1 :
テンプレ:
2 :
氏名黙秘:03/12/21 02:28 ID:???
オラオラ、たまちゃん様が2getしちゃうぞ〜?
ひれ伏せ無能な糞人間共めが!!!
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜/ `・ω)ミ
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
>>3二足歩行でアザラシより遅ぇのかよ(プ
>>4気安くたまちゃんなんて呼ぶんじゃねーよ童貞(プ
>>5デブヲタじゃ泳げないかな?(プ
>>6鶴見川より臭ぇぞ(プ
>>7俺をバックに家族で記念撮影なんかしてんじゃねーよ(プ
>>8海に帰れ?てめーが土に還れよキモいから(プ
>>9以下は鶴見川の水でも飲んでろってこった(ゲラ
3 :
氏名黙秘:03/12/21 02:37 ID:???
即死防止カキコ
>>1 (´∀`)bグッジョブ!
4 :
氏名黙秘:03/12/21 02:41 ID:???
4(σ・∀・)σ ゲッツ!!
5 :
氏名黙秘:03/12/21 02:47 ID:???
5
6 :
氏名黙秘:03/12/21 02:51 ID:???
ダットサンよりも川井の民法入門が好き
ダーッと
サンサンサン♪
なんでよ〜
ダーッと
サンサンサン♪
なんでよ〜
9 :
氏名黙秘:03/12/21 02:53 ID:???
9
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
● (´⌒ (´⌒(´
└■ヽ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
く≡ (´⌒(´⌒;;
10 :
氏名黙秘:03/12/21 02:57 ID:???
今だ!10ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧≡=―
(´∀` )≡≡=― (´´
(つ つ ≡≡=― (´⌒(´
/ /〉 〉≡≡≡(´⌒;;;≡≡=―
(_) .(_)≡(´⌒(´⌒;;≡≡≡=―
ズザーーーーーッ
2003年・・・2問ともダットサンで対応可能
2002年・・・第1問「親子利益相反」は、ダットサン3の該当箇所の叙述が
簡単すぎてはっきりせず、定番の判例の規範もちゃんと解説してくれて
いないので、かなり問題がある。
第2問「息子の借金」は、問題なくダットサンで対応可能。
2001年・・・第1問「二重売買その他」は対応可能。
第2問小問1「過失と責任能力」は、残念ながら極めて苦しい。
(既出だが、内田orS使用者に対して顕著にハンディがある)
小問2「未成年の不法行為」は、ダットサンでも対応可能。
2000年・・・第1問「絵画と錯誤」はたぶん対応可能。
(共通錯誤という概念がダットサンにはないが、なんとかなるだろう)
第2問「協議離婚、財産分与」も対応可能。
1999年・・・第1問「工作機械と解除」は対応可能。
(制作物供給契約の概念はダットサンにないが、請負契約とすれば可)
第2問「詐欺と錯誤」も対応可能。
1998年・・・第1問「賃借人の債務不履行と転借人」は、転借人に弁済の機会を
与えてから解除するべきかどうかについてのH6-7-18年判例が
ダットサンにまったく触れられていないのが難点。
第2問「時効と除斥期間」はダットサンで対応可能。
12 :
氏名黙秘:03/12/21 19:45 ID:???
ダットサン3巻買ってたけど読みにくいんで内田W読み始めた
3巻買わなきゃよかった
漏れみたいな香具師多いと思うがどうよ?
13 :
氏名黙秘:03/12/21 21:20 ID:???
やっぱり内田でOK牧場
14 :
氏名黙秘:03/12/21 21:31 ID:???
軽装消防必死だな。
15 :
氏名黙秘:03/12/21 21:34 ID:???
これだけ誤植あったら買わないほうがいいよ
まだまだ見つかりそう…
16 :
氏名黙秘:03/12/21 22:12 ID:???
>>15 そう。現時点で買えるのは誤植を発見できる玄人のみ。
素人にはお勧めできない。
俺はいつになったら買えるんだか。7刷くらいか?
正直困る。
17 :
氏名黙秘:03/12/21 22:36 ID:???
ダットサンは違いのわかる男に読んでもらいたい。
できる女の民法の基本書はダットサンであると相場が決まっている。
18 :
氏名黙秘:03/12/21 23:02 ID:???
ダットサン、買わなきゃ良かったよ。
双書で十分だ。
もう、ダットサンは漬物石代わりにしか使い道がない
どうしようか?
19 :
氏名黙秘:03/12/21 23:20 ID:???
2ちゃんねるの影響でダットサン買った奴は失敗だ
20 :
氏名黙秘:03/12/21 23:33 ID:???
