1 :
氏名黙秘:
1位2位はどの科目もメジャー基本書と判例百選でした。
その次にくるのは、肢別本、過去問LIVE解説、デバイス
でした。
<塾長雑感>
納得。
意外にCやシケタイはランク外だった。
つまり、受験生の間ではメジャーだが、
つまり、「合格者にならない受験生」が多く使ってるということだろうか。
2 :
氏名黙秘:03/10/30 22:54 ID:???
あっそ。
3 :
氏名黙秘:03/10/30 22:54 ID:???
結論出てんじゃん
4 :
氏名黙秘:03/10/30 22:54 ID:???
5 :
氏名黙秘:03/10/30 22:56 ID:???
合格者は、いろいろ試してるよ。
うじうじ悩む前に、勉強したら。
6 :
氏名黙秘:03/10/30 22:56 ID:???
やっぱ合格者は基本書とか読んでるんだね。
7 :
氏名黙秘:03/10/30 22:59 ID:???
ランキングの出典はハイロイヤー2月号。
合格者150人がリサーチ対象
8 :
氏名黙秘:03/10/30 22:59 ID:???
シケタイとかCブックとかデバイスとか使用してても
恥ずかしくて書かないんじゃないの?
最初は使ってたけど、合格レベルに達すると不要になったとか。
9 :
氏名黙秘:03/10/30 23:01 ID:???
やっぱり最後は基本書だよ。
それまでに受かっちゃう人も多いけどね。
10 :
氏名黙秘:03/10/30 23:01 ID:???
授権新法のランキングじゃ、シケタイや出刃がかなり入ってたぞ。
11 :
氏名黙秘:03/10/30 23:04 ID:???
12 :
氏名黙秘:03/10/30 23:07 ID:???
4 名前:氏名黙秘 :03/10/30 22:54 ID:???
じゃ3
>>4氏ね
13 :
氏名黙秘:03/10/30 23:09 ID:???
シケタイ今から処分します。
14 :
氏名黙秘:03/10/30 23:16 ID:???
口述会場で他の人の参考書とかチェックしてたけど、シケタイとか読んでいる
人もけっこういた気がする。
15 :
氏名黙秘:03/10/30 23:17 ID:???
塾バインダー所有者多かったね。
16 :
氏名黙秘:03/10/30 23:35 ID:???
裏ランキング
第一位は、エロ本かなー。むらむら来たときイッパツ。
第二位は、少年ジャンプかなー。ワンピースは泣ける。
17 :
氏名黙秘:03/10/30 23:49 ID:???
口述試験会場で辰巳の判例まんが本読んでる人がいた。
たしか午前の部の終了後待機室だったけど。
18 :
氏名黙秘:03/10/30 23:55 ID:???
>>14 今年もそうだったか。多いよねえ、このところ。
19 :
氏名黙秘:03/10/31 00:09 ID:???
時間がない人、どうやって勉強してるの?
基本書とか読破してる暇ないんだけど???!!!
20 :
氏名黙秘:03/10/31 00:10 ID:???
シケタイ
21 :
氏名黙秘:03/10/31 00:13 ID:???
22 :
氏名黙秘:03/10/31 10:39 ID:???
論文合格者書き込みお願いします。
23 :
氏名黙秘:03/10/31 11:00 ID:???
24 :
氏名黙秘:03/10/31 11:03 ID:???
塾のバインダー、漏れなど仕事にも使っているからね。
色分けされているから、使いやすいんだよねぇ、あのバインダー。
25 :
氏名黙秘:03/10/31 21:19 ID:???
おいおい、基本書と百選だぁ?
確かに合格に向けて着実に進めるかもしれないけど、
無駄が多いだろう。
特にもう腰を落ち着けて勉強するような時期じゃないし。
26 :
氏名黙秘:03/11/01 01:13 ID:???
ベテと短期合格者で比較してみたいな。<役立った本
27 :
氏名黙秘:03/11/01 04:03 ID:vh8vTrKp
ベテのしるし<百選
28 :
氏名黙秘:03/11/01 04:35 ID:???
そういうなよ。
29 :
氏名黙秘:03/11/01 17:31 ID:???
基本書くらい普通読むだろ?そんな時間かかるわけでもないし。
百選通しては読まないけどさ。
30 :
氏名黙秘:03/11/01 17:33 ID:???
基本書なんて、1週間もあれば普通に読めるが・・・
どうして、そんなに毛嫌いするかねえ・・・
31 :
氏名黙秘:03/11/01 17:33 ID:???
珪素なんて、シケタイ読むよりも、田宮の方が早く読めると思うけど・・・
32 :
氏名黙秘:03/11/01 17:37 ID:???
>>30 いきなり基本書ってのは抵抗ある。間違った解釈とかしそうでこわい。
俺は基礎講座終わって今年から基本書読み始めたけど、刑法と手形しか読んでないなぁ
33 :
氏名黙秘:03/11/01 17:38 ID:???
シケタイは思考を刺激しないからむしろオレにはまったく読みにくい。
34 :
氏名黙秘:03/11/01 17:40 ID:???
>>32 あっ、もちろん、初学者が1週間で読めるという意味ではないです。スマソ。
基礎講座あたりを終えてからね。予備校本の裏を取るという感覚で、原典に
当たってみようという気持ちで読めば、1週間あればいけるのではないかと。
35 :
氏名黙秘:03/11/01 17:45 ID:???
>>34 あ、なるほど。基礎講座行ったりすると「基本書を使うとうからない、予備校本で勉強すると短期合格」
みたいなイメージを植えつけられるよ。
俺は答練受けてみて論証覚えるよりも的確に問題提起できるようになるには
基本書を読むべきだと感じて読み始めたんだけど、1週間から10日はかかるね。
36 :
氏名黙秘:03/11/01 17:46 ID:???
oo
37 :
氏名黙秘:03/11/01 17:58 ID:???
基本書読んでたら半年が過ぎました。
38 :
氏名黙秘:03/11/01 17:59 ID:???
とりあえずメインで使った基本書。
憲 芦部 そんなに凄い本とは思わなかったが、通読しやすい
戸波も読んで少し補充した。
民 内田 論文で使えるからという安易な理由(カトシン解析で補充)
刑 前田 各論は一番いいと思う。総論は大塚思考方法で補充した
前田先生本人の講座も聞いた。この講座のレジュメは直前に使えた。
商 会社末永、手形末永、総則弥永 末永は2chで評判を見て買った。
誤植で1度目の通読は腹が立ったが、2度目以降はなかなか気分よく読めた。
総則弥永は読みやすかった。総則はこの本しか知らんが、まあいいんじゃないかな。
民訴 伊藤眞 良いと思うが、何か定義が微妙に書いてなかったり、
普通の定義と違ったりと、その辺は気になった。
なので、大学双書も読んだ。ちなみに上田は字の小ささで3度挫折。
刑訴 田口 立法論ばっか書いてあるような気もするが、まあそれなり。
ちょっと記述の分量にバラツキがあるような気はする。
ただ、田口先生本人の講座は目から鱗だった。
あと、2ちゃんで評判を見てアルマも読んだ。
通読には良いと思うし、ここで書いてあることが試験に出てる?
他にはシケタイ、CBOOKを使った。
どちらもそれなりに使ったが、前者は口語体のところ、後者は分厚すぎるところが
難でメインにするには至らなかった。
直前にメインに使ったのは15年度の辰巳の論文式受験六法。
これの商訴は素晴らしかった。これのおかげで受かったといっても過言ではない。
受験3度目の枠あり合格者でした。
39 :
氏名黙秘:03/11/01 18:02 ID:JdMJBPyb
論文合格者です。
シケタイがランキング外ということですが、私は全科目でシケタイをベース
にしていました。
あくまで個人的な意見ですが、憲法・民法以外はシケタイ一本で論文には十分対応
できると思います。もちろん多少の書込みやメモの挟み込みはありましたが。
基本書もいろいろ読みましたが読み込むというレベルまではいきませんでしたので、
シケタイに限って簡単な感想を述べます。
憲法 :最初に読むものとしてはいいと思う。説明が超わかりやすいから。
しかし択一用には知識が薄すぎると思う。また論文用には芦部にまとまりの
点で負ける。私は知識の補充をして最後まで使った。
民法 :憲法同様、わかりやすいが択一知識が薄い。ただこの点はどの本を使っても
同じだと思う。論文用にはこれで十分。
刑法 :シケタイ中一番の出来。学術的レベルが低いことなんてどうでもよい。
択一・論文ともにこれしか使っていないがずっと得意科目。通説に立つひとには
絶対おすすめ。
商法 :やはりこれしか使っていないが得意科目。一番レベルが低いといわれる科目だし、
何を使ってもいいと思う。
民訴法:最後まで苦手だったので書評できず。
刑訴法:これと百選の捜査部分だけで十分。素材よりも書き方で差がつくかもく。
40 :
氏名黙秘:03/11/01 18:11 ID:???
