論文過去問・論文問題集 ver.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
936氏名黙秘:03/03/08 23:55 ID:???
>>933
宮武のHPのどこにかいてます?
もうない?
937氏名黙秘:03/03/09 00:37 ID:zeVUvTYZ
>>934
でも、体験記を呼んでも予備校の講座をどういう風に使ったとしか書いてないと思
うのですが。問題集を使ってとはあってもその名前が書いてなかったりするし。
多分、予備校の論文講座とかたてる必要があるからだと思いますが。
後、入門前の自分には見てもわからないです。文章の読みやすさで選べばいいのかな。
938氏名黙秘:03/03/09 08:03 ID:???
>>930

申し訳ないです。
自分の大学以外は良く分からないのです。
通説を淡々と展開しても優をくださる先生もいるのかもしれません。
大学の授業にも出て、なおかつ基本的な問題集も勉強するのなら、
良い結果は出やすいでしょうね。

>>933

不安にさせるようなことを書いてしまって申し訳ない。
新保問題集がつらいのなら、まずはAプラスを使った単一の論証のマスターに
力をそそぐべきだと考えます。
勉強していて手応えを感じないような場合は、大抵身についていませんから。
Aプラスを経ることで新保問題集を楽しく勉強できる力がつけば、十分に
意義はあるでしょう。

Aプラス、民法は簡単な事例をベースに丁寧に論点を説明してあって、
非常に優れているように思われます。
憲法も説明がわかりやすい上に論点をほぼ網羅していて使いやすい。
刑法は、総論が前田ベースであることと各論の網羅性がやや薄いことから、
すこし他の科目に比べて質が落ちる気がします。

>複数の論点があるもので論点間のつながりとかを意識すべき?

新保がすぐれている理由もここにあると考えます。
外国人の人権の論証と、表現の自由の違憲審査基準の論証を別々に
勉強しても、外国人の表現の自由について述べよという問題について
スムーズな答案が書けるとは限りませんから。
新保は問題数も論証の重複も多いけど、いろいろな論点の組み合わせを
検討しているところが長所だと思うのです。
939氏名黙秘:03/03/09 10:43 ID:qN+ys7at
なんか、新保よりAプラスのほうが楽というように思われてるけど
そんなことないよ。
Aプラスみたいな無用に長い論証を読むのは本当に苦痛だよ。
この論証を全部覚える必要はないし、というか有害だし、
かといってどこを削るべきかと考えるながら読むのも時間がかかる。
網羅性も疑問がある。

あと宮武先生が法学書院の「受かる・・・」といってるけど、
論文マスターほうが同じ法学書院なら新しいし、全科目あるのでいいよ。
といっても商法は改正未対応だが。
940氏名黙秘:03/03/09 17:55 ID:???
Aプラスの長い論証をまともに覚えようというのは無謀でしょうね。
あれは、読んで納得すればいいものだと思います。
941氏名黙秘:03/03/10 12:52 ID:/2+I27cJ
>>939 940
Aプラスについてよく言われていることですし、
私も同感ですが、
こと憲法については目からウロコ状態らしいです。
942氏名黙秘:03/03/10 13:41 ID:???
マコツのオリジナル論文問題集の民法と刑法って
いつ出るのか知っている方が居たら教えてもらえませんか。
943氏名黙秘:03/03/10 15:48 ID:???
>>942
刑法 (伊藤塾オリジナル問題集−司法試験論文問題集 5)
伊藤 真=監修 近刊 2003年4月上旬刊予定 予価:2200円(税110円) B5判 並製 250ページ
944氏名黙秘:03/03/11 10:45 ID:itIRiDMs
新保の刑法ないぞ。昨日発売じゃなかったのか?
欲しすぎるぞ。
下三法もほしいぞ
945942:03/03/11 12:49 ID:???
>>943
ありがとうございました
946氏名黙秘:03/03/11 12:57 ID:???
>>943
1冊何問ぐらい?
947氏名黙秘:03/03/11 16:56 ID:???
>>944
新保問題集まだ出てないですよね。ネット検索でも出てこないし…。
セミナーのHPでは3月5日とかなってるけど…。セミナー各校にしかでてないのかな?

http://www.waseda-mp.com/isbn/4847111613.html
948氏名黙秘:03/03/11 17:00 ID:???
新保問題集将来的には商法も出すみたいですね。

