◆感想◆H15年論文本試験全体を振り返って◆総括

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
俺も含めて、今年の論文本試験を受験された皆さん、

個別の問題は別スレで検討して頂くとして、
今年の12問全体を振り返っていかなる感想をお持ちだろうか?
(俺は受けながら、法務省が直前に発表した試験の指針に沿った出題だなぁ、と思ったが。)


愚痴でも何でも結構!!
ハイレベルな争いになるな、とか、
ベテ救済策だな、とか、何でもいいので、
試験直後の感想を書き込むべし!!
2氏名黙秘:03/07/22 02:40 ID:ltaFG3Y9
やはりひねりがある・・・。
そして寒かった上にトイレ並びすぎ・・。以上!!
3氏名黙秘:03/07/22 02:42 ID:qh5tbNtP
早稲田で受けたが冷房寒すぎて風引きました。
4氏名黙秘:03/07/22 02:43 ID:???
試験監督のブラチラが気になった
5氏名黙秘:03/07/22 02:44 ID:???
お前ら夏は何してすごしますか。
6氏名黙秘:03/07/22 02:45 ID:???
>>5
今から適性の勉強始める。
7氏名黙秘:03/07/22 02:47 ID:???
あれ、やっぱり予備校の予想答練を見て外してんの?
当たったの、憲法1問目と刑訴2問目(カスリ)くらいじゃん。
8氏名黙秘:03/07/22 02:50 ID:???
憲法、商法、民訴、刑訴のときに寝てたのは漏れです。
すみませんでした。
9択一落ち:03/07/22 02:50 ID:???
うかつにも5時頃、早稲田大学通ってしまいました。
LやWのビラ配りが数十人うようよして何の試験かと思えば・・・

彼ら彼女らは何を配っているのですか。
営業的には口述対策より後期答練でしょうけど、
それも失礼だよね。
10氏名黙秘:03/07/22 02:51 ID:???
カトシンさま
直前答練に意味がないことがよ〜くわかりますた。
11氏名黙秘:03/07/22 02:53 ID:???
>>9
今日帰るとき、正門のところで渋滞してた。アナウンスが流れるほど。
昨日とほぼ同じ人数・時刻のはずなのに、なんでだろう?と思ったら、
香具師らのせいだった。マジでウザイ。特に魔骨塾、何人配置してんだ。
12氏名黙秘:03/07/22 02:54 ID:???
まことの所の営業活動すごすぎw
13氏名黙秘:03/07/22 02:56 ID:???
高田牧舎はマコシの貸しきりだったそうな。
14氏名黙秘:03/07/22 02:57 ID:???
ウザさ

魔骨>>>>>>>>>>L>>W>>>>>T
15氏名黙秘:03/07/22 02:58 ID:???
入門者の数に比例してるじゃないか。
16氏名黙秘:03/07/22 02:58 ID:???
ベンチに座ってたら、隣が魔骨塾生だったようで、魔骨生がいっぱい集まってきた。
なんか「塾長と握手してきた?」「塾長を一目見てからでないと」みたいなことを
話してた。正直、怖かった。
17氏名黙秘:03/07/22 03:01 ID:???
お布施している香具師等だからの〜ご利益ご利益っと
18氏名黙秘:03/07/22 03:02 ID:???
個人的には民法@と民訴Aが鬼門
19氏名黙秘:03/07/22 03:02 ID:???
刑訴Aもわからんの〜
20氏名黙秘:03/07/22 03:04 ID:???
刑@は今年一の難問だと思うが。
21氏名黙秘:03/07/22 03:06 ID:???
刑法は毎年あんなもんだろ。
だれが作ったのかね?
22氏名黙秘:03/07/22 03:07 ID:???
>>21
ま、今年は他が簡単だったのかも。民訴@もやられたと思ったが。
23氏名黙秘:03/07/22 03:07 ID:???
もれも刑法@は考えれば考えるほど迷子になりそうですたw
24氏名黙秘:03/07/22 03:08 ID:???
民訴はヒロシ殿がいるからね
25氏名黙秘:03/07/22 03:08 ID:???
今年の刑@は、刑Aがやけに時間を食う問題だったために、余計に難しく感じられた。
26氏名黙秘:03/07/22 03:08 ID:???
ピロシ、引退してくんないかな
27氏名黙秘:03/07/22 03:09 ID:???
>>25
そうなんだよ。バランス崩しそうになる。
科目内でも配分考えないと・・・
28氏名黙秘:03/07/22 03:10 ID:???

民訴は一応得意なのだが、本試験は「なんでつか〜」状態w
29氏名黙秘:03/07/22 03:11 ID:ltaFG3Y9
刑法は択一が簡単だったって世間にいわれたから、論文難しくして挽回
しようとしたんじゃ・・。
30氏名黙秘:03/07/22 03:12 ID:???
初受験なんですが、民訴の1問目は10行しか書けませんでした。
必死で条文探したけど、「異義権」というのしか見つからなかった。
31氏名黙秘:03/07/22 03:12 ID:???
山口いないのに〜誰だ〜w
32氏名黙秘:03/07/22 03:13 ID:???

>>30

気にするな。べての漏れもしんどかったw
33氏名黙秘:03/07/22 03:15 ID:???
>>16
warota
34氏名黙秘:03/07/22 03:15 ID:???
>>32
ありがとうございます。
とりあえず明日から民訴刑訴やり直します。
35氏名黙秘:03/07/22 03:15 ID:ltaFG3Y9
Gって何やらかすとついちゃうんですかねえ。
36氏名黙秘:03/07/22 03:17 ID:???
この夏、基本書読み直そっと>民訴(上田)、刑訴(田宮)


37氏名黙秘:03/07/22 03:18 ID:???
漏れ、民訴刑訴は基本書要らないって聞いてて、予備校本しか持ってませんでした。
やっぱそれもよくなかったんですかね。
38氏名黙秘:03/07/22 03:20 ID:???
>>35
自由と正義かっこいい!!
39氏名黙秘:03/07/22 03:27 ID:???
>>16
マコツ塾は宗教団体のようで怖い。そして気持ち悪い。
40氏名黙秘:03/07/22 03:28 ID:???
>>38
ガンダムSEEDかよ
41氏名黙秘:03/07/22 03:33 ID:???
>>16
怖いのは確かだが、あれでパワーアップできるなら羨ましいとも思う。
俺も、なにかパワーアップアイテムが欲しいと思った。

結果は神のみぞ知る。
42氏名黙秘:03/07/22 03:35 ID:???
刑法1と民法2が死んだ。



民訴1をあげてる人が結構いるが、おれてっきりサービス問題だと思ってたよ。
たしか、似たの問研にのってたよね?
43氏名黙秘:03/07/22 03:36 ID:???
>>37
予備校のもののみだと、本試験はきついだろう。
ヒロシあたりはその辺察しているだろうし。
つうか、予備校(直前)受けた意味薄れた(ハーフだったがw
44氏名黙秘:03/07/22 03:37 ID:???
問研?伊藤塾の?
いずれにしても民訴の一行問題は整理問だが、視点などはその場で
ひねり出すのは至難の業
45氏名黙秘:03/07/22 03:38 ID:???
>>42
明日、上田or高橋と田口、買ってきまつ。
刑法なんか4冊も持ってるんですけどね(択一対策用に参考書として買った。)
46氏名黙秘:03/07/22 03:40 ID:???
>>45

高橋は論点ものだよ。ちなみにどこの予備校?
上田、田口は多数利用者いるが。。。
47氏名黙秘:03/07/22 03:42 ID:???
>>46
Lです。
民訴はCブック、論森のほか、中央真法会の「対話で学ぶ民訴」っていうのを買って、
そっちを中心にやってました。
刑訴はCブックと論森だけです。
48氏名黙秘:03/07/22 03:43 ID:???
和田さん(元・明治学院大、現・判事)いわく基本書は2冊用意。
なぜなら、視点など一冊のみだと偏るらしぃ>詳しくはLIVE民訴参照
49氏名黙秘:03/07/22 03:45 ID:???
複数持ってるのは刑法だけだ・・・。
(ちなみに大谷、山口、前田、裁判所)
50氏名黙秘:03/07/22 03:46 ID:HJ3ST1hb
二冊ねぇ…
上田と新堂かな?
51氏名黙秘:03/07/22 03:46 ID:???
>>47
一応、予備校ものでもいいのでしょうが、参考として基本書は持って
いたほうがいいよ。記述の正確さや論理の組み立てなどしっかりしてるし、
なにより、訴訟法なら手続きを概観できる(予備校ものは論点重視)。
まあ、押し付けはしませんが、答練と本試験の乖離を感じてどう思うかですな。
52氏名黙秘:03/07/22 03:47 ID:???
民訴1問目は、似たようなの答練で2回くらい書いたことあるけど、
あの問題、結構予想されてたんじゃないかなあ。デバイスにも
そのままあるし。ちなみにデバイスは上田を基につくってるから、
整理嫌いなひとはこちらでもよい。
53氏名黙秘:03/07/22 03:48 ID:???
民訴ならメイン上田、サブ大学双書or伊藤(新訴理論なら新堂)
54氏名黙秘:03/07/22 03:48 ID:???
>>51
実は答練全く受けてないんです。ずっと体調崩してて。
ま、本試験はやっぱ毛色が違うな、とは思いましたね。
55氏名黙秘:03/07/22 03:49 ID:HJ3ST1hb
デバイスの著者の新保先生は新堂説に愛着のあるお方だとか…
56氏名黙秘:03/07/22 03:49 ID:???
デバイスは新堂がベースでは?>新保氏
57氏名黙秘:03/07/22 03:50 ID:???
正直、商訴は自分と違う説をわざわざ覚えたくないよね。
学問のためじゃなくて、試験のために勉強してるんだから。
58氏名黙秘:03/07/22 03:50 ID:???
>>54
受けてなくても、感じられたでしょう?
本試験の恐さをw。
59氏名黙秘:03/07/22 03:50 ID:???
直前模試などに使った¥がもったいなかった・・・
60氏名黙秘:03/07/22 03:51 ID:HJ3ST1hb
昨日の民訴第一問はセミナーの論文問題集の焼き直しかと思いましたけどね。
61氏名黙秘:03/07/22 03:51 ID:???
高橋の重点講義は、読んでておもしろいので、はまると
アンドロメダにいってしまう可能性がある。
62氏名黙秘:03/07/22 03:51 ID:???
>>58
そうですね。
試験より何より、あのシステム(?)に驚きました。
漏れもいろんな資格試験受けてきましたが、受験生の扱いがこんなに
ひどい試験は初めてです。
63氏名黙秘:03/07/22 03:51 ID:???
ヒロシ〜
64氏名黙秘:03/07/22 03:52 ID:???
>>62
風邪ひくひくw
なんだあの寒暖さは!
むちゃくちゃでしょう>東京地区のはなしだが
65氏名黙秘:03/07/22 03:53 ID:???
伊藤眞も買ったほうがいいよ。
66氏名黙秘:03/07/22 03:53 ID:???
それにしても、なぜセミナーの答練は、民訴一行だけはよくあてるのだろう。
2年前も、直前で書面審理あてたし。他の科目と作成者ちがうのか?
67氏名黙秘:03/07/22 03:53 ID:HJ3ST1hb
それでも民訴第二問は基本書の読み込みに加え、百選やっておけばなぁと感じたよ。
引換給付判決の効力は迷ったからね〜
68氏名黙秘:03/07/22 03:54 ID:???
トイレについて男子も大変だが、女子もさらに大変だね
69氏名黙秘:03/07/22 03:54 ID:???
>>64
いや、漏れが驚いたのは締め出し。
行き場を失った受験生が床に座って飯を食べてる姿なんて見たら・・・。
70氏名黙秘:03/07/22 03:55 ID:???
直前答練よりも百選つぶしを薦めているのがカトシンでした
71氏名黙秘:03/07/22 03:55 ID:???
>>69
ありゃ酷いねw
難民あつかい
72氏名黙秘:03/07/22 03:56 ID:HJ3ST1hb
>>66
たぶん林田学の薫陶が問題作成陣に残っているのではないかな?
73氏名黙秘:03/07/22 03:57 ID:???
林田の「マニュアル本」使っている人いるのかな?
74氏名黙秘:03/07/22 03:57 ID:???
>>71
普通、締め出すんだったら部屋くらい用意しますよね?
ヴェテっぽい人はビニールシートとか用意してて、素直に感心しました。
75氏名黙秘:03/07/22 03:58 ID:???
>>74
もれだよ、そんな姿はw
ジャージぽい服装で動きは機敏
76氏名黙秘:03/07/22 03:58 ID:HJ3ST1hb
>>73
最近は見かけませんな。

ところで、刑訴は新実例刑訴から出題されたのでしょうか?
去年はタネ本だと持ち上げられておりましたが…
77氏名黙秘:03/07/22 03:59 ID:???
個人的には、一年の苦労を、免許を私文書にして、水のあわにした。
世間的にも、手形勉強の一年を悔いる声あり。
せめて、合格と苦労が引換給付ならなあ。
78氏名黙秘:03/07/22 04:00 ID:???
>>76
新実例は良い本だが、試験の点からすると余裕のある時期に読むべき。
高いし3冊もある。図書館で借りるのが吉かも。
79氏名黙秘:03/07/22 04:01 ID:???
来年からは持ち物と服装にも気を使います。
最高難関試験といわれる試験の、択一という激戦をくぐりぬけてきた
受験生が、あらゆる資格試験受験生の中で最もひどい扱いを受けているとは、
少なからずショックを受けました。
80氏名黙秘:03/07/22 04:02 ID:???
>>77
>手形勉強の一年を悔いる声あり。
漏れ。甲山一郎を殴りたくなったw
81氏名黙秘:03/07/22 04:02 ID:???
>>77
どっちも条件を充たさずに終わりそうだがな。(w

今日のくっきーの日記は、ためになる人にはためになりそうなので読んでみ。
82氏名黙秘:03/07/22 04:02 ID:???
>>77
名板貸は実務でも問題になるし(近年オウム病事件あった)
商法総則・商行為のところは勉強してみると面白いよ。
ちなみに双書を使ってます(弥永は使いたくないのでw)
83氏名黙秘:03/07/22 04:03 ID:HJ3ST1hb
>>78
普通はそれが無難な使い方だよね。

でも今年の刑訴第二問を見ると受験参考書程度では対応できない。
応用力のない自分に試験中唖然としましたねw

この夏挑戦してみましょうかね。
84氏名黙秘:03/07/22 04:03 ID:???
>>79

自己管理も作戦のうち(食料、戦闘服!、栄養ドリンクなど
85氏名黙秘:03/07/22 04:05 ID:???
くっきー日記の「モカ」って?
86氏名黙秘:03/07/22 04:07 ID:???
>>83
伝聞例外にページ割いていたと思う>新実例3
87氏名黙秘:03/07/22 04:07 ID:???
来年こそは、「乙川二郎が自己を表示する名称として
甲山一郎名義で手形を振り出した。甲山一郎は手形債務を負うか」
って手形の問題希望。でも、よくみると。。。
88氏名黙秘:03/07/22 04:08 ID:???
>>85
薬局でよく売られている眠気覚ましの薬で
成分は確かコーヒーの覚醒効果のある部分を抽出したものだった気がします
89氏名黙秘:03/07/22 04:08 ID:???
商法総則と会社法絡めたりできるしな〜
90氏名黙秘:03/07/22 04:09 ID:???
モカってそんなに絶大なる覚醒力あんのか
91氏名黙秘:03/07/22 04:10 ID:HJ3ST1hb
>>86
あぁ、やはりそうなのですか…
情報Thanksです。

明日買い込んで来ることに、今決めましたw>新実例刑訴
92氏名黙秘:03/07/22 04:10 ID:???
会社法と手形、ってパターンもある
93氏名黙秘:03/07/22 04:11 ID:???
>>90
人による
94氏名黙秘:03/07/22 04:11 ID:HJ3ST1hb
それでは寝まふ>All
95現修習生:03/07/22 04:11 ID:???
新実例刑訴なんて修習生になってからで十分だと思うけど。
96氏名黙秘:03/07/22 04:12 ID:???
つうか、今最高に覚醒してしまっているわけだが・・・w
テンション上がりすぎていて寝付けない
97氏名黙秘:03/07/22 04:12 ID:???
んなこたーない
98氏名黙秘:03/07/22 04:20 ID:???
木村演習本が刑法のネタだと〜
99氏名黙秘:03/07/22 04:22 ID:???
モカは空腹時に飲むとヤバいよ〜!
覚醒状態をコントロールできるような精神的・肉体的に強い奴じゃないと、
本当にトリップしちゃうよ。
100氏名黙秘:03/07/22 04:23 ID:???
いくら?モカちゃん
101氏名黙秘:03/07/22 07:29 ID:vgDZrp02
論文二回目。普段の予備校模試験の成績は時々名前載る程度。
今回の印象。
憲法1 典型やなー
憲法2 見たことあるなー

民法1 択一知識系かー、、思い出せん。両多い!
民法2 小問1 よしよし  小問2 さっぱり意図掴めない、、やばい。

商法1 石山LIVE過去問感謝!
商法2 いつか解いたことあるよなあ、、しかし「ブテッィク甲山一郎」はダサすぎる

刑法1 ウェーバーか?ちょっと違うぞ‥どうしよう…。乙、、きょ、共犯かぁ
刑法2 Wセミナー論予コピーさせてくれた先輩に感謝

民訴1 キタッーー
民訴2 小1えっ? 小2典型、典型、と。えっ!? 小3遮断効ね、、えっ!?