間違い見つけるたびに
なぜ間違えたんだろうとその理由を考えるたび、
著者達の当時の面影を思い起こせて
喜びに浸れる。
あぁ、
♪ダーッと♪
♪サンサン♪
♪なんでよ〜♪
いくぞー
1、2、3
ダーっと♪サンサンサン♪
なんでやねん
1 小さな日焼けした古ダット おじいさんのダットサン
百年いつも読んでいた ご自慢のダットサン
おじいさんの生まれた朝に買ってきたダットサン
いまはもう読まれない そのダットサン
(*)百年休まずに
フムフムフムフム
おじいさんといっしょに
フムフムフムフム
いまはもう読まれない
そのダットサン
2 なんでも知ってる古ダット おじいさんのダットサン
きれいな花嫁やってきた その日も読んでいた
うれしいこともかなしいことも みな知ってるダットサン
いまはもう読まれない そのダットサン
(*)
3 真夜中にベッドから落ちた おじいさんのダットサン
お別れのときがきたのを みなにおしえたのさ
天国へ昇るおじいさん ダットサンともおわかれ
いまは もう読まれない そのダットサン
(*)
小さな古ダットサン(Grandfather's Datsun)
(アメリカ民謡)
作詞:不詳
日本語詞:保富康午(中堅 ◆1LvdwAfMzQ)
作曲:H. C. ワーク
堅さ〜ん!!!
感動ですぅ(涙
27 :
12:03/12/22 07:53 ID:???
ダットサンいいと思うよ、1巻と2巻は。
3巻は?だけど。論文ぎりぎりで落ちた人の意見キボンヌ。
28 :
28:03/12/22 14:08 ID:???
ダットサンは、いいですよ。
ただ、ダットサンだけというのは、つらいです。
やはり、択一用にも、論文用にも、他の本もあわせて読むべきでしょう。
まだ、改訂も浅いし、ダットサンをメインの教科書にするのは、危険だと思います。
11が指摘するとおり、対応できないところも多いからね。(合格者)
29 :
氏名黙秘:03/12/22 14:30 ID:/79pKI/u
ダットサンって。・なに???
30 :
氏名黙秘:03/12/22 14:34 ID:/79pKI/u
ダットサンをおしえてください
マジレすキボーン
>29
司法試験受験生の聖書です
32 :
氏名黙秘:03/12/22 14:39 ID:/79pKI/u
基本書?ですか?
33 :
氏名黙秘:03/12/22 14:45 ID:???
>>31 ネタにマジレスするなって
スレタイ見りゃ想像つくだろうが
34 :
氏名黙秘:03/12/22 14:47 ID:/79pKI/u
普通にわからないんですが、、、
司法試験をはじめたばかりなので、、、
おねがいします
35 :
氏名黙秘:03/12/22 14:49 ID:???
我妻栄・ダットサンでググってミホ
ググってミホって何?とか言わないようにw
36 :
氏名黙秘:03/12/22 16:48 ID:???
初心者には無理。
諦めれ。
適当な書物でも読んどけ。
だいたい、現行司法試験なくなるってのに、はじめたばかりだなんて・・・
やめたほうがイイよ。
37 :
氏名黙秘:03/12/23 03:30 ID:???
>>31 聖書というかお経というか。
真髄を理解するのには一生かかるかもしれないという意味では確かにそうだな。
38 :
氏名黙秘:03/12/26 19:24 ID:sHXFZhHT
民法案内はまだですか?
39 :
氏名黙秘:03/12/26 19:25 ID:???
ダットサンで懲りてないのか?
40 :
氏名黙秘:03/12/26 22:14 ID:???
実際マジであるらしいけどね。
首締めながらやってたら死んだとかの腹上死はね。
元・検死官が言うには、これが結構多くて、
すげー年とった婆さんが、イスに瓶か何かを括り付けて辞意行為にフケッタ揚げ句、
心臓発作で死んでたのが、1番印象深い検死だったと言ってたよ。
41 :
氏名黙秘:03/12/26 22:16 ID:???
ばあさんでも性欲ってあるんだな
キモッ!
42 :
氏名黙秘:03/12/28 18:08 ID:???
age
43 :
氏名黙秘:03/12/30 09:58 ID:???
ダットサン、とりあえず100ページほど読んでみました。
その感想です。
さんざんガイシュツだと思うけど、論文前・口述前に詳細な目次をパラパラ
する感じで読むのが一番なんじゃないかなあ。
初心者はたぶん味気なさに挫折しそうだし、今ではスタートライン債権法とか
多分もっと読みやすい入門書があるし。
中級者も読んで損はないと思うけど、上に記した効用が一番で、普段のメイン
本としてはもう少し厚め、Sとかがいいんじゃないかな。
以上マジレスしてみました。
ヴェテ隊長〜!!!
ヴェテの部屋スレ立てないのでありますか〜?
あぁ、
♪ダーッと♪
♪サンサン♪
♪なんでよ〜♪
言いたくって言いたくって
苦しいぃ。。。
45 :
氏名黙秘:04/01/03 00:16 ID:???
妙にレスが減ったね。
46 :
氏名黙秘:04/01/03 00:26 ID:???
47 :
氏名黙秘:04/01/03 02:22 ID:???
まあ、内田というトラップにひっかかり、
失意のどん底に合った連中が
通説・しかも最新の議論も補充ということで飛びついたんだろう。
この試験やってると失望→希望→失望の繰り返しだからな。
この連鎖に耐えられない奴から脱落していくから。
みんな、がんがろうぜ。
48 :
氏名黙秘:04/01/04 07:16 ID:???
