行政書士を受けませんか?P5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
発表は1月15日。ドキドキしながら語れ。

前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067181644/
part3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064997011/
part2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060960824/

みゆきたんの「行政書士試験短期合格法」
http://nyanko.daa.jp/gyo/
2氏名黙秘:03/11/04 15:39 ID:???
2
3氏名黙秘:03/11/04 15:39 ID:???
3
4氏名黙秘:03/11/04 15:40 ID:???
4
5氏名黙秘:03/11/04 16:10 ID:???
6氏名黙秘:03/11/04 16:12 ID:???
6
7氏名黙秘:03/11/04 16:13 ID:???
7
8氏名黙秘:03/11/04 16:14 ID:???
8
9氏名黙秘:03/11/04 16:17 ID:???
9
10氏名黙秘:03/11/04 16:58 ID:???
───平成15年度行政書士試験を受験された皆様へ───
 今年度本試験問題への多数のご意見、
ご批判に対する行政書士試験委員長としての公式見解をこの場をお借りして発表させて頂きたく存じます。
 まず、各々の試験科目の作問につきましては各先生方に一任している次第でありまして、
それぞれ先生方がご自分の専門領域の範囲内で自己の良心と責任において作成しておられることを信じています。
つきましては個別の問題に対するご意見、ご批判は行政書士試験センターを介する形で各先生方に伝えて参ります。
 次に今年度本試験の難問化の背景としましては、
今年7月に各都道府県行政書士会の会長名で行政書士試験センターへ意見書が提出されたことにあります。
その内容はおおむね「現在行政書士会への登録希望者が殺到しており既開業者も含めて市場が既に飽和状態にあり、
新規参入者がこれ以上増え続けると過当競争を招いて会員である既開業者の生活が成り立たなくなるから合格率を下げて
毎年の合格者数を司法試験並みの3000人程度にして欲しいという内容でした。
行政書士会からの合格率を下げるというこの提案の是非について
行政書士試験センターは検討会を設けこれを承認し、
その後試験委員長である私に合格率操作のための打診がありました。
私は各先生方と3度の会合を開き、
そのなかで試験委員の一人で国語を担当しておられる鈴木君から
「問題文を長文化しましょう。個数問題を増加させることも合格率低下には有効ですよ」
との提案がありました。
彼はまた「試験後に試験問題に関して受験生から厳しい批判が出るようでなければ合格率の低下は望めませんよ」
とも言っておりましたので、印刷所との関係で試験問題作成期限が迫っており
準備不足のまま鈴木くんの提案を受け入れました。
しかし、他の先生方からもこれに対する反対意見もなく今回の試験実施となりました。
確かに悪問、奇問の類の問題が多かった15年度本試験であったことは否めませんが
私どもも良問作成のためだけに日々の生活を費やすことは不可能であることをお含み頂き、
ご理解のほどお願いいたします。
11氏名黙秘:03/11/04 17:21 ID:???
jijiji
12氏名黙秘:03/11/04 17:47 ID:???
長文のネタか。
13氏名黙秘:03/11/04 17:50 ID:???
やっぱりネタか。
14氏名黙秘:03/11/04 17:51 ID:???
資格板では釣られまくりだったぞw
15氏名黙秘:03/11/04 17:52 ID:???
皆さんまだまだ修行が足らんな。
16氏名黙秘:03/11/04 20:48 ID:???
銀座は家賃がかなり高そうだから、池袋あたりに共同事務所でも開かない?
池袋も高いだろうけど。
風俗もたくさんあるし、馬場も近いし。
17氏名黙秘:03/11/04 21:10 ID:???
不合格確実なんでドキドキなんてない。来年受どうするか悩み中。
一体どうやって勉強するべきか。行書と並行してめざせる資格は何か。。
18氏名黙秘:03/11/04 21:14 ID:???
宅建
19氏名黙秘:03/11/04 21:18 ID:???
行書以外のお手軽資格だと宅建、満干、官業かね。
海事代理は受験対策が面倒なのが欠点。
簿記2級もいいかも。
20氏名黙秘:03/11/04 21:21 ID:???
あー、宅建は持っているのです。不動産業界で生きていくのなら
満干や勧業という手もあるでしょうが。。。
21氏名黙秘:03/11/04 21:22 ID:???

宅建は「らくらく宅建塾」と「超ごくらくパソコン宅建塾」で決まり。
あとネット上で只で過去問20年分くらい公開してるしね。

おかけで14年度試験一回で合格できました。
22氏名黙秘:03/11/04 21:23 ID:???
やはり簿記ですかね。
23氏名黙秘:03/11/04 21:23 ID:???
簿記は新鮮かも。
24氏名黙秘:03/11/04 21:24 ID:???
簿記は、合う合わないがデカイよ
合う香具師はぱぱっと行ってしまうんだが
合わない香具師はぱぱっと逝ってしまう
25氏名黙秘:03/11/04 21:29 ID:???
>>10
この文の前半部分って、去年あたりセンターが出した公式発表のコピペじゃない?
26氏名黙秘:03/11/04 21:30 ID:???
悩ましいなー。しかし合う合わないは少し勉強しないと判断つかないですもんね。
まあ、勉強して損はないでしょうから、ちょっと始めてみます。
27氏名黙秘:03/11/04 21:34 ID:???
>>26
はやっ。
つか、あんた司法試験やってるの?
28氏名黙秘:03/11/04 21:36 ID:???
簿記は電卓使ったりするから、嫌いな奴っていうのは確実にいると思う
言うとおり、やってみないとそのフィーリングは分からんのだが
29氏名黙秘:03/11/04 23:26 ID:???
クソスレ立てんなや
30氏名黙秘:03/11/04 23:37 ID:???
>>27
司法試験なんてとんでもないですよ。自分には縁のないレベルです。
>>28
普通の会社員ですので、簿記が役立つことも十分にありそうです。
変な言い方ですが、数字慣れすればボケ防止にもつながるかと。
31氏名黙秘:03/11/04 23:46 ID:???
簿記ってパズルみたいで軽い頭の体操になってよい
司法の勉強のウォーミングアップにちょうどいいよ
32氏名黙秘:03/11/05 00:04 ID:???
2ちゃんにすっかりはまってしまい、択一の勉強も遅々として進まない。
司書の勉強も出来ればやりたいが・・・。少し無理か。
33氏名黙秘:03/11/05 00:06 ID:???
今年の行政書士試験ってどんな感じだったんですか?
友人が受けたもんで。
誰か親切な方教えて下さい。
34氏名黙秘:03/11/05 00:10 ID:???
>>33
資格板いきなよ
もしくは
前スレ読みなよ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067181644/
35氏名黙秘:03/11/05 00:13 ID:???
>>34
ありがとうございます。
36氏名黙秘:03/11/05 00:14 ID:???
>>35
どういたしまして
37氏名黙秘:03/11/05 00:21 ID:???
行政書士には運転免許の知識も必要なのだったか。漫画に描いてあった。
38氏名黙秘:03/11/05 00:23 ID:???
漏れの知り合いの近畿大学生、
運転免許学科試験に落ちてたけど、
行書落ちた漏れとどっちが恥ずかしいですか?
39氏名黙秘:03/11/05 00:27 ID:???
>>38
両方と解する。
40氏名黙秘:03/11/05 00:38 ID:???
>39
あまりかわいそうなこと言うたるなや。
41氏名黙秘:03/11/05 01:15 ID:???
このスレには、運転免許の学科試験で落ちた経験ある奴なんていないよな?
42氏名黙秘:03/11/05 02:48 ID:???
>21の人にお尋ねします。
宅建の過去問20年ネット上で只で公開とはどのサイトですか?
初めて知りました。
43氏名黙秘:03/11/05 02:57 ID:???
↑グーグルで判明しました。恐ろしい世の中になったものだ。
只で得するのはアダサイトだけかと思ってた。転職にも有効に活用でき
れば・・・。
44氏名黙秘:03/11/05 02:58 ID:???
まさにコペルニクス的転回。
45氏名黙秘:03/11/05 02:59 ID:???
インターネット恐るべし。
46氏名黙秘:03/11/05 03:00 ID:???
>>42
教えてあげないよ、ジャン!
47氏名黙秘:03/11/05 03:02 ID:???
>>46は右から三番目のポリンキー
48氏名黙秘:03/11/05 03:02 ID:???
>>43
あ、見つかりましたか。

そう、ロハなんですよね。
民法簡単だけど重宝するし、
復習がてら今でも利用しています。
49氏名黙秘:03/11/05 03:05 ID:DgzjsHMB
>>16

池袋に共同事務所、いいなあ。家賃分担すればそんなに負担にもなるまい。
自習室ができるというのが大きいし、曲がりなりにも、生で法律の世界の実務
に触れられるから、勉強のモチベーションも上がるかも。
名刺にも「(仮称)池袋中央共同法務会計事務所 共同代表」とか肩書がつく。
50氏名黙秘:03/11/05 03:06 ID:???
人生どこかで間違えたか。宅建塾シリーズなんか使わなく良かったかな。
ちなみにTOEICは単語力という只のサイトで練習してます。
51氏名黙秘:03/11/05 03:06 ID:???
28年分なら
ttp://homepage3.nifty.com/tktktk/
にあったけど…これとは違うんか?
52氏名黙秘:03/11/05 03:07 ID:???
池袋なら風俗営業のメッカ。その関連でバンバン儲かるかも???
53氏名黙秘:03/11/05 03:10 ID:???
>51
宅建の過去問多数のサイト、グーグルで判明しました。
今年受かってる筈なんでもう不要ですが。どうも有難う。
54氏名黙秘:03/11/05 03:10 ID:???
>>51
なんかもっと良いサイトが出てきましたな。

というか、司法試験の過去問ウェブ上で公開してるとこ無いのかな。
55氏名黙秘:03/11/05 03:11 ID:???
池袋、誘惑が多いのがネック
56氏名黙秘:03/11/05 03:12 ID:???
>>52
一緒に事務所構えないか
57氏名黙秘:03/11/05 03:12 ID:???
>>55
マットヘルスとかイメクラとかね。
58氏名黙秘:03/11/05 03:15 ID:???
>56
現在関西在住です。以前西口ソープは少し。
59氏名黙秘:03/11/05 03:18 ID:???
ああ、漏れも関西だよw
事務所構えるなら東京がいいな
60氏名黙秘:03/11/05 03:23 ID:???
>59
親が許してくれれば良いのですが・・・。一寸考えてみます。
61氏名黙秘:03/11/05 03:25 ID:???
でも、事務所で寝泊まりするわけじゃないからな・・・
住む家の家賃が必要になるね。あまり現実的じゃないかな
62氏名黙秘:03/11/05 03:31 ID:???
>>61
まとまった金がないならマンスリーマンションとか敷金礼金ゼロ系のとこ住めば?
63氏名黙秘:03/11/05 03:38 ID:???
事務所の床に布団敷いて、タコ部屋みたいに寝泊まりすれば家賃も浮くぞ。
風呂つきじゃないと厳しいけど。
みんなで雑魚寝するのも、合宿所気分で、いいんじゃないか?
64氏名黙秘:03/11/05 03:47 ID:???
>>63
絶対ハッテン場と化す予感・・・
65氏名黙秘:03/11/05 06:28 ID:???
共同事務所なんてやったらパートナーと確実に仲が悪くなりそうで怖いよ。
よほど信用できる人でないと。
あと我慢強い心も必要そうだ。
66氏名黙秘:03/11/05 09:20 ID:AfwBzu0E
実際に司法試験から転向して行政書士として成功している人が多いらしい。
年収の高い層の行政書士は、ほとんどが司法試験に取組んでいたか企業の
法務・総務経験者だというのも頷ける話である。
67氏名黙秘:03/11/05 09:34 ID:???
その連中でも食えるまで3年は絶えてるぞ。
68氏名黙秘:03/11/05 17:12 ID:???
東京で一人暮らしするなら、最低でも手取り15万は欲しいね。
69氏名黙秘:03/11/05 17:14 ID:???
        ,,,,,iiiili;;;、, ,,;;,,,,;;;;;;;;;;、、         
       ,,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,,        
     .,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,、     
     ,,llllllllllllllllllllllllllllllilllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,、    
    ,illllllllllllllllllllllllllll!!!!゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllli,     
   、llllllllllllllllllllllll!゙゙゙`  .゙!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllli    
   .'lllllllllllllll!゙゙''°    .、゙`l゙゙llllllllllllllllllllllllllllll   
    llllllllllll゙゜ .niillii;;=@    ,;iiiii、l lllllllllllllllllllll    
    lllllllll°    ′    ,゙゙゙゙^ .゙゙゙:::llllllllllllllll   
    .゙lllllll    =ニlill>、 ::::  ;',lillニ=., :!::::lllllllllllll   
     ゙!lll,     `::  ::" :::::::  ::::::lllllllllll    
     `'lL     :   :: 、   ::::::llll/lll     
       ゙l   ,r` .-、.,,,,,,,iili\:::::::::::l!l!!゙      
       |   `  _,,,,,,,_,,,;゙゙゙゙゙ '''':::::::::|-'       
        |     ヽ;;;;;;;;;;;r''   ::::::::,l     
        `l,    .、,,,,;;、   ::::::::/      
          ~ヽ         _,_-''"        
            ヽ-、,,,_,,,,,/     
「君は行政書士の好み、これ最高の褒め言葉」



70若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/05 20:48 ID:???
まぁこの世界も本当に厳しいですよ。
最近へこむことも多い。
71若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/05 21:08 ID:???
>66
全くそんなことはないよ。むしろ逆。
法務・総務経験者?・・うーーん。
ほとんど関係ないよね、実際。

風営許可なんて簡単に言うけど、なかなかこれも厳しいんだよね。
実際仕事するとわかるけど、もの凄いプレッシャーかかる。

バイト気分じゃとても出来ないよ。

72氏名黙秘:03/11/05 21:32 ID:???
>>71
ヤ(ryと警察の板ばさみだもんな
つらそう
73氏名黙秘:03/11/07 20:15 ID:???
もう終了?
74氏名黙秘:03/11/07 21:36 ID:???
地元でもほとんど知られてない資格学校で
きのう行書講師の採用試験受けた。
「文学部出身で、行書と宅建を独学で一発合格した」と言うと
驚かれるような学校だった。

どうやら不合格のようだw

いきなり憲法の問題を渡されて模擬解説講義を求められた。
どの肢も秒殺で解ける楽勝問題だったが、
素人さんにもよく分かるような説明を要求されたため、
論証ブロックを吐き出す訳にも行かず、動転してしどろもどろになった。

噛み砕いて説明できないのは勉強が足りないせいなので
反省してる訳だが。

それにしても20代後半で正社員歴が無いのを
こんな所でまで嘲笑されるとは思わんかった。
司試講座の無い学校だったので「今まで司試やって来たから」と
カムアウトするのも憚られたんだが、例え白状したとしても
あの様子では「だから社会性が感じられないのか」と
揶揄されるのがオチだっただろう。
75氏名黙秘:03/11/07 23:04 ID:???
リクナビに登録してるが就職戦線はよくわからない
76氏名黙秘:03/11/07 23:07 ID:???
>>74
司試講座のある学校に逝こうとは思わなかったの?
77氏名黙秘:03/11/07 23:11 ID:XAoTNdKN
>>74
行書宅建一発合格如きで驚かれたってことは、かなりレベル低い学校だったってことだよな。
それで落ちるとは…余程講義がお粗末だったと思われ。
俺も行書講師やってたが、あんなもん楽勝だぞ。特に憲法なんざ。
78氏名黙秘:03/11/07 23:42 ID:???
>>71
現職さんみたいですけど、行政書士で就職できたんですか?

79若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 00:19 ID:???
??
開業したんですよ。
8074:03/11/08 00:27 ID:???
>>76
地元で司試やってる学校では
今は行書講師の応募自体が無いので・・・
LECは常時応募してるようですが
競争率が高そうなので避けました。

>>77
お恥ずかしい限り_| ̄|○
81氏名黙秘:03/11/08 00:30 ID:???
>>79
行書で開業したんですか、すごいですね
行書以外にも何か資格を持っているんですか?

8274:03/11/08 00:30 ID:???
応募じゃなくて募集_| ̄|○
83若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 00:34 ID:???
すごくないですよ。開業するだけなら誰でも出来ます。
他の資格っていうと宅建だけだなー。
資格資格っていうけど、実際開業してみた感想では、
なにも自分がとらなくても、資格持ってる優秀な人と
知り合いになる方がよっぽど重要だったりします。
84若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 00:39 ID:???
行書と司法書士と社労士ホルダーの元司法試験受験生の知り合いがいるけど
開業3年目でまだコンビニバイトしてるしね。
ホント、客は資格じゃなくて人につくもんだよね。
74さんも開業すりゃいいじゃん。えいやっと。
勤め人はつまらんよ。
85氏名黙秘:03/11/08 00:42 ID:???
>>83
自分も将来は開業したいんですけど何からはじめたらいいかさっぱり分かりません
やはり開業前は法律関係の仕事をしていたんですか?
86若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 00:49 ID:???
いえいえ。ふつうの会社で営業と内勤やってました。
色々不安だろうけど、あれこれ気を揉むよりまず開業先にありきだと思う。
とにかく登録して開業してみると情報がドンドン集まってくるよ。
人脈も自然と広がるしね。
87氏名黙秘:03/11/08 01:01 ID:???
>>86
開業資金として実際どのぐらい必要なんでしょうか?

88若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 01:06 ID:???
自宅開業で登録だけなら諸費用で25,6万。
まぁあれこれそろえたらキリないけど、50万くらいで最低限のスタートは
切れますよ。
徐々に増やしていけばいいしね。
89氏名黙秘:03/11/08 01:10 ID:???
>>88
参考になると同時に勇気づけられます。
俺も何とか頑張りたい!
90若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 01:15 ID:???
頑張って下さいよ。
就職事情とかのスレッド見てると、正直、なんで司法浪人って独立を考えないのかなって
思う。会社にこき使われるなんて人生の無駄だよ。
それに今更就職とか考えるよりよっぽど現実的だと思う。
自由業だからわりと時間も融通が利くし、私も会社員時代よりよっぽど勉強時間は
あります。
91氏名黙秘:03/11/08 01:19 ID:???
なるほど、数々のアドバイスありがとうございます。
ものすごくためになります。

社会人経験ないのですが、大丈夫でしょうか?
開業前に派遣の営業などを経験した方がいいでしょうか?
92氏名黙秘:03/11/08 01:20 ID:???
>>88
いろいろ丁寧に答えてくれてどうもありがとうございます。
2ちゃんで行書と言うと「食えない」の一言で斬捨てられてうんざりしてました
現役の人の話はためになるので是非また来てください。
93氏名黙秘:03/11/08 01:23 ID:???
>>90
ありがとうございます。
まずは「登録」からですね。
9474:03/11/08 01:45 ID:???
>>84
>ホント、客は資格じゃなくて人につくもんだよね。
>74さんも開業すりゃいいじゃん。えいやっと。

考えておきましょう。
貴方のおかげで今このスレは2ch最良の行書スレになっています。
95氏名黙秘:03/11/08 08:38 ID:???
ふ〜ん。司試受験生って論証ブロック覚えてんだ。あるいはネタか。
96氏名黙秘:03/11/08 09:37 ID:???
行書や社労のサイトをみていると、
開業したばかりでほとんど実績がないのに
開業ビジネスみたいなことやっているところが結構あるね。
97若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 12:05 ID:???
>>91
年齢によるよね。20代半ばならいったん就職するのがオススメ
全く社会経験なしだと、たぶん開業しても仕事するのは難しい。
零細企業の社長さんや商店主が相手だからね。
知り合いでもロクに挨拶出来なかったり名刺交換のやり方がおかしいような
人は苦戦してるよ。
もし貴方が30代なら。。。もうそんなこと言ってられない。
すぐに開業して死ぬ気で頑張らないとね。
98若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 12:15 ID:+zPwZ3gr
>>92
食える食えないは定義にもよる。
40代で妻と子供2人のサラリーマンが脱サラしてさぁ行政書士で
養っていけるかっていうとハードル高くなるのは当たり前。
人によるとしか言いようがないよね。
少なくとも30前半独身の私はこれで食ってるし、仕事もやりがいがあって
楽しくやってるよ。会社員時代よりもずっと充実してる。

さぁそろそろ択一の勉強はじめなきゃな。。
99氏名黙秘:03/11/08 12:23 ID:???
30代だから遅いということはないと思う。
資格取得後登録即開業も1つの手だが、
35〜45歳ぐらいである程度客を掴んだ上での独立も
ありだと思う。
100氏名黙秘:03/11/08 12:26 ID:???
>>98

行政書士の仕事のやりがいを教えて下さい。
101氏名黙秘:03/11/08 12:27 ID:???
若手さん、有益アドバイスの数々、ありがとうございます。
がんばります。
102氏名黙秘:03/11/08 12:34 ID:???
行政書士になると結婚するの難しそうだな。
子供を大学にやれる程度の人生は送りたいな。
103若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 13:01 ID:???
>>99
30代で正社員経験がない場合の話ね。
私も人事にいた経験あるから分かるけど、結構応募してくる。
本当に深刻だよ。学歴なんて関係ない。
まずふつうの会社なら書類選考で必ずはねる。

今現在お勤めなら独立はいつでもいいでしょう。タイミングの問題だよね。
104若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 13:11 ID:???
>>100
自己責任を貫けるところ。直接お客に感謝されるところ。
私の会社員時代は8時半出社で帰宅は10時、11時。
それなりに楽しかったが、プライベートなんて無縁だった。
すべてを会社に捧げていた気がします。宮仕え経験者ならおわかりでしょう。
105若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 13:17 ID:+zPwZ3gr
>>102
人によるとしか言いようがないよ。
将来設計の難しさは自営業に共通だからね。

ただ私も開業半年だけど、家族4人ぐらいなら生活に困らない程度は稼げてるし、
周り見ても、頑張ってる先生はそれなりに豊かな暮らしをしてますよ。
106氏名黙秘:03/11/08 13:29 ID:???
>>105
風俗申請の仕事とかどうやって取ってくるんですか
やっぱりそのてのお店に直接営業かけるんですか?
107氏名黙秘:03/11/08 13:48 ID:???
>>106
具体的な話は秘密です。
30万〜50万くらいするセミナーに行けばわかる。
108若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 14:00 ID:+zPwZ3gr
>>106
紹介が多いよ。
会社とかお店やってる人って色々顔が広かったりするから結構紹介がある。
この前も工務店の仕事したら社長さんが「親戚がスナックやりたいから
相談にのってやってくれ」とかね。
109氏名黙秘:03/11/08 14:19 ID:???
>>108
やはり紹介ですか、ちなみに107が言ってるようなセミナーの広告をたまに見ますが
このてのセミナーに何十万も出すほどの価値なんてあるんですかね?
110若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 14:28 ID:???
>>109
全くないと言っていいと思います。
登録すれば単位会や各支部が毎週のように研修やってます。
無料とか1000円、2000円の世界。
自主的な勉強会も非常に多い。
積極的に参加するといろいろ情報収集できるし人脈も広がるよ。
111氏名黙秘:03/11/08 15:57 ID:???
若手先生は、異業種交流会に出席したり、ライオンズクラブやロータリークラブや
フリーメーソン(w等の慈善団体に入って人脈を広げているんですか?
また、顧客相手の接待ゴルフも必要なんですか?
士業の人たちの本を読むと、以上の方法でオフでもクライアント獲得のために努力
しなければならないようなので、実際のところはいかがなのでしょうか?
112氏名黙秘:03/11/08 16:24 ID:???
>>74
それ、採点してる側が何も判ってない人たちだったんじゃないの?
113氏名黙秘:03/11/08 16:33 ID:???
>>97
>知り合いでもロクに挨拶出来なかったり名刺交換のやり方がおかしいような
人は苦戦してるよ。

ビジネス経験というより、親の教育の問題だな。

>>110
とりあえず登録して行政書士会の研修に積極的に参加せよ、ということね。

ところで、合格発表は1月ですが、登録は何月になるのですか?
114若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 17:33 ID:???
>>111
全く参加してないですね。なんていうのかな、人脈はもっと「自然に」広げたいよね。
ゴルフも自分がやらないものでやんないです。
好きならやればいいんじゃないかな。
>>113
いやいや。例としてあげたけど、ホントこの世界、社会人として
おかしい人は多いし、それじゃやっぱり仕事はとれないんだよ。
115若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 17:36 ID:???
登録までにかかる時間は所属会によって違うから事務局に聞いてみて。
ちなみに東京会は1ヶ月ちょい。
116氏名黙秘:03/11/08 17:46 ID:???
親とか何とかってより、社会人経験で得られるスキルがすっぴんのままで
飛び込んでいく奴が多いからだろう
それは弁護士稼業でも同じことが言えそうだが、後者は今までそれでも食えたんだろうなぁ
この先は厳しいだろうけれど
117氏名黙秘:03/11/08 20:09 ID:???
行書で開業中で択一も受けるのかぁ。まさにスーパーマン。リクルートの
雑誌などでは理系のひとでも開業しても年収200台で、廃業する人も
いるそうなのに。子供の給食費の滞納相次ぐ中、自分も大学を出して
もらえたので、子供がいればせめて大学位は出してやりたいものだ。
隣の駅の近くの店にFPの会社を起業して、宅建業を行なっていた人は1年ほど
して廃業した。1回新聞広告見た。小さな子供2人ある家族。
118氏名黙秘:03/11/08 21:40 ID:???
>>114
>ホントこの世界、社会人としておかしい人は多いし

そうなんだ。
やな世界だな。
119氏名黙秘:03/11/08 21:54 ID:???
>>114 世間知らずな質問で申し訳ないんですが
社会人としておかしい人っていうのは具体的にどんなことができない
人なのですか?自分は20後半の浪人生なんですが会社勤めの経験
がなくてコンビニバイトしかやってなくそういうのが心配なんです。
挨拶のしかた、名刺交換など・・・。去年行書を取って独立を考えており
不安でいっぱいです。ご教授お願いします。
120氏名黙秘:03/11/08 23:05 ID:???
>>117
年収200万円なら文句ないけどなー。
121氏名黙秘:03/11/08 23:09 ID:???
>>119
>挨拶のしかた、名刺交換など・・・

そんなの普通にしてればいいだろ、普通に。
122氏名黙秘:03/11/08 23:18 ID:???
>>118
論文試験の会場はおかしな奴でいっぱいだぞ。
初めて受けたときはそういう変な奴の観察をして
休み時間を無駄にしてしまった。
123118:03/11/08 23:23 ID:???
>>122
私も択一合格者なので、論文の変な奴、
というか、択一受験生、
もっと言えば司法試験予備校の変な奴を沢山知っていますよ。
124氏名黙秘:03/11/08 23:48 ID:???
首都圏でどうやって年収200でアパート暮らしで妻子養うのか?
共稼ぎしかなかろう。そもそも年収200で結婚は無理。相手の親が許さん。
そのうち子供の小学校の給食費も滞納する超貧乏生活。
ちなみに漏れは地方自宅生活だが。
125若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/08 23:53 ID:+zPwZ3gr
>119
まぁいちいち挙げたらきりがないけど、要するにお客さんが
「この人に仕事頼みなくないなぁ」と思ってしまうということ。
不安を助長するようで申し訳ないけど、28歳フリーターと
営業経験5,6年目とでは、あらゆる意味で想像以上に開きがあるよ。対人スキルとかね。
同じ大学出て同い年でも、かなり差がついていることは間違いない
ので相当頑張らなきゃいけないと思います。
ま、でも過去のこと言ってもしょうがないからこれから頑張ればいいよね。
開業考えてるなら何でも聞いてちょうだいな。
126氏名黙秘:03/11/08 23:58 ID:???
漏れは以前、支店の営業次長に「お前の客になる馬鹿なやつはいない」
とか言われ、独立開業せざるを得ないかという今の状況においても
その言葉がひっかかり開業に二の足を踏んでいます。
どうしたらよいでしょうか?
127氏名黙秘:03/11/09 00:06 ID:???
>>126
マジで受け取るかよw
ウザイ営業で若手だったら皆そう言うよ。
そこで引くようじゃちょっと・・・ねぇ
128氏名黙秘:03/11/09 00:27 ID:???
>>126
たった一言に影響されすぎでは?
やるしかないのなら、前向きに、誠実に取り組むしかない。
129若手 ◆Q741qOWClQ :03/11/09 00:58 ID:QWKBonuW
まぁ次長に言われたとかいうことより、自分自身の営業経験からちょっと
不安を感じているということでしょう。
でも事務所開業なら営業っていっても100%自分のための営業だから
会社の営業と違ってやりがいあると思うんだけどなー。
私なんかは「自分の看板背負って外回りする楽しさ」を日々噛みしめて
楽しくやってるよ。

