1 :
氏名黙秘:
本試験のタネ本になっている本ってありますか?
2 :
氏名黙秘:03/01/28 18:54 ID:???
民法:内田
刑法:前田
民訴:高橋
刑訴:百選
3 :
氏名黙秘:03/01/28 18:57 ID:???
>>1 昨年、セミナーの羽広先生は
憲法:有斐閣4人組
民法:内田
刑法:前田
商法:不明
民訴:高橋重点講義
刑訴:田口
と言ってました。
ただ、その後4人組、前田、田口は試験委員を離任されたので今年は変わるかもしれません。
セミナーの板橋先生は、刑訴の種本を「実務判例刑事訴訟法」とか言う本だと言ってます。
4 :
氏名黙秘:03/01/28 19:12 ID:???
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ
5 :
氏名黙秘:03/01/28 19:24 ID:???
択一ミニマム
6 :
氏名黙秘:03/01/28 19:39 ID:???
ファンダメンタル憲法はどうよ?
7 :
氏名黙秘:03/01/28 19:53 ID:???
論文は新任の先生が問題作るって噂が。
とすると商法は?
8 :
氏名黙秘:03/01/28 19:58 ID:???
9 :
氏名黙秘:03/01/28 20:08 ID:???
刑法は木村光江かな?
前田と違うところをいってることがアヤシイ。
10 :
氏名黙秘:03/01/28 23:01 ID:???
民訴は重点講義で決まり?
11 :
氏名黙秘:03/01/28 23:04 ID:???
>>10 にんげんとしてたかはしはきらい。
逝ってくれ。
>>6 昔の本ですね。
12 :
:03/01/29 23:25 ID:tcZEqbhp
今年の予想
憲法・・・長谷部
民法・・・内田
刑法・・・木村
商法・・・弥永
民訴・・・新堂?伊藤?
刑訴・・・三井
13 :
氏名黙秘:03/02/01 02:32 ID:???
今後、長谷部憲法は売れるだろうね。
14 :
氏名黙秘:03/02/01 02:51 ID:???
木村の本はネタ本にはならない。
タネ本になるとか言ってる香具師は
木村読んだことあんのかと、小一時間(以下略)。
なぜネタ本にならないかと言うと、
それは前田の圧縮版に他ならず、特徴的な本ではないから。
前田と違うこと言ってるところなんて、重箱の隅突っつくような
ホントに極わずか。
仮にネタ本になるとしても、こんなわけだから、前田使ってる
香具師は全く心配する必要ないし、逆に前田離任したとか言って
喜んでる香具師はやっぱり前田よんどきゃよかった、ということ
になりかねないものと思われ。
別に試験委員でも合格者でもないんで、偉そうに言えた
義理ではないが。
15 :
氏名黙秘:03/02/01 09:10 ID:???
俺の大学にも司法試験委員の教授がいるが、「誰の教科書でもきちんと理解していれば合格できる。
問題なのは、ろくに理解もしていないくせに理解した気分になり、あれでなきゃだめ、これでなきゃだめと
教科書を換え、不合格を教科書のせいにし、著者が司法試験委員を辞めたらダメな教科書だと思い込むことだ。
こんな考えをしているうちは何年経っても受からない。」と言っていた。
16 :
氏名黙秘:03/02/02 00:25 ID:???
内田Wは読むべきですか?
17 :
氏名黙秘:03/02/02 00:27 ID:???
憲法:論文ファランクス
民法:論文ファランクス
刑法:論文ファランクス
商法:論文ファランクス
民祖:論文ファランクス
珪素:論文ファランクス
平成14年度の過去問は徹底的に調べてたよん。
19 :
氏名黙秘:03/02/02 00:28 ID:???
