▼●★法科大学院◆授業料ランキング★■▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘

一番安いのはどこ?
2氏名黙秘:03/11/28 04:02 ID:???
都立大
3氏名黙秘:03/11/28 04:03 ID:???
現世も来世もマコツでいきます!現世も来世もマコツでいきます!現世も来世もマコツでいきます!
現世も来世もマコツでいきます!現世も来世もマコツでいきます!現世も来世もマコツでいきます!
現世も来世もマコツでいきます!現世も来世もマコツでいきます!現世も来世もマコツでいきます!
4氏名黙秘:03/11/28 04:05 ID:???
参考:私立大学医学部の学費ランキング

高い
順位 大学名 学費
1 帝京大学 12,202,400円
2 東京女子医科大学 12,034,000円
3 兵庫医科大学 11,825,000円
4 獨協医科大学 11,800,000円
5 金沢医科大学 11,532,000円

安い
順位 大学名 学費
1 慶應義塾大学 3,502,530円
2 産業医科大学 4,105,400円
3 昭和大学 4,300,000円
4 自治医科大学 4,600,000円
5 日本医科大学 6,400,000円

(参考) 国公立大学 778,800円
5氏名黙秘:03/11/28 04:06 ID:???
帝京にローできたらやっぱり裏口があるんだろうか・・・。
6氏名黙秘:03/11/28 04:08 ID:/nv4Hnnk

調べてみた

早稲田
1.520.000

国立基準額
780.000

都立大
770.000(初年度のみ680.000)
7氏名黙秘:03/11/28 04:09 ID:???
都立ロー

入学金
東京都の住民  141,000円
その他の者  282,000円

東京都の住民とは、本人又は配偶者若しくは一親等の親族が、
入学の日(平成16年4月1日)の1年前(平成15年4月1日)から引き続き東京都の区域内に住所を有する者をいいます。

授業料(年額): 663,000円 (予定)

8氏名黙秘:03/11/28 04:09 ID:/nv4Hnnk
日本大
2.000.000
9氏名黙秘:03/11/28 04:10 ID:/nv4Hnnk
日大
入学金 1,000,000円(予定)
授業料 2,000,000円(予定)



10氏名黙秘:03/11/28 04:11 ID:/nv4Hnnk
慶応
学費のモデルケース>

入学金 在籍料 授業料 施設設備費 情報ネットワーク
登録・利用料 合計
法学未修者
1年次 \100,000 \300,000 \1,200,000
(30単位履修) \150,000 \5,000 \1,755,000
2年次 ― \300,000 \1,360,000
(34単位履修) \150,000 \5,000 \1,815,000
3年次 ― \300,000 \1,360,000
(34単位履修) \150,000 \5,000 \1,815,000
法学既修者
1年次 \100,000 \300,000 \1,360,000
(34単位履修) \150,000 \5,000 \1,915,000
2年次 ― \300,000 \1,360,000
(34単位履修) \150,000 \5,000 \1,815,000
11氏名黙秘:03/11/28 04:11 ID:???
高いなぁ
12氏名黙秘:03/11/28 04:11 ID:???
>>5
裏口はないんじゃないかね。
新司法試験の合格率が10%台だと、
もし裏口で入れても法曹になれないし。
逆に新司法試験に受かるくらいの能力があるなら裏口じゃなくても入れる。
13氏名黙秘:03/11/28 04:12 ID:/nv4Hnnk
中央
1. 学費は、以下の金額を予定しています。

入学金          300,000円
在学料(授業料)  1,400,000円
施設設備費       300,000円

14氏名黙秘:03/11/28 04:13 ID:???
帝京医学部って年間1200万もかかるの??
すごすぎる。。。
15氏名黙秘:03/11/28 04:14 ID:/nv4Hnnk
駿河大 私立ではかなり安め
費 目 合 計
入学金 260,000円
学納金 授業料 990,000円
施設費 210,000円
施設充実費 50,000円
その他 互助会費 10,000円
学納金・その他合計 1,260,000円
16氏名黙秘:03/11/28 04:15 ID:/nv4Hnnk
早稲田
2004年度 学費等
1,526,000


17氏名黙秘:03/11/28 04:16 ID:???
人気の低いロースクールは安さで勝負してくるね。
18氏名黙秘:03/11/28 04:16 ID:/nv4Hnnk
明治
学費

2003.11.18 明治大学法科大学院の学費等が決定しました。


<2004年度入学諸費用> (単位:円)
科 目 2004年度
学 費 入 学 金 ※ 270,000
授 業 料 1,080,000
教 育 充 実 費 130,000
諸会費 学生健康保険組合費 2,500
合計(年額) 1,482,500

分 納 入学諸費用合計 877,500
後 期 605,000

※本学卒業生の入学金は,1/2とします。
19氏名黙秘:03/11/28 04:19 ID:/nv4Hnnk
max 日大200マン
min 都立大66マン
20氏名黙秘:03/11/28 04:20 ID:/nv4Hnnk
どちらにしろこの格差でロースクールでは
圧倒的な国立人気が出来上がってしまうかも
21氏名黙秘:03/11/28 04:20 ID:???
>>19
都立は78万では?
22氏名黙秘:03/11/28 04:22 ID:/nv4Hnnk
23氏名黙秘:03/11/28 04:24 ID:???
ロー授業料ランキング(安い順)
1 都立大 66万3千円
2 国立大 78万円
3 早稲田 120万円
4 慶応大 136万円
5 中央大 140万円
6 日本大 200万円
24氏名黙秘:03/11/28 04:24 ID:???
>>22
そうか都民は安いんだった。過剰な人気を呼びそうだなw
25氏名黙秘:03/11/28 04:25 ID:/nv4Hnnk

まあ
700万もあれば十分だな
こんなはした金だれでも持ってるし


26氏名黙秘:03/11/28 04:27 ID:???
都立ローの授業料は都民じゃなくても66万3千円だよ。
入学金は都民のほうが14万1千円安いけど。
http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/law/ls/
27氏名黙秘:03/11/28 04:28 ID:???
闇金に借りるしかないか。
28氏名黙秘:03/11/28 04:31 ID:???
授業料だけでいったら、大宮が一番じゃないの?授業料よりも初年度納付金で比較した方が
実感があってよいと思うが。
29氏名黙秘:03/11/28 04:31 ID:/nv4Hnnk
日大だと計900万
慶応だと計660万
国立だと計320万
これぐらいか
30氏名黙秘:03/11/28 04:32 ID:/nv4Hnnk
大宮法科大学院大学学生納付金
2003年10月31日現在
3年制の納付金
初 年 度 2年度及び3年度
入 学 金 200,000 − 
授 業 料 2,000,000 2,000,000
施設設備費 200,000 200,000
情報通信費 50,000 50,000
計     2,450,000 2,250,000

4年制の納付金
初 年 度 2年度及び3・4年度
入 学 金 200,000 − 
授 業 料 1,500,000 1,500,000
施設設備費 200,000 200,000
情報通信費 50,000 50,000
計     1,950,000 1,750,000

31氏名黙秘:03/11/28 04:33 ID:/nv4Hnnk
日大並みに高いよ
32氏名黙秘:03/11/28 04:35 ID:???
ロー授業料ランキング (安い順)
・ 都立大   66万3千円 (初年度納付金90万5千円)
・ 国立大   78万円 (初年度納付金106万円)
・ 駒沢大   99万円(初年度納付金126万円)
・ 明治大 108万円(初年度納付金148万2千円)
・ 早稲田 120万円 (初年度納付金152万6千円)
・ 慶応大 136万円 (初年度納付金191万5千円)
・ 中央大 140万円 (初年度納付金200万円)
・ 日本大 200万円 (初年度納付金300万円)
33氏名黙秘:03/11/28 04:44 ID:???
初年度納付金ランキング(安い順)
・都立大  90万円
・国立大 106万円
・駒沢大 126万円 
・明治大 148万円
・早稲田 152万円
・慶応大 191万円
・中央大 200万円
・大宮法 245万円
・日本大 300万円
34氏名黙秘:03/11/28 04:45 ID:???
>>33
中央が慶応より高いのが意外。
35氏名黙秘:03/11/28 04:48 ID:/nv4Hnnk
初年度納付金ランキング(安い順)
・都立大  90万円
・国立大 106万円
・駒沢大 126万円 
・駿河台 126万円 
・明治大 148万円
・早稲田 152万円
・慶応大 191万円
・中央大 200万円
・大宮法 245万円
・日本大 300万円

36氏名黙秘:03/11/28 04:49 ID:???
初年度だけ安くして2年目から上昇をもくろんでいる大学多数
補助金の件もあるからね
37氏名黙秘:03/11/28 04:50 ID:???
126万なのは駒沢じゃなくて駿河台の間違い。

初年度納付金ランキング(安い順)
・都立大  90万円
・国立大 106万円
・駿河台 126万円 
・明治大 148万円
・早稲田 152万円
・慶応大 191万円
・中央大 200万円
・大宮法 245万円
・日本大 300万円
38氏名黙秘:03/11/28 04:52 ID:???
駒沢大の初年度納付金は180万でした。

初年度納付金ランキング(安い順)
・都立大  90万円
・国立大 106万円
・駿河大 126万円 
・明治大 148万円
・早稲田 152万円
・駒沢大 180万円
・慶応大 191万円
・中央大 200万円
・大宮法 245万円
・日本大 300万円
39氏名黙秘:03/11/28 04:53 ID:/nv4Hnnk
IV 学費など
この点については、入学を希望される方の関心が高いところだと思われます。私立大学の法科大学院構想
の多くはすでにこの学費などの概要を明らかにしています。一方、国立大学については、現在の国立大学
大学院の授業料が法科大学院にも適用されるものであるかどうかなどは、現時点では、文部科学省他関係
省庁でも明らかにされていません。本学の入学金、学費や各種の奨学金等は、決定し次第、このホーム・ペ
ージやパンフレットなどでお知らせします。

国立も大学によってはかなり差が出るかもね
40氏名黙秘:03/11/28 04:58 ID:/nv4Hnnk
琉球大学
 入学金・授業料
国立大学の法人化を控え、入学金・授業料ともに具体的な金額は未定ですが
、全国的に見ても低い金額に設定するというのが琉球大学としての方針です。
41氏名黙秘:03/11/28 05:03 ID:???
学費が安い私立といえば中京ですよ
入学金20万+授業料80万+教育充実費10万
計110万
42氏名黙秘:03/11/28 05:05 ID:???
入学金 270,000
授業料 815,000
施設設備費 200,000
実験実習研究費 50,500
連絡通信費(消費税等込)
計 1,340,800
43氏名黙秘:03/11/28 05:05 ID:/nv4Hnnk
九州大学
授業料については、現在の国立大学大学院の授業料とさほど変わらない程度にした
いと考えていますが、国立大学の法人化を控え、まだ決められない状況です。 
 現在の国立大学大学院の授業料も決して安いわけではありませんし、法科大学
院生は、アルバイトによって財政的な基盤を確保する余裕はないと考えられま
すので、院生を財政的に支援するための奨学制度・貸与制度を、公的資金によるも
ののほか、法曹関係者、地域経済界などの支援を受けて創設するようにしたいと考えています。
44氏名黙秘:03/11/28 05:06 ID:???
入学金 270,000
授業料 815,000
施設設備費 200,000
実験実習研究費 50,500
連絡通信費(消費税等込) 5,300
小計 1,340,800
同窓会積立金 20,000
学生健康保険互助組合費 2,500
学生教育研究災害傷害保険料 1,500
小計 24,000  
合計 1,364,800
45氏名黙秘:03/11/28 05:06 ID:/nv4Hnnk
東大京大金沢大など
(2)入学料・授業料
@ 入学料 282,000円(現行額。入学時までに改定されることがある。)
A 授業料 平成16年度概算要求において、国立大学法人の法科大学院の標準
額は、年額780,000円とされている。ただし、これが授業料の額として確定したわけではないので、留意されたい。