自由業だなぁって感じる。
130氏名黙秘:03/11/09 03:03 ID:???
>>129
サラリーマン経験があると、余計に自営業の良さ、を
実感するんでしょうね。勿論大変でしょうが。

これからも書き込み期待してます。
131氏名黙秘:03/11/10 16:11 ID:???
試験施行団体のアンケートに、あなたは何ですかという項目の一つに
幼稚園生、小学生という属性があった。
インターネットを駆使して注文とろうとしても、社会との接点のない
司試受験生に果たして出来るかな。飛び込みの外回りなど生保セールスと
同じでかなり度胸が要る。だまされてはいけない。

132氏名黙秘:03/11/10 17:00 ID:???
111です。ご返答ありがとうございます。
人それぞれなんですね。安心しました。
133氏名黙秘:03/11/10 18:09 ID:+LNgefDU
若手行政書士万歳!カムバック!
134氏名黙秘:03/11/10 19:26 ID:???
幼稚園児でも受験できるテストに資格欲しさに大挙して受験して
不運にも落ちた司試受験生は哀れだな。「自分は司法受験生です」と
試験施行団体にアピールする方法でもあれば良かったのにね。
135氏名黙秘:03/11/10 21:13 ID:???
アピールする方法があるとなにが良いの?
136氏名黙秘:03/11/11 15:24 ID:???
考えてみると、別に良くないです。
137氏名黙秘:03/11/13 16:10 ID:???
どうせ心配しなくとも皆受かってるんでしょ。
138氏名黙秘:03/11/13 16:14 ID:???
さあね。今年は4〜5%に落ち着きそうだけど
139氏名黙秘:03/11/13 16:27 ID:???
司法試験やっててもわずかしか出題されない憲民商以外はなんのアドバンテージもない。
行政書士だけやってる受験生と変わりない。
140氏名黙秘:03/11/13 17:46 ID:???
>>139
そう思ってるのは藻前だけ。行政書士だけやってる受験生と同レベルなら
もはや司法試験受験生ではない。択一合格レベルにあれば、1ヶ月でもお釣りが来る。
141氏名黙秘:03/11/13 21:26 ID:???
>>140
勘のようなものは磨かれてくるよね。
最高裁はこういうことは言わないだろうとか、
こんな立法はあり得ないだろうな、とか。
それでアシを切って助かることは多い。
142氏名黙秘:03/11/14 06:29 ID:???
>>139
そのとおりだと思う。

>>140=>>141
そう思ってるのはお前らだけ。
あるいは初学者なのか?
プライドだけは高いのは勝手だが、受かってから言え。(もう持ってるといいたいんだろうが。)
司法試験やる前にほかの試験やっていたので分かるが、試験が違うと勉強のポイントがずれてくる。
それに常識的にこんなバカな制度はないと思ったら逆にそんな制度があることもある。
143氏名黙秘:03/11/14 06:45 ID:???
>>142
君に常識がないだけだよ
144氏名黙秘:03/11/14 07:19 ID:???
>>142

ごもっとも。作成者も馬鹿じゃないんだから見てすぐ分かる肢を出してこない。
実際にはない制度だけど、常識的にありそうな制度で引っ掛けようとする。
で、勉強時間が少ないからすぐに引っかかると。

145氏名黙秘:03/11/14 07:21 ID:???
>>143
常識を逆手に取られるって子とだろ。
146氏名黙秘:03/11/14 08:31 ID:l1t1QS+X
大原で今年92点の者です。
択一は三回合格経験あり。

司法試験受験経験あればある程度は有利なのは事実だと思います。
法学概論、行政法ではかなり有利。
地方自治法でも微妙に有利かな。
一方、行政書士法、戸籍、住民台帳に関しては無関係。

たしかに、準備期間が少ないと、専業できっちりとやっている
人たちには勝てないでしょう。
110点とか平気で取る人もいるようだし。

でも、そういう人たちに勝つ必要はないんだよね。
7割とれば自動的に合格するから。
147氏名黙秘:03/11/14 08:38 ID:???
>>146
6割。
行政法をやれば優に100点越えると思うが。
148氏名黙秘:03/11/14 10:07 ID:???
>147

「今年92点」っていうのは、さりげないけど主張したい部分なんだと思うよ、たぶん。
かくいう俺も、今年の90点台だが、例年なら100点越えは余裕だったと思うし。
149氏名黙秘:03/11/14 11:57 ID:???
>>146
大原以外の解答速報では、84点超えていないの?
150氏名黙秘:03/11/14 16:51 ID:???
今日は社労士の合格発表があったんだけど、誰も書き込まないね。
「○ヶ月で余裕だろ」と択一あけにのんきなことを言っていたやつが多かったのに、試験自体放棄したやつがほとんどだったのか。

俺は司法試験受験生で、2000年択一61点だったのに選択で肢きりにあったものだが、今年も受験した。
今年は論文明け一ヶ月だけやったが、択一57点だったけど、今度は健康保険法で肢きりにあった。

もう嫌になったよ。社労士は商法の比でないくらい法改正が頻繁だから、またやりなおしだよ。
せっかくロースクール対策もかねてやったのに。
151氏名黙秘:03/11/14 16:58 ID:???
写郎は3ヶ月必要だよ。
152氏名黙秘:03/11/14 17:10 ID:+L8e9Nz2
>>150
大変だったな。
社労士は、落ちたら来年はやりなおし。
司法試験の上三法みたいに、来年もその知識が使えるわけじゃない。
商法なんて、甘いよね。
来年もやるのなら、頑張れ!
だけど、負担が大きくないか?
司法試験に専念したら?
153氏名黙秘:03/11/14 19:30 ID:???
例の1千万、家系図巻物で稼いだ行政書士事務所の女性スタッフ(昨年
合格者)は顧客獲得のマーケティングで懸命だそうだ。
択一を受けるという129などで質問に答えていた若手の行書の人は大丈夫
なのか。お客ちゃんとついてるのかどうか。
>>150 論文受けて社労も受けるのか。驚愕。
154氏名黙秘:03/11/14 19:49 ID:???
社労士はギャンブル的なところが多いらしいね。
155氏名黙秘:03/11/14 19:54 ID:???
確かに書き込みがない。
願書出した人は社労士は敵前逃亡したの?
156150:03/11/14 20:11 ID:???
>>152
>だけど、負担が大きくないか?
>司法試験に専念したら?

負担があるので論文明けに集中してやってます。
講義はレックの講座を前年の12月までにビデオ見終えました。
本当に見るだけ。2000年に1度受けたので、記憶の喚起とどう改正されたかをしるだけにとどめた。
(独学でもいいんですが、対応したテキストが出るのが遅いのと法改正の対応への不安がったので)
問題集の発売された年明けから三月末は30分だけ問題集をやった。
4月初から論文までは何もせず、論文が終わってからは社労士一本。

2001年2002年受けなかったのは司法試験に集中したかったから。
弁護士になったら社労士にもなれるので、受験するの止めようと思った。
でも、ロースクール入試で一応評価されるようだし、1度61点取ったのに止めるのは悔しかった。
ロースクール制度がなかったら司法に専念してもいいんだけど。
157氏名黙秘:03/11/15 01:11 ID:???
司法受験生で3ヶ月はきついかも。
158氏名黙秘:03/11/15 09:38 ID:???
土地家屋調査士は三角比などできれば社労士より簡単だよ。
文系資格だから敷居が高く感じるかもしれないけど、理系の人なら社労士よりも簡単です。
レックの開講も社労士のほうが先にあるので、期間も短くて行けると思う。
159氏名黙秘:03/11/15 09:44 ID:???
・・・三角比って理系って程か?
問題見て無いから知らんけど。
160氏名黙秘:03/11/15 09:55 ID:???
三角比ってなに?
名前は聞いたことあるけど。
161氏名黙秘:03/11/15 09:57 ID:???
>>160
小学校の三角定規の角で殴られて思い出せ。
162氏名黙秘:03/11/15 10:07 ID:???
三角比は小学校で習うの?
163氏名黙秘:03/11/15 11:08 ID:???
サイン・コサイン・タンジェントってやつ??
ごめん、司法だけ7年もやってるとそれ以前の勉強なんて悉く忘れてて・・
大学京大だけど、数学はほぼセンターだけで誤魔化して入ったもんだし。
みんなダイキ基礎カイとかマジで覚えてんの?そういうのまだ覚えてたら、
行書や公務員の数学or教養時事なんて楽勝なんだろうな・・・・
164氏名黙秘:03/11/15 13:35 ID:???
>>163
数学の区分の仕方で
あなたの年齢を窺い知ることができます
165氏名黙秘:03/11/15 13:39 ID:???
旧課程!旧課程!

そろそろ旧旧課程だけどな。
166氏名黙秘:03/11/15 16:49 ID:???
自分も旧旧世代だから分からないけど、
昨今の高校数学の区分はどうなってる?
167氏名黙秘:03/11/15 16:50 ID:???
数I 数II 数II
数A 数B 数C

I II A Bまでが文系数学
III Cが理系数学

旧課程からの変更は
・一次変換と微分方程式削除
・複素平面と条件付確率導入
だったと思う。
168氏名黙秘:03/11/15 16:51 ID:???
>>163
その世代って、東大文Tで国英社3科目入試があった頃じゃない?
169氏名黙秘:03/11/15 16:53 ID:???
微分方程式が無くなって物理教員が往生し,
一次変換が無くなって大学の線形台数が困ったと専らの噂。
170氏名黙秘:03/11/15 17:10 ID:???
94年高校卒業したものだが、俺はさっさと私立文系コースにしたから、数Iしか習ってないよ。

171氏名黙秘:03/11/15 17:13 ID:???
>>170
だからまだ受験生なんですね(照)
172氏名黙秘:03/11/15 17:19 ID:???
世の中変化してますなー。自分の頃は数T、基礎解析と代数なんとか。
微分積分と確率統計だった。多分>>163と同じ世代かもっと上。
173氏名黙秘:03/11/15 17:22 ID:???
代数幾何。
共通一次世代ですな。
174氏名黙秘:03/11/15 17:27 ID:???
>>173
その通りだす。


175170:03/11/15 17:28 ID:???
そう。社会人になってからはじめたからこれから択基礎受けるところ。
176氏名黙秘:03/11/15 17:28 ID:???
簿記2級、明日が試験日だが受験回避。
司法試験受験生的には、今年の行書よりも難しかった・・・
177氏名黙秘:03/11/15 18:42 ID:btr9z0sR
代数と幾何のあいだに・を入れてくれ、たのむ。
178氏名黙秘:03/11/15 19:43 ID:???
社労使受かったYO!
択一50点。選択31点。
しかし合格者イパーイであんまりうれしくない・・・
合格基準低すぎ・・・ 足きり救済しすぎ・・・
179氏名黙秘:03/11/15 19:45 ID:???
>>178
司法との掛け持ちで受かったんでしょ?
凄いよ!おめでとう!
180150:03/11/15 20:06 ID:???
>>178
総合点では私が勝ってるのに。
悔しいーーーーーー。
181氏名黙秘:03/11/15 20:08 ID:???
よくやった・・・
182氏名黙秘:03/11/15 20:11 ID:???
>>150
択一は一回目で受かったの?
だったらいいじゃん。
183氏名黙秘:03/11/15 20:12 ID:???
4,700人も受かってるとは
184氏名黙秘:03/11/15 20:14 ID:???
社労士か。すごいな。
185178:03/11/15 21:00 ID:???
みなさん、ありがとだYO!
でも、わたすは択一落ちだYO!
論文を受けられる方が凄いし羨ましいYO!
186氏名黙秘:03/11/15 21:03 ID:???
社労士なんて考えたことも無かったが、
結構難しいの?
187氏名黙秘:03/11/15 21:05 ID:???
1・2年しっかり勉強するのが普通。
片手間で受かるのは中々大変。
http://www.jk-web.co.jp/sharousi/sha_12.htm
188氏名黙秘:03/11/15 21:07 ID:???
ちなみに合格率は7%。
189氏名黙秘:03/11/15 21:35 ID:???
>>158
漏れ、測量士補もっているので、受けてみようかな。
でも書式が結構しんどそうだね。
社労(H14合格)も持っているけど、調査士のほうが大変そうにみえる。
190氏名黙秘:03/11/15 21:58 ID:???
東大入試二次ってずっと英国数社じゃないの?
191氏名黙秘:03/11/15 21:59 ID:???
>>189
なんか凄いですね・・・試験お強い
192氏名黙秘:03/11/16 00:53 ID:???
>>190
>>168のことか?昔むかーしそういう時期もあったんだよ。
一年で終わったけどな。もう1年続いてればなぁ・・・・
ちなみに漏れはその年だけ文一模試3位取ったわけだがw
193氏名黙秘:03/11/16 06:44 ID:???
>>186
第3条件で泣く人が多い。
でもこの表現分かりにくいな。
選択式全8科目(一科目五ヶ所)において、すべての科目で一科目3カ所以上正解していること。

第1条件:択一式試験(全70問)において70%以上正解していること。
第2条件:択一式試験各科目で10問中、4問以上正解していること。
第3条件:選択式全8科目において、3カ所以上正解していること。
194氏名黙秘:03/11/16 06:54 ID:???
>>186
俺は半年で受かったからなあ。
社労士の受験は1回限りと決めて、1月から予備校でみっちりと。(当時の本試験は7月)
その年は択一も受けなかった。

1回で合格できた理由は、講師との相性がよかったのと、微妙な肢の違いを見分けることができたからだと思う。
後者については司法試験の勉強の効果が確実にあった。
「憲法や民法(司試にないが行政法も)の原則から考えれば、この肢の方がより正解に近い」
といった感じで。
195氏名黙秘:03/11/16 06:55 ID:???
>>194
一般法のトレーニングは確実に役に立つんだねえ。。
今は社労士業務しているの??
196奥島:03/11/16 07:02 ID:???
>>158

へロンの公式 おぼえろ
197氏名黙秘:03/11/16 07:03 ID:???
奥島さん、それなんですか。
198氏名黙秘:03/11/16 07:20 ID:???
そんなことより、俺は今から簿記検定の会場へ行くべきか、法学検定の会場に行くべきか迷っている。
両方2級受かると思うが。
簿記検定は2月にまたあるから法学検定のほうがいいだろうか。

同じ日と知らずに両方に出願しちゃったんだ。
199氏名黙秘:03/11/16 07:41 ID:???
現行受験生なのかロー受験生なのか現役なのか浪人なのか
200氏名黙秘:03/11/16 10:54 ID:???
>>163
京大の数学が難しいので(当時予備校の模試で死んだ)、灯台に入り
ました。
リクルートの適性検査対策で中学程度の数学復習しました。
>>198
法検は受かるだけなら良いが、順位が出るので少々怖い。
201氏名黙秘:03/11/16 13:14 ID:???
650M容量のCD-Rに156?kbのファイルを何個書き込めるか?
A.400
B.4000
C.40000
202奥島:03/11/17 01:56 ID:???
650M=650×10~6
156k=156×10~3

650M/156k≒4167

よってBの4000    
203氏名黙秘:03/11/17 02:32 ID:???
>>202
単位も分からんのによく答えられるな
204氏名黙秘:03/11/17 15:09 ID:???
単位はカノッサ
205氏名黙秘:03/11/17 15:20 ID:YfymA2yL
ちなみに、1Mは1024kだ。
1kも1024Byteだから、厳密には1048576Byte。
結構細かい話だが、重箱の隅をつつくような問題が、情報処理試験には良く出ていた。
今は、HDDの容量が大きくなったから、あまりこんな問題に意味はなくなって、出なくなったが。
206氏名黙秘:03/11/17 15:23 ID:YfymA2yL
ついでに、下らんことを言うと。
概して、HDDやCDRの容量の場合、1MByte=1000000Byteで計算しているものが多い。
だから、1kByte=1024Byteの計算で表された容量のファイルを格納する場合は、かなり注意が必要。
同様に、回線速度も、オクテットってのがあるけど。
パリティビットとか、データビット以外のビットも追加されていたりして、1Byteが8Bitにはならない。
この辺の引っ掛けは、いやらしいけど、よく出ていたよ。
慣習っていうか、その辺をよく知ってないと解けない。
207氏名黙秘:03/11/17 15:29 ID:???
行政書士の教養ってそんなに難しいのか。
208203:03/11/17 15:59 ID:???
>>206
CDRはMega Byteで間違いないとは思うが
ファイルの156kbがなぁ。
普通Byteのときは大文字Bで表記、bitのときはbitと表記しない?
通信速度などは1Mbpsみたいに小文字表記でbitを表す
場合も多いので。

>>207
そんなワケねえ、と思う俺は14年度86点ヘタレ合格。
受けなおすこともできんから
永遠にヘタレの烙印を背負わねばならんw
209氏名黙秘:03/11/17 16:07 ID:???
来年受けようと思ってますが、
三流大を単位ギリギリで卒業した私にも取れるでしょうか?
210氏名黙秘:03/11/17 16:11 ID:???
>>209
ネタで書いているのなら受かる。
本気でこんなこと書いているなら受からない。
211氏名黙秘:03/11/17 18:26 ID:???
行政書士(特種)
212氏名黙秘:03/11/17 18:28 ID:YfymA2yL
行政書士(システムナルシスト)
213氏名黙秘:03/11/17 18:29 ID:???
このスレに騙された。
来年は6月から勉強するぞ!
214氏名黙秘:03/11/17 18:30 ID:???
>>213
そう思うなら、今日からやるべし。
215氏名黙秘:03/11/17 18:32 ID:???
今年、1週間の勉強で合格点ですが、何か。
216氏名黙秘:03/11/17 18:32 ID:YfymA2yL
>>213
そうだ、そうだ。
負けたその日に気付くべし。
Qちゃんだって、女子バレーだって、今から次に向けて必死で頑張ってる。
君は呑気すぎないか?
217氏名黙秘:03/11/17 18:34 ID:krMP5pLT
藻前ら司法試験の受験生だろ?
218氏名黙秘:03/11/17 18:35 ID:YfymA2yL
>>217
そんなに言うなら、今年の問題を解いてから言ってみなって。w
もちろん、行政法、行政書士法、一般常識も含めて、だ。
219氏名黙秘:03/11/17 18:36 ID:???
>217
年52週のうちの1週間、約2%を行書に割いただけですが、何か。
220氏名黙秘:03/11/17 18:38 ID:???
行書はLS時代には人気出るよ。新司法は行政法必須だし。
受からないようなのは新司法受けるなと言われるようになるだろう・・・
221氏名黙秘:03/11/17 18:41 ID:???
>220
だね。俺も今年、行書プロパーの勉強としては約1週間で合格したんだが、
その際に初めて学んだ行政法、昨日の既修者試験で10点中8点とれたよ。
222氏名黙秘:03/11/17 18:46 ID:???
>>221
ひゃあ。来年の行書は確実に受かるように勉強進めます
(ロー未修予定者)
223氏名黙秘:03/11/17 19:07 ID:krMP5pLT
>>219
その2パーセント「だけ」の合格率の試験受けてんだろ・・・
ちなみに漏れは昨年合格組みだからたった3日(1パーセント以下)で合格したが・・。
224矢ガモ:03/11/17 22:09 ID:rH+vyLgW
イタ―ッ←
225氏名黙秘:03/11/18 12:46 ID:???
司法受験生という立場上、この試験にあまり時間をかけたことをいうと
「こいつは司法は受からないな」と思われるので
3日で受かったなどと言う香具師が多いが、先日そう言う椰子と飲んで
酔っ払ったときに聞いたら「半年くらい前からちょっとずつ勉強して、一ヶ月前は
必死でやったよ」って言ってたよ。「結構難しかった〜」とも言ってた。

そいつは酔ってそんなこといったのも忘れ、素面時は「3日あれば余裕でしょ」って言う。
まぁ、実際短期間で受かるやしもいることは確かだが、司法受験生でも実際受かってるやしは
それなりに勉強してるんだろうなと思った。

長文駄レスすんまそ。
226氏名黙秘:03/11/18 13:16 ID:???
>>225
本当に半日で受かった(13年度)。
わしは自白剤を注射されても同じ事を言うよ。
227氏名黙秘:03/11/18 13:35 ID:???
俺は司法試験の専業受験生。今年の行書に合格(自己採点で)。
俺は司法試験の勉強で通常、1日の平均勉強時間は10時間、週70時間やってる。

行政書士試験の勉強は8月半ばからボチボチ始めて、受験日直前2日は、行書に専念した。
勉強時間の記録をつけているが、行政書士用の勉強は、合計で約72時間だった。

ということで、普段1週間70時間勉強する自分の感覚では、「1週間の勉強で合格」なのね。

ただ、1日10時間の勉強時間を確保できる人は、専業のひと以外にはいないだろうし、
時間があっても、毎日継続して10時間できる人も少ないだろう。

仮に1日2時間程度しか時間を割くことができないとすれば、
72時間÷2時間=36日を要したことになる。

更に言えば、司法受験生として憲法や民法には既に膨大な時間をあてて勉強してる。
把握しているだけで、司法試験の6法に6000時間以上投入しているから、憲法・民法だけでも
2000時間を下ることはないだろう。だから憲法・民法については、は行政書士試験用の対策は
しなかったが、行書本試験では記述式・択一式ともに満点だった。

もしこれらの勉強も必要となると、もっと時間がかかるだろうな。

ということで、「1週間の勉強で合格」はウソじゃないけど、額面どおり受け取られても困るな。
228氏名黙秘:03/11/18 13:40 ID:???
>>227
やけに冷静な分析だなw
まあ概ね同意だ。
229氏名黙秘:03/11/18 13:44 ID:Jf2kpYNi
>>226
グリーンベレーで訓練を受けた成果だね?w

っていうか、行政書士だの、社労士だの、いくら他の資格を取ったところで、だ。
司法試験に受からないと、意味があるのか?
たとえ、一週間だろうが、二日だろうがで、受かったとしても、だ。
自分の本分をまっとうしてから、思い出として語るならいいが。
それも出来ずに言っても、説得力もないし、嘘だと思われるだけ。
230氏名黙秘:03/11/18 13:54 ID:???
>>229
でもなぁココは受からない人が、とりあえず行書を受けるスレだからなぁ。
231氏名黙秘:03/11/18 14:05 ID:Jf2kpYNi
>>230
正直、行政書士を一週間で受かろうが、半年かけて受かろうが、何の意味があると聞きたい。
結局、司法試験が本番である。
本番に勝てない以上、負けではないか?
行政書士に一年かけて、数年後司法試験に受かった香具師と、
行政書士を二日で受かった後、司法試験に20年受からない香具師と、どっちに
なりたいと思うのだろうか?
意味のないプライドは捨てた方がいい。
司法試験に受かってから、初めて、言えばいいこと。
そんな資格を受けに行っていたことを、恥じないのか?
232氏名黙秘:03/11/18 14:16 ID:???
うるせえ馬鹿。
233氏名黙秘:03/11/18 14:24 ID:Jf2kpYNi
戦わなきゃ、現実と。w
234227:03/11/18 14:39 ID:???
231は何故、そんなに熱くなってるのか?
231が司法受験生なら、自分は司法の勉強に専念すればいいだけのことだし。

俺の考え方を言わせてもらえば、1週間程度寄り道しただけで行政書士をとれるのなら
取っとこうかな、と。一応国家資格だからね。択一は何度合格しても、資格じゃないし。

それから、231の出した例示、

  行政書士に一年かけて、数年後司法試験に受かった香具師と、
  行政書士を二日で受かった後、司法試験に20年受からない香具師

は、非常に恣意的で極端な書き方だよな。2日〜1週間程度、司法試験の勉強から時間を割いても、
司法の合否に関しては決定的な差にはならんことくらい、もし231が司法受験生なら、わかると思うが・・・。

既に合計で6000時間以上勉強している俺としては、1年52週として

  追加的に70時間×52週で3640時間勉強するのと、
  追加的に70時間×51週で3570時間勉強するのとで、

司法試験の合否に関して決定的な差が生じるとは思えない。

むしろ、毎年司法に落ちつづけることからくる、精神的なダメージの回復というのが大きい。
1週間の勉強で、行書とはいえ国家資格という形に残るものが手に入るなら、それでいい。
それだけで、精神的には大分違ってくるから。

まぁ、繰り返しになるが、231が司法受験生なら、自分のポリシー通り、わき目も振らずに司法の
勉強をすればいいだけのこと。もし231が行書専業受験者で気に障ったんなら、
わざわざ司法板にまで出張するなよ、と。

いずれにしても、そんなに目くじら立てるなよ。まぁ、それに付き合ってる俺も俺なんだがw

235氏名黙秘:03/11/18 14:49 ID:???
>>234
だから、痛いって言われるんだよね。w

行政書士の勉強に一週間だったとか、言ってる香具師に限って、ずいぶん前から準備してるしね。
受けた日も、朝から時間を取られているし、その間も、頭が司法試験から離れているしね。
今年のように難問が出れば、落ちて、ずいぶんな痛手になる。
今年の問題も見ずに書いているのは明白だしね。
>>232みたいに、熱くなってる香具師も痛いけどね。w
236氏名黙秘:03/11/18 14:49 ID:55/APr1N
行政書士程度の資格でも取っておけば、少なくとも「こいつは司法試験を
口実にブラブラ遊んでるクソフリーターだな、氏ね」という態度を世間から
とられることはなくなるよ。

最低限の心のよりどころとして行書取得は適当だと思う。
屈辱感をバネに成功できるのはスポーツとか仕事とかの話で、試験勉強にはあて
はまらないでしょう。
世間から軽蔑されてカリカリした精神状態では脳の安定(?)が乱れて司法試験
の勉強効率も落ちてしまうよね。




237227:03/11/18 14:53 ID:???
>235

冷静になれ。俺は >227 = >234 だ。

今年の行書で合格点を取ったことは、>227の冒頭で既に書いてるんだが。
238氏名黙秘:03/11/18 15:06 ID:???
>>236
>行政書士程度の資格でも取っておけば

開業してれば、ね。
開業するの?
出来ないでしょ。お金もないだろうし。

そんなに、精神的な安定が欲しければ、普通に就職して、結婚してはどうか?
世間から軽蔑されながら受験するなんて、意味のない行為だろ?
開業もしない資格を取っても、世間の目は変わらない。
県知事は、開業しても、2年間業務をしない行政書士の免許を取り消すことも出来るわけだしね。
239氏名黙秘:03/11/18 15:13 ID:???
自分が不安だから、他人の不安を煽っているだけ。
テロリストと同じ心裡じゃん。
司法試験合格に確固たる自信があれば、行書受験者を煽るような
無意味なことはしない。
240氏名黙秘:03/11/18 15:18 ID:???
確かにお金もないがw、登録して開業しても、それこそ司法試験に関しては意味がない。
否、それどころが、そんなことしたら有害だよな、勉強時間を取られちゃうから。

あくまで司法試験受験生なんであって、別に行政書士として開業したいわけじゃない。
開業を目指す行書専業受験者からすれば気に食わない言い方になるが、行書はあくまで
通過点というか、足がかりの一つに過ぎない。

