【もう】総合Gからの脱出【だめぽ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
583氏名黙秘:04/10/16 14:53:31 ID:???
osoine
584氏名黙秘:04/10/16 15:12:05 ID:???
遊びに行きます
585氏名黙秘:04/10/16 22:00:27 ID:???
9年ぶりの論文(一昨年社会人しながら受験に復帰)総合G(CGE EGG)だった。
仕事しながら、1年で合格レベルに持っていけそうな気がしない。
しかし、仕事やめる勇気ない。
引くも地獄続けるも地獄、そんな感じがしてきた orz。
586氏名黙秘:04/10/17 16:50:24 ID:???
同感です
587氏名黙秘:04/10/17 17:42:10 ID:???
どうせこの世は地獄みたいなものさ。
お好きなほうの地獄をお選びください。
588氏名黙秘:04/10/18 17:41:15 ID:???
そんなあなたに、ローをお薦めします。
夜間クラス設置のローもあります。
3年後にはローん地獄です。
589氏名黙秘:04/10/18 19:09:43 ID:???
('A`)
590氏名黙秘:04/10/20 23:09:53 ID:IU5v8etp
台風上陸あげ
591氏名黙秘:04/10/21 10:33:36 ID:???
ヤンキース大ピンチ
592氏名黙秘:04/10/21 11:45:44 ID:???
初受験、総合Bでした。
593氏名黙秘:04/10/21 12:35:58 ID:???
タイトルが読めない人がいますね
594氏名黙秘:04/10/21 13:38:05 ID:???
>>591
終わったポ
595氏名黙秘:04/10/26 23:50:20 ID:???
落ちた時、バカとクソしか言葉が見つからなかった
596氏名黙秘:04/10/26 23:57:30 ID:???
>>1
漏れも今回初受験G落ちなんだけど、敗因分析できてるなら、それを克服しようとすりゃいいだけじゃないの?
あるいは、いっそ撤退するか。
来年合格が無理かどうかなんて考えるだけ無駄では?

遅まきながら気づいたんだが、他人に頼ったり、他人を気にしてちゃ受からない試験なんだろうな。
自分が受かるために必要なことが何かを考え、実践しないと永遠に受からない気がする。



597氏名黙秘:04/10/27 01:07:31 ID:???
遅蒔きながらでも、それに気付いたもまえはえらい。
それさえできれば、来年きっと受かるよ。
598氏名黙秘:04/10/28 03:36:51 ID:???
アマケンのHP?
599氏名黙秘:04/10/28 18:39:54 ID:???
マツケンのサンバ?
600氏名黙秘:04/10/29 12:45:39 ID:Z/Uwi38t
600
601氏名黙秘:04/11/04 20:17:41 ID:???
ye
602氏名黙秘:04/11/05 17:05:20 ID:???
あげ
603氏名黙秘:04/11/05 17:15:49 ID:???
いろいろ考えて、それでもG、・・・orz。
604氏名黙秘:04/11/06 02:24:41 ID:???
>>603
今年がGでも来年合格は可能だよ。
とにかくGになった原因を探ることが大切。

まーったくわからなくてトンチンカンなこと書いたのなら、
違う問題が出れば違う結果になるでしょ。
知識の確認を。

逆に、出来たと思ったのにGだった場合は必死に原因を探さないと。
何かが根本的にズレているのかもしれないよ。
できれば再現をして合格者とかに読んでもらうといいかも。

急げ!時間はないよ!
605氏名黙秘:04/11/06 10:57:32 ID:???
>>604
そ、そういうあなたは まさかGから合格した方ですか・・・?
606氏名黙秘:04/11/06 11:59:51 ID:???
論文2回でG→合格ですた。
但し、その間に択一複数回落ちてるけど・・・。
607606:04/11/06 12:00:31 ID:???
not604
608605:04/11/06 17:20:36 ID:???
おー おめでとうございます!>>606
私は初受験Gですた(択一2回目)・・・orz
希望を失わず頑張ります!
もし お暇でしたら合格前1年の勉強方法など教えてください!
609氏名黙秘:04/11/06 22:43:42 ID:???
便乗しておながいします>606タン
610606:04/11/07 17:55:48 ID:???
>合格前1年の勉強方法

【択一落ち〜年内】
私の場合、去年は択一落ちだったので勉強は択一落ち直後から
始めてました。択一落ちした自分に腹が立ち&択一受かってもこいつら
のほとんどは10月に戻ってくるのだから今がチャンスと思って、
かなり必死にやってました。
勉強内容は論文、特に下三法。10月からはいつも通り答練を
受けてたので結局去年中はずっと下三法ばかり。