刑訴1 これ、普通に書けばいいんかぁ、、、???
刑訴2 審理経過???もういいや、、関係ありそうな伝聞あたり全部書いておこ


民法2、民訴2 刑訴2 がmy爆弾
102氏名黙秘:03/07/22 07:59 ID:???
「ブティック甲山一郎」→「甲山一郎ブティック」
前後入れ替えたBの気持ちが理解できない。
103氏名黙秘:03/07/22 08:20 ID:???
憲法の1問2問でレックが的中
特に2問はオプションについてた問題と99%的中だった
サソクスレック
104oretekiniha:03/07/22 08:20 ID:???
全体的に思い返せば返すほど
難しかったと思う。
105氏名黙秘:03/07/22 08:22 ID:???
今年は涼しかったから、パンチラ、スケブラにあまり遭遇できなかったよ。
でも、その代わりに試験官のオネーチャンのリクスー姿を拝めたからいいや。
俺は一番前の席だったから、試験始まる前には真正面に立っていた
真面目そうなリクスー姿のオネーチャンの全身を舐めるように眺めていた。
1日目の商法の頃には、オネーチャンも気づいて、恥ずかしさからか
顔を赤くしていたよ。その表情がたまらなく良かったね。
2日目はパンツルックだったけど、後ろを向いた時、パンティラインが
クッキリと見えて思わず勃起した。
前も股間の部分にエッチなシワが出ていたから、そこを穴の開くほど
凝視していたら、さすがに気づいたのか股間の前で手を組んで隠していたね。
あと、問題用紙が配られる時にわざと手を触れたら、また顔を赤くしていた。
法務省って、あんな感じの純粋な女の子が多いのかな?
10年前、国U合格した時に官庁に就職していればよかったな。
106氏名黙秘:03/07/22 08:25 ID:???
今回の試験官は俺的には当たりだった。
答案回収も早いし、注意も的確。
最後にはお約束の「浦安で次はお会いできるのを楽しみに
しています」まで飛び出した。(←実は今までこんなこという奴
ほんとにいるのかよ、って思ってた。受験歴3回)
泣きそうになった。
107氏名黙秘:03/07/22 08:26 ID:???
>>105
試験官の姉ちゃんって、早稲田の学生のバイトだろ。
学生課で募集してるのみるよ。
108氏名黙秘:03/07/22 08:35 ID:???
>>105
顔を赤くしてたのは
お前がキモイから憤慨してたんだよ!
109氏名黙秘:03/07/22 08:37 ID:???
さて、早めに再現答案書いておくか。
110氏名黙秘:03/07/22 08:39 ID:???
九州地区の受験生は大丈夫でしたか?
111氏名黙秘:03/07/22 08:47 ID:I6UJvnxa
今年の問題は難しかった。
112氏名黙秘:03/07/22 08:48 ID:3fGbHAXK

よーし、パパ口述の勉強しちゃうぞ。
113氏名黙秘:03/07/22 08:50 ID:???
初体験受験生の感想=択一との違い

・択一受験生にくらべて、みんな落ち着いた雰囲気があった。
・(択一では結構いた)40歳以上のオジンは、極端に少なかった。
・もっとも、20前半の細身受験生と30前後の丸型体系受験生に二分されていた。
 これは、同一人物の使用前後の違いなのか?それとも、丸型体系がベテに成り易いのか?
・しかし、択一会場によくいるカップル受験生が、論文でも結構いたのには、驚いた。
・女性のレベルも、択一より上か? 結構イケテル人が多いように感じた。
 会場での錯覚か?
114氏名黙秘:03/07/22 08:50 ID:???
知識勝負の問題じゃなかったね

漏れもできなかったが
115氏名黙秘:03/07/22 09:17 ID:???
>>101
俺もそんな感じ。
民法2、民訴2、刑訴2は難しかったから、そんなにひどい点はつかないと
思ってるんだけど、やっぱり無理かな、、、
116氏名黙秘:03/07/22 09:19 ID:9l3e8ywh
さて、出来具合ですが、民法で事実認定を誤り、あさっての答案を書いたの
をはじめ初日3科目の予備校解答速報をみて意気消沈するばかりでした。
かえって、気を引き締めて8月から再度来年に向けてエンジンをかけること
ができると思って、自分なりにプラスに考えることにします。
予備校問題のように論点を吐き出せば点がつくのでもなく、問題文をみて論
点らしい論点がないものもあったりとまさに不意打ちの連続でした。周りの受
験生の問題を読んで答案構成を書いていくスピードの速さと最終的なアウト
プットの量に正直いって驚くとともに、それだけで自分の力のなさを思い知ら
された気がします。

敗因を自分なりに考えたのですが、
 @昨年は択一対策に明け暮れていたため、予備校答案のストックを集めて
  流し読みするだけという付け焼き刃的な論文対策しかできず、論文を意識
  してじっくりと理解しながら基本書を読むことができていなかったこと
   →直前の詰め込み、暗記などでは歯が立たないものが実際に多かった
 A実戦での問題演習不足 
   →答練をたくさん受けないと、自分の犯しがちなミスが発見できないし、
     修正するきっかけを失ってしまい特に事案分析能力が向上しない
 B明らかな難問に対する対処をいかにすべきか確立できていないこと
   →合格者の再現答案を分析して現場思考と事前知識でどの程度書け
     ば守れるか体得する必要性を感じた
 C過去問の検討不足
   →論点知識吐き出し型の予備校答案にばかり偏重し、過去問と基本
    書の往復により基本的理解を深めることの大切さを実感した
 D基本的知識の不足
   →ベテランが無意識でも書ける典型論点でもすんなり書くことができず
    時間不足に陥り、あてはめを充実させるための時間を割くことができ
    なかった
 数え上げればきりがないですが、冷静に自己分析し、次の一歩への布石
 にしたいと思います。以上、とりあえずご報告まで。                
117氏名黙秘:03/07/22 09:31 ID:???
今年は受けられなかったんだが、
2日目終了後に1日目の解答速報配ってた
予備校(去年はセミナー,辰巳、中央法研)
はどこでしたか?
118氏名黙秘:03/07/22 09:38 ID:QDnpxA6B
またやっちゃたよ・・・。
うっかり大ミス。
どの程度の失敗までなら許されるんだろう。
失敗したけど大丈夫でした風の合格体験記をよみあさってます。
119氏名黙秘:03/07/22 09:44 ID:???
大ミスってどんな・・・?
120氏名黙秘:03/07/22 09:46 ID:peP4T/OA
刑訴の2問目は何を書けば良かったんすか?
121 :03/07/22 09:47 ID:???
hamagucyeって書いちゃった
122氏名黙秘:03/07/22 09:47 ID:???
>>117
WTLは配ってたよ
レックは憲民のみ。商訴は個人情報と引き換え給付
123氏名黙秘:03/07/22 09:49 ID:QDnpxA6B
刑法の構成要件をまちがえました。おそろしい・・・。
問題が難しいからできなかったとかじゃなくて
誰もしないようなうっかりミスをしたってことのほうが
怖いんですよね…経験的に。
124氏名黙秘:03/07/22 09:49 ID:???
漏れの友達、
去年の激ムズ民訴と手形を論点一つもカスリもしないで合格してて、
法務省に自分の成績を情報公開請求したらどちらもAだったと言ってました。
相対評価ってホントそういうことなのね。
125氏名黙秘:03/07/22 09:50 ID:???
字の読みやすさで決まる
126氏名黙秘:03/07/22 09:51 ID:???
去年は氏名冒用と手形が難問だったけど、
今年は刑訴2と民訴2かな。
これらの難易度はどれくらいだろう。
127氏名黙秘:03/07/22 09:52 ID:???
>>116
漏れも同じような感想。
初受験だったけど、貴重な体験ができたなと思いますわ。

今は精根尽き果ててるけど、明日から徐々に戻していこうかな。
その前に腕の筋肉痛に治ってもらわなきゃ・・・だけど。
128氏名黙秘:03/07/22 09:52 ID:???
マジで?
発表まではまったく分からんということなのか。

それにしても10月10日まで遠いよなあ
129氏名黙秘:03/07/22 09:52 ID:???
>>124
まじっすか。
なんかちょびっと安心しますな。
俺は全部むずかったと思うんだけど、
簡単だったって言う人も結構いるね。
俺が初受験だったからかな?
130井上悶太:03/07/22 09:56 ID:6hh6Qj2h
>>123
 普通の精神状態じゃないからな。
 昔、途中で構成要件を間違えているのに気づいて、1ページのほとんどを消した記憶がある。
 その結果、その問題は実質2ページ答案となった。泣きたくなった。
 縦書き時代の話だが。
131刑訴A:03/07/22 10:05 ID:???
>>120
証拠調べ請求
共同実行の事実を立証するのに証拠採用できるか
317→証拠能力必要
PSは伝聞証拠ゆえ原則否定
→326 甲が同意したらOK⇔しかし一貫否認してる甲が同意するとは思われず
→不同意のときでも証拠能力例外的に付与されないか?→共犯者の自白の論点
→事実上の反対尋問と評価できれば可。このときPSゆえ321TAの要件満たせばOK

事実上の反対尋問と評価できない場合、実質証拠として採用できず。
→審理の過程で自白内容と矛盾する証言が出てきたら、328弾劾証拠として証拠採用可能性あり
→同一人の不一致供述に限る→乙が自白内容と矛盾する供述した場合、PSは弾劾証拠として証拠採用OK


こんな感じで実務的な流れに沿って書きました。
132氏名黙秘:03/07/22 10:06 ID:???
民法で取り違えをやってしまいますた。
回収時に気づいたけど、時既に遅し。
まあ合格するような成績じゃないだろうから、
足切りにはならないだろうけど、結構ショック。
133氏名黙秘:03/07/22 10:09 ID:???
>>131
最後の1行どうだろうか
これでは乙に対する証拠のように思えてしまう
328を問題にするのはいいけど
同一人物の矛盾供述じゃないからあっさり否定しておいたほうが無難かも
134氏名黙秘:03/07/22 10:10 ID:???
今年難しかったよねぇ全体的に
知ってる問題ほとんどなかったんですけど・・・
135氏名黙秘:03/07/22 10:11 ID:???
気づいてしまったの所がツライね・・・
以降の科目を闘う気力が失われそう
136氏名黙秘:03/07/22 10:12 ID:???
2年連続A落ち(去年1152位)のベテだけど
難しかったのは憲2刑1民訴2

憲法2問目
統治の問題なのかやはりわからくて時間切れ
結局、政党と憲法の関係、民主政おける役割をすこし厚く書いて
あとは団体自治の制約で合憲性を書いてごまかす

刑法2
これはたぶん正解のない問題だとおもった。
甲の行為を2分して、逃げたりしないで
ウェーバーの概括的故意を見認めた場合、乙との関係がどうなるか
自分なりに書いてあればよいのではないかと思う

結局、共犯実行の意思と甲乙の関係を論じてるうちにわからなくなり
なんか甲乙の単独犯とするのも不自然な感じがしたので、共同正犯をみとめてしまった・・・

民訴2
事案の特殊性、問題の趣旨よくわからず
とりあえず基本的なことと結論をかいた・・・



137氏名黙秘:03/07/22 10:13 ID:???
刑訴2は?かけました?
138氏名黙秘:03/07/22 10:14 ID:???
>>136
>>刑法2

一瞬取り違えたかと思って
心臓が止まりそうになるので正直こういうタイプミスは止めてほしい
139131:03/07/22 10:14 ID:???
>>131
言葉足らずでスマソ
最後は、乙の、共同実行の事実はないとの甲にも有利に働く証言がなされた場合に、
その証明力を減殺するために、甲に対する証拠としても弾劾証拠とすることが出来る、ってな感じで書きました。ダメかな。
140氏名黙秘:03/07/22 10:17 ID:???
>>139
それならぜんぜんOKっす^^
合格おめでとう
141氏名黙秘:03/07/22 10:17 ID:???
みんな、どれくらいの量かいた?
俺は、最低でも3ページびっしり、ほとんど4ページ目に突入しました。
142氏名黙秘:03/07/22 10:18 ID:???
>>141
同じです
論点が見つからないので
条文の文言とかいちいち当てはめてたら
ほとんど4ページいきました
2ページで終わったの憲法2くらい
143氏名黙秘:03/07/22 10:19 ID:???
民訴2小問1の出題趣旨はホント分からんかった。
何とか守りきれてるとは思うけど、
何を聞きたいのかよくワカメだった。
144氏名黙秘:03/07/22 10:26 ID:???
>>138
ワロタ
145氏名黙秘:03/07/22 10:31 ID:4zbqcUtY
感想はいろいろありますが、とりあえず今一番気になっている点を2つ。
刑法2問目で、「実社会生活に交渉を有する事項を証するに足りる文書」と
書くべきところを「社会生活上の事項に交渉を有する事実を証明するに足り
る文書」と書いてしまったこと。
刑訴2問目で、「弾劾証拠」を「弾該証拠」としてしまったこと(「当該」
という表現を試験中に何度も使っていたために、その流れでつい)。
点数がどの程度引かれることやら。
146100:03/07/22 10:34 ID:oDPdFJ2R
>>145
義務に関する文書じゃだめなのかな?
147氏名黙秘:03/07/22 10:36 ID:???
>>145
君うかってるよ
148氏名黙秘:03/07/22 10:37 ID:PNRXDmJb
早稲田の15号館の階段の踊り場で
足振り上げてシコふんでるベテがいてヒいたのは私だけではないはず、、、
149_:03/07/22 10:38 ID:???
150_:03/07/22 10:38 ID:???
151100:03/07/22 10:39 ID:oDPdFJ2R
前田には「義務に関する文書」とは
義務の発生、変更、消滅の要件になる文書とあるよ。
ということは借入申込書も消費貸借の申し込みの意思表示を証するものとして
「義務に関する文書」にあたると思うのだけど…
あえて「事実証明に関する文書」にする必要あるのかな?
152氏名黙秘:03/07/22 10:42 ID:???
>>151
俺も義務に関する文書にした。
ここに出題意図があるわけじゃないし、
説得的に書けてれば全然問題ないと思う。
過去のA答案の再現とか見ても、そういうところのミスがあっても、
十分Aになっている。
153_:03/07/22 10:42 ID:82qQXuQ8
試験会場に行くと
「ああはなりたくないな」
と思える人が多数…。
154氏名黙秘:03/07/22 10:42 ID:QDnpxA6B
やめて〜具体的な話は〜
怖くて解答速報も他の具体的なスレもみられないのに。
155氏名黙秘:03/07/22 10:44 ID:???
>>151
ちゃんとそういう風に答案に表現できてあれば、
それはそれでちゃんとした認定だから義務関係文書でもOKじゃないか?
でも普通は事実証明に関する文書でいくんでないかい?
156氏名黙秘:03/07/22 10:44 ID:???
>>154
問題検討は勉強になるよ。
逃げずにぶつかった方が良いと思う。
157氏名黙秘:03/07/22 10:45 ID:???
すさんでるやつが多いというより
小学校から塾で勉強しかしてないのが、そのままおじさんなってるのが多数
かえって、この試験の恐怖感じる
158氏名黙秘:03/07/22 10:46 ID:???
申し込み書なんで、債権証書とは違うとか
159氏名黙秘:03/07/22 10:46 ID:???
>>154
まぁこの程度の触りなら試験直後だし。。。仕方ないでしょ。
本格的な検討は各スレでやってくれたらいいと思うが。
160145:03/07/22 10:47 ID:4zbqcUtY
>>100
なるほど。それなら「義務に関する文書」でもよさそうですね。まあ、
「事実証明に関する文書」と認定しても間違いではないと思うのですが。
161氏名黙秘:03/07/22 10:48 ID:GeYzR9LX
おまいらすれちがい
162氏名黙秘:03/07/22 10:48 ID:QDnpxA6B
皆さんがそんな細かいとこの議論をしてる時点で
そんなこと気にならないくらい大きな間違いをおかしてる
自分に凹むのです・・・はあ
163氏名黙秘:03/07/22 10:48 ID:???
権利義務関係文書ってどんなのだっけ?
土地の権利証とかそんなものをイメージしてたのだが。
164氏名黙秘:03/07/22 10:50 ID:???
途中で受験放棄してた人いた?
おいらのまわり(半径5メートル以内)には2名ほどいたな。
165氏名黙秘:03/07/22 10:50 ID:???
結構その問題に自信あるヤシが各問題スレにいるわけだろうから、
受験生の上の方のレベルを知るには役立ちそう。
166氏名黙秘:03/07/22 10:51 ID:???
>164
後ろのヤシが2日目こなかった。
167氏名黙秘:03/07/22 10:51 ID:???
>>162

元気出せ!
とりあえず>>124の情報は真実だったからよ。
俺もすごく気が楽になったもの。しかも枠無しの話だからな。
168氏名黙秘:03/07/22 10:51 ID:???
憲法2と刑訴2がなぁ〜・・・
169氏名黙秘:03/07/22 10:53 ID:???
>165
しかしあれがトップクラスだとすると、そんなにレベル高いわけじゃないんだなと思う。
170氏名黙秘:03/07/22 10:57 ID:PNRXDmJb
しかし今年の六法の配色にはド肝を抜かれたな。
毒々しい南国フルーツを思わせるよ。
171氏名黙秘:03/07/22 10:58 ID:???
あずき色じゃないの
172氏名黙秘:03/07/22 10:59 ID:???
俺は、
刑法1が気持ち悪い。やっぱり。故意犯と過失犯の共同正犯…ムリ。と思って斬ったが。後味悪い。
民訴2も出題意図が何なのか、
イマイチつかめず淡々と処理しただけだからこれでいいのか??とやっぱり何だか気持ち悪い。

あと、
憲法1の女子高がいろんな意味で気持ち悪かったのは俺だけじゃないはず。。。
173氏名黙秘:03/07/22 10:59 ID:???
>>170
たしか公認会計士か何かの試験用法文も同じ色だったよ
174氏名黙秘:03/07/22 11:02 ID:???
試験委員は、さすがにレベル高いね。
大学入試では、試験委員が、入試問題を予備校に委託したということが
あったらしいけど、司法試験に関しては、予備校なんて相手にならん。
175氏名黙秘:03/07/22 11:02 ID:4zbqcUtY
>>170
六法と言えば、刑訴を開いていたはずなのに、なぜかいつも民訴
に戻っていて(よりによって)、危うく「ありえない」間違いを
しでかすところでした。
176氏名黙秘:03/07/22 11:06 ID:???
早稲田7号館19号のおねえさんが美人であったことだけはここに記しておきたい
177氏名黙秘:03/07/22 11:07 ID:GeYzR9LX
18号は微妙でした
一緒にトイレに行ったけど
178氏名黙秘:03/07/22 11:08 ID:???
いや17号館もかなりいけてた
179氏名黙秘:03/07/22 11:09 ID:???
>>176
激しく同意。
180氏名黙秘:03/07/22 11:18 ID:???
再現してたらおちこんできた
181氏名黙秘:03/07/22 11:23 ID:???
>>180
旅に出よう!!
再現なんてしてもあんまり意味ネーヨ。
どうせ合格するんだしさ。
そう思って今は羽伸ばそうぜ!!
まずはこのPCの前から離れないと、試験のことから離れられないよ。
終わったことは気にしてもシャーナイ。
あとは獅子委員の気分次第と思ってさ、
とりあえず夏休みしっかり休養取ろうぜ。
182氏名黙秘:03/07/22 11:24 ID:???
>>176
うpしろ。
183氏名黙秘:03/07/22 11:30 ID:???
>>180
どうでもいいけど
おちんこでてきたって読んでたよ
こんなんだから問題文読み違えたりするんだな・・・
184氏名黙秘:03/07/22 11:34 ID:???
>>172
憲法1の女子高はあてはめが難しかった。
女子大でなく女子高というところで、制度目的の認定をどうするか迷った。
185氏名黙秘:03/07/22 11:35 ID:???
>183
おまいのおかげでちょっと和んだよ
186氏名黙秘:03/07/22 11:35 ID:PNRXDmJb
☆あたいの感想