ここは、司法試験受験生が、行政書士資格でも取っておきますか、というスレなんであって、
行書専業受験生に噛み付かれても困るよ、ほんと。
241氏名黙秘:03/11/18 15:21 ID:???
煽るもなにも、ここにいるのは司法試験受験生でしょ。
242氏名黙秘:03/11/18 15:22 ID:???
煽りは放置で。
243氏名黙秘:03/11/18 15:24 ID:???
>>240
いっけん、ムカッと来るが
いずれあきらめるだろうから、許す。
244氏名黙秘:03/11/18 15:35 ID:???
なんか変なのが張り付いてるな。
俺は>>234に同意かな。
司法受験生としては、少しだとしても行書を精神的な拠り所
にでもできれば、本業にも良い効果がある。
245氏名黙秘:03/11/18 15:36 ID:???
行書を開業すれば、失業者じゃないけどね。
資格を持ってるだけでは、司法浪人と同じ。
開業しないなら、世間の冷たい目はかわせない。
結局、単なる資格ヲタ。

専業受験生なら、受かれば開業するだろうから、冷ややかな目で見てるさ。
ま、そのうち、あきらめて開業するんだろうけどね。
246氏名黙秘:03/11/18 15:43 ID:???
世間の目を気にする香具師もいるのかも知れないが、
自分が行書を取ったのは、世間の目が気になるからじゃなくて、
正に精神的安定のため、ぶっちゃけ傷ついたプライドを少しでも修復するため、だね。
司法に負けつづけると、精神的に傷む。それは司法受験生なら誰しも分かると思うが。
で、行書程度に合格できないようなら、司法試験からは撤退したほうがいいかな、とも思った。
それだけに、今年の試験は例年になく難しくて焦ったけど、結果的には合格点だったので満足。
247氏名黙秘:03/11/18 15:44 ID:???
>245
行書専業の方は、そろそろ資格板に戻られた方がよろしいかと思いますが。
248氏名黙秘:03/11/18 15:46 ID:???
行書専業なら、こんなアドバイスはしません。
最終目的から遠のくんだから、放置が一番なんでしょうけどね。
249氏名黙秘:03/11/18 15:48 ID:???
まぁ、司法受験生と行書受験生とでは、当然行書に対する思い入れが違うからなぁ・・・
司法受験生が「行書程度」とか書くと、カチンとくるんでしょう。でも、ここは司法試験板だからねえ。
250氏名黙秘:03/11/18 15:50 ID:svhv8isI
ある職業に対し、精神的より所でもとか、仮にも国家試験とかの
表現をすること自体、病んでいるとしかいえませんな>みなさん

じゃお前は何様かと言いたくもなるわけですよ、ハイ
251氏名黙秘:03/11/18 15:50 ID:???
>248
じゃあ、あなたは、司法試験最終合格者 or 司法修習生 or 現役法曹ですか?
もし同じ司法受験生なら、アドバイスできる立場にはないでしょ。
まさに余計なお世話というやつで。
252氏名黙秘:03/11/18 15:51 ID:???
>>249
逆ですね。
司法試験専業ですから。
行書ごときを受けて、「一週間で受かった」とか、言ってる香具師が痛いだけでつ。
かわいそうですよ。
世間からも抹殺されてるみたいだし。
漏れは、周りからそういう目では見られていません。
行書なんて、取っても、開業しないから、失業者を見る眼は変わりませんしね。
253氏名黙秘:03/11/18 15:52 ID:???
>>251
他の受験生が、必死に司法試験の勉強をしてる中、片手間で受験してる香具師がいる。
行書なんて、受けたりして・・・
その間にも、他の人は勉強している。
なめてますか?
254氏名黙秘:03/11/18 15:55 ID:???
>253
まさに余計なお世話でしょう。
貴方の立場からすれば、そんな「不心得者」が多ければ多いほど、敵が少なくなっていいわけだから。
貴方は貴方の道を行けばいいことです。
255氏名黙秘:03/11/18 15:57 ID:???
行書受けようが受けまいがそんなの人の勝手じゃないか。
他人の心配するより人の心配しな。
256氏名黙秘:03/11/18 15:59 ID:???
まあ、そうだね。
これで、数人、ライバルが減ったし。w
今後、周りにも、行書の受験を勧めることにするよ。
それで、彼らの心の支えになればいいし。
落ちて、司法試験を断念するきっかけになれば、ライバルも減るしね。
257氏名黙秘:03/11/18 15:59 ID:???
>>255
>他人の心配するより人の心配しな。
人じゃなくて「自分」ね
258氏名黙秘:03/11/18 15:59 ID:???
>>254
>貴方は貴方の道を行けばいいことです。

じゃあ、好きに言われてもしょうがないわけだ。
259氏名黙秘:03/11/18 16:01 ID:???
>>256
キモイな。そんなひねくれた人格で法曹になるおつもり?
260氏名黙秘:03/11/18 16:01 ID:svhv8isI
司法試験生は、行政書士受けるべきでない、と思うな。
落選した小泉純一郎が、市議会議員に立候補するような。
それをやっちゃおしまいみたいなもの。大人のたしなみ。
261氏名黙秘:03/11/18 16:01 ID:???
>258

ここは、「司法試験受験生で行政書士試験を受験する人」のためのスレです。

司法試験受験生であっても、行政書士試験に興味がない人は、こちらのスレの対象ではありません。

わざわざ、あなたの余計なお世話を誰も期待していません。
262氏名黙秘:03/11/18 16:02 ID:???
>>250
俺については病んでることは認めるよ。
でも司法試験ってそういう試験だよ。
病んだ人を大量に発生させるの。
君ももう少し大きくなったら分かるよ。
263氏名黙秘:03/11/18 16:03 ID:???
>>256>>254の考えに合わせて答えてやっているだけだと思われ
264氏名黙秘:03/11/18 16:04 ID:???
アノ。。。祭りですか?
265氏名黙秘:03/11/18 16:05 ID:???
アホくさ。
受けようが受けまいがどーでもいいじゃん。
しょうもない事にこだわってるとベテになるよ。
266氏名黙秘:03/11/18 16:06 ID:???
>>261
>「司法試験受験生で行政書士試験を受験する人」のためのスレ

ってそんなこと言ったら「司法試験受験生でセックスしている人」の
ためのスレとかいっぱいできるじゃん。邪魔だよ。資格板の行書スレを
使わないでわざわざこの板でやるのはやめてくれ。
267氏名黙秘:03/11/18 16:06 ID:???
ワロタ
268氏名黙秘:03/11/18 16:06 ID:???
>>265
すでにベテですが、何か?
269氏名黙秘:03/11/18 16:07 ID:???
ここは雑談スレだろ。
270氏名黙秘:03/11/18 16:07 ID:???
受けるだけなら別に問題ないだろ。
それで開業しようとするとちょっと問題だが。
271氏名黙秘:03/11/18 16:07 ID:???
>>266
なんだ、単なる自治厨じゃん。
272氏名黙秘:03/11/18 16:08 ID:???
>>266
禿同
273氏名黙秘:03/11/18 16:08 ID:???
>>261
最初の方でも、「やめとけ」の心ある声があったと思うが?
無視して受けるのは、君たちの勝手。どうでもいい。
だが、受けるなら、本気で受けてはどうか?
六法しか知らない香具師が、他所様の土俵に入って受けるのだ。
本気で受けてはどうか?
そんな心がけだと、何事に付けても、中途半端であろうことは否めない。
法曹としての資質を問うなら、簡単に取れる資格であっても、全力で処してはどうか。
一週間でやったとか言うのは、格好悪い。
そういう態度で望むから、本試験に受からないのでは?
274氏名黙秘:03/11/18 16:09 ID:???
>>271
どうやらそのようだ。こりゃ放置だな。
275氏名黙秘:03/11/18 16:09 ID:???
司法試験と結びついて語ってくれるならともかく
>余計なお世話
って言って排除した気になるのはやめてくれ。
司法試験の勉強に役立つとか話をするとか、ロー行く力を計る
のに効果があるとかそういう事を話した方がいいんじゃないか〜
276氏名黙秘:03/11/18 16:10 ID:???
>>273
意味が分からん。
277氏名黙秘:03/11/18 16:10 ID:???
>260
確かに行政書士として開業を目指している、行書専業受験生から見れば、
開業するつもりもないのに試験を受ける司法試験受験生は目ざわりかもしれない。

ただ、司法試験と違って、行政書士試験は絶対評価の試験であって、一定の基準点を取れば
誰でも合格できるのだから、司法試験受験生がいようといまいと関係ないとも言えるよな。

これが司法試験みたいに相対評価の試験で、上位○名合格とかになって、
合格者は司法受験生ばかり、という話になると、それは問題だろうけど。
278氏名黙秘:03/11/18 16:10 ID:???
>>275
> 司法試験の勉強に役立つとか話をするとか、ロー行く力を計る
> のに効果があるとかそういう事を話した方がいいんじゃないか〜
そういう話をしてると思いますが。
279氏名黙秘:03/11/18 16:11 ID:???
>>273
>一週間でやったとか言うのは、格好悪い

そうか?
1年で司法試験合格というのを売りにしてる人もいるから別にいいんじゃない?
280氏名黙秘:03/11/18 16:12 ID:jsRuA0wE
弁理士の選択科目免除には開業が必要なんだっけ?
281氏名黙秘:03/11/18 16:12 ID:???
戸籍法の期間は初日参入だ
民法の例外・覚えとけ
282氏名黙秘:03/11/18 16:12 ID:???
>280
登録・開業が必要です。
283氏名黙秘:03/11/18 16:12 ID:???
>>271
自治厨って自分の事を言ってるのか?

>ここは、「司法試験受験生で行政書士試験を受験する人」のためのスレです。

>司法試験受験生であっても、行政書士試験に興味がない人は、こちらのスレの対象ではありません。

これと同じ事をやられただけだろうに。
284氏名黙秘:03/11/18 16:13 ID:???
刑法の時効は初日参入だよね。被疑者の利益にってことかね?
285氏名黙秘:03/11/18 16:13 ID:???
12月に基準って発表されるんだっけ。あれいつだっけ?
286氏名黙秘:03/11/18 16:13 ID:???
>>274
まあ、面白いから、つきやってやろうぜ(w
287氏名黙秘:03/11/18 16:14 ID:???
>>275
現実問題として、ローに入ってから出来る勉強を、今やる余裕はあるのだろうか?
ずっと、それを言っているつもりだけど。

>>277
漏れが、仮に行書専業の受験生だったとしたら、別に平成14年度みたいに、
合格者が20%とかになるだけだから、関係ないと思うがね。
蹴落とす意味は、どこにもない。

2chで会った縁もある。
司法試験に、一人でも、ここから多く受かって欲しい気持ちは、私にもある。
こんな資格に逃げるのは・・・
288氏名黙秘:03/11/18 16:14 ID:???
>>285
日にちは特定してなかったと思う
289氏名黙秘:03/11/18 16:15 ID:???
>>286
えー付き合うのー?俺は勘弁させてもらうよ。
やるんだったら面白くやってね。ROMるくらいはするから。
290氏名黙秘:03/11/18 16:16 ID:???

宅建だよね。やっぱり
291氏名黙秘:03/11/18 16:16 ID:???
>>287
別に逃げてないけどな。
ただベテになると保険が必要になってくるのだよ。
292氏名黙秘:03/11/18 16:17 ID:???
>>287
>2chで会った縁もある。
>司法試験に、一人でも、ここから多く受かって欲しい気持ちは、私にもある。
>こんな資格に逃げるのは・・・
前スレでも同じこと言っている香具師がいたな。
同一人物か?
293氏名黙秘:03/11/18 16:18 ID:???
>>290
うん、そうだよね。社労使とかもいいかもね。
294氏名黙秘:03/11/18 16:18 ID:???

このスレにおける各勢力(一覧表)

司法試験受験生
 ├ 行政書士試験受験 肯定派
 └ 行政書士試験受験 否定派
     ├ 積極的否定派・・・肯定派を攻撃
     └ 消極的否定派・・・関与せず

行政書士受験生
 司法試験受験生の行政書士試験受験について
   ├ 肯定派(極端少数派)
   └ 否定派(多数派)
295氏名黙秘:03/11/18 16:21 ID:???
>>291
お前低学歴者だろ?お前みたいな奴は社会から必要とされてないの。むしろ害悪でしかないわけ。わかる?
親も堕胎しときゃ良かったって思ってるよw
いずれ司法試験諦めて低賃金労働者になって売れ残りのブス女と結婚して馬鹿なガキ作って惨めな人生送るわけよ。なんかほんとかわいそう。
早いうち死んだほうがいいよ。4人ぐらい泣いてくれるうちにさ。 藁
296氏名黙秘:03/11/18 16:22 ID:???
>>294
わらた(w
肯定派にも積極/消極があるとイイ。
297氏名黙秘:03/11/18 16:22 ID:???
>>290
宅建、LECの出口調査、サンプル数が例年の4000人から1200人に激減。
何か起きたのか。不思議である。
298氏名黙秘:03/11/18 16:25 ID:???
>>294
別に、行書の受験生は、カモ(司法からの受験生)が増えることなど、なんとも思ってないでしょうに。
痛いですね。
っていうか、行書専業の受験生、見たことあります?
平和ですよ。
こんなこと、考えたこともないでしょう。
こういうのを、自意識過剰っていうんです。
299氏名黙秘:03/11/18 16:25 ID:???
運転免許取る前に、軽く原付の免許でもとっとくかってだけでしょ?
なんで、そんなムキになってるのが一人いるのかわかんないんだけど。
部外者からすれば。
300氏名黙秘:03/11/18 16:27 ID:???
そんなことしてる間にも、仲間が仮免を取り、路上に出ていく・・・
いつまでも、教習所から出れない・・・
そう、思うだけですよ。
301氏名黙秘:03/11/18 16:28 ID:???
>299
ムキになってる香具師は、迷い込んだ行書専業受験生でつ。
自分が目指している行書が見下されていることに我慢できずに、
ここに張り付いてまつ。
302氏名黙秘:03/11/18 16:29 ID:???
>300
心配してくれてありがとう。君も早く最終合格できるといいね。
303氏名黙秘:03/11/18 16:29 ID:???
学部生とヴェテ(というと失礼なのかな?)
とじゃ意見が違ってくると思うんだけどな。
304氏名黙秘:03/11/18 16:30 ID:???
295のウイットのかけらもない下品な書き込みは司法板じゃ
ほとんどお目にかかれないYO(w
305氏名黙秘:03/11/18 16:31 ID:???
法曹は高貴な倫理の縛りがあるわけです。
たとえ弁護士が経済的に行き詰っても、
手を出してはいけない分野はあると思うのです。

受験生が行政書士を受けるのは、そもそも法曹としての
素質を欠いていると私は思うのです。
306氏名黙秘:03/11/18 16:31 ID:???
>>302
最終合格って行書専業でもそういう表現するのか?
307氏名黙秘:03/11/18 16:32 ID:???
>>295は、資格板から来たゲストです。
司法板には居ないタイプ。
お疲れさん、自分の巣にお帰りなさいな。
308氏名黙秘:03/11/18 16:32 ID:???
>>297
経費削減とかそんなことでは?
統計学に詳しいわけじゃないが、1200もあれば十分な気もする
309氏名黙秘:03/11/18 16:32 ID:???
>>304
同意。書き込みが浮いて見えるとはまさにこのこと。
310氏名黙秘:03/11/18 16:32 ID:???
>>300
他人が先に路上に出ようが仮免になろうが、関係なくない?
いかに少ない日数で教習所卒業できるか競ってるわけでもないし。
クルマの免許取りに行くのに、原付で通いたいからまずは原付取る人も
いるわけでしょ?
311氏名黙秘:03/11/18 16:33 ID:???
>>306
漏れは、司法試験の最終合格のことかと思って読んだよ。w
312氏名黙秘:03/11/18 16:34 ID:???
295みたいなのが噂に聞く資格板の害基地なんですね。
珍しいものを見せていただきました。
313氏名黙秘:03/11/18 16:34 ID:???
>>310
司法試験の終わりがなかった頃は、これでも真実だったね。
今は、終わりが目の前にある。
いかに少ない日数で受かるかも、大切だよ。
原付を受けることは、毎日でも出来るけど。
司法試験、行書は、一年に一度しか、チャンスはないんだよ。
分かってますか?
314氏名黙秘:03/11/18 16:35 ID:???

もし司法試験に受かったら行政書士試験を受けてみようなんて
思わないはずだ。
だから今行政書士を受けておかないともう一生行政書士
の資格を取れないかもしれない。
そう、今しかないんだ!
315氏名黙秘:03/11/18 16:35 ID:???
行書の試験って、簡単だけど、難しいよね。
316氏名黙秘:03/11/18 16:35 ID:???
>311

司法試験の話でしょ。

「行書なんかに寄り道してると、専念してる人(含む自分)はどんどん合格しちゃうぞ」っていう、
暖かいアドバイスをもらったから、

「うん、ありがとう。君も早く最終合格できるといいね」ってエールを送っただけ。

いや〜、美しい姿だねぇ。
317氏名黙秘:03/11/18 16:36 ID:???
>>313
あの・・・要するに人によると思うんですけど。
その一言で終了です。
あなたにとってはそうかもしれないことが人によっては違うかもしれない。
それくらい分かりますよね?
318氏名黙秘:03/11/18 16:37 ID:???
>>314
免許証の「原付」のところに、1って、印が欲しい気持ちですか?w
そのために、普通のところに1って、つかなくてもいいなら・・・
319氏名黙秘:03/11/18 16:37 ID:???
>>312
所謂「珍獣」(w
320氏名黙秘:03/11/18 16:38 ID:???
行書を受験すると、司法に合格できなくなる、とか遠のくとか言ってる香具師がいるけど、
ちゃんちゃらおかしいね。
321氏名黙秘:03/11/18 16:39 ID:???
>>314
いや、俺、部外者だからわかってない。
で、今年行書受けるともう司法は受けられないの?
そうだとしても、今年行書が欲しい、司法は来年以降でいいって人も
当然いるでしょうに。
322氏名黙秘:03/11/18 16:39 ID:???
>>320
合格おめでとう(ですよね)
323氏名黙秘:03/11/18 16:39 ID:???
>>318
君は免許持ってないな。
今の免許は違うんだよ。
324氏名黙秘:03/11/18 16:40 ID:???
>>320
まあまあ若くて遺棄のいい人なんだよ、きっと。
なま暖かい目で見て野郎よ。
325氏名黙秘:03/11/18 16:42 ID:???
割り込んで、ごめんね。

はい。ありがとう。
326氏名黙秘:03/11/18 16:42 ID:???
>>321
俺が言ってるのは逆。
司法試験に受かると行政書士を受けられなくなる。
法律的にじゃなくてモチベーション的に。
だから先に行政書士をとって置いた方がいい。
327氏名黙秘:03/11/18 16:43 ID:???
>>320
まあ、いいじゃないですか。
かく言う漏れも今年行書を受験したため司試合格が遠のいた香具師の内の一人だから、
かかる意見も真摯に受け取らなければなりませんな(w
328氏名黙秘:03/11/18 16:43 ID:???
>>324
年老いた糞ヴェテには理解できない感性なんだろうな
329氏名黙秘:03/11/18 16:44 ID:???
このスレから合格者は出そうにないですね。


330氏名黙秘:03/11/18 16:46 ID:???
>>326
モチベーションの問題なら、それこそ個人の問題だから
他人が口出すことではないよね。
331氏名黙秘:03/11/18 16:46 ID:???
>>328
いや、年老いた糞ヴェテにも若いときがあったから、その気持ちは分かるんよ。
でも若い人に年老いた糞ヴェテの気持ちは分からんでしょう。
分かりたくもないでしょうけど。
332氏名黙秘:03/11/18 16:46 ID:???
>326
弁護士には行政書士となる資格がある。
だから弁護士はわざわざ行書試験など受けない。
これ常識。
333氏名黙秘:03/11/18 16:47 ID:???
>>323
じゃあ何か?
普通免許の仮免は100問だから、50問の原付よりも難しいから?
仮免を取ったら、自動的に原付免許が給付されるとでも言うのか?
免許、持ってないでしょ、君。w
334氏名黙秘:03/11/18 16:47 ID:???
結論


 年 寄 り は 労 れ 



335氏名黙秘:03/11/18 16:48 ID:???
>>332
そう。
「弁護士となる資格のある者」に、行政書士となる資格がある。
つまり、修習を終了することが条件。
これ、常識。
336氏名黙秘:03/11/18 16:48 ID:???
-----------------終 了----------------------------
337氏名黙秘:03/11/18 16:48 ID:???
>>333
はぁ?
今の免許は1がつかないんだよ。
338氏名黙秘:03/11/18 16:49 ID:???
>333
 免許証を持ってたら、その表示を見てみることです。
 種類欄に「1」などとは書かれてないのですよ。
339氏名黙秘:03/11/18 16:49 ID:kf1/9hv+
祭?
340氏名黙秘:03/11/18 16:49 ID:WauolJD2
漏れ去年バカ楽な行書試験合格したよ。
最悪、行書開業しようという安心感があったから2回落ちていた択一は落ち着いて合格できた。
そんな漏れのようなのもいるんだからどっちでもいーじゃん。
ちなみに論文落ちてから行書開業したよ。
勉強時間は減ったけど、自分で仕事量はセーブできるし、多少時間に制約があったほうが
時間当たりの集中ができるようになったような気がする。
(ちなみに元リーマンで貯金はある程度あるから仕事もセーブできるんだけどね)
341氏名黙秘:03/11/18 16:50 ID:???
>>332
それはそうだが、司法試験受かって弁理士受ける奴もいるだろ?
やっぱ試験に受かってなるのが正道だよ
342氏名黙秘:03/11/18 16:50 ID:???
行書資格保有者>>>>>>>>>>無資格者
343氏名黙秘:03/11/18 16:51 ID:???
>>340
開業してどのくらい仕事ある?
それが一番心配
344氏名黙秘:03/11/18 16:51 ID:???
>>339
うん。祭り。

>>340
そう、どっちでもいいことなのに何故か噛みついてくる香具師がいて
祭りになってるわけ。
345氏名黙秘:03/11/18 16:52 ID:???
行書に落ちたヴェテが狂ってるようだなw
346氏名黙秘:03/11/18 16:53 ID:???
行書→司書→司法、と受かった奴も結構いるよ。
行書受けるくらいで司法落ちるなんてことはない。
それは単なる実力。
347氏名黙秘:03/11/18 16:53 ID:???
手っ取り早く知識つけるんなら試験受けんのが一番なんだよね。
348氏名黙秘:03/11/18 16:53 ID:???
ヴェテで行書落ちるようじゃどうしようもないなw
349氏名黙秘:03/11/18 16:54 ID:???
>341
そりゃ、弁護士なら当然できる弁理士業務・税理士業務をやるために、それら専門資格をとる人もいる。
ただ、それは司法試験で勉強してきたことと、明らかに専門性が違うからだ。
行政書士試験で、司法試験と違う専門性って何。行政書士法と行政諸法くらいでしょ。
あんなの、条文素読するだけでの十分だよ。
350氏名黙秘:03/11/18 16:54 ID:kf1/9hv+
>>346

そう。漏れも宅建ー行書ー司書ー司法試験受験生
どこまでいけるかなーって思って働きながら受けてたらこうなった。
351氏名黙秘:03/11/18 16:54 ID:???
>>341
こんなことに正道も邪道もないだろw
352氏名黙秘:03/11/18 16:55 ID:???
>>349
教養問題とかw
353氏名黙秘:03/11/18 16:55 ID:???
>>350
わらしべ長者みたいだなw
354氏名黙秘:03/11/18 16:56 ID:???
>>337
すまんかったね。
要は、原付の項目を付けたいだけ、と、書いたのだ。
趣旨も汲み取れないようだと(ry

>>341
そうやって、ますます司法試験から遠のく・・・
ま、いいけどさ。

>>342
認めるけどさ。
だが、世間の「無職を見る目」から、逃げたいって話があっただろ。
開業しないと意味はないだろう。
行政書士>>>>>>>超えられない壁>>>>>行書資格保有者>>>無資格者
じゃないか?

>>343
弁理士試験を受けるなら、開業は必須。
355340:03/11/18 16:57 ID:WauolJD2
>>347
それは凄く言えてる!!
それに試験慣れという意味もあるし、行政法や税法だって
法は法であって、試験の練習にはなったと思うよ。
昨年の3日間の短期勉強で頭の筋トレしたような気がする。
356氏名黙秘:03/11/18 16:58 ID:???
祭りってカキコ見てきたけど・・・



祭りなのか?
357氏名黙秘:03/11/18 16:58 ID:???
>>354
若い。若いねえ。
君の言いたいことはよく分かるが、
何故そんなに他人のことにまで足を突っ込むのか?
それがよく分からない。
358氏名黙秘:03/11/18 16:58 ID:???
あと行政法の勉強は、司法の憲法の勉強に少し役立つよな。
359氏名黙秘:03/11/18 16:59 ID:???
>>356
プチ祭り
360氏名黙秘:03/11/18 16:59 ID:???
行政法資格の最大の意義は、とってしまえば
もう行政書士を受けようかとか迷わなくて済む事だ。
361氏名黙秘:03/11/18 16:59 ID:???
>>356
うん。
害基地が暴れてるよ。
362氏名黙秘:03/11/18 16:59 ID:???
くっきー氏だっけ?行書合格後司法試験最終合格した方。
363氏名黙秘:03/11/18 16:59 ID:???

