1 :
氏名黙秘:
記述が平板だとか、読みづらいとか、量が無駄に多いとか、内田本があるのにいまさらとか、過去の遺物だとか、とにかくあまり良く云われていない感のある双書ですが、司法試験用基本書としてはホントのところどうなんでしょうか?
2 :
氏名黙秘:03/10/25 08:33 ID:???
改行してね
3 :
氏名黙秘:03/10/25 08:39 ID:???
S尻’はいいね。
4 :
氏名黙秘:03/10/25 08:43 ID:???
引用判例は豊富だし知識の穴もないしで、択一用としてはいいんじゃないの?
ただ、当時の第一線級の学者たちの論文のダイジェストみたいになっていて、
有力説だらけの記述なのは要注意だけど。
5 :
氏名黙秘:03/10/25 08:47 ID:MuFKy2JC
択一用にはほぼ完璧。
ただ、論文用としては、分量が多い割りに、
「見解の争いがあって、一行問題で深く問われそうなところ」
についての叙述はかなり薄すぎたりする。
たとえば、(1)総則の法人不法行為とか錯誤のあたり、あっさりしすぎ。
分量が多い原因は、判例紹介が結構多いからだろう。
6 :
氏名黙秘:03/10/25 09:46 ID:???
やっぱり双書くらい読まないと合格はままならない
7 :
氏名黙秘:03/10/25 11:09 ID:CmVahzMq
内田と併用して旧来の通説的なものを見ておきたいのなら
もう復活予定のダットサンで十分だと思う
あるいはSシリーズ
8 :
氏名黙秘:03/10/25 11:41 ID:???
しかし、脱兎さんは@だけで600ページもある・・・
9 :
氏名黙秘:03/10/25 13:03 ID:???
しかし、@だけで、担保物権までカバーしてるよ
10 :
氏名黙秘:03/10/25 14:59 ID:???
一時使ってみたが
知識確認用だね
11 :
氏名黙秘:03/10/25 15:38 ID:???
>>244 金がなくて困ってるなら春を売ればいいじゃん
12 :
氏名黙秘:03/10/25 16:53 ID:???
要件、効果がきちんと書いてあると思う。
13 :
氏名黙秘:03/10/25 17:00 ID:???
脱兎酸はえらそうに書いているところが良い
14 :
氏名黙秘:03/10/25 17:25 ID:???
DAT散とどっちがいいんだろう。
特に家族法以下。
15 :
氏名黙秘:03/10/25 17:40 ID:???
16 :
氏名黙秘:03/10/25 19:54 ID:???
使うほうがいいんでしょうか?双書。
17 :
氏名黙秘:03/10/25 20:04 ID:???
18 :
氏名黙秘:03/10/25 20:36 ID:???
契約法までなら、近江と双書どちらがいいでしょうか。
19 :
氏名黙秘:03/10/25 20:42 ID:???
内田
20 :
氏名黙秘:03/10/25 20:44 ID:???
我妻
21 :
氏名黙秘:03/10/25 20:48 ID:???
双書で受かったヤシ知ってるよ。
22 :
氏名黙秘:03/10/25 20:49 ID:???
双書で受かったといっても
他の基本書も見てるだろ
23 :
氏名黙秘:03/10/25 20:55 ID:???
>>22 うんにゃ。そいつはかなり切れ者だった。各科目ほとんど一つの基本書だけで
あとは答練受けまくり。それで2年で受かった。予備校の講座とかは受けてなかった。
ちょっとレアなケース。まあ、刑事系が大得意なヤシだったけど。
24 :
氏名黙秘:03/10/25 20:57 ID:???
25 :
氏名黙秘:03/10/25 20:59 ID:???
実はそれが一番賢い方法かもしれないなぁ
基本書やテキストが増えると合格が遠のくとはよく言われることで
26 :
氏名黙秘:03/10/25 21:01 ID:???
多読する奴って思考停止してるんだよ
27 :
氏名黙秘:03/10/26 11:29 ID:B0OFjXKF
双書って、下手すると
Sシリーズよりも論点の解説が
乏しかったりするぞ
たとえば総則で「共通錯誤」の解説が
Sはあるが双書は「共通錯誤」という用語自体存在しない
(よく読むと、それに関連あることがわずかに触れられてはいるが)
28 :
氏名黙秘:03/10/26 11:47 ID:???
双書なら、井上英治の詳説民法にします。
29 :
氏名黙秘:03/10/26 11:50 ID:???
詳説民法で正解。
30 :
氏名黙秘:03/10/26 11:51 ID:???
でも、田舎の本屋には売っていない。
31 :
氏名黙秘:03/10/26 11:59 ID:???
田舎受験生は、あと一年くらいで受かりそうなら上京して予備校で
みんなと一緒に答練受けたほうがいいよ
とくに通信でしか答練受けられない地方の人ってどうしてるの?
32 :
氏名黙秘:03/10/26 12:14 ID:???
詳説民法は改訂して欲しいな
33 :
氏名黙秘:03/10/26 21:59 ID:???
今から双書揃えるならダットサン買うな。
34 :
氏名黙秘:03/11/03 16:31 ID:???
試験向けなら、内田より双書だと思うが。
特に択一。
内田(だけ)でいけるっていうのは、ある意味すごく受験生として優秀なんだと思う。
35 :
氏名黙秘:03/11/03 21:35 ID:BdT+Vn4L
>>34 択一なら双書のほうが細かいことが書いてあるから良いけど
論文では双書はとうてい内田にかなわないよ
新しい論点とか概念が結構欠けているようだ
36 :
氏名黙秘:03/11/03 21:36 ID:???
そもそも新しい論点や概念を知らなくても論文には十分なのだが。
37 :
氏名黙秘:03/11/03 21:41 ID:???
>>36 年による。
「過失概念の変容と責任能力」
「共通錯誤」
が出た年は、双書では手も足も出ない。
「オヤジが息子の債務を消滅させる方法」
は双書で大丈夫。
38 :
氏名黙秘:03/11/03 21:59 ID:???
双書の長所は、よくブックオフの100円コーナーにあるところ。
俺全巻100円で揃えたよ
39 :
氏名黙秘:03/11/03 22:03 ID:???
双書の良いところ=判例を、日付だけでなく実際の内容のサワリまで
結構並べてくれているところ。(S等だと、日付が並んでるだけだったりする)
双書の悪いところ=たぶん、土台は最初に出版された頃からほとんど
変わっていないので、微修正は重ねているにしても、古い気がする。
比較的新しい概念になると、Sシリーズに載っていることが双書には
載っていなかったりする。
40 :
氏名黙秘:03/11/03 22:07 ID:???
41 :
氏名黙秘:03/11/03 22:39 ID:???
論点の記述が薄いので補う必要があると思う。
双書を使っている人で、併用している本は何?
42 :
氏名黙秘:03/11/04 01:23 ID:???
>>41 民法の場合、あまり論点にピリピリする必要はないと思う。
いちおう、俺はシケタイも使ってるけどそれで十分なんだと思う。
特に事例は論点というよりは処理ができるかを試されてるんじゃないかな。
43 :
氏名黙秘:03/11/04 01:53 ID:???
事例問題はいいとして
一行問題も、2パターンあるからな
内田など新しめの著者を読んでおかないと不利な問題の年もあるし
逆に、ダットサンとか、もっと言えば択一用六法本でも書ける問題の年もある
44 :
41:03/11/04 14:02 ID:???
そうですね。事例問題は要件効果を組み合わせれば答えでますけど、
H13第2問で問われた「過失概念の変容」は、双書だけ読んでも
対応は難しいですよね・・・。
それに択一でも、論点の各学説を押さえていたほうが解きやすい問題もありますし。
自分は、総則は山本敬三で、あとはセミナーの択一六法とシケタイ、
論証ブロックで論点補完しています。
内田民法もいちおう持っていますが、自分には合わないので、しばらく読んでいない。
45 :
氏名黙秘:03/11/04 17:07 ID:???
双書とは対極にある、大村サイコウ
46 :
氏名黙秘:03/11/04 17:19 ID:???
>過失概念の変容
未だに、ショックが尾を引いている・・・
この問題を見て以来、民法は、どうすれば良いのか分からなくなった・・・
47 :
氏名黙秘:03/11/04 17:20 ID:???
48 :
氏名黙秘:03/11/04 17:21 ID:???
分析と展開嫁、基本演習時計
49 :
氏名黙秘:03/11/04 17:38 ID:???
50 :
氏名黙秘:03/11/04 17:51 ID:???
双書には「過失の客観化」は書いてないの?
まぁ、大正時代の判例である大阪アルカリ事件でも回避可能性という客観的要素を
過失の判断に持ち込んでいるわけだが…。
51 :
氏名黙秘:03/11/04 17:53 ID:???
>>50 書いていないはずはないと思うんだが。
たしか、あの本の過失は、違法性一元論の前田先生執筆。
過失概念の変容・客観化を経て、過失・違法性二元論への疑問
という流れで自説を説明しているはず。
52 :
氏名黙秘:03/11/04 17:56 ID:???
平井先生あたりに言わせれば「違法性」概念も不要なわけだが
53 :
氏名黙秘:03/11/04 18:10 ID:???
709条の違法概念の話、プロビやCにも記述あったけど
いまいちよくわからなかった…
54 :
氏名黙秘:03/11/04 18:11 ID:???
55 :
氏名黙秘:03/11/04 19:11 ID:???
56 :
氏名黙秘:03/11/04 19:18 ID:???
>過失概念の変容
再現答案では過失対象の変容と読み替えて回答した合格者が大量にいたらしい。
たとえば使用者責任・監督過失・所有者の工作物責任など。
また予想できなかった人が殆どだった。
57 :
氏名黙秘:03/11/04 19:59 ID:???
Sと双書をいつも本屋で読み比べて、結局、買わない
どっちがいいか悩みに悩んで持ってる内田で済ます俺
58 :
氏名黙秘:03/11/04 20:02 ID:???
同じ有斐閣だしな。路線が被ってるというか。
59 :
氏名黙秘:03/11/04 20:26 ID:???
>>51 双書にも過失の客観化がないわけではないが
あの13年の問題(責任能力までからめて)には直接答えられる叙述はない。
内田IIには存在するのはご存知の通り。
SシリーズIVも存在する。
例:P278「過失の規範化がすすみ、意思的側面が後退してくると、責任能力制度を
過失責任とのかかわりで理解することは、それだけ困難になることも確かで
ある。そのために、責任能力は、端的に、能力の著しく低い者に、政策的
考慮に基づいて免責を認める制度である、と会する有力説もある・・・」
水辺芳郎「債権各論」にもある。
例:P331「過失が客観化され、意思的側面が後退してくると・・・・責任能力は、能力の
著しく低い者につき、政策的に免責を認める制度とし、責任能力は、不法行為の
成立要件ではなく、その欠訣が不法行為を阻却する要件にすぎないという説が
主張される」
双書は、これらに比べると、明らかに不利。
双書でも書けないことはないのかも知れないけど、「書けないことはない」のと
「ずばり書ける」のとでは、本番で雲泥の差がつく。
60 :
氏名黙秘:03/11/04 20:29 ID:???
過失概念の変容の問題を出したのって、ウッチーなの?
61 :
氏名黙秘:03/11/04 20:32 ID:???
>>60 ウッチーかどうかは知らないけど
双書、ダットサン、松坂などを使っている
古い受験生を落とそうという意図があったんじゃないだろうか。
62 :
氏名黙秘:03/11/04 20:37 ID:???
63 :
氏名黙秘:03/11/04 20:55 ID:???
浦川せんせーってSの債権各論書いてる人だったか
あれ評判よいね
64 :
氏名黙秘:03/11/04 20:58 ID:???
結局、内田かSを買わないと、問題に答えることすらできず、
受からないわけだ
そう思えば、受験生が内田かSを大半買ってるってのは
あたりまえだな
65 :
氏名黙秘:03/11/04 21:02 ID:???
まあ、買っても読まない奴が多いけどな。
66 :
氏名黙秘:03/11/04 21:02 ID:???
>>62 無過失責任の話は、逆に言えば学者ですら解答を持たない話なんだから、気にしなくていいんでないの?
危険責任や報償責任の総論を書いて各論書けばAくるだろ。
67 :
氏名黙秘:03/11/04 21:34 ID:???
これからは論文直前は有斐閣のHPもチェックする必要がありそうだ
68 :
氏名黙秘:03/11/04 21:38 ID:???
試験直前に発売される本に載ってることは試験に出ないよ
69 :
氏名黙秘:03/11/04 23:58 ID:???
択一には内田がよいって聞くけど、それでも双書にするのか?
70 :
氏名黙秘:03/11/05 00:01 ID:???
>>69 >択一には内田がよいって聞くけど
聞き違いでは?
71 :
氏名黙秘:03/11/05 00:05 ID:???
>>69 内田は論文に良いのであって、択一には
足りない(物権など)
まあ、そこらへんは、各予備校が出してる択一六法ブックの
たぐいで細かい知識を詰め込めばいいんだろうけど
72 :
69:03/11/05 00:21 ID:???
他のスレで、内田が択一の種本と聞いたんだが。
むしろ論文では有力説の多い内田は使いにくかったり。
73 :
氏名黙秘:03/11/05 00:40 ID:???
択一の種本は過去問なんだわさ。
で、インプット用には過去問知識を条文ごとに集約した択一六法がいちばん
いいんでないかい?
ただ、最近は暗記バカ殺しも仕込まれてるっちゅう話だし難儀だねぇ。
論文も民法に関しては手元のテキストを軸に各制度を理解し、あとは演習を
通じて「使い方」をマスターする。もちろん素材は過去問。
特定のテキストの問題意識を追いかけるのは、ビンゴすれば有益かも!だが
生兵法くらう危険も大。
冷静に考えると変なの出ても実は関連する条文を見つけてウソ書かないように
逃げれば即死ってほどでもなし。へたすりゃ(上手くいけば、か)Aも付くようだ。
74 :
氏名黙秘:03/11/05 01:27 ID:???
微妙な問題なら、どうせ周りが沈むんだから淡々と書けばいいんでねぇの?
民事訴訟法の限定承認の問題のように、そもそも点数付けなかったこともあるらしいしさ。
内田に金払いたくないな〜
75 :
73:03/11/05 01:54 ID:???
