1 :
氏名黙秘:
語りあいましょう。
2 :
氏名黙秘:04/01/21 15:45 ID:???
2get
3 :
氏名黙秘:04/01/21 17:36 ID:???
age
4 :
氏名黙秘:04/01/21 18:55 ID:???
4 「よって書き」
5 :
氏名黙秘:04/01/21 19:07 ID:???
第2回1問
明らかに白紙委任だとして、
ただ、緊急行為として例外的に許されないのか、という流れにした。
結構自信あったんだが・・・こんなひといる?
6 :
氏名黙秘:04/01/21 22:14 ID:???
>>5 漏れは「本文法律は独立命令を許容するものであるが、かかる法律は
憲法上許されるか(ry」なんて書き出しますた。
吊ってきます・・・。
7 :
氏名黙秘:04/01/21 23:34 ID:???
>>5 漏れもほぼ同じ流れ。
冒頭で一般的・包括的委任だとの認定をして、
緊急を要する場合には例外的にそれでも許されるかを
論じた。
自分で答案を読んで、それなりに納得したんだけど・・
8 :
5:04/01/22 00:08 ID:???
>>6 独立命令か・・・漏れは緊急勅令(明憲8)と類似だ、と書いた。
明憲8とほとんど同じ規定じゃない?
>>7 おお、同士よ。漏れも書いてる最中は自信満々だったよ。
明治憲法の知識とか書いたりして。これが出題意図だろ。なんて。全然違ったのか・・・
9 :
氏名黙秘:04/01/22 02:30 ID:???
国家緊急権的な発想は思いついたけど、やめといた。
基本から書けることだけにとどめておいたよ。
10 :
氏名黙秘:04/01/22 09:25 ID:???
俺も、国会中心立法の例外として認められるか、みたいな筋で書いた。
どうみたって白紙じゃない?
緊急事態に対処する必要性や、事後の国会承認があるからといって、
不明確な基準が明確な基準になるとは思えないんだが・・・
11 :
5:04/01/22 09:43 ID:???
>>10 おお、同士がここにも!
そう、まさにそのとおり。
必要性や事後の国会承認と、白紙委任か否かとは別問題だと思う。
微妙な問題なら補強要素くらいにはなるかも知れんが、あそこまで丸投げだと、別だろと思う。
12 :
氏名黙秘:04/01/22 22:52 ID:???
受験者減ってない?
13 :
氏名黙秘:04/01/23 03:18 ID:???
>>12 そうだとしたら、論文の勉強してる暇がなく、
ドロップアウトしてるのかも・・・
そう考えてがんがろう!
14 :
氏名黙秘:04/01/23 09:52 ID:1+R04LhF
>>11
マジで減ってるでしょ・・・
去年の成績表出てきたんだけど、2000人超えもあったのに
驚いてしまったよ。
ローの適性試験が去年より早まりそうだから、現行との掛け持ちを
あきらめて、早々戦線離脱したんかな。
15 :
氏名黙秘:04/01/23 15:16 ID:???
16 :
氏名黙秘:04/01/23 19:02 ID:???
刑事訴訟法の優秀講義の人
スゴイですね。
いろいろ勉強になります。
17 :
氏名黙秘:04/01/24 18:27 ID:E3OdSDw2
なんか、今年の公開答練って、去年より難しくない??
去年は、論点みえみえ問題が多くて楽だったんだけど。
18 :
氏名黙秘:04/01/24 19:15 ID:Z1AT3Cvs
そうかなー?
煽り抜きで、去年より楽だと思う。
去年の憲法は、いろいろやったなー…
19 :
氏名黙秘:04/01/24 20:42 ID:???
実力がついただけじゃないの?
20 :
氏名黙秘:04/01/24 21:11 ID:E3OdSDw2
>>18 実力がついてきたのはありかもね。
でも、去年って、衆議院の解散とか独立行政委員会とか
なんかありきたりの論点だったような気がするんだよね。
今年は、一見して何を論じるのかわからないのが多い。
まあ、本試験のシュミレーションとしたら、いいんだろうけどね。
21 :
氏名黙秘:04/01/24 23:17 ID:???
第3回は何が出た?
中心論点だけでも教えて。
22 :
氏名黙秘:04/01/24 23:20 ID:???
生存権と衆議院解散
と予想。
23 :
氏名黙秘:04/01/24 23:21 ID:E3OdSDw2
>>21 今までで一番難しかったよ。とりあえず、そういうことで。
24 :
氏名黙秘:04/01/24 23:30 ID:E3OdSDw2
25 :
氏名黙秘:04/01/25 01:14 ID:???
予想不可能な論点でしたな。
26 :
氏名黙秘:04/01/25 10:04 ID:???
27 :
氏名黙秘:04/01/25 10:17 ID:8+mqwlHk
28 :
氏名黙秘:04/01/25 13:47 ID:qZJCr0GB
あの、憲法の第3回、塾長はAランクとおっしゃってましたが、
あれをインプットしておく必要ってあるんですか??
現場思考としてAランクという意味なんですよね??
29 :
氏名黙秘:04/01/25 23:09 ID:???
憲法に入って点数がガタ落ちで焦りまくってます
皆さんは順調でしょうか?
30 :
氏名黙秘:04/01/26 17:14 ID:???
>>28 そう。うまく整理して書けたかが重要。
知識として押さえてる人は少ないでしょうから。
31 :
氏名黙秘:04/01/26 23:08 ID:4UiQWuFB
>>30 レス、サンクス!
確かに、あれを準備するのはちょっとね。
32 :
氏名黙秘:04/01/28 01:08 ID:???
ag
33 :
氏名黙秘:04/01/28 14:41 ID:???
憲法第3回、どれだけすごい問題が出ると思ったら・・・
まー確かに過去門で聞かれたとこではないけどね。
憲法論としてはわりと普通の問題じゃないかなと思ったよ。
本試験ででるか、といったら確率は低いだろうが。
34 :
5:04/01/28 16:49 ID:???
第二回答案帰ってきた。
緊急行為として例外的に許されないのか、という流れ
>>5についての添削。
「修正を修正するのは違和感があります」
・・・
わけわからん。
35 :
氏名黙秘:04/01/28 17:03 ID:???
第2回1問委任立法の必要性の論述のとこで、
「福祉主義(25条)を指摘してください」
っていうコメントがありました。
本法律って福祉主義と関係あるか?っテ思うんですが。
36 :
氏名黙秘:04/01/28 18:57 ID:???
上の方で去年の公開答練受けてらっしゃる方が
いますが、去年の問題集めて潰す価値ありますかね?
37 :
氏名黙秘:04/01/28 21:00 ID:???
>>36 公開答錬の問題は、集めて潰すって感じじゃないのが多いからねぇ。
答案を実際に書くなら別だと思うけど。
俺は去年のぺスメと直前答錬を一緒に書いてるよ。
人権は同じような難易度だけど、統治に関しては公開の方が難しいね。
38 :
氏名黙秘:04/01/28 21:22 ID:WhSDF5ym
三回目の憲法は、みんなどう?
俺、ニ問目で51大展開…
委任立法は、緊急命令だけ書いて20マイナス10…
みんな、これぐらいの点数がついたのかな…もう、だめぽ…
39 :
氏名黙秘:04/01/28 21:28 ID:???
>>38 俺もそう。
2回目委任立法は20マイナス15。地方自治は26点。
3回目51条大展開。おそらく20点。人権は25,6点だと思う。
40 :
氏名黙秘:04/01/28 22:07 ID:???
ほぼ全問浮かず。
41 :
5:04/01/28 22:11 ID:???
>>39 2回目委任立法は22±0。地方自治は24+5。
3回目一応どちらも一通りかけた。24前後か。
3回目は確かに大はずれの可能性が大ってことで、きつい問題だったね。
42 :
氏名黙秘:04/01/29 00:47 ID:???
>>34 ?な添削だけど・・
原則・白紙委任で違憲、例外・緊急行為で合憲、な流れでしょ?
>>35 委任先の行政権は福祉主義の担い手だから。
43 :
5:04/01/29 09:11 ID:???
>>42 > 原則・白紙委任で違憲、例外・緊急行為で合憲、な流れでしょ?
白紙委任として本来許されない。
もっとも緊急行為として例外的にどうか。しかしだめ。違憲。
やるなら白紙委任とならないような委任をしとくべき。
っていう流れでした。
44 :
氏名黙秘:04/01/29 17:37 ID:???
>>43 筋は問題ないですよね。
添削者の頭に「修正規範は個別具体的委任は可」っていうのがあって、
その筋から外れてたから「修正の修正」みたいな表現にしたのか。
それか
>緊急行為として例外的にどうか〜
>やるなら白紙委任とならないような委任
の流れを例外・修正と感じたのか。
いずれにしても、添削者の言葉足らずな感じ。
45 :
氏名黙秘:04/01/30 08:43 ID:???
憲法になってから急に難しくなった
46 :
氏名黙秘:04/01/30 17:17 ID:xDF3zS/j
>>36 公開の問題ってあんまり的中しないよね・・・
というか、出してる方も、的中狙いというよりは、現場での訓練の素材
として出してる感じ。
だから、集めてどうのこうの、というのは、いらないんじゃない?
でも、一昨年のペーの問題を友達から貰ってみたけど、何気に平成14・15
年と出題されてたから、ペーはやってもいいかもね。
47 :
氏名黙秘:04/01/30 18:52 ID:???
お二人有り難うございます。
集めて潰すのは公開よりぺーですかー。
3回第二問、51条を展開している人は三割くらいいました。
懲罰という院内の責任が問われているのに、院外の責任を免除する51条を
持ち出すのは積極ミスでしょう。予想点もごそっと引いています。
49 :
氏名黙秘:04/01/31 17:54 ID:???