憲法
第一問:やべえ。簡単すぎて手がふるえる。LECのF答ありがとう
第二問:あ、これ知ってら。
民法
第一問:占有補助者なのに動物の占有者責任認めちゃうやつ
多いだろうなー。
第二問:小問2がキツイ!なにも浮かばん、、、困った、、、
困ったときといえば→信義則ナ。とりあえず書いとこ。(解答速報見る→当たった!!)
商法
第一問:ナニコレ?、、、あ、「多額」とかね。簡単じゃん。
第二問:手形法得意な人地団駄踏んで悔しがってんナ。
まあ難しいわけじゃないな。。

刑法
第一問:乙の罪責がナー。共同正犯にはならないし、、、
第二問:イメージスキャナで読みとらせた画像?
どう考えても「文書」じゃないじゃん。ようし公文書偽造は不成立。
民訴法
第一問:あ、LECの後期A答の一行問題特集にほぼそのまま載ってたワ。
サービス問題だな。
第二問:典型
刑訴法
第一問:あてはめ重視だな。よっしゃ四ページ書いたろうじゃん。
第二問:審理の進行に応じて?、、、なんのこっちゃ?
もしや共同被告人の公判供述に対して反対質問が効を奏したか否かで
場合分けか?ムズイな。。
187氏名黙秘:03/07/22 11:37 ID:???
>186
えらい自信ありげやな・・・
ちなみに民法一問、Bの責任はどうしたの?2項の保管者?
188氏名黙秘:03/07/22 11:37 ID:???
漏れの手ごたえ(絶対評価と仮定して)
憲法1:A
憲法2:E
民法1:B
民法2:C
刑法1:A
刑法2:D
商法1:D
商法2:A
民訴1:A
民訴2:C
刑訴1:B
刑訴2:F

あくまで「自分での手ごたえ」なんで、Gはない。
実際にはいくつかGなんだろうけど。
はあ、基本書買いに行こ・・・。
189氏名黙秘:03/07/22 11:40 ID:???
まあ、とりあえずポケモンの映画にでもいって気分転換しよ・・・
190氏名黙秘:03/07/22 11:41 ID:9wXM1eec
>>186
レクの工作員の退廷を命ずる (裁判長)
191186:03/07/22 11:43 ID:PNRXDmJb
>187さま

Bには動物占有者の条文では責任追及できへんよ。
709と719でやるしかないです
192氏名黙秘:03/07/22 11:44 ID:???
>>186
前田各論の389頁の注釈
193氏名黙秘:03/07/22 11:45 ID:???
漏れの手ごたえ(絶対評価と仮定して)
憲法1:A
憲法2:A
民法1:B
民法2:A
刑法1:A
刑法2:C
商法1:A
商法2:A
民訴1:A
民訴2:B
刑訴1:A
刑訴2:A

あくまでも修習生や弁護士・検察・裁判官(…泣ける…)の友人との協議の結果。
194氏名黙秘:03/07/22 11:48 ID:???
酒屋の店番なら占有補助者だけど
本文は犬の運動

しかも動物占有者は実際に動物をコントロールする人間に占有者としての責任を負わす趣旨
195氏名黙秘:03/07/22 11:49 ID:???
保管者にし茶だめなんだよね?やっぱ
196いやらし系受験生 ◆SUKEBEildw :03/07/22 11:49 ID:???
憲法1
小問1は普通に書くか。
小問2は合憲にしたいけど…26条とかからゴネていいんだろうか?
憲法2
助成金貰わなくても政党の存立自体は害されないとも言えるような。
統治で14条を中心に論じてしまってしまったけど失敗か?分量も少ない。
民法1
反論は被告に主張責任があるものに限らず書いていいものか。
今ひとつ掴みきれない。715条を認めたのは無理があったかな。
民法2
小問2は債権債務の混同を対抗関係の説明に絡めて…かな。
事実確認に応じなかった点に709条を認めたのは突っ走りすぎたかも。
商法1
典型問題と見ていいんだろうか。小問1は多額の借財?
小問3は細かく論じるところがありそうだったけど、時間がないのでばっさり。
商法2
(゚Д゚≡゚Д゚)??手形どこ?名板貸、商号の続用、最後は…黙示の許諾しか思いつかない。
趣旨、要件、あてはめの処理は型どおりにいけたかも。
197いやらし系受験生 ◆SUKEBEildw :03/07/22 11:49 ID:???
刑法1
考えれば考えるほどドツボにはまる。考えた分だけ論点が増える。
かなりの詭弁を弄して殺人罪の共同正犯成立。ヤバイ。刑法ヤバイ。
刑法2
文書偽造の構成要件を誤った致命的な積極ミス。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
キャッシングカードの扱いは判例に従う。時間が無くて分量少ない。
民事訴訟法1
職権進行主義のみでは分量不足、当事者の意思の話を前面に出すと弁論主義とかの話が…。
論点ずれを盛り込んだおそれがあるが、処理自体は口頭弁論、証拠調べ、判決の順に。
民事訴訟法2
小問1(1)は何を聞きたいのか?小問1(2)は普通に書いたが何か違和感。
小問2は引換給付判決の既判力なんて考えたこともなかった…。やばい。
刑事訴訟法1
捜査の適法性を聞くのみか。緊急性は現行犯しか具体例を想像した事がなかった。
相対的に書き負けている可能性が高い。
刑事訴訟法2
審理経過って?併合審理までは書いてるし。共同被告人の証人適格は否定。
伝聞例外について乙の否認、黙秘、甲の否認で書いて、不安感が残ったまま終了。

トホホ…。
198氏名黙秘:03/07/22 11:50 ID:???
>>194
sには危険責任が趣旨と書いてたけど。。。
スレちがいだな。問題の検討は問題スレで。
199氏名黙秘:03/07/22 11:54 ID:???
>>194の考え方に賛成してキレイに書きました。正解はない試験だから筋を通せばいいと思う。
スレ違いだけど。
200193:03/07/22 11:56 ID:???
みんなの自己絶対評価はどうよ?
直感的なものでいいからさ。
201氏名黙秘:03/07/22 12:00 ID:9wXM1eec
試験のあった順番に・・。

初日
普通のA
ぎりぎりA

普通のA


やや上位のA
やや上位のA

二日目

普通のA
普通のA

トップクラスのA
ぎりぎりA

上位A
上位A

民法のあし切りがなければ合格したと思う。なお論文受験は三回目でありどの程度でどれくらいの成績が返ってくるかは把握している。
202氏名黙秘:03/07/22 12:03 ID:???
>>201
足キリってそんなに酷いこと書いたの?けど、それも主観的Gでしょ。大丈夫じゃないの?
203氏名黙秘:03/07/22 12:03 ID:???
絶対評価(相対評価)
憲法1:A(B)
憲法2:D(C)
民法1:C(B)
民法2:D(C)
刑法1:A(A)
刑法2:B(A)
商法1:A(A)
商法2:A(A)
民訴1:A(A)
民訴2:B(A)
刑訴1:A(B)
刑訴2:G(C)

総合A評価はくるだろうが、合格する自信はない
204氏名黙秘:03/07/22 12:03 ID:HXMC41Et
小問1個まるまるミスったら0点ですか??
205いやらし系受験生 ◆SUKEBEildw :03/07/22 12:04 ID:???
>>200
どうしても相対で考えてしまうんですが、
ECAGDCといったところだと思います。
206氏名黙秘:03/07/22 12:04 ID:???
>201
おめっとさん。民法小問Aは177さえ書けてりゃ足きりはないでしょ
207氏名黙秘:03/07/22 12:05 ID:9wXM1eec
>>202
数量指示売買ではないと冒頭で断言。0点の可能性もある。
208氏名黙秘:03/07/22 12:06 ID:???


注意を要するのは、今年は7000人近くが受けているので、

上位35%は、B評価の大半も含めてしまうこと。

209氏名黙秘:03/07/22 12:06 ID:???
憲法:D
民法:E
商法:F
刑法:B
民訴:F
刑訴:F
くらいかなあ。
悲しすぎてGを自己評価でつけたくない・・・
210氏名黙秘:03/07/22 12:07 ID:???
>>206に同意。多分もっと酷い香具師がいっぱいいるし。
近藤に気付かなくても、対抗程度書いてりゃ足キリは無いと思う。
211氏名黙秘:03/07/22 12:07 ID:???
>>207
漏れもそうした。登記簿の記載を転記したときは数量指示じゃない、と。
212氏名黙秘:03/07/22 12:09 ID:???
>>207
それはそれは・・・でもどう処理したの?
213_:03/07/22 12:09 ID:???
214氏名黙秘:03/07/22 12:10 ID:???
数量指示か否かは択一過去問にあったけど、結局どこを重視するかで、
最終的には契約の解釈としか言いようがないからなぁ。認定次第かと。
215氏名黙秘:03/07/22 12:10 ID:9wXM1eec
>>211
おお!
数量指示売買の認定で、
本門では単に価格を決定するために便宜上3.3uを25万円として計算しただけであり、3.3u25万円の土地を何u購入するかという契約ではない
よって数量指示売買ではない
と断言した
216氏名黙秘:03/07/22 12:11 ID:???
>>211
そうなの?
そんな知識知らなかったから普通に数量指示売買にしたよ。
何か怖くなってきた・・・
論文は少数派が合格する試験だからナァ。。。
217モモンガ:03/07/22 12:11 ID:TStHiAHi
今年は歯が立ちませんでした・・・。
来年に向けてまた頑張ります。
218ムササビ:03/07/22 12:14 ID:???
>>217

似てるな、俺と。

219氏名黙秘:03/07/22 12:14 ID:???
>>193
すごい、C一つで、大半がA・・・それなら合格ですね。

自分の感触
憲法1 A(でもみんなできているんだろうなぁ、相対評価でBCもある?)
  2 D(ぐらいで止まっていて欲しい)
民法1 B(相対評価でA浮上はあるかも)
  2 B(同上)
商法1 A(典型? 相対的に書き負けたかも)
  2 B(論点は拾って、結論はそれなりに導いたが、論証がぼろい)
刑法1 A(それなりに自信がある)
  2 D(財産犯の方はできたと思うが、文書偽造がぼろぼろ)
民訴1 A(相対評価でB以下に落ちるかも)
  2 A(小問2が自信ないが、みんなできていないと思うので)
刑訴1 A(でも、論点はずす人はまずいないから、相対評価で負けたかも)
  2 C(319、322の扱いがよくわからなかった)

丙案ありなんで、ぎりぎりすべり込めないかなぁ
220ムササビ:03/07/22 12:15 ID:???
来年に向けて頑張る気が出ないほど
今年は歯が立ちませんでした…。
221氏名黙秘:03/07/22 12:15 ID:9wXM1eec
>>212
それが、、、もはや全然自信ないんだけど
>>215からの続き)
そして本門では、契約で一定の広さが在るとしたのに足りていなかったので瑕疵担保
貸したんぽんぽの解除損害賠償 法定責任説 否定 しかし品質保証特約がある・・・以下略
設問2もこれまたなぜか分からず、仕方がないので177を丁寧に書いて当てはめしただけ。
そう考えると基本的事項に誤りがあり、採点者の印象も悪いと思う。
とすれば0点とは言わなくてもそれに近い点の可能性がある。

一門目は割と書けた。まあ、多少の不足やミスはあるかも知れんが・・・。
詳しくは民法一匁すれで(昨日のカキコなのでIDはこれと違うよ)
222氏名黙秘:03/07/22 12:15 ID:???
>>220
「もま」と改名するよろし。
223氏名黙秘:03/07/22 12:18 ID:???

俺は1999年に合格した。
論文3回目で合格したけど(択一は3戦3勝)、1年目と2年目連続で総合Gだった。
でも3年目で受かった。

今年、できが良かった人    < おめでとう。
今年、できがいまいちだった人 < ちょっと休んでまた勉強。今年は今年。来年は来年。来年はがんばれ。 
224氏名黙秘:03/07/22 12:19 ID:???
Wから「択一問題作成依頼会のご案内」っていうハガキが来たんだけど、
これって何するものなの?
225氏名黙秘:03/07/22 12:20 ID:???
書きこみ少ないなあ。みんな遊んでるのかなあ。
漏れの年になると、友達みんな働いててさびすぃ・・・(;Д;)
226氏名黙秘:03/07/22 12:20 ID:9wXM1eec
確か択一の問題を作るバイト
一門作って3000〜5000円くらいだったような。。。
俺はやってないけど友人がやってた。
227モマ:03/07/22 12:23 ID:???
撃たないでね
228氏名黙秘:03/07/22 12:23 ID:9wXM1eec
完全に雑談だけどさ、魔骨って髪の毛が微妙に茶色くなってなかった?
よせばいいのに。
魔骨の前で間骨からの手紙を落とした(捨てた)人がいたんだが、魔骨は何も言わず普通に拾ってポケットにしまっていた。
あいつは良くも悪くも「プロ」だな
229氏名黙秘:03/07/22 12:24 ID:???
>>226
サンクス。
うーん、どうしよっかなあ。
ちょっとやってみたい気もするけど、たかだか択一受かったくらいで
そんな事やるのもおこがましいし、自分の勉強もしなきゃだしなあ。
230氏名黙秘:03/07/22 12:25 ID:???
>>105
亀レスだが15号館の4階ですか?
俺の教室のリクルートスーツの試験管もかわいい子がいて、
2日目も注目してた。2日目はパンツルックで、俺の前のやつが答案
床に落としたのを拾ったときに、パンツが透けてて(;´Д`)ハァハァ した。
231氏名黙秘:03/07/22 12:25 ID:???
>>221
ケイソ2よんだけど
それほどできてないとおもうんだが…
232氏名黙秘:03/07/22 12:27 ID:???
>>230
402じゃない?
233氏名黙秘:03/07/22 12:27 ID:9wXM1eec
>>229
やめたほうがいいよ。
作るのにどれくらい時間がかかるか。しかも自分の好きな分野を作れるわけでもない。
バイトは警備員・当直が一番だよ。
234氏名黙秘:03/07/22 12:28 ID:???
>>229

そんな葉書なんでくるんだ。
択一6回うかってんのに、まったくこないぞ。
漏れはつくりたいのにな。



235氏名黙秘:03/07/22 12:30 ID:9wXM1eec
>>231
絶対評価ではそうだろうけれど、あの問題では絶対Aだという自信がある。しかも上位Aだという自信がある。
訴訟法のレベルの低さを論文成績が返ってきたときの評価で知っているから。
あの問題は駄目だった人は内容的には本当にずれたこと書いていると思う。
236氏名黙秘:03/07/22 12:30 ID:???
>>233
なるほど、それもそうですね。
しかし漏れのようなモヤシ人間に警備員は務まるはずもなく・・・って、
この辺はスレ違いか。
237氏名黙秘:03/07/22 12:31 ID:9wXM1eec
>>234
辰巳でも同じバイトあるよ。
ただ、ページレイアウトの制約からこれくらいの行数埋めて問題作れとか言われてかなり面倒だといっていた。
238氏名黙秘:03/07/22 12:31 ID:???
私の自己評価は

憲法1:1500番程度のA(積極的差別是正の話に触れずにあてはめにスペースを割いた)
憲法2:C(正直まったく読めないので希望的観測)
民法1:1500番程度のA(形式的に問いに応えつつ淡々と処理したのが良かった)
民法2:1000番以内のA(ほぼ完璧)
商法1:1500番程度のA(コンパクトに規範を立てつつあてはめを丁寧にできた
商法2:1500番程度のA(あてはめ充実できた。けどみんなもできてるはず)
刑法1:1500番程度のA(事実の評価を丁寧にした)
刑法2:G(詐欺を否定したのが痛い。全体的に雑かつ混乱)
民訴1:1500番程度のA(うまく視点を生かせた)
民訴2:E(正直、わけわからん。ただ、まわりもできないだろう)
刑訴1:1500番程度のA(事案をすべて使い切った)
刑訴2:C(なんとか守ることはできたと思う)

総合では1000番前後には入るのではないかと思う
丙案あるので合格を期待してます
239氏名黙秘:03/07/22 12:32 ID:9wXM1eec
>>236
当直バイトがいいよ。
布団を敷いて寝られる。
「ただそこに居てくれ」という仕事だから。
240氏名黙秘:03/07/22 12:33 ID:9wXM1eec
>>238
積極的差別是正に触れなかったのはむしろよかったと思うよ。
だって女子大と違って、公立男子高校は普通に存在しているから公立女子高の存在が積極的差別是正にはあたらないのは明らかだからね。
241氏名黙秘:03/07/22 12:33 ID:???
当直ってのは火事があったり地震が起こったりすると辛いがな。
そのリスクに対して金を受け取ってるようなところがある。
242氏名黙秘:03/07/22 12:34 ID:???
関大の俺の教室の女のシトも色っぽかった。
休み時間に彼女が教室出入りするたびに男ども(俺も含む)の視線が(ry
243氏名黙秘:03/07/22 12:36 ID:9wXM1eec
>>241
いや、そうじゃないよ。俺は当直倍とやってるけど、防災設備完璧な福祉施設(鉄筋コンクリート)の一階事務室が夜間無人になるのがなんとなく嫌だから、ご飯2食つけるからそこに居てくれというバイト。
風呂の入れるし事務室のソファーベッドの上に布団を敷いて寝ている。
勉強も完璧。
むしろ家に居るほうがテレビ見たりしちゃう。
地震や火事?家に居るほうがよっぽど不安だよw
244氏名黙秘:03/07/22 12:37 ID:???
>>239
ありがd。
もう漏れも卒1(初受験なのにw)だし、何か仕事しなきゃなあ。
245氏名黙秘:03/07/22 12:38 ID:???
>>241
まずない。
ごく稀に盗人強盗がある。
あと夏休みになると近所のガキどもの侵入とか。
でも強盗とかの時は逃げろって会社に言われてるし。
もちろんすぐけーさつに電話してから。
正義感に燃えてとっ捕まえようとか思って死なれると金がかかるみたい。
246氏名黙秘:03/07/22 12:40 ID:9wXM1eec
福祉施設に泥棒なんてこないだろうなあ。
ビデオカメラで24時間録画しているし(入所者が脱走したときの脱走時刻などを確認するため)
247氏名黙秘:03/07/22 12:40 ID:???
>>232
そうでつ
2日目にバイト待機所と書いてある教室の前で飯食ってたらその子がもう一人
の試験管の子とは入って行ったから、おそらくバイトかと。

>>105の人が言ってる行動が全部当てはまることしてた(股間の前に手を当ててたとか)
からたぶん同じ子ですね。彼女は今年のNO.1試験管だと推測しまつ。
248氏名黙秘:03/07/22 12:41 ID:???
心霊関係はどうでしょうか。
249氏名黙秘:03/07/22 12:44 ID:???
>>248
そんなもん正直どうでもよくなってくる。
生きてる人間の方が怖いよ、やっぱ。
250_:03/07/22 12:52 ID:jt69D1c9
民法2の小問1は数量指示売買にして
損害賠償の範囲(信頼利益か履行利益か転売利益か)に流せばいいのでは?



