★択一未合格受験生の会★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1択一未合格者Z
択一試験まで5ヶ月です。
まだ択一に受かってない受験生、一致団結して択一を突破しましょう。
22:02/12/08 00:06 ID:???
2
3氏名黙秘:02/12/08 00:06 ID:???
7げっと?
4氏名黙秘:02/12/08 00:07 ID:???
5氏名黙秘:02/12/08 00:11 ID:???
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< くそすれくそすれ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< くそすれくそすれくそすれ!
くそすれ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
6氏名黙秘:02/12/08 00:35 ID:???
私は今年19点でした。
来年に向けて一月から始動します。
7択一17点:02/12/08 00:41 ID:???
実はおいらは17点。
8氏名黙秘:02/12/08 00:46 ID:???
マジなの?
9氏名黙秘:02/12/08 00:49 ID:bbVOD2cu
19点のくせに今すぐ始めないという姿勢は・・・
10氏名黙秘:02/12/08 01:03 ID:klAGaDZf
age
11氏名黙秘:02/12/08 01:04 ID:???
憲法19点でしたが、何か?
12氏名黙秘:02/12/08 01:04 ID:???
10は未合格者。
13氏名黙秘:02/12/08 01:05 ID:???
↓択一の総合成績F
14氏名黙秘:02/12/08 01:21 ID:???
↓  ↑
↓  ↑
→→→↑
15氏名黙秘:02/12/08 01:24 ID:???


._/__/__/__/__/./,,くノ___ノ___.ノ___.ノ___.ノ___.ノ___.ノ___.ノ___.ノ___.ノ___.ノ___.ノ___.ノ___.ノ___.ノ___.ノ_
==@==@==@==@ /,,くノ__ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___
l」/'' l」/'' l」/'' ./,,くノ__ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ___ノ__
 ┼─╂ . /,,くノ__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__
 ┼─╂ ヒ,イ=@==@==@==@==@==@==@==@==@==@==@==@==@==@==@==@==
 ┼─╂       l」/'' l」/'' l」/'| l」/'' l」/'' l」/'' l」/'' l」/'' l」/'' l」/'' l」/'' l」/'' l」/'' l」/'' l」/''
 ┷━╋━┷━╋━┷|  ||┠─┼─╂─┼─╂─┼─╂─┼─┨|  ||┠─
 ////┃//////┃////|  ||┠─┼─╂─┼─╂─┼─╂─┼─┨|  ||┠─
 ━━┻━━━┻━━|  ||┠─┼─╂─┼─╂─ ∧_∧ ┼/択一落ちは ̄
三三三三三三三三三 |  ||┣━┷━╋━┷━╋ ‖(´∀` )< 
――┬┬――――,,/ |  ||┃//////┃//////┃ .と[,ヽy/  )//\馬鹿か怠け者でござろう
 ::::::::::: |;;;;|| ::::::::::::::: /,/,|_|l┗━━━┻━━━┻____/ノ∞\ゝ━━\______
.   ヒ三f/ .  /,∠ 二二二二二二二二二二二二二 |_|__\二二二二二二二二
        ∠二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
       └───────────────────────────
         ...:::::::::::::,,|;;;;i|,|:フi:::::::::::::::::::::::::::::: ,,|;;;;i|,|:フi::::::::::::::::::::::::::::: ,,|;;;;i|,|:フi::::::
         ...::::::f----イ/::::::::::::::::::::::::::: f----イ/:::::::::::::::::::::::::: f----イ/:::::
16氏名黙秘:02/12/08 01:43 ID:???
omaemona-
17氏名黙秘:02/12/08 02:34 ID:???
>>15
そんなことないよ。
1日9時間やって落ちた方知ってます。
18氏名黙秘:02/12/08 02:37 ID:???
択一はかなりその日の体調や気分に左右されちゃいます。
&rfu&rsi&ran&ras&ran;

名前欄にこれ入れると「(((゚д゚;)))ガクガクブルブル 」になるんだね
オモロイ
どれ、ためしに
ほんとだ、おもろい。
22氏名黙秘:02/12/08 05:10 ID:W+cmrD1s
スレ立て依頼は下記で承っております。

スレッドを立てられないやつはここに書け!part22
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1039087122/l50
スレ立てMX★何でもあり
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1038405596/l50
★ローカルルールに違反したスレ立てます★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1038410729/l50
■急募■代理スレ立てを依頼するスレ♪♪♪
http://human.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1034427417/l50
23YahooBB219185230038.bbtec.net;:02/12/08 05:29 ID:???
頑張って道程脱出しような。
>>23
アフォハケーン
25氏名黙秘:02/12/08 06:27 ID:???
>>19
わなです。&rfu&rsi&ran&ras&ran;はfusianasanです。
26氏名黙秘:02/12/08 09:38 ID:/htPOmt5
0戦の初心者だ。
27氏名黙秘:02/12/08 10:50 ID:???
IP変更したよ
28氏名黙秘:02/12/08 14:41 ID:???
真面目に語るならsage進行しましょう。
29氏名黙秘:02/12/09 12:22 ID:aP7atyCD
スレ立て依頼は下記で承っております。

【スレ立て】淀橋 ◆7lkasumilIのスレ立て【依頼】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1039403245/l50
【スレ立て】萬 ◆YOROZzLkYQのスレ立て【依頼】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1039403108/l50

スレッドを立てられないやつはここに書け!part22
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1039087122/l50
スレ立てMX★何でもあり
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1038405596/l50
★ローカルルールに違反したスレ立てます★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1038410729/l50
■急募■代理スレ立てを依頼するスレ♪♪♪
http://human.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1034427417/l50
30  ◆svCrJmi5Cw :02/12/09 18:38 ID:???
漏れも来年初受験です。夜露死苦。
31 :02/12/09 18:54 ID:???
俺、もう3年連続Bだよ
模試でもコンスタントに7割到達できない
国語力の無さが恨めしい・・・
32氏名黙秘:02/12/09 18:56 ID:???
ねえ松野氏って総合Aだったのかな?
33氏名黙秘:02/12/09 18:58 ID:5OHKiDjN
択一王(自由国民社)、択一職人(法学書院)って
使えますか?
34氏名黙秘:02/12/09 19:36 ID:???
>>33
択一マ−カ−合格法を薦めます。
35氏名黙秘:02/12/09 19:50 ID:???
もう2年連続Aだよ。1年目はDだった。
だもぽ。たすけて!
36氏名黙秘:02/12/09 21:18 ID:???
俺は初合格の前は二年連続1点差。こんなのも別にめずらしくない。二年連続A落ちぐらいでめげるな。がんばれ。
37氏名黙秘:02/12/09 21:42 ID:???
3年連続A落ちですが、何か?
38氏名黙秘:02/12/09 23:14 ID:???
>>35
おいらはインプットを充実させることで(テキストの読み込み)
乗り越えられた。
適量の問題演習は必須だろうけど。

一般にあてはまるかはわからないですが
インプットとアウトプットのバランスが大事かも
って思ってます。
39氏名黙秘:02/12/10 00:59 ID:A+GNPHDC
平成13年22点
今年39点

択一は勉強はもはや「しらみつぶし」でやんないと厳しいね・・・。
今年の刑法なんて、教科書きちんと読んでないと時間内に解けないよね。
憲法もずいぶん事前学習の成果をためすものが多かったし。

来年もあんなかんじなんだろうね。少しは憲法あたりで判例読解の問題が
でるかな(どうせ個数問題だろうが)。

とにかく、いろいろな形式の問題に慣れとかないと、厳しいすね。

判例を読み、本を読み、過去問を解き、条文を素読みし・・・
40氏名黙秘:02/12/10 14:28 ID:???
来年は激戦になるだろうね。
41氏名黙秘:02/12/10 15:30 ID:???
>>39
言ってることは、その通りやるにこしたことはないと思うが、少なくとも今年のは過去問と条文だけで、刑法は時間足らず一桁でも憲民でカバーできる問題だったと思うよ。
実際、漏れも、友達も刑法一桁で通ったし。でも、できる人はあれでも50以上普通にとってるんだよなー。オソロシイ。
42氏名黙秘:02/12/10 15:38 ID:???
>>32
自己採点7割だからそうじゃないか?
43氏名黙秘:02/12/10 17:25 ID:/Sz7bN3d
願書はいつから配布ですか。心配になってきますた。

択一答練はどこのを受けよう?
LECは付録はいいけど人気ないと聞きましたが
どうなんだろう。
44氏名黙秘:02/12/10 18:12 ID:???
>>43
法務省のhpでも見れ。
45氏名黙秘:02/12/10 19:18 ID:wq84/zEB
>>43
レックは去年、比較的頑張ったと思う。
ただ問題が素直すぎた。(民法とか)
今年の傾向踏まえたら、来年改善されるかもしれんが。
付録は判例集が良かった。直前で一揆読みできた。

ちなみに、漏れはハイレベルで号水越え11回。
本試験39点あぼーん(藁
46氏名黙秘:02/12/10 19:26 ID:???
>>40
なんで?
47氏名黙秘:02/12/10 21:43 ID:???
民法は相変わらず知識重視じゃないの?
取り合えずアタック60目標に頑張るよ。
48氏名黙秘:02/12/10 21:56 ID:???
択一3連敗の司法試験攻略マニュアル創設者マサル
言い訳ばっかりで、やる事なす事全部無駄
択一3連敗の司法試験攻略マニュアル創設者マサル
言い訳ばっかりで、やる事なす事全部無駄
択一3連敗の司法試験攻略マニュアル創設者マサル
言い訳ばっかりで、やる事なす事全部無駄
択一3連敗の司法試験攻略マニュアル創設者マサル
言い訳ばっかりで、やる事なす事全部無駄
択一3連敗の司法試験攻略マニュアル創設者マサル
言い訳ばっかりで、やる事なす事全部無駄
択一3連敗の司法試験攻略マニュアル創設者マサル
言い訳ばっかりで、やる事なす事全部無駄択一3連敗の司法試験攻略マニュアル創設者マサル
言い訳ばっかりで、やる事なす事全部無駄
択一3連敗の司法試験攻略マニュアル創設者マサル
言い訳ばっかりで、やる事なす事全部無駄
択一3連敗の司法試験攻略マニュアル創設者マサル
言い訳ばっかりで、やる事なす事全部無駄
択一3連敗の司法試験攻略マニュアル創設者マサル
言い訳ばっかりで、やる事なす事全部無駄
49age:02/12/10 22:00 ID:VVkXH3xy
 今年の辰巳のパンフレット見たけど、
結構充実していたぞ。
50氏名黙秘:02/12/10 22:02 ID:???
パンフレットが充実してるってこと?
51氏名黙秘:02/12/10 22:04 ID:???
  判例で言えば、
1.短答判例MiniBookの無料提供
2.短答オープン判例120選の無料受講
52氏名黙秘:02/12/10 22:07 ID:fWFb5BBd

http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
53氏名黙秘:02/12/10 22:35 ID:???
>>45

LECは改善しようにもそんな問題は作れない。
やっぱりオープン(しっかり復習する)+過去問が最強でしょう。
54氏名黙秘:02/12/10 22:47 ID:???
来年初受験です。
択一ってそんなに難しいんですか?
択一の難しさを分かりやすく例えてください。
55氏名黙秘:02/12/10 22:49 ID:???
センターで95パーセント以上
56氏名黙秘:02/12/10 22:50 ID:???
>>54
例えるなら初体験をなかなか迎えられないもどかしさ
57氏名黙秘:02/12/10 23:31 ID:cwHYnkp9
>>56
うまい!
やっちまうとどうってことなくなるしな。
58氏名黙秘:02/12/10 23:36 ID:???
総択やセミナーの過去問って市販されてるんですか。
来年記念に受けてみようと思います。
59氏名黙秘:02/12/10 23:38 ID:???
>>56
>>57
自作自演うざい。
60氏名黙秘:02/12/11 11:58 ID:???
過去問題集回すより肢別本回した方が早く済むよ。
61氏名黙秘:02/12/11 13:08 ID:UaqtABhD
60って未合格者だろ?
62氏名黙秘:02/12/11 19:30 ID:/iVRYtgK
択一7連敗ですが何か?
因みに去年まで全て総合Fカップで、今年は憲17のAカップ、民11のDカップ、刑8のDカップ、計36のBカップでした。
断念して就職活動するもなかなか決まらず、結局来年もバイトしながら受験することになりました。
択一で苦しんでいる皆さん、来年こそ合格しましょう!
63氏名黙秘:02/12/11 19:35 ID:???
漏れは今年40点で不合格でした。凱旋車のせいで。
まず受験会場を慎重に選ぶべきです。
64氏名黙秘:02/12/11 21:03 ID:???
そんなん当日までわからんやんか。実力上げるのがさきだぽ。
65氏名黙秘:02/12/11 21:08 ID:???
>>64

地方受験したらいいじゃん。
6664:02/12/11 21:27 ID:???
漏れ、論文二年連続落ちのヘタレやけど、毎年論文直後には冗談抜きで、友達と話しとると、来年は地方にするか?って話題でるよ。
早稲田の16?号館4階は体の鈍った司法受験生にはツライ。仙台?か名古屋?は休み時間も冷房完備椅子付きの建物内らしいし。
でも、もし択一でコケたら、って考えると恐くて…
67氏名黙秘:02/12/11 21:30 ID:???
地方だとホテルから受験会場に行くのが×
アウェーはリラックスしきれない。
ホームの利を活かすのがやはりいい。
68氏名黙秘:02/12/11 21:32 ID:???
関大最悪。うるさすぎ(「れっちょーほーへー」だかのかけ声)。
69氏名黙秘:02/12/11 21:38 ID:???
>>68
>れっちょーほーへー


何これ?
70氏名黙秘:02/12/11 21:39 ID:???
コーラスの練習
71氏名黙秘:02/12/11 21:40 ID:???
>>67

俺は慣れるために2日前から現地入りする。
ホテルって独特の雰囲気があるでしょ。
ベットも硬くて寝苦しいんだけど、1日目に
それやっとくと前日はよく寝られる。
72氏名黙秘:02/12/12 01:02 ID:???
未合格の方はもう択一初めてますか?
73氏名黙秘:02/12/12 01:03 ID:???
ふつう早くても年明けだろ・・・
74氏名黙秘:02/12/12 08:11 ID:???
もう過去悶ひとまわししちゃった。
75氏名黙秘:02/12/12 10:53 ID:???
12月に入って女の子3人まわしたんだけど足りないか?
76氏名黙秘:02/12/12 18:29 ID:???
先取特権って出ないんじゃないか?という気がしてくる。
過去も出題少ないし。
77氏名黙秘:02/12/13 17:50 ID:Daw9kk3r

         ,〜((((((((〜〜、
        ( _(((((((((_ )
         |/ ~^^\)/^^~ヽ|
          |  _ 《 _  |
         (|-(_//_)-(_//_)-|)
         |   厶、    |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         \ |||||||||||| /  < sustemですか…あたしゃ難しいことはよくわからんので。
           \_~~~~_/     \_______ 
 ______/| ヽ  l ヽ______
(∋     /  v   \|  ヽ      ∈)
  ̄ ̄ ̄ ̄|  /  。  l 。  人 | ̄ ̄ ̄
       / / ヽ ー   - / \\
      / /  |    |   |   \ヽ
     / /   ヽ       |     \
    //    /       |       \
   /     |     つ   \       \ヽ
  /     /    /ωヽ    \       | |
../     /    /   \    \     | |
/   /    /       \   \    .|  |
|   (    く          )   )   |  |
|    \   \       ./   /   |   |
|    \   \____/  /.    |   /
 | _――-\  \   /  /-――___| /
  |/   ⊂⌒__)  (__⌒つ    |/


78高句麗 ◆OIZKOUKURI :02/12/13 18:21 ID:???
。о゚o゚o(´□`*)o゚o゚о 。うわぁぁん

http://game.2ch.net/test/read.cgi/575/1039761007/

んがんぐ

















79氏名黙秘:02/12/14 01:05 ID:???
10000問を目指して開始します!
80氏名黙秘:02/12/14 01:15 ID:/NJZxnDQ
一定数のチョイスした問題を100パーセントできるように訓練した方が実力つくよ。
81氏名黙秘:02/12/14 02:04 ID:JnMhNSOl
>>79 それは「のべ数」?
82氏名黙秘:02/12/16 02:59 ID:ty5S7Oge
あげ
83  ◆DQN/ZZkD1A :02/12/16 19:36 ID:???
漏れも未合格ですが今日から開始しました。
84氏名黙秘:02/12/18 12:32 ID:???
アタック60受けますたか?
85氏名黙秘:02/12/18 16:12 ID:???
43点ですた。合格経験者の平均点43.6。
2年連続一点差落ちらしい点数ですた。
86氏名黙秘:02/12/18 16:18 ID:???
小学生の時、両親が共働きで所謂「鍵っ子」だった俺。
風呂を洗っておいたり、玄関の掃除をしなくてはいけなかったので友人達とは中々遊べなかった。
ある日親父が仕事から帰ってきた時にFC本体と「ドラクエ3」を買ってきてくれた。
仕事から帰ってきた両親と夕飯を食った後3人でそれをやるのが俺の最大の楽しみだった。

中学生に上がって反抗期を迎えた俺は毎日両親とケンカばかりしていた。
ある日いつもの様に両親とケンカになり消防の時買ってもらったFCと唯一のカセット「ドラクエ3」を投げつけた。
その時はなんとも思わなかった・・・・。

中学卒業後、俺は高校にいかずペンキ屋に就職する事になった。両親は中学卒業前に既に離婚していた。
俺はどちらにもついて行かず父方の祖母の家に祖母と二人で住む事になった。

現在、祖母の家に住み始めて7年目。
先日祖母に頼まれて物置を整理していた。
奥の方にボロボロになったダンボールを見つけたので中を開けてみた。
そこにあった物は粉々になったFC本体とカセットの中身が剥き出しの「ドラクエ3」。
不器用に接着剤で修理しようとした痕がみられるが修復出来なかったらしい、・・・俺達家族の絆と一緒だ。
おいおい、プレステがある時代に「ドラクエ3」かよ、と思った。

だが心とは裏腹に「ドラクエ3」がやりたくなりニューFCを買ってきてTVと繋げ電源を入れてみた。

懐かしい。勇者の名は俺の名前、戦士に親父、僧侶にはお袋の名前。3人パーティでプレーしてたのだ。

忘れ様としていたあの頃の思い出が頭を駆け巡り涙が止まらなくなった。
3人パーティはイシスの町で止まっていた。クリアは当時の俺には難しくて出来なかったのだ。
父母とはあれから会っていない。今どこで何をしているのかも知らない。

そして俺は今ドラクエ3をやっている。なんとしてもクリアしたくなったのだ。
もちろん4人目は入れない。3人パーティでだ。

87氏名黙秘:02/12/18 16:52 ID:???
やべーよ!
択一対策ばっかやって、論文対策やってねーよ!
今から論文できねーよ!
88氏名黙秘:02/12/18 17:46 ID:???
>>86
育ちの悪い子は変なことをするね。
プレステしなよ。
89氏名黙秘:02/12/18 17:48 ID:???
>>87
とにかく択一合格を目指そう!
論文における下三法は、択一後に怒濤の追い込みで!