>47
ぺーは数が多いからあたる確率も必然的に大きくなるだけでは?
でも、俺もペーは勉強してて価値あると思うけどね!
てか、公開憲法2,3回の各問題のランク付け、位置付け
聞き忘れたので教えてください。
50 :
氏名黙秘:04/01/31 18:25 ID:???
3回一門目を21条ではなく、13条で書いた俺は行ってよしでつか?
51 :
氏名黙秘:04/01/31 18:34 ID:???
>50
不法行為に基づく損害賠償請求が認められるか?っていう民法の話だから、
21条か13条かという議論はどうでもいい気がする。
それよりも両対立利益を具体的に衡量しているかどうかで勝負がきまるんだろうな。
52 :
50:04/01/31 18:46 ID:???
いや、比較香料はきっちりしたよ。
ただ、最初に〜上で保障されるってかくっしょ?
そこで、13条で保障しちまったわけよ。
いわれれば21条であーなるへそって思うが、
いわれなきゃ、普通にプライバシー侵害っておもっちゃったのさ。
どっちでもいいってわけか。
53 :
氏名黙秘:04/01/31 18:53 ID:???
>>52 どっちでもいいでしょ。
ただ、同じようなことを本試験でやったとして、受験生7000人の内プライバシー
出した人が数人しかいなかったら、人権認定の筋が悪いと判断される可能性もあるんじゃ?
結局は相対的なモンでしょ。
54 :
氏名黙秘:04/01/31 18:57 ID:+T2UJoBL
あの〜根本的なことを聞くんですけど、答練の点数で23.5や24でも、
A〜Gに直してもらえますか、と聞くと、Eとかって言われたこと
あるんですが・・・逆に、再現が23とかで、実際の成績がAだった
ってことも・・・答練の点数って、あてになるんですか??
55 :
氏名黙秘:04/01/31 19:06 ID:???
56 :
氏名黙秘:04/01/31 19:07 ID:+T2UJoBL
>>55 本試験だったらEだね、って言われたのは、公開答練。
57 :
氏名黙秘:04/01/31 19:09 ID:???
そうだ 私たちも存在するのだ
けれども 私たちにとって日々が速やかに
幻とともに過ぎ去ってゆくのは
ほとんど 羊の群にとってと変わりがない
私たちもまた 試験が終わるたびごとに
予備校を去ってゆくことを 望んでいるのに
誰も私たちを 研修所へ追い込んでくれる者がいない
私たちは 昼も夜も いつまでもここに留まっている
論文答練は私たちに快く 「本試験だったらEね」と言われても気落ちしない
私たちは起ち上がったり 身を横たえたり
いくらか勇気をもったり 臆病になったりしている
ただ時折 私たちが このように苦しんで悩んで 問題演習に倦み
それで ほとんど 死に果てようとすると そんなとき
私たちが理解できないもののなかから
ひとつの欲情が生まれ それが輝かしく
私たちを パトスを刺激してゆく
おお 偉大なる全能の神 魔骨よ
われら忠実な下僕に 大いなる福音をもたらし給え
その大いなる巨根で 平成16年度司法試験を刺し貫き給え
59 :
氏名黙秘:04/01/31 19:18 ID:+T2UJoBL
60 :
氏名黙秘:04/01/31 19:23 ID:???
>>59 なんだそりゃ。単なる採点者のフィーリングじゃないのか?
俺も今度聞いてみようかな。理由も書けって。
優答見てると結構いろいろ聞いてる人いるしね。
61 :
氏名黙秘:04/01/31 19:29 ID:1NsP1LeK
そんな添削者は、むかつくよね。
俺の場合は、できなかった俺が悪いけど、お前ばかだろって勢いで添削されると、やっぱり腹が立つ。
働いていて時間がとれず、少ない時間で頑張ってるのに、それを全て否定するようなつらいコメントはやめて欲しい…
だから、厳しくてもいいから、思いやりの伝わるコメントが欲しいです。
62 :
氏名黙秘:04/01/31 19:33 ID:+T2UJoBL
というか、やっぱり、答練の評価と本番の評価って違うのではないか
と最近思うようになったんだよね。
よくわからないんだけど。
63 :
氏名黙秘:04/01/31 19:45 ID:???
>>62 >>54の添削者は親切な人だ。答練の点と本試験の評価がちがうと言ってくれたんだから。
そのうえ再現23点にもかかわらず評価Aだったんだろ。
「よくわからないけど」なんて言ってる場合じゃないと思う。
64 :
氏名黙秘:04/01/31 19:58 ID:???
>>63 再現23点がAってのは、再現答案集のことを言ってるんじゃないのか?辰巳とかの。
65 :
氏名黙秘:04/01/31 20:01 ID:???
>>62 気づくの遅すぎ。
全然違うよ。
特に塾のは相変わらず論点採点主義だから。
流れが良くても、採点者に渡された採点表の範囲でしか採点しないから、
本試験とはかけ離れた評価になる。
66 :
氏名黙秘:04/01/31 20:01 ID:???
本試験後に予備校に再現送って採点してもらうやつじゃないの?
67 :
氏名黙秘:04/01/31 20:06 ID:+T2UJoBL
再現というのは、本試験終わって塾で書いたやつ。
>>65 激しく同意!
答練って、流れとか構成力とかってあんまり見てない・・・
でも、本番は、かなり重視されてるみたい。
68 :
氏名黙秘:04/01/31 20:15 ID:???
>>67 塾以外も大差ないよ。あせって他校に駆け込むなよ。
69 :
氏名黙秘:04/01/31 20:19 ID:+T2UJoBL
>>68 もち!
つ〜か、1科目浮気したものの、論証パの張りつけみたいな
問題に嫌気さしたから。もう、浮気は無し。
70 :
氏名黙秘:04/01/31 20:19 ID:???
「予備校の商品」は落とされまつ。
71 :
氏名黙秘:04/01/31 21:12 ID:???
予備校の点数はある程度気にしなくていいの?
塾で○○点(+3点)とかされるけど、どうしても加点してくれなくて少し切ない。
72 :
氏名黙秘:04/02/01 00:04 ID:???
う〜ん、LRAでも合憲の意外性狙いがミエミエ!
73 :
氏名黙秘:04/02/01 01:33 ID:???
みんな誤解してるかもしれないからとりあえず。
予備校の点数と本試験の点数はまったく違う。
5% 40〜30点
30% 29〜25点
40% 24〜20点
25% 19〜 0点
本試験では各科目10点以下があったら足切り。
予備校の合格点(25点〜28点)は本試験では20〜24点程度だが、
それで十分受かる。
いわゆるホームラン答案も本試験では25〜29点程度。30点以上は神。
答練でみるべきは、自分が平均以上の点数を取れたか(守れたか)。
24点も28点も、大差ないということは知っておいてほしい。
もちろんいい点を取るにこしたことはないけど。
74 :
#:04/02/01 04:25 ID:???
75 :
氏名黙秘:04/02/01 05:13 ID:???
>>73 そもそも本試験では採点基準が違うと思われるので、
予備校答練と点数を対応させるのはおかしいのでは。
76 :
氏名黙秘:04/02/01 09:47 ID:???
>>73 > 予備校の合格点(25点〜28点)は本試験では20〜24点程度だが、
> それで十分受かる。
これはうそだろ。
全部20〜24点なら普通おちるよ。
77 :
氏名黙秘:04/02/01 10:46 ID:GC/kHYS/
>>76 確か、法務省発表では、最低合格点(しかも丙案あり)は
137.25点。
それを6で割るとどうなるか。22.86点。
予備校の点数とはやっぱり違うだろ。
78 :
氏名黙秘:04/02/01 11:57 ID:???
>>73 >いわゆるホームラン答案も本試験では25〜29点程度
これ違うでしょ。25点以上が35パーなら答練で24点以上が本試験で25点
以上にあたる。
予備校で27点以上が本試験で30点以上でしょう。
79 :
氏名黙秘:04/02/01 12:01 ID:fPFkcYRM
>>78 答練で24点以上が本試験の25点以上にはならないでしょ。
そんなに、本試験は甘くないでしょ。
むしろ、答練が24点でも、本試験ではC〜Dがいいところ
では?
80 :
氏名黙秘:04/02/01 12:22 ID:???
そして憲法が終わった。
81 :
氏名黙秘:04/02/01 12:36 ID:???
答練で23点位というのは本試験では20点位ということかい?
82 :
氏名黙秘:04/02/01 12:40 ID:???
なんか2chって口の大きい人が多いですね。
本試験の採点基準もろくに知らないくせに(笑
83 :
氏名黙秘:04/02/01 12:46 ID:???
84 :
氏名黙秘:04/02/01 13:29 ID:???
結局塾の答錬は23点を死守することだな。
でも憲法なんかは採点表がけっこうあいまいで、論点ないから減点ってのは少ない。勝訴に比べて。
85 :
氏名黙秘:04/02/01 13:45 ID:???
>>79 ん?さんざん出題範囲の予習やって受ける答練だから、受講生のレベルが
低いとしても変わらんと思うが。
塾の答練のレベルは知らないよ。塾のは添削がおかしいと思って最近受け
てないから。
86 :
氏名黙秘:04/02/01 13:49 ID:???
確かに採点はちょっとあれな感じはするな。
しかし、問題に関しては他校よりずいぶんまし(レックは知らない)。
87 :
氏名黙秘:04/02/01 13:50 ID:a5x4GXKM
>>84 論点点があるから、普通にみんなが書く論点を書けば、だいたい23点
には乗るだろ。本試験でも、まず差がつかないと思うが。
問題は、「自分なりに論じてること」(2点)とかなってるところが
本試験では、どでかい差になるおそれがある、ということで。
88 :
氏名黙秘:04/02/01 17:02 ID:JK9uOSfT
添削って絶対評価でしょ?あの採点基準見てると。
だとさ、本試験は相対試験だから、いっくら25点取ったって、
25点取った奴がたくさんいたのなら、当然AどころかC、D
になってしまう。
逆に、難しくて24点でも、周りのできが悪ければAやBもある。
89 :
氏名黙秘:04/02/01 17:22 ID:???