民訴の重点講義なんて、何もかも分かってるベテ以外は
読む余裕なんてないと思うんだがなあ。
>>昨年、セミナーの羽広先生は
>>憲法:有斐閣4人組
羽広先生はいい先生だけど、これは間違いだね。
確か平成12年度のもっとも正答率の低い問題
(択一)をとりあげて、これからは
四人組だと主張していたが笑った。
その年、唯一芦部だけでは解けない問題だった。
憲法は佐藤だろうが、芦部だろうが、四人組だろうが
これ一冊で十分って本はないようにしてるね。
そうなると受験生はその本ばっかり読むからね。
>>19 たまたま上田先生や伊藤先生に載っていないのが重点講義に
のっていたらから騒がれてるよね。
でも、あれだけ無駄の多い記述のなかで、ちょっと触れている
だけだからね。限定承認なんか。
それより、同じ高橋先生もで大学双書はどんぴしゃ!
これは上田やそれをベースにしている予備校本使用者と
大学双書使用者だと差がついたと思う。
前者なら、推論しての応用問題になるけど、後者だと
単なる知識問題ってことになるからね。
22 :
氏名黙秘:03/02/03 00:47 ID:???
憲法はないね。
23 :
氏名黙秘:03/02/03 01:20 ID:???
だいいち、ネタ本あてにしてたら、ヴェテには勝てないよ。
そんな基本書のどこそこに出てたからといって、同じものは
受験生ごときには絶対書けない。
それよかトータルの法律の実力を伸ばすほうが先決。
センスを磨かな知識ヴェテになって、また来年ということになる
24 :
氏名黙秘:03/02/03 01:28 ID:???
知識ベテは、択一レベルでは一応正確に知識を押さえてはいるが
論文レベルでは不正確な表現になってしまう。
択一の勉強のときにどれだけ正確に知識を押さえておくかが
論文にも大きく影響するので初心者は注意するべし。
もちろん俺はただの知識ベテ・・・。
25 :
氏名黙秘:03/02/03 01:34 ID:???
26 :
氏名黙秘:03/02/03 01:54 ID:???
27 :
氏名黙秘:03/02/03 02:01 ID:???
ふぁんだめんたる憲法
分析と展開
エキサイティング刑法
手形小切手法の理解
高橋重点講義
実例刑事訴訟
28 :
氏名黙秘:03/02/03 15:30 ID:???
調査官解説
これだ
29 :
氏名黙秘:03/02/03 16:27 ID:???
憲法:論文ファランクス
民法:論文ファランクス
刑法:論文ファランクス
商法:論文ファランクス
民祖:論文ファランクス
珪素:論文ファランクス
30 :
氏名黙秘:03/02/03 21:51 ID:???
凡例って何て読むのか議論になりました。
僕はハンレイと読むと主張したのですが、
他のみんながボンレイだというので、辞書で調べることになりました。
ぼのところを調べていたところボンレイのところに凡例の文字が!
そんなばかな!
凡例【ぼん・れい】 はんれいの間違い
31 :
氏名黙秘:03/02/03 21:54 ID:???
32 :
氏名黙秘:03/02/03 21:56 ID:???
コピペ
33 :
氏名黙秘:03/02/06 13:33 ID:???
34 :
氏名黙秘:03/02/06 16:06 ID:???
>32
コピペじゃないよ
俺が一晩考えたネタだよ
35 :
:03/02/08 16:09 ID:GxqULH/B
法務省が公開した問題の趣旨をみると色々考えさせられるね。
36 :
氏名黙秘:03/02/09 16:47 ID:???
>>35
色々って?
37 :
氏名黙秘:03/02/10 12:57 ID:8+aDibfr
今のヴェテのトレンドはひたすら、問題演習、これだね。
38 :
氏名黙秘:03/02/11 13:39 ID:???
たかはしちゃん
39 :
氏名黙秘:03/02/11 20:48 ID:???
「ちゃん」をつける風貌でもなかろう、と思うのは私だけであろうか。
40 :
氏名黙秘:03/02/11 21:05 ID:???
択一ミニマム
41 :
氏名黙秘:03/02/11 21:34 ID:???
42 :
氏名黙秘:03/02/12 00:32 ID:???
ピロシたん
43 :
氏名黙秘:03/02/12 01:29 ID:???
論点講義シリーズ会社法
44 :
氏名黙秘:03/02/12 01:29 ID:???
論文ファランクス
45 :
氏名黙秘:03/02/12 01:33 ID:???
