が思っていたよりもずっと低いのかもしれない
大学側も大変だな
264氏名黙秘:04/03/30 22:48 ID:???
バブル時代の就職内定みたい
265氏名黙秘:04/03/30 22:48 ID:???
早稲田は300人枠に対して100人ほど追加合格出したみたいだし、
明治既は100人枠に対して113人追加合格。
これより下の大学になると、もっとひどくなるだろう。
266氏名黙秘:04/03/30 22:49 ID:???
>>264
ローが金出して、他校受験日に旅行連れてってくれるんだったらよかったのになw
267氏名黙秘:04/03/30 22:52 ID:???
どのローも結局2〜3倍程度だったりしてな。
今思うとそんな気がしないでもない。
自分がぽこぽこ受かった理由が分かる気がする。
268氏名黙秘:04/03/30 22:53 ID:???
>>266
事前研修とかいってリゾート地に行くとか?
漏れがロー担当なら考えたかもしれん。
269氏名黙秘:04/03/30 22:53 ID:???
>>261
>初年度に定員割れし、来年度以降イメージダウンするのだけは避けたい
カスみたいなのを拾って定員ギリギリまで入れるよりも、
厳選された人材だけ取り揃えて、定員割れする方がイメージ良いと思うが。
270氏名黙秘:04/03/30 22:55 ID:???
>>266>>268
担当者がこのスレ見て、来年からやるとこありそうw
271氏名黙秘:04/03/30 23:54 ID:???
まあ、入学者の立場から言わせてもらえば、どんどん予備校化してくれとw
所詮は資格得るためだけの学校なんだからさ。
旧帝だなんだと騒いでいても、合格できなきゃ何にもならん。
272氏名黙秘:04/03/31 00:15 ID:???
下位ローは合格しても何にもならん
273氏名黙秘:04/03/31 08:05 ID:???
367 :氏名黙秘 :04/03/30 19:55 ID:???
上位ロー行っても新司法受からなきゃ意味がない。
しかし、下位ロー行ったら新司法受かっても意味がない。
274氏名黙秘:04/04/02 20:59 ID:???
その後どうなったの?
275氏名黙秘:04/04/02 21:16 ID:???
結局うやむやになりました。
276氏名黙秘:04/04/03 02:17 ID:???
あほくさ
277氏名黙秘:04/04/05 22:51 ID:???
gydr
278氏名黙秘:04/04/08 23:18 ID:???
とりあえずageとくか。
門下と公取きぼん
279氏名黙秘:04/04/08 23:19 ID:???
age進行で
280氏名黙秘:04/04/10 00:04 ID:???
mazuhaageru
281氏名黙秘:04/04/10 01:19 ID:???
ある東日本のロースクールは1月、前期日程試験の募集定員と同数の合格者を発表した。
しかし、入学手続きをしたのは半分以下だった。補欠合格を出したが定員に満たず、後期日程で枠を埋めた。「それでも、入学式を迎えないと分からない」と担当者は言う。
http://www.asahi.com/edu/nyushi/TKY200404020183.html

山梨学院入学者何人だったの?
282氏名黙秘:04/04/10 01:23 ID:???
司法試験合格者を出したことのない大学のロースクールの関係者は「書類審査ではどうしても、
新司法試験に受かりそうな人を、という視点になる。医師や東大、京大、早慶出身者ばかりをとり、学歴審査みたいになっている」と明かす。結果、自校の法学部出身者がほとんどいなくなったという。
283氏名黙秘:04/04/10 21:36 ID:???
人の志望動機を突っ込むまえに、自分達がロー作った動機を述べてみろってんだ。
足下見てもの言えよな。
284氏名黙秘:04/04/16 17:37 ID:???
今日出張で山梨県庁行ったあと、県庁の人にメシ食いに行こうと言われタクシー乗せられて出かけた。
その時、YGUの前を通った。なんか看板があって目を凝らしてみてみると
「法科大学院開学式」と書かれてた・・・
まだ、講義始まってなかったのか?それに開学式ってなんだ?
285氏名黙秘:04/04/17 00:29 ID:???
Fさんは市長や知事も狙ってるからねー、地域に貢献!なんて言って大体的にやりたいのだろう。
専門家一人しかいないのに、中国なんちゃらと、子供の権利なんとかを作るってよ。
286氏名黙秘:04/04/17 02:42 ID:???
YGUサイト見てみたが、子どもが専門の教員は2人だな(専任)
中国も2人?(1人兼担、1人非常勤)
まぁ、どちらにしろでかいものを作るには人数が足りないが
287氏名黙秘:04/04/19 01:32 ID:???
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/archive/news/2004/04/17/20040417ddlk19040254000c.html

