まもなく簡裁法廷で実現!弁護士vs司法書士

このエントリーをはてなブックマークに追加
81氏名黙秘:03/04/18 01:58 ID:???
もう司法書士に関してはある程度の進出は仕方ないんじゃない。
試験もそれなりに難しいみたいだし・・・。
それより警戒しないといけないのは行政書士って気がする。
最近、行政書士の一部には勝手な法解釈により
「行政書士には示談交渉の代理も認められている」なんていう香具師がいるし、
簡裁の代理権に関しては行政書士会としても本気で狙っている。
司法書士なんてたった2万人だけど、
行政書士は3万8千人の会員以外にも、未登録者、公認会計士・
税理士・弁理士等の潜在的有資格者を含めると軽く10万人を超えるしね。
さらに特認予備軍の公務員を含めると・・・・。
8277:03/04/18 02:09 ID:???
>81
簡裁の職員にいわせると行書も司書も変わらんのじゃあない?ということです。
司法書士のほうがごくごく一部の人が使えるくらいですから。

どっちも研修をみっちりして、試験でふるい分けてくれればいいのだけれど、どうも
受講するばほぼOKの物みたいなので・・・
例えば、「月刊司〇書士」なんてのをみればレベルが解るよ。
83氏名黙秘:03/04/18 02:59 ID:???
行政書士の恐ろしさは受けてみりゃ分かるんだけどね・・・
司法試験のペースなら1ヵ月で7割以上取れる試験だったよ、ほんと。
合格ラインは6割。
ちなみに。
漏れは明治大学在学中だからね。東大生なら半月で取れるんでは?
まぁ行政書士で弁護士業務OKというなら、それでもいいけど。
>>82がいいならね。漏れは納得しないけど、行書取っちゃったし。
楽させてもらえるなら、それも良し(^^ゞ
8482:03/04/18 03:09 ID:???
>83
俺も持ってる。両方^^;
司法書士の恐ろしさは実務出ればわかります^^;

というわけで頑張りましょうね。
85氏名黙秘:03/04/18 07:58 ID:???
@食えない弁護士が行政書士業務に手をだす。
A弁護士と行政書士の区別がつかない一般の人が弁護士に法律相談・裁判事務を依頼
Bいいかげんな業務のため、被害者多発。
C一般の人々の弁護士に対する信頼が失墜
D一般の人々は、「法律業務はやはり行政書士」と再認識
E行政書士が、食えない弁護士の道連れにされる
こんなことにならなければいいが、・・・・。
86氏名黙秘:03/04/18 08:19 ID:???
>>85

Aが強引過ぎて笑える。
LECの馬場校に行こうとしたが、誤って途中の風俗店に
入ってしまった、というくらい強引。
87氏名黙秘:03/04/18 17:20 ID:???
>>86
それ、俺だ!
88氏名黙秘:03/04/18 22:37 ID:1NgGaJRr
>>83
早大卒だが、大学2年の時1週間で取れた。
一般教養はセンターの知識が残ってた(640点レベル)から楽勝。
法律科目も憲法・民法は過去問潰す程度で済んだ。行政書士法も得点源。
結局1週間といってもほとんど行政法に費やした。
一番難しかったのは商法だけど、1問だけだったので、税法とセットで捨て問にした。
89山崎渉:03/04/20 04:46 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
90氏名黙秘:03/04/28 17:35 ID:???
考査がえらいたいへんそうだ
91氏名黙秘:03/05/13 23:32 ID:???
いよいよ各地の地裁で司法書士に対する研修が始まったね。
92氏名黙秘:03/05/14 02:19 ID:???
司法試験受かっても2回試験あるのに、司法書士は研修でOKなのは変な気がする・・・。
93氏名黙秘:03/05/14 02:38 ID:NJ7T2Qia
>>70
登記所と言ってる時点で司法書士のことわかってないね(w
94氏名黙秘:03/05/14 02:54 ID:???
>>86

富士短大にチン入しましたが、何か?
95氏名黙秘:03/05/16 20:29 ID:???
>>92
研修だけではなくて、研修後に記述式による考査試験があるようですよ。
考査試験の要項が官報に出てました。

要件事実云々とあったから起案問題では?
96山崎渉:03/05/22 00:56 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
97sage:03/05/22 00:57 ID:65RicZpg
どうやったらID隠せるんですか???
98氏名黙秘:03/05/26 21:30 ID:???
内緒
99山崎渉:03/05/28 15:50 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
100氏名黙秘:03/05/28 18:54 ID:???
余裕で100 (`・ω・´) シャキーン 
101氏名黙秘:03/05/30 00:20 ID:???
>95
司法書士の研修は、能力担保のためうからすのが前提のようです。
最後の試験も取って付けた程度のものです。研修を担当した弁護士や裁判所はその
能力の低さにびっくりしてたそうですが・・・(私も一部担当しました。報酬は100
万です)
よくこれで書面かいてたなあ・・・。
102氏名黙秘:03/05/30 00:24 ID:LrEboW8s
>>101
そりゃそうだろ。
今迄やってこなかったことなんだから。
103氏名黙秘:03/05/30 00:27 ID:???
司法書士には文章構成能力が低いやつが多い。

104氏名黙秘:03/05/30 01:35 ID:???
102に同意。
試験の論文対策とか研修所で起案の書き方を叩き込まれる機会が
なさそうだもんね。
105氏名黙秘:03/05/31 10:55 ID:???
これまで司法書士が訴状などを代筆していたケースはけっこうあった
わけで,司法書士本人が出てくるようになっただけマシかも。
本人訴訟で,当事者に訴状の疑問点を尋ねたら,「●●先生(司法書士)
に聞いて下さい。私は先生に全て任せています」と答える人,けっこう
いるから。
106氏名黙秘:03/06/07 01:25 ID:???
訴訟は職人技。
司法修習受けてるのと否とでは,格段の差があるよ。
司法修習って,かなり重要だと思う。