》39さん参考になりました
41 :
氏名黙秘:03/11/01 18:43 ID:???
42 :
氏名黙秘:03/11/01 21:37 ID:???
もっとききたいage
43 :
氏名黙秘:03/11/01 21:52 ID:???
@基本書を1週間で読めるんだったら、それは基本書の内容はわかってた、
つまり、要らなかったって事じゃないの?
A1週間で読めるとして、一回通読するだけで、基本書から何かを得れるの?
Bわかりやすくしてある予備校本ではなく、一見地味で取っ付き難い基本書がいい、
と思う方、具体的なメリットを教えてもらえませんか?
すいません、質問攻めですが、よろしけお願いします。
44 :
氏名黙秘:03/11/01 21:56 ID:???
よろしけ
45 :
氏名黙秘:03/11/01 22:56 ID:???
もれも論文合格者です。
39さんと同じく、しけたいでした。
で、もれは、かなりベテで、優秀者常連みたいな感じだったけど
本番はぱっとしなくて、てな感じのタイプ。
知識がとっちらかって(今まで色々試しすぎた)幅広くぼやけていたかも。
そこで、シケタイ買い込んで、これで頭を整理した。
こんなふうに最後のまとめに使って合格したベテの先達を複数見たため。
うまくいって合格。
もれみたいなベテにおすすめコース。
46 :
氏名黙秘:03/11/01 23:45 ID:???
もっと合格者の意見を!
47 :
氏名黙秘:03/11/01 23:47 ID:???
関係ないけど、
合格者の皆さん、本当におめでとうございます。
長い間ご苦労様でした。
48 :
氏名黙秘:03/11/02 00:14 ID:tSASMM9X
初学者です。
Cはどうなんですかね?
16冊もあるんですが・・・
49 :
氏名黙秘:03/11/02 00:15 ID:???
本なんてなんでもいいじゃん。
50 :
氏名黙秘:03/11/02 00:30 ID:???
しけたい中心で勉強したけど
辰巳のアンケート欄に「基本書」って書いてあったからやむなく持ってた基本書を書き込んだ。
どうやっても基本書が上位に上がるようにできてる。
51 :
氏名黙秘:03/11/02 00:32 ID:???
そもそも辰巳のアンケートにしけたいと書くこと自体、心理的抵抗がある。
52 :
氏名黙秘:03/11/02 00:35 ID:9Amm+/Xw
cは、レイアウトが見やすいので使いやすい。
内容も、受験的にはよくまとまってるし、
知識的にもこれで十分かと。
ただ、各章ごとの導入や、各章ごとの目次、
過去問やコラムでブクブク太って、ページ多すぎ。
読むのが遅い人には、お勧めできない。
シケタイ使ってみたけど、
これ、読みやすいんだけど、
なんとなくぼんやりしてて記憶に残らない、
という人にはお勧め。
53 :
氏名黙秘:03/11/02 00:41 ID:???
>シケタイ使ってみたけど、
>これ、読みやすいんだけど、
>なんとなくぼんやりしてて記憶に残らない、
>という人にはお勧め。
意味がわからんw
54 :
氏名黙秘:03/11/02 00:44 ID:???
句読点が・・
55 :
氏名黙秘:03/11/02 00:51 ID:???
>>53 確かに難問ですね。
52はシケタイ読んでる人にcを奨める文章だと思うよ。
第一ブロック cはよい。
第二ブロック しかし、難点もある。
第三ブロック シケタイ読者を念頭にcをお奨め。
第一ブロックに主題が隠されていることが
本レスの読解のポイントです。
56 :
氏名黙秘:03/11/02 00:52 ID:???
>>51 でも、デバイスは上位入賞だぞ。
まぁ、セミナー辰巳連合とLEC塾同盟の対立構造から考えれば当然だが
57 :
氏名黙秘:03/11/02 01:03 ID:+ivbCvo0
>>55 シケタイ使ったけどイマイチと思った人はC読んでみたらどう?
ってことでいいかな?
58 :
氏名黙秘:03/11/02 01:16 ID:???
有斐閣の判例六法見にくいと思うの私だけでしょうか?合格者の皆さんは何を使っていたのですか?
59 :
氏名黙秘:03/11/02 01:16 ID:???
見にくいが仕方ない。
権威だ。
60 :
氏名黙秘:03/11/02 01:17 ID:???
61 :
58:03/11/02 01:21 ID:???
60さん、では判例は百選などで補うということですね?59さんもありがとう。
62 :
氏名黙秘:03/11/02 01:23 ID:xHt13Wtl
三省堂で、同じサイズでデイリー六法と小六法の2つがあるが
これって意味あるのか?
というか、小六法のほうは、関連条文参照箇所の
表示がまったく無く(商法や訴訟法でけっこう重宝)
役立たず。
63 :
神:03/11/02 01:29 ID:???
オレは前年度の本番会場の六法を毎年使っている。
64 :
氏名黙秘:03/11/02 01:32 ID:???
永山本って有名ですがどうですか?
65 :
氏名黙秘:03/11/02 01:32 ID:???
論文合格者さんカキコお願いします!
66 :
氏名黙秘:03/11/02 01:55 ID:???
マイナーだけどこれは! って本ないですかー?
67 :
氏名黙秘:03/11/02 01:59 ID:???
俺は商法は丸山でそろえたよ。
試験委員だし今年の問題もばっちりだった。
68 :
氏名黙秘:03/11/02 12:50 ID:x6gvNE0X
永山本て 論文の優等生になる講座 のことでしょうか?
論文合格者ですが、これの憲民刑編はかなりおすすめします。
憲法人権の 「二重の基準を丁寧に書け」には賛成できませんが、
憲法統治の 「統治構造に上がって下りる」とか、
刑法総論の 「本質論を厚く書け」、各論の「構成要件毎に丁寧な検討を」
などは、そのまま私の合格答案のイメージになり、これを実践している途中で
うかりました。
周りに合格者がいなくて合格答案のイメージ作りに苦労している方には
お薦めですよ。
但し、薦めるのは憲民刑だけで、商訴編はとくに面白いことを書いているわけでは
ありませんので立ち読み以上は必要ないかと思います。
69 :
氏名黙秘:03/11/02 12:55 ID:???
刑訴の田宮ってどうですか?
今読んでてすごくいいと思ったのですが。ちょっと古いのが気になります。
70 :
氏名黙秘:03/11/02 13:15 ID:???
刑訴に古いも糞もねーよ。
71 :
氏名黙秘:03/11/02 13:23 ID:???
72 :
氏名黙秘:03/11/02 17:32 ID:???
73 :
氏名黙秘:03/11/02 19:54 ID:???
坂井の手形って本当に役に立つんですか?
74 :
氏名黙秘:03/11/02 20:01 ID:???
創造説なら必読。
75 :
氏名黙秘:03/11/02 20:07 ID:???
前田2段階創造説!
76 :
氏名黙秘:03/11/02 21:36 ID:???
>>69 自分は最初田宮なんてクソだと思ってました。でも勉強が進んでから読むと非常にいいことが書いてあると思いました。
ただ田宮説自体はちょっと・・・って気もするし、何より量が多いからねぇ。取り扱い注意ですヨ。
77 :
氏名黙秘:03/11/02 21:55 ID:???
昔の三ヶ月民訴や今の林屋民訴のように
文章が格調ある基本書を文学作品のように読むのが好きなら
田宮刑訴はおすすめ。
78 :
69:03/11/02 22:49 ID:???
>>76-77 レスさんくすです。
いいですよね。何で今まで読まなかったか悔やまれます。確かに初学者の頃
少し読んで意味不明でそのままになっていたのですが。
量は多いですね。初めの方はすらすら読めたけど50ページ越えたあたりか
ら急にスピードが落ちました。
林屋民訴もいいですね。ただ、旧訴で勉強しているのと論点落ちが多いのと
で伊藤民訴を季本書にしようと思っています。
79 :
氏名黙秘:03/11/03 03:58 ID:???
良スレハケーン!
80 :
氏名黙秘:03/11/03 22:37 ID:???
