1 :
氏名黙秘:
みなさん納得いかーんという問題、解答・解説あるでしょう。
日弁連もDNCの解答にツッコミいれてます。
さぁ、みんなで批判精神旺盛に、
レッツ、つっこみ。
2 :
氏名黙秘:03/06/14 20:58 ID:/kqgW528
日弁連ガイドブック
p113
終身雇傭→○終身雇用
3 :
氏名黙秘:03/06/14 20:59 ID:/kqgW528
p147
「曰く言い難いもの」の解明に多大な貢献をしたものに与えるのが、
自然科学系のノーベル賞じゃね?
4 :
氏名黙秘:03/06/14 20:59 ID:/kqgW528
p151
ウサギとカメは、
能力が高いものの比喩としてのウサギ、
能力が低いものの比喩としてのカメ、
だから対立的な状況といえるのでは?
5 :
氏名黙秘:03/06/14 20:59 ID:/kqgW528
また問題文では
A(逆境)によってプラスとなる。
B(順境)によってマイナスとなる。
と述べているので、
だが、選択肢5は
対立的な状況での性質の違いについて述べているが、
プラスとマイナスとなっていない。
6 :
氏名黙秘:03/06/14 20:59 ID:/kqgW528
p83、問題19
そもそもザザムシが養殖可能であり、
かつ養殖されているか明らかでない。
養殖されていなければ、税制で優遇しても意味がない。
また天竜川のザザムシ(天然もの)が珍重されているの
だから、養殖ものが増えても天竜川での乱獲には関係ない。
7 :
氏名黙秘:03/06/14 21:00 ID:/kqgW528
p155
解説
選択肢3
「高度な専門知識をプログラムとして実現できないことについては、
双方が認識しているので争点となっておらず、誤り」
何を根拠に???
8 :
氏名黙秘:03/06/14 21:00 ID:/kqgW528
p156
解説
選択肢5
「死刑の執行は、法律によるものであって、道徳性や権威による
行動ではない。よって双方の主張と無関係である」
戦争で上官の命令に従うのも軍法・自衛隊法に従ってるから、
権威によるものではないといえるのでは(W
法律も権威の一種だろ!!
9 :
氏名黙秘:03/06/14 21:01 ID:/kqgW528
p157
トラツグミの鳴き声なんて氏らねーよ。
p158
「白斑が不気味さをもたらすであろう」
そうなの?
ちょっとそれ「論理的」とはいいがたくない???
10 :
氏名黙秘:03/06/14 21:16 ID:???
問題解答説ってどんな説ですか。
11 :
氏名黙秘:03/06/14 21:21 ID:/kqgW528
問題・解答・解説だと長くない???
sageられちゃいました。
参照しなくていいように、必要情報
全部打ち込むべきだったかなぁ。
/ヽヘ
/ ,ノ丿 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ミ < 高句麗だぞブルァ!
,ミ v"v \_____________
C(,,η,,η
/ ナー┐|ll / / " ┃
/ヽノ l 、l /ヽノ \ ・
13 :
氏名黙秘:03/06/14 22:15 ID:5eVPvtVF
こんなこと勉強してる連中が法曹になるのか…
ほんとロー制度は確実に司法の崩壊の危機招くね。
14 :
氏名黙秘:03/06/14 22:20 ID:/kqgW528
これだけ見たら誤解するかもしれませんが、
あくまで論理操作と読解力を見るテストですよ。
LSATは。
基本的な論理操作能力・読解力が欠けているから、
何年も毎日10時間勉強しても
司法試験受からない人が多いんじゃないすか?
とベテ煽りのようなことをいってみたりして。
論理学の基本をしっかり身につけることは、
すべての学問にとって有用だと思いますよ。
LSATがそれを促すかは別として(w
15 :
氏名黙秘:03/06/14 22:24 ID:XTH9bdkA
現行司法試験って論理もくそもないからな〜
16 :
氏名黙秘:03/06/14 22:27 ID:/kqgW528
でも刑法とかはそういう部分があるって聞きましたよ。
だから、択一合格者のLSATの平均点が高いと。
単純に大学・高校・中学受験の蓄積かなとも思いますが。
あと、現行司法試験もここ数年は新人を優遇するため、
知識より論理力重視になったって。
それでも、圧倒的な知識量を前提とすることは間違いないでしょうが。
17 :
氏名黙秘:03/06/14 22:28 ID:uewKOGoM
論理学の基礎が、本当に法的思考に重要ならば、
司法試験予備校(現行試験向け)でも、まず論理学の講義から
始まるはずでしょ。
18 :
氏名黙秘:03/06/14 22:33 ID:/kqgW528
学生が「関係ないじゃん」て思って、
やる気でないんちゃう。
すべての論理構成を、一般化抽象化したのが論理学。
法学やってるだけでも、論理力は身につくでしょうが、
論理は論理で特化してほうが勉強はしやすいかも。
英語を知らない人が、
英語でイギリス史勉強するのと。
日本語で、
イギリス史をいきなり勉強するのとの違いぐらいでは。
19 :
氏名黙秘:
>>7 これは同意
でもホント、ウサギとカメとか、ザザムシ(知らねーヨ)とか
トラツグミの鳴き声とか、白斑が不気味さをもたらすであろう
とか読むと、笑っちゃうね。
こんなこと勉強して法曹になれると思えん。