■■一橋大学ロースクール■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
一橋ローを目指す人情報交換しましょう!!!
2氏名黙秘:03/09/04 22:09 ID:???
A
3氏名黙秘:03/09/04 22:09 ID:???
範囲狭すぎ。
4氏名黙秘:03/09/04 22:11 ID:???
>>1
調子に乗って単独スレたてんなよ!いいかげんにしろよ!
5氏名黙秘:03/09/04 22:11 ID:???
もしかして一橋を目指す人っていないの?
大穴?
6氏名黙秘:03/09/04 22:13 ID:???
第一希望ッス。
7氏名黙秘:03/09/04 22:18 ID:???
>>1
削除依頼だしとけよ!終了。
8氏名黙秘:03/09/04 22:19 ID:???
一ツ橋ってイメージイイよね
実体より得してるっての??
9氏名黙秘:03/09/04 22:24 ID:???
千代田区一ツ橋でやってくれれば入ってやるのに

国立・・・
10氏名黙秘:03/09/04 22:26 ID:???
国立、それは左翼の巣窟・・・
11氏名黙秘:03/09/05 00:00 ID:???
DNC80以下はお断りだろ。
12氏名黙秘:03/09/05 15:15 ID:???
行けるものなら行きたいです。
13氏名黙秘:03/09/05 15:18 ID:???
itihasisaigakuttedokoniarunndesuka?
14氏名黙秘:03/09/05 15:21 ID:amiLi2VW
俺の嫁さん
一橋知らなかったよ
15氏名黙秘:03/09/05 15:22 ID:???
商法を勉強しなくていいのは楽だな
16氏名黙秘:03/09/05 15:23 ID:???
未収ねらいですが、DNCで何点くらい必要でつか?
17氏名黙秘:03/09/05 15:32 ID:???
一橋は英語もいるんでしょ?
18氏名黙秘:03/09/05 15:33 ID:???
一橋自体、いらないから
19氏名黙秘:03/09/05 15:38 ID:???
>>16
DNC80、トイク800くらいが最低条件では?
未収の場合、あとはどれだけプラスαがあるかって感じじゃないかな?
20氏名黙秘:03/09/05 15:41 ID:???
灯台ほどじゃないにしろ高レベルの争いになりそうな悪寒。
一橋と総計じゃ実際どっちが難しいんだろ?
21氏名黙秘:03/09/05 15:41 ID:???
プラスαって資格とかかなぁ?
22氏名黙秘:03/09/05 15:42 ID:???
法律に限っては総計だと
23氏名黙秘:03/09/05 15:42 ID:???
芋は学部受験でもかなりマニアックだからな。。
24氏名黙秘:03/09/05 15:43 ID:???
>>22
魔骨リサーチの一橋と総計の点数ってどうだったの?
情報きぼんぬ。
25氏名黙秘:03/09/05 15:51 ID:???
>>24
きぼんぬじゃねーよてめぇで調べろハゲ
26氏名黙秘:03/09/05 15:54 ID:a6zW7hZr
難易度的には総計と同レベルになりそうだね。
とにかく首都圏のローは人気高いから
東大 総計 芋 中央は激しい競争になるだろうね。
でもやっぱ国立は授業料安いから総計より
人気でるかもね。
27氏名黙秘:03/09/05 15:55 ID:???
>>25
まあまあ落ち着いてw

司法試験に関してはやはり早計の方が実績あるからなんともいえんが・・
足きりなんかの関係で灯台ローを諦めた連中が一橋に流れて来るのか
早計に行くかによって難易度変わるんじゃないかな。
28氏名黙秘:03/09/05 16:01 ID:???
受験日一緒だし結局学部と変わらん気が
29氏名黙秘:03/09/05 18:10 ID:???
さて、DNCの平均点発表も終わったが予想以上に平均高かったね。
一橋じゃ最低85点、出きれば90点なければ戦えそうにないだろな。
30氏名黙秘:03/09/05 18:40 ID:???
で校舎どこにできるの?
31氏名黙秘:03/09/05 22:01 ID:???
一橋ロー既習者コースの要求する最低限度。
ttp://hit-u.ac.jp/houka2004/kishu-minimum.html

TOEIC 800 
適性試験 85 
既習者試験 90% 
GPA 3.3 
法学論文 司法試験論文式B程度
32氏名黙秘:03/09/05 22:26 ID:amiLi2VW
既修の場合
@適正A英語B既修者認定
で脚きりだよね
配点は1:1:1なのかな?
適正はそのまま100点満点
英語はTOEFLも換算式で
TOEIC換算したあと10分の1すれば99点満点
既修認定試験は5科目なので各教科20点で100点満点

これで大体1:1:1ぐらいになりますが・・・
230点ぐらいで脚きりかな

33氏名黙秘:03/09/05 22:42 ID:???
>>32 おまえイイ(・∀・)!!読みしてる。その方式は
正しそうだ。230/299もありうるし。
英語は実はあまりいらないってことか。
34age:03/09/06 01:21 ID:SiOGvK9m
31は嘘つくな
35氏名黙秘:03/09/06 01:59 ID:???
>34
あんなもんじゃないか?
36氏名黙秘:03/09/06 02:04 ID:???
>>32
その方式だと、適性74の漏れでも既習者試験で73取れば通過してしまうのだが。
それでいいのか?
37氏名黙秘:03/09/06 02:27 ID:???
森村進という法哲の教授がべらぼうに優秀らしい。

そんな天才が一橋教授なんて役不足もいいとこだ。
38氏名黙秘:03/09/06 02:50 ID:???
その計算だと、
DNC90、TOEIC800、既習者試験上位10%
ぐらいで1次通過かな? なんとかなるな。
39氏名黙秘:03/09/06 03:39 ID:???
>>32

2次、3次試験の配点はどんなもんだろ
けんぽー100
みんぽー100
けいほー100
成績50
書類50
面接100ぐらい?

計800点満点
4032:03/09/06 03:43 ID:???
800点じゃねーわ799点か・・・
失礼
4139:03/09/06 03:44 ID:???
32じゃねーわ39だ
失礼
42氏名黙秘:03/09/06 16:37 ID:???
成績と書類って違うの?
43氏名黙秘:03/09/07 00:51 ID:E5yhu0Ug
成績ってそんな重視するの?
既修なのに
既修者は判断要素が多いからそんな重視しないと思われ
未習じゃないんだから

既修者認定、法律論文試験で実力はわかるでしょう

4443:03/09/07 00:57 ID:E5yhu0Ug
続き
大体適正で10点単位の勝負しているのに
書類とか面接とかで何十点も差がつくように
されてしまったら
適正の意味ないよね

成績、書類、面接でせいぜい100ぐらいじゃないの?
45氏名黙秘:03/09/07 01:00 ID:???
社会学部のものですが、狙っていいですか?
ロースクール
46氏名黙秘:03/09/07 11:54 ID:hP/vSPnm
っていうか普通に早計より難しいに決まってるだろが・・。
なんで同列??
47氏名黙秘:03/09/07 11:57 ID:???
DNC83点じゃ一橋あきらめた方が良いですか?
学業成績は2.5くらいしかありません。
48氏名黙秘:03/09/07 11:59 ID:hP/vSPnm
一橋は学部成績重視(しかも一定レベル以上の大学)しまくりだからOUT!
49氏名黙秘:03/09/07 12:00 ID:???
>>46
早計よりは簡単だろ。
中央と同じくらいじゃないか?
50氏名黙秘:03/09/07 12:01 ID:hP/vSPnm
・・。
ホントに司法試験受験生?
煽り?
51氏名黙秘:03/09/07 15:27 ID:VYw4SN/Z
>>48
ある一定の大学ってマーチレベル以上?
もっと、マムコ、いや、門戸開いてくれよ…
52氏名黙秘:03/09/07 15:36 ID:???
東大ロー既修者狙いだが、公法系から行政法出しやがったらただじゃおかねーぞ!!
53氏名黙秘:03/09/07 15:40 ID:???
一橋ローは東大卒が行くことになる
慶應ローは一橋卒が行くことになる
早稲田ローは旧帝卒が行くことになる
結局、早慶卒は中央ローにしか行けないんだよ
54氏名黙秘:03/09/07 20:04 ID:???
漏れは一橋卒だが中央ローだったら喜んでいくよ。
55氏名黙秘:03/09/07 20:17 ID:???
>>54
学歴汚れるよ。
今までの努力がすべてあばーんされるよ。
親には勘当されるし、彼女にはふられる。
恥じかくのは自分だよ。
56氏名黙秘:03/09/07 20:27 ID:???
じゃ東大ローは誰がいくんよ?
>>53
57氏名黙秘:03/09/07 21:04 ID:???
東大ローに行くのは東大生だろ。
東大ローの定員より東大法学部生の方がずっと多い。
それに法学部以外の東大生が東大ローに行くのもありだしな。
58和田:03/09/07 21:07 ID:???
MOFには東大以外も行くが、東大でいけないやつも多い
59氏名黙秘:03/09/07 21:12 ID:???
桐堂に一橋卒が?
60 ◆EVD44leytU :03/09/07 21:14 ID:mDZTF1Vx
>>55
そこまでして中央ローに入りたいですか(笑
61氏名黙秘:03/09/07 21:40 ID:???
俺も中央ローは選択肢だし、できたらいきたい。
学歴厨氏ねよ。中央ローは勉学環境としては申し分ないだろ。





できれば、ストレートにいきたいけどさ。
62氏名黙秘:03/09/08 00:03 ID:LQz4bsDC
>>61
本当は、行きたくねんだろ?w
63氏名黙秘:03/09/08 00:08 ID:nC1aAU7b
俺も一橋出身だけど、別に中央ロー位なら全然OKだけど・・。
まあ、母校のロー行けたらBESTだけど、目的は町弁護士(大手はリーマンチックになりそうでパス。もっとも、相手もパスかもしれんが・。)になることだからね。
手段はなんでもイイ。
ただ、勉強環境(人多いとこ嫌い)とか学費とかの事考えると国公立ローが最優先だわな・・。
5個位受けていいって言うなら、小規模ロー志望だから、@一橋 A都立又は横国 B上智 C早稲田 D中央 かな。

64氏名黙秘:03/09/08 00:09 ID:???
MOFにいく大学なんて東大、京大、精々慶應が
何年かに一人だけだろ。
65氏名黙秘:03/09/08 00:19 ID:5TaCivyo
おれは東大ですが,一橋ローを考えています。
66氏名黙秘:03/09/08 00:42 ID:nC1aAU7b
内部優先無しの極めて厳正公平な試験を実施するそうです。
ただ、出身校が一定レベル以上でないとキツイかもしれません。
上に誰かが書いてあるように、学部成績を重視するので比較可能な大学レベル郡になりそうです。
67氏名黙秘:03/09/08 15:48 ID:h64rSM46
       平均 / 志望者数 ロー定員  *志願者倍率
東大   189.1 / 4267名  300名   14.2倍
京大   186.7 / 2332名  200名   11.7倍   
一橋   186.0 / 2327名  100名   23.3倍
慶應   185.3 / 2637名  260名   10.1倍 
阪大   184.3 / 1728名  100名   17.3倍 
東北   184.0 / 846名   100名    8.5倍  
早稲田  183.8 / 4830名  300名   16.1倍 
神大   183.5 / 1585名  100名   15.9倍
九大   183.0 / 1345名  100名   13.5倍 
北大   181.0 / 739名   100名    7.4倍  
上智   180.3 / 727名   100名    7.3倍  
都立   180.1 / 1347名   65名   20.7倍 
名大   179.2 / 1233名   80名   15.4倍
千葉   179.0 / 956名    50名   19.1倍
横国   177.2 / 1236名   50名   24.7倍 
中央   176.6 / 3888名  300名   13.0倍 

68氏名黙秘:03/09/08 15:48 ID:h64rSM46
      平均/ロー定員 得点→順位
東大   189.1/300名 259→32位 258→38位 253→67位 237→250位 235→291位 228→484位 212→1106位 209→1222位 
京大   186.7/200名 261→10位 257→17位 253→24位 243→66位 216→443位 169→1674位
一橋   186.0/100名 261→9位 259→15位 253→32位 228→193位
慶應   185.3/260名 261→9位 258→12位 237→101位 228→207位 209→631位 169→1878位
阪大   184.3/100名 257→7位 243→36位 238→62位 223→190位 217→280位 207→435位
東北   184.0/100名  214→136位
早稲田  183.8/300名 261→10位 259→15位 258→20位 257→23位 238→157位 229→351位 228→376位 223→523位 209→1098位 169→3308位 
神大   183.5/100名 257→7位 237→60位 216→230位
九大   183.0/100名 255→8位 243→15位 220→395位
北大   181.0/100名  217→99位
上智   180.3/100名  194→261位
都立   180.1/65名 212→210位
名大   179.2/80名 223→98位
千葉   179.0/50名  257→6位 228→59位
横国   177.2/50名 229→62位 228→69位
中央   176.6/300名 235→99位 215→430位 212→528位
69氏名黙秘:03/09/08 16:07 ID:???
成績重視つったって
未修コースだけだろ。
70氏名黙秘:03/09/08 16:11 ID:???
>>67,68 なんか競馬新聞みたいだな。
芝3000m、16頭立て。各馬実力拮抗した混戦模様。
1番人気は六枠11番上智ンコ7.3倍であります。
71氏名黙秘:03/09/08 16:30 ID:???
一橋ローの一橋卒占有率はどのくらいですかね?
東大卒のほうが多そう。
72氏名黙秘:03/09/08 16:49 ID:???
現役一橋10人。一橋卒5人。灯台現役30人。灯台卒10人。社会人15人。その他30人。
73氏名黙秘:03/09/08 19:08 ID:AeML0SXh
やっぱり難関大学は東大生比率が高くなりそうですよね。
74氏名黙秘:03/09/08 23:48 ID:qHNs1lKW
どうかな?
東大のスーパー出来る奴は現行狙うだろうし、その次の層は東大ロー狙うんでないの?
一橋の現行キツソウな層と東大の東大ロー断念層なら似たりよったりでないの?
まあ、でも公平な試験ッテ言っても、実力主義丸出しだから、東大一橋出身者層&社会人層(理系中心)で7,8割は埋まるかもな・・。
なんだかんだで・。

75氏名黙秘:03/09/10 01:11 ID:LYxBS6D3
一橋ローの定員内訳に関する分析

@芋法現役又は卒一20人、芋卒二以上又は他学部10人
A灯台現役10人
B社会人15人、医薬理工系5人
Cその他40人(うち10人は帰国子女もしくは海外留学経験者)
※@〜Bが増えてCが減る可能性もある。

灯台生はそんなに多くは受けないと予想される。
公平は建前であるが法学部出身者の優位性は必ずあるはず。
一橋に限らず法学部のある大学はどこもそうだろう。
少なくとも二割は内部枠があるとみるべき。

屈指の有力国立LSでありながら定員が少なく激戦が必至だ。
特に未収者に関しては日本最難関になる見込みが高い。

既修者については法律科目が比較的少ないことが特色だが、
国際性を重んじる建前から相対的に英語の比重は高いともみられる。

また、説明会での様子からは論文式も基本的問題を出すとみられ
法律科目が得意というだけでは合格は難しいだろう。

その意味では学部成績も侮れない。

いざこの戦いを勝ち抜かん。
76氏名黙秘:03/09/10 01:41 ID:AGKuP47G
だから未収者枠は社会人かつ理系出身者だろが採るのは・・。
あと、内部枠なんて聞いた事ね〜よ。
ゼミの教授にそんなもんは無いと断言されたっつーの。
77氏名黙秘:03/09/10 01:42 ID:???
校舎は国立?神田?
78氏名黙秘:03/09/10 01:52 ID:???
国立に校舎建設中です
79氏名黙秘:03/09/10 01:52 ID:???
>>77
一橋学園。
80氏名黙秘:03/09/10 01:59 ID:???
いや内部枠は建前としてはないでしょうが、
実際に一橋法学部生がゼロか一桁になるとは考えられません。
一定数を占めないならば法学部の存在意義と学部教育が
疑われることになるでしょう。

そうだとすれば、一定数の一橋法学部生が自力で十分合格
する力をもつなら格別、この激戦の状況ではなんらかの
アドバンテージがあるとみておかしくないです。

ゼミの教授のご発言とのことですが、それは
一橋生だからというだけでは受からないとい
うことをおっしゃってるのだと思います。
81氏名黙秘:03/09/10 02:02 ID:???
司法制度改革により法学部の存在意義と学部教育は消える方向では・・・。
82氏名黙秘:03/09/10 11:18 ID:???
なんだかんだいって芋の現役生からそれなりにとられると思う。
面接で落ちることはまずなさそう。大した実力ないくせに。
83氏名黙秘:03/09/10 23:07 ID:???
>80
法学部とローは全く別もんだよ。内部枠作るなんて馬鹿な
私大がやること。
84氏名黙秘:03/09/10 23:53 ID:ejD2LxJx
まあ、でも少なくても、東大京大慶応中央地底辺りよりは内部だからと言ってメチャ優遇されね〜だろ。
ウチの学校の特質からして・。
大学院入試なんかでも、相対的には、かなり他大の奴でも受かってるからな・。
内部の人間にしてみると複雑な気分だけど、全体的方向性としては好ましいんだろなあ・・。
ある意味。
85氏名黙秘:03/09/10 23:54 ID:???
芋ローは、竹橋で開校するの?
まさか、国立っすか?
86氏名黙秘:03/09/10 23:54 ID:???
ICSに経営法務コースがあるけど、これとの整合性はどうなんだろう・・・
87氏名黙秘:03/09/10 23:57 ID:ejD2LxJx
ただ、一橋出身者が1番多くなるのは確かだろうけどな・・。
東大京大あたりで出来る奴は自分とこのロー受けるだろうし、総計辺りの優秀な奴でも自分とこのロー受ける奴が多いだろうからな。
88氏名黙秘:03/09/13 14:22 ID:???
既修者の脚切りの方法の読み方は299点満点で230というのはあり
うるね。
けっきょく既修のヤマバは論文だろうな。学部試験レベルと山べ先
生がいってたけど一科目でもミスるとアボンなのかな。
橋本先生や後藤先生の作問するだろう刑法が怖い。
89氏名黙秘:03/09/14 16:52 ID:???
刑法は王先生だろ。
日本刑法と中国刑法との比較が出るんじゃないか。
90氏名黙秘:03/09/15 23:29 ID:+tUQZ7Fm
上位ローの論文試験は現役〜卒1現行組が独占です。
91氏名黙秘:03/09/16 00:07 ID:???
>>90
デマはいいかげんにしなさい、ベテ男君。
92氏名黙秘:03/09/16 00:14 ID:???
>>85
基本的には国立東キャンパスに建設中の建物。
3年次に週1回神田に行くコースがあるけど。

>>86
それとは別ものだってM先生が言ってなかったっけ?
93氏名黙秘:03/09/16 02:48 ID:???
きくところでは西の抗議島の教室も使うようだけど。
いずれにせよ、国立だ罠。
法学部教育は消えてしまうのだろうか。悲しい。
94氏名黙秘:03/09/16 19:50 ID:???
>>89
王の日本語わからないあるよ。
発音悪すぎ。
95氏名黙秘:03/09/18 23:02 ID:???
最新の国立時報にローのこと載ってるね。
96氏名黙秘:03/09/23 22:29 ID:???
早稲田文学部卒ですが、一橋行かせてもらえますか?
第一志望なんですが。ちなみに、父親も一橋で、如水会館にはよくご飯を食べに行きます。
97氏名黙秘:03/09/23 23:46 ID:???
今更英語なんかやりたくねーーー
98氏名黙秘:03/09/26 23:57 ID:???
サルベージ。なんでこんなに人気ねーのこのスレ。ねらい目か?
99氏名黙秘:03/09/27 00:01 ID:ZrG3BaoM
一橋の人気はそこそこだろうけど、定員が100名と少ないから
高倍率で高い水準の競争になると思うよ。
日弁連のリサーチなんか見ても上位ローで競争率が突出してたからね。
京大より難しくなるんじゃないかな。
100氏名黙秘:03/09/27 00:22 ID:???
ありゃりゃ。
101氏名黙秘:03/09/28 00:31 ID:2++2o3vQ
一橋は英語重視だし。灯台が300であることを考えると、むしろ一橋の
ほうが難関だろうな。
102氏名黙秘:03/09/28 00:34 ID:???
>>101
一次のあしきりに関してはそうなる可能性があるな。
ただ、既習者二次の合格ラインは東大の方が高いだろう。
103氏名黙秘:03/09/28 00:59 ID:???
>>102
科目も違うし奇襲者二次の合格ラインなんて比較できない。
未収者が一橋>灯台であるように思う。
104氏名黙秘:03/09/28 01:03 ID:???
東大は純粋未修者だけ集めるので未修はある意味最弱。
105氏名黙秘:03/09/28 01:09 ID:???
>>103
まあ、正確にはおっしゃるとおりだが、
東大法学部の200番と一橋法学部の70番を比べたら、前者の方がレベル高いだろうとおもたのよ。
106氏名黙秘:03/09/28 03:47 ID:???
学部のレベル比べてどうするわけ?
107氏名黙秘:03/09/28 03:49 ID:???
結局、皆さんの脚切り予想点は?
108氏名黙秘:03/09/28 03:57 ID:???
85、84あたりと予想。未修が一点高くなると予想。
109氏名黙秘:03/09/28 04:19 ID:???
>>108

リサーチでは既修の方が点が高いが・・・・
110氏名黙秘:03/09/28 04:20 ID:???
>>109
志望者平均点じゃなくて?
111氏名黙秘:03/09/28 04:21 ID:???
>>110

志望者平均もA評価になる最低ラインも。
112氏名黙秘:03/09/28 04:31 ID:???
そっか、既習のほうが上なんだ。そのA評価の最低ラインは何点だった?
113氏名黙秘:03/09/28 04:36 ID:???
>>112

LECで86点(既修)、84点(未修)
114氏名黙秘:03/09/28 04:44 ID:???
>>113
サンクス。あしきりはもうチョイ下かな?
115氏名黙秘:03/09/28 05:24 ID:???
ほぼ6割が東大と併願している事実も忘れずに。
116氏名黙秘:03/09/28 06:11 ID:xXjWN1Pw
113
既修者は英語だって既修者認定試験だって
脚きりに使うのに適正だけの脚きりを議論する意味あるの?
117氏名黙秘:03/09/28 14:52 ID:???
>>115

併願つうか結局ほとんどがどっちかしか受けない(受けられない)から、80前後、英語とかのスコアよければ、
75くらいまではギリギリって感じだろう。
118氏名黙秘:03/09/28 16:29 ID:???
一橋に行きたい。
でも、英語のスコアを持っていません。
DNC9割ならTOEIC何点取れば脚きりラインを突破できるかな。
119氏名黙秘:03/09/28 16:37 ID:???
なんで今日受けなかったのよ。
来月申し込んであるの?
120氏名黙秘:03/09/28 18:00 ID:???
>>116
目安になる。意義がないとは思えない。
121118:03/09/28 21:18 ID:???
今日、受けました
数年ぶりの受験でおそらく500点前後ではないかと。
英語を諦めるとそれだけで関東の上位5校のうち3校を受けられなくなるのが悔しいです。
600点程度でも書類審査を通過できるのであれば、10月のに向けて頑張るけど。
122氏名黙秘:03/09/28 23:04 ID:xXjWN1Pw
ビジネスローを標榜してるのだから
やっぱり、英語は重視だと思う
ただTOEIC600でも
適正85、既修者認定85ぐらいあれば
合計で230/299ぐらいには一応なるから
脚きりは突破できるんじゃない?
123氏名黙秘:03/09/28 23:18 ID:07y9LuNJ
あれ、一橋はDNC75でも勝負になるのか。
TOEIC835だが。
124氏名黙秘:03/09/28 23:19 ID:???
>>123
定員少ないからねえ。
125氏名黙秘:03/09/28 23:21 ID:???
>>123

漏れの予想では、脚切りは驚くほど高くはない気がするね。24・25は国立の集中日で志望者がばらけるからな。
だから、DNC75でも英語等の特記事項があれば何とかなる可能性はあるね。
126氏名黙秘:03/09/28 23:41 ID:???
まさに志望者動向しだいなわけだよ。
まあ勝負は二次だろうけどね。
127氏名黙秘:03/09/29 10:37 ID:???
俺は未習志望だが脚きり突破後は小論で決まってしまうのかな?
英語は5年くらい前に850くらい取れたことがあるが、来月受けても800に届くかどうか?
128氏名黙秘:03/10/06 22:58 ID:???
800じゃねえ…
129氏名黙秘:03/10/06 23:07 ID:???
ここは東大から独立してから、質悪くなったよね。
時代と逆行してる。
130氏名黙秘:03/10/06 23:51 ID:???
未習志望のものだと第1選抜(脚きり)をパスすれば第2選抜は小論
、自己評価書と学業成績の3つのみで決まるということなのかな?
であれば、脚きりさえクリアすれば小論と学業成績の比重が大きく
GPAが異常に低い俺は出願するまでも無くダメということなのかな?

(1)3段階選抜方式とする。
(2)各段階での試験科目等
   第一次選抜 大学入試センターが行う適性試験 ・ 英語(注2) (TOEFL又は
            TOE ICの成績)
   第二次選抜 小論文試験 ・ 自己推薦書(注3) ・ 学業成績
   第三次選抜 面接試験
(3)最終合否判定
  全ての試験科目等の得点を合計して選抜する(第一次選抜・第二次選抜も同様の方法による)。
131氏名黙秘:03/10/07 20:25 ID:???
適性試験8月と11月の2回受験しようとしている奴、発見!

8月は結婚後の姓で受けて、11月は旧姓で受けるらしい。
大学入試センターは名前しかチェックしないらしいから、2回受ける
人が出てくるよ。

ソース
Q.III-9 私は現在結婚しておりますが、基本的には旧姓を使用し、
夫婦別姓を通しております。そこで、質問ですが、入学願書等の
書類は、戸籍名で提出しなければならないのでしょうか(成績証
明書、TOEFLの証明書等)。
 また、入学書類を戸籍名で提出しなければならない場合には、
学生証では旧姓使用は認められるのでしょうか。
http://www.law.kobe-u.ac.jp/lawschool/situmon.html#3-9

入学願書等の書類には適性試験も入っているんだろうな。
132氏名黙秘:03/10/07 23:29 ID:???
>>130
各段階個別ではなく累積。
133氏名黙秘:03/10/09 10:08 ID:???
>>132
そうだろうね。
というかそうあることを願いたいが・・・・
134氏名黙秘:03/10/09 18:49 ID:???
願いたいというか累積ってことでもう決まってるよ
135氏名黙秘:03/10/09 20:15 ID:???
一橋大学って、知財法で有名な先生はおられますか?
136氏名黙秘:03/10/10 19:58 ID:???
ほとんど東大 内定者を発表 財務省

 財務省は7日、16年4月に入省するキャリア職(国家公務員I種)の
採用内定者18人を発表した。
 大学(大学院を含む)別では東大が15人を占めた。
他大学は京大、慶大、一橋大がそれぞれ1人。女性は1人、
理工系出身者が2人となった。
http://www.sankei.co.jp/news/031007/1007sei074.htm

東大15
京大1 
一橋1 ★
慶応1

137氏名黙秘:03/10/11 00:19 ID:???
知財法やってるのは浅見という神田専属のおばさん教授
と非常勤講師の土肥先生だよ。
138氏名黙秘:03/10/11 11:28 ID:???
一橋ローを目指してる人は一橋学部生やOBの人が多いのかな?
俺は大学は兄弟だけどローは一橋洗顔で目指して末。
139氏名黙秘:03/10/18 21:28 ID:???
>138
かっこいいねえ〜
140氏名黙秘:03/10/18 23:48 ID:???
そうか?
141氏名黙秘:03/10/19 00:08 ID:s/OQc93J
一橋の既習希望ですが、日弁連既習者試験は何割必要ですか?
142氏名黙秘:03/10/19 00:21 ID:???
>141
2級の試験解いた感じだけど、商法・民訴が結構難しい。
全体で8割とれれば一応戦えると見た。
143氏名黙秘:03/10/19 00:31 ID:s/OQc93J
>142
では、明治の場合7割でも平気であろうか?
7科目なので単純比較は出来ないが?
144氏名黙秘:03/10/20 02:21 ID:FEuQnn6V
適正70、TOEIC870で一次大丈夫かな。。。
145氏名黙秘:03/10/20 05:46 ID:???
>>144
マジレスすると未修は無理。
TOEICが平均点より150点ほどいいが,適性に換算すると5点程度にしかならない。
70点では焼け石に水。990でも7点なので無理。
既修なら日弁連既修者試験次第。
146氏名黙秘:03/10/20 10:20 ID:???
適性85、TOEIC600ではやばい?なんかぎりぎり脚きりなような・・
147氏名黙秘:03/10/20 13:41 ID:???
適性82、TOEICは650、既習希望。

11月の既習者試験次第か、、、
148氏名黙秘:03/10/20 15:57 ID:FEuQnn6V
>>145
ありがとうございます。
既習志望です。
まだ望みがありそうなので頑張ります。
149氏名黙秘:03/10/20 22:54 ID:???
5. 法学既修者用試験
(1)3段階選抜方式とする。
(2)各段階での試験科目等
   第一次選抜 大学入試センターが行う適性試験 ・ 英語(注2)(TOEFL又は
            TOE IC) ・ 法科大学院既修者試験(注4)(憲法/民法/
            刑法/民事訴訟法/刑事訴訟法の5科目)
   第一次選抜配点比率
           大学入試センターが行う適性試験 40%
           法科大学院既習者試験       40%
           英語(TOEFL又はTOEICの成績) 20%
   第二次選抜 法学論文試験(憲法/民法/刑法の3科目・1科目2時間)・自己推薦書 ・
            学業成績
   第三次選抜 面接試験
  (3)合否判定
  全ての試験科目等の得点を合計して選抜する(第一次選抜・第二次選抜も同様の方法による
150氏名黙秘:03/10/23 05:59 ID:6a2NV/va
一次試験の成績って、2次以降の合否に影響与えるの?
151氏名黙秘:03/10/23 11:31 ID:???
そうだよ
152氏名黙秘:03/10/23 13:56 ID:???
西の神戸と東の一橋、ロースクールではどっちが勝つかな。
今のところ西が優勢なようだけど。
153氏名黙秘:03/10/23 21:19 ID:???
学生の質は東でしょう。
学校の成績の微妙な東大生が流れそう。
154氏名黙秘:03/10/23 22:13 ID:???
神戸ってなにがいいの?
教授?施設?
155氏名黙秘:03/10/24 08:12 ID:???
>>154
ただの東大京大の植民地でしょ。
156氏名黙秘:03/10/31 07:29 ID:???
一橋は何が売りなんだろう?
157氏名黙秘:03/10/31 09:01 ID:???
>>156
ただの東大の植民地でしょ。
158氏名黙秘:03/10/31 23:23 ID:???
一橋の教官も自校出身者が多数になったね。
それより入試でTOEICやTOEFLを課すのは選抜の便宜の為で仕方ないと思ったが、
入学後も英米法やら法律英語が必修なのね。渉外オンリーなのか?
159氏名黙秘:03/11/01 01:45 ID:???
一橋の教官は昔から出身者が多いわけだが。つーか
昔より外から来る先生は増えたぜ。
憲法の阪口先生や民法の中田先生、民訴の山本先生
は各分野のホープだがみんな東大出身。
160氏名黙秘:03/11/01 02:51 ID:???
東大とか京大とか一橋とか

一流大のロースクールHPがなぜかぱっとしない。
私大とか上記以外の国立大は、それはそれは熱心に凝ったの作ってるっつうのに。
161氏名黙秘:03/11/01 07:12 ID:???
飾る必要はない、学生にこびる必要もない、とでも考えてるんだろう。
ローの講義も推して知るべし、だな。
162氏名黙秘:03/11/01 07:29 ID:???
>>159
嘘つけ
昔も今もただの東大の植民地だろ。
医科歯科大学みたいなもんだよ。
一生東大傘下
163氏名黙秘:03/11/01 07:48 ID:???
ホープは東大出身者も多いがそれは昔からじゃない?
京大卒も浮かぶけど基本的に多数は自校出身者かな。
太古の昔の割合は知らないが。
164氏名黙秘:03/11/01 08:02 ID:???
旧帝以外の法学部はあんまり植民地とかそういうのなさそう
165氏名黙秘:03/11/01 10:03 ID:???
>>162
今は生え抜きばかりなんだが。
そのせいで質が下がったともいえるけど。
ただ杉原御大は一橋出身だけどね。

また阪口は早稲田卒だよ。
166氏名黙秘:03/11/01 10:05 ID:???
ちなみに阪口は東大車検の助手から、一橋に来た。
早稲田法学政治学の若手で唯一期待できる人。
それが何故一橋にいるのかはわからないが。
167氏名黙秘:03/11/01 10:27 ID:???
一橋の憲法は伝統的に赤いので。赤い中でのホープを連れてきたんでしょう。
168氏名黙秘:03/11/02 02:27 ID:???
杉原憲法学派と阪口先生の考えはまったく違うわけだが。
杉原弟子では只野先生いるし。
169氏名黙秘:03/11/02 10:51 ID:1riL5slk
杉原は学習院大卒の後一橋院卒。
中途半端に知ってる人は学習院卒にしてあの学説?!ってなるけどね。
170氏名黙秘:03/11/02 22:43 ID:???
>>159
中田ってホープだったんだ。
授業は最悪だったよ。
171氏名黙秘:03/11/03 13:46 ID:8Pugg6HE
161がいいこといった!
教えることに関するやる気まるでなし。
だから母校だけど乗り気がしない。
172氏名黙秘:03/11/03 13:58 ID:lksmvmhm
まあ、東大京大未満総計以上ってとこだろ・・。難易度的には・・。
大学受験と変わらんよ・。
173氏名黙秘:03/11/03 15:34 ID:G9M3riul
慶応と一橋併願の人は多いと思うけど
両方受かったらどっちいくんだろう?
学部では文句なく一橋だと思うけど
ローだと慶応にいく人多いと思うよ
一橋は法曹界の勢力がないし立地が悪すぎ
それに知らない人もおおいからモテそうにない

慶応ローはマジでもてそう 貧乏人でなければ普通は慶応いくだろ

174氏名黙秘:03/11/03 15:35 ID:???
もてるためにローへ???
175氏名黙秘:03/11/03 16:28 ID:???
>>173
慶応だって勢力ねえよ。
中大ですらないんだから。
176氏名黙秘:03/11/04 17:24 ID:???
国立で都内で学部偏差値が高いってことだけでバブルが膨らんでるとも

将来的に内情が変わらないでランクがそのままなら、法科大学院制度自体が
死んでいることを意味するかも、とは言い過ぎか
177氏名黙秘:03/11/11 08:00 ID:???
誰も異議はないのか? いいのか?
178氏名黙秘:03/11/13 00:45 ID:???
東大より難しかったりしない?
179氏名黙秘:03/11/13 09:24 ID:???
ところでTOEICの直送制度って一橋だけなんだってね。
受験生にもTOEIC運営委員会にも面倒な制度だね。
180氏名黙秘:03/11/16 21:23 ID:???
皆さん今日の既修者試験何点でしたか?
漏れは5科目で丁度30点。もうだめぽ・・・。
181氏名黙秘:03/11/17 00:05 ID:???
今日は集まってそうだからageとくぞ
182氏名黙秘:03/11/17 01:21 ID:???
みんな今日の試験であきらめちゃったのかしら?
あえてageてみるわ。
183氏名黙秘:03/11/17 01:25 ID:???
>>180
漏れも同じ点。もう未修で出すか諦めるしかない・・・・・
184氏名黙秘:03/11/17 01:59 ID:jk1IdzYv
既習の場合、適性85=既習40(5科目)くらいの価値かな?
185氏名黙秘:03/11/17 02:41 ID:???
>184
そんな感じだろうね。上位5%くらい。
35で上位15%=75くらい
30で上位30%=70くらい
と予想。
186氏名黙秘:03/11/17 03:12 ID:???
>30で上位30%=70くらい
だと、平均24点とかだぞ。
187氏名黙秘:03/11/17 03:15 ID:???
>>186
そんなもんじゃないか?
188氏名黙秘:03/11/17 03:15 ID:???
質問なんですが、一橋法卒で都庁って恥だと思いますか?誉だと思いますか??
ご意見聞かせてください(以前、外専の質問がありましたが)
スレ違いですいません(´・ω・`)
189氏名黙秘:03/11/17 03:18 ID:???
普通だろ。でもどっちかというと恥かも。
ていうか,要は君が何うぃたいかだと思うが。
世間体だけで選ぶなら都庁なんかやめて外資でも弁護士でも目指そう!
190氏名黙秘:03/11/17 03:20 ID:???
商化大学に法科大学院ができるなんてちゃんちゃらおかしな話だ。
191氏名黙秘:03/11/17 03:22 ID:???
>>188
別に恥でも誉れでもないよ。実際一橋卒の都庁・地上も結構多いよ。都庁も
それなりに難関だったと思う。漏れの知り合いにも地上一杯いるよ。その人
の生き方だから。確かにウチの大学は司法からプーまで幅広いから、引け目
感じるのかもしれないけど、あえていえば都庁が負け組みだとは思わんね。
192氏名黙秘:03/11/17 11:17 ID:???
>>188
恥とか誉とか気にするレベルではないと思う。
193氏名黙秘:03/11/17 11:22 ID:???
>>183
マジで?とりあえず出すだけ出してみるよ、漏れは。
194氏名黙秘:03/11/17 11:24 ID:???
>>188
クイズ王の能勢氏は(ウルトラクイズ優勝、ミリオネアで1000万get)、一橋から埼玉県庁ですよ。
195氏名黙秘:03/11/17 13:53 ID:???
で、何でこれをロースレのほうに書いたか。それが問題だ。
196氏名黙秘:03/11/17 17:13 ID:???
あげるわよ。
197氏名黙秘:03/11/17 21:05 ID:???
鬼仏表:学生による大学の授業評価