http://www.waseda-mp.com/books_shihou/shihou_ronbun.html
949氏名黙秘:03/03/11 17:36 ID:???
新保120選は確かに本番で的中するとか、そういう問題集ではないけど
論文本試験では基本で差がつくことを良くわかってるいい本だと思う。
ちなみに漏れは工作員ではない。
950氏名黙秘:03/03/11 17:59 ID:???
>>949
おまえ気は確かか??
951氏名黙秘:03/03/11 18:15 ID:0eQZVt3u
最近また、懲りずに新保工作員が息を吹き返してきたな・・・。
すごい勢いだ!!
セミナーの営業部隊は、なんとも節操がないなあ・・・。
952氏名黙秘:03/03/11 18:16 ID:???
刑法80選じゃなかったのか。
953氏名黙秘:03/03/11 21:31 ID:???
かつて工作員をしていた者ですが、やはり恥ずかしいですね。
954氏名黙秘:03/03/11 21:35 ID:???
ヤメ工ってやつですね
955氏名黙秘:03/03/11 22:15 ID:???
新保の商法以下続刊って書いてあるから、訴訟法も出るんだろうね。
5月までに出してほすぃ
956氏名黙秘:03/03/11 23:40 ID:CCX2doVk
商法120選、今までの間隔から考えると、9月ぐらいかな?
957氏名黙秘:03/03/12 13:26 ID:???
>>946
40問
958氏名黙秘:03/03/12 13:44 ID:Et89ZRTC
新保刑法目撃情報求む
959氏名黙秘:03/03/12 17:54 ID:Mu/7BF4V
予備校と問題集の相性てありますか?例えば、120選ならWセミナ・森ならLEC・えん
しゅう本なら辰巳、とかです。テキストとか論証とかでありそうかなと。択一六法は
あると聞いたのですが。
後、先生と問題集の相性てありますか?120選なら著者の新保の講義とか。それとも、
120選に関しては基本的な内容なので、相性とかは関係ないでしょうか?
960氏名黙秘:03/03/12 18:36 ID:???
レックと塾は比較的論証を管理して統一化しているような気がする。
セミナーもある程度統一してはいるが、講師名を出している著作は
オリジナルだね。
辰巳は完全に講師や本の執筆者ごとにバラバラではないだろうか。
961氏名黙秘:03/03/12 18:45 ID:???
>>958
東京本校でみますた。
962氏名黙秘:03/03/12 20:22 ID:???
>>958
大阪校にはなかったよ!
講義がないブランチ校にはまだってことか?
ちなみに一般書店には3月下旬発売ということで連絡がきてるらしい(旭屋書店梅田店)。
963959:03/03/12 20:59 ID:Mu/7BF4V
>>960
ありがとうございます。
この点についてはあまり深く考え、ず表現の方法を問題集に合わせるか、テキスト
に合わせるかすれば大丈夫ですかね?
後、繰り返しになってしまいますが、120選について著者の講義を受けるか受けないかで
たいした違いは起こりませんかね?基本的な内容だそうなので違いはないとも思うのですが。

964氏名黙秘:03/03/12 21:39 ID:???
次スレでは後半みたく有意義に行きたいね
965958:03/03/13 11:33 ID:SS3hE4m2
サンキューです。ちなみに横浜校にはありませんでした。一般書店も
かなり遅れるみたいっすね。
966山崎渉:03/03/13 12:22 ID:???
(^^)
967氏名黙秘:03/03/13 13:09 ID:dWna4CO9
>>963
受ける方が定着率はやや上がるかもしれないけど、講座は講座でベストだと思うものを選んで、
その上で新保をつかっても全く問題はないと思う。
むしろ、表現が微妙に違う方が理解に資する面もあるし。
968氏名黙秘:03/03/13 16:49 ID:???
横スレですまんが、オレも気になってる。
LEC生なら論森がなじみやすいとか聞くのだが、そんなに大きい問題じゃない?
暗記する際に、表現を自分好み(テキストのとか)に変えちゃえばOK?逆に問題集で
表現を統一する手もありますよね?
いきなしですんません。
969氏名黙秘:03/03/14 02:43 ID:???
age
970氏名黙秘:03/03/14 10:37 ID:???

「C-Book P.112を見よ」といったダイレクションがあるからっしょ。

当方C-Book使って、真の問題集をやってますが、
やっぱりシケタイの方が問題該当部分を探しやすくて効率良い。


971氏名黙秘:03/03/14 17:40 ID:???
>>970
> 「C-Book P.112を見よ」といったダイレクションがあるからっしょ。

サインの歯そんなんあるの?漏れの森には無いよ。
972氏名黙秘:03/03/14 20:00 ID:???
>>971
いや てきとーにいった。
今やってる真のオリジナル択一問題集にはそういう記述があるから、
推測でいったまで。

973氏名黙秘:03/03/14 23:57 ID:???
今日背皆逝ったら刑法のちんぽ100戦出てたよ。
974氏名黙秘:03/03/15 00:57 ID:???
マコツの論文問題集の問題のレベルって本試験くらい?
それとももっと簡単?
975氏名黙秘:03/03/15 01:24 ID:???
>>974
本試験問題を素直に読めなくなるおまじないがかけられているけどいいの?
サブリミナル
976氏名黙秘:03/03/15 02:14 ID:???
>>975
詳細キボンヌ
977氏名黙秘:03/03/15 19:46 ID:???
新保刑法100売れすぎ(W
978氏名黙秘:03/03/16 01:34 ID:UdPZ4j2+
もう出たの?
979氏名黙秘:03/03/16 02:16 ID:???
>>978
馬場のセミナーでは今月頭から売ってる。
980氏名黙秘:03/03/16 02:26 ID:???
ここの影響で売れ行きいいのかもね。
981氏名黙秘:03/03/16 07:30 ID:???
対話で学ぶの改訂はほんとにあるのですか?
982962:03/03/16 07:49 ID:???
新保問題集一般書店でも出ましたね(ジュンク堂大阪本店)。
旭屋の店員は3月下旬といってたけど早まったみたいね。
983氏名黙秘:03/03/16 08:45 ID:???
君たちベテになりたいかい?
984氏名黙秘:03/03/16 13:12 ID:QB0+WL3T
いわゆる問題集を使用せず、
百選で事例問題を潰しているお仲間はいませんか?
985氏名黙秘
>>984
一人で潰しています。仲間はいません。