新司法試験の合格者数は1000人が限界

このエントリーをはてなブックマークに追加
73氏名黙秘:03/07/09 22:29 ID:???
新司法試験の合格者数は
イチキュッパでおながいすます
74山崎 渉:03/07/15 12:44 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
75氏名黙秘:03/07/19 09:39 ID:???
来年1500人合格者を出すという話はどうなるの?
刑務所みたいに過剰収容になるのか…。
76氏名黙秘:03/07/19 13:35 ID:???
東京、大阪の分離修習にすればいいだけじゃん。
77氏名黙秘:03/07/20 02:20 ID:???
>>75
ブロードバンドでやるんだろ
78氏名黙秘:03/07/27 18:37 ID:???
り9L;R68
79氏名黙秘:03/07/28 10:42 ID:qGAYbNTV
話題あげ
80氏名黙秘:03/07/28 10:45 ID:4jtBT7rU
新司法試験、短答と論文4日間連続 中間報告案まとまる
http://www.asahi.com/national/update/0728/004.html
81氏名黙秘:03/07/28 11:54 ID:???
今日の朝日には驚いたな。
現行に激変緩和としての地位しか認めないことが明白になっている。
1500から500じゃ、それ自体激変なんだがw
もっとも、あれで本決まりになるとも思えないが…
82氏名黙秘:03/07/28 12:19 ID:???
>>81
どんな内容だったの?
83氏名黙秘:03/07/28 12:22 ID:???
134 名前:A案 投稿日:03/07/28 10:28 ID:???
2006 500 1000  
 07 300 1700
 08 250 2150
 09 200 2500
 10 100 2900
   以上A案  
 


135 名前:B案 投稿日:03/07/28 10:30 ID:???
2006 500 1000  
 07 500 1500
 08 400 2000
 09 200 2500←ここは確定か?
 10 200 2800
   以上B案
84氏名黙秘:03/07/28 12:29 ID:GBZ0vrQ/
2010年の合格率は、想像を絶するものになるね。
ここ2,3年で受かんないと…
85氏名黙秘:03/07/28 12:31 ID:???
受験者も減るよ。
ローの学費はいざとなればなんとかなる。
高学歴な人なら。
86氏名黙秘:03/07/28 12:53 ID:Xd0SqMzR
       現行司法試験     新司法試験
2006年  1200人       800人
2007年  1000人      1200人
2008年   800人      1600人 ←三連敗続出でLS破綻
2009年  1000人      1400人
2010年  1500人      1300人
2011年  2000人       900人
2012年  3000人         0人
87氏名黙秘:03/07/28 13:27 ID:ciqpB9JH
age
88氏名黙秘:03/07/28 20:29 ID:???
>>81
俺もびびった。
心臓止まるかと思ったぜ。
06から500人かよ。
減りすぎ・・・
ロースクールに切り替えるか本気で悩み中。
まだ間に合うしなぁ・・
89氏名黙秘:03/07/28 22:37 ID:f79+MzTU
.
90氏名黙秘:03/07/28 22:52 ID:???
とりあえず受かってから考えよう。
というか受かったらローに逝けばいいじゃん。
91氏名黙秘:03/07/28 22:53 ID:???
上から1000番以内に入ればいいんでしょ?簡単ジャン
92氏名黙秘:03/07/28 23:01 ID:???
例えば第1回の合格率50%として
落ちるのはどういう奴だろう。単なる勉強不足の奴になるのか
そして第2回目にで落ちるのは未収コースの奴が多いかな?やっぱり。
93氏名黙秘:03/07/28 23:03 ID:???
一回落ちたら、あっというまに三振する可能性もあり。
94氏名黙秘:03/07/28 23:03 ID:???
既習コースの枠だけ足すと、何人くらいになるかな?
95氏名黙秘:03/07/28 23:04 ID:???
1回目は未収者いないんだけど合格者とか難易度的にどう違ってくるんでしょうか
現行試験がその分合格者数多いにすぎないかな
96氏名黙秘:03/07/28 23:05 ID:???
既習っていっても、例えば通常の大学卒が二年勉強して
司法試験の論文受かるレベルの奴って何人ぐらいいる?
せいぜい択一うかるのが精一杯。
97氏名黙秘:03/07/29 20:58 ID:???
pk
98氏名黙秘:03/08/03 03:34 ID:???
司法修習所の定員は無理して2000人が限界。
制度の過渡期にいきなり新制度で法曹の卵を全てまかなうのは危険だろう。
現行試験の合格者も急激には減らせない。
したがって新司法試験の合格者は最初は1000人程度だろ。
合格率は20%以下。
しかも回数を重ねるたびに前年度落ちた奴も参戦するから競争は激化。
そして新司法試験に3回落ちると一生法曹にはなれなくなる。


99氏名黙秘:03/08/05 02:10 ID:B/9dDA0o
>>3-4
司法修習所の容量でしょ
100氏名黙秘:03/08/05 02:11 ID:???
研修所だろ。
101氏名黙秘:03/08/05 02:16 ID:???
入ったことないから間違えたw
102氏名黙秘:03/08/07 20:16 ID:???
LSの隙間となる来年、再来年の現行は、超オススメだろ。
            
103氏名黙秘:03/08/07 20:29 ID:???
>>98
>そして新司法試験に3回落ちると一生法曹にはなれなくなる。
いや、もう1回ロー行けば受験できるよ

