1 :
Y・A:
●●●昭和四九年度司法試験合格者 喜びと戦績を語る●●●
最年少合格者の体験記
東京大学
山口厚
九月三〇日。法務省の中庭で合格者の中に自分の名を見つけた時、私は、うれ
しかったには違いないが多少それとも違う感じをいだいた。ほっとしたというの
とも違う気持ちである。何だか「あっけなく」ここまできてしまったという感じ
なのである。自分の実力の程度はわかっているつもりだけに、ほんとうに合格し
てしまってよいのかと思われたのである。私は、今年、初めて受験して合格して
しまった。ほんとうに運がよかったと言える。編集部の方に「体験記」の執筆を
依頼された時も、果たして私の書くものが、「合格体験記」たりうるのかとの気
持ちもなくはなかった。私は、種々の苦労の中で合格をかちとった人々とは異な
り、比較的恵まれた環境の中で勉強してこれたから、これといった苦労話もない
し、二〇才という年齢にしても、参考になりうるような事は書きえないのではな
いかと思われたからである。しかし、私がペンを執ったのは、この程度のヤツで
も「合格しうる」のだということを解ってもらい、若干なりとも参考になれば、
と思ったからである。
2 :
Y・A:03/05/24 01:10 ID:???
私は、昭和四四年、東京・目黒区の中学校から「受験校」東京教育大学付属駒
場高校へ進学。いろいろと動揺もあり、一時は本気で、大学で語学を専門にやろ
うと思ったこともあったが、この頃から、中央法学部に在籍していた従兄の影響
等や、漠然とした法曹へのあこがれもあって、法学部を志望するようになった
(そして、司法試験も考えるようになったのである)。大学は、高校の環境もあ
り、迷わずに東大を志望する。
3 :
氏名黙秘:03/05/24 01:11 ID:???
2
4 :
Y・A:03/05/24 01:11 ID:???
昭和四七年。東大一本しか受験しなかったが、幸いに合格。四月には、東京大
学教養学部文科一類の学生となった。ストライキのために若干遅れたが、講義が
開始。法学の講義の時の先生の、早くから司法試験のための特別の勉強はしない
方がよい、との話を守ったためもあり、また語学の勉強や、経済学の勉強がおも
しろいこともあり、秋休み頃まで、全く司法試験のための勉強はしなかったので
ある。
5 :
氏名黙秘:03/05/24 01:12 ID:???
で?
6 :
Y・A:03/05/24 01:13 ID:???
しかし、まわりの人の中で憲法の本を読み出す人が出たりして、秋休み頃より、
シビレをきらした形で、憲法T・Uを読み出した。しかし、「法律の本はなんと
読みづらいのか」という感じしか残らなかった。現在記憶がはっきりしないが、
二冊を一回通読したところで、中断という形になったと思う。学内試験の準備に
追われ、語学に追われたのである。
7 :
氏名黙秘:03/05/24 01:16 ID:???
山口って最年少合格した頃から髪形変だったのかな?
8 :
Y・A:03/05/24 01:19 ID:???
山口厚を語ろうスレでやったほうがいい?
9 :
氏名黙秘:03/05/24 01:20 ID:???
スレ立ててから言うなって。w
10 :
氏名黙秘:03/05/24 01:21 ID:???
とりあえず続き気になるから最後までがんがれ。w
11 :
氏名黙秘:03/05/24 01:23 ID:???
12 :
氏名黙秘:03/05/24 01:24 ID:???
前田バージョンもキボンヌ。
13 :
氏名黙秘:03/05/24 01:26 ID:???
山口終わったら、小林(秀)とか載せてみるか。
14 :
氏名黙秘:03/05/24 01:27 ID:???
渥美東洋とか濃そう。w
15 :
Y・A:03/05/24 01:27 ID:???
昭和四八年四月。いよいよ、憲・民・刑の専門の講義が開始。これに合わせて、
春休みから三科目の教科書を読み出す。とにかく民法は、我妻講義を読み始めた
のだが、難しいやら、うんざりするやらで、とうとう、担保物権で中断。薄い本
に乗りかえる(現在でも、我妻講義を基本書にしている人には頭が下がる)。ま
た、友人と憲法の判例等を読みあう等の勉強もやった。一年の時に、本を読んで
いたので、憲法に若干余裕があるという程度であった。本を読んでも、時間がた
つとすぐ忘れる、わからない、といったぐあいで、司法試験までの道のりの遠い
ことをしみじみと感じさせられた。それに、私は、サボるということが出来ない
タチ(?)なので、マジメ(?)に授業には出て、語学の予習をやっていたため
に、法律書を読む時間はあまりない。語学がなければどれだけよいかと思うほど、
「単語調べ」に精を出したのであった。でも、どうにか夏休みが終わった時点で、
一通り、三科目は読んだという感じを得ることはできた。若干ウンザリしながらも。
16 :
氏名黙秘:03/05/24 01:27 ID:???
山口、小林、川端、井田あたりをキボンヌ。
17 :
氏名黙秘:03/05/24 01:28 ID:???
前田って、前田雅英? あのヒト受かってたの?
18 :
Y・A:03/05/24 01:28 ID:???
秋休み明けから、友人にさそわれるままに勉強会を作る。これは非常に勉強に
なった。疑問点がはっきりしたり、新たな興味が出てきたり、これで、法律学と
いうものが、少々好きになれたような気がする。この頃から刑法が好きになった。
団藤先生のわかりやすい講義のためもあったが、理論の着実な論理性にひかれた。
それもこの勉強会で得たことである。
19 :
氏名黙秘:03/05/24 01:29 ID:???
>>18 井田は、最初に団藤の本を読んだときに、サッパリ分からんかったと言ってた。
20 :
Y・A:03/05/24 01:29 ID:???
憲・民・刑が一通り読めたという気持ちからか、この一〇月頃より、刑訴にも
手を出したわけである。しかし、一、二度通読したのだけれども、よくわからな
いし、興味もうすれていく等で、ほとんど頭にはいらない。この頃は、とにかく、
団藤先生の刑法理論について、いろいろと読み、考えるのが、「おもしろく、楽
しかった」という位で過ぎてしまうことになる。
21 :
氏名黙秘:03/05/24 01:30 ID:???
>>17 前田先生は受けたことはあるらしいが合格者ではない。
22 :
Y・A:03/05/24 01:30 ID:???
一人で本を読んでいることの不安ゆえに、真法会の答練(通信)に申し込んだ
のもこの秋である。しかし、とにもかくにも実力がないのだから、毎回の短答の
問題が難しく、全く通らない。二、三回出した程度で出すのは、やめてしまった
(毎週問題を送って下さったのには、申し訳なく思っております)。しかし、短
答のきびしさ、自分の実力のなさを、ほんとうに身にしみて感じさせられたのは、
なににもまして、勉強になったと今にして思われる。どの位すれば合格できるの
かとため息の出る日々であった。
23 :
氏名黙秘:03/05/24 01:30 ID:???
24 :
Y・A:03/05/24 01:31 ID:???
明けて、昭和四九年。商法に手をつけてみる。すぐに学内試験のために中断。
このときの勉強は、能率的であった。試験を目前にしての勉強と、そうでない勉
強と、これほど頭に入る具合が違うのかと思われた。試験終了後、商法を一回通
読し、あとは短答の勉強にかかる。条文と問題集をむさぼるようにやった(この
四月に、法学部へ進学)。しかし、どうしても、合格水準には、一、二点足りな
いようである。でも、一すじの「もしかしたら合格するかも」という期待をもっ
て、当日会場の立教大学に向かった。
25 :
Y・A:03/05/24 01:31 ID:???
試験後も、全く自信無し。一、二点足りずに不合格と信じていたところ、合格。
とにかくあわてた。なにせ、刑訴に商法がほとんど白紙。約一月、その二科目を
「やり狂った」という次第である。私という人間は、試験を前にするとファイト
が出てくるようで、読む片端から頭に入るという感じで読めた(講義を少しサボ
るのは残念だったが)。
26 :
氏名黙秘:03/05/24 01:32 ID:???
不合格者でも試験委員になれる
27 :
Y・A:03/05/24 01:32 ID:???
それでも、商法・刑訴は不安のままに、論文の試験に入る。今年落ちても、来
年があるサ。マア、様子でも見てヤレ、という気持ちで試験場にのりこむ。かな
りひどい答案を書いてしまった。商法はやはりダメ。刑訴も、第二問は、頭をひ
ねりまわして、珍理論をこしらえあげてきた。これで、もう不合格を確信。試験
後は、来年にそなえて、民法等を読みはじめていた次第。去年よりは、進歩して
いるはずというのが唯一の救いであった。
28 :
氏名黙秘:03/05/24 01:32 ID:???
>>26 むしろ、最近の試験委員は、そういうのが多いのでは?
29 :
Y・A:03/05/24 01:32 ID:???
八月三一日。合格発表を、「不合格を確認」するために見に行く。ところが、
意外にも自分の名を合格者の中に見つけた。驚いたのと、うれしかったのとは、
もう言葉にたとえようもない。夢中で、友人のところへ電話をかけていた。
この日飲んだビールの味のうまかったこと!
30 :
氏名黙秘:03/05/24 01:32 ID:???
あまり山口らしさが出ていないような気が・・・気のせいかな・・・
31 :
氏名黙秘:03/05/24 01:33 ID:???
明大の平野の合格体験記も笑えたわけですが。
32 :
Y・A:03/05/24 01:33 ID:???
論文も意外に合格してしまったので、またまた、あわてた。とにかく、手薄な
ところを読むばかりのことをやって、試験をむかえたのである。とても不安であ
った。全く自信がなかった。また、今年落ちても来年の口述があるということだ
けをたよりに、試験に入って、一八日から二七日の午後の最後まで、なんとかが
んばりきれた。試験官の先生方もあまり難しいところを聞いてこられなかったし、
運がよかったのである。そして、あの九月三〇日を迎えたのである。
33 :
Y・A:03/05/24 01:33 ID:???
以上でおわかりのように、私は、予想外の合格をくりかえし、かなりの「泥縄」
でここまで来てしまったのである。正に運がよかったのだし、まぐれ当たりとも
言えよう。ほんとうに、無我夢中のうちに合格したという感じなのである。あま
り学説も知らないし、判例も知らない、私のような者でも、司法試験に合格する
ことは可能なのである。私は、人生経験もない若年ゆえに、これ以上のことを述
べる資格をもたないものと思う。
34 :
氏名黙秘:03/05/24 01:34 ID:???
35 :
Y・A:03/05/24 01:34 ID:???
この「体験記」を読まれた方が、自信をつけられる足しにもなればと思い、私
を見守っていてくれた、まわりの人々に、この日のあることを感謝しつつ、ペン
を置くこととしたい。
(住所 東京都目黒区○○町○−○−○)
36 :
氏名黙秘:03/05/24 01:34 ID:???
不合格者と未受験者では、若干意味が違う。
未受験者が試験委員になるのはともかく、不合格者が試験委員
になるというのはかなり違和感を感じるのですが。
37 :
氏名黙秘:03/05/24 01:34 ID:???
38 :
氏名黙秘:03/05/24 01:35 ID:???
でもさ。試験に落ちた人が試験委員って変な話だよね…。
だって、試験委員に「キミ、ダメ!」って言わたも同然の不合格者が、
今度は試験委員になるんだからさ〜。
そういう人が実際にいるかは知らんけど。
39 :
氏名黙秘:03/05/24 01:36 ID:tlcwm/6P
>>20 今じゃ団藤説を片っ端から否定してますね…
40 :
氏名黙秘:03/05/24 01:36 ID:???
択一を3回受けて一度も受からなかったら、司法試験は諦めた方がいい。
その人は基本的に択一試験に向いてないはずだから。
そういう人は、もし4回目で択一に受かったとしても
その後は択一に受かったり受からなかったりを繰り返すだろう。
論文試験は、ごく一部のセンスのいい奴だけが1〜2回で受かる。
しかし、多くの人は4〜5回程度受けてやっと受かるのが現状。
司法試験の天王山である論文試験を甘く見ないように。
間違っても、論文試験を受けてもいないのに
自分は論文のセンスがあるなどとは思わないほうがいい。
君の勇気ある転進が、君の幸せな未来へとつながることを祈る。
41 :
氏名黙秘:03/05/24 01:37 ID:???
それにしてもほんとに何の参考にもならない体験記だすな。
やっぱりもともと頭がイイ人っているんだねー
42 :
Y・A:03/05/24 01:38 ID:???
43 :
氏名黙秘:03/05/24 01:38 ID:???
それじゃ、次は、P&Cの井藤の合格体験記に行ってみよう!
44 :
氏名黙秘:03/05/24 01:38 ID:???
>>38 別に変だとは思わないが・・・
試験科目を全教科ある程度のレベルまでそろえるのと、特定の一科目を深くやるのでは別物では?
前田が刑法以外の試験問題をつくるのなら大問題だがな
45 :
氏名黙秘:03/05/24 01:38 ID:???
コピペだよ
46 :
氏名黙秘:03/05/24 01:38 ID:???
弥永マサオの、朝5時起床で夜中の12時まで猛勉強とうい合格体験記も、やはり超人的すぎて
あまり参考にならなかった。
47 :
氏名黙秘:03/05/24 01:39 ID:???
前田は、適性試験とか好きそうだよな・・・
48 :
氏名黙秘:03/05/24 01:39 ID:???
49 :
氏名黙秘:03/05/24 01:39 ID:???
>>40 よくみるコピペなんだが、
>論文試験は、ごく一部のセンスのいい奴だけが1〜2回で受かる。
>しかし、多くの人は4〜5回程度受けてやっと受かるのが現状。
最近の合格者データを見る限り「ごく一部」ではない気がする今日この頃。
50 :
氏名黙秘:03/05/24 01:40 ID:???
前田の不合格体験記まだ〜?
51 :
氏名黙秘:03/05/24 01:40 ID:???
52 :
氏名黙秘:03/05/24 01:41 ID:???
へー、山口って、筑駒だったのか。
53 :
氏名黙秘:03/05/24 01:52 ID:???
○京大学
前○雅○
九月三〇日。法務省の中庭で合格者の中に自分の名を見つけられなかった時、私は、
悔しかったには違いないが多少それとも違う感じをいだいた。もう氏んでしまいたいというの
とも違う気持ちである。何だか「ベテ一直線のように」ここまできてしまったという感じ
なのである。自分の実力の程度をかなり過信しているつもりだけに、ほんとうに4連敗し
てしまってこの世界は狂っているとさえ思われたのである。私は、今年、またしても不合格して
しまった。ほんとうに運が悪かったと言える。編集部の方に「不合格体験記」の
執筆を依頼された時も、果たして私の書くものが、「不合格体験記」たりうるのかとの気
持ちもなくはなかった。私は、種々の苦労の中であえなく不合格となった人々とは異な
り、比較的恵まれた環境の中で勉強してこれたくせして、これといった成功話もない
し、二五才という年齢だというのに、ロクに参考になりうるような事は書きえないので
はないかと思われたからである。しかし、私がペンを執ったのは、この程度のヤツで
あれば「4連敗しうる」のだということを解ってもらい、若干なりとも参考になれば、
と思ったからである。
54 :
Y・A:03/05/24 02:01 ID:???
はげしく参考になりませんでしたね。
今見たらごく普通の体験記ですが当時としてはこの手の体験記のほうがむしろ
異質です。
同じ号の別の体験記のタイトルを見るだけでも、「この合格証書を亡き母に捧げる」
とか「土方の経験」とかそんなのばっかり。
失対人夫で子供を育てる母親の話やすきま風の吹くぼろアパートでお茶を飲んで
空腹をまぎらす話などは涙なしには読めません。
55 :
氏名黙秘:03/05/24 02:05 ID:???
56 :
氏名黙秘:03/05/24 02:16 ID:g36KZvQT
昔は東大は駒場の冬学期から法律の授業が始まったわけだが。
途中まで本物の山口先生の体験記の写しかと思ったよ。
57 :
氏名黙秘:03/05/24 02:19 ID:tlcwm/6P
58 :
氏名黙秘:03/05/24 18:15 ID:???
>1
山口先生の体験記は何を元に書いてるの?
59 :
氏名黙秘:03/05/24 18:54 ID:IiQab2UT
オウムの青山も最年少だったな。
60 :
氏名黙秘:03/05/24 20:39 ID:???
山口筑駒かよ!どおりで
61 :
氏名黙秘:03/05/24 20:50 ID:???
弥永の猛勉体験記読みたい。
やる気でそうだから。
62 :
氏名黙秘:03/05/24 21:25 ID:???
牧野
九月三〇日。法務省の中庭で合格者の中に自分の名を見つけた時、私は、うれ
しかったには違いないが多少それとも違う感じをいだいた。所詮、合格者は生れ
ながらにして合格者、犯罪者は生まれながらにして犯罪者なのである。
奴らの人格の危険性の程度はわかっているつもりだけに、ほんとうに応報刑程度
で許してしまってよいのかと思われたのである。私は、今年初めて新派で論文書
いて合格してしまった。ほんとうに運がよかったと言える。伊藤塾から「体験記」
の講演を依頼された時も、「朝鮮・中国人は犯罪者発生率が高い、社会防衛的見地
からも隔離すべき」との主張をした途端につまみ出されてしまうのではないかと
の気持ちもなくはなかった。私は、種々の苦労の中で執行猶予をかちとった人々
とは異なり、比較的恵まれた環境の中で勉強してこれたから、これといった苦労
話もないし、二〇才という年齢にしても、参考になりうるような事は書きえない
のではないかと思われたからである。しかし、私がペンを執ったのは、いかなる
のDQNでも「犯罪性向を矯正しうる」のだということを解ってもらい、責任主義
などクソくらえ、と思ったからである。
63 :
氏名黙秘:03/05/24 23:17 ID:???
こっち↓↓の方が頭よさそう
「基本書一冊の徹底的読み込み」 平野裕之(明治大学在学)
一 司法試験に合格するためにほ、難解な法律論をする能力、特殊な知識、そして
、分けの分からない受験技術などが必要とされていないことは、それらとは全く縁の
ない私が合格したことで実証されたといえる。それでは何が必要かといえば、具体的
方法は別として一般論としては、次のことが言えると思う。
(一)まず、法律家としての教養を見る試験である以上、法律家特有の法的思考能力
が試されているはずで、その能力が身に付いていること、およびそのような法的思考
能力を身に付けるに適した勉強方法を採ること。
(二)次に、試験科目が限定されている以上それだけでは不十分で、ある得度の知識
があること。ただし、知識は司法試験の中核たる法的思考能力の前提ないしは、それ
を活かすものにすぎない。
(三)最後に、気力が結局はものを言うことは、昨年の猛暑の最中の論文式試験を例
に出すまでもなく、明らかであろう。
64 :
氏名黙秘:03/05/24 23:18 ID:???
二 各試験について
(一)まず短答式試験でよく言われるのが、@過去問題、A条文、B基本書精読の三
つである。合格著が口を揃えて言うもので、経験は最高の師であり異論はない。ただ
し、私は過去問題は一回通して解した後、チェックしておいた理解していなかった部
分、およびそこへの書き込みを繰り返し読んだ以外は、基本書の精読のみで、条文は
その際中に確認しただけだった。
65 :
氏名黙秘:03/05/24 23:19 ID:???
