>>190 逆じゃネーノ?恩恵を受けたやつの影には
それによって不合格になった人がいるっていうこと。
>東大優遇制度も、
仮にこういう制度があったとしての話です。
1000番以内に入れないヤツらなんだから、しょうがない。
私は、丙案や受験期間の制限を差別だとは思いません。
これから受験を始める人にとっては全員平等に丙案の枠が与えられているのであり、
特定の人を優遇しているわけではありません。
これからの受験生は丙案の枠がある3年以内に合格できるように一生懸命勉強し、
それで合格できなければ別の道を考えるぐらいの方が良いと思います。
そもそも受験というのは長く勉強したから実力が順調にのびていくわけではなく、
必ず一定の勉強後頭打ちになります。
司法試験で人生を棒にふってしまっている受験生がどれほどいるのか現実的な問題を考えた方がよいです。
丙案は3年で区切りをつけるという意味で良い制度です。
3回も受けて丙案の枠に入れない人がその後1000番程度の順位をとるのはかなり難しいでしょう。
あきらめない人も多いでしょうが、丙案のおかげで受験をあきらめ、人生を棒にふらずにすむ人が出るようになってくれば、
丙案は二重の意味で有効だといえるでしょう。
反論があれば受け付けます。
その1000番以内に入ってない人達が大量に受かっているのだよ。
そういう言い方だったら、トップ以外は全部、法務省の裁量で
選んでもいいって意見も正当化されるね。
197 :
氏名黙秘:02/11/14 16:54 ID:MCzqUfJT
195はコピペではなく、自分の言葉で主張しましょうw
>>190 受験資格は何歳以下のみ、なんて試験は無数にあるわけで、
それに比べれば、「年齢何歳以下は優先枠」はましだし、
「受験回数による優先枠=平安」はもっとましといえなくもないよね。
法律家で平安に反対する人達の理由は、司法試験が学歴に
匹敵するほど公平で、さらに過酷なレースであることが、
法曹の権威に結びついていると考えるから。
法曹は特殊な聖域などではなく、官僚とか銀行マンと同じように、
1つの就職先だという感覚なら、当然、平安やロースクールの肯定に
つながるんだろうな。
でもそれでいいの?
法律学なんて、もともと科学とはいえないいい加減な学問なのに、
司法試験の神秘性がなくなったら、法律家の権威のよりどころは
なくなってしまうのではない?
201 :
傍観者:02/11/14 17:07 ID:???
要は、この制度は、司法試験が難しくて泥沼になるのを恐れ国T官僚に行ってしまう東大学生に下駄はかせて、
早く受からせるためだったと思うけど。ローが出来るので、現行試験諸共、不要になったと。
外務省などに続いて、法曹バッシングや権威低下は、二十年後はめちゃくちゃ
進行するだろうね。
厳しい判決を出した裁判官を暴力で脅したり、依頼者が弁護士を殴ったりする
のは、日常茶飯になると思うよ。
権威なるものが、完全に崩壊する社会が来る。
法律家に権威なんていらないじゃん。
司法権(っつうか、裁判所)に権威は必要だと思うが。
>>202 権威低下と裁判官を暴力で脅したりすること及び依頼者が弁護士を殴ることとの関連性が全く不明。
権威はいるでしょう。
法律家は、他人の生命まで奪うことが正当化されるんだよ。
権威がなかったら、目の前で敗訴判決を下す裁判官も、自分に意地悪する
むかつくじじいに過ぎなくなるでしょ。
>>201 たしかに。永山弁護士がやたら言ってるが、
とにかく最近の択一は受験テクニックに長けた東大の若手を
通すようなつくり方してるって。だから、択一は通る。
で、論文は下駄を履かせて通す。そして、口述は倍率が低いので、2回受ければ必ず通る。
よくよく考えると、受験テクニックがないと時間以内に解けないようにしてる最近の択一の問題は・・・
>>204、205
それじゃあ、203への反論になっていないと思われ。
>>206 昔の問題は暗記さえすれば通る問題でしたが、何か?
個々の法律家への権威を否定しつつ、司法権という抽象的な
システムに権威を感じることが出来るのかね。
普通の人間のメンタリティーとして。
>>208 いやいや、最近受験テクニックどうのこうのっていう批判が多いんで。
問題そのものが、それを助長してる幹事もしたんで
>>209 出きるだろ。
警察には権威があるが、国民は個々の警察官に対して権威があるなんて思ってないだろ。
たんに、おまわりさんっておもっているだけで。
なんか、スレの趣旨から外れてる感じがするが。ロースレでやってくれればいいと思うが
>>211
それはインテリ特有の特殊な感覚だね。
普通の人間は、個々のおまわりさんにも、高いモラルを求めるよ。
現に、教師個人の権威が崩壊している教育現場では、
授業がなりたたなくなったりしているじゃん。
経営学や社会学のリーダーシップ論や組織論などを呼んでみることをお勧めする。
214 :
氏名黙秘:02/11/14 17:33 ID:kcZpVJTS
>>209
貴方の真実とは??
>>213 また、警察官が事件を起こしたよって思うだけで、個々の警察官の権威云々する人はいませんが?