46氏名黙秘:03/11/28 05:06 ID:???
入学金 270,000
授業料 815,000
施設設備費 200,000
実験実習研究費 50,500
連絡通信費(消費税等込) 5,300
小計 1,340,800
同窓会積立金 20,000 20,000 入学の際のみ
学生健康保険互助組合費 2,500 2,500 年額(注3)
学生教育研究災害傷害保険料 1,500 1,000 入学の際のみ
小計 24,000 23,500  
合計 1,364,800 1,364,300
47氏名黙秘:03/11/28 05:07 ID:???
入学金 270,000
授業料 815,000
施設設備費 200,000
実験実習研究費 50,500
連絡通信費(消費税等込) 5,300
小計 1,340,800
同窓会積立金 20,000 20,000 入学の際のみ
学生健康保険互助組合費 2,500 2,500 年額(注3)
学生教育研究災害傷害保険料 1,500 1,000 入学の際のみ
小計 24,000 23,500  
合計 1,364,800 1,364,300
上智も意外と安い
48氏名黙秘:03/11/28 05:11 ID:/nv4Hnnk
大阪市立大学
◆ 現在のところ未定。
授業料については、公立大学に相応しいリーズナブルなものとなるよう検討中です。
奨学金については、授業料減免制度その他を設ける予定です。
49氏名黙秘:03/11/28 05:12 ID:/nv4Hnnk
http://www.chuo-seminar.ac.jp/sus/lawschool/linkshu.htm
法科大学院リンク
とりあえずここでたれか調べといてや
50氏名黙秘:03/11/28 05:13 ID:/nv4Hnnk
駒沢大の初年度納付金は180万でした。

初年度納付金ランキング(安い順)
・都立大  90万円
・国立大 106万円
・中京大 110万円
・駿河大 126万円 
・上智大 136万円
・明治大 148万円
・早稲田 152万円
・駒沢大 180万円
・慶応大 191万円
・中央大 200万円
・大宮法 245万円
・日本大 300万円

51氏名黙秘:03/11/28 05:16 ID:/nv4Hnnk
激安だな
大東文化
学費
詳細は決定していませんが、以下のような〔基本額〕+〔単位従量制〕の新形式を採りますが、
できるだけ下げられるよう検討中です。
入学金: 22万円
授業料: 〔基本額〕 60万円(1年間)
〔単位従量制〕 1単位3万円
実習費: 3万円(1年間)
未修者(卒業要件93単位)の場合
1年生時 184万円
入学金 22万円
授業料基本額 60万円
単位従量制33単位分受講と仮定
33×3=99万円
実習費 3万円

52氏名黙秘:03/11/28 05:20 ID:/nv4Hnnk
立教
2004年度学費その他の納入金 (単位:円)
法務研究科
学費 入学金 225,000
授業料
(入学手続時分納額) 1,080,000
(540,000)
施設費
(入学手続時分納額) 165,000
(82,500)
補助教材費 7,000
その他の納入金 研究会費 3,000
学生健康保険・互助組合費 3,500
初年度納入金合計 1,483,500

53氏名黙秘:03/11/28 05:21 ID:/nv4Hnnk

初年度納付金ランキング(安い順)
・都立大  90万円
・国立大 106万円
・中京大 110万円
・駿河大 126万円 
・上智大 136万円
・明治大 148万円
・立教大 148万円
・早稲田 152万円
・駒沢大 180万円
・慶応大 191万円
・中央大 200万円
・大宮法 245万円
・日本大 300万円
54氏名黙秘:03/11/28 05:24 ID:/nv4Hnnk
初年度納付金ランキング(安い順)
・都立大  90万円
・国立大 106万円
・中京大 110万円
・駿河大 126万円 
・上智大 136万円
・明治大 148万円
・立教大 148万円
・早稲田 152万円
・駒沢大 180万円
・創価大 185万円
・慶応大 191万円
・中央大 200万円
・大宮法 245万円
・日本大 300万円
55氏名黙秘:03/11/28 05:25 ID:/nv4Hnnk
明治学院
2.入学金・授業料は?

2004年度開設予定(認可申請中)の大学院法務職研究科(法科大学院)の学納金は、 以下のようになります。

◎入学金 300,000円(明治学院大学学部出身者は150,000円)
◎授業料 1,250,000円(毎年次)
◎施設費 250,000円(毎年次)
◎設備費 20,000円(毎年次)

※上記の他に、教育維持費等が若干かかります。
56氏名黙秘:03/11/28 05:25 ID:???
初年度納付金ランキング
・都立大  90万円(都民は入学金半額)
・国立大 106万円
・中京大 110万円
・名城大 113万円
・駿河大 126万円 
・上智大 136万円
・神戸学 140万円(成績優秀者5名に120万円の支給奨学金)
・明治大 148万円
・立教大 148万円
・近畿大 150万円
・神奈川 150万円
・早稲田 152万円
・甲南大 160万円(2,3年次は授業料50万円アップ)
・山梨学 170万円(授業料相当額給付10名)
・久留米 175万円(成績上位2名は学費全額免除)
・関西学 176万円
・西南学 176万円
・関西大 177万円
・同志社 177万円
・駒沢大 180万円
・立命館 180万円
・東洋大 180万円

〜 続く 〜
57氏名黙秘:03/11/28 05:25 ID:???
〜 続き 〜
・明治学 182万円
・大東文 184万円
・学習院 185万円
・慶応大 191万円
・国学院 195万円
・創価大 195万円
・中央大 200万円
・獨協大 200万円
・成蹊大 200万円(給付奨学金を全額5名、半額10名)
・白鴎大 200万円
・東北学 209万円
・南山大 210万円
・桐蔭横 210万円
・京産大 213万円
・大宮法 245万円
・日本大 300万円
58氏名黙秘:03/11/28 05:30 ID:???
名古屋だと名城も安い
113万
59氏名黙秘:03/11/28 05:31 ID:/nv4Hnnk
38校ぶんか
国立22公立2私立42
だからあと7校ぶんだな
国立もまだ未定のとこがおおい
未定校 琉球 阪市 横国 京大 
確定校 金沢
60氏名黙秘:03/11/28 05:32 ID:???
都立大の入学金の都民・仁美ンの格差って平等原則違反にならないの?
61氏名黙秘:03/11/28 05:33 ID:/nv4Hnnk
未定校 法政 青山
62氏名黙秘:03/11/28 05:46 ID:???
駿河台も立地と学費で人気になるかも
63氏名黙秘:03/11/28 07:25 ID:vo/EpOKZ
立命館は上位20名は学費免除
上位60名は国立の学費まで低減
64氏名黙秘:03/11/28 08:29 ID:???
法政大学法科大学院の学費について(お知らせ)
-----------------------------------------------------
学費 入学金   27万円
授業料 1,33万円 (補助金がないと174万円)
教育充実費   17万円
65氏名黙秘:03/11/28 08:41 ID:vo/EpOKZ
学費を低く設定しているところは値上げの可能性大。
現在の安目の学費は補助金をあてにした学費だからね。
66氏名黙秘:03/11/28 08:46 ID:???
中京大 110万円、名城大 113万円
日本大 300万円、大宮法 245万円
かなり差があるな
67氏名黙秘:03/11/28 08:47 ID:i/P1LFHm
中京大学私大日本一おめ!!
名城大学私大日本二おめ!!


名古屋に生まれて本当によかった
68氏名黙秘:03/11/28 08:55 ID:???
>>67
その二つのロー行きたいか・・・?(w
69氏名黙秘:03/11/28 08:59 ID:???
どこでも一緒だろ。
本人次第。ただ、授業料の高い日大よりはよほどいいと思うぞ
70氏名黙秘:03/11/28 09:01 ID:???
法学部の偏差値

南山 59
愛知 54
中京 52
名城 50

こりゃひどいな・・・
71氏名黙秘:03/11/28 09:01 ID:???
まぁ確かに宮廷総計以外は中京だろうが日大だろうが一緒だな
72氏名黙秘:03/11/28 09:10 ID:???
学費安くても愛知の大学はやめたほうがいいと思うなり
73氏名黙秘:03/11/28 09:15 ID:???
名古屋もか?
74氏名黙秘:03/11/28 10:46 ID:???
明治学院大の説明会の衝撃

初年度学費120万+施設費35万+入学金30万で予定してます。

→翌年は、学費は最大250万まで上げることも,,

→初年度の値下げ分を翌年回収かい!!
75氏名黙秘:03/11/28 10:52 ID:???
ひで-な
76氏名黙秘:03/11/28 10:54 ID:8igB6+zt
3年分発表してるとこにしませう
77氏名黙秘:03/11/28 11:46 ID:???
東大は初年度一千万にしてくれ。
78氏名黙秘:03/11/28 11:53 ID:???
明治学院みたいなことしていいのか?
違法じゃないの?既習者さんおしえて。
このぼったくりローが。
79氏名黙秘:03/11/28 11:57 ID:???
明治学院、選考方法も不透明極まり無いし、3年後大丈夫なのかな,, なくなって
そう
80氏名黙秘:03/11/28 13:16 ID:???
鬼仏表:学生による大学の授業評価

制作したばかりなので
まだ全くデータがありませんが、
よろしくお願いします。

http://www.internext.ne.jp/kibutu/

どんどんコピーしていろんな掲示板に貼ってくれるとうれしいです。
81氏名黙秘:03/11/28 14:25 ID:???
明治学院受けようと思ってるんだけどな…
やんなってきたぞ
82氏名黙秘:03/11/28 14:54 ID:???
やめましょ(;^_^A アセアセ・・・
83氏名黙秘:03/11/28 15:45 ID:???
そういえば愛知大学はゼロワンに行けば学費がタダになるとか、そんなのなかった?
84氏名黙秘:03/11/28 16:10 ID:???
愛知大学と言うより、名古屋地方がそうなんでなかったっけ?
85氏名黙秘:03/11/28 16:33 ID:???
よく考えたら下位ローなんて目くそ鼻くそだな
どこでも一緒だな
86氏名黙秘:03/11/28 16:36 ID:???
アメリカでは院の学歴が重視されるが、日本では学部の学歴が重視される。
浪人してまで上位ロー行ったって結局はロンダ扱いだよ。
87氏名黙秘:03/11/28 16:40 ID:???
>>74
俺も説明会には行ったが、明治学院の翌年の250万ってのは、「授業料のみで」だったような気がする。
だって当初は授業料のみで200万といっていたのを、補助金を当てにして125万にしたわけだし。
それを翌年以降回収するならやっぱり授業料だけで250万と考えた方が自然。
そうなると、翌年以降は入学金がなしでも275万だ。
こりゃ大宮、日大以上に凶悪なローの誕生か…w
88氏名黙秘:03/11/28 16:40 ID:???
東大法卒適性失敗君ですか?

学部上位→ロー上位が普通なんだからそれ以外はクソ。
89氏名黙秘:03/11/28 16:48 ID:???
愛知の私大ローの授業料(入学金・施設充実費は除く)
愛大 100万円
中京  80万円
南山 165万円
名城  88万円

これで、奨学金も充実だから、愛知のローはすごいよ。 
90氏名黙秘:03/11/28 16:49 ID:???
愛知県ロー職員キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
91氏名黙秘:03/11/28 16:50 ID:???
名古屋は臭そうだからな
92氏名黙秘:03/11/28 16:52 ID:???
>>89
本当だな。中京や名城なんて国立並みの安さじゃん。すばらしいの一語に尽きるな。
93氏名黙秘:03/11/28 16:58 ID:???
名古屋には「ロースクール奨学金ちゅうぶ」という弁護士の有志でつくったNPOがある。
ゼロワン地域で一定期間活動することを約束した学生には、
奨学金を「贈与」するらしい。
対象ロースクールは、名古屋と北陸のロースクール。

上と同じようなのが、九州でもできるらしい。

愛大は、これとは別にゼロワン地域で活動することを約束した学生に奨学金をだすみたい。
94氏名黙秘:03/11/28 17:02 ID:???
しかも、中京地区で司法試験なんて考えられるレベルの大学は名古屋大しかない。
敵は非常に少ない。ねらい目だ。
95氏名黙秘:03/11/28 17:06 ID:???
2年目以降の学費を明示してないとこは要注意だな
96氏名黙秘:03/11/28 17:10 ID:???
各地域の弁護士会にみんなでお願いすれば、
名古屋みたいな奨学金制度ができると思うぞ!!
聞くところによると、中部の多くの弁護士が寄付をしているらしい。

