1 :
氏名黙秘:
そろそろ答練も始まるので立ててみました。
基本書・参考書は
>>2で
2 :
氏名黙秘:02/10/13 17:31 ID:8ioZnhbc
主な基本書・参考書【民事訴訟法】
1 伊藤眞「民事訴訟法」(有斐閣)
2 小林秀之「プロブレムメソッド新民事訴訟法」(判例タイムズ゙社)
3 「デバイス民事訴訟法」(早稲田経営出版 )
4 林屋礼二「新民事訴訟法概要」(有斐閣)
5 上田徹一郎「民事訴訟法」(法学書院)
6 三ヶ月章「民事訴訟法」(弘文堂)
7 伊藤真「伊藤真試験対策講座11 民事訴訟法」(弘文堂)
8 中野他「新民事訴訟法講義 」(有斐閣大学双書)
9 兼子一「民事訴訟法」(弘文堂)
10 新堂幸司「新民事訴訟法」(弘文堂)
11 高橋宏志「重点講義 民事訴訟法」(有斐閣)
12 吉永・奈良編「判例に学ぶ新民事訴訟法」(青林書院)
13 小林・原「論点講義シリーズ 民事訴訟法」(弘文堂)
14 「プロヴィデンス」(LEC入門講座テキスト)
15 吉野正三郎「集中講義 民事訴訟法」(成文堂)
16 「新・民事訴訟法講義」(白露)
3 :
氏名黙秘:02/10/13 17:31 ID:???
3げっとー
4 :
氏名黙秘 :02/10/13 22:38 ID:???
>>2 第○版や補訂版も入れたほうが良いかと思うが。
あと、Sと三谷と 書研も追加
5 :
氏名黙秘:02/10/17 02:36 ID:???
大学双書って去年の改正に対応してるの?
6 :
氏名黙秘:02/10/17 02:38 ID:???
あと訴訟物もどっちか書いてくんない。
7 :
氏名黙秘:02/10/17 02:41 ID:???
大学双書ってなんか遠慮がちに書いてあって、ストレス溜まるんだけど。
共著だからしょうがネーカ。
8 :
氏名黙秘:02/10/17 02:41 ID:???
デバイス最悪。
通説と新堂説まぜるな。
9 :
氏名黙秘:02/10/17 02:42 ID:???
追加
梅本吉彦「民事訴訟法」(信山社)
10 :
氏名黙秘:02/10/17 02:53 ID:???
勉強法は「ぐるぐる」の理解に尽きる。
11 :
氏名黙秘:02/10/17 07:46 ID:???
>>8 全デバイス中で一番マトモなのが民訴デバイスだと思うけどなぁ。
オレはあれのおかげで受かったと思ってる。
民訴が超伸びなくて困ってたのよ。
12 :
氏名黙秘:02/10/17 15:56 ID:St08d8CP
デバをはじめて読んだ時発狂しそうだった・・・・
なんだこの新堂ってのは・・・・って
ウゼーヨと・・・
しかし答案に反対せつとか丁寧に書く必要あるの???
オレは新堂、憲法の佐藤が苦手。
しかしよくデバは通読できたと思うよ自分でも。
しかし初心者にはしんどいなほんま
うざかったよ通説はともかく新堂説とかっていちいち出てくるのには
13 :
氏名黙秘:02/10/22 03:12 ID:???
>>1 せっかく立てたのに、民訴って人気ないね・・・
やっぱり民訴は“眠素”なのかなぁ。
14 :
氏名黙秘:02/10/22 04:33 ID:???
民訴結構好きだけどな。
15 :
氏名黙秘:02/10/22 06:31 ID:???
詐欺でもしてうったえられれば、嫌でも得意になるよ。
16 :
氏名黙秘:02/10/22 06:36 ID:K59lEfJM
基本書に伊東眞、サブでSシリーズ使ってます。
Sは職場で読むのに便利です。
17 :
氏名黙秘:02/10/22 06:38 ID:???
サラ金のかたでしょうか?
18 :
氏名黙秘:02/10/22 06:46 ID:2GCeUxbM
貞ちゃんの新刊面白かったわ。レベルも入門ちゅうか
中級いうところや。だまされた思うて買うときや。損せいへんで。
19 :
氏名黙秘:02/10/22 06:49 ID:???
もち、ライブ過去問やで。わすれんときや。
20 :
氏名黙秘:02/10/22 09:05 ID:???
ここって民訴の勉強法のスレですよね?
貞ちゃんの新刊とは?どれのことだ?
21 :
氏名秘匿:02/10/22 09:29 ID:yTzlLlCS
1,林田マニュアルを1週間で1回まわし、次の1週間で2回まわす。
2,過去問を2週間でまわす。そのとき疑問点を書き留めておく。
3,疑問点に注意しながら、高橋重点講義を2週間でまわす。
4,1日で林田マニュアルを再びまわす。
5,時間があれば、新堂を1週間でまわす。
(1234を踏まえれば新堂も1週間でまわすことができるようになる。)
2ヶ月でたいていの問題は解けるようになります。最近の難しい傾向の問題も解けます。
22 :
氏名黙秘:02/10/22 09:41 ID:LYPg2l4g
林田という時点で論外
23 :
氏名黙秘:02/10/22 09:41 ID:J8hPult6
回したら摩擦で本が傷みますた
24 :
氏名黙秘:02/10/22 09:41 ID:???
25 :
氏名黙秘:02/10/22 11:28 ID:???
っつーか林田のマニュアルって本試験で新しく出題された問題に
対応させるために改訂繰り返してるんでしょ。
最近の傾向の問題解けるようになるのは当たり前。
26 :
氏名黙秘:02/10/22 11:45 ID:???
俺は大学双書使ってる。
現行の試験委員が7人も執筆に参加してるので問題意識が探れる。
今年の問題も新しく入った本間先生執筆部分から出てた(氏名冒用訴訟)。
ただ、伊藤眞と井上治典の部分が難解なのが難点かな。
重点講義ってやっぱ問題意識でまくりなの?
持ってる人情報きぼん
27 :
氏名黙秘:02/10/23 21:16 ID:oMN0MlO3
いまから民ソはじめるんやけど、
Sを読んだあとは伊藤・上田・高橋どれが相性良い?
28 :
氏名黙秘:02/10/23 21:25 ID:???
S⇒?・・・共著はいかんがな。但し薄くて見なおしには良いかもとフォロー。
フレップ⇒いずれも。あえて上田。
民事裁判入門⇒いずれも。あえて双書。
・・・伊藤は独自すぎる。高橋は辞書。
29 :
氏名黙秘:02/10/23 21:28 ID:???
>>28 補足。眠素全体を見渡すには林屋御大を忘れないよう。
但し厚さの割りに、めっちゃ高い。内容は濃いしアキン。
30 :
氏名黙秘:02/10/23 21:48 ID:???
しかたない、民訴は2年連続「A」の漏れ様が伝授しよう。
1.基礎マスターの内容を確実に覚える。
2.論文マスターの内容を確実に覚える。
(この際、岡ちゃんが口で言ってる内容で重要だと思うものは書き込む。
漏れは復習カセットで聞いたから、ひたすら巻き戻して理解を心掛ける)
3.問題集3冊
4.論予で最終確認
これで注意して欲しいのが、講義の理解を怠らないこと。
WやLの人ならデヴァやプロビにしっかりと書き込んで理解する。
(↑先生が言ったことね。書き写して下さいって言われなくても。)
不得意な人や問題集をこなしても得意にならない人は1と2に要因がある。
それと1冊をざっとこなしただけで得意になるってのは無理な話だよ。
ちゃんと勉強しろってこった。
31 :
氏名黙秘:02/10/23 21:50 ID:???
キター 魔骨塾━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
32 :
27:02/10/24 06:03 ID:???
33 :
30:02/10/26 20:27 ID:???
>>27 煽ってねぇよ、ヴォケ!
んなら、質問しねぇでてめぇでかってにやれや、ゴルァ!!
34 :
氏名黙秘:02/11/02 16:49 ID:???
age
35 :
氏名黙秘:02/11/02 16:54 ID:WvWMbpXv
定義を覚える事からはじめよう。
36 :
氏名黙秘:02/11/02 19:13 ID:Jp8RHO8r
岡の「理解する民事訴訟法」はいいよね。
基礎がおわったら問題集やりながら、この本で確認して、条文引けるように
して、あとは裁判でも見にいけばOK。
P.S. 法学教室の民訴の特集や高橋の文章読んで、問題意識を漠然と理解する
のも有効
37 :
氏名黙秘:02/11/02 23:20 ID:???
Sって、新説でしょ?
S→上田ってどうかと。
書研が一番いいと思う。
38 :
氏名黙秘:02/11/03 04:23 ID:???
C-BOOKはいかがなもんざんしょ?
39 :
氏名黙秘:02/11/03 04:26 ID:AeR8Bg+k
民訴は条文がすっきりしているので、ある程度理解した所で通読すると、全体的な理解がきっちりできたりする。
40 :
氏名黙秘:02/11/03 05:54 ID:???
林屋で逝け。
民訴だけはデバイスがいいですよ。(他のはおすすめしないけどね)
近時の試験はまとめの問題みたいのが多いけど、
そういうのがちゃんと乗ってるし、
それ以外の部分の説明もちゃんとなされてるし。
民訴が不得意だったけど、あれを読んで、
各項目をチェックしてやっと受かったよ。
42 :
氏名黙秘:02/11/03 08:31 ID:???
>>41 民訴初心者にとって、デバイス+新保先生の通信(セミナー)はどうですか?
他のスレで、デバイス+羽広先生の講義を推奨していた方がいらしたのですが。
43 :
氏名黙秘:02/11/03 11:02 ID:???
C-BOOKお勧め。
筋だけ理解したければそうできるし、
詰めたければそれも可能。
便利。
44 :
氏名黙秘:02/11/03 11:09 ID:???
>>41 民訴のデバイスはダメだと思うが。
まあ、人それぞれなのだろう。
>>42 私は、ほとんど自学で講義はとってないので、講義についてはなんとも。
ただ、学者本で勉強するよりは、デバイスはかなりいいと思います。
46 :
氏名黙秘:02/11/03 11:13 ID:???
予備校本だけじゃあ駄目なのかなあ〜?
47 :
氏名黙秘:02/11/03 11:14 ID:7IrA4B3I
とりあえず、目次を暗記する
いや、冗談じゃなくて
>>47 パソコンを使う人であれば(2ちゃん見てるんだから使えるとは思うけど)、
目次というか、大見出し、小見出しの部分までを、
答案の段落分けみたいな形にそって、
一回パソコンでテキストファイルでもいいですから
打ち込んでみると結構いいですよ。
49 :
氏名黙秘:02/11/03 11:26 ID:???
伊藤と高橋、プロメソこの3冊とWの過去問集だけでいける
高橋を読んでいるんですが、細かい学説の参照用ととらえればいいんでしょうか?
どうも民訴は珪素の田宮+百選、のような、黄金パターンがないですね。
51 :
氏名黙秘:02/11/03 12:29 ID:???
新保の民訴、いいよ。
論文二回受けて、民訴だけ二回ともA。
デバイスはたいがいクソだと思うが、民訴だけは
Cやシケタイよりも優れていると思う。
52 :
氏名黙秘:02/11/03 12:34 ID:???
新保の民祖テープ(平成11年版)と当時のデバイスを入手したのですが、民祖って法改正はありますたか?
もし、あったら、改正内容の一覧とか、どこかに載ってないでしょうか?
53 :
:02/11/03 12:54 ID:???
54 :
氏名黙秘:02/11/03 13:22 ID:???
高橋の重点抗議はよいよ。
新堂説の行間が全部書いてある。
新堂説に立つヤシは必読だし、そうでないヤシにも必ず役に立つと思ふ。
ただ、内容はかなりハイレベル。初学者は手を出すべきではないとも思ふ。
55 :
氏名黙秘:02/11/03 13:32 ID:???
漏れも民訴に関してはシケタイがいいと思うよ
刑法なんかは糞だがな
56 :
氏名黙秘:02/11/03 13:32 ID:???
内容がかなりハイレベルで試験向きなの?
57 :
54:02/11/03 13:45 ID:???
>>56 いままで、なんか分かりづらいな、と思ていたとこが、
丁寧に説明されてて、目鱗だたよ。
証明責任のとことか、訴訟上の和解のとことか、結構感動した。
58 :
氏名黙秘:02/11/03 13:47 ID:???
ちなみに、民訴試験委員の高橋教授は、先に挙げた書の中で、
伊藤真の民事訴訟法入門と林田の民訴マニュアルを酷評し、
「-----新訴訟物理論は大雑把であると単純に総括されているだけである。(中略)
そこにあるのは実務が旧訴訟物論であるから、それ以上には訴訟物を論じない、
思考停止をする,というものだと思われてならない。訴訟物を真剣に論じよう
とする知的姿勢を欠くのである。これは知的営みの否定であり、このような教
材のみで学ぶ者の将来は寒心に堪えない」と述べておられる。
59 :
氏名黙秘:02/11/03 14:24 ID:???
60 :
氏名黙秘:02/11/03 14:31 ID:wvF/eRf4
「知的営み」よりパンが先、といってみる。
61 :
:02/11/03 14:45 ID:???
>>民訴試験委員の高橋教授
こいつが砂糖工事と同じ匂い
がすると思っているやつは俺だけ?
62 :
氏名黙秘:02/11/03 14:46 ID:???
63 :
氏名黙秘:02/11/03 14:51 ID:???
トマトの葉っぱとジャコウネコの香り。
あと軽くヨードの香りもします
重点講義、今日6時間かけて当事者適格のところまでざっと読んだよ。
ふう。なかなかためになる。
当事者の確定のところとかは飛ばしたけど。
反対説の問題意識とか知ると、確かにぐっと理解が深くなるね。
65 :
氏名黙秘:02/11/04 00:18 ID:???
試験対策講座に書いてある程度のことが正確に理解できていればA評価(2000位以内)の答案は書けると思います。
66 :
氏名黙秘:02/11/04 00:19 ID:???
>>65 そりゃそうだよな。
そこまで逝ってない受験生が大半。
67 :
氏名黙秘:02/11/04 00:22 ID:???
昨年論文初受験終了後、重点講義を読んだ
読み物に近い感覚で読んだ。
民訴が嫌いでしょうがなかったのに、なんだかぐっと理解が深まったよ。
今年の論文は民訴がかなりできたと思うまでに(合格したので成績はわからない)
64さんも言ってるけど、時間のあるときにこういうのを読んでおくと
いいと思われ。
68 :
氏名黙秘:02/11/04 00:25 ID:???
林屋いいぞ。
69 :
氏名黙秘:02/11/04 00:27 ID:???
70 :
氏名黙秘:02/11/04 00:28 ID:???
高橋先生は司法試験の予備校をモノスゴク嫌っているらしいですな
71 :
氏名黙秘:02/11/04 00:29 ID:???
72 :
氏名黙秘:02/11/04 00:29 ID:???
眞先生も言ってたね、そういえば
73 :
氏名黙秘:02/11/04 00:36 ID:???
妬んでるんだよ、単に。
自分が出来ない講議を予備校がやるもんだから。
74 :
氏名黙秘:02/11/04 08:41 ID:???
お話中すみません、民訴初心者です。
このスレみると、民訴については、シケタイ、C-BOOK、デバイス、全てOKのように映るのですが、
そのように理解しちゃって大丈夫なものなのでしょうか?
75 :
氏名黙秘:02/11/04 08:41 ID:???
76 :
74:02/11/04 08:43 ID:???
77 :
氏名黙秘:02/11/04 08:44 ID:???
はやしや。
78 :
76:02/11/04 08:46 ID:???
79 :
氏名黙秘:02/11/04 08:47 ID:???
民訴と刑法に関しては、予備校講師と学者では
ものすごくギャップがあると思う。
おもしろさって点でね。
商法やら刑訴は、別に予備校オンリーでも
良いと思うけど。
80 :
氏名黙秘:02/11/04 08:52 ID:???
>>76,78
詳しくは基本書スレッドへ
>
>>449 ●民事訴訟法虎の巻概説
林屋→民祖全体を把握のに良い。だから「概説」(中級〜)。
上田→通説かつ定義など使いやすく全般を網羅(全般)。
大学双書→かつての通説(全般)。受験定義はこの本で育成。
参考)中野貞一郎の「裁判入門」→(初心者〜)。
伊藤→民祖&破産の有力説。愛妻家の一面あり。→(中級〜)。
高橋→論点解説。辞書。→試験に出されそうな論点を詳しく解説(中上級)。
81 :
78:02/11/04 08:52 ID:???
>>79 いやはや、非常に参考になりました。
どもです m(_ _)m。
82 :
78:02/11/04 08:55 ID:???
>>80 さらに、ご親切に、本当にありがとうございます。
83 :
氏名黙秘:02/11/04 09:04 ID:???
高橋重点講義は、評のコテハン、暇な修習生さんが紹介して読む受験生が
増えたのではないかな。
上三法の成績が伸び悩んだので、どうしても下三法の力を付ける必要に
迫られて使い始め、以後民訴はA評価以外はとったことがないと書いて
あった。
俺も、論文で民訴はAしかとっていないが、高橋以外にも色々読んでいる
ので、何が効を奏したのか検討がつかない状態。
84 :
氏名黙秘:02/11/04 09:16 ID:8ufMvNZW
辰己の和田の過去問じゃない方の
講義テープについて誰か情報無いっすか?
85 :
氏名黙秘:02/11/04 09:20 ID:???
>和田講義テープ
学者が羽広のような総まとめテープを作ったような
感じだときいたことがある。
よくまとまっていて実践的なので、論文直前期に
なる度に聞いたりするって意見があった。
86 :
氏名黙秘:02/11/04 12:59 ID:???
林屋なんか読んでるのか・・・プッ
87 :
氏名黙秘:02/11/04 13:04 ID:???
88 :
74:02/11/04 13:44 ID:???
あの〜すみません、結局、民訴初心者は何から入れるのがbetterでしょうか?
自分としては、デバイス+新保先生のマスター講座(通信)で始めようかな
と思っていたのですが.....
89 :
氏名黙秘:02/11/04 13:48 ID:???
初心者なら、まこつの入門→シケタイじゃない?
新保、結構レベル高いよ。
終わったら、そのまま論文レベルだから。
90 :
氏名黙秘:02/11/04 13:50 ID:???
>>89 いや、シケタイ読む時間があるなら、すぐに新保へ逝くべし。
別に一回ですべて理解する必要はないわけだし。
91 :
氏名黙秘:02/11/04 14:07 ID:???
