司法書士とか税理士って・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1戦う受験生高2
なんか中途半端な感じする
2氏名黙秘:03/01/23 21:02 ID:???
3氏名黙秘:03/01/23 21:05 ID:???
久本雅美の創価勧誘ビデオ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1041507056/

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!

4氏名黙秘:03/01/23 21:53 ID:oEAF6iIf
司法書士は弁護士とは違う。しかし、試験科目は類似する。
奇怪なのは、合否を分けるのが、本来の書式とかではなく、民法だ刑法だ
民事訴訟だという点である。
司法試験より司法書士の民法は難しいという。しかし、そんなことは何を
基準に言っているかわからない。
しかも、試験科目にある刑法だとか非常に中途半端で、同じ資格の司法試験
の刑法と同じ科目なのかと思われるくらいいい加減だ。
同じ全力を尽くすにしても、又かね、時間を注ぐにしても、くいの残らない
資格とは思えない。
それに安易にも受かるものではない。
実は、一番さけるべき資格なのではないかと思う。
5氏名黙秘:03/01/23 22:22 ID:???
それよりさ 今、多分天国にいるんだけどさ。すごい楽だよ。
地面はふかふかの雲で、空にはいつも虹がかかってる。
しかも天然の果実があちこちに生えてて、それがなんとも言えなく
おいしいんだよね。
人々は年をとらないし、しかもあちこちで16、7のかわいい娘が   
裸で遊んでて何でも言うこと聞いてくれる。
いまその娘の膝枕で寝転がりながら、2ch見てるよ。

会社の帰りに猫が車にひかれそうだったのを、
飛び込んで助けようとしたら、記憶が遠ざかって
気づいたらここにいたよ。

みんなも来なよ。とても楽で毎日が楽しいよ。  
6氏名黙秘:03/01/23 22:37 ID:TVNCjWf6
自習室で朝一からラストまで勉強してる司法書士受験生って
結構みかけるけど、司法書士ってあんなに勉強しないと受からないの?
あれだけやれるんだったら司法試験に転向してもいい勝負が
できると思うんだけど。
7氏名黙秘:03/01/23 22:55 ID:???
中途半端って意味では、ポジション的に総計に近いかもね。
もっとも、必要な勉強量は総計よりも上だろうし、暗記量では
司法試験や会計士以上かもしれないけど。
8氏名黙秘:03/01/24 06:26 ID:dcZk6kMV
俺は登記所にいるが、書士の面子が毎年変わらないと思うのは、
きのせいか。新規で受かった人は東京で100人はいるはずのところ、
単に見てないだけか、活躍されているのか。どうなっているのか知りたい。
9氏名黙秘:03/01/24 06:38 ID:304cNVBt
10氏名黙秘:03/01/25 21:36 ID:h90S184G
鬱になってくるスレだな・・
11氏名黙秘:03/01/28 11:54 ID:tTmhcfhY
司法書士の受験母体は司法試験と比べものにならないほどレベル低いぞ!
東大京大等、一流大の受験生はいない。その辺の国立大の連中が受けたら在学合格する確率が高い試験だ。
そのあたりを勘違いしないように。
倍率や試験の範囲は広いかもしれないが、合格するのに必要な能力や努力は司法試験とは比べものにならない
12氏名黙秘:03/01/28 11:57 ID:???
2001年度司法書士大学別合格者数上位校

@早稲田大学
A京都大学
B慶應義塾大学
C中央大学
D同志社大学
E東北大学
F大阪大学
G東京大学
H明治大学
I一橋大学

13氏名黙秘:03/01/28 13:19 ID:???
>>12
データが古すぎる罠
最新の出せ
14氏名黙秘:03/01/28 14:01 ID:p+X31xc7
一流大学の上位は司法試験にいく。
一流大学の中よりしたが司法書士に行く。
結果少数しか合格できない。
15氏名黙秘:03/01/28 17:11 ID:???
司法書士、東大から受けても合格率が2割を切ると記憶している。
ベテがいる試験、甘くないよ。
16氏名黙秘:03/01/28 22:35 ID:ADGzeZx7
司法書士なんかとってどうすんだ。それ聞きたいよ。
なんか難しいと言うことと、難しい以上役に立ち社会的地位もあるかのような
ものと勘違いしているんじゃないかとも思う。
又、東大だからどうかというようなのもナンセンスで、東大でも勉強して
なきゃ落ちるだろう。
それより問題は書士の試験受かって、仕事がすぐできると思っているところが
すごいわ。登記所の連中なんか一日中下手すると、50件近く書類を見ている
これやってるのは、二種もたまに居るが大半は高卒、それもランクの低い
高校の出身じゃないかと思う。中には、暴走族見たいのも居る。
こういうのは、高卒からそれこそ犬が芸を仕込まれるように仕込まれて
いるのだ。
だから、東大とか試験が受かったとかは本質的な話ではないと思う。
肩書きがないと商売にならが、肩書きだけでも商売にはならぬ。
それより、一流大学と自負するなら、志を広くもってすべからく、
司法試験をやったほうがいいと思います。
司法書士の講座の先生なんか、どれも、司法試験の伊藤真とか、新保
に比べたらはなしにもならないんじゃないかとも思う。そういうのに、
金を払うのも惜しくはないのだろうか。
17氏名黙秘:03/01/28 22:37 ID:???
http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI43/minji43.html
商業登記でも、役員変更とかは、もう本人申請ですね。
課金システムが整えば、登記事項証明書も本人が簡単に取れるね。
18氏名黙秘:03/01/28 22:41 ID:ADGzeZx7
書士は保険にもならんと思います。
司法試験の練習なんかという感じなのかなあ。
19氏名黙秘:03/01/28 23:13 ID:IOg7HjDr
練習にしては難しいような・・・
20氏名黙秘:03/01/28 23:58 ID:???
>>16
何か気に入らないことでもあったのですか?
21氏名黙秘:03/01/29 05:54 ID:RLMSM8n8
なんか司法書士を肯定する材料があるんですか。
俺は、毎日会っているけど面子は変わってない。ということは、合格者
の大半は商売していないような気がするので、合格した後どうなっているんだろう。
と純真に思ったんですよ。
22氏名黙秘:03/01/29 08:22 ID:R6RBDQ4f
司法書士で5、6年経っても合格してない人っているじゃな。
あれってどうなんだろう。試験に向いてないから辞めたほうがいいと思うんだけど。
司法試験でも10年戦士は逝ってよしですよね?
23氏名黙秘:03/02/01 15:33 ID:Sor7PJAW
>22
言ってよしだと思う。10年やって受からないやつは爪が甘いというか・・
正直そのままつずけても無理だろうね・・
24氏名黙秘:03/02/01 16:55 ID:???
自己を過大評価して世間を舐めている人が多いけど現実はこんなものでしょう

司法試験の合格率
東京8%
京都5%
早慶3%
マーチ1%台
司法書士の合格率(推定)
東京15%
京都8%
早慶5%
マーチ3%

25氏名黙秘:03/02/01 17:05 ID:???
「早慶だから合格率20%はあるはず」なんてのは愚問だろうな。
地帝早慶でも数年やって諦める人が大半、その前に司法を数年と・・
26氏名黙秘:03/02/01 17:16 ID:???
中大生です。
教授に聞いたけど、合格率に差はほとんどないから、最初から司法試験にしたほうがいいといってたよ。
27氏名黙秘:03/02/01 19:07 ID:???
しかし法曹が大幅に増員されたら司法書士どうするんだろ。
28氏名黙秘:03/02/01 19:11 ID:???
今の顧客は逃げないだろう。で,継がせる子供はローにぶち込めばいいだけ。
問題はLECやセミナーに騙されて今司法書士講座に通ってる哀れな
リストラリーマン。
29早稲法:03/02/04 00:47 ID:kAglSjOo
司法書士になるくらいなら勉強しないで1流企業はいる方が大分ましだな
司法書士はマーチ、千葉大から下の奴らがなればまだ得するのかもしれないが
30氏名黙秘:03/02/04 01:10 ID:???
下がってるスレを毎度毎度あげちゃって(w
どうせ、>>1なんだろうけど。
31氏名黙秘:03/02/04 12:40 ID:???
千葉大>早稲じゃん。
32早稲法:03/02/04 17:11 ID:kAglSjOo
>31
まあ早稲田社学>千葉大=理科大>マーチ
位だろうな
33氏名黙秘:03/02/04 19:02 ID:5qeGg/zf
司法試験から単純に司法書士に目標かえても
そんな簡単には受からないんじゃない?
司法書士もかなり難しいと思う。
34氏名黙秘:03/02/04 19:46 ID:QYdVNrPc
>>21
ほとんどが既存事務所へ丁稚奉公。朝から登記所めぐり日没後書類作成
現実を見た優秀な香具師は司法試験へいくよ。若手の新規開業なんて無理
つう以前に魅力がないのでしない香具師多し。東京でのことだが…