中部や九州にだけ有って、
関東・関西・東北・中国四国にないのは変じゃないか?
97氏名黙秘:03/11/28 17:11 ID:???
>>96
関東・関西はまあ無理だろ。厳密にはそれらの地域にもゼロワンはあるのだが、
中核都市からの出張で足りている。
98氏名黙秘:03/11/28 17:16 ID:???
中京ウンこ
99氏名黙秘:03/11/28 18:58 ID:???
中京の実務家教員はすごいぞ。
特に不法行為関係。
100氏名黙秘:03/11/28 19:20 ID:???
関関同立は見事に合わせてきた感じだな。
101氏名黙秘:03/11/28 19:31 ID:???
存在じたい不法行為だ罠
102氏名黙秘:03/11/28 19:44 ID:/nv4Hnnk
初年度納付金ランキング (私立は補助金が出た場合を想定) ()内は奨学金について
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額)
・国立大 106万円
・中京大 110万円(不明 おそらくなし)
・名城大 113万円(学業優秀奨学生年額一律30万円 )
・駿河大 126万円(入試上位3名に授業料相当、次年も成績上位3名に同額) 
・姫路獨 130万円(入試10名に120万円、次年は成績優秀者に同額)
・上智大 136万円(入試優秀者に授業料相当)
・神戸学 140万円(成績優秀者5名に120万円の支給奨学金)
・明治大 148万円(入試上位約60名に授業料相当額)
・立教大 148万円(入試上位3〜4名に授業料相当、次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(入試上位5名に授業料相当、次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(不明)
・早稲田 152万円(大隈記念奨学金が年額400,000円))
・愛知大 155万円(入試優秀者に授業料相当、次年は成績優秀者に同額)
・甲南大 160万円(2,3年次は授業料50万円アップ)
・山梨学 170万円(授業料相当額給付10名)
・久留米 175万円(成績上位2名は学費全額免除)
・国学院 175万円(成績1位130万円、2位87万円、3〜10位65万円)
・関西学 176万円(入試上位25名に、学費相当額またはその半額)
・西南学 176万円(検討中)
・関西大 177万円(3年コース入試上位3名に118万円、2年コース入試上位5名全免)
・同志社 177万円(不明)
・法政大 177万円(検討中)
・広島修 177万円(成績優秀者10名に年額25万円)
・駒沢大 180万円(10名を限度に、成績優秀者に、授業料半額)
・立命館 180万円(上位20名全免 上位60名国立水準に減額)
・東洋大 180万円(検討中)

以上27校(国立23校含めると49校<阪大除く>)

103氏名黙秘:03/11/28 19:45 ID:/nv4Hnnk

・明治学 182万円(2年次授業料最大250万まで上げる可能性)
・大東文 184万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・学習院 185万円(授業料・維持費の半額を検討中、基準は不明)
・福岡大 185万円(検討中)
・慶応大 191万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)

・創価大 195万円(新入生成績優秀者5名に100万円、次年は年間60万円)
・中央大 200万円(第一種で学費相当額、第二種でその半額、基準は不明)
・獨協大 200万円(授業料相当額またはその半額、採用人数は検討中)
・成蹊大 200万円(給付奨学金を全額5名、半額10名)
・白鴎大 200万円(入学定員9名以内、50万円)
・東北学 209万円(入試上位3名に50万円、次年上位5名に50万円)
・南山大 210万円(検討中)
・桐蔭横 210万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・大阪学 210万円(初年入試、次年成績上位10名が半額)
・京産大 210万円(入試上位6名全免7〜30位半免、次年上位10%全免、40%半免)
・大宮法 245万円(上位15名に授業料全額相当とその半額)
・日本大 300万円(検討中)
以上44校(国立23校含めると66校<阪大除く>)


まだ授業料が未定の大学
大阪市立大学法科大学院http://dm07.cside.jp/%7Es07081-1/osaka_college/aboutc-u2.htm
青山学院大学法科大学院http://www.als.aoyama.ac.jp/law_school/index.html
東海大学法科大学院http://www.pr.tokai.ac.jp/japan/houka/
関東学院大学法科大学院http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/law/index.html


law school link
http://www.chuo-seminar.ac.jp/sus/lawschool/linkshu.htm
104氏名黙秘:03/11/28 19:46 ID:/nv4Hnnk
国学院大学は11/27日付で20万円減額
105氏名黙秘:03/11/28 19:46 ID:???
カンカンドウリツの授業料ってカルテル規制でいけないかなあ
106氏名黙秘:03/11/28 19:48 ID:???
都立大は関東の貧乏人が殺到してとんでもない倍率になるな。
107氏名黙秘:03/11/28 19:51 ID:/nv4Hnnk
ようするに私立は入試の成績と在学中の成績がよければただ
そうすることができないなら国公立大を選ぶのが得策
108氏名黙秘:03/11/28 19:52 ID:???
>>102-103
おつかれー
109氏名黙秘:03/11/28 19:53 ID:???
関大ローの奨学金事情が他校に比べて些か貧弱なのが気になる。。
110氏名黙秘:03/11/28 19:53 ID:???
私立の特待生取れるくらいならそれよりワンランク上の国立・私立に受かる。
カネでランク下げる奴なんて滅多にいないよ。
111氏名黙秘:03/11/28 19:55 ID:/nv4Hnnk
ようするに私立の奨学金は国立組みが独占して
入学者で特待取れる奴は1人もいない罠
112氏名黙秘:03/11/28 19:57 ID:???
山梨学院の特待が話題だったけど、なんだかんだいってどこも特待するんだよな
明治もいい感じだな
113氏名黙秘:03/11/28 19:58 ID:???
>>111
入試上位ってのは入学者のなかでの入試上位だろ?
114氏名黙秘:03/11/28 19:58 ID:/nv4Hnnk
あっでもちゃんと
合格してかつ入学の意思を示したものに限るとの注をつけていたところもありますよ
明治大は入試のみで選抜なので入学者にはたぶんほとんど特待はいない

関西大は入りきらなかっただけで こうなっている
対象者 : A日程入学試験成績優秀者
給付内容: <法学未修者(3年修了)コース>
  授業料及び教育充実費の3分の2相当額 3名
  授業料及び教育充実費の3分の1相当額 4名
  <法学既修者(2年修了)コース>
  授業料及び教育充実費の全額相当額   5名
  授業料及び教育充実費の2分の1相当額 5名
   注)人数については予定であり、今後増やす方向で検討しています。
給付期間: 1年間
  (毎年5月及び10月に分割して給付する。ただし、1年次生については、7月及び10月に給付する。)
115氏名黙秘:03/11/28 19:59 ID:???
入試上位って蹴った人間も入るのか?
116氏名黙秘:03/11/28 19:59 ID:???
>111
つーか首都圏と京阪神の国立は私立に勝てるだろうが
それ以外だったら特待制度は有効に働きそうだがな。
117氏名黙秘:03/11/28 20:00 ID:/nv4Hnnk
>入試上位ってのは入学者のなかでの入試上位だろ?

ほとんどがそうだけど
明治大の場合は合格者から60名なのでそうではない
118氏名黙秘:03/11/28 20:11 ID:???
>>115
どうするかは学校しだいだろうけど、入学手続き前に指名するのでなければ
優秀な学生を集める効果はないだろ。
119氏名黙秘:03/11/28 20:11 ID:???
特待生制度を設けてるローって
優秀者の受けはいいかもしれないが
そうでないものにとっては辛いよな

その辺に気づいてぽろぽろ抜けていったら笑える
120氏名黙秘:03/11/28 20:40 ID:???
馬鹿は金払えってことね
121氏名黙秘:03/11/28 20:50 ID:???
>>119
ていうかあんまり感心しないね。新司法試験にいらない授業は最低限で切り抜けたいし。
奨学金のために成績競争するのは不毛。
122氏名黙秘:03/11/28 21:08 ID:/nv4Hnnk
初年度納付金ランキング (私立は補助金が出た場合を想定) 括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額)
・国立大 106万円
・中京大 110万円(不明 おそらくなし)
・名城大 113万円(入学者成績上位に30万円)
・駿河大 126万円(入学者入試上位3名に授業料相当 次年も成績上位3名に同額) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位に最大で同額)
・上智大 136万円(合格者入試上位若干名に授業料相当)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に授業料相当)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に授業料相当 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(合格者入試上位5名に授業料相当 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(不明)
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・甲南大 160万円(不明 2,3年次は授業料50万円アップ)
・山梨学 170万円(入学者入試上位10名に授業料相当)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 2位に87万円 3〜10位に65万円)
・関西学 176万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・西南学 176万円(不明)
・関西大 177万円(3年コース合格者入試上位3名に118万円、2年コース合格者入試上位5名全免)
・同志社 177万円(不明)
・法政大 177万円(不明)
・広島修 177万円(入学者成績上位10名に25万円)
・駒沢大 180万円(入学者成績上位10名を限度に60万円)
・立命館 180万円(合格者入試上位上位20名に150万円 次点40名に72万円)
・東洋大 180万円(不明)

以上27校(国立23校含めると49校<阪大除く>)
123氏名黙秘:03/11/28 21:09 ID:/nv4Hnnk
・明治学 182万円(不明 2年次授業料最大250万まで上げる可能性)
・大東文 184万円(現行大学院と同様)
・学習院 185万円(入学者成績上位若干名に85万円)
・福岡大 185万円(不明)
・慶応大 191万円(現行大学院と同様)
・創価大 195万円(入学者成績上位5名に100万円 次年は最大で60万円)
・中央大 200万円(入学者成績上位若干名に第1種200万円と第2種100万円)
・獨協大 200万円(入学者成績上位若干名に130万円と65万円)
・成蹊大 200万円(入学者成績上位5名に140万円 次点10名に70万円)
・白鴎大 200万円(合格者入試上位9名に50万円)
・東北学 209万円(入学者入試上位3名に50万円 次年成績上位5名に50万円)
・南山大 210万円(不明)
・桐蔭横 210万円(現行大学院と同様)
・大阪学 210万円(入学者成績上位10名に90万円)
・京産大 210万円(入学者成績上位6名に165万円 次点24名82万円 次年は成績上位者に)
・大宮法 245万円(入学者成績上位15名に200万円と100万円)
・日本大 300万円(不明)

以上44校(国立23校含めると66校<阪大除く>)


まだ授業料が未定の大学
大阪市立大学法科大学院http://dm07.cside.jp/%7Es07081-1/osaka_college/aboutc-u2.htm
青山学院大学法科大学院http://www.als.aoyama.ac.jp/law_school/index.html
東海大学法科大学院http://www.pr.tokai.ac.jp/japan/houka/
関東学院大学法科大学院http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/law/index.html

law school link
http://www.chuo-seminar.ac.jp/sus/lawschool/linkshu.htm

124氏名黙秘:03/11/28 21:09 ID:bysoIXDv
奨学金は大賛成。
ロースクールの中で競争してこそ、本来の目的が達成される。
試験だけできればいいなんて奴はロースクールの理念からずれている。
125氏名黙秘:03/11/28 21:09 ID:/nv4Hnnk
わかりやすく訂正

若干名となっているところはまだ基準が不明なところ
126氏名黙秘:03/11/28 21:22 ID:bysoIXDv
私大で授業料の低いところは必ず大幅な値上げがあるよ。
文科省からの特別の補助がないかぎり、年間170〜200万年が標準的な学費。
127再訂正:03/11/28 21:22 ID:/nv4Hnnk
初年度納付金ランキング (私立は補助金が出た場合を想定) 括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額)
・国立大 106万円
・中京大 110万円(不明 おそらくなし)
・名城大 113万円(入学者成績上位若干名に30万円)
・駿河大 126万円(入学者入試上位3名に99万円 次年も成績上位3名に99万円) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位に最大で同額)
・上智大 136万円(合格者入試上位若干名に授業料相当)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に授業料相当)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に授業料相当 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(合格者入試上位5名に授業料相当 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(不明)
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・甲南大 160万円(不明 2,3年次は授業料50万円アップ)
・山梨学 170万円(入学者入試上位10名に授業料相当)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 次点に87万円 次々点8名に65万円)
・関西学 176万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・西南学 176万円(不明)
・関西大 177万円(3年コース合格者入試上位3名に118万円、2年コース合格者入試上位5名全免)
・同志社 177万円(不明)
・法政大 177万円(不明)
・広島修 177万円(入学者成績上位10名に25万円)
・駒沢大 180万円(入学者成績上位10名を限度に60万円)
・立命館 180万円(入学者入試上位20名に150万円 次点40名に72万円 次年も成績上位に同額)
・東洋大 180万円(不明)

128氏名黙秘:03/11/28 21:28 ID:/nv4Hnnk
私大は 上智か早稲田
だめなら明治立教あたりかな

日大慶応中央は金持ち専用で
129再々訂正:03/11/28 21:41 ID:/nv4Hnnk
初年度納付金ランキング (私立は補助金が出た場合を想定) 括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額)
・国立大 106万円
・中京大 110万円(不明 おそらくなし)
・名城大 113万円(入学者成績上位若干名に30万円)
・駿河大 126万円(入学者入試上位3名に99万円 次年も成績上位3名に99万円) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位10名に最大で同額)
・上智大 136万円(入学者入試上位若干名に81万円)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に108万円)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に124万円 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(入学者入試上位5名に65万円 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(不明)
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・甲南大 160万円(不明 2,3年次は授業料50万円アップ)
・山梨学 170万円(入学者入試上位10名に授業料相当)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 次点に87万円 次々点8名に65万円)
・関西学 176万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・西南学 176万円(不明)
・関西大 177万円(3年コース合格者入試上位3名に118万円、2年コース合格者入試上位5名177万円)
・同志社 177万円(不明)
・法政大 177万円(不明)
・広島修 177万円(入学者成績上位10名に25万円)
・駒沢大 180万円(入学者成績上位10名を限度に60万円)
・立命館 180万円(入学者入試上位20名に150万円 次点40名に72万円 次年も成績上位に同額)
・東洋大 180万円(不明)
以上27校(国立23校含めると49校<阪大除く>)
130再々訂正:03/11/28 21:41 ID:/nv4Hnnk
・明治学 182万円(不明 2年次授業料最大250万まで上げる可能性)
・大東文 184万円(現行大学院と同様)
・学習院 185万円(入学者成績上位若干名に85万円)
・福岡大 185万円(不明)
・慶応大 191万円(現行大学院と同様)
・創価大 195万円(入学者成績上位5名に100万円 次年は最大で60万円)
・中央大 200万円(入学者成績上位若干名に第1種200万円と第2種100万円)
・獨協大 200万円(入学者成績上位若干名に130万円と65万円)
・成蹊大 200万円(入学者成績上位5名に140万円 次点10名に70万円)
・白鴎大 200万円(合格者入試上位9名に50万円)
・東北学 209万円(入学者入試上位3名に50万円 次年成績上位5名に50万円)
・南山大 210万円(不明)
・桐蔭横 210万円(現行大学院と同様)
・大阪学 210万円(入学者成績上位10名に90万円)
・京産大 210万円(入学者成績上位6名に165万円 次点24名82万円 次年は成績上位者に)
・大宮法 245万円(入学者成績上位15名に200万円と100万円)
・日本大 300万円(不明)
以上44校(国立23校含めると66校<阪大除く>)


まだ授業料が未定の大学
大阪市立大学法科大学院http://dm07.cside.jp/%7Es07081-1/osaka_college/aboutc-u2.htm
青山学院大学法科大学院http://www.als.aoyama.ac.jp/law_school/index.html
東海大学法科大学院http://www.pr.tokai.ac.jp/japan/houka/
関東学院大学法科大学院http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/law/index.html

law school link
http://www.chuo-seminar.ac.jp/sus/lawschool/linkshu.htm
131氏名黙秘:03/11/28 21:46 ID:???
甲南も奨学金あったはず。

確か前期の成績により1年目は上位5人くらい全額だったかな?
さらに5人くらいに半額くらいだったような・・・

詳しい人よろしく。
132氏名黙秘:03/11/28 21:53 ID:sdvyj7fc
明治は上位は授業料相当返還義務なしで、くれるってこと?
133氏名黙秘:03/11/28 21:59 ID:bysoIXDv
明治はなかなか戦略的な学費だね。
来年度は大幅に上がりそうだけど。
それに奨学金の件はHPにないね。
134氏名黙秘:03/11/28 22:05 ID:???
出揃う前は、私立200万平均って言われてからな
結構大学側も頑張ってるんじゃねーの
値上げしなければの話だけど
135氏名黙秘:03/11/28 22:23 ID:???
>>131
甲南はベテ傭兵専用奨学金あるよ
136氏名黙秘:03/11/28 22:31 ID:???
>>135
いや 未修のもあったはず。 個別説明会で聞いたから間違いないよ。
ただ既習と未修で別々に奨学金の人数が設定されてた。
既習のが少しだけ人数多い感じで、未修も2年目からは既習と同じ
人数になってた。
137氏名黙秘:03/11/29 02:33 ID:???
神奈川は上位10人が給費生。
さらにその下、何人かに奨学金。
138氏名黙秘:03/11/29 03:07 ID:???
明治は補助金なしの想定で学費組んであるから
これ以上あがることはないらしい。
139aa:03/11/30 05:05 ID:???
「挫折は、成功の前兆である。」
ある父親が息子の通信簿をみて、あまりの成績の悪さに愕然とした。父
親は、息子に法廷弁護士になってもらいたいと思っていたが、担任の先生
は「その可能性は、まったくない」と断言した。少年は落伍者であった。
そう、この人物こそがウィストン・チャーチルである。彼は、弁護士には、
ならなかったが、英国至上最も偉大な指導者の一人となったのである。
  <ウィストン・チャーチル>
140氏名黙秘:03/11/30 07:20 ID:???
初年度納付金ランキング (私立は補助金が出た場合を想定) 括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額)
・国立大 106万円 *入学金は学部と同じと想定
・中京大 110万円(不明 おそらくなし)
・名城大 113万円(入学者成績上位若干名に30万円)
・駿河大 126万円(入学者入試上位3名に99万円 次年も成績上位3名に99万円) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位10名に最大で同額)
・上智大 136万円(入学者入試上位若干名に81万円)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に108万円)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に124万円 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(入学者入試上位5名に65万円 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(不明)
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・甲南大 160万円(不明 2,3年次は授業料50万円アップ)
・山梨学 170万円(入学者入試上位10名に授業料相当)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 次点に87万円 次々点8名に65万円)
・関西学 176万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・西南学 176万円(不明)
・関西大 177万円(3年コース合格者入試上位3名に118万円、2年コース合格者入試上位5名177万円)
・同志社 177万円(不明)
・法政大 177万円(不明)
・広島修 177万円(入学者成績上位10名に25万円)
・駒沢大 180万円(入学者成績上位10名を限度に60万円)
・立命館 180万円(入学者入試上位20名に150万円 次点40名に72万円 次年も成績上位に同額)
・東洋大 180万円(不明)
以上27校(国立23校含めると49校<阪大除く>)
141氏名黙秘:03/11/30 07:21 ID:???
・明治学 182万円(2年次授業料最大250万まで上げる可能性)
・大東文 184万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・学習院 185万円(授業料・維持費の半額を検討中、基準は不明)
・福岡大 185万円(検討中)
・慶応大 191万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)

・創価大 195万円(新入生成績優秀者5名に100万円、次年は年間60万円)
・中央大 200万円(第一種で学費相当額、第二種でその半額、基準は不明)
・獨協大 200万円(授業料相当額またはその半額、採用人数は検討中)
・成蹊大 200万円(給付奨学金を全額5名、半額10名)
・白鴎大 200万円(入学定員9名以内、50万円)
・東北学 209万円(入試上位3名に50万円、次年上位5名に50万円)
・南山大 210万円(検討中)
・桐蔭横 210万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・大阪学 210万円(初年入試、次年成績上位10名が半額)
・京産大 210万円(入試上位6名全免7〜30位半免、次年上位10%全免、40%半免)
・大宮法 245万円(上位15名に授業料全額相当とその半額)
・日本大 300万円(検討中)
以上44校(国立23校含めると66校<阪大除く>)


まだ授業料が未定の大学
大阪市立大学法科大学院http://dm07.cside.jp/%7Es07081-1/osaka_college/aboutc-u2.htm
青山学院大学法科大学院http://www.als.aoyama.ac.jp/law_school/index.html
東海大学法科大学院http://www.pr.tokai.ac.jp/japan/houka/
関東学院大学法科大学院http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/law/index.html


law school link
http://www.chuo-seminar.ac.jp/sus/lawschool/linkshu.h
142氏名黙秘:03/11/30 20:41 ID:7pooFKow
関関同立カルテルやぶれたり。
同志社が初年度計1478000円になったようです。
一部優秀者免除ではなく、全体的に減額していくという方向かもしれんね。
143氏名黙秘:03/11/30 22:25 ID:???
>>142
Game構造になってるから下がりだすとどんどん下がりそうだな。
その調子で抜け駆けしろ!
144氏名黙秘:03/11/30 23:53 ID:xY6a2gxe
こりゃ、学費はまだまだ動きそうだなあ。
続けて情報希望します。
145氏名黙秘:03/11/30 23:55 ID:???
こんなにいろいろ不透明で来年開講ってのが凄いな
146氏名黙秘:03/12/01 03:02 ID:OPqHyCEA
>142
以前のままだと、奨学金の充実してる立命館に上位層が根こそぎもって行かれるからね。
でも、安くしたのは初年度だけって気がする。
147氏名黙秘:03/12/01 03:04 ID:???
中央は1種2種で5人だから
148氏名黙秘:03/12/01 04:08 ID:???
>>145
>こんなにいろいろ不透明で来年開講ってのが凄いな

ニッポンはかわったんだよ。今後ますます拍車がかかるね。
149氏名黙秘:03/12/01 16:42 ID:???
情報求む保守
150氏名黙秘:03/12/01 17:47 ID:???
明治学院の2年目以降の学費について。

>学費についての本学の方針
>
> 本学では、国から補助金が出ることを予定して学費を設定しています。
>2004年度生については、修了時まで公示されている当該年度生の学費
>に変更のないことを前提として、文科省に届け出ています。あらかじめ
>公示もしていないのに、就学途中で学費の値上げすることはありません。

明治学院HPより
http://www.meijigakuin.ac.jp/~lawyers/index.html
151氏名黙秘:03/12/01 19:31 ID:???
桐蔭は240万だよ
152氏名黙秘:03/12/02 00:41 ID:9ln7sarJ
関西有力私大情報 ( )内は3年間トータルの学費

早速、同志社につられて他のロースクールが学費を下げてきた。
現在のところ学費は関大=関学(約480万円)>同志社(約470万円)>立命館(約460万円)の順。
こうなると大学の総力戦で、財力のある大学ほど有利。
立命館に志願者が集まりそうだ。
153氏名黙秘:03/12/02 00:51 ID:???
>>152
こういう競争を待っていた。
東海地方並にならねーかな。
154氏名黙秘:03/12/02 00:54 ID:???
カルテル崩壊してるな。ざまーみろ(w
155氏名黙秘:03/12/02 00:55 ID:9ln7sarJ
>153
甲南、近大、京産あたりも下げそうだね
156氏名黙秘:03/12/02 00:55 ID:Ap1Y5kwi
よくやった同志社。
157氏名黙秘:03/12/02 04:19 ID:???
>>150
>もちろん、補助金の交付額によっては、2005年度生以降の学費については、収支のバランスを維持するため、
>あらためて検討する可能性がありますが、その場合には、必ず、2005年度生に対して実施される入学試験の前までに本学の方針を決定して公表します。

その後には↑こう書いてある。
よく読むと2005年度の試験前までに公示すれば、
2004年度生に関しても学費を上げられるように読めるんだけど…。
説明会ででもそんな風に言ってたような気がするが、よく分からん。




158氏名黙秘:03/12/02 04:59 ID:???
専修(設置認可保留中)
142万2千円(入学者成績上位約2割、2年間学費相当額を支給)
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/s-u-law/s-u-law8-shougakusei.html
159氏名黙秘:03/12/02 06:39 ID:???
>>157
学費みたいに切実な問題で、
こういう玉虫色の説明しかしない明学は全く信用できんな
殿様商売だと思って高くくってんじゃないの?
司法試験実績もないくせに
国の要請でLSつくったみたいなこと書いてあるし。
別にオタクがなくても困らないだろう。
オタクがなくなっても龍谷や東京法科ほどの話題にもならんよ、明学さん!
160氏名黙秘:03/12/02 10:12 ID:???
関学も下げてきたぞ。
こりゃ、京都産業 甲南 近大 も下げて来ないとやばいだろうから
下げてくるか?
161氏名黙秘:03/12/02 11:04 ID:MRboJOu8
同志社のダンピングをきっかけに、関関立すべてが下げてきた。
近大はもとから安いので影響は少ないと思われるが、京産と甲南はこのままではやばい。
162氏名黙秘:03/12/02 11:22 ID:???
年200万と聞いて他から適性試験受けなかったのに。
ここまで下がるんなら受ければよかった。
追追試してほしい。
163氏名黙秘:03/12/02 11:23 ID:???
>>159 明治学院は、選考方法も極めて不透明ですからね w