二)次に論文式試験だが、そのための勉強は、自分の考えを文章に表わす力をつけ
る方法が必要となる。実際に書いて見ることが一番と言えるが、答練等を経験してな
い私は、基本書を分析しながら読むこと以外のことは行わなかった。けだし、答案に
自分が理解していることを示さねばならない以上、書く本人が、基本書を読みこんで
実際に理解している必要があるし、また、法律書の文章を分析することで、その構成
のコツがつかめるからである。
本番では、このおかげで構成は楽に行え、後は、不必要なことおよび自分がよく理
解していないことを書かないように心掛け、極力簡潔かつ流れがあり、しかも迫力の
ある答案を書くことに努めた。けれども、試験中に読み返して見て、全く難しいこと
は書いてないし、文章も平易で軽く読み流しされてしまいそうなものであり、何度も
手を加えようかと迷ったが、結局そのまま提出したため、勝手に不合格と決めつけて
しまっていた。結果は合格。つくづく、司法試験は難しいことを要求しているのでな
く、要所を押えてさえいればよいことを身をもって感じた。
(三)最後に口述試験だが、私はここでも基本書中心で、前に気力が最後はものを言
うといったが、後掲の基本書全部をわずか二週間で二回読んだ。口述試験は、司法試
験が法的思考能力を中心に見るものである以上、論文式試験で、これを欠く者が誤っ
て受かっていないかを判断するものと言える。事実、口述試験では、その場で答えね
ばならないし、また、従来論じられてないような問題ばかりが出されている。したが
って、これに対処するには、日頃から、基本書を考えながら読むことにより、応用力
を身につけることが必要となる。
66 :
氏名黙秘:03/05/24 23:20 ID:???
三 最後に基本書だが、自分の考えが中心であり、基本書はその資料を得るための
ものである以上、どれでなければならないということはない。ただし、基本書が定ま
らないような状態では、体系的な理解および自説の形成ができないはずで、論点中心
主義の悪弊だと思う。基本書一冊を徹底的に読みこなすことが短期合格には必要であ
る。参考までに、私の基本書を掲げるが、基本書一本に絞れるように厚いものが多い。
憲法−清宮・憲法T (法律学全集、有斐閥)、小林・憲法講義(上)(東大出版会)。
民法−我妻・民法講義TVWX(岩波書店)、舟橋・物権法、来栖・契約法、松坂・
事務管理不当利得、我妻・親族法、中川・相続法 (以上、法律学全集、有斐閣)。
幾代・不法行為(筑摩書房)。
刑法−団藤・刑法綱要総論・各論(創文社)。
商法−大隅・商法総則、西原・商行為法、鈴木・手形小切手法(以上、法律学全集、
有斐閣)、田中誠二・会社法詳論上下(_草書房)。
民事訴訟法−新堂・民事訴訟法(筑摩書房)。
国際公法−国際法TUV(法律学全集、有斐閣)。
政治学−高畠・政治学への道案内(三一書房)。
67 :
氏名黙秘:03/05/25 00:02 ID:???
>>46 >>61 私が読んだ弥永先生の体験記には、大学院の勉強と併行していたため受験勉強に
あてられた時間は主に通学電車の中での3〜4時間程度だった、って書いてあった
気がしますが・・・
68 :
氏名黙秘:03/05/25 00:41 ID:???
この人いくつなの?19ぐらい?
69 :
氏名黙秘:03/05/25 00:43 ID:???
70 :
氏名黙秘:03/05/25 00:48 ID:???
山口先生ってこれだけの勉強で、2位で合格したんでしょ?
71 :
氏名黙秘:03/05/25 00:52 ID:???
弥永先生は受かってるの?
72 :
氏名黙秘:03/05/25 00:57 ID:???
西田1位、小林(秀)1位、ダントツ1位は藤木(英)
73 :
氏名黙秘:03/05/25 00:58 ID:???
マコト先生は何位?順位の発表なかったのかな?
74 :
氏名黙秘:03/05/25 00:58 ID:???
>70
マジ!?
キチガイみたいに頭いい奴ってやっぱいるんだな。
セミナーの森講師の体験記はないのか?
75 :
氏名黙秘:03/05/25 01:02 ID:???
灯台教授も結構落ちてまつ。
76 :
氏名黙秘:03/05/25 01:04 ID:???
3年次にわざと論文落ちて、4年次に上位合格を狙う香具師がたまにいるね。
77 :
氏名黙秘:03/05/25 01:04 ID:???
凄い事教えてやる、
キーボードに「ONNNNA」と打ってみろ
普通は「おんんあ」だろ?それを変換してみろ、女に変換できるぞ、
多分、女なんて書くやつは興奮してるから、興奮して焦ってnを多めに連打する人が
居るだろうと察して変換できるようにしたんだろうな
78 :
氏名黙秘:03/05/25 01:09 ID:???
79 :
氏名黙秘:03/05/25 01:15 ID:???
>>77 最年少合格者候補生の俺でも知らないこと知ってるなんてすごいな。
80 :
氏名黙秘:03/05/25 01:17 ID:mW6+0be4
たが果たしてそんなバカな理由だろうか
81 :
氏名黙秘:03/05/25 01:22 ID:???
>>80 一年で300万。
五年で1500万。
身分、無職。
カードなし。
女なし。素人童貞。
82 :
氏名黙秘:03/05/25 01:23 ID:???
うちの叔父は山口先生と大学で同級らしいが、山口先生の学部試験での憲法の答案
があまりにも優秀なもので当時の教授がそのコピーを学年全員に配った、みたいな
話をしてたな。けっこう前に聞いた話なんでうろ覚えだが。
同期で知らぬ者のいないほどの秀才だったとか。
83 :
氏名黙秘:03/05/25 01:28 ID:???
>>71 1985年4月号か5月号の受験新報に合格体験記が掲載されている。
読んだ記憶あり。
84 :
氏名黙秘:03/05/25 01:29 ID:???
山口先生、今日も書き込みご苦労さまです。
85 :
氏名黙秘:03/05/25 01:29 ID:???
内田先生も同級だね。同じく司法合格&学士助手
86 :
氏名黙秘:03/05/25 01:30 ID:???
87 :
氏名黙秘:03/05/25 01:30 ID:bTtcp7T8
山口先生が司法試験に2番だか3番だかで合格したので、
平野先生に報告したら、藤木君や平野君は一番だったのに
それは残念だったねと、平野先生に慰められたという
話は有名です。
まあ、そういう世界もある、ということで。
88 :
氏名黙秘:03/05/25 01:32 ID:???
内田先生も受かってるんだ
89 :
氏名黙秘:03/05/25 01:32 ID:???
渥美東洋の体験記まだー?
90 :
氏名黙秘:03/05/25 01:32 ID:???
>>83
山口日記はネタじゃなくて、ちゃんと原作があるのか。
91 :
氏名黙秘:03/05/25 01:34 ID:???
私は、学生時代の山口氏が合格結果を師匠のところへ報告にいったところ、
同じ研究室の某先輩助手に「どうして1位合格じゃなかったんだよ」と
どなりつけられたという話を聞いたのですが。
92 :
氏名黙秘:03/05/25 01:35 ID:???
前田先生が司法試験の択一試験で不合格したので、
平野先生に報告したら、六法を投げつけられて
平野先生に怒られたという噂は有名です。
まあ、そういう世界もある、ということで。
93 :
氏名黙秘:03/05/25 01:36 ID:???
94 :
氏名黙秘:03/05/25 01:39 ID:???
確かに山口日記からは結果無価値の匂いがする・・・
95 :
氏名黙秘:03/05/25 01:44 ID:???
>>93 その年に大学に入学。現在締め切り間近の原稿執筆中。
96 :
氏名黙秘:03/05/25 01:46 ID:YCjNY4gw
そういや元財務省の黒田財務官も教駒だが、中学生の時に
図書館の本を全部読破した秀才だったそうな。東大を2番で卒業した
らしい。と日経ビジネスで住銀からソニーへ転職した役員が語っていた。
97 :
氏名黙秘:03/05/25 01:48 ID:???
誰か教えて
東大出身で現在神戸大助教授(刑法)の
橋爪隆は司法試験通ってるの?
98 :
氏名黙秘:03/05/25 01:49 ID:???
俺も中学生の時に近所の本屋のエロ本は毎週読破してたよ。
99 :
氏名黙秘:03/05/25 01:49 ID:YCjNY4gw
やっぱこんなすごいのがいるのが東大法なんだよ。
最近は慶應でも3年次合格はいるが。
近年だとY田の司法3年次合格、4年で国T主席、大蔵内定、
外務省入省が際立っている。
100 :
氏名黙秘:03/05/25 01:50 ID:YCjNY4gw
↑はY田は東大法の伝説の女史である。いまさら説明不要。
黒田さんも3年で司法に受かってます。
あの頃の、学者志望者、大蔵入省者は
軒並み在学合格してるみたいですね
大蔵って・・・・いつの話なんだ?
>>102 橋爪は東大3年のときに3番で司法試験に通ったと聞いたから。
というか俺が神戸大生で確認というか本当かなあと思って。
Yさんは高校3年の時、すでに司法試験予備校に通っていたそうです。
橋爪さんは4年次だったと思う。
107 :
氏名黙秘:03/05/25 01:55 ID:YCjNY4gw
長島大野常松の
某U氏のように灘2年で東大実戦理三A判定。高3で文系に転じて、
文一合格、司法合格なんてのもいる。
もっとすごいのが今年の灘2年。彼らが去年1年のときの
東大実戦でなんと灘1年が総合で28位(数学5位)
もうひとりの子(数学オリンピック出場者)は並み居る3年を
押しのけて、満点で数学1位。
灘1年で28位YO!理三最年少合格なんてのがインパクトある。
実現はしないのだが。それにしても東大ベテの恥さらしが多いこと。
文一の定員減らさなきゃ不純物が毎年多く入って、司法試験に
万年不合格の自縛霊となって2CHに徘徊すると。
>>106 やっぱり通ってるんだ。
凄いなあ。私服はダサいのにw
東大法も、下位2割くらいは凡人ですからね。
110 :
氏名黙秘:03/05/25 01:57 ID:YCjNY4gw
Y田さんは5月の駿台ハイレベルで文系2位。1位は去年
やっと司法に合格した女性。俺は偶然名前をみかけた。
彼女1位を連発してたんだけど、東大でどうしたのかしら?
Uたる○子も3年で合格だね。どんな顔してるんだろ。
灯台法と言っても
司法一発、財務、外務入省者なんて全体の1割も満たないよ。
112 :
氏名黙秘:03/05/25 01:59 ID:YCjNY4gw
>>105 通いつつもしで一桁を連発してたのか。
灘の理系だとIだな。灘中3年で高2東大模試で一桁。
Uは高校3年で魔骨に通い始めたらしい。
そういえば制服姿の女子高生いたよ。
115 :
氏名黙秘:03/05/25 02:01 ID:YCjNY4gw
長野も司法2番だったよな。証券局長だったし。あんなのが研修所きたら
教官より商法の実務に詳しいというか自分が実際に法制化してた
立場だしなぁ。
司法2番でしゃぶしゃぶ・・・
人格と能力が一致しない、いい見本だ・・・
117 :
氏名黙秘:03/05/25 02:03 ID:YCjNY4gw
>>113 ネタだろ。ま、高二で実戦Aなら通うのは可能だろう。
香具師は4年で合格なのかな?
Uショック!ってのが当時の離散天才からのメッセージにあった。
>>107 U氏って辰巳の合格体験記に書いてたU野さん?
Uショックってなに?
120 :
氏名黙秘:03/05/25 02:04 ID:YCjNY4gw
桜淫女史列伝
K藤、Y田
U田
121 :
氏名黙秘:03/05/25 02:06 ID:YCjNY4gw
Uショックってのは離散にA判定連発した合格者が
「東大理V〜天才からのメッセージ」にU野君の家にいったら
参考書だらけでした。彼はやはりすごいと思いました。
さすが2年で理三A判定をだすだけあると思いました。
僕もU野君を見習って勉強しなければならないと思いますた。
以上、U野ショックとは。
U田マ○○?
ちがう。U田って学士助手だったけど。弁護士登録最近してない?
ロースクール前に弁護士になっとこうというお考えか。
あ、ごめん、押韻か。
毛利にも3年で合格した香具師がいる。
U野さんの体験記読んだけど、基本書山のように読んでんのね。
それも一回読むだけで二度三度と繰り返し読むことはしなかったらしい。
繰り返し読むくらいなら別の本よんだ方がイイって。
・・・でもああいう人の体験記は正直参考にはならんなあ、普通の人じゃ
ないから。
こうしてみると渉外、学士助手の連中は
高校時代の模試の上位者である。模試の成績と
東大入学後との正の相関があると推論できる。
灘って東大で落ちぶれるらしいけど、彼はがむばってる法だね。
つーか、ロー経由で渉外に入る奴は仮に入っても先輩が
Uレベルの頭の回転であることを念頭に置いたほうがいい。
開成、筑駒はそのまま行くのに、灘、ラサ―ルは落ちていくよな。
東大経済からプリンストンにいったのも筑駒だしな。
>>130 これからはUレベルの香具師がロー経由で渉外に行くだろうから
別に問題ないのでは?
学士助手、渉外の話が出たが
ついでに、財務省も開成、筑駒が多い。
山口先生も筑駒か
前田さんは・・・
都立水元高校
平野に択一六法投げつけられた人?
水高の星だね
前田先生は茗荷谷近辺にある国立高校出身だって自分でいってたよ。
俺は田舎者だからどこか分かんねえけどさ。
しかし、司法試験の勉強って面倒だな。これなら理三の方がまだ楽だ。
(簡単だとまでは言わないが)
>>141 理三の方ですか?
すごいですねェ、尊敬します。
予備校模試の成績をありがたがるのは灘の特徴。
開成筑駒とはそこが違う。
山口厚は、童顔オタク顔。
山口もえ
人間が出来ている順番?
筑駒>学芸大附属>麻布>開成>灘>>>>>>>>>>>>巣鴨・東大寺・洛南・白陵(受験少年院)
>138 択一六法を投げつけられたのか…なんかすげぇな。
>>74 >セミナーの森講師の体験記はないのか?
最年少合格者ではありませんが一ケタ合格者(自称)の体験記
「六法より愛をこめて」
林 俊夫(慶應義塾大学)
一、はじめに
ぼくは、五六年度版の模範六法である。ぼくの所有権者である彼は、大学院を卒業してから
五年間かかってやっと司法試験に合格し、今その合格体験記を執筆しているが、すでに原稿用
紙を一〇〇枚も使っているのにはじめの一年分ぐらいしか済んでいない。さらに、偉そうに基
本書の解読法などを書くつもりでいる。これでは何時になっても完成しないので、ぼくが筆を
とることにした。その方がより客観的で赤裸々なものになるし、ユニークな合格体験記として
かえって読者の参考になると考えたからである。
二、真法会一年生
ぼくがはじめて彼に会ったのは、五年前の秋である。彼は本屋でかなり悩んだあげく、やっ
とぼくを買った。なんでも受験勉強を本格的に始めるので、真法会という権威ある答練へ行く
ために六法を買ったらしい。ぼくは、司法試験ならこの最新版の判例付六法にまかせなさい、
と胸をはって彼の部屋に行ったのだが、少し驚いてしまった。論文集や専門雑誌が多く、受験
生らしい本が少なかったからである。基本書も現代的なものが多く、さすが大学院卒だと思っ
たが、少なくとも短答式で苦労するだろうと直感した。
案の定、何とか真法会の入会試験にはパスしたものの、当時の答練では短答式による足切り
があったため、かつての長島選手のプロ野球のデビューよろしく、はじめの四回は短答式で空
振りだった。彼にとってこれは大変なショックだったらしく、一点差がほとんどだったが、一点
の重みを痛感したようだった。
そして、大反省して基礎からやり直しをするために、基本書も大幅に変更した。憲法は佐藤功
『憲法概説』、刑法は大塚『概説』、民法は我妻『ダットサン』とした。基本書を読むときは
、まず項目を書き出し、次に僕をジロジロ見て考え込みながら該当条文をそれに書き入れてか
ら内容を読んだ。それから過去の短答式問題をやり、それを基本書でチェックしていった。さら
に、毎日のようにそれまで済んだところの項目、条文、ポイントを確認していた。
この頃の彼は、電車の中などいたるところでぼくを広げてくれて、ぼくも大満足だった。こ
のようなやり方をすると、体系的理解が可能となるばかりでなく、条文にも強くなり、問題も
生き生きとしたものとなり、何よりも法的思考力がつくようになって、目の前の法律の世界が
広がるような雰囲気で、彼の目も輝いてきた。基本書は入門的なものが多かったが、それがかえ
って基礎力を養うのに最適だったようである。特にダットサンについては、彼は「この本には法
的センスをつける何かがある」などといって、ぼくと一緒にはなさなかった。
この結果、自然と真法会の鬼のような短答式にも通るようになり、成績も何とか良好者の末
席をけがすことができた。これに気をよくした彼は、以後最終合格まで、方法論的にはこの基本
姿勢は変えなかった。こうして、真法会の一年目は彼なりに充実していたため、本番の短答式試
験にはふられたが、すみやかに勉強を続けた。ぼくも、来年は大丈夫だろうと思った。
三、真法会二年生
夏は、某予備校の論文ブリッジに出て、秋からは真法会と平行して択一ブリッジに通った。こ
の年の彼はかなり燃えているのが、ぼくにもわかった。一日一二時間以上勉強し、ぼくも真っ黒
にされたからである。
基本書は全科目、基礎的なものから標準的なものへ大転換した。憲法は、その年に出たばかり
の佐藤幸治『憲法』と芦部『演習』を併読した。以前から二先生の崇拝者であった彼は、この二
冊をバイブルとしてしまった。民法は、ダットサンをより詳しくしたような松坂『提要』とし
、刑法は大塚『概説』は変えなかったものの、大塚『基本問題』を追加した。商法は、理論的に
しっかりしている鈴木先生のもの、民訴は、燃える三ケ月先生のものとし、国際私法は、沢木
入門から江川先生のもの、心理学は要論とした。ぼくも一瞬危機を感じたが、何故かぼくだけは
変えなかった。ともかく、この年で全基本書が決まり、彼はそれを何十回と読んだ。
予備校の択一ブリッジは、毎回一五問のテストがあり、彼は、基本書と合わせ短答式問題を
消化していったが、半年で一万題近くやったようである。その解き方をマスターしたほか、テ
ストの直前三〇分前は、ぼくをにらむように読むという形式もこの頃できあがった。このテスト
は、五〇回以上あり、新傾向を取り入れたかなりの難問が多かったが、彼は前回受けて平均
一三・五点という驚異の成績を上げ、自信をつけた。この素晴らしいテスト形式がその年を最
後に予備校では廃止されているのは残念だが、最上位の彼が落ちたのが原因かも知れない。真法
会でもグーンと成績アップして、良好者の上位となった。少なくとも短答式に関しては、今か
らみても最高の実力であった。また、ものすごい努力もしており、一切の無駄を省いた生活をし
ていたので、ぼくも合格を信じていた。
そして短答式の本番だが、恐ろしいことが起こった。彼は完璧な準備を終え出発したが、な
んと電車がとまったのである。カバンの中にいたぼくも彼同様この時のことを思い出すのは嫌
だが、付近のタクシーは満車で、一般の人に頼んで車に乗せてもらうのに四〇分以上かかった
。それで合格すれば楽しい思い出にもなりそうだが、とてもそんな雰囲気ではなく、まさに地
獄を見た感じだった。やっとの思いで会場に駆け込んだときは、試験開始五分前。彼は真っ青で
、始めの二〇分ぐらいは、エンピツを持つのがやっとだった。終了した時、彼は、しばらく立
てなかった。
このときの彼の精神的動揺はものすごく、しばらく後に、あまり体調が悪いので医者に行く
と、何とその時でも血圧が一八〇にもなっていた。それまでの疲労も一気に出たらしく、元来
健康優良児の彼の病院通いが続き、病院のベッドで点滴を受けている姿を見ると少しかわいそ
うだった。彼は、あまり不合格の言い訳はしなかったが、「運」というものを強く感じたよう
だった。
四、真法会三年生
それでも健康が回復すると、彼は予備校の前期論文講座に出た。短答式はさすがに勉強した
くなかったらしく、しばらくは論文中心となった。基本書は大きな変更はなく、その理解度の
充実に努めていた。ただ、伊藤正己『憲法』や、前田『手形入門』は感心したように読んでいた
。そして、主要三科目以外の科目にも重点を置き、論文の問題集も多くやったので、論文講座で
もかなりの成績をおさめ、真法会でも何とか努力賞となった。
短答式は、直前はかなりの量の勉強をしたが、ほとんど前年の力で楽に通った。年が明けて
からの論文は異常な勢いがあり、得意科目では冗談で予告ホームランをすると、ほんとうに一
番をとったのでぼくも驚いた。真法会でもラストの憲法などはそれだった。そんな訳で、初めて
の論文も、比較的好調だったが、三日目の民訴だけは、今でもよくわからない難問で、お手上
げだったらしく、その結果不合格となった。ただ、成績は民訴がEであとほとんどAだったので
、彼は、次回はこれ以下はありえない、と信じこみ翌年の合格へ向けダッシュした。
五、真法会四年生
