「(微妙に、ふっ)さァーて、やっていきますか・・・。(突然、本題へ)
で、まあ、今回は弥永さんの『リーガルマインド会社法』の解析をやっ
てくれっちゅうーことでして、『リーガルマインド』ちゅーことですか
ら、本来はLEC(発音は尻上りに)の柴田君かワセシあたりのボンクラ
が解説するような程度の本でして、まあ、僕みたいな者から見ましたら、
(皮肉をこめた笑いを堪えて)『うん、よくまとめたね、ご苦労さん!
試験委員にもなったことだから印税でタンマリ儲けて頂戴!この商売上
手!』っつってポーンとほり投げるんですが、事務局の方から頼まれて
る以上はそうもいきませんで・・・・。」
いい線いってると思うがこのフレーズは言うかなあ?
>>試験委員にもなったことだから印税でタンマリ儲けて頂戴!この商売上手!』
最近のトレンドからするとこうだな。
(微妙に、ふっ)えーーと、さって、ぅん、やっていきますか・・・。
しかし、弥永といい平野といい、仕事量はすごいし著作は多いけど、なんか浅薄だよな。
記述に含蓄がないというか、数年前の学者に比べて法学以外の教養があまり垣間見えないんだよな。
もっと若手で読ませる本を書く人はいないものかね。
道垣内とカトシンは、ともに、岡山出身。年齢も近いような・・・
岡山朝日出身のカトシン
落ち目の夕日と呼ばれていますが…といってた。
P&Cの井藤も岡山・・・
>>956 あー、視点は鋭いね。
それに読んでいるといかにも法学が好きなんだなーって感じる。
山口の民法版みたい。
でも、団藤や平野、星野なんかの昔書いた本に比べると、
やっぱ奥深さがなくて、簡潔さっていうかアッサリ型の秀才風に感じる。
多少は無駄な記述があってもいいから引き込む文章を誰か書いてほしいよ。
貞友は大安寺、井藤はわけわからん高校の出身とも言ってた。
>>960 去年のハイローヤーで永山が同じようなことを書いていた。
最近、受験生に人気がある本は、色々と盛り込もうとして
法律の思考を掴むにはあまり適していない、というような内容。
人気がある本とは、内田、前田あたりのことだろう。
で、良い本はやはり、我妻、団藤だと書いてあった。
山口や道垣内のせいじゃない
時代が「大家(たいか)」的存在を許容しなくなっているだけ
道垣内は少し読んだだけだから分からんが
山口は、(平野の遺産の上とは言え)明らかにすごい
>でも、団藤や平野、星野なんかの昔書いた本に比べると、
俺なんか、シケタイとCブックばかり・・・逝って来ます。
>>962 たぶん漏れが思うに今の法学教育は明後日の方向に行ってるんじゃないかと思うんだよね。
法学って本来、最初の1、2年は多少は難しい本でも脳をフル稼働させないと身につかないのに、
今の教員は安易に学生に迎合しているような感がある。
特に本がどんどんチャート式になっているけど、ある程度判例なり論文なりを
読み込むと読みにくい読みにくい。
山口はとても迎合しているようには見えない
>時代が「大家(たいか)」的存在を許容しなくなっているだけ
というか、今は、裁判所の役割が浸透してきて、学者が判例をリードするという時代
じゃないんだと思う。明治時代は、とりあえずドイツから法典を輸入し、その使い方
(解釈学)を解き明かし、判例を指導するという役割があった。ドイツの学説をその
まま輸入して古臭い議論をしているのは特徴的。学説>>>>>>>>判例だった。
しかし、戦後、日本国憲法の下で、裁判所の役割が変わり、必ずしも学説にとらわ
れずに、どんどん判決を出すようになった。共謀共同正犯なんてのはいい例。そんな
時代になると、判例を前提とした刑法理論という流れになる。判例>>>>>>学説
当然、基本書も判例にスペースが割かれる。そんな時代がどんどん進むと、前田説
みたいなのが出て来るようになる。
>>966 山口はたぶん学生に理論面での精緻な思考を期待しているのだろうけど、
それはそれでいかがなものか・・・と思う。
かといって、前田ほど目的論っていうのもナンパっぽいし。
まあ漏れは刑法は好きじゃないからいいや。
>>967 大越が今の時代に昔のような学者が登場しなくなったのは、
判例理論が固まり学説が影響力を持たなくなったからだと言っていた。
学者が何を言おうともはや裁判所に影響力はほとんどないとも・・・
いっけんもっともだけど実務をほとんどリードしていない平野
も十分大家として扱われている
まあ凶暴共同正犯は彼の判例支持で学説の流れも変わったのだが
判例と学説の関係よりも、大学人の社会的位置づけの変化の問題
昔の先生はすごかった、いまは小粒になった調の台詞は法学以外の
あらゆる分野で吐かれている
もっと広く問題を見よ
昔はすごかった調の台詞はその程度の感覚から図れているに過ぎない
とはいえ民法起草者はすごいね
あんなに早く深い議論をしていたんだから
懐古趣味ぬきで脱帽
基本書の最後にある判例索引を年度別にざーーーっと眺めてみると、
昔は判例が少なく、戦後になって、判例が一気に増えているのが
よく分かる。
>>971 あほか
古い裁判例が先例としての価値を失ったという点も大きいだろ
いやね、判例との関係では研究者の影響は相対的に低下していると思うけど、
もうちょっと無駄な教養(広い意味では法解釈に役に立つ教養)を披露してほしいんだよね。
団藤本の注のようなものを。
でも、そんなこと書いていると売れないのかな。
あれって無駄にみえても、読んでおくと後でじわじわ効いてくるからね。
福田刑法解析希望!