制作したばかりなので
まだ全くデータがありませんが、
よろしくお願いします。

http://www.internext.ne.jp/kibutu/
198氏名黙秘:03/11/18 06:19 ID:AsnkHseJ
116 :氏名黙秘 :03/11/17 20:10 ID:???
一橋について考察。配点を単純に割り振るとこうなる。
もっとも英語も含めて、実際はいろいろな換算式が適用されるんだろうが。
40%…適性試験:100点満点(1点あたり寄与度0.4ポイント)
40%…既修者試験(1部):50点満点(1点あたり寄与度0.8ポイント)
20%…TOEIC:990点満点(1点あたりの寄与度0.02ポイント)

93-37-640 = 93*0.4 + 37*0.8 + 640*0.02 = 37.2 + 29.6 + 12.8 = 79.6 point
85-35-800 = 85*0.4 + 35*0.8 + 800*0.02 = 34.0 + 28.0 + 16.0 = 78.0 point
70-45-600 = 70*0.4 + 45*0.8 + 600*0.02 = 28.0 + 36.0 + 12.0 = 76.0 point
75-40-650 = 75*0.4 + 40*0.8 + 650*0.02 = 30.0 + 32.0 + 13.0 = 75.0 point
80-35-700 = 80*0.4 + 35*0.8 + 700*0.02 = 32.0 + 28.0 + 14.0 = 74.0 point

どうでしょうか。
3番目の適性70、TOEIC600は、さすがにまずいと思うので、
その上の78あたりが脚きりラインと予測。

199氏名黙秘:03/11/18 09:54 ID:???
学部入試と同じだと訴訟法への傾斜配分も考えられるよね。
200氏名黙秘:03/11/18 09:58 ID:???
一橋はセンター理科の配点高かったっけね。
しかしあの試験,20問にしないとちょっと誤差が大きいような。
201氏名黙秘:03/11/18 10:50 ID:???
>>198
適性の2点が既修の1点か。意外に先週の試験が大事だったのね。
202氏名黙秘:03/11/18 18:13 ID:???
日テレのプロデューサーってうち卒なんだってな。
ほんと真面目だなあ。
203氏名黙秘:03/11/18 18:17 ID:???
>>202
どういうことでつか?
204氏名黙秘:03/11/18 18:18 ID:???
視聴率捜査あげ
205氏名黙秘:03/11/18 18:19 ID:???
>>203
視聴率買収問題の彼。

週刊誌の評では
「TVプロデューサーは普通、業界風で適当にやってる人が多いのに、この人は仕事に真面目に取り組んでいた。視聴率について深刻に考えすぎていたのでは?」
ということらしいです。
206氏名黙秘:03/11/18 18:24 ID:???
適性と日弁既習が9割で
TOEIC500点代とかでも大丈夫かな
なんか英語も下限がありそうな気がするんだけど・・・鬱
207氏名黙秘:03/11/18 18:34 ID:???
既習九割すげえ!
余裕だと思われ。
208氏名黙秘:03/11/18 18:39 ID:5vThYcLY
脚きりは、だろ。最終選考ではどうかな。
209氏名黙秘:03/11/18 18:47 ID:???
>>208
ここって3次までいって落ちると2週間も無駄になってリスキーな気がするのだが・・・・
210198修正:03/11/18 19:47 ID:AsnkHseJ
>>206>>208
>>198では英語でほとんど差がつかない。
適性20点差(ありうる)、既修者10点差(ありうる)が、TOEIC1000点差(半分にしても500点差、ありえない)に相当しているため。
そこで神戸大学式(ただし下の基準は500点)に修正。
40%…適性試験:100点満点 0.4倍して40ポイントが最高
40%…既修者試験(1部):50点満点 0.8倍して40ポイントが最高
20%…TOEIC:990点満点 500引いてから0.04倍して19.5ポイントが最高

93-37-640 = 93*0.4 + 37*0.8 + 140*0.04 = 37.2 + 29.6 + 5.6 = 72.4 point
85-35-800 = 85*0.4 + 35*0.8 + 300*0.04 = 34.0 + 28.0 + 12.0 = 74.0 point
70-45-600 = 70*0.4 + 45*0.8 + 100*0.04 = 28.0 + 36.0 + 4.0 = 68.0 point
75-40-650 = 75*0.4 + 40*0.8 + 150*0.04 = 30.0 + 32.0 + 6.0 = 68.0 point
80-35-700 = 80*0.4 + 35*0.8 + 200*0.04 = 32.0 + 28.0 + 8.0 = 68.0 point

これなら一橋の配点基準で英語が特に低いと通れなくなります。もちろん、最終選考では見るでしょうけど。
実際、上のサンプルはTOEIC低すぎます。リサーチの(一橋志望でなく)全体平均ですら、700超えてますから。
最高点の適性93とか、既修者45に相当するTOEICは900くらいでしょう。
脚きり通過ラインは70.0くらいと見ます。
211氏名黙秘:03/11/18 19:51 ID:???
よくわからないが・・、適性と既習で8割を超えていると、
トーイックはどのくらいで足りますか?
212氏名黙秘:03/11/18 20:04 ID:???
よくわからないけど
適性90
既習35
択一合格歴あり
TOEIC480
だと話しにならない?
213氏名黙秘:03/11/18 20:04 ID:???
択一合格経験って関係あるのですか?
214206:03/11/18 20:09 ID:???
実際のところどうなるかはわからないが
確かに英語を2割分とはいえ要求するってことは
600以下じゃ話にならない気もする・・・
215氏名黙秘:03/11/18 20:46 ID:???
TOEFLはどうなるんでしょう?
HP見ると、TOEIC値をTOEFL値に換算する計算式が出てますよね。
CBTに換算して1/15を乗じた値が妥当なのでは?
216氏名黙秘:03/11/18 20:48 ID:???
>>215
TOEICだとPBTに換算してさらにCBT換算だから面倒。
217210:03/11/18 20:51 ID:AsnkHseJ
>>212
上ので計算すると64ポイント。脚きり通るのは、かなり厳しいかと。
英語軽視の198の基準でも厳しいです。
>>214
そう思いまつ。TOEIC最低基準を500でなくて600で計算してもいいかも。
218氏名黙秘:03/11/18 20:53 ID:???
英語の脚切りするかね?
適性95,英語980だと日弁連既修者何点で超えられる?
10点台でもいいのか?
219氏名黙秘:03/11/18 20:58 ID:???
>>218
各項目ごとの最低があるんじゃないか。たとえば、適性70、既修者30、TOEIC600とか。
220氏名黙秘:03/11/18 21:04 ID:???
複数回受けられ、どれ提出してもOKな英語を重視する式を
主張する理由がわからない。
脚きりもやるとしてもDNCか既習者では?

221氏名黙秘:03/11/18 21:07 ID:???
>>220
貴殿の考えるDNC、既修者の脚きりは?
222氏名黙秘:03/11/18 21:10 ID:???
DNC85 既習35ぐらいじゃん?
223氏名黙秘:03/11/18 21:12 ID:???
一橋のローとICSの経営法務コースは、競合するのか?
224氏名黙秘:03/11/18 21:15 ID:???
ありゃMBAだろ。
225氏名黙秘:03/11/18 21:58 ID:???
>>220
TOEIC600無いヤツはさすがに切られて当然じゃねえ?
226氏名黙秘:03/11/18 21:59 ID:???
例の日テレのプロデューサー、懲戒解雇されましたね・・・
227氏名黙秘:03/11/18 22:07 ID:???
一橋で必修になってる英米法やら法律英語は、ミドルトンが英語で講義するのかな?
228氏名黙秘:03/11/18 22:47 ID:???
ミドルトンは声が小さすぎて聞こえない・・
229氏名黙秘:03/11/22 04:19 ID:???
国立での一画像
230氏名黙秘:03/11/22 04:20 ID:???
231氏名黙秘:03/11/22 19:00 ID:???
日弁連直後は浮上したが、入学後の英語の話が出たらまた沈潜したな。
232氏名黙秘:03/11/23 01:59 ID:???
で、認可されたのか?改善点とかあったのか?
233氏名黙秘:03/11/24 02:44 ID:???
やっぱ認可されたみたいだ。出願しようかな。
234氏名黙秘:03/11/25 00:42 ID:???
憲法の只野先生は東北ローに引き抜かれるらしいぞ。
でも反対に一橋は東北の辻村先生(同じく憲法)を引き抜こうとしているようだ。
結局トレード?
235氏名黙秘:03/11/26 01:58 ID:???
漏れもゼミの先生から聞いたが辻村先生がくるみたいだぞ。
236氏名黙秘:03/11/26 22:53 ID:On0Qe+Nm
願書がもうもらえるらしいね
237氏名黙秘:03/11/26 23:49 ID:2nDBBZ9J
辻村先生って、東北のCOEのリーダーになっているけど、
一橋に移っても無問題なのかな。
238氏名黙秘:03/11/27 19:11 ID:Bwdu9moY
辻村ってオレ在学中のころ杉原の代講やってたよ。30代後半のベテですが。
239氏名黙秘:03/11/28 00:24 ID:???
上のが本当だとすると一橋ローって地味だけど結構良い面子では?
憲法:辻村みよ子(司法試験考査委員)
民法:中田裕康(国T考査委員)
   松本恒雄(司法試験考査委員)
刑法:橋本正博(司法試験考査委員)←講義はちょっとアレだけど・・。
商法:川村正彦(司法試験考査委員)
民事訴訟法:上原敏夫(元司法試験考査委員)山本和彦(Sシリーズ共著者(笑)
刑事訴訟法:後藤昭(司法試験考査委員)
      
240氏名黙秘:03/11/28 00:27 ID:???
日本三位のローという感じは依然としてしないけどね
241氏名黙秘:03/11/28 00:41 ID:???
227の英米法必修はどこ情報?
242氏名黙秘:03/11/28 00:50 ID:???
>>240
もともと一橋の法学研究科は(研究機関として)まぎれも無い二流だから。
243氏名黙秘:03/11/28 07:52 ID:???
瑣末な情報だけど川村さんから野田さんに試験委員は変わってるよ。
でも試験委員かと授業の質は無関係ってのが上を見ると良く分かると思うなあ。
ちなみに俺も既習者のみ英米法必須になるというのは聞いたことがあるがさて。
244氏名黙秘:03/11/29 00:55 ID:???
司法試験委員だからといって意味ないし…。
245氏名黙秘:03/11/29 01:48 ID:+bI+Km5e
>ぎりぎりの一橋志望者
一橋一次通らなかったらどこ受けます?
駒沢日大駿河台くらいを願書出しますか?
246氏名黙秘:03/11/29 01:52 ID:???
>>245
漏れは駒沢にだしまつ。ここが一番ましだから。
247氏名黙秘:03/11/29 02:04 ID:+bI+Km5e
そう。やっぱり駒沢くらいしかないよね
じゃなきゃ一次落ちたら他は受けないか。
私は上記のポイントだと68はいってないけど、もうちょっと足きりは
低い気がします。(希望的観測)
ただそれでも自分は危ない感じなので迷います。

248氏名黙秘:03/11/29 02:11 ID:???
>>247
どう希望的に見ても70ポイントは欲しいよ。68いってなくて脚きり突破はちょっと無理だろう。
大規模私学と違って定員70人だぜ。
それにぎりぎりで通っても総合評価だから、適性やJLF既習が悪いと最終合格は
難しいよ。しかもだめなら早めにきってもらえるならいいけど、面接で落とされたら、
神戸とかも受けられないし、脚きりがぎりぎりなら出さない方が身のためだよ。
249氏名黙秘:03/11/29 02:18 ID:???
>>248
247は女だろう。予備校にもいるが、女っていうのは現実を見ず希望的観測ができて
うらやましいなw まったくノー天気にほどがある。
250氏名黙秘:03/11/29 02:25 ID:???
司法試験委員よりも国の法制審議会のメンバーの教授のほうが、
日本の法制の最前線にいるせいかエネルギッシュな教授が多いよな。


251氏名黙秘:03/11/29 12:03 ID:???
パンフとって来ました.
英米法は既修者必修・法律英語は全員必修となってます。
たぶん英米法は外国人教員(ミドルトン先生という方ですか?)が
原語でやるのでしょう。こりゃTOEIC800ぐらいじゃあとあとが
大変ですね。新司法大丈夫かな・・。なんか効率悪い気がしてきた。
252氏名黙秘:03/11/29 12:07 ID:???
>>251
法律英語の予習でどれくらい時間とるんだ
実際問題としてこんなことやってる場合と
違うんでは?
現行組みなら受かってから外国行くもんだろう。
253氏名黙秘:03/11/29 12:18 ID:???
>>252
ローからLLMへの留学って制度,幾つかのローにあるけど正直
行ってられないよなあ。新司法受けないで法務博士+LLMで企業
就職するなら良いけど・・・
254氏名黙秘:03/11/29 12:25 ID:???
>>253
漏れも最初は大宮とか上位私大ローの
外国ローとの提携は興味があったが、
甲南の先生とかがそんなの受かってから
やればいいし、そんなことやってたら司法試験なんて
受からないという説明を聞いて、やっぱりそうかと
思ったよ。現行で受かるのにも苦労してるのに、
必死こいて英語辞書ひいてる時間なんかないからね
本当に賢い香具師は、合格してから事務所経費で留学だろう
255氏名黙秘:03/11/29 13:23 ID:???
>>254
つうかもう何年も前にLLM留学なら終えたよw 日本の法曹資格のためにわざわざ
日本のローに行くのに・・・・ 漏れにはまったく魅力ないよ。
256氏名黙秘:03/11/29 13:26 ID:???
>>255
既修ですよね?何で現行受けないんですか。
257氏名黙秘:03/11/29 13:30 ID:???
>>256
ローは保険です。来年は一振り目を使って受けます。今年は仕事が忙しくて受けなかった。
去年は論文B落ちでした。
258氏名黙秘:03/11/29 16:49 ID:???
一橋は教員のセクハラが酷いってきいたんだけど、
女子は避けた方がいいですか?
259氏名黙秘:03/11/29 17:43 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/lawschool/news/news030613.htm
浦田学部長「一人で多く司法試験合格と言うところとは違いますので。」
結局学部と同じようになりそうな悪寒。
260氏名黙秘:03/11/29 17:44 ID:???
でも合格率が総計を下回る事態も考えづらいが。
261氏名黙秘:03/11/29 17:45 ID:???
そりゃ早稲田は既修がろくにいないような状態になることも
考えられるんだから。慶應はいい勝負じゃないの。
262氏名黙秘:03/11/29 17:49 ID:???
>>258
大様ゲームくらいなら許せよ
263氏名黙秘:03/11/29 18:22 ID:???
>>262
つうかこんなアフォな質問にレスするなよw
264氏名黙秘:03/11/29 18:23 ID:???
王様だろ
265氏名黙秘:03/11/29 18:27 ID:???
王様 おうさま
大様 おおさま

266氏名黙秘:03/11/30 05:47 ID:???
先日出た中公新書の『法科大学院』(著・村上政博)という本を立ち読みしたら、
「現在法学部は東大、京大、一橋大、早稲田大、慶応大、中大が他を圧倒しており、ロースクールのランキングもこの六大学はそのままだろう。」
みたいなことが書いてあった。
267氏名黙秘:03/11/30 06:20 ID:???
>>266
五大学に余計なもん混ぜてるな。手前味噌すぎw
268氏名黙秘:03/11/30 06:24 ID:???
確かに早稲田と中大は余計。
269氏名黙秘:03/11/30 12:33 ID:???
一橋は司法行政で強い、やっぱり。
事情通は知っている。
270彼女が神戸:03/11/30 14:30 ID:???
DNC74 既修者34 TOEIC835(11月は850超えた感触)
最低70.2ポイントは確保したんでつが、DNC74は印象悪いでしょうかね
271氏名黙秘:03/11/30 16:28 ID:???
>>270
うーん、75ポイントは欲しいでつね。脚きりはぎりぎりでしょうなあ。
272彼女が神戸:03/11/30 17:38 ID:???
>>271
そうでつね。やはりDNCであと10点取っておくべきですたね
まあ中央受かってたら受けてみまつ
だめだったらJLFで九大を・・・・
273氏名黙秘:03/11/30 18:00 ID:???
>>266
で(著・村上政博)=一橋の教授
274氏名黙秘:03/11/30 21:08 ID:???
村上政博って独禁法の人? 一橋に来たの? 山部さんはいかに?
ってか一橋は講師陣の発表が遅いなあ。
275氏名黙秘:03/12/01 02:13 ID:???
要項もらったんだけどさ、願書の記入なんだけど、大学在学中の人は「在学」に○してください
ってあるけど、4年生は「在学」と「卒業見込」の両方に○することになるのかな?