そろそろ択一もやらなきゃなあ〜。
90氏名黙秘:02/12/22 18:37 ID:???
択一まで五ヶ月きったか・・
91氏名黙秘:02/12/27 18:48 ID:???
過去問回すの面倒なんで肢別本だけで突破しようと思いますが、可能ですかね?
92氏名黙秘:02/12/27 18:51 ID:???
>>91
択一を面倒といっている時点で危ういかも。
93氏名黙秘:02/12/27 19:09 ID:???
不合格経験者は、模試のデータを使って弱点分析を汁!
過去問本の目次事に!
弱点を潰せば受かる!
94氏名黙秘:02/12/27 19:16 ID:???
甘いと落つるぞよ
95氏名黙秘:02/12/27 20:40 ID:???
さげ
96氏名黙秘:02/12/27 21:37 ID:???
2年以上連続一点差落ちって結構おおいんすね。
3年っていうのも見かけるし。
どうしたもんだか・・?
アドバイスきぼんっ
9791:02/12/27 21:40 ID:???
>92
いや、択一が面倒じゃなくて、早稲田経営出版の過去問の長々した解説読んでると眠くなるもんで・・・。
98氏名黙秘:02/12/27 21:41 ID:???
>>97
択一の勉強を面倒と思っている時点で・・。
9991:02/12/27 21:43 ID:???
>98

そうですか。耐えて修行します。
100氏名黙秘:02/12/27 21:43 ID:???
論文落ちでも、まずは択一からだね!
101氏名黙秘:02/12/27 21:50 ID:DFqUSc7a
せめて 択一合格=ローの法律科目試験免除 にしてくれ。
102氏名黙秘:02/12/27 23:56 ID:???
お前ら司法試験受験生と名乗らないように。
なぜならお前らは馬鹿だから
103ドキュソ:02/12/28 00:07 ID:ao5ER+tf
択一刑法がすごーく苦手です。(去年択一B落ち)
何度やっても、どれだけ時間をかけても
とれないものはとれません。
理解が足りないのでしょう。
どうすれば理解できるようになると思いますか?
(抽象的な質問ですみません)

たとえば遺棄の4つの説とか、説の根拠、帰結など
何度読んでも実感が湧きません。
よって覚えられないし、うろ覚えしては忘れ、
間違え・・・・の悪循環です。
刑法については、ある程度の自信すら持って解いたことがないのです、

心やさしき2ちゃんねらーの皆様、
是非理解をするための勉強法をお教えください。
104氏名黙秘:02/12/28 00:09 ID:???
撤退せよ。
105氏名黙秘:02/12/28 00:10 ID:???
刑法の論文で点数が取れるようになったら、択一も自然と点が上がる。
択一の刑法ばかりやってても、伸びないと思う。
106氏名黙秘:02/12/28 00:11 ID:???
>>103
そもそも知識が足りないと思う。
総論部分はある程度体系的理解が必要。
まず総論部分について自説を決めろ。
で、自説をしっかり理解しろ。
そうすると知識に幹ができて、反対説も問題をやるうちにわかってくる。

各論部分についても自説確立。
あとは説を覚えるって言うより問題を多く解いてパターンを覚えろ。
問うところ、引っ掛けてくるところってのはそんなにない。

107氏名黙秘:02/12/28 00:14 ID:???
>>103
刑法の構成要件を暗記せよ!!
108氏名黙秘:02/12/28 00:17 ID:???
>>103
なんか辰巳の合格者講義の中で択一刑法の知識の講座を担当する講師が
ガイダンスで遺棄罪を完全マスターする模擬講義をするとか言ってたぞ
今年の60番(ちなみに遺棄罪)は1分で解けるとかのたまわってた
ガイダンスだけならただ(確かテープでも500円くらい)だし
聞いてみたらどうだ?
109氏名黙秘:02/12/28 00:17 ID:???
佐藤のびじゅあるが役に立ったよ。
去年14点が、今年は16点に。
110氏名黙秘:02/12/28 00:20 ID:???
暗記は直前にしろ。
それまで、あくまでも理解だ。
択一については、特にそうだ。
理解してしまえば、知識なんてほとんど必要ない。

直前までは、漬け置き勉強に徹しろ。
111ドキュソ:02/12/28 00:47 ID:/EE7LOWn
>>105

それ、今まで何人もの実力者,合格者に言われました。
論文できるようになったら、自然と自分が選んだものが
正解になってるんだと。
でも実際どうすりゃいいのかなあ。
あ、論文はそこそこ書けますが、むちゃくちゃ出来るとかは
ありません。


>>106

>そもそも知識が足りないと思う。
それもおっしゃる通りだと思います。
ちなみに最近まで、事実の錯誤と法律の錯誤の
区別があまり分かっていませんでした。
現在でもその手の問題(違法性の意識、規範的構成要件要素、
不真正不作為犯の作為義務の錯誤)が苦手です。
問題解いていても、「ホントにこれでいいのか????」
と、ドキドキしながら解いています。
正解してても、「ホントにこれでいいのか????」と思います。
112ドキュソ:02/12/28 00:48 ID:/EE7LOWn

当てはめもすごく苦手です。
中止犯の任意性の問題でも、100万円のものだと思って
盗ろうと思ったけど、10万だったからやめたという事例で、
客観説だとどういう帰結になりますか?と問われたら、
私は任意性なしだと思ってしまいます。
店員見てるだろうし、たった10万でリスクを犯すことないじゃん、
と思うと某実力者に話したら、
「そりゃ、ルパン3世だったらそう思うだろうけど」
とあきれられましたww

中止犯の当てはめは凄く怖いです。
でも不能犯と未遂犯の区別の問題は得意です。


113ドキュソ:02/12/28 00:48 ID:/EE7LOWn

びじゅある持っています。永山先生の本も。
この二つで確かに点数は上がったものの、
あと2,3点足りません。
また、自信を持って取れません。
テクニック的なものよりは、知識が足りないからかなと思っています。


>>107

確かに刑法は、特に各論の構成要件を覚えていませんでした。
今年は覚えるように努力していますが。


合格者に「拓六読め、読んで暗記しろ」と言われ、
今さっき、遺棄のところを読みましたが(ついでに基本書、予備校本も読みました)、
どうも頭にしっかり定着したと言う感じがしません。
114氏名黙秘:02/12/28 00:50 ID:???
俺は遺棄の各説を覚えて、なかったけどあっていた。
ポイントは何点かに絞られている。
115ドキュソ:02/12/28 00:57 ID:ppOqhd4m
あ、訂正です。
論文書けません!
一応形にはなってますが(問題提起→論証→規範定立→あてはめ)
いろいろ指摘された挙句(合格者・実力者の人にゼミくんでもらってます)
あてはめが全然なってないと。
あてはめ、どうやればいいか、凄く迷います。
規範とあてはめをどうリンクさせるか・・・・・
時々、偶然出来てる論文もあって、そういうのは26点付いて
返ってきましたが・・・・
116氏名黙秘:02/12/28 01:02 ID:???
>>115
あてはめが弱い人は規範の部分の理解が不十分な人が多い。
117ドキュソ:02/12/28 01:02 ID:Ou3PphgS
ちなみに、今年の刑法は13点でAでした。
しかし、結構時間をかけた挙句、不安でいっぱいになりながら
たった13点では、お話になりません。

器物損壊罪も全然分からなかったし(不正解)
ちなみに遺棄、適当マークして偶然正解w
こんなんじゃ全然うれしくないです。

自信を持って試験受けさせてください!
おねがいします!!
118ドキュソ:02/12/28 01:04 ID:Ou3PphgS
>116

おっしゃる通りだと思います・・・・
ああああああああと少しで本試験なのに!!!!!
119氏名黙秘:02/12/28 01:04 ID:???
>>117
時間かけてジックリ勉強した方が絶対イイよ。
目先の択一問題ばかり解くんじゃなくて。
120氏名黙秘:02/12/28 01:06 ID:t3SCIGjI
>>ドキュソ
運も実力の内だ。で、今年の問題で13だろ?贅沢を言うな…
121 :02/12/28 01:07 ID:5m6HOTM3
122119:02/12/28 01:07 ID:???
>>118
論文答練や択一答練に追いかけられて上辺だけの勉強してたら、超天才を除いて毎年択一で不安になるだけだよ。
123氏名黙秘:02/12/28 01:08 ID:???
>>112
自分の主観と、一般人の考えがズレているってこった。
成川式択一六法の図表使って、一般人の感覚を掴め!
124ドキュソ:02/12/28 01:36 ID:HPO8smtr
先日、成川六法買いました。
刑法はどうか分からないですが、
民法は、趣旨が書いてあって論文にも役立ちそうで、
よさげですね。
成川刑法読んでて、客観説で、血が大量に出たのに驚いて
犯行を中止したと言う事例、あれも任意性なしに
してしまいましたね<私

ホント、今年はうわべだけの勉強は止めて
じっくり腰を据えようと思って勉強していました。
(よって刑訴がまだあんまり終わっていない・・・・)
とにかく刑法を何とかしたいのです!
じっくりって何だ?
どこに目をつければ説を暗記できて、説の根拠や
批判が分かるんだろう?と思ってしまいます。
125氏名黙秘:02/12/28 01:39 ID:???
あんた口述たんとこでも質問してたろ。
じっくり腰をすえようと思ってんのに、
なぜ成り川なんだ?
基本書でも読めや。
126氏名黙秘:02/12/28 01:42 ID:e025TNnH
甘い。帰っていいよ。
127氏名黙秘:02/12/28 01:47 ID:???
刑法できないなら、とりあえず自説を一本しっかり押さえよ!
それとの対比で反対説を押さえていく。
いきなり全部の説の理解なんか出来るわきゃね〜っつ〜の。
128氏名黙秘:02/12/28 01:49 ID:???
初めから20点取ろうと思うな!
129ドキュソ:02/12/28 10:10 ID:G9JCeY4u
昨日遺棄罪の4つの説を覚えました。
が、使える知識かどうか自信がありません。
すぐ忘れるかもしれないし。
何か、どこか、ポイントがあると思うんですよね。
4つの説を関連付けて覚える方法が・・・・
それが分からないから、覚えられないんだと思う。
130ドキュソ:02/12/28 10:12 ID:G9JCeY4u
>>125
そそそ、そうです。今年中に何とかしなきゃと思って・・・・
あ、私は基本書中心主義ですが、
択一用に択一六法を持ってたほうがいいと合格者に勧められ買いました。
成川は、最後のまとめみたいな感じで使っています。


 暗記ちゃんねん
132ドキュソ:02/12/28 10:46 ID:nGUGxDM9
択一六法を読め、暗記しろ、と言った合格者は
事前に準備できるものは、全部準備しろ=暗記しろと言う感じです。
もちろんその暗記には理解が伴うこと前提だろうけど。
何で事前に準備できること、書いてあることを覚えようとしないの?と。

私が、過去問の範囲でしか知識を抑えていません、
拐取罪とかわいせつ罪とか、全部区別もつかない、と言うと、「アホか」と。
ちなみにその人は、模試ではいつも58点とか60点とか取ってた人でした。
やはり合格者は努力が全然違うなと思いました。

憲法だとちゃんと関連付けて覚えてると思うんです。また、その場で考えれば
時間はかかっても正解できるだろうな、みたいな自信はあります。
でも刑法は4つ説があったら4つバラバラに覚えてる感じで気持ち悪いです。

覚えてたはずなのに、間違える問題もあるし。
例えばH13-51の違法性の意識論も、やはりというか何と言うか、
間違えていました。不合格者が一番多く選んだ5にマークしてました。
133氏名黙秘:02/12/28 10:47 ID:nGUGxDM9

先日から考えていたのですが、皆さん他説も口でいえるぐらい覚えられるのでしょうか。それが私は言えないから、H13-51で、学生Dの見解を
違法性の意識不要説に対する批判だと思ってしまったのです。
今考えたら、違法性の意識が刑法のどの体系上も不要なら、
そもそも「関係ない」なんて言うはずないのに。

つまり私はなんとなくおぼろげに覚えているけど、はっきりと覚えていない
口で言えない、書けないから、どれだけ時間をかけても分からないのかなと。
そう言えば自説さえ自信を持って言えないな・・・
長文スマソ
134氏名黙秘:02/12/28 11:07 ID:???
不合格経験者は、模試のデータを使って弱点分析を汁!
過去問本の目次事に!

good idea !
135氏名黙秘:02/12/28 11:09 ID:???
>>133

そうかなー?
おれの場合、口で言えない・書けないレベルの記憶しかないから
択一は点とれるけど論文がまるっきりだめだ。
136ドキュソ:02/12/28 11:19 ID:+ztylyuS
>135

たぶん私はあなたのレベルにさえたっしていないのだと思う。
同じ「口で言えない・書けない」でも・・・・・


 つべこべ言ってないで勉強せいや!ボケ

138氏名黙秘:02/12/28 21:09 ID:???
問題山ほど解け。
139氏名黙秘:02/12/29 00:28 ID:H0GK/9ui
おいこら、口述たんがレスしてるぞ。
140氏名黙秘:02/12/29 00:50 ID:???
なんだかなあ。。
択一問題集をチマチマ解く分には
さほど人に劣るとは思わないんだけどね、
3時間半60問となると、また別物なわけよ。
どうしても、棄て問の見極めとか、解く順序とか、
そういう試験技術がマズイんじゃないかなあ、とは思うんだが
今ひとつ決め手になるものがみつからない。。

かくいう漏れは択一4回落ち。直近三回総合A。
この試験に向いてないのは自覚してるが
辞めるに辞められないのよね〜

141氏名黙秘:02/12/29 01:01 ID:???
刑法は、まず自説とその理由、批判、反論までしっかりやる。そこまでやって初めて自説を確立したことになる。憲民と違い、刑法は論文でも他説使うしね。
そうすりゃ他説は嫌でも頭の中に入る。自説の批判を補うようなもんだから。
まぁ、漏れは論文うかってないからえらそうにはいえんが。
142氏名黙秘:02/12/29 02:19 ID:???
憲法と刑法は準備すべきか?
143ドキュソ:02/12/29 11:13 ID:JbZ5iCRM
みなさんれすありがとうございます。

昨日は器物損壊罪と信書隠匿罪の区別説、
遺棄罪の説、拐取罪の分野をやっていました。

拐取罪なんて、どんな種類があるかすら、全く知りませんでした。
論文にはあまり出てこない分野だから。

>刑法の論文で点数が取れるようになったら、択一も自然と点が上がる。
の意味は、択一プロパー分野なんてまったくやってなくても、現場で
論理的に考えて解けるようになるという意味なのでしょうか?

それとも、択一プロパーも事前に準備したことが前提なのでしょうか?
論文ばかりやってても、出てこない分野はたくさんあるのに?


私の知っている合格者は、「過失往来罪や遺棄罪なんて全然知らないよ。
そんなの過去問で出てないし、そんな問題がもし出たら、適当4に
マークして次に進むだけ」と言っていましたが。

あい、今から口述さんのれすみに行きますw
144氏名黙秘:03/01/01 18:49 ID:O1EpiqRX
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ ) 今年こそは択一合格し、ついでに論文も突破して  
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃あわよくば最終合格しますように
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |

145氏名黙秘:03/01/01 21:22 ID:61keAafx
刑法はとにかく過去問を解くこと。体にしみこませること。で、それは平成7年度からでいいと思います。
それと、結構細かいところも出ますから過去問で出された範囲で論点を押さえておけばいいのではないでしょうか?
今年も16点をとりましたがここ4年間はA評価は割ってなかったですから。参考になればとは思います。
146ドキュソ:03/01/02 12:29 ID:FmTo5MrM
明けましておめでとうございます。
145さん
あなたのおっしゃる「刑法はとにかく過去問を解くこと。体にしみこませること。」
の意味は、「解きまくりだけで知識入れる」と言うだけでなく、
過去問を解いた上で、ちゃんと構成要件や、
その問題では使う必要のなかった他説など、
他の部分も全部きっちりフォローすると言う意味でしょうか?
そんなの当たり前、言うまでもないことですか?
沢山質問スマソ

私は去年の合格者から、同じようなことを言われ、また、憲民は
解きまくりだけで結構いけてたので、刑法もそのようにしていました。
しかし、それがあまり効果があったとは思えないんです。
模試を解くときだって、ガクガクブルブルしてて、ちっとも実力が
上がった気はしなかったです。

大体過去問の範囲だけでしか知識を抑えていなかったら、
H12-42(延焼罪)とか、H13-53(拐取罪)H14-42(器物損壊罪)
とかは、解けなかったと思うんです。
相当実力のある人は現場で何とかなるんでしょうか・・・・

今年の合格者で145さんのような方も沢山いらっしゃいますが、
私はどうも現場で考えて何とかなるタイプじゃないので、
今年は、択一六法に出ている論点、自説、理由付け、批判、反論、他説を
出来る限り全部覚えようと思っています。

合格レベルにある人は、ほとんど全員、「刑法は時間さえあれば満点近く取れる」
とのことですが、私は時間がどれだけあっても取れないものは取れません。
これは解きまくる以前に知識が足りないと思うのです。
こういう人には解きまくりでは不十分ですよね・・・当たり前か。
長文スマソ
147氏名黙秘:03/01/02 13:09 ID:???
個人的には、択一で「論理的に考えればわかる」程度の準備しかしないのは明らかに準備不足だと思います。
天才的に頭が(・∀・)イイ!!人はともかく、普通の人は、のんびり考えてる時間はないです。多分。
勿論、現場で考えることが必要な問題があることは否定しませんが、答練や過去問で見る問題を
のんびり考えないと解けない程度の準備しかしないのは、いかがなものかと思います。

>ドキュソさん
知識を増やすために問題を解けばよいと思います。
(正解不正解関係なく)その問題について理解の曖昧なところを残さないように
教材で確認しながら一問ずつ丁寧に問題を解く方が、
基本書や択一六法を平読みするよりも効率よく、実戦で必要な知識を吸収できると思います。
そして、知らなかった事項は択一六法にチェックを入れておけば、あとで効率よく見直せます。
なお、ここで択一六法へのきっちり情報集約をやっておくと、口述対策にも使えるのでおすすめです。

長文すいません。ひとごととは思えなかったので。
択一未合格は精神的に非常に辛いと思いますが、逆に択一に合格すれば
最近は論文合格のハードルは低くなってきていると思いますから、がんばってください。