>>74 まあ、そういうことだわさ。
ただ、淡々と書くってのが実は本当に実力ないとできなかったりするという罠。
その実力を身につけるのに双書だろうがウッチーだろうが合うものを使えば
それでいいんじゃないかい。
76 :
氏名黙秘:03/11/05 02:05 ID:???
内田を読んでいると楽な問題が出ても、内田を読んだうえでその理解を答案に示せる奴なんて
あんまりいないんじゃないかなぁ。
結局、めいめい自分に合う本で理解を深め、最新の動向は重判なり判例セレクトなりトウレンな
りで補えばいいという、ありきたりな結論になるのかな。
77 :
氏名黙秘:03/11/05 02:21 ID:???
悪い本じゃないとは思うけど、いまさら金払って全巻揃えようとは思わないなぁ。
買うんだったら川井の概論に債権各論はSか水辺。親族相続は双書がよさげ。
78 :
氏名黙秘:03/11/06 04:44 ID:???
あの、司法試験の勉強始めたばかりの者です。
民法の基本書で何がいいのか大学の先輩(択一王のヴェテ)に聞いたところ
「民法はうっちーで大丈夫だよ」といつもと違って機嫌良さげに答えてもらいました。
「うっちーってアナウンサーのうっちーですか?」と調子に乗って聞いたら先輩急に怒り出して
「アナのうっちーは内田だろ!俺が言ってるのは内村先生だ!」と言ってどこかに行ってしまいました。
それから自分で調べたんですけどどうも内田先生の民法と大村先生の民法があるらしくて
先輩は両方使えという意味で言ってるのかそれとも単に間違えてるのかどっちなんでしょう。
ちなみにその先輩はさんざん既出ですけどすごく怖いです。
79 :
氏名黙秘:03/11/06 14:46 ID:???
>>77 Sの家族法は読んでてムカツクからな。記述の歯切れが悪い。西田各論並みだ。
80 :
氏名黙秘:03/11/06 15:18 ID:???
81 :
氏名黙秘:03/11/06 16:01 ID:???
82 :
氏名黙秘:03/11/07 23:42 ID:???
双書と近江で、落ちないくらいの点は取れると思うが。
83 :
氏名黙秘:03/11/08 01:08 ID:???
双書で気になるのは記述の改訂がないからか昭和五〜六十年の判例
でも「近年」とか「最近」と書いてあったりする。
84 :
氏名黙秘:03/11/08 01:10 ID:???
親族・相続 は双書
85 :
氏名黙秘:03/11/08 01:17 ID:???
>>83 法律学の分野では戦後なら「近年」扱いされることも一般的だ罠。
86 :
氏名黙秘:03/11/08 01:25 ID:???
確かに、家族法は双書がイイ。
87 :
氏名黙秘:03/11/08 17:52 ID:???
論文も学者っぽい問題は、少しは減るんじゃねーの。今後。
88 :
氏名黙秘:03/11/09 00:16 ID:???
債権総論はいつの間にか
水本編から川井編になってるね。
物権も原島、川井共編になってる。
89 :
氏名黙秘:03/11/09 03:21 ID:???
90 :
氏名黙秘:03/11/09 04:50 ID:???
91 :
氏名黙秘:03/11/10 23:47 ID:???
あげ
92 :
氏名黙秘:03/11/12 00:42 ID:???
もう失速か
93 :
氏名黙秘:03/11/12 01:50 ID:???
もうすぐダットサン出るからね
タイミングが悪かったね
94 :
氏名黙秘:03/11/12 02:01 ID:???
民法双書はァァァァ
業界一ィィィィィィィッ!!
95 :
氏名黙秘:03/11/12 04:00 ID:???
ダットサンVS双書
いちおう、双書に一票!
96 :
氏名黙秘:03/11/12 10:50 ID:???
ダットサンと双書じゃ役割が違うでしょ。
97 :
氏名黙秘:03/11/12 20:28 ID:???
脱兎さんてそんなにいいか?
双書の網羅性は捨てがたいと思うんだが。
98 :
氏名黙秘:03/11/12 22:31 ID:???
>>97 双書は冊数が多い割りに網羅性が乏しくて
論点がはっきり書いてないところがあるんだよ
そこが致命的
99 :
氏名黙秘:03/11/12 23:12 ID:???
>99 たとえばどこよ?網羅性はぜんぜんあると思うのだが。
>>99 総則の錯誤のところとか法人のところとか。
従来の学説に対する批判的な立場の叙述が
なんだか曖昧な感じがする。
今から揃えるならダットもありだね。
法務省の方針のいう「大学生用の基本書」というのは民法では
双書をいちおう念頭においてるのではないかね。
試験委員キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
>>102 既出だが、2001年の民法論文第2問「過失の変容と責任能力」は
双書よりSや内田のほうが明らかに有利だよ。
双書だけ読んでいて書けないというわけでもないだろうけど、
Sや内田だと、そのまんまの叙述がある。
双書にはない。
105 :
104:03/11/13 00:28 ID:???
あと、「時効と除斥期間」の問題も、双書でも書けなくないが
内田とSのほうが叙述が豊富で、明らかに書きやすい。
デバイス持っていれば双書はいらないような気がしないでもない
実際書きやすいってのと書けるのは違うからたいした問題はないと思われ。
双書はなんたって国定教科書だからな。
これをちゃんとやっててダメってことはないんだろうな。
まあ、結論としては素材はなんであれどれだけ使いこなせたかどうかに尽きると
思う。
たとえうっちーに書いてあったとして、何%の受験生が、答練にでたこともない内容についてかけるんだろう?
はなはだ疑問だが。そんなに読み込んでるのか?
双書とはいわず、他の要件・効果がしっかり書いてある本で、その点を厚くやるほうが、穴は少ないと思うが。
双書のメリットは、(古い、論点の詳解がないとはいえ)そういう点だと思うけど。
>108
ま、そりゃそうだわな。
実はみんな言うほど読み込んでいない
えっと、、だっけ?のレベル
なんかあったなぁ程度だろうね。
たぶん・・・。基本書をまとめる作業をやっていれば別だろうけど。
>>108 >たとえうっちーに書いてあったとして、何%の受験生が、答練にでたこともない内容についてかけるんだろう?
そりゃ、%としてはものすごく少ないだろう。
だって、受かる人間自体が3%未満なんだから。
大半の受験生は、確かに、「答練にでたこともない内容」に
ついては書けないだろうね。
だって、大半のそれらの受験生は、受からないんだから。
内田に基づかないと合格しないということ?
んなこたぁーない。
>>113 Sでも内田と同世代の学者が書いているから大丈夫。
双書はSより論点が落ちているから危ない。
私が初めて読んだ民法の本は、双書1〜9です。
解らないながらも、2回通読した。
今は、民法の基本書を内田先生の本にしている。
今にして思えば、初めに双書を読んでおいて正解だったと思う。
双書9冊を2回も通読だって?
まぁ、たいがい答練と過去問しかやらなくて、双書はたまに辞書的に
しか使わないわかけだが
はじめて民法勉強する人でいきなり内田民法を読むことのほうが根性ある
最初に少数説を刷り込まれるとあとで苦労するからな
そのまま択一の過去門を解いて矛盾を感じないほうが根性ある。
始めに刷り込まれることがその人にとっての常識になるからね
少数説が常識になっちゃうと、通説・判例に拒否反応を起こしてしまうかも
あと、勉強の効率からいってもちょっと
>>121 試験的にはむしろそのほうがいい
最低限の要請に答えれば十分なのだから
まだ勉強始めたばかりの頃、内田読んでてどれが通説なのか
わからなくなってしまったことがよくあったな
他の科目でもそうだろうけど、複数の執筆者による本は、無難な線というか
絶対脱線することがない書き方がなされているから、そういう点は安心して
読める。そこが双書の良いところですね。あと個人的に双書の好きな点とい
えば、持ち運びが楽な点だね。どこでも読めるし。
双書は絶版でなかなか手に入らないって本当ですか?
あと未完だとも聞いたのですが、未完部分はどうしたらいいのでしょうか?
>>124 (通説)とか書いといて欲しいよね
私もいまだにどれが通説かわかんない
>>126 大学双書と双書って違う本なんじゃないの?たぶん。
129 :
氏名黙秘:03/11/14 13:14 ID:CjA7gYoL
大学双書の執筆陣は豪華だね、古本やでみたけど。
内容もいいし、量も十分。
ただ一度も改訂されてないんだよね
百選などで補えばまだ使えそうな気がするが、法改正あったからなぁ…
総則を例にあげて双書を叩いている人がいるが
もともと双書の総則は手薄だよ。
漏れが受験を始めた頃は、総則だけ四宮(第四版、単著)を
使って、他は双書・・・というのが大半の受験生だったよ。
漏れは松坂を使っていたが。
あとで内田を買ったとき、松坂がもう血肉にしみこんでいて
拒絶反応を起こし、投げ出してしまった。
法人実在説、動機の錯誤は表示されなければ即排除、
瑕疵担保は法定的責任説etc・・・
・・もうこういう考えしかできないので、内田にはついていけないんだ。
>>130 所謂「ドグマ」な方でつね。
でも、四宮(第四版、単著)(・∀・)イイ
>>131 内田を初めて読んだときは、なんか、日本と似ているけど
微妙に違う民法制度を持つ国の法律の話を読んでいるのかって
思っちゃったよ。
四宮単著もいいよね。
>>130 同世代だ。
星野・松坂・鈴木、どれも帯に短し襷に長し。
結局、双書しか無かった。
デバイス…。
「法人実在説であり、理事の行為はそのまま法人の行為それ自体である」
「動機の錯誤は本来排斥するべきだ」
「不特定物に瑕疵担保責任が適用されるはずがない!」
「履行補助者は履行補助者だ!」
こういうふうに刷り込まれて育ったので、最近、本屋で、たとえば
総則をいろいろ立ち読みして、法人擬制説で、法人の目的は理事の代理権を
制限したものだというのばかりになっているのを見ると、ショックを
うけちゃうんだよね。
昔は、「理事の代理権制限なんて四宮くらいが言ってる変な説に違いない」
と信じていたのに・・・
Wの森先生の犠牲者が多くたまっているスレはここでつか?
でも、有斐閣双書の民法シリーズって、
あの地味で飾り気のない装丁が
かえって凄く魅力的に映るんだよね
最近のちゃらちゃらした装丁の本に比べると。
それにコンパクトだし。
(Sもコンパクトだが、あまりに装丁は芸がなさすぎw)
未だに双書を教科書指定している大学の先生っているのw
早稲田の米倉先生は双書指定。
なんでも、間違い、不足が多くてためになるんだってさ。
実際、双書を補って余りある良質の講義だから文句はない。
「間違い、不足」を指摘できる一流の教授しか使えないのが双書ってことか。
二流、三流の教師が教科書棒読みの講義したらおしまいだなw
米倉先生はおととしが相続法、去年が物権で今年が債権総論だね。
来年で定年だけど、来年は何を担当するんだろう?
そんな間違い多いの?
何にたよりゃいいんだろう。
そう言うなら米倉先生が教科書出してくれればいいのに。
判例通説で、まともなテキストがないのは
各科目共通の問題だね
>>141 「不足」はわかるけど、
双書に「間違い」ってそんなにあるのか?
じつは米倉が間違ってるんだけどね
>>143 米倉先生はローに行くらしいんだけど、
ロー1年で辞めちゃうんだろうか。
定年延長とかこそくな手段(wはナシなのかな。
たぶん米倉のいう「間違い」ってのは
致命的な本質部分の間違いではなくて、
老いた著者が若い学説を紹介するときの表現が
不適切な部分があるとか、そういうレベルじゃないのか
たとえば?
牛山って未だに双書?
辰巳の高橋入門講座も双書指定
詳説民法とどっちが使える?
詳説
内田に書いてある嘘を論文に書くと許されない
近江の嘘も許されない
山本の嘘も許されない
大村の嘘も許されない
しかし、我妻と双書に書いてある嘘は、許される
だから双書の嘘って何巻の何頁にあるんだよ。
>>156 それぐらい自分で探せよ。ってかお前きもいから消えてくんない?頼むからさw
ぜたい拾うから!
_,..;;ェェォォォェ、、
,ィ須俳俳蚤蚤驪lis,
,/須楷楷聯驪驪驪驪ii;,
,イ須驪驪驪驪驪驪驪驪llii
((《須驪驪驪驪驪驪驪驪iリ
ミゞヾミ須驪驪驪驪驪驪iiリ _
)T> ヾミ須(S`驪驪驪リ■驪軽ミ
/., `~"'゚ゾ須驪驪》 `~^
`┐ .::::::;;;須驪驪》
T ....::::::;;;;≧≧´  ̄`~^"'ー、、
. ゙ー-‐''´~\:::::;〆´ \、 <X\:ヾ\,.、
\|:,-‐-、、\::::::::::>´_^;::\\,_
i/ \ヾヽ、:::::::::::::::::) ̄\\
|| .:::ヾ`"'ー::::::::::::::::~ ̄\\\
ヾ..::.. .:::::::キi;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\\\
159 :
157:03/11/16 13:40 ID:???
しょうがねーから教えてやるよ。
双書の嘘は題名にあるんだよ。一冊でも双書・・・ぷっ
みんなでなかよく双書の間違い探そうよ。
基本書の間違い探しって、受験という観点からしたら
スジをはずしてると思うけど。
「ウソ」といってる香具師は論外として。
165 :
◆uQi/lVn.t6 :03/11/16 16:45 ID:GZDxwFHm
4巻の56p
「給付の目的物にカシがあるために履行が不完全であるとは、
不特定物を目的とする債務についてだけいいうることである。」
契約時から給付時までにカシが生じれば、善管注意義務違反だろうに。
特定物でも、契約時から給付時までにカシが生じれば、善管注意義務違反で
債務不履行責任になるはず、なんですが。
いやそれがですね、修習に行くと双書の良さがとてもよく分かります。
エスも内田も実務では全く使えない。
絞め殺したくなります。
ただ、受験用に使うとしたら、俺も双書読み込みはしないだろうなあ。
持っていると、辞書としてすごく便利ですけどね。
大学近くの古本屋なら一冊500円ほどで手に入りませんか?
>>168 >修習に行くと双書の良さがとてもよく分かります
↑
どういう点ででしょうか?
