日弁連法務研究財団適性試験専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
いよいよ本試験直前。そろそろ受験票も届くころ。センターより重要度が低いとはい
え、使える大学院もないわけではない。模試情報や会場情報なんかも書いて下さい。

日弁連法務研究財団
http://www.jlf.or.jp/
2氏名黙秘:03/07/19 19:33 ID:???
生まれて初めての2ゲット
3氏名黙秘:03/07/19 19:34 ID:???
就職とロースクール二股野郎を糾弾!
以下のメールを、大手企業の人事部に送ろう。

人事部採用担当者の皆様へ
          
昨今、新聞等で話題になっているように平成16年度より
法科大学院が開設されます。
御社の内定者の中にも、内定を得ているのにも拘わらず、
進学を画策している者も入る恐れがあります。
御社の採用計画に支障をきたさないよう、法科大学院
統一試験が実施される8月31日には、内定者の意思確認
を徹底されるようアドバイスいたします。
4氏名黙秘 :03/07/19 19:49 ID:???
そろそろ受験票が来てもいいころですよね。
5氏名黙秘:03/07/19 19:54 ID:???
伊藤塾の模試(日弁連法務研究財団適性試験対応の第1回)は難しすぎないか?
第一部14/20点、第二部11/20点、第三部11/20点だった。
この点数じゃ下から数えて何番って言うレベルだろう。
はぁ〜。
6氏名黙秘:03/07/19 20:15 ID:M/TvE3AK
第4部の書くやつって
やる価値あるの?
7氏名黙秘:03/07/19 20:24 ID:???
はああ遊び狂って今まで過ごしたらもう後2週間じゃん。
まあいいや、これはどうせ模擬試験みたいなもんだし。センターまでは
まだ6週間ある。
8氏名黙秘:03/07/19 20:24 ID:???
日弁連が勝負のつもりで臨みます
センターがあると思うと、どうしても気が抜けるし
9高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/07/19 20:44 ID:???
(. ・)ノ
10氏名黙秘:03/07/19 21:04 ID:???
>>8 後の矢を頼むの弊というヤツですな。
11氏名黙秘:03/07/19 21:08 ID:???
>>5
というか、時間なさすぎ。場合分けなんて一々する時間なし。
最初から捨て問作ってやるべきだったよ。
日弁連の試行って問題数あんなもんだったっけ?
4部は良問だったと思うよ。
12氏名黙秘:03/07/19 21:38 ID:???
小論採用する学校あんの?
13氏名黙秘:03/07/19 21:46 ID:???
受験票、まだ来ない。
7月中旬過ぎたよ。
14氏名黙秘:03/07/19 22:01 ID:???
「難しい!難しい!」とか言ってるけど、所詮国語でしょw
何で点数取れないの?
15氏名黙秘:03/07/19 22:10 ID:???
確かに場合わけ無理だよな。
ただでさえ全問解く時間はないのに。
16氏名黙秘:03/07/19 22:15 ID:???
慣れれば場合わけできるよ
17氏名黙秘:03/07/19 22:28 ID:???
>>13
7/25一斉送付じゃなかったっけ?

>>16
だといいんだけどね。
一瞬見て明らかに違うと解かる選択肢も結構あったから、選択肢うまく
使って、場合分けのパターン減らしてかからなきゃだめみたいだね。

でも、できてる人もいる訳だよなあ。鬱々。
漏れは長文は時間だけはなんとか足りたんだけどね。
18氏名黙秘:03/07/19 22:32 ID:???
長文が一番時間なく感じる
二つまで絞って、悩むのが多い
19氏名黙秘:03/07/19 22:32 ID:???
伊藤塾の日ヴェン連模試って、難しいともっぱら評判だけど、受けた香具師いる?
伊藤塾のトライアルは受けたんだけど、なんか解説が納得いかない気がしたんだけど。。
20氏名黙秘:03/07/19 22:36 ID:???
内容が難しいというか、量がとてつもなく多い。
40分ではちょっと無理。
21氏名黙秘:03/07/19 22:46 ID:???
レベル的には、時間あれば解ける。
但し、時間はない。しかも、大問に小問が3つ4つセットだから、下手すると
連鎖で衝撃的な点数に・・・。
解説はちょっとあっさりだね。
22氏名黙秘:03/07/19 22:52 ID:HtoUiKJl
伊藤塾の模試、46/60だった。
試験の難易度は、そんな高くはないと思ったけど。
適性試験は速度競争テストだから、時間が足りないのは当たり前。
何問かできずに残すのは当たり前と思うよ。
23氏名黙秘:03/07/19 22:53 ID:???
私もはじめは読解が衝撃的だった
第二は機械的に処理していけば時間内になんとかなる
24氏名黙秘:03/07/19 23:04 ID:???
問題は読解だ。
25氏名黙秘:03/07/19 23:08 ID:???
そうだ。俺だけ読解20分延長せよ。
どらえもーん。          
26氏名黙秘:03/07/20 02:30 ID:???
>>22
最初から解かない問題があってその点数?
すごいな。判断推理何で勉強してる??
2部が無ければ8割いけるんだが、なかなか時間短縮ができん。
27氏名黙秘:03/07/20 07:24 ID:???
弁護士で開業なんて、いまさらありえないぞ。
年間5000人合格するようになれば、弁護士で食べていくなんて不可能だ。

仮に食べていくとしても、必死で営業しなければならん。
飲食店よりも厳しいだろう。3流自営業者と地位は同じだよ。

君たちの学歴を考えれば、大手企業や公務員でサラリーマンを
やった方が、はるかに楽な人生が送れる。

弁護士・独立開業なんて、やめた方が良い。
弁護士の資格も役には立たないさ。法務に要求はされない。

それよりも社会に出るのが遅れる方が心配だ。
就職した方が良い。絶対にな。
28氏名黙秘:03/07/20 10:45 ID:???
コピペうざい
29氏名黙秘:03/07/20 16:41 ID:tvujlJFE
伊藤塾の日弁連適性試験模試うけてきたけど、
第一部の問題の設定が甘いと感じたがどうだろう。
つまり設定が甘くて肢をひとつに絞れないということなんだけど。
例えば問い11の(2)とかね。
30氏名黙秘:03/07/20 16:46 ID:PqflAh5X
>>29
そう思う。11の(2)愚問。
31氏名黙秘:03/07/20 19:22 ID:???
弁護士で開業なんて、いまさらありえないぞ。
年間5000人合格するようになれば、弁護士で食べていくなんて不可能だ。

仮に食べていくとしても、必死で営業しなければならん。
飲食店よりも厳しいだろう。3流自営業者と地位は同じだよ。

君たちの学歴を考えれば、大手企業や公務員でサラリーマンを
やった方が、はるかに楽な人生が送れる。

弁護士・独立開業なんて、やめた方が良い。
弁護士の資格も役には立たないさ。法務に要求はされない。

それよりも社会に出るのが遅れる方が心配だ。
就職した方が良い。絶対にな。      
32氏名黙秘:03/07/20 21:05 ID:???
弁護士で開業なんて、いまさらありえないぞ。
年間5000人合格するようになれば、弁護士で食べていくなんて不可能だ。