【年明けから択一直前】
年明けはとにかく択一。個人的には論文より択一が怖かったので。
択一のために知識を整理・記憶する際、ついでに論文用に最新判例を
答案化したり、苦手な論点を徹底的に潰してたので、論文プロパーの
勉強は「書き方」のみに絞ってました。
611606:04/11/07 18:01:51 ID:???
論文の書き方で注意したのは、とにかく底G答案に繋がる危険なクセを消すこと。
自分が底Gをとるときとは、過去のG経験からすると
「事案分析が不十分→勘違い答案」「大きな論点落とし」
「苦手科目の勉強不足」「一行問題対策がなってない」
「時間配分を間違えて、最初はアタマでっかち最後は尻つぼみ」
という場合だったので、そのための対処方法を考え、答練で実践しました。

○事案分析が不十分 
 → 絶対に図をつくる。大事な部分を色分け。構成には20分使う。
○大きな論点落とし 
 → 択一の勉強のとき、重要論点知識(自説・反対説・判例)もしっかり覚える。
○苦手科目の勉強不足 
 → 年明け3月末まで刑訴・民訴に目を通す。
○一行問題対策 → 過去問・答練の一行問題を集めて研究。
○時間配分間違い 
 → 論証は短めにして時間短縮。
 → 時間が来たらとりあえずおいておいて、次の問題にとりかかる
   (最後は両方を平行して書くことになっても気にしない)。
           
もっとも以上の点は、数年前G落ちした直後から合格者ゼミで悪い癖を
直され、また各科目書き方の基本形のようなものも、ある程度確立しつつ
あったため、今年に入ってからは週1回の答練・ゼミでの宿題以外、
ほとんど答案は書いていません。
但し、過去に解いた過去問・答練(ほとんどが構成化されたものですが、
自分にとって重要なものはそのまま)を絶えず「読んで」いました(特に
理解の定着が悪いものを)。答案・構成化したシートは、問題提起・論証
の問題提起・自説結論・自説根拠・反対説・判例等々と細かく色分けされ
ていて、接続詞に赤が入っており、一目で流れが分かるようになっていました。
612606:04/11/07 18:05:24 ID:???
【択一直後から論文直前】
論文直前模試は一回も受けず。
但し、直前答錬の問題は全予備校集めました。
使い方は、自分にとって未知な問題、最新判例をネタにした問題のチェック、
プラス論文の型を思い出すために。あとは、前に述べたのと同じように
数多くの答案を読んでました。読む優先順位は、受験雑誌のヤマ当て表
を参考に。どうしても論理的に上手く覚えられないものは丸暗記
(これは一週間ぐらいしかもたないので、ホントの直前に)。

結果、上3法+商法がA,民訴C、刑訴Eで合格。
刑訴は時間をかけた割にこのザマなのはお恥ずかしい限りですが、
Gに落ちなかった点を見れば、日ごろの成果が上がったのかなと。

勉強方法は千差万別。その人の勉強の度合いと個性によって何が
有効かは違いますが、総合Gでも次回の論文では合格するという一例
として参考にして頂ければ幸いです。
613606:04/11/07 18:22:41 ID:???
【追記】
底Gをとらないことばかり書いて、いかにAをとるかを書いていないのですが、
実際のところ受かった今でも、なぜAが取れたかはよく分かりません。
ただ、底Gになる要素の逆をやれば自ずと点数はついてくる気がします。

ちなみに予備校の論文の答練で成績優秀者に名前が載ったのは、
長い受験生活でも数えるほどしかありません。
答練はあくまで答練でしかない、来年の7月第3週の2日間に合格点を
取ればいいというのが今の自分の考えです。
614氏名黙秘:04/11/07 19:06:29 ID:???
>>606
一日平均何時間勉強してたの?
615606:04/11/07 19:20:26 ID:???
>>614
時間はかなり自由に使えたのですが、非常にムラのある人間だったので
気合が入ってる時期・直前期は一日中、
閑散期(?)は一日平均4時間もやれば立派という状態。
これが長引いた原因でして・・・。
616氏名黙秘:04/11/07 19:25:14 ID:???
一日中、ってのは何時から何時の何時間ぐらい?

