新司法試験の合格者数は1000人が限界

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
物理的に。
2氏名黙秘:03/07/07 06:54 ID:tshAeKBe
2
3氏名黙秘:03/07/07 06:58 ID:???
何の物理的になんだ(w
4氏名黙秘:03/07/07 06:59 ID:???
物理的にじゃなくて理論的にだろ、ロー受験のライバル減らしに必死な糞べテ>1
5氏名黙秘:03/07/07 07:05 ID:???
6氏名黙秘:03/07/07 07:15 ID:???
>>5
馬鹿ですか?さっき起きたんですけど
7氏名黙秘:03/07/07 07:46 ID:???
LS卒業後は司法修習所入るの?
あそこ定員何人よ。
8氏名黙秘:03/07/07 10:08 ID:???
適性試験の申し込み、いよいよ締め切りだぞ。
願書の入手については↓参照。
http://www.dnc.ac.jp/houka/15/guide_index.html

学費が高いとか、そんなことはうかってから考えろ。迷っている香具師は
みんな受けろよ!
9氏名黙秘:03/07/07 10:11 ID:ANxsgRaC
和光は当初1000人定員で建設して、現在はせっかく作った模擬法廷をつぶして教室にするなどして1200人にしている。和光にいる限り建物を増築しても2000人が限度と言われているが、現在予算はついておらず、新司法試験後にはまにあわない。
他方、現行(バイパス枠)試験については、当初と違い現在定員の4割になりそうな気配。

10氏名黙秘:03/07/07 18:37 ID:???
r;gj;
11氏名黙秘:03/07/07 18:40 ID:???
和光ってカツ?
12氏名黙秘:03/07/07 18:41 ID:???
苦労知らずのローガキは合格者500名程度で十分。
13高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/07/07 22:02 ID:???
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 高句麗参上! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
14氏名黙秘:03/07/08 02:39 ID:???
>>12
世の中金だよ
金さえあれば、苦労なんかする必要なし
結局裁判もそうだろ
金のぶんどり合いだろ
ようするに
15氏名黙秘:03/07/08 02:42 ID:???
★★彼も受けるらしい★★

童貞だった頃の和田サン
http://up.isp.2ch.net/up/d66a6c904128.JPG

汚れたチンポになってしまった和田サン
http://up.isp.2ch.net/up/91f608bb3976.jpg

16氏名黙秘:03/07/08 02:43 ID:???
刑事裁判はカネのぶんどり合いではありません
17氏名黙秘:03/07/08 02:52 ID:???
>>16
最高の刑事政策は、景気を良くすることなんだよ
わかるかね、君

犯罪がなくなれば、検察の予算もつかんよ
わかるかね、君

すなわち、勝つということは、かねをぶんどるということだよ
わかるかね、君
18氏名黙秘:03/07/08 02:53 ID:???
刑事裁判で被告人が負ければ、弁護士費用の負担が増えるんだよ
わかるかね、君
19氏名黙秘:03/07/08 03:01 ID:???
不起訴処分にすればええやん
20氏名黙秘:03/07/08 05:56 ID:???
>>4
理論的?ワケワカラン馬鹿か?

>>9の視点が正解
21氏名黙秘:03/07/08 06:32 ID:???
朝日新聞:
予定定員の内訳が全部で5950人であることを引用した後、
「2010年には3000人が合格する」という構想を描いた。
「仮に予定定員の全員が試験を受けたとすると、合格率は5割程度になる計算だ」
それは2010年の話でしょう。来春で5950人なら、合格者は1500人で、
合格率は25%程度だが・・・・
しかも、次の年は、不合格だった4500人とあわせ、10000人程度が受験
(もっとも、今年認可を控えたところが参戦すれば、増える可能性もあり)、
合格者が2000人程度に増えても、20%程度。
高い金と時間がかかった割には、合格率はなぁ。
今よりましまし、とは言うものの、
仮に5%の試験だって3回受ければ、合格率は単純計算で15%近くあるんだけどね。
結局2,3年かけることを念頭に置けば、あんま楽にはならないな。
単純に1500人が3000人に増えた程度に簡単になるだけだ。
下位ローの合格率、10%もないかもよ。
22氏名黙秘:03/07/08 06:32 ID:???
2006年の現行試験の合格者数はどうなる?
23氏名黙秘:03/07/08 07:22 ID:???
>>22
いまのところ、1000人という話が一番有力なようですね。
勿論正式には全く未定ですが。
24氏名黙秘:03/07/08 11:01 ID:???
東大、京大等のロー修了者>>>現行試験合格者>>>>>>DQN大のロー修了者