35別な早稲法:03/02/07 09:02 ID:MIpMBAua
一流企業だろうが官庁だろうが、勤め人になるのがいやなタイプの
奴が司法試験なり司法書士になるわけだろ。
それから、早稲法に入るより司法書士の方が格段に難易度が
高いと思う。
36氏名黙秘:03/02/07 17:41 ID:???
渉外はリーマンだぞ。
37早稲法:03/02/09 00:15 ID:Jqt5knIw
>35
わらっちゃうくらいありえないw
千葉大には難しいんだろうけどね
38氏名黙秘:03/02/09 00:17 ID:???
いや、書士のほうが早稲田法の十倍は難しい。
早稲田なんてアフォでも入れるじゃん。
39氏名黙秘:03/02/09 00:19 ID:???
1も意外としつこいな(w
諦めて、dat落ちさせなさい。
40早稲法:03/02/09 00:24 ID:Jqt5knIw
>十倍は難しい


恥ずかしくないの?低農無職さまw
41氏名黙秘:03/02/09 00:29 ID:???
合格者ですが、何か?
42早稲法:03/02/09 00:42 ID:Jqt5knIw
司法書士に受かっても自慢にならないと書いてあるんだがw
千葉、明治とどっちが難しいんだろう・・
43氏名黙秘:03/02/09 00:52 ID:???
いや、書士はかなり難しいみたいよ。しかし受かっても食えない
とも言われてる。損な資格だな。実際予備校でも書士受かった
のにそのまま司法試験に直行してる人結構いるもんな。
44氏名黙秘:03/02/09 01:15 ID:dNmquO2x
書士試験の11科目は多すぎる。
難しいのは、暗記しなければいけない量が多すぎるからですか?
45氏名黙秘:03/02/09 01:16 ID:???
まぁ、司試受験生の大半は合格できずにドロップアウトするわけだが。

あまり、他の資格・職業を馬鹿にするなよ。
46氏名黙秘:03/02/09 01:20 ID:???
書士を目指すという発想自体ちょっとなぁ
という気はする。どうせなら司法やれよって。
47別な早稲法:03/02/09 08:51 ID:???
早稲田法学部よりも司法書士の方がずっと難しいに決まってるでしょw
勉強量が全然違う。
東大法よりも司法試験が難しいのと同じようなもんだよ。

司法試験の択一ですら、早稲田よりもだいぶ難しい。
その択一より司法書士の方が、難易度はやや上だからね。

このあいだ、法学部事務局に卒業証明書を取りにいったら、同志社をPRする
CD−ROMが置いてあったけどなんでだろう?
48別な早稲法:03/02/09 09:05 ID:???
まあ、司法書士が難易度の割に一般世間での評価が低すぎるってのは
当たっているかも。

ただ、一橋法から超大手保険会社に行った奴は、司法書士を取りたがっていた。
法務部に移りたいから、どうしても法律知識をアピールしたいんだと。
49氏名黙秘:03/02/12 11:58 ID:???
司法書士試験に受かったけど給料が安くて生活ができず、
田舎に帰って葬儀屋に就職したヤツを知っている。
マジだぜ。
50氏名黙秘:03/02/12 13:21 ID:???
>>48
行書とか宅建でよさげなのに。
51氏名黙秘:03/02/13 01:46 ID:???
巷では、司法試験の難度は理解されてるのだろうか?
税理士と似たようなもんだとか。
なのに、なぜ受からんと思われている節がある。
52氏名黙秘:03/02/14 01:40 ID:???
ここには実際に司法書士有資格者がいなさそうなので一応書いておきます。

1.受験生のレベル 司法試験受験生と1ランクづれている。

2.合格者の出身大学
 東日本>早稲田 中央 明治が上位3つ
 西日本>同志社 神戸 立命が上位3つ
(詳しい統計は知らないが研修の際に聞いた感じ)

3.内容 単純暗記中心のため司法試験より憶える事は少ない。また、知識の質
    も浅いものでよい。

ただし、実際には司法試験受験生の大半は能力不足のため、法律資格にこだわる
なら司法書士に転向したほうがよい。推奨しないが。

4.収入 個人により落差がはげしいが知っている同期合格者で開業者はみな食えている。
 食えているだけかもしれないが。

私は在学中に書士に合格して3年勉強して今年司法試験に合格しました。書士の実務に就いた
ことがないので知っていることはこれくらいです。

あと自分は早稲田政経出身だけど司法試験と同じくらいの割合で早稲田出身の司法書士が増え
てると思う。やっぱり就職しづらいのかな?





53イメージ的に:03/03/10 23:05 ID:uSQH6rRh
司法試験が東大法なら、司法書士は早稲田の中堅学部くらいか。
公認会計士と税理士のやうに、その世界の筆頭の資格と二番手資格といふ感じ。

54氏名黙秘:03/03/10 23:12 ID:???
ベースは漏れらと一緒だが、細かい部分においてかなり差異が生じているから
中途半端とは言わんような、、、。

>>1はあれだろうか。外科医、内科医はよくて眼科の医者は中途半端と思うのかね、、
55氏名黙秘:03/03/11 22:43 ID:???
     ☆   ☆   ☆
 一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
 出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊が実現される可能性がありま
す。復刊希望の投票を募っています。

 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156

 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
     ☆   ☆   ☆
  
56山崎渉:03/03/13 12:54 ID:???
(^^)
57氏名黙秘:03/03/16 12:05 ID:CGY9AQKN
保全
58氏名黙秘:03/03/16 12:09 ID:NSxfQQCN
昔税務署でバイトしてたが、税理士ってめちゃ稼いでるぞ。
数人の税理士の確定申告表見たけど、安くても年収2000万は越えてたよ。
59現役税理士:03/03/16 15:27 ID:OthNZUC0
>58
まあ人それぞれだよ。俺は28だけど、800万弱だからな。
いえることは資格はとって初めてスタートラインに立てるということ。
それからが本当の勝負だよ。

60氏名黙秘:03/03/16 15:42 ID:T586zdQM
税理士になってから急に見合いの話が増えたとか、そういうことってある?
61現役税理士:03/03/16 15:59 ID:OthNZUC0
>60
見合いなんて一度もしたことありませんが・・・。
62氏名黙秘:03/03/16 16:32 ID:???
>>61
何歳までなら事務所で雇ってもらえますか?
63氏名黙秘:03/03/16 16:34 ID:???
>>61
年度落ちの予備校教材でも使えますか?
64氏名黙秘:03/03/16 16:59 ID:wsUrbqcH
>>58 司法書士の確定申告表は、どだった?
司法試験受験生にしてみれば、税理士よりは
司法書士に流れる可能性の方が高いわけで
司法書士の内実(儲かるのか儲からないのか)を知りたいのだが…
65現役税理士:03/03/16 17:02 ID:OthNZUC0
>61:自分より年下がいいので28歳まで。