おれは書けなかったけど…。
251氏名黙秘:03/07/22 12:53 ID:???
Lからスタッフ募集の封筒がきた人いますか?
あれ、論公で優秀な成績をとったあなたに、とか言う触れ込みで来たけど
俺模試受けてないんだけどね。

なんか面接に参加するだけで5000円もらえるみたいだから行ってみようかな

あと怖いのが、その封筒の住所が東京都〇〇市まではあってるんだけど
その後がめちゃくちゃで、一軒家なのに聞いたことがないようなビルの名前の4階
とかいてあるのにうちにちゃんと届いたことだな
252氏名黙秘:03/07/22 12:54 ID:9wXM1eec
葛飾区亀有公園前派出所 両津勘吉様 で秋本治の家にファンレターが届いたって秋本が言っていたからそういうこともあるんだろうね。
253氏名黙秘:03/07/22 13:04 ID:???
自分家が建ってるからその土地を買ったのに数量指示売買ですか
254氏名黙秘:03/07/22 13:06 ID:nwYKVW4I
今年は憲法2問目、刑法1問目、民訴1問目、刑訴2問目を
どれだけ無難にまとめることができたかによって決まるよね。
255氏名黙秘:03/07/22 13:06 ID:???
>253
数量を基礎として代金決めたら数量指示売買とすれば、
動機がどうであるかは関係なかろ。
256氏名黙秘:03/07/22 13:07 ID:???
>254
民法A問目小問Aとか民訴A問目もきつかったと思うけど。
257氏名黙秘:03/07/22 13:14 ID:???
>>255
俺もそう思う。
数量指示売買をあっさり認定できなかった人は要反省だよ。
だって、数量指示売買にあたるか否かの微妙な判断が
出題意図として聞かれるはずないでしょう。
そういう判断ができれば、あそこで悩むことは
なかったはず。
258氏名黙秘:03/07/22 13:15 ID:???
>>256
そんなこと言ったら今年は全問現場思考が要求されてて厳しかったでしょ。
259氏名黙秘:03/07/22 13:39 ID:???
なんで数量指示売買になるの?
 土地取引は原則数量指示売買にはならんよ。
 もし、坪単価かける坪数で売買価格を決定したこと重視して
 数量指示売買とするなら逆に土地取引は原則数量指示売買に
 なってしまうがな。
 
260氏名黙秘:03/07/22 13:42 ID:???
>259
なってしまうんじゃないの?
坪数が不足してた時に瑕疵担保ってのより数量指示売買で
代金一部返済請求の方がしっくりくると思うんだけど。
261氏名黙秘:03/07/22 13:42 ID:???
手形は登場しないか、交付献血は登場しないか、と問題文を何度も読み返した。
去年も一昨年も交付献血おとしたから。
262氏名黙秘:03/07/22 13:43 ID:???
>>251
君の名前で論公を受けた香具師がいるんだよ。
263氏名黙秘:03/07/22 13:44 ID:2coQzVFS
話をそらしてスマンが、2日目の解答速報って、予備校いけばもらえるの?
264氏名黙秘:03/07/22 13:45 ID:9wXM1eec
>>259
オイラは数量指示売買否定してます。でも間違いだと思ってます。
265氏名黙秘:03/07/22 13:47 ID:???
まああれだな。今ごろ真の実力者は再現答案かいてるんだろうな。
>263
数日後くらいには配布してたと思う。
266氏名黙秘:03/07/22 13:52 ID:???
刑法2問目・・・ケイソ2問目・・・ マジやヴぇ・・・
受からないかなぁ・・・頼むよ〜
267氏名黙秘:03/07/22 14:00 ID:???
受験生7000人の現在

500人 頑張って再現答案
1500人 結果が気になりつつ家でのんびり
1500人 結果が気になりつつ遊んでる
2500人 結果すら気にならない
数人  2ちゃんねらー
268氏名黙秘:03/07/22 14:06 ID:krzgeyrm
>267さん
ちみちみ
にちゃんねらーのとこ
数十人くらいにしときたまえ(*´д`*)
269氏名黙秘:03/07/22 14:07 ID:???
>>251
知人が受けたんだろうな。
それで自分の名前を出したくないので論文受験したあなたの名前を使ったと。
住所が途中からぐしゃぐしゃなのはそんなに親しい知人じゃないと推論。
270氏名黙秘:03/07/22 14:09 ID:???
>>267
その結果すら気にならないってレベルの香具師は2500人もいるのかね。。。
だとしたら嘆かわしいことだよナァ。。。
271氏名黙秘:03/07/22 14:16 ID:VzX83TrW
>251さん
うちにもLECから来たよ。

論文公開模試での成績が「超」優秀な方のみに送付しています
とか封筒に書いてあって、うさんくせーと思った。

封筒内には「厳選された優秀な方のみが対象なので論文試験試験会場
で配ったりはしません」旨の手紙入り。
論文受験したけどこれが届かない人が見たら怒るわこりゃ。

採用されたくないけど5000円は欲しいナ。

272氏名黙秘:03/07/22 14:17 ID:???
>>176
漏れもその部屋だった。
美人だったよね。
273氏名黙秘:03/07/22 14:18 ID:???
>>176
しかも1日目はノースリーブだったから(ry
274氏名黙秘:03/07/22 14:19 ID:???
ちゃんと書いたのかw
275氏名黙秘:03/07/22 14:21 ID:???
>>186
なんか漏れの知り合いに非常に似てるな。
中央の方?
276氏名黙秘:03/07/22 14:21 ID:???
>>264みたいに謙虚な人は答案にもその姿勢が出て
傲慢な答案よりいい点つくんでないか?俺は何だかアンタみたいな人には合格して欲しいよ。
勿論オレモナー
277氏名黙秘:03/07/22 14:21 ID:???
おれ7号館で受けたんだけど今年は大して冷房効いてなかったな。
去年11号館で受けたときは寒くて死にそうだったのに。
わざわざ長袖着ていったのに無駄だったよ。
278氏名黙秘:03/07/22 14:24 ID:???
>>259>>264
漏れも。山林や分譲宅地の切り売りでない限り、数量指示売買にはならないと思う。
あれは、ただ代金額を決める基準として面積を利用しただけのように読めた。
結局566類推で処理しました。
279氏名黙秘:03/07/22 14:24 ID:???
>>186

是非、秋の報告おねがいします。
280氏名黙秘:03/07/22 14:26 ID:???
モニター受験、めんどくせー
281氏名黙秘:03/07/22 14:26 ID:???
数量指示にして流すのと、しないで流すのは問題ではないと思う。
論理的破綻していなければいいのでは。
282氏名黙秘:03/07/22 14:26 ID:???
自己評価

憲法 C
民法 A
商法 D
刑法 E
民訴 G
刑訴 G
283氏名黙秘:03/07/22 14:28 ID:???
>>281
漏れはいきなり一行目で「本件は数量指示売買ではないので」とか書き始めてしまいました。
ちゃんと理由を書けばよかったのに、あのときは「当たり前じゃん」って思い込んでたんで。
284氏名黙秘:03/07/22 14:30 ID:???
>>283
理由は一言ほしぃかったね。まあ、その後どう構成しているかで、
きまるんでないの。結構、数量指示売買にしていない人いたよ。
予備校の解答はどうなっているのかしらん?
285氏名黙秘:03/07/22 14:30 ID:???
東京の会場は色々とホント大変みたいですね。
俺は大阪会場の関大で受けましたが、
俺の受けた塔(5F建てのモダンな建築物)は凄く快適でした。
1Fに学生ラウンジフロアみたいなのがあって、
休み時間に冷房効いてるその部屋で椅子に座って机に向かって勉強しながら飯食えたし、
早朝から空いてたから朝8時にはその快適な部屋で勉強できたし。
試験室は冷房も適度で本当に快適でした。
これで合格できなかったら...俺は・・・
286氏名黙秘:03/07/22 14:30 ID:???
>>282
えらい謙虚だな。夏遊ぶなよ、お互いにな(涙)。
287氏名黙秘:03/07/22 14:32 ID:???
>>282
コメントもないとは・・・ガンガレ。
288氏名黙秘:03/07/22 14:33 ID:???
>286
まわりはみんな合格してて遊ぶ友達などいないといってみるテスト
289186:03/07/22 14:33 ID:VzX83TrW
>275さま
中央?あたい中央と違うよ、某国立大だよ。

>279さま
まかしといて!
しかし三ヶ月後か、、、気が遠くなるな
290氏名黙秘:03/07/22 14:33 ID:???
総合Aは取れそうな気がする。
合格は出来ないような気もする。
291氏名黙秘:03/07/22 14:34 ID:???
>>286
いや、かなり本気で。
憲法 2問目、よく分らなかったので団体の自律権のみで処理してしまった。
商法 ヤマを完全に外した。それでも条文ひけば書ける問題だったが、あれならみんな書ける。
刑法 1問目、ほとんど検討せずに共同正犯を認定してしまった。2問目はまあまあだと思うが。
民訴、刑訴 完全な知識不足

今日から訴訟法はじめます。適性の勉強も一応やっておかなきゃなんだけど。
292氏名黙秘:03/07/22 14:34 ID:???
自己評価って言うのは性格が出るんだよ。
うぬぼれの強いヤシは概して高め。
慎重な香具師は低め。
293氏名黙秘:03/07/22 14:36 ID:???
>>289
失礼しました。
漏れ、終わったあと知り合いと問題検討したんだけど、
その内容が貴女の記述にソックリだったんで。
294氏名黙秘:03/07/22 14:40 ID:???
まぁどんなに今自己評価高いヤツも
9月の終わりになったら、激戦場での古傷が疼いて来るんだよ。
そこから発表までが勉強手につかずキツイのれす。。。
295氏名黙秘:03/07/22 14:40 ID:???
自己評価
  憲法 B
  民法 G
  刑法 C
  商法 C
  民訴 D
  刑訴 E

  以上、逝ってよし
  
  
296氏名黙秘:03/07/22 14:41 ID:???
自己評価
憲 C
民 C
刑 G
商 E
民訴 G
刑訴 G
再現する気も起きん。
早速、来年に向けて勉強を開始してる。
297氏名黙秘:03/07/22 14:41 ID:???
>>292
禿同。でもって、自己評価高めのヤシが落ちて、低めのヤシ(丙案持ち
は特に)がサクッと合格したりしてるから怖い。>>282も丙案あり
なら、諦めることはなかろうと思う。
298氏名黙秘:03/07/22 14:42 ID:???
>>297
丙案は持ってます。今年初受験なんで。
でもそんなこと問題じゃないくらいひどいんです。
299氏名黙秘:03/07/22 14:43 ID:???
>>186

ぼくは基本書中心の勉強でしたが、あなたは?
それとトリップ付けておくといいかもね。
300氏名黙秘:03/07/22 14:44 ID:???
>>186はLでしょうな。もれも予備校は答練のみ利用だが。
301:03/07/22 14:45 ID:1uDQWXp+
「徹底アンケート総括サイト」
良いHP発見しました。ご覧下さい。
http://www.ne.jp/asahi/yama/april
他の板にも貼って他の人にも教えてあげてください。
302氏名黙秘:03/07/22 14:45 ID:???
憲法−C(1−書きすぎた。2−普通)
民法−G(1、2とも混乱してめちゃくちゃ)
商法−C(1−普通。2−商号続用を論点として書かなかった)
刑法−A(1−無難にウェーバー。2−答練と同じ問題)
民訴ーD(1−責問権と申立権を混同。2−自分なりに考えた)
刑訴−E(1−自分で規範作った。2−さっぱりわからん)
総合=C〜D
303186:03/07/22 14:47 ID:VzX83TrW
>299さま
あたいはプロヴィ中心ですよ。
基本書はたまーに辞書がわりにみる程度です。

ところでトリップってなあに?

304氏名黙秘:03/07/22 14:47 ID:???
>>298
まあ、そう思うなら仕方ないけど、白紙や途中答案でない限り、あんま
2ちゃんの問題別スレとか、予備校の速報答案に惑わされないほうが
良いよ。毎年、絶対駄目だって言ってるヤシで合格していったヤシを
若干名知っている。丙案持ちなら、なおさら。主観と客観がこれほど
一致しない試験も珍しい。
305氏名黙秘:03/07/22 14:49 ID:???
>>304
ありがとうございます。
わずかな可能性を信じて、勉強を継続します。
どうせ5科目はどっちにしろ勉強しなくちゃいけないわけだし。
306スイカ#:03/07/22 14:52 ID:???
>>303

名前欄に任意の好きな「なまえ#」を記入すると、
表示される名前の後ろに文字が固定される(要するに
あなたであることを示すもの)
例えば今↑で表示されているもの
307総合G確定 ◆5kT2gHRC82 :03/07/22 14:53 ID:???
#のあとに入れる文字がパスワードになるわけ。
308論文初受験:03/07/22 14:54 ID:???
4頁にわたって長々と書いたのにG評価って多慰問なの?
309氏名黙秘:03/07/22 14:56 ID:???
>>308
結構多いって聞くよ。
一つでも論理矛盾があると一気に評価が下がるかららしい。
たくさん書くと蛇足が生じやすくなるわけだな。

漏れはそれを聞いて、今年はコンパクトに収めようと思った。
7行で受かった人もいるって聞いたし。(本人から聞いた。)
310スイカ ◆zMYfgmhp9w :03/07/22 14:56 ID:???
トリップ機能
「自分の名前」の後に「#」を書いてその後に「好きなパスワード」を書くことで、
失礼#の後ろに好きなパスいれて、、、


投稿後、名前欄に「名前 ◆パスワードを暗号化した英数字の文字列」
が表示されます。



311氏名黙秘:03/07/22 14:57 ID:???
>>308
もちろんよくある話。

ズレた内容の答案を4ページも長々と読ませられる
試験委員の不快感といったら・・・
312氏名黙秘:03/07/22 14:57 ID:???
>>308
問に答えず、的外れな自説を延々と4Pに渡って大展開すると即死。
試験委員は読んでてうんざりするらしい。
大体2〜3Pでこざっぱりまとめるのがベターのようでつな。
313氏名黙秘:03/07/22 14:59 ID:???
俺は各科目B〜C,総合Bあたりの感触。

おととし・去年が総合G・E程度だったので,
各科目Aを取るというのがどの程度のこと
なのかよくわかんない。
去年よりは確実にできたということと,辰已
論公の平均が49弱だったということで,
これぐらいに予想。
314論文初受験:03/07/22 15:01 ID:???
とすると、
 難しい問題の時は、不確かな論点はあえて書かないことにして、
 必要最小限度の誰でも書くことだけを書くほうが、かえって
 良い評価がきたりすることもあるのですね。でも、全部そんな
 守りの答案書いてても受からないからこの試験は厳しいよなぁ。
315氏名黙秘:03/07/22 15:04 ID:???
丙案持ちならそれで十分。
316氏名黙秘:03/07/22 15:04 ID:???
>守りの答案書いてても受からないからこの試験は厳しいよなぁ。

全部守りの答案書けたら受かるぞ。12通守る答案をそろえられないから
厳しいんだよ。合格体験記読んでみると良いよ。いかに攻めるかより
いかに守るかを心がけている人の方が圧倒的に多いと個人的には思う。
317論文初受験:03/07/22 15:07 ID:???
周りを見渡すと、これでもかと4ページにわたって答案書いている人の
何と多いこと。それを見ただけで心理的に重圧を感じてしまった。守る
答案だとせいぜい2ページ前後が限界だと思うんだけど。とすると、知
識豊富ベテは自己反省できていないということなのか?わからんなぁ。
318氏名黙秘:03/07/22 15:08 ID:XjcC1W7W
守るとか攻めるとかいうのも実際よく分からない表現だけどね。
319氏名黙秘:03/07/22 15:10 ID:???
漏れは、問題で問われてることだけ書けばいい、って信じてる。
例えば漏れは、「判例はどのような結論か」とか聞かれてるわけではないので、
いちいち判例なんか挙げない。
予備校の回答例とかは余計なことが多すぎるように思う。
320_:03/07/22 15:11 ID:???
321氏名黙秘:03/07/22 15:11 ID:???
回答用紙が4Pなのは、文字が大きい人のためと聞いたことがあるが
本当なのかな?
実際は3頁くらいで、回答できる問題なんじゃないだろうか(除、刑法の
複雑事例)。
去年の合格者の再現答案みても、あんま長々とした答案は見た覚えが
ないなぁ。
322氏名黙秘:03/07/22 15:11 ID:???
>>317
本番の魔力かなあ。
俺も答練ではあっさり答案派だが本番ではなぜか書きすぎてしまう。
今年は4ページ目に突入した答案が4通で表で終わった答案は1通だけ。
もうだめぽ。
323氏名黙秘:03/07/22 15:12 ID:???
問われてることだけ書けば良いのだが、問われてることが
書けてるのかが分からん。
というか、何が問われてるのか分からん。

てな問題が一杯あるわけで。
324氏名黙秘:03/07/22 15:12 ID:???
民、刑の事例問題は、どんなにおさえようとしても4枚目まで突入してしまうな。
でもそれ以外は表面だけで終わらせた。
325論文初受験:03/07/22 15:13 ID:???
具体例を挙げると、刑訴の2問目とかで、
「この検面調書はどのような場合に甲に対する証拠として利用できるか」
 と聞いているのに
  @認められないのが明白な328条を持ち出したり
  A弁論分離して証言をどうのこうのしたり

 することが本当に「問いに答える」ことになっているのかわからんのよ。
326氏名黙秘:03/07/22 15:13 ID:???
書くの遅く、答案構成に20分くらいかけるので、3Pが限度なり
327氏名黙秘:03/07/22 15:14 ID:???
>>322
別にだめぽでもないでしょ。論理破綻してなければ問題無し。
328氏名黙秘:03/07/22 15:14 ID:???
この問題ってさ、
二重起訴、246、判決効の客観的範囲っていう、
全て訴訟物がらみなんだよね。
だから、おのおのの処理ができることを前提に、
訴訟物概念をどう整合的にとらえるかを聴いてたんじゃないですか?