>>86 今は問題はいいんだ。俺の受けてた頃は解説講師も「この問題はちょっと・・・」
てのが多かった。
添削の謎は前スレ見るとよく解る。
>>88 塾は絶対評価なんだ。あくまで答練一般の話をしたもんで。
90 :
氏名黙秘:04/02/02 09:02 ID:???
第4回
政教分離と内閣総理大臣
と予想。
91 :
氏名黙秘:04/02/02 09:07 ID:ic4tzkDU
92 :
sage:04/02/02 16:18 ID:???
添削といえば、けいその2回目二問で、
・憲法37条の法的性質書かなかった
・判例の規範を挙げなかった
そしたら22点(そして−10)だった。
チェックシートにはなにもマークしてくれなかった
この点数は妥当なんだろうか・・・
おしえて!添削者さん
塾の予想点は人によってつけ方が違うのでなんともいえません。
(いつもどういう基準でつけようか迷ってしまいます)
僕は大体論理矛盾、条文引用ミス、その他積極ミスや
必要な論点にまったく触れていないものをマイナスしています。
本門では典型論点で判例もいっぱいあるところだし、みな一通りのことは
書ける問題なので、相対的には点は低くなるでしょう。
それと採点者の予想点をつけるポイントの置き方によっては
それくらいになってもおかしくはないと思います。
僕の基準から行くとー10は引きすぎだな、と思いますが。
94 :
氏名黙秘:04/02/02 19:06 ID:???
>>92 俺も両方かかなかったけど、23点だった(と思う)。
それ以前のところがダメダメだったのかもね。
しかし、いい加減な添削だなあ。
それと、さいてんしゃさん、誰か分かったかも。
>>48のコメントとほぼ同様のコメントが俺の答案にあった。51条大展開したので。
でも、丁寧に添削してくれて感謝。
これからもよろしくお願いします。
95 :
氏名黙秘:04/02/02 19:15 ID:???
公開って、科目変わると採点者けっこう変わるのかな?
それとも、論文合格者なら余裕で全科目採点してるのかなー。
96 :
氏名黙秘:04/02/02 19:19 ID:???
>>95 俺は全科目同じ人がいる。
でもその人はそこそこ丁寧に添削してくれるのでいい。
97 :
氏名黙秘:04/02/02 19:23 ID:???
>>96 そうなんだ。
憲法ですごく丁寧かつ厳しく採点してくれた苗字の人に、まためぐり合えるといいな。
98 :
氏名黙秘:04/02/02 19:42 ID:C/ZhRXTP
うんうん、もう二度と添削してくれるな、というやつあるよね。
一番困るのは、何を書いてあるのかわからない、つまり字が読めない
くらい汚いの。
99 :
氏名黙秘:04/02/02 19:52 ID:???
第4回予想第2弾
公務員の人権と立法不作為の違憲性
どうだ!今度はいっただろ!
100 :
氏名黙秘:04/02/02 20:09 ID:C/ZhRXTP
>>99 またまたハズレ〜〜!!(笑)
受けてみてのお楽しみ(でもないが)だな。
>>99 個人的には公務員出して欲しかったんだよね。
いまいちまとめきれてないからさ。
とりあえず、今回も予想は当たらないと思うし、予習はそんなにいらない。
民法の勉強さっさと開始して、憲法頭まっさらの状態で受ければいい訓練になるよ。
予想してやれるよ。
表現の自由と43条
>>101 自分でマトメロw
塾生は自分で勉強できんのかね?
>>102 それはなかなかに趣き深い問題ですなァ。
43条と絡めてくるなんて、ニヤニヤ(・∀・)
105 :
氏名黙秘:04/02/03 11:35 ID:ZFFuoMof
>>103 なんだこいつ?
自分の苦手な所答錬で添削してもらいたいのは普通だろ。
少なくともあんたよりは良くまとめてあるよw
第4回第2問で質問があります。
小問1では「憲法は付随的審査制を採用、ゆえに本問法律はダメ」
として、法律による抽象的審査権付与の可否に触れずに秒殺してて、
小問2では「一切否定するのでは人権保障に反する」とかいって、
「事件性の存在を擬制できればOK」としていますよね。
でも事件性の擬制とか人権保障の必要とかって、小問1でも妥当する話ですよね?
なんか場当たり的な解決方法だと思うんですけど、みなさんどう思いますか?
小問1では詳しい事情が載っていないからということなんでしょうか。
>>108 漏れもそうおもた。
抽象的違憲審査制でも人権保障になるやん、って。
つーか、憲法4回目の第2問ってAランクってホントかね??
とにかく憲法はあてはめばっかりだった罠
>>108 同感。
小問2で拘束力を認めて、小問1と同様に81条問題にする以上、
勧告的意見の特殊性が事件性の擬制に必要なわけではないし。
小問2の規範を小問1で先出ししてもいいような気はしますね。
小問間の対比はあてはめで生かせばいいわけですから。
ただ、小問1:内閣からの要求
小問2:国会からの要求
という抽象的審査の採否の判断権者の違いを反映させてもいいとは思います。
内閣だったら濫用のおそれ大、国会ならむしろ自由主義に配慮できてメリット
(行政国家現象のもとでの権力分立の変容を前提に考えています)。
答案例作成者がどう考えてるかは分かりませんけど、
統治はけっこういろいろな理由付けができると思うので、参考までに。
>98
名古屋のY田さんのことですか?
112 :
氏名黙秘:04/02/04 09:22 ID:Zm+C71jW
>>110 納得。結局答案には書けなかったけど、内閣からの要求と国会からの要求
という違いを何らかの形で意識するのが出題の意図に入ってると思った
のだが・・・答案例は違ったけど。
それに、本試験であの問題が出た(ありえないと思うけど)としたら、
あのように修正するのって怖くない?上手くいけばいいけど、下手したら
即Gだからな・・・
>>112 おれも修正は怖いと思うよ。明らかに違憲だと思った。
事件性を擬制できるから合憲の方向にっていう出題意図なんだろうけど、
むしろ、事件性を擬制できるからこそ、裁判所の判断の終局性が重要だと思う。
逆に、事件性とは関係のない単なる意見だからこそ許される可能性があるのでは?
なおがきをつけたことで、より違憲性が強まった気がしてならない。
参考になりました。
周りの受講生はフムフムいいながら解説講義聞いて、
答案色分けしたりしてるので、こんなに悩むのは自分だけかと思ってたけど、
同じような感覚もってる人いてよかった。
>>110 > 内閣だったら濫用のおそれ大、国会ならむしろ自由主義に配慮できてメリット
> (行政国家現象のもとでの権力分立の変容を前提に考えています)。
これはあまりにも紋切り型にすぎると思うよ。
ちょっと具体的に考えたらここで差をつけるのはおかしいと気づくはず。
国会っていっても、せいぜい委員会だろうし。
その意味で問題文が「国会」とするんは変だな。
「議院」か「議員」とすべきでは?
みんな参考答案に結構こだわってるんだな。
俺は事件性の擬制とか、あまり気にしなかったよ。
とりあえず、添削が帰ってきてからよく復習しようかな、って程度だな。
いろいろな構成の仕方があると思うし、自分の筋をとりあえず採点者に
見てもらって(糞採点者なら今回は文句言うかも)、それからだな。
>>94 うーん、実際に添削したのは僕かもしれないし僕じゃないかもしれないけど、
感謝されるような採点ができているというのは採点者としてほっとします。
添削に当たっては可能な限り文献に当たったりして間違いのない様、的確なコメントを
つけるように心がけてはいるんですが、それでも「あのコメントはちょっとまずかったかなあ」と
反省したり不安になることもありますから。
採点者としては一応予備校から守秘義務が課されているのですが、
採点者側から受験生へ採点基準などをフィードバックするのは有用かつ学習の参考に
なるものだと思うので、可能な限り質問に答えたいと思います。
僕が受験生だったころ、答練スレで採点者が同じようにフィードバックを行ってくれていて、
非常に参考になった記憶があります。
>>115 実際に内閣と国会とを対比させて三権分立に反しないか、
という答案例とまったく違う流れで書いたけど、ふつうに丸は付きましたよ。
問題文が変といっても、その問題文を前提にしないといけないし。
せいぜい委員会というのはその通りかもしれませんが。
>>101 辰巳の日蓮は、公務員ドンピシャだったよ。
人権論アプローチと統治機構論アプローチのいずれも詳しくまとめてあったな。
知り合いから手に入れるといい。
ま、漏れ的には、自衛隊員・警察官・消防署署員と他の一般職公務員の労働基本権の保障の限界とを比較させる問題が出て欲しかったがな。
猿払事件や寺西判事補事件は普通過ぎてヒネリがない。
憲法4回1問
前段で平穏な生活の保障は人権制約理由になりにくいといっといて、
後段で思いっきり制約理由においてるのに違和感がある。
前段で選挙の公正しか制約理由にならない、って説明したなら、
後段は明らかに違憲じゃないの?結論違憲だから矛盾はしてないけど。
121 :
氏名黙秘:04/02/05 14:50 ID:o3FvT2mv
まあ、答案例はあくまでも例だからね。
答案例通り書いたからって、A評価もらえるとは限らんし。
参考程度に思ってればいいだろ。
実際、モニター段階でいちゃもんつけられて、答案例が
変わることも良くあることみたいだし。
>>120 >前段で平穏な生活の保障は人権制約理由になりにくいといっといて、
後段で思いっきり制約理由においてるのに違和感がある。
保障根拠が違うからでしょ。
表現の自由にとって平穏な生活が対立利益になり得なくても、
宗教的行為の自由にとっては対立利益になり得る。
平穏な生活が消極的信教の自由の保障の前提となっているから。
>>122 いや、それはおかしいよ。
平穏な生活が消極的信教の自由の保障の前提と考えるなら、
平穏な生活が消極的表現の自由の保障の前提と考えなくてはおかしい。
そもそも、戸別訪問されたからといって、消極的表現の自由が侵害されたとは言わないように、
布教されたからといって、消極的信教の自由が侵害されたとすること自体余りにもナイーブ過ぎると思う。
124 :
氏名黙秘:04/02/05 18:28 ID:9mgye5Le
>>123 そう思うね。
うちにも、年に数回は「聖書を配ってるのですが・・・」みたいなの来る
けど、それで消極的信教の自由が害されたなんて、普通思わないよ。
完全な私見だけど、だいたい、実務家登用試験であって大学院入試じゃないんだから、
実生活というか、一般人的な感覚からずれた答案はマズイのではないか。
今回も、無理やり対立利益としたとしか思えない。
マコツの解説講義ついてんでしょ?