25氏名黙秘:03/07/08 11:03 ID:???
そうすると、来年1500人合格者を出すという話はどうなるの?
刑務所みたいに過剰収容になるのか…。
26氏名黙秘:03/07/08 11:38 ID:???
>>21
>単純に1500人が3000人に増えた程度に簡単になるだけだ。


というかそれはどう考えても当たり前なんだが。。
27氏名黙秘:03/07/08 11:42 ID:???
>>21
下位ローの場合、マジで合格者0とかあるかもしれませんね。東大ほか有力ローで
独占しちゃうんじゃないでしょうか?
28氏名黙秘:03/07/08 12:14 ID:???
おそらく。。
29氏名黙秘:03/07/08 13:23 ID:???
合格者0のローや
成績の悪い修習生の出身ローは遠慮なく潰すべきだ

たとえ一流大のローしか残らなくても
30氏名黙秘:03/07/08 13:26 ID:???
29の入るローはつぶれるかも
31氏名黙秘:03/07/08 13:29 ID:2L5WJFKk
>仮に5%の試験だって3回受ければ、合格率は単純計算で15%近くあるんだけどね。

単純計算とはどんな計算だ?5%×3とか言わないでよ。
32氏名黙秘:03/07/08 13:36 ID:???
いちきゅっぱでおながいすます
33氏名黙秘:03/07/08 13:40 ID:???
考え方が少し違うと思う。
1.新司法試験にとにかく通りたいのか。(就職は別として)
2.新司法試験に通った後のことも考えて、良い就職先に採用されたいのか。

新司法試験の合格率のみなら下位ローが東大や京大を圧倒することも十分に
考えられると思う。つまり新司法試験対策しか下位ローがやらなければ・・・
東大京大をはじめ国公立のローは建前の教育をしなければならず、
新司法試験の対策は十分にやらないはずであるから、多分早慶もそうなるでしょう。
もちろん、学校が行う試験対策が不十分でも彼らは実力からしてそこそこの合格率を
出すのです。ただ、下位ローとて新司法試験以外の科目の単位認定を非常に優しくして
試験対策のみをやる予備校化してしまえば、上位ローを合格率では食ってくる学校が
でてくるはずである。・・・アメリカもそうだから・・・・

ただ、新司法試験に受かった後の就職では上位ローでは試験対策以外もきちっと
やっているので下位ロー完敗を食うことになるのです。

さて、貴方はどちらを選びますか・・・・・私は下位ローを選ぶ予定です。

34氏名黙秘:03/07/08 13:42 ID:???
合格者が一人も出ないローはベテ獲得に必死になるだろうね。
35氏名黙秘:03/07/08 14:30 ID:0Wye4R1Q
ロースクール板で750人といってた人がいたけど
俺もある筋から700人程度ときいた。
初年度としては妥当なところだと思う。

36氏名黙秘:03/07/08 15:02 ID:???
ロースクール板????
37氏名黙秘:03/07/08 15:09 ID:???
>>36
35は板とスレッドの違いが分からないアフォなんだから
そう突っ込まないでお手柔らかにしてやれよ。
38氏名黙秘:03/07/08 15:17 ID:???
ロースクール板作ってホスィ
39氏名黙秘:03/07/08 17:00 ID:???
700人?
てことは現行は800人?
現行1000人は欲しいよなぁ。
倍率からいえば新司法は300人でいいぐらいだ。
40氏名黙秘:03/07/08 17:10 ID:???
単純に受験者数だけでも現行の方が2倍以上だから
ロー出(新司試)の合格者数はかなり少なくなるんじゃない?
41氏名黙秘:03/07/08 17:42 ID:???
>>40
でも無理やりローへの流れを作るために
新司法を多くする、とか言ってる奴もいるからなぁ。
42氏名黙秘:03/07/08 17:50 ID:???
関連スレ
【維持?】今後の現行試験合格者の推移【減少?】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057633593/l50
43氏名黙秘:03/07/08 17:53 ID:???
ちょっとまえの朝日の報道で、初年度1000人が大胆な意見とされている。
ということは、初年度1000人はまずあり得ない。
最終的に3000人ではあるけれど、初年度は800くらいがせいぜいじゃないか?
来年1500人に増やす現行の枠を、06年度に極端に減らすことは考えにくいからね。
がんばっても 現行1200+新800=2000 くらいじゃないだろうか。
500とか600ということもあり得るね。出願者数からすると。