行政書士資格ね
364氏名黙秘:03/11/18 17:00 ID:???
>>354
君も2chのこのスレにたどり着くことが出来たんだね。歓迎するよ。
実社会では寂しい状況の君でも、ここなら落ち着けて、
安心して過ごせる安住の地になるにちがいないよ。
恐がらないでさ、ほら、大丈夫だよ。
嘘だと思うならここの過去レスみてごらん。
君と同じような境遇の人たちが、叩きあったり、罵りあったり、
馴れ合ったりしながら傷を舐め合ってるじゃないか。
君もその仲間に加わわっていいんだよ。
恥ずかしがらなくったっていいんだよ。
あ、罵声が恐いって?
このレスの君の先輩達のなかには、今は罵声しか喋れない人もいるけど、
本当は少し寂しがり屋さんで優しい良い人達ばかりだから大丈夫だよ。
少し照れてるだけさ。
気恥ずかしくって、つい悪く言ってしまうことがあることも、
君になら想像できるよね。
許してあげれるよね。
そう、そうやって、互いに、少しづつ許しあっていく事を憶えていけばいいんだよ。
少しずつ、少しずつ、人間関係を築く事を学んでいけば良いんだよ。
楽しみながらね。遊びながらやっていけばいいんだよ。
焦っちゃだめだよ。
365氏名黙秘:03/11/18 17:00 ID:???
レクーには、司法書士合格の次の年に司法受かった香具師がいたぞ。
366氏名黙秘:03/11/18 17:00 ID:???
行政書士の講師は司法試験受験生多いらしいよ。
367.わむて ◆wamuteW7DE :03/11/18 17:01 ID:???
   ___
  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \    更なる力を
  ノゝ゜ヮ゜ノハ     
    uiYu      #7Hjj9qn$
   .〈|: _>   さあ 真の脅威に!
    ∪∪
368氏名黙秘:03/11/18 17:02 ID:???
さすがに司法書士は難しいと思うが、行書くらいなら大した負担にはならないし、
合格後次の年に合格してる奴もたくさんいるだろ。
369氏名黙秘:03/11/18 17:02 ID:???
司法書士でもうけてみるか
370氏名黙秘:03/11/18 17:02 ID:kf1/9hv+
ワショーイ
371氏名黙秘:03/11/18 17:02 ID:???
ロー入試や新司法には行政法あるし、行政法やっていて損はない。
そのための力試しとして受けただけだよ。
372340:03/11/18 17:03 ID:WauolJD2
>>354
行政書士>>>>>>>超えられない壁>>>>>行書資格保有者>>>無資格者

っていうけれど、意外と簡単に越えられる壁だよ。
登録料は少々高めだけど行書の会費は年間8万円もしないんだから。
択一後開業して4ヶ月弱だけど会費分はたった一回の仕事で稼げた。
あとは司法試験9割9分、残り1分で行書だね。
373氏名黙秘:03/11/18 17:03 ID:???
>>368
それがこのスレの多数説なのだろうが、
どうもそれに納得のいかない御仁が暴れてらっしゃるわけよ。
374氏名黙秘:03/11/18 17:04 ID:???
なんか公定派ばかーり集まってきて、否定派が埋没してきたぞ。
375氏名黙秘:03/11/18 17:04 ID:???
>>372
司法浪人には年間8万円はイタイ
CFPの1万2千円だってもったいないと思ってるのに・・・
376氏名黙秘:03/11/18 17:04 ID:???
うん、行書のために初めて行政法の勉強したけど、
日弁連既修者試験で役に立った(8点)。
基本的な問題だったからだけど、よかったよ。
377氏名黙秘:03/11/18 17:05 ID:???
>>374
否定派は少数説ですもの。仕方ありませぬ。
378氏名黙秘:03/11/18 17:05 ID:???
じゃ、再確認しますねw

 このスレにおける各勢力(一覧表)
 
 司法試験受験生
  ├ 行政書士試験受験 肯定派
  └ 行政書士試験受験 否定派
      ├ 積極的否定派・・・肯定派を攻撃
      └ 消極的否定派・・・関与せず

 行政書士受験生
  司法試験受験生の行政書士試験受験について
    ├ 肯定派(極端少数派)
    └ 否定派(多数派)
379氏名黙秘:03/11/18 17:06 ID:???
>>375
>CFPの1万2千円だってもったいないと思ってるのに・・・
へー、そりゃ安いな。ちょっと情報調べてみよん。
380氏名黙秘:03/11/18 17:07 ID:???
>>379
ただし、CFPを取得するにはまずAFPを取ることが必要。
AFPを取るには予備校の講座を受けないとならない。
つまり最初に数十万円の投資+3ヶ月ほどの講義が必要。
漏れは社会人の頃に取ったけど、司法浪人には向かない資格だよ。
381氏名黙秘:03/11/18 17:08 ID:???
>>372
ただ開業するだけなら、ね。
だが、開業して業務をせずに2年以上経過したら、取り消される可能性もある。
つまり、業務をしないといけないということ。
これが、超えられない壁の意味。
試験勉強をしながら、営業をする。
可能か?
382あえて否定派:03/11/18 17:08 ID:kf1/9hv+
司法試験という目標があるならば、
行政書士試験は回り道である事に間違いないと思われる。
383氏名黙秘:03/11/18 17:09 ID:???
>>382
理由がなければ燃料にはならないよw
384氏名黙秘:03/11/18 17:10 ID:WauolJD2
 司法試験受験生
  ├ 行政書士試験受験 肯定派−積極肯定派★
  |             └消極肯定派★
  └ 行政書士試験受験 否定派
      ├ 積極的否定派・・・肯定派を攻撃
      └ 消極的否定派・・・関与せず

 行政書士受験生
  司法試験受験生の行政書士試験受験について
    ├ 肯定派(極端少数派)
    └ 否定派(多数派)
385じゃあ俺も否定派:03/11/18 17:10 ID:???
行政書士に浮気をしたくなるその心の弱さこそが問題だ。
もし行政書士に受かったあと司法書士へ行かない断言できるか?
そしてその結果泥沼にはまらないと
386あえて否定派:03/11/18 17:10 ID:kf1/9hv+
くそぅ。
387氏名黙秘:03/11/18 17:11 ID:???
2週間くらい2chを休めば楽々合格
388氏名黙秘:03/11/18 17:11 ID:???
結論として司法諦めるんだから、
行政受験は回り道でもなんでもなくなる
               以上w
389氏名黙秘:03/11/18 17:12 ID:???
>384
積極的肯定派 司法試験受験生はぜひ行書を受けるべきだ、という考え方
消極的肯定派 司法試験受験生が行書受けても別にいいんじゃないの、という考え方
390氏名黙秘:03/11/18 17:12 ID:???
>>380
しょぼーん、残念。
391氏名黙秘:03/11/18 17:12 ID:???
ロー組にとっては回り道ですらないでしょ。
392氏名黙秘:03/11/18 17:13 ID:???
今日は他スレ荒れてないとおもたら
ここに貼りついてるのか

自作自演に気をつけろ
393じゃあ俺も肯定派:03/11/18 17:13 ID:???
>385
行政書士合格で精神的に安定することが重要だ。
行政書士に合格して、その勢いで、翌年司法試験に最終合格する可能性もあるし、
現実にそういう人もいる。
394氏名黙秘:03/11/18 17:14 ID:???
>>385
それが泥沼になるかどうかは不明だからなあ。
司法専念の方が泥沼の可能性が高いかもしれないしね。
後者だと判断するから行書受けるって人も多いんじゃないかな。
395氏名黙秘:03/11/18 17:14 ID:???
>>389
折衷的な立場はないの?
396あえて否定派:03/11/18 17:15 ID:kf1/9hv+
行政書士試験合格→あんまりうれしくない
行政書士試験不合格→めちゃめちゃへこむ

だろ?
だから受けるのやめとけ。
397氏名黙秘:03/11/18 17:15 ID:???
>>390
要は、司法試験に受かれないから、他の資格を取りたいだけ。
資格マニアだね?
逃げの一手も、ここまで来たら(ry
398340:03/11/18 17:16 ID:WauolJD2
>>381
一年に一回仕事を取ればOK。
営業なんかしなくても、支部の仲間と上手くやっていれば年に一度
会費分の仕事くらい簡単にGETできるんだよ。
逆に今は仕事が来て「忙しいから」とか言って断るくらいなんだから。
(勿論これじゃ月に一回(3日程度)仕事して年収100万程度だけどね)
形だけ開業するなんて簡単。
やってる人間が言うんだから間違いない。
ただ、バリバリ稼ぐのは大変だよ。
そもそも業務をしなくて取り消された行書なんていないって。
399氏名黙秘:03/11/18 17:17 ID:???
>>378
こーいう分類図を易々と頭に描いてしまうのが、司法試験受験生の哀しい性(鬱
400氏名黙秘:03/11/18 17:19 ID:???

 司法試験受験生
  │
  ├ 行政書士試験受験 肯定派
  │  ├ 積極的肯定派…精神的安定・実力確認等の意義があるから積極的に受けるべき
  |  └ 消極的肯定派…別に受けても司法試験に害にはならないから、受けてもいいじゃないか
  │
  └ 行政書士試験受験 否定派
      ├ 積極的否定派・・・司法試験に害になるから受けるべきではなく、肯定派にもそう言う
      └ 消極的否定派・・・受けるべきではないが、他人事だから受けたければ受ければいい


 行政書士受験生
  司法試験受験生の行政書士試験受験について
    │
    ├ 肯定派(極端少数派)…行書専業受験生は、司法組がいても関係ない
    └ 否定派(多数派)…開業するつもりもなく見下してるなら行書を受けるな
401氏名黙秘:03/11/18 17:20 ID:???
>>397
そういうあなたは逃げずに司法挑戦して何年目ですか?
402氏名黙秘:03/11/18 17:23 ID:???
>>397
資格マニアとよばれて結構、結構。
ただ楽しみで書きこみしてるつもりなんだけどね(w
403氏名黙秘:03/11/18 17:23 ID:???
>396
行書に受かんなかったらさ、司法試験から撤退するいい機会になると思うよ。
404氏名黙秘:03/11/18 17:24 ID:???
資格マニア(FPなんて受けたいって言い出したところから察しました)って言われたからって・・・
相手の年数を聞いてどうしますね?
それが、FPを受けたいといったことと、何の関係があるんですか?
405氏名黙秘:03/11/18 17:24 ID:???
今年行書を初受験しました。おそらく不合格です。
リベンジしようとは思っていますが、まだ先も長いし、興味もあるので
司法試験の入門講座でも受けようかなと思っています。
行書試験にも役立つかな...?
406397:03/11/18 17:27 ID:???
>>401
漏れは今年合格しましたが?
君は行書受験者かな?それともうだつのあがらない司法受験生かな?
どっちにしても惨めな人生を着々と歩んでるわけだw
あ、そうそう。脳内合格者といった低レベルなレスはやめてくれよな。
407401:03/11/18 17:27 ID:???
>>404
いや、俺はFPなんたらとか言ってる人とは別人。
ただ単に、逃げとか言ってる人がじゃあ逃げずにどれだけやってるのか知りたかったの。
もちろん「逃げずに」教えてくれますよねw
408氏名黙秘:03/11/18 17:27 ID:???
>>404
>資格マニア(FPなんて受けたいって言い出したところから察しました)って言われたからって・・・
>相手の年数を聞いてどうしますね?
おいおい、言われた本人である漏れ402と401は別人だぞ(w
409あえて否定派:03/11/18 17:28 ID:kf1/9hv+
>>405

行書落ちて司法試験か。
逆パターンだ。

がんばれ。

ちなみに行書試験にも役に立つかどうかだが、
役に立つだろう。
が、激しく遠回りだと思う。
410氏名黙秘:03/11/18 17:28 ID:???
>>406
まだ、合格発表もされていないのに、合格したもないものだ・・・w
漏れは、結果を聞かずに合格したっていう香具師は信用しない。
惨めさも(ry
411401:03/11/18 17:29 ID:???
>>406
あれ?>>404とは別人?まあいいけど。
俺が聞いてるのは合格したかどうかじゃなくて年数だよ。
412氏名黙秘:03/11/18 17:30 ID:???
>>402
>ただ楽しみで書きこみしてるつもりなんだけどね(w
他人にとっては不愉快だと思うよ。
413氏名黙秘:03/11/18 17:30 ID:???

司法試験受験生
  │
  ├ 行政書士試験受験 肯定派…精神的安定・実力確認等の意義がある
  │               ├ 積極的肯定派…他の司法受験生にも行書受験を推奨する
  |               └ 消極的肯定派…他の司法受験生には特に行書受験は推奨しない
  │
  ├ 行政書士試験受験 中間派…行書受験に肯定的評価も否定的評価もしない
  │
  │
  └ 行政書士試験受験 否定派…行書受験は司法試験合格への害である
                  ├ 積極的否定派…他の司法受験生にも行書受験をしないように言う
                  └ 消極的否定派…他の司法受験生が行書を受けることは関知しない


行政書士受験生
  │
 司法試験受験生の行政書士試験受験について
  │
  ├ 肯定派(極端少数派)…行書専業受験生は、司法組がいても関係ない
  └ 否定派(多数派)…開業するつもりもなく見下してるなら行書を受けるな

414氏名黙秘:03/11/18 17:31 ID:???
>>404
論文試験の時、事実誤認には気を付けた方がいいぞ(w
415氏名黙秘:03/11/18 17:32 ID:???
この判で「合格」は司法試験だけにしてくれ
紛らわしい
416氏名黙秘:03/11/18 17:33 ID:???
>>412
失礼しました。
417氏名黙秘:03/11/18 17:33 ID:???
>>415
判ってなんだよw 板だろ、い・た。
418氏名黙秘:03/11/18 17:33 ID:???
>413
 この図で言うと、俺は消極的肯定派だな。
 今年合格点取ったけど、もち落ちてたら精神的ダメージがでかいから、
 積極的に他人に勧めたりはしない。
419氏名黙秘:03/11/18 17:36 ID:???
>>409

ありがとうございます。
やはり予備校のテキスト暗記&過去問だけじゃ
駄目なんだなぁと反省しています。
よく分からないのですが、法的思考力みたいなものを
もっと鍛えないといけないのかな?と考えています。
その一環として入門講座の受講を考えています。
司法試験の受験はまだ考えていませんが...。
420401:03/11/18 17:36 ID:???
ありゃりゃ。逃げないはずの397に逃げられましたw
見てたら>>411に答えてね。
421氏名黙秘:03/11/18 17:37 ID:???
行為無価値VS結果無価値みたいで、結論はつかんな。
422氏名黙秘:03/11/18 17:39 ID:???
祭りは終了、かな?
423氏名黙秘:03/11/18 17:40 ID:???
漏れが合格したのは司法。期間は3年のときから勉強始めて卒業後2年たって合格
初受験から3度目の合格。他に聞きたいことは?
ごめんね、レス遅れて。合格すると気が長くなるから・・君のように切羽詰った心持じゃないからさw
それにしても・・・・必死だねw君
424氏名黙秘:03/11/18 17:41 ID:???
自分がよいと思う道を進めばよい、という事だね。
司法試験合格という最終目的は同じなのだから、いがみ合うことはない。
425氏名黙秘:03/11/18 17:42 ID:???
>423 燃料投下キター
426氏名黙秘:03/11/18 17:43 ID:???
司法試験の合格者が、行書を受ける。w
笑い話にもなりませんって。
嘘もいい加減にしてよね。
427401:03/11/18 17:47 ID:???
>>423
そっか。優秀だね。
でもやはり予想通り若いね。
年寄りはもう少し労った方がいいよ。
428氏名黙秘:03/11/18 17:51 ID:???
本当の合格者はもっと謙虚なものです。
429氏名黙秘:03/11/18 17:55 ID:???
>>428
合格者に嘘も本当もあるんでちゅか?
430氏名黙秘:03/11/18 17:56 ID:???
全く開業するつもりもなく行政書士を受けるとしても、趣味として
自覚しているのならオーケーでは?

俺は開業をかなり考えているから、自己採点で合格したっぽいのが
分かったときは、本当にうれしかったよ。
初めて択一受かった時と同じぐらいね。
こんな興奮したのは久しぶり。

今は司法試験の勉強もはかどっている。
短期間で行政書士試験対策を仕上げたスピード感そのまま司法試験の
勉強ができている感じ。
431氏名黙秘:03/11/18 17:56 ID:???
「=(等号)煽り」
ある発言者を全く別の第三者と決め付ける方法。
決め付けの対象となるのは、コテハン、2ch管理関係者、業界関係者、等々。
当たる事はまず無いが、話の流れをねじ曲げるには有効な手段。
まれに等号で結ばれた本人が釣れたりすることもある。
432氏名黙秘:03/11/18 17:57 ID:???
>>429
>>423みたいなのが嘘の合(ry
433氏名黙秘:03/11/18 17:57 ID:???
「短的否定煽り」
一言二言で短的に否定する。
長い文章を書くとボロが出ると自覚しつつも煽りたい人が好んで使う。

[例]
つまらないよ。
引っ込んでろよ。
帰っていいよ。
それ、ただの馬鹿だと思われるよ…
434氏名黙秘:03/11/18 17:58 ID:???

「マッタリ流し」
呼びかのあった全てのレスにマッタリ調の一行レスを返す。
共鳴すると、挨拶や馴れ合いレスでスレが埋め尽くされる。

人間関係に不自由な人には痛いと感じ有効。
逃げたはずの人間関係を見せ付けられるために心が痛むからと推測。

共鳴しなかった時には虚しさが残るだけなので初心者にはお勧めできない。
435氏名黙秘:03/11/18 17:58 ID:???
新しいことを勉強するって、マンネリ化した人にはお勧めだよ。
きっと、行政書士合格の翌年に司法試験も最終合格したクッキー氏も
こんな感覚だったんだろうな。
若手は、司法試験の勉強自体が新鮮だろうから、行政書士試験は
寄り道にしかならないだろうけどね。
436氏名黙秘:03/11/18 17:58 ID:???
「揚げ足取り」
基本中の基本。
相手の文意を曲解して正反対の意味に解釈する。
抽象的な語句の多い文章や、比喩、例え話が標的となる。
対処法としては、即物的な文章を書くのが吉。
437氏名黙秘:03/11/18 17:59 ID:???
「謎かけブラフ」
あえて全部に言及せず、謎めいた部分を残す。
相手に読みとらせる形または、どうとでも取れるような言い方が基本。
相手に不安感を与える効果がある。
438氏名黙秘:03/11/18 17:59 ID:???
>>435
同意。
439氏名黙秘:03/11/18 17:59 ID:???
「追い打ち」
叩かれた相手(主にコテハン)が弱気になり謝罪したら、
それを取っ掛かりにして相手の過去現在あらゆる行為に拡大解釈して
さらなる謝罪、譲歩、交換条件を要求し窮地に追いつめる。

参加者の倫理的な反感を買いやすい為、そこへ行き着くまでに
十分時間をかけて誘導しなければ墓穴を掘る危険性がある。
440氏名黙秘:03/11/18 18:00 ID:???
「自作自演」
ある話題において、一人の人間が、複数の立場で書き込むこと。
自分の振った話題に、自分で質問や対立する意見を書き込むことにより、
他の人間が興味を持つように仕向ける。
ハマればスレを盛り上げることができるが、バレた時はこの上なく惨め。

叩かれているコテハンが、名無しで自分を擁護しているときにも使われるが、
この場合は別のものと考えるべきだろう。
441氏名黙秘:03/11/18 18:00 ID:???
「レッテル貼り」
チョン、ヒッキー、同人女、童貞、ロリペド、私怨、リアル厨房、低学歴等
世間的弱者、マイノリティーであるカテゴリーの人物と頭ごなしに決め付け
どんな反論にもこれらのレッテルを貼り付けて相手の短気を誘う。

比較的簡単にできるが、調子に乗りすぎて長引かせると飽きられたり
対抗策を打ち出される場合がある。
また、無視放置ができる自治の行き届いた板では空しい結果に終わる。
442氏名黙秘:03/11/18 18:01 ID:???
「選択肢限定(誘導)」
AのケースであればB、CのケースであればDしかない、と
あらかじめ相手の選択肢を決め付け、逃げ場をふさぐ。
それぞれのどの道にも罠が張られてある。
それ以外の道を選べば「矛盾」だとか「逃げた」と煽り方向修正を加える。
(例)「ああ、○○なんて言い訳はナシね。□□なら××しかないから」

また、相手が次に取る行動様式を箇条書き等で公式化したコピペを作成し
相手が無意識のうちにそこに記述された項目を避けるように誘導する手もある。
443氏名黙秘:03/11/18 18:01 ID:???
「クレームまくしたて」
飽くまでも相手が加害者、自分が被害者の立場を貫き非難し続ける。
相手の行動を全て悪く解釈し怒気を含んだ罵声を浴びせ続ける。
長引くと良心の呵責を感じ一般の人は途中で挫折する率が高いのでお薦めできない。
生来の性悪か天然の人向き。
444氏名黙秘:03/11/18 18:02 ID:???
「モラル攻撃」
社会的常識、ネチケット、倫理的に少し外れた行為を大袈裟に取り上げ
正論を振りかざして指摘することにより、相手の良心を攻撃する。
相手は「たしかに自分が悪かったよなぁ」と精神的下位に置かれて
罵倒されるままになることも多く、立ち直れなくなることもある。
ただし、元から倫理意識の薄い2ch住人には
逆に煽られる対象になることも多く諸刃の剣でもある。
445氏名黙秘:03/11/18 18:02 ID:???
「自演装い」
攻撃対象のコテハンの名無し自己擁護の書き込みを装って、痛い擁護を行う。
成功すると、コテハン自信が「その発言は私ではない」と注釈をいれ、
さらに別のボロを出す事もある。
攻撃対象のコテハンへの煽りは失敗し、
攻撃している他の名無しを煽る結果になる事も多い。

とにかく、場を引っかき回したい人は好んで使う。
446氏名黙秘:03/11/18 18:03 ID:???
「立て読み」
通常の横読み文章と、行頭文字を立て読みした場合で、全く逆の内容を書く。
横読みと立て読みの落差が激しいほどレベルが高い。
熱くなっている人は横読みに煽られ、冷めた頃に立て読みに煽られる
時間差攻撃ともなる。

ネタとしても価値が高く、
コピペでなく、タイムリーに用意できる人は職人と言えよう。
447氏名黙秘:03/11/18 18:03 ID:???
「オウム返し」
文字通り相手のセリフをそのままか一部改変して返す。
基本な考え方は「オマエモナー」と同義。
448氏名黙秘:03/11/18 18:04 ID:???
「冷笑」
相手の人間性の部分を小馬鹿にし怒らせる煽り術の王道。
揚げ足取りや各種煽りテクと併用して用いられることが多い。
449氏名黙秘:03/11/18 18:04 ID:???
>>426
行書ではないが、
もし司法試験合格したとしても漏れは海事をとりたい。
海事補佐人になりたいから、前提知識を仕入れたい。
もちろん、それだけでは実務に足りない。
お前には理解できないだろうが。

ただ、漏れは、「法曹だけが真の法律家」という驕りだけは持ちたくない。
450氏名黙秘:03/11/18 18:04 ID:???
「同情煽り」
同情を装っているが、実は相手を見下しているだけの文章で反発を期待する煽り。
451氏名黙秘:03/11/18 18:04 ID:???
どこからのコピペ?
452氏名黙秘:03/11/18 18:05 ID:???
「総レス疾風」
多数の短レス罵倒に囲まれた時にわざとボケたりツッコンだりした
短レスをすべてのレスに返していく。それが一応反論された形となり
何とか凹まそうとして更なる煽りを呼び、大規模な荒れを呼ぶ。
タイピングの早さや、ボケるセンスが問われるので失敗すると
しらけてしまったりする。体力、精神力もかなりいるので難易度高し。

(例)
-----------------------------------------------------------
1,しね → 60年くらい先になりますけど
2,偽善者! → 新車ですか
3,うぜー! → 君のボサボサの髪が
4,どっか逝けよ → チケットちょうだい
5,なめてんのか? → ぺろぺろ
6,かえれ → 自宅です
7,うそつけ! → 餅ならつけます
453氏名黙秘:03/11/18 18:06 ID:???
>>449
> お前には理解できないだろうが。
この一言が余計。人格出てるな。
454氏名黙秘:03/11/18 18:06 ID:???
「省エネ煽り」
煽りの文章が上手に書けない人や初級の人にお薦め。
2chで目にした優れた煽り文をエディターにコピペor保存しておき
機会が訪れたら、そのままか多少改ざんして貼る。自分で考えない分お得。
また、マジレスしてきた人に元のURLを貼り
「コピペにマジレスカコワルイ」と煽れる副次的効果もある。
455氏名黙秘:03/11/18 18:06 ID:???
いつも 群れ飛ぶ マーチさえ
とうに 受かった 司試なのに
今年も ジジベテが ジジベテが ジジベテが
独りぼっちで 泣いている
忘れられない 私が馬鹿ね
連絡船の 来ぬ港   ♪

456氏名黙秘:03/11/18 18:06 ID:???
海事は分かるよ。
バッジかっこいいし。

行書だよ?
457氏名黙秘:03/11/18 18:07 ID:???
「風紀委員煽り」
板違いスレなどで盛り上がっている所や少しスレの主題と外れた会話の中に割って入り
「スレ違い(または板違い)だろ。ここでやれヤ」と他スレのURL貼って誘導を装う。
ルールに反している弱みもあるので大人しくしていると、さらに「糞スレは下げてやれや」
と事あるごとにルールを持ち出して煽る。その際のポイントは高圧的な態度をとり続けること。
その後もさんざん、終了AAやコピペで荒らしたり、譲歩や謝罪を引き出したりして煽り続け、
最終的には「削除依頼出しておいてやったゾ。お礼くらい言えや>1!」で決める(*^ー゚)b
板のルール、削除依頼関連の知識が薄いと逆に突っ込まれるので、その辺の知識がいる。
458氏名黙秘:03/11/18 18:08 ID:???
>>455 誤爆。スマン。
459氏名黙秘:03/11/18 18:08 ID:???
「物故ネタ」
人気のあるアニメーター、業界人、声優、俳優などの偽の死亡情報スレを立てる。
1には長文で偽装した死亡記事を載せる。(死因や死亡時刻、亡くなった病院名など)
ソース元のURLは貼らないのがポイント。
タイトル見て驚きスレを開いた人は、長文を読まされ、その上
ニュースサイトの検索の労力を味わい結果、ネタと知って激怒する。
死亡記事のターゲットとなる人物は如何にもそろそろ亡くなられそうな
年齢の人にした方が引っかける確度が高い。
460氏名黙秘:03/11/18 18:09 ID:???
「キムチ煽り」
 人気のある作品や業界人を韓国発祥や在日朝鮮人認定したり、
韓国ニュースサイトの記事を貼り付けたりする。
これにより、嫌韓厨が鼻息も荒く韓国叩きに躍起になり、
それを諌める人間を「チョン」や「在日」「ブサヨク」と決め付けて
暴れまくる。そしてスレの雰囲気は一気に最悪となりスレは死亡する。
煽りというよりも、荒らしと言った方が適切かもしれない。
 板によって、嫌韓厨の釣れやすさは違うので注意が必要。
アニメや漫画系の板では、著作権無視やら韓国発祥認定に
むかついている奴が多いので非常に釣り易い。
461風紀委員:03/11/18 18:09 ID:???
>>457

板違いだろ。
他でやれヤ
462氏名黙秘:03/11/18 18:09 ID:???
「知ったか落とし」

 いかにも判っているような口をきく半可通にくすぐりをかけ、舞い上がらせるだけ舞い上がらせ、そ
れが頂点に達したところで解答不能と予想される質問を放ち、沈黙させる技。
 まれに正答が返ってくることがあるので、どの程度の知ったか君かを見極める能力が必要とされる。
 くすぐりの方法は「感心・賞賛・質問・適度な放置」を織り交ぜることが肝要。
463氏名黙秘:03/11/18 18:10 ID:???
「すぐばれるウソ」

自作自演の変形技。
論戦中、対立陣営の側を装ってすぐばれる嘘をつく。
嘘を指摘された後もしばらく痛い書き込みを続け、叩き所を作り、対立陣営側の士気を落とす。

例)某♪chの攻撃側を装った事例
>サイトのバナー広告で月120万稼いでるって。
>しかもバナー広告先の出会い系サイトは幼女買春し放題でさ、
>俺も客の一人として美味しい思いさせてもらってるよ(w
464氏名黙秘:03/11/18 18:10 ID:???
「判定煽り」

複数の人間が煽り合いをしている場に、第三者を装って
現れ、客観的傍観者のかたちで一方に有利な判定を下す。
不利な判定を受けたと感じたもう一方が,、泥沼的反撃を
始めたら暫く放っておき、今度は逆の判定を行う。
あくまで客観的評価を行っているようにみせることがポイント
465氏名黙秘:03/11/18 18:11 ID:???
「ルール縛り」

スレッドが煽り合いで混乱している時に、それを沈静化させることを目的にしたルールを提示、強制することによって主導権を確立して行く技。
「仕切るんじゃねーぞ」などと煽られても、ことさら感情的に反論せず、ただただ理性に訴える発言を繰り返すことがポイント。
判定煽りの応用と言ってよい。
466氏名黙秘:03/11/18 18:11 ID:???
「ネタにマジレスすんなよ」

議論や罵り合いで旗色が悪くなったときの逃げ文句。
それまでの話題を打ち消すが「ネタで逃げるのか」「旗色が悪くなるとネタっていうんだよな」
と言った罵声を受ける。
罵声を受けつつも話題を変えたい時はあえて使うのもヨサゲ。

関連「釣れた」
467氏名黙秘:03/11/18 18:12 ID:???
すっかり荒れちまったな。
退散、退散。
468氏名黙秘:03/11/18 18:12 ID:???
「釣れた」

議論や煽り合いで旗色が悪くなったときにの逃げ文句。
「この話題だすと釣れる人が多い(w」等、はじめからネタのつもりを装う。
それまでの話題を打ち消すが「ネタで逃げるのか」「旗色が悪くなるとネタっていうんだよな」
と言った罵声を受ける。

はじめから釣るつもりのネタか、後付で釣ったと言ってるかの判断は受けて任せ。
大抵、笑える話では前者、罵り合いでは後者に判断される。

関連「ネタにマジレスすんなよ」
469氏名黙秘:03/11/18 18:13 ID:???
doudemoiijann
syosennha
sihousikennni
subettakara
nigemitiwo
sagasiteirudake
desyo

somosomo
sinnkennni
sihousikennno
bennkyouwo
siteruhitoniha
ennnonaisikakudayone
470氏名黙秘:03/11/18 18:13 ID:???
「実況煽り」
実況に参加して中学生のような下らないレスを繰り返して
作品マンセーな参加者の神経を逆なでする。

(例)
「初めて見たけどつまんねぇな」
「これよくわからん。何だ?」
「えぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜」
「おきまりのパターンか」
471氏名黙秘:03/11/18 18:14 ID:???
「板間煽り」
板間同士を抗争させようとして入れる煽り。
(例)
 ○○板の総意として文句を言わせて貰います。アニオタ氏ねや。

稀に、煽られ慣れしてない人が過剰反応することあり。
それが面白いらしく、愉快犯は煽り耐性の弱そうな所を狙う傾向あり。

類似
「作品間煽り」「キャラ間煽り」等。
472氏名黙秘:03/11/18 18:16 ID:???
「トラトラトラ」
和やかなムードになったり、ふざけあって遊んでいる最中
相手が気を許した途端に突然打って変わった態度に豹変し
強烈に非をなじったり、矛盾をついたりして、奇襲をかけ精神的なダメージを与える煽り。
ただ相手が煽られ好きな個性の場合は却って喜ばれてしまうので見極めが必要。
473氏名黙秘:03/11/18 18:16 ID:???
相手の理論を打ち破るときは
「推論を構成する各段階の妥当性をつき」、「推論全体の論理的不整合性をつけろ」
こちらが攻撃されたら厨房になるべし。

その1、認識操作 事実認識が違うから答えられないとつっぱねる。
その2、争点操作 質問の意味を勝手にすりかえて長々と答え、聞く相手があきれ疲労退屈し、再度質問する意欲を失わせる。
その3、前提操作 その質問の前に前提として○○の事実や理論を勉強してからにしろと突き放す。
その4、次元操作 「あなたは現在(一部、現象、たてまえ)のみを問題にしている。私は将来(全体、本質、本音)を問題にしているのだ」といい、次元の違う質問には答えられぬ、とつっぱねる。
その5、立場操作 質問者は少数のリーダーの立場に立っているが、自分は大衆の立場に立っているのだ。
その6、戻し質問 あなただったらどう考えますか? 答えられなかったら、質問者自身もわからない質問には答えられない、と突き放す。
その7、本心操作 そのような質問をする人の心の中はだいたい見当がついている。そのような否定的態度をとる人に対しては何を答えても無駄である、と質問を封殺する。
474氏名黙秘:03/11/18 18:17 ID:???
・平日の昼間の書き込みには→「引き篭もり」
・具体的な書き込みには→「じゃあ、お前がやれ」
・政治や社会を批判すると→「投票に行け」「デモや市民運動で声をあげろ」
・言う事がなくなると→「こんなとこに書き込みしてたって、何の解決にもなんねーぞ」
475氏名黙秘:03/11/18 18:18 ID:???
「人身御供」

「煽りや荒らしに対して一番最後にレスした奴が
一番馬鹿、だから俺が馬鹿で終了。」と言う
身を呈してスレの沈静化をはかる美しき技。

効果はそこそこ。
476氏名黙秘:03/11/18 18:18 ID:???
せめてsageで頼む。
477氏名黙秘:03/11/18 18:23 ID:???
>>475
帰っていいよ(短的否定煽り)
478氏名黙秘:03/11/18 18:49 ID:???
>>477
自宅ですが?「総レス疾風」
479氏名黙秘:03/11/18 19:17 ID:???
「○ンポ煽り」
煽られるとけっこう気持ちイイ!!
480氏名黙秘:03/11/18 19:47 ID:???
なんかすごい進んでるんだが、なんで?
3行でまとめてくれ。
481氏名黙秘:03/11/18 19:59 ID:???


