それはすでに有名だよ。孫ということで。
小さい頃は可愛かったね。
483 :
氏名黙秘:04/11/16 13:30:24 ID:VRG50ZdG
ポシュ。
法学スレに移行きぼん
死ね
民法講義全巻買おうかと思ってるんだが。
一緒に、「近代法に於ける債権の優越的地位」を
買うか、コピーしたほうが良いですよ。
また、講義を読破するには、やさしめの「民法案内」
をそろえたほうが良いかも。
ユイデハン ワガツマソンセンニム
,rn
r「l l h
| 、. !j
ゝ .f _
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、)
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ
\ \. l、 r==i ,; |'
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
_________ ___ ___ __
| | | | / | ___| |_______
|______ .| |___| / / | |
/ / ./ / |___ ___ ./
/ / / / | | / / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/\/ / / / | |  ̄ ̄ |_______|
\ / / / | \____
\ \ | ̄ ̄ ./ | |
\ / |___/ \______|
>>488 それを言うなら「ユイデ」じゃなくて「ウィデー」。
それに、教授や博士は普通の敬称の「ソンセンニム」ではなくて、「ギョースニム」か
「パクサニム」じゃないの?(北の用語法はよく知らないのでもし違っていたらスマン。)
>>489 「偉大なる」は音だけで覚えてたから、サンクス。
先生はそのまんま直訳してしまったけど、そうなのかぁ。
さげ進行ですよ。
北朝鮮の話題なんかあげないで下さい。
スレ違いもいいところ。
明治ラブ!K先生ラブ!
我妻榮先生を愚弄したりする
香具師は、絶対に許さん。
いつまでも我妻我妻ってよー。
宗教かよ法律学ってよ。
いくら偉いかしらんけど50年前の学説でどうにかなるわけないじゃん
高度成長もバブルも経験してないアタマで考えたことなんだから。
時間の流れを超えた普遍性があるのさ。
普遍性ならユスティニアヌス帝の法学彙纂でもよんどけ。
498 :
氏名黙秘:04/11/24 22:54:38 ID:QuY2pLz7
東大総合図書館で「昭和46年著者寄贈」とスタンプの押された民法大意
を発見。巻末にはおそらく本人の直筆で「贈 我妻栄」とサインがあった。
もうボロボロだったけど感動して借り出しました
我妻が完璧な仕事しすぎたせいで民法学者が不要になってしまったがなw
500
>>497 法学提要と学説彙纂が混ざってしまっていますよ。
前者がInstitutionenで、後者がDigestaですからね。
我妻も今日で終焉か
我妻は死なん、何度でも生き返る!!
>498
それ俺が書いたサインだよ。
学会センターの破産で我妻が競売にだされたらどうしよう!
>>496 そういう方針なら梅・要義がいいんじゃない?
我妻は中途半端に古いんじゃないか?まあ、文章(特に比喩)がうまいことは認めるし、
今の法曹界のエライさんが学生時代に読んだ本だから、エライさんに取り入るにはいい
かもしれんが。
>>508 梅・要義って売ってたのね。
オンデマンドって印刷がどうなのか不安だけど。
>>502 ディジェスタがやがてパンデクテンになるんでしたっけ?
我妻先生、民法講義改訂してください。
梅著作集は電子図書になっているよ。本よりも安く手にはいる。
半世紀たてば著作権ってきれるんだよな?
12表法からJustinianus帝のinstitutionenなどローマ法大全へ、
これを後にGaiusらがまとめ、更に、数人の手によりDigestaと
改変され、そして、このローマ法は、ドイツ普通法やフランス法へと
継受されていき、現行法へのつながりができる。
で韓国法へと・・・
517 :
ゆきえ:04/11/27 21:30:18 ID:MyJaHOTE
一般的確実性と具体的妥当性の問題がわかる具体的な事例や判例があれば教えてください。
>>517 「法律における理窟と人情」を読んで下さい。
来栖三郎のほうがはるかに洞察に富んでるだろ。
民法講義全巻を古本で買いました。
どうも売れ残りだったようで、新品同然!
522 :
ゆきえ:04/11/30 21:08:39 ID:IniaivXM
たびたびすみません。一般的確実性と具体的妥当性実際におきた事例や判例がわかれば教えてください。
質問の意味がわからん。教授でも無理。
何のこと聞きたいの?
法的安定性と具体的妥当性がぶつかった
事例あげればいいんじゃないの?
背信的悪意者排除法理の判例あたりで説明しとけば?
我妻スレにはあまりふさわしくない話題のようにおもうけどネ。
「一般的確実性」といっているが。
反制定法的法形成の話だろ。
利息制限法でも調べてみな。
単なるアホだよ。
初学者が勝手に造った言葉。
死ね
>>523 質問の意味すらわからん人は民法の教授にはなれんだろw
一般的確実性と具体的妥当性のバランスっつーと
我妻先生の若手時代と晩年とでは全然違ったスタンスをとっている。
このあたりの事情は、広中教授の非常に有名な論文が出ているよん。
だーかーらー
一般的確実性なんて言葉ないってw
>>528 これのことですか?
>広中俊雄「我妻民法学と反制定法的解釈」
(ジュリスト1093号88頁、1094号102頁、1096号74頁)