(=゚∀゚)ノョゥタマ
148氏名黙秘:03/01/02 13:11 ID:viEIp510
と申しますか、過去もんは解くということが抽象的だったのかもしれません。
私なりに具体的に申します。まず、平成7年以降はいくつかのパターン分けができるということなんです。
これは辰巳の瀬戸先生、永山先生のお考えです。全部かつ完全に分けるのは無理です。
ただ例を示せば、@接続詞に注目して(例:呼応の副詞)A文章の対応とか(例:まず、次に)B過去問独特の言い回し(例:これに対し)
C指示語が何をさしているのかの説明をしっかりと把握することがポイントなのではないでしょうか?
146さんがおっしゃっている構成要件を覚えていること、これは民法の条文読み込みと同じことです。つまり、最低限の知識だと思います。
その上で、違法性の意識であれば判例の知識、通説それ以外が必要でしょう。その他、過去問を見ればその論点についてはどのレベルまで本試験は要求しているのかが
わかるということを申し上げたかったんです。誤解があれば失礼いたしました。
ですから、解きまくるのでも時期が例えば4月に57年から解いていたのではムダです。
7年からでいいんですよ、160問です。5日で直前は解けるでしょう?そしていまの1月期に問題を1問1問検討し、どうしたら最短距離なんだろうとか、このやり方平成何年とかの
やりかたと同じじゃん?ってわかったらしめたもんですよ。本試験の手の内を知れ、そう申し上げたかったんです。学説も択一六法とかのもの全部というわけではないです。そんなのあたまにはいりっこないでしょ?
少なくとも私は無理です。模試は模試。模試なれとかしすぎているんじゃないんでしょうか?
149ドキュソ:03/01/03 01:47 ID:cDCHY3nD

>個人的には、択一で「論理的に考えればわかる」程度の
>準備しかしないのは明らかに準備不足だと思います。

そうですね。去年までは択一過去問解きまくるだけで
知識を入れており、体系的に知識をまとめることなど皆無でした(解きっ放し)。
準備できるものは準備しとかなければなりませんね。
ここ数日刑法各論を色々見て、暗記していましたが、
やってみると、意外に何とかなりました。

択一模試は本試験より要求してくる知識範囲は明らかに広いので、
過去問の範囲だけで十分、過去問だけでいいと言われ、
過去問解くだけでした。

>知識を増やすために問題を解けばよいと思います
>教材で確認しながら一問ずつ丁寧に問題を解く

去年は過去問H1〜解きまくるだけでした(あと模試)。
今年は択一過去問とセミナーの電話帳を併用して、
丁寧に解き、分からないところをいいかげんに放置
しないようにしようと思っています(当たり前か・・)。

>長文すいません。ひとごととは思えなかったので。

とてもうれしいです。2chでこんなに親身になってくださって、
147さんはじめ、書き込みくださった方々に本当に感謝しても
尽くしきれません。ありがとうございます。
今年こそは択一合格して、「司法試験受験生です」って胸張りたいです。
本当にありがとうございました。

150ドキュソ:03/01/03 01:47 ID:cDCHY3nD

>146さんがおっしゃっている構成要件を覚えていること、
>これは民法の条文読み込みと同じことです。
>つまり、最低限の知識だと思います。

そうですよね。私はつまり、その最低限さえしていなかったと言うこと、
落ちるべくして落ちたと。

私は過去問は知識を入れるために解くのだと勘違いしていました。
未合格者は、得てして自分が楽するように自分勝手な解釈をしがちです。
ほんと、楽な勉強方法なんてないですね。
勉強法は正攻法しかないと今は思っています。
これまでの自堕落な自分を反省し、今年は生まれ変わります!!

>7年からでいいんですよ、160問です。5日で直前は解けるでしょう?
>本試験の手の内を知れ、

なるほどですね〜。
はい、解けます。すごく少ないですよね。
でも最近の択一の傾向からすれば7年からでいいでしょうね。
それ以前は確かにあまり役立たないかも。

お忙しい中長文ありがとうございました。
私の方向性が定まったと思います。
151氏名黙秘:03/01/03 07:55 ID:???
 択一刑法で学説を網羅的に理由批判を押さえる事を
提言しているベテがいるが、無駄が多いと思うぞ。

 過去問を形式的にしか分析していないと網羅的に
押さえるという分析結果に辿り着くんだろうがな。

 実際はそんな事までする必要はない。
論理的に矛盾する場面、言い換えれば論理的に結びつかない部分を
過去問ではチェックする。 後は何でも聞かれている論理的結びつき
をチェックする。

 これだけでインプットは充分。
学説の整理は論文の準備でやっている事が当然の前提だがな。
それ以上に学説の整理は不要。
152氏名黙秘:03/01/03 12:52 ID:???
皆さん、がんばってますね。たとえ最終合格しても報われないのに。
みなさんに幸福が訪れることを祈っています。
153氏名黙秘:03/01/03 14:18 ID:???
>>152
さんきゅう。
154氏名黙秘:03/01/03 19:56 ID:pIq4zZQw
過去問だけで合推がとれるようになるという噂は本当ですか?
155氏名黙秘:03/01/03 20:06 ID:???
>>154
本当です。確かにそういう噂は毎年流れます。
156氏名黙秘:03/01/03 20:16 ID:???
若手を油断させる噂です。
157氏名黙秘:03/01/03 22:54 ID:???
>151
全ての理由・批判を覚える必要なんてない、というのは激しく同意です。
ただ、刑法の場合でも、通常は自説だけをきちんと固めれば一応答案が書けてしまうため、
択一刑法が苦手な方のなかには、151さんがおっしゃる
>学説の整理は論文の準備でやっている事が当然の前提だがな
という「当然の前提」ができていない方が結構いらっしゃるのではないでしょうか。

「当然の前提」部分まで、「論理的に考えればわかるから良いや」と逃げるのは不味いです。
「暗記(・A・)イクナイ!!」とおっしゃる方の中には、151さんのいう「当然の前提」も
「それ以上」も区別せず、ただただ「論理的に考えれば・・・」と逃げている方が
いらっしゃるように思います。(全ての方がそうであるとは申しませんが・・・。)

暗記を嫌がっていたら択一で点は取れません。しかし、無駄なことを覚える
努力をしてしまうと、その分、必要な事項を覚える時間が減ってしまいます。
皆様、情報の取捨選択(そのための情報集約)にはお気をつけくださいませ。

>154
たぶん本当です。予備校答練を受けるはずの時間すべてをかけて、きちんと
集中して過去問をつぶし続けることができる精神力があれば。
過去問をやろうが答練をやろうが、問題を解きっぱなしにするなら時間の無駄です。多分。
なお、択一初心者であれば、形式に慣れるため模試の受験は必要だと思います。

(=゚∀゚)ノョゥタマ
158合格者:03/01/04 21:10 ID:qJJXluB3
択一の受かり方
まず、第一に「考えない事」です。
「条文」「判例」「通説」を暗記しておく事が必須です。
それから、あてはめが苦手な方はおそらく自分の価値判断に基いて当てはめているのだと思います。
でも、多くの事例は、判例で問題になったものや、代表的な基本書に採用されている物が多いです。
あるいは、全く同じでなくても、類似性のある事例です。
だから、自分で当てはめを考えるというのは必要悪と考えたほうが良いでしょう。
択一はすぐれて客観的な試験だと思います。
もし、受験生が自分で考えた選択肢が正解になるのだというならば、
もはや、客観的な試験とはいえないでしょう。
択一試験は大学入試でいうならば、
民法は社会科、刑法は数学、憲法はその両方といったイメージだと思います。
まずは条文、基本書、判例百選の暗記から始めるべきです。
ただし、理解して暗記する人間と、訳も分からず丸暗記する人間で
差が出てきてしまうのだと思います。
結論は
理解を伴う暗記>丸暗記>>>暗記を馬鹿にする人
159氏名黙秘:03/01/04 22:57 ID:???
重要なことは何度も出てくるから自然と覚えられるよ。
だから暗記を馬鹿にする人でも受かるものは受かる。

ところで考えずに理解するって不可能じゃないの?
160氏名黙秘:03/01/04 22:59 ID:???
未合格のみなさんはもう択一に絞ってますか?
161氏名黙秘:03/01/04 23:52 ID:N+47UJ37
>>151
そのようなことがきちんとできる訓練受けてきてる人って、実はこの業界
本当に少ない
多くの人たちにとっては学説を網羅的に覚えるほうが、かえって時間を節約
できるし、点数にぶれがなくなるから、心理的にも落ち着けるのでは。
択一刑法は論文刑法とは異なる一つの別科目ととらえるほうが多くの人にとって
いいのでは
もうテクニックとかいう甘言にだまされずに・・・
162氏名黙秘:03/01/05 08:03 ID:???
>>161
 学説を網羅的に覚える
と言う点だが、多くのかたが認識と暗記を混同している様に思える。

 論文の勉強でも一般的教科書に載っている学説は一応はチェックしている。
しかしこれは暗記、覚えると言う事ではなく、単に認識のレベル。
 他人から説明されれば、そういう説もあったな、と言う感じ。

 論文の勉強を余りせず択一だけに絞ってやっている方は、
この認識のレベルをもって暗記するといっている方が多い様に思う。
 しかし、暗記というのはその事項を論述出来るレベルの段階をいう。

 択一用にこのレベルまでの準備を全ての学説に於いてしなければ、
アシを切れないかというと、そうではない。
 もし全ての学説に於いて、「暗記」していなければアシが切れない
というならば、方法が間違っている可能性が高いのではないか?
163161:03/01/05 12:47 ID:bfO9aCQX
>>161
たしかに
>択一用にこのレベルまでの準備を全ての学説に於いてしなければ、
>アシを切れないかというと、そうではない。
ということも真理ではあると思います。
ただ、多くの人が楽をしようとして貴方の言う「方法」を追い求めるものの
使いこなせず、涙を呑むのだと思います。
「方法」を意識しているか、していないかにかかわらず、択一に苦労せず合格
する人たちの多くは中学受験などで小さいうちから、事務処理能力や「方法」
を身につけているか、独力で既に身につけているのではないでしょうか。
少なくとも自分の大学で択一に初回から難なく合格している人たちの多くは
そうでした。
そのような能力は、センター試験程度の経験ではあまり身についていないの
では。
そしてそのような能力を今から身につけるには、かえって時間がかかってしまい
結局身につけられず、多くの方が択一連敗しているのが現状でしょう。
自分も一時テクニックを追求していたのでわかりますが、毎年傾向が変わる
近年の択一本試験では、やはり前年までのテク対策では後手後手にまわってしまう
まい結局涙をのんでまた来年ということを繰り返す人がとても多いのです。
自分はある合格者の講義を聞いて、知識を入れるのも愚者のテクニックだと
割り切って、学説及びその批判を段道、大塚、前田、山口、西田と名前でおさえれえる
程度まで知識を入れたところ、悩むことなく一瞬で択一の事例で当てはめができるように
なり、去年の刑法でも70分で全ての問題を解ききることができました。
案ずるより生むが易し、テクニックで悩む時間を考えれば、思ったほど時間が
かからないものでした
164氏名黙秘:03/01/05 14:26 ID:???
>163
>多くの人が楽をしようとして貴方の言う「方法」を追い求める
その通りだと思います。かつての私も。

>学説及びその批判を段道、大塚、前田、山口、西田と名前でおさえれえる
>程度まで知識を入れたところ
私はここまでは覚え切れませんでしたが、学説に対立があるところは
各説の帰結と特徴的な(=択一で何度も問われている)根拠・批判は、見れば一瞬で結びつくようにしました。
勿論この程度は>159さんのおっしゃるように、「何度も出てくるから自然と覚えられる」筈なのですが、
漫然と問題を解いて、「あ、合ってたー。じゃあ次ー」と解き散らかすだけでは覚えられないのです。かつての私のように。
>159さんのように、問題を解きながら「自然と覚えていくことができる」ということも、一つのテクニックなのかもしれないと思います。
やはり「自然と」できない方の場合、意識して努力するほかないのではないかと。

(=゚∀゚)ノョゥタマ
165氏名黙秘:03/01/05 16:03 ID:???
>漫然と問題を解いて、「あ、合ってたー。じゃあ次ー」と解き散らかすだけでは覚えられないのです。

当たり前だろ。そんなやり方を勧めてる人がどこにいるの?
166氏名黙秘:03/01/05 16:04 ID:???
>>165
当然進めてる奴はいない。
でもそんなやり方でやってる奴は掃いて捨てるほどいる。
167氏名黙秘:03/01/05 16:39 ID:???
>>165>>166
私は、すべての問題でノートにメモしながら進めています。
知らない知識を書き抜いて、知ってても暗記用に表形式にまとめて
とやっていると、せいぜい2問/1時間のペースでしか進みません。
異様に遅いです。

セミナの過去問集で11月くらいからやっていますが、
A・Bランクのみ刑法→憲法(今日終わる)ときて、
民法手付かずです。

バランスが大切なんでしょうね。
今年の合格(択一のみと思っているのですが)は
かなり絶望してきました。
168氏名黙秘:03/01/05 16:42 ID:ObcjpvL0
っていうか、1時間で2問しか終わらないのに、憲刑が終わるのも凄い話だな。
169氏名黙秘:03/01/05 16:51 ID:???
>>167
俺も択一初受験の一昨年はそんなやりかたしてたよ。
一問に異様に時間かけて一歩一歩ってカンジでね。

うまいやり方ではなかったと今は思う。
170167:03/01/05 16:57 ID:???
>168
厳密に計ってるわけでないけど
800問を400時間でも月200時間やれば2ヶ月でおわりますよ。

>169
そうですか。誰しも通る道なら少し安心しました。

よく「○○だけやれば大丈夫」といっても
実際全部やった上でそういってるんですよね。
どのくらい上手にやるか(悪く言えば手を抜くか)
判断つかない以上、無駄も含めて地道にやるしかないですよね。
171氏名黙秘:03/01/05 17:12 ID:???
成川とかに線引いたり書き込んでやった方が速いと思うぞ。
172氏名黙秘:03/01/05 17:12 ID:???
マ−カ−で印つけておけば後で弱点が一目瞭然になるよ。
173氏名黙秘:03/01/05 17:23 ID:ObcjpvL0
俺はとりあえず解きまくる。
もちろん解説も読む。そして2巡目になってようやくメモをとり始める。
その後に繰り返し解きながら、分からない部分や理解の薄い部分をシケタイなどで補強する。
どうよ?
174氏名黙秘:03/01/05 17:25 ID:???
>>160
まだ早すぎる。
175氏名黙秘:03/01/05 17:45 ID:???
 刑法で思うように点が上がらないと言う人達。
特に勉強時間を割いているのに、点が上がらない、と言う人達は
マクロ的な視点といういうと大げさだが、対策に関する視野が
狭くなりすぎて自分で問題を難しくしているきらいがあるのでは?

 学説の把握も重箱の隅突くような事をやっている方は、
えてして刑法的言葉使いに慣れていないだけの人が多いと思う。

 例えば、
 既遂時期が早い→未遂の成立場面が少ない。
 未遂の成立場面が多い→過失犯成立場面が少ない。
と言ったもの凄く当然な試験的な論理的「傾向」を考えてしまうのではないか?

 上記の論理を確かめているようでは、実際本試験問題ではこういう箇所で
肢が切れる事が多い事からすると、20問全部に目を通す事も難しいのではないかと思う。
176氏名黙秘:03/01/05 18:24 ID:???
>165
Lの開陳講師
177氏名黙秘:03/01/05 18:47 ID:85MfbMSY
他人から難しい、難しいと吹き込まれるのを鵜呑みにすると、本当に難しく考えがちになるよ。
嫌な奴だ、嫌な奴だと吹き込まれると、本当に嫌な奴だと思って接してしまうのと同じ。
178氏名黙秘:03/01/05 19:06 ID:1hwTaovB
    /⌒ ⌒  ヽ
   /   ヽ      ヽ
  /   /~\     ヽ
 /  /  ―- ヽ、、、人
 |  ノ (●)  (●)| |
 |  |      ヽ  | | <乙葉ですぅ〜。××さん、今年こそ択一を突破してね。
. ノ   |     '〜〜'   | |
ノ ノ 人\  ・_  ノレノ
乙葉

179氏名黙秘:03/01/05 19:40 ID:85MfbMSY
>>178
busu
180氏名黙秘:03/01/07 07:01 ID:???
age
181山崎渉:03/01/08 12:22 ID:???
(^^)
182氏名黙秘:03/01/08 18:57 ID:???
>>181
士ね   
183氏名黙秘:03/01/11 01:39 ID:???
択一に何度合格しても、論文落ちればただの人だから、
頑張ろう!論文落ちればAもGもないんだから、頑張
ろう!何やったから合格したというのは、話半分で聴
こう。しかし、耳が痛い話には真実が含まれている。
それを実行するかどうかできまると思う。
択一に3回以上合格しない人は、一度自分の今までの
勉強道具を捨てよう。そして方法も。全てが間違って
いる可能性が高い。人には向き不向きがあるから。
あと1点だったという人も、同じことを今年もやると
また1点で落ちる可能性が高い。それは、ぎりぎり
合格の人にも当てはまる。昨年の勉強+20%を心掛け
よう。択一は、怖い試験です。舐めていると突き落されます。
特に最近の若手は択一マスター受けていれば合格すると
信じ込んでいる人が多い。そんなに甘くない。初めて
合格するのは、辛いです。-―――――――――――若い日の自分へ
184氏名黙秘:03/01/11 12:16 ID:???
>>183
良いアドバイス、Thnks。それで、合格した時の勉強方法を教えて下さい。
185氏名黙秘:03/01/13 20:03 ID:???
そろそろ始動してますか?
186氏名黙秘:03/01/13 20:26 ID:???
今年択一初受験のヒト〜、どんな感じ?
もう過去問つぶしに入ってんだけど、
一問一問すげー苦戦する。そして苦痛。。
なんか異常に疲れるよーこれ。

187氏名黙秘:03/01/13 21:18 ID:5SIUoI57
188氏名黙秘:03/01/15 20:45 ID:3D2K0lKX
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 択一未合格者よ、奇蹟を起こせ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 馬鹿にする香具師をギャフンと言わせたれ!
歴史の第一歩を踏み出せ>( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」

189氏名黙秘:03/01/15 21:57 ID:???
択一二連勝の方に「5000問は解け!」と言われたことを思い出したのですが
5000問も集まりますか?
190氏名黙秘:03/01/15 22:22 ID:???
>>189
重複ありで5000問ってことだろ。
191氏名黙秘:03/01/16 17:54 ID:???
今年の択一は激戦になる?
192山崎渉:03/01/18 10:00 ID:???
(^^)
193いちご:03/01/19 03:34 ID:w/ADR2yM
様々な予備校の択一向けのコースで
良いものがあれば教えてください。
私はLECの柴田先生のものを通信で買ったのですが、
知識のインプット編が、
何だかブツ切れで飛び飛びの講義しかしておらず、
途中で聞くのを止めてしまいました。
LEC反町さんのものや、
伊藤塾の択一マスターなどは
内容は良いのでしょうか。
194氏名黙秘:03/01/19 03:38 ID:???
>>193
どれも似たようなものです。
講義を聴いたって後から自分でやり直すんだから
インプットは最初から自分でやった方が早い。
195氏名黙秘:03/01/20 09:43 ID:???
去年は変なキモヲタみたいな若い奴が
隣の隣の席で、
時間ギリギリに駆けつけてきやがって
ハァハァいってやがって
リズムが乱れた!!