>>45 >妙にレスが減ったね。
↑
勁草書房従業員も年末年始は休むんだろうw
49 :
氏名黙秘:04/01/04 07:23 ID:???
50 :
氏名黙秘:04/01/04 19:56 ID:???
>>47 あと、民法全部合わせて6600円で買えるというのも大きい。
51 :
氏名黙秘:04/01/04 20:09 ID:???
本屋で見たらまだ縦書だった。
受験生に読んで頂くんだという意識がないようだ。
どうもおまえら勉強しやがれという感じでいい気がしないなあ。
52 :
氏名黙秘:04/01/05 03:38 ID:???
>>51 横書きの方が親切だという意味も無いし、小さめの本で横書きされると
1行が短くなって読みにくい。
横書きの方が親切だ。
縦書きをどうやってマーカー塗るんだ?
頭を90度回転しながらするのか?
54 :
氏名黙秘:04/01/06 02:54 ID:???
>中堅
おっす。これから風呂入って寝るわ。
俺も横書きのほうが使いやすいし、最近の基本書はだいぶ横書きが増えてきてるよな。
>>52はあれだろ、横書きでも右から左に向かって書いていく時代の人なんだろう。
ダーっとさんさん
なんでよ〜
55 :
氏名黙秘:04/01/07 00:59 ID:???
事務管理の章を読んで思ったのですが。
我妻先生は、準事務管理を否定しつつ、準事務管理の追認を肯定しています。
これは、無権代理の追認と同じですか?
ていうか、追認ができるなら、準事務管理の概念がなんで必要なのか分かりません。
Aの著作物でBが大儲けにしたとき、その利得を返してほしいなら、
Aは追認してしまえばいいのですよね。
なにか勘違いしているのかな。
56 :
氏名黙秘:04/01/07 10:07 ID:???
結局これだけで足りるのか???
57 :
氏名黙秘:04/01/07 10:25 ID:???
行間が読めれば足りる
58 :
氏名黙秘:04/01/07 13:21 ID:???
>>56 あと、過去問を40年分くらい潰す。
これで足りる。
59 :
氏名黙秘:04/01/07 13:22 ID:???
age
60 :
氏名黙秘:04/01/07 14:00 ID:???
ダットサンを基本書にしても大丈夫でしょうか??
内田先生の本や民法双書のほうがいいですか??
というか、シケタイのほうがよかったりして??
61 :
氏名黙秘:04/01/07 14:09 ID:???
>>60 ダットサンは上級者用。
しかも基本書に据えるものではない。
仕入れた知識を脳内で整理するための最後のツール。
基本書なら内田か双書にしておけ。
これマジレス。
62 :
氏名黙秘:04/01/07 14:12 ID:???
>>56 あと内田と過去問と予備校問題があれば足りる。
63 :
氏名黙秘:04/01/07 14:26 ID:???
64 :
氏名黙秘:04/01/07 14:29 ID:???
民法案内はどうなった?
65 :
氏名黙秘:04/01/07 14:32 ID:???
結局はウッチーが要るんじゃん。帯に短したすきに長しだな
ダットサンなんて。
66 :
氏名黙秘:04/01/07 14:47 ID:???
>>65 それは並の択一受験生レベルの話。
論文受験レベルの受験生にとっては丁度イイ本だよ、ダットサンは。
67 :
氏名黙秘:04/01/07 14:47 ID:???
帯に短し、襷に短し
68 :
氏名黙秘:04/01/07 17:05 ID:???
なんかちょっと前まではダットサンすごい絶賛されていたのに・・・。
ちなみに昨日本屋で見てきたら、縦書きってちょっと読みづらいね。
でも初期の頃の絶賛評価を信じてダットサンを買おうと思ってるよ。
で、実際ダットサンってどうなのよ??
基本書になり得る??
69 :
氏名黙秘:04/01/07 17:49 ID:???
70 :
氏名黙秘:04/01/08 00:04 ID:Nk5/xLeu
>>69 シックスナインげとおめでとう。
『民法案内』は出版されませんでしたね。
71 :
氏名黙秘:04/01/08 00:11 ID:???
>>68 司法崩れの勁草書房従業員が工作したり
ダットサン復刊で懐かしがってるヴェテが絶賛してただけ
72 :
氏名黙秘:04/01/08 00:16 ID:c2ZW3O/L
司法崩れの勁草書房従業員なんているのかよw
73 :
氏名黙秘:04/01/08 00:20 ID:Kw2NWqXF
ダットサン「だけ」で足りるかどうかは
>>11に書いてあるだろ?
足りる年もあれば、足りない年もある。
74 :
氏名黙秘:04/01/08 00:23 ID:???
いくらウッチーに書いてあるといってもそれを覚えてなければ同じこと
だしな。
75 :
氏名黙秘:04/01/08 00:29 ID:Kw2NWqXF
内田を1回読んでうろ覚えする時間で
ダットサンを3〜4回読めんでおぼえこめると思うぞ
76 :
氏名黙秘:04/01/08 17:40 ID:???
