司法書士試験vs司法試験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
一昨年、司法書士に合格したものです。
今は司法書士事務所で働き経験を積んでいるところですが、
最近司法試験を目指そうと思っています。
司法書士試験→司法試験の場合、どれくらいの期間を要しますか?
ぜひとも教えてください

2氏名黙秘:03/11/27 09:08 ID:obBDk6us
ちなみに19歳で宅建、20歳で行書、22歳で司書って感じです。
DQNと言われるかもしれませんが高卒です、はい。
3氏名黙秘:03/11/27 09:09 ID:???
現行試験なくなりますが、、、2げと
4:03/11/27 09:11 ID:obBDk6us
>>3
あまり詳しく知らないんですが、
あと4年くらいは大丈夫じゃないんですか?

それに予備試験制度も平成23年ぐらいから導入されるみたいなので、
必ずしもローにいく必要はないんですよね?
5氏名黙秘:03/11/27 09:14 ID:???
そうですが、あなたの年齢で司法書士なら、何年か実務経験を積めば
優先枠でローに入れますよ。
6:03/11/27 09:18 ID:obBDk6us
>>5
そういう制度があるんですか?
詳細を説明してあるサイト等ありましたらアドレス教えてください。
7氏名黙秘:03/11/27 09:21 ID:???
>>1
司法書士合格後司法試験を目指しているろべると先生です。
参考にしてください。
http://members.jcom.home.ne.jp/robert2002/
85:03/11/27 09:39 ID:???
こういうのは内々で進むんです。地方ローで、地元司法書士会に
ローに何人か派遣してくれ(もちろん学生として)とお願いしに
行ったところもあるとか。日常的にあなたがアンテナを張っている
方が、我々一受験生より有益な情報を得られると思いますよ。
9氏名黙秘:03/11/27 10:23 ID:LW/Gia6u
やはり司法書士に受かっている人はお得ですな^_^;
10氏名黙秘:03/11/27 10:31 ID:???
タイトルが良くないね
これは荒らせといっているようなものだ
11氏名黙秘:03/11/27 10:32 ID:???
じゃあ荒らしましょう。
12氏名黙秘:03/11/27 10:33 ID:???
そもそもスレ立てないで、質問スレあたりで質問したらよかったのに。
13氏名黙秘:03/11/27 18:10 ID:???
すいません、1さんに質問です
事務所入りたてホヤホヤですか?
修行中の収入はおいくらくらいですか?
14:03/11/28 00:38 ID:ymG5Zx6c
>>13
わりと小さな司法書士事務所なんですけど、
現在、一年半の勤務で年収400万円前後です。
最高額の方でも650万円ぐらいなのでやはり司法書士は開業だなぁと思います。
ちなみに労働条件を以下に列挙しておきます。
・交通費全額支給・有給休暇あり・書籍補助費あり・労働8:30〜5:30・一般事務中心
>>10 >>11 >>12 ごめんなさい。。。
15ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 00:41 ID:???
書士か・・
まあ司法試験と一緒にしちまったあこまんなw
16:03/11/28 00:45 ID:ymG5Zx6c
>>15
やっぱ難しいですよねー
司法試験には二次で論説がありますからねー
軽く見ただけですけど司法書士にある記述問題とは根本的に違いました。
17氏名黙秘:03/11/28 00:49 ID:???
>>1
信じられません。羨ましいです。
現在補助者(有資格)で年収216万です。
交通費5千円まで。有給無し、土曜か隔週、就労時間は同じですが、
休憩はありません。最近仕事が減ってきたので、
仕事がない分、休憩させると損と先生が考えているらしくて、
昼も仕事もないのに、先生が目を閉じて手をひざの上に置いて
仕事もないのに、ずっと残業というか居残りさせられています。
取る価値のある資格でもなかったのでは、なんて思っています。

18氏名黙秘:03/11/28 00:56 ID:???
つーかさ、>>1って高卒なら1次試験からじゃん。
ローの入学資格も無いしさ・・・
先に放送大逝け。
19氏名黙秘:03/11/28 01:03 ID:???
司法書士の知識があれば司法試験にもさほど苦労しないと思うが。
もしかしたら新司法試験にも書士のロー免除枠が出来るかもしれないぞ。
20ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 01:07 ID:???
ってかよ、俺実は書士やってたんだよ・・
民法はかなり重複してるし、親族相続あたりはむしろ書士のほうが強いかも
ただよ、書士の奴ってほとんど暗記になってるだろ
根本的なとこが違うぜ。無理じゃねえが考え方がかなり違う。

ってまじめなこといったりしてみる。
21氏名黙秘:03/11/28 01:12 ID:???
>>20
結局、どっちにも受かってないの?
22ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 01:17 ID:???
書士は持ってるよ。
でもあんまり使えないでしょ
書士受かるときには司法試験の勉強してたw
23氏名黙秘:03/11/28 01:18 ID:2l9ZNjTh
21は酷な質問だなw
まあ、20が司法書士受かっているとしたら、かなり尊敬できるな。
24氏名黙秘:03/11/28 01:19 ID:???
>>22
すごいじゃん。
保険は確保している訳か。
ただのヴェテとは訳が違うな。
25ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 01:24 ID:???
ってかぶっちゃけ書士はそんなたいへんじゃねえぞ。
暗記で何とかなる。
だが仕事がねえんだよー


なんでよー
26ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 01:26 ID:???
あと、憲刑民訴に関しちゃ、行政書士が民法やってるレベルw
しかも刑訴なし。
商法会社法だけだが択一のみw

な!いいことねえだろ
27氏名黙秘:03/11/28 01:28 ID:???
>>26
がんがれ・・・
28ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 01:33 ID:???
>>27
俺じゃなくて1がだろ!?
俺は書士の仕事はしないよ
29氏名黙秘:03/11/28 01:33 ID:???
仕事がないってことはないんじゃない?
まあ、司法試験優先ならそんなに本気で探すこともない
かもしれないが。
30ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 01:34 ID:???
ってか、書士なんてコネだ!
銀行とかなんてもう違う書士がいるし、被後見人の世話しても1ヶ月3万とかw
らしいし

なんでよー
31氏名黙秘:03/11/28 01:36 ID:???
>>30
補助者なら司法書士会に掲示されているという話だし、
弁護士事務所でパラリーガルとしての採用もあると
聞いているが。
最悪、食えないということはないんじゃない?
32ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 01:39 ID:???
くえるよ!
だけどな〜俺はこっちにきちまったんだよ!
もうあともどりできねえじゃねえか!
しかも書士の実務でたことないから登記のこととかもうわすれたしw
33氏名黙秘:03/11/28 01:40 ID:???
何にしても、万が一の場合の保障があるのとないのとでは、
大違いなのは確かだな。
ロー行くにしても実力証明になるしなあ。
うらやましい限りだ。
34氏名黙秘:03/11/28 01:41 ID:???
書士で食えない奴は弁護士でも食えないのでは。
35ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 01:43 ID:???
ってかよ、書士なんでやんなかったの皆さん?
みんなならとれんじゃねーの??

いいこというだろw
36氏名黙秘:03/11/28 01:47 ID:???
>>35
禁句
37ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 01:48 ID:???
なんで?
まじわからん・・
俺だけ・・

なんでだー
38氏名黙秘:03/11/28 01:48 ID:???
会社登記がこまかいんだよ
39氏名黙秘:03/11/28 01:49 ID:???
>>34
至言。だけどそれも禁句
40ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 01:49 ID:???
会社法と商業登記あんま変わらんぞ
むしろ不動産登記のほうがたいへん
(・A・)

>>38
俺のこといつから知ってる人??
今日??
41氏名黙秘:03/11/28 01:51 ID:???
1は受験資格がないってことに気がついたみたいだな。
42氏名黙秘:03/11/28 01:53 ID:???
>>35
取れ取れと言われても、簡単に取れる資格じゃないよ。
暗記も膨大になると、努力だけじゃなくそれなりに才能が必要。
43氏名黙秘:03/11/28 01:54 ID:???
>>37
ここに一人いるよ。
俺は22で書士合格。その後実務へ。
去年から司法受験を思い立ち入門講座を受講、しかし仕事と両立できそうも
ないことを悟ったのでローに路線変更。
44氏名黙秘:03/11/28 01:58 ID:???
>40
今日だよ、前どっかでお目にかかりましたっけ?
法律相談板とかw
45ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 01:59 ID:???
>>42
ってか、才能は絶対いらねえあの試験は!
俺でさえも受かったんだぜ若造よw
まあおまえは司法試験にかけたほうがよさそうだな

>>43
かせげねえだろ?
民法って書士とそんなにちがった?
46ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 02:00 ID:???
>>41
じゃあここ最近の俺のあらしぶりはしらねえわけだ!
基本書スレッドここ2週間分くらい見てみ暇あったら
俺はすげえ待遇受けてるからw
47氏名黙秘:03/11/28 02:02 ID:???
>>46
不思議とナポリ君のスレでは、結構、人格者だよなw
48ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 02:03 ID:???
俺のファンが作ってくれたのを紹介してやろう
自己紹介だ!!司法試験13年目 ◆ncf5oJ6xd2=446=◇ヴェテ◇

年齢     36
住所     吉祥寺の牟礼6−OO−OO 207
出身     関学法(自称)
受験回数   13(本当はこの2倍くらい?)
択一合格回数 0
彼女     あり(こう言い張ってる、かなりの年増らしい)
職歴     なし
現職     コンビニアルバイター
趣味     剣道(女子中学生に触れるから続けている)

団藤:10回、平野:5回、大谷・前田・大塚・山口。
ダットサン:20回、民法講義:飽きるほど
内田:何度も。シケタイも使用。
芦部・戸波・佐藤・樋口も購入。
民訴・刑訴・商法・行政法も勉強。

だがこの歳になっても全く受かる気配すらない。(本人談)
目的が受かることじゃなくなってきちまったんだよ!(本人談)





4943:03/11/28 02:03 ID:???
>>45
そうでもないよ。俺は6年目の勤務書士だが600万ほど貰ってるしね。
うちの事務所はわりと規模が大きいからかもしれんが。

民法に関して言えばそんなに違わない印象。
けど、やっぱ択一と論文では論文書く方がムズイね。
50ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 02:05 ID:???
ナポリ君はいい奴だからな!
あと亜細亜君。
この2人は俺を裏切らなかったわけだw
51氏名黙秘:03/11/28 02:06 ID:???
>>50
まー、俺もあんたのことは割と好きだ。
俺は、裏切るかもしれないけどなw
52ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 02:07 ID:???
>>43
君もいい人そうだな。
でもどっかの予備校には1500万確実みたいことかいてあったが・・
そんな違わないってことは暗記だけでなく理解にも心がけていたんだな

えらいな。
君は優秀だ
53ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 02:09 ID:???
>>51
ばかやろー
俺は改心したんだよ!!
みんなと仲良くするんだぜ
吉祥寺に近い人は遊びましょーー
54氏名黙秘:03/11/28 02:10 ID:???
寝ます。
お休み。
55ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 02:11 ID:???
おいねんなーーー!!!!
みんないねえな今日は
俺は毎日いるけどw
56氏名黙秘:03/11/28 07:52 ID:???
書士の書式て暗記だけで書けるものなの?よく知らんが
57氏名黙秘:03/11/28 09:12 ID:???
暗記が主だが暗記だけでは無理だな。
勉強に理解はつきもの。
58ヴェテ◇Y846hIMa:03/11/28 12:15 ID:???
ほぼ暗記w
書士はりかいなんてほとんどいらね
59氏名黙秘:03/11/28 12:36 ID:???
他スレからのコピぺなんだが、現行試験にこだわらずとも弁護士に
なれるんじゃないか?もちろん、奨学金を通る必要はあるだろうが。


立教ろー

「任意提出書類 
日弁連法務研究財団統一適性試験の成績証明書、
・・・・・
公的な資格(公認会計士、税理士、弁理士、司法書士、医師、建築士など)の
証明書、など自己の能力を証明できる書類を自己推薦書の添付書類として
任意に提出することができます。」
6043:03/11/29 01:15 ID:???
未だに書士を暗記だけで乗り切ろうとする人なんているのかね?
そんな奴実務では全く役に立たないと思うんだが・・・
ま、資格だけ取るならそれでもいけるかも。
61氏名黙秘:03/11/30 01:05 ID:???
1さんと17さんの違いにガクブルです
年収が手取りで216マソ、昇給なしの事務職、東京一人暮らしで
このままじゃルンペン一直線、と
借金しての予備校(書士講座)通い始めました
62氏名黙秘:03/12/04 07:05 ID:???
司法書士の出身大学って、どキュン大学ばっかじゃない? マーチ・駒船・糞駅弁(総計も多い)とか。 
さすが代書屋だよね。
63氏名黙秘:03/12/04 13:51 ID:???
司法試験から司法書士に転向しも司法書士に受からない人をいっぱい知っています。
司法試験に受からないで司法書士をけなす人もいっぱい知っています。
64氏名黙秘:03/12/04 23:48 ID:???
虚勢張ってるんでしょうか
65氏名黙秘:03/12/05 03:24 ID:???
なんか切ないな
後輩に「一応俺も司法書士目指してるんですけど、業界良くないでしょ?」
と言われるとうんとしかいえない。
漏れもコテハンの人と同じような状況だ
66氏名黙秘:03/12/05 23:17 ID:lOtveHfS
>>62
高卒も多いよな。
67氏名黙秘:03/12/05 23:22 ID:???
ロースクール組が入ってくるようになって板のレベルが著しく
下がったな・・・
68ヴェテ◇Y846hIMa:03/12/06 14:31 ID:???
俺みたいな脳みそにウンコ詰まってる
奴でも取れる資格だぞw
69氏名黙秘:03/12/06 14:40 ID:???
70氏名黙秘:03/12/06 14:46 ID:???
>>68
13年目サン、最近見ないと思ったら、こんなところにいたんですね。
トリップ忘れたんですか?
71氏名黙秘:03/12/06 14:56 ID:???
司法書士をとってから司法試験を受ける香具師→大勢いる
司法試験に受かってから司法書士をとる香具師→一人もいない

*試験の難易度
司法試験>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士試験

*社会的ステータス
司法試験>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士

*収入
大物弁護士>大物司法書士>>>(中略)>>>イソ弁>>>司法書士補助
72氏名黙秘:03/12/06 15:47 ID:???
*試験の難易度
司法試験>>>司法書士試験>>>>>>>>>新司法試験
73氏名黙秘:03/12/06 16:02 ID:???
それもない
74氏名黙秘:03/12/06 16:04 ID:???
ロースクール=私立アホ医大
75氏名黙秘:03/12/06 16:09 ID:???
現行司法試験が廃止されたら、司法書士が法律系資格最難関になるのか。
資格試験の中では公認会計士が最難関になるのかな。
76氏名黙秘:03/12/06 16:12 ID:???
会計士も鑑定士も試験改革されるよ。

現状だって税理士5科目1年合格が一番難しいかもしれん。
資格の権威は受験者の母集団で保たれているのだ。
77氏名黙秘:03/12/06 16:17 ID:???
権威は新司法試験で、難易度は司法書士試験ということになるかな。
78氏名黙秘:03/12/07 21:54 ID:???
Wセミナー司法書士講座の竹下って、いい声の講義ですね。
79だめぽ書士:03/12/09 11:35 ID:???
>75
司法書士の将来性自体、不透明になってきているから、受験する
人も減ってくるんじゃないかと思うよ。
自分も書士の資格持ってるけど、はっきりいって労力対効果が恐ろしく
低いよ。人にはとてもじゃないけど勧められないな・・・・・・。なんで公務員
試験受けなかったんだと、いまさらながら後悔してる。

それより、最近は若手の合格者で開業せずローを目指している人を
よく見かけるね。合格者は増えてるのに新規登録者は減ってるらしい。
弁護士の中には、そういった人をパラリーガル(弁護士補助者)に使いたい
というひともいるようだし。司法書士は、ロー経由で弁護士、パラリーガルと
して弁護士の秘書という道に進む人が増えて、従来どおりの書士はどんどん
減ってくのかも。中核の登記業務がもう駄目になってるところだし。
80氏名黙秘:03/12/10 00:23 ID:???
>79

>労力対効果が恐ろしく低いよ
書士事務所にお勤めですか?
おいくつで年収はどのくらいですか?

