>>929 省略してはならないことになっている。
ただ、民法で場合によっては、仕方ない場合もある。
でも極力避けること。
一言でもいいから抽象的な規範をたてる。それを使って当てはめる。
その枷を自分にかませて普段から訓練すること。
楽なことを今覚えても落ちるぞ。
>>934 929です。レスありがとうございました。
省略することを覚えるくらいなら、
短い文章で書けるようにしろということでしょうか。
がんばります。
ほんとうにありがとうございました。
>>935 そうだね。その方がいいと思う。
ただ、これは以外と知られていないことなんだが、この「規範定律」「当てはめ」という技術は、
かの伊藤真が流行らせた方法なんだ。
別に法律家の一般的法律文の書き方というわけではないのよね。
判例なんてめちゃくちゃでしょ。
でもみんながそうしているのだから、試験対策としてはそうした方がいいのだろう。
変わったことをやると、うまくいく可能性より、うまくいかない可能性の法が高いんだ。
この試験トップで受かろうというなら、新たな法律文の書き方にチャレンジすることも面白いけど、
どんな物だろうねえ。
>>936 そうなんですか。
それは初耳です。
たしかに最高裁ならいざしらず、
やはり一般人はわかってもらいやすい文章で書くほうがよいのですね。
最近よく、「試験は文面審査ですから」のようなコメントをいただくので、
まず相手に伝わるような書き方を心がけたいと思います。
>>937 確かに抽象的な規範と、具体的当ては目は分けた方が、「分かり易く」なることは事実だよね。
三段論法っぽいしね。
とにかく「分かり易い」文章は大事。
「分かり易ければ」いくらかの嘘があったとしても、本試験の点は良くなる。
よく言うでしょ。「一読了解型の文章を目指せ」って。
その意味でも、この業界の定型の書き方をマスターすることは読み手の「予測可能性」にうまくはまるためにも大事なんだろうね。
頑張ってください。
>>938 ありがとうございます。
わたしは最近ようやく三段論法がなんなのかわかったところです。
字は大きく書くようにしています。
大きすぎていつも4ページ埋まってしまいますが。
「予測可能性」についてはまだよくわかりませんが、
いろんな答案読んでみます。
ありがとうございました。
>>939 そうだね。いろんな優秀答案を読み込んでみるのはいい勉強になります。
予測可能性とは、結局みんな抽象規範から当てはめへという書き方をしていますから、
読み手もそう言う流れを予期しながら読むと言うことです。
100通そう言う書き方をしている答案を読み続けて、その中の1通が全く違う流れの書き方の答案だとした場合、
その答案は果たして「読みやすい」答案になるのでしょうか。
目を引くことは確か。・
でも、良く目を引けるのか、悪い印象になるのか、これが難しい。
少なくとも、添削者レベルでは、自分の中の答案の書き方を「予測」の基準にしていますから、
次はこう来るだろうなああ、と言う「予測」をはずれた書き方にあうと、「だめだこりゃ」という評価になりやすいのですね。
読みにくいですから。
結局答案には書き方がある。現時点ではそう言うことでしょう。
そのフォーマットを早く身につけてしまうことだと思います。
将棋でも、碁でも、まず学ぶべき「定石」という物があります。
それをマスターした上で、各人は独創性を発揮していきます。そう言うことです。
では、健闘を祈ります。
ベテなれの果ての、捨て台詞はきまってる
「それじゃあ、一生、受からないぞ」
嬉しかったんだろうな、受かったのが。。。
よく、分かるよ、その苦労
>>940 何度もレスしていただいて本当にありがとうございます。
同じ方ですよね?
わたしの文章は、目を引いた場合悪い印象に傾くと思います。
ですので定石を身に付けられるようにがんばります。
またわからなくなることがあったらお邪魔したいと思います。
ありがとうございました。
ベテの成れの果てってのは
未だ合格できない君のことだ。
944 :
sa:03/03/24 22:15 ID:6/+VfAPV
sa
945 :
氏名黙秘:03/03/24 23:03 ID:NbQCz6VP
↑賃料債権に対する物上代位って明文ないわけじゃないですよね?
>>936 判例も分けるときは分けてるよ
「…と解するのが相当である。
これを本件についてみると…」
ってよくあるでしょ
947 :
氏名黙秘:03/03/24 23:07 ID:g0TcsYC1
前田説理解してない馬鹿添削者多すぎ。
添削前には責任持って基本書くらい読んでるんだろうな。
正直、前田なんて知らない。知らなくても受かったしね。
合格してからはさらに前田説の不要さを感じる。
まぁ前田に限らずなんだが、やっぱ判例でしょ。
確かに、爺さん、婆さん、相手にする町弁
だったら、いらない
「俺、勉強しなくても、受かった」
理Vだったら、尊敬する
でも、司法試験だったら、そいつの将来に同情する
>>951 そもそも弁護士ならほとんどいらないだろ。渉外だろうがなんだろうが。
刑事弁護で法律論展開するなんてことなんてまずない。
問題になるのは事実認定ばっかでしょ。
それは、択一受かるか、受からないかのレベルの
奴が言う言葉じゃないの?・・・
刑法は問題分析で30分くらい時間食って、答案構成をまともにやってたら
到底時間が足りないんですが。
分かってると思うが・・・問題分析に時間かかり過ぎ。
958 :
ひま:03/03/25 02:09 ID:CZ6pyjk6
刑裁起案やるとわかるが、前田の本は判例の結論をそれらしく理論付けて書くのに便利なのだ。学説は関係無し。
弁護士になったら、刑法理論がどうのこうのと論じる機会は一生に一度あるかないかだろうから関係無し。
959 :
氏名黙秘:03/03/25 02:11 ID:fmtbq2Ue
まあ、論証の書き方とかどうでも良い話が多いね。
じゃぁ、今私たちのやっている勉強っていったい…。
964 :
添削者:03/03/26 09:43 ID:???
前田説分かっていようと分かっていまいと、通説分かっていようといまいと、論理的に書いていなければだめ。そこが分かっていない人間が毎年落ちることとなる。添削者は前田説知らなくても、きちんと書いている答案をよむと、「なるほどね」とおもい、○つけたくなる。
>>964 言いたいことはもっともだが、とりあえず適当に改行してくれ。
さすがに良いこと書くね。添削者は。
添削者もいろいろいるんでしょうけど、刑法はとってる立場が違うとそれが添削にひびいていることが多いような。
添削者が悪いっていうより予備校はそのへん配慮して答案を割り振っているんでしょうか?
968 :
添削者:03/03/27 13:32 ID:???
>>965
灰、スマソ
>>967
最近の添削者は自説と違うと、点数くれない人間がいるのは事実。
予備校はまったく配慮してないですね。
不運だと思ってあきらめるしかないのは現実。
やはりいろいろな意味で自己添削が一番勉強になります。
969 :
氏名黙秘:03/03/28 02:58 ID:IE5LqXfr
970 :
氏名黙秘:03/03/30 02:19 ID:9yb3dfwz
wあたしが受験生のときは前田説を採っている
短期合格と思しき添削者の添削が一番ひどかった。
前田説を採っている人は他説への批判は知っているのだが、
他説の根拠理論付けをまったく知らず、平気で他説の根拠の論証に
「これはどういうことでしょう?」などと書き、場合によっては
前田説で「このように書くのが良いのではないでか」などと書く始末だった
お願いだから、初学者の人は、論文の書き方を勉強してから答練を受けて欲しい。
採点に値しないクズな答案が多くて困ります・・・。
972 :
添削者:03/03/30 03:41 ID:???
私が受験生のときは添削にそもそも期待してませんでした。
>970
> 前田説を採っている人は
と、一般化できるほどの経験じゃないと思うが・・・
974 :
a:03/04/02 15:11 ID:m8ZsG51g
(σ⌒^⌒)σ
975 :
山崎渉:03/04/17 10:20 ID:???
(^^)
976 :
堕天使:03/04/18 10:49 ID:9V9uNZL3
クズ答案が多いのは、予備校が、力のない初学者を誇大広告で
だまして答練に呼びこむからなんだが、そういう人たちの受講
料が自分のバイト料の源なのかと思うと、あからさまに怒る気に
はなれない。
ただ、やっぱり、自分の実力を省みずに答練をあんまり早く受
けるのは、金と時間の気力の無駄なんだよ・・・
「どうしても都合の悪いところ以外は大塚」という方針で合格した
俺に大谷説ベースの答案の添削させるのか・・・
予備校はもう少し学説ごとに細かく添削者をわけたほういいんじ
ゃないか。俺は、大谷説の論証なんて一度も書いたことないぞ。
中止犯の任意性で前田説を書いたら「一般的ではありません」と添削されましたが何か?
前田説が一般的だと思ってるの???
ホンネを言うと、論証ブロック・パターンの吐き出し答案って、添削が
スゴク気持ちいい!!「あー、そのままなら丸つけておけばいいもんね!」
って感じでね。逆に、独自の論証を書いた答案は恐い。だって、知らない
説かもしれないし。よって、この場合もなんとなくもっともらしければ丸。
しかし、案外、本試験の採点もこんな程度なのかもしれない。
982 :
山崎渉:03/04/20 04:35 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>981
てめえなんかと一緒にするなヴォケ