学級崩壊はADHDが多くの原因で、教師個人の権威とは無関係ですが。
権力構造が行政重視から司法重視に移行するなかでなんとかして東大閥を
残しておきたいんでしょ。支配者は東大卒に限るってね。
ローの試験も公務員試験受験者が併願しやすいようにしたんだって?
私大全滅だな。
なるほど、このスレ読んでて分かったのは、
・平成7年以降の択一難化
・平成8年からの丙案導入
・平成15年からのロースクール試験実施
みんな東大閥のためなんだ。
218 :
氏名黙秘:02/11/14 17:38 ID:kcZpVJTS
>>216
ハァ??お前甘いちゃうんか?東大??市ねや>
司法試験は難しいよ。でもさ、やろうと思わないと絶対できないんだよね。試験を受けない限り弁護士には
絶対になれない。だから「できるのかな?」ってマイナス方向向くんじゃなくて、
「やってればいつかは受かる」ってプラスに持っていこうよ。暗記する数字や条文、文言
の量はハンパでないけど、東大入試に比べれば軽いもんさ。司試の基本テキストって
厚さ1Mぐらいやん。東大受ける連中なんざ東京タワーの高さより厚いのテキスト100万冊もかかえて
予備校の自習室に20リッターのペットボトル持ち込んで完璧な住み込みでやってるんよ。
あれ見てると、俺なんて軽いもんだよなって思うな。
がんばろう!!!
さすが、資格板のコピぺはアフォ臭いな。
行政書士スレで思い知った。
すいません。このスレの適格者って何番までですか?
とりあえず、
3回使いきった人たちだけが怒っているということだけ理解できますた。
「釣り師」はわからないっ
オヤスミ。
>>224 寝るのはやっ!
釣り師わからないってどういう意味?
>>223 多分だが、優先枠でうかったやしを不合格にするのは今更不可能なので、
優先枠でうかったやしと同順位までの人間でしょ
227 :
氏名黙秘:02/11/14 23:04 ID:oT07eppF
>>223 >>1の定義によると、1183位以上の不合格者。
150人くらいか?
しかし、論文試験と口述試験は独立の試験なのだから、同成績の平安
合格者が得られた口述試験受験資格を得られなかったという意味での
被差別者は、約1800位(平安合格者の最下位)以上の不合格者になるの
ではなかろうか?ということになる。
>>226はこの説に立つ。
そうすると、800人くらい。
さらに考えると、結局論文試験の合格者数は1244人で、約1800位以上
1244位未満の不合格者は、平安枠がなくとも不合格者だったのだから、
1244位以上の不合格者が被差別者とも解される。
そうすると、200人くらい。
いずれにしろ択一落ちのおいらには関係ないガナ。
>>223 たしかに、ここらは微妙だけど、1200人弱の人間しか受からん試験で、
1800位弱の人間が合格するのはおかしいな。
どうせローが出来て、爆発的に増えるんだから、1800人くらい受からせてもいいと思う。
あとは、口述で落とすなり、2回試験で落とすなりして、是正すればそんなにたいしたことナイトおもう。
3回の1700番と、4回の1100番の人間にあんまり違いは内容泣きがするし。
>>227 あんたの計算おかしいよ。だって、1800から1000引いた数じゃないだろ。
さらに、その順位の中で優先枠の恩恵受けて合格してる人間200人を引かなきゃ。
だから、500人ちょいでしょ
法律家はすごい人達でなければならない。
しかし、そのすごさの根拠を、東大閥に求めるのか、司法試験のとんでもない
難しさに求めるのか。
その編の見解の違いが対立の根本にあるんだと思う。
上の方で、警察官の不祥事をまたか!と思うというカキコがあるが、
実際に部屋を借りたり、銀行から融資を受ける場合には、やはり
警察官は一般のリーマンよりは信頼があるよ。
エリートが痴漢をして、またか!という報道があっても、やはり
一般人はエリートを信頼するもの。
どうも、法律しか勉強していないヤツってのは、システムに対する
信頼が強すぎる。
太平洋戦争中でも、兵士に人気のある上官が戦死したら、部隊の士気が
著しく低下するってのが、日本の軍隊にありがちなパターンだったらしい。
基本はシステムでも制度でもなく、個人ですよ。
>>232 システムを構築してるのは個々のエリート達だろ。
その通り。
個人という人的資産がシステムを構築する。
だから、個人の能力や資質に対する信頼がシステムを成り立たせる基礎だよ。
あ、なんだ敵対者かとおもたよ。
まあ、平安がそんなに合理的な制度なら来年いっぱいで廃止されないわけで
旧評価でA落ちの人も、適格者かな?
7年で、被差別者はのべ4000人くらいか?
で、複数年にだぶって被差別の者が1000人くらいか?
さらに、すでに合格した者が1000人くらいか?
とすると、2000人くらいしかいないのかな?
官僚司法維持の実態は
(1)司法修習修了者の裁判官任官拒否など修習生に対する官僚統制
(2)外部講師を招く自主的企画に司法研修所施設の使用をさせないなど最高裁による司法研修所の管理運営の独占の弊害などが指摘できる。
この機能は近年の丙案実施や和光移転により増幅されていると言われている。
まもなく登場、画像あげ
241 :
氏名黙秘:
まもなく登場、画像あげ