適性が良くても採用するとは限らない。法律試験が良くても採用するとは限らない。
総合評価としか言わない。おたくにとって、受験生は受験料負担するだけの存在で
すか?
164氏名黙秘:03/12/02 11:31 ID:MRboJOu8
しかし、日大は勘違いが甚だしい。
医学部や歯学部のように金儲けの道具に考えているのか?
165氏名黙秘:03/12/02 11:36 ID:???
日大の学費って・・・(ry
166氏名黙秘:03/12/02 11:47 ID:???
日大はまだ実績から言って、金持ちボンボンが集まると思う
それより桐蔭横浜240万なんて意味がわかんねー
167氏名黙秘:03/12/02 12:31 ID:Ap1Y5kwi
>>140ー141
バカ大学とか実績の無い大学ほど成績上位者を
学費無料化で囲い込もうとする法則が見て取れるな。
有り難いけど、安易だな。地方の新興私立高校みたい。
168氏名黙秘:03/12/02 12:49 ID:MRboJOu8
底辺ローには学費の極端な二極分化が認められる。
低学費でそこそこの学生を囲みたいところと、成績不良者の足下を見て金儲け主義のところと。
169氏名黙秘:03/12/02 12:55 ID:???
>>152
>>160
そういうディスカウント中継の仕方は面白い。

>>164
経営ですから。そういう驚きを示せば示すほど、ある意味、大学になお何らかの「幻想」を持って
いる自分が露呈する。誰が「勘違い」か。一番の勘違いは文科省周辺の贅言を信じること。

>>167
経済法則。
170氏名黙秘:03/12/02 13:07 ID:Ap1Y5kwi
学費無料化という手法でしか優位性を示せない教育機関は存在意義が問われるね。

171氏名黙秘:03/12/02 13:17 ID:MRboJOu8
給付奨学金制度は大賛成。
学内で競争が起きることが重要。
ロースクールはアメリカのように殺伐としていないとな。
172氏名黙秘:03/12/02 13:23 ID:Ap1Y5kwi
要するにロースクールとは所謂教育研究機関ではなく、
新司法試験受験資格取得所・兼・自習室だという事かな。
173氏名黙秘:03/12/02 13:27 ID:???
そんなことより聞いてくれよ>>1よ。
昨日、地方のロースクール行ったんです。ロースクール。
そしたらなんか純粋未修者がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんかパンフ置いてあって、
「国際法曹養成のための画期的カリキュラム」、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、国際法曹如きで普段来てない大学院に来てんじゃねーよ、ボケが。
国際法曹だよ、国際法曹。 なんかtotoroとかもいるし。適性50点台でロースクールか。
おめでてーな。 よーしパパ著作提出しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、伊藤真の憲法入門やるからその席空けろと。
ロースクールってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
模擬法廷の被告人席に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。カンチガイOLリーマン
は、すっこんでろ。 で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、
俺在学中に公認会計士取っちゃおうかなで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。 あのな、簿記なんてきょうび流行んねーんだよ。
ボケが。 得意げな顔して何が、TACで、だ。 お前は本当に新司法に受かる気があるのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ロースクール生ですって言いたいだけちゃうんかと。
ロースクール通の俺から言わせてもらえば今、ロースクール通の間での最新流行はやっぱり、
京都産業大ロースクール、これだね。 京産大単願。これが通の受け方。 京産大ってのは純粋適性脚切り。
そん代わり実績が少なめ。これ。 で、それにASSEでダブルスクール。これ最強。
しかしこれを実行すると次から門下省にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。 まあお前らド素人は、龍谷認可でも待ってなさいってこった。
174氏名黙秘:03/12/02 17:59 ID:???
立命、成績優秀者特典がおいしいけど、
地球市民法曹の養成ってのどうにかならんかなあ。
例え海外で仕事するにしても、日の丸背負って仕事したいし。

ていうかどこのローも国際国際五月蝿い。
まずは新司法試験科目をキッチリやってくれというのが、
こちら側の意見だというのがわからんのかなあ。
勘違い主婦集めるくらいしか効果無いと思うんだが>国際法曹云々
175氏名黙秘:03/12/02 18:02 ID:???
>174
主婦でも女の子沢山来たほうがうれしいじゃん

いや、主婦だからこそというべきか
176氏名黙秘:03/12/02 18:03 ID:???
日大は公式HPには奨学金の情報がまだででないけど
ttp://edu.yahoo.co.jp/gambare/event/law_school/univ/26.html
↑には「奨学金 一人当たり月額20万円(給付)」
177氏名黙秘:03/12/02 18:07 ID:???
地球市民・・・
178氏名黙秘:03/12/02 18:21 ID:???
明治の話だけど、日弁連既習7科目受験者が5004人か。
平均以上取れたのが2502人。
そのうち関東出身は1500(関西受験者はあまりいなかった)?
出願は700ー1000?
足きりが500
二次合格が200
入学90

こんなもん?
179氏名黙秘:03/12/02 19:36 ID:???
南山大学の話だけど、説明会では副学長先生が授業料を下げる予定だと明言していた。
施設費を含めて、年間総額120万円だそうだ。ただし入学金は別。
給付奨学金も検討中だと。
180氏名黙秘:03/12/03 00:15 ID:???
やっぱ白鴎単願でファイナルアンサーかな
181氏名黙秘:03/12/03 00:23 ID:???
お前だけだって、そんなの。
182氏名黙秘:03/12/03 03:01 ID:???
立命って…学部だと平和教育が必修とかで洗脳されるらしいが、まさかローもか?
183氏名黙秘:03/12/03 03:06 ID:???
3年かけても六法を修得できないのに
さらに国際法務とか企業法務とか絶対無理だよね。
184氏名黙秘:03/12/03 03:09 ID:ElnQn+Dk
それだけロースクールはハードになるってことだよ。
学部と同じように遊べると思ったら大間違い。
185氏名黙秘:03/12/03 13:41 ID:VOgHVOBl
>>174
>>182
そういう確固たるポリシーが立命館たる由縁。
嫌やったら受けんな。
186氏名黙秘:03/12/03 13:46 ID:???
>>185
立命にポリシーなんてないぞ。あるのは建前だけ。
187氏名黙秘:03/12/03 13:49 ID:???
立命成績優秀者特典プラス20点ってほんと?
(GPA-3.0)*10したら,最高でも+10にしかならないはずだけど。
188氏名黙秘:03/12/03 13:51 ID:???
>>187
立命は1.3.5の評価で換算だよ。
189氏名黙秘:03/12/03 14:05 ID:???
>>188
あ,そうかー。やべーな。サンキュー
190氏名黙秘:03/12/04 05:33 ID:a6DMci9z
知ってると思うけど、ランキングで駿河台間違ってるぞ。
よく資料みたら初年度は152万だ
安いと思って資料請求したら安くねーじゃん
191氏名黙秘:03/12/04 06:07 ID:???
>>190
まぢで?
HPは126万ってなってるけど。
http://www.surugadai.ac.jp/houka/gakuhi.html
192氏名黙秘:03/12/04 06:09 ID:???
すまん、よく見たら学納金・その他合計ってのは入学金入ってないんだね。。。。
193氏名黙秘:03/12/04 07:54 ID:a6DMci9z
そうだよなあ。全く間違えやすくなってるよ
トラップなんちゃうか。
志願票書く前に気がついてよかったよかった
194氏名黙秘:03/12/04 10:25 ID:???
見たけど、これは駿河台のホームページの記述が悪いな。

あの表見たら、入学金含めて計126万に見える。

195氏名黙秘:03/12/04 11:08 ID:t3k5GBQJ
立命の再来年度以降の授業料に関する表現も相当怪しい・紛らわしいな。
まだ確定していない補助金を前提とした金額を最低価格として提示している。
…本当にとことんインチキ臭いな、立命館って。
196氏名黙秘:03/12/04 12:00 ID:XVcOZyVX
>195
最大に見積もっても関関同立最低額だが?
学歴版の関学関係者か?
197氏名黙秘:03/12/04 12:11 ID:???
まぁロー構想が何も確定してない頃から
どの大学も動いてたんだし気にすんな
198氏名黙秘:03/12/04 19:12 ID:???
南山の学費改定がウェブに載っているよ。
授業料100万円
設備費 20万円
入学金 30万円
199氏名黙秘:03/12/04 19:29 ID:???
日大がなんともなー
明治あたり駄目だったら日大かなと思ってたけど、こりゃ駄目だ
200氏名黙秘:03/12/04 20:24 ID:???
関学から授業料値下げのお知らせが来たよ。
最後にはダンピング合戦とは、まったく今年は凄まじいなあ。
俺なんぞ関学なら授業料5割り増しでも喜んで入れてもらうが。
201氏名黙秘:03/12/04 21:01 ID:njHCTrit
俺なら関学なら授業料無料かつ
関学女5人ではいってやるがな
どーですか、関学さん
202氏名黙秘:03/12/04 22:49 ID:???
悩んでたけど決めた
日大だ
弁の親父に感謝 
203氏名黙秘:03/12/05 00:15 ID:???
>>202
弁当屋?
204氏名黙秘:03/12/05 00:25 ID:???
>>202
ベンキ屋?
205氏名黙秘:03/12/05 00:26 ID:mfmn+O8f
初年度納付金ランキング (私立は補助金が出た場合を想定) 括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額)
・国立大 106万円 *入学金は学部と同じと想定
・中京大 110万円(不明 おそらくなし)
・名城大 113万円(入学者成績上位若干名に30万円) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位10名に最大で同額)
・上智大 136万円(入学者入試上位若干名に81万円)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・関西学 146万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・関西大 147万円(3年コース合格者入試上位3名に118万円、2年コース合格者入試上位5名177万円)
・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に108万円)
・同志社 148万円(不明)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に124万円 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(入学者入試上位5名に65万円 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(不明)
・立命館 150万円
・南山  150万円
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・駿河大 152万円(入学者入試上位3名に99万円 次年も成績上位3名に99万円)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・甲南大 160万円(不明 2,3年次は授業料50万円アップ)
・山梨学 170万円(入学者入試上位10名に授業料相当)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 次点に87万円 次々点8名に65万円)
・西南学 176万円(不明)
・法政大 177万円(不明)
・広島修 177万円(入学者成績上位10名に25万円)
・駒沢大 180万円(入学者成績上位10名を限度に60万円)
・東洋大 180万円(不明)
206氏名黙秘:03/12/05 00:26 ID:mfmn+O8f
・明治学 182万円(2年次授業料最大250万まで上げる可能性)
・大東文 184万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・学習院 185万円(授業料・維持費の半額を検討中、基準は不明)
・福岡大 185万円(検討中)
・慶応大 191万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・創価大 195万円(新入生成績優秀者5名に100万円、次年は年間60万円)
・中央大 200万円(第一種で学費相当額、第二種でその半額、基準は不明)
・獨協大 200万円(授業料相当額またはその半額、採用人数は検討中)
・成蹊大 200万円(給付奨学金を全額5名、半額10名)
・白鴎大 200万円(入学定員9名以内、50万円)
・東北学 209万円(入試上位3名に50万円、次年上位5名に50万円)
・桐蔭横 210万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・大阪学 210万円(初年入試、次年成績上位10名が半額)
・京産大 210万円(入試上位6名全免7〜30位半免、次年上位10%全免、40%半免)
・大宮法 245万円(上位15名に授業料全額相当とその半額)
・日本大 300万円(検討中)
207氏名黙秘:03/12/05 00:39 ID:???
白鴎の200万てのもなにげにすごいな
208氏名黙秘:03/12/05 00:43 ID:UzHZpvOP
初年度納付金ランキング  括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額)
・国立大 106万円 *入学金は学部と同じと想定
・中京大 110万円(不明 おそらくなし)
・名城大 113万円(入学者成績上位若干名に30万円) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位10名に最大で同額)
・上智大 136万円(入学者入試上位若干名に81万円)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・関西学 146万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・関西大 147万円(3年コース合格者入試上位3名に118万円、2年コース合格者入試上位5名177万円)
・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に108万円)
・同志社 148万円(不明)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に124万円 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(入学者入試上位5名に65万円 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(不明)
・立命館 150万円(成績上位20名に2年間にわたり入学金以外免除、その他上位40名に2年間にわたり国立との差額免除)
・南山  150万円
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・駿河大 152万円(入学者入試上位3名に99万円 次年も成績上位3名に99万円)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・甲南大 160万円(不明 2,3年次は授業料50万円アップ)
・山梨学 170万円(入学者入試上位10名に授業料相当)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 次点に87万円 次々点8名に65万円)
・西南学 176万円(不明)
・法政大 177万円(不明)
・広島修 177万円(入学者成績上位10名に25万円)
・駒沢大 180万円(入学者成績上位10名を限度に60万円)
・東洋大 180万円(不明)
209氏名黙秘:03/12/05 00:50 ID:???
このランキングを作っている人に質問なんだが、

・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に108万円)

この入試上位者への奨学金(?)制度は、どの筋の情報?
説明会で出た話なのか、何かソースはあるのか、それとも単に検討中ってだけなのか。
210氏名黙秘:03/12/05 02:21 ID:???
日大は億単位の賞金が得られる可能性もあるからいいよNE
211氏名黙秘:03/12/05 10:30 ID:???
名古屋の私大ローの授業料(入学金・施設充実費は除く)
愛大 100万円
中京  80万円
南山 100万円
名城  88万円