>中核の登記業務がもう駄目になってるところだし
そうなんですか!? ぐ、具体的にどういう事でしょう?
(((( ;゚Д゚))))
81氏名黙秘:03/12/10 08:02 ID:???
セミナーで「ダブル合格!」とかナンとか見たような気がするんだけど・・
その年に司試と書士にダブル合格するというのは可能なのでせうか
82氏名黙秘:03/12/11 23:21 ID:???
>80
努力して資格をとっても、この業界にはすでに若手が参入できる
余地がないです。古参の書士でさえヒーヒーいってる。登記が
オンライン化されるまで稼げるだけ稼いで、あとは隠居しようとしている
爺様たちも多いんでないかな。これから嫁サンもらって子供を上の学校
までやろうと考えたら、気が遠くなってしまうよ。
弁護士のような磯弁という待遇がなくて、有資格者でも他人の事務所で働く
ときは補助者(丁稚)だからね。薄給で終電近くまでこき使われるよ。独立
できないと悲惨の一言。
司法書士への転向を考えてる人がいたらいま少し考え直すよう。

83氏名黙秘:03/12/14 00:51 ID:Yz/3c3B6
司法試験受験生って、司法書士試験なんて楽勝だと思っているのか?
84氏名黙秘:03/12/14 00:57 ID:???
営業力のない香具師に限って「書士だめぽ」って言ってるような・・・
自分の能力のなさと業界の将来性を混同しないでください
85氏名黙秘:03/12/14 00:59 ID:???
>>83
俺はおばさん(大妻卒)が司法書士だからそうとしか思えない。
86氏名黙秘:03/12/14 00:59 ID:Yz/3c3B6
>>84
書士全員が仕事にあぶれるわけでは無いと思う。
でも登記業務が年々減ってきていて、この先更に
減り続けるのは間違いない。
87氏名黙秘:03/12/14 01:07 ID:???
登記業務が減っているなら他の業務を開拓すればよい。
それができないなら衰退するだけだが別にそれは司法書士業界に限った話ではない。
88氏名黙秘:03/12/14 01:15 ID:Yz/3c3B6
>他の業務を開拓

これはなかなか難しい話だよな。
資格や知識を超えて、企画力が問われる感じ。
89氏名黙秘:03/12/14 01:16 ID:???
>>85
おばさんの頃より格段に難易度は上がってると思うぞ。
しかも、この試験、頭の差よりも気が遠くなるほどの根気が要求される。
90氏名黙秘:03/12/14 01:21 ID:Yz/3c3B6
>>85
おばさんはちなみにおいくつなんでしょう?
91氏名黙秘:03/12/14 01:21 ID:xXkvAA6Y
絶望的な試験ですね。
それでも信じられないほどの膨大な受験生が撤退もせず、
毎年新たに怒涛のようになだれ込むのは何故??
92氏名黙秘:03/12/14 01:22 ID:???
昔々は社労士は行政書士のおまけだったんだぞ。
今はそこそこの大学出てもかなり勉強しないと取れないが。
93氏名黙秘:03/12/14 01:24 ID:Yz/3c3B6
>>91
就職しても先行きが不安だから、若いうちに難しめの資格でも取ろうか
という人が結構多いんじゃない?
俺もそうだったし。
94氏名黙秘:03/12/14 01:24 ID:???
書士はわりといそがしいリーマンでも兼業で取れているよ
都庁行ってる叔父が持っているし、民間の友人も一昨年取った
両者とも今のところ転身する予定は無いらしいが

95氏名黙秘:03/12/14 01:27 ID:xXkvAA6Y
率直に言って、現司法書士受験生&有資格者のほとんどは、
いずれ完全失業するかロースクールに入学するかしか、
選択肢はないのでしょうか。
司法書士試験にうまくいって3年、合格後補助者として5年、
その間の時間と費用をロースクールに向けたほうがいいですかね。
壮大な悪あがきなのかも知れないですね、これは。

でも何で司法書士スレには定期的にこの手の悲観論がでるのかな。
そのあまりの多さと受験生のあまりの多さのギャップに頭がおかしくなる・・
96氏名黙秘:03/12/14 01:31 ID:xXkvAA6Y
>>93
でもそういう人は少数派ですよね?
圧倒的多数の受験生は狂ったようにガリベンしてますよ。
毎日朝7時から晩10時までLECの自習室にこもって勉強、
それをほぼ365日、3年も5年も・・自習室は司法より書士ばかり。
率直に言って司法より遥かに勉強量多そうだし、顔つきも悲壮感あるし。

なんでだろう・・
97氏名黙秘:03/12/14 01:32 ID:???
>>88
企画力+実行力だね
俺のまわりの司法書士でもクレサラ専門で2人司法書士雇ってる人もいるし
成年後見一本に絞ってやってる人もいる。
だいたい、司法書士といえども自営業者なんだから人と同じことをしていて
やっていけるわけない
98氏名黙秘:03/12/14 01:37 ID:???
>昔々は社労士は行政書士のおまけだったんだぞ。
>今はそこそこの大学出てもかなり勉強しないと取れないが。

どっこいどっこいだろw
99氏名黙秘:03/12/14 05:55 ID:???
行政書士と社労士、難易度全然違うと思われ。
暗記が苦手なタイプなら、下手すれば択一よりもむずい。
100氏名黙秘:03/12/14 06:30 ID:???
>>1
頑張ってね。
そういう人(書士→司法試験合格)いっぱいいるよ。
101氏名黙秘:03/12/14 12:49 ID:???
>>96
そこらへんが書士受験生の平均的頭脳レベルを表してると思う。
要するに要領が悪いのでは。
受験勉強慣れしてないから、自分にあった方法論が確立されてないんじゃないか。
102氏名黙秘:03/12/14 22:02 ID:Yz/3c3B6
>>101
司法受験生でもいるじゃん、朝から晩まで無駄に自習室にこもるヤツ。
書士受験生でも要領のいいヤツ悪いヤツ色々いるさ。
103氏名黙秘:03/12/14 22:03 ID:???
もうこんな糞スレあげんなよマジで
くだらねえから
104氏名黙秘:03/12/15 12:17 ID:???
>>103
いわゆる司法書士会埼玉訴訟において解決済みだしね
(参考)浦和地判平成6年5月13日(判時1501号52頁、判タ862号187頁)
    東京高判平成7年11月29日(判時1557号52頁)
105氏名黙秘:03/12/15 17:27 ID:A9nsPzth
あげ
106sage:03/12/15 21:24 ID:nH19moLR
sage
107氏名黙秘:03/12/17 20:52 ID:FKULFQwA
書士をまず取ってからロー、って人いないのか、このスレに?
108氏名黙秘:03/12/18 00:09 ID:???
>>107
ここに1名
実務も経験済
109氏名黙秘:03/12/18 11:41 ID:y5XWKs2Q
>>108
奇襲で受けるんですよね?
司法書士の試験=奇襲者試験ではないですよね
110氏名黙秘:03/12/18 21:21 ID:2OMwnBXS
>>108
実務歴何年なんですか?
111氏名黙秘:03/12/18 21:25 ID:IWYW4ZZ8
そのうちリーガルサービスセンターが独立簡裁地域も含めて
できるみたいだから、登記以外業務をやってる書士さんには
辛い状況になってくるんじゃないかな。
やっぱりリーガルサービスとなると司法書士よりは弁護士に
相談する人が多いと思う。立派な書士さんが一杯いるのは
知ってるけどね。
112氏名黙秘:03/12/18 21:27 ID:???
司法書士試験は分かりやすくていいよね。
セミナーの竹下の講義と教材だけしっかり回せば合格できるだろうし。
司法試験みたいに、試験委員が受験生に嫌がらせみたいな問題を出す程度も小さいだろうし。
113氏名黙秘:03/12/18 22:51 ID:???
嫌がらせかどうかしらないけど、穴だらけの解答が割れまくる問題で
選抜してくれますよ。特に配点の多い記述式問題で。

司法試験の場合、己の能力に限界を感じて脱退するひとが多いのだろう
けど、司法書士の場合、試験制度(出題の趣旨や採点・特認の存在)の
不明確さに嫌気がさして去っていく人が、結構いるんじゃないかな。
114氏名黙秘:03/12/19 21:49 ID:???
>>109
試験に受かったの6年前でそれ以降法律の勉強してないしね。
未修で3年じっくりやり直してもいいかな、と思ってる。まあ、併願。

>>110
キャリアは6年です。

>>112
たしかに「解きやすい」問題です。司法に比べれば。
ただし、「受かりやすい」試験ではありませんね。

115氏名黙秘:03/12/20 12:07 ID:???
でも客観的に見て司法試験よりは明らかに「受かりやすい」と思うけど。
同じ人が同じ条件で本気で準備するのであればね。
そのことと難関試験であることとは何ら矛盾してないかと。
司法試験は分かりにくいし、その上受かりにくい最凶の国家試験。
116司法書士ホルダー:03/12/20 16:29 ID:???
司法書士試験が司法試験より難しく、合格するのが大変なものだったら、
そんな試験を受ける人はある意味キ○○ガイですよ。司法書士は業務が
弁護士に完全に包含されてる格下試験なんだし。ステータスも低いし。

たしかに同じ労力をかけるなら、司法書士のほうが受かりやすい
と思います。でも、昔とちがい最近は落とすために手段を選ばないように
なっていて、随分理不尽な思いをしますよ。書式問題で受験生が知り得な
いようなマイナー論点を出したりするので、こちらとしてはいったいどこまで
が試験範囲なのか分からんようになるわ。

司法試験みたいに社会的な地位が高くて、しかも権限も強力な試験なら
しがみついても合格しようと思うんだろうけど、これからの書士業界の暗さを
考えると、とてもじゃないけどやってられんわ、ということになるんですよね。
117氏名黙秘:03/12/20 16:52 ID:???
>>116
そういうことを平然と言ってのけるあなたは凄いよ。
それだけの能力ある人だから、書士では納まりきれなかったんだろうね。
でもさ、一般的には司法書士も立派な難関試験で、ステイタスも高い罠。
司法試験以外の国家資格では権限も最も高い部類だし、収入もね。
まぁ相対的なものでしかないけど。暗いといえば今はどの業界も暗いよ。
118氏名黙秘:03/12/20 16:59 ID:???
>>117
実際の現場見たことないないだろ
書士って悲惨きわまりないぞ
119氏名黙秘:03/12/20 16:59 ID:???
不動産登記法と商業登記法を今からやると来年の試験に間に合いますか。
2005年のローの入試になるものを探しているんですが。

民法と商法と憲法と刑法と民訴は司法試験に出題されない範囲を過去問ベースで回せばなんとかなると思います。
民事執行法、民事保全法、供託法、書士法は、範囲も狭く割と簡単は方と聞きます。
120氏名黙秘:03/12/20 17:11 ID:???
>>119
簡単と言えば簡単。司法試験とは比較にならないです。
でも正確な数字と文言を記憶する作業で嫌になる人多いです。

不動産登記法…
これほど司法試験との差を感じさせるものはない程です。
はっきり言って頭の切り替えが必要でしょうね。
121氏名黙秘:03/12/20 17:23 ID:???
           , -−−ー-、.  
         γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /      山師      ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     <   `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     (・ )``ー- 、_  /
   _/  /|         |(・ ),`/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ー-' (ーイ ヽ         /  /   < 俺、試験番長。通称サル。公認会計士になるんだ・・・税理士は何度受けても
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__受からないから
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \
   ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /   ヽ
     \/ヽ ./ /   , /  /    `
         /  `ー ''   /      /
 ポールスミス  | ストーカー  )       |
          |        )   
122氏名黙秘:03/12/20 17:25 ID:???
>>120
不動産登記法なんて全然知らないんだけど、
その差異を具体的におせーて。
123氏名黙秘:03/12/20 17:45 ID:???
>>122
登記の「手続」を正確に覚える必要があります。
論点というものがほぼ存在しない世界なので、
条文と先例をひたすら脳髄に叩き込んでいきます。
それで択一はいけるでしょう。
いわゆる書式問題は実務試験のようなもの。
このような事例にあたりどのような登記をなすべきか?、
というもの。

司法試験から初めて書士の講義を聴くと、先ず驚くのが
条文の数値に異常に拘ること。すべての先生がそうです。
その細かい×3知識を絡めて制度比較したひっかけが多いです。
憲法ですらそうです。
国会法から何から、視点が全く異なります。
124氏名黙秘:03/12/20 17:52 ID:???
司法試験が東大とするなら、司法書士は早稲田の世界史みたいなもんだな。
東大が難しいのは確かだが、東大合格者でも早稲田に落ちる可能性がある。
125氏名黙秘:03/12/20 17:57 ID:???
>>124
経験者の視点からは、どちらかというと慶應の入試に近いかと。
早稲田の入試はバカの一発逆転もありうる珍問奇問も多いが、
慶應はそうではない。
曰く、「実力のあるものが確実に受かるなら慶應、逆転なら早稲田」。
でも司法書士の世界でバカが偶然で受かることはありえません。
126氏名黙秘:03/12/20 17:57 ID:???
世界史は得意だったから早稲田でも満点近くとれたぞ。
英語苦手だから法政だが。
127氏名黙秘:03/12/20 18:00 ID:???
>>126
話の内容理解しとるのか??
バカなんじゃないの??
128氏名黙秘:03/12/20 18:07 ID:???
126はバカじゃないよ。
バカはむしろ127だよ。
129氏名黙秘:03/12/20 18:08 ID:???
>>126
お前は早稲田には落ちたが司法書士は受かる。
130氏名黙秘:03/12/20 18:55 ID:???
法律系士業の法人化がすすんでるけど、どーなるんだろ?
将来は、会計士みたく業界全体がリーマン化していくんだろうか?
131氏名黙秘:03/12/20 19:02 ID:???
そうだよ。
132氏名黙秘:03/12/20 19:04 ID:3SxvImS6
昭和50年代半ばまでに司法書士になった人のレベルは相当低いです。
それまで司法書士は行政書士並みの都道府県管轄の試験でした。
難易度が上がったのはそれ以降です。
といっても司法試験と比べる方が無謀ですけど。

133氏名黙秘:03/12/20 19:06 ID:???
ロー以降は弁護士の権威も激しく下がるんだろうなあ・・・
少なくとも、今のように政治家や官僚と並んでも格負けしない
時代は終わりそうだ。
134氏名黙秘:03/12/20 19:06 ID:???
書士は難しいわりに報われないよね
135氏名黙秘:03/12/20 19:06 ID:???
レックは司法書士講座に「司法崩れパック」をつくって欲しい。
136氏名黙秘:03/12/20 19:07 ID:3SxvImS6
>130
大手弁護士法人勤務の都市型弁護士と地域密着型の個人事務所に二分されるのは確実。
税理士、不動産鑑定士の世界でも同じ状況になりつつある。
137氏名黙秘:03/12/20 22:58 ID:???
>>126
似たような境遇だ。
世界史の配点が100/500しかない関大、甲南は落ちたが、
同志社、立命館、関学は受かった。

配点次第で難易度は大幅に変るよ。

138氏名黙秘:03/12/20 23:07 ID:???
>>135
失礼ながらワロタ。
139氏名黙秘:03/12/20 23:14 ID:???
>>135
それだとLTVやビデオブースの時受講証置いておくのが恥ずかしいよ。
140氏名黙秘:03/12/20 23:18 ID:???
タックの鑑定士講座には、会計士パックがある。
会計士合格を要件としてないため、事実上「会計士崩れパック」となっている。
141氏名黙秘:03/12/20 23:20 ID:???
>>135
意外に大盛況になったりして
さらに「三振者パック」もきぼん
142氏名黙秘:03/12/21 00:15 ID:TMwuaeps
司法受験生で司法書士に乗り換えようとしている人って、結構多いの?
143氏名黙秘:03/12/21 00:19 ID:???
ロー行けないのなら、考えざるを得ないと思う。
144氏名黙秘:03/12/21 00:26 ID:TMwuaeps
>>143
ロー行けない、っていう判断はどうやって下すのさ?
145氏名黙秘:03/12/21 00:36 ID:???
学費と、ローと司法修習で最低四年は無職でいなければならないことなど。
金と時間がない奴には、犠牲が大きすぎる。
難易度的には、むしろ入りやすいロー経由で弁護士になる方が容易かもしれないが。
146氏名黙秘:03/12/21 00:54 ID:???
>>145
セミナーの山本先生(筑駒→東大法)が、司法試験に受かる能力があったのに、
司法書士にしたのも、そのせい。早く稼ぐようになるなら、司法書士。
147氏名黙秘:03/12/21 01:23 ID:TV6rVqBI
司法書士では二代目か銀行にコネがないと稼げないよ。
むしろ、廃業者が多い。
148氏名黙秘:03/12/21 01:44 ID:???
>>147
あんた司法書士?
149氏名黙秘:03/12/21 01:58 ID:TV6rVqBI
>148
違う専門職だけど、まわりに司法書士の知り合いが結構いる
150氏名黙秘:03/12/21 10:44 ID:RpbFM3S8
最近は司法書士試験に受かっても
書士業やらないで,他の仕事やってるヤツが増えている。

実際,仕事がなくて食えないらしい。
151氏名黙秘:03/12/21 11:11 ID:???
大平光代さんの本読め。

------------------終了---------------
152氏名黙秘:03/12/21 12:51 ID:???
ここで書士の受験生減らししても・・・
資格板行ってください
153氏名黙秘:03/12/24 23:39 ID:/sA2EFiN
司法受験生で、書士への転向を考えている人って多いのか?
154氏名黙秘:03/12/25 05:30 ID:???
ここの人親切だよ。
http://mota.cside.com/
155氏名黙秘:03/12/25 10:07 ID:???
結局さ、「司法書士になりたいか」どうかじゃないの?
本気で司法書士になりたけりゃ死ぬほど頑張れる罠。
でも滑り止めのつもりじゃ必死な専業生に負ける罠。
156氏名黙秘:03/12/25 10:49 ID:???
司法書士になりたいヤツなんているの?
弁護士になれる力がないから、
似たような資格でランクを下げようって香具師ばっかりじゃん。

157氏名黙秘:03/12/25 10:55 ID:pKCT1Obv
>>156
下の方から・・・たとえば行書や社労士その他から司法書士受ける人。
下位資格受かった勢いで受けてくる人は、なかなか手強いよ。

上から下げてくる人(言うまでもないけど)・・・苦戦してる人多いみたい。
158氏名黙秘:03/12/25 11:19 ID:???
>>157
観察力が鋭い
下げてくる人は全滅に近いから・・・
159氏名黙秘:03/12/25 12:27 ID:???
択一受かって司法書士にくるのはいいんじゃない?
択一って、いちおう司法書士の下位試験だよね。
160氏名黙秘:03/12/25 12:35 ID:???
>>159
意味不明。
司法書士は出題傾向見ると明らかに実務密着型の試験だよ。
司法書士として実務に就く気のない人間が受けても、何の意味もなし。


あと現行択一は向き不向きが大きい。
人によっては司法書士より遥かに苦労すると思われる。
161氏名黙秘:03/12/26 05:03 ID:S0BbbtGL
二チャンで書士は食べれないって散々言われてるけど父親が弁護士で仲のいい親戚のおばさんが税理士ならたべてけるよね?
162氏名黙秘:03/12/26 05:17 ID:???
仲のいいおばちゃんが遠隔地に住んでいたら無意味。
163氏名黙秘:03/12/27 15:26 ID:+cOv81zs
上へ上がれ!
164氏名黙秘:03/12/27 15:27 ID:???
sage
165氏名黙秘:03/12/28 02:17 ID:???
学生はロー合格のネタに司法書士取ったらどうかね?
どうも学生は苦戦気味みたいだし。
166氏名黙秘:03/12/28 12:38 ID:hQG+SBKB
age
167氏名黙秘:03/12/28 12:56 ID:???
俺の実家の超田舎町では、司法書士はでかい家建ててるよ。
弁護士もいないような町だから。
その娘が俺の同級生なんだけど、今司法書士の勉強してるらしい。
中学まで一緒だった。25歳だな。
当時の彼女は、俺に比べたら屁みたいな成績だったけど学年トップ10には常に
入っていたと思うから、頑張ってほしいね。
168氏名黙秘:03/12/28 13:04 ID:???
>>167
>当時の彼女は、俺に比べたら屁みたいな成績だった

