どこまでも行こうと記念樹が似てるか?
2 :
氏名黙秘:02/09/06 18:04 ID:???
似てるに1票。
3 :
氏名黙秘:02/09/06 18:05 ID:???
そんな曲知らんに1票。
4 :
氏名黙秘:02/09/06 18:07 ID:???
若者は誰も知らんに1票。
5 :
氏名黙秘:02/09/06 18:14 ID:???
似ててもいいじゃんに1票。
6 :
氏名黙秘:02/09/06 18:16 ID:???
ありゃ編曲そのものだろ、に1票。
7 :
氏名黙秘:02/09/06 18:17 ID:87SrBfmy
試験に出ないからどうでもいいじゃんに1票。
8 :
氏名黙秘:02/09/06 18:20 ID:???
どうでもよすぎて、逆に気になるに1票。
9 :
氏名黙秘:02/09/06 18:23 ID:???
どう聴いても盗作したと思える。
わかってるな、東京高裁エライ!
10 :
氏名黙秘:02/09/06 18:55 ID:???
こばやし あぼし → こばやし あぼん
小林亜星は削除人だったのだ!
11 :
氏名黙秘:02/09/06 19:04 ID:???
なんつうか音楽やったことある人。特に作曲の経験がある人は間違いなく盗作だと感じるだろう。
そういう経験がない人はアレンジとかで全然違って聞こえるから短絡的に似てないとか言いがち。
12 :
氏名黙秘:02/09/06 20:12 ID:???
あっぱれさんま大先生
13 :
氏名黙秘:02/09/06 20:20 ID:???
「雪の降る街を」はどうなるんだ。ショパンの幻想曲をそのままパクった。
都はるみにもショパンのパクりがある。
14 :
らいおんハート ◆eb/Q/xo6 :02/09/06 21:56 ID:znGBCwIr
オレぶっちゃけ記念樹のCD前買った。
15 :
氏名黙秘:02/09/06 22:05 ID:???
>>13 チョピンの著作権ってまだ生きてたっけ?
16 :
:02/09/06 23:50 ID:LVu/jTPc
「ぱっとさいでりあ」のCMは夢にでてくるほどエグかった
17 :
氏名黙秘:02/09/07 00:21 ID:Gg0fxB0U
まあ、似てないこともないけど・・・
こんなことで騒いじゃう小林汗ーって・・・
>>14 漏れも。
18 :
氏名黙秘:02/09/07 00:50 ID:???
「うなずきマーチ」と「ペルシャの市場」くらい似てる。(年がばれたか)
19 :
雲右衛門:02/09/07 00:56 ID:???
小林亜星は低級芸術にして著作権の対象たりえず
20 :
氏名黙秘:02/09/07 01:04 ID:???
知床旅情と早春賦がすごく似てる
あれって事件にならなかったのかな
21 :
氏名黙秘:02/09/07 05:15 ID:???
たしかに作曲経験があればあれは盗作だと思うだろう。
22 :
氏名黙秘:02/09/07 05:38 ID:3G9jCJoO
>>21 どういうところが?
したことないからわからない。
23 :
氏名黙秘:02/09/07 08:41 ID:???
>>13 >「雪の降る街を」はどうなるんだ。ショパンの幻想曲をそのままパクった。
1フレーズだけでは? 今回はその比ではない。
もし「雪の降る街を」が問題なら、「鉄腕アトム」もアウトだな。
>>18 懐かしいネタだな。
24 :
氏名黙秘:02/09/07 08:58 ID:???
25 :
氏名黙秘:02/09/07 15:50 ID:???
紺碧の空はシューベルトの交響曲8番グレートのぱくりだぞ。
早稲田大学に行ってる君!知ってたか?
おまえらはそんなことも知らずに平気で早大通りの割烹「松下」とかで
歌っているだろ!
*グレートは交響曲9番であったが最近8番に格下げされた。
26 :
氏名黙秘:02/09/07 16:26 ID:???
次の『著作権判例百選』に載るかな? 事件名は「小林亜星事件」?
ついでに最新の著作権百選の8事件の解説、支離滅裂で全く読めない 責任者を呼べ
27 :
氏名黙秘:02/09/07 16:37 ID:???
28 :
氏名黙秘:02/09/07 17:03 ID:P8YqXeZF
こ〜んぺ〜き〜の〜そら〜。っていうところがパクリなんだよね。
夏目漱石あたりがわかっててぱくったんじゃないか?
29 :
氏名黙秘:02/09/07 19:00 ID:???