126 :
氏名黙秘:04/02/05 19:06 ID:9mgye5Le
>>125 確かに解説講義はあるけど、まあ、思想信条の問題もあるんだろうが、
自分は、塾長の感覚には違和感があるので。
ということで、おれは公共の福祉は理由にならない、で切った。
消極的信教の自由保証は本法の問題外、見たいな感じで。
どうよ。
>>119 情報サンクス。
俺は猿払と寺西の比較で十分。
ていうか、この2つを比較した通説っぽい(芦部)答案みたことないからさ。
セミナで寺西は出てたんだけど、統治なんだか人権なんだかごちゃっとした問題だったし。
違和感があるといえば、俺は3回1問の署名の問題の結論に違和感があったな。
答案例、参考答案全て違憲になってたよね。
友人1人と問題交換して一緒に書いてるんだけど、そいつも俺と同じく合憲にしてた。
違憲はおかしいだろって。
おかしいのは俺らの方?
132 :
氏名黙秘:04/02/05 22:04 ID:NXWc/VVb
統治が、もうだめ…
三回目は21マイナス18。四回目は、41条を大展開…で81条をちょろっと。
だれか、自分みたい人いますか?慰めて…
>>132 俺
人権問題計3問全て26以上
統治問題計3問20点2つ+26点(地方自治)
しかも20点はそれぞれマイナス20とマイナス15
4回目はまだ帰ってきてないけど、20点は回避できた模様。たぶん25点と24点。
これでも憲法は去年Aだった。
134 :
氏名黙秘:04/02/05 23:30 ID:oTIYhmKD
>>130 同感だよ!
そもそも、構成していて、質問されることで萎縮的効果が生じて署名の自由が
侵害される、などとは自分がその立場ならまず思わないな、と思って違和感
を覚えた。
それに、やっぱ国のエネルギー政策の観点という国家の大問題が一方で問題
になるのだから、解説にあった「原爆の碑云々」「保育園が云々」というのとは
次元が違うだろ、と思った。
合憲でも、もちろん合格点ついて帰ってきたけどね。
>>131 感覚的なもんだから説明するのは難しい。
>>134 おお、同士よ。
俺は構成段階で悩んですらいないよ。あ、合憲でいこうって。
独占的企業ってのも、巨大な権力って方向じゃなくて原発が止まったらその地域の電気供給が
不十分になるおそれがある、とかいう方向に持って行ったし。
家に来ないで電話だ、ってのも書いたし。
ただ、大多数が違憲の結論だったなら修正が必要かなって思って。
合格点は来たけどさ。
>>135 理論的な問題ではないってことか。そんならひとそれぞれじゃない?
結論そのものはどっちでもいいんじゃないの?
138 :
氏名黙秘:04/02/05 23:44 ID:oTIYhmKD
>>136 大多数はきっと合憲としたんじゃないのかなぁ。
あれで違憲って・・・俺が人権感覚無いのか?
いや、常識的には、違憲とはしないだろ。
>>132 漏れ
1回目
23.5
25
2回目
21.5
23
3回目
24
23
一応去年の論文憲法はA
140 :
122:04/02/06 01:27 ID:???
>>123 なるほど。
消極的表現の自由っていう考えがあんまりなかったからなあ。
表現の自由には信教の自由のような内面的保障はないくらいに思ってた。
たしかに表現行為の前提として自由な思想を涵養する自由は21条1項でもあるかも。
そうしたら、おっしゃる通りかもしれんね。
ナイーブ過ぎるっていうのは、実際問題そうなんだろうね。
自分に信仰がないからかも分からないけど。
141 :
122:04/02/06 01:56 ID:???
あと補足。
前段後段共に21条1項が保障条文になるけど(布教も宗教的表現)、
後段ではそれに加えて20条1項の保障が及ぶ。
だから前段より後段の方がややナイーブに処理されていい。
という考えではいかがかしら。
>>141 後段ではそれに加えて20条1項の保障が及ぶっていうのは、
より保護の必要性が高まるってことだよね?
表現の送り手からしたら、むしろ逆になると思うけど。
対立利益を増やすとかえって人権制約の根拠がふえるってことでしょ。
曖昧な制約根拠を持ち出すと人権保障に欠けるよ。
一方の受け手のほうに質的な差があるとは思えないしね。
玄関で断ればいいのはどっちもいっしょ。
(むりやり布教したら住居侵入罪等。本法の問題ではない。)
143 :
氏名黙秘:04/02/06 16:22 ID:YSHpnk0X
>>139 本試験でAなら、心配ないだろ。
憲法の本試験は、かなり基本に忠実な問題が出てるのに、答練は、わざと
難しくしようとしてるのか、難化した時の対応の訓練のためなのか、
ちょっと本試験とは違う気がするんだよね・・・
むしろ、ペーの方が、本試験チックな気がする。憲法については。
この調子だと、民法も説明問題が出るかもね。本試験は、2問とも事例
だったのに。
144 :
122:04/02/07 01:11 ID:???
>>141 >一方の受け手のほうに質的な差があるとは思えないしね。
送り手の行為に政治と宗教という質的な差があるのと同様に、
受け手にも質的な差があると思う。
平穏な生活は前段後段通じて21条1項の対立利益にはならない。
でも、後段では20条1項の対立利益にはなる。
それはとりもなおさず政治と宗教の「消極的自由」に対するナイーブさの違いからくるのであって、
送り手の人権保護の必要性を、受け手保護のための対立利益で捨象してるとは思わないんだけど。
そのために21条1項に対しては「曖昧な制約根拠」である平穏な生活維持を加味しないわけだし。
玄関で断らざるを得ない状況が発生してることは受け手の消極的自由の制限でしょ?
145 :
氏名黙秘:04/02/07 19:03 ID:gzy3zI5k
民法で特に抵当権のところ、随分改正されたけど、答練に出るんだろうか?
>>144 > 玄関で断らざるを得ない状況が発生してることは受け手の消極的自由の制限でしょ?
ほんとにこう思う?
布教のときはこう思って、戸別訪問のときは思わないのが不思議なんだけど。
いっしょでしょ?
147 :
122:04/02/08 00:24 ID:???
>>146 どっちでも思ってるけど、
人権の性質が違うから処理に反映するということなんだけど。
消極的自由(受けとらない自由)がどっちにもあることを前提として、
受け手の側の人権の差というのをどう考えるかで変わってくるので、
あなたのいうように受け手には差がないと考えると不思議で当然かもしれない。
ちなみに、制限といったのは直ちに侵害という趣旨ではないよ。
>>147 うーん、よくわからん。
「どっちにもあることを前提」でかつ「制限といったのは直ちに侵害という趣旨ではない」のに、
なぜ、表現の自由では消極的自由の侵害を問題にしないの?
侵害態様はいっしょだから問題にしないとだめなんじゃないの?
ちなみにおれは、何度も言うように、家のチャイム押したくらいで人権侵害の恐れあるとは到底思えないけどね。
君は(信教の自由だけ?)思うんだろうけど。
149 :
122:04/02/08 17:37 ID:???
>>148 >侵害態様はいっしょだから問題にしないとだめなんじゃないの?
侵害態様と受け手の側の人権の相関関係で決まるから、
必ずしも同じ処理にしなくてもいいというのが漏れの見解。
個人的には「清き一票をお願いします」とかいってくるだけの選挙候補者より、
「〜教」とか「〜新聞」の勧誘とかのが気味が悪いしタチが悪いと思うから、
後段の方が制限を強く受けていいと思うんだけど。
たしかに、チャイム押しただけだと区別はできないだろうけどね。
たぶんあとは見解の相違になるから、結論は気にしないでいいと思うのだが。
混乱を招いただけだったらスマソ。
>>149 > 個人的には「清き一票をお願いします」とかいってくるだけの選挙候補者より、
> 「〜教」とか「〜新聞」の勧誘とかのが気味が悪いしタチが悪いと思うから、
> 後段の方が制限を強く受けていいと思うんだけど。
おれはどっちも嫌だよ(w。区別なんかつけられんし。同じくらい嫌。
しかし、それは嫌だと思うだけで人権侵害とは思わん。抽象的にすら。
それを制約根拠に置きたいなら、内在的制約説を放棄すべきだと思うんだけどね。
> 混乱を招いただけだったらスマソ。
んなことないよ。勉強になるよ。
いや〜民法きつかった
>>151 同意。
内容もそうだが、時間が・・・。
153 :
氏名黙秘:04/02/09 17:37 ID:OFd8Twf0
ん?民法はマイナーな分野から、かつ、事例処理の出題か?