617606:04/11/07 20:17:21 ID:???
有体にいえば、朝起きて寝るまで(週一で休みを入れたけど)。
机に向かうのは9時〜12時、13時〜17時、19時〜23時ぐらいが
自分の体力と気力の限界。でも細かい時間もできるだけ使ってました。
朝起きたらすぐ枕もとにある条文か判例を15分ぐらい読んで、
食事も答案をマターリ読みながら。通学時間中は講義テープを聴いてたし、
寝る前は朝の続きの条文・判例読み。

もっともこれを「継続」してこなすのは4月中旬〜論文直前まで。
その時期は受かりたい一心と落ちる恐怖感で一杯なので、
逆に勉強してるほうが精神的には落ち着けたので。
論文後はもぬけの殻状態。そのせいで口述で青ざめたますたw
618氏名黙秘:04/11/07 22:20:36 ID:???
>>606タン ありがとう!
そんなに勉強できない…けど、がんがるしかない。
自習室で勉強してましたか?自宅ではついだらけてしまって…
619氏名黙秘:04/11/07 22:41:35 ID:???
>>606さん 有難うございます!
早速メモしました。 明日から答練で実践してみます。>事案分析対策

最終合格お祈りしてます1
620606:04/11/08 01:17:15 ID:???
>>618
日ごろは自習室や大学の図書館でしたが
やはり本当の直前期は自宅でした。
自習室等は人と合うと喋ってしまったりするので、
朝早くとか夜遅くのみ行ったり。

617に書いたように一応沢山の勉強時間は確保していたけれど、
「本当」の意味で集中できたのはそんなに長い時間ではなかったです。
しかし、とりあえず机に向かいその日のノルマをこなそうと必死になる
ことで、集中する時間を増やそうと努力してたことはよく覚えています。

>>618-619
こまめに底G要素を取り除き、各科目の答案の型を覚えることで、
論文は飛躍的に伸びる試験です(自分としてはただ知識を入れていく
だけの択一よりも遥かに楽しかったです)。
個人的には「どこで論証が使われるか」が勉強当初よく分からなかった
のですが、数多くの答案を読み比較することでコツを掴みました。
あとは択一レベルの基礎知識を全科目でがっつり抑えれば怖いものなし。

そして受かったとき思うはずです、「こんなレベルの答案で受かるんだ」と。
これは今心から思いますが、合格者のレベルはそんなに高くないです。
基本概念と基本論点、論文の型をきっちり覚え、危険な行為をしないこと
だけで(それだけでも6科目あるので大変ですが)受かるというのが
自分の受験生活で得た結論でした。

なにかの参考になれば嬉しいです。
621618:04/11/08 09:42:43 ID:???
とてもうれしいです。606タンどうもありがとう!
622氏名黙秘:04/11/08 12:09:41 ID:???
すごい勉強時間だなぁ・・・

毎日11時間机に向かって、
集中してる時間はどれくらいなものでしょう?

起きた瞬間条文なんて嫁ねぇ・・
623606:04/11/08 16:35:12 ID:???
>>622
今の時期はとーぜんやってないです。>起きた瞬間条文
それができるのは直前期の追い詰められいかんかと。
ホントは今時期からそれができたら、
直前期もう少し楽だったのかなあとは思いますが、
実際モチベーションをあげるのは難しい。

11時間確保してもマジ集中はその半分もなかった記憶が。
超直前期は気合はあっても疲れがたまっていて集中できないことも。
そういうときは思い切ってがーーっと寝たりしてました。風邪で数日
棒にふったことも。
試験の半分は気合、あとは体力と言ってた先輩がいましたが
まさにそうだと思います。体調管理には気をつけて。
624氏名黙秘:04/11/10 13:57:59 ID:CWdieOvd
保守
625氏名黙秘:04/11/10 14:48:12 ID:???
俺は論文1回目G、二回目Fで、今年うかった。
今思うと、単純に知識不足だったと思う。
ちなみに、1回目の珪素は強制採尿の令状の種類についての判例を
しらなかった。論点自体しらなかったかも。そのレベルでうかるわけないよな。
がんばってくれ。
626氏名黙秘:04/11/12 23:36:13 ID:???
総合Gから今年合格しました。
やってはいけないこと
基本事項でうそ→一発Gの可能性あり
大半の受験生と比べベクトルがずれている→G
余事記載→少しならややマイナス程度(書くべきか迷ったときは2〜4行くらいでかく)
627氏名黙秘:04/11/13 00:41:23 ID:???
625さん、626さん おめでとうございます!
頑張るぞー!!!!!!!!!!
628氏名黙秘:04/11/13 11:06:40 ID:???
あげ
629氏名黙秘:04/11/14 20:09:27 ID:???
良スレ
630氏名黙秘:04/11/14 20:10:35 ID:???
総合Gの星と言えば糞ジャンだなw
631氏名黙秘:04/11/17 18:07:37 ID:???
良スレ認定。保存しました。
632氏名黙秘
あげ