そういう俺はがちがちに旧訴訴訟物理論を維持しながら
何とか不都合を回避していくって感じにしました。
329氏名黙秘:03/07/22 15:14 ID:???
>>323
要するに「問われていることに最小限答える能力」が、この試験で要求されている
ことじゃないかな。それが(きちんと)分れば合格できるってわけ。

漏れがいいたいのは、いちいち判例挙げて批判しても、それが加点事由には
なってないんじゃないか?ってこと。予備校とは違って。
330氏名黙秘:03/07/22 15:14 ID:???
>>317
丸暗記した論証をそのまま書くからすぐに4ページになるヤシも多い。
合格者が皆3,4ページ書いているわけではない。
331スイカ ◆zMYfgmhp9w :03/07/22 15:15 ID:???
夏(というか発表までの)みなさまの勉強予定きぼん
332氏名黙秘:03/07/22 15:15 ID:???
>>327
俺の4ページ答案は全体が間延びしてて読みにくいんだよ。
論理もあんまり自信ないな・・・
333氏名黙秘:03/07/22 15:16 ID:???
>>328
あ、誤爆です。スマソ
334氏名黙秘:03/07/22 15:16 ID:???
 
長くなると論理的にあやしくなる可能性あり、、、w
335氏名黙秘:03/07/22 15:17 ID:???
>>331

新潮文庫・夏の100冊を読む
336氏名黙秘:03/07/22 15:18 ID:???
予備校は余計なことかいても加点事由になるから(ものによるけど)、
ヴェテは量を書く傾向にあるんじゃないだろうか。
337氏名黙秘:03/07/22 15:18 ID:???
しかし、予備校の問題との乖離は埋めがたいね
338氏名黙秘:03/07/22 15:19 ID:???
判例挙げて批判して自説を展開するのは、危ないよな。判例はプロが
書いた結論な訳だし。知り合いの合格者に「最低、判例に沿って書ければ
うかるよ。あんま余計なこと書くな」って言われた。それ以来、寄らば
大樹の陰で判例重視派になってたりする。でも判例に同旨とは書かないよ。
339氏名黙秘:03/07/22 15:19 ID:???
>>331
お盆までおやすみ。
8月後半から友人とゼミ始めて
8〜9月中に民訴・刑訴の過去問潰す。
まず受かってないので口述対策は特にしない。
340氏名黙秘:03/07/22 15:19 ID:???
予備校に本試験と同じ基準で採点しろ、って言っても無理だろうしな。
合格者はもちろん、専門講師でも怪しい。
341氏名黙秘:03/07/22 15:20 ID:???
>>338
今年の刑訴1問目、判例の基準で書いた?
342スイカ ◆zMYfgmhp9w :03/07/22 15:21 ID:???
>>339
そうでつか。わたしは基本書中心にして、苦手なところを潰します。
商訴の基本書を特にまわしておきたい。
343氏名黙秘:03/07/22 15:21 ID:???
そうそう、漏れも全部判例に沿った方がいいような気がしてきた。
覚えること少なくても済むし。
口述では判例に沿った方がつっこみが少ないって聞いたし。
344氏名黙秘:03/07/22 15:21 ID:???
>>331
憲・民・刑の基礎固め。万が一受かってたら、あとは訴訟法を一気に
やる。今年は遊ばない。もう後がないよ・・・。
345氏名黙秘:03/07/22 15:21 ID:???
2通合わせて3ページ半くらいでもA評価が貰える事がある。
ただ、2ページに満たない答案は答案として認めないと公言する試験委員もいる。
分量をどう評価されるかは、どの採点者にあたるかという運の要素もあるかも。
346スイカ ◆zMYfgmhp9w :03/07/22 15:23 ID:???
>>344
上3法は本当に難しいでつね。何が問題になっているのか戸惑う。
基礎固めというのは基本書読みでつか?
347氏名黙秘:03/07/22 15:24 ID:???
>>341
スマソ。えらそうなこと言ってるけど、初受験で、商訴ははっきり言って
爆死です。刑訴は判例が大事と聞いていたけど、そこまで手がまわらなくて
やっつけですた。再現するほど、力もないっす。
348氏名黙秘:03/07/22 15:28 ID:???
>>346
そうですね。まあ予備校本がメインなんで、また読み直したりします。
気になるところは基本書も参照しますね。なんか講座取った方が
いいのかなぁ。予備校のパンフでも漁るかな。でも正直、秋の答練まで
あんま、やる気でないんだよなぁ。ちかれた。
349_:03/07/22 15:30 ID:jt69D1c9
左っ側をすごく開けて書いてる人いない?
あれで枚数稼ぐのかな…?
350氏名黙秘:03/07/22 15:30 ID:???
基礎固めだけ予備校に頼れば、後は独学の方がいい気がしない?
予備校に頼りすぎるのは有害ですらあるように思えてきた。
351氏名黙秘:03/07/22 15:31 ID:???
予備校が有害と思えるようになった貴方は、ヴェテの扉をあけています。
短期合格者は予備校利用者が多いわけだし・・・
352_:03/07/22 15:31 ID:jt69D1c9
予備校といえば前付き合ってた女が合格者インタビューに出てて鬱になったよ…。
しかも苗字が変わってた…。
353氏名黙秘:03/07/22 15:32 ID:???
そうだよねー
354氏名黙秘:03/07/22 15:32 ID:???
>352
なんか歌謡曲の歌詞になりそうだな、おい
355351:03/07/22 15:32 ID:???
>>351
漏れ、初受験です。しかもまだ勉強初めて1年半の他学部卒でつが。
356350:03/07/22 15:33 ID:???
まちがい。>>355は350ね
357氏名黙秘:03/07/22 15:33 ID:???
>>354
タイトルは「昔の名前じゃ出てません」
358氏名黙秘:03/07/22 15:33 ID:???
さー、めちゃイケの再放送でも見るかな
359氏名黙秘:03/07/22 15:34 ID:???
>>358
あ、これ読んで、なんか終わったんだなーって実感が出てきた。
360350:03/07/22 15:35 ID:???
要は「予備校は適度に距離を持って利用しましょう」ってことね。
基本書中心でやると効率が悪いのも分ってる。
でも予備校本だけじゃ限界があるのも、論文試験で痛感した。

両方をうまく利用する必要があるってわけ。

だから、予備校どっぷりの魔骨塾なんかは、漏れには絶対あわないと思うわ。
361氏名黙秘:03/07/22 15:37 ID:???
>あるってわけ

なんかおかまっぽいな。
362350:03/07/22 15:38 ID:???
「あるってわけ」って口調、おかまっぽい?そうかな?
363350:03/07/22 15:41 ID:???
まあ、結局地道な努力が一番重要なんでしょうが。
というわけで、漏れも今から勉強始めるか。
とりあえず訴訟法の基本書買ってこないとな。
364_:03/07/22 15:41 ID:jt69D1c9
つうか、こんなに難しい試験に受かる人ってすごいなと素直に尊敬するよ…。
365氏名黙秘:03/07/22 15:42 ID:???
>>362
ごめん、つい。
366氏名黙秘:03/07/22 15:50 ID:???
やったー、合格してました
367氏名黙秘:03/07/22 15:53 ID:???
>>345
>2ページに満たない答案は答案として認めないと公言する試験委員もいる。
その試験委員に当たったら不合格確定だあ・・・。因みに、どなたですか、その試験委員は?
368氏名黙秘:03/07/22 15:56 ID:???
又聞きで名前忘れたけど、阪大の試験委員らしい。
國井あたりかな?
369氏名黙秘:03/07/22 16:01 ID:???
今年は問題別スレが
あまり活発じゃないみたいだけど
どうしました?
370氏名黙秘:03/07/22 16:02 ID:???
>>368
Thanx 少数派であってほしいよ。そういう委員は。
371氏名黙秘:03/07/22 16:05 ID:???
問題別スレ、去年は読んでたけど、
今年はまだ見る勇気が出ない。
372氏名黙秘:03/07/22 16:12 ID:???
>>371
俺は読まない。どうせ受験生レベルでの話だから。
憶測ばっかり飛び交って精神衛生上よろしくない。
法務省が発表してくれるんだから、仮に不合格だったらそれを検討する。
373氏名黙秘:03/07/22 16:13 ID:???
ハゲ銅
374氏名黙秘:03/07/22 16:13 ID:???
試験官のおねぃさんで綺麗な人がいた・・・
他の人もかなりスタイル良かった。
あの人達は普段何してる人なのですか?
375氏名黙秘:03/07/22 16:13 ID:???
>>374
法務省関連の公務員
376氏名黙秘:03/07/22 16:15 ID:???
>>372
確かに。
どれくらいの力を持ってる人が言ってるのか分からないし。
漏れは知り合いの修習生らや弁護士らに聞いてみてそれで検討終える。
落ちてたらもっとしっかり研究するが。
377氏名黙秘:03/07/22 16:15 ID:???
>>374
ちなみにどこの部屋?
過去ログにもおねえさん関連の話題は結構あるが。
378氏名黙秘:03/07/22 16:15 ID:???
>>375
法務省のキャリア組の連中の愛人じゃないの?
379氏名黙秘:03/07/22 16:17 ID:???
>>375
漏れの知り合いで秘書課の香具師がかり出されてた。
あと本省以外からでも結構呼ばれるみたいよ。法務局とか入管とか。
380氏名黙秘:03/07/22 16:18 ID:???
>>378
本省のV種女子採用は見栄え重視だからな。
381氏名黙秘:03/07/22 16:19 ID:???
試験官のきれいな女性をみると、高望みせず、国Uくらいでマターリ
しながら、嫁さん見つけて、一小市民として生きていけばよかったと
思ったり、思わなかったり。
382氏名黙秘:03/07/22 16:19 ID:???
きれいな試験官のお姉さんはいなかったぽ。>関大
383氏名黙秘:03/07/22 16:20 ID:???
論文採点の小数点以下の点数の意味ってなんだろ。
それだけ緻密に点数が割り振られてるってことかな?
384氏名黙秘:03/07/22 16:21 ID:???
>>381
漏れはそのマターリを捨てた人間です。
昨日も知り合いに会うんじゃないかとビクビクしてました。
385氏名黙秘:03/07/22 16:21 ID:???
割のいい公務員のアルバイト
選挙に借り出される市区町村職員みたいなもんだね。
386氏名黙秘:03/07/22 16:21 ID:???
知り合い=受験生じゃなくて試験監督で、って意味です。
387氏名黙秘:03/07/22 16:22 ID:???
>>382
同意。受験生の女の子も俺の周りは可愛い娘いなかったし。

ま、おかげで集中できたけど。
388氏名黙秘:03/07/22 16:22 ID:???
>>387
んま!失礼ね!
389氏名黙秘:03/07/22 16:23 ID:???
女子受験生はローライズのジーンズ履くのヤメテクレ。
気が散るじゃないか。

なんであんなにローライズ多いんだ?
390氏名黙秘:03/07/22 16:24 ID:???
今年の法文かなりイケてると思うの俺だけ?
あれもらえただけで今年受けた甲斐があったw
391氏名黙秘:03/07/22 16:24 ID:???
>>383
いや、採点自体は一点区切りのはず。で試験委員の点数配分を
なんかの公式で偏りがないように偏差かなんかつかって、点数
調整してるんだよ。どっかの資料でみたな。
392氏名黙秘:03/07/22 16:25 ID:???
早稲田は試験監督とも受験生も可愛いコ多かった。
393氏名黙秘:03/07/22 16:28 ID:???
普通に恋愛できる日々はいつ訪れるのだろうか・・・。このまま
朽ち果てていくのはあまりにも寂しい。今日もまた、狙い撃ちのように
後輩から結婚報告のメールが届いていた。鬱だ・・・。
394氏名黙秘:03/07/22 16:38 ID:???
>>391
確か1問の答案を2人の試験委員で採点して
その平均がその答案の点数になるから、0.5点刻みになる。
で、例えば憲法の採点は1問と2問の平均をとるから
0.25点刻みになると思った。
395氏名黙秘:03/07/22 16:43 ID:???
早稲田7号館3階で試験監督してた子めちゃめちゃ美人で
問題配布する時は一人一人お辞儀しながら配って、
答案回収する時も"お疲れ様でした”と声を掛けていて、性格もすごく良かった。
まじでナンパしようかと思った。
396氏名黙秘:03/07/22 16:45 ID:???
今年も去年もおととしも持ちかえった六法のうちで
刑訴の部分が一番汚い。唾つけながらめくってるしな。
397氏名黙秘:03/07/22 16:46 ID:???
>>390
漏れも同意。というか、去年の色はダサすぎだからな。
しかし、これはこれで法文が汚れるのが嫌で答練では使えない罠。
398氏名黙秘:03/07/22 16:47 ID:???
>>396
おととしって貰えたっけ?
去年からじゃなかった?
399氏名黙秘:03/07/22 16:48 ID:???
>>395
そういう時は、自分の受験番号とメアドをメモしてさりげなく渡すんだよ!
合格すれば、連絡くるかもしれないぞ。惜しいことしたな。
400氏名黙秘:03/07/22 16:48 ID:???
>>398
もらえたよ。表紙がベージュで中は今年と同じ色のやつ。
一昨年からもらえるようになった。
401氏名黙秘:03/07/22 16:49 ID:???
>>399
9月末あたりに突然連絡が来たら、合格の推定が働くな。
402氏名黙秘:03/07/22 16:56 ID:???
>>367
去年、珪素を2問とも2ページで書いたらFだったよ。
内容も悪かったけど…
403氏名黙秘:03/07/22 16:57 ID:???
>>395
既出
404氏名黙秘:03/07/22 16:57 ID:???
なんか試験終わったら、何すればいいのかわからんな・・・
405氏名黙秘:03/07/22 17:06 ID:???
上のほうにもあったけど、6900人は今ごろ何してるんだろうな。
確かにつかれてなんかもうなんもやる気がせんわ
406氏名黙秘:03/07/22 17:14 ID:???
>>395
漏れもその教室だった。
2日目の朝も、自分の前を通る人に、「おはようございます」って言ってたし、
漏れ一番前の席だったんだけど、隣の人がシャーペン落とすたびに
すぐにきて拾ってくれてた。
407氏名黙秘:03/07/22 17:16 ID:???
最後にお世話様でしたって言いたかったけど、回収作業で忙しいそうだったんで
そのまま帰ってしまった。
でも監督官の方々には感謝してまつ。
408氏名黙秘:03/07/22 17:22 ID:???
>>395-406
何かメチャメチャ羨ましいな。
みんなそのお姉さんベタ褒めじゃンかよ。
キレイなだけでなく、器量もよくて仕事もできて気配りも出来るという最高の人でないかい。
見ておきたかった。
喋っておきたかった。
というか、関大に配置されて欲しかった。
関大は受験生もホンマやばいのばっかりやった。。。
梅田の塾の自習室には綺麗な子多かったのに。。。奴らは何処で受けてるんだ??
合格率アップの会場、岡山か?
409氏名黙秘:03/07/22 17:23 ID:???
個人の主観のレベルではなく
万人から見て美人だったよ
410氏名黙秘:03/07/22 17:27 ID:???
外見だけじゃなくて中身も美人
411氏名黙秘:03/07/22 17:28 ID:???
名札とか付けてないか。。。
法務省問い合わせてもこればっかりは答えてくれんだろうし。。。

でも、合格したら、是非ともあの方に心からお礼が言いたい、として接近できんもんかね・・・

と思ったが、公正疑われるから職務倫理規範に反するわな。。

しかし、万人から見て美人ってのは超レアだな。拝んでおきたかった。写メールで撮っておきたかった。
412氏名黙秘:03/07/22 17:29 ID:???
>>382>>408
>>242

この「女のシト」とは試験官のこと。
413氏名黙秘:03/07/22 17:29 ID:???
>>411
しかも一日目はノースリーブだったんでブラチ(ry
しつこくてスマソw
414氏名黙秘:03/07/22 17:29 ID:???
あれぐらい客観的な美人だと、周りのひんしゅくかわないよう謙虚になるのだろう
世にはびこるブス女に見習わせたい
415氏名黙秘:03/07/22 17:30 ID:b+dJd8R6
みなさん本格的に勉強再開するのはいつからですか。
416氏名黙秘:03/07/22 17:31 ID:???
今日から始動!
417氏名黙秘:03/07/22 17:32 ID:???
俺は来週から。
基本書でもじっくり読むよ。
今年初受験してみて基本書読むべしと思った。
418 :03/07/22 17:34 ID:???
そうだな・・
419氏名黙秘:03/07/22 17:35 ID:???
来年もあのおねえさんに当たりますように
420氏名黙秘:03/07/22 17:35 ID:???
後ろ向きなのか前向きなのか
421氏名黙秘:03/07/22 17:37 ID:???
来年は修習行ってますように
422氏名黙秘:03/07/22 17:39 ID:???
>>420
完全な後ろ向きでしょう。
423氏名黙秘:03/07/22 17:40 ID:???
>>415

俺は再起動は盆過ぎから。
それまでは基本書を読書がわりに読み漁るよ。
基本書読むの大好きなのに、
直前期はさすがにアウトプットで時間がなかなかとれずにストレス溜まってしまったから。
のんびりと静養しながら読むよ。
424氏名黙秘:03/07/22 17:41 ID:???
地方ローは新司法試験で苦労するよ。
現行試験だって合格者は関東、関西に集中してるでしょ?
司法浪人でわざわざ東京に下宿してる奴が多い。
試験ってのは情報量が重要な要素となるわけよ。
425424:03/07/22 17:41 ID:???
ゴバークスマソ
426氏名黙秘:03/07/22 17:44 ID:???
>>1

ハイレベルな争いにはなると思う。
けど、ベテ救済策かと言われれば微妙なトコだなぁ。
427氏名黙秘:03/07/22 17:58 ID:???
初日に皆を油断させておいて
2日目に奈落の底に落とす。
そして後日、1日目の解答を見て
地獄に落ちる。
428氏名黙秘:03/07/22 17:59 ID:???
予備校の回答はあてにならんよ。
429氏名黙秘:03/07/22 18:08 ID:???
その7号館の3階の試験官の女の子とやらを
是非見たかったな〜〜〜。
誰か写メールとってないんかい??