これで、どこも建物新設、図書室充実、奨学金も充実だから、
やっぱ名古屋のローはえらい。

よそも見習うように!!
212氏名黙秘:03/12/05 10:40 ID:???
>>211
ていうか、ガソリン代が安い大宮近辺とかのイメージだね、>名古屋

東京や関西からは誰も名古屋に来ないだろうし、名古屋近辺から余裕のある連中は東京・関西に
流出するだろうから、その残りを奪い合うために価格競争に走っているという感じがする。

でもまあ、数年したら合格実績での競争に移るから、そのときこの数字がどう動くか
見物だ。
213氏名黙秘:03/12/05 10:47 ID:???
最後の最後にカルテル崩壊して値下げ競争とは大混乱にも程があるな。
214氏名黙秘:03/12/05 11:23 ID:AeIjx0fO
受験料3500円カルテルはそのままかよ
215氏名黙秘:03/12/05 11:26 ID:???
3500円なら10倍出願できるよ
216氏名黙秘:03/12/05 11:35 ID:???
慶応の入学料・在籍料別の制度はいい感じだ。入学辞退したときのバリューが。
217氏名黙秘:03/12/05 11:37 ID:???
慶應の授業料は1単位何ぼなので好きなだけ授業取れないな
218氏名黙秘:03/12/05 11:42 ID:???
「履修単位」って落とされる分も含むんだろどうせ。
となると、慶応はプラス10万程度見ておいたほうがいいな。
219氏名黙秘:03/12/05 18:14 ID:???
なんか商売を感じるな
220氏名黙秘:03/12/05 18:42 ID:???
愛知の大学は実績がないから価格を下げるしかないんだろう
221氏名黙秘:03/12/05 20:35 ID:ZxzCZOq/
京都新聞によると京産の学費も下がるみたいだね。
同志社と立命館よりも高いわけにはいかないので当然だな。
222氏名黙秘:03/12/05 21:10 ID:???
>>221
いやかまわないんじゃない。
脳みそはないけど金はあるやつのためってことで
223氏名黙秘:03/12/05 22:48 ID:???
関西も価格破壊に突入か?
しかし一番競争が激しいはずの関東でこの動きがないのはナゼ?
224氏名黙秘:03/12/05 23:46 ID:???
京大脚切りだったら23000円返すって。

1.入学検定料について
ア.第1段階選抜を実施した場合、その不合格者に対しては、23,000円を返還します。
イ.上記アに該当する者には、不合格通知書送付の際に、入学検定料の一部返還手続方法について連絡します。
ウ.上記アの場合以外は、いかなる理由があっても既納の入学検定料は返還しません。
225氏名黙秘:03/12/05 23:48 ID:???
>>223
関東は受験者数が多いからね。
しかも、同レベル(?)のローが相互に熾烈な競争をするって感じではない。

>>224
マジですか。京都出願しようかな。
あの自己評価用紙を見てだめぽって思ってたんだけど、キャッシュバックがあるなら。
226氏名黙秘:03/12/05 23:58 ID:???
>>224
国立はどこもそうなるんだって。
文科省、訴訟をおそれたか?
227氏名黙秘:03/12/05 23:59 ID:???
>>226
マジで?25日の脚切りライン暴騰じゃん。泣きそう。
宮廷全部出願しようかな・・・
228氏名黙秘:03/12/06 00:22 ID:???
>>224
嘘だろ?
要項のはがきに「既納の検定料は、いかなる理由があっても返還しない。」って書いてるぞ
229氏名黙秘:03/12/06 00:27 ID:???
230氏名黙秘:03/12/06 00:35 ID:???
>>227
たった2万ちょい返ってくるからって暴騰したりしないって

231氏名黙秘:03/12/06 00:37 ID:???
>>230
そうか?2校捨てる金で10校出せるんだぞ?
232228:03/12/06 00:39 ID:???
>>229
サンクツ

なんかホッとした
オレ足切りヤヴァイんで…w
安心して出せる 
233氏名黙秘:03/12/06 02:13 ID:???
逆に両方脚きりとおったら、3万無駄になるしなぁ。
234氏名黙秘:03/12/06 02:31 ID:XhgmHHxQ
>223
記事では明治が最初に低くしたと書いてあるよ
235氏名黙秘:03/12/06 02:34 ID:???
早稲田め。
入学手続き期限は2月10日だと。

国立の発表を待ってくれてもいいじゃないか。
236氏名黙秘:03/12/06 03:19 ID:???
とりかえせば 
237氏名黙秘:03/12/06 03:42 ID:???
消費者契約法施行以後は裁判すると入学金も取り返せるんだっけ。
238氏名黙秘:03/12/06 03:44 ID:???
ぼったくり
239氏名黙秘:03/12/06 13:04 ID:c/3FfGnK
初年度納付金ランキング  括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額)
・国立大 106万円 *入学金は学部と同じと想定
・中京大 110万円(不明 おそらくなし)
・名城大 113万円(入学者成績上位若干名に30万円) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位10名に最大で同額)
・上智大 136万円(入学者入試上位若干名に81万円)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・関西学 146万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・関西大 147万円(3年コース合格者入試上位3名に118万円、2年コース合格者入試上位5名177万円)
・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に108万円)
・同志社 148万円(不明)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に124万円 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(入学者入試上位5名に65万円 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(入学者入試上位10名に返還義務無の100万、他奨学制度有)
・立命館 150万円(成績上位20名に2年間にわたり入学金以外免除、その他上位40名に2年間にわたり国立との差額免除)
・南山  150万円
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・駿河大 152万円(入学者入試上位3名に99万円 次年も成績上位3名に99万円)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・甲南大 160万円(不明 2,3年次は授業料50万円アップ)
・山梨学 170万円(入学者入試上位10名に授業料相当)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 次点に87万円 次々点8名に65万円)
・西南学 176万円(不明)
・法政大 177万円(不明)
・広島修 177万円(入学者成績上位10名に25万円)
・駒沢大 180万円(入学者成績上位10名を限度に60万円)
・東洋大 180万円(不明)
240氏名黙秘:03/12/06 14:57 ID:???
健康診断書も後日提出にしてもらいたい。けっこうカネかかるんだよ。
241氏名黙秘:03/12/06 17:42 ID:???
甲南って高いな。
説明会はいい感じで注目してるけど、感官同率より高いってのは・・・。
所詮ボンボン向けか。
242氏名黙秘:03/12/06 17:53 ID:???
専任教員数

【70以上】
東大(71)早稲田(70)中央(70)
【50以上】
神戸(53)慶應(50以上)
【40以上】
京大(48)明治(48)
【35以上】
立命館(38)新潟(35)同志社(35)
【30以上】
関学(34)九大(33)大宮(33)東北(31)阪大(30)
【25以上】
関大(29)一橋(28)北大(26)横国(26)大阪市立(26)
【20以上】
桐蔭(24)京産(22)名古屋(22)法政(21)甲南(21)岡山(20)香川(20)熊本(20)都立(20)神戸学院(20)
【15以上】
千葉(19)金沢(19)琉球(19)國學院(19)専修(19)立教(19)愛知(19)中京(19)
島根(18)広島(18)創価(18)大東文化(17)明治学院(17)山梨学院(17)
獨協(16)青山(15)鹿児島(15)駒澤(15)成蹊(15)東海(15)広島修道(15)福岡(15)
【15未満】
白鴎(14)駿河台(14)神奈川(14)南山(14)名城(14)大阪学院(14)畿(14)姫路獨協(14)西南学院(14)
東洋(13)関東学院(13)学習院(13)東北学院(13)久留米(12)
243氏名黙秘:03/12/06 17:54 ID:???
法科大学院、京の3私大値下げ
学生獲得へ赤字覚悟
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003dec/05/W20031205MWC2K100000077.html
新たな法曹養成機関として来春開校する法科大学院の出願を前に、京都の3私大で授業料の値下げ競争が起きている。
関東で始まった値下げが飛び火した格好で、5日に京都産業大が値下げの方針を決め、先行した同志社大、立命館大に続いた。
2006年に始まる新司法試験の結果で各大学の選別が予想されるだけに、優秀な学生を獲得しようとサービス合戦に懸命だ。
京産大は5日、学費委員会を開き、年間165万円と公表していた授業料を大幅に下げる方針を決定した。
具体額は9日に発表する予定だが、委員の1人は「同志社や立命館には負けられない」と対抗意識を燃やす。
同大と立命大は、文部科学省が正式認可した先月末以降、相次いで初年度の授業料を各30万円値下げ。
同大は109万9000円、立命大は110万円とした。さらに奨学制度を設け、同大は成績優秀者9人、
立命大は約20人の授業料を全額免除することも打ち出した。
きっかけは関東の明治大と立教大。初年度の学費を200万円前後としていたが先月中旬に、授業料を108万円と公表した。
この波紋が他の有力私大にも広がった。近畿圏では京都以外にも、
関西大と関西学院大が12月1日に授業料を各30万円値下げし、関大105万円、関学100万円にしている。
背景には各大学の危機感がある。国立大の授業料は80万円前後とみられ、志願者にとって魅力は大きい。
財務省から私大への補助金がどうなるかはまだ流動的で、各大学とも赤字覚悟で急きょ値下げに踏み切ったようだ。
立命大は「学費によって本学の志望者が他校を選んでほしくない。(値下げなどは)ぎりぎりの判断」とする。
244氏名黙秘:03/12/06 18:32 ID:YZD/mTWP
うちのゼミの教授は千人教員になるらしい
けど結局大学の学部生にも教えるから何も変わらない
245氏名黙秘:03/12/06 18:35 ID:???
私大必死だなw
246氏名黙秘:03/12/07 02:36 ID:???
なんかもう、どこがいくらなのか分からんな
授業料のことはもう考えないことにしよ。めんどくさ杉。
247氏名黙秘:03/12/07 02:38 ID:CFc2vddG
おいおい、
3年間の授業料ランキングつくろうYO!
248氏名黙秘:03/12/07 02:40 ID:???
ていうか、国立は潤沢な研究予算と授業料の安さで私大に勝ってきただけ
だからね。もちろん、全額規模で私大が国立並みの研究費や授業料を
実現は出来ないが、ローなどの看板インスティチュートのみになら赤字で
大量の予算を投入して国立並みの環境を実現できる。今後は私大では
一部の一流学部と他の搾取用学部に学内が二極化するでしょ。
249氏名黙秘:03/12/07 02:43 ID:???
入った後医学部みたいに寄付金とか取られないか心配でつ。
払わないと潰れますとかいわれたら払うしかないもんね。
250氏名黙秘:03/12/07 02:48 ID:CFc2vddG
私大の医学部でもいまどき寄付金なんてとられねーよ任意だし、
払わないからってなんの、ペナルティもなし
弟 いってるが
私大のローに医学部だw
251氏名黙秘:03/12/07 02:49 ID:???
補欠合格制度を採る大学で
補欠Aは10万、補欠Bは100万上乗せとかいう所ないのかな?