仮に食べていくとしても、必死で営業しなければならん。
飲食店よりも厳しいだろう。3流自営業者と地位は同じだよ。

君たちの学歴を考えれば、大手企業や公務員でサラリーマンを
やった方が、はるかに楽な人生が送れる。

弁護士・独立開業なんて、やめた方が良い。
弁護士の資格も役には立たないさ。法務に要求はされない。
          
それよりも社会に出るのが遅れる方が心配だ。
就職した方が良い。絶対にな。
33氏名黙秘:03/07/20 22:02 ID:???
オレも伊藤塾の日弁連模試受けてきた。
とりあえず点数を晒すと、
1部 15/20 2部 15/20 3部 11/20 計41/60。
辰巳の日弁連対策オープン(1回&2回)も受けてきたけど、
それと比較すれば伊藤塾の1部と2部の難易度&時間は
そんなに厳しくないと思う。
でも3部は時間なさすぎ!長文で6割切ったことなんてねーぞ。
みんなおんなじようなもんかね?
34氏名黙秘:03/07/20 22:20 ID:???
日弁連の方は、シャープペンが使えるのか?
センターの方は鉛筆のみのようだか
35氏名黙秘:03/07/20 23:05 ID:J4U8XYkd
今まで辰巳の模試ばかり受けて、今日初めて伊藤塾の模試受けました。
辰巳では論文も8割とれてたのに、伊藤塾の3部はなんと半分もあってなかった。
辰巳と塾でそんなに差はあるのか?
どうすれば、長文が得意になれるのでしょう?
論理トレーニングは1度やったのですが、それほど自分の力になっている感なし。
やはり自分はセンスないのだろうかとひどくウツです。
36氏名黙秘:03/07/20 23:10 ID:???
伊藤塾
17 16 13の46だった。
因みに今年択一31。
37氏名黙秘:03/07/21 00:37 ID:03mazR27
>>33
確かに辰巳と伊藤塾は1部2部のレベルは対して変わらないと思う。
でもそれぞれ傾向は若干違ってて、
伊藤塾の方はあまり厳密な演繹などをさせない傾向がある。
解説なんかも厳密さに欠ける感じがする。
だから問題自体も伊藤塾の方が設定が甘い問題が多くて
肢が絞りずらい、というか絞れないものもあると思う。
38氏名黙秘:03/07/21 00:39 ID:???
問題製作者が学生のアルバイトだもん。
3937:03/07/21 01:16 ID:03mazR27
>>38
問題作った人みてたら伊藤塾の実情とか教えて欲しいね。
責任者がきちんとしてれば、たとえ作った人が学生でもいいんだけど。

ちなみに今回の伊藤塾の模試納得いかない問題が5問。
今回のも含めて今まで適性試験の模試を7回受けたけど、
こんなのは始めて。
40氏名黙秘:03/07/21 01:17 ID:???
LEC2回も似たようなものよ
4137:03/07/21 01:20 ID:03mazR27
うーん。そうすると辰巳の模試が出来がいいのかな。
4240:03/07/21 01:21 ID:???
>>41
ていうか俺、DNC試行テストの洗練された問題しか知らないから
(答が浮き上がってくる)、余計にひどいと思ったのかもしれないが。
43氏名黙秘:03/07/21 01:22 ID:???
辰巳もふざけすぎ
選択肢に

過去問を三回やれば択一合格する

とかあるもんw
4437:03/07/21 01:26 ID:03mazR27
>>41
伊藤塾は日弁連の悪問対策として
意図的に悪問を混ぜてるのかなとも考えたけど・・・そんなわけないよな。
評判が重要な適性試験元年にそんなことはできないよね。
45307:03/07/21 01:35 ID:???
伊藤塾の日弁連
SENDMOREMONEYに吹き出しそうになった。
魔骨の金儲け主義・・・
46氏名黙秘:03/07/21 02:08 ID:???
・伊藤塾
長文の田村が言っていたが、過去のプレテストでは解答が一つに絞れない
ものや、答えになる選択肢が無くなってしまう問題が結構あったそうだ。
論理系はどうだったか分からないが。

日弁連対策模試を受けた印象としては、第一部と第三部で論理的に答えを
導けないケースがいくつかあったと思う。第一部では上に挙げられている問題など
がそうであるし、第三部では問題自体が悪いものが多かったと思う。
例・香りの問題について、コメントとして適切なもの
 (確かにコメントではあるが、筆者の一番言いたいことを読み取っている肢が皆無)
47氏名黙秘:03/07/21 02:27 ID:???
・Wセミナー
第一部は伊藤塾の第一部以上に、絞れない選択肢や全て切れる選択肢が
多く出ていた。はっきり言って質自体は伊藤塾の方が数段良かった。
悪い問題があるとはいえ数えるほどだった伊藤塾に比べると、こちらの方が
はるかに目立ったと思う。

例・問題4(2)は4,5から絞れないし、解説の内容には疑問。悪くなることを
 懸念しているのだから自説に否定的な内容が入ってもおかしくない。
例・問題12(2)は何度解説を読んでも分からない。なぜ「のみ」と言い切れるのか?

第二部は伊藤塾と同じく、場合分けの問題が多すぎる。作業効率勝負みたいな
試験になっている印象がある。またスマートな発想力を生かして短時間に解くような
問題が皆無。両校とも作成陣の能力不足が原因か?
48氏名黙秘:03/07/21 02:35 ID:???
12(2)は、確かに「のみ」は引っかかるね。
ただ、他の肢が外しすぎだから、消去法ってことか。
模試を数多く短期間で作ってるから、各校「?」な選択肢がひとつふたつは
入ってきてるね。
ただ、今の得点分布だとその1問2点(日弁連なら5点か)で、順位がかなり
変わるから、拘りたくなるのも事実だよね。
49氏名黙秘:03/07/21 02:51 ID:???
・Wセミナー(続)
第三部は本当にひどい。どうすればここまで悪問が集められるか思う。
伊藤塾が相当まともに思えるほどだった。(時間は無さすぎだったが)
そもそも解答となる選択肢が全く無い問題多数の上、絞れないものまである。
プレ模試も受けたし、緑本も解いたので、一応傾向は分かった。
「セミナーの読解はどうしようもない。」

<ネタバレ若干注意>
例・問題1(4)恐らく誰もが「それ」の該当部分は分かったはず。しかしそれに
 置き換えられる選択肢が無い!
例・問題1(5)これまた答えが無い。正解解答は筆者の見解と言えない。
 筆者の一部分での言質を誇張しすぎている。むしろ筆者の言いたいのは逆の
 内容であるし、それは「ついに進まなかった」「依然として…留まった」という表現
 からしても、その内容を「進展し、応用された」と結論付けるには無理がある。
例・問題3(3)筆者と「同じ種類の気持ち」を選ぶ問題というのはどうだろうか。
 それに正解の選択肢も的外れだと思うのだが。

キリ無いんでやめます…。
50氏名黙秘:03/07/21 02:59 ID:???
>>48
確かに12(2)は消去法で仕方ないかなという面があるかな。
「にのみ」じゃなくて素直に「は」と書けばいいのに。出題者自身の論理力がダメなのか?

ある程度切れない選択肢は、受験テクニックで切れればまだ分かるのだが、
そうではないものが多い感じがする。少なくとも公務員試験の問題に比べると
随分ずさんな選択肢が多いと思う。
51氏名黙秘:03/07/21 03:25 ID:???
お互い復習中か(w
1(4)確かに、場合によっては「そこまで筆者は述べていないので誤り」
とか解説に書いてあっても仕方ないな。
・・という問題が最近多いと思う。論旨から飛躍させたりさせなかったり。
1(5)同意。これ正答あるんか?誤問??と思ったよ。
漏れは5(3)普遍にやられた。「相手の」って言う位だから普遍なものじゃ
ないだろ、と。
本番は問題作成期間も長いし、もう少し練りこまれてくると思うが、悪問
も避けられないだろうから、結局、みんな同一条件だけに、「どんな問題
でも正答した奴こそ正義」ではあるね。やれやれだが。
52氏名黙秘:03/07/21 08:52 ID:???
確かに、伊藤塾の問題のクオリティーは酷いな
53氏名黙秘:03/07/21 10:52 ID:???
第4部の筆記問題って採用する大学あるの?