シケタイ
↓
小林(プロブレ、ケースメソッド)
↓
新堂
↓
高橋
↓
大学双書(軽く読み飛ばし)
92 :
氏名黙秘:02/11/04 14:17 ID:???
シケタイ
↓
司法書士の過去問
↓
論文過去問
93 :
氏名黙秘:02/11/04 14:28 ID:destkXu6
民訴って商法と並ぶツマンネー科目だな。
改正があまりないだけ商法よりはマシか。
94 :
氏名黙秘:02/11/04 14:31 ID:???
>>93 つまんないんだけど、一回論文Aとると
そのあと落ちることはほとんどないんだ
よな。
95 :
氏名黙秘:02/11/04 14:33 ID:8ufMvNZW
96 :
氏名黙秘:02/11/04 16:10 ID:???
う〜ん。
双書がよさげだが、古い・・・。
予備校本でいくべ!
97 :
氏名黙秘:02/11/05 03:54 ID:???
>>74 1)当事者として民事の裁判行う。
2)中野貞一郎「民事裁判入門」
3)入門レベルの講座テープ
98 :
氏名黙秘:02/11/05 20:40 ID:???
林屋って2chでは結構評判良いみたいだけど、上田や伊藤の一般的な
教科書と若干構成が違ってて違和感ないっすか?
99 :
氏名黙秘:02/11/06 06:57 ID:???
>>98 伊藤は一般なのかは疑問だが林屋は違和感ないっす!!
民祖嫌いにどうぞ。骨組みがしっかりしてあるので読みやすい。
シケタイなどという変な雑魚本が蔓延る中「基本書っていいなあ〜」と
感慨に耽ることのできる書物である<漏れ的には。
100!
>>98 つうかオレから見れば伊藤民訴は異端であった。
102 :
氏名黙秘:02/11/06 07:03 ID:MDNRDeDC
伊藤民訴、斬新すぎる。独自な説明が多すぎ。
一般的には林家か上田が無難だろう。
4でおもしろいのは、圧倒的に林家。網羅的なのは上田。
103 :
74:02/11/06 14:30 ID:???
民訴初心者でも、林屋先生から入って行けるのでしょうか?
それとも、やはり何らかの入門本(例えば
>>97さんが書かれた「民事裁判入門」)を、
一冊こなしてからの方が良いのでしょうか?
質問しているばかりで申し訳ありません。
微妙だね。
林家は、基本書というより教科書といって良いぐらい読みやすい
本だとは思うけど、やはり分量あるから、入門書を読んでからの
方が理解しやすいと思う。
6000円〜!
林屋さんよ〜何にそんなに金をかけているんだい?
確かに高いんだが、他に代替できる本はないしなあ。
そのぐらい特徴のあるスタンスを取ってる。
判例索引がないのは痛いな>林家
つうか林屋はいい本なので実はあまり使ってほしくないw。
高いだのいう香具師は伊藤の斬新さに酔いしれておくれ。
林屋は秘密の本
林家は確かにいい本だが、俺にはセミナー橋本作成の最強のテキストがあるので、それで行くよ。
逝ってらしゃ〜い!
小林秀之はどうよ?
民訴は兼子
セミナー板橋の判例で書く民訴
広末涼子 = RH = 林屋礼二
伊藤は、破産法に比べたら民訴はおとなしいが
世間一般から見るとまだまだ過激。
伊藤さんは愉快な人が多いですね。
>>118 破産の伊藤は異端も異端で、民法の条文はすっぽかすわで・・・
本郷の伊藤は愛妻家
塾の伊藤は女好き
天国の伊藤はズラ
和田+スタン100これイイ!
トリプルアクセル
口術過去問もいいね。
俺は法選時代の刑訴選択の合格者だが、民訴選択者が修習中に言っていたことで印象的なのは、
「一度裁判をすれば、民訴を一気に理解できる。」とのこと。
そこで、皆さんには裁判をすることをお勧めする。
あほな。民事は見ても役に立たん。BY 実務家
>>129 みるんじゃなくて、本人訴訟をするんだけどね。
訴える相手が居ないのですがどうすれば宜しいでしょうか?
>>131 思い出せ。
誰かに金を貸して返してもらっていないんじゃないか?
誰かにマンガを貸して返してもらっていないんじゃないか?
大学入学の時、滑り止めの大学に入学金を払ってないか?
何かあるはずだ。
>>131 過去にお前をふった相手に慰謝料請求するというのはどうだ?
大学入試は遠い昔の想出なので時効と思われます。
ヒキコモリなので金やマンガを貸す相手も居ません。
当然振られる相手もおりません。
誰か私に愛の手を。
>>134 誰かに殴られろ。で損害賠償だ。
車でケツ掘られるのも可。
>>134 時効は抗弁だし、相手方が援用しなけりゃいいんだから、とりあえず訴えろ!
>133
ふっただけで慰謝料請求できるか?
ふったことが不法行為といえるか?不法行為がなければ慰謝料請求も
できないのではないか!?
濫訴はやめれ
>>137 実体法上請求できる必要はない。
ここは民訴の勉強のために裁判の手続を一通り体験することが目的だから。
訴訟法上の請求はどんなばあいでもできる(裁判で認容されるかは別問題)。
>>139 でも、明らかにダメだとサクッと却下あるいは棄却されて
証拠調べ手続とかの勉強にはなんねーんじゃネーノ。
却下はないよ。
本人訴訟でも大抵争点整理はやるし、人証採用されなかったとしても、人証申し出とかはできるから勉強しよう。
まあ、ふられた経緯について有ること無いことを陳述書で書いて、少なくとも実体法上請求権がある程度までのストーリーは作る必要はあると思うけど。
それなら、当事者の主張が真っ向から反するから人証(本人尋問)も採用されるであろうし・・・
ってひでぇ濫訴だな(w
逆に賠償請求されて二重に勉強になってイイかもね!
そうそう、意外と反訴されて反訴の勉強にもなったりして(w
勉強料いくら払わなきゃいけなくなるんだよw
もう、しんどいよ・・・。
146 :
マサル:02/11/08 20:30 ID:???
でも、まだ記念受験だと思ってるし・・・
それに、まだ本気出して勉強してないし・・・
色々あったし・・・
今、幸せだと思ってるし・・・
東風さんうざいし・・・
147 :
氏名黙秘:02/11/08 20:31 ID:/Hc79pvm
判例で書く民事訴訟法どうかな?
「新訴訟物理論で書く民事訴訟法」を開講しる!
第三の波 って どうよ?
ビッグウェーブだと思ったら、さざ波だった・・・
第三の波って何よ?
もすかすてアルビン・トフラーでつか?
何故此処で?
井上治典だよ。
もう誰も気にしていないのか・・・
さて、
そろそろ民訴の季節な訳だが・・・
答連の季節だな。
漏れは後期A。
ただ民訴って論点多いよね。
犯罪を犯して逮捕され被害者から損害賠償請求されれば、刑訴と民訴の勉強が
同時にできるよ。
第2.5の波の谷口安平
>>157 しかも、その事件が判例集に載ってしまえば、
判例の勉強も出来るね。
>>158 自称なんだからいいんじゃないの?
口述民事訴訟法に出てくる。
民訴ってやたらと分厚い教科書かやたらと薄い教科書かの2通りしかない
気がするんだけど。
みんな、上田とか伊藤とか新堂とかの分厚いの精読してるの?
あんなの読んでたら民訴だけで2ヶ月くらいかかっちゃう気がする漏れは逝ってよし?
164 :
氏名黙秘:02/11/10 22:35 ID:Bln+h8wC
書研なら読めるよ。
平凡吉日記はどうよ?
>>165 なかなか面白いけど、金払ってまで読む価値はない。
167 :
氏名黙秘:02/11/10 23:55 ID:6lMFumQq
医療ミスをしてしまった医師がカルテを改ざん。これは何罪ですか?
刑法上は犯罪は成立しない。
特別法は知らない。でも何か医師法とかであるんじゃない?
169 :
氏名黙秘:02/11/10 23:59 ID:6lMFumQq
>>168 ありがとうございましたm(__)m
医療過誤と戦うことは難しいのですかね?
>>169 法律家の中でも専門的な知識がある人がするんじゃない。
171 :
氏名黙秘:02/11/11 00:04 ID:CB00ogYO
>>167 刑法上の犯罪は成立しないだろうけど、
民事訴訟上は証明妨害で、改ざん前の記述が不明の場合に
民訴法224条2項3項が適用されるということでいいのかな?
>>167 医師が公務員なら虚偽公文書偽造罪。
医師が私人なら原則無罪だが、公務所に提出すべき診断書に虚偽記入すれば虚偽診断書等作成罪。
>>171 虚偽診断書等作成罪の「客体は、公務所に提出すべき診断書、検案書、
死亡証書である。『公務所に提出すべき』とは、提出が法令上義務づけ
られている場合に限る見解もあるが、公務所への提出が予定されている
場合も含むと解すべきである」(西田各論より)。
う〜ん、カルテは虚偽診断書等作成罪の客体には入らないような・・・
>>174 公務所へ提出すべき診断書の具体例を教えて下さい。
176 :
氏名黙秘:02/11/11 00:19 ID:CB00ogYO
>>174 まあね〜、俺も書いてはみたが、客体に果たしてはいるものなのか?
とおもった。(笑)
でも、通常、診断書にカルテ内容を書くだろうから、広く客体に
含める余地はあるのでは?
177 :
氏名黙秘:02/11/11 00:24 ID:CB00ogYO
あとちなみに172は深読みしすぎ。確かに民訴法スレだから
スレ的にはいいだろうけど、何罪が成立するかの問いに訴訟法の
解釈を持ち込んでは痛いよ。
たすかに
179 :
氏名黙秘:02/11/11 00:28 ID:CB00ogYO
訴訟法→民訴法ね。
刑罪に関する問いだから、厳密にいうと、刑訴法で
深読みすべき。
180 :
氏名黙秘:02/11/11 00:29 ID:pLqGxhOJ
どーでもいい。こんなとこに書くなアホ。
林家は新訴?旧訴?
林屋読んでます。おもろい。ただ初学者はきつかろう。
新訴訟物理論なのに抵抗ない。もちろん漏れは旧訴の通説ですが。
複雑訴訟関係が単体でなく新鮮ですた。
既出かもしれませんが、伊藤眞の民祖って、読みにくくないですか?
何というんですかねえ・・・鬱
186 :
氏名黙秘:02/11/13 00:09 ID:bgc7n6ss
新堂いっとけ。
187 :
氏名黙秘:02/11/13 00:10 ID:bgc7n6ss
>>184 あれを持ち上げて講義したカトシン自身忸怩たるものあるんでは?
灯台教授っていっても色々いるw。伊藤教授は人柄が好きだけど
基本書として使うのはトリプル?れす。まあ蓼食う虫も好き々だが。
>>187 おそらく自説を押し付けてないのでは?つまり記述に配慮ありと。
電子が流れやすいこと
191 :
氏名黙秘:02/11/13 00:19 ID:bgc7n6ss
>>189 まあね〜。俺もそうかもしれんが、新訴訟物理論を形式的にはしってる
だろうが、実質的に理解してる人間が受験生で何人いるものか?と。(笑)
対面理解程度で済ますのなら、新堂でオーケーと思うが如何に?!
>>191 新堂で逝け!そこまで惚れるのなら他人の意見は不要。
ある意味うらやましぃw。漏れにはまでの人は憲法の樋口さんくらい。
むしろ新堂先生の金儲けの術が身に付き弁護士になった
暁には聖書と崇めるのかもかも。
193 :
氏名黙秘:02/11/13 00:27 ID:bgc7n6ss
>>192 いや、(笑)俺は旧訴だよ。新訴は基本的に採ってはいない。
ただ、オマケ程度に知っとくなら新堂で十分ではないかといった
まで。(笑)
>オマケ程度に知っとくなら新堂で十分
十二分だと思われ。
195 :
氏名黙秘:02/11/13 00:31 ID:bgc7n6ss
>>195 林屋と新堂は新訴で同じでもナカミガ違う。
前者はインターハイ
後者はオリンピック
・・・要求されるレベルのたとえね。
>>188 伊藤眞は、東大の主流じゃないからね。
主流は、兼子→三ケ月→新堂→高橋でしょう。
伊藤は、竹下→伊藤のラインね。
大学双書は、新堂のパクリ・・・。
民祖の勉強に疲れたので、Cブック+林屋で手を抜きたいのですが、宜しいでしょうか?
>>198 だ〜め。実務で馬鹿弁護士と呼ばれたければ手をぬけ。ゼネコンか!
テコキ テコキ ・・・ 淫靡な響きだ・・・
某予備校の女子受講生の皆様、あまり大きな声で、テコキを連呼しないで下さい・・・
203 :
:02/11/13 00:53 ID:???
もう見てらんない。
205 :
:02/11/13 01:50 ID:???
>>99 余裕が有れば、どんな記述がええのか、カキコしてくれるとうれしいっす。
本屋でばら〜とみただけじゃ、どの記述がええのかわからんし。。。
具体的に書いてくれると、ほんと、うれしいっす。
デヴァ眠素買った。けっこう良いね。一冊にまとまってるのもイイ。
有斐閣双書の民事訴訟法入門って良い?
入門じゃあない双書が(・∀・)イイ
Sシリーズ繰り返し読んで過去問&直前答練問題解けばOK。
これで少なくとも遅れをとることは無い。この程度でも、完璧に
やってる受験生の方が少ないくらいだ。
分厚い基本書など合格後修習前に読めば良い。
デバイスは民訴だけはいいよ。
他はクソだと思うが。
民法と手形もいい。
憲法、刑法がクソなのは同意。
「あそこ」が「とても」いい♪
へ、へ、へ、へっくしょん!
216 :
氏名黙秘:02/11/13 12:56 ID:3CWEjtrt
ヤバイス、ヤバイス、
新保著のデバイスは悪くはないと思うが彼が受験した頃は
新堂全盛期。<でえじょうぶか論点配分は?っと鬼門。
>>217 大丈夫です。
論証はほとんど通説と新堂説二つ載ってますから。
いまや新堂はイラン。
ならば、無視すれば済むのでは?
新堂の規範分類説って、考え方が、刑法総論の客観的因果関係説に似てるね。
執拗に新堂ageしてくる香具師が住んでいるようで\\\\\w
一冊だけあげるとしたら何?
Cbook
高橋は凄いね。
今年初めて読んだけど、本試験の問題的中しまくりだね。
>>227 的中しまくりというより、この本から出してるんだと思う。
法務省も、高橋先生のことを、司法試験の問題に相応しいと認めているのでしょう。
229 :
氏名黙秘:02/11/13 19:53 ID:XUDeuABh
>>227 平成13ねん2もんは、重点合議に出てないので、どうしても不安がある。
あれは、その年のどっかの盗連がずばり的中してた。
予備校嫌いの高橋先生の思惑や如何
高橋の重点講義を効率良く解説している予備校の講座は、何かある?????
>>229 巻き返しを図るでしょう。
重点講義のマイナーっぽいところを重点的にチェックだ!
(ベテへの道)
232 :
氏名黙秘:02/11/13 20:00 ID:5w91kBMJ
>>230 CBOOKの「Hilevel」というコーナーは高橋が本ネタっぽいよ
>>230 H13年に行われた合格者・板橋氏の講座。
高橋・重点講義の問題意識を解説。
この人すごいと思った。
迫力満点!!!
答練の年間成績5位以内のつわもの。
最近セミナーから自身二作目となる民訴のテキストを発行。
宣伝うざすぎ!!
お前、売りますの評でテープ出してる馬鹿だろ。
カセット成人じゃねーの?
>>236 あいつ司法試験本当に受けてるのか?単に商売人か?
デバイス+新保
新堂
↓
高橋
↓
小林・演習
三ヶ月
↓
新堂
↓
高橋
↓
小林・演習
Sシリーズを読みながら基本判例(有斐閣)でチェック
あとは過去問と予備校の問題集でOK.
伊藤真
↓
伊藤眞
↓
井藤P&C
↓
挫折・・・
民事訴訟法
(論点講義シリーズ 8)
結構いけるYO
シケタイと双書→過去問 でいいのでわ?
伊藤真
↓
オナニー
↓
挫折
セミナー・民事訴訟法の基礎知識
カセット条文・民訴
フリースタイル民訴
これをグルグルしてます。
>>247 そりゃあ、著者が、天下の小林秀之だからね。
>>251 実際に執筆しているのは原強だよ。
小林はそれに少し筆を入れてるだけ。
書研
>>254 それはしょうがないよ。もともと、書記官のための本なんだし・・・
>249
伊藤真でオナるとはマニアですな
大学双書
↓
論文の森
↓
大学双書
↓
論文の森
和田アキ子
↓
オナニー
↓
失敗
↓
伊藤真
>>261 ある意味、人生を踏み外しそうで上手くいくかもしれない。
263 :
氏名黙秘:02/11/13 22:48 ID:XUDeuABh
なんかどんどん話がずれまくってるな
>>254 論点については、論証集や優秀答案で補えばいいんじゃない?
論証集はどれがいいだろうか。
C
最高裁判所判例解説(法曹会)
を読む。
そこで挙げられた基本書を読む。
百選で判旨を記憶する。
>>261 和田アキ子でオナニー。
そんな苦行に耐えたあなたは
きっと勉強もがんばれるはず。
伊藤(真
↓
伊藤(眞
↓
丼藤
↓
林田
魔骨塾の指定基本書は今は何ですか。
siketai
>>273 岡伸浩
「理解する民事訴訟法」(法学書院)
最高の出来です(岡)
あれ?マコツ塾のテキストって上田じゃなかったっけ。
このスレはアホとチンピラが多いな。
アホ⇒261
チンピラ⇒235
Cブック、シケタイ、林屋、書研の中で迷っている・・・鬱
小林秀之は新訴、旧訴どっちでしょうか?
民訴初学者なんですけど独学ならどっちの方がいいでしょうか?
1:S民訴(+基本判例民訴+民訴法の争点)
↑カッコ内はまだ購入してません。
2:大学双書+民訴百選
辞書、参考書用に上田3版、高橋重点、 書研、Cは持ってます。
漏れなら2:大学双書+民訴百選
287 :
:02/11/15 02:08 ID:???
>>2:大学双書+民訴百選
司法試験的には最強。その癖受験生の使用率は低い。
他人に教材で差をつけたいならベストチョイス。
1も渋い選択だが Sシリーズの弱点(薄いため論点
と判例は民訴法の争点と百選のリンクだけしか示されて
いない)を補う選択だといえる。
基本判例民訴はいい本だが、Sシリーズの長所を生かす
ためにはリンクしている百選をチョイスすべきであろう。
上田などは間違ってもつかわないように!
