【やっぱり】東大ロースレ2【京芋併願】

このエントリーをはてなブックマークに追加
652氏名黙秘
>>559
マジ、だと思うし、俺もそうするかも。
解説すると、
それは、慶応が見事に東大生のイタイトコをついてきたから。
慶応の作戦勝ち。
騒いでる奴らはTOEFL持ってない低レベルだし、東大生でもないので気がつかないけれど、
授業料の案を出してきたタイミングと内容を見ると、「せっぱつまって」というより、慶応の狙いが別のところにあるとわかる。
難易度(慶応3位、早稲田、中央10位以下)にも反映されているように、東大生の多くが併願先に
はじめから狙っていたのは慶応。
だから、慶応が「いつ」「どのくらい」で授業料を確定してくるのかが東大生の一番の注目だった。
ところが驚いたことに、早稲田、中央の締め切りが終わったその次の日(平日)に慶応は出してきた。
それも、早稲田より安く、中大より免除が多く。免除だと、東大行くより安い!
これで、東大生内での序列が、慶応>早稲田、中央といっきに確定してしまった。
慶応は東大生(一橋も?)を狙い撃ちしてきたわけ。単に受験生を集めるだけならもっと早く発表すればよかったのに、
早稲田だけでなく中大の締め切りも待ったわけ。中大は待つ必要はなかったと思うけど、完全に勝負をつけたかったのだろうと思う。
しかも、もっとすごいことに、東大生が東大を蹴って慶応に行けるよう、というか入ったほうがいいと思えるように
精神的バリアを崩す構造をも作ってしまったということ。
653氏名黙秘:03/12/25 01:16 ID:???
そもそも東大生は>>557 のように、「東大法」こそ最高と思っていて、学歴的には「あがって」いるから、東大→東大ローはどうしても
余分な感じがしてしまう。ってゆうか、ムダ。人脈的にも、官僚は学部で出てるし。
かといって、「学歴のブランド」として考えた場合(ほかの大学の人にはアホみたいな話だけど、東大生には、
履歴書に書いて違和感がない、というのが非常に大事。)、東大→京大でも(理系なら可)、東大→一橋でも、ましてや
東大→早稲田、東大→中央なんかは違和感ありまくりになってしまう。落ちぶれた感じ。
正直「学問、学歴のブランド」として考えた場合、東大以外ありえない、というのが本音。
だから、視点を東大生が持っていない他の種の「ブランド」に転化する必要がある。

ただ、東大生が他大の院に行くには、具体的なメリットとプライドを満たすことができないとダメ。
今回のローでは、慶応がそれを持っているか、が問題だったわけ。
654652:03/12/25 01:19 ID:???
勘違いしている人も多いけど、そもそもロースクールは大学院ではなくて、
>>413 の言っている職業専門学校ですらなくて、国家試験対策予備校。
一人の教官について「研究」をして論文を書いて修了、というのではなく、「お勉強」するだけ。
司試に落ちたら何の価値もない。LECや伊藤塾の代わりにどこに行くか、ということ。
学問に関しては、東大や国立が私立に負けるはずがない、とは思う。だからこそ逆に、それ以外、
実利的なことに関しては、私立にかなわないという場合が十分に考えられる。

これが顕著なのがビジネススクールで、実際、慶応ビジネススクール>一橋ビジネススクールとなっている。
ステイタス的にも慶応の方が断然上。
一方、東大は>>413 のように、ローの本当の目的は、学者の育成(!)。やる気あるのはピロシだけ >>401>>402 。
これじゃ、かなわんよ。
ローにおいては、東大の持つ「強み」がかえって「弱み」になってしまっている。
655氏名黙秘:03/12/25 01:19 ID:???
・・・
なんか東大生が
こんなつまらんことばっかり
考えてると思われると鬱だナァ
と思った東大生ですた。
656氏名黙秘:03/12/25 01:20 ID:???
今日の健康診断結構いたなあー。
みなさんロー出願ですか?w
657652:03/12/25 01:20 ID:???
先に言ったメリットとプライドのうち、まずメリットに関しては、
1)合格率と、2)落ちたとき三振までの対応、3)受かった後、で

1)合格率は、「受験の神様」と言われる理3生が、医師国家の合格率では、ここ5、6年でよくて16位程度で、
悪いと50位、日大はおろか琉球大と競っている。慶応などには相手にすらされていない。
単純に、試験対策をしていないから。これほどひどくはなくても、ローも同様な恐れがあって、
特定の個人を考えると、慶応に行ったほうが合格率が高いことが十分考えられる。
2)慶応は、一振したあと苦手科目をやれるようにと、単位授業料制とかになっていたりするし。