この年は、彼は法務省の成績を謙虚に受けとめ、民訴に重点を置いた。もともと民訴ゼミの出
身なので、真法会でも簡単に一番をとったり、受験新報に最高得点答案として載ったりした。ぼ
くからみて彼がおそろしいのはやれば必ず成績がアップすることである。真法会でも努力賞の上
の方となった。
ただ、困ったもんで、彼は極限状態までがんばるので、今年は合格するんだとばかり、一月
からかなりの追い込みに入ったが、あまり勉強をやりすぎたため、短答式直前に眼の病気とな
ってしまい、またしても短答式に失敗してしまった。ぼくは、張り詰めた弦では良い音色は出
ない、という宮本武蔵の小説を思い出した。
六、真法会五年生
彼は、気分転換するかのように、夏はタイへ旅行に行った。ぼくも初めて彼と一週間会わなか
ったが、彼は真っ黒になって帰って来た。また、秋からは、基本書のマンネリ化を防止するた
めに、全科目についていろいろな本を補充した。中でも、福田『刑法総論』、四宮『民法総則』
、平井『債権総論』、新堂『民事訴訟法』、山田『国際私法』、『心理学の展開』などは、と
ても気に入ったようだった。
さらに、一月からは予備校の自習室を勉強場所に選んだ。彼は、今年ダメなら海外留学等の方
向転換を真剣に考えていたようである。朝六時に起き、七時まで高田馬場へ行って良い席を確保
した。朝一時間ぐらい戸外で待たされる間に、ぼくを読んでくれた。この自習室では、かなり勉
強がはかどり、彼の受験勉強の集大成が可能となった。
このような結果、予備校の論文講座では総合で二位となったし、真法会でも優秀賞となり、
短答式も全国模試などで成績優秀者となった。いろいろなところで彼の名前が出たので、友人達
からは賞金稼ぎとか、予備校荒らしなどと言われたりした。
短答式では、当日、アタッシュケースの取手がとれるというハプニングが例によってあった
が、今までのことから見れば大したこともなく、終了三〇分前には全問題が解き終わっていた。
あまりに易しすぎたので、彼はかえって不気味がっていたが、合格した。
論文式試験は、大きな失敗もなく普段通りできたので、彼は、最後の科目を書き終えると、
合格したという顔をしていた。帰宅する途中、本屋に立ち寄ったので、ぼくは何か雑誌でも買う
のかなと思ったら、買ったのは平野『刑事訴訟法』で、受験生の悲しい性を感じた。でも、彼
は、この本に感動したらしく、一晩で一気に読み、翌日は松尾『刑事訴訟法』を買ってきたの
には驚いた。
夏はバイトに明け暮れ、ヨロン島へ遊びに行ったりしたが、九月に入ると合格を確信してい
たらしく過去五年分の口述問題集を全部やっていた。そして、予想通り論文に合格した。口述試
験は大変という人もいるが、彼はかなり楽しんだようだった。この体験記は別に受験新報に掲載
される予定なので、ここでは省略する。口述試験が終わった日は、やはり、菅野『労働法』を
買って帰った。すでに法律が趣味になっており、困ったもんだと思った。
最終の合格発表の当日は、さすがに彼も喜んだが、驚くほどの感激はしなかったらしい。ぼ
くも少し長すぎたという感じがした。
七、終わりに
司法試験では、短答式が八〇パーセントの重要性をもつ、と故向江先生が言ったことがある
が、彼のこの五年間の受験生活は、まさにその言葉が当てはまる。彼は、論文に関して悩んだこ
とはなかったが、短答式には精神的に苦労した。それを乗り越えることができたのは、真法会で
鍛えた精神力と、予備校で養われた実力のお蔭である。ぼくも、あの真法会の答練の厳格な雰囲
気が大好きである。特に、日野先生の精神訓話は、分かっていても、やはりためになった。彼も
、バイトの関係で講義は聴かなかったが、日野先生の話だけは努めて聞いていた。この体験記の
項目も、彼が五年間お世話になった真法会を中心に立てている。
ところで、彼は、週の、二、三日は、塾のバイトをしていた。中学から高校のほぼ全科目を生
徒に教えていたので、まわりからは、もう一度医学部でも受験した方が良いのでは、などと言
われたりした。また、おこがましくも、塾の講師の研修係をやり、そのビデオ講座などを作っ
たりしていた。したがって、前に述べた受験生活は、概して週の後半の四、五日のものである。
なお、彼の合格は家族等周辺の人々の協力なしには不可能であり、彼も一生頭が上がらない
だろう。
標題は、彼の好きな映画の題名からとったが、今まで述べたように、彼は六法より基本書を
精読しつづけたので、ぼくからの若干の嫉妬の意味もこめられている。でも、受験用六法を解け
ば、この五年間ずっとぼくを愛用してくれた感謝の気持ちからである。彼の書き込み、手垢で、
ぼくは真っ黒になり、もうぼろぼろに近いが、六法としての使命は全うしたと思う。本棚の奥で
でも眠らせてもらう。こんな拙いぼくの文章を最後まで読んでくれた、やさしい読者の方々の
一日も早い合格を祈りつつ……。(了)
司法試験の合格者の手記ってあまり好感もてるのってないんだよな。
サークルの幹事もバイトもしながら合格したとか、勉強の方法論をズラズラ書くとか、
そんなのばかっかり。
だれか要約してくれ
筑駒、学芸大附属、灘、麻布、開成、ラサール、桜蔭 あたりと、
久留米大付設、巣鴨、東大寺、洛南、白陵、渋谷幕張、桐蔭学園、海城 には、
やはり、何か「差」があるの?
>>160 というか、体験記を雑誌とかに書くこと自体、めっちゃ恥ずかしいことだと思うのだが・・・
書いてる本人には、そういう自覚はないのだろうか。
『筑駒、学芸大附属、灘、麻布、開成、ラサール、桜蔭』=余裕で灯台合格
『久留米大付設、巣鴨、東大寺、洛南、白陵、渋谷幕張、桐蔭学園、海城』=受験少年院
『筑駒、学芸大附属、灘、麻布、開成、ラサール、桜蔭』=余裕で司法も合格
『久留米大付設、巣鴨、東大寺、洛南、白陵、渋谷幕張、桐蔭学園、海城』=確実にベテの仲間入り
東大はともかくとして
司法には決して、余裕で受かっているとは思えないぞ。
井藤の合格体験記
要領と小手先
tp://members.tripod.com/~hakaba/itou.html
>>160 どんなの求めているの?
方法論はいいんじゃネーノ?
170 :
楽何:03/05/26 00:06 ID:???
171 :
160:03/05/26 00:57 ID:???
ゴキブリのような生命力で司法浪人の生活を続けて合格したとか
173 :
160:03/05/26 01:04 ID:???
>>171は書いてる途中でカキコしてしまった。
読みたいのは、この人は必ず立派な法曹になるだろうな、っていう合格手記だな。
それにはやっぱりそれなりの苦労とか経験がないとかけないだろうな。
174 :
160:03/05/26 01:05 ID:???
175 :
160:03/05/26 01:32 ID:???
東大理V1997年に掲載された合格手記を引用します。
この人はきっと立派な医師となっていると思います。
森田泰央 私立灘高卒 2浪 センター786点 東大理V前期合格
最初に書くのも何ですが、僕はこの本の執筆を初めは断りました。確かに理V合格とその為の受験勉強は僕の生涯忘れ得ない経験になるでしょうが、いつまでもそれに拘泥せずひとつのプロセスとして留め、前を向いてどんどん新しいことに挑戦していきたかったからです。
しかし、この僕の文章を読んで下さる皆さんの為に、そして僕自身もう一度だけ受験時代を振り返り初心に戻る為に、原稿を引きうけました。
引きうけたからには一生懸命書きます。皆さんも是非最後まで読んで下さい。そして何かひとつでも皆さんの心に残すことができれば、これに勝る喜びはありません。
1997年3月10日、僕は大阪の自宅にいました。高校のときの先輩が、僕の合否を携帯電話で知らせてくれることになっており、それを待っていました。家には僕ひとりでした。
電話が鳴りました。心臓の高鳴りを実感しながら受話器を取った途端、僕の耳に飛び込んできた「森田、受かってるぞ」のひと言。僕はその場で大泣きしました。30分くらい大泣きしました。
まるで1991年Flブラジルグランプリで母国初優勝を遂げたセナ選手のように。バルセロナオリンピックで左ひざの故障をおして決勝に進み、優勝した柔道の古賀選手のように。
「たかが大学に合格したくらいでどうしてそんなに大泣きするのだろう?」と皆さんは不思議がられるかもしれません。
しかし、僕にとってはすごく自然なことでした。それは、僕にとっての受験は単に大学に合格することだけではなく、自分を試すという意味を持っていたからです。
>162
おいおい、渋谷幕張はまずいだろ。
千葉県でも、中堅レベル。
獅子は5年に1人受かれる程度
177 :
160:03/05/26 01:35 ID:???
僕は2浪しました。現役のときはまったくの実力不足でしたが、1浪して自分なりにベストを尽くして臨んだにもかかわらず敗れたときには、かなりショックでした。
自分のすべてが否定されたような錯覚に陥り、新たなスタートに向けてエンジンをかける気持ちからは程遠いものでした。被害者意識にも侵されました。
「何で僕だけこんなに苦しまなあかんねんやろ?」と、くる日もくる日も嘆きました。
今考えると、僕が敗れた理由があるとすれば、それはこのあたりにあったように思います。
僕はそれまで、マイナスはマイナスとしてそのまま受けとめていたきらいがあったように思うんです。僕は2浪して1浪のときよりもとくに実力がついたとは思いません。
しかし、学力、つまり得点力はかなり上がったと思います。
それは、マイナスもプラスとして考えることが少しずつでもできるようになったからだと思います。
実際、僕は試験前日は一睡もできませんでした。去年までの僕ならそこでかなり焦っていたように思います。
しかし今年は、「緊張は試験に対する礼儀だから、僕には合格する資格が十分にある。むしろ眠れなかったほうがミスに対してアラートになれるから好都合だ」と本気で考えることができました。
現実の状況は常にひとつであり、それを変えることはできません。しかし、それに対する見方は何通りもあり、どんな状況でもプラスに考えようと思えばいくらでも考えることができますし、逆もまた然りです。
それならはプラスに考えたほうが圧倒的に有利ですよね。僕は「人生でおこることは決してマイナスにはならない」と本気で思います。
受験少年院という意味では幕張もOK
179 :
160:03/05/26 01:36 ID:???
今回の受験で僕は2年という物理的には余計な時間を費やしましたが、僕にとってその1日1日は大変重要であったと思います。
まだまだ自分に足りないものをたくさん見つけることができましたし、少しずつでもそれらを身につけることもできました。僕が受験で得た最大の収穫は、このプラス思考であったといっても過言ではありません。
しかし、僕を悩ませつづけた重大な問題が残っていました。それは、「何の為に戦うのか?」ということです。この問いに対して僕は次のような答を用意しました。
僕は3月4月と嘆いたと前に書きましたが、そのときの心身の状態は筆舌に尽し難いくらいボロボロでした。鉛筆を握ることなど、ましてやもう1年浪人することなど到底できないと思う程でした。
そこまでボロボロになった自分をどこまで立て直せるか、やってみよう、僕は自分の未来を自分のカで切り開いていけるのかこのままつぶれちまうのか試してみよう、という答です。その為には方法も変えました。
スポーツジムにも1日おきで通いました。気分転換の為もありましたが、僕はそれを入試の一部だと信じていたからです。勉強とは異なる行動から何かを得ようとしたのです。
僕が合格発表のとき大泣きしたのは、理Vに合格できたからだけではなく、自分を立て直すことができ、自分は自分で未来を切り開いていけるということが証明できたからだったのです。
>>178 ならば、東大寺よりも西大和を入れるべき。
この子、俺の後輩やん。
こんなところで晒すなよ。
182 :
160:03/05/26 01:41 ID:???
様々な人との出会いや、高校時代の友人たちのエールも僕の大きなエネルギーになりました。予備校の傍らにあるそば屋さんはいつのまにか行きつけの店になり、友だちと毎日のように押しかけては、おじさん、おばさん、お姉さんとワイワイガヤガヤやっていました。
おじさんたちが阪神大震災で被災されたこと、やっと今の店舗に落ち着かれたこと、そして朝4時に起きて仕込みをなさっていることなどを開き、自分の苦労なんてまだまだだ、と思い知らされました。
また、予備破の先生方にも大変お世話になりました。僕は代々木ゼミナール大阪枚と、ENA西宮校に通っていましたが、そのどちらもが大変プラスになったと思います。特にENA西宮で古文・漢文の教鞭をとられている能勢要先生には大変日をかけていただきました。
この先生の授業はかなり特徴的で、全部手書きの教材を使われ、始業2時間前から職員室で最後の手直しをなさるという徹底ぶりで、その教育モットーである「愛」が、びんびんと伝わってきました。
とくに僕は古文・漢文の他に東大の200字作文も見ていただき」僕の字が汚いということで、二次試験1週間前には手作りの「あいうえお帳」を宿題に出していただきました。
理Vを受ける人が「あ」〜「ん」まで20回ずつ書いている姿は自習室でもかなり人目をひいたでしょうが、僕は心の底からうれしかったです。
その効果もあって、今では僕の字は見違える程きれいになりました。
また、ENAで知り合った友人たちとは、数学のテスト会を開き、東大オープンや京大オープンの過去間を150分計ってやり、交換して採点し合うという、非常に効果的な勉強法を行なうことができ、本当に感謝しています。
皆さんも、相手と場所を見つけて是非やってみてください。
高校時代の友人も精神的な支えになりました。皆、僕の性格をよく知っていて連絡をあまりくれませんでしたが、合格発表の日は堰をきったように電話が鳴りました。
特に親しかった友人からは電報まで届き、あらためて、「僕はひとりで戦っていたわけじゃない」と実感しました。
183 :
160:03/05/26 01:43 ID:???
以上、僕の経験を述べてきましたが、これはあくまで僕の経験であって、皆さんが僕のやり方をそっくり真似る必要はまったくなく、参考になさる程度でけっこうと思います。
「甲の薬は乙の毒」ということもありますから、皆さんが皆さん自身に合った方法を信じ、貫くことがいちばん大切だと思います。
僕は1浪日の受験のとき、自分のスタイルを変えてまで無理に他人の成功例にあてはめるきらいがありました。それは自分のスタイルに自信が持てないことの裏返しです。
その結果、本番で自分を見失い悔いだけが残る受験になってしまいました。そこで、2浪目は「自分の納得のいく受験」をモットーにしました。
「自分の選んだ方法をとってそれで負けたんならしょうがない。たかが受験のために自分のスタイルを変えるなんてバカバカしい」と、なかばルーズな気持ちもありました。
もちろん、自分の納得のいく受験をすることの最終段階は、本試験において自分の力を出し切ることであり、そのためには日々の練習が不可欠なことはいうまでもありません。
僕は確かに2浪目は1浪目よりルーズでしたが、勉強量は格段に増えました。
「2浪になるとダレる」とか、「2浪になると1浪のときよりも勉強量が減る」といった陳腐な文句に、僕はとりつかれませんでした。納得のいく受験をするためには、受験とは何かをもう一度考えてみることが必要です。
僕が皆さんに再確認してほしいのは、受験とは勝負だということです。
184 :
160:03/05/26 01:45 ID:???
入学試験とは、長い期間にわたる鍛練の成果を発揮し、その是非、正誤をただ一度の勝負に問う、いわば舞台です。
「試験は水もの」とよくいわれますが、仮に総合力では自分のレベルが絶対的に上であっても、ある部分が劣っていれば、一瞬わずかなその部分を突かれただけで敗者となります。
その為、平常の勉強では弱点をひとつひとつぬりつぶして総合力により磨きをかけることが必要なのですが、僕の経験からいいますと、すべての弱点をぬりつぶすのは不可能に近いものです。
例えば僕は数学を極めようと思い、モノグラフを全巻やりましたが、今度は理科の成績が下がりました。
このように、完璧な状態というものは望んだらきりがありません。そこで、僕は今持っている力で戦えるだけ戦う、もぎ取れる限りの点をもぎ取ることに専念しました。
例えば、夏の模試などでは理科が完成していないものですが、未完成なら未完成なりの戦い方がある、つまりカと技が10ずつでも、心の状態を80にもっていけば総合力としては100にすることができます。僕はいつもそう信じて模試に臨みました。
結果はよいものも悪いものもありましたが、自分としてはそのどれもがプラスであったと思います。
模試の判定が気になる皆さんの気持ちもわかります。僕も、いくら「試験は自分との戦いだ」と自分にいいきかせても、やはり悪い判定がでると落胆しました。
しかし入試はFlのようなポイント制ではなく、一発勝負です。それを忘れて他者に流され自分を見失えば、結果も納得のいくものではなくなるでしょう。
186 :
160:03/05/26 01:46 ID:???
僕が皆さんに強調したいのは、納得のいく受験をしてもらいたい、ということです。そのためにはこれから残された期間にできる限りの実力をつけることです。
これから残された期間を長いと感じる人もいれば、短いと感じる人もいるでしょう。僕は長いと感じました。試験前の1週間ですら長いと感じました。
それは決して疲れてやる気が失せたからではなく、「まだ1週間もあるじゃねえか、こんなこともあんなこともできるじゃねえか」と本気で思ったからです。
試しに1分間、腕立て伏せをしてください。くたくたになるでしょう。これが60集まって1時間、それが24集まってやっと1日です。こうした無限の可能性を秘めた時間をうまく活用してほしいものです。
そして最後に、皆さんが健康で毎日生活できることに感謝してもらいたいです。僕は代々木ゼミナールで、白血病で限られた命なのにドクターストップをふりきって受験し合格後亡くなられた方の話を開き、自分のぜいたくさを思い知りました。
皆さんが勉強できるのは、皆さんの周りのたくさんの人々のおかげであることもいつも忘れないでほしいです。
1997年4月11日、快晴の武道館で東京大学の入学式がとり行われました。
久しぶりに両親と共に歩き、記念写真を撮ったとき、いろいろあった辛いことや悲しいこともみんな吹き飛んでしまいました。「納得のいく受験」が達成できた充実感に浸ることができました。
皆さんにも是非この充実感を味わってほしいです。
開成からすりゃツクコマも少年院だが。
>>187 開成の6年間宿題ゼロ予備校模試ゼロの教育の成果が無職2ちゃんねら
教駒なんぞイラン
age
193 :
氏名黙秘:03/05/26 14:27 ID:G2wpoN/H
東京の進学校には、十日町高校出身の白川勝彦とか旭丘高校出身の古川元久のように貧乏家庭から
一年の猛勉で司法試験合格、かつ地盤なしでゼロから30歳代で衆議院議員という人はおらんだろう。
そこが限界だよ。
公明党の神埼は3ヶ月で司法に受かったらしいね。
元特捜部の河上氏は6ヶ月で受かったと、魔骨の明日法で言っていた。
魔骨塾へ逝くと、早くとも2年かかってしまうわけだが・・・
古川元久は民主党なので窓際代議士で一生を終える。
6ヶ月で受かるわけないんだよ。
少なくとも法学部で3〜4年は法律かじってるのを忘れてはいかん。
199 :
氏名黙秘:03/05/26 16:53 ID:WNuCyBFC
だからさー、司法試験の勉強をする前に、法律の勉強をしている人が多いわけですよ。
1年とかで合格している人は。彼らは、司法試験の初学者ではあったけど、法律の初学者
ではないんですね。
受験生の初学者には、「司法試験の初学者」と「司法試験&法律の初学者」の2通りがいる
わけで、予備校の入門講座の中にややレベルが高いものがあるけど、これは、「司法試験の
初学者」ならついていけるけど、「司法試験&法律の初学者」には、ちょっとキツイという
ことなのです。
>>200 さすが200をゲットするだけのことはある。
納得。
山口だって2年は勉強している。
その計算で行けば、魔骨は5年のときに受かっているから、4年半勉強した事になる。
>>198 かとしんの講座とった理学部の人は3ヶ月で受かったらしい
去年のガイダンスでかとしんが言ってた
同じ理学部でも14浪がいるそうですが・・・
俺の知り合いの東大生が司法試験をやめた。
文一現役合格が自慢だった。
30歳にもなって、試験にしがみつき続けた。
おまえらも、そういう道を歩むよ。
心配するな。
はらいたい
名もなき道を・・・
登場人物は、20回落ちたあげく死・・・
209 :
動画直リン:03/05/26 22:17 ID:B2/eLda6
>俺の知り合いの東大生が司法試験をやめた。
文一現役合格が自慢だった。
30歳にもなって、試験にしがみつき続けた。
そういう人はざらにいる。
まさに、人生の敗北者。
30でやめるっつーのがハンパだな。そこまでやったなら死ぬまでやるだろ普通。
30歳だったらまだ敗北者とは限らないのでは?