ワイドテレビを見れば分かるように目は横長。
なんで横書きにしないんだろう。
77 :
氏名黙秘:04/01/09 14:33 ID:???
今年の2問目の“二重譲渡と混同”についての判例ってあるの?
78 :
氏名黙秘:04/01/09 18:02 ID:???
みんな、ダットサンちゃんと読んだかい?
79 :
氏名黙秘:04/01/09 18:46 ID:???
基本書はダットサンがいいよ。
論文も択一もこれで十分。
間違いない。
あとは過去問ね。
80 :
氏名黙秘:04/01/09 19:10 ID:???
ダットサンはイイ!俺は双書&ダットサンだよ。
81 :
氏名黙秘:04/01/14 21:58 ID:???
age
82 :
氏名黙秘:04/01/14 23:15 ID:???
>>83 おいーっす。
なんでよ〜っていいたくないか?
とりあえずスレタイにオレと入っているスレに寄生したから
他のヴェテ ◆inOsN.BAKAや中堅もよかったら来てくれ。
85 :
氏名黙秘:04/01/24 06:05 ID:???
ダットサン、誤植多すぎ
出版社は校正やってるのかなあ
86 :
氏名黙秘:04/01/25 13:06 ID:???
我妻先生の言葉をそのままに残したいという我妻ファンの心の現われですよ。
アガペーでも間違えることがある。
弘法にも筆の誤り
河童の川流れ
遠藤ちゃん達も、我妻センセも神ではない、と言いたいのでしょう。
行間から滲み出てくる・・・w
それより、遠藤ちゃんといえば、
Wセミナーで獅子委員17年務めた遠藤ちゃんが添削して0〜40点の本試験添削・採点してくれる講座あるね!!
東京校限定だけど。
受けてる香具師いる?
漏れ受けたかったよ・・・関西だから諦めたけど・・・
87 :
氏名黙秘:04/01/27 11:09 ID:???
age
88 :
氏名黙秘:04/01/31 20:53 ID:???
今日、古本屋でダットサン第5版3冊(新品ではないが、書き込み無し)を5000円で購入しましたが、それでよかったでしょうか?
それとも高い買い物でしょうか?
89 :
氏名黙秘:04/02/01 21:35 ID:???
高い
91 :
氏名黙秘:04/02/01 22:51 ID:???
>>88 神保町のあの店だな。
俺は「今更誰が買うもんかい」と思ってたんだが。。
しかし珪藻書房の装丁悪すぎ。なめとんのか!
既に俺のダットは真ん中からぱっくり割れてタランタランになってる。
取れて落ちそうだ。クソたれ。天下のダットサンだぞ。
もっと敬意を持って装丁しろよな!
今更だが一流社の5版の方が漕艇髪質ともに良かったなー。
92 :
氏名黙秘:04/02/01 23:17 ID:???
以前はダットサンプレミア付いていたんじゃない??
93 :
氏名黙秘:04/02/01 23:17 ID:???
>>91
あの店とは、G堂のことですか?
94 :
氏名黙秘:04/02/01 23:30 ID:???
J堂だろ?
95 :
氏名黙秘:04/02/02 01:50 ID:???
>>93
ビンゴ
96 :
氏名黙秘:04/02/02 01:54 ID:tzuX+krG
ダットさんは少し立ち読みしただけで名文だと感じましたが、
愛読者のみなさん、長所を具体的にあげてもらえませんか?
98 :
氏名黙秘:04/02/04 12:42 ID:???
>>97 まさにそれだね。問題演習してるとますますダットサンは
要を得ていると感心する。
99 :
氏名黙秘:04/02/04 20:40 ID:???
民法基本判例集はホントに4月に出るんですかね(凡例に刊行予定とある)
新ダットサンと一粒社時代の民法基本判例集第6版(現在の最新の版)では
判例番号が違っていて困っています
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 民法案内まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
>>99 たとえ四月に出たところで今年の択一論文に間に合わん無用の長物。
割り込み・マルチで失礼します。現行司法試験受験生のみなさまにお知らせします。
衆議院議員である彼らに我々、現行試験受験生の要望・意見を聞いてもらいたいと思います。
要望内容は2006年の現行試験合格者枠を1000人に増やして欲しいということです。
彼らは議員だから、我々に意趣返しをするおそれもないので、気軽に要望して下さい。
できるだけ人数が多い方が(圧力が強い方が)意見が反映されます。
中でも枝野議員は民主党の中でも発言力を持った議員です。民主党も議席を伸ばし、
要望の内容にも正当性がある以上、与党も無視はできないのではないでしょうか。
枝野幸男
http://www.edano.gr.jp/access1.html 中村てつじ
[email protected] とりあえず要望書きやすいように、要望の理由を書いておきます。こういうのは
数が勝負です。誰かがやってくれると思わないで、全員がやるつもりで協力していきましょう!!