結局これが書きたかったんだな?
おまえ、長い受験勉強で相当歪んでるよw
こういう表現が他の人間からどう思われるかももうわからないんだね。
169氏名黙秘:03/12/28 13:18 ID:???
司法板の多くの人間ならどうとも思わないけどな。
田舎町でトップなんて平均、あるいはそれ以下でしかないからな。
170氏名黙秘:03/12/28 13:21 ID:???
>>169
別に、自分が田舎町でトップだと書いても嫌な奴だとは思わないさ。
そのことに対してコンプレックスを感じるということも別にないだろう。

問題は、他人の成績を「俺に比べたら屁」と表現する人格の卑しさだよ。
171氏名黙秘:03/12/28 13:33 ID:HYO/YFBK
>>170
禿同。最後の一文が余計。
172氏名黙秘:03/12/28 13:40 ID:???
>>167=169
恥ずかしくて出てこられないらしいな。
おまえにも恥というものが残っていて良かったな。
173氏名黙秘:03/12/28 14:13 ID:???
貴様らが思っている以上に、
司法書士試験は難しいよ。マジで。

民法でヒーヒーいってる時点で負けてる。
174氏名黙秘:03/12/28 14:55 ID:nN34YC4i
>>170>>171

禿禿同。
超田舎町でトップ(?)だったのが25になっても忘れられんって、
またそれを恥ずかしげもなく書くとは、人間こんな風にだけはなりたくないな。
あんたみたいのは間違って受かっても周りに嫌われつづけ、仕事もなくなって
どっかの講師でもやるんですな。
全くのクソですな。

175氏名黙秘:04/01/02 13:00 ID:???
みんなが知りたがっていた禁断のデータが判明しました。
LECの司法書士基礎講座に申し込んだ者のうち実際に合格しているのは
1.2%にすぎません。
司法試験の場合はどうなんでしょうね。禿しく興味あります。

LECの15ヶ月講座は通信も含めて2%の合格率です。
教育訓練明示書より
13年度
入校者数 2972名
受講修了者1783名
受験者数 1604名
合格者    36名
テキスト代まで入れると100万弱です。
さあどうします?


176氏名黙秘:04/01/02 20:52 ID:???
>>167は田舎町司法書士娘の屁負比丘尼
177氏名黙秘:04/01/05 19:55 ID:xgmOdjlh
やっぱり司法受験生は「司法書士試験なんて雑魚だぜ」
って思っているの?
178氏名黙秘:04/01/05 20:05 ID:???
>>177
司法書士のクラスにはかわいい娘いるかなぁ?いねぇじゃんなんだよヲイ
って思ってるのでは?漏れが受験生だった頃はそうおもってたぞ。
179氏名黙秘:04/01/05 20:18 ID:???
>>177
「司法試験はだれでも二年勉強すれば受かる。」
「司法書士試験に転向すれば簡単に受かる。」

この二つの発言は、同じような甘すぎる現状認識に基づいた発想だよな。
司法試験の勉強を数年すれば誰でも最初の発言が嘘だったことに気がつく。
そして、ちょっとした想像力があれば、後者の発言も甘い嘘だということに
気がつくはず。
180氏名黙秘:04/01/05 20:21 ID:???
2年はむずかしいが、3年勉強すれば受かると思う。受かったし。
181氏名黙秘:04/01/05 20:23 ID:???
>>180
三年で受かる人がいても、誰でも・・・と一般化はできません。
182氏名黙秘:04/01/05 20:29 ID:???
それなんだよね。周りのしばらく受からなかった後、受かった人たちを見てると
結構遊んでて、受かる直前1年くらいは集中して勉強したってひとが多い。集中
して勉強すれば3年くらいで誰でも受かるんじゃないかと思うんだが。マジデ。
でも、遊ぶのも大切なので、誰もが3年で受からなければならないとは思わない。
183氏名黙秘:04/01/05 20:35 ID:???
>>182
だから、それは少数派である受かった人間の間での常識であって、
受験生全体には決して一般化できないでしょ?
184氏名黙秘:04/01/05 20:35 ID:???
ちうか、平均レベルは十年かけても受からないわけだし。
185氏名黙秘:04/01/05 20:40 ID:???
そうなのかなぁ。大學の同級生の合格まで時間を要した連中(友人は卒業後
就職した奴を除いて、卒3くらいでみんな受かった)は在学中に遊んでた奴ばっ
かりだったんだが。それを考えると、漏れはそいつらより濃い密度で勉強してい
たわけで、劣等感感じまくりですごく落ち込む。
186氏名黙秘:04/01/05 20:42 ID:???
>>185
こちらがしているのは一般論なんだが、
そちらは身の上話がしたいわけねw
187氏名黙秘:04/01/05 20:46 ID:???
実質3年真剣に勉強したと言い切れる人で、受からない奴ってそんなにたくさんいるの?
受からないひとは振り返って見れば集中して勉強していない期間、結構あるでしょ?
3年って一般化出来ると思うんだけど。漏れが受かった頃よりかなり合格枠増えてるし。
188氏名黙秘:04/01/05 20:50 ID:???
>>187
一般レベルの人間は、残念だがダイエットや禁煙にすら失敗する。
ある直木賞作家が、文章力が平均程度なら毎日机に座って書き続けていれば、
かならず作家として成功することができると発言していた。
しかし、普通の人たちは作家になれない。

ゴールから振り返って見れば、三年で合格できるのかもしれないが。
189187:04/01/05 20:53 ID:???
ダイエットに失敗するのが一般レベルか。
漏れもそうだ。一般レベルじゃん。
190氏名黙秘:04/01/05 20:54 ID:???
>>189
ダイエットができる人間から見れば、ダイエットに失敗する君は
ちゃんとダイエットに取り組んでいないってことになる。
191187:04/01/05 20:56 ID:???
うんうん。そのとおり。
漏れは、ダイエットは真剣に取り組んでいない一般人。
でも司法試験は真剣に取り組んだ一般人。
だと思うんだが。違うのかな。
192氏名黙秘:04/01/05 20:58 ID:???
>>191
司法試験に関しては、一般人の範疇を越えていると思う。
193氏名黙秘:04/01/05 20:59 ID:???
真剣にがんばって努力されたとしても、やっぱり優秀ですよ。
194187:04/01/05 21:07 ID:???
そぉかぁ?ありがと。
自分で自分が優秀だとはどうしても思えないんだが。
漏れですら受かったんだから、ガンガレ。
195氏名黙秘:04/01/05 21:10 ID:???
>>194
煽りじゃないとしてレスするなら、文句なしに立派です。
自己評価ほどアテにならないものはありません。

司法試験が難しいものだと言い訳して勉強しないのは
受験生の美学としては駄目駄目だと思いますけど。
196氏名黙秘:04/01/05 21:15 ID:???
合格者じゃない人間が司法試験を簡単だと言ったら失笑されるからな。
197氏名黙秘:04/01/05 21:18 ID:???
俺も一浪すれば東大行ってたと思う。マジで。
198氏名黙秘:04/01/05 21:35 ID:???
>>176
へ〜
199氏名黙秘:04/01/06 03:02 ID:???
司法書士試験合格者じゃない司法試験受験生が司法書士試験を簡単だと言ったら失笑されるからな。
200氏名黙秘:04/01/07 10:32 ID:???
弁理士と司法書士ってどちらが難しいですか。
201氏名黙秘:04/01/07 15:58 ID:???
司法書士の方が物量がずっと多いし細かい。
しかし、弁理士は論文を書かなければならない。

司法試験で論文そこそこまで行っていれば、弁理士の方が対処しやすいと思う。
202氏名黙秘:04/01/11 09:39 ID:1+FuJuje
魔骨も司法書士に本格的に乗り出している罠。
203氏名黙秘:04/01/11 11:28 ID:???
現行廃止,ローもダメじゃ仕方ない。
204氏名黙秘:04/01/11 12:44 ID:???
書士持ってる修習生だけど,
登記の知識って,結構実務で役立つよん。

書士持ってる司法受験生は,合格すれば
いいことあるかもよん。
がんがってね。
205氏名黙秘:04/01/11 13:00 ID:???
正直、書士専業の香具師らって手強いと思う。
漏れあそこに参入する気ないわ。
206元書士受験生:04/01/12 09:27 ID:abVLkq59
司法受験生の方が、高学歴で勉強慣れしている人間が多いのは事実。
ただ、だからといって書士に転向して受かるかというとそうとは限らないんだよな。
門が狭くて、ほんの少しのケアレスで落とされたりするから。
207氏名黙秘:04/01/12 11:10 ID:???
>>206
書士試験にも向き不向きがあると思う。
簡単に受かってしまう人も結構いるし。
208元書士受験生:04/01/12 15:49 ID:abVLkq59
>簡単に受かってしまう人

たしかにいるね。
俺は3回目でやっと通ったけど、一緒に予備校通っていたヤツは
一発で受かったし。
逆に俺よりも勉強期間が長引いている人もいるだろうし。
209氏名黙秘:04/01/12 18:14 ID:???
向き不向きというより,運の要素の方が大きいと思われ
210氏名黙秘:04/01/12 23:18 ID:Ljjinjxh
>>209
書士受験生はよく言いますね、それ。
でも合格者が謙虚に言うならともかく、
不合格者が言い訳に使う場合が多いですね。
司法試験よりかは実力が素直に出ると思いますがね。
211氏名黙秘:04/01/13 21:19 ID:haQBKzgc
司法書士試験の勉強を始めてみようかと思うのですが
これまで司法書士試験の勉強を全くしたことのない人間が
1日1時間3年かけて勉強したら受かるような試験ですか?
212氏名黙秘:04/01/14 00:44 ID:???
>>211
1時間・・

せめて3時間くらいはしなきゃだめでしょ。
試験は長くやるより集中力でしょ何でも。
213元書士受験生:04/01/14 22:59 ID:d4o/GNH6
>>211
無理の公算大。
せめて4時間位は欲しい。
214氏名黙秘:04/01/21 20:53 ID:1KOtCAKC
明日から中央研修だ!
215氏名黙秘:04/01/21 22:44 ID:???
>>214
眠いけどがんがれ。
今、横浜なのかな。漏れのときはそうだったけど。
中華街とディズニーランドだけしか思い出ないよ・・・
216214:04/01/22 09:09 ID:vE2XIhqN
>>215
いやいや、平成10年(だったかな)からは茨城県つくば市なんです。
217氏名黙秘:04/01/22 09:31 ID:lwRyxvvl
定時に帰れるのはどちらですか?
218氏名黙秘:04/01/22 10:05 ID:MIGepyjY
>>217
帰る気さえあればどちらでも。
帰る気がなければどちらも帰れない。

マジレスすると、検事だけ帰れない。
6時から事務官を待たせて宴会です。
判事は帰れます。帰っても仕事です。
219氏名黙秘:04/01/22 16:50 ID:???
俺は後悔してる。
こんな試験に踏み入るなら高校の時にもっとがんばって東大にはいって置くべきだった。
妥協してしまったことを一生かけて後悔するかもしれない。
迷ってる初学者がいるなら、止めた方がいいよ、馬鹿げてるし。
220氏名黙秘:04/01/22 16:51 ID:???
>>219
ハゲ同
ここに書き込んでる連中だって一生うかれない奴が99パーセントいるからな。
こんなものに足を踏み入れたら人生棒にふるぜ。
東大がかわいく見えてきたぞーおいらは。
221氏名黙秘:04/01/22 16:51 ID:???
東大に入ったら入ったで、やはり司法試験を受けて底なし沼に入るように思う。
つーか、むしろ東大の方がそういう落とし穴は大きいだろ。
222219:04/01/22 17:08 ID:???
東大に入れなかったからこんなものを受け始めたんだよ。
もう一度上に行きたくてね。
で、このザマ、受かるとも思えないし、気力もなくなってる。
なんかしにたい。
223氏名黙秘:04/01/22 17:12 ID:???
東大ローに行け。
224219:04/01/22 17:23 ID:???
ローなんて入れるわけも無い。
その某大学に決まった時点で、気力は無く学校にもほとんどいっていないため
大半 可 だけ。
何より金ないし。ロー行きたかった。
225氏名黙秘:04/01/22 17:27 ID:???
学歴板の早稲法ですそっくりだなw
226氏名黙秘:04/01/22 17:31 ID:???
つーか、東大じゃなければ駄目とか、司法試験以外の資格は無意味みたいな
バックアッププランを無視した価値観だと、人生を転落させる可能性が
極めて高くなると思われ。
税理士でも司法書士でも、次の手を考えるべき。
227氏名黙秘:04/01/22 19:23 ID:???
>>226

おれもそう思う。
けっきょくのところ、自分で勝手に選択肢を狭めている人が
多いような気がする。
228氏名黙秘:04/01/22 22:38 ID:???
司法書士は努力のわりに見返り少なすぎ
229氏名黙秘:04/01/22 22:40 ID:???
>>227
それしない人は失敗もしないけど成功もしない。
230氏名黙秘:04/01/23 21:14 ID:3RlwkWV2
>>228
見返りって何だよ?

それは司法書士やってる人に失礼じゃないの?
だいたい司法試験受験生の喪前が何を知ってんの?
231氏名黙秘:04/01/23 21:58 ID:???
給料の少なさ。
いずれ弁護士に食いつぶされる何の役にも立たない資格、司法書士
232氏名黙秘:04/01/23 21:59 ID:???
>>230
馬鹿女みたいな怒りかたするね。
233氏名黙秘:04/01/23 22:00 ID:???
>>230
激しく同意。
234氏名黙秘:04/01/23 22:03 ID:???
せっかく努力して司法書士受かっても仕事ないね
かわいそう
235氏名黙秘:04/01/23 22:04 ID:???
ほんとは弁護士やりたいのに
馬鹿だから司法書士やってるだけ。
見返り少ないのは当たり前じゃん。

236氏名黙秘:04/01/23 22:05 ID:???
司法書士叩きの流れになってきたな。

ところで、司法試験もし受からなかったらどうする?
俺はローなんてとても許される状況じゃないんだが、
みんな、ロー行けるのか?
237氏名黙秘:04/01/23 22:06 ID:???
まあ、司法試験がうかれないからそっちへ行くんだろうけどね。
最初から司法書士になりたいって人は少ないだろうからね。
言うなら、落ちこぼれの資格か。
238氏名黙秘:04/01/23 22:06 ID:???
>>237
司法試験が東大なら、司法書士は早稲田慶応みたいなものか(泣
239氏名黙秘:04/01/23 22:08 ID:???
早稲田慶応は一般の人にも十分認知されてるが司法書士は・・・
240氏名黙秘:04/01/23 22:08 ID:+IUubgRZ
>>204
いま修習やってるのって57期だけだから,
周りに聞き込みやって探せば特定できそうな予感・・。
241氏名黙秘:04/01/23 22:08 ID:???
行政書士がマーチで、宅建が日大ってところかな?
242氏名黙秘:04/01/23 22:10 ID:???
早稲田=税理士だろw
税理士なら、一般人にも認知されている。

司法書士は関東での神戸大みたいなポジションか?
243氏名黙秘:04/01/23 22:10 ID:???
でも実際司法書士は法律実務で重要な役割果たしてるよね。
収入だって士業の中では(個人差はあれ)高い方だよね?
弁護士だって実務のかなりの部分を司法書士に依頼してるよね。
司法受験生ごときが何を偉そうに言ってるんだろうね・・
司法受験生が世間知らずで使えない、といわれるのにもさ、
こういうアホなことを平気で言っちゃう奴がいると、否定できないよ。
244氏名黙秘:04/01/23 22:11 ID:???
実際には司法試験が東大なら司法書士は難易度だけは早慶で中身はマーチってとこか。
245氏名黙秘:04/01/23 22:12 ID:???
なんか必死な香具師いるな・・
246氏名黙秘:04/01/23 22:13 ID:???
>>243
依頼してるのは弁護士が少ないからでしょ。
これからガンガン増えたらそんなもの依頼しなくなると思うよ。
例えるならば、需要が減っていくことが分かりきってるビデオみたいなもんだね。
今の時代はdvd
247氏名黙秘:04/01/23 22:13 ID:???
>>243
司法書士は重要な役割を果たしているかもしれないが、難易度が
高すぎる。
司法試験挫折したからと言って、簡単に参入できる資格ではない。
択一より余裕で難しいのに、難易度以上に弁護士との社会的な
ポジションの面での差がありすぎ。
248氏名黙秘:04/01/23 22:14 ID:???
司法書士のドラマでもやりゃいいのにね。
行書ですら「かばちたれ」とかあるのにね・・
249氏名黙秘:04/01/23 22:14 ID:???
司法試験合格したって言ったら
「司法書士になれるんだよね?」って言われたことある。
250氏名黙秘:04/01/23 22:15 ID:???
必死になっている香具師とは別人だが、こういうスレの流れは
司法試験受験生として恥ずかしい。
ただでさえ、世間知らずとか傲慢と言われて風当たりが強いのに・・・
251氏名黙秘:04/01/23 22:15 ID:???
世間知らずって言うか、合格率が3パーセントの試験に挑もうとしてる時点で
話にならないけどね。
252氏名黙秘:04/01/23 22:16 ID:???
3パーセントは合格するわけだが。
253氏名黙秘:04/01/23 22:16 ID:???
>>251
ま、ある意味勘違い系じゃないとできない試験だよな。
254氏名黙秘:04/01/23 22:17 ID:???
昔から勉強し続けている奴を合わせて3パーセントね。
255氏名黙秘:04/01/23 22:17 ID:???
ロー受験生が大半と思う。
司法試験受験生なんてこの板にほとんどいなさそう。
勉強してるよ。普通。
256氏名黙秘:04/01/23 22:17 ID:3RlwkWV2
つーか司法試験受けてる俺らが司法書士叩いて恥ずかしくねーのかってことよ。
どう見ても司法書士>>>>司法浪人だろうよ。馬鹿みてーだな。
257氏名黙秘:04/01/23 22:17 ID:???
世間知らずっつーか恐いもの知らずなんだと思うな
258氏名黙秘:04/01/23 22:18 ID:1bT7cn9k
司法書士ただでくれるならもらってやってもいいが、あのテストをクリアしてまでイラネ
259氏名黙秘:04/01/23 22:18 ID:???
司法書士は、適性難易度を大幅に超えているね。
司法試験や国立医学部もそうだけど。