簡裁代理権に伴い,法律事務まで開放される方が脅威。
107氏名黙秘:03/06/07 03:37 ID:OuxalPLo
簡易って本人訴訟が多そうだね。この前裁判見てきたけど、
本人訴訟だと裁判官がいろいろ聞かなきゃいけないから、
やっぱり専門家が付いてた方が手はずを整えてくれる分
裁判官も安心できそう。聞いた質問に対応する答えがスト
レートに返ってこないのはストレスたまるよね。原告に
さいさん注意がはいってた。。。事前に書面で提出して
くれれば時間短縮だし。傍聴する側は本人訴訟のがいろ
いろ勉強になるけど。
108氏名黙秘:03/06/07 04:31 ID:???
弁護士は訴額1000万円以上の事件でないと
通常は引き受けません。
簡易裁判所に弁護士が出てくるなんてことは、ほとんどありません。
簡裁代理権が司法書士に与えられたのは、弁護士のやりたがらない残飯整理をするためです。
109氏名黙秘:03/06/07 04:40 ID:???
>>83
弁護士の恐ろしさは、法律事務所で働いて見ればわかります。
弁護士は、バッジをつけたら、ほとんどの人間が勉強しない。
商法293条の7、といった条文すら知らない弁護士は、びっくりするほど
大勢いる。
バッジさえつけてしまえばほとんど勉強しなくても、弁護士は、メシが食える。
恐ろしい、あきれた職業。
110氏名黙秘:03/06/14 23:30 ID:???
   up
111氏名黙秘:03/06/14 23:36 ID:???
イギリスでは法廷弁護士と書面弁護士って差があるんだよね。
日本もそうなるのかな。

ガイシュツだったら須磨訴。
112氏名黙秘:03/06/15 10:36 ID:bwb12Gc+
>>111
バリスター(法廷弁護士)とソリシター(事務弁護士)だな。

詳しいことは知らないが、
ソリシターでも1%くらいの人は法定弁論権があるという。

ただ、バリスターが法廷で被る、バッハみたいなカツラは、
ソリシターは被れないらしい。
113112:03/06/15 10:37 ID:bwb12Gc+
>>112
× 法定弁論権
○ 法廷弁論権
114氏名黙秘:03/06/15 12:41 ID:???
女王の法廷に立つには一定の階級出でないとダメとかあるのでしょうか。
単に,試験に受かってるか否かの違いかもしれませんけど。

日本には既にソリシターがいます。
司書・弁理・税理・行書(?)等々。
これらが統合され,事務弁護士になるという趣旨ですか?
115氏名黙秘:03/06/16 17:41 ID:Sq+mqq2G
>>114
> 司書・弁理・税理・行書(?)等々。
> これらが統合され,事務弁護士になるという趣旨ですか?

行書を除き(レベル低すぎ)、そういう方向性になるとイイなあ(願望)。
116氏名黙秘:03/06/16 17:52 ID:???
なんにしろ
好きな?、法律で飯が食いたい
117現役書記官:03/06/16 21:24 ID:???
研修担当したが凄いレベルでした。おれに資格くれといいたくなった・
118氏名黙秘:03/06/17 01:44 ID:???
岡口裁判官のHPに、第1回簡裁訴訟代理能力認定考査の
問題が載ってましたね。
要件事実は、売買代金請求で代理絡みの基礎的な事案で
の出題。
119氏名黙秘:03/06/17 04:11 ID:fiD6zK02
ワレメもろ見えはヤッパ(・∀・)イイ!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idol_kora/
120氏名黙秘:03/06/17 20:38 ID:???
>118
それ以外も簡単。
121氏名黙秘:03/07/01 22:26 ID:???
要件事実のよの字くらいか
122氏名黙秘:03/07/14 21:09 ID:???
age
123山崎 渉:03/07/15 12:29 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
124氏名黙秘:03/07/15 12:35 ID:odQ0L42s
司法書士開業中の俺が見ても、トホホな研修だったよ。
(俺は秋の研修に参加予定だけど、雑務の手伝いで一度参加した)
あんなバカみたいな研修は、下のほうにレベル合わせすぎ。
俺は司法書士会の集まりは今までほとんど出たことないので、
まさに「司法書士ってバカな人がこんなに多かったんだ」
って感じだよ。
情けない情けない。
125氏名黙秘:03/07/15 21:47 ID:???
詳細希望
126氏名黙秘:03/07/23 07:34 ID:???
age
127124:03/07/23 09:27 ID:???
その日は模擬裁判だったんだけど、ジジイ連中は笑いながらやってるような感じ。
あまりにバカだったので、「こんなことじゃ、やっても意味無い」って講師の弁護
士に怒られてたけどね。
ただ、ジジイが全部バカなわけじゃないし、若い人は概してちゃんとしてたと思うよ。
やっぱり司法書士も昔は今より試験簡単だったからねえ。
128氏名黙秘:03/08/02 22:17 ID:???
でも,事物管轄140万まで増えるし,これから少しずつ拡大して,
地裁にも進出してくるんだろうね。
知り合いの地裁の裁判官が,今度,司法書士相手に集中講義を
しなくてはいけなくなったとか言ってた。
129氏名黙秘:03/08/05 16:39 ID:???
民事保全法
130山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン