600 :氏名黙秘 :03/10/19 23:41 ID:???
582 名前:氏名黙秘 age 投稿日:03/10/19 23:38 ID:???
シケタイ「だけ」で合格するか否かを議論してるから
しょうもない議論になるんだよ。
シケタイ「だけ」で勉強してる奴なんていねえよ。
シケタイの「上」に過去問や答練レジュメを「積み重ねて」
実力を付けていくんだよ。
なんでもかんでも「これ1冊で大丈夫!」なんて本を
探し求めて議論してること自体がナンセンスだろ。
つか、使う本を選ぶ段階でいつまでも足踏みしてる奴が
シケタイの是非について語るな。
601 :氏名黙秘 :03/10/20 09:18 ID:???
論文過去問を答案構成
↓
その中に出てきた論点、問題点について
該当範囲のシケタイをサササッと読む
↓
その範囲について成川六法をサササッと読む
↓
その範囲について択一過去問を解く
↓
この繰り返し
603 :氏名黙秘 :03/10/20 09:36 ID:???
>>601 成川は択一過去問の後にもってきたほうが
いいんでないか?
択一を解いた後に、その知識を成川六法で整理するという形で。
604 :氏名黙秘 :03/10/20 14:42 ID:???
シケタイをザッと読んで
辰巳の択一過去問集を解く。
解説が丁寧だから、そこから知識を吸収。
シケタイはあくまでも全体を見渡す本として用いて
細かい択一用知識は択一過去問の解説部分で。
併行して、論文の森の参考答案を見て、答案構成を
作ってみる。
参考答案から答案構成。で、答案構成を見て自分なりに答案を書いてみる。
この繰り返し。
そうそう、金は惜しんで努力惜しまずだよ。
609 :氏名黙秘 :03/10/23 20:47 ID:uxp0C5iN
シケタイって、読むよりも構造暗記する方が良いって、合格した友人に
教わりました。特に会社法は目次暗記だって!
速度を落とすけど、何とか覚えてみようと思っています。
610 :氏名黙秘 :03/10/23 23:38 ID:???
そんな初歩の初歩を今更・・・
611 :氏名黙秘 :03/10/23 23:46 ID:???
初歩もできていない奴が難しいことばかりしようとするからな。
初歩は大事だぞ。
672 :モモンガ@彼女ナシ :03/11/16 20:37 ID:???
シケタイ刑法総論をグルグルと反復した。
↓
他の科目のシケタイもグルグルと反復した。
↓
択一の過去問を解いてグルグルした。
↓
論文の森&セミナー論文問題集をグルグルした。
↓
択一の刑法はシケタイよりも過去問よりも
論文の解説が一番役立つことに気づいた。
↓
グルグルの翌年の択一はダメだった。刑法だけできた。
今年は刑法が18点。問題が簡単になったから。
論文全然ダメ。悲惨。
↓
今は論文の答案練習会の復習。
参考答案よりも、むしろ解説を良く読んでる。
このスレまだあったのか・・・
645 :氏名黙秘 :03/11/20 13:25 ID:???
東京商工会議所が出しているビジネス法務検定の公式テキストとか、
裁判所書記官の研修所テキストなどは、ものすごく出来が良いね。
予備校本並にわかりやすく、基本書並に流れがある。
両方の長所を兼ね備えたこういう本がもっと出ればいいのにね。
645 :氏名黙秘 :03/11/20 13:25 ID:???
東京商工会議所が出しているビジネス法務検定の公式テキストとか、
裁判所書記官の研修所テキストなどは、ものすごく出来が良いね。
予備校本並にわかりやすく、基本書並に流れがある。
両方の長所を兼ね備えたこういう本がもっと出ればいいのにね。
236 :氏名黙秘 :03/11/19 13:58 ID:???
Wセミナから大塚裕史の各論がやっとでるぞ!12月中旬、刑法に悩んでる人は読め!
でも、択一は学説と事例なら帰結と批判がわかればなんとかなるから択一落ち君たちは
過去問を最優先にやれ!
コピペスレかよ
312 :氏名黙秘 :03/11/25 09:01 ID:???
要するに、論文の勉強で軸をしっかり作って、
あとは過去問で細かいところは肉付けしていけばよい、
と、一言でまとめるとそんな感じか?
257 :氏名黙秘 :03/11/25 10:59 ID:???
つーか、過去問で知識を仕入れて予備校の問題集で処理方法を磨いて、
模試で試す。これを理解してない香具師が多いなぁ
228 :氏名黙秘 :03/11/29 09:10 ID:???
今から始める奴が百選を読むのか・・・。
短時間で効率的にじゃなくていい、
ありったけの時間を投入する、
とは言っても、実質は短時間で効率的な勉強をするしかないんだけどな。
今年とか最近始めた奴は、優先順位を見極められる能力は必須だろうな。
今まで何年もやっているベテと同じ様な事をやるのでは、
負ける確率が高いのはわかると思うが。
229 :氏名黙秘 :03/11/29 11:13 ID:???
生講義若しくはCブック素読→択一条文問題集→択一対策講座又は
辰巳の短刀対策講座(安いがいいものが多い)
→機械的論文作成法→論文対策演習講座(参考文献は芦部、前田、民法は
Sシリーズ、珪素田宮、明祖及び商法Cブック)
過去問は平成分のみ
あと優秀答案を過去10年分集めて暇な時に読む
これで時間短縮が図れるが細かい所は飛ばして進む事が大事。
59 :氏名黙秘 :03/11/29 15:56 ID:???
そもそも「分厚い基本書」は答案に使えるフレーズを拾うために使う本なので、
内容を正確に理解する必要はないと思う。特定の学者の説を再現しないと
合格できない、というわけでもないのだし。
理解するなら、予備校の入門講座の方がずっといい。馬骨のシケタイでも
麹の本よりは、わかりやすい。
予備校の場合、わかりにくい講義だとお客が逃げるが、法科大学院では
最初に学生を囲い込むと、学生は他校に逃げられなくなるので、たぶん
レベルの低い授業に落ち着くことだろう。
小泉風に言えば、「競争なくして進歩無し」と言うことだが、法学教育の場から、
供給者間の競争の機会を失わせた麹は、番氏に値する。
堺屋太一氏も言っているが「供給者の天国は、消費者の地獄」は永遠の真理。
え
746 :氏名黙秘 :03/12/14 16:00 ID:jt/sLNcH
ごちゃごちゃいわずに一科目二百問答案構成汁。
実戦の中でこそ取捨選択能力が研かれる。感覚で分かるようになるよ。
セミナ論文式って、下手したらこれだけで現行いけそうだな。
てすと
xc
MN
531 :氏名黙秘 :04/01/10 00:24 ID:???
>糞森
入門の講座を使いこなした後は論文の問題をやっていったんじゃろ?
最初は予備校の典型論点組み合わせ問題を当たり前に書けるようにしたのか?
その後はやはり過去問を繰り返し検討して書いていったのか?
予備校を利用して一人だけで勉強していったのか、ゼミなどで勉強したのか、
勉強を進めていく中で特に有効だったと思う方法があれば教えてつかぁさい。
お願いじゃ!!
110 :氏名黙秘 :04/01/23 21:54 ID:???
1.シケタイでもデバイスでもCブックでも良いんだけど、読みやすいのを買ってくる。
科目は民法。量が多くて時間が掛かるから。
2.目次が制度の標目になっているから、まず、目次をワープロ使って書き写してみる。
目次にランクがついているのもあるから、まずはAだけとか。余裕があればBまで。
3.次に、本文の中分類の見出しを1の目次の部分に挿入していく。
これは1の文書に上書きする。
4.そして、3の中分類の中に、定義と趣旨と要件と効果を加えていく。
論点は無視。これは3の文書とは別に保存する。
5.制度の定義と趣旨と要件と効果を暗記する。
何やっているのか分からなくなったら、3の文書を見る。
6.余裕があれば、論点や判例も付け加える。まあ無いのが普通でしょう。
g
f
v
コピペスレかよ
w
68 :氏名黙秘 :04/02/19 09:32 ID:???
芦別本がんがんまわして、憲法・刑法の平成7年以降の過去問と、
民法の平成以降の問題を時間区切ってやれ。
んでもって、3月から辰巳の答練で時間感覚を磨け。
5月直前にもう一度過去問オンリーで思考法の整理をしる。
5月8日は湯島天神(なければ近所の神社でいい)でお祈りしる。
こうすりゃ5割の確率でうかる。
(これやっても5割は落ちる)
ま、択一で5割の合格可能性は悪くない。
有益スレあげ!
努力は嫌い
490 :
氏名黙秘:04/03/10 09:05 ID:vrq0U4LX
自分が合格したときの姿をイメージしろ
すべてはそれからだ
age
416 :氏名黙秘 :04/03/06 17:19 ID:???
というか東大ローでもTOEICの必要点は586と言われてるのに。
受ければ取れる点数だろ、大学生なら。
431 :氏名黙秘 :04/03/06 20:40 ID:???
>>430 フローっていってもねぇ...。
慶応に入った人に適性で俺の知る限り最低点は
46点
だよ。これは某所の仕事説明会で本人が言ってたんだから間違いない。
これでもフローがいいといえるのか?
法律科目でも白紙に近い奴が合格したということを聞いたし、ストックもダメだと思うんだが。
実は基礎講座の効用は、初学者のための基本習得という
あたりまえのことではなく、中上級者のモチベーション維持に
とっても効果が大きいことが判明。
基礎講座てのは、初学者の集まり。
その初学者たちの以上なまでのモチベーション。
その空気が教室の充満している。
そしてその高まったモチベーションがヴェテである俺たちに
伝染するんだな、これが。
しかも、初学者さんたちは俺たちを尊敬の眼差しで見てくる。
「択一受かったんですか!すごいですねぇ!」
なんだか癒される。そして「よし!頑張らねば!」という
使命感も生まれ、モチベーションは最高潮に達する。
初学者たちは俺たちにいろいろと質問をぶつけてきたりする。
するとこっちにもプライドがあるので説明を試みる。
その過程で理解も深まろうというもの。
お試しアレ。俺は今、基礎講座に通っている択一6連勝の早稲田ベテ。
そうなんだよねえ。
他人に”教える”ことが、一番の勉強法だったりする。
要するに、受身の勉強だけ続けていても、司法試験には受からないよ。
これは、ローでの勉強や新司法試験対策の勉強にも通じると思う。
>>494 そして基礎講座に通いすぎた結果、実力不足で今年もまたキミは不合格
こぴぺスレ
318 名前:氏名黙秘 投稿日:2004/03/15(月) 19:34 ID:???
>>122 遅レスだけど、
刑法で時間足りないのは、知識不足によるものです。
時間不足を筆頭に、多くの刑法苦手者は、
「解くスピードが遅いから」演習繰り返して速度上げようとしますが、
いくら演習を重ねても、学説の分岐点等の基礎知識が抜けてりゃ
すぐに限界が来てしまいます。
刑法は1問5分で解く力が身についてるなら、
そこから先は正確な学説の理解、知識の習得、これにかかってます。
知識さえちゃんとあれば、1問2,3分で解ける問題もゴロゴロ出てくる。
ホント、事務処理の刑法って言われるけど、
大前提として知識が詰まってないと、事務処理もスムーズにいきません。
前田でも大谷でもいいので、基本書をしっかり読んで吸収すればマジで速度上がります。
さらに言うなら、多くの人は、択一合格後の論文までの直前期は下三法に時間とられて
刑法、特に各論がおざなりになりがちかと。
それも今一冊読んでおけば、そういった論文直前期の不安も解消される。判例も潰せるし。
個人的には刑法こそ基本書読みが三科目中もっとも大事かとすら思いますよ。
・・・長文スマソ・・・m(_ _)m
嫌いな言葉
努力と根性
睡眠学習を強くお勧めします。
憲民刑の基礎知識は十分みにつきますよ。
睡眠学習
昔枕を買ったぞ
今はもうないが
あれ以来楽していい思いはでけんと思うようになった
>>1 >お金に糸目は付けません。
かつ
最小の努力
で受かりたいならばローへ行くべき。
300 名前:氏名黙秘 投稿日:2003/10/22(水) 23:32 ID:???