学説と判例の数が豊富だからですか?
>>167 そこは、不完全履行の要件として「不完全な履行があるかどうか」を検討している箇所。
だから、債務不履行になるかどうかは問題ではないのでは。
特定物で、契約時から給付時までに瑕疵が生じたても、そのまま引き渡せば
「不完全な履行」ではない。
債務不履行責任が生ずるかは別の話だと思う。
てか、双書には不完全履行が問題になるのは、不特定物だって書いてあるじゃん。
特定物じゃないんだよ。
S≒双書じゃないの?
>>165 不特定物の引渡義務者に善管注意義務(400条)はない。
>>169 とにかく辞書的にはとても丁寧。
実務では、論文試験と違って、結論だけが大事だからね。
ふつうはこういう用途には詳説民法を見るんだけど、詳説はあまりに大作で、かつ見にくい。
その点、双書は実にかゆいところにはまる感じ。
あなたの言うように判例もしっかりしてるしね。
長年生きながらえている本は伊達じゃないよ。
試験には不要だが、実務に行ったらお世話に
なりそうな記述が豊富ですよね。(そのせいで
厚い割には内容が薄いなんて言われたりしますが)
不法行為のところなんて、損害賠償額の計算式まで
出ているのにはビックリしたっす。もちろん読み飛ばしましたけど。
双書九冊ってそんなに分量が多いでしょうか?
A5サイズの本にすれば、半分くらいの冊数になるだろうし、
民法という科目であれば、情報量として妥当な範囲と思いますが。
177 :
氏名黙秘:03/11/17 11:02 ID:lXv3zhdM
なんか、双書が欲しくなってきました。
やっぱ持っておいたほうがいいでしょうか?
今はSで勉強しているのですが、理解不足を補うために、あれこれ学者本を
揃えるよりは双書をそろえたほうがいいですかね?
あと、我妻説を把握しておきたいのですが双書でも把握できますか?
親切な方教えてください(><)
>我妻説を把握しておきたいのですが
ダットサンにしとけ
>>177 >我妻説を把握しておきたいのですが
ダットサン、新法対応で、今週末には復刊されます。
我妻といえばダットサン。
これ、常識。
時期は未定だけど、民法案内も復刊予定だよ。
>>177 双書が最初に作られたとき、もっとも参照されたのが、我妻講義であることを
お忘れなく。ウソだと思われる向きは、是非とも、双書と我妻を比較対照されたし。
もっとも、我妻を無視したかのような記述にしてる執筆者もいる。しかも、我妻
の弟子のなかにいる。ダットサンの改定に携わっていなければいいけどなw
>>177 最新のものでなくてよいのなら、ブックオフとか古本屋で買えばいいよ。きっと安いと思う。
9冊揃うかどうかわからんけど。
どうせ読まないだろうから、買うのはムダだね
>>182 177は理解不足を補うためって言ってるだろ?
無駄じゃないと思うよ
184 :
氏名黙秘:03/11/17 11:49 ID:lXv3zhdM
みなさん、レスありがとうございます
ダッとサンよりも双書の方が多くの執筆者によって書かれているので
多くの説が載っており優れていると思います。
今度の改訂ダッとサンもそのように多くの説が載っていれば
そっちにしようと思うのですが、その辺はどうなのでしょうか?
質問ばかりですいません
多くの説?
判例通説ばっかじゃないの双書って。
皆で書いてても皆が違うところ担当だから意味無いよ?
>>177は、何にもわかってないんだから、無視しろよw
188 :
氏名黙秘:03/11/17 12:10 ID:lXv3zhdM
なにもわからないから教えていただきたいのですが、ダメですか?
多くの著者で書いているからこそ、問題もあるわけで・・
比較的ハズレは少ないけれど
S持ってるなら似たようなもんなんじゃないの?
BB戦士と元祖SDガンダムみたいなもんだろ
共著の本は、論理矛盾を起こしてる可能性が大きい。
民法で、多くの学説を網羅する必要はない。
共著だから説がたくさん紹介されてる、というのがそもそも大間違い。
そんなこと言ってたら、バカにされるだけだぞ。
双書は、総頁数が多い割には、試験に使える情報量は少ない。
まあ、本屋で立ち読みしてみて、好きな方を買いなよ。
Sも双書も持ってない
つか民法で基本書揃ってない
民法だけは予備校本と判例集のみ
ダットサンは買おうかなと思うけど
どれもびしっとこないんだよね
内田は持ってても良いんじゃない
内田か〜一冊だけ持ってるけどね
そのうち揃えようかとは思うが、しばらくそのまんまだ
ベースに出来る本が少ないのが民法の特徴だなぁ個人的に
一人で全部書いてくれる人があんまりいないからね
加藤・山本は全部書く積りみたいだが何年掛かることやら
債権の上は京大生協で売ってるけどね
196 :
氏名黙秘:03/11/17 12:35 ID:lXv3zhdM
>>191 論理矛盾を起こすなんて言語道断ですね
わたしのようなペーペーが読んだら余計に混乱しちゃいます
やはり単著であるダッとサンが妥当のようですね
なんかすっきりしました
みなさんありがとうございました
ダットサンだって故人が書いて他の人が補訂してるんだから
どうしても一人が書いたのがよければ内田にしなさいよ
シケタイが一番
>>196 マジレス
初学者はダットサンよくない
まとめとして使え
論理矛盾って言ってる香具師・・・どこが矛盾してるかしてきしてみろよw
通説判例有力説それぞれ紹介してるだけだろ
最近、内田があまり使えないような気がしてきた
>>199 そう、論理構成するのは読者自身。
それらの本はいずれも論理矛盾していない。学者としてそれだけは
ゆずれないからね。
へぼ受験生が勘違いしてるだけです
>>199 俺も同意。ある程度力がついてきたら
いい本だと感じると思う
みんな、民法には愛がないのね
あまり熱いバトルにならない
ってかageでかいてるやつ自演してない?
漏れにはそう見えてならない。
うーん、おしい
ってかsageでかいてるやつ自演してない?
漏れにはそう見えてならない。
京大生協で一般人も買えるの?
合言葉が必要
2ちゃん読んでると、
自演という香具師をよく見かけるけど、
こんなくだらないことで自演して、
何の意味があるのかと、小一時間問いつめたい・・・。
>>210 おまえだろw
意味ないレスであげるなよ
>>208 買えると思う 平積みしてあるし
1300円
>212
関東に住んでるんだけど買って送ってもらえるかなあ。
手数料1000えん払うよ。
いいけど 講義録だからそのまま使えるものでも無いような
>212
マジで欲しいよ。
3000円でも買うよ。
講義録には高い金を出すのにローの講義は馬鹿にするのは何故ですか
民法は双書と百選で必要十分です
ということで双書9冊を注文します
>>216 講義録を買うおかねは持っているが、ローにいくだけのおかねがないから
220 :
氏名黙秘:03/11/17 14:46 ID:sUg7MYYI
双書は結構細かい判例ものってるね
んで、メジャーな判例の深い理解は
百選でカバー
うわー、マジで双書が欲しくなってきたyo-!
有斐閣工作員Uzee
有斐閣はなぜSと双書と、イメージのかぶるものを作ったのだろう
煽りやめてマジで買ってきて
ヤフオクにでも出してくれ
頼むから
双書なんて読んでないで、Sを読めば?
京大生協に電話したら買えるんじゃないか?
今日はもう帰ってきちゃったし明日は学校行かないので明後日まで待ってよ
ダットサンを読め
一粒社工作員ウゼー
なんで双書で盛り上がってんの?ダットサン効果かなあ?
一粒社は潰れましたが・・
一粒社潰れたけど半田著作権法はどっかが買い取って出してたな
給料未払いの工作員か・・・
>>201 それだと、基本書の意味がないわけだが・・・
読者が理論構成しるというのなら、デバイスで十分だろ。
民法の基本書は、近江が最高だよ。
騙されたと思って、一度読んでみな。
グスン、私をだましたのね・・。
近江か・・・
近江は財産法完結してたっけ?
近江は、不法行為がまだだったような。
確かに、近江は読みやすい。
情報も豊富。
思考力も養われる。
ぶ厚すぎない。
あれで、自説が少数説でなければなあ・・・。
あ、それは、内田も同じか。
松坂「提要」。
だんだん双書から離れていくな・・・
双書にしよっか?
うん、そうしょぉ
近江は、レイアウトが良い。
二色刷の使い方もウマイ。
情報の整理の仕方が最高!!
所詮、双書だもん。
されど双書だな
北川はどうよ?
物権を改訂するようだし
まだまだ現役だぞ
双書を基本書にして、あと足らないところを他で補うというスタイルが
結局、無難であり合理的である、ということか。
であるね
であるか
民法双書のイメージは数学の網羅系参考書「青チャート」とかぶるんだけど。
きちんと仕上げることができればもう十分なんだけど、無味乾燥ゆえに敬遠
されやすい参考書っていうところが。
善太郎先生。。。
俺が受験生のときに数学の「青チャート」は改訂されて無味乾燥じゃなくなった。
>>254はヴェテだな。
俺が受験生の時は、
青チャートは易しすぎるとして
定番ではなくなっていた。
>>256も、ベテだな。
青チャートってなんですか?
白チャート黄チャート青チャート赤チャート
もれは赤茶派。
>>254 漏れは青茶愛好者だったが双書は好きになれんなあ
内田でいいじゃない
263 :
氏名黙秘:03/11/18 09:19 ID:a8un8RBe
空age
双書の担保物権はいつ改定するの?
知ってる人、教えて
>>264 俺も気になる!
もう6年もたっちまったから
>>何気に涙を誘うレスだにゃ
>>265 そろそろ親切な有斐閣社員がレス付けて教えてくれてもいいころだが
12月に改訂します
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━( ゚)━━( )━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━ !!!!
∧∧ ∧∧
キタ━━━━ (*゚∀゚) (∀゚*)━━━━━━!!!!!!!!!!!!
彡 ⊂ つ⊂ つ ミ
(( ⊂、 / \ 〜つ ))
ミ ∪ ≡ U′ 彡
ソースは?
ガセかもよ
双書ユーザーの方(双書1〜9を試験に必要な範囲で通読したことがある方)、
民法で併用している本はどんなものですか?
自分は、学説の補充に総則は山本敬三、その他の分野はセミナーの択一六法とシケタイ。
サブノート代わりに川井健の民法入門です。
277 :
275:03/11/19 00:48 ID:???
>>276 択一直前期はどうしてます?
直前期に双書9冊を通読するなん無謀すぎますし。
私は去年までは択一六法と自作の要件効果カードを使ってました。
でも、条文の知識に穴があって、条文知識で解ける問題を落としたり
していたので、今年の択一直前期は川井の民法入門をメインに読んで、
理解が浅い部分を双書等参照するという方法にしようかと思っています。
総則だけは補充したほうがいい
漏れが受験を始めた時期は、双書全盛期だったが
総則だけは四宮第四版で補充するのが定番だったからね。
279 :
276:03/11/19 08:57 ID:???
>>277 近日復刊されるダットサンにとても興味を持っています。
>>274 有斐閣に問い合わせたところ12月中旬から下旬あたりに出る予定だって。
有斐閣はメールを送ればすぐに回答してくれる。以前都立大学の某教授の著書の誤植を指摘したが
無視された。日本評論社にも無視されたことがある。一方、神田「会社法」で不可解な表現があっ
たのを指摘したらすぐに神田先生から返事が来た。
誤植指摘ならまだいいが、議論を吹っかけるやつに先生方が迷惑するらしい。
282 :
275:03/11/19 12:22 ID:???
>>279 ダットサンは、セミナー東京本校にはもう売っているとの情報。
あと論文直前期についてですが、双書ユーザーとして双書をどのように利用してますか?
論証は答案ファイルや論証ブロックに頼らざるを得ないですし…。
山本講義録欲しいって言ってた人,買って来たよ。
捨てアドとるの面倒なので欲しければ晒してください
284 :
279:03/11/19 14:16 ID:???
>>282 情報サンクス。
双書をどのように利用してるかといわれても、答えるのは難しいですが、
おれのこの試験での基本方針は、判例・通説に迎合することです。
何よりも先ず条文にあたって考える。判例があればそれを理解する。判例が
ないときや判例と通説が対立するような場合は通説をしっかりおさえる。
こんなかんじで地味に勉強やってます。ただ、それでは対応できない問題の場合
民法なら内田本を参照して問題を解きます。
メールアドレスと電話番を書くと
IP抜かれるのは知ってるよな?
>>285 マジレスするとメールアドレスと電話番なんの関係もないのでは
ヤフオクに出したら3000円で落札するよ
IPぬかれるとなんかまずいのか?
え 何か金儲けするのも悪いよ
気にするなよ
謝礼だよ
双書の3巻(担保物権)の改訂が来月出るね。
双書ファンなら買いだよな。
初学者(大学一年)です。
双書民法九冊一気に読もうと思います。
いったいどれくらいで読めるでしょうか?
参考までに聞かせてください。
>>293 それ以前に、九冊一気に読もうとする、その空回りな考えを改めよw
おかえしだろ〜?文句あんの?
何年か前の合格体験記読むと
大抵の香具師が親族・相続だけ双書使ってるな
なぜSシリーズじゃ駄目なんだろ?
Sシリーズは親族・相続1冊で済むけど双書は2冊だし
Sはまとめ用なんだって。
双書と使用目的が違うんだな。
S親族・相続は執筆者が趣旨を取り違えたとしか思えない。
判例批判とか立法論とかいらんし。
300 :
296:03/11/20 18:05 ID:???
>>297 双書読みの目的は何でつか?
Sシリーズは持ってるんでつけど双書は未読でつ。
ただ、親族・相続に限って言えば目的別に読み分ける必要あるかな?
>>298 Sシリーズ持ってるから、双書買う積極的理由をキボンヌ
ダットサンも気になるし、こうなったらまとめ買いしてレビューするか・・・
301 :
296:03/11/20 18:07 ID:???
おっ!カキコに時間かかってる間に
>>299のカキコが・・・
うーむ、Sシリーズは無駄な記載が多いんでつね
山本敬三ヤフオクに出品しておきましたよ
>>293 初心者なら毎日数時間読んでも1ヶ月以上かかる。
単純計算で3日に1冊のペースで読んでもまるまる1ヶ月かかるわけだし。
>>303 ぷはっ。つーか上の方が落札してくれればそれでいいのですが。
どうやって確認取ったものやら。
年内に出る予定だった 山本敬三「民法講義 物権」は来年秋に延期らしい。現時点では物権と同時に
「民法講義 契約」も来年秋に出る予定らしいがこれもどうなることやら…
脱兎さんが出たことだし、双書を買う意義がなってしまった・・・
309 :
308:03/11/20 21:33 ID:???
なくなってしまった
ダットサンは双書の代替財ではありません
もともと異議なし
代替財ではなく補完財です
自分が読むべき本を読めばいい。
双書買う意義がないと思うんならそうすればいい。
弾力性を計算したんですか?
315 :
293:03/11/20 22:05 ID:???
>>304 そうですか。一週間で三冊ぐらい、だいたい三週間ぐらいかと思っていたのですが。
ちょっと甘いですかね。
山本の『民法講義ノートIV債権各論(上2)』 ってことは
他にもあるの?
今売ってるのはあれだけ
あるよ。
『民法講義ノートIV債権各論(上2)』、どこまで値が上がるんだろ?
ウオッチリスト数とかどうなんだろ?
最低でも1万くらいまでいくかな?
他は何があったの?
勘弁して〜〜 そんなに上がったら悪いよ
希望落札価格つけようかなあ?
上がらないほうがいいよね。こういうのは。
>>319 そんなにいかねえだろ
もしそんな値段で売れるなら、京大生が小遣い稼ぎにみんな買いにいくだろうよ
5000円までなら行くよ
上1はないの?
前期に売ってたんじゃないかね?
上1,2のセットなら1万出すのに
京大生は簡単に儲けられていいな。
俺もなんか大学限定物を出してみるか。
>>328 院試の過去問コピーして出したら売れるんじゃない。
東大なら東大教材出版会から出てるし。
>>328 東大限定のトイレットペーパーでも売れば?
332 :
304:03/11/21 09:00 ID:???
>>315 試しに総則(1)読んでみ。
それにかかった時間×7〜9が双書読みきる時間。
双書全部読みきれるのすごい
調べ物用として図書館行った時に見るぐらいかな
>>333 双書通読できない人が、はたして内田本などを読み込むことができるのか俺には疑問だな。
>>334 通読する基本書を双書にする必要はないのだけれどね
内田民法全盛期に双書民法をこよなく愛する受験生って、なんか素敵。
確かに好みの問題。
自分にとって、内田は読みやすいけど分かりにくかった。
近江と比べるとどうなんだろう
司法試験という観点はともかくとして
既出だけど
実務などのために、てっとりばやく結論とか要件とかを
見たいのなら、内田より双書のほうがはるかに良い
双書いいよ。
結構論点には使えないけど
双書、横書きならよかったのに…
>>339 本質を突いたスゴいイイ意見。
全く同意しる。
内田がわかりにくい部分ってのは
学説が錯綜していることの反映だと思う
>>345 そんなんじゃないよ。
立法なんかのいきさつをちんたら紹介するから
教科書でなくなるんだ。
読み物としては面白いけど。
347 :
氏名黙秘:03/11/22 08:58 ID:jESMqJME
内田は、「はじめて民法を勉強する者」むけの
無駄話部分がうざくて見てられない
前にも言われていたが、内田が、趣旨、定義、要件、効果、
論点、判例と簡単な理由付け(あと旧通説と違う場合はその解説)
などだけに絞って、ムダ話をすべて切り捨てた本を書いて
くれればいいんだけどな。
>>350 内田がいまさらそんな本書いたところで、既存の内田本のように売れないだろうよ
双書の冊数くらいの知識量は、やや多めではあっても、択一のカバーとしては、いいと思うが。
干拓なんかだと、まるっきり同じように引いてあるとこもあるし。(也河も似たようなとこある気がする)
双書がベストじゃなかろうけど、択一不得意な香具師は、一回くらい通読してもいいと思うが。
ネットしてねーでさ。3日もありゃ、読めるだろうし。手段を選ばず、通る気なら。
>>351 内田はローが忙しいから司法試験委員やめるって話だもんね。
初学者で恐縮なんですが、
双書が表紙肌色のヤツで、
Sシリーズが表紙白いヤツで、認識OKですか?
age
ダットサンかなりわかりやすいよね!
ニヤニヤ・・・
論文未経験者がいるらしいな。
9冊くらいなら・・・。まあ、いいか。
双書は9巻で約2600ページ。
試験と関係ないところを引いても2500ページ弱ある。
3日で読むとなると1日800ページくらい読む必要がある。
1分1ページ以上の速度で読めばできそうだけど、
法律書でその速度を3日続けるのはかなりキツい…。おれには無理。
あげ〜
>>363 俺だったら間違いなく発狂する。
そういう人は法律家に向いてないのだろうか。
>>365 いや、むしろごく普通の人間的で法律家向き
学者向きではないだろうけどね
>365
内田にしろ双書にしろ論文直前には1日で回さないとお話にならないんだがね。
ダットサンなら1日で回せる
Sも気合を入れればなんとか
どっちにしろ、論文直前に基本書なんか読んでおられまへんな
漏れは双書愛好家だが、昨日本屋でダットサンを立ち読みして、良さげなので思わず買ってしまった。
やっと担保物権でるか
まちくだびれたよ
物権もいつの間にか新しいのが出てたんだね。知らんかったよ。
あんまり高くない価格で落ちてよかったです山本講義録。
ってこのスレの人が落とせたんだろうか。。
メールでも聞いてみましたけど。
>>352 双書の下森先生執筆部は、全くと言っていいほど自国民法と一緒だね。
自国民法を使っている人なら、うまく合うんじゃないかと思う。
落とし損ねた。
もう1度お願い。
Sシリーズ、ダットサン・・・・双書は苦しいね。
オマイラ、頑張ってスレ盛り上げる!!!!
ダットサンスレなんてここより後に出来たのにもうパート3に入ってるぞ!!
負けるな!!
大学の法学部では、双書が指定本になっているが、やっぱ面白くないよ、双書は・・・
内田本より双書のほうがいいな
自分以外の学者の単著の学者本指定することは自尊心が傷つくからね
まぁ。芦妻団は別格だからいいけど
双書棒読みの大学教授・・・勘弁してよ。
双書を使って、内田本のスタイルみたいなケースメソッドのレジュメを配って、
講義をやってくれれば良いのだがな。まあ、ヘボ教授にレジュメ作りなんて
期待できないが・・・
Sはスレすらないのか
仕方がないので双書をあげておく
予備校本はマニュアルだと批判されるが、双書だって、一種の標準マニュアル
みたいなものじゃないかと小一時間・・・(ry
確かに、双書もマニュアルだわ。
それでも、よく纏まってると思うけど。さすがに。
大学双書.最強
ってかさ、双書の民則はいいよな!
何で双書人気ねえんだ〜〜
いい本だ!
>何で双書人気ねえんだ〜〜
単調でつまらないから。
双書くらいで単調だなんて言ってたら
択一の勉強なんて出来ないじゃん。
単調なだけではなくて
論点の解説がはっきり言って足りない。
分量が少ないSのほうが論点の説明は
豊富だよ。
そう、Sのほうがいい。
既出かもしれないけど、
双書のほうがページ数が多いのに
Sよりも論点落ちがあるのは、
・文章がややくどい
・判例をかなり長く紹介するのにスペースをとってる(これはもちろん
悪い事ではないけど)
が理由だろうな
Sは、文章を圧縮してそっけなくして、判例もほとんど年月日の紹介だけに
とどめることでページ数を減らしている
両方読みゃいいんじゃねーの?
396 :
氏名黙秘:03/12/04 17:02 ID:cu3mczHy
Sは捨ててもいいですかね?
ないよ。
じゃ、捨てられないね
すてるこたーないだろ
405 :
398:03/12/04 22:00 ID:???
双書とS両方持ってるんだけど、マジでSいりませんよね?
だれか具体的に教えてください。それによって奥で安く出します
>>405 Sの方が最近の議論をフォローしている部分もある。
その部分を抜粋してノートにまとめるなりコピるなりすれば、要らんだろ
俺は、S+ウッチー。双書は要らん。
択一終わったら、双書から、うっちーとSに切り替え。
うっちーの時代はおわりますた
法務省官報参照
そして再び双書の時代がやってくる
双書に時代にはならないかもしれないが、国定教科書では、有り続けるように思う。
第2 論文式試験
1 出題方針
問題の作成に当たっては,大学生用の基本書などに共通して触れられ,これによって得ることのできる基礎的知識及びその応用により,問題点をとらえ,合格水準に達する答案を作成することができるような内容のものとする。
双書が「大学生用の基本書など」に含まれていることを願うのだが
シェア一位でもない双書がなぜ国定教科書なんだ?
これまでの累積販売数だとけっこうな部数では
好感度ナンバー1タレントが
イマイチなのと同じ
過去の遺産だよ
担保物権まだ〜
11日発売、ということだがもう書店に並んでいたYO。
担物 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
買ったぜ!!
このスレが上がってくるとホットするよ
総則と物権も増刷時に、こっそり法改正に対応するよ
3726 SDホ−ルディングス
6727 ワコム
6721 ウインテスト
4346 ネクシィーズ
今週の爆下げで死にましたΣ( ̄□ ̄;)
こいつらに呪い!!
ネクシィーズって女社長の会社よね。
今日は担保物権を買いに行くぞ。。。
俺はたった今、(3)を注文しマスタ!
民法の本の中で、一番改訂が頻繁なのは
やっぱ双書なのかなあ。
まめにアップデートして最新情報を盛り込んでくれるのはありがたいことだけど、
自分が買ったバージョンがすぐ古くなるというのもつらいんだが。。。
双書の家族法関連。
やたら、制定の経緯やらが多いように思うが。
胆物届いたーーーー!
おれも今日、タンポンブッケン届いたよー
>>432 きょうびネットで本を買うのは普通でしょ
そんなすぐに必要ってわけでもないしね
一週間くらいどうってことない
自宅でマターリ本が届くのを待つっていうのも乙なものだよ
双書は安いので、高額な学者本が買えないベテに優しい
今になってようやく双書の真の良さがわかってきたよ。
440 :
437:03/12/21 00:26 ID:???
なんていうかさ、ほんと言い古されてることなんだけど過不足ないのね。
要件とかもすごく拾いやすいし。
>440
君はすでに新たな段階に突入した
もうそろそろですよ・・・
ほとんど、そんだけで足りるよね
来春に8が改訂されるよ
age
アルマの親族・相続が出ます。
だれか、買うのか?
いろいろ渡り歩いたが、
民法双書に帰ってきたよ。
やっぱこの味気なさがいいわ。
5と7は、そろそろ補訂して欲しいな
まだ使ってるのか
俺も愛用してます。
2まで読みましたが
Sに買い換えました
453 :
氏名黙秘:03/12/31 08:57 ID:BLYxBLaV
5がH8出版で7がH9出版でしょ
さすがに古いよな
ダットサンの改訂版も改正を押さえてたんだね。知らなかったよ。
総則・物権と双書2冊買ってしまった。
旧版で持ってない方を買えばいい。
両方持ってなければダットサンを。
民法の基礎の習得と応用力の養成に最適のRELIABLE TEXT 全九巻
この表題のとおりだと最近しみじみわかってきたよ
内田と違って、初心者むけ雑談をダラダラと読まされずに済むし
各制度の意義・要件・効果がすぐ目にはいる
これだけでも双書は良い本だ
(Sやダットサンも悪くはないが)
辰巳の高橋先生も双書を指定してるよね。
双書の欠点はつまらないこと。
逆説的だが、双書の長所も、つまらないことだよ。
面白いこぼれ話や初心者誘導用雑談は
初心者でない人間にとっては邪魔なだけだからな。
個人的には択一用にとてもいいと思う。
俺は、内田を否定しない。確かに、面白い面はある。
しかし、一番、応用が利くのは、抽象的な文章なんだな。最初は辛いけど。
その意味では、やはり、我妻講義が最強。
しかし、古いし量も多いので、それを圧縮した双書ということになる。
双書と択一六法で「双六」
双書の執筆者で一番若いのって、淡路剛久?
当方、論文2連敗中の準ヴェテである。
今年は内田教授の教科書に別れを告げて、本棚に眠る「双書民法」を活用しようと心に誓った。
去年の暮れに復刊したダットサンを衝動買いし読み耽ってみて、改めて基本書の選択に誤りがあったことを痛感した。
内田民法は確かに良い本だと思う。わしも骨を折りつつも2度通読した。けど現行試験の基本書に適しているかといえばわしの結論は否である。
今年は双書とダットサンをうまく組み合わせて民法を攻略しようと思う。
双書1番読みやすい
何故かうっちーは合わない
双書についてもっと語ってよ
そうしよー
択一に絶大な効果。
双書をまとめて9冊買ったひとには
改訂した分の追補版みたいなのをサービスして欲しいよね
有斐閣の社員の方、見てたらこんなサービス考えてみてよ
営業戦略としてもいいアイデアだね
今年の2問目の“二重譲渡と混同”についての判例ってあるの?
Sとどっちにするか迷ってるんだけど。
双書7って、有斐閣HPだと在庫無しだな。
Sって、柴田のSだよ。S式ね。これが一番。
漏れは総則と債権総論だけ四宮(能見)・近江であとは双書だな。
この2巻だけ薄い所がある。
それ以外は(特に契約以降~不法行為までと親族相続は最良)と〜っても良いと思う。
おれも総則は四宮&能見で補充。あとは双書。
6は執筆者豪華だよね。
幾代、内山、加藤永一、島田信義、浜田稔(この人だけは知らない)、平井宜雄、広中、森島、好美。
真に双書を愛する者たちは、総則は四宮単独時代ので
補充したもんだよ。
>>482 四宮の単独本はもう売ってないから+能見本でもいいじゃん
日本人は人間として生きたいのなら朝鮮に従うべき。
>>483 だな。。
ただ四宮originalにあった問題の所在→論拠→反論→反批判っていう緻密な記述が
結構ノミが気楽に削除してしまったんだよな。なんか空疎で平板な記述になってたり。
改正や新判例の記述はいいし、読みやすくなった所もあるしまぁ+ノミでもOKだろ。
四宮先生って試験委員にならないのかな?