俺の知っている限りでは(ローではないが)
和田・・・補欠合格制度なし(合格者数をもともと多めにとる)
KO・・・補欠制度はあるが金額上乗せはなし
N大・・・補欠ランクによって上乗せ金を払えば合格にする
252氏名黙秘:03/12/07 02:56 ID:???
>250
それは学校によるでしょ。
帝京、東海、聖マリアンナ、金沢医大etc.
すごいところはまだまだ残っていると思ふ。
どーせ弟さん慶応とかでしょ?
253氏名黙秘:03/12/07 02:56 ID:???
医大の裏金はボーダーの奴だけだろ。
成績上位なら表金だけで堂々と入れるよ。
ローもそうなるだろうね。面接の配点が高い私大ローは
とうぜん裏取引ありだよ。でも、ローは入学しても免許取れる保証ないから、
そんなにぼったくれないだろうな。
254氏名黙秘:03/12/07 02:57 ID:???
>251
N大って日大?300万からさらに取るつもりなのか?
儲かってしょうがないだろーな。
255氏名黙秘:03/12/07 03:00 ID:???
中央日大は金持ちボンボン路線。金満イメージの慶應ローの方が安い罠。
256氏名黙秘:03/12/07 03:08 ID:GOD/pis9
>>255
数十万から100万程度の違いで
金持ちボンボン路線の何もないだろwww
257氏名黙秘:03/12/07 03:14 ID:???
誰か2・3日に一度、一覧を上げてくれ。
258氏名黙秘:03/12/07 03:27 ID:CFc2vddG
>>252
ちがうって
帝京、東海、聖マリアンナ、金沢医大
とおなじようなところだよw

時代は変わったかなり透明化してるYO
259氏名黙秘:03/12/07 03:56 ID:???
国立も300マン位とらないと
そうすればもっと楽になる 
260氏名黙秘:03/12/07 11:07 ID:???
ポン大ローが帝京化する悪寒・・・
261氏名黙秘:03/12/07 12:24 ID:???
>256
3年トータルすると結構な差にならない?
262氏名黙秘:03/12/07 16:36 ID:???
年300マソも取れば、確実にゼニ儲けができるな。
教官25人、1学年100人として・・・
教官給与 25×1000=2億5千万
講座費  25×1000=2億5千万
事務費          1億5千万
 計           6億5千万

学費   300×300=9億

もう、ぼろもうけ
263氏名黙秘:03/12/07 16:49 ID:yNcpa2+F

すごいおおざっぱ計算。
264氏名黙秘:03/12/07 17:05 ID:???
卒業までにかかる学費総額(2年制)で頼む
265氏名黙秘:03/12/07 17:14 ID:???
何で本と机だけあればいいローの授業料が
理系大学院より高いんだよヽ(`Д´)ノ
266氏名黙秘:03/12/07 23:50 ID:???
>265
その通り。機材が何も要らんのになんでこんなに高いんだ?
267氏名黙秘:03/12/07 23:52 ID:???
>>266
スカウトしてきたじじいの給料が高額なので。
268氏名黙秘:03/12/07 23:53 ID:???
新校舎を建てたから

いなかに本拠地を構えた大学でも
ローだけは都心に移したしな
269氏名黙秘:03/12/07 23:57 ID:???
受験料20マソくらいにして入学金なしにすればいいのに
270氏名黙秘:03/12/08 00:00 ID:???
>269
そしたら俺の受験料200マソか。。。

払えないよw
271氏名黙秘:03/12/08 07:33 ID:???
ローの校舎だけ都心にあって、大学図書館や体育館なんかがないんじゃ
予備校の持ってる機能と変わらん気が・・・・・・
272氏名黙秘:03/12/08 11:38 ID:???
>>266
理系が不当に安い。
273氏名黙秘:03/12/10 08:23 ID:r6iA27/F
初年度納付金ランキング (私立は補助金が出た場合を想定) 括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額)
・国立大 106万円 *入学金は学部と同じと想定
・中京大 110万円(不明 おそらくなし)
・名城大 113万円(入学者成績上位若干名に30万円) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位10名に最大で同額)
・上智大 136万円(入学者入試上位若干名に81万円)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・関西学 146万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・関西大 147万円(3年コース合格者入試上位3名に118万円、2年コース合格者入試上位5名177万円)
・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に108万円)
・同志社 148万円(不明)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に124万円 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(入学者入試上位5名に65万円 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(不明)
・立命館 150万円
・南山  150万円
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・駿河大 152万円(入学者入試上位3名に99万円 次年も成績上位3名に99万円)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・甲南大 160万円(不明 2,3年次は授業料50万円アップ)
・山梨学 170万円(入学者入試上位10名に授業料相当)
・京産大 173万円(上位10%全免、40%半免)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 次点に87万円 次々点8名に65万円)
・西南学 176万円(不明)
・法政大 177万円(不明)
・広島修 177万円(入学者成績上位10名に25万円)
・駒沢大 180万円(入学者成績上位10名を限度に60万円)


274氏名黙秘:03/12/10 08:25 ID:r6iA27/F
・東洋大 180万円(不明)
・明治学 182万円(2年次授業料最大250万まで上げる可能性)
・大東文 184万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・学習院 185万円(授業料・維持費の半額を検討中、基準は不明)
・福岡大 185万円(検討中)
・慶応大 191万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・創価大 195万円(新入生成績優秀者5名に100万円、次年は年間60万円)
・中央大 200万円(第一種で学費相当額、第二種でその半額、基準は不明)
・獨協大 200万円(授業料相当額またはその半額、採用人数は検討中)
・成蹊大 200万円(給付奨学金を全額5名、半額10名)
・白鴎大 200万円(入学定員9名以内、50万円)
・東北学 209万円(入試上位3名に50万円、次年上位5名に50万円)
・桐蔭横 210万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・大阪学 210万円(初年入試、次年成績上位10名が半額)
・大宮法 245万円(上位15名に授業料全額相当とその半額)
・日本大 300万円(検討中)
275氏名黙秘:03/12/10 08:26 ID:r6iA27/F
↑京産値下げで新ランキング↑
276氏名黙秘:03/12/10 20:13 ID:T509U7L7
>273
こいつ、また立命館の奨学金をはずしてやがる
277氏名黙秘:03/12/10 21:53 ID:gvPzvCBR
>>273ー274
最新情報を追加。
同志社立命の充実ぶりが際立つな〜。羨ましい‥‥

・中京大学
検討中
・同志社大学
入学試験時の成績により9名に授業料相当額を支給。
15名に授業料相当額の1/2を支給(1年次50万円強、2年次以降70万円強)。
採用者に欠員が生じた場合は,春学期の成績を参考に9月に補充採用。
また希望者全員に学費全額もしくは半額を無利子貸与。
・神奈川大学
学業成績、人物ともに優れ、他の模範となる者で、
新入生については入学試験の成績が優秀な者に100万円を支給。
人数は不明。
・立命館大学
入学試験の成績によりて20名程度入学金を除く学費相当額を給付。
40名程度に奨学金受給生の学費負担額が、入学金を除いて、
国立大学法科大学院と同額になるよう給付(1年次30万円強を支給。2年次以降は金額未確定)。
・南山大学
検討中
・西南学院大学
検討中
・法政大学
検討中
・東洋大学
不明
・福岡大学
学生定員の5%(1学年3人程度)に授業料相当額(年額150万円)を支給。
278氏名黙秘:03/12/10 22:17 ID:???
中央は約1割が入学金のみ、約7割の学生が国立同水準。残りは落ちこぼれ。
279氏名黙秘:03/12/10 22:19 ID:???
中央はバカ枠200万、普通枠85万だから実質的には最安値。
280氏名黙秘:03/12/10 22:33 ID:gvPzvCBR
>>278
ホントだ。人数が多いだけに凄味があるな。
ただ中央は基準学費が200万もするからな‥‥
天国と地獄だな。

・中央大学
約30人に入学金を除く学費相当額の全額を支給。
約200人に入学金を除く学費相当額の半額(70万円)を支給。
281職員:03/12/10 22:53 ID:Fr++LFon
初年度納付金ランキング (私立は補助金が出た場合を想定) 括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額)
・国立大 106万円 *入学金は学部と同じと想定
・中京大 110万円(検討中)
・名城大 113万円(入学者成績上位若干名に30万円) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位10名に最大で同額)
・上智大 136万円(入学者入試上位若干名に81万円)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・関西学 146万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・関西大 147万円(3年コース合格者入試上位3名に118万円、2年コース合格者入試上位5名177万円)
・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に108万円)
・同志社 148万円(入学試験時9名に授業料相当額、15名に授業料相当額の1/2)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に124万円 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(入学者入試上位5名に65万円 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(入学試験の成績が優秀な者に100万円。人数は不明)
・立命館 150万円
・南山  150万円 (検討中)
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・駿河大 152万円(入学者入試上位3名に99万円 次年も成績上位3名に99万円)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・甲南大 160万円(不明 2,3年次は授業料50万円アップ)
・山梨学 170万円(入学者入試上位10名に授業料相当)
・京産大 173万円(上位10%全免、40%半免)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 次点に87万円 次々点8名に65万円)
・西南学 176万円(検討中)
・法政大 177万円(検討中)
・広島修 177万円(入学者成績上位10名に25万円)
・駒沢大 180万円(入学者成績上位10名を限度に60万円)
282氏名黙秘:03/12/10 22:54 ID:Fr++LFon
・東洋大 180万円(不明)
・明治学 182万円(2年次授業料最大250万まで上げる可能性)
・大東文 184万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・学習院 185万円(授業料・維持費の半額を検討中、基準は不明)
・福岡大 185万円(検討中)
・慶応大 191万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・創価大 195万円(新入生成績優秀者5名に100万円、次年は年間60万円)
・中央大 200万円(第一種で学費相当額、第二種でその半額、基準は不明)
・獨協大 200万円(授業料相当額またはその半額、採用人数は検討中)
・成蹊大 200万円(給付奨学金を全額5名、半額10名)
・白鴎大 200万円(入学定員9名以内、50万円)
・東北学 209万円(入試上位3名に50万円、次年上位5名に50万円)
・桐蔭横 210万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・大阪学 210万円(初年入試、次年成績上位10名が半額)
・大宮法 245万円(上位15名に授業料全額相当とその半額)
・日本大 300万円(検討中)
283氏名黙秘:03/12/10 23:06 ID:???
桐蔭横浜のMLより

ここにきて、各大学、学費等を値下げする動きが出てきている
ようです。本学は・・・と申しますと、今のところ変更(値下
げ)の予定はございません。スイマセン・・・。
284氏名黙秘:03/12/11 14:29 ID:???
>>281-282