430氏名黙秘:03/07/22 18:10 ID:???
仮にとってる人がいても、2ちゃんで晒しちゃうのはどうかと・・・。
431氏名黙秘:03/07/22 18:19 ID:???
432氏名黙秘:03/07/22 18:20 ID:???
蓮乳か?
433氏名黙秘:03/07/22 18:21 ID:???
爆乳です。
434氏名黙秘:03/07/22 18:21 ID:???
桜色の法文はカワイイと思ったよ。

去年のはカレー色もしくはゲリウンコ色だものね。
435論文初受験:03/07/22 18:24 ID:???
何かゲリウンコもといクソスレと化してきた模様
436氏名黙秘:03/07/22 18:24 ID:???
♪スカした美女 もういらない

 俺の彼女は六法全書

 もし会場で倒れたら

 棺に入って帰還する

 胸に勲章 飾り付け

 ママに告げてよ 見事な散り様!♪
437氏名黙秘:03/07/22 18:24 ID:???

毒イチゴ色の六法がそんなにいいか?
438氏名黙秘:03/07/22 18:25 ID:???
本棚に並べたら目立ってるのでいいカラーリングなんじゃないかと。
予備校本並のアピール力(w。
439氏名黙秘:03/07/22 18:25 ID:???
今年の感想
色無し 恋無し 情有り
440氏名黙秘:03/07/22 18:26 ID:???
情って?
441氏名黙秘:03/07/22 18:26 ID:???
俺もイイ!と思った。
442氏名黙秘:03/07/22 18:26 ID:IxEO6Baw
お母さんには内緒です。
★☆見られるのはちょっと恥ずかしいけど、、、★☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
443氏名黙秘:03/07/22 18:26 ID:???
日本男児の生き様です
444氏名黙秘:03/07/22 18:27 ID:b+dJd8R6
すけべピンク。
445氏名黙秘:03/07/22 18:31 ID:???
>>415
今日から。とりあえず、まだ定着していない定義の知識を定着させるよ(特に両訴)。
万が一受かっていれば口述で役に立つし、落ちていても来年役に立つ。
446氏名黙秘:03/07/22 18:43 ID:???
>>424
>試験ってのは情報量が重要な要素となるわけよ。

むしろモチベーションの維持じゃないか?
地方の予備校はだれまくり。
447氏名黙秘:03/07/22 18:47 ID:???
>>445
それはいえてるな。
ただ、漏れはもう吐き気がするくらい両訴やってしまったので、
逆に上三法をもう一度きっちりやり直すよ。
論文直前にWの口述本買ってやってたら、
択一でも聞いたことのないような知識を聞かれてたりするし。
勿論両訴もだけど。
口述本をベースに基本書をキッチリ読み進めて知識の再定着を図ります。
せっかく地獄見て頑張ってきたのに何もしなかったら知識抜けるのは一瞬だからなぁ。
この貧乏根性で更なるパワーアップを図る所存です。
448氏名黙秘:03/07/22 18:53 ID:???
>>446
そうだろうな。
田舎から都会に出て来てカルチャーショック受けて愕然としたという話をよく聞く。
逆に田舎に引っ込んでしまってノンビリしてなかなか受からないと言う話もよく聞く。

449氏名黙秘:03/07/22 19:34 ID:???
レックがファイナル答練に添付してたオプション問題
政党の公費助成について以下のような内容の法律を制定したとする。
憲法における政党の地位について言及した上でこの法律の憲法上の問題点を説明せよ
「@国民一人当たりの負担を250円とし、それに人口数を乗じた金額を議員数と得票数に応じて
各政党に配分する。(中略)B助成を得ようとする政党は自治大臣に各種文書の届出をしなければならず
助成を得た政党は収支を自治大臣に報告するとともに公認会計士による意見書を添付して使途報告をしな
ければならない(以下略)」
450氏名黙秘:03/07/22 19:40 ID:???
あのだ、問題別スレのレス数と難易度は反比例してるっていう認識でいい?
簡単だとみんな書き込むし、むずいとレスも少ないよね?
451氏名黙秘:03/07/22 19:42 ID:???
>>450
それは違う。
刑@は今だに議論紛糾
452氏名黙秘:03/07/22 19:54 ID:???
国会では、政党の党首を党員の平等な選挙権の行使によって選出する、
いわゆる党首公選制を採用することを、政党助成金交付の要件とすべく、
政党助成法を改正したものとする。この新法は合憲か。
(棟居先生ご出題 Lec論文公開模試)
453氏名黙秘:03/07/22 19:55 ID:???
>>449
ファイナルのオプションにそんな問題なかった
気がするんだけど・・・・
俺のだけ付いてなかったのかな?
454氏名黙秘:03/07/22 19:56 ID:???
>>452
それいつの?
455氏名黙秘:03/07/22 19:57 ID:???
去年か一昨年
456氏名黙秘:03/07/22 19:58 ID:???
>>452はまじなのか!?
完全なる的中じゃないか!
漏れも受けときゃよかったな。
457氏名黙秘:03/07/22 20:01 ID:ayAHZktS
>>452
その解答は何条が問題なの。おれ43条しか書いていない。
やっぱり21条なの。って、この問題統治じゃないのかよ。
458氏名黙秘:03/07/22 20:03 ID:???
>>457
どっちの筋もありだろ。
ただ21条でいくならきっちり人権パターンでいく必要がある。
459氏名黙秘:03/07/22 20:12 ID:ayAHZktS
>>458
サンキュー。とりあえずGは免れたもよう。
460棟居構成:03/07/22 20:13 ID:???
1 党首選出について民主的意思決定手続をとることを事実上強制
  →政党の位置づけと民意の拘束の程度に関連して問題
2 政党の地位
 承認段階
 私的結社としての本質(21条)
  →いかに重要でも私的結社以上でも以下でもなくその本質を害してはダメ
3 民意の拘束の程度
 半代表
4 本法律の合憲性
  政党の内部的自律に過度の公権的介入をするなら違憲だが本法律は合憲
   なぜなら権力的制約ではなく助成金による誘導に過ぎない
        任意団体に過ぎないとしても議会制民主主義の健全な機能を果たす
        ように党内民主主義を促進することは可能

だそうだ。俺は43は見事に落とした。
461氏名黙秘:03/07/22 20:15 ID:ayAHZktS
>>460
難しすぎて理解不能。結局43条はメイン論点ではないのか。
民意の統合ってやつ。
462氏名黙秘:03/07/22 20:15 ID:???
>>453
まじ?
オプション@00年度後期4回第2問
ってあるんだけど
463氏名黙秘:03/07/22 20:15 ID:???
国民主権論はなあ・・・なんか的外れっぽいようなきがしたんだが。
464氏名黙秘:03/07/22 20:16 ID:???
>>460
スレ違いだから、これ以降は問題別スレに行った方がいいと思うが
これは棟居教授の構成なのかな?
大学教授出題答練って問題だけ教授が作ってて
解答等は予備校まかせっていうのがけっこうあるんだけど。
465氏名黙秘:03/07/22 20:16 ID:???
しかし政党の自律性&徹底した価値相対主義を根拠にして
>460と逆の結論導くのも全然ありだと思う。
466氏名黙秘:03/07/22 20:17 ID:???
うん。国民主権は正直どう絡むのか分からない。
メインはやっぱり政党の自律と公的機能からくる制約・介入の調整だと
思うんだが。
467氏名黙秘:03/07/22 20:19 ID:???
初受験の俺の感想。
憲法1:問題文短いな。みんな書けるんだろうな。14条で通そう。小問2で26条書いたら混乱する。
憲法2:ん??人権の問題っぽいな。でも2問目は統治だからな。ちょこっと統治っぽいことも書こう。
民法1:718と709だな。715は明らかにできなそうだから書くのやめよ。
民法2:小問1数量指示売買と。小問2なんだこりゃ?うーん、あ、賃貸借の復活とかいうの択一の時みたな。あれかな?
商法1:260と265と264か。小問1の監査役をうまく使えないなあ。
商法2:手形苦手だからよしとするか。趣旨からそれなりに書けたかな。
刑法1:ウエーバーか。乙は何書けばいいんだよ。共犯だけ書くか。
刑法2:偽造と詐欺と窃盗かな。しかしなんだこれ?自分の名前を使ってもいいのかな。よく分からん。
民訴1:職権進行主義かな。趣旨書いて条文引いて趣旨をあてはめただけ。
民訴2:小問1なんだこれ、2重起訴か?でもなあ。違うっぽいな。小問2処分権主義かな?小問3既判力で信義則と。
刑訴1:みんなできそうだな。乙は違法にしようとしたけどやっぱ適法で。
刑訴2:審理過程ってなんだ?うーん、よく分からん。論点は一応書くか。

自己評価としてはCDCGGG、って感じです。二日目は全部死亡っぽい。
468sage:03/07/22 20:29 ID:Qiglskg+
>>467
あなた多分受かってるよ
基本的な答案の書き方ができているという条件付きだが
469氏名黙秘:03/07/22 20:32 ID:???
>>467
初受験でこれだけ、冷静に分析できるなら十分合格狙えるな。たいしたもんだ。
自作自演じゃないよ。
470氏名黙秘:03/07/22 20:35 ID:ayAHZktS
>>467
丙案あるなら間違いなく合格だよ。
ちなみに民法1の715は酒屋なのに犬の散歩でいいの、ってのが
反論になるんじゃないか。商法1は260はいらんやろ。
刑法1は因果関係と錯誤忘れてる。民訴2の小問1も処分権主義やろ。
刑訴2の審理過程は併合したままと分離した場合でしょ。
どう。参考になった?
丙案なしの俺と一緒に口述受けよう。
471氏名黙秘:03/07/22 20:44 ID:???
1年目→書けたか書けなかったかわからなかった→G落ち
2年目→書けなかったのが半分ぐらい→B落ち
3年目→賃貸人たる地位の移転と多額の借財の論点落とした、
後は普通に書けた

丙案あるんですが受かるでしょうか?


472氏名黙秘:03/07/22 20:46 ID:???
>>470
自信マンマンだな。
うらやましいよ
473氏名黙秘:03/07/22 20:48 ID:???
賃貸人の地位移転、多額の借財落としは痛いけど、他が大丈夫なら丙案ありじゃいけるんじゃない?
474氏名黙秘:03/07/22 20:53 ID:ayAHZktS
>>472
今多額の借財の論点落としに気づいた。260やっぱ必要だわ。
んー。丙案ないんでヤバイかな。
475氏名黙秘:03/07/22 20:55 ID:FE7DdQnU
>>471
小門がある場合、小門ごと点が振り分けてあるみたいだから
そんなに大崩することはないと思う。
去年、民法の第1問小門2なんにも書かなかったけどDだったし。
476氏名黙秘:03/07/22 20:58 ID:8Cfgfo84
>>470
>刑法1は因果関係と錯誤忘れてる。
ウェーバーの概括的故意をとらない場合は、因果関係と錯誤の論点は不要
とる場合は、時間的場所的近接性につき論述が必要(これがメインか?)

>刑訴2の審理過程は併合したままと分離した場合でしょ。
違う。
冒頭手続の否認で321条1項2号の適用があるかどうか。
301条から、証拠調手続のオーラスでやらなければならない。
共犯云々は301条の「自白」に共犯の自白が含まれるかどうかの論点につながる。

期日で共犯者は否認しているから、被告人から共犯者への反対質問は無意味。

まぁ、ほとんどできてないだろうから、反対質問の可否をブチかまさないかぎり
セーフ。
477氏名黙秘:03/07/22 21:00 ID:eOtd1bh3
>471
ワイなんて去年の民法一問目、利益相反行為は書いてねーし、
代理権の濫用も書いてないけどAだったよ。
まあ二問目ができてたからかもしれんけどな。。

478氏名黙秘:03/07/22 21:05 ID:8Cfgfo84
ちなみに刑訴2問目は
1 伝聞法則の意義
2 伝聞例外
  322条の被告人の供述に共犯者の自白をふくむか
  321条1項2号の公判準備もしくは公判期日の意義
3 他に証拠がある場合
  301条の(被告人の)自白に共犯者の自白を含むか
4 他に証拠が無い場合
  補強法則 319条の被告人の自白に共犯者の自白を含むか
を書くことを求めているのだろう
322条、301条、319条との整合性も問題となろう

479氏名黙秘:03/07/22 21:09 ID:ayAHZktS
>>476
ホントかよ。検面調書だから伝聞法則じゃないのか。
おれは伝聞法則→例外→321TAか322Tと併合と分離で
書いたけどな。
480氏名黙秘:03/07/22 21:10 ID:ayAHZktS
訂正。
おれは伝聞法則→例外→321TAか322Tを併合と分離で
書いたけどな。
481氏名黙秘:03/07/22 21:11 ID:???
>>477
マジ? それはまたずいぶん極端な…
482氏名黙秘:03/07/22 21:13 ID:???
漏れも>>479と同様の構成だなぁ。
同意書面落としたことに後で気が付いてちょい鬱入ったけど。

共犯者の自白と補強法則の話は証拠能力が前提となったうえで、
それだけで被告人を有罪にできるか否かという議論だから、
証拠として用いることができるか否かとは違うと思い、書かなかった。

…って、こういうのは問題検討スレの方がいいんだろうね。すれ違いスマソ。
483氏名黙秘:03/07/22 21:14 ID:???
憲法1 あてはめ重視で
憲法2 とりあえず誰でもかける程度に。統治の問題として
民法1 715を認める。実質的指揮監督関係と法の趣旨から。賭け
民法2 誰でもかける程度。しかもかなり雑に
商法1 利益相反取引の制度趣旨から書く
商法2 まんま予備校答案
民訴1 まさしく予備校答案
民訴2 小問1を142の制度趣旨から認められそうとしつつ、反訴の
     主な趣旨が被告の公平確保であることから否定
刑訴1 予備校答案 あてはめかなり丁寧
刑訴2 322条にあたらないことと、321条の趣旨・拡張、326に絡めて分離の必要、
    なぜか証明力の問題と前置きはしたが補強法則についても書いてしまった
AECAAGって感じな気がする。
484氏名黙秘:03/07/22 21:15 ID:+p1OAHSr
>>479
共犯者は否認しているんだから、反対質問の必要はないであろう
乙:「俺はやってねーよ」
甲:「本当だな」
とかやっても無意味では?
485氏名黙秘:03/07/22 21:19 ID:ayAHZktS
>>484
だから322条である、って書いた。そもそも反対尋問できないのが
322条だから。321TAは反対尋問できるのにやっていないもの。
って感じ。包括的黙秘権や自己ふざい拒否特権あるから反対尋問でき
ない、よって、322条ってした。まずいかな。
486氏名黙秘:03/07/22 21:20 ID:+p1OAHSr
刑訴2問目は、大半が悲惨な回答だろうから、
322条にあたらないことと冒頭手続であることに着目してあればGにはならんと思う。
301条と自白の危険性を書いてあれば合格答案と思う。
ただ、1問目はみんなできていただろうから、すこし間違えれば....
こっちの方がコワイ
487氏名黙秘:03/07/22 21:21 ID:???
483ですが
刑法1 雑にウェーバー、丁寧に因果関係の錯誤、共同正犯否定
刑法2 普通
追加っす
488氏名黙秘:03/07/22 21:21 ID:C65rNbDC
速報会ないの?
489氏名黙秘:03/07/22 21:22 ID:+p1OAHSr
というよりも書いていて気づいたが
2問目が難しそうなので1問目を簡単にした
あるいは
1問目が簡単すぎたので2問目を難しくした
だろうな。
490氏名黙秘:03/07/22 21:24 ID:???
>>489
今年の問題は殆どそんな感じですよね
ただ刑訴に限っては、
たんに条文にあてはめて逃げるっていう手段が
使えないので積極ミスが怖い・・・
491氏名黙秘:03/07/22 21:24 ID:+p1OAHSr
>>487
>刑法1 雑にウェーバー、丁寧に因果関係の錯誤、共同正犯否定
それで丙案ありならOKと思う
丙なしなら、ウェーバーの適用の可否を丁寧に書くべきであろう
※時間的場所的近接性を自動車などの事情で肯定とか

ウェーバーを否定しながら、因果関係の錯誤を書いたらヤバイ....
492氏名黙秘:03/07/22 21:25 ID:ayAHZktS
>>482
否認してるから同意書面はいらんでしょ。
493氏名黙秘:03/07/22 21:26 ID:ayAHZktS
>>491
ウェーバーにいく前に因果関係の規範定立・あてはめで1ページ
以上書くから、ウェーバーいらんでしょ。
494氏名黙秘:03/07/22 21:28 ID:???
>>491
丙案なしっす(w
刑法は、論点を書く為に単純化することと、
事案を上手く使って丁寧にするバランスが大事だと最近気付きました。

まあ、全科目共通ですけど
495氏名黙秘:03/07/22 21:28 ID:+p1OAHSr
>>493
刑法理論の話になるが、
 自然的行為をいかに評価するか
    ↓
 評価した行為と発生した結果に因果関係があるか
    ↓
 因果関係に錯誤があるか
 