ところで予備試験経由で新司法試験3回落ちた香具師はどうなるのかな。
もう1回予備試験受けないといけないのか?
104氏名黙秘:03/08/07 20:58 ID:88yGzVKS
年 現 新 合計
B案
06 500 1000 1500
07 500 1500 2000
08 400 2000 2400
09 200 2500 2700
10 200 2800 3000
11 0 3000 3000

LS受験生6000人(内2年コースが3000人),
受け控えなしと仮定して,上記B案の場合
   
年 受験 合  率 権利落
06 3000 1000 33.33
07 8000 1500 18.75
08 12500 2000 16 1365/3000
09 17135 2500 14.59 3497/6000
10 19638 2800 14.26 3691/6000
11 21947 3000 13.67 3793/6000

ものすごく大雑把だけど,こんな感じかな。
いずれにしても,借金してまで続ける制度じゃないか…。
不合格は,新司法試験合格率の低いLSに進学した奴の
「自己責任」ってことなんだね。

ところで,LS卒業資格で新司法試験に3回落ちたら,
もう1回LS卒業しても,新司法試験受験はできないと思いますが。
予備試験に合格すれば,もう1回新司法試験受験できたと思います。
逆に,予備試験合格資格で新司法試験に3回落ちたら,
もう1回予備試験に合格しても,新司法試験受験はできず,
LS卒業すれば,もう1回新司法試験受験できたと思います。
105氏名黙秘:03/08/15 04:12 ID:???
>>104
LS組には2006年がえらく易しい訳ね。
LS組の2007年受験生(非法学部出身者の初年度)は可哀想。
106山崎 渉:03/08/15 21:06 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
107氏名黙秘:03/08/16 10:13 ID:???
>105
朝日のAB案に沿った計算だね。
初年度(06年)の合格者数は500〜750が本命と言われているから
合格率という意味では、それ以降と大差はない。
おおよそ、LS卒業生の20〜25%前後の合格率を想定しているから。
108氏名黙秘:03/08/16 11:05 ID:???
>56
現行は4月入所、ロー卒は10月入所ってこと?
109氏名黙秘:03/08/16 11:16 ID:ED9XL0pJ
そうなるようです。
110氏名黙秘:03/08/16 11:25 ID:???
06は750 750だろ。
B案だと、ロー内の2年組、3年組に差が出過ぎるわな。
111氏名黙秘:03/08/16 11:59 ID:nvx5vDF4
3千では飯を食えないやつが続出する危険だある。
112氏名黙秘:03/08/16 13:27 ID:???
予備試験って合格率どの程度の試験なのかね。
それによっちゃ、わざわざローに行くよりいいでしょ。
しかも新司法試験の予備なわけだから、内容はやさしいのか?
113氏名黙秘:03/08/16 13:39 ID:XKpEV09y
>111
既に食えてない苦労弁護士さんたくさんいるようだぞ
少なくとも東京は。
今度暇なときにでも西新宿7丁目あたり歩いてみな。
ひなびたボロイ雑居ビルに「・・・法律事務所」なんて
今にも落ちそうな状態で掲げているところあるから
114氏名黙秘:03/08/16 13:43 ID:cemP2zJM
>>111
国選でメシ喰える
犯罪者万歳!!
くいっぱぐれはないよ
115氏名黙秘:03/08/16 13:46 ID:???
国選ってなくなるんじゃないの?公的弁護制度の新設で、
勤務制の公務員弁護士みたいのが一手に刑事事件をやるらしいが。
116氏名黙秘:03/08/16 13:48 ID:???
財務省が難色示さない?
こんな金のない時代に。
そんなんに金つぎ込むんだったら雇用対策とかしろや
117104:03/08/17 00:07 ID:rawsrYwX
>107
なるほど。そういわれると説得力ある。
ただ,個人的感想としては,朝日のB案が,
(ハードランディングになるかもしれないけど)
政治的力学の働き方として1番ありえそうな「気がする」のよね。

>112
予備試験は2011年からだから……
そこまで現行を受け続け,そして落ち続け,
という実は結構ペシミスティックな想定を
していらっしゃるわけでしょうか。
まぁ,そういう姿勢は(有能な)法律家に
不可欠なものだと思いますが。

と。予備試験の勝手な予想なのですが,
現行受験生のアイデンティティを擁護するという
人道的(?)機能も兼ね備えているのでしょうから,
2010年の現行試験合格者数に近い数字(100〜200)が
予備試験に引き継がれるんじゃないでしょうか。
合格率は……
どのくらいの受験生が現行にしがみついているかに左右されるのでは?
118氏名黙秘:03/08/17 02:30 ID:???
>113
仕事のやりようでいくらでも稼げると思うよ。
アイデア次第だね。
119氏名黙秘:03/08/17 02:45 ID:2bL8NXee
>>118
禿同。
いままでが殿様商売すぎたんだよ。
これからは、弁護士も世間様並に荒波に揉まれないと。
過保護にすると、日本の法曹界が、
グローバル社会の負け組になっちゃうでしょ。

120氏名黙秘:03/08/17 03:12 ID:???
司法試験に合格して、企業の法務部に就職って奴も多くなるだろうな。
まあ、食っていけるかどうかは本人の努力次第、もしくは親のコネ次第。
それは司法試験合格者に限ったことではない。
121氏名黙秘:03/08/17 03:13 ID:???
月に二十数万あれば食いぱっぐれることはない。
122氏名黙秘
>>121
10万あれば食事には困らない。