コストパフォーマンス考えれば、早稲田出て銀行マンとか、
マーチ出て地方上級って香具師が一番賢いと思うよ。
260氏名黙秘:04/01/23 22:19 ID:???
じゃ、司法書士は弁護士を批判できないね。
・・ってそんなわけねーだろw
261氏名黙秘:04/01/23 22:20 ID:???
>>256
バカにして叩いているというより、試験の難しさにやってられないって
感覚で言ってるんだろう。
司法試験でさんざん痛めつけられたのに、舞台を変えてまたひどい目に
あうのはもうご免という気持ちがあるよ。
262氏名黙秘:04/01/23 22:20 ID:???
司法試験は無理だが司法書士なら・・・って
のが多かったんだろうな。
263氏名黙秘:04/01/23 22:21 ID:???
司法書士は努力でどうにかなるらしいじゃん.
司法試験みたいに20年やってるとか言う奴いないでしょ。
それ考えれば気が楽。
264氏名黙秘:04/01/23 22:22 ID:???
つーか、弁護士と司法書士ってあんまりかぶってないような・・仕事が。
難しい試験なら何でもいいって香具師多すぎ。
265氏名黙秘:04/01/23 22:22 ID:???
ローで司法試験は適性難易度にもどる。
何の変哲もない、知的職業の一つになってしまう。
これが正常な姿かもな。
今までが異常すぎた。
266氏名黙秘:04/01/23 22:22 ID:???
それに司法試験と司法書士って受ける人間のレベルが違うでしょ。
司法書士って誰でもうけられるし。同じ3パーでも意味が違う。
267氏名黙秘:04/01/23 22:24 ID:???
司法試験だって大学出てりゃ誰でも受けられるじゃん・・・・
特に最近はバブリーな気がする。
268氏名黙秘:04/01/23 22:24 ID:???
>>266
司法試験だって誰でも受けられるはず。
高卒は放送大学経由で。
269氏名黙秘:04/01/23 22:25 ID:???
>>268
そういう意味じゃないと思われ・・w
270氏名黙秘:04/01/23 22:26 ID:???
>>268
馬鹿かお前
271氏名黙秘:04/01/23 22:26 ID:???
難易度、どのくらいの開きがあるのかな。
勉強する内容の難しさは、それほど変わらないと思うが、
司法試験は論文の壁があるのがきついね。
272氏名黙秘:04/01/23 22:28 ID:???
司法試験も本来受けてはいけない人たちが結構受けているよ。
伊藤塾経由でw
273氏名黙秘:04/01/23 22:28 ID:???
受けている受験生のレベルが全然違うと思うなぁ・・
試験の難易度というより。
274氏名黙秘:04/01/23 22:28 ID:???
択一の方が嫌いだよ、俺は
275氏名黙秘:04/01/23 22:30 ID:???
東大から受けた場合、司法試験の択一と司法書士の合格率が
ほぼ同じというのを聞いたことがある。
司法書士に合格する潜在能力があるのは、司法試験受験生の
中の三分の一ぐらいか。
276氏名黙秘:04/01/23 22:30 ID:???
>>263
漏れは10年やってた人を知ってるぞ
その人は専業でやってたが、たいていは受験時代に
資金が尽きて働き始める→その後働きながら5年ぐらいかかって合格
みたいな感じで受験期間長くなるのが一般的
今から司法書士目指すならロー行ったほうがいいかも
確かに、書士かローかに限らず、難しい試験なんでもいいってやつが多いな
277氏名黙秘:04/01/23 22:31 ID:???
択一よりも司法書士の方がきついだろうから当てにならないだろ。
278氏名黙秘:04/01/23 22:31 ID:???
>>273
それは事実だが、司法試験受験生の平均では司法書士も受からないと
思うよ。個人的には。
そういう人たちが大量に司法試験で人生を潰しているのは、あまりに
残酷な悲劇だと思う。
279氏名黙秘:04/01/23 22:32 ID:???
一般の人には司法書士ってそこまで難しいとは思われてないけどね。
おそらくなんか簡単そうなイメージありそう。
280氏名黙秘:04/01/23 22:32 ID:???
司法試験=生きがい
281氏名黙秘:04/01/23 22:33 ID:???
俺は択一三回合格しているんだが、司法書士合格に変えてくれないかなw

今からゼロから司法書士始めたって、受かるまで四年ぐらいかかりそうだ。
どう考えても転向は無理。
282氏名黙秘:04/01/23 22:37 ID:???
択一3回もうかってるなら1年半もあれば受かるんじゃね?
283氏名黙秘:04/01/23 22:40 ID:???
>>282
同じく択一合格して予備校スタッフやっている人間から話を
聞いたりしてるけど、択一連勝レベルでも、転向は大変らしい。
法律ゼロから一年半って人もいるから不可能ではないだろうが、
一年半は最高にうまく行った場合だろうね。
284氏名黙秘:04/01/23 22:51 ID:???
>>283
予備校はその最高にうまくいったのを宣伝に使うから
自分でもできると勘違いするんだけどね
285氏名黙秘:04/01/30 10:48 ID:???
民法、商法は書士でも結構いけるでしょ。
286書士合格者:04/01/30 23:13 ID:bUM7AuoO
書士は債権法に弱い。
根抵当権についてはよく知っている。
287氏名黙秘:04/01/30 23:31 ID:???
>>281
俺も書士の資格持ってるけど、
司法試験の択一三回受かってんだったら
書士をなめずは一年がんばれば受かるよ。
288氏名黙秘:04/01/30 23:33 ID:???
↑「書士をなめずにがんばれば一年で受かるよ。」
の間違いでした。
289氏名黙秘:04/01/30 23:36 ID:???
登記法を独学でマスターできる本ってありますか?
最後は予備校に頼るにしても、適性あるかどうか見極めたいので。
290氏名黙秘:04/01/30 23:43 ID:???
>>289
とりあえず、LかWの登記法の本一冊読んでみな。
全部読み切れたら適性あるよw
291氏名黙秘:04/01/30 23:45 ID:???
Wって、法ナビのことですか?
292氏名黙秘:04/01/30 23:48 ID:???
Wセミナーのデュープロセスなどは薄くてお手頃だけど、
あれは講座を取ってないと情報量が足らん。
独学でマスターを目指すならやっぱ司法学院の基本書かな。
293氏名黙秘:04/01/30 23:49 ID:???
司法学院ですか。
うーん、ヘビーですねえ。
がんばって読んでみます。
294氏名黙秘:04/01/30 23:51 ID:???
うーん、司法学院のは初学者が手を出すとドツボにはまる危険があるぞ・・
295氏名黙秘:04/01/30 23:52 ID:???
では何がお勧めでしょう?
296氏名黙秘:04/01/30 23:54 ID:???
やっぱ薄いのから始めた方がいいのでは?
司法学院のはやることがなくなったヴェテが使う本だ。
297氏名黙秘:04/01/30 23:57 ID:???
司法は択一、論文、口述と三段階あるのでまぐれはないが、
書士は択一は過去問の焼き直しや、条文問題ばかりで、
書式は誰も知らない(解答も不明)マイナーな論点が出るので
中級者と上級者の差が本当に出にくい。
だから過去問を一通りやってれば多少なりのチャンスはある。
298氏名黙秘:04/01/31 00:15 ID:???
やっぱり書式が全てなんですかねえ。
今まで全く使ったことがない思考を試されるってのは、
とてもやりにくそう。
299氏名黙秘:04/01/31 00:21 ID:zD5MTk1v
難易度

宅建の2倍行政書士の方が難しい。
行政書士の10倍司法書士の方が難しい。
司法書士より3倍司法試験の方が難しい。

宅建、行政書士、司法書士を持ってる司法試験受験生の私見です。
300氏名黙秘:04/01/31 00:28 ID:???
>>298
書式が全てではないが書式でコケたらもうその年は終戦。
司法書士試験=脚切り地獄
301氏名黙秘:04/01/31 00:30 ID:???
やっぱり弁理士にしようかな。
司法書士は不確定要素が大きすぎて合格が読めない・・・
302氏名黙秘:04/01/31 00:33 ID:???
しかし択一で8割切ったら書式で逆転は難しいでしょう。
択一で70問中58問程度とって書式はアシきり越えをねらうのが無難。
303氏名黙秘:04/01/31 00:38 ID:???
>>302
択一で8割狙いは常識だね。
でも、俺が合格した時は択一54程度、書式でホームラン。
ヤヴァかった・・・
304氏名黙秘:04/01/31 00:41 ID:???
択一8割はきついな。
いくら問題が司法試験ほどではないと言っても、ちょっとしたミスでアウトじゃないか。
305氏名黙秘:04/01/31 00:50 ID:???
>>304
だから上位者がバンバン落ちる。
でも逆に言えば、だから下克上がありえる。
306氏名黙秘:04/01/31 01:12 ID:???
>>299
同意。
ただ、俺は司法の方がすき。書士は学校の期末テストみたいな感じがする。
思考力や論述力を問われる司法のほうが自分にはあってる。
307氏名黙秘:04/02/02 01:24 ID:???
去年は合格最低点が208.5点(252点満点)だから
8割じゃ不合格だよ。
書式は不確定要素が強いから択一は8割5分(70問中約60問)欲しいよね。
近年は午前科目(憲民刑商)が易しく午後科目(登記法等)が
難しいので司試転向組みはアドバンテージが活かせないのでやや厳しい。
308氏名黙秘:04/02/04 23:49 ID:???
司法試験受験生で司法書士資格を取得された方、
よろしければ教えていただきたいのですけれども、
司法試験の論文試験と司法書士の試験は日程が近いという点や、
登記法などの重複していない科目についてはどのように攻略されたのでしょうか?
重複していない科目についてお勧めのテキストなどありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
309氏名黙秘:04/02/05 00:57 ID:???
これまでこのスレには司試受験と並行しながら司法書士に
受かった香具師はいないようだけど・・・。
やはり本命に悪影響が出ない範囲での並行受験となると、
行政書士が限界じゃないのかな?
310氏名黙秘:04/02/05 01:01 ID:???
>司試受験と並行しながら司法書士に受かった香具師はいないようだけど・・・。

こんな奴いたらとっくに司試受かってるってw
司法書士受かる気なら司試はスパッと諦めないと。
311氏名黙秘:04/02/05 01:04 ID:???
そう思うねえ。
仮登記担保とか、共同根抵当の処分みたいな、司法試験受験生が面倒で
適当にすますところをほぼ完璧にしないと司法書士ではスタートラインにも
立てないわけでしょ?
弁理士の方がいいってば。楽だし、司法書士よりステイタス高いし。
312氏名黙秘:04/02/05 01:09 ID:???
ただ、一般的な司法受験生が弁理士取っても・・・というのはある。
ほとんどが文系で法律以外何も知らないわけだし。
313氏名黙秘:04/02/05 01:11 ID:???
語学かビジ一級と組み合わせて法務を狙うというのは?
314書士合格者:04/02/05 20:16 ID:0URYo1VL
>>311
仮登記担保はまったく勉強しなくてOK。
根抵当権は相当やりこまないとだめだけど。
それと身分法も馬鹿にならん。
あれができないと書式が解けない。
315氏名黙秘:04/02/06 00:06 ID:???
314さん、良かったら教えていただきたいんですけど、
一応司法試験予備校通った人が司法書士試験を受験する際に有効な教材とか
方法とかありましたら、教えてください。重複してない科目とかまったく
知識はないもので。
わたし一応予備校通ったんですけど司法試験はあまり自信がなくて。
今年行政書士は運良くとれたんですけど、司法書士試験に興味あるんです。
どうかお願いします。
316現役司法書士:04/02/07 00:51 ID:???
久しぶり!
317氏名黙秘:04/02/07 00:58 ID:???
弁理士って、文系の漏れは何するの?
318氏名黙秘:04/02/07 05:17 ID:???
319314:04/02/07 20:05 ID:1/WHuBF3
>>315
 う〜ん、そうですね。
不登法、商登法、民事執行、民事保全、供託の5つが司法試験
とはかぶっていない教科でしょうか。
 僕はLECに通ったので、そのテキストしか使いませんでした。
不登法、商登法は青木という講師でした。
その人が不登法について「青木式サブノート」(たしか)とかいうテキストを
売り出しているそうなので、書店で探されてはどうでしょうか?
商登法については分かりません。
Wセミナーからもたくさんテキストが出ているらしいので、そちらも
参考にされると良いかと思います。
初学者の方は、司法学院のテキストはおすすめできません。
無駄にたくさん知識を与えられて、消化しきれずに受験歴が長引くだけかと。
 いわゆるマイナー科目と言われている民事執行、民事保全、供託
に関しては予備校で講座をとるのが手っ取り早いと思います。
これらは細かく勉強している暇はとても無いはずなので
必要なところだけを取捨選択して頭に入れる作業が必要。
すると、独学よりも予備校に頼ったほうが良いかと。
マイナー科目のみの講座を組んでいる予備校も相当数あるはずです。
 あくまで参考程度の意見ですが。
320氏名黙秘:04/02/07 20:08 ID:???
セミナーに司法浪人嫌ってる司法書士の講師いるけど
香具師は何であんなに司法浪人を嫌ってるの?
321氏名黙秘:04/02/08 22:10 ID:???


         ∧_∧  弁護士
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /   ←弁理屋、書士
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ


おい、弁理屋、書士、舐めてんじゃねーよ!




322氏名黙秘:04/02/09 13:24 ID:WMBQvvyQ
>>321
うんうん。w
893の仲間になった、悪徳弁護士なら、やりそうなことだね。
十分、ありそうなシチュエーションだよ。
323氏名黙秘:04/02/10 03:10 ID:???
東大や一橋などの極少数の司法書士試験合格者は長年の司法浪人で人格が壊れた人間と道楽主婦OLといった泡沫が寄せ集まっただけだ。
大学当局はそれらの存在はみっともないので無視して存在しないものと考えている。
司法試験のように法学部の活きのいい上位エリート層がまとまって受けて、合格後大学当局からはVIPとして称えられるのとはまったく
異なる状況にある。


324氏名黙秘:04/02/10 03:30 ID:???
上場企業に勤める一橋法卒の知り合い、司法書士取りたがっているが。
法務に行くために、実力をアピールしたいんだと。
325氏名黙秘:04/02/10 09:24 ID:???
書士合格者に対して、道楽主婦とはまた随分な。
藻前は余程立派なんだな。
326氏名黙秘:04/02/10 09:27 ID:???
>>309
並行は無理だろ。
現行択一受かれば、司試論文一辺倒になるし、
受からなかった時点で書士を始めるには遅すぎる。
327氏名黙秘:04/02/11 01:16 ID:???

