【10月まで待てない】口述試験対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
736543 ◆AdrgWsG9qg :03/09/18 01:49 ID:???
行ける人は、悪いこといわないので予備校まで直に予約しに行きましょう。
けっこう並びますが、よっぽどのんびりしていなければなんとかなります。
ただし、よい日にち(模試日程の後のほうとか)はすぐ埋まってしまいます。
私はTで模試を受けましたが、義務添削は確かに60通だったような気がします。
Tの場合はペアを組み、相方の受け答えをみることができます。
けっこう勉強になりますのでおすすめです(他の予備校については不明)
737氏名黙秘:03/09/18 20:24 ID:???
もうあと3週間だよ
738氏名黙秘:03/09/18 22:11 ID:???
もうみんなホテルの予約した?
2週間前キャンセルなら、キャンセル料発生しないから、
予約しちゃえばいいと思うけど。
739氏名黙秘:03/09/19 00:27 ID:???
>>738
浦安の近場のホテルは、
予備校(特にマコト)や大学生協が既に多人数分抑えてるから、
満室ばっかりでっせ。
東京駅周辺は知らないけど。
740氏名黙秘:03/09/19 00:33 ID:???
>>739

すいません。大学生協が押さえてるって言うのは、

司法試験と関係あるのですか??

741氏名黙秘:03/09/19 00:54 ID:???
>>740
うん。
漏れは京大だが、毎年この時期(9月下旬〜10月上旬頃か)になると、生協に
「司法試験口述試験受験生用の宿を押さえてあります。お早めに申し込み下さい。」
ってな貼り紙が貼リ出してあるよ。
口述受験生ご用達の宿だし、生協価格で格安だったし、漏れはそれで申し込むつもり。
742氏名黙秘:03/09/19 12:46 ID:???
んじゃ、生協とか頼れない人はもう予約しないとね。
まだ辛うじて新浦安から20分エリアには残ってるみたい。
(徒歩含めて30分)
ttp://www.mytrip.net/
ttp://web.mytrip.net/portal/my/mt_map.tizu?f_no=02&f_dai=japan&f_chu=tiba&f_shou=&f_sai=&f_kaiin_no=Iqgqg0&f_nen1=2003&f_tuki1=10&f_hi1=24&f_nen2=2003&f_tuki2=10&f_hi2=30&f_otona_su=1&f_s1=0&f_s2
743氏名黙秘:03/09/20 01:58 ID:???
LECの口述模試は添削50通らしい。
744氏名黙秘:03/09/20 02:08 ID:???
上位10人は模試無料ってあれ、どんな試験なんだろ。
745氏名黙秘:03/09/20 05:50 ID:???
口述過去問を買ったのに、20頁くらいしかやってません。
746氏名黙秘:03/09/20 05:53 ID:???
>>745
セミナーの?それとも口述の扉?セミナー本なら、万が一のために一日
100Pは読めよ。受かってたら、合格発表後地獄みたいだぞ。
747氏名黙秘:03/09/20 06:04 ID:???
>>746
セミナーです。憲法。
一応、辰巳の14年版は一通り読みましたが、まったく頭に残ってません。
受かってるといいんだけど、予想としてはかなりあぶないので。
748氏名黙秘:03/09/20 06:18 ID:???
>>747
セミナーですか。全部あわせると200ページ超えますわな。でも