276氏名黙秘:03/12/01 02:15 ID:???
>>272
中央の足きりはさすがに無理だと思う・・
277氏名黙秘:03/12/01 02:23 ID:???
>>276
彼女が神戸はJLFがまあまあいいんだよ。
278氏名黙秘:03/12/01 03:18 ID:???
「まあまあ」、じゃなくて、「かなり」じゃなかった?
確か、DNC換算87.6とかその辺。
279氏名黙秘:03/12/01 22:48 ID:???
>>275
そりゃアフォ過ぎる募集要項だな。
280氏名黙秘:03/12/01 22:56 ID:???
早稲田もそんなんのような気が
281氏名黙秘:03/12/02 14:00 ID:LeLx76hj
募集要項お持ちの方、
一橋の脚きりは何倍か出てますか?
282氏名黙秘:03/12/03 00:57 ID:???
法学既習者試験よりも適性が重要なようだな。
283氏名黙秘:03/12/03 01:04 ID:???
>>282
4:4:2=適性:既習:英語だろ? 根拠は?
284氏名黙秘:03/12/03 01:08 ID:???
>>283 だってJLF発表の分布をみると既習者試験は
上位でそんなに差がないやろ。平均的肢きりラインは36-7らへんになるはず。
これでも平均点は約26だから+10くらい。

他方、適性の肢きりを約85と仮定すると平均+20ということになる
285氏名黙秘:03/12/03 01:16 ID:???
>>284

適性は100点満点で、既習者は50点満点なのに?
286氏名黙秘:03/12/03 01:23 ID:???
>>285
つうか284は数学(算数)分かってないだろう。アフォ!
287氏名黙秘:03/12/03 01:26 ID:0Gk997Vk
4対4(同じ配分)なので、既修者認定試験を2倍、100点満点で並べれば、平均+20は同じ。
100点満点にすると、既修者試験のが平均が低く、偏差が大きくなる。
これ以外は何の操作もしない場合を考える。

結果、相対的に、
総合上位陣は、既修者試験で差をつけている。
上位以外の脚きりボーダークラス(およびそれ以下もそうだが)では、適性高得点だったから救われた、という人が増える。

脚きりを気にするレベルでは、結果的に適性高得点者が増える可能性は高い。

でも、85−37要求はけっこうシビアですね。それが上位校の現実でしょうか。
288氏名黙秘:03/12/03 01:39 ID:???
英語はどうするんだ?
289287:03/12/03 01:56 ID:0Gk997Vk
英語はロー受験者の平均点も偏差も不明なので比較しにくい。
ただ、4対4対2は間違いないので、
配分の「2」を上限とする加点事由的に扱わない限り、
重要度が落ちるのは自明。

実際は、加点事由的に扱う可能性も案外否定できない。
加点上限を示しているかどうかが違うだけで、そういう学校のが多いし。
290氏名黙秘:03/12/03 02:01 ID:???
>>289
700以上加点なんじゃない?
291287:03/12/03 02:21 ID:0Gk997Vk
前の計算式を借りて、700以上加点だとこんな感じ
40%…適性試験:100点満点 0.4倍して40ポイントが最高
40%…既修者試験(1部):50点満点 0.8倍して40ポイントが最高
20%…TOEIC:990点満点 700引いてから0.07倍して20.3ポイントが最高
   700以下は0ポイント
 
93-40-600 = 93*0.4 + 40*0.8 +     0 = 37.2 + 32.0 + 0 = 69.2 point
85-35-800 = 85*0.4 + 35*0.8 + 100*0.07 = 34.0 + 28.0 + 7.0 = 69.0 point
70-45-850 = 70*0.4 + 45*0.8 + 150*0.07 = 28.0 + 36.0 + 10.5 = 74.5 point
85-37-750 = 85*0.4 + 37*0.8 + 50*0.07 = 34.0 + 29.6 + 3.5 = 67.1 point

今の流れだと85-37で作った一番下の例、67ポイントで脚きり通過と予想。
上の4例はすべて通過。でもやっぱりシビア過ぎないですか?
この現実にもっと低いと思いたい願望。
292氏名黙秘:03/12/03 02:23 ID:???
>291
英語の式ってなんか変?
700脚きりってこと?
293287:03/12/03 02:28 ID:0Gk997Vk
290氏にしたがって、4対4対2を維持しつつ、700以上を加点にしたものです。
例の一番目、600点でも69.2で余裕で通過です。
294氏名黙秘:03/12/03 02:34 ID:???
>>293
その式でいくとTOEIC695でも500でも同じってこと?
それはないでしょ。
295287:03/12/03 02:35 ID:0Gk997Vk
個人的には>>210くらいが妥当かと思います。
ただ、既修者試験の結果が出た今考えると、72か73ポイントくらいは必要かと。

>>291は英語重視しすぎでしょう。加点幅が大きくなりすぎるので。
一橋もそこまで英語重視ではないでしょう。

もう寝ます。すいません。
296氏名黙秘:03/12/04 01:48 ID:???
>>287
あなたは一橋出身or在学ですね。
297氏名黙秘:03/12/05 22:09 ID:???
願書来ないんですけど。
298氏名黙秘:03/12/05 22:12 ID:NmpdgzOy
テレメールは今日発送。
299氏名黙秘:03/12/05 22:13 ID:???
>>298
漏れも問い合わせたけど同じ答え。297は自分で問い合わせもしない横着者。
300横着者:03/12/05 23:10 ID:???
>>298 Thanks です。
>>299 すまんです。
301氏名黙秘:03/12/06 15:36 ID:???
願書来たよ。ここも健康診断必須かよ。
適性と英語でばっさりだし,中々手が出ないな。。
302氏名黙秘:03/12/06 15:37 ID:lejBrkO0
アムールトラの主な獲物

シロサイ
クロサイ
インドサイ
アミメニシキヘビ
アナコンダ
キングコブラ
サンゴヘビ
ヤドクガエル
イリエワニ
ナイルワニ
コディアックヒグマ
ホッキョクグマ
アフリカゾウ
インドゾウ
シロナガスクジラ
マッコウクジラ

アムールトラの体長は4m〜4.5m。
体重は400kg〜500kg。
150km/hで10時間以上走り続けることが出来る。
60km/hで泳ぐことが出来る。
ジャンプ力は25m。
1時間以上呼吸をとめることが出来る。
寿命は最大150年。
深海2000mまで潜りマッコウクジラを捕らえた記録がある。
ライフルの弾をよけることが出来る。
仮に当たってもかすり傷程度
303氏名黙秘:03/12/06 15:39 ID:???
既習はダメっぽいから未習で出願しておこうと思うんだけど、
未習のボーダーラインってどんなもんだろうか?
304氏名黙秘:03/12/06 15:40 ID:???
90人くらいだろ受験出来るの。

適性85+TOEIC800でも無理じゃない?
漏れはどっちも足りないわけだが
305氏名黙秘:03/12/06 15:47 ID:???
>>304
適性は85以上だけど、トイクは700台なんだよな。
どうしよっかな、、迷う。
東大既習と都立既習の両方足切られることはないと思うんだけど、念には念を。
306氏名黙秘:03/12/06 15:48 ID:???
まー国立は切られても23000円帰ってくるようなので出してもいいんじゃない。
下手に複数校通ると30000円溝に捨てることになるが
307氏名黙秘:03/12/06 16:30 ID:UkUdEzEq
>>306
 一橋でも脚切りの場合に受験料を返還することに決まったの?
308氏名黙秘:03/12/06 20:26 ID:???
DNC81,TOEFL267(TOEIC換算960ちょい)だけどやっぱり脚きりかな〜
309氏名黙秘:03/12/06 21:57 ID:???
まちがいない
310氏名黙秘:03/12/07 02:02 ID:???
LSN情報だと各要素の最低基準があるようだな
DNC75の漏れは脚きりかな
311氏名黙秘:03/12/07 02:05 ID:???
>>310
最低基準があろうとなかろうと厳しくね?
既習者試験40以上+TOEIC860以上とかなら、大丈夫だろうけど。
312氏名黙秘:03/12/07 02:07 ID:???
>>311
それだと単純計算で79ポイント取れるだろうに・・・・
313氏名黙秘:03/12/07 02:10 ID:???
>>312
73じゃない?
それに、語学よりも適性悪いのは響きそうな悪寒。
314氏名黙秘:03/12/07 02:10 ID:???
適性70・TOEIC600・既習者30くらいで切るんじゃないかな
これなら適性85・既習者40の人が切られることもありうるな
315氏名黙秘:03/12/07 02:12 ID:???
未習だと80+700あたりで切るのかもね。
まぁ未習の場合、切ろうが切るまいがそれ以下は残らないだろうけど。
316長井秀和:03/12/07 02:18 ID:???
>>315
間違いない。

317氏名黙秘:03/12/07 22:26 ID:???
>>310
マジ?
ソースは?
318氏名黙秘:03/12/07 22:30 ID:???
>>317
ロースクールニュース。在学生の情報とか
319氏名黙秘:03/12/08 19:49 ID:LXNOEibs
健康診断行ったか?
検診した日に診断書って出してもらえるの?
血をとったりすると結果デルマデ時間かかるラシイ
320氏名黙秘:03/12/08 20:33 ID:???
一橋の検査項目に血液検査ってなかったと思うけど。
321氏名黙秘:03/12/08 20:39 ID:???
>>320
2チャソのネタにマジレスするなよw
322氏名黙秘:03/12/08 21:39 ID:???
一橋法卒の阿呆OBが荒らすため、都立大学では一橋大学法学部卒業の受験生の皆様に対してのみ
法学部卒の実質があるか圧迫面接を行うことに決定致しました。
323氏名黙秘:03/12/09 00:40 ID:4toYDsVD
一橋願書来てた。トイックも直接送付してくれんのか?志願者送付はだめみたいだね。トイック530は痛すぎるがいたしかたない・・・トフルファックス届かねーし。皆成績表の裏に書いてある番号で届いた?
324氏名黙秘:03/12/09 02:20 ID:???
>>323
待って、530で出すって、既習だよね?
残り2つはかなり良いの??
325氏名黙秘:03/12/09 02:24 ID:4toYDsVD
>>324いや、それほどでも。適性八十二、既習五科目三十八ってとこです。
326氏名黙秘:03/12/09 02:30 ID:???
>>325
82X0.4+38X0.8+530X0.02=73.8
前に出てた式によると、73.8ポイントだね。脚きりはぎりぎりだろう。
327氏名黙秘:03/12/09 11:29 ID:???
小数ナシだと75 アリだと77.3の漏れは、足きりだろうか…。
328氏名黙秘:03/12/09 11:38 ID:???
>>327
当然ありで計算。78ポイントがほんとに脚きりだったら0.7ポイント差で・・・・・
329氏名黙秘:03/12/09 12:28 ID:9e+CLvCz
80台前半。
学部時代の成績は上位1割層。
東大駄目なら、一橋にするが、まだ思案中。
私よりか遥かに点数いい友人が、一橋一本にするといっているので、
一橋の【あしきり】はもっと高くなると思われ。
330氏名黙秘:03/12/09 13:05 ID:W3E702i9
未修の足きり予想ってどれくらい?
331氏名黙秘:03/12/09 13:27 ID:???
>>330
適性88、TOEIC850ってぐらい。
332氏名黙秘:03/12/10 02:16 ID:???
みんな志願者減らそうと必死だなw
333氏名黙秘:03/12/10 09:39 ID:???
一橋内でも法律上位層はもう少しは現行で行く奴多いよ。
334氏名黙秘:03/12/10 10:14 ID:eybjNa9E
トイックの直送ってさ、再発行の時書く住所に一橋の住所書けばいいの?
335氏名黙秘:03/12/10 10:30 ID:???
>>334
それで出してくれるとこちらとしては大助かりだがなw

http://www.toeic.or.jp/toeic/score/ 見れ。
336氏名黙秘:03/12/10 10:52 ID:eybjNa9E
>>335PC持ってないので説明して下さい。 と駄目もとで聞いてみるナリ。
337氏名黙秘:03/12/10 11:01 ID:OxY1lvMW
そうか。なら直接問い合わせたほうが良いよ。
TOEIC運営委員会
東京業務センター公式認定証直送係
TEL:03−5521-6033 FAX:03−3581−4783
(土・日・祝日を除く10:00〜17:00)
要領としては再発行と同じようなかんじだけどね。
書留で依頼書を出す、1通1000円かかる、など違いもある。
338氏名黙秘:03/12/10 11:48 ID:eybjNa9E
>>337 わざわざ有難う。聞いてみるよ。
339氏名黙秘:03/12/10 12:08 ID:gwc9M57Z
東大駄目連中が殺到するんだから、煽りではなく、実際ハードル高くなるのは当然。
大学入試じゃないんだから。
数百万違ってくるだし。

80台前半なんで東大は確実に落ちる。
一橋も受験者層からしてギリギリ。
早稲田・慶応でもいいかとは流石になれない。金銭面が。
340氏名黙秘:03/12/10 12:24 ID:???
>>339といいつつも東大出願するんだろ?俺は七十後半だけどするぞ。やらずに悔やむよりやって悔やむ事にするよ。
341氏名黙秘:03/12/10 13:06 ID:???
俺は80後半だけど、東大はあきらめて出願しない。
一橋も無理。なので都立が本命。
なんでみんなそんな強気なのかわからんなあ。
342氏名黙秘:03/12/10 14:05 ID:???
宝くじを買うと思えばよい。三万なんて風俗一回分だ。それで夢が買えれば俺は満足。後健康診断の時気分いいし。
343氏名黙秘:03/12/10 14:32 ID:tQAirG67
俺は、適性70だけど東大出願
東大受験生の“称号”が欲しいから
344氏名黙秘:03/12/10 15:34 ID:???
そんな称号ねーよ。
345氏名黙秘:03/12/10 15:51 ID:???
一橋の未修足きりラインとか全然話題になんないけど
受けるやついないのか?
TOEICとかみんなどれぐらいとってんの?ちなみにオレは800
346氏名黙秘:03/12/10 15:58 ID:???
俺DNC85・TOEIC550の未修だから
一橋はあきらめますた
347氏名黙秘:03/12/10 16:22 ID:???
おれTOEIC830だけどDNC65・・・アヒャ
348氏名黙秘:03/12/10 22:26 ID:???
>>347
そんなの絶対無理じゃん!っていうか下位ローでも厳しいでしょう。っとマジレス。
349氏名黙秘:03/12/10 23:13 ID:???
DNC77奇習34トイック530の俺はどう?奇跡がおこればあるいはって漢字?東大もだすけど。
350氏名黙秘:03/12/10 23:15 ID:???
客観的に見て無理
東大なら奇跡はあるかもしれないが
351氏名黙秘:03/12/10 23:19 ID:???
>>349
えーーーーーーーーーーー。ポイント計算してみようか。
77X0.4+34X0.8+530X0.02=68.6だから絶対無理。だって配点公開してるのに。
むしろそれ以外の要素(主観的要素)が絡む灯台の方が可能性あるけど・・・・w
352氏名黙秘:03/12/10 23:27 ID:???
>>351絶対ゆーたなW うかったら体験記かくからヨロシク。無敵を信じたアレクサンダーはふりそそぐ矢の雨の中平然と闊歩したという。俺もそんな心境。
353氏名黙秘:03/12/10 23:28 ID:???
いやいやいやいやいやいや

絶対無理だって 未修の俺(日弁連既修者試験27点)よりポイント低いぞ
354氏名黙秘:03/12/11 00:33 ID:???
ここって脚きりされたら、受験料還ってくるの?
355氏名黙秘:03/12/11 00:44 ID:???
こないだろう。国立だからってそんなに甘くないで。
大学入試のときだってセンターで落ちても返らないだろう。
356氏名黙秘:03/12/11 01:37 ID:???
>>355
北海道大学法科大学院の検定料の一部返還について(予定)
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/archive/031210.html
あと神戸も還すぞ。はったり言うなよw
357氏名黙秘:03/12/11 01:42 ID:???
>>356
それは大学によるのではないか?
とりあえず出願期間になるころまでにはほかの国公立大学
を含め一ツ橋も還すか還さないかはっきりさせるのではないだろうか。
還すと明言しないなら、還さないだろう。
358氏名黙秘:03/12/11 11:54 ID:???

一次通過しなかった場合に、検定料の残額の返還を表明している国立大学

京都、北海道、神戸、島根
359氏名黙秘:03/12/11 16:06 ID:???
一橋って自己推薦書は第一次選抜合格者のみって言ってなかった?
余裕こいてたら最初から全員提出と知って驚いたわ。
ワンテーマ2400字の提出物が増えてげんなり。
どこも勉強より自己推薦せいってかい。
360氏名黙秘:03/12/11 20:00 ID:pc7RO+22
http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/law/ls/index.html
これでさらに倍率上がるかな・・・
慎太郎、余計なこと言うんじゃねーよ
361氏名黙秘:03/12/11 20:07 ID:zbc+Fbj+
もともと二重に出願するつもりの人以外はそんなに来ないでしょ。
英語とか既修者試験とかあるし。
東大出願者の脚きり対策として浮上するかも。
でも、既修者試験が必要という点は同じか。
362氏名黙秘:03/12/11 22:59 ID:???
ここのTOEIC直送って18日あたりまでに直送依頼書出せば間に合う?
いつ頃みんな出すのかな? 11月の結果も見たいんだがそれはさすがに無理かな?
363氏名黙秘:03/12/11 23:18 ID:???
願書を見れ
364氏名黙秘:03/12/11 23:30 ID:wOArFhPY
適性82TOEFLのCBT260で未修どうかな?
365氏名黙秘:03/12/11 23:32 ID:???
>>364
CBT260ってTOEICでいうと何点くらい?
366氏名黙秘:03/12/11 23:33 ID:???
>>362
11月の結果を見てから直送は間に合わないと思うんだが。
367氏名黙秘:03/12/11 23:36 ID:wOArFhPY
>>365
930か940くらいかと...
368氏名黙秘:03/12/11 23:40 ID:???
82X0.6+930X0.04=86.4だからポイント的には余裕だろう。
369氏名黙秘:03/12/11 23:44 ID:wOArFhPY
>>368
未修にもそんな式があったんだ。ありがとうございました。
370氏名黙秘:03/12/11 23:46 ID:???
>>368
えらい計算違いでつな
82x0.75+930x0.25=84.75だろうに
371氏名黙秘:03/12/11 23:52 ID:???
>>370 算数がお得意のようで
372氏名黙秘:03/12/11 23:58 ID:???
既習の方の式は?
373氏名黙秘:03/12/12 00:45 ID:???
>>372
まずはスレを全部みてから訊け
374氏名黙秘:03/12/12 07:00 ID:???
>>370
364ですけど、結局僕は脚きり通りそうなんですか?
375氏名黙秘:03/12/12 09:50 ID:???
どうでもいいけど、式はオフィシャルなものじゃないからね。
わかってんだかわかってないんだかわからんので、一応。
376氏名黙秘:03/12/12 11:36 ID:???
未修だと
(適性)×0.75+(TOEIC−500)×0.05

でしょ?
377氏名黙秘:03/12/12 13:17 ID:???
俺DNC85既習者40(5科)だけど英語なし。
よって25日は都立、と思ってたら、例の告知。

TOEICって毎日やってるらしいけど、出せるの?
まあ全部2にマークして速攻寝るとか言うレベルだ
から、シュレッダーにかかるんだろうけど。

やっぱ25日は滑り止め大会なのかなねえ。
378氏名黙秘:03/12/12 16:49 ID:???
>>377
本当に英語音痴みたいだね。毎日やっているのは、TOEFL。それでも結果が出るまで、
3週間ぐらいかかるよ。よっていまから受けても一橋の出願には間に合わないので、
このスレから退場して下さい。以上マジレス。
379氏名黙秘:03/12/12 17:03 ID:???
TOEICから500を引くってのはどっから出てきたの?
380氏名黙秘:03/12/12 17:05 ID:???
>>379
500がTOEICの脚きりとの想定。ただ、2チャソ情報だからあまり信用しない方がいいよ。
381氏名黙秘:03/12/12 17:19 ID:???
なるほろ
382氏名黙秘:03/12/12 17:25 ID:???
未修の場合、英語の換算値が
@TOEIC点×0,025 
A(TOEIC点ー500)×0,05 
のどちらかで、それに 適性点×0,75 を足す。
Aの式を採用したほうが英語得意な人は有利。
383氏名黙秘:03/12/12 18:50 ID:???
一橋の推薦書ってワープロによる場合は40×30で2枚以内と指定されてるよね。
すると制限字数の2400字には遠く及ばなくなるけどいいのかな?
まあ字数自体はどうでもよさそうだけど、みんなは手書きだったりする?

384氏名黙秘:03/12/12 19:22 ID:???
きみは しょうがっこうの さんすうから やりなおしましょう
385氏名黙秘:03/12/12 21:30 ID:???
カウンタで数えるんじゃなくて、原稿用紙と同様にマス目を想定して数えるってことよ。
386氏名黙秘:03/12/12 21:35 ID:GvQnoSnK
一行40字に固定するってWORDでは無理?一太郎なら可能?
むか〜しのRUPOとかなら最初からそうなってたけど、
そんなもん持ってないし。
387氏名黙秘:03/12/12 21:50 ID:???
>386

「ファイル」→「ページ設定」→「原稿用紙の設定にする」にチェックしてで文字数と行数を調整しる!
388氏名黙秘:03/12/12 22:42 ID:???
DNC77だけど一ツ橋のステートメントこれから書きます。 足切られたらこれが日の目をみることはないのか。和田の焼直しだけど。
389氏名黙秘:03/12/13 00:06 ID:???
俺も書いてみるかな。
DNC78なんだが、お互い頑張ろう。
390氏名黙秘:03/12/13 02:43 ID:???
↑おう。下剋上を果たそうぜ。意外と皆恐れをなして敬遠して、加えて初年度マジックも手伝ってスルっと通っちゃうかもね。
391氏名黙秘:03/12/13 02:50 ID:???
恐れをなす以前に場所が不便。
首都圏に住んでいても実家から通えねーよ(泣

大穴はここだと見た。
受験するヤシはまあがんがれ。
392氏名黙秘:03/12/13 03:16 ID:BFjuJpAB
漏れも。

JR高いし・・・
393一橋ベテ:03/12/13 03:20 ID:???
入ったら結構大変なんじゃないか。建前を貫くという感じだよ。
ゼミのセンセと話した限り、町弁志望なんて相手にしないという姿勢。

ソースを明らかにすると特定されるのでできません。
ネタだと思って黙殺して貰っても構いません。
394氏名黙秘:03/12/13 03:23 ID:???
入ったら大変なのはどこも一緒
395氏名黙秘:03/12/13 03:59 ID:???
過疎地で医療・・・じゃない弁護は町弁になるけど
それもアウト?


最近田舎で細々やるのもいいかなって思い始めたんだけど
396氏名黙秘:03/12/13 04:24 ID:???
一橋ローって英語ばりばりの渉外弁護士養成系じゃないのかな。
397氏名黙秘:03/12/13 04:27 ID:???
>>396
じゃないのかなじゃなくてそうです。英語を2割も配点してる時点で明らかだろうが。
398氏名黙秘:03/12/13 04:31 ID:???
HITで大手渉外なんてどうせ無理なのに無駄なことを(わ
399氏名黙秘:03/12/13 04:32 ID:???
〜一橋卒現行試験H15合格者〜

漏れも、今年ダメだったら来年から一橋ローか灯台ローに逝く予定だった。 今後は、事務所就職や任官はローの学歴1本で決まるからがんがってくれ。
出身大学より下位のローには逝かないほうがよいよ(これはムずいかな)。
400氏名黙秘:03/12/13 04:34 ID:???
東大京大だけで毎年500人新人が出てくるのに他が四大や渉外に
割り込む余地なんてない。一橋や田舎帝大は白昼夢見ないで
労働法や経済法や知財でもきっちりやったほうがいい。
401氏名黙秘:03/12/13 04:40 ID:???
一橋なら4台に必ずちらほらいるが。 現行と同じく灯台でもベテや下位は大手は無理だろう。
402氏名黙秘:03/12/13 04:42 ID:???
大学の成績も見るようになると思う。だから灯台でも成績悪ければダメだし、一橋でも
成績よければ渉外にいけると思う。
403氏名黙秘:03/12/13 05:11 ID:???
大手なんて東大京大のなかでもロンダはまず論外。
これで350人に絞られる。ベテも論外、つーかまあ相手にされるのは
大学受験浪人、学部留年まで含めて2年遅れまで。ただし理系修士博士は
大学院の修業年限分は不問とされる。これで200人に絞られる。
404氏名黙秘:03/12/13 05:13 ID:???
まあただBクラス要員として別途早計一地底レベルを大量採用するだろうけどね。
これは日銀の専門職採用と同じでノンキャリだよ。東大京大の落ちこぼれも
ここへ吸収。
405氏名黙秘:03/12/13 05:22 ID:LNPVKor8
>387 遅くなりましたが、ありがとうございます。最悪一行一行数えるところでした。
406氏名黙秘:03/12/13 08:04 ID:???
>>405
つうかワードの使い方素人過ぎ!そんなことも知らなかったら今後困るぞ。アフォ。
407387:03/12/13 08:54 ID:???
>406

そう言うなって。日本人にとって「ワード」が使いにくいワープロソフトだという事は間違いないんだし。
日本向けに「原稿用紙設定」なんて追加してるけど、分かりにくいよ、実際。

だから裁判所とかで使うワープロソフトとしては、今でも一太郎が主流なんだよね。
408氏名黙秘:03/12/13 14:37 ID:???
>403 :氏名黙秘 :03/12/13 05:11 ID:???
大手なんて東大京大のなかでもロンダはまず論外。
これで350人に絞られる。ベテも論外、つーかまあ相手にされるのは
大学受験浪人、学部留年まで含めて2年遅れまで。ただし理系修士博士は
大学院の修業年限分は不問とされる。これで200人に絞られる。


404 :氏名黙秘 :03/12/13 05:13 ID:???
まあただBクラス要員として別途早計一地底レベルを大量採用するだろうけどね。
これは日銀の専門職採用と同じでノンキャリだよ。東大京大の落ちこぼれも
ここへ吸収。


そういうお前は、どうせ和田卒のベテかなんかなんだろw
409氏名黙秘:03/12/13 18:14 ID:???
漏れも大穴はここと見た
既習者使いたいから出したかったんだけど、場所が不便すぎ。
多少のことは我慢するが、通学時間に勉強すること考えて慶應にするよ

410氏名黙秘:03/12/13 18:45 ID:???
都心に家があるのか?
411氏名黙秘:03/12/13 19:07 ID:???
いや、国立って普通に神奈川・埼玉・千葉からは行きにくいだろう。
都心に向かう放射線路線の1つである中央線沿線だからな。
せいぜい南部線沿線からでも通えなくはなさそうという程度か。

それと比べると、都心キャンパスならどこからでも一応行きやすい。
まぁ、行きやすいというよりは程々の行きにくさで留まる、という程度だが。
412氏名黙秘:03/12/13 19:34 ID:???
寮に入れば?
413氏名黙秘:03/12/13 20:38 ID:???
こないだ小平国際なんたら寮のパンフがきてたが合格したらあそこの寮に入れるの?
414584:03/12/14 00:42 ID:5uON/S4r
一橋って、知的財産の分野ではどーなんでしょうか?
担当教官も掲載されてないようですし。。。
どなたか、説明会などで情報収集された方いらっしゃいませんか??
415氏名黙秘:03/12/14 00:45 ID:???
学士助手上がりの杉山ちゃんの他にいるのか?
416氏名黙秘:03/12/14 00:49 ID:???
中公新書書いてるバカが知財やってるんだったら知れてるよな。
417氏名黙秘:03/12/14 00:50 ID:???
村上先生は経済法でしかもMBAコースだ
418氏名黙秘:03/12/14 00:56 ID:???
ICSの二人かな?
419氏名黙秘:03/12/14 01:23 ID:???
TOEICは学校に直接送るの?
420氏名黙秘:03/12/14 01:37 ID:cLP4fwPH
はい、郵便で認定証送りましょう。
書留だよん★
421氏名黙秘:03/12/14 01:43 ID:???
>>411
埼玉からは、実はアクセスしやすいよ
422氏名黙秘:03/12/14 02:21 ID:LluOq7zu
一橋はビジネスといってますが知財に
とくに力を入れているわけではないと思います。
今学部で教えている教授も非常勤の外部の方です。
北大や東大、早稲田、神戸大と比べるとかなり
見劣りするのではないでしょうか。
423氏名黙秘:03/12/14 03:16 ID:???
そうなんだよね。
そこだけ傷
424氏名黙秘:03/12/14 08:08 ID:???
だけ,って・・・ビジネスローといいつつマトモな知財の教員
連れてこられなかったのなら片手落ちだろ
425氏名黙秘:03/12/14 10:54 ID:???
武蔵野線万歳。
426氏名黙秘:03/12/14 12:52 ID:???
土肥さんが早稲田に載ってるってことは一橋にはもう関わらないの?
しかし国立は教員発表も何もしないのか。学部偏差値で志望校決めろってのかね?
都立ですら教員は発表してたのに・・・
427氏名黙秘:03/12/14 13:14 ID:???
一橋はカリキュラム、教員出てるよ、PDFで。
428氏名黙秘:03/12/14 13:28 ID:???
確かにトップページにはなかったけど探したらあったわ
辻村云々はデマだったか。しかし教官が少ないな。
429氏名黙秘:03/12/14 14:30 ID:???
現行に関して。ここって合格率は総計以上だが、受験者少ない。司法への関心が低い学風なのかもな。
430氏名黙秘:03/12/14 14:43 ID:???
知財だけがビジネスローじゃないよ。あんなもんはは防御的にチョロット
やってる会社も多い。
どっちかっていうと古くて新しい問題だけど労働法系が大きいね。
すぐ騒ぐ馬鹿要るし。
431氏名黙秘:03/12/14 14:44 ID:???
合コンしたい大学ランキング(ランク王国・14日放送)
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 青山学院大学
4位 明治大学
5位 立教大学
6位 東京大学
7位 法政大学
8位 上智大学
9位 日本体育大学
10位 学習院大学
432414:03/12/14 18:58 ID:5uON/S4r
「知財」の件、情報ありがとうございます。
東大、「きっと無理!」というのが根底にあるんでしょうが、
どーも、あのWebサイトから魅力感じないんですよねぇ。
・「実務ってゆーより研究系」じゃないよね?
・教育サービス提供って意識薄そうだなぁ。
と感じてしまって。 ただ、優秀な方々に囲まれて学べるのは
間違えないんでしょうけど。。。。

ちなみに私は、技術色の強いバックグラウンドより知財分野に
興味をもっています。

北海道に神戸かぁ、ローンさえなければなぁ。。
433氏名黙秘:03/12/14 19:02 ID:???
>>431
一橋がギャルにマイナーだと言いたいのか? ごるあ!
434氏名黙秘:03/12/14 19:04 ID:???
日体大以下か・・・
まぁ俺は学部慶應院京大ナワケダガ。。
435氏名黙秘:03/12/14 19:17 ID:???
間違いない。
436氏名黙秘:03/12/14 20:18 ID:???
新田医大はきっと激しく満足させてくれるだろうという信頼があるのだろう
ブランドだな
437氏名黙秘:03/12/15 00:24 ID:4QDHWD/A
足きりは70から80前半で、未修は最後には英語が生死を分けそうだね。

438氏名黙秘:03/12/15 00:25 ID:4QDHWD/A
DNC75でTOEFL(CBT)290点なんですけど、足切りとおりますか?
439氏名黙秘:03/12/15 00:34 ID:???
>>438
未修なら余裕だろ。
440氏名黙秘:03/12/15 00:35 ID:???
>>439
換算で81ポイントだから微妙だぞ・・・
441氏名黙秘:03/12/15 00:41 ID:???
>>440
計算したらそんなもんなのか。確かに微妙なところかも。
上智の英語枠なら堅いんだろうが。
442氏名黙秘:03/12/15 01:08 ID:plsUXLQd
未修は3対1だから適性が重いですね。
ポイント予測もいいですが、その前提になる一次選考で何倍まで絞るかについて確かな情報はあるのでしょうか?
443氏名黙秘:03/12/15 01:37 ID:4QDHWD/A
確かな情報は無理でしょう。
もちろん全員が重複出願ということは
ありえませんが東大が3倍程度で
足きりだとして最悪1000人近くが
抜けてしまう可能性があるわけですから。
中央があれだけ奨学金を充実させたり
大阪大がずれ込んだりと担当者から
見たら結構不安な要素があるんじゃない
ですか?都心にあって、30人以内にいれば
学費が0円、上からの230番目までにいれば
学費半額の中央と東京都下、学費78万の一橋
だったら法曹界での実績やネットワークを考えて
迷う受験生がいてもおかしくないと思います。
444氏名黙秘:03/12/15 13:44 ID:jliIgWAq
迷わないってww。
中央行くなら慶応早稲田にいく・・。
445氏名黙秘:03/12/15 14:06 ID:???
誰も慶応早稲田の話なんかしてないのに。。
446氏名黙秘:03/12/15 14:34 ID:plsUXLQd
>>443
阪大はほぼ無関係でしょう。もともと25日一橋受ける予定の人は阪大より志望順位上だし、
阪大受けるつもりだった人も英語・既修者が必要な一橋にはまず流れてこない。

早慶中よりも一橋で迷いはないが、仮に早慶中の方がいいって人がいたとしても、
一橋に魅力を感じないなら、あえて難関を狙わず滑り止めで(都立か)横国を狙うはず。
都立志望者も、より難関でさらに英語・既修者も必要な一橋には流れてこない。

重複出願については、既修者のよかった人を除き、東大で切られるなら一橋でも切られると読めるし、
実際に出しても通らないのがほとんどと見る。
合格者数が3分の1という差はかなり大きいので。
また、東大脚きりはまず平気という人は、当然ながら重複出願はしない。
両方通る人ももちろんいるであろうが、それほど影響はなく、
合格者はほぼ入学と関係者は読んで、補欠はほとんどとらないと思う。
447氏名黙秘:03/12/15 14:50 ID:???
受験オタの分析ってすごいね。
新司法うかんなきゃ一橋ロー行ったってプーなんだからさ。
こういう受験バカを新司法で負かすのが楽しみ
448氏名黙秘:03/12/15 14:59 ID:plsUXLQd
>>447
親切にありがとう。
受験バカは強いですよ。東大も国Tも現役です。
返り討ちにご注意を。
仕事に戻るのでさようなら。
449氏名黙秘:03/12/15 15:26 ID:???
初年度で読めないし、足きりだといくらか返って来るから、
東大も一橋もとりあえず出すよ。
そーいう人もいる。
本当は都立も出すつもりだったが…
450氏名黙秘:03/12/15 17:10 ID:???
>>448
ならなんで現行受けてないの?
451氏名黙秘:03/12/15 17:34 ID:???
核心ツイタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
452氏名黙秘:03/12/15 17:36 ID:???
>>448
てか昼の三時に2ちゃんにかきこしてる国Tなんているかよw。
453氏名黙秘:03/12/15 17:39 ID:???
税金泥棒がいるスレはここですか?
454氏名黙秘:03/12/15 17:49 ID:???
452に同意。友達はの国Tは週2日は庁舎に泊まってる。
引きこもり妄想ヴェテケテーイw。
455氏名黙秘:03/12/15 18:26 ID:plsUXLQd
おやおやずいぶん釣れましたね。挑発に釣られて返しただけだけど、ちゃんと読んでほしいな。
国T現役で通ったけど、誰も官僚になったとは書いてないよ。最初から官庁訪問してないし。
この手のも東大の受験バカにはそれなりにいる。
訴訟法やったことないのに択一通る国T組もいるし、ローだって就職決まってるのに力試しで受ける香具師きっといる。
そういう人種だ。

現行受けてないのは、今年受験を決めたから。来年再来年は受けるかも。
でも、今度は受けるリスクもあるから受験趣味では受けれない。ちゃんと検討するよ。

452、454は官僚の勤務実態知らないんだね。そういう部署もあるけど、イメージを一般化しすぎ。

ここ一橋スレだったか。今度こそ消えるよ。
456氏名黙秘:03/12/15 18:34 ID:plsUXLQd
変な突っ込みされないように補足。

漏れは官僚じゃないが、452や454とか世間一般と比べれば、彼らの仕事振りを知っていると思う。
同期に何人もいるわけだし。
あくまでそのレベル。自分が官僚であるかのように読めたらスマソ。
457氏名黙秘:03/12/15 18:55 ID:???
>455-456 変な言い訳しないでいいから、黙って消えろよ、ボケがw
458氏名黙秘:03/12/15 18:56 ID:???
独白する変なのがキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!
459氏名黙秘:03/12/15 19:27 ID:???
>>456
で官僚を蹴って今何してるの?
460氏名黙秘:03/12/15 19:51 ID:???
>459

蹴ったんじゃないだろ。
国T合格はしたが、点数が悲惨だったんで採用される見込みがなかったんだろうよw
461氏名黙秘:03/12/15 20:17 ID:???
点数っていうか無い内定なんだろう。
って人のことはどうでもいいけど。
462氏名黙秘:03/12/16 09:41 ID:???
ステートメントに書く「学業」って現行試験の勉強でもいいのかな?
463氏名黙秘:03/12/16 10:38 ID:???
あれ?TOEICの直送って、もう間に合わないじゃないか!

しまったああああああああ!






('A`)モウダメポ
トリツモ アンナコトニナッタシ
トウダイ アシキリサレタラ25ニチ ウケラレルトコナイ。。。
464氏名黙秘:03/12/16 10:48 ID:???
今日でも間に合うはず。(というか、明日TOEIC運営委員会必着で間に合うよ。)
募集要項と運営委員会のホームページをよく読め!
465463:03/12/16 11:23 ID:???
>>464
ん?土日祝日除く4営業日というのを見て、うわあもうだめぽ!
と思ったけど、冷静になってよく考えたらぎりぎり大丈夫かな?

いそいで出してくるよ!
ありがとう!
マジであきらめるとこだった。
466氏名黙秘:03/12/16 11:26 ID:???
慶応以上に大穴なわけだが。
467氏名黙秘:03/12/16 11:27 ID:???
お前ら何点かわからないのによく直送なんて頼めますね。
468氏名黙秘:03/12/16 11:27 ID:???
直送は15日必着ですが、何か?
469氏名黙秘:03/12/16 11:29 ID:???
既修は、JLF既修者試験と英語の両方が必須だしな。
確かに、慶応以上の大穴になるだろう。
470氏名黙秘:03/12/16 11:43 ID:???
逆に言うと、スコアはどうでもJLF既習と英語があれば確実に入れるな。
471氏名黙秘:03/12/16 12:02 ID:???
>>467>>468

は??( ゚д゚)
472氏名黙秘:03/12/16 12:07 ID:???
既に持ってるスコアの場合と、
未着のスコアの場合とで扱いが異なるじゃん。
それで話がややこしくなってると思われ。
473氏名黙秘:03/12/16 12:12 ID:???
大穴であることすら話題にならないほど寂れたスレ。
定員割れ間違い無し。
474氏名黙秘:03/12/16 12:14 ID:???
穴かもしれんが、国立だし、そもそも定員が少ないからKOほどひどいことにはならんと思うよ
475氏名黙秘:03/12/16 12:14 ID:???
>>473
定員少ないし、東大足切りのやつで埋まるから問題ない。
476氏名黙秘:03/12/16 12:16 ID:???
Uセンセの青ざめる顔が目に浮かぶよ・・・。
477氏名黙秘:03/12/16 12:35 ID:???
穴なのはおまいらのおつむじゃい
478氏名黙秘:03/12/16 12:42 ID:???
適性いい香具師は東大だすだろうし、ここはJLF既習とか面倒だし、
相当低レベルの争いになるな。
定員割れはしないだろうけど、1.1倍とか?
479氏名黙秘:03/12/16 13:40 ID:???
みんなで仲良く一橋に入りましょう。
480氏名黙秘:03/12/16 13:42 ID:QUlNUtWw
まあ、大学受験と同じだろ・・。
願書出す以前のハードルが高いと倍率は低くなる(例えば灯台2次は3倍程度だが早稲田なんて10倍位あるんでないの?大学受験時は・・)
でも、それでレベルが低くなるわけないだろ・・。
母集団が違うだけの話。
既習者試験受けるやつですら8割とれば偏差値70いくレベルなんだから、ロー狙いの奴は法的学習レベルは結構低いと思う・・。
レベル保持すべくハードル高くすべきだね・・。
481氏名黙秘:03/12/16 13:56 ID:???
直送めんどうだからやめてくんないかね。
482氏名黙秘:03/12/16 14:04 ID:???
>>481
それがいいんじゃん。面倒で出願者が減る。
483氏名黙秘:03/12/16 16:29 ID:???
一橋は写真要求枚数が他校に比べて多いなあ。そんなに俺の写真が欲しいの?
それなら写真と言わず、俺ごとあげよう。ほら、遠慮はいらないよ。入れてごらん。
484氏名黙秘:03/12/16 17:04 ID:TjALnQd3
DNC75,TOEIC710,JNF33で既習の書類通るかな??
ボーダーだと思っていますが、通ってものその後がきついかな??
2次以降は総合評価といってるけど。。。
485氏名黙秘:03/12/16 17:05 ID:???
>>484
舐めてんのか。無理。
486氏名黙秘:03/12/16 17:09 ID:???
出願者数/辰巳志望者数 7.04
これをもとに単純換算すると
    辰巳志願者 予想出願者
早稲田 589*7.04 =4146
中央既 416*7.04 =2928
慶應既 159*7.04 =1119
明治既 290*7.04 =2041
京都既 184*7.04 =1295
東京既 185*7.04 =1302
487氏名黙秘:03/12/16 17:36 ID:???
大穴ですね。
慶応以上の大穴。
488氏名黙秘:03/12/16 17:41 ID:???
>>484
それが通るなら、俺も出願するんだけど。
まぁ無理だろ、さすがにw
489氏名黙秘:03/12/16 17:45 ID:???
>488 出しとけ。これで484が合格してたら、後悔するぞ。
490氏名黙秘:03/12/16 18:16 ID:???
慶應延期祭り開催中!