上田一冊で十分
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
∧( ´∀`)< 揚げるモナー
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
林屋にしとけ
ライブ本の民訴は、どうですか?
>>291 1/3ほど読みました。なかなか良いでっせ。分析がするどくて。
>>292 ライブ本に載っている過去問以外はどうしていますか?
スタンダード100で補充しようかと思っていますが・・・
辰巳の かけこみ両訴 と 論点本 って、似ている様な気がします。
どっちが使えそう?
>>293 それでよいのでは。漏れはLIVE本は答案を作成するためでなく
思考訓練に役立つと思う。とくに疑問に思っていたとこなど触れられた
時はまさに痒いところに手が届くという感じかもかも。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
∧( ´∀`)< ageるモナー
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_) 只今鯖飛び中
(__)_)
くっきーの論文ファランクスがおすすめだよ。
ありがとう
す
林屋と大学双書で迷っています。
林屋で逝け!大学双書は可もなく不可もなくなので。
上田がいいでしょう!
ペーはやめたほうがいい!
>>303 301の文面よくみるべし。問題文はよくみて〜などと書かれる香具師w。
漏れは林家、大学双書、上徹、伊藤眞で迷ってます。
くっきーの論文ファランクスがおすすめだよ。
307 :
303:02/11/17 15:09 ID:???
>>304 良く言われます・・・。
鬱だ氏のう・・・。
もう無理なんじゃ?
話題になってるときにDLしておかないと!
なんでもいいって。基本書+百選+高橋+過去問で決まり。
民ソは本試験難易度高いから楽すること考えないほうが良いよ。
上田徹はボロボロになるまで読んだが文章の歯切れは悪い。
でも一通りのことは書いてあるから判例学習さえしっかりしとけば
不安はない。一行問題対策は目次を頭にいれて読めばよし。
_,.、,.、,.、_
,;:'゙ : " . ; ゙ ";,. _____________
,:'. ; . ゙∧ ∧ ; .';,. /
.;: ゙ . ; ": ・ ・ . : '.:; < 揚げるぞおめーら
.;: " . : ゙. )●( . ":; \_____________
':;, ゙ ; . " ー . ゙ . :;
゙ : 、,._, ._, ._., : "
>>310 なんで高橋の本が基本書に加えて入ってるの?
高橋の本は趣味の本だろ!
高橋の重点講義を読んでいる時間なんてないよ・・・泣
うすい基本書ない?
>>314 そんなに量が多いわけでもないだろ。柴田の教材などを使っていたヤツ
なら別だが・・。
重点講義は非常に面白い。民祖の理解が確実に深まる。
何か一冊基本書を読んでからの方がいいけどね。
解りやすいの?
>>318 基礎的な理解できていて、基本書読む力があるなら分りやすいと思う。
基本書は新堂を読んだ後あたりがよろしいかと。
小林秀之の「プロブレムメソッド新民事訴訟法」を使っている人いる?
高橋重点講義はその他の基本書にはない丁寧さがあっていい。
基本書ばっかやっててもメリハリがつきにくい部分があるからそれを補うのにもよし。
特に判決効のところは一読の価値がある。
反射効にしても争点効にしてもあるいは信義則にしても予備校の典型問題を
用意しておくだけでは本試験ではキツイと思う。
↑氏ね。
>323
高橋ごとき読めないヴァカですか?
おれも反射光の記述は、目鱗だたよ。
プロブレムメソッド使ってるよ。
事例や代表的な判例に結構触れてあって、いい本だと思う。
でも、実は判例や事例に強くなるのなら、プロブレムメソッド
の更に入門版の、ケーススタディーの方が秀逸なんだよな。
時々飛ばさなければならない頁のあるプロブレムと違って、
頭からケツまで役に立つ。
デバイスか、くっきーのファランクスで十分だよ。民訴なんて。
ただ、ケーススタディーは、解説が中途半端だったような。
伊藤塾の岡が書いた「理解する民事訴訟法」は意外と良い。
全範囲網羅されているし、読みやすい。個人的には、シケタイよりも
出来が良いと思う。文章もシケタイよりもあっさりしていて良い。
これを読んで、高橋の重点講義に逝こうと思いますがどうでしょうか?
>>331 理解する民事訴訟法は確かに良い本だがあれだけだと穴が出来てしまう。
穴の空いた部分をいきなり重点講義で埋める気概があるならそれでかまわんだろ。
デバイス読んで混乱した漏れは、アフォですか?
よくあんな本を通読できますねえ・・・
>>333 デバイス読んで混乱したことがアフォなのではなくて
あれを通読することそれ自体がアフォなのだよ。
使うとしても検索用でしょ?
デバイスはどう見ても初学者向きではないね。
一通り理解した後は、あれほど使いやすい本は少ないのだが。
講義案+論点だけ基本書辞書使い
だけで勉強やろうと思うのですが、
合格に不十分でしょうか?
シケタイ等は読まずに。
講議案読みやすかったんですが、やはり内容薄ですか?
>>336 民素の場合は一行問題対策を考えないといけないから、
どうしても解説だけでなく問題意識のでたのがいいですね。
講議案レベルは当然身についていなければいけないですが。
,.rー-‐''ニ=ー-ュ..__
r{ i´ i´{i´i´,-‐,.ニ-‐三ゝ、
{i {ト{.,{yrv'yrz'., -‐三二-ゝ
у `三三二-、>
ノ,___ ノ__.......ヽ }三,ニ,_-、/
ヽL..,〉 `、_。ノ レ'r、 ト、7
| く 、 、__,.イレ'
. } ー_‐ ,l リ
ヽ, _,.-''´ ; |
└‐‐i'´ ノ |,_
. r-‐| r-‐'''´ ̄ ヽ.,_
__,},_{‐' -‐{,_,,.. -‐''"´ ノ`゛'''ー-、
,-''"´ { ノ {~"~"'ー-、ヽ,
クッキーのファランクスだけで十分。
340 :
336:02/11/18 14:56 ID:???
みなさんありがとうございます。
俺としては講議案中心にしたいんですが、
やっぱり上田等通読すべきですか?
辞書的使い方はだめでしょうか?
>>340 上田民訴は辞書以外の何者でもないと思われ。
上田は通読するな!
どうしても基本書通読したきゃ講義案マスターした「後」(←ココ重要)
林屋を通読せよ。
>>339 クッキーはどこで見られますか?きぼ〜んどす。
講議案マスターするレベルなら、あとは高橋重点講義を
よめば完璧じゃん!!
講義案→高橋 もしくは 理解する民事訴訟法→高橋 で逝こうと思います。
>>335 同意。初めてデバイスはきついと思うが、一通りやった後だと
非常に使いやすい。当たり前のように震動説の論述だけを
載せるのはやめて欲しいが。
デバイスをフルに使う新保の講座ってどう?
348 :
336:02/11/18 15:08 ID:???
みなさん、本当に素早い答えありがとうございます。
今までで、講議案1回だけ2日くらいで読んだ
ことしかありません。
拾い読みみたいな感じです。
そこで今は講義案読みつつ、論点部分は上田読みつつ
していて進むペースが凄い遅いんです。。
そこで、論点はおいて、講議案の定義や
趣旨や手続きの流れをまず完璧にして、その後論点の
勉強しようと、ふと思いました。
でもやっぱり論点も勉強しつつ並行した方がいいんでしょうか?
論点やらないと答練でも書けないですし・・・。
よろしかったらアドバイスください。
349 :
氏名黙秘:02/11/18 15:13 ID:4McS/yjk
自分は学部時代から、民訴専攻だから、
新堂も梅本も高橋も検討したし判例も論文も検討したが
一般的には、講義案使うなら、後は過去問をやるべき。
辰巳から出た和田過去問はいいんじゃないかな。
後は、百選も検討すべき。数年前に出た判決に準ずる効力は
上田じゃ2行しか触れてないし。
基本諸読む時間あるなら百選と過去問に時間をさくべき。
辞書で基本書使うなら高橋か梅本が良い。
百選と過去問で合格レベルは越えるよ
クッキーのファランクスだけで十分。
351 :
氏名黙秘:02/11/18 15:16 ID:UnNkSO5f
手続や趣旨は一通り見ておくべきだが、完璧になる前に、
論点もどんどんやるべき。
つか、どの科目もそうだけど、1つの段階を完全にして
次に進むとかやっていたら、時間がかかって仕方がない。
高橋は、むしろ論点学習が一通り済んで、大体イメージできる
ようになってから読むと眼から鱗だと思う。
そうでないうちに読んでも、なんでこんなダラダラした議論を
しているのだろうと、疑問になるだけのような気がする。
和田ライブ本ですか。
過去問は網羅的にやらなくても平気ですか?
353 :
349:02/11/18 15:26 ID:q0JiCAcK
網羅的にしたほうがいいと思います。
だから和田の他にもう一冊買って、検討するのがいいかと(和田に無い問題を)
ただし、これは、過去問を主体にして勉強する場合。
過去問を主軸にしないなら網羅する時間は無いだろうから和田のみ
354 :
336:02/11/18 15:27 ID:???
みなさん本当にありがとうございます!
並行するべきなんですね。
上にも書いたんですが、俺は講議案+上田辞書使いで
すごいペースが遅いんじゃないかと思ってます。
訴え提起の章に入る前(管轄、当事者能力等)で2日
もかかりました。
これでは答練の範囲に全然間に合わないです。
(1週目訴訟の審理全部 2週目訴訟終了 3週目複雑訴訟他)
俺は遅すぎなんでしょうか?
みなさんそんなもんでしょうか?
質問ばっかりですいません。
355 :
336:02/11/18 15:29 ID:???
>>349さん
講議案+過去問だけでいくなら
百選は解説まで読めってことですよね?
くっきーのはどこで見れますか?
357 :
349:02/11/18 15:38 ID:Aff6wCtw
過去問集に何を使うか(解説が充実してるか)、にもよると思うんですが
やっぱり百選解説は読んだ方がいいかと思います。
時間が無ければ解説の冒頭にある、判決の意義と問題の所在だけ読む。
358 :
349:02/11/18 15:43 ID:4McS/yjk
あ、あと過去問網羅しないなら、辰巳のえんしゅう本がおすすめ。
あれの答案構成を自分なりに修正していくなら
答練受けるより遥かに力はつくはず。
判例集は、百選よりも、基本判例集(Sシリーズに対応しているらしい)の方が
読みやすいと思いましたが、いかがでしょうか?
360 :
336:02/11/18 15:55 ID:???
>>349さん
本当に為になるアドバイスありがとうございます。
俺は六科目のうち民訴だけがどうしても嫌いなんです。
なじめません。
一応他の科目は自称中級レベルですが、民訴は初心者も
甚だしいです。
伊藤塾にお布施して基礎〜論マスやってたんですが
ほとんど頭に残ってません。
で、講議案読んだらなんかスーっと読めて民訴面白く感じました。
でも上田で論点やったらまた民訴苦痛になってます。
論点が辛いです。
この論点部分は過去問(LIVE)読みながら、出てきた部分だけ
答案読み込みって形でやるのもいいんでしょうか?
基本書好きなんで他の科目は基本書中心です。
でも民訴で基本書でつまずくとは思わなかったです。
>>354 あなたくらいのペースが普通じゃないかな。
上田を読む場合に注意すべきは、メリハリをしっかりつけて読むこと。
特に、最初の方の80頁くらいは試験との関係ではすっ飛ばした方が良い。
もちろん、余裕があるときに読んでおくべきだけど。
その後も飛ばした方が良いところが所々ある。
これを見抜けないうちは上田はキツイ。逆に見抜けるようになると(略
>>360 論点が辛いとはどういう状態なの?
論点の解釈こそが法律学の真骨頂だと思うのですが。
>>362 俺は360ではないが、おそらく手続は講義案で理解できたということであると思われ。
364 :
336:02/11/18 16:22 ID:???
みなさん感謝です。
スレ汚しててすいません。
論点が辛いっていうのは、論点見て、自分の論証
考えてたら頭痛いっていうか。。。
他の科目はそれが一番楽しいんですが。
俺は民訴の根本的基本をまだよく理解してないと思われます。
対立利益等が自分の中でまだ抽象的で。
定義、趣旨を本当に完璧にしないとやばいです。
こんな俺でもLIVE本読んで大丈夫でしょうか?
講義案って送達とか妙なところが詳しくない?
366 :
336:02/11/18 16:23 ID:???
>>363 そうです!手続きは一応理解したつもりです。
367 :
349:02/11/18 16:26 ID:Tl80nYqQ
基本判例集、読んだことないんでわかりません…
>336
ガーン。自分は民訴大好きです。和田体系講義で好きになりました。
論点は…うーん、答案読み込みねえ。
民訴で論点理解できないのは、構造論から考えないのが原因の事が多い。
横軸として紛争の始まりから判決の確定。
縦軸として主張(訴訟物、法律上、事実上) 、立証レベルの違い。
あとは、両当事者と裁判所の役割分担の視点。
これに位置づけていくと、判ると思うし、知らない問題でも対処出来るかと。
368 :
349:02/11/18 16:30 ID:oECn8KCO
>336
そういう人こそ、LIVE本でしょう。構造論を理解しないと答練はムダになりかねない。
構造論が分かってから講義案読むともっと判るし
369 :
336:02/11/18 16:33 ID:???
>>368さん
だいぶ初心者な質問で申し訳ないんですが、
「構造論」はどうやって身に付ければいいんでしょうか?
講議案読むにあたっても理解深めたいんです。
講議案3回くらいまわせば身に付くんでしょうか?
それともLIVE一通り読めばそれなりに理解できますか?
>>343 >>356 ,.rー-‐''ニ=ー-ュ..__
r{ i´ i´{i´i´,-‐,.ニ-‐三ゝ、
{i {ト{.,{yrv'yrz'., -‐三二-ゝ
у `三三二-、>
ノ,___ ノ__.......ヽ }三,ニ,_-、/
ヽL..,〉 `、_。ノ レ'r、 ト、7
| く 、 、__,.イレ'
. } ー_‐ ,l リ
ヽ, _,.-''´ ; |
└‐‐i'´ ノ |,_
. r-‐| r-‐'''´ ̄ ヽ.,_
__,},_{‐' -‐{,_,,.. -‐''"´ ノ`゛'''ー-、
,-''"´ { ノ {~"~"'ー-、ヽ,
根気よく探してみな。
>>365 書記官向けの本だからでしょう。全般的に、一般の基本書よりも、
書記官に関する記述が多いですが、「ふ〜ん、そうなんだ・・・」と
軽く流すのが吉。
372 :
氏名黙秘:02/11/18 16:49 ID:Tl80nYqQ
うーん、講義案の各節の総論部分を読んで適宜図にするとか…かな。
民訴って、私的紛争の公権的解決でしょ。そうすると(目的に争いはあれど)、
まずは当事者に処分の自治を与えるべき。
だけど税金で解決するんだからサッサとやりおえたい
だから、進行は裁判所に委ねさせる。他方、内容は当事者に任せるのが最適
しかし、力の差があるから、出来るだけ対等になるよう
裁判所が介添えなさい
論点は、これらの調整
訴訟の内容面は、事実を言うのとその証拠は違うから
きちんと分けましょう、ということ
そこに適宜、諸原則を位置付けるんです
民祖も、結局、講義案。
漏れは、書記官になるつもりはないが、いつの間にか全科目、講義案で勉強してる。
司法試験の対策にもなる当たり障りのない公式テキストのような感じですわ。
司法試験も、司法研修所が受験用の公式テキストを作ればいいのに。
民事訴訟法は、実際に訴訟を経験するまでいかなくても、飲み会の幹事とか
やったことがある人であれば、イメージが掴みやすいと思うんだけどね。
飲み会も原則的には、参加者の自由に参加して楽しんでもらう。ただし、
ゲロ吐く奴とか暴れ出す奴には、退場してもらう。
375 :
氏名黙秘:02/11/18 17:19 ID:GSOYZK0o
The一行民訴 ってどう?辰巳で売ってた。
一行問題も答案構成ばっかりの奴。
上でどなたかが書き込んでいたけど、基本判例集のデキはかなりいいのでは。
基本書スレでも話題にならないので、オカシイなと思っていたんだけど。
ただ、百選とリンクしていない判例が多いなぁ
この点をどう評価するかだなぁ。
個人的には、内田編の判例集と同じで、判旨の引用が上手く、読んでいて
飽きない。
377 :
349:02/11/18 18:09 ID:???
みなさん本当に丁寧にありがとうございました。
常に基本構造頭に入れて奮闘してみます。
アドバイス参考にがんばります。
また分からないことがあればお伺いしたいと
思います。
お騒がせしました。
>ただ、百選とリンクしていない判例が多いなぁ
>この点をどう評価するかだなぁ。
百選とリンクしていない判例は、重判にリンクしているのでは?
>個人的には、内田編の判例集と同じで、判旨の引用が上手く、読んでいて
>飽きない。
同意。かなり読みやすいと思う。
>飲み会も原則的には、参加者の自由に参加して楽しんでもらう。ただし、
当事者主義(w
>ゲロ吐く奴とか暴れ出す奴には、退場してもらう。
職権主義(w
名前:民事訴訟法[キター━━━━(゚∀゚)━━━━━!! ] 投稿日:02/11/18 18:54 ID:???
【民事訴訟法】
【第1問】
公開主義は,民事訴訟上の原則とされているが,その意味内容を深く理解しているか
を問う問題である。公開主義は,憲法を受けて,民事訴訟法上,必要的口頭弁論,
絶対的上告理由として現出することを踏まえた上で,公開が必要とされる根拠を論ずべきである。
そして,民事訴訟法全体を鳥瞰して,弁論準備手続等の手続が公開されない場合を
複数指摘し,そこではなぜ公開でなくてよいかの根拠等を検討してもらうことが出題の意図である。
【第2問】
当事者の確定をめぐる手続上の諸問題に対する解決能力を試す問題である。
1(1)では,当事者の確定,訴訟係属の有無に触れた上で裁判所の措置を論ずべきである。
1(2)では,(1)での立場を前提として,判決まで至った場合のその効力とこれに対する
救済手段を論ずべきである。
2では,1との違いを踏まえ,訴訟係属の有無,手続の中断の効果とこれに違反した場合の
判決の効力を論じ,これに対する救済手段を論ずべきである。
??