今日からでも一日100Pくらいづつ読めば、合格発表までは
一回はまわせるんじゃ?あと口述本での勉強は、今年駄目でも来年に
つながると思うな。合格してないから説得力ないけど。
749氏名黙秘:03/09/20 06:27 ID:???
>>748それもそうですね・・・。やらないよりはやったほうが絶対勉強に
なるのはわかっているんですが、この時期になってもまったく頭が働かず、
テキストを開いても文字の上を目が素通りするだけです。
周りに他に論文受験者がいれば、その人たちを見てやる気がでるんでしょうが、周りに
いないので、ついダラダラしてしまいます。
でも、1日100ページやれば、口述まで何とか間に合うのは確かなので、今日から
始めてみようと思います。ありがd。>>748
750氏名黙秘:03/09/20 06:33 ID:???
>>749
あっごめん。>>748の一行目、2000ページの間違いだわ。寝ぼけとる。
それはともかくがんがってね。漏れは撃沈したから。あ〜、また答練&
択一かぁ。もう秋なのにやる気がでないぞ〜。今年は受験しないけど
来年はロー適性も考えんといかんし、もうどないせいっていうねん(涙)。
751氏名黙秘:03/09/20 06:42 ID:???
>>750
論文は絶対無理そうなんですか?私もかなりダメっぽいのですが、
一応丙案があるので、わずかに望みを抱いています。
でも、また来年択一から始めるかもしれないと思うと、本当に
ブルーになりますよね。お互いがんばりましょう。
それでは、私は早速口述の勉強に取り掛かります。
752氏名黙秘:03/09/20 08:59 ID:BhT8341h
口述対策として>>1さんは、まぶたの整形手術を受けるようですが、
私も来年口述に行く予定なので、カツラを作った方がよいでしょうか。
若ハゲなもので・・・。やっぱりじじむさいのは印象悪いでしょうね。
「若くて優秀なのを採りたい」が法務省側の悲願なわけですし。
753氏名黙秘:03/09/20 11:34 ID:???
>>752
それは全くといっていいほど関係ない。
それよりも、受け答えをハキハキと、問いに答える姿勢を見せることが大切
(私見)
754氏名黙秘:03/09/20 12:32 ID:???
「面接」と言わず「口述」と言っているわけだから。
755氏名黙秘:03/09/20 13:18 ID:???
私、最近あっちの方もめっきり弱くなってしまいまして、来年の口述までには
やっぱり強くしておけなければならないでしょうか?
若くて精力のある奴を採りたいというのが法務省側の悲願なわけですし
756氏名黙秘:03/09/20 13:33 ID:???
757氏名黙秘:03/09/20 15:14 ID:???
今日もネットしながらだらだら〜いつになったらまともに勉強始めれられるんだろ
758氏名黙秘:03/09/20 15:25 ID:???
おれもだ。
10月10日まで待つしかないので小な。
759氏名黙秘:03/09/20 15:49 ID:???
明日はレックの口述ファイナルチェック。
漏れは地方在住なわけだが、先日申込みに行ったら受講生番号が001番だよ。
試験官とマンツーマンの悪寒(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
760氏名黙秘:03/09/20 19:51 ID:???
ファイナルチェックって、筆記テストじゃねーの?
761氏名黙秘:03/09/20 20:01 ID:???
ファイナルチェックってみんな受けるんか?おれはパスするけど。