試験以外でも一発逆転もあるかもしれないし
俺は3回落ちてる。もう止めたい・・・
俺は、今から、人生の勝者になる。
お前ら、クズどもを、踏み台にしてな。
>>210 それは文一合格が間違いってことだろね、
>>215 司法試験落ちる奴らには勝てるかもしれないが、
それイコール人生の勝者ではないな
人との比較でしか考えれない限りいつか敗者になる
バ〜カ
文一合格なんて何の役にもたたないよ。
俺は勝者。
お前らは、敗者。
220 :
_:03/05/26 22:30 ID:???
明日、漏れは歯医者。
・無残だな
>俺の知り合いのマーチが司法試験をやめた。
マーチ現役合格が自慢だった。
40歳にもなって、試験にしがみつき続けた。
そういう人はざらにいる。
お前は、早漏。
俺マーチはいるのに3浪したから司法は30年かける覚悟でいるよ最初から
大学最初の2年は3浪の疲れをいやすべく遊んだ。3年から勉強始めた。卒3で初めて択一受けた。
今年で10回目の受験だが択一は44点、来年こそは択一初合格を目指したい。
>>226 わはは冗談はよせよ、司法試験がなくなったら俺死ぬしかないじゃんわははははは
おめこ、おめこ、おめこ
今年で40になる。。
昨月リストラされ無職、素人童貞。。
対人恐怖症で鬱病を患い、這いずりながら生きている。。
人恋しい、寂しくて死にたくなる夜もある。。
最近は苦しくて死にたくなるって方が多いけど。。
こんな俺が唯一楽しんでいるのが妄想、桜井幸子に似た彼女が出来て、頑張ってっと励ましてくれる。。
こんな俺は逝ってよしですか?
古川氏は大蔵省に入ったから当選できた。
法曹に行っていたら、議員にはなれなかった。
逝ってよし
択一落ちて気がヘンになったか。
ネタ作りも下手になったな。
桜井幸子は今年で30だね。
俺も写真集の中の桜井幸子もずっと20歳のままさ。俺の名前が官報に載る日まで……
政治家の白川勝彦は、小中高と授業中一切ノートをとらなかったみたい。
その場で聞いたことがすぐ頭に入るらしい。
司法試験はたった3ヶ月の勉強で合格。
勝彦といえば、熊崎勝彦はどうよ?元東京地検特捜部長、今は、最高検にいるらしいです。
でも選挙は落ちる。
政治家の恐いところだな。
選挙は頭いいだけじゃ票にはならんのだよ。
せいぜい市議会か県議会議員までさ。
森の体験記、結構面白かった。
しかし本試験当日に電車が止まるなんて、考えただけでブルブルもんだな。
>>240 そういう時のために、事前に交通手段は複数を検討しておく、また、
早めに家を出る、は必須でしょう。
242 :
氏名黙秘:03/05/27 00:36 ID:a+opzK/M
俺は平成11年試験中に腕時計が止まったよ。
動揺してるところに刑法難しいわ外では消防車のサイレンは鳴るわ
ヘリコプターはバリバリ飛んでるわ窓締め切ったせいでメガネはくもって見えないわでもう最悪。
試験終わって知り合いにその日のハプニングを話しても
だれも信じてくれなかった。
親には「お前ノイローゼと違うか」って。
>>242 模試で時間感覚を養っておけば、時計が止まっても大丈夫なハズだが・・・
森の所属していた真法会ってどこの真法会?
中央?早稲田?
>>244 森は慶応だからなあ。あるとすれば中央じゃないの?
「法的思考の探求」の著者、天才・一条法樹氏の体験記
中島基至 受験1回(23歳) 東京大学
基本書を初めから読む人がいるが全くのムダ。過去問をバラバラ見て、疑
問を発見して解決するために読め!
★学生企業を経営していた私が受験を決意した理由
東京大学法学部政治学科に在籍。もっとも法学部といえども本学科で法
律を学ぶ者(司法試験を目指すもの)は皆無であり、私も憲法を履修したの
みで後はもっぱら経営学、経済学、財政学を学んでいました。
大学外では学生企業を経営していた面もあり、司法試験を受けるなど周
りの友人は思いもしなかったことでしょう。
偶然、福田弁護士(東大経済学部出身)と友人となり、彼の一言で私の法
律に対するイメージが変わりました。
「司法試験は過去問のみで受かる。残りは推測すればすむ。1000時間で受かる」
右の一言で私の頭には左の命題が光となりました。
「様々な知識。現象の中には必ず抽象化しうるものがあり、そこに隠された
一般的・普遍的公式が発見しうるはずである」
この光は非常に強いものであり、2,3日血がさわいだことを覚えています( 5月1日)。
私の勉強方法(理数学的アプローチ)
8月23日に高田馬場へ引っ越し本格的に勉強を初めることにしました。し
かしながら法律に関するイメージが細かく、技術的・暗記的なものであったこ
ともあり、まず大きく戦略を立てようと思い合格体験記等を読みまくりました
(10月まで)。
1カ月のうちに数千人の体験記をもとに左の戦略を立てました。
戦略1の解説
戦略1は大きい枠組みですが、多くの人が作成している論点ブロックノート
を一切作成せず、極力考える作業を優先する方針です。
すなわち、人間の理解の深さは、概念の比較、視点の量に比例し暗記ではな
いと考えます。よって講義の質.量がそのまま知識とならず、真の知識となるの
は、ナルホドと思った数に比例するということです。一言でいうと学力の向上は
発見の数に比例するということです。
▼STEP1 過去問の勉強(疑問の発見)
右発想から演繹される学習方法(STEP1)は、過去問
をまず勉強し、それを頼りに様々な内容を推測し、疑問を発見しそれを基本
書等で解決することです。私は2月頃から過去問をパラパラ見て、疑問を発
見しそれを解決するために様々な本を読んだり、友人に質問したりしました。
これに対し、学習を始める人々の中には基本書を初めから読む人がいます
が全くのムダです。意識し、疑問を感じない部分は全く頭に入らないと思い ます。
例えば、自分の用いている時計の絵を正確に書けといわれて描ける人はい
ないと思います。すなわち針の位置の関係のみに人の意識は関心をもつため、
他の細かいデザインは視界には入っても記憶のレベルまで入らないからです。
私の受験時代、幸運であったことは、同じゼミの仲間である北陽一郎氏と
出会い、彼と個人的なゼミを二月から四月まで行ったことにより私の疑問が
すべて解決し、彼のポテンシャルの高さとの相乗効果によりレベルが上がっ
たことです。今から思うと法とは、憲法とは、と細かいレベルに立ち入らな
い非常に高いレベルのゼミであっと思います。
251 :
氏名黙秘:03/05/27 22:53 ID:EQvAW80f
▼STEP2 知識の抽象化(ひらめき) 次に抽象化レベル(STEP2)の段落は、
これはひらめきです。私は机の上でうとうとしていた時に光がきました。必
ず抽象化しうるものがあります。おそらく私の創造の源は油絵を描くことに
あり、潜在意識がそこに結びつけたのだろうと思います。詳しくは紙面の都
合上ここでは述べられませんが、「Trees of 1aw」という本を出版予定で
す(早稲田経営出版)。私の方法論を知りたい方は参照して下さい。
▼STEP3 細かい知識を流し込む 最後にSTEP3ですが、法律論文を書くに
は、やはりかい判例の言い回し、定義等は正確に覚える必要があります。そ
こで択一合格後は抽象化した公式・イメージに知識を流し込みました(500時
間。いらない本はすてる)。
直前の右作業は非常に大切であり、論文前の60日あまりは思いきり勉強しま
した。左眼が途中見えなく、かすみきってしまったのには驚きました。もっと
も、発想のレベルが重要なSTEP2までは、机にすわった時間はほとんどなくよ
く寝て、よく食べ、よく遊んでました(脳の合理的活用方法)。
私の勉強法の具体例
右説明では非常にわかりにくいため、具体的にいかなることをやったかを説明します。
〈8〜11月〉合格体験記等、直接合格者と話したことも含めて数千人分の方法論
をインプットしました。しかし、驚いたことに非常に画一的であり大半の受験生
が効率の悪いブロックカードの作成、答練等同じことをしていることには疑問を
感じました。
〈11〜1月〉実際に択一過去問、論文過去問を解いてみました。択一過去問60
問は20点から30点どれ、国語の問題が多いと感じました。また時間は一時間ほ
ど余ったため、スピードは十分であり後は知識を補充する方針をとりました。
論文過去間は早稲田司法試験セミナー(以下Wセミナーと略す)の「論文ブリッ
ジ講座(羽広政男先生)」をWセミナーで受講しましたが、非常にすばらしい授業
でした。私は羽広政男先生によく質問しに行きましたが、いやな顔をせず、わ
かりやすく法の大枠を説明して下さったことは、私の知識の抽象化のために最
も役に立ちました。
またこの授業で友人となった優秀な石原君との議論も、非常にレベルが高く楽
しかったです。またWセミナー論文答練会も申し込みましたが、結局理解してい
れば何でも書けることが2〜3回受けてわかりましたので、ほとんど受けません
でした。しかし、ペンに慣れるために同じペンで暇さえあれば落書きをしていました。
〈2〜4月〉私の疑問はとどまるところを知らず、前述北氏とのゼミで次々に解決
していきました。
このゼミでは口述過去問・基本書の通読等を通じて疑問点をそのまさ言いあう
という形式でしたが、百選等もこの時期につぶしたことも判例に慣れるという意
味で良かったと思います。
択一対策としては東大の友人である宮本君、松井さん、中大の荻野君等と一問
一答ゼミを組み択一受験六法をつぷしました。
4月には、ほとんど暗記している状況でした。
● まとめ 私は、どの基本書、参考書を用いたかと言われると非常に困ります。
つまり、受験生が用いる大半の本には目を通したからです。しかし、通常の受験
生と異なるところは、自分が疑問に思うところ以外は読まなかったことです。す
なわち、知識は理解を伴って初めて身につくという前述発想からです。
つまり本を読むという作業は、知識をそこから得ようとするのではなく、ナル
ホドという確認作業に用いたということです。
もっとも判例百選は必修です。私も最後にいきついたところは判例百選・重版
であり、事案を離れた法律論は意味がないと思います。
しかし、私が百選を本当に理解しえたのは3月以降だと思います。初学者であ
れば、深みにはまりますので、ある程度、メリハリがついて読めるようになって
からが良いと思います。そして、百選が楽しいと思えるレベルが合格者の大半の
レベルだと思われて結構です。
戦略2の解説
論文対策 論文で評価される部分は知識(ブロック)のレベルではありません。
よくブロックを集めれば受かると錯覚しノート作成に時間を費やす人がいま
すが、本末転倒です。インビジュアルの面、答案からにじみ出るイメージが
添削されるのです。
よく予備校の答練の成績は良いが、本試験では良くないとか、十分書いた
つもりが評価されない等、様々な不思議なことが言われていますが、ここは
表には直接出てこない、つまりコンピュータでは添削できず、人間の感覚を
用いないと添削できないということです。
私の絵の先生は、絵を見れば、その人の性格、人柄がわかると言います。
試験委員の先生も、答案の裏にある人格、すなわち平衡感覚、謙虚さ、若さ
(インビジュアルの側面)を添削するとおっしゃいます。私の今年の口述試験で
実感しました。そこで、私の知識の抽象化というのはインビジュアルの面を
ビジュアル化するということでしたが、みなさんも、意識を右の点に注意し
て答案を書いてみて下さい(前述の「Trees of 1aw」参照)。
もっとも定義等の知識も必要ですので、図Aの知識レベルの勉強時期は直
前にズラして下さい。暗記レベルの勉強はそれ以外の時期ではムダです(暗記
は忘れるものだから)。
択一対策(図B) 知識は私は「択一受験六法」で十分だと思います。他の受験
生を見ていると、様々なものに手を出していますが、一冊の本に集約した方が
必ず身につくと思います。
問題は、実践感覚です。択一試験を受けようとする人は大半知識は十分あ
る人達です。かつ一度合格する人は次の年も合格しやすいので、最初に受験す
る人は残り1000人弱の枠に入るしかなく、案外大変な試験だと思います。
そこで私は左プランを提案します。すなわち、択一問題は本試験開始の午
後1時半から解かなければ意味がなく、模試を直前1日前まで受けつづけることです。
右方法の効果として、1日のうち、集中できる時間のピークが1時半から
になり、最も頭の働く時に受けられるというメリットがあります。
例えば、石原君(前述)は私と同様夜型ですが、朝と夜では点数が10点以上違
うと言っていました。また、他の効果として感覚がみがかれるということです(こ
れは凧のように20数回連続で答練を受けたことがない人にはわからないかもしれない)。
例えば、150キロのスピードボールも毎日見続ければスローボールに見えるよ
うに、人間の感覚は相対的であり客観的に速いボールはない(カーブの後のストレ
ートは速く見える)。
これを択一に応用すれば、20数回頭に圧力をかけていれば、必ず問題は易し
くなるし時間も早くなる。私の経験上では、右のように択一問題を1500問以上
解いた時に感覚がわかり、当初30点前後から50点以上に伸び、時間も一時間
少々楽に余るようになりました。
戦略3の解説
イメージ・感性・相対的理解の効能は、大脳生理学との関係でまだ解明されて
いない部分があります。しかしながら、私の経験則上、最大限効率を上げるに
は右3要素は不可欠であると思います。詳しくは、別紙に譲るとして図の説明
だけすると、土壌が砂であれば、雨のしずくは土に吸収され、残るは点の跡の
みになります。.量を増やしても同様であり、点の数は量に正比例します。しか
しながら、土壌の上に水というTOOLを用意すれば、かっ静かな環境(静かな
心)があれば一滴のしずくがむげんだいに波動となり、水面全体に行き届きます
。いかがでしょうか。
戦略4の解説
常識(感性)からのアプローチです。上(α)から攻めると常識がかくれてしまう。
受験生の答案を今読んでみると右パターンが多い。もう一つの下(β)からのアプ
ローチをとると、非常に常識から見た問題文の不都合性が見えてくる。すなわ
ちαβ両視点を必ずもって下さい(βは素人の方がよくわかる)。さらにいうと法
律は解決の最終手段であり、社会の大半が常識(道徳)で動いているということで
す。受験生に法律相談をすればまず法律を出すでしょうが、実務家は「そんな
の法律の問題ではありません。常識で解決して下さい」という人が多いでしょう。
▼総括 問題を僭越ながら出させていただきます。'
「りんごの味を述べなさい」
知識・暗記型の人はりんごを数多く食べるでしょう。しかしながら、本書をここ
まで読んでいただいた方はお解かりになるでしょう。私の発想はりんごは食べな
い(もっとも最後に一口食べますが)。いちご、キウイ、パイナップルを食べます。
そして、そこからりんごの味を比較して論文を書くでしょう。すなわち、客観的
なりんごの味という存在はないのです。すべての人間は相対理解で決まるのです
。レモンの後に食べれぱあまく、ももの後に食べればすっぱいでしょう。
以上、法律にもあてはまります。同じ法律でも存在という意味で共通しますが、
評価の面ではすべての人が各自の価値感に基づき異なる評価をしえます
答案は作品です。芸術品です。自らの個性を生かし、そのキャンパスに
おもいきり自分の世界を描いて下さい(唯心論的アプローチ)。
今、受験界ではブロックカードを作成し、量をこなし、穴を埋める方法
が流行しています。そのため答案が画一化し、没個性的なものが増えてい
るそうです。そこで、いかに個性的な答案を書くかも短期合格秘訣です(某
司試委員談)。
私の方法論を参考にし、方向性を最初に見極め、最短距離で合格する方
が多く出ることを期待します。最後まで読んでいただきありがとうござい
ました。
なんか凄いな。
理屈も実践もできる奴なんてそうはいない。
択一で1時間余るって書いてるけどマジかよ。
いつの話だよ。
>偶然、福田弁護士(東大経済学部出身)と友人となり、彼の一言で私の法
>律に対するイメージが変わりました。
>「司法試験は過去問のみで受かる。残りは推測すればすむ。1000時間で受かる」
嗚呼、1000時間・・・
1000時間ちゅーたら1日3時間で1年で受かるってことか?????
10000時間の間違いだろ。
>>263 答練や模試の時間を省いて計算すればありうるよ。
すごい、この人最近の合格者?
266 :
氏名黙秘:03/05/28 00:39 ID:EJfY9/t+
確か平成5年か6年の合格者。
今ほどじゃないにしても当時も択一の時間は厳しいっていわれてたよ。
最近の問題の対策しまくった頭ならそんな時間かかんないけどさ。
1000時間合格法の福田は、デバイスを使わないで、1000時間に相応しい
オリジナルのコンパクトなレジュメを使って講義をすれば、結構、いける
かもしれないけどね・・・
一条(中島)は、今は裁判官のようです。
>>265 一条って香具師。セミナーの法的思考法の探求って本を書いた。
セミナーに大量のベテをもたらした功労者。
最近、基本書を初めから読み始めたおれって……。
274 :
氏名黙秘:03/05/28 01:16 ID:IdO3YrHF
俺は読んで感心したよ。
昔、彼の著書を遠藤浩氏が絶賛していたが、なんか解かるような気がした。
「耳学問の勧め」ってのを鈴木健二が提唱していた(数学者の弘中平祐も同趣旨の
ことを言っていた)が、それを見事に実践しているね。
柴田孝之は天才だとは思わないが、
一条法樹は天才なのかもしれないなと思った。
平野啓一郎は天才だとは思わないが、
三島由紀夫は天才なのかもしれないと思うのと
同程度に。
三島由紀夫も一条法樹も、
自分を天才だと周囲に思わせることにおいて
天才的だということなんだけどね。
277 :
山崎渉:03/05/28 15:04 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
278 :
氏名黙秘:03/05/29 00:36 ID:TTTEvR/D
age
>>275 受験界は、耳年増が多いような気がする・・・
>>279 耳年増なんじゃなくて、単なる年増です。
281 :
氏名黙秘:03/05/29 01:10 ID:TTTEvR/D
学者先生で現役合格というと、あとは渥美先生や田山先生。
道垣内先生とかはどうなんでしょ?
田山って受かってるの?
田山さんは3年生で合格だったはず。
学者で合格者なら、基本的に現役合格だろうねえ。
285 :
氏名黙秘:03/05/29 01:27 ID:TTTEvR/D
田山の基本書はどう?