154 :
152:04/02/09 18:40 ID:???
>>153 「マイナーな分野」ってのは当たり。
事例はそんなに複雑じゃないんだけど・・・実質小問6問分だったんで
書くのが遅い漏れにはつらかった。
155 :
氏名黙秘:04/02/09 18:47 ID:OFd8Twf0
マイナーな所か。まあ、塾らしいけど。
小問6問分もあるのかよ・・・
書くの遅いんだよな・・・
明日が怖〜〜
ロースクール制度は大金を払えば法曹資格が貰えるのと同じ制度。
現にロースクール経由でしか受けられない新試験の合格率は3倍程度。
合格率3%の現行司法試験の約10分の1。
ロースクールへ行くには金が1000万円程度かかるため、普通の所得の人はなかなか行くことができない。
親の介護をしている人なども、家を離れられないためロースクールへ通うことが出来ない。
努力家で実力があっても金がない人間は弁護士になれず、能無しのボンボンでも金さえ払えば楽に弁護士になれる。
あまり知られていない事実だが、そもそも、ロースクールは大学の復権のために作られた制度で、
全く必要性のない制度。↓を見てもらえばそのことが明らかに分かる。大学教授の権威を復活させるために
大学関係者が無理やり成立させたものだ。ローができれば大学は受験料や入学料・授業料でウハウハだ。
司法制度改革審議会会長・法科大学院創始者の佐藤幸治先生と民主党の枝野・中村議員
との法務委員会での質疑応答 (1時間9分から)
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=13925&media_type=rn これを見て少しでも怒りを感じた方は、このコピペをコピペするか、↓に文句を言ってやりましょう。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
ひゃゃゃゃゃ あんなに書けないよぉぉぉ
民2問目爆死
158 :
氏名黙秘:04/02/09 23:24 ID:fzSA1FSN
ネタバレ頼みます…
159 :
氏名黙秘:04/02/09 23:31 ID:OFd8Twf0
出題に問題ありって感じか。
いや・・・確かにインプットの資料を仕入れたい人にとってはアレな出題内容だけど、
論点抽出・規範定立の練習にはちょうどいいんじゃない?
まあ、民法第1回は量が多すぎるような気がするけど。
数行下にネタバレするので見たくない人は飛ばしてください。
第1問:失踪宣告
第2問:明認方法、時効取得と登記、自己物への附合
第1問で余事記載しちゃった!
うぅ、、、
>>162 自分は「他人物売買の売主が権利者を相続した場合どうなるか。」
などと大展開してしまいますた。
166 :
162:04/02/10 17:47 ID:???
>>163 同じ!
他のことは一通り書いたけど、余計にその論点を書いた(汗)
167 :
氏名黙秘:04/02/10 18:37 ID:pG97kTVK
出来ねえ・・・
第1問は、761条を大展開してしまった。
あと、第2問の2でさ、時効取得と登記の論点を判例じゃなくて、
有力説(つまり登記はいらないというやつ)で書いた人いない?
時間なかったから、登記不要説にすれば、後々「権原」の話を
しなくてもいいかな、と思ったんだが。で、実際にそうしたのだが。
168 :
氏名黙秘:04/02/10 20:18 ID:1Jx745dd
たくさん、書かせる問題か…
論点全部何個ぐらいなんだろ…
去年の傾向とあってるのかな?だって、去年の民法は、論点書かせる問題じゃないじゃん!
いや、論点じゃないよ。
論証を自分でつくるかんじ?
論点としてテキストとかに載ってるのではないなぁ
ってか、上にネタバレしてあるじゃん
というか択一用の細かい論点をいっぱい論証するやつ。
171 :
氏名黙秘:04/02/10 20:45 ID:pG97kTVK
最近の民法は何が出るかわからないとはいえ、あんな問題で
いいのだろうか。
172 :
氏名黙秘:04/02/10 20:54 ID:1Jx745dd
だけど、あの民法一回目の問題で、みんなどれくらい書けたの?
友達がいないから、確かめる術がないです…
みなさん、どうでした?
173 :
氏名黙秘:04/02/10 21:02 ID:pG97kTVK
>>172 出来悪いとみるけど・・・なんともわからん。
174 :
氏名黙秘:04/02/11 20:54 ID:EWoAUJld
ネタバレを知ったうえで民法一回目受けてきたが、あの問題はどうかと思う。
あんな問題のために高い金払ってるなんてあほらしい。
負け惜しみかな…ネタバレ知っても書けなかったから…
民法1回目、糞問を予想して辰巳のオープンを受けてた漏れは勝ち組
761条を書かせようという問題じゃないの。
で、これは論点じゃないんですよって。
まぁそもそも現行試験が論点ばっかり聞きすぎるから(一行以外)漏れらはこうなるわけだが
761条を書かせようという問題じゃないの。
で、これは論点じゃないんですよって。
そもそも現行試験が論点ばっかりにしすぎ。
178 :
177:04/02/11 21:30 ID:???
二重カキコスマン
民法第1問で761だとか書く奴は、今年苦しいから安心しなよ
あれは差が付かないといえるし、差が付く論点だと思う
後輩に見せてもらったけど、悪くは無い問題だった
絶対的構成と相対的構成の部分を上手に説得的に書けるかで本試験では差が付くと思う
で、答案例は全然説得的じゃない(けど、まあ合格答案)でしたね
32条但書の論点の「問題の所在」の書き方と、解釈論の出し方で
「おお!!」って答案をかける。でも大多数の人は書けないかな
語も書けないんじゃない?
解説は見せてもらったけど、「俺のほうがこう説得的だよ」というのは書いてあっても
「ボクは32条但書の善意の範囲とこう考えるよ」という解釈論はどこにも無かった
絶対的構成に立つならどう解釈するのか。相対的構成はこう考えてるね。
法律で語るというのはそういうことで
追奪担保云々や取引の安全やらは、法律家にとってはついでの付けたしのはずだけど
>今年苦しいから安心しなよ
言葉を選べよ。
>>181 いやだったら一生懸命勉強すればええやん。
アレ見てどこから761がメインと考えるん?
出来る奴の殆んどが論点見抜ける問題で踏み外す奴が受かるほど甘くは無いでしょ
でも他の友達とも話してるんだけど
今年の論文受験者はびっくりするほどレベルは低い
ローが終わってからどうなるかわからないけど
実は今年ほど狙い目な年はないのかも
>>181 一生懸命勉強すればいいのはそのとーりだけど(俺も含め)、
言い過ぎ、と言われても仕方なし。
186 :
氏名黙秘:04/02/11 23:42 ID:6HV1SLMT
まあね、あれは自己名義となってたからね。761条は無いな。
まあ、出そうに無いから、心配しなくてもいいでしょ。
それにしても、あんな論点チックな問題は本試験は無いだろ。
条文のあてはめ型ができないと、答練でよくても本番はこけるよ。
>>186 論点チックだし、出題者も論点チックで出したのだが
本試験で出たら結構深い問題になると思うよ
俺は本試験に出てもおかしくは無いと思う
そして、採点基準は普段以上に、答練と本番では異なるんじゃないかな?
答連で20とってる答案が本番では27点になるかもね
189 :
氏名黙秘:04/02/12 08:51 ID:ZuKNcQFc
>>188 答練20点でも27点つくことは、場合によったらあるかもね。
採点基準が全く違うから。
基礎点20点に論点点を足すというヤボはやり方はしてないしな。
自己名義だから761条きるっていうのは正しいの?
761条は顕名不要だとおもうけど
>>190 むしろ代理意思ないからじゃないの?
別に代理する意思でなしたと伺える事情もないし。
>190
解説で呉がいってたよ、顕名不要とする説もあるらしい。
ただ、本当に顕名が不要だと思って書いたんなら、
これでも顕名を満たすって一言書くべきだよね。
それなら問題ないけど、一言書いてないなら問題文を適当に読んでると思われても仕方ないかな。
ネタバレありなんだから、もう今週のに触れてもいいんだよね。
ライブで受けてる人はいないのかなー、読みたくない人は飛ばして。
1問目、契約の一部解除ってメジャーなのか?
塾出身の友達に聞いたら知ってるっていってたけど、普通抑えてるかなぁ。
おかげでずーっと違和感を感じながら書くことに。
2問目はなかなかの良問かと。
詐害行為取り消しの使い方とか、実力のある人はすごい答案書けそう。
まぁ平均ぐらいの答案ばっかりだとは思うけど。
スレ違いすんません。論基礎高野か呉かまよってるんだけど 高野講師は最近ひょうばんよくないの?レックの入門でお世話になったんだけど
>>192 一部解除、知ってはいても押さえはしなかった。
リゾマン判例も呉が超基礎判例っていってたほどは見かけないし。
少なくとも今年の択一答練ですらまだお目にかかったことない。
百選判例だから書ける人とは差が付くんだろうね。
>>193 高野は易しいことを易しく解説するから初心者向け(と思う)。
呉はちょっと知識をひけらかすが考える間をうまく与える。
言葉遣いというか性格を気にしないんだったら呉のほうがお勧め。
日にちとの関係で、代物請求は書かなかった。
呉さんは怖いから書いておくといっていたが
実際どうなんだろ。
履行不能云々の前に特定の話は必要だが。
時機に遅れた質問ですみません(/O`)
憲法3回で「署名の自由」認定しますよね?
でもふつうに表現の自由ですましてもOKですか?