内田も辞めていなくなったことだし。
四宮先生は、もう・・・ご逝去ですよ・・・
四宮先生がご存命だったら、能見先生の改訂はなかったのでは・・・
まあ、今の版は好きだけどね。
能見教授が改訂した四宮総則も、けっこういい本だと思うんだけど、
あんまり人気ないね〜
>485
四宮originalってどこまでですか?
第四版補正版は、まだ「問題の所在→論拠→反論→反批判」という記述が生きてるんでしょうか?
>>491 第5版から能見先生。別の本だと思えば能見本もお薦めだと
思うけどね。ただ、錯誤のところがねえ、あそこまで削った理由は
普通の学生にはわからんでしょ。結論はあれでいいと思うけど。
第四版補正版まではだいじょうV
法人あたりを少しナウくしただけ
ほとんどはピチピチの四宮ワールド世界だよ
>492-493
即レスありがとうございます!
昔ゼミで、第四版補正版を四宮先生の説として引用したところ、
院生の先輩にものすごく怒られたもので(w
ダットサンで足りないところを、四宮先生で補充しまつ
いわゆる「こわい先輩」だねw
>>490 今のは「能見改訂」じゃなくて「四宮=能見共著(?)」の
位置付けになっているよ。
原型はほとんどとどめてない。
しかし歳をとりすぎた。
いつから脳見スレに・・・
(・∀・)ココハ シノミヤノーミ スレッド ダヨ
∩
| |
| |
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!500getシマスタ!
/ / \___________
/ /| /
__| | .| | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
のうみくん引退
過去問やりながら、併せて双書をひととおりつぶしたら、模試の点が、17くらいで安定するようになりました。
本番も、そうだといいんですが。
読者にすり寄ったり初心者に興味を持たせたりするような
表現がいっさい無い、厳しい基本書って、ほとんど
なくなったよね
その意味で双書はすばらしい
のうみ住宅黒沢さん 一緒に踊り〜ましょ〜♪
>>503 双書は、我妻が読めない落第生及び地方の三流大生のために
企画されたものだが。全国の半端な学者かき集めて。これマジ。
>>505 なら2ちゃんねるに屯している俺たちみたいなダメ受験生にピッタリじゃないかw
内田は、四宮がおよそ理解できなかった低脳かつ研究者として業績の薄い貴が
学者の評価は低脳学生への教育を物差しにせよと言い出して
自分と同じ程度の半端な学生への受けを狙って
なぜあの程度の業績で東大教授になったかの論拠をなんとか示すために企画したもの。これマジ。
5巻と7巻を改訂してくれ
有斐閣HPの在庫では、双書8が無し。
まあ、なに使っても、合格すればいいんでないの。
双書は悪くないツールだと思うのだが。
双書は庶民の味方だ
>>509 双書8は本年4月中旬以降に補訂版が出るから。
ただ増補部分は昨年通常国会で改正された人訴法に関わる部分が主。
じっさい実務に出ると、人訴の専属管轄の変更などは必須事項なので増補版絶対必携だが
司試の合格にはとりあえず必要ないよ、待たずに今の版で迷わず勉強しる!!
>>508 成年後見や担物改正と違って、契約以降は微改正と追加判例ばかりなので
自分の脳内で改訂処理できないと司試に合格できないYo。>>消費者契約法は試験六法未掲載だし。
>>505 いい加減な事言うなぁ〜おまい。
内田が出る前は、東大でも米倉・平井らは双書(2)(3)とか(5)(6)(8)(9)や(たまに(7)も)
講義にテキストとして用いていた。
総則は四宮だったり、債権総論は我妻Wや平井だったり、不法行為は幾代や平井だったり。
確かに「全国の半端な学者かき集めて」って
双書6を見たらいえない台詞ですね。
売買は平井先生、賃貸借は広中先生、委任・寄託は森島先生、
組合は幾代先生、和解は好美先生だもんなあ主要な契約類型は、
すごい面子だ。あげなかった契約類型については評価を避けますが。
まあ昔の大学双書の事務管理・不当利得・不法行為は
もっとすごい気もするが。
>>512 物権法で双書が東大で使われたこともあったのですか。
私が米倉先生に一部を教わったときには、星野概論でした。
平井先生が使ってたのですか?
あと二部も米倉先生だったのですが、契約法は双書で、事務管理以降は、
澤井先生の本でした。もっとも不法行為は
「不法行為は簡単ですので本を読んどいて下さい」で済まされました。
そのとき25番教室に衝撃が走ったのを今でも覚えています。
ちなみに私は三部は内田先生だったので担物は現在の内田Vの
原型である講義録でした。
手形も双書にしようかな
双書で択一満点、論文A評価
俺も択一対策に今日から双書を読破するよ。1週間で全部読むぞ〜!
双書とダットサンの両方持っている人っていますか?
択一直前期に知識確認用としてダットサンは使えるのかのう。
>>518 ダットサンはどちらかというと論文試験用だな
双書民法は択一の参考書として最適であると俺は思う
>>520 「教科書」じゃなくて、「参考書な」のはどうして??
教科書としてはシケタイしかないからな
523 :
520:04/01/31 21:47 ID:???
内田から始めて、民法沈没。双書にしておけば・・・
>>524 双書を読んでから内田本読めばよかったのにね
@『双書は文献摘示(代表的なものだけで十分)を入れろ』って、有斐閣!!!
デバやシケタイみたいに文献摘示があるだけで
初学者が読み進めるのに、
どれほど脳の羅針盤になり勉強の便宜に資することか・・・後々調べものするにも最適。
AあとSみたいに執筆者が自分としてはどの立場に左担するかそれとなく
仄めかすようにした方が良かろう。>共著ゆえそれをやりすぎると、統一性が取れなくなる虞あり
だが、Sやアルマではそれが破綻なくある程度できていて読む時にしばしば頭の整理に役立ち参考になってる。
>>527 他の基本書と同じ。該当箇所を読んで、使えそうな記述あるいは表現を答案に
採りいれる、といった使い方だね。
何だかんだ言っても
双書が一番だべ
といってみるテスト。慣れれば一巻半日で読めて穴がない!!
択一では最強・論文でもAは取れる。
>>529 はげどう
おれは1巻読むの半日では無理だが・・・
どんなにがんばっても1日はかかっちゃうな
民法は、双書で間に合うのでは?
択一は17あれば十分
論文も、定義趣旨要件効果で守れれば十分と思う
手を広げて、自滅してもしょうがないし
有斐閣はプリマシリーズとSシリーズは捨てたのか?
アルマシリーズは続いてるみたいだけど。
プリマとSを捨てて、アルマでベーシックとスペシャライズドの二方向展開をしていくようです。
ベーシックが難しかったりするが。
双書は、もう新刊は出さないんだろう
著者が死んだり老いて書くのが面倒になったら
徐々にフェードアウト
ただ、民法双書だけは、著者が非常に多いし
ちょっと先が長い人も若干いるので
改訂は続くと思うが
プリマは少しだけ出て中途半端に終わったからもうおしまい
Sも終わらせたいところだろうけど、こちらも著者は
まだまだ先が長い人もいるので、もうしばらくは持つのでは?
双書って第4版のまま増補版になったり増補補訂版になったりで
随分変わっているのかなー??
漏れは1234は最新版/5と7はそのままでいいとして・・(^-^)
6・8・9が増補なしのまま・・(>_<)
6はたぶん委任組合の条文文言改正と消費者契約法関連??、
8と9は成年後見絡みonlyだと思うんだけど・・
(↑の点は、一応他でふぉろーしているけど、あと新判例補充とかある??)
誰か教えてケロ。。買い替えるほどではないかと・・(思いたい>ビンボーなんで)
8は春に改訂予定
>>536 もれは2が第4版。増補版買ったほうがいいかな。
2の増補版は区分所有法の大改正が織り込まれた。あと新判例の補充。。
前者は実務では重要だが・・司試では?? 新判例は他で補充しる!
アルマの民法って、まだ物権・担保物権・親族相続だけしか出てないよね。
いつになったら全部そろうのだろう。
有斐閣って商売下手だな。プリマの民法も途中でストップだし。
双書の御大連中が逝きそうで逝かないから、次世代の中堅が
割って入れない状態の双書。そこで新尻ーずアルマやプリマを
中堅以下新世代で書いて出そうとするも、いち早く全分野揃える
にはところどころ面子が足りなかったり・・・するわな。
いっそ双書を現代版にアレンジして元気な御大と生きの良い中堅と
をミックスして統合してしまえばーと思うがのー
プリマの民法って
総則:椿 物権法:半田 債権総論:田山
だったっけ?
545 :
氏名黙秘:04/02/11 23:26 ID:1j3nWrWQ
椿先生のプリマ民法総則は
いまだに旧無能力制度のままだからな
椿先生にはもっと教科書をかいてほしいよ。
547 :
氏名黙秘:04/02/12 09:44 ID:xfqOXUNr
双書にしよう、そうしょう
>>542 半田・田山ってのを執筆者に選んだ時点で
プリマは
終わっていた・・(ry
今月中に双書1〜9を2回通読します。
来月から民法がさらにできるようになることを祈って。
双書民法はカバーがカッコよくて好き。
>>549 漏れも最近双書をそろえたw。>4月改訂の(8)だけ4初版古本\100ゲト
今月中に1回通読する予定。。。
頑張ろう同士 p(^-^)q!
やるっす。
双書と詳解しかやってませんが(TACの過去問も少し)、模試は伸びてるっす。
やっぱ、双書いいっす。
このまま、本試験サクッといきたいっす。
も一回通読するっす。
もう一点積みたいっす。
すっす
>>553 1点積むのが目的なら、通読するよりもピンポイントで読み込んだ方がいいよ
>>
おれは大学1年のとき1回
2年のとき2回、3年のとき3回
双書通読したよ。今の基本書は内田本。たわわ。
A5横書きにして
若手にコラムでも補充させれば
ベストセラーになるのになあ
池田のコラムならいらね
読破しろ
古いけど、5も読み込みます
読んで
読んで
読みまくれ
双書を読んで、択一18
図書館に新しいの入ってたな
ちょっと借りてくるかな
今月中に民法のテキストを1回通読しようと思うのですが、
シケタイ通読と双書通読だと、やっぱり双書通読のほうがずっとヨイの?
シケタイは何度か読んでるけど、双書は買ったこともない。
内田は、以前読んでみたけど、なんかポイントがよく見えなかったような気がします。
>>565 双書は全巻揃えても2万円しない。貧乏ならBOOKOFFとかで旧版が安く買える。
内田先生の本を基本書にしているひとも、双書を参考書にもってると何かと便利だぞ。
網羅性ではこれに勝るものはない。司法試験レベルの基本書としても、
双書は必要にして十分な内容だと思う。
辰巳とかのフェア利用すると¥13Kぐらいで揃うYo
3とか2467あたりの品切れが多いけどNe
Wセミナーなら今フェアやってるぞ
フェア期間中に全巻買うか
今日5卷を買いました。
5は薄いんですね
Sの親族・相続が評判悪いから双書にしたけど
読むの本当につらくなってくる
双書とSだったらどっちがいいの?
>>572 双書が読めないって・・・・・
きみ、法律家以前に司法向いてないよ
というか、それ以外の仕事もやっていけないと思うよ
うちのオヤジの本棚に、
双書初版があるんですが、
使えますかね。
双書と併用している基本書(予備校本を含む。)はどんなの使ってますか?
私は一応、内田を持っていますけど、双書で論点の説明が
特に薄い部分を参照する程度です。
あと双書の記述でわかりにくいところは、近江とか他の基本書を
適当に本屋で選んで立ち読みして済ませています。
ダットサン1・2は、ざっと知識を確認するのに使えるかも。
あおり馬鹿がいるな、。
双書が読めないのはあたりまえ
論点の所在・対立軸・価値観すべて省略して上っ面だけ書いているから
それが読めるとかほざくやつは天才かかん違い馬鹿。
そして殆どは勘違い馬鹿
>>583 よろしければ、そのようなことが省略されてない本を教えてください
内田
加藤
>>585 内田は貴ですか?勝一ですか?
加藤のほうもフルネームでおながいします
合格者から聞いた実話。
民法は双書だけで必要十分、
合格体験記で使用基本書を内田と言ったのは嘘。
>>583 ってか
四宮近江内田澤井(平井加藤雅)あたりをしっかり読んで一通り理解したあと
双書一気に読むと、とても新鮮だよ
よくあれだけエッセンスをまとめたなーと感心することしきり。
直前期の早回しにも全体を一気に見渡したいときも好適そのもの。
今気づいた・・・・
辰巳の肢別本の目次・解説は双書ベースなんだ・・・・・
つまり芦別本は双書の傍用問題集だったんだ・・・・
憲法は4人組
593 :
591:04/02/21 01:30 ID:???
おい、辰巳・ちゃんと書けよ・双書ベースだって・・・
594 :
591:04/02/21 02:00 ID:???
>>590 > 四宮近江内田澤井(平井加藤雅)あたりをしっかり読んで一通り理解したあと
読んだのか・・・・・・・・
双書に書いてあることが完璧に頭にはいっていれば、
択一も論文も合格できるだろ。
司法試験は全部で6科目だということをお忘れなく。
596 :
:04/02/21 02:38 ID:???
共著って読みにくくない?
司法試験受験生のレヴェルだと、共著うんぬんなんて
そんなに神経質になるほどのことじゃないと思う。
そうはいっても気になる人は単独の著者による本を探すことになるんだろうが、
民法で全範囲を書いている著者って限られてくるんだよね。
学者でさえ、全範囲を書けないんだよ。
ましてや、俺たちがそこまで神経質にあの本コの本
気にする必要ないって。
双書をきちんとやればいいだろ
有名なおヒゲの債権法の先生は、たぶんその先生のゼミ生よりも物権法を知らないだろうといわれている。
刑法の『思考方法』は、
つくづく親切な本なんだなぁ〜と、思った。
ところで、旧来の学習方法だと、
基本書10回くらい読んでるうちに、
こうした背景事情なんかもわかってきて(=行間を理解)、
新たな事例に対しても、「その学者ならこう考えるんだろうなぁ・・・」
と自分で考えられるようになる〜〜これは弁護士やってる親父の主張だが〜〜
のだろうね。
俺としては、民法に『思考方法』みたいな参考書があると
マンセーなわけですが。
民法案内がそれに当たる。
しーごとーにもせいがでる
このスレの人、近江はどう思う?