最終合格待ちの方、書き込み願います。
81 :
氏名黙秘:03/11/03 23:19 ID:???
過去問や答練の問題だけで勉強してた。
82 :
氏名黙秘:03/11/03 23:40 ID:???
83 :
氏名黙秘:03/11/03 23:46 ID:???
随分前に、エール出版の合格体験記(現役合格作戦)を読んでみたが、
ほとんど役に立たなかった・・・
84 :
氏名黙秘:03/11/03 23:48 ID:???
why?
85 :
氏名黙秘:03/11/04 00:05 ID:???
>>82 デバでチェック。
1年目は基本書も読んだが。
一通り終わったら問題とデバ、問題とデバ。
86 :
氏名黙秘:03/11/04 00:07 ID:???
デバでよく受かったね・・・貴方は素晴らしい。
小生は、1年目基礎講座(デバ)、2年目以降は、デバは捨てました。
小生には、合いませんでした。以来、ずっと基本書です。
87 :
氏名黙秘:03/11/04 23:19 ID:???
age
88 :
氏名黙秘:03/11/04 23:43 ID:???
デバで足りないことってあるの?
89 :
氏名黙秘:03/11/04 23:45 ID:???
民法の内田色全開問題を除けばない
90 :
氏名黙秘:03/11/04 23:52 ID:???
併用で完璧ってこと。
91 :
氏名黙秘:03/11/05 15:31 ID:???
アンケートがあったら、予備校本は挙げると恥ずかしいから、判例百選や内田民法って答えてしまいそうです。
92 :
氏名黙秘:03/11/07 14:22 ID:???
口述待ちの暇な人書いてちょ
93 :
氏名黙秘:03/11/07 15:05 ID:???
伊藤塾は入門と論文が比較的良い、のと同じように
シケタイも、入門時と最後のまとめ役としては素晴らしい出来だと思う
ただし、その間が白なのでそのへんは多かれ少なかれアレンジが必要
94 :
氏名黙秘:03/11/07 15:18 ID:???
シケタイも適宜補充すれば最後まで使える。
俺は全教科シケタイで論文合格
95 :
氏名黙秘:03/11/07 15:21 ID:???
96 :
氏名黙秘:03/11/07 15:26 ID:???
ネタにマジレスするなよ
97 :
氏名黙秘:03/11/07 15:27 ID:???
98 :
氏名黙秘:03/11/07 15:31 ID:???
99 :
氏名黙秘:03/11/07 15:35 ID:???
>95
答練が主ですね 市販の問題集も
みんななに使ってもほかで補充していますから。
私はメモを挟みこむというかたちをとりましたが、その際 答案に使いやすい
かたち(条文にからめた問題提起・理由付け・判例)にまとめることを意識しました。
素材えらびにこだわるよりは 手持ちの素材を充実させるほうが、合格には近づきます。
2chとしてはおもしろくないですが
>>39氏と
>>45氏
がシケタイで合格した面々
39氏はシケタイ一本道
45氏はシケタイまとめ道
>>100 シケタイ関係まとめてくださってありがとうです
結局、その素材を使いこなせる奴が合格してる
完璧な素材なんてないのだから
どれをとっても多かれ少なかれアレンジするのは変わらない
104 :
407:03/11/07 15:54 ID:mvqH1bhl
演繹的
あぼーん
>>94 >シケタイも適宜補充すれば最後まで使える。
矛盾してるような・・・。
オリックスも選手補充すれば優勝できる。
シケタイ最高。
なんといっても読みやすいし、補充は過去問と択一六法で十分。
いくら高尚な本でも,理解でき,かつ答案に書けなきゃ受験生にとってはゴミなんですよ。
だからシケタイで十分なんです。
俺は出刃はいいと思う。
Cはいらいらしてくる。
口述合格者
カキコ頼む
デバがもっともよかった。 最初はなかなか行間の部分を理解できないが、使っているうちに味がでてくる感じだった。 結局、口述でもホテルでデバを読み込んだしね。
age
流れとは若干違うけど、吉村先生の不法行為法は役に立ちました。
言葉のチョイスにあざとい深みが出る気がします。
>デバがもっともよかった。 最初はなかなか行間の部分を
おもろい
六法全書
takuroku
アーティクルを年間購読すると合格できます。
マコツ〜とC〜はベ〜テの印〜♪
あなたいつまでお布施しますかぁ〜♪
リゲインの歌か〜。年が分るぞ(笑)
分るオレも結構年だね。
ryouaure
デバイスは最高
デバイス憲法は使えない
>123
どこらへんが?
使えるっしょ(デバイス派)
もっとも、個人的には、基本書だろうが、予備校本だろうが、
ある程度書かれてるものなら、なんでもいいんじゃないかな
と、思うが。
あれこれ手を広げず、基本的はその1冊をつぶせって感じ。
2回じっくり読んだけど、使えないと思った。
デバの刑訴と民訴は使えました。
論文発表後2週間で回すのに、1日デバ1冊読めるから、
記憶喚起にはもってこいでした。
>>124 むしろ具体的に教えて欲しい。
デバイスってそんなにいいんだろうか。
デバイスに限らず、民法と会社法と商法総則・商行為以外の
予備校本は使えない
うーん どこら辺がだめなのかな?
すごくいいとはいわないけど、量的にも、構成とかも無難だと
思うけど。
択一にも論文にも対応できるよ
(もちろん他の方々も言ってるように、過去問なりとうれんなりも別途
必要だとは思うけど)
合格者?
そうでないなら2回もじっくり読んだのに、他に変えるなんてもったいない
と思うけど。余計に時間がかかっちゃう(もうかえちゃったのかな?)
デバイスは悪い本じゃないと思うけど。
大きなお世話かな?
130 :
125:03/11/22 03:34 ID:???
>>129 ありがとう。
>過去問なりとうれんなりも別途必要だとは思うけど
このことが必要だと思ったんだ。
つまり、最初の柱となる本として
デバイスは基本書に比べて捨てたもんじゃない
って事ね。
その後に過去問なりとうれんなりも合格のためには
必要となっていくんだ。
いろんな説がごっちゃになってるのが一番よくない。
例えば、憲法でいうとデバイスとかをみると「芦部ベースでたまに佐藤工事」
とかもありそうだと思える。だけど、2人は根本的な考え方が違うから、論理矛盾までは
いかないかもしれないけど、ちょっとおかしい部分がでてくると思う。
>>128で挙げた科目以外のものは一貫した理解が必要だから、予備校本より
基本書がいいと。
>131
厳密に言えばね。
けど司法試験レベルでは、問題ないと思うけど。(刑法じゃないんだから)
現に、受験生の大半が、芦部説を基本としながら、佐藤もところどころ(ex検閲)
ほんとの奥の部分はわからんけど、論理矛盾しなきゃいいんじゃない
133 :
125:03/11/22 03:41 ID:???
>>131 手形小切手はよかった。
でも刑法総則は確かに一貫した理解ができなかった。
暗記するのにデバイスをどう使いました?
何回も読んで自然に頭に入れました?
>>128 >>131 あなたは、
予備校本のみで合格している人間が多数いる現実を、
どう説明するのですか?
奥の部分がわかってないと、説を乗り換えておかしいところと
おかしくないところの区別がつかないんじゃない?
結局論理矛盾とかを避けるには基本書を少なくとも1回は読むべき。
あなたは、
予備校本のみで合格している人間が多数いることを、
どう証明するのですか?
137 :
125:03/11/22 03:45 ID:???
本当に予備校本のみだろうか。
実力がついたのは
過去問や答連じゃないのかな?
ほんとのことを言えば、別にデバイスだろうがシケタイだろうが、Cだろうが基本書だろうが
1冊決めたら、安易に変えたり、何冊も手を出したりしないで、それをじっくり読み込むことがいいと思う
変な薄っぺらいのじゃなきゃ、どれだって長所もあれば短所もあるよ。
俺は、たまたまデバイスを使ってただけで、他が悪いってわけじゃ全然ない
ただ、十分試験に耐えられると思うし、悪くないんじゃないかと思うけど。
ごめん これじゃ話が盛り上がんないね
過去問解いたり答連受けるは、当り前でしょw
>>133 俺は民法だけデバイスを使ったけど、何回も読み流した。
制度趣旨とかはSや内田で補充したけどね
141 :
125:03/11/22 03:48 ID:???
>>135 つまり、(体系的な)理解のために
文章の内容に流れのある基本書を少なくとも1回は読むべき
ということ?