>63:少なくとも税法科目は新しい年度の使った方がいいよ。
66氏名黙秘:03/03/16 17:08 ID:T586zdQM
今からゼロから勉強して税理士なんて、気が遠くなるほど大変だからなあ。
膨大な勉強量を要するタイプの資格だよね。税理士も。
67氏名黙秘:03/03/16 17:59 ID:wJABCgjG
>>59
>まあ人それぞれだよ。俺は28だけど、800万弱だからな。

収入800万円で、経費が600万円(所得200万円)と言う話では、無いよなあ?
6867:03/03/26 00:20 ID:VV9HRP+N
結局、そういうことか。。。
6967:03/04/06 23:29 ID:A1ZqSSKJ
だれか否定してくれ。
70氏名黙秘:03/04/07 02:11 ID:ktEioaST
今後はそういうやつも出てくるかも。申告簡単になったから個人企業からの依頼がへってかなり痛いらしいよ
つぶれてるとこもあるって
71現司法書士:03/04/13 16:30 ID:???
うちは経費除いて月30万くらい。仕事は楽。それを競輪・競艇で3ばいにする。
客がいない時は、3台のテレビでギャンブル三昧。やめられません。
72現司法書士:03/04/13 16:41 ID:???
今日も、西武園記念10レース 7−1 370円で40万ゲット。弁護士の先生は今日もお仕事ですか?
体を壊さないように。
73氏名黙秘:03/04/13 17:34 ID:???
>>71
仕事まだまわってくるの?

既得特権を既存の書士ががっちり握ってるから
新人は仕事ないって聞いてたが。
74現司法書士:03/04/13 19:01 ID:???
↑私の場合恵まれています。地主さんが、やり手で幅広く事業をしているいます。そのつてで営業努力無しで仕事は入ります。あと家内を某地銀のパートに出しました。
ココは食い込むのは厳しいです。書士は税理士資格を持っているとまず、食うには困りません。私もあと1科目。相続・資産・所得・財表はとりました。書士に法人税は必要なし。
今年は簿記論。ただし、都心ではわかりません。ちなみに私、埼玉の田舎。
75氏名黙秘:03/04/13 20:13 ID:???
>>74
ということは
税理士のほうがいいってことね(泣
76山崎渉:03/04/17 10:12 ID:???
(^^)
77山崎渉:03/04/20 05:00 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
78氏名黙秘:03/04/25 10:17 ID:l1qQXvZ7
>>74は妄想癖があります。

税 理 士 試 験 科 目 に 資 産 税 な ん て あ り ま せ ん 。
79j:03/04/25 10:29 ID:5Cq+xS75
固定資産税のことじゃん。
80氏名黙秘:03/04/25 10:41 ID:???
ああそういう「逃げ」がありますか。
普通固定資産税は「固定」、稀に「固資」と表現します。
資産税は「相続税、(所得税の中の)譲渡所得、固定資産税」を総括した名称なので、
固定資産税を「資産税」と表現する受験生はこの世に>>74以外いましぇん。
81氏名黙秘:03/04/25 10:45 ID:???
82氏名黙秘:03/04/25 11:00 ID:???
>>80
幼稚園児並みの揚げ足取りにしかみえないが、何ムキになってんの?
83氏名黙秘:03/04/25 11:01 ID:???
税理士受験生のプライドを逆撫でしちゃったんじゃ無いの
8478:03/04/25 11:40 ID:???
ムキになってごめん。
あきらかに>>74がウソついてたものだから。それに一番最後に簿記論受験する奴もまずいません。
簿記論は他の科目の基礎的な項目を学習しますから、普通一番最初に受験します。
85氏名黙秘:03/04/25 19:48 ID:???
>>74が本物の司法書士か知らないけど、司法書士って家屋証明取りに良く役所逝くんだけど、
その窓口が資産税課だったりするんだ。
だからそこからの連想じゃないの。
自分で受験生って言ってるんだし、別に受験生を詐称したっていいんじゃないの?
86氏名黙秘:03/04/30 16:25 ID:???
なるほど・・・・
どおりで出会い系には「弁護士を目指してます」ってのが多い
87氏名黙秘:03/05/05 19:10 ID:???
dat落ちになりそうなんで書いてみまつ。こんな人生もありだね、と思って読んでくださいな。
大学在学中から弁護士を目指して勉強していたのですが、いざ卒業手前になりますと職が無い事に抵抗を
感じてしまったんですよね。
法律事務所をいくつか当たってみたのですが、就職できず。
とりあえず司法書士事務所へと入所しました。
ところが、そこは土地家屋調査士事務所・測量事務所兼業でして。
入ってからの仕事は石埋めやプレート貼りなどの現場作業が過半数でした。
司法書士有資格者が他に2名、そのうち1人は司法試験にも挑戦中という環境。悪くは無かったのですが。

ふと魔が差してしまいました。土地家屋調査士の売上げが半分、そして所長以外には有資格者がいない(w
そして方向転換。(一時的に、のつもりだった。が3年かかりやがった。ちくしょ・・・)
とうとう先に土地家屋調査士を取ってしまいましたとさ。去年の合格です\(^o^)/
しかし司法書士の昨今は、どうも景気がいい話が無い。
法曹も合格者が激増するなど、先行きが不透明。

もういっか、とか思ってしまっています。勿体無いから司法書士は目指しますけど。
で、一言皆さんにいいたいのです。

司法試験目指すなら、一本にしぼりましょう。
司法書士は完全にバブル以前からの開業者のみの世界です。有資格者が独立できません。
登記やるなら調査士とW資格でなければ、まず新人は食い込めません。
営業して新規に取れるのは、分筆登記しか無いのよ。切り売りの際の、ね。そんな時代なのです。
88氏名黙秘:03/05/14 20:21 ID:???
age
89氏名黙秘:03/05/14 21:00 ID:???
このスレのどっかに書いてあったが、
書士>択一
って、どうも俺の周りの状況とずれているんだが…
90開業四年目書士:03/05/14 21:38 ID:Wuc2PkCk
二十代後半ですが、開業四年目で売り上げ1700万円で経費が400万くらいでした。
同期のなかでは相当うまくいっているほうです。
但し、残業ひどいです。
しかも独身なので税金高いです。
バブルの頃に比べれば司法書士業界は悪いと思います。
現在僕が持っている顧客があればバブルの頃だったら億で稼げたと思います。
最近資格とった人たちはほとんど開業しません。というか最初から資格とって雇用されることを望んでいたような人が多いと思います。
そのような方は税理士や会計士の方が良いと思います。
若い司法書士たちのメインの業務は、登記から債務整理に移りつつあると思います。
来年からは債務整理専門の司法書士がたくさん出てくると思います。
現状はそんなところです。
91氏名黙秘:03/05/14 21:39 ID:eB0LdGzL
受かってない時点で社会の評価は同じです。
92ひろた:03/05/15 00:49 ID:Frd+wTzH
司法書士で食えてる人いるの
93氏名黙秘:03/05/15 01:18 ID:???
 山のようにおるわい・・・
94ドン:03/05/20 01:58 ID:fQB2SxT3
開業4年目書士さんに聞きたいのですが今からがんばって司法書士資格を
とっても未来は暗いのでしょうか?
ロースクール制度(私の大学でも来年から始まります)の導入により弁護
士の数が2010年にはフランスとほぼ同数程度になるようです。これに
よって司法書士の仕事の減少が今より進んだものとなるのではないかと思
うのですが実情はどうなんでしょうか?
ちなみに今私は大学法学部の一回生なので・・・・ビジョンとしては4年
後に焦点を当てていただきたいです。
95山崎渉:03/05/22 00:36 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
96氏名黙秘:03/05/22 02:09 ID:???
弁護士との違いは、規模の違いくらいでしょうか。
大企業に関連する仕事はこれからも弁護士が
事務所で請け負って何人もの弁護士で共同して
仕事をすすめることになると思いますが、
中小企業に関するものは司法書士が相談にのることが
多くなると思います。
97氏名黙秘:03/05/22 02:16 ID:???
>95
死ね
98ドン:03/05/22 23:56 ID:rWGZX6fl
ではあまり能力のない弁護士が司法書士の仕事を行ってしまうような
ことにはならないとゆうことでしょうか?
司法書士の仕事が少なくなるようなことはないのですか?
私はどうしても今回のロースクール制度は司法書士にとってマイナス
なように思えてしまうのですが・・・
99氏名黙秘:03/05/23 00:04 ID:???
司法試験挫折組
  1.司法書士(やっぱし、これが多い)★★
  2.社会保険労務士(いわゆる、すべり止めとして)
  3.不動産鑑定士・弁理士(但し少数派)
  4.宅建(職業というより、就職の手段として)
会計士挫折組
  1.税理士(やっぱし、これがメインでしょ)★★
  2.社会保険労務士(上記と同じく、すべり止めとして)
  3.不動産鑑定士(少数派だが、司法挫折組よりは多いか)
  4.簿記1級(職業というより、就職の手段として)


100山崎渉:03/05/28 15:34 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
101氏名黙秘:03/06/04 16:30 ID:???
101
102氏名黙秘:03/06/06 18:02 ID:n55uXsm5
私は開業18年目の税理士です。マーチ大学を卒業後3年で合格しました。
今、年収1億8千万で所得税の納税額は1,800万円程度です。私程度の
税理士はいっぱいいます。
103氏名黙秘:03/06/06 18:09 ID:???
司法書士の仕事は、弁護士先生が嫌がってやりたがらない
仕事を片付ける、いわば残飯整理のお仕事です。
たとえば、もうけにならない簡易裁判所にのこのこ出かける弁護士がいないから、
司法書士に簡易裁判所代理権が与えられたのです。
104司法書士をめざせ!:03/06/06 23:33 ID:???

おまいら、司法書士の大橋恵子さんは
ベンチャーキャピタル企業のドリームインキュベータの
監査役を務めていらっしゃいますよ。
おまいらもがんがれ。
下記30ページ(33枚目)参照。
http://www.dreamincubator.co.jp/ir/ir020726.pdf

http://www.dreamincubator.co.jp/index2.html
....
105氏名黙秘:03/06/14 23:28 ID:???
 age
106氏名黙秘:03/06/27 00:06 ID:lVOYSIZf
>>103
ハゲドー

簡裁に行く書士って、なんか情けないですね。。。
107氏名黙秘:03/06/27 01:01 ID:???
司法書士はステータス低いうえに、収入も良くないと思われるが。

ちやほやされたのは、正確には何十年も前だろ。
祖父が司法書士やってたヤツに聞いたんだが、
じいちゃんの世代で司法書士ならまだ良かったらしいぞ。

現在は収入は1千万とかウタッテルヤツもいるが、実収入はその半分もないとか(泣
108氏名黙秘:03/06/27 01:04 ID:???
いや、10年前でも、司法書士の方がもうかっていたよ。
ポイントは、司法書士は補助者を使えるって点ね。
109氏名黙秘:03/06/27 01:05 ID:???
>>99
司法試験⇒司法書士は明らかにレベルダウンだが、会計士⇒税理士は
ほぼ同じレベルです。
110氏名黙秘:03/06/27 01:10 ID:???
貴乃花の奥様のお父様は、司法書士ですよ。
111氏名黙秘:03/06/27 01:20 ID:???
いま税理士に試験でなろうと思ったら激ムズだよね。
時間だけなら会計士より圧倒的にかかるらしい。
時間かければ受かるとはいってもねぇ・・
112氏名黙秘:03/06/27 01:28 ID:???
>>111
確かに・・・税理士は一年に一科目ずつ合格するとしても5年かかるからね。
113氏名黙秘:03/06/27 01:29 ID:???
弁護士>会計士>>司法書士>税理士>>>>社労士>>>行書>>>>>司法受験生

これだけは確かだ。
がんばろう。
114氏名黙秘:03/06/27 01:32 ID:???
すみません。
ローができたら、科目制になる会計士を併願して、民法・商法を合格しといて
ローの三振アウトに備えようと思うんですが・・・・
115氏名黙秘:03/06/27 01:33 ID:???
>>113
司法書士ってそんなにすごいか?
116氏名黙秘:03/06/27 01:42 ID:???
>>115
凄いって??
会計士と不等号2つも開けられてるのにまだ不満か?w
117氏名黙秘:03/06/27 01:43 ID:???
司法書士は地味な仕事だからなじみがないが難関だろ。
不動産取引で何千万、何億の決済立ち会って書類チェックして
司法書士の一声で最終決済されるんだもんな。
社労士でさえ合格者の無職率3割だから税理士以上は人生変え資格でしょ
118氏名黙秘:03/06/27 01:45 ID:???
>>117
なるほど、そういうことか・・・納得したわ。
119氏名黙秘:03/06/27 01:57 ID:???
登記申請書

登記の目的 所有権移転
登記原因  平成壱五年九月五日売買
申請人   権利者 何市何町何丁目何番何号 乙野次郎
      義務者 何市何町何丁目何番何号 甲野太郎
添付書類  原因証書 登記済証 印鑑証明書
      住所証明書 代理原因証書
平成何年何月何日申請 東京法務局
代理人   何市何町何丁目何番何号 司法書士 山田太郎 印
課税価格  金壱千万円
登録免許税 金弐拾万円
不動産の表示(省略)

こんなことを何百種類と延々やるのが書士の勉強。おまえら無理だろw
120氏名黙秘:03/06/27 02:04 ID:???
>>119
いまは登録免許税 金壱拾万円だよ。
121氏名黙秘:03/06/27 02:11 ID:???
サンクス。てかオレ受けねえし意味ねぇw
122氏名黙秘:03/06/27 04:28 ID:???
>>119
それを書いて合格できたのは昭和から平成の最初の方だけ。
いまはその10倍は難しいよ。
不動産の書式でも実体法の把握ができないと解けない問題ばかりだからね。

                      司法書士ホルダーより
123氏名黙秘:03/06/27 05:26 ID:???
○ 代理権限証書
× 代理原因証書
124氏名黙秘:03/06/27 07:45 ID:???
125氏名黙秘:03/06/27 21:55 ID:???
世間から見ればただの代書屋。

難関な割には、なじみがないし、地位もあんまり。
なんか人の良いおじさん、というイメージ。
126氏名黙秘:03/06/27 22:05 ID:???
>>16
なるほど。司法書士とはそういうものだな。

確かに試験は難関だ、容易に合格できるものではないだろうね。
でもその割りに書士は、、試験の難易度の割りに合わないのではないか。

代理権が与えられたのも仕事が少ないから、書士の協会が掛け合ったんだろ。
なんか微笑ましいというか・・・
一番大事なところだが、仕事に魅力は感じないです。

でも試験が難しいのは確かなのね。
127氏名黙秘:03/06/27 22:19 ID:???
司法書士は登記所職員の天下り・年金確保用資格
税理士は税務署職員の(以下同文)
社労士も社会保険事務所職員の(以下同文)

まじめに試験受けてる自分がバカバカしくなる。
この業界に入って初めてわかるけど、
日本はやっぱり役人天国だということを痛感。
128氏名黙秘:03/06/27 22:23 ID:???
弁理士は?
129氏名黙秘:03/06/27 23:58 ID:???
特許庁職員の(以下同文)
130氏名黙秘:03/06/28 00:00 ID:???
>>125
司試ヴェテから見れば・・・だろ。(w
131氏名黙秘:03/06/28 00:01 ID:???
弁護士は?
132氏名黙秘:03/06/28 00:04 ID:???
ヤメ検の(以下同文)
133氏名黙秘:03/06/28 00:15 ID:???
>>代理権が与えられたのも仕事が少ないから、書士の協会が掛け合ったんだろ。
  なんか微笑ましいというか・・・