刑訴の種本を「実務判例刑事訴訟法」
これを言う人は凄く多いね
この事例から出されてるっぽい
ただ、知られたから出なくなるかも?
それ以上にこの本の解説は難しい
46 :
氏名黙秘:03/02/12 01:35 ID:???
はんれいだろ。
47 :
氏名黙秘:03/02/14 21:49 ID:dW2h9dBY
>45
それは確かにタネだが、それをやる暇はないし、
やらなくてもAはとれる。だから誰もやらない。
48 :
氏名黙秘:03/02/14 21:59 ID:???
大体、刑訴なんて普通に予備校本で勉強している
レベルで簡単にAが取れるだろ。
49 :
氏名黙秘:03/02/15 01:05 ID:MHeCteF1
「タネ本」としてある本が受験生に広まった頃には、試験委員は
その本からの出題をさける傾向があります。
ファンダメンタルしかり、分析と展開しかり、前田刑法しかり、
重点講義しかりです。
(内田先生の民法3と新実例は来年の出題を見て見ないと分かりませんが)
あえて「タネ」というのなら、重要判例解説にも載っていない
ごく最近の判例です。判例時報、判例タイムズを見ないと
分かりません。
そこ迄フォローするコストを考えたら、「タネ本」という発想は
捨ててしまった方が賢明でしょう。
50 :
氏名黙秘:03/02/15 01:08 ID:???
憲法:論文ファランクス
民法:論文ファランクス
刑法:論文ファランクス
商法:論文ファランクス
民祖:論文ファランクス
珪素:論文ファランクス
51 :
氏名黙秘:03/02/15 10:40 ID:koRof4+J
>35
今年の民法2問目だけど、俺は未成年者取消とかを書いてAをもらった。
そういったパズルチックな問題だと思ったら、実は債務者の同意を得る
ことが問題の趣旨だった(まあ、ほとんどの奴はスルーしただろうが)。
52 :
氏名黙秘:03/02/15 11:11 ID:koRof4+J
後、民法13年1問目では、市販の過去問みると
DがCに勝つのが大前提となっているけど。
この問題を不動産に強い弁護士に聞いたらCを
勝たせるべきじゃないのかという話だった。理由は
@A→Bが賃貸借ならCがDに勝っていたはずなのに
A→Bが売買だとCが負けるのはバランスが悪い。
A借家権が引渡を対抗要件としているのは、建物の買主
に実地調査を要求している趣旨。この趣旨は本件でも
当てはまるはず。
とのことだった。まあ、これが正しいかどうかはわからんが、
特に民法の問題はこういったごく基本的な趣旨からの問題
が多いような気がする。
53 :
氏名黙秘:03/02/15 14:24 ID:???
54 :
氏名黙秘:03/02/25 01:41 ID:???
弥永のアーティクルの連載が要チェック。
55 :
氏名黙秘:03/02/25 01:50 ID:???
>そこ迄フォローするコストを考えたら、「タネ本」という発想は
>捨ててしまった方が賢明でしょう。
多数の受験生が押さえている本だから使っておく必要もあるだろう。
実際、いい本が多いし、論点がそれほど絞られるというわけではないので、
力点をおくというぐらいの用い方でいいと思う。
ヤマばかりを追っていて、それ以外は穴だらけというのでは意味ないけど。
56 :
氏名黙秘:03/03/03 01:30 ID:???
57 :
氏名黙秘:03/03/03 11:09 ID:???
58 :
氏名黙秘:03/03/07 00:25 ID:???
☆ ☆ ☆
一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。
この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
☆ ☆ ☆
59 :
氏名黙秘:03/03/07 23:32 ID:akhOqkfW
択一も内田民法から出る。
60 :
氏名黙秘:03/03/12 17:13 ID:GiRMp3Aw
木村 演習刑法
61 :
氏名黙秘:03/03/12 17:40 ID:???
判例セレクト
(平成14年度論文試験憲法第1問→「判例セレクト'01」10頁)
62 :
氏名黙秘:03/03/12 19:18 ID:???