H14の本試験(図書館事例)の再現では「閲覧の自由」とかいわずに「知る権利」
であっさり済ましている答案が多いので
そういうときに具体的な認定が求められてるかいまいち?です。
書くに越したことはないと思いますが…
あ、表現の自由ですましても、
あてはめで「将来の署名をためらうかもしんない」ってことは
書くことを前提にです。
署名の自由なんて言葉、判例とかみてなきゃ出てこないもん…
あ、
>> × そういうときに具体的な認定が求められてるかいまいち
○ どういうとき〜
>>196-198 あてはめでって答案の最後の方でってことですよね。それでは完全とはいえないと思います。
「著名の自由」という言葉を使うかどうかは別にして、
なぜ原告の地位が21条1項で保護されるべき地位なのか、
なぜそれが侵害されたといえるのか、
という認定はするべきだと思います。
それさえしとけば、「著名の自由」という言葉を使うかどうかは
瑣末な問題だと思います。
>>196 判例に出てくるか否かではなく、
問題作成者が署名する自由を侵害するような事案を設定したことを重く受けとめるべき。
それを一般化抽象化して「知る権利」について覚えてきたことを書くから、頭を使ってないといわれる。
署名する自由について具体的に考え抜く姿勢が大事。
でも199のように「署名の自由」という言葉を使うかどうかはどうでもいいと思う。
あ、本問では「知る権利」ではなく「表現の自由」ね。
>>200
202 :
氏名黙秘:04/02/15 16:55 ID:4pcXoavA
別に筋が通ってれば何の人権だっていいのさ。
問題は、その中身の説得性で決まる。
H14年だって、別に知る権利じゃなくて、読む自由みたいに
構成してても、説得的ならAがついてるでしょ。
本試験はそういうもん。
>>197 署名の自由って言葉、判例見てなくても普通に出てくるよ。
ていうか、判例って何?俺知らないんだけど。
でも25点普通にきたよ。
ようは私人間効力の処理手順ができてますか?って問題なだけだと思うけど。
>>196 署名することが表現の自由としての保障を受けるに値する利益かは検討すべきだと思います。
「署名」という筆記行為の要素の中にも、
自己実現・自己統治の観点からは生活利益として保護に値しない要素があるとすれば(多元性)、
事例中の署名がどの要素を問題としているのかによって違憲審査基準の厳緩も変わるはずです。
レペタ事件の最高裁判例が参考になります。
民法2回目1問目
Aは何を請求できるか、というので
解除できるか(要件論)と解除によりなにができるか(効果論)を書いた
効果論で一部不能を書いたが、なぜ、損害賠償論がないのかが不思議に思えた
しかも、代金返還請求に付いても同じ
つまらない代物や特定を一所懸命かいてるくせに
「なにができる」について書いてない答案を平気で出すとはさすがだなあ、、と思った
3頁にまとめるのはめちゃくちゃ大変だった。
2問目。当たり前すぎて、10分余ってしまった。。。
206 :
氏名黙秘:04/02/15 20:36 ID:LdHWZFzp
そんなに二問目が普通だったのか…
きちんとかけなかった俺は、馬鹿だな…
もう、公開やだよ〜
>>199 >>200 どうもありがとうございます。
署名の部分は「署名も表現の一手段として保障」で済ませちゃったんですが
「自己の思想の伝達手段だから」見たいな一言をさらっと書くだけで
随分違ってきますよね。
でもその一言まで思い至らなかった。
確かに意味あいを具体的に考えなきゃですね・・・
209 :
842:04/02/16 02:57 ID:???
>>206 あの問題で利用できる多くの方法は
詐害行為取消賀問題となったの一連の判例の事案を読んでれば気付くはず
全ての事案で、Yが「抜け駆けする形で債権回収」(←こいつを書けばいい)しようとしたのを
Xが詐害行為だと訴えた事案(←だから不確実となる)。それらの判例を、択一に合格する人はみんな
細かく知ってるはず(過去になんども聞かれてる)
そいつに人的担保と債権者代位をくっつけるだけ
細かい野を言えば、債権者代位も、債権者が重ねて代位したらどうなるか
(こいつは訴訟法の大問題)というのがあるから、確実とも言い切れないんだよね
>>209 >債権者代位も、債権者が重ねて代位したらどうなるか
いわれてみれば民訴142の問題か。
でもまあそこら辺はスルーだよね‥。
第一問、変更権は実益なしとして書かずに、
損害賠償の範囲を書いたら点数ふられてなかった。
一般的にいって、変更権のほうが書くべき?
212 :
氏名黙秘:04/02/17 19:56 ID:t5FCRviv
どうだった?民法二回目?
感想キボン!
>>212 1問目、最後の一部解除は解除の趣旨から書けずに少し反省、、、
2問目、いい問題だと思う。こう書いてほしいという意図が明確だったと思う。
なあなあ、一問目は不法行為には触れなくて良いの?
ゴウもなんにも言わないし、書いたらやばかったのかね?
215 :
氏名黙秘:04/02/20 17:03 ID:O41Jjmzx
>>214 契約責任の追及で損害賠償できるなら、不法行為は普通書かないんじゃない?
書いてもいいけど、請求権競合に一言触れないといけないし、面倒。
実務的にも、契約責任の方が有利だし。
217 :
氏名黙秘:04/02/20 20:20 ID:VNO0wIE/
今日2回目受けた(東京校ではラストクラス)んだが、
なんかおかしかったぞ。
司法試験六法すら無い奴が結構いて、あげくに開始とともに書き出す
奴も。どうなってるんだ??
ロー専願の奴も、公開受けてるのか??
218 :
氏名黙秘:04/02/20 22:22 ID:vprr2BGk
>211
問題文の最後3行くらいからすれば変更権はいかにも書いてくれって感じ
したけどね
2週間したら他から仕入れるからそれを買ってくれって言ってるわけだし
>>217 結構いるけどなあ。開始とともに書き出す香具師。
六法無いやつはしらん・・・w
ラスト回は、ネタ尻率高し。
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
./ つ つ \______________________
〜(_⌒ヽ ドキドキ
)ノ `Jззз
222 :
氏名黙秘:04/02/22 20:38 ID:oaAyIUDn
三回目の範囲全然終わらない…
誰かネタバレで助けて下さい…
223 :
氏名黙秘:04/02/22 20:50 ID:R0CyDmNG
債権各論だよね。3回目って。
でも去年の本試験は2問とも債権各論からの出題だったから、
出しようないよな。
224 :
氏名黙秘:04/02/22 21:16 ID:yYrml4EG
三回目は一問は典型契約からの出題。やばそうなのは請負と賃貸借。もう
一問は不当利得か事務管理。
勝手な予想です。
請負は直前当連で出したから出ないんじゃない?
出されたら困るw
ネタバレ頼むやつの気がしれん。
オマンコ見たことない・・。
オマンコ見たいやつの気がしれん。
うそつき
231 :
氏名黙秘:04/02/26 09:42 ID:JSLAaF9P
三回目どうよ?
俺は…聞かないで!!
二回目よりは書きやすかったと思うけど。
特に1問目。
1回2問の参考答案@書いたの誰?
まじすごい。
どうやってあんなの書けるか知りたい
229 :氏名黙秘 :04/02/28 08:01 ID:???
本日発売のナックルズという週刊誌が、スーフリ女性スタッフを告発しました。
見返りは、岸本を通じた業界などへの紹介。おまけに、セツクル、乱交
こいつら、和田らがやっていること知っていたらしい。
さらに、現在は逃げまくっているらしい
235 :
氏名黙秘:04/02/28 09:30 ID:8R/pLZgL
un
憲法4回1問で
LRAの基準を目的が「重要で」と書いたら、添削で「正当で」にしてください
と書かれた。しかも減点されてた。
答案例は「重要」とあるのに・・。
どっちが正しいの?素直に分からないのだが。。
>>236 LRAの基準は手段審査に用いる基準であり、本来目的審査をどう考えるかについては論理的結びつきはない。
しかし、LRAは違憲性が推定される厳格な審査である(のが本来)ので、目的もある程度厳格にしないとおかしい。
ということで、「正当」だとその点がよくわからん曖昧な基準になってしまう。「重要」のほうがよい。
もっとも、「正当」だからといって間違っているとはいえない(ただしあてはめで注意必要)。
一方、逆に、「重要」を誤っていると評価するのは明らかにおかしい。
ということで、あなたの書き方にもよるのだろうが、添削者がおかしいと思う。答案例で問題なし。
基本書などでは正当って書いてたりするからだろ。
どちらが正しいとかはないと思うが、基本書の裏付けがあった方が安心。
わかりましたー。
基本書も何冊か見比べてみます。
240 :
氏名黙秘:04/03/01 23:06 ID:El6JGBhJ
>>236 そんなことで減点されるとは思えん。少なくても本試験は。
合憲性の判断としては「目的」と「手段」の審査があるけど
LRAは「目的が正当であること」を前提に
(目的が重要であることは正当性を基礎付ける一要素に過ぎない)
「手段」が必要最低限に留まっているかを審査するもの
>>236の規範を見てないからあれだが
仮に目的と手段をごっちゃにして、重要としているなら添削者が正しいでしょ
他方、両者を分けたうえで、規制目的は重要なんで、目的審査はクリア(正当)よ
と読めるなら、重要でいいだろう
242 :
氏名黙秘:04/03/02 10:53 ID:5zWfYbAM
LRAの目的は正当と書いても重要と書いてもよい。どっちの表現も
現実に存在する。
ちなみに今クールの公開答練の民事訴訟法の解説講義の中で高野は
正当が正しいか重要が正しいかの類の質問がたまにあるがそんなことは
大切なことではないと言っていた。
規範なんてものは憲法に限らないが学者によってバリエーションがある
もので絶対的にこれを書かなければ間違いってことはない。
もちろんのことながら最後に(判例同旨)と書くときは正確に書けていな
ければならないのは言うまでもない。
少しずれるが、俺は憲法の規範は「目的に必要性があり手段が最小限度なら合憲」しか使ったことがない(H13の等価的比較衡量以外)。
でも憲法でAはくるよ。
244 :
氏名黙秘:04/03/02 11:10 ID:gu9muLRC
泰衡奉行の言う通りだよ。
本試験は、そんな細かい所じゃなくて、もっと大きな所で見てるはず。
ナンバリングを
一、1、・・で始めたら、「漢数字はやめてください」と1、(1)、・・に直されました。
他の予備校では優秀答案でも漢数字使われてましたが。
公開答練ではご法度なんですね。
でも伊藤塾の参考答案でも漢数字使ってるのあるよね?