その前は、開場前に廊下に座ろうとしたら
変なキモヲタみたいなオヤジが
旅行カバンみたいなカバンを、オレが座ろうとしたトコに
投げてきて、席をキープしやがって、
そんな厨房みたいなことされて
リズムが乱れた!

その前は、変な若手が
「法務省の模試だぁー」とかヘラヘラ
言っていて、リズムが乱れた!

いい加減な奴や変な奴は来るな!頼むから・・
あと、変な席に当たりませんように・・ナムナム・・
196氏名黙秘:03/01/20 21:36 ID:???
>195
ネタか?そのくらいなんでもないじゃないか

選挙カーが走っていったりとか
サイレン鳴らしながら車が走っていったりとか
子供が外で大声でジャンケンゲームやってたりとか
そういう中でも平常心で解き続けねばならぬ。それが択一。
197氏名黙秘:03/01/21 10:13 ID:RbmZTRXg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  ||||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄    .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .| 自分は西部署の大門だ。
           .|  ...-=三三三=-     //|  大門軍団が択一未合格者をサポートする
           ..|  .ミ        \ ./   | 安心して勉強してくれ
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \

198氏名黙秘:03/01/21 10:27 ID:???
195はネタだろ。そんなの全然めずらしくない。
いいわけにすらならない。
もし本気でそのせいで落ちたとおもってるなら今年もダメだろ。
199氏名黙秘:03/01/22 09:36 ID:???
択一未合格者にも3タイプいる。
一つは何回も挑戦しても受からないタイプ。
一つは1・2回失敗したタイプ。
もう一つは、今年初受験であるタイプ。

なぜ初受験者まで一緒のカテゴリーに分類されて馬鹿にされるのか不思議。
そもそも受験していないのだから能力は未知数。
馬鹿にされるいわれはないよな。
200195:03/01/24 09:14 ID:???
>>196氏&198氏
わかったからマジレスしないでくれ。
そうとも、オレの実力不足なんだよ。
なにかのせいにしたい気持ちも理解してくれ。
おまえらも頑張ってくれ。
201氏名黙秘:03/01/24 14:04 ID:???
>>198
本気で思ってるわけねーだろ、猿。
したり顔でそんなこと言ってたら今年もダメだろ。
202氏名黙秘:03/02/04 00:35 ID:???
age
203氏名黙秘:03/02/04 01:41 ID:dISMhfsx
>>199
能力は未知数っていうか、「バカ推定」!
択一初受験者の合格率って、ホントに低いんだよ。
バリバリ一桁なんですけど、、、。
まあ、初めて受ける奴は「受かればいい」くらいのライトな気持ちで!
204氏名黙秘:03/02/04 02:33 ID:???
文面から196も198も合格経験者だろ。
そんなのもわからん201は今年も駄目だな。
205氏名黙秘:03/02/04 03:27 ID:???
初受験なのに、勉強時間が二桁行かない。
駄目だ。。。
206zaq3dc026ca.zaq.ne.jp;:03/02/04 03:36 ID:???
まだ基礎講座も終わってないのに受けるのって無謀かなあ・・・。
てぃなみにまだ民法の途中っす
207氏名黙秘:03/02/04 04:45 ID:???
>>206
漏れも今基礎講座の最中だけど受けるよ。
てぃなみにまだ刑法は共犯も終わってません・・・
208氏名黙秘:03/02/04 17:17 ID:???
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ZAQ.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい] ざっくいんたーねっと
c. [ネットワークサービス名] ZAQインターネット
d. [Network Service Name] ZAQ INTERNET
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
m. [登録担当者] KM3674JP
n. [技術連絡担当者] KM3674JP
p. [ネームサーバ] ns1.zaq.ne.jp
p. [ネームサーバ] ns2.zaq.ne.jp
y. [通知アドレス] [email protected]
[状態] Connected (2003/08/31)
[登録年月日] 1998/08/21
[接続年月日] 1998/09/24
[最終更新] 2002/09/01 01:38:05 (JST)
[email protected]
209氏名黙秘:03/02/08 06:32 ID:???
択一答練スレによると・・・。

受講生者数
巳・2800>塾・2500>L・2100>W・1500

塾とLの値下げ攻撃にも負けない、巳はやはり実力だね。
ダンピングする予備校の模試は受けないようにと言ってるWも、
こうなるとつらいね・・・塾に負けるとなると。。。


210氏名黙秘:03/02/09 04:36 ID:???
まあ、塾は5月になっても2500のままだから
あまり気にする必要はないよ。
投票率が30%でも90%でも票数が変わらない
どこかの政党と同じなり。
211氏名黙秘:03/02/09 04:40 ID:???
>>206
丙案もない今、無謀だろうが有望だろうが、
受けるのが当たり前!!
たとえ20点でも、得るものは色々ある。
受験2回目の今年、強くそう思う。
一度本試験を受験して、
甘えがなくなったのは非常に良かった。
がんがれ
212ドキュソ:03/02/17 17:42 ID:obizjDGX
皆様お久しぶりです。>>103のドキュソです。
先日から刑法を一所懸命やっていました。

結果、現時点で一番点数が高く、ストレスを受けない科目が、刑法になりました。
まだ全体の点数はよくないんですが、刑法はいまのところ全部Aです。
去年はいつも刑法が一番悪かったのに。

以前は刑法が一番嫌な科目だったのに、今は刑法が一番好きな科目です。
個数問題だとちょっと震えるけど、それでも解くのが楽しいとさえ思えるようになりました。

刑法の構成要件を全部覚え、予備校模試・過去問で、出題される範囲内の論点、学説、根拠、批判等を口で言えるぐらいに覚えこんだところ(もちろん理解した上で)、悩まずにサッと解けるようになりました。

なによりも、「これだけ押さえてて、知っているんだからどこから出題されても大丈夫だろう」と言う安心感があって、自信を持って問題に臨めるので、刑法でストレスを溜めることがなく、本当に楽なのです。民法よりも楽だ、とさえ思います。
点数があがったことよりも、ストレスを溜めたり、引きずったりすることがないのがすごくうれしいです。

テクニックも大事だけど、やはり知識はあるだけあった方がいい、と思いました(当たり前か)。
名も知らぬ多くの人たちへ、本当にお世話になりました。本当にありがとうございました。
多分今週は、今期初めて、合推をギリギリ超えたと思います。
次は、目指せ成績優秀者!です!



・・・・出来ればも一つ相談です。
現在民法が悪くはないけど、たいしてよくもないって感じで、(14〜16点です。一応今まで全部A)民法をコンスタントに18ぐらい取ることが大事なんじゃないかと思っています。
さてさてどうしたものか・・・・・ちなみに憲法は今期は出遅れたこともあり、あまりよくないです。最近やっとあがってきたけど。
憲民で17,8点取ったことってほとんどないです。これを何とかしなければ。
あとは憲民で17,8点取れると安心して本試験に臨めるのですが。
何をすればいいかなあ。特に憲法は並べ替えが苦手です。
是非是非アドバイスをお願いいたします。
213氏名黙秘:03/02/17 19:44 ID:ev+PP6El
刑法何をどうやったかどれぐらいやったかをもう少し詳しく教えてケロ
214ドキュソ:03/02/17 22:25 ID:hjXxspkL
>213さん

103以降に書いてあるままですよ。論点の名前を覚えて、自説を固め、理由、
批判、反対説を押さえる。問題解いていて、良く見かける理由付けや批判などは、
択一六法に集約する・・・とか、ある意味当たり前のことです。

説などを覚える際は、「覚えよう覚えよう」とするんじゃなくて、
「どういう意味だろう?何故だろう?」と考えながら読む。
そして納得した上で覚える。そうすると忘れません。


例えば、強盗殺人罪(240条後段)は故意ある場合を含むか、という論点は、
まず
1、 含むと言う説あり → 当然240条後段のみ

逆に

2-1 含まないとすると → <236条>と199条と考えるのが自然

でもこれだと刑の不均衡

2-2 <240条後段>と199条  ( < >括弧の中が変化する )

というように、関連付けて覚えます(当たり前なんですけどね・・・)。


これらの、知識を頭に叩き込むのは、問題を解きながらやりました。
解いた問題は、Wの択一問題集と、過去問H7〜です。
一問解いて、すぐに基本書や択一六法の該当部分を読みます。
215ドキュソ:03/02/17 22:26 ID:hjXxspkL

あと、解いた問題で、少しでも引っかかるところは、付箋を貼って、
合格者のところに持っていき、「こういう感じで間違えたんですけど、
合格者はどう解きますか?」とか訊いて、合格者が問題を解く際に
どういうことを考えて、どういう風に解いているのかを盗みました。
「私はこう考えて間違えたんですけど、何故こういう考え方がダメなのですか?」
とか、自分の思考過程を合格者に表示して、自分の悪い癖を客観的にみてもらいました。

また、精神論的なものになるかもしれませんが、模試受け終わったあと、
答えあわせして、何故間違えたのか(良く問題を読まなかったとか)、
紙に書き出し、次回の模試の前に見る。
そして、「今日はこういう間違いをしないようにしよう」とか、心がける。


以上です。今はどんな問題がきても怖くないと思えるようになりました。
だから精神的にとても楽です。
合格者から見たら、「当然だろ」と思うようなことばかりでしょうけど、
参考になれば幸いです。長文失礼しました。
216氏名黙秘:03/02/18 00:27 ID:???
ありがとう。
217氏名黙秘:03/02/18 00:36 ID:ybq50ATV
憲法悪いってのは頭が悪いってことですか??
218氏名黙秘:03/02/18 00:37 ID:???
ドキュソさんは電話帳の問題は全部解きましたか?正答率が低いものも?
219氏名黙秘:03/02/20 13:42 ID:JBkCAt0V
ドキュソです。
電話帳はまだ民法は終了していません。
現在は憲法,刑法各一回ずつです。
憲法 刑法は正答率に関わらず全部ときました。
解いて、正解か否かよりも、どういう風に考えて解くのかを
重視しました。
220氏名黙秘:03/02/21 08:45 ID:OqK1oAZg
もれwとtの択一模試を受けているが、42点以上超えられない
二科目よくても一科目でしくじる(刑法だけど)
刑法で17点取っても、ほかの科目がしくじる

とほほ…
221氏名黙秘:03/02/21 08:45 ID:813f94tU
222氏名黙秘:03/02/21 12:00 ID:ySCFWG58
点が取れてても取れてなくても基礎は重視するべき。地道にやってれば下がることはあるまいて。
223山崎渉:03/03/13 13:26 ID:???
(^^)
224名無しさん:03/03/20 18:28 ID:???
刑法、平成7年以降だけでいいとのことですが本当ですか?
いくらなんでも知識が足りないのでは?
225氏名黙秘:03/03/22 17:50 ID:???
age
226氏名黙秘:03/04/13 19:14 ID:???
日本の法廷速度以上のメーターが有るのはおかしいと思います!

200km/hとか免停ですよ!
227氏名黙秘:03/04/15 22:37 ID:???
あげとくか
228山崎渉:03/04/17 09:44 ID:???
(^^)
229氏名黙秘:03/04/18 22:00 ID:???
あげとこう
230氏名黙秘:03/04/18 22:05 ID:???
>>226
自由に立ち入れない私有地で運転するなら別にいいじゃないか。
あと、サーキットとかさ。何も公道ばっかりじゃないんだ。車が走るのは。
231山崎渉:03/04/20 04:47 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
232氏名黙秘:03/04/25 08:45 ID:???
今年の択一の戦績は、最低掛布の背番号、最高工藤の背番号ですが、何か?
平均は金田正一の背番号ぐらいですが…
233氏名黙秘:03/04/25 09:54 ID:???
金田正一の背番号って34だっけ?工藤の背番号は47か。
落差が激しいなwどこの答練受けてるの?
234氏名黙秘:03/04/25 11:17 ID:???
>>230
この狭い日本のどこに
車で200km/h出せるような整備された私有地があるのかと小(ry

今んところリミッターが義務付けられたのは長距離トラックだけ。
スピードの出ない車は売れないからね。

自動車は日本の主要産業の一つだから
簡単に規制するわけにもいかないし・・・。
235氏名黙秘:03/04/30 00:39 ID:???
刑法70問しかできなかった歩
236氏名黙秘:03/05/12 14:43 ID:???
合格点いきますた。
脱未合格者!?
237氏名黙秘:03/05/12 16:43 ID:bHE/YRGU

                 -― ̄ ̄ ` ―--  _         
            , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
          _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、   
         , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
      ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
     と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
    (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
         ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
            ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
          (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
   
    
238氏名黙秘:03/05/12 16:49 ID:???
>>236
おめでとう!こっちへー

論文初受験予定者スレ
http://school.2ch.net/shihou/dat/1052723692/
239山崎渉:03/05/22 01:00 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
240山崎渉:03/05/28 15:47 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
241氏名黙秘:03/06/05 23:27 ID:LrLmd6cX
これもまだ使えるぞ
242氏名黙秘:03/07/06 18:28 ID:???
p9うjyhpdfj
243山崎 渉:03/07/15 12:48 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
244氏名黙秘:03/07/22 21:26 ID:???
>>くびらィさん
29男=ハキリだというのは確実だよ。
臭い物は元から絶たねば駄目。
つまり、29男を潰したいならハキリを
つぶさないと駄目。
くびらィさんがハキリ潰しに参加してくだされば
強い味方だ。
くびらィさんならきっとハキリを潰せるよ。
そうすれば自動的に29男もいなくなる。
俺たちも29男つぶしを手伝うから早く
ハキリ=29男だと確認してここに戻ってきてください。
待っているよ。
245氏名黙秘:03/07/28 20:33 ID:???
笹田井上あげ
246氏名黙秘:03/08/03 03:20 ID:???

           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  ||||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄    .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .| 自分は西部署の大門だ。
           .|  ...-=三三三=-     //|  大門軍団が択一未合格者をサポートする
           ..|  .ミ        \ ./   | 安心して勉強してくれ
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \

247氏名黙秘:03/08/07 22:19 ID:???
超DQNキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

1 名前:名無しさん 投稿日:03/07/27 17:50 ID:fh1Klf8B
゛sage"宛てにメールを送ってみました。
なんか届かない

゛sage"宛てにメールを送ってみました。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1059322343/



248氏名黙秘:03/08/15 20:29 ID:???
ruuuuuuuuuuuuuuu
249山崎 渉:03/08/15 20:46 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
250合格者:03/08/15 20:49 ID:???
>>224

予備校の入門講座の知識(ぴんとこないなら、賛否はともかくシケタイレヴェルと思われ)
を前提としています。
それ以前は知識重視なので公務員と併願しない限りあんまり意味ないです。

問題数足りないなら予備校の問題でも。
今年の問題はOPのようだった、という意見ばっかですし
251氏名黙秘:03/08/29 20:52 ID:???
来年こそは択一に合格するぜ!
252氏名黙秘:03/08/29 21:36 ID:???
司法の勉強やりだして初めてわかった



  俺 は 日 本 語 が 苦 手 だ 
253氏名黙秘:03/08/29 21:43 ID:???
素直にローを目指せ。
254氏名黙秘:03/08/29 21:53 ID:???
初習で8月から勉強開始したんだけど来年の択一に受かるのってむりぽ?
255氏名黙秘:03/08/29 21:54 ID:???
どこの入門取ってるの?
256氏名黙秘:03/08/29 21:57 ID:???
>>255
LECの秋からの講座です
257氏名黙秘:03/08/29 21:58 ID:???
岩崎?
258氏名黙秘:03/08/29 21:58 ID:???
無理。択一なめんなよ
259氏名黙秘:03/08/29 22:00 ID:???
>>254
かなり至難の業。入門と平行して、過去問全部潰して、直前期に
講義と平行して過去問3回以上+模試ができるだろうか。たまに
受かっちゃう人もいるから、こればかりはなんともいえん。
260氏名黙秘:03/08/29 22:00 ID:???
>>254
一日10時間の勉強を択一試験前日まで休むことなく、
禁ヲナヌーで駆け抜けることができたら余裕で合格できるよ
261氏名黙秘:03/08/29 22:02 ID:???
>>258
やっぱりそうですか。。おそらく無理であろうとは思っていたんですが。
>>259
かなり厳しいみたいですね。でもある程度の点数が取れるように頑張ってみます。
ありがとうございます。
262氏名黙秘:03/08/29 22:02 ID:???
むりぽ?なんていう言葉遣いをしてる時点
で無理。そこから受かるのはそういう奴
じゃない。
263氏名黙秘:03/08/29 22:03 ID:???
俺は8月から岩崎の入門に通いだした。
もちろん来年の択一受かるつもりだよ。
264氏名黙秘:03/08/29 22:03 ID:???
>>262
だめぽ・・・
265氏名黙秘:03/08/29 22:06 ID:???
択一合格なんて無駄な努力をするな。
マジ、素直にローにいっとけ。
L○Cの口座なんてキャンセルして、ローの学費に当てろ。
50万あれば、あとはバイトと奨学金でなんとかなる。
266氏名黙秘:03/08/29 22:09 ID:???
もう入門も始まったし現行で行くよ
267氏名黙秘:03/08/29 22:10 ID:???
択一なんかやめてローを目指そうぜ。
268氏名黙秘:03/08/29 22:10 ID:???
>>265
そして、君は現行狙いW
269氏名黙秘:03/08/29 22:12 ID:???
択一ごとき受かってみせますよ
270氏名黙秘:03/08/29 22:15 ID:???
>>269
択一が受かっても論文があるだろーが。
今の段階で、択一がボーダーにないとつらいぞ。