司法受かったのに、学者になる心境が理解できない。
最初から、実務には興味ないわけだね。
288 :
氏名黙秘:03/05/29 01:37 ID:TTTEvR/D
それは単に学者になる心境が理解できないだけだろう。
受かれば選択肢は広がるわけだし、万が一研究者として大成しなくても食っていける。
憲法 いたっけ?
民法 内田貴 瀬川信久 山本敬三 前田達明 平野裕之
商法 弥永真生
刑法 藤木英雄 山口厚 西田典之 川端博 中森喜彦
民事訴訟法 小林秀之 小島武司
刑事訴訟法 渥美東洋
俺が知ってるのはこれくらい。他にもたくさんいそうだけど。
基本書で定評がある奴は受かってるね
あの「ヒロシ」は受かってないんだ・・・
それなのに、予備校を目の敵にしちゃって・・・モウ・・・
>>289 > 民事訴訟法 小林秀之 小島武司
伊藤眞、高橋宏志、山本克巳も合格している。
293 :
氏名黙秘:03/05/29 01:42 ID:hWUW0Fbe
そういう人たちにとっては司法試験なんて戯れ言に
過ぎないんだろうね。
ここの住民が宅建とったり英検4級受けて合格した感覚
=かれらにとっての司法合格、かも。。。
高橋和之先生は合格なされております。(両訴選択)
両訴選択って最近合格したの?
憲法 高橋和之
民法 内田貴 瀬川信久 山本敬三 前田達明 平野裕之 田山輝明
商法 弥永真生
刑法 藤木英雄 山口厚 西田典之 川端博 中森喜彦
民事訴訟法 伊藤眞 高橋宏志 山本克巳 小林秀之 小島武司
刑事訴訟法 渥美東洋
(敬称略)
>>295 訴訟法1科目選択時代は両訴選択というとカコイイと考えられていた。
真偽不明
憲法:佐藤幸治
民法:近江幸治、伊藤進、本田純一
刑法:井田良、前田雅英
商法:前田雅弘
>>296 民訴に青山善充を追加。
ちなみに新堂幸司はうかっていない。
芦部と我妻は?
憲法:安念潤司
番外
法哲学:田中成明
法社会学:棚瀬孝雄
法社会学:川島武宜
労働法:横井芳弘、菅野和夫
>>300 我妻先生は東大在学中に高等文官試験・行政科に合格。
ちなみに、岸信介とトップを争っていた。
305 :
我妻榮:03/05/29 02:00 ID:???
>>304 僕は岸くんなんかと首席争いをした覚えはないよ。
一緒に勉強したりはしたけどね。
>>300 我妻の頃には司法試験はない。
高等文官試験は行政科(現在の国1)を受けた。
>>305 どちらも、「俺が首席」と言ってたそうですねw
>>306 高等文官試験の司法科は行政科よりかなり格下だったからね。
憲法:長尾一紘、宍戸常寿
商法:木内宜彦、三枝一雄
民訴:納谷廣美、高見進
310 :
88:03/05/29 02:03 ID:tTGzQVLS
憲法:長尾一紘
刑法:斎藤信治
労働法:角田邦重
311 :
氏名黙秘:03/05/29 02:04 ID:tTGzQVLS
商法:永井和之
憲法:八木秀次、西修、粕谷友介
刑法:菊田幸一
>>312 ウソつけw
キワモノをリストアップしただけやろ。
民訴:坂原正夫、三木浩一
315 :
氏名黙秘:03/05/29 02:11 ID:tTGzQVLS
ちなみに憲法の長尾先生は国一にも受かってる。
刑法 中森喜彦は2番で受かった
マイナーどころで、名古屋大学教授
加藤雅信教授(民法)、浜田道代教授(商法)は、
現役で合格されたはず
一次試験から受けて15歳位で
最終合格したヤツいないの?
結局最年少合格者は何歳なんだ。
321 :
氏名黙秘:03/05/29 09:32 ID:VAhD7q8x
商法 大塚龍児
民訴 高見進
大塚先生は2回目5年次で合格されてます。
高見先生も2回目だったと思うけど
カトシンって、2回受験上位合格でしたよね。
択一と論文のどっちで一度失敗してしまったんだろ。
323 :
氏名黙秘:03/05/29 09:53 ID:DY4BxhLA
青山弁護士
平野も2回だよね。1回目択一で死。
久保利先生は?
2回目4年次で合格。
その後1年世界放浪してから修習
一条の体験記だが・・・
>またこの授業で友人となった優秀な石原君との議論も、非常にレベルが高く楽
>しかったです。またWセミナー論文答練会も申し込みましたが、結局理解してい
石原って、セミナーで講師やってる空手の石原のこと?
憲法 高橋和之 安念潤司 長尾一紘 宍戸常寿
民法 内田貴 瀬川信久 山本敬三 前田達明 平野裕之 田山輝明 加藤雅信
商法 大塚龍児 弥永真生 木内宜彦 三枝一雄 永井和之 浜田道代
刑法 藤木英雄 山口厚 西田典之 川端博 中森喜彦 斎藤信治
民事訴訟法 伊藤眞 高橋宏志 山本克巳 小林秀之 小島武司 青山善充 納谷廣美 高見進 坂原正夫、三木浩一 高見進
刑事訴訟法 渥美東洋
法哲学:田中成明
法社会学:棚瀬孝雄
法社会学:川島武宜
労働法:横井芳弘 菅野和夫 角田邦重
(敬称略)
まとめてみた。刑訴は東洋しか出てきてないってどうなんだろ。
刑訴追加
憲法 高橋和之 安念潤司 長尾一紘 宍戸常寿
民法 内田貴 瀬川信久 山本敬三 前田達明 平野裕之 田山輝明 加藤雅信
商法 大塚龍児 弥永真生 木内宜彦 三枝一雄 永井和之 浜田道代
刑法 藤木英雄 山口厚 西田典之 川端博 中森喜彦 斎藤信治
民事訴訟法 伊藤眞 高橋宏志 山本克巳 小林秀之 小島武司 青山善充 納谷廣美 高見進 坂原正夫、三木浩一 高見進
刑事訴訟法 渥美東洋 平良木登規夫
法哲学:田中成明
法社会学:棚瀬孝雄
法社会学:川島武宜
労働法:横井芳弘 菅野和夫 角田邦重
(敬称略)
刑訴、環境法追加
憲法 高橋和之 安念潤司 長尾一紘 宍戸常寿
民法 内田貴 瀬川信久 山本敬三 前田達明 平野裕之 田山輝明 加藤雅信
商法 大塚龍児 弥永真生 木内宜彦 三枝一雄 永井和之 浜田道代
刑法 藤木英雄 山口厚 西田典之 川端博 中森喜彦 斎藤信治
民事訴訟法 伊藤眞 高橋宏志 山本克巳 小林秀之 小島武司 青山善充 納谷廣美 高見進 坂原正夫、三木浩一 高見進
刑事訴訟法 渥美東洋 平良木登規夫 白取祐司
法哲学:田中成明
法社会学:棚瀬孝雄
法社会学:川島武宜
労働法:横井芳弘 菅野和夫 角田邦重
環境法:大塚直(仁の息子)
(敬称略)
神田秀樹、佐伯仁志、井田良、大谷実の情報キボンヌ
なお大谷実の息子は合格
井上正仁は?
334 :
氏名黙秘:03/05/29 11:45 ID:25aqqp43
これまでのレスにはかなり眉唾な情報が含まれているようです。
確実な情報として法曹期別名簿から修習終了者をリストアップします
(かっこ内が修習期・専攻・現所属大学)。
31−40期
白取祐司(33期・刑訴・北大)、須網隆夫(33期)、山本克己(36期・民訴・京大)、
滝澤昌彦(37期・民法・一橋)、中西正(38期・民訴・神大)、三木浩一(38期・民訴・慶大)、
山川隆一(39期・労働法・筑波)、笠井正俊(40期・民訴・京大)
21−30期
久岡康成(21期・刑訴・立命)、平良木登規男(21期・刑訴・慶大)、川端博(23期・刑法・明大)、
栗田哲男(24期・民法・元立教)、米山耕二(24期・刑訴・一橋)、辻正美(26期・民法・元京大)、
後藤昭(27期・刑訴・千葉)、松村良之(27期・法社・北大)、村上政博(27期・経済法・横国)、
小林秀之(28期・民訴・上智)、嶋津格(28期・法哲・千葉)、上原敏夫(29期・民訴・一橋)、
中田裕康(29期・民法・一橋)、池田辰夫(30期・民訴・阪大)
めんどくさくなったから20期までと41期以降は又、暇なときに調べときます。
修習に行かなかった人は、合格者名簿でチェックかな。
受験新報のバックナンバーに載ってる?
>>335 一条が勉強を開始した年、空手家はまだ大学に入ってない。
民訴の試験委員の大村教授は修習終わらせてるはず。
和田吉弘(民訴)
最年長合格者は何歳か?
341 :
334:03/05/29 16:24 ID:JdUnvbO/
>>338 大村雅彦教授ですか?修習期別名簿には載っていません。
31−40期補遺
早川眞一郎(36期・国私・東北)
>>341 名簿は見ていないけど著書に確か書いてたと思う。
合格したけど修習していない人がかなりいると思いますよ。
344 :
334:03/05/29 17:14 ID:IiP3tpaS
修習修了者
11−20期
小松俊雄(11期・商法・明大)、竹下守夫(11期・民訴・一橋名誉)、谷口安平
(11期・民訴・京大名誉)、阿部純二(12期・刑法・東北名誉)、渥美東洋
(13期・刑訴・中大)、高桑昭(14期・国私・京大名誉)、石川才顕(15期・刑訴・日大)、
神崎克郎(15期・商法・神大名誉)、小島武司(15期・民訴・中大)、
住吉博(16期・民訴・中大)、石田穣(17期・民法・元東大)、
角田邦重(19期・労働法・中大)、根岸哲(19期・経済法・神大名誉)、
菅野和夫(20期・労働法・東大名誉)、西村重雄(20期・労働法・九大名誉)、
村井敏邦(20期・刑訴・一橋名誉)、
10期まで
山本進一(1期・民法・明大)、篠原弘志(3期・民法・日大)、木村静子(4期・刑法・成蹊)、
中野貞一郎(5期・民訴・阪大名誉)、萩原金美(6期・民訴・神奈川)、
井戸田侃(7期・刑訴・立命)、川又良也(8期・商法・京大名誉)、
保住昭一(8期・商法・明大)、好美清光(8期・民法・中大)、内藤謙(10期・刑法・東大名誉)、
20期以前はさずがに大先生が多いですね(なお裁判官・検察官を長く勤めた後、
退官して大学教授になられた方は原則として含んでいません)。
石田穣は、どうして助教授止まりなのでしょうか?
>>346 封建の奥の院の暗部を垣間見る名スレだったよなぁ・・・
どう考えても研究者としか思えないカキコが多かった。
あれは次スレ建っていたっけ?
348 :
334:03/05/29 20:41 ID:Guex0Xxx
修習修了者
41期以降
和田吉弘(42期・民訴・明学)、神田英明(43期・明大)、酒井一(43期・民訴・甲南大)、
小粥太郎(44期・民法・元早大)、三島聡(44期・刑訴・大市大)、原竹裕(46期・民訴・元一橋)、
>>346 ■このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
と出てしまうのだが、どうやったら見れるの?
もうすぐ司法試験も歴史になるんだね。
>>349 専用ブラウザをインストールして●を買えば見ることができる。
>>334 須網隆夫は(33期・EU/EC法・早大)
353 :
氏名黙秘:03/05/30 01:32 ID:bxj4CsRD
合格体験記というスレの目的からちょっと外れてしまったな。
354 :
氏名黙秘:03/05/30 01:47 ID:8e1jOphl
司法試験1発合格した
女のオマンコさわりたい。
おいおい、ふつう最終合格する前に、済ませるもんだろ???
356 :
355:03/05/30 01:49 ID:???
誤読した、スマソ。
オウムの青山は3年合格。
358 :
氏名黙秘:03/05/30 02:06 ID:TztsDwmi
オウムの青山は、京大でも「10年に1人の逸材」とか言われていたんだろ?
んなことはない。
オウムの青山は3年懲役。
だいぶ↑にありますけど、一条法樹さんはやはり凄いですね。
ただ、氏の音楽についての知識・理解はちょっぴり不充分かな・・なんてw
プロが危ない・もの考えぬ“受験王”
「有罪と無罪。どちらで書きましょうか」。関東地方のある地裁。
新任の判事補の質問に指導係のベテラン判事はがくぜんとした。
実践でほころび
判事補の机には司法試験予備校時代の参考書が並ぶ。
書く判決文の論理にすきはないのだが、有罪か無罪かに関心がない。
結論を先に聞き、それに合わせて判決文を作ろうとする。
「自分の仕事がわかっているのだろうか」と判事は不安にかられる。
司法研修所では「判決を書くマニュアル」を探す修習生も出てきた。
一つの問題に一つの答えと思いこむ。
「証言の信ぴょう性の判断など最後は自分の人間性が問われるという自覚がない」(松田政行弁護士)。
司法試験の面接で返答に詰まった受験生が泣き出すという場面もある。
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt33/20001026eimi004626.html
大学の教授クラスになると最早レベルが違うな・・・。
やっぱ司法試験なんて楽勝なんだろうか?
365 :
_:03/05/30 10:01 ID:???
>>364 昔は、最底辺の私大法学部の教授でも司法試験くらいは受かって当たり前
と言われてたみたい。
まあ今とはちょっと事情が違ってたんだろう。
最近は択一も通らんのが殆どと思われ。
それは同意だが…
>>367 灯台学士助手で択一落ちを二人知っている。
刑法は佐伯、島田、橋爪とかが受かっている。
どうでもいいが、オマエら早く受かれ。
法律のような高度思考力を有しない暗記もの
4年やったら受かるだろう。
373 :
氏名黙秘:03/05/31 01:30 ID:7GaBDzLA
団藤先生は試験委員に就任したとき択一刑法の問題を試しに解こうとしたがまったく解けなかったらしい。
若手法務官僚が「先生、問題を全部読んではいけません」などといいながらあちこち断片的に傍線を引いて
短時間で答えを出してみせるのを見て感心すると同時に、今の時代の受験生でなくて良かったと思ったと
回想に書いておられる。
374 :
氏名黙秘:03/05/31 02:14 ID:fVNZIFLQ
>>200 渡辺式記憶術の渡辺氏は知識ゼロからはじめて2ヶ月で1桁の順位で合格とある。
いつの時代の司法試験かわからないけど。
団藤は頭悪そうだからな。択一解けないだろうな。
ワタナベ式記憶術の渡辺剛彰氏は日本史上に残るほどの大天才だから、そんなのと
比べたらいかん。彼は神レベル
>>374 ヤツの著作読めばウソだってすぐ分かるでしょ。
お釈迦様の右手に債権、左手に物権、ってそんなん暗記術使わんでも・・・
>>377 だからあれは渡辺氏にしか出来ない芸当なの。
凡人が真似ようとしても無駄無駄。
>団藤先生は試験委員に就任したとき択一刑法の問題を試しに解こうとしたがまったく解けなかったらしい。
前田先生は試験委員に就任する前、択一刑法の問題を本試験で解いたがまったく解けなかったらしい。
>>379 弾道が解けないのに、漏れらに解かせるなよ。
元考査委員だった早大の御大からも聞いたことがある。
学者の委員は本当に解けないらしい。
自分が書いた論文の穴埋めができなかったりして。
本気で取り組めば出来るだろうが
弾道は出来ない方がそれらしくてイイ
前田先生だっけ?
自分が受からなかった腹いせに変な問題ばっか作ってた試験委員
だって最近の刑法って刑法じゃねえもん。
模試とかの問題解いてて「今折れは何の科目をやってるんだろう??」
って思うことがよくある。
個人的に実務に出て一番役に立たなさそうな問題の傾向だと思う。
民法の要件効果の当てはめとか、憲法の判例の問題とかのほうが
全然役に立つような気がするんだが。
>>385 >個人的に実務に出て一番役に立たなさそうな問題の傾向だと思う。
実務についてからヌカせ、このタコがぁw
>前田先生だっけ? 自分が受からなかった腹いせに変な問題ばっか作ってた試験委員
前田先生は、自分が作った問題さえも、解けなかったらしいね。
自分は受かってるから、腹いせなのか不明だけど、
変な問題量産したのは、山口先生なんでは?
>>387 13年の54問目あたりの傾向犯における主観的超過要素
の問題なんて、自分でつくった問題の解答は4だったのに
法務省の答えは5だったらしいね。
くだらん事知ってるヤツに限って
学力はない
くだらん事知っている奴よりさらに学力の無い奴は、とりあえず(ry
age
>若手法務官僚が「先生、問題を全部読んではいけません」などといいながらあちこち断片的に傍線を引いて
>短時間で答えを出してみせるのを見て感心すると同時に、今の時代の受験生でなくて良かったと思ったと
禿しくワロタ
なんかこのスレ読んでたら、つまんないマニュアルで汲々と
なって勉強してんのにちっとも実力の上がらない自分が
情けなくなってきた。
>若手法務官僚が「先生、問題を全部読んではいけません」などといいながらあちこち断片的に傍線を引いて
問題文全部読んで択一解いてるけど、時間は足りてるけどなぁ。
単純記述問題は、ざーっと読んで下線を引いて切っていくけれど、
穴埋め問題やパズル問題は全部読まないことには解けもしないし。
>>396 そりゃ散々演習を積んだ上だろ。
今の択一がおよそ法曹になるための試験として適切でないことは
試験委員からも漏れ聞くことができる。
択一に慣れるためだけに、
2ヶ月から6ヶ月使わなくてはいけない時点で
すでに異常。
まっ、択一も、もうすぐ無くなるしな。
>>363 >>司法試験の面接で返答に詰まった受験生が泣き出すという場面もある。
面接って何だよw
漏れが受験生だったとき、口述で渥○先生や森○先生の怒鳴り声が廊下で待ってる受験生にまで
聞こえてきたよ。そりゃ泣く奴もいるさw
>399
無くならないよ。新制度でも択一試験はあるよ。
>>401 無くなりはしないが、法曹人口が増えてうまみが少なくなれば、
志願者も減って適正規模に変わっていくだろう。
90年代は不況と第2次ベビーブーム世代、更にマコツの登場で一時的に
司法試験制度がおかしくなっているだけだろう。
まあ今30歳のヴェテは旧日本陸軍の幹部でも恨むしかないな。w
>>402 横レススマソ。 401ではないのだが、それが択一の存続と何の関係があるのかさっぱり分からないんだが。
ましてや、401の399に対するレスを読んだあとだと、もっと理解に苦しむ。
まさか、電波とかキャッチしてレスしてる人?
>>403 争点は今の択一の異常さでしょ。
で、新試験でも択一はあるけど、志願者自体が減っていけば競争率も落ちて、
適正なレベルに落ち着くだろうってことよ。
>更にマコツの登場で一時的に
一般の人もシケタイ読んでるからなあ。
おお、法律ってこの程度か、いっちょ、司法試験でもやったろか、
みたいな受験生が増えてるんじゃないの?
406 :
氏名黙秘:03/06/02 16:33 ID:RmgmGHPi
択一はなくなる
↑
なくならない
↑
適性化する←???
>>404 今の択一はいくらなんでも異常とは言いすぎでしょ。
適正なレベルって言うけどそれはあくまで率そのものであって
択一合格者のレベルは今だって十分適正だよ。
408 :
404:03/06/02 16:36 ID:???
>>404 マジレス。
今、もしかしてお酒飲んでる?全然論理的な文章を書いていないよ。
煽りじゃないみたいだし、おちついて読み返してからレスしたほうがいいんじゃない?
>>408 自分が自分に向かってマジレス??
お酒飲んでるのはアンタじゃないの?
あと付け加えるとしたら、
儲けをねらった私立が法学部を乱立させて、
そこにモラトリアムねらいの学生が大量に流れ込んだことも影響しているかな。
そして、その影響はいまやロースクールの乱立となりつつある。
やがていくつかはつぶれ出すだろうが、私学のなんとか基金が破綻して
また公的資金がどうとか言い出すだろう。
411 :
403:03/06/02 16:39 ID:???