今現在既習60名、未修70名しか出願がなく困っているそうです。
願書はお電話で受け付けます。


○ 出願受付期間の延長
  この制度導入のため、出願受付期間を12月26日(金)まで延長いたします。
旧受付期間 12月1日(月)〜12月19日(金)
新受付期間 12月1日(月)〜12月26日(金)
 
http://www.keio.ac.jp/news/031216.html
491氏名黙秘:03/12/16 20:22 ID:???
>>489

というか今からじゃ間にあわないだろ。
492氏名黙秘:03/12/17 00:02 ID:???
え?余裕で間に合うでしょ。
493氏名黙秘:03/12/17 00:04 ID:T/j/2GNC
DNC66
TOEIC910
JNF36
一次はどう?
494氏名黙秘:03/12/17 00:06 ID:???
計算方法しだいで通るんじゃない
495氏名黙秘:03/12/17 00:13 ID:???
>>492

TOEICの直送がまにあわんだろ。
496氏名黙秘:03/12/17 00:14 ID:???
>494
約73ポイントか・・・
ぎりぎりいけるかもしれん。
497氏名黙秘:03/12/17 00:14 ID:???
トイックだけ良くて微妙じゃないだろうか
498氏名黙秘:03/12/17 00:14 ID:T/j/2GNC
Thanks.
サンプルとしてDNC80、TOEIC700の人と比べると、
DNC 40*0.66=26.4 40*0.8=32 6pt−
TOEIC 20*0.9=18 20*0.7=14 4pt+
で後はJNFと一次で何人残すかによると計算したのですが。


ちなみに既習枠70人とる予定の
神戸は論文6科目で500人まで(公表)
一橋は論文3科目で??(非公表)
499氏名黙秘:03/12/17 00:17 ID:???
3〜4倍程度かな〜。こればっかりはよくわからん。
500氏名黙秘:03/12/17 00:21 ID:T/j/2GNC
でも神戸くらいは一橋の教授にも頑張って採点して欲しい。
501氏名黙秘:03/12/17 00:21 ID:???
トイックは明日(17日)までに出せばぎりぎりでしょ
502氏名黙秘:03/12/17 00:23 ID:???
慶應延期祭り開催中!


今現在既習60名、未修70名しか出願がなく困っているそうです。
願書はお電話で受け付けます。


○ 出願受付期間の延長
  この制度導入のため、出願受付期間を12月26日(金)まで延長いたします。
旧受付期間 12月1日(月)〜12月19日(金)
新受付期間 12月1日(月)〜12月26日(金)
 
http://www.keio.ac.jp/news/031216.html
503氏名黙秘:03/12/17 00:33 ID:???
>>501

あす必着じゃないの?
まあ、もうとっくに出したからどっちでもいいけど。
504501:03/12/17 00:38 ID:???
501の言うとおり、天皇誕生日を忘れてた。まーとっくに出したが
505501:03/12/17 00:39 ID:???
失礼、503の言うとおり明日必着
506氏名黙秘:03/12/17 00:46 ID:RQO/mZez
明日朝一番で赤坂見附の郵便局いって出してきまつ…
同じビル内だからきっと間に合うだろ
507氏名黙秘:03/12/17 00:52 ID:???
やべえ、完全に天皇誕生日を忘れてた・・
直で依頼書もってこうかなあ。
508503:03/12/17 01:02 ID:???
結構いるんだね、勘違いしてた人・・・
一応LSNの書き込みを参考までに載せとくよ。
この方は11月受験のを使うので15日必着だったみたいですが。
絶対この制度、今後トラブルになるよな。
おそらく抗議が大学に殺到して「追完」OKになると思うんだが。

>かくなる上は直接TOEICの窓口まで持っていこうと朝TOEICに電話したら、「持ち込みはダメで、今日必着ですからそこは変えられません」とすげなく言われました。(T△T)
>ただ、そこで急きょ郵便局に問い合わせたら、中央郵便局に午前中に持ち込めば書留速達で届く、と言われましたので、なんとか今日中着で送ることができたのですが。。。
509507:03/12/17 01:09 ID:nyiR/w5e
自分も今速攻で中央郵便局に電話しました。503さんがおっしゃっているように、
明日の午前中に中央郵便局に明日午前中に持ち込めば良いとのこと。
勘違いしてた人、まだ大丈夫ですよ〜!
510氏名黙秘:03/12/17 01:11 ID:???
ここも大穴だね
511氏名黙秘:03/12/17 01:13 ID:???
>509
中央郵便局ってどこですか?
いまからだしてきまつので教えてください。
512507:03/12/17 01:15 ID:???
千代田区、丸の内にあるらしいですよ。>>511
513氏名黙秘:03/12/17 01:18 ID:???
>512
ありがとう。会社の行きのついでに出してきまつ。
依頼書ってどこにあるんですか?
514氏名黙秘:03/12/17 01:24 ID:???
>>511
東京駅の丸の内口駅前(正面にあります)。
515503:03/12/17 01:25 ID:???
直送依頼書は下記のホームページの中

1000円の郵便為替を中に入れるのを忘れないように
直送制度案内ホームページ tp://www.toeic.or.jp/toeic/score/
516氏名黙秘:03/12/17 01:26 ID:???
まだ間に合う大穴校でつね。
 
517氏名黙秘:03/12/17 01:35 ID:YMNoaRvp
DNC77奇習35トイック530でもたぶんいけるよね。もう出しちゃったけど。とにかくステートメント会心の出来だったから一次でも読んでくれたら確実だったのに。郵便為替住所まで書かせんなや。
518氏名黙秘:03/12/17 02:05 ID:???
出願少ないから問題ないでしょ。
519氏名黙秘:03/12/17 04:19 ID:???
この状況じゃ、全入もありえますね。
520氏名黙秘:03/12/17 04:23 ID:???
22日消印までだろ?
これからどんどん増えるのでは?
521氏名黙秘:03/12/17 04:35 ID:???
sage進行でよろ
522氏名黙秘:03/12/17 04:40 ID:???
あげ。
523氏名黙秘:03/12/17 05:15 ID:???
age
524氏名黙秘:03/12/17 05:35 ID:???
脚きりされたら、受験料返してくれる国立が増えてきたけどここはどうなの?
HPには情報ないけど。
525氏名黙秘:03/12/17 11:07 ID:???
たぶん足切り時に説明が同封されてくるでしょう。
対象者にはなりたくないもんだw
526氏名黙秘:03/12/17 12:33 ID:???
足きりなさそうね。
527氏名黙秘:03/12/17 12:34 ID:???
>>526
そんなわけねえだろ!
528氏名黙秘:03/12/17 12:40 ID:???
今のところ出願者激少らしい。
529氏名黙秘:03/12/17 12:59 ID:???
誰でも入れるところの中では最高峰だよ。
530氏名黙秘:03/12/17 13:03 ID:???
今のところって、そりゃぁ昨日出願開始なんだからまだまだだろ。
531氏名黙秘:03/12/17 13:09 ID:???
ワロタ。振込みじゃないし、書類の届き具合でしか判断できないものね。
あ、直送もあるか、一応。
532氏名黙秘:03/12/17 13:42 ID:???
未修で、DNC78点、TOEFL(CBT)180点なんだけど、足きり耐えられるかな?マジレスしてください。
533氏名黙秘:03/12/17 13:48 ID:zb7F0o03
来年おいで。
534氏名黙秘:03/12/17 13:50 ID:???
>>532
いろんなスレに張ってるなぁ。そんなん誰にもわかんないだろ。
535氏名黙秘:03/12/17 13:51 ID:???
一橋って、第一段階選抜で落とした人には受験料の一部って返してくれるのかな?
536氏名黙秘:03/12/17 13:52 ID:???
>>535
国立はみんな返ってくるんじゃなかったっけ?
537535:03/12/17 13:58 ID:???
あ、そうなんだ。なら迷わず出願しとこ。
538氏名黙秘:03/12/17 14:27 ID:???
健康診断書に聴力書く欄あるけど、これって「正常/異常」だけでいいのかな?
近所の医者、聴力計る機械持ってないんだよ。
そのかわり、健康診断2000円でやってくれるんだ。(X線の機械はある)
539氏名黙秘:03/12/17 14:42 ID:???
>>538
ヘッドホンつけて何デシベルとかはかってたけど、結局「正常」
って書かれたから平気だと思います。
540氏名黙秘:03/12/17 14:46 ID:8bSpd+Yp
ここも願書出しとこうかな
541氏名黙秘:03/12/17 14:46 ID:???
>>538
2000円ってX線の点数にもならないじゃん。
偽医者だろw
542氏名黙秘:03/12/17 14:46 ID:???
医者が判を押していれば大丈夫だ。2000円は署名捺印代。
543氏名黙秘:03/12/17 14:53 ID:8bSpd+Yp
東大に出してから足きりの不安感が急に出てきた
544氏名黙秘:03/12/17 14:54 ID:???
>>543
DNC何点?
545543:03/12/17 14:56 ID:???
88点
546氏名黙秘:03/12/17 14:58 ID:8bSpd+Yp
89で既習ですが、英語が出せないことに気づいた。うーん。
547氏名黙秘:03/12/17 14:59 ID:???
>>545
既修だったら、さっさと2次の勉強してろ。未修でもTOEIC普通だったら
まず通過と見て間違いない。
548氏名黙秘:03/12/17 15:00 ID:???
まだ間に合う。
TOEIC事務局に電話してみる!
549氏名黙秘:03/12/17 15:15 ID:???
>>545-546
88とかなら東大逝けよ。
550538:03/12/17 17:01 ID:???
>>541
いやマジだって。今行ってきた。田舎の個人医院。最初の1枚が2000円、
2枚目からは1枚330円。べらぼーに安かった。

結局聴力は「聞こえますか?」「はい」で正常って書いてくれた。>>539さんありがとね。
551氏名黙秘:03/12/17 17:06 ID:???
>>550
ほとんどレントゲンの実費だけだね、きっと。
うちは街医者なのに、2通で6k+3kだったよ…
552氏名黙秘:03/12/17 23:16 ID:???
ここって2次は三科目だけどそれぞれ二時間なのね。
結構難しい問題だすのかな?
553氏名黙秘:03/12/17 23:22 ID:???
>>552
現行の論文試験と同じ時間だよね。問題の性格も似ているんだろうか?
554氏名黙秘:03/12/18 03:21 ID:???
事務員に電話で聞いたんだが、
・志願者数はいつ発表するのか
 →既習者、未収者共に11日のテスト前に人数を発表しない予定。




      KOは、発表できないほど出願数が少ないそうです。
            
            お す す め ! !


555氏名黙秘:03/12/18 22:00 ID:aWT8wBx7
ここの適性の足きりはどれくらいですか?
556氏名黙秘:03/12/18 22:03 ID:???
>>555
敵勢に紀州五科目を二倍した数字を足して150前後???
557一橋大学法科大学院入試問題例:03/12/18 22:23 ID:f7uYR+1m
広島市安佐北区の無職の女性(86)が9日、孫を装って現金をだまし取ろうとした「おれおれ詐欺」の電話を受けた後に倒れ、
間もなく死亡したことが18日、可部署の調べで分かった。死因は大動脈解離で、同市立安佐市民病院心臓血管外科の石
原浩主任部長は「急激に血圧が上がって心嚢(しんのう)内に大量の血液がたまり、大動脈が破れる確率は高い」と話して
いる。

以上の事案において犯人はいかなる罪責を負うかについて論ぜよ


558氏名黙秘:03/12/18 22:31 ID:???

株式板より
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1071669096/
☆★今日の勝ち負けを報告するスレッド Part44☆★


                
559氏名黙秘:03/12/18 23:04 ID:???
>>556
英語は?前にあった計算式見れ!
560氏名黙秘:03/12/18 23:17 ID:KCH/J8p4
既習者の一次通過のモデルケースはこんなもの。
適性75
TOEIC600
既習者32
これが低いと思うかもしれないが、こんなもんで通れる。
一次は書類のみの選考なので、二次の総合評価のためにそれなりの
人数残したいと考えてるらしい。
実力勝負の論文試験、面接で見極めたいらしい。
561氏名黙秘:03/12/18 23:23 ID:???
大穴ぽいね
562氏名黙秘:03/12/18 23:25 ID:???
>>561
敷居が高いから出す人少ないだろ。実際3つとも高得点やつって漏れの周り見ても
ほとんどいないし。でも少数激戦だろう。
563氏名黙秘:03/12/18 23:38 ID:???
JLF既習の形式資格があればかなり低くても入れそうだね。
564氏名黙秘:03/12/18 23:41 ID:???
>>563
この要件が一橋の失敗の原因。そもそも受験者少なすぎ。
565氏名黙秘:03/12/18 23:46 ID:???
慶応以上の大穴の悪寒。
566氏名黙秘:03/12/18 23:58 ID:???
明治受けた奴はここも出すんじゃない?
567氏名黙秘:03/12/18 23:59 ID:Km3HCvCM
>>560マジっスか?ひゃっほ〜ステートメント、法律は自信あるからもらった!論文過去問や市販の問題集あらかたやりつくして、今駄目押しで大学院入試の過去問やってるよ。クリスマス、猪木祭りを返上して勉強する価値はあるな。
568氏名黙秘:03/12/18 23:59 ID:???
一次で既習を最低500人は残さないと25日にごっそり東大に流れてしまうだろうしなあ。
569氏名黙秘:03/12/19 00:00 ID:???
>>566
英語があるから標準明治出願者は出せんよ。明治はベテ英語アレルギーが多いんだから。
570氏名黙秘:03/12/19 00:10 ID:???
何の根拠もない話で大喜びかよ
571氏名黙秘:03/12/19 00:18 ID:???
今年はこういうところが入りやすくなったけど、来年からはないだろうね。
572氏名黙秘:03/12/19 00:22 ID:???
一橋は論文試験で一科目2時間だから現行みたく書く量の多い試験になる
だろうけど、採点する教員が少ないし、採点の時間も短いから>>560みたいな
レベルではまず無理。500人も絶対にとおらない。憲法は教員2人、民法は4人
、刑法は4人だよ採点するの。
573氏名黙秘:03/12/19 00:22 ID:???
でも、中央より簡単にはならんと思うけどなあ。
塾のリサーチでも第一志望比率は高いし。択一合格者比率も高いし。
中央と同程度(または若干上)の難度で一橋に入れるというという意味では穴場かもしれんが。
574氏名黙秘:03/12/19 00:25 ID:lbyViRBU
ロー入試なんか楽観的にならんとやってらんねーんだよ!
575氏名黙秘:03/12/19 00:30 ID:???
>>572
500人一次通せば実際に採点しなければならないのは200人くらいでは?
576氏名黙秘:03/12/19 00:34 ID:???
採点を予備校に委託すれば沢山採点できる。
やらんんか・・・

そういえば、ここ社会人を3割ってあったけど、
社会人の定義ってどうなってるんだろう?
577氏名黙秘:03/12/19 00:35 ID:???
この日程の中では大穴というだけだね。
578氏名黙秘:03/12/19 00:36 ID:???
>575
そんなに減らないのでは?
東大とは脚きり要件が全く異なる。都立もなくなったし。
579氏名黙秘:03/12/19 00:38 ID:???
一橋って3次でどれぐらい落とす気なんだろ。
正直3次で落とされるとショック大きそうだな。
580氏名黙秘:03/12/19 00:38 ID:???
ここの方が脚きりきつそう。東大はやっぱり東大生優遇だろうから。都立なくなったせいで
穴でもないような気がするな。駒澤裏で出しとくかw
581氏名黙秘:03/12/19 00:40 ID:???
>>578
データが消えたが併願志望者って多かったはず。
既習者の点数は東大第一志望者も高いだろうし、東大と一橋の一次突破者は
かなりダブルと思うのだが。
582氏名黙秘:03/12/19 00:41 ID:???
>580
そう。都立なくなったって大きいのよね。
東大より都立の方が脚きりは類似してそうだったので結構痛い。
583氏名黙秘:03/12/19 00:42 ID:???
それでも多くても4割ぐらいでしょ。
300強ぐらい一次通過させて、200ぐらい残る感じじゃないの?
584氏名黙秘:03/12/19 00:42 ID:???
>>581
そうすると2次の既習のレベルが低くなりそう。今年は現行組みの参入が少ないから
もともとレベル低いんだけどね。
585氏名黙秘:03/12/19 00:42 ID:???
>>579
コミュニケーション能力なしと判断されるわけだからなあ。
面接でも法律のことを聞かれるのならまだあきらめもつくが。
586氏名黙秘:03/12/19 00:44 ID:???
>581
東大は学部成績でほぼ決めるはず。適性、英語なんてあんまり関係
ないのでは?
587氏名黙秘:03/12/19 00:46 ID:???
>>586
てゆうかさんざん言われているように「東大における」成績重視だから。東大生優遇なのは間違いない。
東大生で一橋も併願しているやつが両方の脚きりを突破して抜けるでしょ。だから穴。
588氏名黙秘:03/12/19 00:47 ID:???
東大は横綱相撲できっちり定員の三倍の600人を一次で通すとすれば、
そのうち何人くらい一橋との併願組が占めるのだろう?