めんどくさいからなにもやってないけど
54age:03/07/21 21:47 ID:EqzRTVdO
辰巳の模試受けてきました。
19-13-15
第二部、まともに前から解いていて時間がなくなってしまった。
5546:03/07/22 02:54 ID:???
>>51
大学入試問題や、公務員試験の過去問を見ても、それほど悪問は無いように感じる。
確かに本番では悪問はあるかもしれないが、1問かそこらではないだろうか。

読解が得意な人は、悪問のせいで得点の上限が抑えられているようなものなので、
本番ではもっと順位を上げてくるのかもしれない。逆に言えば今の模試の内容だと、
論理系が得意な人には、実力以上に良い結果が出てしまっているのかもしれない。

やはり本番になってみないと分からないことが多いね。
56氏名黙秘:03/07/22 05:44 ID:???
日弁連の方はあんまり対策する気になれないな
センターと傾向が違うし、センターの方が問題が面白いな
57氏名黙秘:03/07/22 06:37 ID:???
多くのローでは日弁連は加点対象で悪くても減点はされないというものだから、
やらない手はない。英語や経歴、成績のしょぼい人はとくに。
58氏名黙秘:03/07/22 08:30 ID:???
>>57
その通り。「日弁連は使えないところが多いから受けない」とか言って
ロー専願なのに出願しない阿呆がいること自体がロー志望者のレベル
の低さを表している。
59氏名黙秘:03/07/22 13:19 ID:???
受験票キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!
岡山大学

写真付身分証明書で本人確認か。今まで言われていた替え玉も出来なくなったな。
2ちゃんを見てるのかな
60氏名黙秘:03/07/22 13:58 ID:???
受験票も普通郵便で送付か。いまいち感心しないな。
61氏名黙秘:03/07/22 14:05 ID:???
じゃ現行試験も感心せずに受験してなかったということでしょうか。
あれって書留分の切手張っても無効でつか?オレ張ったことないけど。
62氏名黙秘:03/07/22 14:29 ID:???
わしゃ現行受けたことないし。大学入試って簡易書留で来なかったっけか?
63氏名黙秘:03/07/22 14:40 ID:oqR0aPzu
ま、おそらく、第1回の新試験のころもまだ受験票は願書添付はがきに自筆で書かせて50円切手張る方式のまま。
それが感心しないなら新試験は受けないでヨシということで。
クレームは司法試験管理委員会へ。
64氏名黙秘:03/07/22 14:48 ID:???
写真撮ってこなあかん
あまりの暑さに坊主にしてもうた
髪型全然違う
65氏名黙秘:03/07/22 15:39 ID:???
モニター記念品ってなんだ?
66氏名黙秘:03/07/22 15:58 ID:???
会場日大か。スーフリじゃないのか。
歩いて行けない。。。ま、160円だしいいけどさ。
67氏名黙秘:03/07/22 16:12 ID:???
>>65
シャープペンとかじゃないの? 消しゴムは悲しい。

会場 立命館大学 (´・ω・`)
京大だけでかなりの受験者数がいるんだから、京大会場もできるのかと思ってた。
やっぱりうちは校舎がぼろすぎて無理なのかな。
68氏名黙秘:03/07/22 16:13 ID:ByL14tNZ
デジカメの写真不可って、なんだよ。
俺のデジカメは、街にある500円即席証明写真よりはずっと画質が良いんだが。
どうせそんなのみてないと思うし、デジカメ写真で行きます。
69氏名黙秘:03/07/22 16:15 ID:ByL14tNZ
>>59
2ちゃんを見てなくてもやるだろw

第4部要らない香具師でも、強制的に受験させられるらしいが・・・
全然対策もしてないし、ぶっつけ本番だな。
70氏名黙秘:03/07/22 16:54 ID:???
第4部なんて使う大学あるのか?
71氏名黙秘:03/07/22 16:59 ID:???
伊藤塾の模試でも「4部を使うという大学は殆どないですけど・・・」
といってたなあ。どうすんのかね。一応未習試験の論文用に作った
んでしょ,JFLは。
72氏名黙秘:03/07/22 17:16 ID:???
第4部なんか使うとこねーよ。3部まで受けて帰ったらいいんだよ。
73氏名黙秘:03/07/22 17:16 ID:???
受験会場一覧よろしく
74氏名黙秘:03/07/22 17:19 ID:???
>>72
帰ると3部までも採点しないそうです。
75氏名黙秘:03/07/22 17:20 ID:???
受験票キター!
徒歩キター!
76氏名黙秘:03/07/22 17:21 ID:???
>>74
あーあなんでバラすかな
77氏名黙秘:03/07/22 17:22 ID:???
>>76
う、その手があったか。スマソ・・
78氏名黙秘:03/07/22 17:23 ID:???
第4部のときは寝てるか
79氏名黙秘:03/07/22 17:24 ID:???
ドラえもんの絵でも描いて出すかな・・・
80氏名黙秘:03/07/22 17:25 ID:???
4部って日弁連が採点して大学に送るのかしら?
採点無しで大学に送るのかしら?
81氏名黙秘:03/07/22 17:29 ID:???
4部は各大学が採点することになってます
82氏名黙秘:03/07/22 17:31 ID:???
そんなの使う大学あるわけねーじゃん(;´Д`)
採点する手間省けるから外部の試験使うのに アホか?

ところで日弁連利用可能な大学って上位は阪大くらい?
83氏名黙秘:03/07/22 17:42 ID:VDlP07t7
今日来た受験案内によると、法科大学院側から要請があれば
4部の答案は送付するらしい。

大阪大学ほどじゃないが、だいたいの大学も日弁連の試験結果を
出願提出書類の「その他」の部類にいれてるんじゃないかい?
合否決定のボーダーライン上の受験生の場合なら3年殺しよろしく
ジワジワときいてくるかも…
84氏名黙秘:03/07/22 17:43 ID:???
日弁連利用可能大学

愛知大,愛知学院(両方),阪大,大宮,神奈川,久留米,
神戸学院,島根,成蹊,西南,創価,大東文化,千葉,中央
中京(両方),東北学院,東洋,南山,姫路獨協,北陸,明治
明治学院,名城,山梨学院
85氏名黙秘:03/07/22 17:44 ID:???
両方ってところは狙い目かも(明らかに下位ローだが)。
日弁連出してない人結構居るでしょ。
86氏名黙秘:03/07/22 17:57 ID:???
みんな「モニター募集」はどうすんの?
87名古屋人:03/07/22 18:28 ID:???
愛知ともう一つどこかのローが4部を使うとか聞いたような。
愛知はローに結構気合を入れているとも聞くし、案外狙い目かもね。
88氏名黙秘:03/07/22 18:38 ID:???
89氏名黙秘:03/07/22 19:02 ID:???
当日「写真付き身分証明書」持参ってあるね。
運転免許持ってない人への人権侵害ですよね。
90氏名黙秘:03/07/22 19:11 ID:???
東京のどっかの区は自転車の免許証発行してくれるぞ
91氏名黙秘:03/07/22 19:19 ID:???
>90
でも免許持ってない人マジどうするの?
パスポートでも取って来いってか?
現役学生、社会人は学生証、社員証があるか・・・
日弁連も司法ヴェテ排除ですか?
92氏名黙秘:03/07/22 19:20 ID:???
>>91
原付免許でも取れば?
93氏名黙秘:03/07/22 19:21 ID:???
>>91
>でも免許持ってない人マジどうするの?