>>760
いい成績だと特典があるらしいから、多分試験官がつくんだろう。
762氏名黙秘:03/09/20 20:02 ID:???
天気がよければ受けてみるよ。
ぜーんぜん勉強してないからダメだろうけど、なんか貰えるそうだし。
763氏名黙秘:03/09/20 22:39 ID:???
漏れも天気がよければファイナルチェック受けようかな。
でも、だめぽ。天気。
764氏名黙秘:03/09/21 19:13 ID:???
ファイナルチェック受けてきたよ。
六法使い放題だったよ。
765氏名黙秘:03/09/21 19:19 ID:???
時間が足りませんですた。
766氏名黙秘:03/09/21 20:35 ID:???
時間足りなさすぎ。最初悠長にやってたら刑法半分を丸々捨てるハメになった。
調べてる時間もないし、カンニングする意味もなさげだった。
767543 ◆AdrgWsG9qg :03/09/22 01:23 ID:DV01M5Ev
ファイナルチェックってそういえば去年受けた気がします。
解説はうざかったので帰ってしまったけど。
あんな大量に時間内に書けるわけがありません。
危機感を煽るのが趣旨と考えておけばよいかと。
768氏名黙秘:03/09/22 01:29 ID:???
コピペです

Lの口述ファイナルチェックなるものに出席してきたが、
これが思いのほか盛況で、教室が満杯だった。
口述対策の口座には論文4回目にして初めて出席したので、
例年と比べてどうとかはわからないけど、今年は期待している人が多いのかも。
そんな俺も、1回目より2回目、2回目より3回目、3回目より4回目、
つまり今年の方が期待しているわけだが…

769氏名黙秘:03/09/23 23:03 ID:???
みんなやってるかー?
770氏名黙秘:03/09/23 23:06 ID:???
みんな、こけ、こけ、こけ
771氏名黙秘:03/09/23 23:27 ID:???
義務添削って指定分だけダータで添削させられるの?
772氏名黙秘:03/09/24 00:20 ID:???
>771
当たり前じゃん。それが受講料の代わりだから。
いやならキャッシュで払えるところを探すといいよ。
773氏名黙秘:03/09/24 00:41 ID:???
ばっくれたらどうなる?
774氏名黙秘:03/09/24 01:05 ID:???
>>773
低額だからなぁ。
督促手続かまされて、強制執行かけられるかな・・・
775氏名黙秘:03/09/24 01:08 ID:???
実際毎年数百人が受けてるんだろうし、ばっくれる人もいそうなもんだがな。
776氏名黙秘:03/09/24 01:12 ID:XNiK2YKb
そうね
でもたいてい受かった喜びで
添削しちゃうんでしょう
777氏名黙秘:03/09/24 01:23 ID:???
>>776
するだろうなぁ。
けどまぁ、漏れが添削するとしたら、思いっきり罵倒するか、けなすかのどちらかだな。
25点程度の出来なら一言も褒めないつもり。本人のためにならんからな。
その場合、25でなく24点をつけてあげる。その方がちゃんと復習するだろうし。
メチャクチャ出来のイイ香具師にはちゃんと27点くらいはつけてあげたいけど。
それでも長すぎとか文句つけてあげる。他の構成で作ってみてとか。
「素晴らしい!!」「文句なしの合格答案です!!」なーんて腹の足しにもならん嘘臭い文言は一切使わないつもり。


・・・・・・・・添削したいよう!!!!!!
778伊藤塾ですが?:03/09/24 01:24 ID:???
>>>777
そんなら落ちてもやってよ。格安で。
779氏名黙秘:03/09/24 01:43 ID:???
塾はあのTWO−WAY添削があほな質問多すぎてヤなんです。
さらに奴らの多くは2時間以内に書ききらずにTimeoverして平気で提出しやがるから、
そんな実戦的でない答案、添削する気萎えるっちゅうの。
780氏名黙秘:03/09/24 05:47 ID:???
地方在住の論文受験者です。
東京まで合格発表を見に行くべきか悩んでおります。
万が一にも受かってはいないと思いますが、
会場で自身の不合格の現実や他の合格者の喜びを目の当たりにすることが、
来年への良い刺激になるのであれば是非見ておきたいと思います。
が、閑散としているようでは、わざわざお金の無駄ですし…。
論文発表は一度は見ておく価値のあるものなのでしょうか?
経験者の方、アドバイスをお願いします。
781氏名黙秘:03/09/24 14:06 ID:???
>>777
それやると時給100円だ罠
といいつつ、今時期はそれやっちゃうなー。

>>780
>万が一にも受かってはいないと思いますが、
じゃあそれ程ショックでもないだろうから、
行っても行かんでもいいんでネーノ
閑散とはしてないよ。
期待して無かった場合のあの場所は
言葉じゃ言い尽くせないね。
…考えただけで心臓いたくなってきた。
782氏名黙秘:03/09/24 18:17 ID:???
口述過去問が終わりません
783氏名黙秘:03/09/24 18:23 ID:???
だれかしゃぶらせて
784氏名黙秘:03/09/24 18:32 ID:AU6Yf2LU
>782
集中してやらないと意味ないから、いっそのこと10月10日
からダッシュでやればいいんでないの。
論文うかる実力あるんなら十分可能でしょ
785氏名黙秘
そんなのうそ↑