あなたは、
予備校本のみということが必ずしも
デバイスのみということを意味しているわけではないのを、
どう証明するのですか?
>137
予備校本のみなんて誰もいってないんじゃない
予備校本だろうが基本書だろうが、過去問やとうれんもやんなきゃいけないのは当たり前
当たり前って言うか、99パーの合格者はそうじゃない 95パー?
うん。論点とかは読み流す感じで、根本的なとこをじっくり読むべき。
予備校本には書いてない。
これは一行対策にもなるし、ある条文の適用を認めていいか迷ったときに
役に立つよ
145 :
125:03/11/22 03:52 ID:???
>>138 すごくためになる意見ありがとう。
僕は盛り上がってます。
何回読みました?
実はそこそこべテ合格なんで、トータルすれば数え切れないほど
あと、140さんもいってるとおり、補充したりいまいち理解できないとこを
他の本で補うことまだは否定しません。むしろ大事だと思います。
軸を簡単に動かさないほうがいいということと、よくいわれるけど情報の一元化ということがいいたいんです
>>142 あなたは、
合格者が実は予備校本の後に基本書を読んでるのを
しらないんですか?
148 :
125:03/11/22 03:57 ID:???
>>144 つまり、大切な論点でちょっと理解できないなってところを
基本書でじっくり読んでみるってことね。
僕はデバイス結構読んでいて
それでこれでいいんだろうかと最近疑問がわいてきたから
皆さんの意見はすごくありがたい。
149 :
氏名黙秘:03/11/22 03:59 ID:b+fQlbv7
デバイスは内容がいいかげん過ぎて合格できない
150 :
125:03/11/22 04:01 ID:???
>>147 なんかすごく頭の切れるお姉さんに叱られているみたい。
(冗談です。)
予備校本の後に基本書を読まずに
答練過去問へいっているんじゃないかな?
それが146さんのいいたいことかもね。
>>147 あなたは、漏れが浦和で民事法主査に
バッテンを書かれたにもかかわらず、不思議にも合格していたのを知らないんですか?
・・・知らないよね。
漏れは、デバを結構使いました。
デバに書いてあることはイチイチ面倒だけれど、
一度自分の持ってる基本書で裏をとる作業をすると良いです。
その作業による整理、書き込みで論文の点数は飛躍的に伸びますた。
ごめん、浦安ね。
>148
結構よんだなら、デバイスでいかれるのをおすすめします
理解できないとこ、納得できないとこを他の本で補充って形が一番いいと思います。
択一は受かってるのかな?
択一対策としては、択一六法か成川で補充した方がいいと思うけど(過去問
で出てる限度でいいんだけどね)カコモンにでて、デバにのってないの全部補充してくのめんどくさすぎ
>149
それをいいだしたら予備校本すべてそうじゃない?
確かにいまいちの部分もあるけど、デバイスで合格した人たくさんいるよ
155 :
125:03/11/22 04:06 ID:???
デバイス憲法では
特に択一では不十分じゃないですか?
むしろ事案と判旨の書いてある判例集が必要な気がするのですが
>>156 結局、口述前に
商法以外全科目の百選嫁や
になりますよ。
158 :
125:03/11/22 04:10 ID:???
>>153 デバイスを読み込んだので
択一六法か成川で補充するのは二度手間のような気がするのですが…。
過去問にでてデバイスにのってないの全部を補充するのは
過去問題集(と判例集?)で充分なのでは?
もちろん百選やるのとやらないのどっちがいいんだよといわれればそりゃ
やるにこしたことはないけどね(けどなかなか厳しい)
ただ、デバと過去問ととうれん(択一もとうれんっていうんだっけ?)で受かる
(受かりうる) ただし予備校とかでもらえる最新判例は憲法はやった方がいいと思うけど
160 :
125:03/11/22 04:14 ID:???
>>159 そうなんです。時間が限られているわけですから。
>158
まあ、個人的な意見なんだけど、よく情報の一元化っていうじゃない?
過去問集のままだと直前とか見返したりするの難しいと思う
だから、理想はデバにすべて書き込みがいいと思うんだけどめんどくさい
そこで、過去問といてデバに乗ってなかった場合のみ成川の該当ページを
みてそのページをデバに書き込むという風に俺はしてました
のってないとこだけやればいいから2度手間ではないと思うけど。
いろんな意見があるとは思うけど。
162 :
125:03/11/22 04:23 ID:???
>>161 なるほどねぇ。
“過去問+デバ”で“成川”をカバーしているんじゃないんですか。
“成川”の必要性がどうも見えないんです…
あくまで俺の意見だからうのみにはしないでね(笑)
何度もいうようだけど過去問のかいせつのままほっとくと
後で調べられないし、直前に一気に覚えようとするとき抜けちゃう
そこで情報の一元化の必要が出てくる(論文も同じだけど)
その場合、デバに書き込むのもいいが、成のページ数を記載することにとどめて
その限度で一元化しようとしたものです
過去問の解説のままだと整理されてないし、体系的りかいっていうのかな?それが困難だはないかと思うんだけど
まあ、こういった細かい所は個人の好みの問題が大きい
とおもうので、納得できるやり方がいいんじゃないでしょうか
ただ成や択6法を使うにせよ使わないにせよ、情報はできるかぎりデバに一元化しておくことを
お勧めします(択も論も)
165 :
125:03/11/22 04:33 ID:???
>>163 ありがとう。
スゴく参考になりました。
僕は体系的理解のために
全ての過去問にデバの該当ページを書いてあります。
直前に一気に覚えようとするときが大切ですね。
僕はこれができていない…
166 :
125:03/11/22 04:35 ID:???
>>164 ありがとう。
デバのやりこみが少ないだけで
デバをやっていけば合格するんだって自信がつきました。
いえいえ ちょっとちょうしにノってしゃべりすぎたかな(笑)
該当ページかくのは検索の便宜性からいいと思います。(俺もやってた)
しつこいようだけど、論文も択一も直前は覚えることヤマのよう、で時間なしなわけなので
一気に見直せる資料作りが大事だと思います。で、デバを使ってんでしたら、デバへの書き込みという
形をとればいいんじゃないかと。(その資料作りの手間を少し省こうと自分は
成の該当ページを書くことでいいかなと思ったわけです)
最後の大きなお世話
みなさんもいってるように(いってたかな?)
デバをしっかりやりつつ、わかんないときは他の本でしっかり調べること、
過去問やとうれんも大事だと思います。
がんばってください。
補充
もちろん基本はデバで(要は軸はしっかりと)
170 :
125:03/11/22 04:46 ID:???
「一気に見直せる資料作り」
これが大切なのに最近やっと気付いた。
ただ条文と論証についてはデバと分けました。
論証を独立させた方が論文直前期に一気に見直せると思ったし
条文も素読ができるから。
171 :
125:03/11/22 04:46 ID:???
>170
実は論証とデバ分けるのって個人的には反対です(異論はやまほどあるだろうが)
なぜか
論文では、論点も大事だけど、それ以上に(論点とまではいえない)趣旨、要件、効果なんかが
とても大事です
論証カードを別に作ることで、カードばっかりをやってそういった超基本事項がぬるくなるのがとても怖いです
カードを作ったとしても、そういった基本事項(カードなんか作らないようなところ)の重要性を
忘れないようにしてください。
マジレスするが、
先輩合格者(この人はややベテラン…のH13年合格者)から譲って
もらった法曹同人の、
・憲法講義TU
・現代民法コンメンタールT〜W+詳説民法XY(これは自分で購入)
・詳説刑法各論
・エグゾセ刑訴
などを徹底的に熟読した。もちろん、基本書も読んだけれど。
2回かかった(1回目は論文総合B)けど、今年の論文は終わっ
た瞬間に合格を確信した。
デバイスとかCブックとかでは、理解が飽き足らない人には、法
曹同人の本のような本格的な(準)基本書で学ばれるのを特に強
く薦める。
174 :
125:03/11/22 05:02 ID:???
>>172 趣旨は条文に書き込みました。
要件は条文にナンバリングしたか書き込みました。
効果はおのずと条文に書いてあるので省略しました。
論証はセミナーの“コンパクト論証集”にしたんですが。
分かりました、デバ読み込みます。
あんまりデバ論争と関係ないんだけど、
憲法統治に行き詰まっている人は、その論点が内在的理由から生じているのか、
外在的理由から生じているのかをちゃんと分けて考えてみると良いと思われ。
その意識をして、少しでも論文に現そうとがんがれば、骨太答案になると思う。
例えば、司法権の範囲の問題でいえば
司法権の範囲そのものの問題(事件性の要件等)については内在的、
自立権や裁量行為等は司法権の定義という原則に対する三権分立という外在的な理由といった感じで。
そんなの当たり前じゃんというかもしれないが、意外にこれが分かってないんじゃないかなあという答案をよく見かける。
これを意識すると筋論が表せるので、沈むことはないんじゃないかな。
>174
まあ、あくまで参考意見なんで、絶対正しいとはいえないけど(笑)。
がんばってください。
>175
んー 統治って内在とか外在の問題なのかなあ?