「どこまでも似ている記念樹」事件になるであろう。
30 :
氏名黙秘:02/09/07 20:22 ID:???
「ぱっとサイデリア事件」でも可
31 :
氏名黙秘:02/09/07 20:36 ID:???
>>30 あのCMは、キモイ。
思い出してしまった。
キモーイ!
32 :
氏名黙秘:02/09/07 21:49 ID:???
>30そんなこといったら
「いっぱいぱいぱいいっぱいぱいぱいらおっくす〜事件」でもいいんか?
ps どこまでも行こうの最新版を歌ってるのは大黒摩季
パクられるちゅうのは勲章やね
わしなんかどんどん認めちょるよ
小林君はまだまだ小さいねえ
わはは
34 :
氏名黙秘:02/09/07 22:31 ID:???
キッスは目にして
は
完全に
エリーゼのために
のぱくりだったが
ちゃんと作曲者がベートーベンになっていた。
35 :
氏名黙秘:02/09/07 23:30 ID:???
キッスは目にして は翻案権
記念樹 は複製権 の問題だから問題が違うんです。
司法試験受験生レベルじゃわかんないかな・・・。
36 :
氏名黙秘:02/09/07 23:32 ID:???
>>35 複製権侵害も翻案件侵害も、どちらも著作権侵害になるので
両者を区別する実益はありませんが、何か?
はあ?じゃあ1つの権利にまとめなくて2つに分けている意味はなんなの?
たかが法律を数年やったくらいで知ったかぶりすんじゃねえ。
こうやって恥をかくだけだぞ。どあほ。
38 :
氏名黙秘:02/09/07 23:42 ID:???
39 :
氏名黙秘:02/09/07 23:47 ID:???
だから36に対する反論だっちゅうの。
しかも翻案件なんていう新しい用語だし・・・。
40 :
氏名黙秘:02/09/07 23:51 ID:???
司法試験受験生レベルじゃ云々と言っていることから、
35は弁護士というものに劣等感を抱きながら
法律関係の仕事をしている人だと思われるが、
言っていることには同意だ。
複製権侵害も翻案権侵害も区別する実益無し、は言い過ぎだと思う。
複製権の侵害にはならないが翻案権の侵害になるって場面はあるんじゃないの?
41 :
氏名黙秘:02/09/07 23:56 ID:???
>>39 複製と翻案の違いはあいまいで、結局似ている程度の
違いでしかありません。複製権侵害も翻案権侵害も
どちらも著作権侵害となるので、両者を区別する「実益」は
ありませんが、(
>>37はそれに対する反論にはなっていま
せんがそれはともかく)では区別するとどのような「実益」が
あるのですか?
42 :
氏名黙秘:02/09/08 00:11 ID:???
>>41 どこまでも行こう一審判決は複製権を審理して2審判決は翻案権を審理してる。
この一事をもってしても両者を区別する実益がある。
43 :
35:02/09/08 00:13 ID:???
だから。
キッスを目にしてとエリーゼのためにを例にとるよ。
これは複製じゃないわけ。両方聞き比べたらわかるよ。
でも翻案なわけ。だからベートーベンがクレジットにあるわけ。
まあいいや。受験生の素朴の質問と言うことで
失礼な発言にも機嫌を損ねないことにするよ(←おとなだろ。俺って)。
44 :
氏名黙秘:02/09/08 00:19 ID:???
>>43 複製と翻案の違いは誰でも分かっています。
複製でも翻案でも許可を得ている場合は普通はクレジットを
表記するでしょう。
>>42 例えば、複製権侵害を訴えて認められなかった場合に、
別に翻案権侵害を訴えて(あるいは併合訴訟で)
認められたならば、結局著作権侵害となるわけで。
もちろん複製と翻案は違うものですが、区別して何か実益が
あるのですか?ということです。
複製権侵害の方が罪が重いとか何かそういう。
つうか43って質問・議論の意味が
分かってないんじゃないの?
議論が全く成立してないぞ。
46 :
氏名黙秘:02/09/08 00:23 ID:???
・・・・・・・・・・・・・・・・。もうだめね。この人。
「もちろん複製と翻案は違うものです」ってわかってるじゃん。
だったら違うものなんだから区別するに決まってるだろ。
この人なにがいいたいんだろう?自分の負けを認めたくないだけだと思うけど。
47 :
氏名黙秘:02/09/08 00:24 ID:???
48 :
氏名黙秘:02/09/08 00:26 ID:???
49 :
氏名黙秘:02/09/08 00:27 ID:???
40や42を声を出してよんでごらん。実益についても先輩達は書いているよ。
大学一年生クン。
50 :
氏名黙秘:02/09/08 00:32 ID:???
46=49
40や42に対する反論が44なわけで、
44に再反論すべきだろう。
議論にならんわ。
51 :
氏名黙秘:02/09/08 00:33 ID:???
権利の広さが違うってことだよ。
広い権利の侵害と狭い権利の侵害を区別する実益はあるだろ。
これくらいいえばわかるかな。一年生坊主君。
52 :
氏名黙秘:02/09/08 00:40 ID:???
だめだこりゃ
53 :
氏名黙秘:02/09/08 00:50 ID:???
ほんとほんと「だめだこりゃ」ですね。
権利の広さっていう概念自体わからないようですね。
私修習の合間をぬって著作権法について教えてるんですけど
翻案と複製の区別の実益くらい教えなくてもみんなわかりますよ。
54 :
52:02/09/08 00:52 ID:???
>>53 複製権も翻案権も同じ著作権の一つですよね。
複製権侵害も翻案権侵害も、結局、同じ著作権侵害と
なるわけですよね。
では実務上、どう区別する実益があるんですか?
具体例を出して説明してください。
56 :
氏名黙秘:02/09/08 00:58 ID:???
57 :
35:02/09/08 01:23 ID:???
お〜ば〜か〜だ〜ね〜。(夏木まりのゼニーバの声で)
いいかい。よくお聞き。
ベートーベンとビーナスが同じ自体の人とします。
ベートーベンがビーナスのキッスは目にしてを複製権侵害で訴えました。
ベートーベンが負けました(どこまで行こう一審判決と同じですね)。
ベートーベンがビーナスのキッスは目にしてを翻案権侵害で訴えました。
ベートーベンが勝ちました(どこまで行こう二審判決と同じですね)。
これでも区別する実益はないって言うか。言うか。言うか。
区別しなくていいのならばこの一審と二審の違いをどうやって説明するんだ。
てめえは罪の重さが変わらなければ区別しなくていいって言うか。
あっ取り乱してしまった。相手は大学一年生だった。
坊やはわかったら早く寝なさい。ばあやももう寝ますね。
来週も授業がたくさんあるのでね。
58 :
氏名黙秘:02/09/08 01:31 ID:???
>>57 だからそれって
>>44で言ったように、別訴か併合訴訟で
訴えればいいだけで、結局、複製権侵害も翻案権侵害も
同じ、著作権侵害になるだろ。実務では併合して提起して
複製権侵害が認められない場合、翻案権侵害のほうを審理して
もらうことが多いらしいが。
翻案権侵害の場合と、複製権侵害の場合で何がどう違うんだって
言ってんだよ。お前の話は二つの権利は違うってことを言ってる
だけだろ。そんなのは分かってんだよ。
あんた修習生?それとも何かの教官?
>翻案権侵害の場合と、複製権侵害の場合で何がどう違うんだって
言ってんだよ。お前の話は二つの権利は違うってことを言ってる
だけだろ。
これって日本語変じゃないですか?「二つの権利が違う」んだったら
「翻案権侵害の場合と、複製権侵害の場合」って違うんじゃないんですか?
例えば不法行為と債務不履行とを「別訴か併合訴訟で訴えればいいだけで、」
とは言わないんじゃないですか。
すみません。勘違いしているかもしれません。
60 :
氏名黙秘:02/09/08 01:58 ID:???
>>59 いや、だから複製権と翻案権は違う権利なのは
誰でも分かってるの。
でも、複製権侵害も翻案権侵害も、どちらも効果は著作権
侵害になるわけだから、結局同じで、区別する実益
は無いだろって話。
それは違うと思いますよ。
例えば使用貸借でも賃貸借でもどちらも効果は債権侵害になるわけだから
結局同じで区別する実益はないって言ってるのと同じに聞こえます。
もっと柔軟にかんがえてみてください。
62 :
氏名黙秘:02/09/08 02:22 ID:8acwGkAz
2chでまじに議論する奴らって・・・
63 :
氏名黙秘:02/09/08 02:23 ID:???
しかも議論のレベルはめちゃくちゃ低い。
64 :
氏名黙秘:02/09/08 02:36 ID:???
>>61 複製と翻案は「どれだけ似てるか」っていう程度の問題で、線引きは
かなり曖昧なんだよね。複製権侵害が認められなくても、翻案権侵害が
認められれば、著作権侵害になる。(だから翻案権侵害は、複製権侵害が
認められない場合のために予備的に主張されることが多いらしい。)
訴える方は侵害が認められれば何でもいい(ってこともないだろうが)
わけで、区別する実益はない、という話。
使用貸借と賃貸借とはそもそも違うんじゃないの?
例えば複製権侵害のほうが罪が重いとか、訴える方が「複製権侵害じゃ
なきゃ嫌だ」とか言うなら話は別だけど。
65 :
氏名黙秘:02/09/08 02:37 ID:???
66 :
氏名黙秘:02/09/08 02:41 ID:???
>>65 お前が本当にプロなら、
メール欄に「俺モナー」と書いた筈だ。
67 :
氏名黙秘:02/09/08 02:41 ID:???
68 :
大学院生ですが:02/09/08 05:40 ID:OR9p/1im
結局、原著作物の創作的といえる部分の表現が再生されているか
どうかが著作権侵害の成立にとって本質的な問題ですよね。
それがデッドコピーであれば複製権侵害となり、複製以上に手を加えてあれば
翻案権侵害になるということだけですから。
複製権か翻案権かということにこだわる実益はない、ということの趣旨が
このような意味であれば(つまり原著作物の創作的といえる部分の表現が再生
されているかを裁判の場でも検討すれば足り、複製権か翻案権かを厳密に分ける
実益はないという意味ならば)それなりに納得できるのではないでしょうか。
そうだとすると35さんの発言のように、キッスと記念樹では問題が違うと
一律に言い切るのは多少ミスリーディングだと思います。理論的にはどちらも
原著作物の創作的といえる部分の表現が再生されているか否かを考えている
のですから。
漏れはなんか程度問題のような気がするけど
でもキッスが複製にはあたらないが翻案にはなるっていうんだったら
やはりこの2つは分けておかないといけないんじゃないの?
複製だけで訴える人もいるんでしょ(どこまでも行こうの一審もそうだったんでしょ)。
70 :
氏名黙秘:02/09/08 09:08 ID:???
そうそう。次元が違うんじゃなくて程度が違うってことね。
酒気帯び運転と酒酔い運転の関係と同じ。
71 :
業務妨害:02/09/08 09:17 ID:???
法定刑は同じだから威力と偽計を区別する実益は無い
という意味での「実益」を言っているのだろうか
72 :
氏名黙秘:02/09/08 10:19 ID:???
でも要件が違う2つの法的効果があるのに区別の「実益」がないだなんて
議論が乱暴だね。
73 :
氏名黙秘:02/09/08 12:39 ID:???
モー娘。の日本の未来は〜ってやつはバナナラマのビーナスの翻案なのだろうか。
74 :
氏名黙秘:02/09/08 13:44 ID:???
君が代マーチは君が代の翻案なのだろうか。
どこまでも行こうと記念樹は
著作権学者の通常用いている判断基準に照らすと明かな侵害事例です。
したがって今回の判決はあまりに当然の結論なのですが
展開がドラマチックだったので大きな記事になったようですね。
76 :
氏名黙秘:02/09/08 17:10 ID:???
判断基準だとそうだね。でもそんな基準覚えても試験に出ないしなぁ・・。
77 :
氏名黙秘:02/09/08 17:21 ID:???
ぢゃあ地裁判決担当裁判官は釜茹でにして鋸引きにしてもなお飽き足らぬDQNということですな
ああなってはいけないというこの板の住人の反面教師と
78 :
氏名黙秘:02/09/08 17:27 ID:???
小林服部の音楽協会内部での覇権争いが背後にあって
紛争が変容したらしい。
大学で一般に教えてる内容をかいつまんでいうと T 曲の構成が同一であること U 曲の全ての主題についてそれに対応する原曲の主題を感得できることが第一の基準。
このうちUについて原曲の主題をそのまま感得できる場合が複製,それに至らない場合が翻案。
Tの基準に当てはまらない場合曲の全体についての複製や翻案の問題は生じず曲の一部についての著作権侵害の吟味に移る。
「キッスは口にして」は「エリーゼのために」と展開部を含めて曲の構成が同一であるが各主題においてエリーゼのためにの主題をそのまま看取できるとまではいえないので
翻案に当たる。教科書事例では代表的な曲になっている。
複製の教科書事例はジョージハリスンのマイスイートローズである。
80 :
氏名黙秘:02/09/08 20:21 ID:???