俺が聞いたところによると確かに要望はしていたらしい。
しかし誰も本当に訴訟代理権が与えられるなんて思ってなかった。
それが昨今の司法制度改革の流れの中で結構いきなり決まったらしい。
書士会の幹部の方が驚いていたもんねー
134氏名黙秘:03/06/28 00:20 ID:???
資格制度なんてそんなものだよ。
まぁどれも官僚と議員サンの匙加減一つだわな。
135133:03/06/28 00:28 ID:???
ちなみに仕事が少ないから掛け合ったというのは正確ではない。
半分冗談で、カッコつけて要望していたらマジでもらえちゃったというのが
正しい。
ほとんどの書士は登記で食えているから訴訟なんてやりたくない。
でも代理権もらえちゃったから今更いらないなんて言えない。
136氏名黙秘:03/06/28 00:50 ID:???
122だけど最近はカバチタレ!効果か何かしらないけど
こまい生活トラブル相談とかも来るんだよね。
書士会で無料法律相談なんかもよくやるし。
少額訴訟や支払督促、即決和解、調停レベルの仕事なら多くはないがあるので
代理権あると便利なんだよね。

137氏名黙秘:03/06/28 00:53 ID:???
行書も少額訴訟狙ってるみたいだね。
無理だと思うが・・
138氏名黙秘:03/06/28 00:55 ID:???
簡裁より家裁の代理権が欲しいよ。
たかが未成年者の特別代理人選任程度なのに面倒くさすぎ。
代理権ないと伝書鳩扱いだよ。審判書の謄本ぐらい渡してくれよ。
139氏名黙秘:03/06/29 15:00 ID:???
スレ違い。ここは司法書士、税理士を貶めて楽しむスレ。
140氏名黙秘:03/06/29 15:03 ID:???

司法受験生って最低だな。。
141氏名黙秘:03/06/29 15:53 ID:???
つーか司法板にきて司試受験生を煽っている
他資格実務家がやたらといるみたいだがな。
142氏名黙秘:03/06/29 16:48 ID:O9zhyoSz
司法試験目指してるだけで、満足してるやつ多いな・・・
ベテの方下を見ず上を見なさい。
だから、今年も落ちたんだよ。
143氏名黙秘:03/06/29 16:50 ID:???
弁護士が年間5000人増えるになってみろ、

税理士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士

だぞ。

タダの弁護士じゃ駄目だ。司法書士や税理士も兼業できれば強みだが、
そういったわけで、司法書士や税理士の人気は上がるだろう。

ロー→司法書士・税理士?これは面倒だな。
大学在学中に司法書士取るか、税理士にツバ付けて、
ローいって、ダブルライセンスで食べる、これだな。

もう弁護士だけじゃ親の後継がないと食えないからね。
司法書士・税理士、馬鹿にしてる場合じゃないよ。

ダブルライセンスの取り先として考えないと。
144氏名黙秘:03/06/29 17:00 ID:???
つーかよ弁護士は司法書士の業務も税理士の業務も
できるんだがな。馬鹿丸出しだぞ143.まあ競争相手と言っても
かなり程度の低い連中だからな。
145氏名黙秘:03/06/29 17:04 ID:???
ところで143よ一年あたりの合格者っていつから
5000人になったんだ?
146氏名黙秘:03/06/29 17:12 ID:???
>>144
専門性が問題なんじゃないの?
ロー卒新米弁護士には何の専門分野も無いわけだし。
司法書士、税理士、弁理士資格がオマケについてきたって所詮ペーパーなんだし。
147氏名黙秘:03/06/29 17:19 ID:???
つーか税理士なんて国税三法きっちり合格してるヤシなんて
かなり少数派だぜ院免除や国税OBとか地方税や酒税なんか
を選択してる方が圧倒的に多数派だぜ。そのような人々がやれる
程度のことなら弁護士でも十分OJTで対応できるぜ。
それから登記業務に関してはマジで先行きはしんどいんじゃ
ないのか?司法書士ってどうするんだ。
148氏名黙秘:03/06/29 17:22 ID:???
必死やな司法浪人生・・ああ、哀れ・・・
単なるクズのくせに。
149氏名黙秘:03/06/29 17:24 ID:???
ふーむそういうことしか言えないんだね。
ほんと程度が低いね。司法板に何しに来てるんだろう。
司法書士とかの実務家ってバカぞろいだな。
150氏名黙秘:03/06/29 17:32 ID:???
弁護士なんて単なる地味なおっさんじゃん。
151氏名黙秘:03/06/29 19:57 ID:O9zhyoSz
だから受験生のままなら、その馬鹿にしてる人以下。
受かってから言いなさい。
152氏名黙秘:03/06/29 20:45 ID:FG96qfcr
もうどんな資格持ってても、コネと金が無いヤツはただのクズ。
コネと金があらゆる資格よりも100倍は勝る。

弁護士?税理士?司法書士?
コネに比べれば資格なんてゴミのようなもんだよ。

だって、政治家の息子なら政治家になれるんだぜ。
必死になって弁護士になったって、コネで政治家になった2世
やコネで歌手になった2世以下の生活だよ。

この世はコネなんだよ。コネのないヤツはどんなに頑張っても
駄目なんだよ。だから、あきらめろ。
153氏名黙秘:03/06/29 22:45 ID:???
>>149
俺ってバカだったのか・・
バカにバカにされる俺ってやっぱりバカだよな。
うううううう
154氏名黙秘:03/06/29 23:10 ID:???
司法受験生の漏れが言うのもなんだけど、
資格なしより資格ある実務家の方がいいと思うよ。しっかりしろ!w
155氏名黙秘:03/06/29 23:34 ID:TxTUHIp/
ここのサイト、美少女のワレメがもろ!!
やっぱり美少女はオマ○コも綺麗〜!!(*゚∀゚)=3ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/
156氏名黙秘:03/06/30 02:24 ID:???
あのう、コネなしの弁護士・税理士・司法書士なら松下政経塾などはどうかと。
157氏名黙秘:03/06/30 17:05 ID:???
151 :氏名黙秘 :03/06/29 19:57 ID:O9zhyoSz
だから受験生のままなら、その馬鹿にしてる人以下。
受かってから言いなさい。
153 :氏名黙秘 :03/06/29 22:45 ID:???
>>149
俺ってバカだったのか・・
バカにバカにされる俺ってやっぱりバカだよな。
うううううう


しかし何しに司法試験板に来てるんだこいつら。
情けないやつらじゃのう。
158氏名黙秘:03/07/01 00:53 ID:???
>>156
民主党から政界へ。
159氏名黙秘:03/07/01 01:02 ID:???
地元では市会県会レベルで税理士が大勢立候補してるよ。
税理士は長い人になると地域の名士というか、ご隠居みたいになる。
司法書士はそれに比べるとちょっと堅いイメージでなじみが薄いし、
弁護士はだいたい地元にいないから。

この前の選挙で、宣伝カーで「税理士の仕事を通じて培った市民感覚
と専門知識で財政再建に尽くしたく思います!」って叫んでたけど、
税理士の経歴をあれだけ前面に出した選挙は初めて見たよ。
160氏名黙秘:03/07/01 01:22 ID:???
行書や社労士もいるね。
要するに何でもアリなんじゃないか。地方議員なんて。
161氏名黙秘:03/07/01 04:02 ID:???
書士受験生の民法、民訴、刑法の理解レベルは衝撃的だぞ。
その質問内容に気を失いそうになる。あなたの近くに書士受験生いませんか?
一度会話を試みて下さい。
162氏名黙秘:03/07/01 06:48 ID:???
刑法に一番詳しいのは刑法学者以外なら明らかに司法受験生だろう。
実務で刑法解釈なんて要らんのだし。要らんものをどうしてやらせるか(ry
163氏名黙秘:03/07/01 11:01 ID:???
>>161
衝撃的に高い、ということですか?
164氏名黙秘:03/07/01 11:20 ID:???
俺の周りには、多くの書士受験生が居るが、
理解のレベルは衝撃的に低い。
彼らは記憶はしているが、理解はしていない。

165氏名黙秘:03/07/01 11:25 ID:???
試験内容というか、出題傾向の違いに対応してるだけなんじゃないの?
例えば、連中のなかには根抵当の確定事由や遺言作成手続きを全部記憶してる
ツワモノもいるし。
166氏名黙秘:03/07/01 11:28 ID:???
刑法を理解しないでどうやって勉強するんだろう。
木村刑法が流行ってるそうだが,木村説(前田変形)なのか?