どうすればよいかは書いてあるわけだが、、

お前適性ないな
9491:03/07/22 19:29 ID:???
よく読んでないんだごめんなさい。自分会場までバイクで行くし・・・
ただね
自分の友達で東大現役→司法って人がいるんだけど
そいつが親にも先生にも怒られた事がないような優等生なわけだ
で、そいつの人生初の挫折が運転免許だったみたいなんです。
教習所行くの途中で辞めたみたいだから「免許取りに行くのやめたの?」聞いたら
「なんであんなオヤジなんかにに怒られなあかんねん!」ってキレてるんです。
でそういう人司法試験関係に多いのかなって思い出したんです。
95氏名黙秘:03/07/22 19:31 ID:???
俺の知り合いの大学の先生は教習所の教官に切れて辞めて,
無免で練習して試験一発で取ったよ(w
96氏名黙秘:03/07/22 19:32 ID:???
原付も受からんベテは逝ってヨシ!!!
7450円(都内)あれば簡単に身分証が手に入る。
いちいち免許証ないんですけどなんて言うの、いいかげんいやになんないのか。
8月3日までにまだ2週間もあるぞ。即日交付なんだからとっとと鮫洲逝って来い。
97氏名黙秘:03/07/22 19:38 ID:???
>96
この次期高校生だらけですよ。
勉強教えてあげるって女子高生ナンパする?
98氏名黙秘:03/07/22 20:06 ID:???
受験票キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!
法政大学
99氏名黙秘:03/07/22 20:08 ID:???
身分証もないヴェテは現行で、がんがれ!
LS行っても、現役からは気持ち悪がれて
社会人からは馬鹿にされる。

そんな目に会わないようにという日弁連の温情だよ。
100氏名黙秘:03/07/22 20:14 ID:UnJoMsrH
武蔵工業大学・・・どこだよ
101氏名黙秘:03/07/22 20:18 ID:???
東京電気代だそうな。どうして神田になるかなぁ。
しかも駅から7分…遠いし迷わず行けるか心配。
102氏名黙秘:03/07/22 20:22 ID:???
受験票Aは、各LS受験に必要でなくししては一大事。
LSATの日は、写真表だけ持参し、大事な受験票Aは引き出しにしまっておこう。

103氏名黙秘:03/07/22 20:24 ID:???
>>102
引っかかるヤツいないだろ…
104氏名黙秘:03/07/22 20:33 ID:???
当日、皆が採点も去れない第四部で無駄な時間を潰している間に
俺は第三部で帰って、家でDNC対策する。
105氏名黙秘:03/07/22 20:43 ID:???
受験票来ました
なぜか知らないがモニター募集の葉書も入っていた

北海道大学 W棟???・・・・


106氏名黙秘:03/07/22 20:50 ID:???
>>104
だから引っかかるヤツいないだろって…
107氏名黙秘:03/07/22 20:54 ID:???
計算機能付の腕時計はOK?




108 :03/07/22 20:55 ID:???
当日は梅雨明けしていて夏!な天候だろう。
皆が採点も去れない第四部で無駄な時間を潰している間に
俺は第三部完答後、パンツ一丁になって第四部を仕上げる。
109氏名黙秘:03/07/22 20:59 ID:???
既卒1だけど、学生証持っていこうかな
期間切れてるけど、本人確認はできるから問題ないべ?
110氏名黙秘:03/07/22 21:03 ID:???
>>109
ひとり不戦敗。
111江東支店:03/07/22 21:12 ID:???
112氏名黙秘:03/07/22 21:18 ID:???
>>86
モニター募集ってマジ悩む。
データのためには一人でも多い方がいいから出したいところだけど、
そもそも主催団体が2つあること自体間違ってる
そのことへの抗議としてモニターなんてしてやんない
という気分も猛烈にする。
どうすべきか・・・。みんなマジでどうするの?
113氏名黙秘:03/07/22 21:19 ID:???
「記念品」って何よと思った。一種の売買というか交換契約なんだろうが、
対価がきちんと明示されていない契約って不誠実じゃないかなぁと。
114氏名黙秘:03/07/22 21:20 ID:???
>>112
「記念品」って何だろう?
「弁護士バッチ(レプリカ)」とかだったら申し込んでもいいんだけど・・・
115氏名黙秘:03/07/22 21:21 ID:???
図書券500円かと思ったが1万人協力されて500万も払わないだろうから
シャーペン程度だろうな
116114:03/07/22 21:23 ID:???
>>113
あっ、かぶった・・・
「交換」よりは「贈与」に近いんでないかい?(原則無償、でも粗品進呈
という意味で)
117112:03/07/22 21:23 ID:???
モノによるってことですか。
でも普通そうだよなあ。
118氏名黙秘:03/07/22 21:37 ID:???
1.日弁連会長直筆の感謝状
2.裏適性試験の受験案内
119氏名黙秘:03/07/22 21:40 ID:???
写真つき身分証明書の無い者は12時半までに来て
所要の手続きをしてください

って書いてあるけど所要の手続ってなんだろう
所要の手続をすれば替え玉もできるのかな?
120氏名黙秘:03/07/22 21:42 ID:???
>>119
DNA鑑定用に細胞を少し取られるそうです。
121氏名黙秘:03/07/22 21:46 ID:???
後日身分証明書のコピーを財団に送付しろ、とか?
それまでに免許証やらパスポートやら戸籍抄本を取ってこい、ってな感じ?
122氏名黙秘:03/07/22 21:47 ID:???
その場でデジカメで写真とって,成績表に刷り込むとかね
123氏名黙秘:03/07/22 21:50 ID:???
初めて択一の受験票が来たとき、まるで不幸の手紙のように異様な感覚がしたよ。
その後は択一5戦4勝、論文4敗で撤退。
その後就職。

今回の適性は全くそんな感じがしない。
新司法、最終合格まで辿り着けるかもな・・・・
124氏名黙秘:03/07/22 21:52 ID:???
択一は確かに緊張した・・・

適性は・・・TOEICに似てる・・・軽い。
人生の岐路の何パーセントかを担っているはずなのに。
125氏名黙秘:03/07/22 22:18 ID:???
高千穂大って・・・
出願が遅かったからなのか
ウェブから申し込んだからなのか
126氏名黙秘:03/07/22 22:28 ID:???
>記念品
日弁連法務研究財団入会割引書
127氏名黙秘:03/07/22 22:33 ID:???
立命は交通の便悪すぎなんだよ。
なんで同志社か京大にしないかな?
糞市バスに乗りたくねえー。
128氏名黙秘:03/07/22 22:39 ID:AFULrVPg
 もれはK大でTOEICの会場と同じだ。大学入試センターも同じ会場のおかん。
129 :03/07/22 22:45 ID:???
目白大学・・・サイアク
130氏名黙秘:03/07/22 22:50 ID:???
>>125
漏れ、Web申し込みで高千穂。

どこかのスレで、「申し込みは郵送のみだった」とか言って
Web申し込みの自分を焦らせた奴には参ったよ。。
131氏名黙秘:03/07/22 22:55 ID:???
慶應、法政、電気、武蔵、目白・・・
東京だけでいくつ会場あるんだ??
132 :03/07/22 22:56 ID:???
>>130
もれ、webだけど高千穂じゃないよ。
133氏名黙秘:03/07/22 23:12 ID:???
>>129
高千穂と交換して欲しいなw
134氏名黙秘:03/07/22 23:36 ID:???
大阪は会場いくつぐらいあるのかな
漏れは大経大。不便この上ない。
135氏名黙秘:03/07/22 23:40 ID:???
>>127
全くだ。同志社か関西文理にしろ。
地下鉄で行きたい。バスって時間の計算しにくいんだよな。
136氏名黙秘:03/07/22 23:41 ID:???
関西学院、ラッキー。阪急で駅3つ
137氏名黙秘:03/07/22 23:51 ID:???
目白大学ってあるの?学習院のことか、目白短大??
漏れは立教だった。
138氏名黙秘:03/07/23 00:26 ID:???
>>133
高千穂でなんか悪いことあるの?
よく知らんがああいう大学って設備キレイそうじゃん
139氏名黙秘:03/07/23 00:29 ID:???
えらいばらけてるけど
そんなに受験生いたっけ?
140氏名黙秘:03/07/23 00:55 ID:H4EC1lh+
立命館は二条駅ないし円町から歩いていけばいい。
141氏名黙秘:03/07/23 00:58 ID:???
アホ言うな・・・京福しかないだろ