@ロースクール1期生の人数が少ないため、現行と比較して異常に倍率が低くなり不公平。
新司法試験1回目の人数は、法科大学院既習者の人数が確定する前に定められたものであり、
倍率が低くなったという現状に鑑みて、正当性はなくなった。
A経済的な理由からロースクール進学を諦めた者もいる中で、新司法試験
を受験できるものとできないものとの間に、法曹になれる確率が著しく違ってくる
ことは、問題がある。
詳しくは
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067878546/l50 で
103 :
氏名黙秘:04/02/16 01:13 ID:GRla1m6O
良書アゲじゃ。
GJ!
簡潔さがいい。
でも今日は予備校本だったw
あとは新宿でお買い物〜♪
素振りしてくる。
13年目さんはバレンタインどうしてた?
家にいたよ。
もらったけど、すんでるとこの大家w
なんでよ〜
川端の体系書じゃない本はいいな
うふん
おお、13年目サン。
年増の彼女にはもらわなかったのですか?
剣道の女子中学生にチョコもらえばよかったのに
conservation
初心者ですが、
ダットサンって、どうやって使えばいいんでしょうか?
教えてください。
>>110 ロー?現行?
シケタイなり予備校本よんでからがいいんでない?
d
d
3刷でストップ
ダットサン買おうかむちゃ悩んでる。
内田民法使ってるから、手を広げると記憶が散漫になるのが怖いんだよなあ。
やめとけって。択一は択六で十分。
>>115 この時期になって悩むくらいなら、新しい基本書なんか買うな。
買うのは論文が終わってからで十分。
本読んでるだけじゃ受からないのがこの試験だから、いまさら手を出す必要ない
>>115のレベルによる。
今から買って一週間で読み込める(もちろん他科目と平行して)レベルなら買うべき。
内田使ってるなら余計に。
知識は散漫どころかブラシュアップされて何があっても択一で18は下らない。
択一用としては穴だらけの内田を補えるし。
漏れも先月まで答練に並行して内田読んでて、
今月からは、12月に一読したダットサンの読み込みを開始してるよ。
ちなみにダットサンは上級者用。初級レベルならやめとけ。
民法案内・民法講義をよみまつ。
足りない20年分の議論を埋める手段について教えてください。
ダットサンの誤植表が更新されてるよ。
勁草書房のHPを見よ。
ダットサンなんて全くの基本書。これが読めなくて、司法試験なんて完全に無理。第一、今時読んでいる人なんているの?
親族相続以外なら有斐閣Sシリーズの方が択一論文ともに対応できる
かな
veteの部屋
かきこめなくなっているのはどういうわけよ〜
なんでよ〜
うむ・・・
まぁみんなとサンサンできて楽しかったよ
またいつか・・・
いくぞー!いーち にーい さーん
なんでよ〜!
なんでなの??
なんでよ〜
129 :
氏名黙秘:04/03/21 15:51 ID:srjT2801
あげ
130 :
氏名黙秘:04/03/25 19:35 ID:NAQTgZdC
今日買いました。マジたまらん。
これを愛用する事に決めました。
131 :
氏名黙秘:04/04/06 18:07 ID:+XrR9SBt
あげ
法曹なるなら最低S、できれば双書をマスターして欲しい
我妻講義もな。
双書は1が少し薄めだが他はだいたい足りてる(1も脳内で補訂すればほぼ十分)
つーか我妻以降の判例と学説の発展が見事に凝縮されている
点は我妻講義にもない大きなadvantage
これ全巻やれば、実務家として十分通用する、つーかそれに満たないアフォ研修生大杉
亜大1年の民法のテキストがダットサンです
事例形式の面白い授業です
やっぱ本物の弁護士だけのことはあるよ
136 :
氏名黙秘:04/04/19 03:46 ID:NQJf8/gC
近所のブックオフで3冊1500円で売ってたよ。
ほんと、ブックオフって古書商眼ないな。
ダットサン1&2は、5刷が最新みたい。
勁草書房のメルマガに書いていた。
これから買う人は要チェック。
>>136 ブックオフは本体価格から値段決めて
一定期間売れなかったらそのうち半額
それでも売れなかったら500円or300円or100円になる。
あそこは基本的にマンガ屋だしね。
140 :
氏名黙秘:04/04/21 15:02 ID:isT7moOE
というか、ブックオフは、古書店ではないよ。
本のリサイクル店だ。
きれいなものほど、価値がある。
新しいものほど、価値がある。
財産的な価値や、学術的価値なんて、屁とも思ってない。
たとえば、冷蔵庫。
新型であればあるほど、使ってなければいないほど。
きれいならきれいなほど、価値があるだろ?
人気機種であれば、あるほど。
その視点で、本に値段をつけている。
綿矢りさのインストールとかが、一番高値で買ってもらえる本だったよ。w
択一過去問の勉強が落ち着いたので、去年の暮れに話題騒然だったダットサンを買ってきてマッタリと読んでみた。実に素晴らしい噂にたがわない名著でした。民法がちょっと好きになりました。
今日、明日でダットサン3冊をまわす。
ダットサン最高!
勁草書房さん、早く民法案内も復刊して。
誰が民法案内を補訂するかによっては評価も一変…。
内禿とかがやらないことを祈ろう。
>>144 いや、禿がやるならむしろ買うね。
総則=能見
物権=??