公務員受験生の憲法の理解度も相当ひどいが。
167氏名黙秘:03/07/01 13:28 ID:???
>>164
登記法は実務試験だから民法だけでは片付けられない。
平気で代位弁済なんて言葉使うしね。
住宅ローン借り替えても、従前抵当権の附従性なんか銀行は理解しないよ。
2チャン流に煽るなら、弁護士になった時のために
分かった振りする演技を今から考えておきなさいってこった。
俺たちには見得見得だけど、客の前では立ててあげるから。
>>165
根抵当の確定の判断を誤ると書士は受験でも実務でも致命的
書式ががらりと変わるからね
たとえるならエロサイトの年齢認証逆に押したようなもん
(あれ右左統一できないかねーw)
168氏名黙秘:03/07/01 13:42 ID:BNyzV5ND
169氏名黙秘:03/07/01 13:52 ID:???
>>164
漏れの経験
漏れ(司法):瑕疵担保責任の法的性質は?
痴人(司法書士):買主が可哀想だから認められた。
漏れ(司法):(゚∀。)

170氏名黙秘:03/07/01 13:56 ID:???
>>169
そういうものかもよ。法定責任説を一般人に説明する時とかね。
つーかキミはその書士君に素人扱いされたわけだw
171氏名黙秘:03/07/01 13:58 ID:???
まぁ、代書屋さんには必要ない知識だしな。
172氏名黙秘:03/07/01 14:02 ID:???
↑司法書士にバカにされたのがトラウマになってるようですね。
173氏名黙秘:03/07/01 14:24 ID:???
知り合いの、付属上がりの日大生が独学で書士目指してます。
なんか書士は簡単だと思ってるようで。
174氏名黙秘:03/07/01 14:36 ID:???
付属上がり日大20歳→27歳で司法書士合格→補助者→30歳開業
東大卒司法諦め30歳→33歳で司法書士合格→(↑の事務所の)補助者
175氏名黙秘:03/07/01 14:39 ID:???
こういう実例は掃いて捨てるほどあります。
資格はなんでも早く合格してナンボですよ。
176169:03/07/01 15:30 ID:???
>>170
>つーかキミはその書士君に素人扱いされたわけだw
そういうわけではなく本当に理解していなかった。
ちなみに書士君はLEC書士講座を受講して1年だそうだ。
177氏名黙秘:03/07/01 15:32 ID:???
>>176
LEC15ヶ月合格講座かな?
あまりいい評判聞かないね。
テキストが最悪に使えないとか。
178氏名黙秘 :03/07/01 15:38 ID:???
>>177
だと思う。
憲法出題決定に妙にビビッていた書士君が懐かしい。
179氏名黙秘:03/07/01 16:02 ID:???
>>174
ポンぐらいでもべテになる奴は多い。
その例の何倍ものポンべテが悲惨な人生を歩んでるだろ。
180氏名黙秘:03/07/01 16:21 ID:J9CDtGIJ
受かってから言えよ。
だから、今年も落ちたんだよ。
181氏名黙秘:03/07/01 17:45 ID:???
>>180
低学歴べテ
182氏名黙秘:03/07/01 17:46 ID:???
>>181
低学歴べテ

183氏名黙秘:03/07/01 18:05 ID:???
税理士もコネがないと全然駄目みたいですね。
他のサムライ業よりはマシのようですが、新規開業は苦しいです。
まあそれでも、頑張ればどうにかなるでしょう。

司法書士はまだ自己破産の手伝いなんかで稼げますし、まあ、
営業を頑張ればどうにかなるんじゃないでしょうか。
儲からないですけど、食えないこともないですよ。

弁護士はどうでしょう。イソ弁で安心してるとまずいと思いますが。

とにかく、年5000人合格体勢で馬鹿みたいに増殖する前に、法律家
で独立を目指してる人間は、地盤を築く必要がありますね。

司法書士・税理士・弁護士はまだ頑張ればどうにかなります。
でも、それももう数年です。今受かって、今開業することが大切
なんです。
184氏名黙秘:03/07/01 18:13 ID:???
>>169
>漏れの経験
>漏れ(司法):瑕疵担保責任の法的性質は?
>痴人(司法書士):買主が可哀想だから認められた。
>漏れ(司法):(゚∀。)

漏れ(司法):では危険負担についてはどう考える?
ぐらいは機転利かせろよw
185氏名黙秘:03/07/01 18:29 ID:???
やっぱ「ローマ法の沿革から・・」とか言うんだろうか?
186氏名黙秘:03/07/05 14:40 ID:???
このスレは書士ヴェテに監視されています
   |  |                |  |
   |  |∧_∧          ∧_/|  |  __
   |_|´・ω・`).         (´・ω|_| [.lШШl]
   |  | o【◎】           .(  o|  | (´・ω・`)
   | ̄|―u'            `u.| ̄||| | | | |
   """"""""         """"""""""""""""






187氏名黙秘:03/07/05 14:49 ID:???
えらくかわいいヴェテ達だな
188山崎 渉:03/07/15 12:49 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
189氏名黙秘:03/07/19 16:19 ID:???
wgg
190氏名黙秘:03/07/19 17:10 ID:tUFQqM6/
このスレざっと読みました。私は高卒(商業科)。一年程前に、私の実家が
お金の事で親戚ともめて。そんな事もあって私、司法書士、行政書士になって、こうや
って困っている人達を助けられたらいいなって考えていました。試験に対する知識も
皆無に等しい状態なのですが、、学歴って関係あるんですか?やっぱ独学は無理なの
でしょうか?あと司法試験というのは、弁護士になる為の試験の事ですか?司法試験を
受けるには大卒じゃないとダメなのですか?
191氏名黙秘:03/07/19 17:38 ID:???
なんでこの板にいるの?
192氏名黙秘:03/07/28 20:50 ID:???
douhu
193氏名黙秘:03/07/28 21:47 ID:NgVt30A1
190へ

司法書士なら、独学でOK。 学歴関係なし。
司法書士試験を1,2回でパスするくらいでないと、
司法試験無理。 最近はOKかも。最近はレベル低いから。

まずは、司法書士から。 司法試験の準備としては、
最適。

幸運を祈る。
194氏名黙秘:03/08/02 22:26 ID:???
つーか税理士なんて国税三法きっちり合格してるヤシなんて
かなり少数派だぜ院免除や国税OBとか地方税や酒税なんか
を選択してる方が圧倒的に多数派だぜ。そのような人々がやれる
程度のことなら弁護士でも十分OJTで対応できるぜ。
それから登記業務に関してはマジで先行きはしんどいんじゃ
ないのか?司法書士ってどうするんだ。


195氏名黙秘:03/08/06 17:41 ID:???
ぴう:ぴ
196氏名黙秘:03/08/06 17:43 ID:???
>>194
どうするもなにも・・俺たちの職域荒らしに来るんじゃないの?
197氏名黙秘:03/08/06 17:45 ID:???
荒らせるの?
198氏名黙秘:03/08/06 18:03 ID:???
この前の新聞に司法書士の簡裁訴訟代理権認定の発表があった。
地方紙の地元発表分だけだったけど、凄い数だったよ。
199氏名黙秘:03/08/06 18:11 ID:???
>>196
「俺たち」じゃないだろ
200氏名黙秘:03/08/06 18:17 ID:???
そうだったw