感得の基準はどうなんでしょ
裁判官のセンスでしょうか
それとも楽譜の統計的分析でもするんでしょうか
西洋の調制音楽に限った話として聞いてください。
当該主題の和声の構成と各和声に属する旋律の類似性で判断します。
和声の構成が同一の部分についてはその和声における旋律の自由度に着目します。
例えばハ長調の曲は原則としてドで終わります。これが旋律の自由度の問題です。
自由度の高い部分において類似しているとそれだけ類似と判断されやすくなります。
だいたい世界のどこの大学でも同じアプローチだと思います。
もっとも無調音楽や雅楽やラップやミニマムテクノではまた別の基準があります。
82 :
氏名黙秘:02/09/08 21:26 ID:???
>81
クラシックでもポップスでも同じなんですか?
83 :
氏名黙秘:02/09/08 21:56 ID:???
>81
基準は万国共通なんですか。
音楽は世界語だから共通のような気がします。
84 :
氏名黙秘:02/09/08 22:16 ID:???
同じに決まってるだろ。明治以来日本のポップスは西洋音楽が基礎なんだよ!
85 :
氏名黙秘:02/09/08 22:22 ID:???
俺も当然、侵害だと思うけど、
やっぱ別の思惑がありそうだね。
86 :
氏名黙秘:02/09/08 23:29 ID:???
業界の裏事情に左右されたんじゃないかな。
87 :
氏名黙秘:02/09/08 23:47 ID:???
>83
万国共通です。
88 :
氏名黙秘:02/09/09 00:02 ID:???
>80
裁判官のセンスとかそんないい加減な世界じゃないぞ。もっと精緻な世界だ。
東京地方裁判所は著作権法にもっとも詳しい法律家を配置しているに決まってるだろ。
89 :
氏名黙秘:02/09/09 00:28 ID:???
ラップとかはどうやって著作権侵害をするんですか?
90 :
氏名黙秘:02/09/09 00:32 ID:???
91 :
氏名黙秘:02/09/09 00:35 ID:???
リップスライムとかはラップといってもメロディーがあるよ。
そういう場合と基準が違うの?
基準ってどこまで細分化されているの?
やはりハーバードのようにビートルズの専門の学部があるようなところだと
細かく基準があるの?
92 :
氏名黙秘:02/09/09 01:02 ID:???
ハーバードでの著作権の研究は凄まじいものがある。
アメリカは著作権大国だから判例の蓄積も日本の比ではない。
93 :
氏名黙秘:02/09/09 01:11 ID:???
日本は著作権を専門にやってる学者が皆無だからな。片手間にやってる学者は何人かいるが。
しかも音楽著作権の専門の学者は皆無だ。誰もいない。
だから全く進歩がない。
著作権に限らず日本の法学部をだめにしたのは自民党だけどな。
94 :
氏名黙秘:02/09/09 08:19 ID:???
知的財産権の学者も法律実務家も著作権は弱い。
日本の権利意識の低さがその遠因と思われ。
95 :
氏名黙秘:02/09/09 09:14 ID:???
アメリカの場合ハリウッドを抱えてる。映画を国の大事な輸出の核と
考えているから著作権大国といっても結論の方向性はある程度決まってる
ところがある。
あんまりアメリカの判例に依拠するのもどうかと思うが・・・
世界的にはネットの普及で複製権なんて崩壊状態だしナ。
96 :
氏名黙秘:02/09/09 09:32 ID:???
ピアノとか楽器をある程度やってないと、和音とかコードとか
あまりわかんないと思うんだけど、
地裁、高裁の判事とで、そういう楽器経験の有無は影響したのかえ?
97 :
氏名不詳:02/09/09 09:44 ID:???
知ってるに越したことないけど、知らなくても問題はないよ。
あくまで当事者の主張と法源・理論から必然的に導かれたように判決書けば
いいだけだから。
実際高裁の判決でも音楽で言う「編曲」と著作権法で言う「編曲」は概念が
多少違うことも指摘してるし。
民事だし、結局は弁護側がいかに説得力のある主張できるかだーね。
98 :
氏名黙秘:02/09/09 10:51 ID:???
>>96 正直、理屈じゃなく感覚で和音をとらえる能力は、
小さい頃からある程度の年数ピアノ(つか鍵盤楽器)を習っていないと備わらないと思う。
でも、裁判は裁判官が一人でやるわけじゃないんだし、問題ないんじゃない?
97も言ってるけど、当事者が「メロディの90%が同じだ」
「音楽はメロディだけじゃないだろ」「メロディが同じなら編曲だ」
「それを言ったらポップスは全部編曲になっちまうから不合理だ」
「んなことねぇよ、音楽研究者もそう言っている」「うるせー馬鹿」
↑とか言い合ってるのを端で聞いて、納得できる主張を採用すればいいだけだから。
一般人を納得させるような判決が書ければそれで十分でしょう。
99 :
氏名黙秘:02/09/09 12:46 ID:???
>>98 禿しく同意。81の人の基準だとやはり小さいころから音楽やってないと無理だと思う。
合議体が全員素人だととんでもないことになりそう。
でも基準があるから大丈夫か。
100 :
氏名黙秘:02/09/09 12:51 ID:hsi/kzH6
一審の裁判官の氏名キボーン
>>98 メロディーが90%同じとかそんないいかげんな基準じゃないんじゃない?
>>97 俺もそう思う。
(音楽の)素人の裁判官を説得させるだけの資料を
提出できれば問題無いと思う。
それが出来なければ、どう判定されようが
しょうがないんじゃない?
小林側は絶対負けられないんで、二審ではコンピューター
駆使して資料を作ったらしい。
あんな単純なコードをもとにクラシックを作れと言われたら、
服部ならずとも亜星に似せて作ってしまう可能性はあると思われ
>>78 だから亜星の提訴が不自然な時期に行なわれたってことか。
アメリカの場合は
自国民だけ守れればいいんだろ
法律判断じゃなくて
政治判断じゃないのか
>>106 法律やってると当事者の主張や当該事件の状況だけを客観的に法に当てはめ
てるのが裁判だと考えがちになる(論文も学術書もそれを前提に議論してる
から)けど実際司法ってのは政治判断に強く影響されるんだよね。
特にアメリカは最高裁の頭も大統領が選ぶからその政権の意向をくんだ
判決に傾きやすい。
それに憲法って「国民」を守るもんでしょ。
裁判官を選挙で選ぶ地域もあるし、
検事がその後政治家になったりするもんね。
いかに国民受けする裁判をするかが大事。
日本の裁判とはじぇんじぇん違う。
109 :
氏名黙秘:02/09/10 13:19 ID:csFdvHGb
思い出したけど、服部のパクリはまだパクリと即断できない。しかし
「金日成の日本軍歌パクリ」
は明らかなパクリだし、絶対に許せない。
朝日新聞で見たけど、あれを「パクリとは直ちに言えない」とした評論家に、
「バカかこいつは」と思ったことがある。
>>109 要するに金日成の歌の話がしたいんだろ
スレ違いなので逝って下さい
いや、パクリかどうかと法律上の争訟との区別がつかないなら
板違いというべきか
作曲板の方へどうぞ
111 :
age:02/09/18 20:12 ID:???
例えば宇多田の曲は基本的にミの音が主役なんだよね。しかもAmではないミ。
ここのスレッドって音楽やってない人たちが適当なこと言ってるだけで
あまり説得力ないね。音楽板に同じスレッドがあるからそっちに戻るか。
法律やってる人ってなんでもわかってる気になってる人が多いんだろう。
法律家はなんでもわかってるふりをするのが仕事なの。
ていうかさ。例えば日頃から曲とかたくさん聴いてる法律家って
自分が普通の人よりは音楽詳しいじゃんとか思ってるんじゃないの?
そういう人って周りの法律家があんまり音楽知らないから
いい気になっちゃってるんじゃないの?
お前が本当に音楽のプロなら、
メール欄に「俺モナー」と書いた筈だ。
申し訳ないが法律家はあなたの言うとおり音楽のこと何も知らないのに
うだうだ言ってます。本当にすみません。
どうぞ音楽板にお帰りください。
>>111 で、それがこのスレの趣旨とどう関係があるんだ?
>>111 この板は法律を議論する板であって、
音楽を議論する板じゃない。
ていうか例えばさぁ中学の時バンドのまねごとしたとかさぁ。
それくらいで俺って音楽詳しいじゃんとか思ってるやつ。
すっげえ勘違いもいいとこだよね。
そんなやつに著作権とかやってもらいたくない。正直言って。
だからいいかげんな判決が紙面をにぎわすことになる。はっきり言って。
法律家も法律板にお帰りくださいって感じ。
>>117 両者が交錯する領域があることは否定できない。
>111
ミがAmってEmの間違いでは?著作権との関係では、一定の小節数の中に幾つ同じ
音があるかを、keyを同じくして比較することになるんだよね。ライブでオリジナルだ
けやってれば良いけど、ある程度大きい会場でcopyをやると著作権協会との折衝が必
要になってくる。納得するまで協会の人に説明してもらってるけど。
音楽を知っていても、無体財産権が物権に類するものとの概念がイメージできない
人間が、著作権を語れるはずがない。著作権の話であっても、訴訟レベルでは法律家
の役割だよ。
>>118 音楽に詳しいことと、法律に詳しいことはとりあえず別だな。
著作権もとりあえず法律だし、法律論をきちんと展開すれば
変な判決は出ない。
むしろ芸術に詳しい法律家のほうが変なこと言うよ。
まあモンタージュ写真事件の2審判決を見てくれ。
法律論と芸術論は別だ。
>>118 ラドミ(Am)のミのこと。宇多田ファンなら常識だが。
まあおれもそうだけど音楽みたいな専門外のことはあまり大声で言わないように
しようぜ。
>>111 豚田の曲はAmでないミ(?)が主役? はあ?