司法書士は仕事の内容に比べて過当競争になっているとおもう。
合格者を絞って新規参入者を絞って既得権益を守っている。
受ける人は純粋に書士の仕事がしたいという人はあんまりいなくて
本当は税理士や会計士のがおいしいのだが
数字に弱いとかで無理そう。純文系で食えそうな資格は何かと探っていった結果書士にいたった人が多い。
受ける人のなかには、難易度が高いがゆえにプライド、自己承認が得られるのではいうことで
受けてる人が多い。
328氏名黙秘:04/02/13 00:18 ID:???
弁護士も今後は人数が増えていきます。
不動産権利登記も商業登記も全て弁護士が頂きます。事務所経営安定の為にもね。
司法書士は廃止でいい。
329氏名黙秘:04/02/16 15:59 ID:???
弁護士が銀行,不動産屋に頭さげまくってこれから営業かけるんだ・・必死ダネ
330氏名黙秘:04/02/18 18:32 ID:???
弁護士って書士の仕事(登記)もするの??
331氏名黙秘:04/02/19 09:26 ID:???
弁護士は書士の仕事もできるだろ。登記とか。
てか、司法試験と司法書士の並行余裕だろ。
ササッとやっちまえよ。
ただ、書式はもとより民法の択一ですら、担保物権と親相はなめねえほうがいいぞ。
それと登記は今後オンライン化する影響で、書式の問題は実体判断の要素が
増えるから、司法やってるやつに有利になるかも。
332■□■司法書士資格・厳しい現実↓以下資格板コピペより!■□■:04/02/19 09:52 ID:/RONBUQk
受講の相談に来た段階で、キチンとこの試験の大変さを説明してお互い納得の上で契約締結すべきだよなぁ。
受講者数、脱落者数、合格者数とか具体的な数字示してさぁ。営利目的の団体だってのは分かるけどさぁ、
高い受講料絞った上、人の人生狂わせる可能性を多分に含んでるんだからさぁ。
もっと高い企業倫理を持って欲しいよ。法規制も必要なんじゃないの?
受講者数、脱落者数、合格者数とか具体的な数字は調べようがないよなぁ。
記念受験が多いから実際の競争率はそうでもないって言葉を鵜呑みにしちゃったよ。
予備校に通って真剣に勉強すれば受かると思ってたなぁ。
こんなに大変だとは正直思わんかった。
333氏名黙秘:04/02/19 12:41 ID:???
>>332
司法書士試験は司法試験と違って、やるべき事はハッキリしてるように思うんだが。
そのやるべき事を徹底的に理解し、暗記できれば受かるんじゃないの?
司法試験みたいにリーガルマインドを試されてるわけじゃないんでしょ?
司法試験に比べれば、まだ努力すれば報われる試験だと思うが。
この認識は甘いっすかね。
334氏名黙秘:04/02/19 13:35 ID:???
しかし、覚える量が半端ではないのだ。
司法試験は、細かい数字を聞く問題は、せいぜい択一程度。
しかし、司法書士なら、書式も含めて、たいそうな量が出る。
受かる率も厳しい。
努力の質は違うが、決して楽ではない。
丸暗記の得意な人なら、司法書士の方が楽に感じるんだろうが。
335氏名黙秘:04/02/19 22:29 ID:???
むむ。333さんはもしかして某予備校の18日の説明会に行った方?
違ったらすまぬ。漏れも行ってきたものだが。
司法との比較の議論は長年なされているな。両論とも説得的であるが。
友人の親の司法書士いわく、司法から転向組が相当な数を占めているらしく、
なめてかかると一年目は失敗する可能性が高いらしい。
しかし、やはり司法と違ってやるべきことはハッキリしているようだ。
しかも司法は論文12通書くが、書士は2通だし、
口述も新規定により万が一落ちたとしても翌年受けられるようになったらしいからな。
336氏名黙秘:04/02/20 02:26 ID:???
やるべきことがハッキリしているってのは、司法書士のメリットだな。
積み上げ式で確実にゴールに近づける。しかしバイパスはない。

ちなみに、司法試験はあることに気が付けば、論文はかなりの
確率で手堅く受かるそうだ。
センスのような曖昧なものではなく、ちゃんと聞かれていることが
あるとのこと。
それに気が付くと、勉強量は少なくて済むらしい。
知り合いの口述落ち、論文連続合格の香具師が言っていた。
337氏名黙秘:04/02/20 02:43 ID:???
それがわかるのに何年かかるっちゅう話だよね。
338氏名黙秘:04/02/20 02:50 ID:???
合格者は確固とした感覚として持っているものではあるが、
なかなか人に伝えるのは難しいようだね。
分かっている人間同士では、そのとおりだよなと納得しあえる
ようだけど。
339氏名黙秘:04/02/20 10:14 ID:???
そうだよなぁ。伝えられるもんなら予備校が合格者呼んで
伝えまくってみんな受かるだろうし。
340氏名黙秘:04/02/20 10:15 ID:???
結局は自己責任。
341氏名黙秘:04/02/21 12:11 ID:???
>>334
書式も六法持ち込み不可なんだってな。( ・∀・)ビクーリしたよ。
342氏名黙秘:04/02/21 13:48 ID:???
最初から見たけど庶子ってもう滅び行く存在なのか…
法務博士の方がまだましかも
343氏名黙秘:04/02/21 23:23 ID:???
司書の口述って落ちることないってきいたけどなー
344氏名黙秘 :04/02/22 22:50 ID:???
法律系資格で口述が一番厳しいのは海事代理士。
年によっては口述合格率が50%
口述会場が国土交通省の本省1ヶ所だけなので、
地方受験組みは大変。
345氏名黙秘:04/03/02 11:31 ID:???

         ∧_∧  弁護士
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /   ←弁理屋、書士
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ


おい、弁理屋、書士、舐めてんじゃねーよ!
346氏名黙秘:04/03/11 13:51 ID:???
ぉういh;
347結局・・・。:04/03/11 14:02 ID:NWYf74AA
結局、司法書士受験の時にどれだけ考える勉強を
していたかだと思うよ。
司法試験受験生の合格レベルの人間と書士の合格者
のレベルの差というのは、いかに書士試験が難しくな
っているとはいえ見逃せないものがあると思うのよ。
論理的思考というか、実務でも非常に重要になって
くる物事の考え方ね。
ここのスレで初学者の人がどういう疑問を抱いてい
るかの質問と返答のやり取りを見て、自分がどのレベ
ルに位置するのかを知ることから始めてみては?
司法試験の過去問を解いてみるのが一番良いんだけ
どね。。。
348氏名黙秘:04/03/11 14:35 ID:???
法務系人材バンクの求人を見ていると、「司法書士試験合格者または
司法試験論文C判定以上」という条件のところがあったな。
大体、そのぐらいのレベル差なんだろうな。

司法試験の上位三千人と司法書士最低点での合格が同じぐらいの
レベルなんだろうな。
349氏名黙秘:04/03/11 14:46 ID:???
>>348
単純な比較は出来ない。
覚えること「だけ」なら、司法書士は地獄のように多い。
書式を書くとか、口述でも、細かい数字まで聞かれるようだ。
人によって、どちらが大変かは変わってくるだろう。
どちらも大変なのだ。
文句を言うのなら、両方とも受かって言うのがフェアではないか?
350氏名黙秘:04/03/12 00:24 ID:???
書士の口述って
いままで落ちた人いないんでしょ?
351氏名黙秘:04/03/12 09:40 ID:???
>>350
半分落ちるって、聞いているが?
司法試験こそ、9割は受かるんだろう?
352書士合格者:04/03/28 10:22 ID:u/ztGXDG
書士の口述試験は一人も落ちない試験ですよ。
筆記試験に合格した人は、口述会場に行って試験官の
前で15問前後の質問に答えると必ず合格できるんです。
353氏名黙秘:04/04/04 15:45 ID:wmdXp9CZ
354氏名黙秘:04/04/04 20:22 ID:???
>>352
私が仕事でお世話になった書士の先生は、口述会場で試験管が開口一番
「おめでとうございます」だったとか…。まあ、10年くらい前のはなしだけど。
355氏名黙秘:04/04/04 22:52 ID:???
まあ司法書士の口述は、試験管に「勉強してきました?」って聞かれても合格するからな。
あまりに品の無いヤシとか、どう見ても合格者レベルの知識が無いヤシが落とされるだけだろう。
356氏名黙秘:04/04/05 15:47 ID:???
書士の口述には追試もあり
今まで口述不合格者はいないと聞いた
357氏名黙秘:04/04/05 23:10 ID:???
あんな口述で落ちるわけ無い
だって答えられなかったら答え教えてくれるんだから
358書士合格者:04/04/29 20:02 ID:???
age
359氏名黙秘:04/04/29 20:04 ID:???
でも、欠席すると落ちますよ。
たしか、13年に一人最終合格できなかったよ。
360氏名黙秘:04/04/29 21:37 ID:???
良スレ
しかし1逃走
361氏名黙秘:04/04/29 22:50 ID:???
age
362氏名黙秘:04/04/30 00:22 ID:???
そのうち司法書士は、予備試験免除にならないかな?
ならないな。
363氏名黙秘:04/04/30 17:41 ID:???
司法書士に勝てない法務博士も2割くらいいそう
364氏名黙秘:04/04/30 17:53 ID:???
>>363
いや、新司法試験に受からない法務博士なんて、
ほとんど司法書士に勝てないだろ。
365氏名黙秘:04/05/01 01:53 ID:???
弁護士も
登記に詳しければ、仕事の幅が広がりそう。
366氏名黙秘:04/05/01 01:55 ID:???
登記って、そんなに難しいの?
367ヴェテ15年物:04/05/01 04:38 ID:???
2年前、セミナーの竹下先生の講座や書籍に70万注ぎ込んだ。
登記法と執行保全、供託が分かって楽しかった。
道楽には、最高の試験だと思う。

仕事にしようとは、つゆ考えたことはないな。

生涯年収、最低でも、10億円はひつようでしょ。
368氏名黙秘:04/05/01 09:51 ID:???
都市部の司法書士は儲かるよ。そこらへんのイソ弁よりはずっとね。

もちろん、それなりの努力(営業)と能力がなけりゃだめだけどね。
369氏名黙秘:04/05/01 10:04 ID:???
もうすぐ自宅のパソで誰でも簡単に登記ができる時代になります。
370氏名黙秘:04/05/01 10:20 ID:???
今でも法務局に行けば、誰でも登記できる。
弁護士をつけなくても、本人だけで裁判できる。

でも、知識がなくてとても自分じゃできないから、弁護士なり司法書士に頼むんだろ?
371氏名黙秘:04/05/01 18:01 ID:???
結局、登記をやる場面ってのは、両当事者が相対する場面である事が多いからね。
いくら素人でも出来るといったって、第三者にやってもらうわな。
372氏名黙秘:04/05/04 20:23 ID:???
電子政府化で書士業収入は適正水準に落ち着くとか
373氏名黙秘:04/05/04 20:26 ID:???
問題レベルはすげー低いね。
司法試験を東大入試としたら、
司法書士試験って学校の期末テストレベル。
論文もないし。
374氏名黙秘:04/05/04 20:29 ID:???
やっぱ、司法試験は、凄いと思うよ。

よくもまあ、こんな問題を作るわな・・・と思うことが多い。
375氏名黙秘:04/05/04 22:55 ID:???
>>373

憲法・民法・刑法は簡単だが、その他の科目(商法・民訴等・登記法)は難しくない?
まあ、登記法とかは司法科目じゃないから、分からなくて当然だが。
商法とかは、ロー既習者試験に似てる気がした。
376氏名黙秘:04/05/05 01:20 ID:???
>憲法・民法・刑法は簡単だが

その通りだが、それだけに合格ラインがメチャ高い
377氏名黙秘:04/05/05 01:23 ID:???
登記法って、独学でいけるの?
378氏名黙秘:04/05/05 01:53 ID:???
>>377
そりゃいける奴はいけるが予備校使ったほうが近道なのはなんでも同じ
379名無し検定1級さん:04/05/05 02:01 ID:???
>>その通りだが、それだけに合格ラインがメチャ高い

ちなみに去年の1次科目(憲民刑商)の足きり点は28/35問。
(合格ラインは30問程度)
380氏名黙秘:04/05/05 09:30 ID:???
合格ラインもそうだけど、科目数の違いにも触れてほしいな。

司法試験だって、論文科目も択一で出るようになったら択一の合格ラインは下がるでしょ?
2チャでレベルの低い資格とされる行書や宅建だって、科目を3科目に絞ったらかなりのレベルになると思うよ。
381氏名黙秘:04/05/05 11:00 ID:???
レックの15ヵ月コースのパンフ見てみたけど、一発合格してる奴でまともな大学出てる奴一人もいないジャン!!

モロ3流大学ばかり(大●文化・国○舘とか)、高卒の奴もいるし。それなのに、司法試験から転向した高学歴連中が苦戦してるのはなぜ?
382氏名黙秘:04/05/05 11:42 ID:???
>>381
無駄なことやってるからじゃねーの?
383氏名黙秘:04/05/05 22:51 ID:???
>>381
俺、司書もってるけど、
実際にはそういう大学ってすごく少数派だよ。肩身狭いと思うなあ。
予備校は、広告を鵜呑みにするバカがたくさん金落としてくれりゃあ、
それでいいもんな。
384氏名黙秘:04/05/05 23:05 ID:???
司法書士が高卒でも受けられるのは、仕事の内容が高卒でもできるってことなの?
385氏名黙秘:04/05/05 23:07 ID:???
>>384
合格すればな
てか、高卒、大卒を区別する意義なんてねーべ?
386氏名黙秘:04/05/05 23:44 ID:???
http://www.lec-jp.com/tsushin/tsushin/tokushuu/interview/suzuki.html

>最初に鈴木先生の場合は司法書士ですが、なぜ資格取得を目指そうと思ったのかをお聞かせ下さい。

>鈴木講師: 一言で言えば自己啓発ですね。自分自身、特に司法書士の仕事をやりたいと明確に考えていたわけではないんですね。
>勉強して自己啓発、その結果資格を持って仕事ができればいいと考えて・・・それでいろいろ調べた結果、一番有望なのは司法書士ではないかと考え、司法書士の資格を目指しました。


書士受験生によると、この講師は司法試験崩れだそうな…。
387氏名黙秘:04/05/06 00:34 ID:???
>>386
そういやそんな話も聞いたことがあるな。
この人の講義は声がでかい(昔)
388氏名黙秘:04/05/06 03:57 ID:???
その話は合格体験記の合格法のコーナーで、鈴木講師自身の話として書いてある。
平成2年から司法試験の勉強をしていて、平成4年の12月から司法書士をめざした。
389ヴェテ15年物:04/05/06 10:11 ID:???
時代の流れにもっと敏感になった方がいいみたいだ。

司法書士の業態が今のままで維持できるとは到底思えない。

講師の先生ももう少し情報開示してほしいな。
390氏名黙秘:04/05/06 11:31 ID:???
不動産登記法って、5月に全面改正されるらしいけど、どれ位変わるの?

まさか、今まで勉強した知識がパーになるってことはないよね?
391氏名黙秘:04/05/06 19:35 ID:???
>>390
大したことないよ。
登記済証や申請書副本がなくなるくらい。
392氏名黙秘:04/05/06 21:04 ID:???
>登記済証や申請書副本がなくなるくらい

今まで覚えた雛形から、登記済証や申請書副本を取ればいいだけなんですかね?
393氏名黙秘:04/05/06 23:17 ID:???
>>392
登記原因情報が必須。
出頭主義の廃止。
保証書制度の改正(事前通知の廃止?)

よって実務への影響は甚大。試験は不明。
394名無し検定1級さん:04/05/07 00:22 ID:???
平成十六年二月十日 法制審議会総会決定

不動産登記法の改正についての要綱(骨子)
ttp://www.moj.go.jp/SHINGI/040210-6-1.html
395名無し検定1級さん:04/05/08 01:22 ID:???
択一が終わるとここも賑やかになりそなヨカン
でも択一落ちじゃあ司法書士ですら雲の上だろうが・・・。
396氏名黙秘:04/05/10 23:54 ID:???
今からやって今年の試験に間に合いますかね?
397氏名黙秘:04/05/10 23:55 ID:???
間に合うくらいなら今年イケてるって
398氏名黙秘:04/05/11 00:03 ID:???
とはいえ、質が違うから一概にもいえないでしょ。
刑法のパズルでダメだったやつもいるんだし。
399氏名黙秘:04/05/11 14:52 ID:???
俺、司法書士にする。
銀行時代、書士をこき使ってたから司法書士になりたいなんて思わなかったけど。
もうこの際、司法書士しかないや。
400氏名黙秘:04/05/11 15:28 ID:s7j3GY1y
司法書士 甘くみすぎ。
401氏名黙秘:04/05/11 15:29 ID:???
実際甘いけどな
ざる
402氏名黙秘:04/05/11 16:02 ID:???
司法書士になってからは、甘いだろうが。

試験は甘くない。
記憶の正確さに求められるのは、司法試験の比ではない。
論文がないかわりに、書式がある。
ちょっとしたミスで、当然減点される。(でなければ、全員が受かるではないか?)
論文なら、多少の誤字、脱字で原点などないだろうし、多少の条文の番号違いだけで、致命傷にもなるまい。
書式である以上、役所に提出する前提で出題されているのだ。
完璧に解ける人以外は、落ちると思って間違いない。
403氏名黙秘:04/05/11 16:44 ID:???
法務省の先例や通達まで必要。
択一は予想以上に難しく重箱の隅をつつくよう。
書式は地雷だらけで気が狂う。
合格率2%をクリアした先にあるのは電子申請。
司法書士も事務補助もいらない乾いた飢餓世界。
誰もやりたがらない小額の金銭を回収したり、DQN債務者に泣きつかれ
アンダーグラウンドの人たち相手に対し内容証明を代書したばかりに
地元暴力団に嫌がらせや恐喝を受けながら、廉価報酬に甘んずるのみ。
必要経費に報酬は消え去り今日もあんドーナッツ一つと牛乳パックで
飢えをしのぐだけ。ああ弁護士や公認会計士になっておけば。
404氏名黙秘:04/05/11 17:05 ID:???
>>403
登記や不動産の実務なら、通達が必須なんだから、当然だよね。
択一は、細かい数字まで正確に覚えてないと解けない。
パズルとは違うが、同じスキルで解けるとは言えない。
決して簡単ではない。

>>402で甘いと書いたのは、儲かるという意味ではなく、無資格でも出来る程度のものだという意味。
そのうち、電子申請が中心になるから、司法書士自体の必要性もなくなるからね。

客層は、注意していないと、君の言う通りになるだろうね。
宅建も似たようなものだろう。
だが、宅建なら、資格を取るのに司法書士ほどの努力はいるまい?
理不尽だと思わないか?
405名無し検定1級さん:04/05/11 19:38 ID:GmqdCfz/
>>404
電子申請になったら、登記申請の依頼がなくなるとでも??
今だって、誰でもできるんだよ、登記申請。
何故、登記申請が、司法書士に依頼されいるかわかる?
406氏名黙秘:04/05/11 19:43 ID:???
>>405
しかしなぁ現に仕事がない司法書士が結構いるらしいからな。
最近は素人相手にいい加減なことをいって無理やり登記させるとか
そういう連中も出てきたらしい。
大丈夫なのか?
407氏名黙秘:04/05/11 19:44 ID:???
>>402
>多少の条文の番号違いだけで、致命傷にもなるまい。