いや、じきにそうなる。きっと。

「俺たち弁護士」っていえる日が来る。
201氏名黙秘:03/08/06 18:28 ID:???
司法試験生
 頭でっかちで使い道なし
司法書士試験生
 気が小さくて使い道なし
 
 どちらもうからなければ底辺生活者
202山崎 渉:03/08/15 21:13 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
203氏名黙秘:03/09/01 18:48 ID:???
zd.gnma/ldnm
204行政書士受験生:03/09/03 19:04 ID:IT7clmfc
行政書士受験目指すひとここに集まれ☆→http://www.freepe.com/ii.cgi?infinitii
205氏名黙秘:03/09/10 23:08 ID:???
このスレ読んだけど、司法書士や税理士・社会保険労務士ってそんなに魅力の無い
ものなの?弁理士や会計士・鑑定士でさえ良い評価を得ていないみたいだけど。
206氏名黙秘:03/09/10 23:11 ID:???
>>205
弁理士も司法書士も鑑定士も、その人が魅力を見出してるから受験してるん
だろう、と言ってしまえばそれまでだけど、こういうのは絶対的な評価って
ありえないから
207氏名黙秘:03/09/11 22:13 ID:???
司法書士しながら金貸し最強
208氏名黙秘:03/09/11 22:16 ID:???
会計士は、それほどでもないみたいですね。
209氏名黙秘:03/09/11 22:40 ID:pHyQ0CqD
>>207
書士とって金貸しに就職したとしたら、将来は明るいのか?
210氏名黙秘:03/09/11 22:47 ID:???
どっちに逝っても灰色だよ
211氏名黙秘:03/09/11 22:49 ID:???
書士は食えん。新参者に顧客の開拓余地なし。
結局書士事務所でパート労働。
212氏名黙秘:03/09/11 22:53 ID:???
何だかんだと言っても、弁護士はまだまだ希少価値だよ。
213氏名黙秘:03/09/11 23:39 ID:???
司法書士、税理士、社会保険労務士って必要なのでしょうか。弁護士、会計士を
充実させれば不要なのではないでしょうか?
弁理士、土地家屋調査士は技術的側面があるので、とりあえずの存在価値はある
のだろうと思います。
不動産鑑定士については、そのような資格自体に必要性を感じないのですが。
214氏名黙秘:03/09/11 23:44 ID:???
固定資産税をかけるために公示価格決める必要があるが
これを役所の下請けで鑑定・調査するのが不動産鑑定士。
要は役所の犬っコロ。
215氏名黙秘:03/09/11 23:46 ID:/SiZsKte
>>207

中村玉緒のドラマ見てんじゃねーよ。って、俺もかよ!
216氏名黙秘:03/09/11 23:58 ID:???
>>214
課税のための評価など、下請けに出さずに役所でやれば良いと思う。
217氏名黙秘:03/09/12 07:30 ID:???
役所自らがやると市民からの文句に役所が答えなければないらないが
下請けに出せば文句言われても「専門家の鑑定士がやりましたから」と
説明をしなくて済む。
もともと田舎の市町村なんかは人材がいないから鑑定する技量なんか
持ってないし持てないだろう。
218氏名黙秘:03/09/12 07:39 ID:???
六法の中にも「不動産鑑定士」が出てくる条文がある

へぇ〜
219べテ:03/09/12 08:48 ID:???
弁護士は、憲法条文まで出てる。
しかし、下位ローでは、就職ないかも。
駿河台、大阪学院あたりでは、????
220氏名黙秘:03/09/12 12:45 ID:???
>>219
何条?
221氏名黙秘:03/09/12 18:19 ID:???
法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi/
↑の法令用語検索で検索すれば100件以上でてくる。
222氏名黙秘:03/09/12 20:30 ID:???
>206
会計、税理、社労は?
223氏名黙秘:03/09/12 22:58 ID:???
税理士の半数近くは国税OB(大半が高卒)。
224氏名黙秘:03/09/12 23:01 ID:???
しかし国税OBや二世の免除税理士の方がお客が多い罠。
総計卒くらいの脱サラ試験税理士,お客無し。世の中って報われない。
225氏名黙秘:03/09/12 23:11 ID:???
国税OBは情報量と人脈の幅が、リーマン税理士とは
比べ物にならないからな。
226氏名黙秘:03/09/12 23:13 ID:???
お客さんは入り口の難しさでお医者さんを選ぶのではないのと同様です。
ぽっと出リーマソ税理士より,「ずっとお世話になってて子供の頃から知ってる税理士の坊ちゃん」
の方が,いかに関東学院大法学研究科修了,大東文化大学経済学研究科修了の免除税理士
でも安心なんでしょう。
227氏名黙秘:03/09/12 23:29 ID:???
税理士資格を持つ国税庁・国税局幹部、税務署長には、退職時に顧問先が
国税庁・国税局から斡旋されます。平均で年収に直すと約1千万円です。
税務署長は定年前に退職するのが慣例ですがこれがその見返り分なわけです。

しかしこれは国税庁が事実を認めている「オモテ」の斡旋だけです。
他に「ウラ」の斡旋があり、これがン千万円、さらに自分のコネでン千万円です。
トップクラスだと年収が軽く1億超すといわれています。
228氏名黙秘:03/09/13 01:51 ID:sDiHzjHg
でも、さすがに東大卒の税理士なら地元で噂になると思うけどなあ。
少なくとも最初の営業する際には強力な武器になると思う。
いくら昔からある医者の息子でも、帝京や金沢医大ぐらいだとかかりたくないもんなあ
229氏名黙秘:03/09/13 02:57 ID:SIqg6ZJp
大学のとき真に行って司法試験の勉強して大学3年のときに択一受かったけど論文に限界を感じ、
企業法務目指して就活したけどどこもだめで国税専門官に転向。
今年国税局から内定もらって将来国税OBになりやす。
結果的に受かるかわからん司法試験を何年も無職のまま受けつづけるより、今の方が満足

司法だけがすべてじゃない罠
230氏名黙秘:03/09/13 07:14 ID:???
企業にとって国税は(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブルな存在です。
231氏名黙秘:03/09/13 08:26 ID:???
>>228
東大卒の税理士っているのか?
少なくとも、東大生や東大卒の人で始めから司法書士、税理士、社会保険労務士を
目指す者などいないと思うが。
232氏名黙秘:03/09/13 08:29 ID:???
東大法卒・都銀勤務・筑波大法研修了・青学MBA修了でおまけに
税理士貰ってコンサルやってる人は雑誌で見たよ
税務は全然分からんようだが,士業であるというのは独立するにあたり
ハッタリが利くようだ
233氏名黙秘:03/09/13 08:32 ID:???
東大卒なら省庁か大企業に勤めていて
そっちのほうが給料がよいから税理士なんかやらない。
234氏名黙秘:03/09/13 08:33 ID:???
>>233は大勢の東大卒ベテを敵に回したな
235氏名黙秘:03/09/13 09:28 ID:???
東大卒専業ベテなんか多分全国に1000人くらいしかおらんし。
236氏名黙秘:03/09/13 09:38 ID:???
>東大法卒・都銀勤務・筑波大法研修了・青学MBA修了でおまけに
>税理士貰ってコンサルやってる人