市内なので自転車でも行けなくは無いが・・・バスかなあ
142氏名黙秘:03/07/23 00:58 ID:???
>>140
遠すぎ ぷ
143氏名黙秘:03/07/23 01:03 ID:H4EC1lh+
オレは歩いていくぜ二条から、大体一時間、夏だがいい汗かいて試験に臨む。
柔な連中には真似できめぇ。
要するに遠いだの、市バスがどうのと泣き言ほざいてんじゃねょ。
144氏名黙秘:03/07/23 01:04 ID:???
>>143
カネがないだけの人
145氏名黙秘:03/07/23 01:06 ID:H4EC1lh+
オマエなぁカネがなかったら日弁連なんて受けねぇよ。

自慢じゃないが自由になるカネは3000万ほどあるんだよ。
146氏名黙秘:03/07/23 01:07 ID:???
良く分からないキャラが出てきたな
147氏名黙秘:03/07/23 01:09 ID:H4EC1lh+
そんな風に思われたんじゃ心外だ。
明日も試験勉強で忙しいからもう寝る。
バイビー!
148氏名黙秘:03/07/23 01:10 ID:???
立命館か。嵐電の駅から寺の中を抜けて歩いていくかな。
149氏名黙秘:03/07/23 01:10 ID:???
まあどっちにしろ不便だというに変わりない。
あの荒いバスの運転が嫌で、入試んとき帰り西院まで歩いた。
今回も帰りは歩こうかなあ。
150氏名黙秘:03/07/23 02:28 ID:???
>>134
漏れは大阪成蹊大。
こっちも不便だ…
151氏名黙秘:03/07/23 09:21 ID:???
専大だ。交通の便はかなりいいな。てか、ホント何校使ってんだ?
152氏名黙秘:03/07/23 09:44 ID:???
立命、TOEIC受けるときも思ったけど不便だな。
まあ午後からある分のんびり行くか
153氏名黙秘:03/07/23 09:50 ID:6I3fsz56
なんかどマイナーで不便な会場ばかりのようだな。
旧帝やメジャーな私立大は協力してない感じ。

俺は大阪経済大だ。新幹線から見えるけど最寄り駅は阪急の上新庄で
駅から結構遠い。
154氏名黙秘:03/07/23 10:08 ID:???
俺は名古屋大だぞ。
まあ、俺にとっては色んな意味でお馴染みの会場だ。
155氏名黙秘:03/07/23 10:31 ID:UVcRrcPT
おら関学だべさ。徒歩5分だす。うほほほ
156氏名黙秘:03/07/23 10:32 ID:qTjEpmJQ
おいらは、闘鶏大。
試行テストのときもそうだったけど、
今回も書きまくりアトピーさんとか、
サムソナイト引きずって歩いてたダナキャラン女とか
くるんかなぁ。
157氏名黙秘:03/07/23 10:34 ID:6I3fsz56
日弁連の試行テストはやたら高年齢の人がいたな。
頭の禿げ上がったおっさんが教室に3人くらい居た。
158氏名黙秘:03/07/23 11:05 ID:???
何で立命館なんだよ!!
あほ!!!!!!!!! 
159氏名黙秘:03/07/23 11:35 ID:???
慶応日吉だった…。

大学受験の時みたいに滑り止めの気持ちで受けてくるわ。
160氏名黙秘:03/07/23 14:36 ID:???
>>158
倉本まいちゃんに会えるかもしれませんよ
161氏名黙秘:03/07/23 15:02 ID:???
モニター同意のハガキ出してきました。。。
162氏名黙秘:03/07/23 15:05 ID:???
>>96
「写付き身分証が必要」だってことで、無い漏れは今日早速試験場行って原付免許とってきた。
60人受けて合格者12人だった。

日弁連対策には原付試験合格歴も必要だってことね。よ〜くわかったよ。

ちなみに会場は日大法。
163氏名黙秘:03/07/23 15:08 ID:???
>>162
原付の合格率が20パーセントとはとんでもないDQNゾーンに住んでるんだな。
164氏名黙秘:03/07/23 15:12 ID:???
>>162
というか別に身分証はいらないんじゃ・・・。
ちょっと早めに試験会場に行くだけでよいのに。
165162:03/07/23 15:24 ID:a7qQzT5w
>>163
辰巳まで6分。レックまで2分。Wまで6分。伊藤塾まで8分。早稲田まで25分。
スーフリと糞ヴェテの巣窟という超DQNゾーン在住でつ。
166氏名黙秘:03/07/23 17:35 ID:3T7JVaks
>>160
倉本まいも立命館なのか?
おまいはエロビデオの見すぎじゃないんかと・・・・
167氏名黙秘:03/07/23 17:44 ID:???
適性の模試は本当に若い人ばかりだね。
現行やってる人は受けないのか。
168氏名黙秘:03/07/23 17:45 ID:???
日曜が論文だったからしょうがないんじゃ。
日弁連本番あたりから本格参戦でしょう
169氏名黙秘:03/07/23 17:47 ID:???
いや、今日の回で若い人ばかり。
論文組がいっきにくるかと思ってたんだが。
170氏名黙秘:03/07/23 18:16 ID:9Jx/1ngy
ロー関係で若いってのは何歳までを言うのよ?
現行と同じく25?
171氏名黙秘:03/07/23 18:18 ID:???
>>169
さすがに今日ぐらいだとまだ休養してます。
漏れは今日1日のんびり自堕落に過ごしながら再現答案を作ってましたし。

#漏れはまだ22なのでいずれにせよ「若い人」だとは思うけどさ。
172氏名黙秘:03/07/23 18:18 ID:???
22〜25 若い
26〜29 ジジイ
30〜34 長老
35〜   仙人
173氏名黙秘:03/07/23 18:31 ID:???
>>129
俺も「目白大学」
司法試験の会場はマンモス大学や有名大学が多いからそれを想像していたら
聞いたこともない大学だ。

それもうちからは東京都心を突っ切っていかねばならない。
経路の脇には東大も早稲田も日大も法政も、マンモス大学がいくらでもあるのな。
なんでそんな僻地に行かねばならないのか?
174さいたま法科大学院専願:03/07/23 18:33 ID:???
受験票キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
京都会場は立命館大・・・
京都駅から市バスで行こうとしたら満員で直ぐに乗れず(快速20分おき)
1時間近く待つ羽目になり危うく遅刻しそうになる罠。
175氏名黙秘:03/07/23 18:35 ID:???
烏丸御池くらいまで電車で出てきた方が良いよ。
176氏名黙秘:03/07/23 18:42 ID:77aaVS9t
電車じゃなくて、地下鉄だろそれは。
177氏名黙秘:03/07/23 18:46 ID:???
A「僕は電車と地下鉄は異なると思うよ。」
B「馬鹿いうな。地下鉄は電車の一種だ。」
C「僕は広義の電車と狭義の電車があり,狭義の電車はJRを指すと考える。」
B「Cの意見は,一々日常会話で広義だ狭義だとつけることになるので承服できない。」
D「僕は女性専用車両があるかどうかで電車かどうかを決めるべきだと思う。」
A「D君の基準ではブスが痴漢にあうことまで保護することになり,賛成できないよ。」
C「君たちはJRがE電と呼ばれていたことを無視しているのではないか。」
B「お前ら全員死ね。」
178氏名黙秘:03/07/23 18:55 ID:ijsDQy/M
既習者試験の模試はまだ〜?
マチクタビレター
179氏名黙秘:03/07/23 18:58 ID:???
>>177
E電はJR東日本だろ。

ちなみに漏れの見解は
「パンタグラフがあるかどうかで区別するべきだよ」
180氏名黙秘:03/07/23 19:04 ID:a7qQzT5w
>>178
日弁連の奇襲者私権なんか使う上位中位ローなんてまず無いだろ。
普通に答錬受けとけ。
181氏名黙秘:03/07/23 19:05 ID:???
>>180
一橋と明治。
182氏名黙秘:03/07/23 19:22 ID:???
東京都下で申し込んだのに何で日大なんだ???
183氏名黙秘:03/07/23 19:25 ID:ocd/NuyV
>>162=165
身分証明書のためにわざわざ原付取るなんて、
適性試験受ける以前に判断力ないやっちゃな。
もうちょっと労力の少ない方法考えろや。

ばかっぽいけど大学どこなんだい?
どうせ駅弁なんだろうし
ロー目指すだけ時間の無駄なんじゃないか?
184162:03/07/23 22:21 ID:???
>>183
ばかっぽいってのは当たってるよ。
ばか好きだし。外見もばかっぽいかな。いやきっとばかにされてるんだろと思うよ。あの中に入れば。
でも模試は70〜75点キープしてるよ。80のカベが厚いけど。
185氏名黙秘:03/07/23 23:38 ID:BDY830F6
1§40分て短すぎないか?
186氏名黙秘:03/07/23 23:43 ID:dIPen4kT
日弁連は無能だからどうせ悪問ばっかりなんだし
悪問になれておけ
187氏名黙秘:03/07/24 00:22 ID:???
>>179
そうなると
丸の内線は地下鉄で東西線は電車(東京)
御堂筋線は地下鉄で堺筋線は電車(大阪)
となるので不都合である。
188氏名黙秘:03/07/24 00:35 ID:???
鉄軌道を走る車のうちから、レールバスと汽動車と路面電車を控除した残りのものが電車なのでつ
この考えを、控除説と言いまつ
189氏名黙秘:03/07/24 00:36 ID:???
電車の定義について議論するスレはここですか?
190氏名黙秘:03/07/24 02:03 ID:WvelF1Z9
で、結局地下鉄は電車なのか?
191氏名黙秘:03/07/24 03:06 ID:???
♪チンチン電車マイクロマジック〜
192氏名黙秘:03/07/24 08:27 ID:???
鉄道は目的によっていろいろな分類がある。

防災面からは、貫通扉の設置や後続列車が立ち往生した先行列車を押して
動けるだけのMT比(モーターの着いた両数の割合)、厳しい耐火基準などの
地下鉄規格を科せられるものを地下鉄という。京葉線の都心区間などは
見かけ上地下鉄だが、この意味からは地下鉄ではなく、一方、地上を走ってる
北大阪急行は御堂筋線乗り入れのためこの意味での地下鉄の定義を満たして
いる。

都市計画面からみると、地下鉄という区分があるわけでなく、主たる区分は
「鉄道」と「軌道」である。軌道とは古くは道路上を走る路面電車を対象とした
区分だが、これは、ほとんど道路の下を走る地下鉄や、道路の上を走ること
になるモノレールにも適用される。大阪の地下鉄は大半が「軌道」扱いで
建築されている。この区分による主な差は、建設時の国からの補助である。
軌道法が適用されると、関連道路の整備と一体的に補助金が下りるため、
たいていの場合鉄道として地下を掘るより事業者の建設コスト負担が軽くて済む。
193氏名黙秘:03/07/24 10:16 ID:???
>>192
AA基準っていったっけ?w
194氏名黙秘:03/07/24 11:31 ID:???
オイオイ鉄ちゃん多いのか?
195氏名黙秘:03/07/24 13:32 ID:FYycU9GT
適性試験模試を折半で申し込まない?
当方関東在住。東京周辺の人希望。
仲間になってくれる人いませんか?
いいって人いたらカキコして下さい。
レスの集まり具合をみてまた現れるんで
気になった人いればレスしてもらえたらと思います。


196氏名黙秘:03/07/24 14:09 ID:???
>>195
んじゃ、LEC第3回と塾第2回申し込む?
漏れが50円だせばいいのか?
197氏名黙秘:03/07/24 20:01 ID:???
皆の衆、7/20わせみの分布出てるが、どうよ?
198氏名黙秘:03/07/24 20:39 ID:???
日弁連、直前はみんなどんな勉強する?
199氏名黙秘:03/07/24 20:40 ID:???
模試の間違えた問題見直すのと,『光速』『必殺』読む位かなぁ
200氏名黙秘:03/07/24 21:06 ID:???
2部の時間が足りないよ〜。。。
201氏名黙秘:03/07/24 21:16 ID:8aF2oe2J
8月3日までやること
問題集(ふたつ)の復習と模試(ふたつ)の復習
一日で終わりそうだけど
202氏名黙秘:03/07/24 21:19 ID:???
なんでつかその「光速」やら「必殺」つーのは?
203氏名黙秘:03/07/24 21:30 ID:???
俺は冷房のない部屋で実務教育出版の「文章理解」「判断推理」「数的処理」
を1日200問解く。
204氏名黙秘:03/07/24 21:48 ID:???
>>202
実務教育出版の判断推理と数的推理の参考書兼問題集
205氏名黙秘:03/07/24 23:07 ID:???
今まで公務員試験やってたから適性模試受けたことない
だから教えろ


第1部…判断推理
第2部…数的処理
第3部…文章理解

これでいいんか?
各セクション40分なんて短くないか?
1問あたり4分かかるとしたら、1セクション10問しか解けないじゃないか
どういうことだ?
1セクション10問で配点は1問1点ってことなのか?
教えやがれ
俺はお前らと違って忙しいんだ
だから、すぐ書き込め
206氏名黙秘:03/07/24 23:11 ID:???
>>205
死ね馬鹿

模試は各部20問だったりして超特急でとかねえと駄目
本番はしらね
207205:03/07/24 23:25 ID:???
>>206
はぁ〜?
なんでお前に氏ねなんて言われんといかんのじゃ
てめえが氏ねや




情報(・∀・)アリガトー!
208氏名黙秘:03/07/24 23:35 ID:6CdvQBbT
伊藤塾の模試はクソ。悪問。ありえない。講座の模試と全然ちげー、何だありゃあ?
だまし?
209氏名黙秘:03/07/24 23:53 ID:RwQ03uH3
伊藤塾のこの前の模試は確かに悪問が多かったけど、
講座ではまともだったの?
だとすると、田村は模試の監修まではしなかったということか。
210氏名黙秘:03/07/25 00:20 ID:???
受験票、なかなか来ないなあ……と思ってサイトを確認したら、
受験料は払ったけど願書を出していなかった。
このスレで再確認しようとしたらPCがフリーズしたので、
仕方なしに傷心ゴミ出しに行き、帰りがけにポストを覗くと受験票キテター!!
ああ良かった。けど、願書は出さなくていいんですかね?
211氏名黙秘:03/07/25 00:28 ID:???
>>210
そんなはずはないと思うが…とりあえずオメ
212氏名黙秘:03/07/25 00:39 ID:???
>>210
本当だったら向こうが親切でやってくれたのかもね。
お礼と確認の意味で一度当局に連絡してみた方がいいと思われ。
213210:03/07/25 01:01 ID:???
そうですね。
近いうちに電話してみます。

>>211
アリガトー
214氏名黙秘:03/07/25 02:49 ID:0vgj9cAw
ああ〜〜〜〜
俺も受験料払ったけど、願書出してなかったYO!
215氏名黙秘:03/07/25 11:50 ID:???
願書は当日記入でしょ?
俺、ネット申し込みだったから偽名、偽年齢で申し込んでもうたし・・・
216氏名黙秘:03/07/25 13:47 ID:k5eycJSH
予備校の模試なら偽名・詐称も結構だが、本試験で偽名・詐称は(・A・)イクナイ!だろ
217氏名黙秘:03/07/25 19:10 ID:???
NHKテレビ 特報首都圏「弁護士になりたい」