和光の物理的な問題もあるけど、何よりスタッフの問題を考えなきゃならん。
ローにも派遣する上、研修所の教官を増やすとなると、急には合格者増やせないだろう。
44氏名黙秘:03/07/08 18:16 ID:???
つーか去年の合格者が1200人だろ。
1000人オーバーしてるじゃん。
45氏名黙秘:03/07/08 18:25 ID:???
合格者3000人、合格率75%には、最初から胡散臭い感じを抱いていたが、
やっぱローに学生を集めて、大学の独立採算制を実現させる手だったのかな?
消費税10%を口にする議員さんも増えてきた今日この頃に思う。
46氏名黙秘:03/07/08 18:31 ID:???
>>44
ローだけで1000人合格が大胆な意見ってことでしょ。
47氏名黙秘:03/07/08 18:35 ID:???
ローの構想自体は随分前からあったと思うが、
やはり途中から政治が介入しておかしくなったというのが真相なのか。
あまりに急ぎすぎて不自然だし。
48氏名黙秘:03/07/08 18:40 ID:???
ロー構想が出始めたのは99年頃だけど、
そのころからまともな構想じゃなかった気が。
49氏名黙秘:03/07/08 18:42 ID:???
マコツが独立してシケタイ出版してからロー構想が急展開したんだよね。
50氏名黙秘:03/07/08 20:53 ID:???
自民党内部でも文教族対法務族や規制緩和派の対立がある。
文教族はもちろんLSを優先しろとの意見だが、
後者は司法試験で競わせろとの意見だ。
51氏名黙秘:03/07/08 23:18 ID:???
司法修習所の定員は無理して2000人が限界。
制度の過渡期にいきなり新制度で法曹の卵を全てまかなうのは危険だろう。
現行試験の合格者も急激には減らせない。
したがって新司法試験の合格者は最初は1000人程度だろ。
合格率は20%以下。
しかも回数を重ねるたびに前年度落ちた奴も参戦するから競争は激化。
そして新司法試験に3回落ちると一生法曹にはなれなくなる。
52氏名黙秘:03/07/09 20:00 ID:nHVOofD5
age
53氏名黙秘:03/07/09 20:15 ID:???
ここでひとつ質問なのだが、司法研修所の定員(=合格者数)を、新司法試験と現行司法試験とで
事前に割り振るというのは、既定方針なんだろうか?

新司法試験(択一+論文)は5月、現行司法試験は択一が5月、論文が7月。
新司法試験の合格者発表が9月末〜10月頭、現行試験の論文合格者発表が10月頭。

このタイムスケジュールからすると、両制度の受験者の出来上がり具合を見た上で、
その年の合格者数を政策的に割り振るんじゃないか、という気もするのだが、どうだろう?

確かに、新司法試験と現行司法試験で出題される問題は違うだろうから、単純な実力比較はできない
だろうが、採点する司法試験委員が新・旧どちらも同じであれば、感覚的にわかるだろう。

司法修習は両制度で別々になるわけだが、そうは言っても受け入れ側である司法研修所としては、
両制度で極端に実力差があるとやりにくいだろう。質がある程度そろうように、政策的配分をするのでは?
54氏名黙秘:03/07/09 20:17 ID:???
そうしたいだろうけど流石に合格者数も合格点数も分からないで
試験決行したら問題になるべ
55氏名黙秘:03/07/09 20:33 ID:???
>>53
2回試験で落とせばいいだけじゃない?
56氏名黙秘:03/07/09 20:34 ID:???
>>51
司法研修所の収容人数は3000人までいけるそうです。
なんでも修習生を交互に受け入れる形にするとか。
飲み会のときに教官が言ってました。
57氏名黙秘:03/07/09 20:35 ID:???
>>56
今でも地方修習で寮には入れない人がいるのに?
5856:03/07/09 20:38 ID:???
どうなるんでしょうね?
59氏名黙秘:03/07/09 20:39 ID:???
寮に入れなくても近くのアパートでいいじゃん。
交互にするってことは、半年毎に入れ替えてけばアパートだって大丈夫でしょ。
60氏名黙秘:03/07/09 20:44 ID:???
>>59
さすがローに行く人は金持ちだ・・ _| ̄|○
6153:03/07/09 20:45 ID:???
>56

新制度合格者と現行制度合格者の司法修習が交互になるというのは、
最高裁判所の文書を見る限り、正しい。
現行1年半に対して、新制度1年なので、変則的になるが。

ソース
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/yousei/dai12/12siryou_s.pdf
62氏名黙秘:03/07/09 20:45 ID:???
63氏名黙秘:03/07/09 21:39 ID:???
>>61
まあ、現在の出願者の出身大学とか分析すると、初年度700人でも十分美味しいよ。
6463:03/07/09 21:42 ID:???
あと、既習枠が3000−3500とかだとすると、500とか600はないな。
専門大学院まで行かせて、合格率が初年度15―20%なら、ロースクール制度が
完全に破綻するんじゃないか?