ミって音名のことか? 階名のことか?
主役って? ハア???
あとなあ「音楽やってる人」ってのは、あれだぞ。
一流のプロとして活動している人か、そうでなけりゃ絶対音感を備えて感覚的に音楽を解析する能力を有する人のみを指す言葉だぞ。
文化祭でバンドの真似事したってのは、音楽やってるうちに排卵よ。
宇多田が自然にミの音からマイナーのさびのメロディーを考えてしまうってやつだろ。
それゆえ宇多田の曲はみんな似たような曲でありかつあまり展開部でも変化しない曲になる。
光のさびとサクラドロップスの出だしが全く同じメロディーラインであるのがその典型。
>>123 絶対音感を備えて感覚的に音楽を解析する能力を有する人
なんている?著作権に詳しい学者に・・・。法律家に・・。修習生に・・・。
でも1人でもいれば音楽著作権の議論は深まったかもよ。
>>123 111は業界人特有の宇宙語だと思ワレ。
127 :
氏名黙秘:02/09/18 23:42 ID:dV3Jxezq
>>111 水さして悪いんだけどそれって音楽板でもう1年以上前に既出ネタ。
今頃知ったような口きくのもどうかと思う。
「主役」っていうのは酒井なんとかっていうプロデゥーサーの表現の受け売りだし。
サザンの桑田はCのドから曲を作るんだよな。さんざんやったろ。1年前に。
129 :
123:02/09/19 00:14 ID:???
>>125 法学部にも当然いると思うよ。指揮者の朝比奈先生だって京都帝大法学部卒だし。
プレイヤーになる能力と解析する能力とは別だから。
才能あるけど音楽を諦めて法科に来る人はそれなりにいるかとオモワレメクサイ
いるんだなぁ。卒論でラベルについて研究したのが。結局司法試験合格しちゃって。
あっラベルってフランスの音楽家 それくらいわかるか。
>>128 今から音楽板でやろうぜ。恋するみーなをハ長調でやるとイントロの出だしはド。
波乗りジョニーは歌い出しがド。あのころの総括はいまの桑田の歌でも
ばっちりじゃん。早く音楽板にきな。
133 :
氏名黙秘:02/09/19 01:00 ID:DA/uY5Fw
まぁ、プロの音楽家だって楽器は使えども楽器職人じゃないし、
楽器職人は音響に詳しくても物理学者じゃないし。
あんまり111の煽りに乗らんときましょう。
135 :
氏名黙秘:02/09/19 03:34 ID:ArbUZYoV
>130
はっきりいって一瞬わかんなかった。
ラヴェルといってほしかった。
111は音楽板でもりあがっているぞ。
>135
じゃあなんだ?おめえはベートーベンのことベートーヴェンというのか?
じゃあベートーベン鈴木はどうすればいいんだ?
バッハのことバッカっていうのか?アメリカ人はバッカと発音するぞ。
ベートーベン鈴木の日本全国酒飲み音頭はさびの部分が童謡きんたろうのさびのぱくりだな。
ていうかあんたいくつ?大学生ではないね。
40代と思われ・・・・。
ずばりヴェテでしょう。
あぁあぁあんやんなっちゃったってやつだしょ。おれ大学生だけど知ってるぞ。
宇多田の曲の解析はいろんなところでやられている。
彼が言い出しっぺでないことは確かだ。
このスレもそろそろ打ち止めって感じだな。
服部克久は最高裁に上告したようだ。
こういうのって最高裁は何号法廷で裁くの?