誤字脱字はともかく(最高裁もたまにやるし)、条文の番号間違いは
間違いなく減点対象だと思うが。持ち込み可で条文番号間違いをスルー
してくれるほど、甘くないだろう。
408氏名黙秘:04/05/11 19:50 ID:???
よく分からんが、ここで電子化すれば司法書士はいらなくなると言っている香具師を
みてると、会社でPCが普及すれば、ペーパレスになると書いてた記事と似ている
気がする。根拠ないけど。会社ではPC普及で逆に紙の使用量が増えた(w
409氏名黙秘:04/05/11 19:59 ID:???
1 :名無し検定1級さん :03/08/12 14:32
今発売中の日経キャリアマガジンの中に資格取得にかかった値段、
どのくらい元取れるかみたいな記事で、行政書士の人が出てた
けど、パチンコ屋のバイトのほうが収入メインで行書では年収13万
だとさ。”月収”の間違いかと思って見直したけど”年収”だった。。。。
410氏名黙秘:04/05/11 20:07 ID:???
943 :名無し検定1級さん :04/05/09 20:13
日商簿記3級 50時間 
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報技術者試験の最下位資格)
ファイナンシャルプランナー2級 200時間
管理業務主任 200時間 
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
基本情報技術者 300時間
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通る) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 
海事代理士 350時間
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
ソフトウェア開発技術者 650時間
行政書士 700時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1500時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士 4500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (科目合格制なし)
弁理士 7000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間
411氏名黙秘:04/05/11 20:12 ID:???
抵当権抹消登記で3万もとるんでしょ?
ぼったくりだよ。自分で簡単にできるのに。
412氏名黙秘:04/05/11 20:15 ID:???
今から勉強はじめて
今年受かるのは不可能?
413氏名黙秘:04/05/11 20:22 ID:???
いや、しかしだな。ニュー速のマジレス質問スレでの実話だが、抵当権とか
保証人・連帯保証人の区別すらつかない会社経営者もいるんだよねぇ。
登記とか自分でやりたくないから、結局司法書士にやってもらうんでしょ。
究極的にいえば、民事の裁判だって一緒じゃん。本気でやろうと思えばできる。
まあ、登記と裁判を一緒にするのはちょっとレベルが違うだろうが。
友人の弁護士も、人数増えて、今後大変になるだろうと言ってたな。弁護士
すらそんな状況だ。どうなんだろうねぇ。
414氏名黙秘:04/05/11 21:20 ID:???
>>413
連帯でない保証人が実際に存在するのかと小一時間(ry
415氏名黙秘:04/05/11 22:09 ID:???
>しかしなぁ現に仕事がない司法書士が結構いるらしいからな。

精算人やら破産管財人やらをやらざるを得ない、仕事のない弁護士も相当数いるんだが…。
 
416司法書士ロー生:04/05/11 22:20 ID:???
>>411
あのなあ、平日に法務局行って自分で登記できるほどヒマな奴にはそもそも銀行はカネ貸さねーんだよ
だからそんな暇人に抵当権抹消の機会なんてないの
司法書士にカネ払って抵当権抹消依頼するのは時間を買うためなんだよ
もっともオンライン申請になれば抹消の仕事は減るだろうな
417氏名黙秘:04/05/11 22:25 ID:???
>>416
しりあいの学生に頼んでやってもらってたけどな。
タダなので「業として」とはならないだろ。
418司法書士ロー生:04/05/11 22:28 ID:???
>>417
タダでも反復継続して代理をすれば「業として」にあたる
419氏名黙秘:04/05/11 22:29 ID:???
>>416
そんな暇人だが金借りてたよ?
420俺も司法書士ロー生:04/05/11 22:43 ID:???
>>419
それは貸すやつがアレだろ。
421氏名黙秘:04/05/11 23:33 ID:???
退職金でローンを返した人なんかは自分でやってたりするよ。
422名無し検定1級さん:04/05/12 01:16 ID:MZekYH1d
司法書士のメインは立会い業務なんだし、その点では
オンライン申請になっても司法書士の存在意義はあるんじゃないの?
いまだって、顧客サービスとして銀行が自分の所の社員を使って
設定登記をしたってかまわないけど、実際には間に司法書士を
入れてるわけで・・・。
423氏名黙秘:04/05/12 03:23 ID:???
択一受かるヤツなら余裕じゃないの?>司法書士
424氏名黙秘:04/05/12 03:34 ID:???
司法書士受かるヤツなら余裕じゃないの?>択一
425氏名黙秘:04/05/12 09:57 ID:???
>>422
銀行の場合は、責任をなすりつける相手が欲しいだけ。
実際、ソフト開発なども外注に出す。
開発費は高くなるが、裁判などで不履行を責めたり出来る。
社内で責任を追及しあうようなことを、銀行は嫌う。
他人さえ悪者にできれば、金で片がつけば、その方がいいと銀行は思う。
426無名さん:04/05/12 14:04 ID:LuY28H4s
突然、すいません。今まで建築の現場監督やってたものですが
建設業の長引く不況でどうしても転職を余儀なくされています。
一応、一級建築士は取得済みですが、司法書士の試験はそんなに
難しいですか?基本的な事項でいいんで誰か教えてください。
427氏名黙秘:04/05/12 14:06 ID:???
>>426
自分で過去問見たら、すぐに判断できますよ・・・
428氏名黙秘:04/05/12 14:07 ID:???
>>426
資格板逝け。
429名無し検定1級さん:04/05/12 16:14 ID:bZgwLjuY
>>426
やめといたら?
ほぼ100パーセント受からないから。
430氏名黙秘:04/05/12 16:28 ID:???
>>429
いや120%だろ。
これから仕事を辞めて貯金を崩しながら予備校行って
気が狂うほど暗記してという生活は耐えられないだろうからな。
431氏名黙秘:04/05/12 16:49 ID:???
司法書士資格を 甘くみすぎ。
432氏名黙秘:04/05/12 19:11 ID:???
>>426
実務経験あって、一級建築士もってて、書士になるくらいなら法曹になった方がいいと思う
このスレに書士で食えなくてローに行ってる人が書士は難しい、食えないって言ってるよ
近時医療訴訟と同じで、知財と建築関連の訴訟はは専門化してるから書士の仕事より
将来性あると思う。
書士目指すくらいならロー行けばいい
ただ、仕事やめて3年以上勉強漬けになるけど
433氏名黙秘:04/05/12 19:17 ID:???
>>432
生活費はどうするのだ?
この人結構な年だろ?
やばいぞ。
434俺も司法書士ロー生:04/05/12 20:47 ID:???
>>432
えっ、司法書士で食えないからローに行く、なんて人いるの?
俺はもっともっと仕事するためにローに行くんだけど、
本当に司法書士持っててもそれだけでは食えないなんて人がいたとしたら、
そりゃ、よっぽどのバカだぞ。
435司法書士ロー生:04/05/12 22:36 ID:???
>>434
同意だな
大体、司法書士で食えない奴にロー行くカネも発想もあるわけない
それどころじゃないもの
436氏名黙秘:04/05/12 23:06 ID:???
闇金と組んで、法外な手数料を巻き上げてる司法書士がいるって週刊誌の中吊り広告で見たんだけど、どういうこと?
437俺も司法書士ロー生:04/05/12 23:18 ID:???
>>435
だね。
お互いがんばりましょう。

>>436
提携弁護士と同じようなものでないの?
438氏名黙秘:04/05/12 23:21 ID:???
都市の書士ならともかく地方はダメポじゃねーの?
少なくとも俺はかなり悲惨な話を数件聞いてるぜ。
信じる信じないは勝手だけど。
439俺も司法書士ロー生:04/05/13 00:17 ID:???
>>438
いや、俺自身が地方にいるんだが・・・・。
貴君のまわりに、ろくなのがいないだけだと思う。
440名無し検定1級さん:04/05/13 00:19 ID:???
>>426
一級建築士もってるなら土地家屋調査士が科目免除になるから
そっちの方がいいんじゃない?
あと地方だったら、農地転用のために行政書士も取れば
それなりに稼げると思うよ。
ステータスはないけど、調査士・行政書士の兼業は
士業の中では費用対効果かかなりイイ!
441名無し検定1級さん:04/05/13 00:46 ID:???
そろそろ「行政書士でも受けませんか?」スレ復活の悪寒
442氏名黙秘:04/05/13 01:37 ID:/Xpsd/gk
択一落ちや、これから大量に出てくるであろうロー三振組では、司法書士試験に合格するのは至難。
やってみればわかる。甘くない。
細かい知識は問われるは、基準点が異様に高いわで、ものすごい大変よ。
司法書士試験では、合格レベルの人間が大量に堆積していて、その中の一部の人間だけが勝ち抜けるという構造になっている。
これは司法試験の場合も同様だが。

昔よりも司法書士合格のための必要学習時間が随分多くなっている。これは間違いない。


443氏名黙秘:04/05/13 01:49 ID:???
Wセミナー竹下クラスを受講すれば、OK牧場。一発合格。
444氏名黙秘:04/05/13 01:52 ID:???
君は生き残ることが出来るか?
445氏名黙秘:04/05/13 03:31 ID:uI5WYHbY
いや客観的に言って諸氏ってぜんぜん食えないジャン。
いつだかテレビでもやってたし、私の知り合いで記者だった人も
書士の資格はとったはいいが雇ってももらえないし食えないわで。
早稲田セミナー東京本校でも書士資格者の求人とか見ると
給料が17万とか普通に書いてある。私の市役所の役場かなんかの周りには書士事務所が
10軒以上はあってあrはたいhんだ。
446氏名黙秘:04/05/13 10:03 ID:???
>給料が17万とか普通に書いてある。

それは、補助者の話。
稼ぎたい人は早々と独立するんだよ。書士は弁護士よりも独立開業が容易だからね。
447426:04/05/13 10:16 ID:mamjfx1N
やっぱり難しそうですね。あきらめて建築続けたほうが無難なのかな?
一応、某国立大卒ですが学歴があっても試験に受かるとは限らないか。
448氏名黙秘:04/05/13 10:21 ID:???
>>447
いやらしいな。東大卒って書いてくれよ。
449氏名黙秘:04/05/13 10:24 ID:???
>>447
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の発表会じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  メモ帳にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
450426:04/05/13 11:11 ID:mamjfx1N
>>448

はい、東大です。

以上!

451氏名黙秘:04/05/13 11:24 ID:???
いずれにしても、司法書士試験は夏にあるため、
「司法試験の択一でダメだったから、その年の司法書士を受けて合格」
というのは不可能といって良い。
これが択一の半年後とか7ヵ月後とかなら
多少状況は違ってくるのだろうけど。
452氏名黙秘:04/05/13 11:35 ID:???
昨日不登法、商登法のテキスト・問題しこたま買ってきて
もう勉強始めた。

ダメなのかもしれないが、やってみなくちゃ分からないし。
1%、いや0.1%でも可能性がある限り頑張ろうと思う。

読んでみたけど、不登法って結構タメになるね。
民法の勉強にもなる。
453氏名黙秘:04/05/13 11:43 ID:???
そう。やってみなくちゃわからない、
…ってやんなくても分かるだろwもう二月切ってんだぞ?
択一だけじゃなく書式もあるし。
454氏名黙秘:04/05/13 11:46 ID:???
そうなんだよ、書式がなあ・・・

択一だけなら、可能性あるけど。
455氏名黙秘:04/05/13 11:48 ID:???
>>453

分かってる。
でもあきらめたら終わりじゃん。
もちろん全ては網羅できないだろうが、
できるとこまでやってみるつもり。
456氏名黙秘:04/05/13 11:52 ID:???
>>454

司法書士合格した友達が言ってたけど
書式はひな形をしっかり理解すれば、
あとは実体法の知識で何とかなるって言ってた。
ただ時間的に間に合うかどうかだけ。
457氏名黙秘:04/05/13 11:54 ID:???
もし、来年から司法試験を受けないつもりなら、君の転向はいいと思う。
一刻も早くはじめ、一回でも多く受験経験をつんでおくことは、無駄ではないから。
それこそ、アドバイスはいらないお世話だろう。
だが。
来年も司法試験を受けるのなら、あまりいいとは思えない。
逃げ道や言い訳を用意するような気がする。
追い詰められた方が、人間、力が出るのでは?
他の試験に目移りしている人が、司法試験に受かれるとは思えない。
458氏名黙秘:04/05/13 11:55 ID:???
テキストは、ブレークスルーとヂュープロセスと司法学院の基本書の中でどれがベストですか?

以前、オークションでブレークスルーが8万円くらいで落札されてるのを見たことがあるんですが、やっぱテキストはレックが一番いいんですかね?
459氏名黙秘:04/05/13 11:55 ID:???
択一

民法:司法よりも細かい箇所あり。
不動産登記法:楽しみながらやろう。
商法:楽勝
商業登記法:楽しみながらやろう。
民訴:楽勝
民事執行法:楽しみながらやろう。
供託法:楽勝
憲法:楽勝
刑法:楽勝
460氏名黙秘:04/05/13 11:58 ID:???
なんか司法書士の刑法って、刑法の適用範囲とか執行猶予とかから出てるのが嫌。
3問しかないのに、なんでそんな箇所を出すのだろう?
461氏名黙秘:04/05/13 11:58 ID:???
>>459
不動産登記法が楽しみながらやれる(興味津々)だというなら、司法書士は天職だろうよ。w
あんな、無味乾燥なもの・・・

っていうか、楽しみながらやれるほど、簡単じゃないぞ。
民法の延長だが、宅建的な知識だしね。
先に宅建を受けるのがいいのでは?
462氏名黙秘:04/05/13 11:59 ID:???
>>457

残念ながら自分にはもう猶予はない。
すでに追い詰められてる。
来年司法試験受けるかは今は考えていない。
いろんな事情があるから。

とにかく今は目の前にあるものだけ考える。
もちろん言い訳にはしない。
親にも誰にも話してないから。
自分がどこまでできるか試したいだけ。
463氏名黙秘:04/05/13 12:01 ID:???
>商法:楽勝

商法も司法試験より細かくない?学説の知識は不要だけど、条文知識が。
14年改正も普通に出題されたし。
464氏名黙秘:04/05/13 12:01 ID:???
>>460
書士の仕事には、解釈論は不要だからでしょう・・・
465氏名黙秘:04/05/13 12:16 ID:???
>>458
ブレークスルーは改訂されて、素晴らしく良くなった。
あれをマスターすれば、択一は問題なく合格点がとれると思う。
レックが本気になると怖い。
466氏名黙秘:04/05/13 12:35 ID:???
LEC書士講座のパンフ見てるが、受講料って、この辺りなのか。
改めて思うが、司法試験の受講料って、ホント高いな。
467氏名黙秘:04/05/13 12:44 ID:???
>>465
書士の講座に比べれば、レックの司法試験講座は割安だと思うが…。


ファイナル答錬(全38回)77000円
択一ハイレベル(全15回)59000円

体系書式講座(全18回)99000円
精選ファイナル編(全10回)77000円


 
468氏名黙秘:04/05/13 12:52 ID:???
家族が司法書士の勉強を始めたいって言っているんですけど(今まで法律の勉強をしたことがありません)、今からはじめるならどの予備校の
どの講座がお勧めですか?やはり、過去ログからいって、セミナーの竹下先生がベストでしょうか?
469氏名黙秘:04/05/13 13:27 ID:hRpkf+hz
あの、質問なのですが、身内で、犯罪者が出た場合、就職などに影響があるのでしょうか?
影響がある場合は、どの辺の親族、また、どのような職業でしょうか?
よろしくお願いします。
470氏名黙秘:04/05/13 13:31 ID:???
>>467
スピマス通信は、高い・・・
471氏名黙秘:04/05/13 14:46 ID:???
ロー三振博士の受け皿。
472氏名黙秘:04/05/13 14:49 ID:???
>>469
これ煽りですか?
473氏名黙秘:04/05/13 15:17 ID:hRpkf+hz
>>472
真剣に、身内から、横領で、逮捕者が出てしまいました。(数百万)
いとこなのですが、自分の子供を含め影響を心配してます。
よろしくお願いします。
474氏名黙秘:04/05/13 15:21 ID:???
>>473
君の身内に、社会的な仕事(大臣とか?)をしている人がいるならば。
職を辞することで責任を取る場合もあるだろうね。
大臣の身内が横領(万引)だなんて、世間的に許されまいから。
そこまで影響のない仕事ならば、世間が許すと思われるなら、辞める必要はないのでは?
会社の社長とかで、社内で身内が不祥事を起こせば、辞めることになるかも知れない。
そんなの、ケースバイケースだよ。
常識で考えたら?
475氏名黙秘:04/05/13 15:22 ID:???
>>473
名のある旧財系は普通に調べてそうだな。

でもいとこくらいなら大丈夫じゃね?

