東大ロー6

このエントリーをはてなブックマークに追加
258モラリスト
>>205,>>206
>>モラルハザードの正しい用例は、検索してみたところ、
>>「危険回避のための手段や仕組みを整備することにより、かえって人々の注意が
>>散漫になり、危険や事故の発生確率が高まって規律が失われること。」

誰も突っ込まないようなんで、不肖私めが一言。
業務委託者と受託者の間に情報の非対称性があると、これを利用して受託者が私益の追求に走る。
これを経営学・経済学上、モラルハザードと呼ぶ。
モラルハザード、エージェンシー問題で検索しれ。

シャトル問題の分析にこれがどう絡むかは、説明不要だよね?
259モラリスト:04/01/26 17:32 ID:uEf18/MS
>>255
モラルハザードの生じる原因は、委託者と受託者の間での情報の非対称性
→内部告発制度等によって非対称性を解消

これが一番良いかと

260モラリスト:04/01/26 17:39 ID:uEf18/MS
>>255
インセンティブ問題ね・・それもあったな

あと単独で採点対象かどうかは正直分からん。
採点者がやりやすいようにやるんじゃない?w

つまりここでも、受験者と採点者の間に情報の非対称性と
負のインセンティブがあるわけで(ry
261氏名黙秘:04/01/26 17:58 ID:x5/YW8Yi
東大の入学手続きっていつくらいなのかな?
うすっぺらい冊子のどこにも載ってないんだけど。
262氏名黙秘:04/01/26 18:14 ID:???
>モラリスト氏
の書いてるモラルハザード,検索したら
ttp://www.dental-land.com/yobou/06/yobou_06.html
に出てる.けど,その用法は誤用である,と
ttp://www.sipeb.aoyama.ac.jp/~kse-home/topics/moralhazard.htm
で指摘されている.どっちが本当かな.
俺が思うに,人の用法を誤用と断定してるからには,それなりに根拠が
あると感じるんだけど.
263氏名黙秘:04/01/26 18:17 ID:???
>>205の人が誤用と言い,他のホームページでも誤用と出てることを考慮すると,
こりゃどうも誤用くさいっすよ.天下の東大が,誤用されたキーワードを認めると思えないけど.
264氏名黙秘:04/01/26 18:21 ID:???
やっぱ誤用だ,間違い無い.誤用を指摘してるホームページの作者が,政治経済のセンセイで,
こういう間違いは困る,っていうことでページを作ったわけだね.
265氏名黙秘:04/01/26 18:21 ID:???
まあ、次の辺りが妥当なラインかな。
Moral hazard means that once risk is shared, incentives to comply to the risk sharing agreement are reduced.
266氏名黙秘:04/01/26 18:24 ID:???
まあ、私の英語の感覚からは、comply "with" の方がしっくりくるけどね。
それはともかくとして。
267氏名黙秘:04/01/26 18:33 ID:???
comply "to"なのか。初めて知った。
268氏名黙秘:04/01/26 18:36 ID:???
念のため、もうひとつ。要するに分野によって用語法が違うってこった。ちゃんちゃん。
In insurance markets, the term refers to the incentive effects of being insured
in situations where the insured's behaviour affects the risk and the insurance
company cannot easily monitor that behaviour (those with fire insurance are
less likely to buy fire extinguishers; the existence of accident compensation
lowers the incentive to take precautions against accidents).
In labour markets, the term refers to the incentive effects of the inability
of employers to monitor workers' output perfectly. This is also referred to
as "shirking" or the "agency problem".
269氏名黙秘:04/01/26 18:37 ID:???
英語を読みたくない人に補足だが。
ホームページ云々と言われている用法が前者(保険業界)。
モラリスト氏?と言われている用法が後者(経営・労働業界)。
270モラリスト ◆8OHUrY3.ic :04/01/26 18:46 ID:uEf18/MS
戻りました
トリップってこれでいいのかな?
271氏名黙秘:04/01/26 18:53 ID:???
http://www.google.co.jp/search?q=challenger+case&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja


おまいら、英語が用件として求められるローだったらちょっとは頭をひねれ

challenger caseとぐぐってみれ。参考になるかもな。
272モラリスト ◆8OHUrY3.ic :04/01/26 18:56 ID:uEf18/MS
んで続きですが。
>>262
その誤用例は確かに誤用だと思います。
ただ、俺の言ってることは別に誤用じゃないんですが・・・・。

そのリンク先で挙げられてる、モラルハザードの正しい使用例を見て下さい。
保険業界で、医療保険・傷害保険等を購入した被保険者が、保険が効くことに安心して、
健康管理を疎かにしたり、運転をあらっぽくしたり、って例ですよね。

これは、2つの原因によって起こると考えられます。つまり、
@保険会社が、被保険者の行動を逐一把握できない(情報の非対称性)ことと、
A被保険者は、病気や事故の危険を冒しても、自らの欲望を追求したい(負のインセンティブ)ことです。

これ即ち、俺が上で言ってることなんですが・・・・
273氏名黙秘:04/01/26 18:57 ID:???
しかし未収のUは工学部の授業の工学倫理講演会で扱ってたよ。
そのときは内部告発が云々とかいってた。誰か工学部の奴いない?
274氏名黙秘:04/01/26 19:00 ID:???
275262:04/01/26 19:01 ID:???
>モラリスト氏
たしかに.あなたのご意見が正しいようです.
失礼しました.
276262:04/01/26 19:02 ID:???
>>263,264の発言は撤回.
277モラリスト ◆8OHUrY3.ic :04/01/26 19:03 ID:uEf18/MS
ついでに言うと、>>262のリンク先におけるモラルハザードの定義
「危険回避のための手段や仕組みを整備することにより、かえって人々の注意が散漫になり、危険や事故の発生確率が高まって規律が失われることを指す。」
は、私見ではやや言葉足らずだと思います。

モラルハザードが生じるには、情報の非対称性が必要です。
なぜって、被保険者がどんな運転マナーの人間か知っていれば、保険会社は保険料を上げることで
自らの損失を回避できますよね。(事故歴や年齢区分ってのは、その推測に使われるわけです)
でも、完全に被保険者の行動を把握することはできない。
このとき初めて、モラルハザードが生じうるからです。

だから、定義でもその点に触れた方がいいと思うんですが・・・。
そもそも保険業界に限った言葉でもないし。
278モラリスト ◆8OHUrY3.ic :04/01/26 19:04 ID:uEf18/MS
>>275
いえいえ、ご丁寧にどうもw

貴方もモラリストですね?
279氏名黙秘:04/01/26 19:09 ID:???
というか悲しいかな、ジサクジエン
280モラリスト ◆8OHUrY3.ic :04/01/26 19:10 ID:uEf18/MS
>>273
内部告発制度は、組織内における情報の非対称性を解消する手段なわけです。
「密告」の奨励によって、隠されていた情報を日の下にさらすわけですな。
で、これによってモラルハザードが克服されるわけです。

内部告発制度が導入されると、経営陣が会社に不利になる情報を隠すことが難しくなりますよね。
だから彼らが、自らの保身のために、「臭いモノに蓋」式対応でお茶を濁すのを止めさせることができます。
これがモラルハザードの回避に繋がる、ってわけです。