筑波大法研修了・青学MBA修了って何となくだが、中途半端だね。
税理士資格が欲しくて院に行ったわけではないだろうに。
国内のMBAなら一橋か神戸、慶應あたりでないと評価されないと
聞いた事があるけど。
237氏名黙秘:03/09/13 10:13 ID:???
>>236
一応当時の夜間ではどっちも最高ランクだったのですよ。
まだ一橋が無かった。
238236:03/09/13 10:26 ID:???
>>237
なるほど。中途半端などと言って申し訳ありませんでした。
239氏名黙秘:03/09/13 10:32 ID:???
芋のMBAが出来たのは最近
240氏名黙秘:03/09/13 10:35 ID:???
早稲田慶應はフルタイムだしねえ。
早稲田のMBAは経営学板でも悲惨な評価だが。。
241氏名黙秘:03/09/13 10:57 ID:???
日本でマトモなMBAは一橋と神戸くらい。
慶應はただの馴れ合いサークル。
242氏名黙秘:03/09/13 11:01 ID:???
国際大学もまとも。
243氏名黙秘:03/09/13 11:12 ID:???
法務省の出先機関(法務局)との窓口・・・司法書士
財務省の出先機関(税務署)との窓口・・・税理士
財務省に反抗できないプロ集団・・・会計士
国土交通省のお手伝い・・・不動産鑑定士
244氏名黙秘:03/09/13 11:16 ID:???
芋のMBA(ICS)は、講義は全部英語ですよ。
そんなのに対応できる日本人は、そうはいないと思ふ。
245氏名黙秘:03/09/13 11:17 ID:???
>>242
でも、場所が新潟だったような・・・
246氏名黙秘:03/09/13 11:19 ID:???
芋だからそういう抗議が出来る教官がいるし
それについていける学生を集められる。
早稲田や慶應じゃ無理無理。
247氏名黙秘:03/09/13 11:27 ID:???

┌────────────┐
│       財界        │
└────────────┘
  ┃       ┃      ┃
負担金?監査報酬なんか 会計士ウザイから
何それ?払わねぇよゴルァ シメてやってくれ         
  ▼       ┃      ▼        予算付けてやるから
┌───┐   ┃   ┌───┐    そこんとこよろしく  ┌───┐
│ FASF │   ┃   │金融庁│←──────┬───│財務省│
└───┘   ┃   └───┘          │     └───┘
  ▲  │    ┃       ┃            ↓        ▲
  ┃  │    ┃  お前に飽きた。もう別れよう。┌───┐ 会計士ムカツクから
  ┃  │    ┃       ┗恨むなよ。     │内閣府│ シメてやってください
  ┃  │    ┗━━━━━┓  ┃        └───┘ OBさんの再就職は
  ┃  │             ▼ ▼   勲章あげるからさぁ  バッチリですんで
  ┃  │          ┏━━━━━━━━━━┓ │┌────┐
  ┃  │   お金ない  ┃           奥山←─┘ │      │
  ┃   └─────→┃   会計士協会    ┃   │税理士会│
  ┃      タスケテ  ┃               ┃   │      │
会計基準鎖国シル!   ┗━━━━━━━━━━┛   └────┘
民間団体ごときが               ▲            ┃
基準策定するんじゃねぇ  道路公団って適正なんだろ? 今から会計士イヂメるんでよろしく頼みます
  ┃             適正出したりそなの資産が      ▼ 30万票(6万人×5)用意してますんで
┌────┐        再査定で食い違ったら     ┌───┐
│DQN議員│        責任取れよ     ┗━━━━│ 国会 │
└────┘                           └───┘

248氏名黙秘:03/09/13 16:39 ID:???
>>247
面白いね。
実態は知らないけど、当たっていそう。
249氏名黙秘:03/09/13 23:52 ID:???
ワロタ
250sage:03/09/17 10:36 ID:F/eqHdlk
書士なんてダニみたいな不動産やとつるんでいるクズだぜ。
251氏名黙秘:03/09/19 03:03 ID:pvbavenf
先日高校(田舎です)の同窓会がありましたが、
現役東大→司法卒1合格→渉外となった奴は、休日にもかかわらずあまりにも仕事が忙しいらしく
不参加でした。
かたや、一浪→三流私大→三流大修士→税理士となった奴は、知り合いの事務所勤務で、
休日はゴルフ三昧かつ地元の商工会議所では結構ちやほやされてるみたいです。
ただし、両方とも独身みたいですが。
弁護士というこだわりを捨てれば、案外いろいろな人生も開けてきそうですが、
やっぱり弁護士でなければダメなんでしょうか?
252氏名黙秘:03/09/19 03:49 ID:???
ここまできてしまったの(以下略
253氏名黙秘:03/10/02 04:14 ID:FPeI5quj
地方国立3年生。

学部出て1年勉強して司法書士か、
学部出て即ローに入学。うちは3年コースしかない。

どっちがいいだろうか?
254ぷーたろー:03/10/02 06:08 ID:tU4qQjTV
>253
就職活動をするという選択肢もありますよ。
就職してから転職という選択肢もありますよ。

失礼ですけれど、地方国立で就職浪人というのは、あまりにも見通しが甘くありませんか?
どうしても法律家になりたい理由でもあるのですか?
厳しいご時世ですが、とにかく、就職活動はして下さい。
仮に法律家になるにしても、就職活動を通じて得た経験はきっと役に立つと思います。
3年生の今なら、まだ間に合います。
255253:03/10/08 04:08 ID:b9ODqoHg
就職活動をして能力不足と環境の厳しさを痛感しました。
企業で生き抜く能力に自信がなく、また将来どうなるかもわかりません。
そのため専門能力を伸ばして、専門家として生きていきたいと考えるようになりました。
256氏名黙秘:03/10/08 04:58 ID:???
リーマンは、環境厳しいと思うよ
一度なったらそう簡単には辞められないし(いや別に辞めてもいいだろうけど
でも資格で食っていく道も同じように険しいよね

そこんとこは好き好きだと思う
どちらが楽でどちらが辛いなんてのはたぶんない
257氏名黙秘:03/10/08 05:17 ID:???
ていうか、不況だし。
民間で仕事ないし。

私も35を過ぎて、本当に就職はないですよ。
きのう予備校仲間からこんなこと言われました。

「仕事探すのと司法試験受かるのとどっちが早いと思う?」
って。それで吹っ切れましたね。
就職活動4年前に初めて、3年間一度も採用されませんでしたから。

どうせ死ぬならと思って、試験と心中するつもりですよ。
258氏名黙秘:03/10/08 05:19 ID:???
なめたらあかん〜なめたらあかん〜
259氏名黙秘:03/10/08 05:51 ID:???
今時なめようがなめまいが、就職は絶望的
260氏名黙秘:03/10/08 06:04 ID:???
それは言い訳だよ
261氏名黙秘:03/10/08 06:28 ID:???
ならおまえ就活してみれば?
262氏名黙秘:03/10/08 06:51 ID:???
内定持ってるし
新卒なので当たり前だけど・・
263氏名黙秘:03/10/08 06:56 ID:???
てめえ頃したろか
264氏名黙秘:03/10/08 07:08 ID:???
三十台で、新卒と同じようなところを狙うからまずいのでは?
265氏名黙秘:03/10/14 01:59 ID:qr4fVSCF
30代でも東大卒で司法択一かつ簿記1級ぐらいもってれば、
どこかには引っかかると思うけど。
266氏名黙秘:03/10/14 02:08 ID:???
そんな条件揃ったやつが何人いるのかと・・
267氏名黙秘:03/10/14 02:09 ID:???
イ`
268氏名黙秘:03/10/14 13:15 ID:???
>>265
司法受けながら簿記までやるという人は相当変わってるよ。
効率悪すぎ。
269氏名黙秘:03/10/31 18:38 ID:???
24歳、社会人です。
働きながら予備校通って司法書士受けようと思うのですが、
血尿出しながらなんとか26で合格したとして、実務経験もなく
職につけますか?実際司法書士に需要はあるのでしょうか?
270氏名黙秘:03/10/31 19:30 ID:???
リクナビで法務に司法書士級を募集する企業あり。LECのプロキャリアでも
司法書士求人多数あり。
271氏名黙秘:03/10/31 20:27 ID:???
>>269
下手なロー弁護士よりあるんじゃないかな。
登記・相続という専門分野があるわけだし。
登記はマジで手強いぞ・・
272氏名黙秘
>270,271
レスありがとうございます
短期集中、背水の陣で挑みます