法務省キター━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
上げ
385 :
氏名黙秘:02/11/20 01:27 ID:X3juIfJ0
林屋を持っているんですが、あと一冊補充用に買うとしたら上田でしょうか、それとも大学双書でしょうか?
使えない上田以外で。
でも、双書もなあ。
388 :
氏名黙秘:02/11/20 03:02 ID:hXV4ELm3
高橋(新訴)か梅本(旧訴)がいいと思う。
同じような厚さの本を持ってても仕方ないし。
389 :
氏名黙秘:02/11/20 03:11 ID:mP+Oziu/
上田も双書もだめだと言ってんだよ。ばもら。
392 :
大阪人:02/11/20 18:30 ID:???
林屋が受験通説で書いてくれたら最高なんだが。
>>390 アホって言う人が一番アホなんだよ。
幼稚園の先生が言ってたもん。
>>394 アホって言う人が一番アホっていう人が真のアホなんだよ。
保育園の先生がいってたもん。
10冊程比較してみたが、基本書が決まらない・・・鬱だ・・・
398 :
氏名黙秘:02/11/20 19:57 ID:lwM8Oibc
つーか、文句言うなら、てめえで決めろ。
使う本もてめえで決められないのか
399 :
氏名黙秘:02/11/20 19:59 ID:hXV4ELm3
判例・通説を知りたいだけなら、予備校本でいい
くっきーが論文ファランクスを本公開してるぞ
>>393 禿堂。
せめて旧説だったら・・・(´Д`;)
402 :
氏名黙秘:02/11/20 20:31 ID:zS1SwKPq
[3141] 評とそっくりのサイトが誕生 投稿者:IDO 投稿日:2002/11/20(Wed) 02:29
この司法試験の評が閉鎖されるということで、
受験生の方が、そっくりなサイトを
サーバーを借りて作ってくれたようです。
掲示板の表示やその他についても、「要望・批判」
のところで、どんどんユーザー
の声を反映していくとのことです。
http://www3.kiy.jp/~hyo/ ぜひ、一度お越しください。
俺は新派だから、林屋+百選で合格しますです!
お前らは伊藤眞+上田の厚さに埋もれて、眠って、10年頑張ってくださ!
>>403 司法試験で新派で書く阿呆がまだいたのか。w
あげ
新派でなにか不都合ですか?
争点中心になった新法は、新法を受け容れる余地があるですよ!
お〜林屋読んでるな(w
俺の良いたいことは、お前らは上田+眞の眠さにに負けて
10年戦士になれ!ということです
ちなみ、上田+眞の眠さに1年棒に振ったのは俺だ!
がんばろっと
>>408 細かいところに目が向く君は受かるですよ
シケタイだけで25点連発、本試験A評価ですが・・・いけませんか?
>>409 それって、単に君がヘタレなだけじゃん。
>>411 いけません。俺なんて俺なんて・・・(鬱
>>412 そうです、でも、林屋でたちなおりますた!
>>411 いけませんね。シケタイを使ってるだけで知性無し、そして将来使えない
というのばバレバレでして、まあ、マグレで暗記で合格した暁には一生
地方あたりで書類屋でもするんですなぁ。
皆、伊藤眠いのかな。俺は面白いけどな。
417 :
氏名黙秘:02/11/20 23:14 ID:gdRtJs24
>>411 いいんじゃない?
俺の人生に関係ないし、どうだっていいよ。
418 :
411:02/11/20 23:28 ID:???
>>417 ならイチイチ書くな、クソヴぇテがぁ(ワラ
419 :
氏名黙秘:02/11/20 23:31 ID:gdRtJs24
>>418 名前出して煽りなんて、
2ちゃん初心者ですか?
( ´,_ゝ`)プッ
悲惨な411
釣ろうとしたら釣られてしまった>411がいるスレはここですか?
411は「ヴェテ」という言葉を覚えたてで、
使いたくて仕方なかった。
418が文面上ヴェテがどうか全く不明なのに
もし合格者だったりしたら悲惨さ∞。
ワロタ
思わずブックマークに登録してしもた(藁
もう>>411の降臨はないのかな?
クッキーの論文ファランクスで十分だろ
429 :
411:02/11/21 01:14 ID:???
そろそろ誤爆連中はいなくなったかな?アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
431 :
氏名黙秘:02/11/21 01:18 ID:dqkASgnm
>411キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
432 :
氏名黙秘:02/11/21 01:18 ID:71O9tM4i
>429よ
ヒャを打ってるとき、虚しくなかったか
皆さん411の母でございます。
こう見えても411は、根が>411な子でして、いつもは>411ぶっていますが、本当は心の>411な子なんです。
ですから、今後とも411を>411な目で見守ってやって下さい。
いつかは立派な>411になるはずですから。
皆さんのご厚情に>411します。
しかし、411のせいでスレが荒れたな・・・
過去ログ見れないので、411のカキコをコピペきぼんぬ。
436 :
411:02/11/21 01:51 ID:???
437 :
氏名黙秘:02/11/21 01:56 ID:FU2nBLY2
411程度の発言でスレが荒れるとは、ナイーブな方が多いようで。
>>435 418 名前:411 投稿日:02/11/20 23:28 ID:???
>>417 ならイチイチ書くな、クソヴぇテがぁ(ワラ
>クソヴぇテ
何で、ヴぇテ・・・「ぇ」がひらがな(新語か?ワラ
>>436ではヴェテに直してる・・・
>シトといい、>くしぇにといい、初心者丸出しだな
マジで2ちゃん厨のヨカン
久しぶりに盛り上がってますな。
440 :
411:02/11/21 02:02 ID:???
もっとあらせや暇人が
シケタイだけで25点連発、本試験A評価ですが・・・いけませんか?
417 名前:氏名黙秘[] 投稿日:02/11/20 23:14 ID:gdRtJs24
>>411 いいんじゃない?
俺の人生に関係ないし、どうだっていいよ。
418 名前:411[age] 投稿日:02/11/20 23:28 ID:???
>>417 ならイチイチ書くな、クソヴぇテがぁ(ワラ
民訴の問題集、過去問以外では何を使っていますか?
私が見た範囲では、「えんしゅう本」がコンパクトで何度も回せて良さそうな
感じでした。
446 :
氏名黙秘:02/11/21 02:20 ID:2ORn5YMT
411って受かって無いんじゃん…。〉A評価
443〉えんしゅう本を 何度も回せる本と判断したならそれがいい。
体系書も問題演習も繰り返しが大事です。
専攻や好きで、いろいろ読むのは大いに良いが
単にあれもこれも手出すのは良くない。演習も同じ。
447 :
氏名黙秘:02/11/21 15:39 ID:7CB6ZvLg
シケタイ民訴は、基本書バリバリに読んでいる香具師でも
褒めていたような。
ちゃんと民訴の構造が分かる本ってことで。
ただし、誤植は異常に多いらしい。
シケタイ民訴は前半は初心者でも分るように書かれていてマシかも。
後半は知識羅列の面が強くてダメ。
知識羅列の伊藤真民訴読むなら、論理性が強い伊藤眞民訴
の方がイイ。
あぼーん
451 :
449:02/11/21 16:37 ID:???
今から飛び降ります
452 :
450:02/11/21 16:41 ID:???
>>449 飛び降りろ。IP晒して削除依頼出す身になってみろ。
453 :
449:02/11/21 16:41 ID:???
つーか理解する民事訴訟法読んでからシケタイ、デバイス
ぐらいでいいんじゃないの?あと答練受けながら
高橋重点を読むぐらいで十分では。どうよ皆の衆。
>>455 それだったら理解する民事訴訟法読んだから、
高橋読みつつ問題演習で十分だろう。
シケタイ、デバイスなんて不要だろ。
457 :
456:02/11/21 17:26 ID:???
×「読んだから、」
〇「読んでから、」です。。
うーん理解する民事訴訟法から高橋では
ギャップがありすぎるように思われるんですがね?
別に高橋読む必要ないでしょう。
今年の問題だって高橋と関係ないし。
449に何が書かれていたのか気になる・・・
>461
電話番号が書かれていた。
>>449はアホだな。
>>461 しかも、伊藤塾長の電話番号・・・
電話するとかわいい女の子の声が・・・
hanage
>>462 俺のログにはおもいっきり番号あるんだが
あぼーんされたのか?
462
あぼーん済
理解する民事訴訟法は、意外とオススメなんですね。
468 :
氏名黙秘:02/11/21 23:03 ID:5iSfZBRD
争点効
東天紅
>467
わたしはそれで民訴開眼しました
伊藤塾の岡先生も、何気にやるじゃん!見直したです。
472 :
411:02/11/21 23:09 ID:???
正直411ネタは飽きた。
上田を通読した。民祖が嫌いになった・・・
上田はフォントサイズがバラバラ。
おまけに変なところで改行してるから読みずらすぎる。
age
478 :
氏名黙秘:02/11/24 00:54 ID:hc7KuhKq
騙されて林家をかってしまいますた。
>>476 禿同。上田はストレスが溜まる。
漏れ的には、高橋>伊藤>林屋>大学双書>上田です。スマソ。
伊藤も何かストレス溜まる日本語だと思わない?
林屋の文章は、年寄りが子供に語りかけているという感じですね。
まあ、林屋自身、年寄りであるわけだが(w
共著って、面白くないね。
憲法の有比較TUといい、民法の双書、Sシリーズといい、
民祖の大学双書といい・・・。これは、宿命なのかもね。
483 :
氏名黙秘:02/11/24 01:56 ID:bs78xoo0
民訴の4つの形態は?
1、
2、
3、
4、
民訴の4つの形態は?
1、基本書
2、予備校本
3、判例集
4、過去問
485 :
:02/11/24 04:34 ID:???
>>482 確かに。
しかも、民訴の大学双書以外は人気があるけど、司法試験向けでないね。
民法双書、憲法の四人組は量が多く試験とか関係のなさげな記述が多い癖に
これに載っていないことが結構でたりする。
Sシリーズは物権以外は薄すぎる。
逆に民訴の大学双書は人気がないけど、これが一番司法試験的に
使える本だったりする。
プロメソすばらしい!
>>486 内容的には良い本だが、論点の穴があると言う罠
吉野の集中講義はどう?
漏れの周りでは賛否分かれているのだが・・・
集中抗議をしたいです。
伊藤真は?少数説多いらしいけどどうなの?読みやすそう。
吉野>痩せてシェイプアップした講義に期待しないでもない
伊藤>愛妻家の一途な面は説の固執に通ず?
>>490 伊藤眞って、有名学者本では唯一の旧訴訟物理論のはず。
価値があるとすればその1点だけかも。
梅本吉彦も旧でっせ
カトシンの伊藤民訴解析講座を偶然ひろったので伊藤眞を買ってきたが・・・・
伊藤眞は俺にはあわなかった。
>>494 1)ひろった?どこで。
2)基本書選びは慎重に!
496 :
氏名黙秘:02/11/25 15:27 ID:KjT0uo3w
497 :
494:02/11/25 15:29 ID:???
>>495 ファイル共有ソフトで・・・・・・ひろった。
ただで手に入ってラッキーと思ったが今から考えると・・・本代を無駄にした気が・・・。
>>497 そんな君には癒しの林屋を薦める。いいぞ〜田舎のじっさまに教えられて
いるようでw。後は過去問で各範囲をカタメル。>LIVE民訴が思考訓練に役立つ。
谷口>>高橋>蝶ネクタイ
500 :
氏名黙秘:02/11/25 18:29 ID:LdESBzD7
芸能ジャーナリストに新藤興二って人がいるらしい。
大学双書って、13年改正に対応していないのか・・・
改訂される予定もなさそう・・・
でも、読むべきか・・・
一番良さそうだし。
今日答練の予習に複雑訴訟形態のところを読んでたけど、双書だとちょろっと基本的な考え方を述べたあとに「設例4ならこうなる」程度しかかかれていなくて論証にしづらかった。
伊藤眞先生だとちゃんと規範的に書かれていて使いやすいと思ったよ。
論点ごとの総論と各論が意識的に分けて構成してあるんで混乱しないで済む。
全体的にも共著と違って理論が一貫しているから自説の立場を固めるにはいいんじゃない?
そう捨てたもんじゃないです…。
やっぱり魔骨が一番いいんですね。結論
塾のテキスト、問研、論文の森、岡先生の素敵な声で・・・
伊藤眞は構成はすっきりしていても、説が受験生を
混乱させるからな。
506 :
氏名黙秘:02/11/25 23:48 ID:6RdEup/b
論文ファランクスに大体の知識は集約されてるんでしょうか?
プリントアウトしたんですけど、結構ボリュームありますね。
もうこうなったら谷口の口述民事訴訟法と
一問一答新民事訴訟法かのう。
林屋を基本に調べやすい伊藤眞と論点の高橋宏志で補充する。これ最強。
しかしこれをすると合計16000円(税別)もかかってしまう両刃の剣。
貧乏人にはお薦めできない。
まぁ初学者はシケタイでも読んでなさいってこった。
予備校本って、味気なくて面白くないんですけど・・・
しかも、無意味に厚いし・・・
基本書の方が良いです・・・
>>507 俺は506じゃないけどプリントアウトした
A4で136枚になったよ
>>510 基本書の方が淡泊なんじゃあないかなあ?
分厚いのは予備校本でも、基本書でも同じだと思うのだけれど?
513 :
氏名黙秘:02/11/26 19:55 ID:PohtrDJd
定価6000円+税の林屋をWのフェアで購入したのだが、
レシート見たら4590+税となっていた。
たしか基本書は15%オフのはずだが・・・
もしかして俺は得をしたのか?
>>513 4590円って、林屋の旧版(5400円)をベースにした金額だね。
もしかして、旧版を買ったのでは?
それとも、バーコードの印刷間違い?
それとも、セミナーの登録ミス?
516 :
氏名黙秘:02/11/26 20:10 ID:PohtrDJd
>>514 「新」民事訴訟法概要となっているから新版だよ。
定価も6000+税となっているし。
やっぱ俺は得をしたようだな。
林屋を購入しようと思っている奴はWのフェアへ急げ!!
517 :
氏名黙秘:02/11/26 20:12 ID:PohtrDJd
>>515 家に帰ってから気づいたから、釣り銭詐欺にはならない。
占有離脱物横領罪
519 :
氏名黙秘:02/11/26 20:22 ID:PohtrDJd
>林屋を購入しようと思っている奴はWのフェアへ急げ!!
こう書いた俺は、教唆も成立するのか?
520 :
氏名黙秘:02/11/26 20:26 ID:x4XNJnji
表面的な大人しさ(偽善)に騙されるな!
A型の特徴
●とにかく気が小さい
●ストレスを溜め込んでは、キレて関係ない人間を巻き添えにして暴れまくる
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
●他人の忠告を受け入れない、反省できない、学習能力がない(自分の筋を無理にでも通そうとするため)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、根が暗くうっとうしい
●一人では何もできない、女は連れションが大好き(群れでしか行動できないヘタレ)
●多数派(注・日本では)であることをいいことに、少数派を馬鹿にする、排斥する
●異質、異文化を排斥する
●集団いじめのパイオニア&天才
●悪口、陰口が大好き
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている
●DV夫が多い
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(知障に限りなく近い)
●頑固で融通(応用)が利かず、表面上意気投合しているようで、腹の中は各自バラバラ
●人を信じられず、疑い深い
●自分は常に自己抑制しているもんだから、自由に見える人間に嫉妬し、徒党を組んで猛烈に足を引っ張ろうとする
●おまけに執念深くしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(冷酷)
●要するに女々しい、あるいは女の腐ったみたいなやつが多い
>>517 それはいいわけにすぎない。
知ってたんだろ?
カツ丼食いたいか?
522 :
氏名黙秘:02/11/26 20:31 ID:PohtrDJd
>>520 コピペご苦労さん。
ちなみに俺はB型だ。
523 :
氏名黙秘:02/11/26 20:34 ID:PohtrDJd
>>521 貰い過ぎた釣銭でカツ丼を買ってやってもいいぞ。
マ
サ
ル
択
一
3
連
敗
死
亡
525 :
氏名黙秘:02/11/27 00:05 ID:r7qWzgcs
>>519 狙ってやる「占有離脱物横領」は,実は窃盗罪?
俺はそうは思わないが,死者の占有を認める論
者はそう考えるのが論理的に一貫する?
刑法得意じゃないので,教えて.
得意じゃない奴がそんなことに頭使うな,ってのはなしね.
526 :
氏名黙秘:02/11/27 10:02 ID:+O0cyBUI
新堂幸司読んでいる香具師いないの?
527 :
氏名黙秘:02/11/27 15:05 ID:5En4weGq
俺はB型のヤツは苦手だ。O型のヤツは好きだ。
B型=自分のペースが全て
O型=臨機応変・サービス精神旺盛
そっか527君とは友達になれませんね、B型の私は(w
自分のペースが全て。
そうですね、自分中心に地球が回ってる、いや寧ろ自分が地球を回しているって
思ってます。
532 :
B型:02/11/27 22:46 ID:???
理解する民事訴訟法、読んだけど、全然良くねーよ。糞じゃん!
今度、自転の方向を逆にするのでよろしく(w
535 :
A型:02/11/27 23:25 ID:???
回すのは良いがきちんと赤道と平行に回せ。ボケナスが。
ちなみに私の彼女は
騎乗位交接中に360度回ってますが
これだけでは不十分ですか?
537 :
B型:02/11/27 23:30 ID:???
>A型
まあまあ。そんなにきっちりしなくてもいいじゃん!適当適当♪
>>536 一回ひねりを入れてみたらどうでしょう?
>>538 いやいや。是非とも3回転半をキボーヌw
ほんとアフォの多いスレだ
こんな奴らが法曹目指してるとは
日本も終わり!!!!!!!!!!!!
>541
見ましたが(w
林屋を読んでいます。
p3の最後の2行ですが、どういう意味か良く分かりません。
宜しければ、どなたか教えていただけますでしょうか?
>>543 歴史の勉強せよ。裁判とは?法とは?
(図式)
裁判→法=司法→立法
>>543 争いを解決するための裁判が先に生まれて、その裁判を行うための基準とし
て法(実体法)が作られた、ということだと思います。
547 :
543:02/11/28 23:29 ID:???
>>544>>555>>546 どうもありがとうございました。イメージがつかめました。
ところで、p21の5行目〜10行目が???なのです。
お手数ですが、引き続き宜しくお願い致します。
教えてもいいが疑問のところは小文字になって全部読む際わからなきゃ飛ばしてよい。
もっと大事な重要論点とかで質問しる!いちいち止まって悩むと切りない。
まあ人の基本書の読み方を指図するきはしませんが・・・w。
549 :
氏名黙秘:02/11/28 23:43 ID:vd6eQX5S
皆さん高橋重点講義ってどういう使い方されています?
理解を深めると言う意味ではいい本だと思いましたが。
これってどういう位置付けなんだろ?
最後の仕上げとかかな?
>まあ人の基本書の読み方を指図するきはしませんが・・・w。
メチャクチャ指図してるじゃん(藁
>>549 まさに、「重点講義」として利用すべき本です。
>>547 初心者ならばそこの部分は飛ばして良いと思う
試験にも関係ないし
1、シケタイの導入、理解する民訴を5日で読む。
2、過去問を読みながら、デバイス民訴を読む。
3、判例を潰す。
あとは構成、演習を繰り返す。
これでどうよ。
伊藤、上田、大学双書、高橋は不要。
556 :
氏名黙秘:02/11/29 01:21 ID:VboGaTC6
1.シケタイの導入をまず読む。
2.講議案をざっと読む。
3.シケタイ読みながら過去問(スタンダードなど)を読む。
ここまで1週間。
4.過去問をもう一度、今度はしっかり読む。適時シケタイ、基本書参照。
5.森を繰り返し読む。
ここまで2週間。
6.4と5を一週間えんえんと繰り返す。
これでどうよ。
558 :
:02/11/29 02:13 ID:???
森は12年と13年の一行問題があたったから外せない。
>>13年の一行問題あたったと思ってるなら、 頭悪すぎ。
>>560 一部あたってるだろ。
全部あてろなんて予備校に多くを求めすぎ。
>>557 123を一週間でできない
導入としてのシケタイ読みだけで2週間は見積もらないと
45を加えるとほぼ1ヶ月半かかるでしょ
シケタイの導入部分だけだとしても
23でシケタイと過去問に目を通すわけでしょ
辛そう・・・
セミナー板橋 判例で書く民訴はどうよ?
民訴は特に実務判例重視でしょ??
親疎sy双方 cン祖揺るオンc例s
569 :
:02/11/29 17:19 ID:iKL3cpqc
>>564 >>557は毎日10時間以上勉強できる専業を想定してるので、別に辛くはないと思うけど。
ざっと読むだけなら過去問1問10分くらいだし。
まあ講議案とかは要らないのかな。それかシケタイの後か。
571 :
氏名黙秘:02/11/29 21:22 ID:jeC3LHqR
思うんだけど、ここで議論しているよりも、自分が気になった本は全部読んでしまえばいいのではないかな。
私は、辰巳の入門+シケタイから始めました。
でもその後、合格までに伊藤(蝶ネクタイのほう)、新堂、三ヶ月、高橋重点講義、小林プロブレムメゾット、
それからワセシのデバイス、LECのC-BOOKも読みました。
メインの本(伊藤)は繰り返し読んで、それ以外の本はメインの本と比較しながら読んでいき、新しく気づいた事はノートにメモしていきました。
どの本からも得るるものは会ったと思います。いろいろな視点から理解すると知識も定着して、多くの人が苦手とする一行問題も得意になりました。
こう書くと、ベテだの香具師だの言われそうですが、2年合格、彼女ありです。
DON'T READの人はどれを読もうか迷って足踏みしてるくらいなら、全部読む事を強く勧めます。専業受験生なら2,3日あれば一冊読めると思います。
CAN'T READの人は予備校の入門講座・基礎講座を受けなおすべきでしょう。民訴は基礎から独学でやるのは大変ですから。
>こう書くと、ベテだの香具師だの言われそうですが、2年合格、彼女ありです。
ベテでも、専念しだしてから2年合格、彼女あり、はおおいぞ(w
573 :
571:02/11/29 21:53 ID:jeC3LHqR
>>572 現役合格ですが、何か?
大学2年生で始めたときから本気で専念してました。
ていうかそんな金なかなか無いだよ。
だからどれを選ぶべきか迷うだよ。
575 :
571:02/11/29 21:58 ID:jeC3LHqR
>>574 まあ、司法試験は資本試験といわれますからね。僕もそれほど金銭的に裕福ではありませんでした。でも、工夫次第だと思います。
私は、伊藤とデバイス、Cは自分で買って、あとは図書館で済ませました。
メインにする本は書き込んだり、線を引いたりしなければならないから買うべきですが、あとは借りてきて、要点だけをノートにメモしておけば大丈夫でしょう。
体系が頭に入っていれば知識も散漫にならず自ずからまとまって頭に入ってきます。
>2年合格、彼女ありです。
なんでもいいが、彼女を自分のステータスみたいに語る奴は嫌だな
とりあえず全部読めってのには同意だけど。
あぁあと
DON'T READの人
CAN'T READの人
ってなんなんだ?
どっか予備校の講師からの受け売りか?
君の口癖とか造語?
どっちにしても 頬赤らめてしまう私です。
あぁあと
DON'T READの人
CAN'T READの人
ってなんなんだ?
どっか予備校の講師からの受け売りか?
君の口癖とか造語?
どっちにしても 頬赤らめてしまう私です。
でも本選びするなら、取りあえず有名なものは読めってのは同意
彼女と英語がなければ、優良レスでしたね
>現役合格ですが、何か?
>大学2年生で始めたときから本気で専念してました。
いやだから現役だろうが脱サラ中年だろうがベテだろうが成川60歳ゼミだろうが
論理的にありえる結論(2年合格、彼女あり)をもってきてるから指摘しだだけだよ。
プロヴィで十分でした。○崎先生を信じました。
581 :
氏名黙秘:02/11/29 22:56 ID:+5StGo/M
とりあえず彼女の有無は、合格法とは無関係だし。
恋人いる人多いから。
〇崎はイイよ。でも民訴のレジュメないんだよなぁ。。
オレはモデルやってる彼女いるけど、合格したよ。
丙案喪失済のベテだったけどね。
処女・童貞も彼女と喪失したな。
>>583 主に何のモデル?
パリコレ?ミラノコレクション?
東京コレクション?
一般女性向け雑誌?
折り込み広告?
エロ本のモデル?
1.シケタイの導入をまず読む。
2.講議案をざっと読む。
3.シケタイ読みながら過去問(スタンダードなど)を読む。
ここまで1週間。
4.過去問をもう一度、今度はしっかり読む。適時シケタイ、基本書参照。
5.森を繰り返し読む。
ここまで2週間。
6.4と5を一週間えんえんと繰り返す。
これでどうよ。
>>578 恐らく、haven't readとcan't readと言いたかったと思われ
おまいら、英語の勉強も汁!
民祖は、デバイス+新保基礎講座で十分。後は問題演習ですね。
皆様、民祖なんぞ要領よく済ませましょう。
司法試験にワセシは不要
590 :
氏名黙秘:02/11/30 16:56 ID:Oep9uqjX
>>573 >>577さん
質問なのですが、他の科目もその勉強法でしたか?
それとも民訴が好きで特別だったのでしょうか…。
俺もそういう勉強を理想にしているのですが、実利に走って答案の読み込みなどで終わってしまいます。
くだ質・亀レスでスマソ
当事者確定後の処理・被冒用者の救済など通説的な手続きをわかりやすく
記述している本はない?
592 :
氏名黙秘:02/11/30 17:44 ID:TksOFUcu
答案の読みこみだと、時間が余り過ぎない?
慣れてくると、一科目数日でまわせてしまうんだけど。
勉強のルーティーン化を招いてしまいそう。
じゃぁ司法試験なんて楽勝だね!
>>592 じゃあもう合格してるってことだね。
してないならまわし方が変だね。
民訴の勉強って、刑法総論に似ているなあ。
議論の展開が、単純→複雑という形態が共通。
しかも、基本書が決めにくいという点も共通。
俺の持っているテキストは、シケタイ、デバイス、林屋、伊藤、理解する民訴・・・
刑法も色々と・・・。全くもって疲れます。はあ〜
中級者の意見として一応聞き置く
刑法総論なんて1本筋が通ってるんで1度理解しちゃえば簡単だが、
民訴はいろんな手続について定義趣旨要件効果等を個別的に暗記しなきゃ
なんないから、こっちのほうが大変。
んでも、刑法総論は実務ではあんまし使わないけど、
民訴が実務で使いこなせないと(以下略
>>597 民訴もモデルわえわかってしまえば至極単純。
大変なのはまだわかってないから。
刑法総論も民訴も、書研の講義案の出来が良いのも共通してますね(w
一度インプットしても中々身に付かず、しばらくしてから問題見ると完全に忘れてしまっている・・。
記憶定着のためには繰り返し、しかないんですかねえ。
でも、答練が他の科目に移るとやる余裕なくなるんだよね・・
その繰り返し・・
>>601 答案練習は、択一後の論文予想まで受けなくても良いと思うが。
むしろ、答案練習のスケジュールを無視してでも、きちんと理解する方が大事。
適当にやっていると、直前になって響くよ。
603 :
氏名黙秘:02/12/01 02:31 ID:T1Ibe9we
民訴の基本書、小林秀之のプロブレムメソッドが最強じゃないかな。
問題意識を明確にもって論点をしっかり考えながら、
納得しながら学習することができるし、体系的にもしっかりしている。
604 :
571:02/12/01 20:54 ID:58BlUt2/
>>590 全科目、同じ方法で勉強しました。例えば、会社法なら、神田をきっかけにして江頭、関、森本、ついでに弥永。
色々勉強してると、各科目のつながりなんかも分かってきて、最終的には6科目ではなくて2科目半(民事+刑事+その両方を支える憲法)しか勉強してないと言う感覚でした。
例えば、民事訴訟法の弁論主義を勉強しているときには民法の要件事実論が浮かんでくるし、
刑事訴訟法の証明責任と刑法の同時傷害の特例なんかもリンクさせて頭に入っています。
論文試験でも、訴訟法を意識しながら実体法の答案を書くと大きなミスをしません(特に民事の場合)。
ちなみに、こういう考え方を知ったのは辰巳の高橋正人先生の「論文合格体系講義」です。
特にこの講座の民法と民事訴訟法は、はっきりいって非常にためになります。これがなかったら合格できなかったかもしれない。
高橋正人は、入門講座がねえ・・・鬱
606 :
氏名黙秘:02/12/01 21:08 ID:ckzFtfz+
571さん、とても参考になります。
憲法について、どんな本を読まれましたか?
差し支えなければ、ご教授ください。
607 :
氏名黙秘:02/12/01 21:25 ID:PQXRchRq
571さんにお聞きしたいのですが(教えてクンで申しわけありません。)、
多くの基本書を読むときにはいちいち条文にあたっていらっしゃっていたのでしょうか?
特に、商訴だと条文が頻繁に出てきますよね。
そうすると、とても1冊につき2,3日では終わらないのですが・・・。
608 :
590:02/12/02 00:54 ID:???
>>604さん
わざわざレスありがとうございました。
なるほど、まさに理想的な勉強をされたのですね。
とても参考になりました!
なかなかそこまで俺は至らないと思いますが、その考え方をイメージしながら取組んでみますね。
あと>>で誤爆しててすんませんでした。A Boneだとどうしても…。
>>607 571じゃないが、基本書を読むとき、不明な条文にであったら
こまめに六法を開くのは、受かりたいならば当たり前の作業だよ
択一だって、論文だって、最初に勝負を分けるのは「条文知識」
もちろん、最初は一冊に付き1ヶ月はかかる
でも、繰り返せば、条文に当たる事自体減る(条文が頭に浮かぶ)から
スピードアップする。
マニアックな条文以外、番号見て「あ、あれだな」って解らないなら
まだ合格は先だと思って良い
俺も、最初の頃は条文を軽視して、答練で爆死しまくって
ようやく気付いた(w
610 :
607:02/12/02 01:46 ID:???
>>609 レスありがとうございます。
私の聞き方がまずかったようですが、例え条文の内容が分かっていても、
条文にいちいち当たる必要があるか、という点をお聞きしたかったのです。
分かりきっている頻出条文を毎回見直していては時間がとてつもなく
かかりますから。(何冊も読むことを仮定した場合)
>>601 俺もそういう経験あるけど(ていうかけっこうみんなあるでしょ?)、
それって要するに理解してないってことなんだよ。
理解して体系が頭に入ってればすっと出てくるんだよね。
もっとじっくり答案を読んだり該当箇所の基本書なり予備校本なりを
読んでみるといいかも。
で、他の科目は目次や論点表を見ながら体系を思い出しておく。
これは自分で作ってもいいし、市販のアーティクルとかに乗ってるやつ
でもいいと思う。
これだけなら1科目1,2時間で済むよ。
されにそれに自分の持ってる問題を随時書いておく。
例えば憲法なら、
基本的人権の享有主体
1、法人 H元@ H13@ 問研10
2、外国人 S39@ H9@ 問研2 問研3
3、未成年 '01T1-1
こんな感じで。
612 :
571:02/12/02 17:51 ID:qGMT8AXt
>>606 憲法は、高橋正人の入門講座を受けて、その後、カトシンの憲法大全集で補うという形で始めました。
高橋先生の授業が芦辺憲法を基本書にしていたので、本としては、芦部憲法が中心となる基本書でした。
この本をバイブルとして、芦辺憲法の体系、真髄を叩き込みます。そして、入門講座やカトシンの大全集で得た情報を芦部憲法に書き込んでいきました。
書き込むべき量が多かったり、図にまとめたりしたい場合はサブノートに書き込み、基本書の方には「サブノート○○ページ参照」とだけ書き込んでおきました。
その後、芦部先生の他の著書、佐藤幸治、デバイス、シケタイ等を読みましたが、ただ読むだけではなく、最初に学んだ芦部説との比較を意識しながら読んでいき、
気が付いたことは逐一、芦部先生の本やサブノートに書き込んでいきました。
答練を受けるときや過去問を解く時も同じです。自分が間違えた事、新しく知った情報は全て、基本書、サブノートに書き込んでいくのです(もちろん絶対試験に出ないような瑣末な知識は無視してよい)。
あと、憲法では判例が大切ですから、判例百選をつぶしました。
こういう勉強をしていくと、入門講座から合格直前までの勉強を結果としてすべて一元化することができ、無駄がありません。
それに、自分が書き込んだ基本書や自分の作ったノートですから、暗記もしやすいです。
デバイスやシケタイは熊谷先生や新保先生、伊藤真先生自身が受験時代なんかにまとめたノートがもとになっているから、
「結果」という意味ではよくまとまったものだと思います。しかし、それを読む人は「結果」に至るまでの「プロセス」を体験できないから
デバイスやシケタイをなかなか理解、暗記できないのだと思います。いきおい理解できたとしても表面的なものに止まってしまいがちです。
でも、本当に暗記が得意な人は、シケタイやデバイスを文字どうり丸暗記してしまって超短期合格をされるのでしょう。
暗記力に自信があるならば、デバイスやシケタイ一本に絞ってよいのでしょうし、そうでないならば私のような勉強方が無難なのではないかと思います。
>シケタイやデバイスを文字どうり丸暗記してしまって超短期合格
どうでもいいが、短期合格者でそんなことしている人はほとんどいないと思われ。
つーか、あんたの勉強法ならそりゃ受かるだろうが、そこまでやらんでも受かると思うぞ
614 :
571:02/12/02 18:09 ID:qGMT8AXt
>>607 条文は、重要な条文とそうでない条文があります。予備校の講義なんかでも、「この条文は抑えておいてください」などと言われるのではないでしょうか。
あと、答案練習会の優秀答案に引用されているような条文も重要条文だと思ってよいでしょう。
まずは、その条文を覚えます(もちろんアバウトでよい。その条文が何を言っているか思い出せる程度に暗記する)。
私は重要だと思う条文について、六法を蛍光ペンで塗りつぶしていました。
自分がバイブルとする基本書でその条文が引用されている場合も条文番号を塗ってしまいます。
一回目に読むときはそういう作業をしながら読むのだから時間がかかるのは仕方がないです。
しかし、一回これをやっておくと同じ本を二回目以降読むとき、他の本を読むときなど、便利です。
重要な条文はすでに頭に入っているし、試験に必要ない瑣末な条文は飛ばしながら読めます。
私の場合、受験時代の後半は条文が頭の中に定着し、ほとんど六法なしで基本書を読んでいました。
もちろん、気になる事があれば確認のために引くことは怠りませんでした。
私が基本書を何冊も高速で読めたのは、受験の初期の段階で条文の整理、暗記をしていたからだと思います。
それから、暇さえあれば定義集を読んでいました。
条文と定義を抑えておけば、かなり高速で基本書を読めると思います。
はじめは大変だと思いますが、いったんこの作業を終わらせれば合格は近いと思います。
615 :
607:02/12/02 20:42 ID:???
571さん
どうもありがとうございました。参考になりました。
特に、
>重要な条文はすでに頭に入っているし、試験に必要
>ない瑣末な条文は飛ばしながら読めます。
この点が気になっていたので本当に参考になりました。
616 :
氏名黙秘:02/12/02 21:08 ID:stDc5EX7
>>612 「バイブル」&サブノートに一元化っていうのがすごく参考になりましたよ。
今までそういう発想がなくて答練に合わせて覚えては忘れるの繰り返しでしたから。
今からだと来年に向けてその勉強方法をゼロからはじめるのは厳しいですけど、自分なりに工夫してみようと思います。
どうもありがとうございました〜。
571さんにお聞きしたいのですが(教えてクンで申しわけありません。)、
彼女のレベルは100点満点で何点?
>>571 >現役合格ですが、何か?
2ちゃんでこういうこと言う奴信用できないね
社会出て苦労しな
623 :
621:02/12/03 13:32 ID:???
571さん。
下らない質問かもしれませんが条文暗記用にはどの六法を使いました?