ボーダー以上、1.5万人のうち、3000人しか受からん。
271氏名黙秘:03/08/29 22:22 ID:???
2004年は択一合格で論文の視察
2005年に最終合格することに決まってます。
確かに厳しいと思う人もいるかも入れませんが
2005年に合格することに決まってるから
何も心配していません。
272氏名黙秘:03/08/29 22:23 ID:???
>>271
がんがれ。金と時間の無駄遣いのような気もするが.....
多分、2005年までに100万以上使っているよ。
273氏名黙秘:03/08/29 22:25 ID:???
ありがとう。
見ていてください。
274氏名黙秘:03/08/29 22:30 ID:???
ローの方がはるかに確実
275氏名黙秘:03/08/29 22:32 ID:???
ローなら簡単に法曹になれるのに・・・
276氏名黙秘:03/08/29 22:33 ID:???
ローなら月20万奨学金が出るのに・・・
277氏名黙秘:03/08/29 22:33 ID:???
確実だけど時間掛かりすぎます。
法学部出身じゃないので3年掛かります。
それなら2年後に合格したほうがいいです。
それに自信がないのなら最初から
現行なんて考えませんよ。
278氏名黙秘:03/08/29 22:34 ID:???
一度しかない人生、確実なほうを選ぶべき。
279氏名黙秘:03/08/29 22:35 ID:???
これからはロースクール出てないと誰にも相手にしてもらえないよ。
任官・任検はロースクール出身者から取るだろうし。
弁護士になって仕事がないなんて哀れだよ。
280氏名黙秘:03/08/29 22:36 ID:???
俺は現行のほうが確実だと思うから。
自信のない人はロー行けばいいと思います。
281氏名黙秘:03/08/29 22:38 ID:???
ローで鍛えられた人にはかなわない。
282氏名黙秘:03/08/29 22:39 ID:???
だよね。
現行で受かる自信のないクズがLS行っても仕方がないっしょ?
結論の先延ばしなだけ。
283氏名黙秘:03/08/29 22:40 ID:???
鍛えられるって何がさ?
つまらん授業を座って聞く忍耐力か?
284氏名黙秘:03/08/29 22:40 ID:???
>自信のない人はロー行けばいいと思います。
自信がないというより、現行で後戻りできない人以外はローに逝くべきだよ。
まぁ、人生、イロイロだからがんがれ。
285氏名黙秘:03/08/29 22:45 ID:???
結局、ロー行く人は在学中の人を除いて
負け犬と呼ばれても仕方がないと思います。
現行試験から敵前逃亡してロー行けば
リセットできて、またやり直せると思ってるのでしょう。
でも人生そんなに甘くないです。
きっと新司法試験でも試験制度が悪いなどと
スピッツのように吠えるだけで終わります。
286氏名黙秘:03/08/29 22:48 ID:???
まぁLS行っても多少楽になるくらいだな。
新司法試験の合格率はおおよそ20〜25%程度と設定しているらしいから。
まぁ現行でも論文落ち3回なんて ざらにいるわけだ。
新司法試験でも同じ。ただ、金と時間が比較にならんがな。
287氏名黙秘:03/08/29 22:48 ID:???
>新司法試験の合格率はおおよそ20〜25%程度と設定

んなわけねーだろ!
288氏名黙秘:03/08/29 22:50 ID:???
>287
本当だよ。 あっ これは1回の司法試験での合格率ということね。
289氏名黙秘:03/08/29 22:50 ID:???
三振する奴なんてでないって。
290氏名黙秘:03/08/29 22:50 ID:???
>>286
新司法試験の合格率は8割でつよ。
ロースクールにさえ入れば後はどうとでもなりまつ。
291氏名黙秘:03/08/29 22:51 ID:???
おそらく東大京大早稲田慶應などの
上位校のロー出身者で埋まるでしょうね。
292氏名黙秘:03/08/29 22:52 ID:???
新司法試験は地上の楽園ではありません
293氏名黙秘:03/08/29 22:53 ID:6Xps0QAe
来年択一受かりたいけど、民法きついなあ。後ロースクールも実際は相当厳しそ
う。今の医国ですらあの合格率だけど相当勉強しないと合格しないらしいし・・・。
294氏名黙秘:03/08/29 22:54 ID:???
結局はだねぇ もし現行でも合格できるような人は新司法試験でも受かる。
それ以外の4000人程度は非常に厳しい。
数年後2chで吠えていることだろう(w
295氏名黙秘:03/08/29 22:54 ID:???
はっきり言おう。択一試験をなめんじゃねーーーーー!
択一に一回も受かってない奴が来年受かる確率は10%しかねー!
いわんや論文をなめんなーーーーーーー!
来年は丙案はねーーーんだ。択一未合格者が論文に受かる確率なんて
交通事故で死亡する確率よりもずーーーと低い!
早くローーーーーの金を貯めてローの勉強を2,3年しろ!
296氏名黙秘:03/08/29 22:55 ID:???

スピッツが吠えてます
297氏名黙秘:03/08/29 22:56 ID:???
>>293
民法きついとかいっているようでは来年はだめだな。
現行はあきらめろ。
298氏名黙秘:03/08/29 22:57 ID:???
↑うるせー俺はおまいと違って択一合格者だ!
299氏名黙秘:03/08/29 22:58 ID:???
いやぁ 今SMチャットしてるんだけど
週末は食いつき悪いね。寝よう。
300氏名黙秘:03/08/29 22:58 ID:???
なんか香ばしい人がいますね
俺は他学部の254ですが択一の厳しさはなんとなくですがわかります
択一をなめてたら・・・((;゚Д゚)
301氏名黙秘:03/08/29 23:00 ID:???
結局は、今年論文落ちる香具師が5800人。
残りの枠は1500×2=3000人。
この中での争いになるわけだ。
ということは、今年択一通った奴らでさえ、
その半分は合格の日の目を見ることはない。
厳しい現実だね。

さらに、択一未合格者は、
論文直前期のアノ血反吐が出そうな論文地獄を未経験ということだから、
残りの枠に入り込むのはちと厳しいんでないの?
302氏名黙秘:03/08/29 23:00 ID:???
択一の厳しさ云々より、
来年は丙案がなくなるから、初回受験者が合格する確率は今年より低く
なるのだが.....
(参考)去年は1750番程度でも丙有りは受かった模様。
303氏名黙秘:03/08/29 23:01 ID:???
暇なんだね(geragera
304氏名黙秘:03/08/29 23:02 ID:???
>300
何となく難しがわかる?
お前アホか?
そんなもん全然分かってないっつぅことだな。
ただの勘違いだろ。
305氏名黙秘:03/08/29 23:02 ID:???
そうだーーーー!論文終わってやる気ねーーんだーーー!
306氏名黙秘:03/08/29 23:03 ID:???
そして気が付けばもう秋が来る・・・。
307氏名黙秘:03/08/29 23:03 ID:???
とし坊が謳って踊ってるわな。
308氏名黙秘:03/08/29 23:03 ID:???
択一受けたことないんだが、実際の試験場の環境ってどんな感じなの?
3時間半あるが、皆休憩とかどういうふうにしているんだろう?
最後の方って、やっぱり、諦めて寝ているような人もいるんかな?
試験は5月だけど、空調とか効いているんかな?



309氏名黙秘:03/08/29 23:03 ID:???
まさにレミングス
310氏名黙秘:03/08/29 23:04 ID:???
そして気が付けば来年も母の日が、、、、、、、。
311氏名黙秘:03/08/29 23:06 ID:???
あほ!択一に休憩なんぞしてる暇はない。何よりも近く
に変な奴がこないことをまず祈れ。
312氏名黙秘:03/08/29 23:06 ID:???
まぁこの時期〜秋ごろに出てくる類いなんだろうね。
半年で合格とか1年で合格するぞって。
まぁ秋からの講座を選択している時点で 難しいな。
短期間合格なら独学が最強。もちろん能力と努力が前提だが。
313氏名黙秘:03/08/29 23:08 ID:p0ih3Zl/
今年の過去問が出てるのはWASEDAだけだよね?
購入した人どうですか?
314氏名黙秘:03/08/29 23:08 ID:???
>択一受けたことないんだが、実際の試験場の環境ってどんな感じなの?
場所によって違うが、キチガイがちらほらいる。
>3時間半あるが、皆休憩とかどういうふうにしているんだろう?
休憩する時間なんてなかった。
>最後の方って、やっぱり、諦めて寝ているような人もいるんかな?
それより、問題を渡すまいと暴れる香具師がいる。
>試験は5月だけど、空調とか効いているんかな?
日本列島は南北に細長いので、空調の必要性は地域によって違う。
本州では、快適な気候と思われ。
315氏名黙秘:03/08/29 23:10 ID:???
>まぁ秋からの講座を選択している時点で 難しいな。
まぁ、俺の知り合いなら、予備校に金をつっこまずに貯金汁!というがな。
どうせ、再来年になれば、講義テープとか乱売するわな。
法選が終わった時(おりが業界に首を突っ込んだ時)みたいに。
316氏名黙秘:03/08/29 23:11 ID:???
>>308
漏れ東京じゃないから、参考にならんかも知れないけど、今年受けた。
意外と普通。さすがに寝ている人はいなかった。本番だと3時間半なんて
あっという間だよ。あと空調は効いてなかったかな。別に暑くなかったし
問題なかった。ただ噂だけど、あまり早く出願すると気合入りすぎた
集団の中で、結構異様な雰囲気らしい。漏れは中間くらいだったから
良い感じに学生・専業・社会人風・おじさん・おばさんが入り乱れていた。
あと、試験官の女性が可愛かった・・・。
317氏名黙秘:03/08/29 23:11 ID:???
いいから択一受かったことのない香具師は
問題かたっぱしから解け。
318氏名黙秘:03/08/29 23:12 ID:???
>>315
君の知り合いじゃなくて本当に良かったよ。
友人は選ばないとね。
319氏名黙秘:03/08/29 23:14 ID:???
>>317
全くです、はい。そろそろ回し始めないとな〜。まずは民法か・・・。
320氏名黙秘:03/08/29 23:17 ID:p0ih3Zl/
みんなどこの過去問使ってる?
初版は誤謬多いんか?
sage
321氏名黙秘:03/08/29 23:18 ID:???
誤植など気にしない。
322氏名黙秘:03/08/29 23:19 ID:???
まぁ過去問をまわすとか言ってる奴は・・・
まぁ他人のことだからいいや。
323氏名黙秘:03/08/29 23:20 ID:???
2004 択一:不合格
2005 択一:不合格
2006 あわててロー志望に 予備校に再度献金
2007 2流ロー合格
2009 新司法:不合格
2010 新司法:不合格
2011 三振アウトのがれで受験回避 予備校に三度目の献金
2012 新司法:不合格 三振アウト
324氏名黙秘:03/08/29 23:21 ID:???
     ∧_∧
 /ノへゝ・∀・ )   
 | \´-`)∪⊂ ) >>322のように育たないでね。
 \__ ̄ ̄ヾ(_⊃     
  \__/     
325氏名黙秘:03/08/29 23:23 ID:???
いま2年。
来年初受験。
夏は休めないぜ
326氏名黙秘:03/08/29 23:25 ID:???
323
は30人ぐらいは辿るだろうな
327氏名黙秘:03/08/29 23:25 ID:???
まだ択一の厳しさが分かってない奴がいるな。
よっぽどローの方が簡単なのに。
328氏名黙秘:03/08/29 23:26 ID:???
三振してもいいんだよ。
一般企業に就職すればいいだけ。
329氏名黙秘:03/08/29 23:27 ID:???
>>328
27か28歳になるが、大丈夫か?
330氏名黙秘:03/08/29 23:27 ID:???
今でも院卒には30近い奴いくらでもいる。
331氏名黙秘:03/08/29 23:30 ID:???
そんな世の中甘くなーい!
332氏名黙秘:03/08/29 23:33 ID:???
択一の単年度過去問を解いてみたけど、
50点くらいはとれるっぽい。
簡単なんじゃないかと。。
333氏名黙秘:03/08/29 23:34 ID:???
ロー卒は法曹になってもいいし、就職してもいい。
様々な可能性がある。
334氏名黙秘:03/08/29 23:34 ID:???
>>332
きみ、初学者?
だとしたらセンスあるよ。
マジで来年合格できるんじゃないか?
335氏名黙秘:03/08/29 23:34 ID:???
>>332
頭(・∀・)イイ!
336氏名黙秘:03/08/29 23:36 ID:???
>>332
うらやましいですな。
337氏名黙秘:03/08/29 23:39 ID:???
50点で凄いのか?
たったの5割だろ?しかも選択式だろ?
現行試験ってそんなに難しいのか?
それとも現行試験受験生はそんなに馬鹿なのか?
338氏名黙秘:03/08/29 23:40 ID:???
痛いな・・
339氏名黙秘:03/08/29 23:45 ID:???
うわっ!ホームラン級の・・・

最近の荒れ具合を象徴するレスだな。
340氏名黙秘:03/08/29 23:45 ID:???
337 名前:氏名黙秘 :03/08/29 23:39 ID:???
50点で凄いのか?
たったの5割だろ?しかも選択式だろ?
現行試験ってそんなに難しいのか?
それとも現行試験受験生はそんなに馬鹿なのか?
341氏名黙秘:03/08/29 23:45 ID:???
ネタだろう。
342氏名黙秘:03/08/29 23:48 ID:???
>>337
中間・期末考査と勘違いしてる厨房が紛れ込んでるようで・・・イタスギ・・・イタタタッ!!
343氏名黙秘:03/08/29 23:50 ID:???
ググッて調べたが合格点は47点とからしいな。
50点にいっているのはなかった。
50点は凄いらしいな。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:jZ_-y3k6xBIJ:members.tripod.co.jp/barexam/tantou/tantou_kaitou15.htm+%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E6%8A%9E%E4%B8%80%E3%80%80%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%82%B9&hl=ja&ie=UTF-8
344氏名黙秘:03/08/29 23:52 ID:???
>>337
50点って凄いね!
なんと8割4分だろ?しかもいやらしい選択式だろ?
現行試験ってそんなに難しいんだ!!
やっぱり現行試験受験生は大変な思いしてるんだね!


が正解。
345氏名黙秘:03/08/29 23:54 ID:???
(´-`).。oO(択一の満点すら知らないヤシが何故このスレにカキコするのだろう?)
346氏名黙秘:03/08/29 23:54 ID:???
つーか選択肢を2つに絞るくらい出来そうなものだがな
2つに絞れば5割の確率で当たるんだし
運でもある程度はあたるだろうし
347氏名黙秘:03/08/29 23:57 ID:???
>>346
呑気なことは受けて合格してから家矢
348氏名黙秘:03/08/30 00:00 ID:???
>>346
>>347に禿同。2つまでは大体絞れるんだよ。その2択が悩むんだよ。
運で通るなら誰も苦労はせん。
349氏名黙秘:03/08/30 00:00 ID:???
ありとあらゆる受験テクニックを知り尽くした人間が
チャレンジしている試験であることをお忘れなく
350氏名黙秘:03/08/30 00:00 ID:???
>>346
前半2行は的を得てる。
しかし、ラストの一文が・・・
いくらなんでも「運である程度あたる」程度では今年の47点超えないよ。
351氏名黙秘:03/08/30 00:03 ID:???
>>349
がイイこと言った。

そうだよなぁ。東大京大でも択一合格2割強程度の合格率だぜ?
3つの試験のうち、択一最強だぜ、そういう意味じゃ。
352氏名黙秘:03/08/30 00:13 ID:???
一度受かればそれ程難しくは感じないもんさ。
353氏名黙秘:03/08/30 00:25 ID:???
>>352
禿同。
コツを得るまで脳味噌使いまくってガンガレ。
354氏名黙秘:03/08/30 00:27 ID:???
>>352
かっこ(・∀・)イイ!
355氏名黙秘:03/08/30 00:27 ID:???
しかし、今から参戦(しかもチャンスは実質2回)するのは
やめたほうがいいんでねーの。
50点君はすすめるが―
356氏名黙秘:03/08/30 00:32 ID:???
>>355
確かに。
新規参戦は厳しいよなぁ。
っつーか、さすがに新規参戦は減るだろ。
丙案廃止でベテには門戸が広がる反面、
新参者にとっちゃ丙案時代より厳しくなるわけだし。
ローに流れるんでネーノ?
357氏名黙秘:03/08/30 18:55 ID:vtzFRF8T
来週から辰巳の短答演習うけるぞ。
他に受ける者はおるかいの?
358氏名黙秘:03/08/30 19:34 ID:???
今更演習うんぬんを受ける奴はまだこの試験の
本当の難しさに気づいていない。
悪いことは言わない、ローへ行け。
359氏名黙秘:03/08/30 19:39 ID:???
択一試験中、迷惑な音を立てている人とかいると思うんだが、試験官に注意してもらった事のある人いる?
音ってのは、例えば、意味もなく机を蹴ったりとか、隣の人の貧乏ゆすりとか
耳栓使えたらいいんだけど、オレ実は使ったよ、っていう人いる?
360氏名黙秘:03/08/30 20:11 ID:???
択一対策をカンペキにやるとスケジュール通りやっても
1月中旬までかかってしまい、下3法やる時間が
ないことが判明しますた。
どないしまひょ
361氏名黙秘:03/08/30 20:12 ID:???
慶応の試験場で鉄製のドアがギコギコ鳴るのを文句言ってた人がいた。
毎年そうか?
慶応は鬼門なのか
362氏名黙秘:03/08/30 20:13 ID:???
オレもうるさいと思った。なんとかして欲しい。
363氏名黙秘:03/08/30 23:03 ID:???
>>360
だったら、ちみの考案したカンペキな択一対策の開始を
3ヶ月遅らせればいい。
3ヵ月遅らせたら4月中旬に終わるでしょ。
時期的に上三法の答練にも合うし。
そこから直前模試も始まるし、ラストスパートかければ間違いなく合格できる。
そして、今から遅らせたその3ヶ月間で下三法を徹底的にやる。
これでバッチリ。
364氏名黙秘:03/08/30 23:05 ID:???
>>357
オープンにしとけ。
365氏名黙秘:03/08/30 23:06 ID:???
ローとか言ってる奴って英語は大丈夫なのか…
366氏名黙秘:03/08/30 23:11 ID:???
Hello!! Fuck You!!
367氏名黙秘:03/08/30 23:12 ID:???
大丈夫そうだな・・・
368氏名黙秘:03/08/30 23:14 ID:???
でも漏れの知り合いでオーストリッチも知らん奴がロー受ける・・
369氏名黙秘:03/08/30 23:28 ID:???
>363

そうすると等連でイイ点が取れないので不安でつ
370氏名黙秘:03/08/30 23:29 ID:???
俺はダチョウの肉を食ったことがない。
鶏と牛の中間のような味らしいが・・・
371氏名黙秘:03/08/30 23:31 ID:???
>>369

模試でイイ点とれば、無問題。
372氏名黙秘:03/08/30 23:32 ID:???
ロー授権に英語なんて要るの?
ヤフの見たけど身内親が金持ち優遇の慶応クソは別として載ってなかった気がする
373氏名黙秘:03/08/30 23:40 ID:???
>>369
本試験問題でイイ点取るための実力作りのタメの助言だったんだが。
本試験と著しく傾向が異なるどこぞの答練如きでイイ点取るために勉強するのであれば、
もはや何も言うまい。
科目別で、しかも範囲指定で、そんなのちょいちょいとやれば誰でも52点くらい逝く。
それより論文も過去問やった方がいいのにな。

374氏名黙秘:03/08/30 23:41 ID:???
>>372

東大は、外国語能力を証明する書類、を提出させるんじゃなかったっけ?
375氏名黙秘:03/08/30 23:49 ID:???
>373
いえ、範囲指定なしの60問模試で安定的に号水以上を取って安心したいでつ
376氏名黙秘:03/08/30 23:53 ID:???
このスレ痛いのが多いな。ま、いいんだけど。
377氏名黙秘:03/08/30 23:57 ID:???
>>376

どの辺が痛いのか指摘していただけると、
合格未経験者としてはありがたいのですが。
378氏名黙秘:03/08/31 00:09 ID:???
>>375
あぁ、答練って択一答練のことだったのね。
てっきり論文のことかと思って、科目別やら範囲指定やら52点やらカキコしてたよ。スマソ。
1月からずっとオープン13,4回受け続けると、
途中で疲れてしまってピークが本番に来なくなる場合があるから気をつけた方がいいよ。
模試は2月か3月から集中して受けるほうが効率的だと思うが。
合格未経験だと恐怖心からか1月から模試受ける人多いみたいだけど、
本番まで半年もあるからね。論文の時間もったいないし、息切れし易いからお奨めできないよ。
379氏名黙秘:03/08/31 22:41 ID:???
択一試験のイメージトレーニングをしたいのだが、受けたことないからどんな感じかわからん

13時に入室し、13時半開始ってのは知ってるが、問題用紙ってのは何時に配られるんだろう?
13時20分かな?
やっぱり、試験官が一人一人に配っていくんだよね?
それから、試験官は注意事項を、マイク等を使って話すのかなぁ?
終了後、答案の回収はどんな感じかな? 試験官が一枚一枚集める、そんな感じかな?

誰か、実際の択一試験会場の様子を教えてちょ
380氏名黙秘:03/08/31 22:53 ID:???
>>379
細かいこと気にしすぎだと思われ
381氏名黙秘:03/09/02 00:22 ID:???
>>379
繊細過ぎ。
そんなに繊細ならあらかじめ情報知らない方がいいと思われ。
得た情報と異なった場合、いわゆる不測の事態というヤツを
脳内で勝手に作り上げてしまって、それに対処できなくなるタイプに思われ。
382357:03/09/02 00:24 ID:???
逝ってきました。
なんか妙な問題もあったけど、ペースメーカーにする分にはよさげな感じっす。

>>358 はベテ?

>>364
オープンはまだ先なのと、怠け癖のある自分を律するには範囲指定の方が
過去問解く刺激になるかなぁと。
383氏名黙秘:03/09/02 00:33 ID:mbhYgn0r
択一2年連続受かってるけど
去年と今年では傾向が全然違うからね。
とりあえず答練で合推を時々とれるレベルになる必要が
あるけど、そこから先は運とか本番の勝負強さとかが大きく
影響してくるよ。
384氏名黙秘:03/09/02 00:40 ID:???
>>383
憲法は砂糖工事の弟子(北川や松井等)がわらわらと試験委員やり始めた2年前から
傾向がガラリと変わってきてるからね。
好き嫌い別として、試験対策としては、通説(芦部か)だけでなく、砂糖のお弟子さんは要注意だと思うよ。
松井は判例大好きだからな。最高裁判決あっても、その下級審も平気で出してきやがるだろ。
漏れ今年論文ダメだったら松井の憲法買うよ。悔しいけど。
385氏名黙秘:03/09/02 00:44 ID:mbhYgn0r
>>384
というより刑法の傾向が大きいよね。
問われる内容というよりも
時間が足りるかどうかが大きいよ。
去年はみんな時間なくて実力者がボロボロ落ちてた。
今年は実力相応だったと思うよ。
386氏名黙秘:03/09/02 00:52 ID:???
>>385
うん。確かに時間配分は命だ。
漏れは去年は時間ギリギリだったけど、今年は20分余ったよ。
いつも憲民刑の順で解くけど、
何が何でも憲民を100分で必ず解く訓練しておけば、
刑法の事務処理量が激化しても対応できると思う。
解くスピード遅いヤツは、
ストップウォッチ買ってきて、1問1問時間はかってやると速くなると思う。漏れがそうだったから。
択一にストップウォッチは手放せないれす。
387氏名黙秘:03/09/02 10:11 ID:???
初心者なんですが、来年、再来年に択一受験します。択一、20年分1200問
3回回しじゃ足りないでしょうか??教えてください!
388氏名黙秘:03/09/02 10:16 ID:???
>>387
十分だろ
389氏名黙秘:03/09/02 10:18 ID:???
>>387
十分に足りる。
ただしそれを二ヶ月以内で回せないと話にならない
上位レベルはそのくらいなんだ
390387:03/09/02 10:22 ID:???
ほかに新作とか模試とかやんなくてもいいものなんでしょうか??
391氏名黙秘:03/09/02 10:27 ID:???
民法は昭和三十六年から平成十五年まで、刑法は平成以降と予備校答練
憲法は過去問二十年くらいっていうのを俺は勧めるけどなぁ。

民法は昔の単純知識から着実にインプットしていって最近の問題に慣らしていく。
これでずっとAはどんなに難しい年でもキープできている、俺は。
予備校問題は刑法のみ。
基本的に本試験と予備校問題では質が違いすぎるから。
392氏名黙秘:03/09/02 10:29 ID:???
>>390
もちろん必要。
でも新作って言っても過去の焼き直しだから、
実践感覚を養うことを目的にし、あまりたくさん
受けなくてもいい。

下手に択一模試をたくさん受けるよりも論文
に気を回した方が得策
393387:03/09/02 10:30 ID:???
>>391
昭和36年以降の古い解説回答付き過去問って
売ってないですよね?
どうやって入手すればいいのですか?
394氏名黙秘:03/09/02 10:40 ID:???
>>393
売っているよ、TACが出している。確か去年までは出していたと思うんだけど・・・
しかし、誤植は多いしや解答の誤っている問題がある。
でも択一合格できるレベルの人間はおかしいと気が付くのでさほど問題はない。
昭和五十七年以降の過去問は辰巳のなんかで解説の正確性はかなり担保できるし。
あくまで民法だけね。あとの二科目は今の傾向と乖離しすぎているから。
395387:03/09/02 10:54 ID:???
>>394
ありがとうございます。
TACですね。

昔の択一民法は事案処理ではなく知識があるか
ないかを試す試験だったのですね。

ちなみにそこまでさかのぼる意義はなんなんでしょうか?
昔に問われた知識なり論点なりが近時の問題で
問われるからやる意義があるのでしょうか?
396氏名黙秘:03/09/02 11:06 ID:???
択一民法で聞かれる知識、ポイントというのは不変といっていい。
それが三十六年から民法過去問を解くとよくわかる。
基本的な正誤の知識を聞く問題から、年を経るごとに複雑化していくけど、処理に必要な知識は昔と変わらないということ。
事案処理ししていく問題ばかりでも基礎知識がないと処理はできない。
で、求められる基礎知識・ポイントを習得するためにさかのぼってやる。
昔問われた知識・論点を習得した上で、論理的に推論させていく問題が今は増えていると思うよ。

397387:03/09/02 11:51 ID:???
>>396
貴重なご意見ありがとうございます。
さっそくTACの問題集を買ってきます!
398氏名黙秘:03/09/02 12:07 ID:???
有坂の「例の方法」が意外と使える
399氏名黙秘:03/09/02 22:10 ID:???
藻前等、何時から過去問解く?
おいらはもう始めたけど…
400氏名黙秘:03/09/03 01:07 ID:???
みんな、ガンガレ。
来年最終合格目指して!!
それで最短で研修所行っても、給与制廃止されててローン組まされるわけだが・・・
401氏名黙秘:03/09/03 01:24 ID:???
402氏名黙秘:03/09/03 01:26 ID:???
有坂の「例の方法」は知識系では使えないが
独会計
403氏名黙秘:03/09/03 01:35 ID:???
君達

そろそろヴェテ人生にピリオドを打って
輝かしい未来を築いて見ないかい?

      創 価 学 会
404氏名黙秘:03/09/03 01:37 ID:???
そこの大学のロー入れて。
405氏名黙秘:03/09/03 02:05 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂| ̄ ̄ ̄|つ
    \_/
   (_)(_)                    山崎パンツ


406氏名黙秘:03/09/03 03:22 ID:???
>>399
俺も始めたよ。年内に県民計完璧に回す予定よ。やっぱり過去問は回数だと思うね。
一番回数多く回した刑法は今年、去年とAだし。
407氏名黙秘:03/09/03 13:25 ID:???
>>406
回数と言っても、いかに短期間でどれだけ回せるかが勝負です。
長期間にわたってダラダラと回すのはどんな不合格者でも出来る。
合格者が何故2,3月まで解き始めないかというと、
短期集中で一気に回すことを念頭においてるから。
今解いたことが来年5月に生きてくるとは思えん。
それよりも時間のまだある今のうちに基本書を精読することをお勧めする。
漏れは口述対策に民法はダットサンと内田Wの相続編を読んでるよ。
408氏名黙秘:03/09/03 14:15 ID:???
>>407
過去問と答練を基本書精読のきっかけにするのであれば、
この時期に過去問まわしたり答練受けたりするのは有意義でない?
409氏名黙秘:03/09/03 14:44 ID:???
>>408
う〜ん、過去問回しつつ基本書精読するのであれば、意義あると思うよ。
けど今の時期の答練はなぁ・・・受けてどうするよ??という気がもの凄くする。
ほとんどが去年か一昨年の模試の焼き直しでしょ?
正月明けの模試がやはりどこの予備校もメインに考えてるから、
今の時期そんなに力入れて作ってるとは思えないし。
っつーか、今の時期出回る新作問題って誰が作ったものよ??と凄く疑問に思ってしまう。

410氏名黙秘:03/09/03 14:52 ID:???
吉田だかよしに聞いてみよう
411氏名黙秘:03/09/08 22:24 ID:???
age!!
412399=408:03/09/08 22:32 ID:???
先週から辰巳の短答演習受けてます。遅レスながら。
>>409
(不遜ながら)今年じゅうに、択一合格者が有しているであろう知識レベルと
実践演習感覚を養い、弱点を特定し強化するのが、私の受講目的です。
なので、新作問題がどうこうというのはあんまり考えていません。

私の場合、学部卒業後今夏まで社会人やっていて、会社を辞めて受験勉強に
復帰したというのもあるので、憲民刑の基本的なところを着実に思い出すという
のもあります。

あとは、あまり意思が強い方ではないのでペースメーカーとしての役割ですね。
この時期の択一答練は、多分今春の答練を受けた方には意味は薄いでしょうね。
413氏名黙秘:03/09/09 05:16 ID:???
「択一対策は年明けで十分」
と書いてる奴のほとんどはすでにやっているに違いない。

基本書・百選・…の読み込みだって、
択一対策でもあり論文対策でもあるから何とでも言いようがある。

足の引っ張り合いだよね。
414氏名黙秘:03/09/09 19:48 ID:???
>>413
その通り。
下見て満足するな。
上はキチガイみたくやっている。
415氏名黙秘:03/09/09 20:12 ID:???
択一合格に必要なもの

過去問直近10年くらいを3回くらい
判例百選(特に憲法)
基本書または予備校本(出刃・シケタイなど)の整理、読み込み
2月以降の択一用模試

こんな感じ?
416氏名黙秘:03/09/09 20:48 ID:???
昭和の過去問はスルーでいいの?
417氏名黙秘:03/09/09 20:49 ID:???
百選の前に辰巳のまんが判例本を読むとイイよん
418氏名黙秘:03/09/09 21:19 ID:???
択一対策は年明けで十分、とか言ってる奴は択一合格経験者。
419氏名黙秘:03/09/09 22:33 ID:???
みんな嘘つきだーーーーー
420氏名黙秘:03/09/09 22:36 ID:???
今の時期は論文の勉強しとけって
421氏名黙秘:03/09/09 22:48 ID:???
わかりました、そろそろ就職活動を考えます
422氏名黙秘:03/09/10 00:36 ID:???
>>415
過去問潰し、アマアマ。
本気で来年通る気あるの?
423氏名黙秘:03/09/10 01:01 ID:???
憲法の判例って、百選で十分でしょうか?
有斐閣からでてる憲法判例とか気になるんですが。
424氏名黙秘:03/09/10 10:27 ID:???
>>423

漏れも百選じゃ不十分かな、と思って、
3月頃に有斐閣の憲法判例買ったけど、
あれ解説が全く載ってないんだよね。
ローでの教材用って臭いがプンプンするシロモノで。
せっかく買ったんでしばらく使ってみたけど、
余りに使い勝手が悪すぎて、4月から百選に戻しました。

よく魔骨は、解説いらない、事案と判旨だけでいいっていうけど、
あれは口述対策(・・・そうはいっても口述対策でも解説読んでるわ・・)だよ。
解説読んだらその事件の社会的背景も分かるし、判例への批判や反対説も書いてるし、
下級審とどう違う判断をしたのか、類似事件とどう違う判断をしたのか、きちんと書いてくれてるから、
択一対策としては、百選を解説部分含めて全部潰す、ってすれば十分です。
みんなそれすら満足に出来てないから憲法19点とか取れないわけでしょ?
百選を本気で読み潰して味噌。
何度も何度もグルグルグルグル。
漏れらは口述対策で、例えば、議員定数不均衡の最大較差や51年判決とか数字まで覚えるくらいまで
今の時期やりこんでるから、論文落ち組が秋から参戦してきたら百選ぐらい潰しておかないとホント怖ろしいと思うよ。
今年は例年に比べて、論文通ってるかもと思ってる香具師が多いから、
みんなキッチリ口述対策してるだろうし、論文落ち組のレベルは例年より高いと思うよ。
425氏名黙秘:03/09/10 10:28 ID:???
十分でしょう。百選だけでも200あるよ。
それらの事例・判旨・学説からの評価をきっちり覚えるだけでも
たいへん。
426氏名黙秘:03/09/10 12:24 ID:???
それより、ここの択一未合格受験生の会員たちよ、

http://ime.nu/www.asahi.com/national/update/0910/005.html

これ嫁。
427氏名黙秘:03/09/10 15:29 ID:???
既出じゃん。今更驚くに値しない。
428氏名黙秘:03/09/10 23:33 ID:???
百選TU全部と、判例六法で百選に載ってない判例をチェック。
今年は19点取れますた。
429氏名黙秘:03/09/11 02:52 ID:???
>>428
民刑は何点?
430氏名黙秘:03/09/12 00:01 ID:???
民>10
刑>19

去年は刑法9点合計40点で択一オチ
深く反省して、刑法は問題を解いて解いて解きまくりますた。

民法も頑張ったけど全然取れなかった・・・
431氏名黙秘:03/09/12 15:53 ID:???
百選なんていらねぇよ・・。
満点目指すわけじゃなし。
432氏名黙秘:03/09/12 20:48 ID:???
>>431
択一合格だけならね。
けどな、司法試験てのは択一だけじゃないんだよ、チミ。
百選判例程度は、論文、ひいては口述でメチャクチャ必要ですよ。
口述本見てみそ。
議員定数不均衡の判決年と最大較差まで言えないとイカンのだよ?
だったら択一レベルで百選程度は潰しておかないとね。
433氏名黙秘:03/09/12 20:54 ID:???
>>432
口述も満点を目指す試験ではないと思うのだが
434氏名黙秘:03/09/12 21:08 ID:???
>>433

口述の勉強してる?
正直怖いよ。
何せプロ相手だから満点取ることは無理だと思うけど、
再現なんか見たり先輩合格者の話聞いてたら、
判例知らなかったらホント馬鹿にされるわけよ。実務家は判例マンセーだから。

漏れは>>431の「満点目指すわけじゃないし」ってのには賛成。
結果的に今年は易しかったから満点取れたけど。
ただ「百選なんていらねぇよ」というのはアリエネーと思ったから書き込んどるだけです。
435氏名黙秘:03/09/12 22:21 ID:???
うん、ありえねー
論文でも必須、口述でも判例ばりばり聞かれるよ。

それはともかくとしても
>百選なんていらねぇよ・・。
>満点目指すわけじゃなし。

この姿勢自体が、択一合格を遠ざけてる気がするのだが
436氏名黙秘:03/09/12 22:52 ID:???
百選をざっと流し読みしてから択一過去問を解くと面白いことになるかもね
437氏名黙秘:03/09/12 22:56 ID:???
百選を精読してから近年の択一過去問を解くとメチャメチャ簡単だよ。単なる知識問題。
438氏名黙秘:03/09/12 23:10 ID:???
辰巳のまんが判例本では駄目でつか
439氏名黙秘:03/09/12 23:41 ID:???
僕は、ひたすら過去問をグルグル回して、その範囲の新作問題を解いています。
刑法はだいぶ得意になってきました。
440氏名黙秘:03/09/12 23:49 ID:???
>>439
刑法得意になっておくと楽だよね
441氏名黙秘:03/09/12 23:51 ID:???
>>440
うん。クイズ感覚になってきた。
442氏名黙秘:03/09/13 00:02 ID:???
>>440
パズル・クイズ感覚に慣れるのも択一刑法では大事だが、
各構成要件等の基本知識は入れておいた方がいいよ。
漏れは刑法得意で、ほとんど基本書も読まず、択一六法も読まず、
過去問解きまくりでアウトプットの復習から知識を入れてたけど、
今、口述の勉強してて、いかに記憶が大事かを思い知らされとります。

今の時期、一冊でいいから、基本書を精読しておくことをお勧めしますよ。
特に各論は知識です。
ついでに判例集も。前田250選でもいいし。行為無価値の立場でも。

・・・口述前になって読んでる漏れの苦労話でした。
443氏名黙秘:03/09/13 00:35 ID:???
>>442
構成要件の各種定義についても確認した方がいいですかねぇ?
たとえば、逃走罪が既遂に達するのは、看守者の実力的支配を脱したときである、とか。
まぁこれは昭和57年の択一の肢ですけど。
444氏名黙秘:03/09/13 00:43 ID:???
>>443
442ではないけれど、一通り押さえておいた方がいいと思う。
逃走罪はともかく、論文で出そうな犯罪についてそういうのを覚えておくのは、
決して無駄にならない(口述は受けたことがないので知らぬ)。

自分は択一初合格した年に上三法で刑法の知識が一番危うかった。
各論の構成要件すらまともじゃなかったぐらいだから、すごく焦ったよ。
445442:03/09/13 00:47 ID:???
時間のある今のうちにしておいた方がいい。
逃走罪関係やいわゆるマイナーな分野からも
口述では平気でガンガン構成要件の各定義やら聞いてくるから、
やってなかった漏れは今メタクソ大変・・・

論点多いのは財産犯だからそれ中心に択一でも出るし、
マイナー分野は択一模試でもほとんど出ないけど、
口述はマイナーだろうが何だろうが、条文にある以上ガンガン聞いてくるし
口述ではそれ1問しかないわけだから、答えれなかったらその時点でアウトだし。

択一の傾向が昭和の頃の知識問題から変わったといえ、
知識は最低限身につけておくべきですな。特に今の時期。
知識さえしっかり身に付いたら択一刑法はあっという間に解けて、かつ満点狙えます。
そういった意味で、刑法を論理パズルだ、としか考えていなかったら、
知識を身につけてみてください。
択一刑法といえども暗記だ、といわれるのはその所以です。
446442:03/09/13 00:50 ID:fvvfKIsq
訂正。

択一刑法といえども暗記だ

択一刑法こそ暗記だ

です。>>444のいうように、それくらい特に構成要件は重要。
447氏名黙秘:03/09/13 01:22 ID:umlgawUb
論文受けたぐらいで、口述口述と言ってるが、
7000人中5800人は、また論文なんだぜ。
今、論文やってるやつのほうが、受かりそうだな!
それに、聞かれてることを、答えられなきゃ落ちるのかよ!
択一じゃないんだぜ!まともに人と話せるかを見てるだけ!
判例なんて、辰巳の判例マンガ本で十分!
448氏名黙秘:03/09/13 01:49 ID:???
>>447
マンガ本、意外と詳しいね。
ちゃんと議員定数格差4.99倍ってところまで押さえてるよ。
マンガ本を押さえてから百選やるのがよさげだな。
449氏名黙秘:03/09/13 03:54 ID:???
>>448
5倍にはどのような意味あるのでしょうか?

参院は何倍でもOK。
衆院は3倍以上で違憲状態(→合理的期間→事情判決)。
アシベは2倍。
でダメですか?
450氏名黙秘:03/09/13 04:15 ID:???
>>442
刑法得意な人は過去問解きまくったりしないよw
451氏名黙秘:03/09/13 10:40 ID:???
>ちゃんと議員定数格差4.99倍ってところまで押さえてるよ。

詳しいって・・・入門でならう知識やん

芦部さえ通読しておけばいいような気もするけど。
452氏名黙秘:03/09/13 10:42 ID:???
百選がなきゃ身に付かないモノって何なの?
453氏名黙秘:03/09/13 10:47 ID:???
>>451
LECでは全ての入門講座で習うことが保証されている?
454氏名黙秘:03/09/13 10:55 ID:???
>>453
普通に載ってんじゃん、プロヴィに。
455氏名黙秘:03/09/13 12:20 ID:???
>>447
タクイチュ落ちが必死だな。
あ、ここはそういう連中の集まるスレか。w
456氏名黙秘:03/09/13 12:37 ID:???
2回受けても最終合格しなかったら百選に手だしてもいいんじゃない?
457氏名黙秘:03/09/13 12:39 ID:???
>>456
それはどういう根拠で?
初めから使ってはいけないですか?
458氏名黙秘:03/09/13 13:39 ID:???
>>457
他にやることがいっぱいあるから。
459氏名黙秘:03/09/13 14:13 ID:???
質問とレスが同時刻かよ w
460氏名黙秘:03/09/13 14:30 ID:???
>>459
1時間ずれてると思うのは漏れだけ??w
461氏名黙秘:03/09/13 14:59 ID:???
つーか、百選は最初から手を出してもいいだろ。
もちろん全部読む訳じゃないよ。
462氏名黙秘:03/09/13 20:10 ID:???
>>461
1. まんが本にあるものを潰す
2. 択一過去問に出てきた関連判例を潰す
3. 答練で出てきた関連判例を潰す
といった順番かねぇ。最終的には来年5月までに全部潰すのが理想なわけだろけど。
463氏名黙秘:03/09/13 21:05 ID:???
まんが本は、日本中のマンガの中でも最高に難しい。
というよりも、あそこまで絵よりも字が多いマンガは他にない。
464氏名黙秘:03/09/13 21:30 ID:???
潰すとはこの場合、どういうことでつか?
465氏名黙秘:03/09/22 23:21 ID:???
ageときますよ。
466氏名黙秘:03/09/23 04:05 ID:???
>>464
記述の一部が出てきただけで判旨が思い浮かぶぐらいまで記憶にとどめること。
有名な批判まで覚えていれば、なおよし。

というか、そのぐらいまで反射神経的に浮かばないと知識として役に立たないと
思うんだけど、どうよ?
467氏名黙秘:03/09/23 04:06 ID:???
択一ぐらいさっさと受かろうや
468氏名黙秘:03/09/23 19:06 ID:???
基本書熟読して、参考書で試験テクをつかんで、問題演習をすれば
誰でもうかる。
469氏名黙秘:03/09/23 20:09 ID:???
刑法は各論の方が組み合わせ問題とか多くてムズイな
470氏名黙秘:03/09/23 20:38 ID:IYXvod6C
まんが本の刑法と刑訴読んでると腹立つ!
自分のやった事を棚に上げて、ずうずうしい奴ばっかり!
471氏名黙秘:03/09/23 20:40 ID:???
ローに行ったほうがよろし。
472氏名黙秘:03/09/23 20:40 ID:???
>>470
>自分のやった事を棚に上げて、ずうずうしい奴ばっかり!

この点はこの板に棲息する大半の2ちゃんねらーとおんなじなのだよ。
473氏名黙秘:03/09/24 14:35 ID:caYgRG9H
]
474氏名黙秘:03/09/28 04:24 ID:???
今レックの秋択受講してるんですが、
合推が低く設定してあるみたいなんですが、
この時期その低い合推取れてたら、ボチボチなんでしょうか?
475氏名黙秘:03/09/28 21:15 ID:???
age0
476氏名黙秘:03/09/28 21:18 ID:???
>>474
ダメダメです。
合推低いのは当たり前。
今年の択一合格者受けてないもの。いわば不合格者だけの集まり。
そんな合推に意味無し。
50点はキープするようにしないと、1月から地獄でっせ。
477氏名黙秘:03/09/28 22:24 ID:???
刑法を得意にしておくこと。
憲民は詰め込みでまだ何とかなるから。
478氏名黙秘:03/09/28 22:27 ID:???
50のわけない
479氏名黙秘:03/09/30 09:24 ID:???
違法コピー野郎あらわる

--------------------------------------------------------------------------------
Re: すいませんねぇ〜; サイト運営委員会 - 09/18(木) 20:15 PC 
例えば、択基礎の通信講座を共同購入してみんなでコピーしまくり・・・なんてのもアリだと思います(著作権云々はこの際無視しましょう)
まぁ、択基礎とまでいかなくても、民法の親族法?(でしたっけ?)
のピンポイント講座とか・・・。自分でコツコツ勉強するよりノウハウを持った人が出るとこだけ教えてくれる方が効率もいいと思います
http://bbs1.aquatic.jp/?0100/nursery
480氏名黙秘:03/09/30 12:47 ID:???
レックに通報しろ!
481氏名黙秘:03/09/30 12:51 ID:???
通報して逮捕されれば自分の合格率もあがるよ
482氏名黙秘:03/09/30 23:18 ID:???
>>481
オマエ賢いなぁw
483氏名黙秘:03/10/17 16:28 ID:???
@@@
484氏名黙秘:03/10/17 17:12 ID:???
何が無駄とか言ってる時点で終わってるよ、おまえら。
485氏名黙秘:03/10/17 17:38 ID:???
死ぬ気で肢別本まわすか…。
一日100肢見れば今年じゅうに二回グルグルできるな…
486氏名黙秘:03/10/17 17:43 ID:???
肢別じゃなくて普通のやらないの?
487485:03/10/17 18:53 ID:???
>>486
俺の場合、知識不足が失点の原因だと分かっているから。
純粋に知識を詰めるなら、○×に特化している肢別の方が、
素材としては優れているだろうという判断。

過去問は知識詰めてから解こうかと。
488氏名黙秘:03/10/18 00:07 ID:???
肢別本はそれだけじゃあまったく太刀打ちできないと思う。
過去問で知識詰めないでどうするの?
489氏名黙秘:03/10/18 00:15 ID:???
>>485
2回しかぐるぐるできないと言うのも遅すぎ
490485:03/10/18 04:02 ID:???
ということは、毎日60問死ぬ気で過去問を解いて、3回グルグルしろと?
論理操作や穴埋めがウザーなんですけど(なんて言ってると合格遠のくのか)
491氏名黙秘:03/10/18 17:21 ID:???
>>490
正直、それだけでも辛いけど、それ以上に合格への道のりは遠い。
>>491

禿同。
>>485は甘えとる。
肢別本なんて、親相の条文知識か、統治の法令・条文くらいしか使わん。
60問形式は今の時期からするのは???と思うけど(そんなのより論文やれ)、
少なくとも本試験で聞かれた1問毎に解かなくてどうする?
493氏名黙秘:03/10/19 16:35 ID:???
死別は面白くなさ杉
494485:03/10/19 16:38 ID:???
後期論文答練と併せて、死ぬ気で択一過去問を解き始めました。
択一未合格者は秋から択一を始めるのがセオリーとも聞きましたが…。
実際、年明けだと択一合格経験者も戻ってくるので、到底追いつけないとも
思われますし…。
495氏名黙秘:03/10/19 17:16 ID:e76mefz4
>485
まだ、死ぬ気になるほどやっちゃダメ。
息切れするよ。
今はじっくり論文勉強して土壌を肥やすべし。
春に奇麗な花咲かせよう。
496氏名黙秘:03/10/19 17:33 ID:???
漏れが合格までにといたのは過去問間違えなくなるまでを3週
電話帳を民1年分刑2年分を1週。
ハイレベル1年分を間違えがなくなるまで。
判例六法、憲法と民法10回くらいまわす。
判例百選憲法2回くらい。
択六民法3回くらい。

だよ。
他に論文の勉強。
497氏名黙秘:03/10/19 17:37 ID:???
>>495
此の時期に憲民刑の論文対策も併せて回すのかyo!
498氏名黙秘:03/10/19 17:51 ID:???
>>497
お前アフォか?
択一やらずに論文やれって事だろ
499氏名黙秘:03/10/19 17:54 ID:???
実質残り2年になっているのに、択一未合格者に「この時期択一をやるな」はナンセンスかと
500氏名黙秘:03/10/19 23:36 ID:???
>>499
まぁなぁ。
けど、択一合格未経験の中には、
「オレは択一みたいなマークシート式は嫌いだけど、論文は出来るんだ!!」
と論文を受けたことがないのに思い込んでる幸せな愚か者が多くて困るんだよね。
論文答練でイイ点取れたりするから本試験もいける・・・と・・・

全くもって幸せマンボだぜ。
択一合格すれば何とかなると思ってるんだから。
じゃあ今思いっきり択一ばかりやりまくってみろって。
絶対に得意になるから。53点前後をコンスタントに取れるようになるよ。
択一本番も余裕の50UPできるし。
けど、そこまでやんないんだろ?
なんでやんないんだろ?やった結果53点前後のレベルに到達できなかったら・・・と思うから?自分の限界知るのが怖いから?
そんでもって、周りが論文の勉強してるから・・・とか色々言い訳こぼして
択一の絶対的自信をつける前の(orもっと前の)レベルで止まってしまう。
模試で言えば、50点乗るか微妙のラインだ。

ちゅーと半端なんだよ。
オマイラ本気で択一受かりたかったら、トコトンやれ!!って。
択一席は今年の論文出戻り組5800人を差し引いて、
来年も7000人合格できるとして、新規参入は残りの1200席しかないわけ。
これを何人で争うんだ?
受験者5万人として、出戻り組差し引いて、44200人で1200席を争う・・・・
その択一合格率2.7%の試験であるということを肝に銘じておいてください。
まぁ、44200人のうち、勝負になるのが半数だとしても、
択一合格率は5.4%の試験です。
必死でやらないと。ね?
501氏名黙秘:03/10/20 08:23 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
502氏名黙秘:03/10/20 10:28 ID:???
みなさん択一の勉強はじめてますか?
僕は未合格のクセに余裕ぶっこいて過去問をやってきませんでした。
反省して今日から過去問の鬼になることを2cnネラーの名誉にかけてここに誓います。
503氏名黙秘:03/10/22 00:44 ID:???
>>502
悪いことは言わない。過去問はちゃんと肢の検討を含めてすべて潰しときな。
択一合格には過去問の知識はミニマムスタンダードだよ。
504氏名黙秘:03/10/23 17:05 ID:???
z
505氏名黙秘:03/11/05 05:55 ID:???
択一過去問が今年中に回し終わらなかったらど〜しよ〜
506氏名黙秘:03/11/05 12:15 ID:???
京大で択一三連敗って俺くらいか?
507氏名黙秘:03/11/05 15:53 ID:???
俺は東大卒だが択一3連敗…
508氏名黙秘:03/11/08 04:32 ID:???
>>506
>>507
ネタですか?
マジですか?
509氏名黙秘:03/11/09 13:20 ID:???
>>508
3連敗くらいなら普通にいそうだ。
そういう試験だよ、この試験は。
510氏名黙秘:03/11/09 13:49 ID:???
結構普通にいるよね。
2chみてるとできる人の話しかでてこないけど。
511氏名黙秘:03/11/13 06:14 ID:JykkxcJq
512氏名黙秘:03/11/13 07:39 ID:???
漏れは灯台だが、受験回数5・2・1で今年最終合格だった。 択一は苦手な方だったが、論文で「万年論文落ち択一だけベ手」を牛蒡抜きして挽回できるって。
513氏名黙秘:03/11/13 15:49 ID:???
>>512
おめー
514氏名黙秘:03/11/16 01:06 ID:???
ってか準備が間に合えば択一くらいは受かるだろ。
落ちるのは1年目とかでまだ間に合ってない人だろ?
515氏名黙秘:03/11/16 01:18 ID:???
毎年1点足りなくて落ちる人が身の回りでも複数人いるからなあ。









ハイハイ自分のことですよ。あーハイハイ、僕が悪かったです。
516氏名黙秘:03/11/28 19:06 ID:???
517氏名黙秘:03/11/28 19:53 ID:???
まあがんがれや>>515
518氏名黙秘:03/11/30 13:26 ID:???
択一未合格で現行犯はきついよな

ばかな選択肢だよ
519氏名黙秘:03/11/30 17:24 ID:???
>>518
それはそうだ。
無謀と言うか、何と言うか。。。

それより、ここの会のメンツは、ちゃんとダットサン買ったのか?
民法だけでも得点源にしろよ。
520氏名黙秘:03/11/30 17:33 ID:???
いっそのこと、今年択一落ちてたらローに切り替えられたんだけど、受かってしまったからなあ。
しかも論文がそこそこできてれば現行に絞れたんだけど、総合Gだからなあ。
521氏名黙秘:03/11/30 17:37 ID:???
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
択一未合格で現行犯はきついよな! ばかな選択肢だよ !
522氏名黙秘:03/11/30 20:18 ID:???
>>520

俺もそんな感じ。
何とか、現行で受かるように頑張りましょう。
523氏名黙秘:03/12/12 14:26 ID:???
来年こそ、絶対受かってやる。
524氏名黙秘:03/12/12 18:01 ID:???
御意
525氏名黙秘:03/12/12 21:28 ID:???
>それより、ここの会のメンツは、ちゃんとダットサン買ったのか?
 ダットサンは択一民法に有効なのでつね?
526氏名黙秘:03/12/12 21:47 ID:???
>>525
おう。メチャメチャ有効だ。
少なくとも、あのピンクの情報シートなんぞよりずっとな。
漏れは情報シート捨てて、旧版のダットサン手に入れた今年、
苦手だった択一から口述まで最終合格した。
未掲載判例は、悠々社の判例講義TUで補って。
あとはひたすら演習しまくった。
何とかなる!!ガンバレ!!!
527526:03/12/12 22:06 ID:???
ただし、一言言っておく!
自分は択一苦手だから、論文は何とかなるさ、
択一さえ合格すれば何とかなるさ、なんて甘い考えは捨てたほうがイイ。
今の時期答練受けて予備校の問題しかやってないここの会のメンバーよ、
ちゃんと今の時期に過去問やっとけ。(論文だぞ。)
自己採点して択一合格確信した晩ったら、そりゃこの上なく気持ちいいものだ。漏れも択一は超苦手だったからな。
けどな、翌日になって、民法以外の論文過去問ほとんどやってなかった漏れは
他の教科の論文過去問やってみて、いきなり地獄に突き落とされたよ。
本試験は洒落にならんよ、マジで。
漏れの場合、答練との乖離が一番激しい民法だけはあらかじめやってたのが救いだったが、
民法すらしてなかったらと思うと、ゾッとする・・・おそらく今の自分はない・・・
どうせ論文直前期は、異常な集中力で勉強できるから、
答練の新作問題や予備校本問題は、各科目150〜200題は潰せる。潰せないと常人なら負ける。
だったら、今のうちに過去問やっとくのが賢明だよ。
528氏名黙秘:03/12/12 22:17 ID:???
択一落ちてローも対策し始めたけど、適性失敗して
なんか中途半端。択一の勉強しなきゃならないこの時期に
論文の勉強ばっかりしてるよ。(涙
529氏名黙秘:03/12/12 22:18 ID:???
>527
アドバイス、サンクス。
530氏名黙秘:03/12/12 22:19 ID:???
>>527
ためになった気がするぽ。さんくす♥
531氏名黙秘:03/12/12 22:33 ID:???
ハートってどうやって出すの??
532氏名黙秘:03/12/13 10:15 ID:???
>>531
携帯からカキコ。
533氏名黙秘:03/12/13 10:22 ID:???
漏れの場合は適性成功組

ロー一本でいきまつ

ばいばい
534氏名黙秘:03/12/13 10:22 ID:S/VHbtKE
実力者だけど、択一苦手な人以外はローいくのがいいんじゃない?


535氏名黙秘:03/12/13 10:27 ID:???
>>534
その「実力者だけど、」ってのは自己アピールか?
「択一苦手な人」に掛かっていってるのか?
しっかりした文章書いてくれよ。
536氏名黙秘:03/12/13 10:40 ID:???
広末涼子が、中出しセックスして、できちゃった婚しますね。
漏れが種植えてやりたかったのに・・・だれだよ、あのイケメンは!!
537氏名黙秘:03/12/13 10:48 ID:???
>>536
へ?ドラマの話か?
538氏名黙秘:03/12/13 10:54 ID:S/VHbtKE
>>535
択一苦手な人にかかってまふ。文法ができてないな・・・

539氏名黙秘:03/12/13 11:30 ID:???
>>537
マジ。
芸能速報スレいってみ。
できちゃった婚だってさ。
540氏名黙秘:03/12/13 11:52 ID:???
ホントだ・・・ヒロスエひそかにファンだっただけにショック・・・
541氏名黙秘:03/12/13 11:53 ID:???
あう・・ ヤンジャンの時から応援してたのになぁ〜 秘かにw
542氏名黙秘:03/12/13 18:41 ID:???
>>534
なんで?択一苦手だからこそローに行きたいのだけど。
ロー入試で択一評価されるから、苦手だとつらいって意味でつか?
543氏名黙秘:03/12/13 18:52 ID:???
>>542

「択一さえ突破できれば、論文に合格する可能性が高い」という人は
現行でチャレンジした方がいい、という意味じゃないの?
544氏名黙秘:03/12/13 18:54 ID:???
ローに行く考えが少しでもあるなら早めに動かないと手遅れになるよ。
545氏名黙秘:03/12/13 18:54 ID:???
では、広末に中田氏した男は択一落ち、ということでよろしいか?
546氏名黙秘:03/12/13 19:09 ID:???
>>543
なるほど。
現行組みはどれくらいローに流れるんだろう。
ロー準備してると択一答練も受けるのつらいから、答練の人数で
ある程度わかるかもね。
547氏名黙秘:03/12/13 21:09 ID:???
>>546
ロー入試ってどれくらいの期間に渡ってあるの?
1月〜2月半ばにかけてくらい?3月?
現行オンリーだから何も知らなくって。
548氏名黙秘:03/12/16 16:22 ID:???
549氏名黙秘:03/12/16 17:43 ID:R1ukuqse
ミナサーン、質問デース。
1月から始まる択一答錬と普通の択一講座ってどっちがいいのかね?
私はワセミですが。
550氏名黙秘:03/12/16 17:56 ID:???
>>549の実力による
551p6050-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp;:03/12/16 18:47 ID:fxcKFBud

552氏名黙秘:03/12/16 19:01 ID:???
>>549
「憲法の並べ替えわけわかんねーよ」
「民法の肢の切り方が合理的じゃないんだよ」
「パズル苦手なんだよ」
という悩みがあるのなら、後者も有益かも。
普通は前者。
553氏名黙秘:03/12/17 00:10 ID:???
後者でいくと、まぁ再来年くらいにやっと合格できるかな、ってとこだね。しょうみ。
554氏名黙秘:03/12/22 14:04 ID:???
そろそろ択一の季節age
555氏名黙秘:03/12/22 14:10 ID:???
gogogo
556氏名黙秘:03/12/22 14:18 ID:???
go!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


択一の季節だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


オラオラ、60点満点目指して頑張るぞ!!!!!!
557氏名黙秘:03/12/22 14:22 ID:???
ダットサンってなんですか?
558氏名黙秘:03/12/22 14:24 ID:???
>>557
あ〜、説明めんどくさい。
過去ログ嫁。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1069895858/l50
559氏名黙秘:03/12/26 15:57 ID:???
少しは択一やる気が出てきた。
560氏名黙秘:04/01/03 17:59 ID:???
初めて択一模試で40点に到達した。
561氏名黙秘:04/01/08 18:58 ID:???
qm
562氏名黙秘:04/01/14 14:56 ID:???
cv
563氏名黙秘:04/01/28 23:15 ID:???
age
564氏名黙秘:04/02/13 10:39 ID:???
揚げ物
565氏名黙秘:04/02/13 11:09 ID:0Scef0lc
去年の択一合格者って、何パーセントだっけ?
566氏名黙秘:04/02/13 11:10 ID:???
15%?
567氏名黙秘:04/02/27 17:39 ID:???
age
568氏名黙秘:04/02/27 17:59 ID:???
>>565
14%
569氏名黙秘:04/02/27 18:00 ID:???
今年3回目。2回とも択一で撃沈。
今年は模試でコンスタントに号水越えてる。
初の論文受験に向けて邁進。
お前らもがんばれ。超がんばれ。
570氏名黙秘:04/02/27 18:05 ID:???
>>569
合推超えてても落ちる香具師は落ちる。
571氏名黙秘:04/03/04 23:35 ID:???
今年は、択一合格者がかなりローに流れるから
未合格者にとっては、うれしいかもね
572氏名黙秘:04/03/05 11:21 ID:???
>>571
妄想妄想w
そんなに流れねーよw
ローに流れたのってマグレ合格の類だけ。
573氏名黙秘:04/03/06 02:52 ID:???
今日は寝るが、明日から頑張る!
574氏名黙秘:04/03/06 02:59 ID:???
>>573
明日もそう言ってそうだなw
575氏名黙秘:04/03/11 13:16 ID:???
オマイラ、
模試の出来はどうだ?
漏れはオープソ1月生だが、
今のところアベレージ、
憲法16 民法17 刑法16 の平均49だ。
今年も合格さらっちゃうよ?
576択一突破のために・・・。:04/03/11 14:53 ID:NWYf74AA
2001年度論文不合格で引退した元受験生です。
択一は6回受けて5回合格。論文の刑事科目が上手く行かなく
てね・・・。論文は合格者の人に聞くと1000番切るか切らないかの
レベルだそうです。宅間被告の気持ちがある意味で分かる今日この頃w
最近(ココ2、3日)、会社に辞表を出して(色々あるのよw)
業務引継も終わり、リストラ社員の様に暮らして2チャンネルに
出入しとります。w 1週間程度続けるつもり。w
んで択一で苦しんでいる人たちにアドバイスにでもなればと
思ってカキコします。なるほどって思ってもらえる様だったら
参考にして下さい(今から言っても遅いと言われるかも知れんがw
1.択一は論文の延長なり!
私にとっては実力(論文)があるのに択一に受からないという
概念は存在しません。初年度は別として、いつも4月の終わりまで
論文の勉強をしていました^^;
論文の勉強において、あれやこれやと手を出して定義、趣旨、
条文、要件、効果、判例という基本事項を疎かにしていませんか?
分かっている気にだけなって、また答練のペースがどうたら言って、
いい加減な勉強をしていませんか?まずはこれをやって下さい。
2.各科目で使っていた資料について
a 憲法
論文用にはほとんど判例百選と重判でした。
ただし、上記の基本事項自体は基本書などで目次をしっかりと
分かった上で押さえていました(定義などは道歩きながら)。
基本事項や判例を題材とした論文用に自作のノートを1冊のファイル
に纏めて使っていました。
択一用としては、年明けてから有比閣憲法(4人の共著のやつ)を
自習室への電車の行き帰りに読んでいました。
そして、択一2週間前(5月に入ってから)にtac出版で昭和36年から
昭和40年代の過去問でさらなる知識補充をしてました(どうせ忘れる)。
以上で満点狙えます。
577576の続き:04/03/11 14:55 ID:NWYf74AA
b 民法
基本書として内田民法ではなく(記述にムラがある)、択一受験講座
(法曹同人)を用いました(条文に忠実だから)。ただ、ご存じの通り
条文や趣旨等の基本事項に穴がなくなる代わりに別の意味で記述にムラ
があるので、自分で内田民法のコピー(共同抵当のとこ等)や答練の解
説部分の縮小コピーを貼り付けたりして加工したり読み飛ばしたりして
使いました。判例集は、百選ではだめ(参考書程度に)。判例マニュアルが
いいですよ(最後の2年間はこれ使ってました。これを早い段階から使っ
て下さい)。あとは重判だね(買った方がいいよ)。
あとは元々lecで入門だったので、意思表示に基づく云々とかの目次を
使ってアウトプットが出来る様にしました。あとは過去問や予備校問題を
元に作った自作ファイル1冊(論文時期にはこれをさらっとみるだけ。時間
がないからね)。
論文時期に択一も兼ねてやってる様なものなので(まさに延長)、特に
纏まった時間は入りません。択一2週間前から択一受験講座にざっと目を通
し、親族、相続(重要なとこは論文でやる)にも目を通しておけば、同じく
満点が狙えます(逆に取れなきゃ不満w)。
c 刑法
論文では時間不足もあって安定しない科目(短く書くようにしてても長く
なる科目)。 択一では12点取れれば良いという感覚でやってました。
だから、刑法で引き離したい人にはあまり参考にはならないと思いますよ。
教材としては大塚刑法総論(各論は大学の先輩に貰ったが読んでないw)、
伊藤塾の電話帳みたいなテキスト(主に学説整理に使った。内容は行為無価
値なのに総論で前田説を便宜的に使ってたりし、嘘を覚えてしまう危険のある
部分もあるので注意)。あとは判例マニュアル。そして以上を素材に作った自作フ
ァイル。当然、択一・論文時期(最後の2週間だけどねw)にはファイル1冊読
むだけ。
さて、択一ですが、論文の実力が付いてからは過去問を解くのは止めました。
パズル問題とか最近の問題は過去問ではなく予備校の問題にあるからです。
578577の続き:04/03/11 14:55 ID:NWYf74AA
3.択一にも論文にも重要だと思うこと
予備校の講義や答練資料は参考にするものであって、かき集めるものでも振り
回されるものでもないということ。
答練の点数等で負けが分かっていても絶対に諦めないこと。
自習室で勉強してる人は不必要に談話室のボンクラ連中と関わり合いにならな
いこと。
579氏名黙秘:04/03/11 14:57 ID:???
arigato
580576〜578の補足:04/03/11 15:11 ID:NWYf74AA
辰巳の総択を受けるとおまけで判例集をくれるでしょ(今でもくれるのかな?)。
あれは絶対に読んでおいた方がいいよ。
あと、民法の択一資料だけど、択一受験講座は買ってません。伊藤塾の電話帳み
たいなテキストを夏とか時間のある時に一度読んでおいて択一前2週間前に復習「で
きるといいねw」
581氏名黙秘:04/03/11 15:14 ID:???
>自習室で勉強してる人は不必要に談話室のボンクラ連中と関わり合いにならな
>いこと。

これはものすごく重要だと思います。ハイ。
そんな漏れは談話室で今日も孤独にパンをかじります。。。
582氏名黙秘:04/03/11 15:15 ID:???
友達いないだけだろw
583氏名黙秘:04/03/11 15:21 ID:???
>>582
ハイ。そうとも言います。
584581さんへ:04/03/11 15:24 ID:NWYf74AA
試験が終わるまではその孤独に耐えられるかが勝負だと思うよ
(たまにはってのもあるし、択一模試とかで遠出して予備校に戻って
来たときは愚痴り合いをしてストレス発散することもあるけどね)。
でも、基本的には勉強は一人でやるもの。
試験が終われば真夏にスーパードライを一気に飲み干し、「あ〜」って
言いたいでしょ?w
585氏名黙秘:04/03/11 20:06 ID:???
>伊藤塾の電話帳みたいなテキスト

シケタイ?
586氏名黙秘:04/03/11 21:11 ID:???
>>585漏れはそう理解した。というか、それしかないだろ、あの予備校は。
587氏名黙秘:04/03/11 21:13 ID:???
入門民法だよ
588580の補足:04/03/12 00:24 ID:???
 民法の択一資料としての電話帳とは、親族相続編の試験対策講座です。
 財産法は択一受験講座です。
589元受験生:04/03/13 12:50 ID:???
 580の補足
 何度も書き直してすまん^^;
 財産法は択一受験講座を購入してます。
 んで、親族相続は伊藤塾の電話帳と判例マニュアルを購入しましたが、
試験前には時間がないので判例マニュアルまで手が出せなかった。。。
 ということです。
590Q太郎:04/03/13 18:32 ID:???
>>576さま

迷える子羊を助けると思って、どうか手を差し伸べてください(w
(もちろん皆さんもできることならお願いします)
私は勉強をすればするほど択一の点数が下がっています。
今年で4回目(択一だけで丙案使い切り 恥
ちなみに初受験から総合A B Cと推移)なのですが、
初年度の方が模試で合格推定をバンバン出していました。
しかし、やればやるほど、考えるようになって、
かえって間違うのです。
今年とくに不安なのは憲法。
明治憲法と判例知識が特に苦手で(おぼえろやゴルア?ですか?)
12〜18をさまよっています。
民法は結構得意なので、憲法さえ安定すれば、
刑法はおっしゃるとおり12点ぐらいのほどほどで
合格できるんだが・・・・と思っています。

私には刑法よりもむしろ憲法のほうが水物のような気がします。
どうか憲法で安定して高得点が狙える方法、
ついでに、憲民を高速で解く方法があれば教えてください。
591氏名黙秘:04/03/14 00:48 ID:???
>>590
俺と同じパターンの人みっけ。
やればやるほど点数が下がる、憲法はかなり水物。
こういう人、多分択一に合わない人です。
すっぱりあきらめるか、ローに行くかした方がいいような気がする。
ちなみに俺はローに行きます。
592元受験生:04/03/14 18:32 ID:???
 590さんへのレス 
 以下の点に注意してみて。
1.択一だけで丙案使い切ったとか、自分を取り巻く状況に気が滅入ることも
 あろうかと思うけど、出来る限り気にしないこと。伊藤真いわく「司法試験
 の第7科目はセルフコントロール」を実行して下さい。
  私も自習室で勉強していて、談話室のボンクラ連中に聞こえよがしに「あん
 なやり方効率悪いでぇ〜」と言われたこともありました。でも、その年その人
 は択一落ち、私は合格。そんなもんです。気持ちを強く! 
2.私も初めの丙案のあるうちは、勉強するといったん点数が下がり、試験前に
 再びぐーんと伸びてくるという思いをしたことがあります。余計な知識がつい
 て判断が鈍るのだと思います。でも、ここも我慢です。最後には絶対勝つ!
 この気持ちで十分です。
3.慎重に問題を解いて(ベテになるほどケアレスミスを避けて不合格を回避す
 るために慎重にゆっくり解いてしまいます)、憲法、民法で高得点を狙う、いや
 維持するのであれば、多少は刑法に食い込んでも仕方ないと思っています。
  ただ、刑法に1時間は残して下さい。最低限の点数を確保するために。
  憲法については、私の勉強法を騙されたと思って一度実践してみてもいいかも
 知れません。

593Q太郎:04/03/14 20:25 ID:???
元受験生さま
暖かい禿ましありがとうございます。
論文と択一の実力が連動していると言うのは、
よく聞きますね。
私は・・・・・・うーん、あんまり書けないなあ。
定義・趣旨・要件・効果・・・・そこそこ知ってるけど、
はっきり言えないなあ。
そういうのおぼえる努力ってしてるんですかね。
どこまで覚えればいいのか分からなくて・・・

例えば民法で言うと、無権代理人の責任(§117)
の要件とか、法廷地上権の要件とか、
きっちり覚えた上で、「あ、これはあの要件に抵触する」
とかって解いてるんだろうか?
私は「何となく」ですね・・・。
それでも民法は18点ぐらいは取れていますけど。

詰めが甘いんだろうなあ。
明日早速お勧めの本を買ってきます。
また何かあったら相談させてください。
本当にありがとうございました。

ローは無理です。お金も学力も・・・
ローなくならないかなあ。
誰か佐藤工事を暗殺してほしい。
594元受験生:04/03/15 13:36 ID:???
593へのレス
1.定義については、高校生の真似をして下さい。
表面に用語、裏面に定義を書いて道を歩きながらやって下さい。
2.論文を解く時には必ず条文から出発して下さい。
要件を丸暗記するのではなく、条文を見て思い出せる程度の暗記で
良いと思いますよ。
原則論を貫くにせよ、修正をかけるにせよ、飽くまで条文解釈を
するという姿勢を貫いて下さい。予備校の論証に振り回されてはな
らない点は、論証ブロックを出している伊藤真でさえ講義の中で言
っています。「取引の安全の見地から」とあってもその中身は皆さ
んで考える点で役割分担ですよ、ってね。
3.それをノート(ファイル)としてまとめるなり、基本書に書き込みす
るなりして、電車の行き帰りや土日なら友達などとの待ち合わせと
いう細切れの時間を利用して見直して下さい。
あとは気迫ですね。夕方の19:00を過ぎて勉強を終わりたくなっ
ても、もう1問、あと一論点とかって頑張ってると、朝の9:30〜
21:30まで勉強してても大丈夫な癖が付きますから(ただ、私の
場合は2週間に1日は休みを入れないとぶっ倒れましたw)。
まわり見てても談笑等で11時間以上毎日勉強してる人は少なかっ
たですよ。その差だと思います。一流の人間でなく二流の人間は
(それでも3流、4流ましてや嘘や犯罪という一線を超えて自分の
立場を守ったり金を稼ごうとする5流の人間よりはるかに高いレベ
ルが必要です。)、努力あるのみですよ。
不合格になったときに、勉強方法が悪いのか、努力が足りないのか
分からない状態に陥ることだけは避けましょう。相手が年上だとかで
口に出さずに「・・・。」と見てた人は沢山いました。そういう人こ
そ、結果が出なかった時に人のせいにするものです。w
続く
595元受験生:04/03/15 13:37 ID:???
594の続き
4.仮に最終合格できなくても、合格レベルの実力が民事系科目で付
いていれば、就職先は見つかる筈です。特に今、猫もしゃくしも
ロースクールという中で、考える力を持った人間を募集している企
業はある筈ですから(実務経験を盾に買い叩かれない様に気を付け
てw)。
だから、変に親に迷惑かけてるとか、年を重ねるのに合格しないと
かいう点で悔やんでいると時間の無駄です。
勉強できる環境にあるだけ幸せだと思ってがむしゃらに頑張って下
さい。
596元受験生:04/03/15 13:47 ID:???
594の補足
定義カードについて、勉強する中で出て来るたびに作って行くもので、
独立に時間を取っては駄目ですよ。^^
597氏名黙秘:04/03/15 16:38 ID:???
元受験生さん、参考になります。
お互いがんばりましょう(`・ω・´) シャキーン
598氏名黙秘:04/03/28 07:19 ID:???
599氏名黙秘:04/03/28 11:41 ID:???
このスレはじめて見たけど参考になりました。ありがとう。
600氏名黙秘:04/04/03 05:30 ID:???
あげ
601氏名黙秘:04/04/03 18:38 ID:y19wxJr3
今年初受験だけどヨロシク
602氏名黙秘:04/04/03 19:30 ID:a0Jr/z7y
印プの方法を指導願います。今はひたすら泉セレ解きながら干拓を見てます。熟読はしてません。
印プのみの勉強も必要でしょうか?
603601:04/04/03 19:32 ID:???
今回、初受験ですが何か問題が簡単過ぎる(いつも50点以上とれてしまう)
ような気がして心配です。
604氏名黙秘:04/04/03 19:33 ID:???
それくらい自分で考えられない人は受かりません。
自分の頭と相談してください。
605604:04/04/03 19:33 ID:???
>>602へのレスです
606氏名黙秘:04/04/03 20:14 ID:a0Jr/z7y
相談しても解りませんので聞いてます教えてください
607氏名黙秘:04/04/03 20:33 ID:???
    択    し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ  択
  4 一    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   一 え
  年 落    L_ /                /        ヽ  落  |
  生 ち    / '                '           i  ち マ
  ま が    /                 /           く !?   ジ
  で 許    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ さ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ れ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね る   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l の  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
    は   ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
608氏名黙秘:04/04/03 22:07 ID:???
>603
本試験で良い緊張感を味わうためにも13:45頃入室されることをお薦めします
頑張って下さい。ご健闘祈ります
609氏名黙秘:04/04/04 01:14 ID:???
元受験生さん、ありがとう。
べんきょう、再開されないんですか???
610氏名黙秘:04/04/04 08:30 ID:tJxGe4oZ
はい。きっぱりあきらめました
611氏名黙秘:04/04/28 20:27 ID:???
あきらめるな 
612氏名黙秘
あs