つーか本当に奥島と古屋って繋がってるんじゃん。
マジで笑った。
288氏名黙秘:04/04/21 00:07 ID:???
16日に開学式って・・授業はもっと早くから始まってたのかな?
教員が足りなくて四苦八苦してたみたいだけど。
289氏名黙秘:04/04/22 00:25 ID:???
YGU認可取り消しキボン
290氏名黙秘:04/04/27 21:41 ID:???
こういう議論になると必ずでてくるのが、極論を展開して不道徳や悪を肯定するするやつ。
今回の内定問題で考えれば、どう考えても、内定=不道徳・悪 なのに、世の中じゃ当たり前みたいな理屈で、
内定=必要悪 みたいなこじつけをして、さらに内定を肯定する。
積極的に悪を肯定する意義はあるのだろうか?
山ちゃんもそういうことがいいたいのだと思う。
内定は悪だし、悪を肯定して法曹となれば、正義を追求することは不可能だと思うし、そのようなシステムを作り上げたYGUにはやはり適格が無いと思う。
291氏名黙秘:04/04/28 02:39 ID:???
>>290
まだ言ってる…。あなたはどうしたいんだ。
そのくらいしつこく勉強すれば来年はどっか入れるから安心しな。
292氏名黙秘:04/04/29 21:53 ID:???
山梨学院大でロースクール開学式−−古屋学長「夢実現をサポート」 /山梨

山梨学院大(古屋忠彦学長)で16日、法科大学院(ロースクール)の開学式が行われた。
学生や大学関係者など約180人が参加。古屋学長は「共通の夢の実現のためなら学園はどんなサポートも
犠牲もいとわない。これから始まる厳しいレースを戦い抜き、他の名門ロースクール生にも断じて一歩も引けをとらないでほしい」とあいさつした。
「新時代の法曹に望む」と題し、早稲田大学法科大学院の奥島孝康教授による記念講演も行われた。
同大のロースクールには45人の1期生が入学。約半数が大学で法学以外を学んでおり、年齢、学歴、性別もさまざま。
地域に役立つ法曹人▽中国の大学と連携することによる、国際的な視野を持った法曹人▽家庭問題を含め、少年事件を専門に扱う法曹人−−の養成を目指す。
民法を担当する教務委員長の上條醇教授は「法科大学院の設立は大学のシンボルになる。ゴールデンウイーク中も朝から夕方までみっちり勉強してもらう。
スパルタ方式でいくつもり」と意気込みを語った。【中村有花】

毎日新聞 2004年4月17日

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/archive/news/2004/04/17/20040417ddlk19040254000c.html
293氏名黙秘:04/04/30 15:03 ID:???
まぁローは法曹養成機関ではなく、法学教育機関だってのは確定だね。
どこのローも認可が下りたあたりから、その辺のニュアンスが変わってきたなーと実感。
麻原の娘が入学拒否されたように、私学はそもそも公的機関じゃないんだよ。
奨学金だって優秀層を確保するためだし、運営も経営、そして教授間の序列で決まる。
まぁだからこそ一定の歯止めは必要だと思うけど、法による規制は、基本的にはみ出さなければOKなわけで、最終的にはモラルによるところが大きい。
難しいね。
294ふごうかくしゃ:04/05/01 23:39 ID:???
ヤマガク認可取消キボン
295氏名黙秘:04/05/02 08:15 ID:???
地域貢献なら地元受験者にゲタはかすのが普通だろ。
地域貢献を謳うなら当然やるべきことだ。受験料返せ。公取介入キボン
296氏名黙秘:04/05/08 00:34 ID:???
マジだったのか・・・
山梨なんて田舎正直嫌だったし、今のローには満足してるから合否云々はいいけど受験料返して。
297氏名黙秘:04/05/08 23:38 ID:???
告発age
298氏名黙秘:04/05/09 02:22 ID:???
優秀な香具師しか入学させないなら先にそういえよな。受験料返せ。
by 不合格者一同
299氏名黙秘:04/05/09 02:44 ID:???
告発age
300氏名黙秘:04/05/09 20:45 ID:???
やはり私立大学という、究極的には私益的な機関に法曹育成を任せること自体無理があったんだよ。
この乱立はむしろローの枠を絞ると不公平が顕在化するから、ローを予備校化させたものだと思われ。
301氏名黙秘:04/05/09 20:47 ID:???
>>298
優秀な椰子しか入学させないってのは、ある意味当たり前じゃないのか?
揚げ足取りでスマンが。
302氏名黙秘:04/05/09 22:02 ID:???
>>301
まぁ人格重視とか言ってた時期もあったから・・・。
優秀の定義も様々だしね。
結局、新司法の合格可能性が高い香具師=優秀な香具師
っていう図式が成り立ったわけで、医者なんてその典型、医者っていう職業じゃなくて、医学部に受かった頭の良さが評価されただけ。
現に下位医大出身者はそこまで合格してない。
303氏名黙秘:04/05/10 07:43 ID:???
この人ら、しつこすぎだろ。アフォ丸出し。
304氏名黙秘
まあ、山ちゃんってコテハンは山師の山だからな。
変人ってことだ。氏ねバカ。