渋いオジサンだと思う
近江兄弟社のメンターム
分量は、S<双書って関係にあるの?
双書はSよりも無駄な記述が多いように感じる。
その割りに、判例の規範がきちんと書いてなかったり。
(判例。否定。)みたいな判例に触れているともいえないような不十分さだし。
どう思うよ?エビバデみんな。
双書の、各章の冒頭の沿革部分以外、あまり無駄な記述が多いとも思えないのだが。
>>610 記述が平板なのはわかる。
お前の頭が悪いとかわめく奴には気を使うな。
海上に浮かぶ大きな氷のようなもので、
記述は2割・行間に8割の情報がある。
それを埋めるには山野目(早稲田)あたりに読み込み講座を
もってもらうのが一番なんだが、辰巳すらやってくれない(泣)
>>614 べてが屁理屈こねるなよ
双書で答案書けないんなら氏ねよ
>>615 すべての基本書に長所があり、欠点がある。
双書の長所は判例・通説、独自説なし、安心
短所は平板
一つのものを盲信し、それを非難するやつは原理主義者となんらかわりない。
世の中に万能・絶対・失敗なしは一つもない。
馬鹿は熟考してから煽るように。
763 名前:氏名黙秘[] 投稿日:04/02/23 22:50 ID:k6djLTiU
これから勉強を始める者ですが、明日から、
民法双書9冊を読もうと思うのですが、1週間で
読めますよね
あほか、3日で読めなければ合格はない。
人人人人人人人人人人人人人人_
> な なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_
/ `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ
i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ
. !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 |
|'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
. ,`| u ..ゝ! ‖ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、
!、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //
620 :
氏名黙秘:04/02/24 14:25 ID:yzOXoTA8
9冊読了するのに要する時間
宮廷出身者→1週間
駅弁→1ヶ月
MARCH→3ヶ月
それ意外→(1)のはし書きだけで撃沈
で、慶應出身の漏れは、Sを1週間で読めた。けど、双書は1ヶ月くらいかかりそうな気がする。表現が小難しいから。
頭に入ってなきゃ意味がないし、小難しいか?
624 :
氏名黙秘:04/02/24 20:19 ID:LINfHqRy
双書だけでは平成15年度論文本試験民法第2問などは解くのにかなりの困難を
伴うと思う。
俺は総則〜債権総論はSで、債権各論は双書という組み合わせ。
>>625 なぜそういう組み合わせにしたんですか?
627 :
625:04/02/24 22:04 ID:???
債権各論はS=カス、双書=良書だが、それ以外はその逆と聞いたから。
ただ、ダットサンを今メインにしているから、今はSも双書も個人的には補充用だな。
債権各論こそSがいいだろう。
一冊で済むし。
双書が滓とは何をいう
Sは契約がマジ糞・・・糞糞
>>624 それはおまいの頭が浅知恵なだけで(ry
>>631 言ってることは何となく解るが、「頭が浅知恵」っていうのは日本語として変だ。
633 :
624:04/02/25 06:27 ID:qGlCsBtS
実際に双書のみを用いて、どのように民法第2問を解くのか、
具体的に教えていただけないでしょうか。
そんなもん、自分で考えろや。
論文用に別にいるな、内田・山本なんかどう?
双書スレに書き込みがあるとホッとします
論文用って、まさか本の記述をそっくりそのまま使う気なのか?
知識や規範が書いてあれば、それを用いて臨機応変に
文章化しないの?
双書読み込み講座を
山野目(早稲田)にやってもらうよう
辰巳に働きかけないか?
これで無敵ング(古)
物権は山野目初歩からはじめるで補完できない?
普通に双書読んだ方がいいか。
山ノ目の初歩から〜を読んでみたんだけど、文体が合わなかった。
2ch用語に慣れた俺からすると、ボンヌくんをキボンヌくんと
読んでしまって笑いが止まらないよ
未収者には物権「初歩から」、債権「スタートライン」
総則はシケタイでも読むか
アルマは改訂ラッシュなのに…
担保物権の第4版増補版買ってみたけど、いいねぇ。
競売手続きが結構細かめに書いてある。要件効果分かりやすいし。
内田なんか使わないでもこれで十分だと思った。
この本縦書きだけど
どうやってマーカーなどで線引きしてる?
けっこうつらい
本を横にしてライン引いている。
条文とか用語とか短いのは本を縦にしたままライン引いているけど。
俺は逆に横書きがダメだ
あと脚注が以上に長いのも。読む時の流れが削がれる
>>648 前田刑法は、おもいっきりそれにあてはまるな。
脚注が詳しいのは、学術的にエエんだろうけど、試験用には使いにくい。
上田民訴なんて、細かい文字でカッコ内に2行ズラズラ書かれて、読む気なくす。
上田は(カッコ内の2行)を本文と別立て
直後に*1,2,3,...
少しだけポイント落として書く構成に変えたら、
結構イイ感じになると思ふのだがな
双書最強
今日から3月。双書の読み込みでも始めるか。
だねー
だねーー
だねーーー
憲法の双書って使ってるやついる?
2巻目(物権)の61p左から2行目、誤植じゃないだろか。
登記の必要な物権変動の範囲について、判例の無制限説を紹介した後に
「対抗要件としての登記が必要とされるのは、いわゆる対抗問題の発生する
場合に限るという考え方である」
「考え方である」じゃなくて、「考え方もある」じゃないのかな。
判例とはちがう他説紹介の文章にならなきゃおかしいと思うんだけど。
だれか早稲田セミナーの民法の基礎知識と併用してる人いませんかね?
確かに、伊藤真の新民事訴訟法は脚注多くて読みにくい…
>>657 読むに際しちょっとひっかかりはするけれど、原文通りでいいでしょ。
「変動原因の範囲」と「第三者の範囲を」関連して(同時に処理)する
考え方(制限説)である。つまり・・・と繋がる。
なるほど。。
判例は、当初は変動原因について無制限説を採用
↓
しかし、第三者について制限説を採用
↓
結局、登記が必要とされる物権変動は、すべての物権変動ではないという
制限説になりました・・・
ということなのか。
双書、S、アルマで民法のベストメンバー選ぶとどんな感じ?
>652
砂糖工事も第三版からレイアウトが変わった。
これで読み易くなった…と思いきや(-o-;)
664 :
660:04/03/03 11:45 ID:???
>>661 一眠りしてからもう一度該当個所をよむと「ん?」
よく文意がとれなくなったw(P61のあたり)
接続詞がどっか抜けてんのか、内容の転換がよくわからん文章だ。
注釈民法等みて、つっこんで調べておく必要あるみたいだねここ。
ちょっと結論は保留するよ。
>>662 人権:
統治:
民総:
物権:
債総:S
債各:
家族:
刑総:
刑各:
商総:
会社:
手小:
民訴:S
刑訴:
>>664 <物権変動>
原則無制限説
が、各物権変動にそのまま適用されるわけではなく、個別具体的にみていく
<第3者の範囲>
当初無制限説
現在制限説
>>657 よく気づかれましたね。あなたの仰るとおり、61頁はおかしいですね。
この「考え方」は対抗要件としての登記は対抗関係にある場合にのみ必要
とする考え方で、判例は賃借権等の不動産利用権との関係においても登記を
必要とする点で異なってきますね。
しかし双書でのミスって珍しいですね。
>>669 同じく双書の物権法(4版増補版)でひらがなの「え」であるべきところが漢字の「之」になってる
ところがある。どこかは忘れたが。
相続法(4版増補版)にも誤植はあった。こっちは有斐閣にメールで指摘したから増刷時には修正さ
れるはず。
>>657>>659 俺、物権法は双書持ってないんで参照する術がないんだけど、
それって舟橋先生の説だよね?
(ちなみに舟橋の物権法は持っている)
初めて読んだときは、循環論法のようでワケカワラン思いましたが。
双書7読み始める・・・
平田春二の事務管理凄くイイ、この分野の論客だけに素晴らしい記述!!>>>禿2
(但、各学説の論者orネタ論文名が大体判るぐらいが前提鴨??。。)
不当利得に入ってなんだかショボーン(・ω・`) って半田正夫かどうりで・・(ry
これから読もうと思うんだけど
Sとどっちがいいんだろ?
>>673 本屋で総則のはじめ10ページずつくらいを読んでみそ。
違いが何となくつかめるから。
675 :
氏名黙秘:04/03/05 00:16 ID:t7jekE/9
民法以外で双書に該当する基本書ってなんだろう。
>>675 科目ごとに特色があるから
同じようなものはないんじゃないか
憲法 4人組
双書って同じ巻でも烈しくイイ執筆者と、どうも今一な執筆者とがいたりする
わな・・・ムリして今イチな椰子に分担させなくてもイイと思うんだGhana
>>669 えー、やっぱりミスなのですか。
第三者の意義と、登記の必要な物権変動の範囲をごっちゃにするのが
学説のトレンドなのかと半ば納得してたんですが、、
例えば、共同相続と登記の事例で、勝手に単独登記した相続人からの
不動産譲受人を、判例は第三者にあたらないと判断しているのを、
内田Tでは、相続は登記の必要な物権変動にあたらないとしてたりするんで、、
双書もそういう流れなのかなーと。。
>>671 対抗問題限定説ということですよね。
川島、舟橋、近江センセあたりが採ってるようです。
双書で、さらっと、択一17。
内田でやれるやつは、天才。
>>681 内田は凡才だけどーーー~~~~ <丶`∀´> つ〃∩ーか ハハハ ゲハッ ハゲ 禿
増刷ラッシュ
双書7の感想
平田は凄くイイ>事務管理
半田の執筆が一番クソ>石川は悪くないんだが・・それに付き合され筆を折ってるのが残念>不当利得が今一
山本は素直にイイ>前達は粋な言回しをしようとし杉で気取り杉なのがちとウザイ>不法行為
以下略
双書8の改訂マダー
なんだかんだ言っても、合格者の8割はこれを
メインに据えてるでしょう
そうかなあ。H13年第2問(例の不法行為)は、双書じゃきついから、
S、内田に流れてるんじゃないかな。
双書を辞書用に使う人は多いと思うけど。
典型的なQ&Aはテンプレにまとめよう
>685
4月下旬とか・・・う〜んっツライ
>687
つぎは内田じゃきつい出題汁
有斐閣の力の入れ方
アルマ>>S>>>>双書
んむむ!??
SはUとVだけかなりマモトだが、TとW(契約)とX(相続)は駄目
アルマは親族相続だけ充実しそうだが・・他は未完だったり既刊も執筆陣に問題(ry
やっぱ民法は双書でしょ、と言ってみるテスト
双書7精読破感想
☆平田事務管理(ここは素晴らしい)
×半田不当利得(アフォ次回改訂で退場交替!!!)、△石川不当利得(アフォ版半田に付合うな!!)
→今ドキ 類型論にきちんとreferしていないのは致命的・・・>採るかどうかは別として
それ以外に半田は文章力や全体的な内容も低脳で力不足脳味噌足りンな。
そんな半田に付合った石川もダメ夫クン。>才能不足の半田と違って石川自体の記述は悪くないのだが。。
○山本不法行為総論(不法行為の導入論として良い。)
○前田一般不法行為(一般不法行為論として良く出来ている。ただ平田や牛山のようなorthodoxな中に
含蓄ある内容を盛り込む方が本当は高度で書くの難しい・・。前達それが出来ず、粋な文章を書こうとし杉
構成に凝ったりするのはともかく言葉を正しい意味で(法学的にも国語的にも使ってない箇所が大杉。
>contextからだいたい意味はとれるが。。慣れないと読むのひっかかり感じる>奇をてらわず
背伸びせず普通に書いた方が良かった。>言葉の的確性を欠くのは兄弟ゆえ基礎学力≒地頭不足か)
○伊藤特殊不法行為(前達の後続では逆にトロい感じのorthodox極まる記述だが、全体に悪くない
つーかまぁ良い。ただ少し記述の突っ込み不足な所が全体に少々あるのが残念か。ex.
共同不法行為の客観的・主観的・併用説の要件あてはめ問題点などは他書の補充を要すとか。
あと全般に伊藤がどう思うのnuanceがもう少しあった方がよかろう。)
◎牛山効果論(とても良いと思う。平田と前達の中庸をいく、内容も簡にして要を得る)
<全体>〜双書7は第4版から補訂改訂がないとか批判もあるが・・批判するヤシはきちんと
この本の一字一句隅々まで理解していないのだと断言する!!!。漏れはいろいろ読んだが
直前はやはり双書7に戻る。(改訂を重ねて練り上げられた内容は見事と思える箇所あり)
◎事務管理不法行為は非常によく出来ている。
○不法行為もよくこの分量でここまでまとめ書けていると感心してしまう。
×ただ半田の不当利得だけは戴けない。つーか内容も文章もどうしようもない。こういうアフォ
は編者から外せ!!>名著復活のため
△石川もアフォに付合って筆を置かずに、存分に書けよ!おまぃもアフォと見なされる象さん
ってゆーか、石川利夫先生、お亡くなりになってるし…。
誰か、鬼籍リスト作って下さい。
>>693 駄文だね(プw
満足したかい?
もう書かないでねw
697 :
氏名黙秘:04/03/26 09:13 ID:/SWj8V8Y
>>694 ということは、もう改訂はないようですね。
一時代を築いた双書時代も終焉を迎え、アルマ時代に突入か。
自分は、とりあえず情報が新しいという点で内田で逝きます。
そういう部分は編者が改訂するんでしょ?
>>693 不当利得はS読めば、(四宮不当利得のダイジェスト)。
でも、司法試験的に不当利得の類型論て必要か?
700 :
700:04/03/26 22:01 ID:???
(σ・∀・)σ ゲッツ!!
>>699 類型論なんぞいらんという人もいるけど、双書以外どの本にも
触れられてるし、「通説」とまで書いてる人もいるし。
不要と言い切るのは躊躇する。
702 :
氏名黙秘:04/03/27 02:12 ID:DJVs9t2b
改正部分の人がお亡くなりになってたら、
弟子が書いてるの?
703 :
氏名黙秘:04/03/28 05:42 ID:q1pW1jwt
一巻何時間かかる?