あと、最近私は本ばかり読んで問題演習が少なくなってしまっているのですが、答
練とか過去問はどの程度こなしました?
age
626 :
571:02/12/07 20:06 ID:QiWfhHeP
>>624 おすすめは有斐閣のポケット六法です。なぜなら、参照条文はこの六法が一番よく出来ているからです。
デイリー六法やコンパクト六法でもそれほど差はないと思いますが、少なくとも司法試験六法を使うのはやめるべきでしょう。
あれは、参照条文も出ていないし、商法なんかは見出しや項番号も出ていないから非常に使いにくいです。
だけど本番や答案練習会では司法試験六法しか使えないから、
直接司法試験六法を使って条文を暗記すべきだと言う人もいるかもしれません。
ですが、条文は条文として暗記するのであって、六法が変わっても問題なく引けるようにすべきです。
例え司法試験六法で暗記したとしても、毎年改定されるから
ページのこの辺にあったとか場所で覚えるのはやめたほうがよいです。
あと、司法試験六法は余白が少ないし紙質が悪いから書き込みをするにも不便です。
暗記で六法を使うときには気づいた事をどんどん書き込んでいき、
また、重要な参照条文なんかも塗りつぶすようにするとより効果的だと思います。
例えば、刑事訴訟法では憲法に根拠を持つ条文が多いですし、
商法では、498条→136条→109条のように条文引用が非常に複雑な場合があります。
そういう条文相互間の関係も意識しながら条文を覚えていってください。
627 :
571:02/12/07 20:08 ID:QiWfhHeP
498条は428条の間違い。
一発合格者ですが、司法試験用六法で十分です。
629 :
571:02/12/07 20:33 ID:QiWfhHeP
あと、問題演習についてですが、
本格的に問題演習を始めたのは入門終了後の2年目です。
択一は質より量、論文は量より質で勝負しました。
択一は過去問を昭和56年あたりからのものを3回ほど回しました。
1回目に回したときは難しかったですが、間違った事、新しく知った事、勘違いしていた事を
自分の基本書で見直したり、書き込んだりしていました。
2回目以降はかなりスムーズに溶けたと思います。
あとは予備校の模試や問題集を解きまくっていました。
論文はローラー答練を一年間。あとは森圭司の「SUPER論文講座」の本。
これらで扱った問題を確実に消化していきました。
過去問は「SUPER論文講座」と辰巳のLIVE本であらかた潰せたと思います。
問題を解いた後は、その問題文をノートに写して、
答案構成とその問題で使った条文、定義、その他気が付いたことなどをメモしておきました。
同じ問題を解き直したときなどは、以前のノートと見比べて、補足したり修正したりしました。
論文試験直前はそのノートが一番役に立ったと思います。
あと、差し替えや並べ替えがしやすいようにノートはルーズリーフを使っていました。
それから、問題を解いた後は該当部分の基本書を読み直し、
日曜日は基本書を通読する日と決めて、一科目ずつ週末ごとに通読していました。
だから、2年目もあまり問題演習偏重にはならずバランスが取れていたと思います。
沢山の種類の基本書を読んだのはむしろ一年目で、2年目はバイブルとすべき基本書(書き込みだらけ)を何回も読んでいました。
630 :
624:02/12/08 00:48 ID:???
571さん丁寧なお返事ありがとうございます。
ポケット六法ですね。今度本屋で見てみます。ポイントは書き込み易さと見出しが
あることと参照条文の出来ですね。ただ、択一民法のことも考えて判例の載ってい
る岩波の判例基本六法が出たら買おうかと考えていたので悩みどころです。もっと
も、条文の暗記用には判例が載ってない方が使いやすそうな気もしますし。
択一は質より量、論文は量より質ですか。なるほど。択一過去問を3回回して問題
集と答練をときまくってかなりの量ですね。しかも論文過去問とローラー答練も。
基本書も通読と。やっぱり条文と定義をおさえていたからそんなにこなせたのでし
ょうか。
ちなみに論文過去問は答案も書いていたのですか?それとも、答案構成のみですか?
私はたまにファミレスで1時間1問で過去問の答案を書いているのですが、それだ
と来年の論文試験までに過去問を潰し終わりそうにありません。かといって構成だ
けだと実際に書けるか確認できないし。
いきなりノートつくったんですか?
論文も構成を修正したりいろいろとできるようになるまでには
簡単な構成が頭に浮かぶくらいまでは量をこなさないと駄目なようなきもしますがいかがでしょうか。
どーでもいいけど、スレ違いのカキコやめれ。
こんなお前らじゃ論文でも出題意図からズレた答案書きまくりだろ(w
633 :
571:02/12/08 22:05 ID:OJbAjehK
>>630 基本的には六法に大差はなくて、たまたま僕がポケット六法が好きだっただけだから
あまり六法の選択で神経質になる必要はないと思います。
判例付六法でも、ポケット六法でも、自分の勉強スタイルに合ったほうを使えばよいと思います。
僕は判例百選とポケット六法を平行して使った人なので、判例のない六法を使っただけです。
判例付六法で条文も判例も同時に潰すスタイルで勉強したければ、それも一つのやり方だと思います。
いずれにせよ条文も判例も司法試験には避けて通れないものだから、自分が一番覚えやすい方法でマスターすればよいでしょう。
どの方法が自分に一番合っているかは、自分にしか分からない事ですから僕がアドバイスできるのはここまでですね。頑張ってください。
多分、司法試験には「もっとも良い唯一の勉強法」というのは存在しなくて、
「良い勉強法」のうち、「自分に合った勉強法」をいち早く発見できた人が短期合格出るのだと思います。
634 :
571:02/12/08 22:23 ID:OJbAjehK
>>630 僕も同じように1時間で答案を書き、1時間は検討と復習の時間に当てました。
つまり、1問につき2時間で回すサイクルです。それでも間に合いましたよ。
でも「たまに」という生ぬるいものではありませんでした。
この時期は大学や答案練習会のない日は1日15時間前後勉強していたと思います。
1日3科目1年分の答案書きをやって12時間、残りの時間は択一の勉強をしていたというのが今の時期の勉強ですね。
僕が専業受験生だったから時間を十分に使えたということもありますが、
とにかく最低限の事はやらなければならないと言う気持ちで必死にやっていました。
去年はクリスマスもお正月もお預けで、来年絶対合格してやるんだという気持ちでやっていました。
それくらいの覚悟があれば、乗り切れると思います。
精神論みたいですが、630さんも司法試験を始めたときの気持ちを思い出して頑張ってみて下さい。
635 :
571:02/12/08 22:27 ID:OJbAjehK
>>571 ルーズリーフで答案構成を残していたから、はじめの頃作ったヘボな答案構成はどんどん差し替えていきました。
そして、類題は整理して並べ替え、糞問題は捨て、オリジナルの答案構成集を作っていきました。
論文も数をこなすにこした事はありませんが、消化不良の10題よりも、良問を5題、確実に消化したほうが力はつくと思います。
ただし、これは僕のやり方なので、631さんには別のやり方があっているのかもしれませんよ。
さて、スレ違いの批判も出てきているようなので僕はこれで消えます。
実際、ここは民事訴訟法のスレでしたよね(笑)。BYEBYE。
皆さん、頑張ってください。
636 :
571:02/12/08 22:30 ID:OJbAjehK
レス635は 「
>>631」の間違い。
最後の最後でミスしてしまった。択一はこういう凡ミスに注意ですぞ!
637 :
氏名黙秘:02/12/08 22:56 ID:+rIbVkUn
ただ今、セミナーでフェアーをやっているので、
民訴の基礎講座なカセットを買おうと思っています。
早速、購買部に行ってみて、いくつかある中で、2つに絞ったんですが、どちらにしたら
いいのか決めかねています。
そこで、もしよろしければアドバイスをお願いします。
その2つというのは、
@H13千葉博先生の商訴基礎講座千葉クラスの民訴
メリット:値段が安い。人柄が温厚そう。刑訴ではわかりやすい授業だった。
デメリット:判例を少し軽視しているような・・・
AH13デバイス基礎講座の工藤先生の民訴
メリット:解説講義を受けている限り、良い授業。
デメリット:お金が@より5000円ばかり高い。
講座を受け持って初めての年(たぶん)だと思うので、
まだ馴れていないかもしれないというリスクあり。
以上の2つです。もしよろしければ、アドバイスをいただけませんでしょうか。
民訴はセミナーの橋本に限る。
>>640 用語の使い方誤ってます。
あなたは来年合格は絶対ムリ。
>>641 でも、森圭司はそういう風に使うんだよね。
>>639 だったらなぜうからん?
橋本しってるぐらいだからヴェテなんしょ?(w
644 :
624:02/12/09 02:32 ID:???
>>633>>634 どうもありがとうございます。スレ違いのようなので私もこのへんで。
六法はまた考えて選んでみます。
1日6問も書いていたのですか!私も勉強始めて半年くらいは1日10時間くらい
勉強してましたが。すごいなあ。
丁寧なお返事で大変参考になりました。ありがとうございました。
>635
氏名黙秘でジャブレスさせていただいてた者ですが、何かと役立つお話をありがとうございました。
また他のスレにもご登場くださいマシ。
>>603 > 民訴の基本書、小林秀之のプロブレムメソッドが最強じゃないかな。
ここ数年の出題傾向にも合致しています?
>シケタイ民訴を評価される皆様へ
私もシケタイを愛用しています。
ただ、民訴に関しては実質的な著者が異なるのか、雰囲気も違うようで他の科目ほど効率的ではありません。
他科目(商法2冊、刑訴)もシケタイを使っていることを前提に、民訴利用の場合の特有の注意点などあります?
>>647 シケタイ民素は上田本を見やすくしただけだと思うのだが
口語民訴法イイ!
条文解説がコンパクトだけど必要十分
持ち運びも楽な大きさ
時化隊 命
特に○○がいい
時化隊 命
特に○○がいい
>>649 民訴の条文は原文のほうが憶えやすいし
原文で理解しにくいうこともない
>>652 649じゃないけど、せめて立読みでもしてから批判しようね
@
>>653 立ち読みしたけどくだらなかった
お母さんお父さん向けの本でしょ
あの、司法協会の書記官研修本ってどこに売っているんですか?
丸山書店,弁護士会館,地下1階の書店,研修所など。
書研の講義案は辰巳やWセミナーでも売ってるよ。
ライブ過去問読んで結構気に入ったんで和田の体系講義
テープで取ろうと思うんだけど誰か聞いたことある人います?
弁護士なんてこれから将来性ゼロ。(田舎モンになれるなら別だけど)
一流企業に就職した方がずっといいよ。これ、実感。
新堂説と高橋説ってどこが違うの?
>>661 受験生の大半は一流企業に入りたくても入れない人たちです。
誰だって一流企業のほうがいいよ
でもそう思う人はカネの亡者の証
>662
境界確定の訴えの性質。
資格組みと就職組みの明暗が分かれるのは40代からだぞ。
そりゃ若いうちは一流企業で独身貴族が最強だろ。そんなことはわかってるさ。
>665
いいこと言うな。
>>665 その通り。
>>661さんのご意見は確かに一面の真理なのですが、現在、一流と言われている
企業が、今後もずっと一流と言われ続けるかどうかは???です(ごく一部の企業を除く)。
それに、司法試験をやっている人が、みんな、三菱商事、ソニー、ゴールドマンサックスなど
に入れるかは疑問。司法試験を受けようとした時点で、会社名や終身雇用とかに依存しないで、
自分自身で人生を切り開いていこうという気概を持っているのでは?もちろん、受験が長期化
すると、当初の思いからは少しづつずれていく場合もあるけど、基本的には、司法試験のリスク
を分かっていても、それでもチャレンジしたいという人が多いのでしょう。
司法試験受験生の実態なんて
P&Gの前書きがすべてなんじゃねーの?
で、ライブ過去問そんなにいいの?
買おうかな。
>現在、一流と言われている企業が、今後もずっと一流と言われ続けるかどうかは???です
>(ごく一部の企業を除く)。
でも、弁護士も将来はどうなってるかわからんよね。。。鬱。。。
>>668 >P&Gの前書きがすべてなんじゃねーの?
プロクター&ギャンブルかよ!
>P&G
P;パス(合格)
G:ガーター(死亡)
わかってると思うけど、P&G→P&C。
辰巳の赤い本時代には司法試験受験=社会のクズの敗者復活戦のような
受験生に不快感を与える記述が最初の方にあったのだが今はないのか?
674 :
氏名黙秘:02/12/18 08:43 ID:5zqrp3hJ
>>673 ヤシにとっては敗者復活戦だったわけだ。(w
サラリーマンの場合、企業に切り捨てられたときに悲惨。
実際、会社なんて不合理極まりないから、どんなに実力があってもリストラにあう時はあうからな。
確かに弁護士も未来がバラ色なわけではないが、手に職があるってのは結構重要。
対策教えて...
リストラの対策?
中野哲弘判事の「わかりやすい民事訴訟法概説」(信山社)って
どうでしょうか?
法務総合研究所の教科書を書き改めたもので、要件事実論も
取り入れてるとのことですが。
>>678 漏れ合格者ね。その本よかったよ。
でもまあ電車の中用かな。訴訟における攻防の大枠をつかんでください。
>>679 入門書として使えそうですね。
さんくす。
681 :
氏名黙秘:02/12/29 15:18 ID:IO05j7m3
受験新報の合格座談会出席者には林家民訴が評判がいいですね。
682 :
氏名黙秘:02/12/29 18:46 ID:GbeCSFw7
答練用に記憶喚起に使えそうなテキストないかなあ
プロヴィだと重いしマーカー引き過ぎだし・・・
伊藤民祖って、記述が細かくないっすか?実務家用じゃないの?とも思う。
しかも文章が恐ろしく退屈なんだよなぁ
ただ、調べものには最適な気もする。
687 :
氏名黙秘:02/12/30 20:33 ID:H645dIg4
それにしても民訴は双書入門でいいのか?
司法試験のレベルに一番合っているのは、大学双書だと思う。
法学部の指定教科書としても多く採用されているしね。
法務省も、その辺はよく分かっているはず。
とはいえ、最近は、重点講義の影響が大きくなってはいるが・・・
まあ、重点講義については、予備校の予想講座でも利用して
要領よくチェックしておけば良いと思うが。
世間の噂に惑わされて実務家用の本を買っている人って多そうだね。
民訴だと、伊藤民訴、書研の講義案、刑訴だと、新実例刑事訴訟法とか。
いえ、大学双書じゃなくて双書の入門なんですが…?
>>691 そっちを読むなら、中野貞一郎の民事訴訟法入門の方が新しくていいんでネーノ?
>>689 禿堂。新実例刑訴は受験生には不要。
でも伊藤民訴は実務家用とは思えないが。
694 :
氏名黙秘:02/12/30 23:00 ID:0n9OoPsJ
高田文夫が動くらしいぞ!!!
「テツトモ、M1でちゃったの?あいつ等漫才師じゃないのに。じゃあ結成から10年て制限も無視して爆笑問題と浅草キッドを送り込む!」
ソースは自分で検索しろ
テツandトモ様様だな
いろんな板でコピペして下さい
ノルマは見ちゃった人3回ね
上田民訴!
上田最高ですよ。
上田馬之助ですか?
巨人の上田和明
社民党の上田議員(へぼ
700
新実例刑訴は本試験の種本ですな、でも受験生には不要
と、色々な大学教授(しかも試験委員に近い)に言われたら
そりゃ、読む、読まないは別にして、買っちまうだろ!
>>701 修習生になったら必須だから、合格する気なら買って損はない。
当分は改訂もないはずだし。
平成15年8月に改訂版が出ますよ。
(出版元のHP参照)
まあ、受験生の大半は、来年受けても落ちるわけでありまして・・・
705 :
氏名黙秘:02/12/31 02:00 ID:FBjVgcO8
意外と伊藤眞って人気ないんですね。私はかなり感動をうけたんだけど。
確かに予備校本のようにコンパクトには全体把握が難しいかもしれないけど、
判例の理解に役立つし、なにより文章も簡潔で読みやすいから答案にその
まま書ける。特に、口頭弁論終結後の承継人のあたりの視点が鋭いし。
伊藤真は大人気!!!(w
伊藤先生の説を全部とることはないし、論証が長くなるため場合によっては
通説にしている。言い回し等は伊藤先生の表現に準拠させています。いちおう、
変な予備校本との差別化を狙っています。
ただ、伊藤説で通しまくっても大丈夫。時間が足りればの話で口述用にとって
おきます。
しかし、私は初版で伊藤先生が旧訴訟物理論をとっておられたのは驚いた。
>>705 口頭弁論終結後の承継人、のところ、
たしかに鋭いとは思うよ。
でも、あれはそのまま答案には書けないんとちゃう?
えらく長くなるが・・・。
ちなみに、あそこは注釈民訴のままなんだよね、ほとんど。
注釈の該当部分の執筆だから。手抜きかな(w
709 :
氏名黙秘:02/12/31 02:45 ID:kpV8hD6z
>>708 手抜きじゃなくて、「一貫してる」って言ってあげよう。w
710 :
氏名黙秘:02/12/31 10:05 ID:FBjVgcO8
>>708 確かに長くはなるね。でも、伊藤説に立つと具体的事案の検討が必須になってくる
から分析力のアピールにはなると思う。
ちなみに伊藤説で書いてある答案例としては「判例で書く民事訴訟法」と受験新報の
「最強の合格答案作成講座??」に論証例が載ってたよ。
やっぱり、大学双書が最強ですね。良くできた本です。
重点講義が面白いんで、新堂+高橋なんだけど
この組み合わせの人あまり見かけない・・・
713 :
氏名黙秘:02/12/31 15:56 ID:0zDP8hu0
眞先生の口頭弁論終結後の承継人のとこ、
読んでいてよく分からん。細かすぎるのね。
>>713 自分の頭の悪いのを棚にあげるのはいかんな
>>712 それは、ヴェテまっしぐらコースです・・・
おまいら!林屋と書研と大学双書ならどれがおすすめでしょうか?
717 :
氏名黙秘:02/12/31 17:06 ID:5N0lMA0P
伊藤って新説に変えたの?
>>715 特に問題ないと思うが。
試験の勉強と趣味の学問が区別できていれば。
>>712 答案は、新訴訟物理論で書いてるの????????
>>719 いやそこはさらに進めまして新実体法説で書いてます
いつも思うことだが、
刑法より民訴の学者のほうが学派による差別が激しいよな。
特に新訴の旧訴に対する口撃のすごさといったら、
かとしんも真っ青だ。
口述の時、新訴訟物理論で答えたら、禿しく突っ込まれたが・・・
眞先生の口頭弁論終結後の承継人のところがわかりやすいといってる
人がいるのが信じられない。
725 :
氏名黙秘:03/01/02 20:28 ID:BD1hyYh1
>>724 何故、依存関係説が適格承継説、紛争主体たる地位承継説に比し、優れているのか教えてください。
727 :
氏名黙秘:03/01/03 16:43 ID:wAA8iUMT
「一行民訴」ってどうですか?
伊藤塾・岡先生の「理解する民事訴訟法」(法学書院)ってどう?
シケタイより良いんじゃないかな。
曰 \ また一年勉強か… 受験仲間↓(合格) /
| | \ ∧_∧ ∧_∧ /
ノ__丶 ∧_∧\ ハァ...( ;´Д`)≡3 (・∀・ )ププ…/__|
||負||(; ´Д`) \ | ⊃ヽC C/⊂ |. /|||||
_ ||け||./ [¢、) \ 、_ ( ) ) ( ( )_ノ.. / | ̄| ∧ ウウ・・・
\ ||犬||∪ ̄ ̄. ̄ ̄\ \ ∧∧∧∧∧. ... ./ | |フT )
||\.`~~´ ((二゚。◎彡) \ \ < > /. | |⊂ | もうだめぽ…
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ \ < 今 > ...../ | | ∪
. || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| \< 年 > /
今年も落ちちまったか・・・ < の も >/
―――――――――――――――< 予 不 >―――――――――――――――――
∧ ∧ < 感 合 >
/ ; また落ちた… / <. !!! 格 >
/ '; / .< > ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ;______/ ;/∨∨∨∨∨\ ( T∀T)ノ<先生!今年も落ちました
/ / \ __/ノ / \_____
/ ┯━┯ ┯━┯ ./ \ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.| ..) ) _____ ) )/ / ヽ \||\ \
| ...( ( ;, / ( (/. / ヽ \ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
| .) ) ; / ) /.. ∧ /∧ ∧ヽ∧\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.| .( ( : / ( / ( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ \ ||
| ) ) '; / ) / ∪ ノ ミ 彡 ∪ ノ \
\ ( ( ヽ/ ( / ヽ_),) し' l_ノ \
W橋本のテープは水道橋で買えるか?!
お前ら、論点に関して具体的に一つも書かないでよく730もレスをし続けたな。
きみたちは立派はべテだ。
732 :
:03/01/07 21:25 ID:eqw9V57A
眞先生と百選で知識整理して、プロブレムメソッドで問題演習。
これで一杯一杯。
水道橋のテープ屋ってどこにあんの?情報きぼんぬ
>>733 司法試験テープの店
千代田区三崎町3-10-5
735 :
山崎渉:03/01/08 12:35 ID:???
(^^)
Sシリーズで良いんでないの?
737 :
氏名黙秘:03/01/14 00:49 ID:BH4H9tjM
民訴は、やっぱり、W橋本の講義が最高だな。量は多いけど。
Sは新訴訟物だよ。
旧が自説でも使える?
H14セミナ羽広先生「山口問題探究刑法から本試験の出題意図を探る講座」
総論各論(セミナー通信教育科価格 総論26,000円。各論も同じ)
総論各論合計定価5万2千円(セミナー総論各論セット価格4万9500円)
を3万6千円でお譲りします。オリジナルテープです。新品同様。
・カセット送料および、代金の振り込み料金はあなた様が負担下さいませ。
よろしくお願いいたします。お返事お待ちしております
民訴はシケタイぐらいしか、無いんじゃないですか?
741 :
山崎渉:03/01/18 10:00 ID:???
(^^)
742 :
氏名黙秘:03/01/23 09:48 ID:+X3z+f8b
書研講義案読み込み講座ないですかね?
辰巳の講座は旧版なんですよ。
伊藤眞の民祖、挫折しました。
僕には無理です。
>>743 俺も挫折しそう。あれを使いこなせる人どういう人なんだろう?
民事訴訟法の基本書は高すぎる。氏ね。
746 :
:03/01/25 13:23 ID:TVrz6vMT
>743
夏に買ってからグルグル回してるよ。
一部請求の説明のとことかわかりやすいし、通説も結構載っているので
いいと思うけどな〜
まあ、承継人の話はわかりにくいので依存説を取ることにしたけど。ほかは特に
わかりにくいと思わないけどどうかな?
受験新報の座談会で、『やさしい民事訴訟法』を基本書にしてた合格者がいたな。
俺は下三法はシケタイ+答案がメイン。
>>742 旧版といっても、新民訴だろ、それならそれほど問題はないぞ。
俺の民訴の基本書のひとつは、その新民訴・文書提出改正前の書研本だからな。
なお、その講座の内容については判断留保。
749 :
742:03/01/26 03:43 ID:wvJUb79k
>>748 平成14年版の書研は版が大きくなりましたよね?
内容がかなり変わっているんでしょうか?
750 :
氏名黙秘:03/01/26 03:55 ID:f+WpTD18
748じゃないけど,前から大きかったでしょ.
内容もほとんど同じというコメントをどっかで読んだ(伝聞).
751 :
742:03/01/26 04:01 ID:wvJUb79k
>>750 そーですか。
じゃ、検討の価値ありですね。
sシリーズで十分なのでは?
伊藤民訴解りにくいという事はない。理由付けなんかも本のどこかには大体書いて
ある。
でも、淡々としていて読んでてつまんないだよね。それに異常に量が多いし。
754 :
753:03/01/27 21:47 ID:???
補足。
淡々としてつまんない→思考が鈍る→何時の間にか目で字を追うだけになる→頭に残らない
12月以降、全く、民祖をやっていない。見てもいない。鬱だ・・・
マコツは「民事訴訟法入門」で、次のステップとして
Sシリーズを推奨している。
Sシリーズ=試験対策講座?
高橋ちぇんちぇいにサインもらいました。
ちぇんちぇいの本はとてもわかりやすいです。
国際裁判管轄は、司法試験で勉強する必要あるの?
>>760 一応、それとなく逆推知説(だったっけ)ぐらいは書けるようにしとけよ。
「既判力」について深めたいのですが、良い基本書・教材ありますか?
763 :
氏名黙秘:03/01/28 10:59 ID:E1FYFW6E
橋本+書研+和田ライブでどーだ。
新堂幸司「訴訟物と争点効」
岡でキマリ
みんな一応ピロシを読むの?
高橋重点講義の共同訴訟・上訴等が載ってる新刊は結局いつでるの?
とりあえずコピーするのが一番早い。
772 :
:03/01/29 23:18 ID:tcZEqbhp
>754
まあ、高橋先生と比べるとつまらんかも・・・
でも、弥永先生よりは読みやすいと思う。
俺は弥永よりツマランと思う・・・
ただ、論理的且つ整然と整理されてるから、テーマを決めて調べ物をするには最適。
新 民事の訴訟ーある医療過誤事件の展開(悠々社)
初心者が手続きを概観するのにとても良いと思う。
P&Cの推奨入門書
医療「過誤」とタイプしようとすると「加護」がまず出てくる鬱
754っす。
なんとか眞読み終わりそう。異常に時間かかったので最初の方は覚えてないのだが。
いや、そもそも字面だけ追った所が大量にあるので初めから頭に入ってないかも。
>772
同意ありがとう。実は眞読む前に重点講義を読んだのでギャップが大きかった。同
じ民訴の本でこんなに違うかと。
弥永は総則商行為は良かったけど、手形は読みにくいし内容も腐ってたな。利得償還
のところは全く意味不明だったし。会社法は読んでいない。
>773
旧訴で適当な基本書がなかったので通読用にしてしまった。俺は調べ物用には上田を
使っている。
伊藤眠訴は試験に役立ちますか??
予備校本で基本を抑えて高橋でネタ探しが一番良いかと。
予備校本止めとけ。
訴訟法は論点以前の手続きが重要。
百選で手続きを頭に叩き込め。
騙されたと思ってやってみろ。
754っす。
予備校本だとまさに眠素なので基本書にシフトしますた。
百選はあんまり読んでないな。読んだ方がいいのかな?
>>754 ケイ素で百選使ってない?
ケイ素で徹底的に百選つぶせばその有効性も分かるようになるよ。
基本書は体系掴むうえで重要。
ただ具体的な場面(判例)でそれがどう機能するかは基本書だけでは
見えてこない。他人の考え方でバランスもとる必要がある。
780 :
:03/02/03 22:55 ID:LMw2Ro+Y
>779
禿同。みんなやらないけどね。
シケタイ民祖は、最初は眠素だが
ある程度やった後に見直すと、意外とまとまってて便利
まあ、厚くて持ち運びに不便だけどね
「上田養豚場事件」に高橋先生の人格が見える。
784 :
氏名黙秘:03/02/04 13:03 ID:EXt1oMXb
[マクドナルド] 今度は値上げ 「59円」バーガーは据え置き
1 :282@weatherbreak記者 ★ :03/02/04 06:29 ID:???
02年12月期連結決算が最終(当期)赤字に転落する見通しになり、
業績悪化が深刻なため、利幅の薄い低価格商品の値上げに踏み切る。
ただ、人気の高い「ダブルチーズバーガー」を220円から179円に
値下げする。同社は「ダブルチーズバーガーの値下げと、59円ハンバ
ーガーの据え置きにみられるように、人気商品を消費者に納得してもら
える価格で提供する方針は変わっていない」と説明している。
http://news.msn.co.jp/articles/snews-flash.asp?w=367895 CMで「今年もやります納得バリュー」と称して
3品2ケタを大宣伝。
消費者に「今年中はやる」と誤解を与える表現で
詐欺同様ではないか。何人かで訴訟してみる価値ありでは?
754です。
>>779-780 珪素の百選もあんまり読んでないな。読むのは憲法くらいだな。
百選って基本書と並行して読むの?解説読むと時間かかるけどやっぱり解説も読む
のかな?
百選を読まないで受かろうとする奴がおるとは、、、、
百選は読まないが、他の判例集は読んでますというなら解るが
百選なんて読んでるのはベテの証みたいなもんだ。
漏れも読みたかったけど、読む前にうかっちまってかなしいぜ。
791 :
:03/02/06 23:13 ID:RAHtKEbY
今、過去問の答案構成をやったら結構すらすら出来た。
眞先生をグルグル回した効果が出てきたかな〜。
792 :
氏名黙秘:03/02/06 23:52 ID:bekzyHEp
>>791 どうやってあの本をグルグルと・・・・・・
794 :
氏名黙秘:03/02/07 01:17 ID:Sfe0qzoz
商訴って1ヶ月も勉強しないとかなり忘れるね。
久々に基本書読んだら鬱になったよ・・・
795 :
:03/02/07 01:34 ID:/i4Zxp9e
>792
夏から5回ぐらい読んだよ。1日60〜70頁で10日で読める。
3月末までにもう一回読んで択一後に2回ぐらい読めたらいいな。
796 :
氏名黙秘:03/02/07 01:37 ID:t7T/n/Xv
裁判所で売ってる『民事訴訟法講義案』は、民訴でじゃダメダメなの?
797 :
:03/02/07 01:38 ID:/i4Zxp9e
>796
一昨年まで対応できたけど、去年は対応できなかった。
論文トランクスで十分
ガイシュツかも知れんが、上田の民訴って文章ヘンじゃないか?
読んでて、「なんちゅう句読点の打ち方だ。」「主語はどこ?」と思うんだが。
800 :
氏名黙秘:03/02/13 18:31 ID:5ZLZ9YB6
>>799 ウチの爺さまはいつもああいうしゃべり方をするよ
801 :
氏名黙秘:03/02/13 19:18 ID:zIpt+zt5
さて、東大法学部の定期試験の民訴が来週あるのだがチミたち
短期でゼロから習得できる方法を教えてくれたまえ
>>802 @伊藤眞教授の基本書
→A高橋宏志教授の重点講義
→B法学教室の民訴特集
→冒頭に戻る。
定期試験まで上記を繰り返す。
1時間に最低50ページは進むように。
睡眠は、1日に1時間30分を3回に分けてとれ。これで十分。
間違っても予備校本などに手を出さぬように。
途中で挫けそうになったら、法学教室のバックナンバーから高橋宏志教授の巻頭言を
探し出し読み味わえ。されば、勇気が湧いてくるだろう。
>>803 説得力の割りに 迫力にあふれ 危険な魅力に満ちたコメントと
高く評価したい
>>802は
>>803の言うことを聞き 滅びの美学を演出すべし
高橋ちぇんちぇいの本はとてもわかりやすいので余裕です。
>>802 I 兼子一の民事訴訟法体系
II 三ヶ月全集
III 三ヶ月双書
IV 菊井=村松I・II・III
V 新堂
VI 伊藤眞
VII 高橋ピロシ重点講義
定期試験まで繰り返す。論文集も余裕があれば読んでおきたい。
途中で挫折を味わいそうになったら、高橋先生にサインと喝をもらいなさい。
807 :
802:03/02/13 21:35 ID:???
>>803 なるほど、でも今年は高田先生が担当で教科書は新堂先生の800
ページくらいあるやつです。他の2冊合わせると2000ページくらい
になりますが東大生たる者余裕で読みこなさなきゃなりませんか?
高橋ピロシ重点講義はわかり易いと評判ですよね。
>>802 応援しています
あなたも伝説の法学部生となってください
で、重点講義(下)はホントに出る予定あるの?
2ちゃんのデマを真に受けちゃってる奴がいるよ〜w真面目ちゃんでちゅねw
>>810 重点講義の続編については、「準備はしておりますが出版時期は未定です」とのこと。
有斐閣に問い合わせた。
有斐閣の「書斎の窓」では刊行予定って書いてあったけどね。
同じく刊行予定だった淡路債権総論の方が先に出やがった。
論文ファランクスで十分だよ。
>>814 おまえ しつこく同じことかいてるなら,
>>815 に応えてやれよ
ただのあらしか おい
ただのあらしかも知らんが
「わかりやすい民事訴訟法概説」(信山社)
基本書を誉めることの少ない柴田先生も評価している。
>>812 レスサンクス。
ところで、夕斐閣のページにはメルアドの記載が見当たらないんだけど
どこに書いてあるの?
論文ファランクスで十分
820 :
802:03/02/17 19:02 ID:???
え〜っと東大の民訴定期試験がありましたので聡明なみなさんに
問題を報告します。とりあえず本文が長い2番は省略して1番だけ。
一(1)職権探知主義が妥当する手続きにおいて証明責任の適用はあるか。
(2)職権探知主義が妥当する手続きにおいて、裁判所の釈明権、釈明義務
はどのような意義を有するか。
2番は相殺の抗弁と代金債権、既判力などを絡めた総合事例問題で小問論述が3問ありました。
正直定期試験にしては難しすぎると思いましたが、、、
>>818 メルアドの記載はないけど、左の一覧に「読者の声」というところがあります。
ここをクリックすると、
「有斐閣のホームページへようこそ。
今後の出版企画の参考にさせていただきますので、下記の設問にお答えください。
ご協力をお願いいたします。
なお誠に恐縮ながら内容によっては、返信できないこともあります。あらかじめご了承ください。」
とあるので書き込んで送信してすればOKです。
>>820 なかなか面白い問題だな。
司試の論文で出る可能性もあった良問だと思う。
>>822 いや、本試験では、職権探知主義をモロには出せないよ。
そんな問題出たことないし、若者受験生が書けない。
>>820 乙。2番もがんばってうpしてくれると嬉しいな。
高橋「重点講義」見てみたけど、一(1)についてはズバリは書いてないな。
大学双書とかの方がキッチリ書いてるんじゃないのかな?
「重点講義」の他に参考書も読んどけってのはキツイ気もするが。
>>824 重点講義は基本書ではないからなぁ。
>>823 予備校潰しには最適の問題だと思うが。
大学の講義なら当然触れてしかるべき点だし。
826 :
802:03/02/17 22:37 ID:???
東京大学法学部民事訴訟法第1部定期試験 第2問
Xは、Yを被告として、Yに対する売買代金債権1000万円のうちの600万
円の支払いを求める訴えを提起した。これに対しYはXを債務者とする請負代金
債権(債権額700万円)を自動債権としてXの右売買代金と相殺をする旨の
抗弁を予備的抗弁として主張した。
(1)右の請負代金債権について、Yは、Xを被告として700万円の支払いを
求める訴えを、本件訴えの提起に先立って既に提起していたとする。本件訴え
における相殺の抗弁はどのように取り扱われることになるか論じよ
827 :
802:03/02/17 22:42 ID:???
続き
(2)裁判所は、1000万円の売買代金債権が存在することを認めるとともに
相殺の抗弁を認容したが、請負代金債権については500万円のみが存在
するとの判断に達したとする。この場合において、裁判所は、いかなる判決
を下すことになるか論じよ
(3) (2)の判決が確定した場合を例に用いて、民事訴訟法114条2項
の意義を論じよ
これで全てです。正直3年生には難しいです。他の大学の定期試験もこんな
もんなんですか?今年初めて司法試験を受けますが道は嶮しいですね。終わった
後時間が余ったと言ってた人もいましたが。
828 :
802:03/02/17 22:48 ID:???
担当教授は高田先生、指定教科書は新堂先生の基本書と判例百選。
範囲は民事訴訟の意義から訴訟の終了までです。
民訴が得意なやつ、802が書いた問題答案構成してみれ。
>>826=828
乙。ごくろうさま。
この問題出るかもね。(w どうもありがとう。
>>828 >担当教授は高田先生
てっきり高橋先生の出題かと思った(特に第2問)。
高橋先生は執行法でも担当してんの?
>>830 いい問題だけど さすがに今年は出せないだろ
>>831 高橋先生は今年は第2部です。上訴と執行法担当。
昨年までは第一部担当で多くのつわものが撃沈していたそうです。
ちなみに第三部の倒産、破産のところは伊藤眞先生です
1
(1)ある。
(2)証拠収集の一手段としての意義を有する。
2
(1)却下
(2)「YはXに500万円支払え」
(3)YのXに対する請負代金債権は存在しないということについての既判力が生じる
835 :
氏名黙秘:03/02/17 23:39 ID:w87rmuWN
中大の学部試験(再現不完全)です。試験委員の大村先生出題。
1.XはYに機械を売った。
Yは機械の性能が悪くXに騙されたとして代金の支払いを拒んだ。
YはXに対して貸金債権を有していたのでいざとなったら相殺しようと
思っていた。
XはYに対して代金支払いを求める訴えをした。
このときにそれぞれが負う主要事実の主張責任と証明責任を理由をつけ
て論述
2.訴訟物の概念と訴訟物理論について授業で挙げた例をつかって論述
837 :
氏名黙秘:03/02/17 23:42 ID:cVs2CMCE
(2)「YはXに100万円支払え」
じゃないの。
>>835 乙。大村センセは試験委員だから、この問題は平成15年度は出ないのかな?
売買代金支払い請求の要件事実って「売買契約を締結したこと」だけじゃダメだっけか?
誰か教えて。
840 :
838:03/02/17 23:57 ID:???