シケタイ全科目解析キボン
977 :
909:03/04/27 00:39 ID:???
ワセシのボンクラって誰のこと?
>>977 953だが、
特に考えずに書いたけど、
羽広あたりでどう?
ボンクラでしょ?試験委員になった学者の本に
やたらと迎合する点で。
>>953の続き 注:言いそうで言えないと思われることも含んでます。
御了承を。
「まあ、なんちゅうんですかね、最近は大学教授ともあろう人間が法律書も
満足に読めない受験生に迎合するような本を書いてしまうような時代でして、
そこで、ちょったあマトモな学者さん達はその辺に危機感を抱いてロースクー
ルを作ろうかちゅうておるんでして、言わせてもらいますと、こんな本を法律
書だちゅうて売ってもろうては困る。まあ、弘文堂がイトウシンの本でエライ
儲けとるような時代ですから、仕方ないんかもしれませんが、なんちゅうかし、
この本を解析しろっちゅわれても正直困ってしまいまして。以前にやった鈴木
さんの会社法哲学を理解してもらえば今の司法試験の会社法あたりの問題はそ
の意図が見えてくるもんでして、一応弥永さんを使いながらそのあたりを理解
していただき、それに加えて最近の改正の背景を理解してもらえれば十分です。
だいたい弥永さんに会社法の哲学とはなんぞ?と聞いたところでムダですし。
もっと言ってしまえば、この本を読んで『ふんふんふん、会社法とはこうなの
か。よし、覚えるぞ』なんちゅうことはせんでもらいたい。」
弥永,5月って言ってたな。
宅一落ちたら興味本位で受けてみようか。
>>980 芦部解析でのコメントのアレンジを弥永バージョンにして追加汁。
「有比較TU、そりゃあ、詳しいでしょうよ。バカ向けに書かれていますから。
あんたたち(つまり読者のこと)には、歴史的背景のような素養もなにもない人
たちなのでしょうよ。じゃあ、説明してあげましょうよ、ってな本ですから。
「リーガルマインドは、鈴木・神田より詳しい?そりゃあ、詳しいでしょうよ。
・・・(以下略
984 :
氏名黙秘:03/04/27 01:50 ID:KzOPQNSL
話が盛り上がってるところで恐縮だが。
辰已の5月パンプは本当に出てるのか?
昨日オープン2月生の9回を受けたときには、
5月パンプなんて無かった気がするが…。
それとも、情報提供者は関係者?
次スレキボン
【伝説の講師】吠えまくり加藤晋介【第五章】
で、結局カトシンは辞めないのか?
1000
990
誰か次スレよろしく。
スレの立て方・・・わかるよね?
993 :
氏名黙秘:03/04/27 10:47 ID:A+HPvTZr
監査は,女体監査
しめつけ性,しゃぶなめ性,こしふり性を監査
上シスは,上級尻刺す
ゴムがうんこだらけ,でもやみつき
被監査対象 監査持ってるが仕事がない人事教育のオールドミスに食われました。ぐいぐいと。
しかも,一生懸命奉仕したため,オールドミス仲間や最近ごぶさたの孫持ちおばはんの同僚たちにも回され,徹底的に姦さされました。
この年ではじめて3Pしましたが,相手2人の合計はぼくの年のほぼ4倍です。
助けてほしいですが,気持ちよくて,そんな自分が許せないのです。どうしたらいいでしょうか。
監査技法 バイブを使いなさい,伝統的な技法では通用しません。
上がシースルー を上シスと呼びます
電算室でSEXすると,いくらはりきっても汗が出ません。
アナルスト え,まだ前からやってるの?
坊や,まだまだ子供ね
ぶす
松嶋奈々子 図体はともかく顔でかすぎ
田中麗奈 爬虫類?
広末涼子 あざらし
藤本美貴 AVエロ顔
こんなので抜けるの?
本上まなみ 地味ぶす
男の方がましかも
最近の女,ぶすばっか
くさいし
ばかだし
すぐやらせちゃって病気もちだし
疥癬だし
腋臭だし
エステ通ってるおばちゃんか,男のほうがいいな
1000
まだかー
みんなよ
はやくこい
さあ
みんな
o-i
1000
1000
1000
1000
1000
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。