>>703 読破に?
勉強始めた頃だと、二日間(一日5時間)。
今は、3時間くらいです。
>>702 まだ、お弟子が嗣いだところはないと思うけれど。
それにしても一番お若いのは平井宜雄先生あたりじゃないかなあ。
双書。
初学者だけどSを読んでから双書のほうがいいですか
いきなり双書でも大丈夫ですか
双書は不要
Sだけで十分
S :通読
双書:辞書
まったくの初心者にはどちらも薦めない。
>>707 灯台でもゼミの教授が双書だけバックに入れてゼミ室に来てたりする・・・>チラり見れば
関連事項を全て思い出すみたくな感じ
現行でも読み慣れなじめば、威力十二分!!
実務に行っても、我妻以降の判例・学説の確認に(注釈見るほどでないときに)便利!>Sは役に立たぬ
711 :
氏名黙秘:04/03/29 11:49 ID:nOA5a4gP
強迫観念的に双書が読みたくなってきた。
私はどういうわけか一度本を読み出したらぜんぶ読まないときがすまない。
712 :
氏名黙秘:04/03/31 07:05 ID:f6IcJbXj
過去問と双書で17とれれば、充分だと思うんだが。
論文は、別としても。
>>711 あ わかるな、その気持ちw
でも自分は、「なんのために読むんだ?」と自制してる
弁済のところだけ一通り知識確認のために読もう、とか
3巻[第4版増補版]p101の ▼ 最判平8.6.18
どうも質権者・賃貸人・賃借人の関係が解らン。敷金返還請求権では賃借人は債権者で
あって債権者設定者ではないように思えるのだが・・・
(判例六法と岩波基本六法見たが該当判例なし。)
▼これなんかオカシクねぇ??
715 :
714:04/03/31 20:50 ID:???
>>714 × L4 あって債権者設定者では・・・
○ L4 あって債務者設定者では・・・
>>714 全く高島先生はむちゃくちゃ書いてますね。
「賃貸人と質権者との間では」→「賃貸人と賃借人との間では」
「賃借人は異議をとどめて承諾」→「賃貸人は異議をとどめて承諾」
「賃借人に示された質権設定承諾書」→「質権者に示された質権設定承諾書」
の誤りですね。最後のは理論的には「賃借人」でもいいけど、この判決における
事案では、質権者に承諾がなされているので、やはりおかしい。
しかしこれだけ間違えられると「双書」もRELIABLE TEXT?って感じになりますね。
717 :
氏名黙秘:04/04/01 19:06 ID:ratgOjyG
つーか、ダットサンスレみたいに誤植探しする?
>>713 読む場所決めて読んでも
読むうちに読みたい場所が増えてく
ネットサーフィンのノリだな
_| ̄|○ 昨年、内田の民法Wを通読してしまった。面白いから。でも、試験にはあまり・・・
720 :
714:04/04/02 00:29 ID:???
>>716 おお、I've understood !!, thanks.(どうりで訳分カランかったはずだ)
ついでにもひとつ高島たんネタ、 3巻[第4巻増補版]p109 <75,(2)>
「株式には無記名式のものと記名式のものとがあり、その取扱いを異にする。無記名式は・・・。」
あのー..従来は記名株式と無記名株式があったが、我が国では後者はほとんど利用されないため、
平成2年改正で無記名株式は廃止された筈ですが(商旧227-228条削除)・・。改正だいぶ前(~-~;)
721 :
714:04/04/02 00:31 ID:???
×第4巻
○第4版
スマソ
722 :
氏名黙秘:04/04/02 13:57 ID:kbbmtB6j
おれは択一を解いて間違ったところでなおかつ怪しげなところ
に付き双書の該当ページに付箋を貼っておいて
夜に後からまとめて読む。
うぃ。夜寝る前にその日の勉強内容を確認すると記憶の定着にイイらしい。
ただそのやり方onlyだと、過去問未出ヵ所が手つかずになりません?
724 :
氏名黙秘:04/04/03 05:56 ID:/8FVNr/v
まず目次を見て興味あるテーマの
その通し番号にチェックを入れてその部分を読む
漏れはモノトーンな双書に章・数字・ABCごとのColorINDEXを付けた(貼り代をカッターで半分以下にcut)。
(あと目次の縮小コピーを一頁に作成しておくのもGoodかな)
すると随分検索し易くなったし(英和・国語辞典を想起しる)読む時も全体の位置づけを
意識しつつ読めるようになってこの本の良さを再認識した。
>>725 >目次の縮小コピーを一頁に作成しておく
↑
これは俺もやってる。けっこう威力があるよね
8巻親族法って改定の予定あるの?
辰巳本校行ったらそれだけなかったので。
今年は親族法が出るから売れているだけ。
マジレスすると、昨年通常国会における人事訴訟法改正(+民事執行法改正)の改訂版
が今月中にでる予定。なので8巻だけ増刷せず・・・で先月ぐらい在庫切れた書店がチラホラ。
直接司試(の択一試験)に関係する改訂でもないので従来の版で勉強しておけばほぼ十分
だがまだ探せば入手可。あと2週間待てば改訂版買えそうだが、そのときまで親族"まったく白紙"
だと(ry・・・。(漏れはブックオフで4版初刷\200ゲッツしたがさもなくば)アルマかSかうっちの
どれか読んで桶
あれだけで分かれば、
桶
この時期改めて思ふよう
双書は内容と分量で最強!だっぺ
;
8改訂マダー
シケタイどうよ?
眠くなるんですが
最新版の総則のところなんですが15Pのたとえばのあたりがよくわかりません。
なぜ一切認めないと言う趣旨だと施行前でも適用されてしまうのですか?
えーと1巻の総則はふだんは四宮(能見)とか近江とかでやってるので・・・不案内
(といいつつこの時期、双書の如く簡にして要で網羅的なテキストは有難い。^-^)
で肝心の質問でつが、ここは読んだママではないかと。つまり、
L3-4の「継続的な事項については、契約の時と効果の生ずる時といずれの時に
施行の法律によるのかの問題が生ずる。」その例として、▽たとえば、
▽L1-3 ...法律が一定の時期に施行されたとすると、
「・・もし、そのような..."契約"できめることを許さない趣旨だとすれば、
以後"契約で決めること"を(施行後は)許さないというだけで、施行以前に契約
されたことは関知せず、したがって、そのような"許された契約"の効果として
制限超過利息をとることは施行後も許される。」(この前段が、L3-4の規範にいう
契約の時に施行の法律による場合に該る。)
L3-6「これに反し、この法律が、施行後は制限超過利息をとることをいっさい認めない
趣旨だとすれば、
以後は"契約をむすぶこと"はもちろん、施行前に結ばれた契約により"制限超過利息
をとること"もこの法律に抵触して許されないことになる。ただ制限超過利息を
定めた消費貸借契約は契約全体が無効となるのではなく、制限超過部分が無効となる
にとどまるからその利率は最高限度まで縮減されることになる。」(この後段がL3-4
の規範にいう効果の生ずる時に施行の法律による場合に該る。)
初学者かな・・・双書を読破すれば法曹として立派に通用するからねガンバロウ-ね同士!(^-^)!
司法試験にはSシリーズでOK牧場
いずれにしても、択一には、ウッチー本がいらないという点では同意。
Sは端折り杉、大事な事項飛ばしすぎ
もう平安なしだぜ(∵憲法違反だから)
甘えんなー
択一合格には4人組、双書、前田は外せない
双書で論文はどうだろう
双書は意外に量が多い
双書を制するものが受験も制する
近江ですが、何か?
近江は胆物が古い<<双書3最新版と比べるとかなり見劣りする単元がある
(双書3最新版は実に素晴らしい内容に仕上げられた!!端から端まで精読した感想、
うっち-3も霞むくらい、やはり民法は一人で全分野アップツーデートに保つのは無理po・・)
あと事務管理〜不法行為が5月下旬という噂、ちと遅杉
親族相続は望み薄
個別に逝こう。
総則:四宮=能見
物権:近江
担物:双書
債総:内田勝
債各:双書
ウッチーの出番はなし。
待て待て。
親族・相続はどうよ。
アルマでOK牧場。
我妻講義読み込んだ後、うっちーを読む。これでOK。
それぐらいなら
双書の最新版を嫁
ウッチー本から勉強を始めて、道を踏み外した人は多いんじゃないだろうか・・・
だいたいうちだ本人が民法の通説判例をきちんと体系として理解しているか
はなはだ疑問
ワロタ。
営業マンやってる友人に、何か良い民法の本はないかと言われたので、
道垣内の民法入門を薦めておいた。やはり、内田は推薦できん・・・
>>758 講義の元受講者からいわせてもらう。
既に確信に変わっている。
>760
尾崎さんのは?
双書読む気がしない
>>763 読まないで、画像として覚えろ。
そうしたら、楽になる。
内容を理解して血肉となれば、画像として一覧して速読できるようになる。そこまで行くと
この片手で持てるサイズに見事に我妻から最新判例学説まで凝縮されたシリーズの有難味がしみじみ判る。
つーかそこまで行く前に、自分でなるだけ余白とかメモ帳に作図したり(自分で事案みて的確に
図を書けるようになるのはいい勉強、うっちーみたいのは本当は過保護でためにならん)
ABCabcイロハとか学説の内容ごとに記号したり∵1,2,3と番号ふったりして読み進めれ
(あとで訂正できるよう最初はシャーペンHとかがお薦め)
>>765 禿同。
>うっちーみたいのは本当は過保護でためにならん
これ、わかるなw
うまくできた図もあるんだろうけど、押し付けられてるようで 記憶に残りにくいのよ。漏れの場合。
すいません 双書は1−9まで 第4版の増補いくつのやつが最新ですか?
双書きっちり潰したら、オープンでAを外さなくなった。(去年まではよくてBだったんだが。)
本試験と模試は違うのだろが、双書は特に択一では有効だと思う。
別に宮部みゆきを読んでるわけじゃなし、平板で当たり前だと思うし。
単純に双書で知識入れるのが、得点アップには早いんじゃないかと・・・。
>>750 >個別に逝こう。
>
> 総則:四宮=能見
> 物権:近江
> 担物:双書
> 債総:内田勝
> 債各:双書
>
> ウッチーの出番はなし。
>
何故わざわざ物権で近江を使うの?
双書の方がましだろ。
>>750 でも実際ばらばらに読んでいる人いないよね。
みんな内田とかみんなSとかでしょ。
>>767 1増補補訂2版、2増補版、3増補版、4増補補訂版、5なし、6増補補訂版、7なし
8増補版(但し今月末に改訂予定→増補補訂版?あたりか)、9増補版、←間違ってたら訂正頼む
>>768 双書は改訂を重ねるたびに内容が練り上げられてて、一見モノトーンで平板に見えて
実は物凄い内容が凝縮されている。いろいろ基本書を変遷して改めて読み直すと、感嘆する
ことしきり・・・。初学者や実力の低い人はそれに気が付かないんだね。
>>771 完成度の高いものほど一見 平板に見えるんだよなあ
>>771 >いろいろ基本書を変遷して
要するにそれが参考書になるわけっすね。
たとえばどんなのですか。
うちだは4以外使えない、参考書にも。
各単元ごとにいろいろっちゅうことにどうしてもなる罠
777 :
777:04/04/13 20:24 ID:???
やはりうっちーはどの本もハンパだがね
東大出版会だし
シケタイのほうが試験にはいい
780 :
氏名黙秘:04/04/14 16:04 ID:cjcB6bxP
8冊本棚に並べると、なんだが爽快な気分になる
9冊だろ
782 :
氏名黙秘:04/04/14 16:16 ID:cjcB6bxP
突っ込みありがと
>>780 双書9冊とS5冊を並べている それで安心してしまう漏れ
>>771 すべて合っているはず。
ちょっとしたエピソード。
双書民法(4)の債権総論は、
2002年12月、4版増補補訂第1版
↓
米倉が講義であらさがし(9箇所)
↓
有斐閣にクレーム
↓
昨年2月、第2版で訂正(9箇所すべて)
と米倉が言っていた。
今年もあらさがし講義。
>784
へぇ
もっとキボンヌ
受領遅滞の法的性質がよく分からないので、双書を見たが、スカスカですた。嗚呼。
双書は敢えて言うと、1と4に薄い所があるネ
1は四宮能見か近江か山敬、4は奥田か近江か内田勝一か淡路か平井かうっちーのどれか
で少しだけ補充すればイイ(・∀・) つーか今の時期までにどれか一冊読んでて脳内補訂
しながらすぃすぃ読めてないとイケナイ(・A・)
>>786 もうすぐ出る、アルマ民法4に期待してみるのは、どうだろう
コンメンタールとどっちがいい?
何と?
双書は通説なんだが、省略されてたり上っ面な記述が多くて・・・
8文字くらいでさらっと流してあるところでも
それに該当する問題がまるまる一問でてたりする
つーか普段しっかり書いてあるもう一冊を
各単元ごと読み込んでいれば、"その8文字読めば"
走馬燈のように関連記述が脳内補訂される・・・。
そういう感じで択一・論文直前ないし実務で使えるシリーズなのだよ。
あのサイズで論点網羅・判例網羅的だし。
>>792 おそらくそうなのだろうが、
そのしっかりした本があれば走馬灯本はダットサンでいいのかもとか思ってしまふ
漏れはダットサンは3以外持ってにゃい。
Sは1以外持ってる。んでSと双書の比較でいうと、
Sは2と3はまぁ走馬燈に使えなくはない。あと5も判例六法を眼前に広げて参照しつつ
という前提なら走馬燈になりうる。1と4ははっきり言ってツライ。
ダットサンは書店でザコ座りして読んだ感じでは・・ちと足りなさすぎる感じが正直した。
親族法4月下旬改訂って言うから待ってたのに
有比較のHP見たら5月上旬になってる・・・つかえねえ
>>794 双書が走馬灯にはぴったりってことか・・・・
その前に大量に論点潰ししないとできないんだけどね。
>>795 漏れも双書8改訂版は待ってたのにガカーリ。脱稿は3月末という噂だから急げば今月下旬
に間に合ったハズ・・・。たぶん最近稚拙な誤植しまくりの某出版会へ非難囂々を見て
誤記誤植を極力減らそうと遅れたものと思われ。有斐閣の誤植は許容範囲なのだがな。
禿げ光江のせいだーーと言いつつ親族はとりあえずS5を通読。
>>796 まっそういう事だが、最新版の双書はけっこう自己完結で理解できる記述が増えた。
S5で択一解けるのかよ
アルマにしておけ
親族相続も、ウッチーで。
>>798 漏れはS5と判例六法で親族問題は満点を
とる
まあ改訂遅れても今はダットサンがあるからそんなに激しく困るわけでもないけど
新民法概説じゃ薄すぎますか?