要は、三権分立の視点が大事ってことかな?
それなら賛成
二色刷りのテキストがいまいち嫌いなのは俺だけですか?
漏れも、知識の一元化を図りたいと思い、デバイスを手にしました。
やっぱり知識を頭に入れるときは、箇条書きの方が頭に入りやすいし、
基本書だとどうしてもその学者固有の考えに偏るので、デバイスを軸にして、
基本書や答練や過去問で補充する方法をとりたいと思っています。
しかし、今、とりあえず、デバイスに目を通している最中なんですが、
やはり、おかしな記述は多くて、ちょっとストレスです。
ネタもとになっている基本書を読むと、作成者が誤解していることや、
肝心の記述が抜け落ちて、論理が飛躍してるから分からなかったのだと
いうことが分かったりする。
あと、重要な論点について、記述が薄くて足りないことがけっこう
ありますね。
漏れは、デバイス以外使ったことがないので、Cとかしけたいとか、
ちょっと気になってます。
やっぱり、こういう悩みはどの予備校本を使っても同じなんでしょうか?
いっしょ。
宿命でしょ。予備校本の。
嫌なら基本書中心で行くしかないからねぇ。
だから併用は必須でしょ。
>>178 その点、デバイスは一番信頼できる方だよ。
他は話にならない。
それに、
デバイスは足りないところ多いけど、
試験対策としてはその程度を答案に書けば合格点はつく。
理解した後に整理するものとしてなら、いいと思うけどな。
自分でノート作るのはめんどいから、ノート代わりとして使うという主旨だしね。
ネーミングももともとはノートだったし。
そんなことより、
明日からフェアーだってことを知らずにデバイス買い換えた俺はいったい。。。。。。
181 :
178:03/11/23 00:21 ID:???
レスありがとうございます。
浮気しないでデバイスでいく決意ができました。どうもです。
>>178 >基本書だとどうしてもその学者固有の考えに偏るので
>やはり、おかしな記述は多くて、ちょっとストレスです。
どう考えても後者の方が深刻だと思うが。
箇条書きが良いのなら、学者の書いた個条書きの本を使えばいいのに。
183 :
178:03/11/23 00:32 ID:???
>>182 学者の書いた箇条書きの本てどんなのがありますか?
予備校本のように、学説状況がわかる、網羅的なのがいいのですが。
(浮気しない・・と書いたばかりですが、気になってしまいました。)
アブストラクト刑法なんて、どうよ?
186 :
178:03/11/23 00:36 ID:???
それはどういう本ですか?
>>183 有名どころは弘文堂の論点講義シリーズかな。
民法だと、厚いけど半分学者化してる井上英治の本。
あるいは平野裕之の一連の本。
その他は法学書院の基本論点とか。
まあ何と言っても、学者の書いた予備校本としては
リーガルマインド会社法が最有力だが、
学者本になれた漏れには読みにくい。
さがせばいろいろ出てくるから本屋の棚を一通り見ると良い。
188 :
178:03/11/23 00:39 ID:???
むむ。
いろいろありがとうございます。
ちょっとみてみます。
>>178 辰巳の
ロースクール民法(上・中・下)と、
ロースクール憲法(上・中)が良いよ。
どちらも井上英治著。
学者の正確さと
予備校の実戦向きノウハウを
兼ね備えた本。司法試験向き。
井上英治は、
半分学者化どころか、
今や中央大学の教授だよ(マジで。びっくらこいた)。
デバイスは論証がクソだな
井上英二って何者?
刑法は、前田先生の総論と各論。
商法は、弥永先生のリーガルマインド三部作で、いいんでないかい?
>>191 スレッドがあるよ。
もと法曹同人の主宰者で、今は中央大の教授しながら辰巳の講師。
>>192 どちらも文章が下手な点で難あり。
明らかに川端の方が分かりやすい。
>>191 司法試験オタクの弁護士。
合格後も、法曹同人という司法試験専門の出版社で、
講座を担当したり、テキストを執筆したりしていた。
彼の著作は、受験界では最高水準の完成度を誇る。
ただ、あまりの詳しさ、深さから、
初学者は彼の著作を敬遠するため、
「法曹同人と言えばベテ」のイメージが定着してしまった。
現在、
中央大学教授。
辰巳ロースクール進学予備校講師。
弁護士。
またAV男優
アブストラクト刑法は、
(たしか中山研一だったと思うけど)
学者の書いた択一受験六法みたいなものだよ。
予備校本をなめすぎじゃない?
確かに、学者に比べれば、ぬるいかもしれないけど、
受験生からおかしいっていわれるほどひどくはない(そういう部分も
ないことはないが)
自分の理解力のなさを予備校本のせいにしてないか?
理解力のない香具師が、
予備校本より学者の本を好むとは思えないが・・・
予備校本のほうが受験生をなめすぎ。
そうかなー?
予備校本のみとはいわないが、それを主にして受かった人も山ほど
いるじゃん むしろそっちの方が多いのかも
>>202 それは両方を比べたヤシが少ないからじゃないか?
合格者に内田本を使っているヤシが多いが、
あれはいろいろ読んで内田本に落ち着いた訳じゃないし。
予備校本のみで受かったヤシも
いい学者本に出会ってないだけの可能性はかなりある。
204 :
ベテ:03/11/23 02:50 ID:???
LECのパーフェクトシリーズって
もう使われていないのか?
206 :
ベテ:03/11/23 02:55 ID:???
Wセミナーにも講義録シリーズとかいう
テキストがあったような気がするが。
つーか、司法試験をなめてる受験生が多いから、
なめてる予備校本が売れるのでは?
憲法 戸波
民法 我妻
刑法 曽根
商法 丸山
民訴 上田
刑訴 白取
209 :
ベテ:03/11/23 02:57 ID:???
予備校本がなめた内容かどうかは別として
何を使うにしても、勉強する本人自身は
試験をなめて合格はできないだろ。
LECパーフェクトシリーズも、ときとして編者の
すごい情熱が伝わってくる箇所があったりするよね。
手形小切手法、創造説じゃない予備校テキストが増えてきているって
本当かい?
創造説なんて過去の汚物です
210氏はとっくに受かった人ですか
俺は今年から創造説に乗り換えたのだが、創造説の答案が少なくて苦労している。
>>213 古本屋で昔の予備校本をあさればいっぱいあるよ。
>>214 さんくすこ。昔のパーフェクトとかなら過去問の答案あるかな。
LIVE手形法の前田説版を出してほしい。
手形は司法試験から除外されるよ。
なぜ今から創造説に乗り換える?
普通逆だろ
永山すき
柴田すきくない
予備校本を批判する奴に限って予備校本に書いてあるような基本的な理解が出来てないんだよね。
それで、合格できないと。
いくら基本書読んでもわからない部分を予備校本が解説してるところって意外と多いからね。
>220
同感
なんでもいいから基本をしっかりやれ
ハイローヤーのアンケートは公正なんだろうか?
少なくとも俺らの周りではアンケートが来たという話は聞いていない。
セミナーのように口述受験者全員にアンケートを依頼するならともかく、辰巳のは内輪だけでやってるんじゃない買って思う。
それじゃあサンプルに偏りがあるだろー。
本なんか基本が身につくなら何でもいいんだよ。
極論すると各社から発売されているウォーキングマシンのどれが効くかを語っているようなもんだよ。
有名なの使ってればどれも似たり寄ったりってことさ。
大事なのはどれだけ使うかでしょ。
225 :
215:03/11/23 09:39 ID:???
>>215 俺は創造説から通説に乗り換えたけど、論文はどっちでもOKだと思うよ。
ただ、創造説は理論面に紙面を割くから、自然と書く量が多くなる。3ページ超えは当たり前。
俺は書くスピードが速くなかったから乗り換えた。それだけ。
227 :
215:03/11/23 10:00 ID:???
>>226 えーっと、あなたは砂時計さん?アドバイスさんくすこ。
理論面というと創造説の妥当性の論証とか?3行くらいに圧縮できないか
検討中なんだけど、圧縮って結構むずいかな?