家が近くとかならすぐばれそうだけど、遠く&苗字違いなら大丈夫だろ。
476氏名黙秘:04/05/13 15:40 ID:hRpkf+hz
>>474 475 ありがとうございます。
とても、そんな立派な家系ではありません。
私が心配してるのは、子供将来の視野が狭まったのではと思ったからです。

そのいとこも、とても不幸な家庭だったので、こんなことになる前に相談してくれてたらと後悔しております。
477氏名黙秘:04/05/13 16:15 ID:???
司法書士では間違いなく食えないので、
経済的に安定している公務員をお勧めします。
特に裁判所事務官や市役所職員、地方上級職員などです。
費用対効果を十分考慮のうえ、難関資格の勉強をしましょう。
経験者より。
478氏名黙秘:04/05/13 16:25 ID:???
職 種 司法書士事務スタッフ
産 業 法律等 (公証人役場,司法書士事務所)
就業形態 雇用期間 一般 常用
年 齢 年齢制限の理由 22歳〜 30歳
特定年齢層が少なく年齢構成の維持・回復のために必要

就業時間 休憩時間 時間外 賃金形態 賃 金 休 日 週休二日 年間休日 育児休業取得実績
9:00〜17:00 60分 12時間
時 間 給 制 → 113,120円 〜 120,190円
土日祝 毎週 123日 無

479氏名黙秘:04/05/13 16:37 ID:???
町の法律家、平均年収1400万、将来性有望    な予備校パンフにワロタ。
480氏名黙秘:04/05/13 17:07 ID:???
町の法律家、平均年収1400万、将来性有望
           ?万    ??
ほんとはどーなの? 
481俺も司法書士ロー生:04/05/13 17:15 ID:???
>>477
「経験者より」っていうけど、
司法書士で食えないなんて、まじで言ってんの?
まあ商売だから失敗する人がいるのは分かるけど、どんなやりかたしたの?
まさか待ってても客が来ると思ってたわけじゃないでしょ。
君が、なぜ食えなかったのかを具体的に聞きたいよ。
482氏名黙秘:04/05/13 17:20 ID:35KP7oG4
司法書士で廃業している人は多い。
483氏名黙秘:04/05/13 17:24 ID:???
年収3000万の司法書士が1人
年収800万の司法書士が1人
年収400万の司法書士が1人

確かに、平均年収は、1400万だ・・・w
484氏名黙秘:04/05/13 20:08 ID:???
怖くて今年の択一自己採点してませんが、
司法書士の願書だしといたほうがいいでしょうか?
21日までだそうで、明日にでも願書取り寄せるつもりですが、
択一発表のあとの1ヶ月の勉強で何とかなるでしょうか?
485氏名黙秘:04/05/13 20:10 ID:???
>>484
去年の過去問を通してやってるのがよろし。それ次第。
自分で体感してみないと。受験費用も、書籍代もかかるんだし。
486氏名黙秘:04/05/13 20:18 ID:???
>>485
どうもありがとう。
多肢択一は何とかなりそうなんですが、
登記申請の記述が何とかなるか心配です。
これが、今まで書いたことのない者が、
1ヶ月で何とかなる程度のものか
どうかを具体的に聞きたいわけです。
487名無し検定1級さん:04/05/13 20:20 ID:???
普通に考えて無理
488氏名黙秘:04/05/13 22:25 ID:???
100%転向して真面目に勉強すれば来年受かるかも・・・

そんな感じだろ
489氏名黙秘:04/05/13 22:53 ID:???
基本的に司法試験から流れてくるヤシには司法書士ナメてるのが多い。
「まぁ、択一は何とかなるだろうし論文ないんだから楽勝だろ」って気分で。
490氏名黙秘:04/05/13 23:02 ID:hLIKiRTr
多少の幸運もあったにせよ一年で書士受かった知り合いがその後一年半やっても択一にも受からない・・。
491氏名黙秘:04/05/13 23:11 ID:Uws2gL9R
銀行員の友達が、司法書士とればいくらでも仕事はまわすと
言ってくれた。司法受験生は周囲に1人ぐらいは銀行員がいるはずだから、
すぐに仕事は入ると思う。
492氏名黙秘:04/05/13 23:18 ID:???
さすがに今年受かるつもりはないよ。
まあ試しに受けてみようかなと思う。

実質合格率は25%くらいなんだろ
493氏名黙秘:04/05/13 23:30 ID:???
>>489
俺がそうだった。
司法試験の択一は8割程度いってたから、重複科目は楽勝だと思ってたらさんざんだった。
司学で答練受けてたけど、あれで司法試験に対する信奉が揺れた。
その後、鑑定士の鑑定理論やって、完全に壊れた。
494氏名黙秘:04/05/13 23:55 ID:???
>>492
藻前は「実質」に入ってないことをまず自覚すべき
495氏名黙秘:04/05/13 23:59 ID:S0s8AmVD
絶対無理だヨン。
今回の民法の点数にもよるけど....
もし今回の民法、15未満なら、おそらく一次で脚きり食らうヨン。
496氏名黙秘:04/05/14 00:01 ID:???
>>491
登記業務って、面白いの?
497氏名黙秘:04/05/14 00:01 ID:???
>>492
そんなこと言ったら司法試験だって実質倍率は(ry

>>493
結局、司法試験はヨーイドンで受けた場合に他の資格より合格が難しいというだけで、
そんなにツブシの効くもんでもないのかもな。
498氏名黙秘:04/05/14 00:04 ID:???
ツブシは利かないが、コブシは利く。
499名無し検定1級さん:04/05/14 00:07 ID:???
2ヶ月弱でこの点が取れると思うなら挑戦するべし!

15年度午前科目(憲民刑商)
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/TYOSASHI/H15-AM/menu.html

15年度午後科目(民訴・民執・民保、供託、書士、不登法、商登法、書式2題)
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/H15-PM/menu.html

午前択一の足切ラインは105点満点中(35問中)84点(28問)
午後択一の足切ラインは105点満点中(35問中)72点(24問)
書式足きり点ラインは52点満点中36点以上
合格最低点208.5点(252点満点)

司試からの転向者合格モデル
午前択一96点(32問)
午後択一78点(26問)
書式36点
合計210点合格!

近年は午前科目が易しく点差がつかないため
司試からの転向者にはやや厳しい環境。
500氏名黙秘:04/05/14 00:10 ID:???
書士の仕事に思い入れがないと、勉強が続かんとちゃうか?
宅建や行書なら、寝ながらでも勉強できるが。
501499:04/05/14 00:31 ID:???
訂正
スマン1次科目のリンク間違えて張ってしまった。

15年度午前科目(憲民刑商)
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/H15-AM/menu.html
502氏名黙秘:04/05/14 13:04 ID:???
>>489
>基本的に司法試験から流れてくるヤシには司法書士ナメてるのが多い。
>「まぁ、択一は何とかなるだろうし論文ないんだから楽勝だろ」って気分で。

司法試験からの転向組は合格しづらいって話は聞いたことがある。
逆に、司法書士合格後に司法試験合格ってパターンは結構いるとか。
503氏名黙秘:04/05/14 16:23 ID:???
以前出会いのパーティーに出掛けたところ偶然女の子達の会話を聞いてしまった。

「私 司法書士とか行政書士とか絶対に嫌〜!」
「なんで?!」
「だってステイタス低いジャン!」

・・・それはそうだけど・・だけど・・・・・・ずず〜ん(__;)
504氏名黙秘:04/05/14 17:28 ID:???
>>503
そんな女は氏ね。
お前らはDQNと一緒になるのが一番だ。
505氏名黙秘:04/05/14 17:51 ID:???
>>503
同じ年収で、さわやか書士とキモ弁護士どっちか選べと言われたら…
おそらく彼女達は悩む。
506氏名黙秘:04/05/14 18:42 ID:???
>>505
迷わず、前者だろ。
507氏名黙秘:04/05/14 19:05 ID:???
キモくても弁護士という人はいないのか?
おまえら司法試験を受けているんだろうが?
書士の味方なんかしおって。w
508氏名黙秘:04/05/14 19:36 ID:???
>>507
キミ、ひょっとしてキモい?
509氏名黙秘:04/05/14 20:00 ID:???
>>508
多分キモくはないと思う。
今までキモいといわれたことはないなあ。
どうなんだろ?分かんないw
510氏名黙秘:04/05/15 08:17 ID:???
>司法試験からの転向組は合格しづらいって話は聞いたことがある。

なんで書士の試験は、高学歴の転向組が苦戦して、アホ三流大学の連中が短期で合格していくのかなあ。
それが不思議でしょうがない。
511氏名黙秘:04/05/15 13:39 ID:???
>>510
いや、本当の高学歴転向組は短期で受かるよ。
そうでないやつは、自分の学歴と司試受験生である事にしがみついてただけの
単なる実力ないやつ。
(俺は短期で受かってるので、言わせてね)
512氏名黙秘:04/05/15 14:43 ID:???
>>511
そうとも言えないだろう。俺、満点取って落ちたし。書式の足切り、のせいだと言いたい。
例えば、去年の書式だと、法務省が想定した答え(執行者からの相続申請)は、足切突破2000のうち2割程度と聞いている。
一昨年なんかどっちも出題不備で、択一60点以上がごろごろ落ちてる。
どの基本書に載ってないような問題をなんで中心論点に持ってくるのかなぁ?

足切りさへ超えたら択一なんか何点取っても意味がないんだよね。
書式がまともなら合格点は58点では済まない。
513511:04/05/15 14:53 ID:???
>>512
とはいえ、試験には必ず合格する人がいるわけだからねえ。
不合格を試験のせいにしたら、ある意味終わりだと思うよ。
その年の合格者が(文学賞のように)該当者なしっていうのなら
君の言う事も分かるが。
君が実力者なのは、なんとなく推測つくから、今年こそがんばって。
514氏名黙秘:04/05/15 15:03 ID:???
>>511
なんとなくお前嫌な奴だな。
515氏名黙秘:04/05/15 15:49 ID:???
>>514
受かってしまえば、そういうもんだろ。
516氏名黙秘:04/05/15 22:05 ID:???
去年くらいからメチャ難化してるみたいだね
やっぱり司法崩れ流入のせいかな
517氏名黙秘:04/05/15 22:09 ID:???
>司法試験からの転向組は合格しづらいって話は聞いたことがある。

書士試験をなめてかかる人が多いからだろう。
逆にいうと、司法受験生には、下らないプライドがあるということだろう。

>逆に、司法書士合格後に司法試験合格ってパターンは結構いるとか。

司法試験に対して謙虚に取り組むからであろう。
逆にいうと、書士には、司法コンプがあるということだろう。
518氏名黙秘:04/05/15 22:10 ID:???

精神的に安定してるからじゃない?
駄目でも書士で生きてけるって
519氏名黙秘:04/05/15 22:12 ID:???
>>518
書士の仕事で安定している人は、司法試験なんか受けないと思いますが・・・
わざわざ司法試験なんて受けようと思う人は、どこかしらに物足りなさや野心を
感じていて、精神の安定(現状満足)を保つのが難しい人なのでは。
520氏名黙秘:04/05/15 22:13 ID:???
1ヶ月で何とかなる程度のものか
どうかを具体的に聞きたいわけです。


487 :名無し検定1級さん :04/05/13 20:20 ID:???
普通に考えて無理
521氏名黙秘:04/05/15 22:14 ID:???
1ヶ月で何とかなる程度のものか
どうかを具体的に聞きたいわけです。


行書と混同していると思われ
522氏名黙秘:04/05/15 22:15 ID:???
>>520
憲法、民法、刑法、民事訴訟法は、書士対策に何もしなくても、満点取れるような
状態であって、登記法と書式に、1日10時間かければ、何とか可能かもね。
供託法、執行法、司法書士法は、電車の中ででも、勉強すればよろし。
523氏名黙秘:04/05/15 22:28 ID:dTXL9hUf
>>520

聞く前にまずやるべし
百聞は一見に如かず
524氏名黙秘:04/05/15 23:27 ID:???
>>512
何か書式で致命的なミスを犯しているのだよ。
525氏名黙秘:04/05/15 23:52 ID:???
書式は地雷原
いくら択一が良くても地雷を踏んだらサヨウナラ
526氏名黙秘:04/05/16 00:02 ID:???
司法試験だって地雷だらけ
踏まなかった奴が合格する
527氏名黙秘:04/05/16 00:06 ID:???
>>526
言い得て妙かも。
変なもの余計なものに引っかからないことが重要なのですね。
528氏名黙秘:04/05/16 00:17 ID:???
しかも司法試験は択一、論文、口述全てに地雷多数
なお、口述用語では正確には「泥舟」と言う
529氏名黙秘:04/05/16 09:43 ID:???
おそらく来年あたり司法試験から司法書士への流入が最も激しくなるだろう。
530氏名黙秘:04/05/16 12:29 ID:???
書士やめて社労士にしますた。
社労士の基本書は、900ページくらいありますが、3日で一読しますた。
司法試験に比べれば、何と楽なんでしょう・・・

次は、過去問です。
531氏名黙秘:04/05/16 12:34 ID:???
>>530
賢明です
最後に行書まで行き着くことのないよう祈ってます
532氏名黙秘:04/05/16 15:28 ID:???
>>530
私は、あんなもの3ヶ月足らずの勉強で合格しました。
君もがんばって今年の試験で合格してください。
533氏名黙秘:04/05/16 16:49 ID:???
>>522
なるほど。
一応願書出す気になったよ。
論文受けられるんであれば、当然パスするが、
そうでなければ、何か目標になるものが欲しい。
受からないにしても、どれくらいできるものか、テストする価値はあるな。
534氏名黙秘:04/05/16 19:45 ID:EaJrlOkR
司法書士ねぇ。
難しいとおもいますよ。
司法書士どころか行政書士ですらそれほど楽とは・・・・・・

勉強仲間の15年行政書士試験戦績: 6人中3人合格
ちなみに全員早稲田法出身で全員択一合格経験あり。
自分は15年行書は88点で受かりましたけどね。
あまり油断できない試験だと思いました。

行書でも、合格できるとすごくモチベーションが上がる。これは間違いない。択一もうまくいったし(49点)。

535氏名黙秘:04/05/16 19:48 ID:???
>行書でも、合格できるとすごくモチベーションが上がる。
あ、それわかるわ。
おれも合格した年に初択一合格。
しかも行書でも親もちょっと安心してたしね。
536氏名黙秘:04/05/16 19:50 ID:???
>>534
行書ねぇ・・・。馬鹿にはしてないけど、残された時間を考えると、行書の
勉強している暇も無いような・・・。負担が少ないのは宅建とか法学検定
くらい?なんか「合格実績」が欲しいよ。落ち癖がつきそうで怖い。
537氏名黙秘:04/05/16 20:59 ID:???
今年行書に落ちたら取り返しつかない結果になるかも
538氏名黙秘:04/05/16 21:28 ID:???
俺は行書もってるから言わせてもらうけど、
行書に落ちたら本当に立ち直れないぞ。
そういうやり方で自分を追い込む必要はない。
行書になる気がないんなら、
今までどおり司法試験だけにしとけ。
539氏名黙秘:04/05/17 15:02 ID:s5KUIkdW
うん、行書に落ちたらほんとにしゃれにならん。
去年落ちた知り合い、すごく落ち込んでいた。
一橋卒2の人。
540氏名黙秘:04/05/17 15:16 ID:???
>>538

いいこと言っていると思います。
541氏名黙秘:04/05/17 15:52 ID:???
>538
確かにその通り、2、3年前だったら受けてもよかったけど
現行に専念している人たちはもう時間的に余裕がないからな。
俺もそうだけどさ。

542氏名黙秘:04/05/17 15:55 ID:???
ベテなのに現行に落ち行書その他も資格も無いという現実に気付いた時にはもう・・・
543氏名黙秘:04/05/17 16:18 ID:???
>>542
それは、せめて行書なり取っておけ、との忠告なのか?w
今、行書は大変だ。
合格率3%程度になった。
しかも、対象となる法律は、税法、戸籍法、労働法、住民基本台帳法・・・
この上、一般教養まで試験に出る。
結構負担になるぞ。
かといって、社労士は、今まで勉強した法は出ない。
毎年大幅な改正があって、落ちたら非常に大変なことになる。
544氏名黙秘:04/05/17 16:21 ID:???
戸籍法、住民基本台帳法は2−3時間あれば大丈夫です。
税法はほとんどの人が捨ててるんじゃないかな?

行政法さえやってればそれほど苦じゃないと思います。
545氏名黙秘:04/05/17 16:33 ID:???
捨て問なんか作っていたら、受かれるものか。w
戸籍法、住民基本台帳法、労働法、商法あたりでも、ほとんどが個数問題。
つまり、選択肢の全ての可否を知らないと答えられない。
50問中17問が個数問題だったんだよ。
甘い、甘い。
問題自体は基本的なものが多いが、今は民法は4問しか出ない。
行政書士専願の人は、民法を捨て問にしてもいいなんて言われている。(^^;
つまり、ほとんどの合否は、行政法と行政書士法で決する。
これらのほとんども個数問題。
そんなに簡単に受かると思うなら、今年受けてみればいいよ。
546氏名黙秘:04/05/17 16:44 ID:???
>>545
自分は去年受かってますけど。

税法ははっきりいって効率悪いので捨ててしまったほうがいいです
憲法5問、民法4問、基礎法学が2問あります。
ここは勉強0でも取れるはずです

戸籍法、住民基本台帳法・行政書士法は条文が少ないので
条文を2周ほどして、過去問を押さえて置けば確実に取れるはずです。

行政法・地方自治法が11問。ここでどれだけとれるかが勝負ですかね。
547氏名黙秘:04/05/17 16:47 ID:???
>>546
なら、君が択一を落ちた理由もわかった。
ご苦労様!
548氏名黙秘:04/05/17 16:53 ID:???
まあ卒業から間があって、行政法なんて
忘れてしまったという人にはちとつらいかもしれませんけど
549氏名黙秘:04/05/17 17:03 ID:???
他学部から受けていれば、そんな科目があることすら、知らない、
関係ないことだったんだけどね。w
550氏名黙秘:04/05/19 23:07 ID:???
弁護士についてくる資格は
 税理士、弁理士(弁護士法)
 社会保険労務士(社労士法)
 行政書士(行書法)
 海事補佐人(海難審判法)

弁護士資格で行える他士業の業務は 
 司法書士(高裁判例/埼玉訴訟判決)
 海事代理士(解釈)

弁護士資格では行えない他士業の業務は
 土地家屋調査士(審査請求を除く)
 建築士
 公認会計士(一部監査業務を除く)
 不動産鑑定士
 通関士
551氏名黙秘:04/05/19 23:12 ID:???
社労士は、毎年、法改正があるから、落ちた場合、めんどいね。
受かった場合も、仕事で使うなら、合格当時のテキストはそのまま使えなくなるし、
毎年法改正で修正しなきゃいけないから、これまためんどいね。
552氏名黙秘:04/05/20 00:46 ID:???
司法書士も不動産登記法が革命的大改正があるので、
転向するなら来年以降を勧める。
553氏名黙秘:04/05/20 02:46 ID:???
>>539
行政書士は、小論文で役人好みの解答が必要だから、
行政批判の思想がにじみ出るようなものは落ちるよ。
554氏名黙秘:04/05/20 04:58 ID:CjA/D1HO
小論文はもうなくなったよ
555氏名黙秘:04/05/20 07:24 ID:VBjBJRrD
>>552
安易な気持ちで転向しても失敗するだけだ。
裁判所の事務官を10年やっていれば取れる資格だ。
司法試験受験生のプライドが許さないであろう。
556氏名黙秘:04/05/20 07:41 ID:???
>裁判所の事務官を10年やっていれば取れる資格だ。