論理は飛躍しているけど、筋はあってないかな?
最後の一行はネタだけど。
でも、今年は措いても、
択一の異常さは多くの試験委員や実務家が問題視してるよ。
>>411 もまえ、むちゃくちゃ。酔っ払いケテーイ
適正ねぇw
>>412 しらふで書いているとしたら、異常なのは択一ではなくて、その思考方法で四肢を受けようとするもまえ。
>択一の異常さは多くの試験委員や実務家が問題視してるよ。
択一の出題の最終責任者って、誰なの?
>>415 かもな。択一にエネルギーを使いすぎたかもしれない。
論文の勉強頑張るよ。
404が、自分が論文を受けられると信じている理由を聞きたい。
きっと魅惑的な理由が帰って来るにちがいない。
今の択一は、明らかに私立潰しだろうな・・・性格ワルイヨ・・・
>>416 委員長?
慣例で事務次官がなるんだっけか?
>>419 択一に慣れるだけですら2〜6ヶ月かかるそうだから、論文の準備に
これから4,5年かけるつもりなのでは?
>>422 404は何年かけても論文にたどり着かないと思うのは漏れだけ?
そのうち、現行なくなって、今更ローへもいけなくて、結局論文受けずに断念というのが404の人生っぽい
んだけど。
ここは「404で遊ぼう」スレではないぞ。
>>421 最終的な責任者は管理委員会委員長(=法務省事務次官)だろうけど、
実質的な決定権は考査委員会議だよ。
平成15年度司法試験第二次試験実施打合せ考査委員会議議事要旨
1 日時
平成15年1月23日(木)14:05〜14:35
2 場所
法務省地下1階大会議室
3 出席委員
127名
4 議事要旨
(1) 平成15年度司法試験第二次試験実施予定について
平成15年度司法試験第二次試験実施予定について庶務担当から説明が行われた。
(2) 平成15年度司法試験第二次試験協議事項等について
平成15年度司法試験第二次試験合否判定方法・基準等について,庶務担当から説明が行われ,協議の結果,昨年度と同様に実施する決定がなされた。
>>424 >>ここは「404で遊ぼう」スレではないぞ。
ちがったのか。
>>425 地下室で決めてたんだ。どおりで陰湿だと思った。
あげ
弥永の合格体験記を誰かアップしてくれ。
>>99 ちょっと前に司法3年次合格、4年次国一合格、大蔵内定という
新潟高校出身者がいたね。
>>429 受験新報の昭和60年の4月号か5月号に載っている。
お前が探してうpしれ。
431 :
氏名黙秘:03/06/07 01:59 ID:PGe34cwF
弥永先生の体験記図書館で見つけた。
今忙しいから時間が出来たらうpします。
辰巳の沢井先生の合格体験記を見つけた。まさに基本書主義だ・・・
>>432
どこに載っているんですか?お顔を拝見してみたい。
ed
ここは404で遊ぼうのすれではないのですか?
司法試験受かったくらいで体験記書くヤツいるか。
当然のように合格するのが普通だぜ。
437 :
氏名黙秘:03/06/13 20:51 ID:UsmU5zY/
田山先生の合格体験記見つけたよ。
結構有名な教授でも、
受かってすぐの合格体験記は子どもっぽいのが多くてほのぼのする。
439 :
氏名黙秘:03/06/13 21:02 ID:UsmU5zY/
>>438 田山教授の合格体験記はまさにそんな感じがしました。
外見からは固そうな方に見えたんですがね。
441 :
氏名黙秘:03/06/15 23:47 ID:VmqZ8L5C
age
442 :
氏名黙秘:03/06/18 01:48 ID:fDQnVymd
agetoku
弥永まちっと待ってね
>>444 シヴァの出した論証だって他スレで言ってたじゃん。w
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
447 :
氏名黙秘:03/07/18 23:25 ID:01YamomN
弥永まだ〜?
404であそぶの
マダー?
>>440 沢井センセ、激変だなぁ・・・(遠い目
実務の凄まじさを否が応でも想像してしまう。
>399
無くならないよ。新制度でも択一試験はあるよ。
>>449 むしろ気楽になって太ったような気がする。
もともと沢井はエリート意識が強いから
クライアントから無理難題を押しつけられる弁護士より
権威を背景とする判事の方が向いていたのかもね。
レックの今年の合格体験記に載ってる熊大の人。
同じ講座を受講してた人が言ってたそうだけど、
もう入門始まって間もない頃、すでに択一過去問
3回回したとか、とんでもない人だったらすい。
多分学生時代かなんかにすでに勉強してて、
いったん就職したけど、また戻ってきたんだろうって。
マジでよく勉強してた人だから
受かるべくして受かったんだとか誉めてたそうだが。
そんなもんなんですか?
漏れが読んだ限りでは3年半で合格できたとか何とか
いってたけど、もし学生時代からやってたのであれば
3年半合格はうそだと思う。
揚げ鱒
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
弥永あしたうpしますね。
沢井センセイ・・・
457 :
氏名黙秘:03/08/03 22:19 ID:2lkAIj3l
定時あげ
最年少体験記が読みたい。
スタートラインに立って
弥永真生(東京大学)
一 昭和五九年一〇月三一日、私の名前を法務省の掲示板に見つけることがで
きた。後輩二人と合格発表を見に行ったので、喜びもひとしおであった。ただ、
この日も夜にアルバイトが入っていたので、すぐに法務省を立ち去らなくては
ならなかったのは残念だった。
司法試験を受けようと決心したのは大学一年の秋だった。私は小さい頃から
理系の科目が好きで、将来は、科学者か医者になりたいと思っていた。ところ
が、高校時代あまりに楽しかったため、学校の勉強以外はほとんどしなかった。
そのため、自治医大に二次であっさりふられてしまった。自治医大に入って、
地域医療にたずさわり人の役に立ちたいと思っていたから非常に残念だった。
明治大学政経学部に入学してからも未練断ちがたく、Z会を続けていた。と
ころが、アルバイトや大学が忙しく、また楽しかったので、もう明治大学を卒
業しようと心に決めた。そこで、思い出したのが受験新報五二年一一月号であ
った。この号は「受験」が司法試験受験を意味するとは知らずに買ったもので
あった。そこに伊藤万里子さんという方の在学中合格の体験記がのっていたの
である。そこで、これをコピーして、持ち歩いて何度も読んでみた。ここから
私の司法試験受験勉強の方向付けを得ることができた。
合格体験記に出てきた真法会の答練がどういうものかを見ようと思い、通信
の部を申し込んだ。すると幸運にも、くじに当たり、ここに司法試験のための
勉強を開始したのである。もちろん何も知らないから、一週間基本書を読んで
も短答式で基準に達しないことが多かった。しかし、まずは勉強の動機づけ、
ペースメーカーとして考えていたから、毎週せいいっぱい答案を作成した。
五六年の一月、司法一次を受験し、合格した。短答式を受けようと思ったが、
あまりに力がないので、この年は受験しなかった。司法一次で用いたテキスト
は次のとおりである。
山川出版社の高校教科書(世界史・日本史)、高校時代の古文・漢文の教科書、
物理T、化学T、地学T、生物Tの教科書、千種義人著「経済学」(同文舘)、
原仙作三部作シリーズ、高校の英作文の教科書、受験新報掲載の過去問。
大学二年になる直前に明治大学駿台法科研究室に入室を許され、米川指導員、
鎌田指導員、松本指導員をはじめとして、多くの先輩方に教えていただいた。
今では何を教えていただいたかを正確に思い出すことはできない。しかし、独
学の弊害は防ぐことができ、能率的に勉強できたように思う。
二 さて具体的な受験勉強の方針等に話を移すことにしよう。
まず勉強の方針は、量より質をモットーとした。すなわち目標は何時間では
なく、何をするかという点においた。大学二年の秋から三年の短答式までは、
基本書の読み込み、過去問の検討を目標とした。現実にも過去問を一〇回以上、
基本書を一〇回以上読むことができた。第二にまんべんなく読むことを心がけ
た。いわゆる論点といわれる部分以外もとばさないで読んだ。第三に、結論に
至るプロセス、アプローチに気をつけた。会社法などで何説をとっているかと
聞かれても答えられない(と書いてみたいと前述体験記を読みながら思ってい
た。しかし私の場合は乱読したためどの先生がどのような主張をしているかを
見極められなかったにすぎないのかもしれない)。
明治大学法学部四年(現大学院)
平 野 裕 之
「普通の人間では終わりたくない」
司法試験、それは日本で最も難しい試験である。昨年の合格者の平均年齢は二十八歳弱であり、
その難しさを端的に物語るにふさわしい。この司法試験に現役合格を果たすのは東大や京大の
ほんの一握りの学生だけである。にもかかわらず、本学で見事現役合格を果たした奴がいる。
その名は平野裕之である。我々法学会特別取材班は早速、彼にインタビューを申込み、それに
成功した。今回ほこの模様の再現である。彼がどういう考え方のもとに大学四年間を過ごしてき
たか、また司法試験受験生のために彼がどういう勉強をしてきたかを紹介してみたい。
短答式のための勉強としては条文読み、基本書の精読、模範六法の判例つぶ
しなどをした。大学三年の時の貯金が効いて、合格の年は二月から始めたが間
に合った。短答式は八割程度できているように思えたので、さっそく手薄だっ
た手形・小切手法・国際私法・刑事訴訟法にとりかかった。マークミスがなけ
れば論文式は受けられると思っていたので、勉強もはかどり、発表まで二回目
を通すことができた。発表は大学の友人と見に行き、発表の夜は勉強しないで
ゆっくりと寝た。そして次の日から、某予備校の答練を受け、一年以上のブラ
ンクをうめるように努力した。しかし、アルバイトが週四日あり、時間をひね
り出すのは一苦労だった。
−現在の感想と、この難関をどのように突破していったのか教えて下さい。
平野 感想ですか、別にないですけど、まあ夢みたいだったですかね。僕は三年の時、
択一に落ちたのですが、学者になりたくてがんばりました。司法試験は二年の初めから
目ざし、その年の夏までに七科目すべての基本書を一通り読んだんです。初めはわか
らなかったのですが、だんだんと法解釈のおもろしさに魅了されたのです。僕はいつも
心の中で、「明治」で終りたくない、普通の人間で終りたくないと思っていて、これが僕の
心を支えていたのです。いわば、このままで終りたくないという危機感ですね。ですから、
スランプもなかったし、息ぬきもしませんでした。受かるまで「人権はない」と考えました。
−どんな勉強方法をとったのですか。
平野 基本書が中心で、十回ぐらいは読まなければいけませんね。徹底的に。
それから、私が合格した唯一の原因は基本書の中にあり、次のようなものなのです。
それは蛍光ペンで色、形で記号を分類し、基本書の著者の結論を赤の星印、理由を
赤丸、その反対説の結論を緑の星印、理由を緑の丸、そして、錯綜する学説を第三
者的立場から説明する部分で著者の結論と一致するものに紫の星印、理由で一致
するものに紫の印をつけ、その他、立法趣旨には青の星印、解釈の指針にはオレン
ジの星印、概念は赤の四角、解釈上の争点は二重丸でそれぞれチェックし、棒線も
色分けし、判例は黄色、条文の文言そのままは青、条文を解釈レベルまでいかない
程度に砕いて説明した文はオレンジ、そして解釈上の争点が生じる原因にはピンク
をそれぞれ引いた。この方法によれば、論文対策は必要でなく、基本書を読むことで、
答案構成ができるし、速続もできるのです。この方法で、一日十時間ぐらいで、二時
間ずつほどで七科目やりました。
−大学の授業はどうしましたか。
平野 二年までずっと出ていたのですが、三年になって会社法・小切手法・労働法・担物法
は出ませんでした。労働法はおもしろいが司法試験向きでなく、他は教科書的説明だけで、
法解釈のおもしろさを教えてくれなかった。本当に役立ったのは、僕には納谷先生と川端先生
の講義だけでした。
−最後に後輩達へ何か一言どうぞ。
平野 まあ、一つの道を選んで、がんばることですね。遊んで暮すのもいいけど、
ほとんど遊んでしまうのが明治ですからね。しかし、明治だからといってあきらめて
はいけない。同じ明大生が互いに足をひっぱりあっている今の現状は大嫌いだ。
ですから、僕はあまり大学に愛校心もないし、むしろ落胆しました。校歌を歌った
こともほとんどないですね。友達もいませんでした。野望をもった人間はいなかった
ですからね。まあ、これから大学院に進むのですが、これからもずっと孤独でしょうね、僕は。
論文式の勉強としては某予備校の答練、基本書の精読にしぼりこんだ。基本
書として用いたのは次のテキストである。
憲法=清宮・憲法T、宮沢・憲法U、佐藤幸治・憲法
民法=我妻=有泉・民法T・U・V
刑法=大塚・刑法概説(総論)、大塚・刑法概説(各論)、大塚=福田・刑法総論T
商法=鈴木・会社法(弘文堂)、前田・手形・小切手法入門、手形小切手法(有斐閣双書)
刑事訴訟法=渥美・刑事訴訟法、松尾・刑事訴訟法上・下1
国際私法=山田・国際私法、池原・国際私法(総論)、折茂・国際私法(各論)
経済原論=ミクロ徹底解説、マクロ徹底解説(東京アカウンティングセンター)
参考書としては次のものを用いた。
憲法=芦部・演習憲法、伊藤・憲法
民法=司法試験シリーズ民法、四宮・民法総則、民法(2)〜(8)(有斐閣双書)
刑法=大塚・犯罪論の基本問題、平野
商法=商法(@)〜(C)(東京アカウンティングセンター)、鈴木・手形小切手法、
商法総則商行為法(大原簿記学校)、木内・特別講義手形小切手法(法学書院)
刑事訴訟法=平野・刑事訴訟法、田宮・刑事訴訟法講義案、サブノート刑事訴訟法
国際私法=答練国際私法
以上が主な質問とそれに対する平野君のコメントであった。その他に我々は、次のような質問
もしたので、それについての簡単なコメントもつけて紹介してみる。
☆尊敬する人−野口英世。野心家故に。
☆趣味−特になし。猫と遊ぶことぐらい。
☆恋愛−勉強のため彼女をつくる暇なし。
☆好きなタレント−特にいません。
☆貴方の父が裁判官であるという噂があるが−でたらめである。父はサラリーマン。
☆大学での成績は−恥ずかしいのですが、三〇個ないのですよ優が。二年の試験の時、熱を
出してしまって。でも、専門はほとんど優ですけど。
☆演習は何を選択したのですか−演習Aは納谷先生で、Bの方は立石先生です。
三 私は大学一年の時から、週平均二〇〜三〇時間のアルバイトをしている。
そこで、アルバイトと受験勉強について考えてみたい。アルバイトを始めた動
機は大学へ行く学費・生活費を得ることであった。一〇種類ぐらいのアルバイ
トをしたが、中でも長い間やったアルバイトは、荻窪にある病院の夜間受付と
お茶の水にある某予備校の講師である。アルバイトがもたらしてくれた最大の
メリットは精神的刺激であった。回りに勉強する人がおり、多くの方が励まし
て下さった。また、大学の勉強を最優先とすることを支えて下さった。第二の
メリットは経済的に楽になったため、受験予備校へ通ったり、本を十分に買う
ことができるようになったことである。第三に時間の使い方が上手になり、効
率的に勉強することができるようになったことである。ありあまった時間があ
るとつい無為に過ごしがちだが、いつも忙しいと、わずかな時間も貴重に思え
るようになり、集中力が増す。
ただアルバイトにはいくつかのデメリットもある。まず、試験の時休むのが
心苦しいことがある。そして、へたをすると十分休養がとれず、本番を失敗す
ることもあろう。第二に、友人とのつきあいが減るおそれがある。第三にアル
バイト先での出来事が心に残るおそれがある。私は忘れるのが早く、回りの方が親切な方ばかりだったので、この点のデメリットはなかったが、アルバイト
の選択を誤ると恐ろしいことになる。
以上で、「時の人」平野裕之君へのインタビューを終える。このインタビューを通じて、
読者諸兄にも彼の人柄ならびにその勉強の方法も理解していただけたのではなかろうか。
彼の精神を支えるもの、すなわち、それほこのまま普通の人間で終りたくないという、せっぱ
つまった感情である。そして彼は入学後、明治大学に深い失望をいだいている。そういう彼
に対する心理的作用が彼をして司法試験現役合格を成し遂げさせたのであろう。我々は彼
の合格を称賛し、しかも彼を尊敬をもする。しかし、彼の喜び方はあまりに孤独だ。大学生
活において、彼は自分自身に勝ったであろうが、友を得ることができなかったのである。
四 次に、精神面だが、これは試験で非常に大切だと思う。私は幼いころから
のクリスチャンで、神の存在を信じている。そこで「万事は益となる」ことを
信じて努力をつづけることができた。私の長所を強いてあげれば、粘り強く、
あきらめない点だと思うが、その背景には、このような考え方があると思う。
五九年も神様のおかげで合格できたと私は思うが、神の存在を信じない立場か
らも「万事は益となる」と考える姿勢は評価できると思う。その点で私は聖書
を読み、お祈りすることは良いと思う。
また、私は元気がでるような本を読むようにしていた。D・カーネギー『道
は開ける』、R・シューラー『あなたは思いどおりの人になれる』などは良く読
んだ。さらに、勉強に疲れたときは伊藤さんの合格体験記(前述)をながめて
これほどの人がこれだけやったのだから、まして私はもっと勉強しなければ、
と気力を奮いおこした。
我々はそんな彼を「孤高の野心家」と呼ぶにふさわしいと思う。最後に彼は重要な事を指摘
してくれた。明大生(法学部生)は変な劣等感を持っていて、明治の学生なのだから、裏を返
せば、東大や早稲田でないから、ある一定以上の事はできないというような見えない壁を造っ
ているという。この指摘は大学内のトイレのらく書を見た人なら、十分うなずけるものであろう。
我々にとって劣等感は必要なものである。けれど、それだけではいけない。劣等感をバネに
して飛躍しなければ意味がないのである。さらに、彼の指摘は大学の授業のあり方にも言及
している。この指摘ほまさにそのとおりであり、大学側も十分考慮すべきではなかろうか。
ぐちゃぐちゃやんけw
ちゃんと分けてくれ。
五 さて、次に大学と受験勉強の関係だが、私はもともと政経学部で、ほとん
どの大学の授業は受験勉強と無関係だった。しかし、欠かさず出席したことは、
受験勉強の素地を作るのに役に立ったように思う。五八年の春、東京大学に学
士入学させていただいたので、今は授業を聴くことができるようになった。も
っと早く良い講義を聞いていれば、もっと勉強が楽だったのだがと思うこのご
ろである。司法試験のためには米倉先生の民法第二部、樋口先生の憲法第一部
が特に役に立った。法学部で勉強することはやはり合格への近道のようである。
勉強の要領は、某予備校での勉強を通して得られたように思う。試験のレベ
ルを知り、試験の傾向を分析する。自分の実力を把握し、弱点をなくす。そし
て、知識をいかにしてアウトプットするかを学んだような気がする。これは人
から口で教えてもらうものではなく、練習を通して会得するもののように思え
る。
Z会の小論文をみていてわかったことだが最近はみな文章を書くことに慣れ
ていないようだ。また、読みにくい字を書く者もかなり多い。かくいう私も、
小学校時代は日記に書くことがないと悩み、中学時代は悪筆ナンバーワンを競
っていた。しかし、大学に入学してから文通をするようになり、文を書くこと
が好きになり、読める字を書けるようになった。手紙をくれたアメリカで勉強
中の高校時代の友人たち、Iさん、Oさんには心から感謝をささげたい。
六 私が合格するためには、多くの精神的な支えを与えてくれた人々があるこ
とを忘れることができない。今まで支えてくれた両親、家族、おじ、おばに感
謝したいと思います。また、明大・東大の先生方、教務の方々、図書館の方々
に心からお礼を申しあげます。
今、私はほんのスタートラインに立ったばかりで、今後も多くの方々のお世
話になります。しかし、この湧きたつような喜びを忘れず、今後とも努力し、