482氏名黙秘:03/11/18 20:20 ID:???
>>480


483住人:03/11/18 21:08 ID:???
ずいぶん進んだなあ。おい。

ロー関係でなにかニュースがあったのか?
484氏名黙秘:03/11/18 22:03 ID:???
485氏名黙秘:03/11/18 23:26 ID:???
荒らしか
486氏名黙秘:03/11/19 16:34 ID:???
貴重な板が荒らされてる。もったいない。書いてる人の時間も。板の
スペースも。
487原口 由香里:03/11/19 18:30 ID:kopYeF2w
優秀な司法試験受験生の皆様に質問します。
資格版で言われてる通り、行政書士、社労士は食えない
資格なんでしょうか?
それとも、資格版の住人達が低脳で社労士、行書に合格できず
暴徒と化してるだけなのでしょうか?
冷静で優秀な司法試験受験生の的確な判断を宜しくお願いします。
488氏名黙秘:03/11/19 18:36 ID:???
ココの奴らには分からん。
だって社会経験が乏しいからな。
489氏名黙秘:03/11/19 18:42 ID:???
>487

行政書士ってなに?
 http://rrrrr.hp.infoseek.co.jp/

上記HPの「収入編」
 http://rrrrr.hp.infoseek.co.jp/about02.htm

これを読めば分かります。
490氏名黙秘:03/11/19 19:55 ID:???
せめて社労くらいは受かりたいが専念できない。
491氏名黙秘:03/11/19 21:31 ID:???
どうしてこの時期にこのスレがにぎわうのか?
去年はこんなんじゃなかったと思うのだが....。
492氏名黙秘:03/11/19 22:08 ID:???
>>491
去年は簡単→合格→はい終わり。
今年は難しい→合否不明→ざわざわざわ。
493氏名黙秘:03/11/19 22:11 ID:xpBe/cke
去年とっといてヨカータ。
友達とかの話を聞くと、今年受けたら受からなかったと思う。
494氏名黙秘:03/11/19 22:23 ID:???
思うに、493は、今年受けた人間であろう。
495原口 由香里:03/11/21 16:55 ID:+sNeTKOO
まともな解答が頂けませんね。
2ch司法試験版の人達は…
http://lint.s1.x-beat.com/up/img/up2689.jpg以下ですね
496氏名黙秘:03/11/21 17:20 ID:???
正直、開業するのは、資格を取れば出来るけどさ。
その後は、個人の才覚と営業力。
あなた、行政書士試験を受けたなら、業務を知ってますよね?(自分で調べて下さい)
それを、あなたがやるわけです。(他人からの依頼で業としてやる)
できますか?
仕事は、どこにあるか見当がつきますか?
分からないといって、事務所にいても、仕事はない。
そういう意味です。
仕事を探して来れる人なら、客に喜ばれる仕事ができるなら、きっと収入も増えるでしょうね。
これは、弁護士とか、別の士業でも同じだと思います。
裁判官や検察官と違って、仕事が歩いてやってきません。
あなた次第です。

>>495のような画像を載せるあなたは、同様の連中ですね。
497氏名黙秘:03/11/21 17:26 ID:???
>>495
でか!
498氏名黙秘:03/11/21 17:30 ID:???
手持ちの行書開業マニュアルとしては、
丸山学著「行政書士になって年収1000万円稼ぐ法」同文館
立花正人著「代理権で話題の行政書士〜年収1億円もユメじゃない!」
経林書房
他には川口史敏著「社労士・行政書士で1000万円稼ぐ方法」中経出版
書店で新しいマニュアル本も出ていた。
499氏名黙秘:03/11/21 17:50 ID:???
開業のアドバイスとしては早稲田経営出版の発行している雑誌、
「行政書士SUCCESS」に何か出ているかも知れない。
同社の「社労士GET」や「司法書士WIN」にも少し出ているので。
500氏名黙秘:03/11/22 21:09 ID:???
俺は今年の四月に開業したけどそこそこの収入は得てるよ。
人脈が大切だよ。
謙虚に依頼者の気持ちになって、自分が満足できる仕事をすれば
金銭的には困らないくらいの収入は得れるよ。

それより、今日青色申告の決算書郵送されて来た。
記帳等何にもしてないからやばいな・・・
501氏名黙秘:03/11/22 23:18 ID:???
>>500
もしよろしかったら、プロフィールや心構えなど、お聞かせください。
502氏名黙秘:03/11/23 14:40 ID:???
国際行政書士をめざそーーーー
503氏名黙秘:03/11/23 18:46 ID:???
しかし、登録するだけで20万位かかるんだろ。
後事務所の備品だの何だの、自宅でやるとしても、
+ウン十万。1年やってももと取れるか解からんなこりゃ。
>>489見てブルーにナッタワ。
504氏名黙秘:03/11/24 14:33 ID:???
ローの卒業生で司法試験に受からない野師が続出すれば、
行書が受け皿になったりして。
505氏名黙秘:03/11/24 14:44 ID:???
司法試験受験生ですら、結構今年の行書には落ちているようだから、
馬鹿ロー脱落者ならなおさら行書すら落ちる香具師が多そうだ。
506氏名黙秘:03/11/24 15:21 ID:???
>司法試験受験生ですら、結構今年の行書には落ちているようだから
択一合格者ですら〜
ならまだ分らなくもないが、なんの結果も出してない司法試験受験生なんて
馬鹿ロー脱落者と大して変らない。つか、馬鹿ローでも入学できているだけ
択一落ち司法試験受験生よりずっとマシ。
507氏名黙秘:03/11/24 16:03 ID:???
>>503
あの資料は、兼業者の場合はその者の収入の
うち、行書による収入のみを集計したもの。
たしか、行書の兼業率は50〜60%くらい
のはず。どこかで見たが、行書の兼業者の
平均収入は3200万だったはず。
508氏名黙秘:03/11/24 20:56 ID:???
兼業率というか、バイト率
509氏名黙秘:03/11/24 21:00 ID:???
>>507
その兼業率の兼業業種が問題だわな。
司法書士、社労士ならそんなもんもっとらんから話にならんし。
508の言うようにバイトなら悲しいし。でも平均収入3200万はえらい高いように
思うが。
510氏名黙秘:03/11/24 21:08 ID:???
ゼロが一つ多い。
511氏名黙秘:03/11/24 21:29 ID:ocpRVojA
あまり時間取られずに月7万入るだけでもかなりおいしいよな。
あとは週二回ほど家庭教師すれば、最低限の生活は維持できるからな。
512氏名黙秘:03/11/25 02:44 ID:???
行政書士を小・中学生に説明するにはどうすればいい?
免許更新の代書屋で通じないから。
513氏名黙秘:03/11/25 03:30 ID:???
この前免許更新のまわり探したが一軒も営業してなかった。
免許試験の講習屋なら二件いたけど。
いまどき頼む人いないんじゃない?
514氏名黙秘:03/11/25 03:36 ID:???
レックの診断が届いた。
特定の恐れがあるのでだいたいのことしか書かないが、70点しか取れてなかった。
これじゃあ不合格間違いないな。
515氏名黙秘:03/11/25 08:13 ID:???
70点なら特定されないだろw
516氏名黙秘:03/11/25 10:32 ID:???
今年は相当厳しかったものと見える。
517氏名黙秘:03/11/25 17:03 ID:???
俺もレック届いた
偏差値60が合格ラインだから
全然厳しくない
518氏名黙秘:03/11/25 17:05 ID:???
行政書士試験は、偏差値で合否が問われない。
合格点が決められており、それを超えれば何人でも受かる代わりに、
超えられないなら、一人も受からないこともありえる。
519氏名黙秘:03/11/25 17:21 ID:???
>>518
合格ライン偏差値60とは
合格率30%以上という意味ですよ
520氏名黙秘:03/11/25 17:24 ID:???
だから。
行政書士は、合格人数も決まっていない。
割合で決まっているのでもない。
試験の結果が60%を超え、法令、一般ともに過半数解けた人を合格としている。
脚きりに掛からず、6割を取った人。
つまり、問題さえやさしければ、半数以上の合格者が出る。
一万人を超える合格者もありえる。
相手を蹴落として、自分が受かれる試験ではない。
521氏名黙秘:03/11/25 18:42 ID:???
なんでいまさら。。。
522氏名黙秘:03/11/25 19:07 ID:???
語りたい年頃なんだろ。
523氏名黙秘:03/11/25 20:54 ID:???
過去のことは水に流そう。択一めざそ。
524氏名黙秘:03/11/25 22:10 ID:???
周りで不合格人に聞いたら、去年の問題は何もしなくても6割取れたから今年受けてみたと言ってた。
そう言う人は勉強してないから、ほとんど六割割りこんでるよ。
525氏名黙秘:03/11/25 23:54 ID:???
>>513

申請書の代書より、おまけでくれる予想問題が目当てのような気がする。
更新の人は証明写真が目当て。つーか更新のとき写真いるんだっけ?
526氏名黙秘:03/11/26 03:03 ID:???
>>525
>つーか更新のとき写真いるんだっけ?

都道府県による。
527氏名黙秘:03/11/26 16:30 ID:???
社労でも勉強しとこ。
528氏名黙秘:03/11/26 16:54 ID:???
司法試験の勉強を長くやっていると、
他の勉強をしたくなる気持ちは良く分かる。
529氏名黙秘:03/11/26 18:15 ID:???
レックの診断まだ湖ねー(鬱
530氏名黙秘:03/11/27 09:36 ID:???
>>528
出る順でも読むと妙に新鮮なんだよね。
531氏名黙秘:03/11/27 16:15 ID:???
>>530
オレ「出る順」の過去問つぶしてやっと憲法択一取れるようになった。
特に統治。
532氏名黙秘:03/11/27 20:20 ID:???
>>510
首都圏司法書士の平均が1400だったから、兼業3200で合ってるのでは。
533氏名黙秘:03/11/27 21:31 ID:W6txELZ7
>>532
司法書士より倍近く平均収入あるって、そんなバナナ
534氏名黙秘:03/11/27 22:26 ID:???
レックの診断97点。
片手間とは言え、大事をとって2週間も勉強するんじゃなかった。
1週間でよかった。
535氏名黙秘:03/11/27 23:04 ID:???
>>534
素直に喜ぶ姿勢も必要ですよ
536氏名黙秘:03/11/27 23:48 ID:???
>>534
1週間で90点よりも2週間で97点の方がその後の勉強を
集中してできるので、正しい選択だったと思われ。
今年の問題は予備校によってかなり解答が割れてるし、
LEC採点90点では合格確実とはいえないからね。
537氏名黙秘:03/11/28 01:29 ID:???
>>535>>536
ごもっとも。
偏差値68なんて大学入試以来だしねw
538氏名黙秘:03/11/28 01:31 ID:???
大原で92点だったんだが、落ちていたら鬱だなあ・・・
539氏名黙秘:03/11/28 07:29 ID:???
立教ろー

「任意提出書類 
日弁連法務研究財団統一適性試験の成績証明書、
・・・・・
公的な資格(公認会計士、税理士、弁理士、司法書士、医師、建築士など)の
証明書、など自己の能力を証明できる書類を自己推薦書の添付書類として
任意に提出することができます。」

やはり行政書士の合格証なんて提出したら
ぷっ。なんでしょうか?
540氏名黙秘:03/11/28 08:36 ID:???
公認会計士や不動産鑑定士2次試験合格証明書では駄目なんだろうか。
541氏名黙秘:03/11/28 08:51 ID:???
今のとこ、宅建や行書しかないよ
542氏名黙秘:03/11/28 14:04 ID:???
つーか、陸橋ごときに医師や公認会計士がくるとは思えないが
543氏名黙秘:03/11/28 14:06 ID:???
学部はな。
しかしローは別。
東大法学部出身者が法政ロー、京大卒が(不認可になったが)龍谷ローを
志望していたりする例もちらほら見るぞ。
544氏名黙秘:03/11/28 14:28 ID:???
>>539
ここならOKだよ。

駿河台大学法科大学院
※この他日弁連統一試験成績、TOEFL、TOEICの成績、
司法試験短答式試験の成績通知、各種国家試験・
資格試験(司法書士、行政書士等)の合格証明書等、
自己の能力をアピールするために参考となると思われるものを
任意で提出することができる。
://www.surugadai.ac.jp/houka/admission.html
545氏名黙秘:03/11/28 18:10 ID:???
やっと分かった。
たまに医師が受験新報やWの本に合格体験記書いてるだろう。
ローはそういうのが欲しいんだろう。
もう現行2回のあとは社労、司書士、税理士の勉強でもするわさ。
当家は経済的にも公立でもローは困難。しかし医者の人は別。
546氏名黙秘:03/11/29 13:51 ID:???
神戸大学ロースクールが行書ホルダーに喧嘩売ってます。

――――――――――――――――――――――――――――――――
Q.I-h4 現在、いわゆる司法試験浪人をしています。是非、神戸大学の法科大学院に入学したいと
考えていますが、ホームページを見ると、大学時代、主として予備校で勉強し、実定法以外の科目を
あまり勉強していない者は相当不利に扱われるように見えます。今から変更することができない
学部時代の成績を除いて、今後、どのような点に配慮して勉強すれば、挽回可能でしょうか。

A.I-h4 法学既修者として出願する場合、大学時代に実定法以外の基礎法や政治系の科目の勉強を
十分に行なっていないことは、直接、不利な要素ではありませんが、これらの科目を十分に勉強し、
良い成績をとっていることが有利な考慮要素の一つとされうることから、そのような勉強をしていない人は
相対的に不利な立場に立つことはあり得ます。(中略)
 他方、各種の「国家資格」等はその人の背景的知識として有利な考慮要素の一つとして扱われる
ことがありますが、社会における経験等と無関係に、★司法浪人中にかき集めたような国家資格★は、
入学試験において重要な考慮要素となることは少ないものと考えられます。
547氏名黙秘:03/11/29 15:10 ID:???
>>546
司法浪人中にかき集めた国家資格と大学時代にかき集めた単位とどう違うのだろうか?
更に言えば司法浪人が司法試験に受かっても社会的経験とは無関係だから評価されないのだろうか?
まあ司法試験合格者がローに入る事はまず考えられないから意味無いけど。
548氏名黙秘:03/11/29 18:27 ID:???
>社会における経験等と無関係に

ここがポイントなんだろうな。
社会人は社会で活躍することが本分だから、社会経験として活かして初めて
資格が評価される。
一方、学生の本分は大学での勉強だから、単位を取ることはそれだけで評価される。
549氏名黙秘:03/11/29 18:33 ID:???
>>546
こんな奴相手にすんな。
早く合格してローを徹底批判しようぜ。
550氏名黙秘:03/11/29 19:20 ID:???
くやしいので大学の単位を取りつつ現行司法試験狙います。
551氏名黙秘:03/11/29 20:39 ID:???
司法浪人中に難易度の低い資格を取っておくことは
リスク管理として当然ありうる選択肢だと思うけどね。
552氏名黙秘:03/11/30 01:01 ID:???
>>546

もう一度神戸に大震災起きろとオモタ
553氏名黙秘:03/11/30 01:13 ID:???
>>546
>>552
http://www.law.kobe-u.ac.jp/lawschool/situmon.html#1-h4

その他も回答が偉そうだね。
554氏名黙秘:03/11/30 01:15 ID:cxYEz0md
>>552
気持ちは分かるが、それはちょっと・・

もともと行政法を試験科目に課すような大学で行政書士はじめ、
各種法律系国家資格を軽視(侮蔑?)するのはなぜだろう?
「司法浪人中にかき集めた」はないだろうに。そこまで言うかね?

社会経験っていったい何だろうね。社会に出たこともない人たちのくせに。
神戸大は教官のプライドの高さでは殊に有名だが、これは常軌を逸している。
555氏名黙秘:03/11/30 01:19 ID:???
そういえば、震災のときにボランティアで発掘作業をしましたが、
一組だけ性行為中に震災にあって、家に埋まって亡くなった夫婦がいました。
下半身でつながったままだったのは、奥さんがびっくりして
膣けいれんでも起こして抜けなくなったのかな、と思いました。

何となく滑稽なのに笑えないという複雑な状況でした。
556氏名黙秘:03/11/30 01:21 ID:???
資格は持ってるだけじゃ駄目といいたいんだろ
557氏名黙秘:03/11/30 01:27 ID:???
社会人経験を5年した後、司法浪人を5年。択一合格なし。
行政書士合格。法学検定2級合格。TOEIC800点。
こういう人はロースクールは合格させてもらえないんだろうか。
社会人として申し込もうと思うが、もうその資格はないといわれそうだが。
558氏名黙秘:03/11/30 02:05 ID:???
専業受験生をやってたのに
択一合格なしというのが笑えますね。
559氏名黙秘:03/11/30 02:07 ID:???
三振アウト確実なのに、なぜ諦められないのか。。。
560氏名黙秘:03/11/30 02:08 ID:???
受験経験がないあるいは浅い人間からすれば笑えるかもしれんが、
周りを見ていると、五回受けて合格なしって多数派だったりする。

俺は三回合格しているけどね。
561氏名黙秘:03/11/30 02:17 ID:???
俺はもう最終合格してるけどね。
562氏名黙秘:03/11/30 02:19 ID:???
なぜ択一試験に落ちるのかが理解できない。
563氏名黙秘:03/11/30 02:21 ID:???
5万人中7000人しか受からなくて、
去年論文落ちた6000人も受ける択一試験に受かるのは、
2ちゃんで言われるほど簡単ではない。
564氏名黙秘:03/11/30 02:22 ID:???
>>562
想像力を働かせようよ。
東大文1に入るような人間から見れば、あなたの大学に入る人間が
理解できないかもしれないでしょ。
しかし、こんな感覚はばかげてると思わんか?

あんたが東大だったらすまん。
煽りで言っているのだったらすんまそん。
565氏名黙秘:03/11/30 02:22 ID:???
俺は択一に落ちたことないけどね。

真剣に勉強していて何で落ちるの??
566氏名黙秘:03/11/30 02:27 ID:???
まあ1,2回落ちる分にはまだ理解できるけど。

一度も合格したことがないなんて
およそ信じられない。
567氏名黙秘:03/11/30 02:29 ID:???
>>565
>>564にはスルーかよw
568氏名黙秘:03/11/30 02:31 ID:???
論文に受かってないやつが択一落ちを見下すのか。
弱い者たちが夕暮れだな。
569氏名黙秘:03/11/30 02:32 ID:???
択一落ちは努力不足。
論文落ちは法律への適性の欠如。

努力不足の方が我が身を恥じるべきであろう。
570氏名黙秘:03/11/30 02:34 ID:???
論文落ちのほうが深刻じゃねーか。。。
571氏名黙秘:03/11/30 02:36 ID:???
択一も努力だけじゃ受からんよ。
憲法は国語力、
民法は暗記力、
刑法はパズル。
572氏名黙秘:03/11/30 02:36 ID:???
しかも3時間半で60問を解ききるという高度な事務処理能力も必要。
573氏名黙秘:03/11/30 02:37 ID:???
だからこそ択一合格者の適性平均が80近いのだよ。
574氏名黙秘:03/11/30 02:38 ID:???
適性平均とやらは知らんが、択一はコツさえつかめば簡単。
575氏名黙秘:03/11/30 02:39 ID:???
コツを掴む能力がないやつもいることを察してやれ。
576氏名黙秘:03/11/30 02:40 ID:???
今年の刑法なんて過去問やってれば18点は取れるじゃん。
577氏名黙秘:03/11/30 02:41 ID:???
うぜーな。自分基準でしか語れないのかよ。
578氏名黙秘:03/11/30 02:42 ID:???
丙なしで論文二回連続合格した人いるんだが、論文もコツさえ
つかめば何度でも受かるものだと言っていたなあ。
579氏名黙秘:03/11/30 02:42 ID:???
論文を複数回合格する人なんて滅多にいないからね・・。
580氏名黙秘:03/11/30 02:44 ID:???
>>579
論文一回しか受かっていない人でも、コツをつかんで論文合格宣言して
みごとに受かる人もいるよ。
581氏名黙秘:03/11/30 02:45 ID:???
だから俺は絶対的な論文合格力なるものは存在すると思う。
論文は合格者ですら運の要素が強いというが、あれは
半分は嘘じゃないかな。
582氏名黙秘:03/11/30 02:46 ID:???
論文合格宣言してる香具師なんてたくさんいるじゃん。
10人宣言して、そのうち1人が受かったからって、
その合格者が本当にコツをつかんでるかどうか分らん。

コツをつかんだ、というからにはせめて2回以上連続で受かってないと。
583氏名黙秘:03/11/30 02:49 ID:???
>>567
わりい ラーメン食ってたもんで

俺,東大法で合格済み スマソ
584氏名黙秘:03/11/30 02:49 ID:???
>>582
そうではなく、今までは決してそんな発言をしなかった論文連続落ち
ベテが、「開眼した!俺は受かる」と言い始め、見事に合格した実例が
あるのよ。
585氏名黙秘:03/11/30 02:50 ID:???
あ、そういうことか。
586氏名黙秘:03/11/30 02:50 ID:???
>>583
紋切り型の批判で悪いけど、あんたステレオタイプすぎw
587氏名黙秘:03/11/30 02:51 ID:???
煽りに弱い奴らが多いなw
588氏名黙秘:03/11/30 02:52 ID:???
合格してから,初めて2chで煽る喜びに目覚める奴が多いな。
589氏名黙秘:03/11/30 02:53 ID:???
昨年行政書士試験に合格した俺からすれば、行政書士試験なんて中学受験レベルだね。
590氏名黙秘:03/11/30 02:55 ID:???
>>588
安全地帯から高みの見物かよw
ま、合格するまではネット封印するぐらいの方が良さそうだが。
591氏名黙秘:03/11/30 03:19 ID:???
煽りに反応していた馬鹿の活動が休止しましたね。
592氏名黙秘:03/11/30 03:25 ID:???
>>591
燃料投下ごくろうさんw
593氏名黙秘:03/11/30 03:27 ID:???
>>553

>ましてや、実定法の諸科目についても大学外(たとえば司法試験予備校)での
勉強を重視してきたため、大学の成績が振るわない場合には、結果として不利
となる可能性が高くなります

ぷっ
594氏名黙秘:03/11/30 03:58 ID:???
>>589
そんなことは無い。
高校受験レベルだと思う。
595氏名黙秘:03/11/30 05:25 ID:???
>>589 >>594
低脳煽りの例
596氏名黙秘:03/11/30 10:49 ID:???
ごちゃごちゃ言わずになんでも取れるときにはとっとけよ。
行書でも田舎に言ったら威力絶大だぞ。
597氏名黙秘:03/11/30 11:40 ID:???
>>596
田舎には特認で行書になれる元公務員が掃いて捨てるほどいます。
598氏名黙秘:03/12/01 03:25 ID:???
神戸大学は逝ってよし!!
599氏名黙秘:03/12/01 05:44 ID:???
ローでても行書落ちる奴絶対でる。
下位ローなんて
600氏名黙秘:03/12/01 07:47 ID:???
試験合格者の10倍は毎年特認行政書士が発生してます。
601氏名黙秘:03/12/01 10:39 ID:???
おマンコ管理士39点で受かった。
来週は勧業。
602氏名黙秘:03/12/01 10:40 ID:???
行書よりおマンコ管理士のほうが難しい。
なぜなら
行書の合格率・・・・・20パーセント
おマンコ管理士の合格率・・・・・7パーセント
603氏名黙秘:03/12/01 10:56 ID:???
>601、602
くだらない、大体お○んこなんて
この世に存在しないんだよ。
604氏名黙秘:03/12/01 11:16 ID:???
>>603
それは間違っている。手形法の論点にもなっているくらい有名だ。
605氏名黙秘:03/12/01 14:45 ID:???
>>603

区別する実益はないと言われているが
606氏名黙秘:03/12/01 16:27 ID:???
行書の仕事ってどこでとって来ればいいのですか
607氏名黙秘:03/12/01 18:50 ID:y/fEw1As
>>606
LEC面接会場。
608氏名黙秘:03/12/01 18:50 ID:???
>>606
少なくとも2chの上じゃ取ってこれないと思う
609氏名黙秘:03/12/01 19:55 ID:2FBm2WFu
>>602
ばーかばーか。20%なんて去年だけだよ。
たった一度のデータで決めつめんな。
おまいが受かったらしいマン管が簡単な
わけじゃないけど、今年の問題見てからいえ。
610氏名黙秘:03/12/02 04:34 ID:???
ヲイ!ここなら行書や宅建、その他のDQQN資格でも下駄を履かせてくれるぞ!