事実上、ムリ
そんなもんじゃ認可されない
557内部者もどき:04/05/20 07:53 ID:tyahQSKm
そのとおり。最近じゃあ地裁事務局長クラスでも法務大臣の認可を得ることは難しい。かえって簡裁判事選考試験の方がうかりやすかったりする。あっ地裁事務局長は一般職のトップだよん。
558氏名黙秘:04/05/20 07:57 ID:???
昔は法務局の掃除のおばちゃんでも認可されたことがあるとかないとかw
559氏名黙秘:04/05/20 10:14 ID:???
カバチタレ〜
560氏名黙秘:04/05/20 11:05 ID:???
司法試験受験生といっても合格しなければ何の意味もないのだけどねw
プライドだけ高くなって何の役にも立たないのに、そのくせ司法書士や税理士など
の他士業資格を軽くみて小馬鹿にするのはどうなんだろう。>>555
561氏名黙秘:04/05/20 13:27 ID:???
>>560
それだけ、プライドが高いんだからさ。w
駄目だった時は。w
○○してお詫びだろうて。w
562氏名黙秘:04/05/20 13:48 ID:q6ZLw3RH
書士の勉強に手を付けてみたけど、司法試験とは別物でした。
失礼ながら、司法試験の易化したものとイメージしていた自分に反省です。
どちらの試験も合格するには自分の最大限の努力が必要ですね。
てことで、来年の合格を手にするには今までの積み上げのある司法の方が確実と判断しました。
563氏名黙秘:04/05/20 13:58 ID:???
はっきり言って書士試験は暗記がすべて。
こつこつ勉強できれば確実に受かる。
だが相当つらい。
564氏名黙秘:04/05/20 14:47 ID:???
>>562-563
そうなんだ。
やはり、やめておいたほうがいいかな。
まさかの論文受験ができるかも知らんから、力を分散すべきではないかな。
しかし、司法書士を考えたおかげで、10日近く商法と民訴はかどったよ。
でもどうするかな、今日までには決めないとな。
願書の締め切り明日までだからな。
565562:04/05/20 16:12 ID:q6ZLw3RH
>564
私は願書出してしまいました。。代わりに受けます?
566氏名黙秘:04/05/20 19:06 ID:V4wmoD7n
>>564
出したらいいんだよ。
ノー勉で様子見受験すりゃいいんだよ。
1日だけ司法試験の勉強から離れて息抜き。
午前の1次科目なんかなら思ったよりすいすい解けて
気分よくなるよ。2次で沈むのはわかっているが....。
567氏名黙秘:04/05/20 19:34 ID:wA1cL29A
今年含めあと3回駄目なら法律撤退で警察だな ぷーしたぶん地味に社会平和のために働こう
未練があればその金でローへいこう 書士は微妙に職業近いぶん弁護士に嫉妬しそうで嫌だわ
568564:04/05/20 22:52 ID:???
あれっ、写真5×5じゃんか。
司法試験のあまり使おうと思ったのに、
また、受けるかどうか考えなけりゃいけないじゃん。
569氏名黙秘:04/05/21 00:28 ID:???
三月ごろから多少準備して勉強してたが
択一失敗したんで一ヶ月全力尽くすつもり。今年だめでもでも手ごたえありなら切り替えて
来年受ける。商業登記と商法がかなり曲者だ。マイナー科目は一週間の詰め込み
でそこそこ問題解けそうな感じ。明日不登法2回目の基本書読み込み完了予定
570 :04/05/21 07:11 ID:???
いま思えば、大学1、2年の時くらいに社会保険労務士か行政書士を受験して、資格をとっておくべきだった。
卒業して、本格的な司法勉強に突入すると、これらの資格のために投入する勉強時間が本当に惜しくなる。余裕がなくなってくる。
特に社労士は、現行の司法勉強と重なる部分がほぼ皆無なので、社労士受験は、必然的に司法勉強の脚をひっぱることになる。地頭が相当良い人でも、最低2〜3ヶ月は、社労士用のクソ暗記に専念せざるをえない。
行政書士にしても、去年は司法受験者も相当殺られた。司法板過去ログ「行政書士を受けませんか? 」を参照してみると。
現行の司法試験制度が締め切られるまでになんとかしないと。余裕ないなあ。

571氏名黙秘:04/05/21 10:19 ID:zDgtPolQ
今日で出願締め切りだけど、写真だけ持っていってその場で願書もらってカキコ
で大丈夫ですか?
確か、証紙は法務局で売ってたきがしますが・・・
572氏名黙秘:04/05/21 11:02 ID:???
何の試験でも合格するのは難しいよ。
宅建でも宅建テキストしか使わなかったら、民法はなかなか解けない。
司法試験のテキスト使ってるから簡単に見えるだけで。
573氏名黙秘:04/05/21 11:13 ID:???
社会保険労務士、土地家屋調査士、行政書士にしとけ。
574氏名黙秘:04/05/21 16:22 ID:???
この資格は、試験の難易度と資格の価値があまりにも乖離しすぎているところが問題。

宅建試験の難易度と資格の価値を、1:1とすると、
司法書士試験の難易度と資格の価値は、100:1

くらいの開きはあるな。
575564:04/05/21 18:09 ID:???
今日、願書郵送で送ってきたよ。
論文試験受けられるかどうかわかるまで、とりあえず商訴に専念して、
それから司法試験のほかの科目考えるよ。
といっても、ほとんど商業登記法と、不動産登記法を書式と一緒に勉強して、
他の科目は、スキマ時間で丸暗記する程度かな。

問題は書式だな、帰りに本屋で「見るだけ書式」とか何とかいう本を見たが、
これでOKかな?
576564:04/05/21 18:10 ID:???
>>575
>それから司法試験のほかの科目考えるよ。
司法試験→司法書士試験
577氏名黙秘:04/05/21 21:00 ID:???
>>574
俺、司法書士開業してるんだけど、
そんなにバランス悪くないぞ。
別に1対1でいいと思うんだけど。
578氏名黙秘:04/05/21 21:06 ID:???
>>577
儲かる?
579氏名黙秘:04/05/21 21:12 ID:???
社労士も、予備校が発達してくれたおかげで
近年は受験生のレベルが異様に上がっているよ。
かなり過酷な競争になるから要注意。
580氏名黙秘:04/05/21 21:15 ID:???
>>579
予備校はロクなことしないな。
581氏名黙秘:04/05/21 22:23 ID:???
>>578
俺は577ではない司法書士だが、司法書士で儲けるのは難しいね
でも、それは他の職業でも同じで司法書士で儲かる奴は何やっても儲かると思う
まあ、普通の人間が真面目に仕事すれば普通に食えると思うけど
司法書士で開業する一番の旨味は元手が殆どいらないってことに尽きるな
後は何で開業してもやることは同じ
582氏名黙秘:04/05/21 22:29 ID:???
>>581
でもね、上の方のレスではロー行ってる司法書士が「儲からない司法書士
はおかしい。仕事はいくらでもある。」みたいな事言ってたよ。
その人が言うには儲からない司法書士はドキュなんだって。
地方でも都会でも同じように儲かると言ってたよ。
こいつネタなのか?
583氏名黙秘:04/05/21 22:33 ID:???
>>582
「儲ける」の定義が人によって違うんじゃないか?
俺の「儲かる」は「普通」+αの意味なんだけど
上の彼は「普通」=「儲かる」の意味で使ったんじゃないの?
584氏名黙秘:04/05/21 22:37 ID:???
>>583
なるほど。
普通には食って行けるという事ね。
しかし試験の難易度からするとコストパフォーマンス悪そうだなぁ。
ぶっちゃけ難しいでしょ?
585氏名黙秘:04/05/21 22:47 ID:???
>ぶっちゃけ難しいでしょ?

何が?試験?独立?
586氏名黙秘:04/05/21 22:49 ID:???
>>585
ゴメン。試験。
587氏名黙秘:04/05/21 22:53 ID:???
司法書士・行政書士は独立はカンタンです。
猫の額ほどのスペースにパソとプリンタとコピー機があればOK。
設備投資なんてほとんどいらない。
588氏名黙秘:04/05/21 22:58 ID:???
>>586
まあ、簡単ではないけどね
でも、俺は充分次の点からペイできてると思ってるよ
@法律に関する仕事ができる
A>>587の言うとおり殆ど元手なしに独立開業できる
Bもともとリーマンがイヤだった
589氏名黙秘:04/05/21 23:00 ID:???
簡単ではないけど、司法試験と比べると簡単。
ただテキストで勉強始めると暗記だらけに思えてしまうので、
いきなり過去問解きまくるのがよい。
590氏名黙秘:04/05/21 23:04 ID:???
>>569
憲民商刑民訴は過去問解きまくりでいいと思うけど登記法、書式でいきなり
過去問は無理がないか?
591氏名黙秘:04/05/21 23:05 ID:???
>>589に訂正

592氏名黙秘:04/05/21 23:12 ID:???
>>590
そうでもないよ。
最近不動産登記法の過去問一回解き終わったけど、
表題部・甲区・乙区だけしってればなんとかなる。
不動産登記書式も同じくなんとかなる。
商業登記法はわからんけどいきなり過去問やってみる予定。
ま、テキストを隣に置いてどうしても用語の意味がわからんときは見てるけどね。
とりあえずテキスト中心に勉強すると眠くなること請け合い。
593577:04/05/21 23:37 ID:???
儲かる儲からないというのは、
ひとによって基準が違うので難しいけれども、
僕が思うには、
短期で合格するなら費用対効果は悪くないんじゃないかなあ。
これで予備校行きつつ5年以上かかるような人は
全く駄目だろうけど。
挑戦しようと思う人は、2回で決めるつもりでやらないと、
費用対効果が悪くなるね。
594氏名黙秘:04/05/21 23:39 ID:???
>最近不動産登記法の過去問一回解き終わったけど、
>表題部・甲区・乙区だけしってればなんとかなる。

そんなバナナ
595564:04/05/21 23:39 ID:???
>>593
司法試験崩れはどちらにしても、費用対効果が悪いということですな。
596氏名黙秘:04/05/21 23:41 ID:???
多分、なんとかなってないと思う
597564:04/05/21 23:45 ID:???
>>594
確かに表現は大げさだけど言わんとしている事はわかるんじゃないか?

おれは、解説読みながら写経しようと思っているんだが、
1月で、不動産登記法、商業登記法、それぞれ数題づつ写経して、
関連知識も抑える、こういった感じで勉強しようと思う。
598氏名黙秘:04/05/22 00:04 ID:???
もう不投法の改正案は可決されたんだっけ?
来年の試験は新法だろうだから、テキストとか今買わない方がいいよね?
599氏名黙秘:04/05/22 00:11 ID:???
>>598
司法書士会から今日衆議院通過したってFAX来てたな
まあ、時間の問題だろう
試験的にはそんなに変わらないよ
ただ、実務は来年は大混乱だろうが・・・
600氏名黙秘:04/05/22 00:29 ID:???
一週間で早くも挫折。_| ̄|○

憲民刑商は楽勝かと思ったら商法の細かさと、
戸籍先例からも出題される身分法が結構大変。

登記法は今日、不動産の添付書類をやったけど
「承諾書」の類型が何種類かあるみたいで、
それぞれの違いがイマイチよく分からん。

ってことで、俺は勇気ある撤退を決めた。
落ちると分かっていても、やはり不合格通知を
もらうのは精神衛生上よろしくないので。

他の人はがんばってくらはい。
601氏名黙秘:04/05/22 00:51 ID:???
司法崩れは毎年流入するけど、その年に受かる奴なんかほぼ皆無だよ。
次の年に受かろうと思うんなら司法試験あきらめないとダメ。
602氏名黙秘:04/05/22 03:20 ID:Ld3dYKLY
司法書士の特認(無試験で資格付与)は、最近ものすごく厳しいですね。条文の額面通り10年ではもらえない。もはや。

行政書士でも、行政書士法の条文通りすべての公務員が17年で無条件にもらえるわけではないです。課長職か主事職以上です。
実際は、それほどゆるくはないです。
http://www.gyosei-fukuoka.or.jp/pdf/gyojiturei.pdf

そもそも、課長職以上まで登れば、(最近世間の目がきびしくなってきたとはいえ)その後もいろいろおいしいポストにありつけるわけで。
わざわざ行書で開業したりしないですわな。


603氏名黙秘:04/05/22 05:48 ID:???
>>600
承諾書の類型って、承諾が効力要件か単なる承諾かどうかだろ?
604氏名黙秘:04/05/22 08:41 ID:???
>単なる承諾

「登記上」の利害関係人の承諾ね
605氏名黙秘:04/05/22 10:03 ID:???
>>600
基本的には登記原因の35条一項4号承諾と登記上の利害関係人の承諾だろ。
で利害関係人の方はそれぞれ必要的か任意的か判断すればいい。
やはり鬼門は不登法よりも商法系だな。人的会社の細かい内容とか知るかよって感じだ。
606氏名黙秘:04/05/22 14:16 ID:???
>>605
人的会社は択一で午前1問午後1問出るか出ないかだけどね
捨ててもいいんだが8割必須の試験で捨て問作ると致命傷になる可能性もあるしな
まあ、物的会社との比較、相違点くらいは押さえとけ
決議要件なんかに手を付けると・・・・タイムオーバーだな、今年は
607氏名黙秘:04/05/23 03:08 ID:???
age
608氏名黙秘:04/05/23 03:15 ID:???
昔、司法書士は司法試験の択一レベルって聞いた。
でも実際は司法書士の方が難しいと思う。
まあ、結局ローに行くのがベターでしょう。
現行は500人体制になるとキツイ。
609氏名黙秘:04/05/23 11:28 ID:???
777 :名無し検定1級さん :04/05/23 10:18
むかーしの連ドラで、武田鉄也が司法試験の勉強をしている設定で
必死に「司法書士試験」の本を読んでいる場面があった。
出演者はともかくスタッフも誰も気が付かなかったのだろうか?
視聴者も気付いた香具師は少ない。


778 :名無し検定1級さん :04/05/23 10:23
101回目のプロポーズね。
テレビブロスって雑誌では叩かれてたけどね。


779 :名無し検定1級さん :04/05/23 11:22
武田鉄矢って明らかにキモヴェテの設定だったよなw
610氏名黙秘:04/05/25 00:48 ID:???
>>608
司法書士に転向した友人(択一3回合格)も択一よりは
数段、司法書士の方が(難しいというよりは)大変と言っていた。
ただ、司試受験時代は永遠に合格出来ないかもという不安があったが、
司法書士は確信を持っていつかは必ず合格できると思える難易度なので
その点が大きな違いだと。
611氏名黙秘:04/05/25 01:03 ID:???
>いつかは必ず合格できると思える難易度

って彼もまだ合格してないんじゃんw
612氏名黙秘:04/05/25 20:22 ID:???
無理を承知でお聞きするんだが、
1ヶ月ほどで、不動産登記法、商業登記法を
択一と書式をあわせて効率よく勉強できる本は無いだろうか。

択一過去問については、「ひらがな六法」(司法試験にも使えそうだ)で
見て、まあ何とかなるんではないかという気はするが、

別に司法書士を軽く見ているわけではなくて、
結果はともかく、白紙に近い状態で提出するのだけは避けたいので
よろしくお願いします。
613氏名黙秘:04/05/25 20:51 ID:???
てか択一で8割程度取らないと書式採点してもらえないわけだけど、
取れる自信あるの?
択一と書式をあわせて効率よく勉強を目指してる本としては、
早稲田経営出版から出てる書式ブリッジ理論編があるけど。
614氏名黙秘:04/05/25 21:13 ID:???
本気で司法書士取りたいなら馬骨の司法崩れパック受講して来年に出直すべき
それでも来年合格できれば拍手
615氏名黙秘:04/05/25 21:24 ID:???
>>613
まずは、お礼申し上げます。

>てか択一で8割程度取らないと書式採点してもらえないわけだけど、
そうなんですが、むしろ自己満足ですな。白紙同然で出したということで
自己嫌悪に陥ることを避けたいという。
論文受験できるようになって、司法書士受験パスというのが一番いいわけですが、
こればかりは、後は運を天に任すより他無いですな。
616氏名黙秘:04/05/26 01:07 ID:???
最終合格者でも司法書士を2ヶ月弱で合格なんて無理だと思うが。。。
なんかこのスレを読むとこいつらが択一落ちた理由が良く分かるなw
司法書士の一ヶ月半後には社労士試験もあるから
ついでに出願しといては?
617氏名黙秘:04/05/26 01:12 ID:???
>>612
択一過去問15〜20年分やるだけで一ヶ月終わるんでない?
618氏名黙秘:04/05/26 01:31 ID:???
試験を受けるのは自由だが、司法書士の仕事には興味あるの??
619氏名黙秘:04/05/26 07:32 ID:???
>>609
武田鉄也、土方のバイトしてたな
620氏名黙秘:04/05/26 07:38 ID:8IVUYyFx
本気で司法書士になるべくすごい努力をしている人が3千人いるといわれている。
司法試験の片手まで受かるほど甘くは無い。
621氏名黙秘:04/05/26 08:13 ID:5CUMO8ZQ
622氏名黙秘:04/05/26 09:30 ID:???
LEC柴田講師の司法書士の奥さん子供出産
623氏名黙秘:04/05/26 19:34 ID:???
柴田孝夫ちゃんだろ。
624氏名黙秘:04/05/27 01:53 ID:???
おれ、二足のわらじ。
どっちかっていったら司法書士試験重心だけど。

今年、司法書士受かって、来年以降の500人の現行試験だな。
ちょっと、制度がどうなるかわからないけど、
ローに逝く精神的金銭的余裕ないからな。



法務三振博士とオレどっちが正解かは数年後のお楽しみって事で。WWW
625 ◆syL2zoqt4E :04/05/28 05:33 ID:???
ふ〜勉強つかれた。
626田崎:04/05/28 06:49 ID:gAhct2aq
>624
どっちも受からず首吊りケテーイ
627氏名黙秘:04/05/28 07:51 ID:???
>>626
資格板に帰れ、バカ
628田崎:04/05/29 01:31 ID:CZZsSIKf
ごめんなさい
629( ゚Д゚)アゲェ
( ゚Д゚)アゲェ