採点者の趣味では。
247 :
氏名黙秘:04/03/02 13:05 ID:HjIr6HYP
>>245 くだらねー!
その添削者は、モーニングゼミ生の第1、第2という
のも直すつもりなんだろうか。
>>247 伊藤塾ではたしかに1、(1)、を原則として教えてるから、たぶん伊藤塾教材だけで合格された方なのでしょう。
民法第二回1問
特定物と認定しないで
履行不能解除を主張→Cは代替物納入できるので不能にならないと反論
→思うに不能とは物理的ではなく社会通念上で判断→問題文当てはめ
の流れにしちゃった。。
特定したかの検討を忘れてたのが一番の問題だけど、上の論証ってありかな?
>>249 特定を検討してなかったら、不特定物は、
履行不能とはならずに、不完全履行もしくは本旨不履行となるはずなのに。
まず、そこで変な思考パターンだなって思う。
良くないと思う。
>>245 下らない以下の、間違った教え
そんな奴が添削してるとはな
>>249 >>251にあるように、不特定物ならば調達義務が課せられるので
次に制限種類物か定期行為(だっけか)にしないと、履行不能にできない
その論証は、碁が言うように無し
履行遅滞なら催告の有無及び相当期間が問題になると思う
>>236 まあ、意味がわかってればどっちでもいいんだけどね。
「正当」の意味がわかってないとまずいと思うよ。
「正当」とは
>>241のいうように目的審査を通ったことを前提って言う意味。
それがわかってないのに、高野が言うからどっちでもいいっていうのは笑止。
254 :
氏名黙秘:04/03/03 17:57 ID:5YyEUz2U
民法4回目は簡単だったね。
1問目はね。
2問目は差がつきそう、、、(汗)
256 :
氏名黙秘:04/03/03 22:21 ID:8MvyFhvW
たしかに1問目は楽だった。
でもレジュメの答案例、ほんとにあれでいいのか。
257 :
氏名黙秘:04/03/03 23:10 ID:W5jEml6w
BC間の法律関係について。
BがCに使用利益の返還を請求できるのって、Cが解除した時だけだよね?
解除すれば使用利益を返還しなければならず、解除しなければ
返還しなくていい、ということ?
答案例は、なんかあいまいで、よくわからん。
258 :
氏名黙秘:04/03/03 23:13 ID:W5jEml6w
>>255 2問目は、守れれば十分だろうからそんなに差はつかないのでは?
それよりも、1問目でこければ、確実にGへって感じじゃない。
260 :
氏名黙秘:04/03/07 00:39 ID:sK9u8N2s
サテラインだが、民法3回1問目、「うわ、超簡単♪」(この回につき
レスがついてないことが、それを物語っている)
と思ったが
出来は結構悪かったかもしれん。がっくり。
2問目。しまった。焦りすぎた。20点以下だ。ひどいもんだ。
サテラインだが、民法3回1問目、「うわ、超簡単♪」(この回につき
レスがついてないことが、それを物語っている)
と思ったが
出来は結構悪かったかもしれん。がっくり。
2問目。しまった。焦りすぎた。20点以下だ。ひどいもんだ。
サテラインだが、民法3回1問目、「うわ、超簡単♪」(この回につき
レスがついてないことが、それを物語っている)
と思ったが
出来は結構悪かったかもしれん。がっくり。
2問目。しまった。焦りすぎた。20点以下だ。ひどいもんだ。
263 :
氏名黙秘:04/03/07 11:09 ID:/x2E4bet
刑法には、いろんな筋道があるよね…
また23.5ぐらいか。
早く25をとりたいよ…
明日から刑法か
266 :
氏名黙秘:04/03/08 16:16 ID:SesTf6sF
刑法一回目
論点の取捨が恣意的すぎ
268 :
氏名黙秘:04/03/08 18:23 ID:SesTf6sF
二問目
なぜ建設資金を持ち出すことが
当然に他人の物かつ領得行為になるんだろうね
おかしいね
ちょっと横入りですいません。
今からでも答練受けれますか?
あとみなさんは何故塾を選んだのですか?安いから?
>>269 塾の基幹終了生が多いと思われ。
刑法単科で始められると思うけど、
今からなら択一に専念したほうがいいんじゃない?
ペース崩れちゃうでしょ。
>270
元塾生なんですが、そうですね、この時期は択一に専念した方が良さそうですね。
ご助言ありがとう御座いました。
>>268 おれはむしろそこを熱く論じたけどな。
範囲指定完全に無視
一問目で防衛効果が発生しなかった場合の正当防衛の成否を論じてしまったけど、
書いたらだめだったのかな?
二問目は区別基準を書かずに丙に教唆犯が成立しないかとやってしまった。
>>273 書いたらダメとは思わないが、書いたからなにもない
というか、よく書く余裕があるな、と感心。
もちろん、他にしわ寄せがいってれば、その分ダメだろうね
二問目は問題ないでしょ
伊藤塾は一問目で、相当性の判断基準を出さずに、相当性を肯定するところだからな
教唆か共同共謀かなんか、それにくらべりゃ随分可愛い論点だ
彼らは恣意的だろうがな
275 :
氏名黙秘:04/03/09 03:17 ID:kBI/wPrQ
一問目
甲の行為、因果関係認めたんすけど、やばいっすか。
大阪南港類似かとおもったんすけど。
277 :
氏名黙秘:04/03/10 17:53 ID:TDzqwA9h
ちゃんと規範たててあてはめてれば全く問題ない。一番どうでも良いのが結論。試験委員だって結論はどっちでも良いと思ってるし。
もちろん、あてはめの評価がいい加減だから結論がちがったならまずいけどね
答案例はだめなあてはめの見本だけどね。だいたいにおいて規範がないし
相当因果関係理論って結構いい加減だよね。
同じ行為をドッチでも評価できるんだから。
要するに常識で判断した結論を正当化するための理論構成にすぎないのかな?
>>278 法律なんて全部そういうもの
刑法においてすらそう
280 :
氏名黙秘:04/03/10 20:26 ID:TDzqwA9h
ただ、いい加減じゃないと解釈論は使えない
実際に出てくる事案は本当に様々だからハッキリした基準は
射程が狭かったり妥当性は欠く場合が多い。
事前に一般的な基準を示す以上、宿命だけどね
因果関係において一番いい加減じゃないのは条件説
あと相当因果関係説は相当の程度からして人それぞれだから
個人的には法律がいい加減なのはむしろ良い事だろうけどね
乙の業務上横領の幇助について・・・・
塾は、毎年同じ論点出すなあ。
もう秋田よ、ってかんじだ。
>>283 飽きるほど毎年受けてるのか。すごいな。
もう、ほんとに後悔答練・・・・・
第一回一問目甲の行為、
客観は業務上横領、主観は窃盗、
ってしたんですが、まずいっすか?
289 :
氏名黙秘:04/03/12 17:02 ID:kPVewTCS
刑法1回目。全然時間足りない・・・
書くことが多いから、いかにコンパクトに書くかが重要なのは
わかっているつもりでも、ついつい。
因果関係とか、抽象的事実の錯誤とか答案例のように書いても
いいの?あまりにも、コンパクトすぎなんじゃないかな。
分量の調整が難しいよ、刑法は。
ああいう風に全部の論点を適当に流すのってあまり良くないと思う。
論証もあてはめもすべて適当。で、全部の論点(あほみたいに下らないのも)に触れるというスタイル。
本番ではどこかヒネリどころがあって、そこが重点論証ポイントになるだろう。
でもマコツ答練はそういうポイントがないところが糞。
291 :
氏名黙秘:04/03/12 18:15 ID:zqb64gNo
因果関係のところ、コンパクトって
規範ねーやん。
293 :
氏名黙秘:04/03/12 18:59 ID:kPVewTCS
>>291 だから、究極のコンパクトなわけよ。
規範飛ばしちゃって、あてはめで逃げちゃうというのは。
でもこの答案例作ったやつ、本試験でもマジで規範飛ばし
するんだろうか。怖くないんかな。
多くの人が規範立ててたら、メジャー論点だし、沈むの決定的。
今年初めて受けた印象
1 過去問の焼き直しが多い
過去問は繰り返されるにせよ、かならず違う観点から聞いてくる
公開はそのままの視点から聞いてくる。おいおい
2 論点が多すぎ
本試験ではそんなに多論点は出さない
果てしなく適当に流して4Pってどういうことよ
3 各論点が繋がってない
論点の数は多いくせに、それはいわゆる比較になってない
単純に論点が並んでるだけ。
採点はしやすいだろうけどね
296 :
氏名黙秘:04/03/13 09:18 ID:ALbasrXY
>>294 やっぱ過去問で訓練するのが1番みたいだね。
なんだ?