人のお役に立てる人間となりたいとおもっています。
なんとなく弥永先生っていい人そうに見えた。
なんでこんなときに限って邪魔が・・・(てか平野ネタも私がupしたものなんだけどさ)
もっかい朝鮮
スタートラインに立って
弥永真生(東京大学)
一 昭和五九年一〇月三一日、私の名前を法務省の掲示板に見つけることがで
きた。後輩二人と合格発表を見に行ったので、喜びもひとしおであった。ただ、
この日も夜にアルバイトが入っていたので、すぐに法務省を立ち去らなくては
ならなかったのは残念だった。
司法試験を受けようと決心したのは大学一年の秋だった。私は小さい頃から
理系の科目が好きで、将来は、科学者か医者になりたいと思っていた。ところ
が、高校時代あまりに楽しかったため、学校の勉強以外はほとんどしなかった。
そのため、自治医大に二次であっさりふられてしまった。自治医大に入って、
地域医療にたずさわり人の役に立ちたいと思っていたから非常に残念だった。
明治大学政経学部に入学してからも未練断ちがたく、Z会を続けていた。と
ころが、アルバイトや大学が忙しく、また楽しかったので、もう明治大学を卒
業しようと心に決めた。そこで、思い出したのが受験新報五二年一一月号であ
った。この号は「受験」が司法試験受験を意味するとは知らずに買ったもので
あった。そこに伊藤万里子さんという方の在学中合格の体験記がのっていたの
である。そこで、これをコピーして、持ち歩いて何度も読んでみた。ここから
私の司法試験受験勉強の方向付けを得ることができた。
合格体験記に出てきた真法会の答練がどういうものかを見ようと思い、通信
の部を申し込んだ。すると幸運にも、くじに当たり、ここに司法試験のための
勉強を開始したのである。もちろん何も知らないから、一週間基本書を読んで
も短答式で基準に達しないことが多かった。しかし、まずは勉強の動機づけ、
ペースメーカーとして考えていたから、毎週せいいっぱい答案を作成した。
五六年の一月、司法一次を受験し、合格した。短答式を受けようと思ったが、
あまりに力がないので、この年は受験しなかった。司法一次で用いたテキスト
は次のとおりである。
山川出版社の高校教科書(世界史・日本史)、高校時代の古文・漢文の教科書、
物理T、化学T、地学T、生物Tの教科書、千種義人著「経済学」(同文舘)、
原仙作三部作シリーズ、高校の英作文の教科書、受験新報掲載の過去問。
大学二年になる直前に明治大学駿台法科研究室に入室を許され、米川指導員、
鎌田指導員、松本指導員をはじめとして、多くの先輩方に教えていただいた。
今では何を教えていただいたかを正確に思い出すことはできない。しかし、独
学の弊害は防ぐことができ、能率的に勉強できたように思う。
二 さて具体的な受験勉強の方針等に話を移すことにしよう。
まず勉強の方針は、量より質をモットーとした。すなわち目標は何時間では
なく、何をするかという点においた。大学二年の秋から三年の短答式までは、
基本書の読み込み、過去問の検討を目標とした。現実にも過去問を一〇回以上、
基本書を一〇回以上読むことができた。第二にまんべんなく読むことを心がけ
た。いわゆる論点といわれる部分以外もとばさないで読んだ。第三に、結論に
至るプロセス、アプローチに気をつけた。会社法などで何説をとっているかと
聞かれても答えられない(と書いてみたいと前述体験記を読みながら思ってい
た。しかし私の場合は乱読したためどの先生がどのような主張をしているかを
見極められなかったにすぎないのかもしれない)。
短答式のための勉強としては条文読み、基本書の精読、模範六法の判例つぶ
しなどをした。大学三年の時の貯金が効いて、合格の年は二月から始めたが間
に合った。短答式は八割程度できているように思えたので、さっそく手薄だっ
た手形・小切手法・国際私法・刑事訴訟法にとりかかった。マークミスがなけ
れば論文式は受けられると思っていたので、勉強もはかどり、発表まで二回目
を通すことができた。発表は大学の友人と見に行き、発表の夜は勉強しないで
ゆっくりと寝た。そして次の日から、某予備校の答練を受け、一年以上のブラ
ンクをうめるように努力した。しかし、アルバイトが週四日あり、時間をひね
り出すのは一苦労だった。
論文式の勉強としては某予備校の答練、基本書の精読にしぼりこんだ。基本
書として用いたのは次のテキストである。
憲法=清宮・憲法T、宮沢・憲法U、佐藤幸治・憲法
民法=我妻=有泉・民法T・U・V
刑法=大塚・刑法概説(総論)、大塚・刑法概説(各論)、大塚=福田・刑法総論T
商法=鈴木・会社法(弘文堂)、前田・手形・小切手法入門、手形小切手法(有斐閣双書)
刑事訴訟法=渥美・刑事訴訟法、松尾・刑事訴訟法上・下1
国際私法=山田・国際私法、池原・国際私法(総論)、折茂・国際私法(各論)
経済原論=ミクロ徹底解説、マクロ徹底解説(東京アカウンティングセンター)
参考書としては次のものを用いた。
憲法=芦部・演習憲法、伊藤・憲法
民法=司法試験シリーズ民法、四宮・民法総則、民法(2)〜(8)(有斐閣双書)
刑法=大塚・犯罪論の基本問題、平野
商法=商法(@)〜(C)(東京アカウンティングセンター)、鈴木・手形小切手法、
商法総則商行為法(大原簿記学校)、木内・特別講義手形小切手法(法学書院)
刑事訴訟法=平野・刑事訴訟法、田宮・刑事訴訟法講義案、サブノート刑事訴訟法
国際私法=答練国際私法
三 私は大学一年の時から、週平均二〇〜三〇時間のアルバイトをしている。
そこで、アルバイトと受験勉強について考えてみたい。アルバイトを始めた動
機は大学へ行く学費・生活費を得ることであった。一〇種類ぐらいのアルバイ
トをしたが、中でも長い間やったアルバイトは、荻窪にある病院の夜間受付と
お茶の水にある某予備校の講師である。アルバイトがもたらしてくれた最大の
メリットは精神的刺激であった。回りに勉強する人がおり、多くの方が励まし
て下さった。また、大学の勉強を最優先とすることを支えて下さった。第二の
メリットは経済的に楽になったため、受験予備校へ通ったり、本を十分に買う
ことができるようになったことである。第三に時間の使い方が上手になり、効
率的に勉強することができるようになったことである。ありあまった時間があ
るとつい無為に過ごしがちだが、いつも忙しいと、わずかな時間も貴重に思え
るようになり、集中力が増す。
ただアルバイトにはいくつかのデメリットもある。まず、試験の時休むのが
心苦しいことがある。そして、へたをすると十分休養がとれず、本番を失敗す
ることもあろう。第二に、友人とのつきあいが減るおそれがある。第三にアル
バイト先での出来事が心に残るおそれがある。私は忘れるのが早く、回りの方が親切な方ばかりだったので、この点のデメリットはなかったが、アルバイト
の選択を誤ると恐ろしいことになる。
四 次に、精神面だが、これは試験で非常に大切だと思う。私は幼いころから
のクリスチャンで、神の存在を信じている。そこで「万事は益となる」ことを
信じて努力をつづけることができた。私の長所を強いてあげれば、粘り強く、
あきらめない点だと思うが、その背景には、このような考え方があると思う。
五九年も神様のおかげで合格できたと私は思うが、神の存在を信じない立場か
らも「万事は益となる」と考える姿勢は評価できると思う。その点で私は聖書
を読み、お祈りすることは良いと思う。
また、私は元気がでるような本を読むようにしていた。D・カーネギー『道
は開ける』、R・シューラー『あなたは思いどおりの人になれる』などは良く読
んだ。さらに、勉強に疲れたときは伊藤さんの合格体験記(前述)をながめて
これほどの人がこれだけやったのだから、まして私はもっと勉強しなければ、
と気力を奮いおこした。
五 さて、次に大学と受験勉強の関係だが、私はもともと政経学部で、ほとん
どの大学の授業は受験勉強と無関係だった。しかし、欠かさず出席したことは、
受験勉強の素地を作るのに役に立ったように思う。五八年の春、東京大学に学
士入学させていただいたので、今は授業を聴くことができるようになった。も
っと早く良い講義を聞いていれば、もっと勉強が楽だったのだがと思うこのご
ろである。司法試験のためには米倉先生の民法第二部、樋口先生の憲法第一部
が特に役に立った。法学部で勉強することはやはり合格への近道のようである。
勉強の要領は、某予備校での勉強を通して得られたように思う。試験のレベ
ルを知り、試験の傾向を分析する。自分の実力を把握し、弱点をなくす。そし
て、知識をいかにしてアウトプットするかを学んだような気がする。これは人
から口で教えてもらうものではなく、練習を通して会得するもののように思え
る。
Z会の小論文をみていてわかったことだが最近はみな文章を書くことに慣れ
ていないようだ。また、読みにくい字を書く者もかなり多い。かくいう私も、
小学校時代は日記に書くことがないと悩み、中学時代は悪筆ナンバーワンを競
っていた。しかし、大学に入学してから文通をするようになり、文を書くこと
が好きになり、読める字を書けるようになった。手紙をくれたアメリカで勉強
中の高校時代の友人たち、Iさん、Oさんには心から感謝をささげたい。
六 私が合格するためには、多くの精神的な支えを与えてくれた人々があるこ
とを忘れることができない。今まで支えてくれた両親、家族、おじ、おばに感
謝したいと思います。また、明大・東大の先生方、教務の方々、図書館の方々
に心からお礼を申しあげます。
今、私はほんのスタートラインに立ったばかりで、今後も多くの方々のお世
話になります。しかし、この湧きたつような喜びを忘れず、今後とも努力し、
人のお役に立てる人間となりたいとおもっています。
弥永先生、いい人そう。
両者とも基本的には学歴コンプが原動力か・・・
合格体験記書く香具師にはキモイのが多いんだけどな。
体験記中に出てくる伊藤万里子さんとはおそらく現東京地裁の
綿引万里子裁判官のこと。
この方の体験記は凄すぎる。
あの弥永先生が感銘を受けたというだけのことはある。
貨物引換証が本番で出て目の前が真っ暗になったが
「私の前には条文があるではないか」と開き直り論文を乗り切った、
という伊藤さんのエピソードを弥永先生はいまだにあちこちで
引用なさってます。
自身が論文を執筆するときも行き詰まったら常に「私の前には
条文があるではないか」と思うようにしているそうな。
時間ができたら伊藤さんのもうpしますね。
エール出版から出てる「私の○○合格作戦シリーズ」に出てる香具師らの特徴
キティガイ ヒキ オタ カン違い ヴァカ 粘着 ブサイク ブス
498 :
25ぶ:03/08/04 20:40 ID:???
是非、綿引部長の合格体験記をうpしてください。
読みたいです。あの人は凄い人です。
499 :
25ぶ:03/08/04 20:43 ID:???
あげわすれた。496さん、おねがい!
・・・します<(_ _)>。
綿引万里子判事は、最高裁調査官の経験もあるようですね。凄い・・・
しかも、美人だし・・・
感動。
弥永は1年で1次試験通ってたのか……。
502 :
無料動画直リン:03/08/04 23:05 ID:ji2DoPKi
論文式の勉強としては某予備校の答練、基本書の精読にしぼりこんだ。基本
書として用いたのは次のテキストである。
憲法=清宮・憲法T、宮沢・憲法U、佐藤幸治・憲法
民法=我妻=有泉・民法T・U・V
刑法=大塚・刑法概説(総論)、大塚・刑法概説(各論)、大塚=福田・刑法総論T
商法=鈴木・会社法(弘文堂)、前田・手形・小切手法入門、手形小切手法(有斐閣双書)
刑事訴訟法=渥美・刑事訴訟法、松尾・刑事訴訟法上・下1
国際私法=山田・国際私法、池原・国際私法(総論)、折茂・国際私法(各論)
経済原論=ミクロ徹底解説、マクロ徹底解説(東京アカウンティングセンター)
参考書としては次のものを用いた。
憲法=芦部・演習憲法、伊藤・憲法
民法=司法試験シリーズ民法、四宮・民法総則、民法(2)〜(8)(有斐閣双書)
刑法=大塚・犯罪論の基本問題、平野
商法=商法(@)〜(C)(東京アカウンティングセンター)、鈴木・手形小切手法、
商法総則商行為法(大原簿記学校)、木内・特別講義手形小切手法(法学書院)
刑事訴訟法=平野・刑事訴訟法、田宮・刑事訴訟法講義案、サブノート刑事訴訟法
国際私法=答練国際私法
ただアルバイトにはいくつかのデメリットもある。まず、試験の時休むのが
心苦しいことがある。そして、へたをすると十分休養がとれず、本番を失敗す
ることもあろう。第二に、友人とのつきあいが減るおそれがある。第三にアル
バイト先での出来事が心に残るおそれがある。私は忘れるのが早く、回りの方が親切な方ばかりだったので、この点のデメリットはなかったが、アルバイト
の選択を誤ると恐ろしいことになる
505 :
氏名黙秘:03/08/08 23:05 ID:mOEkAv3V
綿引判事のエロ画像きぼんぬ
507 :
氏名黙秘:03/08/09 02:42 ID:jlPX29+W
>>学歴コンプ
凄い動機だな
>>507 人によってはパワーの源になるんじゃないの?
代ゼミの吉野も専修大の男に彼女とられたのが発端だったみたいだし。
この板にも9回裏逆転狙いは多いと思うよ。
綿引判事は、中央法卒。偉大なるOBです・・・
あの事件を裁いたのは、綿引さんだったのね・・・
元タレントの野村沙知代さん(71)が女優の浅香光代(75)=本名・北岡昭子さん=
を相手に約1億1000万円の損害賠償を求めた訴訟の第7回口頭弁論が4日、東京
地裁(綿引万里子裁判官)で行われ、2人が法廷で初対決した。体調不良を押して
出廷した浅香は「きょう死んでも構わないと思ってやってきた」と悲壮な覚悟。一方
の沙知代さんは浅香を不当告発で告訴する意向で、熟女の熱いバトルはまだまだ
目が離せない。
へぇ・・・トリビア。
今年は阪神×ダイエーですか?
513 :
氏名黙秘:03/08/11 17:28 ID:4lVDCjpO
理一に首席で受かったのは本荘
ですが
合格は当たり前、いやトップ合格も当たり前の私にとっては
二位以下のものにどれだけ差をつけるかが唯一の関心事であった。
ほう、俺と同じこと考えとったのがいたとはな。
しかもずいぶん前のことのようだな。
俺が初めて思いついたと思ってたんだが。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
517 :
1/3:03/08/15 23:35 ID:???
私の受験時代
小島武司(中央大学)
私が司法試験のための準備を始めたのは、昭和三二年の秋頃である。その直接の
契機は、中央大学の中にあった学研連のひとつである「真法会」に入会を許されたこ
とである。その前年に法学部に入ったものの、当時一部でさかんに論じられていた法
律学の科学性という問題につきあたって、川島武宜教授の著作を始めとして経済学
や哲学関係の書物を数多く乱読し、マルクスやヘーゲルの書物までも手を伸ばして
難行苦行をしているうちに、一年半に近い月日が過ぎようとしていた。難解な書物の
樹海はなお暗く、泥沼のなかに足をとられもがき苦しんでいたとき、新聞の投書欄で、
法学部で学んだ知識をもって取り組めば、目の前にある個々人の問題は確実に解決
することができるのに、経済学部では経済システムを学ぶだけで、個人としては何も
できないという経済学部の学生の嘆きの投稿を眼にして、こういう見方もあるかと思った。
秋風とともに、ともかく前進しなければという思いに駆られて、私は、司法試験の受
験勉強を始める気持ちになった。しかし、すでに始まっていた憲法や民法総則などの
授業すら単に聴講しているだけという状況にあって、二年生でありながら、一般論文
(あるいは法学であったかもしれない)と英語を選び、どうにか真法会入室試験に合格した。
518 :
2/3:03/08/15 23:35 ID:???
本格的に受験勉強を始めた私は、大学の授業は原則としてすべて出席して、期末
試験は担当の先生の書物を完読して受けること、司法試験の基本書は理解できると
否とにかかわらず、速い速度で全科目を読破すること(全体的アプローチ)、および、
短答式試験の準備は、基本書の通読にあたって教科書の欄外に必要事項を整理し
ておくこと程度にとどめ、それ以外の特別の勉強はしないこと(当時は必須の全科目
について択一があり出題は簡明であった)、記憶力に自信がないことから、議論は徹
底的にやり、論理ないし因果の連鎖で事項を固定することなどの方針を立てた。この
ようにして一二カ月が過ぎ、3年の秋になると、答案練習会が始まった。年内の択一
は全敗し、室員の特権で採点を受ける機会があった論文でもよい点はとれなかった。
ところが一月の期末試験が終わったころから、急に短答式に合格し始め、まもなく択
一には落ちることはないという自信が突如全科目について生まれ、論文も合格水準
の答案が現れ始めた。答案練習が終わった頃には、最優秀者の一人となっていた。
司法試験合格の手応えを感じたのは、短答式試験が近づいた、この頃であった。
519 :
3/3:03/08/15 23:36 ID:???
五月の短答式試験に合格したが、その後が、心理的には一番つらい時期であった。
基本書は通読したものの、周りの諸先輩と比べて知識量が格段に少なかったし、択一
に合格したことで試験に対する姿勢が守りに入ってしまい、得たものを失うことの怖さが
先に立って、焦るばかりで勉強は空転し続けているような気がしていた。こんな中で、
いわば、権利保護請求権説ではなく、本案請求権説に立つことが、気分の一新に役
立った。つまり、法律家としての実力が自分にあれば合格させてほしい、実力がない
のなら落としてほしい、こう覚悟を決めて地道に勉強を進める心構えが整ったのである。
このようにして、秋には、合格者のリストに名前を見いだすことができた。成績順位も
よく、不安を抱くような状況には客観的には全くなかったのだ、と知った。よくできる受験
生の方がむしろ不安感が大きいのではないかというのは、一つの教訓である。
520 :
氏名黙秘:03/08/16 00:10 ID:PYvNhCTb
>よくできる受験
>生の方がむしろ不安感が大きいのではないかというのは、一つの教訓である。
俺も今むちゃくちゃ不安だから今年論文受かってるということだな。
なんにせよアナザーワールドの世界の話だな。
引用元は受験珍宝の体験記かなんか?
弥永の言う某予備校って?
>>522 TACで会計士の講師やってたのはしってる
水道橋だとばればれだからお茶の水ってぼかしたのかな
魔骨は択一落ちて対人恐怖症に2週間くらいなったらしい。これほんとの話ネ。
辰巳で弥永のテープ売っていた気がします
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
読んでみたい合格体験記
理V崩れによる理U合格体験記
東大崩れによる早慶合格体験記
灘高卒による早慶合格体験記
東大法卒による県庁合格体験記
合格体験記執筆の条件
@合格先が第一志望であること
A合格先が現在自分が所属しているグループよりも上と思われるグループであること
B合格先に首尾よく合格したこと
@について、当然ですが、滑り止めに合格しても書く人はいません。
理Uも世間一般では「天下の東大」ですが、理V志望者にとっては
所詮受かっても逝く気のない滑り止めに過ぎません。
Aについて、当然ですが、自分の出身母体の落ちこぼれが逝くような
ところに合格しても書く人はいません。
灘高から早慶や、東大法から県庁は恥ずかしすぎて肩身が狭いのです。
Bについて、当然ですが、何年も浪人して合格しても書く人はいません。
自慢にならないばかりでなく却って自分の無能ぶりを公言するようなものです。
司法では受験回数10回以上という合格体験記がありますが、
これは原稿料に誘惑されたのか、あるいは悟りの境地なのでしょう。
533 :
氏名黙秘:03/08/28 22:36 ID:JkzZruuP
そんなマジレス要らん
12歳で大学卒業してメディカルスクール行く少年がいるらしいが、
彼なら日本語も分からない状態からでも、1年あれば受かりそうだね。
536 :
氏名黙秘:03/08/29 01:55 ID:5GZ35ivz
1年で受かる人っているの??