という流れになるから、ウェーバーの方が先行する
496氏名黙秘:03/07/22 21:32 ID:ayAHZktS
>>495
最近の受験生は複雑やの。
当初の思いっきりの殴打で殺人の実行行為、これと死亡結果との
因果関係、行為後の事情につき折衷的相当因果関係で
いいんじゃないの。
497氏名黙秘:03/07/22 21:35 ID:???
>>468-469
どうもっす。でも、受かってはいないと思う。自分の根本的な実力のなさは分かってるつもりですから。
>>470
民訴1で処分権主義は原則として書きました。原則処分権主義、でも訴訟経済、公正迅速から進行については職権進行主義って感じで。
商法1小問1の260は、10億円ってのと大会社等ではないってことで使いました。
でもそうすると(俺の実力では)監査役という事情を使えなかったのでやばいと思います。

問題なのが刑法2と民訴小問12、刑訴2です。
刑法2はまじで条文引いて保護法益書いただけの答案。難しい議論全くしてない。
民訴2はほんと死んでます。
刑訴2は321TAと328くらいしか書いてないです。
一応、両者を証拠能力と証明力ってことで分けましたけど。
498467:03/07/22 21:36 ID:???
あ、>>497>>467です。
499氏名黙秘:03/07/22 21:38 ID:???
ここでは正しいことは書いちゃいけないの?
だって、460の回答はパーペキじゃん。みんなこの問題について書いてるときに
他のスレへ行けっていうやつ、どうかしてるんじゃねーの。
500氏名黙秘:03/07/22 21:39 ID:93RWYRMB
>商法1小問1の260は、10億円ってのと大会社等ではないってことで使いました。
>でもそうすると(俺の実力では)監査役という事情を使えなかったのでやばいと思います
監査役は利益相反にあたらないというのに使った
でも10億だから役会の承認がいると
501氏名黙秘:03/07/22 21:40 ID:ayAHZktS
>>497
民訴1は処分権主義は不要やろ。俺は民訴2の小問1の(1)も
処分権主義じゃないかなと思うけどな。
商法1で260は俺は落としてしまったよ。君の勝ちだよ。
刑法2は本人名義でも偽造か、と、窃盗は不可罰的事後行為
じゃないか、でしょ。刑訴2は証明力はいらん。問題にない。
それじゃ。
502氏名黙秘:03/07/22 21:42 ID:???
>>501
処分権主義は「触れる」ことは必要。手続の開始・維持及び審判対象の
設定は処分権主義だっていっとかなきゃいけないから。展開の必要は
なし。弁論主義も同様。
503氏名黙秘:03/07/22 21:44 ID:93RWYRMB
>だって、460の回答はパーペキじゃん。
政党の財政の健全を害さないかも書いたな
あと14条も(他の政党を相対的に不利としないか)<これはいらんか

党内民主主義と国民主権は関係無いじゃろ と思う
504氏名黙秘:03/07/22 21:45 ID:ayAHZktS
>>502
確か手続の進行でしょ。そんなの職権進行主義が原則にきまっとる。
触れる触れないより、一行問題のポイントを皆知らないのか。
505氏名黙秘:03/07/22 21:46 ID:93RWYRMB
民訴1問は
職権進行主義 訴訟指揮権 弁論の分離併合
責問権 申立権
訴え取り下げの擬制
を書けば合格答案か???
506氏名黙秘:03/07/22 21:47 ID:???
>>504
だって当事者主義は民訴の基本でしょ。だから一応触れた上で
不都合性を指摘して職権進行主義って流したんだけど。
507氏名黙秘:03/07/22 21:48 ID:???
訴え取り下げ擬制?
508氏名黙秘:03/07/22 21:48 ID:93RWYRMB
処分権主義を書いても書かなくても合否に影響はしないが
責問権を書かなければG答案だな.....と思う
509氏名黙秘:03/07/22 21:49 ID:???
>>505
基本的にそれでいいんでないの?
申立権の具体例と訴訟指揮権とでリンクさせると加点で、あと、
取下げ擬制は加点事由って感じの扱いかもしれない。
510氏名黙秘:03/07/22 21:49 ID:ayAHZktS
>>506
ま、確かに民訴全体を見渡せば当事者主義が基本だわな。
いいんじゃないか。別に減点にならないよ。良けりゃ1点加点かもよ。
しばらくさいならね。
511467:03/07/22 21:50 ID:???
>>502
刑法2は、本人名義でも偽造かって問題提起して、でも保護法益からOKみたいなかなり大雑把な構成です。
不可罰的事後行為は書きませんでした。あー、やばい。
512氏名黙秘:03/07/22 21:51 ID:8pa4DapD
責問権は書かなくても大丈夫だろ
513氏名黙秘:03/07/22 21:52 ID:93RWYRMB
なら民訴1は
職権進行主義 訴訟指揮権 弁論の分離併合
責問権 申立権
でいいな。
514氏名黙秘:03/07/22 21:53 ID:???
それは最低条件ってことだよね?
515467:03/07/22 21:53 ID:???
>>497の民訴1でへんな書き方してますね。
実際には、「職権進行主義である→本来民訴は処分権主義が妥当→でも進行に関しては職権進行主義」
っていう風に書いてきました。
516氏名黙秘:03/07/22 21:54 ID:???
>>512
責問権は小問ひとつ落としたときと同じくらいだと思う。
つまり他がよければ十分Aになるし、他が凡庸ならBかCに
なるおそれがある程度
517氏名黙秘:03/07/22 21:54 ID:???
問題検討は専門のスレいってくれ。
ここでは小難しい話を聞きたくない。
隣の席のねーちゃんがブラチラして気になって問題読み違えたとか、
そういった馬鹿話のほうがスレの趣旨に合ってるだろ
518氏名黙秘:03/07/22 21:56 ID:93RWYRMB
>>512
それはさすがにマズイ
職権進行の説明&当事者の意思の反映を書けっていっているので
おれはあと
期日の指定(最初は職権、2回目以降は当事者の意見を聞く)
抗告
当事者の意思を確認する制度
とかズラズラ書いた。
今から思えば、
>申立権の具体例と訴訟指揮権とでリンクさせると加点で
の方に力をいれるべきダッタかと....
519氏名黙秘:03/07/22 21:56 ID:???
>>513
そんなんで合格になるか? 必要条件とは思うが。
520氏名黙秘:03/07/22 21:57 ID:???
魔骨大先生はどこにおわしたのか?今年は御降臨されなかったのか?
521氏名黙秘:03/07/22 21:57 ID:???
>>517
なるほど。
漏れの少し前にいた六十位の
おっさんは、服も帽子も垢まみれで真っ黒だった。
522sage:03/07/22 21:58 ID:Qiglskg+
>>513
弁論の分離併合は「進行」ではなく「整理」の話だと思うが
523氏名黙秘:03/07/22 22:02 ID:93RWYRMB
林田学は進行のところで書いていた(w

責問権を抜かしてもOKかもという気がしてきた。

>>519
今年の民訴はデキが悪いみたいだから、最低限の合格答案にはなると思う。
チミのはホームランだろう。

524氏名黙秘:03/07/22 22:02 ID:???
試験管のねえちゃんにかなり萌えた。
尻観まくってた。パンツラインも目に焼き付けて、初日後はそれでオナーニ。
二日目はパンツスーツでキャリア風になったのにさらに萌え。
525氏名黙秘:03/07/22 22:02 ID:???
>>520
大隈像からみてななめ右にいたよ
キモかった
526氏名黙秘:03/07/22 22:03 ID:???
>>522
進行でもあるだろ
527氏名黙秘:03/07/22 22:04 ID:???
>>501
>窃盗は不可罰的事後行為か

じゃなくって、引き出し行為を詐欺罪の「交付」と同視して詐欺一罪とするべきか、
それとも同視できずに詐欺罪と窃盗罪の併合罪か、ってことでしょ。
細かいことだけど。
っつーか、スレ違いだね。個別スレに移ろう。
528氏名黙秘:03/07/22 22:04 ID:???
>>520
いたよ。声かれてたね。
初日に帰る際、めっちゃきもいお宅系の男2人組が魔骨に握手求めに駆け寄ってぺこぺこしてた。
529氏名黙秘:03/07/22 22:05 ID:???
>>520
二日間とも早稲田にいたよ。
握手を求めてる人が結構いて、おれも握手しようか考えたが、人目を気にして辞めた。
話のタネに握手してもらえばよかったかなって思ってる
俺の印象では去年よりさらに顔がまるくなってるような気がした。
あと、シゲヲは見かけなかったな。誰か見た人いる?
530氏名黙秘:03/07/22 22:09 ID:???
>>524
東京は試験官の女の子どの部屋もかわいかったよね。
過去ログにもあったけど、ブラチラしてたし。
531氏名黙秘:03/07/22 22:11 ID:???
俺様用しおり
  ∧_∧
 ( ´∀`)< 択一落ちがここまで読んだ
532氏名黙秘:03/07/22 22:11 ID:???
>>530
15号館の第二室はちがったよ
G-ってかんじ
533氏名黙秘:03/07/22 22:12 ID:???
試験官のブラチラに注意払える香具師は
余裕で合格してるんじゃないか?と思ってしまうYO!
534氏名黙秘:03/07/22 22:13 ID:???

法内容の平等>相対的平等>違憲審査規準>当てはめ

政党:本来私的団体の公的役割の相克

535氏名黙秘:03/07/22 22:13 ID:4BQGTisW
536氏名黙秘:03/07/22 22:13 ID:???
>>530
バイト採るとき顔以外に考慮要素がないんだろ
537氏名黙秘:03/07/22 22:15 ID:???
>>536
司法試験は監督にバイトは雇わないよ。
538氏名黙秘:03/07/22 22:15 ID:???
>>536
あれバイトじゃねーだろ??
ちゃんとした公務員だろ??
539氏名黙秘:03/07/22 22:15 ID:???
動物占有者の責任、使用者責任、共同不法行為、過失相殺、予見可能性

数量指示売買、履行利益・信頼利益、錯誤、対抗関係、混同の例外
540氏名黙秘:03/07/22 22:16 ID:???
早稲田だったけど、ちょうど英検もやってらしくおねーちゃんが沢山歩いてたよ。
休み時間はベンチに座ってずっと眺めてた。
持ってった資料が無駄になった。
重かったのに・・・
541氏名黙秘:03/07/22 22:17 ID:???
>>538
バイト半分職員半分。

内閣審議会のホームページ探してくれ。
法務省職員が審議委員に配った資料まで載ってるから。
細かい司法試験の年間スケジュール表で採用人数他,問題の作成時期まで載ってた。

択一はバイトのが多くて、論文は同じくらいだったようなきがする。
542氏名黙秘:03/07/22 22:18 ID:???
>>540
いや、中途半端に資料を読むより、カワイイおねぃちゃんを見て和む方がストレス解消になりイイ。
543氏名黙秘:03/07/22 22:19 ID:???
>>534>>539
そんな論点チックなことだけ書かれてモナー。。。
それは最低限分かってることが前提で
いかに表現するかがポインツなんだからさ。
あと、個人的には、共同不法行為は成立しうるんだろうけど、あの問の形式で書くのはかなりヤヴァイと思うが。。。

ま、個別検討スレで。
544氏名黙秘:03/07/22 22:19 ID:93RWYRMB
某所は土木関係の試験だった
土方のオヤジがうっぱい
545氏名黙秘:03/07/22 22:20 ID:???

重要な財産の譲渡、利益相反取引、競業避止義務

名板貸しの責任、営業譲渡、商号の続用
546氏名黙秘:03/07/22 22:21 ID:???
>>541
そうなの??バイト半分も使ってるの?
バイトにしちゃなかなか出来る連中だったが。
547氏名黙秘:03/07/22 22:23 ID:???
>>545
why重要財産の譲渡?多額の借財の間違いでは?
548氏名黙秘:03/07/22 22:23 ID:???
殺人、共同正犯の本質

公文書偽造(変造)、私文書偽造、文書性、行使罪、詐欺、窃盗、罪数
549氏名黙秘:03/07/22 22:25 ID:???
刑2、免許書を私文書にしちゃった。(;´Д`)ハァハァ
550氏名黙秘:03/07/22 22:26 ID:???

職権進行主義、訴訟指揮、定義、趣旨、例外(補完)、申立て、責問権

二重起訴?、処分権主義、一部認容、既判力
551氏名黙秘:03/07/22 22:28 ID:???
強制捜査、任意捜査の限界、必要性、相当性、
伝聞原則、例外
552氏名黙秘:03/07/22 22:31 ID:???
魔骨の顔はむくんでたのか?
553氏名黙秘:03/07/22 22:33 ID:???

いつも思うけど、魔骨はあそこにいて、いったい何がやりたいんだ?
さらに塾生を増やしたいのかな?
554氏名黙秘:03/07/22 22:38 ID:???
>>552>>553
魔骨を見たことないのだけど、早大の正門から入ってすぐに居た人?
何人かと握手してたけど。
555氏名黙秘:03/07/22 22:38 ID:???
幸せの総量を増やしたいんだろ。

556氏名黙秘:03/07/22 22:42 ID:Bj6SiOaK
うわーん
具体的な話が出ないから安心してみてたのに
答案構成紹介スレになってるーー
心臓に悪いよ・・・
557氏名黙秘:03/07/22 22:43 ID:???
>>554
そう、その人。
558氏名黙秘:03/07/22 22:45 ID:???
>>556
だよね。問題別のスレは見ないでいたのに、ここ見ちゃったせいで・・・。
559氏名黙秘:03/07/22 22:49 ID:???
>>540
おれはセーラー服のねーちゃんを見かけて、
もしかして、あれが去年話題になった、なんちゃって女子高生の受験生か!
と思ったら、英検の受験生だった。
今年は話題になってないとこみると、いなかったのか、セーラー服。
560氏名黙秘:03/07/22 22:51 ID:???
事故の点数を予想してみた
憲1  23
憲2  26
民1  25
民2  15
商1  23
商2  27
刑1  23
刑2  12
民訴1 24
民訴2 25
刑訴1 25
刑訴2 23
計   135.5(予想合格ライン 平安あり138.5)
総合Cかな、こうやって点数ベースで考えると改めて失敗答案を書かないことの重要性を思い知らされる。
民法 第二問小問2 94条2項 刑法 第二問免許 有印私文書偽造
氏んじゃった・・ どっちかをミスらなければ可能性あったのに・・・ 
561氏名黙秘:03/07/22 22:51 ID:???
今年、明らかに司法試験受験生でないと思われる集団が早稲田に居たけど、
あれって、他の試験の受験生だったみたいね。

同じ日に別の試験会場になることもあるんだね
562氏名黙秘:03/07/22 22:52 ID:???
Aの次はG.今浮かれてる奴は成績表を見て唖然とする。
563氏名黙秘:03/07/22 23:02 ID:???
俺の持って帰ってきた法文、刑法のところだけ
上の部分がクシャクシャにされてた・・・。

ちょっとウテュ
564氏名黙秘:03/07/22 23:06 ID:???
>>563
刑訴の試験前、なにやら前の方の人で、法文を変えてもらってる人がいた。
書き込みか何かがしてあったのかな。
いずれにしても、冷静な判断してるなと思った。
キミもかえてもらったらよかったのにね。
565氏名黙秘:03/07/22 23:13 ID:???
もれ,持って帰らなかった人の分の法文と合わせて
2冊もらって帰ってきた(もちろん許可はとった)。
帰りに予備校に行って,知り合いに進呈してきたら
エラい喜ばれたよ。オークションとかに出したら高く
売れたかも,と後になって思ったけど,まぁいいや。
566氏名黙秘:03/07/22 23:16 ID:???
漏れの冷静な分析
憲:内野安打で出塁
民:死球で出塁
商:ボークで出塁
刑:ポテンヒットで出塁
民訴:相手エラーで出塁
刑訴:ゲッツーくずれで出塁
丙案あるから→合格最低点の0.75点ぐらい上で合格。
10月10日が待たれる。
567氏名黙秘:03/07/22 23:16 ID:???
もう、どうすれば論文ができるようになるのか、分からなくなってきた。死・・・
568氏名黙秘:03/07/22 23:17 ID:???
名古屋で受験したけどトップレスいたぞ!
569氏名黙秘:03/07/22 23:18 ID:???
>>568
マジ?
詳しく教えてくれ。
570氏名黙秘:03/07/22 23:19 ID:dH6FOPig
>>566
ボークで塁にでれたっけ?
571氏名黙秘:03/07/22 23:19 ID:???
>>565
それいいな〜。
っていうか、持って帰らない人いるんだ。

絶対合格してるという自信があり、もう勉強用の六法必要ないと思ってる人か
全くできなくて、法文見るのも嫌だって人か
荷物になるからいいやって人なのかな?
572氏名黙秘:03/07/22 23:19 ID:???
>ボークで出塁

なんじゃこりゃw
573氏名黙秘:03/07/22 23:20 ID:???
>>570
でられません。
574氏名黙秘:03/07/22 23:23 ID:???
>>570
ランナーがいなければ打者にボール1つ与えられるから、
スリーボールでボークをすれば塁に出られるね。
575氏名黙秘:03/07/22 23:24 ID:???
>>568
トップレス女は試験会場に入れてもらえなかった
576_:03/07/22 23:25 ID:QfzswZwS
>>575

ネタじゃないのか・・・。
577氏名黙秘:03/07/22 23:25 ID:???
ありえないほど悪いってことか?w
578氏名黙秘:03/07/22 23:26 ID:???
>>574
おぬし、鋭い。合格してると思われ。
579氏名黙秘:03/07/22 23:28 ID:???
>>574
>>578

自作自演でつか?
ランナーがいなければそもそもボークになりません。
580氏名黙秘:03/07/22 23:30 ID:???
↑ボーク=不正投球
だから、ランナーがいなくてもボークはありうるよ。
ランナーがいる際に、(牽制球がらみで)不正投球が多くなるだけ。
581574(元高校球児):03/07/22 23:31 ID:???
>>579
自作自演じゃないよ。
ボークってのは反則投球のことだから、
例えばプレート踏まないで投球した場合には
ランナーがいなくてもボークになるよ。
背面投法とかもね。
582574(元高校球児):03/07/22 23:31 ID:???
かぶった・・・
583氏名黙秘:03/07/22 23:33 ID:???
わびすけ?
584氏名黙秘:03/07/22 23:33 ID:???
ランナーいない状態
セットで静止しなかった場合
制裁はボール1個追加だけなん?
585氏名黙秘:03/07/22 23:33 ID:???
『ボーク』とは、投手が塁に走者がいる時に行う投球上の反則行為のことです。つまり、走者がいない時には、いわゆる『ボーク』はありません。
走者がいない時には『反則投球』というものがあり、この行為も走者がいる時に行えばボークとなります。
ボークが宣告されるとボールデッドとなり、走者には一個の進塁が認められます。
586氏名黙秘:03/07/22 23:36 ID:???
だれか野球規則持ってる香具師以内のか?
587氏名黙秘:03/07/22 23:37 ID:???
>刑法2 免許 私文書偽造
漏れもちゃんと構成要件認定してやっちゃったよ。ダメポ?
あと民訴2小問1(1) 構成段階では142違反の話かと思ったが、
そもそもこんなの2重起訴の話なのか??と思い、結局甲の主張どおり乙の訴えが反訴要件満たしてるかっていう
条文解釈しておしまいにしました。。。でも反訴ができるからって別訴が許されないか分かんないし・・・ダメポ?