判例は創造説だからね
判例が創造説?
勉強しなおして来い!
>>228 判例はどっちでもないよ。
微妙に調整して真ん中取ってる。
>>222 >有名なの使ってればどれも似たり寄ったりってことさ。
内田本のすごさは知っているかな?
>>215 >>227 手形債務が発生するのはいつか。
この点、証券を作成・署名した時点と解する。
手形取引の安全を図る趣旨である。
235 :
215:03/11/23 13:15 ID:???
>>232 すごい論証だ!
手形債務が発生するのはいつか。
この点、証券を作成・署名した時点と解する。手形取引の
安全を図る趣旨である。また、手形3条1項とも整合する。
問題提起を除けばこれでも2行だね。
>>233 さんくすこ。それ持ってます。この間古本屋で買いますた。寝かしたままなんで
今度読んでみます。
そう言えば、森圭司とか井上とかの過去問集は前田説でした。今思い出しました。
内田本にしか載ってないことが、本試験で出題されるってことだろ?
うっちーは、もう試験委員を退任するわけだが・・・
我妻本だよ。これからは・・・フフフ・・
ダットサンで十分な時代の到来だ。
>>215 古本屋で買うなら、
法曹同人の、井上英治の
「現代司法試験講座」の手形法は絶品。
>>234>>236 漏れはその趣旨で言ったのではなくて、
基本が身に付かないという意味で言った。
嘘だと思う人は1ヶ月ぐらいダットサンを読んでみると良い。
内田のダメぶりがよく分かる。
もちろん研究書としては高度だが、司法試験で必要とされるレベルを超えている。
>>239に禿同。
所詮学者さんの研究本なんだよね。
東大の講義で使ったレジュメを元に作られたのかもしれないが、
どっちにしろ司法試験の民法というカテゴリーを考えると、
ヤリスギ。
特に不法行為や不当利得、法律行為の解釈、契約論、分量割き過ぎ。
あんなの試験でどう表現するんだ?
最近の議論・有力学説知ってますか試験じゃないんだよ。
民法の基本構造が分かってますか、っていう試験なんだよ。
内田はそれを不必要に分かりにくくしている。ま、それは内田に限らないが。
だからダットサンが必要になってくる。
ここでも脱兎さんか・・・
242 :
215:03/11/23 13:34 ID:???
>>238 さんくすこ。今度探してみます。
取り敢えず、坂井「理解」1回と前田「入門」2回読んで、
井上「前田手形法解明講座」を参照して前田「入門」に載
ってない論点のところを前田「大系」で読んだのですが、
次に何をすればいいでしょうか?
ちなみに、有因論の論証は上記の本になかったので(前田
の論文にあるようですが値段が高い)、友人と考えて作り
ました。
>>242 それで十分じゃないか?
あとやるとしたら水道橋の中古テープ屋にでもいって、
法曹同人のテープを聴くぐらいかな。
ひょっとしてなくなる可能性もあるから、
択一前に細部まで押さえるようなことはしない方がいい。
>>243 手形法、もしかして、来年なくなるの???
>>244 2ちゃん情報のみならず、試験委員に近い教授経由で聞いてもその兆候はでている。
半年経ったら忘れるような細かい論点は省いて、
絶対に必要な基本構造と典型論点の理解のみにしておいた方が無難。
この手の情報は商法スレッドで時々でてくる。
246 :
215:03/11/23 13:52 ID:???
>>243 さんくすこ。テープはカネがないので止めておきます。
あとは過去問ですかね。
手形なくなるかもって、マジだったんですね。ネタだと思ってました。
>>245 まじかよ!!
有益情報仕入れたものだ・・・
>>247 ただ、あくまで漏れ個人の読みだが、
いまから無くなるとか言い出すと突然すぎるから、
来年の論文後ぐらいに発表するかもしれん。
たぶん海商保険と同様に規則ではずすことを明記するはずだから
そのぐらいのスパンはあると思う。
来年が最後の手形かもね。
私はCreativeな人間ので、
>>248 サンクス!!
これで、下3科目は直前の詰め込みを当てにして、
択一終わるまでは憲民刑に集中できる。
勉強が楽になる(喜
ローができるから、現行受験生には最後のお情けで、
負担を軽くしてやろうという趣旨かな?
>>250 いっとくが、あくまで断片的な情報だから、
基本だけは押さえておいてね。
手形は基本の理解が出来てないと即Gだから。
なくすとされる理由は単に実務上必要なくなっているし、
学会でも取り立てて議論されてないから。
存続した理由は受験生の法的思考能力をみるのに最適だから。
>>250 それで合格者500人にするんだから、
レベルは上がるな・・・
恐ろしい。
>>251 法的思考力なら、刑法でも見れるしね。
基本はしっかり復習しときま〜す。
ありがとん。
>>252 う〜ん。
そうなる前に、来年・再来年で受かりたいな。
現行500人の時に合格したほうが、研修所での修習生同士の結束
が強くなるかもね
「いやー、俺たちあきらめずにしぶとく頑張ったよなー」なんてw
今年は手形出なかったな。
>>254 受かればいいが、ダメだった時のことを考えると、
500人体制になっても続けるのは、あまりにもリスキーだ。
法文が一番役に立った
うん、今の口述落ち組みのように結束するだろうね。
なんだかんだいって、今、ローにちょっと嫉妬してるしw
嫉妬ではなく、怒りだよ。
亡国の政策だ。
>>242 坂井より前田を選んだ理由はなんですか?
僕は逆ルートなのでちょっと興味あって。
ダットサン旧版は使えましたか?
合格者のアドバイスに従って合格した
憲法 戸波
民法 近江
刑法 曽根
商法 丸山
刑訴 田口
民訴 大学双書
結果無価値なら曽根
265 :
446:03/11/23 23:17 ID:???
行為無価値の俺は川端よかったZo
受験二回目。デバのみで合格。情報はすべてデバに一元化してた。
しかし、もし今年受からなかったら基本書読みまくろうと思ってた。
しょせんデバを含め予備校本は基本書の切り貼り。あるていど勉強の進んだ人は
時間の許す限り基本書読んだほうがいいと思う。もちろん百選もね。
267 :
氏名黙秘:03/11/24 00:15 ID:B7R5B+0M
ロー受験予定だけど、今年の法検既習者試験の商法の試験を見たら・・・
やっぱり有価は将来的になくなるのかなと思ったりしました。
典型論点らしきものが・・・(ry
268 :
215:03/11/24 07:20 ID:???
>>260 坂井だと網羅性にかけるような気がしたのと、前田のほうが参考書も集めやすい
ってことですね。あと、坂井読んだのは通説とっていた頃で、まだ創造説に変え
るとか意識せずに読んだためですね。余り深い理由はないです。
ちなみに刑法も今年団塚から山口に変えましたが、非東大ということもあって、
全然資料が手に入りません(;´д`)
おいおい、基本書主義の奴さ、受かったのはいーんだけど、
何年かかったんだよ?
今時、基本書中心の勉強なんて・・・
>>269 基本書「中心」でも問題ないだろ。
それじゃ受からないといって基本書を全く見ないということに固執しているやつはベテになるぞ。
>>269 ベテがベテになった理由のひとつは固執。
予備校本にしろ基本書にしろ、こだわってしまったから。
必要な情報を効率よく収集して活かすことは重要だね。
予備校本に固執してもベテになる。
最高裁は受験生が使いそうな基本書や参考書をチェックしてる。
調査官が弥永リーガルマインドを読んても萎える
>>268 なるほど。確かに坂井の資料は少ないですね。
「裁判手形法」とかにあたっても解明できない記述もあるし。
直接質問したいが、亡くなられてしまってるからなあ。
ただ、前田でごちゃっとして分かりにくかったのがすっきり整理できたので、
僕は坂井でいきます。
東大の講義を受けたいのであれば、余裕でもぐれますよ。
山口の講義が受けるに値するかは別として。
下3法の基本書って、本当に必要か?
基本書を読まずに合格する人が少なくないのは事実。
とすると、基本書は合格の必要条件ではないことになる。
基本書読んだ方が近道か?
基本書スレ見る限りほとんどべテみたい。
>山口の講義が受けるに値するかは別として。
でも、かなタンは絶賛してるよね。『故意と違法性の意識』(?)で。
>271
むしろこだわりなく、あれこれ手を広げすぎるからべテになる
傾向の方が強いんじゃないかな?