マジで知りたいんだけど・・・
昨日一条なんとかの本ぱらぱらッと読んでみた。
最初のページの東洋知がどうしたってとこで吹き出してしまった。
>>539 あと笑ったのが答案。
「単なるマンションではない。リゾートマンションという特殊性に注目すべきである。
リゾートマンションは居住目的というよりも投機目的であることが多く、とくに
出題年度はバブル期であり云々かんぬん・・・・」
てカンケーねーだろ!
一条の前半の章は、ナルな文章だ・・・
>>536 渡辺式記憶術の、渡辺氏はゼロからのスタートで
3ヶ月で受かったとか言っていたと思う。
>>542 お釈迦様の右手に武器、左手にサイの角をもってる絵をイメージして
物権と債権を記憶したそうなw
この個所読んだ中学時代すでにになんだかわかんねけど
胡散臭くてヤヴァ杉と思ったもんだ。
一条呆って昔合格体験記に実名で書いてるの知ってる?
あいつ狂ってるよ
◆昭和52年度司法試験合格者体験記
●喜びと戦跡を語る
幸運な私の在学中合格の記録
中央大学 伊藤万里子
はじめに
一〇月八日法務省の庭に五一九・伊藤万里子という名前を見つけ、沸きたつような喜びを感じる
とともに、あまりにも順調すぎるということに何か恐ろしさを覚えずにはいられませんでした。私
の受験生活は、両親とそして真法会研究室が与えてくれた最高の条件に支えられ全く恵まれすぎた
ものでした。今こうして合格したことに有頂天にならずに新たな第一歩を踏み出すために、ここに
私の受験生活を振り返ってみたいと思います。
一 中央大学入学まで
私が司法試験を受けようと思ったのは、高校二年の頃であった。幼稚園から中学校まで日本女子
大学の附属の優等生としてヌクヌクとして育って来た私は、それこそ通学時間を短縮して自由な時
間がほしいという単純な動機から、教育大の附属高校を受験した。そしてそこで私は何人かの個性
豊かな女友達を得た。私達は「女性は如何に社会に生きるべきか」について語り合った。そしてそ
の中で私は法律家になろうと思うようになっていった。「○○駅のロッカーから嬰児の死体発見」な
どというニュースに触れるにつけても、法律の世界にも女性の目、女性の発言が必要であるように
思えてならなかったのである。
そして当然のようにして東大受験。この時初めて私は挫折というものを味わった。解答欄の取り
違え!諦めようにも諦めきれぬ気持ちで夜中にベッドの上に起き上がり悶悶とする日が続いた。そ
れでも浪人生活を送る気持ちにもなれず、私は中央大学に入学した。
二 真法会入室まで
こうして入学した中央大学での生活は何か物足りない味気のないものだった。私の気持ちのどこ
かに「解答欄の取り違えさえなければ」というおもい上がりがあったことは否定できない。一方で
休学して再受験しようかと考えながら、趣味でやっていたバレエやチェロのレッスンに逃避して毎
日を無為に過ごしているうちに、夏休みが近づいていた。
その頃中大の中庭では数々の研究室の新入室員募集が始まっていた。それ迄私は中大に研究室とい
うものがあることすら知らなかった。もちろん真法会の名も……。数ある研究室の中で私は何とな
く「真法」という名前が気に入って、入室試験を受けてみる気になった。それまでの怠惰な生活と
早く訣別したかった。そして夏休みに真法会の論文試験に備えて初めて法律書を開いた。憲法TU
である。憲法Tの「憲法の意味」の部分でつっかえて、そこばかり一〇回程も読んだものである。
そして一〇月に私は真法会研究室への入室を許可された。口述試験で向江先生に「解答欄の取り
違えも実力の内である」と叱られたことで、やっと私の思い上がりはたたきつぶされていた。
三 入室後の一年間
真法会研究室に入室した後も私の無気力はすぐには直らなかった。冬に毛布にくるまりながら勉
強をしている先輩の姿は何とも異様なものに思え、どうしても研究室に馴染むことができなかった。
春には休室届を出して、バレエの発表会の準備に明け暮れる毎日が続いた。この間の法律の勉強と
いえば、憲法少々、刑法総論を全く解らぬまま二回読んだこと、民法総則を一回読んだこと位である。
そんな私に一つの転機が訪れたのは、大学二年の夏期休暇前、語学の中間試験を終えて久方振り
に研究室に顔を出した日のことであった。全く突然にI先輩が刑法総論のゼミをやって下さるとい
うのである。I先輩の好意に甘え、八月の暑い最中マンツーマン指導でゼミは進んだ。とにかく最
低限刑法綱要だけはガッチリ読み込んでゆき、疑問点は絶対に残さないように質問をした。そして
ゼミが終わるころ、私は何か刑法が解ったような気持ちになっていた。この時のゼミの経験が以後
の私の勉強方法の基本となったように思う。「自分で教科書をガッチリ読み込み、ある程度理解した
上で初めてゼミを行う。ゼミでは、他人の別個の物の考え方に触れる中で理解を深め整理をしてゆく。
整理の課程でノートを作成する。そして一回ある科目についてゼミをやったらそれでその科目は理
解しきってしまうのだという意気込みでゼミには取り組む」ということである。
この夏のゼミを契機に私は勉強をおもしろいと思うようになっていた。続いてA先輩の刑法各論
のゼミに入れていただき、一気に勉強をすすめていった。
四 研究室委員
そんな私を待っていたのは研究室委員という仕事であった。真法会研究室では入室二年目の室員
が研究室委員として室内の整備、雑務にあたるのである。委員になったから勉強ができなかったと
いう言訳だけはしたくなかった。しかし、委員の仕事もできる限りのことをしたかった。結局委員
をしながらの勉強は思うようには捗らなかった。委員席で本を開いても、誰かが呼びに来て勉強が
中断した。そこで私は一つの勉強方針を立てた。委員の間は理解しようという気持ちで本を読むこ
とは諦め、今迄白紙に近い状態の民法にとにかく一通り目を通すことにした。そして本を読むに当
たっては、勉強が中断したらそこに印をつけておき、次に読むときはその印の先を読み進めるとい
う方法をとることにした。前に読んだ部分を思い出すために後戻りしていると、ページがあまりに
進まないためにとった苦肉の策であった。ところがこの方法は私に思わぬ成果をもたらしてくれた。
大きな脈絡の中のどこの部分を読んでいるのかを常に意識して本を読むという術をいつしか私は身
につけていたのである。委員の人気を終わる大学三年の六月末には、民法に一通り目を通したとい
う安心感とともに、本の読み方を体得することができていたように思う。
しかし委員時代のもっとも大きな成果は、研究室の受験生活を見つめる中で、将来社会のダイナ
ミズムの中で法を運用してゆくということと、年々困難となってゆく司法試験を前にともすれば社
会のダイナミズムに背を向けた机上の法律学に陥らざるを得ないという矛盾を、自分自身どのよう
に消化すべきかを真剣に考えたことであったように思える。
五 答案練習会まで
委員の任期が終わるとすぐ私は一人で旅に出た。奈良の仏像を見て回りながら、これから始まる
受験生活の設計をした。自分は何故司法試験を受けるのかということまで突き詰めて考えたことに
より、それからの一年間迷うことなく勉強を続けることができたように思える。そしてその旅で得
た受験設計は、翌年六月末までの一年間を一区切りに一種の必要悪として、自分の生活を司法試験
のみに限定するというものであった。生活の「無駄」=「ゆとり」は一切捨象し、楽しむというこ
とには背を向けることにした。
旅行から戻ると、毎朝八時半に登室し、夜の九時まで大学に授業を受けに行く以外は机にしがみ
つく生活が始まった。夏が終わるころには民法はどうやら全体的に把握できたように思われた。商
法については夏の終わりに集中的に会社、有価証券とゼミを行い、基本的な点については理解しえ
たように思われる。刑事訴訟法は大学の渥美ゼミでの春からの勉強により、ようやく刑事訴訟法の
考え方が分かりかけてきていた。全く渥美ゼミでの勉強は司法試験に自分を縛りつけた私にとって
オアシスのようなものであった。社会における法の何たるか、法解釈のあり方等々、随分いろんな
ことを考えることができた。
また、この夏の収穫としてあげねばならないのは、小諸学生村における研究室の夏合宿で行った
論文ゼミである。毎日一通答案を書き検討しあうという作業を一〇日余続けるうちに、答案構成の
仕方、論理の運び方が、何となく分かって来たように思えた。
こうして題四三回答案練習会が始まるころには法律選択まではとにかく何か書ける状態にしてお
くという私の第一目標はどうやら達成されたのである。
六 答案練習期間中
一一月に答案練習会が始まった。大学の授業もある私にとって一週間一科目のペースはかなり苦
しいものであった。答練のペースについて行くためには、ゆっくりと休養をとることもできず身体
的にも疲労が蓄積してゆくのがわかった。思うように択一の合格点がとれず、次点が続いたりする
と疲労は倍増した。確かに苦しい勉強だった。しかしこれだけがんばっているのだ、今年落ちても
う一年勉強するよりは今もう少し勉強しようと思うとまた勉強時間を五分でも十分でも増やす気に
なった。勉強時間を増やして、つらくなればなるほど自分は今年落ちたら来年二度とこんなに集中
することはできない。糸の切れた風せんのようにどこかへ飛んでいってしまうのではないかと思わ
れた。そんな恐怖感に追い立てられるように私の勉強時間はますます延びていった。そしてこの時
期に私がこのようにやってこられたのは、全く助手の方々の暖かいアドバイスのおかげであったと心
より感謝しなければならない。
さて、答案期間中の私の勉強は、何とか論文試験の答案の書き方を習得することに集中した。す
なわち、@決して基本書の読み残しはしないこと。いわゆる論点といわれない部分も飛ばし読みし
ないこと。Aいわゆる論点については、基本書、参考書を読んだ上で自分なりの考え方をまとめる
こと。まとめるに当たっては、結論ではなく、問題への切り込み方に特に注意を払った。それ故に、
私は何説を採るのかと質問された時即座に答えることができない。私はこういう方向からこの問題
を考えるという整理しかしていないからである。Bノートは参考書のまとめにならぬよう、自分の
言葉で自分のものになったと思われる点を書きつけるという形で作っていった。C論点相互の関係
を見失わぬように、必ず基本書に戻るように気をつけた。
答練会場に臨んでは、@毎回四五分前に会場に着き定席を確保した。A択一もさることながら論
文を書くことに全力を尽くした。論文を書く時はいつも最高得点答案を書くのだという意気込みと、
問題に対する自分のアプローチの方向を明確にしつつ矛盾なく論理を展開することに注意した。そ
して、答練最終回の憲法で初めて最高得点答案と評価された時は本当に嬉しかった。
そうこうして半年にわたる答案練習会が終わる時、私は思いもかけず優秀賞をいただくことがで
きた。この優秀賞は論文試験に対する密やかな自信と、何としてもまず択一試験を通らねばという
意気込みとを私に与えてくれた。
七 択一試験に向けて
答練期間の私の勉強は徹頭徹尾論文中心のものであった。答練を通じて論文の答案を書く力は着
実に伸びていったように思う。しかし択一に関してはからっきしダメであった。
三月一日から私は研究室でH先輩の択一ゼミにいれていただき、択一試験に向けて勉強を開始した。
択一試験に臨むには何かコツがあるに違いないと思った。三月から五月までの二ヶ月間それを把む
ことに専心した。助手の方々からのアドバイスは悉く実行に移した。@基本書は最低二回読む。A
過去一六カ年の本番の試験問題は三回、近年五ヵ年分は五回まわして問題を覚えてしまう位にする。
B問題を解き肢を検討した点は、すべて六法に書き込む。C民法については条文をくり返しくり返
し読む。かれこれ五・六回も読んだだろうか。最初はつまらなく、ただ条文の字面のみをながめて
いたものであるが、最後には、条文の一つ一つから様々な問題点が浮かび上がり条文読みの苦痛も
感じなくなっていた。この方法により私は民法の択一にはかなりの自信を持つことができた。
このような、無味乾燥なトレーニングの中から、問題は細心の注意を払って読み、決断は大胆に
行うという術を私は身につけた。
択一試験に臨んで私はかなり大胆に決断をすることができた。問題を解き終わったのは試験終
了四・五分前。十分に答えの確認もすることができた。そして試験が終了した時は頭は芯からマヒ
したようであり、解答用紙を数える試験官の姿を見て、後はコンピューターが、私のこの一年を評
価するのかと思うと、何か恐ろしく震えが止まらなかったものである。
八 論文試験
択一試験が終わった翌日一日休養をとると私は直ちに論文試験に向けて勉強を開始した。研究室
には、お互いに問題を再現し択一の答え合わせをする室員の姿があった。しかし私はそうした光景
から逃げるようにして、勉強部屋にこもり、苦手の会社法を手始めに論文の勉強を始めたのである。
もちろん択一の結果は気になった。しかし死んだ子の年を数えても始まらない、そんな思いで、勉
強を進めた。おかげで、択一試験の合格発表までに、会社法、刑事訴訟法、刑事政策、社会政策を
一回読むという計画は余裕をもって達成できた。その上、二、三日の余裕ができたので、メチャク
チャなスピードで、芦部先生の論文集「現代人権論」「憲法訴訟の理論」「民主主義と議会政」を読
んだ。憲法は好きな科目の一つだったので、良質の答案を書くために、前からいくつかの論文は読
んでいたのであるがこの二、三日間の勉強が私に何か憲法感覚を与えてくれたように思う。こうし
て択一合格発表前の落ち着かぬ数日間も、論文をむさぼり読むことにより充実して過ごすことがで
きた。そして択一の合格発表。小さな数字の中に五八〇一番を苦労の末見つけた時は、先輩に飛び
ついて喜んだものである。
合格発表後は発表前の勉強が効を奏し、かなり余裕をもって論文試験の準備をすすめることがで
きた。苦手の会社法と、渥美ゼミでの勉強を十分生かした答案を書きたいと思った刑事訴訟法は、
論文試験前に二回まわすことさえできたのである。
六月二二日から論文試験が始まった。とにかく今までやってきたありったけを出し切って書いて
こようという感じであった。初日の憲法では論文を読んでいたおかげで二問とも満足のゆく答案を
書くことができ、好調にスタートをきることができた。ところが二日目の商法の問題を見た時は目
の前が真暗になった。貨物引換証の条文など見たこともなかった。悲しいかな、大学の商行為法の
授業は答練に追われて出ていない。逃げ出したいような思いにかられながら、とにかく条文を見つ
けた。大きく深呼吸をする。バッグの中にお守り代わりにしのばせてきた優秀賞の賞金袋を思う。
「私は真法会で優秀賞をとったのだ。自分の実力をぶつけてゆけばどんな問題でも書けないはずが
ない。」「私の前には条文があるではないか。学者も最初は条文から学説を展開しているのだ。」ほん
の一分間の間に自分でも驚くほど落ち付いてきた。あとは有価証券の基本をきっちりと押えミスを
恐れず書いた。書かずに落ちるよりも書いて落ちたかった。商法の試験が終わった時はもう脱力状
態であった。昼休みに顔をジャブジャブ洗いどうにか午後の刑法の試験に臨んだ。難問を前に、時
々フッと論文を書く気力がなえそうになったものである。この地獄のような二日目を除いては、か
なり思い切った答案を書くことができた。五通ほど自分なりに満足のゆく答案もあった。私の今の
実力ではどの答案も最大限のものであったと思う。
九 夏
論文試験が終わった後数日間私は十和田湖へ一人で旅に出た。奥入瀬渓流を歩きながら、自分の
この一年間を総点検した。十和田湖から戻り再び勉強を始めたがどうにも集中することができない。
そこで、自分に新たな問題意識を提起するためにもと思い、過去八ヵ年分の受験新報の口述問題集
をコピーし、各科目問題類型別に、分類する作業を行った。そして、その資料を傍らに、刑事訴訟法、
商法について今まで気付かなかった問題点を考えてみたりもした。
夏期休暇中は研究室の合宿において、数名の後輩を相手に刑法各論のゼミを行った。人に説明す
る立場に立ち、自分のしゃべる言葉の不正確さに気付き、正確な言葉の大切さを痛感したものである。
そうこうしているうちに九月八日の論文試験の合格発表。自分の一年間の生活に対する評価が下
されるのかと思うと無性に恐ろしかった。足が震え口の中がカラカラになるようであった。それだ
けに合格を知ったときはもう気が狂いそうに嬉しく、涙があふれ出してどうにも止まらなかったも
のである。
十 口述試験
論文試験の発表から口述試験までは、アッという間であった。夏に作成した分類別口述問題集を
片手に基本の復習という形で勉強をすすめた。また二日に一回の割合で、研究室のNさんの好意に
甘え、過去五ヵ年分の口述体験記で口述の練習もすることができた。その上研究室ではわずか数名
の合格者のために講師を招いての口述模試まで行われた。夏季合宿のゼミでの経験以来言葉の正確
さには気を付けていたので、しゃべることはかなりスムーズになっていた。
いよいよ九月二七日より口述試験が始まった。初日は控え室の異様な緊張と三時間近い待時間に
疲れ果て、主席と話がかみ合わぬままに試験が終了した時は、こんなことが一〇日も続くのかと
暗澹たる気持になったものである。しかし翌日からは控室に話し相手もでき試験も順調に進んだ。
口述試験は総じて楽しい試験であったように思う。
こうして私は全く幸運にも一〇月八日に最終合格を果たすことができたのである。
おわりに
私の受験生活は全く幸運なものでした。周囲の好意に甘えっぱなしで、思い通りに勉強し、思い
通りに合格できたのです。全く感謝せねばならない人々に囲まれてきたように思います。まだまだ
勉強不足であると痛感しつつ、この合格におぼれることなく、これからはじっくりと「法」を学ん
でゆきたいと思っております。
(住所=東京都文京区目白台○−○○−○○)
ある年の合格体験記(エール)
反町、河村とわせしの某が載っているんだよね
村岡鐘像と谷口アンペイが一緒に乗っているのも持っている
(村岡一位で二位が安平の年)
当時の受験新報に伊藤万里子氏の写真載ってました。
ミス中大といわれていたというだけあってなかなかの美人です。
氏の父上は東大医学部名誉教授。
ご兄弟も全員東大医学部卒のお医者様の医者一家だということで
東大受験に失敗したときの心境やいかに。
ちなみに東京高裁判事であられる旦那様は裁判官2代目。
受験時代は父上に答案を添削してもらっていたそうな。
二人とも中大卒とはいえ、俺みたいな中大ベテとは毛並みがちがうんだなあ。
そもそも東大崩れ現役中大法と
文系3科浪人中大法とでは雲泥の差があるはずだが。
村岡かねぞうって誰?
ダンドウの父兄?
無名の政治家か
567 :
1:03/09/03 02:41 ID:???
大臣経験有りで無名呼ばわりはちょっと・・・
郵政大臣、運輸大臣、官房長官と3回も大臣してるんだよな。
でも漏れも知らんかった。顔はTVで見たことあるが。
最年少合格(20才)のなかには実質高卒(早稲田法3ヶ月中退)もいるよ。
大臣なんか当選回数でなれるんだろ?
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
マリコタン・・・
続報あげ。
>536
537
貴重。
576 :
氏名黙秘:03/11/09 17:43 ID:T66MeU9v
hozenn
578 :
氏名黙秘:03/11/09 21:35 ID:Im1Mxxvi
愛知の民主党代議士、古川元久氏も
確か最年少合格。
エール出版に体験記あり。
民主党の枝野議員の合格体験記もあったら、見てみたいな。