321 名前: 氏名黙秘 投稿日: 02/06/14 23:31 ID:???
民法でA評価をとる秘訣は、
@要件を一つずつ挙げて、その解釈は、判例の言い回しで書く。
その場合、理由づけはメイン論点以外は不要。
A判例がない部分は、通説で書く。絶対有力説などには立たない。
B論証は、極力抑える。理由づけを書くスペースがあるなら、要件の検討
にまわす。
C結論が変な結論になりそうなら、信義則で修正する。ここで妥当な結論を
導ける有力説などには立たない。
これに尽きます。
実際、これで私は、平成9年以来ずっとAです。この方法を実践した友人達も
Aをとってます。
ベテの戯言だと思うかもしれないけれど、騙されたと思って実践してみてください。
ageよーよ
Vasopressin
もうすぐ連休なので、あげ
age
136 名前:氏名黙秘 投稿日:2004/05/11(火) 00:42 ID:???
このスレタイからして、ちょっと叩き台をば〜
○体力作り
憲法の対策・・・条文・百選・基本書(芦部)・過去問
民法の対策・・・条文・過去問・基本書(双書orS)
刑法の対策・・・学説整理・過去問(H7〜)
○実践へ(論文を視野に)
憲法の対策・・・松井・長谷部など試験委員の著作を読む。さらにジュリストなどの特集。
論文過去問の答案構成。最高裁判例の分析と展開(年度別最高裁判所解説)。
民法の対策・・・論文過去問の答案構成。LIVE貞友・演習民法など参考。
刑法の対策・・・論文過去問の答案構成。自説の論証と反対説の確認。
共通・・・・・予備校答練(択一&論文)はスケジュール管理として活用。
745 名前:氏名黙秘 投稿日:2004/05/13(木) 19:34 ID:???
>744
ってか、まだシケタイとかCブックとか入門生じゃあないんだから
使用していること自体が問題かと・・
一応、昨年の合格者だから、マジレスしておきますが、
近年の問題では、絶対基本書必須です。けだし、そこからそのまま
出るから。
論文も全部そこからでるよ。最近の、論文民法の除斥期間の
問題、過失概念の変容と責任能力、親族相続、商法の場屋
、民訴の公開主義、刑訴の審理経過に言及しつつ等多数だけど、
死んでもシケタイ等では対応できないよ、絶対に。
書いてないし、その試験で出題されてから、版を重ねるごとに
加筆されていくだけだから。
無論、択一も同じ。しょうもない択一六法読み込んでも受からない。
全ては、基本書に答えが書いてある。
私はこれと、さらに論文本試験過去問を過去36年から全部
潰して2年で合格できた。744さんも、上記のことをやりきれば
少なくとも本試験に太刀打ちできるようになるぜ。
では。
179 名前:氏名黙秘 投稿日:2004/05/18(火) 12:00 ID:???
この手の問題集って何冊かやったほうがいいと思う。
漏れはスタン、120、森、えんしゅう、マスター論文、伊藤問題集、答練レジュメ3年分、その他諸々全てに
目を通し、重複問題&類似問題を片っ端から削除。濾し取ったエキス問題だけをコピー&ファイリングして
回しているよ。穴を無くしたい人にはお勧め。時間も大して掛からないし。