_ _
┌――┴┴――――――─――――――┴┴――┐
│ |
|海江田万里・与謝野馨・佐藤文則らは腹を切って |
|死ぬべきだ。 また、彼らはただ死んで終わるもの. |
|ではない。唯一ネ申又吉イエスが地獄の火の中. |
|に投げ込む者達だ。彼らの支持者も同様だ。理. |
|由は他人を殺すなら自分が死ぬべきだからだ。 詳 |
|しい理由は選挙公報等で熟知すべし。 |
| |
| マ タ ヨ シ |
└――┬┬―――――――─―――――┬┬――┘
││ ||
゛゛'゛'゛ ゛゛'゛'゛
吉野正三郎の「集中講義民訴」を読んだけどすげーよかった。
学者や実務家で、こういう講義形式の本を基本書にしたいんですが、
他にもありますか?
>>275 坂井は感動しながら読んだ記憶があるなあ。特に小切手の説明とか。
前田がごっちゃとしている所といえば、17条の悪意の抗弁とか手形取得者
保護制度のところとかですかね。
>東大の講義を受けたいのであれば、余裕でもぐれますよ。
さんくすこ。結構ベテなんでばれそうな気もするけど。
>>286 >
>>275 > 坂井は感動しながら読んだ記憶があるなあ。特に小切手の説明とか。
他にあるか?
>>285 川端集中講義
石山集中講義(改正で/3ぐらいしか使えない)
光藤口述刑訴
安冨集中講義(絶版)
ライブ本シリーズ
(刑法は行為無価値色つよし、他科目は万人向け)
ぼんたろうファンより
>>285 石田喜久夫 口述民法総則
石田喜久夫 口述物権法
浦部 憲法教室
井上英治のロースクール本、
憲法は、砂糖工事マンせーなところ、
刑法は、弾道マンせーなところ(とくに共犯)が使えないよな。
民法は、非常に重宝しているのだが・・・。
辰巳は、
井上英治の「現代司法試験講座 会社法」を、
ただちに復刊させるように。
ロクシン刑法
dクス。
石山の新しい本を見てきました。これはこれでいいんだけど、集中講義のほうを
改訂してくれると助かる。
青森大不認可のニュースで吉野正三郎見たんだけど、ただのオヤジだったw
(インテリっぽい風貌を想像してた)
吉野って,商工ファアンドのお抱えじゃないの?
ロクシン刑法だろ
kimoi
298 :
215:03/11/27 02:32 ID:???
合格者の皆さん。勉強用に資料まとめたファイルをヤフオクに出品してい
ただけるとありがたいです。
ちなみに、手形は前田説で刑訴は田宮説で刑法が山口説(あんまりいない
と思うけど)だとうれしいです。
300 :
215:03/11/27 02:36 ID:???
ロクシン刑法でA確実。!
ロクシン刑法って…新しいんだね
ロクシン刑法総論〈第1巻〉基礎・犯罪論の構造
第三版 版 第1巻 巻 (2003/10)
ロクシン刑法ってどこからでてるの?
>>302 内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかの表紙に見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!
至急です、皆さん助けてください!!!
OSはウィンドウズ98です。
よろしくお願いします
教えてちょうだい
木村の刑法演習
大塚の思考法
ひろしの重点
役に立ちますかね?
マイナーだけどいい本とかないですか?
age
>>309 坂井 手形小切手法の理解
絶版だから舞い名ーといえるよな
通説でいくやつは通説を十分理解してからじゃないと、
坂井なんか読んだらあさっての方向に行ってしまう危険がある。
そうかな。俺はあれだけで十分論理・処理体系を構築できたと思っているが。
むしろ通説の予備校本・基本書は分析・論理が甘すぎて理解しづらかったため、
最初の方で投げ出した。W
後からちらりと見た前田も坂井に比べれば甘いような。
まあ坂井は通説・前田とも批判しまくってるから、俺はそれに洗脳されてるのだろうが。
坂井は一通りやった人向けって感じだな
とりあえず田邊とか川村でやってみて、分かんなければ次に坂井って感じか
坂井は売られてるよ。
基本書を勧めないLEC柴田が絶賛している。
デバイスの憲法刑法ってどうなの?
基本書じゃなくて整理用にいい本なんかないの?
>>317 憲法は、芦部がまさに整理用の本だろ。
刑法は、総論は刑法総論講義案がまさに整理用。
検察官キソガワ
基本書の、あのダラダラとただ文章が続いてるだけの形式で、
整理用になる事はまずないと思う。
基本書は本格的に勉強に取り掛かる前にさらっと読んでおくか、
一通り勉強した後に通読してみる、くらいしか必要がない。
勉強のベースに据える本ではないですよね。
ロクシン刑法でA確実。!
半落ち
半笑い
出しちゃった婚
「憲法理論」カール・シュミット
327 :
氏名黙秘:04/01/19 12:26 ID:ycZEg3F/
既習者ローを受験しますが、司法試験勉強の世界にはいってまだ1週間です。知識ゼロなので
ミシュウにすべきですが、思いきって既習にしました。ミシュウなら次回既習で入ればいいし、
小論のみは範囲が漠然としてるので避けました。
とりあえず、法的思考とは何か?を1冊マスターした後、Wセミナーの基本論文120選3科目解答レイを理解して
ほぼ全問自分の言葉とキーワードでかけるようになったのですが、素人なのでそういう勉強でいいのか
よくわかりません。とりあえず目の前の論文3科目になんとか間に合えばと思ってやれるだけやってます。
素人が注意すべきことをアドバイスください。
マルチいくない。
そんな漠然とした質問に
WEB上で手取り足取り教えられるわけねーだろーがよ!
マジレスする必要はないけど
最重要論証だけいくつか覚えとけば
下位ロー入試なら十分合格点獲れる気がする。
331 :
氏名黙秘:04/01/21 02:13 ID:cTAlXiLQ
そもそも「シケタイ」「ロクシン」って何?
質問していいですか? ありがとう。
今年の択一合格を目指して昨日から刑民憲の勉強を始めました。
予備校には行かず、基本書で勉強していますが、後3ヶ月しかないので
効率的にやりたいと思っています。
で、質問なんですが基本書を読み込むというアドバイスを受けたことが
あるのですが読み込むとはどのようにするんですか?
僕が今やってるのは、芦辺信喜「憲法 第三版」で読みながら条文がで
てきたら「S式条文」該当ページを見て、基本書に問題で問われている
ところを書き込み、判例がでてきたら判例百選を読み、「完全整理択一
六法」を見ています。(一章単位でやっています)
これで最後までいったら過去問をやろうとおもっていますが、どうで
しょうか?
アドバイスお願いします。
333 :
氏名黙秘:04/01/21 11:06 ID:C3TG524U
基本書なりシケタイなり、何でもいいからザッと一通り読んで、いきなり過去問に入った方がいいような気がする。
なぜかというと…
過去問に出てる知識で合格点は取れると聞いたことがある。この意見を正しいとすれば、過去問に出てる知識を完全に押さえときさえすれば、択一に合格できることとなる。
じゃあ、択一解きながら分からん肢を検討しながら潰していった方が、効率的なんじゃないかと思うんだが。
で、最後に一つ…
スレ違いだ。
ありがと、反応ないのであきらめてた。
そうか、すれ違いなのか。
でも、とにかく過去問やってみる
人間はここまで強くなれる
(三笠書房)
>>331 ロクシン
本名 Claus Roxin,1931-
たしか、ミュンヘン大学。
ロクシン「刑法総論〈第1巻〉基礎・犯罪論の構造」
平野 龍一【監修】・町野 朔・吉田 宣之【監訳】
第三版636p 21cm(A5)信山社出版が発売中。
結局、過去問と基本書があれば、あとは自分しだいってことですか?
そゆこと。
こつこつ真面目な独学の学部生の方がむしろしっかり勉強してる。
>>339 ついでに質問なんですが、定評のある過去問集を(短刀、論文)教えて
いただけませんか?
>>340 関連スレッド有り。
最初は辰巳の詳解が詳しくて良いと思うよ。
論文は目的によって違うから一概に言えないが、
初学者はセミナーのパラダイムが良いと思う。
タツミですか・・わかりました。
lecはどうですかね?
好きに汁
>>342 辰巳以外は解説が少ないので、初学者だと調べるのに時間がかかる。
ていうか初学者が今から過去問選んでるようじゃ・・・
>>347 まずいというか、既に手遅れの蓋然性が高い。
かといって、他に手はないから、頑張るしかないけどね。
さぶ
一番役に立った本は
司法試験用法文
あたしんち
百選は必須ですか?特に憲法ケイ素は必ず読むべきですか?
>>353 必須ではないよ。でも読んだ方がいいよ。憲・刑訴。
判例が大事なのはわかるけど・・・百選って読みにくくない?
どこを読んで押さえてればいいのかな?
それか、他に判例はこれでOKみたいな本ありますか?
基本書を読みながら、百選を読むのがいいと思うよ。
そうなんですか・・・。
基本書は使わないというか、一冊も持ってないんですよ・・・。
予備校本くらいあるだろ。
359 :
:04/01/28 11:34 ID:???
>>357 お前の基本書所有の有無まで面倒みきれんよ。
弘文堂のプレップだけで合格できるyo!
持ってないとかいって、学部生以下だな。
基本書は不要では?
基本書は必要だよ。
俺も本棚に芦部、内田、前田などがきれいに飾ってあるよ。もちろんカバー取って。
いかにも法律書っぽいのが並んでて、女の子家に呼んだ時尊敬の目で見られる。
>>362 持っていた方がいい。
口述や入所面接で聞かれるし、将来事務所のインテリアとしても必要だ。
もちろん適度に汚しておく必要はあるが、それも中古を買えば済む話。
まあついでに読んでも良いけどね。
365日、勉強はがんばりましょうね!
基本書はあってもなくても合格できるけど、
一つ確実なことは、同じ用途の基本書を複数持つ奴はヴェテになるということ。
例えば民訴では、上田を教科書として使ってるとして、
それに追加で高橋重点講義をネタ本として使うのならまだいい。
しかし、伊藤や大学双書などの教科書を読み比べの用途で追加したりするのがヴェテ。
刑法で言えば、前田各論使ってるのに西田各論を新たに使い始めるのがヴェテ。
憲法で言えば、芦部に加えて統治用に有斐閣憲法2を使うのはいいが、
戸波と佐藤工事を新たに読んだりするのがヴェテ。
学者の部屋にC-Bookやデバイスは置いてないの?
>>366 司法試験13年目 ◆ncf5oJ6xd2=446=◇ヴェテ◇=ヴェテ◇Y846hIMa=ヴェテ ◆8a.PHUmgUI
(◆ncf5oJ6xd2←このトリップを出せる香具師が本物)
年齢 36
住所 三鷹市牟礼6−OO−OO 207(昔船橋に住んでいた)
出身 関学法(自称)剣道部に所属。彼女との出会いの場。(本人談)
受験回数 13(本当はこの2倍くらい?)
択一合格回数 0
彼女 あり(こう言い張ってる、かなりの年増らしい)
「相手ブスだしやる気も起きんww」(本人談)
「言っとくが俺の彼女は超尾人だぞ!!」(本人談)
職歴 なし
現職 コンビニアルバイター
趣味 剣道(女子中学生に触れるから続けている)
資格等 司法書士試験合格
もちネタ ブリトニー聞きながらウンコをぶりっとね!「寒いなw」(本人談)
団藤:10回、平野:5回、大谷・前田・大塚・山口。
ダットサン:20回、民法講義:飽きるほど 内田:何度も。シケタイも使用。
芦部・戸波・佐藤・樋口も購入。 民訴・刑訴・商法・行政法も勉強。
だがこの歳になっても全く受かる気配すらない。(本人談)
目的が受かることじゃなくなってきちまったんだよ!(本人談)
着てる服 以前ブランド品と言ったが、実はユニクロ・ジーンズメイト。お気に入りはアメリカで買った千円のパーカー
百選はショウソクまで全て読みました。
予備校で出題されてないものは特にしっかり読んだ。
法学教室や受験新報なども必ず毎月チェックした。
基本書は調べる程度しか使ってない。
司法試験は情報戦の側面があると思ってました。
受験生が知ってることは必ず自分も知ってるっていう自信があった。
そうなると、自分が知らない問題はみんなも書けない=守ってよい、基本を
聞いてる、っていう確信が持てた。こうなると、論文試験が
全く怖くなくなりますよ。
ロクシン説≒斉藤誠二説
hosyu
ロクシン説≒山中敬一
ふぉす
ヘーゲル法哲学とロクシン刑法読んでないやつはモグリだよ
>374
ペダハケーン
ヘーゲル法哲学とロクシン刑法とシュミット憲法読んでないやつは初学者だよ
ハーゲル法哲学?
ハーゲル法哲学を一言で説明できないヤシは、初学者だよ
ヘーゲル今年から司法試験委員らしいな。
ロクシン、試験委員辞めたけど、まだ使う?
択一六法、択一論文過去問、論文の森。
内田前田双書。
上田。
実社会での成功確率論
二本大・MARCH 1
常置 地方では1、中央では3.5
駅弁 地方では3.5、中央では2.5
和田(覗く:貝学部) 4
地底 5
KO・一端、飯台 6
鏡台 7
灯台 8
駅弁胃学部 9〜10
烏賊鹿 11
旧低胃学部 12〜14
KO胃学部 15
鏡台胃学部(関西No.2) 15
飯台胃学部(関西No.1) 19
灯台胃学部(関東No.1、関西No.3) 20
基本書+百選 あとはおまけだ
:
択一には判例六法だよな(・∀・)イイ!
判例六法は有斐閣じゃないと意味ないですか?
俺は別のところの方がいいと思うけどね。
391 :
ニック:04/03/19 18:46 ID:???
これもアゲねば
____
/ \
/ へ へ\
/ (・) (・) | ___ノノ
| ( / ̄ \ | ./∵∴∴ヽ
| ( /三 ●三| | /∵(・)∴.(・)
| |/ ̄ ̄ ̄) | .|∵∵ γ○ヽ ________
\ |((二二二)| | |∵∵ | ミ | ミ| /
/ \|\___)\ /∵∵ヽ ▽丿 < 天国から長さんを釣れてきますた
│ ━━○━ │ /∴∵━○━ \ . \
│ /___\ | //)∵__∵人:\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / | \_/ ||_|ニ´:_/ (∵ ヽ_ノ( ヽ:_`ニ⊃
○ | \____/ |_) ●〜へ∵Y∵/
| Λ / ノ∴人∴ヽ
( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄) ( ̄ ) (  ̄)
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  ̄
択一の元ネタはリバイアサンでしょ。
>>393 ノーベル法学賞なんてないもんな
(`_ゝ´)アッソ
age
>>395 ちゅうか、真理追求を目的としていない時点で、法学って学問じゃないでしょ。
あえていえば「価値観争い方法論」
というわけで法学部が存在している理由が分かんない。マジで。
>>397 法学部は、みんなが幸せになるためにあるんだよ
>>397 今は真理追究だけが学問じゃないでしょ。
もっと怪しい分野は法学以外にいくらでもあろうに。
とりあえず「科学としての法律学」でもよんでおくれ。
↑ 知らない。。
有名だから適当にぐぐってみれ
ノーベル法学賞なんてあったら、怖すぎ・・・
>>402 > ノーベル法学賞なんてあったら、怖すぎ・・・
国際法学者くらいしか出しようがない。
それ以外は各国バラバラな法体系だから
あるいは法経済学 か。
法律の合理性を数量的に検証する学問。
法は術であって学ではないよ。
法哲学は学だし、それも伝統のある学だが。
法学部の実定法の教授なんてものはゴミだよ。
患者を診ない外科教授がいるか? 依頼人の苦悩と向き合ったこともないくせに
偉そうに判決を論評してんじゃないよ。おまけに糞学説廃棄物を量産して法曹志望者の
苦悩を増大させる。
実務家は、学者のことをどう思ってるんだろう・・・
糞扱いしているのかな。
>>407 相手によるみたいよ。
学者もピンキリだしね。
>>405 禿同!
法を学問と主張する理由が全く理解できない。単に自分の価値観押し付けあってる
だけにしか感じない。説を唱えたところで結局は世間の顔色みながら判決は
決まっていくわけだし。。。所詮、法解釈なんて後付けで理由つけてるだけ。
司法試験の勉強って、つまんないよね・・・ホント。
ジュリストとかの実務雑誌は、面白いんだけど。
>>405 立法過程に参与してる行政法の教授は外科でいうと臨床もしてるとおもうがね
age
議論好きね・・・
オーソドックスな本で大丈夫ですよ
ふぉぞn ( ゚∀゚) Σ(゚д゚lll)
胎児の世界/三木成夫
デラベッピン
200くらいまでのレスですごくいいこと書いてあるね