神戸学院大学法科大学院
特別評価項目
I群(資格)
公認会計士、会計士補、司法書士、不動産鑑定士、税理士、弁理士、社会保険労務士、
中小企業診断士、外国における弁護士資格、土地家屋調査士、行政書士、
一級建築士、二級建築士、技術士、宅地建物取引主任者、医師、歯科医師、
薬剤師、獣医師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、看護師、
臨床心理士、鍼灸師、情報処理技術者I種・II種(上級システムアドミニストレータ、
初級システムアドミニストレータ、ソフトウェア開発技術者、システムアナリスト、
基本情報処理技術者など)、通訳案内業、通関士、社会福祉士、精神保健福祉士、
介護福祉士、消費生活アドバイザー、証券アナリスト、ファイナンシャル・プランナー(CFP・AFP)、
海事補佐人、海事代理人

II群(検定等)
司法試験論文式合格、司法試験短答式合格、法学検定2級、ビジネス実務法務検定1級、
ビジネス実務法務検定2級、日商簿記検定1級、英検1級、英検準1級、国連英検特A級、
国連英検A級、TOEFL530点以上、TOEIC700点以上、工業英語能力検定1級、中国語検定1級、
中国語検定2級、実用フランス語技能検定1級、実用フランス語技能検定準1級、
ドイツ語検定1級、ドイツ語検定2級、スペイン語技能検定1級、スペイン語技能検定2級、
ハングル能力検定1級、ハングル能力検定2級

(注3)複数の項目を申告した場合であっても、選考における満点の5%の評価を上限とする
http://www.law.kobegakuin.ac.jp/~ls/nyushi.html
611氏名黙秘:03/12/02 13:31 ID:???
>>602
いくら合格率が高くても行書のほうが数段難しい
612氏名黙秘:03/12/02 13:47 ID:AHvmpz43
まぁ神大ローはこんなこと言ってるくらいだからね。
こういう体質が定着してしまったらそれこそ新司法で負け組転落かも。

>A.I-h4 法学既修者として出願する場合、大学時代に実定法以外の基礎法や政治系の科目の勉強を
>十分に行なっていないことは、直接、不利な要素ではありませんが、これらの科目を十分に勉強し、
>良い成績をとっていることが有利な考慮要素の一つとされうることから、そのような勉強をしていない人は
>相対的に不利な立場に立つことはあり得ます。(中略)
> 他方、各種の「国家資格」等はその人の背景的知識として有利な考慮要素の一つとして扱われる
>ことがありますが、社会における経験等と無関係に、★司法浪人中にかき集めたような国家資格★は、
>入学試験において重要な考慮要素となることは少ないものと考えられます。
>http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067927763/546-556
613氏名黙秘:03/12/02 13:48 ID:???
スマソ。誤爆した・・
614氏名黙秘:03/12/02 14:33 ID:???
合格率で試験の難易度を判定する>>602がいるスレはここですか?
615氏名黙秘:03/12/02 15:04 ID:???
まあまああんまり>>602をいじめてやるなって。痛い人なんだから。
合格率ではもちろん判断できないが、両方受けた者として言わせてもらうと、
司法受験生からすればどちらも同じ程度の難易度と感じた。
一般的には行書の方がやや難しいかもしれないが、法律の要素が強い
ので司法受験生としては与し易い。
対して、マン管は行書に比べるとやや簡単かもしれないが、
法律の他に設備など建築系の知識が必要であり、
これが司法受験生にとってはちょいとめんどくさい。
というわけで、トータルで「司法受験生にとっては」同程度の難易度と考えます。
616氏名黙秘:03/12/02 16:10 ID:???
>615

俺も両方受けたんだが、個人的にはマンション管理士の方が難しかった。
しかし、これはあくまで俺の主観ね。客観的にはどちらがむずいのかは知らんよ。

行政書士も今年の試験は確かに難しかったが、過去問一回しでなんとか対応できた。
自己採点では、たぶん合格。やはり普段から法律の勉強していると、即対応可という感じ。

マンション管理士も過去問一回しで挑んだけど、こっちはダメぽ。
設備系がボロボロ。知識なさ過ぎて、選択肢で迷えなかったw 分野が違いすぎ
各予備校の解答速報見たら、「今年は昨年よりも易化した」とか書いてあって……  ○| ̄|_

この分じゃ、次の管理業務主任者試験も厳しそうでつ。
まぁ、もうちょっと知識詰め込んで臨むとしよう。

でも論文答練も忙しいだよ……
617氏名黙秘:03/12/02 16:12 ID:???
もともと行政法を試験科目に課すような大学で行政書士はじめ、
各種法律系国家資格を軽視(侮蔑?)するのはなぜだろう?
「司法浪人中にかき集めた」はないだろうに。そこまで言うかね?

社会経験っていったい何だろうね。社会に出たこともない人たちのくせに。
神戸大は教官のプライドの高さでは殊に有名だが、これは常軌を逸している。
618氏名黙秘:03/12/02 16:55 ID:???
ビジ法もそうだけど、行政書士はシビアな暗記を問われないからね。
わりとリーガルマインドで正解にたどり着ける。
逆に法律をあまりやってない人には宅建やマン管の方が入りやすい
だろうとは思う。

今片手間にやっているのは簿記2級の勉強。
来年二月に受けるつもり。かなり面白いよ。
619氏名黙秘:03/12/02 16:59 ID:???
お前らほんと試験好きなんですね。
漏れは司法試験で手一杯ですた。
620氏名黙秘:03/12/02 17:06 ID:???
>>619
ま、たいして負担にもならないしw
621氏名黙秘:03/12/02 19:37 ID:???
>>619
君まだ若いでしょ。
こういうのって年数経ってくると、ね。
622氏名黙秘:03/12/02 20:04 ID:???
>>619>>621

歳食ってくるとなりふり構っていられなくなるのよ。
623氏名黙秘:03/12/02 20:59 ID:???
むしろ年数経つと複数試験受ける体力がなくなってるんでは
624氏名黙秘:03/12/02 21:33 ID:???
例えば、制限時間の6割で解くとかすれば、知識が曖昧な範囲もあるし、
択一の練習にもなる。
しかも、択一模試や答練よりやや割り増しな料金で資格まで残る。

ビジ法や行書の範囲は、それぞれ一週間やれば、半々ぐらいの勝負が
できる。それほど負担ではない。
625氏名黙秘:03/12/02 21:48 ID:???
「やればできる、かならずできる」式のリスクに無頓着な奴が多い。
はじめの2、3年はそれでいいけど、ね。
626氏名黙秘:03/12/02 23:22 ID:???
>>618

簿記なら商法に関係あるからためになりそ。
事務所開業のためにも帳簿つけられないとなあ。
627山形県:03/12/02 23:33 ID:dCzq8uex
早稲田卒の行政書士が米沢市長に初当選だす。
628氏名黙秘:03/12/03 02:04 ID:???
>>627
米沢市といえば、我妻先生の出身地ではないか!
629氏名黙秘:03/12/03 14:12 ID:???
>>626
検察志望の奴も、経済事件の捜査には会社の帳簿読みが不可欠だから
簿記は必須だというよね。
630氏名黙秘:03/12/03 16:24 ID:???
やうやくのこと宅建合格。ここで手間取っては択一も遠い。
合格率微減。LEC、Wのラインはずれ。TACラインズバリ。
なお行書は既得なのであしからず。
631氏名黙秘:03/12/03 16:48 ID:???
2003年12月1日
受講生各位
株式会社東京リーガルマインド
法 務 部

正規品を謳った偽物教材におけるトラブルについて

最近、インターネットオークション等の個人売買で、
弊社教材について、正規品を謳った粗悪な偽物や、
「LECから正式な許可を得て複製した」と装った違法複製品を、
高額で販売している詐欺事件や、これに伴った金銭トラブルが
増えております。

これらは弊社とは全く関係がなく、トラブルで生じた
被害の補償・賠償はいたしかねます。
また、弊社の各本校窓口、通信販売および提携代理店以外で
購入された教材につきましても、弊社は一切の補償・交換を
いたしかねますのでご了承ください。

なお、違法複製品等につきましては、
弁護士および警察当局に相談のうえ、法的措置を進めております。

LECは著作権を大切にします。

以上
632氏名黙秘:03/12/03 16:51 ID:???
弁護士に相談しなくて,弁理士やレックが言うところの著作権の専門家・行政書士に相談すればいいのに。

ところで何で弁理士と言うなんですか。
税理士は税務管理士の短縮と分かるんですが。
633氏名黙秘:03/12/03 17:01 ID:???
>LECは著作権を大切にします。

えっ!・・?
634氏名黙秘:03/12/03 17:02 ID:???
>>630
おめ。
俺とは逆パターンだね。宅建既得、行書結果待ち。
ちなみにLEC、Wのラインは、どちらにどの程度外したの?
635氏名黙秘:03/12/03 17:03 ID:???
>>633
(前科があるから)LECは著作権を大切に(してるフリを)します。
ってことじゃねーの?w
636氏名黙秘:03/12/03 17:05 ID:???
LECは(自分の)著作権(だけ)を大切にします。
637氏名黙秘:03/12/03 17:05 ID:???

弁護士=護るために弁じる(べんじる)者

弁理士=理(ことわり)を弁える(わきまえる)者
638氏名黙秘:03/12/03 17:19 ID:???
テキストの一頁ごとに「無断複製・頒布を禁じます」と書いてるのが邪魔。
そういえば、塾の見本テキストも一頁ごとにはんこ押してた。
639氏名黙秘:03/12/03 18:12 ID:???
管理業務主任者の勉強やってる?
640氏名黙秘:03/12/03 18:54 ID:???
>634
L、W実際35のところ34がラインと予想。
ネット転職に宅建資格登録後、5分でネットDMが来る。ところが1級、2級
建築士メインのセールスエンジニア募集。(要は技術者。)残念。
641氏名黙秘:03/12/03 18:56 ID:???
2000年から宅建四連敗
やっぱ宅建業法くらいはやったほうがいいのか。
642641:03/12/03 19:00 ID:???
でも1999年から司法試験択一は5連勝なんだよ。
論文は5連敗だが。
643氏名黙秘:03/12/03 21:44 ID:???
本試験の没問3問との有力情報とやらが他スレで出てるけど
ホンマかいな?
644氏名黙秘:03/12/03 22:22 ID:???
区分所有管理士認定試験、2004年3月17日に実施 高層住宅管理業協会

高層住宅管理業協会は12月5日、2003年度「区分所有管理士」認定試験の受験申し込みを始める。

同試験は、2003年3月17日に実施され、5月10日に合格発表を行う。案内書は12月5日から配布され、受験申し込みは2004年2月13日まで受け付
ける。

同協会が認定する区分所有管理士は、マンションを含む区分所有建物の企画・設計・運営など、専門的な業務を総合的にマネージメントする役割を担
い、都市再生を支援する専門家として位置付けている。1995年度から試験を開始、昨年度までに3282人を認定している。

受験資格は、区分所有建物(マンションを含む)の管理業務に従事し3年以上の実務経験を有する者、マンション管理業者の従業員で管理・監督職以
上の地位にある者。試験は択一式と記述式。

問い合せは、同協会電話03(3500)2721まで。 (住宅新報)
645氏名黙秘:03/12/03 22:47 ID:???
■小泉とブッシュに殺された日本人(外交官2名)の死体映像。

http://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net/7/2/9186/v0001/reuters.download.akamai.com/9186/t_assets/20031130/JapanBodies1130_WM_BB_cba8a66e16d2ef20ba1b3ff1b166f6f60fdfe2f0.asf?WMCache=0&&s=reuters&c=reuters_television&cb=fr2

(アドレスは長いけど直リンクです。)
●見たらショック受ける人もいると思うけど、見てほしい。目に焼き付けてほしい。

ロイターのインターネットテレビ
http://www.reuters.com
が載せていたストーリミング映像が、どこかのキャッシュに残ったもののようです。

イラク復興だの、国際貢献だの、まやかしの言葉にだまされてなりません。
これは、ブッシュアメリカの、大義なき侵略戦争の尻拭いを、
日本国民にさせている小泉一味の凶行が招いた悲劇の結果です。
どうごまかそうとも、アメリカの侵略戦争の片棒を担がせるために、
これ以上国民の血を流してはなりません。

*真実を少しでも多くの日本人に伝えるために、あらゆる関係掲示板に
  転載をお願いします*
646氏名黙秘:03/12/04 13:28 ID:???
>>641
対策ゼロで受けるなんて、受験料の無駄。
647氏名黙秘:03/12/04 14:30 ID:???
率直に言うと、受かったは良いが使い道無いでしょ。
でも予備校に行かず通教も取らず、
学部の授業だけで取れる資格なんてこの辺が限界のような気もする。

ローもかなりムリぽ・・・
648氏名黙秘:03/12/04 16:16 ID:???
宅建も先方の商売だと分かった。
講習、登録で8万ほど取られる。
649氏名黙秘:03/12/04 16:22 ID:???
             _、-‐'''`'''''''''ー-、      ,i::i、   ',;;;;;;;;',
           /:::;:;::ヽ:::::::ヽ、::、::`ヽ,    i:','i:i    ',::::::::', ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /::/::::i::'、::、::ヽ、:::ヽ:::ヽ::::'、    '、.,i:'、,  ',::::::::│  横だし
          /:::::::i、:、:::`'、:、、:ヽ、:ヽ:::ヽ::::'、  i; 、 i,|i   ' ,'ヽ |   
          i::::;:::i'i,`、'、'、ヽ、_,,、-:::::`;:::::::::ヽ、i; /i,i::i;i、 ././ヽ|     嫌い!
          i:::;::::i_,,,,,、、ヽ、'^,-,-、,、;:、:::ヽ、::::ノ'"ノ:::/、;、i  i、::. |
          `i;、::::i./';'ヽ' ` 'ー''´ ヽ::'、ー‐":::::::/ i:,/ /'''、 // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `、ヽ、`、:::'-、`´ 、 __   /`::::ヽ、--''"  '、i、,_' _,,''
        ヽ`ーノ:::;;;;;:'、_ ヽ"ノ / |::::ノ'`'ー     i`'ー、-i'
         ヽ、::::::_、‐'i'' `'-、、-'"   iー--、       i`''ー'''i、
          `'''"i_/  `;、i;_    ノ,    `ヽ    i`ー-‐i;;、
            i      、    `O   :;   `ー、  i`'''''''"i、:
            i     i        :'、     ヽi    i、
            .i    i.    .    \    . ;、    i
            ' i    i 。  .; ::.、    ;°\    .  /
             i    i.  ,ノ  :::.、..,,,.イ    ;、   /
              i     i''''"     /      `ー''
             /i    .i      ,/
            / i     .i     /
          /::::  .i    i    /
        /"     i    i   ./
650氏名黙秘:03/12/04 16:39 ID:???
>>632
税理士は、税務代理士の短縮形だと思うよ。
651氏名黙秘:03/12/04 16:46 ID:???
>>632

税理士は、脱税と節税の折衷を士す の短縮型だと思うよ。
652氏名黙秘:03/12/05 00:35 ID:???
今日、ハローワークに行ってみたが、宅建は簿記2級とならんで
難易度の割にはかなり使える資格だな。
653氏名黙秘:03/12/05 16:08 ID:???
>652
ハローワークにわざわざ行かなくともハローワークインターネットサービス
がネット上にあります。手続きなら別だが。
職安も怖いな。社労の本で見たが、紹介先を断るとペナルティーがある。
654氏名黙秘:03/12/05 16:57 ID:???
NETでハロー枠見れるんだ。
ありがとう。
見てみます。
655氏名黙秘:03/12/05 17:17 ID:???
たしか、会社名が見れないんだよね。w
でも、進歩だよね。
656氏名黙秘:03/12/05 17:48 ID:???
持ってる資格で就職できるところ探したけど、1つも見つからなかった。
司法書士、社労士、行政書士あるけど。
そういう資格持ってる人は職安では探さないのかな。
657氏名黙秘:03/12/05 18:02 ID:???
>>656
司法書士というのはネタだろう?
そんなの職安で募集してるわけないじゃん。
各種研修会とか書士会通じて募集来るのでは?
658氏名黙秘:03/12/05 18:07 ID:???
             _、-‐'''`'''''''''ー-、      ,i::i、   ',;;;;;;;;',
           /:::;:;::ヽ:::::::ヽ、::、::`ヽ,    i:','i:i    ',::::::::', ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /::/::::i::'、::、::ヽ、:::ヽ:::ヽ::::'、    '、.,i:'、,  ',::::::::│  中だし
          /:::::::i、:、:::`'、:、、:ヽ、:ヽ:::ヽ::::'、  i; 、 i,|i   ' ,'ヽ |  
          i::::;:::i'i,`、'、'、ヽ、_,,、-:::::`;:::::::::ヽ、i; /i,i::i;i、 ././ヽ|     OK!
          i:::;::::i_,,,,,、、ヽ、'^,-,-、,、;:、:::ヽ、::::ノ'"ノ:::/、;、i  i、::. |      
          `i;、::::i./';'ヽ' ` 'ー''´ ヽ::'、ー‐":::::::/ i:,/ /'''、 // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `、ヽ、`、:::'-、`´ 、 __   /`::::ヽ、--''"  '、i、,_' _,,''
        ヽ`ーノ:::;;;;;:'、_ ヽ"ノ / |::::ノ'`'ー     i`'ー、-i'
         ヽ、::::::_、‐'i'' `'-、、-'"   iー--、       i`''ー'''i、
          `'''"i_/  `;、i;_    ノ,    `ヽ    i`ー-‐i;;、
            i      、    `O   :;   `ー、  i`'''''''"i、:
            i     i        :'、     ヽi    i、
            .i    i.    .    \    . ;、    i
            ' i    i 。  .; ::.、    ;°\    .  /
             i    i.  ,ノ  :::.、..,,,.イ    ;、   /
              i     i''''"     /      `ー''
             /i    .i      ,/
            / i     .i     /
          /::::  .i    i    /
        /"     i    i   ./
659氏名黙秘:03/12/05 18:13 ID:???
司法書士は司法書士会館や各種予備校の掲示板などで探すと良い。
司法試験セミナー本館二階とかに張り紙してあるよ。

社労士は、レックの関連会社であるプロキャリア経由がいいんじゃないか?
ググれば出てくるよ。

行政書士を指名して募集するところはないような。
でも、建築業などの応募でさりげなくアピールするのは良いかも。
660656:03/12/05 18:16 ID:???
ロー狙いだから就職活動をしているわけじゃないんだ。
三振したとき職があるかどうか試しに見ただけです。
でも合格したらこの3つ受かった意味なくなるんだ。
661氏名黙秘:03/12/05 18:24 ID:???
>>660
行政書士は意味薄いけど、社労士と司法書士の勉強内容自体は、
かなり使えるみたいな話を司法書士経由での司法試験合格者に
聞いたことあるけど。
662660:03/12/05 18:31 ID:???
個人的な意見だけど。
内容自体は使える。
でも問われ方が全然違うから、司法試験の問題になれるまで
細かい数字や言いまわしのみ気になって、
はじめ変な勉強してた。
663氏名黙秘:03/12/05 18:32 ID:???
>>662
司法試験の勉強に使えるって意味だけじゃなく、合格後の実務でも
使えるってこと。
664氏名黙秘:03/12/06 00:22 ID:???
知らないのとはだいぶ違うと思う
665氏名黙秘:03/12/06 13:07 ID:???
弁護士実務に行政書士が使えるのであれば、
みな、行書も登録するだろう。
666氏名黙秘:03/12/06 20:42 ID:???
>>655
ハロワで登録すると会社名もわかるようになるよ。
登録しなくても向こうから公表してる会社も増えてきている。
667氏名黙秘:03/12/07 18:35 ID:wdQS8T1p
管業29点・・・
668氏名黙秘:03/12/08 08:19 ID:???
そろそろ合否判定基準の発表者ねー野か?
669616:03/12/08 10:36 ID:???
マンション管理業務主任者試験、40点だった。
これはさすがに合格だろう。管理士で失敗したので、ほっとした。
670氏名黙秘:03/12/08 11:14 ID:???
TOEICに宅建実務講習。これでは択一も落ち落ち勉強できない。
実務講習テキスト1000ページとは。ビデオも付いてるそうだ。
671氏名黙秘:03/12/08 13:39 ID:???
>>669
俺はマン管は良かったけど管業落ちた。
1週間ノー勉で受けて32点。
672氏名黙秘:03/12/08 16:54 ID:???
よく知らないがマン管の方がむずいのでは。
沖縄の母娘が宅建合格だとさ。司法受験生の立場は・・・。
673氏名黙秘:03/12/09 12:47 ID:???
行政書士、職業としてはそれなりに魅力はあるのかもしれんが、こういうのを読むとね・・・

司法書士法違反事件判決 -世間知らずで、生活感覚のない愚かな法曹-
「私は、国を相手の本人訴訟を経験してから、弁護士や裁判官がア
ホに見えてしようがないのである。司法試験とはアホになるための資
格試験ではないかと思えてくる。」http://www.minc.ne.jp/kgyosei/sesita1.htm

改革への方策
「行政書士による資格制度の自力改革を提案する。
まずは、登記業界における業務独占を打ち破るべし。調査士や
司法書士の業務独占規定は巨悪以外の何ものでもない。」http://www.minc.ne.jp/kgyosei/sesita2.htm

行政書士の司法参入のために
「行政訴訟については、公権力の行使に当たる行政庁の行為の取消を
求める訴訟(取消訴訟)等が挙げられるが、他の訴訟と比べて勝訴率が
極めて低いのが実情である。その理由の一つに挙げられるのが、
行政法に精通した裁判官や弁護士が少ないと言われている。行政書士は、
各種許認可業務に関連して行政法・行政手続法等に詳しいことから、
行政訴訟における訴訟代理権を付与することが望まれる」
http://gyosei.ojiji.net/ronbun-shiraishi1.htm

行政書士の示談代理と弁護士法第72条−新たな示談交渉人・行政書士の誕生−
「弁護士法第72条が2003年7月に改正された(2004年4月施行)。
新法 「但し、この法律、及び他の法律に別段の定めがある場合は、この限りではない。」
旧法 「但し、この法律に別段の定めがある場合は、この限りではない。」
行政書士法は新法の「他の法律」に該当する。
行政書士は72条の例外となることが明確化されたのである。
行政書士が行政書士業務である示談代理をしても、72条違反にはならない
と明確になったのである。」http://gyosei.ojiji.net/ronbun-yoshida.htm
吉田法務事務所
http://www5.ocn.ne.jp/~lawyer/
674氏名黙秘:03/12/09 12:58 ID:???
埼玉訴訟で弁護士が司法書士の業務をできるとしたのは、裁判所も
望ましいとは思っていないが、法解釈上やむを得ないと判断したと
記憶している。

セミナーの司法試験基礎講座を受講していたとき、矢田誠弁護士も、
法制度上弁護士が登記業務ができるとしても、専門外のことは
怖くてやれませんみたいなことを言ってた記憶がある。
675氏名黙秘:03/12/09 13:06 ID:???
そう言えば佐藤幸治の弟子である松井阪大教授は、司法試験は職業選択の
自由を過度に制約するものであり違憲だと書いていたな。
676氏名黙秘:03/12/09 13:11 ID:???
>>674
自分は開業司法書士なんだけど、
「怖くてやれません」は本当だと思うよ。
法務局相手は、ちょっと押さえどころが違うから、
弁護士さんは、やらないほうがいいでしょう。
金にもならんし。
677氏名黙秘:03/12/09 15:30 ID:???
それにしても、試験から時間がたつとかなり頭から知識が抜けているな。
恥ずかしいことではあるが。
678氏名黙秘:03/12/12 13:29 ID:AVCo2wsr
どうでもいいけど、今年の行書の合格率は3パーセントだそうだ。
これは間違いない内部情報。
これで行書も神の域に達した。
ローの特記事項にバンバン書けるぞ!!
(15年合格者はね)
679氏名黙秘:03/12/12 13:34 ID:AVCo2wsr
655 名前:名無し検定1級さん :03/12/12 12:51
昨日の東京会支部長会、理事会で、
平成15年度行政書士試験合否判定基準が、公表され、
9万6422人応募、8万1242人受験で、
合格率が、3%以下であるという報告がありました。



656 名前:若手 ◆Q741qOWClQ :03/12/12 13:19
そうですね。私も昨日、理事の方から直接お聞きしました。
これはかなりの騒ぎになりそうな気がします。
去年に激増したときはこれが当局の意向なのかな?なんて思っていました
今年はこれか・・・。
来年はいったいどうなるんでしょうかねー?
そして行政書士はどういう資格になるんでしょうね?
680氏名黙秘:03/12/12 14:04 ID:o40oJtfw
平成15年度行政書士試験合否判定基準をお知らせします。
以下の基準に達したものを合格とする。

行政書士の業務に関し必要な法令等(出題数40題)・・5割以上正解
一般教養(出題数20題)・・5割以上正解
(ただし法令・一般教養ともに4割に達しないものはそれだけで不合格とする。)
681氏名黙秘:03/12/12 14:05 ID:cuNrhS5C
漏れ、来年から公務員受験生だから、行書の資格は黙ってても大過無く宮仕えしてればもらえるんだよな。。。
682氏名黙秘:03/12/12 14:09 ID:???
俺は司法試験受験生だから将来黙っててもついてくるんだが。
683氏名黙秘:03/12/12 14:09 ID:???
行書>司法試験択一
684氏名黙秘:03/12/12 14:21 ID:???
>>683
実質的には司試択一の方が難しい。
685氏名黙秘:03/12/12 14:41 ID:???
>>684
行書の相手なんかするなって。あほがうつる
686氏名黙秘:03/12/12 16:35 ID:JK8R9w+r
これってすごくないか?
同じ司法試験受験生で、こうも違うものかな・・・

675 名前:若手 ◆Q741qOWClQ :03/12/12 15:05
ていうか、今年はムリにムリを重ねて突っ走った一年だった。
苦しかったなぁホント。

半年がかりで取り組んでた医療法人が2つ上がったんですよ。
1件で7桁の報酬をもらったのは初めて。
ちょっとくらい、はしゃがせてよ。
687氏名黙秘:03/12/12 17:02 ID:???
合格率2.8%だってさ。
若手さんが言ってることだから間違いないね。
688氏名黙秘:03/12/12 17:20 ID:???
>>686
医療法人の設立? どうやって仕事をとるのかねえ。
想像もつかない。
689氏名黙秘:03/12/12 17:46 ID:???
90点前後で合格しているとは思うが
少し心配になってきた。。。
690氏名黙秘:03/12/12 20:59 ID:???
ここまで酷いの見たことないぞ。

>あっても、こんな求人だよ
>http://home7.highway.ne.jp/visas/recruit.htm
>他の有資格者の求人もひどい。
>http://www.q-jin.ne.jp/category/detail/992.html
691氏名黙秘:03/12/12 21:02 ID:Pxc7tA23
注 意 事 項 大学等の在学生、大学等の既卒者で未就職の方、
職務経歴書を記述することができない方へ
大学等の在学生(以下「在学生」という)、
大学等の既卒者で未就職の方(以下「未就職者」という)、職務経歴
書を記述することができない方は、「人財募集」ホームページ記載の
とおり、「社会保険労務士についての作文」(内容・長さ自由)を職
務経歴書の代替として、履歴書等関係書類の一つとして、添付ください。
「在学生」、「未就職者」、職務経歴書を記述することができない方
の面談については、面談日当日面談前に入所面談手数料として
5000円(税込み)を頂戴しますので、あらかじめご了承ください。
692氏名黙秘:03/12/12 21:13 ID:Pxc7tA23
>>691これも凄い。現役の社会保険労務士事務所のHP。
 嘘のような事ばかり。
 何で5,000円面接試験料を払わなくてはいけない
 のか理解不能w面接が面倒なら履歴書の段階で
 落とせばいいだけなのにねw
693氏名黙秘:03/12/12 21:49 ID:Pxc7tA23
笑いすぎて腹が痛い!最強の社会保険労務士。
http://ss4.inet-osaka.or.jp/~kuwano/jinzai/pay1.htm
694氏名黙秘:03/12/12 21:53 ID:???
お断り
>ビジネスマナー・社会的常識をわきまえない方