セミナーの羽広先生は、
憲法:有斐閣4人組と表明されました。
すると、4人組は試験委員を離任されました。
民法:分析と展開と表明されました。
すると、分析と展開著者陣は試験委員を離任されました。
刑法:前田レッスン刑法と表明されました。
その後、前田教授は試験委員を離任されました。
刑法:山口問題探求と表明されました。
すると、山口厚教授は試験委員を離任されました。
商法:口述本と表明されました。
すると、商法の口述試験は廃止されました。
民訴:高橋重点講義と表明されました。
高橋教授は試験委員を離任されます。
63 :
氏名黙秘:03/03/12 22:30 ID:dFI2pDjp
>62
高橋先生は憲法のじゃなくて?
64 :
氏名黙秘:03/03/12 22:32 ID:???
>>62 見事な予想ぶりだよね・・・
法務省は、Wニュースを読んでいるんじゃないかと思える。
65 :
氏名黙秘:03/03/12 22:33 ID:???
66 :
氏名黙秘:03/03/12 22:58 ID:???
分析てとん開 だろ
67 :
氏名黙秘:03/03/12 23:05 ID:???
>>66 勉強しすぎじゃないか?今日は早く寝ろよな。
68 :
氏名黙秘:03/03/12 23:16 ID:???
試験委員になることは大変に名誉なことであり、肩書きが欲しくて一度はなりたいらしいが、
安い報酬で重労働なため、試験委員を短期で辞めたいらしい。
そこで、コソーリ羽広先生にお願いするらしい。
69 :
山崎渉:03/03/13 12:34 ID:???
(^^)
70 :
氏名黙秘:03/03/13 18:51 ID:???
>>69 うぜー
71 :
氏名黙秘:03/03/13 20:24 ID:???
おまいらみたいなのが自動車というだけで業務性簡単に認定するんだよな。
72 :
氏名黙秘:03/03/15 00:27 ID:tH4yz6Bv
「タネ本」以前に予備校本を95%マスターする方が先決でしょう。
初心者もベテランさんもここができていない人が大半だと思います。
「タネ本」になるような学問的にも優れた本は、試験の世界では、
趣味にとどめておくべきでしょう。
73 :
氏名黙秘:03/03/15 00:54 ID:???
>>72 >>「タネ本」になるような学問的にも優れた本は、試験の世界では、
>>趣味にとどめておくべきでしょう。
頭の出来による
74 :
氏名黙秘:03/03/15 00:55 ID:w+C7q3Qq
75 :
氏名黙秘:03/03/16 15:25 ID:???
今月のWニュースの羽広講師の記事が興味深い。
76 :
氏名黙秘:03/03/16 15:27 ID:???
ま た 羽 広 か
77 :
氏名黙秘:03/03/16 21:50 ID:n2FrC7Za
78 :
氏名黙秘:03/03/17 19:34 ID:HuZpY36f
ほぼ全科目の試験委員がいる東大に行っている人には、
大学の授業に出る事をお勧めする。
79 :
氏名黙秘:03/03/19 18:41 ID:???
>>77 高橋先生が離任されたのは残念です。
ただし相変わらず有斐閣TUは重要である。
80 :
氏名黙秘:03/03/19 19:02 ID:???
>>77 山口先生が離任されたのは残念です。
しかし私のせいではありません。
81 :
氏名黙秘:03/03/22 14:53 ID:???
age
82 :
氏名黙秘:03/03/22 21:30 ID:???
高橋先生が離任されたのは残念です。
(私の講座をとる人が少なくなるからです)
ただし相変わらず有斐閣TUは重要である。
(重要だから私の講座をとって下さい)
83 :
氏名黙秘:03/04/05 01:57 ID:???
民法についてはなんていってましたか?
84 :
氏名黙秘:03/04/07 00:07 ID:???
演習刑法すばらしい。
85 :
氏名黙秘:03/04/11 14:38 ID:???
age
86 :
氏名黙秘:03/04/11 14:58 ID:???
87 :
氏名黙秘:03/04/11 15:16 ID:???
88 :
氏名黙秘:03/04/11 15:28 ID:???
ココだけの話だけど、刑法は からでるよ!
89 :
氏名黙秘:03/04/11 16:16 ID:???