今頃になってレックやセミナーの工作員が流れてきてるな。
>>294 これってまさに論文講座なんですけどw
298 :
氏名黙秘:04/03/13 10:01 ID:ALbasrXY
>>297 それ、わかる。
1度論文講座を受けたことあるけど、典型論点を並べただけの問題。
ひねりは全然無い。
>>298 禿同!!あれを受けるのは全くの金の無駄だと思う。
ちなみに、レックの徹底解析買うのも金の無駄。採用する説統一されてないから
「この問題ではどう処理すりゃいいんだ!」てな疑問解消されないこと多い。
第一答案の字数が2500字近くあるのが結構たくさんある。実践的な答案
作成能力がないことをさらけ出している。いまだに、はしがきに「決して完全な
答案ばかりではないが、誰も出さなかったこのような書物を世に出したこと自体
を評価して欲しい」旨のことが書いてある。こんな悦に10年以上も浸って満足
してる。論文基礎完の受講生はこんな悦に6冊で3万円も支払わされる。
て、思い出したら腹が立ってとまらなくなってしまいました。ごめんなさい。
あー、やっぱみんな同じようなこと思うんだね。
俺も論文講座なんて、金出して受けようとは絶対思わない。
窃盗目的で家に入ったら寝ていた住人に見つかって持ってたナイフで脅かして傷つけてさらに劣情を催して
強姦してさらに高価な金庫をぶっ壊した甲の罪責って・・・。
>>300 キリ番ゲットおめでとうございます!
ちなみに甲の罪責だけど、犯行時錯乱状態にあったので責任能力
かいとりますなw
302 :
氏名黙秘:04/03/13 17:52 ID:u6DGLMkd
ダブルはすぐ本になるからな。
わざわざ高い金出して受ける意味ナイ。
303 :
氏名黙秘:04/03/13 18:10 ID:LkBjeUfD
じゃあ、辰巳はどうなのかな?
ま、どこも同じか。
おれんとこは田舎なので辰巳は書籍だけでお世話になっている。
予備校なんて、どこも一緒。
どこの答練を受けようが合格した者が勝ち!
他校の批判なんてナンセンスだ。
306 :
氏名黙秘:04/03/13 19:27 ID:tNbVs6mQ
>>303 ローラー答練は基本的すぎるし、日曜答練はわけわからん。
>>306 その基本的な問題で合格点とれない奴が多いと思われw
308 :
氏名黙秘:04/03/15 10:08 ID:+QRz53Iu
各論は何が出たのかな?
択一ばかりやってて、明日まで終わらない。誰か教えて下さい
>>308 択一ばかりやっていたなら、別にどこが出てもよかろう。
310 :
氏名黙秘:04/03/15 17:26 ID:dB2hp6op
>>308 終わってなくてもいいだろ。
択一の知識で書けよ。
>>310 同意。
ありあわせの知識で書くから面白い。
第2回1問目甲の行為、
脅迫と財布を落としたのとの因果関係は明らかにあると思い、
(全く気にもかけなかった。脅迫されて抑圧されなかったら慌てて落とすようなことはなかったと思った。)
で、うっかり落としたことを処分行為の要否の論点として論じた。
こんなんありっすか。なしっすか。どうっすか。
2項でなく1項なのに、処分行為の要否っているの?
即Gです。
まぁ俺は恐喝にしたけど。
>>312 うーん。間違いなのと、合格レベルの人はそんなことをかかないことからすれば
減点になりそうだね。処分行為の要否をどうして論じる必要があるのか、を理解してない
と受け取られてしょうがない。
かかなければ、まあちょっと沈む程度だったのに
>>312 漏れもまったく同じ処理。
でも要件理解を間違ってるととられて文句ないんだろうね。
採点はさすがにシビアだたーよ…。
>>313-316 ありがとうございます。
二項強盗で問題になるはずなのにそれがわかってない、
と、とられてしまうということでしょうか。
2問目ぜんぜんかけませんでした・・・
319 :
氏名黙秘:04/03/18 13:42 ID:xAXImgm7
三回連続して抽象的事実の錯誤が出るとは。
重要だから何回も出すのか。
それとも、ネタがナイのか。
320 :
氏名黙秘:04/03/18 16:03 ID:jJ93cDPc
2問目まともに書けたヤシいる?
321 :
氏名黙秘:04/03/18 18:34 ID:9dclElrr
二回目、三回目どっちの二問目?
322 :
氏名黙秘:04/03/19 01:09 ID:aL3bu35K
>>319 抽象的事実の錯誤なんて本番ででないでしょ。
万が一出るとして一回やっときゃ十分。
>322
二回目の二問目なんて、特別難しい問題でもないと思うが・・
kono takuitsuochiga
326 :
氏名黙秘:04/03/19 17:42 ID:4IZDkd2A
いま、長尾の解説聞いてきたが、最悪だな。
あいつ、どうにかしろ!というか、金を返せ。
GOより無難でおれはいいと思うが。
328 :
氏名黙秘:04/03/19 23:11 ID:04HyBalC
解説なんて、そもそもいらないよ。
329 :
:04/03/19 23:17 ID:???
公開は、なぜに解説無しコースが無いのか。
問題に自信ないのか?解説が売りなのか?
330 :
氏名黙秘:04/03/20 20:18 ID:nSc4sAlr
刑法三回目、受ける価値ありますか?
あまりないなら、択一をやりたいんだけど…
331 :
氏名黙秘:04/03/20 21:21 ID:WnGKcay9
>>330 典型論点の組み合わせだからな。
手の運動だな。
シコシコ託一解いた方がいいよ。
332 :
氏名黙秘:04/03/20 21:39 ID:nSc4sAlr
サンクス
シコシコするよ
>>331 マジで?
なんか受ける気無くなってきた。
3回目受けてきた。また抽象的事実の錯誤かよって感じだった。
なんでこんなに出てくるの?
3回目の2問目、去年にも似たような問題出てたような・・・?
336 :
氏名黙秘:04/03/22 18:12 ID:/dPLlN0f
つうか、、、公開は過去問やってる人間には
似てるとか似てないとかじゃなく、同じのが出てくる
1問目の甲の「あやまらんかい」という奴だけどさ
あれって暴行罪というより強要未遂罪じゃね?
義務のないこと要求してるじゃん。
あと、故意・過失の違法性は共通としてるから
違法性阻却されるなら過失犯も成立しないとした。採点してもらえるかな
3回目の2問目、
失神したと誤信した点、スタン刑法でほとんど同じだった。
時間もったいなかったな…
>>337 「あやまらんかい」自体は暴行と評価してないでしょ。
胸倉をつかんだのを暴行としてるだけでは?
胸倉をつかんで暴行
「あやまらんかい」で義務のないこと要求
2つあわせて強要罪の構成要件充足
まあ、どうでもいい場所なんだろうけど
>>337>>340 わしも強要未遂罪にした。普通そうだと思うんだけどな。
>>337 > あと、故意・過失の違法性は共通としてるから
> 違法性阻却されるなら過失犯も成立しないとした。採点してもらえるかな
行為無価値(新過失論)なら、わかってないと評価されかねない表現だと思う。
そもそも過失の構成要件該当性ないんでは?
3回目の1問目
これで自称防衛の社会的相当性否定するか?
Aむちゃくちゃやってると思うが。甲かわいそう。
そうか?
「あやまらんかい」などと言い出し、いさかいの原因を作ったのは甲だろ。
>>343 肩持って「あやまらんかい」といわれただけで、
腹殴るか?やばくない?
345 :
氏名黙秘:04/03/25 00:55 ID:0n4HTLK3
要するに、甲がスルーすればよいだけの話。
いちいちカッカするな、ということ。
やばいと思ったら社会的相当性認めればいいことだし、いちいちカッカ
するなと思ったら社会的相当性認めなければいいことでは?
あの問題ならどっちの結論もアリでしょ?
うーん。でもなあ。ただAの行為がやばかっただけじゃ正当防衛を認める理由としては不十分な気がする。
正当防衛が成立すると過失犯すら成立せず、法益侵害結果はまったく問われないことになるわけでしょ。
それだけの特権を甲に認めるべきというためには
@胸倉をつかんで「謝らんかい。ぼけ」といった行為
Aそれに対するAの反撃行為
@の行為がなければAの行為はありえなかった以上、Aの行為が@の行為よりきわめて悪質でAの身体という法益はこの時点では保護に値しないといえるか、あるいは、甲が生命の危険にさらされた当、まったく新たに正当防衛状況が出現したといえないと駄目な気がする。
甲にもかわいそうな面があったとするならば情状として考慮すればいい話。
(ただ、そこまで考えてもやはり正当防衛が成立すると考えることもできなくはないと思う。)
>>341 俺は結果無価値&故意・過失は責任要素&構成要件は違法類型だからねえ
つうか、社会相当性とはそもそも、俺の直感こっちよ、の世界では?
349 :
341:04/03/25 13:15 ID:???
>>348 > 俺は結果無価値&故意・過失は責任要素&構成要件は違法類型だからねえ
じゃー別に変ぢゃないよね。
問題は採点者がわかってくれるかどうか。
団塚しか対応できない人多いからね・・・
直前トウレンどうしようかな。
おおいに、ムラがありそうだな。
>>350 直前答練はそこそこ良い問題らしい。
でも、塾の的中率ってどうなの?
辰巳やセミナーって結構当ててるけど、塾も当たってるの?
>>351 的中率は気にしない方が良い
まず100%当たることはありえない
60%しか当たってない場合、直前の問題意識にひきづられて
むしろ本試験の問題の所在を外す危険があるから、ありがたいとは言い切れない
問題形式が本試験にあってればそれで良し
>>352 おっしゃるとおり、しかしその境地に達するまで(ry
354 :
氏名黙秘:04/03/29 14:40 ID:Hf7aQYc/
あれが業務妨害になるわけないだろ。
あんな答案書いたら、実務家に大笑いされるぞ。
最後がもあんなクソ問題だとは。。。
4回目の問題も糞かよ。
3回目は易しかった
357 :
氏名黙秘:04/03/30 00:39 ID:8wpm7eKQ
age
360 :
氏名黙秘:04/04/03 12:39 ID:X2ekmqUv
age
361 :
氏名黙秘:
age