判例でいくと、500万だね。
841 :
氏名黙秘:03/02/18 00:02 ID:oWyk/l9L
I塾
O先生の
理解できる民事訴訟法
>>839 そのとおり売買代金請求権の請求原因事実はXY間の売買契約の事実だね。
そしてXが主張・立証責任を負うことになるね。
新堂先生は内側説だったような気が。まあ結論部分の配点はほとんどないでしょうが
なんにせよ東大のような問題を期末テストで出されたら
痴呆国立や死大じゃ発狂もんだな
伊藤塾でも合格できるわけだw
>>844 新堂先生は一部請求否定説だからな。そもそも発想が違う。
>>571さん
良レスで勉強のやり方で非常に参考になりました。
他の合格者や実務家の話も聴くと合格者が共通して持っている勉強法
あるきがしました。
たまにはこのスレや他のスレにも来て助けてください。
手続法はまず手続の流れを抑えることが大前提。
当たり前のことだが,これができていない人が結構多い。
具体的にはチャートを勉強中に手元において置くとか,
テキストにインデックスをつけておいて,
常に手続のどの段階の問題なのかを意識すると良いと思う。
あとは,民訴だと訴え,法律上の主張,事実上の主張,立証のどのレベルかということも
常に意識する必要があると思う。採点しているとこれが混乱している答案が予想以上に多い。
これも,ピラミッド図などを手元において勉強すると良いと思う。
あと,平成14年辰巳論文模試の教授編(林屋?)の事例問題を一度解いてみ。
これで,自分が右のレベルを本当に理解しているかが分かると思うよ。
答連の問題としては「?」だが,右のような意味ではいい問題だと思う。
以上通りすがりですが書いて見ました。おやすみ
850 :
848:03/02/18 04:31 ID:???
>>849 この書き込み内容からすると合格者か合格間近の上級者の方のものですね。
こんな夜中にどうもありがとうございます。
さっそく、基本書を手に入れたらインデックス作って見ます。
大村は講義がしょぼ。
852 :
氏名黙秘:03/02/27 07:12 ID:IQAHvFpA
age
853 :
教えて。:03/02/27 18:53 ID:nLYaUONn
民訴いいのが見つからなくて困ってます。
薄いの探してるんですが、林屋って通説
ですか?大学双書の方が共著でいいですかね・・・
伊藤眞って、意外と人気ないんですね・・・
┌──────────────────────────────────┐
★合格者アンケート 訴訟法の主要テキスト★
└──────────────────────────────────┘
合格者アンケートの8回目です。
今回は、合格者の使用した訴訟法テキスト情報を掲載します。
〈民事訴訟法〉
1.民事訴訟法:上田徹一郎(法学書院) 37.0%
2.デバイス民事訴訟法:新保義隆(早稲田経営出版) 19.4%
3.民事訴訟法:伊藤眞(有斐閣) 15.3%
4.新民事訴訟法講義:中野貞一郎ほか(有斐閣大学双書) 9.1%
5.重点講義民事訴訟法:高橋宏志(有斐閣) 8.1%
6.プロブレムメソッド新民事訴訟法:小林秀之(判例タイムズ社) 3.3%
♪ 上田徹一郎先生が試験委員を辞められても「上田民訴」の人気は続いていま
す。学者本では他に適当なものがないという事情もあるのでしょう。過去首位を
占めていた「大学双書」はとうとう4位まで転落しました。
「デバイス民事訴訟法」は人気上昇中。着実に支持を伸ばしています。その他
、高橋宏志著の重点講義民事訴訟法(有斐閣)が去年の7位から5位にランクアッ
プしたのが目に付きます。
855 :
氏名黙秘:03/02/27 21:48 ID:YoNi/UH7
>853
薄いのやってもそれだけじゃどうせ足らないのだから
分厚いのをやってみたら?
といいつつ、全体をざっとなめるということであれば、
訴訟マニュアルがいいと思うよ。5、6回繰り返せば
結構味が出る。
856 :
>853:03/02/28 19:39 ID:IXLxvDQU
林屋は新訴訟物理論でしょ。通説じゃないよ。
中野他は通説だけど横書きにしては見づらい。
林屋は新訴。立場として新堂に近い(新堂ほど細かく類型化していない)
中野他は、括弧が多い、しかも二重三重の部分もある
共著のため記述の形式が一定しない(これが読みづらい)
858 :
氏名黙秘:03/03/01 15:34 ID:Tb8Nya9C
でも上田より括弧が多くないので中野他を
読む。
論文ファランクスで十分だよ。
860 :
氏名黙秘:03/03/02 20:59 ID:bp9RQu4B
新堂、伊藤眞、小林プロブレ、百選。
これやって点数が取れない奴は諦めたほうがいい。
新堂の方が伊藤よりページ数多いけど読む時間は短い。
伊藤って何でこんなに難しいんだろう?
シケタイ+過去問で十分だと思いますが、どうして、そんなにたくさんの本を
読んでいるのでしょうか?
863 :
氏名黙秘:03/03/03 00:30 ID:hAyI+wnf
デバイス(基本)、書研(参考書)でやってる
こんな変な組み合わせは漏れだけだろうな
>>863 多いんじゃネーノ?俺もその組み合わせ。
865 :
863:03/03/03 00:54 ID:hAyI+wnf
なんだ・・・・
なぜかちょっとがっかりだな・・・
867 :
863:03/03/03 01:26 ID:hAyI+wnf
講義きいてないよ
デバイスざっとよんで過去問と論文講座うけてる
書研はそっち関係で働いているから使ってる
>>867 デバイスって、論点の切り出し方が中途半端だと思いませんか?
条文解釈の視点が薄くて、いきなり、〜が問題となる・・・みたいな記述が多いと思う。
>>868 あれぐらいで十分受かるから気にするな。
合格者でした。
>>868 確かにそうなんだが、どれもそんな感じ
のような・・・
だから、そこらは答練の優答なんかを
参考にしてる
は〜、いいな、合格者・・・
合格者の方!
何回目の受験で合格なさったのでしょうか!
>>868 その気持ち、よくわかる…。
デバイスってさ。何かにつけていきなり「〜が問題となる」の
オンパレードで、ストレスがたまる。
おれは
シケタイ
デバイス
書見をつかってる。
>>873 なんか同じ形のばっかで
バッグにいれやすそうだな
合格者はなんでもいいからアドバイスください
876 :
氏名黙秘:03/03/03 19:15 ID:axeeTnhl
去年の合格者だけど、林屋+百選だけ。
今、大学双書と書研読んでいる。はっきり言って
修習についていけるか心配・・・
本試験は商訴に関しては合格レヴェル低いと思われ。
877 :
氏名黙秘:03/03/03 19:55 ID:6i1rrFo1
自称
878 :
簡単WEBアルバイト募集:03/03/03 19:56 ID:7GXehKCk
>>876 あっさりしてますね〜
やっぱり一つに集中したほうがいいのかな
俺の頭だと一つだけじゃ理解できないんだよな〜
理解してから一つに絞ればいいのかな
880 :
氏名黙秘:03/03/03 22:00 ID:78pF3j93
でも、基本書一冊仕上げるのも難しい。。
882 :
氏名黙秘:03/03/03 22:43 ID:RkY8kiT1
基本書なら新堂がお薦め。新訴訟物ということで
敬遠されているようだけど、伊藤や上田よりよっぽど
わかりやすい。百選併用していれば通説も書けるので
特に心配なし。
デバイス+新堂はいいかも
結構デバイス新堂よりな感じ
新堂はやめておけ。
新訴訟物理論や新堂説じゃないと絶対に困るような論点は司法試験にはでない。
民訴は通説そのままでは困るところを
どうやって修正ないし取り繕っていくかというところこそがポイントです。
学問的レベルとしては、デバイスの通説だけで十分だよ。
以上合格者でした。
デバイス著者の新保先生は、新堂説が気に入っているようです。
新保先生の講座受講生より。
うお〜、民訴すっかり忘れとる!
>修正ないし取り繕っていくか
それが新堂説じゃん
新堂説の「類型化」思考に付いていけるかがで決めれば良いんじゃない?
実務では「終わってから評価する新堂説は使えない」と言われるが
欲しいのは「今どう行動すべきか」を教えてくれる理論で、それが兼子さんだと
>>887 新堂説そのものを書かれると、問題意識が吹き飛んじゃうんだよ。
手形の前田説と同じ。
あくまで通説の枠組みの中で、どう修正・取り繕うかを添削者は見てるんだよ。
889 :
氏名黙秘:03/03/04 00:03 ID:QNdBYv60
>>888 う〜ん、むずくてよく意味がわからない
とりあえず、なるべくあっさりした説がいいな
記憶力ないから
新堂なんて、もうあかんて。
>>888 禿同。手形の前田説や民素の新堂説は、サッカーでいうとオフサイドみたいなものでしょ。
つまり、順番に前にボールを回している(通説)のに、一人だけ、先回りしてボールを
受け取ろうとする(結論を先取り)ようなもの。サッカーでは、オフサイドは反則。
法解釈では、前田、新堂説は、反則みたいなものだね。
893 :
氏名黙秘:03/03/04 00:19 ID:QNdBYv60
>>892 司法試験的にオフサイドだからきわめて危険でやめるべきという
主張ならば 完全に賛成しないまでも理解できる
しかし法学一般においてオフサイドがいけないかと言えば
強力な批判には遭うだろうけど 必ずしも悪いことじゃない
オフサイドがなけりゃ新しい理論なんてできないだろうから
現行法自体がオフサイドの賜物
私は新堂説を支持します
受験では採らないけど(採点者受けの前に,ファンタジーあふれすぎで
使いこなせない)
>>882 >新訴訟物ということで敬遠されているようだけど、
学者はほとんどが新説です(S民訴ですら新説)。
敬遠されてるのは新説だからではなく、論理矛盾・破綻があちこちにあるからです。
どっちみち学者本で民訴の事例問題は解けません(例外:小林「プロブレム」)。
>>893 「司法試験」ではなく、「法律学」という観点からは、おっしゃる通りです。
司法試験というのは、スポーツでいうと基本的な「型」が素早くかつ正確に
できるかどうかが問われていると思われるため、試験委員もまずはその点に
重きを置いて採点しているのだろうと思います。
>>893 ここは、学説の学術的側面の上下を論じるところじゃなくて、
あくまで司法試験に受かりやすいかを論じるんじゃないの?
いずれにせよ、白表紙を読めば実務で新堂説なんか全くお話にならないのは明らかなので、
受験生の段階からいわゆる通説になじんでおいた方がいいでしょう。
みなさんは学者になるんじゃなくて、実務家になるんでしょ?
以上、合格者でした。
今後このスレでは、文末に「以上、合格者でした。」を付けることになりますた。
択一落ちの方もご遠慮なく「以上、合格者でした。」を付けましょう!!
合格者は合格者といってもらったほうが
参考になる
嘘かどうかはそれぞれが判断すればいい
901 :
氏名黙秘:03/03/04 00:57 ID:BSTeNxyB
どの学説を採るかは各自で決めれば良いと思うけど、新堂説でも十分に問題に対応していけると思う。要は、各自が自説を丁寧に把握しているか、ということでしょう。
まあね
まず通説書けるようにしよ
今、基本的な論点の論証やらを全部書けって
いわれたら書けないし
903 :
氏名黙秘:03/03/04 01:06 ID:7BbTRtn/
なんかにぎやかになってるね。
通説は百選読んどけば大体かけるので、通読本として
上田、伊藤より新堂の方がいいというつもりで書いた
んだけど・・・
判例まんが本が、意外と良いです。むむ、侮れない・・・
905 :
氏名黙秘:03/03/04 01:10 ID:QNdBYv60
>>904 民訴も?
民訴、まんがになじみにくそうなんだけど
暗記する意義・要件・効果
論証なんかで合否決まらないよ。手続、条文、判例。
採点者と同じような発想で書けてるかどうかに尽きる。
教材に何を使うか悩んでいるうちは力が足りないんだと思う。
もちろん良い教材、それほどでもない教材はあるが。
908 :
氏名黙秘:03/03/04 11:54 ID:GeRZkdd6
その通りだと思う。誰誰の基本書だとか議論したり、基本書を何冊か通読したことで悦に入ってる人は全く駄目ですね。
以上、合格者でした
>>893 新堂説で合格した人によると、
答案は、新堂説を全面展開しておく一方で、
判例通説ならどうなるかを必ず書いておくべきとか。
そうでないと実務家委員が理解してくれないらしい。
911 :
氏名黙秘:03/03/06 17:03 ID:xObKvtsw
>>910 なんでそこまでして新堂をかかにゃならんのだ。
>>911 そりゃ新堂説が面白いからに決まっているだろう。
実務で使えない学説を学ぶ価値はそれ以外にはない。
それで少数説のおもしろさにはまって、いつまでも合格しないと。
916 :
氏名黙秘:03/03/07 19:12 ID:Xnx95RHj
小林の「民事訴訟法がわかる」で
本試験戦えますか?
あなた次第です
橋本ふくたか
復刊運動やらない?
919 :
使命黙秘:03/03/10 19:42 ID:SGqeBQI9
あれ分厚すぎ
名著・名講義だったけどなあ
>>919 禿同。90分テープで52本だったよね・・・フゥ…
922 :
氏名黙秘:03/03/11 23:15 ID:3R2LTHve
>916
全然無理。
>921
今眞先生読みこみなおしているところだけど、6回目でようやく文章の流れが
つかめてきたよ。論文まで後3回読みたいな。
シケタイ読んだけど、イマイチだった。
924 :
氏名黙秘:03/03/11 23:41 ID:+4YBwybZ
ここで絶賛されてるけど、伊藤眞はさほど良くない。
これも良くは無いんだが、伊藤真の方がまだまし。
>>922 6回かよ(泣
やぱーりはしもとふくたか復刊きぼん。
はしもとふくたかタン(;´Д`)ハァハァ
927 :
山崎渉:03/03/13 12:45 ID:???
(^^)
民素、忘れている・・・・・・・・
パート2は立てないの?
931 :
◆YeP7CYv7Lg :03/03/16 07:05 ID:yvESSdo2
あげあげ
橋本副孝入手方法ない?
933 :
922:03/03/16 13:15 ID:QB0+WL3T
やっと眞先生の口頭弁論終結後の承継人の考え方
がわかりました。
わかれば何のことはないのですが・・・
でも、まだ補助参加の利益と文書提出命令の
ところがいまいちよくわかりません。3末までに
後一回読もう。
民素は、LEC柴田がいい。
935 :
氏名黙秘:03/03/16 13:42 ID:QB0+WL3T
>888
添削者は新堂説は知らなくても、試験委員は新堂説知ってるから
特に問題ない。実務家試験委員=学説知らないなんてのはあまり
にも試験委員をバカにしてる。
どの説をとるにせよ、要は根本から説得的に論述できているかど
うかが問題であって、別に通説の枠に従う必要なんてさらさらない。
また、判例絶対なんてことはない。公開された問題の趣旨からすれば
去年の民法2問目なんて、受験生が択一論点ぐらいにしか思ってない
判例の妥当性を問う問題だったし。
>>935 しかし実務家の試験委員は、新堂説だけを展開すると「判例も知らんのか」と
突っ込んでくる罠
伊藤先生の民訴はいいですか?
すごい厚さですよね。全部読まないといけないのでしょうか?
>>937 全部目を通す必要はあるけど、全部理解する必要まではないと思う。
どこが理解しないで良いかが分かれば合格レベルだが(爆
939 :
氏名黙秘:03/03/21 15:14 ID:mLGsDf2d
>937
全部読んでるよ。ただし、つまみ食いはしにくい本だとは思う。
940 :
氏名黙秘:03/04/01 06:37 ID:HC8rUT8u
青林プロトシリーズ『民事訴訟法』って
結構イイと思うんですが・・・
しけたい読んで基礎的なこと理解してから高橋先生の本を読もうかと
考えてます。
>>940 石川明編ってやつ?
前からの疑問なんだが、「石川明編」って民訴の教科書がいろんな所から
たくさん出てるけど、どれがどう使えるんだか・・・
944 :
山崎渉:03/04/17 10:19 ID:???
(^^)
民事訴訟法がわかる と 新民事訴訟法がわかる
新じゃない方が新しいですが、新を買ったら後悔しますか?
946 :
堕天使:03/04/19 16:20 ID:hxwSkkAN
947 :
氏名黙秘:03/04/19 18:02 ID:7xxPaTtI
結局試験委員の書いて欲しいことを書いてあげる
のが正解で、問題から試験委員のしてほしいこと
を察する能力を養成すべきで、どの教材を使うか
とかどの説をとるかとかはそのためのネタ作りに
すぎないと思うのだが、みなさんいかがでしょう
948 :
山崎渉:03/04/20 04:42 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
伊藤眞って他校にはなんて扱われているの?
名前さえでない?
950 :
動画直リン:03/04/22 11:46 ID:CNswfSPI
>949
戦場の狼と呼ばれている
セミナー基礎講座の渡邊民訴ってどうよ。
教材は講義案だが。
953 :
氏名黙秘:03/05/03 22:32 ID:60cvu1bJ
ポスト択一保全
いつの間にか良スレになっていた…。次スレ立てるのか?
955 :
氏名黙秘:03/05/04 06:56 ID:ell+pK92
俺が基本書を選ぶ基準はおもしろいかどうかなので、
背表紙、紙質、学説から脳にほとばしる謎汁が全くない上田や予備校本は使えません。
また、実務しかしらないくせに学者を論難するような者にはなりたくない。
>>955 同意。
判事のKとか、学問を分かっていない奴が幅きかせすぎ。
しかし、それに反論できない学者がだらしないと言うべきかも。
高橋宏志クラスがもう少し出てくれば、民訴学界ももっと面白くなるのに・・・
しっかし 試験委員になったら新堂くらい読んどけよ
と言いたい
新堂説不利だの噂流れるからしょうもない勉強しかしなくなる
試験委員のせいもおおいにあるで
>>背表紙、紙質、学説から脳にほとばしる謎汁
先日油断して 高橋先生の御本の背表紙に
汁をほとばしらせてしまいました
高橋がいい学者で、あの本が役に立つと思ってるの?
司法試験的には無意味
それは単なる敵愾心の表明
それはお前の頭の悪さの表明
それはお前が文盲であることの表明
民訴の本番の問題見てる?試験と学問は別物よ〜ん
学者のオナニーに付き合ってられない
>>965 をいをい 自分も落ちることを 前提にして どうする
もう 諦めているのか?
>>966 まあ 脳みそのキャパの問題だわな
お前はよしとけ
少数説は判例を乗り越えた鋭い説に見える
しかし本当は判例より欠陥を多く抱えてるもんだ
新堂で逝く香具師はおらんのか
新堂で修習行きましたが、何か?
誰か正式答弁書の書き方を勉強できるURLなど知っている人がいたら教えてください。
それかお勧めの書籍でも構いません。