担保物権=道垣内
債権総論=森田宏樹
債権各論=禿
とかだったらソッコー注文するぞ。
4月中に総則・物権と親族相続を流し読みした。
あっさりしすぎな箇所もあるが、
それぞれの制度・権利の理念に遡った、
しかし簡潔な記述にはまってあっという間に読み終わった。
債権も論文までに読む。
めっちゃ薄いところもけっこうあるけど
なんだかんだと良い本だとオモタ
一週間で読むにはちょうどいい
148 :
氏名黙秘:04/05/12 05:21 ID:GLPHuM/K
ダトサン愛用するなら「民法基本判例集」も備えるべし。これ最強。但し最新判例は自分で補てい汁。
勁草書房のダットサンと一粒社のダットサンの違いは?
一粒社のは表紙がめくり易いけど、勁草書房のは硬かったよな確か。それ以外は変わったのか?
私はコレで今年の択一民法20点満点とりました。マジで。
勁草書房は良心的だ。誤植情報をちゃんとHPで掲示してる。
勁草が表紙柔らかいほう
名著
ダットサンで足りない「論点」は
Wセミナーの「民法の基礎知識」(1)〜(3)で
補足すれば問題ない。(必ずしも全部潰す必要はない)
ダットサンは上級者向け?
初心者でも読める?
>>157 ダットサンは、全ての法学徒に遍くその恵みを与えてくださる。
ダットサンの写経から民法の学習がはじまる
純粋未収ですが、この本買おうと思ってるんだけど、一粒社のでいいの?
勁草書房のってみたことないんだけど。
ダットサンって、トヨタの車?
>>160 一粒社は倒産して今はありません。
版元が勁草書房に変わりました。
>>160 学校で指定された本に集中するのが吉だよ。
>>162.164
ありがとん。がんばるよ。
ばかにされてる理系未収だけど、習ったところまでなら択一過去門確実にとけてる。
刑法はいけてるけど民法が難しいよ。
167 :
氏名黙秘:04/06/06 02:41 ID:e4xRWqS9
ダットサン サルベージage
168 :
氏名黙秘:04/06/06 04:25 ID:MHB5wCQ/
ダーット
サンサンサン
なんでよ〜ん
結局一時期のブーム、というか工作員にのせられただけか
>>169 おまいはシロウト?
ダットサンは名著だよ
171 :
って、書いてある!:04/06/08 15:53 ID:aMP0KIFf
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/23161066/ 法学徒にとっての民法スタンダードテキスト・三種の神器は、民法起草者・梅謙次郎博士の名著『民法要義』と
我妻栄博士の大著『民法講義など』、そして現代の東大民法講座の主任教授の最新の教科書に尽きるでしょう。
*******************************
あとは全てその支流に過ぎません。
*******************************
その本流・我妻民法学の最大の特色の一つである理論研究の集大成が民法研究シリーズです。
このセットは、特に民法総則、物権法、担保物件法、債権総論、
債権各論の財産法実体規定編(第II〜VI巻)のみから構成されており、
非常に実用性の高いセットとなっております。
我妻説を肯定する人にとっても否定する人にとっても、民法講義のバックボーンとなっている
民法研究シリーズは、第1級の必読文献と言ってよいでしょう。
ここって誤植スレじゃないの?
173 :
氏名黙秘:04/06/12 23:57 ID:f3qXtmR0
保守
保守
ヴェテの部屋削除されたか?
>>177 そうか。
ダ〜っとさんさんさん!
な、なんでよ〜
おやしみ
ダットサンのマジ評価ください。
マジレスするとダットサンだけで択一論文OKだよ。
故人といっても、少しヨボっているがお弟子さんの一部も健在ですし。
すべて理解して使いこなせるのなら合格だな。後は頭を使って問題にあたりな。
きついようなら、辰巳からでてると思ったけど、
我妻学特別講演「民法・乳の学説」でも聞けば。
おっぱい、おっぱいしてるけど
グラマーでスパイシィーかつスゥィーティーテイストな講演だったな。
>>181 ご親切にありがとうございます。
ところで、この講演、民法講義以外で、
ダットサンを補充するために最適なツールはありますか?