連続カキコスマソ
65氏名黙秘:03/07/09 21:44 ID:???
既に破綻している。
6663:03/07/09 21:47 ID:???
>>65
まあでも、最初はこんなもん。
確か、明治初期の帝国大学とか、十五歳の森鴎外が大学予備門に入学したりして、
今から見ると無茶苦茶。
ちょっとエリートとは程遠い人とかも結構入学している。
しかし、十年二十年して安定期を迎えると、それが権威と化している。
6763:03/07/09 21:53 ID:???
ところで、破綻してるとは思わないんだな。
現在の情勢から、下位ローが初年度から定員割れする自体が現実味を帯びつつある。
しかも、初年度がレベルが低いとなると、逆に中上位校では卒業を厳しくして自浄作用を
図ることも考えられる。
結果、定員減&簡単には卒業させない、で、最低限の質を確保しつつ、
新司法の合格率もまともなものになる可能性が出てきている。

まあ見物ではあるね。
68氏名黙秘:03/07/09 21:56 ID:???
2次募集やるだろうから、
定員割れなんて思うよ。
今年の論文落ちを集めようとする下位ローも出てくるかもしれない。
69氏名黙秘:03/07/09 22:00 ID:???
>>68
論文A落ちは学費半額!とかw
70氏名黙秘:03/07/09 22:15 ID:???
せいぜい司法試験合格率は20%しかないのに、よく
LSに大金払う気になるな。
71氏名黙秘:03/07/09 22:17 ID:???
>>70
上位層が3分の1しか居ないんだぞ?
72氏名黙秘:03/07/09 22:19 ID:???
>>71
よく気づかれた。
但し、2年目、3年目ときつくなるから、
必ず1年目に受かる覚悟でね。

個人的には、自分がこの状況で三振するぐらいの愚か者だったら、
それこそ中小企業の法務で一生終えるのが自分にふさわしいと思うことにするが。
73氏名黙秘:03/07/09 22:29 ID:???
新司法試験の合格者数は
イチキュッパでおながいすます
74山崎 渉:03/07/15 12:44 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
75氏名黙秘:03/07/19 09:39 ID:???
来年1500人合格者を出すという話はどうなるの?
刑務所みたいに過剰収容になるのか…。
76氏名黙秘:03/07/19 13:35 ID:???
東京、大阪の分離修習にすればいいだけじゃん。
77氏名黙秘:03/07/20 02:20 ID:???
>>75
ブロードバンドでやるんだろ
78氏名黙秘:03/07/27 18:37 ID:???
り9L;R68
79氏名黙秘:03/07/28 10:42 ID:qGAYbNTV
話題あげ
80氏名黙秘:03/07/28 10:45 ID:4jtBT7rU
新司法試験、短答と論文4日間連続 中間報告案まとまる
http://www.asahi.com/national/update/0728/004.html
81氏名黙秘:03/07/28 11:54 ID:???
今日の朝日には驚いたな。
現行に激変緩和としての地位しか認めないことが明白になっている。
1500から500じゃ、それ自体激変なんだがw
もっとも、あれで本決まりになるとも思えないが…
82氏名黙秘:03/07/28 12:19 ID:???
>>81
どんな内容だったの?
83氏名黙秘:03/07/28 12:22 ID:???
134 名前:A案 投稿日:03/07/28 10:28 ID:???
2006 500 1000  
 07 300 1700
 08 250 2150
 09 200 2500
 10 100 2900
   以上A案  
 


