510 :
氏名黙秘:03/11/23 01:52 ID:shnjN6Ej
>>505 法律の知識があるというだけはだめで、異等塾の自習室で必死になって
目が血走りながら勉強していて合格して、テレビに映るような立場のものが
、国家的に重要な事件や破廉恥事件を担当するのはまずいということでは。
>509のIDが???なのがものすごく不思議な俺・・・
512 :
510:03/11/23 01:55 ID:shnjN6Ej
あとで、テレビを見ていたやつが、
あいつ予備校の自習室で一緒だったというから。
>>508 本試験は短くてもってよく聞きますよね。答練だとあんまり短いのは
減点されてしまうことも多いですが。
>>511 確かに不思議だ。関係ないが、塾関係のスレって
>>509みたいな
明らかに司試とは無関係そうな人の書き込み多いけど、塾って
一般人にも有名なのか?
>513
一人あたり1000通オーバーの採点数だからねー。
内容とかそんなもんよりも、いかに短時間で立ち止まることなく
気持ちよくよめたかじゃないの。採点で疲れきってるときに
4ページぎっしり書いてる答案みただけで俺が採点者なら即死させそう。
2ページ以内だけ読んで採点。
試験委員っていっても所詮人の子だから5〜600通超えたあたり
からめんどくさくなると思うがな。
>>515 さすがに論文試験でそれはないでしょ。複数の採点者が
いるわけだから適当に採点したらばれるし。
試験委員なら長文でも一瞬で診断できるんじゃないのか。
書き方次第だよ。
4ページでもさくっと読める答案もあるし、2ページでも嫌になる答案もある。
採点してみると分かる。
518 :
515:03/11/23 02:04 ID:???
>516
あ、4ページ答案で即死させるってのはあくまで俺の場合ねw
本試験の委員がやってたら大問題。
めんどくさくなるだろうから一気に読めるやつが好まれるであろうってこと。
いまさら高い金払ってまたあのくだらねー学者の講義聞くんかい!!
なめんな!
はじめの一行目の出だし10文字くらい読めばだいたい実力あるか
どうかわかるんじゃねーか?
>>519 たしかにな。予備校の基礎講義も完璧とは思わんが、あれなしで
ある程度網羅的に基礎をマスターするのは普通のやつには無理
だと思う。
今の教授が学生の頃は予備校無かったのかな。
ロースクールをつくって学生いれたところで
短時間に書く論文試験で選抜するんだから
今後とも同じだろ
今の学部生がやってるような金太郎飴答案を
ロースクール生がやるようになるだけ
>>515さん、
合格おめ!
このスレ自体、明日あたりにはすぐにdat落ちだろうから、
使って有益だった教材とか講義とか、
論文テクとか何か参考になる事ひとつでいいからカキコ希望
基礎講座ができたのは,80年代の中期では?
>>524 馬骨の世代か。それまでは基本書だけで勉強してたの?
すごいね。
>>525 基本書を読んで、ノートにまとめて
答練を受ける、というのが王道だったのでは。
一応、サブノートみたいな要点をまとめた出版物はあったんだろうが。
民法の田山輝明は、速読が得意で、我妻民法とか団藤刑法を
超スピードで何十回も読むことができ、司法試験に受かった、と
書いていた
つーか,馬骨の体験談で読んだんだ。当時は予備校は答練と,単発講義しかなかったらしい。
そして司法試験界に初めて基礎講座を開設したのが馬骨だったと。
もっとも岩崎は馬骨が最初じゃない,と主張してるが……。
>>525 昔の択一は、今の行書の憲民より簡単だし、
論文も典型論点問題でヒネリ無し。
だから、
憲法 佐藤功
民法 ダットサン
刑法 弾道
商法 鈴木
ケイ素 平野
で十分だった。
条約と違憲審査・・・・だもんなぁ
条例制定権の限界とか。
>>511,514
メール欄に半角スペースでこの通り
>>528 民訴は 旧訴なら兼子、新訴なら三ヶ月・・・も加えておけ
あんな意味のねぇ、特に刑法択一とか作ったって実務じゃ何の役にも
たたないと思うけどなぁ。
医学部入るのに社会やらなきゃいかんのと同じなのか?
ということは、基礎講座ができる前は、大学の授業にみんな
が出てたのか。それで学者はあそこまで予備校を嫌うんだな。
てすてす
同じく
いや,当時も出てなかったと思うよw
>>529 ああいう問題でも昔は差がついたんだろうね。タイムマシンが
あればシケタイでも持ってその時代に行きたい。
『キムラ弁護士が駆けてゆく』に昭和40年代の勉強法が詳しく出てる。
親切な叔父さんが、河上和雄の勉強法の雑誌か新聞の切り抜きを
くれたんだが、「試験前に基本書を2回よんだ」だけだった…
>537
俺と同じこと考えてるやつがいるもんだなw
昭和30年代までは各自に問題を配らずに,大教室の黒板に問題書いた紙を貼り付けてたらしい。
そのために複雑な問題を出せなかったと聞いたことがある。
わが心の旅路にも書いてあったな、というかソースは同じ?
>>537 現在のシケタイは当時の法律に対応してない罠
判例削除とか面倒だぞ
横山元弁護士も薄い本を廻した程度で一発合格。
>>543 古本屋で、古い基本書と六法全書を買い揃えて
シケタイを添削
そしてタイムマシンで出発だ!
(民訴はかなり大変かも)
シケタイ持ってかなくても,どんな問題でるか,もう分かってるだろ。
>543
>現在のシケタイは当時の法律に対応してない罠
>判例削除とか面倒だぞ
そういう問題ちゃうと思うが(笑
そうだよな・・・論文過去問6冊もっていけばOKか
>>549 民訴は大幅に旧法に直さねばならないし
刑法総論は最近の答案はつかえないだろうな、逆に
「なんだこの説は?」とか思われそう
(特に前田説答案は拒絶されそう)
昔の司法試験は今より不条理だったらしいからね。
東大の講義聞いてないと全然知らない問題意識だったとかあったらしいし・・・
反面それほどでもない勉強量で一発合格って話も散見するからよくワカラン。
今よりもエリート選抜試験って感じだったんだろうな。
ホームラン打てるのは憲法民法刑訴か。
商法も一見だめそうでいける気がする。
刑法はダメだな。民訴も。
あー架空の話してもしょーがねーなw
それはエリート選抜というより手の込んだ縁故選抜といった
ほうがよいのでは?
っていうか、ちょっと前は7科目だっただろw
555 :
Qちゃんの監督:03/11/23 03:04 ID:X7s9+xos
うん、龍ちゃんはねぇ、うん よく頑張ったよ。うん うん ちょっと甘くみてしまったかなぁ
うん、うん そのうちねぇ、また、竜ちゃんはがんばるよ。うん。
>>555 「りゅうちゃん」っていうと上島竜平しか思い浮かばない(w
だめっぷりは一緒か。
橋本龍太郎
おいおい悲惨だな>まこつ
>528 :氏名黙秘 :03/11/23 02:23 ID:???
>
>>525 >昔の択一は、今の行書の憲民より簡単だし、
>論文も典型論点問題でヒネリ無し。
>だから、
>憲法 佐藤功
>民法 ダットサン
>刑法 弾道
>商法 鈴木
>ケイ素 平野
>で十分だった。
今でも商法・刑訴以外(改正があったので使いにくい)は十分
民法・商法・刑訴はSシリーズで代替可