805 :
800:04/04/19 13:35 ID:???
とは言っても
S5の伊藤昌治の「相続回復請求権の部分」は・・・ありゃゃマニアック(言いたいことは解るが)
Sは基本事項をおさえた初学者にも分かりやすい教科書でネーノ
ここだけ双書読むか・・・はぁ〜
806 :
800:04/04/20 00:30 ID:???
あと「餅戻し(=火葬の月山?)」「希代分」もマニアだな・・・
おぃ伊藤昌治タン、Sは初学者にも好適な基本的事項をおさえた基本書ダロ。。
親族のお二人は良かったのに・・コラッ!昌司!
>>806 あの先生にそういうことを求めるほうが無理。
双書読んできた俺はダットサンでまとめる
四宮近江高木澤井と呼んできた俺は双書最新版でまとめる(親族法だけS!^^;やむなし)
親族相続は、アルマが最高。
今から未読の2冊は読めネ、
せいぜい少し前に読んだ事のある双書9と、5月に出る新8だが新8は諦めモード
読んで
読んで
読みまくれー
みんな読んでるか?
並べて満足してますw
ガンガン嫁てnight
イクナイ(・A・)イクナイ!!
朝6時から夜10時まで
双書1〜9読破
双書を制するものが択一を制する
これより我妻コンメンタール
のほうがよくない?
我妻コンメンタールは改訂しないからな
コンメ欲しい
双書より我妻コンメンタールのほうが
アシベツ解き易かった。
スレ違いだが、宮沢&芦部『全訂日本国憲法』の復刻版が売ってたが使えるのかな?
どこで?
図書館でよく使っていたな>宮澤コンメ
達人の域でつな。
こういう香具師が偶に灯台におるな。
我妻コンメンタールいいよ
双書マスターが民法も実力を極める王道なのは
今昔とわず
説と判例が古い
アフォかー! おまぃ
第4版初刷は'96年までの判例と説だったが
増補→増補補訂→増補補訂2と改訂されるにしたがって
判例は最新の重要判例を学説の流れに位置づけを睨みつつ織りこみ
学説も主要なものは適宜フォローされとるわぃ。禿げなんかよりずっと・・・穴が無く緻密に。近江も真っ青
おれも最新版揃えて読み返してみて、その手際の良さにたびたび驚嘆させられた。(除く5.7)
最新版精読完読してから云え!
論文にも使える?
6巻の賃貸借の特別法のくだり、読む気がしないんだけど、みんな読んでるの?
>>836 ここらは一字一句全部読む必要は梨。(いざという時、辞書として引けるよう
頭にとっかかりを作っておく程度で十二分。)
斜め読みして幹の部分だけ嫁、枝葉はskip readingでイイ。
この辺は簡要に書けてる近江5で済ませるのも手。
まだかなまだかなー
質問。走馬灯本としてということなら干拓でもOKでしょか?
ここで聞くなよ。
双書8改訂版 やっと5月22日に発売
842 :
氏名黙秘:04/05/14 14:06 ID:CTmeZryb
un
hoshu
kita-
ここって質問可能でつか?
双書第4版4巻P186L4-6
「債務者の責に帰すべからざる事由に基づく履行不能の場合には
主たる債務は消滅する(415条)から、保証人に独立の債務を負担させる意義がある。」
何を言っているかわかりません。
債務者の責に帰すべからざる事由に基づく履行不能の場合には、
損害賠償ではなく、債務者に原状回復・不当利得返還義務があるが、
原状回復・不当利得返還も、保証人の責任範囲ですよね?
別途保証人に独立の債務を負わせる意義があるんでしょうか?
危険負担の債権者責任にかかる契約の、保証人の話でしょうか?
双書ってほんとにご老人が書いているのでつか
a
848 :
氏名黙秘:04/05/22 23:47 ID:d4ONydZP
保守
849 :
氏名黙秘:04/05/26 21:20 ID:LRsMHgTX
>>845 449条は、主たる債務が制限能力取消によって遡及的に消滅した場合にも
保証人が債務を負うと定めているから、449条は債権者保護のために
保証人の独立の責任を規定したものと考えられる。
さて、449条は「不履行」の場合にも保証人の独立の責任が生じると
規定している。
この不履行には
@債務者に帰責事由のある履行不能
A債務者に帰責事由のない履行不能
の二つがあるとしよう。
@については、主債務者が債務不履行責任を負い、この責任について保証人も
責任を負う。この結論は、449条がなくとも、保証債務契約の趣旨から導き出せる。
さて、Aについてはどうか。
主債務者の債務は消滅する。
保証債務もやはり消滅すべきというべきだろう。
なぜなら、不可抗力で債務履行が不可能になった場合に、制限能力者が債務者で
あったというだけで、保証人は独立に債務を負うと解するのは不合理だからだ。
そうすると、449条の文言は、「不履行」について保証人の独立の責任を
定めている点で、不合理だということになる。
おそらく、双書が言いたいのはこういうこと。。
我ながらわかりにくいけど。
>>845 449条は、主たる債務が制限能力取消によって遡及的に消滅した場合にも
保証人が債務を負うと定めているから、449条は債権者保護のために
保証人の独立の責任を規定したものと考えられる。
さて、449条は「不履行」の場合にも保証人の独立の責任が生じると
規定している。
この不履行には
@債務者に帰責事由のある履行不能
A債務者に帰責事由のない履行不能
の二つがあるとしよう。
@については、主債務者が債務不履行責任を負い、この責任について保証人も
責任を負う。この結論は、449条がなくとも、保証債務契約の趣旨から導き出せる。
さて、Aについてはどうか。
主債務者の債務は消滅する。
保証債務もやはり消滅すべきというべきだろう。
なぜなら、不可抗力で債務履行が不可能になった場合に、制限能力者が債務者で
あったというだけで、保証人は独立に債務を負うと解するのは不合理だからだ。
そうすると、449条の文言は、「不履行」について保証人の独立の責任を
定めている点で、不合理だということになる。
おそらく、双書が言いたいのはこういうこと。。
我ながらわかりにくいけど。
>>845 449条は、主たる債務が制限能力取消によって遡及的に消滅した場合にも
保証人が債務を負うと定めているから、449条は債権者保護のために
保証人の独立の責任を規定したものと考えられる。
さて、449条は「不履行」の場合にも保証人の独立の責任が生じると
規定している。
この不履行には
@債務者に帰責事由のある履行不能
A債務者に帰責事由のない履行不能
の二つがあるとしよう。
@については、主債務者が債務不履行責任を負い、この責任について保証人も
責任を負う。この結論は、449条がなくとも、保証債務契約の趣旨から導き出せる。
さて、Aについてはどうか。
主債務者の債務は消滅する。
保証債務もやはり消滅すべきというべきだろう。
なぜなら、不可抗力で債務履行が不可能になった場合に、制限能力者が債務者で
あったというだけで、保証人は独立に債務を負うと解するのは不合理だからだ。
そうすると、449条の文言は、「不履行」について保証人の独立の責任を
定めている点で、不合理だということになる。
おそらく、双書が言いたいのはこういうこと。。
我ながらわかりにくいけど。
>>845 449条は、主たる債務が制限能力取消によって遡及的に消滅した場合にも
保証人が債務を負うと定めているから、449条は債権者保護のために
保証人の独立の責任を規定したものと考えられる。
さて、449条は「不履行」の場合にも保証人の独立の責任が生じると
規定している。
この不履行には
@債務者に帰責事由のある履行不能
A債務者に帰責事由のない履行不能
の二つがあるとしよう。
@については、主債務者が債務不履行責任を負い、この責任について保証人も
責任を負う。この結論は、449条がなくとも、保証債務契約の趣旨から導き出せる。
さて、Aについてはどうか。
主債務者の債務は消滅する。
保証債務もやはり消滅すべきというべきだろう。
なぜなら、不可抗力で債務履行が不可能になった場合に、制限能力者が債務者で
あったというだけで、保証人は独立に債務を負うと解するのは不合理だからだ。
そうすると、449条の文言は、「不履行」について保証人の独立の責任を
定めている点で、不合理だということになる。
おそらく、双書が言いたいのはこういうこと。。
我ながらわかりにくいけど。
853 :
845:04/05/26 23:01 ID:???
>>849-852 ありがとうございました。そういうことであれば話は通じます。
ローの先生も、449条なんか要らないという趣旨で、、、と説明されてたような。
そん時は聞いてもなんだかわかんなかったんですが。
あげ
論文対策には何使ってる?
今年の択一は双書?
だったかんじ。。
読めば幸せになれる本。
それが双書
他になにか解り易く良い本読んだ
後にまとめ本としてなかなか使える
本だった。双書って・・・
age
終わり
保守
近江に鞍替えした
近江メイン+双書で所々補充が最強!
双書だけでおつりが来るよ
近江だけでいいよ
双書早回し用:近江精読用
これベスト
なんで近江やねん
漏れは船橋で
この使い分けでOK牧場
基本:近江
択一用辞書:双書
成文堂工作員うざい
あそこは灯台出版みたいな糞工作員はいないよ
Sシリーズとアルマの登場で・・・
Sは1と4(契約論)と5(特に相続)が糞。
アルマは4と親族相続しかまだ実用にならない。
よって国定基本書たる双書は生き残る。むしろ今後強力なライバルは青海(ry
双書民法は国定教科書。
義務教育期間中に9冊読むべきだろ
これを直前期に一日2冊ずつ読めるようになれば択一論文で最強なんだが・・な
双書民法はカバーが渋くてかっこいい
でも、全部購入すると破産しそうだな。
自習室備え付けくらいでちょうどいいんだが。
>>879 へ?ぜんぜん安いじゃん
おやじどもの熱い記述は、プライスレス、まじで
20%引きだと一蔓2遷延ぐらいでしょ。中古だともっと安く飼える一冊300円とか
で最新刊の補訂ヵ所だけ図書館コピーで桶
>>879 俺はブック○フで一冊100円で全巻揃えたよ
近江に浮気したけど出戻ってきた
884 :
氏名黙秘:04/07/02 12:43 ID:QCT28Ncx
ライブドア4753は今日、ストップ高して、週明けからまた比例配分だなw
>>883 そうやっているうちに民法は揺るぎない実力が付いてるYo
双書で使えるのは何巻ですか?
双書をB5版縦書2色刷にして
ちょっとコラムとか入れたら
もっと売れると思われ
不当利得薄すぎ
双書で独自説を展開してる箇所ある?
570条。
不当利得だけまじで改訂してくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
なぜ5と7は改訂しない?
判例の引用がうざい
むしろ判例の引用がいいんだが。
ていうか、おまえら全員うざいっつーの
俺も含めてな
なんで内田読むのか不思議
双書よりはマシと思う。
民法の大御所は独りよがりな内田猛批判し無視して
双書を法学部・ローの講義で使用してますが・・・何か
誰よ
901
平井かね。
実力がつけば双書はきわめて味のある名著に変身する
実力の乏しいアフォには猫に小判。≒ お子様用語の禿げしか読めない
論文には使えないけどね
合格者500人時代には
双書で合格する人が圧倒的多数派だったそうですが・・・
択一落ちの禿げが唯我独尊で幼稚な自著で偏頗に私物化したから、司試の民法がゆがんだだけ
というのが定説ですが・・・
今年の論文問題もかなり正常化しつつある、まぁ来年から正常化の一途をたどるでしょ
前田、内田、弥永よりは読みやすい?
禿が民法私物化して、修習所にくる香具師の民法つーか法律学の実力は禿げしく低下したからな。
またまたおまえか。
この夏は双書読み込みに専心します
>>907=909
27 :氏名黙秘 :04/07/26 22:30 ID:???
【警告】
東大出版会が工作員を多数潜り込ませていることは
しばらくこの板にいた人間には常識となっております。
だまされないようご注意ください。
うちだ禿げが偏頗な独善本で私物化したため責任を取って試験委員辞めさせられ
のに、いまだ悪あがき私物化続行をもくろむ灯台クソ出版工作員・ライバル本のスレで
皆勤賞、乙〜
やっぱり双書
双書3回よめ
>>905 うん。
一橋はみんな双書で受かっていく。
全科目双書にしろ
双書って平板とよく言われるじゃん
そうかな?結構面白いんだけど
もちろん初心者にはつらそうだけど
客観的だけど、それなりに著者の熱意も見え隠れする
たまに勇み足をする人もおるけど(w
あと、双書は論証にそのままでは使いにくい表現が多いね
そこが択一の双書といわれたゆえんかも
共著だから論理矛盾が心配
919 :
氏名黙秘:04/07/31 00:25 ID:Xld2dORK
私大卒教員が多数執筆してるからイマイチ信用できない
増刷時に補訂するのやめてくれ
双書って、趣旨が書いてないことが多い。
ブツ切りの知識ばかり。自国の択一六法で十分。
最近読み始めた。いいね
誤植でも探すか
誤植ってそんなにないぜ
総則と契約総論と事務管理〜はあんまり良くない希ガス
事務管理は最高だよ。ただ文献が上がってないので実力がないと見極めが難だが・・
総則は簡潔かつ初学者向き。契約総論は通説的理解としてはそう悪くないと思うよ。
すべてにわたって普通。
それがまた双書のいいところ。
我妻講義を圧縮して
最新の判例とその後の学説をフォローしつつ
いくたの改訂を重ね
生き続けててるのが
民法双書だから...ね
実際実務家や大先生の中にも「奇をてらった所はないが双書が一番信用できる」と評する人は多数いる
>いくたの改訂を重ね
>生き続けててるのが
代々受け継いだ「秘伝のタレ」みたいなものか・・・
不当利得最悪
雅信にかかせてほすぃ
激乙〜
半田には一切書かせるな!!双書はむろんSもアルマも・・・共著者の労作が台無しになる