135 名前:B案 投稿日:03/07/28 10:30 ID:???
2006 500 1000  
 07 500 1500
 08 400 2000
 09 200 2500←ここは確定か?
 10 200 2800
   以上B案
84氏名黙秘:03/07/28 12:29 ID:GBZ0vrQ/
2010年の合格率は、想像を絶するものになるね。
ここ2,3年で受かんないと…
85氏名黙秘:03/07/28 12:31 ID:???
受験者も減るよ。
ローの学費はいざとなればなんとかなる。
高学歴な人なら。
86氏名黙秘:03/07/28 12:53 ID:Xd0SqMzR
       現行司法試験     新司法試験
2006年  1200人       800人
2007年  1000人      1200人
2008年   800人      1600人 ←三連敗続出でLS破綻
2009年  1000人      1400人
2010年  1500人      1300人
2011年  2000人       900人
2012年  3000人         0人
87氏名黙秘:03/07/28 13:27 ID:ciqpB9JH
age
88氏名黙秘:03/07/28 20:29 ID:???
>>81
俺もびびった。
心臓止まるかと思ったぜ。
06から500人かよ。
減りすぎ・・・
ロースクールに切り替えるか本気で悩み中。
まだ間に合うしなぁ・・
89氏名黙秘:03/07/28 22:37 ID:f79+MzTU
.
90氏名黙秘:03/07/28 22:52 ID:???
とりあえず受かってから考えよう。
というか受かったらローに逝けばいいじゃん。
91氏名黙秘:03/07/28 22:53 ID:???
上から1000番以内に入ればいいんでしょ?簡単ジャン
92氏名黙秘:03/07/28 23:01 ID:???
例えば第1回の合格率50%として
落ちるのはどういう奴だろう。単なる勉強不足の奴になるのか
そして第2回目にで落ちるのは未収コースの奴が多いかな?やっぱり。
93氏名黙秘:03/07/28 23:03 ID:???
一回落ちたら、あっというまに三振する可能性もあり。
94氏名黙秘:03/07/28 23:03 ID:???
既習コースの枠だけ足すと、何人くらいになるかな?
95氏名黙秘:03/07/28 23:04 ID:???
1回目は未収者いないんだけど合格者とか難易度的にどう違ってくるんでしょうか
現行試験がその分合格者数多いにすぎないかな
96氏名黙秘:03/07/28 23:05 ID:???
既習っていっても、例えば通常の大学卒が二年勉強して
司法試験の論文受かるレベルの奴って何人ぐらいいる?
せいぜい択一うかるのが精一杯。
97氏名黙秘:03/07/29 20:58 ID:???
pk
98氏名黙秘:03/08/03 03:34 ID:???
司法修習所の定員は無理して2000人が限界。
制度の過渡期にいきなり新制度で法曹の卵を全てまかなうのは危険だろう。
現行試験の合格者も急激には減らせない。
したがって新司法試験の合格者は最初は1000人程度だろ。
合格率は20%以下。
しかも回数を重ねるたびに前年度落ちた奴も参戦するから競争は激化。
そして新司法試験に3回落ちると一生法曹にはなれなくなる。


99氏名黙秘:03/08/05 02:10 ID:B/9dDA0o
>>3-4
司法修習所の容量でしょ
100氏名黙秘:03/08/05 02:11 ID:???
研修所だろ。
101氏名黙秘:03/08/05 02:16 ID:???
入ったことないから間違えたw
102氏名黙秘:03/08/07 20:16 ID:???
LSの隙間となる来年、再来年の現行は、超オススメだろ。
            
103氏名黙秘:03/08/07 20:29 ID:???
>>98
>そして新司法試験に3回落ちると一生法曹にはなれなくなる。
いや、もう1回ロー行けば受験できるよ

ところで予備試験経由で新司法試験3回落ちた香具師はどうなるのかな。
もう1回予備試験受けないといけないのか?
104氏名黙秘:03/08/07 20:58 ID:88yGzVKS
年 現 新 合計
B案
06 500 1000 1500
07 500 1500 2000
08 400 2000 2400
09 200 2500 2700
10 200 2800 3000
11 0 3000 3000

LS受験生6000人(内2年コースが3000人),
受け控えなしと仮定して,上記B案の場合
   
年 受験 合  率 権利落
06 3000 1000 33.33
07 8000 1500 18.75
08 12500 2000 16 1365/3000
09 17135 2500 14.59 3497/6000
10 19638 2800 14.26 3691/6000
11 21947 3000 13.67 3793/6000

ものすごく大雑把だけど,こんな感じかな。
いずれにしても,借金してまで続ける制度じゃないか…。
不合格は,新司法試験合格率の低いLSに進学した奴の
「自己責任」ってことなんだね。