というわけで、
漏れも自己予想【点数】にしてみます。10点台はいかなる基準でつくのか分からんが。
そこは適当に。二人の採点の平均だから0.5点単位で・・・

憲1  24
憲2  26
民1  25
民2  26
商1  25
商2  27
刑1  23
刑2  15
民訴1 24
民訴2 20
刑訴1 26
刑訴2 25
計   143(去年の平安無しボーダー140.75)


こううまく行くといいんだが。。。
588氏名黙秘:03/07/22 23:39 ID:???
今年は涼しかったからよかった・・・
589氏名黙秘:03/07/22 23:39 ID:???
>>587
個別の問題については、各スレにして、ってことだからここでは書かないほうがいいみたい。
でも、民訴1は俺も同じ構成にした。思考過程も同じ。
590氏名黙秘:03/07/22 23:40 ID:???
>>588
スケブラが拝めなかった
591氏名黙秘:03/07/22 23:41 ID:???
早稲田15号館、2日目?に
隣の校舎で医療関係?の試験やってたが、
けばいお姉ちゃんがいっぱいだったね。
あれは看護婦か?

?が多くてスマソ。
592氏名黙秘:03/07/22 23:41 ID:???
野球規則八・0五 
塁に走者がいるときは、次の場合ボークとなる。
(b)投手板に触れている投手が、一塁に送球するまねだけして、実際に送球しなかった場合。
【注】投手が投手板に触れているとき、走者のいる二塁と三塁へは、その塁の方向に直接ステップすれば偽投してもよいが、一塁と打者への偽投は許されない。
593574(元高校球児):03/07/22 23:44 ID:???
むむっ・・・。
ググッて見たところどうやら正確の用語例は>>585の通りのようだ。

でも、反則投球もひっくるめて「ボーク」って言ってたんだよな―・・・。
594氏名黙秘:03/07/22 23:44 ID:???
>>589

おお!!同士がいた!!俺だけかと思って実はもっとドエライ点数つくかと思ってたけど...
でもまぁ何と言うか、本試験って簡単そうに見えてやっぱり難しいねぇ。

というか、リラックスの場にいらんこと書いてすみませんでした。
ボークの話、どうぞ。

595氏名黙秘:03/07/22 23:46 ID:???
影丸
596氏名黙秘:03/07/22 23:46 ID:???
つまり、広義のボークと狭義のボークがあるわけね
597574(元高校球児):03/07/22 23:47 ID:???
でも、あながち間違えでもないようで。

<走者のいるときに反則投球をした投手に対してボークが宣告されます。
<(※ボークは他の状況でもおこる)つまり反則投球とボークは別のものであって、
<走者のいないときには通常ボークは宣告されません。
<しかし反則投球を繰り返す投手に、その行為を戒めるために便宜上宣告することはあります。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~van_pelt/baseball/rule/boak.html
598氏名黙秘:03/07/22 23:50 ID:???
広義のボークと狭義のボークの相違点を、当事者意思の反映を考慮しつつ論ぜよ
599氏名黙秘:03/07/22 23:53 ID:???
54 名前:氏名黙秘 :03/07/22 23:46 ID:???
えっ?当事者ってピッチャーとバッターでしょ?

55 名前:氏名黙秘 :03/07/22 23:46 ID:???
>>54
でもゲームの勝敗がかかってるんだから、当事者はチーム同士だろ。
個人の意思とかじゃなくてチームだろ。

56 名前:氏名黙秘 :03/07/22 23:46 ID:???
>>55
きみ終わったね
600氏名黙秘:03/07/22 23:53 ID:???
ぬあぁぁぁ、漏れも、刑2の冒頭で、運転免許につき私文書偽造罪の
検討しちまった! 死んだ。 
問題検討スレから逃げてたのに、もういいや。 どうせ、他にも・・・
601氏名黙秘:03/07/22 23:54 ID:???
難問だ。
少なくともバスケ部だった俺にはG答しか書けない。
602氏名黙秘:03/07/22 23:57 ID:???
俺剣道部だったけど、何とか書けたよ。
剣道の場合、場外に出ると反則取られるんだけど、相手を押し出したら逆に自分が反則取られるんだよね。
でも、実際は明らかに押してない限り出た方が反則。
その判断はかなり微妙なんだよね。それを思い出しながら書いたよ。
603氏名黙秘:03/07/22 23:58 ID:???
サッカー部の俺はフェイントだから当然に許されるって書いちゃった・・・
もうだめぽ
604氏名黙秘:03/07/22 23:58 ID:???
野球の公式規則って結構ぶ厚いんだよな。従兄弟が高校球児だったんだが
いっぺん見せてもらってびっくりした。
605氏名黙秘:03/07/22 23:58 ID:???
>>600
気にしない、気にしない。
それだけで落ちるような試験ではない。これは合格者の言葉を拝借。
筋さえ通せば罪名違えても、そんな酷い点つかないってさ。
他がそれなりに書けてることが勿論条件だろうけど。
答えが一つの答錬じゃないんだし、
そんなに気にすることないって。


そう言いながらも問題検討スレは絶対見ませんオジミソですが。。。
606氏名黙秘:03/07/23 00:00 ID:???
免許が私文書だという筋とは・・・
607氏名黙秘:03/07/23 00:02 ID:???
殺人か傷害致死かという次元とは違うからね、私文書と公文書。
これは致命傷になりかねないでしょ。
ただ、刑法2は難しいから、相対的にどうなるかは誰にも分からない。
608氏名黙秘:03/07/23 00:04 ID:???
>>606
規範立てて当てはめてやって、
「〜と私は考える。」
とすればいいんだよ。言い切らなきゃ何とか凌げる。
言い切ったらヤヴァ過ぎるけど。
609氏名黙秘:03/07/23 00:07 ID:???
>>607

確かに。刑法2は難しかったからな。
相対評価ではどう出るか分からん。
610氏名黙秘:03/07/23 00:10 ID:???
免許私文書派がたくさんいれば
基準(何点減点とか)ができるかもしれないけど
そうでなきゃ優しい試験委員に当たることを祈るしかないね。
実務家は常識的間違いがあると平気で8点とかつけるらしいが・・・
611氏名黙秘:03/07/23 00:10 ID:???
そういえば、偽造した免許証の携帯が公文書偽造・行使罪にあたるか
という有名論点があったなあ・・・。だけど、どこが発行してるか
という知識まで正確に知っていることを要求しているかと思うとね。
致命傷にはならないような気がするよ。
612氏名黙秘:03/07/23 00:11 ID:???
>>608
あっ、それさ、気になってたんだけど、論証とか「〜と解する」って
書くでしょ。あれさ、なんか偉そうで抵抗あるんだよな〜。
かといって「〜と私は考える」だとレポートみたいな感じで、試験では
使いにくいから、結局「〜と解する」って書くんだけど・・・。
みんなどうしてるのかな・・・。
通信だから、よく分からん。本試験でも連れはいないし・・・。
613氏名黙秘:03/07/23 00:12 ID:???
どこが発行してるのか知っているかはともかく、私文書は無いだろ。
614氏名黙秘:03/07/23 00:16 ID:???
私文書だと書いても救われる可能性があるとすれば,
借入申込書に添付したので借入申込書(私文書)と一体のものとなる
という理屈(屁理屈)をちゃんと答案に明示している場合。
これだと他の点が完璧なら20点は取れると思うよ。
615氏名黙秘:03/07/23 00:21 ID:???
みんなおめでとう。
ここに自滅した受験生が一人いるぞ。
なんと俺は民法2問の小問1で問題の取り違えをやらかした。
CをAからの譲受人はなくて、Bからの譲受人だと勘違いして二重譲渡だとしまった。
これで民法G確定。
あはははは。

616氏名黙秘:03/07/23 00:22 ID:???
「運転免許証」としか書いて無いじゃん。

もしかしたら、築地市場の場内の通行を可とする「運転免許証」かもよ。
617氏名黙秘:03/07/23 00:25 ID:y4/uNd7Z
結局できてない度合いの低いやつがうかるんだよな
618氏名黙秘:03/07/23 00:26 ID:WV2m8UO2
憲1 積極的差別是正措置と自信満々に記す
民1 共同不法行為を書く。しかも内容意味不明。
民2 賃借権の復活など全く想起せず。
刑1 乙について正犯か共犯かを論じる。
刑2 免許証を私文書とする。スキャナーが偽造か云々
   など夢にも出てこない。
民訴1 職権進行主義は言葉をつかっただけ。しかも内
    容は当事者進行主義になってるやん。
民訴2 二重起訴を大展開。他も理解の浅さを見せつける。
刑訴1 甲乙ともに違憲の結論。疑いもなく。
刑訴2 ありもしない刑事訴訟手続きを勝手に創造する。

というような悲惨なドハマリ答案をこれでもかというくらいに提出して
きたのはボクです。
しかも皆の話を聞くまではソコソコ出来たつもりでいたので、清清しく
家路についたのもボクです。
欠席・投げ出しの者を除いた中では恐らくビリ争い。情けないです。
619氏名黙秘:03/07/23 00:26 ID:???
Gって科目として何点くらいだとつくのだろう?

Aは26点くらいかなと思っているのだが。
620氏名黙秘:03/07/23 00:27 ID:???
運転免許というのは公的資格だということを知らない人がいるの?
621氏名黙秘:03/07/23 00:28 ID:???
>>618
刑訴で違憲はGかもなw
622氏名黙秘:03/07/23 00:28 ID:???
623氏名黙秘:03/07/23 00:29 ID:???
>>618
刑法1は問題ないだろ。
後は、、、。
まあ、夏もめげずに勉強することだねw
624氏名黙秘:03/07/23 00:31 ID:???
民法1
共同不法行為だめなの?
625氏名黙秘:03/07/23 00:31 ID:???
>>619
A25点以上
B24点
C23点
D22点
E21点
F20点
G19点以下

と、永山の本に書いてあった。
626氏名黙秘:03/07/23 00:32 ID:???
問題検討やめてくれ〜〜
627氏名黙秘:03/07/23 00:33 ID:???
>>625
ありがとう。
成績表が帰ってきたら参考にするよ(合格なんて諦めてる)
628氏名黙秘:03/07/23 00:34 ID:???
Aは天井知らず、Gは底知らずなわけか。
629氏名黙秘:03/07/23 00:34 ID:???
本格的な問題検討になりそうな時は、移動よろしく。

【平成15年度】憲法1問目【論文本試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058698623/
【平成15年】憲法2問目【論文本試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058684420/
【平成15年度】民法1問目【論文本試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058705395/
【平成15年度】民法2問目【論文本試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058708002/
【平成15年度】商法1問目【論文本試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058759094/
【平成15年度】商法2問目【論文本試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058791147/
【平成15年度】刑法1問目【論文本試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058782794/
【平成15年度】刑法2問目【論文本試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058785954/
【平成15年度】民訴法1問目【論文本試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058796701/
【平成15年度】民訴法2問目【論文本試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058796956/
【平成15年度】刑訴法1問目【論文本試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058791117/
【平成15年度】刑訴法2問目【論文本試験】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058797108/
630氏名黙秘:03/07/23 00:37 ID:???
せっかく問題別スレがあるんだから、具体的な問題検討は他でやって欲しい。
ここは雑談スレでは?
631氏名黙秘:03/07/23 00:38 ID:xjqG8z88
みなさんに想像して書いてほしいんだけど、もし自分が万年論文落ちの
超ベテとして、今年も意気揚々と受験したが今年も不合格との結果だと
する。そういう香具師は各問題について、どんなミスをやらかしてるん
だろうか?

 
632氏名黙秘:03/07/23 00:39 ID:???
>>616

それだ!
633氏名黙秘:03/07/23 00:39 ID:???
>>625
それに従うと、去年の俺のG科目は平均13点くらいの可能性もあるな(鬱)
634氏名黙秘:03/07/23 00:40 ID:???
それじゃ金借りれねーよw
635氏名黙秘:03/07/23 00:40 ID:???
>>631
福太郎氏のホームページに行って「反省文」を読んでみるといいよ。
636氏名黙秘:03/07/23 00:41 ID:???
あのさあ、俺思ったんだけど、よく「ホームラン答案」とか言うじゃん。
でもこれって、受験生が攻撃側にいることが前提になってるよな。
俺本試験受けてみて、実は攻撃側にいるのは出題者の方で
俺ら受験生は守備側にいるんではないか?と思ったのだが。
いかにしてエラーをせずにきっちりアウトにできるか、みたいな。
ホームランっぽいすごいボール(問題)が飛んできたら、そりゃ誰も
取れん(解けん)ってことで諦める、と。
637氏名黙秘:03/07/23 00:41 ID:???
>>625
それだと去年の俺は145点くらいで合格なはずなのだが。
5点くらい足りなかった・・・
638氏名黙秘:03/07/23 00:41 ID:???
>>629
乙!! こうしてみると,憲法2問目のスレタイ
で「度」が抜けているのが悔やまれる
639氏名黙秘:03/07/23 00:42 ID:???
まあでも各問題がどうこうより、総合でどうかの試験だから、問題の検討が出てくるのはやむをえないね。
まあもっと気楽にやろうや。
せっかく同じ目的を共有してる仲間なんだしさ。
640氏名黙秘:03/07/23 00:43 ID:???
>>637
Gがなかったってこと?
641氏名黙秘:03/07/23 00:44 ID:???
Gは無かった。A*4+C+D 総合A140点くらい
642氏名黙秘:03/07/23 00:45 ID:???
>>639
そうだね、多少は問題の話題が出るのは止むを得ない。
深い話になりそうなら、それとなく移動を促すような感じで。
643氏名黙秘:03/07/23 00:46 ID:???
平安あり?
644氏名黙秘:03/07/23 00:47 ID:???
あるわけねーだろw
645氏名黙秘:03/07/23 00:47 ID:???
じゃあ平安に抜かれた可能性もあるんじゃ?
646氏名黙秘:03/07/23 00:48 ID:???
去年の試験、丙有りなら140は合格レベルじゃなかったっけ?
647氏名黙秘:03/07/23 00:48 ID:???
夏夫は30歳。 司法浪人になって7年が経つ。
社会正義の実現が3分の1、社会的名誉欲が3分の2の司法試験挑戦。
そのツケを払いつつある、と彼は感じた。
 アパートの窓から、外を眺める。真夏の青い空、燦々と降り注ぐ日差し。
・・・・それなのに、先の見えない生活。
空漠とした毎日に、世間では男盛りであるはずの
夏夫の脂ぎった肉体と精神は疲れきり、やるせないものを感じていた。
今年も択一不合格。その毎年繰り返される事実は沈殿物のように堆積し、
いまや彼を押し潰さんばかりであった。
 ふと、彼は、駅のごみ箱に捨ててあった日経新聞に眼を止めた。
「2004年に法科大学院開校 74校が申請」
・・・・それを読み、突如ある決意が固まった。
「俺は、国会議事堂を焼かねばならぬ」
648氏名黙秘:03/07/23 00:49 ID:???
>645
可能性も、じゃなくて思いきり抜かれとるんじゃ(w
649氏名黙秘:03/07/23 00:49 ID:???
金閣寺かよ
650氏名黙秘:03/07/23 00:50 ID:???
だから丙案無し合格点が140.7くらいだったんだよ。
俺は140点くらいで落ちたんだよ。
丙案アリなら130点くらい?で合格なんだよ。
ぐああああむかつく思い出させるなぁ


雑談スレらしくなってまいりました。
651氏名黙秘:03/07/23 00:50 ID:???
で、おまいら明日から何すんの?
漏れは古本屋巡りかな・・・。
652氏名黙秘:03/07/23 00:51 ID:???
平安はたしか1700番くらいまで合格してたからな
>641はあと1点とか2点とかいう惜しさか
653氏名黙秘:03/07/23 00:51 ID:???
>>648
じゃあ上の採点基準が違うって言えないんじゃないの?
あ、違うとは言ってないか。
654氏名黙秘:03/07/23 00:51 ID:???
>>650
丙案は136ぐらいじゃなかったカナ。
俺は、去年まで丙アリで1点足りなかった。
655氏名黙秘:03/07/23 00:51 ID:???
>650
漏れは135くらいで2000番ちょいだったから、それはない
656氏名黙秘:03/07/23 00:52 ID:???
>653
順位がどうとかじゃなくて、点数が違うんだよ
657氏名黙秘:03/07/23 00:53 ID:???
昨年は137.25でしょ
658氏名黙秘:03/07/23 00:53 ID:???
つくづく丙案の恐ろしさが見えますな。某合格者はE・Fを取りつつ
今は修習生をやってますよね。かたやA4つC・Dで致命傷を負って
ないのに、一年必死で勉強ですか・・・。
言葉もありませんよ。まあ丙案は今年で終わりですが。
659氏名黙秘:03/07/23 00:53 ID:???
まぁとりあえずAの下位は25点は無いと思うよ
660氏名黙秘:03/07/23 00:53 ID:???
>>647の文章を読んだら何故か変な笑いが込み上げてきて
自分で自分が気持ち悪い
661氏名黙秘:03/07/23 00:53 ID:???
>>647
建造物侵入、公務と業務の区別、放火、ってとこか。

>>650
実力者だね。今年は合格してそう。
仮に今年駄目でも、丙案廃止の来年ならほぼ合格のはず。
662氏名黙秘
明日何しようかなあ。
予備校言って知り合いの優秀なべテさんと論文の話したいけど、その人択一落ちちゃったから
そんなことしたら不謹慎な気がするしなあ。
ゲームでもしようかな。それともブックオフ行って文庫本買いまくってこようかな。
あ、そうだ、法文用のケースを作ろう。