183 :
氏名黙秘:04/06/26 08:05 ID:n4vtsm19
あ
なぜ岩波は民法大意を絶版にしたのだろう。
あの本こそ内田より先にパンテグテン体系を崩した良い「教科書」だったのに。
民法はやっぱり法典の順番通りに口述しないと。
その点やはり京大系、とくに北川が最高だね。
ほらさあ、我妻説で書いてると、予備校に行ってる人みたいで、やなのね
頭悪そうに見えちゃう。先生は偉大なのに
我妻先生を侮辱してるよ、いろんな人が
>>182 逆だな
ダットサンで補充するというかマトメる
>>187 ありがとうございました。
ダットサンを舐めるように読み込みます。
がんばります。
>>188 初学者だったらいきなりダットサン止めた方がいいよ
択一も論文もある程度勉強した後に読む
最後のまとめとしてはいいけど知識入れる為に使うのは厳しいかと
初学者でも読めなくはないと思うがな
法学部の学生だと講義を聴くだろうし
入門講座のまとめとしてダットサンはどうですかね
もっと勉強してからまとめろ。
194 :
ダブルにお得!:04/06/30 15:24 ID:5vGlUidC
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/24561094/ 法学徒にとっての民法スタンダードテキスト・三種の神器は、民法起草者・梅謙次郎博士の名著『民法要義』と
我妻栄博士の大著『民法講義』など、そして現代の東大民法講座の主任教授の最新の教科書に尽きるでしょう。
あとは全てその支流に過ぎません。
その本流・我妻『民法講義』は「民法を少し詳しく研究しようとする人にとっての参考書」ですが、
この民法大意は、我妻先生が戦後東大等にて講義案として使用していたものであり、いわゆる教科書に該るものです。
特に第3巻の家族法部分は、ダットサンの第3巻(=実際は、有泉先生の単独執筆)と異なり、
博士自身の手になる最晩年の家族法理論が展開されており、我妻理論を学ぶものにとっては、目が離せない文献の一つと言えます。
また、「パンデクテンジステム」による『民法講義』に対して、いわゆる「インスティトゥティオーネンジステム」よる生活利益別編成となっているのも
最後まで飽きさせない理由です。
さらに民法講義には欠けている不法行為に触れているのも魅力の一つとなっています。
そのような我妻理論を、肯定する人にとっても否定する人にとっても『民法大意』こそ第1級の必読文献と言ってよいでしょう。
特にお得な価格設定を心がけており、消費税もかかりません。
但し振込手数料と別途荷造運賃包装費(実費)はご購入者のご負担となります。
195 :
ダブルにお得!:04/07/03 07:34 ID:Hr+Ksokq
ダブルにお得!Ellie-House 2004/06/26(Sat) 09:33
法学徒にとっての民法スタンダードテキスト・三種の神器は、民法起草者・梅謙次郎博士の名著『民法要義』と
我妻栄博士の大著『民法講義など』、そして現代の東大民法講座の主任教授の最新の教科書に尽きるでしょう。
あとは全てその支流に過ぎません。
その本流・我妻民法学の最大の特色の一つである理論研究の集大成が民法研究シリーズです。
このセットは、特に民法総則、物権法、担保物件法、債権総論、債権各論の財産法実体規定編(第II〜VI巻)
のみから構成されており、非常に実用性の高いセットとなっております。
我妻説を肯定する人にとっても否定する人にとっても、民法講義のバックボーンとなっている民法研究シリーズは、
第1級の必読文献と言ってよいでしょう。
古書ですので、外装の多少の汚れ・経年変化等はご容赦下さい。
また特にお得な価格設定を心がけており、消費税もかかりません。
但し振込手数料と別途荷造運賃包装費はご購入者のご負担となります。
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/23161066/
ガイシュツかもしれんが、
『民法基本判例集』が7月下旬に出るつーことが
形相書房のHPにみえるぞ。
誤植すくなきことを祷る。
y35
ぬるぽ
199 :
氏名黙秘:04/07/15 18:55 ID:1Ll9EflP
アガツマ
ウゼエ
200 :
氏名黙秘:04/07/15 18:58 ID:1Ll9EflP
200ゲトォォォォ
ガッ
民法基本判例集は
7月23日刊行にケテーイ
>>201 まちどおしい!
誤植すくなきことを祈る。
我妻根目の担保物権も改訂しないかなー
司法試験受験においてダットサンは特別な存在の本である。
一冊本の入門書「民法」も軽装書房から新装版が出ましたね。
「民法大意」も復刊して欲しい。
双書は我妻ベースというのはホント?
ダットサンをお経のように読む。
『民法基本判例集』でダットサンを具体例で理解。
知識面の補充は、択一過去問で、
あと、実践として論文過去問。
ここまで十分にやれば、
十分、民法は上位合格だな。
あとちょうど一年かけてやるぞ!
それにつけても、論文受けたかったな、、、
>>201 『民法基本判例集』は7月23日に例えば
ジュンク堂に行けば手に入るんかな?
ダットサン誤植スレってなくなったんだー。残念。
民法大意がダットサンになったんじゃないの?
『民法基本判例集』、もう書泉に並んでましたよ
民法基本判例集
遠藤浩 編 川井健 編
出版社名 勁草書房
出版年月日 2004年7月23日
ISBNコード 4-326-45069-X
税込価格 2,310円
今年の論文問題、ダットサンだけで戦えるかぁ???
ダットサンだけで司法試験受かるなんて幻想でないかなぁ!?
やっぱ最低でも双書ぐらいは読めと言いたいんでは?試験委員
基本→予備校本
帰納的学習→内田
演繹的学習→我妻
予備校本→我妻→内田→我妻 がオススメ
基本判例集キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
「民法」も出たけど読んだ人いる?
誤植だいじょうぶか?