おつ!
285氏名黙秘:03/12/12 00:22 ID:???
中京でいいや
安いし
286氏名黙秘:03/12/12 00:24 ID:???
あああ〜中京、我らが中京、中京の名に 光あれ〜〜〜
287氏名黙秘:03/12/12 01:06 ID:???
専修(認可保留中)142万2千円(入学者入試上位約2割に2年間学費相当額を支給)
288氏名黙秘:03/12/12 04:19 ID:???
ローの物価は
東京>関西>名古屋
だね。
289氏名黙秘:03/12/12 04:48 ID:???
愛知は必死だな
290氏名黙秘:03/12/12 05:03 ID:5x3QnZj2
初年度納付金ランキング (私立は補助金が出た場合を想定) 括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額)
・国立大 106万円 *入学金は学部と同じと想定
・中京大 110万円(検討中)
・名城大 113万円(入学者成績上位若干名に30万円) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位10名に最大で同額)
・上智大 136万円(入学者入試上位若干名に81万円)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・甲南大 145万円(不明)
・関西学 146万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・関西大 147万円(3年コース合格者入試上位3名に118万円、2年コース合格者入試上位5名177万円)
・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に108万円)
・同志社 148万円(入学試験時9名に授業料相当額、15名に授業料相当額の1/2)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に124万円 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(入学者入試上位5名に65万円 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(入学試験の成績が優秀な者に100万円。人数は不明)
・立命館 150万円
・南山   150万円 (検討中)
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・駿河大 152万円(入学者入試上位3名に99万円 次年も成績上位3名に99万円)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・山梨学 170万円(入学者入試上位10名に授業料相当)
・京産大 173万円(上位10%全免、40%半免)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 次点に87万円 次々点8名に65万円)
・西南学 176万円(検討中)
・法政大 177万円(検討中)
・広島修 177万円(入学者成績上位10名に25万円)
・駒沢大 180万円(入学者成績上位10名を限度に60万円)
291氏名黙秘:03/12/12 05:04 ID:5x3QnZj2
・東洋大 180万円(不明)
・明治学 182万円(2年次授業料最大250万まで上げる可能性)
・大東文 184万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・学習院 185万円(授業料・維持費の半額を検討中、基準は不明)
・福岡大 185万円(検討中)
・慶応大 191万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・創価大 195万円(新入生成績優秀者5名に100万円、次年は年間60万円)
・中央大 200万円(第一種で学費相当額、第二種でその半額、基準は不明)
・獨協大 200万円(授業料相当額またはその半額、採用人数は検討中)
・成蹊大 200万円(給付奨学金を全額5名、半額10名)
・白鴎大 200万円(入学定員9名以内、50万円)
・東北学 209万円(入試上位3名に50万円、次年上位5名に50万円)
・桐蔭横 210万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・大阪学 210万円(初年入試、次年成績上位10名が半額)
・大宮法 245万円(上位15名に授業料全額相当とその半額)
・日本大 300万円(検討中)
292氏名黙秘:03/12/12 05:04 ID:5x3QnZj2
甲南値下げで新ランキング
293氏名黙秘:03/12/12 05:34 ID:iuadg2DX
安くても、都立大はもう無い
294氏名黙秘:03/12/12 05:39 ID:???
>>293
わろた。日大はこのままでは客が集まらなさそうだな。
295氏名黙秘:03/12/12 05:52 ID:???
日大500マンに値上げしてもイイよ
むしろその方が楽に入れるから助かる 
マジレス 
296氏名黙秘:03/12/12 05:53 ID:???
300万も払って日大行きたい奴いるのか?
297氏名黙秘:03/12/12 06:15 ID:???
>>296
しょうがないじゃん
他に入れないんだから 
298氏名黙秘:03/12/12 08:13 ID:???
>>296
1000マンぐらいにした方がよい!
集まるのは金持ちの子息ばかりで大学側は楽だし
入試は楽だしで、双方ハピー
299氏名黙秘:03/12/12 08:16 ID:???
多様性をいうならゼニ枠もつくるべきだろうな。東大にも。
1億円払って東大ローへ行こうという人が出れば、独法化の東大も
助かる。
30012/12日版:03/12/12 19:01 ID:h9UKzlHQ
初年度納付金ランキング (私立は補助金が出た場合を想定) 括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額なので初年度76万円)
・国立大 106万円(入学金28万円)
・中京大 110万円(検討中 2.3年次90万円)
・阪市大 112万円(入学者成績上位7名に78万円 次点15名に39万円 市民は入学金34万円→22万円)
・名城大 113万円(入学者成績上位若干名に30万円) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位10名に最大で120万円)
・上智大 136万円(合格者入試上位若干名に81万円)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・甲南大 145万円(入学者入試上位6名に130万円 2,3年次は160万円だが上位6名に128万円<2年の場合>)
・関西学 146万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・関西大 147万円(合格者入試上位7名121万次点12名60万<2年> 合格者入試上位3名81万次点11名40万<3年>)
・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に108万円)
・同志社 148万円(入学者成績上位に9名108万円 次点15名に59万円 次年上位9名に72万円)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に124万円 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(入学者入試上位5名に65万円 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(入学者入試上位10名に100万円)
・立命館 150万円(入学者入試上位20名に150万円 次点40名に72万円 次年も成績上位に同額)
・南山大 150万円(検討中)
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・駿河大 152万円(入学者入試上位3名に99万円 次年も成績上位3名に99万円)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・山梨学 170万円(入学者スカラA入試上位5名に170万円 入学者スカラB入試上位5名に85万円)
・京産大 173万円(合格者入試上位6名に128万円 次点24名に98万円)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 次点7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 次点1名に87万円 次々点8名に65万円)
・西南学 176万円(検討中)
30112/12日版:03/12/12 19:02 ID:h9UKzlHQ
・法政大 177万円(検討中)
・広島修 177万円(入学者成績上位10名に25万円)
・駒沢大 180万円(入学者成績上位10名を限度に60万円)
・東洋大 180万円(検討中)
・明治学 182万円(検討中 2年次以降授業料最大250万円まで上げる可能性)
・大東文 184万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・学習院 185万円(入学者成績上位若干名に85万円)
・福岡大 185万円(入学者成績上位3名に150万円)
・慶応大 191万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・創価大 195万円(新入生成績優秀者5名に100万円、次年は最大で60万円)
・中央大 200万円(入学者入試上位30名にT種170万円 次点200名にU種85万円)
・獨協大 200万円(入学者成績上位若干名に授業料相当額またはその半額、採用人数は検討中)
・成蹊大 200万円(入学者成績上位5名に140万円 次点10名に70万円)
・白鴎大 200万円(合格者入試上位10名に50万円)
・東北学 209万円(入学者入試上位3名に50万円 次年成績上位5名に同額)
・桐蔭横 210万円(奨学金制度は現行の大学院と同様)
・大阪学 210万円(入学者入試上位10名に90万円 次年成績上位10名に同額)
・大宮法 245万円(入学者成績上位15名に200万円or100万円)
・日本大 300万円(日本大学特待生枠で200万円有り)

まだ授業料が未定の大学
青山学院大学法科大学院http://www.als.aoyama.ac.jp/law_school/index.html
東海大学法科大学院http://www.pr.tokai.ac.jp/japan/houka/
関東学院大学法科大学院http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/law/index.html

law school link
http://www.chuo-seminar.ac.jp/sus/lawschool/linkshu.htm

302氏名黙秘:03/12/12 19:11 ID:h9UKzlHQ
やはり国立が一番ですね
東京なら 東大一橋都立
首都圏なら千葉横国上智
スカラシップ狙いで中央もありだが
303氏名黙秘:03/12/12 19:13 ID:h9UKzlHQ
金持ち路線
日本大学 慶応大学 成蹊大学 獨協大学

東北学院 桐蔭横浜 白鴎 大阪学院 大宮法科
304氏名黙秘:03/12/12 19:16 ID:???
日大は一体なんなんだ?
305氏名黙秘:03/12/12 19:21 ID:h9UKzlHQ
>>300-301
は法学既習者用
この板に未習者はいないと思うが一応念のため
なお奨学金制度についてはどこの大学も既習者と未習者での
奨学金枠は同じだが違う場合は2年の場合と注をつけた
306氏名黙秘:03/12/12 19:26 ID:???
>305 明治は削除しろよ。そんな奨学金制度ねーぞ。
307氏名黙秘:03/12/12 19:30 ID:h9UKzlHQ
おかしいな
前ページ見たときは約60名に給付とあったんだが
大学側もコロコロ変わる
ちなみに今日は甲南大学が安くした
308氏名黙秘:03/12/12 20:37 ID:???
都立大は条例が通らなければ、授業料は現在の大学院と同額の50万円台に下がる。
都立大の現在の混乱状況だと、条例がすんなりと通るとは思えない。
したがって、初年度納付金は70万円台(都民の場合は60万円台)になる可能性大。

というか、それ以前に、開校そのものが危ないけどw
309氏名黙秘:03/12/12 21:21 ID:???
入学金の掛け捨てもバカにならんぞ 
310氏名黙秘:03/12/12 21:48 ID:???
今更下げられても、願書まにあわんってとこもあるよな。ったく
311氏名黙秘:03/12/17 01:22 ID:OD7QM6yd
初年度納付金ランキング (私立は補助金が出た場合を想定) 括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額なので初年度76万円)
・国立大 106万円(入学金28万円)
・中京大 110万円(検討中 2.3年次90万円)
・阪市大 112万円(入学者成績上位7名に78万円 次点15名に39万円 市民は入学金34万円→22万円)
・名城大 113万円(入学者成績上位若干名に30万円) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位10名に最大で120万円)
・上智大 136万円(合格者入試上位若干名に81万円)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・慶應大 141万円 ←値下げ遅すぎ!
・甲南大 145万円(入学者入試上位6名に130万円 2,3年次は160万円だが上位6名に128万円<2年の場合>)
・関西学 146万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・関西大 147万円(合格者入試上位7名121万次点12名60万<2年> 合格者入試上位3名81万次点11名40万<3年>)
・明治大 148万円(合格者入試上位約60名に108万円)
・同志社 148万円(入学者成績上位に9名108万円 次点15名に59万円 次年上位9名に72万円)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に124万円 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(入学者入試上位5名に65万円 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(入学者入試上位10名に100万円)
・立命館 150万円(入学者入試上位20名に150万円 次点40名に72万円 次年も成績上位に同額)
・南山大 150万円(検討中)
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・駿河大 152万円(入学者入試上位3名に99万円 次年も成績上位3名に99万円)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・山梨学 170万円(入学者スカラA入試上位5名に170万円 入学者スカラB入試上位5名に85万円)
・京産大 173万円(合格者入試上位6名に128万円 次点24名に98万円)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 次点7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 次点1名に87万円 次々点8名に65万円)
312氏名黙秘:03/12/17 01:25 ID:???
>>311
大隈記念は入学試験上位者ではないよ?
313氏名黙秘:03/12/17 01:25 ID:???
つーかよー

医学部大学院だって実務家が教育にあたっているのになぜ法科だけ高いんだ?

差別じゃねえのか?
314氏名黙秘:03/12/17 01:26 ID:???
つーかよー

医学部大学院だって実務家が教育にあたっているのになぜ法科だけ高いんだ?

差別じゃねえのか?
315氏名黙秘:03/12/17 01:31 ID:???
>>311
早稲田は稲門法曹会のが入学試験上位者。
大隈や小野梓はロー初年度の成績による、の間違いです。
316氏名黙秘:03/12/17 01:42 ID:???
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額なので初年度76万円)
なんだけど・・・・・。
まあ、これを見る。
http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/law/ls/
317氏名黙秘:03/12/17 04:09 ID:???
>>316
はやいとこ忘れろ 
318氏名黙秘:03/12/19 22:15 ID:vOokgMkm
初年度納付金ランキング (私立は補助金が出た場合を想定) 括弧内は奨学金について給付額は年額
・都立大  90万円(都民は入学金28万円が半額なので初年度76万円)
・国立大 106万円(入学金28万円)
・中京大 110万円(検討中 2.3年次90万円)
・阪市大 112万円(入学者成績上位7名に78万円 次点15名に39万円 市民は入学金34万円→22万円)
・名城大 113万円(入学者成績上位若干名に30万円) 
・姫路獨 130万円(入学者入試上位10名に120万円 次年も成績上位10名に最大で120万円)
・上智大 136万円(合格者入試上位若干名に81万円)
・神戸学 140万円(入学者成績上位5名に120万円)
・慶應大 141万円(現行大学院と同様)
・甲南大 145万円(入学者入試上位6名に130万円 2,3年次は160万円だが上位6名に128万円<2年の場合>)
・関西学 146万円(入学者入試上位25名に154万または77万円)
・関西大 147万円(合格者入試上位7名121万次点12名60万<2年> 合格者入試上位3名81万次点11名40万<3年>)
・明治大 148万円(言及なし 前は合格者入試上位約60名に108万円と発表)
・同志社 148万円(入学者成績上位に9名108万円 次点15名に59万円 次年上位9名に72万円)
・立教大 148万円(入学者入試上位3〜4名に124万円 次年も成績上位5%に同額) 
・近畿大 150万円(入学者入試上位5名に65万円 次年も成績上位5名に同額) 
・神奈川 150万円(入学者入試上位10名に100万円)
・立命館 150万円(入学者入試上位20名に150万円 次点40名に72万円 次年も成績上位に同額)
・南山大 150万円(検討中)
・早稲田 152万円(入学者成績上位若干名に40万円の大隈記念奨学金)
・駿河大 152万円(入学者入試上位3名に99万円 次年も成績上位3名に99万円)
・愛知大 155万円(入学者入試上位若干名に155万円 次年も成績上位に130万円)
・山梨学 170万円(入学者スカラA入試上位5名に170万円 入学者スカラB入試上位5名に85万円)
・京産大 173万円(合格者入試上位6名に128万円 次点24名に98万円)
・久留米 175万円(入学者成績上位2名に150万円 次点7名に100万円)
・国学院 175万円(入学者成績上位1名に130万円 次点1名に87万円 次々点8名に65万円)
319氏名黙秘:03/12/19 22:17 ID:vOokgMkm
慶應は中央の奨学金制度に危機感をもっての値下げだな
あきらかに
このままだとローが中央以下になるといわれていたし
320氏名黙秘:03/12/21 12:14 ID:hk0cCa+8
来春に開設する国立の法科大学院の授業料(標準額)が年間80万4000円となることが、
20日に示された財務省原案で明らかになった。
http://www.asahi.com/national/update/1220/022.html
321氏名黙秘:03/12/22 20:14 ID:???

私学助成は計25億円で決着 法科大学院で大臣折衝

 来春開校する法科大学院に対する私学助成が22日、予算の大臣折衝で当初の10億円から
15億円増額され、計25億円で最終決着した。

 法科大学院の年間授業料は国立約80万円に対し私立は平均約160万円。私立側から
「約80万円の格差を30万円程度に抑えるよう助成してほしい」と要望が出ていた。

 文科省は「私立の総入学定員は約4000人。20億円あれば授業料を50万円引き下げられる。
残りの5億円はハード面の整備などに充てたい」としている。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031222-00000191-kyodo-bus_all
322氏名黙秘:03/12/23 12:51 ID:???
どうでもいいが独協は

入学金:25万円
  授業料:年間130万円
  施設設備費:年間20万円
  その他(保険料や実習費〔実習参加者のみ〕):年間数万円。

だぞ。
だから計175万。
323氏名黙秘
法政大
授業料108万円
入学金 27万円
教育充実費14万円
   計149万円
※この他に諸会費(5,000円)がかかります。

1.法科大学院奨学金(授業料相当額給付)
成績が極めて優秀な者に対して、奨学金として、授業料相当額(108万円)を給付します。
(1)給付者数 10名

2.法科大学院奨学金(50万円給付)
成績が優秀な者、経済的支援を必要としている者に対して、奨学金として、年額50万円を給付し ます。
(1)給付者数 10名