ただ、なんといっても、慶応が不自然なくらいに強調しているのが、「卒業後」。
658652:03/12/25 01:21 ID:???
これこそ、ゆるゆるの「学士会」しかない東大生が魅かれるもの。
特に、すこしでも弁護士を視野に入れてる人なら。
サンデー毎日やパンフ等でいやというほど強調しているのが、「三田会」というやつ。
弁護士は供給過剰になる恐れがあるのに、「顧問先には困らないかもしれない(笑い)」と書いてある!
かなりおいしい。もちろん、顧問だけというのではなく、「様々なバックアップ」とか。(笑)
東大は任官志望者が多いのだけれど、「カムフラージュ問題」で、他大院にいったほうが出世が早くなるかもとさえ噂されてるしw、
ましてや食っていかなきゃならない弁護士志望ならなびくのも無理ない、と理解してもらえるんでは。
早、中は法曹の層こそ厚いものの、ほかの一部上場やオーナー企業の社長ということになると、完全にダメダメ。
慶応ビジネススクールのMBAホルダーとの人脈等、「ブランド」としての価値となると格段の違いになってくる。
しかも東大生好みのお嬢様タイプの女の子の受けも断然いい。官僚を諦め、「ハイソ(死語)」な閨閥に別れを告げた身なのに、
東大生の知らない「上流」への道が開けるw。だから、「東大→慶應ロー」のブランドに最強感があるわけ。 
東大ローに入っても、また「学士会」しか入れないし。東大ローはこの点でもムダ。
659652:03/12/25 01:22 ID:???
学部とローは別ものだから、何かメリットのあるものを身に着けないと意味ない。

ただ、メリットだけでは動かないのが東大生。あとは、プライド。ここが非常に大事で、
そもそも融資制度を利用すると、慶応はだれでも在学中一銭もかからないらしい
(払った入学金、在籍料は返される)から、東大に進むより、安い。
だけど、東大生にはもっと象徴的なものが必要だったんよ。
それが授業料免除の40人枠なわけ。
何しろ、 慶應ロー40人枠 >> 東大ロー200人(既)、 なのは明らか。
これだと、東大に進学しても、「東大ローっていってても、慶應にタダで行ってる人の方ができるんでしょ」
といわれておしまい。
東大生は小学生のころから、「できると思われているクラス」に行くことが全てだった人種。
これだとバリアーがなくなるどころか、行きたくなってしまう構造を作ったわけ。
そして、この構造は実は二重構造を生んでいる。
660652:03/12/25 01:23 ID:???
(ここからは東大生特有の妄想が入るのだか)
というのも、東大生が慶應に行っているということは、とりもなおさず、
「この人は超優秀で、東大ロー行くよりも安い40人枠に入っているから慶應ローに行ってるのね」と
相手が勝手に思ってくれるだろう、という全く根拠のない、
それでいて非常に精神安定上好ましい、期待を持てるわけ。
これは非常にプライドをくすぐる。自分を差別化してくれるから・・・。今や前期も後期も同じ東大生だし。
だから慶應は、履歴書の「東大→慶應ローという事実」そのものが、その人が優秀であることの証明になるという
構造を作ってしまった・・・。
つまり40人に入らない東大生に対しても、精神的満足感を与えた。
余談だが、逆に東大は学者養成をローに入れてしまったので、「できるやつは学者になる」「できないやつが法曹になる」
という学士助手時代の構造を維持してしまった。
661652:03/12/25 01:24 ID:???
慶応と反対に、これをできなくしてしまったのが早稲田、中央。
いくら今後、免除数や額を増やしても、慶応と違ってその効果が生まれにくい構造になっている。
それは定員と受験のハードル。特に早稲田は当初200名だったのに、東大と同じ300にしてしまった。
中央も同じ。慶応のように東大よりも定員が少なくあってこそ、
東大よりレベルが高いという「イメージ」が形成され得たのに、それを同数にしてしまった。
662652:03/12/25 01:25 ID:???
早稲田、中央がTOEFLも導入しなかったことも大きい。
「慶應狙い」「早稲田流れ」という言葉が本郷で聞かれ始めていたように、
東大でも、英語が死んでるヤツが受けてるから、
「できない」ヤツが早稲田に流れる、というイメージができてしまった。
(早慶のW合格者の8割が慶応に進むという「格」の問題もある。)
これを東大生はプライド上、極端にいやがる。初年度だけでもやるべきだった。
慶應が、2ちゃんみたいなとこで、quantity(出願数)とquality(受験生レベル)の
区別もできないやつに煽られる危険を冒してまで設定した高いハードルと、
まったく逆の作戦だということがわかる。
早稲田と中央は、大量のできない受験生とひきかえに、
東大を超える機会を逃してしまった。
663652:03/12/25 01:28 ID:???
これは、おそらく慶応が、ビジネススクールでは国立の一橋に勝っていたり、
医学部に合格した生徒が東大(理1,2)を蹴って来たりする経験から、
「ローでは東大に勝てる」と思っていたのと、そういう経験がなく、
「東大に次ぐ2番手死守」を目指した早、中の差がでたのだろう。

そうはいっても、しょせんローは資格予備校。
だから4、5年後は、慶応MBA>一橋MBA のように、
慶応ロー>東大ローに落ち着いていることも十分予想されるし、

東大ローは学者志望者を除いて、情報学環や新領域みたいに、
他の大学の御用達になるかもしれない。
664652:03/12/25 01:28 ID:???
ただ、長々とこんなことを自分が書いたのも、
東大から慶応ローに進む(気である)自分は、「優秀だ」と見られたい、
というまさに東大生特有の気持ちがあることも否定せんが。