東大と一橋と両方足切通ったら一橋の方に行くのがどれくらい出るか?
589氏名黙秘:03/12/19 00:48 ID:???
>>588
両方通って一橋を受ける意味がわからんが。まあ100人は併願してるだろう。
一橋の2次は倍率3倍ってとこだろう。
590氏名黙秘:03/12/19 00:50 ID:???
一橋の学生・OB、行政法や法学一般が不安な香具師は、東大足きり通
っても25日に一橋にくるのでは?
591氏名黙秘:03/12/19 00:50 ID:???
あ〜JLF既習受けとくんだった。
激しく後悔。
592氏名黙秘:03/12/19 00:51 ID:???
>588
一橋の脚きりとおるなら慶應か中央あたり引っかかるんじゃない?
大方東大勝負すると思う。
593氏名黙秘:03/12/19 00:51 ID:???
>>590
そんなやつらチキン杉!
594氏名黙秘:03/12/19 00:53 ID:???
>行政法や法学一般が不安な香具師

とくにこれはありそうだね。
JFL既習は悪かったけど、GPAは良かったんで、灯台の足きりは確実だみたいな人もいるだろうね。
果たしてそいつが2次を通るかは疑問だが。
595氏名黙秘:03/12/19 00:55 ID:???
なんか一橋当局は入試設定を激しく間違えたんじゃないの?
596氏名黙秘:03/12/19 00:55 ID:???
関西を忘れてないか。
京大阪大生は東大と京大通っても京大受けるの多いと思うぞ。
京大は憲民刑商だし。
597氏名黙秘:03/12/19 00:57 ID:???
>>595
横国はあられもなく併願アンケートをとってたよ(w
正直に書く受験生がいるとも思えないが。
598氏名黙秘:03/12/19 00:58 ID:???
名古屋も併願アンケート取ってる。
当然第一志望と書いておくわけだが(本当は第六志望)。
599氏名黙秘:03/12/19 01:00 ID:???
>>592
当然東大勝負だよね。25日は一橋に定員以下しかいなかったりして。
600氏名黙秘:03/12/19 01:02 ID:???
>>599
その危険性があるんだったらなおさら一次でDQSを落とさないとまずい(w。
国立だから定員以下合格でも直接打撃はないわけだし。

まあ門下から説教は食らうだろうが、DQSを入学させるリスクに比べれば
どうってことない。
601氏名黙秘:03/12/19 04:57 ID:???
自己推薦書ワードで打ってる人に質問。等幅フォント(MS明朝とか)
使うべき?でないと厳密に40×30にはならない。でもそうすると
おそろしく読みにくいと思うんだが。普通にプロポーショナルフォントで
だいたいの字数でいいんだろうか?
602氏名黙秘:03/12/19 05:09 ID:???
>>595
責任者が糞真面目な人だから。

ちょっと良い話をしておくと、一橋は既習に関しては定員
よりも多く取るかもよ。100人とか。
理由を明かすと特定の危険を負うから言えないけど、やっ
ぱ大学の先生は世間知らずなんだなという感じのことでし
た。暇つぶしに色々と推理してみてね。
603氏名黙秘:03/12/19 05:18 ID:???
一橋を合格しても私大のローの奨学金とかにつられて辞退する人が出
るのを想定しているの?

中大とかなら新司法試験の受験指導も一橋より充実しているだろうから
ありうるだろうなあ。
604氏名黙秘:03/12/19 05:21 ID:???
一橋合格レベルなら慶應・厨王の全面枠に入る可能性は大からね。
俺はクマーやWCなんてタダでもいやだけど(w
605氏名黙秘:03/12/19 05:24 ID:???
そういう過大評価が原因なんだろうね。
他校に流れるというのではないけどね。
606氏名黙秘:03/12/19 05:27 ID:???
>>605
まさか今年度入試合格者から30人くらい来年の現行に受かって抜けてし
まうと一橋ロー首脳が妄想してるとか???
607氏名黙秘:03/12/19 05:30 ID:???
択一直前にローの授業で忙殺されて生き残れる人間がどれだけいるかねえ。
608氏名黙秘:03/12/19 05:33 ID:???
>>605
東大ローの上位の上澄みとか下位ローに新司法試験受験資格確保の
目的だけで仮面入学したベテとかなら択一突破可能では?
609氏名黙秘:03/12/19 05:39 ID:???
一橋の合格者比率ってどんなもんなんだろうなあ。
論文Aを取り続けた香具師はそもそもローには逝かないだろうし、
若手ばっかりだったらローの下らん授業に忙殺されて伸びる力も
伸びないだろうし。
610609:03/12/19 05:41 ID:???
「合格者比率」は「合格者の内訳」に訂正。
611氏名黙秘:03/12/19 05:43 ID:???
>>608
既習者試験重視のためかわりと現行志向の人間が多く志望しているみたいだけど。
612氏名黙秘:03/12/19 08:53 ID:???
>>604
慶応・中央に落ちまくる可能性あるかと。
英語があるってのは現行強者にはなぁ・・。既習者試験重視だから
DQNは入らないだろうけど、結果的に法律「のみ」で考えたら上位私立よりも
レベル落ちるかもね。適性と英語で6割配点の4倍足切りなわけだし。

あと、クマー・WCって何のことかわからなくてマジで調べちゃったじゃねえか!w
普通に早慶とマーチって言ってくれよ、どうせ定着するわけないんだし。
613氏名黙秘:03/12/19 09:07 ID:???
>>612
WC・クマーはもう定着しつつあるよ。
614氏名黙秘:03/12/19 09:28 ID:???
>>613
頼むからこのスレまで荒らさないでくれw

他人事なんで客観的マジレスしちゃうと、中央の法科が名門なのは確かだけど、
大学全体を見たら早慶と中央はあまりに差がありすぎるのでは?
今の時代は学部名より大学名重視だよね、良いか悪いかは別として。

というか醜すぎだ。もっといい意味でのライバルになれよ、お前等は!w
特に中央の人は、明らかにちょっとやりすぎw
615氏名黙秘:03/12/19 10:38 ID:???
リアルでクマー言ってるやつがいたら2chらー決定で。
616氏名黙秘:03/12/19 12:26 ID:???
>>607
択一はまだしも、論文直前期がね。
第1セメスターの試験なんかやられた日には…
617氏名黙秘:03/12/19 15:35 ID:???
クマーは今ちょっとしたブームだから・・・
マーチほどには定着しないかと
618氏名黙秘:03/12/19 17:03 ID:???
>>617
過去にもJ-MARCH(上智+マーチでジェイマーチ)とかMARC(法政ランクダウンでマーク)とか
見てきたけど、大抵は一ヶ月も経つと忘れ去られる。KOも出願日程延ばしたり学費下げてるわけで
無難に出願者増やすだろうから、この祭も来月にも終わるだろうな。
619氏名黙秘:03/12/19 17:11 ID:???
一橋のHPみれなくない?
620氏名黙秘:03/12/19 17:12 ID:Yvf5+5HH
>>619
見れない
621氏名黙秘:03/12/19 17:14 ID:???
やっぱり 壊れたのかとおもたよ
622氏名黙秘:03/12/19 17:15 ID:???
クマーは慶応の定員割れのリークに端を発した、由緒正しき
623氏名黙秘:03/12/19 17:18 ID:???
先日出た中公新書の『法科大学院』(著・村上政博)という本を立ち読みしたら、
「現在法学部は東大、京大、一橋大、早稲田大、慶応大、中大が他を圧倒しており、ロースクールのランキングもこの六大学はそのままだろう。」
みたいなことが書いてあった。
624氏名黙秘:03/12/19 17:22 ID:???
きしゅつ
625氏名黙秘:03/12/19 17:41 ID:???
出願者少ないな。
かなり低レベルの争いか。
英語を要求し、おまけにJLF既習試験なんか要求するからこんなことに。
626氏名黙秘:03/12/19 17:43 ID:???
>>625
なんで出願数少ないってわかるの?
627氏名黙秘:03/12/19 17:47 ID:???
一部で漏れてるよ。
628氏名黙秘:03/12/19 17:50 ID:???
TOEIC直送の受理番号?からすると、ある程度は読めるね。
申込書にスタンパーで押してあって。
ここしか使わない制度だからねw
629氏名黙秘:03/12/19 17:58 ID:???
>>628
受理番号なんてあるん?
それっている戻ってくるの?
630氏名黙秘:03/12/19 18:03 ID:???
ちなみに漏れは500番弱だった。
631氏名黙秘:03/12/19 18:17 ID:???
向こうで受理すると、確認の手紙が来る。
それに番号が振ってあって。まあ見ればわかる。
こちらの投函から、中2,3日で来ると思うよ。
漏れも500弱ですた。
632氏名黙秘:03/12/19 18:20 ID:???
月火提出で500くらい?
既習者試験のアンケートで一橋を志望校にあげたのは1000人強だから
まあそんなものじゃないの?
633氏名黙秘:03/12/19 18:27 ID:???
>>632
ん? まてよ。実質締め切りは水曜だよね。
そうると金曜着で500というのは確かに少ないなあ。

でも東大併願組はtoefl提出だろうからこれくらいでちょうどいいのかな?
634氏名黙秘:03/12/19 18:45 ID:???
>>623
とりあえず2chの世評だと一年目は勝ち組「東大、京大、中央、早稲田」
負け組み「一橋、慶応」みたいね。

まあ一年目の失敗なんてすぐに取り戻せるだろうけど。
慶応と一橋の今年の合格者は内部試験でしごいて十分な学力がつくまで
留年させるんだろうなあ。
635氏名黙秘:03/12/19 18:47 ID:???
>>634
そもそも2chの世評がアテになんて・・・
636氏名黙秘:03/12/19 18:50 ID:???
>>634
それはないと思うよ。責任者は糞真面目な人だから。
東大ほど人事抗争はなさそうだから、誰も責任取らないんじゃないの。
637氏名黙秘:03/12/19 18:51 ID:???
>>634
負組に共通するのはビジネスロー志向、渉外志向でブランドイメージを
作ろうとしたこと。

現実に今の時点で即戦力となる学生は泥臭いベテであるのに。

ビジネスロー志向の学校が市場調査をはずしてしまったのではどうしようもない。
638氏名黙秘:03/12/19 18:54 ID:???
>>637
それがほんとなら一橋ローの将来は暗いと思われ。
慶応は私立で生き残りがかかっているから恥も外聞もなく期限延長とか
授業料ダンピングとか市場動向に必死に適応しようとしているのに。
639氏名黙秘:03/12/19 18:59 ID:???
一橋法は、商や経済によって作り上げられたイメージを、自学部の
イメージだと勘違いしたところに悲劇があるんじゃないのかなあ。
プープル主権くらいしか売りがないと、学部時代に思ったが。
640氏名黙秘:03/12/19 19:07 ID:???
>>634
京大も負け組みたいだよ。
締め切り22日なのに出願者がようやく定員を超えるくらいしかいない。
http://kyodai.jp/lawschool/lsindex.htm
641氏名黙秘:03/12/19 19:19 ID:???
京大(東大もか?)は内部の優秀者で埋まるから問題ないじゃん?
642氏名黙秘:03/12/19 19:19 ID:???
>>640
願書は最終日にどっと来るから…
643氏名黙秘:03/12/19 19:28 ID:brlKdsUM
toeic直送失敗・・・てかわかりにくいんだよ!四営業日とか!
644氏名黙秘:03/12/19 19:31 ID:???
>>624 きしゅつって懐かしいな。。ガイシュツの事ですか?
645氏名黙秘:03/12/19 19:35 ID:???
既出(きしゅつ)を2ch上では敢えてガイシュツと読む。
646630:03/12/19 20:09 ID:???
一応参考までに、12月15日トイック受領になってます。
647氏名黙秘:03/12/19 20:11 ID:???
「きしゅつ」が間違いのように思えてくるから不思議なもんだ。
648氏名黙秘:03/12/19 20:38 ID:???
みんな弁護士になっても渉外やビジネスローにいけない
人ばかりなんだね。
649氏名黙秘:03/12/19 20:39 ID:???
>>648
ベテばっかりってこと?
650氏名黙秘:03/12/19 20:47 ID:???
京大は西日本の優秀層が集まるけど、一橋は東大に入れない香具師しか受けないからな。
それに東大に入れない香具師も早稲田・慶応・中央という選択肢があるし。
そう考えると、そもそも潜在的な需要がないわけだよ。
651氏名黙秘:03/12/19 20:56 ID:???
>>648
プープル主権説をとって左翼プロ市民のためにがんがります。

しかしプープル主権説って憲法改正が容易になる学説でもあるんだよな。
芦部がプープル主権説に賛成しなかったのはそのためだろう。
652氏名黙秘:03/12/19 21:59 ID:???
東大の人に聞きたいんだけど、駒場時代の成績証明書って出した?
他の国立大のローに願書出した奴から聞いたんだけど、
「駒場時代の成績も提出しろ」って大学側から連絡あったらしい。
俺は駒場時代の成績証明書なんてみたことないんだけど・・・。
653氏名黙秘:03/12/19 22:02 ID:???
>>652
募集要項に明記してあるところは出した。
一橋は明記してないから学部の成績だけしか出さなかったけど。
654氏名黙秘:03/12/19 22:03 ID:???
>>652
つーか東大のローが駒場の成績表必須のはずだが。
655氏名黙秘:03/12/19 22:09 ID:???
>>652
教養時代のは駒場に行って発行してもらうんだよ。
最近の人は本郷でも発行できたかな?

郵送で請求する場合は教養のは駒場に、専門のは本郷に請求する。

ここの「証明書の発行」を参照。
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kyomu/
656652:03/12/19 23:16 ID:???
>>655
情報ありがとう。感謝!
657氏名黙秘:03/12/19 23:20 ID:???
マルチポストし寝よ。
658氏名黙秘:03/12/20 01:56 ID:???
肢きりされたら23000円返還だってな。直送締め切り後になって
こういうこと公表する神経を疑う。
659氏名黙秘:03/12/20 02:03 ID:???
>>658
脚きりないから心配するなw
660氏名黙秘:03/12/20 02:05 ID:???
漏れが15日出願する前に電話したときすでに返還のこといってたよ。
国立で2次受けさせないなら返すのが当然でしょう。
661氏名黙秘:03/12/20 02:12 ID:???
英語は救済なしみたいね。
問い合わせをした人は意識して努力しているんだから特別扱いしても差別に
はならないと思うのだが。地方在住で差が出るわけでもないし。
662氏名黙秘:03/12/20 10:53 ID:???
意識して努力っていっても、「困った、助けて」ってレベルでしょ。
周到に準備してる人間とは努力の質が比較にならないよ。
663氏名黙秘:03/12/20 12:27 ID:???
toeic直送依頼書が帰ってきた…>>643漏れもやってしましますた
結構失敗してる奴多そう
664氏名黙秘:03/12/20 12:49 ID:???
げっ!
漏れは17日の午前中に中央郵便局から速達で出した香具師だが
まだ返事が来ない!

失敗か???
665氏名黙秘:03/12/20 12:59 ID:???
>663
帰ってきた理由教えて?
666氏名黙秘:03/12/20 13:21 ID:0xO84R7E
依頼書と為替いれて書留だすだけじゃねーか。俺はローマ字で名前書かなかったからチェックの電話きたけどね。
667氏名黙秘:03/12/20 13:32 ID:mfzN1HQ4
>>650
なんで、需要がないところにワザワザ来るんだ、こいつは?
興味ないなら、他スレ行けばイイのに・・。
コンプ?
668氏名黙秘:03/12/20 13:53 ID:???
>>664
18日着だと間に合わないよ。17日中に届いていればOKだが…
都内でも当日配達は無理なのでは?
669氏名黙秘:03/12/20 14:08 ID:???
>668
中央郵便局は午前受付で午後配達。
俺も出す時局員に確認した。
670氏名黙秘:03/12/20 14:23 ID:???
あ。そうなのか。じゃあ>>664は大丈夫なんじゃ?
671663:03/12/20 14:25 ID:???
なら大丈夫じゃん?>>664
漏れは17日昼(午後)に出した。そのため17日必着に間に合わなかった模様。
ちなみにオレンジの封筒がtoeicから届いた。
ちゃんと送れてる香具師らはなにか届くのかな?

念の為664の依頼書が17日中に届いてることを祈る。がんがんがれ
672氏名黙秘:03/12/20 14:26 ID:???
>>660 電話での問い合わせはダメって要項に書いてあるから、問い合わせ
られなかったYO
673氏名黙秘:03/12/20 14:29 ID:???
>>672
電話禁止って全然知らなかったw
電話したら若い姉ちゃんがでてきて、返す方針ですっていってた。
674氏名黙秘:03/12/20 14:33 ID:???
藻前らちゃんとHitのHP見た?英語について再検討してるってさ。
どうなるかわからんが。漏れは5月のTOEIC出したから何の問題もなかったけど。
しかし、直送なんてやめろよな。かねかかるだけだし。ここってJLFも必須だし。
だから人気でないんだよw
675664:03/12/20 14:33 ID:???
おお。こんなにレスが。みなさんトンクス。
18日以降に事務局につくと即返送で、17日に無事ついたなら4営業日
以内に処理して通知ということで返事がないのはよい知らせなのかな?

そう信じたい・・・・
676氏名黙秘:03/12/20 14:36 ID:???
>>674
確かに再検討してるみたいだな。やっぱ2チャンなんかみるよりもLSNで最新情報
チェックした方が良いな。公式情報がちゃんと出るし。さよなら2チャン。
677664:03/12/20 14:38 ID:???
>>674
そうあってほしいなあ。
第一郵送で願書をすでに送ってtoeic直送に失敗した人たちに為替を
送り返す事務処理の工数と認定証のコピーを受け付ける手間の工数
を比較したら後者の方が断然職員への負担が少ないはず。
678氏名黙秘:03/12/20 14:45 ID:???
>>677
つうか何でもっと早く出さなかったの?12月1日からTOEICのスコア受け付けてるし、
4営業日かかるっているのはHPで確認できたじゃん。
679664:03/12/20 14:46 ID:???
>>671
|念の為664の依頼書が17日中に届いてることを祈る。がんがんがれ

ありがとう。漏れも大学が受付を見直すことを祈ってるよ。
大丈夫だよ。>>677に書いたように追完を認めたほうが教職員の事務処
理負担が少ないはずだから準備不足で多忙なら多忙なほど追完可に
傾くはず。

最終合格後にはいいネタになるよ。
680664:03/12/20 14:48 ID:???
>>678
toeflのスコアと迷った
681氏名黙秘:03/12/20 14:48 ID:???
>>678
禿同。こいつらの騒ぐ意味がわからん。さっさとTOEICに依頼しないからじゃん。
自己責任って言葉知らないんじゃないか。
682氏名黙秘:03/12/20 14:50 ID:???
冗談じゃない。
なんで手続ききちんとしてる人間が報われないんだ、ほんとに。

当座に入金してなかったら不渡りになるんだぞ。
小学校や中学校じゃないんだ。大学院なら厳しくやれ。
683氏名黙秘:03/12/20 14:54 ID:???
682がいいこといった。664は学生?ちょっと幼稚すぎるぞ、はっきりいって。
684氏名黙秘:03/12/20 15:01 ID:???
>当座に入金してなかったら不渡りになるんだぞ。

これは名文句だね。漏れも使おう。

まあ再検討っつても慶応みたく志願者数みて決めるんじゃない?
685664:03/12/20 15:01 ID:???
>>682
実務ならなおされ融通利かせるよ。
取引先を今つぶすとやばいと思ったら銀行は手形を買い取ってでも
不渡りを避けようとする。
686664:03/12/20 15:02 ID:???
>>684
経営状況で判断するのは商科大学なら当然だよね。
687氏名黙秘:03/12/20 15:07 ID:???
そういうことを言ってるんじゃないw
融通という点でいえば、TOEICだけでも真っ先に手続きするべきなんだよ。
それこそ融通が利かない。
プライオリティを間違ってるんだから、黙って不利益を甘受してくれ。