7月25日(金)19:30〜19:55
めざせ 法科大学院
〜再出発にかける社会人たち〜
http://www.nhk.or.jp/syutoken/tokuho/
218_:03/07/25 19:11 ID:???
219氏名黙秘:03/07/25 19:18 ID:???
>>216
予備校でも偽名・詐称はいかんだろ。答案用紙は有印私文書になるぞ。
220氏名黙秘:03/07/25 22:09 ID:???
>>219
なるわけないじゃん
誰が何と名乗ろうが、原則として自由やろ
答案用紙は刑法にいう文書やないやろ
221氏名黙秘:03/07/25 22:11 ID:???
さすがに、本名のキム何たらって名乗れないな。
222氏名黙秘:03/07/25 22:17 ID:???
>>220
その程度の知識では択一落ちだな。
大学入試の替え玉受験で有印私文書偽造に問われた判例あり。
223氏名黙秘:03/07/25 22:18 ID:???
>>222
それって親父が娘の替え玉やったやつだろ。あれは笑ったな。
224氏名黙秘:03/07/25 22:24 ID:???
辰巳の日弁連模試の一部って、かなり日弁連の試行テストと
同じパターン使ってたんだな。
今日初めて解いてて唖然としたよ。
225氏名黙秘:03/07/25 22:34 ID:???
模試の答案と大学入試の答案とを同じだと思っている痛い>>222がいるスレはここですか?
そりゃ、大学入試で替え玉がいかんのは言うまでもないこと
226氏名黙秘:03/07/25 22:36 ID:???
ホテルのフロントで偽名書くのと模試の答案に偽名書くのとどこが違う?
227氏名黙秘:03/07/25 22:47 ID:???
>>226
DQN?
ホテルの場合は法律がある。(旅館業法?)
だから、模試とは違う。


大学入試で詐称…刑法違反
ホテルで詐称…旅館業法違反
模試で詐称…詐欺でもしない限り、せいぜい民事上の問題になる可能性が僅かにあるだけ
228氏名黙秘:03/07/25 22:53 ID:???
215は何罪ですか?
229氏名黙秘:03/07/26 01:05 ID:jdBCyXTU
俺も願書出してねー
受験票コネー!
モウオワタ 
230和田サンマジック:03/07/26 01:05 ID:???
そろそろ判断推理を潰しとくか
命題とか対応とか出るんやろ?
「〜ならば〜」とか「〜は〜より〜」とかウゼー
231氏名黙秘:03/07/26 05:19 ID:???
本番って、本当に各部20問づつなのかな?
(正式発表あったのならスマソ)
財団のガイドブックの試行テストデータ分析の章見ると、1部12問、2部11問、
3部19問+一般教養6問の計48問だったようだが。この時はどんな時間割だった
んだろ。一般教養はなくなったからどっかにその分還元されるとしても、
塾模試まで極端に時間足りないような状況、あるのかなあ。
ちなみに俺は、大体2部だけ時間足らない。wは足りたけど、塾壊滅、辰巳すら
下手すると致命傷になりかねなかったよ。他で稼いで辛うじて上位10〜15%
くらい。
みんな速さ&捨て問(或いは取らなきゃいけないもの)見極めを今磨いてる
のかな?

232氏名黙秘:03/07/26 05:25 ID:???
>>231
試行は時間割は50分×2(セクションI/II,III/IV)だった。
正式発表は各部100点ということだけで,20問とは何処にも無い。
http://www.jlf.or.jp/pre_mogi/touitu_yoko.shtml
233氏名黙秘:03/07/26 05:36 ID:???
>>232
さんきゅ!
なるほどね、各セクション25分か。
40分換算すると、1部19問・2部18問・3部(微妙だが)17〜18問くらいか。
20問づつでも不思議はないが、にしても1部の1問と2部の1問じゃ所要時間
違うよなあ。問題の難易度にもよるけどさ。
これこけたら31日凄くプレッシャーかかりそう。

お互い徹夜で朝迎えたとこかな?来週はがんばろうぜ。
234氏名黙秘:03/07/26 05:41 ID:???
>>233
俺は徹夜でなく早起きです・・・ 笑

何にせよ来週頑張りませう。
明日もTOEICですが・・・いい加減TOEFL受けないとなあ。
235_:03/07/26 05:43 ID:???
236氏名黙秘:03/07/26 07:49 ID:???
考えてもみろ。新司法試験なんて1回目は過去問すらなしだぞ。LSATみたいに試行テストやるかも
知れないが今のところ未定。そうすると、ある程度まじめにやったやつでも試験の要領面
で落ちるかも知れない。そうしたらあと2回だ。                     
237氏名黙秘:03/07/26 09:11 ID:???
>>231>>232
日弁連の発表は、各部100点で「全問配点同じ」です。
となると、10問・20問・25問あたりが考えられますね。
この中から選ぶとしたら普通は20問なんじゃないですか?
まあ、本番で実は嘘でしたって落ちもないとはいいきれないわけですが…
238氏名黙秘:03/07/26 12:11 ID:7UbimxiZ
クソ便連の既習者試験を利用する国立大はありやなしや?
みんなは受けるの?
239氏名黙秘:03/07/26 19:52 ID:/fgwpM2h
なさそうだよね
240氏名黙秘:03/07/26 19:53 ID:???
阪大九大千葉大
241氏名黙秘:03/07/26 19:53 ID:???
あ,既習者試験か。
一橋が採用
242氏名黙秘:03/07/26 20:09 ID:jReMCIfc
12月21・23日に第2回辰巳既習者模試があるけど、これって論文式?
もうすぐじゃん
気になって夜も眠れないよー
243氏名黙秘:03/07/26 20:10 ID:???
日弁連の試行見たけど、DNCとだいぶ違うよー
これじゃ模試代わりにならないよー
244氏名黙秘:03/07/26 20:13 ID:???
>242
既習者は法律科目のみなので論文式に間違いないかと思いますよ。
245氏名黙秘:03/07/26 20:15 ID:???
日弁連は米LSAT、dncは公務員試験を参考にしている。違って当然。
246氏名黙秘:03/07/26 20:20 ID:FZJ0mzSo
247氏名黙秘:03/07/27 19:14 ID:???
法務財団の出している統一適性試験ガイドブックをやり直しているが、結構変な問題がおおいな。
248氏名黙秘:03/07/27 19:16 ID:???
新堂幸司がボスだもの
249氏名黙秘:03/07/27 19:55 ID:???
あと1週間
250氏名黙秘:03/07/27 21:20 ID:???
なのに全くモチベーションあがらず
251氏名黙秘:03/07/27 23:31 ID:???
DNCの保険の意味でも、最低でも平均点以上は取りたいな。
252 :03/07/27 23:43 ID:???
>>247
例えばどんなの?
253氏名黙秘:03/07/28 03:08 ID:???
ざざむし
なれずし
254氏名黙秘:03/07/28 03:44 ID:3LA07g6l
試行試験の4部ってどんな問題でしたか?
255氏名黙秘:03/07/28 03:57 ID:???
塾の模試死んだ・・
12ー17ー10
なんだこりゃ・・
256氏名黙秘:03/07/28 04:32 ID:???
なっち脱退で一気にやる気がなくなってしまった。
あと一週で立て直せるか。。。
257氏名黙秘:03/07/28 09:52 ID:???
失恋でやる気が80%くらい減退した…
漏れもやばい、マジで。
258氏名黙秘:03/07/28 10:36 ID:???
>>254
生物とか経済とかの一般教養問題。今回の本番に対応する試行問題は
ない。
259氏名黙秘:03/07/28 12:02 ID:???
ここでロースクール模試スレの続きやっても良いのかな。
そろそろ結果も返ってくる頃なので。
260氏名黙秘:03/07/28 12:06 ID:???
やって、やって!
261氏名黙秘:03/07/28 12:24 ID:???
日弁連てどんな問題が出てんの?
米LSATを参考にしてるってことは、
dncに比べて短時間の、脊髄反射の問題が多い?
262氏名黙秘:03/07/28 18:26 ID:???
>>247
変な問題かどうかは分からないけど、私にはすごく難しく感じられます。
模試とは随分違うような気が・・・
263氏名黙秘:03/07/28 19:43 ID:???
264氏名黙秘:03/07/28 23:06 ID:ygAYm+Eu
日弁連の試行テストの平均正解率は

第一部 4割
第二部 5割
第三部 5割

正解率が70%以上と70〜50%の問題、これらをあわせて半分程度、
残りが30〜50%の問題が4分の1、
30%以下で、ほとんど誰もできなかったと思われる問題が4分の1。