服部は最高裁判事に学友がいるはずだが
小法廷じゃないかな?判例変更とかないはずだし。
調査官の意見で決まるから調査官の音楽能力次第だね。
一番のぱくり野郎は小室だと思うが・・。
例その1 広瀬香美がboymeetsgirlロマンスの神様〜 って唄を出すとすぐにboymeetsgirlという曲を作曲した(TRFが唄う)。
例その2 今井美樹がprideって唄を出すとすぐにIm proudという曲を作曲した(華原朋美が唄う)。
ぼーいみーつがーる と ぷらいど
を小室のぱくりの理由に挙げるとは
作詞作曲家はとかく周りに影響されやすい{←無意識的に著作権を侵害している}
っていいたいんじゃない?
なのか?
正直どうでもいい。
小室のパクリの例その3
face という歌を出すとすぐにfaces placesという歌を出した。
単語1つでパクリかよ。
小木木亜星って、この前、国会議員辞職した人だよね。
161 :
氏名黙秘:02/10/09 17:29 ID:2wHoLbxx
>>161 巨泉のことじゃない?
まあ、つまらんネタだが。
小室はKEIKOまでぱくりやがって・・・
ラップのサンプリングは著作権法の問題は起きないのだろうか・
(あっごめん。音楽の素人はサンプリングなんて言葉知らないか)。
>>164 日本じゃどうだか知らないが、アメリカではよく問題になっているよ。
確か、House of Painとかもサンプリングの問題でもめてた。
じゃああのクリスマスイブをラップでやってたグループはどうなるんだ?
才能のかけらも全く感じないのになぜか売れてるグループ。
だれ?
たしかキックカンカンクルーとかいうロックバンド。
>>166 それはライセンス受けてんだろ?
jasracかなんかでさ。
jasracってなに?
山下達郎の会社だったりして。
ジャスラックぐらいてめぇでググれ
ジャスラックってくぐるものなんですね。
なんだろう。レコード大賞みたいなものかな
>168
キックザガンクルーでは?
このグループがヒップホップブームで出てきただけで
実力が全然ないのは認める。
リップスライムとは初めから勝負になっていない。
172 :氏名黙秘 :02/10/24 19:31 ID:???
ジャスラックってくぐるものなんですね。
なんだろう。レコード大賞みたいなものかな
くぐるって・・・(w
キックザカンクルーはいまいちだが
ライムスターはどうだ?
178 :
氏名黙秘:02/11/07 16:39 ID:xApJZdxj
松たか子は有罪か
デパートで万引きしたんだっけ。
小林亜星は、慶応の医学部卒なんだってね。違ったらスマソ。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 勉強の邪魔だから静かにしてくれる?
_φ___⊂)__ \_______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|愛媛みかん|/
182 :
一念岩通 ◆VvOQaCxStw :02/12/30 17:48 ID:2JnYyKZP
小林亜星って作曲家だったのか。
一休み。
183 :
山崎渉:03/01/08 12:49 ID:???
(^^)
185 :
山崎渉:03/01/18 10:10 ID:???
(^^)
186 :
氏名黙秘:03/01/25 00:50 ID:R7UolMWl
寺内貫太郎一家だな。・・・ヴェテじゃないぞ。昨日から初めた大学2年だ。
小林亜星≒芦屋雁之助≒未来の内山君
189 :
学園天国グル−プ:03/02/18 22:19 ID:cC+70Wqn
キックカンカンクルーって紅白に出てたけど全然だめじゃん。
191 :
氏名黙秘:03/02/19 18:53 ID:fqsaEJvJ
小林亜星は、ピンクレディーの曲で有名だよ。
もう、古い話になったがな。(藁
小林 亜星さんは、慶応医学部に入学後、経済学部に転部。
バンド活動で勉強の時間なく、理数系も苦手だったとか。
製紙会社のサラリーマンは、1年だけやってた。
米軍相手にバンドで稼いでたから、給料安くて堅苦しい
会社勤めはすぐに嫌になったって。
このスレまだあったのかw
age
195 :
氏名黙秘:03/03/12 01:07 ID:yYZf9tFw
音楽知識がOの裁判官だったんだな。
バルパンサーのお父さん
司法を志したときに記念樹を植えていたら、今頃はもう・・・・
198 :
氏名黙秘:03/03/12 12:18 ID:PYCXrX5E
ようするにJASラック利権の親玉でしょ
法律バカだけに裁判をやらせることの限界を露呈した裁判だったな。
裁判を陪審員制にして、かつ陪審員の構成を半分は普通の人、
半分は専門家(今回なら音楽家)にするとかすればもっとまともな
内容になると思うが。
200 :
山崎渉:03/03/13 12:40 ID:???
(^^)
☆ ★ ☆
一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。
この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
★ ☆ ★
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●後で自分の誤りに気づいても、強引に筋を通し素直に謝れない(切腹するしかない!)●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)