ま、俺だって遅れてれば救済してくれというんだから、
しょせん立場が言わせることなんだけどね。
688664:03/12/20 15:09 ID:???
>>687
漏れも立場が逆ならおんなじことをいうと思う。
まあ漏れの浅はかだったのはどうせ大してあがらないスコアを最後まで
一点でもよくしようと悪あがきしたことだね。
689687:03/12/20 15:14 ID:???
>>688
最初に到着したスコアのみ有効ってのがなければね。
慶應にしても、こんなことになるなら11月も受けておけばよかったよ…
690664:03/12/20 15:16 ID:???
>>689
運って大きいなあ。
どこが本命か存じ上げないけど幸運を祈る。
691687:03/12/20 15:20 ID:???
そうか、664氏はTOEFLと迷ってたんだ。
>>687は意味不明だな。頭に血が上ってたよ、スマソ(´・ω・`)
692氏名黙秘:03/12/20 15:35 ID:???
とんでもないところに来ちまったぞ(AA略)
検討の結果はいつ出るのかね?週明けかな?
693氏名黙秘:03/12/20 15:47 ID:???
>しかし、その後の事情に鑑み、再度の検討を始めました。その結果は近日中に掲載いたします。

結論はどっちでも良いんだがポリシーがないね。
じゃあ始めから駄目っていうなよ。発言するまえにきちんと考えて
おかないからこういう馬鹿なことをいって信頼を無くす。
人を説得する技術も重要な法律家を養成する学校にしてはお粗末だな。
694氏名黙秘:03/12/20 16:21 ID:???
出願少なくて焦ってるだけだろうが、ちょっとひどすぎる。
695氏名黙秘:03/12/20 16:34 ID:MpPSPooB
 ■■■法科大学院入試始まる ■■■
 
 「法政大、70倍の狭き門」(京都新聞より)
 優秀な受験生の重複合格を考えると、痛い受験生には難な試験なのか?
 青田刈り的に「合格」を出すと思われるので、関東関西の名門校はいずれも
 難しいものとなる。


696氏名黙秘:03/12/20 16:35 ID:???
まじで大穴になりましたね。
697氏名黙秘:03/12/20 16:37 ID:???
書類作成中。
698氏名黙秘:03/12/20 16:55 ID:???
近日って締切日に発表する気か?
699氏名黙秘:03/12/20 17:23 ID:???
締め切り延長かな?
700氏名黙秘:03/12/20 18:01 ID:???
おい、11月受けたのに結果見ないで送るわけに行かないから10月のにしたんだぞ。
今さら後だしOKとか言い出さないよな?
701氏名黙秘:03/12/20 18:40 ID:???
>>693
その記載どこにあるの?
HPみても見つからないんだけど。
702氏名黙秘:03/12/20 18:42 ID:???
693じゃないが、大学院の方のページから見るべし
703氏名黙秘:03/12/20 18:50 ID:???
>法科大学院への出願に必要な英語成績(TOEICまたはTOEFL)について、試験実施主体からの
>直送方式による提出が、当初設定された出願日程に間に合わないという問い合わせを
>いただいております。
>これについては、2003年12月19日に、これまでの方針を変えない旨の掲示をいたしました。

>しかし、その後の事情に鑑み、再度の検討を始めました。その結果は近日中に掲載いたします。


ギャグにしか見えない文章だなあ・・・
間に合わないと言ってもTOEIC・TOEFL側のミスじゃない。
それでも変更しうるまっとうな「その後の事情」なんてありえないわなあ。
一橋が吊るされるネタを提供するのは勘弁してください。U田先生!
704氏名黙秘:03/12/20 19:34 ID:???
19日のメッセを消して闇にしてないだけエラいとも言えるが。
705氏名黙秘:03/12/20 19:49 ID:???
第二のDNCになる悪寒・・・

しかし適性追試以来、従来だったら「絶対通るはずがない」とされていたことが
「言ってみたら通るかも」となった部分があるね。
まあ道理もへったくれもないことは既に分かっていたけど。

前日掲示を消してないのはなんというか立派・・・かな。
相次ぐ変更で感覚が鈍ってるけど、朝令暮改をここまで公然とやれるのも凄いことだよね。
706701:03/12/20 20:05 ID:???
HP確認しました。
出願者が少なくてシメシメと思っていた矢先の救済措置は、
DNC、慶應ロー、一橋ローとかれこれ3回目。
出願者に厳しい要件を課してお高くとまるのは結構だけど、
それなら最後まで貫徹してほしいよ・・・
707氏名黙秘:03/12/20 20:44 ID:???
このせいで出願者激増!!になるとも思えないがな。

俺はもちろん間に合ったが、確かに変な制度だよね。
ふつう22日出願締め切りなら、22日に出しても間に合うようにするもんね。
これで受験生の注意力、手際よさを確認するという第ゼロ次選抜を行うつもりだったんなら別だけど。
708664:03/12/20 20:55 ID:???
おさわがせしましたが無事受理されてますた。

>>630 >>646さんのいう受理番号は700台後半に入ってました。
書式からうける印象として多分既習・未習の区別はしてないんじゃないかと思う。
709氏名黙秘:03/12/20 21:14 ID:???
>>707
でも当局の方針が揺れているのは結構な数の抗議というか泣き落としが
あったからじゃないの? 時間のない社会人からとか。

最低10人は増えると思う。未修の方は影響大かも。
710氏名黙秘:03/12/20 21:21 ID:???
>>707
来年度は一橋に限らずどこも入試方式は一変してるよ。
今年は思わぬ拾い物をする人、思わぬ不幸に泣く人がいっぱい。
711氏名黙秘:03/12/20 22:51 ID:???
>709
俺も時間のない社会人だがちゃんと送ったよ。
それより、11月のTOEICと比べて送付できるというのは
納得いかないな。うっかり君の方がとくになっちゃう。
712氏名黙秘:03/12/20 22:54 ID:???
>>711
それは本当にそう思う。
だいたい、法科大学院に提出するために11月のトイックって…。
713氏名黙秘:03/12/20 22:55 ID:???
>>711
そう、それがまさに問題。
また後だしじゃんけんの方が有利になる。
DNCと同じだ。
714氏名黙秘:03/12/20 23:01 ID:???
一橋は、しっかりしたまともなローだと思って、
早くから、準備していたのに・・・。
裏切られた気分・・・。
715氏名黙秘:03/12/20 23:08 ID:???
11/25に受けたTOEFLのスコアがまだ届きません。
やっちまったかな〜〜
716氏名黙秘:03/12/20 23:10 ID:???
>>715
そういえば灯台はTOEFLの延着問題どうなったんだ?
漏れは早々と昔のスコアを出しちゃったけど。
717氏名黙秘:03/12/20 23:42 ID:???
>>716
灯台が当初方針を貫徹するなら一橋もあくまでも当初の募集要項を厳守すべし!
718氏名黙秘:03/12/21 00:17 ID:???
英語不要になるんですか、、
719氏名黙秘:03/12/21 00:21 ID:???
>>718
来年はそうなるかも。
あるいはもめないように内部でテストするかも。
英語の読解問題なら法学部だけで作成・採点可能なはずだし。
720氏名黙秘:03/12/21 00:24 ID:???
今年は必須なんですよね
721氏名黙秘:03/12/21 00:28 ID:???
>>718
形式要件としては不要になるとしても、
ここまできて英語に配点を与えないということはありえないだろ。

英語配点0点のヤツが、他の要素で巻き返すのは不可能だろうから、
どっちでもかわらないと思われ。

コピー提出あり、とかいいだしたら、また志願者がふえるかも知らんが。
722721:03/12/21 00:30 ID:???
それはさておき、
推薦状を見ない、と明示的に書いてるのって一橋でしたっけ?

HPさがしたけどわからんやった。

親切な人、おせーてください。
御願いします。
723氏名黙秘:03/12/21 00:30 ID:???
形式要件で不要の可能性、、、、、なんかふざけてませんか、、、
724氏名黙秘:03/12/21 00:30 ID:???
つーか既習はどうせ後だしじゃんけんでも大した影響はないだろうけど
未修は影響大だろう。

どう決断しても当局は批判されるだろうなあ。
725氏名黙秘:03/12/21 00:32 ID:???
>>721
今年度形式用件として英語不要になるなんてことが内部で検討されているの?
726氏名黙秘:03/12/21 00:34 ID:???
ここまできて変えるのはハイ心的ですね。ageですいませんでした
727氏名黙秘:03/12/21 00:35 ID:???
>725
 LSNを美代
728氏名黙秘:03/12/21 00:37 ID:???
>>727
再検討されているのは直送方式と読めるのだが・・・
形式用件として英語不要ということまで考えられているの?
729氏名黙秘:03/12/21 00:48 ID:???
英語無くして出願期間を延長すれば定員割れはなくなるよ。
730氏名黙秘:03/12/21 00:53 ID:???
何か慶応みたいになってきたな。
次は灯台か?
731721:03/12/21 00:59 ID:???
個人的にはそんなのはありえんと思っているけど、
>>718が心配していたので、かきこしてみた。

まぎらわしくてすまそ。

てか、だれか>>722おせーてくださいな。
732氏名黙秘:03/12/21 00:59 ID:???
>>729
TOEICだけで800人くらい>>708、TOEFL提出まで入れればもう1000人超えて
いるんじゃないの?

もっとも東大の脚きり突破既未合計900人全部が一橋の出願者だったりした
ら定員割れの可能性もあるけど、それは計算上の可能性に過ぎないだろう。
733氏名黙秘:03/12/21 00:59 ID:???
ここまで大学当局があせってるのは
やっぱ出願者少ないからかな?
でも最初からあんまり受けて欲しくなかったんじゃないの?
少なくとも俺はそう感じたが・・
多くても困るし少なくても困るってことかな?
なんか女の子みたいに気難しいねw
734氏名黙秘:03/12/21 01:01 ID:???
英語なくしてくれたら絶対出すのになあ。
大学の単位で代用とか。まあ無理か。

俺は西の京大、東の一橋といわれてた時代の香具師だから
英語は学部時代もハチャメチャだけど。
735氏名黙秘:03/12/21 01:03 ID:???
>>732
東大併願者はTOEFLを出すと思われるから、このままでも25日誰も
いないなんてことにはならないよ。
736氏名黙秘:03/12/21 01:06 ID:???
もう1000人ぐらい志望者いるんでしょう?
これ以上増やすのは辞めて欲しいね。
737氏名黙秘:03/12/21 01:11 ID:???
え?今で300人ぐらいでしょ。
738氏名黙秘:03/12/21 01:13 ID:???
>>737
じゃあ>>708の数字は途中からスタートしてるのかな?

それとも既習300人とか?
739氏名黙秘:03/12/21 01:14 ID:???
既習で300
740氏名黙秘:03/12/21 01:16 ID:???
>>739
ネタじゃないんだったら一橋LS存亡の危機だね。
上位はかなり東大とかぶっているだろうし。
741氏名黙秘:03/12/21 01:17 ID:???
>740
まあ、兄弟ですら締切り前日で定員ギリギリだしそんなもんでは?
742氏名黙秘:03/12/21 01:18 ID:???
荒らしでもネタでもないですけど、今日帰ってきて受理番号300台前半でしたが・・・。
ちなみに、15日の午後に都内から書留を送りました。

なんなんでしょうね、これ。
既習未習合計300ちょい??んなわけないか。
743氏名黙秘:03/12/21 01:19 ID:???
東大京大の併願はいても大勢に影響はないだろうけど東大一橋の併願は大きいよ。
744氏名黙秘:03/12/21 01:20 ID:???
>742
644氏が最終だと思われるのでTOEICは800足らず。
TOFLは持ってない奴多そうだし点数が低めになるので
併せて1000程度かと・・・
745氏名黙秘:03/12/21 01:21 ID:???
>>742
じゃ受理番号は「その日にTOEIC運営委員会が受理した番号」で一橋は無関係かな?
746氏名黙秘:03/12/21 01:24 ID:???
>745
直送制度って大学側とTOEICで契約を取り交わしたうえで運営
している制度なんで、その受付番号はやはり一橋の受験者数と関係
あると思うよ。644氏は一七日午後到着だから、やっぱりギリギリ
に出す奴が多そう。
747氏名黙秘:03/12/21 01:24 ID:???
>>744
あの計算式だとTOEFLが明らかに不利だよね。
両方持っている受験生はTOEICを出すはず。
748氏名黙秘:03/12/21 01:27 ID:???
既習はほとんど足切りない可能性出てくるんじゃない?
749氏名黙秘:03/12/21 01:28 ID:???
志願票書いてるんだけど今4年生だったら注意書きにあるように在学って書けばいいの?
そしたら卒業見込みの欄なんか必要ないじゃん。
それに在学だったら「月」のことで12月って書くのかな・・・
不可解なとこだらけ・・・
750氏名黙秘:03/12/21 01:34 ID:???
>>748
英語提出が前倒しだから最終日に劇的に志願者が増えるということが
あんまり考えられないんだよね。

たぶんTOEIC提出実質締切り日の16日頃がピークなのでは?

すると既習はあしきりなしかなあ。
751氏名黙秘:03/12/21 01:36 ID:???
足切り倍率って公表されてないよね?
強気に3倍?
752氏名黙秘:03/12/21 01:38 ID:???
既習者死亡か300〜400だと脚きりなしでは?
753氏名黙秘:03/12/21 01:40 ID:???
>>751
未修でも3倍だと定員割れの危険。英語+適性は東大と条件が同じだから。
754氏名黙秘:03/12/21 01:43 ID:???
ここは未収が多いだろうね。
LSNの連中みたいな奴で適性が85以上あれば
取りあえず応募するでしょう。
755氏名黙秘:03/12/21 01:45 ID:???
君、通ってしまう悪寒w>>484
756氏名黙秘:03/12/21 01:47 ID:???
>>755
既習33が気になるけど、法律論文試験とあの既習者試験はあんまり
相関関係高くなさそうだしなあ。
757氏名黙秘:03/12/21 01:49 ID:???
1次、2次、3次の比重ってどのくらいだろうね。
1次4割、2次5割、3次1割ぐらいかな?
758氏名黙秘:03/12/21 01:54 ID:???
>>756
煽られるの必至だろうけど俺は既習29点です。適性91+T810。
もちろん実力がないのはわかっております。足切りされても仕方ないです。
未習で出すか迷ったんだけど、既習で切られたら素直に他大既習枠受けます。
勿論論文で落ちても仕方ないです。出直し覚悟です。
759氏名黙秘:03/12/21 01:57 ID:???
>747
なんでTOEFLが不利なの?
TOEICで満点取ったとして
990(TOEIC)×0.348+296=640.52(TOEFLPBT)

640.52(PBT)=273(CBT)
だからTOEFLで273点以上の人には絶対おいつけないじゃん。
      
760氏名黙秘:03/12/21 01:58 ID:???
>>560は神?
761氏名黙秘:03/12/21 01:59 ID:???
>758
頑張ってね。上3科目だけだから結構勝負になるかも。

ただ、学者がいう基本的な問題って結構ムずいのよね。
予備校嫌いが多いので予備校の論文模試にでるような問題
ははずすはず。
762氏名黙秘:03/12/21 02:02 ID:???
>>758
つーかそれなら東大足きり超えるんじゃない?
763氏名黙秘:03/12/21 02:05 ID:???
>>761
ありがとうございます。
はっきり言って初学者(1年2ヶ月)なので、無理だとはわかっていますが
なんとか6科目回して、答練でも公法系(憲法)と刑事系ならほとんど24点以上
取れるようになりました。いや、もちろんそんなんじゃダメダメってわかってますし、
あと1ヶ月も頑張ります。実力がないのはわかっているので玉砕覚悟で。
ちなみに、法学部卒じゃないので、学者問題コワー&想像つかないですw
764氏名黙秘:03/12/21 02:07 ID:???
>>762
ご想像通り、東大既習と併願しております。
成績が余りよくないので、厳しいんじゃないかって思っています。
GPA3くらいなんで。
765氏名黙秘:03/12/21 02:09 ID:???
>>764
法学部じゃないんだったら成績見ないという噂だからかえって有利に働くかも。
766氏名黙秘:03/12/21 02:10 ID:DkNc7DJL
院試を見る限り、穴のない勉強が重要そう。
芦部、内田、前田(大谷)ぐらいを3〜4回廻しておけばいいよ。
そういう勉強しとけば穴がなくなるよ。
767氏名黙秘:03/12/21 02:11 ID:???
>>765
ただ、万が一足切りに通っても東大の場合、法学基礎分野(でしたっけ?)から出たら
たぶん1行も書けませんw
768氏名黙秘:03/12/21 02:13 ID:???
>>767
あれやだよねえ。誰も書けない問題か誰でも書ける問題が出ると信じるしかないよね。
769氏名黙秘:03/12/21 02:15 ID:???
>>766
ありがとうございます!
予備校の参考書での勉強は、やはり良くないですよね?
基本書も芦部先生や内田先生の本は持っているので
そっちを中心にやってみます。
770氏名黙秘:03/12/21 02:34 ID:???
素朴な疑問なのだが、例えば、

一橋法仮面浪人→京大法の奴とか、
一橋ローに入れるのかね?
771氏名黙秘:03/12/21 02:36 ID:???
>>770
まるちうぜー
772氏名黙秘:03/12/21 02:38 ID:???
>>771
必死なんだから勘弁してやれよ。w
773氏名黙秘:03/12/21 03:04 ID:???
>>750

いや、漏れみたいに自己推薦書をゆっくり検討してるのがいるそ。
774氏名黙秘:03/12/21 03:08 ID:???
>>773
いや、それでもトーイックの番号に影響はないから一緒じゃない?
775氏名黙秘:03/12/21 03:31 ID:???
>>774
>>732でTOEIC番号から推定できる【既習+未習>800】
とネタかもしれない>>737>>739の【既習で300】とは独立したソースからの情報。

【既習+未習>800】は仮に救済措置があってももう大勢に影響ないけど
【既習で300】の方は英語を先に出して願書をギリギリまで練っている人次第では
有意な増加がありうる。
 
776氏名黙秘:03/12/21 04:53 ID:DpNKhoZR
直送方式の変更うんぬんというのはどこに乗ってる?
http://iura.misc.hit-u.ac.jp/
にあるの?
教えてください。
直送が間に合わないから東大しかださなかったのに直前になんだよ
777氏名黙秘:03/12/21 05:01 ID:???
777getしたら折れは新試験1回目で合格
778氏名黙秘:03/12/21 05:05 ID:???
779氏名黙秘:03/12/21 12:18 ID:???
今さらながらだろうけどそんなことがあったんだ。
一橋クラスになれば適性試験時とは違って忘れてましたって人は少ないだろうから実質的な影響は小さいだろうけど
一種の誇りみたいなもののために変更はしないでくれないかなあ。
780氏名黙秘:03/12/21 13:15 ID:???
出願最終日になって突然変更されてもね。
たまたまその日の朝一橋のホームページをみて出願
した奴が非常にラッキーってことになるな。
もう出せないと思ったらその大学のホームページなんて
みないのに・・・
781氏名黙秘:03/12/21 13:22 ID:???
よっぽど少なかったんだろうね。
782氏名黙秘:03/12/21 13:33 ID:???
ということは、穴ですか?
783氏名黙秘:03/12/21 14:24 ID:???
ここのステートメントはホチキスか何かで閉じるのかな。
何か要項がシンプルでそのまま封筒にぶちこんでいいのかどうか、
ちょっと不安になってしまうよ。
784722
完全にスルーされてるみたいなんで、
本スレで聞いてみまつ。
お騒がせしました。

シュン。