90 :
氏名黙秘:03/04/12 18:21 ID:???
91 :
山崎渉:03/04/17 10:03 ID:???
(^^)
92 :
山崎渉:03/04/20 05:03 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
93 :
氏名黙秘:03/04/20 20:58 ID:???
エロ本
94 :
氏名黙秘:03/04/26 22:35 ID:???
HOSHU
95 :
:03/04/26 22:36 ID:KwP/czw4
96 :
氏名黙秘:03/05/15 18:58 ID:???
age
97 :
山崎渉:03/05/22 00:52 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
98 :
氏名黙秘:03/05/23 23:52 ID:???
age
99 :
氏名黙秘:03/05/25 19:58 ID:???
>>100 100げっとかよ初心者はすっk(ry
数多くの2げっと、1000げっとをとってきた俺に言わせれば
最近の流行は99げっとだね。
但し99ってなんか意味あんの?って言われて「 9並び(・∀・)イイ!!」と返しても
だったら999げっとしろよと言われて(´・ω・`) ショボーンって感じ。
まあお前みたいな初心者は100キタ━(゚∀゚)━!!!とでもやってなさいってこった
100キタ━(゚∀゚)━!!!
102 :
山崎渉:03/05/28 15:22 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
103 :
氏名黙秘:03/06/03 18:25 ID:LKDtjJSK
保全
104 :
氏名黙秘:03/06/03 20:18 ID:fF3xFVLh
test
新実例刑訴!
だったら999げっとしろよ
(´・ω・`) ショボーン
!
マジレスすると、司法試験用六法
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
g
どないでしたかい?
114 :
氏名黙秘:03/07/23 21:42 ID:+mPVsWsP
憲法・・・芦部
民法・・・内田・百選
刑法・・・百選・特定の教科書なし?
商法・・・特定の教科書なし
民訴・・・新堂、眞、上田、双書のどれか・百選
刑訴・・・どれでもいいから基本書しっかりやっとけ。百選はでなかった。
以上。感想としては、基本書に記載ある事項をしっかりかけているか否かを
問う問題が多かったと思います。
分析てとん開 だろ
うykぇ
1
age
>>114さん
>基本書に記載ある事項をしっかりかけているか
刑法は百選を基本書代わりに使えば良いって言うことですか?
120 :
氏名黙秘:03/08/07 18:25 ID:X4/J8u4i
http://www.gender.go.jp/kihon/5.html 男女共同参画審議会基本問題部会
第5回 議事録
「・・・例えば民法の733条で女性のみ6か月間再婚が禁止されているという事例が
ございます。
・・・例えば今の例ですと、男の方は離婚して次の日に再婚ができる。ところが
女性の方は6か月待たなければいけないから、純粋に考えて差別だ、だか
ら憲法14条違反だという議論ができないわけではないのですが、私はただ
それだけではなくて、女性の方にも婚姻の自由があるわけで、13条の婚姻の
自由の侵害であるとか、例えば24条の夫婦同権の規定の侵害であるとか、
もっと言えば、その女性と再婚したがっている男性の再婚の自由の
人権の侵害であるとか、そのように、ただ平等だけではなくて、その背後に
あるといいますか、基本にある人権がどのように制約されているかという
ところに視点を置いてみたいというように考えております。」
「例えば、民法の735条の夫婦同氏原則の問題でも、これは氏を変えない権利というものが人格権だ
というように考えるならば、これは憲法13条や24条の違反だと考えることができると思います。
今までは、すべてこういう問題14条違反だ、男女平等というのは全体的に14条の問題なのだと
考えてきましたために、議論の筋道が違ったり、あるいはさっき言いましたように14条というのは
相対的平等原理の保障ですから、合理的な別異取扱いは合憲だというように言いくるめられれば
みんなパスしてしまうというところがあるものですから、あえて14条の1つの限界といったものを
指摘しておきたいと考えた次第です。」
121 :
氏名黙秘:03/08/09 15:44 ID:nHxOkvzH
age
122 :
_:03/08/09 15:46 ID:???
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
124 :
氏名黙秘:03/08/27 01:46 ID:ZTsR1xbf
age
あげ