ダットにはかなりやられたぞ
誤植にはまいったが、それでもダットサンはいい本だよ。
誤植訂正については勁草書房は誠実に対応していると思うし。
さすがに判例集のほうは爺さん二人だけじゃなくて
若い人(?)もいろいろ手伝ったみたいだから、
校正が丁寧で、ダトサンほどの誤植は無いと思われ。
民法基本判例集
誤植━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
110頁4行「テンポ」×→「店舗」○
ティムポ
「民法」とかいう本も出たね。誰か買ったひといる?
146 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/08/16 06:48 ID:???
>>135 ダットサンは最高。復刊されて初めて読んだ。それまで内田民法を基本書にしていた。目から鱗が落ちた。我妻先生ありがとう!
jyd
民法大意も復刊してくれ
『民法』は本当に簡素な本という感じ
入門前という感じか
「条件」ってふれられてる?
>>215 ここは万年択一落ちが傷を舐め合うスレです。論文試験の心配など無用。
野暮なレスは控えましょう。
ダットサンってなかなか良さそうだね
本屋で立ち読みしてみるよ
我妻コメンタールはだめなの?
死ぬまでに読みきれるなら名。
択一にダットサンどう??
全然足りない。
ダットサンで入門、我妻講義で研究、そしてダットサンで整理、そして合格。
昔からの王道だよ。民法の教授が言ってたから間違いない。
>>235 全然違うな。ダットサンを3回、民法案内を3回、それから
やっと民法講義と「債権論」を勉強できる。
手っ取り早くは、双書を繰り返し。今は、Sを繰り返し。
基本書だけでは足りないから、民法判例集とかを併用する。
まあ、我妻を一通りやった人にはかなわんがな。
これで、民法は、万全。間違いなし。
じゃぁそうしてみますね。
親族読んだけどそんなによくないじゃん
超初歩的な疑問なんだけど、なんで通称ダットサンなの??
そもそもダットサンってなに??
242 :
氏名黙秘:04/09/09 12:04 ID:k59Inbvs
久しぶりに見たらダットサン誤植情報スレが落ちているようですが、
ケイソウ公式以外に誤植情報をまとめたところってありますか?
もしくは落ちたスレのログを取得されてる方がいらっしゃったら、ここにも貼っていただけたらと。
243 :
氏名黙秘:04/09/12 18:06:52 ID:AzPTOqFe
あげ
dat3愛読者なんだが、
この間出た、ダットさんに完全リンクしてる民法基本判例集、買っとくべき?
立ち読みして買おうかと思ったんだけど、
どうも来月の口述までに読み込んで使いこなせそうにないかなぁ、と思って。
使用者の感想キボン。
ハイラックスでなくダットサンか。
>>244 民法基本判例集はもう古い。新しくなったから
良いというものではなく、編集方針が古いということ。
我妻先生と民法研究同人会という門下で作ったもの。
今では、その使い方も忘れ去られた過去の遺物。
東大では、昔から、そこで紹介されているリーディング
ケースに基づいて、判例研究を実践してきた。学部生の
ゼミでね。だから、総則、物権、債権と一通り終える頃には
基礎から応用までマスターしている。だから、現役で司法
試験も受かってしまう。
今では、有斐閣の民法判例集のほうが良いだろうね。
百選のような難解な解説は付いていないからね。簡単な
解説が付いており、便利ですよ。
今ダットサン相続読んでるよーーーーーーーーーーーーーーーー
>248
ダットサンで秀逸なのは債権法だな。
相続法は内田のほうが分かりやすい。
ダットサンだったら、民法案内のほうが読み物形式に
なっていて、おもしろい。
ダットサン横書き・二色刷りきぼん。
それをA5版にすれば薄くなってますます読みやすくなるぼ。
予備校の民法テキストはダットサンを使えばいい。
もちろん横書きにして、項目立てとかレイアウトを工夫する必要が有るが。
ヴェテが段々可哀相になってきた。
法律の実力と関係ない、年齢とかで
切られるって・・・・
漏れは受かったから良いものの、もしもう少し早く生まれて
たらと思うと・・・
ヴェテの人たちの時代にはローなんて無かったし
他のいいローに入ってくれることを願う。
新司法試験では怖い相手だけど・・・
すれ違いすまそ、中央スレでした、誤爆・・・
債権者代位権とか足りないよね?
川井入門とどっちがいいのかな?
age
ダットサンより択一六法の方がいいだろw。
ooo
ずっとわがつまだとおもっていて丸沼書店で買った債権の本も持っているの
だが、会社に我妻と書いてあずまという人がいるのだが
民法の先生はどっち読みですか?
アガツマ
保守
age
ダットサンも口語化で来年1だけ改訂される鴨
よりもビッグニュースは民法案内(現代版)が一気に刊行されることだろう。
>>265 誰が現代版に書き換えるの?
河野某とか言ったらヌッコロス
267 :
氏名黙秘:04/10/23 00:57:48 ID:STBn06im
保守
民放案内は現代化より補訂なしで原文のまま復刊して欲しい
補訂までして現代版として復刊するなら、我妻の名前を消して
民法講座の実況中継でも名前を変えて全く別のシリーズでやってくれ