みんなはどういう作戦だ?
満点ねらいは無理に近いので、解ける問題からどんどん行くしかないよな。
265氏名黙秘:03/07/29 00:40 ID:???
センターは守りの勝負だが日弁連は攻めの勝負。
解答読んでも納得できない問題が多いから、取れるところで取ったものの勝ち。
ただし判断推理は簡単なのが多い、ここは1つでも落とさない勝負になる。
266氏名黙秘:03/07/29 04:26 ID:???
やっぱ時間の足りなさが問題だな。
267氏名黙秘:03/07/30 01:38 ID:hhZ75m2g
後数日なのに手がつかない・・・鬱だ
268氏名黙秘:03/07/30 01:41 ID:???
>>267
がんばろうぜ!
俺も恐怖心が出てきたが。
269氏名黙秘:03/07/30 01:54 ID:3wGe97aU
>>264
俺は
第一部、第二部の解らない問題は捨てる。
第三部で満点を狙う
270氏名黙秘:03/07/30 01:58 ID:???
俺は
第二部で致命傷負わないことがカギ。
271氏名黙秘:03/07/30 02:06 ID:???
>269
でも三部あわせて3時間じゃなくって
答案は一時間ごとに提出?ですよね
272氏名黙秘:03/07/30 02:14 ID:???
>>271
13:00〜15:20の間に1〜3部
1部当たり40分だから、10分ずつ休憩が入るのではないかと想像できる
その10分間にマークシート回収ならとても休憩と呼べるような代物ではないだろうけど…
273氏名黙秘:03/07/30 04:42 ID:???
受験票と同送されてきた要項読みなはれ。
1部と2部、2部と3部の間に5分 間がある。但し休憩とは書いとらへん。
3部と4部の間には休憩と書かれた時間帯があるで。
1〜3部の間は離席不可、マークシート回収のみやろな。
1部あたり1時間ってのは・・そう思っててくれたらライバル一人減るんやけど。
274氏名黙秘:03/07/30 06:54 ID:???
法学検定は途中でトイレに行けるけど、この試験は出来ない。
275氏名黙秘:03/07/30 07:01 ID:ifFsJeP0
みんなで小便垂れ流しだね!
276氏名黙秘:03/07/30 08:32 ID:???
日弁連は数的推理っぽいのも出るの?
277氏名黙秘:03/07/30 14:02 ID:BnG0q7gt
京都の会場って立命だけ?
278氏名黙秘:03/07/30 14:05 ID:???
日弁連法務研究財団て私人?
279氏名黙秘:03/07/30 16:41 ID:???
去年の試行テストなら、漏れは40/48点くらいで100位/3500人ですた
あの程度の問題ならそこそこ解けまつ
本試験でもあんな感じの問題きぼんぬ!
280 :03/07/30 20:11 ID:???
長文読解の問題ってどれくらい出ると思う?
40分だから少ないと思うけど・・・
281氏名黙秘:03/07/30 22:08 ID:qtR4r9bu
282氏名黙秘:03/07/30 22:10 ID:???
>>272
〔財団の回答〕
1部〜3部までは休憩時間は設けない。第3部終了後、第4部開始までのところで休憩時間を設定する。

だそうで、120分ぶっつづけのようです。ソースは辰巳。
http://www.tatsumi.co.jp/houka/030604.htm
283氏名黙秘:03/07/30 22:13 ID:???
もし2部の時間に1部の答案用紙に触れたりしたら不正行為で強制退室とかになるの?
ものすごい数の不手際がありそうな予感・・・
284氏名黙秘:03/07/30 22:18 ID:???
1部も2部も同じマークシートという話だよ。
285氏名黙秘:03/07/30 22:18 ID:???
なあ、立命で受験する人教えてくれ。
JR円町から立命に行くバスってある?何系統?
286氏名黙秘:03/07/30 22:20 ID:???
287氏名黙秘:03/07/30 22:22 ID:???
>285
朝吹ケイト
288氏名黙秘:03/07/31 05:29 ID:???
LEC2回まだ―?
289氏名黙秘:03/07/31 05:29 ID:???
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36913311

法曹同人の民法(全)の論証600選 完全詳解カセットテープ(最新版、
全55巻、定価155,000円)です。黒ケース等付属品は揃っています。
内容は、講師の井上英治先生が最新の文献(内田など)・判例により
600個すべての論証を徹底的に解説されるものです。
内容は現在辰巳から発売されているものと(テキストを含め)同じと
思います(平成11年改正に対応しています)。
最近の一行問題や比較問題にも応用できる最新のものに仕上がっています。
一般的な予備校の講義等とは一線を画し量質ともに申し分ないレヴェルで
これだけで論証は確実にマスターできると思います。是非一度お試しく
ださい。
テープの状態はマスターは一度ダビングに使用しただけですので
(ケース共に)美品です。
司法書士試験、公務員試験などにもどうぞお役立てください。

おまけとしましては、本テープを等倍速でデジタル化した
音声ファイル(MP3形式)と2倍速の音声ファイルを収録した
CDを差し上げます。速聴で学習したい方にはお得です。
また落札された方がご希望でしたら、同じく法曹同人のカ
セット民法条文解説(財産法・家族法)の最新版、カセット
民事訴訟法条文解説の最新版、
カセット刑事訴訟法条文解説の最新版、カセット民法判例1300、
エグゾセ刑法総論・各論テープ、憲法の論証150選の音声を収録
したCD、及びエグゾセ憲法(全52巻)を録音したテープを無料で
差し上げます。すべて自分のためにバックアップ録音したもの
ですがすべて不要になりましたのでよろしければ引き取ってください。
290氏名黙秘:03/07/31 06:04 ID:???
3日は暑くなりそうだな
291氏名黙秘:03/07/31 09:57 ID:???
二時間ぶっつづけて言っても、あの地獄のような択一の三時間半をやってきた人にとっては、
一息入れる時間があるだけで十分休めるだろう。
292氏名黙秘:03/07/31 12:50 ID:???
もう写真撮ったか?
漏れは面倒だからスピード写真で済まそうと思ってるのだが。
293氏名黙秘:03/07/31 13:11 ID:???
スピード写真以外にする人なんているの?
294氏名黙秘:03/07/31 15:49 ID:???
模試では、
辰巳が問題配布のために5分のインターバル、
伊藤がインターバル無しの本当にぶっ続け、
だったんだが、後者の方がかなりきつかった。
同じような傾向の問題を40分やった後だと、頭の切り替えがスムーズに
行かない。特に日弁連は速さ勝負なところがありそうだから辛い。
この点に関しては、三科目ともある程度共通の土俵上にある択一とは
やや趣を異にするかも。

>>293
俺はこの後の試験や出願の時にも使おうと思って、フィルムにした。
295 :03/07/31 22:48 ID:???
40分だと表現力作文は何字くらいかな?
296氏名黙秘:03/07/31 22:50 ID:???
俺もスーツでとってフィルムにした。
ついでに,3×4と4×5を10枚ずつ焼いてもらった。
TOEICでも使うし。
297氏名黙秘:03/08/01 00:33 ID:???
>>295
800くらいちゃう?
298氏名黙秘:03/08/01 00:42 ID:???
「ざざむし」の問題納得いかない!
しかたない。取れる問題で取っていくしかないよなぁ。。
299氏名黙秘:03/08/01 00:44 ID:???
シャーペンor鉛筆で記述する筆記なんて、本当に久方ぶりだ。
でも、筆圧いるからあまり好きではなくなったな、鉛筆。
300氏名黙秘:03/08/01 02:48 ID:???
第1回でいきなり「犬食い」を出題した辰巳に敬服したぜ。
301
>>298
論理的判断力の問題19でしょ?
問題文には「採取」と「販売」の関係は示されていないよね。
「問題文に書いていないことも付加して考えよ」ということか?