ところで,LS卒業資格で新司法試験に3回落ちたら,
もう1回LS卒業しても,新司法試験受験はできないと思いますが。
予備試験に合格すれば,もう1回新司法試験受験できたと思います。
逆に,予備試験合格資格で新司法試験に3回落ちたら,
もう1回予備試験に合格しても,新司法試験受験はできず,
LS卒業すれば,もう1回新司法試験受験できたと思います。
105氏名黙秘:03/08/15 04:12 ID:???
>>104
LS組には2006年がえらく易しい訳ね。
LS組の2007年受験生(非法学部出身者の初年度)は可哀想。
106山崎 渉:03/08/15 21:06 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
107氏名黙秘:03/08/16 10:13 ID:???
>105
朝日のAB案に沿った計算だね。
初年度(06年)の合格者数は500〜750が本命と言われているから
合格率という意味では、それ以降と大差はない。
おおよそ、LS卒業生の20〜25%前後の合格率を想定しているから。
108氏名黙秘:03/08/16 11:05 ID:???
>56
現行は4月入所、ロー卒は10月入所ってこと?
109氏名黙秘:03/08/16 11:16 ID:ED9XL0pJ
そうなるようです。
110氏名黙秘:03/08/16 11:25 ID:???
06は750 750だろ。
B案だと、ロー内の2年組、3年組に差が出過ぎるわな。
111氏名黙秘:03/08/16 11:59 ID:nvx5vDF4
3千では飯を食えないやつが続出する危険だある。
112氏名黙秘:03/08/16 13:27 ID:???
予備試験って合格率どの程度の試験なのかね。
それによっちゃ、わざわざローに行くよりいいでしょ。
しかも新司法試験の予備なわけだから、内容はやさしいのか?
113氏名黙秘:03/08/16 13:39 ID:XKpEV09y
>111
既に食えてない苦労弁護士さんたくさんいるようだぞ
少なくとも東京は。
今度暇なときにでも西新宿7丁目あたり歩いてみな。
ひなびたボロイ雑居ビルに「・・・法律事務所」なんて
今にも落ちそうな状態で掲げているところあるから
114氏名黙秘:03/08/16 13:43 ID:cemP2zJM
>>111
国選でメシ喰える
犯罪者万歳!!
くいっぱぐれはないよ
115氏名黙秘:03/08/16 13:46 ID:???
国選ってなくなるんじゃないの?公的弁護制度の新設で、
勤務制の公務員弁護士みたいのが一手に刑事事件をやるらしいが。
116氏名黙秘:03/08/16 13:48 ID:???
財務省が難色示さない?
こんな金のない時代に。
そんなんに金つぎ込むんだったら雇用対策とかしろや
117104:03/08/17 00:07 ID:rawsrYwX
>107
なるほど。そういわれると説得力ある。
ただ,個人的感想としては,朝日のB案が,
(ハードランディングになるかもしれないけど)
政治的力学の働き方として1番ありえそうな「気がする」のよね。

>112
予備試験は2011年からだから……
そこまで現行を受け続け,そして落ち続け,
という実は結構ペシミスティックな想定を
していらっしゃるわけでしょうか。
まぁ,そういう姿勢は(有能な)法律家に
不可欠なものだと思いますが。

と。予備試験の勝手な予想なのですが,
現行受験生のアイデンティティを擁護するという
人道的(?)機能も兼ね備えているのでしょうから,
2010年の現行試験合格者数に近い数字(100〜200)が
予備試験に引き継がれるんじゃないでしょうか。
合格率は……
どのくらいの受験生が現行にしがみついているかに左右されるのでは?
118氏名黙秘:03/08/17 02:30 ID:???
>113
仕事のやりようでいくらでも稼げると思うよ。
アイデア次第だね。
119氏名黙秘:03/08/17 02:45 ID:2bL8NXee
>>118
禿同。
いままでが殿様商売すぎたんだよ。
これからは、弁護士も世間様並に荒波に揉まれないと。
過保護にすると、日本の法曹界が、
グローバル社会の負け組になっちゃうでしょ。

120氏名黙秘:03/08/17 03:12 ID:???
司法試験に合格して、企業の法務部に就職って奴も多くなるだろうな。
まあ、食っていけるかどうかは本人の努力次第、もしくは親のコネ次第。
それは司法試験合格者に限ったことではない。
121氏名黙秘:03/08/17 03:13 ID:???
月に二十数万あれば食いぱっぐれることはない。
122氏名黙秘
>>121
10万あれば食事には困らない。