それは面接に5000円取るあんただろ。
695氏名黙秘:03/12/12 21:54 ID:???
>>682
司法試験に合格すればね
696氏名黙秘:03/12/12 21:55 ID:???
>694
確かにw
697氏名黙秘:03/12/12 22:04 ID:???
>>690

こういうのって、開業ビジネスのための「はったり」なんじゃないのか?
698氏名黙秘:03/12/12 22:37 ID:???
■ 応募要領 ■


1.当所は、低賃金で厳しい事務所です。次のような人は応募しないで下さい。

・本気でない方や資格ブームに煽られた方

・単に就職先や転職先とお考えの方

・お金が貰えて勉強が出来ると考えている方

・自己中心的な方

・根暗、うそつき、無責任、非常識な方
699氏名黙秘:03/12/12 22:38 ID:???
>>697
開業ビジネスって何?
700氏名黙秘:03/12/12 22:41 ID:???
>>699
予備校に騙された合格者が
合格後に騙されに行くとこだYO!
701氏名黙秘:03/12/12 22:42 ID:???
明快な回答、ありがとう。
そーか、気をつけないと。
702氏名黙秘:03/12/12 22:44 ID:???
>>699
新規開業希望者にノウハウ等を教えて金を取る。
703702:03/12/12 22:46 ID:???
かぶった。。。

行書なんか、本業より開業ビジネスのほうが儲かりそうな気がする。
704氏名黙秘:03/12/12 22:49 ID:???
まじにいうけど行政書士はオススメ。
行政法の勉強は憲法にも役に立つし、ローでも使える。
おまけに1ヶ月くらいの勉強で簡単に合格できる。
適当に仕事をやらせてもらえば、「無職」じゃなくなるよ。
履歴書の空白もなくなる。
マジおすすめ!
705氏名黙秘:03/12/13 00:02 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
706氏名黙秘:03/12/13 02:13 ID:q6uPv+jG
>>693

>先生のお手伝いをさせてください!
>大阪府内や京阪神地区の税理士・中小企業診断士の先生方へ。
>
>先生方の業務のうち、「手間・面倒・付加価値が低い」業務を、私どもへお回しください。
>高付加価値型の業務に、先生方はご専念ください。

ここまでくると悲惨だな。
707氏名黙秘:03/12/13 02:34 ID:???
町弁になったら営業としてこんなこともありえる。
書士を開業しとけば、裁判員にならなくてすむね。
中小企業の社長とかにそれを目当ての開業が増えるからそれの手伝いをねらうか?
受験指導から、登録まで、、。そして新規顧客。
708氏名黙秘:03/12/13 02:37 ID:???
唐揚定職
709氏名黙秘:03/12/13 02:53 ID:???
現状を見てると去年受かっておいて良かったよ。

でも、憲法民法商法を行書の浅いレベルでまんべんなく押さえるって
結構困難な作業だと思うんだけど、専業受験生って実在するのかな。
実は昔も今も他資格からの保険組が大多数なのではないかと思うんだが。
710氏名黙秘:03/12/13 02:56 ID:???
コースで受講している人は、専業だよ。
みるからにやばそうな人が多いが。
711氏名黙秘:03/12/13 03:02 ID:???
>>710
そか。専業受験生って言うのはいるんですね。
では、専業受験生で合格する人はどれくらいいるんだろう。
試験センターは把握していると思うんだけど。
712氏名黙秘:03/12/13 09:22 ID:???
法律関係の資格を取るのにいきなり司法試験を受けるというのは
偏差値の高い大学にいってるとか、ある程度自分の能力に自信がある人でしょ。
普通は、まず行書を受けてみようかな、という感じだよ。
713氏名黙秘:03/12/13 10:48 ID:???
なるほど
714氏名黙秘:03/12/13 10:52 ID:gh+Y0zZv
激しく同意
715氏名黙秘:03/12/13 22:28 ID:RwdRiUBi
>>712
一般的には宅建だね。非法学部からの資格取得の入口となることが多いよ。
716氏名黙秘:03/12/13 22:53 ID:???
私は閑閑同率なんでまず社労士からはじめました。
717氏名黙秘:03/12/13 22:54 ID:???
低レベルなスレだな。
718氏名黙秘:03/12/13 22:56 ID:???
>>716、717
そりゃ、社労士にくらべりゃレベルは高くないかもしれないけど、
行書でも合格できるとやっぱりうれしいもんだよ。
719氏名黙秘:03/12/13 22:56 ID:???
まぁそんなこと言わずに・・・
720717:03/12/13 22:58 ID:???
すまん 誤爆なんだ・・
721氏名黙秘:03/12/14 00:47 ID:???
>>718
安易な行書煽りだな
722氏名黙秘:03/12/14 00:58 ID:???
今日のレック梅田駅前校のパンフ前の休憩所の馬鹿公務員受験生の会話
資格について評論していたが、不動産関連の話のとき、
「おま・・・、マンション管理士は」と言い直した馬鹿がいた。
普通の女の子から注目されてたぞ。

おまんこ管理士というのは、ネットだけにしておけと言いたい。
723氏名黙秘:03/12/14 01:28 ID:???
>>722
関西なのにおまんこ管理士?
724氏名黙秘:03/12/14 01:50 ID:???
関西にいても関西出身でなければ、おまんこだよ。
725氏名黙秘:03/12/15 11:05 ID:???
合否判定基準が出たよ。
例年通りだ。

http://gyosei-shiken.or.jp/html/hantei.html
72614年度合格者:03/12/15 12:37 ID:???
合格水準(合格点)を一定に保つのは資格試験の本来の姿なのかもしれんが、
年度によってこれほどまでに問題の難易度が違うのはマズイよなぁ

727氏名黙秘:03/12/15 15:38 ID:???
去年は超・ラッキーだったということで・・・
728氏名黙秘:03/12/15 16:43 ID:???
>693
自分は行書、宅建(今年)持ってるものだが、外資生保セールスの面接で
社会との接点がないと言われた。人脈に着目するのは怖いな。
今日日営業は顧客見込名簿を持ってるかどうかによる。
729氏名黙秘:03/12/15 16:55 ID:???
>>693
侮ってはいけない。企業の中には研修は有料とするものも出てきた。
数年後大不況となった暁には面接は有料とするのが主流となるかも
知れない。一概に京気と、はねられない。
730氏名黙秘:03/12/15 17:00 ID:???
>>729
吉本興業が何年か前、一度だけ受験料を取ったはず。
大学だって受験料を取っているのだから、会社だっていいじゃないかという理屈で。
一年で止めたみたいだけど。
731氏名黙秘:03/12/15 17:28 ID:oOhnUf7Q
>>729
何を勘違いしてるんだ?
面接料を取ること自体が詐欺まがいの反社会的行為だろうが。
そんなことを許容していたら日本の雇用はどうなると思う?
求職者の弱みに付け込んだブラック収益が罷り通ることになる。

このことは入試や研修とはワケが違う。
入試は合否基準や定員があり、料金の対価として入学させる責任がある。
研修は受講者のスキルアップの対価として料金を取る。
732氏名黙秘:03/12/15 19:41 ID:???
>731
はげどう。
面接だけで金を取るなんてまともな企業じゃない。
733氏名黙秘:03/12/15 22:11 ID:???
>>693
憲・民・刑の「基本を理解」していないと、
ああなるのでつね
コワイ
734氏名黙秘:03/12/16 11:15 ID:???
利用しなければいいだけ。
名前を挙げてるんだから。
責任はきちんと取ってもらえばいいんだ。
735氏名黙秘:03/12/16 16:26 ID:???
まあ、行書でどうにかしようという考えは捨てて、
やる気満々で、何か事業をはじめたいんだけど、客商売、体商売、資格で商売
どれにしようか迷って行書というならすっきりくるか。
736氏名黙秘:03/12/16 19:36 ID:???
>>693
受験生の皆さんにはLECやネットがついているから開業も心配ないか。

忘れてたが司法書士も開業前東京での集合研修で10万円ほどかかかったので
あった。
737氏名黙秘:03/12/16 20:20 ID:D5Wa268q
>>736
だから研修と採用面接じゃ全然違うでしょ、と。
研修は本来対価を払うべきものだよ。
司法修習生も将来的にはその方向にあるしね。
738氏名黙秘:03/12/17 10:09 ID:???
日本行政書士会連合会は報酬規定撤廃などの行政書士制度潰しにあろうことか協力してしまった。これは行政書士の法的地位を業務独占から名称独占へ格下げするための反動的策動の現れである!
739氏名黙秘:03/12/17 21:00 ID:???
行書の今年の合格率は、2.8%らしい。
合格率だけみれば、難関資格にみえる。
740氏名黙秘:03/12/17 22:00 ID:???
2.8%なら十分難関資格だろ。
去年がおかしいだけじゃないの?
741氏名黙秘:03/12/17 22:47 ID:???
2.8%の合格率が数年も続けば(受験生が何度も受けると考えて)
司法書士と同レベルといえるかも。この2つの試験は受験者層
は、それほど変わらないと思うので。
742氏名黙秘:03/12/17 22:48 ID:???

全然違う。
勉強時間も。
743氏名黙秘:03/12/17 23:09 ID:???
2.8%ってのは資格板で流れてるネタじゃないの?
744氏名黙秘:03/12/17 23:25 ID:???
レックから送られてきた診断書付属の資料で、
六割取れている人は3.4%しかいない。
自信のない人は出さないことから、
2.8%でも不思議でないよ。
もっと下回るかも。
745氏名黙秘:03/12/18 00:28 ID:???
言っても仕方無いが、19%→2.8%は異常だね。
極端→極端、って感じ。
746氏名黙秘:03/12/18 04:52 ID:???
弁理士の科目免除になるんだっけ、去年の受験者はラッキーだったな
747氏名黙秘:03/12/18 06:42 ID:???
レックの資料見ると6割取れてるの17%だよ
748氏名黙秘:03/12/18 06:43 ID:???
落ちるのは実力、受かるのは運。
749平成14年度合格者:03/12/18 07:21 ID:???
>>748
おっしゃるとおりです
750氏名黙秘:03/12/18 10:54 ID:???
>>749
14年度合格者って司法?行書?
751744:03/12/18 15:39 ID:???
11/1付けのなんば校発行のやつは3.4%しかないが。
752氏名黙秘:03/12/18 19:59 ID:???
東京某所のも3.4だよ。
場所によってちがうの?
753氏名黙秘:03/12/18 21:49 ID:???
>>751-752
747はアホの煽りだと思うよ
754氏名黙秘:03/12/18 23:18 ID:???
石井香里狙っているなら急げ。
結婚するぞ。
http://www.hawaiiofjunko.com/pages/omedetou.html
755氏名黙秘:03/12/20 03:26 ID:???
税理士の簿記論と財務諸表論の合格率が二割に達した。
で、税法は12%程度。
なんか裏があるのだろうか。
756氏名黙秘:03/12/20 03:38 ID:???
通関士の合格率も通常25%だったのに、12%に半減したよ。
絶対的な合格基準は怖いね。
757氏名黙秘:03/12/20 09:38 ID:???
>>755
昔から、簿記論と財務諸表論は、司法試験で言えば択一にあたり、
簿記論などの合格者同士で争われる法人税などが論文試験に
あたると言われていなかったっけ?
758氏名黙秘:03/12/20 17:41 ID:???
↑昔から合格率は簿記論も税法も同じですよ。
759氏名黙秘:03/12/20 17:43 ID:???
今年司法書士受かったのに行政書士落ちた。
税理士に行政書士資格あるのに司法書士にないのは納得できない。
760氏名黙秘:03/12/20 17:52 ID:uv/fuOtQ
>>759
すぐに取れるもの、という前提だからじゃない?
行書に落ちる書士って・・・・今年ならではかな。
761氏名黙秘:03/12/20 17:53 ID:???
一般教養があるから、行書落ちる書士も以前からいることはいる。
762氏名黙秘:03/12/20 18:01 ID:???
通関士、宅建、行書は10月の俺の年中行事
763氏名黙秘:03/12/20 18:47 ID:???
>>762
いい加減そろそろ卒業しる。
764氏名黙秘:03/12/20 21:17 ID:???
>>759
もともと退職役人の縄張り争いだったからな
765氏名黙秘:03/12/21 19:16 ID:???
自称法律家がこんな出鱈目を書いちゃマズイでしょ。
それにしても、この解説はどんな資料を見て
書いたんだろうね。(w

岐阜県行政書士会飛騨支部HP
「行政書士業務として関わりの強い部分としては、
会社設立時の定款作成において、次の点に注意して下さい。
・株式譲渡制限会社の定款には、会社が発行する株式の
総数の規定は不要。ただし、任意的記載事項として記載する
分には構わない(登記はできない。)」
://www.gifu-gyosei.or.jp/hida/topics/syouhoukaisei2002-5.html
766氏名黙秘:03/12/21 19:54 ID:???
中野元という人は、成蹊大学卒で宅建と不動産鑑定士しか受かってないのに、
「法律学者」「宅建学者」と称して、民法の基本書を売っている。

法律学者っていったい・・・
767氏名黙秘:03/12/21 20:16 ID:???
>>766
真理の探究を志すものはみな学者。
768氏名黙秘:03/12/21 20:22 ID:???
漏れも、行政書士持っているし、法律学者として本を出すかな。
769柴田孝之:03/12/22 13:07 ID:???
勉強法学者と称して、勉強法の本出してます。
770氏名黙秘:03/12/22 13:12 ID:???
私も司法書士もってるので、
代書学者ですな。
771氏名黙秘:03/12/22 15:26 ID:???
専攻は司法試験学の学者ですが、何か?
772氏名黙秘:03/12/22 20:12 ID:???
>>754
石井香里いいなあ。あれ位のは、なかなかいないな。
773氏名黙秘:03/12/22 23:06 ID:???
>>737
お宅ばっかじゃないの。ネット社会の恐ろしさを全然分かってないようだね。
そんなに公定解釈が好きなら国が哀れに思って検事にでも採用してくれそう
だね。検事の採用人数も増えそうだ死ね。経済も知らん、想像力も無いなら
弁護士は無理だから検事がお似合い。
774氏名黙秘:03/12/22 23:17 ID:???
通関士、受験料安いな。LECによると2800円くらいとか。
社労は事務所に嫌われたみたいだし、宅建も時間がかかって相性がよくない
みたいだから、司法書士、通関に代えるかな。
775氏名黙秘:03/12/22 23:18 ID:???
ツマンネ (゚Д゚)、ペッ
776氏名黙秘:03/12/23 00:07 ID:???
想像力がなくても灯台の行政法の教授くらいにはなれますから、心配は
要りません。公的収用だけしてればいいんだよ。
777氏名黙秘:03/12/23 00:46 ID:???
>>773はいったい何が言いたいのだ?

理解できる方、解釈してくだされ。
778氏名黙秘:03/12/23 06:35 ID:???
>>777
単なる誤爆と思われる
779氏名黙秘:03/12/23 09:59 ID:???
家業がないと社労事務所如きにまで足元見られてしょうもないことだな。
経営の苦しい事務所は目先の商売しか考えてないようだな。
780氏名黙秘:03/12/24 02:08 ID:YMsS0uf/
さあ開業だ
781氏名黙秘:03/12/24 02:25 ID:mGpGlX1C
>745
おもしろいじゃん。こういうスリル感のある
資格が1つくらいあったほうがおもしろい。
毎年毎年同じ合格率じゃおもしろくない。
782氏名黙秘:03/12/24 02:30 ID:???
>>761
84点(6割)あって肢きりだろ
>>759は84点にすら届いてないんだよ
783パー子:03/12/24 02:47 ID:???
ローもだめ!
司法もだめ!
だから今日から来年にかけて行政書士勉強します。
因みに一回うけたけど落ちました。
アホな私も仲間にいれて♪
784氏名黙秘:03/12/24 03:12 ID:???
新手の煽りか?
785氏名黙秘:03/12/25 02:16 ID:4RZY8Wq6
発表いつ?
786氏名黙秘:03/12/25 02:56 ID:???
そういえば宅建の合格発表があるの忘れてた。
なんの通知もないから不合格だろう。
勉強しないで24点でした。
787氏名黙秘:03/12/26 11:48 ID:???
>>786
実務講習申し込みました。
788氏名黙秘:03/12/26 16:45 ID:???
>773
ネット社会の怖さと言えば昨日の佐賀銀事件があるが、ネットは常時
警察が監視しており、発信者、煽った者が逮捕されるのも時間の問題
だそうだ。
789氏名黙秘:03/12/30 17:01 ID:???
>>781
藻前の発想(・∀・)イイ
790氏名黙秘:03/12/31 05:15 ID:???
大晦日あげ
791氏名黙秘:04/01/02 00:00 ID:7wu4+E+V
えぇ〜司法浪人生が宅建落ちるの?
レベル低け〜〜〜〜〜〜〜〜
漏れは3ヶ月弱通勤電車(片道30分)の中で勉強しただけで受かったのに。
ちなみに法学部卒ではないよ〜
大体、こんなところでグダグダ言ってるやつは駄目だね。
792氏名黙秘:04/01/02 00:03 ID:???
>>791
俺も司法浪人だがあんたの意見に全く同感。
一日数時間、2週間程度の時間すら割けない人間が、どうしてわざわざ
落ちるために受験料払って一日潰して宅建受けに行くのか、まったく
理解に苦しむね。

俺は宅建ではなく行政書士だけどね。たぶん合格しているはず。
793氏名黙秘:04/01/02 00:14 ID:7wu4+E+V
>>792
今年は行政書士難しかったね〜
あなたが合格していることを祈ります。
漏れは司法浪人生ではないので、さすがに今年の行書は厳しかった。
でも、下位ローではあるが法曹目指して受験してますよ。
既婚・子持ちだけどね。
試験に受かりたいと真剣に考えてる奴は、どんな屈強にも負けずがんばれるはず。
グダグダ言ってる奴は情けないね〜
自分の能力考えて諦めるのも肝心。
いつまでも「司法浪人生です」で通じると思うなよ。
794氏名黙秘:04/01/02 02:36 ID:???
そこはかとなく
ジサクジエン(・∀・)のかほりが・・・
795氏名黙秘:04/01/02 02:39 ID:???
でも宅建落ちる香具師は馬鹿だと思う。
漏れは3日で受かったぞ。
796795:04/01/02 02:40 ID:???
ちなみに民法はひととおりやっている状態でね。
まっさらで3日で受かったわけではない。
797氏名黙秘:04/01/02 02:44 ID:???
ま、宅建や行書に目が行く時点で
司法試験受験生として末期症状だと思ふけどね。
漏れもだけど・・・
798氏名黙秘:04/01/02 02:45 ID:???
ローでほんの足しにはなるよ
799氏名黙秘:04/01/02 22:14 ID:5MnfbKDt
>>794
適応0やな・・・
800氏名黙秘:04/01/02 23:34 ID:???
>>791
>大体、こんなところでグダグダ言ってるやつは駄目だね。

それはお前も一緒だ
801氏名黙秘:04/01/03 20:46 ID:???
行書で成功するより司法試験受かる方がずっと易しい
802氏名黙秘:04/01/03 22:11 ID:HkpJCKBO
>>800
お前が駄目やと早く気づけ!!
漏れは司法浪人生やないと言ってるやろが!!
あふぉか!!
803氏名黙秘:04/01/03 22:17 ID:4cTuFJs5
とにかく誰かを駄目よばわりしないと精神が落ち着かないんだよ。
804氏名黙秘:04/01/03 22:20 ID:???
司法試験出願者5万人
上位2000人は司法書士試験に転向しても合格もありうる
上位6000人は行政書士試験に転向しても合格もありうる
805氏名黙秘:04/01/03 22:21 ID:???
ダメな奴は何をやってもダメ
806氏名黙秘:04/01/03 22:33 ID:???
>802
首尾よくロースクールに入れれば、司法浪人になることが約束されてるよ。
3月に卒業して5月に新司法試験だからね。
>自分の能力考えて諦めるのも肝心。
今年の行政書士が難しいと感じるなら(ry
807氏名黙秘:04/01/04 22:06 ID:Yqx7x0jT
>806
やっぱあほが多いね。
ロースクール設置を見込んで去年の行書は難しくなったのは明らかでしょ。
司法浪人生ならともかく、そうじゃない人間からしたら今年の行書は異常やね。
対策本でどうにもならんのやから。
去年までの行書は対策本で楽勝やったのに。
その辺の行間も読めん奴は、法曹界には必要ないね。
いい加減諦めろ。
808氏名黙秘:04/01/04 22:08 ID:Yqx7x0jT
807投稿者より
4行目「今年の」は「去年の」の誤りです。
809氏名黙秘:04/01/04 22:26 ID:tZVFNY/v
>807
ロースクール設置を見込んで去年の行書は難しくなったのは明らかでしょ。

今年も難しくなるということ?
810氏名黙秘:04/01/04 22:29 ID:???
>>807
行書が難しくなったのは、弁理士試験制度変更によるとも言われているようだ。
811氏名黙秘:04/01/04 22:35 ID:Yqx7x0jT
807投稿者より
6行目の間違いは誰も突っ込んでくれないんですね。
特に806さん。
見てないのか知らんが、あんたは駄目ですよ。
>>810
それもあるのかもしれませんね。
812810:04/01/04 22:46 ID:???
ま、いずれにせよ、いろいろなサービスが高品質で提供されるようになるのはいいことでつ。
813氏名黙秘:04/01/04 23:55 ID:FlU3A9y/
行書が難しくなったのは、その前の年の合格率が20%以上あったからだよ。
別に深い理由もない。
814氏名黙秘:04/01/05 02:00 ID:sF2YnNJ7
>807
万年ベテ必死だな(w
815氏名黙秘:04/01/05 07:40 ID:3c8+VPFU
なんか権利が増えたからじゃない?
816氏名黙秘:04/01/05 07:42 ID:???
今年も宅建・行書と受験予定だが、ロー入試とかぶらないか心配だ。
817氏名黙秘:04/01/05 07:50 ID:???
車検や自動車登録の手続きが自宅でできるようになるらしい。
こういう記事を見ると行政書士には将来があると感じるよ。
818無責任な名無しさん:04/01/05 11:26 ID:OOAUlxft
もう7年目です
司法試験諦めて行政書士受けた方が無難ですか?
819氏名黙秘:04/01/05 11:28 ID:???
行書冗談で受けたら一発で受かったけど、親に馬鹿にされてるぞ。
誰でも取れるし、屁の役にもたたんってね・・・
820氏名黙秘:04/01/05 12:06 ID:???
カバチタレの原作者は司法試験は受けますか?
821氏名黙秘:04/01/05 15:53 ID:???
>>818
受かってどうする?
行書の場合,それが問題だ。
822氏名黙秘:04/01/05 22:12 ID:???
>>802
心療内科に行きなさい。
823氏名黙秘:04/01/06 21:28 ID:???
行書で成功できるくらいなら、ぶっちゃけどんな商売始めたって成功できる。
824氏名黙秘:04/01/06 23:01 ID:???
>>819
馬鹿にしてる親は、誰でも受かる行政書士試験にすら受かんないんだろうけど・・・
それとも、行書を馬鹿にするくらいだから、ご両親は弁護士とか会計士なのかな?

どっちにしろ君の親は嫌な感じだね、うちの親は普通に喜んでくれたよ
行書に楽勝で受かったのは司法の勉強を今まで続けてきた一つの成果だってことで。
司法浪人生にとって行書合格なんて一つの過程に過ぎないのに
親からあーだこーだ言われるなんて、可哀想な家だね。

もしかして、君は生まれてからずっと、こういう風に親から否定的なことを言われ続けながら
生きてきたんじゃない?






825初受験:04/01/06 23:15 ID:???
宅建と行書今年受けたけど、宅建は受かったけど、行書は落ちたっぽい。
敗因・思ったより宅建が大変(覚えること多い!)で行書の勉強合計1ヶ月ぐらい
しかできなかったため。
826氏名黙秘:04/01/07 00:35 ID:???
>>825
行書の勉強を1ヵ月もする司法受験生は居ない。
例年1週間、昨年2週間だよ。
827氏名黙秘:04/01/07 00:46 ID:???
>>824
君の親の方が人間ができているとは思うけど、そこまで感情的に
反発しなくても・・・
828氏名黙秘:04/01/07 03:03 ID:???
>827
824読んでみて感情的でも無いと思うが…
というより819自身も嫌な感じのヤツ。。
829氏名黙秘:04/01/07 05:21 ID:???
おれ行書去年取ったんだけどほんとに意味ないね。
なんか朝日にちょっとまえに出ていたが、行書の主要な営業品目の
免許書き換え関係がどうこう載ってたし、ますます行書は食えなくなると思う。
で今年は司法書士を申し込んで試験だけ受けてみようかなと思っている。
あの本試験の緊張感が味わえるし司法書士の試験がどんなもんか
ちょっと探ってみようかと。受験料は七千円位だっけ?
830氏名黙秘:04/01/07 07:47 ID:???
司法書士は片手間の勉強じゃ受からんよ。緊張感を味わうためだけにしては
受験料も高いし。
831819:04/01/07 16:21 ID:???
司法試験受けてて行書とっても、だからなんなんだいって言われるのよ。
試験受かったからってモノになるわけじゃない資格だからさ。
司法試験に金かけてるから、親からしてみりゃなんだかなって感じなのさ。
司法試験合格って言葉は甘美な響きだからな・・
832氏名黙秘:04/01/07 16:44 ID:???
>>831
これからは司法試験も受かったからといってモノになるわけじゃないと思うぞ。
親御さんはこの重大な事実を知っているのかい?
833氏名黙秘:04/01/07 18:16 ID:???
オイラ行書しかもってないけど、司法試験
4回受けても合格しなかった(短答1回合格)
ので、英語力活かして、米国弁護士(LLM)
とるために留学しようかな。司法試験受かって
もこれからは、どうなるかわかんないし、受かる
かもわかんないからね。米国弁護士+英語力+
行書で外資にでも就職して結構稼げるかなと
妄想しているこのごろ。米国で3年実務経験積めば
外国法弁護士として登録できるみたいだし…
ただ、LLMだと米国での就職厳しいが、JD行くほど
金がない。
834氏名黙秘:04/01/07 18:25 ID:???
それは妄想だな。
835氏名黙秘:04/01/08 03:01 ID:???
司法書士を記念受験すると
午後の部の試験で書式を
白紙で出さねばならないため
ちょっと恥ずかしい
836氏名黙秘:04/01/08 16:59 ID:???
>>835
それは大半の記念受験組が経験するw
専業一年目でも大半が白紙かそれに近い状態す。
837氏名黙秘:04/01/08 20:15 ID:???
>>833
米国弁護士って、若く司法試験に合格した人
や官僚とかがとったりするんじゃなかったっけ?
838氏名黙秘:04/01/08 20:44 ID:???
>>837
で?

間抜けな発言するなよ。
839氏名黙秘:04/01/09 11:16 ID:???
>838
そんなに言わなくても・・

森総合若手や本省勤務検事が行かされるアレのこと言ってるのでは。
840氏名黙秘:04/01/09 11:52 ID:???
米国弁護士や米国会計士とって意味ないだろう。
英語はできるが、日本では受かりませんでしたと言ってるようなもんだ。
841氏名黙秘:04/01/09 11:55 ID:???
伊藤塾に宅建と行政書士のW合格を目指した「司法崩れパック」「司法書士崩れパック」があるのには笑えた。
842802:04/01/09 12:17 ID:???
米国弁護士は英語力があるので、これからは
町弁=米国弁護士>司法書士位にはなるかもね。
ただし、上位ロースクール卒業を条件として…
843842:04/01/09 12:20 ID:???
802はこのスレでの発言ではないので、スマソ
844氏名黙秘:04/01/09 12:42 ID:???
もうじき発表だね。
行書すら落ちてムチャクチャ落ち込む香具師が
沢山誕生することになるんだね。
845氏名黙秘:04/01/09 12:43 ID:???
合否基準発表してるんだから、もうとっくに落ちこんでます。
846氏名黙秘:04/01/09 15:08 ID:???
>>841
宅建、行書なんて市販のテキストと過去問を
パラパラっと眺めておけば受かるだろ。
損な講座成り立つのか?
847氏名黙秘:04/01/09 18:25 ID:???
>>846
・・・うん。
848氏名黙秘:04/01/09 22:16 ID:???
>>846
君は世間知らずだね、
司法試験業界を基準に物事考えると
そういう結論になるんだろうけど、
世間一般のレベルは君が考えるより低いんだよ。
君の感覚からすれば信じられないかもしれないけど
宅建を何度やっても合格できないやつらなんて
世間にはいっぱい居るんだよ。

もっともおれは2週間で両方一発合格だけどねw
849氏名黙秘:04/01/10 01:20 ID:???
>848
ア・ホ
850氏名黙秘:04/01/10 01:27 ID:???
>>848
残念ながら今回は君の負けのようだ。
レスの流れはよく読もうね。
851氏名黙秘:04/01/10 01:45 ID:???
部外者だが、そのWパックとやらは、司法書士受験生や
司法試験受験生であることを前提にしてるのか?
852氏名黙秘:04/01/10 01:57 ID:???
>>851
yes
憲法民法商法民訴の講義は皆無に等しい。
853氏名黙秘:04/01/10 08:08 ID:dpLRBGGs
>>848
この人言ってることはその通りだけどね。
世間一般にとって宅建はそれなりにハードル高い。
何度も落ちる人がいるし、そういう人の割合の方が多いわけで。
行書だって14年度ですら合格率20%、8割は不合格なんだし・・
そういう人達が14年度以外で合格できるかというと、一生無理かも。
854氏名黙秘:04/01/10 08:12 ID:???
>>853
「ケイコとマナブ」でも行政書士は「無理めの資格」として出ていた
855氏名黙秘:04/01/10 08:26 ID:???
行書を評価しているローも沢山あるんだから
とっておいて損はない資格だね。
856氏名黙秘:04/01/10 08:29 ID:???
・上位ローでは相手にされない。
・下位ローでは勘案されるが下位ローを出てから三振行書をする
なら最初から行書で頑張ったほうがいい。
857氏名黙秘:04/01/10 10:22 ID:???
上位ローでも無駄にはならんぞ。
適性点数0.5〜1点くらいの価値はあるだろ。
適性試験なんて勉強時間に比例して伸びる性質のものじゃないんだし、
ボーダー付近なら0.5点でも決め手となりかねない。
とっておいて損はない。
858氏名黙秘:04/01/10 10:47 ID:???
無理目の資格か。
859氏名黙秘:04/01/10 11:26 ID:???
ここは「司法受験生・ロー受験生が片手間に行書を取得しよう」というスレだからな。
一般人の評価などどうでもいい。
860氏名黙秘:04/01/10 11:34 ID:???
法学検定も、合格率を見れば難関資格だからな。一般的には。
861氏名黙秘:04/01/10 16:50 ID:???
適正試験も勉強時間に比例して伸びるもんじゃないか?
862氏名黙秘:04/01/10 19:00 ID:???
今年の行政書士試験の合格率は2.8%らしい。
合格率だけでいうと司法試験と同じ。
受験者のレベルが全く違うとはいっても
この資格の合格率が司法試験に並ぶとは驚きだ。
863氏名黙秘:04/01/10 22:36 ID:???
>>862
今年は社会保険労務士よりは
難しいんじゃない。
864氏名黙秘:04/01/10 22:48 ID:???
>>863
いくらなんでもそれはない。
865氏名黙秘:04/01/10 22:51 ID:???
>>863
一応今年の行政書士は92点とって合格しているつもりだけど、
やっぱり社会保険労務士は行政書士とは別次元の難しさだと思う。
改正ペースは会社法の5倍ぐらいだし、脈絡なく暗記しなければ
ならないことがあまりに多い。
早稲田の世界史みたいだ。
866氏名黙秘:04/01/11 06:57 ID:???
どこで2パーという情報を得たのかそれを知りたい
867氏名黙秘:04/01/11 07:22 ID:???
資格板の行書スレをみなよ。
某行政書士会の理事会だかなんだかで流れた情報がリークされてる。
信憑性は高いと思うぞ。
868氏名黙秘:04/01/11 09:43 ID:???
2パーといっても、元々受験者の70パーくらいは箸にも棒にもかからない奴だからな・・・
それを言ったら司法試験だって何割かは以下同文だが。
869氏名黙秘:04/01/11 10:10 ID:???
>868
残り30%の「まともな」受験者だけで競ったとしても、合格率6.6%って話になるがな。
870氏名黙秘:04/01/11 13:02 ID:???
結論として、行書合格者はエリートですよね。
871氏名黙秘:04/01/11 15:56 ID:???
>>870
2.8%が本当なら、難関資格といえると思う。
受験者のレベルは、高くないかもしれないが
例えば、自動車免許の試験だって、2.8%にしたら
相当難しいと思うから。
872氏名黙秘:04/01/11 16:19 ID:???
出所がわからない「合格率2.8%」という数字だけが一人歩きしてるな…
873氏名黙秘:04/01/11 17:36 ID:zIcGL7yA
発表は何日なんだ?
874氏名黙秘:04/01/11 17:40 ID:Jl5sDw54
司法浪人が受験を断念して、就職活動をするときに、行政書士でも
宅建でも持っている方が企業側は、本当に勉強していたと信じて
くれます。勉強してましただげでは、ひきこもりと同等と思われる
可能性もあり、本当に勉強していたという証拠の一つになるからです。
現在は、就職先がなくて仕方なく資格試験の勉強をしている人も多数
います。全力を注いでも合格できる保証のない試験を受けるのなら、
不合格時のリスクも前もって考えて行動できる、人材の方が好まれる
と思います。司法試験を真剣に勉強していた人には簡単な試験でも、
一般の人にとっては難しいのです。それなりに評価されます。
私は、簿記1級が司法試験なら、3級が行政書士という感じで受けたと言ってます。
最も、ロースクール試験では、CFPの方が評価されている例もあるようですが。
875氏名黙秘:04/01/11 21:21 ID:???
>>874
就活されているのですか? なぁんとなく、資格勧誘に見えて仕方ないのですが。違ってたらごめんなさい。

>>862
今年の行政書士試験の合格率は2.8%らしい。

去年は約20%。その他、近年では4.3%という年や12%という年もある。
合格率について何も考えていないだけだ。懸命に勉強している受験生への配慮としても問題がある。


876氏名黙秘:04/01/11 21:26 ID:???
開業行書を隠れ蓑にしている司法受験生です。
確かに単位会の副会長レベルでも合格率の低下の話は出ています。
ただ、2.8パーという話は聞いていませんし、
副会長レベルでも具体的数字は知らない人が多いようです。
一説では14パーという話もあります。
877氏名黙秘:04/01/11 21:31 ID:???
私も開業行書です。
876さん、開業ML入っていますか?
そこでもう既に何度も出ている話ですよ。
今年は2.8%です。

878876:04/01/11 21:33 ID:???
入っています。
でも某S氏の発言ですから、鵜呑みは禁物かと・・
ネット上の伝聞ですから。
私が直接聞いた話は以上の通りです。
879氏名黙秘:04/01/11 21:37 ID:???
877です。MLだけじゃなくて、
東京では各支部の会合や理事会ではもう何度も出ている話なので
みんな知っていますですよ。

ところで、876さん、どんな業務をやってらっしゃいます?


880氏名黙秘:04/01/11 21:43 ID:???
>>879
そうなんですか・・・かなり倍率が下がったようですね。
受かってしまっている者にとっては胸をなでおろすような数字です。

ちなみに私は遺言・相続を中心に、最近では人材派遣業の申請に
手を広げ始めています。
ただ、ローへの転向を考えているので、
少々業務を押さえ気味にしています。
もし落ちたら逃した魚はでかかった・・・なんてことになりそうです。
(譲った仕事はいずれ帰ってくるのでそれでも良いのですけれど)
881氏名黙秘:04/01/12 00:57 ID:???
>>874
履歴書に、択一は合格した旨記述すればよい。
882氏名黙秘:04/01/12 05:22 ID:???
資格版でなんか自宅で保険かなんかの仕事やってる人が行書目指して
日記すれ立てていたんだがその人どうなったしらない?
883氏名黙秘:04/01/12 11:03 ID:???
2.8%とか言ってる馬鹿がいて笑える
合格率は例年通りだよ
884氏名黙秘:04/01/12 15:36 ID:???
ところで開業している方たちって正直どれくらい稼げるもんなんですかね?
私も一応資格は取ってあるので、今年現行駄目だったら開業してみようと
思っています。
一人でなんとか暮らしていけるくらい(月15〜20)は
なんとかなるもんなんですかね?
885氏名黙秘:04/01/12 15:39 ID:???
仮面司法受験生の隠れ蓑にしているだけだけど、営業次第で
漏れの場合は月30万前後。
もっとがんががれる手ごたえはあるけれど、勉強に時間を
振り向けてる。
営業能力次第。
知り合いの行書は開業半年で月10万もいってないよ。
新卒、社会経験(特に営業)がなければやめておいたほうが良いよ。
886氏名黙秘:04/01/12 21:09 ID:vsuZ822s
>>885
月30万だったら全然いいのでは?
むしろ行書の中で自分の得意分野を開拓していけば、
相当成功すると思う。
887氏名黙秘:04/01/12 21:32 ID:???
司法試験など資格試験は一度はじめるともう金の問題ではなくなって、止めるに止められなくなるから怖い。
888氏名黙秘:04/01/13 01:09 ID:???
>>887
自我に組み込まれちゃうんだろうね、色んな意味で。
諦める事が恐くなる。
889氏名黙秘:04/01/13 02:48 ID:???
>>888
たしかに。
でも漏れなら>>885くらい稼げる目処が立ったら、もう司法試験は受けないと思う。
弁護士バッジが金を産んでくれる訳じゃないからね。
890氏名黙秘:04/01/13 14:41 ID:???
>>889
それくらいの気持ちでいられるなら大丈夫。
891氏名黙秘:04/01/13 20:37 ID:???
2.8%age
892885:04/01/13 20:45 ID:???
>>888
確かに自我に組み込まれてしまっているんだと思います。
でも司法から完全に撤退することは自分の気持ちが許せないのです。
周囲の人から、行書で頑張れると言われるのですが
司法に完全に叩きのめされるまでは自分が許してくれないでしょう。
今年はローに手を出しています。
手段は選びません。
893氏名黙秘:04/01/13 21:25 ID:haQBKzgc
これからPhdを取りに留学するのですが
金にならない事を勉強するので卒業後
生計を立てるために今のうちに行政書士の
資格でも取ろうと思っています。
これまで専門の勉強をしたことがない人間ですが
毎日1時間3年間やれば取れるような試験ですか?

894氏名黙秘:04/01/13 22:18 ID:???
>>893
留学する力があるんだったら、通訳翻訳でもされるといいのでは?

行書は、司試受験生でない場合、9ヶ月ぐらい2〜3時間ずつ勉強すれば取れますがね。
長期すぎると、最初のころ勉強した内容を忘れてしまいます。
895氏名黙秘:04/01/13 22:29 ID:haQBKzgc
ありがとうございます。
通訳の勉強は今メインでやっています。
ただ留学後は難民保護などの国際法務にも
興味があり、通訳の勉強と並行しながら
勉強できる資格はないかと探しておりました。
なんとか2年くらいで取れそうですね。
頑張ってみます。
お勧めの通信講座ありますか?
896氏名黙秘:04/01/13 22:29 ID:???
今年は択一初受験で合格して、
ローも結構イイとこ行けそうだ。
行書だけ自己採点では無理ぽ。
897氏名黙秘:04/01/13 22:30 ID:???
行政書士>>>>>法務博士(専門職)
898氏名黙秘:04/01/13 22:32 ID:???
>896
そのほうがいい。
漏れは、今年も択一ダメで、行書は初受験で合格できそう。
ローは択一なしなんで、未修狙いで奮戦中でつ。。。
899氏名黙秘:04/01/13 22:46 ID:???
カバチタレってまだ連載してるの?
900氏名黙秘:04/01/13 22:49 ID:6kp4SlfD
今から勉強始めても行政書士試験に間に合いますかね?
公務員試験落ちて無職一直線の大学4年なんでがけっぷちです・・・
901氏名黙秘:04/01/13 22:50 ID:???
ココは司法試験受験生が片手間に行書を受けるスレです。
公務員試験に落ちてるような香具師が(ry
902氏名黙秘:04/01/13 22:56 ID:???
それもそうだな
スマソ
903氏名黙秘:04/01/13 23:06 ID:???
>>900
今からではいくらなんでも早過ぎだろ。
この板には、9月末ぐらいから行政法関連の過去問解き始めて
間に合う人しか居ないと思うが。
904氏名黙秘:04/01/13 23:13 ID:???
>>903
いや、漏れは司法試験どころか公務員試験に落ちちゃう人なわけで・・・
905氏名黙秘:04/01/14 00:02 ID:???
司法試験受験生なら1ヶ月でいいだろ
公務員なら三日
906894:04/01/14 00:06 ID:???
>>895
通信はいいかげんなのが多いので基本的には避けたほうがいいです。通学がいいでしょう。
30万円以上のは、特に。
「とっぱ塾」のHPが情報収集にはおすすめです。とっぱ塾で検索してみてください。

もっとも、国連職員や各種援助団体、それに通訳翻訳の方が一般的な受けはよいかもしれません。
907888:04/01/14 00:09 ID:JyJqmuyz
>>892
自分で納得できるまでバランスを保ちつつ頑張って下さい。
ちなみに司法の勉強をしながら行書で月30万前後と言う事なので
行動力、営業力、常識等を十分に備えた方だとは思います。
908氏名黙秘:04/01/14 00:40 ID:???
>>904
公務員試験への再挑戦を考えるのが先。
国2レベルに合格できる力をつければ行書なんざ完徹明けで受験しても楽勝。
909氏名黙秘:04/01/14 01:18 ID:???
宅建落ちた
行書は受かってると思うけど
910氏名黙秘:04/01/14 02:25 ID:???
行書って今日発表なのね。
しかし、合格率2.8%ってなんじゃそりゃ!
もうちょい努力した人が報われる試験にしとかんと。
俺も受けたけど、教養で没問あったしなぁ。なんであんな問題で作成ミスるんだか。
問題作ってるやつらがアレなんじゃねーの?
911氏名黙秘:04/01/14 02:43 ID:???
明日は静かなる祭りか…
912氏名黙秘:04/01/14 02:56 ID:???
>>911
今日は嵐の前の静けさ
913氏名黙秘:04/01/14 04:53 ID:???
すぐに新スレが必要になるな
914氏名黙秘:04/01/14 11:04 ID:YwWWCPvj
質問:行政書士試験合格者の方々で即開業される人にお聞きします。
1,事務所は自宅ですか?賃貸ビル、マンション、アパートですか?
2,行政書士としての専門分野はお決めですか?(建設不動産業、消費者問題、風俗営業許可など)
3,事務所開業資金の蓄えはどのくらいですか?
4,他資格取得で業務範囲を拡張される予定はお有りですか?
5,いずれ社会人枠でロースクール入学される可能性は有りますか?
915氏名黙秘:04/01/14 11:06 ID:???
>914 資格板の行書スレでききなさい
916氏名黙秘:04/01/14 11:13 ID:???
>>914
5だけ答えてあげます。
ロースクールを開業者として受験してます。
そのために20マソ払って仮面開業しますた。
917氏名黙秘:04/01/14 11:15 ID:???
開業行政書士です。お答えできる範囲で。
1,自宅マンションです。但し看板が出せないのでいずれ独立事務所を
構える予定です。
2,ご自分の地域のニーズを把握することがまず重要です。自分で専門分野を
決めてもお客さんが少ないのでは意味がありません。特に最初はどんな仕事でも
断らないで受けることが重要です。
3,状況によりますが、自宅開業でも200万程度あると安心です。
4,行政書士自体が非常に業務範囲の広い資格です。それより広げる必要はありません。
私は法曹資格以外の他資格を取得する予定はありません。
5,現在受験中です。現行試験も受けていますよ。
918氏名黙秘:04/01/14 11:30 ID:???
>>917
看板を出さないのは法的にまずいんじゃない?
919氏名黙秘:04/01/14 11:38 ID:???
東京であれば普通ですよ。地方だと厳しいのかもしれませんが・・。
ちなみにもちろん規定の看板は持っております。
机の前に立てかけてありますw
920氏名黙秘:04/01/14 13:39 ID:YCu0/yT+
論文の後、試験1ヶ月前から
行政法・戸籍法・地方自治法・住民基本台帳法等を一気にやりました。
といってもLECのでる順を3回ほどぐるぐる読んだだけど、
模試でも全然合格点行ってたし、余裕をもって受けに行きましたよ。

実際、合計は自己採点では100点ちょっと取りましたさ。
…なのに一般教養の正解が9問_| ̄|○
司法試験受験生が唯一(?) 嵌まる落ち方で落ちたっぽ。

あれ以降、ちゃんと新聞の1面をキッチリ読んで、
国際、政治、経済も見出しは全て抑えて気になるところは
ザッと目を通すような習慣をつけています。

今年の行書対策という意味もなくはないけど、
むしろ司法の勉強ばかりで世の中の動きについて
いけてないはマズイ、という感じ。
921氏名黙秘:04/01/14 13:50 ID:???
しかし国語力で解けるのが結構あるし
あとは算数が2問ある。あの算数はロースクールとか
刑法択一のパズル問題とかできる人はみんなできるようなレヴェルである。
おれはああいうのが全然できないから、ローは受けていない。
だから半分は取れないとやばくないすかねえ。
922氏名黙秘:04/01/14 13:53 ID:???
自分の受けた試験のことってなぜか
客観的にみれなくて極端に言う人が多いよね。
全然勉強してないのに受かったとかおちたとか。
923氏名黙秘:04/01/14 14:00 ID:???
一般教養で落ちるのは結局一般的な教養が水準に達してないってことだろ。
924氏名黙秘:04/01/14 14:01 ID:???
>>920
100ちょっと取ってて教養が9問とはすごいね。どちらの意味にも。
法令でそれだけ取れれば次は問題なしだね。
世の中の動きについていってないことを自覚できたってことで良かったんじゃない?
925氏名黙秘:04/01/14 14:04 ID:???
>>920 さん
100点超は今年の試験ならかなり優秀だよ。
教養あと1問って、すごい残念だね。
実力十分だから、来年合格!!

いよいよ、明日9時発表!
合格率の真相が明らかになるねー。
926氏名黙秘:04/01/14 14:08 ID:???
漏れ行政書士、大学二年のときに取ったが、
皆にバカにされてまつ。そんなに悪いんかねぇ
927氏名黙秘:04/01/14 14:17 ID:???
>>926
でも、合格じゃない人だっているんだからさー。
928氏名黙秘:04/01/14 14:20 ID:???
たぶんそんなことないと思うけど合格率2パーだったら
落ちた人は言い訳ができて現実から逃れられるし
ホルダーは今後難関資格保持者という眼で見られることが
あるかもわからないしでいいことずくめだと思います。
929氏名黙秘:04/01/14 14:26 ID:???
合格率は2.8%ですよ、今年は。
東京会で会務に参加している人はみんな知っています。

930氏名黙秘:04/01/14 14:40 ID:???
2,8っていうのは限りなくうそ臭いが
もし本当だとしたら
そういう秘密情報が簡単にばれてしまう組織であるという事になって
ということはやはり問題漏洩なども当然あるのだろうなという
推測ができます。
931氏名黙秘:04/01/14 14:45 ID:???
秘密情報ねぇ。合格率がw

すると、公式には出願締め切り日まで出願者数を公表していなかった慶応も
問題ありありの組織で、やはり問題漏洩なども当然あるだろうなという、推測ができるんだねw
932氏名黙秘:04/01/14 14:52 ID:???
公認会計士で発表直前になんか事前にネットでどうこうってなかったっけ?
933氏名黙秘:04/01/14 15:04 ID:???
司法試験でも、マイナー選択科目の出題範囲を教え子に公然と漏らすことで
有名だった教授がいるぞ。
934氏名黙秘:04/01/14 15:06 ID:???
>>930
なぜそれが秘密情報になるのだ?w
935氏名黙秘:04/01/14 15:08 ID:???
929の開業行政書士です。
合格率って秘密情報ですか?各理事会や開業MLなどでも報告されて
いますし、報告案件の1つにすぎませんよ。

試験問題を漏洩するのとは全くわけが違います。
936氏名黙秘:04/01/14 15:09 ID:???
明らかに重大な極秘情報です
秘密漏洩罪でス
937氏名黙秘:04/01/14 15:10 ID:???
>930は

 僕 は 馬 鹿 で す

 って書いてるんだから、みんな尊重して、スルーでよろしくw
938氏名黙秘:04/01/14 15:10 ID:???
本当なら大変な問題ですよ
責任問題になりますな
幹部連中の首が飛ぶかも
939氏名黙秘:04/01/14 15:14 ID:???
あほくさ。秘密とか責任とか言ってる香具師はキティだな。
940氏名黙秘:04/01/14 15:15 ID:???
どうしてそんなに低いの?
「けいことまなぶ」見て受けた人が多いの?
941氏名黙秘:04/01/14 15:16 ID:???
はいはい。
942氏名黙秘:04/01/14 15:17 ID:???
一気に伸びてるね…
943氏名黙秘:04/01/14 15:18 ID:???
まあしかし
例えば司法試験で択一の合格点とかを事前にばらしたらまずいよね

944氏名黙秘:04/01/14 15:19 ID:???
>>941 いやマジに低い理由が知りたい。来年受けるので教えてお願い。
945氏名黙秘:04/01/14 15:20 ID:???
合格基準は、12月に公表されてるがな
946氏名黙秘:04/01/14 15:20 ID:???
勘違い受験者とか、失業受験者がどっと増えたのなら心配しなくても良いし。
難易度が上がったのなら大変だし。
947氏名黙秘:04/01/14 15:23 ID:???

平成15年の問題は、難易度が上がった。これは間違いない。

平成15年の行政書士試験・試験問題がうpされてるから、やってみるといい。
時間は2時間30分ね。

http://f23.aaacafe.ne.jp/~shikaku/hai_mondaiensyu/kakomon/law/gyousho/H15gyousho.html
948氏名黙秘:04/01/14 15:28 ID:???
個数問題がやたら増えているからね。
来年以降はどうなるんだろう。
949氏名黙秘:04/01/14 15:29 ID:???
合格率7,3と見た
950去年合格 ◆auEy42rRqA :04/01/14 15:37 ID:???
いまからガチで教養だけやってみるわ。
951氏名黙秘:04/01/14 15:38 ID:???
しかしワクワクしますねえ
人事ながら
952去年合格 ◆auEy42rRqA :04/01/14 15:46 ID:???
44番むずい
953氏名黙秘:04/01/14 15:53 ID:???
合格者マダーー?
954氏名黙秘:04/01/14 15:54 ID:???
>>944今年合格率が低いのは、14年に合格者1万2千程だしたら
行政書士連合か何かの団体が食うていけないと文句言いだして今後は毎年
3000人に抑える事にしたと試験委員の兼子仁先生が言うてたよ。
だから今年は84点越えた人ほとんどいないのに絶対評価の84点が合格点。
俺予備校採点で82点。死んだ。現行論文2度受け共にA評価なのに。
955氏名黙秘:04/01/14 15:56 ID:???
>954
経緯はそうみたいだね。平成14年の合格率が約20%だったんで、
問題が簡単すぎるって、猛烈な抗議があったって話だよな。
956氏名黙秘:04/01/14 16:00 ID:???
ホント一昨年は簡単だったよ。
マジに3日しか勉強しなかった。
957氏名黙秘:04/01/14 16:04 ID:???
試験結果の推移を見れば分かるが、平成14年だけ突出してるからな。
突然、合格率19.23% で合格者数が12,894人になってるんだよ。そりゃ、クレームの嵐だろうよ。
で平成15年は、その反動で、超厳しい試験になった。


最近10年間における試験結果の推移
http://gyosei-shiken.or.jp/html/bunseki_5.html
958去年合格 ◆auEy42rRqA :04/01/14 16:13 ID:???
11554
13232
54443
24155
これでどうでしょう
959氏名黙秘:04/01/14 16:14 ID:???
俺、平成14年で落ちちゃったよ。
960氏名黙秘:04/01/14 16:15 ID:???
>>959
おまい択一25くらいじゃないか?
961去年合格 ◆auEy42rRqA :04/01/14 16:18 ID:???
part3からDAIXというところにとんで採点したら11点。
対策無しでやったにしてはまあまあいいんじゃないかと。
まあこんなもんですよ。
962氏名黙秘:04/01/14 16:18 ID:???
>958
答え合わせは、こちらでどうぞ。

http://www.w-seminar.co.jp/gyousho/news/ans2003.html

ちなみに、主要予備校の解答速報の解答は一致してます。
963氏名黙秘:04/01/14 16:20 ID:???
なぜ教養だけ? 法律問題は怖いの?
964去年合格 ◆auEy42rRqA :04/01/14 16:21 ID:???
セミナーだと13点か。
法律問題は多すぎて面倒だし、ちゃんと何日か勉強してやるべき。
そもそも司法試験受験生なら法令で引っかかってはいけないでしょう。
965氏名黙秘:04/01/14 16:24 ID:???
去年合格って、15年じゃなくて、14年のことでしょ。
資格としては同じだけど、難易度には雲泥の差があるよ。
966氏名黙秘:04/01/14 20:40 ID:???
来年の合格者は1000人になるらしい。
967氏名黙秘:04/01/14 20:42 ID:???
行書って食えるのか?
968氏名黙秘:04/01/14 20:56 ID:???
1000人目の合格者の点数が合格最低点になるぞ!
969氏名黙秘:04/01/14 20:58 ID:???
>>967
司法浪人よりは食えまつ
970氏名黙秘:04/01/14 21:02 ID:???
行書スレで必ずでるのが「食えますか」という質問だよな。
これの答えが「能力ある香具師は食える」という答え。
何度でてきたことだろう。
971氏名黙秘:04/01/14 21:09 ID:???
能力ある香具師は受かる、と同じw
972氏名黙秘:04/01/14 21:12 ID:???
>>969
そりゃそうだ。
浪人=無職だもん
973氏名黙秘:04/01/14 22:48 ID:???
明日のam9:00発表なのかな?
ギリギリの人は、気が気でないだろーな
974氏名黙秘:04/01/14 23:02 ID:???
次スレたてられなかった…
頼む>>950もしくはその他の方
975氏名黙秘:04/01/14 23:14 ID:???
>>974
ちょっとやってみる
976975:04/01/14 23:18 ID:???
ダメだった。↓使って誰か立ててくれ。

行政書士を受けませんか?Part6

平成15年度いよいよ発表!

前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067927763/
part4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067181644/
part3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064997011/
part2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060960824/

財団法人行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

平成15年の行政書士試験・試験問題(時間は2時間30分)
http://f23.aaacafe.ne.jp/~shikaku/hai_mondaiensyu/kakomon/law/gyousho/H15gyousho.html

みゆきたんの「行政書士試験短期合格法」
http://nyanko.daa.jp/gyo/
977氏名黙秘:04/01/14 23:26 ID:???
明日は祭りか
978氏名黙秘:04/01/14 23:31 ID:???
>>976

ちょっとやってみる。
979978:04/01/14 23:34 ID:???
やはり無理だった…
↓たのむ
980氏名黙秘:04/01/14 23:59 ID:???
>>979
立てた。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1074092300/

んでも、>>976をそのままコピペしちまったw
スマン・・・。
981氏名黙秘:04/01/15 00:07 ID:???
>980
乙です
982氏名黙秘:04/01/15 00:07 ID:???
いよいよ、あと9時間!
983氏名黙秘
>>885の月収30万行書の方は
どうやって営業するんですか?飛び込みですか?